ガールズちゃんねる

勉強はできたけど仕事はできない人

276コメント2023/07/31(月) 20:50

  • 1. 匿名 2023/07/26(水) 20:46:49 

    勉強はできたけど仕事はできない人いますか?
    学生時代の主は勉強ができる方でしたが、社会人になってから仕事ができないことを痛感しています
    勉強ができるのと仕事ができるのは別だなと思いました

    +321

    -8

  • 2. 匿名 2023/07/26(水) 20:47:18 

    俗にそれを「無能」と言います

    +39

    -81

  • 4. 匿名 2023/07/26(水) 20:47:47 

    勉強も仕事もできまてーん

    +163

    -10

  • 5. 匿名 2023/07/26(水) 20:47:49 

    勉強はできたけど仕事はできない人

    +13

    -9

  • 6. 匿名 2023/07/26(水) 20:47:52 

    ケアレスミスが多すぎて萎える

    +162

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:32 

    >>1
    適した仕事をしていない可能性もあるよね
    どういう分野の勉強が得意だったの?それを生かす方法模索してみてもいいと思う

    +184

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:33 

    逆パターンもあるよね。
    あんめり勉強できない子でも、社会に出たらテキパキできる子。

    +278

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:46 

    私は逆。
    学力低かったけど病院関係で働いてる。

    +29

    -11

  • 10. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:47 

    仕事って空気読んだりその場で言う言葉選んだり、相手の心情察したり、優先順位判断したりしなきゃ回らない。それは教科書にはかいてない。

    +194

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:57 

    ごめん、マイナスだろうけど正直にいうと両方できる笑
    勉強も何もせずなぜか出来たタイプ

    +11

    -27

  • 12. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:57 

    勉強は教えられた事を覚えたらいいだけだから困らなかったけど仕事の臨機応変が悪い方向にいく傾向が強くて嫌になる。

    +141

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/26(水) 20:48:59 

    勉強はできない(やらない)けど頭のいい人っているよね

    +105

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/26(水) 20:49:29 

    勉強はできたけど仕事はできない人

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/26(水) 20:49:29 

    世の中のたいがいは無能なんで気にしなくていいっすよ
    一番タチ悪いのは無能なのに有能だと思っていたり気づいてない奴です
    勉強はできたけど仕事はできない人

    +123

    -6

  • 16. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:17 

    コンビニでバイトしてた子が早稲田出身だった
    就職したけど人間関係もうまくいかなくて、2か月で辞めたって
    でもコンビニでも補充とか中途半端にやるし、接客も暗くて半年くらいで辞めていった

    +103

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:20 

    >>9
    そこでは仕事こなせてるの?

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:25 

    よくいるよ
    元上司もそうだった
    イギリスのボーディングスクール行って、現地の大学出て、更に日本の旧帝大卒
    ビックリする位、仕事出来なかった
    あるあるなのかなぁ

    +78

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:26 

    東大行って就職したけど退職して、現在はニートしています
    無駄にプライドだけは高い
    傷つくのが耐えられない
    原因分かっているけど、怖くてもう踏み出せない

    +109

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:52 

    勉強はできたけど仕事はできない人

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/26(水) 20:50:56 

    日本の場合、理系以外は仕事って勉強関係ない面も強いしね
    単純に美人なら顔だけで乗り切れたりするし

    +35

    -8

  • 22. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:07 

    勉強出来ても、勉強出来なくても仕事が出来る人の方が少ないのでは?
    この人めちゃ仕事が出来るじゃんと思う人の方が少ないから大丈夫よ。

    +95

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:11 

    使う能力が一致しないんだから当たり前
    ゲームで例えるならRPGと格ゲーくらい違う
    勉強はできたのに・・・って思うと態度に出て嫌われてるから
    勉強ができたことは一旦忘れて
    まったく新しいものにゼロからチャレンジしてるって謙虚な気持ちが大事

    +77

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:31 

    >>4
    誠にすみまてーん

    +42

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:32 

    仕事って、結局勉強できても人間関係だったり要領だったり、元から持ってる性格が大きいよね

    +85

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:37 

    私はエロ漫画しか
    書けません。

    +21

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:43 

    >>13
    多分そういう人って本気出したら、結構いいところまで行くんだろうなと思う。地頭かな。

    +54

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/26(水) 20:51:51 

    大器晩成型も居るよね。仕事ができるようになるまで時間が掛かるタイプ。

    +93

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/26(水) 20:52:25 

    主が勤続何年かわからないけど、仕事は慣れだから長い目で見た方ええよ。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/26(水) 20:52:26 


    5つぐらい資格を持っている
    センター英語160
    マルチタスク壊滅的💧
    発達障害と診断されました

    +52

    -4

  • 31. 匿名 2023/07/26(水) 20:52:28 

    >>1
    私はクリエイティブな仕事はできないけど、営業や接客、経理財務の仕事は向いてました。
    枠組みのある中で利便性を上げるとか、作業効率を上げる仕組みを作るとか、予算と実際の差を見るとか得意です。
    たぶん勉強系の仕事だからですね。
    営業や接客は他人と接するのが好きだから。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/26(水) 20:52:32 

    勉強はできたけど、
    「臨機応変に」
    「素早く正確に」
    「言われる前に察する」
    「やるべき事を自分で見つける」
    これがすごく苦手で、自分がポンコツすぎて自己嫌悪。

    +97

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/26(水) 20:52:48 

    どちらかというとそれ。
    言うほどいい大学出てはないけど、文章表彰されたり、中学で学年1位取ったりはしてた。
    今はわりと学力問われる仕事してるからマシだけど、コミュ力と自信の無さで損してる。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/26(水) 20:53:03 

    仕事できないから専業主婦してる
    夫は家で家事育児する人がいいみたいだから役割分担できてます

    +43

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/26(水) 20:53:04 

    正解を求めたがる人は勉強できても仕事できないイメージ。

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/26(水) 20:53:12 

    何を言おうとXデーは近づいてくる〜

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/26(水) 20:53:17 

    勉強はできなかったけど仕事では結構認められてる方。
    そして勉強嫌いだと思ってたけど、いざ今の仕事について興味湧いたら勉強も苦じゃなくて、そこから資格取ったりしてる。
    興味がある勉強ならやりたいと思えることに大人になってから気づいたよ

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/26(水) 20:53:18 

    >>8
    美容師さんで「私は勉強出来なかったんで、美容師になったんですよ~」と言ってる人よくいるけど、あんな沢山の薬剤や効能、髪の癖、扱い方暗記していて勉強出来ないとかないわと思う

    +138

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/26(水) 20:54:24 

    >>20
    めちゃ怖

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/26(水) 20:54:30 

    >>1
    勉強➡️答えがある
    仕事➡️答えがない(ひとつじゃない)
    だから仕事って難しい気がする。
    求められていることがひとつの形じゃないから難しい。

    +79

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/26(水) 20:54:43 

    勉強も壊滅的にできなかった。
    仕事もできない。一生懸命やる気はあるのに、覚えるのが遅いのでイライラされる。
    でも、面接で愛想がよくハキハキニコニコしているので大体内定をもらう。
    働いてみて、ガッカリされたことが何度かある。
    本当に自分が嫌になる。

    +63

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/26(水) 20:54:49 

    >>4
    同じだわ
    どちらかできるだけ善と思ってもらいたい

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:14 

    勉強で使う頭と仕事で使う頭は違う

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:27 

    >>11
    頭いい=仕事も出来る印象だから、そうじゃない人ーって話してるトピでそれ書く意味よ

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:43 

    仕事に一番必要なコミュ力とマルチタスクが死んでるので全く仕事ができない
    学生の時は、勉強はしなくてもできたのに…

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:54 

    >>1
    はい、私です…
    教えられたことを覚えたり、公式を元に解き進めるのと、仕事って全く違う…

    私勉強はめちゃくちゃ出来ました
    大学もそこそこのところを出ました
    なので有名企業に就職しました

    そこから試練でした

    ギリギリのところで踏ん張ってますが、コンプレックス半端ないです
    そこそこの大学出た分辛いです

    でも辞めないで済むよう、頑張ります

    +77

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:55 

    >>32 これまさに私のことです!!!
    今日も落ち込んで帰ってきている。

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/26(水) 20:55:55 

    >>1
    私です!!勉強はできたから、学歴のお陰で大手に入ったけど、周りとの能力差が辛い。皆よくあんなに口が回るよ。

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/26(水) 20:56:31 

    >>1
    世の中、勉強も出来なかったし、仕事も出来ない(大した仕事に就けてない)人が大半じゃない?
    偏差値50以下の高校出て、高卒で就職して、家の近くでパートしてる人ばかりだよ(笑)

    +54

    -8

  • 50. 匿名 2023/07/26(水) 20:56:42 

    >>1
    そのために適職大事
    マニュアルを正確かつ高速でこなせる人が官僚になってたよね、今は知らんけど
    こだわりが強い人は研究職とか

    今の時代は流動的だから臨機応変さとかコミュ力が重宝される

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/26(水) 20:56:51 

    こういうトピを立てると猿でも出来るような簡単な仕事をしてるくせに仕事が出来ると勘違いしてるバカが喜んじゃうよ。
    低学歴がやってる仕事と高学歴がやってる仕事はまったく別物だから勘違いしないように。

    +9

    -10

  • 52. 匿名 2023/07/26(水) 20:57:09 

    >>38
    興味がある事は覚えられるんだよ

    +67

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/26(水) 20:57:31 

    >>26
    得意な仕事が一つあれば十分です
    私は何もありません 人生困っています 💧

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/26(水) 20:57:40 

    地獄に落ちるわよと言いたい

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:02 

    発達障害でした。
    正社員にはこだわってません。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:20 

    >>1
    私も!学歴のために勉強は頑張れたけど、仕事で怖い上司と絡みたくないし、会社のためにがんばれないから給料安くてもなるべく無難な仕事してる

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:22 

    数年前職場に居たなぁ
    国立大学出た新卒が全く使えなかった
    細かい気配りとか空気を読んだ会話ができなくて
    先方を怒らせたり
    変にプライドが高くて自分の非を認めなかったり
    ちょっと怒られたらすぐ「労基に相談します」とか「話を録音していいですか?」とか…

    勉強が出来る=仕事ができる
    ではないことを初めて知りました

    +10

    -7

  • 58. 匿名 2023/07/26(水) 20:58:23 

    公務員の知り合いに聞いたけど
    有名な国立大学の出身だけどもっさりしてて気かきかず、空気読めずみたいな人がいっぱいいるって!
    でも育ちがいいから穏やかで優しい人が多いみたい。
    話術スキルはゼロで全然おもんないけどね。

    +18

    -3

  • 59. 匿名 2023/07/26(水) 20:59:10 

    私もです。学校の勉強は人並み以上に頑張ればできました。国語、数学、英語は評定5でした。今更こういう事書いて何にもならないけど。
    仕事をたくさん干されました…。短期派遣を転々としています…。

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/26(水) 20:59:20 

    今仕事ができるかどうかが全てで
    学生時代にテストの点が良かったとかすでにどうでもいいことで
    むしろそれがプライドの高さに繋がって害悪ですらある

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/26(水) 20:59:32 

    >>1
    主は開発や研究職とかじゃないでしょ。誰でもできる仕事なら勉強関係ないよ。要領の良い人が有利。もっと頭を使う仕事の方が向いているんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/26(水) 20:59:46 

    >>2
    たしかにな

    中学までは義務教育だし
    それより上は一般職ではどこかしら使わない漏れある学問だしな



    なんなら
    面接で「勉強はできたんですけど~」なんて恥ずくて言えないw

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/26(水) 21:02:20 

    ルッキズムが加速する意味もわかるんだよね
    顔がいいってだけで加算のスタートだから
    女の場合は勉強できたことってそこまで有利にはならない
    学のある女=生意気からのスタートになるパターンは地獄

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/26(水) 21:02:25 

    このトピ、低学歴がイキイキしてて草

    +15

    -6

  • 65. 匿名 2023/07/26(水) 21:02:25 

    今まさにそれです。
    早慶出てるけど、文系だけめちゃくちゃ出来て理系は壊滅的なタイプ。どれだけ正確にミスなくこなせるか?というのが苦手で、自分の考えとかを自由に発揮して相手のニーズを満たしたり、文章表現はこっちの方がいいかな?とかを時間かけてじっくり考えるのが好き。
    商社に総合職で入ったけど、管理部門で詰んでます。2年目になったけど仕事の全てが私の不得意分野でしんどい。数字があまりにも苦手すぎて、もう何回ミスしただろう…

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/26(水) 21:02:26 

    >>26
    めちゃ特技じゃん
    エロとはいえ漫画描けるなんてうらやま

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/26(水) 21:03:42 

    >>62
    就職の面接で「勉強が出来る」とか無駄な学歴アピールする人材は無能判定だね。面接官が見ているのはそこじゃないのに、そこばかりアピールする無能

    応用力とか創造力が無い、額面通りしかできない無能の勘違いした人材も一定数いるよね〜

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2023/07/26(水) 21:03:48 

    >>1
    職場にいるパートさんがそう。
    本人曰く、勉強は苦手らしいけど、先を読むことが上手で、トラブルもスムーズに解決。 

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/26(水) 21:04:59 

    岡田斗司夫がこれに対してめちゃくちゃに辛辣なこと言ってたなー

    あなたは今無能なのにクビにならないという単にラッキーな状態なので喜びなさい
    自分は勉強ができたのに勉強もできなかったやつごときに負けたり叱られたりするのが
    悔しいと自己憐憫してるだけでしょ

    普段はこんなこと言う人じゃないんだけど・・・

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/26(水) 21:05:34 

    >>57
    労基に相談するのも録音するのも勝手だけどわざわざそれ言うのはちょっと…

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/26(水) 21:05:48 

    >>1
    仕事内容によらない?
    私は社会人始めは営業的なコトしてる部署にいて無能扱いされたけど、
    後に料金算定部門に異動になって、マクロやRPAによる業務効率化とか、業務改善のためのシステム改修を発注する業務とかして社長賞を獲得したし。
    営業部門で私のことを無能扱いしてた方々は私が社長賞取ったのに驚いてた。

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/26(水) 21:05:52 

    >>50
    暗記や計算はコンピュータがやってくれるから
    辛うじて今人間だけの領域の分野で能力不足だと厳しい
    学校教育も変えようとはしてるみたいだけど

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/26(水) 21:06:15 

    >>1
    百田尚樹さんが言ってたけど
    勉強できる=暗記力が高い
    ただこれだけらしい
    勉強のできる順に上に行けるから戦争中は糞真面目が考えたバカな作戦で沢山人が死んだって。
    今の増税しか考えない官僚もそうよね。

    +29

    -8

  • 74. 匿名 2023/07/26(水) 21:06:24 

    飲食店でバイトしてた時早稲田卒の人来たけど、誰よりも仕事出来なくてびっくりなのにプライドだけ高くて更にびっくりした。
    これはこうですよ~と優しめに指摘したらいきなり「あー!聞きたくない!聞きたくない!僕が馬鹿だとでも言うんですか!!!」ってキレてもっとびっくりしたよ。

    +25

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/26(水) 21:07:00 

    >>7
    私が今いる会社関連の仕事で、コミュ力いらない代わりに学力をかなり問われる仕事があるんだけど、なぜか学力、理解力、読解力ない人が多すぎて困ってる
    勉強できた方はぜひ世の中にはいろんな仕事があることを知ってほしい。

    +37

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/26(水) 21:07:01 

    >>49
    マジか
    勉強せず高校偏差値75、大学70だった

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2023/07/26(水) 21:07:35 

    >>7
    答えがある問題を暗記して何度も解くこと。

    書類とか、手続きとか、対応とかイレギュラーなことがあったらもう分からない。
    それも暗記だと思うんだけど、どうも覚えられない。

    何が向いているんだろう…

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:03 

    >>65
    仕事が合っていないだけでは。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:04 

    >>44
    うん、自慢だね
    失敬失敬
    プラスおしといた

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:07 

    >>9
    具体的にどんな仕事ですか?
    医師とか看護師以外ですか?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:27 

    >>1
    勉強方法を仕事にいかす
    どの辺ができてないか考える

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:33 

    >>12
    臨機応変に対応できた!
    と思ったら、それ絶対やっちゃいけないやつだったり😥
    もう分からないよ…

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/26(水) 21:08:58 

    >>65
    早稲田ね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/26(水) 21:10:11 

    仕事によってできると言われたり出来ないと言われたりしない?
    最初の飲食店のバイトはできない認定、次の飲食店のバイトは普通認定、大学卒業後勤めた会社ではすごいと言われたりそうでもなかったり、今の仕事はこの仕事はできる、この仕事はできないといろいろ

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/26(水) 21:10:54 

    >>76
    勉強ができたYOUは今どんなお仕事してるのかな?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/26(水) 21:12:51 

    >>65
    経理ですかね。
    向き不向きがありますよね。
    商業高校出の人とかでバリバリこなす人もいるし。

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/26(水) 21:13:05 

    >>75
    そうそう
    会社だってもちろん人とのコミュニケーションがあるしお給料をいただいてるわけだから、勉強だけしていればいいってことはないけど、選択肢って実はたくさんあると思う
    勉強できる=仕事できるではないかもしれないけど、勉強できない人にはできないことが賢い人にはできるもんね

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/26(水) 21:15:22 

    >>74
    飲食店に早稲田卒が来たの?
    就職出来なかったのか、現場研修?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/26(水) 21:15:33 

    >>55
    むしろ
    発達障害でも勉強できて
    雇用形態に拘りない立場 
    オールラウンダー的な


    ……高スペックやで
      

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/26(水) 21:15:43 

    >>1
    うちの会社の社長と弟
    オベンキョウはできても、実社会では無能過ぎ
    世襲の悪しき状況

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/26(水) 21:16:03 

    コミュ力よね結局

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/26(水) 21:16:51 

    >>67
    勉強ができることは就職する上での必要条件だからね。勉強はできなければいけないけど、それだけではダメだということだね。勉強できない人は重要な仕事のポジションに就くことは厳しいし、有名企業へ就職することもできない。勉強すらできなかった人は使い物にならないということ。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/26(水) 21:16:55 

    >>65
    広報や教育が向いてそう。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/26(水) 21:17:33 

    >>4
    同じく
    勉強が出来たら学校生活は楽だったからうらやましい
    頭悪いと授業中いきなり当てられそうでビクビクしていたわ

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/26(水) 21:18:46 

    私は勉強出来なかったけど、仕事は出来る方だわ
    勉強できて仕事が出来ない人の共通点はあるよ
    コミュニケーション能力があまりなくて、あがり症の人が多い気がする
    上司がそばにいて、仕事ぶりを見ている時、ミスを連発する人、仕事で分からない事を質問しない人、などかな

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/26(水) 21:20:34 

    >>80
    副医院長の学会秘書。

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2023/07/26(水) 21:20:57 

    >>8
    医療系の大学行ったけど、成績良くない子で実習になると評価がいい子って絶対いるよね
    要するに気が利いて周りが見える子、先回りして機微が読める子とか、結局コミュ力なんだよなあ

    頭悪くて質問にわかりません!って答える子でも、指導者の懐に入っていけるような子は可愛いがられる

    +84

    -3

  • 98. 匿名 2023/07/26(水) 21:21:08 

    テストは点数とれるから順調に昇格しているけど、実際はポンコツだから一番下っ端の仕事をしてる。
    毎日毎日ペコペコ頭下げながら暮らしてる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/26(水) 21:22:02 

    人間関係が壊滅の人は仕事出来ないんだよね
    話聞いてると頭いいのはわかるんだけど活かせてないし…
    知識は吸収できるけどアウトプットが出来てないから仕事は出来ない

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/26(水) 21:23:27 

    >>84
    もう向き不向きなのかもしれないね

    こっちでは優秀でも、こっちでは無能扱いなんて、業種が違えばやり方は180度違うからあり得る

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/26(水) 21:23:48 

    仕事できないけど、妊活中で残業がないからラッキーだと思ってる。仕事できる人は仕事量が多くて数時間残業してるので。

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2023/07/26(水) 21:24:32 

    看護師1年目で自分バカなんだなーって気づいた😂 特に整理して喋るのが苦手で未だに申し送り緊張します そんな教科ないもんね…

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/26(水) 21:24:42 

    >>8
    マルチタスクが得意な人って社会人として重宝されるよね

    +62

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/26(水) 21:24:52 

    「勉強できる」の基準がどのくらいか分からないけど、地方国立レベルでもいいなら当てはまるよ〜
    バイトの面接では大学名で賢いんだねーって反応されるけど、いざ働いてみるとまっったく出来ないしキレられたこともある!!
    専門知識を使う仕事じゃないかぎり学歴とかあんま関係ないと思うよ

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/26(水) 21:25:57 

    >>8
    少ないから目立つだけだよ

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/26(水) 21:29:01 

    >>19
    大学一緒!学部どこ出ました?

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/26(水) 21:29:13 

    私も勉強は普通に出来ました、でも仕事は出来なかったな
    自分が社会に出てこんなにも躓き、使えない人間だったとは知らなかったのよ
    年齢立場関係なく誰とでも上手く話せるコミュ力が無かったし
    その場で臨機応変に対応したり、細かい気配りをしたり、職場の空気を読んだりが苦手だったみたいで毎日物凄く疲れていました
    キャパオーバーで頭のネジがぶっ飛んでると思うこともしばしば
    あまりに使えない自分が情け無いですが、今は専業主婦をさせてもらってます
    家の中のことや育児は困ることもないので、精神的に安定しました

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/26(水) 21:29:41 

    >>38
    私がそのクチだけど、勉強出来ないものは出来ない
    興味のある分野だけなんとか覚えられるけど、数学とかどれだけ教えられても全く理解できなかった

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/26(水) 21:31:07 

    仕事ってコミュニケーション力や臨機応変さも必要だからね

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/26(水) 21:31:09 

    >>97
    オールラウンダーみたいな人のほうが仕事出来るもんね。
    任せるのも安心だし。
    何でもある程度こなせるって強いよ。
    どうしたらそんな術を身に付けられるのか不思議。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/26(水) 21:32:53 

    主です。トピ採用ありがとうございます。
    私はコミュ力がなく人と関わる時間が多い日はかなりの疲労感とストレスを感じます。
    また、自分ではそのつもりがなくとも後々考えたらあれって失言だったかも…と思うような発言をしてしまうことがあるので、その点も仕事で足を引っ張っていると考えています。
    ただ、どんな仕事においてもコミュ力、他人との信頼関係の構築は必要なのでこればかりは人と接する機会を増やして慣れていくしかないのかなと思います(本音は苦しいですが)。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/26(水) 21:33:10 

    >>103
    AI社会でも仕事を奪われない人か。
    これから重要になる人材だね。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/26(水) 21:33:17 

    勉強出来るんだったら仕事も何とかすれば
    絶対出来そう。
    私は勉強出来ないし仕事出来ないし会社行くのが毎日辛い。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/26(水) 21:34:32 

    >>49
    だから?
    なぜ笑う?

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/26(水) 21:34:44 

    事務職って本当に難しい。就職前に1年ぐらいインターンしたかった、、

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/26(水) 21:37:10 

    >>32
    臨機応変にって、どこまでがOKで、どこからがNGか分からないですよね。
    人によって言うことも違うし。

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/26(水) 21:38:13 

    勉強は覚えるところをここだと教えられるけど仕事は違うからかな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/26(水) 21:39:41 

    >>1
    勉強も仕事も哲学的に考えてたからややこしい奴に仕上がった

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/26(水) 21:40:49 

    >>18
    でも「上司」ってことは、ある程度は仕事ができるから出世したのでは?と思うのだけど、違うのかな?

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2023/07/26(水) 21:42:10 

    >>1
    静と動の交わりに交差点が設けられてないだけだよ。

    そこの説明が上手いのが武井壮だから動画見たりすると良いよ

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/26(水) 21:42:39 

    一般的に言う「仕事ができる」って、プレゼン力、コミュ力、容量のよさなんかがものをいうと思う。
    でも、実際には仕事って幅広くて、粘り強さとかアンテナの高さとか文章力とか慎重さとか、活かせる能力はすごく幅広い。
    自分の得意なことを活かしてコツコツやってれば、いつの間にか仕事ができる人になれるものだと思う。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/26(水) 21:45:01 

    コミュ力必要すぎるよね…

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/26(水) 21:45:37 

    >>75
    差し支えなければ業務内容を教えていただきたいです。

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/26(水) 21:46:05 

    >>16
    同じ大学で下請けの人からも、あの人は勘弁してください🙏仕事場を回せないからって言われる人いたな。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/26(水) 21:47:36 

    >>96
    秘書も病院関係っていうんだ
    病院内の店舗従業員や清掃でも病院関係って言う人みかけたことなかったから
    病院関係って医療従事者限定かなぁと思ってたよ、勉強になった

    +10

    -3

  • 126. 匿名 2023/07/26(水) 21:48:54 

    >>116
    仕事ができる人ってみんな言うことが違っても自分の判断が大正解なのでスイスイと渡っていくよね。人によって言うことが違うなんて当たり前なんだよ。

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/26(水) 21:50:27 

    仕事ってある程度ハッタリや大風呂敷広げることも大事でそういうのもできないバカです。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/26(水) 21:51:50 

    >>119
    >>18です
    中途で入ってきた
    MBA持ってるってだけで、上の人が採っちゃった
    「ウチの会社にも遂にMBA持ってる人が入る」ってメッチャはしゃいでた
    採用した奴、ぶん殴りたかった

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/26(水) 21:52:35 

    勉強し過ぎて社会性が伸びなかったパターンね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/26(水) 21:52:42 

    >>96
    スゴいです

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2023/07/26(水) 21:54:19 

    こういうトピはだいたい勉強も仕事もできない人が勉強できる人を攻撃して終わるよね

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/26(水) 21:55:45 

    思い起こせば学生時代の運動会とかの片付けとか、調理実習とか、何をすればいいか分からずに立ち尽くしてたなあと思う。誰かがあれやって、これやってと具体的に指示を出してくれればできたけど、何をすればいいのかという判断がまるでできなかった。
    なぜ仕事に必要な能力を学生時代に教えてくれないんだろう。もし仕事に必要な能力で成績をつけてもらっていたら、自分はできる人間だなんて思い上がらずにすんだだろうになと思うよ。

    +25

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/26(水) 21:59:23 

    >>1
    仕事は要領よく臨機応変に動けないとね。
    頭だけじゃなく性格が、その死語とに適してるのか?ってのもあるよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/26(水) 22:03:08 

    >>70
    録音は相手に録音すること言わないと、盗聴になっちゃう。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/26(水) 22:03:12 

    >>1
    仕事ができないというか、営業とか資格が必要な専門職とかの難しい仕事(=稼げる仕事)ができない。
    まぁ向いてるのもやりたいのも接客だしそれはそれなりにできてるからいいんだけど、難しい仕事して稼いでる人はやっぱり憧れるし自分もそうだったらよかったのにってのは強く思ってしまう。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/26(水) 22:04:39 

    >>8
    あるあるでしょう。
    ガルちゃんでは大学大学学歴学歴いうけど、勉強に興味なくて進学せず、でも仕事は有能なんてザラにいる。
    この前の大卒=負け組トピにもいたね学歴厨が。

    +30

    -6

  • 137. 匿名 2023/07/26(水) 22:05:56 

    >>44
    空気は読めないんだなあと悲しくなった

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/26(水) 22:06:28 

    >>13
    地頭力ね。
    親の無理解や進路潰しで、勉強に興味持てないだけ大学行けないだけの人は多いよ。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/26(水) 22:07:43 

    >>49
    わーん、国立大学出てるのに最低賃金近いパートだよ…

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/26(水) 22:09:26 

    >>125
    あんた何の仕事してんの?

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2023/07/26(水) 22:10:16 

    >>68
    こういう方が臨機応変なんだろうな、って思う。
    マニュアル通りにしか動けない。
    アラフォー氷河期世代非正規ばかりです。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/26(水) 22:12:08 

    >>1
    大学行ってる人は仕事できない人が多い気がする

    色んな部署を転々として最終的にどうでもいい仕事してる

    +0

    -10

  • 143. 匿名 2023/07/26(水) 22:14:15 

    国立大学卒
    ハンドメイドだけは得意で本に作品載ったり
    お店のサンプルとか作らせてもらったけど
    それじゃ食っていけないのよ。

    自分の服とかバッグ、アクセサリーは全部作るけど
    家計の足しは微々たるものだし、
    家内制手工業は稼ぐのに
    色々なスキルが必要だって分かった。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/26(水) 22:19:50 

    >>11
    頭良くて仕事もできるから、きっと周りの空気読めないのかもしれないね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/26(水) 22:20:34 

    >>49
    地域によっては通える範囲(学区内)に、偏差値50以下の高校しかないよ
    どんなに地頭力あっても、電車も少ない田舎で駅まで遠いなら、外に出られない
    なので偏差値40台の高校へ
    そういう学校は大学進学の話なんて出て来ない、高3になったら担任が就職に向けて指導するし卒業後は働くしかない
    高校生への求人70〜80%が県内
    だから自然と実家近くで就職となる、そして出会う人も身近にいるし、家から近い所でパートも多いよ
    親のスネかじらず無駄な学費かけず我儘いわず立派だと思うけどね、莫大な教育費かけて仕事できない結婚できないより良いのでは?
    笑って馬鹿にするんじゃないよ

    +1

    -8

  • 146. 匿名 2023/07/26(水) 22:21:52 

    >>16
    うちにも、いい大学出てるのにコンビニバイトの男の子いたなぁ。
    逆に高校生の女の子の方がテキパキしてて覚えも早いし、皆に可愛がられてた。

    +38

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/26(水) 22:22:07 

    >>136
    進学校でビリと底辺校でトップ
    違い分かる?

    +0

    -6

  • 148. 匿名 2023/07/26(水) 22:22:40 

    >>49
    何か可笑しいの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/26(水) 22:25:22 

    >>38
    いやいや、私もそうだけど偏差値低い高校の人ばかりだよ。美容師国家試験はパターン決まってるし難しくない。2年間美容のこと学ぶわけだから、頭悪くても嫌でも覚えられるわ。

    +23

    -2

  • 150. 匿名 2023/07/26(水) 22:25:53 

    >>142
    勉強できる=暗記だからね
    プラス良い子にして内申上げれば進学校へポッと入れて大学までいける
    それは仕事能力やコミニュケーション能力とは関係ない
    この前のトピにも、大卒者はプライド高く指示に従わなかったり反論するから使えないとあった、高卒は素直で吸収するから指導しやすく重宝されると
    だから高校生が金の卵と言われるそう

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/26(水) 22:26:49 

    京大卒の人がいたけど気遣いが出来なくて本人もそれに気がついていない

    その場で回すものが分かっていないから浮いていたな

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/26(水) 22:29:39 

    >>147
    たとえ底辺高校でも、そこでトップとるなら大手に就職可能だよ、学校から優秀生徒として推薦されるから。公務員の高校枠もある。
    進学校でビリなら有名大には行けず就職で詰む。大手に就職できないし、公務員の大学枠には入り込めない。これが現実。

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/26(水) 22:37:24 

    >>103
    勉強まるで出来なかったけど、マルチタスクとコミニケーション能力は自分でも得意と言える!

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/26(水) 22:39:21 

    勉強した内容が直結するような仕事ならまだいいけど
    ほとんどの人がそうじゃないような気がする

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/26(水) 22:40:34 

    >>46
    私も同じ!
    良い大学行って良い企業に入ったからこそプライドが邪魔して退職できないでいる。
    ◯◯大学卒なのに何でそんなポンコツなの?って周りに思われている。
    仕事全然分かんないし、コミュ障で気も利かないから、お局にはいつも怒られてる。
    辛くて辛くて毎日夜も眠れないし、朝は仕事前に嘔吐してしまう。

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/26(水) 22:46:43 

    >>145
    図星?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/26(水) 22:51:01 

    >>1
    そうかな。注文書の書き方とか、業務ルールとかを忠実に守らないといけない職場だとやっぱり暗記力が生きてくると思う。

    私は全然覚えられず怒られてばかり。もちろん、学生時代も落ちこぼれ組

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/26(水) 22:51:10 

    >>147
    分かるよ、分かる。
    大手の専門職ばかりの管理部門で働いた時、ビックリするような素晴らしい経歴の人ばかりで本当に自分がちっぽけに思えた。
    仕事できて当たり前で、大半が海外と交渉したり何なら4ヶ国語とか使いこなす人もいて、すごい世界だった。
    進学校でビリな気分。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/26(水) 22:53:03 

    私も勉強できて仕事はできないタイプだったけど15年続けてたらできるようになったよ
    へこたれずにやり続けることって大切だなって思ってる
    勉強だって積み重ねだし

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/26(水) 23:03:29 

    今まさにそれです。
    早慶出てるけど、文系だけめちゃくちゃ出来て理系は壊滅的なタイプ。どれだけ正確にミスなくこなせるか?というのが苦手で、自分の考えとかを自由に発揮して相手のニーズを満たしたり、文章表現はこっちの方がいいかな?とかを時間かけてじっくり考えるのが好き。
    商社に総合職で入ったけど、管理部門で詰んでます。2年目になったけど仕事の全てが私の不得意分野でしんどい。数字があまりにも苦手すぎて、もう何回ミスしただろう…

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/26(水) 23:04:33 

    >>8
    自分で言うのも変だけど、私はこっちのタイプです。
    学校の勉強は苦手で高卒低学歴ですが、社会に出たらほめられることが多くて、そしたら仕事を頑張りたい!もっと認められたいと思うようになり、宅建とか簿記2級とかFPとか、他にも国家資格などを取得し、良い仕事が出来ていたと自分でも思います。
    今は主婦なので扶養の範囲でパートをしてますが、パート探しで苦労したことは無く、今のパート先でも面談のたびに正社員登用試験の打診をされます。
    他の方もおっしゃってますが、興味があることは頑張れるのだと思います。

    +35

    -3

  • 162. 匿名 2023/07/26(水) 23:04:56 

    >>92
    その通りだと思う。
    特に新卒採用だと、勉強できた=努力出来るだから、分かりやすく評価対象
    勉強だけ出来てもねーっていうセリフは、その人と同じレベルの大学卒者のみが言える。
    じゃない方が言っても説得力に欠けて妬みと取られかねないので口に出さない方が吉

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/26(水) 23:04:56 

    >>125
    あ、そう言われれば違うのかな。
    これからは事務員と言います。
    ありがとう。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/26(水) 23:09:34 

    >>65
    管理部門も、性格的な向き不向きあるよね
    管理部門は、基本的にネガティブ系完璧主義な性格の人に向いてる
    過去の失敗と未来への不安を考えてしまうタイプで、細かいミスまでチェック出来る人って管理向いてるのよ

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/26(水) 23:10:50 

    >>160
    私もそのタイプ。
    処理速度が遅いんだよね。一つ一つ確認しながらやらないとミスしてしまう。
    現場向きの個性ではないので私は今の仕事で良かったと思うよ。
    大きな会社なら違う部門に移動も出来るし、やれる範囲で頑張りつつ、次の面談や辞令を待ちましょう

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/26(水) 23:13:32 

    >>49
    結構上の世代の人かな??

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/26(水) 23:13:46 

    >>137
    読めるけど敢えて読まずに書くスタイル

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2023/07/26(水) 23:14:36 

    >>144
    空気は読めるよ
    でも読まないw

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2023/07/26(水) 23:17:48 

    >>49
    なんか、悲しいコメントだなぁ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/26(水) 23:22:30 

    私逆だ
    勉強頑張ってもビリから数える方が早かったのに
    仕事は教えられたこと以上に出来る
    どうやったら効率よくさばくことが出来るか思いつくのが得意
    学生時代散々バカにされからかわれてたのが今はめっちゃ賢いねって言われる

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/26(水) 23:24:10 

    >>49
    せっかく音大出たのにレジのパートやってる人いたわ
    音楽で食べていけるなんて一握りだろうね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/26(水) 23:26:07 

    >>111
    個人的には、仕事って別に出来るようになる必要ないと思う。家族を養ってるとか、貧乏で底辺暮らしから脱出したい!とかなら兎も角。

    この文章だけでも主さんの仕事に対する真摯な姿勢が伺えるから、仕事もそのうちバリバリこなせるようになるんじゃないかな?と思った。

    やっぱ努力してきた人はポテンシャルからして違うわ!

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/26(水) 23:32:23 

    >>145
    田舎で高校の数が少ないのなら、偏差値40台の高校でも賢い人からそうでない人まで色々いるんだと思ってた
    全員が偏差値40台ではなく、平均したら40台なだけじゃなくて?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/26(水) 23:35:16 

    >>38
    あくまで学校のお勉強ができなかっただけよね

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/26(水) 23:36:56 

    >>1
    多分、自分の特技と仕事で求められる能力や性格がマッチしていないんだと思う。

    私はあちこち転職して自分の天職や合う環境を見定めるのに6年かかった。
    そして、失敗は成功のもとで、昔は苦手だったことも克服して今は様々はスキルがある。

    辛抱強く1か所の会社にいた方が安全だけれど、転職が難しくなる40代になって後悔しそうなら転職を勧める。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/26(水) 23:39:05 

    >>28
    私です
    でも、大器晩成型は仕事ができないレッテル貼られて、理解されるまで時間がかかる
    でも、自分のモノにできると、一気にグッと仕事できるようになるし、誰にでも指導できるようになるし、急に応用が効くようになるから不思議

    +29

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/26(水) 23:41:49 

    >>7
    腰痛がひどくて新興宗教にハマったエリートがいた…

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/26(水) 23:44:08 

    >>28
    そうですね。日本の新卒採用、年功序列が必ずしも良いこととは思わない。

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/26(水) 23:45:11 

    毎日時間内に仕事終わらせられない人がいるんだけど何故なんでしょう。非正規で仕事は簡単なのに1人でやり切れた事がないです。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/26(水) 23:50:01 

    職場環境次第で能力120%発揮出来て優秀になるか、20%しか発揮出来ず無能になるか大きく分かれる。

    前勤めていた会社では、見るからにキツイ性格が出ているお局上司がデスクすぐ隣で見張っていて、もう帰るの?資格取れ取れ!圧迫が強かった。

    緊張で脳みそが萎縮しているせいか頭が回らず年中怒られて動悸息切れする毎日で、入社3ヶ月で体の方が先に壊れた。

    今の会社は周囲からデスクが離れて孤立気味な上、あまり面倒が良くなく放置プレイ。
    仕事が出来ればなんでも良し。
    能力が100%発揮出来ていて与えられた仕事がほぼ毎日午前中で終わる日々。
    ↑で圧迫されていた資格試験も合間に勉強して受かったよ。

    本当に環境次第だよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/27(木) 00:06:12 

    >>11
    なんかさ、マイナス痛過ぎて笑うね。
    別に両方出来てその事実書いたって良いじゃんね。
    ドンマイ、気にしないで!

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2023/07/27(木) 00:08:53 

    >>116
    「何を発言するか」より、「誰が発言するか」が大事なんだよね。大事なことは、発言の内容じゃなくて発言した人物。
    正解か不正解かはどうでもいい。
    これが臨機応変ということ。

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2023/07/27(木) 00:09:45 

    >>1
    ザックリ言うと記憶と応用の、どちらが得意なのかに依るのかね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/27(木) 00:12:27 

    >>16
    大雑把で暗いのになぜ接客やろうと思ったんだろうね?

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/27(木) 00:13:53 

    >>142
    高卒が多い会社なんだろうなあ。
    高卒上司に嫌われ、高卒同僚に煙たがられ、高卒部下がひいきされ…。
    「大卒のくせに」が合言葉の職場。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/27(木) 00:14:18 

    >>19
    最近は履歴書いらないバイト増えたからプライド隠してても大丈夫よ。
    ガンバレ〜!

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/27(木) 00:17:07 

    >>17
    一応先生から「あなたで良かった」と言ってもらえたので出来てるのかな?と判断してます。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/27(木) 00:19:47 

    職場の土台=人間関係だから、人間関係で失敗したら終了。仕事がうまくいかなくても、人間関係が順調なら、なんとか続けられる。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/27(木) 00:21:22 

    仕事できる人ってとにかく気が利いてプラスの気を出してる印象だな。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/27(木) 00:26:12 

    >>126
    そうそう。
    個々の要望を的確に捉えて、どの程度の返答を求められてるのか。
    それぞれ返答の仕方まで変えたり出来るよね。
    もはや芸術。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/27(木) 00:27:59 

    勉強出来ないけど得意なのは経理。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/27(木) 00:31:02 

    仕事ができるって曖昧な評価だからなあ。ほとんどの人は自分は仕事ができると思ってるし。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/27(木) 00:31:52 

    >>49
    そういう事で(笑)をつけるのは、リアルでそんな指摘してくれる人も居ないからこうなったんだね、、

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/27(木) 00:37:26 

    職務内容によるよね。
    咄嗟の判断力とか行動力が必要な仕事と、じっくり考えたり調査や検証が必要な仕事と…
    ライブ感を重視するのか、法律規律遵守なのかとかさ。
    適材適所よ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/27(木) 00:42:02 

    勉強にはお金払うけど、仕事ではお金貰う。
    お金貰うって本当に大変な事。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/27(木) 00:43:22 

    すぐ相手を怒らせる人居るよね。
    頭良いんだから色んな言い方あるだろうに。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/27(木) 00:51:29 

    >>13
    うちの旦那www
    元々IQが高くて、小学校入学時に112だか120あったけど、でも勉強とか面倒臭くてまともにやらない、授業中もボーっとしてるか寝てるタイプ
    おかげで最終学歴は近所のテキトーな工業高校

    ただ、どうしても取らなきゃならない資格試験とか、合格率10%くらいのものでも、特別勉強してるわけじゃないのに何故か受かる
    てか、不合格を見たことない

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2023/07/27(木) 00:51:59 

    学力の評価はほぼ3、たまに4程度。
    でもクビはおろか人生で面接一度も落ちたことない。
    世渡りのみで生きてる。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/27(木) 00:55:14 

    仕事出来る人って1教えたら10理解してる。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/27(木) 00:57:07 

    勉強出来る出来ない以前に、自分の性格や資質や才能(の有無)にしっかり向き合って、自分に適した仕事を探すのが大事だと思う
    高学歴だと、本人も周囲も「選択肢が多い」って思いがちだけど、自分の性格や資質や才能を前提に考えると、実はそんなに選択肢って多くないのよ
    勿論、高学歴だと大企業に入れる可能性が高くなるとかっていう選択肢はあるけど
    せっかく大学に入って、実質3年間は考える時間があるのだから、自分の性格や資質や才能について向き合うべきだと思う
    あと、高学歴な人の中には、学生時代に苦手な事も頑張って克服したという人も多いと思うのだけど、仕事は苦手な事を頑張るのはオススメしない
    勉強と比べると克服する(成果を出す)ハードルが高くなるので、なかなか克服出来ないと、今度は頑張ってる事を評価して欲しいという気持ちになり、でも仕事は頑張りだけでは評価されにくいから
    とにかく、仕事を選ぶにあたって、自分の性格や資質、才能を前提に、頑張らなくても出来る事で稼げる仕事を探すのを勧める
    頑張らなくてもというのは、頑張りを評価されたいと思わないって意味ね
    要領良く仕事してる人は、そもそも自分に向いてる仕事に就いてるから、余力がある

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/27(木) 01:02:52 

    バカなので学生の時は自信無かったけど、社会人になったら褒められる事が多いので自身持てた。
    なので、いろんな職種に挑戦してる。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/27(木) 01:08:56 

    うちの兄は勉強ができて親がやりなさいっていうことは全部こなしてきた優等生だったけど、その分自分で考えて行動するのが苦手で仕事で苦労してるみたい。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/27(木) 01:10:38 

    >>132
    勉強だけは出来る人が先生になるからですよね。たぶん。

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2023/07/27(木) 01:12:26 

    学校で知識学んで社会性を学ばなかったのですね。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/27(木) 01:16:00 

    一般的な仕事はある程度何でも任されるし出来る自信あるんだけど、頭悪いので専門職は無理。
    専門的な仕事のほうが稼げるし格好良いな。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/27(木) 02:30:53 

    仕事だと体力、手先の器用さ、素早く動く能力、愛想良く振る舞う能力、トーク力が必要になってくる
    体力がなくて、根暗で、コミュ力ない勉強出来る人は苦労する

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/27(木) 04:24:38 

    >>9
    えーーー怖い

    +0

    -3

  • 208. 匿名 2023/07/27(木) 05:28:25 

    >>184
    自分の適性すらわかってないんじゃない?
    それで頭が良いだけにプライドは高くて「こんなの俺のやる仕事じゃない」って見下す感じのタイプだったよ
    指摘というか注意されると不貞腐れてた

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/27(木) 06:21:35 

    >>38
    毎日毎日違う人、新しい人、前に来たことある人と会話しながら業務こなす必要あるしね

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/27(木) 06:40:37 

    >>88
    他になんか芸術系の仕事してるけど暇な時間にアルバイトすると本人は言ってたよ。
    それにしては週5日7時間入ってたけど。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/27(木) 07:25:16 

    >>145
    本当に勉強ができたり親が教育熱心だったら学区外の進学校に行くと思う。私がそうで1時間かけて通っていた。2時間かかる人や下宿してる人もいた。進学しなかったのを環境や親のせいにする人ってすごく多いけど実は勉強が嫌いだった、出来なかった、努力をしなかった人が多い。地元の同級生は皆そう。
    あと莫大な教育費をかけてもらったのに就職できなかった人を馬鹿にしてるみたいだけど、その人は田舎から出たことがない人とは別世界の経験をしたり人脈を得たりしている筈だよ。そういう人はあなたみたいな人とは関わり合いたくないだろうなあ。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/27(木) 07:53:17 

    >>8
    勉強できないと言っても、勉強やる気がなかっただけで、やる気を出せばできたんだと思うよ。お笑い芸人で低学歴の人とかそういうタイプだと思う。

    +10

    -3

  • 213. 匿名 2023/07/27(木) 07:58:56 

    >>26
    編集者ですが、エロ漫画を描ける人は才能ありますよ。まず絵がうまくないとずっと仕事できないし、おそらく原作があれば一般の漫画も描けるので、成人向けから名義変更して一般の漫画家にたくさん流れてるし、むしろエロで売れたら一般で天下取りやすいってイメージです。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/27(木) 08:51:44 

    看護師ってすごくそのパターンな人多いと思う
    学生時代は座学学年一位だった子が実習後から辞めるというパターンが数年連続
    働いてからは勉強はできるけど、人との接し方がわからない、優先順位を全く立てられないなど本当に悩んでる
    生き残るのは愛嬌と要領がいいタイプ

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/27(木) 08:52:34 

    >>73
    百田さん自身、韓国の後妻業にまんまと騙されて利用されているから
    勉強できるからって人を見る目があるとは限らないのよね…
    特に男。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/27(木) 09:37:51 

    >>128
    なるほど。返信ありがとう。
    それは災難だったね。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/27(木) 09:46:09 

    >>215
    韓国の後妻業って誰?
    奥さん?有元さん?
    気になるから教えてくださいー

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/27(木) 09:53:36 

    芸人で、そいつどいつの松本は国立大学出身なんだけど、バイトでやってた仕事が全く出来なかったそうだ
    本人曰く「社会人不適合者、芸人しかできない」
    芸人はこのタイプが多い
    自分のペースでネタを作って観客の前で披露するのは、大変だけどやりがいがあるんだろうね

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/27(木) 10:23:23 

    >>197
    小学校区入学時のIQが分かってるのって発達に問題があって医療機関で検査したか、もしくは習い事系の幼児教室のなんちゃって検査だよね。あれは客寄せのために異様に高く数値が出るようになってるんだよ。こんなに賢い子をこのままにしておくなんてモッタイナイですよ!っていうのが売り文句なの。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/27(木) 11:27:02 

    自分に仕事が合ってないから仕事ができないっていうのは分かるけど、適職を仕事にしている人って世の中そんなに多くないんじゃないかと思う
    向いてないのはわかっていながらお金のために仕方なくその仕事をしているんじゃないかと

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/27(木) 12:30:01 

    いみねー

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/27(木) 13:04:48 

    暗記強い系の勉強できる人はワンパターンなので
    仕事できないイメージ

    効率よい人で勉強できる人は仕事もできる

    すこし資格持ってるけど仕事できないのは興味偏ってるのでマルチタスクできない

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/27(木) 13:08:10 

    >>139
    それでもちゃんと働いてえらいよ。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/27(木) 13:08:15 

    会社に東大卒いたけど
    頭がとてもよくて資格もたくさんとる

    しかし仕事はできなかったな
    理想主義すぎて現場にあわないし
    とんちんかんなことばかり

    東大卒は勉強以外の雑用とかの仕事したことないからおかしいことばかりいってたな

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/27(木) 14:04:56 

    >>136
    そういう人にとっては、学歴って絶対に譲れない既得権だからね
    自分より下の大学出た人とは、もう一生勝負ついたと思ってんのよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/27(木) 14:30:16 

    >>145
    そうやって環境のせいにして過ごしてきたのね(笑)

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/27(木) 15:09:01 

    >>1
    アルアルだね。勉強一筋でくるとコミュニケーション取れない、結局連携上手くいかない。機転効かない、臨機応変に動けない。マニュアル通り。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/27(木) 15:11:48 

    >>19
    動けるようになったら、向き不向きはあるだろうから、適職診断受けて参考にみたり、バイトや派遣で試して、合う合わないをみてみるのも、回り道みたいだけど、どうかな?
    適職はもがいて探す人にしか見つからないと何かに書いて有って、自分は挫けずもがいて探そうと思ってます。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/27(木) 15:12:29 

    >>8
    それが真の勝ち組のような

    勉強出来て仕事出来ないパターンど真ん中の私は、そういう人にコンプレックスを抱いてます

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/27(木) 15:27:33 

    結局、適応適所。仕事選ぶよ。現場無理でも研究とか開発とか。コミュニケーション完璧なら凄いが中々居ないね。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/27(木) 15:31:17 

    私(ごく平凡な学力)じゃなくて同期がまさにそんな人だった
    難関国立大卒、とにかく文句が多くてやりたいようにしかやらないし上司に反抗しまくり
    そのわりに営業成績最下位
    結局数年で辞めたけど、今は塾の先生になってイキイキしてるから、やっぱり適材適所ってあるんだなと思ってる

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/27(木) 15:33:58 

    >>214
    そういう人って看護師じゃなくてもうちょっと頑張って薬剤師とか臨検とかいけば良かったのにね
    それかIT系とか
    案外進学校の理系から難関大の看護科とかいっちゃう人いるよね
    やめとけと

    +1

    -3

  • 233. 匿名 2023/07/27(木) 15:41:33 

    >>147
    あえて底辺校でトップで枠使うって思考が、要領いいし勉強とは違う賢さだと思う。
    自分は進学校でトップはムリだからみたいに自己分析できて、謙虚。
    仕事も結婚も自分の事冷静にみえてなく、やたら理想だけ高い人多いから。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/27(木) 16:54:31 

    >>61
    いや、要領の良い人🟰答えの用意された勉強が得意だから、マニュアルがある仕事の方が得意だよ。

    でも、頭を使う仕事は考える力が必要で、これは勉強が出来るとは違うもの。

    おそらく、勉強はできたけれど、仕事できないなら、前者の仕事が向いてる。


    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/27(木) 17:03:40 

    勉強より運動出来た人の方が仕事できるイメージ。特に作業系は。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/27(木) 17:40:34 

    それ私やん。
    学年トップクラス、有名私大出たけど、専業主婦だし。
    何故か?塾の講師だけは重宝されてる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/27(木) 17:43:04 

    >>111
    >私はコミュ力がなく人と関わる時間が多い日はかなりの疲労感とストレスを感じます。

    >他人との信頼関係の構築は必要なのでこればかりは人と接する機会を増やして慣れていくしかないのかなと思います(本音は苦しいですが)。  

    いやいや💦💦

    苦しいなら、コミュ力が最低限でできる仕事や職場探した方が良いですよー😊✨✨

    だって、本音は苦しいんでしょ?かなりのストレスだし疲労感あるんでしょ?
    自分が思ってる以上に今、心が悲鳴あげてると思うよ。

    自分の気持ち、無視しないで、聞いてあげて欲しいな。

    合わない事、辛い事、ずーっと続けてたら、心壊れちゃうよ。

    コミュ力苦手なんて大したことじゃないよ。

    たまたま、あなたが苦手な分野だっただけ。
    恥ずかしい事でもないよ。




    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/27(木) 18:05:36 

    >>4
    同じく
    勉強できるなら資格試験とか取れるから良いよね
    私は勉強もできないから仕事で取るべき資格も取れないよー
    仕事もできないのに肩身狭過ぎる

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/27(木) 18:06:19 

    >>18
    仕事出来なくてもイギリスのボーディングスクールに行ける位実家が裕福ならいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/27(木) 18:09:39 

    >>145
    頭が良い子も悪い子もそこに行くしかないなら、偏差値40台を保つ方が難しくない? 平均値になるはずだから。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/27(木) 18:12:04 

    >>1
    トピタイのように思ってたのですが…

    最近、よくよく考えてみましたが勉強もイマイチでした。 
    ただ、子供の頃真面目な性分?だったため、みんなが怠けて居たときたまたま勉強していて良い点を取ったに過ぎないのしです。

    よって、勉強もできない、仕事もできない 大人です。最近 本当にちょっとずつですが、因数分解、連立方程式(中1~中2くらいの範囲の)数学 
    のワークをやってます。まだ初めて2日ですが

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/27(木) 18:13:09 

    自分に適した職に就けてない 、わかってないって可能性もある

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/27(木) 18:13:39 

    「仲間」に入ってないという理由で仕事をさせてもらえない職場もある。
    気に入らなければ仕事を教えてもらえないとか、あの人はやってもいいけどあなたはやらないでとか。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/27(木) 18:15:33 

    「処理速度の低い人」
    は、仕事をするのが辛いらしい

    処理速度低くても暗記とか得意なら勉強はクリアできるからね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/27(木) 18:16:18 

    >>1
    官僚とかもそうだね。
    同じ東大のひとからも、官僚になるのは出来ないやつだからって、思われてる。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/27(木) 18:17:25 

    勉強頑張ってた子供時代の自分は 一体なんだったのか……、
    と思えてくるよね

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/27(木) 18:19:15 

    運動神経も関係ある?

    私 身体が思うように動かないのだけど… (障害とか病気とかでもなくて)

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/27(木) 18:21:19 

    >>16
    コンビニなんて どこよりもマルチタスクを求められる職場じゃん! 頭のよさ?生かして研究方面とかの方が合ってたんじゃ無いの?その人

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/27(木) 18:38:14 

    勉強は受身だけど仕事は能動的にしないといけない

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/27(木) 18:46:01 

    >>76
    わかって、わざと書いてるでしょ
    東大?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/27(木) 18:49:32 

    そう、「暗記すること」「パターンを覚えること」でしか対応できない

    最近はそれすらも怪しいけど…

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/27(木) 18:51:45 

    >>1
    うちの姉、勉強も運動もできたけど、コミュ力がない上に被害妄想&無駄にプライドが高く、どこで働いても人間関係で上手くいかなって退職してる。
    無事結婚できて今は専業主婦。

    私は逆に勉強はそこそこ、運動は全然だったけど、その場の空気を読むのが得意だったり、元が前向きな性格のせいか、社会に出てからどんどん成長して上手く立ち回れるようになった。

    昔は引っ込み思案で、他人と上手く喋れなかったけど「変わりたい!」って思って勇気出して色んな人と関わるようにしたり素敵な人達を真似したら自分もどんどん変わっていって結果的に自分のこと好きになれてる。

    姉と私の違いはプライドの有無と前向きさがあるかどうかだと思ってる。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/27(木) 18:54:01 

    >>82
    二択なのに逆の方を選んでしまったりする

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/27(木) 19:01:08 

    >>40
    仰ることは分からないでもないのですが、
    その理屈なら、答えが複数ある仕事の方が簡単ということになりませんか?

    どちらかというと、勉強は極論教科書や過去問を丸暗記すれば良い点数が取れるのに対して、仕事には教科書や過去問が無い場面が沢山あるからではないでしょうか?

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/27(木) 19:16:14 

    空気を読みすぎてから回ってる

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/27(木) 19:19:41 

    >>1
    私もその類いで転職を繰り返した結果、40歳でADHDと分かり府に落ちました。
    今は自分の適性に合った仕事をしています。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/27(木) 19:26:44 

    今まさにそれです。
    早慶出てるけど、文系だけめちゃくちゃ出来て理系は壊滅的なタイプ。どれだけ正確にミスなくこなせるか?というのが苦手で、自分の考えとかを自由に発揮して相手のニーズを満たしたり、文章表現はこっちの方がいいかな?とかを時間かけてじっくり考えるのが好き。
    商社に総合職で入ったけど、管理部門で詰んでます。2年目になったけど仕事の全てが私の不得意分野でしんどい。数字があまりにも苦手すぎて、もう何回ミスしただろう…

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/27(木) 19:44:59 

    >>129
    そうなのかなぁ🤔 そうなのかも…
    勉強はそこそこで良いからいろんなことにチャレンジしなさいって育てた方が良いのかも ね??

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/27(木) 19:49:17 

    >>256
    よこですが
    お仕事何されてますか?
    私も同じような感じで何も上手くいかず、なんだったらできるのかと考えてます

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/27(木) 20:11:07 

    大学で専攻科目の成績はほぼ全て1位だったけど要領よくテキパキ動けるタイプじゃないから入職直後はホントに仕事できなくて物凄いイジメられたよ

    イジメられても粘り強くやってたらご意見板的なポジションとして重宝されるようになったからやっぱり勉強は大事
    知識とか何か一つでも強い面を持ってればなんとかなるよ

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/27(木) 20:11:32 

    >>13
    勉強ができると頭がいいは別物

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/27(木) 20:45:27 

    >>253
    ほんとそれ!

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/27(木) 21:13:36 

    >>254
    横だけど、仕事は答えが複数あるから難しいというのは、その複数の答えの中のどの答えが、その仕事のその時の状況に於いてベストの答えなのかを推し量らなければならないから、難しいって感じなんじゃないかな
    複数の答え、どれを出しても正解っていう意味ではないと思う

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/27(木) 21:14:24 

    >>255
    それは結局空気読めてないって事

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/27(木) 21:38:35 

    タイトルみたいに周囲が馬鹿にしたり遠巻きに見ていないで引っ張っていってあげればいいのにと思う。
    自分みたいに勉強も出来ないならともかく、長くこつこつと努力出来る人なら、適切な指導があればきっといい仕事をしてくれるようになると思う。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/27(木) 22:07:32 

    >>132
    そうやって人のせいにしないで自分で考えるのが大事じゃない?
    何でも学校のせいかって思う

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/27(木) 22:31:00 

    早稲田の理系卒。
    自己肯定感がもともと高かったから最初の数年は大きな仕事とか役割に率先してチャレンジしてたけど、何度も大きなミスして自分はそういう役割は向いてないんだと悟った。
    今は与えられた仕事をきっちりこなすことを心がけてるよ。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/27(木) 23:56:40 

    正解が無い、秘書的な仕事が非常に苦手。
    お茶出し一つにしても
    「今日みたいな暑い日は冷たいお茶? いや、エアコン効いてるから冷えてもいけないし熱いお茶?
    それとも中間でぬるめを出すべき?」
    答えがそもそもないし、人によって違うし。
    どうもわたしの受け答えや対応が、人を不快にさせてしまうことがあるみたいなので。
    なるべく正解がある業務に就くようにしている。

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2023/07/28(金) 08:00:20 

    >>259
    私は誰かと協力してというのが苦手なので、主治医からは運転を止められましたが配達系です。問題(住所)と答え(家)が明確で、自分のエリアが固定、自分の分を自分のペースで1人で、毎日同じルートで、等々が私には合っているようです。上司もADHDのことは知っていて、仕事に支障がないから問題ないと言われています。
    主治医は私が前の仕事の時ADHDのことを会社に伝えて配慮してもらってと言われましたが、会社には上手く伝わりませんでした。皆同じよ、うっかりは誰にでもあるのよと。なので、メンタル崩してまでここで働くよりはと思い、転職しました。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/28(金) 09:52:02 

    >>208
    あーいるよね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/28(金) 13:59:34 

    私は何もできない

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/28(金) 14:10:08 

    >>13
    変わり者だとそうなのかも。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/28(金) 19:26:36 

    >>132
    凄い他力本願だね。

    >何をすればいいのかという判断がまるでできなかった。

    判断できないのに聞かないの?

    >もし仕事に必要な能力で成績をつけてもらっていたら、

    クレクレだね。うちの後輩はクレクレの上に人のノートを勝手に見る悪癖も持ってるよ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/28(金) 23:12:32 

    もう32なのに誇れることが学歴しかない
    会社では中堅なのによ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/29(土) 09:42:33 

    謙虚な人はいいけどさ
    ・仕事たまってる
    ・すぐ休む
    ・そのくせ人の仕事の粗探しばかりしてる
    ・お風呂はいらないから髪もベタついてて臭い

    こういう東大卒のおじさんがいました。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/31(月) 20:50:13 

    学力と人間関係に耐える力って違うと
    思う。仕事は半分以上人間関係でしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード