-
1. 匿名 2015/09/06(日) 08:10:50
引っ越して来てわかったのですが子どもが通う予定の小学校が複式学級みたいです。
全校生徒が40人足らずで人数が少な過ぎてなんとなく不安です。
また複式学級がいまいちよくわかりません。
子どもの為に引っ越しした方がいいのか真剣に悩んでいます。
複式学級ってどうなんでしょうか?+33
-11
-
2. 匿名 2015/09/06(日) 08:11:50
+8
-1
-
3. 匿名 2015/09/06(日) 08:13:29
複式学級ってなんですか?+481
-25
-
4. 匿名 2015/09/06(日) 08:13:30
そんな言葉初めて聞いた+327
-26
-
5. 匿名 2015/09/06(日) 08:13:51
そこにはそこの良さがある+85
-3
-
6. 匿名 2015/09/06(日) 08:14:01
トピ画の子どもがふたりとも左利きだ!左利きとしてはちょっと嬉しい。
複式学級については、通う予定の所がそうなら私ならそのまま通わせる。引っ越した先の環境が今のところよりいいかなんてわかんないもん。+131
-7
-
7. 匿名 2015/09/06(日) 08:14:07
はじめて聞いた。+103
-16
-
8. 匿名 2015/09/06(日) 08:14:17
上の学年の勉強をするってどうなの?と思う+2
-39
-
9. 匿名 2015/09/06(日) 08:14:45
人数少ないと
いじめとかなさそう
みんな仲良いイメージ+219
-40
-
10. 匿名 2015/09/06(日) 08:15:04
メリットとデメリット両方があると思う。
よく言えばアットホーム。
悪く言えば閉鎖的でうまくいかなくなった時(いじわるなど)、逃げ場がない。
+213
-1
-
11. 匿名 2015/09/06(日) 08:16:01
複式学級(ふくしきがっきゅう)とは、2つ以上の学年をひとつにした学級のことである
田舎の学校に多いイメージだね+319
-4
-
12. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:09
田舎では珍しくないよ。
同じ教室でも、それぞれ学年の勉強するわけだし。
少人数で、先生の目も生徒に行き届いていいと思う。+194
-9
-
13. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:13
同学年の子供が少なく、異学年との交流があるのが
デメリットとメリットですね。
私個人は同級生が少ないのは子供が可哀想かなと思います。
中学、高校に進学した時に、クラスが何クラスもあることに躊躇するかもしれません。+64
-10
-
14. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:26
私自身はマンモス校だったのですが、それにはそれのメリットデメリットがありました。
なので少人数の学校にもメリットデメリットがあると思います。+113
-1
-
15. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:27
在校生が五人とかの学校ってイメージ
そんなたくさんはないですよね?+18
-2
-
16. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:41
6+6
-7
-
17. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:41
+30
-51
-
18. 匿名 2015/09/06(日) 08:17:45
小学校はありな気がするけど
中学校はどうかな。
受験とか絡んでくるとね。+72
-2
-
19. 匿名 2015/09/06(日) 08:18:35
離島がいくつもあるので複式学級の小学校がいくつもあります
みな地元の子なので複式学級でも当たり前でメリットデメリットとか考えてもいない
ただ、児童が少ないので多人数の球技とかはやりにくいので、他島と合同チームを組んだりしています+50
-2
-
20. 匿名 2015/09/06(日) 08:19:07
勉強がうまく進むのか不安ではあるね。
ただ、そんな簡単に引っ越せるの? ご主人の仕事の通勤とかの問題もあるし。+66
-3
-
21. 匿名 2015/09/06(日) 08:19:34
少人数制だから手厚く見てもらえるのでは?
わかるまで教えてもらえそう。
+79
-5
-
22. 匿名 2015/09/06(日) 08:20:38
子どもが楽しそうにしてるようならいいんでないの?+35
-1
-
23. 匿名 2015/09/06(日) 08:22:49
全校40人いるなら良いかな。
勉強もしっかり教えてくれそうだし、アットホームな感じだし。
中学は人数増えるのかな?
+32
-1
-
24. 匿名 2015/09/06(日) 08:24:04
皆仲良さそうでそういうのちょっと憧れてました。
田舎に住んでる友達は幼馴染みとか友達との繋がりが強くて羨ましいです。
人数多い学校もメリットデメリットあるし、しばらく通わせてお子さんの様子を見てはどうですか。+21
-1
-
25. 匿名 2015/09/06(日) 08:26:25
その子どもによるかも。
環境に適応しやすいとはいえ、向き不向きあるから。
小中と田舎の学校で過ごしたけれど
みんなが幼なじみで仲良し!というわけでもなく、
不登校になる子もいたし、いじめもあった。
どの学校にもあることだと思うけど
人数が多い学校の方が価値観の合う友だちに出会える可能性が高いのも事実かなと。
+33
-1
-
26. 匿名 2015/09/06(日) 08:27:06
引っ越す前に分かったり、情報は入ってこないのですか?
すみません、今後の参考に教えてください。+23
-2
-
27. 匿名 2015/09/06(日) 08:28:11
学年関係なくみんなお友達
ただしクラス替えがないために、友達関係が悪くなるともう最悪です+46
-0
-
28. 匿名 2015/09/06(日) 08:29:09
私もそんな学校でしたよ。
良くも悪くも
他の学校とは違う経験もあります。
先生との距離は近いからそれもまた良いと思いますけどね。+27
-0
-
29. 匿名 2015/09/06(日) 08:29:41
小学校が複式学級でしたが、それぞれの学年の勉強を同じ教室でやるだけで、上の学年の勉強をしたりはしませんでしたよ。
中学に入って学力の差なども全然なかったし、むしろ中学では成績上位でした。
学校全体がとても仲がよかったです。
親からみればデメリットがあるかもしれませんが、子供からしたらそれしか知らないので、普通に楽しい記憶しかありません。+40
-4
-
30. 匿名 2015/09/06(日) 08:30:10
小学校のとき複式学級でした。(田舎の学校で1学年10人以下)
すべての学年で複式だったわけではなくて、3~4年生のときかな。
20年前なので、あまり詳しく覚えていないけど、教室の前は○年生、後ろは○年生って感じで机を移動させてそれぞれ授業を受けていました。
そのときはそれが普通のことだと思っていたし、デメリットは感じていませんでした。+20
-1
-
31. 匿名 2015/09/06(日) 08:33:28
各家庭の教育方針によると思う。
ご主人とよく話し合ってみて。+6
-0
-
32. 匿名 2015/09/06(日) 08:37:50
17
早くこういう目ばっかり大きくて、キャラのかき分け出来て無い、幼女趣味挑発する様なアニメや漫画が廃れることを願う。
昔のOVAみたいに地上波じゃなくDVDだけ出していればいい。
もうお腹いっぱい。+22
-9
-
33. 匿名 2015/09/06(日) 08:41:21
通う予定って二学期からとかってワケじゃなくて、まだお子さんが未就学児で数年後って事ですよね?
今現在複式学級なら、数年後は更に児童数が減って学校が統合されて遠距離通学になるかもしれない…という事もありうる。
役所とかに問い合わせてお子さんと同学年の人数とか複式学級についてとか、ちょっと調べてみたらどうですか?+12
-0
-
34. 匿名 2015/09/06(日) 08:50:39
9
そうでもない。
私は小5から転入した小学校が複式だった。
5.6年合わせて8人くらいだったけど、気が合う子がいないしいじめられて逃げ場なくて地獄だった。+22
-0
-
35. 匿名 2015/09/06(日) 08:51:46
いいと思う。
社会に出れば異年齢交流が必然だし、少人数で勉強見てもらえるし。
ここまで書いて思ったけど、そうなると先生が毒だときついかもね。+3
-3
-
36. 匿名 2015/09/06(日) 08:56:31
素朴な疑問だけど、同じ部屋でそれぞれの学年が授業するってことだよね 他の先生の授業の声が気にならないのかな 声が被るというか+10
-1
-
37. 匿名 2015/09/06(日) 08:57:45
娘と息子が複式です。息子は二年生から複式で5年生ですが参観日みてると6年生と交互に教えてるので6年生教えてる時は問題を解いてるみたいですが参観日だからかもしれないけど先生の目がない分落ち着きがない感じがします。仲は良いしいじめとかもないですが小さな学校なのでその分競争心もないし上下関係とかもないのでそれは心配ですね。
+9
-1
-
38. 匿名 2015/09/06(日) 09:00:08
田舎だけでなく国立大学の附属小は抽選で複式が決まります。理由は、大体国立大学の附属は実験台的な扱いなので教育実習生の為にあるようなもんです。娘が附属だったので聞きました+7
-1
-
39. 匿名 2015/09/06(日) 09:06:35
私高校の時、特別進学クラスいったら
10人ちょっとだった。
正直地獄。もっといっぱい友達欲しかったな。+7
-8
-
40. 匿名 2015/09/06(日) 09:08:19
いじめとかなさそうはイメージ。
私なら通わせるかな。
わざわざその為にまた引っ越しはないかも。
子供は環境に慣れるの早いしね!+3
-5
-
41. 匿名 2015/09/06(日) 09:09:07
複式学級で全校生徒十数人ほどの環境で
育ちました!
先生の目は行き届くし、わからないことは
聞きやすいし私はいい環境だったと
思います!
少人数だから、仲いい、悪いとかじゃなく
毎日みんなと遊ぶ、勉強するのが
当たり前だったから楽しかったなあ〜
給食も全校みんなで一緒に食べて
上級生が下級生の面倒見るのも当たり前で
なんだか家族みたいな(^^)+21
-2
-
42. 匿名 2015/09/06(日) 09:09:39
よく言えば先生の目が行き届く。
悪く言えば、先生が何でも手を貸してくれるので待ちの姿勢になってしまい自主性が育ちにくいと知人が言っていました。+13
-0
-
43. 匿名 2015/09/06(日) 09:15:55
子供の中学の校区に複式学級の地区が2つありますが、成績や友達付き合い見ていても特に変わりないですよ。
主さんの場合、家を建てたとか夫の地元に嫁いだのではなく、たまたまそこに引っ越した感じですか?
将来的にまた引っ越して転校するならある程度人数がいる学校の方がいいのかもしれませんね。+4
-0
-
44. 匿名 2015/09/06(日) 09:16:31
なるほどね❗
縦割りのことを今は複式学級って言うのね❗
ガルちゃんでまたひとつ勉強になったわ
前回はエビのしっぽとゴキブリは同じ成分ww+5
-13
-
45. 匿名 2015/09/06(日) 09:17:08
40
ないとは限らないよね。+1
-1
-
46. 匿名 2015/09/06(日) 09:19:01
テレビで見るけどみんな仲が良くて、勉強もしっかり教えてくれてる印象
先生も生徒の人数が少ないぶん気持ちにゆとりがありそう
+3
-3
-
47. 匿名 2015/09/06(日) 09:19:39
44
縦割りと複式は違うよ。
前にも誰かが書いてたけど、複式は2学年一緒に1クラスで勉強するの。+17
-1
-
48. 匿名 2015/09/06(日) 09:24:15
小学校が複式学級でした〜
人数少ないぶん、勉強も運動も、みんなができるまで一緒にやっていました。
上の学年と一緒の時は予習、下の時は復習ができてよかったですよ。+6
-2
-
49. 匿名 2015/09/06(日) 09:43:33
主さんがなぜ今の所に引っ越したか、お子さんはいくつなのか、ご主人とどういう教育方針なのかわからないからなんとも言えない。
きっと田舎なんだろうけど、引っ越してご主人仕事出来るの?+7
-0
-
50. 匿名 2015/09/06(日) 09:55:27
人数少なくていじめとかあったら最悪。
ずっとその少ない人数でやりあうとか、1人をいじめるとかあったら本当どうしようもない!
体験談です。+10
-0
-
51. 匿名 2015/09/06(日) 10:12:40
3人いればいじめはありえますよ。
女子は特に仲間はずれにするので、、、
息子の通うことになる小学校の同級生は男3人です。気のあう子ならいいけど、心配です。+7
-0
-
52. 匿名 2015/09/06(日) 10:28:49
楽しそう+0
-1
-
53. 匿名 2015/09/06(日) 10:30:19
友達が全校生徒15人くらいの山ん中の小学校で仲間はずれにあったらしい。
人数多ければ一人は友達いたり、同じ境遇の人もいたかもしれない、と言ってたから
人数少ないからほのぼのってゆーイメージは私はない。+11
-0
-
54. 匿名 2015/09/06(日) 10:40:43
私は転勤族の娘だったので、3学年同時複式学級に2年間いたことがあります。
私の場合は、面白かったです。
小学校の1年って、結構違うので、2歳も違うと世界が違って見えて、一緒に給食食べたり遊んだり、面白かったです。
授業は、学年ごとに見てもらってました。
教室に先生が2人いて、学年ごとというよりは、もう個人授業みたいな。
心地よかったです。
そのあと、1学年3クラス以上ある学校へ転校して、めちゃめちゃ怖かったです。
すぐ慣れたけど。+4
-1
-
55. 匿名 2015/09/06(日) 11:23:03
息子が小学生の時、息子のすぐ下の2学年が複式学級でした。
学校によって勉強の仕方は変わってくるようですが、体育とか音楽、総合の教科は2学年一緒に勉強して算数、国語などの教科は別々の教室でそれぞれ教師が教えていました。
体育などはデメリットもあるけど、遊んだりするときは学校全体で遊んでいたし、上の子たちが自然に下の子たちの面倒をみたりして、一人っ子の息子は小規模校で良かったと思っています。+3
-0
-
56. 匿名 2015/09/06(日) 11:33:22
私も複式学級でしたよ。
子供にとってはそれが普通になるので良くも悪くもないんじゃないですか?
うちの場合は、休み時間や放課後になると学年関係なくみんなで遊んでましたよ。
だから、イジメがあれば上級生が助けてくれたり。
親同士も学年関係なく付き合うようになるから、卒業した子の親から中学高校の様子とか聞けたりするから良いみたい。
学校行事も子供だけだと少ないから親や近所の年寄りも参加してて、学校行事というより村行事みたいになってたな。
授業は、国語算数以外は一緒で、二つの学年の教科書持ってた。1年生でも2年生の勉強一緒にしてたけど、授業についていけないとかはなかったよ。
少人数だからこそ、先生もわかるまで根気よく教えてくれて、塾行かなくても進学校行く子結構いた。
もちろん、本人のヤル気が一番大事だけど。+6
-0
-
57. 匿名 2015/09/06(日) 11:36:13
13
いくら田舎の子だって、他の学校は何クラスもあることや、複式学級が珍しいことくらいわかりますよ。
中学高校行って、何クラスもあることに躊躇するほど子供はバカじゃないです。
ちゃんと、子供は順応しますから。+5
-0
-
58. 匿名 2015/09/06(日) 12:23:06
小学校の時複式学級でした。前と後ろに黒板があって異学年と背中合わせで着席してました。先生は一つの学年教えたら問題をやらせてその間にもう一つの学年を教えて…みたいなカンジでした。分からない所があると結構マンツーマンみたいに教えてもらったし上の学年の授業や漢字などもなんとなく頭に入って来て中学行った時すごく成績がよかった!!+5
-0
-
59. 匿名 2015/09/06(日) 12:37:41
子供の立場では
それが普通なので
良いも悪いもないと思います。
教師の立場からは
ついつい手をかけてしまうので
子供の自主性が育ちません。
学業に関しても
目標モデルが限られるので
あまり上昇志向がありません。
総合的にみると
学力体力レベルの低い児童には
合っていると思いますが
レベルの高い児童には
物足りない環境だと思います。
+4
-0
-
60. 匿名 2015/09/06(日) 12:41:53
子どもが通ってます。
先生の目がよく届くので、ノートの書き方から手取り足取り教えてもらってるようです。
いじめもたまにはありますが、それも筒抜け。全家庭にも筒抜け。悪いことはできません。
PTA 役員はもれなく全員。仕事で無理なときもみんなでカバーしてくれます。
親も先生も一緒に学校を盛り上げてる感じ。+5
-1
-
61. 匿名 2015/09/06(日) 12:58:59
トピ主です。
子どもはまだ未就学児(男の子)です。
最近支援センターで知り合った方からあそこの小学校は複式学級だよね~と聞いて知りました。
それと比率的に女の子の方が多いみたいでお友達の事が特に心配です。
男の子なので野球やサッカーをしたいと思った時な
どいろいろ影響があるのかなとも思います。
私が退職すれば(育休中)ここに拘る理由もなくなるので息子の為にも退職して主人の勤務先に近い単式の小学校の地域に引っ越した方が主人も通勤が楽になる感じです。
+3
-0
-
62. 匿名 2015/09/06(日) 13:32:32
連投すみません。
勉強面ではメリットが感じられるので悩んでいます。
ただ自分が退職すれば息子にとってもいろんな可能性を引き出してあげれるのかなと思い躊躇してます。
勉強だけではなく、男の子なので野球やサッカーなどその時にしかできない経験や自分から人間関係を築いていく事などを経験して欲しいという気持ちもあります。
おそらく数年後は今より全校生徒が少なくなっている可能性が高そうです。+2
-0
-
63. 匿名 2015/09/06(日) 13:38:10
子供だって自分の可能性や道ぐらい見出だせるでしょ。
少しでも良い環境を用意してあげたいのが親の性だけど
地域がそうなら子供もそれなりに順応出来るよ。
私自身、複式の中学校に転校して
周りみんなもう輪が出来上がってて
殆ど一人で過ごしたけど
だからってその後に影響したとは思わないよ。
行く前からあれこれ悩んでもキリが無い。
+5
-2
-
64. 匿名 2015/09/06(日) 13:57:54
61
人数足りなければ、女子も野球サッカーするよ。
先生も校長先生まで参戦するよ。
親が心配しなくても、子供って自分の置かれてる場所で上手に生きていくよ。
ダメな子は田舎でも都会でもうまくいかないよ。
実際、複式学級だったって人がこれだけ名乗りをあげてるけど、複式学級反対!!って声をあらげる人がいないんだから、そういう事でしょ。
保育園で仲良くなった子とお別れして別の小学校行くのも子供にとっては悲しいことじゃない?+4
-4
-
65. 匿名 2015/09/06(日) 15:02:38
芸能人、政治家、医者、大企業にお勤めの人、どこいっても、かなりの田舎出身者は大勢いるよ。
結局、その子の性格だと思う。
子供は複式学級だったからって親を恨んだりすることはないと思う。だから、主さん自身が子供の成長が思い通りにいかなくなった時、複式学級のせいにしてしまいそうなら、他の学校に行かせれば良いと思う。+2
-0
-
66. 匿名 2015/09/06(日) 15:34:24
上の学年の授業も聞いてるから勉強は良くできた。て聞いた事ある。わからなかったら先生がしっかり教えてくれたり。+2
-0
-
67. 匿名 2015/09/06(日) 20:18:26
同級生が5人で小中学校育ちました。
複式学級もあったし、5人だけの授業もありました。
私自身は、小さな学校で育っても高校や社会人になってから大人数の前で話すことも、友達を作ることも、何にも困らなかったけど、兄は苦手で今でも苦労してます。
小さい学校だからこそ、いろんな経験をさせてもらえたと思います。
複式学級=ダメ
ではなく、それぞれいい面わるい面ありますよ。
+4
-0
-
68. 匿名 2015/09/06(日) 21:31:49
トピ主です。
いろんなお話が聞けてとても参考になります。
本当にありがとうございます。
やはり一長一短がありますね。
いじめがあった時には逃げ場がないという言葉に胸が痛みました。
とりあえず役所に問い合わせて同級生に男の子がいるかどうか確認してみたいと思います。
もし息子しかいなかったらやっぱり寂しい思いや辛い思いはできるだけ回避してあげたいので主人に話してみようと思います。
+3
-0
-
69. 匿名 2015/09/06(日) 23:00:25
うちの子供も複式学級です!
いいところは、上の子が下の子の勉強を見てくれて、教えてくれるので、上の子からすればそれが復習にもなるし、下の子のからしてみても、どんどん質問して時には先生よりも説明の仕方が分かりやすかったりするみたいです!
私的には、子供が少ない学校イコール世帯数も少ないので、役員は毎年のようにあるし、
私自身、娘の同級生の親(母親)がかなりの毒親で、少々病んでしまってます。
そこの子も兄弟で虚言癖もありで、参ってます。
主さんの通う学校は楽しい学校であることを願ってます。+2
-0
-
70. 匿名 2015/09/06(日) 23:19:20
複式学級の担任を4年間しました。
自主的に考えて、試行錯誤して解決する学力が備わるのがメリットだと思います!+2
-1
-
71. 匿名 2015/09/06(日) 23:38:23
38
縦割りの勘違い?
北関東の国立附属幼稚園〜中学生出身ですが
そんな話は今も昔も聞いたことありません。
ただ、小学校でも担任が全ての教科を教えるのではなく教科によって教師が変わっていたから、教員が複数の学年を教えるというのは確かにありましたが。
+0
-1
-
72. 匿名 2015/09/06(日) 23:49:05
小学校複式でした。
3,4年と5,6年。
勉強内容はイマイチ覚えてない(すみません)けど、常に助け合ってた印象で、喧嘩はあってもイジメはなかったです。あくまで私が通ってた学校ではですけど。
いじめが起きそうになったらサッと上級生が助けに行ったり、行事も助け合いで楽しかったですよ。
複式が原因で悩んだり、学校行きたくないとか思った事はないです。
私にはとても合っていたんだと思います。
その学校のカラーもあるのでなんともいえないですけど、色々天秤にかけて一番いい答えが出せると良いですね。
ただ大人が思っている以上に子供の適応能力はすごいと思いますよ。
+1
-1
-
73. 匿名 2015/09/06(日) 23:50:06
噂になってた、母親2人が相次いで自殺した事件の小学校。
複式学級だったそうですね・・。
私だったら絶対に別のところにいかせます。+3
-0
-
74. 匿名 2015/09/07(月) 00:18:06
68
いじめから逃げ場がないのは、大きい学校も同じだよね。だいたい、いじめが原因でなんらかのニュースになるのって、大抵大きい学校でしょ。
主さんは何かしら理由を付けて他の学校に通わせたいんじゃない?
あれこれ言わずに、仕事辞めて引っ越せばいいじゃん。子供の為を思うなら早く引っ越したほうがいいと思うよ。+1
-4
-
75. 匿名 2015/09/07(月) 01:29:25
74
大きい学校だと1年〜2年に1回はクラス替えがあるし、登下校や休み時間に別のクラスや保健室に避難出来るだけで大分違うんだよ。
人数が増えれば、いじめっ子も正義感のある子も一定数いて当たり前。
人数が少なくて、佐野のモンスター親子みたいなのがいたら最悪。
逃げ場がないもの。+2
-0
-
76. 匿名 2015/09/07(月) 01:55:24
74
そうですね…
息子の事を想う以上に自分にやっていく自信がないのかもしれません。
人数が少ないが故に他のお子さんとトラブルになった時に同じ価値観のお友達がいないと寂しい学校生活になるんじゃないかと心配する反面、自分が他の親御さんとトラブルになった時に息子に矛先が向くのを恐れているのは確かです。
子どもが順応できても親も努力をしないと元も子もないですね。
複式学級自体は皆さまのお話でメリットも沢山あると改めて思いました。+2
-0
-
77. 匿名 2015/09/08(火) 08:10:52
全校生徒13人の小さな小学校に一年間だけ通ってて、そこは複式学級でした。
教室の前後に黒板があり
四年生は前、三年生は後ろ、という風に授業を受けていました。先生は一人でしたので大変だったと思います。
アットホームで楽しかったですよ。+0
-0
-
78. 匿名 2015/09/09(水) 07:37:18
75
いじめにあったことある?
いじめって、学校にいれば絡まれて、逃げても追いかけてくるんだよ。他のクラスや保健室になんて行かせてもらえないんだよ。
結局不登校になって、いくらクラスがえがあっても、引きこもりになった子は、もう学校行くのが怖い。行けたとしても、引きこもりだった子に声かけてくれる子がいるのか。
いじめに学校の大きさなんて関係ないよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する