ガールズちゃんねる

「公務員は早く結婚しやすい」は本当か?男女で大きく違う公務員の年齢別未婚率

173コメント2023/09/01(金) 14:40

  • 1. 匿名 2023/08/21(月) 11:58:27 

    「公務員は早く結婚しやすい」は本当か?男女で大きく違う公務員の年齢別未婚率(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「公務員は早く結婚しやすい」は本当か?男女で大きく違う公務員の年齢別未婚率(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2020年の国勢調査における生涯未婚率は、男23.8%、女17.8%(不詳補完値計算)であるが、これは当然何の職業かによっても変わってくる。一般的に、公務員は未婚率が低いイメージがあると思うが、実際はどうか?


    国家公務員で見ると、男性は有業者全体と比べてすべての年齢において大幅に未婚率が低く、35歳時点ですでに20%を割っている。

    国家公務員の男性は未婚率も低いが結婚時期も早いようだ。25-29歳の時点での未婚率減少幅がもっとも大きい。男性の平均初婚年齢は31歳であるが、それよりも早い段階で結婚している。

    出生動向基本調査によれば、恋愛結婚の場合の「出会ってから結婚するまでの平均交際期間」は約4年である。29歳までに結婚しているということは24歳の頃に出会った相手と結婚していることになる。22歳で大学卒業したとしてその2年後である。実に早い。

    反対に、女性の国家公務員は、明らかに男性とは違う推移である。むしろ39歳までほぼ有業者全体の男性と同じ傾向である。40歳を超えての初婚によって、最終的な生涯未婚率は低くなっているものの、39歳までの未婚率は女性の有業者全体と比べても高い。

    国家公務員同士の男女だけを比べれば明らかに「女性の国家公務員は結婚しにくい」ことがわかる。

    (中略)

    婚姻数が激減する中で、年齢や学歴などが同じくらいの者同士の結婚、いわゆる同類婚は減っていない。たとえば国家公務員同士の結婚や、国家公務員と同等レベル以上の年収のある男性との結婚は以前とかわらずあるだろう。

    とはいえ、国家公務員の男性が全員国家公務員の女性と結婚するわけではない。年収ベースで考えても、国家公務員と同等レベルの年収の男性の多くは若いうちに売れてしまっている。男性の結婚は年収の高い方からしていくものだからだ。

    運よく同類婚の相手と自分の年齢が若いうちに出会っていればよいが、それを逃すと、なまじ自分の基準が高いばかりに、「同類を探しても相手がいない」という状態に陥る。婚活女性界隈で「婚活してもロクな男がいない」というぼやきが出るのはそのためである。

    +27

    -6

  • 2. 匿名 2023/08/21(月) 11:59:39 

    友達の公務員は全員既婚で子供1人。

    +25

    -19

  • 3. 匿名 2023/08/21(月) 11:59:42 

    ギャル男とギャルは早く結婚する

    +62

    -4

  • 4. 匿名 2023/08/21(月) 11:59:46 

    出世に響く?プッ

    +2

    -18

  • 5. 匿名 2023/08/21(月) 11:59:51 

    安定してる印象だからかな?

    +105

    -3

  • 6. 匿名 2023/08/21(月) 12:00:14 

    女性は収入安定してるから結婚しなくても一人で生きていけるからじゃないの

    +180

    -6

  • 7. 匿名 2023/08/21(月) 12:00:19 

    もっさりしてる変わり者も多いからそこは結婚してない感じよ

    +56

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/21(月) 12:00:42 

    国家公務員なんて福利厚生めっちゃいいですやん。小3まで給料減額なしで1時間くらい早上がりじゃなかった?

    +2

    -34

  • 9. 匿名 2023/08/21(月) 12:00:50 

    >>年齢や学歴などが同じくらいの者同士の結婚、いわゆる同類婚は減っていない。

    逆に同類婚じゃない夫婦っているんだ。
    良くも悪くも似た者同士が結婚するんだと思ってた。

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/21(月) 12:00:55 

    24卒
    国家公務員、東京特別区、政令指定都市、地元市役所など全部受けて全部合格したけど、
    悩みに悩んで政令市に行きます…

    やっぱり国家公務員の転勤は嫌だなって

    +80

    -23

  • 11. 匿名 2023/08/21(月) 12:01:02 

    タイトル国家公務員にしないと

    +19

    -2

  • 12. 匿名 2023/08/21(月) 12:01:26 

    公務員でも政治家とお役所と警官と消防士と教師とかでまた違ってくると思うけど…

    +80

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/21(月) 12:01:34 

    共働きが増えてるのに、女性は安定した職に就くと婚期が遅れがちってのは何とも言えんねえ。

    +104

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/21(月) 12:01:56 

    国家公務員は全国転勤あるから国家公務員同士の結婚となると奥さんが家庭に入ることが多いと思う

    +72

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/21(月) 12:01:58 

    自分より上の男と結婚することにこだわると厳しいね

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/21(月) 12:02:51 

    国家公務員は転勤あるもんなー。友達も男性だけど大阪から東京に転勤なってた。子供がまだ2歳とかだから嘆いてたわー

    +44

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:12 

    男は建設業、女は無職が結婚早くない?まぁ、大体デキ婚だけど。

    +3

    -16

  • 18. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:19 

    私の周りは35歳過ぎても結婚していない人多いわ
    未だに結婚して当たり前、一人前の考えが上の人にはあるのが、口には出さないけど感じる
    男性は公務員限定の婚活パーティーも毎月開催されてる

    +10

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:24 

    退職金が半端ないし、福利厚生がいいから女性も結婚しても復帰しやすいからでしょ。

    +8

    -11

  • 20. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:29 

    国家公務員は転勤がネックだよね
    その中で転勤がほぼ無い地検とか経済産業局とかは大人気だし

    私は航空局に内定もらった時、次長直々に「転勤減らす取り組みとか働き方改革やってるから大丈夫」ってすごい説得されたな…
    それだけ蹴られるんだろうなと思ってしまった

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:42 

    >>6
    男性も公務員ならそれなりに安定してるのでは?

    +15

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/21(月) 12:03:45 

    >>5
    身分が安定してると、結婚がサクサク進むしね
    国家公務員は多忙だから恋愛より家庭!だろうな

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/21(月) 12:04:14 

    高齢独身率も高い気もする特に男性

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/21(月) 12:04:26 

    結婚相談所でも男性の公務員は人気ありだよ

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/21(月) 12:04:28 

    新卒同期同士でくっついたからまさに同類婚だったけど、20代前半はお互い年収低かったから節約の日々だったなぁ…遠い目、、

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/21(月) 12:04:45 

    教師は激務

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/21(月) 12:05:02 

    とにかく全国転勤で避けられるイメージある
    県庁と政令指定都市でさえ異動範囲が少ない政令指定都市が人気なのはよく聞く話

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/21(月) 12:05:15 

    結婚して妊娠・出産で退職するのってもったいないもんなー。そのまま継続できりゃそりゃいいけど、子供生まれたらどうなるかわからん。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/21(月) 12:05:26 

    >>6
    男性も1人で生きていけるのに何で結婚してんだろ?

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/21(月) 12:05:46 

    >>5
    地方だけど、ほんと稼げる仕事ないんて少ないし大企業や外資系があるわけでもない。
    だから公務員はほんと良い印象。
    成績トップクラスの生徒がなれる職業で印象も良い。だから男女とも人気ある。

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/21(月) 12:05:47 

    >>1
    女性の国家公務員は結婚しにくいっていうか、結婚したくない人も集まりそうだもんな。

    結婚を視野に入れない女性が一生働こうと思ったら公務員は第一選択肢では。

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/21(月) 12:06:00 

    公務員は公務員同士で結婚するから、早くに結婚、出産、家購入まで行くよ〜

    +33

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/21(月) 12:06:22 

    >>20
    航空局、空港の中で働けるのは素敵なんだけどね…
    空港って大規模なところでも基本的に田舎にあるからなあ

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/21(月) 12:06:36 

    公務員キライ

    +3

    -24

  • 35. 匿名 2023/08/21(月) 12:07:34 

    >>3
    夜の仕事や建設系仕事で高収入だからね

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/21(月) 12:08:26 

    公務員は婚活したらすぐに結婚できると思う。

    +40

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/21(月) 12:09:28 

    公務員うらやましいな。勉強しときゃよかったとか思うわマジで。

    +30

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/21(月) 12:09:40 

    >>29
    子供がほしいと結婚するけど、そうじゃない人は独身貴族とかになるんじゃないかな。女性も子供欲しい人は婚活でもなんでもして急ぐし、そうじゃなくて自立して生活できる人はいつまでも独り身だろうし

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:03 

    自衛官も国家公務員よね。
    寮を出たくて早く結婚する人多いよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:03 

    >>10
    賢明な判断だと思う
    政令市は権限も都道府県並みに大きいから
    大規模な仕事から住民密着の仕事まで色々できるしね

    +59

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:04 

    >>10
    小規模の国家公務員職でも勤務先に北海道入っていて、やっぱり無理だなと思った
    地方公務員じゃないと体持たない…

    +40

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:37 

    婚活市場って脅威の公務員率(男)だから未婚率高いのかと思ってたわ。アイツラも全員売れていくわけね

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:51 

    母が地方公務員で勤めてるけど、公務員同士(同期婚、先輩後輩婚)の結婚がすごく多いみたい。
    大阪だから都会のほうだとは思うけど、女性は30まで独身の子があんまりいないらしい。最近の子はすこし前よりも結婚早いみたいで男女共に25、6での結婚が多いとも聞いた。あと男性も育休取るのが普通で、女性は1人子どもを産むとがっつり3年育休取ってからの復帰も普通みたいで恵まれてるよね。

    +12

    -7

  • 44. 匿名 2023/08/21(月) 12:10:57 

    >>7
    だねw
    国の研究所でバイトを四年間学生時代していたんだけど、イケメン寄りは早くもっさりさんは30越してお見合いしてた。でももっさりさんの奥さんだいたいキレイな人だった。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/21(月) 12:11:27 

    1人で行きていくために公務員になったのに、周りは結婚してる人多い

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/21(月) 12:11:53 

    本省だと残業酷すぎてネームバリューだけで就職決めると病んじゃいそう

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/21(月) 12:12:11 

    元彼が公務員だったけど、20代のうちに結婚したいと言ってた。
    まあ、自分から辞めると言わない限り居られるから安定はしてるわな。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/21(月) 12:12:20 

    知り合いの公務員の男のひと36歳くらい
    タワーマンション買ってるし
    副業もしてるみたいですが
    結婚よりもてたいって言ってました
    、、、しっかりしている人ほど今家庭持たないのかなって思います、、、

    +3

    -13

  • 49. 匿名 2023/08/21(月) 12:12:37 

    夫は公務員だけど、26で結婚したから世間的にはまあ早いのか

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/21(月) 12:13:21 

    >>42
    ほんとにそんなに 居ますか??

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/21(月) 12:13:26 

    >>29
    男性からすると家事育児もやってもらえるから結婚したほうが楽な人が多いんじゃないかな

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/21(月) 12:13:33 

    国家公務員一般職って出先でも基本的にブロック内の転勤になるんだよね?
    全く転勤の無い官庁ってあるの?

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/21(月) 12:13:59 

    >>3
    ヤンキーが早い
    ギャルはアパレルとかネイルサロンで働いて年齢いっても独身で遊んでるイメージ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/21(月) 12:14:11 

    >>34
    公務員のおかげで社会は成り立ってますよ

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2023/08/21(月) 12:14:38 

    >>34
    でたでた!

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/21(月) 12:15:05 

    >>50
    うん。めっちゃいるよ!地方公務員か教員率が高かった〜

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/21(月) 12:15:27 

    >>10
    物足りなかったら受け直してる人もいるからね

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/21(月) 12:15:47 

    男性だと人生設計立てやすくてさっさとと結婚出来るのかもだけど女性で国家公務員ならノンキャリでも限定的に転勤あるからその辺でもタイミングが難しい?別に男女で仕事の機会に差があるわけじゃないだろうが

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/21(月) 12:16:01 

    知り合いは公務員同士で結婚して
    女性はやめちゃった

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/21(月) 12:17:14 

    >>52
    転勤がほぼ無い出先機関は

    労働局
    経済産業局
    地方検察庁
    法務局 など

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/21(月) 12:18:49 

    何年か前に色んな婚活パーティー行ってて、公務員のも参加してみたけど、女性側のレベルがめちゃくちゃ高かった。こんなところに来なくても本当にモテそうな若くて美人で可愛い子達ばっかりで、アラサー顔デカブス寄りの私はもう透明人間だった(笑)
    キレイな女子は手堅いとこ行くのね〜と思った。
    だから、結婚をしたい女子にモテるんじゃないかな。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/21(月) 12:18:56 

    >>1
    こんなニュースばっかりで国家公務員を蹴る人多そうだなあ
    人事の人は大変だね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/21(月) 12:19:54 

    >>19
    退職金って減ってませんでしたっけ??

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/21(月) 12:20:24 

    昔から男は収入、女は容姿

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/21(月) 12:20:26 

    >>5
    安定もだけど、公務員自身が保守的な人だから公務員という職を選んでると思うし、結婚観も保守的。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/21(月) 12:21:20 

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/21(月) 12:21:26 

    >>6
    公務員やってたけどむしろ男性嫌いで一人で生きていきたい女性が公務員になってるって印象だった

    +48

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/21(月) 12:21:50 

    国家、特に国交省と厚労省は全国転勤をバンバンさせるからなぁ
    河川事務所なんて赴任先が僻地だしさ…

    男性は若手時代の転勤先で付いてきてくれる女性と結婚してる人多数だけど、女性の場合は男性の方が付いてきてくれないし付いていけないから本当に苦労してる
    理解ある人と結婚してる人もちゃんといるけど、アラフォーアラフィフの未婚女性が無茶苦茶多い

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/21(月) 12:21:58 

    >>1
    従兄弟、国家公務員で大学時代の彼女と20代で結婚していて、子供3人いる
    大学の同級生で結婚一番早かったみたい
    彼女は地方公務員だったけど、最終的には専業になった
    でも、子供の受験の絡みで今は単身赴任
    転勤あると、転勤きっかけに結婚しがち

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/21(月) 12:22:10 

    >>52
    元彼が国家公務員一般職だったけど、転勤は2年ごと、県内のみだった。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/21(月) 12:22:12 

    >>29
    性をチラつかせたらノコノコついて行くからね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/21(月) 12:22:46 

    自衛隊、警察、消防、海保とか階級体育会系は周囲(特に上司)からの圧も凄いとか

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/21(月) 12:22:53 

    公務員試験を今受けてるんですけど
    川崎市と墨田区から内定を頂いててどちらに行くか迷ってます
    因みに実家は川崎市の方が近いですが、どっち道一人暮らしする予定です
    どちらを選ぶ人が多いんでしょうか…

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/21(月) 12:23:59 

    >>1
    公務員はそんなに莫大な金は入ってこないけど1人分だったらある程度遊べる金あって安定してるから結婚したがらないんだよ。
    ろくな金遣いしない相手に当たったら最悪だからねww

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/21(月) 12:24:04 

    >>9
    経歴学歴の差は、地方なら珍しくないかな。
    色んな理由で大学進学できず就職する人いるしね。
    大学進学しても都会で就職できなかったり、何らかの事情で戻る人いる。小中の同級生で片方は都市部の大学卒で片方が地元高卒とかけっこういる。
    地元県立高から地元の大手企業支社や工場勤務で、本社から来た大卒と結婚するパターンも多い。
    経歴学歴は違っても見た目とか色んな面では釣り合うんだと思う。つまり同類婚。
    県庁とか市役所には、偏差値70超えの高校卒〜偏差値40台の高校卒までいるよ。学歴の差はあるけど、同じ所に合格する能力あるんだから同等。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/21(月) 12:25:41 

    >>54
    それは別に他の仕事でもそうでしょ

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2023/08/21(月) 12:25:45 

    国家公務員は聞こえが良いだけってイメージしか無くなってしまった
    本省の残業100時間とか本当に酷いと思う…

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/21(月) 12:26:09 

    >>3
    デキ婚→離婚→デキ再婚→離婚 

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/21(月) 12:27:00 

    >>73
    それは川崎でいいと思うわ
    23区は権限が小さいから何をするにも東京都の顔を伺わないといけない

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/21(月) 12:27:39 

    >>53
    そのギャルは夜はキャバで副業してるんだよ
    昼仕事では買えないようなものばかり持ってる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/21(月) 12:29:51 

    気象庁に官庁訪問行って内定貰ってここで働くぞ!と思ってたけどやっぱり全国転勤が不安になって辞退してしまったわ

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/21(月) 12:30:42 

    世の中やっぱり金よ
    金さえあれば人も寄ってくる

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/21(月) 12:31:42 

    >>14
    そこで女性がやめちゃうの勿体無いですよね
    せっかくたくさん勉強して官庁訪問して就職したのに…

    +29

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/21(月) 12:31:49 

    >>5
    引率とか頭いい感じの専門職の人たちも学生時代の彼女と結婚とか、新入社員の時の人と結婚とか、早い段階に付き合った相手と結婚してる。
    安定していると男性は結婚しやすいんだろうね。
    外資系の国家資格持ちの人が多い専門職の人で固められた会社話にいるけど、仕事の能力が高い人ほど若くして結婚してる

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/21(月) 12:33:45 

    国家公務員の彼氏できたらそりゃ女も離さないわな。振られない限り結婚に持ち込んでいくでしょーよ。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/21(月) 12:36:43 

    >>68
    やっぱりそうだよねえ
    まあ民間の総合職も同じだけど転勤の無い業種って少ないよね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/21(月) 12:39:42 

    >>82
    男はブサイクでも金あったら女が寄ってくる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/21(月) 12:42:32 

    >>10
    国家公務員って何も官公庁だけじゃないし、自衛隊も国家公務員だからなぁ
    地方に広げたらまた変わりそうだけどね

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/21(月) 12:42:43 

    >>77
    某出先機関の説明会に行ったときに本省に異動した人が残業110時間で鬱気味になったと話してて「…」ってなってしまった

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/21(月) 12:45:04 

    正直
    え?こんな人でも?
    ていう人でも結婚してます…

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/21(月) 12:45:07 

    >>82
    金って言っても国家公務員ってそこまで給料良くないですよ…

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/21(月) 12:45:28 

    >>34
    でも嫌いな公務員の公共サービスは平気で受ける厚顔無恥w

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/21(月) 12:46:31 

    >>6
    職場で女性として見られてないから
    職場結婚もできない説

    人気あったら選び放題だと思う

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/21(月) 12:47:15 

    >>49
    うちも夫が国家公務員で23歳の時に結婚した。早い方だろうな。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/21(月) 12:47:41 

    国家公務員の中でも総合職は転勤少ないんですか?
    基本転勤があるのは一般職ですか?

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2023/08/21(月) 12:49:12 

    >>1
    日本最強の高待遇安定
     +
    仕事の質はずっとかわらない
     ⇒業務外での学習や努力が必要ない

    だから自分たちだけの幸せを追い求められるのが公務員
    最強の既得権益層だから当然

    +3

    -9

  • 97. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:14 

    早いか遅いかのどっちか

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:19 

    >>10
    地方公務員の方が絶対いいよ

    by元国家公務員

    +42

    -4

  • 99. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:26 

    相当この仕事がやりたい!って思ってるなら別だけど基本的にあえて激務で転勤がある国家公務員を選ぶ女性は珍しいと思う…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:40 

    >>2
    知り合いの公務員たちは、子ども3人が一般的だよ。
    育休取りやすいしね…。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:51 

    >>6
    女性は上昇婚狙いが多いから、自分が稼ぐと必然相手にはそれ以上の年収を求めて結果相手が居ないんじゃない?

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:55 

    >>1
    「公務員は早く結婚しやすい」は本当か?男女で大きく違う公務員の年齢別未婚率

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/21(月) 12:52:07 

    夫28私25で結婚しました
    夫婦で公務員です

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/21(月) 12:53:15 

    >>1
    地方公務員です。うちも似ています。
    男性も女性も30歳時点で既婚と未婚が半々って感じ。世間一般では、この年齢なら女性の方がずっと既婚率高いよね?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/21(月) 12:54:32 

    >>1

    公務員は職場恋愛から発展し
    結婚に至るケースが多い
    職場の人なら育ちや価値観が
    似ている人が多いため
    社内恋愛が多い反対に
    離婚や不倫も多いよ

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2023/08/21(月) 12:54:55 

    >>11
    元記事には地方公務員についても書かれているよ。しかも、地方公務員の方が未婚率は低い。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/21(月) 12:57:09 

    警察、消防、自衛官、海保、なんかの制服の公務員は結婚早いはず。

    あと近所に公務員社宅あるけど、子ども複数のとこが多い。
    幼稚園のときの同級生なんか4人兄弟だった。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/21(月) 12:57:15 

    >>64
    それは鉄板だけど
    最近は男+容姿 女+収入よ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/21(月) 13:01:43 

    旦那公務員だけど月収50万以上あるよー
    数年前までは大丈夫なのか…と思ったけど年々収入あがってる。結婚してよかった✌️

    +6

    -8

  • 110. 匿名 2023/08/21(月) 13:02:16 

    >>29
    家政婦要因と自分の遺伝子残したいから

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/21(月) 13:02:21 

    >>10
    政令市の方が絶対いいよ。特に女性。
    私は政令市、親友は国家だけど、子供産んでから大変そう。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/21(月) 13:03:51 

    >>14
    従兄弟は同じ省の同じ課の女性と結婚したけど、どっちも転勤ないよ。出張はかなりあるそう。
    都内から出る事ないし共働きしてた、でも子供二人目生まれて辞めちゃった。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/21(月) 13:05:23 

    親が国家公務員だったけど、最近の子育て世帯の人は「保育園の関係でー」とかいえば転勤しなくて済むみたいよ?職種によると思うけどね。うちの親みたいに全国どこでも行きまっせー!って人は僻地に行ってたwwめちゃくちゃタフな人じゃ無いと無理よ。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/21(月) 13:18:15 

    うちの公務員の弟、アラフィフだけど独身

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/21(月) 13:58:37 

    >>2
    うちは2人ー
    だいたい2人じゃない?

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/21(月) 14:00:06 

    >>109
    税務関係?
    めちゃくちゃ良いね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/21(月) 14:02:54 

    婚活してたときは田舎の役場の職員多かったよ
    3回に1回は役場の人と出会ってた気がする

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/21(月) 14:03:54 

    >>10
    公公転職は簡単にできるから、若いときは国家で転勤族も楽しいと思う。30くらいになったら自治体に転職してもいいし。
    今の若い子が退職する頃には定年70になるし50年近く同じところで働くって結構ゾッとするよ。

    +2

    -7

  • 119. 匿名 2023/08/21(月) 14:35:40 

    人事院の勧告で給与が決まるけど、役人がGDPの増減を操作しているから国のお金が足らないのは役人のムダ使いが原因。

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2023/08/21(月) 14:39:08 

    >>1
    公務員なんて稼げないじゃん

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2023/08/21(月) 14:47:36 

    >>52
    経済産業局、総合通信局はほとんどない

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/21(月) 14:49:03 

    >>98
    理由は?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/21(月) 14:55:23 

    安定求めてるから公務員なんだろうし、昔からよくいるフツーの人生が送りたいのでは?
    結婚して子供生まれて家建てて.........って人生
    公務員っぽいじゃん
    結婚早いのもわかるよ

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2023/08/21(月) 14:58:55 

    >>116
    違うけど残業多めなん。
    でも土日祝休み、転勤ナシなんでそこはよかった。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/21(月) 15:00:10 

    >>120
    これ言う人、自分や家族がどんな仕事してるのか教えてー?もしかして売れっ子ユーチューバーとか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/21(月) 15:00:40 

    育休取りやすいから公務員なるでしょ
    国家公務員に女子学生の希望が多いのはそういうこと

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/21(月) 15:07:59 

    育休中公務員。
    100人以上いる同期の中で一番美人だった子、
    凄まじい人気だったのを思い出した。
    毎日お弁当と水筒持参で性格も良かったし。
    すでに彼氏がいてその人と結婚しちゃったけど。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/21(月) 15:12:01 

    長く働き続けるために地方公務員になった
    就職する前から自分が無能なこと分かってた
    利益を生み出すなんて高等なことはできない

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/21(月) 15:17:03 

    >>10
    警官、消防、海保、自衛隊は絶対に止めたほうがいいです
    夜勤あって生活崩れるし、土日祝日休めません
    体が壊れるほど働き潰されて貰える給料ですよ
    官公庁、役所とはワケが違います
    ぜっっっ……ったいに止めましょう

    +3

    -8

  • 130. 匿名 2023/08/21(月) 15:32:54 

    >>6
    奨学金返済や親の事業失敗の借金があって結婚できないんだよ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/21(月) 15:33:27 

    >>37
    中高時代から真面目に勉強していて賢かった子は公務員の人気が比較的低かった時期なのに公務員になった率高かったな
    その後の動向を見るとみな先見の明があったとしか思えなかった
    多分みんな結婚しても育休とか取れて働き続けられているんだろうな
    高校時代からすごく可愛かった子は大卒でも25とかで同じ公務員の人と職場結婚していたし

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/21(月) 15:47:25 

    >>120
    公務員の嫁おつ
    あなたが働きなさい

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2023/08/21(月) 15:50:08 

    >>125
    会社経営だよー

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/21(月) 15:50:21 

    >>44
    30超えて、って若く感じてしまうw
    今40過ぎてからも婚活、お見合いをやるからね…(悪くない)

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/21(月) 15:50:26 

    >>132
    公務員の嫁じゃない笑

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/21(月) 15:53:27 

    >>134
    30代は若い

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/21(月) 15:57:23 

    >>29
    職業によっては出世の為もある

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/21(月) 16:01:07 

    >>36
    マッチングアプリとか街コンで公務員何人か会ったことあるけど、女性経験ないまま年齢を重ねた公務員は結構いる
    これと言った趣味もなければ女性の扱いも下手なのでつまらなそうといった印象だった

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/21(月) 16:15:50 

    婚活で四十路の国家公務員の◯務局職員いたけど、けっこう難しそうな性格しててあーこれは難しいだろうなって思った。
    自分が条件いいとえり好みしすぎでかえって結婚できない人もいるよね。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/21(月) 16:26:04 

    >>18
    確かに女性公務員のはないよね。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/21(月) 16:39:35 

    >>78
    離婚の前に虐待死で逮捕でしょ。離婚みたことない。デキ婚して1年たたずに虐待死で逮捕されるニュースばかり。近所にも近くのアパートでギャルカップル(18と21)が生後5ヶ月の赤ちゃんを毎日虐待して逮捕されたよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/21(月) 16:59:50 

    本当に国家公務員は「国家公務員」という響きが得られることだけしかなるメリットがない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/21(月) 17:01:10 

    公務員男は、派遣パートのお姉さんに騙されやすい。パートのお姉さん方はお茶くみと男漁りのためだけに、コネ使って役所に入る。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/21(月) 17:11:30 

    >>128
    利益を出したり数字が求められるなんて、経営や営業や販売職くらいじゃないと、たかだか民間の一般社員は関係ないですよ。
    普段そんな事意識しないし。
    公務員は民間と比べて、そういうのないから楽とかよく言われてますが、民間にいるからこその大変さなんて、一般社員なら全然ないですよ。
    公務員は社会の仕組み上無くてはならない仕事なので、とても大切だし責任のある仕事だと思ってます。
    頑張ってください。

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2023/08/21(月) 17:34:27 

    官公庁に勤める臨時職員は仕事が楽なので
    主婦か、資格勉強しながらの就職か婚活しに来てるのかの3パターンなので男性は刈り取られてるんだろうね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/21(月) 17:53:35 

    >>144
    公務員でなくてはならない仕事というけど、それは業務独占して民間が参入できないようにブロックしてるから
    業務独占して強制徴収した税金から高待遇を得ているのだから高い使命感と責任をもって仕事するのは当然のこと
    それから民間の一般社員ほど経営に危機感をもつ存在はないですよ
    給与だけでなくリストラや異動や将来に大きく関係しますから
    危機感持ちにくいのは間接部門でルーチンワークしてるごく一部の一般社員だけでしょう

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2023/08/21(月) 17:55:47 

    >>54
    このような思想をもつ公務員は特権を乱用している悪人ですね
    ガル公務員の悪質さはとんでもない

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/21(月) 18:20:06 

    >>133
    おー!儲かりまっか?👍

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/21(月) 18:24:48 

    >>14
    今時はそれはないよ。
    考慮してもらえる。
    でも激務すぎてどっちみち若手中堅辞めていってるからもう対策が追いついてない(笑)
    いや笑えないんだけどね。
    毎年何人か辞めてるから残った人達がさらに大変になるというループだわ。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/21(月) 18:45:14 

    >>149
    毎年何人か辞めるだけで激務笑

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/08/21(月) 19:00:25 

    人による
    独身のまま突っ走ってる人もいる

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/21(月) 19:40:29 

    >>5
    福利厚生が手厚いし男性でも育休を取得しやすい?
    特別休暇もあるしホワイトな印象的

    基本給が安くてコロナ禍の時は保健医療、福祉部は激務だったと思うけど公務員は勝ち組になるのかな…

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/21(月) 20:07:03 

    >>10
    正解だと思うよ
    職場結婚した夫婦で、奥さんの遠方転勤が決まったから奥さんが子供連れて単身赴任する形で異動していった
    こんなのが普通にあるから、基本的に地方が決まれば国家を蹴るのが公務員試験では恒例化してるよね…

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/21(月) 20:38:07 

    >>36
    でも女性公務員は婚活でのメリットない気がする

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/21(月) 20:44:45 

    >>1
    日本は公務員の公務員による公務員のための国
    なぜか公務員だけ採用試験に合格すればあとは延々と民間とはるかに乖離した高い水準で昇給し続ける

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2023/08/21(月) 20:55:55 

    >>153
    一応結婚後は相手側の勤務地と同じところに転勤したりとか配慮する官庁が増えてるっぽいけど実際どこまで今後もやってくれるか分からないよね
    どんどん人手不足になるだろうし

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/21(月) 21:07:07 

    国家公務員の夫(高卒だからノンキャリだし給料も少ない)
    23歳の時にプロポーズしてきたよ
    私は28歳・・・
    全然知らない土地での一人暮らしは寂しかったみたいで早く結婚したかったらしい

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/21(月) 22:30:59 

    >>10
    政令指定都市の地方公務員だけど、やめた方がいいよ!給料安いし、共働きになるよ。
    おすすめしない。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/21(月) 22:33:08 

    >>13
    女性はある程度収入あれば男は不要ってことじゃない?結婚したら面倒なことばっかだし。
    頭のいい女性は気付いてるよ

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2023/08/22(火) 00:16:26 

    優秀な人たち同士で

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/22(火) 04:42:34 

    >>148
    一応年収は億超だよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/22(火) 07:28:18 

    確かに男性は既婚率高いな。
    男性は高齢未婚に達しそうになると、今時だけど世話してくれる人が現れてあっという間に結婚したりするし
    女性は早婚晩婚2極化してると言うけど生涯独身もかなり多い。
    早婚子沢山で育休多くて実労5年の35歳と、独身35歳が一緒の部署だと周りが気を使う

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/22(火) 09:02:49 

    >>161
    すげー!勝ち組やん!

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/22(火) 09:17:40 

    >>157
    国家公務員でも高卒はキツイ

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/22(火) 09:26:43 

    >>10
    地方市役所に15年勤務してる者です。
    私も国、国税、県庁、地方市役所受かって転勤がないから市役所選んだんだけど、絶対に地方市役所だけはやめたほうがいい!!

    まず、転勤がないので内部の風通しが悪く、古臭い慣習や考えが残っている。
    人事が新規職員の住所や出身校等の個人情報を他職員にバラして〇〇町会や××校会みたいなのに強制的に入会させられ、金を取られる。
    ハラスメント被害にあっても庁舎に限りがあるので加害者といつまでも顔を合わせなければならない。
    あと育休復帰後について、育児のため部分休業をとっても名ばかりで残業、休日出勤ばかりある。

    夫は国家公務員だが、全く正反対で羨ましい。
    部分休業は絶対遵守なので、市役所のように残業させるなんてありえないらしい。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/22(火) 21:41:06 

    関西の政令市勤めだけど、確かに男の公務員は人気だわ
    まだ20代半ばとかでもすでに結婚してたり家建ててる同期いるもん
    ちなみに女の公務員の独身率が高いのも事実
    個人的には公務員の男より絶対大企業勤めの男がいいけどね…公務員男と結婚は共働き必須だし

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/22(火) 22:14:45 

    >>166
    悪党公務員がまたここにいた
    こういう嘘を流布する公務員は国民の手で断罪できる世の中にしたい

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2023/08/22(火) 22:58:37 

    これほんと?
    私も国家公務員だけど、うちの職場大量に残ってるよ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/23(水) 15:15:37 

    >>1
    わたし大手勤務だけど、夫は土日祝日休みの役所公務員が絶対良い
    警察消防とかは夜勤あって生活乱れるから嫌
    土日祝日休みの役所公務員マジ好き♡♡♡

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2023/08/24(木) 16:23:16 

    >>44
    30超えで結婚できるなら普通に早いと思う。
    50歳でも独身の職員多い。
    職場結婚がほとんどだからそれに乗れなかったら結婚難しい。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/24(木) 16:24:13 

    >>169
    地方公務員だと転勤もないし
    部署にもよるけど定時に帰る人達も少なくないよね。
    不景気のなか堅実に生きるなら一番だと思う。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/27(日) 18:58:25 

    >>73
    もしあなたが結婚出産を考えていて親御さんが健在なら地元に近い方がいいよ!復職前提なら子育ては地元の近くでした方が色々頼れて便利!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/01(金) 14:40:43 

    >>1
    同じ公務員の女性ばかりだもんそりゃ結婚するよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。