ガールズちゃんねる

既婚子なしの転職活動

159コメント2023/08/24(木) 19:01

  • 1. 匿名 2023/08/14(月) 08:12:57 

    新婚の28歳です。結婚し、勤務地が遠くなった為退職しました。このまま妊活したいところですが、夫の給料だけではなかなか貯金ができない現実に気づき、就職活動をしようと思っています。既婚者で子どもがいない時に転職活動された方体験談など教えてください。

    +15

    -50

  • 2. 匿名 2023/08/14(月) 08:14:02 

    奥さん達おはようさん

    +22

    -8

  • 3. 匿名 2023/08/14(月) 08:14:06 

    転職じゃないじゃん

    +61

    -16

  • 4. 匿名 2023/08/14(月) 08:14:08 

    事務を狙おう

    +0

    -14

  • 5. 匿名 2023/08/14(月) 08:14:24 

    資格と経験年数などあれば

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2023/08/14(月) 08:14:57 

    新婚だと中々厳しいところも正直あるよ、、、

    +121

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/14(月) 08:15:10 

    妊活するならパートにすれば?すぐに妊娠したら良くないよ

    +166

    -14

  • 8. 匿名 2023/08/14(月) 08:15:19 

    年齢的も子作りはあと3年が限界だから早めに決めなよ!

    +8

    -30

  • 9. 匿名 2023/08/14(月) 08:15:44 

    ガルちゃんで聞いて参考になる??

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/14(月) 08:16:30 

    お金を必要としてるなら短期の割のいいパートやバイトもありなんじゃないのかなあ
    就職活動に使う時間が惜しくない?
    妊活するならなおさら

    その間になんか手堅い資格でも取るとか…?

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/14(月) 08:16:52 

    生社員なら厳しいかもねぇ

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/14(月) 08:17:18 

    >>3
    再就職だね

    +45

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/14(月) 08:17:26 

    >>8
    無責任おばさん

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/14(月) 08:17:53 

    >>8
    余計なお世話だよ

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2023/08/14(月) 08:17:57 

    子なし、転勤族です
    派遣で働いてます
    正社員はもう転勤族の時点で無理なので諦めました

    +71

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/14(月) 08:18:16 

    >>8
    支配すんな

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/14(月) 08:18:19 

    子供欲しいと思ってるなら先に妊活しちゃった方がいいと思うけどな。

    +73

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/14(月) 08:18:24 

    既婚子なしなら妊娠適齢期でもそんなに断られにくいとかはないと思う

    あと個人的には入社して半年経てば妊娠しても良いと思ってる
    産前まで働くなら一年くらいは働けてたってことだし、年齢によっては妊娠を焦るだろうし。

    +6

    -27

  • 19. 匿名 2023/08/14(月) 08:19:12 

    既婚子なしの転職活動

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/14(月) 08:19:14 

    アラフォーですが、タイムリー。
    春にワンコの体調が優れず手術をすることになり、このまま介護もありえると思って、6月で仕事を辞めました。
    手術をして今のところ元気になってるので、仕事をどうしようかなと迷ってます。

    +6

    -11

  • 21. 匿名 2023/08/14(月) 08:19:22 

    お金がないのに子供作ったら💩してから‪🚽作るようなもん

    +15

    -5

  • 22. 匿名 2023/08/14(月) 08:19:32 

    意味不明

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/14(月) 08:20:01 

    >>1
    数打つしかないと思う。
    いまだに、妊娠の予定は?って聞かれるよ。
    聞かれなくても、会社側は絶対考えてる。
    だから、長い目で見てくれる会社(入社後もし妊娠しても育休後復帰して長く働いてくれればいい)を探すしかない。
    でも実際、入社して半年で妊娠、1年後産休、育休取って2年後復帰したけどすぐ2人目妊娠っていう、産休育休目当ての人が本当にいるから、なかなか厳しいと思うよ。
    28歳既婚子なしなんて、それ目当てにしか見えない。

    +99

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/14(月) 08:20:46 

    >>19
    非正規の貧困層が増えたんだと思うよー
    妊娠しても中絶するケースもあるだろうし。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/14(月) 08:21:54 

    派遣で一年働いておけば産休育休手当もらえるから私なら派遣かな。貧乏専業主婦や貧乏パートコースはキツイよ。よっぽど自分に貯金あったり実家が極太ならいいけど。妊娠出産育児はめちゃくちゃお金かかるよ。しばらく働けないかつ無収入だとねぇ...子供小さくて雇ってくれるところもないし。

    +6

    -6

  • 26. 匿名 2023/08/14(月) 08:22:12 

    >>23
    そんなん通用するのは公務員くらいでしょ。。

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2023/08/14(月) 08:23:15 

    >>18
    人数が少ないところだと反感買うだろうね

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/14(月) 08:24:04 

    夫の職場どの兼ね合いで遠いところに住んだのかな?
    妊娠希望で再就職先探すのって結構大変そう

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/14(月) 08:24:32 

    正直、アラサーでも既婚なら、正社員じゃなくても派遣とかで良い気がするけどな〜
    アラサー独身だったらちょっと厳しそうだけど

    +13

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/14(月) 08:25:09 

    妊活するなら辞めやすいパートにしておいた方がいいよ。
    責任持たされると辞めにくくなる。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/14(月) 08:25:15 

    >>1
    29歳で同じ状況だったけど派遣で事務にしたよ。
    派遣なら3ヶ月更新だから妊娠しても満了で辞められるし時給も1850円でそれなりの稼ぎにはなった。
    実際授かるまで2年かかって、派遣だけどしっかり産休育休まで貰ったよ

    +43

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/14(月) 08:26:01 

    >>15
    いや、転勤族でも子ども産む人は産むよ
    子ども転校とか大変かもだけど。
    キンプリの永瀬くんとかも色んな土地に転校したとか言ってた気する。金銭面余裕あるならよくない?

    +2

    -20

  • 33. 匿名 2023/08/14(月) 08:26:45 

    >>32
    え?子供の話いつした?💦

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/14(月) 08:26:47 

    >>27
    少なくなくても反感買うと思う
    入社して半年で妊娠なんて産休育休狙い丸出しだし、仕事教えたのが無駄だったって腹立つよ

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/14(月) 08:27:31 

    >>34
    他人がなんと思おうとへっちゃらって人なら行けるかもね

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/14(月) 08:27:33 

    >>7
    育休産休と手当もらえるから社員がいいんでしょ
    すぐ妊娠できるかもわからないし
    とりあえずお金>妊娠なんじゃない?

    +22

    -17

  • 37. 匿名 2023/08/14(月) 08:27:39 

    >>33
    ごめん、空見しました💦正社員を諦めたって話ね、

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:09 

    絶対子供作るでしょ?って言われるよ〜
    夫婦の時間が欲しいので暫くは作らないつもりですって言ってもまあ授かりものだからねーってでもすぐ辞められると困るんだよねーって

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:15 

    わたしも旦那が転勤族で31です、9月に東京に戻るのでIT技術者で派遣探してます…

    これまでは「旦那が昔した病気の影響で子供なしです」とそのまま伝えています

    明日あたりから派遣サイトに登録しようと思うのですが、どこがいいでしょうか

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:45 

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:47 

    >>37
    空目

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:47 

    新婚で妊娠するかもならバイトしなよ
    正社員とかなら入ってすぐ産休て迷惑だし印象は
    悪いよ

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/14(月) 08:29:20 

    >>34
    うちにいたわ
    1年弱で妊娠
    妊娠したら寝まくっててほとんど仕事しない
    そのあと産休育休
    時短で戻ってきてもやりたい放題
    女性が働きやすい職場にきて完全に狙ったなってみんな言ってた

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/14(月) 08:29:45 

    >>1
    ブランクほぼ無し20代なら、選り取り見取りな気がする。
    雇用保険をまだ貰ってるなら、職業訓練も選択肢に入れてみて。
    派遣登録するのも良いと思う。
    妊娠希望を伝えておくと、短期で紹介してもらえると思うよ。

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2023/08/14(月) 08:30:01 

    >>18
    迷惑だよ
    半年で妊娠するならおとなしく専業主婦でいてください

    +17

    -7

  • 46. 匿名 2023/08/14(月) 08:30:28 

    >>36
    そんなのはわかるけど、実際妊活するなら辞めなよって話
    正社員で入ったら2年ぐらいは妊活しないで普通に働かなきゃ

    +42

    -11

  • 47. 匿名 2023/08/14(月) 08:30:29 

    >>36
    >>7
    難しいけど、私ならパートにする。
    正社員になった、直ぐに妊娠した。戻る場所が無さそう。

    +47

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/14(月) 08:31:02 

    >>1
    28才なら自然妊娠するかもしれないし、子供欲しいならそちらを優勢させた方がよさそう
    子供できてからいくらでも仕事はあるよ、選ばなければ。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/14(月) 08:31:04 

    >>39
    大手が良いよ。
    担当者の当たり外れは、どうしてもあるけどね。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/14(月) 08:31:24 

    >>40
    私の特技は空中浮遊です。

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/14(月) 08:31:41 

    >>46
    ちゃんと逆算して中出しするに決まってんじゃん

    +2

    -15

  • 52. 匿名 2023/08/14(月) 08:32:18 

    >>1
    同じ状況なら派遣にするかな〜。
    妊活をしたい=子供の予定や希望があるってことだから就職してすぐに産休入られても迷惑だし、パートでもよっぽど人手が不足してない限りは難しい顔するところが多い。私は既婚で子なしの36だけどパート面接のたびに子供はいるか、予定はあるかを聞かれる。転勤族だから予定はないし結婚して8年目で〜とか言ってようやく疑いの目からニッコリされるくらいだよ

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/14(月) 08:32:32 

    >>26
    普通にいっぱいいるよ
    もちろん平気で解雇とかやっちゃうブラックならすぐ辞めさす方向に持ってくだろうけど妊娠を理由に解雇とか会社にハイリスクしかないしほとんどの企業は受け入れるしかない
    今は本当に労働者優位の法律だから

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/14(月) 08:33:06 

    >>1
    妊娠して臨月まで働けない人もいるよ。悪阻や切迫とか…

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/14(月) 08:33:24 

    >>49
    ありがとうございます
    ITに強いといえばレ○テックが浮かびました
    フリーランス向けの案件がメインだとは思いますが派遣もあるといいな

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/14(月) 08:34:08 

    >>36
    扶養内でも育休とれるし

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/14(月) 08:34:57 

    >>1
    新婚だと雇ってもすぐに妊娠の可能性があると判断されるから面接がなかなか通らないんだよね。
    パートが良いんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/14(月) 08:35:53 

    >>1
    今31歳だけど、28歳で結婚して同じ状況だった。
    結婚して引っ越し終えて3ヶ月くらい無職、ゆる〜く焦らず仕事探そうと思い、正社員事務を受けたら一発で受かった。子供も30代前半で授かればいいかな〜ってゆるい考えで、入社してもう少しで2年経つけど、長く続けたい職場じゃない(むしろ給与面、人間関係で辞めたい)し、今子供すごく欲しくて入社したの後悔してる。
    派遣かパートで働くのがいいと思うよ。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/14(月) 08:36:30 

    >>19
    結婚する人が減ってるからねぇ。既婚での出生率はそこまで下がってないってなんか偉い人言ってた

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/14(月) 08:36:42 

    >>36
    パートでも育休産休と手当もらえますよ

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/14(月) 08:37:49 

    >>4
    マイナスついてるけど、妊娠中も働く人生をき続けること考えたら立ち仕事は難しいよね
    私は事務だったけど、切迫早産になってすごく恐かった

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2023/08/14(月) 08:38:12 

    >>36
    20代のうちなら正社員になりやすいんだから 正社員狙いで探した方がいいと思う。
    ガルちゃんで聞いても 産休迷惑とか思っている人や 正社員になれない派遣パートばかりだから、主さんのことを考えてくれる人はいないよ。

    +15

    -10

  • 63. 匿名 2023/08/14(月) 08:39:27 

    がるちゃんで聞いてもそもそも正社員の人少ないし、すぐ妊娠したら迷惑って意見ばっかりで参考にならないよ
    28歳で新婚ならそのうち妊娠するだろうなって企業側も分かってるんだから数打って採用してくれるところ探すしかないよ
    産休育休も仕事復帰も正社員が圧倒的に有利なんだから諦めちゃダメ
    子ども生まれたらますます就職しにくいよ
    人生レベルで考えて!

    +9

    -5

  • 64. 匿名 2023/08/14(月) 08:39:58 

    退職して結婚してから夫の給料事情を知るってあるある?

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:06 

    >>60
    追記
    条件満たしたらね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:07 

    >>23
    私も離婚考えだしてパートから正社員に転職活動したけど全く取ってもらえなかった
    そりゃ30前後の新婚さんなんて普通の会社は警戒するよね
    30半ばの新婚さんとか、子持ち主婦は採用されてたけど
    思い切ってパート掛け持ちでもなんでも稼ぐ覚悟で離婚したらすぐ就職できた
    それくらい既婚子持ちの転職活動は厳しい
    それでも採用してくれる会社あるから数打つしかないけどね!

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:23 

    >>62
    年齢層も高いから、今の20代の仕事や出産・育児に共感してくれるコメント少ないと思う
    特にこの時間帯は

    +13

    -9

  • 68. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:31 

    絶対マイナスの嵐だろうけど、
    入社してすぐ妊娠なんて、っていうの、人によって期間は違うよね。
    個人的には、年齢を考慮したら半年とか一年とかなら仕方ないだろって思うな
    同期や後輩が入社して一年くらいで妊娠して退職したけど特にムカつくとか思わなかったしモヤモヤもしなかったし祝福してたよ
    大事な妊娠可能な時期を逃したら一生子なしかもって不安になる人はいるだろうし、そもそも妊娠できないかもしれないなら正社員で働きたい気持ちもわかる
    自分の人生だよ、誰かに「今は妊娠するな」と言われても、そのあと妊娠できるかわからないんだから。

    もし不安なら最初から「あまり若くないので早めに子供欲しい」って面接の段階で相談するのはどうかな?
    私はそうしたよ。
    死産後の就職で、向こうから「私も流産したことあるんだけど、その後に妊娠、出産できたら悲しみから脱出できると思うけど、あなたはどうしたいかな?」って聞いてくれた。

    +5

    -10

  • 69. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:52 

    >>1
    同じく既婚子ナシですが
    夫の給料だけではなかなか貯金ができない現実に気づき、就職活動をしようと思っています。
    これは退職前にわかりきってたことでは。。
    普通に働きながら転職エージェント使って転職活動してましたよ

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/14(月) 08:40:54 

    >>8
    あんた、31で羊水腐ったの?

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/14(月) 08:42:25 

    >>60
    そういうホワイトな職場ばかりじゃないからなぁ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/14(月) 08:44:46 

    >>60
    金額知れてるじゃん

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/14(月) 08:45:07 

    >>51

    横。避妊しなければすぐできると思ってそう(笑)

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/14(月) 08:46:41 

    >>71
    国の制度だから必ず取れる

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2023/08/14(月) 08:46:58 

    >>51
    計画通りに子供できたら誰も苦労しない

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/14(月) 08:47:02 

    >>31
    東京?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/14(月) 08:48:02 

    >>74
    産休はね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/14(月) 08:48:09 

    派遣に登録してフルタイムで事務の仕事してました。
    (現在はその職場で直雇用パート)
    30歳新婚ってこともあり、子供のこと聞かれたけど正直に「現時点でいないですが授かり物なので。」と答えました。
    採用してくれましたが、本当は上記の質問はNGだし、派遣会社の営業さんとか質問者以外皆んな慌ててた。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/14(月) 08:48:19 

    >>1
    コールセンターとかがいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/14(月) 08:48:45 

    >>75
    子供できたら困るけどできないのは別にいいじゃん。できなきゃ不妊治療はじめるでしょ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/14(月) 08:49:27 

    >>67
    今の20代とか関係なく、すぐ妊活するつもりなら正社員は迷惑では?

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/14(月) 08:49:50 

    >>62
    今の若い世代は正社員共働きよね。結婚で退職しちゃったならフルの派遣探さないと子供奨学金になりそうだよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/14(月) 08:50:30 

    >>74

    取れない(取らない)場合が多いと思う。

    わたしはレストランで働いてた所では
    産休はない、て言われた。
    でも同じ店舗と時給で再雇用はできる、て。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/14(月) 08:50:51 

    >>18
    既婚こなしスキルなし、の人は雇いづらいし
    会社的に半年で妊娠はめちゃくちゃ迷惑ですよ
    みんな真剣に仕事してるんで

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/14(月) 08:51:54 

    >>1
    正職員をねらう。育休、時短もとれるから。

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2023/08/14(月) 08:55:14 

    自分の話じゃなくてごめん
    うちの会社は既婚子ども無しの方結構入社してるよ
    中途採用が多い会社なんだけど、女性の一割程度がそういう人
    正直余剰気味なので出産になれば補充無しで回せそうだし、たまたまなのか皆数年経つけど出産のする方がいない

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/14(月) 08:55:21 

    >>1
    結婚して遠くなったから辞めたと言うけど
    勤務地、急に遠くなったの?
    旦那さんの給料で貯金出来ないと気付いたって言うけど、給料急に下がったの?
    なんか、全然先のこと考えないで行動してるみたい
    子作りいつにするか考えてる?
    考え無しで就職したとしてすぐやめたら皆困るんだよ?
    思い付きで動くのまずやめた方がいいよ

    +7

    -8

  • 88. 匿名 2023/08/14(月) 08:55:40 

    >>7
    権利なんだからいいじゃんという人もいるけど、育ててこれからって時に産休入られたら困るよね。その人の穴を短期の人を探すとか、下手したら見つからないとか。

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/14(月) 08:57:14 

    >>83
    多くはない
    産休は国の制度
    労基に訴えれば良かったのに

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/14(月) 08:59:16 

    ここのコメント欄見てたらそりゃ少子化も進むわなって感想

    +22

    -6

  • 91. 匿名 2023/08/14(月) 08:59:31 

    >>62
    20代だけど産休育休自体負担きて大変なのに、入社してたいして時間経ってない人の負担まで押し付けられたらたまったもんじゃない

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/14(月) 08:59:54 

    元同僚も旦那が転勤族で2年くらいでまた引っ越しだから、派遣にしてた。

    子供が預けられるくらいになってから派遣勤務でまた仕事初めてその後 正社員になったよ。
    今は子供の学校もあるし、単身赴任してもらってるみたい。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/14(月) 09:07:39 

    >>1
    30才で同じ状況だった。
    やっぱり子どものことは面接で聞かれたことはある。
    最終的には転職一年目で妊娠した人の代理で就職できた。
    その人が復帰した頃に私が妊娠してかわりばんこに休んだ。
    ワーママ多い会社だし、子どもが小学生になったら育休とったことは過去のことで関係ない。

    でも10年前の話しだから今とは違うと思う。
    でも10年前よりももっと共働き増えてるから道は開けると思うよ。がんばってね。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/14(月) 09:09:10 

    >>87
    それじゃ遠距離の相手と結婚すんなと言ってるようなもんだよ

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/14(月) 09:13:37 

    >>82
    「大学奨学金なしで行かせないと可哀想」
    「未満児を保育園なんて可哀想」
    「学童可哀想」
    「小学生だけで留守番可哀想」
    「旅行一度も連れて行けないほど貧乏なんて可哀想」
    「子持ちは会社にとって迷惑」
    「入社して一年で妊娠迷惑」
    「専業は迷惑」

    誰にも文句言われず生きれることはない
    長年男社会でやってきて無理矢理男のルールで女性が社会進出になったからこうなるよね


    妊娠できるかもわからないのに、パートにしとけとか。
    会社にそんなルールはない。
    社会の暗黙のルールなだけ。
    問題なのは人員に余裕のない、というか余裕もって雇えない社会だと思うわ

    +10

    -8

  • 96. 匿名 2023/08/14(月) 09:14:01 

    新婚子なしだと今時は40前後でも懸念されて採用されにくいんだよね
    高齢出産不妊治療増えてるから

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/14(月) 09:14:03 

    >>17
    でも子ども産まれてから再就職の方がもっと難しいよ。
    保育園も探さないといけないし、小さい子がいるだけでパートですら厳しい。

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/14(月) 09:15:29 

    ここのコメントしてる人に聞きたい
    入社してから妊娠してOKなのはいつなのだろうか

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2023/08/14(月) 09:16:27 

    >>1
    友人が結婚を機に転職したよ。旦那さんが転勤ないからそちらに引越し、自分は勤務地遠くなるからって。アラサーでその地域の公務員になってた。1年ほど働いて産休育休取得、その後復帰して続けてるみたい。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/14(月) 09:16:53 

    >>90
    政府は子供作れ作れ言うんだけど、会社がそれを良しとしないんだわ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/14(月) 09:18:00 

    >>89

    そこまでして働きたくなかったからいいの。

    産休とってもその後絶対に復帰できるか
    分からなかったし。体力勝負の仕事だからさ

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/14(月) 09:18:18 

    新婚ですぐにお子さんが欲しいと思っているなら、派遣やパートなど仮に妊娠してもすぐに辞められるような仕事の方がいいと思う。正社員で入ってすぐに妊娠したら、会社的には「せっかく教えたのに…」となりそう。
    それでもお金が心配というのであれば、ご主人と相談して1〜2年はお子さんを作らずに主様が正社員で働いてお金を貯めてからと言うのも一考では?ご主人はなんと言っているのかも気になるところ。

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/14(月) 09:18:23 

    10人未満の零細企業なのに、育休取ること確約させて入社してきた人がいるよ‥今その人は働き出して半年くらいだけど、きちんと就業規則に育休制度が載るまで待つけど早くしろって言ってる。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/14(月) 09:21:20 

    >>23
    子なし希望の既婚なんだけど、出産予定は一切ありませんとか履歴書に書いてもだめかな?

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2023/08/14(月) 09:21:39 

    >>34
    産休育休取って結果的に長く働くなら良いんじゃないの?
    女性が妊娠可能なのは40前半まで。
    働けるのは65まで。

    若いうちに産休育休とって働く方が全体的に見たら長く、ブランク短く働けるよ。

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2023/08/14(月) 09:23:54 

    >>95
    長年男社会でやってきて無理矢理男のルールで女性が社会進出になったからこうなるよね

    もうこの一言で全て台無し
    全ての女性が妊娠出産するわけじゃないから
    団塊ジジイみたいな事平気で言ってる人って心底働きたくなくて働かないでいい理由探しが必死すぎる

    +7

    -5

  • 107. 匿名 2023/08/14(月) 09:40:20 

    >>94
    遠距離でも住所分かってるならもっと先にネットで転職活動出来るだろ

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2023/08/14(月) 09:43:05 

    >>18
    これからお子さんの予定は?って聞かれるよ
    そこで、子供は作らないって決めたんです。って言い切れるなら取ってくれるかもしれないけど
    そのうち…とか言ってると
    28歳だと1年以内の可能性も高いから
    同じくらいのスキルで未婚だったりの応募があれば不採用になると思う

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/14(月) 09:44:07 

    >>104
    履歴書に書くとこないでしょ。
    でも、それは絶対に言った方がいい。
    今は、子供の予定は?って聞いちゃいけない風潮になってるから、あなたの場合は聞いてくれた方が有利だと思うけど、聞かれなかったからって言わなかったら、妊娠の可能性勝手に疑われたら損だし。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/14(月) 09:46:41 

    >>105
    よこ
    産休育休取った後は時短だし周りにも迷惑かけるんだから、それまで会社に貢献してた人じゃなければ嫌がられるの当たり前では?

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/14(月) 09:48:40 

    >>95
    何でも社会のせいにしててもいいけどさ

    それでも現実にその社会の歯車になって働いてる女性はたくさんいるんだから
    無責任な行動でその女性たちに更に負担をかけないで欲しいっていう気持ちはあるよ

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/14(月) 09:50:40 

    >>109
    備考欄

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2023/08/14(月) 09:50:59 

    >>90
    ほんとだよね
    迷惑だ迷惑だって
    この時代に子ども産んでくれようとしている人の足引っ張ってないで会社に人員補充訴えればいいのに

    +9

    -7

  • 114. 匿名 2023/08/14(月) 09:54:46 

    >>112
    備考欄に書くのね!
    いいね!素晴らしい!

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/14(月) 09:58:50 

    >>110
    だから今みんな仕事辞めないんでしょ。辞めない子達みんなパワーになってめちゃくちゃ余裕あるよ。

    +1

    -5

  • 116. 匿名 2023/08/14(月) 10:00:52 

    >>80
    治療費税金だよ?

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2023/08/14(月) 10:07:41 

    >>15
    転勤族なんかと結婚するから人生詰む

    +8

    -3

  • 118. 匿名 2023/08/14(月) 10:19:54 

    >>106
    私の説明が足りなかったようですみません、全ての人が妊娠するわけでなくても、妊娠適齢期の女性雇うってことは妊婦やママになる可能性があるってことを理解してないのはダメじゃないですかね
    仮に入社5年後に妊娠したとしても言えることかと

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/14(月) 10:21:31 

    >>94
    横だけど
    必ずしも遠距離の人と結婚するなとは思わないけど、その後のことを考えずに簡単に自分の仕事を辞めるのは良くないよね… 考えられる選択肢として、例えば
    ・辞める前に、引越し予定の地域で転職先を探す
    ・相手が転職などで給料アップしてから結婚する
    ・産休育休を考えたら女性の勤続年数の方が大事と判断して、相手がこちらの地域で仕事探して引っ越してくる
    ・彼と一緒になれるなら(金銭的な理由で)子なしでもいいと覚悟を決める
    ・将来子どもを持つことや金銭的余裕を優先してその人を諦める

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2023/08/14(月) 10:27:34 

    >>6
    確かにお子さんは?って聞かれるね。
    結婚してるだけで落としてくるのは正直ある。
    私は今の会社では子供もう諦めてるって言ってる。もう40だし、本当に産むつもりないし。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/14(月) 10:28:45 

    >>7
    変わりが効くようなバイトでいいと思う。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/14(月) 10:30:59 

    >>76
    都内23区です

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/14(月) 10:34:02 

    >>1
    資格職だけど、結婚と同時に引っ越し&就職した〜

    面接で自分から、しばらくはしっかり仕事をしたいから数年(3年って言ったかも?)は子供考えてませんって話をしたよ
    状況的にそこが1番気になるだろうと思って

    雇っても1年2年とかでいなくなられると困ると思うし、初めにそこはっきり伝えておいたのもあってすんなり決まった

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/14(月) 10:51:40 

    >>6
    新婚だと子供さんの予定は?と聞かれる

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/14(月) 10:54:43 

    >>115
    ずっと働いてた人ならわかるけど入社して半年や1年足らずで妊娠するやつの話でしょ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/14(月) 10:56:45 

    >>95
    「子供を産むことは悪」「子持ちは邪魔」っていう風潮がまだ残ってるね

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2023/08/14(月) 10:59:57 

    >>125
    よこ
    でもそうなると地元(会社の近く)の人としか結婚出来なくなるよ。

    +4

    -4

  • 128. 匿名 2023/08/14(月) 11:04:43 

    >>62
    実際にそこで働き続けたいなら、一緒に働く人のことも考えないと
    じゃないと居場所なくなってフォローしてもらえなくなるよ

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/14(月) 11:07:22 

    >>88
    権利だけ主張されても困るよね
    義務果たしてもらわないと

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/14(月) 11:08:11 

    >>90
    そりゃ入ってすぐ妊娠しました、産休育休時短貰いますは流石にね

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/14(月) 11:12:04 

    >>43
    うわ。。
    ドン引きだわ
    そんな給料泥棒首になればいいのに

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/14(月) 11:12:09 

    職種的に子持ちが働くの難しいから
    同期や先輩が既婚子供無しの時に転職したけど

    転職してから1年以上経ってから妊娠してたよ
    育休ほしいから

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/14(月) 11:13:11 

    ベテランに抜けられるのも困るし新人に抜けられるのも困る
    もう社会はそうなってるんだから割り切るしかない

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/14(月) 11:30:49 

    >>60
    額が全然違う

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/14(月) 11:33:05 

    >>117
    ほんとにね。相手選びから考えなきゃあかんね。
    転勤族なら自分はパートや専業でもやっていけるだけ稼ぐというけど、やっぱり自分も正社員で2馬力でやっていくのとでは違う。リスクヘッジの意味でも。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/14(月) 11:34:45 

    >>125
    数ヶ月ならちょっと…ってのはわかるけど一年とかなら私は許容範囲だな
    ここじゃ数年働かないとダメみたいな風潮みたいだよね
    みんなどんな会社で働いてるのか知らないけど、後輩や同期がそのくらいで妊娠で辞めても「迷惑💢」って思ったことないなぁ。気持ちとしてはわかるよ?その分の皺寄せが自分に来ると感じるからストレスも溜まるんだろうなと
    でもそれって妊婦の問題じゃなくて会社や社会の問題だとじゃないの?
    余裕のある会社ならお咎めなしだろうよ

    +9

    -5

  • 137. 匿名 2023/08/14(月) 12:18:49 

    まだ若いからなんとかなりそくだけど

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/14(月) 12:47:10 

    >>88
    うちの会社、入社時期からすでに産休の人いたよ。すごいよね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/14(月) 12:52:45 

    >>23
    見た目じゃないけど、髪もショートにしてパンツスタイルでめっちゃボーイッシュにして面接受けるとかは?母性を感じさせたら落ちる気がする

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2023/08/14(月) 13:25:03 

    不妊治療終わりにしたので38で転職考えてる
    面接で言ったら有利になるかな

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/14(月) 13:26:02 

    パートだろ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/14(月) 14:16:05 

    >>89
    実際は訴える手間金銭、労基の中の人が動いてくれるかで泣き寝入りパターン多いかもね。
    訴えても居続けるメンタルある人も少ないし。やろうと思えば弁護士つけて裁判起こすのも楽しいかもw

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/14(月) 14:17:24 

    >>139
    関係ないよ見た目は

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/14(月) 14:17:44 

    >>140
    アラフォーだと警戒されにくくなるかな。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/14(月) 14:22:06 

    >>138
    すごいですね。
    面の皮が厚いんでしょうね。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/14(月) 14:45:43 

    相談なのですが、
    既婚正社員で、子供を望んでいますが、今の仕事を早く辞めたい&他の仕事をしたくて葛藤があります。

    子供産むまで現状維持とすると、何年かかるか見通しも立たないし、その間にも歳をとるため新しい仕事で採用される可能性も減るかもしれなく、困っています。
    (今の仕事は転職したあとなので、前職の業界もしくはそれに近い業界に戻りたいと思っています。)
    経験や資格も一応あるにはあるので、全く当ての無いような頓珍漢な転職にはならないのですが、年齢とブランクが不安です。

    こういった場合、どうするのが良いと思われますでしょうか。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/14(月) 15:15:28 

    >>31
    羨ましい、私もそうすれば良かったな、でも事務経験ないと受からないかな?
    結局妊娠出産していくつかパート面接したけど受からない

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/14(月) 15:19:15 

    >>88
    今は20代が来てくれるだけでもありがたいってとこ多そう
    だから会社としては快く休ませると思うし正社員のほうがいいと思う
    一昔前の価値観とか常識はあまり通用しない

    その皺寄せはどこに行くのかは知らないけど…

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2023/08/14(月) 16:03:33 

    わかるー!私は去年結婚して
    パートし始めたけど、
    転勤族だからパート選んだのに
    「子なしのくせにパート?」って
    圧が周囲からありすぎて
    今度からフルタイムになるよ。
    もう30なるけど子ども作って
    良いタイミングがわかんないやw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/14(月) 17:10:47 

    >>1
    人手不足かつ美味しいモノが貰える職場を考えて、桃農家で働き始めました!!
    もぎたての桃を毎日食べてます!

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/14(月) 22:03:08 

    結婚で勤務地遠くなって25で正社員やめて、28になる直前で正社員で再就職したよ
    空白期間は勉強しながら月に1回ペースでクラウドワークスで仕事受けて実績作ってた
    面接のときに子供の予定聞かれたけど向こう3年は考えてませんでなんとかなった。とにかく数を受けることだと思う。私が入った会社は家からかなり近い&女性が多くて復帰する人が大半だったから受け入れて貰えたかなと思ってる
    がんばって!

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/14(月) 22:34:49 

    >>1
    新婚さんは厳しいかもね、、
    近々で育休産休とる確率高いわけだし、余程優秀で長期的に居てもらいたいとか思われない限りなかなか。
    そこまで金銭的に余裕がないわけじゃなさそうだし、妊活したいなら正社員に拘らないほうがよさそう

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/15(火) 08:08:36 

    >>113
    会社は女性活躍!育休当然OK!っていうだけ
    でも現状は現場に負担を押し付けるだけだから不満の温床になっているよね
    大手企業でも余剰人員はいないし派遣にフォローを押し付けてるけど逃げられたりしてる状況

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/15(火) 09:00:29 

    厳しい意見多いですね。
    私も同じ状況で(年齢は30代半ばですが)退職せざるをえず、仕事を探してます。
    年齢的にすぐにでも子どもを望んでいるので正社員は迷惑かな、、と思ってパートや派遣で面接予定を入れましたが、年収が前職の1/3くらいになってしまうし、10年以上しっかり雇用保険等を納めてきたのに育休手当が貰えない可能性が高く、退職金や年金まで大幅に減るのか、、と悲しくなっています。
    ここでは退職が必要な相手と結婚したのが悪いと言われるでしょうし、自分でも仕方ないなぁとは思いますが。
    主さんはまだお若いですし、正社員で良い職が見つかると良いですね、、!

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/16(水) 21:19:31 

    >>7
    正社員で仕事してるけど、うちの会社は育休推奨してる、新婚でも関係なく雇うよ。
    人柄とスキルがあれば育休後戻ってきてほしい。
    事務職だからかな。

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2023/08/16(水) 21:21:06 

    >>18
    私もそう思う。
    事務職ならOKじゃない?
    介護とか接客の現場仕事だと迷惑かもしれないけど。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/17(木) 13:51:13 

    正社員は産休とりそうと思われて難しいだろうと主婦が多いパートに応募しても不採用続き。必ず子どもの予定聞かれる。パート面接なのに3年は産休とらないでって言われた事もあった。どのパートだったらいいんだろう。短期しか採用されないのか

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/17(木) 16:51:44 

    主です。
    正社員の採用が決まりました!
    前職より100万以上年収が下がりますが、今後は仕事があることに感謝して働きたいと思います。
    仕事が見つかるのか不安な気持ちを経験したので今後はよく考えて退職したいと思います。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/24(木) 19:01:15 

    >>1
    27歳、結婚1年目(子なし)転職活動をしましたが、
    正社員がなかなか決まらず苦労しました。
    ジョブチェンジしたかったのですが、諦めて経験のある職種にしたら何とか決まりました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード