
「18歳の男性が溺れた」友人から通報 琵琶湖でボートで遊んでいて転落したか 滋賀・大津市
176コメント2023/08/19(土) 15:39
-
1. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:37
琵琶湖では今月7日以降、9歳の男の子が溺れて死亡するなど水難事故であわせて3人が死亡しています。+12
-27
-
2. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:19
またかよ+196
-1
-
3. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:20
水難事故マジ多い
暑さでみんな水を恐れなくなってるのか+280
-2
-
4. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:21
まだ見つかってないの…+6
-1
-
5. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:21
琵琶湖での事故、多いね…。+169
-1
-
6. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:40
ボーとしてたのかな+4
-17
-
7. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:45
覚悟の上で遊んでるのでは😦+18
-10
-
8. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:46
琵琶湖なんでこんなに多いの?
対策とかないの?+80
-3
-
9. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:51
救命胴衣をなぜつけない?!海に湖に川の恐ろしさがなぜわからない+184
-0
-
10. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:55
川や海、湖に入るときは
ライフジャケット付けないとだね+76
-0
-
11. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:57
水の事故のニュースよく聞くね
+10
-1
-
12. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:03
毎日水難事故のニュース見てる気がする+75
-0
-
13. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:13
>>1
近江舞子って色々水難事故起きてるとこだよね‥+17
-1
-
14. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:52
川は流れが早いし琵琶湖は淡水だから浮かなくて危険。
海も離岸流とかあるから安全な水場なんてない+160
-0
-
15. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:09
>>9
義務付ければいいのにね。+57
-1
-
16. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:12
男同士でボートって
しょうもない+3
-23
-
17. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:16
正常バイアスだっけ?
自分だけは死なないって思い込むやつ+54
-0
-
18. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:28
若い男でも水は危ないのね+8
-0
-
19. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:04
お盆過ぎたら琵琶湖はほんまにアカン。
足引っ張らはるんやで👻+65
-6
-
20. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:49
>>1
水場はお盆過ぎたら行ったらダメやねんて+77
-2
-
21. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:15
子供の運動能力低下してるしね…
体を動かさない=危ないと安全を学ぶ機会が減ってるということもあるんじゃないかな
体育の授業なくせみたいなコメントたまにあるけど、
子供の死亡事件増えるだけじゃないかなーと思ってる
+69
-0
-
22. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:52
ライフジャケットも借り物とかでしっかりサイズ合ってなかったら、すぽって抜けたりする可能性あるからなあ+25
-0
-
23. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:01
>>1
これだけ水難事故がおきていて
それでも行きたいんだから知らんがな思う
登山で遭難、迷子系も
+56
-1
-
24. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:42
こんなんばっか+10
-0
-
25. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:49
>>8
湖だと思ってなめてるからじゃない?
琵琶湖怖いよ+137
-1
-
26. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:57
ライフジャケット着用義務にすればいいのにね。
いつも津田を思い出す+7
-0
-
27. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:04
今年特に多い気がする
毎年こんなに頻発してたっけ?+20
-1
-
28. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:08
>>4
鎌倉と一緒になってるなら、これは琵琶湖で別だよ。
水難事故多いよね。+8
-0
-
29. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:35
>>8
海みたいに浮かないからかなー
それにしても多いわ…+108
-0
-
30. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:44
夏の琵琶湖の風物詩。
毎年必ず死ぬから地元の人からしたら「またか」の感想しか出ないらしい。+5
-5
-
31. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:57
ボートで遊んでいて転落って。
まさか水の掛け合いっこみたいなのしてたのかな。
揺らしてゲラゲラしてたら落ちたとか。
川や湖は浮かないから怖いわ。+15
-0
-
32. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:03
何故救命胴衣しないの?ニュース見ないのか?+7
-0
-
33. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:06
>>9
普通に怖いよね。
勝てるとでも思っているんだろうか。
足つかないなんて‥普通に考えても恐ろしいんだけど。+42
-0
-
34. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:11
>>3
何と比較して多いんですか?+1
-12
-
35. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:44
>>8
ちょっと前に用事あって行ったけど、由比ヶ浜と客層被りそうなのが結構いた。「ライフジャケットつけて!」とかお願いしても「だっせー」とか言って一蹴して来そう。+72
-4
-
36. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:44
これだけそこかしこで水難事故が起こってる中、なぜろくな装備もせず水場で遊ぶんだろ+9
-0
-
37. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:47
男ならどうでもいい+1
-6
-
38. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:33
>>20
昔は親とかジジババとかに言われたんだけどな。
お盆過ぎたら水辺行くなって。
今の子供って言われてないんかね。
と言うか親も危険性が分かってないんだろうか。+71
-0
-
39. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:45
>>3
男はなぜか水遊びが大好きだからじゃない
水があったら飛び込んで遊びたがる
豪雨や台風の日なんかも冒険と勘違いしてザブン
だから死ぬ人が多い+62
-0
-
40. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:54
>>19
名所だもんね…。+25
-0
-
41. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:28
>>8
対策って言ったって利用者の意識が変わらない限り無理じゃない?
ライフジャケット着用を法律義務にするって無理な話だし。+71
-2
-
42. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:16
>>36
交通事故も沢山起きてるよ
なぜアナタはそれなのに運転するんだろう+1
-5
-
43. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:22
映える浮き輪が流行ればいいんだがな
インスタプールのイカダみたいなのじゃなくて輪っかので可愛いやつ
今は男もインスタ脳だから着用してくれるでしょ+6
-0
-
44. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:29
死んじゃうニュースあっても、後を絶たないね+4
-0
-
45. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:40
>>36
事故らない確率の方が圧倒的に高いから+0
-0
-
46. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:07
>>20
昔の人は、なぜそう言ったんだろう?+9
-0
-
47. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:41
これだけ水難事故のニュース多いのになくならないのは自分は大丈夫だと思ってる人が多いからだよね。+5
-0
-
48. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:44
>>10
よく分からないユーチューバーがたまたま居合わせた川で、子供が溺れてるのに両親は川岸から叫ぶだけで、母親が別の子供?に川に入って助けるように指示してるの見て戦慄した…。
父親泳げなかったらしいけど、普通泳げなくても目の前で我が子が溺れていたら咄嗟に飛び込むのが親なんじゃないのかって思うし、そもそもライフジャケットなし浮き輪すらない状態でもしものこと考えなかったのかなと+61
-0
-
49. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:59
>>3
昨日の由比ヶ浜もだけど
お盆から海はダメだよって教わらないんだと思う
お化けに引きずり込まれるは迷信笑
そうじゃなくて波が立つようになって危ないのよお盆から海はって昔から言うのに行くから
土用波って流される波が立つから危ないの
琵琶湖はドン深で怖いってミヤネ屋で言ってたし
本当バカが増えたのが一番悪い+78
-1
-
50. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:49
四十年前、川で死にかけた。
子供会のキャンプ、川遊び中に友達と二人で溺れた。引率ボランティアのお兄さんが体力も筋力もあった方で、二人とも抱えあげて助けてくれた。
あと十秒遅かったら私は死んでたと思う。
ほんとにライフジャケット必須と考えてほしいし、溺れたら一瞬で声もなく死ぬよ、と言いたい。+24
-1
-
51. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:58
また琵琶湖!+4
-0
-
52. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:05
>>35
外国人も多いしね
ライフジャケットつけてる人全然みかけない
私は足つけるぐらいしかしないけど浮き輪でぷかぷかお昼寝してる人とかいるよ。湖って言ったって流れはあるのに迂闊だなって思って見てる+30
-0
-
53. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:19
水難事故が続いてるのに自分は大丈夫と過信してるのかね+7
-0
-
54. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:36
>>1
琵琶湖って1番深い所で100mで思ってたよりも深くてびっくり+30
-0
-
55. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:52
>>46
うちの場合お盆中は引っ張られる、お盆後はクラゲが増える(海)って言われてたよ
+65
-0
-
56. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:30
最近琵琶湖の事故多くない?
夏場だから?+0
-0
-
57. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:40
>>42
運転は必須な人も居るけど、水遊びは必須ではないからね+5
-0
-
58. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:53
>>34
例年と比較して+9
-0
-
59. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:28
だからさぁ+2
-0
-
60. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:50
>>48
しかもそのYouTuberがカメラ止めて助けたらしいね
子供から目を離すな!と思った+47
-0
-
61. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:56
当たり前のように20.30.と年齢を重ねてると思い込んじゃってるんだよな。
その結果危機管理し損ねて18で死だよ+2
-0
-
62. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:02
>>57
じゃあ必須以外の運転はするなよ
ドライブなんてもってのほか+0
-5
-
63. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:41
水龍䩬球
古今東西、武道家達が雌雄を決する決闘法は数多くあるが、なかでもモンゴルに伝わる水龍䩬球は最も過酷なものとして有名である。
後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが、当時は7メートル四方の木槽に水をいっぱいに満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った。
水中では当然闘う時間は限定され、動作に通常の3倍もの体力を消耗するため、その苦しさは想像を絶した。
ちなみに、この決闘で負けた者をモンゴル語で「ドザイモーン」(水死の意)と言い、日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれに由来する。
民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より+3
-2
-
64. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:47
琵琶湖って毎年若い人溺れて亡くなってるなぁ
海と違って湖だから油断しやすいんだろうな+7
-0
-
65. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:08
>>58
どんだけ嘘つきなのアンタ
去年は何件?+3
-17
-
66. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:18
AIの進化、エンタメもこれからが楽しみなのに
18歳なら恋愛とか色んな楽しいイベントを無に帰したわけだ+1
-0
-
67. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:35
>>46
海なら土用波が発生したりクラゲ出てきたりするんだよね。
今年はクラゲがわりと早くから浮いてたよ。
8月の頭にはいた。
波もおかしなことになってた可能性はあるよね。+23
-0
-
68. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:10
ちなみにライフジャケットってどこで売ってるの?
ホームセンター?スポーツ用品店?+4
-0
-
69. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:12
琵琶湖は規制したほうがよくないかい+2
-1
-
70. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:54
>>62
横ってつけてなくて申し訳ないけど、私コメ主じゃないよ
+1
-0
-
71. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:00
>>5
しかもいつも同じ水泳場じゃない?+10
-0
-
72. 匿名 2023/08/18(金) 18:15:26
24時間テレビで水泳するの?
不謹慎じゃない?ってクレーム来そう。+0
-0
-
73. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:07
>>9
「ライフジャケットなんか無くても行けるっしょ!!」って人が犠牲になってるなら仕方ない。自ら淘汰されに行ってる+20
-0
-
74. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:29
>>39
亡くなるの男性ばかりだね。どうしてだろ。+5
-0
-
75. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:46
>>74
バカだからじゃない?+26
-3
-
76. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:56
>>1
琵琶湖って死亡事故多いよね
+6
-1
-
77. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:47
>>74
男性同士で来てると友達がふざけてると思って溺れてることに気づかないとか?
+10
-1
-
78. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:12
>>68
私はホームセンターで買ったよ
デザイン気にしないなら、シーズン終わった頃に買うと安いよ+4
-0
-
79. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:25
>>14
結局はプールが一番マシなのかな+28
-0
-
80. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:15
ライフジャケットしてたのかな、記事に書いてないけど
してなければアホだよ
その場にいた全員に過失を問えばいい+0
-1
-
81. 匿名 2023/08/18(金) 18:23:32
>>74
脂肪分の影響かもしくは女の人の方が危機に対するセンサーが少し敏感だからかも+20
-0
-
82. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:33
>>20
昔よく言われた+10
-2
-
83. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:45
>>74
自分の能力以上の事をするからじゃない?
女性みたいに浮き輪使ったらいいのに、男性だと使わない人が結構いる。
男が浮き輪なんてダサい。友達と遊ぶ時に邪魔になる。という考えもあると思う。+26
-0
-
84. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:28
>>74
己を過信するからだと思う。
大丈夫だろみたいな。
+20
-0
-
85. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:07
この前大阪からふらっと急に思い立って
軽装備で家族で琵琶湖に行ったけど
そのへんでじゃぶじゃぶ〜ってするイメージだったのに
小学生の息子達はどんどん沖に行きたがるし
自分たちの軽装備に後悔したよ。
幸い何もなかったけど、
たしかに急に深くなったり危なかった。
周りのお子さんは救命胴衣つけてたなぁ。
来年からはそうします。すみませんでした。
+26
-0
-
86. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:16
>>46
離岸流が発生するかららしいよ+18
-0
-
87. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:35
>>4
見つかった+0
-0
-
88. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:27
>>84
ガル子も似た様なもんでしょ+3
-1
-
89. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:54
>>9
なんか装備としてあんまり馴染みがないんだよね。
持ち物で思い浮かばないというか。
水着、浮き輪、日焼け止め、着替え、みたいな。
例えば急流下りでお店からして!って言われたらもちろんするけど。
でも来年から買うことにします。+14
-0
-
90. 匿名 2023/08/18(金) 18:30:49
子供がお盆に琵琶湖に泳ぎに行きたい〜って言ったけどなんとなくやめた。
クラゲもいないし海とは違うとおもうんだけど
なんとなく。お盆だし。+16
-0
-
91. 匿名 2023/08/18(金) 18:31:31
>>84
圧倒的に男が多いよ。
女もチラホラいるけど。
+13
-0
-
92. 匿名 2023/08/18(金) 18:35:59
危ないのになぜ川や海や湖に入るのかな+2
-0
-
93. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:23
>>49
バカなんじゃなくて、
教えてもらってないからだよね?
私もお盆以降はダメって知ってるけど
理由は結局何?くらげ?水が急に冷たくなるから?
それともおばけ?って、????ってなる。
自信ないからいまいち子供に説明しづらいというか。
土用波もお恥ずかしながら初めて聞いたもの。
離岸流は知ってるけど。
普段あまり海水浴とか興味ないし、興味ないと情報も集まらないよね。
まぁとにかくネットでも拡散していくしかないよね。
無知だったわ。+16
-4
-
94. 匿名 2023/08/18(金) 18:37:41
>>77
うちの兄が泳げないのに仲間に馬鹿にされるのが恥ずかしくてそのことを黙って皆で海に行く約束して見事に溺れたわ
仲間達も最初は「おいw何してんだよw」「もしかしてお前泳げなかったの!?マジかよ!w」ってもがいてる兄を見て大笑いしてたんだけど、段々様子がおかしいことに気がついて助けに来てくれたらしい
親に言ったらカナヅチを理由に止められるし、仲間のお母さんに喋っちゃうかもしれないから親にはサッカーしてくるって嘘ついて学校帰りに一人でこっそり海パンとか買いに行ったんだって+20
-0
-
95. 匿名 2023/08/18(金) 18:39:58
>>55
お盆過ぎは「足を引っ張られる」から水辺に行くな
↑これ最近まで絶対迷信と思ってたけど、先日川で遊んだ子供らが口揃えて足を引っ張られたと言っていた。
胴衣等フル装備&常に側で息子達見ていたんだけど
確かに2、3人は溺れかけたし、私も足を掴まれた(後から思い出すと子供ではありえない大きな手だった)
+22
-0
-
96. 匿名 2023/08/18(金) 18:41:32
>>89
うちは海行く時にライフジャケット毎回持っていくけど、嵩張るのも普及しない理由かなと。
ライフジャケットは浮き輪みたいに小さくできないし、浮き輪みたいに空気入れるタイプのフローディングベストも売ってるけど浮力はやっぱり弱いし安心感に欠ける。
もっとみんなが気軽に利用できるように、各遊泳場でレンタル進んだらいいなとは思う。+10
-0
-
97. 匿名 2023/08/18(金) 18:42:46
>>65
こういう人いるよねー
ひろゆきにでもなったつもりなのかしら
体感で話してるのをわざわざ茶々いれて+17
-1
-
98. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:18
>>21
いろいろ言われてるけど危険を知らないって命取りなことに繋がるよね
+6
-0
-
99. 匿名 2023/08/18(金) 18:46:25
>>95
よこ
川の流れってけっこう複雑だったりするからそれもあるんじゃないかなぁ
水面を覗いただけじゃわからんし+14
-0
-
100. 匿名 2023/08/18(金) 18:47:21
>>92
そりゃ暑いからよ
昔から水遊びあるじゃん+1
-0
-
101. 匿名 2023/08/18(金) 18:50:06
>>49
今の若い子達は図工、美術の授業で海を描く機会ないのかな?
深くなっていくにつれて濃くなるから本当の川に行っても濃ければそこは深いってなるんだけど。+2
-11
-
102. 匿名 2023/08/18(金) 18:51:34
>>46
うちんちは足を引っ張られるって言われてたよ。元々泳げないのもあって水辺には近寄らなかった。+16
-1
-
103. 匿名 2023/08/18(金) 18:52:11
>>14
離岸流にはそこそこの泳力と知性が必要
後者が足りなくて溺れるのは残念でならない+5
-4
-
104. 匿名 2023/08/18(金) 18:58:21
>>5
琵琶湖にはオオナナマズが住んでるから、寂しくなると定期的に人間の生贄を欲するんだよ。+14
-6
-
105. 匿名 2023/08/18(金) 18:59:15
なんか最近水の事故聞くと悲しいより怒りが湧いてくるようになった。これだけ言われてるのになんで対策しないのか!+8
-2
-
106. 匿名 2023/08/18(金) 19:02:43
また地元近江舞子で事故
昔から水難事故が
多い場所です。
救命胴衣か浮き輪を持って
入水して下さい+12
-0
-
107. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:14
>>20
視える人ならなんか視えそうね
霊感なくてヨカッター+1
-2
-
108. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:44
>>93
親がバカなの!
親とかおじいちゃんおばあちゃんがこの事を教えないから
海辺の産まれだと大抵教わる+4
-7
-
109. 匿名 2023/08/18(金) 19:07:05
一昨日と昨日、大阪から琵琶湖に旅行で行ったけど流石に台風後だし水難事故多すぎてライフジャケット持って行ってたけど琵琶湖に入るの辞めたよ…
プール付きのホテルで満喫して帰った。+18
-0
-
110. 匿名 2023/08/18(金) 19:07:22
>>96
めっちゃ良い案だとおもう!
でもレンタルしたら何かあった時責任が〜とかなりそうだよね。実はライフジャケットに不備があったとか。
なかなか商売としても難しそう。
行政もやってくれんだろうし。+5
-0
-
111. 匿名 2023/08/18(金) 19:07:54
>>95
脚がつったとか突然深みに脚がはまったとか海藻が絡んだとかかな
うちの地元では盆は地獄の釜の蓋があくから泳ぐの禁止だった+21
-2
-
112. 匿名 2023/08/18(金) 19:08:56
>>55
私もそー教わった
お盆中は家に帰れなかった人?幽霊?が水場に集まるからダメって。
だからお盆中は避けてたんだけど、、、海はその後クラゲ多くなるし。川ならお盆明けても大丈夫だと思ってた+10
-0
-
113. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:15
ライフジャケットの着用義務したらいいと思う。数千円で命助かるんだからさ…+8
-0
-
114. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:19
>>97
今日暑いねーって言っていつと比べて?今日何度だよって言われてるようなもんだよね
今年は多いって感じるくらいニュースでたくさんやってるってことなのに文脈を読み取れずにコミュニケーション取れない人間が増えた(体感なのでデータはないです笑)+14
-0
-
115. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:41
>>27
ここ3年はコロナで人少なかったから事故も少なかったんじゃない?4年以上前はどうだろね+3
-0
-
116. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:53
>>108
例えば都会とかさ、
海のそばに住んでないと言う機会もないんじゃない?
溺れた方達が地元の方かもわからないし。
バカはひどいかもね。+14
-0
-
117. 匿名 2023/08/18(金) 19:14:51
>>55
もうそれが定番だよね。水のあるとこに行くのはお盆前までで(クラゲ対策)、お盆中は絶対水辺には行かない(幽霊対策)。あとはお盆過ぎてから滝や川に行くことにしてる。+9
-0
-
118. 匿名 2023/08/18(金) 19:19:13
>>115
あ、そういうことか、納得+2
-0
-
119. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:13
>>97
マスコミに騙されてるから忠告したんだよ
ちなみに犯罪も年々減ってるのは知ってる?
体感ほど当てにならない物はない+1
-8
-
120. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:53
>>74
女性は日焼けを気にしてあまり水遊びしない+7
-0
-
121. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:13
>>114
体感っていうかテキトーでしょ
しかもニュースになることだけが世の中の全てじゃないし
とにかくダメダメ
左翼反日新聞の日本はどんどん悪くなるって印象操作に簡単に騙されるタイプだわアンタ+1
-8
-
122. 匿名 2023/08/18(金) 19:25:48
>>121
普段人と会話出来てる?大丈夫?
日本の未来より貴方の思考回路の方が心配だよ!!+9
-1
-
123. 匿名 2023/08/18(金) 19:28:57
>>14
そうみたいね。
滝壺に入ってしまったらライフジャケットをつけていても意味ないんだって。+4
-0
-
124. 匿名 2023/08/18(金) 19:34:43
>>9
馬鹿はやらなきゃわからない+1
-0
-
125. 匿名 2023/08/18(金) 19:36:36
若いとき琵琶湖でジェットやった事あるけど、琵琶湖の底って長い草が生えてて足にサワサワ当たって気持ち悪かった
川遊びは慣れてたし、泳ぎも普通にできたけど湖はなんか違うなと感じてこわかった+6
-0
-
126. 匿名 2023/08/18(金) 19:37:35
最近水難事故が多いね
湖や川の恐ろしさを知らない子が増えてるの?+1
-0
-
127. 匿名 2023/08/18(金) 19:53:39
湖水は浮かないし、急に深くなったりするんでしょ?危ない+0
-0
-
128. 匿名 2023/08/18(金) 19:56:28
>>3
ネットで見るからで、昔に比べたらだいぶ減ったきてるよ+2
-1
-
129. 匿名 2023/08/18(金) 19:57:22
>>95
手が!?やはり幽霊いるのね+2
-2
-
130. 匿名 2023/08/18(金) 19:59:38
>>122
まったく意味が理解できてなくて草
自分の心配してろ阿呆+1
-8
-
131. 匿名 2023/08/18(金) 20:00:28
>>113
私も海行くのにライフジャケット買ったよー!
ネットで子どもので1750円だった。
これで安全になるなら安い。
浮き輪+ライフジャケット装備したよ
+0
-0
-
132. 匿名 2023/08/18(金) 20:04:03
>>126
だから何と比較して多いの?
物事は正確に+0
-2
-
133. 匿名 2023/08/18(金) 20:11:39
>>39
男はエネルギーが有り余ってるんだよ。男の子も水たまりに突進したりとにかく暴れるよね。+5
-0
-
134. 人生失敗したので自殺したいです。何かおすすめの方法ありますか? 2023/08/18(金) 20:18:17
>>1
無事でありますように+0
-0
-
135. 匿名 2023/08/18(金) 20:19:09
年寄りと同居しない時代だし年寄りのこと馬鹿にしてる人もたくさんいる
お盆過ぎたら…ってしつこく毎年聞かされることもないのだろう
酷いとこの言葉の化学的根拠を求めたり
+2
-0
-
136. 匿名 2023/08/18(金) 20:25:50
>>46
海はお盆が過ぎると荒れやすくなる。クラゲも増える。琵琶湖の場合は水温が下がる。
昔から年寄から言い伝えられた怪談的な話だと、足を引っ張られるとかね。
あと、琵琶湖は淡水なので遺体は上がりにくいのかも?
夏に限らず、自殺者もたまにいるよね。
+7
-0
-
137. 匿名 2023/08/18(金) 20:27:28
>>48
それ多分昨日ショートで見たな
手前でYouTuberが何か作業?してて、後ろで子供が溺れて親は飛び込まず自分の他の息子だか娘に『ほら!いけ!』みたいなの指示してるやつだよね?
それで子供が『おまえが行けよ』じゃないけど、反抗して飛び込まず、そうこうしてるうちに流されてYouTuberが(やれやれ…)って感じで動画を一旦止めてるやつ
そこでショートは終わってたけど、その後何か道具を使って助けてあげたんだってね+19
-0
-
138. 匿名 2023/08/18(金) 20:31:11
>>101
海を描く機会ありました?
自分は記憶にないのだけど。+1
-1
-
139. 匿名 2023/08/18(金) 20:35:24
>>8
ブイはあるのに、それを超えるからだと思う
浮き輪を持ってても、ブイを超えては行けないよ。
ブイ超えたら、一瞬で数十メートルの深さになる所も多いです。
ブイまで近いから、若者は物足りなくて安易に超えてる人も多いよ
ビーチボールもブイ超えても平気で取りに行くからね。
地元民は怖さを知ってるから、亡くなるのは他府県民が多いと感じる
+39
-1
-
140. 匿名 2023/08/18(金) 20:36:05
>>74
自分は大丈夫!っていう謎の自信+6
-0
-
141. 匿名 2023/08/18(金) 20:39:31
>>8
遊泳禁止とかにすればいいのに、何にもしないよね。+1
-9
-
142. 匿名 2023/08/18(金) 20:40:29
>>15
義務化してもチャイルドシートと一緒で着けない人の方も出てくると思う。+3
-0
-
143. 匿名 2023/08/18(金) 20:41:45
>>8
近江舞子とか湖の西側のニュースが多いけど、西側は岸に近くても急に深くなるらしい
遊泳区域内でも2メートルぐらい深くなる遊泳場もあるから注意。ってさっきネットで読んだ+8
-0
-
144. 匿名 2023/08/18(金) 20:45:58
>>49
その番組のニュースのVTRで、消防や救助隊が行方不明者を必死にしてる後ろで、浮き輪の中お尻入れてプカプカ浮いてる若者がカメラ目線で映っていて驚いたよ。
まったく危機感ない感じ・・・。
同世代の子が見つかってない状態でだよ、本当呆れる+13
-0
-
145. 匿名 2023/08/18(金) 20:51:24
>>71
近江舞子は多いよ
8月入ってから3人目かも+6
-0
-
146. 匿名 2023/08/18(金) 20:58:21
>>109
近江八幡の休暇村ですか〜?+0
-0
-
147. 匿名 2023/08/18(金) 20:59:39
毎日毎日+0
-0
-
148. 匿名 2023/08/18(金) 21:01:38
琵琶湖何人なくなってる?+0
-0
-
149. 匿名 2023/08/18(金) 21:03:54
>>101
絵を描くとかはわかんないけど
この前琵琶湖横の湖岸道路通ってる時、
琵琶湖見たら水が色んな色があって
あー深さがあんなに違うんだなってこわくなったよ。
二層とかじゃなくて、
もっと色んな色がまざってるの。
マーブルみたいに。+4
-0
-
150. 匿名 2023/08/18(金) 21:04:42
>>46
無数の手がおいでおいでするんよ+2
-0
-
151. 匿名 2023/08/18(金) 21:09:23
今月に入って琵琶湖何人目よ!?+3
-0
-
152. 匿名 2023/08/18(金) 21:31:55
>>19
お盆期間だけじゃなくて、過ぎたらもうダメなの?
湖だからお盆過ぎの海のようにクラゲいないし+10
-0
-
153. 匿名 2023/08/18(金) 21:35:42
>>5
最近、ほぼ毎週琵琶湖の水難事故聞いてるような…+12
-0
-
154. 匿名 2023/08/18(金) 21:37:44
ボート転覆したらボートに捕まればいいって思うけど難しいのかなあ+7
-0
-
155. 匿名 2023/08/18(金) 21:45:53
>>85
無事に帰って来られてよかった
うちの父は後日皆で思い出話をして楽しむのも含めて家族旅行。命と思い出を置いてきたらいかん
ってよく言ってた
そんな大げさな…って思ってたけど私も親になって分かるようになった
来年も楽しく家族旅行できると良いですね+21
-0
-
156. 匿名 2023/08/18(金) 21:57:08
湖はおちたら怖い
海のように浮かばないから+3
-0
-
157. 匿名 2023/08/18(金) 23:08:48
>>146
大津プリンスホテルです😂+3
-2
-
158. 匿名 2023/08/18(金) 23:45:58
>>8
遊びに来ないのがいちばんの対策よ。だって琵琶湖の底には鎧を着たまま沈んでる戦国武将がたくさんいるんだもん。+19
-3
-
159. 匿名 2023/08/18(金) 23:46:05
>>1
川やら海やら湖やら
もーしょうがないよね。
毎年毎年誰かしら死んでんのに遊びに行ってんだから。+0
-0
-
160. 匿名 2023/08/18(金) 23:47:08
落ちただけで死ぬ?熱中症になって意識なかったとかじゃなくて?+0
-0
-
161. 匿名 2023/08/18(金) 23:48:14
>>9
浮くやつ付けたら泳げなくない?もぐったり出来ないし。+0
-0
-
162. 匿名 2023/08/18(金) 23:50:36
>>13
岸から数メートルで急に深くなるからね。滋賀県民は危ないから琵琶湖では泳がない。むかし子ども連れて水遊び程度で行ったけど浮き輪引っ張って歩いてたら急にゴボッと深くなって焦ったよ。+5
-1
-
163. 匿名 2023/08/18(金) 23:50:46
>>130
こういう人 本当にいるんだ〜
普段どんな人とどんなコミュニケーションとっているんだろう??+2
-0
-
164. 匿名 2023/08/19(土) 01:17:06
近江舞子は急に深くなる
そして水も冷たい
近江舞子で知り合いが
働いていたけど
夏の期間は水難事故が
本当に多発するって
言ってた
+1
-1
-
165. 匿名 2023/08/19(土) 02:04:58
>>60
刺青だらけのYouTuberの方かな?+0
-0
-
166. 匿名 2023/08/19(土) 02:20:51
>>113
子供がライフジャケットを装着した状態で足のつかない深さでめちゃくちゃ運良く顔を上に波のない状態で浮くことができるなら生存確率はあがるけど、少しでも波があれば体重が軽ければ軽いほどクルッとひっくり返って流れにも乗りやすく危険って言ってたよ。目と手を離すなって事だったし、海や川はそもそも危険な所しかないって話だったんだけど、ライフジャケットしてたから安全って思っちゃうのもまた危険だと思うよ+5
-1
-
167. 匿名 2023/08/19(土) 03:11:44
>>155
お父様名言ですね。
胸に刻みます!!
ありがとうございます。+8
-0
-
168. 匿名 2023/08/19(土) 06:15:51
>>111
何度も遊びに行ってる川なんだけどね
こんなことは初めてだった+0
-0
-
169. 匿名 2023/08/19(土) 07:53:47
>>163
不思議だねえ
ニヤニヤ+0
-0
-
170. 匿名 2023/08/19(土) 09:50:36
>>25
それめっちゃ思う!
関西に住んでるけど今年初めて見に行ったらでかすぎてびっくりした
普通に海だよね+4
-0
-
171. 匿名 2023/08/19(土) 13:03:53
>>119
何となく気持ちは分かるけど
ただのトークだよ、ディベートじゃない+0
-1
-
172. 匿名 2023/08/19(土) 13:51:44
>>48
おデブな私なら服脱いで飛び込むわ
服さえ着てなければ浮くから+0
-0
-
173. 匿名 2023/08/19(土) 14:25:19
偏差値を上げることも大切だけど、最低限の常識(他人に迷惑をかけない、傷つけない)や、何をしたら怪我や命の危険があるかを身につけることが大切だと思う。+1
-0
-
174. 匿名 2023/08/19(土) 15:22:03
>>151
今月で3人って昨日ニュースで言ってたよ+4
-0
-
175. 匿名 2023/08/19(土) 15:38:38
>>153
滋賀県民だけど毎年事故あるね。。
有名な泳げるポイントは少ないから
大体同じ所で事故が起こるんだよね💦
県外からの大学生の率が高いから
ほんとに気をつけて遊んで欲しい+5
-0
-
176. 匿名 2023/08/19(土) 15:39:46
>>141
車の事故多いから
車禁止にしようって感じか+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
滋賀県の琵琶湖にある水泳場で18歳の男性が溺れたと通報があり、警察と消防が現在も行方を捜索しています。18日午後2時50分ごろ、...