-
1. 匿名 2023/07/10(月) 11:46:28
コロナ禍でせっかく進んだオンラインでしたが、在宅ワークやズーム会議なんかも、結局対面に戻りましたよね。
子どもたちの学校の授業も、オンラインの設備を整えたはずなのに、もうしていないようです。
以前のように「発熱がない限りは休ませない」みたいな感覚はもう非常識で、学校からも「体調に懸念があるときには休ませてください」とアナウンスがあるため、
起き上がれないほどの体調不良でなくても、強い喉の痛みや咳き込み、胃腸の体調不良などでも欠席させるというケースは、今は少なくないはずです。
一斉のオンライン授業のように、先生が画面越しに語りかけるような、先生の負担が大きい形ではなく、
ただ単に授業風景を映し出して配信してもらう形で十分なので、オンラインぜひ再開してほしいと思うのですが、それをすると不登校とか増えそうだからやらないんでしょうか?
やっぱり多少なりとも先生の負担だから無理なのでしょうか?
みなさんの学校はどうですか?+33
-18
-
2. 匿名 2023/07/10(月) 11:47:25
大学は継続してるものもあります+21
-1
-
3. 匿名 2023/07/10(月) 11:48:17
文科省がコロナ特例をなくしたので、学校がどうあれ、オンライン授業は制限されているはずです。+47
-2
-
4. 匿名 2023/07/10(月) 11:48:21
小中オンライン授業することなく今に至る。
何度か家と学校で繋げたことはあったけど、数分の練習で終わり。+9
-3
-
5. 匿名 2023/07/10(月) 11:48:26
オンラインでも、先生に当てられることもあるからグダグダはできないもんね。+6
-1
-
6. 匿名 2023/07/10(月) 11:48:52
在宅ワークやズーム会議なんかも、結局対面に戻りましたよね。
そうなの?今在宅だけど。+37
-4
-
7. 匿名 2023/07/10(月) 11:49:56
>>1
旦那が先生やってるけど、オンラインだと設定できない親の層が一定数いてそいつらがまたうるせーんだって言ってた…+76
-5
-
8. 匿名 2023/07/10(月) 11:50:10
在宅ワークは駄目になったけど、会議はいまだにオンライン継続
でも、飲み会大好きな社長がたまに本社に呼びたがるから迷惑…+3
-1
-
9. 匿名 2023/07/10(月) 11:50:23
旦那は今も在宅だよー
私は出社してるけど、客先とはテレビ会議のままが多い+5
-1
-
10. 匿名 2023/07/10(月) 11:50:34
>>1
正直、先生もずっと見られてるの嫌でしょ?
主の家事風景、姑に見られたら嫌でしょ?
私なら子供はともかく、親に見られるの嫌だな+39
-3
-
11. 匿名 2023/07/10(月) 11:51:31
専門学生だけど、今も週1オンライン授業があるよ。
点呼取ったらあとは各自自習をするだけ。家だと電気代かかるしやる気でないしで、学校で勉強させてほしいわ…+8
-0
-
12. 匿名 2023/07/10(月) 11:51:44
>>1
先生が毎日授業参観な気分でストレスなんじゃない?
先生によってはリモート初期の頃は親を意識してか過剰に丁寧で優しかったのにだんだんと素になっていくのがめちゃくちゃ面白かったわ+22
-2
-
13. 匿名 2023/07/10(月) 11:51:55
>>1
コロナ禍でもできる教科出来ない教科あったし負担なんじゃない?
気軽に休めるのも良くないよ
今は不登校多すぎるし+9
-5
-
14. 匿名 2023/07/10(月) 11:52:05
高校見学に行ったとき、通学できない子はオンライン授業参加で可のとこあった+6
-1
-
15. 匿名 2023/07/10(月) 11:52:36
オンラインで資格の講座受けてるけど、対面より嫌だわ
100人以上いる講義だったらよそごとしてても大丈夫だけど、オンラインだと受付に監視されてる
そして、先生が中々回ってこないから聞きたくても聞けない+4
-2
-
16. 匿名 2023/07/10(月) 11:53:04
>>7
設定できない親の層とは、機器を持っていない?仕組みを理解できない?みたいな人達なのかな+9
-0
-
17. 匿名 2023/07/10(月) 11:53:42
子供の大学は今年度から100パー対面に戻った
オンラインは楽だったらしい+8
-2
-
18. 匿名 2023/07/10(月) 11:53:51
うちの子はコロナ入学で、オンラインだと切り替えができなくて何度も注意したし、私も休んで面倒見なきゃいけなかったりで、親子でストレスためてたな〜
授業中の友だちの顔も見れないしグループワークもできないし…
オンライン授業がなくなって良かったー!と思ってる派です。
+7
-3
-
19. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:03
>>1
パソコンも毎日、持ち帰りしてなくない?+2
-4
-
20. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:22
オンラインで配信してくれたらありがたいけどめんどいんだろうね+2
-2
-
21. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:58
+0
-0
-
22. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:10
オンライン授業でいいと思っているのは馬鹿な素人だけ+7
-11
-
23. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:13
>>1
オンラインを希望すると出来るみたい。
先月、息子がコロナで休んだとき、「今はもう誰もオンラインやってない!」っていう言葉を信じて、解熱後も家で遊んだり勉強やらせたりしてたけど、翌週、他の友達もコロナか何かで休んだ時に解熱後はオンライン授業受けていたらしい。+7
-1
-
24. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:15
今年から子供が高校に上がったけど
まだオンラインは聞いたことないな
公立高校だけど一人一台iPad購入したから、やろうと思えばできるんだとは思う。+2
-1
-
25. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:22
肖像権とか授業内容の著作権とかって無いのかな?とは思ってる
変な親なら普通に録画してそうだよね+6
-5
-
26. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:24
>>10
たしかに…
そう考えると先生のお仕事(授業)って、普通の仕事とは少し違いますもんね。
個人的な話をすると
例えば学級閉鎖一歩手前みたいな、欠席者が多い時だけでも、してくださると助かるなあと思って。
中学生の子どもが体調不良で休んだ際に、やっぱり授業遅れてしまうから授業聞きたいと言っていたので
そうなればいいのになぁと思いました。+1
-4
-
27. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:42
普通の公立小学校だけど大事をとって休んだ子はオンライン参加OKだよ。+5
-0
-
28. 匿名 2023/07/10(月) 11:55:52
>>16
インターネットの前に配線の仕組みが理解できない。
先生‼自宅に来てやってよ!とか学校に電話かかってくるとかザラ。
だからそういう親がいないっていうか親がお金持ってる私立とかだと案外オンラインやってるよね+29
-0
-
29. 匿名 2023/07/10(月) 11:56:26
+6
-0
-
30. 匿名 2023/07/10(月) 11:56:43
>>17
まぁ大学は基本オフラインのほうがいいわ
オンライン主体の大学なんて味気なさすぎる
+12
-4
-
31. 匿名 2023/07/10(月) 11:56:49
>>28
私立小で学級閉鎖がありましたが、オンラインになりました。+7
-1
-
32. 匿名 2023/07/10(月) 11:57:08
>>25
0ではないとしても『普通に』はないだろ。+0
-1
-
33. 匿名 2023/07/10(月) 11:57:23
地方に引っ越した人とか今どうしてるんだろうね?+0
-0
-
34. 匿名 2023/07/10(月) 11:58:13
>>23
そうなんですね!たしかに、子どもも知らないかもしれないし、先生に聞くのが確実ですね。
けどモンペぽくない聞き方したいっていうか、警戒されたくないので、どういうふうにいうか悩みますが…+0
-0
-
35. 匿名 2023/07/10(月) 11:58:52
がるちゃんで埼玉の田舎と言われてる場所だけど小中とオンライン授業はずっとやってる。
小学校の方は黒板うつしてくれてるようで下の子はノート書けるし、やりやすいとのこと。
給食以外はオンライン繋がってるそうでクラスの子と話してた。体育とかも画面越しに確認できるそう。
中学校の方はカメラ固定で先生がたまに映るだけで黒板うつらないから上の子はノートとか書けなくて説明だけだからわからん!って行って後日体調直ってから友達にノート見せてもらったと。
先生によってはめんどくさいのか繋がらない授業もあるそう。
小学校は毎年夏は3時間ぐらい学校に行って宿題とかやってわからないとこ中学生の子だったり先生が教えてくれるみたいな日が2日あったけど校長先生変わって今年はオンラインでやるから来なくていいよーってなってた。+3
-0
-
36. 匿名 2023/07/10(月) 11:59:18
在宅で仕事やってる人、子供が自分も在宅したいって言って学校行くの拒否したらどう対応するんだろう+2
-3
-
37. 匿名 2023/07/10(月) 11:59:41
>>6
同じく。
ハイブリッドだけど、在宅勤務がなくなるのとはない。
会議も出社してても自席からWEB会議してる。
会議室に移動する時間、部屋を用意する時間とか削減できて良かったよね。+8
-1
-
38. 匿名 2023/07/10(月) 11:59:41
>>26
そうして欲しいと保護者は思うよね
中学生なると熱出てても定期考査来てたりするし、体調不良で休んでる子は自己管理が出来てないので課題受け付けませんって先生いたりで結局、内申に響くと思うと無理する様になってるわ+4
-2
-
39. 匿名 2023/07/10(月) 11:59:48
同じ東京 徒歩10分くらいの位置の会社でも
毎日ミーティングしてるけど、各社共にzoomのまま。
それがお互い楽だし、このクソ暑い中動きたくないし永遠にこれがいい。+4
-1
-
40. 匿名 2023/07/10(月) 12:00:00
>>1
監 視 親+2
-1
-
41. 匿名 2023/07/10(月) 12:01:03
>>36
仕事と学校は違う!と言う+0
-0
-
42. 匿名 2023/07/10(月) 12:01:20
>>32
録画してた方が後で見返せるからって名目でやってる人いそうだけどね+1
-0
-
43. 匿名 2023/07/10(月) 12:01:54
>>36
学校は登校する決まりだから
別にテレワークはズルしてる訳じゃないし
認められた事+0
-0
-
44. 匿名 2023/07/10(月) 12:02:38
>>22
主ですが、書き方悪くてすみません!
全部オンライン授業ってことでなくて、寝たきりレベルまでではなくて、そこそこ大丈夫だけど、周りに広げないために休ませる場合のことです。学校からも、そのように指導されているので…
対面授業の良さや大切さはわかりますので、元気なら普通に学校行って授業受けたらいいと思ってます!+6
-0
-
45. 匿名 2023/07/10(月) 12:04:26
>>25
親が教師や元教師、塾講師もゼロじゃないだろうし、参考にどうやって授業するんだろって保護者も居そうだしね
あと授業で話脱線したりも出来ないし、家庭の内容わかる様な発表も出来ないよね+6
-0
-
46. 匿名 2023/07/10(月) 12:06:14
タブレット、しばらく英語の授業で使ってたけど
新しく赴任してきた先生がPCの使い方とか全くわからない人で
もう使われていない
+0
-0
-
47. 匿名 2023/07/10(月) 12:06:29
>>14
高校は義務教育じゃないし、それを売りにして不登校の子が卒業出来るのは有難いね+7
-0
-
48. 匿名 2023/07/10(月) 12:06:33
塾はまだオンラインか対面か選べるよ
体調悪い日とか、部活の試合の後で疲れてる日とかはオンラインにしてる+1
-0
-
49. 匿名 2023/07/10(月) 12:10:36
>>10
え、授業と家事は違くない?
授業はすでに教室で生徒を前にやっててプラスαでオンラインでも見られるんだったら先生なにも変わらなくない?
家事は同居家族以外には普段見られないんだから、それを見られるのはそりゃ嫌でしょ+5
-7
-
50. 匿名 2023/07/10(月) 12:15:39
>>7
うちの夫も同じ事言ってました。
諦めてくれたら良いのに授業の開始時間になっても電話切ってくれなくひたすら繋ぎ方を聞いてくるって。
他の生徒待ちぼうけ+8
-0
-
51. 匿名 2023/07/10(月) 12:18:18
>>7
>>50
モンペの対応は大変ですね…
各家庭次第です、自己責任ですって言えたらいいのに。先生は大変だ。。+10
-0
-
52. 匿名 2023/07/10(月) 12:23:37
>>6
私も完全在宅。
全く別業種の夫も今年に入って完全在宅になった。
周りでも単身赴任中の旦那さんが在宅勤務可能だからと赴任先の家はそのままで、ずっと自宅で在宅勤務してるみたい。
在宅勤務が増えた減ったっていうより、個人で選べるようになったよね。+4
-1
-
53. 匿名 2023/07/10(月) 12:23:44
>>30
オンラインで授業料変わらないの何か腑に落ちない気もする…+4
-0
-
54. 匿名 2023/07/10(月) 12:24:39
>>49
全然違うわ
子供だけが見てるならまだしも、部屋に親がいるのが嫌なんだよ?
毎日が授業参観みたいなもんだよ?
嫌な気持ちわからない?+6
-3
-
55. 匿名 2023/07/10(月) 12:24:57
>>7
うるさいってことは、設定できないのを先生に言ってくるってことかな?
それは先生の仕事じゃないよね、、調べても分からないならパソコン屋さん呼べよって思うわ
+7
-0
-
56. 匿名 2023/07/10(月) 12:25:27
>>7
学校からWi-Fiルーター貸し出ししてるよね。
今どき家にWi-Fiない人は繋ぎ方わからないと思う。+9
-1
-
57. 匿名 2023/07/10(月) 12:26:29
コロナ禍でも一度もオンライン授業なんかなかったよ+0
-0
-
58. 匿名 2023/07/10(月) 12:32:36
小学生の子供の塾がオンラインになった時、先生が言ったことを私が教えないといけないし、マイクや画面の不調で手間取ることが多いのに授業料が同じで納得いかなかった。
元に戻ってよかった。+0
-0
-
59. 匿名 2023/07/10(月) 12:33:44
>>54
なんで親も授業見るの?
自室で子供だけオンライン授業受ければいいじゃん…+5
-2
-
60. 匿名 2023/07/10(月) 12:34:21
>>59
全員がそうとは限らないよね?
特に低学年だと+5
-3
-
61. 匿名 2023/07/10(月) 12:34:43
>>59
見なくても同じ部屋にいると聞こえてくる+2
-0
-
62. 匿名 2023/07/10(月) 12:38:07
全部オンラインになって欲しい
仕事も学校も
+1
-2
-
63. 匿名 2023/07/10(月) 12:40:47
子供の通う都内私立高はコロナやインフル、通学できない大怪我などが理由で学校から許可がでるとオンラインで受けられるそうです
ただし最近流行りの喉と咳の風邪で1週間休みましたがこれはただの風邪だからオンラインが認められず普通に欠席でした
せっかく設備が整ってるのに微妙です+2
-0
-
64. 匿名 2023/07/10(月) 12:42:44
>>25
前後のやりとりなく、ワンシーンだけを切り取っていじめだとか教師の話し方が冷たい、虐待だって言い出す親がいそう+3
-0
-
65. 匿名 2023/07/10(月) 12:43:41
子供が小学生だけどオンライン授業は無くなった。子供は学校で友達と遊びたいからオンライン授業無くても良さそうだけどノートパソコンの宿題が毎週あるからランドセルが重たそう+0
-0
-
66. 匿名 2023/07/10(月) 12:46:11
>>59
まあそうなんだけど、先生サイドとしては「親も見てるかもしれない」って思うから気持ち的に負担かもしれない。+4
-2
-
67. 匿名 2023/07/10(月) 12:46:38
>>59
わざわざ文句つけるために見る親いそう+5
-0
-
68. 匿名 2023/07/10(月) 12:47:41
授業参観ってしっかり準備してやるものだろうしね
一方で裁判で認められた、残業代つく授業準備時間って5分だけなんでしょ?
そりゃ無理じゃないかな+3
-0
-
69. 匿名 2023/07/10(月) 12:49:29
>>59
見てる親いるよー。
なんならリモート中の子供達の服装とか発言とか逐一チェックしてる人いるよ。+6
-0
-
70. 匿名 2023/07/10(月) 12:51:28
大学の話だけど
なんか持病がある人のためのオンライン授業みたいになってる(オンライン受講のために診断書を出す必要がある)
オンライン授業がなかった頃に持病がある人は休学以外に授業をどうしていたんだろうか…+0
-0
-
71. 匿名 2023/07/10(月) 12:52:12
>>14
通学できない子っているの?+0
-2
-
72. 匿名 2023/07/10(月) 12:55:50
中学生の息子、今日風邪気味で休んでるけどオンラインで授業参加してるよ。+1
-0
-
73. 匿名 2023/07/10(月) 13:00:05
>>71
不登校の生徒とかじゃない?あとコロナに罹っても出席停止になるよ。数日だけだけど。+0
-0
-
74. 匿名 2023/07/10(月) 13:02:40
>>62
オンラインできる職業に転職なりすればいいんじゃない。
学校は探せばあるかもだが、こっちは流石に簡単にはいかなさそう。+1
-0
-
75. 匿名 2023/07/10(月) 13:05:34
>>70
横だけど、そういう人は通信制とかに行ってたんじゃないかな
+0
-0
-
76. 匿名 2023/07/10(月) 13:18:03
文科省から、放送大学ではないので対面で授業するようにと通達があったのでオンラインはほぼほぼ無くなりました。(国立大です)+0
-0
-
77. 匿名 2023/07/10(月) 13:21:29
>>26
これ主さん?+0
-0
-
78. 匿名 2023/07/10(月) 14:12:00
>>3
>>1 私立高校勤務で全員iPad配布していますが、オンラインは全て廃止です。+3
-0
-
79. 匿名 2023/07/10(月) 14:38:08
教習所はオンライン対応になりました+0
-1
-
80. 匿名 2023/07/10(月) 14:46:46
>>59
見るだけならともかく撮影して悪編集したり切り取られてSNSに晒されたりする危険もあるしそこきちんと規定作らないとキツいと思う+4
-0
-
81. 匿名 2023/07/10(月) 16:09:09
>>2
教授がオンラインの便利さを知ってしまい、対面に戻った今もオンラインにしてる
急に当日の朝に、体調不良でーと言い訳をしてる
毎週体調不良なのか?
もう電車乗ってるのに、急にオンラインにするなんて酷い+1
-0
-
82. 匿名 2023/07/10(月) 22:27:24
>>81
ものすごい同情した。
ひどいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する