-
1. 匿名 2023/07/29(土) 09:27:23
子育て中、気を付けていたことありますか?
また、大きいお子さんがいる方は、その結果どうなりましたか?
うちは、中学生の男の子がいるのですが、小さい頃から
「注意・指導が必要な場面でも”問い詰める”のはやめよう」
と思ってて、一応今の段階では
「お母さんとは安心して話ができる」
といってくれています(この先反抗期がくるかもしれずまだまだわかりませんが…)+161
-26
-
2. 匿名 2023/07/29(土) 09:28:16
+41
-17
-
3. 匿名 2023/07/29(土) 09:29:10
やりたい事はなるべくさせる
2人とも起業して会社経営している+30
-22
-
4. 匿名 2023/07/29(土) 09:29:11
+7
-1
-
5. 匿名 2023/07/29(土) 09:29:32
抱っこと言われたら100%抱っこする
+234
-2
-
6. 匿名 2023/07/29(土) 09:30:06
叱らない→優しい良い子になりました。+6
-49
-
7. 匿名 2023/07/29(土) 09:30:27
虐待をしない
まぁ普通の子に育ってるけど、ナメられてる気も……+15
-18
-
8. 匿名 2023/07/29(土) 09:31:14
お箸の持ち方などを厳しくし過ぎたらとトラウマになったと言う話はよく聞く+10
-9
-
9. 匿名 2023/07/29(土) 09:31:55
>>7
あたりまえのことすぎるけど
もしかして叱るとかも虐待扱いしてる?+23
-5
-
10. 匿名 2023/07/29(土) 09:32:15
頭ごなしに叱らない+34
-0
-
11. 匿名 2023/07/29(土) 09:32:17
一歳、最近叱ると物を投げるし平気で親にも当てる
どうすればいいんだろ+30
-4
-
12. 匿名 2023/07/29(土) 09:32:19
汚い言葉遣いをしない
出されたものは基本きちんと食べるを始めとした食事のマナー
挨拶+73
-2
-
13. 匿名 2023/07/29(土) 09:32:23
>>7
躾で叩いたりするのは駄目だよね。
結構やってる親いるけど。+34
-0
-
14. 匿名 2023/07/29(土) 09:32:48
毎日公園で外遊び。
結果よく食べてよく寝てよく仕事してる。
+103
-4
-
15. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:02
兄弟みな平等に褒めたり叱ったり接するようにはしている。
でも本人達がどう感じているかは分からないが今の所何も起きてない。+24
-2
-
16. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:10
>>1
アニメ・ゲームを厳しく規制
現在、非正規重度おたく
失敗してしまった。+115
-3
-
17. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:14
金の教育はしっかりやれ
10代にして盗み繰り返す異常者居るから
+84
-2
-
18. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:23
相手も1人の人間だと思い、伝え方に配慮する+67
-2
-
19. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:25
自由→自由になった+1
-2
-
20. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:31
出来た時はめっちゃ誉めてた
怒る時もめっちゃ怒ってた+25
-2
-
21. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:39
>>1
とにかく睡眠だけは取らせた。19:30には「おやすみ〜」で、20時には寝てるようにしてた。
今高学年だけど成長曲線の上を幼児期からずっと行ってる。+66
-14
-
22. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:39
知っている人に挨拶はしっかりすること、お礼をきちんと言うこと。+15
-1
-
23. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:44
>>6+42
-1
-
24. 匿名 2023/07/29(土) 09:33:54
なぜなぜには全力で答える
途中から聞いてないことも多々あるけど意味あるかな?+28
-0
-
25. 匿名 2023/07/29(土) 09:34:01
常に人の気持ちを考える と言い続けています。
グレーゾーンだけど気持ちを整理するスピードが徐々に早くなっています。5年生。+17
-8
-
26. 匿名 2023/07/29(土) 09:34:18
構いすぎない。やりすぎない。
ついやってあげたくなるけど、時間と心に余裕を持てるようにして1人の行動に慣れさせる。+83
-0
-
27. 匿名 2023/07/29(土) 09:34:26
>>5
体が大きくなって抱っこ→ハグになったけど
中学でもまだ言ってくる、いつまで続くんだろ?+16
-11
-
28. 匿名 2023/07/29(土) 09:34:55
>>13
人に迷惑かけたり危険な行為をすると思わず頭を軽く叩いちゃう…ダメだとは分かってるのに。+77
-11
-
29. 匿名 2023/07/29(土) 09:35:32
帰宅したら、1日の出来事を聞く。会話が増えますし結果大きくなった今でもよく話してくれる。+60
-1
-
30. 匿名 2023/07/29(土) 09:36:03
>>8
伝え続けることと怒り続けることは違うよね
お箸の持ち方や交通マナーなど
何年も伝え続けて2000回目に出来るようになってくれれば良いと思いながら言ってる笑+27
-4
-
31. 匿名 2023/07/29(土) 09:36:28
>>11
一歳はそんなもん
まだ言葉も通じてない時に過渡の期待は禁物だよ
他のお子さんなんかに当たらないようならしょうがないとして受け止めれば良い
後投げて危ないおもちゃは全部回収+62
-1
-
32. 匿名 2023/07/29(土) 09:37:15
発達障害で幼稚園までいろいろとできなかったからちょっと上手くできたら「すごーい」「イケメーン」「かっこいい」と誉めちぎっていた。
自己肯定感高めになった。謎の自信があるみたい。物怖じはしない。たまにそれで失敗しているけど次に気を付けるから良かったのかな?と、私みたいに卑屈になるよりは。+100
-2
-
33. 匿名 2023/07/29(土) 09:37:16
>>1
喋れるまでは気持ちの代弁をする、喋れるようになったら受け止める。
(特に辛い、悲しい、苦しいなど個人の想いによるものを"そのくらい"など否定しない)
人格否定をしない。
自分とは別の人格の持ち主であると認識する。
子供扱いしない、一人の人として関わる。
ダメなものは一貫してダメにする、理由も伝える。
今のところ自分の意見も言うけど相手の話も聞ける、人の痛みが分かる優しい子に育っています。
+86
-2
-
34. 匿名 2023/07/29(土) 09:38:05
暴言吐かない、叩かない。
非行に走ったこともなく問題児でもないのに親に叩かれたことを私は根に持ってたからねw+23
-0
-
35. 匿名 2023/07/29(土) 09:38:19
>>9
そんなわけないじゃないですか。
逆に叱らないで子育てなんて無理ですよ。
手をあげたりネグレクト、一般的な虐待のことですよ…
+12
-2
-
36. 匿名 2023/07/29(土) 09:38:24
>>14
そうしたいのに
この暑さじゃ外遊びどこにも行けんのだが+110
-1
-
37. 匿名 2023/07/29(土) 09:38:24
挨拶、食事のマナー、やりたい習い事はさせた
今平凡な高校生+7
-0
-
38. 匿名 2023/07/29(土) 09:38:54
>>1
高校生男子。一生懸命頑張って出来たことは、目一杯褒める。出来なかったら何故出来なかったか?一緒に考えたよ。+4
-1
-
39. 匿名 2023/07/29(土) 09:39:05
たくさん歩く事。一緒に歩きながら就学前には少し看板の字を読めたり数字や交通ルールも覚えた。
今、9歳だけど習い事をしないでも体力ややる気はあると思う。水泳では潜るのが大好きでけのびも出来るよ。+38
-9
-
40. 匿名 2023/07/29(土) 09:39:22
>>5
えらい
1歳半だっこだっこで100%だと何も出来ない
なるべくしてあげようと思います
+105
-0
-
41. 匿名 2023/07/29(土) 09:39:33
>>1
手をあげない。ですね。
うちも息子。とても可愛いので手をあげるなんて無理なんですけどね。痛みは転んだりぶつけたり学ぶので、また痛い目に遭いそうなことしそうな時は、あの時みたいに痛いんだよって言うとやめてくれます。+9
-1
-
42. 匿名 2023/07/29(土) 09:40:01
>>27
中2の息子がいて、中1の途中まではそんな感じだったけど、ある日突然拒否するようになりました。
いざこうなっちゃったらなんだか寂しいです。+23
-4
-
43. 匿名 2023/07/29(土) 09:40:33
>>36
ほんとに散歩も無理出し
家の中で楽しめること探すの難しい+83
-4
-
44. 匿名 2023/07/29(土) 09:40:42
人の家を覗いたり
人の家の会話を盗聴したり
犯罪行為の限りを尽くす
不法侵入ガチで人の家に
留守の時侵入している
窃盗
親が犯罪行為を平気でやるとか
この上ない虐待でしょ
日本人ではないのかな?
イカれ過ぎww
怖すぎるww
関わりたくもないww
犯罪負け犬には育ててはない
犯罪者とは関わらない
話さない
以上+1
-2
-
45. 匿名 2023/07/29(土) 09:40:42
>>27
親側からやんわり拒否してくのも必要なんじゃない?+7
-12
-
46. 匿名 2023/07/29(土) 09:40:52
>>1
反抗期は別に悪いことではないですよね?
うちは反抗期真っ只中で、育て方が悪かったのかなと自分を責めてしまう。。+16
-2
-
47. 匿名 2023/07/29(土) 09:41:15
>>27
6歳までに抱っこを沢山して満たしてあげると、小学生から自然と自立して手のかからない子になります。
と言うのを聞いて乳幼児期は目一杯抱っこしてあげたんだけど、小学生の今、宿題や支度等は一人でやるし自立心はあるけれど甘えん坊のまま。
抱きついて来たり(私の体重半分超えたからさすがに抱っこはキツイ)寝る時は一緒に布団入ったり。
中学でもハグかぁ…。我が子もあり得そうw+94
-4
-
48. 匿名 2023/07/29(土) 09:43:04
よく寝かせよく食べさせよく動かす(極力徒歩、外遊び)
全員丈夫に育ってる+6
-0
-
49. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:15
>>5
何歳ごろからちゃんと歩いてくれましたか?時々の抱っこならしてあげられるけど、移動手段が抱っこだときつくって…+20
-0
-
50. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:23
子供の、どうして?何?
には必ず調べて答えるようにしてる。
すぐに分かる事ならいいけど、忙しい時はつい後でね!と
言いたくなるが、後で必ず調べるから、あなたも覚えててね!と言っておく。念のため自分も忘れないように、聞かれた事はメモはしておく。
調べるのは、ほぼほぼ携帯ですが、、どんな小さいこと(内心、うんざりするくらい小さいこと)でも伝えてます。
今は小学校高学年で、手前味噌ですが、幅広くものしりで私がメモしてる姿も見てきたからか、きちんとしないといけない事は自然とメモしててしっかりしてる。+34
-3
-
51. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:31
>>1
なんでも疑問にはちゃんと答える、説明する
社会に出てからのこととかもついでにちょっとずつ教える
2人とも指定校でいい大学(関関同立)もらえる優秀な子に育った+13
-5
-
52. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:43
>>36
横だけど、児童館とか木陰がいっぱいあって比較的涼しい公園や広場とか、色々探して外遊び沢山させた。
習い事させるより賢くて運動能力高い子になると思う。
そしてやっぱり夜は良く寝る。
骨が育つのか脚が長い。+7
-31
-
53. 匿名 2023/07/29(土) 09:44:57
>>1
何かやっても叩かずに筋の通った話を心がけてたら(叩いたことはないけど)理屈ぽくなったり問い詰めるようになってしまう。
注意したい時、どうやって問い詰めずに会話していますか?
なんで道路に飛び出しちゃいけないのか、食べ物を丸呑みしちゃいけないのかとか、筋道立てて話すの難しくて。
ちなみに3歳児です。+12
-1
-
54. 匿名 2023/07/29(土) 09:45:03
宿題、課題、練習、やることはやろう!ただしその後は自由に過ごしてオッケー!ゲームも制限なし、YouTubeもご自由にどうぞ。
全教科オールAとってきたよ〜。
+50
-2
-
55. 匿名 2023/07/29(土) 09:45:11
>>11
大げさなリアクションで痛がる
まだ幼いから、相手に当てると痛いんだという思考がまだ発達してないんだと思う。+19
-0
-
56. 匿名 2023/07/29(土) 09:45:22
とにかく取り返しのつかない失敗はしてほしくなかったから、人に怪我させたりしないように高いところから物落とすなとか、ふざけて友達の椅子を引いたらいけないとか、線路に石おくとどうなるかとか細かく教えてた。今の所何もないけどまだ小学生だからこの先も交通事故とか起こさないでほしいと願うばかり。心配性なんだろうな+16
-2
-
57. 匿名 2023/07/29(土) 09:45:48
>>8
お箸を厳しく言われてたからちょっとしたことも気になっちゃうけど、会社の人と食べに行って恥をかくことがないから親には感謝してるよ。+22
-0
-
58. 匿名 2023/07/29(土) 09:46:15
姉弟の2人を育てたけど、どんなに喧嘩して泣いてうるさくても「喧嘩するんなら離れてなさい!」と言わないように気をつけてた。
喧嘩してもお互い自分を抑え折り合いつけることを学んだのか、2人とも人付き合いが上手いし、成人した二人は今もとても仲が良い。+11
-1
-
59. 匿名 2023/07/29(土) 09:46:54
私が子の立場だけどテレビ1日1時間で規制されてたら大学入って一人暮らししてから爆発して1日中ずっとテレビつけてるようになった
過度な規制って親は楽だと思うけど過度なものは大人になってから爆発すると思う、もちろんある程度の区切りは必要だと思うけど。+45
-0
-
60. 匿名 2023/07/29(土) 09:47:04
>>1
反抗期で荒れたとしても
そういう関係を幼少期に築いてると
戻ってくる
逆にそれがないと
反抗期すらも反抗せず面従腹背で
あるとき突然いなくなって
戻ってこなくなる+14
-0
-
61. 匿名 2023/07/29(土) 09:47:14
好きだよとかかわいいねとか躊躇せずに伝えてきた。自分が母親に大事にされてきたのに自己肯定感低かったから子どもには自信持って欲しくて。中学になって自己肯定感は低くないけど外見は気にして色々言うようになった。目が小さいとかもっとこうならいいのにとか。+29
-1
-
62. 匿名 2023/07/29(土) 09:47:33
テレビ気をつけてた人の結果を知りたいです!+0
-0
-
63. 匿名 2023/07/29(土) 09:47:44
>>36
朝早くに行って買い物行ってシャワーご飯昼寝。
で、夕方も行ってたよー。
私じゃなくて本人の公園好きが半端じゃなかったのよ。
何なら午前中海からの、夕方公園とか。
でも、本当に今は暑いから気をつけてね。+39
-2
-
64. 匿名 2023/07/29(土) 09:47:48
>>17
親の財布からお金は取らないで欲しかったから、ずっとリビングの棚の引き出しに入れて常に自由に取れるようにしておいた
たまに子供だけで留守番や買い物しに行くのも1度も手をつけずに育ったけど+3
-13
-
65. 匿名 2023/07/29(土) 09:49:22
>>56
起こして欲しくないトラブルとかはニュース見たり、聞く度に教えてた
わたしもすごく心配症です+8
-0
-
66. 匿名 2023/07/29(土) 09:49:26
>>25
それ言われたわ
しんどいよ
わたしの気持ちは?って+27
-3
-
67. 匿名 2023/07/29(土) 09:49:40
>>27
横
うちの中坊は要求はしてこないけどソファに座ってるとくっついてくる事がしょっちゅう
かといって親子仲良いわけではなくめちゃめちゃ反抗期でこっち来るな!の時もある
こっちの気持ちの切り替えが難しい…+7
-2
-
68. 匿名 2023/07/29(土) 09:49:42
>>28
7ですが私もそうです。
命に関わることや、人に迷惑がかかるときなどは咄嗟に…ありますよね。
でも話が出来るようになってからは、私の声のトーンや話し方でまずいとなるので無くなりましたよ。+19
-4
-
69. 匿名 2023/07/29(土) 09:49:57
「子供が小さい頃、遊んでと言われたら、家事の手を止めても相手をしてあげたらよかった」
というのを見て、なるべく子供優先で動いてたら、一人で遊ばない子になった。今6歳+56
-0
-
70. 匿名 2023/07/29(土) 09:50:06
褒めるのも怒るのも遊ぶのも悩むのも常に全力
学校のこととか相談してくれるから状況がわかって安心。+5
-0
-
71. 匿名 2023/07/29(土) 09:50:46
左利きを矯正しなかった+2
-1
-
72. 匿名 2023/07/29(土) 09:50:49
>>8
でも大事な事だから難しい+9
-1
-
73. 匿名 2023/07/29(土) 09:51:30
賛否あるけれど、甘やかさない。
悪い事は叱って、厳しめに躾けた。
メンタル強くて優しい子になってる。
ただ、甘やかさない(ワガママや非常識は許さない)けれど甘えて良い所は沢山甘えさせた。
抱っことか、本の読み聞かせとか、添い寝とかは欠かさなかった。+9
-2
-
74. 匿名 2023/07/29(土) 09:51:32
>>14
昔はそれで良かったよね+21
-1
-
75. 匿名 2023/07/29(土) 09:51:39
>>11
投げたものを大袈裟に拾いに行ってたら、「大丈夫ー??痛かったね、ごめんねーーー」ってよしよししてた
自分がどういうことしてるのか伝わると思うよ
+23
-0
-
76. 匿名 2023/07/29(土) 09:53:46
>>1
お姉ちゃんだから我慢してね、妹なんだからお姉ちゃんの言うことを聞いてねという上下関係を作らないように対等に接してました。
今二人とも成人して別々に暮らしてるけど、なんでも言い合える対等な親友みたいな感じ(本人たちの口からそう聞いたことがある )で、ちょこちょこ一緒にご飯を食べに行って楽しい時間を共有したり悩み事を相談しあったり休日を合わせて旅行したりとても仲良しです。
私が上の子をお姉ちゃんと呼ばなかったので下の子もお姉ちゃんと呼ぶことはなく、子供の頃からずっとお互いに名前で呼び合ってます。
+29
-3
-
77. 匿名 2023/07/29(土) 09:53:53
身の回りの事やってあげてたら全く家の事やらない。
少しはやらせれば良かった+0
-0
-
78. 匿名 2023/07/29(土) 09:54:04
兄が外遊びや公園が小さい頃から苦手で家でずっと遊ぶ子だったんだけど現在31歳ニート。でも一人暮らしがしたいから親のマンションで暮らしてる。ギャンブルでご飯食べてる+2
-2
-
79. 匿名 2023/07/29(土) 09:54:52
>>11
1歳なら投げる、叩くは叱っていいと思うから
私は「投げたら痛いよ、ごめんなさいしようね」と叱ってた
もちろん通じてないんだけど、「なんかママがいつもと違う」くらいには認識してくれたらマシかなと
2歳になった今は、「怒ってる」と明らかにわかるように「投げたらダメでしょ!痛いよ!大事にして!」と1歳の時よりきつめに叱ってる
それでも通じないから「あえて声を抑えて低トーンで諭す」とか「何も言わずおもちゃ取り上げる」とか色々試したけど、結局どれならわかってくれるのか正解がわからない…+28
-0
-
80. 匿名 2023/07/29(土) 09:55:05
>>62
テレビはEテレは普通に見せてた。
大人のバラエティやドラマを食事中につけたり、そう言うのを流し見する環境は無かった。
自分から勉強したり読書したり、メリハリのある生活出来る様になるし、雑音のない静かな時間があると精神が安定した子になる。+8
-2
-
81. 匿名 2023/07/29(土) 09:55:58
>>28
前頭葉萎縮するから辞めた方が良い。+10
-2
-
82. 匿名 2023/07/29(土) 09:56:00
なんか理想論と綺麗事と当たり前のことばかりで参考にならないな+5
-1
-
83. 匿名 2023/07/29(土) 09:56:58
結局は子育て終わったら良い事しか残ってないのかな。自己満おばさんにはならんとこう+8
-1
-
84. 匿名 2023/07/29(土) 10:00:14
>>78
元々外の世界や人間関係が苦手な子だったのかもね。
そもそも人との関わりや体を動かす事が嫌な子っている。
引き篭もりとかニートって生まれ持った性格がそうだった人も多い。+5
-0
-
85. 匿名 2023/07/29(土) 10:00:47
>>35
それで舐められるんだ+2
-1
-
86. 匿名 2023/07/29(土) 10:00:54
挨拶
姿勢
デンタルケア+6
-0
-
87. 匿名 2023/07/29(土) 10:02:00
子供の「学校行きたくない」を真摯に受け止め蔑ろにしないこと。
小学生の時に兄が「今日は学校行きたくないかなぁ...」って言ったら母が烈火の如く怒鳴り散らして学校へ行かせたんだけどアラサーになった頃にあの時の話を聞いたら、泥棒の濡れ衣着せられたことや、踏み潰された弁当を無理矢理食べさせられてたことや、階段から突き落とされて怪我をしてたことを聞いた。あの一言は勇気を振り絞ってのSOSだった。
結果はまだまだ先ですけどSOSは絶対に見逃さないよう気をつけています。+44
-3
-
88. 匿名 2023/07/29(土) 10:02:34
>>62
テレビをつけっぱなしにしない家庭です。ご飯中はもちろんですが、朝もテレビをつけません。
大きなニュースや知識や教訓として気をつけて欲しい出来事は、今日◯◯があってね、と教えてます。あと震災何年目等の知って欲しい事は特集されるので、その時はあえて映像を見せてます。
ガチガチに決めていないけど、たまに休日の夕ご飯の時にクイズ番組をみせたりする時は親子で楽しんでる。
子供の大好きなアニメはリアルタイムではみてませんが、録画で見たいものは全て見せてます。特に制限はしていないけど、癖付いてきたのが、満足したらすぐにテレビを消してる。+6
-0
-
89. 匿名 2023/07/29(土) 10:02:45
>>66
子どもの気持ちがまず一番にあっての前提です。
それを汲んだ上で言ってしまった事ややってしまった事で相手はどう感じるか。
じゃあどうすれば良かったかを話しています。
うちのこは言ってくれてありがとうと言いますよ。+1
-4
-
90. 匿名 2023/07/29(土) 10:02:56
>>64
だから何やねん
◯◯だけどみたいな言い方うぜーんだよ+6
-3
-
91. 匿名 2023/07/29(土) 10:03:02
>>1
誉めて調子に乗るタイプと喜んで才能を伸ばすタイプ。
私は調子に乗るタイプだから子どももそうだと思ってあまり大袈裟誉めてなかった(もちろん結果が伴ったら誉めてはいた)
でも主人は娘に小さなことをすべて誉めてて
お前すごいな。ほんますごいな。
それ、大切やで。とずーっと言ってた。
娘が頑張りやさんに育ったのは主人のお陰かもしれない。+22
-0
-
92. 匿名 2023/07/29(土) 10:04:04
>>89
言われすぎて、病んだ+4
-4
-
93. 匿名 2023/07/29(土) 10:04:49
小学校上がるまでは寝る前の絵本の読み聞かせしてた。
コロナ禍の子供達でなかなかお出かけできなかったけど一緒に絵本読んだことがいい思い出になってる(と思う)+6
-0
-
94. 匿名 2023/07/29(土) 10:05:53
>>92
可哀想に。
自尊心も育てないといけませんね。+4
-1
-
95. 匿名 2023/07/29(土) 10:06:12
やりたいことをとことん追求させる
たとえば昆虫採集とか徹夜にも付き合った
欲しい本はどんどん買い与えたし
習い事もしたければさせた
大学生のいま
時間の使い方は下手
整理整頓は苦手
自己肯定感は高く好きなことを追求してイキイキしてる
友達も多くて幸せそう
そして小さい時は弱かったのに
身体がめちゃくちゃ丈夫になった+7
-0
-
96. 匿名 2023/07/29(土) 10:08:40
>>1
その時どきが忙しくてあまり覚えてない。息子とは反抗期で喧嘩したし娘は一時期不登校になったりもした。
だから母親としてはマイナスだったと思う。でも周りの人間が良い人に恵まれたんだろうね、成人して誰にも迷惑をかけず自立して盆正月休みには実家に帰ってきてゴロゴロしてるような人に成長しました。+21
-0
-
97. 匿名 2023/07/29(土) 10:09:11
皆さん、自分を律して子育てしてて偉いな。
うちは6年生で中学受験なんだけど、早くしなさいとか、塾の課題終わったのとか、焦りと余裕のなさですぐ怒っちゃう。毎日反省してます。+27
-0
-
98. 匿名 2023/07/29(土) 10:09:17
>>8
トラウマだけど感謝もしてる
同時に箸の持ち方違う人を、受け入れられない+19
-1
-
99. 匿名 2023/07/29(土) 10:12:29
>>27
娘はいいとしても
私は息子は気持ち悪いってなっちゃう。
そう感じる母親と感じない母親は
何が違うのだろう。
+30
-2
-
100. 匿名 2023/07/29(土) 10:14:03
>>35
普通しない+4
-0
-
101. 匿名 2023/07/29(土) 10:14:30
小さい頃から娘に「〇〇の事が大好きだから、どんな事があって嬉しかったか、悲しかったかとかなんでも知りたいんだよ」と伝えてきた。
今高校生だけどわりと何でも話してくれる。+15
-2
-
102. 匿名 2023/07/29(土) 10:18:05
>>1
悪口を言わない、汚い言葉を使わないようにしてる。特に見た目に関する悪口は絶対ダメと言ってる。
今のところ、人を悪く言わない、友達のいいところを見つけるのが上手な子に育ってる。友達も多いし、大人の評判がいい。+30
-1
-
103. 匿名 2023/07/29(土) 10:18:25
>>22
そっか、今の時代“知ってる人には”がつくんだね。
私の時代は誰でも挨拶してたなぁ。
今不審者とか多いし、変に目つけられても怖いもんね。+2
-0
-
104. 匿名 2023/07/29(土) 10:18:52
スマホもゲームも極力見せないようにしたけど、がっつり近視になりました。小5だけど両眼0.1ない。遺伝だから仕方ないか。+5
-1
-
105. 匿名 2023/07/29(土) 10:19:12
姉弟の2人
娘にはお姉ちゃんなんだから我慢しなさいとか
年上なんだから弟に譲りなさいとか言わないようにしました
たぶん1度も言わなかったと思います
今のところ(この先は長いのでまだわかりませんが)
娘は弟ばかりひいきされた、みたいなことは言いません
あと、子ども時代に姉が弟に意地悪するとかはなかったように思います
+7
-0
-
106. 匿名 2023/07/29(土) 10:22:14
>>5
腰が痛い時は座りながら抱っこしてたな+6
-0
-
107. 匿名 2023/07/29(土) 10:22:15
>>5
高1の娘が度々ハグしてきて(それは受け入れます。「腕より先にお腹ぶつかったやないけー」と笑いあったりもします)ほほにチューまでしてくるのでほほにチューはさすがに…とは思う。これ、どうすれば良い?
+21
-0
-
108. 匿名 2023/07/29(土) 10:23:17
>>17
それって、お金の教育より、道徳を教えた方がいいんじゃない?+25
-1
-
109. 匿名 2023/07/29(土) 10:23:33
みんなすごいね、どう育てたかなんてよく覚えてるね
うちの子いま19歳大学生だけど、私なんにも覚えてない笑
普通に、でも大切に大切に育てたことは覚えてる
ただ食生活だけは朝夜とちゃんとバランスよく白米中心に食べさせるようにしてたかな
たまたまかもしれないけど、キレることのない穏やかな子に育ったよ
でも現在一人暮らしで自炊すると余計に金かかると外食ばかりらしいけどね+23
-0
-
110. 匿名 2023/07/29(土) 10:23:58
>>107
高校の時自分もぎゅーってしてもらうと安心感があってたまにしてもらってた。
ほっぺにちゅーは彼氏にしにしなさいと毎回言われてたなw
+14
-1
-
111. 匿名 2023/07/29(土) 10:32:54
>>21
高学年の今は何時に寝てますか?+4
-0
-
112. 匿名 2023/07/29(土) 10:35:33
>>46
私も反抗期自体は悪くないと思う。
ただその時期に親が高圧的になったり、逆に下手に出たり子どもに対して極端な態度は取らない方がいいんじゃないかな+10
-0
-
113. 匿名 2023/07/29(土) 10:37:54
>>1
問い詰めないってすごく大切だと思う。
私が以前勤めていた職場の上司(女)が問い詰める人だった。仕事の失敗や、失敗してなくても自分の思い通りに行かないと問い詰めて、答えても否定されまくった。
多分家でもそんな感じっぽくて、小学生のお子さんが大荒れでやばかったらしい。+14
-0
-
114. 匿名 2023/07/29(土) 10:40:09
>>25
グレーゾーンって知的の方?
発達障害系だと、そもそも「他人の気持ちは考えてもわからない」ってことはないのかな。
コメ主さんの所がそれで上手くいってるのなら、コメ主さんがそれだけでない具体的な声かけをしてるのかもしれないし、もともと他の子の気持ちを読み取る能力のある子なのかな、と思うけど、「常に…言い続けてる」って言い方がちょっと強い圧に感じたので、気になってしまった。
+11
-0
-
115. 匿名 2023/07/29(土) 10:44:01
親を尊敬することを強要しない。
子どもから見てどう思うかが大事。親だからと言うだけで偉いわけじゃない。
私が強要されて育ったから、大人になって、親を含めて全ての目上のアラしか見えない。
もう、感情殺して人に従ったり感謝するのに疲れた。+7
-0
-
116. 匿名 2023/07/29(土) 10:44:14
>>88
全く批判する意図はなく純粋な疑問なんだけど、テレビをつけっぱなしにすることって何がいけないんだろう?
電気代かかるとかは置いといて。
うちは夫も私もテレビつけっぱなし家庭で育ったけど、もはやBGMみたいな感じ。テレビに没頭して家族の会話がなくなるという感じでもない。
テレビ見過ぎて勉強しなくなるとかがダメなのかな。+12
-0
-
117. 匿名 2023/07/29(土) 10:45:52
>>36
夏の間、小さいうちは朝早く行ってた
とにかく家じゃ体力を持てあますから
いま小1と年中だけど、予定がないときは夕方5時過ぎから1時間半くらい公園で遊んでる。+9
-0
-
118. 匿名 2023/07/29(土) 10:47:23
人前で褒める+4
-0
-
119. 匿名 2023/07/29(土) 10:50:12
>>59
わたし子供の頃から一日中テレビついてる家だったから大人になってもずっとそうだったよ。
爆発も何もその状態が普通。
だからまだ子供のときは見れてない状態の方が、目にも脳にも良さそう。+19
-3
-
120. 匿名 2023/07/29(土) 10:50:47
子どもの「お茶~」には反応しない。
あと無言で私にどうにかしてほしいもの(たとえばからまったおもちゃ)を「ん!」みたいな感じで差し出してくるのも。
ちゃんと「お茶ちょうだい」とか「これ直して」とか言わないと私はやらない。
だって召使いじゃないもん!わざと察し悪くなる。+35
-0
-
121. 匿名 2023/07/29(土) 10:50:56
>>1
一人っ子でのんびり&欲のない子だったので、子供は国の宝なんだよー!何にだってなれるよ!将来の選択肢を広げるために色んなことをやってみて!と育ててきました。性格は相変わらずですが、やりたいことを見つけ今年大学院に進学しました。小学生のときに先生から、この子は自分が愛されていて大切な人間だって事がすごくよくわかっていますね。って言われたのが嬉しかったです。+37
-2
-
122. 匿名 2023/07/29(土) 10:54:59
>>63
朝6時に行くことあるけど何気にきつい。
幼稚園ある日は無理。
朝8時だと昨年くらいから暑過ぎて無理になった。+20
-0
-
123. 匿名 2023/07/29(土) 10:57:37
>>117
頑張っても蚊にさされるから夕方にいけないので、早朝に行ってる。+1
-1
-
124. 匿名 2023/07/29(土) 10:59:23
>>123
虫除けしてても刺されるよね
痒いって言いながら遊んでる
次の日には治ってるから子供ってすごい+2
-0
-
125. 匿名 2023/07/29(土) 10:59:24
>>107
ちゅーしてくるから、何だろう?と思ったら、周りとキスするの流行ってると言われたことある…
もっと小さい時だけど。+7
-1
-
126. 匿名 2023/07/29(土) 11:03:27
その場しのぎのしょうもない嘘をつかない。+8
-0
-
127. 匿名 2023/07/29(土) 11:04:00
たいした子育てしてないけど、心がけたことは私自身がなるべく機嫌良く毎日笑っていること。
家事が負担になったら無理せず手抜きする。ストレスを感じることは極力しない。ママ友とのお付きあいなど。自分の時間、生活を大切にする。
+22
-2
-
128. 匿名 2023/07/29(土) 11:05:29
>>116
わかる。
うちもテレビはわりといつもつけてるけど、家族の会話はある方だと思うし、外遊びも好き。
子どもたちがテレビに夢中になりすぎてる感じもない。
むしろ今どきの子(うちの子も含む)ってテレビに興味ないから、時事問題とか芸能人の顔とかに疎い気がする。
自分が興味のある分野にだけ、詳しい。+6
-3
-
129. 匿名 2023/07/29(土) 11:05:46
>>116
コメントありがとうございます。
つけっぱなしは私も悪くないと思っています。
結局はその子次第なんですよね。
私自身は常にテレビをつけてる環境で育ってますので^^
幼児の頃は家事の合間にはEテレにもお世話になっていたので全く見せていない訳ではありません。
小さな頃から意識していた理由は、癖付けたい(あたりまえの環境にしたかった)、空いた時間で自分ですることを見つけて欲しい(折り紙や読書など)からです。うちの子は朝テレビを付けてると学校前の朝の準備が捗らないと思うので良かったです。
あと時間があれば、自分ならテレビを見てましたが、子供にはその時間を小さな頃から読み聞かせしていたので本が大好きになり時間があれば場所を選ばず本を読むようになっています。
私はテレビが好きなので慣れるまで違和感があったので、そこまでする必要もないと言われそうですが、今後子育てを始める方の参考の一つにもなればと思います。+7
-3
-
130. 匿名 2023/07/29(土) 11:08:35
>>36
うちは児童館とか博物館とか行ってたかな〜。
あとは、友達呼んで家遊びとか。+4
-0
-
131. 匿名 2023/07/29(土) 11:09:03
色んな事、私が先回りして教えるんじゃなくて自分で気づくまで待った。他人に迷惑をかけることは別です。
塾や習いごと、本人の意志に任せた。
主さんと同じ中学生だけど、塾には行かない自分で勉強すると言うので見守っているが今のところオール5,定期テストも常にトップ10以内。+8
-4
-
132. 匿名 2023/07/29(土) 11:22:33
私自身が、
他人の悪口や愚痴を言わない
挨拶をする
何かをしてあげる時に、嫌な顔をしない(できない時は断る、できる時は笑顔でする)
を、心がけました。
子供たちも同じように育ったよ。
これって、大人になっても大事なことな気がする。+14
-0
-
133. 匿名 2023/07/29(土) 11:32:01
周りを見ると小さい頃から過干渉気味な人は子供にがっつり距離置かれているよ。就職したら年に一度も帰って来ないしこちらから行ってもいい?と聞いても何かしら理由をつけて断られたと言ってる。子供側も大学までは学費を出してもらっているから我慢してるみたい。+11
-0
-
134. 匿名 2023/07/29(土) 11:37:40
>>62
実家はつけっぱなし。三人兄弟で一番上は運動も勉強もできるし大人になった今でもテレビ見てないけどつけてる。真ん中はどちらも並みの下、大人になってテレビつけない。一番下は並み、テレビはよく見るけどつけっぱなしは無い。
実感として子供の個性です。+5
-0
-
135. 匿名 2023/07/29(土) 11:38:20
>>54 理想的です!
ゲームを買い与えるときは何か具体的なルールや注意を伝えましたか?
あと動画やゲームはハマると抜け出すの大変そうですが、区切りや終わり方はどうしてますか?
うちは男の子で、夫に似て過集中でエンドレスになりそうで😅+1
-1
-
136. 匿名 2023/07/29(土) 11:38:48
子どもは小さい大人
大人は元子どもだと思ってるし伝えてる。
うまく言えないだけで子どもにも意思や主張があると思うから、考えるし聞く。
逆に大人も人間だから、完璧ということはないし子どもからの言葉や態度で傷つくと教えてる。
今のところ、なにかあればお互い褒めあったり素直に謝る関係は築けてる。+13
-0
-
137. 匿名 2023/07/29(土) 11:40:26
>>8
指摘の仕方や注意の時の言葉にもよると思う。
あんたは何度も同じこと言わせて!ほら!また出来てない!いつになったらちゃんと持てるの!そんなんじゃ大人になっても〜とか、詰る言い方ならトラウマになっても仕方ないかな。+4
-1
-
138. 匿名 2023/07/29(土) 11:45:31
>>69 難しいなぁ。
うちまだ8ヶ月の赤ちゃんだけど、一人っ子予定だからこれから親子でたくさん遊ぶと思う。
一人でも楽しめる子になってほしいけど、見守り(放置!?)と一緒に遊ぶバランスを考えないとなぁ。+14
-0
-
139. 匿名 2023/07/29(土) 11:48:40
>>128
テレビで時事問題わかる番組なんてごく一部だよね
私はよく見てるけど面白くはないよ+3
-0
-
140. 匿名 2023/07/29(土) 11:55:14
>>135
お母さんが「やめなさい」と言ったらすぐやめること。それだけは言いました。
時間を制限しない代わりにそこだけは守ってと。
そろそろ夕飯だからやめなさいとか、そろそろ寝る時間だからやめなさいとかそんな感じで。
+17
-1
-
141. 匿名 2023/07/29(土) 11:56:37
>>111
今も21時には寝室にGOです!
遅くても22時には寝てると思う。+3
-0
-
142. 匿名 2023/07/29(土) 11:59:50
>>116
>>83 さんはどうか分からないのですが、うちの場合は静かな環境に慣れさせたくて、テレビは基本的にオフです(観たい番組があるときだけ観るという家庭で育ちました)。
①本を読んだり絵を描いたり考え事したり、何かに集中するときなど、無音のほうがいい場面もある
②学校の授業中や図書館で静かに過ごす練習
③何か音がないと落ち着かない子になってほしくない…といった理由です。
過去を振り返ると、学校で静かにしないといけない場面で必ず話し出してしまう子、静かな場所が苦手な子がいたけど、単に慣れていないのかな?(そういう環境がなかったのかな?)と子ども心に思ってました。+7
-1
-
143. 匿名 2023/07/29(土) 12:00:28
>>13
叩かれて育った子は自分も同じ事を繰り返します。+5
-0
-
144. 匿名 2023/07/29(土) 12:01:31
>>140 教えてくださりありがとうございます!
シンプルでいいですね。
色々な言葉をバラバラ言うより届くと思うし、親も楽ですよね。
ルールをきちんと守るお子さんも素晴らしい!+5
-0
-
145. 匿名 2023/07/29(土) 12:02:16
>>142
横だけど、静かな場面が苦手な人は別の理由があると思う。
空気読めない人のこと言ってるなら、なおさら。+5
-0
-
146. 匿名 2023/07/29(土) 12:22:44
睡眠リズムは崩れないようにしてた。
今中学生だけど夜10時には眠くなるみたい。
思春期に入ってもメンタル安定してる方かなと思う。
あと旦那と仕事の愚痴はなるべく言わないようにしてる。
そのおかげかは分からないけど今でも父大好きだし、仕事に関してはネガティブなイメージをあまり持たずに色んな職業に興味を持って欲しいなと思ってる。+5
-0
-
147. 匿名 2023/07/29(土) 12:31:01
勉強よりも挨拶と言い続けている。+1
-0
-
148. 匿名 2023/07/29(土) 12:52:03
>>35
じゃあ叱ってるつもりでいる叱り方なんだ。「だめだよ〜」「〇〇さんに怒られるでしょ〜」みたいな。ダメ親だ。+0
-5
-
149. 匿名 2023/07/29(土) 13:00:28
>>5
これは本当にやって良かった!
娘がとても穏やかな性格に育ったのは抱っこのおかげだと思う
年配の人からは「抱き癖つくから放っておきな」とか「そんなに抱っこしてたら甘ったれになるよ」なんて言われたけど、抱っこにデメリットなんて無いと断言できる
+87
-0
-
150. 匿名 2023/07/29(土) 13:08:43
>>5
お皿洗いしてるときも?+3
-2
-
151. 匿名 2023/07/29(土) 13:11:46
>>104
やっぱり視力って遺伝が強いですよね。。
うちもわたしも夫も強度近視だからそのうち子供達も悪くなるだろうなぁと覚悟しています。+9
-1
-
152. 匿名 2023/07/29(土) 13:35:07
自分が間違っていたら謝る。
言い訳しない。+17
-1
-
153. 匿名 2023/07/29(土) 13:46:17
ハグをたくさんする。がんばれの時も怒られたあとも。
寝る前に今日は○○が楽しかったね、○○が上手に出来たねとか一日を振り返るようにしてる。あとはパパにも報告して褒めてもらうと凄く喜ぶ。
掃除が大変でも絵の具遊び、お手伝いは危なくなければ好きなようにさせる。
人前では絶対に怒らない。
とかかな、+5
-1
-
154. 匿名 2023/07/29(土) 13:59:23
>>59
私は「我慢を覚える」という親の信念のもと、欲しいおもちゃを買ってもらえない子供時代を過ごしたよ。大人になって働くようになってからは自分の欲しいものを次々と買っちゃって全然貯金できない。我慢がきかなくなった。+19
-1
-
155. 匿名 2023/07/29(土) 14:08:24
>>87
私も同じです。
小学校からずっと、仮病も含め、行きたがらない時は、即休ませて、家で好きなように過ごさせ、ストレス解消させるようにしていました。
今、32歳ですが、不登校にも引きこもりにもならず、明るく元気に働く社会人になりました。
世の中には「つらくても頑張ることが大切」という刷り込みがありますが、それが、不登校を増やしているんだと思います。
子供のSOSを受けて、すぐ休ませるのは、決して甘やかしではないですよね。
お兄様の心の傷が早く癒えますようにっ!+9
-3
-
156. 匿名 2023/07/29(土) 14:13:57
>>93
心の栄養になっていますよ。
もし、お子さん達が忘れたとしても、心の深い所では、絶対一生の宝物になりますよ。+4
-2
-
157. 匿名 2023/07/29(土) 14:32:33
>>53
うちもそうだけど、道路に飛び出しちゃいけない→車に轢かれて死んだり大怪我をするから、丸呑みしちゃいけない→喉に詰まって死ぬ、良く噛まないと体の中で栄養が入っていかないから
ママとのお約束+7
-0
-
158. 匿名 2023/07/29(土) 14:45:45
>>141
ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。+0
-0
-
159. 匿名 2023/07/29(土) 14:48:07
>>59
過度な規制って親は楽だと思うけど
これ親は楽じゃなかったと思うからけっこう尊敬する。1日中ゲームやらせたりテレビを付けてた方が楽。+23
-0
-
160. 匿名 2023/07/29(土) 15:06:27
早寝早起きを徹底して、小学生のうちは8時には寝るように育てました。
中学生の今、夜更かしばかりしてます。
夜更かしに憧れてたみたい。+2
-0
-
161. 匿名 2023/07/29(土) 15:07:08
>>150
本当に。これプラスばかりだけど真面目にとると100パーは絶対無理だよね。
+17
-2
-
162. 匿名 2023/07/29(土) 15:25:38
>>150
3歳半の娘だけど、抱っことか見てみてーは洗い物してても一旦やめるようにしてる。結果その方が時短になってる気がする笑+9
-2
-
163. 匿名 2023/07/29(土) 15:47:10
うるさいクソガキが大嫌い😠
うるさいバカなクソガキが騒いでると
うるさい4ね💢って心の中で思ってたから我が子が赤の他人に、そんな風に思われるのは絶対嫌だから人様に迷惑はかけない、周りにきちんと配慮できる子に育てた。
2人とも成人したけど人間関係良好で周りに恵まれる子に育ったと思う。
うるさいクソガキは親の責任。
あんたの子、あんたには可愛くても、周りの人間にはちっとも可愛いないでって😜肝に命じて子育てした方が良い。+2
-6
-
164. 匿名 2023/07/29(土) 15:56:41
>>116
個人的には。常にガヤガヤしていると落ち着かない、鬱陶しいと思う。BGMならいいんだけど、セリフやら、突然笑い声起きたり、速報の音入ったり。
イライラしてしまう。+1
-1
-
165. 匿名 2023/07/29(土) 16:01:59
>>69
うちは旦那がこのパターン。旦那は娘が遊ぼ~って言ったら飛んでいっちゃう。私は逆で「これ終わったらいくから待ってね」の人。ある程度待ってる時間は必要だよ、できない時には断ってと言っている。
それでも2歳の娘も遊べません…。+1
-2
-
166. 匿名 2023/07/29(土) 16:39:20
>>6
叱らない育児を実践しているかわからないけど、お友達を思いっきり叩いたり蹴ったりしても叱らない親を知ってる
正直ちょっとあたおかとと思ってる
+5
-1
-
167. 匿名 2023/07/29(土) 16:41:31
>>103
自分が子どもの頃、誰にでも挨拶していたらあるとき「おばちゃん(自分)あなたの事知らないんだけどあなたどこの娘さん?」と聞かれた。
田舎なので、単純に疑問だったのかもしれないけど、口調がサバサバしていて怖くて黙りこんでしまった。しばらく黙っていたら「ああ、そう」と言って去って行ったけど、それまで、挨拶はいいことだと思っていたし、誉められていたので、トラウマになるくらい怖かった。
今も地元の子どもたちは、すれ違いざまに挨拶してくれることが多い。知らない子でも。
にこやかに返事して、それ以上話はしないようにしている。(気をつけて帰りねとか、、余計な事言うと不審者扱いされそう。)+4
-1
-
168. 匿名 2023/07/29(土) 16:43:43
>>154
わかります。私は我慢のためというか単純にお金がなくて洋服を買ってもらえなかった。中学、高校は制服があるから休みの日も制服着てたりしてた。
社会人になって洋服買いまくり。ボーナス払いでボーナス出る前に全額使っちゃったり。自分の元々の性格からすると信じられないんだけど…
買いたい、買いたいという気持ちがずっと湧いてくる。
ある程度は買ってあげないとダメなんだなと思った。+7
-1
-
169. 匿名 2023/07/29(土) 17:00:16
>>69
めっっちゃわかる。うちの娘6歳は1人でテレビ見るのも不満そう。+5
-1
-
170. 匿名 2023/07/29(土) 17:11:11
基礎学力的かな
小学校の学力は親が責任を持ってつけること
小学生で中学高校の勉強はさせない
小学校の勉強だけで良いと思ってた 中学受験の難しい問題なんてどうでも良かった
基礎問題 それができればゲームしようが何しようがOK
友だちと遊びまくってもOK
遊ぶことも小学生のときにしかできない経験
中学からは自分の意志で勉強を進めてたよ
高校も塾や予備校の先住の意見なんて自分の判断で切ってた
それで本人の納得できる大学に通ってる
それで良かったと思う
+4
-1
-
171. 匿名 2023/07/29(土) 17:43:44
>>168
似た境遇です。欲しいものを全然買ってもらえなかったから大人になってからの物欲半端なかった。40の今は落ち着いているが。
弟もかなりの衣装持で服代すごいと思う。我慢させ過ぎも禁物だよね。
知り合いはファストフードを禁じられていて大人になってからジャンキー系爆食してたよ+4
-1
-
172. 匿名 2023/07/29(土) 17:51:58
>>156
そうだったらいいな。
ありがとうございます。+1
-2
-
173. 匿名 2023/07/29(土) 18:34:50
>>69
大丈夫。中学生くらいになったらプイと離れていく。+4
-0
-
174. 匿名 2023/07/29(土) 19:01:52
>>1
心がけとはちょっと違うかもだけど…
私は「親の言うことには従え。誰のおかげで生活できてると思ってんだ」みたいなこと言う親に育てられたんだけど、自分が親になって「親なんて別に偉くも何ともないし、私は子供のおかげで生きがいをもって頑張れてる」と、真逆の考えに至った。
特に「親は正しくないし偉くない」っていうのは子供に伝えて、何でも同じ目線で悩んで話し合ってきたからか今反抗期でぶっきらぼうだけど割と素直に何でも話してくれるかな。
私が子供の頃みたく、否定を恐れて何も話せないみたいな感じは全くないかな。+20
-1
-
175. 匿名 2023/07/29(土) 19:03:31
>>114
知的はありません。
ただ衝動性があり事後落ち着いてから後悔することが多く、その過程の話し合いにおいて常に言い続けているということです。
圧が強いと言われればそうなのかもしれませんが、もしグレーのまま自立して社会生活を送るとなれば他人との関わりは避けられませんから。
自分の気持ちを大切にしながら、他者を思いやる気持ちも育てたいのでそうしています。+5
-2
-
176. 匿名 2023/07/29(土) 19:08:14
>>87
不登校の実話漫画「娘が学校に行きません」「娘が不登校になりました」
どちらも親御さんが、行きたがらない娘さんを厳しく叱って、その後何か月も泥沼になったよね。+4
-0
-
177. 匿名 2023/07/29(土) 19:33:14
>>7
お母さんなら、それでいいと思う!
安全地帯だし。
腹に据えかねるとか、危険行為なら、
二回警告、最後通牒はお父さんに言うよ!で、ピシャリよ。
料理、勉強、ゲーム、暗算、楽器なんでも、
たまに、大人の力を見せつけてはいるよ笑+2
-0
-
178. 匿名 2023/07/29(土) 19:38:05
勉強させようとしたこと。中学生になった今、ぜんぜん勉強しなくなった😅
家庭学習をしっかりする子は、どんな風にしてそうなりましたか?+0
-0
-
179. 匿名 2023/07/29(土) 20:02:44
読書読書読書
漫画、伝記、おとぎ話、雑誌、ジャンル問わず
京大工学部卒業→某会社のエンジニア
理系だけど国語が強かったので、センター試験、2次試験もカバーできました。+3
-1
-
180. 匿名 2023/07/29(土) 21:12:20
>>17
知人で、子供が何か欲しがった時に、その欲しい物についていちいちプレゼンさせるんだって。(コミュ力アップさせるために)そしたらその子、大きくなって人の財布からお金盗んだり、カツアゲするようになったらしいよ。そりゃあそうだわ…って思った。+4
-2
-
181. 匿名 2023/07/29(土) 21:13:32
>>178
まず、親が勉強したり本読んでる姿を見せないと、勉強勉強って言われてもしないと思う。+4
-0
-
182. 匿名 2023/07/29(土) 21:14:17
>>174
あなたみたいな親に育てられたかったです!+6
-0
-
183. 匿名 2023/07/29(土) 21:24:50
>>161
コメントありがとうございます!
私もなるべく抱っこしてるけど、お皿洗いしてるときに限って抱っこ求めてくるので最近は無になって洗い終えてます+1
-0
-
184. 匿名 2023/07/29(土) 21:25:13
>>47
ぜーんぜんいいじゃないですか!!
男の子だったらちょっと・・・だけど女の子なら中学でも甘えたいときはウエルカムですよ!
うちはまだ小5だけどこちらがくつくと気持ち悪いって言われるけどたまに娘からギューって来たりするときはここぞとばかりにくっつきます。
メリハリでいいんじゃないですか。私より娘のほうがしっかりしてます。+5
-1
-
185. 匿名 2023/07/29(土) 21:34:04
>>36
ホントそれ!!
暑すぎて毎日熱中症警戒アラート来てるし、今年は訳が違う。生死に関わるからごめんと思いつつ、室内で出来ることばっかり。出来れば外で遊ばせたいわー+4
-0
-
186. 匿名 2023/07/29(土) 21:43:50
>>1
毒親に叩かれて育ったので、
絶対叩かない、
怒鳴らない、
を基本に、
イヤイヤ期も、
そうだね、〇〇なんだね、と
受け止めるようにしました。
今は反抗期ですが、
酷くはないです。+0
-2
-
187. 匿名 2023/07/29(土) 22:17:25
>>32
発達障害と書かれていますが園生活から大人になるまではどんな生活でしたか?我が子も言葉が遅めの年少で(心配なので自分から相談して定期的に検査を受けています)これから追いつけるのか心配しているところです。32さんのお子さんのように明るく居られるよう否定しないように気をつけたいと思います。+2
-1
-
188. 匿名 2023/07/29(土) 22:23:47
>>59
分かります。私も小5までゲーム禁止で家になかった。友達の家で触らせてもらったけど、そこは線引き(もっとやらせてとは言えないタイプだった)できたけど、ゲームボーイ買ってもらったら爆発。ポケモンにのめり込んだわ。大人になった今ゲームへの興味は一切ないけど、遊び込んだからかなと思う。
何事にもほどほどだよね。+0
-0
-
189. 匿名 2023/07/29(土) 22:29:05
>>66
横ですが、分かります。
私もまわりに気を使えなきゃいけないと言われてきたから、親にも本音は言えなくなり、周りに気を使いすぎて疲れてしまう。気遣い上手だねとさらっと褒めてもらう事があるけど、複雑な時もある。周りの事を考えすぎて自分の気持ちを見失ってる気がする。+11
-1
-
190. 匿名 2023/07/29(土) 23:07:35
子どもの前では、たばこを吸わないで過ごしました。
子どもには吸ってほしくないのでね+3
-0
-
191. 匿名 2023/07/29(土) 23:30:38
>>161
いやでも、トイレに置き換えると皿洗ってても対応するわけで、手を止めればそこは対応できるかな。
3人同時に自分だけを抱っこして、とかは無理だな。+0
-0
-
192. 匿名 2023/07/29(土) 23:35:07
>>168
嫌味とかでなくて、単純に疑問なのですが、自分のお金で買って後悔した経験はないのですか?私は逆にお金が減るのがストレスでケチケチしてしまう。+0
-0
-
193. 匿名 2023/07/29(土) 23:44:34
>>119
うちも一日中テレビついてる家だったけど私自身は幼い頃から一切テレビに興味なく大人の今でも一切みないよ!
だからこれは子供の性格によるね、ほんとに。
だから子育ては正解がないんだね。+7
-0
-
194. 匿名 2023/07/29(土) 23:45:09
>>74
でも結局今もそれが1番大事なんだと思う。脳も体も外遊びで育つし、この方は特に子どもが望んでいたとの事なので、心も満たされたと思う。+4
-1
-
195. 匿名 2023/07/29(土) 23:54:06
>>158
うちの子もそれくらい寝てるけど、成長曲線下にギリギリ…
食べ物と遺伝かなと思ってる。
食事どうですか?タンパク質多めとかありますか?+3
-0
-
196. 匿名 2023/07/29(土) 23:54:49
嘘をつかない事。
小さい約束でも必ず守る。
お菓子買う等の小さな約束も全部守ってきました。
おかげでママは嘘つかないから。と言うと泣き喚いても落ち着いて話ができるようになりました。(娘軽度発達障害)+3
-1
-
197. 匿名 2023/07/30(日) 00:07:17
>>145
逆に私は聴覚過敏気味だからテレビつけっぱなしとかキツイ。その辺の脳の受信側の問題もあるのかも。+0
-0
-
198. 匿名 2023/07/30(日) 00:08:00
>>68
まだ喋れない子に対して咄嗟に手を挙げるはないわ+1
-1
-
199. 匿名 2023/07/30(日) 05:06:50
>>16
うちは自由奔放にやらせたけど
同じ結果になってる+7
-0
-
200. 匿名 2023/07/30(日) 06:35:57
>>192
お金なくなるのわかってるのに買ってしまうんです。
着なくなったらすぐヤフオクで売ってました。人気のブランドだったから中には定価以上で売れたものもありました。
+0
-0
-
201. 匿名 2023/07/30(日) 07:33:53
>>46
反抗期のイライラしてる時って脳細胞が分裂して増えてる時なんですって。
だから反抗期は脳の成長には必要な時期だそうです?+3
-0
-
202. 匿名 2023/07/30(日) 07:39:26
>>11
うちの子も一才の時はそんな感じで心配だったけど、ちゃんと自分の気持ちを話せるようになったら穏やかな子になったよ。
ものを投げるのはいけない事と根気強く教えて、こちらが子どもの気持ちを推察する(〜したかったの?、〜が嫌だった?等)ようにした。+3
-0
-
203. 匿名 2023/07/30(日) 07:40:44
>>5
義母に4歳5歳なのに抱っこするなんて甘やかしすぎってめっちゃ怒られたことある。私は抱っこしたいんだけど。。+3
-0
-
204. 匿名 2023/07/30(日) 07:51:38
>>180
プレゼンからの喝上げの流れが繋がらないんだけどどういうこと?+8
-0
-
205. 匿名 2023/07/30(日) 08:22:37
>>8
うちも箸の持ち方は結構厳しかった(それ以外は緩い方)
一時食事も嫌になるぐらいだったけど、その時の気持ちよりありがたい方が優ってる。+3
-0
-
206. 匿名 2023/07/30(日) 08:23:24
>>180
後半全く納得がいかなくてワラタ+4
-0
-
207. 匿名 2023/07/30(日) 08:28:56
>>5
3歳半
ショッピングモールずっと抱っこ言うんだけど、身体的に無理がある…私も100パーやってあげようと思ってたけど、さすがに無理だ…腰がいく…+5
-0
-
208. 匿名 2023/07/30(日) 08:31:02
>>204
知らないけど、子供にとってプレゼンが面倒(もしくはプレゼンしてもあまり買ってもらえない)だから欲しいものは親に言うの嫌になるんじゃない?+3
-2
-
209. 匿名 2023/07/30(日) 09:07:15
赤ちゃんの頃からスキンシップとりまくり、大好き!と毎日毎日伝えてる。私が怒りすぎたときや間違った時はしっかり謝って、家族内で悪口は言わない(例え芸能人やキャラクターでも)。
絵本も4年生位まで読んでた(本人が求めるまで)
ご飯も物心つく頃から出された物は、全部食べられるよう仕向けた(笑)
「ママーお茶ー」と言われれば、「ママはお茶です〜何も出来ません〜さぁ私を飲んで〜w」と笑い合ってる。
成長曲線ちょっと上をずっと維持し、姉妹喧嘩なくずっと仲良し。幼稚園の先生からはいつも癒されると褒められ?、小学校の先生からは、育て方が素晴らしいんですね、給食も毎食完食で見本、お友達からも人望が厚いです。と褒められました。
塾の先生も国語良いですね、読み聞かせ頑張っていらっしゃったのが分かります。と言われ泣きそうに。
実親や義理親からも「こんな可愛い孫に育ったのはママパパのお陰ね〜」とか「嫁さんは頑張ってるのね、凄いわ」とお褒めの言葉をくれて有り難いです。
まだ子育てはまだまだ続くので“今は”こんな感じです。今後どうなるやら…
+3
-10
-
210. 匿名 2023/07/30(日) 10:37:27
>>209
ここでこれだけ自慢が出来るなら、外でももちろん滲み出ちゃっているから気をつけたほうが良い。
人生、色んなことがこの先あって、人に褒められたり自慢できることばかりではなくなる。
その時に、自分に自信満々の人ほどへし折られるし、期待通りにならなかった時のがっかり度合いも大きくなる。
お子さんの為にも、少しだけ気に留めておいて欲しい。+11
-0
-
211. 匿名 2023/07/30(日) 11:02:10
>>209
208です。ありがとうございます。今まで頑張ったんだ、という思いをここに書きたくなってしまいました。すみません、気に留めておきます。+3
-1
-
212. 匿名 2023/07/30(日) 11:03:54
↑間違えました!
>>210さん宛へのコメントでした(汗)
+0
-0
-
213. 匿名 2023/07/30(日) 11:15:00
>>29
「今日学校どうだった?休み時間何してた?」母親に毎日聞かれたけど鬱陶しくてしょうがなかった。母親が安心できる答えを適当に言ってたよ。たまーに聞くぐらいでいい。+1
-2
-
214. 匿名 2023/07/30(日) 18:59:26
>>178
中学生の子供が勉強ばかりするので、どうしたら勉強しなくなる?
って聞いたら、「勉強しろ」って言われたらしたくなくなると言ってました。
ちなみに何故勉強ばかりしているかというと受験生で、塾から一日このくらいするようにと言われて忠実に守ろうとしているからです。
親が言うのと他人が言うのでは気分が違うらしいので、塾に通って先生から言ってもらうのはどうでしょうか。+2
-0
-
215. 匿名 2023/07/30(日) 23:20:37
>>91
素敵な旦那さんですね!+5
-0
-
216. 匿名 2023/07/31(月) 00:15:56
>>11
一歳くらいって本当そんな感じでうちのこ大丈夫かなって携帯で検索したの思い出した!!
やっぱり一歳くらいはそんなもんだと書いてあったよ笑
投げる物じゃないし人に当たったら痛いよと教えてあげて、ボールなら投げてもいいと言う感じで対応すると良いみたい
大きな声でだめでしょ!!!と言いたいところだけど、一才でもムキになったりするから逆効果だよね+0
-0
-
217. 匿名 2023/07/31(月) 00:22:26
>>21
身長って遺伝がほとんどじゃないの?!
お父さんお母さん大きいですか??+0
-0
-
218. 匿名 2023/07/31(月) 00:30:19
>>47
生まれた時から可愛くて抱っこ癖ついてもいいと寝ても覚めても抱っこしてたら本当に抱っこ癖ついた4歳娘がいるんだけど、最初の3行目読んで最近「今日抱っこ少なかった、抱っこして」と言われてしまった事反省します
+1
-0
-
219. 匿名 2023/07/31(月) 01:55:45
お兄ちゃんなんだからは絶対言わない。兄弟差別は絶対しない。+0
-0
-
220. 匿名 2023/08/02(水) 08:23:55
>>217
横だけどあんまり関係ないと思う
友達の旦那さん190超えで、こどもショートスリーパーで昼寝なし5時間睡眠くらいでも元気な上に身長は成長曲線常に超えててしかも食欲は少なめだった。+0
-0
-
221. 匿名 2023/08/02(水) 08:26:03
>>213
わかるわー、「ふつう!」って答えてた笑
聞き方が悪いと思ってる。
今日どうだった?じゃなくて、算数はどんなこと習ったの?とか体育は何したの?とか+1
-0
-
222. 匿名 2023/08/02(水) 11:11:23
>>209
なんでこんなマイナスなのかわからないな。とても素敵なお母さんだと思うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する