-
1001. 匿名 2023/08/19(土) 19:52:48
>>996
お祝いって結局あげてもらってとか面倒だよ+7
-2
-
1002. 匿名 2023/08/19(土) 19:53:41
>>241
マイナス多いけど、私も20代ですがそう思います。
結婚ってそういうものです。面識とか関係なく、妻の
おじいちゃんが亡くなったら行くのは当たり前だと思います。+24
-28
-
1003. 匿名 2023/08/19(土) 19:54:58
>>1001
だから自分達も結婚式あげない、子供産まれても報告しない、何かあっても親戚頼らない、完全に夫婦2人だけでやってく、遺産も放棄って覚悟があるならそれでいいのでは?
ただめんどくさいことはやりたくないけど、自分達にメリットあることはやりたいとかは成立しないって話でしょ。+8
-4
-
1004. 匿名 2023/08/19(土) 19:56:24
>>366
距離はどうなんだろうね?+4
-0
-
1005. 匿名 2023/08/19(土) 19:56:47
>>1
距離にも寄るんじゃない+6
-0
-
1006. 匿名 2023/08/19(土) 19:56:48
>>413
人によるんじゃないかなあ
自分は20代で冠婚葬祭は仕事休んで行く派だけど50代の義母はそうじゃないっぽくて
今年私が親族のみ挙式をやるんだけど、義母が「夫のいとこは部活が忙しい」「このおじさんは仕事が忙しい」と呼ばないほうがいいと言い、どんどん人数減った
いとこも呼ばない親族のみ挙式とは…と思ってしまう
自語りごめん+5
-5
-
1007. 匿名 2023/08/19(土) 19:58:20
>>956
確かにそうだわ
逆に日頃どれだけ迷惑かけてる人でもお葬式で先頭に立って手伝ってる人は親戚から憎めない存在と可愛がられてるよね+5
-10
-
1008. 匿名 2023/08/19(土) 19:59:25
>>2
お香典いくら包むのがいいのでしょう?+1
-0
-
1009. 匿名 2023/08/19(土) 19:59:37
>>1
呼ばれるなら行った方後いいが
義祖父となればまぁどっちでもいいと思うし
絶対にっていうお母さんの方がそこまでなんで言うの?とはおもう
まあ田舎で結婚式とかしてなかったら親戚縁者に娘のムコを紹介がてらとかおもってるのかも?
+8
-0
-
1010. 匿名 2023/08/19(土) 20:00:29
>>418
それ職場にもよると思う。
わたしが働いてる会社で忌引使えるのは同居家族か自分の親兄弟のみでしかも3日くらいしかない。
喪主でもたしか5日とかで1週間はとれなかったはず。
それ以上休みたかったら有休か有休無い人は欠勤でって感じ。
そういうのも国で1週間取れるとか決まってたらブラック企業は減るのかなと思う。+18
-2
-
1011. 匿名 2023/08/19(土) 20:01:48
>>296
マイナス多いけど、私もそう思います。
仲が悪かったとか全然会ったことないならまだしも、仲が良かったり亡くなったことを主さんが悲しいと思うくらいの仲なのだったら、ご主人も出席するべきかなとは思います。家族ですから。けどこのトピ見てたら結構行かなくていいっていう意見も多くて、現代はそんな感じなのかなと考えます。まだ24ですが笑、考え方は人それぞれですね。+4
-7
-
1012. 匿名 2023/08/19(土) 20:03:30
お葬式の時の記憶って良いことも悪いことも残るんだよね
本性がわかるというか
お葬式に対する態度ってほんと人柄が見えるよ
両親や祖父母の葬式したけど、それで大嫌いになった人いる 今思い出しても腹立つ+3
-2
-
1013. 匿名 2023/08/19(土) 20:04:19
>>399
そもそも代わりがいない状況っていうのがやばいんだよ、現代で葬儀なのに仕事を優先しろという会社はやばい+3
-5
-
1014. 匿名 2023/08/19(土) 20:04:47
>>9
あんまり仕事したことない人みたい
それか、世の中には色んな仕事があるってことを分かってない人かな
+30
-10
-
1015. 匿名 2023/08/19(土) 20:06:23
>>988
ドリンクサーバーがあるよ+2
-1
-
1016. 匿名 2023/08/19(土) 20:06:53
遺族側だけどむしろ気を使う人に参列してほしくなかったわ
家族葬って言ったのに無理やり来た人いる
しかも新幹線で
こっちがすみませんわざわざ来てもらって…と別に来てほしくもないのにお礼言わなきゃいけない+9
-3
-
1017. 匿名 2023/08/19(土) 20:07:44
>>982
でも人付き合いが苦手なタイプなら弔問されて相手するのも大変なのかも。
お母さんの元の性格かもしれませんが、夫を亡くして普通の感情とは違うかもしれないしそんな時に他人に気を遣う余裕もないのかも。
家に来られるならきれいにしてないとだめだろうし。
相手も一回断られたならそんなに頼まずにお墓参り行くとかでいいのにね。
+12
-0
-
1018. 匿名 2023/08/19(土) 20:09:38
>>15
一度も会ったことない義祖母の通夜葬式に出たよ
乳児抱っこして…+7
-0
-
1019. 匿名 2023/08/19(土) 20:09:58
>>581
そういう人は、親族だから来るべき、というよりも
周りに対しての自分の体裁を気にしていることがほとんどだと思う
だんだん順番に死んでいくのだから
生きている人を大事にしよう+9
-1
-
1020. 匿名 2023/08/19(土) 20:10:14
>>1016
わざわざ来てくれたならそこまで思わなくても…
故人に手を合わせに来てくれるなんてありがたいじゃん 故人の人徳だよ 仏様になったんだから1人でも多くの人に手を合わせてもらえた方がきっと故人も喜んでくれてるよ
+2
-5
-
1021. 匿名 2023/08/19(土) 20:10:22
>>23
家そうだった。
飛行機で行く距離だしコロナ落ち着いてたけど相手が嫌がるから義両親だけで行くって。
そんなに密に付き合いなかったらそんなものだと思ってたけど。
+17
-0
-
1022. 匿名 2023/08/19(土) 20:10:38
>>1013
社長とか経営者でもないのに盆休みに
貴重品や鍵の管理っていうのが良く分からない
カギは絶対に社長とかが持ってるはずだから
理由言えば対応してもらえるよね+3
-4
-
1023. 匿名 2023/08/19(土) 20:11:13
>>926
言わないよ。
+1
-0
-
1024. 匿名 2023/08/19(土) 20:11:51
ここ見て思ったこと。
親族と義理が大事って考える人まだ結構いるんだなってのと、大事に思える親族に囲まれて幸せなんだなって羨ましく思った。私には犯罪、宗教感、金銭含めてロクなのいないから、まともな親せき羨ましい。+7
-1
-
1025. 匿名 2023/08/19(土) 20:12:15
自分のじいちゃんの葬式には旦那は来なかった。でもそれは家族で話し合った結果親族だけでやろうという形になったからで、もし来てって言ったら休みとって来たと思う。+3
-0
-
1026. 匿名 2023/08/19(土) 20:12:16
>>1020
わざわざ来てくださった人にお礼言うのすら嫌って感覚が分からんわ
葬儀自体はするんだから人をお迎えする準備はしてはずなのに+2
-6
-
1027. 匿名 2023/08/19(土) 20:13:58
>>1022
鍵はまだわかるかな 施設責任者かもしれないし それでも1人だけってことは普通はないけどね
貴重品が意味不明
貴重品なら金庫に入れるか銀行に保管してそうなものだけど+0
-0
-
1028. 匿名 2023/08/19(土) 20:14:44
>>411
それは主さんがすること。
うまく伝えれば良かった。
更にご主人から一言電話して後日二人で行ければ良いよね。
+4
-0
-
1029. 匿名 2023/08/19(土) 20:14:56
1回も会った事がないならともかく
会った事があるなら葬儀が無理なら
通夜には顔出すべきじゃないかなって思うけど
+1
-2
-
1030. 匿名 2023/08/19(土) 20:14:59
>>1013
理解出来ないかもしれないけど、世の中不況で末端に皺寄せいってるんだよ。個人的ではね返す労力もないほど、どうしようもないこと責めるのは違うと思う。+4
-0
-
1031. 匿名 2023/08/19(土) 20:15:28
田舎ガチャ+0
-0
-
1032. 匿名 2023/08/19(土) 20:17:15
>>892
感情的になると喧嘩腰になってすべてが嫌!もう知らん!って言うタイプですか?
冷静に話し合いができるようにがんばりましょう。
+2
-0
-
1033. 匿名 2023/08/19(土) 20:17:18
>>1030
横だけど1の場合は経営側だと思うよ
少なくとも末端ではないはず+1
-2
-
1034. 匿名 2023/08/19(土) 20:18:34
>>1027
1人だけって事はありえないよ
その人がカギを紛失した時とか急病で病院に搬送されたらどうするの?
貴重品の管理もおかしい
盆に帰省してる人がいるって事はサービス業じゃないんでしょ?
警備会社に依頼するとか銀行に預けるとかしないの?+2
-2
-
1035. 匿名 2023/08/19(土) 20:19:15
>>1003
ほんとにそう思う。結婚って面倒なことの連続だよ。
この時代に嫁とか義実家とか関係ない、みたいなこといろいろ言われてても、冠婚葬祭ちゃんとやってデメリットになることってない。
毎月あるわけじゃないし、慣れればどうってことないと思うけどね+7
-2
-
1036. 匿名 2023/08/19(土) 20:20:41
>>1024
それって結婚した旦那側の話?
それが嫌なら結婚なんてしなくてよくない?+1
-3
-
1037. 匿名 2023/08/19(土) 20:21:13
>>1029
気が利かない人って世の中にはいるのよ
気使いだけは人に教えてもらってもできない人はできない
まぁ世当たり上手なら通夜前でもとにかくとりあえず駆けつけて戻るとか、義母に電話してお悔やみだけでも言うとかするわね
+0
-1
-
1038. 匿名 2023/08/19(土) 20:21:20
>>1003
そういう人に限って遺産はちゃっかり貰う
困ったら全力で助けを求めてくるもんだよ+2
-0
-
1039. 匿名 2023/08/19(土) 20:22:12
馬鹿正直に仕事だと言わなくても今は熱とか咳とかで言い訳に出来る
主がそこは上手くやれば良いのに
身内の冠婚葬祭には参加するに越した事はない+3
-0
-
1040. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:06
>>1034
私にアンカーつけて問い詰められても知らんがなw+2
-0
-
1041. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:25
>>1037
葬儀場で通夜、葬儀やる場合って
日時が合わない人は通夜が終わった後とかに
来てくれる人とかもいるよね
仕事で間に合わないからって通夜が終わってから
作業着のまま来てくれたりする人もいるんだから
それすら無理なのかね?+0
-1
-
1042. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:37
>>241
そこまで社畜にならなくてもいいと思うよね。家族というか嫁のおじいちゃんだよ。ルーツだしもう会えないんだし。
なんでそこまで会社を優先しなくては行けないのかなと思うよね。
舞台俳優でもあるまいし。そもそもフォローしなくちゃいけない職種で職場なのに1人にさせる?体制にも問題ありじゃん。うちは2人以上出ないと出入り出来ないよ。
葬式あるのにまかせるわーあと知らんわーとかないわーと思うよ。こんなことまかり通ると他の人に迷惑だよ。+10
-10
-
1043. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:43
がるちゃん見てるとたまに義母と縁切ってるから葬式行かないって言ってる人いてまじビックリ。その非常識さで嫌われるわけだわ+4
-9
-
1044. 匿名 2023/08/19(土) 20:23:56
鬱病の場合、家族が理由言って欠席はありですか?妹が鬱病で欠席の時、仕方ないよねって思ったけど、ムキーって人もいたし、皆さんはどう思う?+0
-0
-
1045. 匿名 2023/08/19(土) 20:24:04
>>1040
施設責任者がたった1人で1本のカギを管理するのはありえないと思います+0
-0
-
1046. 匿名 2023/08/19(土) 20:24:12
>>1019
ニコニコ嫌味ったらしく、「あれ?今日は◯◯ちゃんは?」って言う叔母とかいるからね。
その言葉の裏が分かる。
帰ってから何か言って広めてるのでしょう。
+1
-0
-
1047. 匿名 2023/08/19(土) 20:24:58
>>1042
社畜というより行きたくないから会社を理由にしてるっぽい+8
-4
-
1048. 匿名 2023/08/19(土) 20:25:38
>>1045
普通はないと言っております+0
-0
-
1049. 匿名 2023/08/19(土) 20:26:05
>>1035
ね。別に昔みたいに強制的に結婚させられる時代でもないんだし、親戚づきあいめんどくさいなら結婚しないでパートナーくらいにとどめとけばいいのに。+2
-0
-
1050. 匿名 2023/08/19(土) 20:26:27
>>1048
ないですよ普通は+0
-0
-
1051. 匿名 2023/08/19(土) 20:27:05
>>1043
絶縁してるなら行かなくて良いよ
なんのために行くの?
そんな仲こじれてるなら義母も喜ばないでしょ+9
-0
-
1052. 匿名 2023/08/19(土) 20:27:33
>>942
血がつながってない姻族には相続の権利なんてないし、逆にお孫さんならどんな遺言残されても権利は消滅しないよ。
こういうコメント書く人って少ししか財産ないのに恩を売るタイプだと思う。+14
-0
-
1053. 匿名 2023/08/19(土) 20:27:35
>>1017
追加
あなたは来て欲しいなら実家でお相手してあげるならいいのでは?
そうではなく、口だけ出して可哀想っていうのはお母さんが可哀想だと思います。
せめて周りには母は気落ちしていてそっとしてあげたいので…と言ってあげて欲しい。
+14
-0
-
1054. 匿名 2023/08/19(土) 20:27:53
>>1051
親族の絶縁なんてそう簡単に出来るもんじゃない+0
-7
-
1055. 匿名 2023/08/19(土) 20:28:40
>>67
わたしもそう思う。
常識ですか?って、そりゃ聞くまでもなく参加するのがスジでしょ。
あとは気持ちだよね。
亡くなった方が、(ご主人にとってではなく)遺族にとってどういう存在か、ご主人がどういう立ち位置で、どの程度理解されてるかなどは、ご主人にはわからず、主さんにしかわからない部分だと思う。
そこを調整してうまくやるのが、間に立つ者の役割でしょ。
必ず参加しないといけないとは思わないけど、親を怒らせないように、今後のためにもそのへんをうまくやれればよかったのにと思った。+20
-1
-
1056. 匿名 2023/08/19(土) 20:29:01
>>1052
横だけど、自分の嫁又は自分の子供(ひ孫)に遺産が入ってくるなら世帯で考えた時に結局自分にもメリットあるのでは?+4
-0
-
1057. 匿名 2023/08/19(土) 20:29:24
旦那の祖母が亡くなったとき、おばあちゃんによくしてもらって土地までもらったのに、近くに住んでる旦那の兄嫁は通夜にも葬儀にも参列せず、義兄だけ参列してた。
そこから義母の義姉への見る目が変わって、あの子にはがっかりしたって言ってる。
義母、口は出さずにお金は出してくれて気遣いもあるめっちゃいい人なのに葬式行かなかったばっかりに信用なくしてバカだなぁと思った+12
-1
-
1058. 匿名 2023/08/19(土) 20:30:02
>>1049
もれなく親戚付き合いついてくるんだから
そんなに嫌なら結婚なんてしなきゃいいのにって思う
事実婚にすれば言い訳もできるのに+3
-3
-
1059. 匿名 2023/08/19(土) 20:30:35
>>1016
段々とそうなってるから家族葬が増えてるんだろうね。
身近な人だけでそっと見送る。
聞いちゃったら行かなきゃいけないし。+6
-0
-
1060. 匿名 2023/08/19(土) 20:30:51
>>1054
普通に嫁が義家と絶縁パターンはよくあることだよ
義母がグイグイくるような性格が原因とか+7
-0
-
1061. 匿名 2023/08/19(土) 20:30:59
>>1054
いやだから縁切ってる人はって話でしょ
縁切った理由がどんなのか、どちらにあるかも分からないんだから非常識と決めつけも変でしょ+6
-0
-
1062. 匿名 2023/08/19(土) 20:31:22
>>1
なんか非常識な人だな+0
-1
-
1063. 匿名 2023/08/19(土) 20:31:32
>>74
今の会社も前に勤めてた会社も
義祖父母は忌引あったよ+3
-0
-
1064. 匿名 2023/08/19(土) 20:31:33
>>1050
普通はないのですよ?+0
-3
-
1065. 匿名 2023/08/19(土) 20:32:40
>>1061
非常識と決めつけてないけど・・・
そう簡単に出来るもんじゃないとしか書いてないけど
どっから非常識が出て来た?+0
-4
-
1066. 匿名 2023/08/19(土) 20:33:07
>>1064
横だけど
もう黙って+3
-0
-
1067. 匿名 2023/08/19(土) 20:33:09
義務感で参加しても故人は喜ばない。+7
-0
-
1068. 匿名 2023/08/19(土) 20:33:52
>>1065
元のレスに非常識と書いてあるけど+3
-0
-
1069. 匿名 2023/08/19(土) 20:33:55
>>1047
亡くなった方にそんな風に思うの、なんか悲しい人だね+5
-1
-
1070. 匿名 2023/08/19(土) 20:34:46
アパレル店員してて、セール初日に自分の祖母のお葬式だったけど職場に遠慮して行けなかったなぁ
一年で1番忙しい日だったから
人生においてタイミングって重要だから、一年で1番ムリな日とお葬式と重なったということは、行けない運命だったんだと割り切ってセール頑張ったよ+5
-2
-
1071. 匿名 2023/08/19(土) 20:35:13
>>1068
じゃあ元のレスに返信するべきでしょ+0
-2
-
1072. 匿名 2023/08/19(土) 20:35:15
>>1
うちも同じ状況だったけど、夫の祖父(再婚のため夫と血は繋がってない)の死亡の知らせを受けたすぐ翌日にうちの祖父(同じく血は繋がってない)の死亡の知らせが届いた。
一日違いで葬式することになって、夫の実家は飛行機の距離だったからそれぞれのほう行ったよ。
私が私の母に「相手の葬式に行かないなんて!」って言われたけど結婚して2ヶ月よ。会ったこともないし1日ズレはもうしょうがなくない?行くわけない。
+4
-1
-
1073. 匿名 2023/08/19(土) 20:35:17
>>1033
小さな経営者や個人事業主で取り引き先が強い場合は?
余裕がないところなんて沢山あるよ。+4
-0
-
1074. 匿名 2023/08/19(土) 20:35:19
>>489
それはブラックな会社だね+5
-0
-
1075. 匿名 2023/08/19(土) 20:36:38
>>1067
参加というか親族なら手伝いだよね お母さんを手伝わないって言ってるのが親を亡くしたばかりのお母さんはショックだったんじゃないかな+3
-1
-
1076. 匿名 2023/08/19(土) 20:36:58
まぁ面識無くても私は行くよ。うちの旦那も来ると思う。そもそも行かないって発想がないな。なんでって聞かれたら、結婚ってそんなもんだと思ってるから。+3
-4
-
1077. 匿名 2023/08/19(土) 20:37:56
>>1072
でも相手の方を気にしてくれるなんていいお母さんだね。
+3
-0
-
1078. 匿名 2023/08/19(土) 20:38:51
近ければ付き合い程度に行くかも。
新幹線とか遠ければ行かない。
このご時世だし。+5
-0
-
1079. 匿名 2023/08/19(土) 20:38:56
>>1
業種によっては季節が変わる今の時期が忙しい場合もあるし、遠方なら欠席は仕方ないかも。でも数時間で行ける距離なら半休取るなりして都合つけて行った方が良いとは思う。もしくは事前予定のたてられる49日には行くようにする。+3
-0
-
1080. 匿名 2023/08/19(土) 20:39:37
>>1075
でも孫の婿がなに手伝うの?
結局お客さん扱いで手間が増えるよね。+6
-3
-
1081. 匿名 2023/08/19(土) 20:39:40
>>1070
それなら仕事終わってから駆けつけたらいいんだよ
+2
-3
-
1082. 匿名 2023/08/19(土) 20:39:48
>>1073
経営者だとしたら世間知らずで人付き合いが下手すぎるね+3
-3
-
1083. 匿名 2023/08/19(土) 20:40:10
葬儀出れない代わり…にはならないだろうけだ、お通夜には間に合わせるとかね、その姿勢は必要かも。
うちだったら、義実家に同居のじじばばなら行くけど、会った事ない義理母方のじじばばは、ちょっと行かないかもな。一応嫁だから動かなきゃいけないけど、夫側は色々ゆるく許されるよね、なんとなく+4
-0
-
1084. 匿名 2023/08/19(土) 20:41:13
>>1073
通夜、葬儀の時間が無理でも
通夜が終わった後にいけるじゃん
経営者なのに慶弔おろそかにするって良くないよ+3
-3
-
1085. 匿名 2023/08/19(土) 20:41:13
>>1
そんな気持ちのあなたの葬式には、あなたの孫たちもあれこれ理由をつけて参列しないでしょうね。+1
-1
-
1086. 匿名 2023/08/19(土) 20:41:44
普通は行くべきだと思う…
けどどうしても休みが取れなそうなら「どうしても外せない出張で…」くらいのフォローは主が気を利かせて言うべきだったと思う。
ただ仕事休めないだけだと納得しないと思うよ。+5
-0
-
1087. 匿名 2023/08/19(土) 20:41:45
>>1080
お母さんのそばにいてあげたりとか訪問者の話し相手してあげたりとかいろいろあるよお葬式って+5
-3
-
1088. 匿名 2023/08/19(土) 20:41:48
>>1080
横
うちの旦那は姉の旦那と一緒に受付したよ
私たちは来てくれた人と話すことが多いから、座布団もらってきてくれたりコンビニに買い出し行ったりしてくれてた+7
-0
-
1089. 匿名 2023/08/19(土) 20:42:53
>>1007
私ならそんな時だけ張り切って出てこられても嫌だけど。
日頃迷惑掛けられてるなら。+7
-1
-
1090. 匿名 2023/08/19(土) 20:42:58
>>1081
それだよね
葬儀場だったら通夜終わった後でも
参列できるようにしてくれてるのに+1
-1
-
1091. 匿名 2023/08/19(土) 20:43:13
>>1052
ホントホント〜
義祖父のお葬式の話してんのに、なんで相続の話に飛ぶのか分からん。
自分の思い通りにいかないと「財産はやらないからな」って、普段から人を脅かしてそうね。+8
-0
-
1092. 匿名 2023/08/19(土) 20:43:19
行きたくないなら行かないで良い
そんな気持ちで来られても私が故人だったら嫌だな
結局周りが気にしてるのは世間体だけ
あとは手伝い…とかね
主の場合は違うけど
親族でもいじめとか嫌いとか色々あるんだから、自分の気持ちを大切にしてね+2
-0
-
1093. 匿名 2023/08/19(土) 20:43:30
>>1081
飛行機の距離だから+0
-0
-
1094. 匿名 2023/08/19(土) 20:45:15
>>1093
後出しジャンケーンw+2
-2
-
1095. 匿名 2023/08/19(土) 20:45:23
>>1093
じゃあ一番近い休みの日に行けばいいんじゃないの?+2
-1
-
1096. 匿名 2023/08/19(土) 20:46:11
逆にまだ親戚大勢で集まってのお葬式やってるんだね?と思った
もうそういう時代は終わったのかと思ってたわ+6
-2
-
1097. 匿名 2023/08/19(土) 20:46:20
行けないのならしょうがないんじゃないんかな?でもお通夜とか行けれるんなら行ったらいいんじゃない?+0
-0
-
1098. 匿名 2023/08/19(土) 20:46:39
このトピの人たち、平均年齢が高め?
結婚は家と家のつながりではなく、両性の合意のもと新たな家庭を築くものでしょ?
責任ある仕事していたら急に休めないし、結局会社の規定に沿うしかない。+10
-4
-
1099. 匿名 2023/08/19(土) 20:47:11
>>1095
なんで行ってないと思うのだろう…+0
-1
-
1100. 匿名 2023/08/19(土) 20:47:15
>>1095
しかも実の祖母なのに飛行機の距離だからいけないって薄情だよね
母親だって気落ちしてるだろうし+5
-2
-
1101. 匿名 2023/08/19(土) 20:47:43
>>1081横
コメ主さんは行けない運命だと割りきって、お仕事がんばったんだからそれでいいんだよ。+6
-0
-
1102. 匿名 2023/08/19(土) 20:48:14
>>106
これって主の母親のお父さんが亡くなったの?お父さんのほうじゃなくて?+9
-0
-
1103. 匿名 2023/08/19(土) 20:48:21
>>1099
後日行ったとか書いてないし
後出し情報満載だし+3
-0
-
1104. 匿名 2023/08/19(土) 20:49:29
>>1096
二親等なら家族葬扱いで今でも葬儀やってるよ+2
-0
-
1105. 匿名 2023/08/19(土) 20:50:53
>>1036
自分の家の血縁だよ。
ここには義母側の意見も沢山あるからさ。
私の血縁がそうだから、親族の付き合いに関して固執する感覚が真っ直ぐ入ってこないのよ。頭では理解出来るのだけれど。だから、羨ましいの。+3
-2
-
1106. 匿名 2023/08/19(土) 20:51:09
>>1080
うちの祖父母の時は、こちらにと声かけてくれたり、子供達こっちおいでって面倒見てくれた。私が親戚の応対していたら、お母さん今一人で寂しそうだからそばにいてあげたらって代わってくれたりだったよ+2
-0
-
1107. 匿名 2023/08/19(土) 20:51:17
>>7
面識あるなら分かるけど会ったこともないのに行くのも変かなーと思って行かなかったわ
結婚歴の長さにもよるのかもしれないけど+15
-5
-
1108. 匿名 2023/08/19(土) 20:51:47
お悔やみや遺族への労りの言葉とかも言えない大人が増えてるから、1のような夫婦がいても不思議ではない+3
-4
-
1109. 匿名 2023/08/19(土) 20:52:15
>>1
旦那のおじいちゃん1回も会ったことないけど行ったよ
だけどもらい泣きしてしまった+1
-5
-
1110. 匿名 2023/08/19(土) 20:52:19
>>1098
忌引きの規定がない会社ってあるの?
配偶者の祖父母だと1日は休める会社が多いけど+2
-1
-
1111. 匿名 2023/08/19(土) 20:52:41
>>1024
親族の前に 配偶者が大事だから何かの時には支えたいって感じかも+5
-0
-
1112. 匿名 2023/08/19(土) 20:55:26
長い間付き合いがあったならともかく結婚して半年のご主人なら参加しなくていいんじゃない?
それで文句言うのはお門違いよ+6
-1
-
1113. 匿名 2023/08/19(土) 20:55:57
葬式なんて面倒だからいらない
会社の葬式出すぎて叔父のも面倒になった
お金払ってお別れの食事会でいいじゃん面倒くさい+8
-3
-
1114. 匿名 2023/08/19(土) 20:57:19
無理して参加するほどのことではないよ
この事が原因で夫婦ゲンカとかしないでね
+9
-1
-
1115. 匿名 2023/08/19(土) 20:57:38
>>1098
トピの雰囲気から、そういう年齢高めの人が寄ってきてると思う。
お盆休みを経て、親族の絆を実感してんのかなと。+10
-1
-
1116. 匿名 2023/08/19(土) 20:59:10
>>1098
アラサーだけど、長い付き合いなんだから旦那の親、祖父母が前時代的な考え方ならそこに合わせるのがいいと思うわ
それで後々、あの子は葬式にも来ないで…って言われる可能性があるならなおさら。
自分が姑の立場になったときに「いいんだよ、葬式なんて」って言うのは構わないと思うけどね
絶対に通学帽かぶりたくない小学生じゃないんだから柔軟にやればって思う。+5
-4
-
1117. 匿名 2023/08/19(土) 21:00:13
>>30
夫婦とも実家が遠方でそれぞれの祖母のお葬式があったけど、その配偶者だけでなく孫本人も来なくてもいいよとどちらも親に言われて行ってない。
生きてる時に最後の方会いに行ったからそれで良いと思ってる。
お葬式なんて儀式だし、義理で来る人を大勢集めても意味ないと思う。心の整理をつけたいと感じる間柄の人だけで十分。+78
-5
-
1118. 匿名 2023/08/19(土) 21:00:48
>>1113
そういうトピじゃないんだ+3
-0
-
1119. 匿名 2023/08/19(土) 21:02:39
>>935
横からだけど、土地柄なのかな?
結婚が親戚付き合いのかたまりとか、全然そんな感じないわ+4
-0
-
1120. 匿名 2023/08/19(土) 21:03:21
身内を亡くした側だけど、来なくていいわ
故人が会いたい人だけでいい
故人にじゃなくて、故人が、ね
+7
-1
-
1121. 匿名 2023/08/19(土) 21:03:41
>>1
うちの兄嫁はうちの親の葬儀こなかったよ
金だけ借りに来て家建てた後はほとんど顔出さなくなった
超絶デブなので動けないのかも+3
-0
-
1122. 匿名 2023/08/19(土) 21:03:47
>>63
忌引きの対象にはならなくても、義祖父母までの関係くらいなら、休ませてくれない職場ってそうないと思う+6
-1
-
1123. 匿名 2023/08/19(土) 21:03:51
結婚したばかりの頃(5年くらい前)、会ったこともない夫の叔父さんの葬儀に当然の如く参列させられたけど今思えば行かなくてよかったんだろうか…
新幹線で2時間の距離だから有休使って泊まりだし、ど田舎だから癖強い親戚多くて辛かった思い出…
+5
-0
-
1124. 匿名 2023/08/19(土) 21:03:56
>>1080
コロナ禍以降、湯呑みのお茶ではなく300ml程度のペットボトルを箱買いして来客に出すのがメジャーになったから買い出しに男手要るよ
あと棺を持ち上げる必要がある時(霊柩車に乗せるタイミング等)に葬祭場のスタッフが「男性の方お願いします」って必ず声かけてる
葬儀の時は女性はパンプス履いてて危ないんでこの手の作業は男の仕事になってるよ
今後、女も男同様黒の紐付きシューズを履くのがマナーって方向に変われば男手要らねってなるかもしれないけど+0
-0
-
1125. 匿名 2023/08/19(土) 21:04:02
>>1117
親がそういう感覚の人ならいいけど
親がちゃんと参列しなさいって感覚の人ならいかないと揉めるよ+30
-1
-
1126. 匿名 2023/08/19(土) 21:04:02
>>943
言ってること理解はできるけど、
自分のパートナーがこんなこと平気で言う人はやだ。
お祖母さん亡くなったの?まぁでも俺、葬式に出るほど世話になってないから。だから仕事いくわ〜ってことでしょ。
+9
-7
-
1127. 匿名 2023/08/19(土) 21:05:03
>>1118
そうなんだ
あなたみたいなのが固っ苦しい格式張った皆が嫌がる葬式大好きなんだろうね
+4
-4
-
1128. 匿名 2023/08/19(土) 21:05:27
家の考えにもよるけど、旦那さんの理由は正当だと思う
私なら後日弔問しに行くようにすると言って実親に説得するかな+5
-0
-
1129. 匿名 2023/08/19(土) 21:05:35
>>1124
お茶とかお菓子とか軽食の買い出しもあるし
何かと男手は必要だよね+1
-2
-
1130. 匿名 2023/08/19(土) 21:05:46
>>1
お葬式って、遺された人の為のものだと思うんだよね。
私は祖父との関係というよりも、親(祖父)を亡くしたトピ主さんの御両親の気持ちに寄り添う・御両親との関係性に重きをおくって考えるから、行けた方が良かったんじゃないかなと思う。
結婚半年ならまだお互いのこともよく分かって無いわけで、よく知った後とか長い付き合いなら許せる事も許せなかったりするよ。
1日くらいどうにかして行けなかったのかなぁとはちょっと思ってしまう。+9
-5
-
1131. 匿名 2023/08/19(土) 21:06:41
>>1117
うちもこれ
遠方だから、生前に旅行も兼ねて会いにいって、お葬式は実の孫達も弔電で済ませたわ+15
-0
-
1132. 匿名 2023/08/19(土) 21:08:14
>>1110
よこ
大手通信会社だけど、配偶者の祖父母の忌引はないわ。自分の祖父母なら数年前まで3日間あったのだけど今は2日間に短縮されてる。世知辛い世の中になった。+6
-0
-
1133. 匿名 2023/08/19(土) 21:08:22
親戚付き合い自体、べつに必要無いと思ってる
一緒に家業に関わってるとかじゃなければ、もう別に要らなくない?
嫌われて疎遠になれるなら有難過ぎる+7
-1
-
1134. 匿名 2023/08/19(土) 21:11:07
>>1130
うちもそうだったな
母方の祖父が亡くなった時は
祖母と母親がめちゃくちゃ落ち込んでて
葬儀まで長いからとにかく水分、栄養を少しでも摂取させたりとか
火葬の直前の花入れとか遺体にすがって大泣きしたり大変だった
残された人のケアも孫とか子供にとっては大切な役目だったりするね
ちょっと冷静になれる距離の人がいたほうが良い場面もある+7
-1
-
1135. 匿名 2023/08/19(土) 21:11:26
20年前ぐらいから、うちも周りも>>1117の価値観になってたから、葬式に熱心な家庭のコメントを見て軽く驚き
田舎の方ってまだ葬式は一大事!!って感じなのかなぁ
+25
-0
-
1136. 匿名 2023/08/19(土) 21:12:04
常識てのがよくわからないけど私の祖父のお葬式に新婚の旦那が仕事の都合で行けなくても別にかまわない
ぶっちゃけ思い入れないだろうし+8
-0
-
1137. 匿名 2023/08/19(土) 21:13:20
>>1129
田舎のお葬式ってそうなの?
うちも夫の家もお茶出しから仕出し、お菓子の用意もお棺の扱いもすべて斎場に丸投げだった。親族がしたのは受け付けくらい。+5
-1
-
1138. 匿名 2023/08/19(土) 21:14:24
配偶者の祖父でしょ?そりゃ行くよ
大切な人のおじいちゃんだもん
例え自分は交流が浅くても行くのが当たり前+5
-3
-
1139. 匿名 2023/08/19(土) 21:14:32
>>1137
田舎ではないです
お菓子の用意も斎場のではショボイからこっちで用意したりしました+1
-2
-
1140. 匿名 2023/08/19(土) 21:15:33
新婚といえど"義理の父母"の葬儀に参列しないのはさすがに駄目だろうけど"義理の祖父"なら別に参加しなくてもね
批判する人はするだろうけどほっとけば?
+6
-1
-
1141. 匿名 2023/08/19(土) 21:16:31
都内でも菩提寺の関係で直葬できない家柄もあるよ。面倒くさいから私の代で終わらせてやろうと思ってる。+3
-0
-
1142. 匿名 2023/08/19(土) 21:16:37
>>961みたいなコメントって、どんな環境の、どんな立場の、何歳ぐらいの人が書いてるのか気になる+6
-2
-
1143. 匿名 2023/08/19(土) 21:18:20
結婚式に参列してくれてたなら
後日だろうと顔は出したほうがいいと思うけど+4
-1
-
1144. 匿名 2023/08/19(土) 21:18:23
>>943
そりゃあさ、夫からしたら義理はないのかもしれないけど、
主からしたら大切なお祖母様じゃん。
同じように悲しめなくてもなくても、
自分のパートナーの大切な人が亡くなったら寄り添いたいとか、お見送りしたいとか思わないのかな。
結局さ、結婚生活ってこういう思いやりができるかできないかなんだと思うよ。
パートナーの大切に思うものを同じように大切にできるって大事だよ+12
-5
-
1145. 匿名 2023/08/19(土) 21:20:09
>>7
それはひとそれぞれじゃない?
+8
-2
-
1146. 匿名 2023/08/19(土) 21:21:07
>>1139
よこだけど、そのショボイという発想がもう田舎そのものの感じ。後ろ指さされたくないとか、陰で文句言う人がいるとか。+5
-2
-
1147. 匿名 2023/08/19(土) 21:21:23
>>1
ちょうど主さんと同じ、結婚して半年くらいの頃
新幹線の距離だけど行ったよー
それも相手は義理の祖父
主さんは、お爺さんからお年玉とかお祝いとかも貰ったこともない仲だったりするのかな
お母さんの中で、なんとなく、忌引が認められない会社って点で印象悪くなってるところもありそう+2
-0
-
1148. 匿名 2023/08/19(土) 21:22:52
>>30
いや、文化によるよ
夫婦で来なかったら、主さんが噂されるような場合もあるしさ
仲悪いとか、もう捨てられそうとか・・・+1
-17
-
1149. 匿名 2023/08/19(土) 21:23:27
>>1146
田舎都会関係なくあなた自身に問題ある事がわかった+2
-3
-
1150. 匿名 2023/08/19(土) 21:24:02
>>334
>>788
こういう人が多いから離婚する夫婦多いんだと思う。
パートナーやその家族への思いやりがない。
確かに夫からしたら故人に想い入れないないだろうけどさ、
配偶者の大切なお身内のお葬式くらい、一緒に参列してあげたいとか思わないのかな。
頻繁にあることでもないのに、そこまで仕事って優先するべきなの?
+10
-16
-
1151. 匿名 2023/08/19(土) 21:25:38
>>1144
パートナーとかパートナーの両親の心情を最優先した方がいいね
そこの選択を間違うと薄情者のレッテル貼られる
こういうときのすれ違いは根深い+4
-7
-
1152. 匿名 2023/08/19(土) 21:25:53
>>1148
離れて暮らしてるなら、別に陰でどうこう言いふらされてもわからないんだから平気。逆に面倒くさい人たちが離れて行くのはウェルカム。+18
-2
-
1153. 匿名 2023/08/19(土) 21:26:29
>>1152
もうすでに周囲に人がいないでしょ+1
-5
-
1154. 匿名 2023/08/19(土) 21:27:37
>>1007
お葬式になると喪主でもないのにアレコレ口出ししてくる親族いた。本人的には先頭に立って手伝ってる気分なのかもね。
金銭問題で迷惑かけまくって、よく堂々と出てくるな〜偉そうに言うよな〜ってみんな内心呆れてるよ。+16
-0
-
1155. 匿名 2023/08/19(土) 21:28:21
>>13
私も思ったー
主と同居だった祖父で、市内なら行ってもいいかなと思うけど
別居で遠方なら行かなくても…+15
-0
-
1156. 匿名 2023/08/19(土) 21:29:10
>>114
うちの会社は義理の祖父母だと忌引で休暇取れない
社内結婚した人たちとか、夫側の祖父が亡くなったときは
夫は忌引、妻は有給消化して休んでた+22
-1
-
1157. 匿名 2023/08/19(土) 21:29:36
>>20
言い方。
おかしな質問ではないと思いますよ。
「あなたの頭正常ですかぁ?」とそのまま返しましょうか?+15
-0
-
1158. 匿名 2023/08/19(土) 21:29:47
>>1153
よこ
一生田舎で暮らしてその文化から出られないような人とは離れていたいわ。+13
-0
-
1159. 匿名 2023/08/19(土) 21:29:50
>>60
義理の息子とはいえ別世帯の話なんだから口出す事ではない。
娘(あなた)として、事情を話して、仕事が落ちついたらお線香あげに行かせてもらう。とキッパリしてよいよ。
お母さん、感情的すぎます。+72
-12
-
1160. 匿名 2023/08/19(土) 21:31:03
>>788
え?正気??
自分の祖母のお葬式に参列してもらうために配偶者に頭下げてお願いするの?
配偶者ってそういうときに寄り添ってくれるのが普通だと思ってた。
どちらかというと、旦那が職場に「親族が亡くなったので、お休み頂きたいです」って言うほうが普通じゃない?
+6
-6
-
1161. 匿名 2023/08/19(土) 21:31:05
>>1126
旦那と祖父母の関係性じゃなくって私と祖父母の関係性だよね。
私が祖父母大好きで悲しんでたらその悲しみに寄り添ってほしいから、俺会ったことないしみたいに言われたら殺意しか湧かない。
私がそもそも祖父母と関係性が薄かったら、旦那の立場が悪くならないようにうまく親含めて親戚に話する。+5
-3
-
1162. 匿名 2023/08/19(土) 21:31:18
旦那のおじうちゃんなら行くよ
旦那も来てくれたし。
当たり前だと思ってたからびっくり+4
-3
-
1163. 匿名 2023/08/19(土) 21:31:47
>>1
うちなんか、両親が立て続けに亡くなったのに、義兄来なかったよ。
うちは妹の私が同居してたから、喪主は私の夫がしてくれたんだけどさ。母の時なんてお香典すら持ってこないし、初盆もスルー。姉とも縁きっていいよね。+9
-0
-
1164. 匿名 2023/08/19(土) 21:32:24
参列するのがベターではある。
しかしどうしても無理な場合はきちんと電話で伝える方がいい。今後も長い付き合いになるのだから。+7
-1
-
1165. 匿名 2023/08/19(土) 21:34:26
>>1142
32歳既婚子供2人、地方都市育ち、現在東京住みです。+1
-3
-
1166. 匿名 2023/08/19(土) 21:34:27
>>1135
1117だけど、うちの実家もまあまあ田舎だけどこんな感じだから地域とか家庭によるのかな。
私もまだそんなにお葬式に重きを置いてるところもあるんだと驚いた。
せめて同じ時間と交通費かけるなら生きてる時に一回でも余分に会いに行く方が故人も喜んだのでは?とも思うけど、皆が集まってるっていう体裁が大事なのかな。+22
-0
-
1167. 匿名 2023/08/19(土) 21:37:46
関係性によるかな…
例えば結婚式に参列してもらっていた場合や
たまにでも会いに行っていたなら
参加した方が良い
仕事や妊娠中、小さい子がいて
難しいなら参加出来なくても
仕方が無いと思う
+4
-0
-
1168. 匿名 2023/08/19(土) 21:37:47
>>1161
そうだね、確かに主と祖母の距離感にもよる。
でもどちらにせよ
主側から旦那に無理して参列しなくて大丈夫だよって言うならわかるけど、
夫側から仕事だから参列できないって言うのは違うと思うわ。
+6
-3
-
1169. 匿名 2023/08/19(土) 21:40:05
>>18
私は59歳だけど、昔は孫の数が多かったから、今より適当だった気がする。私の祖父には16人孫がいたから、来ない孫もいたし、来ても配偶者は来なかったり、跡継ぎの長男のところの孫たちはさすがに夫婦で参列したけど。+12
-0
-
1170. 匿名 2023/08/19(土) 21:40:38
>>1137
同じ葬祭場に複数回行ったことあるけど、コロナ前は葬祭場のスタッフがバーみたいな所に立ってて飲み物貰えてたけどコロナ禍の時は「親族で出来ることは親族で、特に飲食は全部よろしく」って方針に変わってた
元々うちがまあまあ親族の数が多いからってのもあるかもしれないけど+0
-0
-
1171. 匿名 2023/08/19(土) 21:42:20
うちの旦那、母親の内縁の夫(無職)の親の葬儀に必ず参加しろと言われて(子供の頃に数回しか会った事なく関わりも無い)私の出産日(計画出産)とかぶってたのに隣の県まで出産日に葬儀行ったよ。産まれる時には帰って来たけどさ、、、行く選択をした旦那をいまだに許せない。義母とはそれからも色々あって疎遠。+6
-1
-
1172. 匿名 2023/08/19(土) 21:43:49
>>87
2親等で忌引き使えない会社なんてあんまりないと思うよ+11
-3
-
1173. 匿名 2023/08/19(土) 21:43:55
>>1
別に非常識じゃないと思う
大人になったら祖父とは私でも会わないし、旦那さんの仕事の性質上しょうがないと思う。
お母さんの言い分がちょっと一方的かな?と思うよ。忙しい時期が終わったら旦那さんに拝みに来てもらえばいいと思う
こういうの地域や家庭にもよるのかな、都内だけど私の祖母のお葬式の時は私と子供で行って、それでもわざわざありがとうって感じだった
+8
-3
-
1174. 匿名 2023/08/19(土) 21:45:36
>>1010
ブラックですね+2
-2
-
1175. 匿名 2023/08/19(土) 21:49:28
>>969
祖父も義祖父も2親等なのは同じだよ
心の距離で決められてない+14
-5
-
1176. 匿名 2023/08/19(土) 21:50:22
>>1151
レッテルも何もうちなんか親戚づきあいいっさいないからな
みなさん親戚とよく会う環境なのかな
+5
-2
-
1177. 匿名 2023/08/19(土) 21:50:24
>>778
ガルは世間とズレてる上に義母叩きすごいもんね+9
-0
-
1178. 匿名 2023/08/19(土) 21:54:34
>>1
非常識か否か、ぶっちゃけ仕事で自分の代わりっているんだよね。
みんな無理して「自分の代わりはいない!仕事休めない!」みたいにしてるけど、身内の冠婚葬祭、特に葬儀はそのとき一度きりだから参列したほうがいいと思ってる。
+9
-0
-
1179. 匿名 2023/08/19(土) 21:55:53
遠方なら別に行かなくても…って思う。義両親なら行くのが当然だとは思うけど、義祖父母だし。+8
-0
-
1180. 匿名 2023/08/19(土) 21:56:14
>>9
というか義祖父母のお葬式って忌引休暇の対象にならない?
私の会社も夫の会社も義祖父母のお葬式は忌引休暇の対象なのでその日は会社休んで葬式出るのが普通と思ってた!+10
-3
-
1181. 匿名 2023/08/19(土) 21:58:48
>>942
旦那の相続は旦那のものだから嫁は関係なくない?世話したとかならともかく。
うちはわたしが将来親からもらった相続旦那には渡さないよ。別に旦那のもいらないし。
孫も貰えるってなかなかない話だと思うけど。
+6
-0
-
1182. 匿名 2023/08/19(土) 22:00:32
>>1175
義父母は本人にとって2親等ではないよ。
本人の配偶者の2親等。
+2
-7
-
1183. 匿名 2023/08/19(土) 22:00:44
そのじいちゃんのおかげで夫と出会えたんだから、縁がないとは思えない。
なので行かないっていう選択肢がない。会場が遠方でも行ったよ。+1
-5
-
1184. 匿名 2023/08/19(土) 22:00:50
>>1159
でもお葬式は〇〇家って書くくらいだから世帯で括って考えることでもないと思うけど。+5
-3
-
1185. 匿名 2023/08/19(土) 22:02:05
>>1180
基本的になるよ。
それすら就業規則省かれてるってことはぶっちゃけそのレベルの会社ってことだと思う。+5
-1
-
1186. 匿名 2023/08/19(土) 22:03:03
お通夜だけでも無理かな?明日は出られなくて申し訳ありませんってお通夜に顔出すだけでも違うよ。+3
-0
-
1187. 匿名 2023/08/19(土) 22:03:04
>>1180
今の会社は対象だけど、以前勤めてたところは違った。
別に法律ではなく会社の規定でしかないから、違うところはあると思うよ。+12
-0
-
1188. 匿名 2023/08/19(土) 22:03:52
>>1183
私もそう思う。めちゃくちゃ意地悪されて恨みがあるとか、小さい頃に親が離婚してて本当に全く付き合いないとかならともかく、祖父母がいて、親がいて、自分がいるわけでそれを関係ない話って割り切るのどうなんだろうって思う。+5
-2
-
1189. 匿名 2023/08/19(土) 22:05:08
>>1011
私はあなたより年上の37だけど、自分が小さい頃に祖父母なくしているからかそこまで祖父母を好きという感情がよくわからない。
だから会ったこともない人の葬儀来いといわれても正直困る。
ちなみに私が小さい頃に亡くなった祖父の葬式も受験前のいとこはこなかったよ。
亡くなった人より生きている人の人生のほうが大事だからね。+15
-0
-
1190. 匿名 2023/08/19(土) 22:06:05
>>1182
義理でも2親等だよ、「血族の」って文言があれば違うけど。+11
-0
-
1191. 匿名 2023/08/19(土) 22:06:11
>>7
なんかきもい発想だね+5
-8
-
1192. 匿名 2023/08/19(土) 22:06:49
先日、義祖母が亡くなりましたが旦那だけ参列しました。
旦那の実家まで車で2時間半かかるし、家族葬にするとのことだったので…
旦那さんが忙しくて無理なら主さんだけでも問題ないと思います、非常識とは思いません。+8
-0
-
1193. 匿名 2023/08/19(土) 22:07:19
>>1183
私の夫の祖父(父方)が103歳で亡くなったんだけど、会ったことないし、亡くなったのも何ヶ月かたってから聞いた。しかもお母さんは葬式行ってないっぽい。
+1
-0
-
1194. 匿名 2023/08/19(土) 22:07:29
>>1166
うちも田舎だけど簡略化してるよ
昔は近所の人も手伝ってひとつのイベントみたいな感じだったけど今は来れないなら仕方ないと誰も気にしないかな+11
-0
-
1195. 匿名 2023/08/19(土) 22:07:55
>>8
今で言うなら私の周りでコロナ大発生してるから行かない+1
-0
-
1196. 匿名 2023/08/19(土) 22:08:49
>>5
私は会ったことのない遠方の実の祖父のお葬式に親から無理して来なくて大丈夫って言われた
来てほしいのは勿論だけど仕事2日は休まないとだからか
非常識かどうかは結局個人が決めることだから、頭固い人にはプレゼン次第だよね
実の親なら性格分かってるだろうから回し方を覚えよう+34
-6
-
1197. 匿名 2023/08/19(土) 22:11:10
>>1190
そうですね。
でも通常は血族の2親等を示し、それを基準にして物事を定めています。+2
-1
-
1198. 匿名 2023/08/19(土) 22:12:26
>>1170
方針っていうより、選んだプランのせいだったりして・・・+1
-0
-
1199. 匿名 2023/08/19(土) 22:12:34
>>60
義母と夫の橋渡しをするのが娘であり妻の主の役目なのに何をボケッとしてるんだろ
逆なら義母が嫌味を言ってきた!夫はフォローもしてくれない!って大騒ぎでしょうに
+49
-2
-
1200. 匿名 2023/08/19(土) 22:13:16
故人の娘である主の母が参列して欲しいと言っている、それだけで答えは出てると思う
こんなの各家庭で価値観も考えも方針も違うんだから、常識とかじゃないじゃん。遺族の希望に沿うだけだよ。+14
-0
-
1201. 匿名 2023/08/19(土) 22:17:00
>>1
私は結婚してすぐに会ったことない義理の祖母の葬儀に行ったけどめちゃくちゃ居づらかった。
それよりも介護で病んでた義理の伯父に会った途端
俺の面倒みてくれと連呼されたりしたのが怖かった記憶
あれ以来会ってないけど夫の口からその伯父さんの話がでるのが怖い+10
-2
-
1202. 匿名 2023/08/19(土) 22:17:01
>>1180
うちは、公的団体だけど、同居以外の義祖父母は忌引き対象ではないよ
有給取っていく形
当然かもだけど、訃報も1親等(この場合は、別居の義親も訃報対象。周知するかどうかは選べるけど)まで+18
-0
-
1203. 匿名 2023/08/19(土) 22:18:10
>>1
私の主人の場合
私の祖母が亡くなった時、私の主人は海外に長期出張中だったので葬儀に出ませんでした
非常識!とはなりませんでしたし、なんなら私も骨拾いには呼ばれませんでした+6
-2
-
1204. 匿名 2023/08/19(土) 22:18:49
義理の叔父叔母の葬式も出た方がいいのかな?
私の叔母の葬式の時は夫に来なくていいよって言ったけど。+0
-1
-
1205. 匿名 2023/08/19(土) 22:18:54
>>1196
>私は会ったことのない遠方の実の祖父
これがそもそもイレギュラーでしょ
親御さんとおじいさんに昔なんかあったんだよ
+15
-1
-
1206. 匿名 2023/08/19(土) 22:20:41
親が来なくていいって言ってるパターンはともかく、親が来てほしい(来ないことを非常識)と考えてるなら、旦那が悪者にならないようにうまく説明するのが妻の仕事なのでは?
+16
-1
-
1207. 匿名 2023/08/19(土) 22:21:35
>>1203
そりゃ海外出張なら言われないでしょ、、+8
-1
-
1208. 匿名 2023/08/19(土) 22:23:24
弟の嫁は来てくれてとても嬉しかったです。
一人だけ泣いており謎だったが。+0
-3
-
1209. 匿名 2023/08/19(土) 22:23:38
>>400
可能なら転職させてあげよう+21
-0
-
1210. 匿名 2023/08/19(土) 22:23:47
義姉(夫の兄の妻)の父が亡くなったんだけど
義母から参列するように言われたんだよね
でも夫は仕事、私はたまたま有給取ってたけど子供が小さいし土地勘ない場所だし生前全く面識ないし、、
夫は少し面識あったみたいだけど
結局行けずにお香典のみ
義母から見たら非常識なのかな?
そしてその数日後、今度は実家から、
伯父(私の父の姉の夫)の母が亡くなった、お悔やみの連絡をしろと言われた
いとこの結婚式で面識はあるけど会話もしていないレベル
「何故?」と思ったけど色々うるさく言われるから即電話した
久しぶりに伯父伯母と話できて良かったけど、
電話しておいたと母にラインしたら
「義理を欠いてはいけないからすぐ電話してくれて良かった」と言われてモヤモヤした
伯父伯母(特に伯母)は「どうせ◯◯(私の父)が電話しろとか言ったんでしょ?あいつ馬鹿じゃない?」と言ってくれたけど
私の感覚おかしいかな?
後者の話は、まるで義姉の父のことも疑問に思ってると言わんばかりで夫に話してないけど+2
-4
-
1211. 匿名 2023/08/19(土) 22:24:04
>>1159
言いたい事はわかるけど、正直、こればっかりは地域性もあるから
どうしても葬式に出られないなら、通夜とか葬式直前直前の日にでもお線香あげに行ったり、葬儀用に供物あげるのが良い+22
-2
-
1212. 匿名 2023/08/19(土) 22:24:39
どっちが正しいじゃなくて、価値観の違いだよね。
+5
-0
-
1213. 匿名 2023/08/19(土) 22:24:49
>>1196
働くような年になるまで実のお祖父ちゃんに会ったことがない、なんてことあるの?かなり特殊な関係だね。
+10
-0
-
1214. 匿名 2023/08/19(土) 22:29:11
>>1197
祖父母と配偶者の祖父母では付与条件が違う会社も多いよ+9
-0
-
1215. 匿名 2023/08/19(土) 22:29:23
>>1200
できるなら気持ちに沿ってあげたいところだけど、主さんの場合ご主人が特別なタイミングで休めないらしいから、いくら望んでも難しいと思う。+5
-0
-
1216. 匿名 2023/08/19(土) 22:29:34
>>65
仲間です
私はつわり酷くて点滴して安静にしなきゃならないのに、通夜に引っ張り出されて、そのうえ低血糖起こして別の部屋で寝るはめに
別の嫁も妊娠中で、でも、つわりはなかったから愛想よく元気に動いてたので、しっかり者の良い嫁と褒められていた
しまいにゃ「病は気から。気をしっかり持つとつわりなんかどうってことない」と言われたよ
最悪!+55
-0
-
1217. 匿名 2023/08/19(土) 22:32:04
>>30
怒る人って自分が行けない時は何も思わなそう(知人にいた)
仕事なら仕方ない
休めるなら休む
代わりがいないならしょうがない
+20
-2
-
1218. 匿名 2023/08/19(土) 22:32:16
>>1202
公務員だと忌引きの対象なのに公的団体だと違うんだね+4
-0
-
1219. 匿名 2023/08/19(土) 22:32:50
>>1216
行くか否かはともかく
なんでこんな極端な例を出すんだろう+8
-2
-
1220. 匿名 2023/08/19(土) 22:32:52
>>1207
主さんの旦那さんだってどうしても不可能な日に休んだりできないでしょ。海外出張が特別な訳がわからない。替わりの人がいれば出張しなくても済むじゃない?+1
-5
-
1221. 匿名 2023/08/19(土) 22:33:33
距離にもよるかな。
県内とかなら後日でも良いからお線香をあげにいくと良いと思うし、
新幹線とかの距離なら、喪主側も「来ていただけたらありがたいけど無理しないでね」という配慮をした方が良いと思う
なんにしろ、このトピ見ててもそうだけど、こういうのって人によって尺度がある=常識に当たるものが結局ないんだから、他人の行動を自分の物差しで「非常識」と言うのは良くない+8
-0
-
1222. 匿名 2023/08/19(土) 22:34:38
>>1210
叩いてほしい空気バシバシ伝わってくるわ+5
-0
-
1223. 匿名 2023/08/19(土) 22:36:05
義母の嫌がらせで、旦那と私は義母と絶縁
したのですが、その場合行かなくてもいいのかな?
+2
-0
-
1224. 匿名 2023/08/19(土) 22:36:38
>>1053
私が全部かわりに実家でお相手しましたよ
せっかくきてくれたのに玄関先で追い返そうとするから冷や汗出ました
母は後でこんなくさい線香なんか持ってきて!と文句言ってました。
自分が面倒だから、夫の知り合いであって自分は関係ないからって、ほんと情けないですよ
+4
-4
-
1225. 匿名 2023/08/19(土) 22:36:52
>>1221
常識ってワードがそもそも主観的過ぎてわからない。呪いの言葉のように使う人がいるけど、そんなの他人の物差しだから。+7
-0
-
1226. 匿名 2023/08/19(土) 22:37:50
義理の祖父の葬式に出なかっただけで「非常識」って言葉を使う母親は性格キツそうね。ささいな事でも文句言いそう。+4
-0
-
1227. 匿名 2023/08/19(土) 22:38:29
>>87
うちの会社、実親ですら忌引休暇なしで有給消化されふ
ないわーってなる+3
-0
-
1228. 匿名 2023/08/19(土) 22:38:35
主人の祖母が飛行機の距離にいるけど結婚式の1回しか会ったことない。
主人とも話してるけどもし亡くなった時は平日なら子供達と私は行かなくていいと言ってる。
+1
-0
-
1229. 匿名 2023/08/19(土) 22:39:23
>>1220
いや海外ってすぐ戻るにしても飛行機の手配とかもあるし国内での仕事とは全く違うでしょ。+1
-2
-
1230. 匿名 2023/08/19(土) 22:39:50
>>1215
そういう時は、出勤前の早い時間にお参りさせてもらうなり、それも無理ならお花の手配をするなり、それなりのフォローがあると思うんだけど。
夫婦はまだ若いから冠婚葬祭の経験がなくて、仕事だから行けませんって軽く言っちゃったのかな。+0
-0
-
1231. 匿名 2023/08/19(土) 22:40:43
>>23
義祖父亡くなった時
妊婦でコロナ禍だったから行かなかった。
5回ぐらい会ったことあるけど・・・。
そもそも妊婦がコロナ禍なのと火葬場に行くことを
つよく心配した私側の身内(とくに私の祖父母)の
意見も聞いて行かなかった。
行ってコロナにかかったり
火葬場に行って子どもが流れたら
後悔しか残らないもんね。
言い伝えだと言われても私の身内で実際
悲しいことになってしまった事知ってるから
私も最初から行く気無かったんだと思う。
逆に私の祖父母が亡くなっても
遠方だし旦那に「来ないと非常識よ!」なんて
言わない。
そもそも会った事ないし。
私の母親の祖母が亡くなった時も
父親は葬儀に出なかったよ。
父は行くつもりだったんだけど
ドタバタしてるしいいわ〜。って母に言われて行かなかった。
+7
-3
-
1232. 匿名 2023/08/19(土) 22:41:28
>>1209
ほんとこれ
忌引休暇の範囲は企業ごとに差があるけどさ、ぶっちゃけ有給を何に使おうが本人の自由なんだから葬儀に出たい意志があるのなら伯父さんの葬儀に参列しても良いはずだものね
有給取得にネチネチ追求してくる企業は間違いなくブラック+22
-0
-
1233. 匿名 2023/08/19(土) 22:42:11
>>1053
ちなみにお香典のお返しもなにもかも「あんたしといてね」で私やりました
自分のことにしか興味ない人とずっと知ってたけど。こんな時まで変わらないんだって思う子供の気持ちもわかってもらえるとありがたいです+1
-4
-
1234. 匿名 2023/08/19(土) 22:44:07
>>1210
>>義姉(夫の兄の妻)の父が亡くなったんだけど
義母から参列するように言われたんだよね
これももう地域性な気がする。
私の地域、というよりうちの県は、わりと県内or近隣の県での結婚が多い。
そのせいか参列して当たり前とまでは言わないけど、行くべきって感じ+8
-0
-
1235. 匿名 2023/08/19(土) 22:44:44
旦那の叔母の旦那さんが亡くなりましたが、会社休んでも全て参加する予定です。
うちは旦那の両親いないのでその家庭の関係性にもよるかな。
+0
-0
-
1236. 匿名 2023/08/19(土) 22:44:50
>>1231
わたしも、妊娠中でしんどい中
横須賀から茨城まで法事に無理やり行かされたわ
休みたいって何度もお願いしたのに
嫁としての印象が悪くなるって言われて…
頑張って行ったのに義兄から影で
嫁として嫁いで来た者として、相応しい行動と自覚を持てって言われて辛かった。
+9
-4
-
1237. 匿名 2023/08/19(土) 22:47:26
仕事が終わってからお通夜だけでも顔出せばいい話しでは? 明日は参列できなくてすみませんって言っとけば親戚への面目もたつし 1回しか会ってないお爺さんだから仕事休んでまで行かなくてもいいやって雰囲気が読んでるこっちにも伝わってくるもの+13
-0
-
1238. 匿名 2023/08/19(土) 22:49:02
>>9
仕事は大事だぞ
+18
-0
-
1239. 匿名 2023/08/19(土) 22:49:56
>>1231
妊娠中とかコロナ禍ということならわかる。
真剣に「妊婦だから火葬場は〜」とか言われたら、そういう感じね!って思っちゃう+10
-0
-
1240. 匿名 2023/08/19(土) 22:51:14
>>23
飛行機+電車で5時間の距離
妊娠8ヶ月で切迫早産で医者から自宅安静指示出て休職中
義実家が田舎で義実家からNICUある病院まで片道1.5時間超え、そうでない病院なら片道45分
上記をあらかじめ伝えた上で義祖母の葬儀は夫のみ参加、私は不参加
義母義妹がかなり私に対して手伝いに来いだの非常識だの散々文句言ってたらしい
こんなパターンもあるから気をつけて+4
-0
-
1241. 匿名 2023/08/19(土) 22:53:02
>>9
え?急に休めるレベルの立場じゃないって話なのに?
夫の祖父の時は、夫自身も参加しなかったよ。
休めないのもあるけど、真冬で3時間近く運転になるし吹雪いてたから。
初七日が休みだったから行けたけど。
私と子供たちは家に居ました。下の子がまだ0歳で上の子は小学校。夫の仕事の都合で一緒に行くなら日帰りになるし、
別で行くのも私の運転で雪の時期は厳しいから。
+19
-2
-
1242. 匿名 2023/08/19(土) 22:54:47
>>489
すごい会社だね
他の福利厚生は大丈夫なの?+5
-2
-
1243. 匿名 2023/08/19(土) 22:55:13
>>1144
パートナーを大切にしてると感じるのは、親戚の葬式に出るか出ないかより、普段の生活を大切にしてるかじゃない?
それに「主からしたら大切なお祖母樣」って書いてるけど、主自身は旦那がお葬式に出ない事は納得してるんだよね。
問題を大きくしてるのは、主のお母さんだけ+9
-5
-
1244. 匿名 2023/08/19(土) 22:58:23
>>1237
下手くそだよね。+5
-0
-
1245. 匿名 2023/08/19(土) 22:59:24
>>285
義両親がそういう考えだと大変だよね
東京の飲食店で高齢男性が息子の奥さんの身内(親ではなさそうだった)が亡くなったときに自分たちに声がかからなかったことを愚痴ってて東京住みの同級生らしき人たちが「もう今どき義理の関係の人まで呼ばないよ」と諭してた
夫の出身地の方言だったからつい耳に入ってしまったんだけどまだそういう考えの人っている
うちの田舎も冠婚葬祭はだいぶ簡略化したけどいまだに葬儀は近所の人もお香典持って行くから冬は2週続けて葬儀に参列することあると母が言ってた+7
-0
-
1246. 匿名 2023/08/19(土) 23:01:15
>>1220
数人の会社なのかね?
普通の会社だとその人がいないと立ちいかなくなるなんて事無い
+0
-0
-
1247. 匿名 2023/08/19(土) 23:01:39
>>1239
さすがにそれは伝えてないんじゃないかな??そんなこと口に出して言われたら微妙な禍根が残りそう。+2
-0
-
1248. 匿名 2023/08/19(土) 23:03:14
>>1218
そうなんですか??
うちは、独立法人なんですが、もしかしたら私の勘違いかな・・・
まあもう実も義理も祖父母はいないけど
+1
-0
-
1249. 匿名 2023/08/19(土) 23:05:38
>>1231
コロナ禍を引き合いに出したらまた違う話だと思う
そもそもお葬式自体もかなり特殊な状況だったし+4
-0
-
1250. 匿名 2023/08/19(土) 23:06:59
>>1240横
文句を言いたがる人って相手がどんな状況でも文句を言うよね。仮に無理して行ったとしても、あら探ししてまた文句を言うだろう。
だから行かなくて正解。文句を言いたいだけの人に振り回されたらメンタルやられる。+9
-0
-
1251. 匿名 2023/08/19(土) 23:08:31
結婚してすぐ、祖父亡くなったけど、旦那納棺から49日まで参列したよ。その後の○周忌も。
常識とか非常識とか考えたことなかった。
当たり前ではないのか…+18
-1
-
1252. 匿名 2023/08/19(土) 23:09:32
義祖母の49日法要は?来月あるんだけどお仕事のお休み取れなくて欠席の予定なんだけど、他の親戚に非常識って思われるかな💦+3
-4
-
1253. 匿名 2023/08/19(土) 23:10:28
>>1252
お仕事のお休み!!!
+6
-2
-
1254. 匿名 2023/08/19(土) 23:10:54
>>45
ちゃんとした葬式を知らない人って、普通のマナーブックに載ってるレベルの事まで田舎の風習とかって言ってバカにしがちなんだよね。
田舎も都会もないのに。
強いて言えば都会は火葬場が足りないせいで、何日も遺体を冷蔵庫に保管するからめっちゃ冷え冷え。+13
-3
-
1255. 匿名 2023/08/19(土) 23:11:31
>>1251
わかんないけど、あなたのご家族は嬉しかったはずだよ。初めましての親戚とも挨拶したり世間話したり顔合わせになったと思うし。それでいいじゃん。+8
-0
-
1256. 匿名 2023/08/19(土) 23:12:02
>>1215
そうなんだ。
アプリじゃないから主さんのコメント見つけられないんだけど、役者みたいに自分の親の死に目にも会えませんって感じ?
はじめから「行かない」という選択肢しかないし行けないなら、今更常識かどうかより母親にどうフォローするかだよね+1
-2
-
1257. 匿名 2023/08/19(土) 23:12:31
葬儀の日ダメでも、後日お線香あげればいいのでは
実孫は葬儀出てるわけだし+15
-0
-
1258. 匿名 2023/08/19(土) 23:13:57
>>1
奥さんの祖父だよね。それなら旦那さんは仕事優先しちゃってもいいんじゃない?義両親じゃあるまいし、そこまで非常識とは思えないな。まぁそこら辺厳しい一族なら後々面倒臭いから行くべきだけど。+20
-1
-
1259. 匿名 2023/08/19(土) 23:14:38
私も半年前に県外に住む祖父を亡くしたんだけど、母からは来れたらおいでと言われたよ。
私も夫も休めたから行ったけど、従姉妹のご主人は来てなかったな。
でも別になんとも思わなかったし、それを咎める人もいなかったな
非常識というには大袈裟かな+20
-1
-
1260. 匿名 2023/08/19(土) 23:16:27
>>4
会場が近いならお通夜だけでも行って
事情を説明すればいいと思うし
遠方なら主だけ先に行って事情を説明して
休みが取れ次第仏さんに手を合わせに行けばいいと思う
主の伝え方次第で母の対応も変わりそうだよね+30
-1
-
1261. 匿名 2023/08/19(土) 23:17:51
>>10
医者はなかなか休めない。でも外来の時間を早く終了してもらって葬式途中参加したことならある。+7
-1
-
1262. 匿名 2023/08/19(土) 23:18:57
私なら確実に仕事を優先してもらう。
もちろん祖父の生前に夫と親交があったら仕事を休んでもらうかな。
でもやっぱり仕事優先だな。+10
-0
-
1263. 匿名 2023/08/19(土) 23:24:53
他の人もかいてるけど、これからは自分の母親や父親の性格も考えて旦那が悪者になるべくならないように上手く立ち回らないといけないよね。
もう自分だけの独身じゃないのだから。+8
-2
-
1264. 匿名 2023/08/19(土) 23:25:03
>>1
義祖父だよね?
旦那行かないのに嫁は参加させるの?
逆ならわかるけど。+3
-3
-
1265. 匿名 2023/08/19(土) 23:27:37
>>29
同じような状況で結婚したばかりで飛行機の遠距離のまだ会ってもないのに義母に農家の義祖父母への野菜の感謝みたいなのを凄い求められる。義母が頭おかしいと思ってるんだけど、そんな義祖父母が大好きな義母からの葬式出席要請があったら行くのかどうするのかずっと疑問だった。
+3
-1
-
1266. 匿名 2023/08/19(土) 23:28:07
日帰りならお行きなさい
それが婚姻という物です+2
-3
-
1267. 匿名 2023/08/19(土) 23:28:51
>>9
私は義祖母が亡くなって葬式はもちろん出たけど、新盆はわざわざ仕事休めないと思って帰省しなかった。
そしたら実母になんで行かなかったのって叱られた。+7
-1
-
1268. 匿名 2023/08/19(土) 23:33:30
タイムリーで、私も数日前に全く同じことを疑問に思ってて周りに聞いてみたことがあるんだけど、普通は行くと思うよ!と言われてしまった
旦那のおじいさんなんて、全く関係ないと思ってたからビックリした
ちなみに話したことも見たこともない。+7
-2
-
1269. 匿名 2023/08/19(土) 23:34:04
>>1148
真面目な話するとさ
陰で噂されるから、悪口言われるからっていちいち気に病んでたら、夫婦は続かないし、子供は育てられないよ。
勝手に悪口言ってろ〜と開き直った方が精神的に楽になる。自分の心を守るためにも。+5
-0
-
1270. 匿名 2023/08/19(土) 23:34:08
>>1069
亡くなった人よりは妻の親戚が集まる場に対してでは
まあ、仕事休んででも行けよと思うけど+2
-6
-
1271. 匿名 2023/08/19(土) 23:34:41
>>1252
なんでお休みとれないの?
法事っていってもとれないの?+1
-4
-
1272. 匿名 2023/08/19(土) 23:35:23
>>1264
自分の祖父だとおもう
旦那からしたら義祖父+1
-0
-
1273. 匿名 2023/08/19(土) 23:35:52
>>348
主の夫には当てはまらなそうだけど、医師とかってどうなん?
または自衛隊とか警察とか+5
-0
-
1274. 匿名 2023/08/19(土) 23:35:59
>>1268
結婚ってそういうこと+3
-5
-
1275. 匿名 2023/08/19(土) 23:36:09
>>1229
でも普通の会社なら替わりの人はいくらでもいるでしょ。+0
-0
-
1276. 匿名 2023/08/19(土) 23:42:13
行ったとして、孫の嫁なんてどういう立ち位置にいれば良いのか不明すぎる。
親族席に座るの?旦那は親族席だろうから、その嫁が旦那と離れた別の席にいたら変だよね?
旦那の祖父なんて実際は他人に近いけど、繋がりで言えばまったくの他人ではないし、、、
+3
-0
-
1277. 匿名 2023/08/19(土) 23:45:09
旦那の祖父なんて遠いと思ってたのにここでは参列が普通という意見が大多数なんですね。知らなかった。。。
便乗して質問になってすみませんが、
では、「旦那の兄弟の配偶者の親」が亡くなったら参列しなきゃいけない?さすがに関係ないよね??+7
-0
-
1278. 匿名 2023/08/19(土) 23:52:17
>>1236
大変でしたね。お願いしても無視されて辛かったね。
私も妊娠中あちこち連れ回されてしんどかった。抗議したら「昔の人は出産直前まで畑仕事してた。お前は甘えてる」だと。
いつの時代の話だよ💢+8
-0
-
1279. 匿名 2023/08/19(土) 23:54:56
旦那が祖父の事好きだっなら行く+0
-0
-
1280. 匿名 2023/08/19(土) 23:57:11
>>1276
ヤフー知恵袋では、親族席に座る。そして、積極的にお茶出したり、あとは受付したりするのが普通だとか書いてあって、関係ないのにそんなことまで嫁がするの?!って驚いたわ
+3
-0
-
1281. 匿名 2023/08/19(土) 23:58:33
>>1276
お茶出しとかお茶菓子足りなかったら買い出し行ったりしてたな
うちは祖母や母親がちゃきちゃき指示だしてくれた
義理の親戚の場合は指示してるおじさんおばさんがいるから
その人に何をお手伝いすればいいですか?って聞きに行く+1
-0
-
1282. 匿名 2023/08/19(土) 23:59:41
>>1281
母親って、あなたのお母さんも参列したんですか??
+0
-0
-
1283. 匿名 2023/08/20(日) 00:00:18
>>784
その日に休みとれないなら
1.2ヶ月以内にお休み貰えるところで
線香あげに行くとか
そういう話かと思ったけどな+9
-2
-
1284. 匿名 2023/08/20(日) 00:01:00
>>1282
義理の親戚の場合は指示してるおじさんおばさんがいるから
その人に何をお手伝いすればいいですか?って聞きに行く+1
-0
-
1285. 匿名 2023/08/20(日) 00:02:13
>>1277
旦那の兄弟の配偶者が参列するかどうかによる
兄弟のみでいいよねって話になったなら行く必要ないし
兄弟の配偶者も参列する話になったなら参列したほうが良い+5
-0
-
1286. 匿名 2023/08/20(日) 00:04:29
>>1280
こういう場合配偶者だったり子供だったり
悲しみが強い人は礼服に着替えられないくらい憔悴してる人もいるから
そういう時に少し離れた立場の人がちゃっちゃか動かなきゃいけない場面は多いよ+4
-0
-
1287. 匿名 2023/08/20(日) 00:04:31
>>1263
それそれ。
逆もまた然りで、旦那は妻が悪く思われることのないように、自分の親や親戚関係では立ち回らないといけないわけだから、お互いさまだよね。
+2
-0
-
1288. 匿名 2023/08/20(日) 00:05:50
>>1277
うちの場合ですが
旦那の両親参加
私夫婦不参加で
確か香典を義両親に託したと思います!+3
-0
-
1289. 匿名 2023/08/20(日) 00:06:13
産後初めて息子を連れていったときに「ママに似なくて良かったね」って言い放った義祖母の葬儀出なかったよ+0
-1
-
1290. 匿名 2023/08/20(日) 00:06:33
>>934
母の生前お葬式なんていいからって言われてたけど急死したのもあってかとてもじゃないけどお葬式して見送らないと自分の気持ちが無理だった
故人の気持ちを優先するべきだとは思うけど私は無理でした
だから夫には夫の納得いく形でって伝えてます+2
-0
-
1291. 匿名 2023/08/20(日) 00:09:48
>>1277
旦那の兄弟の配偶者の親なんて全然関係ないし、参列するわけない。
けど、香典は必要なのかなぁ?旦那と連名で?
+0
-5
-
1292. 匿名 2023/08/20(日) 00:11:41
近い親族だと葬儀プラン選んだり
遺影の写真選んだり
最後に着せる服やお棺に入れる物を選んだり
やる事結構あるのよね
孫だと買い出しとか受付とかかな+1
-0
-
1293. 匿名 2023/08/20(日) 00:12:02
>>1268
関係ないと思っててびっくりするんなら、そもそも疑問には思ってないんだよ
+2
-2
-
1294. 匿名 2023/08/20(日) 00:13:39
>>1291
連名?普通は旦那の名前じゃないの?+6
-0
-
1295. 匿名 2023/08/20(日) 00:13:57
なんかここ見てると、結婚後どこまで冠婚葬祭の繋がりがあるのか難しいね!
義父の兄弟とかなら、さすがに関係ないよね??+1
-0
-
1296. 匿名 2023/08/20(日) 00:14:17
>>1290
お葬式って残された人のためのものだよね
それが負担になっちゃうなら家族葬で簡単なものでもいいし、おじいちゃんは友達多くて賑やかなのが好きだったから…ってしっかり見送ってあげるのもいい。
もちろん地域性があるのはわかってるし、誰?みたいな近所のおばちゃんが煮物作って取り仕切る地域があるのもわかるけど。+2
-0
-
1297. 匿名 2023/08/20(日) 00:15:02
>>1294
連名で出してくる人もたくさんいるよ
+0
-4
-
1298. 匿名 2023/08/20(日) 00:15:37
>>1295
自分の旦那(妻)が思い入れのある人には一緒に行くのが無難だと思うけどね+1
-0
-
1299. 匿名 2023/08/20(日) 00:16:20
>>1289
そういう話をするトピじゃないんだよ+2
-0
-
1300. 匿名 2023/08/20(日) 00:16:23
正直、参加するのにかなり遠方で時間とお金がかかるようなら参加しない。
非常識かどうかは決まりないと思う
実際は生活かかってるし仕事の方が大事。+4
-0
-
1301. 匿名 2023/08/20(日) 00:17:47
主の旦那さんの状況じゃ仕方ないでしょ。
代わりいないのに無理に休むのは社会的責任が無さすぎる。
よって主の母がややこしい人という事になるのではないでしょうか。+9
-1
-
1302. 匿名 2023/08/20(日) 00:18:03
>>1160
もし寄り添ってくれたら本当に嬉しいし感謝の気持ちしか無いですが、それを夫にやってもらって当たり前だとは全く思いません
なので夫に強制したくないですし、個人で判断してもらって大丈夫です
私の親族は私が大切にするので、夫には夫の親族を大切にして欲しいです+5
-1
-
1303. 匿名 2023/08/20(日) 00:18:54
>>1244
そこ思ったわ
まずは参列したいけど仕事だから今調整してるとか
参列する気があるけどちょっと待ってねみたいな感じにして
祖母や母がそれなら無理しなくてもいいよって言ったら
じゃあ後日お線香だけあげに行くねとか言うとか
話の運び方ってあるよね+9
-1
-
1304. 匿名 2023/08/20(日) 00:20:13
>>1
普通は行くよ。結婚していて義祖父でも忌引使えるのでは?
諸悪の根源教えてあげるわ。
旦那さんでもお母さんでもないよ。
休めない環境の旦那の勤め先だよ。
早いうち、若いうちに転職をお薦めする。+4
-13
-
1305. 匿名 2023/08/20(日) 00:20:22
義母が気を利かせて嫁は来なくて良いよと言ってくれる場合もあるってコメントたまにあるけど、その場合は旦那だけ行くってこと?+3
-0
-
1306. 匿名 2023/08/20(日) 00:20:27
>>1297
会社関係で同僚が連名なのは見たことあるけど
夫婦で連名って見たことなかった
今はそうなの?+4
-0
-
1307. 匿名 2023/08/20(日) 00:21:44
>>1150
婿の仕事の都合を無視して参列するのが当然と押し切る親族がいる方が離婚になりやすいと思います
あまりに相手の事を考えていないし自己中心的だと思います+12
-7
-
1308. 匿名 2023/08/20(日) 00:21:56
義父のことが嫌いで、しかも義祖父に限っては見たこともない場合でも葬儀には行かなきゃいけないのか、、、??
+1
-1
-
1309. 匿名 2023/08/20(日) 00:25:09
>>1305
そうなるね
一応旦那に兄弟いて結婚してるなら
兄弟にも確認してもらったほうがいい
みんな配偶者はいかないなら右にならえで問題ない+1
-0
-
1310. 匿名 2023/08/20(日) 00:25:13
祖父母は行くべきかな。
この前伯父が亡くなったけど、夫は会ったこともないし、犬を飼っているので犬と留守番してもらって一人で行ったら別の会ったことある伯父や伯母が「夫君は?」って聞いてきたので、伯父も会ったことがなくても行くべきだったのかな、とちょっと心配になった。+1
-0
-
1311. 匿名 2023/08/20(日) 00:25:33
>>1306
今は、とか関係ないんじゃないかな?
旦那だけ書く人もいれば連名もいます。
祖母の葬儀のときの頂いた香典では夫婦連名もたくさんいましたよ。
+3
-5
-
1312. 匿名 2023/08/20(日) 00:26:15
>>1291
遠かったら他人だけと、近いならお通夜ぐらい顔ださない?義兄弟の義親だて、義姉の親。貴女はともかく旦那さんは日帰り距離なら顔出すと思う。+3
-0
-
1313. 匿名 2023/08/20(日) 00:26:42
>>1311
そうなんだね+2
-1
-
1314. 匿名 2023/08/20(日) 00:27:00
主さんは行くべきだけど、ちゃんとした理由があるならご主人は行かなくてもいいのでは
+2
-0
-
1315. 匿名 2023/08/20(日) 00:27:29
>>1313
普通は夫婦連名なら驚くと思うよ。+3
-2
-
1316. 匿名 2023/08/20(日) 00:29:01
>>1293
いや、本当に疑問だったのよ。
まさに義祖父がかなり高齢なので、失礼ながらそろそろなのかな?と思っていて、さすがに私はお葬式とか関係ないよねと思って調べてみたの。
+1
-1
-
1317. 匿名 2023/08/20(日) 00:29:37
夫は激務ですが、仕事休んで
来てくれましたよ。
一緒に見送ってくれて嬉しかったです。+1
-1
-
1318. 匿名 2023/08/20(日) 00:29:59
>>1315
今調べてきた
夫婦で香典を出す場合は、一人分の金額でよいでしょう。
香典は1世帯につきひとつ用意します。
夫婦で出すからといって、香典の額も二人分にする必要はありません。
香典袋には世帯主である夫の名前だけを書くのが一般的です。
故人と夫婦で親交がある場合や
妻側の親族の葬儀の場合は夫婦連名で出してもよいでしょう。
故人との関係性により連名にするか夫の名前だけにするか選択します。
夫の名前で出すのが一般的みたい+3
-0
-
1319. 匿名 2023/08/20(日) 00:30:59
>>1
私の祖父が亡くなる半年前に1回会っただけだったけど、旦那は来てくれた。
仕事も都合つけれたのもあるけど
家族的には無理しなくていいよ、って感じだったけど、私はいてくれて心強かったな。
その関係性で抜けられない仕事があるなら
無理しなくていいと思うけど、フォローはしないとね+1
-0
-
1320. 匿名 2023/08/20(日) 00:32:26
>>1
知古が薄いからこそ最後の時は参加する。亡くなった方がどんな人だったかとか親戚の会話から知る貴重な機会にもなる。また親戚からは話す機会も少なかっただろうに来てくれて義理人情の篤い人とも評価される。しかもその評価はかなり長く続く。+1
-4
-
1321. 匿名 2023/08/20(日) 00:32:52
>>23
マナーマナー言うのはド田舎&高齢者あるある
田舎ほど親戚のしがらみが強すぎる
奴らは皆近所に集まって住んでるので遠方者の移動の大変さや時間的金銭的負担なんか理解できない
嫁を小間使いとしてタダ働きさせる宴会が楽しみなだけ+12
-4
-
1322. 匿名 2023/08/20(日) 00:33:34
>>4
ぐうの音も出ない素晴らしい回答+15
-1
-
1323. 匿名 2023/08/20(日) 00:34:55
>>1315
調べると、それは地域による、との情報もあるね。
連名がタブーになってる地域もあるらしい。
ウィキペディアとかだと、連名は失礼には当たらないと書かれていた
+1
-0
-
1324. 匿名 2023/08/20(日) 00:36:00
>>1304
忌引き申請が出来ない会社って
親、妻、子供に何かあった場合に
快くすぐに休みをくれる会社じゃないから
ヤバいと思うわ+3
-4
-
1325. 匿名 2023/08/20(日) 00:37:45
>>1323
失礼には当たらないって表現ならやめといた方がいいかなって
個人的には思った
タブーな地域もあるみたいだし+2
-1
-
1326. 匿名 2023/08/20(日) 00:39:43
>>1320
義理の親戚からの評価なんて一文にもならないよ。会社からの評価のほうが大事。+9
-3
-
1327. 匿名 2023/08/20(日) 00:40:15
>>1
去年までなら、行くほうが非常識。いとこが新婚でお披露目したいがために旦那連れてきた。亡人とは面識もない。+0
-0
-
1328. 匿名 2023/08/20(日) 00:40:28
>>1307
冠婚葬祭は仕事も休めるものだよ。
三親等までは休む日数も決まってる。
祖父母という事は、三親等だから常識的に休む事になる近しい親族。
休めない会社が非常識だわ。+5
-14
-
1329. 匿名 2023/08/20(日) 00:41:15
>>1324
忌引き申請が出来ないのではなくて、肉親にしか適用されないのです。+5
-3
-
1330. 匿名 2023/08/20(日) 00:42:25
>>1329
祖父母の場合忌引きは1日が一般的ですよ+3
-2
-
1331. 匿名 2023/08/20(日) 00:44:51
>>1330
祖父母は同居してる家庭もあるし、
忌引が無い会社なんて存在するの??
変なトピだな。
非常識がワラワラ湧いてて気持ち悪い。+3
-2
-
1332. 匿名 2023/08/20(日) 00:45:32
>>1328
労働基準法で忌引きについて
絶対に労働者に対して与えなければいけない物ではない
すべては会社の規定によるとしかいえないけど
鍵の管理で葬儀に出席出来ない主の夫の会社はヤバいと感じる+3
-7
-
1333. 匿名 2023/08/20(日) 00:46:31
>>11
行けない事(無理に行かない)選択も一つ。
会ったことのない様な義理の親族とか
義理で来てもらうとか、もうやめよう。
こういう事、ぐちゃぐちゃ言われるから
結婚しないって若者もいるよね。
友人は親戚付き合いが嫌で結婚しないって言ってる。
+12
-1
-
1334. 匿名 2023/08/20(日) 00:47:51
>>1320
亡くなった人がどんな人かなんて本気でどうでも良い、、義祖父なんて遠すぎて話したこともないし+2
-1
-
1335. 匿名 2023/08/20(日) 00:49:03
>>1330
ですよね
前泊しないと行けない距離とか想像できないんだろうか
みんな今は働いてない人ばかり書き込んでるんだろな+0
-4
-
1336. 匿名 2023/08/20(日) 00:49:15
>>1329
それ慶弔の見舞金の話じゃない?
最近見舞金は義理の親族に対しては出なくなってる企業が多い
忌引きに関しては義理でも実でも同等の扱いが多い+2
-1
-
1337. 匿名 2023/08/20(日) 00:50:11
>>1335
1日は忌引きで続けて有給申請すればいい事では?+3
-0
-
1338. 匿名 2023/08/20(日) 00:52:41
>>1328
常識的にで押し切ろうとするのは自己中心的だと思います
旦那本人の意思を無視してるじゃないですか
そりゃ来てくれたら感謝しかないけど、来て当たり前だ常識だという態度を取るのは違うと思います
会社は相談したら休みをくれるかもしれませんが、それがどれ程大変な事なのかは職場によるのでこちら側にはわからないと思います
いくら会社が非常識だと非難してもそこで今後も働き続けるのは旦那なのでやはり旦那の気持ちや判断を尊重してあげるべきだと思います+7
-6
-
1339. 匿名 2023/08/20(日) 00:53:30
>>1328
私なんて、コロナ禍の祖父母葬儀で、いとこ達は自分の生活や体調優先で来なくていいよ〜って欠席なのに、私だけ何が何でも出ろとしつこく言われて出た。私の都合お構いなしだった。仕事って休めるよね。なんで私の仕事の都合はガン無視なのか、、初孫は辛い。+2
-1
-
1340. 匿名 2023/08/20(日) 00:53:32
>>1251
え、一周忌とかまで行くのか、、
+0
-0
-
1341. 匿名 2023/08/20(日) 00:53:51
>>1332
そもそも出る気がないんだと思う。自分がコロナになったら変わりは絶対いるはずだから。主も同居の有無や、遠方なのか等の情報を出さないので、何とも言えないけど、日帰りの距離なら顔出すだろうし、従姉妹の配偶者が来る来ないで合わせるのが普通かと。+3
-0
-
1342. 匿名 2023/08/20(日) 00:54:58
せめてお通夜だけでも出れないのかな。
告別式は日中だから仕事があるって言えても、お通夜なら少しだけ遅れてでるべきかと。+0
-0
-
1343. 匿名 2023/08/20(日) 00:55:18
>>1335
そんなに急に休める仕事内容なんですね
もちろん私は両親が亡くなったら絶対休みますけどね
仲が良いので
祖父母は遠方で子供の頃一度会ったきりで顔も覚えていません+0
-2
-
1344. 匿名 2023/08/20(日) 00:56:56
>>1340
うちは法事をきっちりするから、日帰りの距離なら孫の配偶者まで来てくれるよ。遠かったら子供(叔父叔母)までしか来ない。+3
-0
-
1345. 匿名 2023/08/20(日) 00:57:41
>>1341
こういう時に人間性って出るよね
明らかに行きたくないって空気が出てる+4
-2
-
1346. 匿名 2023/08/20(日) 00:58:58
>>1251
全然いいと思う。
うちも結婚してすぐ祖母が亡くなったけど、旦那も全部でてくれて、うちの父はできた婿でよかったって喜んでた。
+1
-1
-
1347. 匿名 2023/08/20(日) 00:59:26
私は遠方だから、自分の祖父母でも行けるかわからない。仕事もあるし子供もいるし、飛行機の距離だし…+0
-0
-
1348. 匿名 2023/08/20(日) 01:02:10
>>1175
会社の規定でそれぞれだよ
私のところは実の祖父母3日、配偶者の祖父母1日って書いてあった
+5
-1
-
1349. 匿名 2023/08/20(日) 01:02:43
>>1338
一般常識を無理矢理覆そうとする側が
自己中なのよ。
会社でも忌引きにケチ付ける人なんていない。
あなたもおかしい。
常識が通じない相手との会話は疲れる。+3
-5
-
1350. 匿名 2023/08/20(日) 01:03:01
母親が常識がない!って怒るような家庭環境なら
夫も参列した方がいいと思うよ
一般論より当事者の感情を優先した方がいい
慶弔関係で揉めるのは一生引きずるよ+1
-0
-
1351. 匿名 2023/08/20(日) 01:03:39
自分の祖父母との関係性にもよるのかも。同居や、頻繁にやり取りのあるじいちゃんばぁちゃんが大切な人と、親の親のなんて知らないのご家庭では話が全く違ってくる。自分は前者だから遠方でも夫の祖父母は駆けつける。でも従姉妹たちは来ないだろうと思う。別に来なくてもいいけど。+2
-0
-
1352. 匿名 2023/08/20(日) 01:04:19
>>67
これだよね。私の夫は親交なくても行くって言う人。
私が家族大事にしてるから夫も大事にしてくれてて何かあればすぐ行こうと言ってくれる人。
結婚して日が浅いのに仕事を盾に葬式に参加しない旦那とは後々何かしら出てくるだろうな…+11
-10
-
1353. 匿名 2023/08/20(日) 01:04:31
>>1348
とりあえず、祖父母は三親等以内だから忌引きは日数はマチマチでも、100%存在する。+7
-4
-
1354. 匿名 2023/08/20(日) 01:07:03
>>1349
普通はメールや電話すれば忌引き申請すぐ通るよね
そもそも身内の不幸より優先すべき仕事って何?
最悪リモートやメールで指示とか出せないの?+5
-6
-
1355. 匿名 2023/08/20(日) 01:07:44
>>784
飛行機や新幹線の距離でも同じ。
まぁ>>1の旦那はそうできない相手と結婚したって事だよ。+3
-9
-
1356. 匿名 2023/08/20(日) 01:07:50
>>1
悩む意味が分からない。
夫の祖父母、私の祖父母共々、夫婦で参列した。
会社には忌引きもあるのに、
参列しない選択肢があると思う事自体謎。+3
-7
-
1357. 匿名 2023/08/20(日) 01:08:02
>>1236
辛いですよね 。゚(゚´ω`゚)゚。
妊娠中なんて、普段からしんどいし
赤ちゃん育ってるか心配やし
お腹は張るし・・・。
妊婦さんが行ったところで周りも気を使うんじゃ無いかと思うんですが・・・。
私は「妊婦やしコロナ禍で遠慮する」って言ったら「そういう事にしとくわ」って言われた。
頭の中ハテナだった。たぶん、葬式めんどくさい。
みたいに捉えられたのかもしれない。
私の両親も葬式呼ばれたし。
旦那の祖父に会った事なかったから
弔電送ったけどさ・・・。
旦那の嫁だから来い。とかいちいちうるさいんよ。
義祖父からしたら私なんてほぼ他人よ。
子供と孫さえいれば故人様が1番嬉しいよ。
私なんて眼中にないだろうよ。
(私が健康だったら葬式行ってたよ!ただ
体調悪いとか、妊娠してる人を無理してまで
参加させないで!って思います)
+10
-1
-
1358. 匿名 2023/08/20(日) 01:08:08
>>4
忙しくて無理みたいって伝えるのと、こんな時にかけつけられなくて申し訳なさそうにしてたって言うのじゃだいぶ違うしね
行けなくても仕方ないよね感が出てしまったのかもしれないと思った+24
-0
-
1359. 匿名 2023/08/20(日) 01:09:26
>>1348
忌引きは有給だから、足りないなら有給を消化するのが普通だと思ってた。葬儀はどんな時でも快く送り出してくれるどころが、労わって送り出してくれる職場なので、休めない、休む必要がないにびっくり。遠方ならまた話は別。+5
-1
-
1360. 匿名 2023/08/20(日) 01:10:15
>>254
事情知らなかった可能性もある。
事情知ってて使えない嫁と言ってるならクソ。+10
-0
-
1361. 匿名 2023/08/20(日) 01:10:22
>>1353
100%ではないよ
そもそも忌引きは労働基準法では定められてない
東京都産業労働局調べでは9割
就業規則に忌引きがないなら有給を取ればいい+5
-3
-
1362. 匿名 2023/08/20(日) 01:12:55
>>1349
他人の気持ちや都合を無視して自分の思い通りにする為の道具に一般常識という言葉を使わないで下さい
ご存知無いと思いますがライフライン系の仕事などはそう簡単には休めません
ケチ付ける云々の問題では無いのです
想像力が無いのは仕方ない事ですが、あなたの常識は他人には通用しないので押し付けないで下さい。会話の相手が疲れます
もう返信は結構です
+8
-7
-
1363. 匿名 2023/08/20(日) 01:13:30
>>1359
忌引き=有給ではないよ
有給は法定休暇
忌引きは特別休暇+3
-1
-
1364. 匿名 2023/08/20(日) 01:13:42
私は義理姉の父の葬儀ですら参列強いられたの思い出したわ
義理姉は祖母(義理姉から見れば義祖母)の葬儀には来なかったのに
思い出す度何かもやっとしてるよ
周囲にこういう感情を持たれないためにも、根回し大事だよ
頑張れ+3
-0
-
1365. 匿名 2023/08/20(日) 01:14:06
>>1
田舎出身?それなりの田舎だと出ないと非常識って言われるのは納得できる
でも今の時代その距離感なら出なくていいっていうのが普通ではあるけどね…
間に合いそうならお通夜かお葬式のどちらかに仕事後出るか、出れなくてもお線香だけあげに来るかすればお母さんも満足するんじゃないかな?+3
-0
-
1366. 匿名 2023/08/20(日) 01:14:24
>>1
行くのが普通だと思うけど
仕事が休めなかったら行けないのは
仕方ない
だからそれを主がお母さんにちゃんと説明するべき+4
-0
-
1367. 匿名 2023/08/20(日) 01:15:03
>>1268
家と家とのつながり。
父母、祖父母…がいてあなたがいる、旦那側の父母、祖父母がいて旦那がいる、そして子につながれる。
会ったことがないことに事情があるにしろ、両家の3等親ぐらいまではちゃんとお付き合いできるようにした方がいいよ。
+2
-6
-
1368. 匿名 2023/08/20(日) 01:15:37
>>1362
もしライフライン系の仕事をしているのなら
それをちゃんと書いた上で休みが取れないって言うべきでは?
後出しでそれを出すのはちょっと卑怯だよ+5
-7
-
1369. 匿名 2023/08/20(日) 01:16:04
>>1362
夫婦が他人なんだ?
自己中発言炸裂ね。
常識も思い遣りもないなんて、おそろしいほどに結婚不向きさんね。
+4
-7
-
1370. 匿名 2023/08/20(日) 01:16:21
>>1353
100%と言い切っちゃってるところが頭悪そう。+7
-2
-
1371. 匿名 2023/08/20(日) 01:16:41
>>1364
これはしんどいお付き合いだね。
+2
-0
-
1372. 匿名 2023/08/20(日) 01:17:14
>>1239
コロナ禍だからと伝えました。
初めての妊娠で不安だったので
コロナ禍じゃなくても行ってないかもしれません。
故人的には火葬場が心配だけど
本心を口にしたら親戚も嫌な思いするだろうな
と思うので「お腹が張ってしんどい。」と伝えてると思います。
自分の身内は赤ちゃんが残念だったことがあったので
私が火葬場ついてくといえば、やめとき。と言われると思います。
実際は
車移動したり、お焼きの間、椅子に座ったり
また移動したり・・・。が妊婦さんには良くないみたいですね。
+6
-1
-
1373. 匿名 2023/08/20(日) 01:18:01
>>1370
忌引きのないような超絶ブラック企業とは無縁なだけでしょ。+4
-7
-
1374. 匿名 2023/08/20(日) 01:18:04
>>1
葬儀には行けなくても近日中に休みを取って挨拶に行った方がいいね。
旦那さんが主を大切に思うならね+3
-4
-
1375. 匿名 2023/08/20(日) 01:19:10
なんか同じ人がずっと「行くべき」って投稿してるような気がする。もしかしたら年配の男の人?+9
-5
-
1376. 匿名 2023/08/20(日) 01:19:55
>>1375
行くべきだから忌引き制度が存在する+3
-5
-
1377. 匿名 2023/08/20(日) 01:20:26
>>1
まぁ、親戚付き合いとかはそれぞれの考え方があるし、「常識」も人によって違うから、どうするかは主夫婦が決めていいとは思う。
その上でだけど、代わりがいない仕事って、手術中の医師以外になんかある?とは思うな。
配偶者の二親等って結構近い関係だし、訳あって絶縁状態でもないんなら、行くのが無難かも。
私に孫が出来てその孫が結婚したら、私の葬式には孫夫婦で来て欲しいなぁ、と思う。仕事休ませて悪いけど、「おばあちゃんとお別れする日だから、休むよ。」と言ってくれたら嬉しい。+3
-4
-
1378. 匿名 2023/08/20(日) 01:22:01
>>1364
私も義理兄の父親の葬儀に家族で参列したわ。
ちょっと遠いなぁと思いながらも。
祖父母なら当然参列するものだと思う。
毒親育ちとか絶縁親子なら例外だろうけどね。+0
-3
-
1379. 匿名 2023/08/20(日) 01:22:12
姑トピでは暴れまくるガル民が自分の祖父の話になれば家と家の繋がり!とか笑かすな!+7
-0
-
1380. 匿名 2023/08/20(日) 01:23:14
>>1274
結婚でそういうことだから盆と正月には旦那の実家に帰れよな!+0
-0
-
1381. 匿名 2023/08/20(日) 01:23:21
>>1377
お盆中は人手が少なくて代わりを探すのが大変なんじゃないかな+4
-0
-
1382. 匿名 2023/08/20(日) 01:23:36
>>1367
えらそー+1
-6
-
1383. 匿名 2023/08/20(日) 01:24:35
>>334
冠婚葬祭についついては
欠席は非常識ってあると思う
不仲なのかな?とかそういう事情で欠席がある世界だから来ない=仲悪いと世間に示してるようなものだし
会社も冠婚葬祭については休みが取れるように規定が決まってるし葬式行くから休みたいといったら普通は他の人が変わるよ
誰1人変わってくれないっていう職場も非常識だと思う
もし奥さんや子供が亡くなった時、お葬式で代わってくれる人いないから仕事行きますっていわれたら、はぁ?て感じじゃん
祖父母の葬式だと誰も代わってくれない、仕事やすめないってのはやっぱおかしいのでは
逆にめんどくさくていきたくないから仕事は休まないし仕事のせいにして欠席したい!って理由の方が腑に落ちる+5
-4
-
1384. 匿名 2023/08/20(日) 01:24:40
>>1369
その人は順序立てて人を納得させるような説明できない人だと思う
だから理解してもらえなくて攻撃的になるっていう悪循環の繰り返しじゃない?+0
-4
-
1385. 匿名 2023/08/20(日) 01:25:49
>>1381
親や妻や子供が亡くなったらどうするの?
+3
-4
-
1386. 匿名 2023/08/20(日) 01:25:49
火葬場で骨拾いはしたくない+2
-0
-
1387. 匿名 2023/08/20(日) 01:27:39
>>1377
手術中の医師でも手術終わったら行けばよくないか?
通夜、葬儀は無理でも
通夜が終わった後でもお参りに行けるじゃんね
消防士や警察でも自衛隊も非番あるじゃん+1
-2
-
1388. 匿名 2023/08/20(日) 01:27:49
>>1377
手術中の医師以外にも代わりがきかない仕事はたくさんあると思うよ
基本的に士業や師業はほぼそうだと思う
それ以外にもタイミングとかもあるだろうし
+7
-2
-
1389. 匿名 2023/08/20(日) 01:28:35
私なんて親戚との付き合いが子供の時から皆無だから自分の祖母が亡くなった事さえ一周忌終わってから親から聞いたわ。
もちろんお葬式も出てない。
だから大して会った事がない義理の祖父のお葬式にも出ないといけないなんて結婚って本当に大変だと思った…。どこまでの関係性のお葬式に出るものなんだろう。+3
-0
-
1390. 匿名 2023/08/20(日) 01:29:10
>>1383
同感。
結局、相手の存在を値踏みしてるんだなとしか。
大事ではない間柄という事を、皆に示している。
祖父母の葬儀に出ないその態度って、なかなかな育ちなのね…と思うわ。+4
-9
-
1391. 匿名 2023/08/20(日) 01:30:28
>>1384
>>1368
同じ方ですよね?
もう結構です
しつこいです+7
-4
-
1392. 匿名 2023/08/20(日) 01:32:40
通夜、葬儀で2日間あるのに
両方とも都合がつかなくて
連絡入れれば通夜の後にお参りにいけるのに
それすら無理
48時間以上拘束される職業って何だろう?+3
-1
-
1393. 匿名 2023/08/20(日) 01:33:48
>>1375
多分2人くらいの行くべき派が大暴れしてるね
きついわ+7
-1
-
1394. 匿名 2023/08/20(日) 01:34:07
>>1391
また勝手な事を…
非常識な事を書いても賛同は得られないよ。
書き込めば書き込む程、
あなたの非常識さ加減が露見するだけ。
忌引き制度が何故存在するのかキチンと考えてみたらどうですかね。+2
-5
-
1395. 匿名 2023/08/20(日) 01:34:17
>>1391
通夜、通夜の後のお参り、葬儀、火葬
訃報が届いてからすべてに参加するのが不可能な職業って何ですか?+3
-6
-
1396. 匿名 2023/08/20(日) 01:35:03
>>1363
そういう話をしていない。忌引きで給料が引かれないと言う意味。わかり切った事をめんどくさすぎるわ。+2
-0
-
1397. 匿名 2023/08/20(日) 01:36:57
>>1396
忌引きを有給だから
この表現が間違ってるから指摘したんだけど+1
-1
-
1398. 匿名 2023/08/20(日) 01:38:32
>>1397
忌引きで賃金引かれないでしょ。有給です。+4
-1
-
1399. 匿名 2023/08/20(日) 01:39:25
>>1277
うちの場合ですが
旦那の両親参加
私夫婦不参加で
確か香典を義両親に託したと思います!+1
-0
-
1400. 匿名 2023/08/20(日) 01:41:14
>>1398
えーちょっとびっくりしてる
忌引きは特別休暇
有給は法定休暇だよ
違い分かってないの?+0
-2
-
1401. 匿名 2023/08/20(日) 01:42:01
>>1400
分かってます。忌引きは義務ではないが、無給休みではないと言う意味で有給です。+4
-2
-
1402. 匿名 2023/08/20(日) 01:43:57
>>1401
有給は使ったら減るけど忌引きにその概念はないんだけど・・・
無休休みでないという意味で有給って表現むちゃくちゃだけど+4
-2
-
1403. 匿名 2023/08/20(日) 01:48:55
近隣ならともかく遠方からなら面識もほぼない義理の祖父母の葬儀にわざわざ行かなくていいと思う
仕事があるなら尚更
+14
-1
-
1404. 匿名 2023/08/20(日) 01:50:57
>>1402
馬鹿なの?有給休暇の休みと全く別で、普通の企業は有給で休めるのが忌引きです。この場合の有給は休んでもお給料が出るという意味です。もちろん本来の有給休暇は減りません。有給休暇の有給と、忌引きは有給は同じではありせん。もう絡まないでね。+1
-10
-
1405. 匿名 2023/08/20(日) 01:51:13
>>1394
これで最後にしますね
なんだか私は貴方の事が心配になってきてしまいました
常識や非常識は人によって違います
貴方だけが正しいわけではありません
相手には相手の常識や正しさがあります
なので貴方が非常識だと思う相手がいたら、考え方の違いなだけなので黙って距離を置いたらいいと思います
非常識だと非難すれば必ず揉めます
どうか沢山の人と良い関係を築いていってくださいね
私もそうします+6
-3
-
1406. 匿名 2023/08/20(日) 01:51:38
>>1328
うちの旦那の会社忌引きないよ
親族の冠婚葬祭は出るべきと思う派だけど
仕事休めなかったら仕方ないぐらい理解ないのは
子どもの人生の邪魔してると思うよ+10
-2
-
1407. 匿名 2023/08/20(日) 01:54:14
>>1362
ライフライン系の仕事こそ、バックアップがしっかりしていて、葬儀ならすぐに休めるよ。+5
-7
-
1408. 匿名 2023/08/20(日) 01:55:39
>>2
新興宗教トラブルで口論になったら絶縁状態ですが。+1
-1
-
1409. 匿名 2023/08/20(日) 01:56:09
>>114
喪休って会社ごとに異なるから、義祖父母が取れるとは限らない+13
-1
-
1410. 匿名 2023/08/20(日) 01:57:28
>>1404
自分の最初の書き込みみてごらん
とんちんかんだから
あ、もう絡まないでね+6
-0
-
1411. 匿名 2023/08/20(日) 01:58:29
>>407
解決。+1
-3
-
1412. 匿名 2023/08/20(日) 02:00:49
>>1406
休めない仕事かどうかによる
飲食業のブラック丸出し企業に勤めてて休めない連呼なら
転職をおすすめする+5
-6
-
1413. 匿名 2023/08/20(日) 02:01:55
休めないって人が具体的に職種言わないのは闇だと思うわ+2
-8
-
1414. 匿名 2023/08/20(日) 02:10:36
>>87
あっても1日とかだから日帰りできない距離だときついね+7
-0
-
1415. 匿名 2023/08/20(日) 02:10:46
>>333
お盆は当番制で役職者も休みとっているのでは??
休み中なので、旅行行っていたりと簡単に代わりが見つからないとかかもよ+10
-1
-
1416. 匿名 2023/08/20(日) 02:12:43
昔ながらのっていうか、面倒だよね。地方住みだから年寄りの考え凝り固まっていてウザい。自由奔放が1番!かといって無視も出来ないしウンザリだわ。+6
-0
-
1417. 匿名 2023/08/20(日) 02:16:03
>>1405
一般常識の話。
あなたは一般常識が無い。
それだけよ。
忌引き制度が何故あるのか?
三親等内には忌引きがあり、会社含め社員がフォローするのは至極当然。
日本人には救急車が来たら避けて停止するのが当たり前のように、マナーがあるのよ。
+3
-9
-
1418. 匿名 2023/08/20(日) 02:16:20
>>1379
本当にねガルって男とか義理の家族にはとことん酷い扱いで良いって盛り上がって自分の身内には礼節を尽くせって何様何だろうね
これを男女逆にしたら反応違うんだろうね~+6
-1
-
1419. 匿名 2023/08/20(日) 02:17:08
>>23
なんなら義両親でも参列しない人も今は割といたりする+9
-1
-
1420. 匿名 2023/08/20(日) 02:18:21
>>1412
本当それ。
非常識な会社にお勤めなのね。
というお気の毒案件でしかない。+3
-9
-
1421. 匿名 2023/08/20(日) 02:19:20
>>1280
なんか職場の葬式手伝いモードみたいな感じで動くといいんじゃない?黒子みたいな+0
-0
-
1422. 匿名 2023/08/20(日) 02:20:06
>>88
同じく兄の妻の親が亡くなって、うちの子はまだ小さく、高速も使って4時間の距離の僻地(私はペーパードライバー)、その上その日に限って夫もめまいで突然倒れ体調不良の状況が重なって、謝罪して欠席の旨を告げたけど、しつこく参列を強要されて喧嘩に発展
本当に無理な状況(救急車呼ぶぐらい)で、参列せずに後日メール連絡後、現金書留で香典と手紙を添えて送ったのに受け取ってもらえずそのままなんの音沙汰も無し
どちらが非常識なんだろう?って思うし、そちらがそういう態度に出るならこちらも金輪際関わりたくないから兄夫婦とは絶縁しました
さすがデキ婚DQN夫婦だわ+4
-1
-
1423. 匿名 2023/08/20(日) 02:21:24
>>92
地域による+3
-0
-
1424. 匿名 2023/08/20(日) 02:24:48
>>128
本当そう
夜までかかれば宿泊先の確保もいるしね+6
-0
-
1425. 匿名 2023/08/20(日) 02:26:54
関係性によるとしか。+3
-0
-
1426. 匿名 2023/08/20(日) 02:28:13
>>60
だよね。母親が非常識だと思う。
よその家庭に口出すべきではない。
周りにいい顔したくて口出ししてるだけ。
娘夫婦を自分のものだと勘違いしている。
+28
-12
-
1427. 匿名 2023/08/20(日) 02:28:38
>>1
旦那さんの身内にも同じなら仕事優先なんでしょう。
会社の体制も人権侵害!
労基扱いだね。
主も私の嫌いなタイプだわ。+0
-6
-
1428. 匿名 2023/08/20(日) 02:32:48
>>1
うちの旦那の親なら無理しなくていいって言うと思う。
でも、私の実家だったら来なかったことをずーっと言われる。小さい集落で昔からの考え方の方が強いから。
土地と人によって違うから、主の実家周辺の意見と合わせた方が無難なんじゃないかとは思う。
旦那さんが仕事抜けてやばい事になるならもちろん仕事優先しなきゃダメだろうけど。+4
-0
-
1429. 匿名 2023/08/20(日) 02:33:38
>>236
なんかそう言ういじめみたいなのもうやめたらいいのに
人にはそれぞれ事情があるんだから死んだ本人より残った人間達があれこれ煩くてうんざりする
なんでそんなに上からもの言って偉そうなんだろう?どの立場で言ってるのか疑問+10
-2
-
1430. 匿名 2023/08/20(日) 02:33:48
>>1
まあ母ちゃんにとっては実の父だから、母ちゃんが父親を大事に思う愛情がまずあって、それに照らしたら来てもらえないのが寂しいなと思っちゃったんでしょうかね
私なら何とも思わないし、その程度の関係の人には逆に来てほしくないけど
+7
-0
-
1431. 匿名 2023/08/20(日) 02:34:54
うちの旦那わたしの祖父が亡くなるまで一度も会ったことないけど葬式は出たよ。+3
-5
-
1432. 匿名 2023/08/20(日) 02:35:44
関係性による
無理して行く必要はない+10
-1
-
1433. 匿名 2023/08/20(日) 02:36:33
そもそも亡くなる寸前の祖父母は旦那を認知出来てたのかな?
祖父母も家族が、自分の事で喧嘩になりそうなら無理して来なくても大丈夫。仕事を優先して後日に線香でもあげに来てくれたら…位に思ってくれそうだけどな。
+4
-2
-
1434. 匿名 2023/08/20(日) 02:37:03
お葬式を行うことやそれに参列することは絶対に必要なわけではないという価値観がそろそろ広まっても良いのではと思う+8
-1
-
1435. 匿名 2023/08/20(日) 02:39:31
>>1429
別に線引き差れてもいいじゃん
仲良くやる気ないんだろうし+2
-4
-
1436. 匿名 2023/08/20(日) 02:40:00
>>1
主さんの母親にとったら実の親なので、最後はしっかりお見送りしたいという気持ちが強くて、参加しない=非常識って感じてしまった
私は主さんがもっと上手く立ち回るべきだったと思う
あまり面識ないから参列しなくても・・って旦那さんが言ったの??
それなら、ご主人はちょっと冷たすぎるなって思うけど、それをそのまま母親に伝えるのはやめるべきだった+0
-0
-
1437. 匿名 2023/08/20(日) 02:40:50
>>1430
仕事で行けないってのがバカにされてると思ったんでは+0
-6
-
1438. 匿名 2023/08/20(日) 02:41:31
>>204
休み取れても義祖父母は1日だから遠方なら難しいから欠席となる場合もあると思うよ+8
-0
-
1439. 匿名 2023/08/20(日) 02:43:29
実の孫が参列すれば十分
死んだ人より生きてる人優先でしょ
仕事がどうしても休めない状況で実の祖父母ならともかく義理の祖父母の忌引きなんて上司に言いづらいわ
参列しないことを非常識と言っている人って正社員でしっかり働いたことないんじゃない?
業務の特性や上司同僚との関係性など背景を想像できないんだろうね
だから簡単に非常識なんて言えるの
そんな狭い世界で生きている人の攻撃なんて無視していいよ
+12
-2
-
1440. 匿名 2023/08/20(日) 02:46:31
>>215
夫の祖母の葬式に参列した時にそれを強く感じた。
孫たちは悲しんだり思い出話に浸ってたけど
その配偶者(あまり面識無い)は上の空だったりグズりそうな子供の相手で必死でアウェイだった。
最後におばぁちゃんに触れてあげて!と言われたけど私には無理だった。生前すら触れたことないのに…。
それでも曾孫である子供の為にも参列したけど。
本来は心から悲しんでくれる親族に見送られるのが1番だよなぁって感じた。
+15
-0
-
1441. 匿名 2023/08/20(日) 02:47:22
>>1435
仲良くやる気があるとかないとかをその時だけで勝手に決めつけてしまうのがもういじめじゃん
うちにはそういう身内がいないから良かった
みんな欠席する人の事や参列者の悪口なんて言わない人達だから+7
-2
-
1442. 匿名 2023/08/20(日) 02:48:52
>>1417
救急車に関しては
サイレン鳴らしてなら緊急車両だから
道交法で道を譲らないと違法だよ
マナーとか軽いもんじゃない+7
-0
-
1443. 匿名 2023/08/20(日) 02:52:17
>>1404
めっちゃ認識間違ってて草+6
-1
-
1444. 匿名 2023/08/20(日) 02:53:07
>>1430
なんかすごい幼稚なお母さんだなって思ってしまった
この私を慰めて!って事でしょう?
私も親の立場だけど娘息子夫婦にそんな事求めないわ
来てくれたらありがたいな程度だよ+8
-2
-
1445. 匿名 2023/08/20(日) 02:56:40
>>1439
本当にそう
今は共働きの時代だから女性も仕事が理由で冠婚葬祭出れないのも理解ある人が多いけど、昔の専業主婦世代は理解ない人多いから非常識と騒ぎ立てて逆に非常識な言動してる事に気づいてないよね+8
-1
-
1446. 匿名 2023/08/20(日) 02:58:59
思うのは勝手だけど
祖父母の代で親族含め手広く事業やってて動産不動産、相続が大変なお家ってあるからね
言われてる意味わかんないかもだが
それに親が相続放棄したらそれで終わりって事もおおいに考えられるので
その場合、祖父母の財産に関して孫の権利なんてものが存在するのかは知らないけどさ+0
-0
-
1447. 匿名 2023/08/20(日) 03:00:22
>>7
旦那と祖父はほとんど面識ないけど、私のために出てくれたよ。結婚して家族になるってそういうことだと思う。+2
-7
-
1448. 匿名 2023/08/20(日) 03:01:01
>>1420
ブラック企業勤めてる人は自分では気がつかないもんだからね+2
-8
-
1449. 匿名 2023/08/20(日) 03:02:29
>>1431
旦那さんのあなたへの優しさだね🥰+2
-4
-
1450. 匿名 2023/08/20(日) 03:05:08
>>267
実母に正直に言っても別に良くない?
怒ってるんならフォローしてあげればいいと思う
+18
-4
-
1451. 匿名 2023/08/20(日) 03:10:52
>>1450
フォローなんかするだけ無駄だろ
考え方が違うんだからそれに、合わせて距離取った付き合いすりゃいい+9
-0
-
1452. 匿名 2023/08/20(日) 03:12:07
>>1212
本当にそう思う。
価値観が一致していれば、誰も揉めない。
意見が両極端に分かれるのは明らかなんだから、ここで意見を聞くなら、自分の親が葬式に参列するべきと思っている人に限定して聞いた方が良かったと思う。+4
-3
-
1453. 匿名 2023/08/20(日) 03:15:37
>>1450
正直に言うにしても
訃報の連絡があって速攻仕事で
参列出来ないって言うのと
今休めるように会社に連絡してるって伝えて
代わりに出勤できる人がみつからなかったとか
言い方によって心象変わるじゃん
そこは慎重に言葉選ぶべきだと思うよ
休み取れたら線香あげに行きたいとか
通夜が終わった後なら行けるとか
その日は無理でも後日伺いますとか
誠意は見せた方が良い
母が怒ってるなら尚更+23
-6
-
1454. 匿名 2023/08/20(日) 03:18:15
>>1057
それだけしてもらって近くにいても出席しなかったって
信用なくすってか、兄嫁から絶縁宣言してるようなもんだなwすごい勇気だ
旦那さんの兄夫婦がうまく行ってないのは間違いない
+7
-0
-
1455. 匿名 2023/08/20(日) 03:18:36
怒ってるのが祖母じゃなくて母親ならまずいんじゃない?
色々と今後に響くよ+9
-3
-
1456. 匿名 2023/08/20(日) 03:22:11
行かなくていいと思う。+9
-1
-
1457. 匿名 2023/08/20(日) 03:22:23
>>1455
もう遅いだろうな
まあ気にしても仕方ない+4
-2
-
1458. 匿名 2023/08/20(日) 03:24:54
わたしの祖母の時は夫は来てくれたけど
血の繋がった孫であるいとこ達で遠方の人は来なかったわ
+11
-0
-
1459. 匿名 2023/08/20(日) 03:29:27
>>1390
そうだよね祖父母ならいかなくていいじゃんって思ってるから行かないんだよね
親や家族のもいかないってならわかるけど
その時は仕事休みそうだよね+6
-4
-
1460. 匿名 2023/08/20(日) 03:30:39
暴れてる二人はもう寝たのかな。おやすみ。+1
-3
-
1461. 匿名 2023/08/20(日) 03:38:02
>>1455
冠婚葬祭って今後もうまく付き合っていくためのものなんだよね。実は気持ちじゃない。
古くさい考え方って言ったって、その世代の人たちの考えが変わるわけでもない。毎月あるわけじゃないんだからうまくやっていきたいなら合わせたらいいのにと思う。+5
-5
-
1462. 匿名 2023/08/20(日) 03:40:46
>>1390
値踏みと言うほどではないと思うが、、
どうしても出られないなら電話でお詫びして近い休みの日には線香あげに行く、香典やら菓子折りをちゃんと贈っておくっていう気遣いができてればそこまで非常識!ってならないんじゃね?とは思う。+6
-3
-
1463. 匿名 2023/08/20(日) 03:44:53
>>1457
だよねぇ
結婚して半年なら
子供もマイホームもこれからだろうし
母親怒らせたら色々まずいと思うけど+6
-3
-
1464. 匿名 2023/08/20(日) 03:47:26
葬儀はむりでもお通夜いけばいいわけだし
こういう質問って、母親たたきして欲しくてトピたててるんでしょ
+2
-2
-
1465. 匿名 2023/08/20(日) 03:49:35
一生子なしで通すなら災難から守ってもらえなくても自分らだけなのでまあ行かなくてもいいけど
子供からしたら父親側の先祖だから、
子供がいるか今後子供が生まれるなら行ったほうがいい+1
-4
-
1466. 匿名 2023/08/20(日) 04:04:52
来なかったらびっくりするな
田舎だからかね、里帰りを呼び戻してでも身内の葬式は優先すべき+2
-11
-
1467. 匿名 2023/08/20(日) 04:09:37
ちょっと気になったけど、主さんの祖父母と主さんの叔父や叔母さんだったらどっちの方が行くのが常識的なんだろ?+0
-0
-
1468. 匿名 2023/08/20(日) 04:14:57
>>1
正直葬式ってくだらないよね。どうして誰でも基本的にやらなきゃいけないみたいになってるんだろう…+9
-3
-
1469. 匿名 2023/08/20(日) 04:21:26
行きたくないのは何でなの? 自分がそのたちばなら? ってならない?
+2
-7
-
1470. 匿名 2023/08/20(日) 04:33:55
>>60
年齢とどんな家柄かによると思う。経営者会長で参列者が大人数か、若く亡くなったなら大きめの葬儀で行ったほうが良いけど
一般家庭で大往生なら、家族葬で直系のみの集まりで良いと思う。+8
-5
-
1471. 匿名 2023/08/20(日) 04:35:13
>>1
婚約中に義祖母が亡くなり、初対面がお通夜
義妹と受付を任され、それもほぼ初対面でほぼ会話なんて無いから、参列者は誰か分からないまま対応
すごい参列者の量だったんだけど、後々聞くと全員親戚だったらしい
義妹さんも無愛想で旦那は当日忙しく接触無し
なんか放置された扱いだったので後でブチ切れた!
結婚してて義祖父の葬儀だけど、関係も薄いだろうし
仕事で無理なら個人的には絶対に参列!って訳じゃなくても良いのかなとは思うけど、
結婚して今となってはその親戚たちは、みんな参列してて婚約中とはいえ付き合ってるレベルの私にも参列させる訳だから、人によって重みが違うのかなと。。
+2
-3
-
1472. 匿名 2023/08/20(日) 04:37:14
>>1469
ヨコ、
多汗、冷え、トイレが近すぎる、生理が重すぎる、生理前症候群、親族という集団が苦手、など。+1
-2
-
1473. 匿名 2023/08/20(日) 04:40:22
結婚とは親族間の義理を通すことの連続なのかなって思う。行きたくないけどね。+0
-2
-
1474. 匿名 2023/08/20(日) 04:49:32
配偶者の祖父母なら面識がなくても行くのが一般的かなと思っていた。
どうしても休めない仕事なら仕方ないけど、後日お線香あげにいったりはするかなぁ。
忌引き休暇とかない会社なの?身内の不幸って事情を説明しても休めないのかな?+1
-10
-
1475. 匿名 2023/08/20(日) 05:01:53
>>1
コロナ渦の前、夫の祖母が亡くなった時 普通に夫だけ帰省して出たよ。私は結婚式で挨拶しただけ。子供は当時、1歳と3歳。
他県だし、出るという発想もなかったなー 令和の夫婦なら、主さん達は薄情でもなく 至って普通の感覚と思う。+11
-6
-
1476. 匿名 2023/08/20(日) 05:03:27
>>1472
親戚集団得意って人のが珍しいし
健康問題は大体みんな抱えてるよ+0
-0
-
1477. 匿名 2023/08/20(日) 05:08:14
>>2
あんまり会わなくても「身内」だしね。せめてお通夜か葬式のどちらかには参列しないと。
顔も見たこと無いのに町内の人間が強制的に参列する、うちの町内のルールはおかしいとおもうけども。+10
-4
-
1478. 匿名 2023/08/20(日) 05:08:35
>>1469
自分が主母の立場でも、数回顔合わせただけの娘の旦那に“”仕事休んででも葬儀出ろ!”とか思わないわ。+13
-0
-
1479. 匿名 2023/08/20(日) 05:08:48
義理の両親と葬儀に対する価値観合わないのは分かるけど
実の母親と葬儀に対する価値観が違うって
そもそも親子関係が希薄じゃない?+3
-0
-
1480. 匿名 2023/08/20(日) 05:11:16
>>1478
私は葬儀が無理ならせめて通夜か
通夜の後くらいは顔出しなさいって思うけどね
正真正銘の最後だから+2
-9
-
1481. 匿名 2023/08/20(日) 05:11:43
>>452
親兄弟ならね代わらなきゃって思うし実の祖父母も代わらなきゃだけど義理の同居でもない祖父母じゃね
何故?って思うわ+8
-1
-
1482. 匿名 2023/08/20(日) 05:13:54
>>1481
会社の就業規則で忌引があるなら
休んでも文句言っちゃ駄目だと思う+2
-0
-
1483. 匿名 2023/08/20(日) 05:22:31
田舎住みですが、結婚2年目妊娠6ヶ月の時に義祖母の兄弟の通夜葬式火葬全部行きました。
◯日◯時に2人(夫と私)ともよろしくねって当たり前のように義母から夫に連絡きて、え?私も?とは思ったけど言えずに仕事も有給取って、、、
お腹張ってきついけどいろいろ手伝わないと年配の人にチクチク言われるし、親族は夜遅くまでお酒飲んでるし、夫は義両親の言いなりだし、ストレスでしかなかったです。
その後の法事まで連絡きましたが、切迫早産で入院になったため私は行きませんでした。
この件以降、夫も義家族も義親族も嫌い。+5
-1
-
1484. 匿名 2023/08/20(日) 05:31:17
なんか読めば読む程に田舎の人間関係って面倒臭いんだなと思う建前ばかりで腹の中は違うみたいな
関係性薄くて忙しい(それも遊びじゃない仕事)なら無理させる必要無いのに蔑ろにされたとか騒がれるなんて
今まで田舎がなくて帰省とか出来ないのはつまらないと思っていたけれど反対に田舎の親戚が居なくて良かったわ
血のつながった孫である主が参列すれば何も問題無いと思うし主の母も自分の事ばかり考えていて勝手だし子供じみてる発言だとしか思えない
あちこちに迷惑掛けてでも参列しろって見栄?体裁?そんなの大切?別に後日も手を合わせに伺わないなんて言ったんでも無いでしょ生きてる人を優先してあげなよ
ほぼほぼ他人の葬儀で仕事を放り出したく無いし連休中の同僚や上司に無理言って迷惑掛けたくなんかないよ+12
-1
-
1485. 匿名 2023/08/20(日) 05:31:56
>>1209
私はこんな会社いつでも辞めていいよって言ってるんですけどね…
でもこれを言ってくれただけで気持ちが違うとは言ってました
本当に限界なら、その場で投げ出して帰ってきたって良いんだからね!って追加で言っておきました+15
-0
-
1486. 匿名 2023/08/20(日) 05:33:31
>>60
非常識なのはあんただよ+6
-11
-
1487. 匿名 2023/08/20(日) 05:38:43
>>1484
グダグダ書いたり、会社のせいにしないで行く気無いから行きませんって言えばよろしい
煩わしいの無理なんでーでOK
二度と面倒なことも何も言ってこなくなるよん⭐
+2
-4
-
1488. 匿名 2023/08/20(日) 05:40:33
>>1
その俺私関係ねー感覚も別に間違ってはないと思うよ。ただ家族の一員ぽくは無い感覚。+1
-2
-
1489. 匿名 2023/08/20(日) 05:41:05
>>1
親世代は気にするし、親族も大体何か言う人がいる。
その後もずっと後までおばあちゃんの葬式来なかった旦那ってなっちゃうのが現実。+1
-5
-
1490. 匿名 2023/08/20(日) 05:42:48
>>1487
今後母親の援助は一切受けないなら良いけど
こういうグダグダいう人に限って
子供が出来たら世話を頼んだり
お年玉もらいにせっせと帰省したり
何かと援助を求める場合が多い+1
-3
-
1491. 匿名 2023/08/20(日) 05:46:19
>>52
それは有るね。
主が軽すぎ。+1
-0
-
1492. 匿名 2023/08/20(日) 05:47:16
>>562
これ。+3
-1
-
1493. 匿名 2023/08/20(日) 05:48:31
逆に主さんが旦那さんの祖母が亡くなった時に仕事で忙しいから参列しなくていいかな?って感覚をどう感じるかだね。
旦那と祖母が仲良しだった場合は他人事で冷たい印象が拭えない感じ。確かにそもそも他人だしね。+1
-0
-
1494. 匿名 2023/08/20(日) 05:49:27
>>1467
祖父母の葬儀と叔父叔母の葬儀が重なるってこと?
それはないんじゃない?
あるとしたら、同じ斎場で同時に執り行われると思う。
祖母からしたら、自分の夫と子どもの葬儀だから、片方しかでられない状況にはしないと思う。+1
-0
-
1495. 匿名 2023/08/20(日) 05:52:41
>>1492
本当そうだよね
ガルでせっせと共感集めより
身内の反応が大事だわ
母親が怒ってるなら駄目じゃん
母親が仕方ないって納得出来る
職業や距離じゃないって事でしょ+7
-2
-
1496. 匿名 2023/08/20(日) 05:55:52
>>1471
無料で猫の手も借りたいんだよ。悲しみ云々は方便+0
-3
-
1497. 匿名 2023/08/20(日) 05:57:38
>>1488
主もなんか薄情だよね
そんな親戚付き合いが嫌なら
そのままパートナーで良いじゃん+2
-0
-
1498. 匿名 2023/08/20(日) 05:58:15
>>22
私は義母に来なくていいって言われたww
コロナもそうだけど、身内だけでやるから!って。
そういうのに呼ばれないの分かってるし、行こうとしてないから大丈夫ですって感じ🤣+4
-2
-
1499. 匿名 2023/08/20(日) 05:58:27
>>1474
親族の葬儀でやすませてもらえないのは普通にブラック
主夫婦は行く気がないだけだろ
そんなのに来てもらってもしゃーないからほっとけばいいのさ+1
-3
-
1500. 匿名 2023/08/20(日) 05:58:53
>>1373
「自分」に無縁なだけなのに、「世間」にも100%ないって言いきっちゃうところが、頭が悪いってことだと思う…+5
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する