ガールズちゃんねる

子供が療育を辞めたいと言います。

255コメント2023/08/04(金) 23:34

  • 1. 匿名 2023/07/13(木) 21:05:52 

    保育園年長男児、発達障害があり年少から週に1日民間の療育に通っています。
    個別と集団をそれぞれ30分ずつやっていて、療育のおかげで伸びてきた部分もあり、そこは放課後デイもやっているので引き続き通わせたいと思っていたのですが、年長になってから「辞めたい」「休みたい」と言うことが増えてきました。
    時々、休ませることもありましたが、先日は療育からの帰宅後、「もう疲れた、行きたくない」と泣き出してしまいました。
    まだまだ困りごとも多々あるため、今療育をやめるのも今後が心配です(二次障害など)。他の民間療育も探していますが、空きがなかったり、私がフルタイム勤務のため送迎がない施設だと通えないので、悩んでいます。
    辞めたい理由は「お勉強ばかりだから」「(同年代がいなくて年下ばかりで)つまらないから」です。
    しばらく療育は休ませますが・・同じく療育に通っているお子さんがいる方、皆さんならどうしますか?


    +186

    -35

  • 2. 匿名 2023/07/13(木) 21:06:35 

    子供が療育を辞めたいと言います。

    +20

    -7

  • 3. 匿名 2023/07/13(木) 21:06:42 

    子供が療育を辞めたいと言います。

    +19

    -37

  • 4. 匿名 2023/07/13(木) 21:06:50 

    しばらく休ませる

    +264

    -13

  • 5. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:05 

    すこし休ませてあげていいんじゃない?
    他の療育も見学に行ってみたりとか?

    +501

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:17 

    療育の先生に現状説明してどうしたらいいか相談する

    +616

    -4

  • 7. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:53 

    施設の人に相談することはできないのかな?

    +187

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:57 

    そこの療育施設の人とは相談しないの?
    あと一応相談員もいるでしょうに

    +227

    -13

  • 9. 匿名 2023/07/13(木) 21:07:58 

    まずは療育の先生に相談する。

    +161

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:03 

    発達の有名人を調べてほっとくことにした

    +7

    -27

  • 11. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:03 

    そこでの人間関係に悩んでるとかは?

    +31

    -4

  • 12. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:03 

    どうにかして療育を続けて
    発達障害で人生に迷うアラフィフより

    +94

    -46

  • 13. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:06 

    悠仁さま

    +12

    -34

  • 14. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:10 

    疲れた以外にも行きたくない理由があるかもしれない。もう少しじっくり聞き出してみる。

    +203

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:25 

    療育ってなにやるの?
    かすかな記憶で私も幼稚園以外に子供達の集まりいった記憶がある

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:27 

    今はあるから良いよね
    私はない時代だからいじめのオンパレード

    +70

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:27 

    辞めて別の習い事とかしたらどう?
    年長なら本人が楽しんでできることをするのでもカバーできるかも。

    +6

    -30

  • 18. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:34 

    同じ日に個別と集団をやってるのかな?
    主治医と要相談になるけれど可能なら片方ずつにしてあげるとか

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:39 

    >>1
    これこそ療育の先生に相談だと思うよ。できることが増えてきて年下のこと遊ぶのが不満なら伸びてる証拠だし。成長の一つの過程と思いすぐに決断せず周りに助けてもらいつつ、子どもと付き合っていくのがいいと思う。療育が必要な子にとって後で考えてあの時辞めてよかったは、ないと思うよ!

    +265

    -6

  • 20. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:50 

    楽しみに通えるのが一番だから(無理矢理いかせてのデメリットもあるし)合うところ探す。
    我が家も現在探し中です。仕事しながらだと療育探しも時間がかかって子供に申し訳ない。

    +23

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/13(木) 21:08:59 

    お子さん頑張ってるんですね
    お休みさせてあげたらどうでしょう?
    あとは別の療育とかデイに行ってみるとか

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:07 

    しばらく休ませるのも手ですが、お子さんのために1枠確保しておいてもらえるでしょうか?
    その枠に入りたい子がいるかもしれないし、経営的にその枠に誰か入れたいかもしれないですので先生に相談されるのが良いかと思います。

    +137

    -5

  • 23. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:31 

    主が休みの日に送迎できる療育はないの?

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:33 

    それは療育の先生に相談するべき事だと思う
    その子の症状も普段の様子も我々ガル民には分からないし、うかつな口出しは出来ないよ…

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:40 

    >>1
    こういう問題って子供によって何が合うか正解わからないよね
    子供いないけどほんと難しいと思う

    +74

    -6

  • 26. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:59 

    >>14
    これだと思う。場所とか人間関係とか。
    通う場所を変えるのも良いとおもいます

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:01 

    今の状態を続けても療育のよい効果は得られない気がするので、療育先に相談してみる。無理なら他の療育施設を探す。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:17 

    しばらくお休みしてみたり、可能なら別の施設に変わってもいいと思う。

    うちも嫌!って言って通わなくなったことがあるんだけど、その時に先生と面談して送迎の車が来るだけで癇癪起こしたり、無理やり連れて行っても不穏で療育どころではなくなったから、うちでの療育はもう難しいと思うってハッキリ言われたよ。
    施設や先生自体は私も気に入ってたから残念だったけど、子供に合うかどうかはまた別物だし、実際変えたら楽しく通えるようになったからよかったと思った。

    +73

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:38 

    児発、放デイで長年働いてます。
    合わなくて辞めるお子さん多いです。理由としてよくあるのは、体力が持たない(疲れてしまう)、他害をする他児が怖い、カリキュラム・方針が合わないなどなどたくさん理由はありますが、本人にやる気がないと療育時間もぐだぐだ、諦めがちで集中力も続きません。
    もちろん今後の心配もあるけど、無理に通わせて「療育=嫌な場所」というイメージを植え付けるより、本人が通いたくなったら通わせる方がぐんと伸びますよ。

    +136

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:39 

    >>25
    いないんかい

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2023/07/13(木) 21:10:56 

    うちも似たような理由で行きたがらないこともあるけど、行くと楽しそうにしてるから続けてる。
    療育中もつまらなそうにしてるなら別の事業所を考えるかなぁ…

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/13(木) 21:11:05 

    不登校→引きこもりニート→中高年の子ども部屋おじさん(職歴なし)になる→親死んで詰む
    みたいな感じになるのかな
    最悪の場合はどっかの段階で反社会的なことやらかして親もろとも苦しむとか

    +2

    -18

  • 33. 匿名 2023/07/13(木) 21:11:27 

    療育療育と囚われてたけど、
    療育でしかできないことってなかったなと、振り返って思う。
    泣きたくなるほど嫌なところって大人も行きたくないし、そもそも療育ってスモールステップで自己肯定感を上げるところなのに、
    本人に寄り添えてないならあまり合っていないのかもだよ。相性もあるし。

    +97

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/13(木) 21:11:55 

    今は児童発達支援だと思うけど、来年からは放課後等デイサービスになって大きい子もいるような所に行くだろうし
    休んだり相談したりしつつやって1年乗り切ったらいいと思う

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:10 

    一旦休ませれば?無理にやったらもっと嫌になるし。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:23 

    うちは幼稚園の時は週3位療育に行ってたなぁ。お勉強ってどんなのだろう?

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:30 

    >>1
    辞めたい気持ちも分かるけど、伸びてる所もあって週1なら頑張って続けた方がいいよ。

    習い事もだけど、疲れてるならどこかで息抜きに美味しいものとか食べてみたら??

    +41

    -4

  • 38. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:30 

    >>15
    ざっくりだし障害の種類やレベルによってバラバラだけど、個人や集団で遊んだりしてコミュニケーションを学ぶとか、困った時にどうするか、イライラしたりきゃーって大声出したい時にどうしたらいいかとか、助けて欲しい時にどうすればいいのかみたいなそういうのを学ぶ場所だよ。
    不器用な子は少しずつ指先や身体を使う練習をしたりもする。

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:36 

    >>6
    確かにそれが一番だね
    何故プロをスルーしてガルで聞くんだろう?
    ガルなんて何の責任も取ってくれないのに

    +243

    -6

  • 40. 匿名 2023/07/13(木) 21:12:54 

    >>15
    それ普通に習い事じゃないの

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/13(木) 21:13:49 

    >>23
    療育が嫌なんじゃなくて、主が送迎してくれないのが理由だと思うよ
    療育って、普通楽しいもんじゃないの?
    嫌がる子見たことないよ

    子供が頑張っているんだから、その様子が気にならないのが不思議でならない
    送迎まで人任せにするのはちょっとあり得ないんだけどな

    +4

    -25

  • 42. 匿名 2023/07/13(木) 21:14:22 

    イヤイヤ行って身につくものなんて何もないよ

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/13(木) 21:14:23 

    >>1
    うちの子はグループ療育だったけど、泣いたり落ち着かなかったりが続いたから個別にしてもらったら落ち着いた。楽しそうに通ったよ。療育内容の見直しを先生に相談してみては?
    療育やめたくなる気持ちも分かるけど、結局大きくなってから困るのは子供。療育の先生も、「大きくなってから親子で困り切って相談に来る人が多いけど難しい」と言ってた。続けられるなら続けた方がいいと思う

    +91

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/13(木) 21:14:31 

    >>25
    子供いないのに「子供による」って解ってるのが何気に凄い。私は実際育てるまで「ある程度の正解」みたいなのがあって、その通りすればみんなそれなりに良い子に育つと思ってた。甘かったな…

    +22

    -7

  • 45. 匿名 2023/07/13(木) 21:15:06 

    >>1
    無理に通わせると逆効果だからとりあえず休ませるかなぁ。
    がっちりお勉強じゃなくて本人が興味ある事で勉強に繋がる方法があればいいけど、そういうのも療育の先生ならプロだし色々知ってるだろうから相談してみる。
    同時進行で他で送迎あり、放課後ディもやってる所で空きが出るまで待機させてもらう。

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/13(木) 21:15:06 

    >>32
    トピ間違えてますよ😊

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/13(木) 21:15:25 

    療育やめたから二次障害が起きるってわけでもないし、難しいところがあるよね、、

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/13(木) 21:15:28 

    >>1
    お母さんも一緒に参加型じゃない療育か

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/13(木) 21:15:52 

    療育ってそんなにちゃんと喋れる子も行くんですか?
    最近の発達障害の基準が分からない

    +33

    -3

  • 50. 匿名 2023/07/13(木) 21:16:35 

    無理に行かせるほうがかわいそう。

    どんなに子供の頃がんばっても
    大人になってからの能力は
    持って生まれたIQや素質で決まってしまう。
    将来不安なら、教育より沢山のお金を残してあげましょう。

    +5

    -13

  • 51. 匿名 2023/07/13(木) 21:16:41 

    大人だって休みたいんだよ。子供も学校疲れるよね。本人のためとわかるのは数年先だし、難しい問題だと思う。先生に相談したり、本人に聞いたり、本気で嫌にならないうちにどうにかしないとだねぇ。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/13(木) 21:16:43 

    >>12
    療育したから発達障害がよくなるという確証もない。
    だから何が何でもどうにかして続けて、とは言えない

    +87

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/13(木) 21:16:51 

    うちは医療機関の言語聴覚士に週1回1時間、地元自治体の親子一緒の言葉の教室に30分週2回
    どちらも楽しく行ってくれてるけど、もし子供が行くのを嫌がったら辛いだろうな
    皆さんのアドバイスのように、ひとりで抱え込まない方がいいと思います。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/13(木) 21:17:00 

    話をしてプログラムを工夫してもらったり、子供が楽しめる時間を作ってもらった。
    「イヤだから辞める」ではなく「自分の思いを伝えたことで良い方向になった」という経験が出来た。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/13(木) 21:17:53 

    >>40
    そうだよ
    うちの子療育行ってたけど、無料の習い事だと思ってたよ

    グループ療育は、親子みんなでわいわい身体使った遊びして、個別だと手先を使った遊びをするだけだよ

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/13(木) 21:18:04 

    >>1
    送迎は主さんやご主人がやったらどうかな?
    仕事もわかるけどお子さん優先に療育の選択肢を増やす為にも仕事を辞める選択肢もあっていいと思う

    +3

    -14

  • 57. 匿名 2023/07/13(木) 21:18:06 

    本人がやる気にならなきゃどんな素晴らしい支援も効果ないと思う・・・。
    先生に相談してなんとか楽しく過ごせるようになるといいね。
    うちは通級したくないって言うから辞めた。
    個人で指導してるとこ行ってるけどもう2年目ですごく楽しく行ってる。
    やっぱりきちんと見てくれてあわせてくれてるところがいいと思う。なかなか難しいけどね・・・。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/13(木) 21:18:08 

    >>6
    それが一番だし、それしかないと思う
    しばらくお休みするとか、工夫するとか先生側が考えてくれるよ
    絶対続けた方がいいからね…

    +122

    -3

  • 59. 匿名 2023/07/13(木) 21:18:13 

    ガルで他人に聞いてもなんの意味があるのか。。。
    お子さんのことを一番わかってるのは両親だというのに。それと療育の児童発達管理責任の方に相談するのが一番ですよね

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2023/07/13(木) 21:18:58 

    通ってる療育の先生に相談してみたら?真剣に考えてくれているところなら何か案を出してくれると思うよ。私も経験ある。
    あとは並行して相談員さんにも話してみるとか。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 21:20:20 

    子供って家では嫌がっても行ったら行ったで楽しんでたりするから判断が難しいよね
    私は幼稚園行く前とか家にいたくて泣いてたけど行ったら今度は楽しいから帰りたくなくて泣く困った子だったわ
    どんな風に過ごしてるかわかるといいんだけどね

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:13 

    うちは心理士との面談すら嫌がってる
    遊ぼうって嘘つかれてあれこれ指示されて診断されてるのがわかってるんだろうな

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:14 

    >>49
    息子2歳の時から行ってるけど、普通に喋れてる事も来てたよ。
    ぱっと見、健常の子と変わらなくて何に困ってるか分からなかったけど、その子の親と雑談してたら気持ちの切り替えが難しいとか集団生活が苦手とか言ってた。

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:39 

    >>49
    知的障害なしの発達障害なら、いくらでも喋れる子多いよ

    知的障害が併発してると大きくなっても発語なしだったりする

    +49

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:39 

    >>53
    このトピみたいな問題に限らず、
    1人で抱え込まないでって、巷でよく言われてたり、言われたりしたりするけど、
    どうすればいいって事?
    誰かに相談しろって事ですか?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 21:22:33 

    >>38
    そうなんだ。
    詳しく知らなかった。
    ちゃんと聞ける子なら
    凄い役立ちそう。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 21:22:42 

    >>41
    いや療育行き渋りなんてザラにあると思う。活動が面白くない、仲のいい子がいない、先生と合わない、飽きてる

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 21:22:47 

    >>6
    療育に携わってます。
    現場に聞くのが1番いいです。
    それで、様子みて駄目なら次探すしかないかと思います。

    +138

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:05 

    >>17

    ちゃんと発達障害のことを分かっている人に任せたほうがいい

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:11 

    >>12
    昔はなかったですもんね
    職場の発達障害とおぼしき人は、皆より時給が低くその為最近ダブルワークを始めたんだけど、そこでも来なくて良いと言われてるらしい。
    性格が良いからまだ疎まれてはいないけど、大変だなあと思ってる。

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:27 

    >>12
    主さんのところはわからないけど療育もピンきりなのよ!でも私も気持ちよくわかる。

    +42

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 21:23:31 

    >>12
    どうにかして続けるってそれはおかしいよ
    本当に嫌なら一時的に辞めたり、そういうのも大事
    療育って魔法じゃないし

    +14

    -6

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 21:24:03 

    >>6
    トピ主です。
    既に療育の先生には相談しておりますが、息子に場面緘黙があり療育で自己表現をほとんどしないことを心配されており(家や保育園ではうるさいほどでおしゃべりです)「もう少し慣れてもらいたい、自己表現できるようになってもらいたいから、本当は毎日来てほしいです。夏ごろから回数増やせませんか?」「療育はお勉強するところだよ、と言うことを息子君に伝えますね」と言われました。
    息子が泣いて拒否した旨も伝えており、本日の療育はお休みしました。

    +101

    -3

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 21:24:18 

    療育に来てる子は色んな子がいるから、保育園とか定型児の集団に馴染めてる子なら療育は嫌かもしれないね

    療育の指導してたけど、他害の被害に遭う子もいるしね
    成長が早い子には物足りないところは多いと思う

    定型児の集団と違って理不尽なこと多いからね、ほんとに
    指導する側から見ても苦しくなることがある
    知的に高い子は個別だけでもいいと思うよ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 21:24:36 

    >>65
    ちゃんと知識のある人に相談するのがおすすめ。
    伝手がないなら、自治体の発達相談とか育児相談とかでOK。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 21:24:43 

    >>1
    ほんとうに難しい。子に合わせるとみんな楽なのは承知だけど。今頑張り時と思う事もある。あなたとは違う事ですが、子をどこまで応援するか無理させるかで悩んでいます。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 21:25:05 

    誰か教えてほしい。。
    自治体の療育ではなく、民間の療育って意味ありますか?
    なぜか皆、民間ではなく自治体のがおすすめって言いますよね?

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 21:26:35 

    >>73
    療育はお勉強するところ…?具体的には何をしてるんだろうか。伝えたら余計に嫌がられそうな予感が。

    うちは通級に6年通ったけど、お勉強はあんまりしてなかったみたいだよ。
    迷路とか、ボードゲームとか、それか体を動かす系。

    +109

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 21:27:09 

    自治体に属している専門家は絶対行ったほうがいいって言うけど、何が正しいのかはわかりませんよね。
    子どもの気持ちを大切にしたいです。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 21:27:10 

    年長で週1って少なく感じるから、他の小集団での習い事でも良いんじゃないかなって思うけど…

    療育を紹介してくれるのは、障害手帳出してくれるところだよね?
    そこに相談してみるとか?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 21:28:00 

    支援の仕事&こどもがずっと療育にお世話になってるけど
    この場合はまずは療育先に相談
    勉強させられてる感が強いのならば、そこは遊びも取り入れて楽しくやれる方向に変えてくれるかも
    うちは方針を変えませんってことなら違うところを探すかな
    支援って基本本人が楽しく通えることが一番なのよ
    好きこそものの上手なれじゃないけれど、楽しい!って気持ちががんばる力につながるし、その結果、できた!に繋がるから
    民間児発も様々で、こどもに寄り添うプログラムから◯ミネ式のようなことをやっているところまで様々だよ
    一番いいのは公的機関がやっているような療育なんだけど、仕事してると難しいのかな
    いろんなアプローチの療育が今はたくさんあるから、お子さんを連れて見学体験に行って、お母さん目線でいいではなくて、実際にこどもに合う療育先を選ぶことが大事だと思う

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 21:28:36 

    >>17
    ADHDの子供いるけどそれ知らなかった時にバスケ習わせたけど(幼稚園〜小学1年生まで)難しすぎて辞めさせたよ
    周りの子にも迷惑かけちゃってたし

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 21:29:44 

    >>55
    いいね
    他トピで療育って月謝2万近くする幼児教室と似たようなことやるのに格安で受けられるって話題になってた

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 21:30:11 

    >>78
    息子が行ってる療育は、小学校の授業45分に合わせて、45分間はプリント学習の時間ですね

    そのあと休憩挟んで体動かしたり、工作したりって感じです

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 21:30:32 

    >>1
    療育ってたかたが1時間でも疲れるみたいだよ。幼稚園や保育園の後に習い事のような感覚で療育連れて行くと、真面目で頑張り屋さんほど疲れる。でもそういう子は療育効果は高いから、療育の日は幼稚園や保育園を休ませて療育終わったらファミレスでお子さまランチやパフェ食べるとかご褒美用意してあげるのはどうだろう?

    +51

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 21:30:57 

    >>73
    うち緘黙で年長くらいで療育行ったけど、その後は放課後デイの心理士さんとのカウンセリングにうつったよ

    そこでは苦手な勉強の学習方法や学校で困ったことのケーススタディなんかをやって、心理士さんとは気兼ねなく話せるようになってる

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 21:31:40 

    >>73
    先程、コメさせて頂いたもので、療育の携わってるものです。
    療育は、年長さんで場面緘黙があるなら「お勉強」だの「回数増やして当所」はきついかもです。返ってストレスかと思います。
    主さんが大丈夫ならですが、個別療育のみの週イチのところをお勧めしますが。。。

    +106

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 21:31:48 

    芸人、青空の岡さんのnoteが息子さんのこと書いてみえて読み甲斐あります。うちだけじゃないんだなぁって気持ちが穏やかになれるのでおすすめ。
    神経質になりすぎるより休ませるのも必要かもですね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 21:32:34 

    >>40
    発達支援の先生には、療育でもいいし、小集団での習い事でも良いですよって言われたな

    とにかく幼稚園以外で、小集団で指示に従う経験を積みましょうって感じだった

    幼稚園で療育通う目的って小学校での生活についていけるようにって感じだよね

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 21:34:00 

    もし子どもが行きたくないって言ったらまず療育先の先生に相談するかも
    柔軟な対応をしてくれるところなので、
    どういうところが嫌なのか親子と一緒に考えて、
    できる限り子どもが通い続けられるような工夫を提案してくれると思う
    それでもダメなら2週に1回、月1回とか頻度を減らして様子見かなあ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 21:34:34 

    >>67
    うちは家で自由に遊びたくて嫌って言ってたよ
    ネガティブな要因だけでもないよね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 21:34:36 

    >>49
    うちの子は知的なしのこだわり強め突発ブチギレ系だから普通に喋れるよ(キレてない時は)
    多動強めの子は逆に喋りっぱなしとかもある

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 21:34:54 

    トラウマになっていないかい?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 21:35:20 

    >>73
    私なら療育先変えるわ
    保育園でおしゃべりできてるなら、療育先で自己表現しにくいことをそこまで問題にしないかな
    (この年齢で自分の属する場所で自己表現できるなら、週一の療育先で自分を出せないことはそれほど問題ではないと思う)
    こどもに負担かけてまで毎日来いとは言わない

    それに、お勉強って言っちゃったら、こどもが拒否感でちゃってもしかたがないと思うよ

    +101

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 21:36:03 

    療育の先生って大量求人出ているからあんまり鵜呑みにしないほうが…

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 21:37:56 

    うちも1年生のとき放デイを嫌がったことがあって、よく聞いてみたら同じ先生に何度か連続で注意されて(注意自体は必要な内容)、先生が嫌になっちゃった、とのことだった(放デイ欠席の代わりに理由を説明して欲しいと子に交渉した)
    放デイに事情を説明したら、しばらくうちの子の声掛けは他の先生がするようにします、と対応してくれて辞めずに通えたよ
    お子さんに話を聞いてみて、自発に相談したらどうかな
    保育園から小学校で系列で通える療育は小学校入学後のお子さんにとって安心できる場所になると思うから、主さんが気になる点がないならできるだけ辞めないでしばらく欠席にしておいた方がいいと思います

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 21:38:13 

    療育中の様子は見られるの?
    先生が怖いとか、何か言えない理由があるのかも。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 21:38:43 

    >>84
    小学校だって45分プリントなんてやってないよ
    そもそも小学生でもないのに45分座ってろってのもおかしいし
    場面緘黙ある緊張感強い子に合う療育ではないような気がするけど

    +61

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 21:40:09 

    >>1
    うちも年長で週2療育通ってるんだけど
    小学校に上がるといきなり45分の授業が毎日何回もある
    嫌な日も体調悪い日もある
    しかも朝夕は歩いてかえって宿題もある

    絶対こなせない!!
    たった週1の1時間の勉強がが嫌でどうやって小学生になれるの?と聞いてみてとことん話し合って甘いこと言うなと諭す

    小学校高学年とかなら休ませたり施設を変えたり考えるけど年長なら問答無用で連れていく

    +7

    -11

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 21:41:24 

    >>84 ヨコ
    問題ない子でも、年長さんなら嫌がるような気がするけどな

    うちの娘は高学年で、放課後デイに通ってるんだけど、プリント45分とか、毎日行くとかは絶対無理

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 21:41:41 

    >>36
    療育といっても
    運動系、勉強系、コミュニケーション系…みたいな感じでうちのところはある。
    うちが見学に行った勉強系って、フラッシュカード、クイズ、早口言葉とかそんな感じ。
    情報をたくさん与えて、発語を促すといってたけれど、本人がやる気なさそうだったからそこは辞めた。親からすると良さげには見えるんだけどね

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 21:42:06 

    >>1
    個人的には本人が泣いてまで行きたくないって行ってるのにそのまま通わせる方が二次障害に繋がると思います。しかも前から行きたくないって言ってたのに通ってついに限界がきたんじゃないですか?
    お勉強系の療育みたいだから次は運動とか取り入れててるところ探されるのはどうでしょう?微細運動、粗大運動からでも色んなこと経験できますしなにより本人が楽しいと思ってるときが1番身に付くと思うのでとりあえず現状変えた方がいいと思われますが…

    +33

    -2

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 21:43:26 

    >>73
    現時点で拒否している場所へ、小学校入学後に放課後デイとして楽しんで通うかって言ったら難しいんじゃないかなあ。
    場所によっては放デイって枠の争奪戦だし、新たに探すの大変だと思うけど、入学後に行き渋られても主さん困るだろうから、息子さんに会う場所を探して見学だけでも行ってみたらどうだろう?

    +55

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 21:43:34 

    >>84
    そんなの家でもできるじゃん
    家でコグトレテキストやらせるのと変わらないよね

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 21:43:42 

    >>84
    横ですが、45分プリントしてるってすごいですね。
    遊び中心の療育で働いてますが、座ってられない子とか切り替えられない子が多くてとてもじゃないけどプリント課題なんてできない。
    主の子供は、大人しく課題をしてくれるタイプなんだね。自己表現するなら遊びの中でもできるはずだよ。
    楽しく通える療育探してみたらどうですか。

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 21:43:46 

    >>73
    幼児にお勉強するところって…
    うちの子は、年中から個別療育行ってたんですが、ずっと遊びにいくところだと思ってましたよ。
    プリントと遊びを組み合わせた内容でしたが。
    それはお子さんにはプレッシャーなのかもしれません。
    正直、療育と仕事って両立難しいですよね。
    私は、もうフルタイムは諦めました。

    +74

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 21:43:52 

    トピ主です。
    皆さん1人1人にコメントできず、すみません。
    個別療育では、就学に向けた内容(滑舌がよくないため音読練習、協調運動障害があるため運筆で迷路、文字の書き取りや数字の読み書きなど)30分ずっとやっているわけではなく合間に塗り絵・ゲームなどを挟んでいるとのことです。息子の好きなポケモンを取り入れてもらっています。集団では鉄棒・マット・リトミック・ダンス、時々調理レク(お菓子作り)、お誕生日会等もやっています。
    送迎車の中では、好きなアニメのYouTubeなどを流してくれているようで、先生方も息子が楽しめるよう、工夫して下さっているようなのですが・・

    また、上のほうで自治体・公的機関の療育を薦めてくださった方がいらっしゃいましたが、うちの自治体は重度のお子さんしか通うことができません。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 21:44:00 

    >>49
    喋れても一方通行なんだよ。こちらから話しかけても理解できないから、無視。
    話が本人の頭の中にできてるストーリーに合うと、話しかけても返事してくれるけど

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 21:44:34 

    >>77
    民間の療育は内容も指導員もピンキリなんだと思う。
    自治体でやってるのは、しっかり研修を受けた人が指導してくれるんじゃないかな。少なくともうちの子が通っていたところ(自治体系)は全員教員免許持ってました。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 21:44:58 

    >>7

    あなたの意見にほぼ同意。
    確かに療育は魔法じゃないし、一時休ませてみるのも大事だよね。

    ただ、これは発達障害の人全般に言えることだけど、(ほとんどの場合)発達の人は

    『何かを続けること』

    が苦手だと言われるよね。

    これっていうのは、将来の貧困にダイレクトに繋がったりする部分でもあるから(仕事も続かない)、

    『どうにかして継続したほうがいい(継続を学ばせる)』

    という意見も分かる部分があるし、休ませたほうがいいという意見も分かる部分がある。

    ちなみに私の兄がいわゆるアスペルガーの診断が付いてるんだけど(知的障害はない。でも、人間関係が壊滅的)、母が兄に甘かった事でますます良くない方向に行った。

    こういうのって本当に難しいけど、うちの兄の場合は

    『イヤだ、行きたくない』
    『やりたくない』

    と言ったら親(特に母親)が簡単にOKしてしまってたからダメだったんだと妹の私は思っている。

    ちなみに、うちの親も兄に厳しかった時期もあったんだけど、その頃の方が兄はマトモだった。

    あくまでも『うちの兄の場合は』だけど、親が変な優しさを見せたあたりからどんどん社会性を失っていったように思う。

    親が子供時代から中学、高校になっても兄を甘やかしてきたから、兄は会社でも上手く行かなくて(誰も甘やかしてくれないから)1日行っただけでそこからもう10年引きこもってる。

    『大人になれば何とかなる』なんて妄想だから、ある程度は我慢を覚えさせる重要性も分かる。

    +8

    -5

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 21:45:14 

    >>49
    むしろ発達障害だけならぱっと見は普通の子が多いよ。

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 21:45:14 

    児童発達支援に通ってて作業療法みたいなことはするけど(ボタン掛けや、パズル、紐通しやプットインなど)、作業療法士さんがいるわけではないです。
    それって意味あると思いますか?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 21:46:02 

    >>1
    お疲れ様です。
    うちの子も療育数ヶ月で辞めましたが悪化はしませんでした。療育の先生には勿体ないからと引き止められ、私も夫も続けさせたかったのですが、学校の先生方は困り事の根本的な事は収まってるので様子見ましょうと、子供がしんどいのを無理させない方が良いと言われ止めました。結果は何ら問題なかったです。一つの経験談として参考になればと思い書かせていただきました。

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 21:47:54 

    >>78
    横だけど市役所から療育センターを紹介してもらった時、体動かすのがメインのセンターとお座りしてプリントをやる勉強主体のセンターとがあったよ
    当時子供は幼稚園通ってる年齢でした

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 21:49:31 

    >>109
    横だけど、うちの自治体は、保健師さんがやってた。
    ちゃんとした資格はないようです
    自治体なら教育うけてるといっても、その地域によって差もあるのかな?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 21:49:52 

    年下ばかりでつまらないから、というのは年長さんのアルアルかも。
    うちの子も児発最後の年長さんはよく言ってました。
    放デイになったら同級生か年上のコばっかりになるので、その点は落ち着きました。

    勉強がイヤっていうのは、なんとなく理由が見つからずにそれっぽい理由なのか、ほんとに嫌なのか見極めが必要かも。

    親も、療育を続けるのは
    何を目的にしたいのか。

    預かり目的なのか。
    能力底上げなのか。
    普段の集団生活のストレスから解放される場所なのか。
    なにかしら療育を続けないと親が不安なのか。

    ちょっとそのあたりを考えてみるのもいいかも。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 21:50:02 

    未就学の子供が保育園も行きながら週一塾に行ってるような感じだもんね、疲れると思う。

    まだ何が嫌なのか正確に言える年齢じゃないよね。
    かわいそうだし、主さんの気持ちもわかるし、ほんと何が正解なんだろう。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 21:50:37 

    >>108
    それは子供の障害のレベルによるよ
    高機能自閉症なら普通に言葉のやりとりできることも多いです

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 21:51:56 

    >>81
    ほんとこれ。支援学校勤務してるけど、民間の療育なんて本当にピンキリ。主の場合、療育に相談しても共感や受容の気持ちもなく、受け入れてもらえずに「もっと通う回数増やして」とか「療育は勉強するところと本人に伝える!」とか言っちゃうような療育って本当に主の子に向いてるのかな、と思っちゃう。
    健常者だってやりたくない習い事に無理矢理通わされたら嫌になる。発達障害があるからとにかく早期から療育!ってあまり前のめりになりすぎない方がいい。気持ちはわかるけど、自己肯定感の土台の上に成り立つものだから。小さい頃はとくに楽しい、わかる、できた!っていう子供の気持ちがスタートだと思う。そういうのを育みつつ、できることを増やしていく療育だってたくさんある。
    「あなたのためを思って!」にならないようにしてほしい。やりたくない習い事詰め込まれる子供や親が叶えられなかった夢を押し付けられてる子供みたいになっちゃう。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 21:52:54 

    >>112
    意味はなくないけど、作業療法士がいる方がより112さんの子供の苦手なこととか手指の動きの評価がしっかりできるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 21:53:27 

    >>73
    うちの子も療育通ってますが、ほとんど運動遊びばかりですよ。療育が勉強するところという認識は子どもも持ってないです。(うちは市の療育だからかもしれないですが)
    他の療育を検討されても良いのではないでしょうか。療育の先生って本人に合わせていろいろ試行錯誤してくれる印象があったので、主さんのところの子どもを説得させるような姿勢はすこし違和感があります。

    +31

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 21:53:43 

    そもそも主の通う療育施設に問題がありそう

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 21:53:56 

    >>1
    保育園はちゃんと行きたがるとしたら、落ち着かない子達と一緒にいるのが苦痛なのかもねー

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 21:55:28 

    >>73
    うちの子も似たかんじで、私にまだ知識がなくて家から近くて送迎してくれるって理由だけで選んだ療育がそんなかんじだった
    慣れるようにもっと来てください、普通学級に入れるように勉強頑張りましょう、療育手帳不認定(DQが認定の範囲より超えてしまった)だったんですか療育の成果出てますねもっと頑張りましょう!ってかんじで、子供は先生の勢いに圧倒されて怖がって嫌がるし、どうにも我が家の希望と沿わないし施設の方針と合わなくて週4が3、2、1、と先生の期待とは逆に減っていってついには休会からの退会
    我が家は「勉強は家で見るし二の次でいい、それより家だけでは難しいソーシャルスキルのトレーニングに重きを置いて欲しい」ってちゃんと方向性を定めてから施設を選ぶべきだったと反省
    学校だって、本人のためなら無理して普通級は希望してなかったんだ
    施設側にも悪いことをした
    そのあといくつか見学へ行って、本人と親の希望のあったところへ通ってる

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 21:55:36 

    >>49
    うち児発に通ってるけどむしろ喋れない子はいない。
    喋れないのは重度だと思うから公立、市立、県立、病院とかのSTに行っている印象がある。
    IQ50前後あれば幼児でも喋るよ。
    知的な遅れがない発達障害の子は多いよ。

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 21:56:52 

    年長さんでしっかり自分の意志を言えて立派だよ。
    そこをほめて家でできることどんどん増やしていったほうが将来役立つよ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 21:59:16 

    >>110
    無理に行かせてメンタルやられたらっていうのも心配になるんだよね。
    子どもの鬱とかも多いし、発達の子だとなおさら。精神疾患併発するパターンも多い気がする。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 22:01:41 

    >>121
    ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまいました。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 22:03:07 

    >>1
    トピ主がフルタイムで働いているってことは週5フルで保育園プラス療育って感じなのかな?
    週5のうちの1日を療育に変えられるようなところ、探してみてはどうかな?送迎ありとか

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 22:04:06 

    子どもだから、自分に必要な事なんだって分かってないよね
    その言葉を鵜呑みにして言う通りにするのが愛情なのか疑問

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/13(木) 22:04:15 

    児童発達支援で言語聴覚士してるけど、いかに勉強ぽくならないか楽しくできるかを考えながら支援してるよ。子供は楽しくないとやってくれないからね。
    しっかりした訓練って形でやってくれるから、主のお子さんは支援する方からしたら楽なんじゃないかな。
    そして子供が泣いて嫌がってるっていうのに、毎日来て欲しいっていうのはおかしいと思う。
    場面寡黙って言っても、保育園では話せているんだし。
    もう少し、楽しく通えるとこ探してみて下さい。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 22:05:12 

    >>1
    読んでて切なくなった
    誰が悪いわけじゃないけど年長の子が辞めたいって言い出すなんて結構限界迎えてるよね
    たた疲れたっていう理由に色々隠す子もいるから、他に本当の理由がないか遠回しに探ってみるかな
    例だけどできないことがあって辛いとか、嫌な子がいるとか

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 22:10:59 

    >>112
    資格がなくてもちゃんと研修受けてるかにもよるよね。
    場所によっては、見よう見まねでやってる場合もあるかもしれない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/13(木) 22:14:44 

    >>47
    逆に泣いて嫌がるほどのところに通わせ続ける方がデメリットが多そうな気もするけど…どうなんだろう?
    行き渋りがあっても行ってしまえば楽しめるなら通わせ続けるけど、そうじゃないなら私なら違うところを探すかも。
    とは言え正社員で働いているとなると送迎の有無は大事だよね(働き方が変えられるなら選択肢も増えるだろうけど、そんな簡単な問題でもないしね…)

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/13(木) 22:18:34 

    >>133
    児童発達支援の先生の入れ替わりが激し過ぎて新しい先生の素人感がすごくて辞めたくなってる(信用の問題で親が)。
    半年前まではベテランの先生だったから良かったんだけどいなくなった。

    誰でもなれるのかな?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/13(木) 22:20:25 

    >>84
    プリントなんて家でやればいいよ。
    楽しいって思うことが脳を育てるんだからさ。
    1歳代から療育行って、今4歳で自治体の療育はもう定員いっぱいだから来ないでと言われるくらいにはなったけど、色々見学して通って思ったのは、療育って特別なことしてるわけじゃないよね。
    手先が不器用とか座ってられないとかなら体幹を鍛える運動療育がいいし。
    コミュニケーションだったら少人数のグループ療育が良いし。
    でも別に療育行かなくったって、問題点さえ分かれば家庭でもやれるし、習い事でも公園遊びでもいいんだよね。
    子供が幸せなことが1番だよ!

    +26

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/13(木) 22:22:03 

    ちょっと休んで心が元気になったら通うんでもいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/13(木) 22:22:17 

    トピ主です。皆さんのコメント、じっくり読ませていただき、どのコメントもなるほどなと思うところがたくさんありました。
    今の療育は、息子の気持ち優先で行きたいと思います。
    個別の勉強もそうですが、集団療育も内容的に物足りなくなってきているのもありますね。
    就学後に通う予定の放課後デイ、1カ所候補があり、今月息子と見学へ行く予定です(そこは息子の興味のあるパソコンやお出かけレクで職場体験が月1あるそうで、息子が楽しめそうな感じがします)そこは土曜日もやってるそうなので、息子がもし気に入り空きがあれば月1,2日土曜日に通所できればと思います。

    余談ですが、フルで働いていると療育通いもなかなか難しいですね。
    (お恥ずかしながら、夫が失業中で転職活動長期化していることもあり、生活もあるため私は仕事をやめられません)

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/13(木) 22:22:47 

    >>110
    素人が判断する内容ではないと思う…

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/13(木) 22:24:30 

    >>114
    これは流石に診断や特性が何かによるのでは
    うちは発達センターが決めた運動メインの療育だけど、他の診断なしで協調運動障害のみだからなぁ
    うちみたいな子がプリントやるのも、逆の子が運動やるのもそれに公費負担かつ貴重な療育の枠でやるのは許されない気がする
    療育の効果も違いそうだし

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/13(木) 22:28:08 

    >>139
    横だけどそれなら尚更、プロかつ主の子供を直接見ている「むしろ療育を増やして慣れるべき」という意見に従うべきだと思う

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2023/07/13(木) 22:28:11 

    >>49
    思った。
    3歳なりたてでASD発語なしの息子が通ってるけど
    無抵抗でニコニコ楽しんでる(笑)
    行きたくないとか言われた日にゃ喜んでしまうかも。

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/13(木) 22:28:55 

    どんな療育なんだろ?集団療育なら同じ年の子のグループでやりそうなもんだけど

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/13(木) 22:32:06 

    >>73
    その療育、自分たちの都合ばっかりですね。
    療育ってその子に合った方法を探すものだし、その子に合った方法に合わせていくものだと思います。
    主さんも送迎自分でして、やっているところを見て、本当にそこが合っているのか自分の目で確認した方が良いと思います。

    +37

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/13(木) 22:33:24 

    療育勤務してたけど、あんま知らない人へのアドバイスは正直できない…
    やっぱり、あなたの子どもをよく理解してる療育の職員に相談するのがベストだと思う。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/13(木) 22:34:37 

    個人的には嫌がっているなら無理やり行かずに少し休ませてあげたい。行きたくないと言われながら送り出す親もしんどい。長い人生、休むのもアリだと思う。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/13(木) 22:38:06 

    >>12
    公務だとガチが沢山いるわよ。
    むしろそちらがスタンダード。

    +3

    -4

  • 148. 匿名 2023/07/13(木) 22:39:20 

    >>140
    選べるほど空きがないってのもあるかもだけど、最初に市内にある教室の特徴教えてもらって後は親が希望するところに電話して当たってくださいって感じだったよ 

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/13(木) 22:42:39 

    >>16
    今の発達障害の子は18歳か20歳になれば障害者年金貰えるよね。
    私アラフォーで発達確定、年金受給だから・・・

    +0

    -10

  • 150. 匿名 2023/07/13(木) 22:44:05 

    >>117
    本当そう思う
    親御さんが焦っていて、園の他に療育三箇所行ってる人がいるけど、毎回ギャン泣きしてるとのこと。
    小さな子供にとってそれってどうなの?って疑問に思うことがあるよね、、
    だけど親からしたらやれることはやりたいっていう気持ちが分からなくもないし

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/13(木) 22:46:58 

    >>77
    意味ないことはないんじゃないかな。
    うちの子は元々言葉の発達が遅れてて、コミュニケーションも取れなかったけど、今では挙手して発表してるよ。
    小学校入る前にそういう経験つめたのは良かった気はする。習い事だとそこまで細かいサポートはないし。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/13(木) 22:53:28 

    相談して他の施設も検討するかな

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/13(木) 22:55:29 

    >>101
    知らなかった!うちもそういうところはあわなかったかも。
    遊び中心の療育もたまに行きしぶりしてたから。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2023/07/13(木) 22:56:30 

    子供に合う療育探すのが一番だけど空きがないなら、もう年長さんだし一旦療育はやめて小学校から行ける他の放課後デイサービス探したら?
    うちの子は2ヶ所掛け持ちしてたけど1ヶ所は合わなくて行きたがらなかったり癇癪起こしてプログラムが進まなかったからやめて他のところ探したよ。
    そこは遊びながら必要な事を教えてくれるところだから毎週楽しみに通ってる。
    嫌々通っても子供の為にならないと思う。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/13(木) 22:59:05 

    うちの子も辞めたいと言ってる。年少から通ってて、最初は喜んで通ってたんだけど、飽きたのかな。
    困りごともだいぶ解消して、幼稚園でも普通に過ごしトラブルも無いので、卒園までには辞める予定。面談で先生と話してそのような方針になったよ。それまでは限界来るまでは頑張るつもりではいる。
    辞めたら、その分の時間を好きなことや得意なことの追求に充ててあげたい。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/13(木) 22:59:22 

    無理矢理通わせるのはやめてあげて。私は無理矢理行かされたことでちょっとトラウマになってる。
    他の方の言うように休ませたり、他のところに行くのが良いかも。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/13(木) 22:59:27 

    >>74
    うちは療育の中だと一番できるので、他のみんなに合わせてだらけてしまうという悪いことが起きてしまった
    しかし、かといって保育園の集団だと一人だけ浮いてるのが目立ちます。
    どっちにいるのが合うのか難しい

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/13(木) 23:00:19 

    >>4
    いやいや、ちょっと休んで本来の半分以下の利用にでもなってしまったら強制解約されちゃうんだよ。
    施設側も利用してもらって初めて利益が出るから、欠席なんてされたらお金にならないし。

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2023/07/13(木) 23:02:33 

    なんかさ、健常の子なら幼稚園とか保育園だけで良いはずなのに、こんなに何箇所も通って大変なことしなくて良いのに!!ってどこにもぶつけようのない思いが湧いてくることないですか?
    それに療育行ってると働くことも制限されるし、親もとても大変だよね。

    +18

    -3

  • 160. 匿名 2023/07/13(木) 23:02:58 

    集団療育なの?うちは個人だった。勉強ばかりじゃなく運動もあったし、おもちゃで遊べる時間も少しあったりしたな。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/13(木) 23:07:18 

    >>73
    差し支えなければ…どんなお勉強をやっているんですか?
    私自身も外では話せない子でしたが「この人なら大丈夫」って信頼感がないとおしゃべりしにくいと思います。
    そしてどんな勉強も楽しい方がはかどると思うのです。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/13(木) 23:08:36 

    >>159
    私は習い事感覚で通わせてる。
    無料で英語やひらがなの書き方、数字、箸や指先の使い方、鉄棒や体操など手取り足取り教えてもらえるって逆に有り難い。
    自分で教えようと思ったら大変だし、習わせるにも月謝高いしね。
    健常の子も今時は習い事掛け持ちしてる子が多くてお母さん達もあちこち送り迎えして大変そう。
    習い事の送り迎えが、うちの場合は療育なだけ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/13(木) 23:15:28 

    >>1
    同年代がいなくて年下ばかりで

    急に辞めさせなくてもいいと思うけどもし主がここで完全に止めて普通学級にしたらその後が後悔だよ。
    今の子らのように発達の支援ない時代過ごして自分だけ年の離れた障害者訓練施設へ行ってるけど
    「何で周りは同年代の発達障害ばかりなのに私の年代はいなくてこんな思いをしなきゃいけないんだろう」という怒りと虚しさで一杯。
    道のりは長いと思うけど通った日には頑張った証として子どもの好きな食べ物を作るとかはどうですか?

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/13(木) 23:15:34 

    >>159
    私は出来の悪いママなので色々教えてもらえて助かる!いっぱい通いたい!って毎日のように行ってたなぁ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/13(木) 23:16:15 

    >>74
    子供が集団療育に行ってたんですがまさに他害の被害にあったこと、それを先生に聞いても息子が嘘ついてると決めつけられたこと、その日の状況を詳細に聞くと連絡帳に書いたことが嘘だったことがわかったことなど不信感が募り辞めました。他害する子に対して「声を荒げて怒る」と児発管の方が言っていてビックリでした。発達障害の他害に声を荒げて怒るって逆効果でしかないと思うんですが、割と現場で怒る先生って多いんですか。。。?

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/13(木) 23:16:43 

    >>77
    うちの地区は、市の療育の職員の方が知識や経験が無い人ばかりだった。
    しばらく通ってたけど、障害の知識が無さすぎる上に小集団療育が学級崩壊みたいな感じになってたので半年で辞めて児童発達支援に移りました。

    民間は当たり外れが大きいですが、うちは運良く良い所で正直そちらの方が先生達の意欲や知識や力量が上です。
    子供もそちらに移ってからぐんと成長しました。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/13(木) 23:27:01 

    >>15
    私は場面緘黙症だったんだけど、幼稚園〜小2くらいまで療育通ってたよ
    知能テストしたり、個室で好きに遊んだりって内容だった気がする。親はその間面談してたみたい。
    結局原因は不明だし知能に至っては平均より少し高いくらいで喋らない以外は問題なしだった。
    喋らないのは学校内と外で同級生に会った時だけだったから心理士さんとは普通に楽しくおしゃべりしてた記憶。
    障害によって内容変わるんだと思うけど集団で遊んだりの時間は私には無かったな

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/13(木) 23:31:11 

    >>73
    療育の先生なんか圧強くない?
    私でも行きたくなくなる…

    +33

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/13(木) 23:33:27 

    >>52
    でもね―早期療育していた子たちは確かに効果出てるよ
    一緒に通ってた子みんなちゃんと高校いって大学や就職に結びついてるんだよね
    特性は変わらないけど社会性を学ぶ場所だったと思う

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/13(木) 23:34:03 

    >>162
    たしかにそうだけど、それって幼稚園のあとに行くとかなら良いけど、
    幼稚園や保育園を休んで療育に行くって人は話がまた違ってきそうだなって思う。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/13(木) 23:35:06 

    >>84
    ひぇーもう塾じゃんそれ
    そりゃ子供さんも疲れるわ
    うちも療育通ってる小学生だけど療育でずっとプリントって初めて聞いた
    うちはトランプとか記憶力ゲームしたり難しい折り紙したりそんなんw

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/13(木) 23:36:59 

    民間の療育(児童発達支援)、家から近いという理由でほかを見ず契約してしまったんですが。職員が「人としてどうなん?」て感じの発言連発され唖然としてすぐ辞めました。通ってすぐ週に何度も絶対来るように言われ、「もう少し少なくできないか?」と相談すると、うちの子をよく見もしない状態なのに「将来犯罪者になる」とか言ってきたり。現場の指導員も感情的に怒ったり、療育の知識があるとは思えない。児発は需要あるからどんどんできてますが、やばいとこ多いのかな?と思ったり。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/13(木) 23:40:25 

    >>172
    そこはさすがにやばすぎ
    将来犯罪者って、、そんなことさらっという人もなかなか居ないと思う、、

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/13(木) 23:48:37 

    >>173
    さらっと何度も言われましたね。「家庭内暴力するようになりますがいいんですか?」とか。それまで情緒が安定していた子供が、そこの施設に数回行っただけでかなり嫌がって逆に不安定になり私の仕事にも支障が出たのでしばらく休ませてほしいという相談にも「甘えを許してはいけない」「お子さんの未来より親の現在の楽を取るんですか?」とか言われ、家族に寄り添う気とかゼロでしたね。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/13(木) 23:57:14 

    >>159
    しょっちゅう思いますよ!ただ同じくらい、だからこそ見えるもの味わえるものもあるなーってことも思います。
    まあ半々ですw

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/14(金) 00:09:49 

    >>159
    わかるよ。私も二箇所行ってるけど送迎大変。私は仕事してないからまだ何とかなってるけどこれ仕事してる人は大変なんだろうなって思う。
    市役所に受給者証の手続きして子ども連れて見学行って利用手続きして通わせるまでの道のりも大変なんだよね。
    めぼしい事業所見つけても空きがなかったりしてさ。
    でも私は開き直って無償化対象になってるから無料で色々させてもらってラッキーって思ってるよ。
    リアルじゃ絶対言えないけどね。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/14(金) 00:10:45 

    >>174
    うわぁ、、
    それって金儲けしたいだけですよね。。
    逃げて正解ですよ

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/14(金) 00:14:36 

    その施設の人と相性が合わないのかな?
    うちの子は毎回喜んで行ってたよ
    お遊び感覚だったし、同年代の子とはうまくコミュニケーションとれないから色々と汲み取ってくれる大人の方が好きだったからね

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/14(金) 00:22:31 

    >>159
    分かります!!
    我が家は田舎なので少し離れた所に定期的に療育に通わなくてはいけません。
    親子で楽しい時もあれば、なんでこんな思いをしなきゃいけないんだというくらい大変な時もあり、159さんと同じ事を考える時もあります。

    そんな時は、私も息子も頑張ってて偉いよなぁと心の中で褒めてます 笑

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/14(金) 00:24:58 

    民間の児童発達支援、小規模なとこ多すぎだし口コミもないので良し悪しが判断できない。それなら超大手のやってるとこのがマニュアルとかコンプライアンスとか研修もちゃんとやってるだろうし安心感。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/14(金) 00:37:10 

    >>176
    ほんとだね。
    発達障害だと癇癪とか酷かったりで、色々あっちこっち連れてくのだけで大変だったりするし。
    うちは保育園早退して行く曜日もあるから、たまに、なんでうちだけこんな大変な思いしなきゃならないのか??みたいに気持ちが落ち込むこともあります
    送迎って地味に大変なんですよね。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/14(金) 00:44:02 

    >>174

    「お子さんの未来より親の現在の楽を取るんですか?」



    これって、場合によっては親の楽を取ることもアリだと思うけどなぁ。
    発達障害のお子さんってただでさえ日常生活が大変だから、毎日一緒にいる親が潰れてしまったら終わりなんだし、親が楽できる時間って必要だとおもうんだよ
    それで精神的余裕が生まれて子供に優しくできたりするんだもん。
    親がいつも疲れてカリカリしてたら子供にとっても良くないよ。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/14(金) 00:46:00 

    >>158
    うちのところ半分以下でも強制解約なんてないよ?
    本当にそんなことあるの?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/14(金) 00:57:08 

    >>73
    うちの年中も民間療育通ってるけど、療育は遊ぶところって言い方してた。

    内容も大人から見たら遊んでるだけやんって思うけど、あくまで子供主導で色々決めさせて、自分で考えれたことを褒めてた。

    チック症で月1で療育園にも行ってるけど、そこも遊ぶところだと子供に言ってた。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/14(金) 01:02:53 

    >>12
    無理やらやらせたら逆効果

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/14(金) 01:05:25 

    >>158
    うちは二箇所行ってて8月は幼稚園夏休みだから片方は1ヶ月お休みして母子分離の療育に集中して行かせる気だけど何も言われてないよ。
    何なら私は出産挟んだから産後1ヶ月位はお休みする人沢山いますよ〜って療育側から話された位。
    無断欠席を2回以上したら利用停止になりますとは契約時に言われたけどきちんとお休みする事を申告すれば契約解除にはならないと思う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/14(金) 01:16:00 

    >>182
    確かに。療育じゃなくて幼稚園の先生の話になるんだけど別の療育行ってて幼稚園の先生にここの療育お勧めですよ。預ける時間も長いし送迎してくれますって言われて預けっぱなしって言うのもなぁって濁したらお母さんのリフレッシュの時間も必要ですよって言われて救われたし。
    結局他の療育と併用する事にしたけど親が潰れてしまったら元の子もないよね。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/14(金) 01:24:55 

    >>158
    私の通ってた療育園は親子で決まった曜日参加だったんだけど出席率悪くて退園すすめられてた人いたわ
    そのお母さんと話したけど空き待ちの子が沢山いるそうだから受け入れたって言ってた

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/14(金) 01:38:59 

    >>159
    『どこにもぶつけようのない思い』ってなんかモヤったらすぐぶつける先を見つけようと躍起になるんだ。やっぱり遺伝子ってすごい。

    +0

    -10

  • 190. 匿名 2023/07/14(金) 03:07:47 

    小さな子がSOSを出しているなんて辛い
    しばらくは休ませる
    主に旦那さんいる?ならばフルタイムから時短は無理かなあ。子育ては二人でするもんだけど子どもはやはりお母さんが好きだからさ

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/14(金) 03:40:13 

    >>158
    私役所でこういうのを担当していたことがあるけど、そういう事を言う人ってあまりいなかったわ
    株式会社がやっている放課後等デイかな?

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/14(金) 03:45:25 

    >>49
    医者が書類書いて、受け入れる施設があればだいたい通えるよ
    実際は健常者に近いような子も結構利用している
    まあ成長していくにつれて環境に適応できて療育がなくても良くなるならそれもありなのか?といろいろ悩ましいけどね

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/14(金) 04:03:59 

    >>84
    公文よりきついじゃん
    そんな45分も勉強できる子が療育必要なの…?

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/14(金) 05:26:06 

    >>87
    まったくの素人だけど同じように感じた。嫌がって緘黙発動させてる子に「お勉強だから」?物凄くストレスを感じている今の状態から急に変わると難しそうに思ってしまった。
    民間なら経営的なものを考えて、通うお子さんが減ってしまうことを恐れてるのかもしれないけれど、お子さんが前向きに通えるところが良さそうな気がするよね。信頼感を重視してくれるのは個別とかなのかな。

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/14(金) 06:24:33 

    >>23

    私も嫌がってるなら親が付き添ってあげるのが一番じゃないかな?と思う。

    家も療育週一で通ってるけど、頑張ってる所を見ててあげると喜ぶし
    先生からこんな所が伸びてましたよ!とかこどもの前で話してると得意気だし
    頑張ったからと病院の売店でヤクルト毎週飲みながら療育で何を頑張った話し聞いたりとかしてる。
    やっぱりこどもなりに疲れるだろうし多少なりともストレスはあるだろうから、こどものモチベーション継続のためにも親が頑張りを見てくれてるって言うのは大事だと思う。
    私もフルタイムで働いてるけど、職場に事情話して抜けさせて貰ってます。

    主さんは送迎任せてるとの事ですが、それだと療育の先生とのコミュニケーションはどうしてるんでしょうか?
    普段の生活でここを気をつけるとか、自宅でこういう事を頑張ってみて、療育でこんな事がありました。ここが伸びてます。とかそういう話を聞くのは送迎時だと思うんですけど。
    面談が月一あるとかなのかな?
    ご主人求職中で、主さんも色々事情抱えて大変かと思いますが
    ここで止めてしまったら勿体ないし頑張り所かと思います。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/14(金) 06:25:11 

    >>84
    プリントって喋らなくても出来るよね?黙々とやることがどんな風な効果につながるんだろう?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/14(金) 06:37:10 

    どう見てもそこの療育施設が合ってない。
    うちの子供も似たような事にあって調査したんだけど、うちの子供が同じ療育に通う子供から暴力受けててそれを見て見ぬふりしてた暴行傷害事件が去年に発覚してうちは施設と相手を裁判で訴えて損害賠償金貰って今は母子療育にうつり私が施設の職員を監視してるよ。別の施設にうつっても信用出来ないから。
    うちの子供は幸い、言葉は喋れたから被害が分かったけど言葉が話せない子供は一生被害者のままだった。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/14(金) 07:03:14 

    うちの息子もあったよ〜
    年長になると療育と本人のレベルが合ってない事も増えるからつまんなく感じるみたい。
    小学校から放デイ通い始めたら年上の子もいるし、刺激が増えるから楽しいみたいだけど。
    まずは先生方とソーシャルワーカーに相談して今後の方針やどう対処するか話し合ったほうがいいかも。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/14(金) 07:11:53 

    他の施設に入り直す
    そんなに嫌がるなら何かが合わないんだと思う
    療育って子供自身が楽しまなくちゃあんまり意味ないと思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/14(金) 07:26:18 

    >>101
    コ○ルかな?

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/14(金) 08:08:04 

    本人が嫌がってるなら無理にはできないですね。我が子も行く気が無いとの事で方デイ行くの辞めました。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/14(金) 08:21:09 

    >>1
    療育を変えてみるのも良いのでは?
    うちの保育園年長(うちはまだ発語なしなので意思疎通難しい)も週5回療育行ってるけど、合わないと感じた療育があってその時期は荒れてた。
    結局その療育ではない所に行き出したら落ち着いた。今はモンテッソーリ教育の所に週3回、プレ幼稚園のように集団教育と個別療育を組み合わせてくれる所に週2回行かせてる。
    色んな療育があるから、探してみたらいいと思うな〜。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/14(金) 08:21:16 

    >>197
    うちも集団療育で他害の被害にあい、子供が話せたので施設に聞いても施設は認めませんでした。あざもあるのに。裁判で訴えて損害賠償ってすごいですね!よほど悪質だったのでしょうか?私も親の目がない子供だけの集団療育は危ない、他害を完全に防ぐのは無理、どこの施設でも同じことが起きると思ったので母子で通う個別療育に変えました。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/14(金) 08:27:19 

    >>84
    それこなせる子は普通に学校の授業も受けれるんじゃないの?
    てか学校の後にそれやってたら大変そう

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/14(金) 08:30:59 


    友達の話ですが、
    子どもが行き渋りが多く、療育から帰ってきたら何かと「ごめんなさい」って連呼すると言ってて疑問に思ってたら療育の先生から暴力振るわれてたらしい。
    なんでわかったかというと
    その友達が療育へ送迎してたときに園児が教室でただ座ってただけなのに先生が蹴り飛ばされたのを目撃してしまったと。
    園長に直談判しに言ったら初めてのことじゃなかったらしい。
    友達も今すぐ通報するから!と言ったらすぐに対応したらしいけど、ニュースになってないだけでこういう事結構あるのかもね。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/14(金) 08:47:19 

    今は休んで落ち着いたら再開してみたら?
    嫌がってる時にしても何もみにならないと思う

    でも年長で勉強ばっかりで嫌って言ってたら来年進学したら大変そうだし
    小1でもそれなりに座りつづけるわけだし

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:04 

    >>1
    うちも、未就学〜2年生は市の療育と病院の療育掛け持ち、6年生までは色んな療育に行かせていました。
    嫌がる事はなかったのですが、高学年になり早口の先生に当たってしまいその時だけ嫌がっていて元々聞き取りも悪い方で苦手意識があった様で辞めさせました。

    大きくなると嫌がることも増えるので、それまでは色々行った方がいいとは思います。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:49 

    >>19
    年下ばかりって本人が思ってるってことは
    精神年齢がちゃんと上がってるってことだもんね
    発達障害の子は実年齢より3割幼いというし
    年下と一緒が苦痛なら何か同い年の子が多い習い事を
    始めてみるのも手だと思う
    年下と同年代じゃコミュニケーションのレベルが全然違うし

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:06 

    >>208
    精神年齢が下の子と話したり遊ぶのってかなりのコミュニケーション能力が必要になるからASDの子には結構難題だよなって思う。
    大人だって小さい子とどう関わって遊んだらいいのかわからない人もいるくらいだからね。

    精神年齢が上の子と遊んだり学んだ方が楽なのは確か。

    今の状況が辛くて合っていなさそうだから私が主さんの立場だったら休んでその間に他のところを見学して現状より良いところが見つかったら移ると思う。

    一年ごとに状況が変わるし臨機応変に対応することで子供の不安感を和らげてあげられるのかなと感じるよ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/14(金) 10:32:47 

    うちも年長の子供がいて療育行ってるけど、放デイは全然空きがないから入れない、子供の状態からして放デイは優先度が低いと言われました。
    なので子供がやりたい習い事(個人スポーツ)始めました。小集団だし、学校以外に居場所を作れたらいいなと思って。今のところ楽しそうだし、ヤル気も出てきていい感じです。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/14(金) 11:00:13 

    これだけ児童支援支援や放課後デイサービス施設が乱立すると、競争も相当激しくなってるよね。
    最初は言葉が遅れていて通いだした子も、成長に従い普通になったとしても、あれこれケチをつけて引き止めようとするのはよく話聞くよ。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/14(金) 11:05:05 

    >>174
    脅すの良くないよね。その根拠に確証がないのに、将来こうなりますよって脅してくるのわかります。なんか占い師みたいだよね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/14(金) 12:40:23 

    >>211
    それはあるね。あとお手本として残したいとか。
    子供の療育のお友達ですごく優秀な子(お勉強系のエリート幼稚園に加配なしで通ってる)がいるんだけど、小集団療育のリーダー役やらされてて、お母さんが辞めたいって言っても、せめて卒園まで!って残されてるよ。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/14(金) 12:49:03 

    >>29
    変えた側なんだけどプラス100個押したい!
    うちは他害の子がとにかく嫌すぎることや、
    田舎なので放デイといっても支援学校の重度の子が全て優先で、発達の子たちは放置だったこと。
    行きたくないと言い出し、
    スタッフの人からもハッキリと支援の重い子か優先です、話し合いで解決できる子は子どもらでやらせます、と言われモヤモヤ。
    それが出来たら発達障害じゃないだろ…と思いましたが、うちには合わないとこだとさっさとやめました。
    その後、無事に合う施設が見つかりぐんと伸びました。

    雨後の筍のごとく発達障害児も、それ関わる施設も出来ていますが玉石混交ですね。
    合う施設と出会うことが大事だと痛感します

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/14(金) 13:43:08 

    >>212
    我が子が発達障害疑いであるとただでさえ不安で知識もない保護者に対して、さも詳しくて私の言うことは絶対!みたいな偉そうな態度でアレコレ言ってきた児発管。実際は現場は知識ない素人に教育もせずみさせてたり嘘ついたり、互いから守ることもしない、杜撰すぎ。詐欺師かよって愕然としたわ。これ以上被害者が生まれませんように。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/14(金) 13:47:20 

    >>182
    「親の楽を。。」とか言ってきたけど、私の場合は子どもの生きしぶりで仕事クビになる寸前てぐらい追い詰められていて、その事情も話してんのにこの言い草だよ。仕事失ったら生きていけないってのに。障害児とその家族を金儲けとしてみてない、もはや人としておかしいと思った。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/14(金) 15:38:07 

    >>1
    お子さんとその通っている療育施設が合ってないんだと思います。泣いて訴えるほど嫌なところで成長が促せるか疑問です。子どもが楽しく通っているか?が一番の療育先だと思います。うちの息子も週3日、個別や小集団に通っていますが、とっても楽しく遊んでいます。仕事の都合もあるが、別の療育先を見つけてあげて欲しいです。とても切なくなりました。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/14(金) 15:40:11 

    うちの子療育通わせてるけど担当の先生が嫌いだと言う。
    でも療育的には先生が言うことは間違っていない。
    先生は絶対折れないから子供からしたらそういうところが嫌みたい。
    嫌々連れていくのも良くないかもしれないけど、やることはやらなくてはいけないことを教えてくれる先生は必要だと思うし。
    子供は楽しいことしかしたくないんだよね。
    嫌な経験はプラスにならないらしいけど、これから先いろんな先生に出会うだろうし、慣れていって欲しいんだけどなとも思う。
    まだ3歳の子には楽しいだけの経験ができる療育先に変えるべきか悩む。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/14(金) 15:47:30 

    >>218
    好きじゃないと伸びないと聞きました。
    嫌いなものを伸ばすのって定型の子でも難しいですしね。
    分野は違いますが習い事でもイヤイヤ行っててもなかなか上達しないのと一緒なのかなと思います。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/14(金) 15:49:14 

    >>49
    今はいろんな子がいるね

    うちの子も通ってるけど、知的障害あるのかなって分かる子もいればパッと見年相応の子にしか見えない子もいて、こんな子が!?って思うこともある

    でもそういう普通に見える子でもよく観察すると多動だったり人との距離感が近過ぎたりして、ああなるほどって納得したりする

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/14(金) 16:21:57 

    >>52
    よくなるわけじゃない

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/14(金) 16:23:32 

    発達障害の友人いるけど療育を受けたかったと言ってる
    今は障害拗らせて警察にお世話になった

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/14(金) 16:32:46 

    >>73
    療育はお勉強するところだよ

    私ならそこをやめて別の療育にするかも。
    うまい先生だとお勉強を遊びのようにやってくれるから楽しいよ。
    その子が楽しめる努力を放棄しているように感じます。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/14(金) 16:34:34 

    >>1
    うちは感情のコントロール利かない子で、学校早退して民間の療育行ってたんだけど、道中ずっと泣き叫び喚き続けてた。

    別に療育の内容がイヤだからとかではなく、早退そのものがイヤなわけでもなく「やっている事(学校)を中断される」のが1番の理由、次に「みんなは行かなくて良いのに僕が馬鹿だから?」みたいな。知能はものすごく高いのでその知性で泣いたり騒いだりする事を辞めれば通わなくて良いんだけど、それは出来ない。

    私も子供も辛かった。今は中学生。切り替え下手だし感情抑えるのは大変そうだけどずっと泣き叫ぶはない。小学生の間は通い続けたよ。1日の大半泣き喚いてる子だったけど

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/14(金) 16:41:53 

    みんな気軽に療育先変える話してるけど、そんなに簡単に変えられるのか?と思ったら今は民間療育も自治体が9割負担なんだね

    うちの子小さかった頃は似たような制度あったけど、ここまでではなかった気がする。詳細覚えてないけど、自治体にもよるのかな

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/14(金) 16:47:23 

    うちは息子2人診断されてるんだけど、上の子は年長の時泣いて療育やめたことある。
    相談員さんに相談したら、施設を見に来てくれて他を探してくれた。
    やめたとこは集団療育で、個別療育のとこに変えたよ。
    息子さんも大人が好きで同年代や集団が苦手だったりしない?
    個別だけにしてみたらどうかな。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/14(金) 16:47:26 

    未就学の公的な療育って未だに平日の昼間にやってんの?私正社員の仕事辞めるしかなかったわ

    仕事の都合もあるからどうしても◯曜日がダメなんです、って相談したら職員に「習い事じゃないんだから!」って言われた

    当時は民間も少なかったし、生活もしなきゃいけないのにね。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:22 

    >>211
    うちの子もそれかも。他にもきちんと座って授業受けることができる子が何人かいて、もう発達障害って何なのかよくわからない…。
    できることはやっておきたいと始めて、今普通に幼稚園生活を過ごしお友達も少ないけどいる。IQも伸び勉強面も問題ない。ちょっと大人しくて怖がりかな、くらい。
    やめ時がわからないでいるけど、もう困りごとも解消しつつあるので辞めるつもり。卒園まで続けた方がいいと言われたので、今はめんどくさがりつつもなんとか通ってる。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:54 

    >>227
    民間も平日にやってるよ。うちの地区は公的な療育は市立の病院でやってるから、そちらももちろん平日昼間。
    空きもなかなか無いし、仕事セーブしないと療育は難しいと思う。他人より丁寧なサポートが必要だから、週一回療育通って良くなるものでもない。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/14(金) 18:05:33 

    >>218
    療育では難しいことも嫌なことも簡単に楽しくできるようにさせるところだと私は思ってる
    その先生、理念は良いけど技術が足りないって感じする
    先生が折れないってスモールステップの段階を用意できないってことだと思うよ
    今は医師だって診療に段階踏んでくれるのにね
    小学生以上なら嫌なことも我慢してやるってことも必要だと思うけど、3歳ならこの世は楽しいことで満ちていても良いと思うけどな

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/14(金) 18:09:39 

    >>227
    気持ちは分かるけど療育の先生だって仕事だよ
    今は土曜日日曜日にやってるとこも増えてるけど、やっぱり働きやすいのは土日休み
    それに平日保育園、土日療育じゃ子どもも大変だよ

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2023/07/14(金) 18:38:51 

    うちは学習サポートと運動療育の2か所放デイに行ってますが、運動療育はどうですか? 

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/14(金) 18:44:35 

    >>200
    よこだけど
    そこは合わない子割といるよね
    私も見学行ったけど
    定形発達の子どもでもアレは大変な感じ

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/14(金) 18:51:17 

    >>73
    それって本当に療育なの?
    学習塾じゃなくて??

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/14(金) 18:54:23 

    >>1
    うちは流行りの某療育の体験に行かせましたが、狭い個室(取り調べ室みたい)で椅子の背もたれを壁にぺったりつけた状態で先生がすごいテンションでぶわぁぁぁ〜っとまくしたてるように支援(というか授業)をして息子は泣いてしまいました。同じ療育の別の教室(支店)でもダメでした。
    なので別の療育を探して前の体験の話をしたら、息子に合うようにあの手この手でうまくやっていただいてます。
    独自のメソッドが強すぎる教室は本来必要な個々に合わせた支援ができてないように思います。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/14(金) 18:58:33 

    >>12
    うちは小4でまだ続けてるんですが、皆さん何歳まで療育行ってます?
    年頃なると嫌がるとか聞くので

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/14(金) 19:21:03 

    >>12
    療育をやっても辞めてもソーシャルスキルの勉強は一生続けなければいけないんだよね。
    幼少期に少し通ったからってそれだけで一生問題なく過ごせるわけじゃない。
    うちの娘も幼稚園から中学までは療育をやっていたけど高校で辞めてから問題を起こしまくりだったよ。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/14(金) 19:44:11 

    >>200
    周りでは評判いいんだけど、先生がすごいハイテンション早口で一方通行状態だったから、おっとりな我が子には合わなかったよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/14(金) 20:08:24 

    >>1
    そんなに嫌がってるなら辞めさせるわ。何か別に理由があるのかもしれないし。
    働きながらだと探すのも大変だと思うけど他を探します。
    しばらく行かなくてもすぐに後退するとかじゃないと思うし。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/14(金) 20:41:57 

    >>132
    そうかな?
    連休明けに保育園行き渋る元気な健常児もいるからそこまで大袈裟に言わなくても。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2023/07/14(金) 20:52:43 

    >>108
    話が一方通行というのは、どういった障害に当てはまるんですか?
    自閉症とか……?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/14(金) 20:58:20 

    本人が今後の人生で生きづらくないようにするために療育に行くのに、その療育自体が苦痛であれば元も子もないような。
    いずれにせよ少しお休みしてもいいかと!

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/14(金) 21:07:18 

    >>231
    障害のある子産まれたら生活は後回し犠牲にして20代とかの若い頃から自分の人生も犠牲にして当然って事ですね、制度設計の変更は必要ないって事でしょうか。

    全部投げ出して逃げないでやってるのが本当にみんな凄いと思うわ

    +1

    -6

  • 244. 匿名 2023/07/14(金) 21:14:33 

    >>73
    うちも家や園ではすごくお喋りだけど療育では人が変わったように話さない。終わってドア閉めた途端饒舌に話だします。話しかけられたら話すけど、先生達からしたら掴みどころがないみたいで(毎回先生が違うのも理由がありそうですが)もっと心を開いてほしいなぁと言われます。
    大人との方が会話が楽しそうですねと言われ個別にするべきか、同年代とも関わる為継続か、辞めて習い事するか悩んでる所です。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/14(金) 21:30:42 

    小集団に通ってるんだけど、誰かがしなかったりおもちゃで遊んでる時に気が付けばうちの子ばかりに貸してって言ってきて逆に相手は貸してくれなくて一緒に遊ぶのもダメとかで、それでやってる事が中断して待ち時間ができたりするのが嫌みたい。

    うちの自治体車必須の所にはたくさんあるんだけど、電車で行ける所なくてやっと最近新しくできて家から通いやすくて良かった〜って思ってたんだけどな…

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/14(金) 22:04:07 

    >>169
    それは早期教育を与える様な親だったからだと思う

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/14(金) 23:32:58 

    >>200
    うちの子には合っているのかとにかくいつも楽しそう。親が頑張る自分を見てくれてる!先生に褒められるところも見てくれてる!ってので自己肯定感が爆上がりしている気がする。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/14(金) 23:33:54 

    >>200
    コ○ルって幼児教室の教材を使ってるらしいけど、小学校受験とかの対策にもなるのかな?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/15(土) 07:26:59 

    >>138
    旦那さんが求職中なら、療育でも協力してもらっ
    てる感じですか?
    再就職叶うといいですね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/15(土) 07:47:42 

    >>65
    返信いただいた者です
    違ったらごめんなさい
    辛い思いをしている方なのかなと
    私の場合は、嫌なことを言う人の声が聞きたくなくて、なんだか上からものを言われているようで尖っていました 今思えばまだ子供の個性を受け入れてなかった頃だった気がします
    子供の立場で考えられるようになってから、周りの声を取捨選択できるようになり今に至ります
    優しい人も多いことに気づけてよかったと感じています 

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/15(土) 11:13:53 

    >>65
    横だけど私は周り中にまき散らすタイプ
    自治体の相談事業、家族友達(もちろん人は選ぶ)、学校や医療機関、占いまでとりあえずどうしたらいいですかーって聞いちゃう
    どれか悩みにヒットすることもあるし何か道が開けることもある
    ヒットも道も私が決定するしね
    ワーワーしてるうちに解決することもあるけど気持ちは軽くなるよ

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/15(土) 11:48:14 

    >>1
    今小6の子供を幼稚園の頃、療育センターに通わせていました。
    色々経て思うのは、子供が小さい頃はある程度親や大人が環境設定をするしかないですが、本人が意思表示をしだしたら、彼らの拒否を保障してあげることです。
    (我儘ではなく「やらない」「行かない」を否定せず、認める事です)
    理由を話しているのであれば尚更です。
    嫌な理由を大人に伝えられる、とても賢いお子さんだと思います。

    お子さん自身も話しているように、課題が合っていないのであればそれはやっても意味はないですよね。
    周りの大人がお子さんへの配慮を怠けている証拠です。
    それを続けるのは非常に危険ですよ。
    学齢期の登校拒否や青年期の引きこもりなどは幼少期からの後遺症でもあると思います。
    いきなり表面化するわけではなく時間をかけて彼らの中で大きくなり、社会との関わりを断ってしまうのです。
    最終段階を過ぎてやっと周りが気付くので手遅れです。

    今ならまだ間に合いますよ。
    お子さんの声をしっかり聞いてください。


    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/17(月) 21:12:49 

    >>236
    とりあえず小6までは続けたい。できたら中学生になっても続けたい。

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/26(水) 23:25:07 

    うちの年長の子も辞めたがってる

    去年までは似たような子と一緒だったから楽しかったし良い影響貰えてたけど、
    今年度は周りの子が特性がかなり強めの子が多く、本人が我慢することや嫌な思いさせられることに気付いたようでいつもイライラしてる…

    子供をうまく手懐けてたベテランの先生も異動でいなくなって頼りない若手の先生ばかりになって親の私も見ててストレス溜まる

    が、今更他に合うとこがあるのか分からないから辞める勇気も出ない…

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/04(金) 23:34:58 

    コペルプラスの効果効能を教えて下さい!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード