-
1. 匿名 2023/08/06(日) 00:38:44
『取っていないよ。上の子のときの取っ組み合いをみて、学習したんじゃないかな(笑)』
『子どもの機嫌を取るよりは、子どもが親の顔色を常に伺っていると反抗期がない気がする』
『息子の友人は親の機嫌を悪くすると余計に厄介だから、反抗せずに素直に聞くフリをしていると言っているみたい』
『うちの兄は反抗期なかったよ。親がご機嫌取りをしていた感じも特になかった。兄の性格はずっと穏やかな感じで、35歳の今も変わらず。私の反抗期はひどかった。持って生まれた性質もあるのでは?』
『うちの高校生の息子はひたすら黙って部屋に籠るタイプで、いわゆる「うるせーなクソババア」的なことは一切ない。だけど、私はこれも一種の反抗期だと思っている』
+78
-1
-
2. 匿名 2023/08/06(日) 00:39:32 ID:JNQNgRAUtG
持って生まれたものだ+186
-7
-
3. 匿名 2023/08/06(日) 00:39:47
安易に結婚して将来もし夫や子供が長野の立てこもり殺人犯みたいにでもなったらマジで人生終了だもんね
夫や子供が凶悪な犯罪者になってそのせいで妻や母親の人生まで終了してしまうという悲劇をこれ以上繰り返さないためにも私の周りにいたカップルは私の手で強制的に別れさせたよ
もう既に7組を別れさせてきたわ+7
-40
-
4. 匿名 2023/08/06(日) 00:39:49
学校でクラスメイトいじめてるパターン+10
-32
-
5. 匿名 2023/08/06(日) 00:40:06
うるせえなクソババアを言われたら子育て成功+12
-51
-
6. 匿名 2023/08/06(日) 00:40:16
私反抗期は特になかったけど毎日親に隠れてエロ動画見てオナニーしてた。+69
-24
-
7. 匿名 2023/08/06(日) 00:40:25
別にわかりやすく反発するだけが反抗期じゃない
内罰型もいる+155
-2
-
8. 匿名 2023/08/06(日) 00:40:47
態度には出さすと怒られるから、よく愚痴や暴言をノートに書きなぐってた+44
-1
-
9. 匿名 2023/08/06(日) 00:40:54
>>6
私も、親のパソコンで見てました+13
-6
-
10. 匿名 2023/08/06(日) 00:41:13
こういう子は〇〇だからとか、こう育てたらこうなるっていう訳じゃないよね+101
-0
-
11. 匿名 2023/08/06(日) 00:43:08
>>3
なんか他トピで似たようなの読んだな…
自分的に鉄板ネタなんかな+24
-0
-
12. 匿名 2023/08/06(日) 00:43:14
+0
-63
-
13. 匿名 2023/08/06(日) 00:43:46
自分はもう子供じゃないのに親は心配して色々助言したり指摘したりしてうるさい!
みたいなのないのかな?+26
-1
-
14. 匿名 2023/08/06(日) 00:44:58
反抗期は必要だという意見もあるが、ないに越したことはない。+156
-8
-
15. 匿名 2023/08/06(日) 00:47:16
私は反抗する気力がなかった。
母親のキーキーうるさいしょうもない小言を聞くのが嫌で、それを適当に交わしてやりすごしてた。+121
-0
-
16. 匿名 2023/08/06(日) 00:48:54
うちも親の顔色見てる、とババアは言わないけど都合悪くなると部屋に籠る、嘘をつくとかがミックスしたような反抗期かな。
はっきりした反抗はないけど旦那もそうだったらしいから遺伝かな。私ははっきりした反抗期あったから我慢してるのか何なのか気持ちがよくわからない。+26
-0
-
17. 匿名 2023/08/06(日) 00:49:54
親と子供の性格と相性によるやろ。うちは放任タイプの親で私は自分で思い通りやりたいタイプだったから反抗期無かったよ。
子供は高校生男子と中学生女子。目につく事を注意する事あっても普通のやり取りの範囲で今のところ反抗期って感じでも無い+31
-3
-
18. 匿名 2023/08/06(日) 00:50:25
昔は「親の言うこと聞いて当たり前」とか「親は正しい」みたいな育て方の人が多かったからだと思う。こどもの意見なんて聞く気もない、みたいな。+136
-1
-
19. 匿名 2023/08/06(日) 00:51:11
うちの子反抗期がなかったんです〜はいいとして、何でなかったのかをよく観察しといたほうがいいとは思う
間違っても自分の子育てがうまかったからだと感違いしてはダメ+100
-15
-
20. 匿名 2023/08/06(日) 00:53:45
息子と娘で態度を変えるお母さん達、気をつけてね。+65
-1
-
21. 匿名 2023/08/06(日) 00:55:53
二人こどもがいます
一人は反抗期ないつもりだったけど、子ども本人は反抗してたらしいよ…
そう言われると少し態度がつれない時とかあったなーという感じ
もう一人はいま反抗期っぽいけど、返事しないとかあんまりはなさないくらいで暴言とかはない
自分自身は親が毒で自分の思い通りにならないと面倒くさかったのでいい子のふりをしていた+30
-1
-
22. 匿名 2023/08/06(日) 00:57:08
>>18
でもこれくらい居心地悪いほうが子供の自立は早い気がする+12
-27
-
23. 匿名 2023/08/06(日) 00:58:56
女の子反抗期で昔から言われてる、お父さんの下着と一緒に洗濯しないでってやつ、まさに今日娘に言われたんだけど、無理して強がって反抗期アピールしてるのバレバレで笑いそうになったわ。+7
-30
-
24. 匿名 2023/08/06(日) 01:00:56
>>15
うちも父がすぐ怒鳴るし、反抗したら100倍で返されてめんどくさいことになるから反抗しなかった。
きっと反抗できる親って優しかったり受け入れてくれるご両親なんだろうなって思う。+122
-1
-
25. 匿名 2023/08/06(日) 01:02:39
PMSや更年期が人によって違うように、反抗期もホルモンに操られてるから人それぞれなんじゃないかな
人と喋りたくないタイプや当たり散らすタイプ、あまり変化がないタイプ、いろいろいておかしくないと思う+52
-1
-
26. 匿名 2023/08/06(日) 01:05:58
>>6
私もw
高校はいったら彼氏とセックスばっかりしてたwある意味反抗期+30
-9
-
27. 匿名 2023/08/06(日) 01:06:06
毒親だからしか理由がない
旅行先も習い事も何でも、子供の意思は全く尊重しない。親の理想に当てはめて無理矢理やらせる。理想通り出来ないと怒るの繰り返しで親の顔色を伺うようになる。
うちの子反抗期なくてー!ってケースで、学校で先生や友達に悪態付いて嫌われて浮いてる子いるよ。
その親子以外みんな気付いてるけど巻き込まれたくないからみんな知らないふり。子供は被害者だよね。+53
-3
-
28. 匿名 2023/08/06(日) 01:09:52
学校でつらいことがあるんだと思う+5
-0
-
29. 匿名 2023/08/06(日) 01:12:56
>>1
そもそも親が、子供に反抗されるような押さえつけをするから反抗期って起こるんだよ。
子供に真摯に寄り添って、1人の大人として扱って対話をしていればそもそも反抗期なんて起こらない
実際、反抗期が起こらなかった子達ってずっと親と仲良いし、親子共々心が安定してる人たちが多い。+12
-26
-
30. 匿名 2023/08/06(日) 01:15:05
うちは、母が話通じないスピったアタオカだったから早々に私が精神的ケアラーになったから、反抗なんてする余地も無かったよ。
大人になってからは連絡取ってない。+26
-0
-
31. 匿名 2023/08/06(日) 01:17:29
甥っ子は反抗期に該当する年齢の頃に親が癌になって、反抗する機会を与えられなかった。根が優しい子だったからなのかもだけど。+9
-1
-
32. 匿名 2023/08/06(日) 01:21:19
>>23
そういう見方、娘さんに伝わってるよ。
子供の反抗期って、親であるあなたも大人になる時期なのわかってる?+39
-1
-
33. 匿名 2023/08/06(日) 01:22:34
>>22
まあ、それやると家に寄り付かなくなるよね。
成人後も付き合い続けたいなら現代社会に応じたそれなりの家庭環境ってあると思うよ。+46
-2
-
34. 匿名 2023/08/06(日) 01:24:09
私は反抗出来なかった 正確にはしたかった心は反抗していたけれど母親が異常な程の教育ママで幼少期から抑圧されていて反抗する気力体力が残っていなかった
少しでも子供の言葉を聞いてくれたり状況を見てくれる母親だったら反抗していたと思う
それこそ小、中学生の頃は何度死のうと思ったか数え切れない高校生位から親から離れるカウントダウンを心で始めて準備を少しずつ出来るようになって生きようと思えて今が有るわ
本当に親なんかの事で死ななくて良かった+23
-1
-
35. 匿名 2023/08/06(日) 01:27:14
単純に、子供の思考の傾向と親のソレが一致してると、反抗期の反抗方法が暴言とか暴力とか無視とかになりにくい
とは思う。+5
-0
-
36. 匿名 2023/08/06(日) 01:28:49
兄弟姉妹の反抗期が酷すぎて、親が可哀想で逆に優しく接しようと思ったケースもそこそこ聞いたよ。
友人の1人は、姉が壁に穴あけるほどブチギレてドン引きして親が可哀想になった、って言ってたけど。+22
-0
-
37. 匿名 2023/08/06(日) 01:31:17
>>29
どんなに子供に真摯に寄り添って、1人の大人として扱って対話をしていても、子供の性格によって納得してくれる子もいれば納得できない子もいるわけで、そこで反抗する子としない子に分かれるんだと思うよ
育てかたの影響が全くないとは思わないけど、子供の性格によるところも大きいと思うから、こう接したら子供はこうなる!と言う正解は無いと思う
反抗期があった子でも後々親子仲が良い家庭なんてたくさんあるしね
何が正解だったかなんて、何年か経ってみないとわかんないもんだよ+44
-1
-
38. 匿名 2023/08/06(日) 01:32:25
>>6
私はBLにハマり反抗期どころじゃなかった+35
-4
-
39. 匿名 2023/08/06(日) 01:32:25
自分は中学のときめちゃくちゃ反抗心はあったけどわざわざそれを態度に出したところで何がどうなるわけでもないし下品だと思ったから態度に出さなかった
こういうのって親から見ると反抗期がないという判断なんだろうな
+9
-0
-
40. 匿名 2023/08/06(日) 01:33:20
>>23
嫌な母親だな
こういうタイプの親一番嫌かも+41
-0
-
41. 匿名 2023/08/06(日) 01:33:44
もうさ 子育てバトンタッチかよってくらいの男性いるよね
彼女や嫁さんに任せちゃおーってお母さん
男の子って大変だからて離れてせいせいしてそう
+4
-1
-
42. 匿名 2023/08/06(日) 01:36:38
兄を見てたから、これをまた繰り返したら親が可哀想だろうと思ってただけ+9
-0
-
43. 匿名 2023/08/06(日) 01:39:45
>>23
同性である娘さんに嫉妬しちゃうタイプなのかな
娘さんは本当に嫌がってるだろうに、わざと嫌がらせしてるみたいで引いた+41
-0
-
44. 匿名 2023/08/06(日) 01:42:07
息子が部活サボったりして進学のこととかで親子で話し合いになって、そこで子供が不満を一気に訴えてきたことはあったな。親の顔色みて我慢して不満や不安を溜め込んでたし、こっちも身につまされて考えや行動を改めた。
はげしく反抗するんじゃなく、母親と父親で態度や距離感を変えて親の干渉かわしてるなと思う。
日常的に小言言って反抗してみたいなのは幼児期のイヤイヤでやり尽くしたわ。+4
-3
-
45. 匿名 2023/08/06(日) 01:44:42
激しい反抗期って、親が距離感おかしいからなのか子供の気質なのか。
子供の気質って言う人に限って自分の人間性がやばい、みたいな印象はあるけど実際どうなんだろう。+8
-0
-
46. 匿名 2023/08/06(日) 01:49:46
時代の流れで親と仲良くしておいたほうが得だと気づいた+1
-0
-
47. 匿名 2023/08/06(日) 01:50:42
私の反抗期は20〜25歳だった+3
-0
-
48. 匿名 2023/08/06(日) 01:51:52
私の場合は母が怖かったから反抗期がなかった。
母は強かった。
+1
-0
-
49. 匿名 2023/08/06(日) 01:52:33
自称反抗期なかった友達曰く
「(要望はだいたい受け入れられたから)反抗する理由がなかった」
と言ってた。
なんとなくむしゃくしゃするのが反抗期だと思ってたから、理由がないって意見は衝撃だった+29
-1
-
50. 匿名 2023/08/06(日) 01:53:51
>>45
私の場合は、親もヤバい奴だったよ
何もかも子供のせい、子供が悪い、出来損ないって
『なぜ、反抗しているのか』の『なぜ』を考える前に『反抗された』で脊髄反射で怒鳴る殴る(父)、ヒステリックに騒ぐ(母)
こっちも応戦してとんでもない事態になってた
小学校くらいまでは親に支配される事に麻痺してて従順で大人しかったから、余計かも+19
-1
-
51. 匿名 2023/08/06(日) 01:55:32
ウチ反抗期無かったんです~❤️マウント。
だから何?+10
-5
-
52. 匿名 2023/08/06(日) 01:59:15
>>18
昔の母親は専業が多かったから過干渉になりがちだったよね。たぶん反抗期は自立しよう!自分のことは自分で決めたい子どもと母親の戦いだった。
母親は母親で大人で経験値があるから中学生ぐらいの自主性ややり方って非効率にみえて近道を教えたくなるのよね。きっと。
今の母親はだいたい働いてるし働いてると職場で美容情報など交換し(子供の反抗期頃に母親の肌加齢も目立っていく)昔の親より自分の事にも関心がまだまだあるもんね。
昔の親より過干渉にならないのが大きい。
自分が親になって思った。昔の母親は子供の出来がそのまま自分の評価だったこともあるだろうな〜って。+33
-3
-
53. 匿名 2023/08/06(日) 02:01:04
>>15
自分もも父親が昭和の家長って感じで絶対だったし普段から子どもと関わってこなかったから、反抗というよりは避ける感じ。
母が「うちの子たちは父親に意見を通そうとしないのよね…いつも私が間に入って伝えてる」って言ってたけど、父がめんどい人物とわかってただろうに、子ども心に何いってんだと思ってたわ。
背中で威厳を見せられても、子供は意見言えないよ。日常的に子供に冗談言い合えるよそのお父さんが羨ましかった。+31
-0
-
54. 匿名 2023/08/06(日) 02:02:35
私反抗期なかったけど、別に親の顔色うかがってたわけでもないし親からそんなに気遣われてたわけでもないと思う。
性格もあるだろうし、親が放任というかうるさくなかったからそもそも反抗もうざいも何もなかった。
兄は親からうるさく言われて反抗期あったけど、
兄はかなりだらしなく流されやすく堕落しきってたので言われても仕方ないタイプだったと思う。
私は俗にいう手のかからない?いいこタイプ?だったので親から信用されてたからうるさくなかったっていうのもあったと思う。
+11
-0
-
55. 匿名 2023/08/06(日) 02:04:12
反抗期がない子は異性との付き合いもなくそのまま生涯未婚率まじで高いと思う+2
-9
-
56. 匿名 2023/08/06(日) 02:08:22
反抗期はホルモンバランスとかもあるかも知れないけど、親とバチバチにやり合わないと反抗期認定されないの??身体の変化とかで相談したいこともあったし結局は養ってもらってる身だったから当たりそうになった時は自分から逃げてたなぁ。おおよその帰宅時間は伝えてたけど、同年代である方が楽な時あったし帰りは遅かったと思う。+5
-0
-
57. 匿名 2023/08/06(日) 02:10:41
>>26
それは反抗期関係なくない?笑
高校生で恋人出来たらみんなそんなもんでしょ+17
-2
-
58. 匿名 2023/08/06(日) 02:21:56
>>6
私は祖父の週刊ポスト盗み見したものを思い出しながら。確かに反抗期に反抗できない環境だったから性欲をイライラの捌け口にしてたのかも。+20
-1
-
59. 匿名 2023/08/06(日) 02:57:10
私の場合は兄がクズアホ問題児野郎過ぎて、親がそっちの面倒で疲れ果ててるのを見て私は兄のようにはなりたくない一心で反抗期はなかった
大人になり、その話を兄にすると俺のおかげなんだから感謝しろと偉そうにする相変わらずのクソ野郎ですが+7
-0
-
60. 匿名 2023/08/06(日) 03:15:17
>>29
虫の居所が悪いのか知らんが、どんなに真摯に対応しても荒ぶり続ける理不尽なクレーマー客みたいなのが毎日家にいるようなもんだったりするのよ
自分だって職場や友人、どこかの店の対応、旦那に無性にイラついて対人関係こじれることあるでしょう?
親子関係だけ親が真摯に対話すれば分かり合えるなんてこともないと思うわ+13
-1
-
61. 匿名 2023/08/06(日) 03:21:40
反抗してるつもりは全くないけど、やることなすこと気に入らないみたいで父にはよく怒られて叩かれた。素直になってくれと母に泣かれたこともある。
でも別に反抗心ではないんだ、言われれば従ったし。ただ自分の思うようにしてただけなんだけどね。
反抗期って親都合の言葉だよな。+5
-0
-
62. 匿名 2023/08/06(日) 03:30:05
うちはペットがいたお陰で反抗期が強くなかった。真面目な話です。+7
-1
-
63. 匿名 2023/08/06(日) 03:51:03
「じゃあ自分でやりなさい」とか言われて自分でしないといけなくなるのも面倒くさいし特に毒親でもなかっただし家庭環境も複雑でもなかったから普通に過ごしてた
まあ、うるさいなーとは思ってたけど、それ以外には特にない+4
-1
-
64. 匿名 2023/08/06(日) 03:52:31
私は母親が可哀想で表立った反抗は出来ませんでした。
父親がアルコール依存性で暴れる毎日、祖母は嫁いびり、その愚痴を母親から聞かされる私。
良い子でいることが母親を守ると思い込んでいました。
表立ったと書いたのは、陰でだいぶ横道に逸れていました。
成人した頃に疲弊してしまい、就職する気力が無くなり引きこもりました。
今思えば、機能不全家庭そのものなんですけど、そんな知識も情報もない時代でした。
反抗期のない育てやすい子だったのは確かだったと思いますが、親にとって都合の良い子を演じていたのだと自覚したのは、引きこもりから脱した時でした。
+11
-0
-
65. 匿名 2023/08/06(日) 04:19:50
>>13
昔のような「親の考えは絶対」「誰のお陰で飯食えてると思ってんだ」みたいなのは減ってると思う
「子供の人格を尊重」「自己肯定感を高める」みたいな教育が浸透したお陰で反抗期ない人もいるんじゃないかな
反抗する必要がないというか
そういう土壌があると「心配してくれてありがとう」と受け取れるのかなと
勝手な想像だけど+23
-1
-
66. 匿名 2023/08/06(日) 04:25:17
>>60
ヨコ
>自分だって職場や友人、どこかの店の対応、旦那に無性にイラついて対人関係こじれることあるでしょう?
そうそうないと思うが
イラついてそのまま相手にぶつけるのは、それこそ反抗期の子供じゃ…+1
-8
-
67. 匿名 2023/08/06(日) 04:46:30
自我を潰してるから+1
-2
-
68. 匿名 2023/08/06(日) 04:56:34
反抗することが特になかった。学校行って部活してればいいし、親のおかげで家もご飯もあるわけで+3
-0
-
69. 匿名 2023/08/06(日) 05:00:53
>>1
うちは母が兄の機嫌悪くさせないようにからまない。だからなかったな。私は反抗しまくり、今もね+3
-0
-
70. 匿名 2023/08/06(日) 05:00:58
>>27
うちは「反抗したら追い出すからな」と脅迫されてたから何も言えなかった
寧ろ反抗して追い出して貰えば良かった
逃げる場所、頼れる場所が分からなかったから逃げ遅れた
被害ばかりの人生だった
+11
-0
-
71. 匿名 2023/08/06(日) 05:09:36
反抗はしなくても不登校とかが増えてるんでは。
共働きで不登校になるのは親のダメージ大きい。最悪仕事を辞めることになるし。
あと、なんかわからないけど毎日ずっとお腹痛いアピールで保健室にいるとか。仕事中呼び出されるとすごい徒労感。+0
-5
-
72. 匿名 2023/08/06(日) 05:11:50
>>6
キモい
みんなそんなもんだろうけどキモブスのそんな話わざわざ聞きたくないんだけど
アダルトトピじゃないのにテロすぎる
+13
-14
-
73. 匿名 2023/08/06(日) 05:37:32
>>22
精神的に成熟してないから、職場でイジメをし、結婚すれば過干渉ヒスな母親になって負のループに入る
反面教師なんて、人生3週目みたいな子じゃないとまともに育たない+8
-1
-
74. 匿名 2023/08/06(日) 06:08:31
>>38
私も早々に腐った女の子であり、バンドギャルでしたわ。もう色々拗らせてて、反抗期どころか厨二病の末期w+14
-2
-
75. 匿名 2023/08/06(日) 06:12:31
私は親の顔色を常に伺っていた、親が自分の思い通りにならないと機嫌悪くなったりしたので。怒らせると厄介だったし不条理でも我慢するしかなかった。+4
-1
-
76. 匿名 2023/08/06(日) 06:20:40
>>24
分かる。うちの父もすぐ怒鳴るし言い返せば何週間でも無視する。
だから反抗しなかったけど内心いつもイライラしてた。+15
-0
-
77. 匿名 2023/08/06(日) 06:31:17
>>2
私も兄もなかったよ。暴言はくとか無視とかしたことない。
+7
-0
-
78. 匿名 2023/08/06(日) 06:33:02
>>15
私も。
母親の更年期が凄くて、私の反抗期の出番がなかったw+4
-0
-
79. 匿名 2023/08/06(日) 06:36:09
>>2
私は特に反抗する理由無かったからしなかった
+9
-0
-
80. 匿名 2023/08/06(日) 06:37:18
反抗期がないお子さんの特徴とかってある?
そういう子だと、小学校低学年とかでも一切口ごたえとかふてくされたりしないのかな?+1
-0
-
81. 匿名 2023/08/06(日) 06:39:38
>>52
今の親の方が圧倒的に過保護だと思う
すぐ先生に言ったり、怒らない育児が流行ってたり
中学生でもどこへ行くも送迎はついていったり+25
-2
-
82. 匿名 2023/08/06(日) 06:40:40
>>42
うちも年離れた兄の反抗期が凄くてほんと怖かった。
ごはん食べてたときに父と兄がとっくみあいの大喧嘩始めてダイニングテーブルひっくり返されて、私は味噌汁まみれになってお気に入りの食器も割れて呆然してる中、母が悲しそうに片付けをしてる光景は今でもはっきり覚えてるよ。
+1
-0
-
83. 匿名 2023/08/06(日) 06:43:41
>>80
私は幼少期は甘ったれで文句ばっかだったけど反抗期無かった
親との関係性か環境もあるんじゃない?+3
-0
-
84. 匿名 2023/08/06(日) 06:47:15
うちは上の子(20才女)と下の子(16才男)は反抗期なしで部屋にもこもらず寝るとき以外はリビングで私達含めキャッキャッしてるけど、真ん中の子(18才男)が食事風呂トイレ以外部屋にこもりきりで何か言えば、うざっ、きもっ、めんどっ、に舌打ちと、ものにあたり壁に穴開けたりしてる
何が気に食わないのかわからない
どう対応したらいいかわからない
学校とかで何かあったの?お母さん達に力になれることはある?って聞いてもうざっていわれるしもうどうしたらいいかわからない…
末っ子が言うには学校も部活も楽しそう(兄弟で同じ学校で同じ部活)だし友達とも普通みたいで
家のみでの態度みたい
夫も私も反抗期なしだから色々ネットとかで調べて実践しても空回り
子供や夫には台風みたいなもんだからほっとけって言われるし、私はメンタルやられててキツい
何が正解なんだろ+3
-1
-
85. 匿名 2023/08/06(日) 06:56:30
>>12
身長お母さんの方が高いのにね+2
-1
-
86. 匿名 2023/08/06(日) 06:57:16
持って生まれた気質
たまたま親と子の考え方や性質がそっくり(しかも穏やか系)なので衝突する必要がない
親が高圧的で反抗期など許されない
の3パターンだと思う+7
-0
-
87. 匿名 2023/08/06(日) 06:58:28
>>22
自立と言うか、親を見捨てる。+8
-0
-
88. 匿名 2023/08/06(日) 07:04:04
>>52
情報が少なかったり、見栄が強い世代だったからってのもあったね。
地に足ついてる人ももちろんいたけど、「素敵な奥様」とか雑誌あったくらいで体裁すごく気にする人多かった。
+9
-1
-
89. 匿名 2023/08/06(日) 07:07:37
うちは父親絶対主義の家で、親に感謝しなさい。お父さんは偉いと教えられ、父親を怒らせないよう、押さえつけられ、反抗したら殴られていたから、反抗期はなかったけど、大人になった今、めちゃくちゃ恨んでる。
親に感謝と言う言葉が私にはNGワードみたいになっていて、いまだにママ友の中には、子どもにそう教えているって人もいるけど、よその家の主義とはいえ、ムカムカして胃が痛くなる。頭の中でママ友ぼこぼこにしてる。+5
-1
-
90. 匿名 2023/08/06(日) 07:07:45
今年の懇談で先生に息子が反抗期でーって相談したら、反抗期がなくて悩んでる親御さんもいるって言ってた。だから反抗期は悪い事じゃなく自分の意思を教えてくれてるんだなって良い方に思うようにした。+3
-0
-
91. 匿名 2023/08/06(日) 07:08:38
私の旦那は反抗期が全くなかったらしい。(本人と義母、双方の証言)
彼が子供の頃や大学生の時に義両親が撮った写真をたくさん見せてもらったけど、どの写真でも楽しそうに笑ってる。
今もすごく穏やかな優しい人。義両親だけじゃなく義実家側親戚にもうちのほうの親戚にもみんなから可愛がられてる。
「子供の頃大人しい子は大きくなってからやばい!」とかもよく聞くけど、育児大変な子を育てる親を慰めるための方便だと思う。多くの場合穏やかな子はずっと穏やか、癇癪持ちの子は一生そうだと思う。
生まれつきの気質。
あ、私はいつもブスッと不機嫌で口だけ達者で可愛くない子供でした。今も親との関係よくない。+15
-1
-
92. 匿名 2023/08/06(日) 07:14:42
>>45
子育て系のトピで育てにくい子とか言ってる親ちらほらいるけど本当かな?と思う。
自分の力量の無さだと思いたくないから責任転嫁してんじゃないのか。
自己正当化する親って多いみたいだよ。
私はこんなに一生懸命育ててるのにと思ってるから話通じない。
だから子どもは歪んでいくんだって。
親子の問題関連の本に書いてあった。+4
-6
-
93. 匿名 2023/08/06(日) 07:16:04
思春期にはなかったけど、大人になってから反抗心が出たよw
一人暮らししてからほとんど実家に帰ってない(忙しいという理由でもない)+2
-0
-
94. 匿名 2023/08/06(日) 07:17:12
>>62
ペットの存在が心の安定剤になったのかもね+5
-0
-
95. 匿名 2023/08/06(日) 07:17:12
両親が穏やかな性格だけど時々口うるさい、自分もあまり勉強してなかった、遅くまで音楽聞いていて朝起きられない、言われても仕方ない状況だけど言われたら嫌、が反抗の理由でした。
兄は勉強をきちんとしていて特に言われず反抗期もなかった。
あとは両親不仲、勉強はしてるが父親が時に高圧的な家庭で育った親族は反抗期がなかったそうです。
+0
-0
-
96. 匿名 2023/08/06(日) 07:17:32
>>92
ピグマリオン効果的なのもあるのかな?
+1
-2
-
97. 匿名 2023/08/06(日) 07:19:44
>>14
子供の反抗期ないと大人になってからのツケ凄そう
という人ってどんでん返し期待してんだろうなぁーと思う+17
-1
-
98. 匿名 2023/08/06(日) 07:20:58
>>2
子供の頃から手がかかる子って大人になっても手がかかるらしいね+5
-1
-
99. 匿名 2023/08/06(日) 07:21:46
>>2
大谷翔平も反抗期なかったらしいね+8
-0
-
100. 匿名 2023/08/06(日) 07:23:44
両親が温和だった+姉が猛毒だった=理不尽なことに対して我慢する事に慣れてたのとスルースキルが爆誕してボーっとした性格になってたから反抗期はなかったよ。
我慢を知らずにキレれば何でも要求が通ってきた姉は反抗期来てた。+2
-0
-
101. 匿名 2023/08/06(日) 07:24:28
姉の反抗期がすごくて、
あんなのやりたくないと思った。
後、常々、お前だけはXXみたいに悲しませないでね、てしょっちゅう言われていたので。
姉と妹はすごい反抗期あったけど、
その分大切にされていたし、私はイイコって
放置されてました。
年取って頼りにされまくって気づいた。
姉と妹には頼らないんだな、って。
可愛がって手間かけてもらった人達に
頼ってくれと思うから実家には近寄りません。
反抗期ない子=よい子じゃないよ。
都合よくあしらわれた分、こじらしてるから、
頼れないと思って欲しい。
+10
-1
-
102. 匿名 2023/08/06(日) 07:28:08
>>1
遅れてくる反抗期もあるみたいよ。
大学生とか社会人になってからとか。
あと、昔は共働き家庭が少なくて
母親が不必要に干渉してくるって事も理由かもね。
共働き家庭とかで母親が働いてると
どうしたって目が行き届かないから
それが思春期の子供にとっては
楽に感じる事もあると思う。
+11
-3
-
103. 匿名 2023/08/06(日) 07:28:19
勉強してなかったし、遊びたい時期で親から見て不安な子だったから、色々と言われてうるさいと反抗してた。
今自分の子も勉強してないと言ってしまう。そしたらうるさいなあーと言われる。でも性格が昔から自分も子も穏やかだから激しくない。
勉強してる姉はあまり反抗期なかった。
姉の結婚相手も穏やかで勉強してたから反抗期なかったのかも、と思ってる。生活もやる事やるから、きちんと。+1
-0
-
104. 匿名 2023/08/06(日) 07:28:23
>>52
今のほうが体裁気にする親、多そう。
私は素敵なキラキラママ、みたいな
マウント合戦するための戦場が
一般的にオープンされてるから。+12
-2
-
105. 匿名 2023/08/06(日) 07:38:57
両親共に毒親だったので6歳から見下してた。自立する為に勉強も自炊も勤勉に行い姉妹を親の暴力から身を挺して庇いつつ成人して、家を出てから人生が開けて明るくなった。両親の生死は分からないし知りたくもない。あれから10年、今は愛してくれる家族や隣人に囲まれて幸せです。反抗期?それは自分で何処にあったのか分からない。+7
-1
-
106. 匿名 2023/08/06(日) 07:40:30
>>12
息子 口元が残念。お母さんに似てるのになんでだろ。
おばちゃんみたいな口。
+10
-0
-
107. 匿名 2023/08/06(日) 07:46:14
>>22
見捨てられても気にしないの?
いつまでも家にいてほしくないけど、縁は切られたくないよ+1
-0
-
108. 匿名 2023/08/06(日) 07:50:10
両親共働きで不自由なく生活してきたから不満あるわけない
毎日頑張れるのは学童で生活リズムが出来てたからだと思う+2
-2
-
109. 匿名 2023/08/06(日) 07:51:46
姉が毎日のように反抗期爆発させて母と喧嘩してたから私はひたすら部屋に籠もって友達から借りた漫画やBL小説読んでた+6
-1
-
110. 匿名 2023/08/06(日) 07:53:16
>>23
本能だよ
近しい身内同士で子孫を作らないようにする為に備わってる機能
+8
-0
-
111. 匿名 2023/08/06(日) 07:55:31
>>3
そしたら誰もいなくなっちゃうよ…+2
-0
-
112. 匿名 2023/08/06(日) 07:56:30
>>81
今の子親が近くにいても鬱陶しくないの?
まあ、友達親子多いから気にならないのか?+3
-0
-
113. 匿名 2023/08/06(日) 08:01:53
>>104
たぶん、私の言ってる世代の子供達だと思われ。
アラサーアラフォー。
世代間連鎖は確実にある。
今の若い子はあんまり見栄っ張りな感じしない。+3
-1
-
114. 匿名 2023/08/06(日) 08:10:02
>>6
発散の仕方を早めに覚えたおかげで、親に反抗せずにすんだのかもね。真面目な話。+22
-1
-
115. 匿名 2023/08/06(日) 08:10:39
>>3
別れさせ屋開業したら?+1
-0
-
116. 匿名 2023/08/06(日) 08:11:33
>>2
子供が複数いるとわかるよ
ある子とない子がいた
持って生まれた性格だと思います+9
-2
-
117. 匿名 2023/08/06(日) 08:11:44
うちの2人の子供、小学生になっても2歳のイヤイヤ期がずーっと続いてるみたいに、私が言うことにやだやだばっかり言ってるんだけど、反抗期になるとこれがますますひどくなるの?私の教育間違ってたのかな‥+3
-1
-
118. 匿名 2023/08/06(日) 08:31:08
>>84
お母さんの距離感が近くて(ドライの逆でウェット的で)イラつくのでは。
何かと寄り添ってあげようとしたり、意図を察してあげようとしたりと幼い時から変わらない扱いをしてたりしません?
親に精神的に何かして欲しいと思ってないのに母が「お母さんに出来る事があったら言って」→お母さんに何か出来るとは思ってないから言わない。とかありますよ
+5
-3
-
119. 匿名 2023/08/06(日) 08:32:50
>>15
私も。
子供の頃からの積み重ねで
親に何を言っても無駄だと悟っていたので
全てに無気力だった。+7
-0
-
120. 匿名 2023/08/06(日) 08:38:33
>>84
何が正解かわかんないけど、外で悪態ついてて家では猫被ってるよりいいかなと思う
反抗期なかったけど、学校では先生困らせてる子とかもいるからね+2
-0
-
121. 匿名 2023/08/06(日) 08:39:10
>>6
健全じゃんw+13
-1
-
122. 匿名 2023/08/06(日) 08:44:16
母親と仲良くて性格や価値観が似てる私は反抗期がなかったし中高時代も普通に一緒に買い物行ってた
今現在結婚して親と別居してるけど月に一回は絶対に会うくらい仲良し
私の姉は、母と小さい頃から意見が合わなくてぶつかり合うことがあって、高校ぐらいから親と喋らなくなって
夜遅く家に帰ってくるというザ反抗期
大学卒業するまでそんな感じだった
大人になって結婚して今は一応母と姉は喋るようになり
お盆お正月は帰省してるけど、相変わらず意見が食い違うこともある
親の育てかたじゃなくて、親と子の相性とかもあると思う+2
-0
-
123. 匿名 2023/08/06(日) 08:47:00
同僚は息子2人なんだけど長男の方は反抗期なくて次男の方は高校生の時来たって言ってたんだけど長男が20歳過ぎた今反抗期真っ最中らしい
弟の時より拗らせてて面倒だって言ってた+1
-0
-
124. 匿名 2023/08/06(日) 08:47:30
>>37
こう接したら子供はこうなる!と言う正解は無いと思う
言い訳よ。
子供のことをより深く知ろうと努力してないだけじゃん。
正解がないからこそ毎日向き合えば、答えに近付くものよ+1
-8
-
125. 匿名 2023/08/06(日) 08:47:59
>>102
両親共働きでもヤンキーになったり親の言うこと聞かないひどい反抗期の話を聞いたりもするし
母が専業主婦で反抗期がなかったの話も聞く
親が働いてるかどうかって関係あるのかな+4
-0
-
126. 匿名 2023/08/06(日) 08:55:20
>>112
そこ気になっている
女の子ならまだしも、男の子なら周りの目とかも気にして母親と一緒とか中学生にもなると嫌がらないのかね+3
-0
-
127. 匿名 2023/08/06(日) 08:56:50
子供に自分でやらせないで親が至れり尽くせりだと反発する。
単純に自立したいから。
生きてる感覚が欲しいから。
親の心配もうざい。
私は苛立ちまくりだったけど、息子は無い。全部本人の責任でやらせるから。
欲しい物も自分でお金管理してどう買うか考えるし、移動も自分達で行かせる。
でも、基本反抗期あるところってまともに手を掛けて子育てしてる証拠でもあると思うけど。+3
-0
-
128. 匿名 2023/08/06(日) 09:00:20
フルで働いてるお母さんのお子さん、もしくは部活で忙しすぎるお子さんで反抗期が激しかった子っているかな?
結局お互い干渉できる時間があると目について反発し合うのかなっと+1
-0
-
129. 匿名 2023/08/06(日) 09:06:27
>>11
つまんないけどねw+0
-0
-
130. 匿名 2023/08/06(日) 09:06:31
どちらかいうと正社員やフルで働いてる親の子はヤンキーや悪い友達とつるんだり、万引きや夜間徘徊や彼氏彼女の家に入り浸りとか外で悪いことしてたイメージ+0
-1
-
131. 匿名 2023/08/06(日) 09:11:12
>>97
うちの旦那反抗期無かったって義両親も旦那も言ってて、そういう人たまに居るって言うもんねーって思ってたらアラフォーになった今反抗期きた笑笑
どうも親に押さえつけられて育ってきたらしく急に毒親だと気付いて無理になったみたい。結局縁切った。
あとからくる反抗期は凄いってこれかーって思った出来事。+10
-0
-
132. 匿名 2023/08/06(日) 09:12:19
>>106
どっちにも似てるよ
+1
-0
-
133. 匿名 2023/08/06(日) 09:25:31
自己主張出来るように脳が成長する段階が反抗期なのかな+1
-0
-
134. 匿名 2023/08/06(日) 09:36:07
やたらと反抗期がなかったらダメとか言ってる人って、子育てに苦労しなかった人への妬みだと思う。+0
-1
-
135. 匿名 2023/08/06(日) 09:44:04
>>125
伝わりにくかったみたいでごめんね。
その子の性格にもよるけど、
その子にとって親との距離感、接し方
って言うのかな。
もう思春期で大人に変わり始めた段階なのに
いつまでも子供扱いしたりとか
逆に求め過ぎたりとか
大人扱いするくせに
子供扱いする事もあるとかの矛盾とか
その逆も
その子はその子なりに頑張ってるのに
それを認めずにもっと勉強しろとか、
頭ごなしに従わせようとしたりとか
母親が父親の
もしくは父親が母親の
存在を否定するような事を話して聞かせたり
それらは
離れてる時間が多いと
ストレスも軽減すたりするから
子供も受け流せるけど
そんな親が四六時中そばにいたら
子供はストレスだよね。
思春期〜若い頃って
もう大人って言われたり
新人扱いされたり
今の若い子達は…って言われたり
理不尽な事を当然のように言われたり
そのぐらい出来て当たり前って言われたり
知らない事、出来ない事を上から目線で教えられたり
面倒な事を押し付けられたり(幹事や雑務)
イラっとした事の積み重ねが
気付かない内にかなりのストレスになると
思うんだよね。+4
-1
-
136. 匿名 2023/08/06(日) 09:53:26
>>5
この前、息子が祖父母の前で「うっせぇ!ババァ!」って、母である私に言っちゃって、祖父母にガチ説教されてたw
ついいつものクセで言っちゃったみたい。
+4
-0
-
137. 匿名 2023/08/06(日) 10:00:28
反抗期なかった
親に反抗できるって良い親なんじゃない?
うちは無理+5
-0
-
138. 匿名 2023/08/06(日) 10:02:09
>>3
誰得なの+1
-0
-
139. 匿名 2023/08/06(日) 10:11:10
親が精神的に幼かったり、他のきょうだいが先に反抗されちゃったりすると、出来ない。+3
-0
-
140. 匿名 2023/08/06(日) 10:13:00
ちゃんと反抗できた人、羨ましい。
それが許される環境と親への信頼があるのだろうと思うから。+5
-0
-
141. 匿名 2023/08/06(日) 10:34:33
>>12
この人に旦那がいるのか知らんけど、いたらどんな風に思ってるんだろう…
家でもこんな感じだったら気持ち悪いって思っちゃうよね。嫁も息子のことも。+0
-0
-
142. 匿名 2023/08/06(日) 10:51:53
うち(小3)はないだろうな。
「おバカさん」とかは言ってくるけど、兎に角私の役に立ちたいみたいだし、世界で一番ママが好きとか言ってるから。
これからかもしれないけど、私が義母やモラ元夫に暴言を吐かれまくって、それでも子供にはなるべくわからないようにしてたし、子供目線で遊んでくれる私のことは大切に思っているみたい+0
-6
-
143. 匿名 2023/08/06(日) 10:57:47
>>106
口だけが問題だよね
もったいない+0
-0
-
144. 匿名 2023/08/06(日) 10:58:48
>>1
反抗期って親の状況も時代で違うし、親の世代と違う生活をしていれば価値観も違うし、理不尽な親もいるのになんで全ての子供にあると思うのかな?反抗期がないと問題視する考え方の方が問題だと思う。+2
-0
-
145. 匿名 2023/08/06(日) 11:30:01
父親と口喧嘩はしたけど、母親は何で機嫌が悪くなるかわからない地雷みたいな人だったから、当たり障りない会話しかできなかった。
悩みを話しても聞いてくれると思えないし、自分が大事にされてるとも思えなくて病んだ。
+2
-0
-
146. 匿名 2023/08/06(日) 11:39:32
親が常に大変そうだったから、わがままや下らないことを言ってわずらわせられなかった。+1
-0
-
147. 匿名 2023/08/06(日) 11:41:11
>>1
私も 兄の反抗期が凄かったのを見てたから、なんかお母さんに申し訳ないなぁ…と思って 反抗しなかったタイプです+0
-0
-
148. 匿名 2023/08/06(日) 11:47:27
旦那は反抗期なかったと義母が言ってた
旦那に聞くと、言っても無駄だし面倒くさいからなにも言わなかっただけとのこと
義父は口が立つし義母は頑固だし分からんでもないけど結局は性格なんだと思う+5
-0
-
149. 匿名 2023/08/06(日) 12:33:42
そして毒親トピになる+0
-0
-
150. 匿名 2023/08/06(日) 12:33:47
>>104
昔のマウントはストレートに相手に自慢話をしていたけど、今はSNSで匂わせとか間接的で面倒なスタイルになってそう+4
-0
-
151. 匿名 2023/08/06(日) 13:28:22
会話が多くよくコミュニケーションを取ってるところは反抗期ない人いる。私は親と意思疎通がとれず荒れた+1
-0
-
152. 匿名 2023/08/06(日) 17:10:59
言動として表には出さないけれど、内心では文句言ってるのかもよ。
実際、反抗期がらしきものがあまりなかったうちの子供が言っていました。
イラついたり、面倒だなって思ったりクソって思ったりはしたけど、別に態度や口に出してまたまでのことでもないかな〜だったそうです。
でも、多少は部活帰りで疲れている時に話しかけたら話しかけないでとか、イラついて空気がピリついていたりはたまにありましたけどね。
+0
-0
-
153. 匿名 2023/08/06(日) 18:52:06
>>131
絶縁という名のどんでん返しだねw
反抗期に限らず年齢がいけばいくほど初めての感覚に順応というか、折り合いをつけるのは難しくなってくる
なので元コメの>>14に対して個人的には「反抗期は早くにくるにこしたことはない」という意見です
特に親が死んでから「あれはおかしかった…」って気づくと捌け口もなく本人が地獄だと思う。親は楽だけど。
こないのなら子供本人が死ぬまでこないほうが良いね+0
-0
-
154. 匿名 2023/08/06(日) 21:33:22
>>141
この人のYouTubeに旦那さん出てきたけど仲良さそうだったよ。みなよは料理上手だし幸せそうな家庭だわ。+0
-0
-
155. 匿名 2023/08/06(日) 23:19:55
>>1
私のいとこや友達でも反抗期があまりなく終わった子の親は口うるさく無かったし、めんどくさい絡みもしなかったっぽい。+0
-0
-
156. 匿名 2023/08/07(月) 00:41:13
>>1
むしろ、小2の息子が私(母)にだけ反抗してきて困る。本当に悩む。
もう、反抗期なんて無いに越したことはないよ。+0
-0
-
157. 匿名 2023/08/07(月) 03:24:24
>>98
恐怖。癇癪持ちこだわり強めの四歳児に手を焼いている。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『子どもの反抗期がないと言っている人って、無意識になのか、子どもの機嫌を取っていない? 周りを見ていて、もしかしてそうかもと気がついた』