-
3001. 匿名 2023/07/15(土) 15:58:44
>>2835
母の子供の頃がちょうどメイと同じくらいなんだけども、その頃でも奉公に出されるなんて普通にあったみたいだよ。
母は旅館屋の娘だったから、女中さんが沢山働いていたんだけど、田舎だからか小学校上がってすぐの女の子とか住み込みで働いていたって。
女の子達が年頃になると祖母が世話して嫁がせるようしてたって聞いた。
+31
-1
-
3002. 匿名 2023/07/15(土) 16:02:05
>>2969
私もイラっとしちゃったけど、昔は家長である父親(ここでは婆さん)が食べ始めるか、いただきますって挨拶しないと、下宿人も子供らも食べ始められない時代だったのかなぁ?と思った。婆さん家で食べてきたって言ってたから、いただきますも変だし召し上がれの挨拶したんじゃない?+37
-0
-
3003. 匿名 2023/07/15(土) 16:03:44
>>2918
うーん、好き好きじゃない?
私はメルが旗を揚げようとしてる最中の絵のほうが好き+11
-0
-
3004. 匿名 2023/07/15(土) 16:07:04
>>14
22歳+2
-0
-
3005. 匿名 2023/07/15(土) 16:07:04
>>3003
すみません...!間違えました
メルが旗を揚げようとしてる最中の絵のほうが駿さんですよね...+13
-0
-
3006. 匿名 2023/07/15(土) 16:07:10
>>2964
トトロは節子が亡くなった8年後の世界って書いてるじゃん
さつき11歳か12歳で、8年前だと3歳か4歳の頃が蛍の墓+11
-0
-
3007. 匿名 2023/07/15(土) 16:11:56
>>2958
何故だか子ども時代によく目にした『秘密の花園』のことを思い出した。本を読んだのか映画を観たのか覚えていないのだけど。全然内容とか思い出せないけど流行っていたのかな🤔雰囲気はダニー・デヴィートが出演して監督もしていた映画の『マチルダ』かな!?大昔で覚えていない、、、な。+5
-1
-
3008. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:07
>>2681
うちの亡くなったばーちゃんも戸籍では、トミ(仮)だったのに自らトミ子(仮)を名乗ってた。勝手に子とかつける人多かったみたいね。+16
-0
-
3009. 匿名 2023/07/15(土) 16:28:40
>>2952
若くして研究室のアカポス持ってて、奥さんを労りながら家事育児ワンオペするお父さん、トトロ以上に稀有な存在。+29
-0
-
3010. 匿名 2023/07/15(土) 16:29:38
>>2174
前にNHKで特集してるの見たけどかなり口出ししてぶつかってたよ。五郎さんの葛藤とか努力もほんとに大変だしすごかったけど、キャラクターの個性とかストーリーに説得力を持たせる細かい演出力が圧倒的に足りないんだろうなと感じた。+15
-0
-
3011. 匿名 2023/07/15(土) 16:40:19
>>3010
いちいち父ちゃんの口出しうるさいから父ちゃんがよくわかんないだろう分野に手を出したってアーヤの時インタビューで答えてたよw
案の定「いいんじゃない?」とかで終わったって+17
-0
-
3012. 匿名 2023/07/15(土) 16:42:53
>>3005
やっぱ駿の絵って魅力的だよね
( ー̀ωー́)⁾⁾ウンウン+16
-0
-
3013. 匿名 2023/07/15(土) 16:48:22
>>2952
考古学の研究&大学の非常勤講師&在宅で翻訳の仕事してるんだよね+13
-0
-
3014. 匿名 2023/07/15(土) 16:51:59
>>306
ゲームのピクミンが言ってる
かわいいよ+9
-0
-
3015. 匿名 2023/07/15(土) 16:59:14
>>3011
そうなんだw
アーヤも序盤は面白いんだけどな〜
+3
-1
-
3016. 匿名 2023/07/15(土) 17:00:40
>>2918
吾郎さん絵は上手いんだよね+10
-1
-
3017. 匿名 2023/07/15(土) 17:05:55
>>16
平成たぬき合戦ぽんぽんと同じ平成作品なんですね+4
-0
-
3018. 匿名 2023/07/15(土) 17:07:34
>>2969
原作では祖母はギャグなのよ。
ずうずうしく偉そうで主人公がかちーんとくるみたいな。
主人公はもっと言い返したりチャキチャキしてる子で大人っぽい。
こんな暗くロリみたい絵にしないで欲しかった+12
-4
-
3019. 匿名 2023/07/15(土) 17:10:15
>>633
パルプフィクションとかテネットもわからないタイプ?+2
-3
-
3020. 匿名 2023/07/15(土) 17:12:01
>>2969+30
-0
-
3021. 匿名 2023/07/15(土) 17:15:17
>>3011
父ちゃんがよくわかんないだろう分野、ってアーヤはどういう分野なのですか?(・・?)+6
-1
-
3022. 匿名 2023/07/15(土) 17:21:40
>>2952
今の基準だとさつきはヤングケアラー
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。+0
-11
-
3023. 匿名 2023/07/15(土) 17:25:28
>>3017
ぽんぽこのタイトル何で間違えられがちなのかw+3
-0
-
3024. 匿名 2023/07/15(土) 17:26:04
>>980
やばいこんなのでww+1
-0
-
3025. 匿名 2023/07/15(土) 17:27:50
>>1
歌とアニメは素敵だがどうってことない物語+1
-6
-
3026. 匿名 2023/07/15(土) 17:34:03
>>2673
何様なんだろ…+7
-2
-
3027. 匿名 2023/07/15(土) 17:48:57
>>3009
ほんとだw多分心が綺麗な女性でないと出会えないんだろうな
+15
-0
-
3028. 匿名 2023/07/15(土) 17:52:13
>>2866
このラインナップに、紅の豚加えちゃダメですか?
いい大人になってから紅の豚の面白さに気づいたの。+11
-0
-
3029. 匿名 2023/07/15(土) 17:55:54
>>3016
駿がこの絵↓を描かなければ、普通に吾郎さんの絵が「いいね!」って言われてポスターや通常盤パッケージに使われてたのかな。
駿の絵はサラサラ書いた風なのに構図も色も全部目を惹くんだよね。
当時の私、パッケージ見た瞬間に通常盤ポチった。
吾郎さんの絵も上手いけど駿の絵が色々超越し過ぎてた。+30
-0
-
3030. 匿名 2023/07/15(土) 17:56:29
母親が帰ってきて本当のことを知った時、海はなんでそのうえで
『風間さんがお父さんの本当の子供だったら?』
って聞いたんだろう。
心理がよくわからない。+8
-1
-
3031. 匿名 2023/07/15(土) 17:56:46
>>3021
CGアニメのことじゃない?+8
-0
-
3032. 匿名 2023/07/15(土) 18:10:38
>>2981
金ローとジブリ展は撮影ブースや王蟲のいる辺りから先は楽しいので大人があんまりじっくり資料など見れなくても良いなら子どもと行くのはアリだと思います!
実際乳児〜小学生くらいの子連れの人は多かったですよ
ただ会場内が狭い&急な階段があったりするのでベビーカーの人は動きにくそうでした
うちの子もジブリ好きで今回も来たがっていましたが私がじっくり見たいタイプなので可哀想でしたが子連れは諦めました💦
1人でも撮影しましたよ!
各ブースに写真を撮ってくれる担当のスタッフさんが座っているので全然1人でも撮れました
魔女宅も良かったけどもののけブースはサンのナイフが持っても良い小道具として用意されていたので熱かったです笑+6
-1
-
3033. 匿名 2023/07/15(土) 18:23:05
>>3011
アーヤと魔女結構おもしろくて好き+3
-2
-
3034. 匿名 2023/07/15(土) 18:46:33
>>3026
今の日本見てて根性論は必要悪だと思う+9
-0
-
3035. 匿名 2023/07/15(土) 18:48:02
>>2417
そもそも貴って敬う感じじゃない?+6
-0
-
3036. 匿名 2023/07/15(土) 18:55:08
>>2978
いいなぁ
トトロに田舎憧れる
子供時代を過ごしてみたかった+7
-0
-
3037. 匿名 2023/07/15(土) 18:57:31
>>2990
母親はいるけどその場合の序列はどんな感じ?+1
-0
-
3038. 匿名 2023/07/15(土) 18:59:39
>>2673
70代の方ですか?+7
-0
-
3039. 匿名 2023/07/15(土) 19:03:06
>>3031
ジブリの良いとこ無くす意味がわからない+4
-0
-
3040. 匿名 2023/07/15(土) 19:17:51
>>3039
普通のアニメーションだと父親がうるさいからだよ
父親に口出しされたくないから父親がわからないCGアニメーションやジブリパークをやったの+7
-0
-
3041. 匿名 2023/07/15(土) 19:19:01
>>3037
父親、息子、父親側の両親、母親、娘
かな?
+2
-0
-
3042. 匿名 2023/07/15(土) 19:24:30
>>2976
「駄弁る(だべる)」ってこの時代からある言葉なのか!!+7
-0
-
3043. 匿名 2023/07/15(土) 19:31:30
>>2976
単騎遠征ってかっこいい。
これからはぼっちでも心の中で単騎遠征中とか思えば、寂しくなくなりそう+12
-0
-
3044. 匿名 2023/07/15(土) 19:34:23
>>3038
寅年の36歳ですけど。+4
-4
-
3045. 匿名 2023/07/15(土) 19:36:20
長澤まさみの声が、16歳って感じではないのが気になる。+4
-2
-
3046. 匿名 2023/07/15(土) 19:49:01
>>3030
風間さんの両親ともと、お父さんも亡くなっているので、万が一お父さんが嘘を付いていたらとか、まだ本当に安心していいのか、という気持ちとか?
父親が違ってたので、好きなままでいいんだと思った後に、実は父親が嘘を付いてたら、また気持ちを消すのにキツイだろうし。信じていいのか恐かったとか?
母親もなぜか父親に似てる?とか聞いてるし、父親と男の子の顔や雰囲気が、たまたま似ていて不安だったとか。
イケメンはある程度みんな似てそうだし。
父親が好きな女の子は、父親と似てる感じのタイプを好きになることも多いだろうし。+6
-0
-
3047. 匿名 2023/07/15(土) 19:49:48
男はこういう飯炊き女が好みなんだよなーってTwitterを見に行ったらどうも男アカウントからも不評なようで、
「いや、頑張ってる健気な子じゃん!」と言いたくなってしまった。+2
-0
-
3048. 匿名 2023/07/15(土) 19:52:32
>>52
私も21歳の時!
母と姉と観に行ったよ
横浜市民だから映画の風景がすき
みなとのみえる丘公園にはコクリコ坂からの旗があるよ+10
-0
-
3049. 匿名 2023/07/15(土) 20:01:54
>>3018
そうそう。主人公もちゃっかりしているし。
こんな滅私奉公みたいな態度じゃないよ。+6
-1
-
3050. 匿名 2023/07/15(土) 20:08:34
>>2923
ドキュメンタリー見てると、口出したい駿、口出されたくない吾郎の間に近藤さんが挟まれて板挟み状態だった
一回だけ、鈴木P通してヒントみたいなの伝えてもらったことがあったけど、吾郎も駿がいるときはイメージボード隠したりなかなか頑張ってたよねw
父親に依存したり忖度することなく、批判覚悟で自分なりに作品作りに打ち込んでた吾郎見てると、凄い父親持っても捻くれないでのびのび自己肯定感高く育っただなと思った。+5
-0
-
3051. 匿名 2023/07/15(土) 20:09:43
ジブリで好きな作品ベスト5に入る+25
-1
-
3052. 匿名 2023/07/15(土) 20:16:18
>>357
コクリコ坂に出てくるカルチェラタンは、おそらく「神田カルチェラタン」がモデルなんだと思う。
現実とアニメでは時系列が違うけど、1968年にフランスのカルチェラタンで起きた五月革命に影響を受けた社学同(社会主義学生同盟)のメンバーたちが、「神田をカルチェラタンに!」をスローガンに掲げて、駿河台の明大通りで暴動起こしてる。
おしゃれに名付けしたというよりは、左翼活動としてありがちな、海外の暴動から名前を借りて…のパターンかなと。+7
-2
-
3053. 匿名 2023/07/15(土) 20:19:07
>>3049
そうなんだ。原作の方が映画よりトータルで生活を見られて、人物たちが生き生きしてて面白そうだね。古き良き少女漫画って感じ
+1
-2
-
3054. 匿名 2023/07/15(土) 20:24:48
>>2955
両親が、学生運動やってた世代より少し下で、一番ピークだった時期に高校生だった。
高校生でも学生運動に参加して暴れ回って鬱憤晴らすやつも多かったみたいで、父は通っていた高校が3年間ほとんど休校状態。就職は当然難航して、卒業後しばらくはフリーターにならざるを得なかった。
母は進学校に通っていたけど、第一志望の大学が入試を行わないことになって、進学先を変えざるを得なかった。
下の世代は、自分たちがやったわけでもないのに迷惑被った人多かった。
学生運動に参加した本人たちは、暴れるだけ暴れて、それ以外の人に尻拭いさせて知らんぷり。
自分たちで落とし前つけたなんて、美化しすぎ&無知すぎ。+23
-4
-
3055. 匿名 2023/07/15(土) 20:27:25
>>3001
メイって戦後生まれでしょ?
メイが生まれた頃には学校制度は今と同じように中学までが義務教育になっていたはずだよ。
その子たち、学校は?中学出たての集団就職なら分かるんだけど。+2
-0
-
3056. 匿名 2023/07/15(土) 20:39:26
20代で見たらそんなによく無かったけど、35歳になって見たら面白かった。
+14
-0
-
3057. 匿名 2023/07/15(土) 20:48:51
>>3054
今でも京大は反体制はの機運が学生に根付いてるんだっけ?
もちろん迷惑行為なだけの人もいるけど、資金出されたビジネス左翼活動家のおかげで、左翼=アタオカってイメージ強くなっちゃって、政府や体制がおかしければ団結して反対するような熱意のある人間はもうこの現代日本にはおらんよね
みんな従順に従う納税マシーン化してる+5
-1
-
3058. 匿名 2023/07/15(土) 20:49:00
高校で試写会?が行われて、体育館で見たのを思い出しました!宮崎吾朗さんと手嶌葵さんが来て生歌も聞きましたが、とっても素敵でした!宮崎吾朗さんからはサインもいただいて、本棚に飾ってあります!+6
-0
-
3059. 匿名 2023/07/15(土) 21:03:05
>>2599
28はまだ全然若いよ。+5
-0
-
3060. 匿名 2023/07/15(土) 21:06:05
>>3
東北の震災の年だったんだね
色々ありすぎて観に行ったはずなのに記憶が薄い…+4
-0
-
3061. 匿名 2023/07/15(土) 22:59:15
初めて見たけどなかなか面白かった!ゆるーい穏やかな映画だった+2
-1
-
3062. 匿名 2023/07/15(土) 23:24:40
>>3057
70年代の学生運動も警官を無惨な殺し方したりして、頭のネジ外れた暴徒って認識に途中から変わってたらしいけどね。
昔の左翼活動家をすごく美化してるみたいだけど、ビジネス左翼以前の問題で、ただ調子乗って自滅しただけ。+8
-1
-
3063. 匿名 2023/07/15(土) 23:29:13
>>3057
>>3062だけど、書き忘れてたので。
京大でも、今時反体制主張してるような輩はほぼいないし、たまにバリケード貼ったり、授業ジャックして演説ぶち上げようとしたりする奴がいるけど(大抵同じ顔ぶれ)、普通の学生は無視して粛々とそいつらを撤去して終わり。
勉強しに来てるんだから、当たり前だよね。
左翼活動やってる学生は、大学に学びに来ているということの本質を理解できてない。+8
-1
-
3064. 匿名 2023/07/16(日) 00:32:16
>>3019
なんすか、それ。+0
-0
-
3065. 匿名 2023/07/16(日) 11:09:02
初めて観たけど結構面白かった!
でも最後もうちょっとなんかこう...海と俊が手を繋ぐくらいしても良かったような?
お父さん達の友情も素晴らしいんだけど
あー父親違ったんだ!良かった!からの何かをやっぱり期待しちゃうんだよなぁw
何事もなかったかのようにいつもの日常で終わってしまって最後だけ本当に勿体なかった
色々と言われてるけど宮崎駿はやっぱり観客が求める結末をきちんと見せてくれる人だなぁと思ったよ
+11
-0
-
3066. 匿名 2023/07/16(日) 15:27:43
>>683
普通の人間はこんなもん
萌えアニメに慣れてるんじゃない?
萌えアニメみたいな話し方の人がいたらやばい人だよ+1
-3
-
3067. 匿名 2023/07/17(月) 01:07:43
>>2929
遅くなってすみません。
豊後高田と書いてありました。
行ってみたいです。+0
-0
-
3068. 匿名 2023/07/17(月) 02:11:48
立花、澤村、小野寺の3人は船乗りと言っても高等商船学校出身のエリートなんだよね。
だから小野寺は郵船だか商船三井みたいな会社の大きな船の船長やってるわけで。
単なる叩き上げの船乗りである風間俊の育ての父とは少し違う。
でも戦後の混乱期には澤村と風間が同じような仕事をしていた時期もあって、その時に澤村から俊を譲り受けたということなんだろうね。
ところで、海の母は「澤村が自分の子として俊を届け出た」と言っていて、いかにも自分は関係ないような言い方だけど、俊の戸籍上の母は自分になってるはずなんだけどねえ。
俊を譲り受けた当時は六郷土手に住んでいて海を妊娠中たったということは、おそらく既に澤村と結婚していただろうから。+6
-0
-
3069. 匿名 2023/07/17(月) 12:32:53
雰囲気とか好きなんだけど、何回見てもミスリードなひどいなと思う
メルの父親・澤村と俊が似てる設定もおかしいし、
声優を同じ岡田くんにしてるのも意味わからん。
メルがお母さんに お父さんの子供だったらどうする?
って質問して、お母さんが 会いたいわ。似てる?
に対してメルが うん
っていうのも何回考えても意味わからん。
それでラストに 本当に父親違いました〜って言われても ????
って感じ+11
-0
-
3070. 匿名 2023/07/17(月) 14:24:47
>>3054
それでも戦争に行くより100万倍マシ。
父の時代の人はおかしいことはおかしいとはっきり言える人が多かったと思う。
今はおかしいと言える人がおかしいみたいな感じになってすごく嫌な社会になっていると思う。+1
-1
-
3071. 匿名 2023/07/17(月) 14:30:51
>>3063
政府がおかしな方向に行けば誰だって声をあげて良いと思う。
学生は勉強だけしとけって言うのなら 戦争になればその勉強だって出来なくなる。
学生さん達が将来に危機感を持って声をあげてくれることは本当にありがたいこと。+2
-2
-
3072. 匿名 2023/07/17(月) 22:09:35
>>3054
入試しないってやっぱり学生運動の時代だったんだと思うよ
学生運動が沈静化してから、入試しなかった大学とか聞いたことありません
学生運動真っ只中の時代に東大が受験を取りやめた年があっはず
コロナで有名な尾身会長は、それで東大受けられず、自治医科大学に入ったんじゃないかな+0
-0
-
3073. 匿名 2023/07/17(月) 23:56:42
カルチェラタンの醸し出す空気は旧制中学のバンカラの空気だよね。
港南学園は私立だけど、私立の旧制中学も多いから。
カルチェラタンは元宿屋を改築して部室棟にしたんだね。
カルチェラタン取り壊し反対とかには学生運動の雰囲気もあるけど、あくまで60年安保までの普遍的な学生運動の空気だよね。60年代以降の先鋭化していく新左翼の運動とは明らかに違う。+2
-0
-
3074. 匿名 2023/07/18(火) 07:20:14
>>3068
戸籍は母の欄が空白なんでは?+0
-0
-
3075. 匿名 2023/07/18(火) 08:43:46
>>3071
現実は、授業受けたい人の権利を妨害しようとして、まともな学生たちに「邪魔すんなよ」といって排除されてるけどね。
パヨクは今も昔も、自分の主義主張を巻き散らかすために、他の大多数の人の権利を踏み躙ろうとするから嫌われるのよ。
誰も声を上げることがダメとは言ってない。+2
-0
-
3076. 匿名 2023/07/18(火) 08:47:57
>>3072
>入試しないってやっぱり学生運動の時代だったんだと思うよ
>学生運動が沈静化してから、入試しなかった大学とか聞いたことありません
>>3054には「学生運動がピークだった時期に高校生」って書いてあるから、当然入試時期は学生運動がまだ行われてたんじゃないの?
率先して運動に参加していた世代よりも、下の世代だったってだけで。
そもそも、「学生運動が鎮静してから大学入試受けた世代」なんてどこにも書いてないし。+2
-0
-
3077. 匿名 2023/07/18(火) 18:31:23
>>2409
現代ではすごく綺麗な声だけど、昭和の頃に良いと言われてた声ではないと思う
合唱のソロパートとか、朝ごはんの歌とか聞くと、あれ?って思うよ
現代に引き戻される+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する