ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart50

3905コメント2023/09/10(日) 17:50

  • 2501. 匿名 2023/08/24(木) 21:40:25 

    >>2498
    そう、だからもし私だったら、決定事項として子供に伝える。

    +4

    -2

  • 2502. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:45 

    >>2501
    入学後に「どうして自分だけ違う?」って聞かれても答えられなくない?
    「あなたは人より配慮が必要だから」って言われてすぐ納得できる子ならいいけど…

    +3

    -5

  • 2503. 匿名 2023/08/24(木) 21:55:59 

    スーパーとかでお菓子欲しがりますか?
    自分が子供の頃ってスーパーのお菓子を買ってもらうのが大好きだったのですが、息子(ASD年中)は全然です
    お菓子何がいい?あれは?これは?って言っても全然のことが多くて少し寂しい…
    今日は「ヤングドーナツどう?」と聞いたら「食べる」とのことで決まったけど、もう少し意欲がないものかと…
    お菓子そのものは好きです
    野菜コーナーでは「オクラ買って」「トマト食べたい」等聞かなくても言ってきます
    お菓子って選びにくいのかなあ…

    +6

    -3

  • 2504. 匿名 2023/08/24(木) 22:00:19 

    >>2502
    配慮が必要だから、とか子供のプライド傷つけそう。
    うーん。みんなでそう決めたんだよって伝えるかなー。支援級が居心地いいものなら、その疑問もなくなりそうだけどな。

    +6

    -4

  • 2505. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:47 

    >>2504
    そう言っても、うちの場合だと「なんで?誰がそう決めたの?」って突っ込まれそう
    支援級が居心地いいとも限らないし…
    だから意思はきちんと擦り合わせておいた方がいいと思っている
    本人が納得してないとうちは怖いかな…
    でも親が決めるのが最適解なお宅もあるだろうし、ケースバイケースですね

    +12

    -2

  • 2506. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:28 

    >>2503
    野菜は見たまんまでどんなものか想像ができるけど、お菓子のパッケージだけだと中身が想像できないので選びにくいのかなと思いました。
    ヤングドーナツってパッケージから中身が見えていて、どんなものか見てわかりますよね。
    的はずれでしたら、ごめんなさい。

    +14

    -2

  • 2507. 匿名 2023/08/24(木) 22:23:10 

    発語はかなり遅く現在三語分はでてるけど会話にはあまりならない、まだ3歳なったばりだし健常の子もこんなものじゃないの!と思うときもある
    集団生活に入れたらみんなとの差をまざまざと見せつけられるのかな。辛いなー。

    +2

    -10

  • 2508. 匿名 2023/08/24(木) 22:24:53 

    >>2506
    ああ、なるほど
    絵や写真がついてても実物が見えないから選びにくいのかも
    そういえば卵ボーロは自分で選ぶことがあります
    中身が見えるパッケージがヤングドーナツと共通ですね
    息子にとったらお菓子売場って何が入ってるかわからないものだらけなのかも?
    次から意識してみます
    ありがとうございました

    +11

    -1

  • 2509. 匿名 2023/08/24(木) 22:46:18 

    うちの地域は就学前に就学相談受けてて、支援級判定なら、支援級・普通級どちらも選べて、もし普通級を選択して無理ってなったら来年度から支援級に変更は可能
    就学相談を受けてなければ、来年度の就学相談を受けて、その次年度からの移籍になるから、早くても3年生からの移籍になると言われて、1年生で困り事増えて移りたいってなっても、次年度どころか2年後に移籍とか遅すぎるんじゃないかと思った
    他の地域もそんなものなのかな?
    下手してたら2年生丸々不登校とかもありえるよね
    なんで1年生の終わりとかに就学相談してくれないのかって思う
    こういう説明もうちは就学相談受けててその前の学校見学の時に初めて詳しく聞いた感じだし発達の遅れに気づかずに入学してから問題発覚とかだと全く知らないままだよね

    +8

    -2

  • 2510. 匿名 2023/08/24(木) 22:47:59 

    こんばんは。久々にこのトピに来ました
    ASDの息子を育てています

    3歳の頃から知的を疑っていましたが医師や療育の先生には知的はないでしょうと言われて、4歳の時も知的はないと言われ、年長の5歳で知的の診断がおりました。

    本当に何もできない子です。喋りもうまくない、理解力もない、ルールのある遊びもできない、ぬりえ、絵も描けない、ひらがなの練習もしない、本当に何もしないしできることも少ないです

    そんな子供を見ることが本当に苦しいし
    教えようと思っても嫌がる子供に腹が立ちます。
    (本人の前では笑顔でいます。怒ったりはしていません)

    好きなことは体を動かすこととおもちゃを組み立ててビー玉を転がすことです。それしかないです。
    もうお先真っ暗で最近は涙が出てきます

    +27

    -5

  • 2511. 匿名 2023/08/24(木) 22:53:56 

    >>1603
    これは歪んで見えるというか、
    まっすぐ線が描けないんじゃないの?

    +2

    -3

  • 2512. 匿名 2023/08/24(木) 22:54:02 

    胸焼けがするって言ったら、夫が気を利かせて何か買ってきてくれた。ありがたいと思いながら、何買ってきたのか聞いたら、お菓子だった。以前にも私が体調悪い時に、揚げ物を買ってきたことがあった。別に何も買ってこなくていいんだけど、そのチョイスおかしいと思う!

    +11

    -3

  • 2513. 匿名 2023/08/24(木) 23:01:59 

    >>2510
    ビー玉転がすの極める
    色んなおもちゃあるし、おもちゃによって組み立てかたもビー玉転がり方も違う
    そのうち自作するのもいいかもしれない
    玉を転がすのって単純にみえて物理だからさ、ちょっとの角度でスピード変わるんだよね
    私も息子とよくやるんだけど積み木でコース作って遊んでる
    ビー玉転がすおもちゃ好きならアスレチックランドゲームも向いてそう

    +5

    -3

  • 2514. 匿名 2023/08/24(木) 23:03:22 

    >>2510
    まだ5才だから…
    これから伸び代もあるし、子供はどう変わるか分からないから、思い込みすぎないで。
    3才、4才で知的はないと言われたということは、器用だとか、何かいい秀でた点があるからじゃないですか?

    子供の伸び方って一定じゃなくて、ふっと伸びたり停滞したりします。
    どうなるかはまだまだ分からないです。

    それに、IQが高ければ勉強できる、IQ低いと勉強できないわけでもないような気が最近してるんですよね。本人にハマる勉強法を見つけたり、本人にやる気が生まれたりすると変わります。
    なんにしても、今思い詰める必要はないと思います。
    今できる支援をしつつ、長い目で、おおらかに見守りましょう。

    +19

    -0

  • 2515. 匿名 2023/08/24(木) 23:12:30 

    >>2513
    横、いつかビックリするようなピタゴラ装置作りそう!

    +10

    -4

  • 2516. 匿名 2023/08/24(木) 23:15:34 

    >>2510
    ダイソーの「D-TRAX」っていう立体パズルいいよ!
    複数買う必要はあるけど大人でも楽しい
    私も怒らないのに必死で子供の相手楽しめてないと思うことが多いけど一日のうちに少しでも子供が喜ぶ遊びを一緒にやるようにしてる
    子供の変なマイルールの遊びは長時間だとやっぱきつくて表情死んでる自信あるけど…

    +13

    -2

  • 2517. 匿名 2023/08/24(木) 23:18:26 

    子供の姿勢悪い気がする。
    療育園にいたママで絶対に床で遊ばせないって人がいたの思い出した。
    うちプラレール好きだしレゴとかも床でやらしてたから。
    今からでも注意したらいいのかな。
    口がポカンと開いてるのも言い続けてるけど直らない。

    +7

    -2

  • 2518. 匿名 2023/08/24(木) 23:21:05 

    >>2514
    でも5歳って結構大人っぽいんだよね。だから5歳で確定するんだと思う。5歳って年長だからあと一年で小学生、赤ちゃん感は全くもうないんだよね幼稚園の年長クラス見てても。年少までどんなに暴れん坊だった子もいきなり落ち着いて工作も勉強も運動もほとんどの子がハイレベルに。うちは定型も発達もどちらも育ててるから本当に伸び率が全然違うのを目の当たりにしてて、だからこそ不安が凄くて差がどんどん開くばかり。定型の5歳ってやらせたらなんでも出来るのよほんと。かたやもう一人の我が子は 工作、、、興味ないなー、トイトレ、、全く出来ないなー、言葉、、あー会話にならない、どうしたらい?状態。

    +11

    -6

  • 2519. 匿名 2023/08/24(木) 23:24:42 

    >>2517
    なんかそうやって床で遊ばせてないってやってても発達なわけでしょう?そんなの気にせず床で遊ばせてなんら問題ないと思う。自分だって床で遊んできて今なんか問題ある?ほとんどの人がお友達の家に行ってもうちは床で遊ばせてないから!!って自分の子だけ机の上で遊ばせるの?って話しになってくるし笑
    オモチャって床で遊ばなければ広い机がなきゃ無理じゃない?大丈夫だよ関係ない気がする。勉強する時だけはちゃんと姿勢よく机に座ればいいわけだし

    +22

    -3

  • 2520. 匿名 2023/08/24(木) 23:26:34 

    >>2518
    でも今の5才の姿がそのまま大人の姿というわけではないからね…
    定型発達の子の伸びが今著しいのだとしても、発達の子の伸びの爆発期はもっとあとにくるかもしれないわけです。
    とにかく、子供の未来や成長を5才で決めつけないようにということ。
    発達障害と一口に言っても、症状も伸び代も千差万別ですからね。

    +24

    -0

  • 2521. 匿名 2023/08/24(木) 23:34:18 

    児童発達支援の利用の上限日数って、うちの子の場合は「一ヶ月に○日で良いですか?」みたいに向こうから希望を聞いてくれて、こちらの希望通りで決められたんだけど、皆もそうなんですか?

    +8

    -1

  • 2522. 匿名 2023/08/24(木) 23:34:27 

    >>2510
    悲観的になる気持ちは理解できるけど4歳まで知的がないと言われたぐらいだから「何もできない」ってことはないと思うよ
    ここはそれ以上に知的が重くて本当に何もできない子をもつ親も見てるし、「何もできない」って言い方は色んな人が悲しい気持ちになる表現だなと思ってしまった
    5歳なら定型でもひらがなの練習嫌がる子は割といるよ
    お子さんのペースで成長できるといいね

    +30

    -2

  • 2523. 匿名 2023/08/24(木) 23:34:52 

    >>2476
    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね!!
    うちは少しずつ質問に答えられるようになってきたのですが、まだ一言帰ってくるのが精一杯で…
    ちなみに来年小学生でしょうか?
    普通学級か支援級か決めていますか?
    何度もすみませんが、参考までに教えて頂きたいです!

    +5

    -1

  • 2524. 匿名 2023/08/24(木) 23:37:45 

    >>2510
    子供は自信のないことはやりたがらないよ
    できないことはスモールステップで導いてあげるといいよ。
    うちも絵がすごく苦手で、どんなに言っても描かなかったしド下手だったけど、毎日丸とか三角とか基本図形を描く練習してるうちに本人が少しずつ絵を描くようになった。
    字はタブレットがいいよ。
    筆圧弱くても書けるし、すぐ消してやり直せるし。
    うちはスマイルゼミでひらがな書きアレルギーを克服した。

    +11

    -1

  • 2525. 匿名 2023/08/24(木) 23:52:14 

    年長ASDの息子がおり、毎日奮闘中です!
    先日主人の叔父に初めて会い、衝撃を受けたので書き込ませて下さい。

    その叔父なんですが、こちらの興味のない話(宗教、哲学、クラシック音楽、機械など)を一方的にしてきたり、外食の予約時間が迫っているのに家の庭の案内をし始めたり…かなり特性が出ていました。
    義母がアクセサリー作りが趣味と言うと、「金具パーツから自分で作っていないなら、手作りといえないでしょ」などよく分からない指摘をしたり…

    私自身の気質が息子に遺伝してしまったかなとずっと自責の念がありましたが、叔父も疑わしいなと。
    こんなこと主人に言えるわけもないので、こちらに吐き出しました。

    +22

    -1

  • 2526. 匿名 2023/08/24(木) 23:58:30 

    >>2510
    体を動かすのが好きって良いなと思いましたよ!!
    療育の先生も「今放デイでもeスポーツなど流行っているが、実際に体を動かす活動が何より大事」と言われていました😊

    我が家は、インドアかつYouTubeにハマりがちなので、運動好きって良いなぁと◎

    +9

    -0

  • 2527. 匿名 2023/08/25(金) 00:22:22 

    >>2451
    学童か放デイを掛け持ちする。学童だけ、学童と放デイ掛け持ちか。地元は毎日放デイは支援学校でないと通えない。

    +2

    -3

  • 2528. 匿名 2023/08/25(金) 00:40:09 

    就学相談の発達検査で三角描けなくて、「この子はノートに字を書き写せなくて、国語の授業についていけないはず」と言われたのだけど、
    家では小さいものなら三角普通に書けてて、平仮名カタカナ全部見本見なくても書ける、文章も。
    ただ確かに字は汚いほうな気もするし(一応読めるけど)、書くスピードも大人ほどすらすらではない。
    ほぼ毎日絵日記書かせてて(ただし親が付き添い指導)、現時点ではそこまで書字に問題ない気がするのですが、やっぱり検査で指摘を受けたからには書き写しで躓くものですか?

    +3

    -3

  • 2529. 匿名 2023/08/25(金) 01:43:53 

    >>2525
    私は旦那に言ってるよ

    ○○くんのお父さん、絶対自閉だよねって。

    +8

    -1

  • 2530. 匿名 2023/08/25(金) 07:35:43 

    >>2525
    まあでも興味のない話しでも沈黙になるよりはと思って話さざるおえない時は大人だとあるよね、、とくにそういう関係の相手だとお互い。ママ友ではないし異性だし興味があるものが同じなわけがないというか、、、
    外に行くのに庭の〜の話しも
    昔だとマイペースと言われてなんの違和感も持たない人も多そう。どうなんだろうあまりに過敏になりすぎて見る人見る人を診断はあるあるよねw

    +5

    -5

  • 2531. 匿名 2023/08/25(金) 07:37:46 

    >>2528
    どうでしょうね。始まってみないとわからないかも。
    別の領域だけどうちも発達検査の結果から「これは出来ないはずだから学校で困ると思う」と言われたことが、いざ入学してみたら普通に出来てて困ってなくて、特性的に検査で十分に発揮できなかったかなと感じている点がある。

    書く量は低学年のうちは少ないし、先生もゆっくりやってくれるから、検査で出来なかったことをお母さん目線では出来ると思われるなら、差し当たりは大丈夫かも。書くスピードは後々年齢相応くらいに上がってくれば。
    付け加えるなら、ひらがなカタカナに関しては、字形のバランス、とめはねはらい、結構厳しい。普通に読める字、一般的に綺麗と言われる字で書いていても、そこそこ直しが入る。先生の裁量によるところもあると思うけど、ひらがなカタカナの「学習」だから、運筆のコントロールは結構要求されるなと感じるよ。その辺りも検討材料になるかも。

    +8

    -1

  • 2532. 匿名 2023/08/25(金) 07:51:09 

    >>2528
    うちも家では完璧にできてる事が検査ではできなくなるってあった。最後の方に出てくる課題で完全に集中力切れて投げやりになっちゃって。
    それでDQ低く出るなぁなんて思うけど、検査で出来なくなるのがこの子の本当の実力なのかもなぁとも思ったり。
    出来ること出来ないこと、環境や自身の状況で驚くほど差が出るのが発達の子だなって思ってる。

    お子さんなんで三角書かなかったんですかね。
    気分じゃなかったのか散漫になってたのか緊張したのか。
    実際に躓くかは集団入れてみないとわからない部分もあるから難しいよね。
    逆に療育園で出来なかったことが定型の集団に入ったらあっという間に出来るようになった事もあったよ。

    +8

    -1

  • 2533. 匿名 2023/08/25(金) 07:54:17 

    3歳になったけどこの子はなんで日本語が話せないんだろう。どういう脳の作り?なんかさYouTubeでも自閉でも知的ありでも話せてる子が多いよね?どうすれば話すようになるんだっけ?人って。上の子の時こんなに考えたことなかったわなんか特別教えてたっけ?それはないよなここまで考える前に気づけば喋ってたんだもん

    +13

    -1

  • 2534. 匿名 2023/08/25(金) 08:16:16 

    なんか発達の癇癪を毎日毎日聞かされてるともう子供であろうと人間自体が怖くなってきてる。
    なんでこんなに何も入ってこなくなっちゃうほどの感情にもってけるのか怖すぎるよ。もう最近は限界で耳を塞いで殻に閉じこもるようにすると一旦癇癪をストップするようにかった5歳の子、もうお母さん疲れちゃった、、、、と。なんでこんなに感情高ぶらせて興奮する元気があるんだろうと、もう疲れてる人間からすると信じらんないわ

    +16

    -2

  • 2535. 匿名 2023/08/25(金) 08:32:44 

    >>2533
    インプットができていれば、アウトプットはそのうちできる。
    インプット自体が難しければ、話せないままかと。

    +8

    -1

  • 2536. 匿名 2023/08/25(金) 08:34:44 

    娘は27歳で、結婚してまだ数ヶ月です

    学生時代のアルバイトも数ヶ月でクビになったり辞めたり繰り返し
    大学を出てから就職したけどすぐに辞めて
    就労移行支援に通って、23歳から障害者枠で一般事務として働いています
    ほか、事業をおこしたりしてます。

    私が娘の大学受験の勉強しようとしたものの、娘は破天荒でキレて大学行かない!って怒ってワーワー喚いたりしてました。
    高3でこれだから、小学生の時は塾辞めたい!と言ったり、授業中突然泣いたり(どうやらどこか特定の大学行かないと認められないと思ったらしい)もっと酷かったです。
    最初は週5日6時間から、働いて半年でフルタイムに延ばしました。26歳ぐらいに正社員登用されました。
    娘の結婚相手は3歳も年上で、街コン?かなんかで出会った人らしいです。
    結婚しても仕事は続けてます。

    娘に話したら、旦那だってちゃんと子育て参加してくれるし!子供の預け先の保育園や療育もちゃんと考えてる!私と同じ苦労はさせたくないから療育や放課後デイサービスでなんとかしてやりたい、って言われました。
    旦那の両親も結婚後すぐ授かった、と妊娠に喜んでいます。

    結婚はおめでたかったけど、妊娠は喜べない自分がいます…発達障害が子供に遺伝したらどうしよう。
    そもそも結婚のことも、いきなり
    「婚姻届を出しました」
    と言って、いきなり引っ越して行きましたし。私の母には伝えてたらしいけど、私は結婚のことなんか何も聞いておらずびっくりてした。
    娘は今の旦那の前にも付き合ってた人はいますが、(娘本人から直接聞いた)半年弱ぐらいで別れてました。

    こんなんで妊娠しても上手く子を育てていけるのか?と心配です。
    そんなに娘の家近くないからサポートもしにくいし。

    +0

    -15

  • 2537. 匿名 2023/08/25(金) 08:44:56 

    >>2536
    ついに結婚したんだw
    新しい妄想おつかれw

    +20

    -1

  • 2538. 匿名 2023/08/25(金) 09:10:08 

    >>2531
    >>2532
    ありがとうございます。親目線で問題なく見えても、プロから見て問題あるならそうなのか?と悩んでいたので、参考になりました。
    もともと協調性運動障害を疑うくらい不器用だったので、書字に躓くことを見越して、家での訓練は早く始めました。
    結果的に、同年齢の中ではできてるほうだと思います。止めはね払いも指導してます。

    ただ、もともと指が柔らかく不器用なので、気を抜くと字が崩れがちです。(相当気合い入れないと美しく書けない)

    検査の時は、「終わったら遊んでいい」と言われたおもちゃが気になっていて、うまく集中できなかったようです。集中のコントロールには課題のある子ですね。

    +0

    -2

  • 2539. 匿名 2023/08/25(金) 10:14:42 

    今日からだけど、幼稚園始まった方が気が重い。
    家では取り分け困りごとってなくて、こんな風に考えても仕方ないけど、私は家でマイペースに過ごさせてる方が気が楽なんだよね。
    特に行事ごとで公開処刑になることとか、送り迎えの時の気まずさとか、仕方ないけどゲンナリするわ。

    +22

    -2

  • 2540. 匿名 2023/08/25(金) 10:14:57 

    >>2521
    最初に入った市の療育教室を通して申請してもらったんだけど、週二だったのでそれに合わせた日数になってた。
    途中から掛け持ちにしたのでそのタイミングでフルまで枠広げたいと自分で市役所行って申請しました。
    うちは通いたい療育に合わせて申請するって感じでした。

    +4

    -1

  • 2541. 匿名 2023/08/25(金) 10:31:39 

    息子(1年生)を学校に送っていったんだけどいきなり「キャー!」って言うから
    何事かと思ったら「学校のヒマワリが咲いてる!!」って喜んでた…
    びっくりするから、小さい声にしようねって言ったんだけど、変なところで無表情だし
    変なところでテンション上がるし何なのよ、もう

    多分、終業式の時にヒマワリの開花時期を聞かれて、1か月後ぐらいかなあと
    適当に言ってたのが当たってたらしくそれもあって喜んでたみたい
    さっき言ったことは忘れてるのに、しょうもない事は覚えてるんだな

    +16

    -2

  • 2542. 匿名 2023/08/25(金) 10:39:00 

    >>2537
    なんでこのトピに書くのだろうね…
    引き寄せの法則トピにでも書いた方がいいんじゃ…?て思う

    +3

    -1

  • 2543. 匿名 2023/08/25(金) 10:45:11 

    >>2534
    漢方とか薬を試したりは?
    うちも癇癪は一番の問題だったけど、5才過ぎて毎日参るほど起こされることはなかった
    そこまで困ってるなら、投薬を考えてもいいレベルじゃないかな

    +3

    -1

  • 2544. 匿名 2023/08/25(金) 10:57:59 

    >>2536
    作り話かもしれないけど
    もう放っておきなよ。娘に嫌われているし毒親としか思われてないから。
    あなたは自分の趣味でも見つけなはれ

    +4

    -1

  • 2545. 匿名 2023/08/25(金) 11:44:12 

    >>2432
    お父さんは無職の設定?

    +1

    -1

  • 2546. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:19 

    1年生。境界知能。いくら算数を教えても理解しない。
    イライラする。学校に通って生きている以外望まない方がいいのかな。この子に勉強は不要だから勉強は教えないことにした、と私が割り切れたらいいのに。

    +8

    -1

  • 2547. 匿名 2023/08/25(金) 12:31:42 

    娘が大卒後すぐ就職したけど、試用期間に辞めました。卒業式後にいきなり
    「4月からここで働きます(会社のURL)」
    ってLINEきました。

    辞めた理由は
    「親の育て方がどうのこうのみたいな注意、耐えられない」

    だから、そこは同情してしまったんですが。

    流石に仕事探す気配もなくゴロゴロしていて、家事はしてくれるけどイライラします。

    地区のボランティアとかは参加したり講座出たりしてます。
    仕事探せって言うべきですか?

    +0

    -2

  • 2548. 匿名 2023/08/25(金) 12:37:06 

    >>2512
    コメ主さんがお菓子や揚げ物好きとかある?
    私の知り合いでルームシェアしてる子がいるんだけど(女同士)風邪で体調が悪い時に買い物をお願いしたらお刺身を買ってきてくれたんだって。
    体調悪い時にお刺身なんて…って言ったら、お刺身が好きだから買ってきたと。
    好きなものなら食べられるかなって思ったんだろうね。
    たぶん、旦那さんもこういう考えなんじゃないかな?

    +7

    -2

  • 2549. 匿名 2023/08/25(金) 12:42:34 

    >>2546
    軽度知的の子でも、小1くらいの算数はできると思う(YouTubeの虹色の朝日のあさひくん、軽度知的とのことだけど、小1で小1の計算はできてたような…)
    ボーダー程度なら、小学校1,2年の勉強でつまずく子は滅多にいないとも聞く。

    だから、お子さんはそこ(算数)がものすごく弱いってことじゃないのかな?
    知能のせいにせず、学習障害の可能性を考えて、一度検査してみたらいいと思う。

    +10

    -1

  • 2550. 匿名 2023/08/25(金) 12:49:35 

    注意力散漫な6才の男子にストラテラを服用させることを考えているのですが、ストラテラは成長を阻害する、身長が伸びなくなるという情報を見聞きして、投薬を迷っています。
    実際投薬されている方、どうですか?
    薬の服用のメリットデメリットをお聞きしたいです。

    +1

    -1

  • 2551. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:13 

    >>2547←荒らしだから無視して

    +6

    -1

  • 2552. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:39 

    うちは夫が技術職で、私が今は専業だけど、前は芸術系のことをやってた。主治医にどちらの業界もasdは多いと思いますよと言われて、その話を夫にしたら、え?俺だけでしょ?と言われた。自分の事にしか興味がないから、私が今までやってきた事とか、経歴とか、本当に頭からすっぽり抜けるみたい。そんな事してたっけ?みたいな。これが初めてじゃなくて、何回もある。悪気ないのわかってるけど、毎度アイデンティティを潰されるみたいでショックなんだよね。

    +18

    -1

  • 2553. 匿名 2023/08/25(金) 13:08:00 

    >>2512
    妻がアルフォートというお菓子が好きで旦那(ASD)が妻の誕生日にアルフォートを買ってきた話を思いだした。旦那さん曰く、誕生日に妻の好きなお菓子を買えば喜ぶと思ったんだってさ。

    +12

    -1

  • 2554. 匿名 2023/08/25(金) 13:08:01 

    >>2535
    インプットってのは記憶ってことでしょうか?

    +1

    -1

  • 2555. 匿名 2023/08/25(金) 13:08:37 

    >>2553
    wwwww それが子供なら普通なんだよね

    +6

    -1

  • 2556. 匿名 2023/08/25(金) 13:27:05 

    >>523
    じゃ、重度知的障害は、日本から出て海外へ住め
    “世界幸福度ランキング”後退の日本に足りないのは寛容さ?「みんな自分のことしか考えていない」 | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    “世界幸福度ランキング”後退の日本に足りないのは寛容さ?「みんな自分のことしか考えていない」 | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

     国連は20日、2019年版の「世界幸福度ランキング」を発表した。日本は58位で、去年の54位から後退した。


    +2

    -12

  • 2557. 匿名 2023/08/25(金) 13:27:46 

    前の前のトピくらいで子供の睡眠障害について相談して、メラトベルを教えてもらったんですが、入眠がめちゃくちゃ早くなりました!
    途中覚醒にはあまり効果は感じないけど、朝4時とかに起きてしまうこともあったけどそれもなくなり起こす時間まで寝てくれることが多くなりました
    劇的に良くなったってことはないものの少しでも私も続けて眠れるようになり少し気が楽になりました
    教えてくれた方々、改めてありがとうございました!

    +23

    -1

  • 2558. 匿名 2023/08/25(金) 13:35:53 

    +2

    -15

  • 2559. 匿名 2023/08/25(金) 13:52:58 

    >>2558 ←荒らしだから無視してね

    +9

    -1

  • 2560. 匿名 2023/08/25(金) 14:03:38 

    >>2559
    ブロックしたらその上の方のリンク貼ってる人も消えてすっきりした

    +7

    -1

  • 2561. 匿名 2023/08/25(金) 15:37:39 

    K式発達検査の結果が想像以上に悪くてショックを受けています。4歳8ヶ月、幼稚園年中です。
    運動は問題なく、認知(DQ74)、言語(DQ62)で総合はDQ69でした。
    1年前に受けた時は総合DQ88でした。
    少しずつ成長してるけど、実年齢が上がっている分ガクッと下がった。
    ここから伸びることもあるのでしょうか?
    ここを見ていると年中で成長した、というコメントをよく見るのでうちにも成長期が来て欲しいと思っていたけど難しいのかな…
    もう少し上だと思っていたのでとても落ち込んでいます。

    +16

    -4

  • 2562. 匿名 2023/08/25(金) 15:45:26 

    >>2561
    伸びる子もいるし下がる子もいる。
    IQやDQが高くても低くても特性が強い子や弱い子がいる。

    私は検査結果を聞くときは数値に振り回されないよう言われたよ。数値化した方が分かりやすくて気になるんだよね。

    コンディションによって数値は10くらい違う時が有ると聞いたよ。

    +11

    -4

  • 2563. 匿名 2023/08/25(金) 15:48:09 

    >>2561
    >>2562です。検査結果を聞いた時、数値より去年よりどれ位成長したかが大事と言われたよ。去年より数値が下がれば不安になるよね。

    +10

    -1

  • 2564. 匿名 2023/08/25(金) 16:00:15 

    お盆明けにひいた風邪ですべてが台無しになった感じ
    この数ヶ月でかなり成長して出来ていた切り替えが出来なくなってる
    本当にイライラする

    +13

    -1

  • 2565. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:10 

    >>2523
    まだ迷い中ですが、普通級を考えてます。
    支援級のほうが手厚く困らなそうですが、本人のタイプ的に普通級のほうが社会性が伸びそう。
    学習面では親のサポート必須の予感ですが。

    +6

    -1

  • 2566. 匿名 2023/08/25(金) 16:11:29 

    自分は高校は学区で真ん中レベルのとこに行ってたんだけど高一の時に同じクラスだったAさんて子のこと最近思い出す。
    あの子って発達だったのかなって。
    言動がおかしくて浮いてたしギャルの子達からはキツく言われてた。
    それでもわかってないというか積極的な距離感の人で…。
    みんな引いてたし、一部の男子からはかなりバカにされてた。
    発達の知識なんてなかったし私も「関わりたくない」って思ってた。

    我が子がもしあんな感じに育ったとしても人との適切な距離感を具体的に教えるのって難しそう。
    集団に入ってる時は親は一緒にいないし。
    本人は何がおかしいのか全くわかってないんだろうし。
    園の帰りに公園で一方的に喋りまくってるわが子を見て不安になる。

    +17

    -1

  • 2567. 匿名 2023/08/25(金) 16:35:14 

    >>33
    自閉症最重度で強度行動障害の可能性があると言われてる息子(高校生)
    格闘家が相手してやれ
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart50

    +1

    -14

  • 2568. 匿名 2023/08/25(金) 16:36:31 

    療育先の先生で、気になる対応(上から目線、傷つく言葉)が続いた為、溜まりかねて施設長に相談しました
    そしたら、上の人達はしっかり対応してくれて、本人にも注意した、とのこと

    上の人たちの誠実な対応には安心したけど
    今度はその問題の先生が、全く何も言ってこなくなった
    他の保護者には色々今日あった事を言ってるけど、うちには挨拶だけはして無言

    あからさまに不服そうで、でも対面的には自分に非がないようにしてる…というか
    不信感しかなくて子供預けるのが流石に不安

    また上の人に相談してもいいかな?
    でもこの先生には何を言っても悪い方にしか行かなそうだけど…

    +15

    -2

  • 2569. 匿名 2023/08/25(金) 16:51:30 

    >>2545
    いや母親居ても限度ありで自分で見るのもギリギリって子をどうやって父親1人で見られるの。仕事はバイト程度しかできないでしょ。

    +5

    -1

  • 2570. 匿名 2023/08/25(金) 18:35:59 

    大変な思いしてるのって、いつもお母さんばっかりだよね。なのに、外野から責められるのもお母さん。どこに味方がいるのかな?なんか疲れたわ。

    +35

    -3

  • 2571. 匿名 2023/08/25(金) 19:24:04 

    息子の癇癪に困ってる言うと「そんなことしたら俺はげんこつされてたけどね」と私が甘やかしてる、躾してないとい方向に話を持っていく
    息子の躾をしようとすると「お母さん怖いねー」
    息子が泣きそうになったらすぐに金で解決しようとするし、私と息子とのルールを簡単に破る
    誰がこんな男のとの間に二人目なんて産むかバーカ

    +25

    -1

  • 2572. 匿名 2023/08/25(金) 19:55:28 

    昨日から結構メンタルやられ中…。

    昨日は行政のコーディネーターみたいな人と電話で会話したんですが、保育園と児発の施設と、親抜きで面談したらしいのですが、そこで保育園から危ないことが、多いので相当困っているらしい(多動が強めで他害はないが自爆でのケガが多い)と…。

    もちろん迷惑かけてる自覚はあるし保育園児発施設ともに本当に感謝しています。けどコーディネーターの人の言い方がボディーブローのようにメンタルをえぐっていく…

    今日は保育園のお迎えの時女の子がうちの子を無視して(目の前にいる)他の男の子にバイバーイタッチをやっており何ともいたたまれない気持ちに…ウチの子は気にしていないけど、私が何かメンタルやられました…。あーきっつ

    +19

    -1

  • 2573. 匿名 2023/08/25(金) 20:23:40 

    >>2572
    お疲れ様
    そのコーディネーターの言い方はポジティブに脳内変換しとけばいいよ

    発達の子ががスルーされるのは、たまにあるよ(うちも)
    本人が気にしてないのはもっとあるあるだけどw

    事あるごとに、辛い場面に出くわすのは母親ばっかりだよね
    メンタルえぐられるけど、何か好きな事をするか、食べるかして
    なるべくメンタルの回復につとめてね
    一日一日を割り切ってやっていくしかないからさ
    ここで愚痴を吐き出しながらぼちぼちやっていこう~

    +16

    -2

  • 2574. 匿名 2023/08/25(金) 20:25:07 

    >>2571
    そうか、じゃあゲンコツしてあげな。

    +5

    -2

  • 2575. 匿名 2023/08/25(金) 20:47:07 

    >>2554
    記憶というか、理解。
    こちらが言っていることを理解できているか。

    +6

    -1

  • 2576. 匿名 2023/08/25(金) 20:49:47 

    >>2572
    加配はついてるの?
    園が困ってるなら、どういう環境にすればいいかまでを相談しないとね。転園も含めて。

    +3

    -1

  • 2577. 匿名 2023/08/25(金) 20:51:59 

    >>2569
    それこそ施設に入りやすくなるかもね。まずは祖父母の協力を求められるだろうけど。

    +2

    -1

  • 2578. 匿名 2023/08/25(金) 20:53:27 

    >>2541
    しょうもないことじゃないよ!
    1ヶ月前に言ったこと覚えてるなんてすごいじゃん!
    ひまわり咲くのが楽しみだったんだね。
    お子さんきれいに咲いたひまわりが見れてよかったね。

    +8

    -3

  • 2579. 匿名 2023/08/25(金) 21:08:26 

    今日お友達と少しトラブルがあって思ったけど、
    去年より成長はしている
    去年なら同じシチュエーションで間違いなく癇癪を起こし号泣してた
    今年はキレてたけど癇癪まではいかず泣きもしなかった

    でもやっぱり幼い
    実年齢マイナス2才くらいのメンタル…

    +13

    -1

  • 2580. 匿名 2023/08/25(金) 21:13:50 

    >>2570
    世間てなんでもお母さんのせいにする事多いよね?
    なんなん?社会のサンドバッグなんか?
    お母さんの立ち位置弱くない?

    障害児のお母さんならそりゃ病むよね

    +26

    -2

  • 2581. 匿名 2023/08/25(金) 21:16:58 

    >>2573
    2572です。優しいお言葉ありがとうございます。
    本人は全く気にしてない。というかウチは分かっていない。前は話しかけてくれた子だから、単純にうちの子が反応ないから最終的にこうなったんだろうな…とか過程を想像できて更にメンタルえぐられる…。まぁそうだわな…と。本人が辛くないのがまた…ね。

    美味しいもの食べて愚痴吐き出して一日一日頑張らないと…ですね。

    +8

    -2

  • 2582. 匿名 2023/08/25(金) 21:25:58 

    >>2576
    2572です。加配はついていますが人がいない時は手薄なようで大変なんだと思います。私と保育園の話し合いではできる限りウチの子を見てくれるようにしてもらえるという感じです。
    対策としては児発の日にちを増やす方向になりそうです。

    +6

    -2

  • 2583. 匿名 2023/08/25(金) 21:30:29 

    >>2562
    数値に振り回されなくていいんですか…?
    すっごく落ち込んでいるんですが、そう言っていただけて少し心が軽くなりました。

    +3

    -3

  • 2584. 匿名 2023/08/25(金) 21:49:17 

    >>2565
    普通級に入れる、という方の意見もチラホラ見受けられるので、マイナス覚悟で。
    ウチは夏休み前の時点で支援級判定。少し後の医療機関側は通級判定。悩みに悩み、普通級+通級にしました。
    私自身が支援側であり客観的にも通級でいけそう、かつ夏休み過ぎてから別人のように特性が薄れたため、決めました。

    決めたものの…はっきりいってイバラの道ですね。
    4歳から私が毎日30分程度リハビリ、5歳からは学習も含め1時間以上。さらに家庭教師+勉強系の習い事。これだけやっても苦手科目はなかなか100点取れません。
    最近は「障害を治す」のではない、「障害を薄めつつ誤魔化しつつやっていく」のが正解なのかな…と思うようになりました。
    働きながら勉強見ているので本当にしんどいです。勉強教えるの全く苦じゃないのですが、メンタル相当やられました。

    +8

    -2

  • 2585. 匿名 2023/08/25(金) 22:07:02 

    >>2584
    気になるのは成績だけ?
    成績なんかは定型でも落ちこぼれはいるし、それこそ底辺高、Fラン大もある。
    本人がとても困ってるわけでないなら成績はひとまず置いておいて、
    集団指示が聞けるか、授業中落ち着いていられるか、対人トラブルが頻回ではないか、この辺が問題ないなら普通級で大丈夫だと思うのだけど。

    +12

    -1

  • 2586. 匿名 2023/08/25(金) 22:22:03 

    >>2584
    成績へのこだわり強いね
    定型でも苦手科目100点なんて無理だよ

    +16

    -1

  • 2587. 匿名 2023/08/25(金) 22:36:21 

    >>2584
    働いていてそれだけやっていらっしゃるのはすごい。
    うちは専業なのでそれなりに見てやれてますが…。

    現時点で、ある程度勉強先取りはしてますが、100点なんてハナから無理と思ってます。不注意が強すぎるし、集中力もないからテスト答案白紙もありえる…

    ただ、内容の理解はしてればのちのち勉強についていけなくなることはないと思って、勉強は家庭学習でフォローしていくつもりです。

    定型社会から学んでほしいという気持ちが強いですね…優しくされれば怠けるし、繊細なタイプではないので、揉まれたほうが伸びるかなと読んでいます。

    +7

    -3

  • 2588. 匿名 2023/08/25(金) 22:41:19 

    >>2510

    他害がないだけで素晴らしいよ。
    本当に。

    +19

    -1

  • 2589. 匿名 2023/08/25(金) 22:43:09 

    園の送迎が本当辛い。
    社会性コミュ力ゼロ友達と関われない年中。
    周りの子は「○○ちゃん一緒に帰ろ〜!」って声掛け合ってるけど、うちの子はそんな事言われたこともない。既に社会からはじき出されてる感じがして辛い。
    そりゃエコラリアマイワールド再現遊びばかりしてる子なんて嫌だよねって思ってしまう。

    +18

    -2

  • 2590. 匿名 2023/08/25(金) 22:48:16 

    >>2585
    >>2586
    書き方変でしたね…
    勉強にこだわっているというか、成績の悪さ自体が特性に起因しています。特性の改善を目的としたリハビリも毎日してますよ(^^)効いてるかどうかは現時点でわかりませんw
    ただ、年中までは一斉指示すら聞けないレベルでした。
    小学生ではもう成績が気になるくらいになってきたので、早期療育やリハビリはやはりメリットあるのかなぁ、と思っています。

    +2

    -8

  • 2591. 匿名 2023/08/25(金) 22:58:59 

    >>2534
    8歳ADHD長男、6月に二次障害が始まり酷い癇癪に。
    テレビは壊されメガネは壊され家の中がめちゃくちゃになりました。
    私もメンタルやられ始めたところエビリファイ内服開始しました。
    びっくりするほど癇癪治まり、普通の生活が送れるように。
    本人だけじゃなく妹弟含め家族のQOLがあがりました。

    私も最初薬は抵抗がありましたが、今では薬さまさまです。

    +21

    -1

  • 2592. 匿名 2023/08/25(金) 23:28:20 

    >>2559>>2560
    バカなのか?
    過去に、"自閉症最重度で強度行動障害の可能性があると言われてる奴"が人殺しした事件があるのになあ笑
    強度行動障害は世間的に殺人者だと判断されてるよ笑
    知的障害者による突き落とし死亡事故裁判は、支援者たちに大きな課題を残した|山田由美子
    知的障害者による突き落とし死亡事故裁判は、支援者たちに大きな課題を残した|山田由美子note.com

    1.はじめに 最初に、亡くなった方のご冥福をお祈り申しあげます。 防ぐ手立てがなかったのかと悔やみます。 きれいごとではないのです。人が亡くなっているのですから。 だからこそ、知的障害がある人のことを知らず、批判をしている人とも、もっとお話をして...

    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart50

    +0

    -8

  • 2593. 匿名 2023/08/26(土) 00:30:56 

    夏休み終わったー!
    なんとか宿題ほぼ終わった!
    私も子供に喝入れるの頑張った…。

    +13

    -1

  • 2594. 匿名 2023/08/26(土) 00:36:43 

    >>2564
    めちゃくちゃ分かる!!
    少しずつ成長してきた〜って喜んでると風邪ひいてリセットされる。
    うちは暑さが苦手なのが夏になってから物凄く機嫌が悪い。
    情緒落ち着いてたのに…

    +10

    -2

  • 2595. 匿名 2023/08/26(土) 00:42:16 

    家庭学習どれだけフォローできるか自信ないな。
    みなさんすごい。

    +5

    -0

  • 2596. 匿名 2023/08/26(土) 00:52:10 

    専門家の本には「発達障害児はすべからく支援級を選ぶのがよし!」と書いてあったんですが、そんなシンプルに言い切れるものかな…と疑問も。

    伸びるかどうかは相当、担任とクラスメイトによるところが大きいよね?
    それに、発達の特性って子によって180度違ったりするのに…
    専門家の見解を批判せず受け入れたいところだけど色々疑問も湧いてくる…

    支援級判定でも普通級に行った子3人知ってるけど
    3人とも3年で落ち着いて元気に通ってる
    普通級判定で普通級行って、1年目から脱落して不登校になったか子も知ってる…
    結局運なのかな

    +7

    -3

  • 2597. 匿名 2023/08/26(土) 00:59:34 

    >>2596
    運じゃなくて親がどれくらい子の特性を理解して適した進路を選べるかじゃない?

    +8

    -1

  • 2598. 匿名 2023/08/26(土) 01:48:11 

    先日就学相談が終わり、知的が重めってこともあり支援学校入学になりそう。
    ある程度覚悟してたつもりだけど、校区の小学校に通うっていうごく普通のことが出来ない事実にすごく悲しくなった。
    子どもが楽しく通えてて良かった!って来年笑えてたら良いな…。

    +28

    -1

  • 2599. 匿名 2023/08/26(土) 06:23:11 

    過去にこのトピで何回か出てきてる某所の
    発達相談の予約ができて相談できました。

    最初に簡易検査をしてもらい、
    そもそも息子はADHDでもASDでも無いとの事。
    変な教育をして発達っぽくなった。
    そういう子がすごく増えているとの事。

    今まで別の施設に何ヶ所か発達相談してたんですが
    お金儲けで全く効果が無い所もある。
    8歳までに対処する事、害になる療育もある。
    (これは著者を読んで知ってましたが)
    やたらと投薬する医者もダメ。
    ADHDは対処すれば治るがASDは治らない。
    タブレットやスマホは1日1時間未満。

    何より息子に投薬した事は
    とにかくめちゃくちゃ非難されました。
    いくらか対処法は教えてもらったので、実践しようかと思います。

    テレビでお見かけする穏やかなイメージと違い、
    とにかくものすごい熱量で外国の論文を出されながら
    3時間ほど早口で熱弁してもらいました。
    聞くだけでも大分疲れましたが
    やってもらって良かったと思います。

    +3

    -14

  • 2600. 匿名 2023/08/26(土) 06:45:19 

    >>2599
    その 変な教育、とはなんですか?

    +11

    -1

  • 2601. 匿名 2023/08/26(土) 07:42:18 

    >>2599
    このトピに来て2年ほどだけど某所がわからない
    メディアによく出てる人だと本田秀夫先生しか思い浮かばないけどそうじゃなさそう
    コメントを読むとやば系の医者っぽいけど大丈夫?

    +11

    -1

  • 2602. 匿名 2023/08/26(土) 07:46:23 

    >>2598

    わかるよ…
    受け入れてるつもりでも一番、色々突きつけられるのが
    支援学級、支援学校に決めた時だと思う。

    ただ、我が子の立場で想像してみると…

    たとえば、両親の仕事の都合で急にフランスの学校に入ることになった5-6才の子が
    「現地のフランスの子と一緒に100%フランス語、通訳なし」の普通クラスか
    「日本人の子や日本語がわかる先生がいて、日本語ベースでフランス語も交えつつ
    フランスのカリキュラムを自分の理解度に合わせて教えてくれる特別クラス」のどちらがいいか?って言われたら
    私ならやっぱり特別クラスかな…?と思う。

    「フランス人しかいないクラスに放り込めば
    そのうちフランス語で理解できるようになるはず!」みたいな楽観的な考えが
    いい方向に転ぶ子もいれば苦しむ子もいるんだろうな…と。

    いろいろ前提が違いすぎてたとえとしてはおかしいんだけど、私はそんなふうに想像して受け入れようとしてます。

    +32

    -2

  • 2603. 匿名 2023/08/26(土) 07:55:21 

    >>2601横です
    S口先生じゃないかな?テレビって書いてあるし、著書の内容と一致すると思われる内容も書かれてる。

    著書を読んだけど、なるほどと思うこともあり、うーん?と思う内容もある印象だったよ。私は、予防とか言う辺りから盲信はしていないけど、納得できる部分だけ参考にしてる。

    +16

    -1

  • 2604. 匿名 2023/08/26(土) 08:05:59 

    >>2583
    数値よりお子さんが去年より出来たことや成長したことに注目したほうが良いと聞きましたよ。

    +7

    -0

  • 2605. 匿名 2023/08/26(土) 08:10:43 

    >>2565
    普段障害を意識せずに過ごせているなら普通学級でもやって行けそうですね(^^)
    色々教えて頂きありがとうございました!

    +2

    -0

  • 2606. 匿名 2023/08/26(土) 08:47:50 

    >>2561
    同じ年中の子がいるよ。下がるとショックだよねー。取り掛かりやすいものから少しずつ出来ることを増やしていくと子供の自信にも繋がるし、教える私のメンタルにも良い気がしてる。本人がいざ周りに目覚めたとき、自信を持って挑戦出来る土台が出来ていると良いなと思って。コメ主さんがお子さんの成長感じてるなら、認知も言語もまだまだ伸びるかもしれないよね。

    +3

    -1

  • 2607. 匿名 2023/08/26(土) 08:58:11 

    >>2561
    うちもこないだ、1年ぶりの検査で、もともと高くない数値がさらにガクッと下がってすごく落ち込んだ
    でもコンディションとかも色々あるよね
    うちは、初見の相手だと緊張するのか指示が通りにくいことが普段から良くあるから、そういうのも検査に影響してると思ってる
    家では普通にできてることが検査ではできなかったもよく聞くし、参考数値と思っておけばいいよ。

    +9

    -1

  • 2608. 匿名 2023/08/26(土) 09:21:18 

    >>2603
    そういえばこのトピでも時々話題になる人だね
    彼は医者ではないから臨床の経験がないのは説得力に欠けるけど納得できる部分だけ信じているならいいんじゃないかな
    盲信は危険だと思うけどお子さんの状態によって何が合うかはわからないしね

    +8

    -2

  • 2609. 匿名 2023/08/26(土) 09:35:45 

    >>2603
    私もその先生の本読みました。教育相談を受けた人のブログを読んだ事があります。
    考え方が極端な感じの印象で、あまり現場を知らない方なのかな…と思いました。

    児発や療育園や支援級は否定派で、幼稚園、保育園、通常級推しなんですよね…(定型児と過ごす事がとにかく大事)

    +15

    -1

  • 2610. 匿名 2023/08/26(土) 10:07:47 

    なるべくなら支援級に、ってのはとにかく二次障害を防いだ方がいいって事なんだと思う
    二次障害、鬱や不登校や強迫神経症とかの不安障害ってとにかく完治しないし長引くから...
    通常級だったら絶対二次障害になるわけでも支援級ならならないわけでもないけど、求められるハードル高くてストレス過多の環境って確実に要因だからさ
    大人でも、しんどい職場でなんだかんだうまくやる人もいるけどメンタル壊したら年単位、下手したら一生影響あるし

    +22

    -1

  • 2611. 匿名 2023/08/26(土) 10:33:20 

    >>2599
    なんかコメ読むだけだとめちゃくちゃ胡散臭い感じがする

    +13

    -3

  • 2612. 匿名 2023/08/26(土) 10:40:29 

    普通級、支援級どっちが正解だったかなんて実際通ってみないと分からないよね
    普段の様子からうちの子は支援級の方が向いてるとは思うけど、普通級の中で定型児に囲まれてる方が伸びるかも?とか、幼稚園のお友達がみんな違うクラスになるの辛いかなとかも思うし
    でも幼稚園ですらコミュニケーション力ないから浮いてるし、それなら先生の目が行き届きやすい支援級の方がゆっくり人との関わる力も付けて行けそうな気もするし
    子供のこれからを左右することを決断するのすごく怖い
    旦那は文句も言わないけど一緒に考えてくれる訳でもないから全部こっちに丸投げ

    +24

    -1

  • 2613. 匿名 2023/08/26(土) 10:57:46 

    >>2603
    私もそう思った。
    ADHDは治るって主張している時点で、私は参考にできるところとそうでないところを自分でしっかり見極めようと思った。

    +22

    -0

  • 2614. 匿名 2023/08/26(土) 11:02:04 

    他トピで発達障害の子は躾とかでどうこう出来るわけじゃないからって事を書いたら、上から目線のアドバイス返信を貰った。

    療育、心理士、運動訓練のプロの方達から、不安からこういう態度を取るからこういう対応してねって言われて実践した対応してるのに、素人の保護者が私ならこうしてる!癇癪やワガママな子は親の対応が下手なのよとか、この人絶対発達障害の親じゃないだろうなって思うからスルーしたけど。

    多動衝動性がある子を育てた事あるんだろうか。

    +21

    -4

  • 2615. 匿名 2023/08/26(土) 11:08:37 

    >>2612
    うちはお友達の影響がすごく強いから普通級を考えてるけど、本人の心はまだまだ未熟だから支援級の方がトラブルないだろうなと思う

    嫌なこともすぐ忘れるし打たれ強いタイプの発達なんだよね
    だから、ストレスをためにくくて、普通級で失敗を積み重ねつつも成長する可能性はあると思うけど、公開処刑とサポートで親の情緒は死にそう

    ギリギリまで迷うと思う…

    +11

    -1

  • 2616. 匿名 2023/08/26(土) 11:31:37 

    S口先生こそ金儲けのための胡散臭い教育方法だと思う

    +8

    -5

  • 2617. 匿名 2023/08/26(土) 11:35:01 

    ASD、境界知能。息子が人への思いやりがありません。私が体調悪くてもアレコレ要求ばかり。1年生なのに。大丈夫?とか思いやる声がすらない。
    私は息子が体調悪い時は優しい声掛けをするし、思いやりを持って育てたつもりだったんだけど育て方を間違えたのかな。

    +11

    -3

  • 2618. 匿名 2023/08/26(土) 11:41:24 

    >>2617
    言って教えてプログラミングしないと分からないと思うよ
    具合の悪い人、泣いてる人にはまず大丈夫?って聞く!何か欲しいものあるか聞く!
    ってうちは躾けたよ
    何度か教えるうちにできるようになったよ

    +18

    -1

  • 2619. 匿名 2023/08/26(土) 12:02:03 

    発達障害児を7年育てて私が学んだこと(一部)

    ●早期療育をすれば親子で得ばかり。

    ●手帳が取れるなら取る。外出時に付き添いの人も無料か安くなることもあるし、支援学校に行くなら手帳は必要だから。

    ●発達障害を理解しない両親や義両親や親戚とは距離を置く。理解されないことで親や子供が傷付くから。

    ●定型児しか育てていない友人に子供の発達障害について相談はしない。

    ●鵜呑みにしてはいけないワード
    「男の子(女の子)はこんなもの。」
    「✕歳はこんなもの。」「普通の子と変わらない。」

    「様子を見ましょう。」←相談に行った際に言われがち。
    様子を見ないで検査が出来る病院を予約した方がいい。数ヶ月〜数年待ちになるから。

    「そのうち追いつく」←療育でも限度がある。発達障害だから定型みたいに追いつかない。定型児は成長を更にするから。

    ●発達障害を理解する支援員が居ない場&定型児の集まりに無理矢理入れない。療育で集団を学ぶほうがいい。
    定型児の中に入って行けて成長出来るタイプは別。

    ●普通を諦める。

    ●行事は公開処刑。可能なら旦那に代わりに行ってもらう。子供が行くのを嫌がるなら休む。泣いたり嫌がって連れて行くのが辛いなら行かない。

    ●友達が出来るのを期待するより、子供が楽しく生きるのを重要視する。

    ●定型児ママ友作りは諦める。定型児ママは発達障害児の母親とどう関わればいいか分からないから。中には見下したり関わりたくないと思う定型児ママもいる。

    ●使える支援は使う

    ●心底困っている、知ってる支援は使い果たし、やれる事はやり尽くした、と相談すれば情報が入ることがある。




    +24

    -18

  • 2620. 匿名 2023/08/26(土) 12:04:00 

    >>2618
    アドバイス有難うございます。そのようにしてみます。パターン化なら出来そう。

    +6

    -2

  • 2621. 匿名 2023/08/26(土) 13:16:10 

    診断書に汎用性発達障害とかいてありました。調べると発達障害の総称?のようです。今は名前が変わって使う人が少ないとも書いてありました。

    聞き取りをしていくなかで先生が「自閉症とADHDだね」とボソッといいました。
    診断書には書いてないけど自閉症とADHDの合併と思っていいのかな?

    +5

    -2

  • 2622. 匿名 2023/08/26(土) 13:34:34 

    24時間テレビとか見た目でわかる障害ばっかだよねー
    自閉症の子が出てきてもthe自閉症って感じの子にこんな才能ありましたーみたいな

    +18

    -2

  • 2623. 匿名 2023/08/26(土) 13:54:46 

    本人もわざとじゃないしむしろ本人が一番困ってるとはいえチックは側で見てるほうもつらい

    +12

    -1

  • 2624. 匿名 2023/08/26(土) 14:21:39 

    >>2617

    普通の人が思いやりを獲得するのと同じルートでは
    なかなか獲得しないと思う。
    「こういう時はこうするんだよ/こういうことはしちゃいけないんだよ」と
    ペッパー君に入力するくらいのつもりで
    根気よく教えて、望ましい行動を(真似だけでも)できたら
    大げさに褒めて感謝する!を繰り返すしかないんじゃないかな。

    言い方は悪いけど、多分母親や他人が自分と同じ喜怒哀楽や疲労や苦痛のある人間だとわかってないと思う。
    愛着はあるけど、お気に入りの家電みたいな…

    +14

    -1

  • 2625. 匿名 2023/08/26(土) 14:44:32 

    体調悪い時に子供にママ死んじゃったらどうする?って聞いたら、泣きながらどうしよう、死なないでって言うんだけど、じゃあママ病院行ってくるからお父さんとお留守番できる?って聞いたらダメっていうw
    その結果死んでもそれは仕方ないらしい
    ママがいないのは困るけど、将来の困るとか寂しい気持ちよりも今この時自分の相手をしてくれないことの方が大きくなるみたい
    この辺の感覚がやっぱ変わってるなと思った
    お腹痛いって言えばお腹撫でたり、寝てると布団かけてくれたりはしてくれるから優しい気持ちはあるんだけど

    +18

    -2

  • 2626. 匿名 2023/08/26(土) 14:50:49 

    >>2602
    わかるけど、日本語のサポートがついてると思ったら実は韓国語のサポートでした
    みたいなこともありそうだから怖いんだよね
    支援級が「いいところ」である保証がないのがさ…
    考えすぎなんだろうか…

    +11

    -1

  • 2627. 匿名 2023/08/26(土) 15:32:18 

    >>2626

    そうなんだよね。
    どちらを選んでもそれが最善だと確信が持てない。

    +9

    -3

  • 2628. 匿名 2023/08/26(土) 15:32:30 

    幼稚園の行事で久っ々にメンタルやられました…

    日中折に触れて涙が出てきます…

    +33

    -1

  • 2629. 匿名 2023/08/26(土) 15:34:15 

    >>2628

    負傷兵一名帰還!!
    衛生兵を呼べー!!

    よく頑張った!よく頑張ったぞ!!
    もう大丈夫だ!!よく耐えた!!

    +47

    -2

  • 2630. 匿名 2023/08/26(土) 16:30:13 

    旦那に働けって言われるし働きたいけど、子どもの予定は私が動かないといけないし家事もあるし長期休みどうしてますか?午前だけ?放デイの日だけ?放デイは何年生まで行くんだろう?旦那はお弁当作ってもらって家事もしてもらって厚生年金満額もらえるんだよね
    いいな

    +14

    -3

  • 2631. 匿名 2023/08/26(土) 16:31:39 

    >>2578
    ありがとう(泣)
    いきなり奇声をあげられて、異質さが目立って落ち込んでたんだ。
    みんな振り向くし、イライラもするし

    ひまわりが好きなのか、外出先でも「ひまわり咲いてる!」って言ってたから
    ひまわりの花束買ってきて花瓶にいけてみたよ
    息子に「ひまわりだよー!」って見せたら棒読みで「アー、ホントウダー」って言われて
    あー、まあね…こんなもんよね…って思った
    あの時喜んでたからヨシ!とします

    +29

    -1

  • 2632. 匿名 2023/08/26(土) 17:16:15 

    >>2619
    がんじがらめだね…。育児に限らずだけど、ネットで色々と溢れているのって良くないよね。「発達障害の育児とはこういうもの」っていうのに思い込みすぎてると思う。もう少し力抜いたらいいのに…。

    +24

    -3

  • 2633. 匿名 2023/08/26(土) 17:25:12 

    うすうす旦那も何かあるんだろうなって思ってたけど、この間祭りに行って確信した。

    前から同じ所にじっとしていられない人で、人がごった返してる大規模祭りで、子供をトイレに連れて行く時に「じゃあこのあたりで待っとくから」って旦那が言うから、携帯とお財布が入ったリュックサック渡してトイレに行って出るまで2分ぐらいなのに居なくなってた。
    とりあえず待ち合わせ場所に10分ぐらいいたけど戻って来ないし、迷子センターにいって呼び出してもらったり携帯に電話かけて貰ったけど中々来ない。

    結局30分経って合流した。悪びれる様子も無く、私達がトイレに行ってすぐに場所移動してたこ焼き食べてたらしい。見つけるだろうと思ってこちらを気にもとめてなかったそうな。それに見付けられなかった私が悪いらしい。携帯鳴ってるのも分かってたけど、たこ焼き完食してからチェックしたそう。

    仕事はマルチタスクで出世もしてるけど、支援級に通ってる子供のほうがじっとしてられるし、反省も出来る。自分のこと完璧人間と思ってるし、義母は育てやすい子だったと言うし、もう何がなんだか。

    +20

    -5

  • 2634. 匿名 2023/08/26(土) 17:46:57 

    >>2628
    私もそうだったよ!
    劇がある幼稚園選んじゃったもんで、年中の時に皆が並んでセリフ言う時に「お母さんどこ!?」(実際はまだ喋れない)って感じで舞台上をウロウロチョロチョロしだして、先生に連れ戻されたけど、何度もグルグル舞台上走り出した。
    年長の体育参観の時も、奇声をあげて参観してる私の所に何度も何度も突進してきた。
    まあ他にも色々散々でした…。療育でも他の親にやる気が無くて寝っ転がってたとか聞くと、まだそっちのほうが助かるとか思ったぐらい(笑)

    小学3年生になってやっと運動会が楽しみになるぐらい集団行動成長しました。

    +21

    -2

  • 2635. 匿名 2023/08/26(土) 17:51:01 

    >>2633
    そんな人ばかりじゃないと思うけど、義母の育てやすかったって当てにならないよね。義母もアレな事が多かったりね。

    +12

    -1

  • 2636. 匿名 2023/08/26(土) 18:02:43 

    >>2561

    余裕で上がる。
    言語が足を引っ張っているが、言語は変動まじである。

    +7

    -4

  • 2637. 匿名 2023/08/26(土) 18:32:58 

    気持ちのアップダウンがあるけど、最近子供の調子が少し落ち着いてるから、なんか張り切って断捨離し始めました。また、ダウンする日まで、部屋のものをどんどん売るなり、捨てるなりしたい。

    +9

    -0

  • 2638. 匿名 2023/08/26(土) 19:52:52 

    今児発に単独で通っていて
    言葉が不明瞭ですが療育園では問題なしの3歳です。
    家でのわがまま癇癪がひどいです。
    このまま児発達がいいのか幼稚園がいいのか迷います。

    +2

    -2

  • 2639. 匿名 2023/08/26(土) 19:53:10 

    ああ〜就学気が重い
    普通級選んでも支援級選んでも泣きをみそう
    どっち選んでも子供が良くなるわけじゃないし
    支援級でストレスかからなかったところで、発達が治るわけじゃないし、そのままずっと普通じゃない障害児として生きていかなきゃいけないんだろうなと思うと浮上できない

    +15

    -1

  • 2640. 匿名 2023/08/26(土) 19:55:44 

    >>2612
    ウチは、支援級にしたけど、失敗したかなーと思うことがある。同じクラスに自閉症重めの子がいて、補助の先生が付きっきり。そのせいで、ウチの子供は基本放置。交流学級を増やしてもらえない。
    子供の学校だけかもだけど、支援級でもグレー~支援学校の方がいいのでは?って子までいる。
    子供が楽しく通ってるのだけが救い。

    +15

    -4

  • 2641. 匿名 2023/08/26(土) 20:18:44 

    >>2640
    人員確保とか予算的に無理なのはわかってるんだけどさ、
    知的がなくてどちらにするかギリギリ迷うような子は
    通常級で加配をつけてもらえたらいいのになと思う…

    +10

    -2

  • 2642. 匿名 2023/08/26(土) 21:00:51 

    今日は昔から仲良くしてくれてる友達家族が遥々遠くからお泊まりに来てくれた。
    うちの年中の娘と同い年の男の子と2つ上の男の子。
    やっぱり定型の子って全然違う…
    ママはいつも大変大変って言ってて、私の知らない大変さもあるんだろうけど、もちろん言葉はペラペラだし泣いても大したことなくて可愛いものだし、親の言うことちゃんと聞くしめっちゃ良い子。
    うちは些細なことで癇癪起こすし言葉も遅くて人から話しかけられてもスルー。怒ると癇癪で大声出すし手が出るからこっちも言い方に気を遣ってる。
    せっかく友達のママも優しく接してくれてるのに気に食わないとちょっと手が出たり本当やめてくれっていうことばかり。
    友達は理解してくれてるから本当に助かってるけど申し訳ない。
    まじで定型の子羨ましい。
    知らない大変さはあるのかもしれないけど、本当にうちの子が育てずらいし人に迷惑かける系だから本当に困る。
    今までずっと大変だったけど、もうすぐ5歳なのにこんな感じだから今までで1番しんどい。

    +17

    -0

  • 2643. 匿名 2023/08/26(土) 21:06:56 

    >>2635
    義母はお友達多いし、何でも器用にこなす人で、息子はイヤイヤ期も反抗期も無かったし手がかかる事も無かった~って、だけど子供の扱いと子育ては下手ねって私に言ってきます(苦笑)

    次男さんもいて、次男の方は一瞬でいなくなるし寝ない食べないどこでもひっくり返るし言うこと聞かないで大変だったそうですが、今では子煩悩パパで妻にも思いやりがあって子供と遊ぶのが上手だそうです。
    結局子供の時の育てやすい育てにくいって親の主観であって、それ以降の人生のほうが長いんですよね…。

    +10

    -1

  • 2644. 匿名 2023/08/26(土) 21:44:14 

    >>2641
    わかる。普通級で加配つけてくれるなら、普通級がいい。

    +15

    -1

  • 2645. 匿名 2023/08/26(土) 22:07:51 

    >>2638
    うちの自治体の幼稚園は療育との並行通園なら入園可ってとこが多いよ。
    保育所等訪問事業を使って、療育機関と幼稚園で連携とってくれたりするし。
    うちは療育園のまま卒園まで通うけど、年中のタイミングで幼稚園に転園って子も毎年数人いるかな。
    悩むってことは知的とか特性が重いわけではないのかなって思うんだけど、ある程度身辺自立が進んでいて加配がつけば集団行動ができるお子さんなら定型児と過ごすメリットは大きいんじゃないかな。
    普通級も視野に入れてるならなおさら。
    どこの自治体でもある制度なのかはわからないんだけど、うちのとこでは転園に向けた移行期間が半年間設けられていて、慣らし保育みたいなかんじで週に何回か幼稚園、残りは療育(児発)に通えて、もし幼稚園は無理かも…ってなったら今まで通り療育一本に戻すことができるよ。
    今通ってる児発に相談してみたらアドバイスもらえると思うよ。
    市役所の保育園や幼稚園に関する課でも、障害があって転園について相談したいって言えば色々教えてくれると思う。

    +2

    -1

  • 2646. 匿名 2023/08/26(土) 22:59:29 

    ひーぼんファミリーっていうYou Tubeチャンネルの次男くんの様子がアップされてたんだけど、うちの子と同じこだわりがあった。柄物の食器が苦手で、柄物の食器だと受け付けないっていう。合宿で出されたものが柄物だったから、柄物のじゃなかったお味噌汁しか飲めなかった。足してもらった麦茶も味が違ったから飲めなかったと。

    うちの子もそうなんだよな。外食だと気を使ってくださって、子ども用のとりわけ皿や子ども用のコップを出してくださるけど、器を見ただけで吐き気を催す。

    +6

    -1

  • 2647. 匿名 2023/08/26(土) 23:00:29 

    >>2641
    小学校見学の時に案内してくれたのが通級の先生だったんだけど、話しやすかったからどんどん質問したんだけど、その中でまさに加配の先生を付けていただくのは難しいですよね?って聞いたんだけど、無理なんですよー、申し訳ないですって返ってきた
    幼稚園までが手厚かった分小学校に上がってついて行けるのか本当心配
    うちの地域は情緒級、知的級共に最大8人で担任+補助の先生の2人が基本みたい
    どこもそんな感じなのかな?

    +12

    -0

  • 2648. 匿名 2023/08/26(土) 23:06:32 

    普通級に通ってるお子さんのクラス何人くらいですか?
    うちの子の学年は25人くらいになるみたいだから、大人数よりは普通級でもやりやすいかな?と思ったりもした
    支援級、普通級共に見学したけどどっちも皆静かに授業受けてたし、生活態度とかもしっかりしててこれでも支援級なの?と驚いた
    授業そのものよりも休み時間に一斉に元気に遊びに向かうとかにうちの子は付いて行けなさそうだなと思った
    実際びっくりして柱の陰に隠れるし…

    +5

    -1

  • 2649. 匿名 2023/08/26(土) 23:09:30 

    >>2639
    まあね。小学校入学っていう嬉しい節目をこんな複雑な感情で迎えるなんて、妊娠中は考えもしなかったなあって思い返したりはするけどね。

    甘いのかもしれないけど、息子は幼稚園で加配なしで過ごしてはいるんだけどすでにかなり浮いてるから、支援級に所属して、なんというかハッキリ線を引かれた方が私的にはむしろ楽になるのかなって思ったりもしてる。

    +9

    -1

  • 2650. 匿名 2023/08/26(土) 23:16:15 

    暴れたりする子がなくて落ち着いた子しかいないなら情緒級一択なんだけど…
    あと一年以上あるけどめちゃくちゃ悩む
    実際集団療育でも暴れる子に先生が手をとられて息子は気が散ってついていけてないのを放置されてることが多々ある
    先生が声かけとかしてくれないなら普通級でも支援級でも一緒だよなあ…
    みんな同じような子なら情緒級が手厚くて良さそうなんだけどこればかりは運らしい

    +9

    -1

  • 2651. 匿名 2023/08/26(土) 23:20:46 

    支援級がいいか、普通級がいいか、ホント入ってみないと分かんないとこがあるよね。
    先生にもよるし、同じクラスの子にもよる。発達障害がなければ、悩むことないんだろうな。

    +26

    -2

  • 2652. 匿名 2023/08/26(土) 23:23:38 

    ウチの地域は生徒がいる状態での見学って出来ないんだよね。個人情報保護の観点かららしい。
    雰囲気を聞いてみても予想はしてたけどふんわりとしか教えてくれないし、出たとこ勝負で不安しかない。
    実際の授業風景を見学したり、場合によっては体験できたりする地域が羨ましいわ。

    +9

    -0

  • 2653. 匿名 2023/08/26(土) 23:34:58 

    >>2652
    そうなんだ
    生徒いないのに見学しても…って感じがするね
    実際の雰囲気を見たいから見学するのにって思っちゃうな

    +9

    -1

  • 2654. 匿名 2023/08/26(土) 23:39:20 

    >>2648
    うちの子のクラスは30人です。1年生。
    入学する前は少ない方が良いと思ってたけど、特に問題なかったかな。
    25人くらいなら、よほど人が減らなければクラス数が変わることもなさそうだし、良い人数だよね。近隣の学校で1クラスになったり2クラスになったりを繰り返してる学年がある学校があって、落ち着かず大変そうなので、そこそこの人数はいた方が良いかも。

    休み時間の云々は慣れるんじゃないかなあ。園で自由遊びの時間とか遊べてるなら。
    低学年なら誰彼構わず誘ってくれる子も結構いるし、6年生も気にかけてくれるし、そういう中で自分が心地良い過ごし方を見つけられたらオッケーだと思うよ。

    +7

    -0

  • 2655. 匿名 2023/08/26(土) 23:45:35 

    働きたいけど、働けない。
    みんなどうやってやりくりしているんだろう。

    +7

    -3

  • 2656. 匿名 2023/08/26(土) 23:58:11 

    >>2655
    美容費ケチってる
    1年で1000円カット×2&セルフカラー
    ネイルもセルフ
    化粧品もプチプラ(これは元々)

    +3

    -1

  • 2657. 匿名 2023/08/27(日) 00:36:17 

    >>2655
    髪はセルフカット。
    基礎化粧品は1000円の化粧水、美容液はアイハーブでレチノールを買ってる。
    カラーリングは自宅で。
    ネイルはやらない。
    業務スーパーをフル活用。
    習い事をやりたいが、やりたいことは我慢。

    +4

    -1

  • 2658. 匿名 2023/08/27(日) 00:51:24 

    >>2650
    見学とか行った?
    情緒級だけじゃなくて、知的級も見ておいた方がいいよ。
    支援級か支援学校かみたいなギリギリな子がいると、情緒級も知的級に合わせて簡単な活動が多かったりするから。

    +3

    -2

  • 2659. 匿名 2023/08/27(日) 00:51:48 

    >>2655
    株いじったりして小銭稼いでる

    +4

    -1

  • 2660. 匿名 2023/08/27(日) 01:10:45 

    夏休みにウィスク受けて、入学前はIQ97だったのが、小3でIQ的には110以上で同年代よりは上との結果に。
    まだ詳細な数値は書類待ちだけど、苦手だった部分も伸びてるし普通級を考えてみても良いんじゃない?と言われた。

    でも支援級は先生も理解があって、毎日の様子も知れるしこのままでいたいんだけど、中学、高校進学を視野に入れるんなら普通級に徐々に移って行った方が良いとの事。高校は支援級がある所は無いから、知的が無ければ普通級しか無いよとの事。

    2学期から普通級で過ごす時間を増やしてみましょう、それで子供が落ち着き無くなったり上手く行かなければ、また支援級に戻せばいいと。なんか急に落ちるかわからない橋を渡れと言われた気分。勉強は問題無いんだけど、やっぱり自閉は自閉だから不安で仕方ない。マイペースで裏表が一切無くて良い意味でも悪い意味でもピュア過ぎて…。
    悪意のある子に「あそこの家にある自転車とってきて!」とか言われたら友達扱いされたことを喜んで多分全く疑わずに騙される子。でも中学、高校を考えるなら移籍を考えなきゃだよね。

    +21

    -1

  • 2661. 匿名 2023/08/27(日) 01:34:34 

    あと一週間で5歳の誕生日を迎える息子!
    自閉と中度知的、まだ喋りません!!
    単語はいくつか出てるけど、発音悪いしそう聞こえるだけのような気もする…
    もうお喋りは諦めた方がいいのかな〜
    5歳過ぎて言葉が出てきた!って方いますか?
    心理士にこの子は時期に重度の判定が出るって言われて覚悟はしてますが、やっぱりなんかしんどいっていうか、会話したいなって思っちゃって。

    +16

    -3

  • 2662. 匿名 2023/08/27(日) 02:18:15 

    >>2599
    ホンマでっかTVの澤口先生かな?
    脳の発達の凸凹が原因だから、脳の発達段階に合ったことをする
    3歳未満に英才教育的な詰め込み教育は良くない
    日本に住んでいて、外国語を話す人が周りにいないなら、外国語教育は、日本語を取得してからにする(周囲がバイリンガルな環境の場合は、それに合わせた脳の発達をするけれど、周りは日本語しか使わないのに、幼児にだけ英語を覚えさせる教育だと、脳の発達に良くない)
    5歳未満に、動画を長時間見せてはいけない
    8歳すぎたら、2時間までは良いけど、2時間を超えてはいけない
    キャッチボールなど、眼と身体を使う運動を取り入れると良い

    というようなことを著書で読みました。
    私としては、すごく真っ当なお話だと感じました。

    +8

    -2

  • 2663. 匿名 2023/08/27(日) 02:42:28 

    >>2655
    私は平日は同じく働けないので旦那のいる土日夜にまとめて仕事してます。いまちょうど仕事中。
    自宅から1分の場所でガルやりながら店番。
    1回入って6500〜7000円くらい。

    +5

    -2

  • 2664. 匿名 2023/08/27(日) 03:08:04 

    >>2655
    中学生になって落ち着いたからやっと働き始めた。貯まんない微量でも今から稼ぐ

    +5

    -1

  • 2665. 匿名 2023/08/27(日) 03:18:04 

    >>2619
    変な考え方だね

    +3

    -6

  • 2666. 匿名 2023/08/27(日) 07:31:00 

    >>2653
    でも自分の子が見学されるってなるとうーん、と思ってしまう部分もある
    たまたま荒れた部分でもできるだけ他人に見せたくないというか・・・

    +10

    -1

  • 2667. 匿名 2023/08/27(日) 07:35:21 

    >>2662
    その話だけなら真っ当だと思うけどそれ以外のADHDは治るとか私は著書を読んでないので失念したけどこのトピでも「ん????」ってなる説を提唱していたと思う

    +15

    -1

  • 2668. 匿名 2023/08/27(日) 08:01:23 

    私は支援級行かせたい
    子どもも支援級行きたいって言ってる
    簡単なほうがいいんだって
    なんにも出来ないからね

    +6

    -1

  • 2669. 匿名 2023/08/27(日) 08:03:08 

    >>2614
    そうやって上から目線で自分はちゃんと子どもの面倒見てる!みたいなこと言いたい人は
    子どもが定型で良かったねとしか思わない
    あなたは運が良かっただけだよ🤗って。
    発達障害育ててたら躾だとか親の対応だとかそれだけで常にうまくいくわけないって分かるはずだもん。
    親はAIじゃないんだからうまく対応出来るときばかりじゃないしさ
    子どもがADHDだけど自分でも驚くほど一緒にいて気が休まらないしイライラする

    +14

    -1

  • 2670. 匿名 2023/08/27(日) 08:05:46 

    風邪が治らない
    ものもらいもできた
    子ども生んでから帯状疱疹も突発性難聴も結石もなったよ
    疲れた

    +11

    -1

  • 2671. 匿名 2023/08/27(日) 08:05:58 

    >>2651
    まあでも選択肢があるだけ良いのかもしれない。

    +8

    -2

  • 2672. 匿名 2023/08/27(日) 08:13:40 

    >>2660
    日常生活ではどう?
    うちの子もIQ高いけどまだ支援級一択だなぁ。
    見極め難しいよね。

    +1

    -1

  • 2673. 匿名 2023/08/27(日) 08:14:44 

    >>2666
    全く関わりもない赤の他人ならともかく、ある程度近所の人だもんね
    上の子繋がりとか下の子繋がりの可能性だってあるしなんか嫌だな

    +11

    -0

  • 2674. 匿名 2023/08/27(日) 08:16:16 

    私は就学相談に従った
    今ってそんなに親の意思重視されるの?

    +7

    -1

  • 2675. 匿名 2023/08/27(日) 08:55:48 

    >>2674
    今は親の意向が一番に優先されるよ
    ただ、一回支援級判定出たら、就学時に普通級を選んでも、支援級への移動はいつでも可能
    これは地域にもよるかも

    +14

    -2

  • 2676. 匿名 2023/08/27(日) 09:13:12 

    就学ってやっぱり節目というか本当に悩ましい時期だろうなって想像がつく。うちは来年保育園幼稚園入るかどうしようで悩んでるけど。
    今週5母子分離の療育通ってるから来年もそのままでいいかなって思いつつ、なんだかんだ入らない事にも不安はあるし。就学となったら尚更不安だろうな…ここにいると今から色々知れて助かるや。

    +6

    -2

  • 2677. 匿名 2023/08/27(日) 09:16:04 

    就学判定ってやっぱり妥当ですか?
    かなり地域差あることだから、何とも言えない部分はあると思うんですが…。
    学校と言えど社会だから、その社会に所属しようとする以上、判定には従った方が普通に考えたら上手く行くことが多いのかな、と思ったりはしています。

    ただこれは、親は支援級希望、おそらく判定もそうなるだろうなって感じてるから言えることなのかもしれません。

    +6

    -2

  • 2678. 匿名 2023/08/27(日) 09:19:45 

    朝からほんとにうるさいしずっと動いてる
    声聞くだけでイライラする

    +9

    -2

  • 2679. 匿名 2023/08/27(日) 09:21:18 

    >>2677
    支援級判定の子は支援級の方がいい、その方が子供にとってもいい(おそらく先生にとっても)と面談の先生は言ってました。
    ただ、判定を蹴って普通級を選ぶ親もたくさんいるし、ここにも出てたけど支援学校判定を蹴って支援級に入るお子さんもいるそうで、その事実を踏まえた上で自分はどうするかを考えないといけないようです。

    +9

    -1

  • 2680. 匿名 2023/08/27(日) 09:30:33 

    >>2665
    変で結構!うるさい。余計だ。

    +3

    -13

  • 2681. 匿名 2023/08/27(日) 09:34:50 

    >>2619
    マイナス多いけど私は納得するなあ
    でも発達障害児ってみんな症状が違うし対処法も異なるからうちは違うよ、って人もいるよね

    +13

    -1

  • 2682. 匿名 2023/08/27(日) 09:37:40 

    >>2614
    自分の育児に自信があるし自分だったらどんな子でも上手くやれると思ってるんだろうね。

    私の姉は一子のお姉ちゃんがとても良い子で賢くて二子の弟に苦労してるんだけど。
    「娘しか知らなかったら自分は躾が上手だと勘違いしてたしこんなに育児が大変だと知らないままだったと思う」って言ってるんだよね。
    こういう人は多いのかも。
    同じ親で同じ環境で育てたって違うし産まれながらの資質がかなり大きいのに。

    私は何かを否定したいときは「ちゃんと知ってから」と思ってる。無知だと何を言えないんだよ。
    発達障害の脳機能について少しは調べてほしい。親の躾じゃないとすぐわかる。
    無知なまま実際に経験してる当事者に「育児が下手」と言ってしまえる人なんて人間的にはたいしたことない。
    少ないサンプルしか知らないくせに「我が子に通じる躾が全く通用しない子がいる」ってことがわからないなんて視野狭いし想像力もない。

    +22

    -1

  • 2683. 匿名 2023/08/27(日) 09:45:11 

    >>2672
    この子が一番上だし、普通級の知り合いもいなくて、小3の男の子がどこまで出来るものなのか分からなくて。
    パターン化してしまえば、下校→宿題→明日の準備。日常もパターンが決まってればスムーズに出来るって感じです。
    やっぱり問題は人との関わりや距離感ですね。本人のパーソナルスペースが無いようなものだし、彼にとって空気は読むものではなく、吸うものですね。

    まあ焦らず4年生になってから考えようかなと思います。

    +2

    -1

  • 2684. 匿名 2023/08/27(日) 10:17:36 

    >>2677
    妥当だと思うよ。支援級判定になるには、それなりの理由がある。支援学校判定もまた然り。

    特性があっても、普通級判定になる子はいるわけで、その程度具合から判断してるのだから。
    親は自分の子や近しい範囲の子だけ見て判断材料にしがちだけど、就学相談ではこれまで相談してきたたくさんの子達のサンプルの中で障害の程度を測ってるわけだよね。私は療育に携わっていて、我が子もASDで、発達の子と関わる機会は多い方だと思うけど、それでも就学相談ではなるほどと思う話があった。

    中には支援級を蹴って普通級で上手く行ってるというお子さんもいるのだろうけど、大半は学習面や日常生活の面で親御さんがかなりフォローしてるよ。
    他の子達のように、勝手に学校に行って勝手に帰って来て、宿題やって、もし宿題を後回しにしたとしても夜には声かければ文句言いながらもササっと終わらせる、みたいな例は見聞きしたことない。
    そういうことやフォローを苦痛に思わない人は上手くいくのかもしれないね。

    +15

    -1

  • 2685. 匿名 2023/08/27(日) 10:45:12 

    >>2683
    担任はなんて言ってるの?交流級との様子とか

    +0

    -1

  • 2686. 匿名 2023/08/27(日) 11:03:12 

    >>2614
    自分の育児や生き方に自信があれば上からアドバイスはしないよ。自信が有りすぎるから上からアドバイスするんだよ。自信が有りすぎても良くないからね。

    うちの姉がそういうタイプだから。後は豆腐メンタルな人だと他人に偉そうな気がする。

    +3

    -2

  • 2687. 匿名 2023/08/27(日) 11:04:20 

    >>2665
    嫌ならブロックして良いです。ブロックしたらコメントがいくつか消えた報告は要らないよ。

    +4

    -4

  • 2688. 匿名 2023/08/27(日) 11:07:32 

    >>2677
    妥当だと私は思う。審査する人がちゃんと幼稚園や保育園に行って保育中の姿を見たり先生とお話するし。私は支援級に入れて良かったよ。支援級と普通級の違いが分からない位特性が重めな子だし。

    +8

    -1

  • 2689. 匿名 2023/08/27(日) 11:09:05 

    >>2685
    支援級の担任は、支援級の授業では個別課題がすぐ終わってしまうので申し訳無い気持ちなんだそうです。
    交流の先生は懇談でなに話せばいいの?ってぐらい問題が無い生徒らしいです。
    ただ感覚刺激を取り入れる為に、プリントを配って貰ったり黒板消す係だったりそういう取り組みはして頂いてるので、普通級で普通に同じように過ごせるかっていったら本当賭けですね。 好転するか悪化するか。

    +5

    -2

  • 2690. 匿名 2023/08/27(日) 11:17:43 

    >>2689
    それなら迷わず普通級かな!勿論本人に理由を説明して納得した上でだけど。

    +6

    -1

  • 2691. 匿名 2023/08/27(日) 11:46:54 

    このあとお昼の0時からBSフジでこんな番組やるよ。
    <サンデードキュメンタリー>『密着2000日 自閉症児に輝ける人生を 闘う!出張カウンセラー』|BSフジ
    <サンデードキュメンタリー>『密着2000日 自閉症児に輝ける人生を 闘う!出張カウンセラー』|BSフジwww.bsfuji.tv

    ★独自のアイデアで、子どもの問題行動を解決する臨床心理士・奥田健次。取り組むのは自閉症の子どもの指導。奥田と子どもの闘いを2000日に渡って追いかけた。

    +3

    -1

  • 2692. 匿名 2023/08/27(日) 12:06:40 

    >>2651
    すっごい分かる…一時期胃に穴が開くんじゃないの?ってくらいに悩んだ。

    進級する時って選択を一つでも間違えたら取り返しがつかないんじゃないの?という強迫観念すら出てきてた。

    実際はそうでもないのかもしれないけどさ…
    普通にランドセル買って、小学校に入学〜じゃないもんね

    +14

    -1

  • 2693. 匿名 2023/08/27(日) 12:16:58 

    >>2674
    X(ツイッター)やブログとかを見ると支援学校判定だったけど、支援級に通わせてる、支援級判定だけど普通級の親御さん割と見かけるよ

    +5

    -2

  • 2694. 匿名 2023/08/27(日) 12:34:29 

    >>2681
    自分を守る処世術のような気がする。私もあまり期待しないように気をつけてるから、全部とは言わないけど元コメにも納得できるところあるよ。

    +10

    -1

  • 2695. 匿名 2023/08/27(日) 12:43:15 

    >>2693
    よこ
    それで結局知能高い発達障害の子の行き場がなくなってるんだろうな

    +3

    -5

  • 2696. 匿名 2023/08/27(日) 13:44:29 

    知的に問題がなく(数値も高め)医師にも普通級で問題ないと言われ普通級に進学した
    けど、困りごとが多すぎてすぐに支援級に移ったよ
    1年ごとじゃないと移れないのか、途中からでも移れるのかが重要だと思う

    +5

    -1

  • 2697. 匿名 2023/08/27(日) 13:49:08 

    >>2696
    その年によって違うだろうね。
    空きがあれば移れるだろうし、なければ無理。

    +3

    -1

  • 2698. 匿名 2023/08/27(日) 13:50:02 

    >>2691
    うちはBSが見られないから残念

    +0

    -1

  • 2699. 匿名 2023/08/27(日) 13:51:45 

    >>2693
    支援級判定なのに普通級に入れて学校で虐められたり、からかわれたり仲間はずれにされたりしないのかな。

    +5

    -1

  • 2700. 匿名 2023/08/27(日) 13:59:29 

    >>2699
    割と発達児界隈で有名な親御さんのを見るに普通級に合わなくて不登校→親が担任や学校にX上で文句、または直接言ってたりする。
    判定を蹴ってゴリ押しして、学校側が扱いきれなくて子供が困りごとをすると親が学校に文句ばっかり言っていてあまり良い印象がない。
    と言ってもそういう人ってSNSで積極的に子供の発信している人に限るけどね。

    匿名性のトピの親御さんとは違う

    +7

    -1

  • 2701. 匿名 2023/08/27(日) 14:02:39 

    >>2699
    それで支援級に移ってくる子本当に多い
    定型でも小学校低学年なんてまだまだ幼いし、幼稚園ほど人の目がなくて休み時間は生徒だけだったりもするし
    親はつい学力的な事を優先で考えちゃうけど集団行動、人間関係の困難さで支援級くる子がほとんど

    +15

    -1

  • 2702. 匿名 2023/08/27(日) 14:10:19 

    >>2699
    いじめられるというのは聞かないけど、立ち歩きや授業妨害、他害が酷いなどはやっぱりなんだかんだいられなくなるみたい
    他の親からも責められるみたいだし
    それがなければ普通級でも大丈夫かもね

    +10

    -1

  • 2703. 匿名 2023/08/27(日) 14:25:14 

    >>2701
    息子が情緒級だけど情緒級でも勉強が出来ないし問題だらけだから知的支援級か支援学校に入れたいよ。

    +4

    -0

  • 2704. 匿名 2023/08/27(日) 14:26:10 

    二学期とか学期始まりになると普通級から支援級に移る子が増えるのかな?

    +5

    -1

  • 2705. 匿名 2023/08/27(日) 14:30:15 

    >>2700
    モンペ?

    +0

    -2

  • 2706. 匿名 2023/08/27(日) 14:33:54 

    24時間TVは発達障害児は出ないね。 
    だろうな。

    発達障害児が慣れない場所でダンスなんて無理か、会場をカオスにしそう。パニックになったり泣き出す子もいそう。

    あっ、会場に行くのすら無理な子もいそうだな。

    +29

    -2

  • 2707. 匿名 2023/08/27(日) 14:50:19 

    >>2704
    支援級は生徒8人に教師1人って決まってるから、余裕があれば年度途中でも移れるけど生徒の人数ギリギリなら学年上がるときだね

    +9

    -1

  • 2708. 匿名 2023/08/27(日) 14:53:53 

    >>2700
    うちの小学校の支援級評判いいんだけど、子供を通常級に入れてもし困り事があったりつまずいたら支援級の先生に相談に乗ってもらおうって越境してくる親が学年に2~3人はいてびっくりだよ...

    +6

    -8

  • 2709. 匿名 2023/08/27(日) 14:58:33 

    >>2707
    息子のクラスは5人だから後3人は大丈夫だ。先生が5人でも大変そうだから増えたら更に大変だろうな。

    +4

    -1

  • 2710. 匿名 2023/08/27(日) 15:06:26 

    >>2708
    別に良いんじゃない?

    +9

    -3

  • 2711. 匿名 2023/08/27(日) 15:06:36 

    >>2706
    大人の発達障害者なら出来そう。

    +4

    -1

  • 2712. 匿名 2023/08/27(日) 15:07:14 

    >>2708
    何か問題あるの?

    +6

    -2

  • 2713. 匿名 2023/08/27(日) 15:12:07 

    >>2707
    うちの子が入る予定のクラスは今定員の8人でその中に6年はいないから、在籍児童の転出や移動がなけれは来年から確実に2クラスになる。
    たしかに、年度途中で増えたら教室増やしてクラス分けて先生も追加配置しないといけませんね。
    そんなことって普通にあるんだろうか?

    +5

    -1

  • 2714. 匿名 2023/08/27(日) 15:14:22 

    >>2712
    支援級に移るかどうかの相談ならともかく、通常級から移るつもりないのに授業に参加しないけどどうすればいいかとか友達とうまくいかないとか相談するのおかしくない?通常級の先生に相談すればいいじゃん

    +14

    -1

  • 2715. 匿名 2023/08/27(日) 15:20:13 

    >>2713
    うちの地域は年度内の異動はできないよ

    +7

    -0

  • 2716. 匿名 2023/08/27(日) 15:39:38 

    支援級判定だったんだけど…支援級に行ってる子には申し訳ないけど、もうずーんと気持ちが落ち込みっぱなし。
    落伍者の烙印を押された気持ち。
    この子は基準を満たさない不良品ですとラインから外された思い。
    普通級にやっても支援級にやっても、この子はもうどうせ不良品という思いが消えない。

    +21

    -11

  • 2717. 匿名 2023/08/27(日) 15:57:58 

    療育園で「加配つけたほうがいい」ってアドバイスされたのに加配なしでいったママがいた。確実に入れるから。
    もう1人のママも同じ園を希望してたけどそっちはちゃんと加配の申請して通ったのね。
    結果、加配なしで行った子はやっぱり配慮が必要でそっちに先生の手が取られてるって言ってた。
    そういうのってどうかと思うよね。美味しいとこ取りというか。入れたもん勝ちというか。
    親が「大丈夫」って思っても大丈夫じゃなかったら園は対応するしかないし。
    それをさ、加配なしで行ったママは「やっぱり私立は手厚いくて助かるわ、さすが」とか言ってるから違うよね。
    迷惑かけてるのわかってない。

    こういう人がうまくいかなくなったら>>2700が書いてるような人みたいに全て責任を押し付けるんだろうなって思う。
    自分の子のこと客観的に見たり自分は然るべき環境を整えてないくせに他責思考。

    +24

    -1

  • 2718. 匿名 2023/08/27(日) 16:16:05 

    今になって正社員の座を手放したのを後悔してる。最初は子供や家庭のためと仕方なく諦めたんだけどさ。
    いまは夫に子供押し付けて離婚するために探してるけど本当に見つけるの大変。
    発達障害児なんてどんなけ育児を頑張ろうと大した結果にはならないから最初から子供なんて優先せずに自分の人生を考えて社員の椅子にしがみつけば良かった…。

    発達障害児のために正社員の仕事を諦めるのは本気でやめた方がいいと伝えたい。何かあった時に子供捨てて逃げられない。

    +13

    -10

  • 2719. 匿名 2023/08/27(日) 16:17:27 

    >>2716
    諦めるしかない。
    不良品だとしても義務教育が終わればサヨウナラ👋できるから。長くても15年だよ。

    +2

    -11

  • 2720. 匿名 2023/08/27(日) 16:22:58 

    >>2716
    上の子が普通校だけど、運動会とか行ってもどの子が支援級かなんて全く分からなかったよ。
    一瞬遊具で遊びだす子はいたけど(元々支援級って分かってる子)、先生に笑いながら連れ戻されて普通に席に戻ると静かに座ってた。
    下の子が診断済だけど、こりゃ支援級のハードルは高いなぁって思ったくらい。

    +17

    -1

  • 2721. 匿名 2023/08/27(日) 16:26:17 

    発語は1つ、あとはグチャグチャ意味のない宇宙語、言語理解もほとんど無さそうな3歳が
    私が絵本のフレーズをポロッと口にしたら
    その本をよこしてきて軽く感動してしまった。
    しかし3歳…スモールステップ過ぎる…

    +23

    -1

  • 2722. 匿名 2023/08/27(日) 16:27:47 

    >>2719
    愛してる可愛い我が子が不良品扱いされるのが悲しいって話だよ わかんないかな

    +17

    -1

  • 2723. 匿名 2023/08/27(日) 16:28:04 

    >>2719
    さようならなんてできなくない!?
    うちは絶対不登校ひきこもり子供部屋おばさんコースだよ。発達で普通にいきるのが大変なのにどうさよならするの?無理だよ

    +10

    -1

  • 2724. 匿名 2023/08/27(日) 16:29:26 

    >>2722
    元コメに「普通級にやっても支援級にやっても、この子はもうどうせ不良品という思いが消えない。」って書いてる=コメ主がそもそも子供を不良品扱いしてるけどね。
    不良品じゃないならそう思わずに育てりゃいい。

    +8

    -4

  • 2725. 匿名 2023/08/27(日) 16:31:08 

    >>2723
    追い出すよ。
    最悪、業者使えばいい。追い出し屋っているでしょ。
    一人暮らしの部屋を借りさせてあとは頑張れってだけ。18歳になれば成人だからねー。ありがたい。20歳まで待たなくていい。

    +1

    -10

  • 2726. 匿名 2023/08/27(日) 16:31:19 

    >>2724
    その烙印を押された事実は消えないってことだよ
    不良品扱いしたくなくても、世の中的には我が子は不良品であるということを突きつけられる辛さだよ

    +6

    -5

  • 2727. 匿名 2023/08/27(日) 16:36:34 

    >>2724
    横だけど
    人の感情なんてそんな簡単なもんじゃないけどねー
    愛してるけど辛い、しんどいけど逃げられない、捨てたいけど捨てられない
    正反対の感情抱きつつ生きてるのよ
    子供を否定するなら捨てればいい、子供を育てるならその子の全てを受け入れてってすごいゼロ100思考だよね
    人間はそんな簡単じゃないんだよ

    +22

    -1

  • 2728. 匿名 2023/08/27(日) 16:39:55 

    >>2725
    追い出してまともに仕事して自立すればいいけど、社会を恨んで通り魔とかになる人もいるしね
    その時に「追い出したからもう他人です」が通用するとでも?
    夫もそうだけど、ネットの思想っていうか机上の空論

    +10

    -2

  • 2729. 匿名 2023/08/27(日) 16:41:59 

    >>2728
    追い出したからもう他人ですは通用すると思うよ
    成人と親は関係ないし、犯罪者の親を叩く人のほうがどうかしてると思う

    でも親はそんなふうに子供が身を堕とすのを見ていられないから必死に守ろうとするんじゃ?
    何か視点がだいぶズレてると思うよ

    +1

    -4

  • 2730. 匿名 2023/08/27(日) 16:42:13 

    皆さんのお知恵をお借りしたい🙇‍♀
    7歳、自閉スペクトラム症。知的はないものの特性が強い子で、投薬治療をすることに決めました。ただ、特性が強いのでまずはお薬を飲む練習からということで、医師にはチョコベビーで、心理士さんには麦茶を小さな氷にして(抵抗なく飲めるものが麦茶飲みだから、それを固形にしてツルンと読みやすいかもと)練習してみてはとアドバイスをもらったんですが、どちらも駄目でした💦

    特性からくる偏食がひどくて、チョコレートはアルファベットチョコだけOKでチョコベビーはチョコレートとして認められないみたいでした。こうなったらアルファベットチョコを溶かして成形するを一緒にやろうかな。
    何か固形物を飲み込む練習でなにか方法があれば教えて頂きたいです。

    +6

    -1

  • 2731. 匿名 2023/08/27(日) 16:42:24 

    >>2728
    通用するよー。
    当たり前じゃん。
    だって子供の犯罪が親の責任になるわけないでしょ。

    +0

    -7

  • 2732. 匿名 2023/08/27(日) 16:45:11 

    >>2729
    感情的な話だよ?
    法的に責任はなくても、自分の感情で、周囲や被害者感情で親は無関係ってなるってのは楽観的過ぎない?

    +2

    -1

  • 2733. 匿名 2023/08/27(日) 17:18:47 

    特性は薄くなって穏やかに人付き合い好きなタイプな息子だけど、境界知能だからか勉強面…特に言葉や意味がすんなり理解出来ない。教えたとしてもすぐ忘れてしまうのがきつい。
    算数に関しては好きだから計算とかは出来る方だけど、コミュニケーションや話がすんなり伝わらないのって将来的には厳しくなるよな〜詐欺に騙されたり危険もありそうと心配と不安でと挫けそう。

    +14

    -3

  • 2734. 匿名 2023/08/27(日) 17:31:03 

    手を叩く常同行動、3歳の頃からあったけど…
    5歳の今、音がとても大きいし奇声も大きくなってて、それがいつ発動されるか分からなくて外出が苦痛。
    発動されると舌打ちが出て睨みつけちゃう、、
    段々と落ち着いてくるって言うけどまだまだだよね。

    +17

    -2

  • 2735. 匿名 2023/08/27(日) 17:31:54 

    >>2716
    支援級=不良品なの?
    その考えがそもそも違うと思うんだけど。

    +19

    -1

  • 2736. 匿名 2023/08/27(日) 17:35:56 

    >>2716
    まあ、最初はみんなズーンってなるよ。
    普通がいいもん。
    でも仕方ない。周りの答えは支援級なんだよ。
    受け入れてこっ

    +31

    -0

  • 2737. 匿名 2023/08/27(日) 17:36:59 

    >>2725
    あのさ業者とか調べたことある?あれ最後にはほとんど家に戻ってくるかんね?施設にもよるけどさ。
    連れ出しも何十万もして毎月数万〜年契約して。
    本当に発達の子供育ててる?
    生てる世界が違うのかな?
    18になったら業者使って追い出すから楽勝〜早く18なれ〜なんて親、最悪 ちゃんと今子育てしてるかも不安だわ 子供可哀想に

    +19

    -1

  • 2738. 匿名 2023/08/27(日) 17:38:21 

    >>2731
    いやいや発達があるのに追い出してその先での犯行なら親の責任でしょ。障害があるんだから

    +3

    -5

  • 2739. 匿名 2023/08/27(日) 17:38:24 

    >>2718
    そうなの?私は今まさに正社員を辞めようと思っている。
    今、小1だけど、仕事の都合で、放デイも行ってない(普段は学童です)。子供に勉強教える時間も満足にない。もっと子供と向き合ったら少しでも特性薄まる、自分のメンタルも安定するって思ってる。甘いかな。まぁ自分が仕事辛いってのもあるけど。

    +9

    -5

  • 2740. 匿名 2023/08/27(日) 17:48:26 

    >>2717
    まさにそれ。

    支援学校判定出ていたお子さんを支援級に入れて、最初は良かったけどその内ついていけなくなって脱走やら困りごとばかりになり、担任がそのことを報告したらしたでSNSでその担任の文句ばかり。他責思考がひどい。
    でも周りからはよしよし、大変でしたね〜学校はひどい!と慰められてばかり。

    側から見れば無理して入れてるんだから無茶なのにね。

    +12

    -1

  • 2741. 匿名 2023/08/27(日) 18:19:51 

    >>2706
    うーんというか、目に見えてわかりにくいという面があるからかも。画面の中だけで数分でわかるようなものではないからねこれは笑
    まず見た目も普通で知能も軽度か普通なら本当に健常と変わらないし、わかりにくい障害だからあんまり同情してくれないかも涙も誘わないだろうし。
    どちらかというと見てる側からすると涙より疲労感が残る症状だよね、、大癇癪やパニックの場面をテレビでやったとしてもなんか視聴者が引いて終わりそうで余計ガッカリするな〜当事者としては笑

    +16

    -2

  • 2742. 匿名 2023/08/27(日) 19:10:13 

    妊活を期に専業主婦になった。
    私は手に職を付ければ良かったと後悔してる。
    子持ちでも復職しやすい手に職を。
    どんな資格がいいだろう?

    今は働いてないから子供が学校に行ってる間に資格を取りたいけど、アラフォーで未経験資格持ちは雇ってくれないだろうな。

    発達障害児は学童に入りにくい地域だし、学童に入れても発達障害に理解はない。放デイは週2〜3しか利用出来ないから仕事は限られる。

    +3

    -2

  • 2743. 匿名 2023/08/27(日) 19:26:30 

    >>2714
    発達のエキスパートからの「問題ない」って言葉を聞きたいんじゃない?

    +6

    -1

  • 2744. 匿名 2023/08/27(日) 19:30:34 

    >>2742
    あまり資格とか深く考えなくても、体さえ空いてればどこか雇ってくれるところはあるよ
    主婦が就職弱いのは、平日フルで働けないし残業もできないからだよ
    それさえできるようになれば正社員でもどこかしら仕事はある

    +8

    -1

  • 2745. 匿名 2023/08/27(日) 19:32:27 

    >>2738
    法律学んで〜

    +0

    -2

  • 2746. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:45 

    >>2734
    わかる。
    うちも5歳。
    体もどんどん大きくなってきて、力もついてきたから目立って周りからも見られるようになってきた。
    私も子供を睨んでやめなさい。って言ってる。
    一緒に出掛ける時は爆弾抱えてる気分で気が抜けない。
    疲労感半端なくて帰宅するとぐったり。
    こんな生活、全然楽しくない。
    1人になりたい。

    +15

    -2

  • 2747. 匿名 2023/08/27(日) 19:55:50 

    >>2739
    仕事辞めると子供が全てになるから、子供の一挙手一投足に一喜一憂しちゃって、メンタル的には辛い。

    ただ、やっぱり子供は伸びると思う。
    勉強もがっつり教えられるし、四六時中一緒にいるから子供の変化にもすぐ気づけるし。

    支援級判定でも普通級とか、ちょっと無理あることしてもなんとかやれてた家庭はみんな専業主婦だった。親のサポート必須だから。

    逆にグレーな子で、普通級判定でも、親が共働きで子供をあまりみてなかった結果、勉強についていけなくなって支援級に行った例もあったから、専業主婦になることは教育的に無意味ではないと思う。

    +19

    -2

  • 2748. 匿名 2023/08/27(日) 20:07:08 

    >>2600さん

    >>2599です。
    何個かありましたが、
    うちの子がやってた中でいうとフラッシュカードです。


    マイナス沢山ついてるしキナ臭いとか書かれてるので
    これ以上返答するのはやめときます。

    +3

    -1

  • 2749. 匿名 2023/08/27(日) 20:15:31 

    >>2739
    何かあった時に逃げ道がないです。
    辞めても問題なく正社員として復帰できるならいい。私はそうじゃなかったから子供より仕事にしがみつけば良かったとすごく後悔してる。
    ひとまず5〜10年計画で離婚の計画を立ててます。離婚したら子どもとは縁切り予定。関わりたくない。

    別コメで専業なら色々サポートができるとか書いてるけど運ですよ。凹凸あるから勉強のフォローも一筋縄でいかないし、拘りもあるから当たり前のように失敗することも多い。ハッキリ言って成果なんて共働きしてる家庭と大差ないと思う。

    +8

    -5

  • 2750. 匿名 2023/08/27(日) 20:20:12 

    >>2741
    納得。発達障害児じゃ涙どころか視聴者がビックリしそうだな。私は癇癪や奇行は発達障害児につきものと分かってるから麻痺してた。

    +9

    -3

  • 2751. 匿名 2023/08/27(日) 20:23:46 

    >>2720
    低学年ならどの子が支援級か分かるよ。明らかに行動が幼いし、運動会ではダンスがテンポずれまくりだし。

    +3

    -12

  • 2752. 匿名 2023/08/27(日) 20:28:01 

    >>2716
    不良品と思うと本当に不良品になるよ。まずは不良品という考えを捨てようか。

    +12

    -1

  • 2753. 匿名 2023/08/27(日) 20:29:50 

    >>2748
    ヨコです。でもその先生が私やみんなが想像する先生なら、その先生もフラッシュカードのようなものを勧めてませんでした?

    話はそれちゃいますが、あなたは先生はテレビでは穏やかな印象だったっておっしゃるけど、対面した時にあなたが感じたものすごい熱量で早口で何時間も話すというのが、私がテレビで拝見した先生の印象なんだけどな。

    +6

    -1

  • 2754. 匿名 2023/08/27(日) 20:30:25 

    >>2749
    よこ
    凹凸あるからこそ、親がしっかり見ていて適した勉強法させないと伸びないんだと思う
    チャレンジやらせてるだけとか、塾に入れて丸投げじゃ伸びない

    でもこれもある程度伸び代ある子の話だから、親から見て「伸び代はほぼない」と感じたら、子供にかける時間や労力を最低限にして、仕事を優先するのも、母と子供お互いにとって正しい判断だと思う。

    +24

    -1

  • 2755. 匿名 2023/08/27(日) 20:32:38 

    はぁ、特性が強すぎて日常生活がまはまならないのに、その強すぎる特性のせいで投薬治療のスタートラインにもたてない。自閉症スペクトラムでもいろんな子がいるのに、うちの子ばっかり難題が多すぎる。

    +8

    -1

  • 2756. 匿名 2023/08/27(日) 20:36:39 

    >>2702
    息子は同じ支援級の同学年の子にからかわれてるよ。

    その子も色々出来ない事があるのに自分を棚に上げてムカツクよ。

    息子を馬鹿にするなよ。アンタよりは勉強出来るし絵や字も上手いんだからなと内心悪態をついてます。私は性格が悪いし幼稚なので。

    +24

    -4

  • 2757. 匿名 2023/08/27(日) 20:40:17 

    >>2725
    自立出来るように育てずに業者に丸投げは最低なクズ親だね。

    +7

    -6

  • 2758. 匿名 2023/08/27(日) 20:41:13 

    >>2754
    その辺は専業兼業関係なく親と子供次第も大きいからサクッと見切るのも大事だと思う。
    いくらサポートしたところで伸び代1しかないのに頑張って10にする努力しても無駄だしストレス。それなら早いところ働いてしまう方がいいと私は思った。

    +17

    -1

  • 2759. 匿名 2023/08/27(日) 20:54:40 

    >>2744
    支援級だから行き帰りの送迎をしないといけないし、働ける時間が普通級の親より限られるのがネックで。

    +6

    -0

  • 2760. 匿名 2023/08/27(日) 21:14:46 

    私の市は学童にも加配を付けてくれるらしい(子どもはまだ年少)だけど珍しいのかな?

    +3

    -4

  • 2761. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:02 

    >>2759
    支援級が送迎必須の地域かな?
    子供の特性によるだろうけど、お子さんが大丈夫なら、先生に相談してみてもいいかも。

    +6

    -1

  • 2762. 匿名 2023/08/27(日) 21:19:02 

    公園でミニうんてい凄くがんばってあと少しで初めてゴールに到着できるって時に逆から来た子に「退いて」とか言われた。
    少しの間向かい合って息子が負けて降りてしまった。
    私も「こっちが終わってからにしてね」とか「順番だからね」とか言えば良かったのに咄嗟に言葉が出なくて悔しい。
    その子は2家族で来てたみたいでママ達はベンチに座って喋ってたけど近くにパパもいたし見えてたはず。

    なんかこっちは発達遅くても特性あっても必死に「順番守ろう。先にやってる子が終わってからね 」ってルールを教えてるのバカらしくなる。
    昔はそれでギャン泣きから癇癪に繋がって帰ることも多々あった。
    でも世の子供たちはルールなんか教えてもらわなくてものびのびと好きにおおらかに育てられて。
    滑り台の階段を逆走して降りてくる子に突き飛ばされたことも砂場でオモチャ取られたこともあるし。
    こっちばっかり損して悔しい。

    +50

    -5

  • 2763. 匿名 2023/08/27(日) 21:32:51 

    >>2742
    私は介護施設で働いてるよ。
    今、土曜日にスクールに行って資格取得中。
    学歴も高卒でフリーターのまま結婚したから職歴もバイトだけ。
    こんな言い方良くないけど、介護って来るもの拒まずの業界だから資格さえ取っちゃえばいつでもどこでも働ける。
    パートなら時間の融通もきくし、私はデイサービス勤務だから夜勤もない。
    マイナスイメージの多い職業だけど、私は今まで働いた中で断トツで楽しく働けてる。

    +20

    -3

  • 2764. 匿名 2023/08/27(日) 21:35:22 

    週末本当に疲れた。旦那も私もへとへとで家の中の空気が重い。朝起きた瞬間からずっと怒っててどうにも手がつけられない。今日は電気屋に行かないといけなくて行ってきたけど、入り口の自動ドアから張り付いて離れないから延々付き合った。買い物は旦那が一人で済ませてた。それはいいけど離れる時の泣き方が半端なくて。体捩ってギャーーって泣いて。床にひっくり返るし…

    家の中にいても常に怒ってるし、せめてもう少し涼しければ公園に行けるのに。普通にできない事ばかりで泣ける。明日も療育から帰ってくるの早いから午後は付きっきりで面倒みないといけない。明日はお外に行けるといいな泣

    +31

    -2

  • 2765. 匿名 2023/08/27(日) 21:38:48 

    >>2761
    相談済みでダメでした(泣) 

    +5

    -1

  • 2766. 匿名 2023/08/27(日) 21:42:30 

    >>2761
    支援級の子は1年生までは送迎必須だけど皆6年間送迎してるね。

    +6

    -1

  • 2767. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:40 

    >>2763
    身内に介護職が居たけど年寄りに殴られてアザつくったり、暴言吐かれて辞めたと聞いた。
    大人しい職員はナメられやすいって。私は大人しいしナメられやすいから向かないよ。

    +4

    -9

  • 2768. 匿名 2023/08/27(日) 21:46:41 

    >>2742
    保育士資格持ってるよ〜最近パートを始めたところ。資格自体、勉強はちゃんとしないといけないけど、仕事に直結する資格にしては取りやすいし間口の広い資格だと思う。興味あったら調べてみて。

    何がいいって求人が多い事。その分離職率も高いんだろうけど求人は本当にいくらでも出てくるよ。短時間からフルタイムまで様々だし、私は探し始めてから半月で希望通りの職場に決まったよ。保育園ではなく幼稚園で働いてるけど、すごく楽しい。今30代だけど未経験でも雇ってもらえた。何歳からだってできるから頑張れ!

    +15

    -1

  • 2769. 匿名 2023/08/27(日) 21:57:34 

    資格職でそのうち復帰するつもりで一度退職したんだけどフルで働くの前提だからやっぱもう無理だ。
    フルはキャパ的にできない。
    私の場合は自分に余裕なくなるし育児も日々流れていくだけになって子供にも皺寄せがいくと思う。
    療育の比重減らしたら減らしたでそれもモヤモヤしそうだし。
    どっちも両立できる人すごい。
    とりあえず9時-13時の時間帯で働きたい。
    パンの仕分け検品が気になってる。
    働いてても働いてなくてもたぶん常に焦ってると思う。

    +20

    -1

  • 2770. 匿名 2023/08/27(日) 22:14:37 

    療育先で、専業よりも、短時間でも仕事してる方が親のメンタル的にもいいって言われたことある。専業だと、子供に気持ちが行きすぎて、親も子もしんどくなるって。
    けど、私の周りは専業ばっかり。
    お金の心配ないなら、専業になりたい。無理だけどね。

    +17

    -1

  • 2771. 匿名 2023/08/27(日) 22:34:24 

    >>2768
    保育士って女性ばかりだから職場イジメやパワハラがあるイメージ。

    +2

    -12

  • 2772. 匿名 2023/08/27(日) 23:02:55 

    働きたいって話の流れだったはずなのに、他人様の職に逐一難癖つけてるの見ていて気持ち良くないな。同一なのか別の人なのか知らないけど。

    +26

    -2

  • 2773. 匿名 2023/08/27(日) 23:57:02 

    >>2746
    わかってくれてありがとう。
    周りには理解されない悩みというか気持ちだよね。
    この先どうなっていくのか不安しかないよ。
    お互い事件にならないように、、ほどほどに頑張って適度に息抜きしていこうぜ。

    +5

    -1

  • 2774. 匿名 2023/08/28(月) 04:35:16 

    すいません、返答しないと言いましたがこれだけ。

    >>2753さん
    多分おっしゃってるカードはワーメモを増やす訓練用で
    語彙力を増やすフラッシュカードとは用途が違います。

    大分前にバラエティ番組に出演してたのを
    数回お見かけした程度の印象なので
    他の方とイメージが違うかも知れません。

    +3

    -0

  • 2775. 匿名 2023/08/28(月) 04:58:09 

    >>2747
    勉強だけじゃないと思うよ。
    発達傾向で凹凸や不安定な部分があるからこそ、子に負担が多くなって二次障害にでもなってみ?結局ガッツリ働くなんて難しいと思う。せめて子供が親を求めている時期くらいは一緒に居た方が合理的かなと。

    +5

    -1

  • 2776. 匿名 2023/08/28(月) 05:00:14 

    >>2774
    横だけど子が2歳か3歳の時まで七田のフラッシュカードをたまにやってたなぁ。大抵途中で奪われて、子がフラッシュカードごっこを始めるw懐かしい。

    +3

    -2

  • 2777. 匿名 2023/08/28(月) 08:05:08 

    やっと…やーーーっと登校した!!
    放デイも療育も習い事もしていないから夏休み中ずっと家にいたけど、子供はメンタルが落ち着いてて宿題も自ら頑張ってたし私が怒鳴り散らすことも1度もなかった
    開放感がすごい!!

    +24

    -2

  • 2778. 匿名 2023/08/28(月) 08:16:57 

    支援級だと送迎しないといけないのかな
    見学のとき確認してなかった
    聞かないとね
    通級だと親が送迎するんだよね
    いつまでやらないといけないの

    +9

    -1

  • 2779. 匿名 2023/08/28(月) 08:42:43 

    >>2777
    何年生ですか?療育も放デイもしてないなんてすごいですね。いつになったら落ち着くやら

    +6

    -1

  • 2780. 匿名 2023/08/28(月) 09:07:01 

    >>2743
    支援級の先生が全員発達のエキスパートじゃないんだけどね…
    発達障害を学んでいる先生もいれば普通級が無理で支援級に来た先生や配置で支援級になった先生もいるしでさ。

    +18

    -1

  • 2781. 匿名 2023/08/28(月) 09:15:22 

    >>2762
    そういう時は容赦なく言っちゃっていいんだよ。
    私は言ってる。1回目は明るい声で。それでやめないなら2回目は声のトーンを低くして。3回目はそれまでの相手の態度によってまた変える。

    突き飛ばしてくるのは明らかに相手が悪いんだし、オモチャ取るのも相手が悪い。

    本来はやらかした子供の親が叱ることなんだけどね。
    ちゃんとしている親御さんは叱るんだけど、最近は子供の自主性という名の放置でルールやマナーを教えない親がいるし。

    +15

    -2

  • 2782. 匿名 2023/08/28(月) 09:41:08 

    >>2781
    私も同じようにしてた。
    なかなか自分の主張ができない子だったから、代わりに言ってた側面もある。言えるようになって欲しくて、こう言うんだよってお手本を見せていたつもりでもあった。
    もう一つ、子供自身に、ママは自分には厳しく言うのに他所の子は許す、自分の味方じゃないんだって思わせたくなかったから、元コメさんのように普段子供に注意してることを他所の子がやった時は、相手のお母さんが何も言わなかったり遠くにいるようなら自分が明るく注意したよ。聞かないなら声色を変えたり。

    発達だからって必要以上に萎縮してしまう場面、どうしてもあるよね。でもルール守らなかったり意地悪な物言いする方が、定型か発達か関係なく絶対的に悪いよ。

    +24

    -2

  • 2783. 匿名 2023/08/28(月) 09:42:22 

    >>2716
    毎日学校さえ行ってくれればどうでもいいって考えにそのうちなるよ。

    登校しぶりで学校行かない方が大変だから。

    +17

    -1

  • 2784. 匿名 2023/08/28(月) 09:54:30 

    >>2779
    小2です
    集団が苦手なタイプで放デイは即やめて、幼稚園から通っていた個別療育も「学校は頑張ってるんだからそれ以外は自由にさせて!」と主張してきたのでやめました
    夏休みは伸び伸び過ごせたから落ち着いてたのかなと思います

    +7

    -1

  • 2785. 匿名 2023/08/28(月) 10:04:17 

    >>2730
    根本的な解決にはならないけど、錠剤なら粉薬にしてもらうとかはできないかな?
    粉薬ならヨーグルトに混ぜるとか、おくすりのめたねみたいなゼリーに隠すとかできるし

    +4

    -1

  • 2786. 匿名 2023/08/28(月) 10:07:23 

    >>2778
    確認したけどうちの子の小学校は本人次第って言われた
    ちゃんと交通ルール守って集団登校できるなら全然大丈夫ですよって
    うちは歩くのは遅いけどルールはむしろ守りすぎるくらいのタイプ
    最初はこっそり後ろをついて行って様子見ようと思ってる

    +10

    -1

  • 2787. 匿名 2023/08/28(月) 10:10:48 

    >>2743
    小学校の先生に専門家はまずいないよね
    案内してくれた先生に聞いたけど、最近教育学部にいたような人は大学で発達障害の子の教育も学んでる人が多いけど、少し前だとそうじゃない人が多いから、配属が決まってから勉強します、私もそうでしたって言ってた
    発達の知識としては親と変わらないんじゃないかと思う
    多くの子供に接する分色んな子を観てるからそういう意味では先生の方が詳しいだろうけど期待しすぎも良くないと思った

    +15

    -1

  • 2788. 匿名 2023/08/28(月) 10:12:21 

    >>2780
    それはそうだと思います。

    でもまずは専門医に問合せず、支援級の先生に相談する保護者だしよく分からないんじゃない?

    自分の子供に障害無かったら、私も支援級の先生はみんな発達に詳しいと思い込んでいたと思う。

    +5

    -1

  • 2789. 匿名 2023/08/28(月) 11:00:49 

    普通級で行き渋りや不登校やクラスで誰かを意地悪するより、支援級でボッチでも行き渋りや不登校が無く誰にも意地悪しない方がマシだと感じてきた。

    入学当初は周りは普通級なのに息子は支援級なんてと思っていたが学校に毎日嫌がらず通うから支援級が嫌という気持ちは無くなった。周りに支援級だと知られるのは嫌だったけど、今は知られても良くなってきた。

    +22

    -2

  • 2790. 匿名 2023/08/28(月) 11:00:50 

    >>2785
    ありがとうございます。それが粉薬もだめなんです。ヨーグルトも、ゼリーも食べられないのでごまかせないです。以前はチョコアイスに混ぜてたんですが、気づいてからはチョコアイスも食べてくれません💦

    それでまだ錠剤のほうがいいかなと。

    +2

    -1

  • 2791. 匿名 2023/08/28(月) 11:06:29 

    友人と出掛けた夫がコロナ陽性もらってきた。
    夏休みもちょうど終わったこの時期に!
    子供は特に症状ないけど療育も幼稚園もとりあえず休ませる。
    暑くてマスクも嫌がるし、これから本格的に運動会の練習始まるし、もし子供が感染源になったら申し訳なさすぎる。
    やっと子供から開放されると思ったのに…。
    就学相談やその他の予定、また組み直しかな…。

    何が腹が立つって原因の夫はグースカ寝ててさ、私が病院調べたり世話したり、これからの予定を色々考えなきゃいけない事。
    イライラが消化できない状態なのに発達子どもと病人の世話って…自分の精神状態がヤバい。

    +24

    -2

  • 2792. 匿名 2023/08/28(月) 11:20:27 

    >>2791
    そもそも具合悪くても、もう検査しない。寝てりゃ治る。

    +9

    -1

  • 2793. 匿名 2023/08/28(月) 11:21:14 

    吐き出しと愚痴なのでアドバイスは要らないです。読んでもつまらないからスルーでも良いです。



    5、6年になると宿泊行事があるのでそれまでに自分の事は自分で出来るようにして欲しい。

    1年だけど箸は持てないし、スプーンやフォークは赤ちゃん持ち。いくら教えても箸は使えない。スプーンフォークはお兄さん持ちだと教えても出来ない。

    歯磨きは全く出来ない。お風呂で1人で洗えない。着替えてと言っても着替えない。声掛けしても30分はパンツのまま。自分の事を自分からやろうとする気力が無く、やらせようと声掛けをしてきましたが無理でした。

    このままだと宿泊行事は冗談抜きで介助者が必要になる。
    支援学校じゃないから介助者なんて派遣は出来ないし、
    知的支援級の子でも介助者無しで参加するそうだ。

    「自分の事が出来ないなら自然教室と修学旅行は休ませるよ。先生に来て下さいと言われても休ませるからね。息子が行きたいと言っても休ませるからね。(脅しではなく本気)」

    「先生や同級生はお母さんみたいに息子の世話なんかしてくれないよ。自分の事が出来ない子が居たら迷惑だよ。同級生は自分の事は自分でやるんだよ。自分の事をやろうとする気が無いなら宿泊行事は休みなさい。1年生にもなって赤ちゃんみたいにお母さんを後追いする子がお泊りなんて出来るわけないでしょ。」

    と、言ったけど宿泊行事は休みたくないんだって。
    自分の事が出来ないなら行かないで欲しい。

    +6

    -8

  • 2794. 匿名 2023/08/28(月) 11:24:35 

    >>2792
    そうなんだ。
    夫の友人から陽性出た。って連絡あった翌日、体調悪くなって検査したんだよね。
    確かに友人からの連絡がなかったら検査まではしてなかったかも…。
    コロナ判明したら翌日から5日間は休み決定だしね。

    +5

    -1

  • 2795. 匿名 2023/08/28(月) 11:25:42 

    >>2791
    うちの旦那もおなじ。夏休み明け3日前位にコロナもらってきた。

    予兆あったのにマスクもしないし、くしゃみ激しいのに手で抑えないからね。
    自閉の小1息子に、手で抑えなさいって怒られてるの情けないわ。

    さんざん撒き散らしからのコロナ検査して陽性。
    まじで殴りたいし、やっぱり家族みんな感染した。

    こっちは消毒忙しいのに、旦那はスマホでゲーム。
    衛生概念違いすぎるし別居したい。

    自閉の息子より手がかかる。

    +14

    -1

  • 2796. 匿名 2023/08/28(月) 11:26:13 

    >>2793
    スルーしろと言ってるのにレスごめん
    いま1年生だし、今から5、6年の宿泊行事のこと心配しなくても大丈夫だよ…

    でも今疲れ果ててるんだよね
    わかるよおつかれ

    +19

    -1

  • 2797. 匿名 2023/08/28(月) 11:31:50 

    >>2793です。知的支援級でも、と書いてしまい、申し訳有りません。不快に感じましたらすみません。知的支援級を見下すつもりはないです。

    知的支援級、情緒級の子も宿泊行事に休まず参加をすると学校から言われました。
    学校には普通級の子にからかわれたり足手まといになったりしませんか?とは聞けないです。

    高学年かそれ以上の子を持つ親御さんに聞きたいのですが、お子さんは宿泊行事で辛い思いをすることはありましたか?

    +3

    -1

  • 2798. 匿名 2023/08/28(月) 11:37:34 

    >>2791
    うちも1週間前に同じ状態になったよ。夫は先に別のことで救急に行って、たぶんそこでもらってきた。私が体調悪くなって、病院で陽性になった。子供も発熱したから、買っておいた抗原検査キット使ったよ。子供の解熱剤は沢山あったから、病院の受診はしてない。

    +4

    -1

  • 2799. 匿名 2023/08/28(月) 11:37:35 

    >>2796
    有難う。夏休みに箸やスプーンなど身の回りの訓練を教えてるけど全く身につかなくて辟易していました。
    5年後に出来る未来が全く見えません。

    成長しない子の子育ては死ぬほど辛い。
    成長するから子育ては楽しいんだろうな。

    今は箸の練習を拒否され毎食スプーンとフォークです。箸は当面諦めました。出来なくて本人が嫌になってるし食べてもらうのを優先しました。

    +7

    -4

  • 2800. 匿名 2023/08/28(月) 11:43:53 

    >>2799
    たびたびレスごめんね、お子さん字は書ける?
    三角とか書けるかな?
    字がすらすら書けるようになったあたりのタイミングで箸を教えると、比較的スッと入るみたいだよ。
    それまでは無理せず、スプーンとフォークでいいんじゃないかな。

    あと、うちは箸のおもちゃ(箸練習のおもちゃが色々ある)で、遊びながら覚えさせたら早かったよ。ふつうに教えたら嫌がるけど、おもちゃだと食いついてた。

    いらんアドバイスだったらスルーしてね。

    +12

    -1

  • 2801. 匿名 2023/08/28(月) 11:58:18 

    幼稚園探しで見学申し込みで電話したところ
    色々詳しい詳細は10月以降じゃないと言えないらしく
    発達障害受け入れてるかどうかも。
    だから見学は10月以降の方がいいと…
    でも見学だけしたいなら今でも大丈夫ですよみたいな感じで言われました。
    これってやんわり断られたと思った方いいかな⁈

    +3

    -8

  • 2802. 匿名 2023/08/28(月) 12:18:09 

    >>2801
    願書の受付そんなに遅いんですか?
    こちらは公立も私立も10月の1週目だったと思うから9月中に見学に行って決めておかなければならなかった。

    +18

    -1

  • 2803. 匿名 2023/08/28(月) 12:20:40 

    >>2801
    うちも来年年少だけど、10月は願書出す月じゃないかな?幼稚園によって違うのかしら。そのスケジュール感覚だと間に合わない気がする。行ける範囲でなるべく沢山の園に問い合わせるのが良いと思う。

    +9

    -0

  • 2804. 匿名 2023/08/28(月) 12:29:06 

    >>2801
    配布が10月くらいで11月の一日に地域一斉出願とかだっけ。
    プレからと兄弟枠から入るメンバーが仮確定して、余力あれば一般の発達の子受け入れるか方針決めるってことなのかな。
    ダメだったときの候補いくつかみつけてたほうがいいかもね。

    +10

    -2

  • 2805. 匿名 2023/08/28(月) 12:30:10 

    >>2801
    来年年少で良いんだよね?再来年とかではなく。
    暗に断られてるかどうかは別としても、あまり良い園という印象を受けないな。なんでそんな秘密主義なの?って思う。
    個人情報が絡むなら仕方ないと思うけど、そういうわけでもなさそうだし、今後双方向のコミュニケーションが出来るイメージがわかないというか。

    +17

    -1

  • 2806. 匿名 2023/08/28(月) 12:31:52 

    >>2636
    本当ですか?( ; ; )
    日常会話はできるようになると思うって何人かの先生には言われたんですが、ずっとカタコトで3語文のままだし答えられない質問には相変わらずオウム返しでため息が出ます。
    困り事はたさんあるけど、とりあえず言語力が上がって欲しい…

    +3

    -0

  • 2807. 匿名 2023/08/28(月) 12:37:35 

    >>2805
    >>2804
    >>2803
    >>2802
    願書の配布が10月で受付が11月です。
    発達障害のある子は二の次って事ですかね。。。
    納得しました。
    色々な幼稚園を候補にした方が良さそうですね。

    +6

    -3

  • 2808. 匿名 2023/08/28(月) 12:38:09 

    >>2804
    プレと兄弟関係の優先でほぼ埋まりますって園はあるね。
    でもそれならそれで事情説明して「一般からは少人数しかとりません」もしくは「受け入れないかもしれない」とか具体に言ってほしいね。

    +21

    -1

  • 2809. 匿名 2023/08/28(月) 12:41:46 

    >>2807
    とりあえず他にも候補があるなら色々と見学行って実際に見たり聞いたりしたほうが良いよ。
    発達に関することの受け答えで印象悪い園と良い園はあると思う。

    +12

    -1

  • 2810. 匿名 2023/08/28(月) 12:52:30 

    去年は幼稚園選びめちゃくちゃ悩んだ。
    近所に多くて選択肢があっただけに。
    レベルもピンキリだしさ。
    次は就学の時にまた悩むのか。
    役所とのやりとりや書くものも多いし。
    事前に確認しなきゃならいこともあるし。
    就学相談とか通院とか検査とかあれこれの申請とか年度ごとの書類提出とか普通の子の親はやってないことずっとやって悩んで。
    当たり前に進級できる人達が羨ましい。

    +22

    -1

  • 2811. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:21 

    >>2807
    受け入れられますって園も余りに指示が通らないと入った後で退園してくださいって言われる場合があるから(友達が四つも転園してその度に入学金と園服とか買っていて大変そうでした)
    出来るならばどなたか通ってる人や卒園児の親御さんから話を聞いておくのもいいかと思います。
    幼稚園の口コミサイトはさくらもいるから話し半分に見るくらいで
    お子さんにとって良い園が見つかりますように!

    +18

    -1

  • 2812. 匿名 2023/08/28(月) 13:04:20 

    >>2807
    集団療育では、皆、5、6月あたりから動き始めてた。発達センターでも地域の園を考えてる人は早めに動いてと言ってた。何度か幼稚園と話し合ってるご家庭もある。発達障害が既にわかってる子も沢山は受け入れられないだろうし、先に話し合って頭数に入れてもらっておくのは大切だと思う。

    +13

    -1

  • 2813. 匿名 2023/08/28(月) 13:07:07 

    >>2800
    平仮名カタカナ、1年生で教わる漢字は殆ど書けます。

    +2

    -3

  • 2814. 匿名 2023/08/28(月) 13:19:46 

    情報くれくれされるの、本当に嫌だなって最近思った。もう、余計なこと話すのやめよ。自分で色々調べてきてるから、なんか嫌だなと思った。人に聞くのも大切だけどさ。

    +6

    -2

  • 2815. 匿名 2023/08/28(月) 13:25:13 

    >>2793
    うちの子の小学校は1年生から支援級の宿泊学習があって、
    コロナ前はお風呂での作法とか荷物の詰め方とか布団のシーツの交換とか事前学習していたよ。
    主さんのお子さんの小学校もそういうのがあるといいね。

    +14

    -1

  • 2816. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:28 

    >>2815
    学校でそんなのやってくれるんだ。宿泊の訓練が出来るなんて素晴らしい学校だね。通ってる学校ではやっていない。

    +13

    -0

  • 2817. 匿名 2023/08/28(月) 14:24:10 

    夏休み明け、自分だけの時間が増えて楽になる部分もある半面、抉られるところもあるわ。
    子どもたち同士、ママ同士で親しげに距離が近くなってたりして、あー、約束しあって遊んだのかなとか。
    息子はもう年長だけど、誰からも誘われないし私からも誘ったりはしないから。
    こんな感じで卒園まで行くんだろうな。慣れたと言えば慣れたけど、卒園式の後はさすがに泣くかもな。

    +22

    -0

  • 2818. 匿名 2023/08/28(月) 15:10:56 

    >>2817
    夏休みが終わる時に「送迎イヤだー」って思った。
    夏休みはしんどかったんだけど自分のメンタル的には安定してたかも。
    他の子と比較して落ち込んだりお迎えの時に目立ってて「うわぁ」って思ちこむこともないしね。

    +18

    -4

  • 2819. 匿名 2023/08/28(月) 16:07:20 

    >>2815
    自立を促すというのが目的で、同じく小学校で宿泊行事が1年生からありました。お買い物も学びの一環で、泊まった翌日のお昼はファミレスへ行ってそれぞれ注文してお会計というのもやってました。思い返すと宿泊施設でみんなとお泊まりしたりカラオケしたり、大きな公園で遊んだりと学びと共に楽しさもあった様子です。
    コロナ禍からなくなってしまって残念です。交流級の修学旅行はあるけどこちらの宿泊はずっと中止。体の弱いお子さんがいるから今でも念の為の中止なのかなと思ってます。

    +8

    -1

  • 2820. 匿名 2023/08/28(月) 18:48:19 

    >>2814
    クレクレさんがいるんだね。
    双方納得の上なら問題ないけど、片方が嫌になったら話さない、離れるべきだよ。
    不満だけが溜まるから精神衛生に悪い。

    ただ、そういう人ってしつこくない?




    +7

    -1

  • 2821. 匿名 2023/08/28(月) 19:16:54 

    >>2789
    そんな風に考えられるように私もなりたい。
    自分で決めて支援級に入れたけど、未だによかったのかモヤモヤしてしまう。なんとなく、支援級って知られるのが嫌だし、親の私が現実を受け入れられていない。

    +13

    -2

  • 2822. 匿名 2023/08/28(月) 21:05:52 

    うちは支援級判定だったけど、色々悩んで家族と話し合って、普通級行くことにした
    でも学校に希望の連絡するの気が重い…

    +5

    -3

  • 2823. 匿名 2023/08/28(月) 22:47:34 

    >>2821
    私なんか子供14歳なのにまだ受け入れられないよ
    いつか受容できるのかすらわからん

    +13

    -2

  • 2824. 匿名 2023/08/28(月) 23:43:20 

    大阪に住んでるんだけど私が産まれる前からインクルーシブ教育やってたから支援の子もみんなと一緒に普通級で過ごすのが当たり前だと思ってたよ。
    知的であろうが情緒であろうが肢体不自由だろうがレベルに関わらず。
    たまに違う教室に行って個別学習はあるものの、支援の先生は一緒に普通級の教室に入り込む。
    でも支援の先生がずっとついてるわけじゃないから善し悪しだとは思うけど。

    発達障害っていっても個人差あるしどの地域でももっと色んな選択肢があれば良いのにね。
    先生の数が足りてないし難しいんだろうけど。
    今住んでるとこはインクルーシブには力いれてるけど特別支援学校はいっぱいでなかなか入れないらしい。

    +6

    -4

  • 2825. 匿名 2023/08/28(月) 23:57:53 

    起きてる時は奇声もあげるし言葉は通じ合えないしもう嫌!って思うことが多いんだけど…
    寝顔を見ると赤ちゃんの頃と変わらなくて、あぁ可愛いなって思うしこんな風に産んでしまって本当に申し訳ないなって涙がとまらなくなる。毎日じゃなくてたまにそんな夜があって。皆さんもあるよね?

    +25

    -1

  • 2826. 匿名 2023/08/28(月) 23:58:16 

    >>2561
    YouTuberのゆいしおチャンネルの子が年中で中度知的判定だったけど小2ぐらいで言語レベルは正常域まで延びてた気がする
    凹凸あるから全体では軽度知的判定だったけどね
    動画で語っていたけど年中でたくさん話せていたから数値が低く出て驚いてたみたいだったけど、恐らく「話せるようになる」から「質問に的確に答えられるようになる」までも段階があるんだと思う
    お子さん、カタコトながらも話せてるからこれから成長する見込みはあると思う(根拠ないこと言ってごめん)

    あと、運動面で問題ない子は2、3歳での発達検査から数値は落ちやすいと聞いた
    低年齢では運動面の割合が大きいので、運動面に問題がないと数値が高く出やすいそう
    運動面が全体を押し上げていて、他の項目の成長スピードが変わらない場合は相対的に数値が下がってしまうみたい

    +10

    -1

  • 2827. 匿名 2023/08/29(火) 00:00:46 

    >>2824
    インクルーシブやってて支援級がないんだね
    インクルーシブが不安で手厚い支援が欲しい子は特別支援学校に流れそう
    そりゃ特別支援学校がいっぱいになるよね

    インクルーシブって理想郷のようで聞こえはいいけども繊細で細やかなサポートが必要な子には酷だと思うもん

    +12

    -1

  • 2828. 匿名 2023/08/29(火) 00:06:21 

    >>2821
    うちは仲のいいママ友や昔からの友達には、子供が年少ぐらいの時から支援級にしようと思うって話をしてしまっていたよ
    後で気を遣われたり、ヒソヒソされるのが嫌だったし、先手を打っておけば実際に決まった時もダメージ少ないかなという予防線の意味合いが強かったかな
    受け入れてるわけじゃないし、実際に決まった時もそれなりに凹みはしたけどね

    先に伝えたら「子供にちゃんと向き合っていて凄い」なんて逆に持ち上げられたりして、かえってそれ以上踏み込んでこなくなったよ

    +14

    -2

  • 2829. 匿名 2023/08/29(火) 00:08:46 

    >>2815
    凄く手厚いよね、うらやましい
    普通級の子はやらなくて、支援級の子だけ特別にやる宿泊合宿ってことなのかな?
    そんな小学校もあるのかと驚き

    +10

    -1

  • 2830. 匿名 2023/08/29(火) 00:11:25 

    >>2827
    一応支援級に在籍して支援の先生がつくけど居場所は普通級なの。大阪でも地域差あるかもしれないけど。
    グレーで迷うお子さんには良いと思う。
    でも高学年の授業なんて知的レベルが合ってなったらそこにただ居るだけになっちゃうし。
    個人のレベルに合わせた方が伸びるだろうし。
    学芸会も運動会も宿泊行事もどんな子でもみんなと同じことする。
    それが負担になる子やイヤって思う親も絶対にいるよね。
    ほんと理想郷のように聞こえるけどメリットデメリットあるんだよね。
    でもどんな子でも普通級で過ごせるから引っ越してくる人もいるみたい。

    逆に特別支援学校に入りたくても「インクルーシブやってるから大丈夫、地域の学校いってくれ 」って言われてる人もいる。なんかなぁと思うよ。

    +5

    -1

  • 2831. 匿名 2023/08/29(火) 00:13:55 

    >>2751
    運動や集団行動に問題ないLDの子も支援級にいるから分からないよ
    逆に普通級で運動だけは全くダメって子もいる

    +7

    -1

  • 2832. 匿名 2023/08/29(火) 00:23:32 

    >>2821
    普通級に入れて毎日行き渋りされるより支援級に毎日通ってくれた方が親は楽という考えに辿り着いたから。

    うちは幼稚園の頃は毎日行き渋りで大変だったから。
    支援級に入れたら行き渋りが無くなったから支援級で良かったと今は思えた。

    +19

    -1

  • 2833. 匿名 2023/08/29(火) 00:24:27 

    >>2783
    これ本当にそうなんだよね
    不登校になると親が病むし自分の判断を責める
    でも時間は取り戻せない

    支援級判定でショック受けてもそれは最初だけの話
    毎日楽しく通えて子供が日々成長していたら大正解の選択だったと思えるようになるよ
    うちはクラスで2、3人が支援級だし、学年6クラスのマンモス校だからそこまで珍しいわけでもないなと思える
    何かと少数派を気に病む人はマンモス校オススメだよ
    適度な人数で適度な距離感で繋がれて安心感ある

    +16

    -1

  • 2834. 匿名 2023/08/29(火) 00:29:49 

    >>2754
    親から見て「伸び代はほぼない」と感じたら、子供にかける時間や労力を最低限にして、仕事を優先するのも、母と子供お互いにとって正しい判断だと思う。

    ↑この部分めちゃくちゃ納得
    母が仕事を優先することで子供にもいい影響ある場合だってあるよね
    付きっきりで子供の勉強みてあげることが双方にとって良い影響があるのかどうか見極めが必要だと思う

    習い事の先生も言ってたけど、子供によって我慢や能力の限界値に差はあるからそこを見極めてあげるのが大切だよね

    +7

    -2

  • 2835. 匿名 2023/08/29(火) 01:25:13 

    久しぶりに健常者の子どもと一緒に遊んだ。
    何か比べちゃって凹んでしまった!!

    +8

    -2

  • 2836. 匿名 2023/08/29(火) 06:37:34 

    来年度に一年生になります。
    一年生のうちから放デイに週3〜4って多いかな?
    私が働いているからそのくらいでデイに通っていてもらえないと夏休みに働けなくなるんだよね…

    +3

    -1

  • 2837. 匿名 2023/08/29(火) 06:44:44 

    >>2836
    普通だと思う。

    定型の子は週5学童だし。

    +9

    -1

  • 2838. 匿名 2023/08/29(火) 06:58:08 

    >>2667
    8歳までに適切な対処をした場合は治ると書いてたかな。
    超えちゃうと脳が完成された後だから治んないみたい。

    +2

    -0

  • 2839. 匿名 2023/08/29(火) 07:01:04 

    うちはADHDの兄弟がいて、最近、思うんだけど、発達障がい児は丁寧な育児なんて必要無いんじゃないかな。
    丁寧に叱らないで、自己肯定感とか言ってると飛んでもないモンスターに仕上がる。
    仕事もしてたから厳しめに育てた上の子はマシになったけど、加配をつけて皆で持ち上げた下の子はモンスターだよ。
    ダメなもんはダメだとハッキリと言う必要があると感じて、最近はビシバシ注意してる。

    +9

    -9

  • 2840. 匿名 2023/08/29(火) 07:04:23 

    放課後デイサービス預けるときに職員募集の広告見るけど時給本当に安いんだね。ほぼ最低賃金。
    定型の保育所の広告も似た感じだけど
    子供見るの体力使うし1500円でも全然おかしく無いのに

    +17

    -1

  • 2841. 匿名 2023/08/29(火) 07:35:00 

    >>2836
    うちの子今一年生だけど、平日は毎日デイに行ってるよ。毎日楽しいって♪

    +3

    -1

  • 2842. 匿名 2023/08/29(火) 07:55:36 

    >>2829
    そうだよ。支援級の子だけでやる宿泊学習。
    交流もかねて、近隣の小学校の支援級と合同で行くんだけどね。大体同じ中学校に行く小学校で集まる事が多いと思う。中学校に上がったときに、少し顔見知りになってるように。
    高学年になってからの普通級の子と一緒に行く宿泊学習の練習も兼ねているみたい。
    でも、情緒級でほとんど普通級で過ごしてる子は勉強が進んじゃうから大変なこともあるみたい。

    +3

    -1

  • 2843. 匿名 2023/08/29(火) 08:04:36 

    >>2839
    私もこれおもってる
    医者は絶対に怒るな、厳しくするなというけど
    厳しく叱ったほうが伸びる子いるよね
    うちの息子も厳しく言った方が反省して伸びるタイプ
    優しくしてるとどこまでもつけあがるんだよね…

    +14

    -3

  • 2844. 匿名 2023/08/29(火) 08:25:41 

    >>2839
    ならぬものはならぬ、を教えることは重要だと私も思う。怒鳴るのではなく、ブレずに毅然と叱ることだよね。叱ることと自己肯定感を育むことは両立すると私は思う。
    うちはASDだけど、社会性ってそうやってハッキリ表現されて学ぶ部分もあると思うし。

    叱るべきことは叱る、その一方で、一般的に出来て当たり前だと思われることにも目を向けて、認めて肯定する。こっちが意外とスルーしがちで難しいと感じるよ。

    +17

    -0

  • 2845. 匿名 2023/08/29(火) 08:27:12 

    5歳。プラレールで「やめた」って次のことしようとしてたから「トーマスのスイッチ切るよ」って伝えたら「お母さんがやって」だって。「自分で切ろう」って促したらグーパンチくらった。

    屈しちゃいかんと思ってやらせたけど。無理やりやらせたから今度は「あやまれ」だって。

    +8

    -2

  • 2846. 匿名 2023/08/29(火) 08:33:10 

    障害は言い訳
    甘やかしすぎ
    って職場の人にいわれた

    +4

    -3

  • 2847. 匿名 2023/08/29(火) 08:33:33 

    >>2845
    認知がズレてるね。
    修正できると良いね。

    +7

    -1

  • 2848. 匿名 2023/08/29(火) 08:40:24 

    >>2847
    修正したいんだけどね😓修正しないと人間関係がおかしくなっちゃうし、本人もいくらこの認知で相手が悪いみたいに思っていてもそんなことが積み重なる日々だと辛いよね。

    こんな認知だから、毎日あらゆることでこちらが「はあ?なんだその思考」って思うことが多々ある。

    +7

    -1

  • 2849. 匿名 2023/08/29(火) 09:00:39 

    >>2841
    >>2837
    ありがとう。
    そうなんだよね、定型でも週5で学童行ってる子もたくさんいるんだもんね。
    なんか、罪悪感みたいなの感じちゃう部分があって。
    子供に無理させちゃうかなとか。
    楽しく通える放デイ見つかるといいな。

    +9

    -1

  • 2850. 匿名 2023/08/29(火) 09:14:10 

    >>2842
    うちの区も高学年で何校か合同で支援級の子だけ宿泊研修あるよ。
    その日は支援級の先生のうち半分が高学年チームについて行って手薄になってしまうので、低·中学年の親で手が貸せる人はミニ先生として、残った下級生の支援のお手伝いするよ。

    途中、Zoomで旅行中の高学年や先生とオンライン会議したりして、お留守番チームも楽しそうだった。

    +1

    -1

  • 2851. 匿名 2023/08/29(火) 09:17:19 

    >>2849
    子供に合ったとこが見つかるといいね!子供が「楽しい♪」って言ってくれたら、こっちも安心だよね。
    うちの子は今、月〜金でデイなんだけど、土曜に行ってる子も居ると気付いたらしく「私も土曜日行きたいなぁ。2年生になったら行けるかな?」って言い出したよ。どんだけ楽しいのよwww

    +10

    -1

  • 2852. 匿名 2023/08/29(火) 09:48:50 

    >>2849
    定型なら4月1日から週5学童だよ。入学式前から行くよ。

    +4

    -1

  • 2853. 匿名 2023/08/29(火) 09:49:39 

    >>2852
    定型とは言え、しんどそうだなあ

    +10

    -2

  • 2854. 匿名 2023/08/29(火) 10:25:20 

    >>2851
    そんなに楽しんでくれて羨ましい!
    毎日違うデイに行ってるんですか?
    うちはこれから何ヶ所か見学ですが、運動系勉強系遊びメイン…色々あって悩みそう

    +4

    -1

  • 2855. 匿名 2023/08/29(火) 10:33:01 

    >>2853
    個人差あるけど、中にはしんどくなる子もいるよ。
    夏休みも平日はずっとだし、行きたくない!ってなる子とか

    +8

    -1

  • 2856. 匿名 2023/08/29(火) 10:48:15 

    >>2855
    私も特性持ちだからだろうけど、いくら仲良しでも、他者の中にずっと居続けたらしんどくなる…
    夏休みもそれは辛いな

    +15

    -2

  • 2857. 匿名 2023/08/29(火) 11:23:10 

    >>2821
    支援級在籍していても交流級があるから気にしなくなりました。

    交流級の子に何で支援級にいるの?とストレートに聞かれて凹みましたが、知ってもらう良い機会だから、人の多い所が苦手で人の少ない場所で勉強する方が落ち着いて過ごせるからだよ。と説明したら真剣な顔で聞いていました。

    真摯な態度で丁寧に説明すればわかってくれる子はいるよ。

    +12

    -1

  • 2858. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:54 

    >>2854
    入学してから利用し始めたAとB(この2か所は経営母体が同じ)と、3歳から児発でお世話になってたCの3カ所に通ってます。娘はBに気の合う子が居るようで、Aが2日、Bが2日だったのですが、Aを1日、Bを3日に変更してくれました。母体が同じなのでかなり柔軟に対応してくれます!実はCは歳の離れた子ばかりで一緒に遊べないらしく、ABに比べると楽しくないらしいのですが、3歳からお世話になってるだけあって娘の扱いがうまく、私も精神的にかなり支えて貰っているうえに、小学校訪問支援もしてくれているので「この事業所とは繋がっていたいんだ!!」という完全なる私の都合で通ってもらってます。行けばめっちゃ楽しんで帰ってくるんですけどねw
    ちなみに全部遊びメインの所です。毎日楽しく過ごしてくれればそれでいいかな、と思ってるので。

    これから色々見学されるんですね。いい場所が見つかりますように!
    長々と失礼しました。

    +4

    -1

  • 2859. 匿名 2023/08/29(火) 11:34:53 

    ちょっとした疑問なんだけど。
    うちは7歳、5歳の兄弟で特性あり。ふたりともリビングのはきだし窓の段差に立ってカーテンをさわったり、網戸にしていても寄りかかったり。なんだかわかんないけどカーテンをよく触る、噛む。お菓子や食事をしてすぐにもカーテンに近づくからチョコやケチャップやソースの汚れ。

    小さい子でカーテンにくるまる子は見たことあるけど、7歳5歳はないよね。

    +8

    -1

  • 2860. 匿名 2023/08/29(火) 11:36:33 

    >>2859
    なんだろう、スキンシップを求めてるいるとか?
    安心するから、狭いところに入りたい衝動みたいなものかな。

    +1

    -1

  • 2861. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:54 

    >>2821
    支援級って、能力というより性格で選んだ方がいい場だと思ってる
    他の子より能力が高くても、支援級という場の方が落ち着ける子もいるし
    うちは普通級を選んだけど、それは子供の性格的に、学習するならそっちが合うと判断したからでしかない
    実際支援級の子のほうが成績良いとかよくあるし

    +18

    -2

  • 2862. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:29 

    ASD、ちょっとした言葉がけが嫌味っぽい
    そう言い方は母は嫌な気持ち悲しい気持ちになるよと都度伝えてるけど直らない
    旦那が嫌味っぽい言い方ばかりでそれをコピーしてる
    旦那にもそういう時は⚪︎⚪︎って言うといいと思うよと伝えるけど直るはずもなく。

    +10

    -1

  • 2863. 匿名 2023/08/29(火) 13:07:39 

    またやってしまった。
    私が言い過ぎて外でギャーギャー泣かせてしまった。しつこくと言っても多分定型の子ならなんてことない内容。最近ほんとにすぐ泣くからこっちもイライラして寄り添えていない。悪循環。
    落ち着いてお出かけできるお子さん羨ましい。外連れてきたくない。溜息ばかり。来年小学生、不安しかない。

    +24

    -1

  • 2864. 匿名 2023/08/29(火) 13:57:59 

    >>2862
    よく言えば模倣が上手いんだね
    お子さんが悪いというよりご主人の責任が大きい気がする
    定型の子の方が方言や口調が簡単に移りやすいらしいよ
    発達っ子は方言が話せないという記事を読んだことがある
    だからASDのせいにするのは気の毒にも思う

    +6

    -1

  • 2865. 匿名 2023/08/29(火) 14:00:55 

    >>2852
    コロナ禍で入学した友人の子が小1の4月1日から無言でプリント演習を朝から夕方までさせられていると聞いて驚いた
    定型でもお利口な子じゃなきゃ耐えられないよね
    うちの子ならすぐに発狂するわ

    +8

    -1

  • 2866. 匿名 2023/08/29(火) 14:05:23 

    >>2861
    Q様によく出て優勝しまくりの東大卒美人の天明さんが高校時代にずっと別室で勉強させてもらったと言っていた
    受験に必要ない科目の座学は無駄だからと先生に主張したらしい
    支援級あったら率先してそっちに行ってそうだよね...

    ちなみに料理ほど非効率なものはないから一切やらないし、他人は競争相手でしかないと思ってきたから友人が1人もいないらしい
    おそらく発達かなにかありそうだけど、本人が楽しく幸せに生きてるから診断されることはないだろうね
    まぁ高学歴には多そうだけど

    +13

    -3

  • 2867. 匿名 2023/08/29(火) 14:15:24 

    >>2858
    詳しくありがとうございます!
    うちも今通ってる児発の系列の放デイを検討していたのですが空きがないらしく…
    親にとっても相談しやすい場所って大事ですよね。
    とにかく子供が安心して楽しめるを第一に考えます!

    +5

    -1

  • 2868. 匿名 2023/08/29(火) 14:47:45 

    お友達からの影響で成長した!という方いらっしゃいますか?
    年中の子ですが、療育の先生からはこの子は定型の子と過ごすのが成長する、どんどんお友達から影響受けて成長してると思うと言われています。
    けどまだまだ集団行動苦手だし言葉も遅いし、人に興味がなくてせっかくお友達と遊ぶ機会があっても遊べないのが見ていて辛い…フォローしてるけど本当気を遣う。
    お友達も娘が無反応だから飽きちゃうし申し訳なくて💦
    ただ言葉を使って遊ぶのは難しいけど、じゃれ合ったり追いかけっこしたり、簡単な遊びなら一緒に楽しそうにするんだけど…
    療育や幼稚園での集団行動以外にどうやったら社会性が身に付くんだろうと日々悩んでいます。

    +7

    -1

  • 2869. 匿名 2023/08/29(火) 14:59:42 

    >>2864
    2862ですが、その記事を読んだ事があります
    だから言葉遣い、態度にも気をつけて息子に接してきましたが私だけが頑張ってもダメでした
    旦那にも説明して気をつけていこうねなんて話し合ったのに旦那は気をつけるどころか、え?発達障害?なにそれなんて言い出す始末…
    息子が悪い訳じゃないけれど嫌味っぽい話し方をずっとされると結構辛いですね…

    +4

    -2

  • 2870. 匿名 2023/08/29(火) 15:56:58 

    >>2868
    場という点で言うと、幼稚園で降園後にそのままできる習い事かなあ。
    うちは定型の中に入れると成長するタイプと入園前から医師に言われてきて、私はその意味がイマイチわかっていなかったんだけどね。
    変わり始めたキッカケは、年中から習い事に入って、幼稚園が場所提供してる物だから当然同じ園の同じ学年の子しかいなくて、しかも10人以下の小人数制だったのね。2人組や4人組でやることも多くて、定型児と少人数グループで決まったことをやる環境ができた。

    普段の園生活の中でもそういう機会は比較的あったんだけど、やっぱり週1メンバー固定だからか、自ずと習い事で一緒の子達の一部と仲が深くなって、子供同士のやりとりが一気に上手になった。
    そのうち約束して遊ぶようになって、人数が少ないからか娘もコミュニケーションの矢印が理解しやすかったみたいで、見立て遊びやごっこ遊びを相談しながら繰り広げたり、やりたい物が違う時にじゃんけんで順番決めようとか提案したり、妥協したり、ということが出てきて良い循環に入れた感じで社会性の伸びを感じた。

    じゃれあったりして楽しそうにしてる場面があるなら、まずは短時間でもその頻度が増えるように仕向けてあげるとかでも良いんじゃないかな。
    お友達と一緒だから楽しい、って思える経験を積むのが大切だと思うよ。

    +10

    -1

  • 2871. 匿名 2023/08/29(火) 16:48:53 

    >>2868
    うちも同じく心理士さんから療育じゃなくて幼稚園保育園の方がいい!って言われたから、療育通わないでこども園通ってたよ。
    年中から入園したんだけど、年中の1年ですごく成長感じたよ。加配もなしで、年長さんになってからはほぼ定型の子と変わらなかったかも。
    うちの子の場合はこども園の環境が良くて、子供に合ってたのかもしれない。

    ただ、小学校になると普通級はやっぱり厳しくて、低学年は普通級で交流多めにしてたけど、高学年は支援級多めになった。

    +7

    -3

  • 2872. 匿名 2023/08/29(火) 17:30:34 

    >>2869
    ご主人がその態度だとあなたも大変だよね、お疲れ様
    その言い方はママが傷つくよ、と気長に何度も説明するしかないのかな?
    もしくは息子くんがお父さんの言い方を反面教師にするとか?
    あんな言い方はカッコ悪いと気づけば自分で直そうとしないだろうか?
    父親を敵みたいに扱うことになるけど、直す気がないなら仕方ないよね

    +2

    -1

  • 2873. 匿名 2023/08/29(火) 18:19:38 

    皆さん、放課後デイって何箇所くらい見学行きましたか?
    近所の良さそうな所を3箇所くらい見てから決めようかなと思ってるのですが、少ないでしょうか?

    +6

    -1

  • 2874. 匿名 2023/08/29(火) 18:40:57 

    年長。
    デイに通ってるけど意味があるのかわからない。
    幼稚園の預かり保育と変わらない感じに思えてしまう。
    雰囲気は良さそうだし本人は楽しく通ってるから続けてるけど、子供の成長を考えてもこのままでいいのだろうかといつも考えてしまう。
    専門性の高そうなデイを探しても雰囲気が微妙だったり不安要素がありうまく見つけられない。そもそも通えるデイの数も多くない。
    とにかく定期診察と年一の検査をこなしながら
    ただ時間ばかりがすぎていくことに焦りはあるけどどうしたらいいのかわからず悶々とする日々。
    せっかく小さいうちから診断を受けたのに親の私がそれを無駄にしてしまってるようで苦しい。
    調べたり本も読むけど今何をどう行動するべきなのかはその子それぞれだしもうよくわからない。
    母親が私じゃなかったらこの子はもっと成長出来てたんだろうと思うと子供に申し訳ない

    +9

    -2

  • 2875. 匿名 2023/08/29(火) 18:58:11 

    >>2874
    うちも年長
    私は思うんだけど、ほとんど全ては生まれ持ったものだと思う。
    療育って、子供の現実を教えて親の心構えを育てるだけのものでしかなく、ほとんど気休めだと思う。
    やったって、さほど伸びないよ。
    うちは、全く療育しない期間IQが20以上伸びて、療育始めてからIQが10下がったよ。そんなもん。

    +11

    -3

  • 2876. 匿名 2023/08/29(火) 19:12:56 

    >>2873
    うちも3、4ヶ所の見学予定でその中で決めるよ。
    他にも2ヶ所良さそうなところもあったんだけど、空きがないのと送迎範囲外だったので諦めました。

    +5

    -1

  • 2877. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:48 

    >>2874
    悩みをプロに聞いてもらえるだけでも療育には救われる部分はあった
    プログラムに困りごとが改善するようなものを入れてくれてすぐに効果はなくても対策をしているって思えて親の心は救われたよ

    +7

    -1

  • 2878. 匿名 2023/08/29(火) 20:34:37 

    デイ利用してる人多いけど、送迎ありのとこですか?
    急に迎えにいかないといけなくなった場合を考えると、自転車で迎えにいける範囲で考えた方がいいのかな(車は旦那が通勤で使ってるので利用できずです)?

    +2

    -1

  • 2879. 匿名 2023/08/29(火) 21:09:15 

    >>2836
    その子によるかな。
    うちの子は、疲れやすいから、週3だけ放デイ。
    けど、週5以上、行っている子もいるよね。

    +3

    -1

  • 2880. 匿名 2023/08/29(火) 21:18:29 

    >>2874
    うちは、預りだけでも助かったな。
    保育園よりは、明らかに、生徒に対する先生の数が多いし、安心して預けられたから。
    今の時期に一番大切なことは、自己肯定感を下げないことだと思うから、通う意味はあると思うよ。
    あと、2874さんの不安を、そのまま、事業所に伝えるといいと思うよ。

    +5

    -2

  • 2881. 匿名 2023/08/29(火) 21:31:49 

    >>2874
    あなたが母親だから子供が預かり保育に楽しく通えてるんだと思う
    療育って血眼になって必死にやるものでもないと思うよ
    療育の目的のほとんどは親のためだと聞くし、子供は子供のペースで成長する
    親が出来るのはそのサポートであって、専門性の高い療育を受けたら劇的に成長するとかそういうことじゃないと思う

    個人的には、子供のためにと必死で色々やらせて二次障害引き起こすぐらいならおおらかに見守るぐらいの方が子供の成長にいい気がしてる

    +9

    -1

  • 2882. 匿名 2023/08/29(火) 21:35:47 

    >>2875

    知能指数は生まれもったもの(勉強しても知能指数は上がらない)だっていうもんね
    脳が完成する8歳ぐらいからはほぼ上下しないらしいし
    療育でアプローチするのは発達障害の特性に対してだよね
    生きる上で必要な能力を育ててくれるっていうだけで子供のポテンシャルそのものを引き上げる魔法のような教育ではないと思う

    +7

    -1

  • 2883. 匿名 2023/08/29(火) 21:59:35 

    自閉で知的あり発語無しの5歳の息子は週2で公立の保育園へ通ってるんだけど。今日お迎えに行ったらクラスの女の子が私のところへ来て「○◯くんのママだよね?ねえ、なんかしゃべって」って言うから「こんにちは、いつも◯◯と遊んでくれてありがとう」と言ったら「えー普通にしゃべれるじゃん。○○くんいつも変な声しか出さないからママもしゃべれないのかと思った」って言われたよ!笑 っく〜辛辣!!

    +24

    -2

  • 2884. 匿名 2023/08/29(火) 22:20:22 

    >>2882
    でも知能指数は発達特性で上下するものでしょ。幼少期はとくに。
    療育受けても、発達特性が和らいだとも改善したとも感じない。週1の2時間程度だし。
    改善するっていうより、問題点を見つけるための場所なのかなあと思う。
    療育に繋がれてよかったと思う点も、私はあまりないかな。今のところ。

    +3

    -0

  • 2885. 匿名 2023/08/29(火) 22:21:10 

    >>2860
    狭いところ、好きですね。何かしらの欲求なんでしょうね。

    +2

    -2

  • 2886. 匿名 2023/08/29(火) 22:36:21 

    >>2883
    子供の正直な気持ちだけど、なかなかパンチあるわ…

    +26

    -1

  • 2887. 匿名 2023/08/29(火) 23:26:39 

    年長男子だけど、いまだにお友達が女の子ばかり
    男の子とはお互い興味を持たないか、衝突してしまう…
    女の子とは楽しくやってるようだけど、何歳までこれでいけるんだろう…

    +4

    -1

  • 2888. 匿名 2023/08/29(火) 23:38:10 

    うちの子時間のこだわりが強いんだけど、You Tubeで同じようなこだわりの男性とお母さんの様子が投稿されてた。

    車での時間のパニックの予兆は、そのお母さんもだけど私も生きた心地しない。時間のこだわりだからパニックがおさまってから車に乗るもパニックがおさまらない可能性のほうが高いからできないし、ただただ時間のこだわりに間に合うように心がけるしかないんだよね。わかりきった時間のこだわりならある程度はこちらが調整はできるんだけど、本人が勝手に思い込んでいてこちらが理解できていないこだわりは突然過ぎて調整できなくて終わったってなる。

    +4

    -1

  • 2889. 匿名 2023/08/29(火) 23:41:42 

    >>2888
    無知ですみません!
    時間のこだわりってどういうことですか?
    何時に何をする、何分間車に乗るとかそういうことですか?

    +0

    -1

  • 2890. 匿名 2023/08/29(火) 23:51:13 

    発達障害の子の子育て、子供の特性を軽く頭に入れつつ、子供を長い目で、おおらかに見て育てられればそれなりに大丈夫なんだと思う

    でも、今って「支援」の名のもとに子供は分析採点され、親は追い詰められて(早期療育しないとダメになる、支援級に入れないとダメになる、投薬しないとダメになるetc)
    結果的に子供も追い詰められてる気がしてならない

    おねしょなんかも、昔は放っておいて大人までに勝手に治ってるって感じだったものが、5歳過ぎておねしょしてたら病院いけとか

    世の中神経質になりすぎてるよなあと思う
    余裕がなさすぎない?

    +23

    -6

  • 2891. 匿名 2023/08/29(火) 23:57:32 

    >>2883
    優しく対応してて偉いよ。子供の言う事とはいえ何ともいえない気持ちになるよね。

    +17

    -1

  • 2892. 匿名 2023/08/30(水) 00:15:46 

    >>2891
    横から
    私は大人気ないから心の中で盛大にイラっとして舌打ちしちゃうわ…

    +11

    -4

  • 2893. 匿名 2023/08/30(水) 00:37:04 

    >>2892
    更に横だけど私なら睨んでしまうよ。大人を馬鹿にするなんて子供でも悪意が無くてもダメだし。

    +7

    -3

  • 2894. 匿名 2023/08/30(水) 05:27:22 

    >>2883
    そんなこと言う子のが後々苦労しそう

    +10

    -4

  • 2895. 匿名 2023/08/30(水) 07:04:12 

    >>2846
    今時そんな人いるの?
    年配の人?

    +4

    -1

  • 2896. 匿名 2023/08/30(水) 07:07:31 

    >>2890
    それめっちゃ分かる。
    今ならジャイアンものび太も
    診断されるんじゃね

    +6

    -5

  • 2897. 匿名 2023/08/30(水) 07:16:32 

    >>2889
    You Tubeの方は1日のルーティンがあるそうです。何時にご飯、何時にお風呂みたいな。

    うちの子の場合は平日は朝は12時には家にいないといけないので11時ちかくになると、例え家から往復10分だとしても外出してくれません。小学校を午前中のみ登校していたのがこだわりにつながったみたいです。
    休日はそのこだわりの時間がズレて、なんとかお出かけはできるんですが、家でやりたいことが強すぎて、どこに出かけたかによって発動する時間がかわりますが、家に14時までには着いていたいから帰りの車に乗ると何時くらいに着きそうかの確認や、赤信号だと怒り出すを繰り返してパニックになるとか。

    とにかく家でやりたいことへの思いが強すぎます。基本的に好きなテレビ番組と、そのテレビが始まるまでにやりたいことを中心に本人のスケジュールが決まっています。なので私が番組表をみて、ある程度本人が今日はどういうスケジュールでこなしていきたいと考えそうか想像して、本人に確認するというのが大事です。

    You Tubeの方もですが、時間のこだわりもですけどその他の場面でも他の人を巻き込んだこだわりもあるなと思います。
    You Tubeの方は知的もあるし自閉も強いのかなという印象です。うちの子は知的はないけど自閉の特性は強いみたいです。

    +3

    -1

  • 2898. 匿名 2023/08/30(水) 07:34:06 

    >>2896
    ジャイアンものび太も支援級だし投薬かもね
    なんか怖い時代だよね。

    +6

    -10

  • 2899. 匿名 2023/08/30(水) 08:49:23 

    夏休みのんびり気ままに過ごしたから新学期はどうかなと思ってたら、登校しぶりもなく「今日は休み時間サッカーでもやるかなー」とかご機嫌な様子で出て行った

    周りで流行ってるゲームやアニメに興味ない子で爪弾きにはされないけどほんのり浮いてる感じだから、以前は「みんなが好きなゲームはやりたくないし僕が好きな遊びはみんな興味なくてつまらない」と不満を漏らしてたけど好みは人それぞれだから仕方ないって事を何度も説明したり、みんなと遊びたいと思うならあんまり気乗りしない遊びでも「人付き合い」としてとりあえずやってみたら良いんじゃない?と言ったら休み時間のサッカーやドッジボールに加わり始めた

    高学年になってたまに癇癪起こす事もあるけど、気持ちの復旧も早くなったしモヤモヤした気持ちの折り合いも付けられる様になって来た気がする

    学校で話が合う人がいないってストレスをオンラインゲーム内の友人達との会話で解消出来てるからなのかも
    ただ、このままオンラインゲームにどっぷりになると良くないのでそこだけは気をつけないと

    +9

    -1

  • 2900. 匿名 2023/08/30(水) 09:14:20 

    昨日の夜小1の息子と一緒にマリカーをやってて、何だか私のコントローラーの調子が悪い。左右がうまく動かない。「何これ、コントローラーが変!全然走らない!こんなの嫌!!本当の力が出せない!!」とギャーギャーと癇癪大人版をしてみたら「コントローラー交換してあげるよ。大人なんだからこんな事で大きな声出さないでよ」と言われた。
    間違いなく成長している!あんなに癇癪だらけだったのに…😭

    +21

    -2

  • 2901. 匿名 2023/08/30(水) 09:43:09 

    >>2898
    でものび太もジャイアンも授業立ち歩きとか、授業妨害はない。一斉指示も通ると思う。

    +16

    -3

  • 2902. 匿名 2023/08/30(水) 09:46:11 

    療育先に「娘は自閉症じゃないと思う」って言ってるお母さんがいる
    目離したら死んじゃいそうなくらい多動でアザだらけ外傷もしょっちゅう
    公園は帰りたがらないから連れていかない
    外食は逃げるから無理
    そのお母さん曰く、全部知能が低いからであって切り替えができないとかもこだわりもないと感じてるそう
    心が広くて羨ましい…
    おおらかなお母さんだと伸び伸びる育ちそうだなあ

    +1

    -11

  • 2903. 匿名 2023/08/30(水) 09:53:40 

    >>2901
    低学年時は怪しそう…
    あと、のび太はLDの診断は降りそう

    +4

    -8

  • 2904. 匿名 2023/08/30(水) 09:55:01 

    >>2901
    出来杉くんも特性ありそう
    なんとなく

    +6

    -3

  • 2905. 匿名 2023/08/30(水) 10:10:16 

    >>2890
    分かる
    トイレでうんちができないのは発達障害とかね
    うち、普通級で特に問題無くやってる子が小学校入るまでできなかったよ。
    まぁ特性あるか無いかで言ったら薄くあるんだろうけど。

    +1

    -7

  • 2906. 匿名 2023/08/30(水) 10:10:32 

    夏休みの宿題は私が付き添いしたり、宿題をやろうと声掛けしながらこなしてきた。日常生活は出来ないことだらけで介助が必要だし私が辛かった。夏休みが終わって良かった。

    +9

    -1

  • 2907. 匿名 2023/08/30(水) 10:21:06 

    2人兄弟で兄がコロナ陽性。子どもだから隔離は無理だろうからと発覚した日に買いだめした。自閉の兄は偏食がひどいので冷凍食品とかスーパーの惣菜を買っておいた。
    問題なのがADHDの弟。隙あれば「おなかすいた」「お菓子食べたい」「お菓子がだめなら冷蔵庫のなかの」と食べ物を漁る。この攻防が嫌だから普段なら冷蔵庫にストックがないように買い物をこまめにするんだけど、今はそうもいかないから買いだめしたんだけど、冷蔵庫にいっぱい食べ物があるから「食べさせろ」「食べさせろ」と食べ尽くすいきおい。

    +9

    -1

  • 2908. 匿名 2023/08/30(水) 10:26:41 

    賃貸の下の階の住人に騒音クレーム3回入れられてその度に対策して謝りに行ってる
    2歳だし発達だしで何度言っても伝わらないけど昨日は鬼の形相で怒りまくってしまった
    マンション持ち家だしな… 戸建てでしかこの子は育てられないのか 今はパートでしか働けないのにお金かかるなぁ
    状況わかってない息子が憎らしくもあり不憫

    +15

    -1

  • 2909. 匿名 2023/08/30(水) 10:56:50 

    >>2905
    「長い目で見れば大丈夫」なものを、小学校入学時点で整えるためにあれこれやりすぎな気がする
    落ち着かない子に投薬するとかもね。「小さい時に投薬した方が自己肯定感下がらない」ってどうなのか…
    そのうち落ち着くものなら、ふつうに見守るとかできないのかな。

    +8

    -3

  • 2910. 匿名 2023/08/30(水) 11:05:45 

    >>2901
    ジャイアン普通に他害児じゃない?

    +14

    -3

  • 2911. 匿名 2023/08/30(水) 11:19:46 

    >>2904
    出木杉くん、コミュ力あるし、ただ単に学ぶことが好きで秀才な自分に自信はありつつも、他の人の個性や良さも認められる精神年齢高め男子な印象。
    よくのび太のことも褒めてるんだよね。
    クラスで孤立するわけでもなく、ジャイアンやスネ夫みたいな関わったら面倒くさいタイプには一目置かれるぐらいの程よい距離感も維持できている。

    学校ではあの落ち着いたふるまいで家で大暴れしているなら話は別だけど

    +13

    -2

  • 2912. 匿名 2023/08/30(水) 11:20:14 

    >>2902
    知能が低いって認められるのが心が広いということ?
    自閉症だということより知能が低いと認める方が大変なのは分かる
    有名人でも成功者でもASD特性強い人は多いけど知能が低いと将来の選択肢がかなり狭まるから

    +11

    -1

  • 2913. 匿名 2023/08/30(水) 11:24:12 

    >>2912
    よこ
    正直、発達障害より知的障害のほうが受け入れがたいよ
    発達障害なんて正直世の中たくさんいるから
    知的障害は知的ボーダーでもグサっとくるし受け入れがたい
    家族にも親戚にもそんな人はいないし、どう育ててあげればいいかも分からないし、一人で生きていけるのか分からないし、知能が低いと思わされる言動を見ると心が暗くなる

    +23

    -1

  • 2914. 匿名 2023/08/30(水) 11:30:05 

    >>2913
    そう思うよ
    だから>>2902が何が言いたいのか、的確に意図がくめなかった
    知的障害だと認めておおらかに接している母親を尊敬する、という意味なのかな?っていうこと

    +6

    -1

  • 2915. 匿名 2023/08/30(水) 11:31:52 

    >>2908
    賃貸だからこそ強気でクレーム入れられるんだと思う
    トラブルになれば引っ越せばいいと考えるから

    そのクレームいれた人が引っ越した後もまた賃貸の人が入るよね

    +11

    -1

  • 2916. 匿名 2023/08/30(水) 11:41:47 

    >>2910
    ジャイアンの暴力は他害児とは違う気がするけど…そうでもないかな?

    +7

    -0

  • 2917. 匿名 2023/08/30(水) 12:11:03 

    >>2916
    違うと思う。乱暴だが、サイコパス味を感じない。

    +4

    -2

  • 2918. 匿名 2023/08/30(水) 12:19:44 

    >>2912
    自閉症の特性であろことを「子供ってこんなもんじゃない?」ってスタンスなのが心広いなあって思ってる
    そのお母さんがお子さんのことを知能が低いって言ってるだけで、実際は特性がかなり邪魔してるからそのうち知的は外れるタイプだろうな

    +1

    -3

  • 2919. 匿名 2023/08/30(水) 12:26:26 

    就学相談本当に悩む。言葉が遅くて2歳から療育行ってるんだけど、今はこだわり・癇癪・他害なし(やられたらやり返すことはある)・一斉指示通る、と比較的落ち着いている。
    通級かな?と思って発達検査受けたら、こんなに凸凹の差がある子見たことないと療育Aの先生に言われました。どうなるか予想つかないと。療育Bの先生からは通級くらいがちょうど良いかもと言われました。
    でも就学相談や実際の進学先の支援級面談に行くと、支援級じゃなくて大丈夫そうと言われる。週1時間の通級か、支援級(制度が変わり1日の半分〜2/3は支援級で探さなければいけない)か悩む。

    +0

    -1

  • 2920. 匿名 2023/08/30(水) 12:30:15 

    >>2919
    通級ってあまり意味ないと思う
    普通級でいいんじゃない?
    それで問題起こらないとは言い切れないけど、それを言ったら定型だって問題起こらないとは言い切れないし。

    ただ、日常的にトラブルありがち(他害など)のお子さんのお母さんは、通級に通うことで、発達相談が頻繁にできて、自分の精神的に助けられたと言ってた。

    +1

    -1

  • 2921. 匿名 2023/08/30(水) 12:36:25 

    >>2911
    いまは出来杉くんが「普通」って感じだよね
    でもあの凹凸なく全方向に秀でてる感じがちょっと異様でもある
    というか、出来杉くんは異色の存在だったのに、あれを普通として求められる今の日本が異様というか。

    +19

    -3

  • 2922. 匿名 2023/08/30(水) 12:38:18 

    >>2919
    他害なし、一斉指示が通るなら普通級で大丈夫かと。
    集団が苦手、聴覚過敏があるとしんどいかな。
    そこそこの規模の園で加配なしでやれてるなら大丈夫じゃない?
    どんな凹凸があるか分からないけど。

    +4

    -1

  • 2923. 匿名 2023/08/30(水) 12:41:07 

    一斉指示が通るってどの程度通ればいいんだろう
    お帰りの支度してくださいで通ってたらそれでいいの?
    集団行動できてたらそれでいいんだろうか

    +1

    -2

  • 2924. 匿名 2023/08/30(水) 12:44:56 

    >>2923
    個別の声かけがいらないなら、一斉指示が通ってるということ。
    担任に聞けば一発でわかるよ。

    +4

    -1

  • 2925. 匿名 2023/08/30(水) 12:46:07 

    >>2910
    映画ではめっちゃいい奴なんだけどね。

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2023/08/30(水) 12:50:36 

    まあでもドラえもんのキャラはコミュニケーション取れてるし、発達ではない気がする
    ただ、のび太は知的遅れが無さそうなのにあそこまで勉強できないってことはLDなのかなという気もする
    定型であそこまで勉強できないってあるもん?

    +1

    -1

  • 2927. 匿名 2023/08/30(水) 12:51:45 

    >>2926
    のびたはやる気がないだけな気もする。
    スイッチ入ったら伸びるタイプ。

    +2

    -0

  • 2928. 匿名 2023/08/30(水) 12:54:35 

    >>2927
    やる気なくてもあれはさすがになあ…
    ADDなのかもね(やること先延ばしする、努力できない、コミュニケーションに問題はない)

    +2

    -1

  • 2929. 匿名 2023/08/30(水) 12:58:11 

    >>2920
    >>2922
    コメントありがとうございます。
    知覚推理凹で不注意なところがあるんですよね‥危険なことはわかってるのでやらないですが、ワークの読み飛ばし、服の裾が出てるとか、抜けてます。そして見通しが立たないことも苦手です。
    言語理解と処理速度が凸なので、言われたらわかる、慣れたらできるとは思うのですが‥。幼稚園では加配なし、特に問題もなく過ごしてます。
    ガルちゃんらしい〜笑、頭良さそう〜笑と言われることが多いので、独特なタイプではあると思います。

    私の周りでは、療育行ってるなら支援級一択!って感じで熱心な方が多いので、普通級か支援級か悩むような子を普通級に入れるのは親のエゴなのか?という気持ちと、普通級でも成長するのでは?と言う気持ちで毎日悩んでいます。

    +4

    -0

  • 2930. 匿名 2023/08/30(水) 13:12:50 

    >>2874です。
    返信をくださった方々ありがとうございます。
    私自身、早期療育という言葉に囚われ過ぎていたのかもしれません。
    たしかに、今のデイでも私自身精神的に助けてもらえてる部分は大きく、一緒に見守ってもらえてるだけでありがたいのに、それを忘れて療育的効果や目に見える成長を無謀にも求めてしまっていました。
    就学前の焦りもあり、色々と考えすぎてイライラしてしまい子供にキツく当たってしまう事の方がよっぽど良くないですよね。
    それで不安定になるくらいなら、穏やかな気持ちで見守っていきたいと思います。

    改めて大事な事に気づく事が出来ました。
    皆さんの助言やあたたかい言葉に感謝します。

    +3

    -0

  • 2931. 匿名 2023/08/30(水) 13:17:36 

    >>2929
    うちの子によく似てます。
    でもうちは頭も良くなくて、就学相談でもがっつり支援級がいいと言われましたが、普通級選択しました。
    過敏性はないので、不登校になる心配が少ないなと思ったのと、とりあえず普通のコースに乗せて様子を見るのも悪い選択ではないように思ったので。
    まあ賭けではありますが、支援級に入れても伸びることはないだろうなとうちの場合は感じたので、まずは子供に挑戦させてみることにしました。
    勉強は、とりあえず一年生で習う程度はさらっと先取りして、理解できることは確認してます。
    しかし不安は尽きないですね。

    +0

    -1

  • 2932. 匿名 2023/08/30(水) 13:27:25 

    >>2931
    横だけど、どういうところが支援級判定になったの?
    離席や一斉指示がとおり、1年生の学習も問題なく。
    どこが引っかかったんだろ。

    +0

    -1

  • 2933. 匿名 2023/08/30(水) 13:35:10 

    >>2876
    うちも良さそうな所見つけたのですか、やはり定員いっぱいで断られました。
    3箇所程ピックアップして見学申し込もうと思います。
    返信ありがとうございました!

    +2

    -1

  • 2934. 匿名 2023/08/30(水) 13:35:58 

    >>2932
    うちは一斉指示は通りにくいと思う。
    幼稚園では普段はとくに問題になってないようだけど、検査で引っかかったのもたぶんこの点かな…
    あとは、初対面の人とやり取りするのは苦手な子だから、検査は色々壊滅的だったみたい。

    +4

    -1

  • 2935. 匿名 2023/08/30(水) 14:08:04 

    >>2929
    横からですが、うちの高学年息子と検査結果が少し似ています。(言語が125で凸、知覚推理が89で凹その他は100程度)
    真理をつくような発言も多いし、好きな事に関しては物知りなので賢そうと言われることもあれば、少し考えればわかるじゃん!ってことがわからなかったりして本当に凸凹があるんだなと痛感します。

    うちの地域は情緒級がないため、普通級+通級でやってきましたが今のところ元気に通っていますよ。
    ASDの特性もあるのでコミュニケーションがやや一方的、気分の切り替えが苦手といった部分で人間関係で悩むこともしばしば、不安で教室内の言動が不安定な時期もあったので、そういう時は担任の先生だけでなく通級の先生(自校通級なので)が様子を見て通級の時に息子の話を聞いてくれたりして乗り越えてきました。

    中学は一応私立を受験する予定ですが、例え偏差値が高くない学校であってもやっぱり算数の特殊算や小学校の学習範囲を超えた理科・社会の勉強はなかなか大変で負荷は大きいです。

    知覚推理凹なので算数の図形(特にコンパスを使った問題や線対称・点対称など)が苦手だし、問題文の読み飛ばしや転記ミスなどで点を落とすことも多いです。

    受験はどうなるか不安ですが、気分転換もしつつあまり追い詰めない程度に準備を進めてダメならダメで地元中学進学に彼の道があるのかな、と考えています。

    と、>>2929さんのお住まいの地域の状況もわからないのに長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。ご参考になれば幸いです。

    +7

    -1

  • 2936. 匿名 2023/08/30(水) 14:35:59 

    >>2898

    困ってる子(周りが困ってる)に適切な支援をしてあげるのは怖いとは思わないけど
    のび太程度で投薬すすめる医師は普通いないから大丈夫だよ
    本人が授業についていけなかったり授業中寝ちゃうくらいで妨害もしてないし。環境整備や親含む周囲の理解は必要だけど
    勉強への支援を考えたら支援級が良さそうだけど、家庭や塾でフォローして普通級の場合もあると思う

    通常版ジャイアンは投薬もありえるかも。映画版なら大丈夫そう

    +1

    -1

  • 2937. 匿名 2023/08/30(水) 14:46:09 

    >>2936
    いやーうちはのび太タイプだけど、投薬しますか?って言われたよ
    不注意が改善するかもだからって
    授業中寝ちゃうのも黄色信号だよね
    のび太タイプは今の時代ならマークされて、のび太ママも療育だ支援級だ言われて参ってそうだなと思う…そうしないと不登校になりますよ!って脅されて

    +1

    -5

  • 2938. 匿名 2023/08/30(水) 14:56:22 

    >>2936
    80超えの父によると昔はジャイアンタイプの子(あそこまで一方的にぶん殴ることはしなかったまでもケンカっぱやい子)がそこそこいて、ケンカしていたらご近所の人が「もういい加減にしなさい」と怒ったり、見かねた教会の神父が「もう君たちは力が有り余っているなら教会の草むしりをしておくれ。お菓子あげるから」と草むしりをいいつけたりそんな毎日だったそう。

    で、その子たちはどうなったかというと中学生頃には野球部入ったり柔道部で活躍したり勉学に目覚めたりしてすっかり落ち着いて、大企業の重役さんになったり、起業して成功したり、家業を継いだりしてちゃんとした(というのも変ですが)社会人になったそうです。

    今とはもうご近所の雰囲気も子どもたちの過ごし方も全然違いますよね。

    どっちがいい悪いの話ではないですが、日本にもそんな時代があったんだなぁって思いますね。

    +8

    -2

  • 2939. 匿名 2023/08/30(水) 14:58:36 

    >>2908
    うちも2歳だからいろいろ分かるな…うちも賃貸だけど一階の角だからかクレームは今のところない。でもドアの開閉大好きだし、走り回るのもすごいから床にラグ敷いたりドアガムテで固定したり、めっちゃ気をつけてる。
    怒ったって分からないのにね。で、怒ってる自分にイライラしてさ。コメ主さんの気持ち物凄く分かるよ。いい方向に向かうといいけど、こればかりは相手がいるから中々難しいよね。

    +7

    -0

  • 2940. 匿名 2023/08/30(水) 15:03:02 

    支援級は周りにバカだと思われるから行きたくない、って子供にはっきり言われた
    そこに通う子をバカだと思うの?って聞いたら思わないと、でも自分が行くのは嫌だと

    もっと賢い子なら達観して「周りにどう思われても、自分にはこのクラスが合ってる」とか考えて折り合いつけられるのかもしれない

    でも平均的?6歳児には理由なくそういう感覚があっても当たり前なんだよね…
    子供のレベル的には支援級が相当でも、本人のプライドもあるから悩ましい

    「僕は指示が通らないから頭が悪いの?今は指示が通ってる?」って聞かれるとウッとなる
    そんなこと子供の前では言ってないつもりでも、どこかで聞かれているのだろうな…

    +10

    -1

  • 2941. 匿名 2023/08/30(水) 15:26:30 

    >>2937
    お子さんのことは分からないからなんとも言えないけど、のび太は投薬が必要なほど不注意さを感じないけどな
    マークされるとか脅されるとかいろいろ否定的に捉えすぎだと思う
    療育や支援が受けられるのは有り難いよ

    +8

    -1

  • 2942. 匿名 2023/08/30(水) 15:35:09 

    >>2924
    横からなんだけど、例えば周りの子を見て動ける子とかはどう?一斉指示が通ってるとは言わない?

    +1

    -2

  • 2943. 匿名 2023/08/30(水) 15:42:15 

    >>2940
    あくまでもあっけらかんとした態度を親はすべきかと。目が悪い子はメガネを、足が悪い子は車椅子に乗るでしょ?それと同じだよ、って。

    +8

    -2

  • 2944. 匿名 2023/08/30(水) 15:48:36 

    >>2943
    その説明だと、「僕はどこが悪いの?頭?」ってなりそうだけど…
    中途半端に理解力あって手強いよ、6才…

    +6

    -3

  • 2945. 匿名 2023/08/30(水) 15:56:11 

    今日から新学期。私の負担がいくらか減った。
    話しが通じないサルとの生活はキツイ。

    生活に必要なことを躾けても身にならず。
    発達障害児の育児はペンギンに空を飛ぶよう訓練してるみたいだよ。息子を躾けるのはサルに人間の振る舞いを身につける訓練してるみたい。私は猿回しの人みたい。

    息子を人間の子供みたいにするのは諦めてサルを飼ってると思うようにしたほうがいいのかな。

    サルなら餌を与えるだけでいいし。

    +9

    -1

  • 2946. 匿名 2023/08/30(水) 16:05:49 

    >>2940

    良いかどうかわからないけど自分なら「指示が通らないからといって頭が悪いってことではないよ。ただ、先生のお話を聞く練習がまだ必要だから、このクラスでじっくり練習していくんだよ」という感じで話すかな、と思いました。

    逆に支援級に通う子をバカと決めつける子もそういう風に人を決めつけないことを学ぶ必要があると思うな。皆、何かしら苦手で練習を頑張らないといけないことがあるもんなんだよ、とも付け加えたいです。

    6歳の子にはちょっと回りくどい説明なのでどこまで話すか・・ですが。

    +10

    -0

  • 2947. 匿名 2023/08/30(水) 16:07:20 

    あー、息子がムカツク!

    昼ごはん出してと息子に言われて私が冷蔵庫を開けた時、「早くしてよ!」と、キレられた。

    私「今、昼ごはん出そうと冷蔵庫開けたとこだよ。言われて直ぐに出せるわけないでしょ。頼んだなら待ちなさい。文句あるなら自分でやりなさい。お母さんが息子に片付けてと言って直ぐに、早くしてよ!とキレてきたらどう思う?」

    息子「いやだ。」

    私「自分がされて嫌なら人にしないで。やってもらいたいなら言い方に気をつけなさい。優しい言い方をしなさい。そうすれば相手はやってあげようという気持ちになれるから。」

    他人に嫌な事はするくせに自分はされたら嫌がるって最悪じゃない?

    +8

    -1

  • 2948. 匿名 2023/08/30(水) 16:10:24 

    >>2941
    藤子・F・不二雄先生がのび太は子ども時代の自分がモデルだと仰ってますね。
    勉強も運動も苦手だったみたいです。

    でも漫画は大好きで10歳の時に出会った安孫子さんと同じ漫画好き同士仲良くなって二人で漫画を描くようになったわけですから、この二人が出会ってくれて、面白い漫画を世に生み出してくれてよかったなと思います。

    +6

    -1

  • 2949. 匿名 2023/08/30(水) 16:25:44 

    >>2947
    うちの子は5歳だけど同じだな。
    人にお願いしているって感覚もないみたい。うちも自分がやってほしいことを伝えたらすぐ目の前に現れると思ってるのか1秒後には早く早く早くと言われる。なんなら、自分のやってほしいことを伝えなくても私がわかってると思っているふしがある。

    うちも同じように根気よく人が動くには時間がかかることとか、お願いの仕方とか話してるけど、永遠にわかってもえない気がしてる。

    +7

    -0

  • 2950. 匿名 2023/08/30(水) 16:30:09 

    >>2910
    書き方悪かった。
    今現在であんな殴ってたら他害児扱いじゃないかなー。
    ただ、今現在ジャイアンが存在しても
    世間の空気は読めそうだから殴らなさそう。

    +4

    -1

  • 2951. 匿名 2023/08/30(水) 16:34:43 

    >>2938
    横だけど、私の伯父が80越えで小さい頃から喧嘩っぱやくて小学校でも
    しょっちゅう喧嘩してて、先生が「お前ら、校庭で好きなだけやってこい!」って
    やらせてたらしい。祖母が大らかな先生でありがたかったと言ってた
    高校になっても喧嘩ばかりしてて退学になって、別の高校に編入したんだけど
    そこから国立大学に進んでのちに会社の社長になったよ
    やっぱり社長になってからも血気盛んだったけど…
    子供ってどこで変わるか分からないもんだなあと思った

    +8

    -1

  • 2952. 匿名 2023/08/30(水) 16:37:40 

    >>2929
    横から、うちも知覚推理凹で処理速度が凸です。一年生で、普通級+週1H自校通級です。凸凹は25なので差はある方とのこと。
    幼稚園の様子や周りに言われることも同じ感じ。

    まだ低学年だから先々のことはわからないけど、とりあえず今は困り事は無く、年長の頃は想像のつかない小学校生活に向けて杞憂も多かったなと振り返って思います。
    参考までに1学期の様子だと、行き渋りなくお友達と学校に行って帰って来るし、宿題は毎日15分あれば終わる、板書を心配していたけど蓋を開けてみればノートは綺麗に取る方。知覚凹だから苦手かもと言われた書写では、各クラスから一人選出の賞を頂きました。連絡帳の書き落とし等も心配していたけど今のところありません。たぶん、知覚の弱さを処理がカバーしてるのかも。
    これらのことは、入学してみるまで想像もつきませんでした。

    見通しに関しては、時間割がある分、小学校の方が分かりやすくて過ごしやすいみたいです。
    通級は、効果という意味ではないより良いかなという程度と思います。担任の先生以外に近い距離で話せる先生の存在、というのが一番のメリットかな。他のコメントで高学年のお母さんが仰っているようなフォローを期待して利用しています。

    +3

    -2

  • 2953. 匿名 2023/08/30(水) 16:44:02 

    >>2944
    あなたの場合は、目からの力が強すぎて
    耳の力がおされてるんだよ。

    って言うのはどうかしら。

    +7

    -1

  • 2954. 匿名 2023/08/30(水) 16:44:23 

    年中の頃困り事が多すぎたけど、その後成長した&落ち着いたというお子さんいますか?
    言葉がまだ遅く(3語文程度)意思疎通が苦手で集団行動も苦手です。気に入らないと叩いてしまいます。
    今は幼稚園を週2日お休みして療育の日を作っています。
    もうすぐ5歳なのに本当に焦っていますし、毎日落ち込んでいます。

    +12

    -0

  • 2955. 匿名 2023/08/30(水) 17:47:56 

    >>2942
    言わないでしょ。

    +7

    -1

  • 2956. 匿名 2023/08/30(水) 18:16:01 

    >>2951
    どこかで変わったわけじゃなくて、案外本質は変わってないんじゃない?
    元々エネルギー過多なタイプなんだと思う
    だから国立大学行けるほど集中して勉強できたり、会社立ち上げるか出世するほどのバイタリティーがあるんじゃないかな

    ASDの積極奇異型の典型っぽいような
    ベンチャー企業の社長はASDの積極奇異型やADHD多動型が多いと聞いたことある

    +9

    -0

  • 2957. 匿名 2023/08/30(水) 18:20:01 

    >>2942

    そのタイプは耳からの情報が弱い典型だと思う
    先生が指示してパッと動ける子が「一斉指示が通る子」
    先生の声掛けを聞いてから周りを見ながら行動してもOK

    でも、周りが動いたことに気づいてから動く子は指示が通ってない
    先生は指示した後、全体の様子を見てるから先生に聞けば分かるよ

    だいたい生徒が動く順番はパターン化されるから感覚的に分かるようになるらしい
    行動が遅れる子は固定されるからすぐ覚えるって

    +6

    -0

  • 2958. 匿名 2023/08/30(水) 18:31:44 

    >>2950
    今だったらジャイアンの母ちゃんが必死に謝罪行脚してノイローゼになりそうよね。

    +11

    -1

  • 2959. 匿名 2023/08/30(水) 18:44:28 

    >>2942
    みんながチャキチャキ動けるわけじゃないから、周り見ながらでも動けるならいいと思う。ただ本人は不安だろうから、そこは気にして様子見てあげないとね。

    +6

    -1

  • 2960. 匿名 2023/08/30(水) 18:48:08 

    >>2951
    横なんだけど、うちの子の通ってた幼稚園はあくまでも先生が見守っている上でだけど、ある程度手が出てしまう喧嘩もしてた。思いっきり気持ちをぶつけ合った方がいいからって。健常の子も発達の子もね。そういう経験も必要だよなって思ったな。

    +6

    -1

  • 2961. 匿名 2023/08/30(水) 18:55:56 

    >>2956
    あー、そうだね。進路はいい方向に変わったけど本質は変わってないねw
    うちの伯父はガンガン出世してたな
    おじいちゃんの年齢になってからも血気盛んだった
    結果的には祖母は安心しただろうけど、進路が安定するまでが地獄だっただろうな…と思う
    まさか自分もタイプが違うけど、祖母のように育児に苦悩するとは思ってなかったよ…アハハ

    +5

    -1

  • 2962. 匿名 2023/08/30(水) 19:17:52 

    >>2960
    へー、すごいね!
    確かに昔は兄弟げんかとか、小さい子同士で叩き合ったりあったよね
    そこで手加減を知るというか
    先生が見守ってる上でというのが大前提だけどさ
    今の子はそういう経験がないもんなあ
    あ、暴力を賞賛してるわけじゃないけどね

    +5

    -2

  • 2963. 匿名 2023/08/30(水) 19:31:31 

    自分がパニック障害+鬱なんだけど
    重度寄りの中度知的障害+自閉症の息子の育児辛い。
    もう、旦那や息子含めて誰とも関わりたくないって無気力だから
    三時間や一時間しか療育がない日が本当に苦痛。
    身体は年相応だから、爆音の奇声が本当に本当に耳障りでしんどい。
    自治体が人手不足で保育園自体は空きがあるのに加配つけられなくていつまでも保留だし…
    我が子なのに、一緒にいるのが苦痛って思ってしまう自分も嫌になるしもうどうしたらいいんだろ。

    +21

    -1

  • 2964. 匿名 2023/08/30(水) 19:43:02 

    >>2951
    社長になるような人は血気盛んで負けず嫌い、嫌われる事も気にしないようなタイプの方が多いと思う
    対等に喧嘩が出来ていたならコミュ力も社会性もあって友人も多そう
    一方的な他害や癇癪とは違うよね

    昔から先生や周りから、こいつは大物になるなと密かに思われていたんじゃないかと予想

    +9

    -1

  • 2965. 匿名 2023/08/30(水) 19:50:41 

    >>2925
    笑った
    映画では別人のようにいいやつになるよねwww

    +8

    -1

  • 2966. 匿名 2023/08/30(水) 19:56:45 

    年長。悩んでいます

    年少の頃からずっと二語文、三語文くらいの会話しかできません。
    言語理解はもっとだめで、
    【黄色い車】は言えますが【黄色い大きな車】
    とは言えません。
    【赤い帽子】は言えて【赤い小さい帽子】は言えない。こんな感じです。

    スリーヒントクイズでは、
    【青い長靴を履いてます】は探せますが、【青い長靴を履いています。カエルがいます。】は探せません。


    言語理解と言語は本当に凹すぎて、療育や言語聴覚士の先生もここまで酷いとは…という感じです。

    他害多動なしで落ち着いている、友達とも楽しく遊べる、運動会や発表会は問題なく参加している、身辺自立できている。

    なぜそこだけ伸びない…という感じで頭を抱えています。もう仕方ないのでしょうか?何か家でできることはありませんか?

    +5

    -1

  • 2967. 匿名 2023/08/30(水) 20:05:01 

    >>2921
    分かる。
    うちの子(発達の子の姉)が保育園年少の時、ある遊具が怖くてどうしてもできなかったんだけど
    できないのクラスで1人だけで驚愕したことある。
    優等生多数でちょっと苦手があるだけでやたら目立ってしまう気がする。
    なんでだろ。

    +6

    -3

  • 2968. 匿名 2023/08/30(水) 20:19:14 

    >>2967
    そうだねー障害に寛容な時代になったみたいだけどレベル高すぎだよ。

    +7

    -2

  • 2969. 匿名 2023/08/30(水) 20:37:10 

    知的もある場合だと幼稚園や保育園よりも療育一本のほうがいいのかな。
    年少のうちはなんとなく周りに紛れられそうな気もするけど、年齢が上がるにつれてやっぱり定型児との差はかなり開くよね…

    +6

    -1

  • 2970. 匿名 2023/08/30(水) 20:49:00 

    >>2969
    知的の程度によると思う
    ボーダー〜ギリギリ軽度くらいなら、親がしっかり勉強伴走すれば、下の方でもなんとか平均レベルでついていけると思うよ。

    +1

    -1

  • 2971. 匿名 2023/08/30(水) 20:58:47 

    >>2966
    その感じだと三語文の理解が怪しいような。
    例えば「男の子が青い長靴を履いています」は選べる?選択肢は4枚、女の子も男の子もある、青い長靴も赤い長靴もある、みたいな設定で。
    ここが曖昧だと「カエルがいます」は主語の他に主語になり得る物が増える、二文目が出てくる、という点で難しいと思う。
    その場合は名詞、形容詞、助詞をそれぞれカードで作って、場面を表すイラストに合わせて組み替えて文を作るゲーム等が良かったよ。

    三語文が問題なければ、文字のないイラストを見て、可能な限り文を作っていくゲームも良かった。複数枚使ってストーリーを作ったり。
    あとは、お題を一つ決めて、それを形容する言葉や説明する言葉を交互に言っていくゲーム。例えばお題がゾウなら、「大きい」「重い」「草食」とか出ると思うけど、それを、ゾウは大きくて重くて草食の動物って一文にまとめる。
    うちの子がSTでやってたのは大体こんなことで、家でも毎日少しずつ取り入れてやってたよ!

    +10

    -0

  • 2972. 匿名 2023/08/30(水) 21:06:40 

    >>2966
    うちは年長でウィスクの言語が65でした。脱走したり固まったりで全IQ70 でした
    言語が低い子はクイズをするといいらしいです
    「〇〇は何をするもの?」みたいな感じで。
    あと、うちでは「葛西ことばのテーブル」というところの教材を使いはじめました。
    地味で100枚ぐらいあるプリントなんですけど、自分の子供にあいそうなのを選んでます
    今、情緒の1年生なんですが、今のところ特に勉学に支障はなく、進んでるぐらいです
    今後、遅れがあるかもしれませんが…
    とりあえず何かしら助けが見つけられるといいですね

    +6

    -1

  • 2973. 匿名 2023/08/30(水) 21:17:03 

    >>2969
    知的の程度によるからなんとも言えないけど、
    知的が重いほど反復練習が重要だから毎日訓練する場にいた方がいいとは思う
    グレー〜軽度なら多分普通の小学校に行くんだろうし、幼稚園か保育園がいい経験になるんじゃない

    +5

    -1

  • 2974. 匿名 2023/08/30(水) 21:18:16 

    初恋ざらり見てるけど、知的と発達の違いがよくわからない

    +3

    -7

  • 2975. 匿名 2023/08/30(水) 21:51:01 

    >>2972

    ウィスクの言語が65で知的の診断は出ないのですか?うちはその数値で出ました😢

    +1

    -0

  • 2976. 匿名 2023/08/30(水) 21:51:36 

    >>2967
    昔と比べて兄弟の多い子は少ないし、親御さんも子ども一人一人に目をかけられるからというのもありそうだね。

    +6

    -0

  • 2977. 匿名 2023/08/30(水) 22:27:39 

    >>2902
    あなた目線じゃ大分偏見入ってて客観的な情報じゃなさそうだけど、
    知的があると自閉症の特性と言われてもしっくりこないことは多いよ
    自閉症の特性ゆえに適応できてないのか、知的があるゆえに理解できてないのかが分からない
    専門家は前者と言うけど、親の目線だと後者の方だと思う場合は多い
    まだまだどちらも研究途中だから、明確に判断できる事じゃないと思う

    +8

    -2

  • 2978. 匿名 2023/08/30(水) 22:34:07 

    >>2975
    うちの自治体は全IQ70未満じゃないと療育手帳がとれず
    かつ療育手帳がないと知的学級にいけないんです
    それを知らなくて知的希望も含めて就学相談したんですけど
    教育委員会の方が「知的クラスは点つなぎぐらいしかしません」と言われて
    とりあえず算数が得意だったので情緒級にいって勉強についていけなくなったら
    知的クラスにいこうかなと思ってます
    今のところは文章問題は問題ないです

    +2

    -1

  • 2979. 匿名 2023/08/30(水) 22:43:50 

    保育園で働いているけど、集団行動がとても苦手な子がいて保護者に数年に渡り専門の機関に相談してもらって欲しいと伝えても保護者は頑なに受け入れてくれなかった。その子が4歳10ヶ月になった辺りから一斉指示も通り、身辺自立もでき、癇癪他害もなくなり、お友達を気遣える事ができる優等生になった。運動会や発表会ではリーダー的な存在に。職員一同驚いています。

    +4

    -8

  • 2980. 匿名 2023/08/30(水) 22:46:51 

    >>2978
    あ、>>2972です

    +0

    -1

  • 2981. 匿名 2023/08/30(水) 23:15:49 

    今は定型児のスキルが高くて発達障害児との差が昔よりある気がする。

    +13

    -1

  • 2982. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:36 

    1年生。日記が書けない。「遊園地に行った。楽しかった。」くらいなら書ける。これじゃ幼稚園レベルだよ。
    息子に遊園地で何したか聞いても何て書けばいいか分からない。忘れたを連発。

    遊園地に行ってお母さんとメリーゴーランドに乗りました。とは書けない。

    夏休み中は私が日記を手伝っていた。私が文章を考えていた。毎日書いて提出をするという低い目標にしたよ。

    +8

    -1

  • 2983. 匿名 2023/08/30(水) 23:51:01 

    >>2982
    そう?ちゃんと書くだけえらくない?1年生なんてそんなもんな気がするけど。
    男子なんか特に6年生でもそれで終わりにする子いるでしょ。

    +20

    -3

  • 2984. 匿名 2023/08/31(木) 06:55:02 

    朝からギャーギャーうるさい。なんでこんな感情のコントロール出来ないんだろう。
    家の中だけとか家族の前でだけならいいのに外でもやるから他の人にも迷惑かけまくり。
    本当に些細なことで叫ぶのやめて欲しい

    +10

    -1

  • 2985. 匿名 2023/08/31(木) 07:33:44 

    旦那の話しなんだけど、喧嘩すると1ヶ月くらいだんまりで妻子を無視し永遠と引きこもったり怒って日に日に落ち着くばかりか日が経つにつれ怒りが増す人です。
    で夜中になると発狂して暴れ倒す人なんだけど
    もしかして怒りの切り替えがこんなに永遠と出来ないとこ、自閉症の特徴でしょうか?
    それが子供に遺伝してるのかな。高学歴高収入で結構かしこく起点がきくけどなんかズレてるんだよね人と考えが。
    知的のないごく軽度のアスペルガーなのかなと。ここまでしっかりしてると気づくのに10年くらいかかった。
    自分も当時はもちろん知識もなかったから明らかに知能に問題のある人じゃないと気づくわけないんよね。コミニケーションも達者だしよくわからないや

    +5

    -0

  • 2986. 匿名 2023/08/31(木) 07:37:22 

    >>2981
    子供が少ないから個人的によく親や先生が見てるから出来る子はどんどんレベル高くなってってるよね。
    これは多分定型児と発達児の兄弟姉妹両方を育ててる親が一番感じてることなんじゃないかなぁ〜と

    まあ家庭内で複数子供がいる家庭って定型発達の家族でもその子その子のキャラってのがあるから学校ほど気にしてないってのもあるけどね。

    +3

    -2

  • 2987. 匿名 2023/08/31(木) 08:01:14 

    >>2982
    1年生に求めすぎ。
    5w1hで誘導するくらいにしておけばよかったのに。

    +8

    -1

  • 2988. 匿名 2023/08/31(木) 08:03:34 

    >>2985
    性格の範疇じゃない?知らんけど。
    誰しも特性はあるよ。

    +4

    -1

  • 2989. 匿名 2023/08/31(木) 08:08:27 

    >>2826
    詳しくありがとうございます!
    中度知的のお子さんが正常域に達したというお話励みになります。
    うちは2歳から単語、2歳半から2語文では話すのですが、そこからの成長がゆーっくりで…
    今3語文でカタコトで話している感じです。
    ただ質問には答えられないことも多く、答えても一言で返してくるという感じです。
    療育には2箇所通っているのですが、新たに言語療法をやっている施設に問い合わせてみようと思います(><)

    +1

    -1

  • 2990. 匿名 2023/08/31(木) 08:08:34 

    >>2984
    わかる、そこまで感情を高ぶらせられる能力はあるのは定型児より優れてるよね?笑

    +2

    -1

  • 2991. 匿名 2023/08/31(木) 08:10:37 

    >>2988
    そうともとれますよね。ただ、変わってますねとあらゆる人から言われてます。

    +2

    -1

  • 2992. 匿名 2023/08/31(木) 08:18:12 

    >>2982
    同い年なんだけど、「楽しかった」って自分の気持ちを書けてるのがすごいと思うよ。
    うちはそこが苦手で事実の羅列になっちゃうから。「遊園地に行ってお母さんとメリーゴーランドに乗りました」は書けても、それが自分の感情としてどうだったかが出てこない。なんか、業務記録ですか?みたいな仕上がりになる。多分、感情にあまり頓着がないから。そこが自力で出てくることの方が素晴らしいし伸び代あると思う。

    +11

    -2

  • 2993. 匿名 2023/08/31(木) 08:18:44 

    希死念慮と闘っています

    +7

    -2

  • 2994. 匿名 2023/08/31(木) 08:29:16 

    >>2992
    横だけど、こうやって違う見方をするだけで救われることとか、気づけることってあるよね。
    どうしても親ってマイナス面に目が行きがちだけど(ここが成長してほしい!って思いがあるから)第三者からの視点ってハッとさせられる。

    +16

    -1

  • 2995. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:22 

    >>2993
    これでも読んで、大好物を買ってきてしみじみと味わおうぜ!
    以下、昔の2ちゃんから

    今日は快晴で夏らしい日ですね。
    非常に暑かったので、肩紐の細いタンクトップに短いスパッツを履いて、
    その上に大きめのエプロンを着て、灼熱の台所でパンを焼いておりました。

    チャイムが鳴ったので、パン生地を放り出してドアを開けると、十代後半と思しき佐川お兄さんが、
    「見てはいけないものをしまった!!!」
    という表情をして、お持ちになっていた段ボールで咄嗟に顔を隠しました。
    正面から見た感じだと、タンクトップとスパッツがエプロンで隠れてて、
    裸にエプロンを着けただけに見えたんでしょうね。

    「いけない!このままじゃ、汗だくで、息を荒げ、手を何かのパウダーだらけにし、
    裸エプロンで飛び出すふしだらな女に思われてしまう!」

    と判断した賢い私は、
    「あ、違うんです、これは!」
    と、エプロンの胸元をめくってタンクトップを見せて己の正当性を主張しようとし、
    勢い余って、エプロンごとタンクトップをめくって、右乳首を迅速に見せつけました。
    痴女です。立派なものです。

    そのあとはもう、パニックになって発狂してしまい、
    「着てるんです!着てるんです!ほらほら!」
    と叫びつつ万歳をして何度も回転し(服を見せるために)、佐川お兄さんも混乱して
    「分かりました!お客様着てます!着てます!」
    と叫び、阿鼻叫喚。もうなにがなんだか…。

    今すぐ嵐が来て、雷が落ちないかと、心から願ってます。
    あと届け物は田舎からの枇杷でした。パンも上手に焼けました。美味しかったです。

    +5

    -2

  • 2996. 匿名 2023/08/31(木) 08:33:35 

    >>2995
    読んでフフッて思いました
    ありがとう

    +5

    -2

  • 2997. 匿名 2023/08/31(木) 08:41:17 

    >>2990
    横だけど、本当それw
    お前どんくさいのに、なんでそこだけ瞬発力抜群なの?って思うわ
    意味がわからん

    +6

    -1

  • 2998. 匿名 2023/08/31(木) 09:04:25 

    >>2931さん
    >>2929です。
    過敏性‥少しあります。幼稚園ではないけど、赤ちゃんの泣き声、大きな機械音が苦手で耳を押さえることがあります。ゲームセンターは平気みたいです。
    支援級にいる時間が半分以上、かつ自立支援活動があるので普通級との差はどんどん開くのが気になります。元々勉強は好きな子です。ただ板書がすごく気がかりです。
    挑戦させたい気持ちはもちろんありますが、支援級入れないなんて!ダメだったときは、やっぱりダメだったんだって〜と影で言われるんだろうな‥って環境です。私がまず強くならなきゃいけないんですけどね。

    +1

    -1

  • 2999. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:11 

    度々ここで相談させてもらってますが、4歳でまだ言葉が遅いです。
    4歳9ヶ月で発達検査では3歳0ヶ月でした。
    言葉が話せるようになると癇癪や他害も減るとよく言いますが、言葉がちゃんと喋れるようになれば減るのでしょうか?
    2歳半から2語文で話すのですが、そこから2年経ち今は3語文という感じです。
    喋り方がカタコトでずっと変わってないような気がします。
    療育には2箇所通っているのですが、言語療法している施設に掛け合ってみようと思っています。

    +4

    -1

  • 3000. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:02 

    2歳半の娘、知的無しの自閉スペクトラム診断がおりたけど、知的無しってのを信じていいのかモヤモヤする。確かに検査はまぁまぁ出来ていたけど、他の子に比べると明らかに様子が幼い、赤ちゃんっぽく見える。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。