ガールズちゃんねる

子育て、旦那さんがメインでやってる人いますか?

79コメント2023/07/18(火) 13:53

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 16:57:37 

    保育園の送り迎えや離乳食など、旦那さんがメインでやってるおうちありませんか?

    +17

    -4

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 16:57:53 

    そりゃいるでしょ

    +45

    -10

  • 3. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:21 

    保育園にいったことないお母さんいる?

    +9

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:27 

    そりゃあるよ
    専業主夫してる友人ちはそうだよ

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:32 

    >>1
    はい。汗ダラダラ流しながら自転車で送ってる。

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:42 

    いないよ

    +1

    -6

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:45 

    離乳食までやってる家あるのかな

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:50 

    >>2
    なんだかんだ母親が多いじゃん
    田舎だからかお父さんが迎えに来てるの見たことないよ

    +3

    -14

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 16:58:54 

    保育園年長あたりから、夫がメインでやってるよー。
    送り迎えは一緒にやってたけど、
    離乳食の時は私がやってたからトピズレかな。

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 16:59:16 

    父親任せでも子供産んでもいい?
    できないのではなくてしたくない子育てを

    +9

    -18

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 16:59:31 

    送り迎えと離乳食だけでメインなの?

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 16:59:51 

    保育園は毎回旦那さん迎えにきてる人見るよー

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 17:00:18 

    >>7
    育休取ってる家庭ならあるかもね

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 17:00:26 

    今の我が家がそう
    私が切迫で安静になってから仕事を在宅に切りかえて娘の幼稚園やら習い事やら含めて全てのお世話やってくれてる
    母親にしかできないことなんて母乳を与える以外ないなと思った
    切迫になる前は9割私がやってたけど必要に迫られたら出来るんだよね

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 17:00:26 

    >>8
    東京は送りと迎えで分けてる夫婦が多い!

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 17:00:30 

    >>8
    うちのこども園は大規模だしちらほらお父さんが送り迎えみる。けど家事まではやってるかは知らん

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:01 

    子育て、旦那さんがメインでやってる人いますか?

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:24 

    >>1
    うちは違うけど周りでいるよ

    奥さんが切迫早産で入院中で未就学児2人を育ててる人、奥さんがフルタイムで旦那さんが仕事やめて休職中だから家事育児してる人

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:31 

    >>8
    結構お父さんお迎えは見かけるよ
    その後メインで育児やってるかまではわからない
    神奈川

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:33 

    >>10
    わかるーーーー!!!!
    稼いでくるので育児全部してほしい
    言葉も話せない乳児と2人きりとかつらすぎ

    +12

    -7

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 17:02:09 

    知人夫婦にいるよ
    奥さんの方が通勤時間も長いしフルタイムで時間も不規則な仕事
    旦那さんは9-5で職場も近いから家事育児は旦那さんメインみたい

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 17:02:34 

    >>1
    うちだな。

    夫の強い希望で夫地元に家建てたんで、夫に頑張って貰ってる。
    7:3の割合で夫が頑張ってますね。

    私はパートだけどダブルワークしてガッツリ稼いでますよ〜。

    +5

    -6

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 17:02:36 

    夫の方が長く育休取ってたので、その期間は完全に夫がやってた

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 17:03:43 

    >>10
    産まない方がいいんじゃない?
    旦那さん死んだら仕事も育児もやらなきゃだよ

    +19

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 17:04:16 

    >>10
    旦那さんがいいって言ってくれたらいいんじゃないー?でも子供はお母さんってくるかもね。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 17:04:21 

    >>8
    うちはど田舎だけどお父さんの迎え多いし、保護者会役員は毎年半数以上父親がやってる。参観日も父親多い。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 17:04:56 

    >>8
    うちも田舎だけど、このまま仕事行くんだろうなーっていうかっこうのお父さんが送ってきたり、お迎えにもお父さんたちよく見るよ。
    でも基本はお母さんって感じだろうけど、それはうちが幼稚園部だからかも。
    保育園部の時間帯だともっとお父さん率高いと思う。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 17:04:58 

    >>10
    子供はほしいの?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 17:05:12 

    子育て、旦那さんがメインでやってる人いますか?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 17:05:51 

    >>1
    休日はメインでやりたがるねー
    だからお任せしてます

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 17:06:47 

    >>1
    保育園送迎、お風呂、寝かしつけは夫担当。
    私扶養内パートだから時間があるんだけど夫が子煩悩すぎて譲ってくれないから、ありがたくまかせてる。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 17:07:10 

    んー、小さな頃は私メインでしたが中学から高校の進路指導はほぼ旦那でした。
    反抗期のときは私じゃなくて旦那が三者面談に行きました。
    旦那が理系、私が文系、子供が理系というのもありました。
    国立の推薦いただいて学校選抜型推薦受けに行くときも地方の泊まりはだんながついていったし
    国公立の二次当日も大学まで旦那がついていった
    私はニコニコして何も言わず美味しいもの作ったり合格したら遊びにいこうなーと
    気楽なママさんに徹した

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 17:07:34 

    >>7
    うち生協のやつ、チンして「よろしく〜」って渡してたよ。
    ペースト状やら沢山あって助かったな。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 17:08:34 

    >>28
    世間体的にほしい
    あとみんなが普通に出来てることは出来る感じを見せたい
    ひとりでどこかに連れて行ったりはしたくない(夫と3人なら行ける)
    とにかく人と会いたくないし見られたくないし自信が無いから子供と2人は嫌だ

    +4

    -17

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 17:08:41 

    ママ友のところが旦那さんメインだよ。
    共働きで旦那さんが在宅勤務だから旦那さんの方が都合がつくらしい。
    送迎もだけど園行事とかも旦那さんが来るから、ママ友って言いつつ旦那さんの方がよく会ってる。
    気さくでいい人だからママたちの集まりにも溶け込んでる。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 17:08:41 

    >>8
    奥さんめちゃくちゃ稼いでる(一千万超え)とかだと、割とお父さん働き方抑えてる家庭多いよね

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 17:09:16 

    うちの会社にいるよ~
    奥さんが子供産み終えたらカレンダー通りの出勤で9時~15時勤務に固定した人、手取りで18位かな
    奥さん救命の看護師さんだって言ってた

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 17:10:20 

    >>33
    それならあるか

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 17:10:29 

    >>34
    この理由だと、産んで後悔しそうだな。
    余裕無くなって産後鬱とかなってしまいそう。
    全部父親任せは難しいよ。
    育児は協力していかないと乗り越えられない。
    どっちかにしわ寄せ行くと、後々亀裂になる。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 17:12:55 

    >>2
    知ってるエピソード無いの?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 17:14:41 

    >>8
    お?うち田舎だけどパパ送迎なんて沢山いるよ。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 17:15:22 

    >>7
    うちの夫、常に離乳食作ってくれたよ
    冷凍したものや市販のやつ使ってて私は作ったことない

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 17:17:10 

    今朝幼稚園送るのに珍しく駐車場にとめて歩いて行ったら、お父さんが送ってきてる家庭ばっかりだった
    たまたまなんだろうけど出会した五人の保護者全員お父さん
    時代は変わったんだなーって実感した
    私が子供の頃、送り迎えするお父さん見たことなかった

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 17:18:21 

    >>10
    子育てしたくないなら産まない方がいいですよ。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 17:21:42 

    >>10
    マイナス多いけど、そんな気持ちで奥さんに子供産ませてる男超多いし。旦那がオッケーなら産んでいいんじゃないの?ただ旦那が死んだり病気になった時には子育てもやる覚悟だけしとかんとね。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 17:23:20 

    >>34
    世間は母親主体で育児する家庭の方が多いし、母親と子どもだけで出掛けたりとかも皆出来てるよ
    それらを出来ないのに出来るように見せたいのは何で?
    見栄?

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 17:24:08 

    >>34
    2人でいるのが辛いなら産まない方がいいかも。旦那さんが入院したり、亡くなった時のこと考えると。世間体でも、今は産まない人もいるし気にしなくていいと思う。逆に世間体気にするのに全部旦那さんに任せるのは大丈夫なの?検診とか予防接種、参観日とか子供の行事たくさんあるよ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 17:24:19 

    >>45
    昭和ならまだしも、令和でそんな旦那は最早少数派では?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 17:28:32 

    うちの従兄弟、奥さんが生後6か月の子捨てて男と駆け落ちしたから、ひとりで子育てしてるよ
    元々生まれた時からメインでやってたけど

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 17:30:32 

    産むだけで育てるつもり無いなら、離婚して親権旦那さんに渡して養育費払えば?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 17:35:22 

    >>2
    一億人以上が生活している国だからね。例外は結構あると思うよね。世間は広いし。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 17:42:15 

    保育園に毎日お父さんが送迎してる家庭は見たことあるよ。
    家庭内はどうか知らないけど

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 17:46:15 

    >>10
    相手がOKならいいんじゃない?
    奥さんは一度も学校行事に来なかった
    町内行事も一度も参加なし
    全部旦那さんがやってた
    男子二人のお家でどちらも発達ありだった

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 17:46:26 

    第二子生まれてからは第一子は旦那が全部やってた。1年間くらいは旦那メインの期間だったかも。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 17:50:26 

    >>1
    はーい
    うちです

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 17:56:22 

    >>1
    メインというほどでは無いけど毎日の送迎や夜泣き対応やってもらってる。旦那自営業なので助かってる。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 18:01:30 

    >>1
    今まだ幼稚園児だけど、ご飯作るの以外はほぼ旦那かも

    朝起きてからご飯あげる
    お着替え
    幼稚園送迎
    公園連れていく
    お風呂
    (晩御飯は私が食べさせる)
    歯磨き
    寝かしつけ

    書き出してみたらかなり旦那だった。あと家事もめっちゃやってくれる

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 18:12:21 

    2歳児 1歳で私が仕事復帰してからは送迎~寝かしつけまではしてもらってた。
    わざわざ夫の会社に近い保育所へ転園もした。
    最近はお風呂からは私がやってる

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 18:25:45 

    すべて
    子育て、旦那さんがメインでやってる人いますか?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 18:37:39 

    >>1
    いま私が妊娠中ってのもあるけど、子どもがパパっ子だから旦那メインで育児してる。食事とお風呂は交代するけど、基本的に私はサポート役になってる。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 18:46:25 

    >>10
    まず産んだその日や次の日から助産師に「お母さんお母さん」連呼されて赤ちゃん抱いて沐浴指導とか授乳指導とか始まるし、その人のやり方と違うと怒られたり酷いとキレられて怒鳴られるよ
    大丈夫?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 19:21:02 

    >>1
    息子現在2歳。夫が仕事でどうしても無理な時は私がするけど育児と家事はほぼ夫がしてるよ。育休取ってくれてたから離乳食も夫が全部してくれた。お風呂入れるのもおむつ替えも私は数えるくらいしかしたことない。
    今日も夫がお迎え行ってお風呂入れて、夕飯食べさせてる。私はお風呂上がりで夫にドライヤーしてもらうの待ちながらソファーでゴロゴロしてる。

    何もしたくないから結婚したくない←できるだけ俺がするから結婚して
    子どもは可愛いだろうけど育児に自信ないし、大変なことはあんまりしたくないから子どもはちょっと…←できるだけ俺が見るから〇〇(私)の子どもがほしい
    って結婚前に言われたから結婚したし、夫の希望の男の子も生んだので好きにさせてもらってる。
    ただ、子どもは可愛いから遊ぶのだけは全力で遊んでる。
    世の中家のこと何もしない父親いっぱいいるんだし、子どもに愛情さえあれば何もしない母親がいてもいいと思ってる。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 21:34:56 

    >>41
    準備お母さん
    お父さん送り出し
    お母さん出勤前に急いで家事済ますってお宅多いかも

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 21:36:18 

    >>53
    それで奥さんが稼ぐ人なら家庭も回るだろうけれど、そうでない場合はお父さんの負担がシンパパと同レベルだね…
    相手がOKするとかより、やるって決めた人がやるしかない状況もあるんだろうね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 21:41:43 

    >>62
    家のことなにもしない旦那はそこそこの収入ありきだけど、あなたは文面を見た感じ働いてる人かな?働いてたらごめんね。
    専業だったらまさにザ・養われてるって感じだね。

    嫌味に聞こえるかもしれないけど、専業で子供と遊ぶだけでOKなんて浮世離れしてて面白いなと思いました。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 22:03:35 

    うちは旦那メイン!子供は1歳と3歳で保育園に通ってます。私が海外に単身赴任してて数ヶ月に1度日本に帰ってきます。旦那は普通の会社員です。旦那の一日ルーティンは朝8時頃に保育園送迎して会社に出社。夜18時頃にお迎え→19時半頃にご飯→20時頃にお風呂→21時か22時に寝かしつけ→寝かしつけ終わったら家事→就寝だそうです。仕事の都合や残業などがあった場合は土曜保育や夜間保育などを使うこともあります。両家どちらも遠方で大変らしいので私も日本に帰ってきた時はなるべく愛情を注ぐようにしたり育児を手伝っています!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 22:30:58 

    >>32
    この役割分担良いですね。
    子どもの立場で考えると、どっちにも支えられてるって感じがする。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 01:28:04 

    子供の寝かし付け、お風呂、給食着のアイロンや帰宅後の家事も手伝ってくれる。専業だけど特に頼んでる訳ではない。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 01:43:42 

    今日、2歳を夫に任せて私は友達とパチンコ行ったよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 08:09:15 

    保育園のお迎え行くと3分の1は男の人だな。
    旦那いわく送りの時はもっとお父さん率が高いらしい。
    私の会社でも、保育園や小学校に送ってきて遅れてくる男の人や子供が熱出したからと帰っていく男の人がたくさんいる。

    うちは少なくとも半分、時期によっては旦那メインで家事育児やってもらってるよ。
    年収は旦那が上だけど在宅なので。
    夕方6時には家族が揃っていて一緒にご飯も食べられる。子供にとってすごくいいことだと思っている。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 10:23:20 

    >>1
    自称ならいっぱいいる。
    お風呂入れただけ
    保育園の送迎しただけ
    子供と買い物行っただけ
    保育参観行っただけ
    それだけでイクメン面するパパさん多い
    お風呂の準備、着替え、片付けは一切しない
    保育園の送迎すれば、女性保育士さんやママさん達からイクメン〜ってチヤホヤされる
    保育参観も行けば、ママ達と知り合いになれるから
    連絡帳のチェック、通園時の準備や片付け、手紙のチェック、子供の急な体調不良、役員等はノータッチ

    自称パパが家事も同じ。
    ゴミ捨てしただけで、家事したとドヤる。
    分別、収集は一切しない。
    口先だけ、外面だけ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 12:02:10 

    >>4
    奥さんが稼ぐ人ならあれだけど、男で家庭だけに収まっていられる人ってどんな人なのか見てみたいわ。エネルギー持て余さないんだろうか?まぁ、家事を完璧にやってるならそれでいいけどさ…

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 12:05:29 

    >>70
    男性社員が家族の体調不良を理由に帰っても許される職場って、どんな仕事なのか知りたい。責任ある立場とかだと、急に帰宅は無理だよね?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 16:06:59 

    いいね〜
    奥さんが公務員で出勤時間だと送迎が間に合わないので自営業のパパが送迎やお世話をメインでしているご夫婦を知ってるよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 17:00:33 

    我が家は夫が平日休みだからその日は送迎任せる
    その代わり朝の行く準備やお弁当作り、帰宅後の子の対応は私

    洗濯と大人の食事は基本私が作るけど子どもの対応でいっぱいいっぱいな時は頼めばやってくれる

    土日はワンオペだし任せなきゃ何もせず趣味に走るから猫被ってでも頼って動いてもらうよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/14(金) 00:37:00 

    >>10
    夫婦のどちらかでも子育てしたくないと思うなら産むな。
    確実に子供にしわ寄せがくる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/14(金) 19:38:32 

    >>8
    私がどうしても平日休めなくて幼稚園参観うちの旦那だけだったらどうしようって心配だったけどパパが参加してる家庭も沢山あったみたい
    今のパパはみんな当たり前に育児に参加して頑張ってくれてるよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/14(金) 19:48:04 

    うちは私が病院の看護師、旦那が自営業の運送でほぼ夜勤だから旦那が食事作り、風呂、送迎、子供が早退する時の対応をやってる
    私は朝の幼稚園準備とお弁当作り、旦那のフォローをしてる

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/18(火) 13:53:28 

    >>10
    子育ては母親の仕事ですよ。

    子育てをする気がないなら絶対に産まないでください。

    子どもが不幸になるのが目に見えてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード