ガールズちゃんねる

小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ

684コメント2023/08/11(金) 00:42

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 22:59:39 

    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ | ママスタセレクト
    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『1年生になるうちの子は、食が細く給食を完食できないことがよくあります。配膳の際に量の調節は可能なようですが、残すと担任から「残してごめんなさい」と言うように促されるそうです。このままでは、給食がイヤで不登校になるのではと心配しています』


    ■残すことに対してどう対応する?

    この指導について、ママたちからは「状況によっては謝ることも必要」といった声も寄せられました。

    『仕方がないとはいえ、あまり子どもが食事を残すことに寛大になるのはどうかと思う。事前に伝えたり、自分で減らしたりしていないのに残したのなら「ごめんなさい」するのは普通のことだと思う』

    ■食事に対する声がけ・指導で起こる弊害もある

    『命をいただいているからと残さないよう促すことがあるけど、子どもによっては諸刃の剣。命をいただくことを重く受け止めてしまい、食べられなくなる子もいるらしい』

    『命をいただいていると聞かされてから、逆に食べられなくなってしまった子がいる。「命をいただいているって殺してしまうってこと?」と聞かれて困ったとかもあるので、繊細な子の場合は要注意』

    『うちの子は「嫌いなものでもひとくちは食べましょう」といった担任の声掛けを受け、頑張って食べたものの吐いてしまいました。それをきっかけに人前で食事ができなくなって、食べられるようになるまで5~6年はかかりました。こういう例もあるのでムリは禁物ですよ』

    +292

    -55

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 23:00:29 

    最初から小盛りにすれば良いのに。

    +1093

    -24

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 23:00:32 

    めんどくさ

    +419

    -15

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 23:01:18 

    昔の給食不味かったー

    +297

    -57

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 23:01:19 

    残すような量入れるのが悪いやろ

    +487

    -48

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 23:01:47 

    なんで担任に謝らないといけないわけ?

    そんな指導してごめんなさいって担任は子供にも言え

    +138

    -183

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:06 

    >>2
    盛りつける方も小学生だったりするから
    調整できない学校もあるのでは?

    +469

    -18

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:06 

    >>1
    配膳の時に調節できるのに残してるならごめんなさいでしょ

    +426

    -62

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:10 

    >>1
    『命をいただいているから
    大袈裟
    給食ぐらい気楽に食べようよ、楽しい時間なんだから

    +42

    -124

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:19 

    残してごめんなさいは当然では?
    残すことに罪悪感を抱くようになる躾はしないとヤバいと思う

    +557

    -200

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:19 

    日本はいまだに戦時中の黄色い猿の義務教育…いつまでやったら気が済むんだろうね

    +22

    -44

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:21 

    給食で、ちくわの磯辺揚げ(だっけ?) がどうしても食べられなかった
    同じ方いますか?

    +7

    -45

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:34 

    誰に謝るの?
    作ってくれた人?

    +27

    -43

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:43 

    ちょっと少なめに盛って欲しいと言ってもいい空気はあってもいいのになぁ

    +310

    -3

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 23:02:49 

    繊細な子が多いんだね
    いただきますとごちそうさまができれば良いよ

    +128

    -24

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:05 

    >>1
    そんなに少食なら事前に伝えるべきだよね。軽いモンペ案件。

    +262

    -41

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:07 

    繊細さん多すぎ

    +208

    -39

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:11 

    >>6
    ね、関係ない担任に謝らせるとか、なんか気持ち悪い指導だよねぇ。

    +69

    -72

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:12 

    誰に謝るの?

    奪った命に対して言ったところでどうにもならいよ

    +30

    -39

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:20 

    食べ物を捨てるのはもったいないというのと、作ってくれた人に申し訳ないという価値観は人として当然持つべきだと思う
    でもあまり強要するのもかわいそうだな

    +378

    -9

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:33 

    >>7
    うちは配膳も小学生だけど普通に調整できてたな
    レーズンパン嫌いだからまるごと拒否ってた。
    それも有だったし。

    +131

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:39 

    私は小中学校の給食のコッペパンを完食したことないわ
    家でパン食したことなくて、慣れてないし胸やけして、いつも半分持ち帰って食べてたよ
    しょうがないじゃん

    +61

    -10

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 23:03:51 

    そういう子供には給食抜きにしたらいいんだよ

    +11

    -32

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:01 

    >>13
    給食を作ってくれた人はもちろん、その食材を育てた人。

    +122

    -10

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:04 

    >>16
    早生まれや、小柄な子もいるし
    一定数小食な子がいるのも先生はわかっているはず。

    +159

    -11

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:09 

    私も昔少食だったから辛い気持ちわかる
    今でもちょっと会食恐怖症気味

    +129

    -7

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:20 

    残すことに怒るのではなく「自分が食べれる量を配膳してもらいましょう」と指導すべきなのにアホなんか

    +206

    -12

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:20 

    まあ謝った方がええな

    +10

    -16

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:24 

    ご飯食べられるのは当たり前じゃないし、ごめんなさいの気持ち持つに越したことない

    +101

    -18

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:30 

    うちの子も少食。
    幼稚園の頃は先生から全種類一口ずつ全部食べました!すごいです!とか、一種類でも完食すれば褒められるくらいだった。
    好きなおかずやデザートをおかわりしたくても、出された給食を全部食べられないから我慢してたりも。

    でも今年から小学生になって、謝りなさいとか絶対残さずに食べなさい見たいなことは言われたことないけど、先生から幼稚園の頃はどうでしたか?え?一口ずつで褒められてた?それ何歳ですか?年長で!え!って驚かれた。
    今は基本の量を盛ってもらって、食べ切れなさそうなら最初に半分までなら残していいっていうルールらしいけど、それでも食べ切れないから担任の先生たちが試行錯誤してくれてる。
    申し訳ないくらいよくしてくれてると思うけど、給食が嫌になるとしんどいよね。可哀想にって思う。

    +28

    -25

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:31 

    生徒が最初におかずやご飯盛ってくれるけど、食べる前に量は自分で調節しに行く事ない?
    最近そういうところ多いと思う。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:36 

    子どもより大人の方が残しまくってるのにね

    +72

    -6

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:38 

    全体に向けての指導なんだしそんな個別に性格に合わせてなんてできるわけない
    愚かな親子が配慮求めすぎの繊細ヤクザになってるのよ
    そうやって親が甘やかしすぎることの弊害も考えないと

    +23

    -25

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:11 

    >>1

    ガル民でさ、ガル民にはプライドくそ高い人格障害だのと尊厳を尊重できず侵害しまくるのに

    こういう子供とか自分達の都合によっては庇うよね

    +2

    -8

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:30 

    残すの許さないよりまし

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:37 

    >>6
    担任に対してじゃなく、食べ物に対しての指導なのでは?

    +154

    -11

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:39 

    小学校勤務だけど、食べられない子は減らしてもらってるよ。
    一旦全員に配膳して、いただきますの前に減らしに行く。
    おかわりは全部食べた子だけ出来るシステム。

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:48 

    まあ残す事に罪悪感はすごいある。
    ごめんなさいって思うよ。教えられるとかはなかった気がする。

    +51

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 23:05:56 

    >>2
    最初に調整できるけど残してしまう時もあるんじゃないの

    +80

    -7

  • 40. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:12 

    >>24
    なるほどね。
    つまり担任に謝らせたいわけじゃなくて、「いただきます」や「ごちそうさま」と同じような感じで言わせたいってことか。
    「残して申し訳ない」気持ちを持たせるために言葉での指導から入ってるのかな。

    +54

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:13 

    >>33
    性格というか体格じゃない?

    小1だと早生まれの子なんか、結構体格差大きい。

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:19 

    海外のファストフードでドサーっと捨てる人
    見ていていい気しないけど、他の人は日常って感じ
    まあ将来日本もそうなるんだろうね

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:26 

    小1の子どもにみんな厳しいね。自分の適正な量を把握するのって難しいと思うけどね。何回も食べきれないなら、それを先生がそこまで気にしているなら連絡ノートで先生と親がやり取りして解決すればいいのに。

    +124

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:29 

    >>1

    プライド高いのは音楽や体育ができないことを逆ギレしているジャイアンみたいな子供達だと思う、今の人達よほどプライド高いじゃん

    かたやガル民はプライドの問題ではないことをプライド高いと言って人権を踏みつける

    +6

    -5

  • 45. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:30 

    「命をいただいているって殺してしまうってこと?」と聞かれて困ったとかもあるので、繊細な子の場合は要注意

    殺してしまうって事をなぜ教えないのか分からん
    生き物の命をいただいて生きているという事をきちんと認識した方がよいと思うのだが

    +49

    -9

  • 46. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:31 

    >>6
    担任は「残して(食材になってる生き物たちに)ごめんなさい」って言わせたかったんでしょ?
    別に自分にごめんなんて言わせたくないでしょ。

    +136

    -13

  • 47. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:55 

    『命をいただいていると聞かされてから、逆に食べられなくなってしまった子がいる。「命をいただいているって殺してしまうってこと?」と聞かれて困ったとかもあるので、繊細な子の場合は要注意』

    小学生ならそういうときは無感情でサラッと「そうだよ」だけ言えばいい
    未就学児には命って言わないほうがいいかもね

    +53

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:58 

    は?仏教感とSDGsを押し付けすぎ

    残そうが自由
    それに嫌悪しようが許せるタイプかも自由

    そもそもとやかく言われる必要なくね?

    +12

    -22

  • 49. 匿名 2023/07/11(火) 23:07:46 

    今は知りませんが、昔は給食の完食強要があって、休み時間は無いし無理やり口に押し込まれたりして不登校になる子がそこそこいた

    +67

    -4

  • 50. 匿名 2023/07/11(火) 23:07:49 

    >>1
    入学や進級時に、家庭からの要望や学校に伝えておくこと欄みたいのがあって書くのでは
    うちは片頭痛や腹痛起こしやすいのと、給食について書いてるよ
    それでも無視されやられたなら再度伝える

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/11(火) 23:07:54 

    >>2
    最初から減らしてくれる先生と
    食べられるだけ食べて残す様に言う先生と
    いろんな先生がいるよー

    +114

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:06 

    子供の頃、好き嫌いはないし美味しいと思ってたけど、とにかく少食で毎日大変だったな。
    盛り付け当番の子に少なくしてもらっても、先生がいただきますの前に見回りして少なすぎると追加するのよ。
    休み時間が終わる頃になっても食べきれないものは怒った顔の先生に「残していいですか」と許可をもらいにいく。
    少しでも早ければ戻らされる。
    食べることが嫌いになる教育だね。
    安易に残すのも良くないとは思うけど食べきれない量を強要するのはおかしい。

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:08 

    小学生の時の給食トラウマだわ
    食べれなくて泣いてるのに昼休みも5時間目も机の上には給食置きっぱなしで全部食べろって言われて地獄だった
    せめて給食の時間終わったら解放してほしかった

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:11 

    SDGsとかうるさ過ぎて怖い

    大人のが残し放題ゴミ捨て放題なのに
    子供へかなりキツい細かい縛り上げた教育し過ぎ

    +17

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:17 

    食べれなくてごめんなさいって言ったけど食べるまで座らされて掃除の時間に埃立つ中おかずを眺めてぽつんといた記憶があるなー

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:32 

    >>7
    先生が監督すればいいだけ。生徒を責めるだけでなんら対策しない先生の技術不足。なんのための先生だか。

    +6

    -19

  • 57. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:36 

    >>10
    それならば、本当に食べられない子供がほんの小さな一口分だけに減らしてもらえるのも前提じゃないのかな?
    カバみたいに食べられる子供もいれば、食感や匂いなどに敏感な子もいる。
    だからって大人になっても全く食べられないってもんじゃなし。食の成長にも個人差はあるのだから。

    +24

    -50

  • 58. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:43 

    今の給食って美味しいのに好き嫌い多い子がいっぱいいるよね。
    昔子供が小学生の時、ミニトマトが給食室前の残飯入れにいっぱい捨てられてるって言ってたわ。
    今時って親が家で食事に対する考えや躾がゆるいよね。嫌いなら残しなさいって。

    +16

    -13

  • 59. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:47 

    昔はこんな指導ぜんぜんなかったなー
    何も困らなかった
    アラフィフ

    +5

    -7

  • 60. 匿名 2023/07/11(火) 23:08:50 

    今でもあるんだね
    自分も小学生の頃に少食で5校時目が始まってもずっと机に座って食べさせられてた。
    好き嫌いしてる訳じゃなく量が食べられなかっただけなのに、みかねた同級生が一つ食べてくれたら「不正したな!」と担任から怒られたなあ。
    高学年になるにつれて胃袋が大きくなったのか誰よりも早く大食いになった。
    それぞれの体の作りやペースがあるんだから完食を強制させるのは絶対おかしいと思う

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:04 

    学校よりコンビニやスーパーが破棄率がえげつない。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:29 

    残すことを申し訳ないと思う気持ちは大事だけど、担任にごめんなさいする必要はある?

    +12

    -4

  • 63. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:42 

    最近は自分である程度量調整してからいただきますだしそれしてるのに残すのはあまり良くないよ
    家でお菓子食べるからいらないとかそれは許されないというかさ

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:44 

    食べ物を粗末にすることになって申し訳ないって気持ち、私は普通だと思ってたけどな。食育がしっかりしてないと「金払えば何してもええんや」みたいなモンスターができあがりそう

    +29

    -16

  • 65. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:02 

    昔って時間内に食べきれなかったら食べ終わるまで遊べなかったよなぁ
    どーしてもドライカレーが苦手で食べれなくてずーっと食べさせられてたのがいまだに記憶にあるわ
    今は食べれなかったら残してもいいっていい時代になったなぁ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:11 

    >>7
    あと、子供同士だからいろいろあるかもしれないよね。
    意地悪で要望を聞いてあげなかったり、力関係で言いづらかったり。
    もう小学生からスクールカーストは発生してるし。

    +96

    -4

  • 67. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:20 

    >>10
    これで私は外食恐怖症になった
    残したらダメだと思い込み、人の目も気になり
    家でしか食べれなくなった

    +72

    -80

  • 68. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:25 

    戦時中みたいな教育するね

    戦争経験した祖父母らでさえ食べ残すのに?
    好き嫌いもあるし
     
    自由に食べさせてあげなよ

    +16

    -10

  • 69. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:40 

    >>61
    学校は義務教育だし、コンビニやスーパーは商売だからなぁ

    そこと比べてはいけない論点がズレる

    +5

    -5

  • 70. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:41 

    >>25
    ではなく、家庭調査表や健康調査表とともに心配なこと配慮が必要なことは親が報告出来るからそれしてないの?って話では
    してるのになら微妙だけど

    +17

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:43 

    なんでも好き嫌いなしに食べられて当たり前、一人前食べられて当たり前って考えの人結構いるんだよね。

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:46 

    >>6
    命を残してごめんなさいだと思ったけど

    +35

    -5

  • 73. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:55 

    >>1
    食事が余計イヤになってしまうよね。謝らせるより、食べられた時に褒める方が効果あるのに。

    うちの子も少食だけど、良く食べられたときにプラスの声かけをすると、徐々に食べられる量が増えてきた。本当に少しずつだけど。

    学校でも、普段は何も言わないけど、残飯0だった時はすごく褒めてくれるらしい。

    +15

    -5

  • 74. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:15 

    >>6
    >>18
    何で担任に対して謝れという話だと思うんだ…
    こういう理解力、読解力の無い親が増えてるんだろうな。
    自分の能力不足を理解する力も無いから他者ばかりを責める。
    そして子どもを同じような人間に育ててしまう。
    負の連鎖恐ろしい。

    +112

    -17

  • 75. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:22 

    作った人に感謝とか知らないのかガル民は?

    +5

    -6

  • 76. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:45 

    >>54
    SDGs、食品ロスの削減が目標になっちゃっている自治体があって
    (公明党がわりと強く主張している)
    アホな自治体だと、子供が給食を残さなければいいんじゃね?みたいな安易な発想になる。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:47 

    >>52
    まぁ好き嫌いなのか食べれないのか判断できないから仕方ないとは思う

    +0

    -5

  • 78. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:51 

    >>62
    担任にごめんなさいってしろじゃなく命を捨ててしまうことにごめんなさいしろなんじゃなくて?

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:58 

    >>10
    うちの母親(農家育ち)がそう言う教育でなんだかんだで残すと謝って食べてもらったりしてたから食べる事が嫌いになった。今でも脅迫概念ってか残してはダメだ感が半端なく、昼に食べきれないコンビニのサンドウィッチとか夜腐っても食べたりしちゃってた。一人で暮らし、色々な人に出会い、残しても良いんだって思ってから楽になった。それでも残す罪悪感半端なく、ずーっと冷蔵庫に置いてしまったりする。改めて思うのは無駄にする事は悪いことだけど、謝るほど悪いことなの?

    +29

    -44

  • 80. 匿名 2023/07/11(火) 23:11:58 

    >>71
    アレルギーや病気なら学校に伝えるはずだからね

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:02 

    息子が小1の時は先生が盛り付けていたんだけど、息子のクラスの先生は本人にどのくらい食べられるかを聞いて盛り付けてくれたって。
    子ども達は完食できるとうれしくて、ちょっとずつおかわりをしにきて、結果的にたくさん食べていたみたい。
    他のクラスの先生は平等に一度に盛り付けていたから、少食なお子さんは大変だったみたい。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:07 

    残すことを即「食べ物を無駄にする」「命をいただく感謝がない」に直結させるのが極端な思考で短絡的。
    食べ物で遊んだりするならわかるけど。

    +10

    -7

  • 83. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:07 

    >>67
    私は外食時は食べたい物よりも残さず食べ切れるものはどれかが基準になってる。

    +47

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:19 

    >>7
    うちの子の時は、最終的に先生が減らしたい人の量を調整してたなぁ
    増やしたい人はおかわりで
    ご飯がかなり余る時は、先生が塩むすび作ってくれて、取り合いになったらしい

    +48

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:23 

    >>2
    小1で自分が完食できる量を把握するのは難しいと思う
    残してごめんなさいは必要だと思うけど

    +133

    -11

  • 86. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:50 

    >>53
    一緒だった、本当にきついよね
    5時間目に入っても1人だけ教科書ノート出せずににらめっこしてた
    学校にいるのに授業受けられないって何なんだろうね

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:13 

    いくらでも食べ物があると思ってるほうが間違いなの。
     日本の食料自給率は、世界で124位です。
     もし、アメリカや中国といった農業大国が不作になって、
     輸入がストップしたら、飢え死にするしかないのよ、私達は。
     それを考えたら、食べ物を粗末になんか出来ないはずなのに、
     日本人は、大量に輸入した食糧の2割以上を無駄に
     捨ててるんです。
     好き嫌いばかり言って、平気で給食を残すあなた達のように。

    +8

    -11

  • 88. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:23 

    >>10
    毒オヤの考え方

    +38

    -43

  • 89. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:27 

    パンや牛乳は食べきれないなら持って帰ってたしおかずは配膳係りに好きな量をオーダーしてたような記憶
    カレーのほぼミンチなこま切れ肉を欠片1つ入れるなって男子がいて自分でやれーって文句言ったりしてたな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:29 

    >>10
    いやむしろ、そんな罪悪感を植え付けるほうが「ヤバい」と思いますよ。

    +120

    -66

  • 91. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:43 

    まあ昭和時代の給食と比べたら今は全然自由だよ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/11(火) 23:13:59 

    うちも嫌いなものでも必ず一口は食べるってルールにしてる。
    離乳食の時からそうしてるけど、今は嫌いなものでも出されればある程度食べられるようになった。
    担任に言われ頑張って食べたものの吐いてしまった〜って何で日頃から食べられるように少しずつ慣らしておかないのか?と思ってしまう。
    給食で苦手なものが出ることもあるだろうし、それを毎回全部残してOKはさすがにだめでしょ。
    嫌いだけど、少しなら食べられるくらいにはしてあげないと好きなものだけあげてたら偏食になっちゃうよ。

    +11

    -7

  • 93. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:02 

    >>68
    戦争経験したじいちゃんばあちゃんが好き嫌いしてる記憶ない
    雑穀米はトラウマで食べたくないって言ってるぐらいで本当なんでも食べてたよ
    私が持っていくお菓子とかなんでも美味しいって喜んでた

    +3

    -11

  • 94. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:09 

    わたしも時間内に食べきれなくて、給食を作ってくれた人や農家の人達に謝るように毎回いわれた
    嫌だったな
    ゆっくり食べるほうだったから、量が多いときついんだよね
    一回、給食を残すから学校いきたくないと泣いたことあるよ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:18 

    >>71
    アレルギーがなきゃ、ただの我儘だからね

    じゃなきゃ、一回他人と自分の差異を認識する機会をもって
    次回からは、残飯を出すことや自分の許容を理解して、
    少なめでって言えるように学べるんじゃないかな

    +6

    -10

  • 96. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:27 

    >>74
    ごめんなさいって思おうね、ならまだしも
    ごめんなさいと言いなさい、って何で?

    人間のことばそもそも理解できるわけないし
    家畜として育てて締め殺された時点で恐怖と痛みのピークで終わってるし、その後なにも音すら聞こえない、命が亡くなった事実は同じでも、ごめんなさいと言えもかなりエゴすぎる

    言ったら何か変わるの?言わせる意味?

    +16

    -36

  • 97. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:31 

    >>4
    あげパンの油が古くて無理だった

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:32 

    >>9
    本当だよね。コンビニや外食の廃棄はどうなんだよってなるよね。先生だって家では嫌いなもの食べてないだろうに。

    +2

    -27

  • 99. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:38 

    うちの子の学校はお皿によそってもらう時に調整してもらえる。体格や生まれ月で食べられる量も違うのに。この子、給食楽しく食べられないよね。
    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:47 

    小1なんて体格的に食べきれない子が当然いるのは教師も把握しているけど
    他の子に対する見せしめみたいなものでしょう。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:49 

    担任にごめんなさいと思ってキレてる子は確かに読解力やべーなって思った

    +12

    -6

  • 102. 匿名 2023/07/11(火) 23:15:13 

    >>84
    うちの学校でも若い先生が塩おむすびしてくれてて子供達には大人気だったのに、なぜか昭和の先生がクレーム付けて禁止になった。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/11(火) 23:15:29 

    >>99
    特に小学校に入ったばっかりの子って差が大きいよね。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/11(火) 23:15:34 

    >>93
    当たり前じゃん・・・どの時代と比べてるの・・・

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/11(火) 23:15:39 

    >>87
    それは残す人にではなく、そういう政策に文句を言ったらいかがですか?

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/11(火) 23:16:05 

    >>1
    時代違うけど私も食べられない子供だった、早生まれで他の子より身体も小さかったの。
    幼稚園のお泊まり会で残したら、みんなの前で「お百姓さんに謝りなさい」とか言われたよ。
    幼稚園大っ嫌いだったけど、普通に大人になれた。それにあの言い方はキツかったけど、間違ったことを言われたわけでもないと思う。

    +25

    -6

  • 107. 匿名 2023/07/11(火) 23:16:33 

    >>82
    最初に減らせるのに減らさなくて残すのはやっぱり命を無駄にしてると思う
    自分の食べられる量の見極めの練習は大事だし自分で決めた量なら完食を目指したほうがいい

    +7

    -8

  • 108. 匿名 2023/07/11(火) 23:16:37 

    >>36
    これが初めてな訳でもないだろうに、担任も少食で食べきれない子の把握くらい出来るだろうし「少なめにしてって最初からお願いしようね」くらいの指導出来るやろ。
    大人としての役目を果たせよ、謝らせて何が変わるのか謎。
    普通に配慮不足な先生だと思う。

    +14

    -17

  • 109. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:01 

    まず先生に謝るのが良くわからない。

    先生が作ったわけでもないし準備してるわけでもない。私も小学校の時少食で食べるまで動かないでって言われたことあって皆が掃除してる中、座ってたけど今の時代だと虐待みたいになるよね。

    +7

    -7

  • 110. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:04 

    >>93
    そう?
    うちの祖父母は牛乳を使った料理やお菓子は苦手で避けてたよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:08 

    私食品扱う仕事してたけど給食作ってる調理室ではいっぱい捨ててるよ。
    工場とかロット単位で捨ててるよ。
    残さず食べるべきって圧が強すぎると思う。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:15 

    今の子は何でも親が先回りして躓く小石を拾うし選択肢を与えすぎるから、本当に繊細だし、少しの事でトラウマ抱えすぎだと思うのは否めないわ。

    私は牛乳が大嫌いで(アレルギーは一切無し)飲むの苦労したけど、残しちゃいけないしな~やるか!と思って先に全部飲んだり息止めたりしながら飲んでた。
    ちくわの磯辺揚げも青のり大嫌いだったからきつかったけど、これも同じようにして食べてた。

    嫌いで食べたくなくても食べなきゃいけないと思ってるから食べない選択なんてすることも無かった。
    給食室の職員さんが栄養バランスを考えながらたった数人で何百人いる生徒の給食を頑張って作ってくれてるんだよ!ってどの先生も言ってたもんなぁ。

    +9

    -4

  • 113. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:53 

    うちの子の学校は1年生の時から、食べられない子は手をつける前に半分や1/3にするとかしてくれてた。
    そもそものおかず量やパンが低学年・中学年・高学年と違っていて、低学年でも量の食べれる子は配膳された分だけだと足りないみたい。
    食べられない子、足りない子で上手くバランスがとれてるみたいです。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:59 

    >>74
    それがエゴだよ、奪った命に対しても

    +2

    -10

  • 115. 匿名 2023/07/11(火) 23:18:14 

    >>75
    それとこれとは別だよ。
    ガルちゃんて、あなたのように0か100かの極端思考の人が多いね。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/11(火) 23:18:42 

    残すのはまあ当たり前にしてはいけないと思うけど、えづいて口に入れることすらできない、咀嚼も無理、のどを通らない場合もあるのはわかって欲しいとは思った事ある。

    +14

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:33 

    >>109
    先生にじゃないでしょw

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:33 

    >>108
    例外的な子もいるだろうけど
    生まれ月や体格で大体わかるよね。

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:35 

    起立!礼!着席!とか、体育の整列とか言われたこと画一的にやらされる教育現場で、権利や主張抑えられてるから
    自分が食べられる量を知って、申告出来るって当然のようで難しいのかも。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:39 

    >>2
    私もそう思う。子供のころはそうだったよね、でも今は、まず全員盛り付けてから減らしたい人は減らしに行くんだって。

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:06 

    >>2
    子どもの担任で本当に一人一人に合わせて盛り付け、配膳してくれる先生がいた。
    牛乳もあまり得意ではない子にはパックを開けてコップに分けて、余り数本は好きな子にあげたり本当に細やかだった。
    うちの子はたくさん食べるタイプだったから、うまくまわしてもらえてすごくありがたかった。
    ただその先生はすごく指導力のある方だったから出来てたことだったとは思うけどね。

    +60

    -2

  • 122. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:15 

    >>102
    逆に家の子の担任だったおじさん先生は小袋ののりたま付けてくれてたみたいw昭和の先生でも色々だね。ただ残すのは基本NGで自分が食べれる量をちゃんと把握して最初に伝えなさいって方針だったな。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:30 

    >>9
    本当これよ
    お食事は楽しくするものよ

    +8

    -14

  • 124. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:46 

    食べれない子にとっては一般人が大食い選手が食べてる量を残すな食え!って言われてるようなもんだからね。
    せめて量を調整させるシステムは必須であって欲しい。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:54 

    >>4
    ゴムみたいな湯葉が出てたわ。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:57 

    >>10
    食育は熱心過ぎると虐待レベルで子供の心を傷つけるから力入れすぎるのは良くないらしい

    +111

    -3

  • 127. 匿名 2023/07/11(火) 23:21:02 

    >>10

    小1のまだ成長過程の子供に罪悪感与えるって怖いね
    それはしつけとは違う気がするな
    子供いないから口出し余計かもしれないけど

    +106

    -11

  • 128. 匿名 2023/07/11(火) 23:21:03 

    >>2
    小1の子が出来ると思う?
    ましてや、給食当番がよそう場合、どのくらいがいいとか上手く説明出来ないだろうし、上手くよそえないと思う。
    それにパンとか麺類は調節できない。

    +52

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/11(火) 23:21:09 

    >>1にあるけど、配膳で調整できるのに残してるのはアウトでしょ
    親も調整も完食もできない子なんですって言ってないならクレーマーでしかない
    こういうクレーマーが現場を疲弊させる。まず自分で必要なことやれ

    +16

    -10

  • 130. 匿名 2023/07/11(火) 23:21:16 

    昔と比べて色々自由になって来たものの食に関してはなかなか自由にならないなって思う。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/11(火) 23:22:04 

    私は学校の給食のせいで会食恐怖症、摂食障害になったよ
    感謝してないから残してるとでもいいたいの???

    +19

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/11(火) 23:22:31 

    >>110
    わかる
    じいちゃんばあちゃん時代って今より野菜のアクが強かったり保存方法の関係か臭みが強い記憶があるのか好き嫌いはっきりある人多い

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/11(火) 23:22:45 

    食べ放題でいっぱい取ってきてやっぱり無理だわって大量に残すのはどうかと思うから、食べられる量に減らしたなら食べたほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/11(火) 23:22:52 

    >>79
    小さい子が残すのはしょうがないけど、大人になってからは食べ物を残す機会をあんまり作らないよう努力できると思う

    +45

    -6

  • 135. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:19 

    子供に言わせるってなんか胸が痛むけど、大人は普通に残してごめんなさいの気持ちがある人が大半でしょ
    自分で調整できないから、大人のように出されたものは極力完食する必要無いと思うけど、食べ物を粗末にしない気持ちは育んでも良いと思うな
    でも子供だから謝罪による申し訳なさが忌避感に繋がりかねないし、謝罪させるほどのことかなって

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:20 

    >>10
    ママ友軍団とか、子連れファミリーが、ビュッフェで人気のものをほぼかっさらって、テーブルの上でビュッフェの状態になって、大量に残すのをよく見る。テーブルの上も汚いし。
    そういう家庭で育ったなら、小学生になっても「なんでごめんなさい?」ってなっちゃうよね。
    家庭でも考えないといけないと思う。

    +76

    -6

  • 137. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:24 

    先生に謝る必要はないけど、
    ごめんなさいの気持ち持とうねっていうのを
    先生が伝えるのはおかしい事ではないと思う。
    給食のおばちゃんが一番適任な気がするけどw

    無理して食う事が正しいなんて思っちゃいないけど、残す事に何の罪悪感もない人が増えるのは良いことではないと思う!

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:39 

    >>129
    小1の一学期じゃ難しい子もいるのでは?
    月齢が低い子は体格だけでなく、行動も幼いし
    なんにしても差が大きい。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:42 

    >>1
    食べたくない決められた給食で、命を頂いてるのに残してごめんなさい、は違うと思う。そんなん刷り込まれたらおかしくなるよ。

    命に感謝はもちろんだけど、作ってくれた人に「残してごめん」ってこと「も」教えたほうがいいよ。


    +22

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:07 

    >>9
    言いたいことはわかるけど、給食は食育も兼ねてるから

    +22

    -5

  • 141. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:11 

    私の娘も少食。1300gちょっとで早産した。年長のとき100cmもなく小学校に入った時、誰かの妹?幼稚園?と聞かれた。初給食は一口しか食べられず。なんせ20年前。もちろん先生は立腹。⭕️ちゃんが食べ終わるまでお昼休みはありません!って言われた。みんなに早く食べてよ!とか⭕️ちゃんのせいで昼休みに校庭で遊べなかった!針の筵でした。週3は昼休み前に早退、昼休み終わってから登校その繰り返しでした。私の時代と全く変わらないのね。自分は小学生の子供いるけど、弁当持参です。

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:40 

    あーもうそういう昭和っぽい論理性の微塵もない感情論の説教とかいいからw

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:45 

    >>46
    それも無理なんだけど
    食べ物に感謝してないから残してるって思ってるの?

    +6

    -20

  • 144. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:45 

    >>106
    なんか日本人独特の価値観だね。美徳なのかもしれないけど、食事は楽しむとか無いんだよね。あくまでも礼儀と感謝の場なのね。わたしは母親からご飯残すと目が潰れるよって教育されてご飯嫌いになったよ。今では礼儀とか本当感謝してるけど、食事で家族で楽しかった思い出ゼロだな

    +20

    -5

  • 145. 匿名 2023/07/11(火) 23:24:50 

    >>130
    みんなお弁当にしたら各家庭で好みに出来るよ
    アレルギーとか宗教とかこれからもっともっと複雑なことが要求されるようになるから結局その内みんなお弁当に戻るような気がする

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 23:25:08 

    >>7
    記事によると少なくともこの学校では配膳時に調節してもらえるって

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/11(火) 23:25:14 

    話が変わっちゃうかもなんだけど、小学校教員なんだけど給食は一旦は全員平等に同じ量を配らないといけないってこと?になってるんだよね。同じだけ給食費を払ってるのにっていうクレーム対策のせいで。
    だから一回は平等によそってから、いただきますのあと食べる前に各自減らしに食缶の前に並んで減らす。
    金額分の給食はもらったけど、自分の意思で減らしてますっていうのがはっきりわかるようになのかな?
    給食の時間って本当に短いからこんな無駄なことやめて最初から少なめとかできたらいいのにっていつも思ってる。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/11(火) 23:25:55 

    今の小学校だと食べられない場合は、
    先に量を減らせるみたいだけど。。。
    通っている小学校の方針によるのかな?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/11(火) 23:26:23 

    >>72
    毎回それするの?
    そんなことしたら残してる子は罪悪感で無理矢理食べて気持ち悪くなる可能性かなり高くなるけどそれは無視なの?

    +11

    -8

  • 150. 匿名 2023/07/11(火) 23:26:45 

    >>53
    同じ。5時間目までずっと食べてた。給食はいつもどうやって残すかばかり考えてた。今日はパンだから持って帰れるラッキー、みたいな。

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/11(火) 23:27:21 

    >>131
    私は子供が学校から給食エプロン持ち帰った時、エプロンの匂いで辛くて苦しかったのが蘇って吐き気するしフラッシュバックして憂鬱になる。
    外でも残さず食べないといけないんだ・・・って思うと気が進まないし。ご飯楽しみ!じゃなくて食べられないものでたらどうしようって思う。
    強制でなんでも食べられるようになった子もいたかもしれないけど、大きな傷ずっと引きずる人もいるんだよね。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/11(火) 23:27:39 

    >>8
    調整しても残すでしょ
    調整しすぎたら絶対に煩いだろうし
    最初からなら全部のメニューを元の2/1に減らしてもいい?

    +9

    -26

  • 153. 匿名 2023/07/11(火) 23:27:46 

    >>140
    その「食育」が問題。
    本当に色んなところや団体やら絡んでくる。

    一番安易にできるのが好き嫌いなく食べましょう路線。

    本当に子供と食のことを考えている人はどれぐらいいるのかしら?と思ってしまう。

    +5

    -9

  • 154. 匿名 2023/07/11(火) 23:27:46 

    >>129
    だよね
    「ごめんなさい」に苦情を言う前に子供が食べられる量を把握させて減らすよう教えるのが先だよね

    +10

    -3

  • 155. 匿名 2023/07/11(火) 23:28:30 

    >>140
    その食育のせいで摂食障害とかになる可能性は考えないの?
    感謝してないから残してるなんて思ってないよね?

    +10

    -10

  • 156. 匿名 2023/07/11(火) 23:28:41 

    今って配膳の時点で量を調節できるよね
    それでも残してしまったなら申し訳なさを感じてほしいと思う、食べられないのは仕方ないけどね
    まだ自分が食べられる量っていうのもわからない時期でもあるかもしれないし
    給食のお仕事してるけどたくさん残って戻ってくるとやっぱり悲しいよ
    食べられない人もいるんだからとまでは思わないけど飽食で恵まれてるのは自覚した方がいいように思う

    +6

    -4

  • 157. 匿名 2023/07/11(火) 23:28:41 

    >>10
    そうだよね。
    減らすのはOK、それでも食べられなくてもしょうがない、だからごめんなさいしようね、でいいと思う。
    怒るのはだめだよね。一緒に謝ろうぐらいの気持ちで接したらいいのでは?

    +16

    -8

  • 158. 匿名 2023/07/11(火) 23:28:50 

    >>101
    聞こえないものに対して声出して
    謝らせる必要ある?

    命奪って食べて、残したらごめんなさいと言えで済むの?
    その感覚がおかしい

    見てて不快だから謝ってが絶対近いと思う
    申し訳なさそうな態度を周りにわかるように取りなさい
    って教育

    +6

    -10

  • 159. 匿名 2023/07/11(火) 23:28:57 

    学校給食ってカロリーのルール厳しいよね。
    メニュー考えてる時どうしても必要カロリー足りなかったらサラダにフライドオニオンとかいれてカロリークリアしてるらしい。
    先生も食べたくなければ残そうがどうでもいいんだろうけど、決められた分は食べささないといけないんだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/11(火) 23:29:22 

    >>10
    なんで残してるから感謝してないってなるの?

    +46

    -20

  • 161. 匿名 2023/07/11(火) 23:29:32 

    >>1
    見落としなら申し訳ないけど、元の記事に誰がどこに相談した内容なのかすら書いてない?Twitter引用した風なのにアカウント名すらない???🤔
    最近Twitterなんかでは炎上したもん勝ちの実体験風嘘松漫画もどきがあふれてるね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:04 

    >>129
    私は、子供だから調整してそれでも残すのはしょうがないと思う。
    でもごめんなさいに対して文句言うのはクレーマーというのは賛成する。
    いろんな人種が混じってきたから、価値観もだんだん違ってきてるのかもね。

    +13

    -3

  • 163. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:14 

    私が小学校の頃、給食よく残して怒られてた子がいて、食べる前に他の子がもらってたら、「給食とられていじめられた」って不登校になったことがあるのを、なんか思いだした。
    自己主張しない静かな子だった。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:22 

    >>40
    毎回残すたびにするとか地獄過ぎない?
    無理矢理食べて気持ち悪い思いするほうが担任には都合が良さそうね

    +19

    -8

  • 165. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:24 

    >>7
    食べる前に戻しにいくの、普通じゃないの?
    私の行ってた小学校はそうだったよ。

    残すのはダメだから少食の人は自分の食べられると思う量まで食べる前に減らしに行ってオッケーで、そのあと大盛りにしたい人が並んで大盛りにしてたよ。
    その時間あってからのいただきますだった。

    +17

    -3

  • 166. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:24 

    罪悪感を持たせすぎたり
    皆の前で恥をかかせたりは良くないと思うわ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/11(火) 23:31:23 

    >>160
    食い尽くしても感謝すらしてない奴らもいるのにね

    ただ罪悪感植え付けてるだけだよね

    +28

    -6

  • 168. 匿名 2023/07/11(火) 23:31:27 

    >>157
    よこ
    それくらいのテンションの「ごめんなさい」だよね
    なんか土下座要求レベルに重く受け止め過ぎてる人が多い印象

    +13

    -7

  • 169. 匿名 2023/07/11(火) 23:31:41 

    その日の体調とか気分とか食べられる量って人によって違うしなー給食がトラウマ過ぎて一口食べて気持ち悪くなって食べられなかったこともあった

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/11(火) 23:31:55 

    やりすぎは会食恐怖症とか将来苦労する厄介なのに給食が原因でなる人とかいるよね

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/11(火) 23:32:03 

    >>2
    それが許される学校なら苦労しないよ

    +31

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/11(火) 23:32:12 

    >>149
    無理矢理食べないためにどのくらいなら食べられるか考えて最初にどのくらい減らせばいいか学ぶ練習はしたほうがいい
    多かったら次はもう少し減らそうってなるじゃない
    いくらでも残していいよ〜とかしてたら大人になった時バイキングとか大量に残しても悪びれもしないとかやらかしそう

    +7

    -5

  • 173. 匿名 2023/07/11(火) 23:32:41 

    アラフォーだけど給食残すな!の風潮で、その後会食恐怖症になって社会に出て苦労した。
    食べ物を大切にしないといけないのは分かっているけど、どうしても食べられなくて。そしてそんな自分にも罪悪感で辛かったな…

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/11(火) 23:32:49 

    >>10
    大人になって、たくさん頼んで残して当たり前!って人になっても困っちゃうもんなぁ。
    同じ残すでもきれいにはじっこにまとめてる人もいるのにね。

    +13

    -10

  • 175. 匿名 2023/07/11(火) 23:33:06 

    じゃあ食材に失礼だから
    調味料かけたりするのもやめなよ?

    その食材に本当に感謝して頂いてるって気持ちがあるなら
    調味料つけてる時点でどうかと思うよ

    +1

    -4

  • 176. 匿名 2023/07/11(火) 23:33:14 

    >>168
    そりゃ大人から子供に怒ってるんだし重く受け止める人が大半だと思う。
    怒る必要性が全くない。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/11(火) 23:33:37 

    単純に疑問なんだけど、このくらいなら食べれる!って1年生が最初から分かるもの?

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/11(火) 23:33:41 

    私はアイスにのったミントもオムライス横にいるパセリも刺身に添えられた大根も食べるけど、それらって大体残されるよね?
    自分以外で食べてる人を見たことがない
    これは許されてピーマンとかは許されないのってなんの違い?昔から純粋に疑問

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/11(火) 23:33:48 

    >>74
    よこだけど、じゃあ謝るんじゃ無くて残さない提案等を考えれば良いんじゃ無い?なんで残すイコール悪い、謝罪ってなるの?安易すぎない?それにじゃあ子供達は教室で誰に謝っているの?いただきますみたいに、ご馳走様でした残してごめんなさい。って言うの??

    あとじゃあアレルギーは?宗教は?その子達は免罪符で食べなくても良いのに、少食はただのワガママなの?身長や体重が違うように胃の大きさも違うけど、平均じゃない事をわざわざ毎回謝って!って事なの?読解力ないのコメ主じゃ?

    +11

    -21

  • 180. 匿名 2023/07/11(火) 23:34:12 

    娘が小学校の時はほとんどの先生が食べる前に減らしてくれ、減らした場合はおかわりはなしって決まりがあったよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/11(火) 23:35:01 

    >>177
    本当にそれ
    大人でもお腹すいてると思って食べたら気持ち悪くなったりとかするのに

    1口つけたものを配膳に戻すのは忍びないし残すしかないよね

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/11(火) 23:35:29 

    会食恐怖症で給食ほぼ毎回残してた私は今でも職場で口にするのは飴一個だけだわ

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/11(火) 23:35:36 

    >>17
    誰だって大食いさんドカ食いさんに産まれたかったよ
    人生イージーだよね大食いさんは

    +29

    -15

  • 184. 匿名 2023/07/11(火) 23:35:36 

    >>175
    そもそも食べるのやめたら良いんだよ。サプリ給食で良くない?家で食事出るんだから

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:07 

    >>177
    大人でもわからないのに
    分かるわけない

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:13 

    >>6
    担任に対してじゃねぇよw
    なんでそうなるんだよw

    真面目な話をすると、食べ物を粗末にするのは、命を粗末にしてるのと同じだからだよ。

    +21

    -9

  • 187. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:17 

    >>1
    好き嫌いじゃなく、本当に少食の私はほぼ毎日食べきれず
    みんなが掃除してる埃っぽい教室でも1人給食と向き合い、みんなが下校した後も1人給食と向き合い
    あまりのストレスで鼻血が出たり
    体が成長する高学年までの給食は地獄だった
    食え食え言う先生は、こんな苦しみ知らんだろ

    +32

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:30 

    >>178
    残すとかありえない!!!って鼻息巻いてる人に限ってパセリとかツマ残して「これは食べないやつでしょw」とか都合いいこと言ってるイメージ

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:49 

    >>173
    3月生まれ

    そこまでじゃないけど
    普通に気心の知れた人との会食は楽しい。
    でも、会議で松花堂弁当を全員で同じものを食べなきゃいけないみたいな状況が苦手。
    食べなきゃというプレッシャーで苦しくなる。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/11(火) 23:36:54 

    >>129
    調整しても残すでしょ?
    てかそもそも食べたくないから調整しまくってお茶碗一杯分の食事とかでもいい?
    調整しすぎたらそっちこそ文句言いそうだわ

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/11(火) 23:37:03 

    >>140
    あなたのお子さんの学校が「食育」として社会科見学で屠殺場に行って、トラウマで肉が食べられなくても、それも食育だからですませられる?

    +3

    -10

  • 192. 匿名 2023/07/11(火) 23:37:06 

    >>1
    ここでも、昔はこうで~っ、嫌な思い出で~って話してる人もいるし、私も休み時間まで食べさせられたから嫌な思い出はあるよ、でも、今はそれとはまったく違ってきてる。
    そのイメージで「ごめんなさい」ではなく、おそらく、「残しちゃった人はごめんなさいして容器に戻しましょう」ぐらいの感じじゃない?

    確かに昭和だったら「残すのか?!ごめんなさいしろ!」だけど、そうじゃないよ。

    +8

    -5

  • 193. 匿名 2023/07/11(火) 23:37:12 

    自分のときですら別に残して怒られるようなことはなかったけどな

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/11(火) 23:37:20 

    >>108その通りだと思う。小1の子どもに残さず食べられる量を把握しなさい、残したら謝りなさいって求めすぎ。そこまで完璧を求めるなら担任が保護者と連絡取り合って解決する。

    +2

    -4

  • 195. 匿名 2023/07/11(火) 23:38:40 

    >>178
    使いまわし疑惑があるからじゃない?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/11(火) 23:38:44 

    給食費とか取るな
    職員一人一千万の給与とかふざけないで下さい

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/11(火) 23:39:09 

    >>177
    練習して徐々に覚えていけばいいんじゃないの?
    減らす時間があったのに大量に残して学ばないで毎回繰り返すのはやっぱりいけないよ

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2023/07/11(火) 23:39:12 

    >>102
    栄養士さんがきちんと塩分のことも考えて
    調整して給食を作ってるからじゃないでしょうか。
    塩おにぎりにする分の塩分は給食の献立の塩分には含まれていないので。

    +6

    -16

  • 199. 匿名 2023/07/11(火) 23:39:41 

    給食マジで野菜だけでよかった
    ご飯とか口にするだけで吐き気がヤバかった

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/11(火) 23:39:50 

    >>18
    頭悪いなあ。
    食べ物に対してだよ。

    +11

    -6

  • 201. 匿名 2023/07/11(火) 23:40:24 

    >>129
    たかが6歳7歳の子が自分の食べれる量を完璧に分かると思う?
    この量なら満腹かな?この量なら八分目かな?この量だと物足りないかな?って
    無理だと思うよ

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/11(火) 23:40:28 

    >>168
    なんで残すのにごめんなさいって言わなきゃいけないの?って話しだよ。大体悪いって思ってるよ?他は食べてるんだから。だから変な部活やパワハラ減らないんだよ。会社でそれしたら立派なパワハラだからね?部長に君残してるよね?生産者に謝りなってヤバいでしょ

    +12

    -5

  • 203. 匿名 2023/07/11(火) 23:40:43 

    >>191
    絵本でもそういうのあるよね。

    読み聞かせボランティアさんが食育をテーマにしてくださいと言われたらしく
    そういう絵本を入れた方がいいのか?はずした方がいいのか?確認してた。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/11(火) 23:41:00 

    生き物に感謝とかは人間のエゴだと思うけど作った人に感謝は普通じゃないの

    お腹一杯なら量減らそうが、残そうが好きにしたらいいと思うけど何にしても作ってくれた人に感謝するのは、大食いも少食も皆同じだよね

    ちゃんと食いきれる子やおかわりする子が感謝してるとは限らないし、残す子が感謝してないとも言い切れないから残す残さないで叱ったりすんのはちょっと違うかなって思ったり

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/11(火) 23:41:22 

    >>197
    自分で調整できるのに残すのは指導対象だよね

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/11(火) 23:42:15 

    >>186
    だからさー

    命に対しての謝罪を何で担任に言わないといけないわけ?

    心の中で思うね、とかでいいじゃん

    言いなさいっておかしいでしょ
    言わせたいんじゃん

    +14

    -10

  • 207. 匿名 2023/07/11(火) 23:42:55 

    調節出来るんだからって言う人いるけど、まだ小1だよ?
    だんだん自分の適切量が分かってくるんじゃないかな。

    謝らせるより、配膳前に食べられる量に調節しましょう!って声かけするだけでいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/11(火) 23:43:39 

    悪いことをしていると思いすぎて極端に減らして、お腹空いてたら可哀想。
    謝れって指導はなかったけど、残すことの罪悪感はあるから極力残さないよ。
    謝らせる方法じゃなくて、先生の話とか、食育の授業とか、家庭でのマナーでどうにでもなる気がするけど。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/11(火) 23:43:41 

    >>30
    私も少食で家だと自分にとっての適量出してもらえたけど給食だと一般的な適量配膳されると多すぎて毎日苦痛だった。小学校一年の時は先生厳しくて掃除の時間まで泣きながら食べててほんとに給食が苦痛だったよ。
    中3までの給食期間ずっと量多くて苦痛な時間だったよ。さすがに高学年や中学は量減らしてもらったり、たくさん食べる男子にあげたりしてた。
    子供も少食で今年中だけど小学校心配。

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/11(火) 23:43:59 

    >>10
    毎日、絶対食べきれない量のご飯を出されて残したらごめんなさいしなさい!と怒られるのを想像したら私はすごい嫌だなぁ…

    +87

    -5

  • 211. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:08 

    >>4
    サラダのドレッシングが、安いサラダ油8、砂糖1、酢1の手作りって感じだった
    生野菜が不味過ぎていつも掃除の時間まで残されてた
    4年生くらいになったら牛乳で流し込めるようになったけど、よく噛んでないし絶対に胃に悪かったよ

    大人になったら普通に野菜も好きになったわ…

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:11 

    そもそも給食の時間が終わった時点で
    「食べられないから残すって子はここにごめんなさいしてねー、まだ食べたいけど時間が足りないって子は中休み中には終えてねー」でいいと思う。

    なんで先生たちはピリピリしてるのか分からなかった。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:19 

    >>1
    嫌いでも一口は食べましょう

    好き嫌い多いし色の細い私には地獄の指導だったけど、お陰様で今は嫌いなものでも食べられるようになって良かったー!
    お爺ちゃんもそのタイプで、よりによって野菜苦手なのに農家に産まれたんだと思ってた笑笑

    ハンバーガーのピクルス取り出したり、パスタのオリーブだけ避けてる人見ると『いや、食えよ』って思う

    +3

    -15

  • 214. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:37 

    >>192
    記事読んだ?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:43 

    >>206
    給食トレイを見つめながら「ごめんなさい」
    担任「ちゃんとこっちの目を見て謝りなさい!!」って大概ズレた方向にいくんだよねぇ

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/11(火) 23:44:55 

    今の給食って、盛りつけの時に自分が食べられる量にしてると思ってた。
    もっと食べられそうならおかわりするって子供が言ってた。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/11(火) 23:45:06 

    >>201
    それがいつまでもできないから言われたんだと思う。親が根回しや教育してないのも足りない親だなあとしか

    +5

    -11

  • 218. 匿名 2023/07/11(火) 23:45:12 

    こういうの見るとそりゃ教師なんてなりたいと思う人は少ないわなって思う

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2023/07/11(火) 23:45:48 

    >>1
    残してごめんなさいって誰に謝ってんの?
    お百姓さんや動植物?
    皆と同じやような量を食べないと感謝してないことになるのか?
    何で食べられないか 説明できるのだったら本人もしたいわな
    何で○○が嫌いなの? 何で○○出来ないの?
    と聞かれても 答えられないのと一緒でしょうが

    +24

    -6

  • 220. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:15 

    >>216
    その食べられそうな量が子供らわからない時もあるんじゃない?ってこと

    休職前はみんなお腹ぺこぺこだろうしさ
    でもいざ食べたら入らない、とかあるだろうし

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:45 

    >>186
    横だけど
    なんで担任監視のもと残飯に謝罪しなきゃいけないんだろうと私も思うよ
    空気にでも心の中でも「残します。ごめんなさい。」と思ってればいいだけなのに

    +8

    -3

  • 222. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:48 

    >>215
    こういう謝らせるタイプの親や教師は大体ズレてるから、謝らせ方もズレて子供も更に訳わからなくなるだけなんだよなあ

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2023/07/11(火) 23:48:44 

    >>217
    横だけど、それを把握してる途中の段階だよ
    小学生のころなんて「おいしそう!おかわり!」って言った瞬間2口食べておなかいっぱいになっちゃうこと割とよくあると思うよ

    +10

    -4

  • 224. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:34 

    >>223
    親が連絡してない時点で何の言い訳にもならないでしょ
    文句より連絡が先、普通はね

    +3

    -4

  • 225. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:00 

    >>186
    思慮浅すぎる
    さらにその先の討論だから

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:22 

    わたしが少食で小柄。母親の実家は田舎で従兄弟ほぼ男の子。細いわたしを見て祖母は母に食べさせて無いんじゃないか?虐待では?って言ったらしく無理矢理食べさせるようになった。エレベーターで吐いて、学校行くまでに吐いて、教室でも吐いた時保険の先生が母親呼び出して怒ってくれた。人それぞれ限界があるって。それからそこまで無理矢理食べさせる事はなくなったよー

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:37 

    >>217
    それは貴女がガチの少食の子を育ててないか、自分がガチの少食じゃなかったからよ
    本当にキツいよ、自分だけ食べられない現実って

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:42 

    >>85
    どうかなー。うちの子4歳の頃から自分で先生と相談して決めてたよ?
    最初は先生主導だったけど、4歳半くらいからは本人の意思を聞いてますって言ってた。
    その上でもう少し食べようか?ってアドバイスして納得したら追加してるって。

    食べれなかった時は基本みんなごめんなさいする。
    1年生なら何度かやったら分かるように思う

    +3

    -18

  • 229. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:45 

    >>224
    で、何で謝らせるの?

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:45 

    >>213
    なんだかんだ社会に出たら一般的な一人前をなんでも残さず食べられたほうが生きやすいしね
    野菜は全く食べられないとか普通の人が食べられる物をほとんど食べられないとか偏ってると将来困るかもしれないし親も矯正できるならしたほうがとは思う

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2023/07/11(火) 23:51:08 

    >>197
    練習してちょうど良い量を覚えるのも、残すことがいけないのも分かる。
    でも練習中に失敗するたびに謝らせて罪悪感を植え付けるのはどうかと思う。
    他に方法はある。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/11(火) 23:52:26 

    >>213
    自分はそうだったから他人もこうすればできるっていうの本当嫌い。努力すればなんでもできるようになるっていう根性論と変わらんやん。
    子供の頃なんて野菜ほとんど食べられなかった。
    そんなことしなくても大人になるにつれて徐々に食べられるようになるのに。

    +13

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:02 

    >>231
    ますます萎縮して食べられなくなるだけだよね
    食育ってまず楽しいと思わないと成功じゃないし

    食育としては失敗してるよね

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:04 

    むかし中学の家庭科で(まだ女子だけだったw)ミシンの授業だったんだけどある子が失敗して指を針が貫いた。あわてて先生に見せに行ったら「早く保健室に行きなさい!」と言って治療を受けて帰ってきたその子に先生が「ミシン針ダメにしたから先生に謝りなさい」と言ったこと思い出したわ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:09 

    >>223
    かなり少食って親が言ってるくらいだから家でもおかわりとかしてないんじゃない?
    仮におかわりしたいなら初めから少なめにしてもらって食べれそうならおかわりしなさいって家でまず自分の食べれるキャパを教えるべき

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2023/07/11(火) 23:53:45 

    >>213
    これ人によると思うんだよね

    自分は小食で昼休みも潰されて担任に罵倒されながらちまちま食べたけど、嫌いなものは全然好きにならなかったよ、給食の不味いメニューの味は酷かったし、ただただ苦痛だったし有難くも何ともなかった

    親は残すのにも嫌いな物を食べないのにも何の文句も言わなくて、魚の小骨も取り方を教えながら慣れるまでずっと取ってくれたし、美味しい物を楽しく食べてる内に色んな物が好きになった

    大人の今は好き嫌いはほぼ無しで、パクチーがちょっと微妙だけど外で出されたら笑顔で食べられるし、魚も綺麗に食べられる
    親が寛容だったお陰だと思ってる

    担任に昼休みの給食続行中に「不味そうに食べるな!」とか「アフリカでは飢えた子供が~」とか言われながら食べたお陰とはとても思えない

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/11(火) 23:54:05 

    >>224
    連絡って何?
    うちの子供は食べる量が少なくて、ごはんはお茶碗に2/3ぐらいでトマトとピーマンが食べられなくて…とか書くってこと?

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2023/07/11(火) 23:54:11 

    親が何もしてないのが最大のクソポイントなのに、そこをスルーしてる人多いのが違和感しかない

    +2

    -5

  • 239. 匿名 2023/07/11(火) 23:54:24 

    >>217
    そんな事を平気で書いちゃう貴方の親も教育足りなかったのね。人に対する思いやりとか教えてない親だったんだね。学校も道徳とかなかったんでしょ

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2023/07/11(火) 23:55:50 

    >>234
    結局そういうタイプの人間はとにかく自分に謝罪させたいだけ
    それが子供の立場からみても透けて見えるんだよね

    だから、ごめんなさいと言いなさいはおかしい

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/11(火) 23:57:33 

    >>232
    根性ってある程度は必要だと思う
    ふわふわな甘〜い保護された空間で育てられても大人になって放り出されるのは優劣とか茨の道だし

    +4

    -8

  • 242. 匿名 2023/07/11(火) 23:58:15 

    >>235
    大人ですら分からないのに?このトピで謝るべきって豪語してる人たちって一回も残した事無いの?

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2023/07/11(火) 23:58:36 

    >>202

    本当そう思う
    食べ残しの是非の話ではなくまだ理解できてない子にごめんなさいと言わせる事の是非の話だよ
    ごめんなさいと言わせて食べ残しがなくなる事は表面上良くても罪悪感を植え付けさせてる事の方がよっぽど重大だと思う
    そんな教育親も学校もいつまでやってんだよって言いたい

    +8

    -4

  • 244. 匿名 2023/07/12(水) 00:00:03 

    >>10
    ダイエットしてるからとかの理由で揚げ物の天ぷらの衣を剥がして食べる女は大嫌いだけど、子供の頃から無理矢理は良くないと思う
    学校の給食で全ての食育なんて無理
    ふだん家でちゃんと教えてあげればいいんじゃないの? 子供の頃からの味覚なんて大人になれば変わるし、大人になってから恥ずかしいとか思えるなら良いと思う

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/12(水) 00:01:33 

    >>241
    高校や大学で先輩と食事するときに「私これ嫌いなんです」って連発してられないから、そういうときに食べてみるか…で食べることが多かった。それでよくない?
    子供の頃にビール飲まされてたらビールをうまいと感じなかったと思うわ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/12(水) 00:02:15 

    >>238
    親がどうするべきなの?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/12(水) 00:02:21 

    >>241
    食べきれない給食を嫌々無理して食べてそれが大人になって何かの力になるの?

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/12(水) 00:03:21 

    >>241
    そんな教育受けてきていたであろう
    大人がゴミカスばっかりだからこんな日本になってるけど?

    +7

    -2

  • 249. 匿名 2023/07/12(水) 00:03:36 

    >>13
    食材になった植物・動物にだよ。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2023/07/12(水) 00:03:58 

    >>243
    人によるかもしれないけど食べ物残すのはやっぱり良くないことじゃないのかな
    罪悪感あって当然だしそれをしない為に最初に減らす等残さず食べる努力はする必要があると思う

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/12(水) 00:04:09 

    >>241
    食事って三大欲求だよ、睡眠と同じく、できないことを叱咤して制限して良い事って無いと思う
    しなければ健康に生きられないことに、トラウマ植え付けてどうすんの?
    大人が多少の我慢をするのは兎も角、それを幼児に苛烈にやって謝罪までさせるのが躾か?っていう

    勉強や運動の能力に生まれつきの差があるように、食事の能力にも個人差があるんだよ
    勉強や運動だって人並み以上になろうと根性で頑張らなきゃならない時期はもっと後に来るのに、遠くない内に能力が平均に追い付く人も多い幼児や低学年の食事量や他生の好き嫌いに「根性出せ」ってのもどうなの

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/12(水) 00:04:22 

    >>235
    おかわりは例えでしょ…
    自分が食べる量を他の子と比較して多いか少ないか自覚するのも、自分のおなかの空き具合を計算するのも難しい年頃だって話だよ

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/12(水) 00:05:11 

    >>241
    他の先進国はそんな空間で経済成長してますけど

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/12(水) 00:05:53 

    めんどくさい。
    少食なら初めから少なめにしてもらうようにするべきだし、残したらごめんなさいでしょ。自分の子供にもそう言うわ。ごめんねは言いたくないわ食べられないわってそういうの繊細って言わないよ。ワガママなんだよ。

    +7

    -14

  • 255. 匿名 2023/07/12(水) 00:06:15 

    >>4
    調理師の母の料理が美味しくて、給食の時間は苦痛だったな。
    殆どの物が母のものより美味しくなくて毎日残してた。

    +26

    -3

  • 256. 匿名 2023/07/12(水) 00:06:33 

    >>235
    謝れ、謝れ、自覚しろ、自重しろって
    そんな人も生きにくそうだね

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/12(水) 00:06:44 

    >>242
    謝らせたいとかは思わないけど
    食べ放題がある飲食店で学生のころバイトしてたけど
    あきらかに食べれる量じゃ無いだろってのをガンガン注文して大量に残されると本当気分悪かった

    食べれると思ったけどお腹いっぱいだねって少し残されるのは仕方ないと思うしあることだと思うよ

    初めから自分の食べれる量わかんないから美味しそうなものは沢山とって食べれないなら残したらいいじゃん!ってなるのは何か違うと思う
    いつも残すしな少し少なめにしようって学んでいくことも必要じゃない?

    +9

    -5

  • 258. 匿名 2023/07/12(水) 00:08:11 

    >>257
    少なめにしようか、でいいじゃん

    ごめんなさいって言いなさいで解決しないよ
    子供に対して

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:03 

    ていうか自分の時は、食べる前にそれぞれ自分で嫌いなやつは減らしに行ってたけどな。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:06 

    >>202
    教育だからね、悪いって思ってる子もいるけど、思ってない子もいるでしょ。親がどんな人かは人それぞれだもん。

    会社で部長に言うのは話が違うよ。部長に教育はしないし、たとえ相手が部下だとしても、食育は会社ではしません。

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:52 

    >>17
    「命をいただいてる」のフレーズで食べれなくなるほど繊細な子供って、日本全国の小学1年生の何%なんだろう…

    そのレベルの繊細さんだと、食事だけでなく日常生活のありとあらゆる場面で支障ありそう。

    +49

    -11

  • 262. 匿名 2023/07/12(水) 00:10:21 

    よし給食無くして家に食べに帰るようにしよう
    各家庭で好きに指導すればそれで解決

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/12(水) 00:11:17 

    平成元年生まれだけど何も言われた事ないな

    残した給食の量をクラスごとに給食室に返しに行って、給食のおばさんが残った量を測ってた

    人気メニューは多め
    不人気メニューは少なめって感じでやってたし
    メニュー考えるのにいいって理由でやってた

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/12(水) 00:11:39 

    >>257
    それを小一に求めるのは無理だって

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/12(水) 00:11:46 

    >>257
    大半の人は過去の量が決まってた給食や、食事量が上手く把握できない子供や、味覚の安定しない子供が嫌いな物だけ少し残すのはしょうがない、って話をしてると思うんだけど

    何でお残し否定派の人は、バイキングとかで山ほど頼んで大量に残す奴みたいな一部の基地外の大人を例に挙げて「食事量が把握できないとこうなるよ!」みたいに言うんだろう
    それは量が把握できないんじゃなくて明らかに故意にやってる育ちの悪い奴じゃん

    +7

    -4

  • 266. 匿名 2023/07/12(水) 00:12:10 

    >>17
    叱らない育児で今後更に増える予定
    むしろ繊細がスタンダードになるかも

    +26

    -8

  • 267. 匿名 2023/07/12(水) 00:12:36 

    残すのが罪悪感なくて当たり前とか中国みたい。

    +6

    -6

  • 268. 匿名 2023/07/12(水) 00:14:57 

    >>265
    でもそれで残しても全然いいのよ〜って毎回許してたら、食べ放題でガンガン残すように育つよね。

    +7

    -5

  • 269. 匿名 2023/07/12(水) 00:15:18 

    残してごめんなさい、ごちそうさまでしたって言ってた!
    完食するまで無理に食べさせるとか食事を残すと作ってくれた人に対してウンチャラ、命を抱いてるたのにナンチャラってくどくど言わないなら良いと思うけど。
    次は食べられる量だけよそえば良し。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/12(水) 00:17:04 

    >>268
    食べ放題って大量残しって罰金徴収されるし
    店側もコスト面がデメリットあるから残されたくないだけでプラス料金払ってくれる、または料金分払ってくれるなら問題ない

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2023/07/12(水) 00:17:17 

    >>268
    美味しくないし残そ残そってなるよね
    お金払えばいいかみたいなさ

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/07/12(水) 00:17:28 

    >>254
    最初から少なめにしようねはわかる
    残したら謝らせるっていうのがどういうことなのかわからない

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2023/07/12(水) 00:18:34 

    >>74
    先生は食材に対してごめんなさいって意味だよね。
    このことが言えると、どこかで食べれない食材を出された時に、「残してごめんなさい」と言ってる事で、あまり悪い人には見えないのでは?

    確かに、量が多いときは解決方法はいろんな視点であるよね。
    ただ最近の親は学校を子供を何不自由なく、ぬくぬくと何も言わなくても配慮してもらえる場だと勘違いしてるよね。

    問題解決能力をつける場でもあるよ。集団生活なんだから。皆違う人間が同じ事をするんだから、相手の立場を考えながら、自分の身を守る力をつけないとね。

    最近のニュースを賑わす方々のようになるよ
    「小学校の頃は明るかったのに…」
    「中学で人が変わった」
    「高校は不登校」
    「最近は家でもほとんど見かけない。住んでるの知らなかった」って
    なんてなるんだよ。

    家帰って子供が、先生にこんな事言われたって文句言ったら、

    「先生はなんでそんな事言ったんだと思う?」
    「どの辺が嫌たった?次からどうするか?一緒に考えよう」
    って、いったん整理させないと!
    すぐ「先生、うちの子少食なんですから、悪い事してないのに謝らせた!校長に言いつける!」って言ったらダメよー

    +18

    -6

  • 274. 匿名 2023/07/12(水) 00:18:53 

    >>271
    それ言ったら
    入った定食屋でめちゃくちゃ不味いもの出されても食べるの?

    私は食べない

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/07/12(水) 00:18:53 

    >>10
    こういう人が糖尿とか腎症になっても無理やり残さず食べるんだよね。残すことに罪悪感あるから、どんな場面でも食べようとするし

    人に押し付けないほうが良いよ

    +24

    -7

  • 276. 匿名 2023/07/12(水) 00:19:15 

    謝罪擁護派の人は、家でも残したら謝らせる躾してるのかな?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/12(水) 00:20:16 

    >>268
    残しても全然いいんだよって言うことと残したら謝らせるの二択しかないのかよ…
    残したら「次はどのぐらい食べられるか測ってみよう!」でもいいじゃん。
    残したら謝らせるって脅しと変わらないよ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/12(水) 00:21:08 

    >>274
    自分だったら食べる努力はするよ
    というか給食で食べられないクオリティーの物は出ないじゃない

    +1

    -4

  • 279. 匿名 2023/07/12(水) 00:21:21 

    >>274
    しかもデカ盛りね

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/12(水) 00:21:45 

    頂きます、ご馳走様は仏教用語から来てるけど
    寺の修行僧はご飯を少し残す

    そしてそれをみんなの分かき集めて庭の皿に置く
    それを小鳥が食べに来る

    本来は少し残すが正解

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/12(水) 00:21:51 

    >>273
    なるほど。謝らせるべきって人はそもそも最近の子供ってぬるいのよねみたいな括りで見てるからそういう考えになるんだね
    老害だわ

    +5

    -13

  • 282. 匿名 2023/07/12(水) 00:22:07 

    >>198
    そこまで厳密なのかな?って思う
    味噌汁おかわりしたら結局は塩分量も個々にかわってくるし
    残さない事を目指すんなら食べやすくするそういう配慮もアリな気がする

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/12(水) 00:22:09 

    >>16
    ごめんなさいって言わされた事に食いつくんじゃなくて、今の配膳やり方じゃ我が子は難しいと思ったんならその事を担任と相談して特別に減らす量を増やすとか先生に食前に食べ切れる量か声かけで確認をお願いするとかが先だよね。
    先生からしたら仕事増えて大変だと思うけど、とりあえず相談をきちんとされなきゃ対応も無理だし。
    ごめんなさいって言わされた!って部分に怒る時点で親もちょっとズレてるなぁとは思った。

    +46

    -2

  • 284. 匿名 2023/07/12(水) 00:22:22 

    >>278
    食べられるか食べられないレベルかは人それぞれだから味付け良くない

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/12(水) 00:23:14 

    >>2
    ほんとそれだわ。そこまで少食ならその子の給食を半分かそれ以下か、苦手なものだったら一口とかに減らして、別の皿に減らしておいて、皿が空っぽになったらおかわりするみたいにしたらいいのに。減らした分が食べられそうになかったら、他のよく食べる子が食べればいいし。
    保育園では少食な子や好き嫌いが多い子にはそうやってる。少量でも完食できた(お皿が空っぽになった!)って子どもは満足感が得られ、自信がついて食べる量が少しずつ増えたりもする。

    +6

    -9

  • 286. 匿名 2023/07/12(水) 00:23:39 

    もう給食制度無くせば良くない?
    多い少ない、アレルギー、宗教的に食べられないとか、色々言い出したらキリがないと思う。

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2023/07/12(水) 00:23:39 

    >>276
    そもそもお残し禁止だった
    一般的な食べ物はなんでも食べられるようになったし感謝してる
    アレルギー以外は食べたほうがいい

    +2

    -3

  • 288. 匿名 2023/07/12(水) 00:23:48 

    >>280
    弱者にも命を与えてるんだよね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/12(水) 00:25:48 

    >>1
    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2023/07/12(水) 00:25:58 

    >>286
    育ち盛りでもない老人(老人ホームやデイケア)なんかも税金使って給食どころかおやつまででるし、刑務所なんか全額税金だけど

    好き嫌い、宗教、アレルギー対策、嫌いだから残すとか腐るほど老人もやってる
    嫌いなおやつだから食べないとかね

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/12(水) 00:25:59 

    >>157
    そもそも食べきれないのは謝ることじゃないと思う。
    未成熟な子供の消化能力に負荷をかけさせる方がおかしいよ。

    +7

    -5

  • 292. 匿名 2023/07/12(水) 00:26:46 

    >>282
    多分クレームつけた昭和の先生がクラスの子供から、おれらにもおにぎり作ってー!!とか言われてダルかったんじゃないかと推察

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/12(水) 00:26:52 

    パンは半分なら残して持って帰って良かったから半分前くらいまで食べて少しちぎって隠して半分を担任に残していいか聞いてた
    担任のオッケーないともうちょい食べないといけなかった
    おかずは調節可能だったから少なめでと言ってた
    クラスメイトが配膳だったけど調節くらい出来るよ
    担任によっては食べ終わるまで昼休みもなしだから絶対少なめにパン半分じゃないと時間内に食べ切れなかった

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/12(水) 00:27:04 

    >>290
    老司や刑務所から先になくすべきだね
    サプリでいいじゃん

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/12(水) 00:27:09 

    >>17
    うわー自鯖。

    +14

    -6

  • 296. 匿名 2023/07/12(水) 00:28:52 

    >>290
    施設と比べてそのための栄養士とかの配置が学校には少ないでしょ
    給食費めちゃくちゃ上げるならともかく今のままなら無理でしょ

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2023/07/12(水) 00:29:08 

    >>266
    老人ホームやデイケアみてみなよ
    税金使って好き嫌い、残し放題だけど

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/12(水) 00:29:52 

    >>296
    は?育ち盛り下がりでもないのに学校より金かけてる方がおかしいでしょ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/12(水) 00:30:05 

    >>102
    子供ってごはん残すけどおにぎりにすると食べるよね

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/12(水) 00:31:00 

    小学校1年生の時、少食だから給食を不安がってたら母親から「食べる前に少なめにしてもらえるか先生に相談してみなさい」って言われてその通りにしたら、担任に「食べてみてもないのに言うな、食べてからにしろ」って怒られてショックだったわw
    手つけてから残して捨てる方が嫌じゃん…
    その担任の間は掃除の時間になっても食べさせられて、最終的に無理だとごめんなさいと謝らされて苦痛だったー何の謝罪なんだって感じ

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/12(水) 00:31:46 

    >>2
    支援員行ってたクラスは
    いただきますのあとお減らしタイムがあって
    そのあと食べられる子はおかわりタイムがあるから
    入れ物はほぼ空になってたよ
    その後食べられなかった子は
    残すのもできるけど
    ずっと話して食べるの忘れてた子は
    次の日からはしゃべりすぎないで
    って注意されてたよ
    今そのくらいだよ

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/12(水) 00:32:04 

    社保や介護保険上がりまくりでも当事者の老人は好き嫌いして残し放題しているけど何も困って無さそうだよ

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/12(水) 00:32:55 

    食べられる量って自分でもわからなくなる場合あるとおもう。
    食べられそうと思っても無理だったり。自分が今飲んでる薬も早期膨満感の治療にも使われてるよ。
    その時の体調で半分しかお腹に入らないとか1人前食べられるとかいう友達もいる。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/12(水) 00:35:44 

    >>2
    うちの学校はコロナ始まってから感染対策で一度配られてから減らすのは禁止されてて、食べ切らない場合は残してねって言われてる
    盛り付けの段階で減らしたりするのは、◯◯さんは少なめで〜とかやるほど余裕はないから厳しいみたいね

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/12(水) 00:37:10 

    ごめんなさい言わされるってのもニュアンスがわかんないから何とも言えないよね。
    母からご飯作ってもらってた時なんかは普通に
    ごめん今日もうおなかいっぱいごちそうさまでした。
    って言ってたしな。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/12(水) 00:37:51 

    >>67
    最近同じお子さんをお持ちのお母さんから話を聞きました。残してしまったらどうしようって注文出来ないって。
    残す=悪い事じゃなくて、少食な子供もいるって理解して、まあそのうち食べるよくらいな方がいいと思います。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/12(水) 00:38:23 

    殺してしまってるのは事実だからなあ
    食べる場でする話ではないかもだけど、だから釣りをして調理したりそういうのが食育になるんだよね
    学校で豚を飼育して食べるところまでやるみたいのはやりすぎかなと思うけど

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/12(水) 00:38:27 

    それでも、今は昔に比べて随分優しくなったなーって思う
    私の時は食べ終わるまで給食終わらなかった
    昼休みも食べさせられて、それでも食べられないと先生がラップしてくれて放課後に居残りで食べさせられたわ
    私は好き嫌いも多いし少食だったから、毎日居残りで泣きながら食べてた
    食中毒とか精神的虐待だとか、そういうので少しずつ改善されて今に至るよね
    うちの子の学校は結構ゆるくて、栄養よりも楽しく食べよう!って感じらしいから、安心する

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/12(水) 00:40:35 

    >>2
    偏食だと少しだけでも食べられなかったり、もう給食自体が受け付けなくなっちゃってる子供もいると思う。
    私の時は食べる前に多いと思う人は今戻しておいでって感じだったけど、衛生面考えたら今は出来ないよね。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/12(水) 00:43:14 

    >>272
    何を言い訳しようと生き物のいのちを残したんだから食べものは残したらごめんなさいって謝るのが当然だと思ってたけど今は違うのかな?

    +7

    -4

  • 311. 匿名 2023/07/12(水) 00:47:44 

    >>277
    残すならごめんなさいしようね〜でいいじゃん。
    なにも土下座しろと言ってるわけじゃないんだし。

    +8

    -5

  • 312. 匿名 2023/07/12(水) 00:51:11 

    うちも超少食&偏食なので、入学時の調査票や家庭訪問でしっかり伝えました
    幸い当時の担任は減らすのはどこまで減らしてもいいけど自分で決めた量はなるべく完食するというルールでした
    給食時間が短いこともあり食べれると思った量が食べきれなかったり、給食は独特のメニューがあるのでそれが口に合わず食が進まない事もあったようです
    少食は仕方ないにしても偏食はあまり良くないから、一口だけでも食べて吐くほどダメなら残すようにと子どもには伝えていました
    そのうち、苦手な物を牛乳で流し込むとか、デザートがある日は限界まで減らしてデザートまでたどり着くとか色々工夫していて成長を感じました
    外食では自分の腹をわきまえて食べきれる物しか頼みません

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2023/07/12(水) 00:52:28 

    小食だの偏食だのアレルギーだの給食費払わないだの
    面倒くさ過ぎて「もう全員弁当持参にしろや」と言いたくなりそうだな先生も

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/12(水) 00:52:55 

    >>10
    こわ…
    私は子供の頃はかなり少食だったからそんな教育されてたらトラウマになってただろうな
    今は普通の量を食べられるけど、当時はすぐ満腹になってしまって本当に食べられなかった
    食べ物を粗末にするわけではないけど「無理に食べなくていいよ」って言ってくれる、うるさくない親でよかった

    +46

    -6

  • 315. 匿名 2023/07/12(水) 00:55:48 

    >>310

    「生き物のいのちを残したんだから…」なんて責めるようなこと言われたら罪悪感持ちすぎて食べること自体に拒否感を抱いてしまいそう。
    食べられる量を盛り付けたとしても「残してしまうかもしれない。食べられなかったらどうしよう。私は悪い子だ」って。

    +5

    -5

  • 316. 匿名 2023/07/12(水) 01:02:07 

    >>282
    確かにおかわりすると変わってきますね!
    栄養士うんぬんは私の知り合いも給食が食べられない子に塩おにぎりを作ってあげてたそうですが、
    そう言った指摘があったとの事でダメになったそうです。その話を聞いたときに確かに〜とは思ったのですが味噌汁おかわりも確かに!笑

    まぁ、なにに対してもいちゃもんつける親はいるのでトラブル回避の為にも余計なことはしたらダメっていうのも一つの理由だとは思います。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/12(水) 01:02:22 

    >>7
    子どもが1年生だけど食べれる分だけを食べ切れるように量を調節してくれるそうです
    他の学年も同じ取り組みだそうですよ
    給食が嫌いになったら可哀想だから一度先生に相談した方がいいと思う

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/12(水) 01:05:23 

    食べ切れなくて残す少食さんばかりが「食べ物を粗末にしてる」て責められるけど、それを言うなら、必要もないのにガツガツ食べてぶくぶく太ってる人も同じだよ。
    それで他の人が飢えるとかでない限りは私もいちいち大食らいで太ってる人に対して「食べ物を粗末にしてる」なんて言うつもりはない。
    私自身もストレス食いとか好物を食べ過ぎるとかよくあるし。
    でも、あまりにも少食さんが残すことのみ槍玉にあげるのはおかしいなって思う。

    +6

    -5

  • 319. 匿名 2023/07/12(水) 01:05:35 

    毎日5時間目の直前まで食べてた(給食を目の前にして座ってた)私も無事にアラサー社会人になりました
    先生って本当にバカなんだな〜って思ってたよw

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2023/07/12(水) 01:13:58 

    小1の子供が給食を完食出来なかっただけで(そこに居るわけでもない相手に)謝辞が必要とはオドロキ

    学校の方針なのかしら?
    それとも先生の個人的な考えなのかしら?

    小1の子供に何を求めてるのかわからないけど、これがきっかけで学校嫌いにならないこと願います
    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情
    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情girlschannel.net

    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情 ――完食教育の行き過ぎた事例があれば教えてください。 全員で残さず給食を食べよう、という目標にしていたクラスで、食べられなかった生徒は、みんなの前で「ごめんなさい」...

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/12(水) 01:15:44 

    最近食べ物を粗末にする人増えたよね。
    しかも子供より大人の方が粗末にしてる様な気がする。
    何なら子供に残してもいいというスタンスの保護者をよく見かけるな。
    保護者自ら粗末にしてたり。

    +4

    -8

  • 322. 匿名 2023/07/12(水) 01:15:50 

    >>10
    友達と食べに行って相手が残したらごめんなさいは?って言うの?キモ

    +30

    -10

  • 323. 匿名 2023/07/12(水) 01:18:08 

    >>12
    あなたと同級生でいたかった
    私それ大好物

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/12(水) 01:19:14 

    >>134
    そんなの当然じゃん。そして努力書いてるけど?腐った物すら食べてましたが?ただごめんなさいって言葉出さずにも理解出来てるよ?って事。じゃあ貴方は一回も残した事ないのね。大人で残す人に注意出来るのね

    +2

    -22

  • 325. 匿名 2023/07/12(水) 01:22:24 

    >>67
    わかる
    胃の病気してから少食になってしまって、チェーン店以外は無理になった。
    (チェーン店はサイドメニューがあって量が少ないから食べきれる)

    普通のお店は量が多すぎるし減らせないし、かと言って残すのも罪悪感あって行けなくなった。
    無理矢理食べたら1週間くらい嘔吐とめまいで具合が悪くなるから無理。

    +19

    -1

  • 326. 匿名 2023/07/12(水) 01:26:01 

    >>36
    だったら生徒じゃなく、給食担当の管理人にでも謝らせろや
    上には媚び媚び、下にヤツアタリ
    糞みたいな教員の見本やな

    +6

    -6

  • 327. 匿名 2023/07/12(水) 01:29:08 

    >>306
    残すのが悪くないではなく
    食べられる量にしてもらう練習だと教えてあげてね
    外食だって量を調整してくれるお店がほとんどですよ
    今は胃や腸の手術や体質、糖質制限など
    量の調整のオーダー多いですよ
    お気軽にオーダー時に声かけてみてくださいね

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2023/07/12(水) 01:34:13 

    >>1
    息子の同級生で小柄で細くてびっくりするほど少食の男の子がいたんだけど、内気で少なめにしてとか言えなくて給食残しちゃうからって担任了承で毎日親御さんがお弁当持たせてたよ。中学に上がってもそうだった。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/12(水) 01:45:07 

    >>165
    横。
    それ聞くと、いっそ最初からブッフェ式にしたら解決なんではと思った。
    まあそしたら、人気のメニューだと取り過ぎの子とか出て、列の最後の子まで行き渡らないとかもあるだろうし、食堂と違って各クラスに配られる給食だと難しいか。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/12(水) 01:48:50 

    >>228
    それは先生主導で丁寧にやってくれてただけでしょ
    小学校で先生が一人一人にそこまでしてくれないよ

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/12(水) 01:51:07 

    >>330
    うん。だから1年生なら(先生がサポートしてくれなくても)わかるようになるのでは?ってことだよ。

    +1

    -6

  • 332. 匿名 2023/07/12(水) 02:01:56 

    命いただいてる言われてもなぁ。普通に残せばいいし子供にもいちいち残したくらいで怒らないし言わないな。吐いてもダメだし。親にも小さい頃残して何やかんや言われた事がないな。お腹いっぱいなら普通に残す。

    +0

    -4

  • 333. 匿名 2023/07/12(水) 02:42:28 

    40代ですが、それこそ幼稚園の時から、残さずこぼさず綺麗に食べる事を幼稚園でも、家でも教育されましたよ?いただきます、ごちそうさま、残してごめんなさい。言うのが当たり前でした。段々と自分の食べられる量が分かって残さなくなるし、残すと勿体無いし申し訳ないと思うから、無駄にならないような食べるし。その程度の教育は普通の事でしょ?だって、動物だろうが植物だろうが命ある物だし、育ててる人、加工する人など、沢山の人の手を渡って目の前に食事として出てきてるのだから。感謝と謝罪の気持ちを無くしたら終わりだよ。

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2023/07/12(水) 02:51:09 

    うちの娘は少食で残すこともあるけど、それに対して謝る発想はない。なるべく食べようねとは言うけど。
    謝ることがわりと普通なことにびっくりしている。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2023/07/12(水) 03:01:20 

    >>331
    そりゃ何度もやってればそのうちわかるようになるだろう

    あなたの子が4歳からやってたと言うのは先生が調整してくれてただけで自分で決めてたと言うのとは違うんじゃない?ってこと

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/12(水) 03:09:17 

    >>10
    それで会食恐怖症になる人が多いんだよ

    +28

    -3

  • 337. 匿名 2023/07/12(水) 03:12:42 

    >>228
    はいはい、すごいすごい

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/12(水) 03:16:13 

    私が小学生のときは…ってもうそんな古いやり方してる人ほとんどいないと思うけど。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2023/07/12(水) 03:19:29 

    >>4
    今考えると結構美味しかった気がする(30年前)
    ちゃんとした家庭料理には負けるけど、間に合わせの手抜き料理やレトルトなんかよりはずっとまとも

    +19

    -4

  • 340. 匿名 2023/07/12(水) 03:36:07 

    子供の学校、月に何度か日本の郷土料理やら、世界の料理が出てくるんだけど、ただでさえ偏食少食なのに、キムチチャーハンやらグリーンカレーが出てきた日には憂鬱な顔して帰ってくる。
    お腹すいた、給食減らしたけど、匂いが無理で残したら先生に怒られたと言って、しくしく泣きながら家で遅めのお昼をとってる。
    キムチチャーハンやらグリーンカレーは小学生に食べさせなくても、普通の給食でいいじゃんと思う私もモンペとか言われるんだろうな。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/12(水) 03:37:40 

    >>30
    半分までなら残していいって、半分も食べれない子からしたらキツイよね。
    それより最初に 食べれそうな量を自分で考えさせて 配膳してもらうことが大事だよね
    廃棄のこと考えたら、食べれないものは最初から入れないこともOKにしても良いと思う。
    食べたい子がおかわりしたらいいだけ

    +2

    -5

  • 342. 匿名 2023/07/12(水) 03:47:16 

    >>266
    叱らない育児って言葉好きだよねー
    子持ちだけどどこで流行ってるのか分からない
    こなしの間で流行ってるのかなw

    +9

    -8

  • 343. 匿名 2023/07/12(水) 04:51:01 

    >>136
    友達がそれでビュッフェで取って来たものを食べずに箸でいじりながら残しててかなりドン引きした。
    友達の子供もやっぱり同じように残すの当たり前になってる。
    私は自分の子供には体調不良などで残す際も食べ物にごめんなさいして残そうかと言ってるし、ビュッフェでも食べれる分だけにしなさいと言ってる。
    口うるさいだろうけど、食べ方は本当に人格や育ちが出ると思う。

    +18

    -1

  • 344. 匿名 2023/07/12(水) 05:10:47 

    >>1
    うちの子は「嫌いなものでもひとくちは食べましょう」といった担任の声掛けを受け、頑張って食べたものの吐いてしまいました>
    私も全く同じ経験がある 給食センターが作る給食が不味いのなんのって…特にレーズンパンが嫌いだったな~

    +1

    -5

  • 345. 匿名 2023/07/12(水) 05:13:30 

    >>4
    料理ヘタクソな母親よりも不味いご飯が給食だったな

    +5

    -7

  • 346. 匿名 2023/07/12(水) 05:37:47 

    『苦手だから少なくして下さい』
    これでいいと思う。苦手な物を少なく盛って完食。
    何も言わずに残すのは駄目だと思う。

    でも完食させるために頑張らせる教師側の気持ちも理解はする。だって1人ひとりの栄養を考えた食事だから。家で栄養を取れていれば問題無いけど、しっかりご飯を出す家が少なくなってきているのも確か。
    会社の人は子供に晩御飯駄菓子とヨーグルト。朝はチョコチップスティックパン5本とアンパンパン出してた。
    給食頑張って食べた方がいいねって思う。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/12(水) 05:49:21 

    >>10
    何がヤバイのか全く理解できないけど
    こういう考え方をする人が、無抵抗な弱い人(子ども)を苦しめるんだろうな。
    ヤバイよ、と言う脅し文句を使って。

    +35

    -5

  • 348. 匿名 2023/07/12(水) 05:53:44 

    小1なんて体格の違いも倍違う子どもも居るしみんな同じ量食べれるわけないよね
    今は配膳する時に自分が食べられる量を取るようにしてる学校が多いよね
    残すのが当たり前って思うのも駄目だから残しちゃってごめんなさいって気持ちを持たせる事は良いとは思うけどね

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/12(水) 05:55:36 

    悪しき日本人の風習
    「もったいない」や「感謝」の押し付け。
    戦争時代の話をいつまでやるのか。 

    大人は、要らないや嫌いな物は、平気で断り、残すのに。
    子どもには理不尽に強要する。
    こんなのは「教育」とは言えないね。
    「もったいない」を教え方が間違っている。

    今の大人に「もったいない」とは?
    「感謝」とは?と聞いて、果たしてどれくらいの人が、人が納得できる説明ができるのだろうね。

    +1

    -4

  • 350. 匿名 2023/07/12(水) 05:57:16 

    「産んで、育ててやった事に感謝しろ。」
    これを平気で子どもに言う、毒親と同じ事だね。

    +0

    -3

  • 351. 匿名 2023/07/12(水) 06:14:51 

    >>7
    我が子も少食なので調整してもらってた。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/12(水) 06:36:34 

    私も相当少食だったけど、最初から少なめに入れて欲しいって頼んだり、重そうなもの(デザートとか)は貰わないようにしてたよ
    それでも食べきれなかった時は当然先生に謝ってた
    当たり前のことじゃないの?

    +10

    -4

  • 353. 匿名 2023/07/12(水) 06:37:33 

    私の小・中学校時代、母親の朝ご飯の量も給食の量も多くて食べるの苦痛だった。
    食欲なかったしズラリと何品もならんだ料理は今だに苦手。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/12(水) 06:40:23 

    >>8
    給食当番の子に苦手なものだから減らしてほしいと頼んだけれど減らしてくれなくて、無理して食べて吐いた。担任に話しても「ちゃんと減らしてもらえ」としか言われなくて困ったことがある...。
    そういうパターンもあるよって話。

    +49

    -17

  • 355. 匿名 2023/07/12(水) 06:46:51 

    >>128
    小学生なら普通できると思う。
    3歳児でもできてる(家や外食の取り分けで本人に量を決めさせて、残したことない)

    >>1
    >「命をいただいているって殺してしまうってこと?」
    小学生になるまでお肉はお肉として存在してるとでも思ってたのか…

    +11

    -7

  • 356. 匿名 2023/07/12(水) 06:48:30 

    >>313
    みんな忘れてるだろうけど給食の時間って先生の昼休みなんだよね
    文句あるなら親が来て面倒見ればいい

    +2

    -5

  • 357. 匿名 2023/07/12(水) 06:54:04 

    >>4
    小学校6年間給食食べられなかった美味しくないし食に興味がなさすぎて。
    頑張っても一口。昼休みまでに食べろと言う先生もいて1人でぼーっとしてたわ
    だから食が細い子に無理やり食べろと思わない

    +15

    -3

  • 358. 匿名 2023/07/12(水) 07:24:48 

    私の子供のころは、全員給食袋っていう布袋を親が作って持っていて、食べきれないパンを持ち帰ることになっていたくらいだよ
    昔は個包装じゃなかったから
    そんなふうに、子供の身になって考えてくれたら良いのに

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/12(水) 07:38:44 

    >>10
    うちの娘の学校は子供達が盛った後。先生がまた盛る
    元々少食で学校にも何度も伝えてた
    残すと悪いから食べる前に量を減らしていいか聞いても「ダメ」ばかり
    毎日学校の給食が憂鬱でため息ばかりの中学校生活
    運動部の男の子達はめちゃくちゃ盛られ泣きながら給食食べてるって
    残飯ゼロを目標?とか言ってるらしく、他のクラスのあまりも持ってくる
    給食センターに全体の量減らすとか言えないんですか?って言っても「契約がどうのこうので難しい」とかってぐずぐず言う

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/12(水) 07:45:40 

    >>255
    わかる!
    うちも母が料理上手だから給食苦痛だった。
    命をいただいてるんだから、きちんと調理するのも礼儀だと思うんだが。

    +11

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/12(水) 07:47:19 

    >>342
    あなたこそ子供いるの?
    今幼稚園も保育園も学校でさえも子供を叱っちゃダメなんだよ
    本当に危ないことした時に少し強めにダメだよって諭すくらい
    ちゃんとした親と賢い子供の組み合わせなら大丈夫だろうけどそうじゃないタイプだとどう育つんだろうと思って見てるよ

    +3

    -6

  • 362. 匿名 2023/07/12(水) 07:47:35 

    >>349
    大人だってもったいないことしたらダメでしょ
    大人は残してもいいなんて誰も言ってないよ

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2023/07/12(水) 07:49:02 

    >>67
    お店の人に少なくして下さいって言うのは?そう言えばやってくれる店多くない?

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2023/07/12(水) 07:49:05 

    >>352
    なんで先生に謝るのかがわからない

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/12(水) 07:53:16 

    >>361
    横だけど、叱らない育児を勘違いしてる人多すぎ。
    やらなきゃいけない場面で「やりなさい!」って頭ごなしに言って理屈もわからずほぼ脅しでやらせるよりも、何故やる必要があるのか、やらないとどうなるのかを説明した方が子供にとってわかりやすいという話だよ。
    危ない時はでかい声で叱るわ

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2023/07/12(水) 07:56:01 

    >>356
    マジで何を言ってるの?

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/12(水) 08:01:49 

    >>357
    頑張っても一口って病的だね
    家のご飯はちゃんと食べてたの?

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/12(水) 08:02:23 

    >>363

    やってくれる所は多いけど、ラーメン店で「多かったら残してください」と言われたことはある
    1玉の量が決まってるから仕方ないか、と思った

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/12(水) 08:02:27 

    >>6
    そんな指導してごめんなさいって担任は子供にも言えとか
    こういう発想する親の子供は
    社会に出たら義務を果たしてもいないうちから権利ばかり主張し
    上司を最初から自分より下に見て老害扱いするんだろうな

    +10

    -3

  • 370. 匿名 2023/07/12(水) 08:03:16 

    >>306
    私なら子供が少食なの踏まえて少なめに頼んで食べれなさそうなら私が残り食べる
    そしたら別に罪悪感なくない?
    最初から食べれる量頼んだらいいのよ

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/12(水) 08:03:42 

    給食って量も多いし味が苦手だった
    ご飯も最初から弁当箱みたいなやつに最初からぎゅうぎゅう詰められてて調整出来ないし牛乳はご飯と合わない

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/12(水) 08:04:05 

    >>357
    そういうのは食が細いってレベル超えてるでしょ
    給食どうこうより子供がそんな状態なのに放置しておく親がどうかしてる

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2023/07/12(水) 08:04:20 

    >>210
    嫌だよね、普通の食の人が毎日大盛り出されてこれが普通だから残したらごめんなさいしなさいって怒られるの想像してみてよね、6歳にこれは厳しいと思う。
    私も子供の頃、食が細くて食べられないから毎日居残りで食べさせられてた。好き嫌いは全くないのよ、ワガママではない、ただ量が食べられないのに何で毎日罰ゲームみたいに晒されてたのか今でも悔しい。中学生ぐらいから普通の量食べられるようになった。あんなに無理させられたのは何だったのかと思う。

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2023/07/12(水) 08:05:34 

    >>367
    朝は食パン半分を無理やり食べて給食なしの夜ご飯ガッツリって感じだったよ
    ガリガリなのにほぼ皆勤賞だった
    中学からは食べざかりになって給食もおかわりするようになったけどね

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/12(水) 08:09:18 

    >>372
    そんなにやばいかな?
    基本食事以外は放置されてたから私に関心なかったみたい
    会話も無視されてたし
    だけどお母さん以外のご飯が食べられない感じで親戚の集まりでも米1粒とかしか食べられなかったな

    +0

    -5

  • 376. 匿名 2023/07/12(水) 08:09:45 

    >>1
    消化力もひとそれぞれだし。気の毒よね。
    責められてどうなるもんでもない。むしろパフォーマンス下がる。

    運動音痴と同じく、
    胃腸虚弱の民は、昔からクラスに何人か居たよね。

    生まれつき胃が小さい先生なら、
    この子にめっちゃ共感してくれそうなんだけど。

    形だけ、サクッと謝っとけばいいんだけど、
    嘘つけない子は、嘘つけないしな。

    辛い目に遭うなら、もう給食なんか食べたくない!って、拒絶の気持ちになったら、
    ごめんなさいの言葉は、ずーっと出てこないと思う。
    ごめんなさいって、関係継続希望の意思表示だもの。

    逆上がり、水泳と同じで、
    まずは小さな成功体験からじゃないだろうか?
    〇〇ちゃんは、小盛りにしてあげる、
    食べきったら、ナイスーみたいな。
    クラスで励まし合う、素地が出来るといいなあと思うよ。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/12(水) 08:11:35 

    >>356
    それはあなたの勘違い
    給食の時間=先生の昼休みってことはない
    昼休みや休憩時間があるとしてもその間生徒を放置していいわけでもないでしょ

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/07/12(水) 08:15:55 

    >>315
    そこまで深刻には捉えなくてもと思うけど、罪悪感は持った方がいいと思う
    食糧難の時代も来るみたいだし、残しちゃえばいいやって思うんじゃなくて残さない為にどうするか考えればいい
    食べれる量を入れればいいだけ

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/12(水) 08:18:48 

    >>1
    先生に言えばいいのに

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/12(水) 08:22:41 

    >>361
    園や学校でも普通に先生に叱られるし注意もされるけど、、どこの地域のお話?昔みたいに頭ごなしにってスタイルじゃないだけ。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2023/07/12(水) 08:22:59 

    >>335
    4歳半過ぎてからは自分でこれは少なくして欲しいとか希望を聞くとのことでしたよ。うちだけじゃなく少食の子には。
    その際に余りにも少なかったらアドバイスくれるって程度で。勿論サポート入るだろうけど、基本的に量は自分の希望だそうです。
    それに別に4歳で完璧に量の判断できます!って事ではなくて、そんな事言ったら大人だって完璧に量の調整は出来ないでしょw
    多少の少なくして欲しいってことは1年生なら出来るのでは?って話なんだけど。なんでそんなカリカリしてるの?

    +3

    -6

  • 382. 匿名 2023/07/12(水) 08:25:34 

    うちの息子、あまりにも食べな過ぎて、身長がぶっちぎりでクラス最小。このままじゃ弱男一直線。無理やり食わせる指導が必要な時もあると思う。

    +0

    -4

  • 383. 匿名 2023/07/12(水) 08:29:26 

    >>64
    すごいわかる
    私も残さないように育てられてきたし、子供にもそうしてる
    子供には無理には食べさせないけど、残したら私が食べたり、とりあえず無駄にするのが嫌
    知り合いにすごいご飯残す人いるけど、まさに金払ったら何してもいいだろって思ってるようなやつだよ
    なんていうかどんな仕事してようが、金持ってようが下品に見えるし、感性が全く違うんだなーと思う

    +8

    -5

  • 384. 匿名 2023/07/12(水) 08:29:42 

    うちの子が食べるのが遅くて、小3の時の女性ベテラン担任に丸呑みしろと言われてた
    後で知った。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/12(水) 08:30:52 

    今も牛乳なのかな?私は牛乳が嫌いで残しちゃダメだったから辛かった思い出。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/12(水) 08:33:46 

    うちの子も一年生だけど35人クラスで先生も新任だから、余裕なさすぎて給食残しても先生見てないし何も言われないって言ってた。
    まぁあんまり神経質に指導されても嫌だし、食べ物の大切さなんて本来は家庭で教えるべきことだと思うからそれでいい。
    それぞれの家庭の考えがあるし、学校は勉強だけ教えてくれたらいいわ。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/12(水) 08:41:01 

    >>364
    じゃあ謝らないで当たり前に残すの?
    わざわざ給食作ってくれるおばちゃんに謝りに行くのは違うし、先生に言うしかなくない?

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2023/07/12(水) 08:41:10 

    「産んで、育ててやった事に感謝しろ。」
    これを平気で子どもに言う、毒親と同じ事だね。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/12(水) 08:42:22 

    >>1
    だから給食って嫌い。
    小学高学年〜中学なんて食べる量人によって下手したら倍くらい違うよ?
    親を楽にさせるために子どもが割食ってる。
    お弁当くらい作ればいい。
    そしてお弁当作らなかったりお昼持たせなかったりする家は要観察家庭としておけば虐待も発見しやすい。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2023/07/12(水) 08:45:31 

    私も息子家ではほとんどご飯が食べられなかったな。
    そこで面談の時に「家ではほとんど食べないのに。給食が美味しいってことですね」とフォローを入れておけば、大体(学童含め)こちらの味方になってくれますけどね。

    私が食べられなかった時は毒母が怒りちらして、離乳食茶碗半分泣きながら食べて許してもらってた。
    学校にはどういう対応したかわからないけど。

    「食べないと大きくなれないよ!」
    とか脅されたけど、食べないし運動もしないで173cmまでのびたよ、変な脅しはやめてあげてね。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/12(水) 08:49:31 

    >>387
    ここで残すなって言ってる人は極端なんだよね
    言いたいことはわかるけど、小1だよ。自分がどのぐらい食べられるか覚える過程にいるのに、罪悪感を持たせてそれが何になるの?

    +3

    -4

  • 392. 匿名 2023/07/12(水) 08:51:49 

    >>383
    それはその人が性格クズなだけで、残さず食べろ!残したら謝れっていうのはまた違う問題だと思うよ

    +3

    -4

  • 393. 匿名 2023/07/12(水) 08:57:43 

    >>6
    こういう担任ってAI社会になったら真っ先に職なくしそうな頭固そうな人笑笑
    自分のセリフによってそう〜

    +3

    -9

  • 394. 匿名 2023/07/12(水) 08:59:52 

    >>392
    残さず食べる事が出来るようにならなければそんなクズになっちゃうよって話
    残す事って食糧を無駄にしてるし、作ってくれた人にも失礼
    罪悪感持つのは当たり前の事だよ
    でもそれぞれ食べれる量違うから最初から量少なくして食べれる量入れたらいいと思う

    +5

    -7

  • 395. 匿名 2023/07/12(水) 09:06:16 

    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2023/07/12(水) 09:11:17 

    昔の給食は量が少なすぎて5分以内に食べ終わった本当に少なかった

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/12(水) 09:12:04 

    >>382
    いっぱい食べて健康でも細くて身長低い子もいるけどね

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/12(水) 09:17:16 

    給食当番さんの少なめも人によってそれぞれだし、もっと少なくしてと言える関係性がない相手の時もあるかもしれないから残すのは仕方ないよね。そして残すことに罪悪感あるのも当たり前でごめんなさいも気楽に言えるとは思う。残すのが当たり前で何も思わない人間にそだって欲しくないしそれぐらいはさせていい。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/07/12(水) 09:22:37 

    >>1
    残す量はどのくらいが良いかは予想が付きにくいと思うので、分かりやすくお皿の半分だけ。など子供だけでも理解が出来るよう表現をする必要があると思う。
    また、親がどうだった?と確認作業をして先生とも連携して理解者を増やすという事も親として大事かと。
    親子共に個人の個性をどう社会と擦り合わせていくか、が今回のポイントなんだと思う。
    あと命を頂くというのは紛れもなく事実で、話すタイミングはお子さんの成長と合わせてでも良いのですし、命をいただくという有名な絵本もあるので、本を通じて継承していく事も生きていく上で大事かと。
    どんなに勉強が出来ても、こういう部分の成長が乏しいのは結果、子供が社会で生きづらい人間にしてしまう可能性が高い。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/07/12(水) 09:32:08 

    >>67
    残すなんて育ちが悪いとか、ありえないって目で見てくる人がほんとにしんどい
    入らないものは入らないし、そもそもなんでそんな量をみんな食べ切れるのかが不思議

    定食屋は絶対行かないし、カフェでも食べきれなさそうな時はサンドイッチとか軽めのメニューにしてる
    意外とよかったのは天ぷら屋さん。食べたいものだけ注文できるから安心。お寿司もそう。
    お好み焼きとかは入らないから誰かとシェアしたい

    +21

    -3

  • 401. 匿名 2023/07/12(水) 09:33:51 

    食べれなきゃ食べなきゃいい
    残すのは悪ではない
    大人だって適量と思っても意外と食べれないことあるし
    謝れとか命に感謝とか強制はよくない
    幼い子供に変な罪悪感を持たせる方が問題
    子供にはちゃんと食べないと栄養取れないよくらいは言っておく

    +6

    -4

  • 402. 匿名 2023/07/12(水) 09:34:36 

    >>394
    実験結果があったわけでもあるまいに
    イメージだけで他人を貶めるのはやめなよ
    食事を残さない人はあなたみたいに性格が悪くなる、って言っても良いってことだよね?

    +8

    -4

  • 403. 匿名 2023/07/12(水) 09:38:04 

    >>391
    罪悪感を持たせるから調整を覚えるのではなかろうか
    「ごめんなさい」を屈服・敗北って見て怒るんだろうけど、もっとカジュアルな儀礼的挨拶だと思う

    多分「うちの子の目線に合わせて『今日は量が多かったね。次からは食べ切れる量にしようね』って毎回優しく言い聞かせろ」って感じなんだろうけど
    児童はお客様じゃないしね
    集団指導の効率を考えればある程度強権的にならざるを得ない
    その「ある程度」の基準の個人差の問題よね
    私は「ごめんなさい」くらいさっさと言って終わらせるのがいいと思うけどね
    負けられない戦いにしちゃう保護者っているから

    +7

    -5

  • 404. 匿名 2023/07/12(水) 09:41:42 

    小1なら、失敗しながらも食べ物の大切さや自分の適量を学び始める頃。

    そういう日常での積み重ねを軽んじて、強制するな傷つけるなだと、将来その子が困ると思う。

    好き嫌いや残すのは一切許さないとかの極論では無いし、教師も言い方を気をつけるのは大前提だけどね。

    食べ物の好き嫌いが多い人との食事
    食べ物の好き嫌いが多い人との食事girlschannel.net

    食べ物の好き嫌いが多い人との食事定期的に飲み会で集まる4人のうちの1人がめちゃくちゃ食べ物の好き嫌いがあります。 私がいつも幹事で「どこのお店でもいいよー。私の好き嫌いは気にしないでー」って言ってはくれますが、飲み放題付きコースで私達3人こそどんなお...

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/12(水) 09:45:16 

    かれこれ20年前
    コッペパン嫌いでいつも食べたふりしてランドセルいれて、
    近所の乞食にあげてたら死ぬほど感謝された。

    でもその乞食は、大水が出たあと川辺で溺死体となって発見された、、、

    新潟県での本当の話
    いまでも、小学生見かけるたびに思い出す。。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/12(水) 09:48:24 

    私も幼稚園の頃から食べれずいつも残してた。最初に減らすのもダメだったけど、大人になって分かったのは食が細いんじゃなくて、会食恐怖症だった。家のご飯は食べれたけど外食や給食はダメだったから

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/12(水) 09:50:24 

    >>356
    まさか幼稚園の給食の時間も先生の昼休みだと思ってるとか?

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/12(水) 09:50:48 

    >>403
    よこ

    同意です。
    このトピ見てると「ごめんなさい」への抵抗が強すぎて、普段の人間関係どうなっているんだと思うコメが多い。
    先生にそれを言うのも、先生個人に謝罪してる訳では無いし。

    それに集団なんだから、全員の性格や発達に寄り添う指導なんて不可能。
    そういう集団生活の中だからこそ、子供にとって家庭では得られない発見や学びがあるんだと思う。

    +10

    -7

  • 409. 匿名 2023/07/12(水) 09:52:41 

    >>390
    私も食事中、残すなって言われてたから食事中いつも泣いてた。お茶で流し込んで嗚咽しながら食べるから味もわからないし、ただ苦痛な時間だった

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/12(水) 09:52:48 

    本来なら、親が「残すことはいけない」と小1なら教えているべきで、ちゃんと分かっていれば残した時に「すみません残しますごちそうさまでした」って言えるのでは?
    「残してごめんなさい」という気持ちは大事だと思うし、それを先生に強要されてる!って怒ってるからよくわからない。
    ただ、毎度毎度怒りながら謝らせて過度な罪悪感を植え付けてるなら、その指導はどうかと思う。

    +12

    -4

  • 411. 匿名 2023/07/12(水) 09:53:15 

    >>402
    何でもしてもらって当たり前じゃないよって事
    例は極端だけどね

    +4

    -6

  • 412. 匿名 2023/07/12(水) 09:54:25 

    >>405
    乞食、という言葉どうかな

    路上生活者、ホームレス

    んーーーーーー同じことか

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2023/07/12(水) 09:55:47 

    >>67
    私はたぶん会食恐怖心だったから、給食食べれなかった。大人になっても残しちゃダメだっていう気持ちがあって、外食苦手だったけど個室とかの居酒屋とかから練習したり、残していいよって言ってくれる彼氏が出来てから治りました。残していいんだって思えるようになったので

    +9

    -6

  • 414. 匿名 2023/07/12(水) 09:57:30 

    >>410
    一言一句同意
    本来なら親が教える事だと思うんだよね
    それを先生が教えてくれてるのにわざわざ謝らせるなんて!ってモンペかな?と思う

    +8

    -3

  • 415. 匿名 2023/07/12(水) 09:58:35 

    私も当時少食で、時間内に間食なんて年に何回あるかって状態だったんだけど、今思うと残すことより食べ終わってなくて掃除に参加しない方が罪深かった気がする
    どうせ食べられないんだから最初から半分にするとか、時間でさっさと見切りつけてみんなと掃除した方がいい
    私ももう諦めてて食べ切る気なんてさらさらなくて椅子に座ってスプーンだけ持ってヘラヘラしてたし、真面目な子なんかはさぞイライラしただろうと思うとなんか申し訳ないわ
    ちなみに高学年で転校したら口にあったのか普通に完食余裕になった

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/12(水) 10:00:31 

    私が小学生だった時は、給食の配膳が終わったら減らしたい人は減らす時間があったな

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/12(水) 10:01:06 

    >>1
    ブロイラーで飼育される鶏の悲惨な状況を聞いたら平飼いの卵しか食べれなくなった。
    牛も豚も抗生物質摂取させて飼育させてるとこはみんな同じだろうけど。

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2023/07/12(水) 10:02:54 

    最初から少なめにしたら良くない?
    食べることを責めると病気になることもあるし。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/12(水) 10:03:53 

    >>173
    そうだよね、別に残すのは感謝が足らないからとかそういうのじゃなくて単に胃の容量の問題なのにね、大人達の対応の仕方が的外れだと思う

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/12(水) 10:04:07 

    >>26
    短大の新入生歓迎合宿みたいなので先輩にお弁当残さず食べて下さいって言われて少食の友達がプレッシャーで泣いたことがあったな

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2023/07/12(水) 10:04:49 

    >>1
    子供には厳しい人多いけど、大人だって嫌いな物ない人なんて少数派だし、外食先でのこしてごめんなさいなんて言ってる人聞いた事ないけどね。
    給食になると途端に厳しくなる。自分も嫌いな物は食べないくせに。

    +5

    -4

  • 422. 匿名 2023/07/12(水) 10:05:50 

    >>375
    嘘っぽい

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/12(水) 10:05:57 

    めんどくさいな!
    文句あるなら弁当持ってきな!

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2023/07/12(水) 10:06:59 

    小1のわが子はかなりの少食、給食を完食できない。先生に「残してごめんなさいと言いなさい」と言われ

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2023/07/12(水) 10:08:09 

    1番最後の嫌いなものでも一口は食べましょうって普通じゃない?
    それで何年も食べられなかったとか、先生大変だな
    あまり気を遣いすぎても、子供のメンタル弱くなるよ

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2023/07/12(水) 10:13:47 

    >>9
    マイナスついてるけど、あまり子供にこれをくどくど言うとトラウマにもなるからバランスが重要。友達が「このために豚が1匹死んでるんだよ?」と先生に言われ泣いてるのを真横で見た思い出。。

    +1

    -12

  • 427. 匿名 2023/07/12(水) 10:14:58 

    それくらいしないと食べ物を平気で残すような子になりそうとか言ってる人もいるけど、逆だよ
    ただでさえ「食べ物残すのもったいない」「作ってくれた人に申し訳ない」って罪悪感があるのに、更にみんなの前で怒られるとか謝罪させられるとか追い打ちかけられるようなことされて、そういうトラウマから「絶対に残したら駄目だ」って重く考えすぎて食事そのものが苦痛になっちゃうんだよ
    「会食恐怖症」給食の完食指導が引き金に
    「会食恐怖症」給食の完食指導が引き金にgirlschannel.net

    「会食恐怖症」給食の完食指導が引き金に 「食物アレルギーがないのに残しちゃ駄目。もったいないでしょ」。担任に給食を完食するよう求められたのは小学3年の時。広島県の30代派遣社員女性は、今も担任の怖い顔を思い出し、食べ物がのみ込めなくなることがあると...


    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情
    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情girlschannel.net

    給食残してクラスで謝罪、完食指導による心の傷で「会食恐怖症」に… 教育現場の実情 ――完食教育の行き過ぎた事例があれば教えてください。 全員で残さず給食を食べよう、という目標にしていたクラスで、食べられなかった生徒は、みんなの前で「ごめんなさい」...

    +3

    -4

  • 428. 匿名 2023/07/12(水) 10:15:15 

    >>10
    これにプラスが大量についてるのほんとヤバい

    +23

    -9

  • 429. 匿名 2023/07/12(水) 10:18:20 

    >>1
    残してごめんなさい、で残せるならいいと思う。
    わたしもあんまり量食べられないうえに食べるの遅くて、全部食べ終えるまで昼休みも一人で食べてたのつらかったから。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/12(水) 10:25:04 

    >>359
    最悪の環境だね、学校側が馬鹿すぎるw

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2023/07/12(水) 10:33:36 

    給食は教育であってレストランじゃないから残す方も罪悪感は必要。
    ただ、無理強いはよくない。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/12(水) 10:34:22 

    >>419
    もともとそういうことなのに、モラルの問題にして罪悪感を植え付けるって、いやな教育だと思う

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2023/07/12(水) 10:35:11 

    頑張って食べて、残してしまうってのは仕方ないし、ごめんなさいって言わさなくてもいい思う

    大人にも、いただきます、ごちそうさま、みたいに残してごめんなさい、が定着されてるマナーなら必要だと思うけど

    この子が無駄に食べ物を粗末にしてるなら謝らせるのは分かるけど、頑張って食べても出来なかった、食べる前の量の調整まで出来てない状態なら、じゃあもう少し減らそうか?で良いと思うし、これだけ食べたのか、残しちゃったけど、よく頑張って食べたね、って食べた事を褒める方が、自信にも繋がると思うけどな

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2023/07/12(水) 10:37:14 

    >>23
    皮肉で書いてるんだろうけど実際には会食恐怖症の人からしたらその方がありがたいわ

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/12(水) 10:51:07 

    私は残すことにめちゃくちゃ抵抗あるから
    子供にもそう躾しているけど(それでも子供は残すけど、伝え続けるよ)
    それを書いたらマイナスすごかったよ。

    今は残すことに対して叱るのはタブーというか
    触れたらいけないみたいな、
    そんな感じすら受けたよ、レス見たら。

    時代は変わったんだよとか言われたし。

    食べ物は命からできてるし少しくらいの罪悪感も植え付けたらダメな躾なんてどうなんだろう。

    +6

    -3

  • 436. 匿名 2023/07/12(水) 10:53:42 

    >>297
    どうせ残すなら農家から規格外の野菜引き取ったらいいのに
    たんぱく質も贅沢だから無しで

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2023/07/12(水) 10:56:12 

    >>79
    これはもう強迫症になってるから、精神科で相談した方が良いよ。
    治療がうまくいけば今よりも生きやすくなる。
    お大事にね。

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2023/07/12(水) 11:02:57 

    >>424
    ググったけど、世界人口のうち社交不安障害スペクトラムの影響を受けていると推測されるのが約3.9%
    更に「その3.9%の中に会食恐怖症がどれくらいいるか?」は明確なデータ無し。
    尚、会食恐怖症はトラウマなども原因になるが遺伝的要因もあり。

    つまり小学校の給食で発症する人は存在するだろうけど、本当に少人数であり、遺伝的要因の可能性もある。

    今のLGBTと同樣、差別する気は無い。
    しかし、少数派の顔色を伺ったり最優先するのはおかしい。
    まず大多数にアジャストして、少数派には「個別対応」で良いと思う。

    こういう根本的な考え方が崩れると、社会、国としておかしくなっていく。
    たかがそれくらいで大げさと笑っても、教育は人と国を作るからね。

    +2

    -3

  • 439. 匿名 2023/07/12(水) 11:12:33 

    >>5
    その通り。
    今はわからないけど昔は平等に敏感すぎたのかみんな同じ量って口酸っぱく言われた

    +19

    -1

  • 440. 匿名 2023/07/12(水) 11:14:34 

    まず配膳するときに普通と少なくを先に持ってまだ欲しい子に残りをあげればいいと思うんだけど

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/12(水) 11:15:32 

    >>13
    その食事が自分の前に出てくるまでに働いてくれた人達や食材になってくれた生き物(植物含む)にだよ。
    残すことはその労力と命を無駄にしてしまうから。
    食事は『命をいただいて自らの命を繋ぐこと』って教えたかったんじゃないかなー

    +3

    -2

  • 442. 匿名 2023/07/12(水) 11:26:00 

    お笑い芸人のバキ童の弟が子どもの頃
    家のご飯食べる量が少ない、お肉を全く食べない
    食生活をしていたら
    お父さんが肉を食わんか!って怒って肉ばかり食べさせてたら肉しか食べなくなったらしい

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/12(水) 11:26:12 

    >>408
    わかる。
    土下座でもさせられたんか?ってくらい重い。
    先生への謝罪ではなく残す事への謝罪なのに履き違えてるし。

    集団生活を理解してない幼稚な親が多いよ。
    何歳になったら教えるの?ってくらい子供の年齢のせいにして配慮を求める。
    やって良い事と悪い事の区別がいつまでもつかなくて本人が大変な思いをすることになるのに。

    +5

    -4

  • 444. 匿名 2023/07/12(水) 11:30:35 

    強制はともかく「ありがとう」「ごめん」は日常語的に使っていかないと、気安く謝れない感謝言えない人になる
    そっちの方が人生決める

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:29 

    >>410
    譲ってくれた車に頭下げてお礼することにも噛みついてたモンペいたよね…
    車が止まるのは当たり前とか言ってたわ。

    感謝とか謝罪とかそのレベルの基本的な躾も出来てない状態で入学してくるんだから先生は本当に大変だと思う。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2023/07/12(水) 11:39:36 

    >>403同感

    ごめんなさいを敗北・屈服と捉える感性
    これ、平成のうちに増えた気が私はする
    表現として適切ではないけれど雑談掲示板だから書かせてもらうと「日本人らしくない」
    根本的に思考回路に齟齬があって同じ日本人なのに話が通じない人が増えた
    で、それを日本人らしくない人達はこちらが狭量だとか古くさい時代遅れの感性だとかまた主張してくるから、まあ面倒くさいこと

    +4

    -3

  • 447. 匿名 2023/07/12(水) 11:39:58 

    >>2自分の食べられる量だけを選べる先生じゃないんだよ
    私も配膳の子に、最初から少しでいいと言ったら、ヒス先生が激怒した苦い思い出があるわ
    隣のクラスは残しても良かったのに、毒担任に当たると大変だよ

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/12(水) 11:43:39 

    >>441給食信者教の人って怖い
    本人が食べたいものを選び、量も決めたなら、その言い分も通るけど違うよね
    勝手にメニューを決め、食べられなければ謝れって、何様なんだよ

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2023/07/12(水) 11:47:57 

    努力すれば好き嫌いは克服できると思いこんでいる人が多くてびっくりする
    生まれつき特定の物しか食べられない人ているんだよ
    自分は克服できたから、他人も出来ると思い込むのは間違いだよ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/12(水) 11:53:28 

    >>427給食完食できない子に罪悪感を持たせるなら、勉強ができない子も罪悪感を持たせるべきだよね
    そのくらいばかばかしい考え方だと思う
    平均以下の点しか取れない劣等生は、教えてくれた先生、教科書会社、学校、税金にごめんなさいを言えと言うようなものだ

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:16 

    >>261
    繊細な子供の親は、やたらそれをSNSで発信したがるノイジーマイノリティ。
    親は繊細の対極という…笑。

    +8

    -2

  • 452. 匿名 2023/07/12(水) 12:07:55 

    先生に謝るんじゃなくて食べ物に「食べられなくてごめんね」だったらどう?

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/12(水) 12:09:01 

    >>6
    この先生は苦手な食べ物ないんだろうか。
    想像力に欠けてる人物は教師になるべきではない。

    +8

    -13

  • 454. 匿名 2023/07/12(水) 12:16:57 

    今の時代でもこんなことあるんだね
    私は小さい頃、家でも少食だったし好き嫌いではなく量がダメだったんだけど無理やり食べさせられてよく吐いてた


    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/12(水) 12:25:52 

    幼稚園の時に給食を食べきれなくてみんなが帰りの会で紙芝居を読んでもらってる中で晒し者のように一人だけ先生に見張りされながら食べなさいって言われたのがアラサーになった今もトラウマになってる。もちろん少食は直ってない。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/12(水) 12:27:49 

    >>92
    頑張って慣らそうとしても本気で苦手なものは無理な子もいるんじゃないかな。。
    うちの子は生トマト苦手なんだけど、保育園も一口は食べましょう方針で、頑張ってミニトマト半分食べたら全部吐いちゃったと。そしたら先生も〇〇ちゃんは生トマトはやめておこうね!と言ってくれた。
    ケチャップやトマトソースは平気だから、無理させる気もないな。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/12(水) 12:28:32 

    私も低学年の頃は食べられなくて昼休みも掃除の時間も給食の前に座らされてたけど、高学年になる頃にはクラスで1番早く食べておかわりまでして立派なデブになったよ!
    今でも大食いな方だけど当時無理矢理食べさせられて吐いたトマトを筆頭に嫌いな食べ物はいっぱいあるし、作った人達への感謝は分かるけど食材になった動植物への感謝もよく分からないよ!
    ちなみに実家は農家で子供の頃から手伝いもしてた!

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/12(水) 12:30:49 

    給食の調理員です。
    残されてもそういうものだと思ってるのでなんとも思ってません。
    食べられないものは食べられない。仕方ないと思う。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/12(水) 12:33:03 

    >>4
    学校によるね……
    一番最初の学校は普通に美味しいし小食な子には少なめに盛ってくれたのに転校した所はいつもアクだらけのスープとかぐちゃぐちゃになった煮物ばっかり出て気持ち悪かった

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/12(水) 12:38:07 

    うちの子給食のバナナ食べると喉がイガイガするって言ってたな
    家で食べるバナナは平気だった


    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/12(水) 12:40:59 

    >>10
    ダイエットしてるからとかの理由で揚げ物の天ぷらの衣を剥がして食べる女は大嫌いだけど、子供の頃から無理矢理は良くないと思う
    学校の給食で全ての食育なんて無理
    ふだん家でちゃんと教えてあげればいいんじゃないの? 子供の頃からの味覚なんて大人になれば変わるし、大人になってから恥ずかしいとか思えるなら良いと思う

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/12(水) 12:41:42 

    >>443
    本当にこんな腫れ物扱いで育った子ってどういう大人になっていくんだろう
    親が守ってやれる間はどうにかなっても社会に出て思い通りに行かないことがあったらまたごねたりすぐ病んだりするんじゃないかと思ってしまう
    世の中の人間がみんなそうならみんなでワガママ言い合って収拾つかないな

    +6

    -2

  • 463. 匿名 2023/07/12(水) 12:43:09 

    自分の場合、好きなものから先に食べちゃう癖あったから、あまり好きでないものが入らなくなっちゃった。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/12(水) 12:45:31 

    >>456
    子じゃなくて自分の話になっちゃうけど子どもの頃、加熱した野菜は食べれるのに生の野菜が本当に苦手で特にきゅうりがダメだったのね
    我慢して生トマトやレタスは食べれたんだけどどうしてもキュウリが食べれなくてさ
    給食でサラダ出てきて残したら先生にブチ切れられて机1人だけポツンにされて食べるまでダメだって言われて泣きながら無理やりキュウリ食べたんだけど吐いちゃったわ
    そして大人になって生トマトや生野菜は食べれるようになったよ。
    でもキュウリは未だに苦手で食べられない、細かかったらなんとか食べれるかなくらいだけど薄切りでもでかいの無理

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/12(水) 12:47:20 

    >>255
    給食作ってる人だって調理師だろうにあんな不味いもの作って大量に残されてプライドないのかな

    +3

    -7

  • 466. 匿名 2023/07/12(水) 12:48:08 

    アホくさ。その時の体調にもよるし小学生でこれくらいなら食べられるとか食前に判断するの難しいでしょ。海外では残すことになんの罪悪感もない国もあるし皆んなが嫌いな韓国は残すことも礼儀とか言われてるじゃん。
    戦後ならまだしも令和の時代に謝罪させるのはおかしいよ。
    くだらないことにこだわる前にもっと教えることあるだろうに。

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2023/07/12(水) 12:49:48 

    >>6
    命あるものを残すことや作ってくれた人に対しての謝罪だと思うけど、こんなにプラスがあることがかなりショック

    +10

    -2

  • 468. 匿名 2023/07/12(水) 12:50:08 

    >>464
    青臭さみたいなのがダメなのかな。
    ワガママで食べないわけじゃなくて、吐いちゃうほど無理ってわかれば先生も対応変えてくれたかな。
    うちも保育園の先生、あっさり対応変えてくれたのは吐いちゃうと自分達も大変になるからだと思う(^_^;)
    対応変えずに自分で掃除しろとかだとほんと鬼だし体罰レベルだよね。。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/12(水) 12:54:54 

    >>92
    私はたまねぎが嫌いだけど、普通の食生活してたらたまねぎってほぼ避けることが出来ない上食べてみないと入ってるかわからないぐらいサブポジション。
    一番嫌いな食べ物なのに絶対に口にしてしまうけど好きになれない。アラサーの今も食べると吐きそうになる。
    自分がそうしてうまくいったから他の人もそうするべきってただの根性論じゃない?

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2023/07/12(水) 12:58:36 

    >>450
    でも実際に劣等生は劣等感持ってないか?
    勉強でも運動でも自分が出来ないって自覚があってそういう気持ちと折り合いつけながら生きてるんだと思うけど

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/12(水) 12:59:28 

    >>443
    人に迷惑かけたから謝るという意味での謝罪は「謝りなさい」が正しいけど、こういう場合って絶対に謝らなきゃいけないものなの?
    頂いてる命、作ってくれる人、お金出してくれる人がいるんだってことを学んでいくうちに自発的に「これ食べきれない。せっかく作ってくれたのに、ごめんなさい」って出るのが理想であって大人が謝りなさいっていうのは違和感がある。

    +3

    -5

  • 472. 匿名 2023/07/12(水) 13:04:18 

    本当はダメなんだけど、嫌いなものとか牛乳とか丸々友達にあげてた、自由でいいと思うけどかなりの偏食は将来心配だけど

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/12(水) 13:05:14 

    >>438
    会食恐怖症という名前がついてる症状に当てはまるか否かは知らんけど、食べることを強要されて食べることが辛い人は結構いるでしょ。

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2023/07/12(水) 13:06:08 

    >>469

    別に好きになれなんて言ってなくない?
    アレルギーでもないのにどう頑張っても無理で吐いちゃうってこともないとは言わないけど嫌いな物でも我慢して食べようって気持ちは持ってないといい大人が食べられません~じゃ恥かく場面があると思うよ

    +1

    -3

  • 475. 匿名 2023/07/12(水) 13:06:21 

    入学前、もしくは給食開始前に食物アレルギーと一緒で少食なので少量にして下さいとは学校に伝えなかったのですか?
    「ごめんなさい」と言いながらの給食は苦痛になります嫌になってしまわない様に、そこは学校へ求めるのではなく親が対処してあげなきゃならないかと思いますよ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/12(水) 13:07:24 

    >>1
    彼女がピクニックデートで持ってきたおにぎりを完食せずに目の前でゴミ箱に捨てて伝説になった男の先輩がいたんだけど(先輩も彼女も知人で先輩は普段はいい人)
    残すことに罪悪感持たない人の最終形態かなって思った

    残すことを一切気にしない子に育てるのはやめといた方が良いと思う

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/12(水) 13:14:58 

    >>474
    そういう局面になってからでよくない?
    会社の人と飲みにいってあれ嫌いこれ嫌いって言ってらんないなーって思って食べることも多いよ

    +1

    -2

  • 478. 匿名 2023/07/12(水) 13:15:18 

    >>474
    健康的な食生活で味覚を整えて美味しく食べられるものを増やそうとか、苦手な食材でも調理法で無理なく食べられるように工夫しようとか、そういうのは賛成。大人であまりにも苦手なものが多すぎる人は、やっぱりそういうことをもうちょっと頑張ればいいのかなと思う。

    でも苦手でも無理にでも頑張って食べるようにしましょう、は私はやらせないな。
    うち野菜も米も作ってるけど、まずい、つらいと思いながらなんとか食べてもらっても嬉しくないし、それならむしろ残して欲しい。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2023/07/12(水) 13:15:33 

    >>476
    そういう人が稀だから伝説になってるんでしょ

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/12(水) 13:19:04 

    >>8
    そう思う
    「配膳の時、自分が食べられる量をよそってもらう」
    それで残してしまったら「ごめんなさい」って
    あたり前のしつけだと思うけどな

    +33

    -3

  • 481. 匿名 2023/07/12(水) 13:20:08 

    >>480
    そういうのって家庭でやるべきなのに
    先生が指導したらしたで、こうして叩かれて気の毒だよね

    +21

    -2

  • 482. 匿名 2023/07/12(水) 13:21:12 

    >>359私なら教育委員会に手紙で直訴するよ
    話合ってだめなら転校も視野に入れる
    こんなくだらないことで、子供の食へのトラウマになったら一生の健康問題に繋がる

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/12(水) 13:21:59 

    >>2
    我が子の学校は減らせたよ。
    減らすお友達のお陰で食欲旺盛の我が子は増やせた。
    学校は適量ということを知らないのかな。
    みんな同じ量にして、廃棄がでることこそごめんなさいだよ。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/12(水) 13:25:48 

    >>469食に関してだけどうして根性論があるのだろう
    どんなに頑張っても、足が遅い子、計算が苦手な子、歌が音痴な子もいる
    給食だけは努力すれば完食出できるという思想があるのはおかしい

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/12(水) 13:26:50 

    >>484
    今の小学校、そんなのないよ

    +0

    -3

  • 486. 匿名 2023/07/12(水) 13:38:52 

    >>484
    足が遅い子も計算が苦手な子も音痴な子も苦手ながらも頑張って授業に参加してるでしょ
    それを言うなら給食だけ苦手だからやりませんっておかしいし給食だって一応頑張ってみて無理でしたーってことでも良くないかい?

    +1

    -6

  • 487. 匿名 2023/07/12(水) 13:40:06 

    昼休みの強制ドッジボールしたくないからラッキーくらいに思ってた
    身体はクラスで一番小さかったけど心はふてぶてしかったので
    今は平均身長まで伸びて健康だよ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/12(水) 13:48:35 

    食べる食べない
    排泄するしない
    これって生き物として当然の行為だけどお腹いっぱいでも全部食べなきゃいけない義務あるの?
    なら、動物にも言えよって思う

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/12(水) 14:01:21 

    >>479
    給食残したら絶対ダメ!って世代だったから余計伝説になってたのはあると思うよ

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/12(水) 14:03:16 

    >>352
    わかるよ。
    それは、先生との信頼関係があるから、
    自然と湧いた感情だよね。
    日本的なアミニズムや、
    家庭で身につけるマナーだったり。

    しかし、その信頼を逆手に、
    食をマウント材料にして、児童を不当に苦しめるクソ教師も確実に居ると思う。
    将来を慮っての指導なのか、型にはめたいだけの指導かは、ピンとくるんじゃない?

    トピ見てると、トラウマ勢の多さに切なくなる。

    トラウマ持たすくらいなら、
    クレーマーになるくらいのリスクは、安いとさえ思えてくるよ。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/12(水) 14:03:18 

    >>477
    大学卒業まで20年近く避けてた嫌いな食べ物を、いきなり食べれるようになったりするものなの?

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2023/07/12(水) 14:04:37 

    >>486足が遅くても音痴でも謝罪はしないよね
    なんで給食だけはごめんなさいをするのかということだよ

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/12(水) 14:05:50 

    >>23
    うちの子も恐ろしい程食が細いのでこの記事は他人事では無い。
    本当に沢山食べられない子がいるんだよ。
    幼稚園の時、完食すると「空っぽチャンピオン」って先生が褒めてくれるので、息子は「明日はチャンピオンになる」って毎日意気込んでいた。
    ある日迎えに行くと先生が給食中にいきなり涙ポロポロ零して泣き出した。心当たりありますか?
    って言われて胸を締め付けられる思いだった。
    毎日頑張って頑張っても(幼児用に少ない弁当)でも食べきれずにいる子の気持ちなんか分からない人の方が多いだろう。
    私もかつては残りの少し位頑張って食べろよ。
    くらいに思っていたからね。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2023/07/12(水) 14:07:20 

    >>422
    こんなん嘘つく意味ないだろ笑
    ガリガリの皆勤賞だったけど大人になって難病にパニック障害やら子宮腺筋症やら心身症やアトピー、事故の後遺症など病気三昧。
    多分発達に問題あってこだわりが強かったからかな。まぁ親は私が変わってる事さえ気づいて無かったみたいだけど。仕事のストレスと父親がやばくてヒステリーだったから余裕が無かったんだと

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2023/07/12(水) 14:09:04 

    >>491
    横だけど大人になってそんな無理矢理嫌いなものを食べなきゃいけないシチュエーションってある?
    レストランとかなら事前にアレルギー含め食べられない物を言うし、飲み会の席でも食べられる人が食べるだけだし偏食な子でも別にそんな白い目で見られるような事はないよ。
    大人だからこそ皆それぞれ食べられない事情があることなんて分かってるし。

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2023/07/12(水) 14:10:56 

    >>140
    先生は食育の教育受けてるの?子どもの学校、ほんと先生によって対応バラっバラだよ。学校で統一出来ないやり方を、担任の独断で押し付けんなって思うわ。

    去年完食に燃える先生だったとき、吐く子無く子まで居たよ。食育の知識も無いくせに変な指導するの害しか無いよ。立たずによく噛んで食べましょう、嫌いな物も一口は頑張りましょう。ぐらいでいいよ。

    うちの子、命を頂く授業の後に肉は食べないって言い出してヒヤヒヤした。深く考えるな!お肉もお魚も身体に必要だから美味しく感謝して頂こう!と勢いで言いくるめたけど。

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2023/07/12(水) 14:13:09 

    >>483小食も大食いも個性で体質だから本人には選べない
    大食いは放置で小食だけバッシングか

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/12(水) 14:17:32 

    >>470
    バカでごめんなさいってやらされるの?
    大問題になるよ

    +0

    -2

  • 499. 匿名 2023/07/12(水) 14:20:10 

    >>492
    食べ物を無駄にしてしまったことに対してごめんなさいでしょ
    そういう食事に関する礼儀を教える授業みたいなものだと思えば良いのでは?

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/07/12(水) 14:20:18 

    >>498勉強できなくてゴメンナサイは大問題だけど
    少食で残したらゴメンナサイは当たり前という理論

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。