-
1. 匿名 2023/07/19(水) 09:26:35
残り350万くらいになったので思い切って
貯金崩して全額返済しようかと思います
3年前に車を2台買ったので貯金もかなり
減ってしまったんですが利息分を考えたら繰り上げ返済したほうがいいのかなと思いました
貯金が少なくなるのが不安です
皆さんはどうしてますか?
アドバイスお願いします+37
-72
-
2. 匿名 2023/07/19(水) 09:27:17
してません。
ローン組んだ当時はしようと思ってたけど、一回もしてないわ。+520
-11
-
3. 匿名 2023/07/19(水) 09:27:41
>>1
350万を予定通りローンで払っていったら利息はおいくらなんですか?😯+78
-2
-
4. 匿名 2023/07/19(水) 09:27:50
10年目までは還付金あるからしないし、余裕もないや+261
-3
-
5. 匿名 2023/07/19(水) 09:28:20
最初はしてたけど、借り換えして利率も低くなったしやめた
のんびり返そうと思ってる+109
-1
-
6. 匿名 2023/07/19(水) 09:28:26
できない、カツカツ+122
-3
-
7. 匿名 2023/07/19(水) 09:28:26
>>1
全額返済できるならしちゃう
+60
-2
-
8. 匿名 2023/07/19(水) 09:28:46
団信あるから繰り上げない+340
-5
-
9. 匿名 2023/07/19(水) 09:28:55
>>1
しなかったからまだまだたくさんある
下流老人になりそうです+7
-6
-
10. 匿名 2023/07/19(水) 09:29:08
+1
-1
-
11. 匿名 2023/07/19(水) 09:29:22
車のローンはないってことですか?+9
-1
-
12. 匿名 2023/07/19(水) 09:29:23
繰り上げ返済考えてる人は、毎月どういう方法で確保してるの?
何も考えないとなくなっちゃうよね+3
-19
-
13. 匿名 2023/07/19(水) 09:29:38
還付金とかもあるけど、借金という苦痛を取り除きたくて生活に支障がない程度に繰り上げ返済しました。+109
-4
-
14. 匿名 2023/07/19(水) 09:29:44
しないね。死んだらチャラだし、利息低いし、投資信託に預けてれば利益出るから。+129
-17
-
15. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:06
一括返済しても手元にお金がある程度残るならする。そうじゃないなら無理してまで繰り上げ返済はしない。+98
-1
-
16. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:26
>>1
そのくらいなら利息もそんなかわらないんじゃない?
繰り上げ返済は早めの時期に繰り上げるほど利息減らせるんじゃないっけ?+84
-0
-
17. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:36
ローン減税の期間内なのでまだしない。
終わったら考える。
+43
-0
-
18. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:38
>>1
お子さんの有無、お子さんがいらっしゃった場合の年齢にもよると思います。
お子さんが数年後に大学入学とかであればなるべく手持ちのお金を残しておいた方がいいと思う+98
-0
-
19. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:45
>>3
残り350万ってことはローン組んだのだいぶ前だよね?
当時の金利ってどのくらいだったのか気になる+88
-0
-
20. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:52
まだそんな余裕ない
子供の学費がかからなくなったらの予定+8
-2
-
21. 匿名 2023/07/19(水) 09:30:59
即返せるケドしてない。
めんどくさいお金に興味なくなった。+12
-4
-
22. 匿名 2023/07/19(水) 09:31:08
>>1
わたしも迷ってる!まだまだ残ってるけど+4
-1
-
23. 匿名 2023/07/19(水) 09:31:12
>>8
ホントそれ。
繰り上げしたとて金利なんてたかが知れてるし、手元に現金は確保しておきたい。+207
-7
-
24. 匿名 2023/07/19(水) 09:31:44
する予定だけどどうだろ
住宅ローン控除期間終わってからの金利次第
でも団信欲しいから期間短縮じゃなくて支払額減らす方で考えてる+16
-1
-
25. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:14
>>8
月々の支払額減らすやり方もあるよね?+16
-1
-
26. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:17
繰り上げ返済すれば完済出来る貯金はあるけど、減るのが嫌だからしてない勿体無いかな?+0
-1
-
27. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:18
>>12
どゆこと?
貯金がある程度たまったから、貯金の一部を繰り上げ返済に回そうかなーってかんじじゃないの?+18
-0
-
28. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:23
>>1
家のローン完済した途端に……ってジンクスを割と信じてるから
繰り上げ返済するとしても 期間はそのままで返済額が減額される方にする+62
-6
-
29. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:29
今からローン組む場合、現金一括で払えるとしても、子供の教育費がこれからかかる場合は全額ローンのがいいのかな?+3
-2
-
30. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:40
旦那死んだら保険でチャラだから、しない+22
-4
-
31. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:56
350万なら繰り上げしないでいいと思う
年金生活に入るとかならハナシは別だけど+25
-0
-
32. 匿名 2023/07/19(水) 09:32:57
とりあえず10年目まではしない。でもきっとこの先もしないというか出来ないだろうな…+33
-0
-
33. 匿名 2023/07/19(水) 09:33:14
美容室の隣りの会話で頑張って繰り上げ返済
してた人が旦那さんが亡くなってローンチャラ
になったから繰り上げしなければ良かったって内容だった。+91
-4
-
34. 匿名 2023/07/19(水) 09:33:23
借りた金は早く返すに限る+7
-8
-
35. 匿名 2023/07/19(水) 09:33:36
毎月8万くらい払ってるけど、そのうち1万いくらかが利息だからなー。わたしなら、主さんくらいになったら繰り上げ返済してスッキリしたい。+79
-0
-
36. 匿名 2023/07/19(水) 09:33:38
夫の会社で面談あって
あくまでもうちのケースだけど繰り上げしなくていいという話になりました
ローン無くなったらその分使っちゃうものだからって+2
-5
-
37. 匿名 2023/07/19(水) 09:33:51
>>1
私も残りそのくらいの金額で一括返済しました。
友達の旦那さんが50代半ばなのに何でもローン組む人で
家のローンまだ15年残っているのと車二台のローンと子供の学費もローン平気で組んでいて定年後の事を考え恐ろしくなったのもきっかけです。
+32
-4
-
38. 匿名 2023/07/19(水) 09:34:36
しないかなー。そのお金は投資に回す。
団信もあるし、繰り上げはメリットばかりではないと思う。
急に1000万ぐらい降ってきたら別だけどw+40
-3
-
39. 匿名 2023/07/19(水) 09:34:57
しないよ!
団信ついてるから保険だと思ってる。
お金があるなら現金として置いとくほうが融通きくし、持て余してるなら運用したらいいと思うよ!+31
-4
-
40. 匿名 2023/07/19(水) 09:35:00
繰り上げ返済していけばいいよね
なんて会話はしたけど、1回もしたことない+7
-1
-
41. 匿名 2023/07/19(水) 09:35:09
繰上げ一度もしないで払い終わった
する気もなかったけど
だって万が一途中で旦那に不幸があったらとか考えた+34
-1
-
42. 匿名 2023/07/19(水) 09:35:30
>>27
その貯金を置いとく場所をどうしてるのかなと
給料口座から預金口座に移すとか+1
-10
-
43. 匿名 2023/07/19(水) 09:37:08
>>1
あなた、おいくつ?
あなたもお仕事されてるの?
旦那さんのご年収は?
何年ローンでおいくらのお宅を購入されたの?+1
-17
-
44. 匿名 2023/07/19(水) 09:37:18
してない人が多いようで安心した。買う時のFPさんは繰り上げ返済が大事みたいな感じだったからヒョエーと思ってた。+28
-2
-
45. 匿名 2023/07/19(水) 09:37:41
繰り上げ分の金利も350万なら相当少なくなってるけど、預金350万を返済期間と同じくらい置いててもほぼないようなもんだから払ってしまいたい。
でも350万の預金もない。+12
-0
-
46. 匿名 2023/07/19(水) 09:37:58
>>42
うちは普通に子供の学費貯金以外はすべて給与のメイン口座だよ。わけなくても貯金できればわける必要もなくない?使うときもそこから使えば。
うちは子供の学費300×2つの口座と、残りはすべてメイン口座のみで900万くらいになったから、1000万になったら200万くらい繰り上げ返済しようかなとおもってる。+5
-0
-
47. 匿名 2023/07/19(水) 09:38:15
>>42
よこ
うちは給与も預金も1つだよ
移さないと給与全部使い切っちゃうってこと?+6
-1
-
48. 匿名 2023/07/19(水) 09:38:16
車を一括払いで買おうとしたら必死でローン勧められた
金融会社が得するのはわかるけど車屋にもメリットってあんの?+31
-0
-
49. 匿名 2023/07/19(水) 09:38:17
一度もした事がない。
借金も財産のうち、考えかた変えれば借りた金は私の物、だから計画通りの年数かけてどこにも皺寄せなく返せばいいかなと+0
-2
-
50. 匿名 2023/07/19(水) 09:39:06
>>1
今の貯金がいくらあるかによる。
全部支払って200万くらいなら、やめとこうってなる。
半年か一年くらいは給料無くても生活できる分を残しておいた方がいい。+52
-1
-
51. 匿名 2023/07/19(水) 09:39:06
>>42
分けないと使いきっちゃうような残金しかないならそもそも繰り上げ返済すべきではない+15
-0
-
52. 匿名 2023/07/19(水) 09:39:19
>>49
そうはならん。
家が抵当に入ってるんだから。+0
-1
-
53. 匿名 2023/07/19(水) 09:40:54
>>8
でもさ、団信っていっても、残高350万円なら350万円分の保険なんだよね。
保険料と利息のどちらが得かって話じゃない?
年利1.5%なら1年分の利息で約5万円だし、そんなに得でもないように思う。+38
-19
-
54. 匿名 2023/07/19(水) 09:40:54
>>48
もちろんあるみたいだよ。だから勧めてくる。何ならローン組むなら車にオプションを無料でつけるとも言われることもあるくらい。
+25
-0
-
55. 匿名 2023/07/19(水) 09:41:03
>>52
だからー、よく読んで+0
-0
-
56. 匿名 2023/07/19(水) 09:41:28
>>1
もう完済まで2.3年といったところでしょうか
利息分はほぼないですよね?
繰上げ返済には手数料もかかりますから、その辺りを計算してよく考えてみてください+20
-0
-
57. 匿名 2023/07/19(水) 09:41:29
>>28
ジンクスってなんですか❓+2
-0
-
58. 匿名 2023/07/19(水) 09:41:54
>>48
銀行じゃなく自社のローンだったんじゃない?
申込目標とかありそう(イメージ)+21
-0
-
59. 匿名 2023/07/19(水) 09:42:00
>>1
修繕分のお金はそれなりにある?
+2
-0
-
60. 匿名 2023/07/19(水) 09:42:27
>>48
営業マンの成績になるんじゃない?+15
-0
-
61. 匿名 2023/07/19(水) 09:42:48
>>8
まあそれぞれよね。その団信の恩恵をうけるひとなんて1%もいないだろうし。その1%にかけるか、先に払っちゃうかはそれぞれだよね+77
-4
-
62. 匿名 2023/07/19(水) 09:43:37
>>1
10年はしないほうが良くない?
少額でも10年ローン払わないと節税できないようなイメージ+5
-1
-
63. 匿名 2023/07/19(水) 09:44:04
>>12
給料が入る口座から毎月自動的に積み立て定期へ
プラスボーナスの使わない分を定期預金
ある程度貯まったら繰り上げへ回すって感じですね+7
-0
-
64. 匿名 2023/07/19(水) 09:44:13
>>1
主は何歳なんだろう
できるうちにやる
ローン無くす
+5
-0
-
65. 匿名 2023/07/19(水) 09:44:45
できない。。
しようとしても、車買うとかで、できる余裕ない+3
-0
-
66. 匿名 2023/07/19(水) 09:44:49
>>2
持ち家のトピだと繰り上げ返済当たり前、それくらいの貯金しておかない方がおかしい、むしろそんな金も貯められないなら家なんて分不相応みたいな意見よく見るから初めからこの意見見られて安心した
+123
-0
-
67. 匿名 2023/07/19(水) 09:44:55
控除がきれる13年経ったら繰り上げ予定
利息だけで年18万くらいだもんね
たまに団信目当てに敢えて35年で返すという人がいるけど、18万なら保険の方が安上がりな気がする
大体病気になるのは年寄りになってからだし、その頃にはローンもほとんど残ってないよね
しかも病気にならなかったら多額の利息がかかるだけになる+23
-5
-
68. 匿名 2023/07/19(水) 09:45:22
ローン完済が旦那の定年後に設定されてるのに繰り上げしない人も多い(出来ない人も多い)と聞いたよ。
老後どうするんだろね
+20
-0
-
69. 匿名 2023/07/19(水) 09:47:07
>>1
残りがそんなに少ないなら、繰り上げして消える利息も少ないのでは?
うちも500万切って、いつでも完済できるけど、今のところ予定は無い。
組んだ当初は、消える利息が大きいから、何度か繰り上げしたよ。
数百万単位で消えたから、ありがたかった。+14
-0
-
70. 匿名 2023/07/19(水) 09:47:46
できる分の貯金は置いてあるけど、してない
とりあえず13年目まではやらないつもり
そのあとは金利によるけど、今の低金利ならしないかも+2
-0
-
71. 匿名 2023/07/19(水) 09:48:05
>>37
また極端な例だねそのローン男やばい+19
-0
-
72. 匿名 2023/07/19(水) 09:49:14
>>1
350万ならもう返済しちゃう
ローン減税も終わってるし、金利そんなつかないっていっても利子無料じゃないから+18
-1
-
73. 匿名 2023/07/19(水) 09:49:30
>>8
それもアリだね。
余剰なお金があっても、手元に置いとくと安心だし。
うちは先々の教育費を考えて、ある程度は繰り上げしたけど、しない人の考え方もわかる。+12
-0
-
74. 匿名 2023/07/19(水) 09:51:37
>>37
学費はさすがに奨学金てことだよね?
貸す銀行も凄いわ。+0
-0
-
75. 匿名 2023/07/19(水) 09:51:46
350万ならするかなあ
貯金いくら持ってるかによるけど倍の700万以上持ってたら350万は返してスッキリしてしまうわ
ローン終わればまたすぐに貯まるだろうし+18
-0
-
76. 匿名 2023/07/19(水) 09:51:51
>>8
うちが繰り上げしようとしたら姉に言われたわ
義兄が急死してローンチャラになったから
でもその可能性の方が少ないし、たった350万で精神的にかなり楽になる+59
-3
-
77. 匿名 2023/07/19(水) 09:52:09
ここ読むと繰り上げ返済したら残りの利息は払わなくてもいいの?
ローン組んだ時点で繰り上げしようがしまいが利息分も絶対払うものだと思ってたわ+1
-9
-
78. 匿名 2023/07/19(水) 09:52:49
3100万借りて、残高が2000万台の時に2回やったけどその後はしてません+1
-0
-
79. 匿名 2023/07/19(水) 09:52:59
>>57
旦那さんが…ってことでは?+9
-1
-
80. 匿名 2023/07/19(水) 09:53:38
前は毎年100万くらい繰り上げしてた。
今はローン残したまま投資して資産増やしてる。
ローン金利が高めだからスッキリさせたい気持ちも出てくるけどね。+12
-0
-
81. 匿名 2023/07/19(水) 09:53:59
したい気持ちはあるが、そんな余裕があるわけない+0
-0
-
82. 匿名 2023/07/19(水) 09:55:57
>>1
うちは残高500万円くらいの60歳で繰り上げ返済するのが目標。
それまでに1500万円貯める。
で、ローン返済が無くなった60〜65歳でさらに1500万円貯めて
家の修繕費500万円
退職金1000万円を足して老後資金3000万円(+親からの相続財産)
の、予定。+5
-0
-
83. 匿名 2023/07/19(水) 09:56:03
>>28
うちの父親、借金終わった瞬間くらいに亡くなった
心のどこかでホッとして気が抜けるとかあるのかなあ+29
-0
-
84. 匿名 2023/07/19(水) 09:56:23
>>3
横
元利均等返済だと、ローン全期間の最初の方はほとんど金利部分の返済で、ローン後半になるとほとんど元金の返済になるね。+47
-2
-
85. 匿名 2023/07/19(水) 09:56:55
>>77
ローン返済表を見ればわかるよ+0
-0
-
86. 匿名 2023/07/19(水) 09:57:47
>>48
ディーラーローン10%近くてびっくりしたよ+12
-0
-
87. 匿名 2023/07/19(水) 09:59:31
>>1
あとちょっとって感じなら繰り上げちゃう
まだまだなら繰り上げない+3
-1
-
88. 匿名 2023/07/19(水) 09:59:54
>>13
まだ繰り上げしてないけど、その気持ちわかる
ローン完済した!という安心感、充実感味わいたい
ローンという名の借金から解放されたい
抵当権がとれて自分の家になるんだもん+27
-1
-
89. 匿名 2023/07/19(水) 09:59:59
しない。金利かかろうと家賃払うノリでだらだら払い続けるつもり。+3
-0
-
90. 匿名 2023/07/19(水) 10:00:04
>>62
ローン残金残り350万円なら、さすがに借りてから10年以上は経ってると思う+6
-0
-
91. 匿名 2023/07/19(水) 10:01:10
家建てて17年、一度もした事ないけど
太陽光パネルは途中で一括返済した。+1
-0
-
92. 匿名 2023/07/19(水) 10:01:22
>>2
してもいいかなぐらいに思ってたけど、知り合いでご主人が13年目(35年ローン)で8大疾病の1つがみつかって完済がチャラ?になったと聞いた。うちも同じ保険に入ってるしこの先何があるか分からないからとりあえず繰り上げ返済はしない。余談で、ご主人は発見が早かったので無事に完治👏+116
-1
-
93. 匿名 2023/07/19(水) 10:03:29
>>77
返済終わったのに利息だけ残るとかあるわけないw
+6
-1
-
94. 匿名 2023/07/19(水) 10:06:38
>>84
今は最初でも金利は支払額の半分くらいだけど
親の世代は金利が7%とかで、最初の3年は元本全く減らず金利のみの支払だったらしい+5
-0
-
95. 匿名 2023/07/19(水) 10:07:28
>>68
そもそもそういうローン組ませるなよって感じだよね
営業からしたら知ったこっちゃないんだろうけど+7
-0
-
96. 匿名 2023/07/19(水) 10:08:27
>>53
チャラになった話に夢を持つ人に計算の話しても無駄だと思うよ。+29
-0
-
97. 匿名 2023/07/19(水) 10:13:48
繰り上げしません。
5千万くらい現金持ってたけど頭金500万しか出さないで4千万はローン組んだ。
その時の5千万は投資して4億になってる。
ローンはまだ半分以上残ってるけど最後まで繰り上げるつもりないです。
+8
-3
-
98. 匿名 2023/07/19(水) 10:14:24
>>8
それって極端に言えば宝くじに当たるかもしれないからーっていってるようなもんだからね。
もちろんなにかあれば助かるし世の中チャラになった人もたくさんいるけど、その0.数%以下の可能性のほうに自分がなれるとも限らない+26
-1
-
99. 匿名 2023/07/19(水) 10:14:26
>>14
これだよね
ウチは癌になってもチャラになるし、金利低いし、余剰金は投資に回してる
繰り上げの利息分より投資の方がはるかに儲け出るし+35
-2
-
100. 匿名 2023/07/19(水) 10:14:37
10年間はローン控除があるから絶対にしない。
金利が低い間は生命保険と考えて夫分は繰上げはしないつもり。今後の金利次第。
自分のは持病あるので団信なしでできるフラット使ってたから、10年超えたら一括返済するつもりで貯金してる。+8
-1
-
101. 匿名 2023/07/19(水) 10:14:55
>>93
横
繰り上げ完済の話ではなく、一部繰り上げ返済の事を言ってるんじゃないかな+4
-1
-
102. 匿名 2023/07/19(水) 10:20:39
350万でリフォームしたい。
外壁か水回り。+0
-0
-
103. 匿名 2023/07/19(水) 10:21:43
>>93
そうなんだ!無知でごめん
それならさっさと完済してしまいたい気持ちも分かる+0
-2
-
104. 匿名 2023/07/19(水) 10:22:01
>>1
その貯金崩して残りがいくらかによる。
350万なら3年前後でしょ?もうほとんど完済コースだから貯金崩してまではしない。+6
-2
-
105. 匿名 2023/07/19(水) 10:22:49
>>2
同じく。最初はそのつもりあったけど
今後何があるかわからないし、
それよりならその時のために余力残しておこうと思ってる。
+17
-0
-
106. 匿名 2023/07/19(水) 10:24:32
>>96
8大疾患を期待して検査してるような人達だもんね
しかも初期で発見されたから完治しました!ってラッキーな人多すぎ
初期であろうがチャラになろうが罹りたくないわ+12
-10
-
107. 匿名 2023/07/19(水) 10:25:04
>>1
貯金にかなり余裕があるなら繰り上げ返済したほうがいいけど
貯金に余裕ないなら絶対にやめたほうがいいよ
いざって時の現ナマって本当に最強だよ+11
-1
-
108. 匿名 2023/07/19(水) 10:25:44
>>98
横だけど、うちは住宅ローンを組む時に金融プランナーに金払ってじっくり相談したんだわ。
そしたらまず
「20代で死んでいる人、周りに何人いますか?」「えーといませんね」
「じゃあ30代で死んだ人、周りに何人いますか?」「いません」
「そうでしょう?人間ってほとんど20代、30代で死なないんですよ。一番死ぬのが60代を過ぎた頃からです」と言う話で、うちは一切の団信を設定せず、住宅ローンとは無関係な一生の保険を細かく計算して組んだよ。
すると、家を買って16年目に実家の親の面倒を見る事になって自宅を売却する事になった。
でもその時には団信は無関係で、終身の保険をもう16年積み立てて来ており、支払いは60歳までで済んでその後は死ぬまで保障なので、別々に組んでおいて本当に良かったと思ったわ。+6
-11
-
109. 匿名 2023/07/19(水) 10:26:08
>>16
そうだよね。私の場合はローン組んだ当初、返済が月15万のうち5万近くが利息だったので、100万から上げたら50万円くらい利息が減らせたから最初の方に頑張ったよ。まだ子供もいなかったし。今はもう10年経ったし、金利も変動に変えて安くなったので繰上げメリット少ないから考えてない。+6
-0
-
110. 匿名 2023/07/19(水) 10:26:38
>>47
貯金が一千万円以上あるとか?
一千万円までなら銀行破綻しても保障してくれるからさ+4
-0
-
111. 匿名 2023/07/19(水) 10:27:38
今年の春に住宅ローン完済した。最後のふた月分だけまとめたよ。+11
-0
-
112. 匿名 2023/07/19(水) 10:27:41
>>61
1%もいるのかな
いたとして、30歳で買って60歳でチャラになったところで残高少なそう+8
-0
-
113. 匿名 2023/07/19(水) 10:30:00
>>48
なかったら勧めないよ+2
-0
-
114. 匿名 2023/07/19(水) 10:30:38
>>80
うちの夫がこれだわ
うちは0金利時代だから返済するよりも投資に全部まわしたほうがいいって繰り上げしてない
かなり増資できてるからそれが正しいのは理解できるけど
私としては、はやく楽になりたいから繰り上げしたい+6
-0
-
115. 匿名 2023/07/19(水) 10:30:42
>>112
1%もいないと書いたよ。
宝くじ当たるかもしれないから毎月お金払ってるーってかんじだよね+5
-0
-
116. 匿名 2023/07/19(水) 10:32:06
>>56
横。
ネットで手続きすれば手数料かからないよ。
うちで利用してる銀行の場合だけど。+5
-1
-
117. 匿名 2023/07/19(水) 10:32:46
>>108
横横
結果オーライだね
自分の友人は家建てて2年目にまだ20代のご主人が事故で亡くなってしまって売却したよ
人生いつ何が起きるか分からない
+28
-0
-
118. 匿名 2023/07/19(水) 10:33:01
>>53
なるほど。
そんなに利息払ってるんだね。+2
-0
-
119. 匿名 2023/07/19(水) 10:34:37
まだまだローンが始まっばっかりだけど、13年後にそこそこ貯金がたまっていたら繰り上げしようかな
0.5%なんて繰り上げても意味あるのかな
13年の間はふるさと納税してもあんまり意味がないって話をファイナンシャルプランナーさんから聞いたけど、もう、お金の話ばかりで??ってなってしまった
+8
-0
-
120. 匿名 2023/07/19(水) 10:34:51
>>117
数の問題でしょうね
パーセンテージとして、ほとんど無い方に掛けるか。+6
-0
-
121. 匿名 2023/07/19(水) 10:35:39
>>115
ごめん、読み間違えてたわ+0
-0
-
122. 匿名 2023/07/19(水) 10:36:10
>>112
その年齢で30年前だと金利6パーくらいじゃないかな
すでに載せ替えしてる人も多いだろうけど、それでも元金は全然減ってないんじゃないかな
いまはゼロ金利だから、元金自体が減ってくし60の時点だと残金かなり減ってるけど+0
-0
-
123. 匿名 2023/07/19(水) 10:39:24
>>48
車屋にもメリットあるんだと思う。
例えば、一部ローン組んで(手数料利息4万)、その分割引してもらって(割引8万円)、繰り上げ返済(利息2万戻り)が一番得だと思う。+5
-0
-
124. 匿名 2023/07/19(水) 10:41:16
宝くじより確率いいのかな?
みんな結構団信に夢見ている+4
-0
-
125. 匿名 2023/07/19(水) 10:41:41
>>39
団信も高くない?+1
-0
-
126. 匿名 2023/07/19(水) 10:41:46
>>68
横
田舎に家があるので…今はは両親が住んでいますが順番から行くと親からいってしまうのでその土地を売って残りの返済にあてる予定です
お隣さんが檸檬畑をしたいので、その時は売ってねってなってるそうです(口約束ですが笑)
そのお金に退職金で完済する予定です+5
-0
-
127. 匿名 2023/07/19(水) 10:42:30
>>1
子供が小さい頃は3年ごとに繰上げ返済してた。
子供が大きくなってからはできてない。
現在残ローン3年同じく350万くらいです。
返せるだけの現金はあるけど、一応3年の間に夫に何かあれば困るのでローン利息分イコール死亡保険分としてそのままにする事に決めました。+5
-1
-
128. 匿名 2023/07/19(水) 10:44:12
>>124
それって何か…ダンナが死ぬ事を夢見てる感じで何だかなあ…+13
-1
-
129. 匿名 2023/07/19(水) 10:45:57
>>92
そういう保険付きのローンって途中からそれにする事はやっぱり出来ない?+11
-0
-
130. 匿名 2023/07/19(水) 10:46:34
夫に万が一の事があれば……(◔‿◔)+0
-0
-
131. 匿名 2023/07/19(水) 10:46:41
>>1
ボーナス払いしてる?
してたらボーナス支払いの分だけ一括払いしたら?
すごく楽になるよ。浮いた分家族で遊んだり旦那さんに渡したらすごくいいモチベーションになったみたい。+0
-0
-
132. 匿名 2023/07/19(水) 10:47:12
>>1
貯金にかなり余裕があるなら繰り上げ返済したほうがいいけど
貯金に余裕ないなら絶対にやめたほうがいいよ
いざって時の現ナマって本当に最強だよ+4
-1
-
133. 匿名 2023/07/19(水) 10:47:14
>>1
あと残り300万
来年子供大学生で4年間で400万、子供の車の立替費、旦那の車がいつ買い替えになるか微妙なところ。
3年後息子大学か専門学校。これから数年は人生で1番お金がかかる時期。現金が必要なのでローンはそのまま置いておきます。+4
-0
-
134. 匿名 2023/07/19(水) 10:48:14
>>129
ここで聞くより銀行の担当者に聞くべきだよ
銀行によっていろいろ違うから+13
-0
-
135. 匿名 2023/07/19(水) 10:48:14
>>124
宝くじっていうより、保険だから、「亡くなったら得する」じゃなくて、「亡くなっても生活できるか」で考えるべきだよね。
+12
-0
-
136. 匿名 2023/07/19(水) 10:48:58
>>125
万が一のときの保険だと思ってるから高いと思ったことはないけど、数%が苦しいなら仕方ないと思う。+2
-0
-
137. 匿名 2023/07/19(水) 10:49:41
昨日、私も住宅ローンのことを考えてた
この先どんどんインフレが進むならば、(インフレ、イコール、お金の価値の低下)だから、
もし給料もインフレに伴って上がって行くなら、借金が相対的に小さい存在になるから、繰上げ返済をしない方が良いなぁと考えてた
うまく説明出来ないけど意味分かるだろうか?+11
-0
-
138. 匿名 2023/07/19(水) 10:49:48
>>129
横
地方銀行だけど、今は普通の団信のみ、ガン保険足せば入れますか?と聞いたら途中からは無理ですって言われた。+14
-0
-
139. 匿名 2023/07/19(水) 10:52:28
上の方で、あえて団信付けずに普通の保険を組んだと書いた者ですが、追記です。
団信の無いプランはこちらから聞かないと銀行側は提示しないので、こっちからお願いして出してもらう必要があります。
参考までに
我が家の場合は、団信を無くす事で住宅ローン金利が0.2%低くなりました(結局、セットプランの中に金利が込みになってるのよね)+10
-1
-
140. 匿名 2023/07/19(水) 10:53:09
ローン払って失う利息分を計算すると、早く返済しなきゃ損って思うよね
うちはマンション購入して住んでた時は貯金はしつつも繰り上げ返済してなかったけど、老後用の戸建に住み替えした時に一旦ローン組んだものの1年経たずに全額まとめて完済した
マンションが高く売れたのと旦那の株売った利益で貯蓄崩さずに済むからもう住宅ローンなくそうという話になって
貯蓄は念のためゆとり持って残しておいた方がいいと思う+7
-0
-
141. 匿名 2023/07/19(水) 10:57:39
わたしは一括だから
+0
-0
-
142. 匿名 2023/07/19(水) 10:59:45
皆は何歳でローン終わる予定?+0
-0
-
143. 匿名 2023/07/19(水) 11:03:42
>>139
銀行のローンですか?
それともフラット?+0
-0
-
144. 匿名 2023/07/19(水) 11:04:11
>>120
保険というのは、ほんの数%の割合の方に、自分が入ってしまったら人生設計狂うレベルに大変な事態になる場合に備えて入るものだと思ってる
団信も、火災保険も、地震保険も
頑張って貯金や親からの援助で賄えるものは、保険に入る必要無いと私は考えてる+22
-0
-
145. 匿名 2023/07/19(水) 11:05:37
>>137
不動産投資家とかなら借金に対してインフレが有利なのは明白だけど、庶民の住宅ローンにまで当てはまるかな?資産に対して借金の割合が実質減少しても新たに借りるとかじゃなきゃ恩恵無くない?
預金の金利が住宅ローン金利を上回るまで進むならいいけどさ…+0
-0
-
146. 匿名 2023/07/19(水) 11:07:40
>>138
>>134
ですよね…。旦那名義のローンだけど私に癌が見つかって💦無縁だと思い込んでた病気になって初めて、旦那がローン組む時に入ってれば良かったなと思ったんです。
返信をありがとう。+10
-0
-
147. 匿名 2023/07/19(水) 11:08:37
>>142
うちは70歳…!繰り上げしたい。+6
-0
-
148. 匿名 2023/07/19(水) 11:09:03
>>143
埼玉りそな銀行でしたよ~!
ただ金利は当時と今とで違うと思うので確認して聞いた方がいいと思います。
調べたら銀行だけじゃなくてフラット35も団信をはずすと0.2%金利が低くなるみたいですね。+3
-0
-
149. 匿名 2023/07/19(水) 11:09:53
ローン控除が終わったら一気に返すのはどう思いますか?
利息がもったいないし変動なので利率が上がるかもしれません。
子なしなのでお金は貯めてます。+3
-1
-
150. 匿名 2023/07/19(水) 11:12:02
>>119
13年の間はふるさと納税意味ないってどういう事なのかな??
毎年せっせとやってるけど+7
-1
-
151. 匿名 2023/07/19(水) 11:12:11
>>144
団信に入らない分0.2%金利が安くなるので、その分の金で保険を自由に組むって考え方もありますよ。
すると入院も通院も賄えるし、結局は死亡してもその保険金で住宅ローンを完済できるしね。+6
-3
-
152. 匿名 2023/07/19(水) 11:13:44
>>92
見つかりました程度ではおりないと聞いたけど
他のトピでもそういう書き込みあったし+21
-2
-
153. 匿名 2023/07/19(水) 11:14:43
今月それくらいを全額返済しました
ネットからなので手数料も安かったですし+8
-0
-
154. 匿名 2023/07/19(水) 11:15:02
>>148
教えてくれてありがとう!調べてみる!+2
-0
-
155. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:12
>>145
インフレ上昇率にもよるけど
フラット35で組んでる人は返済しない方がインフレメリットあるよね
まぁでも全てはインフレ上昇率によるよね
ハイパーインフレになったら借金チャラみたいなもんだもね
+0
-0
-
156. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:20
手元資金を、
ローンの金利(+住宅ローン控除使ってるなら軽減税額)で回せるなら
繰上返済しないで、運用した方がいい。
+2
-1
-
157. 匿名 2023/07/19(水) 11:22:51
>>151
死亡保険金を住宅ローン返済に充てたくないなぁ
生活費も必要だもの
家を団信で手に入れて、それプラス、生活費を死亡保険金で賄う方が私は安心出来る
+7
-2
-
158. 匿名 2023/07/19(水) 11:31:33
>>157
だから全部考えて組んだよ
死んだ時のローン完済、その後の生活費、子供が中学の時、高校の時、大学の時、全部プランナーに出してもらって一生涯の保険を数ヶ月掛けて組み立てて組んだの。
保険会社は売るのに必死だから、利害関係のないファイナンシャルプランナーに入って貰うのは本当にいいよ。+2
-5
-
159. 匿名 2023/07/19(水) 11:33:38
金利何%か
支払残高いくらか
繰上げ返済して手元にいくら残るのか
すごく得になるケースとやめといた方がいいケースに分かれる。
金利高い時に借りた固定で残高もかなり残ってるなら、他行へ借り換えシミュレーションして比較検討。でも手数料とかで割に合わないなら借り換えはやめて、繰上げかな。
繰上げするなら、1年くらいの生活資金は残して置いてさらに余剰金があるなら繰上げかな。病気や事故や失業やら何かに備えとく必要はある。
その繰上げも、残高の内訳による。ほぼ元金の支払になってるならやる意味なし。
+2
-0
-
160. 匿名 2023/07/19(水) 11:37:14
>>92
うちは10年目でそろそろ優遇もなくなるし繰り上げ始めようとしたまさにその時同じ様に健康診断再検査からの3大疾病発覚だったよ
ローンは3000万以上チャラになった
引き換えに大手術もしたし、その後ずっと健康管理は必要だし将来の出世は消えたから、生涯年収考えた時にどっちがいいかはわからないけど
ちなみに繰り上げ用に貯めてたお金は子どもの学費になった+38
-5
-
161. 匿名 2023/07/19(水) 11:40:57
>>42
うちは主人の給与口座、自動的に給与天引きで積み立てる口座、貯金用口座、住宅ローン用口座の他に、私の給与口座、独身時代の預金口座、贈与用口座、投資用の口座がある。
繰り上げ返済するなら主人の貯金用口座と私の給与口座からの合算かな。
+1
-0
-
162. 匿名 2023/07/19(水) 11:44:11
>>1
3000万円、35年ローンを繰上げしまくって、7年で返済しました。+10
-2
-
163. 匿名 2023/07/19(水) 11:44:22
>>157
横だけど
保険金の額によるのでは…+4
-1
-
164. 匿名 2023/07/19(水) 11:46:03
>>158
団信無しでローン組めるのは固定金利のフラット35ぐらいだよね?
金利変動リスクに対応できる家計の人が
団信付けないで別の保険を色々かけたいからと、わざわざ高い固定金利を選ぶ必要は無いと思う+3
-0
-
165. 匿名 2023/07/19(水) 11:47:58
>>164
銀行によりけり、普通に団信入らないプランもありますよ。うちの場合は埼玉りそな銀行でした。
+1
-0
-
166. 匿名 2023/07/19(水) 11:50:53
>>77
繰り上げ手数料は取るよ+0
-0
-
167. 匿名 2023/07/19(水) 12:06:51
>>11
普通は一括払いじゃない?+7
-3
-
168. 匿名 2023/07/19(水) 12:08:44
>>162
凄いね!うらやましい+7
-1
-
169. 匿名 2023/07/19(水) 12:19:49
>>2
しないです
旦那○んだらローンなくなるし繰り上げして次の日旦那○ぬかもしれないので+21
-3
-
170. 匿名 2023/07/19(水) 12:20:36
30歳で30年ローン組んだ。
月10万くらいの支払い。
繰上げ返済しなくていいように組んだし、毎月の支払いも苦じゃないから、繰上げ返済の予定はない。
貯金減らしたくないし。
残債は1000万切ったくらいだと思う。+5
-0
-
171. 匿名 2023/07/19(水) 12:20:45
>>2
安心した!うちもそうです
完済時旦那75歳だから返済チャラ狙いw
+23
-6
-
172. 匿名 2023/07/19(水) 12:22:38
>>165
見てみたけど固定金利のやつしか見つけられなかったわ+0
-0
-
173. 匿名 2023/07/19(水) 12:26:41
>>1
今から住宅ローンを組むなら返済した方が良い
それは関係ない場合、休職、退職、もしもの場合などに備える手元資金があるなら返しても良いけど、無いなら返さない方が良い+3
-0
-
174. 匿名 2023/07/19(水) 12:28:46
>>172
調べてみたら2017年以前と、以降でかなり違うみたいよ。
現在はあえて団信無しで!とこちらが言い出さない限り、銀行からは提示しない様になってる。+4
-1
-
175. 匿名 2023/07/19(水) 12:41:57
あえて繰り上げ返済はしない方針。
一括返済できる預金はある。
けど今は何があるか分からない世の中だし、子供も小学生2人で学費がかかるのはこれからだしねぇ。
+5
-2
-
176. 匿名 2023/07/19(水) 12:47:57
今、金利低いし、月々の返済額も7万円台であまり辛くないから地道にコツコツ返してる。
金利がぐんぐん上昇したら速攻繰り上げ返済するよー。+1
-0
-
177. 匿名 2023/07/19(水) 12:53:21
何年か前に返済しました。気持ちにゆとりが出来ましたよ。
それからはリフォーム代を貯めてます。+7
-0
-
178. 匿名 2023/07/19(水) 12:55:00
55歳で完済するしそのまま
金利がアホほど上がってくるようなら残りを一括返済する予定+4
-0
-
179. 匿名 2023/07/19(水) 13:25:55
>>9
計算したら繰上げ返済しないとトータルですごい金利払うことになるってわかって急いで繰り上げ返済連続でした。気が楽になった。+7
-0
-
180. 匿名 2023/07/19(水) 13:49:23
>>68
退職金で完済するつもりだと思うよ
その世代は2000万くらいは出るからね+3
-0
-
181. 匿名 2023/07/19(水) 13:56:22
>>171
うちもその位。繰り上げ最初はするつもりだったけど途中でメンテ、子供の進学あるから実質的にも無理かも+3
-1
-
182. 匿名 2023/07/19(水) 14:04:55
>>14
遅ればせながら、自分のローン開始と共に投資信託(積み立てNISA含む)始めました
ローン繰上げと投資を比較してどうなるか試すことが目的
2021年から2年間で200万弱投資して、大体5〜9%の利益率
ローン利率はガン団信をつけて0.6%
インデックス系はほぼ無くてアクティブ系多めでこれだから、私はしばらく投資継続で行きます+8
-0
-
183. 匿名 2023/07/19(水) 14:13:03
>>80
うちもこれ
CFPもってる夫が、保険代わりになるしゼロ金利だからその分投資したほうがいいって主張するから任せてる+2
-0
-
184. 匿名 2023/07/19(水) 14:18:10
>>150
横たけど、子だくさん(扶養家族画多い)か収入が低いかで、もともとの所得税住民税が低いんじゃないの?
ローン減税をやったら、所得税も住民税もほぼ0円、みたいな。
住民税が0円だと、ふるさと納税の意味ないし。+4
-0
-
185. 匿名 2023/07/19(水) 14:37:08
>>68
できないのはヤバいけどしないだけならいいんじゃない?
うちも80まで組んでるけど、この先どうするかはその時の金利で決めるよ〜+6
-0
-
186. 匿名 2023/07/19(水) 15:14:24
>>1
保険のかわりだし、繰上げ返済しないほうがいいよ?+3
-1
-
187. 匿名 2023/07/19(水) 16:23:49
2025年以降は更なる増税と物価高で貯金し辛くなるから今のうちに貯めとけ!と聞いた
手持ち資金が少なくなると色々選択肢が狭ばるし、返さない方が良いのでは?+1
-0
-
188. 匿名 2023/07/19(水) 16:30:30
繰上げ返済できるお金はあるけれど、したらすっからかんで大学用学費が足りなくなるからやらない。+3
-0
-
189. 匿名 2023/07/19(水) 16:38:50
>>23
今月末に日銀の会合があるけど、金利どうなるかしら。軽く円高になってるし、銀行株も上がってるしいつ金利が上がってもおかしくない状況。+1
-3
-
190. 匿名 2023/07/19(水) 18:04:02
最初の2〜3年で少し頑張って繰り上げた。子供が大学入る前にローン払い終えたくて。10年ぐらい前でまだ投資もあまり知らなかったし、うちは手元にお金あったら気が大きくなってもっと使っちゃってたと思うから繰り上げしてよかったよ。+2
-0
-
191. 匿名 2023/07/19(水) 20:15:05
>>1
たった350万なら焦って返す必要なくない?
もう金利もそんなかかってないでしょ+2
-0
-
192. 匿名 2023/07/19(水) 21:00:15
>>189
上がらないよ+2
-1
-
193. 匿名 2023/07/19(水) 21:32:58
>>14
住宅ローン組む人の多くは何故かこういう考え方できないよね。+2
-0
-
194. 匿名 2023/07/19(水) 22:00:35
>>152
うちの銀行はガンだと初回検査時のステージによるって言われた
のちのち進行していったとしても初回診断のステージが低くてどーにかこーにか働けるようなら、団信はおりない(またはかなり減額)って
どのステージでもガンと診断されてチャラになるやつはかなり金利が上がる。。+5
-0
-
195. 匿名 2023/07/19(水) 22:07:53
団信って、繰り上げ返済させない為の高度な仕組みよね
そして実際には早々簡単にはおりないし。+2
-0
-
196. 匿名 2023/07/19(水) 22:21:06
していない。
銀行員に繰上げ返済よりその分貯金した方が良いと言われたから。+0
-1
-
197. 匿名 2023/07/19(水) 22:54:23
繰上げ返済しないと定年までにローン終わらない。貯蓄とのバランス考えつつ返済額軽減型でコツコツ返してる。+2
-0
-
198. 匿名 2023/07/19(水) 23:20:12
>>61
妻が癌と診断されても100万降りるからなぁ。
+0
-2
-
199. 匿名 2023/07/19(水) 23:52:38
>>5
借り換えしたら団信なくなりますよね?+1
-1
-
200. 匿名 2023/07/20(木) 10:05:51
>>1
うちは余裕無いから淡々と返済。
今年入って蜂駆除した。
チマチマ色々出費起きそう。
(→エアコン点検予定。)+0
-0
-
201. 匿名 2023/07/20(木) 14:03:27
>>1
残り350万という金額だから、「利子分もたくさん!」みたいな気持ちに襲われるけど
その350万のほとんどは住宅購入費で、利子分は、もう微々たる金額じゃない?
無理に返す必要ないけど、もうべつにどっちでも良いぐらいの金額だね+3
-0
-
202. 匿名 2023/07/20(木) 14:31:37
>>53
うちはまだ残高6000万だから普通の保険の保険料よりお得なうちは団信+1
-0
-
203. 匿名 2023/07/20(木) 15:47:09
1の方みたいにローンまでして欲しいのか?ってなる知らない人の為のお給料まで払いたくない笑+0
-1
-
204. 匿名 2023/07/20(木) 16:16:21
産育休の繰り返し中でカツカツだからしてない。
とりあえず次の出産が最後だから、それが終わって復帰したら、本気出す。
住宅ローンの繰り上げ返済はあんまり予定してなぬて、運用の利率の方が良いのでそっちを頑張って、ローン控除がなくなるタイミングで一部繰り上げ返済するかもしれない。
でもなー、ローン返済中に亡くなる可能性も十二分にあるから、無理に返済はしないかもー。
夫43歳で35年ローン、妻35で35年ローンを組んだ。
そんな高齢でと言われそうだけど、頭金がっつり入ってるし、定年退職後でも家賃発生したら払う程度の金額レベル。+1
-1
-
205. 匿名 2023/07/20(木) 21:28:06
産育休の繰り返し中でカツカツだからしてない。
とりあえず次の出産が最後だから、それが終わって復帰したら、本気出す。
住宅ローンの繰り上げ返済はあんまり予定してなぬて、運用の利率の方が良いのでそっちを頑張って、ローン控除がなくなるタイミングで一部繰り上げ返済するかもしれない。
でもなー、ローン返済中に亡くなる可能性も十二分にあるから、無理に返済はしないかもー。
夫43歳で35年ローン、妻35で35年ローンを組んだ。
そんな高齢でと言われそうだけど、頭金がっつり入ってるし、定年退職後でも家賃発生したら払う程度の金額レベル。+1
-1
-
206. 匿名 2023/07/21(金) 04:16:50
>>15
ある程度ってどのくらいなんだろう。貯金額なんて人に聞けないから、うちが多いのか少ないのかわからない。+0
-0
-
207. 匿名 2023/07/23(日) 22:11:23
>>1
もともと、一括で買えるけど
投資の配当金>>>>ローン金利 だからあえて最長ローンを組んだ
だからよっぽど金利上がらないと(たとえば10倍以上)繰り上げする意味がない
+0
-0
-
208. 匿名 2023/07/24(月) 22:17:12
>>129
借り換えならできるかも。8大疾病付きのローンにすると利率高くなるんだよね当たり前だけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する