ガールズちゃんねる

子供を奨学金無しで大学に行かせた・行かせてる人

1055コメント2023/07/14(金) 09:36

  • 501. 匿名 2023/07/10(月) 22:59:04 

    >>473
    はっきり言って、頭おかしいのかなって思います

    しかも利子?があるみたいとか、あなた本当に大学でてるの?出てたらそれまで何を勉強してきたの?
    周りにいなかったから、っていうレベルの問題じゃないよ

    自分の自己満足のために子供巻き込んで借金負わせようとしてるんだよ
    まさか、返すんだから借金じゃないとでも思ってるの?

    自分がお金で苦労したけどそれ以上に良い経験をしたから、同じように苦労させよう、ならただの毒親だけど
    お金で苦労したけど頑張った旦那さんが素敵だから子供も同じように??

    意味わからなすぎる、旦那と子供に同情する

    +19

    -1

  • 502. 匿名 2023/07/10(月) 23:00:08 

    >>425
    都内でも結構いるじゃん

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2023/07/10(月) 23:00:20 

    >>128
    あれ??前にいとこさんが同じようなこと書き込んでたよ。

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2023/07/10(月) 23:03:19 

    >>493
    そっかあ

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2023/07/10(月) 23:04:42 

    奨学金以前の前に最近の親は求められることが多すぎますね。
    私自身は父親が勤務医、母親が専業主婦で3人兄弟の5人家族ですが正直学費を払ってもらえる余裕はなく、尚且つ父親の年収から判断すると奨学金が借りられないので父親からの援助は一切もらわず必死にバイトで学費を稼いでいます。しかし、いつまでも親が生きているとは限らないので私はこれを不幸だとは思っていません。別に両親も完全に私に愛着がないわけでもなく、寧ろ自立と自律を知るために両親と私の合意の上でそうしています。
    しかし最近は「子どもに〜してやれない親は毒親」とか細かく毒親が定義されていて、親が殺される勢いですね。子どももそれに従って随分わがままになってきました。
    どうか我が子を奨学金で通わせる親だからと自らを責めないように…。
    そもそも給料はほぼ変化がないのに最近は国立でさえ学費が昔に比べて倍に膨れ上がっているのでしょうがないです。

    +8

    -5

  • 506. 匿名 2023/07/10(月) 23:06:47 

    >>1
    中高生の子供2人
    私大だとしても奨学金無しで通わせるつもりで働いてますよ!
    予想外の事か起きた時に、例え奨学金を借りる事になっても、私が返すつもりでいます

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2023/07/10(月) 23:08:05 

    >>266
    えー
    私大ならありえない金額

    +10

    -3

  • 508. 匿名 2023/07/10(月) 23:09:03 

    >>128
    このコメント従姉妹さん??試しに向こうのブロックしてこのトピ見てみたけど128さんのコメントは消えないし、割とマジで従姉妹さんが書き込んでた??
    子供を奨学金無しで大学に行かせた・行かせてる人

    +16

    -1

  • 509. 匿名 2023/07/10(月) 23:19:14 

    >>1
    私自身は家庭環境もアレで進学の選択肢なんて勿論なかった。高校も公立しか受けさせて貰えず。だから成績良かったけど大分ランクを落とした。滑り止めがないから絶対に落ちちゃ不味いと思って。

    子どもだったから諦めるのが当たり前と思い込んでた。
    結婚して夫の考えに触れて、自分て可哀相だったんだなって思うようになっちゃった。
    夫は子どもの学費は親が出すのが義務だという考えだし、学費に限らず子どもに惜しまないしすごく大事にしてる。夫自身がそうやって育ったからそれが当たり前なんだよね。

    今もたまーに昔の自分を思いだして何とも言えない気持ちになる、我ながら拗らせてるし幼稚だなぁと思うけど、その分子どもに注いだよ、自分がして欲しかったことをしてあげた。もう二人とも成人したけどね。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2023/07/10(月) 23:19:47 

    >>402
    500万で私立行かせれるもんなの?
    しかも薬学とか無理じゃないのかな…

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2023/07/10(月) 23:20:21 

    >>390
    お金の話はタブーだよ。
    言ったところで、妬み、嫉妬、ひどいと思うよ。
    祖父母にだしてもらっても、周りの人には適当にあしらってごまかすしかないよ。
    そもそも、奨学金借りた?なんて聞く親も要注意。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2023/07/10(月) 23:20:32 

    >>402
    数千万あるなら学費余裕じゃないの??

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2023/07/10(月) 23:21:36 

    >>1
    ん?それって頑張ること?
    当たり前のことだと思う
    子供にランドセル買うのと同じくらいのレベルの話

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2023/07/10(月) 23:23:44 

    詳しく色々教えて欲しいわ。例えばどういう仕事して(パート?)月何万ためて何系大学に下宿とかさ。そういうトピじゃないの?

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2023/07/10(月) 23:25:37 

    私立大学理系3年生と私立大学文系1年生、それぞれ一人暮らし。
    家賃とは別で
    生活費毎月10万円。
    奨学金なし。
    私の周りは似たような環境の人が普通にいます。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/07/10(月) 23:29:08 

    >>510
    薬学部は6年だし無理だね。
    私学文系で純粋に学費のみという意味なら500万でギリギリ足りるかな。

    +11

    -2

  • 517. 匿名 2023/07/10(月) 23:30:00 

    すごい頑張りましたねぇ!!ブラボーですぅ!!よっ日本一!
    満足かな❤️

    +0

    -1

  • 518. 匿名 2023/07/10(月) 23:34:38 

    >>441
    ごめんなさい。
    少し嘘をついてしまいました。
    夫の年収がいいので奨学金は借りませんよ。
    勉強が出来ないのは本当だから、213のコメントが嬉しくてついコメントしてしまいました。
    奨学金のトピなので奨学金の話も入れておいた方がいいかなと思って、もし、大学の費用が払えなかったらこうするかな・・とくだらない嘘をついてしまいました。
    ここではFランの大学なんかという方が多いと思いますが、先日候補の大学の学生さんと子供が話す機会があり、とてもしっかりとした学生さんで、将来の夢もあり、資格を取る為に頑張って勉強していて、バイトもサークルも楽しんでいたので、そういうのいいなぁと思って。
    申し訳ありません。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2023/07/10(月) 23:37:17 

    >>26
    大学入学までに一人っ子だから1000万貯めたけど、学費は貯金から、一人暮らしの生活費1式と小遣いは親の月々の給料から出してる
    何とか国立いってくれたから、1000万も使わずに乗り切れそうかなと思ってる
    子が娘で、倹約家&自炊好きでだいぶ助かってる

    +21

    -1

  • 520. 匿名 2023/07/10(月) 23:39:43 

    >>516
    それプラス県外の可能性も考えてるって、どうやって工面するんだろう?

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2023/07/10(月) 23:47:40 

    三兄弟の末っ子で私だけ子供の頃から習い事なし、小中高大と塾なしで国公立なのに無利子有利子フルで700万借りた。親もちょっと返してくれてるけど500万くらいは私。ど田舎から出たので一人暮らし代も自分で払っている計算…上2人は私立大や私立高校、塾や習い事あり。
    子供を待って初めて不公平すぎることに気づいたけど、上2人に平等になるよう仕送りしろとかは言えないと言われた。それから疎遠にしている、夫婦で低収入だったのになんで三人目の私を産んだのか…
    せめて平等にしてほしかった。
    なので、奨学金なしで大学へ行かせてあげたなんて、主さんの子供に生まれたかったと思います。
    私も絶対に子どもには奨学金借りさせたくない。

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2023/07/10(月) 23:49:33 

    >>26
    子供1人につき大学までに800万円貯める予定です。
    上の子は中2、貯金600万、あと5年で200万貯めたい
    下の子は小6、貯金500万。あと7年で300万貯めたい

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2023/07/10(月) 23:50:50 

    >>499
    そうですね
    例)千葉大 薬学部薬学科 偏差値65.0
    〃 工学部総合工学科 60.0(工学部で1番上位)

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2023/07/10(月) 23:51:03 

    >>510
    子供がどうしてもと言った場合(もちろん国立先に考えた上で)、学費とは別の貯蓄から出そうかなと思ってるよ。3人ともに言われたらキツイけど、それは稀かなと思ってる。医学部なら国立は絶対で、浪人も視野に入れてもらうつもり。
    私立薬学なら確かに学費だけで一千万くらいだけど、すぐに全額払うわけではないし、仕送り分くらいは旦那と私が働けば大丈夫かなと思ってる。旦那は70くらいになっても収入が期待できる資格職だけど何があるか分からないから保険とは別に貯金はたくさんしてる。
    子供の進路の希望には親としてなるべく答えてあげたい気持ちもあるんだけどさ、子供達の進路次第で正直今は実際どれだけかかるか分からないから学費は何処かで折り合いつけないといけないと思ってるよ。

    +10

    -4

  • 525. 匿名 2023/07/10(月) 23:52:47 

    >>501
    子供に要らぬ苦労をかけさせて…
    と私も思います

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2023/07/10(月) 23:58:21 

    >>350
    うん。
    自分の体力面、子供の体の強さ、学校での問題、親の病気もあるね
    小さい子供はお金かからないだろうけど、中高生になったらオシャレにも目覚めるし、スマホもいるし、通学定期代もいる。バイトしないんだったらお小遣いも一丁前にいるよ

    奨学金について偉そうなこと言うのは、大学通い終わってからの方がいいよね

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2023/07/11(火) 00:00:57 

    >>512
    そうなんだけどさ、何があるかわからないよね。もちろん体が動くまで働くつもりだから老後資金もこれから貯めて行けるんだろうけどさ。
    貯めたお金を何に使うかはそれぞれ家庭の価値観あるから。
    実際、うちの旦那は一度大学中退して別で入り直して今の高所得の職に就けたんだよね。稀なケースではあると思うけど、一度入った大学が失敗だったってケースもあるし、大学以外でも他に何があるか分からないから。子供も3人いるから何かあったとき余計に修正効きづらいと思う。うちは学費は一応ここまでと線引してる。

    +6

    -5

  • 528. 匿名 2023/07/11(火) 00:01:58 

    >>515
    うちは家賃水道光熱費等は親口座からで
    月々の仕送りは7万円
    但し、仕送りと別に50万円の通帳を渡してある
    足りないことがあれば出すようにって

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/07/11(火) 00:20:18 

    >>42
    私もこんな感じで、私の名義で700万円借りてて親が返済してくれてる。2個上の兄も大学行ったんだけど兄の名義では奨学金借りてない。この場合、親が返済できなくなったら法律的には私が全額支払うことになるんだなって大人になってから気づいて本当に後悔してる。兄に、もしものことがあったら奨学金折半してくれるか聞いたら「俺は全力で逃げるよ」って言われてしまった。私は文系で400万円、兄は理系だから600万円かかっているのに。高校生の頃の自分が本当に馬鹿だったと思う。この件で結婚も破談になった。今は表面上だけ上手くやってるけど、当時は家族と縁を切ろうかまじで迷った。トピズレごめん。

    +9

    -18

  • 530. 匿名 2023/07/11(火) 00:23:13 

    >>356
    うちも私が祖父母が出してくれたお金で行ったけど、親は貧乏だから私は親に頼れない。親は結婚式、注文住宅、車、子供の習い事とほほはぼ親に出してもらったけど、それなのに子供の貯金とかしてなかったみたい。

    +1

    -2

  • 531. 匿名 2023/07/11(火) 00:24:29 

    >>521
    夫婦で低収入ではなく、夫婦でそこそこの収入があるのを勘違いしてしまったタイプじゃないかな。
    塾なし国立のみなら三人何とか行かせられたくらいの。
    何となく勘違いしがちな年収1000万くらいの家庭だと思う
    年収1000万は、あるっちゃあるけど勘違いして生活しすると一気にカツカツになる
    そもそも夫婦で低収入なら子供三人とも奨学金で大学コースだよ
    普通に育てるのでいっぱいいっぱい

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2023/07/11(火) 00:26:09 

    >>530
    祖父母の遺産も親が使いきってしまったの?

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/07/11(火) 00:30:00 

    >>1
    専業主婦で旦那の1馬力で3人の子供は国立大に行ってくれました。(予備校代と奨学金ともになし)
    節制は意識してましたが、これといって特に頑張ってないです。
    子供たちの決めた道がお金のかからないものばかりで助かりました。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2023/07/11(火) 00:30:10 

    うっせーよ

    +0

    -2

  • 535. 匿名 2023/07/11(火) 00:32:06 

    >>1
    所得制限世帯はそもそも借りられないですね

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2023/07/11(火) 00:34:45 

    >>533
    専業主婦で3人も?!
    失礼ですが、年収が良いのではないですか?

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2023/07/11(火) 00:54:05 

    >>77
    奨学金トピて必ずこれ言う人いるけどだから何としか。
    借りてない方からしたら借りてるのが珍しいわ。何なさってる親御さんなのかなって。
    学費とか親の義務なのに(義務教育じゃなくても)借りさせられたのは仕方ないとして半分借りてるんだから普通だもん!とか見ないふりをせず、親の不甲斐なさを自覚して自分の子供には奨学金なしで行かせてあげてくださいな。借りてまで大学行ったんだからのし上がらなくてどうするよ。子供も奨学金なくらいなら高卒で働いたほうがマシだわ。
    貧乏の連鎖は断ち切って。

    +11

    -16

  • 538. 匿名 2023/07/11(火) 01:03:13 

    >>13
    事業があるわけでもないのに借金だらけになる親って子供はなんか敗北感あるよね…

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2023/07/11(火) 01:03:52 

    >>532
    祖父が亡くなって、祖母がお金を使い切って(何かに使い込んだのか、なんだかよくわからないことで)しまったみたい。だから遺産ってほど残されてなかったみたい

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/07/11(火) 01:04:01 

    >>26
    子供たち生まれてから毎年百万ずつで、小学校入学前までに700万ずつ貯めた。
    小学生のうちは引き続き頑張って、1人計1300万ずつは貯めておきたいけれど、中学受験するので中学入ってからは厳しいかな。
    でも、大学の費用って入学後に毎年払うものだから、大学入ってからも夫婦で働いていけば何とかなるはず、と思ってる。
    でも私立医学部は一部の安めのところ以外は無理で、仕事に繋がらなそうで高額な芸術系も無理かな…

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2023/07/11(火) 01:08:08 

    >>420
    よく言う、半分は奨学金借りてるって、額によって大違いだよね。
    念のため少額を申し込んで(100とか200?)、手をつけずに卒業後そのまま返済に回す人から、限度額いっぱい借りて(600とか?800?)自分で全部返す人まで色々いそう。

    +9

    -1

  • 542. 匿名 2023/07/11(火) 01:09:25 

    >>3
    7割は奨学金無しだからね。
    奨学金ありのほうが少ないよ

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2023/07/11(火) 01:12:46 

    >>80
    転勤で地方にいた時に仲良くなったママ友、自宅から通える大学は旧帝大と無名大学しかないから、上京前提で1人暮らし費用も少しずつ貯めておかないといけないって言ってる人たちいたよ。
    月10万として、4年分で約500万くらいかな。
    地方で家賃安い分、子供の1人暮らし費用の貯金に回せるよね。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2023/07/11(火) 01:22:12 

    >>1
    私も夫も奨学金を借りず私立高校~私立大学を卒業したので、我が子にも絶対借金を背負わしたくないと思い頑張りましたよ、夫が(笑)
    長男公立高校~私立大学理系学部(約700万)、次男私立高校(約300万)~私立大学医療系学部(約800万)
    それ以外に二人ともガッツリスポーツをしていたので年間100万ぐらい遠征費や合宿費用等で必要でした。
    それらすべて終わった今、夫は働くモチベーションが下がったと少しやる気を無くしている感じです。
    なんだかんだ子供の学費学費とがむしゃらに頑張っていた時が一番元気で楽しかったのかも。
    これからは少しずつ自分の趣味を見つけて体を壊さない程度に細々と働いていってほしいです。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/07/11(火) 01:26:51 

    うちは奨学金は借りてない。
    もし、奨学金のある人と結婚すると言ったら男女問わず医者、弁護士、大手商社など高額年収を見込めるなら良いけど、普通の会社員なら内心は反対。
    奨学金を借りさせなきゃ進学させれなかった親なら、結婚して義親になれば、結婚後も配偶者側実家の金銭的な問題がついてまわるんじゃないかと不安になる。
    金銭感覚は、両家や夫婦で似てないと結婚は大変かもしれない。
    私が、相手の奨学金をスパッと返せるぐらい宝くじが当たって金持ちになれば構わないけどね。

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2023/07/11(火) 01:26:59 

    >>1
    地元の私立で自宅が良いなら普通じゃね?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/07/11(火) 01:28:06 

    >>448
    今どき高卒?は?大学行くのが当たり前な時代に
    高卒で働いてるとか訳ありなんだろなって思うし関わりたくないわ

    +1

    -4

  • 548. 匿名 2023/07/11(火) 01:29:38 

    >>192
    子供の立場でいいながら「夫」とかいってるやん
    子供の立場から言ってるふりした子供に学費も出さない独親やん

    +0

    -4

  • 549. 匿名 2023/07/11(火) 01:30:59 

    >>117
    ハイパー毒親
    こいつの子供かわいそ

    +2

    -6

  • 550. 匿名 2023/07/11(火) 01:32:20 

    >>38
    うそつくなや

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2023/07/11(火) 01:32:32 

    >>527
    70で働ける資格職。
    医者かな?

    +3

    -1

  • 552. 匿名 2023/07/11(火) 01:33:03 

    >>494
    都内だと1000万カツカツって言われるよ
    田舎はどうなんだろ

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2023/07/11(火) 01:44:25 

    2人子供がいて、中学受験塾に1人あたり400万弱、私立中高一貫に1人あたり受験料、部活代、指定品込みで700万、塾代1人は200万、もう1人は塾無し。
    どちらも国立理系。
    1人は、自宅通いで工学部、大学院つきパソコン教科書代、保険込みで450万、もう1人は医学部で下宿費用970万で医学部600万(教科書、注射、各種保険、医療道具、国試対策他)かかった。
    2人で学校関係だけに4420万かかった。
    これに、細かい事を言えば留学費もいったから大変だった。
    今なら、きっともっと高くなってるんだろうな。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2023/07/11(火) 02:03:17 

    >>553
    2000万ずつかー
    年収1000万稼ぐ大人に育ったら2年でペイだもんね
    教育費って安いものだと思う

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2023/07/11(火) 02:17:58 

    借りたけど、子供じゃなくて親が返すつもりでいます。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2023/07/11(火) 02:18:22 

    >>484
    そのための保険だよ
    うちは旦那数社入ってる、私は1社
    個人年金も数社
    あと貯金もしてるし、株もある
    もしものこと考えて5重くらいに準備してるよ
    もちろん私にもしもの時あっても子に残せるようにしてる

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2023/07/11(火) 02:19:11 

    >>16
    そんな人いるの⁈
    ただただ羨ましい、、

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2023/07/11(火) 02:20:32 

    >>1
    頑張ってますよー。
    私の年収400万
    主人が420万
    娘私立美大。年間120万+雑費で計、160万
    大して節約はしてなかったけど、
    奨学金は受けずに頑張ってます。
    娘はバイトしてません。
    持ち家でもありません。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2023/07/11(火) 02:57:12 

    >>554
    累進課税でごっそり引かれるのに、所得の再分配、格差是正と言われてばら蒔きがあるのに、多額の税金を納めても所得制限で全て弾かれるから、元なんか取れないよ。
    小学校から勉強漬けで、大学生活も勉強漬け、働き出しても勉強と仕事でご飯を食べる時間もない。
    子供の起きてる時間に帰れて家事育児分担しながら、児童手当てを満額もらって、保育料も格安で入れる平均年収あたりが一番幸せかもしれないと最近になって気づいたよ。
    子供は、自分の歩んだ道しか知らないから、我が子が出来たら中学受験させるだろうけど。
    日本は衰退国だから、こんな国ではこれから先に結婚も子供も無理だから諦めてと言われてる。

    +0

    -3

  • 560. 匿名 2023/07/11(火) 03:00:19 

    子供の立場としては
    行きたくもない保育園や学童保育に無理矢理行かされ寂しかった
    とにかく母親ともっといたかった
    アラフォーになっても思い残しの蟠りが心にあって今でも寂しかった気持ちが込み上げてくる
    お金も大事だけど他にも大事なことがあると思うよ

    +6

    -7

  • 561. 匿名 2023/07/11(火) 03:01:49 

    >>25
    義務教育は中学までだよ。

    親が出すのが当たり前なのは中学まで。

    +2

    -11

  • 562. 匿名 2023/07/11(火) 03:01:51 

    3人とも私大で奨学金なんか借りてませんが
    それを聞いてどうするのか

    お金のない人は大学に行かなくてもいいんですよ

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2023/07/11(火) 03:05:06 

    >>128
    可哀想じゃないわけないよな
    社会人スタートとともに400万前後の借金
    破産でもしない限りなくならない
    (月の返済額によるけど)アラサーになっても毎月1万とか2万の返済が地味にダメージ
    結婚を考えたときに若干足かせになるし、奨学金がなければその分貯金ができてたはず

    あるかないかで大違いだし、無いにこしたことないわ

    +17

    -1

  • 564. 匿名 2023/07/11(火) 03:07:21 

    >>562
    お金が本当にない人は逆に給付やなんや救済があるからね
    勉強頑張って特待生になってもいいし防衛大学校という手もあるし
    一般家庭かつ頭が微妙だと、お金払ってFランに行くしか無いから一番可哀想

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/07/11(火) 03:11:27 

    >>173
    どうよく無いんですか?詳しくお願いします

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2023/07/11(火) 03:13:13 

    >>344
    美大芸大音大は裕福な家じゃないと厳しい
    (趣味ならともかく)音大合格を目指すなら家にピアノや防音室が必要だろうし、画材や筆やキャンバスはバカスカ使う消耗品なのにいちいち高いし。。
    就職先も本人の能力次第だから他大に比べて潰しが効かないとわかってて、それでも応援してあげられる親なんだからそりゃ奨学金が必要ない(もしくは所得制限で借りられない)親ばかりですわ

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2023/07/11(火) 03:16:42 

    >>556
    うちもそうだよ。
    夫が病気で働けなくなった時の保険を2つで手取りで年間1200万以上になるようにしてる。
    癌保険、在宅介護保険1種類を2口。
    医療保険3種類を各種2口ずつ。
    死亡保険は1億。
    専業主婦だけど、私が癌になったり死んだりしても生活が大変になるだろうかは保険はかけてる。
    専業主婦で夫に何かあればと言ったコメントが多いけど、大抵は今の生活レベルを維持できるぐらいは保険をかけてるよね。
    共働きじゃないと生活が成り立たないなら、専業主婦と変わらないと思う。
    妻の年収だけで、夫と子供を養えるだけの甲斐性がある女性は専業主婦を目の敵にしないと思う。

    +6

    -1

  • 568. 匿名 2023/07/11(火) 03:20:55 

    >>344
    ウチ3人とも美大(芸大)
    予備校は高いし就職の当てもない

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2023/07/11(火) 03:22:38 

    >>451
    まあ産んだときと子供が進学するときで18年も空くんだから、途中から想定外なことはいくつもでてくると思うしある程度しゃーないやん。
    こんなに東京一極集中進むとは思わなかったし、にも関わらずいい大学やより良い選択肢は東京一強だもの。
    あと国公立の学費も倍ぐらいになってる

    +4

    -6

  • 570. 匿名 2023/07/11(火) 03:26:08 

    >>565
    壁が薄いって何十年も前からネタにされてる
    最近違法建築がバレた
    それも建てた物件ほとんどが該当、調査や補強が追いつかない
    株主激おこ業績悪化今後会社が続くかもわからん(たぶん吸収か倒産しそう)

    就活で受けたけど、二次面接で落としてくれてありがとう!

    +10

    -1

  • 571. 匿名 2023/07/11(火) 03:31:58 

    >>560
    難しいよね
    子供の意見を飲んで母親が無職になってたら、高校生ぐらいになってさあ働こうと思ってもろくな就職先がないから…
    それで生涯年収が大幅に下がった結果、老後の暮らしも質素倹約、最悪老人ホーム代がなくて子供が仕送りしたり同居して面倒を見る羽目になる

    親の立場だと、一日中子供の世話→低賃金パート→貧しい老後 な人生は嫌かな
    旦那が高収入なら大体解決できるんだけどね

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2023/07/11(火) 03:53:07 

    >>128
    スカッとジャパンみたいな話だね

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2023/07/11(火) 03:58:17 

    >>479
    地方の人でこちらの事情が分からなくて、大学さえ行けば奨学金を返せるとか、首都圏の大学に行けば高額年収が得られる企業に働けると思って、子供に奨学金を借りさせる親は本当に危険だと思う。
    子供がいくら覚悟を決めようが、18歳なんだから借金の事なんか実感わかない。
    本当に勉強が出来て、東大、京大、東工や国医に行くとかなら返済も出来るだろうけど、難関有名私立に行っても、私立の学費と下宿代は返すのが大変。
    高卒よりは、難関有名私立進学の方が響きは良いけど、もし、私立理系なら院進させないと、文系就職と変わらないから院までの学費と下宿代を合わせたら2000万越えるから、こんなの上場企業のサラリーマンでも返すのは大変だと思う。
    親の経済力が教育格差を生むのは良くないけど、借金まみれでも誰も助けてくれないから親に冷静さがいると思う。

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2023/07/11(火) 04:16:42 

    横入ですが、子供が大卒で就職が親としてのゴール、ではありません。
    >>1は、老後資金お幾ら貯蓄出来ているのでしょうか。老後資金として、年金受給年齢等試算し、子供に迷惑掛けない余力まで想定していらっしゃいますか?
    子供を大卒の肩書取得させる為に、要返済奨学金利用や、例えばコロナ禍の経済的事情等親の都合で大学中退や、大卒就職結婚孫に恵まれてもご自身は独居生活で、生活の一部を近隣住民依存等、結局親の介護で大学学費と同等の支出を子供に依存せざるを得ない可能性。それら含めの長期的な見解無く、奨学金利用無しに子供大卒就職ゴール!が正解とは言えない世帯は、少なくありません。

    +0

    -3

  • 575. 匿名 2023/07/11(火) 04:17:26 

    >>571 
    横だけど。
    結局は、子供次第じゃない?
    母子家庭とか特別な事情がない限り、母親である以上は、家庭とのバランスを取りながら働いてる人が大半だよ。
    思春期だから子供のメンタルケアを重視したいと学校の間だけパートという人もいる。
    老後パートでも貧しくても、子供がキチンと育ってたら幸せという母親は多いよ。
    日本人の年金は、高額年収でも上限が決まってるから、大手商社かメガバン、マスコミの部長以上で退職金をガッツリもらってる夫のいるご家庭以外は、日本人の年金なんか大差無いから暮らしぶりは変わらない。
    嫁が働いてたかどうかも、年金は1本しか選べないから、大して変わらない、誤差みたいなもん。
    年金が高いと、医療費も高く取られるから老後なんか資産家でもない限り一緒。

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2023/07/11(火) 04:36:35 

    >>574
    横だけど、極端な話、最終的には生活保護があるし、奨学金にも補償協会がついてる。
    奨学金は借金だから、親が払えない学費を子供に背負わせるのはどうかなとは私も思うけど、そうせざるを得ない事情にある人もいるわけで、その為の奨学金制度なんだからリスクを持ち出して批判したり責めるのは違うと思う。
    私達の老後は、少子化で働き手が減ってるから仕事を選ばないなら元気なら働ける場所はこれからの時代は増えていくよ。
    大学中退だ就活失敗とかは奨学金に関わらず、どの大学生にも起こり得る話。
    そんなん言い出したら、震災、津波、事故で亡くなる大学生だっていたんだから。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2023/07/11(火) 04:49:39 

    共稼ぎで世帯年収2000万近くあるから、そもそも奨学金を利用できんわ。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2023/07/11(火) 04:56:38 

    うちは奨学金で行かせる。
    私は母親が奨学金を、払ってくれた。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2023/07/11(火) 05:28:11 

    >>32
    東北のど田舎に住んでるアラフォーだけど、8割は奨学金って話を聞いたことがあります。

    +1

    -3

  • 580. 匿名 2023/07/11(火) 05:30:39 

    >>561
    私は中3の時に父親から「何お前大学行こうとしてんの?あそこは馬鹿ガキが行くとこだよ?ww」とか訳の分からない事を言われ当然の如く費用は出してもらえなかった。
    自分は車に金かけて毎日酒飲んでタバコ吸ってたけどね。
    その他の理由もあるけど今心の底から恨んでる、貴方が人の親じゃない事を願う。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2023/07/11(火) 05:59:00 

    >>1
    奨学金なしで大学行かすのって当たり前の事じゃないの? 

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2023/07/11(火) 06:02:09 

    >>565
    隣の隣の部屋の電話の相手の声が聞こえるとか、おならが聞こえるとか。
    天井裏のあるべき壁がないからだったか、音が筒抜け。

    レオパレスはとにかくおすすめ出来ない。

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2023/07/11(火) 06:08:56 

    >>131
    義務教育じゃないんだから毒親ってわけでもないよ

    +4

    -6

  • 584. 匿名 2023/07/11(火) 06:09:48 

    >>1
    シングルなので当然頑張りましたが、子供が一番頑張りました。
    旧帝に入り国から給付奨学金をいただいて、成績優秀なので民間の奨学金も貰えてます。
    子供が頑張ってるので仕送りは大変だけど貸与奨学金は使わず学資保険とか貯蓄から出してる。
    子供には感謝しかない

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2023/07/11(火) 06:10:30 

    >>20
    設定膨らませすぎ〜ww

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/07/11(火) 06:12:22 

    >>130
    そんなに掛かるんだ……
    国立なら卒業までに300万で足りるのに、なぜ私立行ったのですか?

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2023/07/11(火) 06:13:38 

    >>17
    だって学校に通う費用は親の役割じゃないの?
    産む時からお金が掛かることわかりきってるのに用意しないってどういうことなんだろう?

    +14

    -0

  • 588. 匿名 2023/07/11(火) 06:14:21 

    >>571
    高校生になってから??
    小学校3年生くらいになればもう大丈夫では?
    それ以前も別に完全専業ママではなくてもいいよね
    ママ友ら見ててもこどもが年長くらいになれば午前だけのパートから始めて徐々に長くしてうまくやってたよ
    パートじゃ正社員フル勤務に比べれば微々たる収入かもしれないけど、月に2万か3万でもチリツモだしね

    +3

    -3

  • 589. 匿名 2023/07/11(火) 06:17:53 

    >>564
    この通りだね
    頭が微妙なら大学なんていかず働けばいいのになぜ借金してまでFラン行くのか意味がわからない
    純粋にFランから社会に出ていいことあったのか聞いてみたい

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/07/11(火) 06:21:09 

    >>15
    奨学金は可哀想という考えの人がガルにはいっぱいいるけど、何が可哀想なのか理解不能。
    別に悪いところから借りたり、返済出来ていない訳ではないのに。

    +6

    -2

  • 591. 匿名 2023/07/11(火) 06:22:32 

    姉妹2人とも中高大学私立

    シングルの母親が一人で出してくれました

    当時は当たり前で大した感謝なんてしてなかったけど、なんなら『うちは貧乏!』とかとても酷いこと言ったりしたこともあったけど、
    大人になった今はとても感謝してます

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/07/11(火) 06:25:12 

    夫は私立大学に奨学金なしで行った。私は国立大がに奨学金ありで行った。
    結婚後に、私が奨学金を返済中だと義母が知って、借金を持った人と結婚するなんて!子供の学費は親が払うべきなのに!子供の学費も出せないほどお金が無いのか!と私の親のとこに怒鳴り込んできて嫌な思いした。
    だから自分の子は奨学金なしで私立大学行かせてる、私のパート代全部つぎ込んでる。生活苦しいけど。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2023/07/11(火) 06:36:19 

    >>487
    都民の大学進学時の貸与型奨学金率の話ね
    統計によると地方民より奨学金率が低いということ

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2023/07/11(火) 06:38:52 

    >>158 確かに県外私立だと、年間約250万円×4=1000万円×子供の人数って、すごい金額別ですよね。奨学金かりてもしょうがない。

    +13

    -0

  • 595. 匿名 2023/07/11(火) 06:40:59 

    奨学金、お兄ちゃんは通ったけど、妹は通らなかったから…看護学部なのに。でも年間56万くらいだから、バイト頑張れば自分でも学費払えると思うんだけどな…

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2023/07/11(火) 06:43:11 

    学資保険を子供のために貯金してたので、助かりました…
    といいたいところだけど、元ダンナの浪費癖で、デタラメ裁判に巻き込まれて、450万円の学資保険取るために200万円近くの裁判費用がかかってます。
    名義がダンナ名義でも、子供名義にかわるようにしてあげる法律があればこんな苦労はしなかった…
    450万円は、私が勝ち取りましたが、私立大学の学費や書籍代にもちろん納めました。タメ息。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2023/07/11(火) 06:44:39 

    >>562 近所の3兄弟は、地元高専からの阪大2年、防衛大、地元医大。たとえ貧乏だったとしても、頭がいいとお金がかからないなと思ったわ。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2023/07/11(火) 06:52:06 

    >>467
    うちも理系です!
    院まで貰えると助かりますよね
    一応今貰ってる奨学金を貯めて院の学費に回そうと思ってます
    お互い仕事と子供の応援頑張りましょう笑

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2023/07/11(火) 06:56:57 

    >>556
    保険の支払額も多そうですね。 月々どれだけなんだろう?

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2023/07/11(火) 06:58:21 

    専業ですが、夫が高年収なので所得制限で奨学金は借りれないと思います。
    あと節税対策で私の父から教育信託1500万✖️2を貰いました。
    言わないだけで、特に都内は節税で教育資金援助なども多いかもしれませんよ?
    子供が都内私立に通っていますが、将来周りも奨学金を借りて大学進学はあまりいなそうですが...
    一般的な奨学金は所得制限もありますし..
    個人的には奨学金を借りてでも大学は進学した方がいいと思いますよ。
    親が借りて親が返す教育ローンならよりいいと思いますが..

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/07/11(火) 07:07:27 

    >>8
    ババア呼ばわりとかしなくて良くない?
    人を攻撃するほどのトピではないよね。

    +19

    -2

  • 602. 匿名 2023/07/11(火) 07:09:58 

    >>598
    そうなんです。
    費用を院に回せる上、院卒ならそこそこの会社に入れたとして、もし借りてても直ぐに給料で返済できると思うので親としては本当に有難い。
    うちは3回生だから何とか成績保って欲しい、、院卒じゃなくても良い推薦先が貰えるからメリットあるので。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/07/11(火) 07:10:26 

    >>36
    そう、地方だと学費までは用意できても家賃や生活費までは苦しくてそこに充てる為に借りてる人多いよ
    本人も自覚してたら無駄遣いしなくなるしね
    そもそも地方民の給料安い中で一生懸命貯めてやっとかっとって家庭も多いと思う
    私立だと特に

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2023/07/11(火) 07:14:03 

    >>570
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2023/07/11(火) 07:14:14 

    記事によるとFランほど奨学金率が高い
    因みに慶応は奨学金率は1割未満

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2023/07/11(火) 07:14:28 

    >>582
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2023/07/11(火) 07:17:15 

    >>603

    都心は計画的に一人っ子多いのにお金かかる地方が複数産んで兄弟がいるから進学諦めるとかあるもんね
    地方親は進学出来なかった悔しさとか無いのかな

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2023/07/11(火) 07:25:19 

    >>461
    差し支え無ければ何処大何学部でしょうか?
    ウチは年金受給者になる予定なので給付対象になるかと思ってます
    情報処理系に行きたいみたいなのですが!

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2023/07/11(火) 07:27:03 

    >>26
    高校卒業までにひとり400万✖️3人
    みんな国公立大に行ってくれたから賄えた
    貯金からは学費のみで仕送りは月々別にしてたけど
    あと自動車学校代とか、その辺も痛かったわ〜
    大きくなるほどお金がかかる、塾代もどんどん高くなる
    本当に小さいうちにどれだけ貯金できるかだと思った

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2023/07/11(火) 07:32:33 

    >>466
    ほんとそうだよね。
    友達の旦那さんも結婚してからも奨学金払い続けていて、友達メチャクチャ怒ってた。
    子供の学費は親の責任として払うのが当然だって。
    出入りしているダスキンの旦那さんもそうで、2人でムカつき盛り上がったって言ってたょ。

    +7

    -2

  • 611. 匿名 2023/07/11(火) 07:38:47 

    >>87
    私は子どもの学費のために貧乏暇なしで働いてるけどさ
    40代になってくると更年期も相まってなんとも言えない不調が多いのよ
    朝起きるとダルいし体中が痛いしホルモンのバランスが乱れて毎日生理で大量出血で病院通ったりさ
    でもだからといって診断書がでるわけでもないし
    仕事しなくていいなら仕事しないでいたほうが体
    は本当に楽だよ。
    そんな体調不良のひともいるからあまり専業にかみつきなさんな。

    +12

    -7

  • 612. 匿名 2023/07/11(火) 07:46:24 

    高校早く無償化になってほしい

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/07/11(火) 07:48:42 

    >>548
    は?あなた子ども時代なかったの?

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2023/07/11(火) 07:49:38 

    >>547
    差別だね。大学出ていても人間性がそれならろくな仕事に就けないわ

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2023/07/11(火) 07:54:35 

    >>13
    うちも親が返してくれたから私もそうするつもりだったけど収入だけで引っ掛かり(と言っても高校無償化は受けられるし育児手当も貰えるレベルなのに)無利子が借りられず貯金してて良かったーとなったわ。有利子なら借りられたのかもだけどそれは逆に返すのしんどそうだなと思って諦めた。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2023/07/11(火) 07:54:43 

    >>1
    私立の女子中高一貫だったけど、
    私の周りに奨学金で進学してた人は居ないと思います

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2023/07/11(火) 08:01:33 

    すみません。教えてください。
    このテのトピで、親の収入次第では奨学金が借りられないというコメントをみるのですが、その対象はいくらくらいの収入からになるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2023/07/11(火) 08:03:33 

    >>26
    500貯める。基本家計からだして、貯めた500万は使わずに済むならそれがいいなと。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2023/07/11(火) 08:05:10 

    >>1
    お金がある人は、子供のため云々以前に頑張ってきた人が多いと思う。特に勉強で。

    でも収入低めの人が頑張ってないかと言えばそうでもなくて、学生時代の勉強は頑張らなかったけど仕事は頑張ってるという人もいるし、更にその中には知的に多少のハンデがありつつ頑張ってる人もいると思う。

    逆にうちの母みたいに稼ぐ夫に嫁いだ専業主婦で、子育てにパワーを割かずに好きなように生きてる人は、子供が私立大学に行ったからと言って頑張ってない。

    カツカツ専業なのに特別な理由もなしで働かず、子供に奨学金借りさせてるなら、それも頑張ってないよね。

    裕福な専業主婦だけど、子供の塾の送迎やプリント管理だけじゃなく、勉強指導も家庭教師並にしっかりやる人は頑張ってるだろうし。

    奨学金出したかどうかだけで「親として頑張ったかどうか」を判断するのは難しいね。
    ただ学生時代に勉強頑張って高学歴になった人の中には、子供に奨学金借りさせる人はほとんどいないと思う。自分も大体それなりに稼いでるし、勉強や学歴の価値を実感してるから。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2023/07/11(火) 08:11:45 

    >>192
    横だけどちょっとわかるな。
    私も学生の時、アメリカ人だったか、自分でお金稼ぎながら大学に行く子がいるみたいなこと聞いて(真偽は知らないしうろ覚えでごめん)、なるほど、大学生ってそんなに自立してるのかって感心したの覚えてる。私は国立大学の下宿パターンで、学費と家賃は出してもらったけど、生活費は自分で稼ぐから大丈夫って親の申し出断ったよ。
    ただ、大学時代に勉学以外に遊ぶこともそれも人生においていい経験だと思うので、よく学びよく遊びバランスよく過ごしてほしいなと思う。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2023/07/11(火) 08:13:55 

    >>607
    地方すんでるけど
    地方は高校が全てなんですよ
    ◯高校っていう地域トップ校出たら勝ち組
    で、そのまま地元の地方国公立行く
    地域トップ校でFランでもみんな
    ◯高校!すごい!と褒め称えるからみんな井の中の蛙だよ
    高校受験っていう湊かなえの小説読んだことある?
    あれそのままだよ。気持ち悪いくらい高校の名前が通用する。

    +2

    -2

  • 622. 匿名 2023/07/11(火) 08:15:32 

    >>26
    医学部薬学部…なんて言ってる親の子どもはどーせアホだから専門学校だと思うよー。
    お金必要なのはお利口さんの話だから、あなたんとこは無関係でーす。

    +3

    -10

  • 623. 匿名 2023/07/11(火) 08:15:41 

    >>2
    ね。これから頑張りたいから参考にしたい!とかでもなく。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2023/07/11(火) 08:15:52 

    >>617
    借りる奨学金によるけど
    たしかJASSOは650万円くらいが
    利息なしの借りられる限界だったと思う
    因みに世帯収入だから気を付けて。扶養内パートもはいるよ。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2023/07/11(火) 08:16:45 

    >>28
    すごい開き直りですね。
    主さんは共働きして頑張ってお金貯めたんですよ。
    >>28さんはちゃんと働いたんですか?
    他の奨学金トピでは、「親が専業主婦してて子供に奨学金借りさせた家庭とだけは絶対結婚させたくない」てコメントにプラス超大量についてたよ。
    怠け者の遺伝子なんていらないって。
    辛辣だとも思ったが、その通りだと思いましたね。
    お子さんが結婚反対される前にあなたが働いて借金返しなよ。

    +13

    -9

  • 626. 匿名 2023/07/11(火) 08:17:33 

    みんなすごいなぁ。私の時は自分が行きたいところというより行ける範囲で選べって感じだったから、どこに行きたいと言っても大丈夫なように蓄えるとか尊敬でしかないわ。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2023/07/11(火) 08:18:11 

    >>612
    うちの都道府県実質無償だよ
    公立高校だと授業料だけだけど月一万振り込まれる
    私立だと助成金満額降りたら
    月28000円くらいで私立高校通える
    塾行くより安い

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2023/07/11(火) 08:23:45 

    奨学金なしで大学行かせてもらった側です
    共働きで両親が自分の欲しい物なども我慢して頑張ってくれたから行けました
    でもそのあと、子育てが終わってホッとしたのか
    母は突然の病気で急死しました

    絶対ストレスとかだと思ってる
    それだったら奨学金借りたのにって今更ながらめっちゃ思う

    だからみんな無理しないで欲しい

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:05 

    >>145
    正に私はこれだったよ!
    両親は夫婦共働きで保育、学童で育ったけど、途中にリーマンショックが来て兄だけ奨学金無しで切り抜けたけど私はダメだった。結局、寂しい思いして更に奨学金というダブルダメージ笑 毎月1万ちょいを2025年まで払う…。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:11 

    >>624
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/07/11(火) 08:47:06 

    >>537
    だから何って割合の話だよ。確実なデータ。あなた個人の意見なんかどうでもいい。

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2023/07/11(火) 08:47:27 

    子供3人国立大学卒業。
    私、夫の扶養内の専門職パート。
    普通にサラリーマン家庭。
    その昔郵貯の学資保険で一人当たり250万位がベース。
    地元の県立進学校から高3時のみ塾代100万プラス。
    現役、自宅通学。
    なんとか行かせられました。

    +0

    -2

  • 633. 匿名 2023/07/11(火) 08:52:19 

    >>28
    さすが無計画で田舎暮らしのくせにいずれ都会に出るとかあらゆることを想定てきずに学費も貯められない親の民度低いな
    普通の親の(学費払える親)のご家庭の人とは嫌がられてお付き合いできずに子供の結婚相手も同類、孫もでどうせまた奨学金借りさせるんだろうな
    そして同じように開き直る

    +8

    -3

  • 634. 匿名 2023/07/11(火) 08:58:18 

    >>551
    知ってる人に特定されやすくなるからここで職業は言えないけどありふれた職業だよ。定年はなく需要はあって、働き方も選べて世間では高所得者に入るよ。
    でもほんといつ働けなくなるか分からないし、学費に全振りはリスクあるから。身の丈以上の大学に行かせて老後子供に迷惑かけることは絶対避けたいし。今から考えても実際いくらかかるか分からないし難しい問題ではあるよね。

    +2

    -4

  • 635. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:59 

    学費だけは早めに確保したくてボロ社宅出ずに共働きで貯金して800万くらいを教育費として運用中
    今小1だけど大学までに少しでも増えることを祈る

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:23 

    >>629
    奨学金を借りてる割合からして実際はこういう子も多いと思うよ。
    子どもからすれば共働きで寂しい思いをしてきたのに奨学金とか踏んだり蹴ったりだよね。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2023/07/11(火) 09:03:53 

    >>352
    子どもの立場からしたら逆に働いていたのに奨学金のほうが疑問に思うし嫌だわ。
    それに人生何があるかわからないのによく言い切れるね。

    +2

    -2

  • 638. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:01 

    >>17
    そうじゃない?当たり前過ぎてわざわざ言うことでもないけどね
    子供に学費の借金背負わすとか親の役割り果たしてないよね
    勿論親が返してあげるんだよね?返さない人、なにしてんの?

    +12

    -1

  • 639. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:20 

    >>386
    そういう話じゃなくない?結果論の話だよ

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:32 

    >>632
    そんなにできるお子さんばかりじゃないんですよ世の中。通える範囲に国公立がなかったりあっても例えばですが東北大とか九州とかそこしかないレベルの高い大学しかないとか。
    それを考えると関東より関西の方が国公立の幅が広くて有難い
    京阪神よほどのところじゃなかったら通えるし
    大阪公立、兵庫県立大学、京都府立、もある。
    もしそれが厳しくても新幹線とかで和歌山、岡山、滋賀大学も通える
    関関同立より国公立が強いのはそういった背景があるのかも。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:57 

    >>54
    ハワイとグアムじゃ旅費全然違うわw
    何日間ぐらいの旅費になるの?

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:33 

    乳児いる専業で、幼稚園上がったら働こうと思ってるけどどのくらい貯金しておけば良いんだろう
    自分自身は塾無しで国立大行けたけど、今時の子で塾行かない子ってほとんどいないのかな
    塾代と、あと県外の私立大に行った場合を考えると恐ろしい…
    1000万円は確保してあるけど、不安すぎて一人っ子でいい気がする

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2023/07/11(火) 09:10:53 

    私の田舎は9割奨学金。猫も杓子も奨学金借りて大学行ってる自慢大会。田舎人の方が変に見栄張りたがる

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2023/07/11(火) 09:11:52 

    >>617
    有利子のケース、
    日本学生支援機構のホームページ
    「大学で受ける第二種奨学金の家計基準」
    を見るとよいと思います
    有利子だと世帯年収1000万くらいが上限だと思いますが同居の祖父母の年金や高校生のきょうだいの
    バイト代も加算されるケースもあるようです
    扶養家族の数、自宅通学か独り暮しか、
    私立か国立か、などで変わってきます

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:06 

    >>547
    それがそうでもないんだよね
    少子化で人手不足、若い内から何とか働き手を確保して囲い込みたい企業が増えて来てる
    今より大学に行くべき人、そうじゃない人との線引が出来てくるかもしれない
    定員割れの大学も増えてるし

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:05 

    >>601

    自分が子供に借金させているクズ親って思われたくなくて必死なんだよ。

    >>8 の子供は「親ガチャハズレたな」って言ってるよ(笑)

    +11

    -5

  • 647. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:46 

    >>626
    すごいというか、これが普通とか当たり前になってくるとますます子ども産む人いなくなるよね。
    良いか悪いかは置いといて、最近の子どもはいろいろと恵まれ過ぎてると思う。
    何かあればすぐに毒親扱いだしね

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:09 

    >>1
    マウントをとる親?
    怖い、怖い
    子供たち 同じなような大人にならないといい。

    +2

    -3

  • 649. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:25 

    >>628
    ここでは子どもの学費の為に親なら死ぬ気で働けと言ってる人が多いもんね。
    たぶん今の現役世代は早死の人が多いと思うわ。あと数十年したらわかるね。

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:31 

    >>647
    横だけど、大学費用の不安って本当に大きい
    共働きでも私立&生活費仕送りとなるとかなりキツい
    これで老後に何千万円貯めろとか言われるなら一人っ子じゃないと余裕ある育児は難しいわ
    カツカツになって追い詰められるの嫌だもの

    +2

    -2

  • 651. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:50 

    >>10
    1人一千万、小学校から毎月うちに大学生がいるから仕送り発生、と過程して貯めました。高校卒業までには貯まりました。因みに夏季と冬季の講習会を除いては塾は行かず、習い事も本人が飽き性なのでほとんどありません。それでも、想定外のお金は多々発生するので、このお金を貯めといて良かったです。

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2023/07/11(火) 09:19:12 

    600万貯めて、あとは子供に委ねました。私立大に行きたいなら少し足りない、国公立ならお釣りが来る。結果、私大の特待生になり学費免除、余ったお金で留学するそうです。

    +9

    -1

  • 653. 匿名 2023/07/11(火) 09:19:41 

    奨学金なしで行かせてもらったけれど、夫が奨学金ありで
    年金は特例制度使われててびっくりした。
    親が払うものだと思っていたので…
    大企業で働いているけど1ヶ月2万円で何年も返すのは最初の頃は大変だったと思う。
    だから、子どもには奨学金使わせたくない。
    でも、ボーナスのうち150万税金で持って行かれたよ😢

    +4

    -5

  • 654. 匿名 2023/07/11(火) 09:24:56 

    >>1
    現在大学一年生の息子が私立大に行ってますが、今のところ払ってます
    と言ってもまだ入学金と前期分。
    何年持つか。
    下2人が中3、中1なので、もしその2人が私立の高校に行ったら
    3年後の大4、高3、高1の年に詰むと思います。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2023/07/11(火) 09:30:44 

    今の奨学金?借金か。何故?が自分は止まらない。何で大学?昔だと普通に高卒、専門卒で優良企業に入れた。上場の。勿論、公務員にもなれた。社会が大卒を求めているのは判るがFランクに借金して入るなら普通に働いた方が良いとは思う。企業が大卒の求人を止めるべき。というか高卒等の求人も同時に入れるべきだとは思う。これは社会問題だよ。

    +1

    -6

  • 656. 匿名 2023/07/11(火) 09:33:04 

    >>649

    子供の学費を貯める程度の努力もできないダメ人間は親にならない方がいいよ。

    +1

    -3

  • 657. 匿名 2023/07/11(火) 09:33:35 

    >>605
    そりゃ櫻井くんみたいな家庭の子がたくさんいるでしょうからねー

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:32 

    >>249
    扶養義務は18歳までだよ
    高校までだよ

    +7

    -11

  • 659. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:53 

    >>656
    子供生まれてから18年の間に色々あるよね
    その考えは共感できないなー

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:06 

    >>655

    一流企業に高卒でも入れるけど、あくまで高卒枠、給料も安い。

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:43 

    金の有る家はかなり有力な大学に行く。借金無しで。これで良いと思う。無理して借金しての大学は?だよ。昔はこれだった。今はネコも杓子も大卒。そしてヤバいループになる若者も多い。ここを変えて行かないと少子化も止まらない。何故少子化?判る人は判る。

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:56 

    そうやって共働きで死に物狂いで働いてる間少なからず子供は寂しい思いをしてたはず。育児そっちのけで働かなきゃ行かせてあげられない経済レベルなら行かせなくても良かったのでは?子供のためと言いつつ産むだけ産んで早々に育児を保育園という他人に丸投げし、小学校に上がっても学童や鍵っ子。兄弟がいたら上の子は下の子の面倒。1番大事な幼い時期を大学なんかのために全て捨てて仕事を優先にするのって何のために産んだのかわからん。大学は経済的に余裕がある家庭だけが行けばいい。そりゃ大学出た方が選択肢は多いのかもしれないけど大人になっても選択肢はたくさんある。その前にまず子供を産むならちゃんと育児するべき。最近の世の中は平等だらけで子育てに関しての根本がズレてる。

    +7

    -16

  • 663. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:12 

    >>437
    親も金なかったら詰むよね

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:19 

    >>659

    病気や怪我とかなら子供も納得するんじゃないの。

    両親そろってタバコお酒で子供への貯金ゼロなんてゴロゴロいるよ。

    そしてクズのくせに開き直る。

    +3

    -1

  • 665. 匿名 2023/07/11(火) 09:39:29 

    >>610
    それが医者とかめちゃ高収入なら気にならないけど、大半そんなことないもんね。
    F欄に奨学金出してまで払わせる意味あるのかな?
    F欄だもん結局大した企業には入れず、転職したら短大、高卒と給料関係ないのにね。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2023/07/11(火) 09:39:38 

    >>658

    子供の学費が惜しいなら何で子供を産むの?子供に借金を背をわせるのが目的なの?

    +9

    -9

  • 667. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:12 

    >>664
    それはもちろん論外だわ
    そもそもそう言う家庭は子供も頭も良くないだろうから大学行きたいとか言わなそう

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:44 

    大学費用出すのが親の義務なんだ
    そら少子化にもなるわな

    +2

    -2

  • 669. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:28 

    >>667

    じゃあ喫煙者が子供に奨学金を借りさせてたらクズ親決定だね

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:24 

    >>611
    そうなんだよねぇ
    イライラと、無気力を繰り返して本当に疲れる
    不安感もあるし命の母手放せないよ

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:33 

    >>284
    私も義務だと思ってるけどしてない親なんて沢山いるよ
    大学いくとしたら奨学金で言ってもらうって幼稚園のうちから言ってる人いた

    +7

    -1

  • 672. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:47 

    >>626
    昔は私立医学科なんてもちろん私立薬だって
    お金持ちの子供しかいかなかった
    いまは公立高校からでも私立医学科にいくから
    驚く
    薬学はいまは6年制だし看護も大学にいく人が
    多いし大変

    +0

    -1

  • 673. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:56 

    >>669
    よーわからんわ

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:13 

    >>627
    うちの公立は毎月15000円くらい払ってる
    公立でも結構かかるんだなーって思った

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:32 

    行かせたけど何か?
    貯めてたら行かせれる

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:00 

    児童手当貯めてたら行かせれる

    +0

    -5

  • 677. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:56 

    >>13
    親の介護資金や老後資金も貯めないとだし人生は金金金だな
    辛い

    +6

    -2

  • 678. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:43 

    >>674
    都道府県でもそんなに違うんですね。せめて県立くらいは一律無償にしたら良いのに

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:43 

    >>672
    私立薬学部
    殆ど奨学金だよ
    1000万借りていくとかザラ
    他人事ながら大丈夫って思う

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:56 

    >>678
    ほんと無償にしてほしいわ
    パソコンも初期費用高いし

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:02 

    >>529
    親に落ち度ないと思うけど
    とてもいいご両親で兄が冷たいだけじゃん
    何百万も払ってもらっといて感謝が足りなさすぎる

    しかも払えなくなったら私が払うって自分の学費だし
    払わない親も多いなか兄妹の学費でで1000万払うご両親は立派ですよ

    +22

    -4

  • 682. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:53 

    >>680
    うちの県立高校は勝手にそれぞれ買ってくださいらしくてそれはそれでスペック違うし色々大変らしい

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:35  ID:ynxdkItQqU 

    >>28
    うちも同じだよ。
    私大理系で学費分は貯めた。
    田舎から上京しかなかったので、一人暮らし分が結局奨学金。
    それでも夫のボーナス分を回したりしても足らない。
    家のお金集めて貯金0になるのも怖いし。
    奨学金は家族全員で返済予定です。

    余談ですが、こんなにお金かかるというときに限って、車や家電等が一気に壊れて泣いた。

    +9

    -1

  • 684. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:28 

    >>656
    ほんこれよ
    大の大人二人が18年かかって貯められない金額を、まだ社会にも出てない稼ぐ力のない10代の子供一人に背負わせるってどんな神経してんの、と思う
    無利子らしいから子供名義で借りて返済は親がするならまだしも、奨学金利用家庭のほとんどの親は子供に返済させてるんでしょ?
    クズすぎるよ、ホント

    +6

    -4

  • 685. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:58 

    国立医、一人暮らしです、いけるとこまで奨学金無しでいきます。
    高校生の下の子も理系なので絶対に国公立な!と呪文のように言い聞かせています。

    奨学金制度を利用するのもありなので柔軟に考えています。

    +1

    -3

  • 686. 匿名 2023/07/11(火) 10:06:30 

    借りたけても世帯収入が超えてて駄目でした。この方がマウント取っているように感じる。

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2023/07/11(火) 10:06:59 

    >>357

    半数くらいが奨学金を借りている昨今、当たり前とは言えないと思う
    主は頑張ったよ

    +5

    -1

  • 688. 匿名 2023/07/11(火) 10:09:04 

    >>684
    だから18歳はもう子どもじゃないって。
    昨年でも約16万人が高卒で就職して仕事してるよ。一人前の大人。

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2023/07/11(火) 10:09:14 

    >>684
    そこまで熱く語らなくても。
    頭使ってわざと奨学金借りてる人もいるんだよ。

    親中卒で子ども2人東大の家は、全額奨学金だけど一円も返さずに済んだ。

    +2

    -2

  • 690. 匿名 2023/07/11(火) 10:12:54 

    >>86
    何度も言うが、上に上がれば上がるほど皆奨学金のお世話になってるよ。
    親の役目って「うちの僕ちゃんは奨学金無しですのよ!」ってとこだけじゃないでしょうが。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2023/07/11(火) 10:12:59 

    >>459

    そうなんだ
    昔はネットで高齢出産だと金銭的にも精神的にも余裕があるみたいな事をよく目にしたけど、最近は見ないなぁと思っていたら、高齢出産の現実が分かってきたのかね

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2023/07/11(火) 10:15:51 

    >>655
    大卒と高卒なら例えfランでも大卒の方が能力が高い人が多いのは当たり前だからしょうがないよ
    基本的に読み書きの最低レベルを担保したいでしょ

    +3

    -4

  • 693. 匿名 2023/07/11(火) 10:16:28 

    >>682
    うちの近所の電気サヤンは〇〇高校パソコン専用ブースみたいなのがあってそこで簡単に買えるみたい

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/07/11(火) 10:17:16 

    >>684
    半分が借りてる世の中でそれ言う勇気!
    クズだらけやん

    +3

    -1

  • 695. 匿名 2023/07/11(火) 10:18:29 

    >>684
    こんな性格悪い親の方が嫌だわ
    他人をクズ呼ばわりして
    子供が見たら泣くよ

    +4

    -3

  • 696. 匿名 2023/07/11(火) 10:22:12 

    なんか世の中金持ちばっかりで嫌になるね。
    金のない奴は結婚も子どもつくる資格もなし、己の無能を呪って死ねってことだよね。
    いくら競争社会ったって、それぞれスタート地点違うのに。

    +4

    -1

  • 697. 匿名 2023/07/11(火) 10:22:20 

    子どもが小さい時は貯金が趣味みたいな感じでどんどん貯めてた
    二人分貯め終わったらもういいか…って気分になって最近は自分の欲しいモノよく買ってる
    老後資金を全然貯められていない(いま上の子が大学3年生で下が高2)

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2023/07/11(火) 10:24:12 

    >>692
    Fランって簡単な2次関数やアルファベットもわからない人がいるって記事を読んだことがある…

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/07/11(火) 10:26:19 

    >>697
    そこは計画立てて行こうよ
    今まで頑張ったんだから好きな事に使ってもいいと思うよ
    ただ最低限の貯金や投資をした上で上限を決めるとかして
    お子さんの為に頑張ってきて凄いです

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2023/07/11(火) 10:26:56 

    >>453
    年収いくら必要かじゃないよ。
    祖父母が学費を用立ててる人もいれば、祖父母が住宅をくれるとかで住宅購入の必要がないから学費の捻出が出来てる人もいたし、そんなの無くても夫の給与で衣食住が賄えるなら、一人っ子なら私立の学費だけなら扶養内パートを何年も続けてれば進学可能だと思う。
    1人につき部活や指定品の雑費を入れず大学附属中でもない進学実績を売りにしてるような中学で最低600万、中学受験塾と受験料、併願校の入学金捨て金に400万、東大国医合格実績日本全国5番以内に入る私立中高一貫だとそういう私立中高一貫生が優遇されて入れる塾があるから利用して東大や国医に行く人が多いから、それの塾代もあったらいいけど、その塾を利用しても東大や国医に受かるどころか学校との両立が出来なくて深海魚になる人もいれば、塾無くても東大や国医に受かる人もいる。
    そういう私立中高一貫だと、親が金持ちかとかより、学年が上がるにつれ自分達の成績の序列でカーストが決まるから学費さえ出せるなら物怖じしなくても大丈夫。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2023/07/11(火) 10:27:33 

    >>698
    それでも高卒よりはマシな人が多い
    しょうがないよ
    それが現実だから企業側も学歴で選別するんだから

    +3

    -8

  • 702. 匿名 2023/07/11(火) 10:28:41 

    >>662
    ここではマイナスが多いけど同感です。
    ろくに自分で子育てせずにお金さえ貯めて学費を出せば良い親みたいなの世の中はおかしいですよね。
    政府もそれを推奨してるし。

    そして子どもにもいろんなタイプがいる。
    子どもが寂しいと言っても、あなたの為だから我慢しなさいと言われたら子どもはもう何も言えなくなるのよ。
    子どもの気持ちそっちのけで仕事(お金)優先してる人はまずは子どもとちゃんと向き合わないとダメだと思う。

    今の学校は荒れてる子や精神不安定な子多数で大変なことになってる。
    寂しさやスキンシップ不足からきてると学校側もわかってるからたまにプリント貰ってくるよ。
    うちの子は大丈夫と思っていても、親の前では良い子を演じてる子もいるからね。

    +6

    -12

  • 703. 匿名 2023/07/11(火) 10:29:35 

    >>698
    小学生レベルの漢字も書けない大卒もいるよ。衝撃だった

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/07/11(火) 10:29:47 

    >>625
    田舎だと車は一人一台だし、給料の面も都会とは雲泥の差。
    「母親が専業主婦」というのだけは賛同できるけど。

    私の友人も低所得なのに健康体だけど時短パート勤務で子供に進学は断念させてた。
    「お金がないから」「家庭を第一に考えてるから」と涙こぼしてたりしてたけど、だったらフルで働けばいいし、フルで働いてる人も家庭を大事にしてるんだが?と思ったけど、言えなかった。
    意識の問題、働く気がないってことだろうし。

    そんな私はフルで働いてます。

    +2

    -6

  • 705. 匿名 2023/07/11(火) 10:30:43 

    >>416
    裕福な専業主婦なら子供も幸せだと思うけど、貧乏なのに自分がラクしたいから専業しててそれを「あなたのために働かないのよ」て押し付けられることほど最悪なことはないよね。
    共働きで頑張ってお金貯めてくれる両親のほうが1億倍羨ましい。
    結局本人も子供が可哀想なこと分かってるから、共働きに対して可哀想とか攻撃するんじゃないのかなー。
    こちらからは言わないけど、相手から言われたら反撃するのは正当防衛だね。

    +24

    -6

  • 706. 匿名 2023/07/11(火) 10:31:44 

    >>128

    保育園学童が可哀想がよくわからない
    そんな事を言う人がいるんだ
    ただ言うだけ?
    身内なら言うだけってムカつくかも
    動かないのに言うなと思う(いとこって言っても普段の関係性もあるが他人とかわらないとも思うが)
    お金ない方が可哀想
    大切な10年だけど、たった10年とも思う
    高学年からは親はほぼいらない

    +15

    -2

  • 707. 匿名 2023/07/11(火) 10:32:03 

    >>702
    奨学金なしで大学行かせた親のトピなのに堂々とトピずれとは…引くわ

    +10

    -3

  • 708. 匿名 2023/07/11(火) 10:33:35 

    >>645
    そうそう。高卒での採用率100%近いんだよね。
    結局使えない人は大卒でも使えないってわかってきたから企業側も意識が変わってきてるのかも。

    +8

    -2

  • 709. 匿名 2023/07/11(火) 10:33:45 

    >>102
    借りられるならって、借りられない場合もあるの!?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2023/07/11(火) 10:35:32 

    >>706
    そのたった10年すらも親と一緒に過ごせないのは可哀想じゃないの?

    +8

    -8

  • 711. 匿名 2023/07/11(火) 10:38:03 

    >>697
    ご年齢がいくつかわからないけど、頑張りましたね。
    今まで我慢してたんだろうから、ご褒美として欲しいもを購入してもバチ当たりませんよ。
    子供への貯金が貯めれたんだから、子供が卒業してからでも貯まると思います。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2023/07/11(火) 10:38:30 

    >>705
    子どもでもいろんな子がいるんだよ。
    自分の価値観だけで決められるものではないよ
    子供を奨学金無しで大学に行かせた・行かせてる人

    +8

    -11

  • 713. 匿名 2023/07/11(火) 10:43:53 

    >>698
    流石にアホな高卒の私でもわかるわ
    Fランなんか行くもんじゃないね

    +6

    -2

  • 714. 匿名 2023/07/11(火) 10:44:12 

    私は実家が貧乏で短大さえも断念で住み込みの看護助手からスタート私自分の貯金で看護師になりました。
    娘にはそんな思いは絶対させないと2馬力で働いて奨学金なしです。
    しかしハングリー精神がなく在学中にひたすら金を貯め、公的な職業に就いたもののわずか半年で退職。命を失わず逃げてくれて良かったと思ったけどハングリー精神って大事だなとちょっと思ってます。
    貯金切り崩しながら一人暮らしパートで週四が限度だなが口癖です。ため息です。

    +11

    -1

  • 715. 匿名 2023/07/11(火) 10:45:26 

    現在奨学金なしで行かせてるよ。私はパートでそんなに頑張ってないけど、赤ちゃんの頃から教育資金の事は考えていて、学資保険や貯金で準備してきたので特に問題なく卒業できそう。
    お金と家族や自分の心身の健康や幸福度のバランスを考えながらやってきたつもり。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2023/07/11(火) 10:46:37 

    >>65
    晩婚だから、お金ないわおかしいよ
    それこそ若く結婚しても最初はお金ないよ

    +7

    -3

  • 717. 匿名 2023/07/11(火) 10:49:13 

    私はシングルマザーですが
    短大ですがなんとか奨学金を借りずに
    通わせてます。
    娘も一日も休むことなく楽しいと
    通ってくれるので良かったです。
    車校も一括で出してあげました。
    本当にきついしギリギリですが
    自分で選んだ人生だし
    がんばります。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2023/07/11(火) 10:50:37 

    >>54
    そんな安いか?

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2023/07/11(火) 10:51:11 

    正直、奨学金借りないと大学行けないような家庭はめちゃくちゃ見下してます!
    さあ貧乏人の皆さんマイナスどうぞ〜

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2023/07/11(火) 10:53:40 

    >>26
    中高生になれば結構働けるからたまるよ。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2023/07/11(火) 10:54:26 

    >>708
    だって6割は3年以内に離職するから。
    大量雇用してみて判断。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2023/07/11(火) 10:55:19 

    >>719
    えーそんなに単純でいいの?
    奨学金無しの馬鹿大でも?

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2023/07/11(火) 10:56:53 

    >>710
    朝から晩まで保育園や学童にいるわけでもないのに、こういうこと言う人って保育園に朝7時くらいから預けて夜は22時くらいまでいるとでも思ってんのかな?

    +16

    -2

  • 724. 匿名 2023/07/11(火) 10:58:31 

    >>1
    すごいね、頑張ったんだね
    ってガル民に言われて嬉しいのか?

    +3

    -2

  • 725. 匿名 2023/07/11(火) 10:58:49 

    >>425
    都民の奨学金で大学へ進学する率は28.5%

    この母数は都民で大学進学した人?大学以外への進学や非進学の18才を含んだ同世代全体だとまた話は違うけど

    +1

    -3

  • 726. 匿名 2023/07/11(火) 11:00:27 

    >>660
    よこ
    でも一流企業はFラン行っちゃうことで入れなくなるよ
    工業高校の就職組のトップの成績の子か、有名私立か国立大学以上
    知り合いは同志社だけど入れなかった
    うちの弟は高卒だけど入れた
    給料少ないって言うけど、地方の20代半ばで年収450だよ〜
    年間休日も120以上ある

    +6

    -2

  • 727. 匿名 2023/07/11(火) 11:00:34 

    >>1
    はい いいえ
    しか答えようのないトピwwwww

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2023/07/11(火) 11:03:16 

    >>716

    行く末の話じゃない?
    若くに結婚出産すると最初はお金は厳しいけど、子育て後に老後資金を貯められる余力も時間もある
    だけど晩婚高齢出産だとそれまでに老後資金くらいの貯金が無ければ、子どもの学費や家のローンや親の介護がいっぺんに降りかかって老後資金を貯める余裕が無くなるって話だと思うよ

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2023/07/11(火) 11:04:53 

    児童手当もみなさん貯めて大学費用で考えてるのかな?

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2023/07/11(火) 11:06:38 

    >>729
    今の親は児童手当や、子供の医療費無料もあるから言い訳できないだけだと思うよ

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/07/11(火) 11:08:48 

    >>9
    専業主婦家庭で奨学金の人ってそんなにいるもん?

    そうなるなら働かないとダメだよね。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2023/07/11(火) 11:11:48 

    毎月いくら貯金してるんだろう。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2023/07/11(火) 11:11:55 

    >>660
    給料安くても一流企業なら福利厚生いいよね
    大卒じゃどうあがいても入れないような企業に入れるならそれでもいいと思うけど

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:12 

    >>666
    国の定めた義務の話よ。
    ここまでしよう、と思ってる範囲は人それぞれ。

    大学まで出せる甲斐性が無いなら産むなっていう論調は少子化に拍車をかけるから止めようよ。

    +7

    -5

  • 735. 匿名 2023/07/11(火) 11:12:57 

    どれぐらいの割合借りるのかにもよるよな
    半分ぐらいまでとかなら、まあ…

    全額はちょっと

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2023/07/11(火) 11:14:49 

    >>725

    都民の大学進学率ではなく
    28.5%は近年都民が大学時、奨学金を借りる率ですよ
    記事によると都民の2021年大学進学率は女子は74%でしたね

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2023/07/11(火) 11:18:00 

    >>453
    453さん御夫妻の年齢が分からないけど、高校入学までに1人につき、1000万、学資保険350万なら、18歳までに1350万用意できるだけの馬力がある年収なら、年齢と共に年収も上がるだろうから、中学受験出来そうに思う。
    私立理系工学部院つきで自宅生で教科書代他込みで1000万、理系は留年が多いから追加で170万はみとくから1200万。
    難関大を目指す子は、現役で受かった大学があっても蹴って浪人を選択するのが多く浪人したら予備校代が国立理系なら、科目数が多いから模擬試験代で150万程。
    医学部専用予備校なら、更に高額。
    受験費用は、私立をいくつ受けるか、おさえの私立の入学金の捨て金にもよって変わるけど、ざっくり100万はみとくと安心。
    国立なら下宿ありき、医学部なら大学から近いとこにみんな住んでる。
    国立理系下宿つきなら大学費用込みで1600万弱位。
    453さんは18歳までにほぼ学費がたまるから、追加で私立中高一貫に2人なら塾代込みで2人で2000万あれば行ける。
    国立大を目指す方が、科目数が多いから模擬試験や塾代が高いだけじゃなく、受験で合格した私立をおさえる入学金の捨て金もいれたら、簡単に100万なんか消える。
    私立医学部は、安いと言われるとこでも3000万弱で寄付金別途、薬学部医学部の私立大の中には留年率も高く国家試験の合格実績が悪いとこもあるから要注意。
    難関私立中高一貫は、理系人気だから出来る子の大半が理系クラスに流れるけど理系は文系より学費が高い。
    難関大の文系も法学部とかなら、院進、大学在学中のWスクールで公認会計士、司法試験、MBA取得を目指す人も珍しくない。
    国立の中には、文系理系問わず留学プログラムが入ってる大学もある。
    理系だと院で海外で学会発表とかある。
    今は、大卒でも昔の高卒みたいなもんだから、難関大に行くと院やWスクール、留学費なんかも普通の世界。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:18 

    >>730
    うち児童手当対象外だから自力で貯めなきゃ

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2023/07/11(火) 11:21:42 

    >>725
    母数は都民の大学へ進学した人ですよ

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2023/07/11(火) 11:22:55 

    学費と生活費両方見るのが一般的なのかな?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:24 

    >>737
    訂正、文系なら法学部以外に限らず経済経営商学部なんかでも、資格取得の為の専門学校とのWスクール、院進ですね。
    司法試験、公認会計士、MBA取得を目指す人も難関大なら珍しくないし、そこまでじゃなくとも文系理系学生問わず、TOEICは日本の大手企業で750以上、外資系なら850以上をもって就活に入る大学生も多いから、大学生も遊んでばかりいられない。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:32 

    >>719
    うち、奨学金は借りれないから借りてないけど、兄弟多くて皆難関大に通わせてる親御さん(奨学金)は尊敬しかないよ。
    これぞ親の努力の賜物だし、社会的にも国家的にも無茶苦茶貢献してるじゃん。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2023/07/11(火) 11:24:51 

    >>26
    うちは18歳までに約400万円(月2万円15歳払込)の学資保険と300万円貯金を目標に考えてます。
    首都圏に住んでるので、可能な限り実家通いでお願いしたい。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2023/07/11(火) 11:27:44 

    >>714
    今ってそういう若い子が多いのかな?
    私の知り合いは必死に働いて学費を貯めたけど子どもは大学を半年で辞めた。
    しばらくニートで今は1日数時間のコンビニバイト。
    実家住みなのに家事もせず生活費も入れず自分のバイト代は使いまくり。
    もうすぐ二十歳なのに社会人としての自覚がなく、今の環境のありがたみを全くわかってない。
    自立するときの金銭感覚を養う為にも甘やかしすぎるのはどうかと思う。

    +8

    -0

  • 745. 匿名 2023/07/11(火) 11:30:18 

    >>9
    率直に言って羨ましいです。
    普通のサラリーマンと結婚しましたが、転勤も多く夫の仕事内容が特殊で妻のサポートが必要、夫は出張も多く家事や送迎不可能、祖父母のサポート無し、保育園も学童も入れず、私はほんのちょっとしか稼げずです。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2023/07/11(火) 11:31:01 

    >>740
    自宅か一人暮らしかでだいぶ変わるよね
    うちは都民だし現段階で本人の希望している大学は自宅通学可能だけど、どうなることやら
    文系選択しているし、学費として保険と貯金で500万円は既に貯めたけど、大学院に行きたいとか留学したいとか言い出したら親から貸す形にするとは本人に伝えてある
    だけど一人暮らしになったとしたら、月10万くらいかなぁ
    子どもが大学生になったら老後資金の為に投資を頑張ろうと思っていたのに…

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2023/07/11(火) 11:31:02 

    祖父のお金で大学行った。私は未来の孫に残せるか心配

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2023/07/11(火) 11:31:38 

    >>740
    奨学金ありきで都内国立に下宿してる子がいたけど、一回生のうちは1人暮らしの賃貸に嬉しそうに友達を招いたり生活を楽しんでたけど、暫くしたら、これ全部借金と思ったみたいで真面目な子ほどバイト三昧になって留年なんて事も。
    そういう仲間をみて、バランスをとった生活を送る子もいたけど、就活が近づくにつれ社会人一年目から借金返済が待ってるから、院を諦めたり、借金返済について苦しそうに語ってた。
    中には、子供に借りさせた奨学金を親の生活費に仕送りさせてるような家もあった。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:51 

    奨学金借りても私が働いて返すつもり。子供には返させない。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:54 

    >>621
    どこの地方なんだろう‥本当に今でもそんな感じなの?わたしも地方だけどそんな文化ないよ。トップ高のトップ層は東京か京都に行くし、逆に地元国立大学はトップ高校で中位くらいの子か家庭の事情で県外に行けない子っていう認識だけど。町内に県トップ高を出て地元の低偏差値大学に行った子がいるけれど褒め称える人を見たことないや‥大学受験は失敗しちゃったか〜って感じなんだけど。今時は地方でもそこまで無知でも閉鎖的でもないよ‥あなたの地元の中でもあなたの環境がそうなんだと思う。

    +5

    -5

  • 751. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:18 

    >>748
    奨学金なしで学費は払うんですが
    生活はどこまで見るべきなのか悩んでます
    社会勉強のためにバイトさせてお金の価値も身につけさせたいです。
    家賃、携帯は見てあげて食費や娯楽費は本人にやらせるべきかと思ってます。

    +0

    -2

  • 752. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:30 

    親がしてくれたら嬉しかったであろう事ランキング1位だよ、私の中で。

    1位 大学の費用
    2位 歯科矯正
    3位 脱毛

    パッと出てくるやつだと圧倒的上位。我が子は奨学金借りたとしても私達が払う予定だよ。

    +3

    -3

  • 753. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:40 

    中受トピ盛り上がってるからのぞいてこっち来たら…

    中受する層は奨学金なんて頭にない家庭だろうし、
    それでも世の中には奨学金借りないと大学に行けない層もある。
    本当に格差だ!

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:43 

    >>746
    我が家も子供に留学費を貸しだからね、と言ったものの、夫に諦めろと言われてる。
    実際、子供からお金なんか返されても可哀想だから、その気持ちだけで充分だよ、と言っちゃいそう。
    子供を産み育てるってこういう事。
    もうお金がかかるのは諦めた。
    老後は、子供に迷惑をかけないように節約してピンピンコロリで逝ければ最高。

    +5

    -1

  • 755. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:29 

    >>645
    いい流れ!!私自身なんとなく中堅大学通ってたけど、周りはバイト三昧だし、人生の夏休みって感じだった。そう言うのをみてると、必ずしも大学卒業がいいわけじゃないと思ってたよ。就職しやすいから通ってただけだし。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:39 

    >>746
    学費はみるんですが生活費はどこまで見てあげるべきなのか悩んでます。
    家賃、携帯は払ってあげて食費や娯楽費は自分でさせようかと思ってますが一般の大学生はどんな感じなんでしょうかね。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:06 

    >>723
    0か100かでしか考えられない人?全く過ごせないなんて誰もいってないよね。
    仕事してたら平日は親と過ごす時間は1日3時間程度でしょ。
    それもほとんどがお風呂やご飯の時間なわけだし、子どもは話したいことがあってもバタバタされてたら話せないよね。
    物心つく前からずっとそんな生活だったら子どもは寂しいと思うよ

    +7

    -8

  • 758. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:22 

    >>753
    格差なんて当たり前じゃない?
    平和な世が続けば格差が広がるのはしょうがない
    だって親が努力して、子が努力してって積み上げられる人はどんどん積み上げていくけど、何も努力しなけば何も無いまま終わりだもん
    本当の格差是正って戦争や革命でも起きないと無理だよ

    +5

    -1

  • 759. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:38 

    私も3人私立で全員一人暮らしでしたよ!3人とも奨学金なし+長男は医大。みんなの結婚式の費用も出してくれた。まじで両親頑張ったと思う。お金持ちじゃないから自分のことにお金を使わずに教育費にかけてくれた。感謝しかない。自分たちもそうしてあげたい!
    近所に父親がゴリゴリのベンツ乗って、趣味ゴルフなのに子供が奨学金っていうの聞いてなんだかなと思ってしまう自分がいる。人それぞれなんだけどね。

    +5

    -3

  • 760. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:58 

    私の夫(現在40歳)は、大学は親に出してもらった。父親が居ない家庭で、養育費もなし。

    お義母さんは、跡取り娘だったのだ持ち家はあった。

    夫と、夫のお姉さんも県外の大学行ったけど、全部親払い。

    お義母さんは技術者で機械を作って稼いでる。あとは親の保険金でまかなったらしい。

    しかも夫は一郎して予備校行ってる。お義母さんは「最悪、家を売ればよい」と思って大学いかせたらしい。

    私も親が共働きで、姉妹揃って大学いかせてくれた。
    だから、自分の子供に奨学金は絶対うけさせるつもりは無い。(そりゃ東京の私学いきたいとか言われたら別やけど)。。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:12 

    >>740
    一人暮らしなら生活費を学生の子どもが全て賄うって難しいよ。試験期間や就活期間もバイト入れなくてはいけなくてみんなより不利になるけど親はそれでいいの?大学に行く意味からしたら学業に支障が出ることや就活に集中できない状況って変だよね?自宅通学の子なら小遣いはバイトで、はいいと思う。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2023/07/11(火) 11:45:16 

    >>754
    まだ先の事だから分からないけど、大学院や留学費用は社会人になったら少しずつでも回収するつもりはあるかな
    ケジメとしてと言うか、本気さを測りたいと言うか
    でも結婚話でも出たらそこで終わりにしちゃうよね

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2023/07/11(火) 11:46:24 

    >>751
    娯楽費や携帯費がバイト代なの分かるけど、食費は親が当たり前みたいな風潮よ。
    大学生協も学食カードに親口座から入金して、親が渡した食費を遊びじゃなく食事に使えるようにとかしてる。
    バイト代がなくて携帯を払えない、遊べなくても生きていけるし勉強出来るけど、勉強しに大学に行ってるのに食べる為に働かないといけないのは苦学生過ぎる。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:01 

    >>1
    2人私大でした。1人は医療系なの2人で1,200万くらいかな。扶養上限ギリギリまで働いて、自宅が駅近だったので車手放して、大好きなデパ地下行く回数減らして、最後の学費振り込み終わった瞬間、心からホッとしました。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:31 

    >>715
    これが理想だなぁ。夫婦でガッツリ共働きだとどうしても子どものことが疎かになっちゃうし。
    お金お金じゃなくてバランスが大事ですよね

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:34 

    >>752
    歯並びは遺伝だもんね。
    脱毛は、女子ならではかもだけど。
    親に出してもらわなきゃならない程、毛深いとかじゃなければ、そんなのしてない女子大生も多い。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:51 

    >>756
    仕送りの平均は9万円くらいみたい
    ただ学部にもよるし難しいよね
    私の弟は理系で忙しかったのもあるけど、学費の他に全ての支払いとお小遣いで月20万円以上かかっていたと思う
    バイトすらしていなかったし


    https://www.nissho-apn.co.jp/chintai/useful/magazine/university_student_average_remittance.html#:~:text=%E3%82%92%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%EF%BC%81-,%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BB%95%E9%80%81%E3%82%8A%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AF%E5%AE%B6%E8%B3%83%E8%BE%BC
    ,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    +0

    -1

  • 768. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:21 

    奨学金を借りなきゃ大学行けないような家庭に生まれなくて良かった
    学費なんて親が払うものだと思ってた

    +2

    -2

  • 769. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:34 

    >>712
    親があくせく働いててもお金なくて公立の学校しか行けなかった立場から思うんだけど
    お金に余裕があるのが前提で心の豊かさとかに気が向いていくんだよね
    お金がないよりさもしい事はない
    夫婦共働きか母親が専業主婦で家にいて面倒見てくれたりするのかどっちが良かった?って聞かれたら
    何の迷いもなく共働きしてくれと思う
    家事くらいするよ
    留守番くらいするよ

    +5

    -5

  • 770. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:30 

    >>586
    ヨコ
    東京だからじゃない
    学力に見合った良い私立があるからね都会は

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:50 

    >>709
    収入制限があります

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:32 

    >>590
    返済出来ない若者急増って記事読んだけどね
    死んでチャラにしようと思ったとか恐ろしい
    やっぱり奨学金は負担なんだよ

    +0

    -1

  • 773. 匿名 2023/07/11(火) 11:59:02 

    >>762
    分かる、気持ちは分かる(涙)けど。
    その場になったら、子供が留学費がかかるから諦めるわー、とか言い出したら、大手企業の就活に学会発表経験や留学経験を必要としてるとこがあるのを知ってるから、親の方が子供を説得して背中を押してしまってお金を払う事になっちゃうんだよ。
    大学に入るまでにお金を湯水の如く子供の為に使ってきたのに、ここでケチって大手企業の入口にさえ立てなかったら全部、水の泡だと思うから、親が払ってしまう。
    多分、762さんはまだ若いんだわ。
    自分達が家のローンもなくなり、老い先が見えてきたら、もう自分達が贅沢したいとか気持ちも薄れてくるから、子供からお金を返してと思うより、いくら子供に遺産を残せるかとか、お金をあげたい気持ちになる。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:37 

    >>721
    それでも職歴3年つけば高卒でも転職しやすいよね。
    少子化だもん、若い人採らないとどこも年寄りだらけよ。

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:18 

    >>42
    ごめんなさい。間違ってマイナスを押してしまいました。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:32 

    >>597
    防大はお給料貰えるしね

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:56 

    >>769
    ん?だからそれは人それぞれだよって話してるんだけど。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:36 

    >>2
    リアルでマウントできないから、ガルちゃんでドヤりたいだけでは。
    私は奨学金で大学行ったけど、うちの親だって猛暑に卒中死したその日まで頑張って働いて、全額返済してくれたし、結婚資金もくれた。老後だって子供に面倒かけず、借金もせず、自活してくれた。
    私は親が大学出してくれたおかげで、望む職につけ、何とか奨学金借りずに子供二人大学出すことができてる。
    奨学金借りても頑張ってる親、たくさんいるから。
    どんなトピなのか見にきたら、なんとなくイラッとしたから、余計な書き込みしました。

    +20

    -0

  • 779. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:03 

    >>1
    私自身は働いてきましたが、娘と息子の私立大学の学費は私の両親が全て出してくれたので子ども達の学費には何も心配なかったです。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:59 

    >>5
    誰からも褒められないから、せめてここでは自慢させて〜

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:57 

    >>772
    奨学金って月2万くらいじゃない?
    そんな金額も返せないの?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:04 

    >>1
    頑張るのは当たり前。この大変な時代に子どもを産んでるんだから。子どもに奨学金は借りさせたくないし、周りに頑張りましたか?って聞く意味がわからない。聞くまでもなく。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:50 

    >>158
    うちの旦那の家は
    3兄弟国立で授業料は親持ち、下宿代等は各自奨学金だったそうなので、我が家もそれでお願いしたい。。

    旦那自身の奨学金も支払い終わっておらず、たぶんまだ8年くらい、毎月3万円ある感じ。20年で借りてる様子。

    おそらく本人もハッキリいつまで払うとか把握してない。

    なので子どもが借りる時は、はっきり目標や金額の大きさをわかって借りさせたいけど。中々18歳でお金の大きさなんてわからないですよね😅

    +8

    -1

  • 784. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:45 

    >>773
    なるほど
    そんな感じになるのかなぁ
    今本人(司法試験を受けたいらしい)に聞いてみたら、大学在学中に予備試験に合格したらそのままで、落ちたら院に行くって言っていました
    出してあげちゃうんでしょうねw

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:47 

    >>744
    大多数は普通に卒業しているので、その子が特殊だと思います。娘と同世代だけど娘の周囲でそんな破綻した子は聞いたことがない。その子はもともと大学進学を意欲的に考え進学した子でしたか?奨学金のある無し以前に本人の資質が大学進学に向いていたのかどうかが大きいと思います。全額親が出しても子ども本人が自分の将来を見据えて勉強して親にも感謝して経済観念もしっかりしている賢い子も大勢いるので。苦労させてもしっかりする前に社会や親に恨みつらみで拗らせる子もいるから、本人の資質や能力の違いが大きいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:17 

    >>767
    国立医学部だけど、部活してる子は部活にお金がかかるからバイトは4回生ぐらいまでしてる子が多いよ?
    時給2500円以上だから短時間で稼げる。
    お金のかからない部活の子なら、下宿代、光熱費、通信費別で食費雑費(生活雑貨や被服、交通費)で4~5万くらいだから、合算して12~13万でやりくりしてる子が多いよ。
    奨学金を借りてる話は、あまり聞かない。
    探したらいるかも?ぐらい。
    一般入試で受かった子は、併願に私立医学部を受けてる人や私立中高一貫卒が多いらしいからお金持ちの子が多いのかも?
    20万も仕送りが必要なら、遊ぶ時間はあったとか、都内の便利なとこに住んでたとか?
    工学部も忙しいけど、医学部程じゃないよ。
    理系でもバイトしてる子が殆ど。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:38 

    >>1
    義兄嫁の子供2人(連子)は、義親に全部大学費用出してもらってる。
    義兄嫁が、「私の子(連子)は本孫より可愛くないんですねー!!連子だから差別してる!!」と大騒ぎした結果触らぬ神祟り無し主義の義親が大学費用等全て出してる感じです。
    ちなみに、義兄嫁は週2日3時間のパートに出てパートを言い訳にろくに介護もせずパート代は全て自分のお小遣いにしてるただのお金に汚い金喰い虫です。
    ちなみに私の子供は、小学生低学年と幼稚園児の2人です。
    うちの子達が大学に行くときなんか、義親亡くなってると思う。。。大学費用今のうちから貯めておかないとダメですね。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:28 

    奨学金ってさ結局親が返してる家庭多いけど
    それが普通??

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/07/11(火) 12:22:29 

    大学費用ぐらい親がだすよね

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:38 

    >>1
    子供がしっかりしてたら
    奨学金で行かせたけど‥
    だらしない息子に借金作るなんて
    怖すぎてwワークして払ってる

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:40 

    >>2
    私も単純にそう思った 

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:47 

    >>632
    仰る通り。
    関西住みで子供達3人、まさに大学名出てます笑
    関関同立滑り止め、自宅から通えて良かったです。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:02 

    >>455
    2004年に全て廃止と書いてあったんですが、県に聞いてみても良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:07 

    >>266
    それはおそらく月々の手取りが相当あるとみた
    だって私大文系だとすると年間120
    4年間で雑費も含めると500は大学への支払いでかかる
    200しかなければ3年くらいで残り300を捻出する必要がある
    月8万くらいずつ取り分けられて定期や実習費や他にかかる生活費も月々支払うとなると兄弟がいたら詰む
    毎月の手取りが余裕のある家計でないと自転車操業はできないんだよね

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:21 

    >>786
    20万円は普通では無いと思うよw
    あと自宅が都内で大学が地方ね
    まあ親がやりたいからやったってだけだよ
    私の周りだと何人かはそれ以上に仕送りを貰っている人もいたし人それぞれ
    もちろんそこまで仕送りが無い人の方が多いだろうし
    妥当な金額が分からないから親は悩むんじゃないん

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:58 

    >>10
    一年250万

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:17 

    >>788
    こう言う事は普通か否かと言うより、出来るか出来ないかって言う方が大きいと思う

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:20 

    >>158
    私立4大のつもりで800万用意してるんだけど1500もかかる!?医学部?

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:28 

    >>635
    まだ10年以上もあるし
    ちゃんとされてるようですし貴方のご家庭は大丈夫だよ〜

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:02 

    >>788
    結構多いときく
    銀行の教育ローンより利息やすいから
    世帯によっては無利息だし

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:10 

    >>2
    褒められたいんだから投稿したんでしょ。
    素晴らしいですねって言ってあげなよ。
    実際そうだし。
    ただ、お金だけが親の務めではないよね。

    +3

    -6

  • 802. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:43 

    >>798
    理系学部6年を想定しているのと実家を出す可能性が高い地域なんじゃない?
    仕送り分も前もって貯めているとか

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2023/07/11(火) 12:33:21 

    >>640
    仰る通り。
    関西住みで子供達3人、まさに大学名出てます笑
    関関同立滑り止め、自宅から通えて良かったです

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2023/07/11(火) 12:34:28 

    >>640
    九州もね福岡だと良いんですよ
    国公立でも九工大、福教大、福女、北九州市立とか
    私立も西南、福大があるから割りと充実している
    佐賀はまだ通学圏内だと思うけど、その他の県は厳しいよ〜

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:08 

    >>1
    うちは一応もしものために借りてますよ。ただ今のところ使わないで貯めてる。大学卒業したら一括で返せるように。でも薬学部なので思わぬ出費があるかもだし急に借りるってことが出来ないから怖いので申し込んだ。ちなみに県外国立です。県外私立なら確実にないと無理だったと思う。私立2人奨学金なしはすごいと思う!!

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:22 

    いやでもすごいと思うよ。
    みんな事情はあると思うけど、子供に借金背負わしたくないよ、できることなら。
    うちは都会住みで公立高校入れたから最悪大学は私立でも払えるお金は貯めてるけど(文系だし)私立高校しか受からなかったらまずかったかも。
    でもできれば国公立大学に受かってほしい。
    下の子がまだ小学生だから時短パートだけど、もう少し大きくなったら仕事増やさないとな…

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:31 

    >>642
    母の遺伝子らしいからあなたのお子さんも国立に行ってくれるわよ
    不安がらず2人目希望なら産んだら良いのに

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:45 

    >>752
    大学の費用600、全身脱毛30、振袖30、教習所40、合宿費4万×3回、定期代年間7万×4年、あげたらまだまだある
    どこまで出すかは家庭によりけりだけどかかるね

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2023/07/11(火) 12:39:38 

    >>9
    うんうん。
    病気とか親の介護をしてるとかの理由なく専業主婦してて子供に奨学金借りさせる親はハッキリ言って自分が楽したいだけだもん。
    ワーママの方が100倍大変だからね。
    パートでも月10万稼げば10年で1000万近く貯まるのに、それすらもしないってことだもん。
    子供は可哀想だよ。
    本来は裕福でしっかり学費貯められる人だけ専業主婦になれるのに。

    +14

    -5

  • 810. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:17 

    >>805
    横だけどうちも一緒
    万が一が起きてから借りたんじゃ遅いかもしれないから念のため借りておいて使わなかったらそのまま一括返済
    折り返したけど今のところ手付かず

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:57 

    >>719
    なんやこの雑な煽りは!!

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:11 

    >>640
    大阪公立に行けたら泣いて喜ぶ。
    学資保険で降りた分結婚するときに持たせるわ😂😂😂
    まだ高1だけど、十分狙えるって言われたからほんと頑張ってほしい…

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:57 

    >>712
    こんな昔のトピのスクショわざわざ保存してるの気持ち悪い…

    +10

    -1

  • 814. 匿名 2023/07/11(火) 12:48:15 

    >>709
    うんもちろん

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:28 

    >>682
    都道府県によって全然違うんだね
    自称進くらいのレベルの県立高校だけど
    生徒ひとりに1台タブレットを貸与してくれる

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:24 

    >>10
    4~500万円

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:33 

    息子2人修士まで行かせた
    国立だったけど遠方だったから大変だった
    理系だからバイトも単発しかやれず
    寮(ヤバくなくてそこそこきれい)で6年辛抱してくれた
    春先になると奨学金の説明会の告知があるらしく
    僕は出なくていいの?と連絡してきた
    ゼミや部活の友達はほとんどが参加するようで
    一緒に行こうと誘われたらしい
    就職しても返済してる同僚が車とのダブルローンできつそうなのを見聞きしたり
    なんやかやで奨学金が無いことは恵まれているんだと
    感謝してくれてるみたい

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:32 

    >>246
    例えば転職して年収をあげました、とか専業主婦でしたがパートして学費を工面しました、とかそういう人がいるのかな?と言う意味で聞いたんじゃない?馬鹿にする意図なんてないと思うよ。

    +2

    -2

  • 819. 匿名 2023/07/11(火) 12:57:06 

    >>331
    その代わり扶養控除もあったし、税金も社保も今より断然安かった
    そっちの時代の方が手取り多くなるの分かります?羨ましいですー

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2023/07/11(火) 12:57:24 

    >>726
    高卒と大卒では、大手企業に入ったとしても職種が違ったり枠が違うよ。
    メーカーなら、同じ工場勤務でも工場で流れ作業してる人と研究開発してる人がいる。
    同志社でも大手企業は落ちてもおかしくないけど、高卒で受かった子が同志社を押し退けて受かったのとは違う。
    同志社が就活で負けるとしたら、関西なら阪大、神戸大あたりと考えるけど。

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2023/07/11(火) 13:01:12 

    >>702
    フルで働いていたから愛情不足とかないよ
    ようは子供とどう関わってきたかだよね
    親バカ目線だけどつくづく立派に育ったなと思うよ
    私は頑張って働いて良かったと思ってる

    +6

    -1

  • 822. 匿名 2023/07/11(火) 13:01:48 

    >>757
    時短を知らない人なんだね
    いまそんなにツメツメで働いてる人あんまりいないよ
    わからないくせに全部想像で書いて働いてる親を追い詰めて、楽しいの??

    +5

    -3

  • 823. 匿名 2023/07/11(火) 13:04:15 

    子供3人奨学金なし。私立2人、国立1人。下宿させたのは2人。
    旦那が古い考えの持ち主で、女に一人暮らしはさせない(でも一族全員大卒なので、大学進学以外ありえない)って考えだったので、都内の私大にも合格した娘は泣く泣く地元のFランに進学することになり可哀想でした。借金を背負わせなくてよかったのがせめてもの救いです。

    +2

    -3

  • 824. 匿名 2023/07/11(火) 13:04:26 

    >>713
    アホな高卒だから分からないってことはなくて?

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2023/07/11(火) 13:04:37 

    >>23
    もうちょっとで1000コメだね!

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2023/07/11(火) 13:07:31 

    >>228
    どうでも良いと思うわりにトピはしっかり開くんだね。
    主さんは奨学金を借りさせなかった方に質問しているのに、まだ予定だけの人がコメントまでして。

    +2

    -3

  • 827. 匿名 2023/07/11(火) 13:07:45 

    >>722
    こういう極端な人本当にどのトピにもいるのね

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2023/07/11(火) 13:08:36 

    >>681

    立派だけど、700万の名義が妹さんなんでしょ?
    で、実際にかかったのは兄600万の妹400万
    あと300万は兄の分?それか生活費?わからんけども
    今はご両親が払ってくれていても、もしもの時には全力で逃げる発言のお兄さん…まして破談になったとあればそりゃ不満もあるでしょうに感謝がないとかそう言うことじゃなくない?

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2023/07/11(火) 13:10:13 

    気象大学校だったからお金掛からずでした。
    給与やボーナスまであったから助かりましたが
    次男は私大でしたので大変でした。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2023/07/11(火) 13:11:06 

    >>733
    トピずれした高卒マンセーコメ飽きた

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2023/07/11(火) 13:11:26 

    >>820
    研究開発の補佐だからほぼデスクワークだよ
    女の子だったら事務員らしい

    同志社に高卒が勝った!とは思わないけど…なんだろう…別物だとは思わないけどな〜
    入れなかったら意味ないし、待遇悪い会社だといくら開発部門に配属されたって意味なくない?

    +1

    -7

  • 832. 匿名 2023/07/11(火) 13:11:58 

    >>508
    試しにブロックとか何のために??
    探偵気取り??
    気味が悪いんだけど

    +8

    -2

  • 833. 匿名 2023/07/11(火) 13:14:38 

    >>2
    マウントしたいだけだね。
    私も含めて医学部薬学部行った子達は奨学金借りてる子多かったよ。
    2人以上子供いたらこの辺の学部はきついかも。
    私は子供1人だから私立薬学くらいまでならなんとか奨学金なしで行かせてあげられそう。シングルだからこれが限界。

    +3

    -4

  • 834. 匿名 2023/07/11(火) 13:23:34 

    >>14
    ね😂奨学金借りた家庭もがんばってると思うけど。

    +9

    -0

  • 835. 匿名 2023/07/11(火) 13:25:52 

    >>23
    自分はこんなに頑張って奨学金を借りずに子供二人を大学出したのに、国による学費免除なんてズルすぎる!奨学金借りさせてる親は世界が違う人。ちゃんと学費出せた私たち夫婦はまともな人。
    だから若い子たちも子供の学費ぐらい額に汗して準備すべき!ってこと。

    +2

    -3

  • 836. 匿名 2023/07/11(火) 13:26:07 

    >>784
    司法試験の受験資格は、法科大学院修了か予備試験に合格したらだよね?
    うちは理系だから詳しくないけど。
    子供の高校の同級生が、そっち系で予備試験の為のWスクールに100万、大学院に200万位だっけかな。
    落ちる方が多い試験だから、チャレンジ回数も5回だったかな?
    そんなんだから、親が金銭支援しつつ落ちたら就活に頑張るしかないみたいな感じ挑戦してるって聞いた。
    文系から国家資格を狙うとなると、落ちた時の方向転換のタイミングを上手くやらないとせっかくの学歴や新卒カードを無駄になるリスクも高いから、そうなっても大丈夫なぐらいの自営業や資産家のお子さん、親も会計士や弁護士のお子さんがチャレンジしてた。
    今は、文系で会社員になるのも大手企業を狙うなら院進して留学、MBA、法科大学院とか珍しくないから親は大変。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2023/07/11(火) 13:27:06 

    >>781
    この記事です
    若者を苦しめる奨学金返済 負担感増す貸与型【ニュースを追う】(あなたの静岡新聞) - Yahoo!ニュース
    若者を苦しめる奨学金返済 負担感増す貸与型【ニュースを追う】(あなたの静岡新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     学生時代に利用した奨学金の返済に苦しむ若者が増えている。2人に1人が何らかの奨学金を借り、その多くが返済の必要な貸与型。平均受給額は300万円を超え、返済期間は15年前後に及ぶ。近年は実質賃金の低

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/07/11(火) 13:28:19 

    >>15
    えーわたし借りて返しながら生きてるけどそんなふうに言われたくないわ。笑
    貧乏ながら国立大行かせてくれた親に感謝してます。
    借金背負いたくなければ高卒で働けばいいだけ。大学なぞ頑張ればいつからでもいける。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2023/07/11(火) 13:29:21 

    奨学金ってずば抜けて優秀な人が貰うもんだと思ってた
    単に大学行きたいだけの人が貰うなら
    やめた方がいいと思う
    借金までして行く価値のある人しか
    貰うもんじゃないと思う
    ガチで優秀な人が貰うのを奨学金
    そうじゃない場合別な言い方した方がいい
    学費融資とか

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2023/07/11(火) 13:29:51 

    >>446
    大学行かせてくれる親がいるありがたみが分かってないよね。。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2023/07/11(火) 13:32:01 

    >>836
    色々ありがとうございます
    お金がかかるなぁ
    先ずはどこかの法学部に入らないとしょうがないないんですけどね
    とりあえずお金がかかる覚悟だけはしておきます

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2023/07/11(火) 13:32:12 

    >>833
    薬学部は知らんけど、医学部で奨学金を借りてる子は少ないよ。
    私立なら学費数千万、国立でもそんな私立を併願にして受験してるような家庭や私立中高一貫卒が多いから、親の年収や資産額が高くて借りれない。
    東大も親の年収が高いので有名だけど、結局、本人の努力もだけどお金の力は大きい。

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2023/07/11(火) 13:32:43 

    >>446
    うちはB家だったわ、奨学金は私が返したけどそれでも十分払ってもらって感謝してる。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/07/11(火) 13:33:33 

    >>128
    自分ちが「学童はかわいそうだから専業」、はいい。人んちにいう神経が分からない。けどイトコなら兄弟くらいの近さで言ったのかな。他人にはとてもじゃないけど言えないわ

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2023/07/11(火) 13:34:48 

    >>842
    少ないってデータがあるのかな。
    だとしたら私の周りに多かったってだけかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2023/07/11(火) 13:34:57 

    >>786
    地方だと国立医学部でもバイトが飽和していて家庭教師とかの美味しいバイトはあんまり無いって言ってた
    飲食なら沢山あるんだろうけど

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2023/07/11(火) 13:36:57 

    >>734
    甲斐性ない家に産まれた子たちは大人になっても皆親を恨んでる。結婚の足かせにもなるのだから。

    +5

    -6

  • 848. 匿名 2023/07/11(火) 13:37:09 

    >>330
    手持ちの現金を減らさないためって感じなのかな?
    友達が子供の奨学金の申請中って言ってた。そこそこ裕福そうなのに不思議だなって思ったんだけど深くは聞けず…
    そう見えるだけで実際はお金がないだけかもしれないけど

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2023/07/11(火) 13:38:11 

    >>846
    飲食ってブラックだから医学生には向いてないよね。。。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2023/07/11(火) 13:38:17 

    >>787
    ご両親に、えっ?差別して当然でしょ!って言って欲しかったね
    言えないだろうけど

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2023/07/11(火) 13:38:34 

    >>1
    そんなの当たり前、うちは高校から大学院まで私立でした。
    貧乏、低学歴に限って子だくさん。

    +5

    -1

  • 852. 匿名 2023/07/11(火) 13:41:56 

    >>798
    今受験生で色々資料もらったり近所の先輩ママさんに聞くと、
    学費だけだったら、400万ちょいだよ。
    都内の有名どころは。
    学費だけね。

    +5

    -1

  • 853. 匿名 2023/07/11(火) 13:43:59 

    >>246
    こうして一生のコンプレックスを植え付けちゃうんだな
    当たり前のことなのに奨学金なしは自分より恵まれてるの心の奥ではわかってるからマウント取られたと思っちゃうんね

    +6

    -2

  • 854. 匿名 2023/07/11(火) 13:45:02 

    >>1
    私大薬学部だと年200万だから国公立の薬学部と思って塾行ってるけど年100万
    何が正解か分からないけど
    私大薬学部だと教育ローンになりそう。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/07/11(火) 13:46:36 

    >>841
    そうだよ、本当に万札に羽が生えてる勢いで飛んでいく。
    給与が口座に入っても、我が家の口座は通過点。
    給与が入っても、出ていく金額を間違えず振り分けなきゃなんないから、給与日が面倒くさくて憂鬱、嬉しくない。
    子供が社会人になっても、ご飯を食べる時間すらないと聞くと哀れで食品を送りたくなる。
    子供が親を越えた職業に就こうが、いつまでも子供は子供、老いさらばえて惨めになっても親は親で尽くしちゃうんだよ。
    子供が、お金を使う暇がないし貯まるだけだからあげる、欲しいだけあげる、と言ってきたりするけど、子供の働いたお金なんか受け取れないもんだよ。

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2023/07/11(火) 13:46:53 

    >>854
    子供が大学入るまでに最低1200万貯めておけばあとは他の預貯金と月々の収入でなんとかなるよ

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2023/07/11(火) 13:47:52 

    >>833
    なんのマイナスなの?

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2023/07/11(火) 13:47:57 

    奨学金なしで大学行かせてもらいました
    親も親戚まみんなそうです、でも、これが当たり前じゃないんですよね

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2023/07/11(火) 13:48:14 

    >>714
    今の子ってほんとうにすぐに辞めるよね。
    従兄弟も親戚の女の子も銀行員と教員一年で辞めたんだけど・・・大学も推薦で関関同立行ってて、もう一般入試なんて受ける子少ないよって聞いたよ。入るのに苦労してないから簡単に辞めるのかなどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2023/07/11(火) 13:50:45 

    >>830
    別に高卒をほめたたえてないけど
    奨学金でFラン行くくらいなら高卒でいいとこ就職できるならその方がよくない?
    高卒でいいとこ就職できるような子なら受験すればそこそこのとこ行けそうな気もするけど…

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2023/07/11(火) 13:51:50 

    >>856
    ありがとうございます。
    とりあえず全部含めたら1600万程あります。
    子供名義には300万ほどしかない。
    家から通う事前提だから県外とかだと怖いです。

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2023/07/11(火) 13:52:09 

    >>859
    先日保護者向けの受験案内聞きにいったけど、推薦多いとことは学力の低いところ、それなりの有名大学は多くても3割くらいが推薦ですって言ってたけど

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2023/07/11(火) 13:53:27 

    >>246
    私29歳で高卒なんだけど、普通よりちょい上の学力の高校通ってて、就職と進学が半分半分くらいだったんだけど、
    私の周りが貧乏人?ばかりだったのかもしれないけど奨学金なしで大学行く子なんてレア中のレアだったし、私世代は奨学金=可哀想なんて風潮なかった。
    むしろ、私の親世代(50代)はネットもないし先生も教えてくれないし、奨学金=賢い子が借りられるものって思ってたらしく、奨学金制度があることが恵まれてると思ってたよ
    奨学金借りられた=おめでとー!!みたいな
    時代にもよるんじゃない?
    私と同世代なら今のように児童手当もなかったし、医療費はかかるし、マタニティー、ベビー用品も高かった(100均になんて売ってない、安くて可愛い機能性のいい服なんてない)から、いろいろできなくて当たり前だよ
    時代的にも、自立が正義だったしね

    +7

    -4

  • 864. 匿名 2023/07/11(火) 13:54:03 

    奨学金借りず大学行って
    今から30年後親の面倒見るはめになったら
    面倒なしの奨学金が良かったとなる人が数%はいそうだなぁ

    +1

    -3

  • 865. 匿名 2023/07/11(火) 13:55:46 

    >>823
    あなたはそれで良かったの?
    今どき女子だからってそれはないわって私なら旦那と離婚してでも娘の道を応援するけど
    うちは旦那が娘の留学反対して行くなら自力で行けって学費出さないから私がトータル1500万出したよ
    途中から旦那も応援してくれたけど
    今は向こうとこっち跳び回って生き生き仕事してるから行かせて良かったよ

    +2

    -1

  • 866. 匿名 2023/07/11(火) 13:56:54 

    >>831
    あの〜大学行かせてないなら
    高卒就職トピにでも行かれてはどうですか?
    ここ大学の奨学金トピですが

    +3

    -3

  • 867. 匿名 2023/07/11(火) 13:57:35 

    >>714
    当たり前のようにすぐ辞める子多いよね
    今時はそんなもんなのかな

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2023/07/11(火) 13:59:48 

    >>17
    旦那が健康な両親が揃ってるのにフル奨学金で(旦那の兄弟もフル奨学金)、大学費用出してくれた実親には本当に感謝したよ。
    学費出してもらうのなんて当たり前って思ってたけど、それすら出してくれない親もいるんだなって。
    シングルとか親が病気してるとか事情がある奨学金なら仕方がないと思うし、利用するべきだけどね!!

    +6

    -2

  • 869. 匿名 2023/07/11(火) 14:01:20 

    >>638
    うちの義親にそっくりそのまま言ってほしい。
    旅行したり趣味で習い事みたいなのにしたり、そんな金あるなら奨学金払ってやれよと思う。
    老後の金も用意できてんのか不安すぎる。

    +6

    -1

  • 870. 匿名 2023/07/11(火) 14:02:47 

    >>587
    って思うじゃん。産むだけ産んで大学費用は知らない、自分でやりなさいってところある。
    うちの義親。そのくせ自分たちのお祝い事はかかさない。
    義親を祝う金があるなら自分の子のために貯金したいわ。

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2023/07/11(火) 14:03:04 

    当たり前に奨学金借りようと思ってるんだけど、いつぐらいの時期に申し込むとか教えてほしい。入学金も全部奨学金でやりたい。
    ちなみに返済は親、です。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2023/07/11(火) 14:03:13 

    >>848
    無利子の所得制限が650万円
    有利子の所得制限が1,000万円だとすると
    奨学金が借りられるのならそんな裕福じゃないのかも知れませんね

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2023/07/11(火) 14:03:26 

    >>1
    トピ主さん、お疲れ様でした。

    奨学金を借りる、これから借りる予定の人はトピズレなんだから、一々絡まなくて良いのにね。

    +3

    -3

  • 874. 匿名 2023/07/11(火) 14:05:22 

    >>26
    子ども3人
    学資保険含めて大学入学までにひとり1000万くらいは貯めてあげたい。
    子どもがまだ小学生と幼稚園なので今、必死に働いて(自営業)貯金しているけれどどうなるんだろう。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2023/07/11(火) 14:07:57 

    >>777
    そうだよ、人それぞれだよ
    ただ、お金よりそばにいて欲しかったって思えるくらいには経済的に余裕があって羨ましいなって思っただけ
    そういう個人の感想ですよ

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2023/07/11(火) 14:08:06 

    >>839
    ほんとこれだわ。
    大卒でもたいした企業に就職できなくて40代まで学費の借金返してて自身の子供の学費も出せずにまた借りるループ。
    何のために借りてまで大学行くんだか。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2023/07/11(火) 14:08:56 

    >>854
    国立薬学部も難しいよね
    うちの地方の所謂駅弁大学の薬学部
    足切りがあったと聞いて
    えー生意気なwと思ったよ
    地方でも難しくなってるみたいですから都心だと尚のことですよね頑張ってください

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2023/07/11(火) 14:09:29 

    >>872
    借りといて無利子っていうのがおかしいよね

    +2

    -2

  • 879. 匿名 2023/07/11(火) 14:10:59 

    >>14

    何て答えて欲しいのだろう

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2023/07/11(火) 14:12:19 

    >>798
    医学部の私立は1500万じゃいけない。3000万弱からのスタート。
    私立理系工学部は、入学金と別に学年あたり学費、施設設備費150~170万、早慶理科大あたりなら殆どが、院修士に行く。入学金は院にも必要。
    留年率が高い理系大学だと、余分に160万必要。
    パソコン機材、教科書代、100万。
    後援会費、同窓会費、各種保険は、任意だけど就活とか考えて支払う人も多く国立でもかかる。
    私立文系は、4年で500万、教科書代別。
    国立は理系だと、大学や学部によっても設備費や指定購入品や医療系なら検査注射費、各種保険、後援会費、同窓会費が違う。
    国立が安く見えるかもしれないけど、受験科目が多いから塾代、模擬試験代、受験で私立をおさえる入学金の捨て金、プライドが許さないから浪人したいと言い出した場合の予備校代を考えたら、精神的にも楽、金銭的にも楽なのは私立文系に指定校推薦で行くのがコスパいい。
    理系なら、浪人しても研究室の数とか教師あたりの生徒数、学費を考えたら国立かも。

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2023/07/11(火) 14:12:24 

    >>524
    子供さん達はお幾つですか?
    国立大の医学部って比較的、簡単な処と難しい処がありますよね。
    少なくとも高校の偏差値は73位、ガリ勉せず部活も楽しむ位にゆとりが有りますね。
    地頭が良い生徒が多いので、親から遺伝してるのか?と思います。
    薬学部に進学した生徒達も同じ様な感じです。

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2023/07/11(火) 14:12:58 

    >>877
    はい、旧帝大の薬学部に入りたいって言ってます
    遅くとも中学からしっかり勉強しないといけないから大変そうだなと思います。
    高校1年生ですが毎年半数は旧帝大に行くそうで成績もギリギリ半分です。
    塾代にもお金かかる

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2023/07/11(火) 14:16:14 

    >>860
    大学に行かなくて良いならトピずれだから
    奨学金は関係ないでしょ

    +1

    -2

  • 884. 匿名 2023/07/11(火) 14:17:02 

    >>824
    さすがにアルファベットは中学生でもわかると思う…

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2023/07/11(火) 14:17:07 

    >>10
    中高一貫私立に行かせてるけど月額的に私大とどのくらい差があるものなのかな?
    今現在でも厳しい状況なんで今よりぐんと上がるなら奨学金を考えなくては、、
    できれば大学までは出してあげたいけど。?

    +1

    -3

  • 886. 匿名 2023/07/11(火) 14:19:09 

    >>570
    横だけど知らなかったわー
    壁薄い(昔住んでた)のは知ってたけど。
    やばい状況なのね

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/07/11(火) 14:19:58 

    >>864
    奨学金無しで行かせた親は貴方が思うようにならないから心配ご無用よ
    ちゃんと老後め考えた上でやり繰りしていますよ

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2023/07/11(火) 14:20:24 

    >>871
    わたしは借りる予定がなかったので行かなかったけど、高校で説明会開いてくれました

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2023/07/11(火) 14:20:36 

    >>845
    それ医学部医学科ではなくて、医学部看護学科とかそっち系じゃない?

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2023/07/11(火) 14:22:33 

    >>841
    司法試験合格率の高い法学部に進学した方が良いよ。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:49 

    >>871
    高3の春じゃないかな
    学校からパンフ貰ってきてた
    奨学金考えている子だけ説明会があるみたい
    奨学金も種類色々あるよ

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:35 

    >>878
    評定が何点以上じゃないとダメとかの基準があったと思う無利子の方は
    賢い子なのに金銭的に大学に行かせられないのは可哀想だから無利子で支援したいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:38 

    >>9
    いいじゃん公務員共働き。
    うちも両親が公務員共働きだったけど老後資金や年金安心だよ。生前贈与もかなりしてもらった。
    母親もバリバリのキャリアウーマンみたいに激務じゃないし、ちょうどいいよ。

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:36 

    >>846
    よっぽど僻地の地方医学部ならそうなのかな?分からないけど、医学部医学科は学年100人程しかいなくて、5.6回生はバイトを辞めるし、1~4回生もバイトにあまり入れないから、家庭教師にこだわらないなら、塾の集団指導、塾の個別指導ならバイト先はある。
    何なら、医大の近くは塾が乱立してる。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2023/07/11(火) 14:36:15 

    >>795
    下宿は可哀想だとマンションを買い与えてる御家庭もあったから、確かにピンキリだけど、合格したら大学から送られてくる入学資料の中に生活費の内訳や仕送りの相場、家賃相場とか紹介されるから悩む事ないよ。
    その相場を目安に仕送りされて、親が遠方なら100万くらい通帳に入れて渡されてる子もいたよ。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:14 

    >>9
    子供が大きくなったら働いて奨学金親が払ったら良いのでは?
    小さい時一緒にいれないのはお互いに心に残るよね。

    +5

    -9

  • 897. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:47 

    >>573
    難関有名私立で本人がまともなら奨学金返済できる会社には行けるって。高卒よりはって‥比較対象がおかしいよ。東大京大東工国医以外の人が悲惨な就職しかないみたいな言い方は極端過ぎる。東京の有名私大に行けば何とかなると多額の奨学金を背負わせて地方から行くことはリスクあることは本当だけど、本人が社会人として有能なタイプなら文系だろうと返済できる企業に就職してやっていけるよ。それを言うなら理系だから大丈夫も危ないよ、親は子のタイプを見極めることが大切だと思う。

    +5

    -1

  • 898. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:31 

    >>74
    子供がうまれたら、口を揃えて学資保険というけれど、18年?くらいで4パーセントの利回り。
    まぁ、最悪な時の保険という意味では意味があるかもしれないけど、そもそも数年で全額払込んだ場合が最大利回りだから、どうなんだろう。
    個人的には株とか投資に回す方がいいなぁと思う。
    若い世帯なら、マイホームある人は団体生命保険で住むところは確保、生命保険で生活費と学費、児童手当で新ニーサ投資と考えたり。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:52 

    >>894
    僻地って程でもない政令指定都市の医学部医学科です
    息子選り好みし過ぎなのかな〜
    1年だからまだバイト出来るでしょって言ったら
    家庭教師ないよ〜って言ったんですよ
    とりあえずは登録しようかなとは言ったけど

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:25 

    >>262
    すごいご両親だね
    奨学金も親が返してくれるってちょっと羨ましいな

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:52 

    >>885
    私立中高一貫でそんな経済状況なら公立に行かせて大学は私立でも一人暮らしでも大丈夫にすれば良かったのでは‥学費によっては高卒も有り得るってこと?

    +8

    -2

  • 902. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:02 

    >>529
    結婚が破談になったのはそれだけが原因なの?
    分からないけどまぁたかだか700万と天秤にかけて負けたと言う事だよ。
    何かあった時に一緒に乗り越えようって気持ちがなかったと言う事だね。

    +6

    -3

  • 903. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:10 

    >>887
    パートさんが言ってるんだよね
    大学まで出してやったから老後は面倒見てもらう!って
    50代60代が多めの40人ほどいる女性の職場なんだけど
    そうよねって似た考えの人が多くてびっくりしてる。
    老後考えた上で子供に多めに投入してる人がいるのも事実なのかなと思った。
    ちなみに地方都市です。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:03 

    中高私立だけど成績上位のため学費無料
    学校までは自転車で5分
    塾行かず独学で国立合格
    入学までにお金かからなかったので奨学金なくても払えます

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:42 

    >>852
    400万とか文系ですよね
    私大は学部学科により学費は違います
    正確な学費は旺文社パスナビで
    検索してみてください

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:02 

    >>904
    優秀なお子さんで良かったですね

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2023/07/11(火) 14:48:15 

    >>8
    きも

    +0

    -2

  • 908. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:37 

    >>902
    たかだか700万が払えないから
    奨学金を借りているのでは?
    普通は娘の結婚話が出たら親が残りの返済は
    全部終わらせるよ
    女の子で医学部や薬学でもない文系で700万って
    どういう親だろうって思われる
    いくら兄の分も、とか言われてもあとから出会った
    男性とその親には理解できない行動でしょう
    可哀想すぎる

    +7

    -3

  • 909. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:00 

    >>529
    これは…思うところがあるのはわかるよ
    2歳違いなだけで、お兄さんは理系であなたより多くお金がかかっているし
    まぁでも親が払ってくれたらいい話ではあるけど
    結婚が破談になったのは家族は知ってるのかな
    知ってて兄のその言い分はどうかと思うけど
    正直に不安な気持ちを親に話してみてはどうだろう



    +6

    -0

  • 910. 匿名 2023/07/11(火) 14:54:42 

    これ、国公立か私大か、文系か理系か、家から通えるか一人暮らしするか、で全然変わってくるよね。
    うちはパートでコツコツ800万貯めてたけど、家から通う私大文系だったから300万残った。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2023/07/11(火) 14:54:56 

    >>501
    あなた、興奮してるし自分が正しいとしか思ってなさそうだけど、少し角度を変えるってことはできないんですか?
    海外はみんなそうですよ?みんな自力で学費払うのが当たり前
    って偉そうに書いたけど、私は甘いので我が子の学費は出しました
    でもこの元レスの人が言うことには一理あると思うしいいことじゃないかなと思いますよ?
    うちの夫も300万円背負ってて、返すのも苦労したけど、その分バイタリティもあるし仕事もめちゃくちゃ頑張って出世もできました
    友人も同じように400万背負ってたけど公務員になり自分で返して何があろうが仕事は絶対やめずに頑張ってる
    そういう責任感や覚悟って私大四年間払ってもらった私にはなかったな
    うちの弟、大学留年しまくった分まで親に払わせて、結局就職も何もかもすべて親がかり
    結局子供のためにとしたことが子供のためにならないこともある
    年を取れば取るほどそう思う

    +0

    -7

  • 912. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:06 

    >>911
    ヨコだけど
    あなたの夫も公務員になったご友人も
    もともとのポテンシャルが高かっただけで
    奨学金の返済云々は関係ないと思いますが

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:40 

    >>885
    私立中高一貫でそんな経済状況なら公立に行かせて大学は私立でも一人暮らしでも大丈夫にすれば良かったのでは‥学費によっては高卒も有り得るってこと?

    +5

    -1

  • 914. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:34 

    >>681
    なんで落ち度ないの?
    この人に400万の借金ならわかるけど、300万余分に乗ってる。

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2023/07/11(火) 15:05:20 

    >>13
    地方の人はそう思う人が多いんだ…

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2023/07/11(火) 15:05:25 

    >>565
    セックスしてる声が外まで聴こえてたw
    女の子だけじゃなくて男の声まで😰

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2023/07/11(火) 15:05:43 

    >>911
    横。出してもらった人がみんなポンコツになるわけでもないし、奨学金の重さに潰れてしまう人もいるからなー。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2023/07/11(火) 15:05:58 

    >>909
    時系列が不明だね
    相手の家族がお金のことがちゃんとしてなかったら不安になるのはわかる
    わたしもなったことあるから

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2023/07/11(火) 15:06:36 

    >>28
    家賃があるのにさらに借金するの?恐ろしい。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:30 

    >>899
    バイトの面接で、真面目にありのまま応えて紹介されないのかも?
    例えば、夏休みなど長期休みは帰省します(キッパリ)、試験前は難しいです(キッパリ)、とバカ正直に言ってない?
    要領がよい子なら、面接では自分の出来ない話はしないで採用されて自分のニーズが高まったあたりで、シフトの融通をお願いする調子の良さや、無理なら辞めたらいいわ、位の軽いノリがあるけど。
    自転車、バイク、車など移動手段のスペックも家庭教師なら関わってくるし、相手の家に行かせる家庭教師は怖くない?
    時期的に、大学のカリキュラムが発表あたり、学年が上がる前に求人が増えてたような気がする。
    地域枠とか推薦で入ってれば別だけど、一般入試だと合格が分かるのが3月だから仕方なくない?
    お金のかかる部活じゃないなら、バイトしないで親からの仕送りで生活して高校生みたいな勉強生活をしてる人も珍しくないと言ってたよ。
    過去問チラ見して試験対策して進級できる学年ばかりじゃないらしいから。

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:55 

    >>847
    財閥系や政治家一族の人達ならまだしも、現代ではそこまでじゃないでしょ。
    逆に貴方の家柄と学歴が、ってウンヌン言う親なら、こっちから破断にするか、絶縁させて結婚するかの2択だわ。犯罪犯してる訳じゃないんだし
    そして母さんがこう言うから、何ていう男なら秒で切る

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2023/07/11(火) 15:09:02 

    >>80
    東京に住めば成績が良くなるとは限らないよ。人口に比例して勉強しない不良もたくさんいる。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2023/07/11(火) 15:10:18 

    >>1
    またこんな荒れそうなトピを…。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:14 

    >>10
    うちは県外にでる、国立、4年で卒業、と考えて
    一人1000万目標に頑張ってるよ。
    自宅から通えると随分違うだろうね
    地方民は色々つらい

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:59 

    >>924
    都内の人より年収低いことが多いしね
    地方は車も2台必須だし
    本当にお金掛かる

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2023/07/11(火) 15:27:29 

    >>822
    小学生まで時短使える企業なんてほとんどないでしょ。
    学校で荒れてるの小学生だよ。

    +4

    -4

  • 927. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:01 

    >>27
    うちもは代々それが普通
    子供二人中学から私立、大学も普通に奨学金無し
    私立の医大となると大変だろうけど

    +1

    -1

  • 928. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:02 

    代々祖父母が孫のために資金を手渡す風習があったので奨学金なしで進学して、奨学金なしで進学させる予定です。

    あとは就職してから社会人の間は独身でも生まれてくる子どものために貯金してたので、それも使います。

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2023/07/11(火) 15:32:54 

    >>1
    今は社会人になった子供3人、高校から大学までの7年間を奨学金なしで私立に行かせました。
    そのうちの1人は理系。
    産まれた時から当時主流だった学資保険に入り、私もフルでパート。
    当時主人の年収は1300万ほどでしたが、それだけでは足りませんでした。
    夫婦で頑張りました。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2023/07/11(火) 15:37:13 

    >>926
    どうしても働く親を否定したいならそれでいいんじゃない?
    ちなみにうちの学区のあれてる子は専業主婦の家の子が多かったよ
    もちろん親が忙しい子もそのグループにいたけど

    +2

    -2

  • 931. 匿名 2023/07/11(火) 15:38:21 

    >>131
    親名義で借りられる教育ローンだってあるんだから
    子供名義の奨学金を選んだ時点で子供が返すのは普通だと思うけど、ここまで手取りが昔より減ってるのは想定外だから、親はフォローしてあげて欲しいけどね。

    +6

    -2

  • 932. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:20 

    私も弟も奨学金無しで大学行かせてくれたから、子供にもそうするつもりでいる
    うちは一人っ子だから多分大丈夫だと思う

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2023/07/11(火) 15:40:06 

    我が家も子供に奨学金背負わせたくない派。
    仮に100万借りたとしても、月々給料から3万ずつ払っても3年弱かかる。金額大きい程長くつづくだろうし。自分に置き換えたら、毎月数万円手取りから引かれてそれが、延々と続くなんて哀しい。働く意欲なくしちゃうよ。もちろん親も老後の資金だって貯めないといけないし、肩代わりできない。やっと住宅ローン終わって、また借金払えないよ。

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2023/07/11(火) 15:41:00 

    >>813
    そうやって反論できなくなると暴言吐いて中傷する人のほうが気持ち悪いよ

    +0

    -8

  • 935. 匿名 2023/07/11(火) 15:41:30 

    >>930
    はいはい。

    +2

    -3

  • 936. 匿名 2023/07/11(火) 15:47:22 

    >>3
    私も奨学金なしでした。元々、私立なのに学費が安かった、自宅から通えたので仕送りなし。
    学費は安くても教科書が高かったから、先輩に譲ってもらったりでしたね。。自分でバイト代から出したりしたけど。
    自分は親に感謝と、ラッキーだったんだと思います。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:02 

    >>1
    子供を育てるのはそういうこと。
    大学卒業までが養育。
    それができないなら子供は作らない。

    +7

    -5

  • 938. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:36 

    >>5
    だよね。
    だってもう行かせたなら関係ないもんね。

    +3

    -3

  • 939. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:52 

    >>897
    文系で司法試験突破とかの難関国家資格を取得出来るのは極めて稀で、それも在学中のWスクールや法科大学院の費用が別途かかるから、難関大でも大手企業に入れたら御の字だけど理系ほど内定率も良くないし、入社してからも殆どの文系卒は営業マンにまわされるから、真面目に頑張っても営業成績が悪いと居づらくなって大手企業であろうが難関大卒の人が辞めていく。
    そのパターンで奨学金が乗っかってたら、しんどいよ。
    営業成績のしんどいのは、他人の気持ちに刺さるか、他人の感情に委ねられる部分だから、あれは本人の努力だけではどうにもならない才覚だと思うけど、18才の我が子にそんなん分からないから。
    親が用意出来なかった大金の学費を18才の子に背負わせるのは、私なら出来ない。

    +5

    -2

  • 940. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:57 

    >>236
    昔はなにかあると困るからと言う理由で、奨学金借りてた親結構いたよ 

    友達も何人かいた
    学資保険も入ってたし、卒業したら一括で親が返済したり
    金利もつかないのだとむしろ貯金してたら利子つくしね(昔だから)
    結婚するまでは数年本人が払って結婚したら親が払ってた人もいる

    本人が、奨学金全額返済するの最近な気がする
    アラフィフ以上はあまりいない

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2023/07/11(火) 15:56:18 

    >>10
    我が家は地方で子供1人なんですが、高校卒業までに1000万貯めるよう頑張ってます(現在中2)。多分地元を離れるので、下宿代も掛かります。そちらは月々の給料とボーナスで賄おうかと思います。

    ただ、車の買い替えや家の補修代とか掛かるので、理想通りにいくか不安です。お子さん2人以上出されてる方、尊敬します。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:01 

    >>706
    お金ないのに自分がラクしたいがために専業主婦してる層がワーママに対して可哀想可哀想言ってるんだと思う!

    +14

    -5

  • 943. 匿名 2023/07/11(火) 15:58:14 

    >>939
    ヨコ
    ならあなたは子供を高卒で働かせれば良い

    +2

    -1

  • 944. 匿名 2023/07/11(火) 16:01:00 

    >>785
    確かにここでも奨学金で大学に行ったであろう人が奨学金親を叩きまくってるもんね。よっぽど恨んでるんだろうね。

    だだ、今は大卒当たり前の時代だから就職する為に仕方なく進学してる子も増えてると思うよ。
    皆が皆行きたくて大学行ってるわけじゃない。
    行きたくない人までほぼ強制的に大学に行かされるから大変な時代だわ

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2023/07/11(火) 16:01:30 

    >>920
    ご丁寧にありがとうございます

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:25 

    >>942
    こういう親が子どものSOSに気付かないだよな

    +2

    -8

  • 947. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:18 

    >>937
    18歳までだよ

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:13 

    >>18
    本当そう思う。なんか気持ち悪いし
    ここはあくまでガールズチャンネルだし。

    現に奨学金借りて頑張ってる大学生がみたら
    どう思うか人の気持ち考えられるように頑張るべき。

    ババーチャンネルじゃないんだから、人様に面と向かって聞かないならここでも聞くなよ。モラルない。

    +1

    -4

  • 949. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:51 

    世の中が段々生きづらくなってるなと感じるこの頃。
    義理母に「もう一人産みなよ~。どうにかなるよ~」と言われたけど一人にして本当に良かった。
    兄弟同じ教育資金かけてあげられなかったわ

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:47 

    >>946
    子供の「奨学金借りたくない」という切実なSOSはガン無視ー?

    +11

    -1

  • 951. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:50 

    >>881
    すみません、説明不足でしたね。子どもたちはまだ大学受験の歳ではないのですが、お金の目安として私立薬学部行けるくらいのと言いたかったんです。将来の夢の候補として医師もあるようで勉強は頑張ってるみたいですが、うちにとってはどの国立医学部も難しく感じます。本人の夢が変わらず学力が追いつかなければ浪人も視野に入れるつもりです。医歯薬に進学出来れば御の字ですが、正直私立の薬学行かれるくらいなら国立の他学部でも十分なのかなと思ってます。
    遺伝するような地頭の良さがあるといいのですが、、、。本人の努力にかかってます。

    +1

    -1

  • 952. 匿名 2023/07/11(火) 16:13:08 

    >>943
    子供は国立医学部医学科を滑り止めなしで受験し現役合格、卒業して医師になってる。
    奨学金は借りてないよ。
    在学中、奨学金がなくて良かったと何度も私に言って感謝してたよ。

    奨学金は、借金だから返せるだけの大学なのか、就職先は見込めるのか、そこを甘く見積もって失敗した時に親が返すなら良いけど、借金かかえて社会人スタートは、本当に大変だと思う。
    親が、18年あったのに用意出来なかったお金を子供に借金として背負わせるのは、子供は親を信じるから納得するだろうけど、私なら奨学金の借金は働きながら私が返す。

    +7

    -4

  • 953. 匿名 2023/07/11(火) 16:16:09 

    >>1奨学金なし、国立大卒です。奨学金の申込みはしたものの親の年収が高すぎて審査に通らず、私立は親から拒否されたため渋々国立へ。
    同級生の大半は奨学金を借りていて、学費免除の方もたくさんいました。その分勉強できる方ばかりなので自分は辛い思い出しかありません。

    +3

    -5

  • 954. 匿名 2023/07/11(火) 16:20:55 

    子供二人男女
    もう大学卒業して社会人
    関西在中です
    子供二人に学資保険200万円づつ、実親義理親と200万300万円づつ学資保険に入ってくれてて入学するごとにお祝いで貰っていた少し子供に使い貯めてた
    これが大きい一人700万

    高校まで二人共公立
    一人は家から通える国立大学、一人は浪人し予備校通ってから一人暮らしの私立理系
    二人共高校途中から塾予備校に通う

    国立大学に通った方はお金かからないので学資保険使い短期留学、学業にてかかる費用、年金、交通費等も払ったりしてた(授業料54×4入学金30)
    私立受験は主にセンター利用
    入学金は30万はちょっと痛かった

    私立通った方は予備校授業料で学資保険消えたが、下宿代等年100万×4プラスALPHAで500万
    旦那のボーナスが年間250万くらいあった頃なのでその半分を子供に使ってた計算になる
    子供は4歳違いで大学ダブってない野で助かった

    子供用にと特別にお金は貯めていなかったが、旦那の会社で月々天引きされて貯金されていた
    無理せず自然と貯まりこれもありがたかった

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2023/07/11(火) 16:22:13 

    >>951
    私立薬学部は、留年、中退、国家試験合格の低さ、定員割れしてる大学も多々あるから、よくよく調べた方がいいよ。
    国公立医学部医学科は、地域枠を利用するなら地元公立高校から進学しやすいのかもしれないけど、その代わり卒業後に色々な縛りがある。
    一般入試で普通の頭の子が国公立医学部や難関大学を狙うなら、中学受験で東大国公立医学部合格実績全国ランキング10番以内(出来たら5番以内)のとこに進学すると難関大の指定校推薦も降るほどくるよ。

    +2

    -2

  • 956. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:03 

    子供のために学費を用意するのは親の努めとは思うけど、子供がどんな進路を選ぶかも分からないから一概に奨学金が可哀想とは言えない。遠方の私立理系大学だったり、医学部だったり、大学受験に向けて塾に行かせたりなんやりで人以上に教育費がかかったかもしれないし、小さいうちに子供が強く親といることを望んだかもしれないし。奨学金の有無だけで子育てを評価するのはおかしいと思う。

    +3

    -2

  • 957. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:52 

    >>867
    もう膝から崩れましたよ。
    私も看護師だからそらあやられました。
    でも聞いてると我が子のいじめも凄くてパワハラの窓口があったけど聞き取り調査さえしてくれなかった、この会社で頑張りたくないって終わり。何くそ!って思わず、こんなのの下で働きたくねーで終わりました。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:19 

    >>942
    それご飯も作らないテレビ見せっぱなしのママがしきりに言ってた、「働きたいママって自己満足よねー私は違うから」
    どこかで焦りがあるんだろうね。「私は大したことしていないけど、家にいるだけで子供は安心だと思うから」なら、そうだねって言える。誰かを堕として自分を上げるのはダメ。

    +6

    -1

  • 959. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:55 

    トピからずれてしまうかもしれないけど、先日大学の関係者の方とお話して「大学時代は人生で一番楽しい時間」と言われてハッとした。
    自分もそうだったかもな~って。
    一生の友達も出来たしな~
    急に羽目をはずしてる息子に寂しさや怒り(ご飯食べると言ったのに帰らないとか)あったけど、親を傷つけない為のウソを覚えていくんだよね

    +4

    -2

  • 960. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:26 

    >>862
    こちらの県はある一定のいい大学の推薦もらえてるよ。

    +0

    -1

  • 961. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:41 

    >>521
    それすごいね。
    うちは高校まで兄と同じく習い事なし、公立でなんとか行けたけど、国立大に入った兄は親を気遣ってか教職についたら返済無用の奨学金を借りてた。
    私は能天気に大学は私立に行ったけど自宅通学。
    親は奨学金を借りなくてもいいように貯めてくれてたみたい。
    しかし子供は2人で大学までやると決めてたみたいで、兄の上に子供の頃に亡くなったもう一人の兄が生きてたら私は産んでないと冗談まじりに言われたことがある。
    でも自分たちの収入で大学までやるから習い事はいっさいだめと言われて育った。
    奨学金を借りずに計画的にためてくれた親には感謝だよ。

    無計画にあれもこれもやらされてたら大学に行けなかったかも。

    +2

    -3

  • 962. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:33 

    >>955
    ヨコ
    幼馴染が東京の中高一貫私立男子校卒業したけど、一浪して地方の国立大学の医学部に進んだ
    お父さんは大手勤務だけど下に弟妹もいて私立中高に通ってたから医学部なら国立大学というので受験して合格してた浪人したから慎重に受験校選んでた
    中高一貫の私立校だけど医学部は国立大学行く人多かったそう

    本人は大学の時に単位落とし1留年もして、国家試験は一度で合格したけど、医師になるの結構かかると思ったわ
    研修期間もあるしね
    社会に出るのに時間かかる
    親戚も一浪して私立医学部
    同級生は二浪して旧帝大医学部で一留年もしてる
    国家試験は一度で皆合格してるけど、他の仕事に付くのに比べて年数かかると思った

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:24 

    >>955
    情報ありがとう。私立薬学はそもそも合格見込みがない子は試験受けさせてくれないとこもあるみたいだよね。それで学校の合格率上げてるとか。志高く入ったとしても周りの環境に流されて留年の可能性もあるし学費も高いからね。進学したいと言われたらほんとに要相談だと思う。
    もう中学生だから中受は終わって一貫校に進学してるんだよね。医学部合格率は高くてカリキュラムもいいんだけど、結局は本人の努力次第だよね。塾代もかかるし子供ってほんとにお金がかかる。親はお金貯めて見守るしかないんだよね。

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:30 

    よくもまあ人様の家のことに色々言えたもんだ。
    奨学金借りようが子供側が返済しようが当人が納得してたら問題ないのに。

    +5

    -3

  • 965. 匿名 2023/07/11(火) 16:43:13 

    職場に奨学金返すのにパートしてる30歳位のママがいる。

    もし結婚して働けないとか働かなかったら旦那さんが払うの?
    それ、旦那さんに奨学金無かった場合、腑に落ちなくないの?

    +1

    -2

  • 966. 匿名 2023/07/11(火) 16:44:38 

    奨学金なしで私大行かせました→対して勉強もせずにFラン大学
    一部奨学金借りさせました→高校から塾も行かせて勉強して一人暮らしの有名私大
    これで奨学金借りさせられた子供が可哀想は違う

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:55 

    >>26
    最近産まれた子供達が大学なる頃はもっと色々金額上がってると思う。今必用って言われてる額の3割増くらいで考えた方がいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:50 

    >>925
    でも大抵一軒家のマイホームに住んでるよね。
    でも結局子どもが大学行くとなると下宿代かかるしね。

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:36 

    >>10
    実際いくらくらいなのか知りたいです。
    私立大学に自宅から通うなら1人500万円で足りますか?

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:59 

    素晴らしいと思います。
    私はまず大学なんて遊びに行く所だから早く働いて家に入れろと小学生くらいから言われてました。だから高校出たら働く以外の選択肢って最初から無かった。推薦の話もあったけど断った。
    選択肢を増やすために大学がある、何もやりたい事がないからこそ大学に行く、今はそういう考えもできるけど当時は自分も大学生って親に行かせてもらって遊び歩いてるって思ってたなあ。

    +0

    -2

  • 971. 匿名 2023/07/11(火) 16:52:39 

    >>193
    うちは中流以上だったのか…
    皆さんが嫌う自営業低賃金サービス業で働いてるけど子供が小さな頃から頭が良くて自発的に勉強をする子だったから、わたしが働いた分を全て学費の貯金に回して夫には生活費全部出してもらってる
    夫婦揃って贅沢する余裕はないけどそれでも子供のキラキラした目を見てると頑張れるんだよね

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2023/07/11(火) 17:11:40 

    >>947
    大学行かせてあげないの?
    子供を高卒にするつもり?

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2023/07/11(火) 17:17:33 

    >>515
    我が家は家賃水道親払い、光熱費&通信費1式込で月々の仕送りは6万円
    家賃も地方だから新築オートロックで6万円
    2月に1回くらい、出張に行ったついでに米と食材ドサッと置いてくる

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2023/07/11(火) 17:25:25 

    >>969
    私立大学は専攻によって違います
    文系は、だいたい、100万でも国際系だと留学必須なところもあり高いです(小室さんもICUで1年間留学
    したでしょ)
    理系はだいたい文系の1、5~1、7倍、
    医療系は200万かな?
    薬学獣医は6年で年間200万以上×6
    私大医学部は一般家庭には関係ないです
    もちろんどこでも入学金はまず必要です
    とにかく大学と学部学科によります
    詳しくは旺文社パスナビで検索してみてください

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2023/07/11(火) 17:27:04 

    >>965
    そんなの人それぞれじゃない?
    他人の財布事情どうでもよくない?

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2023/07/11(火) 17:29:13 

    >>967
    10年後には大学も学費無償化になってそう
    収入の制限はあるだろうけど

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2023/07/11(火) 17:30:34 

    >>974
    100万というのは1年間の最低限です
    100×4が文系の最低限ですね
    入学したらPC買ったり保険に入ったり教材費がたかいところもあります

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2023/07/11(火) 17:32:18 

    >>963
    医学部合格実績の高い中高一貫なら、上から何番目にいたら東大、国医に受かるか目安が分かるから、中1秋位の立ち位置からTOP層はそのまま鉄壁で走り抜けていくから、その辺りにお子さんが位置してるなら、そのまま走り抜いてれば難なく東大か国医に現役合格すると思う。
    東大国医の合格実績の高い学校で私立薬学部とか進学する人がいたとしても、僅かだろうから、そこは気にしなくていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2023/07/11(火) 17:43:25 

    >>176
    父、勤務医、母、専業で子供私立医学部の場合は父方の祖父母や母方の祖父母が資産家で学費を援助して貰ってる場合も多いよね

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2023/07/11(火) 17:49:55 

    >>1
    頑張りましたか?ってなんじゃそりゃ
    子どもが頑張って旧帝大入ってくれたから、親はそんなに頑張ら無かったですよ、としか
    子ども1人だけなので奨学金は借りてないです

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2023/07/11(火) 17:51:35 

    >>862
    こちらの県はある一定のいい大学の推薦もらえてるよ。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:01 

    >>962
    現役合格で留年してないから、24才卒業、研修先を選べば年収1000万近いとこもあるよ。
    お金を遣う時間も無く、服も車も買いに行く時間がない、食べ物も粗食、何が楽しくて生きてるのかと思う。

    +1

    -4

  • 983. 匿名 2023/07/11(火) 17:55:30 

    >>508
    すごい!よく見つけたね!!

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2023/07/11(火) 17:57:30 

    >>723
    極端

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2023/07/11(火) 18:16:54 

    >>978
    ありがとう。それがトップ層には入ってないんだよね。あと少しという感じだけど、周りも必死に勉強してるから成績がなかなか上がらなくてね。本人は頑張ってるんだけどね。大学も色々探してる最中だけど本人が医療系に進みたいこと考えたら大学の偏差値、レベルというよりも大学での学習内容なのかなって。そうなってくると東大とかは考えてなくて(レベル高いしそんな言い方もおこがましいんだけど)。まだ中学生で希望学部も変わるかもしれないのでどうなるかは分からないんだけどね。相談乗ってくれてありがとう。色々知れて良かったです!

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2023/07/11(火) 18:43:18 

    >>911
    そもそも奨学金制度は学びたいけど経済力がない人のための制度で、子供に責任感をもたせるためやお金について学ばせるための制度ではないんですが。

    単純にあなたとあなたの弟が残念だっただけで、
    親が学費払おうが責任もって勉強に励める人はたくさんいるし、むしろ学費出してもらったんだから頑張ろう!ってまともな人なら考える
    逆に学費を自分で払えば立派な人間になれる保証もない。

    必要ない借金をさせることで「お金について考えてほしい」と、利子すらわかってない人が言ってるなんて普通にバカだなとしか思わないわ

    +5

    -2

  • 987. 匿名 2023/07/11(火) 18:44:00 

    >>859
    今の子というか、いつの時代も一定数いるよ
    売り手市場だったバブル期にも初出勤日の朝に起きられずそのまま辞めちゃった若者とか話題になってたし

    不登校のトピも立ってるけど、こどもの意見を尊重しすぎて甘やかす風潮もよくないのかもね
    かといって親が強制するのも悪影響及ぼす場合もあるし、難しいね

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2023/07/11(火) 18:49:55 

    >>563
    額もそれぞれだよ
    200万の人だっているし500万の人だっている

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2023/07/11(火) 19:00:58 

    >>637
    よこ
    働いてたら少なくとも奨学金の額は変わると思うよ

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2023/07/11(火) 19:02:06 

    >>812
    ちょっと受験のプロから言わせてもらうと大阪公立は鬼門
    レベルのわりには倍率がものすごく高くてA判定でも落ちるよ。今年の倍率見てみた?
    実は神戸の方が穴場だったりする。これからさらに倍率上がるよ。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2023/07/11(火) 19:07:38 

    >>750
    よこ

    親も環境も選んで生まれて来られないんだから仕方ないよ
    自分が知らない事を自慢して性格めちゃくちゃ悪いね

    この人にプラスつく意味がわからない

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2023/07/11(火) 19:12:59 

    >>968


    都心住まいより教育費が大学からめちゃくちゃかかるのが分かってるのに多兄弟 戸建て 専業主婦
    なんて無計画なんでしょう

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/07/11(火) 19:18:05 

    >>992
    都会は住宅にお金がめちゃ掛かるから選択一人っ子も多いよね。大学資金も考えたら地方も都会もトントンなのかもしれない。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2023/07/11(火) 19:36:59 

    >>985
    そっかー。
    TOP層の1名、1名が鉄壁だから、上に行けばいくほど1名の壁を感じちゃうよね。
    国立医学部医学科に行きたいなら、医学科にこだわって勉強した方が受かると思う。
    頑張って!

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2023/07/11(火) 19:47:47 

    >>956
    地方に住んでたりするなら一人当たり800万は用意するつもりでいた方が良さそう。家から通える範囲内の大学で、ということなら500万あれば良さそう。
    足りない分は奨学金でいいと思うけど、せいぜい借りても100万、200万じゃないと気の毒。できれば親が返してあげれるといいけどね。
    うちはフル奨学金の旦那と結婚したけど、毎月奨学金の支払いで18000円くらい引かれてて、地味に痛い。しかもそれが40歳辺りまで続く。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2023/07/11(火) 19:51:52 

    >>772
    目的なしにまだ学生気分で遊びたいを理由に大学へ行った人は返済出来てなさそう。

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2023/07/11(火) 20:36:10 

    都内在住だから家から通える大学で一般的な私大ならまぁなんとか…って感じで2人分を計画的に貯めてるけど、子育てなんてイレギュラーな事が付き物だからな。
    絶対に奨学金借りずに!って思いすぎても希望の範囲を狭めちゃうかもしれないから、借りずに済めばいいかな〜程度で私は考えてる。
    子供大学出ても夫婦40半ばだから、返済のお手伝いも出来るし

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2023/07/11(火) 20:51:04 

    >>810
    うちはまだ今年入学したばかりだからこの先まだ不安です。子供に負担かからないようにお互い頑張りましょー!!

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2023/07/11(火) 20:58:10 

    >>750
    今時地方でも閉鎖的じゃないよ

    いや、閉鎖的なんです
    その地域のメーカーさんは◯高校出身のサークルもあり、飲み会もあるそうです
    最後に必ず校歌を歌うらしい
    これで湊かなえさんと違うと言えますか?
    今はもうなくなりましたが保護者控え室ももちろんありましたし
    高校浪人もいたそうです。
    この辺りではパートとか働いて少し話すと
    え、何高校?と聞かれます。ビックリですよね。
    県外から嫁に来たというとじゃあ旦那さん何高校?です。そんなところあるんですよ、本当に。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2023/07/11(火) 20:59:38 

    >>990
    わーやっぱり上がりましたよね💦💦
    娘の高校でも昨年度は合格者がかなり減ってました。
    神戸大学より入りにくいとなると厳しいなあ…
    国公立行ってほしいけれど京都府立狙った方が現実的なのかも。どちらにしてもなかなか難しいですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード