ガールズちゃんねる

「母親の時代に比べるとスーパー楽ちん子育て」丸山桂里奈の持論に様々な声

294コメント2023/08/30(水) 18:20

  • 1. 匿名 2023/08/17(木) 17:53:10 

    「母親の時代に比べるとスーパー楽ちん子育て」丸山桂里奈の持論に様々な声 | 芸能 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    「母親の時代に比べるとスーパー楽ちん子育て」丸山桂里奈の持論に様々な声 | 芸能 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    「我が母はまだバリバリ働いていますが、孫の子育てをするのに お仕事量を半分くらいにしてくれて、孫を見てくれています…


     母親と喧嘩をしても、長女を通じて仲直りすることがあるという丸山。現代の育児事情について「最近は、時代的に?いろんなアイテムがあり 本当に母親の時代に比べるとスーパー楽ちん子育てかとは思いますが、やっぱり子育ては大変で、もっともっと大変だった育児で育ててもらった私は やはり母の助言にも素直に耳を傾けていこうと思っています。」

    この投稿に「確かに今は便利な物がたくさんあって育児も昔に比べたら楽と言えば楽な所もあるかもですね!」という共感の声や
    応援のコメントが寄せられている。 

    +68

    -201

  • 2. 匿名 2023/08/17(木) 17:53:48 

    10年違うだけでグッズの進化は凄い

    +844

    -5

  • 3. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:06 

    お金があれば楽だよね

    +560

    -8

  • 4. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:36 

    楽なことも多いなと思うけど
    スーパー楽ではない
    仕事もしないといけないし、体力がいくらあっても足りない

    +437

    -53

  • 5. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:37 

    >>1
    おばあちゃんの時代なんて口で鼻水啜ってたんでしょ
    オェエエエエエ
    本当、そういう面ではありがたい

    +330

    -51

  • 6. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:39 

    この人、子供産む前はどんな話してたっけ?

    +191

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:47 

    この人は本並さんもいるし

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:51 

    ごめんね、なんかもういちいちウザくなってきたw

    +439

    -49

  • 9. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:53 

    今どきはワーママ多いから保育園丸投げだもん
    そりゃ楽だわ

    +330

    -142

  • 10. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:55 

    金が必要なのよ、その分

    +117

    -9

  • 11. 匿名 2023/08/17(木) 17:54:59 

    グッツやらゲームやら充実はしてるけど昔よりも周りの目が厳しいと思う。

    +127

    -20

  • 12. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:09 

    >>2
    わかる!
    今の人、お出かけするの荷物少ないと思う。なかったらミルクがそのまま飲ませる缶売ってるし!

    +205

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:18 

    昔は布おむつだから寒い日も外で私のオムツ手洗いしてたんだって母親から聞いて泣けたわ…

    +216

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:34 

    >>9
    姑世代が書いてるの?

    +82

    -54

  • 15. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:46 

    >>1
    エンジェルサウンズで毎日生存確認してるからこれがない時代って不安とどう戦ってたのか

    +7

    -9

  • 16. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:50 

    >>6
    わからない
    ただこんなに承認欲求が強かったっけ?って混乱してる

    +255

    -10

  • 17. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:52 

    楽にはなったけどその分働かないといけない人も多い

    +90

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/17(木) 17:55:52 

    >>8
    トピを開くのやめなされ

    +41

    -20

  • 19. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:02 

    楽になった部分と大変になった部分がある。
    何でも喉元過ぎれば熱さ忘れる…よね。

    +115

    -2

  • 20. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:03 

    >>6
    同じ事思ったw

    +69

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:05 

    >>5
    ええええええ
    初めて聞いたんだけど…

    +16

    -25

  • 22. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:10 

    >>11
    行事とか親戚付き合いとか旦那に子育てさせると周りから鬼嫁に見られるとか、別の意味で監視はあったと思う

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:44 

    うちの周りは近所で注意する人がいなくなった。そういう場合は警察に通報する手段になった。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:50 

    >>5
    あと離乳食ないから口で噛んだやつあげたりね

    +140

    -6

  • 25. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:55 

    金だよ金。
    ベビーシッターを雇おうと思えば雇える財力があり、それが生活を圧迫するどころかますます仕事しやすい環境になるとか私から見たらぐうの音も出んよ。

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:56 

    紙おむつの時点で楽だよね
    どんどん楽になればいいよ
    娘が子育てする時、今よりしんどかったら可哀想だもん

    +188

    -4

  • 27. 匿名 2023/08/17(木) 17:56:56 

    >>7
    お母さんも自分と歳のあまり変わらない義理の息子をどう思ってるんだろ?
    本並さん本当なら孫ぐらいだよね?前妻の子供はアラサーだし

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:00 

    >>14
    年齢はわからないけど、共働きで子育てしたことがない人なのは確実だね

    +44

    -16

  • 29. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:08 

    小梨から質問なんだけど赤ちゃん連れでスマホ見てるだけでキレかかってくる人がいるってほんとですか?

    +7

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:15 

    >>1
    楽チンっすね
    レトルト離乳食あるし液体ミルクあるし
    ほんと楽チンよ43から一年おきに3人子供産んだけど楽チンすぎてびびったわ!

    +10

    -13

  • 31. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:15 

    >>1
    この人の子育てトピ多すぎて

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:15 

    >>6
    駄菓子の話

    +79

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:19 

    >>5
    ご先祖がそんな思いしてまで助けたから自分が有るんでしょ

    +116

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:24 

    >>1本並さん59才?年齢からいって孫だね。
    男性はこの年齢でも子供もてる、女性では子供できない年齢だね。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:26 

    >>6
    この人に限らず子供産んだ人はみんなそうなるよ

    +13

    -14

  • 36. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:33 

    >>21
    90代の祖母の時代だよ
    スポイトもあったけど、専用じゃないから鼻水のほうば早いってすするの
    流石にうちの母(還暦)はしなかったらしいけど、周りでやってる人はたまにいたってさ
    考えられないよね

    +26

    -8

  • 37. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:35 

    >>24
    イヤイヤそれは…
    昔からすり鉢とかあったやろ?

    +7

    -24

  • 38. 匿名 2023/08/17(木) 17:57:37 

    >>6
    言い回し独特なのもあってバカさ具合が軽減されてるけど???ってなるようなわけわからない話w

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/17(木) 17:58:05 

    >>9
    子供が通ってた子供園の先生も自分の子供は
    保育園に丸投げだったからトイレトレとか
    した事ないわっ!って笑ってた。
    本当にありがたい事だよね。

    +96

    -21

  • 40. 匿名 2023/08/17(木) 17:58:13 

    >>6
    共演者に手紙書いたりしてたような…

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/17(木) 17:58:22 

    >>16
    駄菓子と意味のわからない内容の手紙を芸能人に配りまくってる人ってイメージがあるから承認欲求は強かったと思う
    滝沢カレンっぽい発言をしてたけどいまいちハマってなかった

    +80

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/17(木) 17:58:23 

    昭和の頃は男尊女卑だったからね

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/17(木) 17:58:54 

    >>13
    うちは魚屋を始めたのですかと水道局が訪問してきたそうだよ
    洗濯機だったそうだけど節水型なんてなかったし

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:14 

    子育て系トピだけはコメントに発言者の年代欲しいよなあって思う

    +5

    -4

  • 45. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:24 

    もう、黙って…

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:30 

    >>1
    うちは転勤族だったから母は本当に偉かったなと思う
    数年おき、下手したら半年おきで引っ越して、インターネットなんてない自体に病院やスーパーやその地域の制度を理解して、知り合い開拓して、平成の働き方をする父親を頼らずワンオペで頑張って…

    私は今海外駐在で子育てしたりしてるけど、ネットがあるから本当に助かってるもん。
    母が私を産んだのは23歳。かなり偉かったと思う。

    +62

    -4

  • 47. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:31 

    >>36
    いや、団塊世代でもやってたらしいよ。母は弟の鼻吸ってたって聞いたことある。私には無理!子どもいないけど

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:38 

    >>29
    赤ん坊から目を離すな定期ね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:39 

    昔は近所の人や祖父母が助けてくれたけど、今はワンオペ育児が多いからなぁ
    あと昔ほど周りが寛容じゃないよね。

    +12

    -8

  • 50. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:41 

    >>36
    戦前、戦後ぐらいの話されても…

    +6

    -10

  • 51. 匿名 2023/08/17(木) 17:59:46 

    >>14
    姑世代だけどこんなのと一緒にされるから
    いつも迷惑してる

    +47

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/17(木) 18:00:49 

    粉ミルクがない時代とか
    母乳が出ない人はめちゃめちゃ大変だっただろうな
    人からもらうにしてもすごい遠慮しちゃうだろうし

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/17(木) 18:01:05 

    >>8
    なんで見るの?変な人

    +19

    -23

  • 54. 匿名 2023/08/17(木) 18:01:24 

    >>14
    世代はわからんが意地悪な人が書いてることはわかる

    +36

    -11

  • 55. 匿名 2023/08/17(木) 18:01:27 

    便利な物が増えたから物で解決できる分には楽になっただろうけど、昔より赤ちゃんの鳴き声や子供の遊び声に五月蝿いと怒る人が増えたことや、子供がネットを通じてよくないことを知ってしまう機会が増えたので、そういう意味では子育てがしにくくなったと思う。

    +13

    -5

  • 56. 匿名 2023/08/17(木) 18:01:30 

    >>1
    この人のインスタ好きだけど、毎日どうでもいいことを書いてるのを割と好きな人だけで見てるのにわざわざトピ立てする必要ある?この人に限らず。

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/17(木) 18:02:05 

    >>9
    1日ずっと子供と一緒もしんどいもんね
    でも働いててもしんどいよ
    働いてるから家事を外注すればいいとか言われるけどそこまでの稼ぎじゃない

    結局子育てっていつになってもしんどいんだよ

    +106

    -23

  • 58. 匿名 2023/08/17(木) 18:02:07 

    >>14
    共働き30代の私も同じこと思ってるわ、今はトイトレしない人も多いし
    オムツ眺めでもいい

    昔はオムツがなかなか取れないと色々言われてたみたいだよ

    +15

    -18

  • 59. 匿名 2023/08/17(木) 18:02:50 

    >>50
    平成ぐらいまでやってる人の話聞いたことあるよ

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/17(木) 18:02:59 

    >>54
    ごめん、全く同意なのに手が滑ってマイナス押しちゃった

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/17(木) 18:03:25 

    まあ楽かもしれない一人っ子は楽。年近い兄弟も楽じゃないかな…
    昔の人から聞いた話だけどタバコ吸いながら授乳してたって聞いたぞw

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/17(木) 18:04:44 

    >>16
    ただ自分のSNSだかなんだかに書いてるだけでしょ?
    今みんなやってるよ
    それが記事になるからアピールしてるように見えるだけで、ファンに向けてやってることだよ
    好きじゃない人が見て文句を言うのはオカド違い

    +14

    -16

  • 63. 匿名 2023/08/17(木) 18:04:52 

    >>5
    おジャ魔女どれみでどれみたちがはなちゃんにやっていて衝撃を受けて今でも覚えている

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/17(木) 18:05:23 

    >>60
    大丈夫!気にしないでー

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/17(木) 18:05:42 

    そりゃそうよ。極端な話だけど戦後すぐと今で昔が楽なんて言える人は流石にいかいよね。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/17(木) 18:06:06 

    >>39
    知り合いに4人子供産んでる人居るけど、パートで全員0歳から保育園入れてて、初めての寝返りやハイハイや歩いたり、離乳食もトイトレとかも一度も経験した事ないらしい…
    保育園行かせて気づいたら出来るようになってた!子育ては簡単!って言ってたよ

    +18

    -13

  • 67. 匿名 2023/08/17(木) 18:06:09 

    >>7
    今日のEテレの子育て番組で、本並さん一番の新米パパって紹介されてたけど、長男30、次男28くらいで大ベテランパパだよね。本人はインタビューで話したりもしてて全く隠してるわけじゃないけど。
    「娘はキック力が強くてね」本並健治、58歳で生まれた長女の育児に奮闘…妻・丸山桂里奈を安心させるのも大事な仕事(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    「娘はキック力が強くてね」本並健治、58歳で生まれた長女の育児に奮闘…妻・丸山桂里奈を安心させるのも大事な仕事(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「かわいいですよ。親の遺伝なのか、キック力が強くてね」  こんな “親馬鹿” っぷりを発揮するのは、サッカー解説者の本並健治(58)だ。  1986年、ガンバ大阪の前身である松下電器産業サッカー


    > じつは本並は、現役時代に一度結婚しており、1993年、1995年にそれぞれ長男と次男をもうけている。だが、当時は子育てを手伝う余裕はなかったそうだ。

    「あのころはバリバリの現役でしたからね。時間がなかったんです。長男が生まれたときは、僕が大怪我していましたし……。それに、抱っこしてぎっくり腰になったらとか、体のバランスを崩さないようにしなきゃいけないとか、気を遣うことが多かったです」

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/17(木) 18:06:34 

    >>1
    この間と全然違うこと言ってるね
    本心なんだろうか

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/17(木) 18:07:04 

    楽かもしれないけど今は何でも調べられるから、ちょっとしたことで発達かな?って不安になったり精神面では昔より辛い気がする

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2023/08/17(木) 18:07:14 

    姉が30代子育て中だけど今は便利なもの多いし楽だと思う、昔はもっと大変だっただろうなと言い親や祖父母は便利なものが増えたけど今は共働きだし周りが手伝ってくれることも少ないから大変と思うと言って最終的にはいつの時代も子育ては大変だねで終わっててお互い敬ってる感じがいいなぁと思った。

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/17(木) 18:08:13 

    >>1
    「今の方が大変」という人が多いけど
    インフラやツールや制度のどれをとっても「昔の方がきつそうだよなー」と思う

    スマホ以前に携帯電話も無いとか、ちょっと考えられないかも

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/17(木) 18:08:24 

    別におかしいこと書いてない。
    本当に母親の時代に比べたら楽になったと思うよ。
    うちの母親は私をおぶって裸足で田植えしたって言ってた。どこに行くにも車もない時代だから何時間もおぶって移動したり。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/17(木) 18:08:30 

    >>5
    40歳だけど私が乳児期でさえそうだよ笑
    ど田舎育ちで祖母と同居だったから、孫の私の方が衛生観念でマジでキモち悪くて、2歳半には拒否してた覚えある。
    あと、母親の口の中で硬いの潰してあげるんだよー因みにこれ15年前まだしてるママ友いたわ、、、流石に驚いたけど。

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/17(木) 18:08:50 

    >>29
    スマホ見てなくて、あやしててもキレられたよ。赤ちゃん泣いてたら「うるさいわね」って面と向かって言われた

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/17(木) 18:09:12 

    >>16
    承認欲求って嫌味な言い方だけど、SNSやってる一般人はやここみたいな匿名掲示板にコメントする私たちにもあるわけだし、自分のインスタに子育てのこと書くことくらい普通じゃない?ただ丸山さんや他の芸能人はフォロワーが多くて話題になるから勝手にYahooニュースにされたりガルちゃんでトピ立てされたりするだけで。

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2023/08/17(木) 18:09:24 

    「母親の時代に比べるとスーパー楽ちん子育て」丸山桂里奈の持論に様々な声

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2023/08/17(木) 18:10:04 

    >>59
    平成初期生まれ。うちもそうだったみたいだよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/17(木) 18:10:07 

    >>50
    アラサーの親世代もやってる人いたみたいよ。
    弟が生まれた時は母がスポイトで鼻水をとりながら「口で吸う人もいるけど私は無理w」って言ってて衝撃を受けた。
    実際スポイトよりも口で吸う方が早くて楽だからってそうする人もいたみたい。
    言わないだけで今もやってる人いるんじゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/17(木) 18:10:28 

    >>58
    今はトイトレしない人も多いし

    どこ情報ですか?

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2023/08/17(木) 18:10:51 

    >>4
    昔と比較したらスーパー楽だと思うけど。
    子育てするしないの比較で楽とか子育て自体が楽だとは言っていないと思う。

    +26

    -18

  • 81. 匿名 2023/08/17(木) 18:11:48 

    >>79
    私の周りです。
    お金かかるけど、そういう園に通わせている人が多い。
    楽しようと思ったらお金をかければいくらでもできる。

    +8

    -6

  • 82. 匿名 2023/08/17(木) 18:11:56 

    >>27
    丸山さんまあまあ若い時の子だから本当に年が近くて、母と本並さんは話が合うし仲良いって言ってたよ。「健ちゃんがいると安心」とも言われてるらしい。
    本並さんは息子さんたち独身みたいだからまだおじいちゃんじゃないけど、永島アナのお父さんと同期だからまあ孫くらいの年齢だね。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/17(木) 18:12:25 

    まあ乳児だもんね
    これからどんどん大きくなると、全然楽じゃないよ
    ひとりの人間育てるんだから
    グッズが便利とかそういう次元の話しじゃない

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/17(木) 18:12:31 

    友達が双子を産んで、電動のハイローチェアを作った人は神!って喜んでいた。
    その友達は双子が産まれやすい家系で、妹や従姉妹も双子でその当時はそういうものがなかったから、お母さんが授乳の時にもう1人の子が泣き叫んで苦労している姿を見ていたらしい。
    どの時代も子育ては大変だと思うけど、グッズに助けてもらえるのはいいよね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/17(木) 18:13:12 

    >>13
    祖母が子育てしてた時代は布おむつで妊娠が判ったら浴衣などをほどいて布おむつを縫ってたらしい
    んで息子の嫁(私の母)とは布オムツ対紙オムツで一悶着あったらしい

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/17(木) 18:13:24 

    >>79
    保育園や幼稚園でやってくれるところが多いからね。私の周りもやったことないって子が多いよ。昔は2歳ぐらいまでには取るみたいな感じだったけど今そういうのもないしね

    +6

    -5

  • 87. 匿名 2023/08/17(木) 18:14:47 

    >>13
    愛だね。育ててくれてありがとうと思うわほんとに

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/17(木) 18:15:09 

    >>43
    うちは旦那の実家に世話になってたけど、水道メーターを調べてる人が使用量が急に多くなったから、水漏れを心配して義母に訊いていたわ。
    「息子夫婦に子供が生まれましてねえ~☺️」て話ししてるのが聞こえた。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/17(木) 18:15:51 

    >>2
    幼児期の子育ては今の時代が楽かもしれないけど、小学生からの子育ては昔のほうが楽だよね
    留守番して宿題もひとりでやって習い事も勝手に行って友達と自転車で遊びに行ってた

    +75

    -5

  • 90. 匿名 2023/08/17(木) 18:16:32 

    >>17
    母親世代は今よりもっと働いてたと思うけどね。

    +6

    -8

  • 91. 匿名 2023/08/17(木) 18:17:10 

    >>34
    男性の方が長い間子供が持てる分、一生持てない(持たない)人も多い。モテる男性に女性が集中して時間差一夫多妻が起こるからね。本並さんもまさに時間をあけて2回家庭を持ってるからこのパターン。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/17(木) 18:17:16 

    >>21
    逆に知らない人いるんだってビックリ
    アラサーだけど親世代はやってた人いるよ

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/17(木) 18:17:19 

    >>57
    すぐ外注あるとか言ってくる人いるよね。そんなんかできるほど稼ぎあるなら専業かパートしてるわ、、、

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/17(木) 18:17:46 

    >>66
    友達が先に子供産んで赤ちゃんの時から保育園に預けてるけど、保育士さんが全部躾してくれるし、食事も栄養ある物を園で食べさせてくれるから家では適当に済ませられるよって言われて自分もそうしようか迷ってる 

    +7

    -12

  • 95. 匿名 2023/08/17(木) 18:18:23 

    >>89
    1年生で鍵っ子とかいたもんね。今そんなことしたら虐待とか言われそう

    +32

    -2

  • 96. 匿名 2023/08/17(木) 18:19:07 

    >>4
    昔も仕事しながら、子育てしてたと思うけど?うちの母親もそうだし。

    +10

    -16

  • 97. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:05 

    >>89
    事故も多かったんだろうね…

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:05 

    >>11
    保育園に預けて働くだけで育児放棄、虐待って言われてたよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:14 

    >>14
    なんだろう
    女の敵は女
    感が

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:29 

    この人何で露出多いんだろうと思って調べた事あるわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/17(木) 18:21:29 

    >>81
    そういう方針の園があるってことですね
    それならいいですね

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/17(木) 18:22:16 

    >>57
    でも朝から夕方まで子育てしてないよね?働いてるなら。

    +10

    -14

  • 103. 匿名 2023/08/17(木) 18:22:32 

    >>94
    でも、そんなんで自分の子供育てるの嫌じゃない?
    そんな理由で楽したいなら親戚の子でも預かれば良いのにと思ってしまう

    息抜きは必要だとは思うから、気楽に関わりながら子供の成長は楽しみたいけどね
    将来、育児の思い出とか残らなそう

    +33

    -6

  • 104. 匿名 2023/08/17(木) 18:22:45 

    マジで、ここ10年で色々と便利な品が増えたなと実感。
    我が家が9歳の息子と2歳の息子がいるのですが、

    上の子の時には無かった物が、今あるので
    上の子の時にもあったら良かったなぁと思いました。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/17(木) 18:22:55 

    >>5
    おえぇぇ、、、
    って(´д`|||)

    あなたの祖母やその上の人たちが 
    今みたいな便利じゃない時代に試行錯誤して
    必死で赤ちゃん育てて今があるのに

    何が オエエエなんや、、、、
    引くわ

    +95

    -10

  • 106. 匿名 2023/08/17(木) 18:24:07 

    >>9
    朝起きてご飯食べさせて家事もして何時までに家出てと夜は帰ってきたら休む暇なくご飯作ってーとか考えたら私にはとても無理だわ。時間に縛られない今が楽すぎて。

    +57

    -3

  • 107. 匿名 2023/08/17(木) 18:24:22 

    >>12
    それほんと欲しかった、、
    8才の娘が赤ちゃんの時はそんなのなかった

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/17(木) 18:24:33 

    >>5
    おばあちゃん世代ではないけど、もし子供が苦しんでいてその場に器具がなければ普通に吸えるもんだよ。ただし自分の子に限る。

    +64

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/17(木) 18:24:41 

    >>21
    何歳だろう
    20代の私も知ってる
    親とかそういうこと教えてくれないの?
    うちの親はやらなかったけど、世間話とかでさ
    ガルちゃんって親世代のことすら知らない人が多いのってなんでなの

    +18

    -3

  • 110. 匿名 2023/08/17(木) 18:24:51 

    やっぱ金持ちが子供産まなアカンな…

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/17(木) 18:25:03 

    お子さんは1歳になったっけ?
    まだそんな小さいうちから子育て語られてもね。今は今で昔とは違った苦労があるよ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/17(木) 18:25:45 

    >>9
    嫁憎しの姑のセリフ過ぎて面白い

    +37

    -11

  • 113. 匿名 2023/08/17(木) 18:26:22 

    >>12
    てか、そもそも私たちが乳飲子だった時代外出自体ほとんどしてなかった気がする。
    残ってる写真、公園以外だと母親の田舎への帰省とお墓参りのみ。

    +49

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/17(木) 18:27:08 

    >>9さんが独身なのか、専業主婦なのかわからないけど、単純に仕事も子育てもしてる人が1番大変なんじゃ…?と思うんだけど。
    もちろん独身でも介護してる人もいるだろうし、一人ひとり事情は違うけど、あくまで一般的な比較で。

    +23

    -20

  • 115. 匿名 2023/08/17(木) 18:27:59 

    >>5
    なんだったら、ご飯も親が噛み砕いて柔らかくしてたって言ってた。
    そりゃ虫歯になる子供も多いわけだよ

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2023/08/17(木) 18:28:05 

    >>50
    私子供が30overでアラカンのBBAなんだけど、鼻水を口で吸ってた人周りにいたよ。
    私は当時赤ちゃん用品のメーカーに勤めていて、当時の最新グッズをほぼ持っていたから鼻吸い器とか持ってたからやった事ないけど。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/17(木) 18:28:18 

    >>2
    そうだねー、10年前は寝るとき、おやすみマンを必ず履かせないと朝漏れてたのに、
    いまはタプタプだけど、昼用の普通のやつで夜中全部吸収できてる。
    昔に比べておやすみマンは少ししか売ってないし、そのうちなくなるだろうなと思った。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/17(木) 18:28:18 

    >>102
    朝から夕まで子育てしてないから仕事する方が楽な人もいるかもね。

    私は正直、仕事の方がしんどくて何で子供の相手より辛い思いしてまで働いてるんだろう?って思って辞めたことあるよ。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/17(木) 18:28:31 

    >>48
    >>74
    こわ…。ほんとに言ってくるあたおかいるんだね…。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2023/08/17(木) 18:28:57 

    >>33
    今はそんな事しなくていいから有難いってだけの話なのに、何この風気委員。笑

    +10

    -20

  • 121. 匿名 2023/08/17(木) 18:29:12 

    >>7
    幸せそう。この夫婦よく焼肉行った写真あげてるけど、アラフォーとアラ還とは思えないくらい脂っこい肉大量と高校生みたいな山盛りご飯食べててなんかすごいなって思ってる。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/17(木) 18:29:30 

    物質的には格段に楽になったとは思うけど、精神的にはしんどいことが増えた気はする。

    昔はどんなに赤ちゃんが泣こうが、抱き癖がつくと言って放置だったけど、今は泣き止むまでとことん付き合うことが求められる。
    離乳食も昔は大人の料理を潰したものとかを適当にあげてたみたいだけど、今はアレルギーの危険も考慮しながら、1日一食材ずつ慎重に試して、月齢に応じて食材の細かさも丹念に調整しなければならない。

    グッズ等の充実で時間的余裕ができたぶん、その分子供にしっかり寄り添えという有形無形の圧力を感じるんだよね。

    昔のような適当な育児でも、大半の子は何も問題なく育ってたから、ほんとはそんなに神経質になる必要はないのかもしれないけどね。

    でも特に第一子は全く初めての経験だから、全く加減が分からずに、極端に慎重になり過ぎたりとかあるあるなんだよね。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/17(木) 18:29:38 

    >>105
    オェエエエエエだから便利になったんだよ
    あなたもそのおかげでしょ

    +3

    -17

  • 124. 匿名 2023/08/17(木) 18:30:04 

    色々と楽にはなってるけど辛いもんは辛いよね。孤独だし。勝手に涙出てくるし。私も今0.1歳の年子兄弟育ててるから、辛いのわかる。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/17(木) 18:30:04 

    >>30
    楽チンってことより
    43歳からお子さんを3人もうけられた話が気になりすぎます笑

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/17(木) 18:30:12 

    >>108
    助産師であり看護師だった祖母は他人の子供のを吸ったことがあるらしい
    大昔

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/17(木) 18:30:43 

    >>109
    親とあまり話しないのかもね。リアタイじゃなくても親世代の子育てとか親が昔好きだったアーティストとかそういう話してればわかりそうなものも知らないって言う人多いよね

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/17(木) 18:31:00 

    >>71
    どの時代もその時代なりの大変さがあると思う
    今は大変で~とか言ってる人が周りに多くてモヤる

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2023/08/17(木) 18:31:09 

    >>36
    鼻吸い器、別ストローで口で吸うやつ、10年前は売ってたけど、いまはそこに電動鼻吸い器がある。
    しかも電動鼻吸い器使うと、鼻水ずるずるの期間が短縮されてたり、子供が寝る前にやると寝つきが良かったり。
    あとは10年前にももちろん電動鼻吸い器あったけど、音が大きくて難儀だったけど、最近のは音も小さい!

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/17(木) 18:32:19 

    丸山さんの場合、周りに助けてくれる人がいるから
    楽ちんと思うところがあるんだろうな。
    今の時代でも、いろいろ揃ってても、ワンオペ育児で楽ちんと思えたことが一度もない。
    いつも疲れ切って倒れてる。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/17(木) 18:32:20 

    ◯◯な人が多いって自分の周りに多いっってことならちゃんとそう書けよ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2023/08/17(木) 18:33:07 

    >>30
    43から…?!

    すごい、すごすぎる

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/17(木) 18:34:33 

    >>6
    某俳優さんとの◯っ◯

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/17(木) 18:34:38 

    >>114
    私子育て中の時短社員だけど今が一番楽。どっちもやらないといけないけどどっちかに振り切ってる時に比べてどっちもそこまでやらなくていい。仕事と家で切り替えもできるし私には合ってるなーと感じる。ずっと仕事もずっと家事育児もかなりきつかった

    +10

    -8

  • 135. 匿名 2023/08/17(木) 18:35:45 

    >>5
    まあ今吸えって言われたら、抵抗あるけど
    わざわざオェーとか書かなくてもさ
    そうやってでも育ててくれたからありがたい事じゃないの

    +50

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/17(木) 18:36:33 

    >>1
    一人じゃなければ楽ちんだと思う。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/17(木) 18:36:41 

    >>37
    「カミカミぺっ!」がスタンダードな時代において、すり鉢とか使うのはマイナーだったんでしょうね
    虫歯の知識は無かった70代の義母だが、汚くて気持ち悪かったから子育てする時に「カミカミぺっ」避けていたみたい

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/17(木) 18:36:44 

    >>24
    それで虫歯菌がうつってた。

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/17(木) 18:38:20 

    >>76
    最近太ってきたから気を付けよう……

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/08/17(木) 18:38:49 

    >>130
    夜とかは自分で見てるみたいだしお仕事してるし勿論大変だと思うけど、二世帯的な感じで実家に住んでて旦那さんが子育てに協力的でお金もあるから、余裕はある方だろうね。実親と夫を頼れるお金持ちって一番いい。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/17(木) 18:38:50 

    >>123
    屁理屈言ってないで
    モラルも教養もない大人として恥ずかしい発言してしまったって認めようぜ

    +12

    -2

  • 142. 匿名 2023/08/17(木) 18:39:02 

    >>128
    今子育てしてる人が自分で言ってるなら違和感ある。親世代が今は仕事もあって大変だよねとかならわかるけど

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/17(木) 18:40:20 

    >>6
    夫婦の話と、河童とか変なものが見える話、たまにサッカー。前園さんとのラジオでもカッパについて熱弁してた。

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/17(木) 18:40:26 

    ネットスーパーもあるし100円ショップもあるし可愛い子供の服やお洒落な小物や玩具も300円ショップにあるから色々な意味で楽になった。昔は冷凍食品も今ほど美味しくないし買いにくいし理解少ないし介護も子育ても自治体がそこまで…親の介護も昔は旦那様の親と住んでた人も多かったし今は働いてる人も増えたし気持ちの切り替え場所やネット情報もあるし楽だよ昔より

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/17(木) 18:40:34 

    お母さんと上手くいってないのかな?
    ガルちゃんにも『夫がこんなことしてきました』『友達にこんなこと言われました』とかトピたてて、『それはおかしい!主さん間違ってないよ!』とか言われて安心したいだけのトピみたいなのあるよね。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2023/08/17(木) 18:40:52 

    >>13
    昔は布だったんだ
    ウンチとかめちゃ大変じゃん

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2023/08/17(木) 18:41:13 

    >>6
    駄菓子とカッパの話をしてた。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/17(木) 18:41:23 

    お金さえあればなんでもできる

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/17(木) 18:41:34 

    >>24
    離乳食に関しては昔のほうが圧倒的に楽
    チマチマ作るのもスプーンで少しずつ食べさせるのも大変だったもん
    …って思ったけど、今はレトルトの離乳食あるか

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/17(木) 18:41:57 

    >>113
    外出はそれなりにしてただろうけど、カメラ(それなりの大きさ)とフイルムが無ければ写真も撮れない。
    フイルム一本500円ぐらいで24枚しか写真撮れないし、現像に1000円ぐらいかかる。
    写真は今みたいに手軽に撮れるものじゃなかった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/17(木) 18:42:05 

    >>108
    溺れた人に人工呼吸する人もいるんだし、
    緊急事態はするよ

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/17(木) 18:42:23 

    >>138

    小中生のアトピー性皮膚炎、親の唾液で発症低下 3600組疫学調査 | 毎日新聞
    小中生のアトピー性皮膚炎、親の唾液で発症低下 3600組疫学調査 | 毎日新聞mainichi.jp

     和歌山県立医科大などの研究チームは、1歳までの乳児期に親の唾液を口にした小中学生は、アトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎の発症リスクが下がる傾向があると発表した。約3600組の親子を対象に、大規模な疫学調査をした。親の口の中にいる細菌が乳児の免疫を刺激...

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/17(木) 18:43:09 

    働きながら子育てって大変なのは当たり前だけど実は専業主婦より理解もあるしお金も多少は増えるし自分自身も社会に出て働いてる強さみたいのもあるし何より心の切り替え出来て良いよね。そういう意味では楽

    +1

    -5

  • 154. 匿名 2023/08/17(木) 18:43:17 

    >>21
    きっと、あなたのおかあさんも吸ってくれてたよ

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/17(木) 18:44:36 

    >>37
    熱いか確認もちょっとモグモグOK!みたいなとこあるよ。
    私44歳。たぶん赤ちゃん時そうだったよ。私は38歳で子供産みましたがもちろん、口うつしでご飯なんてあげないし、口にチューもしないね。同じ箸は使わない。虫歯とかうつしたくないし出来れば綺麗な歯がいいもんね。
    おかげで私は部分入れ歯もあるよ。元々も弱い?かもしれないけど。虫歯より、歯肉炎だよ。親も祖母も。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/17(木) 18:45:04 

    >>1
    そうだよね。スマホもないし、昔は紙オムツもいいのがなかったしもっと昔だと洗濯機やレンジもない。今は便利なものが沢山あるし情報も入りやすいから助かる。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/17(木) 18:45:42 

    >>8
    インスタの投稿をいちいち記事にしてるなんちゃってライターと叩かせたいが為にトピ立てする運営がうざいわ

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/17(木) 18:45:56 

    >>141
    あなたが屁理屈なんでしょ
    便利な世の中になってありがたいってだけの話で大興奮
    汚い、不便って思うことがダメなら何も進化しなかった

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2023/08/17(木) 18:46:58 

    >>11
    ネット上だけじゃない?
    リアルで子育てしてて周りの目が厳しいと感じることある?

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2023/08/17(木) 18:47:24 

    >>135
    ありがたくないって話にすり替える脳内

    +0

    -7

  • 161. 匿名 2023/08/17(木) 18:47:55 

    >>123
    追記

    コメント読んでたら
    還暦の母親がいて祖母が90代ってあなた書いてるけど
    結構な年齢なんじゃないの?

    申し訳ないけど
    27歳の私よりずっとずっと若いママさんが
    オエエエって書いてるのかと思ってたよ。

    若いママさんなら仕方ないかなと思うけど
    いい年して
    恥ずかしい。。。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/17(木) 18:48:14 

    >>15
    今でも使ってる人の方が少数派では?

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/17(木) 18:48:18 

    >>5
    直ですするんじゃなくて、吸い込む力を使って間接的に鼻水が吸える器具を使ってたって聞いたよ。

    母親が吸うところと、子供の鼻の穴にあたるところが直接繋がってるわけではなく、母親が吸うと、子供の鼻水が容器に溜まる。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/17(木) 18:48:31 

    >>158
    おばさんってわかったからもういいよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/17(木) 18:50:09 

    >>12
    311で話題になったやつだよね?
    当時海外では売ってて日本に支援品として入ってきたんだけど、日本の法律では使用できなかったとかなんとか
    思い違いだったらすみません

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/17(木) 18:50:50 

    笑える

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/17(木) 18:51:10 

    >>160
    話通じない人なんだね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/17(木) 18:51:26 

    >>12
    オムツも布オムツがメインだから、洗濯も大変だし、ミルク瓶は煮沸消毒とか考えたらゾッとする

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/17(木) 18:51:36 

    >>34
    妊活雑誌のインタビューで丸山さんが詳しい話してたけど、一応タイミングを合わせる前に夫婦共に検査受けたみたいで、本並さんは精子が(お医者さんが笑っちゃうくらい)実年齢より数十歳若くて「これなら大丈夫です」って言われたらしい。
    変な話だけど色んな意味でめっちゃ元気らしいから、タイミング取るのも問題ない感じだった。生殖系は最後は個人差。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/17(木) 18:52:08 

    >>4
    昔の仕事をしながら子育てしてた人と今の仕事をしながら子育てしてる人を比べたらってはなしじゃないの?
    育休のとりやすさ、男性の育児家事への理解、SNS等の情報源、ベビーグッズの最新化、家電の最新化、時短、ネットスーパーやAmazon、ミールキット等のサービス、出前の種類、テレワーク等あたらしい働き方、留守番させるにもGPSや見守りカメラ、保育園や幼稚園の無償化、確実に今の方がいいと思いますよ。

    +27

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/17(木) 18:52:25 

    >>120
    実際全然笑えてなさそうで草

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2023/08/17(木) 18:53:05 

    >>165
    これかな
    乳児用「液体ミルク」がやっと解禁に 災害時に必要なのに誰が妨害していた?: J-CAST ニュース【全文表示】
    乳児用「液体ミルク」がやっと解禁に 災害時に必要なのに誰が妨害していた?: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    おカタイ話題ばかりが飛びかう内閣官房長官会見室で2016年10月17日、菅義偉官房長官が、おやと思われる発言をした。赤ちゃんのミルクのことだ。「(男女共同参画会議の専門調査会で)男性の育児参加を進めるうえで、乳児用液体ミルクは有効であるという意見がありま...


    北海道支援で未使用の液体ミルク、東日本大震災でも使われず 2016年熊本や2018年岡山・愛媛で活用(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    北海道支援で未使用の液体ミルク、東日本大震災でも使われず 2016年熊本や2018年岡山・愛媛で活用(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2018年9月23日付の北海道新聞が、被災地支援の液体ミルク使われず 東京都が千本提供 道、各町に「利用控えて」と報じている。2016年熊本地震で使われた液体ミルクが「国内で使用例がない」とされた震度



    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/17(木) 18:54:12 

    >>70
    素敵
    時代ごとにそれぞれの大変さがあるよね
    お互い尊重できたら良いよね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/17(木) 18:54:51 

    まず電動自転車なしの子育てが私にはできない

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/17(木) 18:55:04 

    >>9
    働かざるを得ない人が多いんでしょ
    定年過ぎても働いてる人ばっかだよ。全然楽じゃないじゃん世の中が。

    +25

    -2

  • 176. 匿名 2023/08/17(木) 18:55:16 

    >>144
    ネットスーパーがどーのよりも、昔はスーパーが19時くらいに閉店してた。
    今は早く閉まる店でも21時くらいまで開いてる事が多いし、当時は下手したら18時に閉まるから、ダンナに帰宅途中で牛乳買って来て~なんてほぼムリ。
    食後散歩がてらアイス買いに行くなんて夢のまた夢の世界。それが羨ましい。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/17(木) 18:58:22 

    >>9
    ワーママ自体が大変だけどね

    +37

    -3

  • 178. 匿名 2023/08/17(木) 18:58:38 

    >>141
    汚いって気持ちがないならありがたいとも思えなくない?
    鼻水が綺麗で美味しいなら昔の人はすごいってならないし、今の人も当たり前のように吸ってるよ

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/17(木) 18:58:46 

    >>67
    長男産まれた時の大怪我って内臓破裂か。当時の奥さんが涙ながらに取材受けてて、その後夫婦愛にフィーチャーした復活ドキュメンタリーに出てたの覚えてるわ。確かに赤ちゃんいたけど、今また別の人との間に同じくらいの赤ちゃんいるってなんか男の人すごいね。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/17(木) 18:59:17 

    >>163
    口に入ってくるし、面倒だから直で、ってなる人も少なくかったらしい

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/17(木) 18:59:27 

    >>1
    丸山さん、お母さんに子育ての口出しを結構されてるんだね。ウチもそうだったからストレスだろうね。
    母乳出なくてミルクにしたら色々言われて嫌だったわ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/17(木) 18:59:56 

    >>24
    それっていつの時代
    アラフィフだけどそんな事してる人いなかったし
    自分の母親聞いても普通に離乳食作ってたみたいだし。

    地域によるのかな

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2023/08/17(木) 19:01:02 

    >>5
    私それ知らなくてお母さんに祖母が直接アンタの鼻水吸引してたよ!って言われて驚いた‥
    おばあちゃん‥風邪伝染るやん‥と思った。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/17(木) 19:01:52 

    >>150
    だからこそ遠出したらここぞ!って感じで撮ってたんじゃない?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/17(木) 19:02:15 

    まぁ生まれたばかりだからね
    成人まで子育てして言えって感じはしてる

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/17(木) 19:02:33 

    >>96
    専業主婦の割合が今と全然ちがうよ
    核家族の割合も

    +8

    -5

  • 187. 匿名 2023/08/17(木) 19:04:54 

    >>9
    幼稚園ママは幼稚園行ってる間一体何してんの
    働いてる人もいるの知ってるけどさ

    +26

    -11

  • 188. 匿名 2023/08/17(木) 19:05:22 

    >>159
    そのネット声がデカすぎるなとは思う

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2023/08/17(木) 19:09:07 

    >>186
    割合のはなしじゃなくて、昔の働くお母さんに比べたら今の方が恵まれてるという話だよ。割合がどうとかの話じゃないでしょ。

    +6

    -3

  • 190. 匿名 2023/08/17(木) 19:11:33 

    物理的には楽になったけど、昔みたいに子供だけで遊んだりしないし送迎付き添いはあるし大変な面もあるよ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/17(木) 19:17:11 

    >>9
    そんな羨ましいなら
    じゃああなたも働けばよかったじゃん

    +35

    -3

  • 192. 匿名 2023/08/17(木) 19:17:24 

    乾燥機のおかげで前日の夜にうっかり洗濯しなきゃならんもの見つけても苦じゃない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/17(木) 19:21:57 

    >>189
    そんなん書いてないけど

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/17(木) 19:22:00 

    >>165
    なんなら阪神大震災の時から言われてた
    女が楽になるものは中々認可されない

    話ちょっとズレるがピルは何十年も認可されず、バイアグラがスピード認可されたあと抗議されてついでに認可された

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/17(木) 19:22:07 

    >>186
    いま義母とかが手伝おうとしたら文句いうからじゃない?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/17(木) 19:22:56 

    >>193
    割合のはなしもかいてないよ
    昔の働くお母さんはもっと大変だったよねってはなしなのに割合とか関係なくない?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/17(木) 19:23:07 

    >>194
    経口中絶薬なんてつい最近だしね
    痛みで罰を与えるためだって
    なんで女だけ
    この国の政治家腐りすぎ

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/17(木) 19:27:15 

    精神的に求められることは今の方が多いような

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/08/17(木) 19:28:13 

    >>5
    ちょっと、いくつのおばあちゃんよw

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2023/08/17(木) 19:30:37 

    >>9
    さすがガルちゃん
    突然の保育園叩き

    +25

    -7

  • 201. 匿名 2023/08/17(木) 19:36:12 

    >>9
    プラス多いね
    姑世代が多いんだろうね
    働いて子育てしてみろよ

    +36

    -11

  • 202. 匿名 2023/08/17(木) 19:38:20 

    >>171

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2023/08/17(木) 19:39:12 

    >>2
    ミルクの缶にはビックリした!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/17(木) 19:39:55 

    >>1
    すっかりがるトピの常連になったね
    一時期のはあちゅうみたい。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/17(木) 19:43:14 

    >>204
    はあちゅうも丸山桂里奈もトピにしてくれって思ってないだろうに勝手にうるさいと叩かれて迷惑だろうな。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/17(木) 19:44:41 

    おむつは布、離乳食も全然無かったとか聞いたな

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/17(木) 19:46:41 

    >>93
    よこ
    家事は外注めっちゃいいよ
    さすがプロっていつもありがたく思ってる
    そのお陰で子供との有意義な時間を過ごせるってもんよ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/17(木) 19:47:44 

    >>102
    なんで女だけ言われるのw
    旦那はよ

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/17(木) 19:49:33 

    >>113
    アラフォーの旦那は歳の離れた兄弟がいたから色々連れ出されてたみたいよ
    出先ではミルクの代わりに牛乳あげてたって笑

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/17(木) 19:50:12 

    >>201
    しょうがないよ
    専業主婦推し時代の人達はもうその思考が刷り込まれてるから、
    妻が働くのは旦那が甲斐性なしだからとしか思ってないし
    ママが働いてて可哀想ってセリフが普通に出る世代よ

    +9

    -6

  • 211. 匿名 2023/08/17(木) 19:55:24 

    >>201
    姑世代ではないけど実際に楽したわ。コップ飲みもトイトレも箸の持ち方も保育園が教えてくれた。朝から預けて夕方迎えに行くだけ。家では4時間一緒に過ごすだけ。

    +8

    -6

  • 212. 匿名 2023/08/17(木) 19:56:47 

    >>5
    口で吸わないと鼻の中の粘膜が切れるから吸っていたって聞いた
    我が子が苦しむ姿を見るより、ましだと言っていたのでオェェとは思いつきはしなかったな

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/17(木) 19:58:17 

    >>107
    上の子が赤ちゃんの時はなくて、下の子が産まれた時は発売されてたからめっちゃ重宝した!
    お湯と水持ち歩かなくていいから楽!

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/17(木) 19:58:40 

    >>24
    汚い

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/17(木) 20:04:55 

    >>9
    無職が書きそうなコメだね。
    保育園って預けて終わりじゃないよ。
    ちなみに私は育休三年取って幼稚園入れたから保育園じゃないけど。
    無職が堂々と本当に恥ずかしいコメ。

    +18

    -14

  • 216. 匿名 2023/08/17(木) 20:06:50 

    >>9
    無職が偉そうに。
    無職の子は無職にならないように気を付けてね。

    +15

    -10

  • 217. 匿名 2023/08/17(木) 20:12:00 

    >>13
    13年前 姑が布オムツにしろってうるさかったわ。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/17(木) 20:15:48 

    >>1
    私は地獄を這うしんどさでした。はい。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/17(木) 20:17:44 

    >>63
    それを平成の小学生のママが子供に教えているんだよね。テキパキとミルクの温度の確かめ方やらオムツの替え方のお手本見せた後で、それ正解なの?って思った

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/17(木) 20:18:41 

    むしろ昔の方がズボラ育児だと思うよ
    昔みたいに口で咀嚼したもの食べさせたりしないし皆清潔に気をつけてる
    小さい頃から習い事マウントなんかもあったりするしSNS発達してるから大変だよ

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2023/08/17(木) 20:21:04 

    >>200
    違うでしょ。保育園なんでもやってくれるからこちらは楽だしありがたいわ

    +2

    -6

  • 222. 匿名 2023/08/17(木) 20:28:15 

    >>9
    カツカツ専業の嫉妬コメ。

    +9

    -12

  • 223. 匿名 2023/08/17(木) 20:30:24 

    昔はね!離乳食も自分の食事を口に入れてモグモグしたのをペッと出して子供に与える愛情たっぷりのものだったんだから!
    今のお母さんは風呂上りに天花粉もはたいてあげないし、果汁もあげないそうよ?子供のやけど対策もおろそかでアロエを育ててないお嫁さんがいっぱいで信じられないわ!私たちの時は―

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/17(木) 20:33:02 

    昔はおんぶ紐で乳の大きさマウントしてたのよ?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/17(木) 20:35:55 

    >>1
    今がいいか昔がいいか、なんとも言えない

    昔の良いところ
    ・専業主婦だったり、育児に専念できる人が今と比べて多い(物価に比べての給料が高い)
    ・ご近所付き合いだったり、他人の子を見守る事が出来る人がいた分、少々親の目を離れても何事もなく済んだ
    ・夏も今ほど暑くない、遊びに連れ出しやすい

    昔の悪いところ
    ・ネットもないから調べるのも本や育児の先輩に教えてもらう。産んですぐ転勤とかで知らない地に来た人は頼れる人も居なくて凄く苦労する
    ・ワンオペ育児
    ・母乳神話や育児に対しての根拠のない押し付け

    今の良いところ
    ・1人ででも情報が集められる
    ・昔と比べ便利なグッズやサービスが多い
    ・夫の育児参加がスタンダード

    今の悪いところ
    ・仕事との両立がスタンダード
    ・ご近所付き合いの難しさ、目を離していたら他人から注意されるかもしれないし、事件に巻き込まれるかもしれない
    ・待機児童問題、働きたくても働けない

    比べたらキリがない
    昔は夫が仕事、妻は家事育児、って分担が良かったのかどうかは人それぞれだけど、それが辛かった女性も多いだろうな

    今は選択肢が増えた分なのか、得られる情報が多い分なのか
    自由なようで不自由な育児をしてるように思う

    何ヶ月で卵黄をちょっとずつあげはじめるとか、はちみつは一歳になってからとか
    一歳にもならないうちから習い事をさせたり、英語を聴かせたりするのがいいとか聞いたりって事を
    母に言うと「今そんな事しないといけないの!?大変だね!!」って驚愕された

    今は今、昔は昔で良いこともあって
    育児が大変な事は変わらないし、どっちが楽とか無いと思う

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/17(木) 20:48:16 

    >>182
    私40だけど祖母にされたみたい…
    母はそれ見てドン引きしたらしい
    本当知りたくなかった

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/17(木) 20:57:42 

    >>5
    紙おむつだって無いから、布おむつを毎日毎日必要な枚数を手洗いだしね。その他に介護の必要な年寄りが居たら、それらもやって。面倒見なきゃ行けない義理兄弟がいたら、それもやって。お風呂も外で火をおこさないといけないから、寒くても外で火の加減見て。これ全部母から聞いた祖母の話し。昔のお母さん達には本当に頭が下がるよね。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/17(木) 20:58:52 

    >>27
    アラサーの子供がいるの?
    じゃあ丸山桂里奈は娘に近いのかな。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/17(木) 21:03:49 

    >>113
    私の父親がお見せしてたから、私は背負われてお使いに連れ出されてた

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/17(木) 21:05:19 

    >>187
    幼稚園行くまでが大変なのよ。
    だいたいの自立(トイトレ、お箸、お着替え)できるように導くのも全て親だし。

    +13

    -11

  • 231. 匿名 2023/08/17(木) 21:07:56 

    >>128
    だよね
    親の時代は本人専業主婦だったりとか、その親も手伝いに来れたりする状況だったりとかそういう点では、仕事休んだりとか大変さはなかったかもだし、ないならないなりになんとかなっていたもの
    私も結構おばちゃんだから、若い時はケータイもなかったけど、事前にきちんと約束しておけば待ち合わせなんかもなんとかなっていたし、割と今よりもいろいろ寛容な面もあったしね
    営業の人に会社の電話(固定電話)を貸したり借りたりは当たり前だった(全然知らない人は除く)
    便利になってしまった今はなくなったらすごく困ると思うけど

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/17(木) 21:09:39 

    >>9
    こう言うのかいてるのは総合職の責任ある仕事やったことない人かなっていつも思う。

    +11

    -9

  • 233. 匿名 2023/08/17(木) 21:12:37 

    ネットが発達してる時代の子育ての方が神経やられるわ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/17(木) 21:17:07 

    >>228
    93年生まれの長男と95年生まれの次男がいるらしい。長男は丸山さんと10歳差で、23年生まれの長女(異母妹)とは30歳差。
    本並さんは丸山さんのことを以前から「娘みたいに思ってる」って言ってたからそんな感じじゃないかな。元々監督と選手だし。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/17(木) 21:17:30 

    9歳差で産んだけど育児グッズが進化しててすごく便利になってる。
    上の子の時に欲しかった物結構ある。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/17(木) 21:23:24 

    >>26
    本当にそう
    我が子のためなら頑張れるけど
    頑張って育てた我が子はそこまで大変な思いしてほしくないと思ってしまう

    今でも十分便利なんだろうけど
    妊娠出産の辛さや方法も含めてもっと本人たちに負担なく、楽しくできるような時代になっていて欲しいと思う

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/17(木) 21:24:08 

    >>13
    戦後かよ。
    30年前でも布など使ってる人はいないよ。

    +1

    -13

  • 238. 匿名 2023/08/17(木) 21:27:44 

    >>9
    専業で2歳の子育ててるけど
    仕事しながら育児してるお母さん本当にすごいと思うよ

    働いてるママさん達は保育園がやってくれるから〜離れる時間あって楽だよ〜とか言うけどそんなわけない!自宅保育の大変さはもちろんあるけど、一緒に昼寝できちゃうし、子どもと家のことだけ考えていればいいし…本当に尊敬しかない!

    +22

    -3

  • 239. 匿名 2023/08/17(木) 21:28:28 

    >>237
    保育園で今でも布オムツのとこない?
    近くの新設保育園は布オムツ使うって説明があったって聞いたよ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/17(木) 21:31:15 

    >>186
    条件揃えないと比べられないでしょw
    昔の専業主婦と今の専業主婦
    昔の働きながら育児と今の働きながら育児

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/08/17(木) 21:34:05 

    >>97
    実際私、子どものころ自分で習い事やら遊びに行くやらしてたら何かと轢かれがちだったよ
    一時停止無視とか信号無視とか3回は事故った

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/17(木) 21:53:58 

    紙オムツがなくて、おもちゃもワクチンもろくにない時代と比べたらまあ恵まれてるとは思う

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/17(木) 21:57:54 

    幼稚園児の時3歳上の姉と、家の回りで普通に遊んでた
    近所に池もあったし、川もあった
    ちょうど宮崎勤の事件の頃だったけど
    「こわいねー」っていいながらも特に遊ぶときに親の付き添い無かった。

    今はこういう子育てできなくない?

    確かに楽になってる面もあるけど
    責任は重くなってるって感じる

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/17(木) 22:03:23 

    >>1
    2番目と3番目が10歳差だけど当時と全然違うなと思うところがたくさんある。
    物価高なのもあって値段が上がってて買うのを悩む物も増えた。
    そしてこの人は育児中代表みたいなことばかり言うな。
    みんな悩みはあるし大変なことも人それぞれなんだから。
    主観が強い。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/08/17(木) 22:11:33 

    もうあんた喋るな。子供産んでから苦手だわ。
    天然は作ってたキャラだわ。

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2023/08/17(木) 22:16:28 

    >>9
    ばかだなぁ

    +10

    -3

  • 247. 匿名 2023/08/17(木) 22:18:45 

    >>1
    この前は育児が寝る暇も無いくらい大変だ~育休じゃなく育忙だぁ~みたいな事を愚痴ってなかった?
    なのに今度はスーパー楽ちんって…
    ちょっと自身のした発言に責任持たなすぎじゃない?

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2023/08/17(木) 22:25:04 

    >>89
    小4くらいから、地元なら歯医者やクリニックは、
    チャリで1人で行ってた。
    ちなみに母は専業主婦。

    いま思うと、小学生くらいって、
    家庭によって社会経験の差が凄くあると思う。
    高校入るまで1人で電車乗った事の無い子もいたし。
    トップ校に受かる学力はあるが、
    乗り換えが必要かは知らないという。。(因みに乗り換え必要無い駅)

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/17(木) 22:33:33 

    >>134
    時短ってことはお子さん小さいよね?
    子どもが風邪もらいまくって、家族にも移って一家全滅することも多くて、まわりは皆大変そうだよ。
    そうじゃないなら、たまたま134さんが恵まれてるんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/17(木) 22:48:35 

    楽ちんなのは間違いない
    様々な家電が増えたし100均でも育児の便利グッズ買えるしカット野菜とか冷凍野菜とかのバリエーションも増えて適当に育児やっても子供は勝手に成長していく

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/17(木) 22:48:52 

    >>43
    令和に子供産んだけど、水道メーター確認の人にお洗濯とかお風呂の回数増えました?って確認されたよw

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/17(木) 22:54:53 

    お白湯婆さんとは上手くいってるの?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/08/17(木) 23:04:00 

    >>247
    発言って、勝手に記事にされてトピ立てられてるだけで個人のSNSでだよ。前後の文脈とか見方の違いとか色々あるじゃん。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/17(木) 23:08:17 

    丸山桂里奈の母親世代ならそんなに違いはないんじゃない?40年前には粉ミルクも離乳食レトルトも存在してたよ。

    祖母時代と比べれば楽だろうと思うよ。
    昔は子供は簡単に死んでたから、保険で何人も産んでたし。
    乳が出なくて近所・知人のもらい乳を頼ったり、ヤギを飼って母乳の代わりにしてたし。
    紙おむつがないから布おむつを作って1日何度も洗ってたし。

    昔に比べて今は物理的な意味では格段に手軽になってると思う。
    ただし育児の情報過多で何もかもギチギチで精神的には大変かもしれないけどね。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2023/08/17(木) 23:24:12 

    >>13
    だからオムツ外し早ければ早いほど有難かったんだよ。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/17(木) 23:29:30 

    >>13
    「オムツ洗うの嫌ならなんで産んだの?」
    「自分で産んだんでしょ?」
    「じゃあ産まなきゃ良かったのに」
    今の時代ならこんなコメントいくらでもつくだろうけど、昔の人は愚痴ろうがそんなこと言われることもないのがよいところだね

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/17(木) 23:37:26 

    >>191
    本当にそれ
    楽なら働けばいいのに

    +10

    -5

  • 258. 匿名 2023/08/17(木) 23:38:37 

    >>138
    ピロリ菌も

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/17(木) 23:45:15 

    >>230
    専業主婦のコアタイムって短いよね

    視野狭くなりがちとは思うけど、
    一生という単位で見てみて

    +4

    -11

  • 260. 匿名 2023/08/18(金) 00:07:29 

    スーパー楽ちんってゆうなら産休は休みじゃない!とか言う必要なくない?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/18(金) 00:44:32 

    >>191
    常々そう思ってるけど
    働かないんだよね

    専業主婦の人からこの明確で納得できるような答えを貰えた試しがない

    +9

    -5

  • 262. 匿名 2023/08/18(金) 01:30:50 

    オシメを手洗いしてたうちの母の時代よりは圧倒的に楽。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/18(金) 02:09:30 

    >>1
    まだ大変な事が訪れてないだけじゃなくて?

    これから大変なこといっぱいあるよ

    今たくさん楽しときな

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2023/08/18(金) 06:58:06 

    >>89
    どっちも昔の方が楽じゃないかな。
    母親が2歳位から家の前の道路でみんなで遊んでたよって言ってた。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/18(金) 07:05:46 

    >>13
    私と弟が年子で、さらに小姑が赤ちゃんと一緒に出戻って来たから、うちの母は1日60枚の布おむつ洗ってたらしい

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/18(金) 07:06:38 

    そりゃ金があれば楽だろうよ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/18(金) 07:17:01 

    >>246
    孤独なおばあちゃんなんじゃないのかな。
    働きながら子育てしてるわが子がいたり、少しでも保育園送迎してるばーちゃんなら大変さわかると思う。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/08/18(金) 07:42:57 

    今の育児って物理的には昔より恵まれてるよね。
    ルンバとか食洗機とか全自動洗濯機とかあるし。
    でも感情労働?が大変なんじゃないかな。
    子供のメンタル管理っていうか、情報過多もあって。
    イヤイヤには根気よく付き合うとか、子供のつまらない遊びに延々と付き合うとか、何でも子供ファーストとか、昔のお母さんやってなかったでしょ。
    こういう感情労働の方が大変なんだよね。
    昔はほっといても子供は勝手に育つと言われてたけど、今は手をかける育児、いつからか180度変わってしまった。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/18(金) 08:02:27 

    >>94
    そういう書き込みを見てうんざりする保育士多そう
    家で一切やる気すら見せず何でも丸投げして当然って、そりゃ嫌だわ

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/18(金) 08:11:35 

    >>269
    全然。
    むしろ幼稚園の無職の母親の方がイライラしますよ。
    無職のくせにクレーマーばかりだし。

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2023/08/18(金) 08:14:09 

    >>9
    年金も社会保険料も住民税も所得税も赤の他人に丸投げで一円も払ってないくせに笑

    +6

    -4

  • 272. 匿名 2023/08/18(金) 09:18:30 

    >>270
    無職だからだよ
    暇が多いほど文句もわいてくる

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/18(金) 09:36:00 

    >>6
    女性芸人や女性タレントは、子供が小さいうちはテレビに出てこないでほしい。ギャラもらっておいて育児の話ばっかり。めちゃつまらない。

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/18(金) 09:44:32 

    >>237


    娘25歳だけど布おむつで育てたよ。鼻水も吸ってあげてた。人それぞれじゃない?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/18(金) 09:52:52 

    >>9

    共働きだもん保育園ありがたい

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/18(金) 10:21:46 

    近くに親がいれば少しは楽かな?とは思う。
    近所に保育園のお迎えと夕食とお風呂を母親にやってもらっていた人がいて、
    羨ましかった。(ちなみに母親は働いてなかった…何故保育園に入れたんだろう?)
    共働きで送り迎えして夜も家事に追われるお母さんは本当に大変だと思う。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/18(金) 10:59:51 

    >>94
    アラサーの私の母も似たこと言ってた
    3人育てたけど、大変だった記憶はないって
    一方私も共働きで3人希望だけど、間隔短すぎて職場復帰できず自宅保育なので、日々躾が大変だなと感じてるわ

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/18(金) 11:44:45 

    >>275
    いや別に、保育園はアンタ達共働き親を楽させる為にあるのではない。共働き親の影響で子供達が困らないように手助けをするのが保育園の本分。親へのサポートを厚くするようになったのも子供達の為なんだよ。こういう勘違い親が多いからモンペも耐えないんだよね。

    +0

    -3

  • 279. 匿名 2023/08/18(金) 11:56:17 

    >>278

    だからありがたいって言ってるじゃん

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/18(金) 13:47:44 

    >>9
    働きながらは大変やで?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/18(金) 14:04:54 

    >>4
    母世代というより祖母世代と比べると体力は祖母世代の方がいりそう
    小さい子供おんぶして畑仕事とか子供を紐で縛って畑仕事ってよく聞く
    家事は女がやる物だろうから大家族の洗濯や食事の支度とか大変そう

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/18(金) 16:49:42 

    >>9
    子供保育園に預けて、家では祖父母に丸投げな人がいるが、こりゃ専業で育てるより楽だと思うわ

    それで、私は働きながら子供育ててるとか自慢気に言われると、内心なんだかなぁと思うわ

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/18(金) 17:25:24 

    >>182
    29だけど祖母(昭和一桁産まれ)にされてたらしいよ
    多分昭和中頃までは普通だった

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/18(金) 17:34:24 

    今はすぐyoutube垂れ流し、子どもにスマホ渡してずっと見させて…自分はスマホでぽちぽちだから昔からしたらありえないね。
    今ほど子育て支援もしてないし、店もないし。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/18(金) 17:45:01 

    >>284
    昔なんて未就学児が1人でお留守番なんて当たり前だったし1人で公園に遊びに行ったりしてたよ(今だとネグレクト)
    今はゴミ出しすら1人にしちゃいけないし昔より手がかかると思うけどな

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:53 

    >>197
    無痛分娩もね!
    政治家半分女性にして欲しい

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/18(金) 19:32:38 

    >>197
    手術の方が断然儲かるからってこの前ガルで見たよ
    薬は全然儲からないから医者は反対するんだって
    女の肉体的、精神的負担より金儲けの方が大事なのかって本当に腹が立ったよ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/18(金) 19:38:55 

    >>6
    知覚過敏で冷たいものが食べられないって話

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/18(金) 19:39:43 

    >>90
    アラサーだけど私の母世代は鍵っ子は数えるくらいしかいなくて、ほぼ皆専業主婦だったよ
    毎日だれかしら友達の家に遊びに行ってたから把握してた

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/18(金) 19:43:47 

    >>52
    母はヤギ乳飲まされてたらしい

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/18(金) 19:46:16 

    >>146
    内容物トイレに落として
    おむつを液につけておいて
    それから洗う、極寒の日も、連日雨が続いても

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/18(金) 20:01:50 

    >>172
    2019年から売り出したんだ
    今当たり前のように使ってるけどごく最近の事なんだね

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/19(土) 07:50:09 

    楽になった事と周りの目が厳しくなってるからそういう大変さは増してるよね。

    うちの子は2人とも大人しくて公共の場でも騒いだり走ったりしなかったけど、所構わず騒ぐ系の子を見ると
    お母さん、大変だなーと思ってしまうから、その子次第なのでは?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/30(水) 18:20:27 

    >>114
    ぶっちゃけ子供と24時間365日いっしょに居るより、仕事しながら家事育児する方が遥かに楽。わたしは、ね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。