-
3001. 匿名 2023/08/31(木) 09:26:54
四谷学院の療育通信講座受けてるお子さんいますか?
クチコミを見て母と夫が興味を持っていますが、20万円と高すぎる…
療育には1年前から2箇所通っているのですが、発達ゆっくりで…
実際にやっている方いらっしゃいましたら、感想を教えて頂きたいです!+3
-2
-
3002. 匿名 2023/08/31(木) 09:27:38
>>2992
そおか、そういうことなんだね発達障害って。定型発達の世界だと感想は溢れるほど自然と出るもんね子供って。となるとやっぱそこで喧嘩したことあるからうちの主人は発達なのかも。
事実はいんだけど、あなた自信はどう思ってるの?ってそれが聞けなくて乏しくてなんか感情の共有が出来ずイライラしたり人間というよりロボット?みたいな人に見えた事あったからそれに気づかなかったんだよな、昔はまさか人間である以上感情なんて自然と話す出てくるもんだと思ってたから。
自閉症って究極の男脳と言われてる部分あるから 感情の共有の出来ない人間と関わるって寂しい人生になるなと思って離婚して貧乏の方がまだマシと思うくらいそれくらい気持ちの共有って人生で大切な項目なんだと気づかされたくらい。お金はあっても心が満たされないと毎年毎年空虚感で努力でどうかできるもんではないから辛いのよね。
お金ってのは努力で上下変化可能なものだからそっちの方がマシと思うほど+2
-4
-
3003. 匿名 2023/08/31(木) 09:30:03
>>3002
お金の援助は世間にいくらでもあるけれど、精神的な援助?その気持ちの共有の援助ってされないもんね+4
-2
-
3004. 匿名 2023/08/31(木) 09:32:05
>>2979
専門機関に相談してと伝えていた園としては、園の判断が間違っていたという考えですか?それともこの子が成長しただけという考えですか?+5
-1
-
3005. 匿名 2023/08/31(木) 09:40:31
>>2979
逆に生まれてたった3年ばかりでみんながみんな同じような状態?じゃないとすぐ医療!医者?に繋げないとと焦る理由はなんなんだろうと。
生まれて10年経ってるならまだしも。たった3年だよ?まだ。そりゃ生まれて4年、5年でそうなったなら子供からしたら良い迷惑だよな障害扱いされて。と思う時もあります笑
昔だったらよほどの暴れ倒す重度の子以外は生まれてたった3年でそんなに深刻扱いしないだろうからすごい監視状態でたいへんだなと思う先生も子供もお互いに。+7
-5
-
3006. 匿名 2023/08/31(木) 09:44:14
>>2985
うちの夫も子どもがわかるようになってからはやめられたけど、喧嘩するとか気に入らないことがあると1ヶ月無視ありました。私が妊娠中につわりがひどくて入院手前だったんだけど、立ち上がることもできずになんにもできないのが理解できないみたいで半年無視、部屋に引きこもってたこともありました。
発狂したり暴れ倒すはないけど、精神的に幼いです。あとおっしゃるように、なんか言動がズレてます。
妊娠中の無視もだけど、子どもが生まれてから徐々に違和感を覚えていった。子どもの主治医には、対大人同士だと片方が譲る部分があって少なからず夫中心の生活だけど、子どもは合わせられないから譲れない同士で摩擦が起きて気づくことが多いって言われたよ。+7
-1
-
3007. 匿名 2023/08/31(木) 09:45:01
>>2979
こういうタイプの子って私が幼稚園の頃普通にいたわ。だけど相談に繋げて欲しいみたいなことを先生たちが親に言ってたのかは知らないな〜。結局その子も小学一年生になったらいきなり落ち着いて今東大入ったからアスペだったのかな?と今では思う。ものすごいヤンチャで暴れん坊でバスも毎日大暴れで子供ながらにびっくりしてガン見だったから一生忘れないくらいの子だったけど。小学校でも授業中にフラフラしてる女の子も2人くらいいた。+2
-2
-
3008. 匿名 2023/08/31(木) 09:45:24
落ち着いてきて気がしたけどお盆に義理実家に帰ってたっぷり甘やかされたせいか
癇癪や拘りが復活してキツイ
指示も通すのも大変だしわけわからない言葉をいってぐにゃぐにゃしてる+9
-1
-
3009. 匿名 2023/08/31(木) 09:50:59
>>3001
言葉が殆ど出なかった頃にA段階から始めて、今D段階です。
親御さんに時間的余裕はありますか?
厳しい言い方かも知れませんが、与えさえすればどうにかなる、というものではないです。
内容はとても良いと思います。家庭の環境を整えて、親も勉強して、根気よく並走することを前提としている教材だと思います。
+8
-2
-
3010. 匿名 2023/08/31(木) 09:51:01
>>3006
わ!すごい納得のコメントありがとうございます。
それだ、、、最後の文、、うちの旦那と子供でご飯の取り合いでものすごい長いしつこい喧嘩になった。
あのさぁ、今から買ってきたら?そこまでならと私が言ったくらい。園児の子にご飯譲れないくらいってちょっとおかしいよって。そんなに飢えてるなら食料が手に入らない国じゃないんだから買ってこいよと。
あと子供って私と違って今機嫌悪いから話しかけないでおこうとか、わかるけど子供はそのまんま行く時あるからそこでバトルになって警察呼びました。
そもそも大人相手でも自分の機嫌都合で相手を操るなんてモラハラDVなんだけどねと児相の人には言われたけど、、、
子供生まれてそれやらなくなったり、暴れないならまだ結婚生活続けられるけど子供生まれても変わらず何週間も無視と暴言と夜中の叫びや物に当たる人だともう再構築も何もないよなと。人格だからもう+9
-1
-
3011. 匿名 2023/08/31(木) 10:02:28
>>3006
二つ目返信させてね笑
もう一つそのズレた考えの話し、
普通子供が生まれたら赤ちゃんを抱っこしますよね?
何かあっちゃいけないからって抱っこを頑なに拒否。
産婦人科の助産師さんや看護師さんも対応に困ってました、パパさん抱っこは怖いのかな?とか異様な雰囲気になってそうフォローしてくれたのがすごいわかって恥ずかしかった。
看護師さんも忙しいんだから俺たちの抱っこの時間を見ててもらうなんて申し訳ないから。とか言い出して
みんなポカンwww とりあえずコロナ禍で面会時間一時間と決まってたしその間は気にすることないというか
。なんで1時間も看護師さんも忙しいのに俺たちに時間費やそうとするんだよ!ワガママだ!と私がキレられてもうなんか血の気が引いた、、怖すぎるおかしな思考で。
あのさ、子供欲しがってたのあんただよね?と。
こんな人産婦人科に来たパパたちの中で異例すぎて怖いよと。きっと抱っこしたくない言い訳だよねと親族でみんなして言ってたけどね。
+9
-1
-
3012. 匿名 2023/08/31(木) 10:09:03
>>3002
でも結婚までしたという事は、お互いそういう感情はあったんだろうし、相手の中身に惹かれた部分もあるんでしょ?
長く一緒に暮らしてると、素直になれなくなるよ。私はそう。+2
-1
-
3013. 匿名 2023/08/31(木) 10:15:11
>>2935さん
>>2929です。
お子さんと問題点似てます。(処理速度が128、言語110、知覚処理79です)言えばわかるのにな〜、なぜ気付かない?と悩む毎日です。
学校には楽しく通えてるんですね!そう言ったお話聞かせてもらえるとホッとします。受験のお話も大変勉強になりました。我が家も行けるものなら、中高一貫校に行って欲しいなと思っています。私立はやはり環境が落ち着いてると思うので。
>>2935さんも、家庭でのフォロー等大変だとは思いますが、満足のいく結果になるといいですね!+2
-1
-
3014. 匿名 2023/08/31(木) 10:21:30
>>2952さん
>>2929です。
入学しないとわからないことばかりで、ずっと幼稚園でいいのにな〜と思う毎日です‥。
お子さん、ノートとるの上手なんですね!質問なのですが、字は未就学のうちから書けていましたか?うちの子は文字は読めるのに、書くとなるとひらがなも怪しいです。+1
-1
-
3015. 匿名 2023/08/31(木) 10:22:18
子供の処理速度が遅い。理解力はそれなりにあるけど数がこなせない。遅い。
訓練すれば早くなる?無理?
諦める他ないのかな…+6
-1
-
3016. 匿名 2023/08/31(木) 10:25:11
>>3012
優しかったんだよね。子供生まれる前までは。+3
-1
-
3017. 匿名 2023/08/31(木) 10:28:15
>>3012
結婚まではそりゃ人間性もだけど男女の恋愛感情で結婚してしまった人も多いと思うよ。それだと恋愛感情が冷めた時にお互いの人間性をよく見ていなかった夫婦というのは友達夫婦にもなれず尊敬もできずなんにもなれなくなってしまうんよね。むしろ恋愛感情が少なかった夫婦の方が気持ちが一定で長続きってこともある。+4
-1
-
3018. 匿名 2023/08/31(木) 10:38:58
>>2998
うちの子も板書はかなり心配です。
家でひらがなカタカナと、簡単な漢字を少し教えてみましたが、壊滅的に書けないとか下手というわけではなかったので(ひらがなカタカナは一応全部書けるようになりました、漢字も一度教えたら大体覚える)、普通級で試してみることにしました。
それでも板書できるとは限らないですが…
多少の大きい音は、定型でも苦手な子が多いと思います。
幼稚園で問題ないなら、そこはあまり気にしなくてもいいのでは。
実際入れてみないと分からないところありますよね。
うちも五分五分だなと思っていますが、幸い支援級にはいつでも移れるそうなので、お試しでやってみるつもりです。
うちの地域だと、逆の移動はなかなか難しいみたいなので。+1
-1
-
3019. 匿名 2023/08/31(木) 10:59:04
>>3014
字形はともかくとして、一応書けてはいました。
点描写をコツコツやっていたので、書き写しにそこまで困難さが無いのはその効果もあるかも知れません。+0
-1
-
3020. 匿名 2023/08/31(木) 11:07:00
>>3015
うちの子も一緒。
理解出来るのに処理出来ないから本人は辛そう。
どうしたらいいんだろうね。+3
-1
-
3021. 匿名 2023/08/31(木) 11:12:12
自閉症スペクトラム症で、ボーダーに近い軽度知的の小1息子。会話力だけだとマイナス2〜3歳くらいの印象、なのに机上の勉強は普通程度にできる(通信タブレット学習は定型児向けレベル理解、算数に至っては2年生レベルも理解)という凸凹っ子。
小学校には知的支援級しかない地域でそこに通ってますが、数日前から始まった2学期行きしぶりがすごくて親のメンタルがやられてます。
おとなしい&自発語がだいぶ幼いので癇癪は起こさないんですが、朝から「お熱測る…手が痛い、足が痛い」と何度も言ってしくしく泣いて家に居たがります。
完全不登校になるほどダメージは与えたくないけれど、発信が苦手な息子がそこまで言葉にするので内心動揺しながらもポーカーフェイスで「そっかー痛いかぁ、それはいやだねぇ」等流しつつ支度はします。
折衷案で自転車に乗せて押して学校まで連れて行き教室手前まで付き添って連れていってますが、これでいいのか…(暗い顔をしつつも教室にはすんなり入る)。
お迎えにいくとまたベソかきます。
潰れないようにはしてあげたいけど、熱もないのに休み癖もつけさせたくない…、見極めが難しくて頭が痛いです…。+11
-3
-
3022. 匿名 2023/08/31(木) 11:13:38
>>3020
くもんの算数やらせてるんだけど、本当に遅い。
だから進めなくて、内容は分かってるのにずーっと同じところ繰り返させられて、本人も死にそうな顔になってる。
でも本人は辞めたくないというし、処理速度アップの訓練にくもんはいいのかな?という気もして続けてます。
しかし、親も子もしんどい。この訓練が合ってるのかもわからない。+3
-1
-
3023. 匿名 2023/08/31(木) 11:14:47
>>2902
うちは確実に知的がある子だけど、自閉のみの上の子に比べたら自閉傾向少なめで成長とともにほんと扱いやすくなったし、かつ知的があるというだけで全てにおいてハードル低めなので毎日はそんなに苦じゃなくなってきた。
でもあくまで前年比&兄弟比ですね。
他人から見たら変わらず大変そうな子供抱えてる印象だろうから、その割にこのお母さん余裕ぶっこいてるなと思われてると思う。+9
-1
-
3024. 匿名 2023/08/31(木) 11:18:53
>>3021
何がいやなのかわからないのがつらいね。
お友達がいやなのか、先生が嫌なのか、お勉強がつまらないのか…
先生に相談はした?
あと、もし可能なら、1日くらい授業見学させてもらうのはどう?
子供のテンションがいつ下がるのか、わかるんじゃないだろうか。+4
-2
-
3025. 匿名 2023/08/31(木) 11:20:39
>>3013
温かいお言葉ありがとうございます。あと半年弱、なんとか乗り切りたいと思います!
ちなみに、別の方へのレスで板書が心配と仰っていましたが、うちも低学年の時はノートの字が汚くて板書も全然できませんでした。
それを発達外来で相談したら改めて眼球の動きがやや未発達、手首が固いと指摘されて、しばらくビジョントレーニングと微細運動・粗大運動を取り入れたOTに通いました。
家でもできるビジョントレーニングや手首をくるくる動かしたりする運動は取り入れていました。
それが功を奏したのか、現在は決して綺麗ではないですがなんとか板書はできるようになりました。
あと最近はタブレットで課題提出も多いのでその方が入力が楽そうですね。
もし既に取り組まれていたことばかりでしたらすみません。+3
-1
-
3026. 匿名 2023/08/31(木) 11:30:52
>>3024
あぁ〜返信ありがとうございます、それだけで気持ちが救われます😭
そうなんです何が嫌なのか説明できるスキルが息子になくて。
担任の先生には一応、連絡ノートに現状と、学校では変わった様子や何かきっかけになってそうなことはないか聞いてみたんですが、先生からするときっかけに心当たりはないようで…。支援員の方にも一応気をつけて見てみますねとは言っていただけてるんですが、もちろん他にも生徒さんがいるのでどの程度してもらえるものなのか。
確かに一度見学させてもらうのもありですね。
見学可能か学校に問い合わせてみます、ありがとうございます。+3
-0
-
3027. 匿名 2023/08/31(木) 11:37:44
療育って何件か通ってる人の方が多いですか?
+1
-1
-
3028. 匿名 2023/08/31(木) 11:43:49
>>3022
処理速度といってもインプット、アウトプットどちらでより苦労しているかにもよるかも。
インプット(情報処理)に困っているのなら、目の動きも結構関係しているかもしれないからビジョントレーニングに力を入れるとか。
集中力が途切れやすかったり、書くのがおそかったりするならアウトプットに時間がかかっているってことだから、タイムアタック(時間を計って計算。百マス計算など)などで短期集中する訓練をしてみるとか。
オンラインの速読トレーニングというのもありますね。
うちは半年ほどやったけど、あまりちゃんと取り組まなかったので効果はいまいちでしたが、コツコツ取り組めば速度が上がるお子さんもいるだろうなと思います。+3
-1
-
3029. 匿名 2023/08/31(木) 11:49:03
>>3027
うちの自治体は1つの事業所のみです
10年前ぐらいは複数行けたみたいですけど+4
-1
-
3030. 匿名 2023/08/31(木) 12:06:00
>>3022
ごめん、ちょっとがっかりする事書くよ。
うちの子も処理速度が圧倒的に低かったんだけど、ウィスク4の結果説明の時に心理士の先生が、処理速度が遅い子にはくもんはお勧めしません。繰り返し繰り返しで、子どもが辛くなってしまうんです。逆に処理速度が高い子にはすごくおすすめなんですけどねぇって言ってた。+9
-1
-
3031. 匿名 2023/08/31(木) 12:22:27
>>3015
うちも処理速度凹。
計算が遅いから算数は苦手なんだ…って、言ってる。(実際は、そこまで遅くはないけど、クラスに早い子が何人かいる)
どうすればいいのか、私も知りたい+3
-1
-
3032. 匿名 2023/08/31(木) 12:24:44
>>3023
うちと一緒ーーーー!すぎる。自閉のみだから楽でしょはただのイメージにしか過ぎないよね。知能はむしろ高いのに癇癪、頭は回るのに癇癪、これって定型の周りがついていけなくなる事例。むしろ定型発達の人より頭が賢いパターンなこともあるからなんていうか扱いが四苦八苦するよ+10
-2
-
3033. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:44
>>3028
音読とか普通にできてるからインプットは問題なさそう
アウトプットが大問題。
集中力もなさすぎ。
繰り上がりも繰り下がりも理解してるし、口頭で問題出せば答えられるけど、プリントでは手が止まる。
タイムアタックもやってみてるけど、なかなか効果なく…
半年やってて単元ひとつも進んでませんが、少しタイムが縮んできたので地道に頑張ります+2
-1
-
3034. 匿名 2023/08/31(木) 13:02:23
>>3030
だろうなあー…ってすごくわかります。
処理凹の子に、くもん合わないと思う。
ただ、苦手を放置するのもどうかという気もして…
もうリハビリと割り切って続けようかな。
+3
-1
-
3035. 匿名 2023/08/31(木) 13:30:39
療育って本当に気休めなんだなー と思うのは、療育で「すごいできてます!すごいですよ!」って言われることでも、定型の世界では全然できてないと見なされること。
そして療育では、そのできてなさを教えてもらえない。
だから、もう定型の世界で生きていきたくない場合は療育がいいと思うけど、定型の世界で生きていくために療育を訓練として利用してる場合には、普通の習い事のほうがいいと思う。
定型にもまれるほうが、親にも子にもよほどいい訓練になるし、今後どれだけの努力が必要かわかる指標にもなると思う。+17
-0
-
3036. 匿名 2023/08/31(木) 13:36:38
>>3031
算盤、うちは習わせたことはないけどどうなんだろうね。+1
-1
-
3037. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:22
>>2999
1歳で二語文話してたけど、4歳10ヵ月の今も意味不明な癇癪あります
話せるようになったら癇癪減るってのは定型児のイヤイヤ期では?と個人的に思います
自閉症だったら無関係+8
-3
-
3038. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:28
>>3034
リハビリって考え方いいですね!
そして苦手を放置していいのか?って気持ちもわかる。もちろん得意なことも伸ばしてあげたいけどね。悩ましいよね。+1
-1
-
3039. 匿名 2023/08/31(木) 14:31:14
>>1283
合理的配慮のお願いをされているということなのですが
その場合、体育の評価ってどういう感じでつけられるのですか?
教えていただけるとありがたいです。
+0
-1
-
3040. 匿名 2023/08/31(木) 14:51:05
>>3038
とはいえ、コスパもタイパも悪いのかな…という気もしてます。
他のレスにも出てたけど、そろばんのほうがいいのかな。視覚的な情報で覚えたほうが早くなるだろうか。+3
-1
-
3041. 匿名 2023/08/31(木) 14:57:11
飲尿療法で自閉症が改善されました‼️+0
-11
-
3042. 匿名 2023/08/31(木) 15:00:40
>>3011
よこ
子供が産まれて態度が変わった感じ?
うちの旦那と似てるわ。ちなみに旦那は自閉の家系だった。最近知った。+3
-1
-
3043. 匿名 2023/08/31(木) 15:03:01
事件が起きるとワクワクしたり事件物調べるのが好きなのは自閉症スペクトラムだからか!
2019年は大きな通り魔と放火事件があってとてもワクワクした
+0
-10
-
3044. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:27
通級の先生が合わずに支援をやめ原級だけになったADHDの息子。
五年生の時にちょっと厳しめの男の先生になり、私も叱られるかとビビったけど息子には合ったらしく、いきなり人間らしくなった。
なぜか字も綺麗になり、近所だからと始めた個別指導がはまり学力も上がった。
中学生になり、集団スポーツは無理だと止めたのに部活に入り、これもはまり部活に勉強に友達にと生き生きとした少年になった。
なんと言うか、人って成長するから小さい時に絶望しすぎない方がいい。
私は発狂しちゃって、仕事中にも泣いたりして酷かったけど成長を待つことも大切だと気がついたよ。+33
-2
-
3045. 匿名 2023/08/31(木) 15:41:17
>>3030
よこ
くもんではなかったら何がいいのでしょう?💦+2
-1
-
3046. 匿名 2023/08/31(木) 15:55:57
>>3035
確かにそうかも。
子供が行ってた療育は更年期のおばさん先生が多くてすごく小言ばかり子供に言ってたよ
うちの子本来明るいのにそこに行くと目が死んでた。
子供が行きしぶりをするから見学を何度かさせてもらって驚いた。すぐに叱るしどの先生もイライラしてるし怒鳴るしおやつはほうれん草の和物とかだし。
こんなところに一年も通わせてごめんって子供に謝りたい。貴重な幼少期の一年が。
Googleのクチコミに書きたいくらい酷かった+7
-2
-
3047. 匿名 2023/08/31(木) 15:56:42
>>2954
正直全然成長しません。差は開いて行くばかりです+6
-2
-
3048. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:15
>>3037
よこ
言葉が出てることと、思いを伝える表現力があることは別だと思う
うちは三語文なんだか何文なんだか分からないほどもうペラペラ話す6才だけど、やっぱりまだ癇癪はあって、そのときは自分の気持ちを整理して表現できてないことが多い。
なぜ自分が今悲しい気持ちや不安な気持ちになっているのか、分析して発信するスキルがない。
それができるようになれば癇癪はなくなるんだろうな。+9
-1
-
3049. 匿名 2023/08/31(木) 16:33:14
>>1603
結構前のコメントにごめん
これaは間違いなの?+0
-4
-
3050. 匿名 2023/08/31(木) 16:38:59
>>3049
間違いだよ。3等分されてない。+1
-1
-
3051. 匿名 2023/08/31(木) 16:43:35
>>3021
夏休み家にいた時間が心地よかったから寂しいんじゃないかな?
支援級在籍でも行き渋りは起こるんですね。
うちの子は多分あなたのお子さんとかなり似てます。
お母さん心配だと思いますがどうかご無理なさらず。+4
-1
-
3052. 匿名 2023/08/31(木) 16:44:27
>>3025
よこ
家でできるピジョントレーニング、よかったら教えてください🙇♀️+1
-1
-
3053. 匿名 2023/08/31(木) 16:45:44
>>2968
しかも28人もいるクラスだった。
年長時には跳び箱もやってたけど
飛び越えられず失敗する子はいても
怖じ気づいてできないみたいな子も皆無で驚いたよ。+0
-2
-
3054. 匿名 2023/08/31(木) 17:00:45
>>3049
3つには分かれているけど、大きさは等しくないから等分ではないね。+5
-0
-
3055. 匿名 2023/08/31(木) 17:10:58
>>3052
「発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング」と言う本を買って実践できそうなことをやりました。
眼と体の連動を高めるためなら、風船をバドミントンで打ちあったりするのもいいし、飛んでいる虫を採る虫採りなどもいいみたいですよ。
あとは1~30までの数字をランダムに書いてなるべく早く1から順に辿るワークもありました。
こちらのサイトに無料でダウンロードできるビジョントレーニング用のワークシートがありましたのでよかったらチェックしてみてください。
+3
-1
-
3056. 匿名 2023/08/31(木) 17:14:25
>>3048
さらに横、すごく同意。
ただ単に言葉が出ることが癇癪の減少に繋がるのではなく、言葉をコミュニケーションのツールとして、感情コントロールのためのツールとして使えるようになることなんだと思う。+9
-2
-
3057. 匿名 2023/08/31(木) 17:19:09
>>3050
>>3054
ありがとうございます。
ベンツマークが正しいみたいですね
このケーキの話は境界知能の子の問題を言われてるのでしょうか。
うちは3人家族なので三等分を教えていればきっと覚えるはずですが、5等分、7等分になると切れないだろうな〜、、と思ってます。+0
-7
-
3058. 匿名 2023/08/31(木) 17:19:38
>>3055
お優しい😭ありがとうございます🌟+2
-1
-
3059. 匿名 2023/08/31(木) 17:33:27
疲れちゃった。偏食がひどくて、昼はラーメンかそば、夜はとんかつ、唐揚げ、焼き肉、さつまいのもてんぷら、まぐろくらいしか食べられない。子ども本人の体調不良もあってラーメン、そばばかりが数日続いた。食欲もでてきたから上のメニューを出したんだけど、食べられないんだって。
夜もラーメンは、他の兄弟も欲しがっちゃうし私が嫌なんだよな。体調が戻ってると私は思ってるから「このなかのもの以外は今日は夜ご飯用意できない」って突っぱねてしまったけど、よかったのかな。+7
-0
-
3060. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:06
>>3057
この本うろ覚えだけど、三等分できないから知的ボーダーというより、ケーキを切り分けたこともないような家庭環境で育っているということが問題視されていたような…
普通の家の子なら当たり前に経験していることを経験していないっていうような。+5
-5
-
3061. 匿名 2023/08/31(木) 18:24:48
>>3060
結局のところ、IQが低いから誤解が生じやすくて犯罪に至ってしまうということだったと思う
悪意もないしヤンキーでもない
でも、ちょっとした仕事やルーティンがこなせなくて人との摩擦が起きやすくてパニックになったり、誤解を解こうと必死になって結果的に犯罪を起こしてしまう+12
-1
-
3062. 匿名 2023/08/31(木) 18:24:59
>>3034
だからといってホワイトボードで言われたことを一回でサッと理解する塾みたいな能力があるかといったら
どうか?だから公文の方がマシかもと思う+0
-1
-
3063. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:10
>>3060
えっケーキってそんなに切り分けたことないかも私の実家では笑 そんなに甘い物が好きではないから
一人一人違うケーキを一つずつ買って食べてた事が多い笑 ケーキって三等分に切り分ける家庭は人数的に少ない気がする。だってデカいケーキを買うってことはそれなりに人数がいるか、誕生日会で友達複数と切り分けるってことが多いと思うから。3人家族ならホールケーキ買ったら食べきれなさすぎて好きなの一つずつ3つ買うよな。+6
-4
-
3064. 匿名 2023/08/31(木) 18:29:48
>>3056
さらに横
でも流暢に話せてコミュニケーションもとれて、自分の気持ちを伝えられても頻繁に癇癪が起きる子は発達障害児に多いよ
言葉の問題で癇癪が解決するのであれば特性は薄い方だと思う
相手を思いどおりに動かしたい
自分の思い描いた通りに物事を進めたい
自分のこだわりを優先して欲しい
...といった気持ちは言葉だけで抑えられるものではないんだと思う+12
-2
-
3065. 匿名 2023/08/31(木) 18:30:21
>>1603
これはセンスの問題にならない?w
3人に分けるってことがわかってればあとは量の問題でしょう?3人家族だったとしても三等分には分けず四つに切っておいて明日おやつに食べな?ってしない?
+1
-7
-
3066. 匿名 2023/08/31(木) 18:32:33
>>3060
ケーキを切り分けたことがないとダメな家庭認定されちゃうの?そもそもケーキなんて好き嫌いあるし今どきそんな頻繁に切ってる家庭あるの?お母さんがお菓子作り好きで家庭的なお母さんじゃないとダメってことか?+5
-5
-
3067. 匿名 2023/08/31(木) 18:34:46
>>3015
私自身が実際に検査したことないけど、処理速度凹の理解力凸パターンだと思う
理系だったんだけど、割と似たタイプ多かったよ
公文でバイトしてた子がいたけどあんなのやってたら理系なんか絶対に行かなかったって言う子が多数いた
理解力あって勉強嫌いじゃないなら繰り返しさせる公文は悪手だと思う
数こなすセンター試験よりじっくり取り組む2次試験の方が好きだったよ
同じように周りもマイペースな人が多くて研究職ついたり大学に残る人が多かった
自分語りでごめんね+8
-1
-
3068. 匿名 2023/08/31(木) 18:35:09
>>3060
横。確か私もそのような内容だった記憶があります。+1
-1
-
3069. 匿名 2023/08/31(木) 18:37:10
>>3062
多くの塾はホワイトボードで一回書いてサッと理解させるなんて酷なことしないよ
個人に合わせた塾も多いよ、個別の方が高いけどね
ちゃんと色んなタイプの塾があるから子供の理解力や特性に合わせて選べばいいと思う+1
-1
-
3070. 匿名 2023/08/31(木) 18:38:35
>>3062
公文はシンプルで簡単だよね。
うちも進みは遅いけど、子供自身は公文が嫌いではないよう。
本人にも着実に力がつく実感はあるらしい。
ただ、あまりにも進度が遅くて先取りしにくい…+0
-2
-
3071. 匿名 2023/08/31(木) 18:39:20
>>3066
横
頻繁にケーキを切る必要はないんじゃない?
そんな極端な話ではないと思う
お祝い事でケーキが出るなんて経験したこともないような家庭ってことだと思う
別に切り分けるのはケーキじゃなくてピザでも何でもいいと思うよ
みんなで大きな何かを切り分けたり、季節のイベントを楽しむなんて普通の経験をしたことがない家庭の子ということ+14
-1
-
3072. 匿名 2023/08/31(木) 18:45:22
>>3070
中受するわけでもないなら先取りは不要じゃない?
先取りが当たり前になると「授業を聞いて理解する」経験が乏しくなって先取りで追い付かなくなった時に建て直しが効かなくなるらしいよ
中学で挫折して復活しない子の中に小学校時代に先取り学習をしてプライドだけが高くなってしまう子が多いと先生が言っていた
分からないところを授業の後に聞きに行くだとか先生の話を真剣に聞くだとか、そういう地道な作業をバカにしてしまうらしい
子供って素直だからこういう性質(先取りで安心する)が身に付くと厄介だそうだよ
能力が高くて先取りしても余裕な子にはどんどん課題を与えたらいいみたい+7
-1
-
3073. 匿名 2023/08/31(木) 18:54:17
>>3072
なるほど。確かにそうかも。中受するつもりはないので、それなら今のままでじっくりやっていってもいいのかな。
うちの子はどんどん勉強を先に進めるほど頭の回転早くないけど、与えられた課題を愚直にこなす性分ではあるので、くもんが完全に合わないわけでもないんだと思う。
将来的にどういう進路に進むにせよ、読み書き計算の基礎ががっつり固まっていて困ることはないだろうしね。
伴走する親がしんどいけど…+4
-1
-
3074. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:16
>>3069
個別の子で頭のいい子やいい高校大学にいった人ってあんまり聞かない。学校で最下位にならないように遅れないようにレベルなら個別でいいと思うけど+1
-3
-
3075. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:20
>>2921
今の子って考えてることややる事全てが大人っぽいからね。ドラえもんの世界の子供たちが小学5年生にしてはやってる事や遊んでること、感覚、いう事全てが幼く感じる。多分あの感じって今の幼稚園年長くらいの遊びや言い合いや関係性な気がする。+9
-2
-
3076. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:17
>>3042
そう、詳しくいうと二人目妊娠中から別人のようになってなんか変わったね?という言い合いが増えた。
本当にここまで人って変われる?ってくらい人格や人がもう違うと思うくらい変わった。本性隠してたとしても凄い長い期間隠してたよな?とその隠せるなら隠す能力が大したもんだわ。5年も隠してたのかと+1
-1
-
3077. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:50
>>3072
そうなるとじゃあ小学一年生になるまでひらがな一つも読めないという方がいいの?+0
-2
-
3078. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:32
>>3074
よこ
だからそれも含めて「自分に合う塾」ってことでは…
個別が適した学力の子を、無理やり大人数の塾に入れたところで、頭良くなるわけないしむしろ学力は下がる。+0
-1
-
3079. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:53
>>3073
そもそも習い事って公文に限らず時間とお金と性格に余裕のある親子があるものだから小さい時こそ時間があるからあれこれ体験させてあげるべきなのかもねと。
だからやってて損はないし公文人気じゃん?普通に今。
地域でやってない子の方が少ないくらいみんな公文バック持ってる。ただ、勉強が出来る子は行かなくても出来ると思うからもし自分がシングルとかなら習わせてないと思う。シングルならスイミング一つとか安い月謝で尚且つ役に立つものひとつって考えになるかも。
お金と時間に余裕のある幼稚園児や低学年のうちが公文は向いてると思う。+0
-3
-
3080. 匿名 2023/08/31(木) 19:40:31
>>3077
よこだけど、くもんでいえば、幼稚園年長相当の学習内容で、ひらがなの読み書きと100までの数の読み書きと、5くらいまでの足し算はやってたと思う。
先取りはそれより先の学習内容になるみたい。+0
-1
-
3081. 匿名 2023/08/31(木) 19:43:36
なんかビックリするくらい白黒思考の人いるね+6
-2
-
3082. 匿名 2023/08/31(木) 19:53:37
>>3060
それもあるけど、多分、少年院に送られる子たちの中には子どもが丸を3等分できないぐらいの知的レベルであることに気付いていない家庭(放任、無関心)が多いことも問題視していた。
早めに気付けばコグトレで認知の歪みを正すチャンスもあるからって。+13
-1
-
3083. 匿名 2023/08/31(木) 20:09:48
>>3051
ありがとうございます☺️
どうしても夏休みは自分の好きに過ごせる時間が増えるので、そうじゃなくなるのがストレスなんだろうなぁとは思います。3051さんのお子さんも自分の気持ちをなかなかうまく表に出しにくいタイプなんでしょうか、日々色んな様子が親の勘頼りなのがつらいですよね😅ありがとうございます、息抜きしながら向き合います☺️+0
-1
-
3084. 匿名 2023/08/31(木) 20:43:58
>>3082
横
多分、親も同じ知的レベルだから三等分出来ない子供が知的レベルが低いとも思わないんだと思う
自分にできないことは他の子にとっても難しいと思ってる+7
-1
-
3085. 匿名 2023/08/31(木) 20:46:11
>>3079
あれこれ体験させてあげて子供がハマるものを見つけられたらいいよね
幼稚園児のうちにいくつかやらせて小学校入ったぐらいから徐々に絞っていくのが理想なのかな、と思う
お金と時間に余裕があれば+6
-0
-
3086. 匿名 2023/08/31(木) 20:56:41
公文だとか英語の早期教育は賛否分かれるよね
子供が前向きに楽しくに取り組めていて、継続的に続けられるのであれば得られるものは大きいと思う
ただ、公文は暗記になりやすく思考力が育ちにくい、英語の早期教育は主言語が曖昧になって深い思考力が育たない(俗にいう、ちゃんぽんになる)といったデメリットはあげられる
ここでこれ以上に言及するのはトピズレだからしないけど、子供の性格や家庭の経済力とどれだけ向き合ってあげられるかで総合的に判断したらいいんじゃないかな
中途半端で投げ出すことが1番身にはならないみたいだけど、見極め期間が必要だよね
+5
-1
-
3087. 匿名 2023/08/31(木) 21:06:07
>>3064
それもまた、自分の気持ちをうまく言語化できてないんじゃないかなと思う
思い通りにしたい気持ちの下に何らかの不安感があるわけでしょ?
まあそこまでいくとできてない大人も多いことだし、子供に求めても仕方ないんだけど。
クールダウンしたときに、どうしてカッとなったか自己分析させるといいって言うよね。+4
-1
-
3088. 匿名 2023/08/31(木) 21:19:25
もう新学期が始まっているとこが多いね。
ウチは明日から。久しぶりで、生活リズムが変わるから心配。2学期は交流学級を増やしてもらう予定だから、楽しく通えるといいな。
+5
-1
-
3089. 匿名 2023/08/31(木) 21:33:28
>>3086
ディズニー英語システムやりすぎて日本語が遅れてしまった我が家。ああいう紹介に出てくる子は優秀な子だったんだね。日本語のお友達しかいませんけど家では兄弟では英語、親が話しかけると日本語で返してきます〜みたいなあの優秀な5歳とかの兄弟に夢をみすぎた笑
ただ音楽は好きになれたかも+1
-1
-
3090. 匿名 2023/08/31(木) 21:38:38
>>3086
発達障害の未就学児には公文いいと思う。ひらがなの読み書きとか、定型と違って、放っておいたら覚えない子多いと思うから。
むしろ未就学のときだけやるのでもいいかも。+1
-1
-
3091. 匿名 2023/08/31(木) 21:41:56
>>3074
私が過去に通ってた塾では個別と一斉があったけど塾内模試では個別の子が常に上位にいたよ。その子は難関国立に受かってた。私の中での個別は難関狙いと授業について行くのが難しい子の両極端なイメージ。+0
-1
-
3092. 匿名 2023/08/31(木) 21:48:28
息子は勉強や運動が出来ないし社会性も取り柄もない。のび太より酷いな。+3
-1
-
3093. 匿名 2023/08/31(木) 21:51:07
お子さんを個別指導塾に通わせてる人はいますか?うちは一斉指示が苦手で境界知能だから集団の塾は無理で個別指導塾を検討しているので聞いてみました。
+2
-1
-
3094. 匿名 2023/08/31(木) 22:00:37
>>3090
あと定型でも親の言うことは聞かないけど先生のいう事はすんなり聞くヤンチャボーイにも合ってる笑+0
-1
-
3095. 匿名 2023/08/31(木) 22:02:55
>>3091
まあ個別だから頭がいいわけではないんだろうね難関大学受かる子って。多分個別でも一斉でも出来るんだろうよそういう子は。となると元も子もないが笑
多分私が個別でも一斉でもバカには変わりなかったと思われる笑+2
-2
-
3096. 匿名 2023/08/31(木) 22:04:14
>>3090
ただ自分から机に向かわない子にあの公文の大量の宿題をやらせるのって親がギブしそう笑
それがあってうち下の子にはやらせない予定なんだよね
自分から机に向かうのが好きな子じゃなきゃ終わらないよなあの宿題+1
-1
-
3097. 匿名 2023/08/31(木) 22:10:08
未就学児の公文って机に向かって勉強する習慣をつけるという認識だったけど、そんな簡単な問題ではないのね。+1
-1
-
3098. 匿名 2023/08/31(木) 22:16:37
>>3096
そういうタイプの子に全く勉強させないと、学校入ってから宿題にギャー!!ってなられる気がして、予防的にくもんやらせてる
もう支援級一択って決めてるなら無用な心配かもだけど…+0
-5
-
3099. 匿名 2023/08/31(木) 22:51:07
>>3070
私自身(自分で言うのもおかしいですが子供の頃はかなり頭が良かった)公文をしていたのですが、公文って証明の問題とか早さの問題とか全くないんですよね。
だから子供には幅広く習わせたいと思い学研をさせていますが、多分うちの子には繰り返し運筆から始めることができる公文の方が向いてた…
学研の先生が障害の資格を持っていて理解があるから辞めれないけど…失敗しちゃったかなと思ってる+0
-1
-
3100. 匿名 2023/08/31(木) 22:54:53
私も公文してた!懐かしい♡
私が通っていた教室は30人くらいの園児〜高校生までいたからザワザワしてたな〜。
すぐに気が散る我が子は合わないかなーーー
今もそんな感じですか?+1
-1
-
3101. 匿名 2023/08/31(木) 22:55:56
>>3098
支援級も宿題出るよね?
+2
-1
-
3102. 匿名 2023/08/31(木) 22:56:47
>>3101
出る。馬鹿にしてるな。+4
-7
-
3103. 匿名 2023/08/31(木) 23:05:49
>>3101
支援級なら、言えば宿題の量を調整してくれる。
でも普通級だとそこまで配慮は求められないから。
普通級も視野に入れてる場合は、毎日それなりの量の宿題こなす覚悟いると思う。+5
-1
-
3104. 匿名 2023/08/31(木) 23:14:24
>>3032
隣の芝生だけど、知的も自閉も重くて四苦八苦も何もできないから羨ましい
知的ない方が大変ってのもまた偏った見方なんだよね
人それぞれなんだよなほんと+21
-2
-
3105. 匿名 2023/08/31(木) 23:22:20
>>3104
ABCテレビニュースのYouTubeで、シングルファザーが自閉の重度知的の子を1人で育てている動画を見て来なよ。
何が羨ましいの?デリカシーがないね。世間を知ってから発言した方がいいよ。+0
-22
-
3106. 匿名 2023/08/31(木) 23:23:35
>>3105
横だけど、元コメさんを落ち着いてみてみて
全然そんなことは言ってないよ+16
-1
-
3107. 匿名 2023/08/31(木) 23:32:28
>>3105
もう一度ちゃんとコメントを読んで。+11
-2
-
3108. 匿名 2023/08/31(木) 23:36:34
>>3059
自己レス。もう一度本人にいつもは食べられるけど今日はどうして食べられないの?まだ具合が悪いの?と聞いたら、具体的なことばは忘れちゃったけど調子が悪いから食べられないと説明してくれました。
今日はいつも食べないカレーを食べてくれたので、とりあえずよかったんだけど、また明日は体調を聞いてみて本人の食べられるものを出そうかな。とは言っても朝は白ご飯とおかずというこだわりはあるのに食べられるおかずがないし、おかずがないと白いご飯、おにぎりすら食べないし💦何を出せばいいのやら。
言葉で伝えられるようになって成長したことも感じたけど、どこまで尊重するかも難しいな。どんどん食べられるものが減ってきてしまうんじゃないかって不安が常にある。
うちの子はおかゆとかうどんも食べないから体調不良時の食事は特に困る。+3
-1
-
3109. 匿名 2023/09/01(金) 01:10:28
>>3010
けけけけ警察!??
+3
-2
-
3110. 匿名 2023/09/01(金) 01:21:51
>>3045
他の項目の数値も絡んでくると思いますが、うちの子はタブレット学習は向いてると言われました。
ウィスク4の結果が、言語理解と知覚推理が平均の上、ワーキングメモリーがギリギリ平均、処理速度が平均のだいぶ下だった子です。
+6
-1
-
3111. 匿名 2023/09/01(金) 06:40:14
>>3101
学校によるんじゃない。うちは情緒級だけど、普通級と同じ量出てます。+7
-1
-
3112. 匿名 2023/09/01(金) 06:50:48
>>3045
個別指導塾かな?+0
-0
-
3113. 匿名 2023/09/01(金) 06:51:37
>>3101
普通級より簡単な宿題が出る。+2
-1
-
3114. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:33
今さらな夏休みの宿題なんだけど💦
夏休みは休みだから課題は何一つしたくないとか。夏休みの絵日記、絵画コンクールの絵は学校に提出したくないっていうこだわり(学校は学校のじぶん、家は家のじぶんという認識からなのか)とか。2年生なんだけど、1年生の時から1日1時間くらいの登校や休みがちだから先生が確認のために1年生のドリルを宿題にしてるんだけど「僕はもう2年生だから1年生のドリルはしない」とか。
屁理屈こねまわしているようにも思えるけど、たぶんこれは認知の歪みとか認知特性なんだと思って声かけしてるけど、そう思ってあげられるのは私だけ。たぶん夫は駄々こねてるくらいにしか思ってないし、私が甘やかしてるとも思ってるだろうな。私も子どもの捉え方に何だコイツとは思うけど、思ったところでどうしようもないから、こちらが声掛けで気持ちを乗せるようにしたり、1年生のドリルが嫌なら2年生のドリルにしようとか他の提案するほうが与えられた課題はできなくても学習習慣にはなるしいいかなって思うしかないんだけどな。+8
-5
-
3115. 匿名 2023/09/01(金) 10:10:49
>>3045
よこ
とりあえずなんでもやらせてみるのもいいと思う。
うちはくもん向いてなくてタブレットのほうが良いと思われる処理凹視覚凸タイプだけど、
タブレットだと適当に回答しちゃったり、ほとんど時間もかけないからあまり定着しなかった。
くもんは確かに苦手な学習法だし目覚ましい成果はないんだけど、不器用な発達なのに就学前に字が人並みに書けるようになったのは、くもんの怒涛の運筆プリントあってこそと思う。泣きながらやってたけど、本人も結果的にそれで自信をつけられて、小学生の今も頑張って続けたいと言ってる。
まあ、小さい子の話なので、高学年とか中高となってくるとまた別だと思うけど。+0
-1
-
3116. 匿名 2023/09/01(金) 10:21:44
>>3114
認知特性っていうか、できない不安からの拒否だと思う。とにかくやる!って親が決めて、一緒に取り組んで終わらせるしかないとおもうけどなあ…
+2
-1
-
3117. 匿名 2023/09/01(金) 10:23:08
>>3113
てかそもそも小学校の宿題ってそんな難しいのあったっけ?塾とかの宿題に比べたら基本中の基本だらけでなんら難しいことはないよ+1
-7
-
3118. 匿名 2023/09/01(金) 10:36:08
>>3117
問題が難しいとかそういうことじゃなく、気乗りしない活動をやらせるのが発達児は大変だから…
定型なら勝手に始めて5分で終わらすことを、発達は隣に親がついて、宥めすかしてえんぴつ持たせて1時間だよ+18
-2
-
3119. 匿名 2023/09/01(金) 10:53:08
4歳だけど、子供と一緒にいるときに、誰にも会いたくない💦
公園にいるときでさえ誰かと関わりたくない😭
とにかく誰にでもしつこく話しかけてしまって、うざくて本当に嫌だ、、、
バイバイって言って相手が帰ろうとしてもまた追いかけてしつこく意味不明なことを話しかけまくる
私が無理に連れて帰ろうとすると癇癪起こすし本当に嫌だ
誰もいない世界に行きたい。。
+31
-2
-
3120. 匿名 2023/09/01(金) 11:00:30
>>3116
できない不安はないように思うんですよね。ドリルは学校に行ってないので平日は毎日やってるんです。土日は学校は休みだからやらないというのはいつもなので、それが夏休みは休みだからにつながってるのかなと。+3
-3
-
3121. 匿名 2023/09/01(金) 11:16:00
>>3045
横だけどそろばんはどうだろう?+0
-1
-
3122. 匿名 2023/09/01(金) 12:00:57
>>3032
横。知能の高いからって情緒安定してる訳じゃないよね。発達障害あるとむしろ幼すぎる。癇癪起こして周りからヤレヤレって目で見られて傷ついて認知が歪んでいく気がする。+12
-3
-
3123. 匿名 2023/09/01(金) 12:32:30
伝えても伝えても伝わらない虚しさ、無力感ってあるよね。
疲れた。兄弟ふたりともなんだもん。定型でも兄弟間のちょっかいの出し過ぎとかいざこざってあるんだろうし、そういうものかもしれないけど、加減がわかってないのもあるし疲れた。
兄は口撃タイプ、弟は攻撃タイプ。兄は弟を口でからかって、弟は兄に身体的に絡むちょっかいが執拗で、寝転んでる兄にジャンプしたり頭を踏んづけたり。弟は兄だけじゃなく私にもやるんだけど。
毎日、からかうんじゃなくて嫌なことは何が嫌か伝えよう。ジャンプしたり蹴ったり叩いたりしないで嫌なことがあったらお母さんを呼ぼう。人にジャンプはダメ。ブッブー。頭を踏んづけるダメ。ブッブー。救急車だよ。とか伝えても、強く言ったりしてもダメ。自分が踏んづけられないと分からないの?とも思うけど、自分が踏んづけられることと自分が兄を踏んづけてることはイコールにならないと思うし。
お互いに怪我しないように生きていけるように私が間に入って、私が盾になって、目にグーパンチもらって目玉が引っ込んだと思うくらい痛い思いしたり、背中に飛び蹴りされたり。そんなことしてもお互いに抑えられない。+16
-2
-
3124. 匿名 2023/09/01(金) 13:51:36
>>3119
うちは逆に自分からはいけない
無愛想だし、目が合わせられないし、マイルール激しめだから避けられがち
でも本当はお友達と遊びたいからグイグイ来てくれる子にたまに遭遇すると構ってもらえたって喜ぶよ
スーパーのキッズコーナーでうちの子は一人でひたすら滑り台してたんだけど、少し小さい子がタッチして!タッチして!って追いかけてきて、人の話聞かないから最初は追いかけられたから逃げ回ってたんだけど私が、タッチしたんだって、してあげたら?って言ったら理解したのか何度もタッチしてた
帰りの車でもお友達と遊べて嬉しかったって
積極的な子とうちの子足して2で割れたらちょうど良いのになーっていつも思う+19
-1
-
3125. 匿名 2023/09/01(金) 13:54:57
今日から新学期だった
朝は緊張する…ってしぶしぶ登園したけど、大きな問題もなく帰って来てくれた
これから運動会の練習とか始まって自由遊びが減るだろうから、逆にトラブルは減るんじゃないかと期待+6
-2
-
3126. 匿名 2023/09/01(金) 15:11:58
運動会の練習始まったんだけど降園時にどうだったかの報告を聞くと迎えに行く前から今日も出来てないんだろうなとは思ってても凹むし子どもにくどくど言ってしまう+9
-1
-
3127. 匿名 2023/09/01(金) 15:15:43
最近、テレビ観てる時やゲームしてる時に「う、う、う」みたいな小さい声が漏れてる。
騒がしいところだと気にならないんだけど、静かな空間に一緒にいると気になって仕方ない。
チックの一種なのかな?来年入学なんだけど、授業中とか隣の子が気づいてしまったら気になるだろうなぁ。
チックなら指摘せず、様子見がいいんですよね?+6
-1
-
3128. 匿名 2023/09/01(金) 15:23:32
>>3127
それくらい平気平気
中学の時、常に小声で独り言を言ってる子いたけど、別にからかわれたりしてなかったよ
出席番号が一番違いだからテストのときも「やべっ」「しまった」とか言ってるの聞こえてた
高校受験も同じ高校だったから同じように独り言
無意識だから止められないんだろうなって程度で先生から注意もなしだった+6
-4
-
3129. 匿名 2023/09/01(金) 15:45:17
>>3123
キツイよね
良い材料になるかわからないけど全ては前頭葉の発達待ちなんだよね
いつかはきっと改善するしどちらかが回避策として距離を取ることを学ぶと思うけどそれまで母親が苦労するんだよね・・・+11
-1
-
3130. 匿名 2023/09/01(金) 15:54:47
癇癪の時に頭を壁にガンガンする子とそうじゃない子の違いって何なんだろう+6
-2
-
3131. 匿名 2023/09/01(金) 16:56:22
>>3129
これ書いたの私なんだけど、正に今、下の子に対して意地悪な物言いをしていてうんざり
なんで人が嫌がることをしつこく言うのかな
あいつの前頭葉、本当に発達するのかなって気持ちにさせられたわ+8
-1
-
3132. 匿名 2023/09/01(金) 17:33:32
小1男子ASD
今日めちゃくちゃ汗かいたから、帰って汗流そうって一緒にシャワー入って、ついでに髪の毛と身体もニコニコで洗って出てきたら、急にお風呂入りたくなかった!20時に入りたかったのにぃいい!とブチ切れされた
主治医からは認めてあげましょうって言われてるから、そっか〜20時に入りたかったよね〜ってなだめたけど、学校や社会では誰もそんなこと言ってくれないのにこの対応本当に正解なんだろうか
+24
-1
-
3133. 匿名 2023/09/01(金) 18:34:29
>>3132
同い年女子、あるある。幼稚園の頃からあって減少傾向ではあるけど、ちょっと気持ちが不安定な時とかに出がち。今日みたいに始業式の日とか、なりやすい気がする。
私はそういう時「それなら先に言って欲しかったな。それとも今日20時にまた入る?」って聞くようにしてる。これも正解かわからないけど、後出しで要求を言ってくる時は、共感はしないで本人がどうすべきだったかを伝えてる。それで別の時に先に要望を言えたら、「今の良かったね、ママも助かる」って感じで肯定する。
もし20時にまた入るって言う場合はそうさせる。めんどくさいけど、自分で選択してそうするなら仕方ないと考えてる。それでもなお後出し要求する時は、自分で決めたことだよねって突き放して後は落ち着くまで無反応でこれまでやってきてるよ。落ち着いたら気持ちの整理には付き合う。
後から別の無理な要求を付け加えるのは、社会的にはルール違反だということは教えたいと思ってる。+14
-1
-
3134. 匿名 2023/09/01(金) 19:32:52
支援学級3年生です
今日学校の普通級で配られた教科書を持って帰ってきました。でももうついていけるレベルではなく名前を書くのが勿体なくて書けなかったです。
支援学校で使っている教科書を取り寄せてもらっている方いますか?+3
-1
-
3135. 匿名 2023/09/01(金) 19:50:59
ASD年中
いつの間にか値札が読めるようになってた
ペットショップで「220,000」の表示をみて「この猫ちゃん22万かあ…高いね」って言ってた🤣
この能力どこかで活かせないかなあ…+14
-2
-
3136. 匿名 2023/09/01(金) 20:46:59
>>3131
3123です。あなたの葛藤よくわかります。理性、頭では「前頭葉の発達まで待つしかない」「この子がわるいんじゃない脳がそうさせてるって」わかっていても、何度言ってもよくならない、年単位で続く日々に心はうんざりしますよね。
日々、なんなん?何度言ったらわかってくれるの?って気持ちと、成長を待つしかない、信じるしかないって気持ちで揺れ動いてる。+10
-1
-
3137. 匿名 2023/09/01(金) 22:03:31
>>3131
私も娘の癇癪が激しくて毎日しんどくて児童精神科医に相談したところ「前頭葉の発達を待ってください。あと2〜3年です」と言われた時は絶望しました。
こんな状態をあと年単位?
そして今、診察から半年経ち心境は「前頭葉の成長で本当に治るのか?」って気持ちです。
こんなにも攻撃的で自分本位で他責思考の子がどこまで落ち着くのか。そして私のメンタルはその時まで持つのか?不安です。+18
-1
-
3138. 匿名 2023/09/01(金) 22:07:08
ASD1年生男子。
今日習い事のお迎えに行ったら、持ち物(教材や筆箱など)をカバンにつめる作業を補助の先生にやってもらっていてびっくり。自分でやろうね、と持ち物リストを実物の写真付きで見えるところにつけて、年長からずっと言い聞かせてきたのに。親の見学や覗き見が禁止になって最近の様子を知らなかったから、情けなくてショックで。
学校内のことはなんとかやってるみたいだけど、前日の持ち物準備(こちらも写真付きチェックリスト有)は私が最終チェックしないとだいたい何か抜けているし、そもそも明日の準備をしようと声かけするのはいつも私から。本人は隙間時間さえあればフワフワしてる。
傷つきやすくてすぐ思考停止しちゃうから、穏やかに分かりやすく取り組んできたけど、それが当たり前の環境になるとどこまでも甘えてしまうんじゃないだろうか。幼稚園や療育のように出来ることをして褒められるだけではこの先やっていけなんだよね、きっと。+12
-1
-
3139. 匿名 2023/09/01(金) 22:18:43
ASD小学生。
カタカナがうまく書けません。カクカクするのがかけない。なぞりがきをやらせてるけど、全然ダメだ~。この調子だと漢字も書けない。
下の定型に抜かされる日も遠くないな。+2
-1
-
3140. 匿名 2023/09/01(金) 22:28:27
>>3133
確かに、今日始業式だったから不安定だったのかも
コメント見て、先に言って欲しかったって伝えるの、めちゃくちゃ大事だなって思った
言えた時に褒めてあげるのも大事だよね
ただ肯定するだけに疑問を持ってたから、すごく腑に落ちてスッキリしたよ
本当にありがとう
お互い頑張ろう+10
-1
-
3141. 匿名 2023/09/01(金) 22:35:47
幼稚園年長
検査で知的ボーダーって出たんだけど、ひらがなカタカナ勝手に覚えて一人で本読んでるし、時計の読み方も教えたらほぼ一発で覚えた(60進法のほう)
頭良いとはいえないまでもそんなにバカにも思えないんだけどなあ…
知的障害って、何をもって知的障害ということになるんだろう+3
-1
-
3142. 匿名 2023/09/01(金) 22:38:47
1年生情緒級で算数が全く出来ません。私は個別指導塾に通わせたいし息子も了承していますが旦那が反対しています。息子に普通級の子みたいになるよう頑張らせるのか?と。元気に学校に通って宿題してるし勉強が出来なくてもそれで良いという旦那。
私は普通級みたいにならなくていいし、私が教えるよりプロにお任せした方が息子が理解出来ると思うから個別指導塾に入れたいのです。息子は入学したての学力すら身についてなくて情緒級で出来るくらにいなって欲しくて。
夫婦で考えが合わなくて残念です。
私が息子の勉強は諦めて学校に通って宿題をするだけでいいとハードルを下げられたらいいのに。勉強はダメ、学校では人の気持ちや距離感が理解出来なくてトラブル起こすし増々無理が嫌いになっていく。
+4
-2
-
3143. 匿名 2023/09/01(金) 22:42:30
>>3142
一年生の算数なら、まだ個別指導使わなくてもいい気もするけど…
数の概念ができてないのだと思うから、おはじきとか使ってひたすら体感として教え込んでいく他ないのでは。
あと、3の合成はできるか、5の合成はできるか、チェックしましたか?
どこでつまずいているのか分かると、アプローチしやすくなると思います。+5
-1
-
3144. 匿名 2023/09/01(金) 22:50:21
息子は大人しい子やハッキリ意思表示をしない子や歳下にしつこく付きまとってしまいます。幼稚園や学校では大人しい子にしつこく付きまとってトラブルを起こしています。気が強い子や体格が自分より上の子にはつきまとわないです。
家で勝手に相手に触らない、抱きつかない、しつこく付きまとわないようしつこく伝えて来ましたが理解しません。理解しない割に自分が同じ事をされたら嫌だと言っていました。身勝手過ぎて引きました。
将来は好きな子に付きまとったり、しつこくラインをしたり、気に入った子のSNSに粘着しそうで心配です。
病院で相談したらそうなる可能性はあるし、そうならないよう今から躾けていく必要はあると言われました。
大人しい子やハッキリ意思表示をしない子を狙うなんて支配者やモラハラ加害者や虐め加害者とやってる事が同じだなと思いました。息子には加害者になって欲しくない。+9
-1
-
3145. 匿名 2023/09/01(金) 22:55:13
>>3143
1〜10の数の分解は理解しましたが、2と3、どちらが大きいか理解をしません。おはじきは既に利用しました。夏休みにしつこいくらい教えてきました。バカすぎてイライラするから私はバカに教えたくないし、バカに教える自信を失くしました。
バカだと思われてる人に教わるよりプロに教わった方が息子の為になるような気がしませんか?+7
-2
-
3146. 匿名 2023/09/01(金) 22:59:37
>>3141
うちも知的ボーダーだけど幼稚園で平仮名とカタカナは読み書きが出来て時計も理解しましたよ。1年生になりましたが足し算や引き算が出来ないです。
知的障害でも算数が得意だと算数が出来る子がいると聞きましたよ。+3
-1
-
3147. 匿名 2023/09/01(金) 23:01:28
4歳年中言葉の遅れありの子
会話のキャッチボール出来ないのが本当辛い。
今日幼稚園で何した?給食何食べた?おやつ何食べた?って質問したら一言で返ってくるだけ。
雑談みたいなのが出来ない。向こうから話してくるのは要求と実況のみ。
あと何十回教えても、
「○○したい」→「○○する」みたいな感じの言葉違いが直らない。
気に入ったアニメのセリフはすぐに覚えるのに。
もう心折れまくってる。+10
-2
-
3148. 匿名 2023/09/01(金) 23:11:39
小1だけど雑談が出来ません。学校どうだった?とか会話のキャッチボールをしたかった。会話のキャッチボールというより息子が変化球しか投げないです。時にはキャッチボールではなく会話のドッジボールになります。
会話が一方的過ぎて日本語が目茶苦茶で何言ってるか全く分かりません。
ご飯食べる?みたいな3歳児レベルの会話はできます。
今は最低限のやりとりしかなく、話が通じない子と暮らすのは辛い。
共通の楽しみはありません。息子の楽しみはトイレや水道の水や排水溝を眺めるような自閉的な楽しみしかないです。+5
-1
-
3149. 匿名 2023/09/01(金) 23:15:26
>>3145
2と3、どちらが大きいのか分かってないということは、5までの数の概念がないのだと思うし、それで1〜10の数の分解ができるというのはなんだかあべこべですね。数の分解は暗記してるということなのかな?でもそれなら、「2より3が大きい」というのも暗記して良さそうなのにね。
理解してないと言うか、不注意すぎて集中がまったくできてない可能性はありませんか?+5
-1
-
3150. 匿名 2023/09/01(金) 23:21:49
>>3145
「大きい」「小さい」という言葉の意味を理解してない可能性はありませんか?+2
-1
-
3151. 匿名 2023/09/01(金) 23:23:20
>>3149
不注意すぎることはないです。バカすぎて理解しないのです。+2
-3
-
3152. 匿名 2023/09/01(金) 23:24:01
>>3150
それらの単語は理解してます。+1
-1
-
3153. 匿名 2023/09/01(金) 23:29:47
>>3148
うちも小1で全く同じ。
しかも質問とか話しを振ってくるくせに、全く関係ない話しだす。
ほんとそういうのはどう教えて行ったら良いのか。
でもお子さんとうちの子、気が合いそうな気がするw
+11
-1
-
3154. 匿名 2023/09/01(金) 23:30:20
>>3151
おはじきや絵、シールを使って視覚的に支援しても、2と3のどちらが大きいのか分からないのであれば、プロに任せたところでどうにもならないと思う。
かなり深刻な算数障害なんじゃないかな。
だから、塾じゃなくて主治医に相談しないといけないと思うし、そこは頑張らせなくていい部分なのじゃないかと思う。+9
-1
-
3155. 匿名 2023/09/01(金) 23:38:47
>>3146
うーん、いまのところ足し算引き算もできている…
よく分からないんだよね…+2
-2
-
3156. 匿名 2023/09/02(土) 00:21:01
話す力が弱いとか?
暗記系は得意だけど、検査の時に質問に上手く答えられてなかったとかは無いですか?+1
-1
-
3157. 匿名 2023/09/02(土) 00:37:23
風邪で鼻詰まりがしんどいんだろうけど、さっき起きてすぐお母さんはばかだとかお母さんのせいだとか言いながら5分もしないでティッシュ一箱使って、イライラしてるのか私に当たり散らして叩く蹴る、寝ぼけてるのか昨日のことで気に入らないことを思い出したのか「お母さん謝れ」とか色々叫んで、ティッシュつかいきる5分の間に絆創膏を貼れって言われて貼ってあげたらすぐ取る、また貼れ、取るを繰り返されて。その間にもお母さんがティッシュで鼻を拭いて、拭いたら、違うだろ絆創膏だよとか言われ。
鼻がしんどくて甘えたいのかもしれないけど、起きた瞬間は私だって優しい言葉かけて寄り添おうとしたよ。
荒れ狂って私の顔面にレゴブロックヒットして、私もそのレゴブロック投げ返して泣かせてしまった。私がしたことは最低だけどさ、体調が悪くて機嫌が悪くなる、あたることはあるとは言え、いくら5歳の子どもと言え、こんなに人を蔑ろにするのがわけわからん。+35
-2
-
3158. 匿名 2023/09/02(土) 00:53:22
>>3156です。
すみません>>3155さんへの質問でした。
+2
-1
-
3159. 匿名 2023/09/02(土) 01:03:14
>>3156
質問に答えられてなかったのかな。
この子は言葉が何も分かってないようだと言われました。
でも家では、話が上手いとは言えないまでも、普通に会話できてます。
なので、いまいちピンと来ないんですよね…+1
-1
-
3160. 匿名 2023/09/02(土) 01:08:05
>>3117
宿題は自分からやるし、やる気はあるのですが、算数の理解力が無いんですよね。うちの子供みたいに基本中の基本すら出来ない子もいるんですよ。+1
-1
-
3161. 匿名 2023/09/02(土) 01:10:13
>>3118
気乗りしなくてやらない子もいるけどうちの子供は出来ないけど気乗りはする。自分から宿題をやるよ。問題が難しくて宿題が1人では出来ない。+2
-1
-
3162. 匿名 2023/09/02(土) 02:41:25
>>3154 次回診察が12月下旬なんですよね。それまで何をしたらいいか分からなくて不安になりますね。
+2
-1
-
3163. 匿名 2023/09/02(土) 03:00:34
>>3145
どちらが多いとか少ないかって知覚推理が弱いのかな
目で見てわからないなら体感で教えるのは?
例えばおやつの時間にお菓子3個と2個に分けてどっちがいいか聞いて?その理由は?ってところから教えてみるとか
かくれんぼとか5秒と10秒どっちで数えて欲しい?とか+5
-1
-
3164. 匿名 2023/09/02(土) 03:34:50
>>2982
一年生でそれだけできりゃ十分だと思うけどなぁ。
書くのに沢山時間がかかって辛そうなら書字障害だろうけど+3
-1
-
3165. 匿名 2023/09/02(土) 03:39:24
>>3142
体験だけでも行ったら駄目なんだろうかね。+1
-1
-
3166. 匿名 2023/09/02(土) 07:01:03
>>3164
でも一年生て原稿用紙一枚くらいは作文書かされない?たのしかったです、くらいしか書けない子だと不安になるのもわかる。うちもそんな感じだから。+0
-4
-
3167. 匿名 2023/09/02(土) 07:09:31
>>3148
ゲームやらせてみるとかは?諸刃の剣かもしれないけど。うちの子も雑談苦手だけど、Switchのゲーム始めてからは、今の進度とか好きなキャラとか攻略法とか、色々お話してくれるようになりました。+0
-2
-
3168. 匿名 2023/09/02(土) 07:19:34
>>3162
まずは3までの数の概念の形成じゃない?
おはじきやブロックを3個取らせる。
1個と2個に分けさせて、どっちが多いか聞く。
それができるようになったら、それを5個のバージョンに増やす。
できるようになるまでこれを繰り返す。+2
-1
-
3169. 匿名 2023/09/02(土) 07:30:24
>>3159
緊張しちゃったのかもね
IQに拘らず色々与えてみたらいいんじゃないかな、いずれ伸びるかもしれないよ
その方があなたもお子さんも楽そう+1
-1
-
3170. 匿名 2023/09/02(土) 07:49:01
>>3169
緊張したのか分かりませんが、雑な回答をすることは多い気はします。
めんどくさいと適当にやります。
しかしなぜそうなってしまうのか、何の力が弱いのか、どうすれば改善するのかわからないです。+0
-1
-
3171. 匿名 2023/09/02(土) 07:58:14
勉強がわからないと言っても、本当に理解できていないのか、思いもしないところで思い込みとかこだわりで出来てないかわからないってある
うちの子BDとbdの区別わかってなくて何度説明しても無理で、この子LDなんじゃ...って思ったけど、ある時bdはどっちも大文字ではBと書かないといけなくてでも口ではDって言わないといけないって思い込んでるってわかった
まさかそんな風に思ってるなんて思わなくてビックリしたし真相わかるまですごく時間かかったしちゃんと説明したら「えーでも前に先生がそう言ってたよ!」とか言うし先生が言うわけないのにどこでどうして思い込んだのかさっぱりわからん
あとテストでは絶対に消しゴムを使っちゃいけないとも思ってた...
そういうの発見する度に矯正してるけど、正直思い込みが斜め上過ぎてこっちも予想できないし取りこぼしてる思い込みたくさんありそう...+7
-1
-
3172. 匿名 2023/09/02(土) 07:59:14
>>3162
塾型のデイが近くにあればの話になるんだけど、遅れ気味な子達の底上げメインで教えてくれる所もあるよ。+2
-2
-
3173. 匿名 2023/09/02(土) 08:01:09
>>3170
うちの子は聴覚記憶が弱いだろうなと思ってそういうワークを使ってる
構音障害もあるんだけど
あと、文章の構築能力が低いだろうなと思って長い文章にしていく練習をしてるよ
うちの子を観察してると外国語を習得する過程と似てるなあと思った
言語聴覚士さんの訓練も受けてるんだけど、家で地道にやっていくしかないんだと思ってる
+2
-1
-
3174. 匿名 2023/09/02(土) 08:19:56
>>3166
最近読書感想文無いんだよね+2
-1
-
3175. 匿名 2023/09/02(土) 08:45:50
>>3147
ひとことで返ってくるならすごくない?
息子はどうでもいいことペラペラ喋るのに、幼稚園のこと聞いたら「なにもしてない」「ぼーっとしてた」「ひみつ」ばっかりだよ+4
-2
-
3176. 匿名 2023/09/02(土) 08:50:36
Abema TVの恋のハイエナって番組知ってる?
山本裕典がホストで働くんだけどそこのホストクラブは必ず面接時にIQテストをするらしい。
日本人の平均IQが100〜110で、色々なお客さんと接するわけだからこの標準であった方がいいらしい。
ちなみに山本裕典はぴったり100だった
私はこの番組を見て、あー、幼稚園のお母さんたちは平均的なIQの数値なんだろうな、みんな分け隔てなくコミュニケーション取れてるから。と思ったのと、うちの子IQ71だから平均からかなり外れてるなー、、辛。顔が良くてもホストには絶対なれないなと思ったよ。+3
-9
-
3177. 匿名 2023/09/02(土) 08:51:30
>>3175
よこ
幼稚園のことあまり触れてほしくないんじゃない?+2
-1
-
3178. 匿名 2023/09/02(土) 09:04:51
>>3171
消しゴムを使っちゃいけない思い込みなんですが、うちのも消しゴムを使うと他の子の答えを見て書き直したんじゃないの?って先生に怒られると謎の思い込みをしていました。
何で分かったかと言うと1年生の夏休み前の面談で先生から「ご自宅で消しゴムを使っちゃダメ」とか話したことありますか?って言われて、子供に話を聞いてみるとクラスの子達に「消しゴム使うと先生に怒られるんだよ」って言われたのを信じていたのが発覚…
先生が朝の会で「消しゴムを使っても怒りません、困ったり迷ったら先生に聞いて下さい」って言って貰えて解決はしましたが、同じ事がこれからもあるだろうし対策を考えなきゃなと悩み中です。+9
-1
-
3179. 匿名 2023/09/02(土) 09:05:24
>>3176
銀座のホステスもバカだとなれないというもんね。
でもべつにホストを目指さなくていいと思う…+15
-1
-
3180. 匿名 2023/09/02(土) 09:06:59
>>3172
今は塾型のデイに通ってます。
勉強だけでなく、SSTなど集団プログラムもあるので勉強中心ではないです。塾に通うなら遅れてる子の指導をしてくれる個別指導塾が良いですね。+1
-2
-
3181. 匿名 2023/09/02(土) 09:10:14
>>3179
IQ90台でも生きづらさを感じると病院で聞いたよ。普通級には入れるIQだけど苦労するって。
+4
-1
-
3182. 匿名 2023/09/02(土) 09:11:03
>>3168
それをやってみます。有難うございます。+1
-1
-
3183. 匿名 2023/09/02(土) 09:23:43
>>3181
私は普通級で問題なくこれだけど
社会人になって生きづらさを感じる。
コミュニケーションもなんだか下手だし
仕事もできない。
IQ90とかなんじゃないかと思ってる
大人はどこで発達検査ができるの?
正直自分のIQに興味ある+4
-1
-
3184. 匿名 2023/09/02(土) 09:24:33
>·3171>>3178
ヨコだけど、謎の思い込みってあるよね。
自分ルールになっていることとかもだし、言葉とかも。
もっと幼い時に、「ソファー」って言葉が通じないみたいでソファーに座ろうじゃ伝わらないから、椅子に座ろうと伝えたら椅子は豆イスで定着して伝わらない。結局いつもソファーをトントンしてここに座ろうっていうと座ってくれてたんだけど、モニタリングで自宅に先生が来てくれて、本人に「これは何?」ってソファーのこと聞いてくれたら「テーブル」と答えたことで、この子にとってソファーはテーブルだという認識だってやっとわかったことがあった。
いろんな思い込み、誤学習ってあるよね。+10
-1
-
3185. 匿名 2023/09/02(土) 09:28:07
>>3145
お子さんの好きなお菓子をママは3個、自分は2個と分けた時にお母さんだけ多いの、ずるい!僕ももっと食べたい!とはならないってことでしょうか?+6
-1
-
3186. 匿名 2023/09/02(土) 09:30:34
>>3145
お菓子や嫌いな食べ物で質問してみたらどうですか?
うちも分かってないわと落胆してたら
好きなお菓子は5個と7個どっちがいいと聞いたら7個と答えるし
嫌いな食べ物は3個と5個どっちなら頑張って食べれる?と聞くと3個と答えるし
実際わかってるけどプリントの問題になると分からないんじゃないかなと思ってる、、。
+6
-1
-
3187. 匿名 2023/09/02(土) 09:31:58
>>3155
横
質問の意図を汲み取るのが苦手なんじゃないかな
恐らくだけど、文章題になると式が立てられないんじゃないかと思う
足し算引き算のような作業的なことや、ひらがなカタカナ、英単語を覚えることは重度知的障害でもできる子はいる+6
-2
-
3188. 匿名 2023/09/02(土) 09:33:04
>>3187
よこですが、本当にそうなんです!うちもそうです!理解力の問題なのでしょうか。
数の概念は分かってるはずなのに発達検査はぼろぼろでした+3
-1
-
3189. 匿名 2023/09/02(土) 09:33:34
>>3176
幼稚園児のIQはまだ変わるよ+4
-1
-
3190. 匿名 2023/09/02(土) 09:35:10
>>3179
でもキャバなら大丈夫そう。
ホストもそんなできた人の集まりだとは思えないけどw
+4
-1
-
3191. 匿名 2023/09/02(土) 09:44:13
>>3180
そうなんだ。やっぱり地域差あるんだね、うちの地域は送迎付きでLDや疑いのある子達を積極的に受け入れてくれる塾型のデイにお世話になっていたから他の地域もあるかな?とコメしてみました。+3
-0
-
3192. 匿名 2023/09/02(土) 10:07:46
>>3187
文章題も簡単なのはひとりでできる
ただ、年長の現在、小1レベルのちょっと複雑な文章題になると分からないので、それがおかしいといえばおかしいのかもしれないけど、年長だし…という気もする+0
-3
-
3193. 匿名 2023/09/02(土) 10:09:47
>>3183
↓役所の福祉課に医療機関の一覧の載ったパンフレットなどがあるので、知能検査してもらえる病院の相談を窓口で相談してみるのもありだと思います。
WAIS-Ⅳ(ウェクスラー)式知能検査の成人用
所要時間:2時間
料金:22,000円(税込)
WAIS(ウェイス)の第4版、発達障害のある方の現在の発達・知能の水準や凸凹の様子をとらえるためにしばしば用いられます。
WAIS-Ⅳ では大きく分けて「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」という4つの指標と、それらを合わせた総合的な指標(全検査 IQ)で個人の特性を評価します。
それぞれの指標にはより細かな「下位検査」が設定されており、下位検査の得点状況も踏まえながらご本人の特性を分析します。例えるなら「国語」「数学」「理科」「社会」という4つの指標で学力を評価する際、国語の能力はさらに「読み」「書き」「表現」の3つの下位項目に細分化される、というようなイメージです。検査にかかる時間は大体90分前後ですが、これには個人差があります。
+4
-1
-
3194. 匿名 2023/09/02(土) 10:12:49
>>3192
それだけ出来て知的ボーダーなのであれば、確かに別の問題が潜んでいそうで心配だね
凹凸があった上で結果的にボーダー域になったのか、全体的な数値が低めなのかでも変わってくるよ
凹凸があったけれど、極端に低い数値は実はLDのせいだったケースもあるよ
検査結果についてどう説明されたの?+2
-1
-
3195. 匿名 2023/09/02(土) 10:20:03
>>3194
全体数値と口頭での説明のみ
言葉の意味が全然わかっていない、落ち着いて考えることができない、言葉を知ってるけど理解できていないという説明だった
確かにYouTubeで覚えた言葉を意味わからないまま使っていることはある様子
ただ簡単な物語を読んで要約もできるから、どのあたりが言葉の弱みなのかよくわからない…+1
-1
-
3196. 匿名 2023/09/02(土) 10:32:17
>>3183
発達障害が検査出来る精神科に行くと出来るよ。
検査出来るか事前に病院で確認したらいいよ。+3
-1
-
3197. 匿名 2023/09/02(土) 10:34:13
>>3183
私はIQ90だけど普通級でやっていけなかったし、問題だらけ。他害や破壊行為はないけど勉強が出来なさ過ぎた。検査したけど発達障害だった。学習障害は無かった。仕事やコミュニケーションでかなり苦労した。+3
-1
-
3198. 匿名 2023/09/02(土) 10:36:30
>>3191
地元にはそういうデイは無かった。きちんと勉強を教えてくれるデイがあるのは良いね。
預けるだけみたいなデイばかり。言い方が悪いけど。通ってるデイはましな方。
+2
-2
-
3199. 匿名 2023/09/02(土) 10:43:24
>>3168
今、ブロックでやってみました。教えてくださり有難うございました。
レゴブロック盤にブロックを並べたら理解しました。
おはじきでは分からないのに不思議です。
+9
-1
-
3200. 匿名 2023/09/02(土) 10:45:40
>>3186
お菓子や食べ物でやるやり方があるのですね。
今度好きな葡萄で試してみようと思います。有難うございます。
+1
-1
-
3201. 匿名 2023/09/02(土) 10:46:44
先のことを考えると不安しかない
朝から沈む+20
-1
-
3202. 匿名 2023/09/02(土) 10:47:40
>>3166
1年生の一学期は作文はやらなかったし、読書感想文は自由課題だったよ。クラスで誰もやる人はいなかった。+2
-1
-
3203. 匿名 2023/09/02(土) 10:50:53
>>3165
体験だけでも行かせようと思います。
得意な書写を伸ばすか、苦手な勉強を伸ばす為に塾に行くか。どちらも体験をしてどっちに行くか本人に決めて貰おうと思います。+3
-1
-
3204. 匿名 2023/09/02(土) 10:59:38
>>3199
良かったね!視覚的にも弱い部分があって、ぐちゃぐちゃした並びだと理解しづらいのかもね。
これで10までの数の概念を獲得したら、足し算引き算もできるようになると思う。+4
-1
-
3205. 匿名 2023/09/02(土) 11:05:51
>>3101
出るけどある程度生徒に合わせてくれる。作文は枚数減らしてくれたり、先生によっては書かなくても良いと言ってくれてホッとした。+0
-1
-
3206. 匿名 2023/09/02(土) 11:14:17
>>3198
全国同じになればもっと良くなるのにね。+3
-3
-
3207. 匿名 2023/09/02(土) 11:40:08
>>3206
激しく同意。きちんと療育をしてくれるデイが増えたらいいですね。+4
-2
-
3208. 匿名 2023/09/02(土) 12:10:29
普通の子育てって、子どもが10歳くらいで育児が楽になるっていうけど
発達育児の場合、楽になるのはいつなんだろう
いま5歳+6
-2
-
3209. 匿名 2023/09/02(土) 12:21:50
>>3208
正に子供が今10歳だけど確かに去年よりは楽、一昨年よりは楽とはなってるよ
でも定型の子と比べたら断然手がかかってるしうちの場合はメディア漬けにさせないためにお休みの日は親主導でお出かけするからどこにするか考えるだけでも頭が痛い
でも今年から食に対して興味が出てきて物産展に行けるようになったり成長は感じる
いつも言う定型と比べるな、過去の子供と比べろって意味なら楽にはなったよ+12
-3
-
3210. 匿名 2023/09/02(土) 12:26:48
>>3208
いま6才だけど5才くらいからかなり楽だよ
どこでも連れて行けるし、ひとりで遊んだり本読んだりしてくれるし、子供達だけで放っておけば遊んでてくれる
癇癪とか困りごともずいぶん減った
でも就学の問題とか出てきたり、別方向で悩みは常にあるけど+6
-1
-
3211. 匿名 2023/09/02(土) 12:28:31
知的重度のお子さんのママいますか?
発達トピだと正直レベルが高すぎてついていけません。
でも知的トピは伸びないし…
ちなみに4歳発語ゼロでDQ30とかで重度知的と自閉症と診断されてます。
平日は療育行ってるけど土日が本当に苦痛。
食べ物投げ散らかして洗濯物全部ハンガーから外して散らばして湯船の中でおしっこする。
もう消えて欲しい正直+21
-1
-
3212. 匿名 2023/09/02(土) 12:49:52
>>3211
LINEのオープンチャットとかどう?+2
-1
-
3213. 匿名 2023/09/02(土) 13:01:12
>>3212
身バレしませんか?オプチャって+0
-1
-
3214. 匿名 2023/09/02(土) 13:02:28
>>3211
X(旧Twitter)とか?+3
-1
-
3215. 匿名 2023/09/02(土) 13:11:42
2歳児ASD。
保育園の親子参観に行ったら、定型の子との大きな差を感じました…
いつもと違い大人数の大人がいるのが不安なのか癇癪を起こし、みんながいる部屋にも入れず、先生が準備されてた遊びにも参加できず。
わかっていたつもりですが、ちょっとへこみました。
+8
-3
-
3216. 匿名 2023/09/02(土) 13:18:46
>>3209
>定型と比べるな、過去の子供と比べろ
ハッとした
また周りの定型と比べてた
ちょっとずつでも我が子は成長してるんだよね
いつも上の言葉を思い出せるようにしておくね
ありがとう+4
-2
-
3217. 匿名 2023/09/02(土) 13:21:38
>>3210
体験談ありがとうございます
少し気が楽になりました
まさに癇癪が困りごとだけど、減ってくれるといいな
ありがとう😊+3
-0
-
3218. 匿名 2023/09/02(土) 13:30:56
>>3213
匿名だよ
自分でニックネームつけられるし、自分で個人情報言わない限り身バレしない+3
-1
-
3219. 匿名 2023/09/02(土) 14:05:25
年長ASD境界知能の息子。
年中から1学期までずっと仲良かった女の子がいたのですが、その子のお母さんがもっと他の子と遊んでほしいという理由で二人を一緒にさせないようにお願いしたみたいです
先生も協力してくれたみたいで夏休み前からその子は他のお友達と今は遊ぶようになり、うちの子は先生と二人で遊んでいます。とても仲の良かった二人だし、息子はその子のおかげで楽しく園に通えていたのでとても切ないです。
その女の子は健常なのでお母さんの気持ちは充分分かりますが、先生も協力しなくてはいけなかったのでしょうか。
すごくモヤモヤします、、、
夏休みはお誘いしてくれて数回遊びました。
とても楽しそうに遊んでいたので園でも遊んだらいいのに。。と思います。
こちらからは何をすることもできないでしょうか。
1学期の写真販売で息子の1人ぼっちで泣きそうな顔の写真がたくさんあり、悲しくなりました。+12
-9
-
3220. 匿名 2023/09/02(土) 14:10:28
>>3197
IQ90で??
たった10なのに?よくわからないものだね…
自分の中の凹が全体的に足を引っ張っているのかな+2
-1
-
3221. 匿名 2023/09/02(土) 14:11:19
>>3219
それはひどいですね…心中お察しします。
先生も、それをそのまま実行&お母さんに伝えてきたのだとすると絶句なんですが…
ただ、お友達と遊ぶこともその子の能力のひとつであり、大人が一緒に遊べと強制できるものではないと思います。
おそらく、ほかにもasdの子や境界知能の子はクラスにいると思いますが、その子たちと一緒に遊べと言われても、お子さんは嫌なんですよね?
だけど、お子さんも、これを機会に他のお友達を開拓することをやってみてもいいのかも。
そこを先生にサポートお願いしてもいいかもしれません。+13
-1
-
3222. 匿名 2023/09/02(土) 14:27:40
>>3219
それは先生から言われたのかな?
コメ主さんは知らなくても良かったような内容かなと思ってしまった。その女の子のママの気持ちもわかるし、コメ主さんの気持ちもわかるよ。コメ主さんのお子さんも、少しずつ他の子とも遊べるようになるといいね。+18
-1
-
3223. 匿名 2023/09/02(土) 14:31:18
療育の見学行って母親だけで集まる日があると聞いてドキドキしてる
何をするのか聞けばよかった…+2
-2
-
3224. 匿名 2023/09/02(土) 14:33:23
5歳。この前プラレールのスイッチを切ろうねと促したらお母さんがやってとグーパンチして、謝れって言われたものです。
今日はさ、子どもが塗り絵が好きだから買ってきて、本人も喜んでやるって言い出したんだけど「お母さんが色鉛筆もってきて」と。別にもってきてもいいんだけど、また勘違いしてそうだし本人の方が色鉛筆に近いしで「○○が色鉛筆持っておいで」と声かけたら「塗り絵はお母さんが買ってきたんだからお母さんが色鉛筆とってくるんだよ」って言い返された。これ言われたら私も譲るわけにいかないから「塗り絵をするのは○○でしょ。お母さんはあなたが塗り絵が好きだから買ってきただけで、お母さんがやるわけじゃないよ」と促した。
癇癪起こしてものをなげたり地団駄践んだり、ものもとりあげて「塗り絵をやるんだったら、自分で色鉛筆を持っておいで」。それでも暴れて「お母さんが持ってくるんだよ」って言うから「自分で色鉛筆を持っておいで」と淡々と伝えた。
途中で「一緒に取りに行くんだよ」と子どもが態度を変えるんだけど、そこはいつも妥協して私はついていくかたちで最後のやるところは本人にやらせてる。今日もなんだかんだで本人が色鉛筆のところまで行って、色鉛筆を手に持つのは頑なに拒否するからプロンプトで手に持たせて着地点にしたけど、最後にグーパンチされた。
たったこれだけのことですごい癇癪で、夫も「自分でやれよ」って怒鳴ったりするんだけど(気持ちはわかるけど)、冷静にそれはあなたがやることだよと譲るらないでいいんだよね。
今思えば、3歳くらいの砂遊びの時に「お母さんがお水くんできて」とか他の場面での「あれやって」とかも甘えたい面があるのかと私がやってたけど、その頃から認知のズレはあったのかもしれないし、私が助長させたのかもしれない。こんなことになるなんてな。+19
-1
-
3225. 匿名 2023/09/02(土) 14:46:07
小学校になると保護者が来る行事が減るから公開処刑が減って良かった。保護者が来る行事は入学式と運動会と授業参観と卒業式くらい。+7
-1
-
3226. 匿名 2023/09/02(土) 14:46:54
>>3219
私も年長ASD児の母です
あなたに寄り添いたいですが、少しひっかかるところがあります
大人が少し協力しただけで他の友だちが出来る子が、なぜ今まで他の友だち作らずにあなたの息子さんとずっと遊んでいたのでしょうか。今まで先生がその子と息子さんを2人っきりになるようにしていたのでは。
いわゆるお世話係みたいな子を置いて楽をしたいというか、どちらにせよ先生に問題あるなあと感じました+35
-1
-
3227. 匿名 2023/09/02(土) 14:48:03
>>3220
IQ90だけど低い数値は80台と凸凹があるから。+0
-0
-
3228. 匿名 2023/09/02(土) 14:54:53
>>3224
これ、ほんと難しいよね
療育的な考え方だと、甘えは受け入れてあげる、やってとお願いされたらやってあげる、みたいに言われてるもんね。
暴れたり癇癪に入った瞬間から、泣いてるあなたのいうことは聞きません落ち着いてから話してねって言って家事始めちゃうけど、
今でも甘えと助長の紙一重の差で悩む。+11
-1
-
3229. 匿名 2023/09/02(土) 15:13:08
>>3223
うちは先生が司会で、ストレス解消法とか近況を話したりだよ。1人ずつ順番に話す感じで、やり取りがあるというものでもないから、ラクだよ。+2
-0
-
3230. 匿名 2023/09/02(土) 15:13:18
>>3228
3224です。私もまだ特性があるってわかってなかったし、わかってからも愛情の器がざるみたいな子だから甘えてきたところは受け止めるは心がけてるんだけど、今回の「お母さんが買ってきたんだから」みたいな変な理屈の部分が見え始めて、受け取るのでいいのかなぁって悩みますね。
今はこれでいいのかはわからないけど、抱っこするとか、赤ちゃんみたいになったら赤ちゃんとして扱うとかそういう甘えや疲れているときなんかは受け止めるけど、母の勘で何か変な理屈が発動してそうっていう時は淡々とこうしようねと貫いてる。逆に混乱させてしまうのかなとかやっぱり悩みますね。+10
-1
-
3231. 匿名 2023/09/02(土) 15:21:13
色んな場で障害児のお母さんとして扱われるけど、私だってまだ5年くらいしか母親やってないんだよ。
子どもが2歳の時は障害があるなんて考えもしなかったし。
いまだに受け入れられないし、たまにこの重圧から逃げたくなる。
+17
-1
-
3232. 匿名 2023/09/02(土) 15:31:26
>>3230
すごい分かります。
単純に甘えたい欲求ならいいんだけど、書いてもらってる件とか、支配欲というか他人に言うこと聞かせたい欲求が混ざってることある
それ押し通させないようにだけ気をつけてるけど、親としては塩梅が難しいし、子としたら混乱するかもと思うよね
将来、他人を支配したがるコントローラーみたいな人になってほしくないし親の勘で頑張る+14
-1
-
3233. 匿名 2023/09/02(土) 16:05:40
>>3219
健常の女の子だと、障害関係なく、男の子と二人きりで遊ぶって少ししんどくなってくる頃かなと思う。とくにいつもとなると…
だから、ひょっとするとその女の子自身の希望かもしれないよね。
あと、うちも男子で、男の子が苦手で女の子とばかり仲良くしたがるタイプだけど、遊ぶ時は必ず数人の女の子を交えてる。
女の子2〜3人の中に混ぜてもらう感じだと、みんなストレスなくうまくいきやすい気がするよ。+25
-1
-
3234. 匿名 2023/09/02(土) 16:05:59
>>3229
そうなんですね、私は人前で話すの苦手だからそういうのも緊張します😂
でもどんなことをするにしても子どもも療育頑張るんだから私も頑張っていかないとですね😵💫+3
-1
-
3235. 匿名 2023/09/02(土) 16:40:05
昨日3歳の子供がASDの診断を受けました。
たぶんASDだろうとは思っていましたが、いざ診断を受けるとしんどくて今日は子供が癇癪を起こしていつも以上に怒ってしまった。
一度スイッチが入るとなかなか収まらないのが辛い。+9
-1
-
3236. 匿名 2023/09/02(土) 17:15:39
新学期始まって1週間。疲れなのかな?何言っても、何しても癇癪につながりやすくてしんどい。
ただ、穏やかに暮らすことがこんなに困難だなんて思わなかったよ。+12
-1
-
3237. 匿名 2023/09/02(土) 17:34:47
>>3219
うちの子は自閉症だけど、年長でいつも特定の子としか遊んでないと知ったら「違う子とも遊べるようにして欲しいなぁ」って先生にお願いしてたと思う。素直に話を聞いてくれる年齢のうちに、いろんな子と仲良く遊べるんだって経験をしていて欲しいから。もしかしたらその女の子も「息子くんと遊ぶのは楽しいけど、他の子とも遊んでみたいな。でも自分から誘うのは勇気がない」って言ったりしてたのかも。そういう状況だったら先生は協力するよ。もちろん相手の女の子もお母さんも、あなたの息子さんとは遊びたくないってわけではないと思うよ。夏休み誘われて遊んでるわけだし。単純にもっといろんな子と遊んでほしいって親心じゃないかな。
あと写真の件は、そりゃ悲しくなるよね。ただ写真はあくまで一瞬を切り取っただけのもの。あまり気にし過ぎないでね。きっと笑顔でいた時間もたくさんあるはずだから。元気出してね。2学期は笑顔の写真増えますように!+17
-1
-
3238. 匿名 2023/09/02(土) 17:45:17
>>3219
その発言は先生から聞いたのでしょうか?
お母さんにわざわざ知らせる必要があったのか疑問です
わざわざ知らせたのであれば何の意図があったのでしょうか...腹立たしい
他のお母さん経由で聞いた話なら、恐らくどこかで誤解が生じているので直接話を聞いた方がいいと思います+5
-1
-
3239. 匿名 2023/09/02(土) 17:55:54
>>3119
分かります。うちも4歳です。
人の少ない公園に行って誰か人が(子連れまたは子供集団)が来たら即帰るし始めからいたら引き返します。
子供はあそこ行きたいここ行きたいって主張するけどトラブルになるから行けなくて憂鬱。
休みの日行く所がなくて困る。+7
-1
-
3240. 匿名 2023/09/02(土) 18:38:45
吐きだしごめん
うちの子は診断も受けているし就学相談でも支援級判定で、グレーではなく真っ黒の子
でもまだ「普通」への望みが捨てられなくてね…
幼稚園の今、子供は他の子と何ら変わりないように見える。
でも発達障害の診断や支援級の判定が呪いのように「この子は普通にしていたら潰れる」「この子は普通の道を生きられない」と圧し潰してくるようで。
多少落ち着きなく、情緒に幼いところはあれど、親の目には「普通の子」としか見えないから、泣けてくる。
障害受容って、この気持ちを押し殺して「この子はおかしい」っていう他者評価を飲み込むこと?
それができるのが「立派な親」なんだろうか。+14
-1
-
3241. 匿名 2023/09/02(土) 19:00:06
>>3240
親フィルターで普通と変わらないようにみえるってのと誰がみても普通ってのは違うからなあ…
うちの息子はたまに公園で一緒になる放課後デイの子達と比べたら普通にみえる
自治体の親の会で話してても困り事のレベルが違いすぎて息子は軽度中の軽度だなあと思う
でも幼稚園では浮いてるし、知能6歳なのに情緒は2-3歳でめちゃくちゃ扱いにくい+21
-1
-
3242. 匿名 2023/09/02(土) 19:09:34
>>3241
うちはもう、親の目からはマジで分からない。確かに情緒は幼めと思う。でも幼稚園でもそこまで浮いてるって感じはなく、登園渋りもなく、友達ともたくさん遊べている。
私が子供との生活に慣れてしまったのか、家での扱いにくさも感じない。学力も普通。
自閉特性はある(目を見て話すの苦手、会話一方的なことが多い)
でも、それだけっちゃそれだけに感じ、受容がほんとに難しい。
+0
-3
-
3243. 匿名 2023/09/02(土) 19:11:33
>>3240
すごくわかるよ。
そんなに希望が捨てられないなら普通級に入れさせてみたら、、?親が希望したら簡単に通るよ。今の時代。+1
-3
-
3244. 匿名 2023/09/02(土) 19:14:09
>>3240
私は障害受容って、よくわからないかも。子供のケアをちゃんとやってたら、どんな風に思っていようと別に良いんじゃないかな?的外れだったら、ごめんね。+21
-1
-
3245. 匿名 2023/09/02(土) 19:18:23
>>3240
私はうちの子は「普通な部分もあるけど、人とは違う部分もある子」って思ってるよー。
今は情緒支援級の一年生として元気に学校行ってる。支援級に籍を置いてることで、先生たちも「普通が通用しないことがある子だ」って気にかけてくれてる感じがする。ありがたい。+14
-1
-
3246. 匿名 2023/09/02(土) 19:18:31
>>3240
気持ちは分かるよ。
幼稚園では他の子と変わりなく見えるけど小学生になると幼稚園より指示やルールが複雑になるから特性がより目立つよ。
定型児ならルールや指示が複雑でも環境が変わっても適応出来るからね。
支援級判定の子や普通からはずれた子ははおかしくないし、少人数で手厚く学べば成長し易い子と思った方が親も子も楽だよ。+12
-1
-
3247. 匿名 2023/09/02(土) 19:23:25
息子は運動や勉強が出来ないし、取り柄もない。
さかなクンみたいに何かに秀でていたら「この子は勉強をしなくてもいい。」と、思えるんだけど。
実際、さかなクンみたいな子はわずかだし、生きていくのに最低限必要な勉強や知識は身に着けないと。親が諦めたらドンドン勉強が出来なくなりそう。+7
-1
-
3248. 匿名 2023/09/02(土) 19:30:41
>>3247
と思うじゃん
うちの子の方が何もできないと思う
年長なのにまだ2語文、クラスに馴染めない、不安感強め、好き嫌い多め、こだわり強い、ボーッとしてる、本当に色々できない
もう鬱になるよこんなの。+6
-3
-
3249. 匿名 2023/09/02(土) 19:32:55
>>3242
それだけで支援級判定になる?+7
-1
-
3250. 匿名 2023/09/02(土) 19:40:23
>>3240です 皆さん返信ありがとう…コメ貰えるだけで慰められるよ
うちの子の個性を考えるに、普通級も支援級も完全にはフィットしない気がする
どっちを選んでも苦労とトラブルがある気がしてならない
子供の強い希望もあり、普通級を選ぶ予感だけど、もし普通級で何かトラブル起きたら「ホラ~だから支援級にいけって言っただろ」って教員に睨まれそうで今から胃が痛い…
+12
-1
-
3251. 匿名 2023/09/02(土) 19:53:06
>>3240
親の目に普通の子に見えるなら普通級でも大丈夫なんじゃと思うなあ
うちの子残念ながら親の目で見てもあきらかに違うもん
知的はないけど行動や表情がクラスの子とは全然違う…+15
-2
-
3252. 匿名 2023/09/02(土) 20:05:08
>>3251
親の目には普通の範疇に見えるけど、社会性が弱く、精神面で平均よりちょっと幼いは間違いない。
でも定型?の子たちもそれぞれ凹凸あり個性があるから、トータルすると大差なく見える。
どこで線引きをするのかの問題?
普通がもうわからない…+5
-1
-
3253. 匿名 2023/09/02(土) 20:10:57
>>3252
園の先生はなんて言ってるの?
家の姿より園の姿で判断した方がいいよ+5
-1
-
3254. 匿名 2023/09/02(土) 20:11:16
>>3240
うちもそんな様子で去年普通級判定だったんだけど、お子さんはどういう理由で支援級判定になったんだろう?
凸凹がすごく大きいとか指示が通りにくいとか?疑問に思うことは聞いてみた?
受容については、私も出来てないよ。本音と建前みたいな感じ。
でも、子供のちょっと人と違う部分に合った接し方を心掛けていて、療育にも繋げて、就学相談も自発的に行って、ってしてたら、別に本音は受容できてない自分でも良いじゃんと思ってる。+16
-1
-
3255. 匿名 2023/09/02(土) 20:15:49
>>3253
園の先生は「わかりません」だって
新人の先生であまり頼りにはならない
+2
-1
-
3256. 匿名 2023/09/02(土) 20:24:41
>>3252
医師の意見書もいるはずだけど、それはどうだったの?
教育委員会の面談と園への訪問、病院での発達検査、園からの申し送り等
慎重、かつ総合的に判断するはずだけど
担任の先生の申し送りも、園長が最終チェックするよ
+3
-1
-
3257. 匿名 2023/09/02(土) 20:26:40
癇癪の時、唾吐き?「ブー!!!!」って音を出すのをし始めるようになった。これはなんの意味が、、?+6
-1
-
3258. 匿名 2023/09/02(土) 20:28:20
>>3256
就学相談の検査機関があって、そこで検査して終わり
園への訪問とかないし、申し送りもないし、医師の診察だったのかもわからない
病院にもかかってるけど、医師もあまり子供は見ずに知識で話をする人なのでピンとこないことも多い。+1
-1
-
3259. 匿名 2023/09/02(土) 20:33:07
>>3255
😨💦
年長で新人の担任の先生か、、結構不安だね。
でも社会人として分かりませんで終わるのはダメだよね
園長先生か、年中の時の担任に聞くのがいいかもね。+7
-2
-
3260. 匿名 2023/09/02(土) 20:47:52
>>3258
年長の大事な時期に新任の先生ってありえないわ、おかしい
通常は年中担当のはずだけど
教育委員会に申し立てしてみたら?
何をもって支援級判定したのか、双方の意見のすり合わせの期間が
通常は設けられてるよ
+0
-12
-
3261. 匿名 2023/09/02(土) 20:57:35
>>3260
横。
通常新任は年中ってそんな決まりあるんだ。
新任が担任なら、副担任にベテラン先生つくだろうし、そんなにおかしいのかな。+5
-1
-
3262. 匿名 2023/09/02(土) 21:01:04
最近思うのですが…
発達の子に視覚優位の子が多いのは何故なのでしょう。
脳と関係があるのか、理解力の凹で聴くより見たほうが分かりやすいのか。
うちの子は本当に視覚優位なのでカバンに入るサイズの自由帳を持ち歩いて何かあれば適当なイラストを描いて会話をしようと思いました。はぁ。疲れる。+8
-2
-
3263. 匿名 2023/09/02(土) 21:11:24
>>3262
私もこれ何でだろう?ってすごく思う。うち2歳なんだけど視覚優位って言われていて、確かに普通の人とは見え方が全然違うなぁって思う。
この位の小さい子でもさ、話しかけられたりすると普通は相手に注目するよね。でもうちは相手のTシャツの柄に注目したり、そもそも話しかけられてることに気付かなかったりする。本当に不思議。脳のどこがどうしてそうなってるんだろうね?+7
-2
-
3264. 匿名 2023/09/02(土) 21:14:45
>>3262
何でだろうね?本当に
視覚優位すぎて年齢不相応に漢字や英語が読めるんだけど、人前でそれを披露されるとめちゃくちゃ教育熱心な親に見られるのがキツい+7
-1
-
3265. 匿名 2023/09/02(土) 21:27:39
>>3260
地域によって差があるのかな。
そういうのはないけど、親が判定に不服なら、とくに申し立ても必要なく、普通級選択できます。
学校に面談を申し込む必要すらなく、電話一本で希望伝えて終了らしい。+2
-1
-
3266. 匿名 2023/09/02(土) 22:49:03
>>3251
わかる。なんかさ、逆に自閉がなくて軽度知的だけの人の方が普通に見えたりしない?大人でも自閉なしで軽度知的あります〜で全く喋った感じでも見た目でもわからない人が多いし。自閉ってやっぱり独特だよね。+8
-1
-
3267. 匿名 2023/09/02(土) 22:51:00
絵カードって発達の遅れがある子に必ずしも有効とは思えないんだよね。うちの子絵カード見せられてもなんら興味示してないというか発達障害イコール視覚優位って決まってるのかな?どちらかというと聴覚優位な気がするんだよね私生活で。+5
-1
-
3268. 匿名 2023/09/02(土) 22:52:37
>>3263
耳が聞こえてても理解力がないってこと?と考えたりもしたけどなんか不思議な障害よね発達って+3
-1
-
3269. 匿名 2023/09/02(土) 22:54:29
>>3267
それ思う。うちも視覚優位だと言われて、絵カード絵カード言われて絵カード買ったけどぜんぜん使わないで捨てた。
口頭指示で良かった。
+7
-1
-
3270. 匿名 2023/09/02(土) 22:54:50
>>3201
例えばどんな?でもさ、私も数ヶ月前までは泣き寝入りばかりだったんだけどここ最近もうなるようになるだろうなと思ってきたし、その子なりにしか成長のスピードは上がらないのよね、だからその子に任せるしかないわけさ。あんまりもうハイレベルな人生を望まなければ
大丈夫かなと思ってきた+3
-1
-
3271. 匿名 2023/09/02(土) 22:57:34
>>3269
笑
まさかの仲間がいました笑
なんかさ、普通に家の中で口頭指示を繰り返してたら3歳過ぎてから結構指示が通るようになってきたんだよね。
療育で絵カードをたくさん見せられてるんだけど
本人、絵見て理解してんのかな?という感じがする笑
見てるのかな?まず、、という。普通に声がけで
いくよー、次はこれだよーの方が動く気がして+5
-1
-
3272. 匿名 2023/09/02(土) 23:00:54
>>3269
絵カードってさ、歯医者とかで見通しが立たなくてパニックになる子やもっと大きくなって自閉傾向が強いタイプの子に有効なんじゃないかな?とか思う。
+4
-1
-
3273. 匿名 2023/09/02(土) 23:02:06
>>3271
うちもはいこれだよー次これだよーのほうが動くな。
絵カード見せてもどうせ気が散ってるし。
どっちにしろ、声かけ必要。
やっていいこと悪いことの絵カードも見せたけど、それもふーん?て感じで口頭指示で理解できるみたいだった。+2
-1
-
3274. 匿名 2023/09/02(土) 23:02:18
>>3265
地域差あるよね。ここでよく「普通級判定だった」とか「支援級判定でした」とか見てたから、就学相談に行けば判定出してもらえるんだと思って予約して行ったら、全然そういう話が出なくてアレレ?って思ってたら、そもそもうちの市はそういうの無かった。普通級以外を希望するなら、直接小学校に行って先生と希望する理由とか今の状態とかまとめて判定会議へ提出って流れだった。地域で全然違うんだなってびっくりした。+7
-1
-
3275. 匿名 2023/09/02(土) 23:05:06
>>3274
就学相談受けてもなんの判定もでないってこと?そんな地域もあるんだね
うちは判定出てから最終的には親の判断で決めて下さい、園に言えば大丈夫って言われたから、幼稚園が小学校や教育委員会とやり取りしてくれるっぽい+5
-1
-
3276. 匿名 2023/09/02(土) 23:10:49
うちも視覚優位だよ
字は読めるから絵カードまでやらなくても朝のスケジュールとか表にして見せるようにしたら朝の支度が割りとスムーズにできるようになった
予定変更とかにはやっぱ弱くて、癇癪とかじゃないけど先生の口頭での説明が入ってないから周りの動きが思ってることと違うと軽くパニックっぽくなるみたい
個別に言ってもらえれば切り替えて動けるけど、これが普通級は無理だろうなって思う一因になってる+2
-1
-
3277. 匿名 2023/09/02(土) 23:22:53
>>3263
視覚は普通で、耳からの情報が弱いだけなんじゃないかないかと思ってる。
+4
-1
-
3278. 匿名 2023/09/02(土) 23:26:27
>>3276
うちも朝のスケジュールを表にして書いてやってるけど、気分次第で普通に無視されるし、順番勝手に入れ替えられる…
絵カードも同じだった…+2
-1
-
3279. 匿名 2023/09/02(土) 23:29:35
>>3270
小学校受験とか中学受験とか早々にリタイアできたので(気持ちの上で)楽にはなったかな…うちの子には絶対無理だわ。塾代が浮いた。
もうなるようにしかならないよね。
ほんとハイレベルを目指さなければどうとでもなるんじゃない?と思ってる。+2
-1
-
3280. 匿名 2023/09/02(土) 23:37:31
>>3266
心理士さんが知的障害よりも自閉症が強いほうが、社会に出て苦労するって言ってた+6
-2
-
3281. 匿名 2023/09/02(土) 23:40:26
>>3280
そうかな?状況や環境、本人の能力にもよらない?
私の主観で申し訳ないけど、発達障害専門の医師や心理士って、けっこう視野狭いこと断言しがちだよなって思う。(保健師さんも…)
自分の受け持ってる患者さんにそういう人が多いんだろうけどさ。+7
-1
-
3282. 匿名 2023/09/02(土) 23:50:15
>>3280
ちょっと言い切りすぎな気がするよ。心理士さんは社会の何を知ってるのかと思ってしまうよ。+3
-2
-
3283. 匿名 2023/09/03(日) 00:06:26
>>3281
>>3280ですが、たしかにそうですね。
息子が3歳のときに軽度知的あり自閉症と診断された頃に、心理士さんに「将来は施設暮らしになります」と言われ、すごく落ち込みました。
今5歳でぎりぎり知的ありですが、今の成長ぶりを見ていると将来施設暮らしになるとは思えません。
視野が狭い事を断言しがちだと思います。
+18
-1
-
3284. 匿名 2023/09/03(日) 00:06:53
>>3280
わかる気がする。自閉系は嫌がられがちだし。+3
-2
-
3285. 匿名 2023/09/03(日) 00:24:36
>>3283
うちは初診のときに心理士さんに「この子はどんどん重くなっていきます、DQも下がります」って言われたけど
DQはどんどん上がり、のちに知的外れたよ
なんで確証のないネガティブなことを断言するんだろうね…+20
-1
-
3286. 匿名 2023/09/03(日) 00:27:23
子供がどんな子?と聞かれてもどんな子だろうとはっきりわからないのはなんでだろうと考えてたけど
普通に会話が成立できないからわからないんだろうな
不思議の世界の人って感じ+3
-1
-
3287. 匿名 2023/09/03(日) 00:29:15
>>3286
それわかる
4~5才まで、子供がどんな性格なのかよくわからなかった。
6才の今はかなり性格見えてきた。いいところも悪いところも。特性とはまた別で性格がある。+2
-1
-
3288. 匿名 2023/09/03(日) 00:34:29
私の親が亡くなったんだけど、葬儀の2日後がウィスク検査になる
やっぱり子供の負担を考えたら延期した方がいいよね?
今ちょっと混乱してて、変なこと聞いてたらごめんなさい+8
-1
-
3289. 匿名 2023/09/03(日) 00:36:02
>>3288
子供っていうか、あなたの精神がもたないでしょ…
延期しなよ
ゆっくりして+19
-1
-
3290. 匿名 2023/09/03(日) 01:02:24
>>3280
まあ〜人から嫌われる雰囲気はあるよね自閉ってあきらかに。こだわりだとかさ、パニックや癇癪や偏食?とか見てていい気はしない症状な気がする。癒される雰囲気ではないよな+9
-1
-
3291. 匿名 2023/09/03(日) 01:02:50
>>3288
延期した方がお子さんもあなたにとっても良いと思う。混乱して当然だよ。辛いよね。無理しないでね。+14
-1
-
3292. 匿名 2023/09/03(日) 01:05:56
>>3279
てか定型の子でも小学校受験なんてあたまになかった笑
中学受験ももちろんなかったわ。
地域でそのまんま持ち上がりで幼稚園のみんなで小学校〜中学まで同じのイメージできてたからそれ以降の悩みかと思ってた笑
+2
-1
-
3293. 匿名 2023/09/03(日) 01:20:56
>>3289
>>3291
ありがとう
そうだよね
数ヶ月待ちで迎える検査だった事もあり、色々考えてしまって
気持ちが落ち着くまで少しゆっくりします
+12
-1
-
3294. 匿名 2023/09/03(日) 02:48:03
>>2974
解釈違ったらごめんだけどなんとなく言いたいことはわかるな。
IQは普通の数値なのに衝動を抑えられなかったりすぐ忘れたり、人の気持ちを考えられないような発達は知的と本質的に何が違うの?と思ってしまう自分がいます
初恋ざらりはIQは低くても恋愛脳だったり友達を下に見てみたり、自分の障害を隠して仕事してる描写もあるよね。原作が漫画だから現実とは違うかも知れないけどさ。
たまに分からなくなるよ+4
-1
-
3295. 匿名 2023/09/03(日) 03:15:59
考えたら寝れなくなってしまったので書き込みさせてください。
子供が産まれて数日後から旦那がモラハラのような発言をすることが多くなりました。
子供は今年長の5歳。
何度も子供の前ではやめてと言っても大きな声で私を怒鳴ったり物にあたったり、馬鹿!と言ったりします。
旦那は子供のことは大好きで優しいですが、子供が癇癪を起こすと大きなため息をついたり同じように大きな声で叱ったりします
10月何日か休みを取り旅行にいく予定なのですが、
10月の仕事の休みを早く言わないといけない!いつ取ればいい?と昨日の夜に聞いてきましたが、「運動会の延期の日が分からないから先生に月曜日に聞くからそれまで待って。」と言ったばかりです。が、今日も同じことをイライラしたような焦った感じで聞いてきました。
だから待ってってば。と言うと私の言い方に腹が立ったようで寝るまで旦那はイライラしていました。
私の言い方のせいで喧嘩になることは多々あります。
子供は一人っ子で、よく喧嘩をしている内容も聞いているし旦那に「パパ大好きよ」と突然言ったりしています
そんな息子が今日の夜、パパ怖いと大号泣しました。パパ怖いと言うことはよくありますが、知的もあり会話も理解力も乏しいので言いたいことが言葉にうまくできず、パパ怖い。になるのかなと思っていました。
が、あぁ本当に怖かったんだなと私も子供が可哀想になり反省しました。
もう別居してしまおうかと思います。もし別居したら子供も伸び伸び暮らせて言葉も出るんじゃないか、と思ったりしています。
長々とすみません。
+15
-1
-
3296. 匿名 2023/09/03(日) 05:28:25
>>3176
うちは高めだけどやっぱり話し合わなくて浮いてるよ。
IQテストってWISCやってんのかしら。+2
-1
-
3297. 匿名 2023/09/03(日) 05:35:16
>>3295
子供預けてどう言うつもりなのか
いただきじっくり話し合った方が良いと思うよ。
あなたの話し方の問題じゃないと思う。
母親みたいに子供のために
行動できる父親ってなかなか居ないからね。
単にうるさいと思ってるのか、
発達を認めたくないのか(←私の周りは結構これ)
その態度が立派なしつけだと思ってるのか
嫁が構ってくれなくて拗ねてるとか
聞いてからでも遅くないかと。+4
-2
-
3298. 匿名 2023/09/03(日) 05:41:26
>>3283
それって心理士さんは知的が年齢上がるにつれて、重い判定になっていく前提で考えてるってことですかね。
確かにそういう子も多いけど、周り見てると自閉症の場合は年齢上がるにつれて知的は追いついて外れる子も多いなぁと感じるんだけど、意外にそういう子って世間的にはあんまりいないのかな?+6
-1
-
3299. 匿名 2023/09/03(日) 07:35:36
>>3240
うちの学校は支援級でも交流級で普通級のお友達と授業することは毎日あります。
小学生になると世界が広がって対人関係のトラブルが一気に増えました。親が謝ったり、対処しないといけない場面が増えます。
トラブルになる相手は普通級のお友達です。
支援級にいるので、先生が間に入ってくれて心強いサポートになっています。
小学生に上がるとトラブルが予想していたより多かったです。
普通級にしていたらサポートはないので私が潰れていたと思います。
担任との相性でどう転ぶかわからないので、私は支援級、普通級と2人担任がいて良かったです。
+7
-1
-
3300. 匿名 2023/09/03(日) 07:55:43
子供は特性があって確かに育てづらいんだけど、自分の子供だし可愛いから頑張れる。
私がつらいのは周りとの付き合い。
どんどん居場所が狭くなっていく。+8
-1
-
3301. 匿名 2023/09/03(日) 08:06:04
>>3262
なんでだろうね。記号とか文字が好きも視覚優位からくるんだろうしね。
うちも3歳、4歳頃は書けるものは持ち歩いてたな。何時までだよとか、順番の説明とか、視覚化すると理解が進むことありますよね。
あとスマホで調べて見せるとか。←公園行くのも「公園」だけだとこどもは○○公園だと思ってたとかでパニックになっちゃうから言葉でも「何色のすべり台があって〜の公園」と伝えて、スマホで写真や地図みせて「ここに行くのでOK?」みたいな。
なかには聴覚優位の子もいるみたいだけど、療育も視覚支援が目立つよね。+5
-1
-
3302. 匿名 2023/09/03(日) 08:14:14
1年生、知覚凹の処理凸。
算数の宿題で「2つずつ数える」「5ずつ数える」やり方で10より大きい数を数える問題が出てるんだけど、17とか19の端数を数える時に、に、し、ろ、の次が一つの具体物しかないのにうっかり「や」と数えて18にしてしまったり、同じように19を20にカウントしてしまったりすることがある。
完全にウッカリで、ん?と言えばすぐに気付いて直すんだけど、数え方に集中しすぎて目の前の具体物を上手に捉えられていない感じというか。こういうところにも知覚推理の弱さが出るんだね。
練習問題の数をこなしたらミスは減ってきたけど、こんな風に想定もしていなかったところに苦手ポイントがあるんだよな。+3
-1
-
3303. 匿名 2023/09/03(日) 08:21:52
>>3301
横、うち聴覚優位なんだけど、最初は大体どこでも絵カード出されて効果が得られなくて困るよ。
とりあえず絵カード!支援といえば絵カード!みたいな部分あるよね。
卒園まで4年通った療育先で、何回か通った頃に視覚支援合わないねと気付いてくれたことで聴覚優位だと気付けた。なんか絵カードとかイラスト説明の掲示とか、イマイチ入らないんだよなと思ってた矢先のことで、支援法を変えてくれて助かった。+9
-1
-
3304. 匿名 2023/09/03(日) 08:22:57
>>3295
虐待家庭環境だと子供は親が好きじゃないのにパパ大好きよと言うことがあるよ。親を好きだと言う事で自分を守るために。好きだと言われたら相手は悪い気がしないのは子供でも何となく分かるよ。お子さんが心に傷を追ってるのは確かだね。+5
-1
-
3305. 匿名 2023/09/03(日) 08:30:49
>>3295
同じ内容で今避難中です。さらに夫の朝や夜中の悲鳴や怒号や暴れで目覚めることが多くなって私も心臓が痛くなって物音を聞いただけで飛び起きる状態にまでなりました。モラハラ発言はおろか、むなぐらつかんで引きずられたり、子供を押し倒して足落とししたりしたので
児童相談所の指示で今は避難中+10
-1
-
3306. 匿名 2023/09/03(日) 08:32:40
昔って境界知能も知的障害に分類されてたんだよね。
だって85に近い側だったとしてもかなりしんどい。
境界域でかつ特性もあるなんてハンデあるのには間違いないしトラブル起こったり二次障害なってる人も多いでしょ。
でも自立して自分で食べていけるって、定義されてるってこと?
もう昔みたいに色んな仕事があるわけじゃない。
なんでも機械になったしクリエイティブな仕事でさえAIがとって定型の人でさえ仕事探すのに苦労する時代がくる。
知的境界で特性ある我が子に一般社会での居場所なんて本当に作れるのか。
境界知能は認知能力はあるから知的障害以上に非行や精神疾患の割合高い。
受刑者にだって境界知能の人の割合がかなり高い。
社会の受け皿もない、生育環境も悪いと犯罪者になる人が多いのでこのままでいいのかね。
どこかに疑問を投げかけたり発信して行けば何か変わるのか。
私もがんばるけど絶対に親の方が早く死ぬし。
将来どうなるのか考え出したら不安。
+17
-1
-
3307. 匿名 2023/09/03(日) 08:33:03
>>3297
モラハラは洗脳状態になる可能性あるから
多分言い方が悪かったんだわ〜で洗脳されてるんだと思う奥さん。+3
-1
-
3308. 匿名 2023/09/03(日) 08:34:51
>>3295
こういう旦那ってもうね何回再構築しても変わらないのよ結局。優しくなったなと思ったら一年たらずで同じこと繰り返したよ我が家は。もう離れることが一番とやっと気づいて母子共にカサンドラや精神病になる前に離れる決意したよ。+11
-1
-
3309. 匿名 2023/09/03(日) 09:00:42
>>3283
その心理士さんひどすぎじゃない?
私が話した心理士さんはどんな子でも必ず成長していきます、これからこれからって言ってたよ
まあそれはそれで今日話聞いただけで簡単に言われても…って微妙な気持になったんだけど+14
-2
-
3310. 匿名 2023/09/03(日) 09:42:02
>>3275
そう、何の判定も出ない。
幼稚園と小学校がやり取りするんだ!ほんと全然違うなぁ。+3
-0
-
3311. 匿名 2023/09/03(日) 09:42:31
>>3255
それは濁されてるのでは。
加配なく周りと同じ行動とれていれば、大丈夫だと思うけど。+2
-0
-
3312. 匿名 2023/09/03(日) 09:49:51
>>3311
以前に幼稚園から発達検査受けるようにいわれて、その結果を共有して時々面談もしてて、その上で「就学相談にあたり、園から子供の気になる部分や、小学校ではどのクラスがいいと思うかおずすめはありますか」って聞いたら「わかりません」だったよ
そこで濁されても…+5
-0
-
3313. 匿名 2023/09/03(日) 09:53:27
>>3312
なるほど。気になるところも分かりません、ってことか。それは担任としてどうかと思うよね。
どなたかも書いてたけど、通常年長で新任はつかせないよ。副担任もいないってことでしょ?いるんなら副担任に聞いたらいいけどさ。親切な幼稚園ではないね。
保育参観とか行事中の様子はどうなのかな。+3
-1
-
3314. 匿名 2023/09/03(日) 09:53:51
小学5年生、ASDで不登校。
今後が不安だけど、ストレス与えると荒れるのが怖くて、何も働きかけたくない。
ストレスがなければ普通に暮らせるから、このまま死ぬまで家でノンストレスでダラダラしていたいって思ってしまう。
だけどどうにかしなきゃって焦りもあるし、ジレンマ。+17
-1
-
3315. 匿名 2023/09/03(日) 09:55:58
>>3313
加配の先生が一応そばについてるけど、脱走とかもなく、普通に参加している。うちの子以外にも怪しい子たちを一箇所にまとめて一括で見てる感じ。+1
-1
-
3316. 匿名 2023/09/03(日) 09:58:56
>>3315
じゃあその加配の先生に聞いたら?
自分がいなくてもクラスの集団指示に従えそうか。
難しいなら普通級は厳しいと思うよ。+3
-1
-
3317. 匿名 2023/09/03(日) 10:04:43
>>3316
加配の先生に話を聞いた時も「姿勢が崩れたときは声をかけている」「ワンテンポ遅れた時は声をかけている」「いつもかかりきりなわけではない」
サポートが常に必要かどうかは「わかりません、専門機関に聞いて」だったよ+1
-1
-
3318. 匿名 2023/09/03(日) 10:09:00
幼稚園の担任の先生が良すぎて来年も同じ先生だったらいいなあって思っちゃう
年少の時の先生は何言ってるのかわからなすぎて私ってコミュ障!?って思ってしまうような先生だった
今の担任の先生が喋りやすいし、息子の扱いが上手くて不登園じゃなくなったし最高すぎる…+9
-1
-
3319. 匿名 2023/09/03(日) 10:09:11
>>3317
不親切な先生ばかりだね。言ってることはその通りだと思うんだけど、申し送りとかどうするんだろうね。
療育は行ってるんだよね?色んな人の意見聞いたらいいと思うけどね。判定に納得いかないから、とことん理由を聞いてみるといいよ。+5
-2
-
3320. 匿名 2023/09/03(日) 10:16:03
>>3319
なんと、療育の意見も「こちらからはなんともいえません、専門機関で聞いて」だったね…
ちゃんとやれてるときとやれてないときとあると思う
まあその専門機関で支援級判定だから、普通級では厳しい子なんでしょう
ただ、べつにその判定に従わなくていいとも念をおされてます
総合判断は親でってことになるんだろうね+4
-1
-
3321. 匿名 2023/09/03(日) 10:32:19
でも学校見学行ってきて思ったけど、あれは「定型なら問題なく馴染める」世界ではないように思ったな
感じやすいタイプの子は定型でもバンバン脱落するんじゃないかと感じた
ひと握りのコミュ強で優秀な子以外にはかなりの苦痛を伴いそうな場…
発達でゆっくりなタイプや繊細なタイプは間違いなく支援級が良さそう+2
-4
-
3322. 匿名 2023/09/03(日) 10:42:45
>>3317
普通級に行ったら苦労しそう。普通級の先生はそこまで見てくれないよ。出来なきゃドンドン置いていくから。+8
-4
-
3323. 匿名 2023/09/03(日) 10:44:07
>>3317
幼稚園で出来ないなら小学校に行ったら更に出来ないよ。情緒級や知的支援級なら大丈夫だろうけど。+2
-3
-
3324. 匿名 2023/09/03(日) 10:48:07
>>3279
>>3292はコメ主の返信じゃないよー
+0
-1
-
3325. 匿名 2023/09/03(日) 10:49:03
>>3324
コメ番号逆だったわ…🥲+0
-1
-
3326. 匿名 2023/09/03(日) 12:13:09
>>3322
まあ普通級だと苦労するだろうね
でも支援級もバラ色ってわけじゃない
見学した時は、みんな立ち歩いててかなりカオスだった 勉強も何してるかわからず…
あそこに入れて子供のプラスになるかは五分五分かな
もちろん普通級も五分五分
だから悩むよ+12
-1
-
3327. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:05
>>3326
5分5分だと思うなら普通級でいいんじゃない?ただ、手薄い分親もそれなりの覚悟は必要だよね。+6
-1
-
3328. 匿名 2023/09/03(日) 12:59:33
>>3326
分かる……情緒級の見学いったら癇癪?かパニックで泣き叫ぶ、怒鳴る高学年の子達がいてカオスだったよ。
支援級の先生から「これが通常」と言われて嘘でしょ…となったし。
その時の在籍メンバーによるけど、事前に聞いていた支援級とは違っていて途方に暮れた。
+12
-2
-
3329. 匿名 2023/09/03(日) 13:02:12
激しい子いたら情緒級の意味なくなる子もいるよね
激しい子がいるかどうかは運
激しい子と大人しい子の情緒級分けてもらえたりはないだろうし
結構大人しい子は普通級選ぶことになるのかな…+9
-1
-
3330. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:39
>>3328
>>3229
そうなんだよ 動物園状態
さらに、先生は重い子に手を取られてて3人くらいの男子が完全にフリーダムになってたし…
楽しそうではあったけど、合わない子は普通級以上に合わないのでは?って印象だった
高学年女子は低学年の手がかかる子のお世話係になってたし+13
-1
-
3331. 匿名 2023/09/03(日) 13:49:54
昔は重い子は特別支援学校に行く人が多かったんだろうけど今はそうとは言えないしね。
でも雑にカテゴリー分けされるだけだもんね。
もうちょっと先生を増やしてくれたら落ち着かない子は別室でクールダウンとかできるだろうに。
支援級でもその子にあった学習の時間は保証されるべき。+10
-1
-
3332. 匿名 2023/09/03(日) 14:40:47
>>3329
通級でも同じことが起こってて、繊細タイプのうちの子は週にたった1時間の通級の時間を拒否するようになってしまったよ。まだ1年生なのに。
夏休み前は、通級がない日は元気よく登校して、通級がある日はため息つきながら行ってた。親としては逆を想定してたんだけど…
幸い普通級の方では問題なく過ごしてるから、今は通級をお休みして様子を見てる。このまま退級するかも。
通級でも、情緒級でも、知的級でも、きっと同じような問題を抱えていると思う。
支援級の場合は特に8人に満たなくても特性によってクラスを分けるとか出来たら良いんだろうけど、人員の問題もあるしどうしても難しいよね。意外とマンモス校の方が母数が多い分だけ対応の幅があるケースもあるのかもね。+11
-1
-
3333. 匿名 2023/09/03(日) 14:47:41
うちは繊細じゃないタイプだから動物園支援級でも楽しく通うと思う
ただ、そこで勉強してる絵は全く思い浮かばない
普通級に戻りたいと思っても、あの支援級で数年過ごしたあとじゃ、勉強遅れまくりで無理そうだな…
「その子に合わせた支援と教育」っていうのも、現実を見ると理想論でしかないから悩ましいよ
だから最終判断は親に委ねられてるのかな。+13
-1
-
3334. 匿名 2023/09/03(日) 14:48:12
>>3331
医療の発達で500g以下で出生した子も生きられるようになって医療ケア児が増えてるから支援学校も身体優先になったりしてるのかな…+2
-1
-
3335. 匿名 2023/09/03(日) 15:26:08
子どもと普通にご飯行ったり、買い物行ったりするの憧れるなぁ。うちはハードルばっかだ。考えたって仕方ないけど「普通」がどうしようもなく羨ましいと思う時がある。
将来も不安で仕方ないし、週末は子どもと過ごす時間が長い分メンタル落ちるわ。+16
-2
-
3336. 匿名 2023/09/03(日) 15:38:08
>>3283
3歳でそこまで言われるとは…発語はいかがでしたか。
5歳で成長しているとのこと、現在3歳の子の成長に悩んでいるので希望が持てます。+1
-2
-
3337. 匿名 2023/09/03(日) 15:42:33
まだ3歳なりたてだけどここ見ると学校のこと、悩むな…
療育(1コマ数人)のメンバー見てる限り皆大人しくて毎回平和な雰囲気だし、入りたては泣いててもすぐ慣れて
パニック起こしたり暴れたり脱走したりする子皆無だから
支援級もそんな雰囲気かと思ってた。+4
-2
-
3338. 匿名 2023/09/03(日) 15:59:13
>>3337
うち2歳ですが、ここ見てると今から就学どうしようと緊張します。
うちの子が行ってる療育先は言葉悪いですが割と動物園寄りですね…事業所の方針もあるとは思うのですが、みんな好きなように各々やっている感じです。うちはそれが良くて入ったんですが。とはいえその状況も先生がマンツーマンでついてくれるからこそ問題なくいけるんですよね。就学となるとそうはいかないですし、あまりてんやわんやしてると合わない子は本当に大変だろうなと想像できます。+5
-1
-
3339. 匿名 2023/09/03(日) 16:13:25
地域によって、きめ細やかな支援級と、ただ隔離しただけで放置に近い支援級があるみたい
だから見学は必須だと思う
賛否両論あるだろうけど、最終的には親が判断するのがいいと思う
専門家という人たちも、勧めに従って起きた結果に責任取ってくれるわけではないので…+6
-1
-
3340. 匿名 2023/09/03(日) 16:25:45
>>3318
その旨、マイルドに先生に伝えていいんじゃない?
先生も今後の支援の参考になるだろうし言われて悪い気はしないと思う
上手く来年も担任になってくれればラッキーだし、ならなくても感謝の気持ちを伝えられたってことで良いと思う+2
-2
-
3341. 匿名 2023/09/03(日) 16:26:21
>>3337
皆落ち着いている支援級もありますよ。子供が通う学校の支援級は穏やかだし、立ち歩く子や暴力的な子はいないです。+3
-2
-
3342. 匿名 2023/09/03(日) 17:10:31
>>3337
息子が行ってる療育もおだやかな感じで、支援級もこんな感じなのかなあと思ってたら途中で入ってきた子がちょっとしたことで泣き叫んで物投げて暴れるのをみて現実を知ってしまった
しょっちゅう進行が止まるし、先生がかかりきりになるから他の子達が放置され気味になってる
正直、集団療育に入れる段階ではないのでは…?って思う
一方で、めちゃくちゃ気の散りやすい息子のスルー能力は少し上がったかも?色んな子がいるという経験をすることでどんな支援級でもやっていける能力がつく可能性に期待してる
+6
-2
-
3343. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:15
>>3306
未来の我らは未来の我らに任せるっちゃ
+0
-1
-
3344. 匿名 2023/09/03(日) 17:13:47
うちの子の集中力のなさがほんとに悲しい
なんでもすぐに飽きてしまう
発達の子でも、じっくり一つのことに集中できる賢い子が羨ましいよ。
何やらせても中途半端。
人の話聞かないから、失敗ばかりだし。+5
-1
-
3345. 匿名 2023/09/03(日) 17:14:32
>>3283
そう言われたとしてもさ、だいたい自分の子みてわかんない?将来。
確定はないけどそこまでにはなんなそう〜とか、これはなるかも!とか。やはり親の勘で当たる+2
-5
-
3346. 匿名 2023/09/03(日) 17:19:11
>>3306
どの程度の境界知能かにもよるけど案外働きやすくなってるかもよ
ブルーワーカーが従事する仕事がより簡単になってそう(たとえばバスやタクシー運転が半AI化されて、事故の確率が下がるなど)
一般事務職とか、定型の普通の人の仕事が打撃受けそう
それこそ、ある程度賢くないとできなかったのが、だれでも(ボーダーの発達でも)できるようになったりしそう+4
-1
-
3347. 匿名 2023/09/03(日) 17:20:00
>>3283
それだったらYouTubeで施設の様子やってるから見てみたらいいかも。どんな状態の人がいるのかとか。
多分さ、一見普通〜の人なんて多分いないんだよあそこは。見た目からして知的障害だなとわかるレベルか、
よほどのウロウロが止まらない集中力どころか
心ここに在らず状態の大人だった気がするよ動画見た時は。勉強がついていけません〜とか 空気読めません〜
こだわりがあります〜、偏食があります〜、の昔だったら性格と見分けつかないような子はいないよね。+5
-2
-
3348. 匿名 2023/09/03(日) 17:20:35
>>3344
過集中も結構大変だよ。満足いくまで永遠と+4
-1
-
3349. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:00
>>3346
ヨガインストラクターとかならいいんじゃないかと思う。重大なミスにつながる事務作業とか医療関係はたいへんだと思うけど+4
-1
-
3350. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:22
がるちゃんて専業叩き系のトピ伸びるよね。
専業なんて旦那に捨てられるとか対等でないとか貧乏とかリスクヘッジできないバカとか。
みんな定型発達の子供を産んでるのが前提なんだね。
私は療育の親子通園と天秤にかけて迷ったけど退職した。小学生になったら登下校の付き添いも必須になるはずだし。
自分だってそれが正解かなんてわからない。
でも悩みに悩んで子供により良いと思った道をその時その時で旦那と相談して選択してきた。
本当は2人産むつもりだったし産む前に思ってた生活とは今は違う生活を送ってる。
希望通りにはいか人だっているのに。
あまりにもひどいコメント見たら障害児産んで同じセリフ言ってみろよとか思っちゃう。+27
-1
-
3351. 匿名 2023/09/03(日) 19:05:02
>>3350
専業やたら叩いてる人はお金に全く余裕がない人だと思うことにしてる
子供に障害があったとしても仕事を辞めたらどんなに節約しても生活できない層
ある程度収入ある人には基本的に広い視野と想像力があると思うので人それぞれ事情があるとわかるはず+21
-1
-
3352. 匿名 2023/09/03(日) 19:13:34
>>3330
すごく同感。ウチの子は支援級1年だけど、重い子に補助の先生付きっきり。悪いけど、トイレも自立してない、会話もほぼ成り立たない子が支援級かよ!支援学校行ってくれって思ってる。
マイナスですね。
+27
-1
-
3353. 匿名 2023/09/03(日) 19:16:33
>>3352
横。線引きは必要だよね。+15
-1
-
3354. 匿名 2023/09/03(日) 19:34:49
>>3250
自分ならとりあえず就学相談で教育委員会の判定を受けて、他の専門的な人にも複数相談してよく考えてから決めるかなぁ。悩むよね。
+5
-1
-
3355. 匿名 2023/09/03(日) 20:06:30
貧困家庭に発達障害の子っていないよね笑
ここ見ててもみんな高学歴旦那と高収入旦那w
もう次回は高学歴高収入旦那は選ぶのやめるわ、、、恐怖すぎる。普通ではないから勉強が出来すぎるってことを知らなかったわ昔+2
-13
-
3356. 匿名 2023/09/03(日) 20:08:50
>>3350
発達障害で専業主婦で旦那高収入だったらもう発達ってだけで全てが台無しというかもう二度と手放しで喜べる日はこないってのにね。
だったら共働きで子供3人みんな定型発達の少し低収入旦那はの家庭の方がよっぽど将来があって幸せだわ。+4
-11
-
3357. 匿名 2023/09/03(日) 20:17:43
>>3355
いても指摘をスルーする親が多そうなイメージ
1人会ったことがあるのが「療育めんどいし意味ないし療育の先生と喧嘩してやめた」と武勇伝のように言ってた人+12
-1
-
3358. 匿名 2023/09/03(日) 20:19:32
>>3356
横だけど言ってること極端すぎて全く共感できない。+14
-2
-
3359. 匿名 2023/09/03(日) 20:26:15
でもたしかに、ネット見てると発達障害児の親って、旦那高学歴高収入の人多いよね。
うちも旦那はそっち系。奥さんもみんななんだかんだそこそこの大学出てて、馬鹿ではない。
だからお子さんも発達なんだけど、それぞれ思いがけないところでグンと伸びる子も多い印象。
遺伝子どこで発現するかわからない。+13
-2
-
3360. 匿名 2023/09/03(日) 20:35:02
>>3357
そうそう、いるよね。
親も発達とか知的の人もいるし。
親子で障害ありでシングル家庭で生保とか全然いる。
そういう人は福祉に繋がったり子供をサポートするスタートラインにすら立つことができない。
薦められてもできないんだよ。
だから療育とかいう場にはあらわれないし無理やり一般に混ぜてるだけで早々に子供は取り残されていく。
発達障害や知的で犯罪者になる人の多くが貧困とか家庭環境が悪かった人って調べたらわかる。
生まれつきの特性+環境要因でひどくなったパターン。
お金なくて犯罪に走ったり女だったら風俗とか夜の街で利用されたり妊娠中絶繰り返してたり。親にすら搾取されてるパターンもある。+17
-2
-
3361. 匿名 2023/09/03(日) 20:59:56
>>768
少し前のコメントですが質問させてください!
分かりやすく言葉が遅れていたとありますが、いつくらいからちゃんと話せるようになりましたか?
うちは4歳のASD女子なんですが、今も言葉が遅れています。簡単な会話のやり取りは出来ますが、まだたどたどしい話し方でマイワールドに入ってる時は質問もスルーされます。
いつになったらちゃんと会話が成り立つんだろう、ペラペラ話せるようになるんだろうって心配しています。
参考程度に教えていただきたいです!+4
-2
-
3362. 匿名 2023/09/03(日) 21:03:58
あー今年の園の担任、ハズレだわ
発達障害の知識たいしてないくせに、聞きかじった知識で子供に偏見持って接してくる教師が、最近は増えたよなあ…
何も期待せず一年終わるのを待つわ…+10
-6
-
3363. 匿名 2023/09/03(日) 21:04:04
自分の興味のある分野は色々な知識が付いてきてノンストップで話し続けるけど、その一方で左右が混乱していたり、ただいまとおかえりがよくわかっていなかったり、会話のキャッチボールが相変わらず苦手だったり。
このアンバランスさが年々目立ってきている。
+22
-1
-
3364. 匿名 2023/09/03(日) 21:05:09
秋っぽいネイル買ってきた
ここ半年くらい意識してネイルしてるんだけど、落ち込みにくい
気持ちに余裕はないんだけど、ネイルに気分が引っ張られて余裕があるふりを出来るというか+24
-1
-
3365. 匿名 2023/09/03(日) 21:15:49
>>3351
ブーメランの臭いしかしないから気にしない。
共働きじゃないとやってけない貧乏なのか
辞めたくても辞められないくらい苦しいのか
少なくとも仕事が楽しくて余裕のある人なら
そんな事書かないわな。+10
-1
-
3366. 匿名 2023/09/03(日) 21:22:00
>>2897
返事が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
時間のこだわり、知らない世界でした。
時計読めるなんてすごいなーなんて思ったりもしましたが、毎日付き合う親や周りは簡単なことではないとも思いました。我が子は自閉と知的があります。お互い悩みは違いますが、子育て頑張りましょう。+0
-2
-
3367. 匿名 2023/09/03(日) 21:28:12
>>3364
ネイルいいですね!自分のモチベーションを上げるにはわたしはまずダイエットかな、、、
骨格的にどれだけ痩せても華奢には見えないけど、今よりは痩せてもう一度可愛い服を着れるようにしよう+8
-0
-
3368. 匿名 2023/09/03(日) 21:28:50
>>3358
悔しいのはわかるけどお金がなくても健康ならいくらでも努力で幸せになれるけど、発達障害ならお金がどんなにあったって発達障害が消えることがないなら諦めた幸せにしかなれないじゃん。+1
-14
-
3369. 匿名 2023/09/03(日) 21:29:58
>>3359
教養があって子育て(療育)に熱意のある層がネットで情報収集しようとして目につきやすいんだと思う。+17
-1
-
3370. 匿名 2023/09/03(日) 21:36:06
>>3368
よこ
ここ発達障害児の親のトピだけど、あなたは該当者ですか?
+6
-1
-
3371. 匿名 2023/09/03(日) 21:45:15
>>3350
何らかの理由で満たされていない人がストレス発散しているんだと思うわ。叩きトピあるあるで。+9
-2
-
3372. 匿名 2023/09/03(日) 21:46:58
>>3368
悔しいとかじゃなくて。
人生台無しって言葉が全くの的外れってこと。
みんな我が子が可愛くて幸せにしたいからこそ色々と天秤にかけたり悩んでるんだよ。
あなたはおそらくこのトピの当事者でもなくお金もない人なんだろうと推察する。お金ある人にコンプがあってコメの流れが気に触ったんだね。
いくら自分で言い聞かせても全く説得力ないよ。
内容から「努力して幸せになれた人」とはとても思えないもん。
ここを荒らしたって幸せになれるわけじゃないから違う方法でがんばったら。+16
-1
-
3373. 匿名 2023/09/03(日) 21:56:04
>>3356
人と比べてるうちは、どんな環境であろうと幸せにはなれない。+8
-1
-
3374. 匿名 2023/09/03(日) 22:06:25
>>3352
いやいや、支援級無理でしょ……って子がいて先生や支援員さんつきっきりになってるのも結構聞くよ。
それで他の子の支援が疎かになってたら意味ないよね+14
-1
-
3375. 匿名 2023/09/03(日) 22:08:37
>>3370さらによこ
その人、少し前からいる未診断&自演荒らしだからスルー推奨だよ+10
-1
-
3376. 匿名 2023/09/03(日) 22:47:49
>>3350
確かによく見かけるけど、あれは3号廃止のためのプロパガンダなんじゃない?
がるって安倍さんの事件の時も宗教の教祖が死んだみたいな異様な雰囲気のトピあったし、そういう工作員みたいな人たちも利用してるんだと思ってる。
取りやすいとこから増税しようみたいな感じなんだろうね。+6
-2
-
3377. 匿名 2023/09/03(日) 22:56:18
>>3373
横。本当にそうだよね。+4
-1
-
3378. 匿名 2023/09/03(日) 23:14:04
子どもが成長するにつれて同年代との間に大きな溝ができ、これからどう頑張っても挽回できないと私は受け入れつつある。でもやっぱり受け入れたくなくて、ここ最近ずっとイライラしてまともな育児ができてなく自己嫌悪。1人で旅に出たいな。+7
-2
-
3379. 匿名 2023/09/03(日) 23:20:41
>>3378
同年代と差が開いてくるのっていつくらいからですか…?+1
-1
-
3380. 匿名 2023/09/04(月) 04:21:07
情緒級1年
国語算数以外の授業はほぼ交流級
国語算数給食とか支援級
休み時間はほぼ支援級の子と遊んでるっぽい
だからなのか、それとも軽度知的だからか交流先のクラスメイトの名前ぜんぜん覚えてこれない
仕方ないのかなと思うけど、そんな状態で今度現場学習あるの心配…本人は呑気に楽しみにしてるけど+6
-1
-
3381. 匿名 2023/09/04(月) 04:41:33
>>3328
>その時の在籍メンバーによる。
本当にそう。こればっかりは運でしょうかね。
こう言うと失礼ですが担任の先生にも当たり外れあると聞いていたので、息子もこれだけが不安要素だっのですが、情緒クラスに入った今小1のうちの子のクラスは割と落ち着いていて、息子に聞くと時々一人の子が騒ぎすぎて授業にならないと思ったら別室で他の先生に預かってもらうらしくてすごく助かってる。+6
-2
-
3382. 匿名 2023/09/04(月) 06:05:32
気持ちの切り替えや身支度がなかなか進まない子どもへの私の対応と周りの声。
親がやってあげる→なんでもやってあげて甘やかすから自分でやらない。
親は見守ってできるだけ自分でやらせる→その子はまだその段階じゃない、成長するまでは親がやってあげるべき。愛情を注がれた子は自立する。
どちらにしても何か言ってくる人はいるんですよね。+18
-1
-
3383. 匿名 2023/09/04(月) 07:00:05
親や当事者がどんなに頑張っても何歳になっても定型には追いつかないんだよ。成長しても大人になっても年寄りになっても当事者のまま。
一見普通に見える当事者でも中身は当事者のまま。
発達障害でも療育や対応次第で性格が曲がらないよう、二次障害にならないようにするのは可能。+1
-2
-
3384. 匿名 2023/09/04(月) 07:02:57
習い事を塾か書道を検討中。明日は書道の体験レッスンだけど数日前から書道をやるのを楽しみにしている。息子が何かに意欲を持つなんて初めてだ。私は塾に通わせたいけど、書道がやりたいなら塾は諦めるしか無い。
やりたい事を我慢させたら可哀想だし。+8
-1
-
3385. 匿名 2023/09/04(月) 07:26:40
>>3384
うちもこの夏休みから書道を始めたよ!
何軒か教室回って決めたんだけど、好きこそものの上手なれとは本当によく言ったものだと思う!
お子さんに合った良い先生と出会えるといいね。+3
-1
-
3386. 匿名 2023/09/04(月) 07:36:11
>>3364
限定のキャンメイクのネイル買ったけどとても気に入ってる。ブラウンっぽい赤なんだけど繊細なゴールドのラメが入ってて秋っぽいの。
>>3367
私もモチベ少しでも上げたいと思って自分に出来ることからしようと思って去年ダイエットしたよ。
この夏は着たい服が着れた。
でも10キロ痩せたけど夏に運動やらなくなってちょっと戻っちゃったよ。
自分のメンタルが不安定な時は生活も荒れちゃう。
ちゃんと出来た時は気持ちも前向きだったしまたがんばりたい。+8
-1
-
3387. 匿名 2023/09/04(月) 07:45:01
>>3386
サンドストーンかしら
私が買ったのもキャンメイクでムラサキイモよ+4
-1
-
3388. 匿名 2023/09/04(月) 08:33:37
>>3385
有難う。出来たら塾に行かせたいけど本人が書道を選んだら仕方ないよね。イヤイヤ塾に行っても本人は辛いだろうし。書道をやるなら賞を取って欲しいと親のエゴが出てしまう。本人には言わないよ。+1
-1
-
3389. 匿名 2023/09/04(月) 08:41:47
子どもは特性からくる言動で性格が悪いわけではないんだけど、まぁその言動は「正確悪いなぁ」とか「自分本位だ」みたいに感じるものではあるので、こちらも焦りとかイライラとかあって同じようなこと言い返しちゃって自分も性格悪いんだって落ちる。+8
-1
-
3390. 匿名 2023/09/04(月) 08:53:21
>>3388
両方は無理そうなのかな。書道を気に入ったら、後から段階的に塾も追加する方法もありそうかなと思ったけど、忙しくなりすぎちゃったりするかな。
書道は特に最初のうちは級段位がどんどん上がるから、もっと上手になりたい!って好循環に入りやすいなって思ったよ。そうなったら、賞のような結果は自ずとついてくるし、しつこくてごめんだけど本当に好きこそものの上手なれだと思う!
もし始めるとなったら、お子さんが楽しく出来て良い刺激になると良いね。+4
-0
-
3391. 匿名 2023/09/04(月) 09:01:55
>>3382
10.0じゃなくて.割合を徐々に増やしていくことはやってるかな?褒める機会を増やすという意味でも。
7やるから、3やって、と。できたら褒める。
うちは低学年だけどやってと言われたら手を貸してるよ。自分でさせようと焦らなくて大丈夫よ。たぶん。
はっ!私も色々言う人になってしまったw+8
-0
-
3392. 匿名 2023/09/04(月) 09:07:41
>>3364
わかる!
オシャレに見合う自分になろうって思えるよね。
カラーセラピーってあるくらいだし、自分の好きな色にネイルするのいいと思う!
爪って意外と自分でも目がいくし、好きな色を見て落ち着いたり、元気でたりってありそう。+2
-1
-
3393. 匿名 2023/09/04(月) 09:13:11
>>3390
スイミングを週2回通ってるしスイミングは続けたいと言ってるから書道と塾の両方習ったら大変かなと思って。後はお金が無い。+5
-1
-
3394. 匿名 2023/09/04(月) 09:40:31
>>3299
横
うちも似たような環境だけど(支援学級所属で通常級で過ごす)同感です。
今では支援学級に所属しておいてよかった〜って気持ちしかない。
年長の頃はどうしても通常級に行かせたくて悩みに悩んだ。
療育も何箇所も通った。
学校側には通常級を勧められたけど、私としてはサポートが必要だと感じていたので、親である私自ら支援学級へゴリ押しした。
結果正解だった。
先生方の協力が凄い。発達への理解力が凄い。
もしサポートがなければトラブル続きだったはずだし、勉強もついていけてなかったと思う。
近くで見守って指導してくれる先生がいるのって本当にありがたいです。
+8
-1
-
3395. 匿名 2023/09/04(月) 10:01:40
>>3380
うちのも名前を覚えるのが苦手、本人も何で覚えるのに時間が掛かるのか分からないみたい。途中から普通級に移ったけど覚えなくてクラスの子に「何で名前を間違えるの?」って言われる事があるから、学年が上がるごとに「名前を覚えるのが苦手で半年から1年かかるけど、わざとじゃないんだよ」って最初に言うようにしているみたい。
もう二学期なのに、教科担任の先生の名前忘れていたりしている。+4
-1
-
3396. 匿名 2023/09/04(月) 10:03:12
>>3375
子供つくるかどうかがテーマのトピで返信先みえないからブロックした人だと気がついて
ブロックしてるのってこのトピで不快な書き込みした人だけだから子供いらないのに子供が発達障害のトピみてるの?と質問したら
子供つくらないこと決心するためにみてるってひといたな+9
-3
-
3397. 匿名 2023/09/04(月) 10:04:24
情緒級小1。悩みながら支援級を選択したけど、うちはこれで正解だった。
マンモス支援級なんだけど、生徒のタイプでクラス分けしてあるから落ち着いて授業を受けられるみたい。
ただ、交流級に荒れている生徒がいるらしくて大変そう。支援級の補助の先生がその子に付きっきりって聞いた。+7
-1
-
3398. 匿名 2023/09/04(月) 10:05:18
>>3356
お金はあったほうがいいと思う。
いつもの人かな?+4
-1
-
3399. 匿名 2023/09/04(月) 10:07:55
>>3396
だから毎回的外れな事ばかりいってるんだね。
育ててないからわかんないし拒否感半端ないもんね。
自分がそうだからのコンプレックスになってるのかな。
何度も書き込んで全部に噛み付いて病んでそうだわ+16
-1
-
3400. 匿名 2023/09/04(月) 10:08:37
>>3368
可哀想な貧乏人+2
-2
-
3401. 匿名 2023/09/04(月) 10:13:07
>>3361
横だけどうちは3歳(4歳手前)までママ以外発語なしで、4歳から幼稚園通って半年くらい通ったら言葉がでてきて6歳の今はおしゃべりな女の子だよ。
でも聞き間違えたものを記憶していて言い間違いもある。れがでになったり。おれいをおでいって言ったり。+7
-3
-
3402. 匿名 2023/09/04(月) 10:25:59
>>3396
引いた。
そんなトピにいたり決心するためにはここを見たり荒らさなければならないって執着心はあるんだろうね。
病んでるのには間違いないね。+11
-2
-
3403. 匿名 2023/09/04(月) 10:28:53
>>3356
極論過ぎて共感出来ない。ここまで決めつけ思考だと生きにくいのでは。+2
-2
-
3404. 匿名 2023/09/04(月) 10:31:35
>>3359
凄い決めつけ思考。+3
-1
-
3405. 匿名 2023/09/04(月) 10:35:00
少し前にコロナにかかったんだけど、後遺症なのか倦怠感続いてて、嗅覚がない。何もする気が起きない日々。子供は元気で未就園児なのでカオス。+18
-1
-
3406. 匿名 2023/09/04(月) 10:36:04
>>3396
そうなんだ。
ここでは2歳の子の言葉が遅いとか、上の子は定型だとか、5歳の子の癇癪や他責思考が辛いとか書いてるけど全部設定だったってことか。
この前はご主人が子供のお腹を蹴って?だったかな?警察呼んだとか言ってたよね。
私も一人しかブロックしてなくて、別端末でトピ覗くことがあるから、目にしたコメの中で覚えてるものだけだけど。
そっか、お子さんいない人なんだ。いつも言ってる内容も大体おかしいけど、そもそもいつも文法が変だし、何かある人なんだろうなとは思ってたけど、まさか子供すらいない人だったとは。想像の斜め上だった。+10
-3
-
3407. 匿名 2023/09/04(月) 10:44:41
>>3396
色んな人が居るもんだね+7
-1
-
3408. 匿名 2023/09/04(月) 10:45:30
初めてのことや苦手なことをするときに「できない」と怒ったりすぐ投げ出したりするのって、発達特性からきてるのか、知的な問題からきてるのか、どっちなんでしょう…+10
-2
-
3409. 匿名 2023/09/04(月) 10:46:18
>>3406
横。沢山書き込んでるから、私も家族構成とか結構覚えてるかも。一番上のお姉ちゃんが定型で、真ん中の男の子が他責思考強め、一番下の男の子が2歳で弄便?しちゃうみたいなこと書いてた。たぶん荒らしとかじゃなくて、頭の中が整理できない人なんだと思う。うち子供が2歳で同い年なんだけど、年齢トピでも似たようなエピソード見かけた。+7
-1
-
3410. 匿名 2023/09/04(月) 10:58:02
発達障害よりもIQが知的ボーダーレベルなのがつらい
何を教えようとしても、すぐできないといって投げ出して
勉強は私が寄り添って教えてるから、小学校1、2年の間は困らないんじゃないかと思う
でもこのIQだとどこかでつまずいて、勉強無駄な努力になるのかなと思うと涙が出る
子供に何かの作業を教えようとして「できない」とプチ癇癪起こされるたびに、「ああこの子はダメなんだ」と思ってしまって、「だからお前は馬鹿なんだよ」ってひどいこと言ってしまう+17
-1
-
3411. 匿名 2023/09/04(月) 11:23:11
>>3408
自信、自己肯定感のなさ。
ハードル低いことの成功体験を積む、どんなあなたでも好きということを伝える。
特性も絡んでいるかもしれないが、定型でもそういうタイプはいる。+17
-1
-
3412. 匿名 2023/09/04(月) 11:31:37
就学悩む
勉強はある程度できそうだからこそ悩ましい
そろそろ5歳で最近は掛け算の使い方をマスターしたようで、レゴのプレートの凸の数を電卓で計算して楽しんでる+4
-2
-
3413. 匿名 2023/09/04(月) 11:34:46
息子はコミュニケーションが独特でアスペ強め。
要求か独り言を主に話す。相手と会話のキャッチボールをする気はなし。何か会話を振っても無視か返ってこないし、質問と関係無い話題をする。会話は自分主体過ぎる。他人の気持ちはお構いなし。一緒に居てもつまらないから私から会話をしなくなった。
以前はコミュニケーションができるように私が頑張って話しかけてきたがもう限界。支援センターで相談をしても話しかけるのを止めないように、息子さんが興味ある話題を探してその話をしてというばかり。
息子の興味はトイレの水や水道だけ。
私はやるだけやったし私から話しかけるのはもうしたくない。+9
-2
-
3414. 匿名 2023/09/04(月) 11:39:05
>>3413
水が好きなら上下水道の仕組みとか、地下構造の本おすすめ!息子が図書館でよく読んでるよ
最近でが「地球の水SOS」という本が古代の水道の引き方を紹介してておもしろかった+10
-1
-
3415. 匿名 2023/09/04(月) 11:51:59
>>3413
気象のこととか学んだら好きそう
台風に興味持ったりしないかな
そしたらもう少し話も広がるのでは+3
-1
-
3416. 匿名 2023/09/04(月) 12:02:19
>>3402
横
その人も何らかの疾患や障害もちなんだと思う
幸せな定型だったらそんな行動しない
だから引くというより、お気の毒だなと思う
誰か周りが気づいてあげて治療できたらいいのに+6
-1
-
3417. 匿名 2023/09/04(月) 12:05:52
>>3413
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズタイプじゃない?+2
-1
-
3418. 匿名 2023/09/04(月) 12:07:15
発達関係ない話題なんだけど
子供のお友達のあまりお勉強が得意では無さそうな女の子
お勉強は苦手だけど、お料理お掃除弟妹の世話など、年齢以上にこなせてて、思わず「すごーい、いいお母さんになれるね」って言っちゃった
女の子は嬉しそうだったけど、今ってこういう褒め方NGだったかなあとあとから思った
でも、こういう家事スキル?お嫁さんスキル?が馬鹿にされて価値ないものとされ、お勉強できることだけが至上っていう今時の価値観も結構歪んでいるよね…+16
-1
-
3419. 匿名 2023/09/04(月) 12:08:32
>>3417
いいえ。頭がかなり悪いタイプです。+2
-1
-
3420. 匿名 2023/09/04(月) 12:09:09
>>3412
勉強できるなら支援級の方がいいかもね
学力が並なら周りに引っ張ってもらえる可能性高いけど、特性強くて勉強できるならせっかく力があるのに環境に馴染めないせいで潰されかねないなと思う+7
-1
-
3421. 匿名 2023/09/04(月) 12:09:45
>>3414
知能が低いからそこまで理解は難しくて。+0
-1
-
3422. 匿名 2023/09/04(月) 12:10:50
>>3419
じゃあさかなクン?
さかなクンも勉強できなくて下位の高校だよね+2
-1
-
3423. 匿名 2023/09/04(月) 12:11:27
>>3415
気象には興味が無いんですよ。+0
-1
-
3424. 匿名 2023/09/04(月) 12:13:22
>>3408
どちらかというと二次障害じゃないかな
集中力がなくて耐えられないということはあるだろうけど、それならニヤニヤ逃げ出しそう
「怒り出す」ということは自分のプライドを護るための自己防衛本能が働いてると思う+8
-1
-
3425. 匿名 2023/09/04(月) 12:19:50
>>3410
極端なこと言うけど、知的ボーダーじゃなくても勉強はどこかで躓くよ
それが遅いか早いかの違いだよね
正直、小3ぐらいから3分の1位はきちんと理解できているか怪しいし、小4から算数はレベル別になるよ
小1、2の勉強まできちんとついていけるって大事だと思うからお母さんの努力は無駄にはならないよ+17
-1
-
3426. 匿名 2023/09/04(月) 12:24:47
>>3404
いや、このトピでも教養と知識あって判断力がある人多いなと思うよ
心理士や医師にもらったアドバイスよりためになる事も書いてあったりする
>>3369に書いてある説がしっくりくる+9
-1
-
3427. 匿名 2023/09/04(月) 12:35:38
>>3418
男の子の母で申し訳ないけど、自分の子供がそう言われたらお世辞でも嬉しいけどな。+14
-1
-
3428. 匿名 2023/09/04(月) 12:41:59
>>3401
凄いですね!!
4歳半でペラペラ話せるようになったのでしょうか?
また園では集団行動も問題なく過ごせていますか?
たくさん質問してしまってすみません💦+5
-3
-
3429. 匿名 2023/09/04(月) 12:47:13
>>3418
うちの小1もそれよく言われるんだけど、その子が嬉しそうだったならそれはそれで良いと思う!
もし本人がピンと来なかったとしても、その先のフォロー的なことは親がすることだと思う。
うちの子の場合は、私はお母さんになりたくない(単純に出産が怖いらしい)って言うけど、別にお母さんにならなくても、褒めて貰えた内容の方を喜んだら良いんだよって話したら、最近は栄養学に興味を示し始めたよ。
家事スキルお嫁さんスキル=お母さんってわけじゃないしね。そこから繋がる学問や仕事もたくさんある。
良いお母さんになれるって言い方だったとしても、キッカケを与えてくれた方に私は感謝してるから、それほど気にする言い方ではないんじゃないかなと思う。他所のお母さんに褒めてもらうって、すごく貴重で嬉しいことだよ!+9
-1
-
3430. 匿名 2023/09/04(月) 13:01:28
>>3412
園で加配ついてないなら大丈夫じゃない?+0
-1
-
3431. 匿名 2023/09/04(月) 13:05:19
>>3429
ちょっと論点ズレるけど、お子さんに「出産は痛いことではないよ(無痛もある)」「可愛い子供に会えて、お母さんはとっても嬉しいよ、出産して良かったよ」とか伝えることも大事ではないだろうか…
女性として生まれたことを幸せに思えるようになってほしいよね。+3
-7
-
3432. 匿名 2023/09/04(月) 13:14:37
>>3412
勉強できるならそれこそ支援級でいいと思う
支援級だから勉強遅れるってことはなさそうだし…
特性をケアしてもらいながら不登校を防いだほうがスムーズにいきそう
支援級って子供の特性や性格によってえらぶべきで、勉強できるかどうかはあまり関係ない気がする+0
-1
-
3433. 匿名 2023/09/04(月) 13:21:11
>>3431
もちろんそれはたくさん伝えてるよ!
ASD小1の想像力ではなかなかな部分はある。最初はお腹突き破ってくると思ってたからw
繊細な子だからか、痛みの想像にばかりフォーカスしてしまいがちな考え方の癖もあるし。
子を持つことだけが女として生まれた幸せではないし、結婚も出産も本人の選択だから、小1時点でマイナスイメージ持ってても、これからいくらでも変わる可能性があるしね。
好きだと思える仕事を見つけられることもまた、掴むことが難しい幸せだし、今感じてることをそのまま受け止めることはしておきたいなと思ってる。+6
-1
-
3434. 匿名 2023/09/04(月) 13:23:47
>>162
大人になってからわかるって多いよね
しかも子供時代は普通で友達もいたしトラブルも起こしたことないとなるとわからないよ。
極端に苦手なことがあったとしても避けられることなら避けて何とかなったなら余計に。
女性は子育てで色々と悩むから元々ある特性が悪く出ることも多いと思う。+6
-1
-
3435. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:00
なんか本当に疲れちゃうよ。
仕事もしてるから余計に。
でも仕事辞めたら絶対にダラダラして余計なこと考えて悩んで毎日悶々とするから仕事してた方が良いのかなぁと最近思う。
体がしんどいのが辛い。
子供が毎日朝起きないんだけど、それが改善されたらだいぶ楽になれるのに…
起きないから学校に間に合わない→送って行く
これが仕事行く前に毎日だから疲れる。
ただ送るだけなのに面倒とか学校は暇で嫌だとか文句ばかり言う。
聞くのもしんどい。+14
-1
-
3436. 匿名 2023/09/04(月) 13:42:12
>>3420
>>3430
>>3432
ここをみてると勉強が普通級より蔑ろにされてたり、遅れてる情緒支援級もあるようですがそういうところは少ないのでしょうか?
気が散りやすくマイペースで声かけ必須なので幼稚園では加配を申請してつけてもらってます
しかし、保育参観では息子に全く加配の先生はついておらず、別の加配申請してないであろう手のかかる子につきっきりで担任の先生がこまめに声をかけてくれていました+6
-1
-
3437. 匿名 2023/09/04(月) 14:06:40
>>3436
うちは普通級にしたけど、勉強の出来不出来より、「幼稚園の友達と一緒のところがいい」っていう本人の強い気持ちが決め手になった
一番心配なのは、不注意さや人の話が聞けないこと。
正直、勉強は家庭のフォローでどうにでもなると思うから、選択の際あまり重視してなかった…
ただ、現時点ではっきりとついていけないと分かるほど勉強できない様子だったら、支援級にしたかもしれない。
あと、勉強の出来具合は理解力そのものより、ノートを取れるか?板書きについていけるか?っていうところが一番重要に思う。
+3
-7
-
3438. 匿名 2023/09/04(月) 14:25:20
>>3436
情緒級の授業が普通級と同じ進度か、教科書は使うのか、情緒級で授業がない教科があるか?就学予定の支援級の先生に聞いてみるといいと思いますよ。
うちの学校は情緒級で授業がないので、勉強したい場合は普通級に交流学習に行かなきゃいけない教科がいくつかあり、授業があっても普通級とはことなる支援級のオリジナルの内容でした。
普通級で授業を受ける時に、板書で先生の書いて消すスピードについて行けないなど困る事が出た場合は黒板をタブレットで撮影させてもらったり相談する事も出来るので、学校に聞きたい事を書き出してまとめてみるといいかもしれません。+5
-1
-
3439. 匿名 2023/09/04(月) 14:34:17
>>3422
さかなクンでもないし凡人タイプ。+6
-1
-
3440. 匿名 2023/09/04(月) 14:37:19
>>3430
横だけど余程問題がないかぎり加配をつけない園もある。問題がいくらあっても加配なしの幼稚園もある。息子は加配無いけど支援級判定だった。普通級を希望していたからガッカリだったな。
息子が無理なく過ごすのを優先して支援級にした。+5
-1
-
3441. 匿名 2023/09/04(月) 14:38:25
>>3422
さかなクンは地頭が良いと思う。でないと分かりやすく魚の説明は出来ないかと。+10
-1
-
3442. 匿名 2023/09/04(月) 14:41:06
>>3436
通ってる情緒級は授業が遅れているし、自立や畑作業が毎日ある。+1
-1
-
3443. 匿名 2023/09/04(月) 14:47:39
4歳で2、3歳児用のワークやってるんだけど、大体スラスラできるのに間違い探しだけは出来ない。
たまに正解するけど、ちゃんと理解はして無さそう。教えても教えても理解してなくてイライラしてしまう。+9
-2
-
3444. 匿名 2023/09/04(月) 14:50:15
>>3443
あー、うちもそうだった…
たぶん、視野の狭さが関係しているんだろうね。全体が見られない。
でも、うろ覚えだけど5才以降はできるようになった記憶。
前頭葉?の発達にともなって、そのうちできるようになると思うよ。+11
-1
-
3445. 匿名 2023/09/04(月) 14:57:46
3歳女の子
真似するのをやめさせたい!
友達の言動をすぐ真似する、
良い事ならまだしも悪い事まで。
上の子とおやつ買わせたら
まったく同じおやつ。それで上の子が真似するなとキレてる…
これは特性なのかわからなくなってきた。+6
-1
-
3446. 匿名 2023/09/04(月) 15:22:30
>>3438
よこ
とりあえず、見学していろいろ聞いてみるしかないよね。
うちの地域の場合、普通級だと、席を前のほうにする以外のサポートや配慮は一切できないと言われた。
それ以外の配慮が何かしら必要なら、支援級に行ってくれと。
での普通級でも、ある程度配慮OKな学校もあるだろうし、それによって就学の結論も変わってきそうだよね。
+6
-1
-
3447. 匿名 2023/09/04(月) 15:27:21
>>3440
たしかにそうだね。
でも我が子とはいえ、参観の時になんとなく分からないもんかな?判定よりも普段の園生活がどうかの方が大事だと思う。+4
-1
-
3448. 匿名 2023/09/04(月) 15:54:17
ASD7歳長男
教室でどうやって過ごしてるのか
一度こっそり見てみたい。
だいぶマシになってきてるようだけど
相変わらずお友達居ない。+7
-1
-
3449. 匿名 2023/09/04(月) 15:58:53
5歳。一時期家でYou Tubeを観せてたんだけど、朝の5時に何かに急がされるようにただならぬ様子で起きて「You Tube観たい」→テレビやYou Tubeの時間は決めてあるから「○○になったら観ようね」で数時間癇癪に疲れてからは家ではYou Tubeを観せないことにした。その代わりに月1回受診する皮膚科の病院の待ち時間だけYou Tubeを観るというふうに移行した。
この前、コロナの検査もあっていつも行く小児科で、はじめて検査の待ち時間にYou Tubeを観せた。「今日は待つのが長いから特別だよ」とは言ったんだけど理解できてなかったんだろうな。午後一でその小児科にかかろうと説明したら「You Tubeの病院」と言い出したので今日は観ないよと伝えたら「You Tube観ないなら行かない」と癇癪。天気悪いから室内干しスタンドで干していた洗濯物をスタンドごと倒し、私に「僕の秘密基地だよ。見て」と何回もアピールしにくるので、本人が私が困ってる様子が見たいためにやっているから自分はキッチンに来てご飯作って無視してる。
妥協してYou Tube観せるでもいいのかもしれないけど、本人のYou Tubeに対する思いが強くてこちらが怖くなるくらいだから、この小児科もOKにすると、他の病院もOK、そしたら芋づる式にいろんな場所に侵食してくると思う。
だったら大変でも小児科でYou Tube観せるべきじゃなかったんだよな。+11
-1
-
3450. 匿名 2023/09/04(月) 16:28:20
>>3449
「今日は特別」が通じないのめっちゃわかるよ…
本人の中でそれが当たり前になっちゃうのよね
だから今日は特別は使わないことにしてる
私と息子間だけなら「今日は特別」なしで日常を運用していけるんだけど、旦那や祖父母が絡んでくると「厳しい」とか言われる
今日は特別をやると戻すのめちゃくちゃ大変なんだよ…
+14
-1
-
3451. 匿名 2023/09/04(月) 16:57:04
>>3441
単に学校の勉強に興味がなかっただけだよね+5
-1
-
3452. 匿名 2023/09/04(月) 17:06:42
>>3444
そうなんですね💦
焦らなくても出来るようになりますかね…
ちなみに言葉の遅れはありましたか??
うちはまだ言葉も遅れているのでそれもあるのかなと😢+0
-2
-
3453. 匿名 2023/09/04(月) 17:11:25
>>3452
教えてないけど、ある日突然?いつのまにかできるようになってました。
うちは言葉の遅れはそれほどなかったタイプなので、言葉とは関係ない能力な気がします…+4
-1
-
3454. 匿名 2023/09/04(月) 17:13:10
>>3448
今年長なんだけど、同学年の子がみんな普通より大人びてる(お受験する子が多い)から余計に幼稚さが際立って、1.2クラス下のこと遊んでる。来年からお友達できるかな。心配だ…+10
-1
-
3455. 匿名 2023/09/04(月) 17:45:54
来年度小1。
放デイの見学してるんだけど、完全に出遅れた…
年中くらいから見学して、年長の早い段階で契約までしちゃうんだね。
空きがないとこがほとんどだよ🥲
+12
-1
-
3456. 匿名 2023/09/04(月) 17:55:34
>>901 まだ見てくださってるかわかりませんが。お子さんはすんなり受け入れましたか?
うちの小5息子も板書が苦手で、ノートの字がみみず文字やなぐり書きで後で見て何て書いてあるのか読めません。「書くのが大変ならタブレット撮影やタイピングなど代替方法があるからね」と提案しても、山のように高いプライドと“みんなと同じがいい”ので「誰もそんなのやってねえし!」と拒否されています。うちは息子が自分の困りごとと認識してなくて、「ママが困ってるだけだろ!」と癇癪起こされます。この先、中学や高校受験に向け不安しかないです。
+8
-2
-
3457. 匿名 2023/09/04(月) 19:43:29
3歳ASDの子どもがいます。
言葉が遅くコミュニケーションが苦手です。最近単語が増えてきて私としては嬉しいなと、思っていたのですが祖父母参観に行った母からすぐだらーっと横になる、他の子の物をとっていき友達にすごく嫌そうな顔されてた…と。何とかしてあげないと…と。それができたら苦労しないわ。とモヤモヤしています。
こういう社会性が身につくのは言葉を覚えて話すことができるようになってからですか?少し言葉が出てくるようになった程度の子どもにはこうしてるよ‼️とか何かありましたら教えていただきたいです。+7
-3
-
3458. 匿名 2023/09/04(月) 19:52:56
>>3453
横だけど、知覚推理だと思う。
うちの子が知覚推理凹なんだけど、元コメさんのお子さんと同じように、年齢相応のワークはスラスラできるのに間違い探しだけ出来なかった。
間違い探しって、ごく自然に2枚の絵の同じ位置を比べるじゃん。知覚推理が凹だとこれが苦手で、同じ位置の特定が難しい。だから、間違いって何?どういうこと?みたいになる。
対策としては、見る場所を4分の1程度に限定してあげたりして、比べる位置を絞ってあげる。そこからだんだん絞る範囲を少なくする。と療育で教えてもらって、そういう風にしていったら年中の終わり頃には出来るようになった。
書き写すことに関して、大体お手本と同じに書けるけど正確に書き写すことが苦手、ということに繋がる子が多いと思うから、点描写とか曲線描写とか地道にやると慣れてマシになってきたりするね。
誰かの何かの参考程度になりましたら。+7
-1
-
3459. 匿名 2023/09/04(月) 20:20:35
>>3458
なるほど…知覚推理!
調べてみたら、確かにうちの子は知覚推理の凹がありそうです。
年相応のワークができていたのに、間違い探しだけできなかった…という点も同じです。
ただ、うちの場合、とくに療育的なものを何もしなくてもだいたいおっしゃる時期には同じように間違い探しできてたので、成長とともにある程度自然と伸びる力でもあるのかなと思います。
黒板写しは苦手そうだなあ。苦手でも、日常的に困らない程度にできてくれればそれでいいんですけどね…。+3
-2
-
3460. 匿名 2023/09/04(月) 20:21:44
小学校へいったら療育なくなるんだけど、子供の居場所と私の相談する場所もなくなるってこと?
小学校入ったら続けられないらしい。ほとんどの人がやめるって言われた。
なにも支援はないってこと?+2
-5
-
3461. 匿名 2023/09/04(月) 20:29:26
>>3460
放課後デイサービスは?+19
-1
-
3462. 匿名 2023/09/04(月) 20:39:15
語彙力なくてしんどい。聞きたいこととか上手く聞けない。病院でも療育先でも。
自分の気持ちもまとまってないのかなー、疲れる。+9
-1
-
3463. 匿名 2023/09/04(月) 20:51:02
マイペースすぎて集団療育ですら作業が全く終わらなくて置いてかれてる😂今日は人数多かったから余計に集中できず…結構落ち込んだけど「文字読むスピードがものすごく早い上に理解するのも早い」と褒めてもらえてなんとか浮上
この強みを何かに活かせたらいいんだけどなあ…+5
-2
-
3464. 匿名 2023/09/04(月) 21:22:55
>>3457
知ってるわって感じだよね。何とかしてみてよって思うわ。+5
-1
-
3465. 匿名 2023/09/04(月) 21:27:56
今日、7才の子が数年ぶりにいないいないばあを見てたのね。たまたま流れで。
対象年齢の頃はパクパクさんとパク子さんが出てくると泣いて見られなかったんだけど、今日は「これってワンワンがやってたんだ。緑の腕が見えてる。怖かったんだよねー」って言ってて、こんな変なところだけど成長を感じた。+26
-1
-
3466. 匿名 2023/09/04(月) 21:41:07
連絡帳を書いてこないので先生に書くタイミングを声かけをしてもらえませんか?と頼んでも良いと思いますか?
実はもう頼んで嫌がられたんですが、、新学期始まっても書かない為悩んでいます。+2
-3
-
3467. 匿名 2023/09/04(月) 21:43:21
よく「発達の子は凹凸の凸部分を伸ばしましょう。そこで凹部分をカバーしましょう」っていうけど、絶対無理じゃない?
やっぱり凹部分をなんとか平均に持っていくよりほかないと思うんだけど…
凸部分は勝手に伸びるし、放置してても平均以下になることはないし。
それに凸部分ばかり伸ばしても、凹凸余計に大きくなって辛いと思うんだけど、違うのかな。+7
-2
-
3468. 匿名 2023/09/04(月) 21:45:49
>>3466
支援級ですか?それなら先生の怠慢だけど、普通級だとあまりお願いしても嫌がられると思います。
カメラで黒板撮っていいか聞くか、一番いいのは、明日の持ち物を気軽に聞けるママ友作ることじゃないかな。先生の負担を増やさない方向で解決策を探してみては。+8
-1
-
3469. 匿名 2023/09/04(月) 21:59:08
子供がちょいちょい忘れ物をする。忘れ物をするウチの子が悪いんだけど、支援級の1年生だし、声かけしてくれないものかと思ったりもする。そして取りに行くのも拒否される。
今日は筆箱忘れてきた。学童は鉛筆借りて宿題やってたからよかったけど。+6
-1
-
3470. 匿名 2023/09/04(月) 22:03:38
>>3467
平均まで伸びるかはわからない、維持か微増が限度かもしれないけど、凹の底上げは必要だと私も思う。ただどうしても凸に比べて伸びが悪いし時間もかかり、子供本人も辛くなりがち。
だから、凹の底上げに注力しすぎずに、凸の部分を伸ばすことも併せてやっていくのも同じくらい大切だと考えてる。私の個人的な考えだけどね。意外なところで凸がカバーしてくれることもあると実感してる。
凸を伸ばすことも凹の底上げも、継続は力なりだから、得意だ、できる、って実感を持ち続けられることは何よりモチベーションに繋がると思うんだ。+7
-1
-
3471. 匿名 2023/09/04(月) 22:08:28
>>3467
主治医に聞いてみたことがある
凸部分を伸ばしたら凹凸激しくなるだけじゃないかって
確かにその通りで凹凸が激しくなるから凸部分を利用して凹部分を伸ばせるようなアプローチが出来たらいいねとのこと
凹のところも人それぞれ違うし、努力で伸ばせそうな凹なら伸ばして平均目指せばいいし、努力で伸ばすのが無理そうな凹なら凸を伸ばしまくって強みにすればいいんじゃないかなと個人的には思う
私は子に強みを作りたいから凸が伸びるようサポートしてるよ+5
-1
-
3472. 匿名 2023/09/04(月) 22:15:48
他の人も言ってた気がするけどここ勉強になる話が多いね。
みんな色々と考えたり勉強したり工夫しながらやってることがわかって自分もがんばろ!って思える。
ポジティブとネガティブ繰り返しちゃうけどやれることやって後悔することはないもんね。+18
-1
-
3473. 匿名 2023/09/04(月) 22:16:24
>>3470
>>3471
どこまで伸びるかは人それぞれだけど、凹もしっかりアプローチしていくと伸びるんじゃないか?という手応えを最近感じている。
そして、凸部分でうまくやるより、凹部分でうまくやれたときのほうが、なぜか子供の自己肯定感が上がる雰囲気があるんだよね。
好きなものを利用して凹部分を楽しく訓練、というのもやってるけど、愚直に筋トレみたいに凹部分の鍛錬をするのも、意外と悪くないみたい。
本人にストレスはかかるけど、進歩したときの喜びもひとしおな感じがある。+1
-0
-
3474. 匿名 2023/09/04(月) 22:17:53
>>3387
サンドストーンです✨
ムラサキイモもオシャレな色で欲しいって思ってた。
可愛くてハケも塗りやすいのに400円で買えるとかすごいよね。+3
-1
-
3475. 匿名 2023/09/04(月) 22:29:33
>>3474
乾くのも早いし、トップコート塗らなくてもパキッと乾いてつやっとしてるから疲れてても塗ろうという気持ちになれる
育児の味方だわ+4
-1
-
3476. 匿名 2023/09/04(月) 22:31:49
>>3468
基本普通級です。先生は口頭で伝えるので暗記するようにという方針なのですが記憶力が足りない子のためダメもとで相談してしまいました。御回答ありがとうございました。+3
-3
-
3477. 匿名 2023/09/04(月) 22:33:29
>>3471
それを上手くやれる自信がない
親をやる自信がホントにない
基本怒ってばかりで今日こそ自分が変わろうと思っても怒ってしまう+1
-1
-
3478. 匿名 2023/09/04(月) 22:33:51
>>3473
3470です。
>凸部分でうまくやるより、凹部分でうまくやれたときのほうが、なぜか子供の自己肯定感が上がる雰囲気がある
これ、うちも感じる時があるよ。うちの場合は本人がこれはあまり得意なことではないと最初から分かっていて、うまくやれた時かな。
こういう時の達成感に満ちた表情、自信になって次に繋がっていく感覚、たまらなく嬉しいよね。
ストレスのかけ方のバランスが、きっとすごく個人差のあることかなとは思う。+3
-1
-
3479. 匿名 2023/09/04(月) 22:36:06
>>3476
よこ
暗記しろって方針意味不明…
黒板にすら書かないってその先生変じゃない?
何年生かわからんけど、私が子供の頃、小学校6年間持ち物とかちゃんと黒板に書いててくれた気がするよ+16
-1
-
3480. 匿名 2023/09/04(月) 22:39:54
>>3479
私も同じこと思った。
口頭で伝えるから暗記しろは子供には難易度がたかい。+13
-1
-
3481. 匿名 2023/09/04(月) 22:46:30
>>3478
私自身も凹凸あるから思うけど、凸部分て当たり前にできることだから、天性というか運みたいなもので、その部分を褒められてもなんか決まりが悪いというか、落ち着かなかったんだよね。自分は何も頑張ってないことだから。見た目や顔を褒められる感覚に近い。嬉しくないわけじゃないけど…
でも凹部分でうまくいくっていうのは、努力が報われた証だから、自分の力を信じることができて、自己肯定感上がるのかなって思う。+3
-1
-
3482. 匿名 2023/09/04(月) 22:50:27
>>3479
ご返信ありがとうございます。毎年担任がかわる度に方針が違うので順応するまで時間がかかってしまいます。
+4
-2
-
3483. 匿名 2023/09/04(月) 22:51:29
>>3482
それは学年主任にクレームいれてもいいんじゃない?
ほかにも困ってる生徒たくさんいそう。+10
-1
-
3484. 匿名 2023/09/04(月) 22:54:54
>>3480
そうおっしゃって頂けると先生に相談したのは悪いことではなかったかな?と思えました。ありがとうございます。
+8
-1
-
3485. 匿名 2023/09/04(月) 23:12:16
>>3460
私は放課後等デイサービス、スクールカウンセラーを利用してる。後は息子の診察時に医師に相談してる。+7
-0
-
3486. 匿名 2023/09/05(火) 00:23:03
>>3464
そうなんですよね…。スモールステップでできることを喜んでいたのに…と残念な気持ちに。でも公開処刑を分かっていて参観に行ってくれたことには感謝しかないよな。と余計にモヤモヤします。母も保育関係の仕事を少ししているので自分が、接している子ども達を見て思うところがあるんでしょうね…
。+4
-2
-
3487. 匿名 2023/09/05(火) 00:35:38
>>3457
知的なしASD、言葉の遅れはほぼなかった子ですが、他の子との物の貸し借りのマナーみたいな社会性は4才過ぎてもぜんぜん身についてなかったです。
5才、6才と多少はマシになってますが、やはり凹の部分ですね。たいして進歩はないです。
ぐでーっとするのはずっとですね…
希望になること言えなくて申し訳ないですが…
ただ、定型にはまったく及ばないものの、成長するごとにマシにはなってます。+4
-1
-
3488. 匿名 2023/09/05(火) 00:53:49
>>3450
私の拙い文章で汲み取ってくれてありがとう。
特別が通じないんだよね。その時のラクのために、それ以降が大変になるっていう。わかっていても、油断しちゃった私がダメだった。
これってやっぱり一緒にいる母親が一番身にしみて感じることなんだろうね。私が融通が利かない人間、こだわり強めの人間みたいになってる。
あの後、私がYou Tube観れないからって行かないなら行かないでいいけど自分が苦しいよって応じなかったのもあって、「行ってもいいよ」と自分から言ってくれて無事に小児科に行けました。瞬間瞬間で、今のことだけじゃなくてこれを選択してどんなことが考えられるのかというのを想像して決断していくことが問われますね。
+8
-1
-
3489. 匿名 2023/09/05(火) 04:10:38
色々考え込みすぎて眠れない。頭が冴えちゃってつらい。+8
-1
-
3490. 匿名 2023/09/05(火) 04:45:28
今日は、就学相談で二回目の懇談。
支援の先生が幼稚園へ行動観察へ来られて、それを踏まえての話し合い。何を言われるんだろうか。緊張するわ。+7
-1
-
3491. 匿名 2023/09/05(火) 06:46:04
>>3487
コメ主です。ありがとうございます。その子なりに成長するんですね。子どもを見つめつつ頑張ります。ぐでーっとするのは何なんでしょうね…体幹が弱いのかな…。+3
-1
-
3492. 匿名 2023/09/05(火) 07:04:00
>>3463
活かせるでしょう。
興味ある本を沢山用意してあげな。+4
-1
-
3493. 匿名 2023/09/05(火) 07:45:00
>>3457
小集団の療育は行ってる?
幼稚園の頃に、5〜6人以内の人数での療育で支援者に丁寧に介入してもらったら、社会性がグンと伸びたよ。小さいうちに、というのも肝心だったと思う。
自由遊びやテーマ遊びの中で、誰が誰に話しかけてるとか、使いたい物がある時のルール、言い方、といったことを同世代の中で大人の介入を得ながら学ぶ感じ。
ASDはどうしても想像することが苦手だから、特に幼少期は具体的に、こういう時はこうする、こう言う、をパターンで丁寧に教えていくしかないと思う。
年齢とともに、この状況はあの時経験したことの派生だよねって説明すれば分かるようになって、自分でも少しずつ気付けるようになったよ。+2
-1
-
3494. 匿名 2023/09/05(火) 07:49:42
>>3493
補足です。
園のクラスのような大きい集団だと、コミュニケーションの矢印が分かりにくいから、割り込んでしまってトラブルになったり、どうしたら良いかわからなくて遊びに入れなかったりということが起こりやすいけど、小集団だと人数が少ない分、その場の関係性の整理がしやすいので状況を理解しやすく、社会性が学びやすい、ということです。+4
-1
-
3495. 匿名 2023/09/05(火) 08:11:59
>>3482
ヨコからです。うちはマンモス校で7クラス(35名)学年が毎年変わるけど、新学年の最初の面談の時に視野と筆圧の弱さから、連絡帳の板書スピードが追いつかない時は黒板を撮影さて貰う支援のお願いを普通級と支援級の先生にお願いしていました。
撮影する時間がない時は何もこちらから言っていなかったけど、メモ書きを連絡帳に貼って頂いていて毎回、お礼の一言を返していました。
連絡事項で分からないまま、授業や学校生活に支障をきたす場合は校長先生か教育委員会に相談していいと思います。+6
-1
-
3496. 匿名 2023/09/05(火) 08:58:35
>>3469 あまりにも忘れてくるなら、先生に声かけやWチェックを頼むか、自分で持ち物チェックリストを作るのはどう?うちも忘れてくることがよくあって、必ず見るおたよりファイルに持ち帰るものを書いたラベルを貼ってたよ。(視覚情報優位なので)
+0
-2
-
3497. 匿名 2023/09/05(火) 09:01:36
でも注意欠陥て、チェックリストでチェックして満を持して用意したそれをまるっと忘れる…
みたいなことやるよね
私がそうだけど+5
-1
-
3498. 匿名 2023/09/05(火) 09:24:00
>>3497
息子に朝の支度ボード作ったけど、支度ボードを見るのを忘れるから意味あるんか…?ってなってる
結局何度も「支度ボードみて」「次は何だっけ?」って声掛けしてて声掛け回数は減らないw+5
-1
-
3499. 匿名 2023/09/05(火) 09:41:12
思いの丈を吐かせて
放課後デイなんだけど、待機が多くてずっと待ってたんだけど、一カ所空きが出て行き始めてから、他のいいなと思ってた事業所から空きが出たと連絡があって、でも曜日が被ってて後から連絡いただいた方は断っちゃった
先に連絡いただいた方も本人がとても楽しく通ってはいるんだけど、送迎がなくてそれが大変で
なんていうか、タイミングめー!ってカンジ+6
-0
-
3500. 匿名 2023/09/05(火) 09:46:19
はあ…私自身が発達だし、周りも特性持ち多いから、発達障害くらいどうってことないよと思って子供産んだけど、発達障害にプラスして知的の問題までついてくると思わなかったよ…
発達って凸があるから、それを活かせば定型にも伍してやってけると思っていたけど、凸が人並みで、凹がめちゃくちゃ凹な発達障害もいるんだねぇ
どうしてあげたらいいんだろうなあ…
生きづらかろうなあ…
しかしギリギリで福祉は受けられないだろうラインという…+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【ビジョントレーニング】無料プリントをまとめて紹介!ダウンロード可能