-
1. 匿名 2023/07/04(火) 01:00:52
投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。
「すべてにうなずいた。育ててみるまでは本当に分からなかったよ」
「共感しかない。以前はちょっと…と思っていたけど、今は頼りまくり」
「椅子にじっと座っているミッション。子供にはむずかしすぎるよね」
「スマホは心強い味方。周りからは楽していると思われているかもだけど」+703
-879
-
2. 匿名 2023/07/04(火) 01:01:25
共感しかない
って言い方が無理+2568
-245
-
3. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:07
漫画がうるさい+2238
-79
-
4. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:14
結局リアルではどうですか?この漫画同様スマホは必需品って感じ?+106
-219
-
5. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:20
管理人さん今日も一日お疲れ様でした🍵
+378
-21
-
6. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:24
>>1
待合室で音出して動画みないでね、としか思えない
うるさいから。
みたいならイヤホンでみてね+1499
-311
-
7. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:52
スマホがない時代のお母さんたちってどうしてたんだろう+1065
-25
-
8. 匿名 2023/07/04(火) 01:03:04
スマホない時代のお母さんて凄すぎってこと?+606
-22
-
9. 匿名 2023/07/04(火) 01:03:54
共感系漫画そろそろお腹いっぱい。+479
-20
-
10. 匿名 2023/07/04(火) 01:03:56
周りの人間も親も始終いじってるからそりゃあ触りたいし、見たいよね。
ただ、ヘッドホンはさせて欲しい。+237
-19
-
11. 匿名 2023/07/04(火) 01:04:33
>>6
お子さん静かに動画見てるけど
音はどうにかならない?って思うことあるわ+621
-49
-
12. 匿名 2023/07/04(火) 01:04:59
子供の性格や特性にもよる
スマホなしでも静かにじっとしている子もいるし、スマホに頼らないとどうにもならない子もいる
+471
-6
-
13. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:09
>>7
そりゃもう大変だったよ+504
-29
-
14. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:12
だって昔に比べて子供の声に敏感になってる大人多い。トラブル割けるためにもスマホ使っていいと思う+377
-33
-
15. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:15
>>7
赤ちゃんの頃からスマホ育児だと、子どもなのにスマホ中毒でスマホみれないと禁断症状出る子とかもいそう
禁断症状で暴れる→見せると落ち着くの負のスパイラル+931
-65
-
16. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:19
>>7
今よりも周りが寛大だったんだと思う+1303
-129
-
17. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:27
スマホのない時代のお母さんは代わりに握り拳があったから+307
-22
-
18. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:27
>>4
必需品です
2歳児と病院通いしてるけど、じっと座っていられないし
絵本なんて読まない
持ち運べるおもちゃは手に持ってるだけで動きを止められない+89
-136
-
19. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:50
>>6
でも動画なら動画の音声だけだよ
絵本読み聞かせもうるさいし
何してたら静かなの
静かに何もしないで待つってのがそもそもできない+75
-161
-
20. 匿名 2023/07/04(火) 01:06:07
私は独身だけど、スマホで子育てしてたって何も思わないよ。スマホ熱心に視ててかわいーな〜位。+28
-44
-
21. 匿名 2023/07/04(火) 01:06:36
>>19
しつけて+141
-117
-
22. 匿名 2023/07/04(火) 01:06:40
>>7
今よりうるさく言う人いなかったと思うよ。
皆で育児みたいな感じ。+767
-98
-
23. 匿名 2023/07/04(火) 01:07:03
>>4
スマホあれば楽だけどスマホない時代も子育てはしてたしなぁ
待合室では絵本でそこそこどうにかなった
普段から子供が動画見るのに慣れてると絵本じゃ物足りなくなると思う+449
-23
-
24. 匿名 2023/07/04(火) 01:09:05
>>1
その親のせいで現代の子供みんな近眼らしいね
斜視も多いってかわいそう+187
-49
-
25. 匿名 2023/07/04(火) 01:09:17
>>4
スマホ見せたくないってこだわりもないからよく見せてる
スマホの吸引力は異常
静かにしててほしい移動中や待合室では必需品+17
-69
-
26. 匿名 2023/07/04(火) 01:10:02
子が幼児のころはスマホなかったけどね
絵本やぬいぐるみやらアイテムいろいろ持ってたね+96
-3
-
27. 匿名 2023/07/04(火) 01:10:05
>>7
わーぎゃーしてても
子供はそんなもん、って雰囲気だった
今は子供ってだけで睨むジジババも多い+773
-49
-
28. 匿名 2023/07/04(火) 01:10:42
これが今夜最後のトピか+8
-0
-
29. 匿名 2023/07/04(火) 01:10:43
病院の時だけと言いつつ大人しくスマホを見てる子って普段から家でも見てるんだよね‥‥+190
-22
-
30. 匿名 2023/07/04(火) 01:11:00
>>4
今5歳だけど全く必要ないしスマホを見るみたいな習慣もない
多分赤ちゃんの頃からの訓練で親がどこまで最初に頑張るかだと思う
これ言うと育てやすい子なんでしょって嫌味言ってくる人いるけど違うと思うよ
日頃から子供の性格を見てこの子に1番あったやり方を見つけて親も楽な方に逃げずに向き合うって言うのは大事だと思う+363
-297
-
31. 匿名 2023/07/04(火) 01:11:06
>>7
まあその時代は子供が泣いたからってイライラする他人のほうが変人扱いされてたというか+517
-18
-
32. 匿名 2023/07/04(火) 01:11:22
>>21
しつけは一日にしてならずだし、強制すると大声で泣きさけぶよ+33
-28
-
33. 匿名 2023/07/04(火) 01:12:11
>>18
そりゃ静止画の絵本より子供だって動画の方が面白いよね…+27
-15
-
34. 匿名 2023/07/04(火) 01:12:16
スマホ無い時代はどうしてたのか気になる。
おもちゃや絵本持参してたんですか?
それとも待ち時間の間じっと出来るように躾てましたか?
静かに手遊び等してましたか?+36
-0
-
35. 匿名 2023/07/04(火) 01:12:32
スマホでYouTube見せてる音声が聞こえる
絵本の読み聞かせの声やはしゃぎ騒ぎ泣き喚く声が聞こえる
この2択ならどっちがいい?って話よ
大人のみなさんの希望に合わせるから教えて欲しいわ+11
-18
-
36. 匿名 2023/07/04(火) 01:12:37
そういうガル民もスマホ大好きでしょ♡+36
-2
-
37. 匿名 2023/07/04(火) 01:12:53
>>29
家では親がスマホ見るからそれはない+28
-5
-
38. 匿名 2023/07/04(火) 01:13:18
>>29
家ではテレビしか見てない
+22
-3
-
39. 匿名 2023/07/04(火) 01:13:32
>>32
だから、動画みたいならイヤホンでみてってば。
それで解決じゃないの?
+28
-25
-
40. 匿名 2023/07/04(火) 01:13:35
ヘッドフォンしろとか何様
叫んで走り回ってないだけでも感謝しろ+17
-55
-
41. 匿名 2023/07/04(火) 01:13:50
>>34
昔は絵本持ち歩いたりはしてましたね+54
-0
-
42. 匿名 2023/07/04(火) 01:14:11
>>7
静かなところでは絵本数冊とシールと折り紙駆使していました
あと周りの人が子供にも母親にもひっきりなしに声かけてくるから、子供もごねる暇がない(今もそう?)+424
-5
-
43. 匿名 2023/07/04(火) 01:14:16
>>30
よその子の何がわかるん?+254
-70
-
44. 匿名 2023/07/04(火) 01:14:45
>>4
子供によるんじゃないかな。
うちは3人いるけど絵本とかおもちゃとなシールブックで時間潰せるタイプだった。
スマホは私は子供に触られるのが嫌だから待たせたことない。
でも、絵本シールブックで駄目だったらスマホ渡しちゃうかも。
喋れるようになると、しりとりしたりクイズ出したりしてるから楽になったよ。+161
-5
-
45. 匿名 2023/07/04(火) 01:14:52
>>31
今でも子供相手にムキになってる人をリアルでみるとアタオカだと思う
ネットの声がデカいけど+118
-13
-
46. 匿名 2023/07/04(火) 01:15:33
>>39
子どもの耳にイヤホンなんてできるわけない
サイズもないしそもそもまだデリケートな鼓膜に対して刺激が強すぎる+34
-35
-
47. 匿名 2023/07/04(火) 01:16:15
この漫画を見る限りやはりオスガキは死ぬべき+2
-17
-
48. 匿名 2023/07/04(火) 01:16:26
>>1
実は認知症発症してる高齢者を病院に連れて行く時にもスマホ使います
音楽やドラマとかは耳が遠いから聞こえない(イヤホンは感触が気に入らないらしくどこのメーカーのでも投げ捨てる)から、刺激の強い事故や事件を避けた全国や地域ニュースを読ませるのに文字サイズも大きくできるし使えるんです
意外と「画面触ると消えちゃうから枠を持って」と注意すれば数分くらいなら待合室でもおとなしくできました
あとはYouTubeで検索した短めの手遊びみたいな手を使った脳トレエクササイズとか
音消しても文字で案内が表示されるから待合室で気兼ねなく再生できてました+34
-6
-
49. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:04
なんでスマホより絵本がいいの?+1
-16
-
50. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:13
>>28
子育てネタの中でも極端な人が煽って勝手に伸びてくれる話題だもんね。+6
-1
-
51. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:25
>>27
昔のお母さんたちは子供が騒げばきちんと叱ってたしね
+37
-64
-
52. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:29
>>7
両親が私の子供と遊んでるの見たら自分よりも遊ぶのがうまいなーとしみじみ思った
昔は今よりもビシッと叱る親も多かったし2歳くらいの孫にもダメなものはダメでちゃんと言い聞かせてた
私は病院や待ち時間が長いところに行く時は折り紙とか小さめの絵本とかあえてその日に合わせて新しい絵本を買ったりして静かに待てるようにさせてるよ+358
-12
-
53. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:35
>>46
よこ 多分あの方は子育てしたことないし、こらからもする事ないから一生理解できないよ苦笑+22
-14
-
54. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:38
>>21
大人のお前ですら躾け失敗されてんじゃん+98
-30
-
55. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:39
>>16
そうでもなかったなー
知らんおっさんが怒鳴ってきたり
今は叱れる大人がいないからって言うけどアニメの雷ジジイみたいに子供が悪い事して怒るってよりストレスのはけ口で怒るようなおっさんいたよ
昭和生まれの私が子供の頃は
周りの大人もあの人には触らないみたいな+119
-24
-
56. 匿名 2023/07/04(火) 01:17:44
スマホが悪い訳じゃ無くてスマホで何させるかなんじゃ無いの
計算のゲームのアプリとかお絵描きできるアプリとか動画だって教育系のしまじろうの動画とか色んなのある
アンパンマンの絵本見せるのと何が違うのかわからん
待合室で読み聞かせできる訳じゃ無いんだし+3
-5
-
57. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:01
まぁいいんじゃない
自分が子供の頃、何して待ってたかな
待合室に置いてある絵本とか漫画見てたかも
それの動く版ってことだろうし
イヤホンはして欲しいけど+13
-0
-
58. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:08
>>19
まさに「子連れ様」の発想そのものやんか+96
-50
-
59. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:20
スマホに慣れちゃうと刺激の量が段違いだし絵本では長い時間は持たなくなるのも仕方ないよ+26
-6
-
60. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:33
大人でもイライラするじゃん?
大人でも自分で自分の機嫌取れない奴も腐るほどいるのに
小さい子供が自分で自分の機嫌とれる訳ないよね
うるせー!黙らせろ!って奴こそ大人なら
自分で自分の機嫌取れよ+12
-11
-
61. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:42
>>7
折紙、パネルパズル、リリアン、あやとり+84
-2
-
62. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:52
>>46
じゃあしっかりしつけて
トレーニングして
ちゃんとしつけがなってる子は動画なんてみなくても静かに待つことができてるよ+35
-35
-
63. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:02
ゆとりのママが無能になったんだと思う
肝っ玉母ちゃんなんてもういないし+17
-13
-
64. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:23
3歳になるとおとなしく待てるようになったけど、2歳は無理だわ+5
-11
-
65. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:32
>>19
個人的には読み聞かせが一番うるさい、親子で喋り出すパターン多いし素人の朗読聞きたくない。
躾に至っては病院に来るのは定型発達の児童ばかりじゃないだろうし限界もある。
前に皮膚科行った時にこっそりお母さんが鞄から飴かラムネ・小さいジュースのパック出して3~4歳位の子静かにさせてる所なら見たこと有るよ。まぁ病院は飲食禁止の所多いからこれも微妙な手なんだろうけど。
+30
-46
-
66. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:33
>>39
スマホ見ないと大人しくできない子供がイヤホンなんてできないよ〜+26
-5
-
67. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:42
>>34
病院の場合は受付後に売店で絵本とか子供雑誌買ったりしていました
病院=面白い本を買ってもらえる場所みたいに刷り込まれて子供は病院好きな子になりましたw
あとは車で行って受付の方に外に出ていますって伝えて一旦外に出るとか。+45
-2
-
68. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:46
>>51
昭和なんて大人も子供もその辺で野ションベン垂れて、小汚くて煩い子供がいても大人は目にも止まってなかったよ+26
-20
-
69. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:54
>>42
私の母親も大変だったろうなーと思ったら
それだ(^ ^)絵本わ大好きで毎回かってくれてました(買うしかなかったのかもw)周りの方が話しかけてくれたような。。今わ難しいですね、コロナからってのもあるけど、スマホが便利すぎて、、絵本もある場所減ったかも。。、+7
-20
-
70. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:54
>>34
小児科だと絵本が待合室にいっぱいあるところが多いから、そこで絵本読みまくってたよ(声はかなり小さめで)。家にはない本に凄い興味を示してた。
あと、キッズスペースがあるところも多いから、そこの音が出ないおもちゃで遊ばせてた。
今はそういう小児科って少なくなってるのかな?+27
-0
-
71. 匿名 2023/07/04(火) 01:19:59
スマホ見せるのは日常ではなくて、ほんとに困った時。+3
-3
-
72. 匿名 2023/07/04(火) 01:20:20
>>7
子供の立場だけど、あんまりうるさいと鉄拳制裁されてた…
現代だと虐待なんだろうけど、おかげで絵本とか見つつ大人しくしてたわ+318
-6
-
73. 匿名 2023/07/04(火) 01:20:22
>>11
具合悪い時にせまい待合室で大音量は拷問なんだよなあ
そりゃあ子育てが大変なのは重々承知してはいるんだけどさ+163
-10
-
74. 匿名 2023/07/04(火) 01:20:57
>>62
しつけが完了するまでに病院に行くこともあるでしょ
免疫含めて色々と未熟だから病院にかかるんだから+37
-12
-
75. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:24
うちは外で動画見せなかった(ギガの問題w)から絵本とかで乗り切った
小児科だったらそれなりにざわざわしてるから音とかは爆音じゃなきゃあんまり気にならないし
それより絵本読んでたらよその子まで寄ってくるのが嫌だったわ
これ読んでとか言ってくる子もいたし
スマホでもなんでもいいから自分の子は自分で面倒見てほしいよ…+46
-4
-
76. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:25
>>69
わわわわわわわわわわわわわわ+22
-1
-
77. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:45
>>30
日頃から子供の性格を見てこの子に1番あったやり方を見つけて←参考に聞きたいんだけど赤ちゃんの時からの訓練って具体的にはどんななのことなんだろう?絵本とか?
個人的には先々のことを考えると今の子は小学校とかからタブレット使って授業するから早めに触れさせとくのはありな気もしてる。辞典の代わりになるし、英語の歌も聴けるし+110
-62
-
78. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:48
>>69
え?釣りだよね…?+14
-2
-
79. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:52
>>51
そこまでモラル高くないから
そもそも大人もどこでも煙草吸ってたし
そもそもすぐ怒る、叱るなんてことも無かった
基本放置+43
-10
-
80. 匿名 2023/07/04(火) 01:21:55
はあーだるーねむー+1
-2
-
81. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:07
>>63
昭和の肝っ玉母ちゃんを令和にやると虐待で通報されかねない
そういう点では現代のお母さんたちは大変だなぁと思う+19
-2
-
82. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:09
>>58
走り回る泣き叫ぶよりマシかなと思って+22
-15
-
83. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:19
>>62
ハイハイ
偉い偉い+20
-13
-
84. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:27
>>51
その結果大した大人に育ちませんでしたね+12
-8
-
85. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:32
一秒たりともじっとしていられないって、発達に問題あるのかな。男児に多いらしいけど。+12
-6
-
86. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:34
>>25
何歳かわからないけど明らかに集中力ない子供にならない?
+14
-6
-
87. 匿名 2023/07/04(火) 01:22:59
>>65
正直読み聞かせもスマホの音もたいした変わらんよね+21
-13
-
88. 匿名 2023/07/04(火) 01:23:12
>>70
コロナで絵本もおもちゃも全て撤去、フリースペースは立ち入り禁止になってたよ。コロナ前に産まれた上の子の時は病院の工夫のおかげで待ち時間楽だったよ。+42
-0
-
89. 匿名 2023/07/04(火) 01:23:25
>>70
コロナを機に無くしたところもあるって聞く
前から共有はなぁって思ってたしさもありなん+22
-3
-
90. 匿名 2023/07/04(火) 01:23:29
>>79
タバコについては現代と法律も世間の認識もまるで違うじゃん+12
-6
-
91. 匿名 2023/07/04(火) 01:23:52
>>34
お気に入りの小さな絵本やおもちゃを持ってたよ
なにも持ってなかったらノートをちぎって何か書かせたり
あとは子どもフレンドリーのクリニックを選んでた
そういうところだと小児科じゃなくても絵本やキッズスペースがあったから+2
-0
-
92. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:01
>>62
あのさ、世界はあなた中心に回ってないの
ご両親に我慢のしつけされなかったの?+42
-14
-
93. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:05
>>62
その方法詳しく教えて+30
-4
-
94. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:06
スマホなんて見せるから今の子供はキモいんですね+3
-3
-
95. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:14
殴らなくてもいいじゃんか!自然に色々と悟っていくわ+2
-6
-
96. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:27
>>7
体罰かなぁ。やだやだ。+7
-49
-
97. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:33
>>85
2歳くらいってそんなもんじゃない?+13
-4
-
98. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:38
>>90
子供についてもそうだから
社会的に緩かった
子供は騒いで当たり前
タバコも当たり前+22
-10
-
99. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:47
まあ最後の手段なら仕方ないと思うよ、本当に最後の手段なら
でも大抵は初手スマホなんだよね
他の手段なんてそもそも持ち合わせておりませんって人が結構いる+10
-1
-
100. 匿名 2023/07/04(火) 01:24:52
>>7
うちの息子が18歳なんだけど小さい頃はまだスマホなかったな
まあまあどうにかなってた気がする+176
-1
-
101. 匿名 2023/07/04(火) 01:25:16
>>63
だって怒って泣いたらまたうるさいって言うじゃん+10
-3
-
102. 匿名 2023/07/04(火) 01:25:34
>>42
ダイソーなんかでシールブック売ってるの助かるよね
子供の頃はちゃんと文房具屋さんや大きめ本屋にいかないと手に入らなかったようなものが手軽にあるからね
折り紙もいろんな種類があるよね+91
-2
-
103. 匿名 2023/07/04(火) 01:25:40
>>3
おばさんって極端にこういう漫画嫌うよね+32
-81
-
104. 匿名 2023/07/04(火) 01:25:53
>>85
オスの本能と幼体の未成熟な精神状態に大多数は引っ張られてるみたいなところあるから+1
-2
-
105. 匿名 2023/07/04(火) 01:26:15
>>63
昔の方が放置じゃん
肝っ玉とか言い換えてるけど
3歳くらいから1人で公園行かせたり+27
-2
-
106. 匿名 2023/07/04(火) 01:26:29
>>85
男児は「男の子だからこんなもんよね」って放任にされがちだからよ
ちゃんと躾ければ大人しくする場所では大人しくできる+12
-7
-
107. 匿名 2023/07/04(火) 01:26:38
大人側がイヤホンすれば良くない?
どうせみんな持ってるんだからさ+7
-9
-
108. 匿名 2023/07/04(火) 01:26:50
>>85
2歳って男女関係なく元気な子は元気だしおとなしい子はおとなしい
+9
-0
-
109. 匿名 2023/07/04(火) 01:27:52
>>85
たとえば20分待ち時間があったとして
最初の5分はじっとしてられるけど
それから残りの15分はじっとできないんだよ
そこからは一秒たりとも
もうじっとするのに飽きたんだよ+11
-2
-
110. 匿名 2023/07/04(火) 01:28:02
>>85
じっとしている子供の方が怖い
体調悪いのかよ+20
-3
-
111. 匿名 2023/07/04(火) 01:29:01
>>96
スマホ育児の方が、ある意味優しい虐待だと思っちゃう
母親や周囲との関わりよりスマホの世界の住人にさせられちゃうなんて+38
-10
-
112. 匿名 2023/07/04(火) 01:29:10
病院いつも2時間くらい待つんだよね
スマホ見せるよ+2
-4
-
113. 匿名 2023/07/04(火) 01:30:06
>>58
なんだかんだ言い訳して自分が躾しない「楽」をしたいだけだよね
まともに躾しようとしたら繰り返し言い聞かせなきゃだから忍耐も労力も使うもんね+38
-41
-
114. 匿名 2023/07/04(火) 01:30:07
>>106
確かに!
うちも男児だけど例えば病院だったら「ここは何する所?どんな人が来てるんだっけ?」とかちょっと考えさせながら言って聞かせたらおとなしくできたわ+24
-2
-
115. 匿名 2023/07/04(火) 01:30:30
>>12
ガラケーすらない時代に子どもだったけど本与えられたら静かにしてたわ
+38
-7
-
116. 匿名 2023/07/04(火) 01:31:19
>>100
うちも20代前半だけど、ビデオにはお世話になったなぁ。
自分が子供の頃はビデオなんてなかったし、どうやってやり過ごしてたんだろう?
そう母に聞いたら、テレビにお世話になったって言ってた。
テレビすらない時代は大変だったと思うってw
そんなもんなんじゃないかな。
次世代は幼児がVRのゴーグルみたいなやつをかぶってるかもね。+28
-2
-
117. 匿名 2023/07/04(火) 01:31:23
>>113
子供いない、子育てしていない層も「楽」をしようとしすぎ
子供は煩いのは当たり前+46
-21
-
118. 匿名 2023/07/04(火) 01:31:30
>>106
しつけしつけって、子供が親の狙ったとおりに育つならそんな楽なことはない
放任なんてしてないのに何をしても実りがなく放任と同じ結果になってるだけだよ+10
-7
-
119. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:00
>>111
体調悪くて病院に来てるのに周囲の人と関わらせるの?
相手の病気がうつるかもしれないのに?+1
-14
-
120. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:02
小児科だったらオモチャあるし遊びに夢中になる
用事が終わっても帰らないとか言われることはいつもだった+0
-0
-
121. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:33
>>117
親の躾しない楽のツケは将来子供が恥かくことで払うことになるけどね+20
-21
-
122. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:46
>>27
そもそも昔はよっぽどでもないと医者に連れて行って貰えなかったから、行った頃にはぐったりしてたよ。騒いでたのはちょっとした風邪でも連れてきて貰える跡取りのお坊ちゃまかなって子で。私は半分死にかけで病院に言ってたから、待合室で絵本眺めてるだけだった。寝ちゃうと抱いて帰るの大変で母親が必死に寝ないように話し掛けてきてしんどかったくらい。アラフォーだけど。+76
-5
-
123. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:48
>>23
横。
でもスマホがない時代はもっと子供に寛容だったように思う。+112
-20
-
124. 匿名 2023/07/04(火) 01:32:55
>>59
幼稚園で働いてるんだけど(教諭ではない)、時々「幼稚園ってYouTube見れないからヤダー!」って言う子がいる。そりゃアナログな遊びより自分のペースで自分の好きな動画見放題のスマホやタブレットとかで遊んでる方が子供自身もラクよねとは思う。
トピズレごめん。+25
-0
-
125. 匿名 2023/07/04(火) 01:33:52
>>8と
もちろん凄いけど、現代より子供らしさに寛容な時代でもあったと思う。+229
-4
-
126. 匿名 2023/07/04(火) 01:33:56
>>4
自閉症児だけどスマホが無いと無理。YouTubeで言葉覚えた。+35
-4
-
127. 匿名 2023/07/04(火) 01:33:58
>>121
言いたい意味わかってなさすぎて
社会性無さすぎでしょ
許す心を育てて貰えなかったんだね+12
-7
-
128. 匿名 2023/07/04(火) 01:34:09
>>1
正直子どもが多くて周りも子どもは静かにできないわよね大変よね〜って雰囲気ならスマホに頼らず謝りながら子どもあやすけど、最近は少子化で子供に不寛容だし心に余裕のない大人ばかりで怖いから最終手段はスマホだな+45
-10
-
129. 匿名 2023/07/04(火) 01:34:29
男児を産んだら負けでしょ?+1
-12
-
130. 匿名 2023/07/04(火) 01:34:51
>>121
あなたみたいな大人は失敗です+12
-9
-
131. 匿名 2023/07/04(火) 01:35:14
発達障害児には必要悪
+7
-0
-
132. 匿名 2023/07/04(火) 01:35:22
>>1
ていうか、動画とか見ちゃうといついかなるときも動画ないとダメな子にならない?
もういいでしょ!って取り上げられてぎぃやぁあああああーーーー!!!!!ってなってる子をわりとよく見かけるんだけど…
アレ逆に親御さんは不安にならないのかな?
薬中ぽいなと
それとも年齢がいけば辞めるようになるものなの?+108
-7
-
133. 匿名 2023/07/04(火) 01:35:51
>>4
子どもによると思うけどうちは必需品ではないかなあ、小声でお話ししたり絵本読んだりで賄える時の方が多いので毎回は使わない。でもどうしようもなくなった時の切り札ではあるかも。
基本的によそのご家庭が見せてようと見せてまいとどうでもいいけど、ところ構わず大きい音で動画を見せる親御さんにはびっくりするかな。+65
-0
-
134. 匿名 2023/07/04(火) 01:35:57
ってかそもそもほとんどが小児科に行くだろうし周りも子供ばっかりじゃない?
ぐったりしてる子もいるし今ってネットで予約して順番近くなったら行くって感じだからあんまりごった返してもないし騒いでうるさい子なんていないと思うけどね
病院が怖かったり注射で泣き叫んでる子はいるけど頑張れーって待合でも他の子が応援してたり実際はほのぼのしてるよ+0
-5
-
135. 匿名 2023/07/04(火) 01:36:14
>>7
スマホはもっていたけど、動画とかまだそこまで無かった時代
絵本とか、紙とペンでお絵描きしたり、ひたすらあやしてた。
病院とかならアンパンマンが流れてるところ選んだりしてね。+135
-1
-
136. 匿名 2023/07/04(火) 01:36:54
>>121
"昔の親はしっかりしてた"なら
今なんで日本こうなってんの+23
-3
-
137. 匿名 2023/07/04(火) 01:37:02
>>102
秒で飽きる+10
-13
-
138. 匿名 2023/07/04(火) 01:37:10
>>111
どうなんだろう?今の時代はスマホ、タブレット使いこなせてなんぼだったりもするから全く触らせないのもちょっととは思う。体罰は動物への調教みたいなもんだから100パー❌
依存症になってしまうことと道具として使いこなせるようになってるかどうかはまた別の話だし+4
-12
-
139. 匿名 2023/07/04(火) 01:37:50
>>7
スマホがない時代のママたちは子供育てたことのある人がマジョリティだったからね。しかも複数。
子育てがどういうものか知ってるから寛容だよ。+220
-4
-
140. 匿名 2023/07/04(火) 01:38:23
>>136
許す余裕がないジジババ
自己責任、自己優先のジジババが増えたから+6
-6
-
141. 匿名 2023/07/04(火) 01:38:25
>>113
躾ってそんな単純なものだっけ+23
-6
-
142. 匿名 2023/07/04(火) 01:38:28
>>123
昔は病院の待合室でグズる子はいたけど騒ぐ子はあんまり見たことなかった
親と小声で話したり絵本見てる子多かった気がする+46
-20
-
143. 匿名 2023/07/04(火) 01:38:36
>>118
諦める気持ちもわかるけど
何言っても無理で何もせず当たり前のように放任してるのもどうかと思うわ
+6
-5
-
144. 匿名 2023/07/04(火) 01:38:42
>>117
子供は煩いのは当たり前なのはわかるけど、それを盾に放置して躾けないのもどうかと思うけどね
動画見てる時にイヤホンさせないのもだし、スーパーで走り回ったりとかもさ+18
-12
-
145. 匿名 2023/07/04(火) 01:39:03
>>4
必需品ではない
というより、一度でも見せたら沼にハマるのがわかりきってるから敢えて見せてない
特にうちは自閉症児だから、こだわりやルーティンにスマホやYouTubeが組み込まれると宥めるのが大変になるから見せないよ
+78
-0
-
146. 匿名 2023/07/04(火) 01:39:17
>>24
斜視は違うことだけ言っとく
何なの+15
-34
-
147. 匿名 2023/07/04(火) 01:40:25
>>142
スマホ見てる子も別に騒いではいないよ
ただ動き回る+16
-8
-
148. 匿名 2023/07/04(火) 01:40:31
>>73
正直子持ちから見ても大音量で動画垂れ流してる人はドン引きです+148
-1
-
149. 匿名 2023/07/04(火) 01:40:36
>>132
関わり方教えずに使わせてるからそうなるんだと思う
時間決めたり、辞めるタイミングを決めたり
ルールを定めて守らせるのも躾だし+26
-2
-
150. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:20
>>144
だから昔引き合いにだすなら
昔のが放置だったから
それこそ現代でそんな放置する親なかなか見ない
それでも目の敵にしてるジジババ怖すぎ+16
-18
-
151. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:30
>>143
何もせずってのがまず違う
何度も何度も言ってるよ+7
-6
-
152. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:33
>>102
ダイソーありがたかったよね
絵本とかシールブックとか、あとお絵描きボードとかあれこれ持って出かけてたよ+15
-1
-
153. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:33
小児科ならテレビで何かしらアニメ流してある所多いからスマホみせなくてもアンパンマン観てたりする
昔もビデオあっただろうしそんな感じじゃないの?+9
-0
-
154. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:48
>>150
これ+7
-8
-
155. 匿名 2023/07/04(火) 01:41:55
>>136
昔の親じゃなくて今の親なんですが・・・
正直放置されてる子供の親って見ると納得するような人が多いよ
ちゃんと注意するママさんもいるけど逆にそういう人もいる
ある意味遺伝だよ+12
-14
-
156. 匿名 2023/07/04(火) 01:42:32
>>35
そんなに元気なら、断って外連れて行くんだよ+17
-4
-
157. 匿名 2023/07/04(火) 01:42:51
頑固な私は、子どもが手に負えない状態になってもスマホ見せられなかった。
(良い意味で)諦めてスマホを便利グッズに昇格出来る人は育児もなんだかんだ上手くやっていけるよ。+4
-3
-
158. 匿名 2023/07/04(火) 01:42:56
>>146
横
生まれつきの斜視もあるけどスマホとか見せることによってなってしまう斜視の仮説も出てなかった?+35
-1
-
159. 匿名 2023/07/04(火) 01:43:24
いいかげんな発言ばっかりですね+3
-3
-
160. 匿名 2023/07/04(火) 01:43:27
>>72
それで大人しくなる子は稀じゃない?
殴られて大声で泣き叫ぶみたいなのは見てるこっちがハラハラする…
地団駄の見本みたいな癇癪起こしてる子をもう知らないよ!って置いていこうとする保護者とかさ…
繰り返して学習するのかもしれないけどそれならスマホ(音小さめ)の方が私はましだわ…+21
-29
-
161. 匿名 2023/07/04(火) 01:43:47
Switchとかもそうだよね
小学校入学前には与えたくないなと思ったけど保育園ではみんな使っててカービィのゲームとかの話題に入れないとか+8
-0
-
162. 匿名 2023/07/04(火) 01:44:00
昔の方が走り回ってわーぎゃーしても放置
セミが夏に鳴いてるのが当たり前のように
今はセミうるせー子供うるせー年寄りのろい
これ全て当たり前だから
過剰に気にする方が発達障害抱えてると思う
耳過敏らしいし+11
-4
-
163. 匿名 2023/07/04(火) 01:44:05
>>1
子供の居ない醜女達が、怒り出すぞ〜+6
-14
-
164. 匿名 2023/07/04(火) 01:44:07
>>6
だそうでございます笑+66
-16
-
165. 匿名 2023/07/04(火) 01:44:17
>>150
現代でもめっちゃ放し飼いしてるよ+12
-8
-
166. 匿名 2023/07/04(火) 01:44:46
他人の子育てなんて。勝手にしたら?としか思わないよ。泣き叫ぶより静かにしてる方がいいし。+5
-0
-
167. 匿名 2023/07/04(火) 01:45:35
>>103
おばさん噛みついてきて草+25
-2
-
168. 匿名 2023/07/04(火) 01:45:37
>>158
はあ?+1
-19
-
169. 匿名 2023/07/04(火) 01:45:39
犬猫放し飼いしてるジジババこそどうにかしろよ
公園や住宅街、公道でトイレさせるな+3
-4
-
170. 匿名 2023/07/04(火) 01:45:42
>>147
あ、ごめん
言葉足らずでしたね
スマホ無くて、親と小声で話したり絵本見てる事が多かったのに騒ぐ子が少なかった様な気がするという意味です+8
-5
-
171. 匿名 2023/07/04(火) 01:45:56
>>165
よこ
住んでるところや利用する店舗の客層的な問題では??
西松屋系は完全に放牧されてる子がちょいちょいいる+4
-3
-
172. 匿名 2023/07/04(火) 01:46:15
というか素朴な疑問なんだけど
待合室では静かに待とうね。からの
→絵本、塗り絵、お絵かき、シールブック、編み物⭕️
→スマホ、タブレット❌
な具体的な理由はなんなの?大差なくない?お絵かきと編み物以外は全部受動的な娯楽よね。+13
-3
-
173. 匿名 2023/07/04(火) 01:46:35
>>144
うるさい子=放置して躾してないって事じゃないと思う+9
-12
-
174. 匿名 2023/07/04(火) 01:46:42
>>163
「音、どうにかなりません?(イライライライラ)」+4
-4
-
175. 匿名 2023/07/04(火) 01:47:25
>>138
横だけど
文明の利器ときて使いこなせているかどうかは見せてるサイトや使ってるアプリによって変わると思う
でも親によってまちまちすぎるし、そこまでは社会がチェックできないじゃん
たとえば死ね死ね言うゲーム実況動画見せて放置の親と、パズルとかの知育系アプリや調べ物で使うのとでは中身がちがうと思うのね
でも世間からみたら全部が「スマホ育児」になって、同種のものと評価されるよね
んで、知育系アプリのスマホ育児に対して肯定意見がでると、ゲーム実況系を見せてた親も「スマホ育児承認アザース」にならないかな
スマホがどうというより、触れてるものの中身が重要なんだけど、でもアプリもサイトも星の数ほどあるからねぇ…
まあでもパズルアプリに集中できる子は本物のパズルとかでも集中できるから、そもそもそういうのを与える親は公共の場でスマホに頼る姿を見せにくいかもだけどね+9
-0
-
176. 匿名 2023/07/04(火) 01:47:47
>>173
イヤホンさせないのや走り回らせてるのはどう見ても躾してないでしょ…+16
-9
-
177. 匿名 2023/07/04(火) 01:47:48
>>171
三文安がスーパーで放置されてるよ+2
-1
-
178. 匿名 2023/07/04(火) 01:48:39
>>161
Switchは興味があるならさせてあげた方が絶対にいいよね。友達になれるキッカケとしても。
うちは学校がしんどくてたまに休むけど、学年に何人かゲーム友達がいることで繋がりの1つになってるから。+1
-6
-
179. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:06
>>158
もうマジで黙って。
ググったらいいやん。+1
-12
-
180. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:14
>>1
スマホ見せるのが悪いとは言わないけどこの漫画の子どもは躾がなってないだけなんじゃない+9
-8
-
181. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:15
>>168
急性内斜視についてご存知ないんですか?+13
-0
-
182. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:21
>>33
強い刺激に慣れてしまうからだと思う+25
-0
-
183. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:23
>>77
集中してる時に声をかけないのを続けるだけでもかなり違う。意外と横から声かける親多いよ。
絵本にしても好みのものってわかるからそこから派生していくらでも工夫して夢中になる環境は作れる
普段から指を動かす遊びをさせとくのも大事だしどうやったら落ち着くかもわかるよね
散歩中でもスーパーに行く時でも日々訓練というかまあ色んなしつけやちょっとしたものでも興味を注げる環境じゃん
まだ言葉が出てない時でも赤ちゃんはすごい速さで大人の言葉を吸収してるんだから言い聞かせておくのも効果的だし
タブレットなんて一瞬で使えるようになるよ
お友達の家で小学生のお兄ちゃんのチャレンジのタブレット見たらすぐに操作してたよ
集中力を高めておくと色々役立つよ
+21
-44
-
184. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:26
>>174
横だけどイヤホンなしで動画なんて子連れじゃなくても普通に迷惑だし常識ないと思うけどな
まっとうな批判も一緒くたに子連れ叩きと思う人なの?+8
-4
-
185. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:45
>>149
けど、子供のうちほどそういう制限が通用しなくない…?
うちは与えずに乗り切ったんだけど、それは「早いうちに甘いお菓子与えるとのちのち管理がめんどくせーな」ってのと似た発想でそうしてた+22
-0
-
186. 匿名 2023/07/04(火) 01:49:57
>>143
諦めてないし、何度も言ってるし、ご褒美作戦も脅し作戦も何しても何しても、、、結果に反映されないんだよ+2
-1
-
187. 匿名 2023/07/04(火) 01:50:28
>>169
うるさいガキも
ドッグランにして公園汚すカス共もどっちも勘弁して+3
-0
-
188. 匿名 2023/07/04(火) 01:50:33
>>176
横
ある程度大きくて周りの状況も理解できずに走り回っちゃう子は親がどれだけイヤホンをして欲しくてもとてもじゃないけどつけられない子の方が多そう…+3
-6
-
189. 匿名 2023/07/04(火) 01:50:51
>>16
今よりも寛大な時代に子どもだったけど私の親は気を遣ってたし病院とかは静かにと口酸っぱく言われてた
+110
-13
-
190. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:09
>>35
なんでそんなに子どもに不寛容なんたろう
自分は小さい頃病院でただの一度も泣かなかったの?+10
-8
-
191. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:28
スマホ見せてるけど無音だよ
それでも文句言われそうだね
大人しくさせるための最終手段で静かに座らせてるのに気に入らない人がいるのね+2
-1
-
192. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:43
>>179
あなたが検索してみては?
すごい態度ですね。びっくり。+11
-0
-
193. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:44
>>181
それなに?+0
-12
-
194. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:49
>>162
あーだから私は、恋愛どころかコミュ障で異性の友達もほぼ居ないし結婚もせず40過ぎても独身なんだわ
あと声にはまだ出さないけど感情が顔にすぐ出る
周り引いてるだろうな
40過ぎなのに自分の機嫌も自分で取れないや+2
-1
-
195. 匿名 2023/07/04(火) 01:51:58
>>63
肝っ玉かぁちゃんって剛田武のオカンみたいなやつでしょ?あかん奴じゃん。無能どころか全方位から通報される親だよ。+4
-2
-
196. 匿名 2023/07/04(火) 01:52:11
>>22
流石に何時代の話をしてるのか…+53
-32
-
197. 匿名 2023/07/04(火) 01:52:13
>>158
内斜視や近視が増えてるみたいね+17
-0
-
198. 匿名 2023/07/04(火) 01:52:15
>>7
周りも寛大だけど鉄拳制裁がOKだったからゲンコツで黙らせてた(私は子供)+125
-5
-
199. 匿名 2023/07/04(火) 01:52:24
>>15
スマホ貸せよって執着されるの面倒だから子どもに使わせたことない。静かにさせろよって思われてるのかな+207
-6
-
200. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:02
小児科でお父さんが幼稚園くらいの息子を連れてきてて、お父さん連れてきてくれるのいいなーって思ってたら待ってる間、普通の家で見る音量でトミカのYouTube見せてた。
他のお母さんは無音かイヤフォンだったんだけど、気にしない人って本当気にしないんだなって思った。
(予防接種だから10組以上待合室にいる状態の時の話です。)+5
-0
-
201. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:05
>>68
昭和育ちだけど、何言ってんの?そこまで民度低くないよ
ガルも平成生まれが増えてきたから鵜呑みにするだろうと思ってるのかもしれないけど大嘘つかないでよw+15
-5
-
202. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:07
>>168
>>179
>>193
もはや怖い…こんなに攻撃的な人が人の親で子育てしてる可能性があるの?+21
-4
-
203. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:16
>>184
2歳前後の子供に爆音でスマホ見させる親がどこにいる。
なんかそういう具体的なエピソードを持ってるんですか?+4
-1
-
204. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:17
>>185
こればっかりは子どもの性格によるのかも
「タイマー鳴ったらおしまいにすること」って最初に決めてごねられた事は無いなぁ
+6
-3
-
205. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:25
>>3
日記程度の薄い内容だけどやかましい絵で目立たせてバズって共感されたいという欲望+204
-7
-
206. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:25
>>194
20代でまだ尖ってる頃ならまだしも
30過ぎてすぐムキになったり不機嫌になる人は障害あるよね+5
-0
-
207. 匿名 2023/07/04(火) 01:53:56
>>1
小児科でお父さんが幼稚園くらいの息子を連れてきてて、お父さん連れてきてくれるのいいなーって思ってたら待ってる間、普通の家で見る音量でトミカのYouTube見せてた。
他のお母さんは無音かイヤフォンだったんだけど、気にしない人って本当気にしないんだなって思った。
(予防接種だから10組以上待合室にいる状態の時の話です。)
+32
-1
-
208. 匿名 2023/07/04(火) 01:54:03
>>189
まあ分かるけど、記憶にあるくらいだから聞き分けのできる4歳以降とかじゃなくて?+50
-7
-
209. 匿名 2023/07/04(火) 01:54:17
>>202
教えてほしいと思う+1
-13
-
210. 匿名 2023/07/04(火) 01:54:20
>>17
子供なんて猿だから痛みや恐怖が一番理解するんだよね〜
最近は「どうせ俺を殴れないんだろ?」と見透かしていて大人の言うこと聞かない子供が増えた+99
-13
-
211. 匿名 2023/07/04(火) 01:54:45
>>197
ですよね〜、健診の時にも聞きました。見せるなとかじゃなくて時間とルールを決めましょうみたいな感じだったと思います。
ガラの悪い人にめっちゃ絡まれてびっくりしちゃいました。+13
-0
-
212. 匿名 2023/07/04(火) 01:54:58
>>5
あなたの優しさにプラス
+62
-6
-
213. 匿名 2023/07/04(火) 01:55:01
>>122
私37だけど流石にそれはないわ+17
-8
-
214. 匿名 2023/07/04(火) 01:55:36
>>23
でも今はコロナ対策でおもちゃ撤去されてる所多くない?
スマホ頼っちゃうよね…+74
-6
-
215. 匿名 2023/07/04(火) 01:55:36
そもそも小児科に大人や年寄りは来ないで
小児科専門の名称もこどもクリニックなのに年寄り押しかけててうざすぎる+5
-0
-
216. 匿名 2023/07/04(火) 01:55:46
>>111
スマホってそんな悪いのw
大人はスマホしか見てないじゃん+6
-7
-
217. 匿名 2023/07/04(火) 01:55:51
大人しく絵本読んであげてる親子に対しても読み方がウザいとか言い出す輩もいるしね。+3
-1
-
218. 匿名 2023/07/04(火) 01:56:02
>>204
自己レス追加
公園遊びは「まだ遊ぶーーーーーー!!!」って3回に1回はごねるからそもそもスマホに執着が無いのかもw+3
-2
-
219. 匿名 2023/07/04(火) 01:56:22
>>214
自分で持っていくというという選択肢はないの?+19
-16
-
220. 匿名 2023/07/04(火) 01:56:31
トムとジェリー
音声なしで見せとけよ。
猫だって大人しく見てるぞ。+2
-0
-
221. 匿名 2023/07/04(火) 01:56:38
>>210
さすがに引くわ。
犯罪者予備軍の思考+9
-33
-
222. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:04
>>1
スマホの無い時代にも子供はいたのだが、、、+49
-9
-
223. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:05
>>2 同感
「しかない」って、
本当にそれしか表現力はないのか?と疑問…+117
-35
-
224. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:14
>>189
これだ
アラサーだけど病院の待合室で愚図ろうものなら人気のないところに移動して自販機のジュースで落ち着かせてもらってた
最近、歯医者の待合室ですごい泣いてる子供がいたんだけど連れ出すどころか女医さんや助手がなだめようとしてるのをニコニコ見守ってるだけの親いてびっくりした
考えてみるとああいう親たちの親もまた躾をあまりしないような親だったんだろうなと思う+29
-6
-
225. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:38
我が家の子供達は病院に置いてる絵本見て大人しく座ってた。
そのかわり病院行く前にキツく言い聞かすけど。
スマホ見てる子供いるけど、その親もスマホ見て子供放置してる人多い。+7
-0
-
226. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:49
>>209
スマホが原因になる斜視について教えて欲しいと言うことですか?
急性内斜視はスマホを長時間見ている子に多いという記事や眼科のブログを見たことがあります。ご自分で検索してみてはいかがでしょうか。+16
-2
-
227. 匿名 2023/07/04(火) 01:57:59
>>86
なんで?+2
-4
-
228. 匿名 2023/07/04(火) 01:58:00
>>194
あ、異性どころか同性の友達も居ない、です
独身です+2
-0
-
229. 匿名 2023/07/04(火) 01:58:08
>>214
トミカやブロック持ち込んでる+5
-10
-
230. 匿名 2023/07/04(火) 01:58:14
>>151
アプローチが間違ってるんじゃないの?
男児ママってあーいえばこう言うのが上手だけど躾は下手よね+7
-5
-
231. 匿名 2023/07/04(火) 01:58:20
>>189
2歳の子に口酸っぱく言ってもまだ長くは持たないなあ
3歳くらいになってようやくって感じ+33
-6
-
232. 匿名 2023/07/04(火) 01:58:21
>>204
なるほどね、いい感じに付き合えるならかなりの役立ちアイテムよね
いちいち大荷物持ち歩かなくていいしさ+0
-0
-
233. 匿名 2023/07/04(火) 01:59:32
>>183
チャレンジのタブレットは本物と比べるとおもちゃじゃん笑。
平成初期の普通の幼児教育って感じ。今も手先は使う方がいいのはそうだしね。でも、せっかく令和なんだから今ある技術も並列してどっちもやった方が美味しいと思うな。+23
-4
-
234. 匿名 2023/07/04(火) 01:59:44
>>68
どこのスラム出身なんですか。+10
-0
-
235. 匿名 2023/07/04(火) 02:01:00
>>174
あらやだちょっと音に神経質なんじゃないですか?パリポリ+1
-3
-
236. 匿名 2023/07/04(火) 02:01:40
>>230
まず私は放任してないよ
2歳なりたてだし
とりあえず一緒に散歩してそれでもまだよばれなかったらスマホ見せてる+4
-2
-
237. 匿名 2023/07/04(火) 02:01:48
>>230
視野が狭い
男の子に多いのは間違いないが、幼児には無理なものは無理なときがある
赤ちゃんが離乳食を箸で食えないのと同じで時間が解決するしかないことがある+5
-4
-
238. 匿名 2023/07/04(火) 02:02:00
ここは昭和の人が多いのかな+4
-2
-
239. 匿名 2023/07/04(火) 02:02:42
>>226
斜視で眼科に通ってますが、言われた事ないです。
+2
-17
-
240. 匿名 2023/07/04(火) 02:02:52
>>4
うちは上の子は小学生になってから移動中に時間を決めて小学生向けの知育アプリ限定かな。下の子は撮った動画や写真を一緒に見るくらい。スマホでYou Tube見たいと駄々こねられたくないから、家のテレビのみ。
待ち時間ある時はスマホいいな〜と思うけど、シール遊びしたり手遊びしたり食べたりその辺うろうろしたり、じっとしていないとの時間があれば事前に調整して新幹線や飛行機にも何度も乗ってるけど、今まで何とかなってるし子供も慣れてくるよ。+8
-3
-
241. 匿名 2023/07/04(火) 02:03:30
>>146
横
後天性斜視知らないなんて
無知なのに断言するから痛い
何も知らないで子供にスマホ見せてるとか呆れる+29
-6
-
242. 匿名 2023/07/04(火) 02:03:31
>>189
秘技・自分の幼少期語り+10
-13
-
243. 匿名 2023/07/04(火) 02:03:40
スマホで無限大の知識に触れた方が頭良くなりそう+0
-3
-
244. 匿名 2023/07/04(火) 02:05:04
>>238
独身で閉経間近の更年期だから子をあやす姿全般に殺意が沸いてる。+2
-7
-
245. 匿名 2023/07/04(火) 02:05:06
>>232
どうせ成長したらスマホタブレットと関わらない訳にはいかないし、それなら小さいうちからルール守る習慣つけた方が楽だと思ったから動機は一緒一緒
ハッピーセットもお菓子もルール作って年中くらいの時から与えてる
多いとかは週に1回とかマック行ってたけど、今は飽きたのかハッピーセットのおもちゃチェックすらしなくなったw+1
-5
-
246. 匿名 2023/07/04(火) 02:05:20
>>150
昔のことなんて一言も引き合いに出してないしむしろ今の親なんですが・・・
正直子供のことになると屁理屈で言い訳ばかりするママさん苦手です
そういう親こそガルでしか見たことないですが+9
-7
-
247. 匿名 2023/07/04(火) 02:05:55
>>226
ブログとかsnsとか、ネット上の話ですか。+1
-11
-
248. 匿名 2023/07/04(火) 02:06:24
>>16
小さくても親が根気よくしつけしてくれましたよ 私もそうしてました
だからバスとかお店で大きな声で騒いだり走り回ったりしたことはない 周りにもそんなに居なかったわ 今は家も外も騒ぐ音量が一緒+39
-29
-
249. 匿名 2023/07/04(火) 02:06:32
>>189
何歳の想定なんだろう
座ってられないのって1歳や2歳の子では+30
-1
-
250. 匿名 2023/07/04(火) 02:06:48
>>239
そりゃスマホが原因じゃない生まれつきの斜視ももちろんありますから…むしろそっちの方が多いです。原因が別にある斜視だということがわかっていればわざわざスマホによる斜視もありますからねえ、なんてお医者さんも言わないかと…。
通院お疲れ様です。ゆっくり休んでくださいね。+14
-1
-
251. 匿名 2023/07/04(火) 02:07:30
まーん+1
-4
-
252. 匿名 2023/07/04(火) 02:08:45
>>223
横だけど同意。
「感謝しかない」って言い方も、どうも安っぽくて嫌い…。+64
-11
-
253. 匿名 2023/07/04(火) 02:09:27
>>233
おもちゃでもすぐ対応できたってことはなにも心配してない
私自身もパソコンだって子供の頃すぐ使えるようになったよむしろそんな構えるほど難しいものではないよね?
幼児期はもっと大切なことがたくさんあるし普通にアレクサに話しかけていろいろ遊んだりもしてるし別に何も家にないわけじゃないんだけどね
数字や文字で遊んでる方が後々力になるし本人も楽しそうなのでうちは大丈夫です+4
-19
-
254. 匿名 2023/07/04(火) 02:09:28
>>18
楽な方にいってる+27
-36
-
255. 匿名 2023/07/04(火) 02:09:40
>>241
今時スマホ見せてないなんて、ほぼないんじゃないかな。
後天性斜視?
聞いた事ない。+1
-17
-
256. 匿名 2023/07/04(火) 02:09:41
>>247
地域によるでしょうが乳児健診や眼科の掲示でもアナウンスされてますよ。
当然、論文でも関連性を指摘されています。+13
-0
-
257. 匿名 2023/07/04(火) 02:10:31
>>254
なぜ楽じゃダメなのか?+37
-10
-
258. 匿名 2023/07/04(火) 02:10:45
>>224
アラフォーの間違いでは?+2
-10
-
259. 匿名 2023/07/04(火) 02:11:09
後天性斜視調べたら韓国のネットゲーム依存レベルの話だった+2
-1
-
260. 匿名 2023/07/04(火) 02:11:11
>>253
これが子育てマウントか‥ママ友とか本当大変そう 全国のお母さん達すごいね+25
-2
-
261. 匿名 2023/07/04(火) 02:11:18
2歳の甥っ子も、タブレットの充電が切れて動画が見れなくなったら時泣いて暴れてた!!
子どもの頃から依存してるのは怖い!!+4
-1
-
262. 匿名 2023/07/04(火) 02:11:22
父親が連れてる方が態度ゴミカスすすぎる
俺、子供を病院つれてきているイクメンでーす、みたいなキョロ充1番キモい
子供をたまに抱き抱えるだけで、飽きたら子供にスマホ見せる訳でもなく自分がスマホ見続けてるゴミ父親がダントツキモい+4
-4
-
263. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:15
>>24
斜視が何か説明してみて+6
-16
-
264. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:16
>>261
おもちゃ壊れても泣くから笑+3
-0
-
265. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:21
こういう漫画苦手。+1
-0
-
266. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:33
>>258
どうしても上の世代が苦言呈してることにしたいの?
残念ながら平成5年生まれだよ+17
-2
-
267. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:37
>>58
違うで。
そろそろ大人になりや。+19
-15
-
268. 匿名 2023/07/04(火) 02:12:40
>>254
あなたは私が何時間幼児の検査のために病院にいるか知らないからそんなことが言えるんですよ
入院もしてましたしスマホなしなんて考えられないくらい大変でした+35
-13
-
269. 匿名 2023/07/04(火) 02:13:06
>>259
急性内斜視 小児 論文
と調べてみては?+0
-0
-
270. 匿名 2023/07/04(火) 02:13:10
>>262
そもそも子供の体調不良でも
共働きでも母親に行かせるゴミ父親8割だろうね
きっっっしょ+1
-0
-
271. 匿名 2023/07/04(火) 02:13:17
>>247
横だけど子供が行ってる幼稚園からも気をつけるようパンフレットもらったよ+11
-1
-
272. 匿名 2023/07/04(火) 02:13:47
>>244
すごい妄想
大丈夫?+4
-3
-
273. 匿名 2023/07/04(火) 02:14:12
>>254
苦労しろってこと?
昔はこうだったんだ!最近の若者はなっとらん!ってこと?+31
-9
-
274. 匿名 2023/07/04(火) 02:14:16
>>77
「小学校からタブレットだから早めに〜」というけど、子どもなんてすぐに使い方くらい覚えるよ。
早いうちから触らせている親の言い訳だと思ってる。+102
-10
-
275. 匿名 2023/07/04(火) 02:14:43
トピズレになっちゃうけど普段は触れ合わないタイプの人と接するから面白いな…+0
-0
-
276. 匿名 2023/07/04(火) 02:15:07
>>7
家から持参したおもちゃや
子供が病気治りかけだったなら
受付で声掛けして外で待ってた。
スマホあっても外で待ってるお母さんいるし
今も昔もお母さんは大変だし立派だよ。+137
-2
-
277. 匿名 2023/07/04(火) 02:15:21
>>260
マウントのつもりないし少なくともお友達でスマホ見せてる人いないよ
いちいちマウントって思うのは何か後ろめたい気持ちがあるんじゃないの?+3
-23
-
278. 匿名 2023/07/04(火) 02:15:23
放置してるくせにキョロ充の父親が1番キモい+1
-0
-
279. 匿名 2023/07/04(火) 02:15:32
>>269
調べたら10代で何時間もパソコンしてる事例が出てきたけど+0
-0
-
280. 匿名 2023/07/04(火) 02:15:41
>>272
同じ子持ちから見てもヤバい人がトピにいるよね・・・+6
-3
-
281. 匿名 2023/07/04(火) 02:16:05
子持ちの女の人ってなんでこんなにいつも興奮してるのかと思う。キツイわ…+13
-4
-
282. 匿名 2023/07/04(火) 02:16:19
>>264
本人に必要なものだから泣くんではなくて??+1
-1
-
283. 匿名 2023/07/04(火) 02:16:45
スマホなんて比較的最近の機械だけど、最近までの人は一体どうしてたの?となるよね?
スマホがない時代でも保護者は大人敷くさせてたよね。
それともスマホが出てから産まれた子供は突然変異してスマホがないと騒ぐ様になったの?+2
-1
-
284. 匿名 2023/07/04(火) 02:17:17
>>277
スマホ見せてたらぐちぐち言われる人の前では見せないよ+24
-1
-
285. 匿名 2023/07/04(火) 02:17:44
>>277
残念ながら私は子育てもしてないし何も後ろめたく感じることはないよ〜 興味があってこのトピを覗いたら客観的に見てもめちゃくちゃマウントに見えるコメントが続いてたから、ママさん達大変だなーと思ったの いろんな人がいるけど子供のお母さん同士だと付き合わないといけないんだろうな+28
-1
-
286. 匿名 2023/07/04(火) 02:18:34
>>274
言い訳ってなぜ?なんでダメだと思い込んでるのか+12
-15
-
287. 匿名 2023/07/04(火) 02:18:58
>>75
親の方ぱっと見ると、親のがスマホに夢中で目も合わないよね。+16
-0
-
288. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:07
お婆ちゃん耳が痛い痛いだからね。
静かに待ってようね。+1
-1
-
289. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:09
>>277
友達親子の外出時を見てないから分からないよね+13
-2
-
290. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:11
>>163
ちょっとあなたまさか子供がいてがるちゃんでそんな汚いコメントしてるの?!
それとも嫁も子供もない男?
+3
-0
-
291. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:34
>>281
子育てでいつもイライラしてるからじゃない
なんか怖いよね+13
-4
-
292. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:36
斜視が何かも理解も説明できないやつが、斜視を気分で批判したゲロトピ。
許さない。+3
-6
-
293. 匿名 2023/07/04(火) 02:19:43
>>273
その人育児したことないと思う
私はスマホない時に育児してたけど、あったら使うよ
病院に行ってるんだから子供はもちろん看病する側の親だって余計な体力使わないのが一番だよ
こういう意地悪な意見に耳を貸さないで欲しい+29
-5
-
294. 匿名 2023/07/04(火) 02:20:47
>>263
よこ
左右の視線がバラバラになってしまうこと
鼻を中心と見て内側に視線がよってると内斜視、外側だと外斜視。
眼球を動かす筋肉や神経の異常、脳の疾患でも起こり得ます。
症状としては二重に見えたり、視力が悪くなったり、頭痛がしたり様々ですよね。
スマホやタブレット等を長時間見る際に変な眼球の動かし方(筋肉の使い方)をすることによると考えられる急性内斜視が最近増えているという説があります。+11
-2
-
295. 匿名 2023/07/04(火) 02:20:53
何故か男性批判してるけどどうして記事と関係ない事を書くの?
男性の方がとか書いてる人いるけど、主語が大きいよね。
スマホや話に夢中で子供放置したり子供が他人に迷惑かけてる事に気づいても注意しない女性なんていくらでもいるしちゃんと育児してる男性もいくらでもいる。
こういうのに女性、男性関係ないよね。+5
-0
-
296. 匿名 2023/07/04(火) 02:21:16
>>291
すごい発想!
大丈夫?+3
-9
-
297. 匿名 2023/07/04(火) 02:22:07
>>274
タブレット教育の可能性だってあるだろうにこの言い草はすごいよ笑
何がって思い込みが+10
-23
-
298. 匿名 2023/07/04(火) 02:22:40
>>252
感謝します。でいいのにっていつも思う
美味くないわけがない、とかも+32
-3
-
299. 匿名 2023/07/04(火) 02:22:52
>>291
自分で選んだ道なのにね…(これ言うとさらに発狂するだろうけど)+9
-3
-
300. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:08
>>291
独身でもイライラするぅ!+2
-0
-
301. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:43
小1からiPad支給される時代なのにね
下手に制限してる方が依存症になるってあるあるだと思うけど+5
-2
-
302. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:48
>>273
おまえが苦労しても誰も困らん+3
-13
-
303. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:49
>>300
独身ジジババのが他者に会わせられない人が多いね
私も独身だけど+4
-4
-
304. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:50
>>299
普通にキモいっす+4
-8
-
305. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:54
>>25
スマホに吸引されてる時に呼ばれたりした時は、お子さんはスマホすぐに放す?
確かにスマホは楽なんだろうけど、子供からスマホを放すのに手こずってるのもよく見るから。
大人しくしてほしくて渡すのに、それを放してもらうのに結局大暴れとかギャン泣きになるんだったら、最初っから渡さないほうが良いのかな〜って。+9
-0
-
306. 匿名 2023/07/04(火) 02:23:57
>>279
ある程度身体的に成長しきった10代、発達途中の乳幼児じゃ危険性が段違いだと思いますけど…+0
-1
-
307. 匿名 2023/07/04(火) 02:24:30
>>283
それも一理ある
スマホの動画は本当に依存性高いからね
きちんと線引き出来てるなら良いと思うけど常にスマホが無いとダメって状態を作ると親も大変じゃないのかなとも思う+2
-1
-
308. 匿名 2023/07/04(火) 02:24:54
>>305
泣くのは一瞬+1
-2
-
309. 匿名 2023/07/04(火) 02:25:42
>>1
病院の受付してた時、みつけた!っていう絵本が本当に人気だった
みんな来るたび何回も手にとって呼ばれるまでじーっと見てる
スマホじゃなくても本によっては夢中になるんだなーと思ったよ+30
-3
-
310. 匿名 2023/07/04(火) 02:25:48
とんでもない子持ちもいるし独身なのにずっとこのトピにがっついて子持ちに嫌味言う人もいるしさすが平日の深夜だな〜+6
-0
-
311. 匿名 2023/07/04(火) 02:25:49
>>5
広告も一切表示させないでスンマセン+2
-0
-
312. 匿名 2023/07/04(火) 02:25:53
子供産まれるまでは共感出来ない漫画だから
子供がいなくて出来ない人は出来ないで良いと思う
漫画の趣旨に沿ってるよ+3
-1
-
313. 匿名 2023/07/04(火) 02:26:05
>>305
スマホもしばらくしたら飽きるからそんなにグズらないよ
すぐに違うものが気になるから+2
-2
-
314. 匿名 2023/07/04(火) 02:26:19
>>4
スマホ依存症です+5
-0
-
315. 匿名 2023/07/04(火) 02:26:22
>>165
言い方よ。
そんなんだから小馬鹿にされるんだわおたくら子なしは。+3
-14
-
316. 匿名 2023/07/04(火) 02:27:22
>>313
子育て経験のない人には分からんと思う。+5
-2
-
317. 匿名 2023/07/04(火) 02:27:26
近年の斜視や近視の増加にスマホは絶対関係ないマンさんを駆り立てるものは何なのか…+4
-1
-
318. 匿名 2023/07/04(火) 02:28:04
>>183
モンテ的な感じ?+5
-1
-
319. 匿名 2023/07/04(火) 02:28:26
>>306
10代のネット依存と子供をあやすためのスマホはだいぶ違うけど、論文やニュースの事例は結構年齢いってる子が多いなと思った+0
-0
-
320. 匿名 2023/07/04(火) 02:28:29
>>310
どっち派?+0
-3
-
321. 匿名 2023/07/04(火) 02:29:01
思ってるほどスマホ漬けじゃないよ
外出時大人しくして欲しい時だけ
普段は基本公園行ったり、ブロックや塗り絵やままごとで遊んでるよ
+4
-2
-
322. 匿名 2023/07/04(火) 02:29:49
>>316
なるほど、結局経験ない人が理想を偉そうに語ってるのかね
それか独自の教育法にこだわってる人が+5
-5
-
323. 匿名 2023/07/04(火) 02:30:02
30で独身だけど彼氏も居ないから子供望めないし子供可愛くないし親まだ生きてるから子供気分だけど、子供本当に可愛くないよね煩いし顔もほぼブスだし
かく言う自分も30年生きても自分で自分の機嫌取れずに親や病院の受付で当たり散らしたりするけどね
イラついたら病院の受付や店員とか市役所窓口で横柄な態度とって「いや、まだ?結構待ってるけど!」とか言うよ
当たり前だよん+0
-5
-
324. 匿名 2023/07/04(火) 02:30:06
>>320
過度に攻撃的なのはネタでも好きじゃない子持ち〜
明日から旅行なんだけど荷造りだるくて現実逃避してる+1
-2
-
325. 匿名 2023/07/04(火) 02:31:26
>>257横。
楽をするのが駄目じゃなくて、子供に向き合うのを放棄するのが駄目。
自分の要求が通らなくて泣き叫んでも言って聞かせる(時には放っておく、諦めさせる)ことが重要。三つ子の魂百まで。
自分の気に入るエサが出るまでわめいて自己主張し続ける子供になったら、困るのは親自身だよ
+17
-36
-
326. 匿名 2023/07/04(火) 02:31:35
深夜に伸びてて笑う+3
-0
-
327. 匿名 2023/07/04(火) 02:31:42
>>7
20年くらい前からテレビゲームにハマる子はいた
今はスマホになってるけど+13
-0
-
328. 匿名 2023/07/04(火) 02:32:15
>>322
・1、2歳児でも躾ければ静かに座り続けられると思っている。
・「音がうるさいんだよね。」←そんな経験していない。そうであって欲しいという願望。+7
-1
-
329. 匿名 2023/07/04(火) 02:32:27
>>325
それは家でやれば良くない?公共の場でもそれするの?うるさいじゃん+31
-1
-
330. 匿名 2023/07/04(火) 02:32:59
>>89
そういう意味じゃ病院の待ち時間にスマホってある意味理に適ってはいるのよね
アルコールでササッと消毒出来るから
手持ちの絵本やおもちゃだとアルコールNGのものも多い+5
-1
-
331. 匿名 2023/07/04(火) 02:33:49
>>325
横
どこでもそれするの?迷惑じゃない…?そういう躾って基本的に家でやるものだと思ってたわ。
病院やスーパーでぎゃんぎゃん泣いてるのにスルーしたりうだうだ言い聞かせてたらうるさいだのなんだの文句言われる世の中じゃん。+25
-4
-
332. 匿名 2023/07/04(火) 02:34:06
>>325
これが子育て経験ない人の典型的なクソバイスか+34
-8
-
333. 匿名 2023/07/04(火) 02:35:12
>>323
自分の子供ができたらわかるよ
自分の子供が1番可愛い。+3
-4
-
334. 匿名 2023/07/04(火) 02:35:17
>>332
もしくは30年前に育児終わっててすでに記憶が吹っ飛んでいるか+21
-3
-
335. 匿名 2023/07/04(火) 02:35:30
放し飼い、放牧、エサ。
もう正体隠す気すらなくて草+0
-6
-
336. 匿名 2023/07/04(火) 02:35:45
>>315
子持ち婆どうどう+13
-3
-
337. 匿名 2023/07/04(火) 02:36:16
>>325
日頃からやっておけば良いってことだよね
+13
-6
-
338. 匿名 2023/07/04(火) 02:36:17
こなしの人のガッツがすごいよお…+3
-4
-
339. 匿名 2023/07/04(火) 02:36:23
>>324
明日から旅行最高ですね!
楽しんできてください🤗+2
-1
-
340. 匿名 2023/07/04(火) 02:36:27
>>325
まるでスマホを見せろとせがまれて見せてるみたいな話してるけどなんの話?
別に泣き叫んでないけど、動き回るから座らせるために見せてるだけ
放棄もしてない、散歩に付き合ってる
検査であまりにも待ち時間長いからあくまで最終手段として使っている+16
-5
-
341. 匿名 2023/07/04(火) 02:37:19
>>312
子育てのプロであるかのように反対派を否定する発言が多いね まあ現実世界ではこんなにあからさまにマウント取れないからここで発散してるんだろうな+3
-2
-
342. 匿名 2023/07/04(火) 02:37:19
>>76
なんやねん、、、、、、+1
-5
-
343. 匿名 2023/07/04(火) 02:37:59
>>78
釣りって何?ふざけるな、、、、+1
-11
-
344. 匿名 2023/07/04(火) 02:38:02
>>219
子供連れて、おもちゃ持ってって荷物かさばるよ。+14
-14
-
345. 匿名 2023/07/04(火) 02:38:08
>>311
最近透明広告あるよね+1
-0
-
346. 匿名 2023/07/04(火) 02:39:37
>>338
多分いまハチマキにロウソク刺して手には藁人形と釘持ってると思う。+0
-0
-
347. 匿名 2023/07/04(火) 02:39:52
みんな病みすぎやで+2
-1
-
348. 匿名 2023/07/04(火) 02:41:35
>>336
一生独りで大丈夫そ?+3
-7
-
349. 匿名 2023/07/04(火) 02:41:55
>>344
むしろおもちゃとか時間潰すための荷物で嵩張らない?+13
-0
-
350. 匿名 2023/07/04(火) 02:43:06
親がスマホで楽して困ってないなら良いんじゃない
見せたくない人は見せないようにやればいいし
他人のやり方にあれこれ言う必要はないよね
その子がどう育つかなんて我が子以外に興味ないでしょ+2
-1
-
351. 匿名 2023/07/04(火) 02:43:14
明日の21時から22時まで、同じこと考えてガルちゃんに投稿しよ。
ほんでとりあえず今からはもう寝よう。
寝れんけど、寝てみよーー。
ねよー+1
-2
-
352. 匿名 2023/07/04(火) 02:43:31
>>349
お菓子orジュースかな。+0
-4
-
353. 匿名 2023/07/04(火) 02:43:36
授乳してないママズは寝ようや。
丑三つ時やで。+1
-1
-
354. 匿名 2023/07/04(火) 02:44:31
>>325
まともな人間の親はエサって表現はしない。+14
-6
-
355. 匿名 2023/07/04(火) 02:46:33
>>352
うちの子ジュース一切ダメなの忘れてたわ…。お茶プラスジュースとかってことだよね?確かにジュースは重いね。+0
-3
-
356. 匿名 2023/07/04(火) 02:47:48
>>341
いや、スマホを見せない信念を持って現役子育てしてる人は凄いと思うよ
それぞれ家庭や子供の特性もあるからどっちが正解とかなくて
「これだから子持ちは〜」みたいなコメントが目立ってから子供いない人も多いのかな?と思って
スマホ見せない人を否定したつもりで言ってないよ+5
-2
-
357. 匿名 2023/07/04(火) 02:47:49
>>335
そんな奴らがその辺普通に歩いてるのかと思うと怖いわ。
子供向け動画の音がちょっと聞こえただけで般若みたい顔になる人らやで。+4
-1
-
358. 匿名 2023/07/04(火) 02:48:32
>>2
共感しかない+86
-10
-
359. 匿名 2023/07/04(火) 02:49:16
斜視攻撃されて怖い…
何か恨まれてるの?+3
-4
-
360. 匿名 2023/07/04(火) 02:49:18
>>146
斜視、近視増えてるよ
明らかにスマホやタブレットのせいだよ。
大人でも増えつつある+29
-1
-
361. 匿名 2023/07/04(火) 02:49:59
>>355
ジュースといっても、幼児向けの小さいパックジュースだよ。
そろとボーロ等でしばらくは静かになってくれる笑+4
-0
-
362. 匿名 2023/07/04(火) 02:50:10
>>357
よこ
たまーにちょっとじゃない人がいるんだよね…
同じ子持ちから見てもびっくりするしそういう人はつよく印象に残りそうではある+1
-2
-
363. 匿名 2023/07/04(火) 02:50:30
>>281
ガルがとりわけ魔窟なんだと思う+2
-0
-
364. 匿名 2023/07/04(火) 02:51:42
1歳くらいの子がスマホをサッサッと動かしてるの見ると、なんだかなぁ、、と思ってしまう。
あのくらいから間近でスマホなんて見てたら近視一直線だよ、、。+7
-2
-
365. 匿名 2023/07/04(火) 02:52:01
>>360
大人にもありますか?+4
-1
-
366. 匿名 2023/07/04(火) 02:52:57
>>360
まあそれはあると思う
小学生でYouTube見てない子を見たことがないよ+2
-0
-
367. 匿名 2023/07/04(火) 02:53:17
>>362
だいたいトピの一桁〜二桁あたりに出現するんだよね笑
しかもこんな時間帯に立つトピの。
待ち構えてるんだろうね。怖っ。+1
-1
-
368. 匿名 2023/07/04(火) 02:53:59
>>365
大人は視力低下、斜視が増えてるそう。+5
-1
-
369. 匿名 2023/07/04(火) 02:54:47
>>360
子供にはテレビもスマホも最小限だったんですけどね。信憑性謎…+1
-3
-
370. 匿名 2023/07/04(火) 02:54:50
>>7
見せたことのないシール絵本を出してあげてひたすらシール貼らせてた。+98
-1
-
371. 匿名 2023/07/04(火) 02:55:24
>>368
マジ…+1
-1
-
372. 匿名 2023/07/04(火) 02:55:48
スマホや携帯と電磁波のお話 影響を知り健康対策をして賢く使おう!em-solution.infoスマホや携帯電話の電磁波が健康に与える影響、有効な電磁波対策、健康被害防止方法について、科学的裏付けのある情報を共有しています。
+0
-0
-
373. 匿名 2023/07/04(火) 02:55:57
>>366
テレビって離させて見せるよね。
けどスマホやタブレットって見るときかなり目からの距離近いからそうなるんだって。
もちろん、テレビも間近で見ると良くない+4
-0
-
374. 匿名 2023/07/04(火) 02:56:33
>>7
息子が幼い時はNゲージ(電車のおもちゃ)持たせておいたら大体静かに遊んでくれてた
自分が小さい時は病院に置いてあるぬいぐるみを抱っこしたり絵本を読んだり
親子ともに活発とは言えない大人しい幼児だったけど、待ち時間は何かが必要だったよやっぱ+38
-0
-
375. 匿名 2023/07/04(火) 02:56:51
子どもの視力低下については、真摯に向き合わないといけませんね。+4
-0
-
376. 匿名 2023/07/04(火) 02:57:11
>>370
確かに、シールは時代関係なく結構最強アイテムではある。+23
-0
-
377. 匿名 2023/07/04(火) 02:57:34
>>369
子供の目はまだ視点が定まってないので、近い距離ばかり見すぎると近視になりやすい。
+4
-0
-
378. 匿名 2023/07/04(火) 02:57:40
バランス的にはそこそこタブレット使わせてあとは使わせないのがベストだと思うな。親の監視下でタブレットの教育はいずれいるしね。なんでもやりすぎたら発育に悪いのは当たり前。
なんかあまりにも過剰なコメは〇〇を食べたらデブになるぞ!絶対に食べるな!思考に近い感じ。そこそこ食べてそこそこ動いてたらデブになんかならないのに笑みたいな。強迫観念みたいな思い込みがすごい。+3
-0
-
379. 匿名 2023/07/04(火) 02:57:51
>>362
更に横
自分の子供の声って実際たいしたことないように聞こえるのあると思う
ある時ふいに気づいて気をつけなきゃと思ったわ+3
-0
-
380. 匿名 2023/07/04(火) 02:58:43
タブレット等で子供の斜視が加速する?
+1
-0
-
381. 匿名 2023/07/04(火) 02:59:06
>>375
いや、ほんとに。
でも、いつもガルで書くとめっちゃマイナスくらう、、+2
-1
-
382. 匿名 2023/07/04(火) 02:59:28
>>379
親でもうるさいと感じるから静かにさせるためにスマホで動画を見せる、というお話です。+0
-2
-
383. 匿名 2023/07/04(火) 02:59:57
こういう勢い系のノリ寒々しい+0
-0
-
384. 匿名 2023/07/04(火) 03:00:57
>>39
+0
-0
-
385. 匿名 2023/07/04(火) 03:01:38
>>380
距離を離させることが大事。後は見る時間ね。
タブレット、スマホに限らず近距離で見すぎると斜視になりやすいよ。けどテレビと違って離してみるのは難しいよね、、。だからなりやすいんだと思う。
医者に聞くとやはり太陽を浴びて外で遊ぶのが一番らしい。
+0
-0
-
386. 匿名 2023/07/04(火) 03:02:09
>>378
子育て未経験者のクソバイスは「音うるさいですよ」って感じだけどね。+0
-0
-
387. 匿名 2023/07/04(火) 03:02:12
>>369
よこ
斜視=スマホじゃないよ
あなたのお子さんの斜視がスマホと関係してるなんて誰も言ってないし、他のところに原因がある斜視だってたくさんある。
ただ、スマホやタブレットを見る時の視点の動きが斜視を誘発しやすいっていう点と斜視や近視の人が増加しているのは事実で、中にはスマホが原因の斜視の人もいるよねって話だと思いますよ。+10
-0
-
388. 匿名 2023/07/04(火) 03:03:46
>>382
>>362だけど、
そのために使うスマホの音量があまりにも大きすぎる周りを見れてない親が多くはないけど存在して、そういう人は印象に残ってしまうだろうなって話をしていました。+3
-0
-
389. 匿名 2023/07/04(火) 03:04:05
専門の意見も知識もないのに平気で批判して恥ずかしいでしょ。とくに人の子供のこと。+3
-1
-
390. 匿名 2023/07/04(火) 03:05:15
>>62
確かに動画を見なくても静かに待ってる子もいるけどそれは躾というより個人の特性。絵本やお話が好きな子もいるし動画に興味もない子もいるからね。+28
-10
-
391. 匿名 2023/07/04(火) 03:05:46
斜視ママさん落ち着いて欲しい。誰も批判なんてしてないのに…伝わらないなあ〜+6
-0
-
392. 匿名 2023/07/04(火) 03:06:18
>>386
外野はまぁそんなもんだろうなぁ。
なんか視力低下系と平成初期幼児教育こそ至高タブレット悪派もいるからさ。+1
-0
-
393. 匿名 2023/07/04(火) 03:07:56
>>22
これわかる。あと親側もうるさい人が増えた。
昔は親以外の人にも叱られたし、色々学ぶ事もあった。今なんてよその子に声話すだけ、近づくだけでも気遣うわ。+66
-6
-
394. 匿名 2023/07/04(火) 03:10:20
>>388
379 ですが私が「声」ってかいたのがややこしかったのかも
厳密には子供の一連のはしゃぐ動作(声だけじゃなくジャンプやおもちゃで遊んだり、もちろん動画見てたらおそらくその音量も)が実際より些細なように聞こえるって言いたかった
言い方が悪くてごめんね+1
-0
-
395. 匿名 2023/07/04(火) 03:11:26
>>146
横ですが。
スマホの長時間視聴で起こる目の異常「スマホ急性内斜視」とは? 専門家が解説するメカニズムや症状 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュースwww.softbank.jp今や大人も子どもも関係なく利用する機会が増えたデジタル機器。つい長時間スマホやタブレットを見続けたり、画面を覗き込むように近距離で見ていませんか? 近年、このようなスマホの使い方が原因で起こる「スマホ急性内斜視」が、10〜20代の若い世代を中心に増えて...
+3
-0
-
396. 匿名 2023/07/04(火) 03:13:08
斜視の子は仕方がない。
+0
-1
-
397. 匿名 2023/07/04(火) 03:13:25
スマホの使いすぎ=斜視のリスク↑↑
(画面を単眼で見る、本よりも近い距離で画面を見てしまう等々が原因)
ではあるけど
斜視の人が軒並みみんなスマホを使いすぎているわけではない。ということは今ここにいる人はみんなわかって話してると思います。+5
-0
-
398. 匿名 2023/07/04(火) 03:15:40
>>16
上の子の時の20年前を考えると、電車ではまだベビーカーをたたむのが当たり前だったし、今の方が母親に優しいなぁと思う+88
-14
-
399. 匿名 2023/07/04(火) 03:17:40
産んだ時から頑張って、一生懸命育てて、スマホ見せすぎたからとか、そんなの納得できない。+2
-6
-
400. 匿名 2023/07/04(火) 03:18:06
>>398
今はファミレスもそこら中にあってウェルカムだもんね。+24
-1
-
401. 匿名 2023/07/04(火) 03:21:37
畳んだり戻したりでバタバタする事に何かしらの弊害があったんだろうなあ。電車乗り遅れちゃうとか子ども落としちゃうとか。
それが母親に優しいって表現になるのちょっと怖い
洗濯機とかお掃除ロボとかあるし今の時代はみんな色んなものに優しくしてもらってるよね。社会としての成長と捉えるわけではないんだ+2
-0
-
402. 匿名 2023/07/04(火) 03:22:08
>>399
病みすぎでしょ
なんて言えば落ち着くの?なぜ優しい人の声が届かないの?冷静になろう+5
-2
-
403. 匿名 2023/07/04(火) 03:23:33
なんかもう釣りなのかなと思ってきた…心配した私がバカだったわ〜+5
-1
-
404. 匿名 2023/07/04(火) 03:23:58
十年後から脳と眼の調子が悪い人間が増えるのか。+1
-1
-
405. 匿名 2023/07/04(火) 03:25:06
>>404
もうすでにふえてない?バズってるツイートのリプと引リツみてゲンナリすることふえたよ…+4
-1
-
406. 匿名 2023/07/04(火) 03:25:49
>>399
これは、明日の朝の主婦にまかせたい。+6
-0
-
407. 匿名 2023/07/04(火) 03:26:11
>>404
大人も含めてな…ガルし過ぎ注意だ+6
-1
-
408. 匿名 2023/07/04(火) 03:26:56
とりあえず今辛い人は目瞑って寝た方がいいよ。+6
-0
-
409. 匿名 2023/07/04(火) 03:30:36
>>3
こんな攻撃的なメンタリティの人種とは関わり自体を避けよう
通りすがっただけの他人の関係でも意味不明に絡まれてキレ散らかされそう
小さい子持ち女と更年期おっさんはその他の属性と比べると感情乱高下系あたおかヒスメンヘラの割合高くて嫌だなあ
って印象しか残らない漫画だった+73
-20
-
410. 匿名 2023/07/04(火) 03:33:06
>>405
わかるわかる
その中の人たちの一部がガルにもいて暴れてる感じする+1
-0
-
411. 匿名 2023/07/04(火) 03:34:38
こればかりは子どもによる
イヤイヤくらいの手のかかる年齢の子でもスマホ見せずに待てる子はいる+4
-1
-
412. 匿名 2023/07/04(火) 03:36:21
>>15
ほんとそう
親の鞄を勝手に漁ってスマホ探す子いる+129
-3
-
413. 匿名 2023/07/04(火) 03:39:53
>>1
えっ?
文京区在住、夫婦ともに大手一流企業勤務で、上の子達は2人共お受験成功してますが、文京区だと、幼児にも一人一台スマホやタブレットを持たせるのが普通ですけど…
勿論難しい設定は親がやりますが、うちの子もiPadPro持たせてますよ。
地方では、想像力を育む教育やお勉強をしないのでしょうか?記事を読んでとてもびっくりしました。+4
-17
-
414. 匿名 2023/07/04(火) 03:46:25
純粋にコメントしたのにマイナスばかり
性格悪すぎるでしょ、+1
-6
-
415. 匿名 2023/07/04(火) 03:46:42
>>70
たまたまかもしれないけど近場の小児科は靴を脱いで上がれるキッズスペースがあってアンパンマンやEテレを常に流してるところが多いから助かってる
大きな国立病院の小児科待合でもアンパンマンが流れてた
内科や産婦人科も兼ねてると難しいかもしれないけど小児科オンリーだと病院側も配慮してくれてる所が多いイメージ。
行ったことないけど最後にガチャガチャ用のコインを渡してくれて回せる小児科があって人気だよ+5
-0
-
416. 匿名 2023/07/04(火) 03:47:41
>>1
じっとできない子供って本当に可哀想
絶対何かしら障害あると思う+12
-19
-
417. 匿名 2023/07/04(火) 03:48:51
おやすみなさい+0
-1
-
418. 匿名 2023/07/04(火) 03:50:32
私、見せたことないけど意外と大丈夫だよ。一緒に何かしたりプレイルームがあったりで3人共なんとかなる。小さい頃から見せちゃうと、見てないと騒ぐ負のループになるのは否めないよね。だからって見せてる子に対して何も思わないけどね。うちは見せてないだけ。
ジジババ達の会話の方がよっぽどうるさいよ。子供が走り回るわけじゃないから親との会話くらいは全然いいと思うけどコロナもあったしね、難しいよね。+4
-5
-
419. 匿名 2023/07/04(火) 03:51:02
>>413
子供に、任せてます。+1
-2
-
420. 匿名 2023/07/04(火) 03:52:56
あれ?+0
-1
-
421. 匿名 2023/07/04(火) 03:53:43
コメント?+0
-1
-
422. 匿名 2023/07/04(火) 03:54:43
必要最低限の時だけ頼るならいいけど実際は頼りきりな人が多いのも事実だと思う
車に乗る時は常にタブレットでDVDや動画見せたりしてる家庭って結構多い。最初は車に乗るとぐずるからとか遠出の時だけ仕方なく…だったのが車に乗る=動画タイムになってしまってる。
家でもテレビや動画を見せてるわけだから外出時くらい見ずに過ごせるのが一番だとは思うよ。+3
-4
-
423. 匿名 2023/07/04(火) 03:54:47
新着に移動ですね。+0
-0
-
424. 匿名 2023/07/04(火) 03:57:25
>>302
おまえは苦労してもっと人の気持ちに寄り添いなさいね。+8
-0
-
425. 匿名 2023/07/04(火) 03:57:51
>>413
浦和在住です。うちの子だってiPhone持ってますけど?+2
-3
-
426. 匿名 2023/07/04(火) 04:02:32
>>7
元病弱なアラフォーです
私が子供の頃は病院行くとなるとあやとりしてた記憶があります
あやとりの本も何冊か持ってたのでそれで色々作って遊んでました+35
-0
-
427. 匿名 2023/07/04(火) 04:07:54
>>40
こういう考えの人がいるのか+9
-2
-
428. 匿名 2023/07/04(火) 04:11:49
>>30
一瞬5歳児がこれ書き込んでのかと思った
+18
-19
-
429. 匿名 2023/07/04(火) 04:12:08
>>329
>>331
家で普段からそうしてれば待ち時間にそこまでギャン泣きすることない(発達はまた別として)
外で安易にスマホに頼る人に引っ掛かるのは、普段のしつけの工夫が足りないと思わせる言動をしているから。+10
-31
-
430. 匿名 2023/07/04(火) 04:13:46
>>22
うるさく言う人がいなかったんじゃなくて、他人からも普通に怒られてたんだよ
待合室では静かにするのよ!って。
ある意味皆で育児ではある。+84
-5
-
431. 匿名 2023/07/04(火) 04:30:07
>>19
病院は具合が悪い人だっているんだから静かにするのが当たり前でしょ
出来ない場合は外に連れ出して順番が来たら呼び出してもらうくらいの気遣いが出来るお母さんだっているのに
自分さえ良ければそれでいいの?+66
-20
-
432. 匿名 2023/07/04(火) 04:33:42
>>427
しかも結構な数プラスついててびっくりする+8
-2
-
433. 匿名 2023/07/04(火) 04:46:20
>>4
1度頼ったらもう子どもは癖になると思う。はじめが肝心。
スマホ育児に限らず、夫婦の家事分担とかも最初すべて至れり尽くせりにしてあげたら夫はそれが当たり前も思いやろうとしなくなるだろうし、子どものジュースやお菓子も然り。+45
-6
-
434. 匿名 2023/07/04(火) 04:48:30
>>1
バチコーンっていうよりバキッかな!+2
-2
-
435. 匿名 2023/07/04(火) 04:56:19
>>21
子育てしてからいいなよ、結婚出来てないか+75
-19
-
436. 匿名 2023/07/04(火) 04:56:24
確かにスマホを使えば静かにできるんだけど、子供って待合い室だから バスの中だから という発想がない。1度これやるとどこでもスマホを要求してきて渡さないと騒ぐの悪循環になるんだよね。
待合室でのお菓子やジュースも同じで1度やると次も要求するし、横で飲食されると自分も喉乾いたとか騒ぎ出す。どちらにしても迷惑。
+5
-1
-
437. 匿名 2023/07/04(火) 04:57:09
>>27
ガルバぁみたいなのがいるもんねー+11
-5
-
438. 匿名 2023/07/04(火) 05:05:38
>>7
子供は騒ぐのが当たり前でたくさん子供が溢れていたから気にもならなかった時代があったのよ
病院の待ち時間は絵本や折り紙 大好きなお菓子持って行ってたおばあちゃんです+74
-4
-
439. 匿名 2023/07/04(火) 05:15:18
>>7
絵本とかお気に入りのおもちゃとかであやしてた
昔からその時代に合った育児していたよね+8
-0
-
440. 匿名 2023/07/04(火) 05:22:01
>>199
病院とかで順番待ちするのに座ってると
子供が1人で来て私の子供指してコレ誰?なんで𓏸𓏸なの?とか話しかけてくる子いるんだけどさ親どーなってんの?って思う。正直かなりウザイんだよね。
その子より小さいうちの子は大人しく待ってるのにその子が近づいてきたことで遊びたい!遊んでいいのかな?って誘発されちゃうんだよ。静かにしなきゃいけない場所で騒ぐくらいならスマホ見せてくださいって思う+23
-23
-
441. 匿名 2023/07/04(火) 05:23:19
>>52
でもその世代の子育てが正しかったとも思えない
今の日本の大人を見ると+28
-27
-
442. 匿名 2023/07/04(火) 05:27:03
>>4
狭くて混んでるクリニックが多いから病院の待合室は必需品です。
小児科以外は近隣どこもコロナのため絵本やおもちゃの貸し出し禁止が続いてるのと、抱っこもさせられるのでおもちゃや絵本持参は嵩張るから避けたい。シールブックはクリニックとかの椅子に貼ったりしたら大変だから持って行かない。
普段はスマホでゲームさせてなくて、病院の待合室の時のみ解放だから食いつきがよくて重宝してる。
イヤイヤ真っ最中の2歳です。動画じゃないから音も出ないし迷惑はかかってないはず。+12
-14
-
443. 匿名 2023/07/04(火) 05:29:30
>>441
本当それすぎる。ガルは高齢進んでるから過去の育児にプラス絶賛だけど、昔の方が押さえつけた育児率高いしね...コメ主の親は立派かもだけど大半はそうでもないからな+41
-3
-
444. 匿名 2023/07/04(火) 05:30:59
>>4
便利に使わせてもらってる
電車や病院で静かにしててくれるならよし+11
-0
-
445. 匿名 2023/07/04(火) 05:31:46
>>368
スマホを見る時に片目をつむっちゃったりするのって、もう斜視が進んでるのよね+2
-0
-
446. 匿名 2023/07/04(火) 05:38:02
>>172
情操教育とか手先、指先を使う遊びかとかの違いかなと。
100%前者の類の遊びで育った子と、スマホタブレットだけで育った子がいたとしたら、前者の方が器用そう、となるよね。+10
-0
-
447. 匿名 2023/07/04(火) 05:38:28
>>441
>でもその世代の子育てが正しかったとも思えない
>今の日本の大人を見ると
今の日本の大人が死ぬと
次は「ゆとり」「さとり」「Z世代」が日本経済をまわす番になるんだよ。怖いでしょ+14
-7
-
448. 匿名 2023/07/04(火) 05:39:17
>>30
うちも子どもたち3人とも小学生だけど、赤ちゃんの時からテレビやスマホ、電子音のおもちゃなどにできるだけ控えさせてたせいか、身近なもので遊んだりして暇を潰せる能力が身に付いてる気がする。どうしてもテレビやスマホ、電子音のおもちゃなどは受け身になるからね。小さい頃は大変だったけど手遊びや歌を歌ってあやしたりして何とか乗りきってた。その努力あってか大きくなった今では、しりとりしたり歌のフレーズを順番に歌うゲームをしたり、手に文字を書いて当てるゲームをしたりなど、物がなくても遊んで待ってくれてる。もちろん大きい声になってしまうときはその都度注意してる。
。
+100
-32
-
449. 匿名 2023/07/04(火) 05:40:29
>>29
でた wあら探しwギャーギャーされるよりいいくせに。ほんとあーすればこーいうがるおば。+51
-12
-
450. 匿名 2023/07/04(火) 05:41:43
>>24
スティーブ・ジョブズのせいですね+2
-7
-
451. 匿名 2023/07/04(火) 05:47:32
>>412
人んちの子に漁られたことある
+17
-1
-
452. 匿名 2023/07/04(火) 05:48:36
>>1
まあ言いたいことはわかるけど、一昔前はみんなそんなもの無くても子育てしてたと思えば、切り抜けられる。大変だけどね。生まれた時からデジタル漬けにさせるのは抵抗あるから、就学前はなるべくスマホもタブレットも安易には使わせなかった。古いと言われたらそれまでだけど、子育てに責任持てるのは保護者だけだから、自分たちで方針決めるのは大事なこと。+21
-5
-
453. 匿名 2023/07/04(火) 05:53:09
>>1
親が育ってないね。昔はもっと寛容だったって言うけど、スマホが出てきてまだ十数年でしょ。数年前の親たちは何とかやってきたはず。今の親は便利で簡単な物に頼ってばっかりで、どうすればいいか考えられずに子どもに対応できないだけ。というよりは自分で考える癖がついていない子どもが増えてその子たちが親になったということか。
落ち着いて過ごせない子どもが増えたんじゃなくて、考えない対応できない親が増えただけ。親の質の低下が子どもをダメにする。そしてその子どもが親になって、、、の悪循環。
他人の子がどう育とうが知ったこっちゃないけど。
+23
-25
-
454. 匿名 2023/07/04(火) 05:55:17
>>3
おばさんが描く漫画は中身もうるさい+62
-5
-
455. 匿名 2023/07/04(火) 05:55:21
>>7
近所の小児科にはそれこそ本がいっぱいあったよ。
ウォーリーを探せをよく見てた。
折り紙や積み木なんかも置いてあった。
動画はテレビでしか見れないもんだと思ってたから
外で動画が見たいとギャーギャーする事なかった。
スマホにしてからも外で動画を見せたりはしなかった。
+54
-3
-
456. 匿名 2023/07/04(火) 05:58:41
>>2
すぐに「無理」っていう言い方も昔はなかったな+140
-9
-
457. 匿名 2023/07/04(火) 06:00:34
>>429
老害…?+22
-0
-
458. 匿名 2023/07/04(火) 06:01:41
>>1
一才の子とかでも指で画面をスライドさせるからすごいよね+3
-4
-
459. 匿名 2023/07/04(火) 06:03:30
>>361
病院で長時間待ってる幼児の話しだよね…?+7
-0
-
460. 匿名 2023/07/04(火) 06:04:06
>>7
社会人の娘いるけど
電車とか病院とか絵本とシール。
後は1人で手遊びしてたよ。
スマホ無い時代の方が長いから無くても大丈夫なんだと思う。
因みに煩い人は昔からいます。+30
-4
-
461. 匿名 2023/07/04(火) 06:04:29
>>142
スマホがない時代に子どもだったけど、少しでも体力があれば騒いでたよ。忘れちゃっただけじゃない?+36
-4
-
462. 匿名 2023/07/04(火) 06:05:29
>>7
20才、18才、10才の母です。1番上が3才の時にiPhoneが発売されてスマホがかなり普及しだした。
私がスマホ持ち出したのが長女5歳、次女3才、だけどまだYouTubeも発展してなくこの2人はスマホ見ずに育った。待合室や飛行機ではシール貼りや絵本読み聞かせ、折り紙してたなぁ、サンリオからも可愛いお出かけ用文具いっぱい出てて、それを隠し持って、限界近づいたらそれを取り出す感じ。
1番下の9歳は活発男子かつ、私が高齢だから、スマホが母親だわ。+7
-8
-
463. 匿名 2023/07/04(火) 06:06:01
>>453
便利なものに頼って何が悪いの?
昔は昔はうるさいババアだね
+20
-6
-
464. 匿名 2023/07/04(火) 06:08:11
>>452
電卓が出始めのとき親は筆算をやらせたがった、電子辞書や携帯電話が出たときは紙の辞書を引いてこそ勉強と言い張った。
今思うと、それら別にどうでもいいこだわりだった。
こだわるほどにはメリットなかった。
余計な労力使わず世の中の流れに沿っていいと思う。子どもたちはデジタルありきの世の中で生きていかなきゃならないんだから。
+14
-0
-
465. 匿名 2023/07/04(火) 06:08:30
>>8
スマホ無い時代は、お母さんによるお尻ペンペンに対して
煩い連中が、子供の人権がーとか言わなかったから。
+116
-0
-
466. 匿名 2023/07/04(火) 06:08:46
>>65
親が子供に絵本読んでる声を素人の朗読聞きたくないと感じたり、親と子供が話してるのまでうるさいってのはちょっと病的じゃないか?+56
-5
-
467. 匿名 2023/07/04(火) 06:11:33
>>146
甥っ子斜視で手術したよ
赤ちゃんの時からスマホ見せる育児してるからだと思う
+7
-3
-
468. 匿名 2023/07/04(火) 06:12:37
>>404
メガネ率は凄そう
+0
-0
-
469. 匿名 2023/07/04(火) 06:14:35
>>213
おそらく昭和60年辺りで親の意識が変わってる。その前は大怪我してたり具合悪い子供を叩いたり叱りつける親も多かった。親に面倒かけるなと。医者や看護師さんは優しいと思ったくらいだよ。+17
-0
-
470. 匿名 2023/07/04(火) 06:15:20
>>455
コロナもあったし、今はどこもおもちゃも絵本も撤去されてるところが多いよ。うちの周りの小児科は全てそんな感じ。
私もスマホ触らせてないから、小さい声で手遊びするくらいしかできないな。小児科行くときって大体子どもが体調不良でいつもより大人しめになってるから乗り切れるけど、激しめの子だと大変なのもわかるかも。+11
-1
-
471. 匿名 2023/07/04(火) 06:17:28
>>15
親の都合の良い時だけ使うわけにいかないよね。病院や電車ならいいよ、って聞き分けられるのってもうちょっと大きくなってからだと思う。+34
-7
-
472. 匿名 2023/07/04(火) 06:18:04
>>15
もう、すでにそんな子いるよ。クリニックの待合室で待ってる間に動画見せてて、名前呼ばれてスマホ取り上げたら「スマホ~~~!!!」って泣き叫ぶ子、、勤務してて、毎日そんな子見てる。幼児どころか、乳児にも見せてる。共感なんて1つもないよ。+180
-36
-
473. 匿名 2023/07/04(火) 06:18:14
>>428
5歳児本人だとしたら冒頭からいきなり矛盾してるw+4
-1
-
474. 匿名 2023/07/04(火) 06:19:00
昔だけど、シール帳や小さな絵本持って行った。まぁ、病院は基本子供自身が具合悪い時しか連れて行かないから騒ぐ元気はなかったですよ。
今はスマホ利用するのは時代の流れとして分かる。他の人からしたらウルサイよりマシ。+1
-0
-
475. 匿名 2023/07/04(火) 06:19:09
>>4 うちは見せなくても平気。自宅でも極力スマホ見せない。私絵かくの得意な方なんだけど、お出かけの時は常に小さいメモ帳持って行って子供がハマってるキャラクター描いたりしてお絵かきして時間潰してる。たまに近くの子供も寄ってきてくれて楽しいよ。+11
-5
-
476. 匿名 2023/07/04(火) 06:19:15
>>23
私はスマホ見せないで、絵本などで頑張ってたけど、周りがスマホ見るから幼心に羨ましそうだった。ごめんよ。+17
-6
-
477. 匿名 2023/07/04(火) 06:19:46
>>453
そういうこと言い出したら、あなたも過去の人に言わせたら「便利なモノに頼って質の低下した親」なのよ。
炊飯器、給湯器、掃除機、便利なモノに囲まれて自分で火を起こすこともできない。自然の中で生きる厳しさを子どもに教えられないダメな親ってことになるよね。
世の中は流れているのさ、あなたがモタモタして追いつけない無人レジやチケットのネット予約など楽々こなせる皆さんが子育てしてるのだ。
昔やってたことを持ち出して現役を下げても意味ないのよ。+25
-3
-
478. 匿名 2023/07/04(火) 06:20:43
>>167
おっさん?+3
-9
-
479. 匿名 2023/07/04(火) 06:21:11
>>25
視力心配にならない?+4
-2
-
480. 匿名 2023/07/04(火) 06:21:17
>>453
子供いない人?+10
-2
-
481. 匿名 2023/07/04(火) 06:23:57
躾けしろよ
別に子供が騒いでもそこまで腹は立たない
注意すらしない親にむかつく+1
-4
-
482. 匿名 2023/07/04(火) 06:24:50
うちの子は動画見せても暴れる+1
-0
-
483. 匿名 2023/07/04(火) 06:25:49
>>453
こんな正論すら反論する人いるんだねー
そりゃ子供も舐め切ってスマホ出すまで騒ぐわけだわ笑+5
-17
-
484. 匿名 2023/07/04(火) 06:26:07
>>248
1歳2歳の記憶あるの?
騒いだことないんじゃなくて記憶のない頃に騒いだことがあって周りが寛大だったのかもって発想にならない人ってすごい厚かましいね。+28
-6
-
485. 匿名 2023/07/04(火) 06:27:57
スマホも携帯電話も全否定してた高齢者が、ワクチン予約ができない旅行の予約ができないと下の世代に頼ってくる。結局そうなる。目くじら立てるな。+3
-1
-
486. 匿名 2023/07/04(火) 06:30:51
>>7
てか、スマホない時代に育ってラッキーと思う
脳のダメージやばそうだし+48
-11
-
487. 匿名 2023/07/04(火) 06:30:55
スマホを使っても良いけど周りへの配慮は必要。音を出さないとか親自身がスマホに見いって子供の面倒を見ないのは問題あり。
スマホを出す前に靴は脱がせましょう。+1
-3
-
488. 匿名 2023/07/04(火) 06:31:54
学級崩壊してるクラスの言う事聞かない子供にもスマホ与えて静かにさせたらいいわ。
教師が助かる。
若いお母さんをお手本にすりゃいいんだよ。
+1
-1
-
489. 匿名 2023/07/04(火) 06:31:55
スマホない時代に育ててくれた親に感謝+2
-3
-
490. 匿名 2023/07/04(火) 06:32:20
>>199
うちもそう
一度知育動画見せたらハマっちゃって、朝からスマホ指差して(見たい)って泣くようになって、見せるのやめた
数日たったら忘れてくれたけど…
当時まだ一歳なりたてくらい
今後スマホできれば約束が守れる年齢になってからにしたいけど…友達付き合いもあるし無理だろうなあ+47
-7
-
491. 匿名 2023/07/04(火) 06:32:23
マイナスかもしれないけど、一回でも見せたらおしまいだよ。うちは、どうにかこうにか携帯を見せないでやり過ごしてたら、そもそも携帯を外で見るって概念がないから携帯みたいって言ってこない。もし一回でも見せたら、どこに行っても携帯携帯ってなるのは目に見えてたから、逆に大変そうだなって思う+2
-3
-
492. 匿名 2023/07/04(火) 06:34:02
>>486
今の子は目もヤバいよ。
そのうち訴訟が起こりそう+9
-6
-
493. 匿名 2023/07/04(火) 06:34:05
>>7
騒がしいと親がちゃんと怒って大人しくするしかなかった。今みたいにお店の人に怒られるよじゃなくて、周りに迷惑だから大人しく座ってなさいって怒られてた。だから周りも少しは寛容だったと思うし、親を無視して騒いだら知らない人にも怒られた。
今は注意したつもりの親も多いし。物心ついた時から騒いだらスマホが貰えるって子が多いから、落ち着きがない子が増えてる。+22
-17
-
494. 匿名 2023/07/04(火) 06:34:13
>>483
全然正論に見えないし、なんなら育児すらしたことなさそうだけどね。
+8
-2
-
495. 匿名 2023/07/04(火) 06:37:05
>>277
多分その感じだとあなたに気を使って見せてないのもあると思う
そのうちテレビゲームとかでお友達の家に入り浸らないように気をつけてね!+19
-3
-
496. 匿名 2023/07/04(火) 06:37:18
>>393
それは親のせいじゃなくて子供に手を出す犯罪者のせいでしょ。+7
-11
-
497. 匿名 2023/07/04(火) 06:38:17
>>7
絵本、おもちゃ、手遊び、あの手この手やり尽くしてダメな時は私のガラケー渡してた
おもちゃのガラケーじゃダメで本物渡すと大人しくなる
普段は絶対触らせなかった
子供も病院や電車の中では特別なんだって理解してたよ
周りにもそんな子多かった記憶
公共の場では静かにさせることを最優先にしてた
スマホ見せて静かにしてくれるならそれでいい
「子供にスマホなんて」って言う人に限って、子供が少し騒げば「躾がなってない」って言うと思う+57
-1
-
498. 匿名 2023/07/04(火) 06:39:30
>>4
4歳男の子、私が天気のアプリとか乗り換えのアプリをの見ていると一緒に見たがるけど動画とかゲームはほとんど触らせてないから、待合などでは特に観たがらない。
待合におもちゃがあれば飛びつく。何もないと壁にはってあるチラシとか、一緒に小声で読んだり、窓があったら外見たり、受付の人や看護師さんなど行き交う人を観察してたり。+12
-1
-
499. 匿名 2023/07/04(火) 06:40:48
>>443
結局はガルに入り浸って若いママ叩きに興じるババアになるんだから、なら動画見て大人しくしてる方がマシだよねw+8
-1
-
500. 匿名 2023/07/04(火) 06:41:28
>>472
待合室で騒いでたらそれはそれで文句言うくせに+61
-50
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマホを使った育児に「私は絶対にしない」。これはInstagramに育児漫画を描く、みつけまま(mitsukemama)さんが投稿したエピソード。