親がなんでもしてあげる「動物園型子育て」のメリットデメリット
151コメント2023/07/30(日) 07:14
-
1. 匿名 2023/07/04(火) 12:45:10
■動物園型 子育てのメリット
やがて広い牧場に出るための自信を育てる準備期間
➀すべてにおいて安心、不安がない
➁安全でストレスがない
➂心が安定する動物園型の場合、親はすべて自分の考えで管理して子育てします。
■動物園型 子育ての注意点
子どもの個性を伸ばす妨げにならないように注意が必要
➀よくも悪くも100%親の影響を受ける
➁短所ばかり目につき、さまざまな弊害が生じる
➂自信とやる気を失い、自己肯定感もたたきのめされる
親がよかれと思って本人が嫌がっていることを教えこもうとしても、嫌いなものは嫌いですし、できないものはできません。しかし親はなんとか思い通りに育てたいため、「なんでできないの!」と責めたり、怒ったり、脅したりします。それだけでなく、「また間違えたの?」「できないと後で苦労するからね!」と、短所いじりをはじめて口撃するのです。
そういう毎日が続くと、子どもは自信とやる気を失い、自己肯定感もたたきのめされてしまいます。その結果、勉強に対する「自信」を喪失。そんな子どもに「勉強しなさい」と言うのは拷問でしかありません。
「動物園型」が必要な時期は確かにありますが、それほど動物園型は親の権力で子どもを支配しやすい環境でもあります。悪い影響を受け続けると、子どもは自分で考えて判断できなくなってしまうので、注意が必要です。+7
-27
-
2. 匿名 2023/07/04(火) 12:45:59
トピ画が気持ち悪い+12
-32
-
3. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:04
なにもできない子になる+188
-10
-
4. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:11
デメリットしかない+95
-6
-
5. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:13
また新しい型が作られました。+142
-2
-
6. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:19
なんかネットニュースで見た記事+3
-0
-
7. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:29
デメリットしかないと思う+19
-3
-
8. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:33
動物園型っていうのがなんか嫌+180
-1
-
9. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:33
動物か…+0
-0
-
10. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:46
子育ては全てが結果論+113
-0
-
11. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:53
我慢できずにすぐ切れて犯罪に走るのはこのタイプが多いかな+2
-12
-
12. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:00
動物園型の期間に愛情いっぱいもらっとくことは大事だろうけどね。そうすると自然と外の世界にも行きやすくなる。+114
-1
-
13. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:02
何事も限度があるよね+5
-0
-
14. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:14
はいはい毒親毒親+9
-1
-
15. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:29
>>1
人間の育児についての話なのに「動物園」という単語を用いている時点で参考にする気が無くなってしまった。
いや、別に動物を人間より下の存在だ!と言うつもりではないんだけど何となく…+115
-3
-
16. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:32
SEKAI NO OWARI「Habit」 - YouTubeyoutu.beSEKAI NO OWARI「Habit」映画『ホリック xxxHOLiC』主題歌Director:池田大Choreographer:パワーパフボーイズ先行配信&シングルの予約はこちらから→ https://sekainoowari.lnk.to/habitIDニューシングル「Habit」2022年6月22日(...">
+0
-1
-
17. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:35
放置子よりはマシってこと?+22
-0
-
18. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:39
親の前でいい子。外で悪い子は最悪。+65
-2
-
19. 匿名 2023/07/04(火) 12:47:48
子育て叩きになるようなトピ要らないから+24
-1
-
20. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:11
母親過保護、父親過干渉で自己肯定感めちゃくちゃ低いよー。
本当に何も出来なくて詰んでる…+16
-8
-
21. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:17
育児を「動物園型」「牧場型」「サバンナ型」って子供を一体何だと思ってるんだか‥‥+54
-0
-
22. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:19
こういう記事がじわじわじわじわ出生率の低下に繋がっているんだ+28
-6
-
23. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:39
ニートになりそう+7
-0
-
24. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:55
過保護や過干渉って単に自己満足だよね。管理することで自分が楽しいっていうか。+23
-5
-
25. 匿名 2023/07/04(火) 12:48:59
なんか新しい話題かと思ったら過保護についての内容にただ動物園て言葉つけただけだった+7
-0
-
26. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:02
動物園型という言い方がなんかなぁ〜
今子育て中だけどそんな言葉初めて聞いたわ+15
-0
-
27. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:05
メリットなんてある?+1
-0
-
28. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:09
将来が楽しみでござるな。+0
-0
-
29. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:11
過保護にしても放置にしてもどっちにしろ文句は言われる
適度にしてるつもりでも、どっちかの視点から見たらやりすぎなんだろうなぁ
あんまり気にしない方がいいよね+78
-0
-
30. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:16
親にされた事と逆のベクトルで子供に同じ事をしてる人、ガルちゃんにもいる+5
-1
-
31. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:27
反抗期がしっかりくればリセットできるけどね
親のお世話を苦に思うことなく、なんなら頼りっきりになると自宅警備まっしぐら+3
-1
-
32. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:34
自主性に任せて放っといたら今度は育児放棄!放置子!って叩く+27
-2
-
33. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:02
全肯定で身の回りの世話も全部やってあげて、全部お膳立てして失敗しないように快適なように、みたいな育て方って、ストレス耐性ゼロになりそう+5
-0
-
34. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:09
大声で暴言吐いて怒鳴る親もね+3
-0
-
35. 匿名 2023/07/04(火) 12:50:28
やめとけー!
過干渉の母親がこんなんだったけど、母親の理想から外れると怒られるし、かといって母親の言う通りにしたら「なんでもいいどうでもいいばっかり」と怒られるし、結局なにも感じない人間になったよ。
自分の意見を述べてください・感想を書いてください系の質問に何も答えられない。
自分の人生を生きてる人たちはお手紙や行動に愛情が溢れてて受け取り側も喜んでたり泣いてたりしてるけど、私は何も思うことがないのにやってる(やらないといけない時がある)からズレてるっぽくてあまり喜ばれない。+23
-2
-
36. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:24
無理じゃね?巣立ちを阻害してる+4
-0
-
37. 匿名 2023/07/04(火) 12:51:35
子供が1番苦しむことになる+5
-0
-
38. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:08
>>10
本当そう
何が正しくて何が間違ってたかなんて、下手したら何十年掛かって分かる+68
-0
-
39. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:18
親が居なくなったら詰む+6
-0
-
40. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:31
>>33
大丈夫だよ、そんな極端な子育てできる人間はそうそういないから。+4
-1
-
41. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:39
自分が今直面してるが発達障がい児にもかなり良くないんだよね…でももはや自衛の為でもある、向き合い続けたらおかしくなる。でもこのままでは本当に何もできなくなるんだろうな。苦しい。+11
-0
-
42. 匿名 2023/07/04(火) 12:52:40
>>22
子育てしてない層からの監視の圧が凄いわ
手助けするでもなくあぁするなこうするな迷惑かけるな、放置駄目過保護駄目
+14
-3
-
43. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:30
>>29
うち2歳児いるけど靴履かせただけで過保護とか言われるからね。+3
-2
-
44. 匿名 2023/07/04(火) 12:53:34
初めて聞いたし説明読んでもピンと来ない+6
-0
-
45. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:01
子育てしないのが1番+4
-3
-
46. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:38
独身公務員にいっぱいいるじゃん+0
-0
-
47. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:52
>>8
夫の義理親がこれで、常日頃動物園みたいだなと感じていたので納得してしまったわ。+10
-1
-
48. 匿名 2023/07/04(火) 12:54:59
うち2歳だけど早く自立してほしいなと思ってるよ…笑
お風呂とかいつ頃から一人で入れるんだろう+19
-1
-
49. 匿名 2023/07/04(火) 12:55:09
ある程度の年齢までは親が身の回りの事も全てやらなきゃ死ぬよ。歩けないし、自分で食べられないんだから。動物園と同じにして上手く例えたつもりでも人間は違う。
3歳でやれることが増えてきて自らやろうとしたり、伝えたいことがうまく伝えられなくて怒ったりして成長してくんだよ。
無反応な子供はいない。+14
-2
-
50. 匿名 2023/07/04(火) 12:55:10
>>1
「動物園型」なんて言い方してる時点でいい意味ないでしょ。+8
-0
-
51. 匿名 2023/07/04(火) 12:55:16
母親の後輩の家庭がそうだけど娘さん何も出来ない子になっちゃったよ。
免許あるけど運転も親だし離婚して実家に帰って来たけど子育ても親がしてる。
でも、本人達は幸せそう。+11
-4
-
52. 匿名 2023/07/04(火) 12:56:39
てか2歳以下くらいの子に対して身体洗ってあげたりオムツ替えたり着替えの用意手伝いご飯の用意に食べさせる補助って当たり前じゃないの?
動物園って括りも変じゃない?+34
-1
-
53. 匿名 2023/07/04(火) 12:56:44
5歳まで自分で食べない着替えない、私がやる!と言う自主性が全くない子どもで全部やってもらってましたが今は普通の大人です。
お風呂も4年生まで髪の毛をちゃんと洗えなかったので1人で入れませんでした。
今も面倒くさがりは相変わらずですが…。+5
-1
-
54. 匿名 2023/07/04(火) 12:57:06
子育て難しいよね。ほどほどに自由にさせるってほどほどってどれくらい!?ってなる。年齢によって変わるし。個人差もあるし。お手本なんかない。+6
-0
-
55. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:14
>>11
狂暴にはならない気がする
感じのよい子だけど自分の意見がない無気力な子になるんじゃないかな+6
-1
-
56. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:47
>>10
成功して兄弟全員超高学歴ってところもあるし、失敗して引きこもるところもあるよね+8
-4
-
57. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:49
1人目で甘やかしすぎる人けっこういるのでは?+2
-1
-
58. 匿名 2023/07/04(火) 12:59:49
動物園を悪みたいに使うのやめろ+8
-1
-
59. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:03
>>19
ほんとそれw
だいたいなんでも親の責任したがるくせにこういう記事は叩くのがネット民だもん+10
-0
-
60. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:07
こういう記事書く人ってどういう気持ちで書いてるんだろ。本気で世の中の子育て世代のため!とか思ってるのかな+6
-0
-
61. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:37
>>52
いやほんとそれよ+16
-0
-
62. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:55
またこうやって母親を病ませるような記事を書く+8
-0
-
63. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:02
甥っ子がたぶんそうだ
親がなんでもやってあげてて、よくいえばすごい甘えん坊
悪くいうと5歳になったなんでも親にやってもらおうとするし、思い通りにならないとすぐ拗ねる+5
-2
-
64. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:16
>>52
言い方酷いと思った+18
-0
-
65. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:32
何もできない子供を増やすだけじゃね?+0
-2
-
66. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:51
>>24
その通りだと思う。自分は子供に愛情をかけているつもりだけど本当は支配欲を満たしたいだけだよね。+9
-3
-
67. 匿名 2023/07/04(火) 13:02:51
>>52
むしろその年齢から1人でやらせれるとか虐待!とか言い出すしねw+19
-0
-
68. 匿名 2023/07/04(火) 13:03:40
上の子をそう育ててしまって、2歳差の下の子の方がうまくできることがけっこうある
下が女の子だからってのもあるかもしれないけど…+7
-0
-
69. 匿名 2023/07/04(火) 13:03:56
読んだけど酷いライターだね
動物園型って何?2歳まではやってあげなきゃやれないだろ
その年でほっといたらネグレクトでしょ
余裕があれば自分で一生懸命やるのを見守ってるよ
大体動物園だって人間の勝手であそこにいるだけだからね 本当は見せ物じゃないんだよ+11
-1
-
70. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:15
普通がこれなんだと思ってたけど… 過保護?
うちの親は(お爺ちゃんもおばあちゃんも同居だからなおさら)この動物園型 をやってたんだと思う。
たしかに、大人になるとなにも自発的にできないやつになる。私も妹たちも(一番下は違うかな?)。+3
-0
-
71. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:30
こういう親って子供が「できない」と病的に思い込んで何故か私達が自己犠牲で面倒見てやってる精神がすごいよね。私はもう既婚者子持ちなのに今でもできないと思い込まれてギャーギャー夫婦で責め立てられたりするから帰省は本当にしんどい。
しかもそういう親って夫婦揃ってモラハラ。父親は特に話が通じないモンスター。この前も娘連れて買い物行ったら私の発言がお気に召さなかったようでスーパーで大声で怒鳴られて皆こっち見てた。すぐ帰ったよ。凄く悲しくなる。今度旅行行こうとか言われてるけど絶対無理。
+1
-1
-
72. 匿名 2023/07/04(火) 13:04:50
動物園型ガチガチに管理して育てたのに結婚だけは「ほら、早く自分で相手見つけて!」なんだよね
自分はお見合い結婚だったのに
若者の結婚離れってこういうパターンも多そうな気がする+5
-1
-
73. 匿名 2023/07/04(火) 13:05:17
>>17
放置後の方がマシな大人になると思う。+1
-6
-
74. 匿名 2023/07/04(火) 13:06:22
>>56
同じように育てても全然違うように成長するってこともあるしね+8
-0
-
75. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:05
幼稚園入園くらいまでは動物園型、入園する年齢になったら徐々に手を離していくでいいんじゃないの。+5
-0
-
76. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:38
この記事はようするに保育園に預けろってこと?+1
-0
-
77. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:41
>>56
そもそも子供の高学歴が子育ての成功で親の手柄って訳じゃないと思うわ
子供本人の能力と努力でしょ
東大に「入れた」親とか持て囃すのが勘違いの元+21
-1
-
78. 匿名 2023/07/04(火) 13:08:48
子供が1歳児クラスのとき、保育園のないにお迎えに行ったら、よちよち歩きの子達が教室でオモチャ持って歩いたり座ったり遊んだり、みんな思うままにウロウロしていて、動物園みたいだなと思った
可愛らしいという意味で+4
-0
-
79. 匿名 2023/07/04(火) 13:12:00
だからかこ様はお一人暮らし始めたのかしらね+0
-0
-
80. 匿名 2023/07/04(火) 13:14:20
>>18
親が自分の子を妄信しちゃうからね。
先生から子供の問題点を言われても「うちの子は誤解されやすくて困ってるんですよ」とか能天気なこと言う。+4
-0
-
81. 匿名 2023/07/04(火) 13:14:51
>>8
初めての聞いたわ。+7
-0
-
82. 匿名 2023/07/04(火) 13:16:19
>>11
逆だね
+0
-0
-
83. 匿名 2023/07/04(火) 13:18:11
>>18
親の前でいい子でいようとするから外で鬱憤晴らしてバランス取ろうとするんだと思う
つまり家庭で本音で親とぶつかれない(ぶつかる気をなくすくらいひどい親の場合も)から外で問題起こすんだよね
+5
-0
-
84. 匿名 2023/07/04(火) 13:19:08
>>80
今、優等生キャラのいじめっ子に被害受けてる。親は知らないんだろうなぁ。子どもの嘘を信じてしまうんだろうな思う。そういう子に育てたその親にも問題があると思うから、親子には出来るだけ関わらず、接点持たないようにしてる。+7
-0
-
85. 匿名 2023/07/04(火) 13:20:02
>>68
全く同じ
上が女の子で下が2歳差の男の子
第一子だから上の子のときは、入園まで結構私がやっていた
帽子を被せる
服の着脱など
下は放置気味だけど、体の使い方が上手くいつの間にかできてる
でも知能は上の子の方が遥かに高そう
+6
-0
-
86. 匿名 2023/07/04(火) 13:20:35
>>66
不安だから、管理したいんじゃないかな?
でも、大したことのない人が自分の遺伝子を受け継いだ子供を育てるわけだし、「悔いはない」と言えるほど完璧な選択をしてきたわけじゃないだろうし、考えれば考えるほど、変なこだわりにこだわって悪い結果にしかならないよね+5
-0
-
87. 匿名 2023/07/04(火) 13:21:16
>>33
どうせ出来ても一人目までやろ
二人目以降よほど年の差でもない限り環境に揉まれる+6
-1
-
88. 匿名 2023/07/04(火) 13:24:25
>>1
この著者、調べたけど子育てしたことない人だと思う。(確証はないが、どの記事も他人の親子関係にしか言及してない)
教育や勉強については参考になるものが多くていいと思うけど、子育てしたことない人が子育て語っても幻想でしかないんだよな。
この人のプライベートはとりあえず置いとくとして、教育と子育ては全く次元が違う。
教育者だからって親子関係や育児に訳知り顔で口出しする人が多くいるけど、ズレてるし現実的じゃない。思うようにいかないのが育児。
塾の先生や私立中学の先生が経歴に挙げられてるが、塾も中受をかいくぐってきた子も、基本的にきちんと勉強するのがいいと教えられて、親もやれると見込んだ子だけだから。世界の一部しか見てない。+11
-0
-
89. 匿名 2023/07/04(火) 13:25:41
親が何でもかんでもやってあげた子って何も出来ないよ
自分からやって失敗するのが怖いみたい
お母さん先にやって!って言ってる
初めてのことは絶対に自分でやらない
+6
-0
-
90. 匿名 2023/07/04(火) 13:28:01
こういう事書く人も人間を型にはめようとしていて同じような気がする。
+4
-0
-
91. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:58
徹底的に放置され動物園型?とやらとは無縁に育てられたけど、自己肯定感全くないよ。この記事信じな~い+5
-0
-
92. 匿名 2023/07/04(火) 13:38:52
>>1
>>4
ホントこれ、良いことなんか何も無い+3
-1
-
93. 匿名 2023/07/04(火) 13:45:00
>>3
まさに。息子がコロナにかかり、私も息子から、うつって38.2度熱があるのに息子は自分の食べたい物を要求してくる。心配すらしない。サイコパスさも感じる。+13
-1
-
94. 匿名 2023/07/04(火) 13:46:41
>>8
動物園型の他に何型があるんだろう?
動物園型って何か失礼だよね+22
-1
-
95. 匿名 2023/07/04(火) 13:51:10
この記事の言葉を借りるなら、動物園型以外でどうやって乳児を育てるんだ???
素直にわからん…
全部お世話しないと生きていけないのでは?+2
-0
-
96. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:32
どこまでやってあげて良いのか線引きぐ難しい。
ママたちに聞いてもそれぞれ違うし。
年長でお風呂自分で全部やる子もいると聞いたから、最近は自分で洗う練習してから私が仕上げしちゃうし。歯磨きは全部私。
年少のうんちの後拭くのをまだやらせてないんだけど、これが今の悩みどころ。拭かせるのが怖くて私がやってしまう。+3
-0
-
97. 匿名 2023/07/04(火) 13:57:04
>>52
良かった。同じ感覚の人いた。
お風呂で体洗うのなんて普通だと思ってた。子どもがやるの待ってたら24時間じゃ足りん。+9
-0
-
98. 匿名 2023/07/04(火) 13:58:50
>>8
動物園=飼育って言葉が思い浮かぶ
+9
-0
-
99. 匿名 2023/07/04(火) 14:03:06
>>1
これで友達の子供年長でも1人でご飯食べれないよ。
あーんしてあげないと意地でも食べないから今だに食べさせてて抜け出せない。
幼稚園でも自分で食べなくて先生から色々言われるけど食べさせる暇ないなら食べさせなくて結構です。
うちの子食べられないんで。ってすごい変わった子。+2
-1
-
100. 匿名 2023/07/04(火) 14:06:16
「動物園型」「牧場型」「サバンナ型」、、、
うまいこと喩えようとしてるんだろうけど、
子どもは動物ではない+5
-0
-
101. 匿名 2023/07/04(火) 14:06:30
>>10
子供はうまく育ったのに孫に問題起こる事もあるからね
子供単体で見るのではなく、子供が将来子育ての上手い大人になるように子育てしないと+21
-0
-
102. 匿名 2023/07/04(火) 14:09:56
>>10
こればかりはねえ。私も動物園型で育てられたけど、好奇心旺盛な性格で檻を破って好き放題やってたもんだから、あんま影響受けてない。
でも放任の親だったら死んでたかも。過保護な親が、言うこと聞かない私にハラハラしながら要所要所で守ってくれてたくれてたからちょうど良く成長できた気もする。
最終的には親子の相性かなー。+18
-0
-
103. 匿名 2023/07/04(火) 14:13:41
うち動物園型だな。体動かすの大好きな男子だから、生まれてからずっと、男の子はこうなのか、うちの子がおかしいのかと心配しながら育ててた。小1になって、うちの子普通らしいとようやく思えたので、そろそろ自立させないとなぁ。+0
-0
-
104. 匿名 2023/07/04(火) 14:13:50
>>89
でも気質の方がでかいよ
うちの子の場合慎重で怖がりだから、どんな育て方をしてもまずママがやってとか、お友達がやって安全なことを確認してからやる+10
-0
-
105. 匿名 2023/07/04(火) 14:16:23
>>1
(よくわからない肩書きの)教育者・石田勝紀さんが作った造語だよね?流行らせたいのかなぁ+2
-0
-
106. 匿名 2023/07/04(火) 14:17:10
>>88
何かの専門家や評論家、研究者って
そういうところあって実体験からの厚みを感じないよね。
子供が親子関係が皆同じ観点での話でしか無い。その全てがその時々や年齢、状況で変化もするし対応もダメだったりマッチしたりするから、何でも思い込みじゃ通らないよね、実際は。それに子供は基本甘える方に行きがち。その感覚は親しか分からない事でもあるし、親だから分からない事でもあるからね。でも子供を育てるには親の責任がかかってるから、当然の事ながら他人がとやかく言っても他人が責任取ってくれる訳ではないし。
育児方法を参考にするもしないも親にかかってるから、こういう決めつけに流されて行く影響度が心配になる。
+2
-0
-
107. 匿名 2023/07/04(火) 14:21:32
>>3
まさにそう。
うちの夫、待望の末っ子長男。
義父の思うように育て、自分の意思を持つと叩きのめされ。やらなきゃいけないことをやり忘れても義母が全て尻拭いして育った結果、義父に強制的にやらされた勉強と運動以外、なにも出来ない+12
-0
-
108. 匿名 2023/07/04(火) 14:21:47
>>5
名前からしてやばい+4
-0
-
109. 匿名 2023/07/04(火) 14:24:38
>>93
何歳なの?+7
-0
-
110. 匿名 2023/07/04(火) 14:33:07
>>3
親がなんでもしてあげても
学校とかで理不尽な思いや困難にって経験はできるからいいんじゃないかな。+6
-0
-
111. 匿名 2023/07/04(火) 14:34:34
>>100
そうそう。
子供バカにすんなって感じ。+1
-0
-
112. 匿名 2023/07/04(火) 14:38:24
>>20
過干渉育ちってかまってちゃん多いよね。
「私は自己肯定感低い、素直に甘えられない」みたいな感じで、そんなことないよ待ちの会話ふっかけてくる。+2
-1
-
113. 匿名 2023/07/04(火) 14:39:49
>>102
檻を破って好き放題できるのは動物園型過干渉じゃないと思う
過保護な良い親だと思うよ+5
-0
-
114. 匿名 2023/07/04(火) 14:41:06
>>100
子供を一人の人間だと思ってる、まともな親に向けての話じゃないと思う+1
-0
-
115. 匿名 2023/07/04(火) 14:41:21
>>104
あなたのお子さんの批判では決してないんですが、
めんどくさくないですか?
私の器が小さいんだろうけど、毎回毎回お母さんも!お母さんが先にやって!と言われるとめんどくさいんですが…。
混んでる公園の遊具でもお母さん!!
知育菓子でもお母さんがやって!!
ばっかりで正直めんどくさい。+6
-0
-
116. 匿名 2023/07/04(火) 14:45:00
>>5
反対は何て言うんだろうね
自然型?サバンナ型?+1
-0
-
117. 匿名 2023/07/04(火) 14:50:35
>>116
放し飼い(放置子)じゃない?+2
-0
-
118. 匿名 2023/07/04(火) 14:52:38
>>47
旦那さんが動物園型育ちってこと?
どんな人に育ってますか?+0
-0
-
119. 匿名 2023/07/04(火) 14:54:34
なんでもしてあげてきたつもりはないけど、何にも出来ない感じに育ってしまった。自分で考えて判断して行動するって事が出来ない。
小さい頃から自分でやらないと気がすまないって子もいるし、本人の性格の問題な気もするが。+7
-1
-
120. 匿名 2023/07/04(火) 15:20:32
そのうち自分でやる!って言い出すよ。肝心なのは、その時言われるまま自分でやらせること!口出し手出しせず見守るだけに徹すること!それが出来そうにないなら今のうちから訓練しとく。自分が。+3
-1
-
121. 匿名 2023/07/04(火) 15:23:02
>>115
面倒くさいけど気質だから仕方がないかなと
なるべく自分でやらせるようにはしてるけど、何かなんでもやらせるのもね…
その代わり、頭がいいとか、慎重だから怪我をしないとか、道や店も見ていなくてもいい(離れないし危ないことはしない)とか利点はある+2
-0
-
122. 匿名 2023/07/04(火) 15:27:25
もういいよぉ( ˘•ω•˘ )
こんなんばっかりだから、世の中のお母さんたちが戸惑うんだって!
+6
-0
-
123. 匿名 2023/07/04(火) 15:39:09
>>93
年齢にもよらない?小学校低学年くらいまでは仕方ない気もするけど。
何はともあれお大事にね!!+1
-3
-
124. 匿名 2023/07/04(火) 15:58:59
うちの親がこれ
祖父母に何でもやって貰って育ったから、何もできないままで、実家に甘えてる(あなたは小さいままでいいのよ、それが嬉しいのって言われてるの見たことあるから共依存なのかも)
うちの親は、この先祖父母が亡くなったらどう生きていくんだろ+3
-0
-
125. 匿名 2023/07/04(火) 16:01:04
妊娠中だからこういう記事見ると子育てってどうしたらいいのか謎
新生児〜2、3歳まで親が見るのが当たり前と思ってた+4
-0
-
126. 匿名 2023/07/04(火) 16:26:45
>>109
高校生です。。+0
-3
-
127. 匿名 2023/07/04(火) 16:34:00
>>123
ありがとうございます+0
-0
-
128. 匿名 2023/07/04(火) 16:37:02
自分で何もできなくなるというよりは、母に確認せずに自発的に行動を起こすことは悪だと植えつけられる
だからタチが悪いし周りの理解も得にくい+1
-0
-
129. 匿名 2023/07/04(火) 16:54:25
>>2
このトピ画を気持ち悪いと感じるような人が来るトピではない。+5
-1
-
130. 匿名 2023/07/04(火) 17:18:32
>>3
そうなのかな。幼いながらに周りと接してると自分も!ってなるよ。
子供が生後半年過ぎ位にママ友の家に親子で集まったら、1人の子がつかまり立ちしてたんだよね。それ見たら残りの子もその日とか翌日に全員つかまり立ち始めたのよ。
親が世話焼いたって、子供は周り見て「やりたい」って意欲出てくると思うよ。親が教えるために怒鳴りつけたり、手間がかかるからやらせないってこと繰り返したら別だけど。+3
-0
-
131. 匿名 2023/07/04(火) 17:25:19
私全部やってあげてきたけど、子供は学校では意欲的だし学級委員とかリーダー的なこと好きだから、あんまり関係ないのでは?
手先不器用なのは半分私のせいだと思うけど+0
-0
-
132. 匿名 2023/07/04(火) 18:25:49
>>83
それの逆で外でいい子でいるから家で鬱憤晴らすタイプってどうしたらいいの
親としてはひたすら育てにくいのに園では褒められてばっかりで酷い+1
-0
-
133. 匿名 2023/07/04(火) 18:33:00
>>57
甘やかしてるっていうか何歳で何を自分で出来ると良いかって目安が全く分からなくて親がしてるって状態なのでは+1
-0
-
134. 匿名 2023/07/04(火) 19:06:45
>>132
83です
私の娘もそうでした
家での顔と外面が違いすぎて、よく他のお母様たちからの評判に驚いたものです
うちの娘は結局発達障害(注意欠陥)グレーでした
外でいい子でいようとして家でその疲れが出るようで、親の私にはつっけんどんな態度でした
成人になった今は本人も経験で学習し、折り合いをつけているようです
親として気をつけたことは、いくら親相手でもそれはダメだよ、傷つくよというようにいちいち声をかけたくらいです
外でがんばっていてつらいのもわかるけど、と前置きしてからですが
親がつらさを理解してくれてるんだとわかれば少しずつ改善すると思います+1
-0
-
135. 匿名 2023/07/04(火) 19:19:19
>>134
同じタイプの子がまさか発達障害グレーだとは驚きます
というのも、うちの子は言葉がとても早く癇癪が酷く人見知り場所見知りも強かったので未就園児の頃は発達障害を疑い色々調べてました
外では全くその気配がないどころか優秀そのものだと言われてますが
元々の気質からして行く末は引きこもりな気がします…
とりあえず、頑張っていて偉いねというのが伝わる接し方を心掛けてみます+2
-0
-
136. 匿名 2023/07/04(火) 19:27:13
>>132
外で頑張って親の前だけなら安心して甘えられる存在だと言われて、悪い事じゃないって言われてきたな。思春期にひどくなった時は、私もしんどいから自治体の無料相談や友達と話をしてリフレッシュした。家庭内暴力みたいな気配があるなら、専門家の第三者に入れるけど。
親に度が過ぎる時は、しっかりこれ以上は違うよ?と躾けするかな。イライラしてる時は子どもが何か抱えてるかもしれないから、話聞いたり何かリフレッシュになるようにする。親もしんどい時あるよね。+4
-0
-
137. 匿名 2023/07/04(火) 19:31:27
>>8
なんかね…
育児は一人の人間として見るところからはじまるのに
子育て4訓だっけ?乳児は肌を離さず、幼児は肌を離して手を離さず…、みたいなやつのほうが好きだな+7
-0
-
138. 匿名 2023/07/04(火) 19:51:43
今までの職場で仕事できない若い子いたけど、その中に過保護過干渉の毒親育ちっぽい子が何人かいた
何でも親がやる、子供を自由にさせない、仕事に必要最低限の注意やキツめの指導も親が怒って来る
子供も社会性ゼロ
ちょっと働いただけでキツいからもう嫌って不貞ててバックレる
だからどこも続かなくて縁故を転々としてる
たぶん彼氏彼女もできたことなさそう
親から禁止されてそうだしコミュ障で見た目を磨いたりもしないから失礼だけどモテると思えないし
今もうアラフォーくらいになってる
+4
-0
-
139. 匿名 2023/07/04(火) 20:05:30
>>138
甘やかされて幸せだね+0
-0
-
140. 匿名 2023/07/04(火) 21:05:33
>>139
幸せじゃないでしょ
+0
-0
-
141. 匿名 2023/07/04(火) 21:13:19
>>35
私もそうだからわかる。まじで自分の意見がなくて、社会人になって仕事で意見求められると本当にわからない。誰かの意見聞いたらそれがいいような気がするし、それに反論するような意見聞いてもいいんじゃないかと思うし、本当に自分の意見がない。
あと母の顔色伺い&母のメンタル係のような、怒ったら宥める→怒りが落ち着いて私なんて〜が始まったら励ますまでがセットだったんだけど、それはそれは高性能なグチのゴミ箱になったよ。そして相手を気持ちよくさせる言葉を吐き出せるまでがセットになってるw
でもこれ何にも役立たないし、前述の通り自分の意見がないから、結局気持ちのいい言葉を吐いてくれるゴミ箱にされるだけなんだよね。そういうのをナチュラルに受け入れてしまって、後から疲れがどっときて病む。+2
-0
-
142. 匿名 2023/07/04(火) 21:46:41
過度な甘やかしっている??
とくに食事のマナーが気になる。
親子youtuberとかみても
エジソン箸で指し箸したり3歳で手づかみ食べしたり
他人のもの欲しがったり…
汚いし最低限の躾はいると思う。
+0
-0
-
143. 匿名 2023/07/04(火) 22:20:01
>>1
でもさ生まれたての赤ちゃんは完全に動物園型育児ですよ。安全に守る。これを子の成長とともにアップデートしていかないといけないのは分かってるが、安全に守る。が癖づいてしまってて抜けなかったりする。+3
-0
-
144. 匿名 2023/07/04(火) 23:08:31
>>33
ちょっと違うかもしれないけど、例えば銀行とかの手続きに子供2人つれてきて窓口に椅子が2脚しかない場合
子供を座らせて親が立ってるケースちらほら見る
手続きするのは親だよね?親の膝に乗る未就園児じゃなくて明らかに小学生
親が立ってるから銀行員さんも立ち上がって応対してて子供2人は座ってSwitchかスマホ
キッズスペースとか待合ロビーじゃなく窓口
子供がSwitchして待つための椅子じゃないと思うんだけど
子供は立ってなさい、って最近は言われないのかなぁ
+0
-0
-
145. 匿名 2023/07/05(水) 01:07:03
なにもいいことないよ
親がなんでもやったけど、家庭で躾けられなかったから
社会でとことん叩かれる
+0
-0
-
146. 匿名 2023/07/05(水) 05:19:21
動物園型子育て?要するに過保護ってことよね+2
-0
-
147. 匿名 2023/07/05(水) 07:29:39
育児に関するアドバイス記事は、"理想の親にならないと子育て失敗"っていう内容ばかりね。
親へのプレッシャー強すぎて、子育てしたいなんて思えない世の中だわ。
すぐ毒親と言われるしね。+1
-0
-
148. 匿名 2023/07/05(水) 08:20:24
>>106
人を分析、分別するのが好きなんだろうけど、人間はモルモットじゃないんだから、指摘することがお母さんたちを鼓舞するような温かい視点が欲しい。+1
-0
-
149. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:15
また。曲解、勘違いする人が増えそう。
+0
-0
-
150. 匿名 2023/07/05(水) 13:37:56
今の時代何言われてもスルーできる人じゃないと子育て出来ないよね
動物園型子育て初めて聞いたわ。+0
-0
-
151. 匿名 2023/07/30(日) 07:14:06
>>118
自分が飼育員を引き継ぎました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人間の子どもの場合、赤ちゃんから2歳頃まで、自分でできないことがもっとも多い時期です。 食べものも決まった時間に与えられ、体も洗ってもらえますし、寝かしつけもしてもらえます。洋服を着たり、ベビーカーに乗って移動したり、身のまわりのこともすべて親にお世話してもらえますが、行動はかなり制限されます。(以下抜粋)