ガールズちゃんねる

真夏のお弁当

206コメント2023/07/11(火) 07:49

  • 1. 匿名 2023/07/05(水) 11:22:33 

    今年から中学生の子供がいます。
    この暑い時期にお弁当に何を作るか迷います。
    気をつけること、裏技などあればアドバイスをお願いします。
    子供は男の子で7時45分に家を出ます。
    お昼休みは12時20分からで教室のエアコンは28度の設定だそうです。

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:17 

    生魚は入れない

    +7

    -30

  • 3. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:41 

    保冷剤入れたらOKなんじゃない?
    海苔とか里芋なんかは傷みやすいかも

    +167

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:54 

    保温ジャーでしっかり保温して、細菌が繁殖できない高温帯を維持するのがよいんだって。
    だから、カレー弁当とか。

    +7

    -52

  • 5. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:55 

    保冷剤は忘れずに。

    +121

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:56 

    曲名かと思った、真夏のお弁当

    +12

    -20

  • 7. 匿名 2023/07/05(水) 11:23:59 

    >>2
    さしみ~

    +9

    -4

  • 8. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:09 

    パストリーゼをシュッシュ

    +25

    -8

  • 9. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:15 

    プチトマトのヘタはとる🍅

    +181

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:15 

    冷やし中華始めました

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:16 

    トマト入れる時はヘタを必ず取ってから入れる
    食中毒とかの原因になるから危ないんだって

    +126

    -4

  • 12. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:17 

    >>6
    ユーミン流れたわ

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:36 

    パストリーゼつかう

    +23

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:39 

    しっかりお米は冷ます

    +120

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:40 

    うちも今年からお弁当なんだけど、生野菜を入れないくらいしか知識がないから知りたいです。

    +72

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:50 

    自然解凍OKの冷凍食品を保冷剤代わりに入れる。

    +126

    -21

  • 17. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:51 

    朝作って昼間までなら、ぶっちゃけそこまで神経質にならなくて大丈夫だよ。真夏でも。
    適当に作ってたけどお腹こわしたことない。

    +210

    -14

  • 18. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:56 

    >>2
    夏以外に生魚入れてんのがすごい

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:03 

    お弁当箱にいれる除菌?できるシートみたいのって効果あるのかな?

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:06 

    >>3
    海苔って傷みやすいの⁉

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:10 

    >>2
    そりゃ当たり前、、、
    刺し身入れる人いるの?

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:19 

    ねまるが方言とは知らなかった 福岡

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:19 

    真夏のお弁当

    +62

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:28 

    うちも夫はエアコンある車だからいいけど、
    息子はなるべく出かける1時間以上前に作って
    冷まして、百均の抗菌シート入れてます。
    もう少し暑くなったら、保冷バックに入れます。

    +51

    -4

  • 25. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:42 

    幼稚園だけど保冷剤のみだから心配
    保冷バッグは使ってはいけないんだよね

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:43 

    梅干しいれる。

    +55

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/05(水) 11:26:02 

    素麺
    真夏のお弁当

    +83

    -13

  • 28. 匿名 2023/07/05(水) 11:26:08 

    >>4
    なんかカレーこわい…間違ったらウェルシュ菌発生しそう

    +81

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/05(水) 11:26:12 

    >>17
    うちも適当に作ってるけど、かれこれ弁当生活20年以上だけど旦那も子供もお腹こわしたことないわ。

    +116

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/05(水) 11:26:54 

    >>20
    味付け海苔かな?

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:02 

    >>1
    パストリーゼ(アルコールスプレー)を弁当箱、蓋にも振りかける。
    パティシエさんも包丁まな板に吹きかけて使われている物です。

    おかずの汁気はしっかり絞る、ベチャっとさせない。
    水気は傷みやすくなります

    +64

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:07 

    >>2
    夏じゃなくても入れないわw

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:12 

    >>17
    室内ならぜんぜん大丈夫だよね。
    車内とかじゃないんだし。

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:22 

    >>9
    なんで?

    +1

    -15

  • 35. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:22 

    6時半に子供が家出るから5時おきでお弁当作るんだけどなかなかご飯がしっかりとさめてくれないんだよね。冷ますために保冷剤を当てたりするけど

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:38 

    >>18
    いくら入れてる子見たよ 大丈夫かな?って思った。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:54 

    うちは夫が外仕事で炎天下の車内にお弁当おいてるからいつも心配。保冷剤入れたクーラーボックスの中にお弁当入れてるけど、お弁当がカチカチになるって言ってて。外食とかコンビニだと栄養も偏るしどうしたら腐らずおいしく食べてもらえるだろう…。保温弁当の方がいいのかな。

    +28

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/05(水) 11:28:01 

    おかずは水分をとばす
    ご飯は完全に冷ます案外冷めにくい
    食品に散布できるアルコールをシュッとする
    わさび成分だかの抗菌のシートがあるからそれ乗っけてふたする
    食中毒の菌が繁殖する条件、栄養と時間と温度と水分かな
    これをできるだけ抑えるようにするといいかも
    あとさ、よく腐敗の菌と食中毒の菌は違うっていうからきちんと調べて知識つけとくといいかも(私はうろ覚えなので)

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/05(水) 11:28:02 

    さくらんぼはヘタとる方が良いかな?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/05(水) 11:28:22 

    >>2
    ねこのお母さん?

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/05(水) 11:28:33 

    インスタ映えの弁当で、レタス敷いてるのよく見るけどあれは大丈夫なの?🥬

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:07 

    とりあえず冷ます!生物は入れない!
    作ったら冷めるまで扇風機にあててるよ。
    卓上のミニ扇風機が便利。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:09 

    パウチのゼリーやジュースを凍らせて保冷剤代わりに入れてるけど、学校だとおやつ扱いで持ち込みダメなのかな?

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:21 

    >>9
    それプラス、ミニトマトは半分とかにカットしない。

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:22 

    >>16
    最近自然解凍OKの冷食多いよね!

    +55

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:48 

    とにかくしっかり冷やしてから入れる事!
    私はやった事ないけど、お米に少しお酢を入れて炊くと傷みにくいって
    あとは火を通してない物は駄目
    竹輪とかハムも火を通す
    ポテサラは危険
    保冷剤しっかり入れる、とかかな?
    こんな感じで子供のお弁当5年間腐ってないよ

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:09 

    >>1
    お弁当ポーチには必ず保冷剤を入れておく。

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:10 

    >>35
    保冷剤あてつつ小さい扇風機

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:21 

    朝にしっかり加熱して冷ましてから詰めるのが基本だと思う
    朝起きたらご飯冷ますとこからスタート
    中途半端な温度で一番雑菌は繁殖するから、扇風機とかで一気に冷まして、持たせるまで冷蔵庫いれとくといい

    おかずも朝に作るか、残り物とかならしっかり加熱して、これも扇風機とか使って一気に冷ます

    部活とかでやばいとこにお弁当置くかもって時はもうアクエリのパウチ凍らせたものを保冷剤のひとつとして入れて、その他にも保冷剤をいれとく

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:28 

    >>35
    アルミ素材の鍋とかない?
    鍋の底に、ご飯おいてみて。結構すぐ冷めるよ

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:50 

    >>35
    困るよね〜うちも朝練で困ったわ。
    平たい皿に炊きたてのお米をとって冷ますようにしてる。
    冷めて水分少し飛ばしてから弁当箱に詰めるようにしてるよ。

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:07 

    >>28
    ジャガイモ無しで作ると良いよ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:24 

    >>36
    そりゃただの馬鹿でしょ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:42 

    流水麺のうどんがおすすめ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:45 

    よく熱を通して冷ましてから詰めて蓋をする。
    冷凍ゼリーとか自然解凍OKの冷食いれて保冷剤入れる。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:52 

    生物って、ちくわきゅうりとかも止めたほうが良い?

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:03 

    きゅうりやトマトなどの生野菜や加熱してないハムや竹輪、半熟状態の卵は入れない。彩りはどうでもいい。野菜入れなきゃって思いがちだけど、家での食事で食べればいいと思う。

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:09 

    >>46
    お酢入れるのは内釜のコーティングNGですよー。
    炊飯時に高温になるから前日の夜予約でも大丈夫。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:17 

    保冷バッグに保冷剤と蒟蒻ゼリー
    あと冷凍枝豆!

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:48 

    >>56
    真夏は避けたほうがいいかもね〜キュウリの水分が傷みやすいっていうね。

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:51 

    >>20
    横だけどのり弁はあまり夏は向かないらしい。ご飯が温かいままのり乗せると湿気で雑菌がわきやすいから。

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/05(水) 11:33:32 

    >>16
    これわりとあるあるな手段だと思うんだけどなんでマイナス多いんだろう。

    +56

    -3

  • 63. 匿名 2023/07/05(水) 11:35:05 

    真夏に、ヘタ取ったミニトマトも入れないほうが良いですか?

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/05(水) 11:35:07 

    >>56
    この前テレビでちくわはNGってやってたよ。
    痛みやすいんだって。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/05(水) 11:35:34 

    >>62
    冷凍と常温食材の温度差で水分が出るからよくないんじゃない?

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/05(水) 11:35:56 

    >>23
    勝手なイメージだけど、曲げわっぱ使うと傷みにくそうとか思っちゃう。
    木が湿気の調節してくれたり、抗菌効果ありそう。

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:10 

    >>57
    彩りを考えるとつい入れたくなるけどやっぱり怖いよね
    私も野菜の摂取は朝や晩でいいと思う

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:39 

    おにぎりなら手袋したり
    素手で触らない
    汁物は絞って入れる
    保冷剤のっける
    お弁当綺麗に洗う

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/05(水) 11:39:22 

    >>16
    隣に入れるおかずとの温度差で雑菌出ると聞いたことあり。あと、解凍中に出る水分がよくないとも。
    わたしが気をつけてるのは・水分の多いおかず(薄味でなく濃い味なら大丈夫。水気は切る。)・ごはんはいったんボウルとかに入れて冷ましてから弁当箱にイン。・おかずもトライに出して冷ます。
    あとは、わさび入りやAg処理してるお弁当用の抗菌シートを乗せたら大丈夫だと思う。

    +33

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/05(水) 11:39:32 

    >>61
    そうなんだ!のり弁楽だからよく作るのよね。
    しばらくお休みだ。ありがとう。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/05(水) 11:39:44 

    >>24
    エアコン無い車なんてあるんですか。

    +0

    -10

  • 72. 匿名 2023/07/05(水) 11:40:37 

    >>63
    トマト自体は炎天下にでも八百屋さんとかってザルに入れて平気で売ってたりするから大丈夫なんだけれど、問題はヘタとったとしたも付近に付着してる雑菌が繁殖して周囲のおかずも傷ませてしまうことなんだよね
    しっかり洗うことで大丈夫なことは多いけれど、おいておく場所が心配な環境なら熱湯にくぐらせて湯むきするのがいいと思う

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2023/07/05(水) 11:40:43 

    >>17
    エアコンもちゃんと稼働してるみたいだしね。

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/05(水) 11:40:50 

    >>56
    練り物は、いったん茹でたり焼いたりするならいいって聞いたけど、夏は入れないよ。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:07 

    誰か教えてください
    ここで皆が言ってる保冷バッグって、ドラッグストアとかに置いてあるアルミ素材のバッグのことですか?
    100均のアルミバッグでも効果ある??

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:34 

    >>58
    えー、そうなんだ!
    お弁当トピでよく見るからいいのかと思ってた
    ごめん、お酢はナシで!!

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/05(水) 11:42:06 

    >>35
    ご飯はステンレスのバットに広げて保冷剤の上に乗せる、上に濡らして固く絞ったキッチンペーパーを被せて冷ましてる。
    扇風機の風を当てるとなお良い

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/05(水) 11:42:16 

    決まった食材でしか作らない。
    ウインナー卵焼き唐揚げ枝豆

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/05(水) 11:42:54 

    特に何も気をつけてないけど腹壊したことないよ👀
    旦那も子供も私も

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2023/07/05(水) 11:43:16 

    >>1
    私は絶対冷ましてから詰める、閉める、とか色々気をつけてるけど、わりと温かいままフタ閉める人とかいるよね

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/05(水) 11:43:55 

    お弁当アカウントで切ったトマトとか半熟っぽいたまごとかよく見るけどあれ大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/05(水) 11:44:01 

    >>9
    そもそも真夏の弁当にプチトマト含め生野菜はいれない

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/05(水) 11:45:13 

    >>1
    完全に冷めてから詰める
    保冷剤を入れておく
    100均とかに売っているお弁当用の防菌シート乗せる

    でかれこれ10年近く傷んだことないです

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/05(水) 11:45:29 

    >>80
    そんで昼休みに、弁当箱あかない!ってやってる人いる笑

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/05(水) 11:45:37 

    >>35
    ステンレス製のお弁当箱が良かったよ。
    入れる前もある程度冷めてからご飯やおかず詰めるけど、お弁当の下に保冷剤敷いて、詰め終わったら蓋の上にも保冷剤置いて(お弁当をサンドする感じで)ってすれば短時間できんきんに冷たくなる。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/05(水) 11:47:34 

    >>22
    腐る、て意味なんだね
    このお弁当ねまってる!みたいに使うの?

    余談ですが、富山では「座る」とか「休む」て意味です

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/05(水) 11:47:42 

    子どもの試合のとき監督の方針でお昼は軽めにという習わしで冷たい麺だった。
    作ってみたら、冷水で洗って保冷剤入れるから、冷ます手間も省けておにぎりやお弁当より楽チンで部活辞めた今もたまに持たせてるよ。
    具材は、茹でておいたササミや鶏ハム、シソ入れて、きゅうりは塩もみして酢をかけて。麺は、固まり防止にトコロテンをすこーし入れるとくっつかなくてよかった。
    洗ったジャムの小瓶とか、100均の容器にタレを入れて完成。タレに飽きたら、レトルトのジャージャー麺の素とか入れたり。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/05(水) 11:47:42 

    >>81
    冬は平気だけど、夏は半熟卵は気になるよね、

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/05(水) 11:47:47 

    >>1
    うちにも中1男子がいます。

    おかずは水分を切る、吸水するカップに入れる
    ご飯は刻んだ梅干しを混ぜる
    よく冷ましてから詰める
    抗菌シートを乗せてからフタをする
    保冷バッグに入れる

    上記は必ずやってます、夏場心配ですよね。
    お弁当作り頑張りましょう!

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/05(水) 11:48:14 

    >>56
    ちくわきゅうりって隙間埋めるのにちょうど良いのになー。(笑)

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/05(水) 11:48:34 

    >>71
    そう言う意味じゃなく、通学時に自転車だったり徒歩とかエアコンのない状況になる場面があるって意味じゃない?

    電車とかバスもエアコン付いてても、自家用車程の冷えはないし

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/05(水) 11:49:06 

    >>89
    中学生は給食じゃないんですか?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/05(水) 11:50:18 

    >>37
    我が家は保温弁当です。
    冷ます時間も必要なく、出来立てをすぐ弁当箱に入れるので時短にもなり、温かいご飯が食べられるのでおすすめです!
    保冷剤ガンガンに入れるとご飯がかたくのるのがイヤで…

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/05(水) 11:50:50 

    >>22
    秋田ですが、腐ることを「あめる」って言います。
    あとは、悪ぐなってる。
    ねまるは、富山と一緒で、休む、横になる、ゆっくりするの意で使います。
    気心の知れたお客さんが来たら、まず上がってねまれーって声をかけます。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/05(水) 11:51:24 

    >>77
    上にキッチンペーパーって、ご飯の上にですか?
    雑菌増えそうって思ってしまったのですが

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/05(水) 11:51:29 

    >>17
    うちはお弁当夜作ってるけど気をつけてるのはなるべく素手で触らないってことくらい。
    おかずは作ったら冷蔵庫に入れるけどおにぎりは出したまんま。
    現場仕事だから灼熱の車の中に置いたままとかにしてるらしい。
    500mmのペットボトルの水を凍らせて100均の保冷バックに入れてる。
    本人お腹よわよわだけど10年たってもなんてことない。

    +30

    -9

  • 97. 匿名 2023/07/05(水) 11:51:54 

    野菜は何がいいかなぁー

    お浸し好きみたいなんだけど控えた方が良さそう

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/05(水) 11:52:04 

    >>26
    あまり意味ないんだってね。
    梅干しの触れてる部分のご飯だけが抗菌されるんだとか。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/05(水) 11:52:37 

    >>84
    役員で幼稚園行った時に、まさにその状況で先生がハサミで開けてた
    そういうの考えられない親がいると先生の仕事が増えて大変だなと思った

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/05(水) 11:53:54 

    >>97
    お浸しの水分よく切るのと
    かつお節や胡麻で水分を吸わせてあげると良いですよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/05(水) 11:54:00 

    パストリーゼみたいな食品にかけても平気なアルコール消毒液吹きかけるのって効果あるのかな

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/05(水) 11:54:35 

    >>1
    保冷剤代わりに、自然解凍できる冷凍食品は一品入れるようにしてる。
    朝は冷ましてる時間ないから、作れるものは前日の夜に作って朝まで冷蔵庫入れてる。
    まだお弁当歴2年目だけど。来年下の子が高校生になるからあと3年以上あると思うと憂鬱だ‥

    +9

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/05(水) 11:55:01 

    >>6
    私は秋元真夏ちゃんが作るお弁当かと思った。

    +3

    -7

  • 104. 匿名 2023/07/05(水) 11:55:26 

    朝弁当もたせるじゃん、弁当何時から作ってご飯ってどれくらいで冷める?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/05(水) 11:55:39 

    >>92
    横浜と私立はお弁当デフォのとこ多いと思う

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/05(水) 11:56:04 

    >>92
    受験して受かったところがお弁当でした。。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/05(水) 11:56:57 

    >>105
    まさに横浜かつ私立に行ってます、笑

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/05(水) 12:02:50 

    抗菌シート、保冷剤、梅干し!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/05(水) 12:03:56 

    >>17
    私なんか朝飲みかけの常温放置のお茶とか珈琲、パート帰宅後飲んでるけど10年なんともない。
    夏に夕方まで常温放置のおにぎり食べたらなんか臭くて、あ、ヤバイか~?って食べないで捨てた。ヤバイのなら、匂いおかしいから飲めない食えない。

    +24

    -3

  • 110. 匿名 2023/07/05(水) 12:04:53 

    保冷剤を使う際に、保冷剤をアルミホイルで包むだけで、冷たさが長時間キープされるそう。

    冷たさが持続することで結露を防げて一石二鳥です。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/05(水) 12:05:13 

    作ってからしっかり冷ます。生野菜と卵もなんか、怖いから入れない。保冷剤は必須。揚げ物は安全な気がする。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/05(水) 12:08:39 

    >>1
    あんぱんをつくる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/05(水) 12:09:07 

    お米を炊く時に酢を少し入れる

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2023/07/05(水) 12:09:15 

    >>110
    ありがとう。やってみる(o^^o)

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/05(水) 12:09:23 

    >>27
    これめちゃくちゃいいね

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/05(水) 12:10:07 

    持たせた弁当はちゃんと涼しいところに置いてくれるのかね?

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/05(水) 12:12:43 

    丼物にしてちょこまかしたのは冷凍食品を使ってます。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2023/07/05(水) 12:13:30 

    >>17
    そう思ってた
    一昨年、弁当の夫だけが食中毒に
    それからは気を付けてる
    本当何が悪かったのかな~
    ごめんよ

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/05(水) 12:14:52 

    >>40
    夏場はカリカリにしてあげて〜

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/05(水) 12:15:38 

    >>24
    え、まだ保冷バッグつかってないの?!
    もう十分暑いと思うけど

    +64

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/05(水) 12:17:44 

    >>47

    うちもその程度かも。
    マヨネーズは使わない…とか。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/05(水) 12:19:02 

    >>24
    梅雨だしじめじめムシムシ
    みんなもう使ってるよ

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/05(水) 12:19:05 

    >>4
    何かマイナス多いけど、確かに高温で保温したら確実だね。
    まぁカレーは臭うからちょっとだけど。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/05(水) 12:22:21 

    >>97
    おひたしはわさびか辛子を和えて入れているよ
    酢の物はすりゴマで和えて水っぽくないようにしている

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/05(水) 12:25:03 

    >>17
    うちも今のとこ大丈夫。
    でも子どもが食中毒になったりしたらすごい凹むと思う、、、

    自分の弁当はめっちゃ適当だけど。(よく残り物を入れて死んでるときある、、、)

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/05(水) 12:25:06 

    >>121
    マヨネーズNGなんだ!?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/05(水) 12:25:50 

    THERMOSのスープジャーに熱々のご飯とおかず詰めてったらいけるかな?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/05(水) 12:28:36 

    >>44
    そっかー。
    カットトマト痛んでたことあったわ。。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/05(水) 12:29:16 

    >>83
    年少
    本にもそう書いてあったし、そうしてるんだけどご飯がパサパサで食べにくいみたい
    どうしたらパサパサならないかな?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/05(水) 12:29:29 

    >>27
    男の子だし足りなくない?
    あと学校でそうめんは恥ずかしい

    +13

    -19

  • 131. 匿名 2023/07/05(水) 12:31:10 

    >>19
    触れてる部分しか効果ないって言うよね
    でもないより良いよね、と思って小さいサイズ2枚を全体に乗せてる

    +33

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/05(水) 12:32:24 

    >>80
    朝慌てて作ってるから熱いままフタしてるわーー。
    気を付けよ。

    +1

    -7

  • 133. 匿名 2023/07/05(水) 12:33:59 

    とにかくしっかり冷ますことが大事だと思って、4時起きして弁当作った。
    あとは、ジェル状の保冷剤じゃなくてプラスチックの容器の保冷剤を弁当箱の上下に入れた。
    けど、これはやりすぎだったみたいで子供に「弁当がつめてぇ」って言われてしまった……

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/05(水) 12:35:17 

    >>26
    大葉も防腐効果あり

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/05(水) 12:35:18 

    >>20
    海苔は痛みやすいからおにぎりを持たせるとき、夏場は海苔を巻かない方がいいんだって

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/05(水) 12:36:31 

    >>92
    うちは小学校も中学校もお弁当

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/05(水) 12:40:19 

    中途半端な温度が一番危ないので、スープジャーに熱々のスープを入れたり、キンキンに冷えた麺類を入れたりしています。
    プチっと麺や具沢山スープのレトルトが便利。
    あとは、おにぎりやパンを持たせればOK。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/05(水) 12:42:22 

    >>110
    早速やってみよう!
    良い情報を有難う。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/05(水) 12:42:43 

    とりあえず保冷剤でかいの
    放りこんでおいたら大丈夫そうな気がする
    しっかり火通して

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/05(水) 12:44:18 

    >>82
    えっトマトだめなの?
    そもそも常温保存でも食べられるものなのに?

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/05(水) 12:45:16 

    >>97
    ごま和えやきんぴらは?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/05(水) 12:48:19 

    >>105
    横浜と言うより、神奈川はほとんど中学からお弁当たよー
    私はずっと神奈川住みでそれが普通で育ってきたから、逆に中学で給食あるのにビックリしたよ

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/05(水) 12:50:13 

    >>31
    パストリーゼふりかけて味ってどうなの?
    菌の増殖は抑えてくれるみたいだけど。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/05(水) 12:52:28 

    >>17
    鮭のおにぎりを冷房の入った更衣室のロッカーにバッグに入れたまま置いといたんだけど、あたったことあるよ。
    それからは怖くて、冷蔵庫がない場所には夏はお弁当持っていかないようにしてる。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/05(水) 13:06:38 

    保温スープジャーに熱々味噌汁にレンチンで加熱した豆腐入れるのは危ない?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/05(水) 13:13:40 

    >>1
    色どりや栄養を考えてだと思うけれど
    あえてお弁当に生野菜を入れなくても
    とは思う

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/05(水) 13:19:22 

    お米炊く時酢を入れてる。
    あとはよく冷まして、水分の多いものは控えるくらい。
    お弁当15年以上作ってるけどお腹壊したことない。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/05(水) 13:24:28 

    保冷剤はもちろんプラス↓
    真夏のお弁当

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/05(水) 13:26:28 

    >>135
    知らんかった!!
    教えてくれてありがとう!

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/05(水) 13:30:26 

    >>105
    毎日お弁当とかめちゃめちゃ尊敬する

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/05(水) 13:31:27 

    >>9
    プチトマトって保存する時に洗ってヘタ取らない?

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/05(水) 13:32:09 

    ちくわとポテサラはNG。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/05(水) 13:34:29 

    教えてくださいー。
    保温効果のある弁当箱使っているのですが、朝作って、子供が出る直前にまたレンジで熱々にしてから持たせてるんだけど、それは腐らないですよね(^_^;)?

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/05(水) 13:40:03 

    >>40
    真夏のお弁当

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/05(水) 13:52:49 

    >>4
    スープジャーでそうめん持っていってる
    冷凍しためんつゆ別添で

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/05(水) 13:54:38 

    >>102
    うちも全く同じ
    夏場はほとんど作らず自然解凍の冷凍食品

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/05(水) 14:14:17 

    >>34
    ヘタの周囲に雑菌がわきやすいから

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/05(水) 14:20:05 

    >>1
    蓋に保冷剤が入ってるお弁当箱にする。
    外気温が30度でも6時間保冷もつみたい。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/05(水) 14:22:03 

    >>57

    明日、冷やし中華にしようと思ったけどダメな材料ばかりだから、やめておこうかな…😅

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/05(水) 14:23:34 

    >>41
    ダメらしいですよね。映えるし合理的だけど、傷んだら意味ないからやらない

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/05(水) 14:39:25 

    ・卵焼きはしっかり火を通す
    ・ご飯はしっかり冷ます
    ・ふりかけは梅系のもの
    ・冷食は自然解凍出来るものを選ぶ
    ・おかずを詰める前にお酢を含ませたキッチンペーパーでお弁当箱をさっと拭く
    ・必ずビニール手袋をしておかずを詰める
    ・保冷剤を上下左右に4つ入れて保冷バッグへin

    私も旦那もお腹が弱いので、なんとなく出来ることはやっている。つもりです。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/05(水) 14:39:55 

    >>75
    保冷 ランチバッグ で検索するといろいろ出てくるよ

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/05(水) 14:48:51 

    >>152
    ちくわ炒めてもだめ?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/05(水) 15:08:54 

    >>163
    152です、火を通せばオーケーですね。すみません。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/05(水) 15:11:41 

    >>40
    www

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/05(水) 15:12:26 

    梅干しと自然解凍のおかずを入れてます!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/05(水) 16:11:00 

    弁当箱の上に、保冷剤じゃなく凍らせたペットボトル置いて保冷バッグに入れる

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/05(水) 16:22:29 

    蒟蒻ゼリーとかを
    凍らせて保冷剤代わりにする。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/05(水) 16:30:29 

    うちは必ず凍らせたこんにゃくゼリー入れてるわ。
    保冷剤代わり&デザートに。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/05(水) 16:52:23 

    まずご飯を詰めて板状の保冷剤(100均)に乗せてしっかり冷ます
    おかずもしっかり火を通して、お皿に広げて保冷剤に乗せて冷ます
    弁当箱の結露を拭いてしっかり冷めたおかずを詰めます
    びしゃびしゃのおかずは避ける(水気が危険)
    生野菜、ちくわ、ハム、かまぼこなど生で食べる食材は使わない
    チャーハン、炊き込みご飯は腐りやすい
    じゃがいも、里芋、レンコン腐りやすい
    マヨネーズ絞るのも夏は危険
    果物も危険
    自然解凍できる冷食、一口ゼリーなどを出かける直前に入れる
    保冷剤乗せて保冷バッグに入れてもたせる
    夏は本当にお弁当に困る
    ほとんど同じメニューになってじまいます
    冷食のバリエーションでなんとか凌いでます

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/05(水) 17:04:14 

    >>37
    同じ状況です
    うちは、あえて熱々のまま持たせます
    下手に保冷剤とか使ったとしても
    すぐ溶けるだろうし
    冷めた物がまた温まる方が怖いです
    10年とかそんな感じで持たせてますが
    特に問題ないみたいです


    +3

    -2

  • 172. 匿名 2023/07/05(水) 17:04:26 

    >>56
    ちくわきゅうり、レンチンしてもダメ?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/05(水) 17:04:37 

    おにぎり派はどうしてるんだろう

    海苔は現場で巻くとして
    ご飯は粗熱取ってから握ればいいのかな…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/05(水) 17:05:26 

    冷凍ご飯でおにぎり作るのは危険でしょうか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/05(水) 17:24:38 

    >>159
    冷蔵庫に保存出来るなら平気だと思うよ
    もちろん持ち運びの時はガンガン冷やして
    冷蔵庫ないなら危険かも!

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/05(水) 17:25:53 

    >>109
    私もこれよくやってた。朝飲みかけのカフェオレをそのまま車に放置。帰りに普通に飲んでた。なんなら次の日の朝までw

    +7

    -3

  • 177. 匿名 2023/07/05(水) 17:35:24 

    >>75
    息子のお弁当に、画像のダイソーの300円保冷バッグを使っている。
    保冷材を弁当箱挟むように上下2個入れて、除菌シートをおかずとご飯の上に乗せて持たせているけど、今のところ大丈夫だって。
    真夏のお弁当

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/05(水) 18:56:56 

    >>2
    昔、あるおうち料理研究家がネギトロ弁当作っていたなぁ。
    ネギトロを検索していたら出てきてびっくりした記憶。
    真夏のお弁当

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/05(水) 19:04:20 

    子供が保育園にアルミのお弁当に
    ご飯だけ詰めていくんだけど、その冷やし方が
    よくわからず不安です。
    ご飯詰めた後、お弁当箱の下に保冷剤置いたり
    してるんだけど結露がすごいです。
    どうやって冷やしたら結露出来ないですか?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/05(水) 19:05:32 

    保冷剤入れると結露すごくないですか?
    だからと言って保冷剤無しは怖いし…

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/05(水) 19:08:42 

    検索すると、仕切りにフリルレタス、プチトマトはカット、半分に切った半熟卵、火を通していないハムのお花、ちくわきゅうり…をおしゃれに盛り付けているインスタ沢山あるよね。
    そういう見栄えだけ重視の人は信用してない。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/05(水) 19:10:43 

    >>17
    だよね。食べるのが夕方はまずいとおもうけど。この時期夕方に持ち帰った弁当箱から凄い臭いする。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/05(水) 19:12:57 

    >>173
    ラップに包んで握って、冷めるまでは保冷剤の上に置いたステンレストレーの上にラップを剥いた状態で置いて、冷めてからまたラップに包んでます。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/05(水) 20:57:32 

    >>179
    弁当箱にダイレクトじゃなくてお皿とか、もっと簡単にだったら保冷剤の上にラップ敷いてある程度温度下げてからお弁当箱に入れるようにする
    そしてそれをまた保冷剤の上に置いとく
    ちょっと固くなるかも、だけど結露が腐る原因らしいからそこは我慢してもらってる

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/05(水) 21:27:45 

    >>1
    中身毎日一緒でもいいと思う。

    日本以外の学生のお弁当の雑さ見たら、日本もああなって欲しいなぁ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/05(水) 21:49:29 

    >>17
    高校生の時、残しちゃった食べかけの弁当を帰宅後の夕方に食べたりしてたけど、お腹壊したことなかったんだよなぁ…今思うと恐ろしいことをしていた…。でも友達もお弁当残しちゃったやつ帰ってから食べてるーって言ってたな。
    母親に話したら超怒られたけど笑

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/05(水) 21:52:38 

    手作りおかずより、冷凍食品チンして冷まして詰める方が食中毒になりにくいなーって思った。素手で触らないのは基本として

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/05(水) 22:01:33 

    今年から高校生&学童の子供たちがお弁当生活になったんだけど、
    保冷剤で冷やしまくったお弁当って食べるとき美味しいのかなって最近気になってる。

    レンチンができず、普段から保冷剤でキンキンのお弁当食べてる方いたら感想を教えていただきたいです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/05(水) 22:30:22 

    >>35
    試してガッテン!でお弁当屋さんがバットに広げて扇風機で冷ましてたの見た
    ベチャっとしなくて美味しくなるんだって

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/05(水) 22:49:38 

    >>176
    あなた純ちゃん?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/05(水) 23:17:16 

    >>132
    私も。だけど一度も問題無かったよ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/05(水) 23:27:33 

    >>20
    それは知らなかった!
    幼稚園の子ども、おにぎりはのりついてるのが好きだからつけてた。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/05(水) 23:46:37 

    >>178
    しかも夏場に外でサッカーやる日とかだったよ
    怖すぎる
    この人の弁当は全体的にヤバい…

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/05(水) 23:49:29 

    >>188
    私も今年から高校生の弁当作りが始まって、同じことを思ってました。
    保冷剤入れないと怖いけど、冷えた弁当をそのまま食べるのって美味しくなさそうで…

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/05(水) 23:53:52 

    >>27
    可愛い😭
    つゆも美味しそう

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/05(水) 23:58:22 

    >>35
    アルミホイルになるべくカサ低めに広げて100均で200円ぐらいのゴツい保冷剤の上にのせるといい感じです。
    めっちゃ急ぐ時はハンディタイプの扇風機も当てる。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/06(木) 00:34:20 

    夜作って冷蔵庫へ
    加熱後に混ぜる系は入れたことない。

    冷たいかあっついなら腐らないよ。ぬるいものは数時間で腐る。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/06(木) 01:19:56 

    >>56
    ポテサラもきゅうりで痛みやすいんだとか?ジャガイモも雑菌繁殖しやすいし。お弁当さやんのにはポテサラ入ってたことあったけど、すぐ食べる前提だからなのか。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/06(木) 01:30:18 

    >>97
    根菜は菌が繁殖しやすいし、葉物も水分多いから心配。夏場は栄養とか見た目とかは無視して作る。唐揚げもウインナーもゆかりおにぎり、冷凍胡麻団子。しょっぱい、甘い、は痛みにくいということで。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/06(木) 04:09:32 

    >>35

    真夏は冷凍庫に入れると直ぐ冷めますよ
    弁当箱そのまま入れてます
    真冬は冷蔵庫でもOK。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/06(木) 09:16:54 

    >>37
    クーラーボックスの保冷剤を減らすとか、普通の保冷バッグにすればそこまでカチカチにはならないかも。でも真夏は怖いからカチカチでも入れておいて欲しいね。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/06(木) 14:50:35  ID:hzaIVBuoTV 

    >>27
    うち男の子だけどドン引きするほど喜ぶよ笑
    小学生、中学生、旦那も。
    みんなにいいなー!って言われるって。
    うちは別でおかずとフルーツをプラスしてる。
    麺つゆを凍らせてポットに入れてるから
    食べるときに冷え冷えで美味しいそうです。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/06(木) 16:33:21 

    >>183
    ありがとう!同じ要領でやってみます

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/08(土) 21:16:54 

    そろそろ学校にも冷蔵庫とレンジ置けたらいいのになあ。
    お金は親で出し合うから置いてもらえないだろうか…
    スペース的に無理か…

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/09(日) 18:59:03 

    >>177
    うちもこれに凍らせたペットボトルのお茶や水を保冷剤替わりに入れてる。飲まずに帰って来た時のを見たら少し氷になった部分も残っていてまだお茶冷えてたよ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/11(火) 07:49:25 

    水分の出やすい野菜(キャベツ、モヤシなど)は避ける

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード