-
501. 匿名 2023/08/11(金) 00:23:44
>>150
わかるわかるわかる、うちもADHD。私が消えなくなる。+18
-2
-
502. 匿名 2023/08/11(金) 00:23:51
>>435
本人がコントロールできないから母親がするんでしょう
放棄してどうするの
本当に医療関係者なの?+8
-5
-
503. 匿名 2023/08/11(金) 00:25:43
>>221
幼稚園の先生いわく、切り替えは下手みたいです。入園数ヶ月は何かと気に入らないと「ママがいい!」と大泣きしてたそうです。(先生方はかなり大変だったかと思います)
いまでも「ママ、、」と悲しそうに呟いたりはするみたいです。。(給食の野菜が食べたくない時とか)
先生が、そろそろ遊びを辞めようね!と声をかけたら、嫌な時は一瞬ムスッとするけど聞いてくれるとのこと。
嫌がることもあるが、説明して納得すればハイハイって感じで指示を聞いてくれるそうです。
いま年少だからまだいいけどって感じですね。。先生からも、もし年中や年長になっても今のままなら気になるけど、とりあえず今は大丈夫の範囲内なので見守ってあげてください。お子さんのことはきちんと園でサポートしますから、気にせずにかかえこまずに深く考えずに通園してくださいと言われいます。
特性はあるけど、ギリやっていけてるって感じなんだと思います。+4
-6
-
504. 匿名 2023/08/11(金) 00:28:18
>>499
私、近所に通報されるほどの癇癪起こしたことなんて無いですw 処方されませんので飲めませんね。
さっきからおまえだの棺桶だの死ぬだけだの、そのあなたの癇癪具合がまさにお子さんに遺伝したんでしょうね。
お子さん可哀想。
+30
-9
-
505. 匿名 2023/08/11(金) 00:29:35
>>335
あなたが娘を生きがいにするのは本人はアスペとして生まれたことを苦しむだろうに、まあまあなエゴだね+57
-21
-
506. 匿名 2023/08/11(金) 00:32:01
うちの子、私の指示は結構すんなり通るのであまり気づいてなかったんだけど、先生たちの指示は通らないことが多いらしく。話を全く聞いてない、さらに何度も言っても聞いてないことが結構あるらしく、自閉的には重いのかなと思ってる。
トレーナーの言うことしか聞かないポケモンのよう。+31
-1
-
507. 匿名 2023/08/11(金) 00:32:19
>>72
良い手立てだけど送迎の車の中はどうだろう
他の子もいたりするし
先生にもキチンと距離取ることは必要な気がする+5
-12
-
508. 匿名 2023/08/11(金) 00:39:38
>>123
めちゃくちゃわかります…
勉強できない系だけど知的障害までいかない発達障害の子の場合、宿題とか教育が親への拷問ですよね…+110
-1
-
509. 匿名 2023/08/11(金) 00:42:24
>>151
こだわりや凸凹があるからといって障害とは言えないと思う
生活や人間関係がどれほど困ってるかだと思うんだけど困り事はありますか?+13
-1
-
510. 匿名 2023/08/11(金) 00:44:35
>>473
は?老いたら世話になるのは健常者みんな平等でしょ
健常者はそれまでバリバリ働いてしっかり納税するしね
老いてからどころか既に今までもこれからも一生他人の世話になって生きてくこと確定のあなたやあなたの子供と一緒にしないで。+16
-16
-
511. 匿名 2023/08/11(金) 00:45:23
>>298
うちの子も4歳です。
悲しいですね…。
うちもまだ言葉が遅いくせにずっと独り言は言っていて気が滅入ります。家でだけならまだしも、外出先でも意味の分からないセリフを急に言い出すので周りからの目を気にしてハラハラします。
+45
-3
-
512. 匿名 2023/08/11(金) 00:46:50
>>507
友達がいる時は友達と話している。発達×発達だから一方通行×一方通行の会話だけど、何故か成り立っていてお互いとても楽しそう。放デイも子供の相性見て送迎順路決めているみたいだし。
先生と二人きりになる時は先生にひたすら話している。息子の放デイは車で寝るのが禁止だから車の中では話しているのが推奨されている。むしろ静かだと「寝てない?」と注意される。
(先生は話半分に聞いているみたいだけど。)+31
-2
-
513. 匿名 2023/08/11(金) 00:55:07
>>18
あっちゃんは恥ずかしいと言う概念がないらしいよ
だからこそ親が気をつけてあげなきゃいけないけど母親も発達だから療育は受けさせてない、嫌なことや本人がやりたくないことはやらなくていいと育ててきた結果小6は不登校、中学は午後から登校、校則の髪を結ぶとかも守らず体育や音楽、掃除も免除してもらってるとか
親も発達だからちゃんとした療育や教育が出来てないと言われてるね
+94
-2
-
514. 匿名 2023/08/11(金) 00:57:59
>>123
苦行ですよね…もう宿題終わる気がしなくて、私だけ焦ってる。
先生によるとテストも出来てるし、勉強面は問題ないだろうと言われたけど、内容理解してるのなら何故やらない?と余計にイライラする。
本人が言うには面倒くさいし、生きてるのも嫌になるから動画見たり遊びたいと…甘えんなと思うけど、特性だからあまり怒ってはいけないんだけど、シワ寄せは全部親に来るからやるせない。+63
-2
-
515. 匿名 2023/08/11(金) 00:58:24
>>172
ここにもいますよ。支援学校小5、自閉症と重度知的障害です。恐らく受動型で、よく同性の他害児の被害にあってます。
小1なら、「お互いまだ学校生活に慣れてないから、手が出ちゃうのも仕方ないですよね」と思ってましたが、あれから5年。される確率は下がりましたが、今でも被害にあってます。
あまりにもヒドイ(同じバス停なので、昨年度他害児のせいでスクールバス乗車拒否になった)ので、今年度から下校便だけ特別に別のバス停にしてもらいました(本当は行きも帰りも同じバス停です)。+6
-1
-
516. 匿名 2023/08/11(金) 00:58:54
>>384
それ、いろんなトピに出没してる荒らしだから構わない方がいいです。+11
-2
-
517. 匿名 2023/08/11(金) 00:59:16
ペットセラピーも兼ねて猫を飼いだした。
今のところはいい感じ。
基本、親がお世話するけど本人も猫のために動くようになった。前まで家=ゴミ箱だったけど今はちゃんと床にポイ捨てせずにゴミ箱に。他にも歯磨きもちゃんとするようになったし。気持ちも少し落ち着いた気がする。
うちはプラスに働いたのでよかった。正直、飼ってうまくいかなかったらどうしようと不安はあったんだけど。+27
-2
-
518. 匿名 2023/08/11(金) 00:59:46
>>513
その人知らないけど、親が娘の完全な味方で私はいいと思う
だから中学から行けるようになったんじゃない?進歩だよ
私も発達障害だったと思うけど、親はまったく寄り添ってくれなかったから、小6で鬱、中1でパニック障害を発症した
でも当時はそんな病名も知る由もなく、ただひたすら不安で怖くて泣いて過ごしてたな
学校には行ってたけど記憶がない+42
-14
-
519. 匿名 2023/08/11(金) 01:01:09
>>123
うちは私と子供でバトルから二次障害も心配されて夫が学校と面談して宿題できなくてもいいことにしてもらった。
不思議なもんで、父親が出ると学校側の態度が変わるんだよね。+67
-4
-
520. 匿名 2023/08/11(金) 01:02:39
ご意見ください
同じ発達で知り合った母子がいるんですが、お母さんの方がちょっと癖の強い方で…
夏休み、遊べたら遊ぼうとは言っていたんですが我が家も色々予定があり少し返信が遅れてしまいました。
すると鬼のような勢いのLINE。
どうなってますか?まだわかりませんか?電話して良いですか?今平気ですか?あ、返事ないんですね。
みたいな感じで…
我が子は5年生でASD知的無し、あちらは6年生でASD知的あり。
とても良い子なので遊ぶのは全然構わないんですが、やはりだんだん知的の差が開いてきてあちらはおそらく保育園〜一年生くらい。
見ているとあちらがかなり無理していてぐったり疲れているかんじです。
なんとか日程を合わせて遊べる日を作ったんですが、
なんとあちらのお母さんは仕事でいけないので子どもだけ行かせます、と…
通常発達の子ならわかります。
でも子どもだけで行かせるというのはどうなんでしょう…
我が子も楽しみにしているので開催予定ですが、色々モヤるなぁと。
あんなにすごい勢いで遊ぼうときたのに、押し付けられた?と思ってしまう私でして。
ものすごく断りたい…
でも子どもが楽しみにしている…
距離置きたい…
どうすれば良いんだろ………+71
-4
-
521. 匿名 2023/08/11(金) 01:02:45
>>68
幼稚園のお遊戯会で1人だけ棒立ちしてたり運動会のかけっこで後ろに走り出したり、アレ?って思うようなところ結構あったよ
+62
-0
-
522. 匿名 2023/08/11(金) 01:02:53
>>278
あなたは可愛くないからブロック。
利害関係マイナスだから。+3
-2
-
523. 匿名 2023/08/11(金) 01:04:16
>>21
生活介護で働いています。重度の方が多く平均区分5.2の施設です。
利用者さんやご家族に寄り添いたくて強度行動障害支援者養成研修を基礎・実践ともに取得しました。
各都道府県に「発達障害者支援センター」というものがあります。
少しでもお力になれたら幸いです。
お一人やご家族で抱えこまず、吐き出してください。弱音をはいてください。
強度がある方で発語がない方でも寄り添う事が出来た時の笑顔や頼ってくださる想い、そんな利用者さん・ご家族の姿が私のやりがいです🍀+122
-3
-
524. 匿名 2023/08/11(金) 01:05:37
>>523
吐き出して弱音吐いても何も解決しないのよ+11
-31
-
525. 匿名 2023/08/11(金) 01:06:50
>>524
秒でそんな感じ悪いレスつけるあなたの気がしれない
深夜だしもう寝たら?+22
-6
-
526. 匿名 2023/08/11(金) 01:09:01
>>28
両方だと思う+12
-7
-
527. 匿名 2023/08/11(金) 01:13:18
もう50かぁ+0
-1
-
528. 匿名 2023/08/11(金) 01:15:27
>>151
年齢にしてはすごい習い事ストイック!笑
ピアノにダンスに公文!
年少でそれはすごい、軽度アスペっぽいのかなそんなにお母さんが違和感あるのなら。アスペルガーは多分1番子供の頃は気づかれにくいかも。+10
-3
-
529. 匿名 2023/08/11(金) 01:15:50
>>47
子供のときも無愛想ではたから見ても可愛くない子なんてごまんといるよね〜。ニコニコしてる子はカワイイよ。発達でも健常でも。
そしてもちろん無愛想な子でも親からしたらカワイイよ。発達でも健常でもね+87
-1
-
530. 匿名 2023/08/11(金) 01:16:18
>>526
それは前提としてよ、例えば私はこのままで子供が普通だったらどうなんだろうって。+7
-0
-
531. 匿名 2023/08/11(金) 01:17:35
>>70 18歳の娘がいる者です。
うちは14歳で診断がおりて、16歳の時に本人が希望したので申請しまして、3級持っています。+6
-1
-
532. 匿名 2023/08/11(金) 01:17:50
保育園で発達を指摘されたので、市や児相にずっと相談していましたがきちんと診断がついたのは小学生にあがってからでした。ADHDと自閉症です。他害あり、自傷行為ありです。
中学生(支援級)になりましたが、最近また放課後デイで他の利用者の子に噛みついたり、蹴る等の暴力をしました。家庭内でも一番下の妹(低学年)に手を出したり暴言を吐きます。学校では最近だと同じ支援級の子に、肉がえぐれるくらいひっかいて大ケガをさせました。
放課後デイの迎えの車に乗りたくないとか、教室に行く気分じゃないとかで、学校の玄関で地べたに寝転んで暴れたり、ものを投げたり、アスファルトに頭をぶつけ続けたり、大声で暴言を吐いたり、死んでやる!と叫んだりします。
知的なし(IQは110程あり)なので療育手帳が取れなかったため、支援学校、養護学校には門前払いを受けました。それどころか、療育手帳がないので加配の先生をつけて頂くのもかなり無理を通してもらっています。
小4~小6の2年以上の長い期間入院してみっちり療育を受けましたが、うちの子には無駄だったようです。医療の力ではどうにもならず、妹たちにも手が出て危ないのもあり、更正施設に入ることになりました。
毎日びっくりする量の薬を飲んでいますが、副作用は強く出ているのに、良くなった気配はうっすらです。副作用で昼間も眠気が強く出ると、授業中だろうが地べたで寝転んで熟睡します。学校や放課後デイで暴れるときは大人数人がかりで押さえつけないといけないくらいの力で暴れます。他の子や息子本人がケガをする可能性が高いため、見守る選択肢はなく、押さえつけるしかありません。
もう何も希望がありません。息子と一緒に消えてしまいたい。+75
-3
-
533. 匿名 2023/08/11(金) 01:19:17
>>510
夏休みの宿題が読書でこまったさんシリーズを勧めてみたら息子が大ハマリ。料理に興味を持つようになった。昭和の児童書だけど今見ても挿絵がオシャレだし親の私もハマってしまったよ。+21
-4
-
534. 匿名 2023/08/11(金) 01:22:02
>>37
発達障害って学校は支援級ですか?
子供って支援級の子には優しいけど普通級で変わった行動する子は学年が上がるに連れて嫌われるから、支援級のほうが楽だろうなと思う。
保護者間でも色々言われるしあっという間に有名になる。+33
-1
-
535. 匿名 2023/08/11(金) 01:24:04
当事者の親御さんに聞きたいです。
小学生低学年の娘の同級生に
支援級の子がいます。発達障害の女の子です。
娘はなんで◯◯ちゃんは
ひまわりクラス(支援級の仮名)に行っちゃうの?
と言ってきます。
発達障害というものを伝えていいか迷います。
現在は苦手なことがあるから少しお手伝いしてもらってみんなと学校に楽しく通えるようにしてもらってるよ。
と伝えてます。
当事者の親御さんはどのように
同級生に発達障害を理解して欲しいですか?
+3
-21
-
536. 匿名 2023/08/11(金) 01:24:37
>>123
うちは小1自閉症男児だけど、この宿題が終わったらおやつ食べていいよとか、この問題が終わったらジュース飲んでいいよとか、時間がかかる宿題は飴を舐めさせながらやらせている
子供にとってのメリットを用意して、私が横に付いて励ましたり、教えたりしながらやってる+27
-1
-
537. 匿名 2023/08/11(金) 01:25:45
>>532
もはやそれは発達障害ではない気もします
発達障害でもその年齢で知能指数が110程度あれば、もう少し自分を制御できるはず
何か別の病気が隠れている可能性はないでしょうか。
他の病院にセカンドオピニオンを求められては?と思います。+56
-1
-
538. 匿名 2023/08/11(金) 01:27:30
>>532
更生施設しかないのなら仕方ないかもしれないです。そのIQだとどこの地域でも療育手帳は難しいかもですし、逆に更生施設で受け入れてもらえるなら良かったと思えませんか?家でも外でも問題ばかりならなおさらで、野放しにならないのが救いであって。
親御さんからしたら欲を見て、改善してもらいたいかもしれませんが、今現状面倒みれないお手上げ状態な以上、自分達が離れられてよかった行政が面倒見てくれたと+で物事を考えたほうがいいのではないかな。ご家族と自分の体を大事にしてください+42
-1
-
539. 匿名 2023/08/11(金) 01:27:58
>>535
トピズレ来るな。
トピズレ聞くな。質問するな。
トピズレ女、トピのタイトル読め。
+15
-6
-
540. 匿名 2023/08/11(金) 01:28:13
>>123
今日の分の宿題が終わったら、動画観てもいいよ〜も効く+13
-1
-
541. 匿名 2023/08/11(金) 01:28:34
>>535は通報でお願いします。
+5
-2
-
542. 匿名 2023/08/11(金) 01:28:49
>>535
その説明の仕方で完璧だと思う+20
-1
-
543. 匿名 2023/08/11(金) 01:29:26
>>9
カサンドラとかになったらとか、パートナーの大変さは親が1番分かってない?+20
-4
-
544. 匿名 2023/08/11(金) 01:31:26
>>533
こまったさん面白いよね
よく読んでたなぁ
わかったさんシリーズもあるよね+13
-1
-
545. 匿名 2023/08/11(金) 01:34:06
>>544
わかったさんシリーズも面白いよ。わかったさんシリーズはお菓子作りなんだよね。+12
-1
-
546. 匿名 2023/08/11(金) 01:34:30
>>537
ありがとうございます。
病院も今では3件目となり、今は県内最大規模の子供の精神科病院に通院しています。入院もここでしました。今まで5名以上の先生と治療を共にしてきましたが、診断は変わりません。市の臨床心理士にも、児相の臨床心理士にも何度も面談して頂いているのですが、診断以上のことは言われないのです。
本人も、いけないことは理解しているけど衝動を押さえることがどうしてもできない、と、苦しんでいます。+16
-1
-
547. 匿名 2023/08/11(金) 01:35:01
>>542
ありがとうございます😊+5
-2
-
548. 匿名 2023/08/11(金) 01:36:20
>>304
投薬してからよく手が震えていて目が虚ろで鬱のような症状や他害も出てきて心疾患が悪化したので思い切って辞めたら問題行動が減りました。
人それぞれの体質にもよるので一概には言えませんが、もっと早く辞めておけば良かったとは思います。
服薬している方も多い薬だと思うので名前は控えます。+11
-1
-
549. 匿名 2023/08/11(金) 01:36:29
>>178
2人目生まれたのが診断前...っての割とあるある+32
-1
-
550. 匿名 2023/08/11(金) 01:36:32
>>14
そうなんだよね
生まれる前から、療育先を探しておいた方がいいくらい
乳幼児健診でも、やっぱりか…となるくらい覚悟しておいた方がいい
女性だったら特に、子供の病院や療育の付き添いで、仕事もろくに続けられるかわからない
それらを覚悟して生まなければならない+33
-2
-
551. 匿名 2023/08/11(金) 01:37:28
小6娘、とにかく可愛くない
疲れた
+51
-3
-
552. 匿名 2023/08/11(金) 01:38:25
>>547
発達障害児の親以外は来ないでね。+10
-5
-
553. 匿名 2023/08/11(金) 01:38:42
>>102
年子だったから、一人目の診断は二人目が生まれた後だった
結局二人ともそうだった
一人目診断後だったら、二人目はなかったと思う+52
-4
-
554. 匿名 2023/08/11(金) 01:39:33
>>502
このトピに粘着しないで精神科に行きなさい。+7
-7
-
555. 匿名 2023/08/11(金) 01:39:59
>>519
うちも療育の成果がないできないのは母親が悪いなどいわれ続け、あまりにも責められすぎて私がおかしくなってしまい旦那が等々出てきたら関係各所態度や対応が変わった、誰が喧嘩腰になってきても旦那はなんも動じないからかな。+46
-4
-
556. 匿名 2023/08/11(金) 01:41:33
>>546
児相の介入から更生施設に入所でいまは親御さんから離れてるという認識であってますか?+14
-2
-
557. 匿名 2023/08/11(金) 01:41:53
>>205
うちは二人ともそうだと思う
結婚前は発達障害のことすら知らなくて生きてきた
生きづらかったけど、こんなものかと思っていた
子供よごめん+93
-5
-
558. 匿名 2023/08/11(金) 01:42:41
>>298
5歳ASDと軽度知的障害女子です
公園遊びで同じ状況によくなっていました
知らない小学生に真似をされ、よくバカにされて本当に悔しい気持ちでした。
絶対にあのように人を嘲る人間にだけはならせまいと心に誓って子育てしています+59
-6
-
559. 匿名 2023/08/11(金) 01:43:28
療育行ってたけど、特に診断とかついてなくて、でも今日専門のお医者と話したら自閉症の診断までつかないけど、自閉症の傾向はあるっていわれた。なんか実際言われたらショックの反面、こだわり強くて苦労したのは自分の育て方がわるかったわけじゃなくこの子の特性だったんだなってちょっと安心した部分もある+24
-4
-
560. 匿名 2023/08/11(金) 01:44:03
>>316
薬が合わなかったとコメントした者ですが、問題行動があると薦めてくる学校、デイ、施設は多いですよ。
体が大きくなる程なので、大人の施設では普通にそれが就労や入所の条件と言われる事もあるのが現状です。
うちはもうそれで断わられたら仕方ない、と腹をくくってますが選択肢が狭くなる事もありますね。
+19
-2
-
561. 匿名 2023/08/11(金) 01:44:46
>>538
ありがとうございます。
更正施設は児相からの提案ですが、まだ空き状況や受け入れてもらえるかどうかを確認しますと言われてずっと待っている状況です。
538さんの言っていただいている通り、この道が一番の救いだと、藁にもすがる思いです。
ただ、その場所は期限があり、利用できるのは中学生期間のみ、と聞かされています。運良く今すぐ入れても一年半後には帰ってきます。本人は当たり前のように、高校生になれると思っていますが、親としては不可能だと考えていますし、本人にも何度も説明してきました。15歳で自宅に帰ってきたときに、手帳もなく、学生でもなくなれば、そこから18歳になるまで受けられる支援がなくなる、と、市役所の相談窓口から言われました。
先の事を考えれば考えるほど、不安で仕方ないです。+31
-1
-
562. 匿名 2023/08/11(金) 01:47:01
>>556
ありがとうございます。今は児相からそのように提案を頂き、家族としては受け入れ、更にお返事を待っている状況です。
空き状況や、受け入れが可能か確認しますと言われてから待っています。+18
-1
-
563. 匿名 2023/08/11(金) 01:47:51
>>43
うちもです。5年になるけどまだいれてます。
感覚に刺激が欲しいらしいね。+22
-0
-
564. 匿名 2023/08/11(金) 01:49:01
>>172
うちは兄妹で自閉スペクトラム症だよ+10
-1
-
565. 匿名 2023/08/11(金) 01:49:44
>>358
5歳自閉症です、うちも病院嫌いすぎて毎回鮮魚を病院に連れて行っている気持ちでしたよw
うちはもう病院の空間=怖いがインプットされてたみたいでどんな工夫をしてもダメでした
理解力が上がってやっと鮮魚から人間レベルになり受診できるようになった感じです
これが嫌!って特定できれば対策のしようもありますけど
わからないと辛いですよね+27
-1
-
566. 匿名 2023/08/11(金) 01:51:03
>>123
来年一年生だけど、同じような状況になるのが目に見えてる。あなたのコメント読んだだけで涙出そう。今日も折り紙作ってたけど、できなかったら癇癪起こして、やらないってなるし、でもこっちもなんでそれくらいできないの?!来年一年生なのにそれくらいもできないの?!ってすごい腹立たしい気持ちと悲しい気持ちになってしまう‥。どうにか機嫌とって最後までやり遂げさせようとするけど無理。宿題もこんな感じになるんだろうなって今から辛い+63
-1
-
567. 匿名 2023/08/11(金) 01:52:35
>>106
そうなんだ…。うちの子は分かりやすく言葉とか成長遅れてて知的もあるから分かりやすいけど、そうじゃなかったら昔は性格で片付けられてた障害だものね+29
-0
-
568. 匿名 2023/08/11(金) 01:59:31
ASDで感覚過敏激しめにあり
5歳になってもオムツがはずれません
台風なので家に引きこもっていたら、風の音も嫌で過敏が助長され紙パンツ38枚入りを2日で使われてしまいました
もう紙パンツも値上がりすごいし、パンツ代だけでだいぶ家計へのダメージが〜泣+29
-1
-
569. 匿名 2023/08/11(金) 01:59:46
小学五年生の男の子です
夏休みなんとか上手くやってる
午前中に宿題終わらせたら午後からゲームできるよって伝えてるので、ゲームしたさに宿題。
+7
-2
-
570. 匿名 2023/08/11(金) 02:07:57
>>14
結婚を視野に入れる人が現れたら必ず障害のことは伝えるように教えたい。
交際の時点で気付く人もいるかもしれないけど、もし知らないまま入籍して子供に遺伝でもしたら本人たちはもちろん大変だしサポートさせられる周りもいい迷惑+64
-4
-
571. 匿名 2023/08/11(金) 02:08:01
>>2
実に闇深い、、、+21
-21
-
572. 匿名 2023/08/11(金) 02:09:27
今中2の息子の進路を考えると胃が痛くなる
夏休みの宿題もおだてたりモノでつったり色々試行錯誤してるけどなかなか進まない
支援学級の先生も市のサポートセンターの先生も皆さん親身になって協力してくれるけど本人にヤル気がないからどうしようもない
毎日ため息ばかりだよ+11
-1
-
573. 匿名 2023/08/11(金) 02:11:19
>>11
なんで産むの?
少なくとも産む前に自分の気質くらい分かってるでしょ?遺伝するに決まってるじゃん。+83
-64
-
574. 匿名 2023/08/11(金) 02:12:36
>>532
自閉の子で思春期にそのようになる子も多いですよ。
そのようになった子はたいてい皆さん入所施設から支援学校へ行き入所施設へ戻るという生活をしています。その生活の中で客観視できてくるようになり他害が減っていってます。
実際、暴れると独房じゃないですが鍵付きの部屋に入れられるし親もいないので甘える事も難しいので。
手帳がないと入所も難しいのかもしれませんが、きちんと理解し対応できる職員さんのいる所で過す事で改善する事も多いのでそういった対応をして頂けるようになると良いですが…
大人になって前頭葉が発達してくるとおさまっていく子も多いのでずっと同じではないと少しでも希望を持って下さいね。
+35
-2
-
575. 匿名 2023/08/11(金) 02:14:24
>>478
診断名なんてつかない方がいいのよ
周りが大丈夫といっているのに、親が障害児認定することないと思う
とりあえず、そうかもしれないけれど今のところはなんとか大丈夫!って腹をくくることも大事だと思う
それに、そのくらいライトな特性なら、成長と共に目立たなくなることもある
発達障害児も体の成長とともに中身もちゃんと成長するよ
診断名つけたり療育につなげるのは、本人が辛さを感じていたり、生活に困り感が現れ始めてからでいいと思う+12
-16
-
576. 匿名 2023/08/11(金) 02:15:39
子供小学生で支援級だけどさ、同じように発達障害でクラス一緒でも一人一人当たり前だけどそれぞれ障害の程度も悩みも違うから分かり合えるようで分かり合えないよね。それはそれでヒエラルキーみたいなもん生じるなって最近すごく思う。うちの子の方が遥かに大変だからみたいなこと思ったり思われたり。
正直そういうのに疲れてしまって関わりたくないって思ってしまう。けどクラス自体が少人数だし関わらなきゃいけなくてうんざりしてる。+21
-1
-
577. 匿名 2023/08/11(金) 02:18:29
>>66
子供の頃からいじめ加害者やってます!て自己紹介してるみたいだよ。。
+17
-5
-
578. 匿名 2023/08/11(金) 02:20:28
>>80
別室は無理だろうね+21
-0
-
579. 匿名 2023/08/11(金) 02:21:10
>>539
我が子が大変だから余裕ないね+3
-6
-
580. 匿名 2023/08/11(金) 02:21:42
>>552
ピリピリしてて怖いよw+4
-11
-
581. 匿名 2023/08/11(金) 02:23:01
>>188
障害の手当も廃止でよろしく+2
-11
-
582. 匿名 2023/08/11(金) 02:29:38
>>183
それ確実にあるんだよなあ
指導者側からのイジメや嫌がらせで二次被害もあるし+11
-1
-
583. 匿名 2023/08/11(金) 02:35:24
>>576
うちの子が小学校の時も、親が普段劣等感を感じているストレスなのか支援級内や同じ障がいの子と比べてうちの子のほうが出来る
とかマウント取り合ってる人だらけでしたよ
同じ痛みを分かり合えるのかと思っていたのでがっかりだったし、学校もデイも同じ子も多いから付き合いに私もウンザリしてました。+15
-1
-
584. 匿名 2023/08/11(金) 02:36:46
発達障害が治る薬が開発されることを祈ります。+22
-3
-
585. 匿名 2023/08/11(金) 02:43:06
>>583
ほんとそうなんですよ。デイも被るんですよ。狭い世界ですよね。
うちの子の方ができる、うちの子の方が大変、etc…
もううんざりです。どういうカテゴリに属してもその場所内でマウントとかあるんだなって勉強にはなりましたが。+8
-1
-
586. 匿名 2023/08/11(金) 02:46:49
>>493
過敏な子が苦手な音にトイレのエアータオルの音と水洗トイレを流す音って必ずといっていい程入ってるよね
イギリスの人の過敏な子供が外の音をどう聴こえてるのかっていう動画見たら、ホラー映画のような感じだったよ。
黒板引っ掻く音に感じる子もいるみたいだし、大変だよね
+31
-2
-
587. 匿名 2023/08/11(金) 02:48:02
息子が二歳の頃から医師にかかってたんだけど自閉症の診断は出てなくて、小3の今やっと中程度の自閉症って診断が出た。
って私はずっとそう思ってたから逆にほっとした。
療育手帳もとれなかったからこれで精神の手帳取れる。
息子が少しでも生きやすくなれるように!
+15
-1
-
588. 匿名 2023/08/11(金) 02:50:14
>>585
うちの子は就労施設になると思うんで、一生の付き合いになるのかもと恐ろしいですよ。
それぞれ得手不得手があってそれぞれの良さもあるんだし、
人の事なんて構わず我が子だけ見てて下さいと思いますよね。
私は忙しいと言って必要最低限しか関わらないようにしました。+9
-1
-
589. 匿名 2023/08/11(金) 03:03:11
お盆に義実家に行くのが嫌だわー。
孫のことは可愛いらしいけど、自閉症のことを全く理解してくれない。本や資料も渡したけど読んでない。
唯一、義母の姉がなぜか真剣に読んでくれて、姉妹の話の中でほらこう書いてあったじゃない!とか言ってくれてるらしい。
毎年、甘やかしなんじゃないかとか言ってきて夫がガチ切れして険悪になる。
きょうだい児の上の娘にも「あなたは五体満足に産んでもらって恵まれてる。弟のことをよくよく面倒見てやりなさい」とかいう。悪気なし。
その度そういうことは言わないで欲しいと言わなきゃいけない。面倒すぎる。
+52
-1
-
590. 匿名 2023/08/11(金) 03:03:18
>>413
155と162のさっきから酷いこと書いてる奴は同一人物ですよ。私前に他のトピでブロックしてました。
他のトピでも酷いこと書いてる人だからきっとどうしようもないクソ人間なんだよ。
こういう人間は変わらないし関わらない方がいい。+22
-1
-
591. 匿名 2023/08/11(金) 03:04:56
>>30
指摘すると余計やるから不適切な言葉は無視+43
-1
-
592. 匿名 2023/08/11(金) 03:05:24
>>587
息子さん大変でしたね。診断がつかないというのもまた辛い。
息子さんが楽しいなと思える学びや居心地の良い場所と出会えますように。+5
-1
-
593. 匿名 2023/08/11(金) 03:06:01
>>589
言っても分からんのよ特に一定の老人は
なので徐々に疎遠になる+26
-1
-
594. 匿名 2023/08/11(金) 03:15:53
>>461
両親共に高IQで子が低IQ
なんか自尊心低い子になりそう+23
-4
-
595. 匿名 2023/08/11(金) 03:18:57
>>6
無理だと思って車をフラットにして寝れる車にしました
車もやられたら障害福祉センターに行こうかなと思ってる(距離あるから辿り着けるか分からないけど)+30
-2
-
596. 匿名 2023/08/11(金) 03:21:26
>>461
IQ高い系って屁理屈多くて面倒臭い人多いよね
本人気にしてないけど家族は大変
と、家族側の人間なんで思ってますが+41
-4
-
597. 匿名 2023/08/11(金) 03:22:37
>>572
モノだけゲットは当たりまえ。こういうところが大嫌いだわ。
+5
-3
-
598. 匿名 2023/08/11(金) 03:26:02
>>581
軽度で手当無しなんてザラだけど+11
-2
-
599. 匿名 2023/08/11(金) 03:28:58
>>151
普通+12
-3
-
600. 匿名 2023/08/11(金) 03:35:34
>>518
このスレ見て思うのだけど・・・
親は寄り添いたくてもそうできなかったのかもしれない。
+11
-6
-
601. 匿名 2023/08/11(金) 03:39:06
>>339
ガル皆🟰世間❌+6
-3
-
602. 匿名 2023/08/11(金) 03:51:09
>>8
可愛い+24
-2
-
603. 匿名 2023/08/11(金) 04:00:41
>>76
草+5
-8
-
604. 匿名 2023/08/11(金) 04:13:06
>>30
小学生男子あるあるじゃん+59
-5
-
605. 匿名 2023/08/11(金) 04:45:49
夜中に寝返りうったりしたときにチックがでると、本人が気にしてチックが止まらなくなり、そのまま寝ることができなくなる。それでリビングのソファに座ったまま、運が良ければ寝落ちしてくれるけど私は眠れず朝になる。今日は1時間しか眠れなかった。どうしたらいいんだろう。夏休みや春休みなど幼稚園がないときの方がチックか強くなる謎。+8
-1
-
606. 匿名 2023/08/11(金) 04:52:18
>>317
障害があってもなくても子供はみんな可愛いですよね☆
↑
普通こんなことわざわざ言わないよ+36
-1
-
607. 匿名 2023/08/11(金) 04:54:32
>>183
保育園と小学校じゃ集団行動のレベルが違いすぎる。
それを先生のせいにするのは酷だよ。+90
-5
-
608. 匿名 2023/08/11(金) 05:01:10
>>213
>もうすぐ4歳ですが、ひらがな、カタカナ、数字は80くらいまでは読めています。公文なども好きで書く練習もしています。
これで「IQ高そう」なの?
いたって普通に見えるけど書かれてない賢さがあるのかな+5
-20
-
609. 匿名 2023/08/11(金) 05:15:19
>>23
5歳男児。
バリカンでセルフカットしています。
リビングに新聞紙敷いて椅子に座らせてTVでYou Tube観せながらです。
最初は大変でしたが、それでも一月、一月半に一回とマメにカットする内に慣れてきてだいぶ楽にカットできるようになりました。
値段は少ししましたが、バリカンに色んな機能が付いているのでこれ1つて全てできます。カット代金を考えれば全然元は取れています。
自宅だったら騒いでも周りの目を気にしなくていいし、時間も気にしなくていい。
今バリカンに慣れておいて、いつかお店でカットできたらいいな。と思います。+13
-1
-
610. 匿名 2023/08/11(金) 05:21:16
>>520
はっきり何かあったら責任取れないので、お母さんの一緒に来れる日にしましょう♪家の子も楽しみにしてるので、いつならお仕事お休みですか?って聞く。+84
-1
-
611. 匿名 2023/08/11(金) 05:26:51
>>205
はい、私も昔から生きづらさを抱えていて未診断だけど多分発達障害。勉強もできなかったから知的障害もあるかも。周りを見渡せば親族にも怪しい人がゴロゴロいるのに何も考えずに結婚出産、結果重度知的、自閉症のガッツリ障害児が産まれました。昔は発達障害なんて知識が浸透してなかったから知らなかったよ。今は子供に出来る限りの療育をしているけど、親子共々社会のお荷物になってて申し訳ない。療育を利用するのって皆さんの大切な税金をたくさん使わせて貰うんだよね。私は子供を産む資格がなかった。この親にしてこの子ありって周りから思われてるんだろうな…。早く消えていなくなりたい。+64
-17
-
612. 匿名 2023/08/11(金) 05:30:18
>>14
親に発達障害がなければ基本子供に発達障害はないものなんでしょうか?、+2
-21
-
613. 匿名 2023/08/11(金) 05:36:04
いくら言い聞かせても、スーパーとか電車内とか、いつでも何処でも大声でキーキー喚くんですが発達障害ですかね。+7
-7
-
614. 匿名 2023/08/11(金) 05:38:00
>>166
よこだけど
発達障害、もしくは傾向のある男性って
年上の女性と結婚する率が高い気がする
…うちの夫がそうです
あと知人夫婦もそう
+31
-5
-
615. 匿名 2023/08/11(金) 05:38:41
>>30
当事者の本で読んだけど、注意している人の表情が面白くて、それがみたくて、とまらなくなる人もいるらしい。+33
-0
-
616. 匿名 2023/08/11(金) 05:57:39
>>532
ごめん、更生施設なんて聞いたことがないんだ。+1
-16
-
617. 匿名 2023/08/11(金) 06:27:19
>>605
咳払いとか首捻りのチックとかかな?
チックはリラックスしてる時に出るから家にいるときにだけ出ても不思議じゃないよ~
私自身もチック持ちだけど家でしか出さないようにしてる+4
-4
-
618. 匿名 2023/08/11(金) 06:27:47
うちはASDでしかも不登校
勉強も最初は学校と同じペースでやってたけど、出来なくなった。
親子だから衝突してしまう。
病院からは勉強は出来る子だから頑張ってねお母さんって言われたけどやる気のない子に教えても無駄。頭から全部抜けてる。
高学年なのにようやく今割り算を覚えたくらいだよ
周りからスローステップを目指しましょう!って言われるけどただそれを言うだけ。
私がどうにか頑張らなきゃいけない。
疲れちゃったよ。+30
-1
-
619. 匿名 2023/08/11(金) 06:29:47
>>205
子供は診断されてないのに、あなただけ子供産んだあとに発達の検査を自主的に受けたの??
だとしたら結婚前から自分で「発達障害かも?」って思う部分がいっぱいあったからじゃないの?
それなのになぜ産んだんだろう?と私なら思うよ。+14
-28
-
620. 匿名 2023/08/11(金) 06:30:47
>>23
小3ASD
私は風呂前にスキバサミでオラオラオラー!です(笑)好きな音楽かけたりYouTube見せながらやってます
美容室デビューは未だにしてません+17
-2
-
621. 匿名 2023/08/11(金) 06:31:31
>>532
それは辛いですね…。ADHD、自閉症の他に強度行動障害や、挑戦性反抗障害の診断は出ていますか?+11
-1
-
622. 匿名 2023/08/11(金) 06:31:35
>>618
普通級?支援級?+2
-1
-
623. 匿名 2023/08/11(金) 06:31:58
>>622
一応支援級に在籍してます+5
-1
-
624. 匿名 2023/08/11(金) 06:32:01
>>391
だって療育先とかの子供見てると、え、こんな程度で発達障害なの?ってくらい超軽度の子とかもわんさかいるもん。
皆普段は普通級で過ごしてるし。
昔だったら確実に個性で終わってたと思うわ。
今の大人たちも、昔の基準だったから認定されてないだけで、今なら発達障害に認定される人もゴロゴロいると思う。+52
-1
-
625. 匿名 2023/08/11(金) 06:32:47
>>16
マイナス付いてるけどほんとそれだよね。
結婚するとしたら、男性ならパイプカット、女性ならミレーナ入れるとかして確実に避妊してから結婚してほしい。負のスパイラルをずっとループさせてはいけない。世の中の悲しい事件って、だいたい発達や知的障害の人が起こしてるし。。。+20
-43
-
626. 匿名 2023/08/11(金) 06:34:54
>>608
先生も相談員さんも、子供が平仮名やカタカナが読めることは知らないと思います。伝えてないので、、
なぜIQ高いと思って貰ったかはわからないです。私の中でそこはあまり大切ではないんです。
いつかそのIQが高いことが、子供の力に成れば良いですが。+5
-7
-
627. 匿名 2023/08/11(金) 06:35:59
>>617
不安やストレスを感じる時にでる人も多いよ
人それぞれ+4
-2
-
628. 匿名 2023/08/11(金) 06:36:51
自分が壊れてしまいそうで、漢方飲んで誤魔化してなんとかやり過ごしてる。
つらい、消えたいよ+14
-1
-
629. 匿名 2023/08/11(金) 06:40:53
>>2
ガルちゃんてマジで発達障害の人と、自分の子が発達障害って人多いよね。毒親育ちも多いし、、、そういうことなんだろうな+55
-19
-
630. 匿名 2023/08/11(金) 06:45:58
診断を受けようとしている人はダメかな。我が子に違和感を感じるんですよね。一歳半検診が2歳近いぐらいに行われる地区なんだけど、何かしら問題がありそうで。指先しとかできないし。そもそもイスに座ったまま過ごせないし、行くのが憂鬱で。
+4
-9
-
631. 匿名 2023/08/11(金) 06:56:33
>>627
そうだよ人それぞれ
不安や緊張してる時に出る人もいるしリラックスしてる時に出るチックもあるって言ってるの+3
-0
-
632. 匿名 2023/08/11(金) 07:05:07
>>623
うちの地域の支援級は小学校6年生時に3~4年生の勉強がある程度完璧じゃないと親が拒まない限り進路が支援学校になるんだけどそちらはどうかな…?
勉強は出来るはずだから!って不登校になるくらい周りが過度なプレッシャーかけるよりお母さんも本人もある程度は肩の力抜いて少しでもゆるやかな道選ぶのもありかなと思う
もうこれはご家庭の方針に任せるしかないけど…+8
-1
-
633. 匿名 2023/08/11(金) 07:09:21
>>16
自分が結婚して子供産んでおいて、子供に結婚するななんて言えない。
ただ子供が大きくなって結婚に迷ったら結婚の厳しさや子育ての大変さは伝えるつもり。+38
-1
-
634. 匿名 2023/08/11(金) 07:09:32
>>102
私は障害の重さがハッキリするであろう5歳くらいまでとりあえず待った。
(知的なしASD診断は4歳でおりてたんだけど)
やっぱりこの子だけで精一杯!兄弟も同じ障害かもしれないしもし健常でもその子にとって重荷になると思ったから一人っ子決定。+48
-1
-
635. 匿名 2023/08/11(金) 07:11:50
>>575
横。
マイナス多いけど、うちも医師からそう言われました。
「診断はいつでもつけられます。必要になったときで十分」
「年齢ととともに落ち着くことも多いし、高IQだと経済的自立もしやすいので大学までうまく乗り切れば…」と。
診断結果を背負っていくのは親ではなく子ども自身ですしね。
子ども自身に診断のメリットデメリットがあるか、の判断なのかなと感じます。
+14
-7
-
636. 匿名 2023/08/11(金) 07:15:45
>>624
横だけど、わかる。
クリニック通ってるけど、普通の子ばかり。
子どものスポ少で明らかに特性出てる子も入団してくるけど、こういう子ほど「診断ついていません」だそうで。なんかよくわからない。
+38
-1
-
637. 匿名 2023/08/11(金) 07:16:46
>>16
でも今ってほとんどの人が発達障害だよ??
それが大きく出て診断までしてもらうか、小さいくて、本人も周りも気づいてないか。
+57
-8
-
638. 匿名 2023/08/11(金) 07:21:24
>>2
普通級に所属して通級利用する程度の軽い子含めたらかなりいて親は皆悩んでるのですよ。+73
-3
-
639. 匿名 2023/08/11(金) 07:30:02
>>560
うちは知的なしですが、視覚優位で気になった物があれば触ってしまう特性があります。
病院の先生曰く、投薬になるのは声掛けしても止められない等明らかに支障がある時だそうです。
うちは注意されれば一応やめることはできるので投薬は必要ないと病院で言われています。
病院で必要ないと判断されたのにデイで勧められたから困惑しています。
また1からデイ探しになりそうですが、もう仕方ないです。+6
-2
-
640. 匿名 2023/08/11(金) 07:30:58
年中さんの頃に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
知的障害はなく比較的軽度ではありますが、発達障害の特徴は色濃くて、幼稚園から指示が通りにくい、状況の判断ができない等の指摘を受けて受診、検査に至りました。友達関係も問題だらけ。
育てにくさを感じていたんだけど、乳幼児検査では特にひっかからなかったこと、第一子で私の知識も浅くてこんなもんなんだろうと思ってしまってました。
診断がついてからも色んな問題を抱えながら、幼稚園の先生、学校の先生、医療機関、療育機関と常に繋がっている環境のお陰でトラブルの絶えない日々を何とか乗り越えてます。
今中1。小学校から引き続き支援学級に通級してます。
友達関係はようやく落ち着いてきたように思う。
それなりに反抗期にも突入してるけど、夏休みも毎日部活行って、友達と勉強会してと楽しそうに過ごしてる姿を見て、これまでの事は無駄じゃなかったなって少し思い始めたこの頃。
現在は療育はいったん終了してます。
でも次は壊滅的に苦手な国語と英語の壁にぶち当たってる。
なかなか英単語と漢字が覚えられません。
夏休みの宿題はほぼ付きっきり。
多様性多様性って言うけど、右向け右の日本では発達障害の特徴を抱える子どもにはしんどい事ばっかりです。
少しでも生きづらさが軽減できるようになればいいなと思う。
親にとってもなかなかしんどい発達障害児の育児。
短い時間で解決を目指すと親も子も潰れてしまうので、頼れるところにはとにかく頼って、悩みを吐き出しながら長い目で見て向き合ってくださいね。
長々すみません。
+44
-2
-
641. 匿名 2023/08/11(金) 07:33:12
>>3
何歳ですか?うちの子もまさしくそうでしたがこのまくしたてる喋り方は年齢が上がるに連れて落ち着いてきました。中学あたりにはすっかり落ち着きましたよ。ただ家で、私にだけは色々話してくれます。外では知らん顔されますが。+33
-2
-
642. 匿名 2023/08/11(金) 07:36:26
>>632
618です。
うちの地域は知的がないと支援学校には入れないようです。
地域の中学の情緒級だろうね、と以前言われた事があります。
本人は対人関係で疲れてしまって不登校になったので、勉強面は頑張ってみてと病院で言われたんですが私自身疲れてしまいほぼ諦めています。
興味ある事しかしっかり記憶しないので。
多分厳しく教え込んだら覚えるのでしょうが、家の中でギスギスするのは避けたいのでやめてしまいました。+8
-1
-
643. 匿名 2023/08/11(金) 07:46:18
>>3
特に年齢が低い子だとあるあるですね。
うちの子もそれで結構悩みました。
他の方も仰ってますが、話す順番でマイクを渡すのが結構効果的です。
小学校の支援級で先生が行ってくれていたんですが、効果が出てきたのでお家でも試してみてください。と言われて、兄弟間で話す時におもちゃのマイクで順番ずつ話す時間を設けてました。
あとは本人が好きな物に関しての話を家族間で思う存分できるようにする。
うちの子はオールドカーが大好きで知識がすごいので、車についてはかなり勉強しました。
今では私も見かけたら「あれは何年式の〇〇だな。」とわかるようになりました。+32
-1
-
644. 匿名 2023/08/11(金) 07:46:21
>>47
よこ
障害あってもなくてもそうだよw
あなたみたいな人に育てられた子どもは、誰からも可愛いって言ってもらえなさそうだね+16
-4
-
645. 匿名 2023/08/11(金) 07:46:45
>>619
横。他人には関係ないでしょ、暇人さん。+20
-7
-
646. 匿名 2023/08/11(金) 07:47:07
>>8
うちの息子は中学生になってもカワイイぬいぐるみが好きでまだ一緒に寝てる。+42
-1
-
647. 匿名 2023/08/11(金) 07:48:35
>>642
今6年生でやっと割り算が出来るくらいだよね?
もはや本人のやる気の問題とかじゃなくて診断受け直したら障害のレベル変わると思うんだけどな…相当頑張らないと出来ないことを無理に他の子と同じようにやれって言われて本人もつらいんじゃないかな…
関係ない他人なのに色々踏み込んでごめんなさい+11
-2
-
648. 匿名 2023/08/11(金) 07:49:39
>>23
小6くらいまでは私がバリカンで坊主にしてました。バリカンの音も何回か嫌がったけど慣れました。+5
-1
-
649. 匿名 2023/08/11(金) 07:49:58
>>519
トピズレだけどなんか腹立つわ。普段頑張って見ているのは母親なのに。教育現場でさえ男尊女卑かいと。+50
-3
-
650. 匿名 2023/08/11(金) 07:50:28
>>630
診断受けてないからダメ!診断が出てから来てね。未診断トピでも作ってね。+3
-7
-
651. 匿名 2023/08/11(金) 07:51:52
>>1
ここで相談し合って解決に繋げようとしてるママさん達はエライよ。
近所の子は明らかに発達障害があるのに母親が絶対に認めないから
11歳になってもコミュ力ゼロで多動。親がどこに行くにも付き添わないとダメ。
勉強は出来たって社会性が身に付かなければ何の意味もないのにね。
子供の人生をなんだと思ってるのか。+6
-15
-
652. 匿名 2023/08/11(金) 07:52:26
>>1
3歳でADHD確定診断、ASD傾向と言われた息子、来年は小学生です!理解のなかった夫も最近保育園の面談や療育に来て先生の話を聞いて、普通クラスではなく情緒クラスに入れることをようやく納得してくれました。。+19
-1
-
653. 匿名 2023/08/11(金) 07:52:41
>>594
低IQだけ、あるいは発達障害だけならなんとも思わないというか、受け入れられたと思うけど、
それがダブルでくると手に負えないと感じる
できなさの次元が自分の想像を軽く超えてくるので、「なんでそんな簡単なことが、こんなに教えてるのにできないの?」ってなってしまうことが多い…子供は可哀想だよね
でも親がおおらかでも、このタイプの子が自尊心を傷つけずに育つのは難しいと思うよ
普通のことが普通にできないんだもん+34
-3
-
654. 匿名 2023/08/11(金) 07:53:24
>>106
怖くなる必要ない
なんか偏見とか差別感じるよ+15
-6
-
655. 匿名 2023/08/11(金) 07:53:56
>>647
いえいえ、心配してくださってありがとうございます。
アドバイスもらえるのはありがたいです。
今やっと割り算というのはずっと勉強せずにいたんです。
やる気がない、体調も悪い期間があったので勉強はやらずにいた。
今少しずつ勉強している最中、という感じなんです。
私の書き方が悪かったです。申し訳ない。
ただ、本人は勉強に興味ないので中々進まないんです。
興味ある教科(理科社会)はテスト満点だったりするんです…
近々また発達検査を受ける予定なので、それに合わせまた進路や勉強内容も変えていきます。
分かりづらいコメントして申し訳ないです。+10
-6
-
656. 匿名 2023/08/11(金) 07:54:59
>>106
貴女は私は発達障害について偏見がありますと言う自己紹介を自分からしていますよ。+22
-6
-
657. 匿名 2023/08/11(金) 07:56:53
>>651
ここはよその親子について語るトピではないですよ。余計な心配してる暇があるなら自分の子の診断したら?+13
-3
-
658. 匿名 2023/08/11(金) 07:58:16
>>1
生命保険の営業の仕事9年してるんですが、恥ずかしながら
息子がADHDなのに、保険加入時に告知義務があることを最近知った。そして精神疾患扱いだから引き受けが厳しいことも。
息子はこのまま一生ADHDだったら、保険や住宅ローンも選びづらいのかと思うと、申し訳ないことをしたな、、と思ったのですが、
発達障害は一生付き合っていくものなんですよね、、?+24
-2
-
659. 匿名 2023/08/11(金) 08:00:10
>>551
昔の自分かと思って泣けてくる。
可愛いって思える余裕が無くなるんだよね。
それだけ必死なんだよこっちも。
周り頼れる?頼れるなら頼ってね。
+19
-1
-
660. 匿名 2023/08/11(金) 08:00:40
>>215
重度知的障害がもう一人生まれてくる可能性や恐怖は感じないのかな?
健康な定型を育てたい、今度こそ!みたいな意地かな?+18
-9
-
661. 匿名 2023/08/11(金) 08:01:52
>>651
表向きだけで何もわからないよ。
そのお母さんも葛藤や悩みの渦中にいるのかもしれないのに。
貴方の目で見えることだけが全てじゃない。+24
-3
-
662. 匿名 2023/08/11(金) 08:04:08
薬を処方されて、親が飲ませたくないと言えば、やめさせられますか?
一度処方されたらどれくらい継続することになりますか?
知っている方いたら教えてください。
+3
-1
-
663. 匿名 2023/08/11(金) 08:05:11
>>655
私こそ細かい状況が分からないくせに勝手なクソバイスしてごめんなさい。
やる気がない、体調が悪い期間があっても少しずつでも学習を進められたのはお母さんもお子さんも素晴らしい。
もうすぐ発達検査なんですね。何か少しでもお子さんにとって生きづらさを改善する糸口が見つかるといいなぁ…。確かに勉強も大事だけど自分が何より大事なのは本人の学校生活、家族との日常生活をなるべくストレス無く過ごせることだと思うんです。知的がない子の進路は本当に難しいですね…。+16
-1
-
664. 匿名 2023/08/11(金) 08:07:59
>>523
ありがとうございます。523番さんのように寄り添ってくれる職員さんに感謝の気持ちしかないです。
今は放デイやヘルパーさんに助けて貰ってます。
今の近い目標は、学校卒業後の通所施設を見つけられることですね。(理想はグループホームや入所施設にいれたいですが)
生活介護を学校の実習含めてあちこち見学行ってますが、みんな落ち着いてるような作業もちゃんとやっていて……うちは受け入れて貰えるのか…みたいな不安はかなりあります。
強度行動障害の特性を持つ人が多く通ってる通所施設が近所にあり、そこに行ければいいですが。実習は2度させて貰ってるけど。。
+25
-2
-
665. 匿名 2023/08/11(金) 08:09:26
>>23
私が不器用でハサミ揃えてもできなかったから、3歳から近所の美容院。
最初は泣いて暴れて美容師さんに申し訳なくて謝ってお金払って帰ろうとしたら、みんな最初はそうだから大丈夫って言ってもらえてなんとか切ってもらえた。
今は10歳だけど髪切ってもらう時は同じ美容師さんと学校の事とか話しながら落ち着いて座ってる。
でも7歳の時に予約の関係で他の美容院行ったらパニックになってやめたから自閉症ゆえのこだわりがある。
最近泣いて暴れてたのが懐かしいねって笑って言ってくれて本当に美容師さんに救われた。
小さい時に習慣にできておいて良かったと思う。+40
-1
-
666. 匿名 2023/08/11(金) 08:14:15
>>651
発達傷害と素人が決めつけるのもどうかと
+11
-3
-
667. 匿名 2023/08/11(金) 08:14:32
>>414
そうですね、いつまで心配すればいいのか…感じですよね。常に気は張ってます。笑
短時間だけ仕事して息抜きしてます。学校卒業後も仕事続けられたら理想ですが……。あと、息子が寝てる時やいない時に読書するのがホッとできます。
お互い無理のない程度に頑張っていきましょう!+12
-1
-
668. 匿名 2023/08/11(金) 08:15:00
>>538
よこだけど、兵庫県なら療育手帳取れるかもしれないです。
100超えていても特性が強ければ取れると当事者の方から聞きました。
神戸市は政令指定都市なので療育手帳の基準が違います。+18
-1
-
669. 匿名 2023/08/11(金) 08:17:38
>>532
保育園だと一日中いるから幼稚園の先生より気づきやすいのかな?指摘って保育園に行ってる子の方がよく聞くのはそのためなのかな?あなたがとかじゃなくて客観的にみて、発達障害の子を一日中預かるとなると更に他害があるとなると若い先生は子育てもまだした事なくてめちゃくちゃ周りに怪我させないようにとか疲れるだろうなと。ほんと保育士ってすごいと思う、給料あげてあげて欲しい+4
-12
-
670. 匿名 2023/08/11(金) 08:18:31
>>47
子供のうちはどんな子だって健常だって
可愛いでしょうよ。特に親に取ったら。
それは、障害関係ないし..
おとなになれば、可愛いではなくなるのはみんな一緒じゃないか+26
-1
-
671. 匿名 2023/08/11(金) 08:20:25
>>18
ちょっと話逸れるけどインスタに小さい女の子がトイレでパンツ脱いで座ってるところを親が上げてたけどああいうのって本当にどうなのかな( ; ; )
子供が可哀想だし変態が目にしたらと思うと💦💦+51
-1
-
672. 匿名 2023/08/11(金) 08:20:43
>>651
なんであなたがそこまで考えをつっこむのさ笑
自分の子が支援につながった瞬間に周りの子を勝手に診断して支援に繋げなきゃ気が済まない人っているよねこのトピはとくに。笑+22
-3
-
673. 匿名 2023/08/11(金) 08:22:15
>>47
子供の時から育ててれば大人になって未発達でも昔からみてる子なら可愛いのかもって予想してる。いきなり会った他人の知らない大人は怖いけど毎日生活してる相手ならなんらそこまで拒否反応はなさそうって思ってる+6
-1
-
674. 匿名 2023/08/11(金) 08:24:13
>>18
なんでまたそれを拡散してんの?
削除されたのに掲示板にはスクショ載ってるから見てきなよー?って
あっちゃんファミリーとか知らんしどうでもいいけど、そういう風に騒ぎ立てる事でその子の被害が増える事は考えられないのかな+34
-7
-
675. 匿名 2023/08/11(金) 08:25:48
発達障害は遺伝。
1人目の子供が発達障害だと、2人目もほぼ確実に発達障害。
そもそも、親どちらか、もしくは両方とも発達障害というのが少なくない。
避妊ができずに3人目、4人目も作ってしまい地獄になってる。
「発達障害の子供を育てるのは大変。辛い。」と相談してくるけど、今の状況で大変なのにぽこぽこ子供を作る思考が理解できない。
+9
-10
-
676. 匿名 2023/08/11(金) 08:25:58
吹田市のさ、中1の子が放課後デイサービスで車から降りた瞬間飛び出して川に飛び込んじゃっての事件あったけど、そんなに普段から逃げ回っちゃうような状態なら
どうやって外出先で過ごしてたんだろう家族はと。
逆にそこまでなら中1まで無事故だったのがすごいと思う。+12
-2
-
677. 匿名 2023/08/11(金) 08:26:36
>>51
「リエゾン」っていう発達障害があるお医者さんの漫画でもそんな感じのことやってたな~
ボール持ってる人が喋っていい番みたいな!+41
-1
-
678. 匿名 2023/08/11(金) 08:27:11
水遊び嫌いみたいだからすることないや+2
-2
-
679. 匿名 2023/08/11(金) 08:27:26
>>675
一人が普通で二人目で初めてって場合は親の高齢化かな?+3
-4
-
680. 匿名 2023/08/11(金) 08:31:31
>>13
年下の彼女だった私ですが、結婚が決まったとき義母が「これで明日しんでもいい」って言ってて、そこまで?と思ったけど
結婚出産後、色々あって離婚した今となっては13さんや義母の感覚はなんかわかります+53
-1
-
681. 匿名 2023/08/11(金) 08:36:16
>>630
その年齢月齢で指差し出てなかったら、少なくとも自閉は確定だからいても大丈夫+3
-3
-
682. 匿名 2023/08/11(金) 08:36:32
ASDで低学年、不登校。
二次障害で不安症になってたけど、学校から完全に離れたら落ち着いてきた。
だけど、今後どうしたらいいかもわからない…。+7
-2
-
683. 匿名 2023/08/11(金) 08:39:39
お隣の国の伝統舞踊
そういえばとある在日臭い気狂いもダウン症死ねとか平気で言う人間性だったよ
常にタゲを落とすことしか考えがなく、いじめ悪評流し悪口噂が趣味
おまけにチビ短足デブスで自分は美人と勘違いする始末
あの障害者殺傷の植松は自己愛性人格障害者だった
あの国の国民病だよね
K-popアイドルは可愛い子多いからってそんな勘違いするな+4
-7
-
684. 匿名 2023/08/11(金) 08:40:39
>>338
ノープランの休日とかさ、私らはそん時の気分でふわーっと動くかだらだらするか、思い立ってラーメン食べに行くとか決めれるけど
そういう不確かな時間を過ごすのは不安なんだろーね。
子も毎朝、予定を書いてくださいってメモ帳寄越すんだけど、未定の日は
デッカく ❓ って書くか
コンビニ? みたいに行けたら行く
を装うか
おたのしみ で誤魔化してるw+2
-3
-
685. 匿名 2023/08/11(金) 08:42:14
>>2
認定されたり病院に行ってはないけど、疑いありかなと思って時々のぞいています。
自分はADHDかなと思っているのですが、ADHDとアスペルガーと同じくくりで発達障害トピにするのが少しどうかなと感じたのですが、それはどちらの親御さんも大丈夫なのかお聞きしたいです。
特別学級に行ってる方と、そうでない方、色々いらっしゃる。ADHDやアスペルガーの中でも程度の差がずいぶんあるのだなとここで学びました。+6
-12
-
686. 匿名 2023/08/11(金) 08:45:16
>>677
慣れないうちは強奪ジャイアン降臨するかもだけど、これ持ったときはしゃべって良いと解れば、少しずつ我慢できるかもねー。+2
-1
-
687. 匿名 2023/08/11(金) 08:47:36
>>651
勉強出来ない発達はもっと詰むと思う
大器晩成なんか期待しないで勉強の習慣はつけておいた方がいい。いきなり目覚めて勉強し出すってほぼ無いと思う+28
-1
-
688. 匿名 2023/08/11(金) 08:48:09
スポーツ選手、芸能人、エジソンとか芸術家や技術者、経営者にも多いけど、あの人たちはアスペルガーや高機能であって、知的障害はない自閉症の中でも軽度で、さらにどこかのIQが特化してる稀なひと。
知的障害がある自閉症や発達障害の人間とはぜんぜん違うよ。
+26
-1
-
689. 匿名 2023/08/11(金) 08:49:17
>>687
いきなり目覚めて勉強し出す
私がそうだった
勉強はゲームです+6
-4
-
690. 匿名 2023/08/11(金) 08:50:23
>>8
管理出来るのなら凄いよ
ダニ対策や湿度調整
偉いな+13
-2
-
691. 匿名 2023/08/11(金) 08:50:31
>>675
発達障害の子供産むより移民受け入れだ方がましって事?
日本治安悪くなるね+2
-5
-
692. 匿名 2023/08/11(金) 08:52:00
息子の療育先に全く譲れずに、思い通りにいかないと不貞腐れて寝そべっちゃう女の子(年長さん)がいるけど、女子の世界で苦労しそうだなあ…と他人ながら心配してしまう。
そういう子でも体験重ねるうちに空地読んで譲ったり相手に気を遣ったりするようになるのかな。二次障害とかならないといいな。+5
-9
-
693. 匿名 2023/08/11(金) 08:52:21
>>407
本人が一番辛い!っていうのは、やられた側が『もう気にしないで』の意味を込めて慰めるために使うもので、やった方が使う言葉ではないよ。
子供のしたことだから、とかお互い様だから、と同じ。
『嫌がらせかのように通報』って言葉からも、あなたの「私達は悪くない」が透けて見えるどころか丸見えだから言われてるんだと思う。
そういうところだよ。+18
-2
-
694. 匿名 2023/08/11(金) 08:52:42
>>555
私はすぐ相手の話を鵜呑みしたり卑下してしまうから何度も相手が調子に乗るみたい(夫曰く)。うちの子が悪い前提になってしまうから余計に責められるし、侮辱的発言もあった。
我が家も夫はその辺が強い。悪くないことまで謝る必要はないってキッパリ言うし、おかしいことはおかしいと言える。
>>649
まだまだ母親が子供の関係は矢面に立つよね。父親が出てくる=問題発生とかそんなレベルだと向こうは受け止めがち。
うちは夫も子どもに関しては動いてくれるから逆に助かってるけど。+16
-2
-
695. 匿名 2023/08/11(金) 08:52:46
>>574
ありがとうございます。
入院生活がまさにそのような形態で、病院内に学校があり、病院と学校の行き来を毎日する生活でした。暴れるような時は、壁も地面もフカフカでケガをする恐れのない独房のような場所に落ち着くまで隔離です。
退院後も、最初こそイライラしたりイライラしそうになると自宅でも自室にこもったり、学校なら図書室にこもったり、放課後デイなら隔離部屋にこもったりを自発的にしていました。しばらくしたらそれを拒否し、自宅であればリビングから頑なに動かず、刺激するとひどくなるので家族が2階や外に移動します。
普段は中学生にしてはかなり幼く、外でも手を繋ぎたがるし、寝る前にはぎゅっと抱き締めてあげないと落ち着かず寝付きにくいです。落ち着いている状態の時も多いので、知らない人に特性の話をすると驚かれるくらいです。
中学生でこれですが、果たして希望を持ってもいいのでしょうか。+10
-3
-
696. 匿名 2023/08/11(金) 08:53:25
>>691
害悪な移民より発達のほうが大事だし必要
在日外国人って日本ならモテるとかわけわからん勘違いしてる奴多いし
ナンパして痴漢する
日本人の美男美女のほうがモテるし+6
-3
-
697. 匿名 2023/08/11(金) 08:54:56
>>688
自閉軽度ではない気がするよ…IQは高いだろうけど+0
-1
-
698. 匿名 2023/08/11(金) 08:58:50
>>696
ところで日本人の美男美女がモテてるのを目撃した在日外国人の反応が気になる
彼らは日本人の美男美女よりも自分たちのほうがモテるという思考だろうし+0
-3
-
699. 匿名 2023/08/11(金) 08:59:24
>>417
私も同じでした。
進学校に入ってしまったので、誤り疲れ、警察のお世話にもなりました。
学校からの呼び出しの帰りに、電車の中で、あまりのみじめさに涙が止まらなくなりました。
今は成人しました。社会の理解も進みました。
今、言ってあげられるのは、この子のレベルにあった、同じ境遇のお子さんのいる場所を見つけて、お母様同士も、助け合える仲間を見つけてください。
教えても怒っても、脳の問題だから、無理です。謝り疲れる日々を思うと、今も泣きたくなります。
因みに、女の子ですが、人より遅れましたが、保育士になり、今は社会福祉士目指して勉強しています。+30
-2
-
700. 匿名 2023/08/11(金) 08:59:29
>>13
どっちの気持ちもわかる。年上のおばさん連れて来られるより若い子の方がこっちとしてもよくない?
私は息子たち夫婦は若い女の子希望してるよ、若い子の方が楽しくない?義母の立場からしても話してて。+7
-15
-
701. 匿名 2023/08/11(金) 09:00:16
>>688
極々少数派の成功者に自分もなれるって子育ては否定はしないが期待しない方がいい。
親が詰むぞ。大半はハードモード+10
-3
-
702. 匿名 2023/08/11(金) 09:01:19
>>301
ダイソーで同じようなの売っていて
2歳でじっとしていない子供の髪を切るのに重宝してます
じっとしてなくても、ちょっと毛束掴んでさっと梳くっていうのをタイミング見計らって何回も繰り返して切ってます
別に梳く高さとか長さをきっちり決めなくても
切りすぎる事はないので
本当に適当にやるだけでそれなりに仕上がります+4
-2
-
703. 匿名 2023/08/11(金) 09:05:33
>>697
長嶋茂○さん、新○コーチ、○チロ○さん、イーロンマス○さん、ニト○社長、○○由里子さん、黒○○子さん、スティー○ジョブス、エジソンあたりは、軽度のASDとADHDではないの?
エジソンなんてこだわり強めだよね。+6
-11
-
704. 匿名 2023/08/11(金) 09:06:47
>>658
そういうのって過去の投薬履歴まで調べられるものなの?人によるけど大人になると落ち着く人が多いよね。
申告せずに子どものときは通院したけど大人になって寛解したと言ってもトラブルになるのかな?+13
-1
-
705. 匿名 2023/08/11(金) 09:07:20
>>411
賢さについては書き込まれてないよ。
ご本人さんも、平仮名とかかたかな読めるのは先生や相談員には言ってないと書いてるし。+2
-4
-
706. 匿名 2023/08/11(金) 09:07:41
>>705
なんで賢いと思われてるんだろうか+3
-1
-
707. 匿名 2023/08/11(金) 09:11:09
>>656
偏見というか、自分の子は定型がいいのは当たり前じゃない?
発達障害ではない方がいいでしょ
障害も病気もできればない方がいいよ+19
-9
-
708. 匿名 2023/08/11(金) 09:14:06
>>703
いや、上記の人たち、けして軽度ではないと思う
かなり強烈だよ…+10
-2
-
709. 匿名 2023/08/11(金) 09:14:07
発達障害持ちで小5から不登校になりました。同級生らがみんな元気に登校するのを見るのが辛かった。中学校も三年間不登校。高校は通信制に進学。
楽器演奏だけは得意で(特性からか)練習は日々欠かさずしています。特性を知らない音楽の先生は「プロになれる」と言いますが、演奏だけできても時間が守れなかったり、気の向かないことはしないなどマイナスが大きすぎて悩みの種です。
本当に毎日辛いです。+39
-1
-
710. 匿名 2023/08/11(金) 09:14:51
>>704
5年間通院記録なかったら、寛解したとみなされると思う+13
-1
-
711. 匿名 2023/08/11(金) 09:14:59
>>63
お出かけした時にとにかく写真撮りまくる。
その中からピックアップしていくつかコラージュしたらそれっぽいのできる!!+9
-1
-
712. 匿名 2023/08/11(金) 09:15:21
>>707
そんな事みんな当たり前に分かってるんだけど、わざわざそれをこのトピで書く意味って何?
+9
-7
-
713. 匿名 2023/08/11(金) 09:15:56
>>347
息子が知的ありの自閉症
私や夫、両親たちに自閉症はないけど
祖父が高機能自閉症っぽい
頭だけはめちゃくちゃ良かったみたいで学歴だけはいいんだけど人間関係が壊滅的
転職を繰り返したり兄妹も沢山いたのに祖父だけ兄妹から見放されてたらしい
私や夫、両親たちも自閉症はないし他に何か診断されてるわけじゃないけど
短所だけをかき集めたら何らかの発達はあるような気がする+22
-1
-
714. 匿名 2023/08/11(金) 09:16:50
>>151
読む限りは発達障害ぽくはないけどなあ
うちも発達障害ではなかったけど、平仮名カタカナ算数は2歳7ヶ月でできていたから賢さはとくに賢いとも思わないけど
その年齢ならそんなもんよとしか
医師が適当に診断しただけに見えるから、セカンドオピニオンをしてしっかり検査した方がいいよ
あと読んでると、知的障害はない=賢いという意味で医師は使ってる+6
-5
-
715. 匿名 2023/08/11(金) 09:16:59
>>625
世界の歴史を見ると、発達障害を持っている天才が、各時代を大きく変革させてきたっていう話があったよ。いわゆる普通の人だけではものすごい時間がかかるところを前進させてきたって。
世の中には色んな人がいて、色んな考え方や生き方があって、それが押したり引いたりして進んでるんだと思うわ。偏りのない世界なんてつまらないよ。
そして、あなたの指針が実行されてもいいなら、私たち普通の人間はメンサとか天才組に同じ様にされてもいいということだから。
+9
-10
-
716. 匿名 2023/08/11(金) 09:17:03
>>701
子供見てれば言われなくても子の能力レベルは分かるよ アホはアホ
でも、「この子はすごい」って発達の子がいるのも確かだし、それも親は肌で感じることだろうから
そういう人たちが可能性に賭けるのはいいと思う+5
-1
-
717. 匿名 2023/08/11(金) 09:18:08
>>213
横ですが、私も発達外来で検査無しで診断されました。
検査無しでの診断は普通ではないんですね。
他にも先生と合わなさそうなので病院を変わるか悩んでます。+2
-4
-
718. 匿名 2023/08/11(金) 09:20:48
>>23
知的障害もあって色々無理なので私が風呂場でバリカンで刈ってます。
サイド6ミリ トップ12ミリ 境目9ミリで
スマホをジップロック入れてワオッチというアプリさせて気を引いて 耳の辺りは嫌がるので隙を見て切ってます
割とガタガタだけど 支援学科の先生もデイの先生も頑張って切ったんですねーって言ってくれるからありがたい+9
-2
-
719. 匿名 2023/08/11(金) 09:21:42
>>625
あなたはどの立場から言ってるの?随分高いところから仰ってるみたいですけど。+12
-3
-
720. 匿名 2023/08/11(金) 09:21:43
夏休み終わったらまた幼稚園付き添い登園!+3
-1
-
721. 匿名 2023/08/11(金) 09:24:48
>>15
具合悪くなったら飲んでね。落ち着いたら休んで良いよ。
の処方薬を常備してるよ。+8
-1
-
722. 匿名 2023/08/11(金) 09:25:28
>>621
ありがとうございます。そちらのワード検索してみました。
強度行動障害ですが、自傷、他害、こだわりの強さは確かにあります。他害には基本的には理由があり、先生や放課後デイスタッフから聞くと、からかわれたりいじめに近いことがあったときに言葉で言い返せず手が出たようだ。とよく言われます。ただ、中には自分からちょっかいをかけておきながらヒートアップして、、等もありました。傷つけたい!殴りたい!壊してやる!と常々考えているのではなく、衝動によるものではあるようです。
多動は多少貧乏ゆすりをするくらいで基本的には大人しく漫画を読んだりして過ごしています。食事も、よくこぼしますがじっとして食べられます。
挑戦性反抗障害は当てはまることが多いと感じました。何事も人のせいにするし、怒りっぽいし、大人(自分がこの人は怖くないと判断した人のみ、とくに女性)にはしばし反抗的です。ただ、こちらの症状に使われると書かれているインチュニブというお薬ですが、ADHDへ対して既に限界量の処方がされています。挑戦性反抗障害で当てはまるなと感じる内容ですが、今までADHDによる症状だと説明を受けてきました。ただ、限界量の投薬があっても、良くなったと感じられることはほとんどありません。
一度この内容を改めて主治医にも確認してみます。+9
-2
-
723. 匿名 2023/08/11(金) 09:28:19
>>260
消えないで
+10
-3
-
724. 匿名 2023/08/11(金) 09:32:50
>>470
うちの子は6歳で3歳からSTとか病院通ってますが、医師は言葉だけが遅れることはほとんどないって言ってました。
他にも要因あるから言葉が遅れる。
うちの子もですけど、コミュニケーションに問題があるから言葉が遅れる、自閉傾向ある子が多いですよね。+11
-1
-
725. 匿名 2023/08/11(金) 09:33:39
>>23
うちは、もうすぐ5歳に、なる男の子です。
お風呂で、主人に、きってもらってます。
ハサミをさわるので、私が、後ろで、おさえます。
+2
-8
-
726. 匿名 2023/08/11(金) 09:34:28
>>205
遺伝子は複雑だから単に両親の遺伝とは関係ないと言われたよ
夫婦ともに学力高くてコミュ力ある方だと思います+13
-21
-
727. 匿名 2023/08/11(金) 09:35:05
>>343
そうなんですよね。
そしてそこまで寄り添ってくれる医師もなかなかいないし、始めたらやめるタイミングが本当に難しいと思う。
うちの下の子も飲んでた時、色々不都合が出てきたけど良くなるなら飲みたいって気持ちが本人にもあって休薬はかなり悩みました。
正直、通院も面倒だし新しい悩みは発生するしうちは合わなかったな。+3
-1
-
728. 匿名 2023/08/11(金) 09:36:13
>>668
ありがとうございます。最初に相談したものです。
自治体によってかなり差があるものなのですね。こちらではIQ70以下と聞かされました。発達障がいのみでは基本的には取得不可で、必ず知的障がいが含まれていなければいけません。いくら入院を何年もしようが、生活にどれだけ支障があろうが、基準を満たさないのだから無理なものは無理ですとのことでした。
養護学校等も、手帳がない場合は門前払いです。同じ放課後デイの重度の知的あり発語なし手帳ありの子のお母さんから話を聞く機会がありましたが、重度であってもまずは地域の学校に行ってみて、どうしても無理そうならまた訪ねてください。と、一度は追い返されたと聞きました。+10
-1
-
729. 匿名 2023/08/11(金) 09:36:23
>>715
天才じゃなくても良いから普通に暮らしてほしい。
普通に人と挨拶したり、遅刻しないで会社に行ったり、働いて一人暮らし出来るようになってほしいだけなんです。+44
-3
-
730. 匿名 2023/08/11(金) 09:37:44
>>443
返信ありがとうございます。
その場所の環境にもよるとは市の心理士さんから言われ、療育先では何故早く気づかなかったのかと言われました。
もう少しでクラスを決めないといけなく、病院での検査も12月だから悩んでます。もう少し様子見ながら決めようかな、、、+4
-0
-
731. 匿名 2023/08/11(金) 09:38:25
>>726
それ慰めじゃないですか?発達障害は遺伝性が高いと医師にはっきり言われたよ+18
-13
-
732. 匿名 2023/08/11(金) 09:40:25
>>244
3歳2ヵ月で発達相談に行って、検査して診断ってレベルじゃないよと言われたけど
新しい保育園から気になるところを伝えられたって一年後にもう一度受診したら話して様子見ただけで診断ついたよ
園での様子を聞く限り広い意味でのADHD(←このまま言われた)だねと。
検査は現段階で必要ないからまた来年来てねって言われた
だから要観察みたいな感じ?になるのかな?+6
-1
-
733. 匿名 2023/08/11(金) 09:40:33
>>616
児相で更正施設とだけ言われたのでその通り書き込みました。案内を受けた施設を調べました。正式には全国児童自立支援施設と呼ぶようです。分かり辛い書き方をしてしまい申し訳ありません。+6
-0
-
734. 匿名 2023/08/11(金) 09:42:41
>>518
「親は完全な味方」は賛成だけど、
今の学生生活も、これから先の人生も、本人が少しでも過ごしやすくなるために療育へ通わせてあげるのは親の勤めと言うか、愛というか、それこそ味方だからの行動だと思う。
それをやりたくないなら〜で全てすっ飛ばすのは子供の事を思ってる味方がする事なのかな??と私は疑問に思います。
ここのチャンネルは子供を使って親の承認欲求を満たしているだけの様に見えるので私は見るのを辞めました。
+44
-3
-
735. 匿名 2023/08/11(金) 09:44:20
>>278
こういう人って周りから透けて見えてるよ。
+2
-2
-
736. 匿名 2023/08/11(金) 09:44:35
>>714
その年齢でそれができるのは普通ではないよ、普通の幼稚園でそれができる子は見たことないから知的なしアスペルガーの特徴かも。だってプレ幼稚園でそんな子っていないよね。
近所の子もその年代で国旗や暗記も出来てそんな感じで将来は東大だねなんていってたら小学校に入って先生から指摘されてアスペルガーの判断くだったよ。
+4
-4
-
737. 匿名 2023/08/11(金) 09:45:34
>>23
5歳男児。
うちは3歳くらいまでは美容室でタブレット観ながらだけど普通にカットできてた。
だけど3歳過ぎから突然嫌がって暴れるようになったから仕方なくセルフカットしてる。
調べたら今のバリカンて色んなアタッチメントが付いてて、ただの坊主一択じゃなくて、それなりの髪型にできる。
ちゃんと動画もあって、それを参考にして家でバリカン使ってるよ。
最初は家でも全然ダメだったけれど根気強く何度も使う内に子供も慣れてきたし、親の私達も要領が分かってきてだいぶ楽にカットできるようになった。
…せめて見た目だけでもって気持ちで子供の髪と身だしなみに気をつけてる。+7
-1
-
738. 匿名 2023/08/11(金) 09:45:50
>>275
いいなぁ。
うちも行けるようになるのかな。+3
-1
-
739. 匿名 2023/08/11(金) 09:47:09
>>675
それにしても子供の発達の多さの割に同じようにおかしな親が少なすぎると思う。知的のある親って例えばマンモス幼稚園でもゼロとかじゃない?遺伝じゃない方が多いと思う。子供はおかしいけど両親普通が多すぎるさすがに。親子でおかしい家庭って見たことないんだけど+5
-8
-
740. 匿名 2023/08/11(金) 09:50:40
>>278
自分の子と仲良くしてくれてても相手の親が仲良くしてくれなきゃ可愛くはないよ。幼稚園って親同士が仲良いとむりやり子供同士遊ばせてる親多いもん。うちも子供同士はそんなに仲良くないのにそのお母さんに誘われるから自動的に遊ぶことになって 子供はそろそろ
うーんって感じに+5
-2
-
741. 匿名 2023/08/11(金) 09:51:30
>>2
増殖しすぎや、、
不妊治療や新生児集中治療室って本来生きられない弱い遺伝子を無理やり生かす事なんだなと思うわ
+34
-19
-
742. 匿名 2023/08/11(金) 09:53:12
>>736
プレは行ってないから知らないし、周りにも子供の発達なんて話さないし聞かないから知らんけど、検査と診察で発達障害ではないですねと言われたよ
幼稚園の先生にも全然違うと思いますよと言われた
でも気になるところがあったから小児科で聞いたり療育センターに行ってみた+1
-2
-
743. 匿名 2023/08/11(金) 09:54:27
>>14
同意します。
極一部の天才を世に出す為に大多数のハッタショに苦しめられる+13
-4
-
744. 匿名 2023/08/11(金) 09:54:37
>>731
遺伝なら遺伝でいんだけど、それにしても定型の中でも人生薔薇色で送ってきた方だから発達障害なのにこんなに素敵な人生送れるもんなんだって自分でも思うくらい。勉強もできて友達も多くて自分でいうのもなんだけどうまいこと人間関係ができるコミュ力高め、顔がいいから許されてきたのかな?旦那もコミュ力高め。
遠隔遺伝で祖父母より上が自閉いたのかなそしたら
祖父母までは普通でしかないんだわ+14
-16
-
745. 匿名 2023/08/11(金) 09:56:27
>>741
だーからそれらに一つも当てはまってないのになんで?ってなるんだよ。
みなさんはもうですか?
上の内容に当てはまって生まれた子ですか?➕
違う ➖
+1
-14
-
746. 匿名 2023/08/11(金) 09:58:54
知的ありの発達〜って診断が多いけど世の中知的障害って身心障害より少ない統計なんだけど、、、世の中みても知的のある大人ってそんな出会うかなぁ??
となると今の子供に増えてる理由は食べものかな?+2
-6
-
747. 匿名 2023/08/11(金) 09:59:05
>>744
旦那側の家系かもよ
あとは早産や出産時の事故とか+8
-2
-
748. 匿名 2023/08/11(金) 10:01:11
>>746
遺伝が最多で、あとは上記ででているように不妊治療や早産児が増えてるからだと思うよ
超未熟児でも救われるから+22
-1
-
749. 匿名 2023/08/11(金) 10:01:31
>>361
殺人犯載せないで+2
-2
-
750. 匿名 2023/08/11(金) 10:01:53
発達障害の子供を持つママのYouTubeだれか観てますか?
私はこたおんlandとえぬくんちゃんねるが好きです!
こたおんlandのママの声かけがすごいなぁと参考にしています🌻+4
-6
-
751. 匿名 2023/08/11(金) 10:03:00
>>624>>636
これ言う人が多いけどさ、そもそもの視点が逆だと思うんだよね
昔なら普通だった、じゃなくて
『昔から発達障害は多かった(検査が確立されてなかった、検査が浸透しておらず受けてなかっただけ)』ってことなんだと思う
ADHDなら衝動性抑えられない、ASDなら騙されやすい絆されやすいとかで、そういう男女のが恋愛/結婚/出産に至りやすい
(高IQ定型女性ほど出産を選択しない傾向があるってデータともリンクする)
こんな程度で?と思っても、自分の子基準にすると軽く見えるだけで、それでもやっぱり発達障害なんだよ
療育受けるぐらいなら、やっぱりその対処が必要と思われた訳だからさ
そんなこと言ったら、未診断で大人になってから社会人生活つらくて受けたら発達障害(軽度)だったって人ワンサカいるし、その人らはずーーーっと定型生活
なんなら高学歴とかも多いしね
明らかに特性出てても本人が困ってなかったら検査受けに行かないしね(こういう子が他害とか、妙に狡賢くて虐めっ子とかなったりもするから、もう全児童一斉検査してほしいわ…その上でクラス分けとか振り分けたらいい)
なんていうか、個人判断じゃなくて、もう小学校規模でなんとかできないかな
でも教師も病んで辞めてく事例かなり増えてるみたいだし更に負担増だから取り合ってくれないよね
+19
-11
-
752. 匿名 2023/08/11(金) 10:03:44
>>2
10人に1人はいると聞く。
クラスに3〜4人はいたしリアルな数字かと。+35
-2
-
753. 匿名 2023/08/11(金) 10:04:37
>>687
私は発達障害で勉強嫌いでしたが、中学から勉強に目覚めましたよ。+5
-5
-
754. 匿名 2023/08/11(金) 10:04:55
療育って怖がりを直すためだけに行ける?
発達障害でないとダメなの?+2
-14
-
755. 匿名 2023/08/11(金) 10:05:26
>>385
うちは2.0歳の女の子ですが今のところ診断はなく、
長女の言葉が少し遅いので言葉の相談室に行っているくらいです。+3
-7
-
756. 匿名 2023/08/11(金) 10:06:30
>>713
そうなんですね!
やはり自閉症はどうやって発現するか分からないですね。ありがとうございます!!+11
-1
-
757. 匿名 2023/08/11(金) 10:08:02
>>748
超未熟児や早産ってそんなにいなくない?だとしたら遺伝かぁ。+5
-1
-
758. 匿名 2023/08/11(金) 10:08:03
>>439
そのあたりは小児専門の精神科医や神経内科医や担当の医者にご相談してください
ちゃんと児童に飲ませてよい用法容量の眠剤があるはずです
アメリカなんかじゃ普通に処方されるらしいです
もしかすると日本だとわりと最先端で治療や認識進んでる医師でないと難しいのかもしれませんが…
あるにはあるので、医師に相談を+8
-1
-
759. 匿名 2023/08/11(金) 10:08:12
>>754
過度な怖がりは何かしらの特性だと思うよ+22
-1
-
760. 匿名 2023/08/11(金) 10:08:59
>>754
相談にいって必要と判断されれば未診断でもいけるよ、ただ発達検査はあるからそこからクラス分け+1
-1
-
761. 匿名 2023/08/11(金) 10:09:47
>>513
療育の機会はあったのに、親が面倒くさがったり、大丈夫だと過信して何もしなかったからか、今はとんでもない状態になってるね。妹も明らかに特性持ちなのになにもしてないし。
+46
-1
-
762. 匿名 2023/08/11(金) 10:10:11
ワクチンの罠 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleで検索して下さい+2
-4
-
763. 匿名 2023/08/11(金) 10:12:00
>>472
良かったです!!!
ご理解ある担当医なんですね
まさにそうです、それなんです
言い方良くないかもしれませんが【眠らせて強制終了】が一番に脳のため、本人のため、親御さんのためなんです
そして周りまわって療育の先生や作業療法士、近所の方や、皆さんのためになる
勿論お母さんも寝られるチャンスある時はたっぷり寝てくださいね!!
日本人は(定型にしても)働きすぎ寝なさ過ぎなんです…(それを美徳とするような変な風潮もありますしね)
睡眠、本当に大事です+10
-2
-
764. 匿名 2023/08/11(金) 10:12:54
>>47
まあそうなんだけどね
成長するにつれ親への口撃が酷くて泣かされたしそれ見て大人にのに泣くんだ?みたいに馬鹿にされた
お皿洗いながら静かに泣いた+35
-1
-
765. 匿名 2023/08/11(金) 10:19:20
>>751
うん、だから最近少子化だけど発達障害が増えてる原因は、昔の基準なら確実に個性で終わってた超軽度の子たちが今は発達障害とされるようになっただけってことを言いたかった。
別に超軽度の子たちが発達障害じゃないなんて思ってないよ。+38
-3
-
766. 匿名 2023/08/11(金) 10:19:44
>>759
でも医師や療育の医師から発達障害ではないとはっきり言われた
検査もした
過度といえば過度な気もするけど、怖いと感じたものだけ過度に怖い感じ+0
-8
-
767. 匿名 2023/08/11(金) 10:20:18
>>741
それをいったら帝王切開もダメじゃん
病気なのに治療で快癒した人が子供持つのもダメになる+7
-9
-
768. 匿名 2023/08/11(金) 10:20:52
>>106
女の子は言葉の発達の遅れがない子が多いし小さい頃気づかれない子は多いみたいだね、思春期に学校に馴染めなくなり病院いって判明するとか。うちは男の子で、わかりやすく言葉の遅れがあったのと落ち着きのなさ癇癪で5歳で診断(ASD)受けたけど‥でも今は小学生低学年で言葉は普通に話せるし勉強はむしろできる方なんだよね
ただ不器用で出来ることと出来ない事の差がひどい+31
-1
-
769. 匿名 2023/08/11(金) 10:21:08
>>760
療育の医師に診察はしてもらったんだよね
検査も受けた
発達障害ではないけど、お母さんがどうしても気になるならまた一年後くらいに来てください
と言われた+1
-3
-
770. 匿名 2023/08/11(金) 10:21:18
>>750
ひーぼんママ
次男くんがうちの子と同じタイプ
知的なしのASDの子のYouTubeってなかなかないんだよね+8
-1
-
771. 匿名 2023/08/11(金) 10:21:59
>>765
よこ
親も周囲も知識がないから、ちょっとでも特性あれば「療育受けたい!療育受ければ良くなるんでしょ!」って殺到するしね
そんな単純なもんでもないんだけど+22
-2
-
772. 匿名 2023/08/11(金) 10:22:19
ニュースで、お盆休みに入った空港の旅行バック持って楽しそうにしてる家族連れ見ると本当に虚しくなる。
子供がまともだったら私だって旅行計画して楽しく出掛けたかった。
知的ありの子供連れて、常に気を張り詰めて周りの目を気にして出掛けたって全然楽しくないし地獄見るだけだもん。
普通に楽しく出掛れるの、本当に羨ましいなぁ…。+44
-2
-
773. 匿名 2023/08/11(金) 10:23:30
>>766
じゃあ特に今困ってないんだったら療育は必要ないんじゃないの?+5
-1
-
774. 匿名 2023/08/11(金) 10:23:46
>>768
男の子は小3くらいから特性が落ち着き…というか、社会的に紛れられるようになり、女の子はそれまで紛れてた子が小3くらいから社会に馴染めなくなるイメージ
やはり、女の子社会のほうが難しいと思う+42
-1
-
775. 匿名 2023/08/11(金) 10:24:51
>>102
うちは2~3歳差で考えてたけど、1歳半くらいの時には違和感を感じ始めて一旦2人目は保留にした。
結果ADHDとASD併発でした。
現在5歳で市の児童発達支援の園に毎日楽しそうに通っており、1番心配している多動性もだいぶ落ち着いてきましたが自分のメンタルの為にも2人目はやめておこうとなりました。+38
-2
-
776. 匿名 2023/08/11(金) 10:25:11
>>766
他に心配事無くてそれだけなら別にいいじゃんって思ってしまった+2
-1
-
777. 匿名 2023/08/11(金) 10:25:30
>>773
怖がりで困ってはいるんだよね
ただ発達障害ではないし、育てにくい子と発達障害は全くの別物だからと医師にキッパリと言われた
医師が必要ないと判断しても、親の強い希望で無理矢理療育に行くとかできるのかな+3
-1
-
778. 匿名 2023/08/11(金) 10:25:43
>>610
ありがとうございます
身バレ防止で色々フェイクいれてあって詳しく言えないのですが、
もう明日、明後日が約束の日というかんじです
突然言われても、と動揺してますし
さらに
「うちの子は夏休みに遊ぶのはガルくんだけで、この約束が流れたら荒れて大変なんです。
なので私がいなくても絶対遊んでください」
という文言付きです。
今までネットでは見たことある非常識な人とまさか自分が対峙するとは思わなくて…
怖いと思ってしまいます…
けどここ見ると夏休み子どもとずっと一緒で辛いという人が多数だし、あのママさんも辛いのかもしれない。
だからおかしくなってるのかもしれない。って思って私が何とか頑張ればいいのかな、とも思えたり。
けどあのすごい数のLINEや直前の自分不在連絡と開催強要がどうしてもひっかかって………
うちの子も楽しみにしているし、こういうことは当たり前なんでしょうか…
今まであまり深く関わる子どもの友だちも居なくて、
たまに遊ぶ子はみんなトラブル無く良い子やいいママさんばかりだったもので…+42
-3
-
779. 匿名 2023/08/11(金) 10:26:27
>>662
投薬しても効果がうすい、薬のお試し期間(2週間)過ぎでも副作用があるのは薬が合っていない等の理由で医師に相田して投薬を辞める場合や、セカンドオピニオンをして辞める場合もあります。
どの程度の期間飲み続けるかは特性や症状によって個人差があるのと、子供の医療費無料の期間が終わり薬が高いので投薬をやめさせる人もいると療育で聞いたことがあります。
+3
-1
-
780. 匿名 2023/08/11(金) 10:26:41
>>423
めちゃくちゃ参考になる。
なるほど、確かにそうだな。って感じ。
こういう情報本当にありがたい。+8
-3
-
781. 匿名 2023/08/11(金) 10:27:22
>>635
そうなの
わかってくれてありがとう
ちょっとした個性の強い子でも、最近は診断名はついた方が生きやすいって風潮に違和感を感じていて
息子の主治医も同じこと言っていて、個性の範囲で収まるならそれでいいじゃない、お母さんは子どもを障害者にしたいの?と
結局、診断ついてもそれを背負わなきゃいけないのは子どもで、ついたからってそれは親の安心材料になるだけだと私は思う
重い障害ならもちろん診断ついて支援を受けることが一番なんだけど、福祉の支援を受けられない医者も診断つけることをためらう超軽度の子なら、診断名をつける必要はないと思う
診断つかなくても特性は特性と捉えて子育てしてけば、診断つかないことに不便はないし
+8
-1
-
782. 匿名 2023/08/11(金) 10:27:45
>>312
匿名だからってよくそんな言い方ができるもんだね。
下品過ぎてびっくり。+14
-6
-
783. 匿名 2023/08/11(金) 10:33:03
>>205
遺伝が多いけど必ずしも「両親」からの遺伝とは限らないよ。
他の因子の場合もあるし。+22
-2
-
784. 匿名 2023/08/11(金) 10:33:15
>>777
例えばASDの子だったら特定のものだけ過度に怖がったりするよ
うちの子はちょうちょ🦋パニック起こして泣いて逃げるくらい苦手
発達障害の診断おりるかおりないかは正直その医者次第だしお子さんに何かしらの支援が欲しいならセカンド・オピニオン、いらないならそのままでいいと思う
一つのことに怖がるだけなら療育受ける意味ないとは思うけどね
お子さんが大きくなるにつれてそれを自分自身で克服するしかない+5
-2
-
785. 匿名 2023/08/11(金) 10:34:27
>>566
最初から10あるうち1できたらOKくらいで受け止めないと宿題に関しては親の気持ちが折れるよ。なんならできなくても、別のタイミング(お風呂とか本人の気持ちが落ち着いてる時に漢字一文字だけ覚えてみるとか、計算してみるとかそんなレベル)でうすーく、うすーくサポートするしかない。
先生にはうちは宿題できない可能性が大きいからそこは目を瞑って欲しい。家で可能な限りサポートはしてるって伝える。+11
-0
-
786. 匿名 2023/08/11(金) 10:36:20
>>162
ADHDで世の中の役に立ってたり、上に立ってたりする人は沢山いるけどね。
随分な言い方するね。+53
-8
-
787. 匿名 2023/08/11(金) 10:37:13
>>777
うちの自治体は療育通うにはなんらかの診断が必要だから(発達障害とかではなくても言語の遅れとか)、うちの自治体なら医師が必要ないという判断なら無理だと思う。
ただ、うちの子もかなり怖がりだけど、小さい時は発達障害じゃないって言われてて、大きくなってからやっぱり発達障害ってなったタイプだから、医師が言ったその時のことが絶対ではないよ。
医師変えたら診断ついたとかもあるあるだから、本当に療育したいなら、医師変えてみてもいいかもね。+8
-1
-
788. 匿名 2023/08/11(金) 10:38:00
>>14
お子さん、あなたに全否定されてるんだね。
私は生まれてこなければよかったのね、って詰むだけ。+11
-6
-
789. 匿名 2023/08/11(金) 10:38:31
>>279
頭が悪いとか・・・
親がそんなこと言ったらこんなに頑張ってるのにかわいそう。
知的な遅れがある子なんだったら一般の物差しではかってみるべきじゃないと思う。
すごく努力のできるいい子だと思う。
+20
-3
-
790. 匿名 2023/08/11(金) 10:41:57
>>16
こういう人って発達障害のイメージ偏ってない??
発達障害なんて普通に社会に沢山いるのに。+42
-4
-
791. 匿名 2023/08/11(金) 10:43:09
>>135
日本ではないよね。
横並びの国より個性尊重型の国の方が良さそう。+3
-2
-
792. 匿名 2023/08/11(金) 10:43:34
>>774
分かるわ
私も自閉だと思うんだけど、学生時代の女社会が本当に辛かった+17
-5
-
793. 匿名 2023/08/11(金) 10:44:00
>>791
アメリカのほうが発達障害には暮らしやすいみたいだよ
日本人には日本の方が暮らしやすいからどっち取るかだけど+2
-3
-
794. 匿名 2023/08/11(金) 10:45:17
>>793
能力があれば暮らしやすい。
なければホームレスレベルでキツい。そもそも移住すら無理か。+12
-1
-
795. 匿名 2023/08/11(金) 10:45:57
>>770
うちの子も次男くんと少し似てる
次男くんほどの社交性はないけど、外で頑張るところとか+4
-2
-
796. 匿名 2023/08/11(金) 10:46:28
>>752
個人的にもっといや半数以上はそれな感覚がする、授業を見学した際や展示物、字をみると。ただ教育いまの子って字が綺麗じゃない子が多かったりするかんじがする、ただ教育が記憶力があればそれでよしってなってるのか基準が下になったのか。できる子とできない子の差が激しい。+2
-14
-
797. 匿名 2023/08/11(金) 10:46:58
>>423
そういえば1ヶ月前くらいに子供の睡眠不足が発達障害のような症状を引き起こすってネットの記事を元にしたトピが立ってた気がする
睡眠不足って良くないんだね
だけど寝ない子は本当に寝ないよね…+23
-1
-
798. 匿名 2023/08/11(金) 10:47:29
>>790
身内や友達の子がってカミングアウトするとよく言われる+0
-1
-
799. 匿名 2023/08/11(金) 10:47:54
>>1
せっかくのトピなのに、荒らしなのか性格悪すぎるコメントが散財してますね…。+1
-1
-
800. 匿名 2023/08/11(金) 10:48:03
長女中2ADHDアスペ 長男小5知的自閉症
長女はギリ自活できるかもしれないけど、下の子は無理。将来この子たちの最期はどうなるんだろうと考え始めると辛すぎて隕石飛んでこないかなと思ってる。+10
-1
-
801. 匿名 2023/08/11(金) 10:49:16
>>784
二箇所で見てもらっても全然違うと言われたんだよね
寧ろ私が気にしすぎじゃないかとおかしく思われる始末
幼稚園の先生からも似たようなことを言われた
蝶々を過度に怖がるみたいなことはあります
ただそれ以外は普通+0
-11
-
802. 匿名 2023/08/11(金) 10:49:27
>>47
わざわざそんなイヤミを言わなきゃ気がすまない病気ですか?+20
-3
-
803. 匿名 2023/08/11(金) 10:50:12
>>629
こういう場所でしか言えないこともあるだろうし、集まりやすいからたくさんいるように感じちゃうんだと思う。+47
-1
-
804. 匿名 2023/08/11(金) 10:50:27
>>619
私は普通に大学いって就職して友人もたくさんいて顔も悪くなく人生イージーモード!って思ってた
でも結婚して出産して2人産んでから仕事と家事育児の両立が出来なくなって鬱になってから精神科へ行ったら発達障害を診断された
それから子供達を学校や市に相談したけど発達障害じゃないんじゃない?と言われ今に至ります
発達障害だと知っていたら子供産んでいませんよ
何も知らないのに喧嘩腰で決めつけてくるのは悲しいです+11
-9
-
805. 匿名 2023/08/11(金) 10:50:40
>>1
下記に該当するような母から発達障害が生まれやすいって聞いたのだけど、全く該当しないけど生まれたという人いる?
母乳で育てていない
帝王切開で産んだ
加工食品(レトルト、冷凍、ジャンクフード)を週に数回利用していた
母胎の時、母乳の時に甘いもの(糖分)をよく口にしていた
親の食生活、特に母親の食べてきたものの影響が非常に大きいと複数の医師から聞いたので。
母の食生活との関係性
妊娠中の母親の食事は、子どもの言語や運動能力の発達と関連 ノルウェー8万組以上の母児調査 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】sndj-web.jp8万組以上の母児を対象に行われた研究から、胎児期の母親の食事や出生後早期の食事の質が、言語や運動能力の発達と有意に関連していることが報告された。論文の著者らは、人生の早い段階で健康的な食事をとることが重要だと述べている。 「人生最初の千日
【論文紹介】妊娠中の食事が子のADHD原因になりうる|サプリメントのヘルシーパスブログwww.healthy-pass.co.jp妊娠中は食生活に気を付けている方が多いですが、味覚や嗅覚の変化によって食の好みが変化することがあります。そのため、「ジャンクフードばかり食べたくなる」というような方も少なくないかもしれません。しかし、妊娠中に脂肪や砂糖の摂取量が多いと、子供がADHD...
帝王切開との関係性
帝王切開による出生と神経発達との関係:エコチル調査|エコチル調査でわかったこと|エコチル調査 富山ユニットセンター 子どもの健康と環境に関する全国調査www.med.u-toyama.ac.jp富山大学は、環境省の進める子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)のユニットセンターに選定されました。
+1
-23
-
806. 匿名 2023/08/11(金) 10:50:45
>>797
そもそも発達障害の一つになかなか寝れないってのがあるし。うちはそれで苦労して寝かしつけに毎回1時間とかかかってたけどメラトベル処方してもらってかなり改善した。最初からこの薬を知ってたらと今でも思う。+10
-1
-
807. 匿名 2023/08/11(金) 10:51:04
>>764
それ辛い( ; ; )
+7
-1
-
808. 匿名 2023/08/11(金) 10:52:19
>>751
私も軽いから発達障害でないとは思ってないよ。
ただなんというか、発達障害かどうか・発達障害の人がどれだけいるかということよりも、発達障害の特性がどれだけ出ているか(程度の軽重)のほうが大事だと思う。軽度なら、特性が出てるといっても定型とあまりかわらないし。逆に、特性が強く出ている未診断の人もいるわけで(定型に分類されるよね)。
学校は学校で、子どもだけでなく大人でも特性出てるっぽい人いるし、定型でも問題起こす子は普通にいるから、子どもの発達障害だけ問題にするのもどうかなーって思う。
本当に、発達障害ってなんだろうな、と思うよ。
+24
-4
-
809. 匿名 2023/08/11(金) 10:54:23
>>778
えーそのママやばいママやん+61
-1
-
810. 匿名 2023/08/11(金) 10:57:23
>>801
??それなら何でそんなにまでして療育受けたいのかな
ASDの子は何でか蝶々怖がる子多いんだよね
不規則な動きが何とかかんとか
うちの子は蝶々嫌いの他に感覚過敏とかこだわり行動があったから診断つけてもらって支援に繋がったけど801さんのお子さんは蝶々嫌いの他に何も違和感ないなら無理して療育受ける意味ないと思うよ?
医者だってお母さん自身だってこの子は発達障害ではないって確信してるんでしょう?+6
-1
-
811. 匿名 2023/08/11(金) 11:00:15
>>810
うちの子は蝶々じゃなくてゴキブリ嫌いです
蝶々は寧ろ好き
ゴキブリを見ると大泣きして怖がる感じ
発達障害ではないと思うけど、過度な怖がりを直して欲しい感じ
あとはもっと図太くなってほしい+2
-14
-
812. 匿名 2023/08/11(金) 11:00:48
この夏、初めて旦那と小2の息子だけで4泊5日帰省させました。
母子分離不安強めだから少し心配だったけど、息子本人が前向きだったのと、息子の自信や成長に繋がるといいなと思って送り出しました。
まだ二日目ですが、今のところ息子が連絡したがることはなく楽しく過ごしているようで安心しています。+10
-1
-
813. 匿名 2023/08/11(金) 11:02:24
>>801
蝶々が苦手な虫なんだよ。
私も大人になっても苦手。
玄関の近くにいたら家に入れないもん。
娘ちゃんの蝶々は、あなたにとってゴキブリのような存在なんじゃないの。+15
-2
-
814. 匿名 2023/08/11(金) 11:04:37
ASDの普通級小1です。
学校側には診断済みであることを伝えていて入学前に面談もしました。夏休み前の個人面談で、一斉指示が通りづらい時がたまにあること、グループワークなどで発言ができないこと(人の話は聞いている)、困っていてもヘルプが出せないことなどを指摘されました。
勉強面は問題なく、子供は普通級で楽しんでいて、先生に聞いても普通級で大丈夫と言われたのですが、親としては少し心配です。+10
-2
-
815. 匿名 2023/08/11(金) 11:04:59
>>777
私の住んでる自治体なら親の困り事心配事のみで療育行けるよ。医師の診断も要らない。
民間療育たくさんあるから特性に合わせて選べる。
子育て相談の窓口に聞いてみたら?+9
-3
-
816. 匿名 2023/08/11(金) 11:06:07
>>778
体調崩したとか理由をつけて断った方がいいと思います。
感情論抜きで本当に何があった場合、責任は主さんに発生してしまうし、一度子供だけで行かせて無事に終わったらまたこれからも同じようなパターンが続くと思いますよ。
あちらの大変さや家庭の事情まで受け取めることはないですよ。+94
-1
-
817. 匿名 2023/08/11(金) 11:06:37
>>97
境界知能の現在4年の子供がいます。
2年生のかけ算あたりから、授業についていけなくなり、4年生から個別級です、+11
-1
-
818. 匿名 2023/08/11(金) 11:06:44
>>801
なら療育行く必要ないんじゃない?
療育って魔法じゃないよ。療育行ったら困りごとが必ず改善するというものでもないし。
そんなに普通だと医師にも言われたし親も感じるならなら、きっとそれは親が対応すべき一般の子育て範囲で、支援は必要ないってことなんだと思うから。+12
-1
-
819. 匿名 2023/08/11(金) 11:07:17
>>811
ゴキブリ怖がるのは大人でも誰でも怖いしパニックになるよwそれで療育受けたいですなんて親子聞いたことない
まず発達障害じゃないって確信があるなら何でこのトピ来たのwゴキブリが過度に怖い人~ってトピでも立てればいいじゃん+26
-1
-
820. 匿名 2023/08/11(金) 11:07:28
>>778
コロナにかかりましたじゃ駄目?+48
-1
-
821. 匿名 2023/08/11(金) 11:08:08
>>24
子供と自分に検討しています。どこのメーカーでいくら位のをお使いですか?+3
-1
-
822. 匿名 2023/08/11(金) 11:13:03
>>819
でもパニックになったみたいに過度に怖がるんだよね
誰でもなのかな
幼児はゴキブリに偏見がなさそう+0
-13
-
823. 匿名 2023/08/11(金) 11:13:40
>>14
自分達は勝手に子作りしてモロ遺伝させたのに+25
-3
-
824. 匿名 2023/08/11(金) 11:14:36
>>576
ものすごくわかります。
私はそれが嫌で長期休みはありがたいです。
距離をとれないから余計にストレスたまります。+4
-1
-
825. 匿名 2023/08/11(金) 11:14:47
>>822
だから、そこまで過度に怖がるなら何かしらの特性だと思うよ?お母さんも違和感感じたんでしょう+7
-2
-
826. 匿名 2023/08/11(金) 11:14:50
>>777
>>818
それだけで療育必要ってなったら、子供ほぼ全員に療育必要になるよね…。
客観的にどの医者が診ても本当に療育が必要な子の枠がなくなる。うちみたいにひどい症状だと子供1人に付き先生1人担当してくれてるから。施設とか先生の数が足りなくなるよー+7
-1
-
827. 匿名 2023/08/11(金) 11:15:44
>>642
厳しく教えたら逆効果ですよ。本人がやる気が無い限り、親が諦めるが勝ち+2
-0
-
828. 匿名 2023/08/11(金) 11:16:47
>>619
横だ。それをあたなが言ってどうなるの?産まれた子供の存在を赤の他人が否定するようなものじゃない?
あえて知りもしない人にする発言ではないわ。不快で書き込みました。横なので私の発言も不快なら通報して下さい。+21
-2
-
829. 匿名 2023/08/11(金) 11:18:19
>>766
診断受けてないなら書き込みしないで。トピの趣旨を理解して書きに来ていたら貴女は勝手な人だよ。+10
-1
-
830. 匿名 2023/08/11(金) 11:18:52
自閉症の症状が年齢とともにでることはありますか?
うちは知的障害があります。
癇癪はないですが最近やたらと予定を聞いてくるのが不安に感じています。
自閉症の診断はでていません。+4
-1
-
831. 匿名 2023/08/11(金) 11:19:14
>>13
うちの子は前で言うアスペルガーなので、妹に対して意地悪が酷い。なのに機嫌が良い時は妹に優しい。モラハラの典型だし、発達障害の遺伝を考えると独身でいいんじゃないかと考えてる。
恋愛ぐらいはしてほしい気もするけど+54
-4
-
832. 匿名 2023/08/11(金) 11:19:59
>>822
幼児でも虫苦手な子多いよ。
うちの息子は、セミが羽根バタバタさせてビービー言ってるの見てから虫系駄目。+7
-1
-
833. 匿名 2023/08/11(金) 11:21:30
>>778
絶対遊んで下さいって、ホラーだよ。
ハッキリと遊びませんと言わないと通じないんじゃない?
連絡無視してフェードアウト出来るかな?+72
-1
-
834. 匿名 2023/08/11(金) 11:21:40
>>802
イヤミ言わなきゃ死ぬ病気なんでしょ。
デブでいつもイライラして何かしら文句言ってる義母みたい。いるんだよ。そういう迷惑な人種が。+12
-2
-
835. 匿名 2023/08/11(金) 11:22:04
>>367
上が自閉症スペクトラム、下が定型発達だけど、上は赤ちゃんの頃から心配な事が多すぎて不安で病みそうだったけど、下は何の違和感も心配もなく勝手に大きくなっていくって感じで本当に精神的にも楽だった。+18
-2
-
836. 匿名 2023/08/11(金) 11:22:28
>>831
アスペは意地悪な障害ではないよ。意地悪なのは性格じゃない?+27
-2
-
837. 匿名 2023/08/11(金) 11:22:48
>>7
結婚は無理だとしてもパートナーは居てくれたら良いなぁと思ってる。+7
-2
-
838. 匿名 2023/08/11(金) 11:23:27
>>802
人格障害なのかもよ。+5
-2
-
839. 匿名 2023/08/11(金) 11:25:23
>>778
他人のママさんの辛さは貴女には関係無いしそこは分けたほうが良いですよ。+64
-1
-
840. 匿名 2023/08/11(金) 11:26:30
>>825
発達障害は心配してないけど、将来繊細さから不登校になったら嫌だなとは思ってる+1
-15
-
841. 匿名 2023/08/11(金) 11:26:34
小6男子
夏休みのワークを綺麗なまま提出できたことがない。筆圧高い→力いっぱい消す→破れる
わからない問題→イライラ→破る
分からなかったら聞いてね。って言ってても意地になって半泣きになってやるのよね。
できない所が有っても普通よー。って言っても駄目。教えても駄目。
落ち着いてから話すようにしてますが、将来を考えると心配。+16
-1
-
842. 匿名 2023/08/11(金) 11:26:42
>>16
赤ちゃんを生産って言っちゃうあたり…+25
-4
-
843. 匿名 2023/08/11(金) 11:29:14
>>766
返信してくれる人が優しいから長く書き込みが続いてるみたいだけどそもそもトピズレだよ+9
-1
-
844. 匿名 2023/08/11(金) 11:29:17
>>16
今妊婦。子が発達障害だった時の覚悟のために見てたけど、発達障害よりこんなこと言う悲しい人間にはなってほしくない。+18
-17
-
845. 匿名 2023/08/11(金) 11:31:28
>>840
そうだね、もう繊細ということでいいんじゃないかな+10
-1
-
846. 匿名 2023/08/11(金) 11:31:52
IQ129の息子が発達障害です。
小学5年生。
言語、知覚、ワーキングメモリーは全て120越えるけれども、処理が90。
授業中、ノートを取ることができません。文字を書くことが特に苦手で、連絡帳も5年間ほぼ使えないでいます。書き方をサポートしても、かなり難しい様子。
本人曰く、説明を聞いていると書けない、とのこと。それから、書くことに物凄い時間がかかってしまい、宿題に2時間とかかかっている。
良いものは沢山もっているけれど、学校で全くいかされないのが辛い所。
この先、高校受験もあるのでどうやって対策をするか、療育では受験対策までのサポートがないので悩みます。+24
-2
-
847. 匿名 2023/08/11(金) 11:32:00
>>806
お薬飲んでから寝起きはどうですか?
うちは寝つきが悪くて、起きる時もすごく不機嫌で最悪のパターンは癇癪を起こすので何かいい方法がないか模索してるところです。+6
-2
-
848. 匿名 2023/08/11(金) 11:32:10
>>836
相手の気持が理解できないから、しつこくしたり自己中心的な考えを押し付けてしまっているという感じです。+16
-4
-
849. 匿名 2023/08/11(金) 11:32:22
>>815
よこ。医師の診断がいらなくても親の心配事困り事のみで療育に行けるというけど、自治体の担当課でヒアリングした上で療育につながるかは判断されると思う。その基準も自治体によるとは思うけど、ヒアリングの内容ってこだわりや不安感などもだけど多岐に渡るからね。ひとつの困りごとだけではどうなんだろうっていうのはあると思う。いまネットでも情報があふれているからうちの子は発達障害かも?って相談する人も増えていると思う。けど、やっぱり支援につながるにはそれ相応の理由が必要になるよ。+0
-2
-
850. 匿名 2023/08/11(金) 11:37:54
>>847
最初は眠くて起きれないってなったけど量を調節してからは問題なしです。睡眠導入剤ではないので副作用もないと思います。(病院でもらわなくてもiハーブで買えるみたいですが)
興奮してるとさすがにメラトベルを飲んでも今の分量だと効果はあまりないのでその場合はまずは落ち着かせることを優先してます。+5
-1
-
851. 匿名 2023/08/11(金) 11:38:07
>>778
有り得ない非常識な人は自尊心が無い人や自他の境界が無い人や大人しい人や断るのが苦手な人に近づくから貴女が毅然とした態度を取るのが必要ですよ。悪いのは非常識な人ですが。+45
-1
-
852. 匿名 2023/08/11(金) 11:39:42
>>846
最近、発達障害がある場合、大学受験だと合理的配慮の申請ができたと思う。詳しくは知らんけど。+15
-3
-
853. 匿名 2023/08/11(金) 11:41:00
>>731
慰めというか。遺伝子は複雑に絡み合っているから単純に「父母のみが原因」であるとはいえない、という回答でした+24
-1
-
854. 匿名 2023/08/11(金) 11:41:00
>>848
それは意地悪ではないよ。意地悪なら相手を傷つけてやろうと悪意があるもの。+13
-2
-
855. 匿名 2023/08/11(金) 11:41:34
>>761
妹の明らかな特性って今どんな風なの?
最近見るのやめたから知らないや+17
-1
-
856. 匿名 2023/08/11(金) 11:42:14
>>204
ASDには有効かもしれないけど
ADHDは個人差があるからどうだろうね+5
-1
-
857. 匿名 2023/08/11(金) 11:42:45
発達障害だと診断済みで子供を産んだらネットで叩かれるんたね。+7
-3
-
858. 匿名 2023/08/11(金) 11:44:10
>>850
お返事ありがとうございます。次の医師の診察まで時間があるのでiHerbで買えるとの情報助かります!!
夏休みでトライしやすい時期でもあるので、もう少し調べてみて服用させてみようかな?と思います。+4
-1
-
859. 匿名 2023/08/11(金) 11:44:56
>>857
意味わからないよね
発達障害でも充実した人生の人たくさんいるのに
発達障害だとわかって産むのはダメとかありえない
産んだ側がそのトンデモ理論を受け入れてるのもバカだし+10
-7
-
860. 匿名 2023/08/11(金) 11:44:59
>>638
診断済みで就学前判定で普通級判定なら軽度な方だと思う。+7
-2
-
861. 匿名 2023/08/11(金) 11:47:09
>>836
アスペルガーです。少なくとも、意地悪はしません。ただ、こうされたら他人はどう思う?と想像することが苦手です。説明されてはじめてこれは不快なんだと理解します。
社会人になったとき、上司に意見言って嫌われていじめられたり、顧客を怒らせたり散々な目にあいました。察することは全く出来ないので、友達は万年0です。彼氏もいません。
ただ、人に嫌がらせしようと思ったことはないです。察することが苦手なので、どうやったら相手が嫌がるかを考えて故意に行動するなんて高度なことはできません。
恐らくアスペルガーの多くは、むしろ穏やかに楽しく過ごすことを望んでいます。ただ、それができない、自分が関わることで不協和音を生じさせるので、人と関わらない選択をする人が多いのだと思います。+38
-2
-
862. 匿名 2023/08/11(金) 11:47:36
>>859
発達障害者がネットのくだらない意見を鵜呑みにして出産を渋らないでと思う。そもそも他人に発達障害者の出産を非難するのがおかしいし、余程暇なのか心が満たされてないんだと思う。満たされていたらそんなの気にしないし。+8
-11
-
863. 匿名 2023/08/11(金) 11:48:06
>>846
もう一つ。
先生に、黒板を写メさせてもらえるようお願いする方法もある。というかその方法を取る人が多い。無理なもんは無理だから。
それで拒否るなら夫婦で学校に行ってとことん話し合い。+25
-1
-
864. 匿名 2023/08/11(金) 11:52:12
軽度知的障害の娘がいます。
今5年生です。
夏休みを満喫するのはいいのですが、宿題がおろそかになりがちで困っています。
7月中に仕上げて学校に提出する宿題も終業式から帰宅してすぐとりかかり、算数と国語のプリント20枚ほどを一気にやってしまいました。
先生からは、毎日やるようにメモが大きな字で書かれていましたが無視。
私が注意してもやらないよりマシでしょっと言ってききませんでした。
どうしてもやらなければならない宿題はしぶしぶしますが、自由課題などは一切やろうとしません。
これいいんじゃない?とかやっみようよとすすめても嫌がってわざと泣く真似をしてできないとアピールします。
私としてはもう少し自由課題も取り組んでしっかり宿題を新学期に提出させたいのですが難しそうです。
毎日ゲームやYouTubeばかりで遊ぶことしか考えていないようです。
遊んでばかりで私が怒ると、小さな子に戻ったように抱っこしてとかママだいちゅき〜とか言葉使いも幼くし幼児に変身して甘えて機嫌を取ろうとします。
先生とも夏休みの面談で宿題の事は話はしましたが、先生も学校でもプリントなどさっさと終わらせたい遊びたいと殴り書きで書いたり、わからないところは適当にかいたりしているとかで困っているようでした。
遊びたい気持ちが勝ってしまってそうなってるのは先生も私も娘を見て感じていました。
残りの夏休みをどう過ごさせるか悩みます。
明日からは娘が楽しみしてきたお出かけとお泊まりがあり数日家を離れて遊べるので早く行きたいばかり言ってます。
合唱の習い事をしていてその発表会などやることもあるにはあるのですが、夏休み後半も楽しみが多いのでこのままだと遊んで終わってしまいそうです。
みなさん、夏休みの宿題などどのようにさせていますか?
+1
-5
-
865. 匿名 2023/08/11(金) 11:53:07
>>831
うちの娘も兄弟に対して同じような感じです。
今10歳で今後のことを医師に聞いたら、好きな人ができたら一方的にLINEを送りまくってしまったりするタイプと聞いて、ストーカーみたくならないように気をつけなくてはと思いました。+26
-2
-
866. 匿名 2023/08/11(金) 11:53:27
>>822
そんなにゴキに出くわすもんですか?
私は今年一度も見かけてないですが…。生活に支障なければいいんでは。+6
-1
-
867. 匿名 2023/08/11(金) 11:53:51
>>848
親や周りが「こうされたら嫌だ」等とIメッセージで根気よく都度言うのがいいと療育で言われましたよ。
普通は言わない、普通はやらない、●歳ならやらない、言われなくても分かるもの、教わらなくても分かるという定型の理論や常識や感覚は発達障害には通じないと思った方が楽です。
発達障害者たちは定型とは文化や感覚が違うし察するのは苦手で他者の気持ちが分からない障害だから。勿論個人差はあります。+15
-1
-
868. 匿名 2023/08/11(金) 11:54:10
>>806
ヨコですが、睡眠をしっかりとれるようになってから日中の変化は何かありましたか?
+4
-1
-
869. 匿名 2023/08/11(金) 11:56:37
>>778
皆さま、親身になっていただきありがとうございます。
やはり変だよね、断ろう!という勇気がわきました。
早速断りの連絡をします。
LINEの通知はオフして電話は出ないことにします。
放課後デイで知り合った方で学校も違いますが、2学期からは放デイのほうにも相談してみます。
自分がこんなことになるなんて情け無いです。
いざ対峙すると判断が出来ないんだと痛感しました。+68
-2
-
870. 匿名 2023/08/11(金) 11:58:46
>>52
お子さん知的障害は大丈夫だよ。3歳でそれだけのことが出来て言葉も出てるから。
知的障害のあるうちの子の場合、3歳で本当に何も出来ないし言葉一つも出てなかったから。習い事なんて考えられないぐらいに1人でいられなくて何も出来なかった。+11
-2
-
871. 匿名 2023/08/11(金) 11:59:27
>>779
ありがとうございました。+2
-0
-
872. 匿名 2023/08/11(金) 12:00:59
息子が自閉症なんだけど親も義両親も信じてくれない
幼稚園も最初信じてくれなかったけど、園生活送っていくうちに信じてくれて配慮してくれるようになった+4
-2
-
873. 匿名 2023/08/11(金) 12:01:21
>>265
うちも知能高い方?だけど、思い通りにならないとキレる…
宿題も丸つけして、間違いが一個でもあると泣いて暴れて怒り出す。
できない自分に腹が立つって言ってる。+20
-1
-
874. 匿名 2023/08/11(金) 12:01:27
>>870
よこ
でもそういうのできてたけど、知的ボーダーだったうちの子みたいなのもいるから…
文字とか計算とか覚えるのはわりと早いんだよね+8
-2
-
875. 匿名 2023/08/11(金) 12:01:52
>>160
親は大変だし不安なんだろうけど、こういう大人しくて他害が無い子って側から見てるぶんには凄く可愛いんだよなー+22
-2
-
876. 匿名 2023/08/11(金) 12:04:13
>>790
うん、偏見がすごいよね。
いざ自分の子供や孫とかに発達障害が居たら縁切るのかな?と思ってしまう。+17
-4
-
877. 匿名 2023/08/11(金) 12:06:01
>>637
うん、TVで誰もが何かしらの発達に引っかかるって言ってた。
あるか、ないかではなく、強いか、弱いか。+21
-2
-
878. 匿名 2023/08/11(金) 12:06:26
>>859
きっと定型で人生が充実してない人が書いてるんだよ。
充実していたら発達障害者の出産叩きにエネルギーや時間は使わないし。+6
-3
-
879. 匿名 2023/08/11(金) 12:09:33
>>725
読点多いね笑
+9
-1
-
880. 匿名 2023/08/11(金) 12:11:46
>>23
100円のじゃなくて、切りすぎないちゃんとしたすきバサミ買ったら、ザクザク適当にやってもなんとかなったよ!w
+3
-1
-
881. 匿名 2023/08/11(金) 12:12:10
>>811
アラフォーだけど、G見たらパニックになるし退治するまで家にいたくないって思うよ。+6
-1
-
882. 匿名 2023/08/11(金) 12:15:03
>>878
この前何かのトピで、発達障害でも結婚して子供産んでるのにみたいな事書いてる人いて、自分が勝手に結婚できてないだけじゃん!って思った。+6
-2
-
883. 匿名 2023/08/11(金) 12:15:18
>>811
空気読めないんですね。
トピタイ見ましたか?+5
-1
-
884. 匿名 2023/08/11(金) 12:15:40
>>777
気になることが怖がりなことだけで、生活に支障出るレベルじゃなければ大丈夫な気もするよ。
うちの子はASDで特性のひとつに怖がりもあるんだけど、うちの子の場合トイレに1人で行けないとか生活に支障出てる感じ。
特定のものが苦手(虫とか暗闇とか)は、大人でもあることだしね。+6
-1
-
885. 匿名 2023/08/11(金) 12:20:16
>>864
うちはまだ3年生だけど日々の宿題も夏休みの宿題も全て付きっきりで横で見てます
プリントは先に親が全て目を通してチェックしてこの問題はつまずきそうだなと思ったところは説明の仕方を考えておく、宿題スケジュールは1日にやる分をあらかじめカレンダーに書いて決めて子供と予定を確認しておく、というやり方でやっています
1日分の宿題終わらせたらあとはYouTubeでもゲーム何でもしていいで!と放置プレイです←+15
-1
-
886. 匿名 2023/08/11(金) 12:20:30
>>625
まずトピタイトル読めてる?+9
-1
-
887. 匿名 2023/08/11(金) 12:20:58
>>160
小学生の娘が自閉症です。私も診断出た時は、お医者さんの前で泣いてしまいました。
今は夫も私も受け入れていて、娘の気持ちを大切に寄り添って、一人前に育てていきたいなって思ってます。やっぱり大変なことはたくさんあるけれど、めちゃくちゃ可愛いです。
私もここのトピに支えられています。
お互い頑張りましょうね!!!+20
-3
-
888. 匿名 2023/08/11(金) 12:23:47
>>834
横だけど私の父も嫌味を言わないと死ぬ病気だよ。障害者イコール税金を払わない社会のお荷物と決めつけて障害者の悪口を言ってるよ。父の弟が脳血管疾患で身体障害者になり弟やその家族に社会のお荷物だとなじっていたよ。
勿論、こんな父とは絶縁状態にしています。
+19
-2
-
889. 匿名 2023/08/11(金) 12:24:22
しょぅがい児のママ
+2
-18
-
890. 匿名 2023/08/11(金) 12:24:23
>>869
気の毒に…
家バレはしてない?今後会うことがあっても「何かあっても責任が取れないのでお母さんが一緒にいない日は遊べません」で貫き通すしかないね+51
-1
-
891. 匿名 2023/08/11(金) 12:24:31
>>822
私だってGみたらパニックになって叫ぶし、叫び声で旦那が起きてきて退治してくれるまで寝れないよw
Gのいない環境で育ったせいもあるけど+0
-1
-
892. 匿名 2023/08/11(金) 12:25:07
>>725
酔っ払いながら書いたのですか?+1
-1
-
893. 匿名 2023/08/11(金) 12:26:17
>>889
悪質だから通報した+13
-4
-
894. 匿名 2023/08/11(金) 12:26:26
>>811
うちは怖がりというか心配性などなどで診断下りて療育通ってたけど、そこで言われたのは「小さい子は人生経験が絶対的に少ないから、何かあったときの対処方法の引き出しの数も少なくてパニックになる」ということだった。
不安になるのをやめさせる方法はないけど、不安になったときの自分なりの対処方法を身につけることはできる。身につけましょう。成長して場数踏めば経験値も上がって対処法のバリエーションも増えるので不安に思うことも減って行くと思いますよ。と言われた。
相手がゴキブリだと、触れ合ってホラ怖くないでしょーとかするわけには行かないと思うけど、親が面白おかしく対峙したら少しは和らがないかな…+6
-1
-
895. 匿名 2023/08/11(金) 12:26:50
>>874
知的ボーダーにはなるかもしれないですが、知的障害にはならなそうに思いました。
この子のような3歳児で知的障害診断おりたら、そこら中知的障害だらけとなります。ありふれたことになれば、それはそれでいいけどね~+3
-1
-
896. 匿名 2023/08/11(金) 12:29:36
>>6
地域によって呼び名が違うかもしれませんが、福祉避難所はご存知ですか?
私の地域では基本的に重めの障害児者のみ利用可能です。
一度見学に行きましたが、簡易的なダンボールの個室にそれぞれダンボールトイレも用意されていてスタッフの方も障害に理解のある方が多数とのことでした。
+3
-0
-
897. 匿名 2023/08/11(金) 12:29:37
>>47
自分の子供が可愛いのは親だけ。それは当たり前だよ。友達の子でも身内の子供でもやっぱり自分の子供には敵わない。自分の子供って大人になってもずっと心配だしずっと可愛いよ。+11
-2
-
898. 匿名 2023/08/11(金) 12:34:01
>>889
秋篠宮も息子の悠仁も明らかに発達の特徴がでまくりなのに療育してないの不思議+25
-7
-
899. 匿名 2023/08/11(金) 12:35:46
>>894
凄く勉強になりました
ありがとう!+4
-1
-
900. 匿名 2023/08/11(金) 12:37:08
>>1
うちの子10歳
おバカで今クラスで可愛がられてるみたいだけど
中学になったら心配だな
多分就職も結婚も出来なそう。
ずっと面倒見るんだろーな+6
-1
-
901. 匿名 2023/08/11(金) 12:37:22
>>863
横からです。うちも板書が間に合わない場合はタブレットで写真を撮らせてもらうお願いを校長先生に許可してもらいに夫婦で行きました。昔は難しいお願いだったのかもしれませんが、今は学校の理解も深まって来ていてスムーズに許可してもらえるケースが増えているそうです。+22
-2
-
902. 匿名 2023/08/11(金) 12:37:39
>>861
違う文化を持った人たちと思ってもらいたい。
脳の思考回路が違うから、定型から見たらなんで?と思うことをやっているかもしれないが、
特性を持っている人間からしたら定型のやっていることになんで?と思うかもしれない。
そしてこの定型と特性持ってる人の数を逆転させたら、圧倒的に少数派になる方が批判の対象になるんだと思う。
上司に意見を言うことはむしろその会社にとって、そこで働いている人たちにとって必要な場合だってある。どういう人がいることでいい方に動くことだってあるし、文化の違う海外なら当たり前のことかもしれない。
今の日本の社会構造は特性を持つ人にとって生きにくい社会かもしれない。
文化が違えば人の反応も評価も変わる。
そしてASDだからと言って意地悪なんていうのは、ただの無知な偏見差別だと思う。
+15
-9
-
903. 匿名 2023/08/11(金) 12:39:37
子ガチャ大ハズレ+9
-15
-
904. 匿名 2023/08/11(金) 12:40:12
>>869
旦那さんが出れるならはっきり言ってもらうか旦那を理由に断るか。わたしは、そんな一方的なお付き合いはしたくないし、もはや嫌われるのは慣れっこだし周りに誹謗中傷拡散されたりでもして子供にも影響がでたら、でるとこまでいってやるというタイプなり果ててるのではっきり、うち無理なんだごめん〜って言っちゃう。+30
-1
-
905. 匿名 2023/08/11(金) 12:40:58
>>864
やるべき事がちゃんと終わらなければ楽しい事はお預けです
そのルールを本人が嫌でも納得させてルーティーンにしないと生きて行くのに支障が出ると思います
既に先に甘い汁を知ってしまった分なかなか大変だと思いますが途中で諦めたら今よりもっとグズリ勝ちや甘え勝ちというマイナスになるので親の気力体力も必要ですが頑張って下さい+8
-3
-
906. 匿名 2023/08/11(金) 12:42:57
>>905
ぶっちゃけ、療育って随時甘い汁吸わせるような感じだと思うよ。うちは叱るな受け入れろ、拒否されてもやらなくても怒らず受け入れて下さいって言われてるよ。+16
-1
-
907. 匿名 2023/08/11(金) 12:45:23
あまりにも言葉が通じないし、何回注意しても同じことするし、言葉の遅れがないと思ってたけどすべて遅延性エコラリアでもしかして知的障害あるんか?と思ってたら知能は寧ろ高かった+10
-3
-
908. 匿名 2023/08/11(金) 12:46:21
>>898
こっそりしてる可能性もあるのでは?
療育してますって公表しなきゃいけないルールもないし+8
-2
-
909. 匿名 2023/08/11(金) 12:49:09
>>821
最初は安いやつで試してもいいと思う。
イヤーマフのつけてる感覚が苦手な人も結構いるみたいだから。
あと、あまり遮音性高いやつ(結構いい値段するやつ)聴覚過敏がより酷くなるみたいだから避けた方がいいって病院の先生からアドバイスもらった。+11
-1
-
910. 匿名 2023/08/11(金) 12:49:43
診断出すかどうかってお医者さんよって違いますか?
今年長で情緒級も考えてるから総合病院の発達外来受診したけど診断までつかなくて、情緒級行きたいなら他の病院で診断取ってこいって言われたんだけど…+2
-2
-
911. 匿名 2023/08/11(金) 12:52:05
今度DAS使ってディズニー行ってきます!!
待てない子だから本当に助かる!+7
-2
-
912. 匿名 2023/08/11(金) 12:52:59
就学相談で情緒級判定出たけど、行く予定の学校の情緒級は学習がすごくゆっくりそう…
学習系にそれほど遅れは感じないタイプの子だから、このまま情緒級にしていいものか悩む…+11
-1
-
913. 匿名 2023/08/11(金) 12:54:29
>>906
年長さんになってもその感じの接し方だと増長しない?+5
-3
-
914. 匿名 2023/08/11(金) 12:57:29
>>23
パナソニック バリカン ヘアーカッター 充電 交流式 というのを使ってます。
同じく4歳です。それなりにマッシュルームになってます。+1
-0
-
915. 匿名 2023/08/11(金) 12:58:12
>>892
酔ってないよ。なんで?+0
-1
-
916. 匿名 2023/08/11(金) 12:58:29
>>879
えへへ。そうかなぁ+0
-6
-
917. 匿名 2023/08/11(金) 12:59:56
>>913
専門家やカウンセラーは皆そういうよ。たとえわからなくても暴れても他害しても怒鳴ったり、怒ったりせずただただ叱る=静かに説明して下さいって、本人わからなくても説明してくださいあとはそっとしてあげてねだって、これだよ。子供によっては増長するでしょうね、でも現実の療育ってどんなタイプの発達障害にもこれだよ、軽度や反発が少ない子向け。+12
-1
-
918. 匿名 2023/08/11(金) 13:00:58
>>910
情緒級が視野にあるくらい困り事があるのに診断つかないの…?
うちは自閉症診断済みだけど情緒か普通か悩んでる+3
-1
-
919. 匿名 2023/08/11(金) 13:01:54
児発利用していた時は責任者がしっかりしていて特に問題なかったのに、放課後デイに移ったとたんにモヤモヤすることが増えた。
責任者が療育の知識がなさすぎて通う意味あるの?と思うようになった。
知識ないくせに学校の方針、病院に口出してくるからいつかトラブルにならないかヒヤヒヤしてる。
放課後デイやめて発達障害児も対応可能な習い事もありかなと思うようになった。+11
-1
-
920. 匿名 2023/08/11(金) 13:02:26
>>917
軽度っていうか、幼い子とか重度の子向けなような
叱られても叱られる意味がわからないような子
ある程度知能発達してきたら、「これで許されるんだ」って誤学習するパターンもあるよね多分…+16
-1
-
921. 匿名 2023/08/11(金) 13:02:29
>>915
よこ
文章が独特だからだと思うよ
ただからかいたいだけだと思うから相手しなくていい+2
-2
-
922. 匿名 2023/08/11(金) 13:05:25
>>921
そうなんですねー。わかりました。ありがとうございます+2
-5
-
923. 匿名 2023/08/11(金) 13:06:12
>>625
だいたいで物事を判断しないで。+2
-1
-
924. 匿名 2023/08/11(金) 13:08:26
>>844
個々人の生きづらさを解消するのは社会全体の課題となりますね。+1
-1
-
925. 匿名 2023/08/11(金) 13:08:55
>>674
ヨコだけど、
うーん、以前このチャンネル見てたけど、一度炎上でもしないと子供のプライバシーさらけ出すのやめなさそうな両親だからなぁ。
娘に実害(危ないファンの突撃など)が出る前に親がこのままではやばいと気付けるきっかけになるんなら、いいような気もする。
本当なら身内が直接忠告したらいいんだけど、聞く耳持たないのかな?+18
-1
-
926. 匿名 2023/08/11(金) 13:11:39
>>920
そうそう。人間は本能で学習する事を知った上で後先のことなんてあまり考えてないという感じも否めない、二次障害がでないと信じてカウンセラーや医師を信頼してやるかやらないか。+7
-1
-
927. 匿名 2023/08/11(金) 13:12:17
>>804
鬱とか精神病んでるときって、知能指数かなりさがるみたいだよ
だから障害の診断は誤診の可能性もあるみたい
元気になったときにまた受けてみたら?
精神の薬飲むと注意力とか集中力もだいぶさがるみたいだし+17
-1
-
928. 匿名 2023/08/11(金) 13:13:42
>>918
不思議だよね。
うちも2歳の時専門医にひと目見ただけで自閉症と言われた特性バリバリの子だけど、普通級でもうすぐ卒業するよ。+5
-3
-
929. 匿名 2023/08/11(金) 13:14:12
>>854
しつこく嫌なことされる方は、相手に悪意があろうとなかろうと不快な事に変わりないんだから、全部まとめて「意地悪」で合ってると思うけど
それを区別する必要ある?
+10
-4
-
930. 匿名 2023/08/11(金) 13:15:19
普通級判定でも不適応を起こしたり、がっつり支援級判定でも楽しく普通級に通えたりするから、こればっかりはなんともやってみないと分からないよね…+5
-1
-
931. 匿名 2023/08/11(金) 13:16:16
>>908
評判がいい療育関係者を自宅に呼んで療育してたけど、もめて辞めさせたみたい。
+4
-3
-
932. 匿名 2023/08/11(金) 13:17:26
>>205
たぶん私も夫も傾向あるかもだけど、診断されないレベルかな
二人とも普通に学生生活送って、友人もいて、仕事もしてる。+9
-3
-
933. 匿名 2023/08/11(金) 13:19:09
>>744
自己肯定感がめっちゃ高くて羨ましい!
現実にこんな人もいるんだなぁ+21
-2
-
934. 匿名 2023/08/11(金) 13:19:13
>>411
普通ってのが羨ましいです。。+2
-2
-
935. 匿名 2023/08/11(金) 13:19:59
>>646
可愛い🤗+12
-1
-
936. 匿名 2023/08/11(金) 13:21:30
>>104
息子さんのため、じゃなくてご自身のためにって思うのはどうでしょうか。
私の娘はまだ小さいですが、泣いて暴れても「私にひとり時間をくれ!!!君とはなれたい!!」って気持ちで連れていってます。
きっと周りのかたへも散々に気を遣ってお疲れなのだと思います。つかれますよね、ほんと。+17
-3
-
937. 匿名 2023/08/11(金) 13:23:16
>>752
グレーゾーン入れたら本当に多いと思う
+15
-1
-
938. 匿名 2023/08/11(金) 13:23:41
>>708
特性あるけど素晴らしいよ。親としてはここまで大成してくれたら安心できる+6
-2
-
939. 匿名 2023/08/11(金) 13:24:03
突然怒ったりするのって障害ですか?本人的には理由があるようですが、そこまで怒らなくてもっていうことで憤慨していたり手が出たりします。ちなみに大人ですが‥+7
-0
-
940. 匿名 2023/08/11(金) 13:24:29
>>162
負のループって何ですか?+3
-2
-
941. 匿名 2023/08/11(金) 13:27:13
スターシードの彼らにはエプソムソルトが良いかと+1
-1
-
942. 匿名 2023/08/11(金) 13:29:19
>>378
あの方、奥さん(人形)を連れて外出するときもマナーをわきまえているから、とても好感が持てる。
+13
-1
-
943. 匿名 2023/08/11(金) 13:31:48
>>141
お子さんがあなたに優しい行動をした時に褒めちぎる、かなあ
あとは一緒にテレビなどを見ながら良い行動に対して「こういうの優しくていいね、こうされたら嬉しいよね」とか説明するとか
好かれるために物をあげるということは子供のうちはありがちな間違いの気もするので時が解決するような気もするし、発達障害の子は親がある程度導いてあげるのも必要なような難しい問題ですね+5
-1
-
944. 匿名 2023/08/11(金) 13:35:17
>>864
うちの子は3年生ですが、宿題しないならゲームなしです。1日一枚が最低ラインです。
自由課題はハナからやらないです。やるべき宿題だけをみてます。自由課題は正直定形の子でもしない子はしないし、特性関係ないかなって思います。
864さんのお子さんは「毎日じゃなくてもやってしまえば同じこと」と自分で考えて答えを見つけてるのですごいと思います!!
お子さんなりの考えを尊重するのもいいんじゃないでしょうか?
私はむしろ1日でほとんど終わらせてくれる864さんのお子さんが羨ましいです。親の思いはなかなか届かないですよね。でもそれは子どもは子どもなりに考えてるからこそ。楽しいことが好き、遊びが好きなんていいことです。夏休みが楽しい思い出になれば今後生きてく上での励みになるかもしれません。+11
-3
-
945. 匿名 2023/08/11(金) 13:35:18
>>772
旅行が無理なら、他の楽しみ探そうよ。
無理なことは無理なんだもの。
私は親のレスパイトのため、年に1度位はお子さん預けて旅行されても、いいと思いますよ。楽しい事、好きな事子供のために諦めてしまうと、後で、爆発するよ。+13
-1
-
946. 匿名 2023/08/11(金) 13:39:54
小学5年生女の子、不注意のADHD。
会話のキャッチボールができなくて辛い。
何を言っても噛み合わず。
娘を可愛いと思えない。そんな自分が1番嫌いで
障害者でも可愛いと言える立派な親の気持ちが知りたいです。
+15
-1
-
947. 匿名 2023/08/11(金) 13:44:03
園の個人面談で遠回しにボロクソ言われた。
もうこの子がいる限り私には幸せは訪れないと思った。+5
-3
-
948. 匿名 2023/08/11(金) 13:45:08
>>772
暑い中、一斉移動で大変という見方もある。
来週半ばに帰ってくる旅行だと台風に帰路を塞がれますしね。+5
-1
-
949. 匿名 2023/08/11(金) 13:45:53
>>765
いやいや、それはまた違うって
【現行制度の検査体制が出来てからの圧倒的な増加傾向】なんだよ
この辺の認識、専門知識ある人と、ネット知識の聞き齧り程度だと、多分かなり落差あると思う
厚労省の発表だよ?例えば30年前と比べたら違うだろうけど、そこそこ発達障害が認知されてた10年前と比べたとこでも圧倒的増加傾向なんだよ…
多分パーセンテージの傾斜グラフ見れば一目瞭然かなと思う+6
-5
-
950. 匿名 2023/08/11(金) 13:48:13
>>573
発達障害が世間に認知され始めたのがほんの10年前位だからね。ここ5年くらいじゃない?やっと診断が療育が〜と盛んに言われ始めたのも。
産んだ頃は変わってる天然等で済まされていたのかもしれない。
+40
-1
-
951. 匿名 2023/08/11(金) 13:51:11
>>751 >>808
なんなら教師にも発達障害わんさか居ると思う
それで発達児童×発達先生で、カサンドラ?ノイローゼ?(育児なら対1人とかせいぜい2人とかだけど、学校なら数十人相手だしね…)とかなって、ウワーーーッて辞めちゃうんだと思う
一般企業でもやたら忍耐なくてスグ辞めるとか、退職代行とか流行ってる辺りから、え????とは思ってた
私アラフォーなんだけど、80年代初頭ぐらいから、キレる子供とか、サイコキッズが担任の先生追い込んで学級崩壊とか、不登校とか増え出してて、絶対あれ発達とか二次障害の鬱とか人格障害だったと思う
ましてやその世代が今の小学生の親世代なってる訳だから…
カオスに次ぐカオスの連鎖だよね+34
-2
-
952. 匿名 2023/08/11(金) 13:52:34
>>2
障がいパラダイス+2
-2
-
953. 匿名 2023/08/11(金) 13:55:00
>>952
ちょwwやめいwwwww
荒らしで煽ってるのが、自分も当事者で自虐なのか分からんが
まぁでもブラックユーモアで笑い飛ばすぐらいのメンタルを残しておくこと大事だよね
完全に病み切ってしまうよりはさ
不覚にも飲んでたラテ吹き出したわw
笑わせてくれて感謝するよ+13
-6
-
954. 匿名 2023/08/11(金) 13:55:04
>>593
ヨコだけど本当にそう思う
もう関わりたくない、疲れたよ…
+9
-1
-
955. 匿名 2023/08/11(金) 13:56:07
>>52
自閉は多少あるけど知的はなさそうだから検査しなくていいという判断だったんでしょうね
3才でIQの細かい数値を知ってもあまり意味ないというのもありますし+3
-1
-
956. 匿名 2023/08/11(金) 13:56:25
>>1
子供がLDとADHDを指摘されました。
当時は子供が多すぎて普通科は難しくクリエイティブスクールの倍率も高くて落ちてしまい定時制高校となりましたが無事卒業、専門学校に行き大好きなゲームに関することを学びゲーム会社で働いてます。
異様にゲームやアニメに興味があったのでそれは好きなようにさせていましたがそれも今となっては息子の仕事に役立っています。
何か好きなものなどで伸びていけるといいですね。
ひらがなの読み書きで引っかかりこの子はどうなるのかと不安だった時期もありましたが好きな事を見つけて好きな事を仕事にできて良かったです。+27
-1
-
957. 匿名 2023/08/11(金) 13:58:11
>>182
分かる子の場合って鼻が低い子が多くない?
鼻の頭というか+15
-0
-
958. 匿名 2023/08/11(金) 13:59:23
>>521
周りから見るとあれ?って思うことも、親だと『あー、緊張してるのかなぁ』くらいで終わっちゃうのかもね+13
-1
-
959. 匿名 2023/08/11(金) 14:00:33
>>443
返信ありがとうございます。
その場所の環境にもよるとは市の心理士さんから言われ、療育先では何故早く気づかなかったのかと言われました。
もう少しでクラスを決めないといけなく、病院での検査も12月だから悩んでます。もう少し様子見ながら決めようかな、、、+0
-3
-
960. 匿名 2023/08/11(金) 14:01:04
>>954
さらに横だけど
もう関わんなくていいよ、姥捨山だよ
資金援助とかしてくれんなら別だけどw
クソ老害のことなんかより
子供のこと考える方が大事!!
>>1
クソ実家やクソ義実家は切り捨てだよ!!
お盆の時期だからこそ声高に言いたい
守るべきは、自分と何よりも自分の子供+5
-2
-
961. 匿名 2023/08/11(金) 14:03:27
>>63
まさに今現在のウチ!!
週4日はデイに行かせてるんだけど、弁当作りが苦痛過ぎる。
思い出なんかどうでも良いから、早く夏休み終わってほしい……+11
-2
-
962. 匿名 2023/08/11(金) 14:04:39
>>957
よこ
ちょっとわかるかも………
ダウン症の子達が顔似てるように
わりと顕著に出てる子いるよね
鼻の低さと、あとADHDは男女ともにやたらとクリックリのギョロ目傾向で(色んなものに興味あって多動思考でどんどん移り変わるから)
ASDはよーじやみたいなのっぺりした顔
※もちろんこれが全てではないけど+21
-7
-
963. 匿名 2023/08/11(金) 14:04:42
>>629
あと、金持ちね。+1
-3
-
964. 匿名 2023/08/11(金) 14:05:02
>>458
発達があると入れない厳しめの幼稚園に下の子が通っているけど、満3歳クラスでもそのくらいの子供は終始泣いて抱っこされているの沢山いるよ
発達があるなら尚更そんなの普通普通+12
-2
-
965. 匿名 2023/08/11(金) 14:06:11
>>963
それ自称シリーズなwwww
んなこと言ったら医者の嫁もやたらいるw
+7
-0
-
966. 匿名 2023/08/11(金) 14:06:57
>>178
そのパターン多いよね
周りは気づいてるけど親が気づいてないというか気づかないようにしてるというか…+16
-3
-
967. 匿名 2023/08/11(金) 14:07:05
>>85
今、学校なら体育館もエアコンついてる。+2
-1
-
968. 匿名 2023/08/11(金) 14:08:31
>>765
話いってこいしてるよな
親世代側の国語力、、、+2
-1
-
969. 匿名 2023/08/11(金) 14:10:52
>>707
また、私は発達障害に偏見がありますと自己紹介してるよ。発達障害にたいして偏見があるのは分かったからいいよ。貴女の偏った考えが皆の普通とは限らないからね。+6
-8
-
970. 匿名 2023/08/11(金) 14:13:32
>>765
周りが個性扱いしてるけど、当事者からしたら出来なくて周りから責められたり馬鹿にされたり必要以上に努力を強いられたり辛い経験をしてきてるんだよ。当事者からしたら個性じゃなく障害だと認定されて療育や支援が受けられて助かってるんだよ。+2
-3
-
971. 匿名 2023/08/11(金) 14:14:37
中学生の娘、元々朝が弱いんだけど夏休みはほぼ昼夜逆転。宿題もやらずスマホ三昧。取り上げれば気が狂ったように暴れ手がつけられない。
小6から児童精神科に通い最近はカウンセリングも受け始めたけど何変わらない。産まなければ良かった。私の重い足枷でしかない。自立もできそうにない子供を一生面倒見て行くしかないのかな。絶望しかない。+33
-5
-
972. 匿名 2023/08/11(金) 14:15:59
>>63
写真だけでいいなら楽だよ。学校は絵日記2枚書かされたよ。デイに行くか家に籠るしかネタが無くて自宅の庭でカマキリを見た絵日記を書いたよ。+6
-1
-
973. 匿名 2023/08/11(金) 14:17:35
>>910
総合病院の発達外来受診したけど診断までつかないのに支援級の情緒級を選択肢に考えている理由があるんでしょうか?どうしてもとお考えならセカンドオピニオンして判断するしかないと思いますよ。
+4
-1
-
974. 匿名 2023/08/11(金) 14:21:48
>>530
親が発達でこどもが定型だったらってことだよね?
過干渉に気を付けてたらこどもは勝手に巣立っていってくれるんでない?+5
-1
-
975. 匿名 2023/08/11(金) 14:21:52
>>363
この人自分で認識できてないけど異常だね
周りの人にも意地悪さは伝わってるわ+7
-1
-
976. 匿名 2023/08/11(金) 14:22:28
>>397
現在は12人の子持ちの助産師Hisakoさんだよね
発達障害持ちのお子さんの話YouTubeでしてるけど、度量が大きくて明るくお子さんに向き合ってるのが伝わってくる
健常のお子さんもたくさんいて余裕があるのもあるんだろうけど、お母さんの明るさって大事だよなと…学ばせてもらってる
あんなふうになかなかなれないけど+22
-3
-
977. 匿名 2023/08/11(金) 14:23:47
>>206
テストしなくても、療育いくための診断書とかは書いてくれますよー+3
-1
-
978. 匿名 2023/08/11(金) 14:24:46
>>254
私も子供も高IQだけどADHDと自閉症もちょっとかかってる発達グレーだわ。知的には問題ないけど、顕著に手先が不器用で運動機能面で問題がある。
生まれつき股関節が極端に硬くて、つま先歩き。
脳内の情報処理がチグハグなんだと思う。
+10
-1
-
979. 匿名 2023/08/11(金) 14:25:26
>>206
私の子も2回の面談で診断書もらえたよ。
いまの時点で66プラスってことは、それだけ知識にも差があるから、アドバイスやコメントもうのみにしちゃいけないんだね+2
-0
-
980. 匿名 2023/08/11(金) 14:26:16
>>931
ほんとの話なん?+3
-1
-
981. 匿名 2023/08/11(金) 14:28:05
>>231
すごいなんて言われなくていいから定型が良かったな
すごかったとしてもすごくなりたくてなったわけじゃないというかネガティブな表現だけど生まれちゃったからしょうがなく育ててるという部分もあったり
あなたも自分が産んだわけでない甥っ子と真剣に向き合っていて偉いと思うよ(皮肉ではないです)+45
-1
-
982. 匿名 2023/08/11(金) 14:29:11
>>971
ホルモン治療はどう?
多少メンタル穏やかになって本人も周りも楽になると思う。
極端な反抗期って精神障害的な意味合いに取られがちだけど、本質的にはホルモンの不具合な場合も あると思う。
+4
-3
-
983. 匿名 2023/08/11(金) 14:29:26
>>979
知的障害はともかく、自閉はほぼ面談で診断つくよね。+7
-1
-
984. 匿名 2023/08/11(金) 14:29:56
>>244
詳しいことは調べないといけないけどADHDだね、って初診で言われたよ
学校からの困りごとレポートを携えて行ったからかもしれないけど+4
-1
-
985. 匿名 2023/08/11(金) 14:33:22
>>971
スマホ取り上げるしかないよ、それは
アル中だって酒取り上げるしかないんだから+2
-9
-
986. 匿名 2023/08/11(金) 14:34:06
>>306
でもそれを悩んでる相手に言わないのよ普通+3
-6
-
987. 匿名 2023/08/11(金) 14:34:42
発達障害とか遺伝子に欠陥のある奴は死ぬまで隔離しとけよ+4
-8
-
988. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:55
>>26
子供じゃなくて自分のことだけど小説いっぱい読んだらこだわりが弱くなったよ
今までこういう時はこうするべき!みたいな変な正義感もあったんだけど、人の数だけ考え方があるんだなと思えるようになってから自分の思い通りにいかなくても人に対してイラつくことがなくなった+6
-1
-
989. 匿名 2023/08/11(金) 14:38:17
>>292
でも、それ羨ましいです。うちは学校では特に問題行動はないけど、両親の前でだけ特性バリバリなので、誰にも分かってもらえません…。+9
-4
-
990. 匿名 2023/08/11(金) 14:42:42
>>807
ありがとう
小さい頃はママが世界で一番大好き!って離れようとしなかった
個性の強い子だけど可愛いしちょっとした成長が嬉しかった
思春期になってからは親への暴言が止まらない
と思えば、散々私を罵った後にさっきはゴメンなさいとまとわりついてくる…DV男みたいで我が子なのに気持ち悪くなってくる
こんな風に思ってしまう自分も大嫌い+46
-1
-
991. 匿名 2023/08/11(金) 14:48:35
>>752
今の時代そんなに多いの?
何が悪いんだろ+2
-2
-
992. 匿名 2023/08/11(金) 14:49:36
>>971
今同じ状況で小4娘を児童精神科に通わせてます。
そこの先生は小6くらいで落ち着くから、好きなだけYouTube見せて「こんなことしてばかりではダメだ」って気付くまで待ってくださいって言われてます。
やっぱり中学生になっても昼夜逆転、スマホ依存の危険ってありますよね。
スマホを取り上げれば?みたいな意見もありますが、担当医いわく現実逃避に必要だから取り上げるのはやめてくださいって言われてます。+12
-2
-
993. 匿名 2023/08/11(金) 14:50:05
>>869
断ってどうなったか結果をお待ちしています。うまくいきますように。+20
-1
-
994. 匿名 2023/08/11(金) 14:56:26
>>869
ASD特性なのか合理的で人にあまり愛着がない自分(子供も知的無しASD)としては、母親が非常識、子供と学年も学校も違う、知能指数に差がある(小6で小1程度ならIQ60程度?)なら付き合うメリットもほぼないし疎遠一択で良いと思います。
お子さん同士の友情だけが気がかりですが、ご自身の心の健康が一番大切だし情けなくなんてありません。+26
-1
-
995. 匿名 2023/08/11(金) 14:56:43
>>962
ASDは本当に表情乏しい。
無かニヤニヤ顔ってかんじ+12
-3
-
996. 匿名 2023/08/11(金) 15:00:35
>>514
うちもそう。勉強面問題ないけど、宿題大嫌い。暇だー!ゲームしかやることないって言うから、じゃあ、宿題やればって言うとそれは絶対やだとなり。長期休みは一緒にいたくない。+11
-1
-
997. 匿名 2023/08/11(金) 15:08:58
>>593
孫ってものは健康で可愛いものと決めてるのかな。
頑なだよね。+7
-2
-
998. 匿名 2023/08/11(金) 15:10:27
>>23
前に美容師さんに相談したらハサミよりバリカンの方が早く仕上がるって言われたよ。でもうちの子は音が苦手でダメだった。
今は2歳くらいから通ってる子供専用の美容室に行ってる。そこのベテラン美容師さんは「泣いてOK」ってタイプで徐々に泣かなくなった息子にむしろ寂しさを感じてたwこの前は3年目にして初めてシャンプーチャレンジしたよ。両手は私が優しく握ってw
子供はやっと最近自分かは話す様にはなったけど、この人がいなかったら無理だったと思う。でもそこ未就学児しか行けないんだよね…
ちなみに私の兄も同じ感じで拘りすごくて近所の夫婦でしてる理髪店に幼稚園から通ってたよ。アットホーム感が安心するみたい+4
-1
-
999. 匿名 2023/08/11(金) 15:11:28
>>972
カマキリを見た日記いいと思う。面白いもんねカマキリの動きって。とはいえネタ切れわかります。+9
-1
-
1000. 匿名 2023/08/11(金) 15:12:35
発達障害の子がいるけど、
可愛すぎて、毎日幸せすぎる。
神様ありがとう♡って毎日思う。+14
-17
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する