-
1. 匿名 2023/07/17(月) 23:14:19
田舎暮らしだけど理由があって車の運転できない人いますか?
主は、田舎暮らしですが、服用している薬があり、車の運転ができません。
最寄り駅まで徒歩35分、バスも100発100中時間通りに来ないようなところに住んでいます。
この不便さのつらさを共有したいです。+130
-5
-
2. 匿名 2023/07/17(月) 23:15:00
沖縄で車無しの人いる?暮らしやすい?+3
-8
-
3. 匿名 2023/07/17(月) 23:15:27
ペーパードライバー、恐怖心が勝るから運転しないのも理由に入る?+205
-4
-
4. 匿名 2023/07/17(月) 23:15:42
>>1
コナンくんみたいにスケボーで移動すればいいんじゃねーの?+4
-38
-
5. 匿名 2023/07/17(月) 23:16:06
原付も厳しいの?自転車も無理なの?+14
-10
-
6. 匿名 2023/07/17(月) 23:16:39
自転車かタクシーか引っ越ししかない+7
-3
-
7. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:08
うん、自転車は?
徒歩35分なら自転車だったら10分かかるかぐらいじゃない?+57
-8
-
8. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:27
>>3
そりゃ入るわよ
本人に自信がないなら、運転するべきではないと思う+107
-1
-
9. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:28
ペーパードライバーです+41
-1
-
10. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:45
なぜ引っ越ししないの?+6
-20
-
11. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:51
理由というか、ただ運転が下手で運転しません
でも最近、父が入院して60代の母に運転させたら暴れられました「普通は子供が運転してる!」と。
あぁこりゃこりゃごめんちゃいという気持ちです。+24
-34
-
12. 匿名 2023/07/17(月) 23:17:53
それなら便利なところに引っ越すべきだけど、引っ越せない理由とは?+10
-13
-
13. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:12
>>1
仙台だけど東京から来たから乗れません。田舎は車ないと不便だよね、練習しようかな。+49
-3
-
14. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:17
私じゃなく子どもだけど、発達障害と軽度知的があるので運転はさせられません
今は私が送迎してあげられてるけど、私が高齢で運転できなくなったらどうしたらいいんだろうと思います+69
-3
-
15. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:19
>>1
私もど田舎で薬で運転出来ません。かなり不便ですよ!どうしてもの時はタクシー呼びます!+49
-0
-
16. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:47
>>1
相乗りタクシーとかの地域のサービスないかな?
うちも田舎だけど相乗りタクシーで大体800円くらいで乗せてもらえる
障害手帳とかあればさらに半額
エリアが違っても乗り継ぎで手配してくれたりする+13
-1
-
17. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:59
発達障害と診断がおりてから車を手放した。買い物ほぼネットで済ませるようになって、私は手放してスッキリしてる。+41
-1
-
18. 匿名 2023/07/17(月) 23:19:18
徒歩30分かかるから自転車で10分、タクシーで5分で移動するしかない。最寄り駅はJRで乗ったら一本ですぐ都市出れるからそこは楽。+9
-1
-
19. 匿名 2023/07/17(月) 23:20:08
>>13
仙台人だけど馬鹿みたいな運転する人多いから無理にデビューしなくても良いよ
住むところによるけど自転車、バスと地下鉄駆使すればなんとかなる
+34
-0
-
20. 匿名 2023/07/17(月) 23:21:17
>>19
仙台って車無くても生きていけるほど都会なの?+13
-2
-
21. 匿名 2023/07/17(月) 23:21:19
田舎で運転できないと本当に辛いですよね…
駅まで電動アシスト付き自転車はどうですか?+42
-1
-
22. 匿名 2023/07/17(月) 23:21:31
下手だから
練習しろって言うから練習してるけど、下手だから乗りたくないって言われる
そんなん一生乗れるようにならんのだけど+17
-1
-
23. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:28
お金ないから車買えない😭+24
-2
-
24. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:39
頭痛持ちなので車の運転をしないようにしている
すぐ停車出来る自転車か原付だけ乗ってる
転勤族で、都会→田舎だったから不安だったけど、やってみたら意外といけた+28
-1
-
25. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:48
>>7
車も運転できないくらいなら、自転車も危ないんじゃないのかな…?
急に意識失ってしまったり、倒れたりしちゃうのでは?
+44
-2
-
26. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:56
>>1
アルコール依存性だから
運転したことない。
免許は持ってるけど。+10
-0
-
27. 匿名 2023/07/17(月) 23:23:02
>>1
田舎でそれはほんときついですね
早く薬から解放されますように+27
-0
-
28. 匿名 2023/07/17(月) 23:23:24
>>1
「運転できない」と言うと物凄い驚いた顔される。
徒歩で駅まで行くとジロジロ見られる。
美容院、病院は公共交通機関で行ける所(どうしてもそこに通院したいならタクシーで)
不便だけど運転の恐怖が勝る。+60
-1
-
29. 匿名 2023/07/17(月) 23:23:38
>>1
遠いけど徒歩で駅に行ける?バスが来る?それはまだガチ田舎ではない。タクシーも拾えるし自転車に乗れるなら生活しやすい生活圏に思える。+5
-4
-
30. 匿名 2023/07/17(月) 23:23:38
ADHDで車が怖い。
病院の先生から薬飲めば大丈夫とは言われてるけど
普段の生活でさえうまくいかないのに車の運転できるわけないと思ってるんだけど
運転できて送迎してくれる義両親も70以上だし
夫も平日送迎できないし本当にどうしようかと思ってる。
+31
-0
-
31. 匿名 2023/07/17(月) 23:23:51
帰りが坂ばっかだし夜道で危ないから仕事場を近場にしてるけど転職したくなった時どうしようって。引っ越ししかないかあ。へんぴなとこ家建てた親を、大人気ないけど恨んでる…+8
-3
-
32. 匿名 2023/07/17(月) 23:25:04
>>1
専業主婦で車がありません。自転車に乗ってます。+27
-1
-
33. 匿名 2023/07/17(月) 23:26:12
>>1
徒歩、自転車、電車、バスで生きてる。
行動範囲が天候に物凄く左右されるのが辛い。+26
-0
-
34. 匿名 2023/07/17(月) 23:26:14
>>19
どこに住んでるかによる
公共の交通機関の沿線上に住んでれば大丈夫
車があったほうが便利なのは間違いないんだけど、通勤に自家用車使えないとか結構聞く話+12
-0
-
35. 匿名 2023/07/17(月) 23:26:43
>>34は>>20宛てです+0
-0
-
36. 匿名 2023/07/17(月) 23:27:11
>>5
薬が原因なら、原付は無理だろうね。
自転車も怖いと思う。+39
-0
-
37. 匿名 2023/07/17(月) 23:28:59
重めの精神疾患を持ってるので家族から免許とるのを許されてない+11
-0
-
38. 匿名 2023/07/17(月) 23:29:30
>>1
電動の自転車も乗っちゃダメなのかな?
私も同じぐらいの住宅地に住んでるけど、車より原付を愛用してる
その原付も古くなってきて、軽く運動にもなるし電動自転車にしようかなーと考え中+9
-0
-
39. 匿名 2023/07/17(月) 23:31:38
>>1
田舎で車運転出来ないと不便だよね。
私はペーパー。
免許は取ったけど向いてないの分かっただけだった。
絶対人轢くなと思って諦めたよ。
地元で人轢き◯した人いるけどその後普通に運転しててビックリした。
田舎じゃ運転しないと生活出来ないからって私の事馬鹿にした感じで言うし。
周りの人達も何も言わないし。
ちなみに亡くなったのは地元の人。
田舎の人の感覚分からん。+49
-0
-
40. 匿名 2023/07/17(月) 23:41:52
雪国だけど目の病気で運転どころか免許すら取れなかった+6
-0
-
41. 匿名 2023/07/17(月) 23:42:36
運転出来るけど金無いから原付だよ。原付2年後問題あるけど製造止めるって話?その前に買っとけば良いんだよね?+0
-2
-
42. 匿名 2023/07/17(月) 23:44:07
田舎暮らしだけどお金がないから。自転車で足りる。+3
-0
-
43. 匿名 2023/07/17(月) 23:46:04
ペーパーです。スピードが速いのがこわいし、緑内障になっちゃったから、もう運転はしないと、決めています。+13
-0
-
44. 匿名 2023/07/17(月) 23:47:20
軽トラが運転できない
オートマだったら運転出来るんだけど+1
-2
-
45. 匿名 2023/07/17(月) 23:48:01
運転が壊滅的に下手
多分、運転したら自分が◯ぬか、人を◯すかしそうだからペーパーになってる
過去大きな事故を2回起こした
1回目は物損事故、2回目は人身事故で相手に怪我をさせ、自分は頚椎損傷
その事故で略式裁判をして罰金を40万円払った
その後、標識の見落としでUターンして警察に捕まり、その違反で免停になった
事故にならなかったヒヤリハットは多数
信号の見落としが数回、ハンドル操作ミスで人を轢きそうになること1回、車線変更で車と接触しそうになること数回、進入禁止の道路に進入1回など
免停時に受けた試験では筆記と反省文で満点を取るも、身体検査では反射神経がなく注意散漫と判定された+24
-0
-
46. 匿名 2023/07/17(月) 23:51:06
最近、パート先に派遣の若い子が入ってきて車の免許がなくて自転車で20分かけて来ていると言ってた。服用している薬の関係で医師からも止められているとか。
雨の日も最近の酷暑も自転車。田舎で交通機関も不便だし大変だと思う。+21
-0
-
47. 匿名 2023/07/17(月) 23:52:59
>>11
うーん
そりゃそうだわ
タクシーで行ったら?
運転させるの酷だよ+19
-0
-
48. 福岡県民 2023/07/18(火) 00:00:41
>>1
E bike 電動アシスト自転車はダメですか?かなりいいですよ オシャレなのもあればスポーツタイプ ママチャリも有る+4
-0
-
49. 匿名 2023/07/18(火) 00:01:13
>>1
せめて駅前に引っ越すとか+1
-0
-
50. 匿名 2023/07/18(火) 00:02:09
>>39
トピ主さんより不便そうなところ住みだけどペーパーよ
私も39さんと同じどこをどう考えても車の運転に向いていない
なのにアレルギーでお酒飲めないから外食した時にお酒飲みたい夫や姑からしつこく運転しろって言われて辟易している
夫には「運転が向いていないから都内に住んでいたんだよ、それを承知でど田舎で姑と同居決めたのあなたでしょ」と言っている
姑には「そんなに私の運転する車に乗りたいなら助手席にどうぞ、危なくなったら運転手は身を守るために助手席側から突っ込みますけどね~」って言って黙らせている(笑)+16
-3
-
51. 匿名 2023/07/18(火) 00:04:01
>>8
免許取れたなら乗れるでしょ、って普通に運転できる人は勧めてくるけど、本人に苦手意識があったり、向いてないと判断したら無理して乗らないほうがいいよね。事故してからじゃ遅いし。自損事故ならいいけど、他人巻き込む可能性もあるしね+40
-0
-
52. 匿名 2023/07/18(火) 00:05:14
>>20
横。仙台でも場所による。車がないと困るところの方が多いと思う。+13
-0
-
53. 匿名 2023/07/18(火) 00:08:19
>>31
自立を促す親の作戦かもよ。+3
-0
-
54. 匿名 2023/07/18(火) 00:10:25
>>1
私は免許取るお金が貯まらなくて早々に諦めたけど、駅まで徒歩30分のところを自転車で移動してる。
自転車だと10分かからない。
バス停まで歩いてたら駅着いちゃうぐらいバス通ってないし。
もし自転車も乗れないならキツイな。
+5
-0
-
55. 匿名 2023/07/18(火) 00:11:10
運転ってどうやって練習したら良いんだろう
運転怖い+4
-1
-
56. 匿名 2023/07/18(火) 00:11:26
免許を取り立ての時に、あまりにも危うい運転だったのか、親に止められてペーパーになった。
曰く、事故りそうなので他の人に乗せてもらいなさい。と。
けれど、その親が老いて足が欲しいようで運転しなきゃいけないっぽいい。怖すぎる。どうしよう。+10
-0
-
57. 匿名 2023/07/18(火) 00:12:48
>>3
私もだよ。結婚前は都会に住んでたから運転しなくてよかったんだけど、旦那の方に引っ越したからみんな車運転してる。
でもあまり家から出ないのでそんなに困ってない。子供と出かける時は電動自転車乗るし、病院とかはタクシーで行くし。+25
-1
-
58. 匿名 2023/07/18(火) 00:12:48
>>3
私も実家が秘境レベルの田舎だけどペーパーで運転できない
帰省するときは送迎してもらわないとどこにも行けない+37
-2
-
59. 匿名 2023/07/18(火) 00:17:17
>>51
練習したら乗れるようになるよーって言う人、ほんとにセンスと反射神経がない人間を知らないんだなって思う。自分ができてるから。+28
-0
-
60. 匿名 2023/07/18(火) 00:18:08
私は運転下手だから車のれない。自転車で頑張ってるけど、夏は自転車も歩きも辛すぎるよね。主さん病院とか買い物は家族が運転してくれてるのかな?車当たり前な地域だとバスも本数劇的に少ないし厳しいよね…。+8
-0
-
61. 匿名 2023/07/18(火) 00:22:44
>>53
うん、自立するキッカケやチャンスにはなるよね。
+3
-0
-
62. 匿名 2023/07/18(火) 00:31:05
県外によく行ってたから車持つ意味がなくて持ってなかったんだけど、行かなくなってちょっと不便
でも運動と思って自転車乗ってるよ
ママチャリで片道1時間くらいまでは頑張る+5
-0
-
63. 匿名 2023/07/18(火) 00:33:07
>>11
運転が下手というのも運転しない十分な理由だよ。
事故を起こすリスクがなくなるしね。+18
-1
-
64. 匿名 2023/07/18(火) 00:33:09
>>1
運転免許持ってるんだけど、ペーパー歴長すぎて、教習再度行ったけど無理だったんだよね。
本当に山奥に住んでて、いつも家族に乗せてもらってる。多分私が1番若いから、最後まで生き残っちゃってこの山奥で餓死とか孤独死する覚悟してる。+19
-1
-
65. 匿名 2023/07/18(火) 00:46:33
>>59
甘えだよ、誰だって最初は怖いのよ?と言われた事あるけどそんな自転車乗れるようになるノリで言わないでくれとおもう。+27
-0
-
66. 匿名 2023/07/18(火) 00:49:04
薬や持病の関係(おそらく意識が飛んだり眠くなったりする系のやつ)で運転を止められてる人は、原付や電動アシスト自転車でもダメだと思う
私は車両感覚がゼロで、一度運転席に座ると車の先端と左端が今どこにあるのか全くわからない
免許証だけはかろうじて取れたけど、その後車をあらゆる所(車庫の壁、ガードレール、駐車場の隣の車…)にぶつけまくって散々迷惑をかけたので、田舎だけど車の運転は諦めた
電動アシスト自転車なら大丈夫+9
-0
-
67. 匿名 2023/07/18(火) 00:51:35
免許とって分かったのは、自転車って自分の匙加減でノロノロ運転したりダメと思った瞬間に止まれるじゃん?でも車は他の車のスピードや流れもあるし、止まるにもウィンカーやら場所やら自転車の何倍速く走るのに何倍も視野が広くないといけない。自転車の普通スピードまでじゃないと道路見渡せないから無理って言ってるんだけどそんなのは慣れよ慣れ!としか言われないけど慣れるまでに事故る気しかしない。+15
-0
-
68. 匿名 2023/07/18(火) 00:57:39
>>28
わかる!
誰も歩いてないから目立ちまくりで
知らない人に「いつも歩いてる人」と言われた事ある
田舎だから道が狭くて舗装されてなくて怖くて運転無理+28
-0
-
69. 匿名 2023/07/18(火) 01:01:48
>>1
タクシーは使えないのかな?+2
-1
-
70. 匿名 2023/07/18(火) 01:17:58
北海道の田舎を転々としてるけど、高校で免許とったけど進学先で人身とか起こしたら免許とれないからと3年運転禁止で、そのまま就職。チャリでいける距離に住んでしまったし、夜勤はタクチケが出るので車を買わないまま数年ですぐ結婚出産したので、乳飲み子連れて運転練習するの怖くてそのままずーっとペーパードライバーのまま40代になってしまいました。
旦那が仕事で車使うので2台買う余裕はなく、幸い旦那が買い物とか送り迎えを文句言わず付き合ってくれるタイプだったので子供の部活とか不便な事もあったけど、なんとかやり過ごしました…
30年の間に視力はガタ落ちして今更運転も怖いし、最近は免許とった娘が買い物に連れてってくれるようになって、感謝…+7
-0
-
71. 匿名 2023/07/18(火) 01:30:22
田舎って変。地元の人が車の事故を起こしたのに、普通に車乗って生活してて、車を運転しない方が悪みたいな考え方。
私は車の運転が凄い苦手だから運転しないし、人にも運転を頼まない。
それでも周りは運転の嫌味を言い続けてくるから病むわ。駅近の都会に引っ越したい。
+29
-0
-
72. 匿名 2023/07/18(火) 01:30:48
>>1
ADHDまでは行かなそうだけど、重なる要素があり
昔から免許はとるべきではないと自覚あり
それに車30分乗ると必ず酔う
だから東京で就職して、転居も一都三県かそれに準ずるところまで
あと少しで老後だけど、
今後も一都三県のそれぞれ都心部しか無理だと覚悟してる
逆に「運転できない」「病気」だけなら
首都でなくてもよく、そこそこ都会に引っ越せばいいだけでは?
+5
-4
-
73. 匿名 2023/07/18(火) 01:52:57
>>12
うん。それを書けばいいのにね。
書かずに田舎がどうとか、田舎民が差別するとか他責で批判ばっかりされても
「自分はどうなんだ」と思ってしまう。
+8
-4
-
74. 匿名 2023/07/18(火) 01:55:19
てんかんだから運転無理
田舎の比較的バスと電車と歩きで済むとこに住んでます+3
-0
-
75. 匿名 2023/07/18(火) 02:03:33
片目が矯正しても視力出ないので、運転免許が取れません
タクシーかバスを利用して生活してるけど、やっぱり田舎だから本数も少ないし営業時間も短いから、不便ではあります+6
-0
-
76. 匿名 2023/07/18(火) 02:29:47
>>64
そうなる前に、山奥の実家から出て一人立ちする方が未来は変わるかも。私も不便な場所が実家で、お金貯めながら移住先と転職先探してる。一緒にがんばりませんか?赤の他人だけど気持ち分かるから…+5
-1
-
77. 匿名 2023/07/18(火) 02:35:46
最近、父に乗せてもらい駅に行く途中、父が一時停止を誤ったため、側面衝突した…。私は足を打ったけど幸いただのアザですみました。父も相手の人も無傷。父はまだギリ50代だけど、早くもこんな事故を起こして、もう先行きが…。私が一番悪いんだけどね、ペーパーでいい歳して親に送迎頼んじゃって。父の為にも自分の為にも、駅近1人暮らししなきゃです。+4
-0
-
78. 匿名 2023/07/18(火) 03:19:29
発達障害、離人症、更に睡眠関係の薬飲んでるので車に乗れないけど茨城のド田舎住み
だからって都心寄りに出るお金もない+5
-0
-
79. 匿名 2023/07/18(火) 03:32:17
>>11
「ただ運転が下手だから」しないでいられるありがたさを少しでも自覚してるなら、運転してくれるご高齢のお母さんにもっと丁寧に接しなよ
お母さんが「暴れた」理由もそれなんじゃない?単に娘が運転できない事実そのものじゃなくさ+11
-2
-
80. 匿名 2023/07/18(火) 04:06:37
>>9
ウチのペーパードライバーが広場で練習させたらブレーキとアクセルを踏み間違える。しっかり覚えさせないと路上デビューできない。+3
-0
-
81. 匿名 2023/07/18(火) 05:52:07
>>59
自分も初めて免許取りに行って、私向いてないな…とっさの判断とか苦手だし、気が弱いし…。と思ってペーパードライバー。事故になりそうな場面で瞬時に判断して回避するとか私には無理だと思う+11
-0
-
82. 匿名 2023/07/18(火) 06:18:41
>>55
自動車学校のペーパードライバー講習へいく。
+1
-0
-
83. 匿名 2023/07/18(火) 06:39:48
免許は持ってるけど、絶対に向いてないって分かったので乗ってません!!
取る頃は知らなかったけど、左右盲です。+6
-0
-
84. 匿名 2023/07/18(火) 06:42:56
>>83
因みに夫が転勤族で、職場のすぐ近くに住んで自転車通勤の為夫も車は持ってないです。
インドア夫婦で、週に1度徒歩ですぐのスーパーくらいにしか行かないので不便はないです。+6
-0
-
85. 匿名 2023/07/18(火) 06:52:28
シニアカーはまだ早すぎるだろうけど
車でなくても手軽で安全な移動ツールってないのかね。
+5
-0
-
86. 匿名 2023/07/18(火) 06:54:33
田舎だからバスの本数も少ないしほんとに不便
でも人をひき殺しちゃうことを思えばなんとか耐えられる+8
-0
-
87. 匿名 2023/07/18(火) 06:58:43
>>71
不思議な考えですよね。
姉家族が埼玉に住んでいるんですが、子供も成長して
手がかからなくなったので、パートでも始めようと面接に
行ったら、運転免許も持ってないのかと言われたらしい。
仕事はデスクワークなので免許は要らないんだけど、
もっているのが当たり前とのこと
それほど田舎じゃないんだけどね。
+8
-0
-
88. 匿名 2023/07/18(火) 07:18:31
田舎住みで車のない方は病院とかで隣町行くときはどうしていますか?電車もバスも全然通ってなくて、タクシーくらいしか思いつきません。+3
-0
-
89. 匿名 2023/07/18(火) 08:02:29
>>2
沖縄は旅行行っただけでも車なくて辛かった+2
-0
-
90. 匿名 2023/07/18(火) 08:03:17
>>88
うちはタクシー使ってる
タクシーに乗る頻度と車を持ったときの維持費を考えたら全然そっちのほうが安い+4
-0
-
91. 匿名 2023/07/18(火) 08:04:37
>>86
わかる
維持費に見合った利便性とリスクではないように感じる
徒歩やタクシーのほうがずっと安全で経済的+4
-0
-
92. 匿名 2023/07/18(火) 08:07:00
>>13
仙台は東北の都会だけど、車ないと不便なところだよね。坂も多い気がする。+5
-0
-
93. 匿名 2023/07/18(火) 08:07:05
>>25
そこまでだったら一人で外出しない方がいいんじゃ…+4
-2
-
94. 匿名 2023/07/18(火) 08:16:21
>>71
車は人の命を殺める可能性のある乗り物だと認識持たなければね。私パニック障害併発してから車は売ったし家族の車も絶対に運転しない。歩いてる最中のパニックであれば人に迷惑かけない自分が苦しいだけ。運転中にパニックになったら判断能力鈍るし人に危害を加えそうで(無意識)怖いよ。今は地方都市なので車なくてもさほど困らないけど、元々はど田舎出身
田舎の不便さ身に染みてる。田舎はたまに行くから良いけど、生活はできない。時間的なロスも多いよ
年取ったら困る+5
-0
-
95. 匿名 2023/07/18(火) 08:25:11
>>13
知り合いの娘さん、仙台住みだけど免許すら持ってないけど普通に暮らしてる。仙台駅近だからだろうけどバスや地下鉄、自転車、徒歩で何の問題もないらしい。+7
-0
-
96. 匿名 2023/07/18(火) 08:50:01
エビリファイ飲んでるけどゴツいオフ車運転してるでー+0
-3
-
97. 匿名 2023/07/18(火) 09:01:40
🙋♀️+1
-0
-
98. 匿名 2023/07/18(火) 09:20:29
てんかん持ってるから運転できない…
だから少し都会にでて派遣の仕事してる
一人暮らしって楽しいね
実家が好きで出たくなかったけど
住めば都だなー!+2
-0
-
99. 匿名 2023/07/18(火) 09:30:19
>>20
家と職場が電車、地下鉄沿線上なら問題ないよ。
もちろん行動範囲は狭くなるけどね。+4
-0
-
100. 匿名 2023/07/18(火) 09:31:22
>>3
都会から地方に越して来て4年
ようやく少しずつ運転練習しています!
ただ、走行中は特に問題ないんだけど、やっぱ駐車だね
本当練習あるのみと感じた、、まだまだ下手くそで後続車に迷惑かけてます...🙇♀️+6
-0
-
101. 匿名 2023/07/18(火) 09:33:54
>>24
同じ!
私も転勤で都会→地方に来たけど自転車とバスのみで生活出来てる。
一応県庁所在地の駅住まいで徒歩圏内にスーパーあるし、土日は夫に運転してもらってる。
引っ越し前までは運転した方がいいと思っていたけど、いざ住んでみたら平日1人で車運転してまで行きたい場所や行かなくてはならない場所がないんだよねw+5
-0
-
102. 匿名 2023/07/18(火) 09:50:41
トピ主です。
自転車は乗れるので、自転車で行こうかと思います。
ただこの季節15分でも漕ぐと思うとキツいですね、友人とお出かけでも服装は選ばなきゃいけなさそうです………
他にも親身に答えてくれた方々、ありがとうございます!+11
-0
-
103. 匿名 2023/07/18(火) 10:24:56
運転がすごく苦手だから事故起こさないようにするために運転しないんだけど、田舎の友達や色んな人が何で運転しないの?としつこい。
事故ったら責任取ってくれるのか。
友達からの誘いはほとんど断って、乗せてってくれるってのも断ってるからだと思うけど。
どうしても必要な時はタクシー使ってる。+8
-0
-
104. 匿名 2023/07/18(火) 10:30:56
>>83
私も左右盲だから気持ちめっちゃ分かります
高速教習の時も教官に次、右ですって言われても思いっきり左に行ったり
ちなみにエレベーターの閉じる開くマークもいつも一瞬分からなくなります
焦ると余計にいっぱいいっぱいになってしまって
本当に向いてなくて困ります+5
-0
-
105. 匿名 2023/07/18(火) 11:00:52
>>83
左右盲という言葉を知らなかったから調べたよ
私は咄嗟の判断が必要な時に、左右を正確に伝えられない時があるから左右盲なのかもしれない
前に助手席に座って指示出しをした時、「その突き当たりをみだりで!」と答えてしまって運転手を混乱させてしまった
カーナビの見方も下手くそで、助手席からの指示出しで、一歩手前の信号を曲がらせたりすることが多数あった+4
-0
-
106. 匿名 2023/07/18(火) 11:48:07
お値段は高いけど、こういう自転車はどうかな?+1
-0
-
107. 匿名 2023/07/18(火) 12:40:13
>>1
最寄り駅まで徒歩4時間。バスは1時間に1本で20分程度の遅延が当たり前の地域でペーパードライバーとして生きています。すっごい運転マナーも自転車マナーも悪くて怖くて運転できなくなった。
通勤可能な範囲も凄く限られているけど、事故って死んだり怪我するよりましだと思ってこれからもペーパーで生活するつもりです。+6
-0
-
108. 匿名 2023/07/18(火) 13:41:15
>>93
??
いや、そういう発作っていつ起きるか分からないから、事故など起こしたら大変だから、用心して運転はしないようにしてるって事でしょ?+4
-0
-
109. 匿名 2023/07/18(火) 14:09:06
>>14
タクシーかな
お金掛かるから極力買物はネット
病気の時もネットで診察してくれる所を探す+2
-0
-
110. 匿名 2023/07/18(火) 17:54:54
>>13
前に家族が仙台に転勤に行ったけど、車は持っていなかったです。ちょっとスーパーとか遠かったけど歩きでしていました。+0
-0
-
111. 匿名 2023/07/18(火) 18:37:44
ペーパードライバーです。転勤して田舎に来ました。スーパーも幼稚園も学校も近くにある所に家を探したのでなんとかなってますが、行動範囲がかなり狭い。乗れたら便利だろうな…といつも夢見てます。自動運転の車が主流にならないかな。。+5
-0
-
112. 匿名 2023/07/18(火) 18:38:20
>>8
運転慣れしているベテラン家族が横に乗って教えればいい。+1
-0
-
113. 匿名 2023/07/18(火) 18:39:19
>>58
何のための免許だよ~+1
-1
-
114. 匿名 2023/07/18(火) 18:53:45
>>102
自転車通勤してます。夏場は帽子、水分、ネッククーラー、扇風機、クールミストを使ってなんとか自転車乗っています。服はペラペラでひらひらしたやつだと風が通るので助かります。無理しないで気をつけてね。+2
-0
-
115. 匿名 2023/07/18(火) 19:05:50
>>90
確かに病院に行く頻度はそんなにないですもんね。食品とかはネットスーパーがありますし。参考になりました、ありがとうございます。+1
-0
-
116. 匿名 2023/07/18(火) 19:43:52
軽度知的障害があるのでとれません。すごく反対されたし色々言われて怖くなりました。+2
-0
-
117. 匿名 2023/07/18(火) 20:41:01
今免許取っているから…
もう7回くらいぐらい延長しててまだ終わりそうにない第一段階…+1
-0
-
118. 匿名 2023/07/18(火) 20:42:47
>>104
開く閉じるのマークは左右盲じゃなくてもわからないと思う。
あれはデザインが駄目。+2
-0
-
119. 匿名 2023/07/18(火) 21:15:30
>>1
電動自転車買おうか迷ってる+1
-0
-
120. 匿名 2023/07/18(火) 22:13:05
>>116
取得したあとに診断を受けましたが、わたしも軽度知的障害でした(今は運転はやめました)
軽度知的障害者って普通に日常会話はできる人が多いので気づかれにくいですよね
+3
-0
-
121. 匿名 2023/07/19(水) 10:32:11
>>68
歩道も整備されてなくて、雑草生えまくりだから歩くのも道を選ぶ。私も不便な所から脱出したいよー。+3
-0
-
122. 匿名 2023/07/19(水) 11:11:47
>>20
前に仙台に住んでたけど、中心部の地下鉄やJR沿線で電車の本数が多いとこなら車無しで生活できるよ。私も車無しで電車とチャリで生活できた。
ただし、同じ仙台でも山の方で坂があるところや、海に近い方(津波が来たエリア)は車移動の人のほうが多いと思う。+0
-0
-
123. 匿名 2023/07/20(木) 21:30:56
>>30
主は自力で歩いたり公共交通機関を使用しているけれど、あなたは送迎ありきの生活なのね。
早急に今後の生活スタイルを具体的に計画したほうが良いかと。運転は不可と決めるのなら車なしの生活をちゃんと考えて。
義両親さん元気かもだけど70歳を過ぎると突然何があってもおかしくない。あなた自身も今現在が1番若いんだから頭が回るはず。
+1
-1
-
124. 匿名 2023/07/22(土) 05:38:53
>>1
徒歩35分ならまだうちよりはいいかも、うちは駅までは2時間はかかると思う
そして利用してる1時間に1本のバスが運転手にコロナ感染者が増えたらしく今日から減便…
つらい、運転手さんたち(罹ってる人はもちろん、穴埋めしなきゃいけない運転手さんたちも)はお気の毒だけど…
1コメさんと同じく時間通りにはまず来ないバスなのに…最大30分以上待ったこともある+1
-0
-
125. 匿名 2023/07/23(日) 19:01:16
>>1
都内のメジャー駅通ってる私鉄ですら、数年で30分間隔から45分間隔に間引きされたりしてる
宅配はまだ午前午後夜ぐらいの指定なら田舎でもできているようだけど(都会は今でも2時間刻み)
そのうち月水金とか配達が毎日ではなくなる日も遠くないと言われてるよね
不便さを共有してるひまあったら、住まいを移す計画でも立てたほうが良くないかね
年取るほど現状変更の成功率は下がってくるよ、経験から言うけど
+0
-0
-
126. 匿名 2023/08/04(金) 01:31:20
>>23
うちも…
車持ってるの当たり前の田舎だから「歩いて来たの?笑」とか「車運転できるんですか?」って聞いてくる人がしんどい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する