ガールズちゃんねる

ワーママが直面する「小学校夏休み」の試練。特にしんどい“3つのこと”とは

566コメント2023/07/29(土) 14:35

  • 501. 匿名 2023/07/21(金) 22:07:51 

    >>487
    そんな声掛けでなんとかなるようなしっかりしてる子なら苦労しないよー
    プリントが何枚あったか分からないどころかプリントがあったかどうかさえ把握してないよ
    ファイル持たせてもプリントがファイルに入っていることはない

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2023/07/21(金) 22:14:00 

    >>35
    それで生活できるならそうしたい

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2023/07/21(金) 22:19:32 

    >>426
    無理なローン組んだんじゃないの?

    +5

    -5

  • 504. 匿名 2023/07/21(金) 22:24:15 

    >>196
    なんか涙出た。寝よ。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2023/07/21(金) 22:25:21 

    >>2
    私絵日記大好きだったよ!夏休みの宿題が全体的に好きだった!!

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2023/07/21(金) 22:33:18 

    子どもの夏休み楽しいよ
    朝は普段より少しダラダラしてから学童
    帰りも普段より少し早くお迎え
    あたしは会社に居られるる時間が短くなる分、家で朝晩少しパソコン仕事する

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2023/07/21(金) 22:35:41 

    >>242
    世田谷にサザエ通りあるよ。

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2023/07/21(金) 22:36:08 

    お弁当は冷食様とふりかけ様が大活躍よ

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2023/07/21(金) 22:36:35 

    >>77
    親って言ってもこれほぼ
    「母親は」何してたんだって責めてるの多いよね。
    働け働け税金収めろ子供もみろ介護もしろ
    何でも母親にのしかかりすぎ

    +23

    -1

  • 510. 匿名 2023/07/21(金) 22:38:57 

    >>5
    うちは冷凍パスタが多い
    4年生、まだ親のいない時に火を使わせるのは怖いからレンチン出来るものとご飯がメインだ
    外にも出ず一日中家の中にいさせる申し訳なさよ

    +18

    -1

  • 511. 匿名 2023/07/21(金) 22:50:56 

    >>5
    かさばるけど、冷凍のパスタとか野菜多いのもあるし、美味しいよね! 

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2023/07/21(金) 22:52:03 

    >>402
    そういう夢見てたんだよ。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2023/07/21(金) 23:03:23 

    >>355
    すごいなぁ、うちは男子3人で、かれこれもう10年以上前なんだけど、当時の私は専業主婦だったんだけど、夏休みは恐怖だったよ。
    暇を持て余した子供らのパワー、3食作って、遊びに宿題にって。
    上手いこと子供の友達で、ワーママの子たちが暇してたから、午前中からうちに呼び寄せて
    午前中は学校のプール、帰ってきたら競わせて宿題、お昼はソーメン、午後は乾かした水着持たせてコミセンのプール、あとは自由にどうぞ〜
    ってして逆に楽だったし、ワーママさんたちにもめっちゃ喜ばれた。
    誇れる学力ある子たちにはならなかったけど、みんな生命力のある子たちに育ったよ。
    今じゃこういうの無理なのかな。

    +22

    -1

  • 514. 匿名 2023/07/21(金) 23:04:04 

    >>58
    地域によるのかな、少数派な地域なんだと思うけど、親の丸付けないよ。
    だから子供の宿題で苦労した事1度もない。
    けど、そのせいで宿題出さない子とかもいるからそれはそれで問題だよね。
    まぁでもそれは昔も一緒か。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2023/07/21(金) 23:09:37 

    皆さんの地域はラジオ体操ありますか?
    強制でもないしカードを学校に提出するわけでもないから行く意味あるか?と思ってる。
    まだ低学年だから付き添わないとだし。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/07/21(金) 23:09:38 

    >>231
    そんなんじゃ大学行かせられないよ
    ましてや子供が2〜3人いたら無理

    それに、今から産む人はまだしも20〜30年前は大学入れるの当たり前の時代じゃなかったから、その時に産んで大きくなってから大学は絶対!みたいな流れで困ってる家庭も多いと思うよ

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2023/07/21(金) 23:11:21 

    >>135
    うちは毎日の1行日記。
    朝顔の観察1枚などなど。
    早くも一日目から日記はつまずいてたw宿題以外なにもしてなくてw

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2023/07/21(金) 23:12:15 

    >>124
    妊娠も出産もなく、体力が女よりもある男が無職って、どんな価値があるというの

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2023/07/21(金) 23:18:43 

    >>70
    遠出だけが大事な訳じゃないよね。
    普段行く公園よりちょっと大きめな公園とか、普段行くスーパーじゃなくてコストコとか、普段マックならデパートのレストランとか、普段じゃない程度でも喜ぶよね。

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2023/07/21(金) 23:24:16 

    >>134
    住宅街でも、庭でプールやったりテント遊びしたり、夜に花火なんて近所迷惑になるから出来ない
    自転車乗って公園行っても遊具はないし、水道は鍵がついてる所が多いし、子供が水遊びに使おうものなら非難されるし

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2023/07/21(金) 23:39:33 

    もう少し気をつけて。カップ麺頻繁は子供病気になるよ

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/07/21(金) 23:40:40 

    >>25
    みーんな大学へ行かせるようになったから。昔は高卒でも一家の大黒柱になれてた。高卒で就職だと大学受験の塾に行かなくてもいいし大学の学費を稼がなくていいから、子供が3人位いても専業で大丈夫。大学は本人も学びたい意欲があって経済力がある家が行くものだった

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2023/07/21(金) 23:47:29 

    >>312
    学童でお弁当やおにぎりを冷蔵庫保管するって意味?

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2023/07/21(金) 23:47:50 

    >>5
    カップ麺なら紙カップ麺のが
    有害物質が溶け出さないから
    良いよ

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2023/07/21(金) 23:49:02 

    >>29
    私も。それを悪としてる人が多くて謎だった。顔がかっこいいとかよりも余程努力で勝ち取った素晴らしいことなのに。経済力は1番重要。人としても魅力的よ。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2023/07/21(金) 23:50:18 

    >>9
    やめて子供の学費に老後資金確保できるなら苦労しない。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/07/21(金) 23:51:01 

    >>312
    冷蔵庫に入れてないと思うよ。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/07/21(金) 23:52:06  ID:bmFQzY3k75 

    ワーママさん家に遊びき行くの好きだったな
    親がいないから 好き放題できた
    で 昔のワーママさんでぶっ飛んでる人多かったから普通のお母さんて感じしなかったイメージ
    ちょっと派手だったかな

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/07/21(金) 23:52:51 

    >>355
    ウチも同じだけど
    もう一人産まなかった事
    とても後悔しているわ

    自分は3人兄弟で
    やはり兄弟居ると
    親が亡くなったり
    介護の心配の時
    やっぱり頼りになるから
    精神的にも

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2023/07/21(金) 23:55:38 

    >>426
    いやホンマそうよね。
    働かないとお金が貰えないんだから…
    専業でいけるならいいけどさ。
    正社員で頑張れるならその方がいい。うちは同じ時間働いても全然給料違うし。
    子育てにお金はいるんだよ。
    マイナスつけてる人はお金カンパしたげなよと思うわ。

    +8

    -3

  • 531. 匿名 2023/07/21(金) 23:57:05 

    >>3
    うちの子折り紙した事書いてたわ🤣

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2023/07/21(金) 23:57:59 

    >>395
    今小5の子どもがいますが、子どもたちで近所の児童プールに行く話がでましたが、プールは親がいないとダメ(仕事だから付き添えない)派が多くて、結局なしになりました。

    親がいないと家で遊んじゃダメ(仕事でいないから×)、親が知ってる人じゃないとお出かけもしちゃダメ(コロナや仕事で学校行事で知り合えない)も多くて、習い事や学童がなくても気軽に遊べなくなりました。
    公園も暑すぎて遊べないから、結局ほとんど遊べないままかも。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/07/21(金) 23:58:00 

    >>268
    ワークと夏休みの友が出るよ
    夏休みの友ってするとこほとんど無いけど

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2023/07/21(金) 23:59:51 

    >>12
    自己責任の使い方合ってる?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/07/22(土) 00:01:42 

    私も両親共働き家庭だったけど
    ひとりで昼ごはん食べて洗い物して
    洗濯物も取り込んでたよ
    快適な夏休み
    ただ時代が違うから今の子は大変なんだな
    きっと

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/07/22(土) 00:02:52 

    親共働きだけど、同じくらいの年の姉がいたし冷蔵庫にある食べ物や夕食の残りを食べたりカップラーメンとか食べてた。インスタントを作ることもあった。

    みんなちゃんと弁当作ってんだなー

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/07/22(土) 00:06:51 

    >>14
    先生の負担が増えたからか、普段の宿題も親が採点して提出になってて驚いたよ。それだけ大変なんだね、教師は。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2023/07/22(土) 00:07:30 

    >>15
    子供が普通に学校帰りの放課後に遊びに行ける生活したい

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2023/07/22(土) 00:15:47 

    >>382
    サボるやついるんだ!

    周りがせかせかしてくれてるから、俺は(私は)やーすもう!って感じなのかな。

    面白いな!

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2023/07/22(土) 00:18:32 

    >>50
    子どものときくらい、子どもらしく親に甘えたり、楽しく過ごすのって大事だと思う。大人になったら、もっと生きるの大変だからなー。

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2023/07/22(土) 00:24:23 

    ママだけじゃなくてパパにとっても問題
    となるのにはあと何年かかるだろうか

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2023/07/22(土) 00:27:18 

    >>2
    うちの息子、その日に食べたアイスとかおやつとか食べ物の絵を描いて乗り切ってたよw

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2023/07/22(土) 00:40:36 

    >>230
    愛情と一生懸命さがあれば決して毒親では無いと思う。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2023/07/22(土) 01:00:35 

    >>205
    そもそも学校指定の本がどれもつまらない。
    大人が読ませたい物と子供が読みたい物はいつの時代でも違うんだよね。
    書く力と表現力を身に着けさせるつもりなら「好きな漫画でもOK」にすればいいのにと思う。熱弁ふるってめっちゃ長文書きそう。

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2023/07/22(土) 01:01:59 

    >>542
    その発想力はすごい! 手持ちのカードで乗り切る息子さんを褒めてあげてください。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2023/07/22(土) 03:07:56 

    >>378
    あと若い女性、きれいな女性は舐められやすい。きれいなものを皆が賛美するわけじゃない。みんな搾取されないように気をつけてね!

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/07/22(土) 05:38:33 

    >>14
    小3の夏休みの宿題、紙じゃなくなった。
    タブレットでしてる。
    だから先生は丸つけしてない。
    自由研究だけはあるけど。
    日記もなし。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/07/22(土) 06:46:35 

    >>503
    月収65でローン管理費修繕費で10万だよ!
    練馬区!車はなし!
    カーシェアを月1位で使ってる
    質素だよね?毎月25〜30貯金
    子供3歳、6歳
    親30後半
    これで老後とか平気かな…?
    今度FP頼む予定!

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2023/07/22(土) 07:08:13 

    >>281
    うちはそれだった。母親は家事もまともにしない専業主婦で父親もしょっちゅう休んでて貧乏。
    大学行くつもりなかったのに無駄に頭良くて先生に勧められて大学受けたら受かって、結局奨学金で行った。一人暮らしするような余裕はもちろんないうえにお昼代携帯代定期代も全てバイト代でまかなってた。朝から大学行って、終わったらバイトを掛け持ちして夜中3時まで働いて帰って寝てまた朝から大学。若かったからなんとかできたけど、たまに疲れで身体中痛くなったこともあった。私がそんな様子でも母親は専業主婦。そのくせうちの子はいい大学に行かせてると周りに自慢。行かせてるってなんだよ自分の力だけで行ってるのにっていつも思ってた。
    結婚資金もゼロ、援助なんてもちろんなし。
    結婚式も挙げず新婚旅行も行かず頑張って働いて早めに奨学金返した。
    私は絶対我が子にはこんな苦労させたくないから頑張って働いてる。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2023/07/22(土) 07:18:50 

    >>478
    私は職場が近いってのもあって昼休みは家に1度帰ってた
    で9時間から17時の工場パートだったからその日の出荷分が終われば早めに帰る人と掃除で残る人で分かれる感じでさ
    いつもは残ってたけど夏休みとかは早めに帰らしてもらったりしてた

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/07/22(土) 07:35:35 

    >>186
    親も宿題見ることで、授業について行けなくなる子を減らせてるってことかな
    それなら意義ある

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2023/07/22(土) 07:53:52 

    >>177
    奨学金たたき、つらい。
    あたし、甥っ子の奨学金書類にサインしました。
    父親、人から一目置かれる職業だけど、超高給取りではない。母親、子供の習い事送迎などに影響しない範囲で毎日パートしてる。そんな家庭。
    この後大学行きそうな妹もいるし、様々な事態に備えて借りる判断したと思う。
    卒業後、親が返すというパターンもあるよ。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2023/07/22(土) 07:55:27 

    >>5
    私の母が家事できない人で子供の頃のお昼ごはんによくカップラーメンとかレトルトとかスーパーのお弁当ばかり食べてたんだけど。
    20代の頃から血圧高めなんだよね
    子供の頃の食生活が良くなかったからなのかなと思ってる。
    これらの食べさせ過ぎは気をつけて。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2023/07/22(土) 08:08:39 

    >>520
    本当だよね。成長期の脳に影響しそう。
    しかも、夏は暑すぎて危険だから昔みたいに外遊びに出なくなった。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2023/07/22(土) 08:26:22 

    >>395
    楽しかったよね!
    暇だなーと冷蔵庫開けてアイス食べてだらだらと過ごしたのも良い思い出。昔の一般家庭って、冷蔵庫に麦茶とカルピス入ってる率が高かった気がする。
    今思うとたったの1か月ちょっとなのに果てしなく長い時間に感じた。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2023/07/22(土) 09:02:57 

    >>331
    車社会じゃなかったら子供自由に外に放しておけるよね

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2023/07/22(土) 11:16:03 

    私は今早く夏休み終われー、学校行って給食食べてきてくれーと毎年思うんだけど
    自分の母親はどう思っていたんだろうかと。
    亡くなってるからもう聞けないから聞いておけば良かった。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/07/22(土) 11:19:57 

    ワーママも専業も、ママは子供の夏休み大変ですよ。
    宿題気にしたり、ご飯気にしたり。
    うちは今年必用な栄養素を全て取り入れて献立考えて作るって宿題あって
    そんなの絶対子供だけとか無理じゃない?
    大人でも難しい宿題なんですけど。

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2023/07/22(土) 18:31:50 

    >>464
    有給取って2人でお出かけ、いいですね。
    有給、取れますように。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/07/22(土) 21:58:57 

    >>540
    ほんとそう。
    子供は元気に遊んでりゃいいんだよー
    疲れたらアイス食べて昼寝すりゃいいんだよー

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2023/07/23(日) 03:18:15 

    >>4
    本当それ。結果、少子化にもつながるし、負担が増えイライラ度が増し、夫婦間がうまくいかなくなり離婚率も上がって、本当悪循環。働きたい人が働きやすくするのは大切だけど、夫婦2人ともしっかり働かないとやっていけない世の中はどーなんだろ。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2023/07/24(月) 00:20:15 

    >>30
    人それぞれだから他人が口出すことではない。子供みんながアウトドアではない

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2023/07/24(月) 00:22:41 

    >>123
    うちは9、10、11の連休に旅行に行く予定
    その分夏休みは働く。
    どこいっても混んでるしクソ暑いし。
    こんな殺人級の猛暑で旅行行く気にならない

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2023/07/24(月) 00:39:05 

    >>9
    古い価値観辞めましょうよ

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2023/07/24(月) 00:48:03 

    >>132
    外野の意見はいらない
    その価値観古いよ

    +0

    -1

  • 566. 匿名 2023/07/29(土) 14:35:09 

    >>357
    そうだよね。だから母の日や父の日なども、昔はお母さんやお父さんの絵を描いたりしてたけど、それらもなくやり「家族の日」にされた。
    配慮って何なのか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。