-
1. 匿名 2023/08/18(金) 14:07:50
出典:i.imgur.com
ひろゆき「リモートワークで出生率変化ない?」育児との並行が議論に「仕事にならない」実体験も | リアルライブnpn.co.jpひろゆき「リモートワークで出生率変化ない?」育児との並行が議論に「仕事にならない」実体験も
この議題に、SNSには「通勤時間が無いだけでマジで全然違う」「子育てに限らず家事もやりやすくなって、良いことしかない」「我が家はまさに夫婦ともにリモートワークのおかげで年子2人目が産まれ、3人目の検討に入っています」「リモートワークがあるからなんとか子どもが急な体調不良でも働けてる…」と、実際の経験者からの声が上がっている。
一方で、「子育てしつつ仕事してって、これ、強制的にダブルワークなんだけど、みんながみんなダブルワーク出来る人なのかな?」「運動不足とコミュニケーション不足ですぐうつ状態になってしまうんだよなぁ…向き不向きある」「分野ごとになりそう…」「想像するだけで疲れるな〜」など、仕事と子育ての並行が難しいと指摘する声も。
実際、子どもを持つと思われるユーザーからは、「保育園が無かったら仕事は無理。政府も職場も子供見ながら仕事ができると思ってる節があって困る」「保育園入ればね。それまでは子育てしながらリモートワークなんて無理だよ」「未満児(※3歳未満の子ども)と一緒の空間でリモートワークの経験あるけど、『運動神経良くない野生動物』と一緒に仕事する感じでほぼ仕事にならなかった」など、実体験の投稿も散見された。+51
-6
-
2. 匿名 2023/08/18(金) 14:09:11
そのリモートワークが続々と終了してる企業が多いんだなぁ
出社してこそ!みたいな精神の上の人間が多すぎる+193
-10
-
3. 匿名 2023/08/18(金) 14:09:33
在宅ワークでも保育園って入れられるの?
仕事しながら子供の事もって絶対無理っていうか、絶対嫌なんだけど、、+91
-2
-
4. 匿名 2023/08/18(金) 14:09:58
リモートしてると余計にオンオフが働かなくて厄介+48
-0
-
5. 匿名 2023/08/18(金) 14:10:00
リモートワークでも普通に保育園使うよね?
どういうこっちゃ+60
-2
-
6. 匿名 2023/08/18(金) 14:10:12
ゆきひろ「ごめんなひろゆき」+1
-6
-
7. 匿名 2023/08/18(金) 14:10:50
>>1
割と稼ぎ良い人とかは頭良いから税金搾取されすぎて産む気失せてるんだよ、逆にどうにかなる精神の人はなんも考えてないから普通にデキたからとかで産んでるよ+38
-2
-
8. 匿名 2023/08/18(金) 14:11:07
完全リモートワークなら学童入れなくてもいいから、仕事続けられただろうなぁ。小1の壁は、学童見直しからしてほしい。保育園と違いすぎて退職したよ+39
-8
-
9. 匿名 2023/08/18(金) 14:11:28
えとー、僕は近所のカルフールって安いスーパーで買った500円くらいのビールを飲みながらここで喋ってるだけなんすけどー、あ、すいませんすいませんww ←奥さんに謝る+4
-8
-
10. 匿名 2023/08/18(金) 14:11:37
少子化の原因は独身が増えたことと
何回言ったらわかるんだ+11
-10
-
11. 匿名 2023/08/18(金) 14:12:01
友人知人に、コロナ禍になって一緒にいる時間が増えて離婚に至った夫婦が4組もいるからなんともいえん+38
-0
-
12. 匿名 2023/08/18(金) 14:12:09
>>3
保育園入れられると思うよ。じゃないと仕事出来るわけない+73
-1
-
13. 匿名 2023/08/18(金) 14:12:21
>>2
バブル世代は正直PCにも疎い人が大量にいるからな
せめて氷河期世代が「上の年齢」になるまではこれは揺らがないと思う
しかしその世代は正社員での就職できていない人が非常に多い+55
-3
-
14. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:02
保育園入れないと無理だよ
柵にでも閉じ込めとけばいいってこと?
人間の赤ちゃんの世話とペットの世話を一緒にしてるのかな+16
-1
-
15. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:13
結構昔から2人兄弟が多いし一人っ子もいた
少子化は婚姻率も上げないと+4
-0
-
16. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:35
リモートワークになってずっと家に夫婦でいて険悪になった話なら聞いたけど…+14
-0
-
17. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:35
リモートワークって言っても、子供が家にいる状態で働けるのって「お仕事だから静かにしててね」が通用する歳になってからだよね
小さいと結局預けないと仕事にならない+57
-0
-
18. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:35
年少の子がいるけど、
仕事関係のもの全部触るし危ないし
これなーに?おしっこー!抱っこー!読んでー!で
子供が側にいたら集中できないし
考えもまとまんないから
子供見ながら仕事なんて絶対に無理。+30
-1
-
19. 匿名 2023/08/18(金) 14:13:37
>>3
もちろん。
テレワークがまだ始まったばかりの頃は知識がない保育士が「テレワークならおうちで子供見れませんか?」とか発言してめちゃくちゃ叩かれてたけど、もう今はそんなトンチンカンな認識の保育士もいないと思う。+81
-1
-
20. 匿名 2023/08/18(金) 14:14:18
>>2
アメリカで仕事してるんだけど、あっちはもうリモートワークの流れが止まらないと思う
私もそのおかげで日本に長期で帰れてる
友達の息子さんも今年大学を卒業していきなりリモート勤務で好きな州にさんでいいから、今は実家でお金を貯めつつ、旅行に行って住みたい場所を決めるみたい+34
-15
-
21. 匿名 2023/08/18(金) 14:14:43
>>5
通勤時間ないから送り迎えしやすいし、仕事の合間に家事できるから迎えに行った後の夜のバタバタがなくて、かなり楽らしいよ!
リモート増えてからお父さんのお迎えが多くなった気がする。
うちは夫婦共にリモートないから羨ましい。+31
-0
-
22. 匿名 2023/08/18(金) 14:14:44
リモートワークしつつ育児は気持ちの切り替えが出来なくて無理だった
育児の時は仕事のささくれだった感じが残り、仕事の時は変にそわそわして集中できず
よく赤ちゃん幼児が隣りにいるのに育児漫画書いてる人いるけど凄いと思う+11
-0
-
23. 匿名 2023/08/18(金) 14:14:46
>>11
ずっといられるとウザい+13
-0
-
24. 匿名 2023/08/18(金) 14:16:05
>>8
学童行けてても、今度は3~4年生からまた山があるよ。
学童は3~4年までって所が多いのと、その時期になると習い事が本格化するため
送迎がそれまで以上に必須になる。
習い事によっては夏休みは連日入るし合宿もあったりお弁当も必須だったり
自分の子がでない試合も行かなければいけない状況になる
かといって習い事をしていない子って言うポジションに我が子を置くわけにもいかず
悶々とするのよ+22
-5
-
25. 匿名 2023/08/18(金) 14:16:35
リモートワークで売上ガクッと落ちて赤字になりうちはリモート無しになった+5
-0
-
26. 匿名 2023/08/18(金) 14:16:42
在宅ワークって勤務時間を自由に使えるのかね、ちゃうよね、育児や家事と並行するってことは、そこに割いた時間はサボってるってことだよね、その時間は休憩時間とみなすよね、裁量労働制でないなら、そういうことになるんだよね
と言うのが本来のひろゆき+2
-6
-
27. 匿名 2023/08/18(金) 14:17:23
>>11
それはどうせ熟年離婚コースなので心配いらない
むしろ若いうちに分かっておめでとう+12
-0
-
28. 匿名 2023/08/18(金) 14:17:37
>>3
当たり前じゃんw
+20
-1
-
29. 匿名 2023/08/18(金) 14:17:54
政府も職場も子供見ながら仕事ができると思ってる節があって困る
さすがに被害妄想すぎんか
在宅勤務者が保育園使えないとか聞いた事ないし+6
-2
-
30. 匿名 2023/08/18(金) 14:18:01
+3
-5
-
31. 匿名 2023/08/18(金) 14:18:50
リモートワークで得なのって既婚者で子持ちくらいな気がする。そんな私はコロナ禍で婚約者と別れたから地獄w+12
-1
-
32. 匿名 2023/08/18(金) 14:20:05
>>19
まぁでもその保育士は子どもたちがお昼寝の時間にめちゃくちゃ大急ぎで仕事してんだよなぁ
アンパンマンの切り絵とか窓に貼ってあるけど
あんなことまでしてくれなくても休みなよって言いたいよ…+34
-0
-
33. 匿名 2023/08/18(金) 14:20:27
+2
-2
-
34. 匿名 2023/08/18(金) 14:20:39
>>20出社ブーム到来?アメリカのリモートワーク率が低下している | ギズモード・ジャパンwww.gizmodo.jp定着するかと思ったのにな…。コロナウイルスによるパンデミックによって、世界で一気に広まったリモートワーク。通勤時間がないことで時間を有意義に使えるという人、オンオフの切り替えができないという人、賛否両論あると思いますが、アメリカ労働省労働統計局の...
+13
-1
-
35. 匿名 2023/08/18(金) 14:20:58
>>20
アメリカってリモートバブル弾けて出社回帰してるよね?
+20
-1
-
36. 匿名 2023/08/18(金) 14:22:13
>>2
出社してこそ
そんな古い考え方で出社回帰なわけないじゃん。会社側からしてみたら、交通費も払わんといけんし、光熱費もかかるし、リモートしといてくれた方が都合いい。
仕事の実績がリモートでは上がらなかったからが理由だよ。+10
-13
-
37. 匿名 2023/08/18(金) 14:22:40
>>31
健康な体と仕事さえあればなんとかなるよ!!!
次の出会いまでに色々磨こうぜ☆+4
-0
-
38. 匿名 2023/08/18(金) 14:23:06
>>9
この前も小学生のコメントに謎に噛みついてネットニュースになってたけど、もうひろゆきって時代遅れになりつつあるかもなー、と思ったよ。
誰彼噛みついて相手と対話でなく自己中な発言しかしてない感じがもう老害なのかも。+5
-3
-
39. 匿名 2023/08/18(金) 14:23:11
結局、リモートワークだと仕事の効率が落ちたんだろうね
上がってたら会社も続けるだろうしさ
人の目がないとサボるし最低限のことしかやらないんだろうね+24
-1
-
40. 匿名 2023/08/18(金) 14:25:22
>>39
うちの営業なんて絶対朝起きてないよ
10時くらいまで連絡つかないもん!
タイムカード押して多分また寝てる+15
-1
-
41. 匿名 2023/08/18(金) 14:26:19
>>22
うち芸術系の人たちの中で仕事してるんだけど
そういった人たちの子も芸術に特化してる子が多い
そして赤ちゃんの時からインドアな子が多いと強く感じてる。
大人しくて聞き分け良く、バタバタしないのよ…
24時間泣いてるような子って見たことない…遺伝を感じる+9
-1
-
42. 匿名 2023/08/18(金) 14:26:49
>>34
>>35
そりゃ自分の意思に反してリモートになっていた人はいるから出社したい人は戻ってる。
うちの会社もそういう人はいるけど5日間全部フル出勤に戻った人は社内でも社外でも聞かないかな。
リモートの求人や働き方はなくなることはないと思う。この前面接をした時も出社の意思がない人がいたけど、条件にマッチしている優秀な方だったから採用したよ。
どの州もダウンタウンの渋滞がすごいから毎日行きたい人はいないんじゃないかな。+8
-9
-
43. 匿名 2023/08/18(金) 14:28:13
>>37
優しいなーありがとう!1にあるように運動不足とコミュニケーション不足でうつ状態になりそうだったけど、健康な体と仕事はある!なんとかなるよね!+2
-1
-
44. 匿名 2023/08/18(金) 14:29:01
>>1
上の子を出社勤務で、下の子を在宅勤務で復職したけど、総合的にみると在宅勤務の方が家事育児との両立はしやすい
在宅勤務が育児に有利な点
・通勤時間を仕事にあてられる
・子供が病気の時に在宅勤務で対応可能
・お昼休みに家事できる
在宅勤務が育児に不利な点
・保育園や学童の点数が低くなる
・子供が幼稚園の場合、子供も在宅していると仕事にならない
在宅勤務に加えて、フレックス勤務や分断勤務が認められていると更に調整しやすい
在宅勤務の弊害はあるけど、育児中の人には、やっぱりプラスになると思う+10
-1
-
45. 匿名 2023/08/18(金) 14:29:42
>>8
フルリモートで離業可だから、お子さんがいる人は途中1時間離業して送り迎えしてるよ。
お子さん大きい家庭でも、夜2時間くらい抜けて夕食作ったり食べたりして、その後また仕事してる人いるよ。
私は独身一人暮らしだから、特に用事がなければ定時で働いてる。
みんな離業予定も共有の予定に入れてるから会議とかは離業予定の時間と重ならないように設定してるよ。
家庭がある人もほんと働きやすくなっただろうなと思う。+14
-1
-
46. 匿名 2023/08/18(金) 14:30:27
>>42
それ言ったら日本も大企業で週5出勤なんて聞いた事ないから会社規模によるんじゃない?
アメリカだろうが日本だろうが中小零細なんかは週5で出勤してる会社はあるでしょ+0
-7
-
47. 匿名 2023/08/18(金) 14:30:54
>>19
とんちんかんじゃなくて、あの頃はコロナだったから、園で子どもが罹患したら、保育園もめちゃくちゃ叩かれたんだよ。それに、学校は臨時休校していたから、園の保護者にも可能な限り家庭保育をお願いしていたはず。+16
-1
-
48. 匿名 2023/08/18(金) 14:31:27
うちは小3一人っ子だからリモートワークに助けられてるけど、未就学児とリモートワークは大変だと思う。小学生の親にとっては最高だよ。子供の体調不良で仕事調整したりしなくて良いし、学童行っても行かなくてもどっちでも良い、そもそも下校は16時で遅いから仕事も捗る。夏休みは学童に行ったり、区が運営してる小学校の預かり?のようなものもあるし、夏期講習に行ったりしてる。+7
-1
-
49. 匿名 2023/08/18(金) 14:33:13
地方はコロナでもそんなにリモート普及してない+1
-0
-
50. 匿名 2023/08/18(金) 14:34:20
>>46
え、大企業で週5出勤をしている人は普通にいるよ〜。聞いたことがないならかなり知り合いが少ない!
しかも完全リモート採用の求人って日本にまだ少なくない?
リモートが可能な職種なのに完全リモートできない会社が多数派+11
-1
-
51. 匿名 2023/08/18(金) 14:35:44
>>8
>>24
やっぱりそうなんだね!
まだ未就学なんだけど、ずっと仕事続けられる自信ない…
夏休み期間とかどうにもならないよね、でも部活も習い事もさせませんっていうのも可哀想だしどうしたらいいんだろう💦
送り迎えだけならベビーシッターに頼めるけど、保護者の手が必要な場面も多いよねぇ。+1
-3
-
52. 匿名 2023/08/18(金) 14:36:08
>>46
アメリカの中小零細で集まらなくていい会社はそもそもオフィスを持たないよ…。
全然一緒じゃないのになぜ同じにしたがるんだろう。
どちらが優れてるって話じゃないのに外国の話になるとあなたのようなモードになる人がたまにいて、何がしたいのかわからない。+8
-1
-
53. 匿名 2023/08/18(金) 14:36:43
>>43
なるなる!余裕よ!!独身楽しいよ!!
涼しい時間になったらお散行ったり近所のイオンぶらぶらしてみたり
週末はハーゲンダッツ買ってお風呂にゆっくり入って金曜ロードショー楽しんで
土日は友達と遊んだり家族で出かけたり部屋をピカピカにしたり
やることは沢山ある!!!+1
-3
-
54. 匿名 2023/08/18(金) 14:37:26
>>44
在宅勤務だからって保育園の点数低くなる自治体あるんですか?ひどい。+7
-2
-
55. 匿名 2023/08/18(金) 14:39:48
>>3
就業証明も保育所申し込みの書類にも、リモートの有無を問われる項はなかったな
自治体によって異なると思うけど+0
-1
-
56. 匿名 2023/08/18(金) 14:39:50
今後はともかくリモートになった理由が世界的な感染症だったんだから出生率は増えないでしょ…+5
-1
-
57. 匿名 2023/08/18(金) 14:40:17
裁量労働制、テレワーク自由選択、会社が程よい田舎にある、企業内保育園完備、忙しくない、高収入、福利厚生充実の環境にいるけどここ数年ずっと社内は出産ラッシュだよ。
環境さえ良ければ少子化と無縁な気がしている。+2
-1
-
58. 匿名 2023/08/18(金) 14:41:23
>>54
多分だけど、通勤時間が長いほうが点数が高くなる自治体があるんだと思う
それだけ必死で働いてるとみなされるのかわかんないけど+3
-0
-
59. 匿名 2023/08/18(金) 14:41:25
1人目保育園入所、仕事復帰のときコロナが流行ってきて図らずも在宅勤務になりました。在宅勤務には感謝しかない。2人目産んだのも在宅勤務だったからってあるかも。+0
-1
-
60. 匿名 2023/08/18(金) 14:42:54
>>50
大企業でリモート完全廃止ってホンダ以外どこかね?+4
-2
-
61. 匿名 2023/08/18(金) 14:43:35
>>42
そうなんだね〜実際に住んでるとそういう感覚なのか
リモートはもう終わりって言ってる人多いから不思議だった+0
-1
-
62. 匿名 2023/08/18(金) 14:43:38
>>52
そもそもここは日本でアメリカの話を持ち出すあなたがズレまくってるって認識ある?+0
-4
-
63. 匿名 2023/08/18(金) 14:43:48
>>13
氷河期世代も出社派多いと思う。リモート派が多いのはゆとり世代からだと思う+4
-0
-
64. 匿名 2023/08/18(金) 14:44:12
>>14
こどもがコロナで保育園行けなくて、リモートワークにしたけど、子守しながら仕事は厳しい
さっぱり仕事にならない
パワポの1ページも進まない+9
-0
-
65. 匿名 2023/08/18(金) 14:45:24
>>2
東京の会社でも、そんな精神の人がいるの?
昭和の価値観や田舎の人間関係が嫌で上京しようと思ってるんだけど+5
-3
-
66. 匿名 2023/08/18(金) 14:45:57
今更出勤とかしたくないからリモートで定着してほしい+5
-1
-
67. 匿名 2023/08/18(金) 14:46:09
>>35
zoomはフルリモートから週2出社を求める動きになったね。
生産性低下とコミュニケーション不足で影響が出たから出社しなさいって。+9
-0
-
68. 匿名 2023/08/18(金) 14:47:37
>>47
そうそう。保育士が感染したら今より長い期間休まないといけないし、保育士が減ると預かることができる園児も減ってしまう。保育士と園児を守る責務があっての対策よね。+4
-0
-
69. 匿名 2023/08/18(金) 14:49:38
>>67
ハイブリッド型が一番効率的なんだっけ?
これに定着するのかな
オフィスの近くに住んでる人は来いって言ってるから全社員ってわけではなさそうだけど+1
-0
-
70. 匿名 2023/08/18(金) 14:53:33
ちょっと特殊な環境で、在宅ではないけど事務所で一軒家借りて仕事している。
子供は小学生と幼稚園児で、長期休暇は基本的に子連れ出勤して仕事しているんだけど
子供いたら集中できないよ!
外で働いて預けた方が集中できるよ!
むしろもう子供いいよ。みながら仕事大変ですよ。
預けて働いた方が、子供持つ気になると思うよ。本当大変ですよ。+2
-2
-
71. 匿名 2023/08/18(金) 14:53:44
>>63
氷河期だけどリモート派だよ😭
なお決裁権は何もない+5
-1
-
72. 匿名 2023/08/18(金) 14:56:58
>>19
知識がない保育士って、めちゃくちゃ上から目線だね。テレワークが始まった頃って、医療従事者とか保育士さんのお子さん。どうしても出勤せざるを得ないお仕事のお子さんを優先的に預かっていたよ。もう卒園したけど、うちの園もテレワークのご家庭は家庭保育をお願いされてたけど、皆さん協力的だったし、むしろあんな時期だったから意地でも子どもは登園させたくなかったなぁ。+1
-7
-
73. 匿名 2023/08/18(金) 14:57:15
>>36
普通にサボりまくるから成果出なかったんだよね確か+5
-4
-
74. 匿名 2023/08/18(金) 15:03:05
>>20
すぐばれる嘘つくなよ(笑)+7
-3
-
75. 匿名 2023/08/18(金) 15:05:02
>>2
いやいや、欧米は職場回帰が普通になってるから危機感感じた日本企業もあとを追ってるんだよ。
事実に目を向けないで、反リモートへの批判するやつ必ず出てくるよな。
勉強不足だよ。+5
-6
-
76. 匿名 2023/08/18(金) 15:05:38
2歳と5歳がいてリモートワークしてるよ。
今日は2人とも風邪でお休みしたんだけど、家事育児の隙間時間に仕事ができるから本当良い。
数分おきにママママ呼ばれるし、「どうじょー」っておままごとのご飯作って持ってきてくれたりして集中はできないけれど、子供がちょっと鼻水出てる程度でも会社に気兼ねなく保育園を休ませて家でゆっくりさせてあげられるから良い。
こうやって仕事の合間にのんびりがるちゃんもできるしw+4
-4
-
77. 匿名 2023/08/18(金) 15:06:06
>>41
よこ。うちもそうかも。親子でインドア派かつ内気。
グラフィックデザインの仕事をしていて、保育園休みの子供が家にいるときに仕事することもあるんだけど、物わかりがよくて静かに遊んでるから困ったことはあまりないかも。言葉がわかるようになってからは特に。
+5
-1
-
78. 匿名 2023/08/18(金) 15:06:13
リモートワークなんて
超優秀だから他に転職されるのが嫌で許されてる
リストラ対象だから認めてる
この2択のどっちかだと思う。+0
-5
-
79. 匿名 2023/08/18(金) 15:14:03
>>2
電気代高騰してるから職場で働いた方がコスパいいかも
通勤費用なら会社から出るし+7
-0
-
80. 匿名 2023/08/18(金) 15:15:12
コロナ前からリモート取り入れてる会社にいるよ
月に何度か出社と出張があるのでフルではないけどね
こういう職場も多いのでは+2
-0
-
81. 匿名 2023/08/18(金) 15:17:27
>>20
うちの夫も、リモートで、アメリカの会社で働いていますが今日本に住んでいます。会議は全てオンラインでしています。ただ、大事な大きな会議とかにはたびたびあちらに帰るようになりました。ただ日本より断然リモートワークが定着しつつあるのは実感しています。+8
-3
-
82. 匿名 2023/08/18(金) 15:20:50
>>5
通勤時間がないのと、昼休みに家事ができるのは全然違う。+6
-1
-
83. 匿名 2023/08/18(金) 15:25:12
>>3
出勤か在宅の違いでやることは変わらないからね
1日中、会議が立てた続けに入ってたりするので業務にもよるけどテレワークって暇はないんですよね
むしろ終電という概念がないので夜中まで働くこともあるし+12
-0
-
84. 匿名 2023/08/18(金) 15:26:16
>>63
氷河期世代で出世の早い人はすでに幹部職に就いてるけどやはり出社推奨してる。下っ端は要らないけど、自分が必要としてる社員は近くに欲しいらしい。私も小学生二人いて在宅だと休憩時間や移動時間分で家事ができるからすごく助かるけど、出社の方が仕事の効率は良いし、空調効いてて電気代の節約にはなるなぁとか思う。+1
-0
-
85. 匿名 2023/08/18(金) 15:31:12
>>1
リモートワーク最高
色々変わる
もちろん育児にもプラス
できる企業が増えることを願うな+1
-1
-
86. 匿名 2023/08/18(金) 15:38:40
>>31
既婚子なしだけど、通勤も身支度も時間がもったいないからリモートワークがこのまま続くことを祈ってる+5
-3
-
87. 匿名 2023/08/18(金) 15:39:16
>>20
まあ自分自分な国だからとは思うけど、それが続くは別の話し。
行かないというわけにいかないだろうし。
そもアメリカだって職種は様々でリモートというわけにいかない仕事なんて五万とあるだろうに。+1
-0
-
88. 匿名 2023/08/18(金) 15:41:14
>>63
氷河期世代の上司は圧倒的なリモート派
プレッシャー世代というの?1983生まれのわたしもリモート派+3
-1
-
89. 匿名 2023/08/18(金) 15:41:26
リモートワークのほうが全然子育てしやすいよ
保育園のお迎えがかなり楽になったし、昼休憩で夕飯の準備できるのありがたい。+3
-2
-
90. 匿名 2023/08/18(金) 15:41:45
>>82
え?保育園の話だけどなに?+1
-0
-
91. 匿名 2023/08/18(金) 15:55:08
>>36
会議などはリモートでしてるところも多いよね
今までは近くの支社の人も本社に集合して、だったのをズームで繋いだり
そう言うのは出勤はしてるからサボらない
一般の業務をリモートですると出社する場合よりプレッシャーがかからず業績が落ちたんだと思う+1
-0
-
92. 匿名 2023/08/18(金) 16:02:57
>>19
親はトイレも満足にいけないだろうに、どうやって仕事と子の面倒を並行させるのか💧+1
-1
-
93. 匿名 2023/08/18(金) 16:04:31
>>51
近所の働く先輩ママに聞いて情報集めてみては+0
-0
-
94. 匿名 2023/08/18(金) 16:13:53
>>13
76年生まれの超氷河期世代(ほぼ底)ですがリモート派です。管理職です。部下を信頼しているし、上司からも信頼してもらってます。コロナ禍で完全リモートに移行しましたが、リモート最高です。+5
-1
-
95. 匿名 2023/08/18(金) 16:27:29
>>3
入れられるけど、うちの市はテレワークだと
保育園選考のときの点数が下がって不利になる+4
-0
-
96. 匿名 2023/08/18(金) 16:44:11
>>1
リモートワークできる民とできない民で格差が広がってるなぁ
大企業ほどリモートワーク解禁してるし設備も整ってるから給与面含めてますます格差が広がるね+3
-1
-
97. 匿名 2023/08/18(金) 16:45:21
仕事にならないとか言ってる人は
自分が何を言ってるのかあるいは何を問われてるのかわかってないんじゃない?
この話はキャリア形成の話なので
仕事にならないとかの話じゃないんだよね
キャリアを継続させたい人はリモートで働ける選択肢も増えたという話
子供産むので休職します
仕事しないけどお給料そのままで
産休明けも同じポストと同じお給料で
何人目でも同じようにお願いします
っていうのは流石に無理じゃないかな
これは病気とか怪我の場合も同じだけど+1
-1
-
98. 匿名 2023/08/18(金) 17:11:58
>>2
セクハラできる若い女性には出てきて欲しそうだよね
爺さんオバサン社員はそこまで要求されない+5
-0
-
99. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:49
>>21
フルリモートだと大抵自宅の近所の保育園に入れるから都市部の保育園不足が少し改善されてるとか何とか
逆にベッドタウンの保育園は利用者増えてトラブル増えてるとも聞く+0
-1
-
100. 匿名 2023/08/18(金) 19:30:38
>>2
アメリカもリモートは効率悪いって理由でやめてきてるし、ズーム開発した企業もリモートやめる方針に変えてるからね。gafaもリモートやめるくらいだし。+6
-0
-
101. 匿名 2023/08/18(金) 20:05:18
>>1+0
-1
-
102. 匿名 2023/08/18(金) 21:06:39
>>52
同意
優劣の話なんか一言も口にしてなくても、外国の話題になると
「世界中回った私だからわかるけど日本の方が何もかも凄いぃーキィーっ!」て必ず噛みついてくる人がガルちゃんに常駐してる+0
-3
-
103. 匿名 2023/08/18(金) 21:51:21
>>2
サボる奴がいるからでは。
コロナでいきなりテレワークが広まった当初から、
元々テレワークしてる人が言っていた。
「自律心が求められる」
って。
自宅学習が苦手なタイプが分かりやすい例だけど、
ある程度のポテンシャルは求められるよ。
オフィスってのは仕事専用空間だからね。
+5
-0
-
104. 匿名 2023/08/18(金) 22:31:21
>>5
何に対してどういうこっちゃか、わからないが、
保育園はリモート関係なく使えるから使ってるだけだろ。
+0
-0
-
105. 匿名 2023/08/18(金) 22:56:29
>>96
大企業も出社回帰ってつい最近話題になってたよ。
+0
-0
-
106. 匿名 2023/08/19(土) 13:43:38
>>36
私の働いている所は、リモートで部署全体の業績が大きく下がってしまい、基本出勤になりました。ただ、家族が体調崩したとか、理由があれば全然リモートは可能なんだけど、あくまでもベースは出勤に。
リモートが多数だった時は、出勤してる人にリモート勤務の人たちの雑用も回ってきちゃってて、それで成果が下がってたのもあるから、仕方ないのかなと。アメリカみたいに仕事の出来ですぐクビになる社会なら(枷があるから)リモートも可能だけど、永年雇用が基本の日本だと難しいかなと思いました。サボる人は一定数いる…+0
-0
-
107. 匿名 2023/08/19(土) 17:06:06
基本小さい子供がいては 何も出来ないというか全てがスムーズに事が進まないですからね…+0
-0
-
108. 匿名 2023/08/19(土) 20:52:59
>>50
最近、転職エージェントに「フルリモートで年収600万円以上」の求人問い合わせたけど、ほぼなかったなぁ。。+0
-0
-
109. 匿名 2023/08/20(日) 01:01:02
保育士の友達が「リモートなら預けるな、保育士はほんと大変」ってツイートしてて、あぁなんか想像力ないなぁって感じたの思い出した。+1
-0
-
110. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:18
自分次第で日によってリモートしたり出社したりしてるけど、ケアレスミスする時は決まってリモートの日。
子どももいるし、リモートの方が家事もこなせて気持ち良く過ごせるんだけど、私は家だと集中力なくなるみたいだから最近は出社増やしてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する