-
1. 匿名 2023/07/10(月) 13:57:43
1歳の子が居ます。
児童館や図書館のお話会などに参加しますが、
皆で絵本を聴いたり、わらべ歌で手遊びする時間にじっとしていられず、自分の好きなおもちゃのところに行ってしまいます。
まだ小さいんだから大丈夫だよ、自由にさせていいよと周りの方は言ってくれますが、
他の少し月齢大きい子はじっと座っているか、動いても先生の持っている絵本に興味を持って近づいたりする位です。
慣れが必要なのかと思って、週に何度か行くようにしていますが、心配です。
どうしたらいいでしょうか…+32
-38
-
2. 匿名 2023/07/10(月) 13:58:25
1歳だったらそんなものだと思うけどな+397
-14
-
3. 匿名 2023/07/10(月) 13:58:52
ガルやってないで見ててあげて+30
-30
-
4. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:09
興味がないんだからしょうがないよ。自分の好きな遊びして大丈夫。+150
-1
-
5. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:14
36歳ならまずい+48
-11
-
6. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:18
1歳なんて落ちつかないよー+117
-1
-
7. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:27
好奇心旺盛で他のことしたいんでしょ。まだ一歳なんだからそんなもんだよ。+78
-1
-
8. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:30
>>1
慣れだよ、慣れ。
保育園に通う子は1歳でも2歳でも座って落ち着いて座っていられる子が多いもん+97
-9
-
9. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:36
もう少し様子をみるか、心配なら発達外来のある小児科医に行く。+17
-11
-
10. 匿名 2023/07/10(月) 13:59:48
うちの子もそんな感じでした。途中で帰ることになったことの方が多いくらいで。
でも、年中の今は普通に先生に褒められるくらい大人しくできています。+46
-1
-
11. 匿名 2023/07/10(月) 14:00:08
1歳だと大人しくしてる子がえらいねー!ってだけで
うろうろするのがデフォルトだと思う
焦るかもしれないけどまだ気にしすぎなくていいよ+98
-2
-
12. 匿名 2023/07/10(月) 14:00:14
>>1
一歳で親の思い通りに動く方が怖いです…+124
-2
-
13. 匿名 2023/07/10(月) 14:00:56
普通だよそれ。ヨユー超ヨユー!+36
-1
-
14. 匿名 2023/07/10(月) 14:01:00
なんだ、一歳か…
そんなもんだよ+37
-3
-
15. 匿名 2023/07/10(月) 14:01:10
1歳なんてそんな感じだと思うけど
発達とか引っかかる子って1歳半頃から
ちょっと他の子と違うかも?とか
上手く言いえないけど親の直感?
違和感感じるかも(私がそうだったので)
周りの大丈夫だよ~を鵜呑みにしないで
気になったら早めに行動した方が良いです+90
-1
-
16. 匿名 2023/07/10(月) 14:01:26
家の中もガチャガチャしてない?
ずっとテレビつけっぱなしだったり。
片づいてなかったり。+8
-6
-
17. 匿名 2023/07/10(月) 14:01:41
>>1
体を動かす方が好きなタイプかもよ?
それか、もし自宅でテレビやスマホを見せてるなら、見せる時間をできるだけ減らしたら落ち着くかも。+33
-1
-
18. 匿名 2023/07/10(月) 14:01:45
この世に生まれてまだ一年なのに
空気読め行動察しろ言う方が無理じゃない?+40
-0
-
19. 匿名 2023/07/10(月) 14:02:02
+44
-5
-
20. 匿名 2023/07/10(月) 14:02:19
>>12
横だけど、YouTubeのお薦め動画にののちゃんの出始めの動画が出てて、怖かった。+3
-1
-
21. 匿名 2023/07/10(月) 14:02:24
1歳なんだから当たり前でしょ。
1歳は理性とかないから、動きたかったら動く、それが健全。+26
-1
-
22. 匿名 2023/07/10(月) 14:03:28
>>2
元保育士だけど、1歳は本当にそんなもんだよね。+27
-8
-
23. 匿名 2023/07/10(月) 14:04:19
多分興味ないんだよ…
うちの子は朗読とか本当に興味がなかったけど支援センターのパズルとかはすごく集中して遊んでたよ
人に本を読んでもらうより自分のペースで読むのが好きみたいで小3ですが毎日図書館に通うくらいだよ!+24
-1
-
24. 匿名 2023/07/10(月) 14:04:57
>>1
お話しに興味が無いんじゃない?他の子は、お話しが好きだからお母さんが連れてきてるんじよない。+23
-0
-
25. 匿名 2023/07/10(月) 14:05:55
>>2
まぁそうなんだけど、年が近い他の子達と比較しても明らかに落ち着きがないと心配になる気持ちはわかる。
落ち着きがないのレベルが違うというか+51
-1
-
26. 匿名 2023/07/10(月) 14:06:14
>>1
一歳で発達を心配ばかりして子育てするなんて子供が可哀相だよ
2歳半過ぎたころになったら心配したら良いと思うけどね
+11
-22
-
27. 匿名 2023/07/10(月) 14:06:17
>>1
うちは2歳になっても同じく動き回ってるよ…
大人しく遊んでる子が多いから主の気持ちわかる+47
-2
-
28. 匿名 2023/07/10(月) 14:07:04
うちなんて4歳でも落ち着きないのに、主さんの子1歳って、、、+19
-5
-
29. 匿名 2023/07/10(月) 14:07:41
児童館や図書館の読み聞かせは、家庭保育の子が多く参加するから、集団行動とか大人しく座ってとかできなくて1、2歳児みんな気ままで好き勝手やってたよw
別にそんなもんじゃないかな?+21
-0
-
30. 匿名 2023/07/10(月) 14:07:50
うちの子は参観日に1人だけ落ち着かなかったり問題行動凄かった。でも診断つかず性格の問題と言われてしまって詰んでます。+11
-0
-
31. 匿名 2023/07/10(月) 14:07:58
4歳になりたての子供がいますが、落ち着きないと幼稚園の先生から言われて発達検査を勧められ、今発達検査待ちしてます。
コミュニケーションはとれる、目合う、会話のキャッチボールできる、バスや電車静かに乗れる、映画館大人しく集中できる、友達と仲良く遊べる、先生の指示通る、園で皆と同じ動きできる、座ってお話聞ける、睡眠障害、偏食、感覚過敏なし。
↑
上記うちの子の話しですが、これでも発達検査勧められたということは何かあるのでしょうか…。
落ち着きないのは、園で一斉活動の時嫌がってウロウロ室内歩いてるってことがたびたびあるみたいです。
+23
-3
-
32. 匿名 2023/07/10(月) 14:08:08
まだ一歳だとそんなものなんじゃない?
発達障害かどうか知りたいのかも知れないけど
発達障害ってはっきりだれがみてもそうな場合もあるけど、ちょっと落ち着きない子そんな子まで含めてたら膨大な数になるからね
年齢とともに落ち着いていくよ+7
-1
-
33. 匿名 2023/07/10(月) 14:08:18
>>1
1歳ならそんなもんだよ。保育園に通ってるんだけど、先生が手遊び始めても興味を示す子とそうでない子に分かれてたよ。うちの子は興味が湧かないときは好きなおもちゃで他の子と遊んでるし、絵本でも好き嫌いがあるから、好きな絵本のときは一緒に声を出して読んだりしてるよ。+6
-0
-
34. 匿名 2023/07/10(月) 14:08:34
子どももそんな小さいうちから親にコントロールされて気の毒だよ。+2
-3
-
35. 匿名 2023/07/10(月) 14:08:52
子供が2歳の時、支援センターの絵本読み聞かせでうちの子だけが座って大人しく聞けなかったことがあったんだけど、絵本読むスタッフに睨まれたことあったな。
色々なだめてみても無駄で大人しく座らせる方法あるなら教えてほしかった。+10
-2
-
36. 匿名 2023/07/10(月) 14:09:13
1歳8ヶ月
大人しく座ってられないし、親が見えなくなっても自分の興味のあるところにどんどんいってしまう
名詞の発語なし
やった、いや、できたの3語のみしゃべる
発達相談の予約待ちです。+8
-0
-
37. 匿名 2023/07/10(月) 14:09:35
気になるなら医者や保健師さん達に検診の時にしっかり相談してねってのは前提だけど
一歳ならそんなもんじゃないかな
知人の子、特に発達障害とかないけど小さい頃は動き回ってて、ずっと付いて回ってたから児童館では周りのママ達と喋るヒマなかったし、読み聞かせ系は絶対無理だから参加しないって言ってた
ちょっと大きくなって公園にいくとずっと走り回ってたよ
今はもう大きいけど運動が得意な普通の人って感じよ+7
-0
-
38. 匿名 2023/07/10(月) 14:10:06
>>30
何歳?さすがに小学校高学年、中学生とかになれば落ち着くんじゃない?+6
-0
-
39. 匿名 2023/07/10(月) 14:10:41
>>1
みんな慣れだって言うけど保育園の絵本の時間とか周りの子は座って先生の読み聞かせ聞いてるのに
フラフラ歩き回る主と同じ状況で息子に違和感を感じて発達相談行ったら自閉だった。
おどかしたらごめんなさい、こういう事もありますよって思っておいて💦+23
-0
-
40. 匿名 2023/07/10(月) 14:10:47
>>35
そんなん退室して二度と行かない一択だよ+18
-1
-
41. 匿名 2023/07/10(月) 14:12:25
何時頃なんだろう?
実は本人眠い時間帯だったら、ちょっと心配になるくらい落ち着きなくなったりする。
うちの子は読み聞かせの時間帯に児童館行こうとしてもほぼ行きの車で寝てしまっていた。
まだだと1歳で午前寝と午後寝が必要なタイプなのかもしれない。+4
-0
-
42. 匿名 2023/07/10(月) 14:12:39
>>30
かなり小さい子に多動診断なんてつけられませんよ
何歳のときの話ですか?
+12
-0
-
43. 匿名 2023/07/10(月) 14:13:54
うちの1歳児、体力オバケかってくらいずーっと動いてる
他に比べようがないから分からないけど、そんなものですか?ジッとしてる子って居ますか?
+5
-0
-
44. 匿名 2023/07/10(月) 14:14:20
普通です!+3
-0
-
45. 匿名 2023/07/10(月) 14:14:26
>>31
活動中にウロウロしちゃうなら
>先生の指示通る、園で皆と同じ動きできる、座ってお話聞ける は当てはまらないのでは?+37
-1
-
46. 匿名 2023/07/10(月) 14:14:36
1歳2歳なんて赤ん坊じゃん+5
-0
-
47. 匿名 2023/07/10(月) 14:14:41
>>31
ぶっちゃけそういうのって文章だけじゃなくて、実際に本人を見てみないとわからないよ
たとえば発達障害の子だと、本人を見てみると、言葉では説明しようのない違和感があったりするからね
+48
-1
-
48. 匿名 2023/07/10(月) 14:15:26
>>35
絵本に興味ないのかな??
+5
-0
-
49. 匿名 2023/07/10(月) 14:17:40
>>31
園に合わないのかも
園庭に身体動かせる遊具たくさんあったり、リトミックや水遊びある園の方が本人も気楽だったりして+11
-0
-
50. 匿名 2023/07/10(月) 14:18:39
一歳でもうちの子含め結構女の子は人形劇みたいなものも1時間ならじっと座って見てたよ
男の子はうろうろしだす子はいたけどとりあえずたくさんの赤ちゃんの頃からのお友達も同じ幼稚園だけどみんなちゃんと入園するころには座って見れるように変わってたので大丈夫だと思う
慎重なタイプはわりと座ってるけどただ単に性格だと思う
+6
-0
-
51. 匿名 2023/07/10(月) 14:18:47
>>31
うち、4歳発達障害だけど、保育園では落ち着きがあるよ。家では多動です、使い分けてます。
家での様子は親から見て、はっきりこの子は発達障害だと完全に分かります。
4歳で、親から見て分からないなら違うんじゃないかな?もし発達障害があるんだとしても、ごく軽度。
+28
-1
-
52. 匿名 2023/07/10(月) 14:19:02
落ち着きか無い小学生男児がいます
読み聞かせで座ってないとか、主のお子さんと同じような幼児期でした
結論から言えば、今は落ち着きはないものの学校ではしっかり座って授業を受けているし、成績にも問題ないです
落ち着きはないけど、小さい頃から車道に飛び出すとかそういう衝動的な行動はなかったし、コミュニケーションに問題がないのでので発達検査は受けませんでした
何にでも興味があって、外に出るとはしゃいで楽しくてどうしようもなくなるタイプでした
年齢と共に少しずつ落ち着くけど、周りと比べると落ち着きない子のままって感じです+15
-0
-
53. 匿名 2023/07/10(月) 14:20:38
>>1
そんなものかと思います。
うちの子は、絵本に興味がない、リトミックやダンスも興味がないから、そういう場は脱走してました。
幼稚園に行き始めて、慣れや人の話を聞く事が出来るようになり、今は3年生で、落ち着きのある方です。+8
-0
-
54. 匿名 2023/07/10(月) 14:21:04
>>26
これ私もそう思う。1歳・2歳で病院に連れてくとか本当に必要かな。
発達障害が取り沙汰されすぎて親も子もほんと生きづらくなった気がするよ。
私自身が発達の子がいます。もう成人済み。今の小さい子を持つ親って、発達障害をより早期で見つけないと悪、より早期に療育につなげないと親としてだめみたいな風潮が強くて、親の不安感を無駄に煽ってる気がするよ。
一歳なんてほんと何してても、よかったね、かわいいね、お話は今はいやなのね、で全く問題ないと思うけどな。本人が困りそうな特性がはっきりでてきて初めて悩めばいいのでは。
+32
-12
-
55. 匿名 2023/07/10(月) 14:22:05
>>5
今そんな話ししてないよね?
+13
-0
-
56. 匿名 2023/07/10(月) 14:22:07
周りは「まだ1歳だし」「そんなもんだよ」って言うけど、明らかに他の子とくらべておかしいなって思う母親の勘みたいなのって当たることはある。
でも、ただ落ち着きないだけで他の発育は普通なら年齢とともに収まると思うよ。
+8
-1
-
57. 匿名 2023/07/10(月) 14:22:32
>>31
先生の指示通る、園で皆と同じ動きできる
↑
これはあてはまらないよね?
きっとウロウロしちゃう時にやってる活動内容に興味がないんだろうね?+17
-0
-
58. 匿名 2023/07/10(月) 14:22:51
>>1
うちは満3歳児、未就園児イベントに行くとそんな感じだけどなぁ。1歳、じっとしてないのがデフォじゃない?+7
-0
-
59. 匿名 2023/07/10(月) 14:24:03
>>31
いろんなタイプがいるから何とも
うちも疑ってたけど、発達障害の子が園にいて、その子見てたら「落ち着きがない」のレベルが違った
発表会でも運動会でも、あ、ママだ!と思ったら瞬間的に走り出す
その「衝動」の違いかなと思った
うちはもじもじへらへらしだすけど、お遊戯会の舞台から走り降りるほど衝動に支配されてはなかったから
今のところ問題なく学校行ってる小学生です+25
-1
-
60. 匿名 2023/07/10(月) 14:24:15
>>39
親、兄弟親戚など身内の方に自閉症のかたいますか?
やはり自閉って遺伝なのかなと。突然自閉の子が生まれるのってあるのかな……+6
-3
-
61. 匿名 2023/07/10(月) 14:24:36
>>45
情報不足ですみません。
皆と一緒にできる時もあって、できない時もある、ということです。
好きな歌を歌う時間とか皆で工作したり、挨拶の会や終わりの会、給食の時間は皆と一緒に過ごせるようです。
嫌いなダンスは「恥ずかしい」を理由にやりたがらず、先生は座って待っててというのですが、本人は室内で1人ウロウロしたり、教室を抜け出してウロウロしたりがあるそうです。
たとえばプールの時間に、体調不良な子はそばのベンチに座ってプールで遊ぶクラスメイト見て待ってますけど、うちの子はそういう時ウロウロしちゃうそうです。+2
-4
-
62. 匿名 2023/07/10(月) 14:24:53
>>1
うちも同じ感じで、いろんな相談機関へ行きました。そんなものだ、お母さん心配しすぎよ。様子見を繰り返し、
3歳児検診でも様子見。違和感拭えずに療育センターに発達障害の検査を受けに行き、ADHDでした。
視覚優位の子で、とにかく目の情報が強くて主さんのお子さんと同じく目につくモノにつられて動く。見に行く、確認しにいく。という感じでした。
早期療育のおかげで今は通級通いつつ、普通級で問題なくすごしています。+15
-0
-
63. 匿名 2023/07/10(月) 14:25:27
>>5
21歳の自分は発達障害軽度知的障害者だから落ち着きないときがある。例えば不安になった時とか+9
-0
-
64. 匿名 2023/07/10(月) 14:25:41
親が保育士してて相談したら、知的の子はすぐわかるって。起き付きがないのは気にならないって言われたよ。+4
-2
-
65. 匿名 2023/07/10(月) 14:26:42
>>1
2歳の頃、多動気味で保育園の集団行動もできなくて療育勧められて通ったけど、3歳半ぐらいから劇的に落ち着いて場所わきまえておとなしくできるようになったよ。いまは全然騒がないから旅行も行けるし、ホテルのレストラン行った時もおとなしく席座って、話すときもヒソヒソ話だったので、お店の人からも「すごいお利口さんですね」って言われるぐらい。+13
-0
-
66. 匿名 2023/07/10(月) 14:26:48
>>26
わたしがそうだったからすごく後悔
3歳まではなにも考えずに周りと比べずに、楽しんだら良かった
早期療育とは言うけど、一歳や二歳では療育したから改善したのか、単なる成長かもわからないのでは?って気もするし+13
-0
-
67. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:14
>>1
うちの子はもっと酷かったなー。
ギャーギャー騒いで暴れてギャン泣きして他の子みたいに黙って座って聞くなんて一切出来なかった。
そんなだから周りのフォローもなく冷たい目で見られた事も何回もあった。
あんまり周りにジロジロ見られるから帰り道に私が涙目で帰った事もあったし笑
でもさ、いま学校ではちゃんと座って授業受けてるよ。
小さい時は泣き叫ぶ子供を抱えて退散するとかよくあったのに、今では一緒に買い物行ったら荷物持ってくれる。
だからあんまり心配しなくていいよ。
ふらっとオモチャの方に行くくらいなら全然大丈夫。
+18
-0
-
68. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:22
うちの子、ずーっと落ち着きなくて児童館に遊びに行くのも嫌になるくらい(他の子のおもちゃを取ったり突き飛ばす)だったけど、小学生くらいから落ち着き始めて、高校生の今となれば周りより大人びてる。
多動かと悩んでる時、児童館の先生は「絶対違うよ、この子はちゃんとママの顔を見てる。色々理解して見て行動してる。」って言われたからやっぱりプロって凄いよね。
小さい時に一生分動ききったのか?と思うくらい省エネだよ今。+7
-0
-
69. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:30
>>54
そうだけど、それは過ぎてみて初めて言える言葉であって、今渦中にいるお母さんは不安でしかないと思うよ。実際確信してからじゃあ相談しよう、じゃ遅いんだよね今は。地域によるけど半年待ちとか普通だし。気づいてるのに半年何もせずすごすのってほんと苦しいしもどかしい。
私は不安なら1歳半検診で相談してみればいいと思う。そうしたら次2歳の時点でまた相談の予約をしておけたりする。そういう繋がりを持つことは大事だし。不安が解消されたらキャンセルすればいいんだよ。
+24
-1
-
70. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:57
同じ幼稚園に発達障害って診断されてて療育通ってる子いるけど、年少から年長まででだいぶ成長してるよ。わけもわからず大泣き、抱っこされてないと落ち着かない、かと思えば衝動的に走り出す、先生の指示が通らない、一瞬も目が離せない感じだったけど今はだいぶ落ち着いてるよー。長い目で見た方がいいと思う。+9
-0
-
71. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:59
1歳でそんなこと言ってたら2歳3歳大変よ!!+2
-9
-
72. 匿名 2023/07/10(月) 14:28:31
コロナになってからなくなったけど、おかあさんといっしょのスタジオの子どもの様子見たことある?あの子たち3歳児だよ。
ぼーっと観てる子、一緒に歌を歌う子、わーってどこか行っちゃう子、ガン泣きしてる子、まじで色んな子いるよ。
+7
-1
-
73. 匿名 2023/07/10(月) 14:28:59
>>60
早産とかだと発達障害のリスクは上がる。+4
-0
-
74. 匿名 2023/07/10(月) 14:29:11
>>71
こういうアドバイスが一番いらない+9
-3
-
75. 匿名 2023/07/10(月) 14:30:18
>>1
生後たった1年よ、そんなにいい子にしなくていいんだよ。
+3
-1
-
76. 匿名 2023/07/10(月) 14:30:23
>>54
そうそう。療育は小さなくなきゃ意味ない!早期発見!って。なんか聞いてるだけで窮屈で疲れてしまう、、
まぁそれが大事なのは分かるけど、私も子供の発達を心配ばかりして可愛い時期を見逃してしまったよ💧
とても後悔してる
+16
-2
-
77. 匿名 2023/07/10(月) 14:30:29
>>1
そういう会って結局大人しく座っていられる子供しか来ないからね
毎回そうなら邪魔になるし行くのやめる+5
-0
-
78. 匿名 2023/07/10(月) 14:30:52
>>31
プロが見て言うのだから、何かしら気になることがあるんじゃないかな。せっかくのアドバイスだから、構えずに受けてみたらいいと思う。
うちは小学校で不登校気味になって、そのとき吐き気がひどくて、心因性のものかな、と勧められて、発達検査したよ。
結果は発達障害じゃなかったけど、その結果から、苦手なこと、得意なこと、ストレスになりやすいこと、接し方や心の保ち方のアドバイスなど、レポートにしてもらって、とても参考になったよ。子供のことが詳しく知れてよかったよ。+20
-0
-
79. 匿名 2023/07/10(月) 14:31:20
>>31
検査待ちならプロの診断待つしかないと思う
先生からみて検査勧められたなら可能性はあるよね
+12
-0
-
80. 匿名 2023/07/10(月) 14:32:34
>>8
うちの子は保育園通ってるけどまさにそれ。
保育園ではちゃんと座って聞いてる
でも家だと怪獣です
わがまま全開+14
-0
-
81. 匿名 2023/07/10(月) 14:32:57
>>73
そうなんだ。ありがとう。+1
-0
-
82. 匿名 2023/07/10(月) 14:34:53
>>31
4歳なりたてって、年少だよね?
まだ慣れないのか、よっぽどつまらないのか。
+10
-0
-
83. 匿名 2023/07/10(月) 14:35:34
>>19
これ本当はアバレロ?みたいな名前の歌披露する回だったのに
すごくしっとりなバラードです、椅子に座って歌いますみたいな事をじゅりが言ったやつだよね?インスタのストーリーかなんかで見て笑った(笑)+37
-2
-
84. 匿名 2023/07/10(月) 14:35:47
>>59
いろんなタイプがあるので一概にはなんとも言えないのですね。ありがとうございます。
衝動性は1,2歳児はありました。そのときのプレ保育園での発表会、わたしを見つけた途端駆け寄ってきちゃったことがありました。3歳のときの発表会はわたしを見つけても最後まで舞台上で踊れていました。
ネットで多動症について調べると「目的なく、動き回る」が多動症と説明してる文がありました(一概に分かれませんなどの注釈もあり)。見るもの全てに興味を持ってるけど漠然としてて、「これで遊ぼう」とか「これ触りたいから行こう」などのの目的なく止まらず動く、といった感じのようかなとわたしは印象を受けました(全員に当てはまらないですし、あくまでわたしの抱いたイメージ)。
うちの子はそういった動きまわるってことはしないので、ますますわかりませんね。
でも先生が言うから何かあるのでしょうね+6
-0
-
85. 匿名 2023/07/10(月) 14:35:53
>>72
3歳と言って3歳なりたての子ともうすぐ4歳になりますって子だとだいぶ違うからね。数ヶ月でもかなり違う。+5
-0
-
86. 匿名 2023/07/10(月) 14:36:20
母親の直感を信じてみてください。
周りは、そんなもんだよ。気にしすぎ。みんなそう。普通だよ。
とか言うけど、他の子との微妙な違和感は一番接している母親の直感が正しいと思う。
周りのそんなもん。に流されず、心配なら検査は早めに受けて、問題なければそこで終わり。
うちは一歳前から違和感あり、知的は無いADHD年長からの療育です。検査は年少。
知的無しで年中の時は様子見待機。
療育通って対策や対応、子の特性が分かりだいぶ変わりました。+6
-0
-
87. 匿名 2023/07/10(月) 14:36:26
>>1
一歳なら普通。大人しい子もいるけどそれがスタンダードってわけでもないから無理にさせなくても。
うちもそうだったけど幼稚園ではもう落ち着いていたよ。+1
-0
-
88. 匿名 2023/07/10(月) 14:36:55
>>74
事実だけどね+4
-1
-
89. 匿名 2023/07/10(月) 14:37:24
>>57
ややこしくてすみません。
指示は通るし、皆と活動はできるのですが、できないときもあるそうです。「ずっとできる」ではないのでそこを先生から指摘されました+2
-1
-
90. 匿名 2023/07/10(月) 14:39:40
>>1
今は興味がない、それだけだよ。
そのうち「お?この歌聞いたことある??」って座ったり、また飽きたりって、それが普通。
今はそれぞれ自由にさせてあげてー。
1歳児が全員きちんと座ってたら、その方が怖いわ。+5
-1
-
91. 匿名 2023/07/10(月) 14:39:45
>>31
うち3歳半でそんな感じ(指示をたまに聞かない、切り替え苦手)で療育行き始めたけど、医師からは「病気じゃない、個性の範疇。その年齢だと健常でもそういう子いる」と言われた。でも療育は通ってるよ。療育よりも、ペアトレとか環境調整したのが大きくて、かなりましになってる。まぁ個性というか特性としてはずっと残ると思うので、小学校からも本人に合うところを探し中+13
-0
-
92. 匿名 2023/07/10(月) 14:41:55
>>85
それなら、1歳児なんて月齢の成長差はもっと違うよ。歩き始めたばっかの子、おしゃべり達者な子、身支度やりたがりの子、全然違う笑+5
-0
-
93. 匿名 2023/07/10(月) 14:42:43
>>5
どした?+5
-0
-
94. 匿名 2023/07/10(月) 14:43:04
意味わからないしそりゃ興味あるところに行くでしょ。
それと読み聞かせより体動かせるところに行けばよい。
みんなそれぞれだからさ、気にしない!+4
-0
-
95. 匿名 2023/07/10(月) 14:43:08
>>86
どんな療育行かせてましたか?うち年少で、知的遅れなしADHDグレーな感じなんですが、保育園抜けていくような療育だと本人が「自分だけ、できない子だから。。。」てすごく気にしてしまって。かといって土日とかってやってるとこ自体少ないから、選び方難しいなぁと思ってます。+3
-0
-
96. 匿名 2023/07/10(月) 14:43:23
うちは落ち着きなくて結果発達グレーだった。刺激が入りすぎて落ち着きない感じ。多動まではいかないんだけど。同じクラスの子が小さい時は常に走り回ってたけど定型だから1歳じゃ走り回ってもわからないよね。+3
-0
-
97. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:20
>>15
私も周りから男の子や1歳児なんて動き回るなんて当たり前!おとなしい子なんかいないよ!大丈夫だよ!って言われました
でも母親の勘というか、やっぱり同世代の子より動きが激しいしなんか違うなーって思ったら「ADHD(注意欠陥多動性障害)」の診断つきました
別に主さんを不安にさせてるつもりで書き込んだわけじゃないし、こんな子もいるということで頭の片隅に置いてくれたら…
不安だったら保健師さんや育児相談で聞いたらいいよ+22
-0
-
98. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:31
>>83
よこ
その後の曲紹介でMCの河合くんが何事もなかったかのように「アバレロです」ってサラッと言っててさらに笑った+26
-0
-
99. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:35
>>88
不安だって言ってる人に「2歳3歳はもっと大変になるよ、そのレベルで不安になってどうすんの」みたいな言い方してるんだよ?それでほんとにトピ主の不安が解消されると思う?+5
-0
-
100. 匿名 2023/07/10(月) 14:46:30
>>1
1歳ってそんなもん。読み聞かせなんて聞いちゃいないし、途中まで聞いててもすぐ飽きちゃう。周りの子が出来てると気になるけど、その子その子で興味のピントが合うものが違うんだから仕方ないよ。絵本の読み聞かせが好きな子も色々で、お話理解して楽しむ子、絵を見るのが好きな子、読んでる先生の小ネタとかリアクションが好きな子(うちはこれでした)がいて、みんなが話の内容に集中しているわけでもないんだよね。主さんのところは受動的な読み聞かせより、自分で遊んで楽しいことを見つけたいタイプだと思うよ。+3
-0
-
101. 匿名 2023/07/10(月) 14:48:05
>>85
小学校の先生してる友達が、小1でも月齢差感じるって言ってた+11
-0
-
102. 匿名 2023/07/10(月) 14:48:11
自分自身が幼稚園入るとき、なんも心配ない、説明会でもお利口にしてたのに、入園したら泣いてばっか、友達とは関わろうとしない、先生に話しかけられると泣く、の毎日で家族は年少の1年は心配したみたい。体操教室に入っても泣いてやろうとしない、固まっちゃう。
でも、年長になるころに音楽が好きなのがわかっなら、鼓笛隊とかお遊戯とか積極的になったみたい。
好きか嫌いかのこともあるし、慣れないってだけのこともあるよ。+5
-0
-
103. 匿名 2023/07/10(月) 14:49:06
>>60
>>39です。
知る限りは親族に自閉は居ませんし、38wで産まれています。
診断までつかない薄い自閉が居る場合もあるのでわからないですよね💦
私も親族に居るのか気にした事はあります。+10
-0
-
104. 匿名 2023/07/10(月) 14:49:09
うちの娘もやばかった。11ヶ月くらいから1歳8ヶ月くらいまで、動き回ってジッとなんてしなかった。おかしいんじゃないかってずっと思ってたけど2歳前くらいから若干マシになってきた。体操教室に行くようになったけど同じような感じの子が多かった。元気モリモリ系の子と、大人しくてママから離れないような子。性格だと思うよ。年長くらいになってくると集団で先生の指示通らない子とかは発達の検査必要だと思う。+7
-0
-
105. 匿名 2023/07/10(月) 14:49:25
>>98
よこ
河合君はSixTONESの扱いに慣れてる!+21
-0
-
106. 匿名 2023/07/10(月) 14:49:37
>>1
うちの子もーって思ってやって来ましたが1才か。
周りと比べちゃうと色々気になるだろうけどそんなもんよーと思います。+4
-0
-
107. 匿名 2023/07/10(月) 14:51:49
>>26
うーん…
それは結局、健常児や発達グレーだから「あの時大変だったねー」って笑って話せたり、小さい頃から発達気にしなくても大丈夫だよー。って言えるんだと思う
でも周りと明らかに違うとか結局発達障害と診断される子なら早めに療育に通ったり相談した方がいいよ+9
-1
-
108. 匿名 2023/07/10(月) 14:52:18
発達障害という言葉が普及して幼児性と発達障害を勘違いしてしまう親が増えてると聞いたよ
とりあえず一歳で興味のある方へ行ってしまうのは発達障害とは言えないかな
親とも目が合いにくい、歩き出すのが遅い、逆手バイバイ、後追いがない、ひらすらタイヤなどを回す、誰とも遊びたがらず1人を好む、過度な偏食、新しい服を過度に嫌がる、夜ほとんど寝ないなどの症状がいくつかあれば怪しいと思うけど+7
-1
-
109. 匿名 2023/07/10(月) 14:55:16
よく言われる母親の勘、ていうのがよくわかんない…。わかんないということは何も無いってことなのかな。うちも1歳でこの前病院行ったら1人だけウロウロしてて他の同い年くらいの子はお母さんの隣に座って遊んでたから、なんかうちの子落ち着きないのかな…て落ち込んだ。多動との見分けがつかないし違和感感じるとかも特に無い気がするけど第一子だから基準もよくわかんないし、もう何が普通なのかよくわからない。+6
-3
-
110. 匿名 2023/07/10(月) 14:57:08
>>3
なにその上から目線。
ガルちょこっとくらいいいじゃん。しかも育児相談なんだし。
四六時中目離すな!!ってか?
そりゃ外出てるときとか目配り必要だけど家にいたり、昼寝してるときだってあるんだからそんなに追い詰めんなって!!+8
-5
-
111. 匿名 2023/07/10(月) 14:58:32
>>99
いや、大変だよっていってるだけだし不安を煽ってる?
あなたがそう書くからそう思うようになっちゃうんじゃない?
+2
-3
-
112. 匿名 2023/07/10(月) 14:58:44
>>1
どうしたらいいのかって言われてもね。
縛り付けるぐらいしかないのでは?
聞いてわかる年齢でもないし。
1歳なんて数ヶ月に変わるのに、こんなとこで子供をどうしたらいいか聞く前にあなた自身の考えを改めなよ。
他人と比べないこと。
静かにしてるのが良い事って考えを捨てること
既に周りの人から大丈夫と言われてるのだから、掲示板で意見求める前に周りの意見を聞かなさい+4
-4
-
113. 匿名 2023/07/10(月) 14:59:21
>皆で絵本を聴いたり、わらべ歌で手遊びする時間にじっとしていられず、自分の好きなおもちゃのところに行ってしまいます。
そりゃわらべ歌の手遊びよりおもちゃが楽しい+5
-0
-
114. 匿名 2023/07/10(月) 15:00:17
>>85
でもアスペはどうしたら良いの?+1
-0
-
115. 匿名 2023/07/10(月) 15:02:09
>>1
どこに行っても1人くらいは興味なさそうな子いるよ
公園とか遊び場連れてって体疲れさせてから、寝る前に絵本読んであげたらどうかな?+5
-0
-
116. 匿名 2023/07/10(月) 15:02:27
逆にうちの甥っ子は小さい頃ほとんど手がかからずどこへ連れて行っても大人しくしてくれて楽だったけどASDだったよ+9
-0
-
117. 匿名 2023/07/10(月) 15:03:21
ネットやら色んな情報が多すぎて悩みすぎちゃう人、たくさんいるよー。
仕事で幼稚園に居たことがあるけど、未満児イベの時に、「みんなと関わろうとしないし、ママー、ママーなんです。これは発達障害ですか?」って。
いやいや、慣れないところに来たら人見知り発揮するでしょう。
学年ごとにクラスを振らなきゃならないんだし、4月〜次年の3月生まれの子が同じ空間にいるわけだし、差が出て当たり前。
その差が大きすぎ(全然言葉が出ない、意思疎通が出来ない、多動すぎる)とかなら療育をおすすめします。+6
-0
-
118. 匿名 2023/07/10(月) 15:03:56
じっとしてる子、おとなしいし子って、言うこと聞くおりこうさんだけじゃなくて怖がりでママから離れないとかもあると思うの
みんながおりこうさんでじっと出来てすごい!それに比べてうちは…って思う必要はない
物怖じしなくていろんなことに興味がある、元気で行動力のある子って考え方も出来るよ+8
-0
-
119. 匿名 2023/07/10(月) 15:04:13
>>54
でもさ、例えばだけど児童館でもやたらと動き回って他の子押し倒したりオモチャ強引に取って逃げたり乱暴な子とかいるよね?
そう言う子の親がのほほん〜として、○○ちゃ〜んだめよぉぉ〜
で、子供は聞いちゃいない。やられた方はたまらないよ。
そのまま発達見過ごして小学校でも問題児扱いされ、指摘された頃には「うちの子障害児扱いされた!!」って親よりは心配してるくらいのほうがいいと思うよ。
早期に療育。ってたしかに窮屈な子育てかもしれないけど、本当そうだと思う。わかっていた方が本人も周りも対処しやすいもの。+8
-4
-
120. 匿名 2023/07/10(月) 15:05:17
>>116
1さん、更に混乱しますわ+3
-0
-
121. 匿名 2023/07/10(月) 15:05:39
>>95
年長児に平日一日休んで午前中に通う市の療育でした。
検査を区の療育センターでしたので、年長児から通いますか?の連絡が来ました。
療育はとにかく出来た事を具体的に褒めまくってくれるので、療育通っている子はみんな楽しそうでしたよ。自己肯定感爆上がりです。
ぼくが出来ないから→こうやったらできるねとまずは教えてもらい、徐々に本人なりに、僕はこうは出来ないけど、こうしたら出来る。と自分で解決出来るようになっていきます。
僕が出来ないから通わないといけない→ここにいけば出来るようになるから楽しい!と変わると良いですね。
平日午前中だけなので、午後はマックに食べに行ったり、空いてる水族館や科学館へ行ったり、子供と平日にがっちり接する事が出来て、年長児の療育は本当に行って良かったです!+7
-0
-
122. 匿名 2023/07/10(月) 15:06:05
まだ1年しか生きてない人間相手にそんな…+6
-1
-
123. 匿名 2023/07/10(月) 15:16:43
>>116
子供療育通ってていつ赤ちゃんの時どうだった?って話しになって、同じような子いた。
すごい育てやすい〜と思っていたら違和感出て来てASDだったからびっくりしたって。+1
-0
-
124. 匿名 2023/07/10(月) 15:18:04
>>1
うちの子も読み聞かせとか興味全くなくて、1人でおもちゃの所へ行ってた。
今小1だけど、発達で引っかかった事ないし普段は活発だけど授業中は立ったりせず真面目にしてるみたいだよ。+1
-0
-
125. 匿名 2023/07/10(月) 15:21:50
これがわからないんだよね、幼稚園までめちゃくちゃ先生の言うこと聞けるし、運動もよくできる、制作も上手、お友達ともよく遊べる、絵に書いたような優秀な子。
小学校行ったら途端に馴染めなくなって、小3までお母さんが付き添い登校して。
ようやく発達障害の診断がついたのが小4、支援クラスに行きながら卒業したけど、ほんとにわからない子もいる。+4
-0
-
126. 匿名 2023/07/10(月) 15:22:23
>>3
もっともらしいこと言いながら実は的外れでしかも人を追い詰める最悪な助言+5
-1
-
127. 匿名 2023/07/10(月) 15:27:49
>>121
ありがとうございます。ADHD系はやはり自己肯定感を高めてくれるようなところがいいですよね!
最初に行った児発が感情的に怒る先生がいたらしく子が嫌がり行き渋りしてすぐやめたこともあるので、先生との相性がすごく大事だなぁって思います。親からも怒られると衝動性が増すのがハッキリわかるので、褒める、怒らないよう忍耐の日々です。小学校の先生とかも怒る先生だとたぶん不登校になりそうで今から不安です。。+1
-0
-
128. 匿名 2023/07/10(月) 15:31:32
>>3
ちゃんと見てるからこそ悩んでるんでしょ。+6
-1
-
129. 匿名 2023/07/10(月) 15:32:40
1歳ならそんなもんだと思うなぁ。3歳くらいになってもそれならちょっと検査がいるかもだけど+0
-0
-
130. 匿名 2023/07/10(月) 15:35:23 ID:J84BahiHcv
>>125
私いま30代でADHDなんだけど、女子だと特に子供の頃そんな問題行動ないから見過ごされやすいだろうなって思う。私は椅子に座ってるし勉強は自分で言うのもあれだけどかなりできたから優等生扱いだったけど、当時から遅刻癖とギリギリ癖がすごくて宿題を登校時間ギリギリまでやらない→毎日遅刻かギリギリって感じだった。大人になってもこれは変わらない。自分の特性をなんとなく理解してたのでこれが大丈夫な仕事に就いてなんとかなってるけど、公務員とかキッチリタイムカード切られるような職場だったら即クビになってたろうなーと恐ろしく思う。+2
-0
-
131. 匿名 2023/07/10(月) 15:35:41
>>111
悩んでる人に「1歳でそんなこと言ってたら」とか書き方がもう寄り添ってないじゃん。わかんないの?まぁわかんないから平気で書くんだろうけど。+5
-2
-
132. 匿名 2023/07/10(月) 15:36:00
>>127
分かります。
そうそう、怒ると衝動性が出て、アタフタしてどうしたら良いか分からずに癇癪…今は出来ない自分に対しての自分への苛立ちだと分かり本人も説明出来ますが、療育行く前は周りから見ると他人にイライラしている様に見えていたため、癇癪がひどいと言われた事も。
幼稚園の先生とのやり取りも、具体的に怒らずに褒める、声かけの仕方がわからなかったら私に相談してくださいと言っていました。
声かけ変換の本を何冊も読みました。
自己肯定感が上がり、本人がわかって対応出来るようになるとかなり落ち着きましたよ。
良い先生に出会えますように。願っています。+3
-0
-
133. 匿名 2023/07/10(月) 15:37:09
>>105
わかるボケても良い感じにスルーしてくれてわらえる+9
-0
-
134. 匿名 2023/07/10(月) 15:37:31
主です。皆様コメントありがとうございます。
正確には1歳4か月ですが、周りの1歳半の子はじっと出来る子が多くて、見比べて落ち込んでいました。
児童館で、お話中に大きな声でおしゃべりしてしまい、周りのお母さんの視線を感じて恐縮してしまったり…先生は気にしなくていいよと言って下さいますが、やはり比べてしまっていました。
動くのが好きな子なのだと思って、動く遊びメインにして見守りつつ、1歳半検診等で相談してみたいと思いました。+6
-0
-
135. 匿名 2023/07/10(月) 15:38:32
>>101
わかる。早産まれの子と4月産まれの子で差を感じる時ある。
小学生はだいたい3年生くらいになると皆んな横並びになるみたいよ。+6
-0
-
136. 匿名 2023/07/10(月) 15:42:25
>>2
うちの子2人とも落ち着きなかったから「1歳ならそんなもんだよ」って同意なんだけど、たまに見かける2歳前くらいの子で親から微動たりともしない落ち着いてる子がいるんだよね…
病院の待合室でママがずっとスマホ見てても膝の上でジッとしてて小さい声で「ママまだ?」って聞いてるんだよ
すごすぎて感動したわ+12
-0
-
137. 匿名 2023/07/10(月) 15:43:01
>>116
そんなに育てやすくて、どこで発達相談行こうってなるの?+2
-0
-
138. 匿名 2023/07/10(月) 15:48:53
>>1
幼稚園の子とか小学生の話かと思ったら1歳かい
主真面目に悩んでるのは分かるけど相手は1歳だよ
主の考え方がズレてると思う
まだ周りの空気読む年齢じゃないしその年齢で周りの空気読む方が怖い
他の子は絵本が好きなんだよ
主の子は違うおもちゃが好きなの!
主が行く場所間違えてるし周りが許すなら好きに過ごさしてあげなよ
主が行かなきゃそんな事にはなってない話だからね!+3
-7
-
139. 匿名 2023/07/10(月) 15:55:23
>>3
児童館とか行ってる中でガルちゃんしてると思ってるのかな??+2
-1
-
140. 匿名 2023/07/10(月) 15:56:39
>>2
同じくらいの赤ちゃんが集まる曜日に支援センター行くと子供によって全然違うよね。
女の子同士だとおままごととか絵本コーナーに集まるけど、あっちこっち行く系の男の子のお母さんはママ友が全然できないって言ってた笑+16
-0
-
141. 匿名 2023/07/10(月) 15:57:18
うちの1歳児もそんな感じですよ…読み聞かせ始まったらうろうろし始めておもちゃいじったりどっか行こうとする。多分じっとしてるの嫌いなんだろうなーくらいに思ってたけど、ここ見てる限りあるあるっぽいね+2
-0
-
142. 匿名 2023/07/10(月) 15:58:57
>>26
2歳半くらいだとプレ通うようになるからあれ?ってなるかもしれないよね。落ち着きない子は進級できなくてもう一年プレ通ってたわ。+3
-0
-
143. 匿名 2023/07/10(月) 16:00:20
>>35
絵本に興味ないのに座れってのも可哀想だから、私なら帰る。+5
-0
-
144. 匿名 2023/07/10(月) 16:03:00
>>15
1歳7ヶ月の息子
発語は「ばぁー」「ばぁーい」のみ
指差ししない、目線が合わず顔を逸らす、名前を呼んでも来ないし振り向きもしない(音には反応するので聴力は異常なし)
とにかく多動で転んでも一切泣かず立ち上がりひたすら走り回る(感覚鈍麻?)
ボールのようなおもちゃを型に並べてはひっくり返して再び並べるという遊びだけを延々と続ける、等々…
まさに親の直感的なものは乳児の頃から感じてました
もうすぐ1歳半検診だけど気が重い…+11
-0
-
145. 匿名 2023/07/10(月) 16:04:33
>>74
経験者は語る!みたいなことがしたかったんじゃないかな(笑)+1
-0
-
146. 匿名 2023/07/10(月) 16:10:16
>>2
2歳でもそんなもん
3歳から4歳にかけて座って我慢する時間を学んでいく+3
-0
-
147. 匿名 2023/07/10(月) 16:10:32
>>108
第一子の一歳児育てて思うんだけど一歳代って個人差ありすぎてそもそも普通の範囲がよくわからないのよね。落ち着きないにしても年齢的に仕方ないのか障害なのかの判断基準がわからない+4
-0
-
148. 匿名 2023/07/10(月) 16:13:13
>>138
そんなに主を責める必要ある?
初めての子育てなんて何でも心配になるし、比べるし不安になるものでしょ
ズレてる!ってそれ言われたら傷つくよ+8
-0
-
149. 匿名 2023/07/10(月) 16:19:31
>>148
責めるって言うかはっきり言ってるだけ
主の子には主の子に向いた遊びがある
向きもしないのに毎週行くって主の押しつけ(理想の子ども)だよね
相手は1歳なんだからもう少し冷静になった方がいいと思う
主は子育て一生懸命なのは分かるけど自分の事ばかりで子どもが見えてないんじゃないかなって感じた+2
-6
-
150. 匿名 2023/07/10(月) 16:23:33
>>71
うざいおばさん+5
-0
-
151. 匿名 2023/07/10(月) 16:27:38
>>1
子供の性格によるものも大きいと思うけど、最近は1-2人しか産んだことのない人がほとんどだから、たまたま自分の子が育てやすかった人たちの声が大きい気はする。すぐに「発達障害じゃない?」とか「うちの子はそんなことなかったけどな」とか言われるけど、子どもによってこんなに違うものなんだと知らない人が多い。+13
-0
-
152. 匿名 2023/07/10(月) 16:30:11
>>12
確かに!
1歳にして
自己主張せず、空気を読み、大人の思惑通りに動く子供、っていうと健全じゃない気がする。+11
-1
-
153. 匿名 2023/07/10(月) 16:30:11
我が家の1歳半の娘も、最近男の子みたいに全く落ち着きがなくなりました。4月から保育園に行き始めて、クラスが娘以外全員男の子でみんな暴れ回ってる様なので影響されてるのかも…
今2人目妊娠中なのにずっと付いて回らないといけなくて本当にきついです。+1
-6
-
154. 匿名 2023/07/10(月) 16:32:33
>>138
子どものためになるかな、喜んでくれるかな、興味持ってくれるかな、刺激になるかな、自分の気分転換になるかな、他の子と関われるかな、他のお母さんとお話しできるかな、っていろんな期待と不安と、、寝不足で辛い中、この暑い中、いろんな思いでたくさんの荷物を詰めて用意して行った先で、そんな出来事があって少し不安になったんでしょ。
それをそんな言い方する方が間違ってるよ。トピ主はずれてないし普通のお母さんの感覚だと思うよ。そういう経験の積み重ねと時間と子どもの成長で不安が解消されてまた新しい不安ができて、、その繰り返しじゃん。
過ぎてみれば「あんなことで悩んでたな」、で済むかもしれないけど
頑張ってるお母さんに対して「あなたが行かなきゃそんなことになってない」とかじゃなくてさ、
もうちょっと違う言い方あると思うよ。
+17
-1
-
155. 匿名 2023/07/10(月) 16:34:24
こればかりはその子の性格?特性にもよるよね。
うちは長男は全く落ち着かないタイプで、ずーっと走り回ってて年少になってやっと座って話を聞けるようになった。
でも次男はそういう場に行ってもちゃんと私の膝に座って話を聞けたり、外を歩く時も手を繋いで歩いてくれた。
同じ性別でもここまで違うのかと驚いた。+7
-0
-
156. 匿名 2023/07/10(月) 16:35:36
>>107
いやぁ、
さすがに成長させるための療育には早すぎない?
1歳とか2歳とか、
親がしんどくて、母子分離のために児童発達支援使うのは
いいとおもうけど、
親が子供のできないことばっかり気にして療育!療育!ってなるより、
もうちょっとゆったり構えてもいいと思う。
個人的には、話がしっかり理解できるようになる年少くらいからでいいと思う。+6
-3
-
157. 匿名 2023/07/10(月) 16:37:59
>>9
一歳で行っても様子見じゃない?+10
-0
-
158. 匿名 2023/07/10(月) 16:41:07
>>154
行く事やそう考えるのは良い事だと思うけど行っておもちゃの方に行くの心配して他の子と比べるってどうなの?って思う
それを慣らすために通うって言うのもなんだかね
何のために行くのかブレを感じるよ+1
-5
-
159. 匿名 2023/07/10(月) 16:41:42
>>151
これあるね。
お互い第一子しかいなかった頃、うちの息子以外の子達は大人しくできる子で、遠回しに「発達大丈夫?」て言われたことがある。
でもみんな第二子が元気に動くタイプで、やっと「ガル子の気持ちがわかった」と言ってもらえた。+11
-0
-
160. 匿名 2023/07/10(月) 16:46:18
>>1
一歳で読み聞かせでじっとしてなくても全然問題ないと思うけど。好きに遊ばせてあげなよ。
他の子はおとなしく聞いてるのかもしれないけど、冷静に考えてみて。一歳だよ。何かさせようとしてちゃんと出来る年齢じゃないって。
お母さんが気まずいと思うなら、参加しなくていいと思うよ。+6
-3
-
161. 匿名 2023/07/10(月) 16:47:13
好奇心旺盛な性格なんじゃないかな、もちろんいい意味で!
うちの長男もじっとしてられない、幼児教室では走り回る、公園では脱走、児童館なんて他の子のおもちゃ触りまくるから行けやしない、みたいなタイプだったけど、とことん付き合ってあげた。
今小学生なんだけど、先生にもママ友にも『長男君はおだやかで話をよく聞いてくれてまわりをよく見てる』って言われる。それに色んなことに興味あるし新しいことにも何でも臆せずチャレンジ精神あっていい感じだよ~
いいところだと思うから、伸ばしてあげてほしい!+5
-0
-
162. 匿名 2023/07/10(月) 16:48:32
>>153
自分の子どもが落ち着きがないのを他の子のせいにしてるのってなんだかね。+8
-1
-
163. 匿名 2023/07/10(月) 16:48:57
>>131
うーん、ほんとに悩んでるならこんなとこに書かないだろうしみんながみんな寄り添ってくれるわけじゃないし、いろんなこと話すのが掲示板だからいろんな意見あっていいと思うんだけどなー+0
-6
-
164. 匿名 2023/07/10(月) 16:49:41
>>98
わかるわかる(笑)
あの一連の流れが面白くて何回も見た(笑)+11
-0
-
165. 匿名 2023/07/10(月) 16:51:24
>>153
男の子否定するみたいな言い方なんなの?不愉快だわこういう人+10
-3
-
166. 匿名 2023/07/10(月) 16:58:11
>>137
全部詳しく知ってるわけではないけど保育園に入れて先生から指摘されたことがきっかけだったみたい
それまではよく寝てくれるし、癇癪起こさないし、ひらがな2歳で全部読むから聞き分けのいい天才タイプかもと言ってた
今小学生だけどすごく受け身でよく脳みそのような細かい迷路書いてる
お勉強はかなりできるタイプ+3
-0
-
167. 匿名 2023/07/10(月) 17:01:38
>>157
そうそう
1歳で発達の診断降りる事はないらしいね
かなり早くて2歳とYouTuber(我が子3人発達障害があるお母さん)が言ってた+2
-0
-
168. 匿名 2023/07/10(月) 17:03:24
>>8
そうだよね。
うちも保育園入りたての1歳半のときは読み聞かせ中もウロウロしてたけど、1ヶ月もすれば飽きたのか座って聞くもんだと気づいたのか、落ち着いてみんなと同じ行動できてました。
ちなみに児童館でもみんなの輪には入らず、壁とか叩いて遊ぶタイプでした。+9
-1
-
169. 匿名 2023/07/10(月) 17:23:28
>>154
確かに色んな期待を持って出掛けています。子どもに刺激になるといいなと思って。ありがとうございます。+4
-0
-
170. 匿名 2023/07/10(月) 17:35:47
>>167
うちの子軽度の発達障害でプレ幼稚園で興味ないことやってるとウロウロしてる子だったけど、他にも歩き回ってる子沢山いたよ
そのウロウロ仲間の子達は後に幼稚園で年長になった頃にはしっかり落ち着いてる子も居たから一歳の段階で心配する必要無いと思う
他に癇癪起こした様な泣き方するとか目が合わないとか音や光に敏感とか気になる事があるなら少し様子を見る方が良いかも知れないけどね+6
-1
-
171. 匿名 2023/07/10(月) 17:40:48
>>161
同じような男児を育ててます。今年中でだいぶ落ち着いてきたけど、まだ好奇心のままに突き進む時もあり…。
お子さんはいつ頃落ち着きましたか?+1
-0
-
172. 匿名 2023/07/10(月) 17:46:40
ちょっと皆と違うだけですぐ不安がる親御さん増えたよね。
1歳ならそんなもんってわからないもんかね…+4
-4
-
173. 匿名 2023/07/10(月) 18:13:14
>>172
初めての子ならわからないんじゃない?
発達だなんだって騒ぎ出される前に子育てしてた人にはわからない感覚だろうね。+4
-0
-
174. 匿名 2023/07/10(月) 18:22:18
>>149
はっきり?笑笑
向きもしないって主の子の何を知ってるの?
子供がみえてない?あなたよりよっぽど主のほうが子供のことをみてるし、誰よりも子供のことを考えてるよ。
親ならわからない?
虐待とかの例外を除けば他人より絶対に家族や親のほうが子供のことを1番考えてるよ
他人が悩む親にできるのは気持ちに寄り添うことや、色んな手法、技術、経験を共有することであって、あなたみたいに人を傷つけてまで自分の意見を"はっきり"言うことではないんじゃない?
+6
-1
-
175. 匿名 2023/07/10(月) 18:39:31
>>174
子どもの事見てるなら他人と比べたりしないよ
主が見てるのは自分の子どもじゃなくて周りの目でしょ
共有も大事だけど私みたいな人も居るのよ
色んな人が居るんだから共有だけして欲しかったらこんながるちゃんじゃなくてリアルの共有してくれる人に話すのが良いと思う
私はがるちゃんだからこそはっきり言ってるんだよ
こんなのリアルでは言えないし聞けないよ+1
-4
-
176. 匿名 2023/07/10(月) 18:58:27
>>114
アスペならその自分の気質に合った生活をするしかないんじゃないかな。自分の生きやすいように。
大変だと思うけど対処の方法は色々あると思うよ。+1
-0
-
177. 匿名 2023/07/10(月) 19:05:44
>>8
余程興味引かない時は仕方ないよ
一歳で静かに座ってとか、、、
もう少し待ってあげて+4
-1
-
178. 匿名 2023/07/10(月) 19:20:10
>>175
横だけど自サバってこんな感じなのかな。私ははっきりもの言うタイプなの!あなたのためを思って言ってるのよ!みたいな
相手が受け取りにくいようなキツイ言い方するのは独りよがりじゃないのかね+5
-1
-
179. 匿名 2023/07/10(月) 19:21:27
>>149
日々試行錯誤して子育てしてる人に対して随分思いやりのない言い方だね。読み聞かせ興味ないのかもよくらいでよくない?正しければ何言っても良いわけじゃないってわからんのかな+4
-2
-
180. 匿名 2023/07/10(月) 19:23:35
>>163
そのいろんな意見って言葉を免罪符に心ない言い方するのは違うと思うんだけどね。ここに限った話じゃないけどいろんな意見って言えば何言っても許されると思ってるのかなってコメントをよく見かけるから+5
-1
-
181. 匿名 2023/07/10(月) 19:26:36
でもこういう読み聞かせでウロウロし始めたときに何とかして動きを止めるべきかある程度自由にさせるべきかよくわからない…場所によって強制的に座らせてるパターンと野放しにしてるパターンがあって常識的にどっちが正しいのかわからない+3
-0
-
182. 匿名 2023/07/10(月) 19:28:05
>>172
兄弟とかいなくて子供と接する機会が少ないまま育児に入るとわからなかったりする+1
-0
-
183. 匿名 2023/07/10(月) 19:39:20
>>181
幼稚園のプレは一応、園児用の椅子に座るようになってるけど、半数はお母さんにベッタリかウロウロしてる。その子たちを引き付けようと周りにいる先生が工夫してくれたりするし、それで座れたら儲け物。無理強いはしないよ、なんたって入園前だもん。+3
-0
-
184. 匿名 2023/07/10(月) 19:49:43
>>1
1歳で落ち着きがないのは心配ないです。うちは2人いますが、興味ないとトコトンやりませんでした。
主の子は慣れてくれば座るかもしれないですよ。
座ってる子はたまたま読み聞かせや手遊びに興味があるだけかもしれませんよ。+2
-0
-
185. 匿名 2023/07/10(月) 20:05:23
>>175
あなたの言うこともわかるよ
だけど言い方があるでしょって話
はっきりはっきりってあなたそれにこだわってるけど人を傷つけることに対して何も思わないの?
私みたいな人もいるのよ
はっきり言ってあげてるのよ
みたいな、あくまで主のため!みたいな体をとってる風だけど自分を正当化してることに気づけない?
あなたの言いたいことは、もっとソフトに伝えられるはずだし、もっと主に寄り添ってあげられるはずだよ
そのほうが主もきっと理解してくれるし、傷つかずに済むじゃない
ネットだからこそ、他人だからこそ、慎重に言葉を選ばなきゃ。
信頼関係ありきで"はっきり"言われるのと
赤の他人から"はっきり"言われるのじゃ
雲泥の差だよ
ちょっと冷静に考えてみてよ+7
-0
-
186. 匿名 2023/07/10(月) 20:20:52
母親の勘を信じて動いてね
我が子もそんな感じで、療育を経て今は支援級に通ってる(小1)+5
-0
-
187. 匿名 2023/07/10(月) 20:26:55
>>183
教えて下さりありがとうございます。
ウロウロしてたら行儀悪いし邪魔になるかなと思って迷ってました。とっ捕まえて座らせるべきなんだろうかと思いつつ、一歳に対して興味も無いのに黙ってろって無理じゃね?って気持ちもあって。+3
-0
-
188. 匿名 2023/07/10(月) 20:47:27
>>1
楽しくないんだろうね。
別に変な訳じゃない。
動きたい子はたくさん動いてちょっぴり静な活動にしてあげないと酷だわ。
1歳だよね?
目が合うとか、一緒に指差ししながら物の名前当てるとか、個性に合ったやり方でいいよ。+1
-0
-
189. 匿名 2023/07/10(月) 20:51:38
>>152
うちは逆に上の子がこのパターンだったから
1人目だったしとにかく心配で
市の検診の度に相談してたなー+2
-0
-
190. 匿名 2023/07/10(月) 20:52:34
>>169
横
みんなそうよ!
期待持って悪い事なんかないよ。
+4
-0
-
191. 匿名 2023/07/10(月) 20:53:51
>>25
もうそれは個性でしょ
じっとして絵本見るのが好きな子がいれば、活発で動き回る性格の子もいる。
一歳で悩むような事じゃないと思うけどな。
あっちに行ったらダメ、こっちに行ったらダメって聞いてる周りがしんどくなりそう、、
周りを気にしすぎ+4
-9
-
192. 匿名 2023/07/10(月) 20:59:03
>>181
絵本を取ろうとしたり友達になんかしようとしたりだったら止めたり、大声で泣いたりしたら退室するけど、ウロウロするのはある程度放置でいいんじゃない?
そういう時にスタッフさんが自由でいいですよと言ってくれるとありがたいんだけどね、、+3
-0
-
193. 匿名 2023/07/10(月) 21:01:41
>>1
うちもそんな感じで多動なのかなって悩んでたけど結局性格によるものでした。
コロナ禍もあり思うように場数も増やせないまま幼稚園に入り、一学期は先生から当たりも強かったけれど、二学期からはグンと成長し、たくさん褒められました。
小規模の幼稚園でしたが、よく動く子、すぐに泣いてしまう子など少なくなかったです。
そういう子達を目の当たりにして初めて、「もっと大らかに子育てすればよかったかもしれない」と思いました。+2
-0
-
194. 匿名 2023/07/10(月) 21:21:28
>>178
わかる。いるよね、「自分が正しい」を主張したいだけで、悩んでる相手の気持ちとか一切考えない人。自分が言いたいって気持ちが何より大事で、それによって相手がどう思うかは二の次なんだよね。
+4
-0
-
195. 匿名 2023/07/10(月) 21:49:22
大丈夫。
1歳ならそんなもんだよ。
お母さん、頑張ってるね。+3
-0
-
196. 匿名 2023/07/10(月) 21:55:58
>>192
スタッフさんが言ってくれたらほんと助かりますね…そのままでいいのか、だめなら子どもにやんわり言ってくれたら止めるので何か言ってくれたら助かりますねぇ+2
-0
-
197. 匿名 2023/07/10(月) 22:13:27
>>166
保育士みたいなたくさん子供見ている人だと分かるのかな。それは普通に気づかなさそうだし、育てやすかったら誰にも相談しないものね。
得意な事は凄い得意な凸凹タイプなのかもね。+2
-0
-
198. 匿名 2023/07/10(月) 22:39:56
>>151
女の子しか育てない実母は私の息子の落ち着きのなさにドン引きだし、男の子育てた義母は普通よって言うから主観によるところが大きいよね
子供の数が減って身内のサンプル数が少ないから、普通の基準が人によって全然違う
大人に都合の良い子(大人しく良く指示が通る)を普通認定して、都合悪い子を発達障害扱いする傾向はあると思う
子供の数だけ個性や成長のペースもあるのにね+6
-0
-
199. 匿名 2023/07/10(月) 22:50:06
そんなもんだよ〜。うちは、8ヶ月くらいの頃は大人しく、読み聞かせ聞いてたけど、一歳になって歩くようになったら自分の好きなところに行ってたよ。それからしばらくは他の人の迷惑になるなと思ったのと私自身しんどかったから、児童センターなどのイベント行くのは控えてたけど、数ヶ月経つと興味があるお話しはちゃんと聞くことは出来るようになったからイベントもまた行くようになったよ!
そのうち聞くようになるよ。+2
-0
-
200. 匿名 2023/07/10(月) 23:19:13
>>80
ウチの娘、小5だけど親に対してと先生に対してとかやっぱり態度が全然違うよ。
昔よりは良くなってるんだろうけど、もうそろそろ考えて行動して欲しい。+3
-0
-
201. 匿名 2023/07/10(月) 23:24:28
>>1
うちの子も1歳半
支援センター行ったら、同じくらいの月齢の子はみんな座って絵本読んだりおもちゃで大人しく遊んでるのに、うちの子だけひたすら部屋中を走り回ってる
おもちゃや本に興味がないのかな?と思うけど、色々と不安+6
-0
-
202. 匿名 2023/07/10(月) 23:41:27
>>1
うちは6歳だけど、落ち着きないよ。
でも、3歳くらいからはTPOに合わせて、じっと出来るようになるよ。+2
-0
-
203. 匿名 2023/07/11(火) 00:23:08
>>1
普通につまんないんだと思うよ。
友達の子が小さい時の記憶があって、ママに図書館につれていかれるのが嫌だったって話してた。
おっきくなってから話してたなら嘘かなと思うけど、本当にしゃべれるようになってきたかな?くらいの時に話してたから本当かなって。
その子は今はバリバリサッカーやってるんだけど、やっぱ小さい時から読み聞かせや手遊び系のイベントよりリトミックとかからだ動かす方が楽しかったみたい。
イレギュラーかもだけど、その当時同じ状況だった子からきいた話でした+2
-2
-
204. 匿名 2023/07/11(火) 00:48:35
なんでトプ画が樹のこれなん笑+1
-0
-
205. 匿名 2023/07/11(火) 00:54:38
>>98
これさ、河合ものってくれてバラードなんですねーとか、どのぐらいの時間帯に聞いて欲しいですか?とか質問してくれてたよね。で、寝る前とかにしっとりと聞いて欲しいですねって樹が答えてじゃあ曲紹介ってなった時に何事も無かったかのようにABAREROって言ってて笑けた+2
-1
-
206. 匿名 2023/07/11(火) 01:18:28
>>12
>>152
完全に思い通りに大人と同じではないにしろ、一歳くらいで公共の場で子供なりに空気読んで静かにできる子はたくさんいるよ。
そうじゃないからダメというのでは全然ないけど、空気読めるから怖い、逆に心配とまで言われると…+3
-0
-
207. 匿名 2023/07/11(火) 02:37:27
>>203
間違えてマイナス押した💦+0
-0
-
208. 匿名 2023/07/11(火) 06:08:08
>>191
周りを気にしすぎてるんじゃなく
周りと違う自分の子供に違和感持ってるだけでは
何かしら診断つく事もあるんじゃない+8
-0
-
209. 匿名 2023/07/11(火) 06:10:20
>>159
一人しか子供の発育を見てないのに簡単に人に大丈夫?と言える神経凄い+8
-0
-
210. 匿名 2023/07/11(火) 07:38:28
>>1
うちの子も1歳半健診の時に落ち着きなくて、待合のベンチにおとなしく座っててくれなかった(周りはママの横でちゃんと座ってる)
ぶっちゃけ多動とか発達障害なのか?とか心配してたけど、2歳から幼稚園プレに通いだしたら普通にイスに座って先生の話きけるようになったよ
慣れなのかなと思った+3
-0
-
211. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:25
>>208
発達の専門医でもよく言ってるよね。
「母親のうちの子は何か他の子と違う」は大事だって
子供のこと気にしてるとそれを神経質みたいにバカにする人いるけど、知ったかぶった素人の話より根拠もって話してる専門家の話を参考にした方がいい。+4
-0
-
212. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:23
>>208
読み聞かせとか静かにしてほしい気持ちから気にしすぎてる印象もったけどなぁ
他にも書いたけど、スタッフさんが「自由にしていいよ」とか一言あればお母さんも気が楽になるんだろうけどね
スタッフにあらかじめお母さんの方からすぐ動いちゃうんですよねとか言っておくのもありかも
なんにせよ一歳で動き回るのは仕方ないよ
絵本に興味ない時期なのかもしれないし、お母さんが読んでくれるほうが好きなのかもしれないし。+1
-0
-
213. 匿名 2023/07/11(火) 09:54:11
>>211
一歳で落ち着かないのはしょうがないと思う
男の子なら3〜4歳くらいから少しずつ落ち着いてくるみたいだよ
そもそも落ち着きないのが気になるお母さんは読み聞かせに連れて行かない人も多いだろうから、余計に目立っちゃうんだよ
子供なんて自由にしたらいいのにって読み聞かせしてる義母がよく言ってる+2
-0
-
214. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:27
>>61
集団行動を学んでいくなかで、絶対興味ある事しかやらない!というところと、座って待っててという指示も通ってないっていうのが問題なんだと思うよ。
幼稚園なんて何十人もいるなか先生1人、2人でみるんだからそりゃフラフラどっか行かれたら困るわけで。
こないだ幼稚園に用事あって行ったらまさしく全園児が体育館に集まってる中、1人園舎でウロウロしてそれに付いてる先生が1人いたよ。見た事ない先生だから多分加配の先生なんだと思う。
加配の先生を付けなければやってけないほどなんじゃないかな。+2
-0
-
215. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:29
>>1
1歳なら気にすることない。
ただ、周りが大人しくしていて我が子だけなら不安になる気持ちは大いに分かる。
幼稚園にあがる年齢でもなきゃ、まだまだ自分の好きなこと、興味あることをしていたい、親の言う事理解できない年齢であるからそこまで気にしすぎなくていいと思う。
うちの子2歳の時、児童館のサークル全然興味なくて1人外れて遊んでた。その時は大丈夫か?とか周りの目とか気になってしまったけど、幼稚園では集団行動できてるし、先生の言う事も聞いて問題なく過ごしてるよ。
目が合うとか、名前を呼んで振り向くとかそういう事ができてるなら、集団行動始まってから気にした方がいいよ。+1
-0
-
216. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:47
>>214
コメ主です。
わかりやすい。
ありがとうございます!+1
-0
-
217. 匿名 2023/07/11(火) 17:53:15
>>216
年少さんでももう一学期終わるから集団行動がだんだんと身についてくる頃だと思うし、先生に検査を勧められたなら、先生達がやりづらく感じているんだとおもう。あなたのお子さんだけに構っていられない。
指示が通る時もある→それは子供が関心ある時だけ
お母さんが思ってる以上に言う事聞かなくて動き回ってるんだと思う。まずは市の保健師等に相談して適正検査受けてみたら?いきなり病院で検査だと予約も取れないし時間もかかるよ。+0
-0
-
218. 匿名 2023/07/11(火) 18:03:05
>>217
何度もコメントありがとう。
そうだね。先生が指摘するってことは何か困り事があるんだろうね。
臨床心理士さんに相談行ったことあります。1時間話して、遊んでる子供の様子見て「様子見でいい」でした。
でもそのとき部屋に私と先生と子供だけだったから、同年齢の集団の中とは全然違う環境よね。
今月末、発達検査予約入れました。
結果はまだ先かな。+2
-0
-
219. 匿名 2023/07/11(火) 21:02:58
>>1
まさに私の3歳の娘がそうです。2歳から療育に通い、いま娘なりに少しずつ成長していますが、他の子に比べると明らかに落ち着きがありません。
私の経験で言わせていただくと、慣れれば大丈夫とか、3歳になったら落ちつくとか、うちの子も小さいうちはそうだったとか、みんな言いますが、そんなの信じないほうがいいです。だって、一般的にそうなのかもしれませんが、当てはまらない子だっています。
娘が1歳のころ慣れれば落ちつくと思って、いろいろ参加していましたが、みじめな思いをして悲しくなり…そんなことを繰り返していたら、精神的に不安定になった時期もあります。
子どもが慣れて落ちつくためというよりは、自分の子どもの個性に慣れるためと思って、いろいろ参加するといいかもしれません。
私は、どんなにみじめな思いをしても娘が楽しんでいることが一番と、最近やっと思えてきました。
+2
-0
-
220. 匿名 2023/07/11(火) 23:00:23
>>218
陰から様子見て把握しておくの大事。
検査に行って家庭と集団での親から見た印象話せるから。
集団の中で全体指示が理解できるかどうか?
みなさんって掛け声で自分もみなさんの中の一人だと認識できているか?
このあたりが集団生活を営むうえで成長発達には凹みがあると本人が実は苦労しているよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する