ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart50

3905コメント2023/09/10(日) 17:50

  • 3501. 匿名 2023/09/05(火) 10:07:44 

    来年幼稚園入園予定なのですが加配つけて入れてもらうか療育園行かせる方がいいのか?悩んでます。
    周りにお友達もいないので、みんなどうしたか教えてほしいです!

    +1

    -2

  • 3502. 匿名 2023/09/05(火) 10:13:26 

    ずーーーーっと喋ってる息子。疲れる

    +12

    -1

  • 3503. 匿名 2023/09/05(火) 10:15:27 

    2歳半頃から横目?右斜上を見てる感じを毎日する様に
    同じ様な方おられますか?

    +2

    -1

  • 3504. 匿名 2023/09/05(火) 10:18:09 

    忘れ物が規格外すぎる。
    この前下校の時、上履きのまま家まで帰ってきたよ。

    +8

    -1

  • 3505. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:44 

    >>3484
    横だけど、私もこんなこと相談していいのかな?お願いしていいのかな?って毎回そっちでもめちゃ悩む。
    学校関係は定型の小中3児育ててる姉に相談することもあるんだけど、定型親でもそれは普通に確認するってレベルで悩んでることけっこうあるなと感じる。
    他も含めて迷惑かけやすい側だから顔色伺いすぎなのもあるけど、子供にとってのベストを選べるなら答えはだいたい一つだなんだけどね。
    発達関係、悩みの本体じゃなくて付随する私のちっさい悩みに追いこまれてジタバタしてるわといつも思う。

    +7

    -1

  • 3506. 匿名 2023/09/05(火) 10:36:26 

    >>3501
    まず発達でも受け入れてくれる幼稚園は見つかってる?そこで相談してみるのはどうかな
    療育園が選択肢にあるってことは加配つけても幼稚園じゃ難しい可能性もあるし、実際に子供が連れて面談に言ってみるといいよ
    ここで聞いてもあなたのお子さんがどの程度の発達かわからない以上参考にならないと思う

    +2

    -1

  • 3507. 匿名 2023/09/05(火) 10:42:54 

    >>3461
    こういうのって自分で調べて見学して申し込むの?

    +3

    -5

  • 3508. 匿名 2023/09/05(火) 10:45:54 

    >>3504
    私それやったことあるわ…しかも一度じゃない

    +7

    -1

  • 3509. 匿名 2023/09/05(火) 11:03:24 

    >>3504
    あ、高校の時校門までそれで履いてきたことある
    私。私だけじゃなくて喋りながら盛り上がりながら下校してたからその友達もみんな一緒に上履きのまま校門まで来てしまってて、みんなで気づいて爆笑した思い出。
    これは天然じゃなくて発達のせいだったの?

    +1

    -2

  • 3510. 匿名 2023/09/05(火) 11:03:40 

    いくつか前のトピで、料理大好きなASD小1娘が休日の朝からキッチン占領するのを、手も口も出したいけど耐えて見守ってる、その日は変わり種ポテサラとコメントした者です。

    夏休みにも料理しまくったからか、初めて学校のある日にもやりたいと言い出したよ…
    今日は4時間授業だから、帰って来たらクックルンでやってたさつまいもマドレーヌを作るんだと。
    好きなことを存分にやるのは良いんだけどね!良いんだけど…
    午後にキッチンを使わせてあげるために、夕飯作りは今の時間に大体終わらせておかないとならないし、娘がキッチン使ってる間は危険がないように一応遠目に見てないといけないし、片付けはまだ手助けが必要だし、料理の頻度が上がると正直ちょっとめんどくさいと思ってしまう時がある。顔や態度に出さないようにめっちゃ気を付けているけど。
    小学生になったら、私はもう少し自分のペースで生活できるかなと思ってた、それは幻想だった。

    急に気持ち吐いてすみません。見守り隊頑張ります。

    +29

    -1

  • 3511. 匿名 2023/09/05(火) 11:07:28 

    みなさん発達障害の子を抱えて正社員の人いますか?保育園まではいいとしても小学校からは普通の子みたいに学校終わったら学童行って〜とか
    出来ないかもしれないので心配しています。普通の小学生なら送り迎えってのはもう必要ないから可能な人が多いけど発達で知的も入ってたらこういう子にはならないような?と。

    +5

    -1

  • 3512. 匿名 2023/09/05(火) 11:08:53 

    >>3510
    辛すぎる、、、、、そこまで合わせてあげられるのは一人っ子だから?

    +1

    -5

  • 3513. 匿名 2023/09/05(火) 11:16:38 

    >>3510
    料理に興味を持つのは素敵だけどキッチンを占領されるのは困るよね。見守りも大変だね。

    +13

    -1

  • 3514. 匿名 2023/09/05(火) 11:18:50 

    年少のころ 知的なし
    年中のころ 境界知能 DQ71で軽度知的ギリギリ
    年長の今  軽度知的 IQ51 中度知的ギリギリ。

    もう母親やめたい
    なぜこんな障害がある子が産まれたの。
    この検査聞くだけでも相当辛いしメンタルやられるよ

    +15

    -1

  • 3515. 匿名 2023/09/05(火) 11:20:42 

    >>3507
    今後のこともあるから敢えて厳しいこと言うけど、どんな情報でもただ待ってれば向こうからやってくるなんてこと、ほぼないよ。
    福祉関係は特に自分で調べて動いて自分のほうから繋がっていかないといけない。

    +16

    -1

  • 3516. 匿名 2023/09/05(火) 11:25:42 

    >>3507
    横、自分で調べて連絡して見学に行きました。
    うちは未就園のときに日中通わせてた施設に問い合わせたよ。
    あとうちの市はどっかのホール借りて地域の放デイ集めて各ブースで一斉説明会とかもやったりしてます。
    療育園は年中からこういう情報マメに共有してくれてるけどそのへんの幼稚園小学校はいちいち共有しないと思う。

    +5

    -1

  • 3517. 匿名 2023/09/05(火) 11:26:04 

    >>3514
    逆に道が定まって楽になると思ったらいいかも
    お世話してくれる施設に入るまで育てたらいい

    +0

    -5

  • 3518. 匿名 2023/09/05(火) 11:27:26 

    >>3510
    キッチンふたつあったら良いのに!って思うよね。だけどそれはそれで片付けが大変か…
    でもお子さんから天才の息吹きを感じました。

    +9

    -2

  • 3519. 匿名 2023/09/05(火) 11:29:39 

    >>3503
    特性です。
    発達障害の子によくあります。
    視覚を楽しんでいる、と言われています。

    +6

    -1

  • 3520. 匿名 2023/09/05(火) 11:29:54 

    幼稚園や小学校での支援級や加配をつけてる事で周りから色々言われたりする事ありましたか!?親同士のイジメや子供へのいじめなど

    +4

    -1

  • 3521. 匿名 2023/09/05(火) 11:30:07 

    >>3225
    公開処刑は何年生まで続くんだろう?今は1年生だけど来年の授業参観や運動会が憂鬱。本人は参加する気だし。

    +5

    -1

  • 3522. 匿名 2023/09/05(火) 11:30:29 

    >>3520
    支援級だけどないよ。

    +6

    -1

  • 3523. 匿名 2023/09/05(火) 11:36:13 

    >>3519
    コメントありがとうございます。これは治らないものですか?視覚を楽しむ他の方法とかあったりしますか?

    +1

    -1

  • 3524. 匿名 2023/09/05(火) 11:36:59 

    >>3501
    うちはとりあえず幼稚園にいれてみた。ついていけなかったら辞めることを覚悟で。

    +5

    -2

  • 3525. 匿名 2023/09/05(火) 11:40:01 

    >>3523
    気になると思うけど、いつかやらなくなると思うよ。そのくらいの子に多いけど、成長とともにやらなくなる。
    それしてる時にこちらの声に反応できるのなら、別の話して気を逸らすといいと思う。やらないで!等、否定の言葉はかけない方がいい。

    +5

    -1

  • 3526. 匿名 2023/09/05(火) 11:43:17 

    >>3514
    なんかさ、もっとど田舎で大金持ちで育てるなら発達障害の子も伸び伸び暮らせるのかもね。

    だって大金持ちの家庭の子なら就職出来なくたって
    いいんだし 広い家の中で好きなように過ごして
    親も気持ちにも余裕あって
    って。

    +12

    -2

  • 3527. 匿名 2023/09/05(火) 11:44:48 

    >>3520
    幼稚園でそういう子いたけど全くなかったよ。
    だってそんなことを一人が言い出したらみんなに広まるだろうしママ達もみんなと仲良くしないとって気持ちがあるだろうしそこは絶対に言う人はいない。

    +4

    -1

  • 3528. 匿名 2023/09/05(火) 11:45:37 

    多動、他害がなく毎日集団行動も乱さず頑張ってます。
    なので知的があることを全然受け入れることができない

    +9

    -1

  • 3529. 匿名 2023/09/05(火) 11:46:43 

    >>3526
    うち本当に都会というか、密集地。
    市で1番のマンモス校。
    親子共々かなり生き辛い

    +5

    -1

  • 3530. 匿名 2023/09/05(火) 11:48:38 

    >>3515
    なんか調べてもどこもキャンセル待ちなんですよね
    あと療育先に聞いても必ず通わせるものでもないと言われて
    うちの子供は通わせた方がいいのかどうかも自分で決める感じなんでしょうか

    +4

    -2

  • 3531. 匿名 2023/09/05(火) 11:49:11 

    >>3528
    何歳?親からみても知的ありそう?
    知り合いは小学生で知的外れたよ。

    +1

    -1

  • 3532. 匿名 2023/09/05(火) 11:50:34 

    私は発達障害で自分の大変さや辛さしか知らなかった。
    私の大変さを知って欲しいばかりで周りの苦労には目が行かなかった。むしろ、親に嫌われていて怒り過ぎで勝手に悩んで起こってもいない事を心配して鬱陶しいと見ていた。

    私が発達障害児の親になり親や周りの辛さや苦労がやっと理解出来た。当事者には無い苦労や悲しみや悩みがあるんだと分かった。

    親は私を嫌って疎遠で会ってないが仮に再会したら親に苦労をかけてしまいごめんなさいと謝りたい気分。謝られたら親の辛さや苦労が報われるのかな。二度と会わずに迷惑をかけた人たちから私の存在を消した方が(ジサツじゃない)罪滅ぼしになるのか?

    +8

    -1

  • 3533. 匿名 2023/09/05(火) 11:53:07 

    >>3528
    知的障害で多動や他害なく集団行動が出来て凄いね。
    それだけしっかりしていたら成長しそう。

    +7

    -1

  • 3534. 匿名 2023/09/05(火) 11:53:11 

    >>3530
    横だけど、うちは放課後デイ行ってないよ。良さそうな所がなかったこと、園生活が順調だったこと、小学生はただでさえ疲れるだろう、と思って。
    周りも卒園と同時に療育終了した子が多い。
    診断ついてるかは分からないけど。

    +11

    -1

  • 3535. 匿名 2023/09/05(火) 11:54:49 

    >>3501
    1年間療育だけにしてから幼稚園に入れたよ。
    息子の場合、療育で集団行動の練習をしたほうが幼稚園に馴染めるから、と。幼稚園では加配なしでした。

    +4

    -1

  • 3536. 匿名 2023/09/05(火) 11:59:24 

    >>3530
    横だけどうちは療育好きだから放課後等デイサービスに入れたよ。

    療育以外で習い事をして居場所探しをする方法もある。
    学童だけの発達障害児もいるよ。

    +8

    -1

  • 3537. 匿名 2023/09/05(火) 12:00:23 

    >>3314
    これは知人に聞いた話なんだけど
    不登校になったってことはエネルギー切れになって行けなくなったわけだから、エネルギー溜まるまでダラダラさせておいて、本人に気力が戻ってきたところで(目の輝きとか)答えは求めず、なんの意図も込めず、なんとなく聞いてみたんだって。
    「ずっとこうしてたい?」
    そしたら子ども、少し考えたらしくて動き始めたって。学校は行かなかったけど趣味(ゲームとかではなくものづくり系)に没頭し始めて生活が整ったって。

    参考になるか分からないけど。

    +8

    -1

  • 3538. 匿名 2023/09/05(火) 12:00:32 

    >>3530
    通わせた方が良いかお子さんの意思確認は大事。
    うちは学童は嫌だというからデイサービスにした。

    +5

    -1

  • 3539. 匿名 2023/09/05(火) 12:08:40 

    >>3532
    どの程度の話なのか分からないけど
    これから少しずつ歩み寄って行けばいいじゃん
    まずは父の日母の日にプレゼント贈るとか軽いところから
    いきなり謝ったり疎遠になる覚悟なんて大袈裟に考えなくてもいいと思うな

    +2

    -1

  • 3540. 匿名 2023/09/05(火) 12:09:31 

    >>3513
    安心してキッチンを使わせられるようになれば、もう一段楽になるんだろうけどねぇ。聞いてもらってスッキリした、ありがとう。

    >>3518
    いやいやそんな大層なものでは…
    2つ目のキッチンのために増築を真剣に考えたことがあるよw水回り増やしたくない気持ちが強くて断念w
    ありがとうね、ここのお母さん達はわかってくれる方が多くてうれしい。

    +6

    -1

  • 3541. 匿名 2023/09/05(火) 12:09:39 

    >>3501
    うちも同い年だけど、年少は親子通園のグループに入ることになったよ。年中から地域の園に行けたらと思ってる。もう幼稚園はOK貰った上での加配について悩んでるのかな?療育園も簡単には入れないようだけど、地域によるのかな?

    +4

    -1

  • 3542. 匿名 2023/09/05(火) 12:14:45 

    >>3493
    コメ主です。詳しくありがとうございます。パターンで丁寧に…ですね。やってみます。家だとつい歳の離れた末っ子なこともあり、我を通させてしまってました…気をつけます。
    児発で少人数での活動があります。何度か貸し借りのやりとりで指導されていますが中々改善せず…。
    保育園でもトラブルが起きないよう加配がついています。保育園では本当にぼっち(本人は気にしていない)なのですが児発では少し大きめのお兄ちゃん達と楽しく過ごしているようです。

    +1

    -1

  • 3543. 匿名 2023/09/05(火) 12:19:04 

    >>3511
    私もタイムリーにそれ悩んでます。
    年中、ときに登園しぶりで家にいる子なので学童はいけないだろうと予想してます。
    近々、祖父母宅に近居するため引越し予定です。
    とはいえまだ祖父母も働いてるし、どうなるかなあ。
    小学校上がったらフルタイムはきついでしょうが、やれるところまでやってみる気持ちです。

    +4

    -1

  • 3544. 匿名 2023/09/05(火) 12:25:01 

    もうすぐK式検査がある。
    あまり数字にこだわるべきではないんだろうけど。
    昨年度は自分的には「すごく成長した」と思ってたし心理士の先生にも「知的にレベルアップしてるように見受けられます」って言われてた。
    でも検査の難度も上がってたから結果は横ばいだったんだよね。
    自分の子が成長したとしても定型の子ももっと成長して難しい問題ができるレベルになってるんだなと。
    当たり前なんだけど突きつけられた。

    今年はさらに「成長した、色々できるようになった」って思ってるんだよ。親がそう思ってるパターンで下がっちゃったらショック受けてしまうと思う。あー恐い。

    +8

    -3

  • 3545. 匿名 2023/09/05(火) 12:30:19 

    >>3510
    片付けと見守りがすごく大変だろうなぁおつかれさまですという気持ちと、娘さん本当に有望で素晴らしいという気持ち。
    料理スキルが早くから身につくって普通の人でも計り知れないメリットだし、料理そのものが療育的作業な面もあるし、最高ですね
    ていうか小1でマドレーヌって将来有望すぎでしょ

    夕飯はオール惣菜や冷食で少し楽してね

    +13

    -1

  • 3546. 匿名 2023/09/05(火) 12:34:47 

    >>3531
    年長です。
    小学生でも外れるということに希望を持って親子で頑張りたいです

    >>3533
    ありがとうございます。息子はとても頑張り屋です。
    来年の就学では支援級に入る予定なのでそこで成長できたら嬉しいです

    +3

    -2

  • 3547. 匿名 2023/09/05(火) 12:49:28 

    >>3545
    マドレーヌといってもクックルンのレシピだから、粉はホットケーキミックスだし芋の加熱は電子レンジですよ!
    昨日の夜真剣にレシピ書いてたからまさか平日にやるの?と思ったら、そのまさかでした…

    夕飯はとりあえず2品、ここに書き込みながら作ったので、あとは冷凍庫のお世話になります!ありがとう!

    +6

    -1

  • 3548. 匿名 2023/09/05(火) 13:01:52 

    >>3514
    うちもギリ軽度の年長です。
    年中はk式、年長はビネーかな?
    境界知能はどうやって判定されましたか?
    うちは年中ビネーIQ52、年長k式DQ64で、私と担当医の印象は初診時から中度知的なのでそのうち数値も中度域になるかも。
    数値に振り回されるなとは言いますが判定が変わる時期は不安だし、普段の生活が本人比で成長してるだけに数値見てガクッときますよね。

    +4

    -1

  • 3549. 匿名 2023/09/05(火) 13:20:32 

    >>3547
    横です。
    自分でメモを取ったり、料理の工程を考えたりとすごくいい体験だと思う。なんでも療育的に考えちゃったらあれだけど、でもいろんなことを処理しないとだし、テレビでやっていることとはいえ自分で工程を段取りして完成まで辿り着いた時の達成感ってきっと宝物だと思う。

    そして、あなたの書き込みを見る度に思うけど、私ならやらせるとしてもため息ついたり、毎日のことになると困るから土日じゃダメ?とか言っちゃうと思うけど、あなたはお子さんのやりたいことを尊重しているのが凄いなと思う。

    クックルン見てるとやりたくなっちゃうよね😅

    +17

    -1

  • 3550. 匿名 2023/09/05(火) 13:38:47 

    >>3547
    うちの子YouTube派でテレビ見ないからクックルン分からないけど、小1でなんかしら作れるのが既にすごいよ
    お芋のマドレーヌかな?おいしそう

    発達障害当事者で本出してる借金玉さんって人が発達障害持ちがまず身につけるべきは料理スキルって言ってた

    食べたいと思ってレシピ書いて計画して材料揃えてこしらえて、ってとても良い勉強になりそうだね。

    +6

    -1

  • 3551. 匿名 2023/09/05(火) 13:39:02 

    >>3454
    同じ療育行ってた区内で1番受験小(公立だけどガチ)
    行っちゃった子は不登校になってるわ。
    うちの学区も受験校だったから
    知り合い少ないけど隣の小学校に越境した。

    まあ友達居なくても
    似た感じの子は居るはずだから大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 3552. 匿名 2023/09/05(火) 13:49:43 

    >>3526

    お金は無いけど、田舎の一軒家。
    それだけは本当に良かったと思う。
    正直、都会のアパートやマンションだったら
    苦情でノイローゼになっていたと思う…
    移動も車中心だから他人に迷惑をかける
    心配は減るし本人もストレスが少ない。
    近所は高齢者ばかりで子供が珍しいから
    好意的で優しいし、今は昭和の価値観で「男の子はやんちゃだから」で済ませてくれる。
    ただ、昭和にタイムスリップしたような地域だから、町内会活動はがっつりやらないといけないし
    働き口は少ない…

    車がないと買い物もできない地域だから
    この子が将来免許を取って運転するのかと思うと
    心配で仕方ない。(加害者になることが)

    そして習い事や進学の選択肢は本当に少ない。
    都会も田舎も本当に一長一短だと思うけど
    とりあえずうちは幼児期は田舎で良かったと思う。
    本当は田舎の数少ない利点を生かして
    私や夫が近くにある山とか海とかキャンプ場に連れていって
    自然の中でたくさん遊ばせてあげればもっといいんだけど
    2人とも体力のないインドア派(キャンプ経験もない)だから
    それはあんまりできてない。


    +14

    -2

  • 3553. 匿名 2023/09/05(火) 14:03:03 

    この数日、地震関連の番組が多いから見せないようにしていたんだけど先程地震が2回続けてあって
    100年周期らしい!だから地震が起きたんだ!怖い!大地震が来るのかもしれない!
    ってパニックになってる。
    多分暫く地震の事でパニックになるんだろうな…

    +9

    -1

  • 3554. 匿名 2023/09/05(火) 14:04:43 

    >>3552
    うちもー
    怪獣系男児なので暴れる場所が必要

    前までアパート住んでたけどノイローゼなりそうだったから、賃貸の庭付き戸建てに引っ越してトランポリンだの砂場だのプールだの置いて体力発散させてる

    庭で木登りしてるの眺めつつよかったなあって思ってる
    落ち着いてて賢い系の子なら文化資本強い都市部がいいだろうからどっちがいいのかは人次第だらうけど

    +11

    -2

  • 3555. 匿名 2023/09/05(火) 14:06:12 

    >>3501
    コメントありがとうございます!明日とりあえず説明会と個別でお話しする事になってます。
    一応のびのび幼稚園で加配付きの子は毎年受け入れてるみたいなので明日園長先生とお話ししてどうなるかって感じです。定型の年少クラスの子ってそんなに落ち着いてお話しもできて集団行動できたりするんですか?

    +1

    -2

  • 3556. 匿名 2023/09/05(火) 14:11:15 

    >>3510
    やらせてあげるのすごいし、素敵なお母さんだと思うよ

    +11

    -1

  • 3557. 匿名 2023/09/05(火) 14:11:18 

    >>3553
    何歳かは分からないけど、うちの子も極度に怖がりなのでテレビ撤去したよ
    一時期、ロシアウクライナ戦争の映像ばかりですごく怖がって日常生活困ったので
    いまはYouTubeとディズニープラスとアマプラ
    (YouTubeの広告は下品なので広告なしに設定)
    同じのばっかり見てるけど安心するみたいです

    +5

    -1

  • 3558. 匿名 2023/09/05(火) 14:17:46 

    >>3539 なるほど。プレゼントを渡すのはアリだね。

    親が私が実家に来ると直ぐに追い出されるのよね。来て数分で早く帰れ、って。子連れだと玄関先から入れてくれなくて。実家に数ヶ月に1回しか顔を出さないのに。

    今は連絡すら来なくなった。

    親は子供嫌いだし。歩み寄りはなかなか厳しいですね。

    +1

    -1

  • 3559. 匿名 2023/09/05(火) 14:22:19 

    >>3502
    うちもだよ。ずーっと喋っててうるさい。私がイヤーマフ付けたいくらい。アマゾンや楽天で検索したけど声まで聞こえなくなるイヤーマフは見つからなかった。あるなら買いたい。

    +3

    -1

  • 3560. 匿名 2023/09/05(火) 14:28:38 

    >>3525
    ありがとうございます。横目以外にもぴょんぴょん跳ねたりもあるので心配してましたが、いずれしなくなると聞けて安心しました。

    +4

    -1

  • 3561. 匿名 2023/09/05(火) 14:34:21 

    >>3502
    うちは発語が遅かったので、話しはじめた頃は嬉しくて嬉しくてだったのですが、会話も成り立たない上に1人でずっと絵本の内容ばかり喋ったりしてるので普通はママとかとあそんだりできるんだよなーと思うと悲しくなってくる。

    +9

    -1

  • 3562. 匿名 2023/09/05(火) 14:52:08 

    とにかく落ち着きがないんだけど、いつまでこんなのが続くんだろ?まだ4歳ですが本当じっとしてない。
    周りみてもこんな子いないから悲しくなる

    +6

    -2

  • 3563. 匿名 2023/09/05(火) 14:55:32 

    >>3537
    不登校の子は退屈を感じるようになるまで放っておく、ってセオリーらしいね
    でも親はやきもきしちゃうよね

    +3

    -1

  • 3564. 匿名 2023/09/05(火) 15:08:41 

    >>3510
    素敵なお母さんですね!

    +6

    -2

  • 3565. 匿名 2023/09/05(火) 15:10:12 

    うちは基本ずっと1人で遊んでるタイプで私いらないんじゃないの?と思うくらい1人で没頭して遊んでる。
    こういう時私はどう関わればいいんだろ

    +3

    -1

  • 3566. 匿名 2023/09/05(火) 15:18:04 

    新学期、皆さん、どうでした?
    登校できました?

    初日、不安の強い一人目ばかりに気をかけていたら、まさかの学校大好き二人目のほうが、駄目でした…

    二日目からは無理やり行かせたけど(帰りはケロッと帰ってくる)、毎朝、大変過ぎる…

    +9

    -1

  • 3567. 匿名 2023/09/05(火) 15:21:25 

    子育て疲れた。これだめだよ、あれだめだよって何十回言っても治らなくて辛い。

    +15

    -1

  • 3568. 匿名 2023/09/05(火) 15:23:49 

    今年長の息子。
    DQ79で支援級を希望してましたが、小学校との面談で本当に迷うお子さん、とは言いながらどちらか言うと通級推しのようでした。

    理由は、生活面は問題なし、ひらがなは読めて書けて、作っている作品などから今のところ学習面は追えそう、穏やかな性質で他害などあるタイプではなく、幼稚園生活に概ね加配なしで適応している。

    ただ特に楽しくなると場の空気を読まずマイワールドに突入、少々切り替えの悪さもあり先生の個別声かけが必要。対大人だとコミュニケーションは比較的良好だが、特にお友達とのコミュニケーションに課題がある。

    支援級で半分以上の取り出しが必要かと言うと微妙なところ。通級で同年代の友達に対する関わりに絞って支援をするのが良いのでは。

    要約するとこんな感じでした。
    支援級は確定で、情緒か知的かという話かと思っていたので、通級に関して深く考えていませんでした。
    週一回、個別で支援、入学時は通級の先生がクラスに入り込んで様子を見て下さるようです。

    漠然とした質問かもしれませんが、通級に行かれているお子さんいらしたらどうですか?
    週一回だと今行っているリタリコなどと変わらないのでは?と思いましたが、同じ学内なので先生同士の連携が取れて、より細かく的を絞って支援出来るのが強みだと説明がありました。

    +7

    -2

  • 3569. 匿名 2023/09/05(火) 15:33:10 

    >>3552 横。私の実家が田舎の農村なんだけど、息子がひたすら穴掘りとか水出しっぱなしで水遊び(流れてるのを見たい。井戸水だから水道代タダ)とかじいちゃんと畑作業したりのびのびしているのを見て、こういう方が息子には合ってるのかな〜と思った。でもここじゃ仕事も少ないし学校も統合されて遠いし、生活するにはなぁ。両親が亡くなった後、実家や田畑どうするかも考えなくちゃなんだけど息子の将来のために残しとくべきか迷う。

    +13

    -1

  • 3570. 匿名 2023/09/05(火) 15:40:02 

    結局支援級ってどんな子が行くの?
    息子は動作が異常に遅いし、思ったことをすぐ大声で言っちゃうから支援級かなあと思ってるんだけど…息子より特性激しい子の親が普通級考えてたりしてよくわからなくなる

    +8

    -2

  • 3571. 匿名 2023/09/05(火) 15:43:34 

    >>3570
    親から見ても明らかに普通の子供ではなく、普通級でやっていけるはずがないと確信してる場合
    何かしら特別な配慮が必要だと親が確信してる場合
    それ以外はまず普通級でもいいんじゃない
    支援級入れたからとて絶対不登校にならない保証はないしね

    +1

    -3

  • 3572. 匿名 2023/09/05(火) 15:43:51 

    自分の友達の子供も親戚の子供も診断ついてる子本当にいない。なんでなんだろ

    +11

    -2

  • 3573. 匿名 2023/09/05(火) 15:47:19 

    >>3571
    普通級と支援級でみんな仲良く友達ってできるものなのかな?
    馬鹿にされたりしないかすごく心配。子供って思ってる事はっきり言ったりしそうだし。

    +0

    -2

  • 3574. 匿名 2023/09/05(火) 15:49:18 

    子供をフォローする精神的時間的余裕がないと思う場合は、グレーでも支援級がいいと思う
    普通級で問題起きたとき対応が後手後手になって状況悪化しがち
    支援級だと先生がフォローしてくれるけど、普通級だと放置になる
    下手するとそのまま一年

    +6

    -1

  • 3575. 匿名 2023/09/05(火) 15:50:38 

    >>3573
    見学したときは、支援級の子は支援級の子、普通級の子は普通級の子で休み時間遊んでた。
    溝はあると思うよ。
    もともと友だちいないタイプなら関係ない話だけど。

    +8

    -1

  • 3576. 匿名 2023/09/05(火) 15:56:31 

    療育行ってみて思ったけど、軽度やグレーゾーンだと、療育で過保護に過保護にされることが逆に成長阻害することもあるなと

    怒っちゃいけません、大目に見てくださいと言われて放置してたことが、後から問題になって矯正せざるをえなくなったり

    ほんと、療育行ってよかったなと思うことがとくにない
    家で自己流療育してたことのほうがよっぽど効果出てる
    それとも私が療育者として有能なのか

    +2

    -12

  • 3577. 匿名 2023/09/05(火) 16:10:30 

    >>3549 >>3550
    確かに、料理って総合的なスキルだよね。算数も必要だし、想像力、全体像を捉える力とかも。まだまだその辺が整わないので、段取りが悪かったりして、以前はそこから癇癪になったりしてたから、見てるとそっちの意味でもハラハラしてつい口を挟みたくなってしまうんだよね。
    今やっとカップに生地を入れてる。けどオーブンの予熱を開始していないことに気付いてない。めっちゃ言いたい。
    お二方とも、前向きになれる言葉をたくさんありがとう。

    >>3556 >>3564
    ありがとうございます。凸を伸ばす、好きなことを伸ばす、と一口に言っても、並走するのは骨が折れることが多いですね。

    +8

    -1

  • 3578. 匿名 2023/09/05(火) 16:14:06 

    >>3555
    よこですが、定型の年少クラスの子は集団行動できるしお話もできてます 身辺自立も…
    うちの子は上履きの脱ぎ履きができない、一人で小物を袋に出し入れできない、ボタンのとめはずしできない、一切指示に従えないなどで発達検査を勧められました みんなできてるとのことでした。

    +10

    -1

  • 3579. 匿名 2023/09/05(火) 16:27:44 

    習い事のお迎えの時、うちの子へのコメントは少なくて、他の人に今日の様子を細かく言ってると気にしちゃう
    特に言うことない?褒めることない?て
    気にしてたらやってられないけど

    +7

    -1

  • 3580. 匿名 2023/09/05(火) 16:32:21 

    >>3555
    のんびりだね

    +2

    -2

  • 3581. 匿名 2023/09/05(火) 17:03:58 

    >>3520
    幼稚園だけど全くないよ
    みんないい人ばっかり
    年長だけど全然嫌な人に会わなかった

    +4

    -1

  • 3582. 匿名 2023/09/05(火) 17:06:31 

    >>3555
    子どもが同い年かつ幼稚園職員でもあるのですが、年少さんは想像以上にしっかりしていますね…入園してすぐは中々大変ですが、夏にもなれば集団行動や身の回りのことは大体の子ができるようになります。当然個人差はあれど、です。
    幼稚園は園の方針で発達障害児への対応がかなり変わるので、心配な事は遠慮なく園長先生に聞くのが良いですよ。加配がどのような形でつくのかも確認した方が安心かと思います。

    ちなみにうちの子は療育園にすでに通っているので、来年もそちら一本でいこうと思っています。幼稚園ってそもそも保育時間が短くバタバタしてるのでうちの子の場合ついていくのが大変そうで。あとは親が忙しいのも理由です笑
    とはいえこの辺も園によって違いはあるのでお子さんに合いそうなところを探す、で良いと思います。納得の答えが見つかりますように!

    +6

    -1

  • 3583. 匿名 2023/09/05(火) 17:08:39 

    >>3551
    ありがとうございます。お友達が1人でもできると良いなあと思っています。。。

    中学は我が家も受験を視野に入れているのですが(知的はない+公立に行って内心とれるタイプじゃない)緩めにできたらやりたいなあと思ってます。

    +3

    -2

  • 3584. 匿名 2023/09/05(火) 17:12:20 

    >>3576
    そうかなあ。我が家も知的なしの多分軽度の部類に入る発達障害だけど、それでも家だと怒ってばかりになりがちだから、療育で褒めてもらって通うのが楽しそうだよ。少しでも自己肯定感が高くなるならそれだけでも通う意味あると思う。我が家は縄跳びや運動など、私とだと『やだ』となることも教えてもらえてありがたいよ

    +12

    -1

  • 3585. 匿名 2023/09/05(火) 17:13:37 

    >>3579
    細かく話している相手の親御さんがやたら一生懸命だったりちょっと面倒くさいタイプなのかもよ。

    +1

    -1

  • 3586. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:30 

    >>3568
    通級利用してます。
    週1回といっても、1時間もしくは2時間が基本です。基本的に算数か国語に抜けることになるのが一般的です。理由は授業時間の絶対数が多いため、1時間抜けたところで取り戻すのが容易だから。いくらか地域差があるようなので、抜ける科目は確認されると良いと思います。
    抜けた分の授業のフォローは家庭でする必要があるので、そういったことを大きな負担だと感じないかどうかも一つのポイントかと思います。

    あとは先生の声かけが必要とのことですが、それがどの程度必要なのか、例えば座席を前の方にしてもらう合理的配慮で足りるのかどうか。
    また、今の学習指導要領的にどの科目においても班別に話し合って発表するということが1年生の1学期から多くあります。お子さんがそういうものを苦痛に感じる性格ではないか、ということなども判断材料になるかなと思います。

    +3

    -1

  • 3587. 匿名 2023/09/05(火) 17:28:57 

    >>3573
    普通級と支援級に溝があるから普通級の子は支援級の子に絡まないですね。関心が無いみたい。

    +7

    -1

  • 3588. 匿名 2023/09/05(火) 17:35:33 

    >>3563
    横です。私、中学の2年半不登校だったんだけど、中2くらいまではこの人生終わりにしようとしたこともあったし、ただただ無気力で思えばずっと自問自答していて、自問自答しつくして生きるってずっと自問自答なんだと思った時に「ここままじゃだめだな」って自分で気がついたんだよね。

    うちの子がいま小2不登校ぎみだけど、自分の時とは年齢も違うし、特性もあるしで口出しせずに気づくまで見守ることしかできないって思うんだけど、余計なこと言っちゃう自分を反省。特性があると余計にこのまま楽な方好きなことしかしないような生き方になっちゃうかなとか自分とは違うんじゃないかっていう不安がるけど、子どもの問題は子どもの問題、母親の自分の問題は自分の問題と切り離して考えることをやらないといけないんだろうな。

    +3

    -1

  • 3589. 匿名 2023/09/05(火) 17:36:06 

    学校の勉強がなければな。勉強が関係なかった幼少期に戻りたい。大変だったけどただただ可愛かった。 
    算数が壊滅的過ぎてもう無理。これで来年中学生?これからどうなるんだろう。未来が暗すぎる。

    +8

    -1

  • 3590. 匿名 2023/09/05(火) 17:43:16 

    >>3589
    どこから引っかかってるんだろうね
    くもんとかやらせてみたら?基礎からやり直すと違うかも

    +1

    -1

  • 3591. 匿名 2023/09/05(火) 17:51:22 

    知的の診断ついて何もやる気が起きない
    st.otも、療育も、幼稚園も頑張ったけど全て意味がなかったんだな

    こんなに母子共に頑張ったのに知的があるなら早く分かってほしかった。、

    +13

    -1

  • 3592. 匿名 2023/09/05(火) 17:52:40 

    >>3590
    疲れすぎて呟いたコメントに早速返信を貰えてる。ありがとう。
    5年生位から躓き始めたよ。今日は6年の5月位にやったxを使った式の問題を復習していてボロボロ。くもんは行ってなくてチャレンジをやっているんだけど、チャレンジあるある?のタッチする答えの場所を覚えていて正解してるだけ。だからノートで書かせると出来ないんだよ。理解してないだけならまだいいんだけど、本人がそれを認めなくて言い合いになった。
    同じ土俵でケンカをしちゃダメだね。私も言い過ぎてしまう。問題を理解してほしくてアドバイスをしているつもりだけど、彼にとってそれは「悪口を言うな!」と言ってきて悪口だと思われてる。何て言えば伝わるのか。毎日毎日こんな感じで疲れきる。普通の会話がしたい。
    愚痴ばっかりでごめんなさい。吐き出す所がないので少しスッキリしました。

    +7

    -0

  • 3593. 匿名 2023/09/05(火) 17:56:55 

    幼稚園の時お友達0人だった子いますか?

    発達年齢が2歳後半だからそりゃ一緒に遊んで楽しくないだろうなとは思いますが、、正直辛いです

    +13

    -0

  • 3594. 匿名 2023/09/05(火) 18:00:17 

    >>3593
    うちもそんな感じだったけど、異性のお友達ができたよ
    同性同士だと反発あるけど、異性は優しいと思う

    +0

    -0

  • 3595. 匿名 2023/09/05(火) 18:01:12 

    >>3586

    よこ

    今の学習指導要領的にどの科目においても班別に話し合って発表するということ

    ↑これは全国的にでしょうか。
    無理だ。(笑)

    +4

    -0

  • 3596. 匿名 2023/09/05(火) 18:01:49 

    >>3592
    5年からなら、きちんと復習したらすぐ取り戻せそうだけど…
    本人が取り組んでくれるといいね。

    +3

    -0

  • 3597. 匿名 2023/09/05(火) 18:04:17 

    ASDの年中の子が幼稚園の後療育へ行ってきて先程帰ってきた。
    今日は集団レクに途中から参加出来たと。
    普段はやらない!と参加しないことが多いから喜ばしいことなんだけど、年中も半ばなのに今も集団行動が苦手な事に焦ってしまう。
    焦ってもいいことはないけど、意思疎通も取りづらいし言葉も遅いし癇癪も酷いし悪い所ばかり目を向けてしまって辛い

    +7

    -0

  • 3598. 匿名 2023/09/05(火) 18:05:47 

    精神が落ち着く漢方とかご存知の方いませんか?
    毎日しんどいです

    +7

    -0

  • 3599. 匿名 2023/09/05(火) 18:08:13 

    >>3576
    子との相性もあるんじゃない?
    うちの息子は私よりも他人からの言葉の方が聞き入れるし、吸収さえすれば応用も出来るよ
    療育行って数ヶ月でめちゃくちゃ切り替え上手くなってびっくりした
    褒めるのも私だけじゃなくて複数の人に褒められる方が効果ある
    私の育て方が悪いと言われればそこまでだけどw
    あと息子は大人と話すのが大好きだから療育で先生と話すことで頭の中を整理してる感じがある

    +4

    -0

  • 3600. 匿名 2023/09/05(火) 18:10:12 

    >>3591
    知的あってもお勉強はなぜかできたりすることもあるから諦めないで
    うちもIQのわりにお勉強は人並みにできるよ…
    IQ普通でも九九言えない大人だっているし…
    お互い頑張りましょう

    +8

    -0

  • 3601. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:03 

    >>3595
    学習指導要領なので、全国的かと…
    文科省のHPで現在の指導要領が見られますが、「主体的・対話的で深い学び」という項目があって、その中に「周りの人達と共に考え、学び、新しい発見や豊かな発想が生まれる授業に」という文言があります。「何を学ぶか」ではなく「どのように学ぶか」を重視する、ともあります。

    私も子供の教科書を見て、平成に小学生だった自分の教科書との違いに驚きました。お友達と一緒に考えようとか、お友達の話を聞いてみよう、といった類の文言の多いこと。
    うちの学校ではタブレットを通じて授業の様子を学校側から頻繁に共有されるので、様子がよく分かりありがたいですが、挙手して答えるという場面が自分の頃に比べて減ったなと感じました。その分、2〜3人ずつ話し合って考えたり、隣の席のお友達のことを発表したり、という時間の比率が増えたように感じました。
    全体的に見ると活動的で楽しそうだけど、辛い子にはとことん辛いだろうなと思って見ています。

    +20

    -0

  • 3602. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:10 

    今っていわゆる総合の時間が結構多いのかな
    小学校高学年からグループワークに調べ学習、発表みたいのあったけどそれを低学年でも…みたいな?ハードだなあ

    +16

    -0

  • 3603. 匿名 2023/09/05(火) 18:58:38 

    >>3602
    真上の者だけど、総合の時間が増えたわけじゃなくて、各科目にグループ学習が入ってると言ったら伝わりやすいかな?
    算数の「いくつといくつ」で、数の分け方のパターンをグループ毎に探して発表とか(ブロックはグループで共有)、たし算のお話を考えてグループで一枚の画用紙に文と絵を書いて発表しようとか(引き算ver.もあり)。
    国語では隣の席のお友達の好きな遊びを聞いて、紹介する形式で発表しようとか、「はなのみち」「おおきなかぶ」等のお話をみんなで演じようとか。
    そんな具合に、主要科目の中にグループ学習がたくさん盛り込まれてます。

    +14

    -0

  • 3604. 匿名 2023/09/05(火) 19:01:43 

    >>3603
    算数とかでもあるのかー
    それはしんどいな…

    +10

    -0

  • 3605. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:59 

    >>3603
    コミュ障だったらすごい辛そう。
    今の小学生もやっぱり大変だなあ。
    授業の間、座って話聞いて板書するっていう基本スキルに加えて、最低限のコミュ力も必須って感じだね…。

    +19

    -0

  • 3606. 匿名 2023/09/05(火) 19:08:33 

    >>3573
    普通級と支援級でみんなと仲良くはクラス全体での関わりがないから見た事はないですね。普通級に交流に行っている子や、幼稚園保育園からの友達が普通級にいる子は休み時間に一緒に遊んでいるのを見かけたり、人が好きな子は多少すったもんだあってもめげずに自分と気の合う子と仲良くしているのを見かけますよ。

    馬鹿にしたりする子は残念ながらいるので、イジメに繋がらないように情報の共有と見守りを強化してもらっています。うちの子は泣いて帰るってくる事もあるけど人と関わりたい子が人嫌いにならないようにと、過保護過ぎないように見守っています。

    +16

    -0

  • 3607. 匿名 2023/09/05(火) 19:30:21 

    マイナスだろうけど、勉強できる子だけの支援級あったらいいのになあ…

    +16

    -3

  • 3608. 匿名 2023/09/05(火) 19:51:41 

    >>3573
    見学行った時に聞いた話だと普通級も支援級も自由に行き来して遊んでますよとは言われたけど実際通ってる訳では無いから私もそこは心配してる
    幼稚園ですら上手く行かないのに…

    +3

    -0

  • 3609. 匿名 2023/09/05(火) 19:54:39 

    >>3592
    横だけどお子さんは親が教えると反発しちゃうタイプっぽいから個別で見てもらう方が向いてそう
    それでもダメなら算数は捨てて他の得意教科で勝負するしかないと思う

    +5

    -0

  • 3610. 匿名 2023/09/05(火) 20:10:10 

    >>3608
    私が見に行った支援級はウェイ系の男子(ザ・多動)なら楽しく過ごせそうだったけどそれ以外の子は……
    って感じだった
    どこも似た感じのような気がする

    +2

    -0

  • 3611. 匿名 2023/09/05(火) 20:47:02 

    >>3609
    うわー💦もう、すっっっと腑に落ちました💦それです、反発なんです。確かにそれだと家でやるのは逆効果ですね。アドバイスありがとうございます、個別塾がいくつか周辺にあるので調べてみます。

    +3

    -1

  • 3612. 匿名 2023/09/05(火) 20:47:50 

    ASD年中なんでなんで期長すぎる
    今日のテーマは「僕をどうやって作ったのか」
    後々ちゃんと教えるべきだと思うけど、何でも誰にでもベラベラ喋る子だから難しい
    公園とかでも自分の住所や誕生日とかばら蒔くし
    とりあえず「こうのとりが運んできた」と言ったら「どこから?」
    「キャベツ畑」と言ったら「どこのキャベツ畑?」
    「北海道」と言えば「北海道行ったことあるの?北海道のどこにキャベツ畑あるの?なんで行こうと思ったの?」
    北海道に気をとられて話を反らせるかなーと思ってたら「こうのとりは北海道からお母さんに僕を運んでどうやってお腹に僕を入れたの?」って結局戻ってきた
    探求心はいいんだけどさ…

    +11

    -1

  • 3613. 匿名 2023/09/05(火) 21:17:47 

    >>3511
    正社員で働いてます!子供は支援級です。完全夫婦2人でやってるのと、下に兄妹いるので、正直時間足りません。療育のため、放デイ通わせたいけど、放デイは長期休暇の預り時間が短いため利用できず、週5学童です。
    かなりギリギリですが、中学から私立も考えてるので、子供が楽しく通えてるうちは、頑張って働こうと思ってます。何かあれば辞めて、パートかなと。

    +4

    -0

  • 3614. 匿名 2023/09/05(火) 21:26:32 

    >>3572
    本当にそうだよね。うちも周りにいなくて相談できない。実際増えてるとかいうけどほんと?って思う。
    いまは幼稚園だけど来年小学校。だいたい何人くらいいるんだろ?ほんとにいるのかな?

    +4

    -1

  • 3615. 匿名 2023/09/05(火) 22:21:44 

    みなさん放課後デイって何年生くらいまで行く予定ですか?年齢的には18まで?でも、高学年とかみたことなくて。学童とかと同じで4年生くらいで卒業なのかな?

    +3

    -0

  • 3616. 匿名 2023/09/05(火) 22:27:15 

    息子にとっての「運動会の練習に参加する」って
    たとえば私(元美術部の小太り主婦)がいきなり
    「はい!あなた今からバスケ日本代表ね!
    もうすぐ試合だから!練習毎日頑張って!」って
    言われるような感じなのかなー

    どう動けばいいかわからないし
    わかってもできない。

    そりゃ満員電車のサラリーマンみたいな顔になるよ…

    +17

    -0

  • 3617. 匿名 2023/09/05(火) 22:33:55 

    >>3568 年長時の発達検査でFSIQ76だったけれど(小3時には92)、支援級には入れず(支援級は行事が多く勉強面で物足りないだろう。授業のほとんどを普通級に行くことになるだろうからと言われ)普通級+他校通級(情緒)を利用しています。
    自校なら送迎不要だし、親と双方の担任と三者の連携も取りやすいと思うのでいいなぁと思います。何かあればすぐ共有してもらえそうだなと。
    うちはコミュニケーションが苦手で対人トラブルが多いので、SSTを中心に苦手な勉強も見てもらっています。通級で抜ける時の科目は低学年時は国算もあったけど、高学年になり難しくなるためなるべく主要教科ではない科目にしてもらってます(図工とか)抜けて遅れた分のフォローは必要ですが。
    通級も見学できるかもしれないので、不安なことわからないことは何でも聞いてみた方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 3618. 匿名 2023/09/05(火) 22:38:39 

    ASD・境界域知能です。
    今から考えても仕方ないけど、息子の思春期が怖い。
    はっきり言えば性欲に目覚めた後が怖い。

    +21

    -0

  • 3619. 匿名 2023/09/05(火) 22:38:41 

    >>3443
    間違い探しが出来ないぐらいスルーしてあげて良くない?
    4歳だと苦手意識植え付けることの方が怖い
    小学校の勉強でも「間違い探し」はあんまりないし

    +9

    -1

  • 3620. 匿名 2023/09/05(火) 22:40:22 

    >>3611 お疲れ様です、元コメも見ました。うちの小5もそうです。こちらが教えても話を聞く態度じゃなく「わかんない!」と逆ギレ。じゃあ塾行く?先生に教えてもらいなよ、と提案すると「それも嫌!」と。じゃあどうしろって言うの。知らないよ!って毎回思います。

    +1

    -0

  • 3621. 匿名 2023/09/05(火) 22:45:46 

    >>3615 うちはサッカーの放デイだけど、小6で卒業と同時に辞める予定。今中学生は中1の子一人しかいないというし。デイによるけど、中高生も利用しているところもあるよね。家や学校以外の居場所としていいなぁと思う。

    +6

    -0

  • 3622. 匿名 2023/09/05(火) 22:47:33 

    >>3491
    横ですが体幹が弱いってASDの特性ですよ
    姿勢や歩き方って性格が出るみたいですね
    体幹が強くて姿勢のいいヤンキーや不良はいないそうです
    ちょっと話は反れますが、靴メーカーの知人が靴底のすり減り方で性格や職業がなんとなく分かると話していました

    姿勢もスモールステップで直していくことが大事なんだと思います(そうは言っても難しい)

    +5

    -0

  • 3623. 匿名 2023/09/05(火) 23:10:28 

    >>3622
    姿勢に性格出るって言い方はひどいなあ
    発達障害はみんな体幹弱いですよ…

    +6

    -3

  • 3624. 匿名 2023/09/05(火) 23:12:39 

    >>3620

    うちの子は私に間違いを指摘されたり解説されたりするのは嫌がるけど
    タブレットの勉強アプリで同じことを言われたら素直に聞くから
    こういう子たちのためにAI先生が早く進化すればいいなと思う。

    +4

    -0

  • 3625. 匿名 2023/09/05(火) 23:13:54 

    >>3619
    横だけど、間違い探しができないことそのものより「なんで間違い探しができないんだ?どんな脳の異常があるんだ?」ってそのことのほうが私は怖かったよ
    年齢相応のワーク(数や言葉)できるのに、ずっと年下向けの間違い探しが全然できない様子が不穏に感じられた

    案の定全体が見えないタイプだった
    みんなで何かやってるときに空気読まずに場を乱す言動するとか、強い発達特性が現れるようになった

    +12

    -0

  • 3626. 匿名 2023/09/05(火) 23:57:03 

    愚痴です。
    なにかあったら何でも知りたいから教えてとは確かに私が言いました。
    けど、自分ではどうにもできないことを沢山言われ
    しかも他の保護者には今日あったこととかできたこととか話してる横で、
    わたしにはできなかったことばかりつらつらと。
    聞かれたら嫌だし配慮もないな…ととにかく悲しくなり。
    年少で、自分で制服着る練習も夏休みもほぼ毎日して、できるようになったのに…
    そういうことには触れられず、
    できていることもいっぱいあるのに、できないことだけ(弁当食べるのが遅いとか指示が通りにくい)言われても…人間だから落ち込むよ…しかもそれもうわかってることだし…
    自分ですぐどうにかできることじゃないし…
    なんか新学期始まったばかりなのに落ち込んだ。。
    これからはできないことは医師の診察前にまとめてにしてもらい他の人に聞かれないように配慮もお願いするつもりです。
    制服着る練習してと言ったからには着れるようになったならその報告くらいほしかった。
    家ではできてても園でできてるか気になってたのになー。。

    +19

    -2

  • 3627. 匿名 2023/09/06(水) 00:07:56 

    >>3572
    本当にね。
    周り見てもみんな定型の子ばかり。
    言葉がちょっと遅めとか癇癪が酷かった子も結局普通。
    今まで普通が当たり前だと思ってたけど、普通に生きていくことって難しいんだなって思うようになった。
    うちはもうすぐ5歳だけど自閉強めでまだ意思疎通取りづらいから、普通に意思疎通取れる子が凄いと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 3628. 匿名 2023/09/06(水) 00:16:02 

    >>3572
    言わないだけ、でいるかも。
    私もわざわざ言ってないし…

    集団療育に行って初めて本当の仲間みたいなママさん達に出会えた。
    そこだけ本来の自分でいられる感じ。
    園ではもうボッチでいいと思ってる。
    むしろ関わりたくないとまで思ってる…

    +16

    -0

  • 3629. 匿名 2023/09/06(水) 00:21:47 

    >>3620
    コメントをありがとうございます。お子さんと全く同じです。うちだけではないんだ、と勝手ながら安心しました笑。普段は穏やかで勉強の時だけ反抗的なので本当に嫌なんだと思います。やらないで過ごせたらお互い平和だけど、やらないわけにはいかないですもんね…。
    お互い頑張りましょう。うちは説明を聞かない問題は一旦諦めました。個別塾を探してみます。計算問題なら規則性があるからかまだ冷静に出来るので、家ではこちらの反復練習をする事にします。

    +3

    -0

  • 3630. 匿名 2023/09/06(水) 00:25:19 

    小1息子。学童は嫌、放課後等デイサービスは週2までが限度。これでは私が働けない。中学生になるまで働けなさそう。息子が中学生になる頃私は50過ぎてしまうよ。裕福ではないから専業主婦でいるのが旦那に申し訳ない。旦那は私に働けとは言わないが。

    +7

    -0

  • 3631. 匿名 2023/09/06(水) 01:57:11 

    >>3570
    結局は親の意向だと思う。
    療育で知り合った子、明らかに支援級もしくは支援学校向きだったのに親が普通級と迷ってるって言ってて唖然とした事がある。
    通常級でも怪しい子は先生が注意してマークしてるよ。
    やんわり親御さんに伝えたりもしてるはず。
    でも親は気付いてないかもしくは受け入れていない。
    そんな家庭がチラホラあるね。

    支援級にすんなり入れてる家庭の方がまともだと感じてるよ。

    +10

    -0

  • 3632. 匿名 2023/09/06(水) 02:12:49 

    >>3626
    お疲れ様です。塩梅が難しいですよね。園側なりの配慮かもしれませんが親も鋼のメンタルじゃないんだから難しいですよね…。その辺は我慢せずやんわりと伝えたらいいと思います。園もその方がさじ加減が分かってよいのではないでしょうか…。
    自分で制服着れるようになってすごいです。お母さんも頑張られましたね!

    +13

    -0

  • 3633. 匿名 2023/09/06(水) 02:55:14 

    >>3612
    このなんでなんでを親や先生に向けてるなら、親はしんどいけどまだいいと思う
    なんでなんでを同学年の友達に言うようになったら本当に大変
    友達の何気ない一言になんでなんでとツッコミまくって嫌われてる我が子が辛い

    +15

    -0

  • 3634. 匿名 2023/09/06(水) 03:48:06 

    特児の申請降りた
    それだけでもかなり有難い

    +8

    -0

  • 3635. 匿名 2023/09/06(水) 04:43:57 

    中度知的よりの軽度知的です。IQ52。
    今まで境界知能の診断がついていたので
    支援級の知的クラスを希望していましたが
    支援学校の方がいいのでしょうか。

    身辺自立はできている、
    練習すれば色々なことはできる
    運動は好き。ルールは理解できてない
    家の外ではコミュニケーションが本当に苦手。
    不安感強め、ヘルプを出すのが苦手。
    自信がない、会話が成り立ってない、、

    結構周りとの差がついてきました
    療育も週1で2時間だし、あまり意味がないなーと思います。

    +6

    -0

  • 3636. 匿名 2023/09/06(水) 05:24:50 

    >>3620
    コメントをありがとうございます。お子さんと全く同じです。うちだけではないんだ、と勝手ながら安心しました笑。普段は穏やかで勉強の時だけ反抗的なので本当に嫌なんだと思います。やらないで過ごせたらお互い平和だけど、やらないわけにはいかないですもんね…。
    お互い頑張りましょう。うちは説明を聞かない問題は一旦諦めました。個別塾を探してみます。計算問題なら規則性があるからかまだ冷静に出来るので、家ではこちらの反復練習をする事にします。

    +1

    -0

  • 3637. 匿名 2023/09/06(水) 07:25:29 

    >>3593
    はい、友達ゼロでしたが、親や本人は気にしていませんでした。

    +6

    -0

  • 3638. 匿名 2023/09/06(水) 07:34:00 

    >>3623
    酷なこと言うけど...発達障害も性格といえば性格なんじゃないかなとは思う
    面接で姿勢をピシッとするのも姿勢で性格や社会性を見られるからだしね
    特性強い子にはしんどいけど、仕方ないことだとは思うよ

    うちの子も体感弱くてすぐに姿勢がグニャっとしちゃうし、それを先生にも指摘されるけど5分ともたずにまたグニャリとする
    発達障害だとツラいよね

    実際に自分も姿勢が悪い子よりはいい子の方が好印象もってしまうし、少しずつでも体幹が強くなるといいなと思うけど、現実は厳しいよね

    +12

    -0

  • 3639. 匿名 2023/09/06(水) 07:44:23 

    >>3616
    なんというたとえ!それは辛すぎる〜

    +5

    -0

  • 3640. 匿名 2023/09/06(水) 07:49:15 

    >>3635
    そのIQで身辺自立出来てるなら伸び代ありそうだなあと個人的に思う
    トイレ完全自立してるってことでしょ?
    知的なくてもASD だとオムツいるし

    +4

    -0

  • 3641. 匿名 2023/09/06(水) 08:01:27 

    境界知能の1年生がいます。
    音読や文章読解が苦手です。
    音読は自分で勝手に読み替えて読んでしまうし(例:おとうと→おとうさん)、問題を読んでも理解が難しかったり、文字を書く時も丁寧に書くというのが出来ません。
    学習障害の特徴と似ているなと思ったのですが、学習障害は知的な遅れを伴わないとのことなので、境界知能ゆえの症状なんでしょうか。

    +3

    -1

  • 3642. 匿名 2023/09/06(水) 08:17:04 

    >>3636

    普段は穏やかなんて偉いね
    勉強の時だけ反抗的なら本当に嫌なのが分かるし、二次障害が怖いよね
    アレルギーの出ない計算問題だけでもしっかり定着できたらそれだけでも充分だと思う
    説明聞く問題は年齢が解決できる問題も大きいよ

    +4

    -0

  • 3643. 匿名 2023/09/06(水) 08:21:18 

    情緒級1年。
    学年や在籍級・校にもよると思いますが、宿題ってどのくらい出ていますか?
    うちは国語、算数のプリント1枚ずつと音読です。
    宿題をものすごく嫌がるのでプリントを1枚にしてほしいと思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 3644. 匿名 2023/09/06(水) 08:28:18 

    >>3616
    分かり易い例えだね。

    私は発達障害だけど学校の運動会でダンスをするのはマイケル・ジャクソンやEXILEみたいに上手に踊れと言われるようなものだったよ。

    私の50メートルのタイムは9秒台。8秒台で走れと言われて走れなくて「8秒台で走りなさいと言ったでしょ!ガル子さんって人の話を聞かないわよね。」と言われるようなものだった。わかっていても出来ない事は沢山あり、出来ないと話を理解してない、また人が言ったことを忘れてると勘違いされたよ。

    +7

    -0

  • 3645. 匿名 2023/09/06(水) 08:32:13 

    情緒級で宿題は声掛けすれば毎日こなすけど、自主学習はあまりやらないです。家では宿題以外はしないしチャレンジもあまりやらない。これでいいのかな?

    +1

    -0

  • 3646. 匿名 2023/09/06(水) 08:34:01 

    >>3635
    地元はIQ50以外でないと支援学校に入れないんだけど52で入れる地域なのかな?
    知的支援級でやってくのは?

    +3

    -0

  • 3647. 匿名 2023/09/06(水) 08:35:31 

    >>3635
    身辺自立が出来るから知的支援級じゃない?
    支援学校は身辺自立の訓練があるし、できる子には知的支援級でいいような。

    うちは情緒級だけど会話は壊滅的。同じクラスの1年間もそんな感じだよ。

    +4

    -0

  • 3648. 匿名 2023/09/06(水) 08:36:26 

    >>3643
    うちも同じ量だよ。

    +3

    -0

  • 3649. 匿名 2023/09/06(水) 08:41:24 

    チャレンジ1年生をやっています。チャレンジは普通級の授業と進み具合が同じだから算数がついていけなくなっています。出来なくて本人は辛そう。算数が出来なくて自信を無くさないか心配。

    国語は大丈夫です。

    チャレンジは毎月赤ペン先生の答案を出すから算数は間違いだらけ。チャレンジは止めようか考えています。
    うちと同じような理由でチャレンジを止めたことはありますか?
    今は一対一の個別指導塾を考えていて体験レッスンの予約をしました。

    +1

    -0

  • 3650. 匿名 2023/09/06(水) 08:47:30 

    >>3622
    姿勢も少しずつ改善ですね。ありがとうございます。このあたりもあーもうと思いながら中々改善しようと動けずいました。根気よく、たまに手を抜きつつ児発の先生に相談しながら保育園の先生と連携をとりながら頑張ります。

    +0

    -0

  • 3651. 匿名 2023/09/06(水) 08:47:31 

    >>3626
    毎日お疲れ様です。
    年少さんで制服を着られるようになったなんてすごいですね!
    お気持ち物凄くわかります。
    うちも園時代担任の先生と顔を合わせるたびに、食べません、あれが出来ません、これをやりません、困ります、ばかりでした。
    バス通園だったので、顔を合わせない日は電話でのご報告を受けて電話がいつ鳴るのかとビクビクしていました。すぐに改善できるものじゃないので、療育の先生に相談しアドバイスをもらったり訪問支援を利用してなんとか乗り切りましたよ!
    正直、病みますのでまわりに相談してみてくださいね。

    +20

    -0

  • 3652. 匿名 2023/09/06(水) 08:54:22 

    >>3607
    高IQクラスや行動障害クラス、グレーゾーンクラスがあればいいなと思う。

    +4

    -1

  • 3653. 匿名 2023/09/06(水) 08:56:40 

    >>3645
    勉強に遅れがないなら宿題やってるなら◎じゃない?
    私が子供の頃一切自主学習してなかったから子にやれとは言えないw

    +8

    -0

  • 3654. 匿名 2023/09/06(水) 08:57:00 

    支援級なのですが、周りも発達障害だからコミュニケーションに難がある子しかいなくて定型児の見本がいないから刺激が足りないんじゃないかと思う。

    息子は普通級でついていけるタイプじゃないし。

    +12

    -0

  • 3655. 匿名 2023/09/06(水) 08:57:37 

    >>3652
    高IQだけ取り出したら、選民意識持ってまわりを見下すようになり良くなかったって記事も見た気が
    難しいよね
    普通クラスに加配二人くらいがいいんじゃない

    +13

    -0

  • 3656. 匿名 2023/09/06(水) 08:58:54 

    >>3642
    ありがとうございます(涙)そんな風に褒めてもらえると息子の良い所を認識出来ます。
    そうですよね、二次障害が怖いですよね。「あなたの為を思って」という気持ちの押し付けは、定型・発達関係なくうざがられる気持ちの押し付けの1つですよね。発達という事で特にこの辺の配慮が必要だったのに私の焦りから無理やりやらせ過ぎました。ガミガミと怒り過ぎました、間違いなく褒めた方が素直に聞いて伸びるタイプです。学校で丁寧に教えて貰えているのに私が台無しにしてしまっていました。
    もういやー!と思って書き込みしましたが、コメントを色々と頂けて冷静になってきました。返信をありがとうございました、改めてこのトピの存在に感謝です。

    +13

    -0

  • 3657. 匿名 2023/09/06(水) 08:59:27 

    >>3635
    お子さんよりIQ50ないくらいの低いお子さんで支援級(知的級)を卒業して中学の支援級(知的級)に入学した例を知っています。身辺自立出来ている発達、知的、ダウン症など色んな特性のお子さんを受け入れる小学校もあるので、小学校に相談されてはいかがでしょうか?

    客観的に見てデメリットは友達になれそうな子との出会いが少ないこと。休み時間は教室の前の教師の目が届く砂場やブランコのある中庭のみ、校内移動は全て教師の付き添いありなど制限があるので、友達になれそな子達との出会いが少なくなること。うちの小中は事故や怪我などを考え徹底されていて緩さがない部分もあるので地域差はあると思いますが、決める前に納得出来るまで聞く事をお勧めします。

    +8

    -1

  • 3658. 匿名 2023/09/06(水) 09:00:36 

    >>3653
    息子は勉強に遅れがあり、算数は入学したてレベルに行くかどうかです。

    私は小学生の時に宿題以外に塾や自主学習をしても成績は1か2しかありませんでした。大人になって検査したら平均よりIQが低いのが分かりました。

    +3

    -0

  • 3659. 匿名 2023/09/06(水) 09:03:00 

    >>3657
    自己レス

    休み時間の中庭利用ですが、うちの小中の昼休みは支援級以下は中庭の出入りが禁止になっています。

    +1

    -0

  • 3660. 匿名 2023/09/06(水) 09:16:57 

    >>3461
    小学校からは利用できないって今幼稚園後に行っているデイからいわれてしまっています。
    他のデイを探すってことですか?4年ほどみてもらってるからそこで続けたいのに断られました。

    +2

    -3

  • 3661. 匿名 2023/09/06(水) 09:26:38 

    >>3659
    ×以下
    ◯以外

    +2

    -0

  • 3662. 匿名 2023/09/06(水) 09:34:52 

    >>3626
    親にもそういうタイプがいるように、先生にもそういう人がいますね。
    そういう時は先生をヨイショするといいですよ。
    先生の指導のおかげでこれができるようになりました!ありがとうございます!って。
    北風と太陽です。

    +17

    -0

  • 3663. 匿名 2023/09/06(水) 09:38:19 

    >>3660
    そこがもともと小学生を対象にやってないなら仕方ないんじゃない?結構分かれてるところ多いよ。そもそも今は呼び方が異なるし

    幼児→児童発達支援
    小学生→放課後デイサービス

    他を探しましょう

    +8

    -0

  • 3664. 匿名 2023/09/06(水) 09:39:20 

    >>3507
    ネットで探したり市役所の子育て支援課で放課後等デイサービスリストを貰ったりHP調べたり。
    片っ端からデイに電話をして見学や体験予約をしました。

    お子さんが支援級なら支援級や普通級の子がいるデイに、支援学校なら支援学校の子が多いデイが良いと聞きました。

    後は自分の条件に合うか確認。送迎つき、外出があるか、集団療育や個別療育があるかとか。

    職員さんは資格があっても発達障害の理解や支援する力があるとは限らないから、資格の有無より研修を受けているかが大事です。

    +8

    -0

  • 3665. 匿名 2023/09/06(水) 09:47:20 

    >>3641
    文章読解が苦手というのは理解力がないということでしょうか?
    理解力そのものに問題がないのに文字を読むことだけ、書くことだけ、そういった限定的な問題がある場合が学習障害と言われます

    お子さんの場合は境界知能ということですが凸凹はありますか?

    +4

    -0

  • 3666. 匿名 2023/09/06(水) 09:49:40 

    >>3660
    3663さんもおっしゃっているように
    未就学児→児童発達支援
    小学生から→放課後等デイサービス
    なんですよ。サービス名も違うし、受給者証もうちの自治体は再度手続きがいる感じでした。

    児童発達支援のなかには児童発達支援と放課後等デイサービスどちらも支援対象で午前は児童発達支援、午後は放課後等デイサービスと時間をわけたり、一緒に活動したりと様々な形のところもあるにはあるので複雑ではあるんですけどね。
    ここでも児童発達支援のことをデイという方もいらっしゃるから放課後等デイサービスと一緒のところもあるのかな。

    +5

    -0

  • 3667. 匿名 2023/09/06(水) 09:51:15 

    >>3662
    横だけど、これ大事だよね
    先生も我が子の面倒でストレスたまってるんだなと思うから先生のこと持ち上げておくと先生も謙遜して我が子を褒めてくれるよ
    人間、そんなもんだよね
    お利口な子なら親がアレコレ手回ししなくても先生が絶賛してくれるんだろうけどさ

    発達障害児の子育ては親に社交スキル要求されるなと思うわ

    +31

    -0

  • 3668. 匿名 2023/09/06(水) 10:46:48 

    >>3576
    まともな療育で「怒っちゃいけません大目に見てあげて&放置」なんてことはしません。ダメなことはダメと教える&スモールステップで取り組ませる、が基本です。放置なんてしません。
    あなたの知る範囲の療育がたまたまおかしかったんだと思いますよ。
    あと、軽度やグレーゾーンの子が伸びたことを、本人の取り組みによる成長と捉えるのではなくて優秀な療育者(私)のおかげと捉えるのも、妙な話です。

    あなたのお子さん、伸びてくれて偉かったですね。

    +9

    -0

  • 3669. 匿名 2023/09/06(水) 10:54:56 

    ご配慮のお願いや申請、面談など慣れないことが多すぎて胃が痛い。
    その場限りで終わりではなく、これからも付き合っていく相手なので失礼があってはいけないという思うから気が張っていて疲れる。
    今のところは順調なので、引き続き頑張ります!

    +14

    -0

  • 3670. 匿名 2023/09/06(水) 11:04:46 

    >>3612
    おうち性教育っていう本、参考になるかも。

    親の性格によるけど、親が真面目なタイプなら真面目に真実話しちゃった方が楽だし、ユーモアあるタイプならファンタジーな話や冗談で返すのが楽と思う。

    私は真面目なので、お父さんとお母さんが赤ちゃん欲しいと思ってぎゅっと抱き合ったらお母さんのお腹にあなたが出来たんだよって真面目に答えちゃってる。
    子どもも、真面目な親が急にヘタクソなファンタジー話し始めたり、おちゃらけた親が急に真面目になったりすると納得しないんだろうと思って。

    +9

    -0

  • 3671. 匿名 2023/09/06(水) 11:08:13 

    年長。
    感覚過敏があり疲れやすい。
    ただでさえ小学校上がったら疲れそうなのに
    放デイにも通うかどうか迷ってる。

    +18

    -0

  • 3672. 匿名 2023/09/06(水) 12:34:18 

    デイサービスを二ヶ所使うと4600が二ヶ所から請求されますか?4600円世帯です。
    それとも合わせて4600円ですか?その場合2300円ずつの領収書になるんですか?

    +2

    -0

  • 3673. 匿名 2023/09/06(水) 12:40:13 

    聞いてください。
    うちの子が知的+ASDです。

    夫に関してですが異常にこだわり?変なマイルールが強く困ってます。
    風邪のときはバナナ、ヨーグルト食べさせるなとかマイルールでこだわってみたり。
    小児科にもさ、信用ならない!
    って言って付いてきて自らバナナとヨーグルト食べさせていいか聞いてみたり。

    子供が寝る前に飲むホットミルクは自分が帰る前に作らないとダメだとかでキレてみたり19時帰宅22時就寝です。

    ASDは遺伝と言いますがマイルールに拘るご主人をお持ちの方いますか?

    +8

    -0

  • 3674. 匿名 2023/09/06(水) 12:45:54 

    >>3673
    失礼だけど私ならこのように融通が利かない旦那さんがいたら離婚して逃げたくなる。精神的に私が病みそう。

    +7

    -0

  • 3675. 匿名 2023/09/06(水) 12:56:30 

    >>3674
    私も疲れて離婚かもなと思ってます。
    自分がおかしくなったのは私のせいだと言われます。

    今思えば子供が要らない!というのに執拗にヨーグルトを食べさせたり異常だと気づきました。
    書いたらキリがないですがおかしい事が多いです。

    +8

    -0

  • 3676. 匿名 2023/09/06(水) 12:58:36 

    >>3665
    お返事ありがとうございます。
    言語理解、処理速度は平均値なんですが、知覚推理とワーキングメモリは75ほどです。
    理解力はルール等の理解が難しいことがありますが、算数の計算問題は得意でスラスラ解きます。

    +0

    -0

  • 3677. 匿名 2023/09/06(水) 13:08:09 

    >>3675
    お子さんからしたら虐待だし、あなたからしたらモラハラされてるように感じますよ。
    私の父親がマイルールを押し付ける人で風邪を引いたらミカンを皮ごと食べろ(外皮ではない)と食べさせる人でした。風邪で胃が弱ってるから皮ごと食べるのは嫌でした。

    大人でマイルールを押し付ける人は直らないですよ。
    多分、お子さんはマイルールを押し付けられて辛いと思います。

    +6

    -0

  • 3678. 匿名 2023/09/06(水) 13:12:20 

    ADHD小2長男支援級


    2年生になり、漢字が難しくなったり筆算が出てきたり勉強がイヤイヤになり、6月の運動会以降学校に行けなくなりました。エビリファイ開始し、先月よりインチュニブ開始。


    2学期から20分休みだけ学校に行く生活です。
    家ではずっとパソコンゲームYouTubeロブロックスで、
    ゲームをやめることができずイライラしたり、学校に行けない日も。

    せっかくADHD治療薬を始めたのに、学校に行かないので「できた!」の成功体験もできず自尊心自己肯定感の回復につながりません。
    家でのかかわりも限界があり、なかなか前が見えない状況です。

    私も今は育休中なのでいいですが、いつかは仕事復帰しなければなりません。

    +6

    -0

  • 3679. 匿名 2023/09/06(水) 13:33:52 

    昨日車で癇癪を起こして、持っていた水筒を投げたり、公園グッズの虫取り網を振り回そうとして阻止した私の腕を噛んだ。

    その後療育だったんだけど、療育の帰り際に私より先に靴箱に走って私の靴を出してくれた。さっき幼稚園から帰ってきて「休日は人参とたまご嫌いだけど食べたよ。頑張ったでしょ」とか「僕にいけないことした人がごめんねって言ったから嫌だけどいいよしたよ」とか。いつもは手洗いも泡をつけないし、手を拭くタオルも拭いた後は廊下に放りなげるのに、泡をつけて手を洗って拭いたタオルも私が踏み台を持ってきたタイミングと重なって「これを使えばかけられるよ」とかけ直してくれた。
    全部普段ならやらないこと。たぶん罪悪感からやってる。

    +21

    -0

  • 3680. 匿名 2023/09/06(水) 13:45:23 

    >>3678

    > 「できた!」の成功体験もできず

    お子さんが何が興味あるかわからないけど、
    植物を育ててみたり
    簡単な料理やお菓子作りをしてみたらどうかな?

    一緒にポケモンGOでたくさん歩いて卵を孵してみたり。(Pokémon GOは歩数に応じてポケモンの卵が孵化します)

    パソコンゲームが好きならタイピングゲームとか
    運動が好きならリングフィットとか。
    学校以外でも「できた!」って達成感を味わえることが
    何かあればいいなと思います。
    見当違いだったらごめんなさい。

    +3

    -0

  • 3681. 匿名 2023/09/06(水) 13:48:07 

    1年生です。
    夏休み明けてから娘が情緒不安定。
    元々行き渋りはあって登校初日から毎日行き渋ってるけど、帰宅後も泣いたり怒ったり急に甘えてきたり。
    ぐったりです。
    丸一日でいいから一人きりで過ごしたいです。

    +11

    -2

  • 3682. 匿名 2023/09/06(水) 13:48:24 

    多分私も発達で子供は診断済みで受動型なんだけどとにかく優しい。
    私は錠剤を飲むのが苦手(感覚過敏)で沢山飲むのに苦しんでたら「大丈夫だよ。それ飲んだら治るからね。ゆっくりね。ママ頑張れ」って。
    親が子供に励まされて薬飲むとかおかしな話だけど優しくてじ〜んとした。

    +29

    -0

  • 3683. 匿名 2023/09/06(水) 13:49:31 

    >>3679

    前半読んで「辛いよなーわかるわかるーって思って
    後半読んで「わかるわかる!後ろめたくて私の機嫌をとりたい時、ふだん頑張らないことがんばるんだよなぁ」って思った。

    ネガティブに考えちゃうかもしれないけど、罪悪感を抱けたり
    人の機嫌を取ろうって行動できる事は成長の1つだと思う!

    ・相手を怒らせたと気づく(他人の感情に関心をもつ)
    ・悪いことをしたと思うことができる
    ・相手の機嫌を良くするためには(償うには)どうすればいいか考える
    ・考えたことを実行する
    ・できたことを言葉で伝える

    うちの子は数年前これ全部できなかったから…

    +9

    -0

  • 3684. 匿名 2023/09/06(水) 14:21:54 

    支援級で毎日学校の送迎をしています。親がついてないと登校が出来ないからです。
    同じクラスの子がたまに私にマウンティングをしてきます。「僕は一人で来てるんだよ。」「僕の方が漢字を覚えてる。」とか。息子の前で止めて欲しい。

    僕は一人で来てるんだよと言われたら、そうなんだと塩対応をしたり、僕の方が漢字を覚えてると言っても塩対応。

    塩対応、効果なし。先生はすかさずフォローをしてくださいます。

    最近は校門前までの送迎にしてマウンティングから逃げてる。比べられたら悲しいとハッキリ言えば良かったかな?


    +2

    -3

  • 3685. 匿名 2023/09/06(水) 14:24:20 

    >>3679
    うちもそういう時期あったよ。
    そこを越えたら、感情のコントロールが上手くなった。
    他の方も言う通り、成長の一つだと思うよ!

    +7

    -0

  • 3686. 匿名 2023/09/06(水) 14:27:05 

    >>3684
    同じクラスってことは支援級でしょ?
    普通に言ってもわかんないと思う…
    塩対応なんて全く通じてないよ

    +14

    -0

  • 3687. 匿名 2023/09/06(水) 14:29:34 

    4歳0ヶ月でやっとオムツが自分で履けるようになりました!小さい小さいスモールステップです。母としては数ヶ月前にトイトレ始めたのでなる早でおにいさんパンツに移行してもらいたい。

    +14

    -0

  • 3688. 匿名 2023/09/06(水) 14:30:19 

    >>3684

    「私は君に興味ない。ママに言いな」って言いたくなるw

    +8

    -0

  • 3689. 匿名 2023/09/06(水) 14:57:50 

    >>3683 >>3685
    ありがとうございます。

    癇癪を起こすと物を投げるとか、倒すとか、殴る蹴る、髪の毛や腕を噛むとか。この他害はお友だちにはなくて家族にのみ。昨日も髪の毛も腕も噛まれたけど、その時は私は反応せずに平然としてたんだよね。落ち着いた時に噛まれたところを見せて「怒って噛んじゃったね。○○したかったのにお母さんが●●やるよって言ったのが嫌だったから噛んじゃったのかな?本当は○○したかったね。悲しかったね、心が痛かったね。噛んだらこうなるんだよ。お母さんは腕が痛かったよ」とお話したんだよね。今までも噛んだら痛いよっていう話はしてきたけど、傷口は見せてなかったかも。お母さんが痛かったという言い方も初めてだったのかも。
    こんなことになるんだっていう結果がわかるようになれば行動のストッパーになる時があるかもと思ったんだけど、これでよかったのかなという迷いもあった。これでよかったのかな。

    やってくれたことは、ありがとうとか、凄いねとか、助かるなとか伝えてみた。

    +7

    -0

  • 3690. 匿名 2023/09/06(水) 15:06:36 

    >>3643
    うちはひらがなやカタカナの書き取りをノート1ページ分と、算数の問題を書き写して解くというのをノート1ページ分、あと音読と答えが10までの数の計算カードの足し算と引き算を1回ずつやってるよ。書くのが遅いから時間かかるー

    +1

    -0

  • 3691. 匿名 2023/09/06(水) 15:29:27 

    >>3641
    目の動きが弱いのかな?
    うちはLDなんだけど、文字いっぱいが苦手。
    だから文字の並んでる行とか、どこ読んでるかわからなくなるみたい。

    あと並んでると文字が団子になって見えちゃうらしい。

    音読とか並びの似てる言葉を予測で読んじゃう。
    〜できませんでした。を、〜できました。って読んだり。

    +1

    -0

  • 3692. 匿名 2023/09/06(水) 15:46:41 

    >>3691
    テレビを字幕付きにしてみたら?

    +1

    -3

  • 3693. 匿名 2023/09/06(水) 16:41:09 

    >>3684
    構わない対応で良かったと思います。一度でも構うと構ってくれる人と認識して構われたくて近寄って来るお子さんもいるので。

    +1

    -0

  • 3694. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:32 

    >>3652
    勉強できる発達の子はプライド高いよね。

    しつこい拘り強い特性が勉強、運動に向かうと伸びるけど社会性の部分が幼いから対人関係でトラブル起こしやすい。

    グレーゾーンのクラスはマジで欲しい。

    +4

    -0

  • 3695. 匿名 2023/09/06(水) 17:03:05 

    高学年支援級在籍。ほぼ支援級で過ごしてて、やっと交流級で過ごせるようになってきた。

    けど体育では足が遅くてリレーで負ければうちの子せいと言われ、息子が作った工作でお友達が遊ぶも息子は仲間はずれ。先生に言えば「ちくりやろう」。

    「もう遊んでやらないからな」と言われたみたいで、「別の子と遊びなさい」と言っても「他の子もその子たちと仲がいいから遊ぶ子供がいない」と言われた。

    親の自分も息子にどう言ってあげたりするべきかわからない。

    +16

    -0

  • 3696. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:52 

    考える事が多すぎて頭が追いつかない。療育先と面談期間で面談してきたけど、もう何が問題で何が課題なのか訳がわからなくてしんどかった。
    なんで?なんで?が元々多い人間だから子どもの事となると余計に死ぬほど考えてしまう。何でも聞いてください、いくらでも時間作りますって言ってくれてるけど迷惑な親にもなりたくないとかもう色々ぐちゃぐちゃで疲れ果ててる。正直これも何書いてるのか意味不明だよね?脳内がずっとこんな感じ。はぁ…泣

    +9

    -0

  • 3697. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:32 

    場面緘黙症が改善する経緯ってどんな感じですか?
    もうすぐ4歳です。1年前は家族以外の人に話しかけられると表情がなくなってその人の方を見ない、うなずいたり手を振ったりもしない様子でした。
    最近は幼稚園の先生とは笑顔で話しているそうです。ただ私が一緒にいる状況だと先生に話しかけられても無言です。けれど先生に話しかけられて嬉しそうに見えます。無表情ではないです。
    親が見ている時だけ話せなくなるという症状があるのでしょうか?改善してるわけではないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 3698. 匿名 2023/09/06(水) 17:25:09 

    >>3696
    相手も仕事だから何でも聞いて話したらいいんだよ

    +2

    -0

  • 3699. 匿名 2023/09/06(水) 17:48:13 

    >>3696
    先生に迷惑かな…と心配になりますよね。
    そういう時は《相談支援》をお願いしたいと療育先で言ってみてください。
    支援としてあるものなので、利用されるのがオススメです。

    +1

    -0

  • 3700. 匿名 2023/09/06(水) 18:14:42 

    >>3696
    めっちゃわかるよ。誰かに話聞いてほしいけどどう話せばいいかわからない。話したところでいいように変わるのかもわからないし、変わらないだろうから話しに行く時間があるなら1人でゆっくりしたいなとか。矛盾してしまう。

    +5

    -0

  • 3701. 匿名 2023/09/06(水) 18:39:17 

    >>3697
    個人差が大きいと思うから参考程度に捉えて欲しいんだけど、うちもそういう時あったよ。たぶん、喋れてる時とメンバーが違うから(お母さんがいるという点で)とか、場所が微妙に違うからとか、ちょっとした要因だった。
    でも、外の人と喋れるようになったことは大きな進歩だよね!お子さん頑張ってる!

    うちの場合は流れとしてはそこからだんだん会話できる先生が増えて、親しいお友達のお母さんにも園の敷地内なら少しずつ話せるようになって…って感じだったかな。
    今7才で、対成人男性だとまだ話せなくなっちゃうけど、学校の先生なら男性でも普通に話せる程度には改善してるよ。

    表情が外で出せるようになってきてるのは良い傾向だと思うから、少しずつ話せる場面が増えると良いね!

    +6

    -0

  • 3702. 匿名 2023/09/06(水) 18:53:27 

    >>3573
    結局支援級に行く方がいいのかな?それとも普通級で頑張るのも必要なのかな?
    なんかどちらが子供にとって幸せなんだろか

    +7

    -1

  • 3703. 匿名 2023/09/06(水) 19:27:10 

    >>3695
    うちの学校で「相手が嫌がる事をしている自覚がなくても、相手が嫌がったり悲しんだりする事したらイジメです」って授業があります。

    嫌がらせされて嫌いなのに、遊ぶ相手が嫌な子と仲がいいからと仲間に入れてもらって我慢しながら遊んで楽しいかどうか?、1人の時間も自分で工夫して遊ぶか?他のクラスがあるなら他のクラスの子達や支援級の子達と遊ぶか?お子さんがとれそうな方法ってこのくらいしかないんですよね。

    うちも似た事がありました。仲の良くない子と友達の輪が重なる所にお互いの友達が入っていると揉めやすいと先生から教えて貰った事があります。うちのは嫌な子とは遊びたくないと他のクラスの子達と遊んだり、嫌な奴がいない時に仲のいい子と話したり一緒に帰ったりしていました。

    あと、イジメにつながりそうな事は先生と連絡を取り合っておくといいと思います。

    +9

    -0

  • 3704. 匿名 2023/09/06(水) 19:55:01 

    小2の息子
    いつも学校に8時に間に合わない。
    ポケモン図鑑見てたり迷路の本見てたりして時間になっても、ちょっと待って〜となかなか家を出ない。
    最近お小遣いが欲しいと言い出して、じゃあ毎日学校に8時には着くようにしなさいと言ったら2日連続で間に合ってる。
    3日坊主にならなきゃいいけどね〜
    連絡ノートに「昨日今日と間に合っていて色んな先生に褒めてもらって嬉しそうにしてました!」って書いてあった。
    学校に時間までに行くなんて当たり前なことだとは思うけど、それが当たり前に出来るように褒めなきゃいけないんだなぁという複雑な気持ちが2割。
    やれば出来るじゃん!っていう嬉しい気持ち8割って感じかな。

    +12

    -0

  • 3705. 匿名 2023/09/06(水) 20:08:42 

    ここでしか叫べない
    あ〜あ、結婚するんじゃなかったよ

    +23

    -0

  • 3706. 匿名 2023/09/06(水) 20:09:45 

    >>3701
    コメントありがとうございます。先週通院だったのに別の困りごとの相談で時間終了してしまって…。
    想像していた改善の経緯と違ったので、私がいると先生と話せなくなるのは何か別の特性なのかと不安になっていました。相手の人ばかりに注目していて、環境を気にしていなかったです。療育でも教室内では自発的に発言するのに、同じ先生に出入り口で話しかけられたら無表情無言になるのも謎が解けました。
    とても参考になりました。ありがとうございます。うちの子がよそのお母さんと話すなんてまだ全然想像つかないですが、3701さんのお子さんの様に成長してほしいです。

    +2

    -0

  • 3707. 匿名 2023/09/06(水) 20:18:59 

    >>3593
    あー来年から幼稚園だけどやっぱりお友達できないのかな。悲しくなってきた

    +6

    -1

  • 3708. 匿名 2023/09/06(水) 20:19:44 

    両親、義両親に告白されてますか?

    +2

    -0

  • 3709. 匿名 2023/09/06(水) 20:24:20 

    >>3679
    うちもそういうことある
    嬉しさはもちろんあるんだけど、それ以上にできるなら普段からやってよって思ってしまう

    +4

    -0

  • 3710. 匿名 2023/09/06(水) 20:31:16 

    >>3704
    間に合うようになったお子さん偉い👏✨


    うちの場合…

    子→ ちょっと待って!

    私→ お母さんは待てるけど、時間と学校は待ってくれないんだからね!

    何度も繰り返し20分早めからカンペ🗒️出すようにしてようやく間に合うようになりました。

    +5

    -0

  • 3711. 匿名 2023/09/06(水) 20:39:09 

    個別指導塾の体験レッスンに行ってきました。
    一時間のレッスンに集中出来ないし先生の質問を無視したり説明してる時に消しゴムをちぎって遊んだり違う方向をみたり最悪な態度。
    塾の先生には体験レッスン後は私が平謝りしました。

    まあ、学校でもそんな感じで一時間も集中はしないし、キョロキョロしたり。

    息子には個別指導塾は早すぎたのかな。

    +12

    -0

  • 3712. 匿名 2023/09/06(水) 20:43:36 

    >>3708
    両方言ったけどちゃんと受け入れてくれたのは母だけ
    父「ワシに似ただけ」
    義父「違うでしょ」
    義母「療育なんて行く必要ないでしょ?」

    +9

    -0

  • 3713. 匿名 2023/09/06(水) 21:12:15 

    >>3654
    わかる。
    なのでウチは、学童に行かせてる。
    まだ低学年で支援級ってみんな知ってるから、わりと多めにみてもらえるし。
    習い事は難しいかな?

    +3

    -0

  • 3714. 匿名 2023/09/06(水) 21:16:20 

    >>3709
    すごく疲れるんじゃない?

    私もその気になれば家中をピカピカに掃除して
    手の込んだ料理を何品も作って
    子供にも夫にも常に笑顔で優しく明るく…って
    頑張れば1日くらいはできるけど
    毎日100%は無理だわw

    +5

    -0

  • 3715. 匿名 2023/09/06(水) 21:25:42 

    >>3708

    義両親: 故人
    実父: 故人
    実母: 検診で発達検査をすすめられた時から
    診断以降もリアルタイムで全部話している。
    理解してくれているし口出しもしないで
    必要な時だけ愚痴や悩みや報告を聞いてくれる。

    +5

    -0

  • 3716. 匿名 2023/09/06(水) 21:53:36 

    >>3708

    義両親: 故人
    実父: 故人
    実母: 検診で発達検査をすすめられた時から
    診断以降もリアルタイムで全部話している。
    理解してくれているし口出しもしないで
    必要な時だけ愚痴や悩みや報告を聞いてくれる。

    +0

    -0

  • 3717. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:12 

    >>3708
    うちの親は理解ないから言わないとこうかなと思ってる。明らかに言葉遅くて多動で奇行ぎみだけど全然気にしてない。親世代の考えとは違うし何か説明するのも面倒なんだよな

    +8

    -0

  • 3718. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:29 

    お子様は両親どちらかの幼少期に似てたりしますか?
    義母にうちの息子は全く手がかからなかったのにねーと言われやっぱり私の血筋なんだと子供に申し訳なくなると共に、義母にもこんな嫁と結婚したからだとか思われてるんだろなーと思い更に凹んでます。

    +5

    -0

  • 3719. 匿名 2023/09/06(水) 22:13:31 

    >>3713
    スイミングに週2回通ってます。個人競技だから生徒と話す機会は無いな。書道に興味があるからスイミングを週1にして書道を習うか考え中。書道は体験教室に行ったけど先生以外とは話さないから友達は出来なさそう。

    +0

    -0

  • 3720. 匿名 2023/09/06(水) 22:15:14 

    >>3715
    横だけどいい親だね。

    +2

    -0

  • 3721. 匿名 2023/09/06(水) 22:34:29 

    >>3714
    そうか…定形の子が普通にできることがものすごく大変なことなんだね
    善悪とか、母親が何したら嬉しいかとか分かってきたってことだけでも成長してるってことだよね
    こっちも日々合わせるのしんどいけどw

    +5

    -0

  • 3722. 匿名 2023/09/06(水) 22:41:30 

    私宝塚ファンで、子供の幼稚園行ってる間に貯まった録画を見るのが楽しみなんだけど、たまにこの人たちは選ばれし人なんだよな
    自分の子はこの先進学や就職ですら苦労して苦しむだろうに母親の私が呑気にこんなのを見てていいのかな
    って暗い気持ちになる時がある
    普段ずっと落ち込む訳じゃないけどたまにどん底まで気持ちが沈んでしまう

    +20

    -0

  • 3723. 匿名 2023/09/06(水) 22:42:03 

    >>3718
    私の幼少期そのものです。うちも嫁の遺伝って思われてそう。

    +2

    -2

  • 3724. 匿名 2023/09/06(水) 22:48:55 

    >>3708
    実父→1番理解が早かった。たまに私の愚痴も聞いてくれる。
    実母→たぶんわかってない。
    義父→全く理解していない。
    義母→知り合いの子は3歳から話し始めて今は普通とか、義家に連れてきて慣れさせろとか、もっといろんな所にいけとか、色々言ってきてた。夫が専門家にアドバイス貰いながらやってるから、そういうのは不愉快と言って終わった。

    皆、それぞれ孫のことを大切に思ってくれてると思います。理解出来ないのは、もう年だししょうがないし、義母さんも孫が大切だからこそ、色々と聞いてきてくれたんだと今は思っています。

    +2

    -0

  • 3725. 匿名 2023/09/06(水) 22:52:37 

    >>3718
    2人の子供だよ。もうそれはお互い様だと思う。とうちは夫と言ってる。

    +2

    -0

  • 3726. 匿名 2023/09/06(水) 23:22:27 

    >>3718
    良いことだけ、そこパパに似たんだって義母が言う。
    地味に苛つく

    +9

    -0

  • 3727. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:42 

    >>3718
    嫌味言われたことありますよ。草むらが怖くて入れない、虫を極端に怖がる…

    義母「あらら、お坊っちゃまに育てちゃったら後が大変よーーww」←私に対する嫌味

    ↑私は素手で蝉や蜻蛉を捕まえられる田舎育ちで上の子2人は虫やカエルを飼育しています。逆に夫は小さな蜘蛛さえ掃除機で吸引して捨てれません。

    「誰に似たんですかね?あはは、ね?あなたかな?」って隣に座っている夫に話をふってぶった斬りしています。←嫌な嫁ですよね💧

    こんなことチクリと言ってくる義母ですが、蝶々の烏揚羽(からすあげは)が遠くに飛んでいるけで大騒ぎしています。

    +9

    -0

  • 3728. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:55 

    >>3727
    嫌な義母だね。

    +4

    -0

  • 3729. 匿名 2023/09/07(木) 01:03:29 

    >>3702
    集団が苦手、一斉指示が通りにくいという特性を持っているなら支援級一択だと思う。

    +6

    -0

  • 3730. 匿名 2023/09/07(木) 01:58:36 

    1ヶ月前に要求語の語尾が1個だけ出たはいいけど
    (何でもない時には口にしないから、何とか正しい使い方はできてると思う)
    音声模倣させようとすると
    ガダガダガダギダキダギダ、アリラリラみたいな
    変な発声になってしまう…
    似たような子本当にいない…

    +2

    -1

  • 3731. 匿名 2023/09/07(木) 03:00:44 

    >>3711
    個別指導塾で働いてます
    最近発達障害児学習支援の勉強を始めました
    ある美容師さんのyoutubeで、あらゆる分野のプロがこの子達に手を差し伸べたら世界はもっと生きやすくなるという言葉を聞いたのがきっかけでした
    お母さんたちが平謝りしないで済むように、そしてそれぞれの子どもたちの特性を理解して教えられるように知識を身に着けたいです
    ママじゃないのに入ってきてすみません

    +20

    -0

  • 3732. 匿名 2023/09/07(木) 06:49:29 

    >>3731
    塾では先生から何か注意されなかったし、イライラしながら指導はなく息子が集中しなくても話を聞かなくても理解しなくても丁寧に指導してくれてプロだなと感じました。

    私は息子にキレたいのを我慢しました。
    息子の態度が悪すぎて先生に申し訳なくて謝ったのです。
    先生は通塾して大丈夫とおっしゃって下さいましたが。

    一時間も初めての場所と知らない先生に教わるのは息子にはハードルが高すぎました。息子なりに頑張ったと思いました。

    色んな場所や分野で発達障害の理解や知識や指導力があれば当事者も親も生きやすくなると私も思いました。

    幼稚園や学校探し、習い事を探すには発達障害がある子を受け入れ、理解しているか都度確認し見極めるのは大変です。

    +7

    -0

  • 3733. 匿名 2023/09/07(木) 06:57:39 

    >>3731
    個別指導塾の体験レッスンで感じたのは一時間のレッスンは息子には長いから休憩を挟んで欲しかったと思いました。家庭学習では一時間もやったことは無いです。
    定型児や発達障がい児に関わらず、低学年は個別指導塾で一時間学ぶのは難しいのか分からないです。

    +5

    -0

  • 3734. 匿名 2023/09/07(木) 06:57:45 

    >>3731
    あなたみたいな人だったらありがたいけど、所詮学生バイトが多い業界だよね。
    あまり期待しない方が○

    +12

    -0

  • 3735. 匿名 2023/09/07(木) 07:44:35 

    >>3733
    私も教育齧ってるから少々思うのだけど、そのニーズはどちらかというと家庭教師の方が応えやすいと思う。今は発達障害向けの家庭教師も増えてるから、探してみては。

    あとは、学校の授業が45分だし、少々オーバーすることもあるので、この時期の低学年の大半は少なくとも50分くらいは座っていられるかな。
    もしどうしても個別塾に行かせたくて、1時間が長いと感じて休憩を入れて欲しいと思うなら、1コマの時間を45〜50分程度に短縮してもらうように申し入れる方が、休憩を挟んで下さいというより受け入れられやすいかも。

    +9

    -0

  • 3736. 匿名 2023/09/07(木) 08:02:35 

    >>3729
    前から思ってたけど、
    集団が苦手
    なら子供のストレスを考えて支援級もわかるけど、がるだと、一斉指示入らないという一点のみで支援級一択と言われるのはなぜ?
    それって先を前にしてもらうくらいの配慮でなんとかなりそうな気もするんだけど

    +5

    -0

  • 3737. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:23 

    >>3736
    濃淡にもよるね。席を前にしてもらうくらいの配慮ですむくらいの子なら普通級でいいんでない?
    幼稚園保育園でもその状況でやれているなら。

    +14

    -0

  • 3738. 匿名 2023/09/07(木) 08:31:36 

    >>3735
    学校は45分授業なのを忘れてました。

    個別指導塾で時間を短くしてもらうやり方があるんですね。
    可能なら時間を短くするか、休憩を挟めるか確認したいですね。

    発達障がい児向け家庭教師もあるか探したいと思います。個別指導塾は地元に沢山あるから個別指導塾のみ探していました。具体的なアドバイスを有難うございます。

    +2

    -0

  • 3739. 匿名 2023/09/07(木) 08:33:37 

    >>3734
    学生バイトでも発達障害の理解や知識はあるかもよ?
    特に教育や福祉関係の学部なら発達障害について学ぶし。
    おじさんオバさん世代よりは理解が進んでいるし。

    +5

    -0

  • 3740. 匿名 2023/09/07(木) 08:53:33 

    >>3739
    そういう学生もいるだろうね。
    期待はしちゃいかん。

    +4

    -0

  • 3741. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:46 

    >>3736
    小学校は一斉指示が増えるし幼稚園みたいに先生が面倒見てくれないよ。幼稚園では身振り手振りや絵にして分かり易い指示をするけど小学校は口頭指示のみが増える。普通級での配慮は限られるよ。

    +12

    -0

  • 3742. 匿名 2023/09/07(木) 09:01:00 

    >>3735
    >>3733です。先ほど発達障害児向け家庭教師を見つけたので体験レッスンを申し込みしてきました。
    30分間とか時間指定も出来る所でした。情報を有難うございました。

    +2

    -0

  • 3743. 匿名 2023/09/07(木) 09:01:52 

    >>3740
    だよね。同感。しかし、理解ある先生に出会えるかギャンブルだね。

    +3

    -0

  • 3744. 匿名 2023/09/07(木) 09:06:45 

    >>3741
    全て絵カードじゃないと指示入らないって子ならわかるけど、普通級の先生でも「一回言って全員に指示入るわけじゃないから何度か言ったり、黒板に書いたりする」って言ってたから

    +8

    -0

  • 3745. 匿名 2023/09/07(木) 09:09:40 

    >>3744
    そうなんた。就学前判定の時に小学校は幼稚園みたいなきめ細かい一斉指示はしないと聞いたから。
    何回か指示してくれるんだね。
    今の小学校は丁寧だね。

    +4

    -0

  • 3746. 匿名 2023/09/07(木) 09:15:21 

    >>3745
    まあ野良発達とかもいるしね…
    一言言って通れば、先生業苦労しないよと言っていた

    +5

    -0

  • 3747. 匿名 2023/09/07(木) 09:26:15 

    >>3586
    >>3617

    お二人とも、お礼とレスが遅くなり失礼しております。丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました!
    特に一年生から班ごとのグループ学習がある事など、とても参考になりました。
    3617さんのお子さんも、小学校に入ってからIQの数値が上がったのですね。IQが全てではないかもしれませんが、希望になりました。

    通級申請の為の会議まであまり時間がないと言われているのですが、面談が必要なら再度機会を作りますとも言って下さっていて、主人とも話して質問をまとめつつ、日々支援級が通級か揺れている状態です。

    なので確定したことはまだ何も言えないのですが、お二人のコメントも参考に、なるべく悔いのない選択をしていきたいと思います。

    コメント、本当にありがとうございました。

    +1

    -0

  • 3748. 匿名 2023/09/07(木) 09:32:17 

    >>3722

    私たちは、困難な道を歩むであろう我が子に伴走するサポートカーみたいな存在だからさ…
    あなたの宝塚みたいな楽しみは貴重な心のガソリンだよ。
    それがあるから止まらずに一緒に前に進める。
    宝塚の人たちが選ばれた人たちだとしたら
    私たちみたいなガソリンを必要とする人たちに
    給油してくれるために神様が誰かに選ばれてくれたのかもしれないし
    ありがたくその才能を活用させてもらおうよ!

    +21

    -0

  • 3749. 匿名 2023/09/07(木) 09:33:37 

    >>3741
    配慮は限られる、ってのはそうだと思う。
    うちの幼稚園の年長クラスは、就学に向けて指導が厳しくなる。1クラス30人以上いるから、そこでついていけない子はなんとなく分かるんだよね。運動会の練習も小学校より厳しかった。

    保育園ってクラス人数そこまで多くないでしょ?
    実は集団指示苦手でしたって子が就学後判明するパターンあるみたいよ。

    +9

    -0

  • 3750. 匿名 2023/09/07(木) 09:41:00 

    きちんと系幼稚園と違い、のびのび系幼稚園出身者ってまったく統制とれてなくて立ち歩きすらあるけど、二学期にはみんな落ち着いて同じような感じになるときいた
    ひらがなも、書けなかった子もそれくらいにはみんか書けるようだし
    二学期が見極めどきかもね

    +10

    -0

  • 3751. 匿名 2023/09/07(木) 09:47:11 

    >>3746
    野良発達?未診断の子かな?

    +2

    -0

  • 3752. 匿名 2023/09/07(木) 09:52:38 

    >>3751
    明らかに発達特性があるけど、療育やサポートなどの支援にまったく繋がっていない子のこと

    +7

    -1

  • 3753. 匿名 2023/09/07(木) 10:07:02 

    だめだ…
    家出る間際に登校渋られるとどうしても言葉が強くなって追い詰めてしまう。
    毎日毎日勘弁してくれよ。
    たまに休ませてる。送迎もしてる。支援級だし先生も色々わかって対応してくれるのに何がそんなに嫌なんだ。
    夏休み終わっても修行の毎日。

    +40

    -1

  • 3754. 匿名 2023/09/07(木) 11:13:53 

    >>3752
    説明してくれて有難う。療育やサポートが無いなんて親は何してるんだ?と思う。虐待だよ。

    +5

    -1

  • 3755. 匿名 2023/09/07(木) 12:20:20 

    コロナ対策が緩和されたから、今年から幼稚園のお祭りが復活する
    お手伝いも行かなきゃ行けないし、休みの日に出かけるの嫌がる我が子を説得して連れてかなきゃいけない
    そして当日はお友達とトラブル起こしたり、奇行に走らないように目を光らせなきゃいけないで大分気が重いよー

    +25

    -0

  • 3756. 匿名 2023/09/07(木) 14:22:44 

    大変な人は本当にごめん
    台風で明日休みになって欲しい
    できないって報告受けるのを避けたい

    +8

    -0

  • 3757. 匿名 2023/09/07(木) 14:29:51 

    >>3552
    うちは都会の部類に入ってるけど
    息子が耳が過敏で辛いらしい。
    部屋も狭いし田舎の静かめな広々としたとこに
    住みたいけど当たり外れが激しそうで
    どこが良いか分からないわ

    +9

    -0

  • 3758. 匿名 2023/09/07(木) 14:37:58 

    >>3757
    よこ
    企業城下町でど田舎の市は田舎なのに外からの人間に寛容で暮らしやすかったよ
    ただ、時代がかなり遅れてるので発達支援は非常に受けにくい上に保健師のレベルも低い

    +4

    -0

  • 3759. 匿名 2023/09/07(木) 15:20:18 

    味覚過敏の娘がコロナにかかった。
    粉薬を何に混ぜても、決められた量は飲めないので、自然治癒力に任せるしかない。今、発症して4日目だけど、あと何日で治るかな…。

    +9

    -0

  • 3760. 匿名 2023/09/07(木) 15:33:52 

    家にいる間ずっとエコラリア
    大声で「この番組はご覧のスポンサーの提供で〜」って一日30回ぐらい繰り返してる。まともに会話できないのに。
    何度注意してもソファーから飛び降りる。ニヤニヤして私の顔見ながら。
    もうこんな育児やめたい

    +19

    -1

  • 3761. 匿名 2023/09/07(木) 15:53:03 

    >>3759
    コロナはインフルと違って薬で治るわけじゃないから無理して飲ませなくていいと思う
    症状を緩和するものもあるけど飲めないのに飲ます必要はないよ

    +4

    -0

  • 3762. 匿名 2023/09/07(木) 15:54:52 

    >>3702
    運としか言いようがない
    本人の伸び代もそれぞれだけど、いい先生やクラスメイトに当たるどうかも運だし
    親がよくよく考えて、周りと相談して決めたらそれがベストだったと信じるしかない

    +3

    -0

  • 3763. 匿名 2023/09/07(木) 15:56:29 

    いつも遊んでいるお友達と遊べなかったって泣いて帰ってきた
    お友達は他の子とポケカをやるそうだ
    ポケカ、トラブル多そうでやらせたくなかったんだけど買いに行く?って聞いてみたらいらない、Switchのゲームの方がいいって言われた
    クラスで半数ぐらいがやってるらしいし欲しいって言われたらしょうかないなって気持ちと、お友達と仲良くやれるならやればいいのにって気持ちと、トラブル回避できてホッとする気持ちと複雑だわ

    +15

    -0

  • 3764. 匿名 2023/09/07(木) 16:48:00 

    4歳ASD

    スーパーにいた時に雷がなって、しばらく収まるまでスーパーで待機した経験からか、なぜか雷がきたらスーパーに逃げるこだわりがついてしまい…
    家に居ても少しゴロゴロ来そうだったら、泣きながらスーパーに行こうて騒ぎ出す
    どんなに説明してもダメ
    本当に疲れる…

    +29

    -0

  • 3765. 匿名 2023/09/07(木) 17:02:57 

    園の写真が更新される度にメンタル落ちるのしんどいな。
    見なきゃいいのかもだけど、何か楽しそうな写真ないかな?お友達と何かしてる写真ないかな?とか期待しちゃってさ、バカみたい。

    いつか慣れると思ってたけど、もう年長…

    +20

    -0

  • 3766. 匿名 2023/09/07(木) 17:15:31 

    夏休みの間はゆったりしてるからか、いつもより癇癪回避できてたけど学校行って疲れる➕毎日の宿題で日常が戻ってきた。
    私が注意すると癇癪。放っておくと「何で行ってくれなかったの」と真夜中の癇癪。

    前頭葉の発達を早めるお薬とかないのかなぁ…あったらとっくに処方されてるよね。

    +16

    -0

  • 3767. 匿名 2023/09/07(木) 17:17:05 

    >>3758
    横。うちも田舎の企業城下町に住んでるけど、暮らしやすい。何故か発達支援がかなり充実してる。数年前に頑張った市役所の人がいたらしい。そして療育行ってる子の父親は高確率でその企業勤め。

    +7

    -0

  • 3768. 匿名 2023/09/07(木) 17:18:53 

    本の紹介です。
    自閉スペクトラム症マイペースなきみに家族はすったもんだ

    井上雅彦先生が監修しています。
    台風の日にも登校すると言うから、実際に校門まで行った
    みたいなあるあるな話と、先生の何でそういうことになるのか当事者の理由や見解が書いてあります。

    なかなか理解できない言動もそういうことかと思えることもあるし、今までの対応でよかったんだと安心する面もありました。

    「何でわかってくれないの?」って思うと親も辛いので、もしよかったから。

    +5

    -1

  • 3769. 匿名 2023/09/07(木) 17:30:08 

    子供二人が発達でそれぞれ療育へ二ヶ所通っていて、四ヶ所とやりとりしているんですが、もう私がパンクしそうです。
    どの施設もイベントや遠足、保護者会などあり把握するだけでいっぱいいっぱいです。
    診断はないですが私も発達だと思います。
    毎度私のせいで忘れ物をさせてしまって子供を困らせてしまっています。
    カレンダーに利用日やイベントなど記入しているんですがぐちゃぐちゃです。
    どう管理すればいいかアドバイスもらえませんか?

    +13

    -0

  • 3770. 匿名 2023/09/07(木) 17:31:08 

    >>3761
    病院に行けただけでも花丸なはずなのに、私が焦りすぎてました。飲める分だけにして、気長に待ちます。

    +0

    -0

  • 3771. 匿名 2023/09/07(木) 17:36:54 

    >>3767
    さらに横だけど、うちも同じような感じです。支援も結構充実してるというか、プロセスが出来てて、凄くありがたいです。

    +2

    -0

  • 3772. 匿名 2023/09/07(木) 17:37:47 

    >>3764
    スーパー=雷でも安心できるところだとインプットされちゃったんだね
    家も安心ってわかってくれるといいんだけど

    +9

    -0

  • 3773. 匿名 2023/09/07(木) 17:42:01 

    >>3767
    いいなあ
    私が住んでたとこは市の職員が2-3年スパンとかで異動になるから子育て支援の課もみんな新人って感じで終わってたわ
    引っ越して保健師レベルの高さにびっくりしたもん
    本当に引っ越してよかった

    +5

    -0

  • 3774. 匿名 2023/09/07(木) 17:50:09 

    >>3631
    >明らかに支援級もしくは支援学校向き

    例えばどんな子ですか?

    +2

    -0

  • 3775. 匿名 2023/09/07(木) 17:53:16 

    >>3774
    よこ
    明らかに支援学校なのは
    ・トイレが自立せずオムツ
    ・意志疎通できないくらい言葉も知能も遅れてる

    +5

    -0

  • 3776. 匿名 2023/09/07(木) 18:08:57 

    >>3760
    うちもソファーから飛び降りるよ。先週から家族がコロナ陽性でもともとソファーがある部屋にテレビがあるからそこで療養する関係でソファーを別の部屋に移動した。当然なんだけどソファーがなければ飛び降りなかった。ただ、ソファーじゃないほかの方法でジャンプする。うちの場合はフローリングでドッシーンとジャンプ。結局音と振動問題は変わらずだっあ。

    感覚刺激なのかもしれないけど、トランポリンはやるけどハマらない。いけないことをやっているっていう刺激がいるのかな。嫌になるよね。

    +7

    -0

  • 3777. 匿名 2023/09/07(木) 18:35:59 

    >>3776
    横だけどうちはソファーの上でジャンプは注意するけどソファーから飛び降りるは放置してる
    運動不足だし体幹鍛えるのに一役かわないかなあ、ぐらいに考えてるわ
    戸建てだから家族が気にしなければ問題ないし、大人になってもソファーから飛び降りる人って見ないからそのうちやめると思ってる

    +3

    -0

  • 3778. 匿名 2023/09/07(木) 19:00:35 

    >>3769
    4カ所は多すぎ。把握できないなら減らすしかない。

    +15

    -0

  • 3779. 匿名 2023/09/07(木) 19:22:11 

    >>3777
    3776です。
    そうだよね。ただ、うちは1階祖父母、2階私達家族の二世帯住宅なんだよね。建てるときに私達が1階のほうが祖父母は少しは静かに過ごせるんじゃない?って提案したんだけど、階段の登り下りがしんどいから1階なんだ。子どもには関係ない問題なんだけどね💦

    祖父母からは何も言われないけど、床が揺れるのが私は怖い💦

    +3

    -0

  • 3780. 匿名 2023/09/07(木) 20:04:08 

    >>3498
    私も作ったけど息子には合ってなかった。
    忘れない為に作ったボードやチェック表をみることさえも忘れてるから。
    忘れないようにメモ帳にメモしたのにそのメモ帳を忘れるとか、書いたことすら忘れてるって感じ。

    +3

    -0

  • 3781. 匿名 2023/09/07(木) 20:10:07 

    バラエティー番組がいいとここで見たことあるんだけど、最近息子がバラエティー番組見るようになってきた
    良い兆候かしら

    +7

    -0

  • 3782. 匿名 2023/09/07(木) 20:27:17 

    >>3780
    私はランドセルのふた部分に持ち物貼ったけど3日で背景になった

    +5

    -0

  • 3783. 匿名 2023/09/07(木) 20:35:43 

    ASD年長男児
    反対の事ばかり言います。

    ご飯おいしいね→おいしくないね
    ゲーセン楽しかったね→楽しくなかったね
    園で出来たと報告受けた事、すごいね→やってない、すごくない等々

    今日は生理前と公開処刑でダメージあって…
    ママこのTV面白いねって言ってきたから、面白くないねって返したら泣きそうになってんの。
    こっちはいつもそんな気持ちだよ?!って思ったけど悪いことしちゃったなって反省中。

    +20

    -0

  • 3784. 匿名 2023/09/07(木) 20:43:13 

    >>3783
    うちも年長だけど、年中の頃かな、ほんと天邪鬼になってた
    今は表情はぶすっとしてても褒めればちょっとにやりとなったりで大分素直になってきたかなと思うけど天邪鬼爆発してた時はついつい「じゃくじゃくじゃーく、あまのじゃーく」ってみんなのうた歌ってたw
    子供になにそれって聞かれて◯◯ちゃんみたいに思ってることと反対のこと言う子のことだよって説明した笑ってたな
    歌になるくらいだし、定形の子でも通る道なんじゃないかと思ってやり過ごしてた

    +9

    -0

  • 3785. 匿名 2023/09/07(木) 20:59:08 

    >>3784
    横、まさに昨日同じ歌を歌いまくってた小1母ですw
    だいぶ減ったけど、疲れてる日とかはまだ反対のことをわざと言ったりする。
    私もいつも「いえいえありがとございませーん」って歌って流しちゃう。「お!じゃくじゃくじゃーく始まったね!?」って冗談めかして少々煽ってみる時もある。わざとあまのじゃくで会話したりね。そうじゃなきゃやってらんない。

    +12

    -0

  • 3786. 匿名 2023/09/07(木) 20:59:19 

    発達のことに関係ないんだけど、トピズレだったらスルーしてください🙇‍♀

    学校でChromebookをひとり1台貸与されていて、今年度からは自宅に持ち帰ることになりました。事前に操作方法も簡単に先生から親へ説明してくださいました。
    私がパソコンを使うのが仕事辞めて以来10年ぶりくらいで今はこういう仕様なのかと思ってたんだけど、やっぱり違うよねって思うことがあって💦

    先生が立ち上げるとき電源を落とす時にパソコンを開ける閉じるだけでいいんですよって説明されたんだよね。今は電源ってそんななの?Chromebookだから?と深く考えずに持ち帰ったんだけど、ずっとランプ点いてるしこれってスリープモードじゃんって気がついた。

    学校のやり方があるのかなとも思ったんだけど、スリープモードって負荷がかかってる状態だから気になったので、先生に「パソコンの電源を落とすのは閉じるだけでいいんですか?ボタン押すとかで電源を落とさなくていいんですか?閉じるだけだと電源は入ってますよね?」って聞いたら、それでいいとのこと。「なので充電コードも持ち帰ってもらっています」とも言われた。私、「なので」って言われてそこも気になる😅

    先生の言う通りにするけどさ、学校はスリープモードでいいのか。それとも先生がスリープモードをわかってないのか。私がシャットダウンしないことを気にし過ぎなのか💦モヤモヤする。先生の言う通りにしてるけど。

    +1

    -0

  • 3787. 匿名 2023/09/07(木) 21:00:07 

    >>3783
    反抗期みたいな感じなのかな。

    +2

    -0

  • 3788. 匿名 2023/09/07(木) 21:13:07 

    そろそろ5歳のASD
    幼稚園に入園したら他の子には妹や弟がいると気がついて「僕も欲しい!」ってずっと言ってたけど、無理だと悟ったのか誕生日はぽぽちゃんが欲しいとのこと
    生産終了になったから慌てて買ってきて隠してある
    色んな服作って一緒に遊びたいな

    +10

    -0

  • 3789. 匿名 2023/09/07(木) 21:43:24 

    自分より後で子供産んだ友達の子供がうちの子よりも発達早い時にどうしてもドス黒い気持ちになる。比べても仕方ないのは分かってるけど、うちは来年小学生なのにひらがなもマトモに書けないのに1歳半くらい年下の友達の子が自分の名前をしかも凄い綺麗にかけててなんかもう切なくなった。うちの子も療育で頑張って練習してるしやる気はあるのに、生まれ持ったハンデでこうも違うなんて…。保育園でも皆んながキャッキャと楽しそうなのにうちの子は入れてないし、意地悪言われるみたいだし、この子はこれから幸せになれるんだろうか。

    +28

    -0

  • 3790. 匿名 2023/09/07(木) 22:17:19 

    4歳の子に楽しんでもらいたくて色んな所にお出かけ行くんだけど、機嫌が悪いことが多く癇癪起こされる。
    遊園地、水族館、動物園…
    本人が行きたい!って言うから連れていくのに歩かない!こっち嫌だー!と叫ぶ、テンションの上がる所は特に無くて行かない方がいいの?って思う。
    ディズニーは楽しんでたアトラクションもいくつかあったから良かったけど…
    元々夫婦でお出かけ大好きだから色んな所に行きたいけど、子供の事を考えると行く場所に悩む…
    同じように悩んでた方いますか?
    未就学児の頃、どこに遊びに連れていきましたか?

    +10

    -0

  • 3791. 匿名 2023/09/07(木) 22:56:31 

    うちの子はどこにも行きたがらないので参考にならないかもしれないけどなるべく騒いでも迷惑にならないようにと広い公園とか、近くに鯉に餌をやれて広い芝生があっていつも地域猫がいる施設があったからそこに行って鯉に餌をやってから地域猫と少し触れ合って、芝生でボール遊びとか鬼ごっことかしてました
    日曜日ですらあまり人気がなくて助かってました

    +7

    -0

  • 3792. 匿名 2023/09/07(木) 22:58:34 

    >>3785
    まさかこんな仲間がいたなんて嬉しいw
    歌ってごまかすとなんとなく子供も不機嫌にならないし、自分もちょっとは明るい気持ちを保てるしで結構いいですよね

    +3

    -0

  • 3793. 匿名 2023/09/07(木) 23:01:46 

    >>3760
    何歳?
    ご覧のスポンサーはウケる笑

    +2

    -4

  • 3794. 匿名 2023/09/07(木) 23:02:49 

    >>3790
    なんか、楽しませようとするとかならず癇癪起きて
    なんだ 家にいればよかったということばかり。
    なぜいま楽しんできたのに家に帰ってきて癇癪?と

    +6

    -1

  • 3795. 匿名 2023/09/07(木) 23:03:46 

    >>3776
    ソファーから飛び降りるって子供ならみんな一度はやらなかった?子供の時

    +4

    -4

  • 3796. 匿名 2023/09/07(木) 23:05:13 

    >>3783
    なにそれは素直になれない恥ずかしがり屋の時期?

    +0

    -1

  • 3797. 匿名 2023/09/08(金) 00:09:27 

    はじめてセイキンの動画観たけど子供とホテル暮らしというので子供いるんだーと思ったら
    4歳なのにご飯も普通に食べゲームしてお風呂入って歯磨きして寝て
    次の朝起きてご飯もちゃんと食べて何もかもがスムーズで定型児すごいなぁと思った
    うちはほぼ同じ歳だけどゲームなんてまずテンションおかしくなったりルールわからなかったりでできないし偏食で食べられるものないし歯磨きも着替えもなかなかしない

    +17

    -0

  • 3798. 匿名 2023/09/08(金) 01:50:32 

    >>3764
    プラス連打したいわ
    うちは子供向けうんちくYouTube番組で、雷が鳴ったらしゃがんで逃げるって言うのを観たらしく、公園で雷が鳴った時にしゃがんでにげなきゃとパニックになって、焦りながらもしゃがんでにじり歩き…(全然進まない)
    雨も降ってきたし、そんなことしないで走って帰ろうと言っても、YouTubeの登場人物が言ってた!!って癇癪
    そして大雨が降り出し、もう走ろうって言っても、ダメー!!しゃがんで逃げるんだよー!!って泣き叫ぶ
    最後はずぶ濡れでしゃがむ我が子を引きずって家まで連れて帰った
    こうと思ったら周りがなんと言おうとも受け入れないのよね…
    それからまだ外で雷が鳴るシチュエーションに出くわしてないから、次回が恐怖だわ

    +15

    -0

  • 3799. 匿名 2023/09/08(金) 07:49:57 

    年中の女子だけど今朝はいつも以上に機嫌が悪い。
    台風だからなのかな。
    今週は体調不良だったり幼稚園を週2日休ませて療育の日を作ってるから1日しか幼稚園行けてなくて、今日は行かせたいと思ってたのに。
    これじゃいつも以上に手が出たり周りに迷惑かけるかな…そう思うと行かせていいのか悩む。
    本当にまじで勘弁して。育児辞めたい

    +5

    -0

  • 3800. 匿名 2023/09/08(金) 08:09:31 

    >>3798
    ヨコです。
    最初に得た情報、知識をアップデートしにくいよね。事前準備が大事っていうのにもつながるよね。

    いま情報って子どもでもいろんな媒体で収集するから、You Tubeなんかの不意の情報で後々大変になるよね。

    +1

    -2

  • 3801. 匿名 2023/09/08(金) 08:11:01 

    >>3795
    1度ならいいと思いますよ。毎日時間関係なく、ずーっと飛び降りてるのでこちらが滅入ってくるレベルなんです。

    +9

    -0

  • 3802. 匿名 2023/09/08(金) 08:32:29 

    小学4年生なんだけど、何か夢中になれるものを見つけてあげたいけど難しい。YouTube漬けになってしまってる。友達もいないし、習い事もしてるけど、そんなに好きって感じではないし。でも辞めたくはないみたいな曖昧な状態。

    せめて少しずつ自分のことは自分でさせよう!!と思っているけど、朝の身支度も親が制服を用意しないと着替えられない。周りは水筒の準備とか自分でしてるのにね。今までやらせる努力をしなかった親の私も悪いんだけど、子どもにやらせようとすると「めんどくさい」って怒ってしまう。

    +20

    -0

  • 3803. 匿名 2023/09/08(金) 08:53:38 

    >>3802
    第三者から見てそんなに好きそうに思えない習い事も本人にとっては息抜きの拠り所(ルーティーン)になっていて辞めたくないのかも。

    発達の特性のある子達が身支度や持ち物の準備が一人で出来るようになるのは個人差激しいです。高学年、中学生になっても声かけや一緒に再チェックが必要な子もいて◯年生◯歳だから…と言う認識が当てはまらないんです。定型の子の2〜3倍時間や年数が必要だったりするので。

    +18

    -0

  • 3804. 匿名 2023/09/08(金) 10:30:43 

    ASD年中
    いつも療育の日は幼稚園休んでたんだけど、療育の時間帯が変わったので今日から療育後に幼稚園行くことにした
    幼稚園の玄関でインターフォン鳴らしても誰も出てこなくて運動会の練習してる園庭側に回ったら
    「◯◯くんおはよー!」ってわらわら同じクラスの子が集まってきて嬉しかった
    仲良い子はいないらしいんだけど、嫌われてはなさそうで一安心

    +32

    -0

  • 3805. 匿名 2023/09/08(金) 12:04:52 

    >>3790
    公園も遊園地も動物園もいまいちで毎週イオン行ってた。

    +5

    -0

  • 3806. 匿名 2023/09/08(金) 12:35:03 

    3.2のASD+境界知能の息子はこだわりが強くて衝動性も高いから保育園で些細なトラブルが多いらしい。
    いつか大きな怪我をさせてしまったらとか、お友達から嫌われてしまうのではとか、考え出すと不安でたまらない。知的がないと加配つけるのは無理と言われたし、今療育3ヶ所に通ってやれる事はやってるつもりだけど…自分達親子が先生や他の保護者からどう思われているかが気になってしまう。

    +15

    -1

  • 3807. 匿名 2023/09/08(金) 12:35:48 

    動物園の年パス1500円だから買おうかなーと思ったけど年3回も行くような子じゃなくて買えてない

    +8

    -0

  • 3808. 匿名 2023/09/08(金) 12:41:36 

    >>3806
    知的ないと加配つけられない園あるんだ…
    そのルールを作ってるのは園だろうし、ルール変えずに加配つけなくて大きなトラブルになった場合は園の責任じゃないかなあと個人的には思う
    園はあなたのお子さんを受け入れてるわけだし、あなたは療育3ヵ所通ってやれることやってるわけで放置してるわけじゃない
    もちろん我が子が誰かに怪我させたくないけどさ

    うちの幼稚園は知的なくても診断書あれば加配つけられるからつけてもらってる

    +12

    -0

  • 3809. 匿名 2023/09/08(金) 13:31:15 

    >>3808
    よこ。
    幼稚園も慈善事業じゃないから、費用の関係でつけたくてもつけられないって事情もあるのでは。
    発達のレベルも結構差があるし。

    +8

    -1

  • 3810. 匿名 2023/09/08(金) 13:37:38 

    >>3809
    加配申請したら自治体からお金貰えるよね?
    もちろん一人の申請じゃ全然足りないけどさ
    知的ないと加配つけられないってのはやっぱり変だよ

    +13

    -0

  • 3811. 匿名 2023/09/08(金) 14:03:23 

    >>3808
    よこ。
    うちの自治体も加配をつけるには、療育手帳を持っている人が優先です。
    知的なくてもつける事ができるけど、優先順位が低くて加配がつかない事が多い(加配の先生の確保が難しいらしい)

    +11

    -0

  • 3812. 匿名 2023/09/08(金) 14:07:20 

    ここではたまに見る気がするんだけど、ASDの特性で識字能力が異常に高いタイプって少ない?
    療育二ヶ所行ってるけど出会わないし、療育の先生とかにも何度も識字能力の高さを驚かれる
    ASDなら結構いるもんんかと思ってたけど珍しいのかな

    +6

    -0

  • 3813. 匿名 2023/09/08(金) 14:31:12 

    気圧低くて調子悪いもうやだー
    あとスマホ触るの絶対許されないのも嫌だ。何時間も遊びに付き合うとか無理。今はトイレに避難中。

    +10

    -0

  • 3814. 匿名 2023/09/08(金) 14:48:48 

    >>3808
    他の方が書かれているのと近くて、知的がないと療育手帳はもらえないし、療育手帳ないと加配が付けられない(更に、手帳あっても絶対つけられるとも限らない)と言われました。公立保育園だから余計融通が効かないとかもあるのかな…
    年少に上がって先生の目が行き届きにくくなったらどうなるんだろう、、と不安でいっぱいです💦

    +7

    -0

  • 3815. 匿名 2023/09/08(金) 15:27:21 

    >>3814
    地域のルールなのか園ルールなのか謎だね
    療育手帳なくても加配つけられたよ
    手が出るとか身辺自立できてないとかではなく、不注意でとろいので声かけが必要っていう理由でも
    年少の間は先生の数多めに配置すると思うよ

    +4

    -0

  • 3816. 匿名 2023/09/08(金) 16:03:24 

    >>3815
    横だけどうちの幼稚園も手帳いらなかった。保育園と幼稚園でも状況やルールづくりが違ったりするのかもしれないね。
    下の子は知的軽度の手帳持ちだけど会話も身辺も全然できてなくて幼稚園にはとても入れられず、1年自宅で様子見てから療育園に入れたから、そもそも幼稚園に手帳もちの子や優先的に介助のいる子自体、保育園に比べて少ないのかもしれないなと思った。

    +4

    -0

  • 3817. 匿名 2023/09/08(金) 16:12:38 

    クラスでの指示が全く通りません
    今日は参観日でした

    最初教室の前でクラスの子達全員で歌を歌っていて
    お父さんお母さんのところへいきましょう
    と言って皆動く→息子だけ動けませんでした

    理解力が全くないです。
    軽度知的なのでもう諦めた方がいいですか?
    言語訓練は年少の頃からしているのに
    全く伸びません。疲れてしまいました。

    +5

    -0

  • 3818. 匿名 2023/09/08(金) 16:15:01 

    >>3760
    え、、うちの子ですか?
    うちもそのフレーズ大好きで何度も言うし
    ソファでジャンプしまくるよ

    +3

    -0

  • 3819. 匿名 2023/09/08(金) 16:20:08 

    ソファでジャンプってなぜだめなの?💦

    +0

    -4

  • 3820. 匿名 2023/09/08(金) 16:28:40 

    >>3819
    ソファが壊れるからだよ
    ソファもベッドもトランポリンじゃないから上でジャンプして良いようには作ってないからスプリングがダメになっちゃう

    +11

    -0

  • 3821. 匿名 2023/09/08(金) 16:31:01 

    >>3812
    識字能力が異常に高いタイプは元々少なくて、民間の療育を利用している人もあまりいないのかも知れませんね。子供が院内の個別療育に通っていて、たまに少人数の集団療育に参加していましたが識字能力の高い子を見かけたのは2年間で2人だけでした。

    +5

    -0

  • 3822. 匿名 2023/09/08(金) 16:36:04 

    >>3803
    返信ありがとうございます。
    周りの子と比べてはいけないとわかっていても、つい比べてしまって「少しでもできることをさせなくては。自立を促さなくては」
    と焦ってしまってました。我が子のペースを見守りつつ進めたいと思います。

    +10

    -0

  • 3823. 匿名 2023/09/08(金) 17:22:29 

    >>3786 あなたのコメ読んで気付かされました。うちは夏休み明けから宿題がタブレットになり毎日持ち帰りになったんだけど、充電の減りが異様に早い早い。なぜ?と思ったけど、うちの子もタブレット閉じてるだけだわ。確認のためにやり方を聞いても「学校でそうやってるからいいの!触るな!」で触らせるどころか見せてもくれない。気になりますね。

    +2

    -0

  • 3824. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:50 

    >>3819
    壊れるのもあるけど、家に振動が響くんだよ。あと、その子がジャンプすると気持ち悪くなるから他の人は座れない。

    ジャンプというか飛び降りるのは振動も音も凄く響く。床が抜けることはないのかもしれないけど、心配になるくらい揺れるし音がする。

    +5

    -0

  • 3825. 匿名 2023/09/08(金) 18:25:22 

    4歳でまだ会話のキャッチボールが苦手で、今日幼稚園で何してきた?とかの質問に答えられないんですが、4歳でこれくらいのレベルだった方いますか?💦
    答えられないというか毎回◯◯先生(担任)遊んだ!と言います。
    もう1年くらいその答えです。
    2歳半から自分の要求は2語文で話せるのですが、それからがかなりゆっくりで。
    お弁当何食べた?には最近単語でハンバーグ!とか答えてくれるようになってきました。
    何してきた?っていう質問は難しいんですかね…

    +4

    -1

  • 3826. 匿名 2023/09/08(金) 18:27:19 

    >>3813

    トラベルミンとか酔い止め薬のむと楽にならないかな?

    +3

    -0

  • 3827. 匿名 2023/09/08(金) 18:41:32 

    >>3825
    うちの年長も同じくらいの時期そうだったよ。
    何してきた?って質問が漠然としすぎてるんだよね。
    あれもした、これもした…うーん。でも何を答えたらいいんだろう?みたいな。
    ピンポイントな質問に答えられるなら大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 3828. 匿名 2023/09/08(金) 18:46:51 

    ASD5歳
    バラエティ番組にハマってる息子
    19時からの番組が見たいって言ってるくせに中々シャワー入ろうとしない
    「シャワー入ろうよ18時26分だよ。19時まであと何分?時間ないよね?」って言ったら電卓探し始めてのんびり計算「あと33分だね」って言うだけで入らない
    結局私がぶちギレないと入らない
    テレビ視聴中には入りたがらないのに、まだ入ってないこと気がつくとパニックになる(シャワー入らないと寝てはいけないこだわり)し本当に面倒くさい

    +7

    -0

  • 3829. 匿名 2023/09/08(金) 19:17:10 

    >>3798
    3764です、、、
    同じ現象があるわけではないですが、まるで我が家に起こったことのように想像できます。うちの子もやりそうすぎて…
    ずぶ濡れの中引っ張る未来が想像できすぎる…
    どこかにも同じように苦労してる人がいるんだと思っただけでも安心しました
    お互いお疲れです

    +4

    -0

  • 3830. 匿名 2023/09/08(金) 19:20:44 

    >>3772
    うん、、
    それ(家に居ても安心)をまた経験させなきゃ、、と泣いても喚いてもゴロゴロしだしたら家にいるを徹底してる
    毎回泣かれるのは辛いけど、いつかは気づくと…

    +4

    -0

  • 3831. 匿名 2023/09/08(金) 19:44:45 

    >>3805
    なんかさ、大人びたことや場所が好きだっりするの特徴なのかも

    +6

    -0

  • 3832. 匿名 2023/09/08(金) 19:47:07 

    >>3825
    なんかね、これは定型発達の子でも、なにした?より、何が楽しかった?楽しかったことはなに?

    という具体的な聞き方がいいと聞いたよ昔。それ聞いてからお姉ちゃんの時からそう聞くようになってる
    まあ女の子だと聞かなくても向こうから喋ってくるけど
    男の子の場合は基本的に定型でも答えない子多いから具体的になにが楽しかった?がいいみたい。

    +6

    -1

  • 3833. 匿名 2023/09/08(金) 19:49:45 

    >>3824
    ってことは2、3歳とかじゃなくて小学生とかの話し?
    2、3歳だったら仕方ないかな〜と思うけど

    +1

    -3

  • 3834. 匿名 2023/09/08(金) 20:14:28 

    愚痴。
    支援級1年生。登校時、大雨でズボンが濡れた。私が服が汚れたり、濡れたら体操服に着替えてもいいんだよっていつも言っていたから自分で体操服に着替えたみたい。でも体育もないのに、体操服にズボンだけ着替えたのが嫌だったみたいたで泣いてたらしい。
    授業が終わって学童へ。学童の先生が気付いてくれて、学童に置いてある着替えを持ってきて着替えさせてくれた。そこからは復活してご機嫌に。
    一連の話は子供と、学童の先生から聞いた。
    支援級の連絡帳にはなんにもコメントなし。毎回何かあってもコメントはない。
    相変わらずウチの子は放置。文句言ったらモンペかな。

    +13

    -1

  • 3835. 匿名 2023/09/08(金) 20:22:45 

    >>3825
    何してきたの?に答えるのは定型の女児なら大丈夫だと思うけど、男児だとあやしいかも。
    まず、お外で遊んだのかお部屋で遊んだのかを聞いてから具体的に鬼ごっこした?折り紙やった?など言わないと難しいと思います。
    選択肢を出してあげると答えやすいはず。
    うちは年長で、いつ誰がどこでなにをしたという話し方を療育でひたすら教わってだいぶマシになったレベルです。

    +3

    -2

  • 3836. 匿名 2023/09/08(金) 21:00:50 

    自分が怠け者すぎて嫌になるわ。すぐ疲れるし、仕事もパートなのに終わって帰宅するとヘトヘトで家事なんかなんもできない。子どもにもこう関わろうとか色々あるのに全然思うようにいかないし。
    力も抜くのが下手すぎるんだよな。

    +22

    -1

  • 3837. 匿名 2023/09/08(金) 21:16:21 

    2歳7ヶ月の母です。
    KBG症候群という疾患名の診断をもらいました。

    まだ喋りませんし、筋力が弱めで階段もまだ四つん這いで上がります。
    初めて聞いた疾患名だったのですが、とりあえず何だか頭がボーッとしてしまいます…。

    +5

    -0

  • 3838. 匿名 2023/09/08(金) 21:23:42 

    >>3837
    私も初めて聞いたのでちょっと検索したんだけど、ここには知ってる人いないかも
    ここは自閉症の子が多いからさ

    +6

    -0

  • 3839. 匿名 2023/09/08(金) 21:25:49 

    >>3817
    軽度知的でもそれくらいはできると思うから、知的のせいではないと思う。
    自閉特性で声掛けが入りにくいのかな。
    それだけ、彼にとって学校って苦痛でストレスフルな場所なんだと思う。
    いたわってあげてね。

    +10

    -1

  • 3840. 匿名 2023/09/08(金) 21:34:51 

    死にたくなる。本当に大変。4歳ASD。受け入れて療育も普段の育児も明るく頑張っているけど、ふと周りの健常児がものすごく羨ましくなって涙が出そうになる。

    +25

    -0

  • 3841. 匿名 2023/09/08(金) 22:03:47 

    >>3812
    あまり気にしたことがなかったけど、そういえば少ないね。うちも卒園まで、複数の地方の療育に計4箇所通ったけど、出会ったことがないし、学校の通級メンバーの中でもうち一人だ。確かに驚かれることが多いね。
    言葉遅かったし、3〜4才頃はひらがなも漢字も英数字も全て記号として認識して読んでる様子で、読めてもなんだかなあ…と思っていたけど、小学生になったら意味の理解もついてきて結果的に文章を読むのが速くなった。なんか1ページ丸ごと画像認識してるみたいにも見える。強みになっていけば良いんだけど。

    +4

    -1

  • 3842. 匿名 2023/09/08(金) 23:16:09 

    就学相談のことで頭がいっぱいで七五三のこと考えるのすっかり忘れてた
    着物はなんとか着れる気がするけど足袋&草履はどうかな
    3歳の時は気持ち悪がって駄目だったんだよね
    神社の祈祷も3歳の時は見送ったけど今の状態なら行ける気はする

    +7

    -0

  • 3843. 匿名 2023/09/08(金) 23:18:35 

    >>3790
    不安強い系かな?
    うちもそうだけど、YouTubeとかウェブサイトでみて行きたい!てなっても行くと場所見知りからか、不安定なことしだす
    でもそれは少しずつ緩和してきたよ
    多分行きたいんだけど、実際行くとドキドキして、緊張からか癇癪とかヤダとか不安定な事し出してるのかもね

    +4

    -1

  • 3844. 匿名 2023/09/09(土) 00:58:43 

    >>3812
    インスタで未就学でASD軽度知的だけど、漢字とかアルファベット書いてる子がいた。割と難しめの漢字も書いてた。図形として捉えてるらしい。直線的な独特な書き方だったな。

    +4

    -1

  • 3845. 匿名 2023/09/09(土) 02:43:33 

    誕生日会で、誕生月の子の親はイベントに参加できるんだ。たまたまうちの子しか誕生月いなくて一人で祝われる側だった。
    受動型だから目立つ事が苦手。
    まず普段と違う教室へ嫌だと入れない。暴れた。
    抱き上げて入ったけど大泣き大暴れ。
    イベントは進む。
    みんなの前の主役の席に座るのも拒否。
    私にしがみついて泣いていた。
    先生が気にせず将来の夢を聞いてくる。
    子供無言。そこから数分間硬直。
    3分沈黙が続いたくらいにクラスのお友達が拍手をしだした。まだ答えていないのに。
    先生無理矢理終わらせる。
    みんなの歌と共にしがみつく子供抱き上げて退場。
    泣きそうだった。しんどい

    +4

    -5

  • 3846. 匿名 2023/09/09(土) 03:01:42 

    >>3834
    お子さん、その日1日イヤな気持ちで過ごしたんですよね。
    学童の先生が気づいて支援級の先生が気が付かないってそんなことあるのかな。
    まぁ先生も生活面の細かい配って得意な人と苦手な人がいるなって思う。
    これは先生の性格によるところも大きいし。
    それで特性の知識も乏しいと「なんで機嫌悪いのかわからない」ってなるのかな?
    モヤモヤしますね。
    私だったら「こんなことがあって学童の先生がこうしてくれたんですが学校にいる間はどのような様子でしたか?何か訴えてませんでしたか?」ってとりあえず聞くかも。先生がどのように捉えてたか知りたい。
    てか主人が教師なんですが主人のほうが怒りそうな内容だなって思いました。先生の返事によっては「ちゃんと仕事しろ」って怒ると思う。
    なんで機嫌悪いのかもしわからなかったとしてもいつもとあまりにも違う様子があれば連絡帳にぐらい書いてほしいし。
    それによって親も今後の対応変わるしそうやってコミュニケーションとってやっていきたいなって思う。
    先生がそんな意思ないなら無理だけどさ。

    +7

    -1

  • 3847. 匿名 2023/09/09(土) 06:44:14 

    >>3833
    3824だけど7歳と5歳だよ😅

    他のコメのお子さんも2歳とか3歳じゃないと思う。2歳、3歳ならまだこちらの言っていることも理解できないのは仕方ないと思えるもん。

    +1

    -2

  • 3848. 匿名 2023/09/09(土) 07:41:41 

    うちもソファーボロボロだよ
    七五三もやってないし
    なんにも出来ないよおおお

    +4

    -1

  • 3849. 匿名 2023/09/09(土) 07:49:07 

    昨日は大雨で登校中、レインコートを着てもズボンはびしょぬれに。学校に置き服一式(パンツと靴下も)置いておいて良かった。

    +1

    -3

  • 3850. 匿名 2023/09/09(土) 07:53:34 

    >>3848
    うちも七五三が出来なかった。普段着とパジャマと幼稚園の制服や体操着以外は嫌がるから。

    こだわりが強くて服やパジャマはトミカでないと着ないしトミカのスーツな袴は無いし(笑)

    息子が発達障害で出来ないことだらけだよ。
    遊園地や動物園等子供が行くような場所に行けない、ママ友の集まりに子供を連れて行けず、入園式の写真が取れなかったり(年少は療育園だったから)

    +7

    -1

  • 3851. 匿名 2023/09/09(土) 07:55:53 

    小学生になっても育児が辛くて働く気力が沸かない。
    週2回放課後等デイサービスに行ってるからその間に働けばいいのだけど。

    +18

    -0

  • 3852. 匿名 2023/09/09(土) 08:26:56 

    >>3828
    帰宅したらすぐお風呂くらいのペースでいいかもね。見たい番組は録画の準備しておいて、リアタイで見たいならやる事を先にやらなきゃ見れないよを言い続けるしかないかも。小中になって、習い事や塾に行ったりしだすと食事とお風呂の時間が遅くなって寝る時間も遅くなる→朝起きれない、ぐずる、不貞腐れるってパターンを周りと愚痴を話しているとよく聞くので。

    +5

    -0

  • 3853. 匿名 2023/09/09(土) 09:44:26 

    >>3852
    横、確かにそれは小学生になってから特に実感するね。
    リアタイ視聴のこだわりをなんとかしたくて、見たい番組は録画でもOKにすることを幼稚園の時に徹底して頑張ったけど、そうしておいて本当に良かったと思う。

    習い事、宿題、翌日の準備、お風呂、夕飯、全部済んでから好きなことをやる習慣って一朝一夕にはつかないし、発達でも定型でもその習慣の有無で生活リズムがどれだけ整うかが全く変わってくる。
    誰にとっても生活リズムは全ての基本だし、発達だからこそ、後からは習慣づきにくい。早くに徹底するのは、幼少期に考えていた以上に大きなメリットだったと思う。
    年齢とともに忙しくなって自由時間は減る一方だし、時間は自分で作るもの、特に趣味嗜好の時間は無限にあるわけじゃなくて、作るんだって意識に繋げていくためにも大切なことだよね。

    +6

    -0

  • 3854. 匿名 2023/09/09(土) 10:39:59 

    >>3851です。私が働かなくてもいいくらいの収入は無くて節約しながらの生活。外食は月1が限界。マックやファミレスは贅沢品。働けば息子に習い事をさせられる。

    働いた方が良いと分かってる。旦那に申し訳ない。働けとは旦那に言われていない。

    +6

    -2

  • 3855. 匿名 2023/09/09(土) 10:49:20 

    旦那と離婚するかも。
    昨日は旅行の計画を楽しく立ててたのに
    ゴミ箱に袋をセットしてないということだけでブチ切れ。
    近所に聞こえるくらい大きな声で怒鳴り散らして威嚇して足を何回か蹴ってきた
    子供は同じ部屋にいる

    こんな奴といる意味はあるのか。
    子供が大きくなるにつれて影響が出てきそう
    旦那は子供のことは大好きなので子供には怒鳴ったり手を出したりしないけど。

    知的ありの子を一人で育てるのは大変だと思うから養育費たくさん貰いたいのですが、皆さんならいくらあれば納得できますか?

    +24

    -0

  • 3856. 匿名 2023/09/09(土) 10:52:02 

    自閉の特性がだんだんと出てきて自閉中度レベルになった。コミュニケーションは本当にできない。おはようと言われてもおはようと言えない。殴りたくなる
    家族以外の人と1対1で話す時目を見れないから話しが耳から入らない。もう完全に終わりだ。
    頭悪いしノロマだし人をイラつかせるタイプだと思う

    +17

    -0

  • 3857. 匿名 2023/09/09(土) 10:56:21 

    >>3854
    私も週2で行かせてもらおうかなと思ってました
    見学まだだからどのくらい入れるかわからないけど
    子どもは習い事とかしたくないみたいだし、そもそも学校に行ってくれるかもわからない
    週3にしようかな
    行事とか授業参観は学期ごとなんですか?
    育児がいつまでも退屈というか一緒に楽しめないですよね
    お金の心配は尽きないし
    うちの子自立できるのかな

    +6

    -0

  • 3858. 匿名 2023/09/09(土) 11:02:44 

    聴覚過敏のある7歳の娘にイヤホン(周りの音を聞こえづらくする)を買いたいんですが、どこに売ってますか?ロフトやカインズでしょうか?
    実際に触ったりして決めたいので、できればネットではなく店舗でみたいと思っています。

    +4

    -0

  • 3859. 匿名 2023/09/09(土) 11:05:58 

    >>3858
    ヘッドホンではなくてイヤホンならロフトにありそう。
    でも電気屋さんとかの方がいいかも。

    +3

    -0

  • 3860. 匿名 2023/09/09(土) 13:59:53 

    >>3857
    行事は学校によるから分からないですが、保護者が見に行く行事は幼稚園よりはかなり減りました。
    学校より縛りが無いから息子はデイに楽しく通っています。ただし週3以上行くと疲れるからそれ以上は通っていないです。

    +2

    -0

  • 3861. 匿名 2023/09/09(土) 14:40:15 

    フリーランスで在宅の仕事をしてるんだけど、今日は学校ある日だし午前中は缶詰になれると思って明日〆切の仕事を少し多めに受けたものの、予想外に進まなくて詰んでる。
    子は母子分離不安が強いので、帰宅後はずっと横でママ〜ママ〜言ってくっついてきたり膝の上に乗ってきたりで仕事にならん。お仕事あるからと言ってもダメなんだよな。家の中に私がいる状態でも、パパが相手じゃ嫌がるし。
    いやそもそも自分の計画性の問題か…読みが甘かったな。普通にお父さんに預けられるお子さんが今日はすごくすごく羨ましく感じる。

    +5

    -0

  • 3862. 匿名 2023/09/09(土) 15:45:53 

    昨年から日本株の売買を始めたけど株価で一喜一憂しなくなったし、今のところは持ち株全部プラスだけど調子にも乗ってない
    妊娠中から超健康児だったのに年中で発達障害が判明したり、成長を喜んでたらどん底に突き落とされたりして子育ての乱高下を経験してきたから数万、数十万円の変動なんて怖くねーわ

    +14

    -0

  • 3863. 匿名 2023/09/09(土) 15:57:13 

    >>3854 うちもギリギリで生活している。子供は小学校高学年だけど不安で留守番が怖くてできないって言う。放課後等デイサービスを週2で利用しているから平日の短時間だけなら…と思って求人見るけど、平日昼間だけなんて滅多にないし、ブランクありすぎるし、子供の通級の送迎や通院で出られない時間や曜日とかを説明しなきゃいけないのか…と思うと求職活動が億劫になって今に至る。そんなこと言ってられないよなぁってわかってはいるんだけど、ね。

    +8

    -0

  • 3864. 匿名 2023/09/09(土) 16:33:24 

    >>3861
    私もフリーランスだからわかるけど、まわりのせいにしちゃいけない
    自分が切り替え上手くなくてチャンスの時間に集中できないのが問題よ
    時間増えても結局は同じ。(自分で実証済み)

    自分が集中できなくて切り替えも下手だから、なかなか勉強に集中できない息子を怒れない…

    +6

    -4

  • 3865. 匿名 2023/09/09(土) 17:22:45 

    >>3863
    >>3854です。うちもギリギリの生活です。
    支援級で行き帰りの送迎必須だし、病院の通院もあるし、学童は嫌がるし、毎日デイに通えるほど利用日数はない。

    働き口は限られると感じて求職する気が沸かない。
    旦那が死別や病気働けなくなったら息子が嫌がっても学童とデイを併用して働くけど。そこまで切迫しないと動かない私、それでいいのか考えてしまう。

    +6

    -1

  • 3866. 匿名 2023/09/09(土) 17:31:07 

    >>3851です。吐き出しです。
    独身の頃は毎年旅行に行き、カフェに行ったり都内で友達とランチしたり楽しかった。化粧品はデパコス。洗顔料は3000円以上のものを使っていた。今はドラッグストアの1000円のプチプラを使い、美容液は高いから使うのを泣く泣く諦めた。美容命の私には辛い。

    今は私は無収入だし自由に使えるお金はない。おまけに子供は発達障害。心の自由すらない。結婚してるから独身とは違うのは当たり前だけど定型児の育児より自由が奪われる。

    +19

    -0

  • 3867. 匿名 2023/09/09(土) 17:39:34 

    >>3845
    幼稚園での話かな?何が正解かわからないけど、無理して参加しなくても良かったんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 3868. 匿名 2023/09/09(土) 17:52:48 

    >>3861
    一時期自宅で仕事をしてたので、気持ちわかります。想定通りにいかない事もありますよね。何もうまいこと言えなくて、申し訳ないけど、本当にお疲れさまです。

    +6

    -0

  • 3869. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:04 

    >>3855
    毎月10万以上は貰いたい。

    +2

    -0

  • 3870. 匿名 2023/09/09(土) 20:01:46 

    >>3856
    うちもおはようと返せない。
    そのくせ全く知らない人にはガンガン話しかけるから、何故話しかけられるなら挨拶をしない?とイライラが増す。
    靴底とか汚い所触った手を口に入れるし、やめろと言っても聞いてない。
    本当に疲れるよね…毎日お疲れ様です。

    +12

    -1

  • 3871. 匿名 2023/09/09(土) 20:40:06 

    就学相談の判定が出たんだけど
    「自閉症情緒級が向いていると思うが、普通級でやっていけないわけではないと思う、よくご家庭で相談して決めて下さい」
    みたいなことを言われました
    大体予想通りだったからショックはあまりないけど、小学校は情緒級の体験と、普通級見学しかしてなかったから、情緒級の実際の授業の様子を見てから考えたいと言ったら、OKもらえたのでまだしばらく悩むことになりそう
    普通級でも前の方の席にしてもらったり、一声かけてもらったりの配慮はお願いできますか?と聞いたらそれは大丈夫だと思うし、園からもこの児童に対してはこういう声掛けの仕方や、対応が望ましいなどの情報提供もしますと言って頂けました
    まあ私としては子供の精神的な安定を一番に考えてるから、情緒級に入れたい気持ちの方が大きいんだけど

    +6

    -6

  • 3872. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:56 

    息子が同じクラスの女の子のことを「給食中に騒ぐから可愛くない」って言ってる
    その子、おそらく知的に遅れのある子なんだよね
    他人に興味なさそうなASDの息子でも他の子との違いを敏感に感じ取ってる
    定型の子ならもっと敏感感じ取ってるわけで…
    家で息子のこと何て言われてるんだろうなあ

    +5

    -10

  • 3873. 匿名 2023/09/09(土) 21:39:49 

    >>3855
    蹴られるなんて許せない
    しかもこどもの前?うちの子もだけどなんで子どもはパパ大好きなんだろうね?
    私もしょっちゅう離婚したいと思う
    でも現実的に仕事するなら預けれるところあります?なかなか目が離せないし、預かってもらっても事故あるかもしれないし私はまだ離婚出来ない
    人手がいるから一緒にいるだけ
    よく考えて後悔しないように
    旅行の計画楽しくしてたなんてまだ救いあると思う
    うちなんか1ヶ月以上ずっと口聞いてない

    +5

    -0

  • 3874. 匿名 2023/09/09(土) 21:43:35 

    >>3872
    なんか言語化できないけど、モヤモヤしたよ。

    +9

    -0

  • 3875. 匿名 2023/09/09(土) 21:58:02 

    >>3874
    自分のモヤモヤを整理するのにここ使ってるんだけど、モヤモヤさせてしまったならごめんなさい
    ブロックしていただけたらと思う

    +0

    -8

  • 3876. 匿名 2023/09/09(土) 21:59:23 

    >>3872
    発達障害の子同士ってすごく気が合うか忌み嫌い合うか(お互いの特性がお互いの過敏さを刺激)どっちかだよね
    定型の子はあまり関心ないと思う
    発達の子が目立つトラブル起こそうが起こすまいが、始めから興味を惹かれない
    なんか合わないんだと思う

    +13

    -0

  • 3877. 匿名 2023/09/09(土) 22:14:35 

    エアマックスココというサンダル履いてるんですが
    息子が目ざとくて「あの人もママと同じの履いてる」
    っていちいち報告してくる。

    それが思いのほか多くて
    (観光地に住んでて人が多く、ほぼ毎日報告してくる)
    他人の靴をあまり見る習慣が無かったけど
    自分でも他の人が履いてるのが目につくようになってきて履く気が失せてきたorz

    +10

    -0

  • 3878. 匿名 2023/09/09(土) 22:59:38 

    定型の子同士の仲良くなる感じも、「初対面からすぐ意気投合」って感じなのよね
    初めからお互いに好意を持っているというか…コミュ力とかテクニックだけでは説明がつかない
    波長が合ってる感じ

    発達っ子同士もそう…
    いきなり向こうから興味持たれてて、話しかけられて、そのまんま一気に意気投合というケースが多い
    うちの子の場合…

    +6

    -0

  • 3879. 匿名 2023/09/09(土) 23:47:00 

    >>3856
    障害と分かってても腹立つよね。
    将来どうなるんだろうって思うよ。出来る仕事なんて無いんじゃあないかって。せめて頭だけは良かったらなってうちも思う。サヴァン症候群が羨ましい。

    +9

    -0

  • 3880. 匿名 2023/09/10(日) 00:47:17 

    >>3866
    アフィリエイトしたらいいよ!

    +1

    -0

  • 3881. 匿名 2023/09/10(日) 07:19:06 

    昨夜、3、4年前の写真見てジーンとしたよ。動画の中ではキャッキャッして可愛い。なんでこの4年、もっともっと可愛いがってあげられなかったんだろう…と思ったけど、1歳後半から特性が強く出始めて、日常はもちろんプレや園生活でも心が疲弊して日々精一杯だったなぁと思い出した。虐待しないよう療育とか出来ることはすべてやって自分の気持ちを保つのに精一杯だった。申し訳なくて、今日は沢山相手してあげようと思う!

    +15

    -0

  • 3882. 匿名 2023/09/10(日) 07:43:11 

    まあ手遅れだわな

    +3

    -0

  • 3883. 匿名 2023/09/10(日) 08:29:11 

    >>3880
    既にやってる。全然稼げない。

    +1

    -0

  • 3884. 匿名 2023/09/10(日) 09:11:12 

    メラトベルを処方してもらって、入眠が早くなって睡眠時間も1〜2時間長くなった。夜中も寝言や覚醒がなくなっていい睡眠になったきがする。
    けど癇癪は相変わらず。良い変化が出るまで長い目で見ないとダメなのかなぁ。

    +9

    -0

  • 3885. 匿名 2023/09/10(日) 10:42:49 

    >>3855

    私なら旦那さんに親権渡して自分が養育費払う。

    +7

    -0

  • 3886. 匿名 2023/09/10(日) 10:49:06 

    どなたか新しいトピ申請しましたか?
    やってみたけど、通らず。。。
    今日で書き込めなくなりますよね。

    +5

    -0

  • 3887. 匿名 2023/09/10(日) 10:49:10 

    >>3802

    うちもYouTube好きだから、着替えとか支度とか生活習慣とか
    真似してほしい事は全部YouTubeで見せてるよ!
    親の私に教えられるより抵抗がないみたい。

    夢中になれること=趣味ということなら
    レゴとかMinecraftとか自転車とかお絵かきとか料理とか、歳の近い子がやってる動画を見せると
    興味を持つかも。

    +5

    -0

  • 3888. 匿名 2023/09/10(日) 10:55:07 

    >>3862
    子供は療育手帳枠外だから年金貰えなし、株300売って別銘柄買い直したよ。上がりは+280だった。

    +6

    -0

  • 3889. 匿名 2023/09/10(日) 11:15:35 

    >>43
    赤ちゃんでも口に入れた水を人に吹きかけたりしないです

    +1

    -1

  • 3890. 匿名 2023/09/10(日) 11:30:23 

    >>215
    上に重度知的いるとか第二子かわいそうすぎ
    ほんと産むのやめてあげてほしい

    +5

    -4

  • 3891. 匿名 2023/09/10(日) 11:32:53 

    >>3890
    産むのやめてあげてほしい←これは個々の家庭が考える事で第三者が口出しする範疇を超えている。

    +12

    -2

  • 3892. 匿名 2023/09/10(日) 11:38:57 

    >>3883
    もっと工夫してみて。
    私は月に10万くらい稼げてるよ!

    +2

    -3

  • 3893. 匿名 2023/09/10(日) 13:33:12 

    本気で捨てたいわ。
    明日児相に電話する。養護施設のこととか聞きたい。
    もうドア開けとくから勝手に川でも入って死んで欲しい。

    +5

    -2

  • 3894. 匿名 2023/09/10(日) 13:43:20 

    >>3893
    旦那さんも同意見?

    +1

    -0

  • 3895. 匿名 2023/09/10(日) 14:01:13 

    >>3890
    そういう言い方だと、2人目産める人僻んでるようにしか見えないよ
    うちは該当しないから関係ない話題だけど

    +0

    -2

  • 3896. 匿名 2023/09/10(日) 14:42:23 

    >>3894
    旦那は反対。
    だから離婚して親権渡すのも手かなと。それも嫌らしいけど。

    +7

    -0

  • 3897. 匿名 2023/09/10(日) 14:48:06 

    4月から年少です。
    整理整頓してたら入園式の集合写真出てきたんだけどよく見たら自分だけしかめっ面だったw

    +4

    -0

  • 3898. 匿名 2023/09/10(日) 15:07:33 

    >>3885
    これ。
    こっちのほうが10000倍楽だと思う
    うちも離婚するなら旦那に引き取ってもらいたい
    それがムリならお互い歩み寄って頑張りましょうって感じ

    +5

    -0

  • 3899. 匿名 2023/09/10(日) 15:44:23 

    >>3886
    多分トピ落ちしてからじゃないと立たないと思う。申請ありがとう!

    +2

    -0

  • 3900. 匿名 2023/09/10(日) 15:45:44 

    なんか放デイのトピが一位になってたからか変な人いるな…本当に当事者だとしたら引っ張られたかな?見ない方がいいよねああいうトピは。

    +2

    -0

  • 3901. 匿名 2023/09/10(日) 15:56:27 

    >>3856
    言われる度に横で囁き女将のように挨拶を囁いて約十年、やっと口にするようになってきたよ…

    +4

    -0

  • 3902. 匿名 2023/09/10(日) 17:09:17 

    >>3573
    主要教科だけ支援級でその他は普通級で過ごすカリキュラムの学校だけど、給食を普通級で食べてそのまま普通級の子と遊ぶ子、支援級に戻って遊ぶ子半々だよ

    +0

    -0

  • 3903. 匿名 2023/09/10(日) 17:11:02 

    >>3856
    うちも挨拶できない。
    なんで?って思うけどさ
    近所でめっちゃよく会うおばさんがいて、その人から毎度「挨拶しなきゃだめだよ」「大きくなれないよ!」とかネチネチ言われるのが地味にストレス
    挨拶大事だけど強要しなくても、、、いつかはできるでしょって子どもを擁護したくなる
    大人でもできない人いるんだしさ。

    +1

    -1

  • 3904. 匿名 2023/09/10(日) 17:38:52 

    愚痴に付き合ってくれてありがと
    また次のトピでよろしくね

    +0

    -0

  • 3905. 匿名 2023/09/10(日) 17:50:25 

    行動とワーキングメモリーが低く、言語IQだけは高いので、やらせると出来ない、覚えてない、なのにペラペラペラペラ指示ばかりして偉そうにしてる。
    そりゃ嫌われるし、噛み合わないし、私だって奴隷扱いされ、自分でやれよ!!と何度も何度も思う。
    基本怖がりだから親にしか威張れないし。
    料理させれば、やる事すぐに忘れるし、何やらせてもダメだが、ペラッペラペラッペラ早口でまくしたて、煽ってくるし、障害と言われればそれまでなんだが、感謝も無いと、こっちがストレスで潰されて、女なのに髪もハゲちからってきたわ。
    抜本的な解決なんてどこにもない。
    私が散るまで、いや、強制的に散らされるまで延々と続くんだろうな。苦行だ。喚き散らして何度も引っ越しでお金もない。今の場所も危うくなってきた。
    理解しましょう、一点奏でてるとか、天才とか、慰めのようなセリフはたくさんだし、たいていの発達の人は、平均的に出来なくてそのストレスを他者に向けて解消しているパターンばかりだけどな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。