ガールズちゃんねる

大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

185コメント2023/08/11(金) 07:32

  • 1. 匿名 2023/08/10(木) 00:18:13 

    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台 | TBS NEWS DIG
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    経団連は、夏のボーナスについて大企業161社の回答を取りまとめ、最終集計として発表しました。


    それによりますと、平均額は去年より0.47%増え、90万3397円となりました。3年ぶりの90万円台です。また、夏のボーナスが増加したのは2年連続です。

    +29

    -61

  • 2. 匿名 2023/08/10(木) 00:18:45 

    ボーナスって何?

    +285

    -12

  • 3. 匿名 2023/08/10(木) 00:18:57 

    物価を考えると少ないな。

    +54

    -18

  • 4. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:10 

    私はゼロ~

    +194

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:12 

    いいなー。
    ボーナスほしいな。。。

    +206

    -5

  • 6. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:16 

    子なし夫婦でそんくらいだけど、税金クソ高いんで
    手取り額も表示しなよ

    +265

    -16

  • 7. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:23 

    裏山

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:24 

    🍆

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:26 

    マジでぇぇぇ!?

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:31 

    90万円だと手取りはだいたいどれくらいなのかな?

    +79

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:43 

    手取りにするといくら?

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:52 

    いいなあ
    金額もだけど出るだけ羨ましい

    +102

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/10(木) 00:19:54 

    上げ幅が少ないね
    20%くらい上げないと

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/10(木) 00:20:00 

    >>2
    会社が黒字で税金に持って行かれるなら社員に還元しようってお金です

    +89

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/10(木) 00:20:06 

    >>10
    人によるけど70

    +111

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/10(木) 00:20:26 

    >>10
    なんだ90万貰えるのかと思った

    +5

    -26

  • 17. 匿名 2023/08/10(木) 00:20:36 

    日本にある企業のなかで大企業の割合ってどのくらいよ?

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/10(木) 00:20:43 

    50万円を超える部分には100%課税して構わないよ!

    +3

    -16

  • 19. 匿名 2023/08/10(木) 00:21:03 

    >>1
    90万ももらってみたい。うちは1ヶ月ぶんの給料と同じくらいの金額だから。でももらえるだけよしとしないとな…

    +126

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/10(木) 00:21:05 

    ええーみんなそんなにもらってるのか!
    私年収500だけどボーナス40万だったよ

    +28

    -10

  • 21. 匿名 2023/08/10(木) 00:21:33 

    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +0

    -4

  • 22. 匿名 2023/08/10(木) 00:22:06 

    ボーナスと聞くとこのイメージなんだ
    お盆だしさ
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +59

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/10(木) 00:22:16 

    >>13
    物価上昇率2%なのに20%あげるの?
    会社も大変だな

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/10(木) 00:22:43 

    日本の8割は中小企業でしょ?

    +69

    -4

  • 25. 匿名 2023/08/10(木) 00:23:05 

    >>1
    大企業の平均なのに少ない

    +10

    -6

  • 26. 匿名 2023/08/10(木) 00:23:07 

    ボーナスだけでも非課税とまではいかないけど減税してもらえないですかね?お国に持って行かれすぎて心から喜べないのよ。派遣のおばさまから貰えるだけマシとか言われるのもなんか嫌だったわ。

    +115

    -4

  • 27. 匿名 2023/08/10(木) 00:23:10 

    5万から10万に上がったー!
    やったー!

    +45

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/10(木) 00:23:37 

    0.47%増って…涙
    誤差じゃん…物価は何%あがってるのさ…

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/10(木) 00:24:08 

    >>24
    だからといって日本人の大半が中小勤めというわけではない

    +17

    -15

  • 30. 匿名 2023/08/10(木) 00:24:14 

    >>10
    約100で手取り70ちょいでした。。所得税高すぎる

    +155

    -10

  • 31. 匿名 2023/08/10(木) 00:24:43 

    人生やり直せたらなあ。
    そしたら猛勉強して良い大学行って大手受けるのに。

    +18

    -11

  • 32. 匿名 2023/08/10(木) 00:24:44 

    25で手取り20弱でした。
    税金エグいなぁ…

    +40

    -2

  • 33. 匿名 2023/08/10(木) 00:24:57 

    私平均の1/3だわ。手取りだともっと減る(ノД`)

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/10(木) 00:25:22 

    90万貰っても手取りは60万前後だから夢がないよね

    +46

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/10(木) 00:26:08 

    >>2
     
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/10(木) 00:26:25 

    >>17
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +13

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/10(木) 00:26:28 

    パートだけどボーナス5000円で手取り4000円だったよ☺️

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/10(木) 00:26:53 

    大手なんて国民のほんの2、3パーセントだろ

    +7

    -10

  • 39. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:14 

    インフレで首が回らなくなってきた。さらにインフレ進んだらどうしよう

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:16 

    110で85の手取りでした
    25万引かれるとかありえん

    +28

    -7

  • 41. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:44 

    >>1

    ええやん! ええやん!!

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:56 

    >>14
    そうなの!お年玉的な扱いだと思ってた
    まあうちはボーナスないんだけどね

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:58 

    >>10
    旦那がそうだったけど65万くらいだったよ

    +66

    -6

  • 44. 匿名 2023/08/10(木) 00:28:53 

    99から色々引かれて78
    引かれすぎだよ。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/10(木) 00:29:39 

    その金額は単なる基本給×ボーナスの月数、でしょ。
    実際は更にその金額に査定が入る。
    査定で+100万円とか大手なら普通にある。
    実際はもっともらっている。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/10(木) 00:30:46 

    何でもかんでも大手企業でしか語られないね。
    日本のほとんどは中小企業なのにさ。

    +43

    -9

  • 47. 匿名 2023/08/10(木) 00:31:44 

    >>38
    30%くらいでは?
    国立大を卒業すれば大体大手に行ける

    +5

    -14

  • 48. 匿名 2023/08/10(木) 00:32:24 

    >>36
    法律で定義されてる大企業と一般的な大企業のイメージとはちょっと違うような気もするけど、3人に1人は大企業勤務らしい。
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/10(木) 00:34:13 

    >>47
    30パーセントもいる!?

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/10(木) 00:34:21 

    >>16
    子どもはもう寝ろ
    大人なら働け

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2023/08/10(木) 00:34:28 

    >>40
    ワタシアナタトモダチ

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/10(木) 00:36:16 

    90万って管理職除いた、平社員の数値だよね?
    大手は40あたりから管理職登用始まるから30代前半が90万貰ってるイメージかな

    +12

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/10(木) 00:37:08 

    私もちょうど90万だったわ

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/10(木) 00:37:21 

    >>47
    それ東京だけの話だよね
    地方はそんなにいない

    +4

    -8

  • 55. 匿名 2023/08/10(木) 00:38:04 

    >>10
    67万くらいだったよ
    取りすぎですよ、、、

    +57

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/10(木) 00:38:09 

    手取り120万でした。大手、30歳

    +8

    -4

  • 57. 匿名 2023/08/10(木) 00:40:20 

    私も総支給は3桁万円だけど、手取りだと2桁万円になる

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/10(木) 00:40:38 

    >>23
    ボーナスから上がった分を使って車やお洋服や電化製品を
    買い替えよう
    国内旅行や外食をして内需拡大
    政府の変な景気対策より1億賠償も効果的だよー💴

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/10(木) 00:42:27 

    >>56
    年齢も手取りも同じ!

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/10(木) 00:43:38 

    30万円ほど健康保険と所得税やら引かれてる。
    がっかりよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/10(木) 00:44:44 

    >>47
    地方国立なんて就職ニッコマ未満ですよ…

    +9

    -7

  • 62. 匿名 2023/08/10(木) 00:46:20 

    >>1
    何故いつも大手ばかり発表なんだ。なにアピール

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2023/08/10(木) 00:47:42 

    大企業勤務正社員ですがボーナス総支給で15万程でした…

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2023/08/10(木) 00:49:09 

    大企業は国と癒着してるから頑張って給料やらボーナス上げてアピールしてるけどさ

    そこの勤め人も結局税金取られて手取り額はそんな増えないし

    中小勤めはそもそも…ってとこも多いし

    逆に頑張らないでくれってかんじ

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/10(木) 00:53:20 

    >>55
    一瞬喜ぶけど手取り額見て落ち込むね…

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/10(木) 00:53:51 

    額面90万だと手取りはどれくらい?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/10(木) 00:55:00 

    >>2
    ほしいナス

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/10(木) 00:55:54 

    派遣
    年収210万ボーナスなし
    コールセンターでストレスまみれ
    もう絶対こども産まない

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2023/08/10(木) 00:56:55 

    >>40
    104万で68万だったよ。
    なんか手取り少ない。なんで?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/10(木) 00:59:27 

    >>58
    そもそも車が必要な田舎に住んでません
    服は高見えファッションで充分です

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2023/08/10(木) 00:59:53 

    >>10
    毎月の給料の金額によって賞与の所得税率が決まるから人それぞれ
    額面100万でも、手取り80万になる人もいれば60万になる人もいる。

    +22

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/10(木) 01:02:05 

    上場企業の地方支社勤務で手取り50万でした!

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/10(木) 01:02:39 

    >>69
    給与の金額が高ければ高いほど所得税率は高くなるよ
    年末調整で戻ってくる可能性は高くなる

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/10(木) 01:03:58 

    >>69
    私基本給は30万で低いからかな?

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/10(木) 01:09:55 

    >>47
    大企業の子会社はたくさんあるけど
    大企業ベースの給料ボーナスではない

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/10(木) 01:13:39 

    大企業と大手企業は何となく違うかなと思う(大手企業ならそんなに入社が難しくない)
    あと所属が大企業でもその中での総合職の人とそれ以外じゃ全然違う

    +9

    -4

  • 77. 匿名 2023/08/10(木) 01:28:46 

    >>2
    美味いものか?

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2023/08/10(木) 01:38:17 

    ダブルスコアでございます
    うらやましい

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/10(木) 01:47:05 

    みんな高収入ですごいなー。手取り12.5万円でボーナス2ヶ月分しかもらったことない私とは住む世界、働く世界が違うわー

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/10(木) 01:47:52 

    >>76
    私としては大手のほうが入社が難しいイメージだった。
    大企業は資本金や社員数といった条件を満たしている会社で、
    大手はその業界の中でも有名、上位、というイメージ。
    私の勤めている会社は大企業だけど大手ではないって思ってる。
    ※あくまで私の勝手なイメージです。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/10(木) 02:05:14 

    >>31
    そんなこと書いてる時点でいい大学に受験するなんて無理だよ。狭き門だわ。ここだけの話、それより他で稼ぐ方法を若いうちから学び増やすことでエリートサラリーマンなんかよりずっとお金持ちになれるよ。いい大学に行ったサラリーマンってのは国にとって都合のいい存在でしかない搾取and搾取、見てて可哀想なほど奴隷だよ。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/10(木) 02:15:17 

    いいな〜

    年に一回の支給なので年度終わりの支給日が待ち遠しい

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/10(木) 02:15:50 

    >>80
    私もそう思う

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/10(木) 02:17:30 

    平均で90は高いな〜と思ったけど一部の超高額ボーナスの人達が引き上げてるのかな。中央値どれくらいだろ。
    私は非正規なので0円です。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/10(木) 02:22:02 

    >>26
    無理
    徴税の歴史を知らないね

    遠い昔お🍆の税率は少し低かった

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2023/08/10(木) 02:38:52 

    >>6
    賞与からも保険料取るんだからエゲツないよね
    まだまだ増税プランや保険料毎年上げるんだからどれだけサラリーマンから取るんだよと思う
    自分らだけはノー税金の癖に。
    大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台

    +28

    -3

  • 87. 匿名 2023/08/10(木) 02:40:24 

    >>76
    トヨタとイオンみたいな?

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/10(木) 02:44:58 

    そんなにもらっても
    税金でめっちゃ取られて
    手取りはいくらになるんだろう…

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/10(木) 02:45:51 

    >>84
    いやコロナでかなり上がったんだけど
    地方の事務員で今年50位あった年収も100万位増えたはずなのに昨年より減ってるから不思議なんだけど
    どんな計算なんだろ??

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/10(木) 02:59:30 

    >>80
    私の中では大企業より大手って一般的に言葉としてカジュアルに使ってる感じがするなぁと思ってて、逆の印象を持ってたわー(適当だったかも汗)
    定義だとおっしゃる通り確かにそうなるよね!

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/10(木) 04:35:05 

    >>52
    なぜ管理職除くの?管理職含む平均じゃないの?

    +0

    -6

  • 92. 匿名 2023/08/10(木) 05:04:00 

    >>43
    あ、みんな90万もいーなーうち手取り65から70って思ったけどそんなもんか…手取りじゃないのねこの記事

    +0

    -7

  • 93. 匿名 2023/08/10(木) 05:04:41 

    >>1
    はいはい。ボーナス手取り57万の低所得者が通り過ぎますよ

    +2

    -7

  • 94. 匿名 2023/08/10(木) 05:06:57 

    >>1
    零細企業の私。今夏の一時金は、何と15万円。去年より、5万円もアップしちゃったぞ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/10(木) 05:11:12 

    >>1
    今ってボーナスもらえる人の方が少なくなってるよね。
    今ボーナスもらえる人たちは沢山もらえるような大企業や上級職の人たち。

    そういうボーナスをもらえてる人たちだけで集計してその平均出せば高くなるのは当たり前じゃないかな。

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/10(木) 05:26:30 

    >>86
    国の借金ガーって騒いだんだからしょうがないよね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/10(木) 05:27:37 

    ボーナス運はないので、ない…。
    諦めた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/10(木) 05:46:27 

    >>36
    >>17
    会社法的にはこうだよね。

    ボーナス調査の回答は経団連加入企業のうち161社の集計結果だからね。経団連に入るような名だたる企業の中でもさらに一部の会社の集計という事。
    実際支給されてるボーナス実態とはかなり違うんじゃないかなと思う。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/10(木) 05:50:03 

    >>63
    大企業正社員育休中だけど、もっともらえたよ…

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2023/08/10(木) 05:57:03 

    >>31
    わざわざ猛勉強しなきゃ良い大学行けない人は大手行って高級取りになれないよ
    もちろん猛勉強して超高学歴の人も中にはいるけどそれはプラスαであって、そもそもごくニュートラルに生きてても自然にそこそこ良い大学行って大手入れるポテンシャル持ってる人の集まりたから

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/10(木) 06:00:44 

    皆さん、岸田が海外にいい格好しいするための原資を稼いで頂きお勤めご苦労様です

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2023/08/10(木) 06:07:49 

    >>14
    でも結局社員のボーナスから税金持ってかれます。

    +26

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/10(木) 06:17:48 

    大手はやっぱり余裕があるのね
    よっぽどでないと潰れることのない大手メーカーより、有名でなくても頑張ってるメーカーを応援したいから、中小や地場の製品を買うことにするわ

    +4

    -5

  • 104. 匿名 2023/08/10(木) 06:21:18 

    >>1
    平均は超えた!

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/10(木) 06:24:30 

    >>73
    多少なり返ってくるのがほとんどだけど、扶養抜けた家族がいると払わなくてはならないこともあるから注意。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/10(木) 06:26:27 

    悲しくなるニュースの季節だな…

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/10(木) 06:27:06 

    大手161社だけなんでしょ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/10(木) 06:27:31 

    >>107
    これを利用して公務員のボーナスも上がります

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2023/08/10(木) 06:33:11 

    >>86
    これは国民総参加デモを起こすしかないね

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2023/08/10(木) 06:43:27 

    >>23
    20年分でしょ
    まだ足りないやん

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/10(木) 07:01:47 

    支給額40で34万。中途扱いでの扶養外パートからの登用。
    冬はもっと引かれるんだろうなぁ、、
    等級が全て上がり、今月から社会保険料額が倍引かれる。
    手取り17万台になる、、

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/10(木) 07:04:30 

    賞与なんだし、税金とらないでほしいよね。。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/10(木) 07:21:06 

    >>6
    総支給が90万だったら、手取りどれくらい??
    60万ある??

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/10(木) 07:25:02 

    大手…これが中小企業になるといいね。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/10(木) 07:27:11 

    >>113
    もっとあるよ。
    80万でだいたい手取り61万ぐらいあるからね。

    +4

    -7

  • 116. 匿名 2023/08/10(木) 07:31:59 

    >>115
    教えてくれてありがとう。

    それでもすごく取られるね…💦
    お疲れ様です。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/10(木) 07:32:28 

    >>75
    大手と大企業は違うから。
    今回のデータは大手。
    だからボーナス額も少ない。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/10(木) 07:35:53 

    ええことや

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/10(木) 07:35:58 

    大手は非正規もいっぱいいるだろうに

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/10(木) 07:37:41 

    >>64
    一から十まで意味不明
    世の中の仕組みなにも分かってないんだね、かわいそう
    そりゃ貧乏だわ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/10(木) 07:40:46 

    >>46
    だよね、その大手の下請けして、大手の給料上げるために下請け料かなり値切られて。
    おかげでここ数年復活した夫のボーナスがまたなくなりました。
    大手さん、値切りで儲けるって違うんじゃないの?とこの類の記事を読むといつも思います。

    +13

    -6

  • 122. 匿名 2023/08/10(木) 07:46:41 

    >>91
    春闘の妥結額をベースに算出されてるから
    管理職は労組に入っていない
    彼らを入れたら150万近くになるかと思われ

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/10(木) 07:46:46 

    >>1
    夫が「ボーナス出たから」って
    子供に2万、私に3万、お盆にごちそう作るためにって1万円。合計6万円渡された。あとは夫のお小遣い。
    本当に人生失敗した。

    +9

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/10(木) 07:48:32 

    >>123
    つらっ

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/10(木) 07:49:09 

    夏のボーナスもなけりゃ 土曜日は各週休みで 

    ブラック企業とはうちのことです。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/10(木) 07:52:39 

    >>124
    つらいよー

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/10(木) 07:55:02 

    羨ましい。
    私は総支給額で12万円。
    中途であんぶん(5/6)してある!と書いてあるけど、
    入社前の理論年収wwwwとやらに書いてある年額60万円の半分の30万円には遠く及ばないwwww
    これだからミジンコ中小企業はカスなんだよ、J垣さんよー!!大嘘ばっかりつきやがって!

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/08/10(木) 07:59:07 

    >>70
    必要なくても欲しいってだけで買う人が経済まわしてるんだろね

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/10(木) 07:59:14 

    >>1
    夫婦とも平均くらいもらうから、ボーナスは一気にお金入って嬉しい!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/10(木) 07:59:20 

    >>26
    こういう、「もらえるだけいいじゃない」考えってよくないよね。
    そのおばさまはお子さんいたりして、仕事をセーブした結果派遣なんだろうし、26さんは頑張って今の会社に入ったんだろうし。
    全員横並びって考えがもうね。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/10(木) 08:00:26 

    >>6
    でもさ、3割もひかれてないよね?

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/10(木) 08:00:30 

    >>10
    だいたい80パーセントくらい

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2023/08/10(木) 08:01:43 

    >>10
    家族構成とかによる。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/10(木) 08:03:49 

    >>58
    こういうマインドが一番景気回復には必要だよね。政府もそこを目指せばいいのに。
    ボーナス上がった人なんてひと握り、しかも引かれる税金等でガックリというコメントもこのトピでは多い。
    あとは物価高についていくだけで息切れしてる人が大半だと思うと、58さんのマインドには程遠いし景気回復は絵に描いた餅に思えてきてしまう…

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/10(木) 08:04:18 

    >>19
    友達が、ボーナスの額一つでやれる事や可能性が広がると言ってたわ。

    友達、以前、1か月分の給料ぐらいの中小にいたんだけど、「給料も少ないし、ボーナスもらっても何か買ったらあっという間になくなる。でも、今の会社は、2か月強出るから、数年で子供の大学の学費分ぐらいになると気づいた」と言ってた。

    2か月分でもこれなのに、90万なんてすご!

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/10(木) 08:04:31 

    >>6
    会社がボーナスプラス物価高騰のため3万支給あったけど、それも税金取られるからねぇ。会社は頑張ってくれてるのに国がこれじゃ、どこも給料あげられないよ

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/10(木) 08:05:58 

    >>6
    90万だとクソ高いまではまだいかない。年収にもよるけど多くても3割引かれるくらいじゃないの

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2023/08/10(木) 08:07:51 

    >>92
    逆に何故手取りだと思うのか。
    こういう時って手取りで話すことあんまりないよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/10(木) 08:07:58 

    >>131
    ヨコだけと3割くらいじゃないかな?
    ボーナス約140万円で手取り約100万だったし。
    扶養家族いなかったらもっと税金高いかも。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/10(木) 08:07:59 

    世の中の人はそんなにボーナス貰ってるのか…
    うちはない…
    ボーナス貰ってみたい人生だったな…

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/10(木) 08:09:25 

    うちの旦那は280万だったよー
    来年はもっと頑張ろうねって釘刺しといた

    +0

    -5

  • 142. 匿名 2023/08/10(木) 08:22:55 

    ガルちゃんでもボーナス100万とか書いてる人結構いて落ち込むわ
    どこの世界線かな

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2023/08/10(木) 08:25:13 

    もともとボーナスとかない、年俸制だから💦💦

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/10(木) 08:25:20 

    中企業だけど半額だわ……90万いいなー

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/10(木) 08:26:21 

    ボーナス40万の時代あったけど、育休復帰してから15万だけ。
    15万なんて車の維持費、税金、物の買い替え、冠婚葬祭等で吹き飛ぶ。
    40万あった頃は意識しなくても勝手に貯金できた。
    ないよりマシだけど、あっという間に飛んで行く。全く貯金出来ない。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/10(木) 08:32:19 

    >>88
    大体20万くらい減る

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/10(木) 08:44:51 

    いいなー。世の中の人はそんなにもらってるのか…。
    介護士の私はボーナス手取り20万だった。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/10(木) 09:16:13 

    うちの夫、大手だけど夏のボーナス出なかったよ!!
    ボーナスが出なかった大手も入れて集計してよ!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/10(木) 09:20:04 

    >>113
    ほんっとそれくらい取られた。この夏・・・
    なんでよ、ボーナスくらい企業が収益で出すんだから税金取るなよって思うわ。毎月毎月給料からも税金取られるのに・・・

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/10(木) 09:27:26 

    事務だけど90万出たのに税金引かれて気分落ちたわ。ただの2ヶ月分よ。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/10(木) 09:30:35 

    サラリーマンの98%には関係ない事象を
    何故大々的に報道するのか不思議

    自慢か?って言いたい

    +1

    -10

  • 152. 匿名 2023/08/10(木) 09:34:07 

    沢山でても台風が気になって旅行予約できない

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/10(木) 09:36:01 

    どんなに稼いでも財務省職員に収入の50%以上搾取されるよね。
    労働者階級は税金で食ってる人の奴隷。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/10(木) 10:03:04 

    >>26
    所得なんだから課税対象なの当たり前でしょ
    非課税にするべき所はもっと別にあると思う

    +1

    -6

  • 155. 匿名 2023/08/10(木) 10:11:21 

    >>139
    支給が約190で50以上引かれて手取りは140切ってたから27%引かれてたわ。扶養家族無しです…

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/10(木) 10:15:03 

    >>29
    大企業の方が圧倒的に従業員数多いからね

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/10(木) 10:18:40 

    >>38
    大手って人数多そうだし、50パーセントくらいいくんじゃないの?

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2023/08/10(木) 10:30:32 

    >>108
    国家公務員は9%アップしたよ

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:30 

    >>38
    労働者の30%くらいが1000人以上の会社で働いている
    非正規を含めてね
    働いてない人や子供もいるから
    国民の1割以下だよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/10(木) 10:40:28 

    ボーナス?なにそれおいしいの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:12 

    >>149
    しかもボーナス時期に多めに不動産のローンとか払ってる人も多いけどその不動産にも固定資産税がかかっていたりとかね
    二重三重に課税

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/10(木) 11:26:05 

    >>149
    それだとわざと給料安く抑えてボーナス高くしてる会社の社員が得する事になってしまうから

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/10(木) 11:31:26 

    日本の大半は中小企業なんだからボーナスがない企業も入れて平均を取って欲しい。
    公務員は日本は赤字なのでボーナスは出すべきではない。
    赤字なのに削減、縮小と聞かないのはなぜ?
    赤字企業ならまず経営陣から給与削減するよ。
    役所の節約もパフォーマンスだけ。
    予算が余れば余計な事して使い切る。

    +1

    -7

  • 164. 匿名 2023/08/10(木) 11:59:15 

    >>46
    ほんとそれ。
    大手だけで経済回してるわけじゃないのにね。
    中小企業も活性化しないと、買い控えが続いて経済も廻りにくいのに。

    +7

    -4

  • 165. 匿名 2023/08/10(木) 12:37:12 

    うちなんて給料とかわらないぐらいしか貰えない

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/10(木) 12:46:40 

    >>6
    税金とりすぎだよね
    頑張っても頑張っても掠め取られて手取りが増えない
    額面80万くらいだったけど税金やらで20万抜かれ手元には60万くらいだよ

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2023/08/10(木) 12:46:47 

    >>142
    私は落ち込みはしないけど、すごい世界があるんだな〜と感心する。
    ちなみにボーナス今回からまた無くなりました〜せっかく最近復活してたのに残念!

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/10(木) 12:51:55 

    >>26
    ボーナス減税だと給料少なくてボーナス比率高めの会社が出てくるからでしょ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/10(木) 13:10:28 

    家の旦那今日ボーナス
    多分10万のはず
    あー

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/10(木) 13:19:39 

    >>10
    150で手取り110いかないくらいかな。
    お国のために働いてるのかな。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:32 

    >>31
    賢い人は最初の人生から成すべきことを知って行動しているのよ

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:42 

    >>61
    理系なら大手行ける

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/10(木) 15:40:36 

    28歳で220万円でした。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/10(木) 17:54:12 

    岸田政権になってから、うちの会社もしぶしぶ内部留保を吐き出して基本給上がって久々のボーナス。
    菅さんは通信費の値下げをしてくれたからお二人には感謝。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/10(木) 19:20:36 

    >>99
    大企業=優良企業ではないので…
    業界NO1ですが…

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/10(木) 19:47:19 

    >>6
    子なしと扶養家族4人の人だと手取り額違くない?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/10(木) 20:13:54 

    >>92
    だいたいこういう記事は総支給額だよ。個人の手取りの記事なんてないよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/10(木) 20:28:19 

    52万
    30代後半国家公務員です。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/10(木) 20:29:12 

    >>158
    下げられたの少しだけ戻しただけでしょ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/10(木) 20:34:38 

    80万も引かれてた

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/10(木) 22:28:57 

    手取りしか見ない
    ここ最近ずーーーっと毎回180万くらい
    ボーナスは3月と9月支給
    旦那は7月と12月で7月は手取り100、12月は200

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/10(木) 23:36:58 

    旦那のボーナス、口座入金された分を見せてもらったら入金額が150だったんだけど、額面ではどれくらいなんだろう。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/11(金) 00:19:58 

    同じくらいだった!
    楽天で買い物したのと子供の習い事くらいで、使い道がなかった。
    高い服買っても、洗濯機で洗いたくなるし、結局UNIQLOばかり着てる。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/11(金) 06:37:38 

    >>151
    大企業って従業員数多いから、労働人口の少なくとも3割は関係あるよ。
    しかも、大企業の収入を基準に公務員の収入が決められるので、それ以上だね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/11(金) 07:32:40 

    みんないっぱい貰ってていいなー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。