ガールズちゃんねる

毎日地震に怯えながら生きてる人居ますか?

128コメント2015/09/10(木) 04:52

  • 1. 匿名 2015/09/08(火) 21:41:07 

    静岡県に住んでいます。
    考えても仕方ないことは十分承知なのですが、運転中、お風呂の時、就寝時など毎日地震の事を考えてしまいます。

    私のように地震に怯えながら生きてる方居ますか?

    +434

    -16

  • 2. 匿名 2015/09/08(火) 21:41:53 

    疲れない?

    +146

    -55

  • 3. 匿名 2015/09/08(火) 21:42:20 

    最近東海地方地震多いね!

    +218

    -4

  • 4. 匿名 2015/09/08(火) 21:42:22 

    お風呂の時とか考えます。
    あと実家がボロボロなので実家にいるとき怖いです。
    考えても仕方ないのはわかってますが怖いですよね。

    +266

    -6

  • 5. 匿名 2015/09/08(火) 21:42:43 

    わたしも静岡県民です!
    最近、震度3など細かい揺れが本当に増えましたね…
    東海地震が近づいているのかと不安な日々です

    +212

    -6

  • 6. 匿名 2015/09/08(火) 21:42:46 

    その時はその時と思って生きてます。だってなにもわからなくない?

    +61

    -34

  • 7. 匿名 2015/09/08(火) 21:42:48 

    そんなこといつも考えてたらろくに楽しくいきられないよ。備えだけしてればいいんだよ

    +36

    -19

  • 8. 匿名 2015/09/08(火) 21:43:53 

    チョッとした振動があるとすぐに電気の傘を見る!("⊙Д⊙")!

    +293

    -2

  • 9. 匿名 2015/09/08(火) 21:44:19 


    地震や事故に備えて、、かは分からないけど、いつ死んでもいいようにパソコンの履歴は毎度削除してます。

    +156

    -11

  • 10. 匿名 2015/09/08(火) 21:44:42 

    振動に敏感になったけど、
    毎日は…疲れちゃいます(;_;)

    +32

    -6

  • 11. 匿名 2015/09/08(火) 21:44:43 

    私も常に考えてますよ。
    職場が海の近くなので。
    さっきも地震ありましたね。
    静岡県民です。

    +172

    -3

  • 12. 匿名 2015/09/08(火) 21:44:44 

    東日本で起きた地震から、
    毎日寝るのが怖いです

    愛知県に住んでるので。

    +147

    -4

  • 13. 匿名 2015/09/08(火) 21:44:48 

    いつもではないけどたまになりますよ。
    東海住みなので…東海大地震とか。
    くるくる言われてますし(°_°)
    怯えててもどうにもならないので、
    準備だけはしっかりしてます。

    +85

    -2

  • 14. 匿名 2015/09/08(火) 21:45:06 

    怯えてるうちは大丈夫、忘れた頃に不意に来るから。

    +145

    -11

  • 15. 匿名 2015/09/08(火) 21:45:12 

    そんな繊細な神経持ち合わせてないよ
    揺れた時はビビるけどすぐ忘れる

    +10

    -13

  • 16. 匿名 2015/09/08(火) 21:46:11 

    避難たいせつ!

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2015/09/08(火) 21:46:37 

     
    毎日地震に怯えながら生きてる人居ますか?

    +23

    -3

  • 18. 匿名 2015/09/08(火) 21:46:40 

    気にしないとか言ってるやつのほうが
    いざという時にパニクる

    +98

    -10

  • 19. 匿名 2015/09/08(火) 21:46:53 

    地震で即死ならいいけど自分は生き残り旦那や家族が亡くなったら…っと思うと胃がキュ〜ってなってくる(>_<)

    +269

    -1

  • 20. 匿名 2015/09/08(火) 21:47:04 

    横浜に遊びに行きたいけど、地震後の津波が怖くてなかなか行けません。

    +30

    -34

  • 21. 匿名 2015/09/08(火) 21:47:15 

    私も同じです。静岡産まれ静岡育ち。今は他県ですが幼い頃から来る来ると言われて育ち、僅かな揺れも「来たか!これか!」とめちゃめちゃ怯えてしまいます。
    いよいよ来るか、それは今日か。と、毎日思っています。

    +140

    -2

  • 22. 匿名 2015/09/08(火) 21:47:18 

    怯えて毎日過ごしてたら

    日本には住めません

    +20

    -23

  • 23. 匿名 2015/09/08(火) 21:47:22 

    大阪ですが海の近くだし町は沈むとか言われていて精神的に病むレベルで毎日毎日怯えて疲れます

    +101

    -1

  • 24. 匿名 2015/09/08(火) 21:47:29 

    不意にいまスマホの警報鳴ったら
    どうしようって思う。
    スマホもテレビも警報の音が
    めちゃくちゃ怖い。

    +139

    -1

  • 25. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:01 

    私も主さんと同じです。
    いつも不安におそわれてます。

    幼い時に父が突然倒れて、その日のうちに亡くなり、お別れの挨拶が出来なかった事がトラウマになっているのか、家族を送り出す時もいつも不安におそわれてます。
    だから、無事に帰ってきた時や地震がなかった日はすごくホッとします。
    でも、寝る前にまた不安になる…

    +157

    -1

  • 26. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:22 

    沿岸部住みです。
    東日本大震災の教訓をいかし、冷静に対処できるようにイメトレした方が良いですよ!

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:39 

    6さんと同じく。気にはなるけどね。
    風呂上がりにパンツ一枚でガルちゃんやってる私、服くらいは着なきゃな…。

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:42 

    震度1でも慌てて立ち上がります。
    そのあと大きい地震がくるんじゃないかってしばらくビクビクしてます。

    +79

    -2

  • 29. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:43 

    ちょっとずつ小出しにして溜まった力(?)発散すればいいのに
    もうあんな大地震カンベン

    +172

    -2

  • 30. 匿名 2015/09/08(火) 21:48:49 

    私もよく考えます。
    今3人目の出産を控えていて、もし主人が居なくて私1人の時、3人をどう守るか凄く考える。

    +82

    -7

  • 31. 匿名 2015/09/08(火) 21:49:19 

    ちょっと心配はしてます。

    少しでも不安を和らげる為避難グッツは用意してあります。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2015/09/08(火) 21:49:22 

    静岡県民です。
    子供の頃から、東海大地震が来ると言われているので、県の対策は他の県よりしっかりしてると思います。
    でも、自分でも非常持ち出し品や食糧の備蓄など準備はしています。

    +51

    -0

  • 33. 匿名 2015/09/08(火) 21:49:30 

    いつ来るかわからない地震におびえちゃうのわかります!
    入浴中とか寝てる時、トイレ中は無防備なのでパニックになる。

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2015/09/08(火) 21:49:51 

    そんなこと毎日考えてたら地震が来なくてもストレスで早死にしてしまいそう
    気にしない方がいいですよ

    +15

    -9

  • 35. 匿名 2015/09/08(火) 21:50:09 

    怖いですよね。
    でも避けられそうにないので、
    備えを万全にして毎日過ごしてます。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2015/09/08(火) 21:50:37 

    地震というよりすべての天変地異や戦争とかが、怖い。小さい頃からずーっと。ノストラダムスの大予言とか、2000年問題とかマヤ暦とか…小学生ぐらいの時は毎日寝る前に想像妄想ばかりして怖くて眠れなかった。

    +129

    -3

  • 37. 匿名 2015/09/08(火) 21:50:51 

    自分は完璧とは言わないが
    そうとう高いレベルの防災対策をしている
    でも、出かけた先がどうかはわからない
    ちゃんとしてない所で震災にあったら
    ゴルゴ13でも死ぬ



    +17

    -3

  • 38. 匿名 2015/09/08(火) 21:51:28 

    昼間は考える暇がないけど、夜中は凄く不安になる。
    大地震が来たらどういう事が起こりうるのかネットで調べたり。火災旋風がとにかく怖い。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2015/09/08(火) 21:51:38 

    愛知県に住んでます。
    小学生の頃から大地震が来ると言われているのでずっと怯えて生きてます。
    正直疲れます。
    子供が生まれてからますます怯えるようになりましあ。
    水は120リットル、食料もかなり備蓄してます。
    それでもまだ足りないような気持ちになります。
    地震予知とか根拠もないののに言わないでほしいです。
    信じてないけど毎回ドキドキして心臓に悪い。

    +40

    -1

  • 40. 匿名 2015/09/08(火) 21:51:52 

    幼い子供三人連れて横浜には出掛けられない。私泳げないし、三人守れる自信ないです。

    +5

    -13

  • 41. 匿名 2015/09/08(火) 21:52:47 

    大震災があったころ、半年くらいは毎日おびえてたし、
    恥ずかしながら少しでも揺れたら荷物持って外に出てました><
    本当にひどくて、一人地震(揺れてもないのに、自分だけ揺れた感じになる)もよくあった
    うちマンションの2階で下が駐車場。また大きいのきて潰れたらどうしよう、から始まり
    旅行で高速走行→でかいの来たら崩れる→気分ダウン
    エレベーターに乗る→地震きて落ちたらどうしよう→(略

    って事で、地震予知サイトとか、揺れが来るの教えてくれるカエルとかインストールしたよ
    震源地がどこかを把握するようになったら落ち着いたよ^^

    +77

    -1

  • 42. 匿名 2015/09/08(火) 21:53:19 

    たまに大地震が起きたら
    生き残るのかなって考える。
    なるべくなら生き残りたくないのが本音...

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2015/09/08(火) 21:54:31 

    日本は何故火山が多いのか毎回不思議に思います

    +9

    -4

  • 44. 匿名 2015/09/08(火) 21:54:43 

    大阪府ですが、そこそこ海手の標高低い所に住んでいるため、津波が心配です。
    工業地帯だし、色々流れてくるだろうし。
    大事なものの保管場所に困るね。

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2015/09/08(火) 21:55:57 

    神奈川県民で通勤片道一時間三十分、しかもものすごく混んでます。通勤電車内だけはカンベン!最近本気で転職か引っ越し考えてます!

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2015/09/08(火) 21:56:49 

    海なし県の岐阜です。
    大地震をまだ経験していなくて怖いです。
    揖斐川や長良川など大きい川があるので、
    堤防がもし崩れたらと思うとさらに怖い。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2015/09/08(火) 21:57:19 

    新潟県民です
    中越地震と中越沖地震と経験しました
    常に地震におびえています
    時々寝ている時、自分の鼓動で揺れてる?と勘違いする事もあります

    +51

    -1

  • 48. 匿名 2015/09/08(火) 21:59:54 

    主さん、分かります。地震ほんと怖いですよね。
    いつくるか全く分からないから怖いんですよね。
    次の地震は○月×日何時頃で震源地はこことか分かってれば対策もできますが・・・。
    お風呂中、就寝中とか無防備な状態ときはさらに怖いです。
    地震きませんように!!

    +56

    -0

  • 49. 匿名 2015/09/08(火) 22:00:14 

    神奈川県民で通勤片道一時間三十分、しかもものすごく混んでます。通勤電車内だけはカンベン!最近本気で転職か引っ越し考えてます!

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2015/09/08(火) 22:00:18 

    椅子に座っているときに揺れたから、「地震?!」と思ったら心臓の鼓動だった。 そこから地震には敏感になった

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2015/09/08(火) 22:03:07 

    浜岡原発近くに住んでいます。
    最近地震多いですよね。津波がきたら家が流されるんではないかと思うと怖い。家の中は一応地震対策と準備はしてあります。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2015/09/08(火) 22:05:25 

    静岡県民ですけど
    生まれてからずっと大震災がくると言われ続けてきたので
    変な強迫観念があります。
    幼稚園、高校で防災頭巾
    小学校はヘルメットでした

    静岡はくるくる詐欺状態で、でも絶対くる地震だからものすごく怖いです
    東日本大震災を見て余計に怖くなりました。

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2015/09/08(火) 22:05:50 

    私は青森で、身近な人達が大震災の津波で家なくしたりした方結構いる。気休めだろうがなんだろうが、常に防災リュックは準備してる。中身も定期的に日付確認してる。私のところ本当に地震多いけど、やれる分の準備はしてるから、パニックに備えてる。ていう安心感は多少持ててる。

    保険証のコピーや通帳、印鑑、1万くらいのお金もリュックにいれてある。

    大震災の時助かったのが、電池式ストーブ。あれで寒さもしのいだし、ご飯も作れた。持ってない方は買っといた方が良いかも。灯りにもなります。

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2015/09/08(火) 22:05:53 

    阪神大震災のとき、静岡の備えは大丈夫か?とマスコミが取材したら、「静岡は昔から地震がくるって言われているので、個人個人の家庭で備えが充分されてると思う。なので、県としての備蓄(食糧?)はしてない」とか言って
    「へ??」ってなったのを覚えてる。

    +21

    -2

  • 55. 匿名 2015/09/08(火) 22:07:01 

    毎日おびえてます。
    つかれます。
    恐怖症と診断されました。
    自信って言葉でもビクっとしてしまうほどです。

    いま、揺れた?!ってときは震度計を見て、揺れてないことを確認します。

    実際の地震のときも震えながら震度計を見て、大きい地震じゃないか確認します。

    つかれます。
    でも怖くて怖くてしかたがないんです。

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2015/09/08(火) 22:08:17 

    関東住みですが、地元が被災地だったので、今でも地震が来ると不安になります。

    何よりも、人間ってこんなに簡単に死んじゃうんだ。という思いと虚しさが大きくなりました。
    (乱暴な表現で申し訳ありません)

    明日大地震や津波で死ぬかもしれないんだから、

    面倒なことは明日に伸ばして今日を楽しく過ごそう。
    老後の心配なんてしないで、今いかに楽しく生きるかを考えよう。


    と、思いながら過ごしてます。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2015/09/08(火) 22:08:18 

    静岡の方におびえてる人多いんですが、何故?
    東海地震が来る予兆でもあるのでしょうか?
    富士山の噴火の予言とか信じてるんでしょうか?

    そんな事ばかり考えて無いで、ワクワクする事かんがえましょう。
    同じ時間過ごすのに勿体ないですよ。
    来る時はくるんだから。

    +3

    -37

  • 58. 匿名 2015/09/08(火) 22:08:28 

    毎日怯えてるとまではいきませんが、しょっちゅう考えてます。
    寝室のすぐ手が届くところに防災用品。
    電池式のセンサーライトが家に数個。
    子供が保育園に行ってるので、それがすごく心配です。
    もし昼間、子供が保育園に行ってる間地震があったらどうしようもすごく不安です。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2015/09/08(火) 22:08:49 

    この20数年、震度5クラスを3~4回経験した北海道民です。

    他の地の大地震と違って被害が少なかったせいか
    変に慣れすぎてしまいました。

    夜中に震度3クラスの地震があっても普通に寝ています。

    今は雌阿寒岳の噴火が気になるところです。

    不安を感じていてもしんどいでしょうから、
    避難場所の確認と貴重品は纏めてすぐ持ち出せるようにして、
    寝室は何もないようにするしかないのでは?
    (家具の下敷きにならないように)

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2015/09/08(火) 22:10:21 

    昔は電気が吊り下げるタイプだったから、地震来ると上見上げれば揺れてるのわかったんだけど、今は天井にくっついてるタイプだし何にもぶら下がってないから、上みても揺れてるのわからない

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2015/09/08(火) 22:12:17 

    実家が福島県です。
    今は東京に住んでますが、地震の揺れを感じると東京の震度より震源地が東北でないかとか、向こうの震度がまず気になります。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2015/09/08(火) 22:12:20 

    57
    たしか、東海大震災の歴史で周期を調べると
    今まで100年周期でずっと東海大震災が起こってたけど
    もう150年ぐらいになってるはず。

    だからこそ、まだこない、まだこない、になってる訳です
    40年以上前から、東海大震災がくるから気を付けろって全国的に呼びかけられてるのです

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2015/09/08(火) 22:13:06 

    今週のミスターサンデーで東京直下型か東海地震が今年9月が10月中に起こる
    可能性があるってやってたな

    +24

    -2

  • 64. 匿名 2015/09/08(火) 22:13:11 

    南海地震(高知、和歌山)
    東南海地震(三重、愛知)
    東海地震(静岡)
    富士山噴火

    自分が生きてる間に、どれか起こると覚悟してる。
    出来るだけ準備はする。後は、はらをくくる!

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2015/09/08(火) 22:13:12 

    私も静岡県民です。
    小さい子ども2人連れて避難できるのか不安で仕方ないです。
    近所付き合いは好きじゃないけど、何かあった時だけ助けて欲しいって訳にはいかないので
    なるべく子どもを連れて近所を散歩してお話しするようにしてます。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2015/09/08(火) 22:17:29 

    57
    地震には必ず周期があるんですよ~
    東海大震災はその予定周期をとうの昔に超えちゃってるから
    みんな恐怖なんですよ

    わかりました?

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2015/09/08(火) 22:18:41 

    311以来水の確保やスマホの充電が欠かせない。
    ちょっと揺れてもすぐ非常口に行ってしまう。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2015/09/08(火) 22:27:27 

    私も浜岡原発近くに住んでいます。
    最近ちょこちょこ地震があるので怖いです
    地震が来たらどうなっちゃうの?家具等に潰されなくても、津波が来る?それが無くても放射能漏れで家に帰れなくなる? こんなことばかり考えていると疲れます
    子どもが生まれてから余計に心配で…怖くて寝れないときもあります。来たら来たでその時!どうにかなる!と考えられるようになりたい

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2015/09/08(火) 22:27:53 

    静岡県民だがそんなに気にしていない。
    地震はくるだろうけど。自然のことだからしょうがない。
    独り身だし地震で死んだらまあそれまでかなと。。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2015/09/08(火) 22:29:24 

    9

    パソコンの履歴削除するのはなぜですか?

    +1

    -7

  • 71. 匿名 2015/09/08(火) 22:30:45 

    70
    何かあった時
    プライバシー駄々漏れだからに決まってるじゃん

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2015/09/08(火) 22:31:17 

    毎日とまではいかないけどよく心配になります。
    東京住みですが静岡出身で両親が静岡にいます。
    なので関東以上に東海の地震が心配です。

    東日本大震災の後は1年余りは毎晩、
    311のあの瞬間を思いだしていました。
    それだけ怖かったし、余震も多かったから。

    もっとも大震災前も静岡で培った防災意識があり、
    おかげで幾らか助けになりました。
    ウチの地区は地盤が弱く、マンション高層階だと
    食器棚やテレビが倒れ室内がメチャメチャになった
    お宅がかなりあったようですが、ウチは家具固定、
    家具内のものの配置に地震対策していたおかげで
    大きな被害はありませんでした。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2015/09/08(火) 22:32:23 

    この間のニュースで9、10月が関東での地震に要注意だと東大の名誉教授が言ってた。
    最近の地震の活発化と地面のズレが15センチぐらい出来てるとの事です。
    いつプレートの蓄積が爆発してもおかしくないらしい

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2015/09/08(火) 22:33:33 

    71

    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2015/09/08(火) 22:33:41 

    東海大地震が起きたら、地震発生から4分後には30mを超える大津波が来るそうですね。
    最悪そうなったら静岡は全滅だと言われています。
    浜岡原発に富士山の噴火…二次被害が起きないとも限りません。
    最近、静岡を震源とした小さな地震が毎回同じ震源の深さで発生しています。
    脅すわけではありませんが、近いうちに大地震が起こるような気がして気が気ではありません。
    東日本大震災が発生する前と同じような小さな地震が起こっているのが非常に不気味ですね。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2015/09/08(火) 22:33:52 

    大きい地震は、急に大きく揺れるんですか?もし、冷蔵庫とか食器棚とかの前にいたら逃げる余裕くらいはありますか?不安しかないです

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2015/09/08(火) 22:39:52 

    静岡県西部です。
    最近、御前崎が震源地の地震が多いですよね。
    幼い頃から来る来ると言われてますが、その時が迫っているのかなぁと。
    浜岡原発、大丈夫なのでしょうか。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2015/09/08(火) 22:45:26 

    地震分布図
    毎日地震に怯えながら生きてる人居ますか?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2015/09/08(火) 22:51:03 


    毎日考えて不安な気持ちになってます。色々備えてますが、地震の後の火災の事まで考えてしまったりと、、旦那も夜勤の為、1人で夜は眠れなくなることもあります。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2015/09/08(火) 22:53:27 

    にゃんこと過ごしてた時は、もし夜中に地震あったら枕元の洗濯ネットに入れて非難とか、離ればなれになっちゃったらとか想像するたび怯えてたけど、昨年お別れしてから考えなくなってた!

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2015/09/08(火) 22:54:25 

    テレビでやる地震に備えるための特集も、見た方がいいのは分かってるけど怖くて本音は見たくない。
    3.11の津波の映像を見ると本当にドキドキしてきて、怖い。
    見るのが辛すぎる。

    地震の力を少しずつ発散させて大地震を回避する技術とかできないのかなって、本気で思います・・・

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2015/09/08(火) 22:55:07 

    パニック障害持ちなので、パニック発作で先に死ぬんじゃないかと思ってます。

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2015/09/08(火) 22:56:50 

    東北太平洋側
    正直気にしていない
    もうなるようにしかならない!
    東日本大震災は確かにトラウマだったけど本当になるようにしかならないもんです
    震災後1年はグラッとしたら動揺した部分はあったけど
    もともと三陸付近は地震がかなり多い地域なので慣れる
    こんなこと慣れたくないけどね
    案外震災被害の少ないとこや被害受けてないところの方の方が
    被災地だった私らよりよっぽどノイローゼっぽくなっててびっくりするときある
    来たら来たでドーンと構えるよりほかはないと思います

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2015/09/08(火) 23:01:36 

    地震の事考えると
    旅行行くのも怖いです
    あともし妊娠してて
    いよいよ出産間近!な時に
    地震が起こったりしたら
    出産どうしよう!!とか考えたり
    辛いです。
    旦那が仕事に行ってて
    地震が起こって怪我したら
    どうしよう。
    とか、ほんと考えただけで
    苦しくなる

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2015/09/08(火) 23:04:56 

    76
    大きい地震でもタイプにより揺れ方が違います。

    阪神淡路大震災は震源が直下でいきなり強い縦揺れ

    31万人もの犠牲者を出した2010年ハイチ地震も直下型

    東日本大震災は震源が70kmも沖なので
    上と比べると最初の揺れは小さめで徐々に拡大
    地震発生時 岩手めんこいテレビ報道フロア - YouTube
    地震発生時 岩手めんこいテレビ報道フロア - YouTubewww.youtube.com

    Iwate Menkoi TV news room at the time of earthquake occurrence The Japanese text is followed by an English translation. 岩手めんこいテレビ・報道フロアにて、地震発生の瞬間を捉えた映像。震度5強。...


    更に地盤によっても揺れの伝わり方が違うそうです。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2015/09/08(火) 23:14:00 

    怖くてたまらないです。
    みなさんどんな備えをしていますか?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2015/09/08(火) 23:21:42 

    偶然旅先で震災を2度経験してからとことん恐くなり
    会社が脆弱なビルなせいで震度の観測が無くても地震が分かる
    くらいに敏感になってしまった。
    めったに地震が来ないところに住んでるし震度3程度でも
    腰を抜かすから避難なんて無理
    自分なりの解消法としてはとことん調べ尽くすこと
    断層や地震の多いとこ、地盤の硬さを調べて
    我が家の地域がいかに安全か知ってから落ち着いて過ごせてる
    旅行は仕方ないと割り切りつつも東海地方と新潟は避けちゃう
    ごめんなさい

    +5

    -4

  • 88. 匿名 2015/09/08(火) 23:22:22 

    東京都の方、都から非常時の冊子届きましたか?
    最近、地震が怖いなと思っていたタイミングでポストに入ってたのでドキっとしました。

    冊子を読んで、避難リュックの中身見直し、新しくレスキュー笛を買いました。
    笛はいかに少ない息で聞こえやすい周波数と音量が鳴るかが大事で、100均などの笛だと吹くのに力もいるので傷口から出血したり体力低下などで、余計に命を危険にさらすのだとか

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2015/09/08(火) 23:24:15 

    茨城に引っ越してきて地震の多さに怯えてる。。
    しかもめちゃ古い社宅だから、絶対壊れると思う。
    非常食やお水、ブランケットなどベッドの下に置いてるけどこの前家の下が火事になってめちゃ焦って、なぜかぬいぐるみ抱いて逃げた(笑)
    準備しててもいざとなったら冷静になれる自信がないです。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2015/09/08(火) 23:30:20 

    こんなに怯えて生活してる方がいてホッとしまいた。
    私も 毎日怯えてます。
    嫌な想像したりして 本当自分が嫌になります。

    テレビの速報の音も怖くなってます。
    携帯の地震メールは、死にそうになります。
    この 怖いのから解放されたい

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2015/09/08(火) 23:34:00 

    皆んなのコメント読んでるだけで、怖くて不安になる

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2015/09/08(火) 23:35:26 

    地震来たらこれしようってのを考えとくといいよ
    私は教育関係の仕事をしてるので震災のあと余震が続いてるときは
    子供らと地震が来たら机の下に隠れながら歌を歌おうって決めて実際やってました
    アンパンマンとかドラえもんとか明るいやつ
    一人パニックになると全員に伝播するので無理やりポジティブに気持ちを持っていけるように
    あとはようやく来たか!って思うようにしよう、とか
    地震が多い地域で育って上京したので慣れの部分も多いかもなあ

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2015/09/08(火) 23:40:26 

    怖くなってきた

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2015/09/08(火) 23:41:38 

    3.11を都内のビルで経験してから、生活に支障がでるくらい地震が怖くなった。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2015/09/08(火) 23:41:49 

    85
    津波を考えなければ直下型の方が怖いでしょ

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2015/09/08(火) 23:41:49 

    85に追加
    ハイチ地震はM7.0で311と比べだいぶ小さいけど、
    直下型だし震源深さが13kmと浅く、脆弱な建築物のため
    津波なしでも地震そのものの被害が甚大で犠牲者31万人

    2004年のスマトラ沖はM9.1で世界の観測史上
    (マグニチュード計測は近年100年程度)
    確か2番目くらいのパワーがあり犠牲者24万人
    震源が沖の場合は地震そのものより津波被害が甚大

    南海トラフ被害想定は総務省か何かの資料見たら
    地域差はあれど津波被害が一番多かった

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2015/09/09(水) 00:02:54 

    んー。
    気持ちは分からなくないけど、地震で亡くなる確率よりも交通事故にあう確率の方がたかいから、運転中は考えない方がいいかも。

    +6

    -5

  • 98. 匿名 2015/09/09(水) 00:30:44 

    私もほんのちょっとの揺れでも怯えて、それが自分の目眩だったりして、違う意味で怯えてたりして…。
    あー、もう地震の全くない国に行きたい!

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2015/09/09(水) 00:53:38 

    外出先でも「もしここで地震起きたら」とか想像して、逃げ道とか考えてしまう(; ̄ェ ̄)

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2015/09/09(水) 00:55:57 

    私も静岡に住んでます。
    夜になると怖くなる!
    子供がいるから余計に。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2015/09/09(水) 01:04:54 

    3.11の震災の時に帰宅難民になって以来、新宿、渋谷などの繁華街に遊びに行けなくなりました。
    遠出は車の時のみ、エレベーターや地下鉄も怖い。
    電車乗らなきゃダメな時は地上を走る電車で真ん中の車両に乗ってしまう。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2015/09/09(水) 01:07:12 

    大きいなと思うと確かに不安になるよ。
    3なのに、さらに大きく感じるのは。
    家がもう古いからかな
    というか、阪神淡路大震災とか東北大震災とかで。
    地震のおそろしさ教わったから。住んでるのは埼玉だけど、テレビみたり、音楽家が被災地にボランティアしにいき、地震の怖さとか体験者の語りとか。
    聞いてきたこととか、建物の話とかそんな話したりしてくれたので。やはり怖いよね。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2015/09/09(水) 01:29:58 

    毎日怯えてないけどスマホの地震警報が鳴ったら超びびる。そしてテレビ付けて震源地、震度を確認して「大丈夫、大丈夫これ以上おおきくなら落ち着いて」って自分に言い利かせる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2015/09/09(水) 01:39:08 

    あんまり不安に思ってることを周りに言うと変な人扱いされそうで怖かったけど、ここに同じような人がいて安心した。
    いつか来るんだろうなーとは思ってるけど、子供を守れるのか不安。
    東日本大震災の時の恐怖も心のどっかにあるから、ちょっと揺れたり、緊急地震速報の音がしたらゾワゾワするほど怖い。
    ずっと前から30年以内に大地震が起きる確率…とか言われてるけど、我が子はその確率で怖い思いをしてしまうんだ…って思うとなんかモヤモヤ…

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2015/09/09(水) 02:11:42 

    日曜のMr.サンデーの地震特集、ネットで探したのにあがってない。。。
    村井教授の見解を聴きたいよー!

    ゲイバーママの地震予知も2015年10月。
    今月に入ってからソワソワたまりません。

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2015/09/09(水) 02:31:14 

    地震経験したら揺れてないのに揺れてる感覚になるね。私はベッドから振り落とされる位の感覚によくなる。脳なのか心拍なのか…。頭がクラクラしておかしくなる。はぁ。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2015/09/09(水) 02:54:05 

    分かる…地元が宮城ですが、近いうちに必ず大きい地震が来るよと言われて育ちました。
    来るときは何の前触れもなく本当に突然やってきます。
    来たときにどう動くか。家族とはどこで待ち合わせるか。避難グッズは準備できてるかなど大切な人と具体的に話し合っていくとよいと思います。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2015/09/09(水) 08:14:39 

    こんな雨で暗い日は不安です。

    基本は自宅避難なので、みなさん備蓄はしっかりしておきましょうね。
    いつも使用しているグッズ、食料を少し多めに買っておく、これだけで備蓄になりますし、日常で消費していくので賞味期限を気にしなくてすみます。
    避難所は数が足りないので、自宅にいられない人や、お一人で生活が困難な方用です。
    自宅での避難準備をしておきましょう。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2015/09/09(水) 09:21:58 

    311以降、今だに毎日揺れている感覚があります。
    震度1でも、玄関ドアを開けてしまうくらい毎日怯えていて、
    自分でも疲れます。
    最近は、村井教授の予知にビビって、繁華街にも行けません。
    今まで変人扱いされてきたけど、同じような方がいてホッとしました。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2015/09/09(水) 09:39:08 

    阪神大震災経験者です。


    静岡に旦那の転勤で一緒にきて、静岡の皆さんの防災意識の高さにおどろいた。
    そして焦った。
    備蓄、、してるけど、不安。。
    子供二人いるから守れるか不安。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2015/09/09(水) 13:32:06 

    東日本大震災で、大津波にあった地域の方々が

    「歴史上、ここは大津波が定期的に来ている。
    いつか来るとは思っていたが、まさか今日だとは思わなかった。」

    そんな風に言ってるのを、テレビで見た。

    災害ジャーナリスト?だか、よくテレビでコメントしてるおじさんは、

    「悲観的に防災対策をし、
    楽観的に日常生活を送る」

    という名言を言っていた!

    私も海が近いとこに住んでて、古い家で怖いけど…

    明日もし大きな地震が来て、死ぬとしたら、
    今日何しよう?

    現実的に考えるのは難しいけど、
    いつどんなことが起こって死ぬかもわからない人生。

    有意義に過ごしたいって思う。
    (それを具体的に行動するのはまた別問題だが笑)


    +8

    -0

  • 112. 匿名 2015/09/09(水) 13:36:41 

    緊急地震速報のあの音。

    あれと同じ音階?みたいな音がたまたまテレビで鳴ると、心拍数グッと上がる。

    私には絶対音感はないけど、我が家の猫も同じで、たまにビクッとしてる。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2015/09/09(水) 13:43:52 

    台風で臨時ニュースのピコーンて音が今日は頻繁に鳴るんだけど、その度にビクッとしてしまう
    テレビ消した

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2015/09/09(水) 13:48:43 

    地震速報の音本当怖いですよね
    地震が起きるより前に地震速報の音と映像でパニックになって私にとっては逆効果な気がするので、3・11以降ほとんどテレビ見なくなりました
    スマホのギュインギュインて音もどうにかならないかなー(^_^;)

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2015/09/09(水) 14:20:19 

    私も静岡出身ですが、心配しすぎてもしょうがないので、できる対策(家具の固定とか、非常持ち出し袋とか)はしっかりして日常では地震の事は忘れてる方が良いと思ってます〜

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2015/09/09(水) 14:38:50 

    来月、子供とふたりでディズニーいこうと舞浜のホテル予約したけど、ゲイバーのママの予知やこの前のMR.サンデ
    ーの特集みたら、マジ怖くて行くのやめようか悩んでる、、、。
    でも、子供が楽しみにしていて、はぁーどうしよう、、。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2015/09/09(水) 16:58:54 

    いつ予知出てるんですか??

    静岡県民ですが、正直子供の頃からこの手の予知って数えきれないほどありました。。○月○日に東海地震がくる!って、学生の頃はチェーンメールで回ってきた事もありました。
    今回もくるくる詐欺じゃないかと思ってしまいますね(⌒-⌒; )

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2015/09/09(水) 18:12:01 

    62さん
    実は1944年に東南海地震がおきているのですが、戦時中ということもあり情報が隠蔽されたり充分な調査がなされなかったようです。

    昭和東南海地震

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87

    でも、今年で71年目なので、私が死ぬまでにはまた東南海地震がくるかと思うと恐ろしいことには変わりはないですが(⌯︎˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯︎)

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2015/09/09(水) 19:06:24 

    鹿児島住みです。
    私も寝るときやお風呂に入っているときに考えてしまいます…。いざ起きたら、どうなるのか考えるだけで怖いです。

    小さな地震でも最近は多いので、地震対策を日頃からしなければ…と思いながら、なかなか出来ていません…。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2015/09/09(水) 20:48:46 

    静岡に住んでいます。
    大震災の時は、岩手に住んでいました。あの時は数日停電が続き、復旧しても寒さで水道管が凍ってしまい、お湯が出なくて大変困りました。
    食料の備蓄はもちろん、これから寒くなるので電気が使えなくても暖をとれる術と、夜は懐中電灯など必要なので、そういったものも揃えて心の準備をしておくのも必要かもしれません。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2015/09/09(水) 21:26:50 

    怖いですよね。私も震災以降今まで以上に前もって行動するように心がけてる。

    私だけだろうけど、何時間もお風呂で半身浴してる人の気が知れない。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2015/09/09(水) 21:41:55 

    『静岡全滅』って書き方してる人いたけど本当⁇ 生まれも育ちも身内も全員静岡です…
    全滅て…まじか…

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2015/09/09(水) 22:03:24 

    私も不安。
    新潟の中越地震の時、自宅にいたのですがかなりの揺れにパニックになって、当時赤ちゃんだった息子と携帯を抱えて車に避難。

    主人に電話しようと持っていた携帯を見たら、まさかのリモコンでした。

    いざという時に冷静な判断ができなくなるって事を実感した出来事でした。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2015/09/09(水) 22:17:58 

    地震もこわいし
    富士山噴火もこわいよ〜

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2015/09/09(水) 22:25:07 

    1さん分かります!!
    考えたくなくても考えちゃう事ってありますよね、勝手に頭に湧いて来るし(>_<)
    ちなみにわたしも静岡県在住で一人暮らしです。

    テレビを見ている時、全く無関係の場所で地震の速報が流れるだけでも色々考えてしまい不安になってしまいます。
    防災に備えて何か出来ているわけではないのですが、性格上、一式準備出来たところで正直気持ちは大して変わらないと思います(;_;)

    1さんや皆さんは当然の様に地震の備え(リュックに数泊分等)していますか?

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2015/09/09(水) 23:23:23 

    125さん
    リュックは数泊分も入らないから、安全な場所に
    移動して一晩生き延びるのに必要になりそうな
    ものだけのものだけ入れてます。
    水500ml、軍手、懐中電灯、メガネ、マスク、
    ダウンJK(ユニクロの小さく畳めるもの)・・・etc.
    足場が悪い中で移動するには、大きすぎる&重すぎる
    荷物は足手まといになって逃げ遅れるとか
    途中で捨てることになりかねないし。
    自宅にいるときに被災するとは限らず、外出中なら
    持っている物で何とかしのがなくちゃいけないので、
    それにちょっと欲張る程度のものだけです。

    これとは別に1週間程度の食糧備蓄をしています。
    私の場合人口が多い首都圏にいるので、避難所には
    入れず自宅避難生活になる可能性を考えてのことです。
    トイレ用の庭を掘れないマンション暮らしなので
    簡易トイレも1週間分くらい用意しています。

    南海トラフ地震の被害想定は広域+被災者人数が多く、
    救助や支援の人員不足になるでしょうから、
    静岡の人もしばらく自活できる準備をしておくのが
    無難かと思います。政府推奨の各家庭の備蓄量も、
    近年3日分から1週間分になったかと思います。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2015/09/10(木) 02:19:03 

    126さん

    125です。とても詳しくありがとうございます。
    すごく助かります(>_<)
    早速休日に準備しようと思います。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2015/09/10(木) 04:52:12 

    同じような人がいて嬉しくなりました。
    私も静岡出身で、物心ついた頃から「いつか大きな地震が来る」と言われ続けて育ちました。
    引越し先で阪神大震災も経験し、地震は怖いです。

    なので、家を建てる時は地震に強いと言われている工法にし、
    寝起きする部屋には高い家具は置かない、胸より高い棚に置くものは軽く破損しにくい物のみ、
    阪神の時は電気の復旧が早かったのでオール電化(カセットコンロは備蓄)にしました。
    その他にも、次のお風呂までは水を抜かない、家電・ガラケー・タブで通信手段を
    できるだけ保持しておくなど心がけています。

    来るものは仕方ないものでも、被害は最小限に止めたいですよね。
    備え頑張りましょう。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード