ガールズちゃんねる

中3英語スピーキング、正答率12% 0点が6割 全国学力調査

780コメント2023/08/08(火) 20:02

  • 501. 匿名 2023/08/01(火) 00:55:01 

    >>3
    『キャンディプレゼントしてるので玄関までお願いしまーす』っていきなり不躾にインターフォン越しに要求されて引いた
    いらんわ!

    +33

    -1

  • 502. 匿名 2023/08/01(火) 00:57:22 

    >>5
    出川イングリッシュみたいなんじゃダメなのか?

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2023/08/01(火) 01:00:40 

    >>25
    実際現地では文法なんてはちゃめちゃでも伝えたい単語が揃って言えたら普通に通じるのにね

    +21

    -2

  • 504. 匿名 2023/08/01(火) 01:02:20 

    >>37
    ないよ
    私は家庭でフォニックス一覧表買って張り出したりYouTubeで見せたりしてたから子供は耳が良くて聞き取れるけど、学校だけの授業じゃ無理だったと思う

    +0

    -1

  • 505. 匿名 2023/08/01(火) 01:05:39 

    シンガポールに住んでたけど、言語ってこんな自由でいいんだ!って目から鱗だったな
    文法も全然違うし、複数形使わなかったり、なんなら中国語やマレー語ぶっ込んできたり。それで自信満々に英語だ!って言うんだもの。ビジネスとかまた別だけどさ、会話の基本は通じればいいんだよね。それを先生が絶対認めてくれないから喋れないんだと思う。

    +17

    -0

  • 506. 匿名 2023/08/01(火) 01:07:15 

    今はスマホもあるし自動翻訳機もあるし喋れなくてもなんとかなる!

    +6

    -3

  • 507. 匿名 2023/08/01(火) 01:16:52 

    >>431
    子供の学校は帰国子女や、ハーフのお子さん結構いて発音いいから恥ずかしがらずに真似して上達してる子多いみたい
    ただ会話がペラペラな上記の子達は逆に日本の文法英語に躓いてテストの点が取れないみたい
    英検落ちたりするって聞いた
    日本はなんか英語教育の仕方が独特なのかね

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2023/08/01(火) 01:21:38 

    >>507
    日常会話に何の支障もないけど、国語の成績が宜しくないっていうのと
    同じ理屈かと

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2023/08/01(火) 01:38:41 

    >>3
    悪名高き中央出版系だよね

    +20

    -2

  • 510. 匿名 2023/08/01(火) 01:45:33 

    帰国子女です。
    転職の繋ぎに半年だけ派遣で内資大手企業に勤めたことがあります。
    その会社では英語に力を入れていて、英検協会に来てもらって社内で定期的に英語の試験が実施されていました。試験にはスピーキングも含まれてて、パソコンに向かって話して録音するのですが、たまに立ち合う機会がありました。
    皆さん驚くほど話せないですよ。質問も聞き取れていない。あんなに海外出張に行ったり海外と会議してるのに。

    社員の試験の成績をグラフにまとめる業務を任されていたのですが、全体的にスコアが低かったです。数千人のうち、数人は高いスコアでしたが、恐らく長期の留学経験のある人や中国人や韓国人。
    年収うん千万の部長はスピーキング0点になってて、システムのエラーかと思いましたが、本当に全く話せないのだと言われました。
    今は外資に勤めていますが、英語ができないのに海外相手にビジネスをできてる日本企業はある意味すごいなと思います。

    +8

    -6

  • 511. 匿名 2023/08/01(火) 02:00:42 

    前にオンライン英会話のフィリピンの先生に「フィリピンでは英語の授業はどんな?」って聞いたらスピーキングがすごく多いって言ってた。
    文法とかよりもスピーキングでテストも一人一人先生の前でちょっとしたプレゼンみたいな感じでするらしい。
    なのでテスト勉強もブツブツスピーキングの練習したよって言ってた。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2023/08/01(火) 02:12:58 

    >>3
    私が小さい頃からここある。
    親が口車に乗せられたから、暫く通ったよ。
    月1でアメリカ人の先生が来てたけど、それ以外は日本人の先生だったな。
    遊びながら学べるとか言ってくるけど、
    私は複数人でわちゃわちゃしながらって苦手で教室の隅っこで待機してたら、アメリカ人の先生に英語で怒鳴られて怖かった。
    行きたくないと言えば、高い金を払った両親も大激怒。
    小学3年〜小学校卒業まで通ったけど、
    中学で1番嫌いで苦手な教科は英語になりました。

    他の教科は塾通ってなくても80点取れてるのに
    英語だけ赤点ギリギリ回避が精一杯(笑)
    今は英語が嫌い!!ってほどではないけど、
    きっかけはプログラミングの世界にちょっぴりのめり込んだから。それまで本気で5W1Hも理解してなかった。嫌すぎて理解したくもなかったんだと思う。
     
    今はタブレットで無料だけどもっと、そういう事か!英語って楽しい!って思える情報がゴロゴロ転がってる時代だし、高い教材買っても確実に英語力が身に付くわけじゃないからね……
    大変だろうけど、お父さんお母さんはちょっとでもこういう教材に疑問を持ったら、即答せずに強く跳ね除けて
    1度考えてほしい。あの3年間、マジでしんどかった。

    +22

    -3

  • 513. 匿名 2023/08/01(火) 02:20:18 

    英検受けてないのかな、今時の中学生は。
    うちの子達は英検年2回受けさせてるよ。
    二次試験は面接だからスピーキングあるけど…

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/08/01(火) 02:28:52 

    >>4
    最近の子ってケーポ好きなのに英語出来ないの?
    ほとんど何歌ってるか分からないんじゃない?
    ケーポが流行ってのが嘘なら辻褄合うけどw

    +9

    -5

  • 515. 匿名 2023/08/01(火) 02:31:34 

    >>15
    まあでも今後少子化進んだら今以上に輸出やインバウンドで経済維持しないといけなくなるから、話せる人材は増やさないと国力的に困ると思う
    それより機械翻訳の進歩が早いかもしれないけどね

    +6

    -1

  • 516. 匿名 2023/08/01(火) 02:35:16 

    >>37
    ねぇ、アラフォーだけど、フォニックスってなに??

    +7

    -2

  • 517. 匿名 2023/08/01(火) 02:44:11 

    >>498
    そうなんだ?うちは、小1でその壁きた。
    英語でないとYouTubeは見れず、オンラインゲームも相手は英語で喋る対戦相手に限定してるから、それらをやるために渋々続けてたけど、途中からまたノリノリに戻ってきたよ。今は小5で英語の時はパリピになるバイリンガルになった。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2023/08/01(火) 02:51:56 

    >>1
    戸惑ってただけで本当はそこそこ落ち着いたら話せたとかじゃないのかな、子供の同級生とか英会話とか英語塾入ってる子めちゃくちゃ多いしうちの子もオンライン英会話してるからそこそこ話せる、そんなに低いの本当かな

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/08/01(火) 03:00:50 

    >>483
    デズニーって

    +0

    -4

  • 520. 匿名 2023/08/01(火) 03:07:42 

    >>6
    あんたが中学生の頃はスピーキングのテストとか無かったでしょうによく言うわ

    +7

    -2

  • 521. 匿名 2023/08/01(火) 03:25:26 

    >>90
    ほったいもいじくるな

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2023/08/01(火) 03:47:26 

    >>365
    「〇〇の英語は訛ってる!」とネイティブでもないのに上から目線で言う人がいまだにいる。
    こんなこと言う人がいる以上、会話するのも声に出して読むのも恥ずかしいってなっちゃう人はなくならないよね。

    +25

    -1

  • 523. 匿名 2023/08/01(火) 03:50:39 

    英語が出来ないならずっとこの沈みゆく国でしか生活出来ないね
    かわいそう

    +3

    -3

  • 524. 匿名 2023/08/01(火) 03:51:19 

    >>36
    いきなりハイレベル過ぎる。こういうことはまず普通の授業できちんとやらなきゃ。

    +35

    -0

  • 525. 匿名 2023/08/01(火) 04:01:05 

    >>178
    小学校のときはにかく黒板の方を向いて先生の説明を一方的に聞く訓練ばかりしていて自分の頭で考える授業をしなかったのに、いきなり自分なりの意見を英語で言えなんて無謀だよ。
    まずは自国語で色々な問題に意見を言えるような時間を作らないと。そしたら英語の表現力もつくと思う。

    +45

    -0

  • 526. 匿名 2023/08/01(火) 04:09:46 

    >>512
    TOEICの点数が750点以上でも全然話せない人多いよ
    大企業なら750点以上は当たり前だけど

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2023/08/01(火) 05:20:31 

    >>194

    うちの子供は8学年差がありますが、上の子世代が中学時代の覚えなければいけない英単語は1500語、下の子の世代は3000語で倍に変わりました。
    その他にも学習指導要領が変更になっていて、迂闊に上の子の時のように構えていたら、行ける高校が無くなると危機感を覚えています。

    +17

    -0

  • 528. 匿名 2023/08/01(火) 05:22:28 

    >>526
    最近はTEAPを受ける人もいますね。 
    スコアは2年しか保持できないので、実力は付くと思います。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/08/01(火) 05:23:25 

    点数取れた子がどんな子なのか知りたい
    外国人の子とかなんだろうけど

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/08/01(火) 05:36:35 

    >>528
    本当だ大学で試験してるんだね

    東京会場は、上智大学、青山学院大学(青山キャンパス)、亜細亜大学、國學院大学、貞静学園中学高等学校、東京外国語大学、東京女子大学、一橋大学、明治大学、明治学院大学(白金キャンパス)、明治学院中学校・東村山高等学校、立教大学(池袋キャンパス)、早稲田大学。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/08/01(火) 05:59:59 

    >>306
    上手じゃなくても良いという勢いがあるから覚えたのを使い易いし定着しやすいんだろうね
    日本はうまく喋れば笑われ、かといって日本語訛りで喋るのは意味がないとか考えてるうちに嫌になる

    +21

    -0

  • 532. 匿名 2023/08/01(火) 06:00:09 

    >>47

    バカにするのって低俗な人だからであって、日本人だからではないよ。どこの国にでも発音が悪い人のことをクスクス笑うやつはいる。

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2023/08/01(火) 06:03:19 

    >>517
    イマドキの学習法だねー
    お母さんはどのくらい喋れるの?

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2023/08/01(火) 06:09:46 

    >>17

    自分の言いたいことを全て流暢に話せるレベルとなると8%未満かな。

    私は、よく使うフレーズ(電話応対、道案内、レストランでの会話など)を覚えていて、それを使って軽くコミュニケーションならとれるから、全く英語できない人から見ると話せる風に勘違いされるけど、私みたいなタイプは話せるうちに入らない初級者だからね。このゾーンの日本人は結構いると思う。

    母語と同じように自然に口からついて出るレベルにもっていくには相当な勉強(訓練)が必要だね。

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2023/08/01(火) 06:31:46 

    翻訳機が発展してるんだから必要最低限でよし

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2023/08/01(火) 06:38:26 

    この問題、一分でレジ袋廃止についてを答えるとからしいけど、日本語でも難しいな。
    即訳せる能力ないと無理だ。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2023/08/01(火) 06:42:22 

    中3までに英検3級取るって
    知育教室で言われたんだけど本当?

    +1

    -3

  • 538. 匿名 2023/08/01(火) 06:42:50 

    >>257
    塾の先生が今のカリキュラムが酷すぎると、教科書の改訂を求める委員会に所属してる。
    小学校で英語習っていた子でも、混乱するような教え方らしい。

    小学校の授業で歌って、ゲームして楽しくやって、以前の中1くらいの内容まで終えてる前提だから、中学入ったらいきなり崖から突き落とされるようなものだと現場の先生もおっしゃってたわ。
    そうなるのがわかっていても、今の小学校のやり方じゃどうしようもなくて歯痒いそう。

    +34

    -0

  • 539. 匿名 2023/08/01(火) 06:45:00 

    >>37
    発音記号も教わらないままで、綴り通り読めない言語をどう読むのよ?って思ってたけど
    さらに現地の人はフォニックスで覚えてると知った時はホント日本の英語教育に疑問しか持たなかったわ

    +12

    -1

  • 540. 匿名 2023/08/01(火) 06:48:41 

    >>538
    そういう働きかけをしてくれる塾の先生ありがたいわ
    小学校と中学校の両方知ることができる人って学校の教師じゃ無理だもの

    +32

    -1

  • 541. 匿名 2023/08/01(火) 06:53:20 

    フォニックスと読書
    これなら大人しい子も力がつく
    いざ話さなきゃいけなくなった時に必要な語彙やフレーズが頭に蓄積される
    話すのに抵抗ない子は、蓄積された知識をオンライン英会話等でアウトプットする機会を設ければグングン伸びる

    フォニックスと読書なら英語話せない教師でも訓練すれば指導できるので学校で導入して欲しい!!

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2023/08/01(火) 07:07:18 

    今の中3って、ちょうど今のハイレベル教科書に変わった世代だよね。

    英単語、小学校で習ったのはきちんと書けて当然よね?
    って感じで授業始まるからね。
    文法も一気に出てくるから覚えれたとしても混乱する。
    結果、こういうことだよ、文部省。
    教科書戻してくれよ。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/08/01(火) 07:10:12 

    >>194
    昔っていつ?
    アラフォーだけど中学生でアルファベットの勉強なんてしてないよ
    小3くらいで習った

    +1

    -12

  • 544. 匿名 2023/08/01(火) 07:14:07 

    採点方式以前に言葉が通じてないから0点だろ
    非英語圏の弱さが出てるぞ

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/08/01(火) 07:16:01 

    >>10
    シャイで過剰に人目を気にするからだと思う。

    日本人同士で日本語でしゃべったって、聞き間違えたり、「えっ今なんて言った?」ってしょっちゅうある。
    英語だって一発で通じなくても全然いいはずなのに、それっぽく英語喋ったのに聞き返されたらめちゃくちゃ恥ずかしい感じがしてしまう。

    私高校生の頃アメリカにいてちょっとだけ英語話せるけど、周りに日本人がいるととたんに難易度が上がる感じがある。

    +36

    -0

  • 546. 匿名 2023/08/01(火) 07:18:13 

    >>260
    発音良いな〜って思うんだけど
    ガルでは不評なのねw

    +13

    -1

  • 547. 匿名 2023/08/01(火) 07:22:19 

    AIのおかげで、英語ができなくても大丈夫って意見よく聞くけど、結局まだまだ発展途上段階だし、あんまり信用していない。

    英語に限らず、多言語できるとインプットできる情報量が格段に増えるのが最大のメリットだと思うわ。

    +3

    -1

  • 548. 匿名 2023/08/01(火) 07:22:42 

    最低ラインすら超えれてないから1点すら無いんだろうがよ

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/08/01(火) 07:32:26 

    スピーキングの問題、ニュースでやってたけど難しいよ。
    環境問題について英語で語れとかだったよ。
    まず英語以前に問題がクソだと思った。

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2023/08/01(火) 07:33:00 

    板書だけじゃ明らかに無理
    何で黒板にこだわってるのかも分からない

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/08/01(火) 07:47:17 

    今中1いるけど、小学校のうちに単語はある程度読めて書けたら中学楽になるよ!
    文法は、意外とすぐに覚える。
    でも、テストで詰め込んだから、テスト終わったらすぐ忘る。
    毎日英語に触れ合うのが大事なんだろうなぁ〜

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2023/08/01(火) 07:47:36 

    生まれた時から 英会話に触れられる環境が必要。日本の政府の方針が古すぎる。オンラインでフィリピンの方々に英会話習って 痛感してます。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2023/08/01(火) 07:48:55 

    >>527
    小学校のうちにちゃんと英単語覚えて書けるようにしておかないと、中学生になったら詰む。小学校の授業だけでは書けるようにはならない。
    小学校高学年のお子さんがいるお母さん、夏休みがチャンスですよ!本屋さんとかで小学校のうちに覚えなきゃいけない単語の本が売ってるので、それで覚える(書けるように)といいです。

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2023/08/01(火) 07:50:39 

    まず 日本語が難しすぎて ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 古文 漢文…… いつ英語するのよ! これからは英語の方が大切だわ。

    +4

    -2

  • 555. 匿名 2023/08/01(火) 07:54:54 

    >>540
    教科書改訂した年に委員会立ち上がってたから、この教科書を作った方々は一体誰の意見を聞いたのかと思うわ。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2023/08/01(火) 07:56:23 

    >>1
    お恥ずかしいですが
    たぶん私も0点を取る自信があります(^_^;)
    40代

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2023/08/01(火) 07:57:01 

    10年近く英語を勉強してほとんどの人がまともに喋れないって異常だと思う。文科省?が話せるように教える気無いとしか思えない。

    +10

    -2

  • 558. 匿名 2023/08/01(火) 08:01:00 

    >>270
    英語教師がみんなクリロナならみんな成長するな

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2023/08/01(火) 08:19:24 

    >>538
    小学校の業者テストを作ってる会社にいたことがあって、5.6年生の英語のテストも知ってるけど、他の4教科に比べたらめちゃくちゃ簡単。こんなレベルでいいの?ってくらい。入門だからこんなもんなのかもしれないけど。
    それが中学になったらいきなりレベチになるから、本当によくないと思う。

    小学校によって教え方が違ってたら、子どもたちが中学生になって差が出るのではないかと不安に思って、当時担任に「英語ってこんなレベルでいいんですか?中学生になって苦労しませんか?」って聞いたら、どの小学校も教え方は同じ(はず)ですから、って言われた。
    個人で困らないように対策しておくのが大事。

    +25

    -2

  • 560. 匿名 2023/08/01(火) 08:23:57 

    >>537
    これは私の時代でもそうだったけど

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2023/08/01(火) 08:35:11 

    アラフォーだけど、小学校の高学年から通ってた英語の学習塾では、単語テストクリアしないと細い竹の棒で力一杯お尻を叩かれた。めちゃくちゃ痛くて、みんなそれが嫌で必死に単語を覚えた。
    そのおかげで中学の英語の成績はよかったけど、じゃあ英語が話せるのかと言われたらそんなわけもなく。
    今は英語の授業中に一人ずつ別室で受けるスピーチテストとかもあって、覚える単語も数年前の2倍になり、大変だなあと思う。

    +2

    -4

  • 562. 匿名 2023/08/01(火) 08:39:51 

    >>297
    思春期あるあるかもしれないね。
    皆んなから注目されるの1番嫌がる年頃だもん

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2023/08/01(火) 08:56:09 

    コミュニケーションて別に言葉だけじゃなくてアイコンタクトとか身振り手振りとかも含まれてて、それを全部使えばちゃんとした文法なんか知らなくてもある程度伝えられると思うけど、日本における「英語教育」ってそういうのはやらないもんね・・・
    「相手に伝わるか」じゃなくて「正しく話せるか」を重視するなら、そりゃ難しいよ・・・

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2023/08/01(火) 09:01:48 

    このスピーキングテストの内容をテレビでみたけど、自分の意見も瞬時に考えなきゃいけないから英語力以前に、それらしいことをハッタリでも言ってるのける性格も必要だなと思った
    自分が答えやすい英文をチョイスしてから自分の意見として回答する力というか…
    真面目な子は本音の意見を考えてから英文に訳してタイムアウトしちゃうんだろうな…と

    +5

    -3

  • 565. 匿名 2023/08/01(火) 09:07:16 

    >>107
    アラフォーだけどリーディングは仕事や趣味レベルでも必要になったりすることあるけど(ネット検索や海外ゲームや動画とか)
    スピーキングは正直ほとんど必要ないもん…仕事でも対外業務ってほとんど専用の人がいるしさ
    リスニングは出来たら便利と思うこともあるけど

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2023/08/01(火) 09:15:57 

    >>7
    そもそも「日本語で質問されて瞬時に自分の考えを口頭で発表する」機会すら少なくない?
    単に「〇の答えは×です」レベルは良くあるだろうけど
    まず母国語で自分の考えを口頭で答える機会を増やさないとどうにもならない気がする

    +27

    -1

  • 567. 匿名 2023/08/01(火) 09:17:05 

    >>318
    フィリピンが非英語圏?

    +5

    -4

  • 568. 匿名 2023/08/01(火) 09:23:12 

    今の子は筆記体習わないの?

    +0

    -2

  • 569. 匿名 2023/08/01(火) 09:23:47 

    ネット上に例題?があったから問題やってみた!
    大人でもそれなりに難しいレベだよ
    仮に大人で無作為にテスト対象選んでテストしたら、少なくとも半数の人は答えられないレベルだと思った

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2023/08/01(火) 09:28:42 

    >>527
    英語に限った話ではなくて、数学でも他の教科でも中2や中3で習ったようなことを今は中1で習う事も多い。自分が子供の頃と同じ感覚でいたら本当に大変なことになるよね。だから今の子供達って本当に大変だなと思う。

    +8

    -2

  • 571. 匿名 2023/08/01(火) 09:30:01 

    >>568
    習わないね。先生も筆記体は使わない。私はアラフォーだけど私ですら筆記体は習ってないから書けません。

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2023/08/01(火) 09:42:36 

    >>1
    英語圏にも非英語圏にも住んでいたことあるけど、そもそも日本人は「伝えようとする力」が無さすぎる。

    「空気を読む」
    「阿吽の呼吸」
    「背中で語る」
    …全部「言わなくても、分かってよ!」だからね。

    だから、ベビーカー問題とかも多分その人に直接「どいてくれませんか?」って言わずに、心のなかで「迷惑だなぁ」と思っているだけでしょ。言わないとわからない人は分からない。

    「相手のことを考える」が、イコール「相手に言わせずとも予測して行動する」になっちゃってる。
    だから「相手」もそれに慣れてしまって「言わなくても動いてくれる」になる。
    それがトラブルの元になるのに。

    英語以前の問題だよ。

    +8

    -6

  • 573. 匿名 2023/08/01(火) 09:44:12 

    >>542
    前の教科書のほうがよかったよね。中央値の生徒や全体おそらく7割くらいの人にとっては

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2023/08/01(火) 09:47:35 

    >>572
    島国日本で、色々なことを「言語化」していくと、
    ウザいひとになってしまう 主張も立場をわきまえず一人で十人前のひとに見えてしまう
    でも、言語化しないとわからないひとも、ニューカマーが増えればあるんだから、
    誤解をふせぐためになるべく「言葉でみえる化」が必要

    でも店にそんな貼り紙が貼ってあると、何か民度が低そうにみえて、優良顧客を逃しそうで、
    コミュニケーションスタイルって難しいね

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2023/08/01(火) 09:52:31 

    うちの子も中1後半ぐらいから英語に苦手意識持ってしまった
    たしかに私の頃よりかなり英語難しいのよね
    もっと英語に触れないといけないかと思い塾に入れることにしたよ

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2023/08/01(火) 09:52:56 

    >>7
    話すのはアウトプットの練習がいるよね。リスニングはできても、話すとなると思うように単語が出てこない。頭の中で言いたいことを英語に変換するクセがついてると余計に。一人で練習できるもんでもないし、英語しか話さない、話さざるを得ない環境にぶっこまれないと難しいのでは。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2023/08/01(火) 09:59:37 

    どこの県か忘れたけど英語が話せる子が多い所あったよね。
    小学生の頃から英語教育に力いれてるとかで。
    他の県も真似してほしい。

    +0

    -1

  • 578. 匿名 2023/08/01(火) 10:01:06 

    >>568
    習わないけど、うちの子はなんか書けたらカッコいいねって勝手に覚えた。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2023/08/01(火) 10:01:47 

    >>260
    英語の発音日本人がすると馬鹿にするからみんな英語話せないんだわ😂

    +14

    -1

  • 580. 匿名 2023/08/01(火) 10:02:31 

    >>331
    そうだよね

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2023/08/01(火) 10:03:48 

    ハーワーユー?って言われたら具合悪くても、アイムファインセンキューアンジュー?としか言わない

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2023/08/01(火) 10:14:52 

    >>538
    日本人に英語できない状態でいてほしい人たちがいるらしいとか耳にするんだけど…。

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2023/08/01(火) 10:15:29 

    >>581
    私もw
    あとお腹痛いだけは言える笑

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2023/08/01(火) 10:17:37 

    >>577
    福井?
    うちは都内だから、英語のこと考えたら、中学からは私立しかないのかなって感じだよ。
    私立でも学校によるけど。

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2023/08/01(火) 10:19:06 

    >>517
    すごい!
    うちだったら何て言ってるか分からないってなってユーチューブ自体見なくなると思う…

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2023/08/01(火) 10:33:48 

    保育園で英語やってて、小学校でまたA.B.C〜からやるのがだるいって3人の子供たち言ってた…足し算とかも年長で二桁出来るのにまた1.2.3の書き方からとか。(特に教育にすごいお金かけてるわけでなく、保育園のカリキュラムである)

    日本も飛び級などを取り入れた方がいいよね。
    みんなでよーいどん!てできない人に合わせるから出来る人がのびない。

    +4

    -6

  • 587. 匿名 2023/08/01(火) 10:33:51 

    >>527
    うちも8学年違うけど、兄のほうがびっくらこいてた!
    中学最初のテストこれなの?って

    さっさと中学英語卒業してラッキーと喜ぶ後ろで、弟が恨めしそうに兄を睨んでた

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2023/08/01(火) 10:36:19 

    >>107
    ✊やれば出来る!

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2023/08/01(火) 10:37:27 

    >>426
    実経験者の話いいね!
    わかる、みんな部屋にいると自分だけ話してるの恥ずかしいよね。
    私は30代で、別の外国語で同じような環境でテスト受けたんだけど、恥ずかしさを振り切って一人でベラベラ話したら(間違った文法・単語もかなりあったと思う)点数稼げたよ!周りは話しても一言・・みたいなんだったから、かなり浮いたけど、勇気を出して次は頑張ってみてね☺
    無言は0点確定だけど、間違ってても多く話せばきっと点数は増える!

    +9

    -1

  • 590. 匿名 2023/08/01(火) 10:44:38 

    >>270
    まさか、古のネットスラング…
    前に来てスタンドアップのやつ?

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2023/08/01(火) 10:47:59 

    >>11
    英語は読むだけでいいならゆっくりだけど読める。ネットの海外ニュースとか。けど会話は全然だよ。いくら単語や文法覚えても訓練しないと無理じゃない?
    学校で隣の席の子と向かい合って定型文の会話を棒読みしあったけどあんなの無意味だよ...

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2023/08/01(火) 10:59:53 

    >>7
    子供が中3だけど、ヘッドフォンにマイク付いてるやつが簡単な作りだったから、それに向かってボソボソしゃべっても、誰がどうしゃべってるのかがクラス内に丸聞こえらしく、恥ずかしくて、答える段階になってもみんな顔見合わせて苦笑いして、シーン…だったみたい。

    だから多分、本当にできないわけではない子がある程度いると思う。うちの子は「個室だったらな〜」とか言ってて、んなわけにいくか!って感じだけど、まぁ思春期考えると恥ずかしくて黙っちゃうってのもわかるかもと思った。

    でもこの人数を全員個別にスピーキングテストするのは無理があるもんね。統計取るったって難しいよね。

    +19

    -0

  • 593. 匿名 2023/08/01(火) 11:07:08 

    >>586
    英語と算数以外の科目はどうなの?
    体育の実技や情緒面も大切だけど上の子たちと過ごせそう?

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2023/08/01(火) 11:07:22 

    >>68
    中2の子が定期テストでずっと平均プラス20点くらいとってたから、まぁまぁできてるのかなと思ってたんだけど…
    初めて分布図見たら(子どもがずっと出してなかった)90点以上と10点未満が多かったことを知った
    だから勉強に取り組んでる子の中では、下の方なんだって気づいたよ
    やばいな

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/08/01(火) 11:16:12 

    本質的な方向性はそんな変わらんと思うんだけどねえ
    これまでは教科書や教材を手で再現させてたのを
    口で再現する方向にするだけでだいぶ変わるよ
    要はシャドーイングだね

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/08/01(火) 11:18:28 

    >>11
    読み書きはできるよ。仕事で使うし、海外の記事を読むから。
    聞くのも取りこぼしはあるけど映画見たり、会社の外国人と意思疎通や旅行くらいなら大丈夫。普通の会話とか時事のトピックスを話すのがやはり大変。フレーズは聞いたらわかるけど、口に出すまでが思いつかない場合が多々ある。他人が言ってくれて、そうそうソレ!みたいになる。

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2023/08/01(火) 11:22:30 

    >>586
    飛び級求めるほど?私立小でもそんななの?
    もし公立小なら公立小に入れたのが間違いだと思う。

    +5

    -2

  • 598. 匿名 2023/08/01(火) 11:25:21 

    >>426
    恥ずかしいと思わせる教育がダメなんだよね。英語に限らず。
    私も大学でフランス語試験に同じようなみんな机でベッドフォンと録音がありました。会話や、最期好きなフランス語の歌まで歌わされて、焦りましたよ。だけどやらないと単位落とすし、みんな必死で同士だから恥ずかしがる場合ではなかった。
    今回はそういう試験じゃないから、やる気でませんよね。工夫が必要ですよ。やはり外国人教員をたくさん入れて、雰囲気作りですよ。

    +18

    -0

  • 599. 匿名 2023/08/01(火) 11:26:51 

    >>318
    フィリピンはアメリカの旧植民地だった流れで公用語が英語で基本的に英語ネイティブですよ

    +9

    -0

  • 600. 匿名 2023/08/01(火) 11:35:34 

    >>24
    発音できずにクスクス笑う方が恥ずかしいって風潮になるほうが大事よね

    +16

    -0

  • 601. 匿名 2023/08/01(火) 11:40:44 

    >>24
    残念な世代だよね。
    この世代が今先生になって、小学校で英語教えてるせいか、
    先生の英語の発音が下手くそすぎるんだよね。
    ちゃんとした英語の先生じゃないから。

    +26

    -0

  • 602. 匿名 2023/08/01(火) 11:42:22 

    >>125
    しかも環境問題でしょ。
    好きなスポーツとか食べ物ならまだしも、環境問題について自分の考えを答えるなんて日本語でも完璧にはできなそう。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2023/08/01(火) 11:49:17 

    >>593
    ひらがなもやってるよー
    今の保育園て結構小学校1年生レベルまではやってないかな?

    +1

    -7

  • 604. 匿名 2023/08/01(火) 11:49:50 

    >>40
    あい、どんと、すぴーく、いんぐりっしゅ、こっかーすぱにえる、カワイイよ、たぶんね。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2023/08/01(火) 11:49:53 

    >>597
    周りの半径50キロ以内に私立小学校はないよ〜

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2023/08/01(火) 11:50:45 

    英語の発音にカナふってる教育な時点で終わってる。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2023/08/01(火) 11:51:43 

    >>205
    約25年前だけど、短大の時に韓国の短大の子と交流する韓国実習旅行があって韓国の子達はみんな英語ペラペラだった。
    1日一緒に街で過ごしたりカラオケ行ったり。
    意志疎通を英語でしたんだけど、私達は英語辞典片手にカテコトで…
    何でそんなに英語できるの?って聞いたら韓国の大学生はみんな英語できるみたいな話だった。
    25年前であれだから、今はもっとできるだろうね。

    +7

    -1

  • 608. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:31 

    >>1
    日本の教育あるあるだけど、これそれなりに話す努力してるのに一言間違えただけで減点とかしてない?
    実際にスラスラ話せる子を増やしたいならまずは伝わるだけで十分て評価でいかないと。
    アメリカで長らく働いてるけど、日本人は自分の英語力を過小評価しすぎだし、それが原因でますます話せなくなってる。

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:17 

    >>538
    なんか文法の教え方の順番が、今なんか昔とも違う独特なんだよなぁ・・・
    三人称単数教えた後に、すぐ動名詞で、過去形とかではない、みたいな。
    今すぐそれここに今いるの?みたいな順番だよ。混乱するよ。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:06 

    >>605
    子供の進学のために引っ越す人もいるからな…。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:53 

    >>194
    私、ゆとり初代のミドサーだけど
    アルファベットはローマ字で小4くらいで習うでしょ。
    20年前でもアルファベットからなんて習ってない。
    小学校は全く習わずいきなり中学でBe動詞。
    出てきた単語や文法を覚えろ、覚えろ、覚えろだったよ。

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:47 

    学校で習う英語は、空語補充とか、適語選択、動詞の変化ばかりやっているから、
    生きてる言語として身に着かないんだと思っている。

    教師側が、生徒の文法力をチェックするのに必要なのかもしれないけれど、
    生徒側からすれば、学習中の単元と、前後の単語しか気にしていないから、
    試験としてのテクニックは得られても、言語力はつかない。

    文法は文法でも、文法用語を使うのではなく、
    もっとサクッと「だれが」「どうする・どうした・どうするつもり…」
    「何を」「どこで」「いつ」というような方法で、考えさせた方が言いたいことは伝わると思うよ。

    そして、言葉はまとまりなのに、単語を発音するときは1音1音はっきりと発音させるから、
    発音に抑揚が無くなって、まとまり感が無く話が伝わらなくなる。
    言葉のまとまりを意識して、まとまりごと発音する方が大切なんじゃないのかなあ。

    私は小さいころから英語が好きだったけど、話せるようにはならなかったな。
    今考えると細かい文法にとらわれすぎていたのではないかなって思う。




    +2

    -0

  • 613. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:37 

    >>10
    話す力より、読解力の低さが問題だ。近代国家の礎となっている法文や書籍のほとんどが、英語で書かれている。英語を読み込む力が、日本の発展に繋がると思うよ。

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:02 

    >>435
    これって三角形の面積の出し方がわからないわけじゃなくて、問題の意図が掴めないんじゃない?

    ふたつの面積はどちらがおおきいですか、または同じですか?理由も書きなさい、だったらすんなり答えられるんだけど

    「テープを切って三角形を作る」という不自然な前提と「ここから何がわかるか」という問いに対してモヤモヤしてしまう。

    うちは適性検査型の勉強をしてた子供が二人いて、こういう問題を間違うときに子供が何を感じてたのかある程度経験上わかるとこある。普通に考えたらこうだけどそれじゃ簡単すぎるからなんか特別な意図かあるのか?って深読みしてしまったり、「ここから何が」って言われてるから既存の公式使わずにこの状態からわかることのみで答えなきゃならない→それだと比べられないになるかな?とか、迷走しがち

    出題者は、「思考力問題」を作ろうといろいろやってるのはわかるんだけど、日本語として不自然だったり、こねくり回して単なる悪問になってることも多い

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:44 

    私40過ぎて最近英会話習い始めたんだけど 学生の時の英語力、単語もほぼゼロ。
    だけどコミュ力だけはあるの。だから先生が言ってることに really?オーマイガー! オーバーリアクションで返答。娘のこと話したい時はマイドーターGOTO travel、Korean うらやましー!とかジェスチャー多め日本語混ざりまくって無茶苦茶に喋ってるけど お互い話盛り上がってるよ笑笑  
    日本語もだけど 文法より相手のことを知ろうとしたり伝えたい気持ちで会話って楽しさ倍増するよ

    +4

    -2

  • 616. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:25 

    >>5
    フィリピンらしいよ
    「聞く力」があるのか?全国学テで英語スピーキングテスト(前屋毅) - 個人 - Yahoo!ニュース
    「聞く力」があるのか?全国学テで英語スピーキングテスト(前屋毅) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     来年度からの全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)で、中学英語の「話す」(スピーキング)テストをオンライン方式で実施することを文部科学省(文科省)が決めた。東京都が今年初めて導入した都立校入試での

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:39 

    >>302
    それを来客側が言うってどういう神経してんだ!?

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:54 

    >>1

    国際競争力が落ちるの心配

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2023/08/01(火) 12:19:58 

    >>1
    教師は何点取れるか見ものだね(笑)

    生徒の前でALTと英語でフリートーク30分やらせたらいいよ

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2023/08/01(火) 12:23:54 

    >>611
    地域によるのかねー
    1990年生まれの愛知、小学校では一切英語に触れずアルファベットや数字からやったよ
    海外コレポンやってて英語ペラペラなことがアイデンティティの母親にeightの綴りを間違えたことをめちゃくちゃなじられたからはっきり覚えてるけど、中1一学期の中間の英語のテストは1から10までを英語で書け、曜日を全て英語で書け、なんて初歩の初歩な内容だった
    自分の名前をローマ字で書く、という問題もあった

    首都圏や公立でも勉強に力入れてることで有名な地域だとまた違ったのかもね

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:43 

    環境についてとか内容が難しすぎる
    もっと簡単な内容にしたれよ

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:01 

    >>105
    経済格差と比例

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:39 

    >>205

    日本は鎖国時代~昔の時代があったように、
    最悪国内だけでも経済回すことが可能であった時代実績がある。

    島国で、飲める水と漁業、農業出来る土地。

    (今は食糧や経済など、
    他国と共存しているから少し状況変わるが)

    海外へ出る必要がなかった。
    英語出来なくても就職出来て普通の生活出来たから。
    (私も英語出来ない派遣だが、普通に一人暮らし出来てる。ニュースの“日本は貧困”主張層は生保貰いながら黒毛和牛が割引じゃないと買えないとか言ってるあたおかを左マスコミが取り上げてるだけ。)


    トルコ等は分からないが、
    韓国は国内一流企業(サムスン等)入れないと、就職難だし人生厳しくなる。

    なので、英語に力を入れた教育徹底しており、能力ある人は欧米へ、出来ない人は大嫌いだが求人ある日本へ就職に来る。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2023/08/01(火) 12:30:55 

    発音が難しいのよね 日本語と違いすぎる
    ネイティブの発音にしたら口をたくさん動かしてつかれたわ

    逆に日本語は音が少ないから話しやすいみたい
    ただ読み書きがムズい

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2023/08/01(火) 12:32:37 

    >>619
    今の教師は留学経験者多そうだしそこそこ取れるんじゃないか
    20年前の当時40〜50くらいの英語教師は本当みんな酷かった(そしてこの世代が大量採用世代だったらしく、当時20〜30代の教師はかなり少なかった)
    でぃすいずあぺん、日本語のイントネーションでそのまま喋るような先生ばかり
    発音記号の見方教えてもらったけど、先生が実践できないから生徒困惑

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2023/08/01(火) 12:45:35 

    >>532
    公立中って、そういうクスクス笑うような意地悪で低俗な子が何故か一目置かれて力持ってるんだよね
    今思うと赤点だらけのおバカちゃんなんて顔色伺って言うこと聞く必要全くなかったのに、みんな〇〇ちゃん達に目を付けられたら嫌だから合わせとこって気を遣ってた

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2023/08/01(火) 12:45:36 

    >>72
    最近は求めるようになった
    姪っ子の高校なんて
    授業で英語ディベートがあるとか

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2023/08/01(火) 12:48:39 

    クラブで外人と遊んでるようなギャルが
    英語ペラペラだったりするよね

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2023/08/01(火) 12:51:24 

    >>11
    自分はバイリンガルなので日本ではまだまだ希少性があり

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2023/08/01(火) 12:53:31 

    >>13
    正解!

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/08/01(火) 12:54:34 

    >>625
    今だって、CEFR B2(TOEIC750レベル)すらまともに取れない教師がほとんどってデータあるのに、会話なんていうに及ばずでしょ。
    そもそもTOEICなんて、あんな程度の読解とリスニング問題で満点取れない時点で英会話を人に教える以前の問題だよ。大学4年+教員生活で何の勉強してたのか疑うレベル。

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2023/08/01(火) 13:01:23 

    >>607
    非英語圏のヨーロッパの国に留学したけど、現地の学生にも他の国から来た留学生にも「とりあえず英語は喋れるよね」みたいな空気あった(それでマウントとかではなくごく当たり前といった感じ)。こっちは現地語だけでも手一杯なのに英語が必要な機会も多々あって苦労したけど、同じように難儀してるのは殆ど日本人で、他の国ってどうやって英語教えてるのかと本当に不思議だったのよく覚えてる

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2023/08/01(火) 13:13:33 

    >>6
    今の教科書読んだことないでしょ?貴方より頭良いよきっと。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/08/01(火) 13:14:11 

    文科省の認定教科書が変。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2023/08/01(火) 13:29:57 

    >>3
    子どもが通ってた。
    営業に関しては凄く良かったとは思わないし、たっかい教材の殆どがほぼ未開封でダンボールに入ったまんま。
    でも塾としては悪くは無かったのか、幼稚園から中2まで通ってうちの子は高校生まではリスニングのテストは常に満点取れてた。
    スピーキングに関しては学校ではほとんどテスト項目にないからそんなだけど、簡単な受け答え位は多分できる。
    だけど、高い教材なんかない普通の英会話塾でもそれは可能だったと思うよ。教材買ってさらに毎月月謝払っての通塾たからね。あの教材はマジで無駄な紙の山。塾として、たまたまうちの子には合っていただけだと思う。クラスメンバーとも仲良かったし講師も好きだったし。
    途中から教材買わなくても通えるようになったよね。マジで買わなくて良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2023/08/01(火) 13:32:18 

    >>21
    地域によるけど引越したらどこの幼稚園もネイティブスピーカー呼んでる。私みたいな日本人の定型文しか話せない方からすると、センテンスが増えてありがたいです。私とも絵本読んだり英会話ごっこするけど、幼稚園での日常会話の方が使ってるよ。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2023/08/01(火) 13:36:48 

    >>81
    翻訳機つかいながら話そうとする非ネイティブの日本在住者と話すけど、チャットでも訂正個所多すぎて本当に会話がアレレってなって大変よ。本題まで遠くなる。共通の言語としては英語はみんなマスターすると新しい世界が開けるよ。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2023/08/01(火) 13:39:43 

    >>635
    ペッピーにしてもディズニーにしても英語が好き!って意欲につかながれば成功だと思う。あと親が実は一番その子供の成功に左右してくるよね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/08/01(火) 13:41:10 

    >>632
    語順は同じようなのだったりする。日本は結構真逆。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2023/08/01(火) 13:44:09 

    >>615
    オーマイガーだけは控えたほうが良い◎

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/08/01(火) 13:47:45 

    >>603
    それも公立私立地域ともの凄く差があるんですよね、なので園選びこそ慎重に。
    無理強いしなくても普通の子供達は年少〜年中で読み書きぐらいできるようになるのだからどんどんやりたがる時期にやらせるべきなんだよね。アルファベットの方が簡単かも。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/08/01(火) 13:50:05 

    >>20
    ディズニーはそれが120万でしょ
    SNSで専用垢作って頑張ってる教育ママもいるけど、自分の周りのユーザー半分以上はそのお金無駄にしてると思う。実妹もやってるけど金の無駄だったwって言って子供インターの幼稚園に入れてる…

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2023/08/01(火) 13:52:11 

    >>451
    そう、中2の子供の英語の成績が酷すぎて春休みに教科書一から教えようと思ったら使えないの!
    全然系統立てた作りじゃないから素人の私だと使いこなせない
    子供だともっとわからないと思うよ

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2023/08/01(火) 13:55:05 

    >>10
    英語教育の仕方も問題だけど、日本語自体難しくて国語の時間が多過ぎるんじゃないかなぁ
    高校行っても新出漢字のテストとか、古文漢文とかやるし。海外の高校生が習う国語ってもっと文学作品読み込んでディベートとかそんな感じだよね?外国語学習に使う時間多そう。

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2023/08/01(火) 13:56:09 

    大阪の公立トップ高校だと、逆にほぼ英検2級に合格してくるから、これは本当に出来る子と出来ない子の差が激しくなってる、ってことかも…

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/08/01(火) 13:56:23 

    >>11
    カナダに2年留学して、TOEIC900近く取ったけどそこから15年経って全然使ってないからほぼ忘れてる。今3歳の子供と一緒に絵本からやり直してる。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2023/08/01(火) 13:58:33 

    >>365
    日本人は"英語が話せる"のハードルを自分たちで上げてるよね。

    日本に旅行に来てる外国人が日本語話せる?の問いにイエス!って言ったあと、「スシ!」「テンプラ!」って満面の笑みで答えてたよ。
    外国の人にとっては日本語はマイナーだから、少しでも喋れたらスゴいになるのかもだけど。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2023/08/01(火) 14:07:33 

    日本の英語教育って結局高校や大学の入試に受かるための読み書きに重点を置いてるんだから、いきなりスピーキングなんて無理でしょ。英語担当教諭でも話せませんって人いるし、それで教員免許取れちゃうんだもん。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/08/01(火) 14:15:02 

    >>493
    全部は無理でも、勉強量によっては8割くらいはできるようになると思うよ。何年も留学してる人はかなりできるようにはなるんだから、ノンネイティブだってやればかなりの所までいくよ。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2023/08/01(火) 14:22:49 

    福井県の中学校は英語教育が盛んだと聞いた。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/08/01(火) 14:32:58 

    >>4
    私も(笑)英語だけずっと2だったw
    不便したことないから問題ないけど。

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2023/08/01(火) 14:34:00 

    >>501
    大体こっちからしたら用はないのに玄関まで出そうとするやつロクなやついないよね

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2023/08/01(火) 14:41:08 

    確実にコロナ期の英語必修への移行の弊害だよ
    学校閉鎖で授業数削減されてマスクつけてコミュニケーションもできずに、これは履修済みですって中学に放り出されたのが今の中3中2世代
    あの教科書も意味わからんのよ
    日本人は日本人らしく文法から学んだ方が入りやすいのに、会話の中から新出の文法学ばせてテストしたって会話なんかできるわけないじゃん
    単語を発音からしっかりやらなきゃできませんよ
    マスクつけてどうやってやるのわかるの

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/08/01(火) 14:42:13 

    >>591

    でも定型文の棒読みすらできないひとはゼロから文組み立てるとかむりむりのむりなのよ。空手の型を真似るみたいに何度も何度も繰り返して血肉になったときはじめてその文例が自分のものになるんですよ。

    だけどそこまでやる時間も気力も必要もない生徒が圧倒的大多数なのよね、、、

    ただちょっとでもやる気があるならお願いだから暗記と反復を馬鹿にしないでほしい

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2023/08/01(火) 14:48:37 

    >>178
    そりゃ〜難しいわ。
    日本語なら「個人の問題ではなくて長期的に世界規模で取り組むべき問題だと思います。」とか凄く無難な答えであっても英語でパッと言わなきゃいけないのはなかなか難しいね。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2023/08/01(火) 14:51:03 

    >>2
    小3

    塾で受験ようの英語勉強してるけど、ひたすら単語を覚えて、品詞を覚える。
    それだけでも英文は読める。あとは正しい発音を覚えればスピーキングはいける。
    多分、日本人は英語勉強時間多いのに、喋れないのは聞く力がないからだ!で、スピーキングに重き置きすぎて知識の勉強がおろそかになってるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2023/08/01(火) 14:53:21 

    >>16
    PPAP

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2023/08/01(火) 14:56:19 

    >>25
    めっちゃわかるけど、とは言え文法は大事よ。
    I like dog. と
    I like dogs.じゃ意味が変わるし、
    The train is stoppingってまだ電車止まってないからさ。

    +1

    -6

  • 659. 匿名 2023/08/01(火) 15:00:54 

    >>228
    スピーキングが一番大切なのにね。
    受験英語はばっちり勉強して志望校にも合格したのに、アウトプットはさっぱりできない。
    使えない英語詰め込むより、使える日常会話が大切

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2023/08/01(火) 15:04:27 

    >>609
    ほんと出川英語でいいのよ。

    +2

    -1

  • 661. 匿名 2023/08/01(火) 15:05:59 

    >>615
    オーマイガーはダメよ!
    せめて、オーマイガッシュで。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2023/08/01(火) 15:20:01 

    >>14
    3歳から英会話通ってた子どもに聞いたら、「できたよ」って言ってた。学校の勉強だけじゃ無理なんだと思う。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2023/08/01(火) 15:27:20 

    >>546
    正直英語なんて話者多いから発音とかより通じるアクセント位置か単語出てくるか対話できるかの方が大事なのにね。英語喋れないガル民が叩いてるイメージ

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2023/08/01(火) 15:30:47 

    >>659
    わかる
    英語3で英検3級だけど、外国人と軽い会話なら出来る、何度かしてる。

    聞こうとして聞いたら聞き取れるよ
    どこから来てて明日は京都へ行くとか私の子と子供どうしが同い年だったとか。

    確かに商談とか医療とかそんなのは話せないけどね

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2023/08/01(火) 15:32:38 

    >>133
    頭がどうとか分からないけど、自分の意見をみんなの前で言うとかめちゃくちゃ苦手だよね。
    英語の授業の事はよく分からないけど、人前で何かするってのがあまり抵抗なくなるような授業かそういう機会が増えたら少し変わってきそうな気もする。
    英語の発音も難しい上に、人前で英語喋ったり、ただでさえ日常で英語とか使わないのに、苦手な事ばかりで上達しないのしょうがないと思う

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2023/08/01(火) 15:35:12 

    文法でがんじがらめにしてしまうからなあ。話せるわけない。

    +1

    -2

  • 667. 匿名 2023/08/01(火) 15:35:24 

    >>554
    漢文要らないよね
    考古学者とかになるなら別だけど

    +2

    -2

  • 668. 匿名 2023/08/01(火) 15:36:03 

    やってみたけど0点はないわ
    確かに完璧に答えるのは難しいけど、適当でも50点くらいはとれそう
    聞いたり話したりする能力は昔から悪かったけど、さらに落ちてそう

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2023/08/01(火) 15:39:26 

    >>517
    今は親が言っても聞かない
    今の時代はパソコンと英会話は出来ないとって話をしても。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2023/08/01(火) 15:44:28 

    >>546
    わたしも好きだったw
    これ、バカにするのが前述のアッポゥに「プークスクス🤭」する奴らなんじゃないの?
    羨ましすぎて悔しくて、バカにしてしまうっていう悲しき習性。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/08/01(火) 15:46:12 

    英語の教員です(育休中)。
    現場では本音を言えないけれど、英語のスピーキングテストって英語を話すことのハードルをより高くしてる気がしてる。
    そもそも日本人は良くも悪くも完璧を目指しがちで、間違えること=恥ずかしいと思う傾向にあるから、トライアンドエラーを繰り返しながら外国語を学んでいくことが苦手な人が多い。あと、これが一番だと思うけど、日本語と英語ではコミュニケーションスタイルがまるで違っていて、日本は協調性を大事にするから自分の意見を言うことに全く慣れていない。授業などの設定された場ではできても、普段は自分の意見なんてあちこちで言ってたら「空気の読めないやつ」「生意気」などと見られてしまうから日常的に自分の意見はあまり使わない。英語は言わずもがなどんな場においても自分の意見が言えないと「何も考えてないやつ」となる。しかも常日頃から自分の意見を持つように、そしてそれを他人にどう伝えるべきなのかトレーニングされている欧米と差が出るのは歴然。

    所詮外国語なんだから楽しくやりたいのにな。主要3教科から外れて体育みたいな位置付けになったらいいなーって思ってる。職員室じゃ言えないけど。

    +13

    -0

  • 672. 匿名 2023/08/01(火) 15:50:26 

    >>11
    英検準1級上位合格者だった
    最近使ってないけど昔は得意だったよ

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2023/08/01(火) 15:52:40 

    >>477
    かなりセンスいい。
    うちもDVDは英語で見せて、あまりテレビ見せず、音楽も英語で流して絵本も読み聞かせたり…英会話スクールも通ってた。だけど、スピーキングはいまいち。(今回のテストはできたらしいが)
    そもそも日本語も無口な理系男子だった…話すの自体が好きじゃないから伸びない💦💦
    英語の成績はずっといいから、幼児期からやっててよかったけどね。リスニングとリーディングはばっちりになった。

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2023/08/01(火) 15:54:00 

    >>641
    へえ。私は公立落ちまくって民間の小規模だけど手厚いから公立私立はもっとなのかと思った。

    +1

    -2

  • 675. 匿名 2023/08/01(火) 15:56:27 

    常に洋楽や洋画が流れてるような家で育った人は英語わかる人多いよね。私の親戚がそう。
    やっぱり耳が慣れてないと大変だし、そもそも興味持てないと。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2023/08/01(火) 16:01:59 

    >>671
    >3教科から外れて体育みたいな位置付けになったらいいなーって思ってる。

    スピーキングだけそうするのがいいかも。
    確かにテストじゃ「正解は」ってなって、かたく考えちゃうよね。日本人には不向き。トライアンドエラーが大切なのに真逆行ってる。
    テストにスピーキングいらないよな〜伝わればいいんだから、単語羅列から始めてもいいはず。はじめから完璧を目指したら詰むよね。

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2023/08/01(火) 16:03:58 

    >>450
    高3の時にアメリカから日本の高校に編入したんだけど、英語の発音真似されて馬鹿にされたよ。ちなみにアラフォー。偏差値50くらいの田舎の公立高校でした。なんでそんなとこ編入したんだって思うだろうけど、親の赴任先が田舎で、受け入れてくれる高校がそこしかなかった。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/08/01(火) 16:04:30 

    >>3
    英語話せるから面接行ったけど、ブラック過ぎてビビった。講習1日目で勇気を出して断ったら、職歴に傷が付くとか脅す様な事を色々言われて「週に数回のパートで、職歴に傷が付くってどう言うことですか?私は社員でもまだ始めてもいませんが」ってハッキリ言ったらモゴモゴしてた。
    一緒に講習受けた若い子も講習一日目で「超やばい」ってなって断りたいけど怖いって泣いてて可哀想になった。

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2023/08/01(火) 16:08:42 

    6割が0点なら、評価的にはできなくても問題ない、できたらプラスぐらいの話と言える

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2023/08/01(火) 16:10:40 

    大人でもそうだけど、スピーキング用の練習してないとできないよ。逆に、基礎がある大人なら瞬間英作文みたいなトレーニングをやればすぐにできるようになる。
    今のインプット型の勉強がまったくアウトプットに活かされないわけではない

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2023/08/01(火) 16:12:49 

    >>477
    公文の時点で毎日学習をコツコツ継続した努力の証のような。
    これだけでできたからエンタメ系オススメ、ってのは子供がちょっと可哀想

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2023/08/01(火) 16:14:34 

    >>22
    頑張る目標あるのは素晴らしいけどハードル高い!!
    普通に会話できるレベルから数ランク上の話だよ

    +1

    -3

  • 683. 匿名 2023/08/01(火) 16:17:14 

    >>359
    まあ大半は帰国生なんだけど、まれに純ジャパで英才教育組や国内インター育ちが混じってる
    「帰国生入試」だと国内組の受験資格がーってことになるから、英語が正教科になって青田買いし易くなった私立中は嬉しいだろうね

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/08/01(火) 16:19:36 

    >>486
    定期テストの採点までAIになっててビックリした
    採点ミスも結構あった

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/08/01(火) 16:21:55 

    >>22
    映画はハードル高い気がするー
    俳優それぞれの喋り方語彙の癖とか、その映画の設定独特の言い回しとかあるし、単純に声が小さかったり聞き取りにくいし
    まずはニュースを見られるようにすることから始めて、続きもののドラマ、単発のドラマと進んで段階を踏むといいよ
    (もうこんな前段階は克服済みだったらごめん)

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/08/01(火) 16:27:55 

    >>16
    ヒア イズ ユア テスト。
    グッド ラック!

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2023/08/01(火) 16:29:05 

    >>22
    >>685
    ドラマでも邦画でも日本人俳優の日本語は聞きづらいから映画はやめた方が良いと思う
    洋画で外国語覚えたいって人そもそも邦画もあまり見てない人が多い
    日本人俳優って声が悪い人が多いのかもしれないけど
    ニュース番組で覚えるのが良い

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2023/08/01(火) 16:29:24 

    >>195

    うちも小1から小6まで英語通わせてて家で特に何もしてないから大して上手くなくて
    モチベーション維持のために英検勧められて小6で3級取って公立中学行ったんだが
    中2で準2、今年中3で2級取れたので、適当に習わせておいたが本当に良かったと思ってる
    続けつつ英検取るのオススメ

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2023/08/01(火) 16:34:31 

    >>298
    いいえ。スピーキングは英作文なので、日本語から英語に変換する
    訓練をすればある程度話せます。教育のせいにするのやめれ。
    英作文は文法があやふやだと出来ない。

    +1

    -7

  • 690. 匿名 2023/08/01(火) 16:35:19 

    >>37
    アラフォーだけど、進学校だったからか、高校ではやったよ。
    公立高校。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/08/01(火) 16:36:25 

    >>206
    今の中学英語って難しいんだね…
    そもそも、レベル上げれば英語出来るようになるって考えがおかしくない?
    だって、今までのレベルでも全然定着していなかったんだよ?
    それなのに難易度上げるっておかしいよね
    「苦手科目を克服しなきゃ」→「その為にはめっちゃ難しいテキスト買って勉強しよう!」
    って発想と同じくらい意味不明すぎる
    基礎が出来てないのに応用問題やろうとしないよね普通は
    難易度上げるなんてことは、今までのレベルで出来るようになって国民全体に英語が定着してからの話だよね
    順序間違ってるよ

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2023/08/01(火) 16:37:28 

    >>11
    旅行や買い物には困らない
    習い事を英語でやるのも困らない(話題と語彙が限定されてるから)
    英語で一対一の雑談はギリいける
    英語で複数人の雑談はほとんど無理
    雑談は、相手がネイティブか英語第二言語かで全く違うけど

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/08/01(火) 16:38:06 

    >>687
    ニュース英語は単語が難しくない?
    大谷さんニュースなどスポーツは単語易しめかな?
    ひるおびの大谷さんコーナーを親が見ていて、自然と
    リスの訓練しているよ。声も大きくて、聞き取りやすい
    気がする。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/08/01(火) 16:43:01 

    >>676
    むしろ型をしっかり習得していないから、自由英作出来ないと思うが。
    野球の素振りをひたすらこなして、試合をするじゃん。簡単な英語の文章を
    作る愚直な練習が全く足りていないと思う。英語はスポーツに近いと思う。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/08/01(火) 16:43:45 

    学生時代、ネイティブの先生から、英語の「シラブル」(音節)を習いたかった。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/08/01(火) 16:45:49 

    >>666
    文法分からんと、文章作れなくね?
    中学レベルは必須っしょ。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/08/01(火) 16:45:53 

    >>3
    うちも来た。しかも1回体験してるのに2回目も。
    時間も18時過ぎのご飯の時間😂
    人気で急遽枠を作りました。早くしないと埋まっちゃいます!今です今!って言われたけど、営業しないと埋まらないんだろうなー。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2023/08/01(火) 16:49:20 

    >>612
    日本の英語教育って話せるようになるためのものではないからだよね。
    翻訳とかそっちメインだから
    意外と筆談ならいける人も多いはず

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/08/01(火) 16:49:40 

    >>25
    文法の問題いらないと思う
    英文読解とリスニングだけでいいんじゃないかな
    勿論、文法を教えることは必要だけど、あくまで英文読解やリスニングが出来るようになるための予備知識って立ち位置にしてほしい
    文法がどうだとか細か〜いことやってるから前に進まないんだと思う
    読解出来て主旨を読み取れたらそれで十分ってしないと

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/08/01(火) 16:50:39 

    >>3
    うちも全く一緒!
    習ってないと、小3から授業が全くわからなくなりますって。
    あと、この先8割の企業でTOEICの点数ないと給料もらえないとか、すごい煽られた。。。
    習わせたほうがいいかなとは思うけど、かなり強引な営業で、ここはないかなと思った、、、

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2023/08/01(火) 16:51:06 

    >>641
    子供が英語やりたがる場合は習わせた方がいいってことか。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2023/08/01(火) 16:52:58 

    >>60
    まったく同じ営業の人かな?
    まったく反応が同じだった!

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2023/08/01(火) 16:53:13 

    うちの子は外資系ca目指してるから頑張って英検、英会話習ってるよ。親が言わなくても本当本人次第だよね。シンガポール航空いってほしいなぁ…母も憧れ!

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2023/08/01(火) 16:56:44 

    >>696

    そうなんだけど、ある程度ざっくり文法覚えたら、あとは伝わるように話せれば十分だと思う
    例えば、theやsが付いてないだとか、そんなことはどうでもいいことじゃん?
    なのに、日本の教育ではそこにすごい拘っていて、試験にもそれだけを問うような問題沢山出題されてるじゃん
    正直、そんな小さなことに時間かけてるより、より多くの単語覚えて、より沢山の英文を読み取れるようになることの方が大切だよ

    +16

    -1

  • 705. 匿名 2023/08/01(火) 16:59:00 

    >>678
    営業の中年男性が「昨日愛媛から転勤できましたー」って言ってて、なんかブラック臭を感じた。
    (東北です)

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2023/08/01(火) 17:02:30 

    >>698
    仕事でフランス人と英語でSkypeのチャットでやり取りしてたんだが
    打つの面倒だし話そうぜ!とSkypeかけてきてI can't speak…ってなって何故あれだけ打てて話せんの?!ってビックリされた

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2023/08/01(火) 17:03:23 

    >>22
    批判的なレスばっかだけど、目標持って勉強するのは語学学ぶ上で近道だよ、頑張れ!

    聞く方だけじゃなくてシャドーイングするのも、結局は耳が鍛えられていいよ。私はそれで留学生活助けられた。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2023/08/01(火) 17:04:41 

    >>9
    フランス人がなんで全然違う文字なのに覚えられるんだってビックリしてたよ

    中国人も語順が違うんだよって言ったら
    中国語と英語は語順が似てるから
    どうやって勉強するの?って

    回数や環境だよね
    リスニングの回数多くして語彙増やさないと
    無理だ…

    留学したって臨機応変に話すのは
    かなり難しかった

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/08/01(火) 17:05:59 

    >>703
    今のポリコレの風潮だと若くて可愛いCAはむしろ採用されなくなるのでは
    ヨーロッパは既にルフトハンザとかジジババと男のCAしかいなくてハァ?ってなった
    シンガポール航空は美人で家柄の良い人しか居ないって言われてるけど、ポリコレの波でどうなるか

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2023/08/01(火) 17:06:33 

    スピーキングって誰にならうの?学校だけで習ってたら出来なくて当然じゃん

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2023/08/01(火) 17:08:20 

    >>710
    英検受けたら?
    英検はスピーキング必須
    今はYouTubeでも勉強できる

    +0

    -2

  • 712. 匿名 2023/08/01(火) 17:08:25 

    私も0点取る自信ある

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2023/08/01(火) 17:09:51 

    ガル民なら9割0点だろうね

    +3

    -2

  • 714. 匿名 2023/08/01(火) 17:10:35 

    >>709
    ポリコレ関係ねー笑

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2023/08/01(火) 17:10:52 

    >>675
    今の子供は洋画、洋楽興味が無いから英語力駄目だと思って
    いたから予想通りの結果だなー。

    +0

    -3

  • 716. 匿名 2023/08/01(火) 17:12:03 

    >>708
    どっちもラテンベースの言語だからとっつきやすいと聞くけど

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2023/08/01(火) 17:12:24 

    >>710
    英語の教科書の日本語訳から英語に直す練習をひたすらします!
    昔教科書ガイドでその練習したけど。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/08/01(火) 17:14:38 

    >>689
    訓練すればある程度話せるはずなのに6割が0点ってことは、話せる訓練ができてない英語教育ってことでは?

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2023/08/01(火) 17:19:56 

    >>681
    横だが、くもんは語彙力などに生かされるけど、あくまでスピーキングにはエンタメが効くって話じゃないの?そもそもくもんだけじゃリスニング量足りないし。 楽しく英語に取り組めるからエンタメいいんじゃないっていう話でしょ?くもんだけでスピーキング得意になるかなぁ…あれって学校テストや英検にはいいからみんなやってるイメージ。
    エンタメ系できっかけ作り&くもんで基礎だから、伸びたんだと思う。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2023/08/01(火) 17:25:45 

    >>719
    youtubeと公文だったらスピーキングに効いてるのは公文だと思う
    専用の音声でるペン使って正しい文のリスニングと発声繰り返すからね

    youtubeはどちらかと言うと耳慣れ効果かな

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2023/08/01(火) 17:25:53 

    >>706
    そうそう。
    メールや筆談ならいけるんだよね
    昔の日本の英語教育は海外の書籍とかを翻訳したりがメインだったんだっけ?だから当時の方向性としては間違ってないわけだよね。
    話すメインにするなら、その方向性を変えないといけないね

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2023/08/01(火) 17:26:23 

    >>710
    今、リスニングに力入れてる。文法よりリスニング重視な授業になってる。テストもリスニング問題の割合多し。中1一学期とか4割くらいリスニング問題だったw(まだ簡単だからだろうけど)音声聞いて繰り返したり、発音も重視してる。英語の授業が昔とかなり違うのよ。リスニング弱いとかなり損。

    スピーキングにも実は力入れてる。だけど、伸びてないね〜。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2023/08/01(火) 17:29:43 

    >>722
    でも文法やっておけばスピーキングは必要になってから練習でもどうにかなるから、リスニング鍛えておいた方が将来役立つとは思う

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2023/08/01(火) 17:29:45 

    >>718
    だから、文法、単語もいい加減なんだって!話す訓練なんか、
    要らんよ。このスレの人英語勉強した事無いっしょ。

    +0

    -2

  • 725. 匿名 2023/08/01(火) 17:30:30 

    >>720
    そうなんだ。
    まわりでくもんやってる子たくさんいるけど、みんなスピーキングいまいちって感じなのよ。簡単な質問にもyes、noくらいしか答えられない感じで。でもテストには強いみたいで英検対策で通ってるって家庭が多い。
    オンライン英会話やってる子のが話せる。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2023/08/01(火) 17:31:28 

    >>723
    聞き取れなきゃそもそも会話無理だもんね。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2023/08/01(火) 17:31:36 

    >>724
    何言いたいか主張がよく分からないから、まず国語の勉強しなされ

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2023/08/01(火) 17:32:06 

    >>722
    読解スピード遅いとリス上がらないよ。英文処理スピードが遅いと思われる。
    自分もリス苦手だけど。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/08/01(火) 17:32:29 

    子どもが中3だけど、今の中学生の英語めちゃくちゃ難しい。
    20年前の普通科の高3レベルより絶対に難しいよ

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2023/08/01(火) 17:34:36 

    >>205
    韓国語の発音は英語に近かったりするの?
    日本は母音+子音で一音できっかり発音するから苦手なのかと
    中国語は子音だけとかあるし語順も英語に近いから話しやすそう
    韓国語も語順は違うけど発音はそうなのかな

    日本でも方言で中間音が多い話し方できる人は発音得意とかないかな

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2023/08/01(火) 17:35:21 

    >>22
    がんばれ。
    否定してる人、意地悪すぎん?

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2023/08/01(火) 17:36:13 

    >>727
    文法、単語英語の基礎力が無いから英作文はましてや出来ないの!!
    英作は英語力の総合力が無いと出来ないの!少しは理解してくれた??

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2023/08/01(火) 17:36:35 

    >>205
    語学留学してたけど、韓国人と日本人は大体同じレベルのクラスになってたよ〜。あと勉強する気のないブラジル人とかメキシコ人とか。

    あと日本は内需でどうにかなってて、生きてく上で英語必要ないって人多くて必死さがないもある。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2023/08/01(火) 17:37:14 

    >>729
    でも小学校からやっているから、妥当では?
    中1スタートじゃないじゃん。

    +0

    -3

  • 735. 匿名 2023/08/01(火) 17:37:47 

    >>729
    いやいや、昔の高3レベルのが難しいよw
    でも、高1レベルまで食い込んでるし、単語量が2.5倍になってるし、リスニングできないとテストで点取れないし、確実に昔の中学生レベルより難しいとは思う。

    +2

    -2

  • 736. 匿名 2023/08/01(火) 17:39:06 

    >>732
    で、日本の英語教育で話せるの?話せないの?

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2023/08/01(火) 17:39:43 

    実際、仕事でどうしても必要って社会人どのくらいいるのかな?
    そちらの方面に進む予定ないと試験のためだけの勉強では身に付かないのでは

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2023/08/01(火) 17:40:54 

    >>720
    あと英語に興味をもつと言う意味では良いと思うけど
    アウトプットの練習ではないね

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/08/01(火) 17:41:54 

    >>586
    家でやればいい。私立に入れるとか。公教育にそこまで求めるほうがどうかしてるよ。うちは物足りない分(英語数学)は家でやってたよ。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2023/08/01(火) 17:43:04 

    >>738
    ゲームは英会話するんじゃないの?

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2023/08/01(火) 17:53:33 

    >>737
    社会人になって仕事上必要に迫られて必死で勉強した人はちゃんと身についてるイメージ。
    英語使って稼ぐ!とか、英語出来ないとこの仕事に就けない!とか野心や焦りがないと頭に入らないのかも。
    英語できなくても日常生活には困らない国だから。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/08/01(火) 17:55:47 

    >>26
    「45歳以上の学力は世界一」日本の詰め込み教育はむしろ海外で高く評価されている 無理に新しい教育をする必要はない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「45歳以上の学力は世界一」日本の詰め込み教育はむしろ海外で高く評価されている 無理に新しい教育をする必要はない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    海外に比べて日本の教育はレベルが低いのだろうか。国立台湾大学准教授の小松光氏と京都大学大学院准教授のジェルミー・ラプリー氏は「45歳から54歳までの学力は世界一で、日本の授業は海外から高く評価されている。アクティブラーニングなどの新しい教育手法を無批...


    一番優秀な人材が多い世代を氷河期にしてコロす日本政府
    その後はゆとり教育だしわざとでしょ。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2023/08/01(火) 17:56:15 

    塾の先生も、英語はできるできないの差が一番激しいって言ってますね

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2023/08/01(火) 17:56:48 

    >>735
    なんでこれにマイナスなの?w

    指導要領見ればわかるけど、昔の高校範囲は仮定法と現在完了の進行形くらいしか中3では習わないよ?過去完了も習わないのに。単語数もまともな大学受験するなら、最低3500語、難関なら5000語は必要だったし。リスニングだけは昔より比重重いけど。

    さすがに今の中3のが昔の高3より難易度高いはありえないよ。

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2023/08/01(火) 17:57:25 

    >>736
    簡単なやり取りなら誰でも大丈夫。自分は一般入試の50代だけど
    昔台湾で英語でバスの乗り方を聞いて、日本の芸能人の事を聞かれて
    答えたよ。

    +0

    -1

  • 746. 匿名 2023/08/01(火) 17:59:36 

    >>610
    飛び級云々言うなら、自分が引っ越すべきよね。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2023/08/01(火) 18:05:26 

    >>297
    え、それはそれで問題だよね
    思春期とか関係なく日本人は恥ずかしがり屋過ぎ

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2023/08/01(火) 18:07:24 

    英会話教室も義務化にして
    2歳ごろから通わせないと無理

    +0

    -6

  • 749. 匿名 2023/08/01(火) 18:08:48 

    >>671
    それって、公立中の雰囲気がアカンだけだと思うが。すまんが。
    英語より日本語で自分の意見を言える雰囲気を作る努力をしないの?
    そういった性格だと死ぬほど英語勉強しても絶対英語上達しないと
    断言するよ。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2023/08/01(火) 18:10:05 

    0点が6割ってそもそも問題作った奴が馬鹿だったってことじゃん

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/08/01(火) 18:19:27 

    >>698
    それ。だから日本の授業じゃ話せない!とか声高に言ってる馬鹿が居て笑いそうになる。
    話す為の素地としての勉強としては充分なんだけどな。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/08/01(火) 18:20:08 

    このスレの人は何故受験英語、学校英語を否定するの?
    英会話教室の人達が書いているの?
    英会話教室で全く上達しなかったよ。NHKラジオ講座が
    一番良かったっす。

    +2

    -1

  • 753. 匿名 2023/08/01(火) 18:48:35 

    >>714
    ポリコレでルッキズムが批判される風潮があるでしょ
    モデルをスタイルの良いスーパー美人からデブなオカマに変えたり、ミスコンでも何故か美人をさしおいてデブなオカマが優勝したりして話題になってるでしょ

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/08/01(火) 19:45:58 

    >>714
    シンガポール航空だけは変わらないでしょ
    ケバヤが似合う知的美人って感じだよね。年齢制限も厳しそうだし、、ほんと欧米caとは別物

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2023/08/01(火) 19:49:32 

    >>678
    ワンコインレッスンに来た人、人気の講師かなんか知らんけど、わざわざ関西から来ましたーって。
    (うちは東海地方、無理矢理営業に来て断りきれず仕方なく受けたけど、こっちは頼んでないつーの!)

    お子さんと一緒にお母さんもよかったらレッスン受けてくださいって言われて、一緒に参加してたんだけど、英単語の意味を私がスラスラ答えてたらそれが気に食わなかったらしく、くそ難しい英単語を出してきた。そんな単語学校で習わへんし、アホかと思った。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2023/08/01(火) 21:38:57 

    >>676
    そうそう、スピーキングテストって正解がないと思うんですよね。だから生徒も余計に不安というか。数年前にベネッセがGTECっていう4技能を図るテストを作ってスピーキングも含まれてたけど、やっぱりどこの学校もいい点数を取るための対策に走っちゃうし、私の考えが古いかもしれないけど機械にしゃべるのと対面のコミュニケーションではまるで違うし、目的としてるものがちゃんと測れるのかも疑問。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/08/01(火) 22:01:22 

    >>742
    横。
    しかも日本の詰め込み教育は、中韓からすると甘いらしいからね。ゆとりにしなくていいんだよ

    +2

    -2

  • 758. 匿名 2023/08/01(火) 22:46:05 

    >>749
    あ、すみません。当方高校教員です。
    語弊のある書き方をしてしまいましたが、もちろん雰囲気づくりはしています。でもそれはあくまで授業の中、学校の中だけの話で、私生活まで影響を及ぼすことはなかなか難しいと思っています。
    日本は協調性を大切にする「察する文化」ですが、英語にはそうした文化はありません。ですからどんな些細な物事も必ず言葉にして伝える必要があります。そのため、アメリカやカナダでは幼稚園にいる頃から自分の考えを伝えるためのトレーニングをしています。もちろん周りの大人もそうしたトレーニングを受けているので、発言のロールモデルもたくさんいます。察する文化や曖昧表現が通じてしまう日本語とはそもそも土台が違うということです。だからと言って日本語の文化を壊して欧米寄りのコミュニュケーションスタイルを築けばいいかというと、それもまたちょっと違う。言語と文化は深く関わって根付いてるものですから、そもそも不可能だと思います。どちらのスタイルも知って、別言語のコミュニュケーションスタイルを意識しながら使いこなせるのが理想です。

    外国語学習に大事なことは動機です。学力状況調査程度でスピーキング「テスト」までして、こんな散々な結果を叩きつけられて、さぞかしモチベーションが下がったのではないかと思います。世界中で英語はけっこう適当に話されてるし、もっと肩の力抜いて気楽にやっていいと思ってます。

    +10

    -0

  • 759. 匿名 2023/08/01(火) 23:40:46 

    >>758
    丁寧な返事ありがとうございます。自分はプロテスタント系女子校
    で元々英語のレベルが高い学校ですが、英語テストの難化で必要
    以上に授業のレベルを上げていて、生徒が付いていけなくなっている
    話を聞いています。プログレス教科書採用も疑問です。自分の時は
    ホライズンでしたが。最近は英検、TOEICなどもテストが難化し過ぎていて、
    ちょっとおかしいですね。今の高校生に英語を教える事が出来るのは凄い
    ですね!失礼な発言ごめんなさい。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2023/08/01(火) 23:41:39 

    >>757
    少子化凄いし、中国は寝そべり族だし、程々が良いよ。

    +2

    -1

  • 761. 匿名 2023/08/02(水) 04:14:39 

    >>689
    ぜんぜんわかってない

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2023/08/02(水) 07:53:20 

    >>745
    つまりアメリカやイギリスへ行ったことないのね?

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2023/08/02(水) 10:39:45 

    >>759
    あんまりレベルが低い公立の下の子は、まぁ下ばかり見ていても仕方ないからいいとして。
    そこそこの進学校の私立の子達が、今英語で大変な目にあってるとはよく聞くよ。
    中学受験があると、どうしても英語を仕上げてから受験塾って難しいから、小学校時代は中学受験の勉強が中心になるの当たり前じゃない?
    そして志望校に合格した途端、はい君たちはハイレベルの教科書でオールイングリッシュの授業で進むけど、頭いいんだから君たち出来るよ!帰国子女の子達もいるから、頑張ってついてきて!って、とにかく猛スピードで進む。英語の基礎が出来ていない子にオールイングリッシュとか無理があると思うんだけど、他の科目も進みが早いわけだし。さすがにやっと中学受験終わったら、そんなロボットじゃないんだから、多少は少し休みたいでしょうよ。ガンガン早く難易度MAXの教材で進むのだけが、良い教育ではないと思うんだけど。
    真面目な子達だからとにかく暗記しようと必死になって、精神的にもちょっと辛い思いするのは少し気の毒に思う。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2023/08/02(水) 13:37:49 

    >>760
    少子化は教育費が上がってるからね
    ある程度の詰め込みは必要

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2023/08/02(水) 17:07:57 

    そもそも、大多数が話せなくちゃいけないんだろうか。
    あって越した事はないけれど、社会に出て仕事や生活に必須としている人は一部だけ。
    勉強量が増えて昔より学習前倒しになってる中学生とはいえ、求め過ぎじゃないのかな。

    +0

    -1

  • 766. 匿名 2023/08/02(水) 19:30:41 

    コロナ渦で当時時間数が減って大変だったのに、
    その間に教科書が格段に難しくなり、速度もあがって、
    小学校学習内容の中でもかなり大事なところが抜け落ちてしまっているのはゆゆしきこと
    たぶんスピーキング以前 あと英作文は英借文という側面もある

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/08/02(水) 19:31:19 

    766 です 同じようなことが中学生もあって
    大変だろうなと思う

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2023/08/02(水) 20:00:46 

    >>7
    日本人って話せなくて当然って思う気持ちがあるよね
    話すはともかく、聴く力自体は伸ばしたほうが良い
    聴く→話す→読める→書けるじゃないと語学は伸びない

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/08/02(水) 20:03:37 

    >>762
    日本支社だがフランスの外資系で電話応対の仕事をしていたけど。
    早慶上受かっただけの凡人ですまんね。
    自分はノンネイティブの人と意思疎通が出来れば十分満足だけど。
    貴方の満足する英語力は日本にいたら無理じゃ。貴方の満足する
    レベルはスゲー高いのを貴方は全く理解していない事を伝えておく。
    日本の英語教育に文句を言う暇があるなら、留学準備すべし。

    +0

    -3

  • 770. 匿名 2023/08/02(水) 20:04:45 

    >>689
    その考えがおかしい
    ネイティブがいちいち日本語から英語変換してるわけじゃないから変換できれば話せるわけじゃないでしょ
    英語と日本語の言い回しって根本的に違うし

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2023/08/02(水) 20:09:00 

    >>761
    英語勉強法オタクだから、貴方の見解を聞きたい。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2023/08/02(水) 20:10:47 

    普通に難しいね、これ
    英検準2級〜2級レベルかな
    【全国学力テスト英語スピーキングの6割が0点】実際にTOEIC満点講師が解いてみた - YouTube
    【全国学力テスト英語スピーキングの6割が0点】実際にTOEIC満点講師が解いてみた - YouTubeyoutu.be

    【2023年度全国学力テスト】問題と解答、平均正答率https://www.47news.jp/culture/education/gakuryoku_2023☆チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/morite2channel?sub_confirmation=1チャンネルメンバ...">

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2023/08/02(水) 20:17:43 

    >>770
    あのね、うちらはネイティブじゃないから、ネイティブと比べるの?
    ノンネイティブは、文法から習った方が早く習得できる。日本語文法を
    うちらは習っていないっしょ?外人は日本語学校で習う。ネイティブ講師の
    英会話教室で皆上達しないでしょ?通訳の学校も瞬間英作の練習はしているはず。
    英会話の言い回しの型をまず覚える。後は主語動詞を変えればいいだけじゃん。
    英語を難しく考え過ぎちゃうの?たかが中学の英作はその程度で出来るっしょ。

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2023/08/03(木) 02:58:37 

    >>533
    遅くなったけど、私は準一級程度。
    息子が生まれる前から、産後も授乳しながらとかで10年以上毎日オンライン英会話30分続けてたから、そこそこ喋れる。息子にはもう越された。

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2023/08/03(木) 03:01:34 

    >>720
    うーん、公文はスピーキングではないかな。基礎力はついたからよかったけどね。やっぱりオンラインゲームでネイティブの子達のテンポについて行かざるを得ない状況だったからスピーキング力ついた。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/08/03(木) 08:29:34 

    >>578
    そうなんだ。自分で練習するの難しいのにすごいね!

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2023/08/03(木) 23:16:22 

    >>22です
    レスありがとう。小さい子2人いるから、勉強してるって言っても本当余裕ある時だけだし、中学レベルからちまちまやったり、インスタの英単語のやつ読み書きリスニングとか程度…
    たまーに知り合いの人が外国人と交流して、ホームパーティー呼んでくれるからそこで話してる。みんな優しいから、私の日本語9割、ジェスチャーと簡単な英単語(発音もちろん酷い)でも一所懸命聞いてくれて嬉しい日々…

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/08/08(火) 18:55:40 

    >>18
    公文の先生から聞いた話ですが、小学校と中学校の英語は繋がっていないらしく、中学校で難易度が一気に上がるとのこと。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2023/08/08(火) 19:45:17 

    >>507
    戦後からのアメリカの方針で英語が話せないように教えてるんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2023/08/08(火) 20:02:03 

    >>538
    塾の先生は、実際に子供たちに理解させるために教えているんだから、このような人たちが教科書作りに携わったらわかりやすくなるのでは。文科省はアウトライン決めるだけで中身に関わらなくていいよ。。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。