- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/06/29(木) 14:28:16
>>466
時短なの?楽でいいね!とか言われたらめっちゃ腹立つw+5
-0
-
502. 匿名 2023/06/29(木) 14:30:36
>>461
自慢だと感じる時点で。+1
-0
-
503. 匿名 2023/06/29(木) 14:31:38
>>453
いるよね。あと5年前に生まれた孫にやってたんだからこの子にもできるでしょみたいな感じとか。親の年齢の5年なんてめちゃくちゃでかいし5年前と同じようにやれなんて無理だよね+6
-0
-
504. 匿名 2023/06/29(木) 14:33:13
>>12
あなたのご主人が家族を1人で養えるはずのポストを優秀な女性に取られているんですよ。+3
-2
-
505. 匿名 2023/06/29(木) 14:35:15
>>496
>国が土下座して雇用整えてどうかどうか産んでください
いやいや、あなたもズレてるって
今の日本の政府に何を期待してるの?少子高齢化なんてとっくに手遅れだよ
もう個人で生き延びる方法を考える段階
産まない、という選択肢もアリだと思うよ+1
-2
-
506. 匿名 2023/06/29(木) 14:35:30
こちらそこまで田舎じゃないと思うんだけど
お隣の学童はプレハブ増設したりして子供溢れ返ってて
我が子の行ってる学童は30人いくかいかないか程度だよ。
+2
-0
-
507. 匿名 2023/06/29(木) 14:36:43
>>505
それなら無理してまで産まない、であなたも私も意見まとまってちゃんちゃん、じゃない?
何か意見の相違ってあったのかな+1
-0
-
508. 匿名 2023/06/29(木) 14:38:30
>>506
首都圏のうちも子供増えてて、働くママも増えてて
小学校の敷地内に学童増築
良い環境ですわ+0
-1
-
509. 匿名 2023/06/29(木) 14:44:00
>>497
自分の幼い記憶だと私たちはのびのびしていたよ。
お母さんは疲れてたな、もっと私たちが家事手伝えば良かったなと思う。+4
-4
-
510. 匿名 2023/06/29(木) 14:45:33
>>456
そこで無理して鬱になっちゃう祖父母もいるみたいだよね。
うちの兄夫婦もまさにそんなかんじで、いつでも頼ってね=夫婦で頑張ってできないところはいつでも助けるよって感じだったのに、だんだん甘えが出てきて親にほぼやってもらって親ができないところを兄夫婦がやるみたいな感じになってきちゃってたんだよね。
学童空いてるのにいれもせず親も仕事あるのに早退して孫の面倒見ててもうすぐ限界来そう。
ただ兄は不定休だしお嫁ちゃんもブラック企業だからフルタイムせざるをえなくてどうしようもないのわかる。難しい問題だよね
+8
-0
-
511. 匿名 2023/06/29(木) 14:45:58
>>269
うち都内だけど5年生ともなると学童利用してる子ほとんどいないです。
田舎とか都会とか関係あるのかな?
うちは習い事も増えたり友達とも遊びたいで学童は辞めました+4
-0
-
512. 匿名 2023/06/29(木) 14:47:06
>>492
保育園は働かないと入れないやろ
何いってんの+5
-4
-
513. 匿名 2023/06/29(木) 14:47:18
>>189
労働力増やして子供も増えるって発送がそもそもずれてる気がする
子供育てる事に専念したいのに労働するの?って
ただ女も働かせて税金搾り取ろうとしてるだけに思える+36
-0
-
514. 匿名 2023/06/29(木) 14:48:55
>>512
横
その前のレスに、幼稚園は専業主婦ばかりだよ、と書かれているからじゃない?
そういうことだよ、と+1
-0
-
515. 匿名 2023/06/29(木) 14:49:25
>>513
だから今の政府は、もう
子供を増やす事なんて考えてないってばよ+7
-1
-
516. 匿名 2023/06/29(木) 14:50:13
>>457
長時間労働、残業代でない、有給使えない、休日出勤当たり前、福利厚生良くない、パワハラ、とかかな。大手でもブラックはあるしベンチャーでもホワイトはあるから大手かどうかとブラックかどうかは関係ないよ+5
-1
-
517. 匿名 2023/06/29(木) 14:52:30
>>512
そんなことないよ。
保育に欠ける
理由はいろいろ。
仕事、病気、就学…+8
-0
-
518. 匿名 2023/06/29(木) 14:57:27
>>269
私の地方都市も高学年は学童使ってる子は少ないです。学校が遠いため帰宅時間が4時半頃、親の帰宅は5時や6時過ぎなので留守番も長くないです。
+1
-1
-
519. 匿名 2023/06/29(木) 14:57:47
>>317
せめて子育てが落ち着くまでは親が仕事をセーブしても生活できるのが理想なんだけどね。
なのに政府は子どもを産んだら預けて母親もすぐに働きましょうみたいに逆を行こうとしているから謎。
少子化の原因を理解してない。+37
-0
-
520. 匿名 2023/06/29(木) 14:59:32
>>39
扶養内で働きたい人とか、お子さんがある程度大きくなって余裕できた人がほとんどだよ。
あとは退職した教員とか。+32
-0
-
521. 匿名 2023/06/29(木) 15:01:38
>>515
そもそも国が子ども産んでって言ってるのは
移民女性や外国人女性向けで日本人女性には昔から一貫して
働いて税金納めてって言ってるよね
代わりに子どもを産む外国人女性に投資するためのお金を
日本人女性が納めるのが移民政策なんだから。何も変わってないと思う。+5
-0
-
522. 匿名 2023/06/29(木) 15:02:07
>>5
これから共働き世代がどんどん増えていくから需要は高まるって言われてるけど、乳幼児と比べて小学生ならある程度ほったらかしても大丈夫だし楽な仕事でしょ、って認識だからね。+13
-1
-
523. 匿名 2023/06/29(木) 15:02:36
>>516
ありがとう!当てはまるものはないけど管理がかなり大変な仕事をしてるからどーかなって。よく考えたらそんなの仕事だから当たり前だね!+0
-0
-
524. 匿名 2023/06/29(木) 15:03:21
>>106
偉いというか、専業主婦も
頑張ってる。+41
-1
-
525. 匿名 2023/06/29(木) 15:04:51
>>512
横
保育園はこの前の神戸の生活保護のこどもとかも入れるよ
むしろそういう子最優先だったりする…+2
-0
-
526. 匿名 2023/06/29(木) 15:06:28
>>74
うちの娘の学童はトラブル起きた場合は退所してもらうこともありますって最初に言われてます。実際退所になった子もいると説明受けました。+25
-0
-
527. 匿名 2023/06/29(木) 15:07:54
>>488
横
うちはそんなルールないよ
+2
-1
-
528. 匿名 2023/06/29(木) 15:08:37
>>74
学童に務めてましたがケガや命に関わる危険な行為や、周りの児童に迷惑をかける行為、職員の指示に従わない場合は退所させる権限が施設側にあります。誓約書にも記載されてるはず。
ただそこの責任者が施設の評判気にしたり職員のこと考えてないせいで退所勧告に踏み込めないこと多いです。+32
-1
-
529. 匿名 2023/06/29(木) 15:09:15
>>281
一生独身だったら無職や非正規でなんてないし
仕事を辞める選択肢もないし
既婚も控除や3号がいつなくなってもおかしくないし
離婚も絶対ないとは言い切れないしね+1
-2
-
530. 匿名 2023/06/29(木) 15:10:03
>>528
踏み込めないじゃなくて
踏み切れない、でした😅+3
-0
-
531. 匿名 2023/06/29(木) 15:15:33
>>527
問題起こした人がやめるのは世のルールだけど…
明文化してなくても、物を壊したり、人を傷付けたりする児童は、退所させられてるよ。
退所させたところで、事件や裁判になることは避けられないので、警察介入になってるけど。
問題としてきちんと対処しないから、何もないことになっていて、訴える事ができないんじゃない?
+2
-1
-
532. 匿名 2023/06/29(木) 15:15:49
>>15
他害の傾向がある子だよね。
そういう子ほど適切な支援が必要なのに、専門の学童に預けるのを拒絶する親がいるからなぁ
+47
-0
-
533. 匿名 2023/06/29(木) 15:16:32
>>475
人数の偏りがあるから難しいとは思うけど、料金上げたらいいのにと思うよ
月数千円って異常な安さだよね
あと問題家庭は受け入れ拒否できるようにする
学校じゃないんだからそういう子まで見なくていいと思う+1
-1
-
534. 匿名 2023/06/29(木) 15:18:02
>>531
うーん
みんな大事にはしたくないって感じだからねえ
乱暴な子からはさっさと逃げるって感じ+2
-1
-
535. 匿名 2023/06/29(木) 15:18:13
>>43
塾を学童代わりにして、親の仕事が終わるまで自習室で待機させてるお家もあったな〜。
+6
-2
-
536. 匿名 2023/06/29(木) 15:21:22
>>371
まだ学生です+0
-0
-
537. 匿名 2023/06/29(木) 15:21:49
>>513
あなた、正解!すごいね。
昔、欧米の女性解放運動の裏の真実はそれだと知り、驚愕したよ。
もとは家庭から1人しか納税者が居ないから、妻にも課税させたい。でも、何か聞こえの良いスローガンが必要って事で。結果、二重課税に成功。
家庭は子供との時間も取れなくなり、政府やマスコミ、社会が幼児を洗脳しやすいまでがセットなんだそう。+18
-1
-
538. 匿名 2023/06/29(木) 15:23:30
>>8
税金払いなよ
みんな困ってるよ+7
-11
-
539. 匿名 2023/06/29(木) 15:24:07
>>453
40代だけどすでにワンパクな子供二人の相手でぐったりしてすぐ疲れちゃう。20代で産んでれば元気だったんだろうなーって思う。
そらー、60代後半、70代で孫の相手一日中しろって言われたら体力限界だと思うわ。+7
-0
-
540. 匿名 2023/06/29(木) 15:25:36
>>156
ルールも守らず周りに危害加えるような児童はうちでは預かれません!
って毅然とした態度取れる責任者はほとんどいない…。
現場に立たない奴ほどクソみたいな綺麗事吐けるんだよね。みんな楽しく安全に、って理想掲げるなら迷惑かける家庭は出禁にしろや。ってずっと思ってた。+20
-0
-
541. 匿名 2023/06/29(木) 15:26:29
>>446
小学生になれば、今から電話するから静かにねー!って言ったら話かけてこないし、会議の時とかに別の部屋で動画見せたりしたらめっちゃ静かだよ。未就学児ならまだ厳しいけどね。+0
-3
-
542. 匿名 2023/06/29(木) 15:31:21
>>148
いいことあるのは岸田やその取り巻きぐらいでしょ+0
-0
-
543. 匿名 2023/06/29(木) 15:36:19
>>102
無資格保育補助は時給1000円前後。あらゆる税金保険で引いたら月収10万円だから実家暮らしの人限定になる。+1
-0
-
544. 匿名 2023/06/29(木) 15:52:53
>>40
20年前 専業主婦世帯 900万
今 500万
文章を読めない人がいるね+0
-1
-
545. 匿名 2023/06/29(木) 15:57:07
>>425
本当にそれが心配
地震や火事など非日常的な事が起きた時に対処出来る年齢までは一人で留守番はさせられないよ。+3
-0
-
546. 匿名 2023/06/29(木) 16:09:36
>>39
学童なんだからその時間で当然では?
何が変なんだ?
無資格でも出来るんだから求められてるのは子育て終わった暇な主婦なんだよ
がっつり働きたい人が就く仕事じゃない+39
-1
-
547. 匿名 2023/06/29(木) 16:12:26
>>134
そりゃ9時15時なんか無理だろ、学童だぞ+12
-1
-
548. 匿名 2023/06/29(木) 16:13:32
コロナ禍がきっかけなのかな?働くママさんが増えてるんだね
>共働き世帯が4年で20%上昇
>「共働き世帯数」は「男性雇用者と無業の妻からなる世帯数」を上回りました。
>「家計調査」によると、共働き世帯の1カ月の月の実収入は71万4,133 円、 世帯主のみ有業の世帯は59万9,884円と、約11万4,000円、共働き世帯の実収入が多いことがわかります。
+0
-0
-
549. 匿名 2023/06/29(木) 16:13:52
>>205
ワーママ下げではないけど、専業主婦を馬鹿にしたりする権利はない。周りまわって助けてると思うよ👍+5
-6
-
550. 匿名 2023/06/29(木) 16:18:20
3号廃止になったらやばいって書いてる人いるけど、これまで専業主婦or扶養内だった人が全員フルタイム勤務になると思う?
ならないと思うわ。+8
-0
-
551. 匿名 2023/06/29(木) 16:20:50
>>32
そうなんだよね、時短勤務にしても夏休みとかの為に学童入れてる人もいるよ。
でも、学童入れるには時短勤務だと点数低くなって入れない可能性あるしね。+35
-2
-
552. 匿名 2023/06/29(木) 16:21:08
>>550
うん。ならないよね。
扶養内の人は年末に調整してたパートの時間をちょい伸ばして納税にあてる
専業の人は旦那さんが払うか、ちょっとバイトにでも出れば支払える金額だから
そもそもフルで働く能力がある人は、特別な事情がない限り、すでにフルで働きだしてるように思う+7
-0
-
553. 匿名 2023/06/29(木) 16:23:21
>>548
共稼ぎが増えていて、物価の相場(マンションや教育費)が、2馬力向けにどんどん上がっているもの。そりゃ働くよ。+2
-1
-
554. 匿名 2023/06/29(木) 16:25:57
千葉の流山あたりは、共稼ぎ夫婦をモデルに街づくりしてる
そして子供も地価も順調に増えている。そういう地域が増えるといいね子育て共働き夫婦に人気の「千葉県流山市」なぜ? | ZUU onlinezuuonline.com「千葉県流山市」と聞いて、耳慣れない市という印象を受けるかもしれません。しかし、流山市は子育ての共働き夫婦にとり、手厚い支援が充実した街として人気を呼んでいるのです。
+0
-2
-
555. 匿名 2023/06/29(木) 16:33:31
隣の学科の小学校2クラスだけど一年生の大半が学童だよ。そうすると2年生で追い出されちゃう子が増えるんだよね。
放課後があるとはいえ、時短がなくなってる人には大変だなぁと思う。+5
-0
-
556. 匿名 2023/06/29(木) 16:35:53
>>236
育児中の専業主婦は時間帯が無理だから学童には働きに来ない。その時間帯働ける人は他職種でも需要あるから、もっと条件のいい職場(夏休みありとか、時給とか、正社員とか)に行くでしょう。
子供を夕方以降や夏休み預ける場所がない、夫激務や実家に頼れない、子供の病気など事情あって専業してる人が殆どだから、研修すればとかの問題じゃない。+8
-0
-
557. 匿名 2023/06/29(木) 16:36:26
時代がずいぶん違うけど、私も学童保育に行ってたけど(1980年代後半)すぐに入れたよ
でも先生(指導員)との馬が合わないから早く止めて学校から家に直接帰宅したかったけど5年生の終わりまで頑張ったよ+1
-0
-
558. 匿名 2023/06/29(木) 16:36:33
学校でも放課後や特に夏休み中とか、学童入れなかった子の為に何かしてくれると良いけどね。
してる学校もあるけど、何もないところもあるし、国で統一してほしい。
先生不足だから無理か。+2
-1
-
559. 匿名 2023/06/29(木) 16:38:58
>>554
共稼ぎで子育て希望の夫婦はこういう地域に住むのが良い選択かもしれない。
専業家庭、共稼ぎ家庭と混在するエリアだと、足並みはなかなか揃わないし。
+5
-0
-
560. 匿名 2023/06/29(木) 16:40:34
>>554
市としても、税収あがっていいのかもなぁ…+0
-2
-
561. 匿名 2023/06/29(木) 16:46:17
>>175
専業主婦が叩かれるのは嫌なのに、共働きのことは叩くの?
「共働きの悲惨な未来」ってなに?
勝手に悲惨にしないでよ。
むしろホワイト企業に就職出来たから育休取って共働き出来てるんだし、リスクヘッジになって良かったと思ってるワーママは多いよ。+18
-1
-
562. 匿名 2023/06/29(木) 16:49:09
川崎市は働いていないご家庭の子でも無料で6時まで預かってます。働いていて7時まで預けたい場合のみ月に数千円の料金が発生します。おやつも申込制。
プレハブの学童施設は鮨詰め状態で、老朽化もありボロボロ。こんな環境でも子供達はお友達と過ごせるのが楽しいそう。
騒音がすごくて働く側は難聴になりそうです。+4
-0
-
563. 匿名 2023/06/29(木) 16:49:39
>>40
そんなに少なくなった感じはしないけどな
子ども幼稚園だけど、やっぱ働いてない人多いし。
それは幼稚園だからまあそうだよなって感じだけど、
学生時代の友達とか、元職場の子どもいる人は何だかんだ退職して専業やってる人多い。
もちろん仕事してるママも居るけど、それでも専業か働いてもパートの人が多そう。
お子さんが小学生になったバリキャリママさんが、生姜っ子入ってみると何だかんだお母さんが家にいる人が多そうって言ってたよ+6
-5
-
564. 匿名 2023/06/29(木) 16:53:21
>>269
そもそも都会も高学年は学童いなくない?
大体習い事のハシゴだと思うけど+2
-2
-
565. 匿名 2023/06/29(木) 16:55:41
>>242
このコメントにプラスってのも凄いよね。
働く親だって仕事してるのであって、専業主婦や独身もその世話になってること絶対あるのにね。
待機児童は普通に国が解決すべきことでしょ?+7
-7
-
566. 匿名 2023/06/29(木) 16:56:05
>>8
ちゃんと三号廃止されたら税金払ってね+4
-12
-
567. 匿名 2023/06/29(木) 16:58:29
>>554
あれ?めちゃくちゃ待機児童多いんじゃなかったっけ?流山+4
-0
-
568. 匿名 2023/06/29(木) 17:00:02
>>550
ならないというか、なれない人も多そう
事情があって専業してる人多いよね+6
-1
-
569. 匿名 2023/06/29(木) 17:00:15
>>315
そうそうだからこんなに共働き増えてるのに世帯の可処分所得減ってるんだよね+3
-0
-
570. 匿名 2023/06/29(木) 17:01:36
>>102
学童の指導員って給料低いし、よほど子供好きじゃないと無理だと思う+5
-0
-
571. 匿名 2023/06/29(木) 17:03:15
>>560
そうでもないみたいだよ
学童はまだしも保育園にかかる税金が高過ぎて、女性の生涯納税額でも足りないみたい+4
-0
-
572. 匿名 2023/06/29(木) 17:03:46
在宅ワークにうまく切り替えた友人は、子供が小学校に上がってもどうにかなってるって。
学童は子供が嫌がったから、友達が仕事部屋で仕事してる間は家で宿題させたり本読ませたりしてるんだって。
母親の働き方がもっと多様になって在宅ワークの窓口が増えたらいいね。+7
-0
-
573. 匿名 2023/06/29(木) 17:04:39
>>565
学童はそもそも働く親が交代で面倒見てた場所なんだよ+8
-3
-
574. 匿名 2023/06/29(木) 17:04:42
これで控除なくすとか言われてもね
相変わらず保育園の待機児童も多いし、学童でもこの状態
専業主婦がいないと世の中まわらないこともあるってことだよ+7
-2
-
575. 匿名 2023/06/29(木) 17:05:58
>>20
親が働いてるのに学童に入れてない子どもがうちにくるけどやめてほしいわ
うちは託児所じゃないっつーの
事故ってしのーがどうでもいいので問答無用で追い出すし、そもそも入れないけど
こいつがウザすぎるので習い事入れたら、「僕どうすればいいの?」ってチラチラ見てきて気持ち悪い
宿題ママ忙しいから見てくれないとか知ったこっちなねーわ。+4
-2
-
576. 匿名 2023/06/29(木) 17:06:11
>>572
職種によるよね
どうしても出勤しないといけない職種がある限りは無理+0
-1
-
577. 匿名 2023/06/29(木) 17:07:30
>>550
転勤専業だけど無理だよ。
毎回三年ごとに仕事探してフルは未就学児
いるから無理ですって言うと毎回眉間に皺を寄せ
探すまでに時間かかり、
入れる保育園探すのも一苦労。
それがしんどすぎて専業やってるけど、
それをフルでやるにも保育園からどうせ呼び出し
かかるし、病気貰ってきたのを親が貰い
2週間近く働けないのもあるある。
すぐ、やめて欲しい雰囲気出されるし。
+7
-0
-
578. 匿名 2023/06/29(木) 17:09:01
>>9
私3号だけど、すぐ3号廃止したらこうだよ?みたいに言うのどうかなと思う
ずるい気がする+5
-12
-
579. 匿名 2023/06/29(木) 17:09:24
働け!子供産め!働け!税金納めろ!って無理だろ笑+6
-1
-
580. 匿名 2023/06/29(木) 17:12:07
>>563
生姜っ子ってなんだw
小学校です。+2
-1
-
581. 匿名 2023/06/29(木) 17:16:14
今まさに学童に入れなくて困ってる。
やっと夫の転勤も落ち着いてこどもが小学生になって、専門の資格生かして復職しようと思ってるんだけど、学童に空きがない。
時短で15時までの良い求人見つけて、これなら子の帰宅時に家にいられると思ったんだけど、夏休みの問題がある。
ホワイト大手にいつづけていればと思うけど、不妊治療と夫の転勤でどうにもならなかったしな。
働くの好きだから諦めたくない。
+5
-0
-
582. 匿名 2023/06/29(木) 17:23:54
>>5
友人のお父さんが引退後にバイトで学童の先生やってる。あと実家の近所のおばちゃんもやってる人いる。引退後のおじさんおばさんにとっては子供と触れ合えて若いエネルギーもらえていいって言ってる。ありがたいね。+19
-0
-
583. 匿名 2023/06/29(木) 17:25:11
>>102
なんで氷河期なら
人手不足の給料安いところでも
がまんして働けよ
みたいなこと言われなきゃならんのよ。
ブスなんだから低収入ブサイクと結婚しろよってのと同じだな。+8
-0
-
584. 匿名 2023/06/29(木) 17:25:40
>>581
働きたいって人が諦める世の中になって欲しくない泣
同じ学区だったら良かったのに+1
-0
-
585. 匿名 2023/06/29(木) 17:27:53
>>584
それなら小さいうちは専業したい人も
認められるべきでは?
多様性多様性いいながら働く人ばかり
持ち上げられて本当にうんざり。
+4
-3
-
586. 匿名 2023/06/29(木) 17:30:21
>>585
え?別に専業してる人を否定してないけど・・・+3
-0
-
587. 匿名 2023/06/29(木) 17:33:05
>>576
それでも出勤する必要ないのに出勤させてる仕事もいくらでもあるからね+1
-0
-
588. 匿名 2023/06/29(木) 17:33:52
>>546
横だけど、学童の先生ってなる人少なくていつも募集かけてない?
ヒマな主婦っていうけど、その時間帯は、ただでさえ集まらない時間だと思う。
その時間に求人出すなら、働く人をもっと大事にすべきだと思う。
そういう意味での「変」なんだと思ったけど、違うのかな。
+10
-2
-
589. 匿名 2023/06/29(木) 17:33:54
>>16
少子化の日本で、そんな時代はもう二度と来ないよ+2
-0
-
590. 匿名 2023/06/29(木) 17:36:39
>>9
増えるかなぁ?専業世帯は優雅で余裕ですってがるでもよくコメントされてるし、税金くらい払えるよね?w+4
-6
-
591. 匿名 2023/06/29(木) 17:38:08
>>574
専業主婦関係ないと思う
3号なくなって働き出る専業主婦ってそんなにいるかな?うちは別に控除なくても家系にそこまで影響ないしこのまま専業のつもり+3
-0
-
592. 匿名 2023/06/29(木) 17:38:33
>>46
保育士の知り合いも言ってた
近くに保育園たくさんあるけど隣の区で働いてて「近いとまあ色々......」って+7
-0
-
593. 匿名 2023/06/29(木) 17:39:52
>>554
おおたかの森だよね。中古マンションでも7000万、戸建は駅徒歩10分で1億だったよ。
共働きでも平均的な会社員共働きだと結構厳しいし、在宅や秋葉原勤務ならいいけど東京や渋谷方面勤務となると電車だけで50分〜1時間かかるから2人とも正社員だとまぁまぁ厳しいなと思う、
実際購入した夫婦も、マンションは40代子なしディンクスフルタイム夫婦、戸建ての方は妻パートで旦那さん雇われ社長の一馬力4000万はありそうな夫婦だよ+3
-2
-
594. 匿名 2023/06/29(木) 17:40:45
私(32歳)が子供の頃は学童は全学年で20人いるかいないかってくらいだった
職場の人から今学童120人いるって言われてかなり驚いたわ、、、+0
-0
-
595. 匿名 2023/06/29(木) 17:41:18
>>579
これだけ見ると政府ガチで女は産む機会だと思ってそう+0
-0
-
596. 匿名 2023/06/29(木) 17:42:09
>>591
まあ段階的にまず子供がいない世帯の
専業主婦の3号廃止が1番先だろうね
あなたみたいに影響ない人も多いから
その分税収増えるし
子供いなければ仕事を探すのもその気になればできるし
未就学の子供がいる世帯の3号廃止は
パンドラの箱だと思うわ
少子化が止まらなくなる+3
-2
-
597. 匿名 2023/06/29(木) 17:42:53
>>572
在宅ワークって凄く理に適ってるのに何で戻したんだろ
子育て世帯だけじゃなくて学校行きながら働いてる人にとっては物凄く有り難い制度なんだけど
+2
-0
-
598. 匿名 2023/06/29(木) 17:44:24
>>597
在宅ワーク派遣はいまだに多いけど
正社員はもうほとんど戻っちゃった感じだよね
フリーランスとかITはそのままだろうけど+0
-0
-
599. 匿名 2023/06/29(木) 17:48:53
>>588
子育て世代はね
子育て世代じゃなければ集まるよ+1
-5
-
600. 匿名 2023/06/29(木) 17:52:09
60代~の人で、学童って何か分かってない人もいるよね(うちの義母だけかもしれないけど)
年収によって月謝違うんでしょ?とか何の部活なの?とか話にならない。
国の偉い人たちも、平均年齢高いし、よく分からず、少子化対策とか言ってそう。+0
-0
-
601. 匿名 2023/06/29(木) 17:52:13
>>565
エアプで無知晒してて草
本来自分がやるべきことをお願いしてる立場なの
理解した方がいいよ。
オマケに人の命預かってるのに
安い給料で頑張ってもらえてるだけで
感謝しなよ。
金払ってるんだからと文句言う人いるけど
文句言うなら自分たちで組合作って
学童立ち上げて交代でやれるように
シフト組めばいいと思うよ。+8
-8
-
602. 匿名 2023/06/29(木) 17:54:26
>>22
実害ないから、叩かれたりニートと言われる分には特に困らないけどなー。+2
-0
-
603. 匿名 2023/06/29(木) 17:56:01
>>291
専業主婦でも散らかってる。片付け苦手なんだよねー。+7
-2
-
604. 匿名 2023/06/29(木) 17:56:19
>>435
専業主婦が怠け者だとは断じて思わないけど、自分が男なら仕事して稼いでくれる奥さんが良いなと思う。
一馬力で問題が何か起こったときが怖すぎる。
+6
-5
-
605. 匿名 2023/06/29(木) 17:58:28
>>5
給料低いし、大人数を数人で見るから大変。
うちの子、長期休みだけ学童利用してるんだけど、校庭でいじめっ子が他の子にボールを当ててたり、嘔吐してる子がいてるのに先生は放置。
大変なんだなと思うけど、もうちょっと配置基準増やすとか、給料増やして資格を必須にするとか、何とかしないと先生も大変だし、子供も可哀想。+17
-1
-
606. 匿名 2023/06/29(木) 17:59:20
>>554
流山の学童不足地獄やぞ。小学校もグラウンド無理矢理削って校舎建ててて、更にまだ足りてない。+5
-0
-
607. 匿名 2023/06/29(木) 18:00:42
>>593
5〜6年前は4000万で徒歩10分のマンション買えたのよ。だから庶民も沢山いると思う。+5
-0
-
608. 匿名 2023/06/29(木) 18:03:11
>>280
別トピで夫婦だけで回して正社員続けてる人もいるんだから「できる・できない」ではなく「やる・やらない」の問題と言ってる人いたんだけど同じ子供育ててるわけじゃないからなー
保育園、学童で問題ない子もいれば不安が強くてメンタルに出てしまう子もいるんだよね+10
-0
-
609. 匿名 2023/06/29(木) 18:03:31
>>395
親仕事休みなのに預けられてる子多かったよ
「せっかくの仕事休みの日にお前がいると邪魔」って親に言われるって悲しそうに言ってた子もいた+12
-5
-
610. 匿名 2023/06/29(木) 18:06:33
>>328
そうかなあ
役員やってるけど、相方は働いてるから平日と土日はできません!とみんなに宣言して一度も来てないよ…
家で出来る仕事お願いしたら忘れられてたし、なぜかキレられて泣いた…
+9
-0
-
611. 匿名 2023/06/29(木) 18:06:59
>>590
専業だけじゃなくて扶養の人も入ると思うけど+7
-0
-
612. 匿名 2023/06/29(木) 18:09:00
>>392
横だけどわかるよ
よく考えてるんだけど、例えば専業主婦2人がシッターになり同額でお互いの子供を預かり合えば兼業主婦になるけどこの2家庭は税金分引かれてお金は減る
子供は親から引き離される
得するのは税金取る人だけ
今これを推進してるのと同じ事だもんね+4
-1
-
613. 匿名 2023/06/29(木) 18:09:20
もうほんと扶養内くらいの労働時間で)週4の9時〜15時くらいで、旦那の扶養から出れるくらいに、アルバイトパートの最低賃金を爆上げしてほしい。
そしたら学童に預けなくて済むし、3号にしがみつかなくても済む。
正社員は無理だわ、拘束時間長すぎて。
在宅できるのなんて一部の職種だし、転職したばかりだと時短も使えないし。+2
-2
-
614. 匿名 2023/06/29(木) 18:09:51
>>291
偏見すごくない?
専業で家汚い人も知ってるし、それぞれでしょ+5
-2
-
615. 匿名 2023/06/29(木) 18:12:54
>>148
共働き増えていくのわかっているのに、その対策が不十分+1
-1
-
616. 匿名 2023/06/29(木) 18:13:43
>>572
母親が優秀なら在宅仕事とか見つけてやりくりできるよね+1
-3
-
617. 匿名 2023/06/29(木) 18:14:12
>>613
はぁ?+2
-3
-
618. 匿名 2023/06/29(木) 18:14:45
>>609
相当荒れた地域?普通そんな子が多いなんてことないよ+3
-2
-
619. 匿名 2023/06/29(木) 18:15:20
>>616
優秀というかデスクワークが得意な人とかね
接客が得意な人はできないから+4
-0
-
620. 匿名 2023/06/29(木) 18:15:35
>>607
首都圏も昔は安かったよね。5年前だと豊洲の新築ですら坪350万ぐらいで買えた。今の夫婦はほんと家買うのも一苦労だよね+4
-0
-
621. 匿名 2023/06/29(木) 18:16:10
老人も増えていくし、子供の受け皿も必要になってるのに税収過去最高ならなぜ老人ホームや学童をもっと整備しない?
公務員なみに年々昇給しボーナスももらえるようにしたら働きたい人いるよ+1
-1
-
622. 匿名 2023/06/29(木) 18:16:13
>>414
まあ首都圏でなくとも親がお金持ちならどうにでもなるよ
親がお金持ちが1番最強なのはその通り+3
-0
-
623. 匿名 2023/06/29(木) 18:18:21
>>620
豊洲駅徒歩6分の大手マンションでも西向きは7000万くらいで買えたよね。今や億ションしかない。+2
-0
-
624. 匿名 2023/06/29(木) 18:19:15
>>2
産め、働け、みんな預けられるようにって方向に持っていこうとする癖に、受け皿を増やすとか、充実させる事をしないよね。
先にその対策しないと詰むって、考えれば分かるだろうに。
どんどん劣悪な現場になってくるよ。先生増やすように待遇良くするとか、何かしないと、先生も、子供にも負担が大きくなる。+13
-2
-
625. 匿名 2023/06/29(木) 18:21:05
>>616
優秀というよりデスクワーク得意な人じゃない?バリキャリ営業マンみたい人が在宅だともったいないし。IT系なら在宅できるしね+2
-0
-
626. 匿名 2023/06/29(木) 18:21:37
いま年中で14時半までパートしてるんだけど、1年生ってもっと早く帰ってくる?
長期休みあるから学童は入れるつもりだけど、もし入れなかったら時間変えないとダメかな?(長期休みの預け先は置いといて)+1
-0
-
627. 匿名 2023/06/29(木) 18:22:18
>>623
都内まで30分ぐらいの千葉埼玉神奈川はどこも安くても8〜9000万とかになっちゃってるもんね。そりゃペアローンも増えるわな+3
-0
-
628. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:11
マイナンバーでムダ金使わなきゃ
学童くらい増やせたでしょうに・・・と政府に愚痴ってみる+4
-3
-
629. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:12
>>625
営業も在宅ワークで打合せは出来るんだけど、やっぱり相手のスケジュール次第なとこがあるから、定時で毎回仕事終わることはない。
案件によっては夜中まで調べて資料作るよ。+3
-0
-
630. 匿名 2023/06/29(木) 18:23:16
>>462
40代が1番共働き多いんだよ+3
-0
-
631. 匿名 2023/06/29(木) 18:24:42
>>628
マイナンバーはさっさと進めるべきでしょ。家で簡単に手続き済むのに、わざわざ何枚も書類書いて窓口で提出して、職員がチェックして入力してって無駄過ぎ。
+1
-2
-
632. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:04
>>1
ガル民は3号廃止して欲しそうだよねー
わたしは今扶養内だけど3号廃止になったらフルタイムで働くから学童探すけどね。
フルタイムのガル民ってその分競争率激しくなるとか考えないのかな+5
-2
-
633. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:11
>>627
そうそう。安いマンションでも5〜6000万するし、世帯年収1000万はないとキツいの考えたら、みんな共働きするよね。+2
-0
-
634. 匿名 2023/06/29(木) 18:26:37
>>629
個人向けだとみんなが仕事終わる夜からが忙しかったりするから定時ってまずなさそうなイメージある。昔担当の方と話す時私の仕事終わりでお願いしてたからいつも21時から話し始めてた+2
-0
-
635. 匿名 2023/06/29(木) 18:30:59
>>608
自分がやってるから周りもやれる、自分が苦労してるから周りも苦労してやるべきみたいな考え方って未だに根付いてるんだね+6
-0
-
636. 匿名 2023/06/29(木) 18:32:25
>>183
母親というより子供が大変。
子供なのに親の仕事と同じくらい外にいないといけないなんて。
自分が子供の頃は体力無かったし、早く学校から帰りたくて仕方なかった。
母親が待っててくれて、一緒にオヤツ食べて話しして一緒にテレビ見たり、楽しかったな。+9
-2
-
637. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:13
>>632
正社員だから別に廃止しろと思わないよ。廃止したところで自分たちの何かが変わるわけじゃないし。むしろ自分や旦那が必ずしも健康で働き続けられるとは限らないからそうなった時お互い扶養に入れたいし廃止しなくていいと思ってる。
ガルは扶養少し外れたぐらいのパートも多いから不満なのかなと思うよ
+4
-0
-
638. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:24
>>3
異次元の対策を考える人が子育て育児してなかった、してても庶民の生活水準で子育てしてなかった人達だもの。
そりゃズレてるよね…+6
-0
-
639. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:37
>>626
曜日による
水曜日は早い+3
-0
-
640. 匿名 2023/06/29(木) 18:35:14
>>635
それがね、自分の話じゃないのよ
私の友人は〜って
きっとその友人はそんなこと言わないと思うわ+2
-0
-
641. 匿名 2023/06/29(木) 18:37:00
>>626
学校によるので、問い合わせてみた方がいいよ。
うちの子の学校は14時50分に下校だから、私は14時まで働いてるよ。でも、仕事終わり14時過ぎに、他の学校から1年生が帰宅するのよく見るから、学校によってこんなに違うのかと。
あと、家庭訪問とか面談で、全校1週間くらい帰宅が早い事もある。それに1年の4月はかなり早く帰ってくるよ。+3
-0
-
642. 匿名 2023/06/29(木) 18:38:54
>>588
子供が中学生になったので、午前中に家事を済ませて学童指導員になりました
私にはちょうど家庭との両立にちょうどいい時間帯の勤務で、子育て経験が役に立ち、懐かしみながら子供達と接することが出来てます+11
-0
-
643. 匿名 2023/06/29(木) 18:40:29
学童整備とはいっても、指導員集まらないと思うわ
+4
-0
-
644. 匿名 2023/06/29(木) 18:41:45
>>599
うーん
うちは男性が何人かいて、あとはシルバー世代だわ
+1
-0
-
645. 匿名 2023/06/29(木) 18:46:29
>>617
いや、実際そうだと思うよ?
転職してすぐ時短使えないのってほんと謎システムだよね?
ブラック企業にいて転職したいけど、小さい子いるし時短使えないと困るから悩んでる。+1
-1
-
646. 匿名 2023/06/29(木) 18:48:25
>>179
ガルでこういうコメする人って大体独身だと思う。
30代半ばだけど知ってる限りの周りの人の中でdinksって1組しかいない。不妊で欲しかったけど子ナシって人の方がまだ多い。+6
-0
-
647. 匿名 2023/06/29(木) 18:48:41
>>8
保育園って子供一人当たりかなりの税金が使われてるしね。
ぶっちゃけ、子供が小3くらいまでは専業でいてもいいと思うよ。
+19
-10
-
648. 匿名 2023/06/29(木) 18:50:08
>>626
うちも年中の双子がいて、扶養内パートなんだけど、学童保育入れちゃうとトントンにならない?
例えば週5で勤務時間短くするなりして、学童入れないでおこうと思うんだけどどう思う?+2
-0
-
649. 匿名 2023/06/29(木) 18:51:56
>>12
庶民が専業主婦出来た時代がそもそも単発的に訪れてただけだからね+2
-1
-
650. 匿名 2023/06/29(木) 18:52:35
>>614
専業で汚かったら働いたらもっと汚いでしょ+7
-2
-
651. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:39
>>648
自治体によるけどうちのとこは公立の学童は月に6000円くらいだからトントンや赤字になることは無いと思う
民間だと月に10万くらい掛かるけど+2
-0
-
652. 匿名 2023/06/29(木) 18:55:20
>>618
そう思うでしょ?
それが文教地区で学区のために引っ越して来るような子がいるところなのにこういう親子いたんだよ+5
-1
-
653. 匿名 2023/06/29(木) 18:56:40
仕事辞めたいマンだから学童入れなくて仕事辞めることを狙ってる+3
-0
-
654. 匿名 2023/06/29(木) 18:56:51
>>648
横。
長期休みのみ学童、学校行事で休ませてくれる職場なら大丈夫だと思う。+2
-0
-
655. 匿名 2023/06/29(木) 19:01:43
>>465
友達があげてるけど、案件というか先行投資だよ。
私みたいにブランド、ホテル、旅行が好きに買ったり行けたりできるようになりたいでしょ?
ってみせて謎のコンサルやってる。ネズミ講みたいな。
よくホテルでシャンパンみたいな写真あげてる笑+0
-0
-
656. 匿名 2023/06/29(木) 19:01:48
>>628
マイナンバー進めれば、害人の保険証まわし使いとか止められるから、その分浮くみたいだよ+0
-0
-
657. 匿名 2023/06/29(木) 19:04:01
働いてるのに女性って、税金で助けてもらってる部分も多いし、保育料でトントンとか大した給料でもないのに、
私たちは税金納めてますキリっみたいなの多すぎw
+7
-5
-
658. 匿名 2023/06/29(木) 19:05:29
>>537
日本もそれだよね
学童って共産党系だしね
前学童職員が学童の場所に政治的なポスター貼りまくってニュースになったことあったね+5
-0
-
659. 匿名 2023/06/29(木) 19:10:01
>>12
男性が無休で夜中まで働かなきゃ無理でしょ。
昔はそんなのざらだったし。+3
-0
-
660. 匿名 2023/06/29(木) 19:12:35
>>659
週休1日で夜遅くまで働いてもいいと思える若い男性は少ないわなそりゃ
それで妻は専業だなんて+4
-0
-
661. 匿名 2023/06/29(木) 19:12:40
>>8
マイナス付いてるけど子育てするにおいては専業主婦ほど強いもんはない
情操教育もそうだし、習い事の送迎もそうだし+22
-5
-
662. 匿名 2023/06/29(木) 19:17:18
+8
-13
-
663. 匿名 2023/06/29(木) 19:17:40
>>43
夕方まで預かってくれて晩ごはんまで頼めば出る英会話教室ある、めっちゃ高いけど。よく近所で送迎バス走ってる!+1
-0
-
664. 匿名 2023/06/29(木) 19:20:32
>>660
横だけどそういう男性こそ今でも専業希望だよ
というかその条件だと専業じゃないと子供育てるの難しいからね
特にそれプラス深夜の呼び出しとか当直とかあると、それ両親共がやるのは不可能+0
-0
-
665. 匿名 2023/06/29(木) 19:21:52
>>241
今もけっこういるよ。あからさまに鍵を首からぶらさげてないけどね。しょっちゅう親がいる子の家に遊びに来たりする+7
-1
-
666. 匿名 2023/06/29(木) 19:22:56
>>596
子なし世帯の3号廃止は大賛成w+2
-0
-
667. 匿名 2023/06/29(木) 19:23:47
>>661
今は専業主婦だけど子供が大きくなったら働きたいな。でもフルタイムは無理だから子供いてフルタイムしてる人って凄いなって思う。+1
-0
-
668. 匿名 2023/06/29(木) 19:24:26
>>662
うわーこれでよくドヤれるわw
保育園卒業したら税金プラスだしとかいうけど、プラスになるまで何年かかるやらw+7
-12
-
669. 匿名 2023/06/29(木) 19:26:45
子供学童に預けて働いてるけど、本音は仕事しないでおかえりって家で迎えて温かいオヤツ出してあげたい
一馬力でやっていけないわけじゃないけど、漠然とした将来の不安から辞める勇気がなくて働いてる。給料右肩上がりで日本経済の見通しが明るくて、金利何%もつくような状況だったら働いてないんだけどねー
ちなみに自分は学童に預けられてたけど、寂しいとか思ったことはなくてそういうものだと思ってた
自分が寂しいと感じてたら、思い切って仕事辞めてたと思う+4
-0
-
670. 匿名 2023/06/29(木) 19:29:21
>>665
いるね。ウザすぎる。
わざと居留守使ったり、これから買い物行くところだから無理ーwってやってるわ
こういうところの子供って、目線がジトーッとして媚びてて気持ち悪いんだよね
ママの自己実現!税金払ってます!ってやる前に、自分ところの子どもくらいちゃんと育てろって思うわ
この前夜遅くまでうちの周りウロウロした挙句、帰ってきた時に1人で帰れないとか言うけどスルーしたら帰ってこなかったみたいで親に文句言われたのウザすぎた。
遊んでたみたいで無事帰ってきたの良かったけど、こう言うことがあってもうちは何もする気はない。
親がすべきこと+10
-6
-
671. 匿名 2023/06/29(木) 19:35:58
>>32
それ。
うちのとこは学童いっぱいで、普段から入れてないと夏休みだけとか絶対入れない。
民間のとこは高いから学校と提携してる学童がいいけど、ほんと激戦。+7
-0
-
672. 匿名 2023/06/29(木) 19:37:43
>>668
真面目に、子供を保育園入れた後の既婚女性の平均的な所得で考えると一生プラスにならない
しかも子供2人や3人預ける人もいるからね
ずっとマイナス+8
-3
-
673. 匿名 2023/06/29(木) 19:38:52
>>1
>>2
学童スタッフをしています
少子化なのに学童保育足りません
スタッフも足りません
預かる建物も施設も足りません
放課後デイも空き家や移転した塾や銀行の後等バンバン出来てる
夫婦で働かないと生活出来ない家がすごく増えてると思う
+40
-0
-
674. 匿名 2023/06/29(木) 19:40:01
>>647
無理だと思う。高学歴でホワイト企業にいた女性が子供産んで専業主婦になって旦那に養って貰って、金銭的にも精神的にも我慢する生活なんて、もう難しいと思う。
加えて高学歴高収入の男性も昔と違って家族との時間を大事にしたいと思っているから、長時間労働だけど高収入の職場は選ばない。+6
-9
-
675. 匿名 2023/06/29(木) 19:40:29
>>43
今小3。
今年から6時間授業も増えて放課後学童行っても1時間くらいしか使わないし、本人も「行きたくない」って言ってたから退会した。
夏休みは、昼まで一人で留守番して、昼から私が帰宅するまで近くにいる親に来てもらうか、実家に連れて行ってもらう予定。
他にもくもんとか習い事とかあるから、そっちで時間潰してもらう。+0
-0
-
676. 匿名 2023/06/29(木) 19:41:54
>>2
>>1
>>57
それなのに岸田は「いつでも仕事をしていなくても全部の子どもを保育園で預かれるように!!」なんていっちゃってさ
現場のこと分かってるの?!アレルギーの問題一つとっても大変なんだけど?!って思った
場所も人も足りないのに+12
-1
-
677. 匿名 2023/06/29(木) 19:43:50
別に働いてるから「税金払ってます!」なんて思ってる兼業いるかね?
自分ちで必要だと思うから働いてるだけだよ。
ちなみに東京だけど学童は色々改革したらしくてスムーズに入れて拍子抜けした。職場の他の自治体に住んでる人から「入れない可能性もある」て聞いてビビってたから。+6
-2
-
678. 匿名 2023/06/29(木) 19:45:10
>>670
夏休みとか放課後とか放置子問題すごいよね
そういう子に限って、「おやつはこれだけなの?」とか「ジュースは無いの?」とか
そういう子には絶対に出さないし、家で遊ばせない
公園で遊んで来させて夏は17時になったら解散
+9
-2
-
679. 匿名 2023/06/29(木) 19:46:49
>>43
民間学童(今も使ってる)と習い事と塾と、私と旦那の在宅勤務+2
-0
-
680. 匿名 2023/06/29(木) 19:46:54
>>239
むしろこういうトピでは同じ職場にワーママ多い人から反感買ってるからそういうことだと思う
みんな迷惑に感じてる「若い女性は正社員として雇用してません」 波紋広げた経営者の本音、背景には産休育休に対応する“余裕の無さ”girlschannel.net「若い女性は正社員として雇用してません」 波紋広げた経営者の本音、背景には産休育休に対応する“余裕の無さ”企業が若い女性を採用したがらない理由の一つに、入社しても結婚や出産などで辞めてしまうのではないかという懸念がある。特に中小企業にとっては、産休...
+2
-3
-
681. 匿名 2023/06/29(木) 19:47:00
>>566
政府に踊らされてる〜
3号よりも先にやること沢山あるのに
+5
-3
-
682. 匿名 2023/06/29(木) 19:47:34
民間学童でバイトしてたけど、暴力チンパンジーばっかりで動物園だったわ
すぐ高いところに登って奇声だしてるw
躾のされてない、親の愛情に飢えてる子どもがすごく多い印象
暴力もすごいし、元々おとなしめの子も感化されて暴力的になる
かわいそうだなーと思ってて対応はしてたけど、自分の子供はあずけたくないw
あなたみたいなのがいるところに預けたくない!ってのはナシね!w
やっすい給料なんだから、私みたいな低レベルしか集まらないよ
それか子供の体力にほぼついていけないジジババしかいない+9
-2
-
683. 匿名 2023/06/29(木) 19:48:33
>>26
6月に正社員として学童に就職したけど3月で辞めるつもり。そこまで続くかすらも分からない。
子ども見るだけでも大変なのに日案、日誌、区に提出する書類、会社に提出する書類、毎月のおたより、イベントの企画、準備、進行…
頭おかしくなりそう。始まる前からお先真っ暗キャパオーバー。+15
-0
-
684. 匿名 2023/06/29(木) 19:48:45
>>677
ガルちゃんのワーママイキリまくりじゃん+4
-3
-
685. 匿名 2023/06/29(木) 19:50:13
>>3
異次元の少子化対策って
世帯主一本の収入で安定した生活が送れる
これが一番だと思うわ
あと、PTAの完全廃止+16
-1
-
686. 匿名 2023/06/29(木) 19:50:13
>>678
夏休みも「外で遊べ」ってしてる?
暑すぎるから自分の子は心配
放置子はどうなってもいいが+5
-2
-
687. 匿名 2023/06/29(木) 19:52:49
>>684
イキるワーママとイキる専業主婦どっちもいて、その人たちがゴチャゴチャ言い合ってるのを傍観してる人がほとんどだと思う+3
-0
-
688. 匿名 2023/06/29(木) 19:54:48
>>13
保育園幼稚園の時の方がもはや働きやすいよね。いまは幼稚園でも長期休みも預かり保育やってるとこも多いし。
まさに小1の壁ってやつ。学童入れなかったら低学年とか園児より下校時間早い日あるし。+17
-1
-
689. 匿名 2023/06/29(木) 19:55:56
>>1
学童スタッフしていますが、モンペもすごいですよ
トラブルあって報告しても「はぁ…(●´⌓`●)」
子どもからは「こういう先生みたいな仕事って底辺って言うんでしょ ママが言ってた」
指導としてはコロナ禍で莫大な量になった清掃と消毒活動
モンペ対策で事細かい報告書
「お子様をお預かりさせて頂いてるという気持ちで働いてください」でちょろいとナメられまくってる
自分の子ならガッツリ説教だ!!ってことも、やんわりにこやかに説明して指導…
なり手なんていないから、私みたいな55歳にもなるおばちゃんですら、認定資格を打診されてる+8
-0
-
690. 匿名 2023/06/29(木) 19:57:32
>>105
私は学校が嫌い、人間関係がしんどいで、小学校は嫌々通ってました。学童入れられてたら、、、確実に不登校になってたと思う。こういう子はどうしたら良いのか…+3
-0
-
691. 匿名 2023/06/29(木) 19:58:02
>>686
夏休みはおじいちゃん、おばあちゃんちに行くからと留守にしてる
+3
-0
-
692. 匿名 2023/06/29(木) 20:04:50
>>610
私も役員だけどみんな仕事を盾にしすぎ
別にあんたが仕事してようがこちらに何の利にもならないのに仕事ガー仕事ガー
理由にする割に多分仕事できないと思ってる+3
-0
-
693. 匿名 2023/06/29(木) 20:07:01
>>363
どうして陰湿ないじめするんだろうね?+5
-0
-
694. 匿名 2023/06/29(木) 20:08:51
>>280
そういえばパワー系発達(診断されてて学校では加配の先生が付きっきり)の子が、
学童保育中に目を掛けてて注意していたにも関わらず、ジャンクルジムのテッペンから飛び降りて骨折
保護者は何で見てなかったのか?!と大激怒ってのがあった
無理だよ…うちのところ、50人を約4人で見てる
室内ならともかく、グランドに出たら1人1人細かくつきっきりで見るなんて出来ないよ+19
-0
-
695. 匿名 2023/06/29(木) 20:12:45
>>694
うわーそう言うのははじめからこだわれないのかな+5
-0
-
696. 匿名 2023/06/29(木) 20:13:08
>>644
うちのとこはおばちゃんばかり+0
-0
-
697. 匿名 2023/06/29(木) 20:14:12
>>404
うちもだよ
親が高齢と死去で頼らない
娘は学校行きたくないと朝大泣き
辛い+3
-0
-
698. 匿名 2023/06/29(木) 20:17:08
>>474
自分の同級生見ても早い子は17歳、遅い子は44歳で初産
息子の同級生ママ達見ても、下は16歳で産んだ人や42歳で産んだ(第二子三子)人やら様々+2
-0
-
699. 匿名 2023/06/29(木) 20:18:42
子どものクラスの学童の子がすごい執着心の強い子でどう対応していいかわからない。
+1
-2
-
700. 匿名 2023/06/29(木) 20:19:13
>>642
そういう方いますよね
学童というとシルバーみたいなイメージありますが、うちのところは32歳〜60歳くらい
子どもが中学生になったからとか高校生になったからとか働きに来る人もいます+5
-0
-
701. 匿名 2023/06/29(木) 20:20:52
>>674
高学歴の女性は専業主婦が多いけど働いた場合遅くまで仕事してる事がわかってる
まあそもそも、男性も女性も優秀層の多くが医学科(激務、当直や呼び出しあり、在宅ほぼ不可能)を目指してる時点でその説は正しくない+6
-1
-
702. 匿名 2023/06/29(木) 20:23:31
>>175
>>専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい
↑
こんなコメントもプラスになるって、このトピ偏ってるなー。
「保育園親は丸投げしてる」だのなんだの文句言ってるのも、結局は共働きしてる親が気になって気になって仕方ないんだろうね。
ガルちゃんだとホワイト企業勤務のワーママなんて一番羨まれて嫉妬されるもんね。
+18
-5
-
703. 匿名 2023/06/29(木) 20:24:35
>>12
今の生活がどうこうより老後が心配だわ。老後安い老人ホームで暴力振るわれたり、お金なくて子供に迷惑かけたりしたくないし。昔は子供に見てもらってだだろうけど、今はそうも行かないし、なんから子供に遺してあげたいくらい。働けるうちに働いて金貯めときたいわ+2
-0
-
704. 匿名 2023/06/29(木) 20:24:48
>>691
いいね。
うちも夏休み集中のレッスンとか塾とか入れようかな
放置子まではいかないけど、親が共働きの暇な子どもうざすぎる+6
-1
-
705. 匿名 2023/06/29(木) 20:25:50
>>442
フルリモートでも限界なんだ。週1.2リモートだからフルリモートに転職希望なんだけどさ。フレックスとフルリモートできないと厳しいのかな。+0
-0
-
706. 匿名 2023/06/29(木) 20:27:46
>>46
そう、無闇に叱れない
叱れないからめちゃくちゃナメられてます
余りにも静かにできないし酷いから「学校でもみんなこうなの?」と聞いたら
「学校ではちゃんと静かにしてるよ」
「じゃあ学童だとなんでこうなっちゃうの?」
「だって学童の先生、チョロいもん」
でしょうね
自分の子どもだったらガッツリ叱るところも、丁寧な説明というか、丁寧な指導…だもん
それでも余りにも言葉使い悪くて「○○持ってこい」みたいに言われると
「え?持ってこい??」「持ってこい!!早く持ってこいよ!」「は?持ってこい?!持ってこい??」
ってリピートで絶対持っていかないとかはしてる
その辺りが限界
+7
-2
-
707. 匿名 2023/06/29(木) 20:27:56
>>703
団塊ジュニアで氷河期世代、人数が多い不遇の世代だから安いホームにすら入れないと思っている+1
-0
-
708. 匿名 2023/06/29(木) 20:28:37
>>706
うわひどいな
自分の子供そんなんがいる環境におきたくない+11
-2
-
709. 匿名 2023/06/29(木) 20:29:04
>>662
色んな共働きトピでデータ貼り付けてるね+8
-1
-
710. 匿名 2023/06/29(木) 20:29:36
>>252
行くのはいいけど帰りに迎えに行かなきゃ行けないと思う。一人で夕方帰ってくる子って狙われやすいしね。+3
-0
-
711. 匿名 2023/06/29(木) 20:30:05
>>661
専業の人も子供産む前から専業なわけじゃないもんね。中受とか圧倒的に専業が強い+9
-4
-
712. 匿名 2023/06/29(木) 20:30:19
>>227
やば…+2
-1
-
713. 匿名 2023/06/29(木) 20:31:01
>>296
子どもが3歳だけど、うちの地域は幼稚園激戦区だし専業主婦のママ友たくさんいるよ。
私の地元の幼稚園はほとんど子ども園になってるみたいだから、地域によるんだろうね。+8
-0
-
714. 匿名 2023/06/29(木) 20:31:56
>>12
>>189
株価がバブル超え、税収も過去最高額
なのに庶民の暮らしは楽になるどころか貧困から極貧へ
30年間賃金上がらず、税率ばかりうなぎ登り
バブルの時は世の中明るかった
普通のサラリーマン家庭で3人子どもいても大学くらい余裕な感じ
今は税金ばかり上がって、海外支援だらけ、移民と国の宝留学生優遇措置ばかり+7
-1
-
715. 匿名 2023/06/29(木) 20:33:18
>>252
児童館はともかく図書館は静かにできないなら勘弁して欲しいなー。
私も子持ちだから、子どもの声には寛容でいたいけど、本を読みたい人間からすると辛いのよ。+3
-3
-
716. 匿名 2023/06/29(木) 20:34:29
>>701
まず出典書いたら?社会的背景が高い母親って元々金持ちの人って事じゃないの?
それなら専業主婦が多いでしょうよ。
単に高学歴なら専業の割合は低いと思うよ。+4
-3
-
717. 匿名 2023/06/29(木) 20:36:38
>>32
夏休みだけ預かってくれるとこあれば学童の待機児童はだいぶ減ると思うよ
平日は1時間とかなら留守番できるし
+3
-3
-
718. 匿名 2023/06/29(木) 20:36:38
>>705
夫婦共フレックス、在宅、私はプラス時短だからなんとかなってる。そのかわりミーティングの都合や子供のお休みの日は早朝から勤務したり日中中抜けして夜子供が寝てからまた仕事するとかもあるよ。フレックスがあるから成り立ってるけど毎日同じ時間に仕事できないのはまぁまぁキツい+4
-0
-
719. 匿名 2023/06/29(木) 20:36:59
>>662
誰でも通園制度でも、週2利用したら税金負担かなりあるね+7
-1
-
720. 匿名 2023/06/29(木) 20:43:00
うちの子、3年生で学童通ってるんだけど、4年生になる時に時短勤務が強制終了になる。
フルタイム社員には戻らずにパートに切り替えるつもりなんだけど、学童代&通勤の月極駐車場代に3万かかるもんで、旦那からはそれなら辞めたら?って言われてて。
時給低いからたぶん扶養内になりそうだし、手元に残るのが月5万くらいでも、続けるか迷ってる・・・
パートだと、学童入れない人も多いのかな
支援級だし夏休みに留守番とか無理だしなぁ+5
-0
-
721. 匿名 2023/06/29(木) 20:43:06
>>32
だから中受が増えるのかもね
中受用塾、夏休みずっと授業してくれる+5
-1
-
722. 匿名 2023/06/29(木) 20:43:24
>>175
そりゃこんな考え方ナチュラルにしてる人は嫌われるわ
専業とか兼業とか関係ない+6
-1
-
723. 匿名 2023/06/29(木) 20:44:09
>>255
私毎日言われて結局クビに+2
-0
-
724. 匿名 2023/06/29(木) 20:44:14
>>205
他トピで専業主婦がワーママに感謝しろ!て言ってたってボロクソ専業批判されてたよ。笑
そういうこと言うから専業が叩かれるってなんで気付かないのか謎すぎる。+23
-4
-
725. 匿名 2023/06/29(木) 20:44:16
>>706
>>708
連日の保育園虐待問題から(保育園ではないけど)
うちの市町村では、リーダーが呼ばれ保育士の指導の仕方みたいな注意で叱るよりもまずは言い聞かせとのことです
道路を渡って学校へ移動するのですが、多動気味の子がいて飛び出そうとするから押さえるのですが、
それを通行人が見て「虐待してる」と取るといけないからまずは、道路は危険(毎回言い聞かせてます)横断歩道で待つ位置について指導(毎回してます)
そんなの理解なんて出来ないから飛び出さないように押さえるのに
そういうことをしたら報告書!後日、あの先生が押さつけてた(虐待の意味で)と言われたら困るから
毎回報告書を書くことになりました
+6
-0
-
726. 匿名 2023/06/29(木) 20:45:01
>>577
転勤族の妻こそ
リモートワークをおすすめするよ
+1
-0
-
727. 匿名 2023/06/29(木) 20:45:40
>>138
預けられるとしても学校で勉強したあとに6時まで週5ってきつくない?夏休みもないんだよ
保育園みたいに昼寝があったり良い環境じゃないし
+13
-0
-
728. 匿名 2023/06/29(木) 20:47:08
>>721
あとは、どんな子でも受け入れましょう的なことと、学校の先生も無闇に叱れなくなってる
結果、学級崩壊や担任の先生が学校に来れなくなってしまったとかも結構聞く話
学級崩壊したら困るから中受増えてると思う
あとはPTA役員(地区役)が嫌だからって人もいる+0
-0
-
729. 匿名 2023/06/29(木) 20:47:38
>>714
格差が広がってるだけだよ
お金稼げる人は稼いでる+1
-3
-
730. 匿名 2023/06/29(木) 20:48:50
>>648
学校は土曜の行事が多くて振替で月曜休みが何回かある
あとはうちは長期休みだけ学童入ることはできないからパートだけどいれてる
+2
-0
-
731. 匿名 2023/06/29(木) 20:48:56
>>205
平等とか権利とか言い出すと年金問題はどうなんだってなるから感謝しろだなんて考えはあまり持たないほうが…+0
-0
-
732. 匿名 2023/06/29(木) 20:50:06
>>224
共働きだから、
おばあちゃんも働いてるよね。+6
-0
-
733. 匿名 2023/06/29(木) 20:50:34
>>202
岸田さんがんばれよねあ+1
-0
-
734. 匿名 2023/06/29(木) 20:51:46
>>701
>>716+0
-0
-
735. 匿名 2023/06/29(木) 20:51:49
>>7
場所によるんじゃない?うちは激戦区で1点を競う地域だけど、姉は遠方に嫁いだから専業だけど近い幼稚園または保育園に通って良いって感じ。
勿論両方車距離だし、役所からそう言われて、保育園を選ぶ場合は求職中で書類出すように言われたみたい。+1
-0
-
736. 匿名 2023/06/29(木) 20:51:57
>>662
これで3号ズルいとかよく言えるっていつも思う
政府に踊らされすぎ
3号開放されると、低賃金でいつでも切れる人材確保で、社員が激減することになるのに
やがてはそれが少子化や住宅ローン組めないとかなってくるってこと、想像出来ないんでしょうね
そもそも今の少子化も就職氷河期が非正規だらけでまともに家庭を持つことが出来ず、子どもを産むなんて出来なかったからおきてることなのに+8
-9
-
737. 匿名 2023/06/29(木) 20:52:25
>>672
その代わり専業さんは税金フリーライドで社会の労働力にもならないので、どっちもどっちなんだよ+2
-5
-
738. 匿名 2023/06/29(木) 20:52:46
>>732
政府は75だろうが80歳だろうが一生働け!だからね+6
-0
-
739. 匿名 2023/06/29(木) 20:53:29
>>662
専業主婦も「誰でも通園制度」利用するなら税金使うわ納税しないわの最悪なお荷物じゃん+18
-2
-
740. 匿名 2023/06/29(木) 20:54:44
>>202
いやいや、子供が学校に行ってる間に家事とか用事やらないと。
子供が帰ってきたら相手したり、習い事の送迎とか。
その発想ヤバいよ?+8
-27
-
741. 匿名 2023/06/29(木) 20:55:01
>>736
3号解放されても、社員代わりが出来るほど社会には出てこれない(採用されない)と思うので、大丈夫ですよ
ブランクアリの専業さんは、自分の能力高く見積もりすぎ
+2
-4
-
742. 匿名 2023/06/29(木) 20:55:48
>>734
つまり1〜3要素の総合での結果ってことだよね。
いつ調査した統計なのかも不明だし、高学歴な女性は専業主婦が多いとはどのみちならないよ。
専業も勿論いるけど、体感としてどう考えても多い、多数だとは思えない。
+0
-0
-
743. 匿名 2023/06/29(木) 20:56:07
>>7
同じこと思いました
そのニュースみて本当に国は現実分かってないんだなって思った
+2
-0
-
744. 匿名 2023/06/29(木) 20:56:45
>>667
フルタイムのワーママってすごく少ないよ
小3まで時短でその後フルタイムに切り替える体力がなくてフルタイムに戻れない+2
-5
-
745. 匿名 2023/06/29(木) 20:58:18
まあ、ここでヤイヤイ言っても
終身雇用と3号の見直しは近い将来くるので
働けるママさんが、働き出したってことなんじゃないの?
ぶっちゃけ良い待遇の職場なんて早い者勝ちなので、働きたくない人はそのままギリギリまで家庭にしがみついてていいですよ+0
-0
-
746. 匿名 2023/06/29(木) 20:58:37
>>1 >>3
私が住んでるところ、小学校内に無料の学童があって放課後から10時くらいまで区管轄のボランティアさんたちが見てくれる。
小学校内だから、体育館も校庭も自由に使える。
参加も自由で、フリーな感じ。
宿題も見てくれるから本当に助かってる…
全国にも広がればいいのにな。
ちなみに都内です。+2
-0
-
747. 匿名 2023/06/29(木) 21:00:50
>>729
実家金持ちでもなく夫婦揃って会社員は負け組すぎるなと最近痛感するわ、、、+1
-0
-
748. 匿名 2023/06/29(木) 21:01:30
>>740
え、そんだけ?
やっぱラクで羨ましい+23
-0
-
749. 匿名 2023/06/29(木) 21:02:08
>>746
うちのエリアも小学校と学童くっついてて、みんなで宿題やっておやつ食べて校庭遊びしてるわ
専業さんの家庭の子も結局家で宿題やったあとに校庭遊びに混ざるので、わりとユルく仲良くって感じ+2
-0
-
750. 匿名 2023/06/29(木) 21:02:44
>>746
うちもあるけど、宿題は教えてはいけないとなってたはず
学校と教え方が違うと混乱のもとだからね+1
-0
-
751. 匿名 2023/06/29(木) 21:03:08
>>13
鍵っ子が増えるだけな気がする
鍵っ子(死語かな?学校などに鍵を持参する子ども)
あと放置子が増える+11
-0
-
752. 匿名 2023/06/29(木) 21:03:59
>>748
だよね、え?それしかやらんのに、専業は大変って言ってたの?って印象しかない+11
-4
-
753. 匿名 2023/06/29(木) 21:04:10
田舎なうちの近くの学童クラブ、小学校の使ってない古い別棟の一室に子供たち30人弱と先生達がぎゅうぎゅうになって宿題とかしててビックリ
25年くらい前自分が学童にいた時は都内だけど四年生までで古いけど広い建物で宿題したり遊んだり自由だったから、少子化加速してるはずなのに現状に驚く+7
-1
-
754. 匿名 2023/06/29(木) 21:04:12
>>202
岸田さんも誰でも通園制度とかやる前に、専業主婦したい人はできるようにしてほしいよね!+14
-0
-
755. 匿名 2023/06/29(木) 21:04:33
>>744
うち大手だからっていうのもあるかもしれないけど、時短終わると受験の時期でもあるから辞めるかパートになってサポートにまわる人がほとんどだ+5
-0
-
756. 匿名 2023/06/29(木) 21:04:42
>>258
支援員の資格持ってます。そう、高卒以上なら2年以上の継続勤務、教職持ってれば1年目で研修受ければ試験なしで取れるんですよね。😂
リタイヤした高齢の方は正直言って小学生のパワーについていけてないからぶっちゃけ戦力ならない。せいぜい折り紙とかオセロ
+5
-0
-
757. 匿名 2023/06/29(木) 21:05:07
>>39
学童に平日の昼間いかんやろ?+2
-0
-
758. 匿名 2023/06/29(木) 21:08:04
>>175
-->>専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい
共働きの悲惨な未来?何故分かるの?
むしろ今ってホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休とって共働きしてて、ブラック企業にしか就職出来なかったり非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるって言われてるよね。
共働きの場合は悲惨な未来よりむしろリスクヘッジできてる未来だと思う。
+19
-4
-
759. 匿名 2023/06/29(木) 21:11:09
>>758
ブラックに勤めてる子むしろみんなバリキャリだ。大半の人は会社員だから旦那一馬力は無理だし、ブラックは時短がないからフルで復帰するしかない。
ホワイト勤めはキャリア興味なしでみんな時短。実家が金持ちとか旦那が会社員じゃなく一馬力で生活してる人以外はどんな形でも働いてる人が多いよ+3
-8
-
760. 匿名 2023/06/29(木) 21:12:19
>>46
危険な行動したり友達に嫌なことした時は速攻で厳しく注意してたけど、田舎の学童だったからな😅
1つお隣の市だと注意した子どもの親からクレーム来るって聞いた。安全に楽しく過ごすには徹底したルールが必要だし、それを破った時は毅然とした態度取らないといけないのにね。+4
-0
-
761. 匿名 2023/06/29(木) 21:13:13
子育て系のトピ結局専業と兼業の叩き合いに持っていく人達なんなんだろ。そんなに自分と違う環境の人が羨ましかったり気に障ったりするもんなの?+9
-0
-
762. 匿名 2023/06/29(木) 21:14:51
>>761
このトピは学童トピなのに、なんで専業が乗り込んできて喧嘩するんだろ。
謎すぎる。+6
-1
-
763. 匿名 2023/06/29(木) 21:15:04
子供たちに勉強教えたりすることあんまりないな…
ただ、自分も仕事の為の勉強してるから家族4人で19時30〜20時30と朝6時30〜7時までダイニングテーブルで集まって勉強タイムにしてる。
あとはダラダラ。+3
-0
-
764. 匿名 2023/06/29(木) 21:16:58
>>761
自分と反対意見の人すぐ羨ましいって思える思考回路、生きやすそうで羨ましい+7
-0
-
765. 匿名 2023/06/29(木) 21:18:30
>>435
うちの夫は「自分が子供の時に淋しい思いをしたから専業主婦でいてほしい」って言ってる
そういう男性も本当はいると思うよ+9
-0
-
766. 匿名 2023/06/29(木) 21:23:42
>>222
まじでそれ。
自分が楽していいなら専業主婦したいし、わざわざ仕事して学童入れるなんてことしないよね。+12
-1
-
767. 匿名 2023/06/29(木) 21:28:12
>>695
学校の支援級も保護者の承諾必要ですよね
しかもどんな子も平等に的な指導
うちのところも3年くらい前は多動の子は退所してもらったりしてた
でも今はその頃の多動の子より酷いけど退所を促せないみたいな感じ
だからお迎えのときにリーダーが保護者に報告するのですが、「はぁ…」で全く響かない+7
-0
-
768. 匿名 2023/06/29(木) 21:29:06
>>102
勉強しなかったらこうなるっていう見世物でも置く気か?+0
-1
-
769. 匿名 2023/06/29(木) 21:29:49
>>16
まじでそうですよ
タックスヘイブンも放置のままだし
あれをきちんと日本へ納税したら消費税も所得税もいらない
今、海外へバラマキまくってるのを日本人へ還元したら、全国民が医療費1割でイケると言われてる+6
-0
-
770. 匿名 2023/06/29(木) 21:32:20
>>751
治安悪くなってるから放置子はヤバイ+4
-1
-
771. 匿名 2023/06/29(木) 21:32:50
>>762
どっちもどっちすぎる。叩き合うトピじゃないんだから喧嘩したい人は該当トピでも立ててそっちでやればいいのにね+4
-2
-
772. 匿名 2023/06/29(木) 21:34:40
>>764
喧嘩してる人たちその言い分ばかりだよねw専業が羨ましいんでしょとか共働きに嫉妬してるんでしょとか+3
-0
-
773. 匿名 2023/06/29(木) 21:35:13
>>1
これ女性も総活躍で働け、専業主婦は税金泥棒!って言う風潮あるけどさ、学童や保育園、そのスタッフが足りてないのに、論理破綻してるよね
保育園も施設基準とか人員のレベル下げるしかなくなるし、ベビーシッターも性被害あったりするし、学童も低学年に入ってないと入れなくなるらしいし、結局子供に皺寄、リスクがいくよね+5
-0
-
774. 匿名 2023/06/29(木) 21:36:02
>>11
迷ってたけど
これ見るとなあ
気持ちわかる+0
-2
-
775. 匿名 2023/06/29(木) 21:37:08
少子化なのに待機児童だらけ
ダメだなこりゃ+0
-0
-
776. 匿名 2023/06/29(木) 21:37:55
>>605
高学年が低学年虐めたり、威張ってるって話よく聞く+5
-2
-
777. 匿名 2023/06/29(木) 21:41:26
>>748
習い事=つきっきりで練習とかそのための準備とか、中受のサポートとか
した事もされた事もない人にはわからないだろうけどすごく大変な事だよ+5
-8
-
778. 匿名 2023/06/29(木) 21:44:24
>>646
私の周りには1組すらいないわ。
確かに不妊で諦めた夫婦は1組だけいる+2
-0
-
779. 匿名 2023/06/29(木) 21:47:28
>>614
専業のフリして実は自営でガッツリなんて私みたいなのも多いから鵜呑みにしないほうがいいかも。+1
-0
-
780. 匿名 2023/06/29(木) 21:47:51
>>300
じゃあ、子供と関わる時間ないね。
平等に1日は24時間しかない。
洗濯、掃除、整理整頓、料理って全部キチンとやってたら子供との時間皆無になる。+5
-5
-
781. 匿名 2023/06/29(木) 21:48:57
>>777
横。私子供のころ沢山習い事も練習も塾もやって、月15万くらいかかってた。35になった今本当にあのお金は無駄だったと思うよ。
習い事に全く興味なくて塾も小5から、公立中の弟は小5で私立中1の私の問題難なく解けるようになり、予備校通って東工大。
+4
-3
-
782. 匿名 2023/06/29(木) 21:49:19
>>584
581です。ありがとうございます。
ブランクもありますが、なんとか模索していこうと思います。+0
-0
-
783. 匿名 2023/06/29(木) 21:50:49
>>211
加配つきグレー?のお母さんが
トイレトレーニングは、保育園がやってくれるから
助かるよね~と言ってたけど
結局先生に、口酸っぱくいわれたみたいで
年中でもオムツ取れてない
仕事してないのに、自営としてたり+0
-3
-
784. 匿名 2023/06/29(木) 21:50:53
>>762
他のトピでも自称専業の釣りコメントっぽいの多い(おそらく専業じゃない)けど、このトピで自分が専業って言ってるのって、学童落ちて専業してますみたいな人が数人いるくらいなだけで、全く喧嘩してない
なのに専業が文句言ってるみたいに見せかけて喧嘩させてる外野が多いと思う+6
-2
-
785. 匿名 2023/06/29(木) 21:51:17
>>404
私は親も私も20代で長子産んだけど
全く頼ったことないよ
3人子供がいて
保育園の迎えは3回
子が病気で見てもらったのは一回
小学生になるまで、実家に子供だけの滞在はNG
なぜなら、親もまだ働いてる世代だからね
そして、親も自分の子を(私)を親に見てもらった文化がなかった
20分の距離に住んでてこれ
その上平気で数ヶ月孫には会わない
孫が嫌いとかではなくて、子供は親が見るものって何度も言われたよ
たぶん出産が30代半ばからとかの方が、孫のこと見てもらえるんじゃない?保育園でも、若い夫婦の家庭でジジババ見た事ないわ
どっちかっていうと、高齢気味の夫婦の子の方がジジババの送迎が目についたよ+7
-0
-
786. 匿名 2023/06/29(木) 21:53:24
>>694
パワー系ってモンペ多くない?
気にかけて欲しいのか
必要以上に面談したり
本人いわく、気にしてますアピールらしいが
やっぱ親も親+9
-0
-
787. 匿名 2023/06/29(木) 21:55:59
>>777
あのさ、例えば中学受験に関して言っても、我が子が中学受験する専業主婦なんて全体の何%よ?
間違いなく少数派じゃん。+8
-3
-
788. 匿名 2023/06/29(木) 21:58:08
>>291
すごい偏見w
得手不得手あるから、兼業の全てがそうだと思い込むのは危ないよ
学童で宿題なんかまともに見てもらえないし
ご飯も普通に作るけど?
流石に掃除とかの頻度は少ないけど、日中は人が家にいないからなぁ
まぁ、こんなもんかと思ってるよ
+4
-3
-
789. 匿名 2023/06/29(木) 21:58:11
>>785
横
そのせいか、育休取って正社員続ける割合の表見たことあるけど、優位に高齢出産した人が多いんだよね
30前半くらいまでに産んだ人には少なくて意外だった+3
-0
-
790. 匿名 2023/06/29(木) 22:00:29
>>787
中学受験するために専業主婦になる人も多いんだから、それなりに多いと思う
もちろんその前のお受験して私立国立組もいるけど、それ含めたら多いと思うよ+4
-6
-
791. 匿名 2023/06/29(木) 22:02:12
>>790
いかにも専業主婦っぽいなんのデータもない答え
専業主婦で世帯年収800万超えてるのって2割しかいないってデータ出てるんだよ?+4
-3
-
792. 匿名 2023/06/29(木) 22:03:34
>>285
年収1200万超えてて児童手当もらえてないから、児童手当廃止にして欲しい。
っと同義語ですよ?+2
-1
-
793. 匿名 2023/06/29(木) 22:05:35
>>224
超少子化で、病児保育も普通に預けられるようになるとか…いや、ないな。+1
-0
-
794. 匿名 2023/06/29(木) 22:05:55
>>791
専業主婦じゃないけどw
そりゃ専業世帯は年金世帯が多いし高齢化社会だからそうだろうね
そうやって気に入らない意見を全部専業主婦って決めつけて思考を歪めてるんだね+4
-4
-
795. 匿名 2023/06/29(木) 22:06:00
>>787
中受するのってそもそも都内が多いよ。都内はもともと専業多い地域だけど中学受験時期は専業だらけ。それまで仕事してても専業やパートに切り替えてる。中受が一番多い文京区では6割が専業。港区中央区は5割+2
-0
-
796. 匿名 2023/06/29(木) 22:07:41
>>791
2割と言っても人数にしたら何十万人になるし中受するような家庭は年収だけじゃなく実家や祖父母世代から金持ちで育ちが支払うとかも多くあるんだよ+2
-0
-
797. 匿名 2023/06/29(木) 22:08:08
>>794
専業主婦がラクじゃない‼︎て鼻息荒くしてる人が専業主婦じゃないとは…笑+6
-1
-
798. 匿名 2023/06/29(木) 22:08:36
>>740
家事に何時間かけてんだよww+14
-1
-
799. 匿名 2023/06/29(木) 22:08:47
>>13
必死で保育園預けて、洗礼受けながら働いてきたのに。+0
-0
-
800. 匿名 2023/06/29(木) 22:10:04
>>792
児童手当じゃなくて年収の制限を無くしてほしいわ。税金払ってんのに+1
-0
-
801. 匿名 2023/06/29(木) 22:10:36
>>7
専業主婦で子供3人いるけど本当に意味がわからない制度。
幼稚園があるし保育園に預けたければ働いてるよ。+2
-1
-
802. 匿名 2023/06/29(木) 22:12:57
>>797
鼻息なんか荒くしてないけど?
自己紹介?+0
-2
-
803. 匿名 2023/06/29(木) 22:13:43
>>16
保育園や学童にかかる莫大な税金、働くママたちはその分納税してるのか?と思う。都会のバリキャリママならともかく、うちは田舎でパートとかが多いし。+10
-10
-
804. 匿名 2023/06/29(木) 22:14:03
>>13
保育園なら1度落ちても延長して次を狙うって対処があるもんね。
学童は入れなかったら終わりだし…。
働くママにとっては切実だと思う。
学童の待機児童がヤバいのに、国は「誰でも通園制度」をさも自慢げにアピールしててヤバいよね。
あの制度、専業主婦が更にラクするための制度だろって保育士仲間からもめちゃくちゃ受け悪いよ。私も保育士だけど反対。
保育園だって待機児童は今でもいるのに、国は表面上の対策しかしないなーって思ってます。+26
-3
-
805. 匿名 2023/06/29(木) 22:15:08
>>202
すっごく分かる
育休から復帰した先輩たち、みーんな仕事せず家事育児だけの方が楽って言ってたし、復帰後は死にかけの顔されてた+16
-2
-
806. 匿名 2023/06/29(木) 22:17:59
>>16
子供のそばにいたい、育てたいと思うことも許されないのかって思ってしまう+11
-0
-
807. 匿名 2023/06/29(木) 22:19:07
>>28
しっかり貯めてくれてれば良いけど、思ったより蓄えがないとガッカリするんだよなー‥。
実家は元々世帯年収が低いのと、
親も人間だからストレス発散する為にお金を使う。
放置されてお金がない最悪なパターン。
一応大学までは出してもらったけど、老後資金はあまりなさそう。
こないだ葬祭で積立してると聞いたけど期待できない。
+4
-0
-
808. 匿名 2023/06/29(木) 22:20:45
>>807
でも共働きしててそれだと、親が専業主婦で楽してたら大学も奨学金で更に老後もヨロシクだったかも。+5
-1
-
809. 匿名 2023/06/29(木) 22:20:59
>>100
完全同意。昔はそもそも働くママがほぼいなかったもんねー。私子供の時、学童の存在知らなかった。
今は育休→保育園→学童が自分の周りと地域ではかなり普通だから、寂しくはないよね。疲れるけど。
周りは民間学童に入れてる子もかなり多くて、イベントや習い事兼になるからそれなりにみんな楽しそう+4
-1
-
810. 匿名 2023/06/29(木) 22:32:15
働け働け言って専業主婦イジメしてるけど
子供産んで自分で育ててるって素晴らしいことだよ+15
-4
-
811. 匿名 2023/06/29(木) 22:35:56
>>803
激しく同意+3
-3
-
812. 匿名 2023/06/29(木) 22:36:56
>>117
義両親ともに80過ぎてて、育児頼るどころか介護を頼られる側に。
昔と違って、晩婚化・高齢出産化で、祖父母も小さい子供の面倒見られないくらい歳くっちゃってるよね。私の祖父は55歳の時に孫(私の兄)が生まれたけど、今の時代は55歳で父親になる可能性のほうが高いな。+1
-0
-
813. 匿名 2023/06/29(木) 22:37:39
>>209
わたし脱走するタイプの人でした。ごめんなさい。
最初よかったんだけど小3くらいになると下の子の見本になる生活を求められたり、宿題やったあと下の子と遊んであげて〜ってお世話求められてほんと嫌で。
同級生の子ともそんなに仲良くなかったから学童楽しくなかった。夏休みとか朝から夜まで学童でゲームして宿題して飽きちゃうもん。
今思うとわたしは学校で仲の良い友達と遊んだり家でゆっくり過ごしたいタイプだったんだなと思う。+5
-0
-
814. 匿名 2023/06/29(木) 22:38:24
家が自営業で手伝ってますって事にして
子育て放棄してる人結構いると思う+3
-0
-
815. 匿名 2023/06/29(木) 22:40:05
>>32
わたし今それで困ってる
今日、夏休みだけ学童入れて貰えないか電話したらそれは無理ですと。
1ヶ月もあるのになぁ……+4
-1
-
816. 匿名 2023/06/29(木) 22:40:11
>>740
ワーママは、家事も子供の相手も習い事の送迎もやってるよ。用事はなんとか有休とってまとめてやる。
+14
-10
-
817. 匿名 2023/06/29(木) 22:42:35
>>367
特に氷河期世代はね。。+0
-0
-
818. 匿名 2023/06/29(木) 22:43:43
>>12
日本が豊かだった時代は終わり。常に今が1番良い状態だよ。
人口ピラミッドは減るばかり、労働人口も減るばかり。今後夫のみの収入で豊かに暮らせる時代とは程遠い未来が待ってると思う。
少子化対策本気で頑張らないと、日本はお先真っ暗。政府にその危機感がない。+1
-0
-
819. 匿名 2023/06/29(木) 22:44:33
リモートの人は学童入れるな!+1
-1
-
820. 匿名 2023/06/29(木) 22:46:37
>>810
素晴らしい事だし
羨ましいよ+4
-1
-
821. 匿名 2023/06/29(木) 22:47:21
保育園見つかったけど仕事受からない+0
-0
-
822. 匿名 2023/06/29(木) 22:47:28
>>291
想像力がすごい。
家汚いとか、朝はイライラとか。専業でも掃除苦手な人もいるし、朝イライラすることもあるでしょ。
+0
-0
-
823. 匿名 2023/06/29(木) 23:00:37
>>363
親が感じてない場合もありそう。
うち、傘おられたんだけど、ヘラヘラ笑いながら、傘大丈夫でしたかぁ? 〇〇ちゃん言っておいたからねー、大事な傘でしたかぁ?と全く反省したり我が子のヤバさに気づいてねぇなとおもった。
フツーなら、物壊したら即謝って弁償申し出るけどなー、感覚がぶっ飛んでたら子どももそうなるわ。って気がしてる+2
-0
-
824. 匿名 2023/06/29(木) 23:01:43
>>519
理解してないから、じゃなくて全部分かってて、国民を税金搾取のための家畜としか思ってないからだよ
生産性上げろ〜!家庭とか子供とかじゃなく金を納めることこそ家畜の仕事だー!って
それで搾取した分でコロナ手当議員毎月100万円ずつとか、海外ODA何兆円とか、ウクライナ復興支援日本人で負担しよう!とか+8
-0
-
825. 匿名 2023/06/29(木) 23:03:24
>>693
愛着障害だと思う+3
-0
-
826. 匿名 2023/06/29(木) 23:05:23
>>780
正社で働こうと思ったら、買い物してお迎え行って夕食作ってやる寝る時と土日だけだよね
子供との時間+5
-2
-
827. 匿名 2023/06/29(木) 23:07:31
>>818
政府は日本人減らして移民増やそうとしてるから
移民1000万人計画って紛れもない自民党の政策だよ
4人に一人が移民の国家を目指すんだって
欧州で失敗したの知ってるくせにさ
少子化だから、人材が足りないからで移民労働者どんどん入れようとしてる+1
-0
-
828. 匿名 2023/06/29(木) 23:08:06
>>804
まじこれ!!+1
-3
-
829. 匿名 2023/06/29(木) 23:10:03
>>748
まぁ小学生になったら、ワーママまで行かないけど子供学校行ってる間パートで働き出すママが多いよ
子供が幼稚園までは、専業主婦忙しい
幼稚園って午前保育とか親参加の行事やボランティア活動も多いし送迎もあるし
+3
-0
-
830. 匿名 2023/06/29(木) 23:13:24
>>751
こういう犯罪者おるから小学生のうちは怖いよ
一年間かけて鍵っ子調査して強姦
10歳くらいの子だった思う
家族56すとか言って脅して口止め
小学生女児10人に性的暴行、元病院職員の男を逮捕…保護者不在時を狙う : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 小学生の女児に性的暴行やわいせつ行為などをしたとして、大阪府警は19日、同府吹田市の元病院職員の被告の男(26)(起訴)を強制性交致傷容疑などで逮捕、追送検したと発表した。被害に遭った女児は計10人で、被告は下校する女
+0
-0
-
831. 匿名 2023/06/29(木) 23:15:48
>>827
移民の方からも円安と賃金低いから人気ない。
本当何がしたいんだか。+2
-0
-
832. 匿名 2023/06/29(木) 23:30:02
ワーママは育児と仕事を両立させてるとか
かっこいいこと言ってるけど
子供の教育を保育園に任せっぱなし+3
-6
-
833. 匿名 2023/06/29(木) 23:41:07
>>832
どんだけ保育園ママのこと意識してるの?笑+4
-2
-
834. 匿名 2023/06/29(木) 23:42:47
>>758
それな+2
-0
-
835. 匿名 2023/06/29(木) 23:44:08
子供産んでもバリバリ働いて納税しろ!じゃ
子供はいいや…になるよね+3
-0
-
836. 匿名 2023/06/29(木) 23:45:14
「ワーママより専業主婦の方がラクだよね」ってコメントがプラスで赤字になったからってそんなにキレるなよ
3号廃止トピでは働きたくないとか正直に言ってるくせに笑+4
-1
-
837. 匿名 2023/06/29(木) 23:45:59
推しがいるから夫も子供もいらないって人も多そう+1
-0
-
838. 匿名 2023/06/30(金) 00:10:02
これいつも謎。別に家にいれるでしょ。
小学生で。学童保育なんてあれば便利だけどないと働けない、というほどではないよ。私も小学1年から家にいたし、ひとりっ子でね。+1
-1
-
839. 匿名 2023/06/30(金) 00:10:20
>>1
これいつも謎。別に家にいれるでしょ。
小学生で。学童保育なんてあれば便利だけどないと働けない、というほどではないよ。私も小学1年から家にいたし、ひとりっ子でね。+0
-0
-
840. 匿名 2023/06/30(金) 00:27:01
>>816
やれてないやん
ワーママの子どもって、専業家庭に迷惑かけてるよ。
知らないだけ+3
-8
-
841. 匿名 2023/06/30(金) 00:28:31
>>832
わかる。
トイトレ、食事のしつけ、保育園にやらせてるよね。
それで育児した気になってるんだから笑える+4
-1
-
842. 匿名 2023/06/30(金) 00:55:15
>>804
専業主婦がさらに楽って言い方棘があるなあ
さらにって今は楽してるってことなの?保育してる人が言う台詞とは思えない+4
-9
-
843. 匿名 2023/06/30(金) 01:10:11
>>215
モンペは嫌だけど流石に犯罪者と一緒くたにしない方がいいのでは(予備軍はいるだろうけど+1
-0
-
844. 匿名 2023/06/30(金) 05:58:48
>>840
私は兼業だけど、専業主婦に迷惑かけてないよ。
そもそも専業主婦が少ないしお金で解決する。+9
-0
-
845. 匿名 2023/06/30(金) 06:00:38
>>455
しっかり教育できても奨学金なら可哀想。+1
-0
-
846. 匿名 2023/06/30(金) 06:46:19
>>502
誰にも頼れないと専業主婦になるしかないんだよね
共働きって親活用してる人ばかり。
親に頼って育児できない場合専業主婦でいるしかない。
+0
-0
-
847. 匿名 2023/06/30(金) 06:49:38
>>845
横。それまで専業ってことは生活は旦那1人の給料でやれてるわけだから妻が稼いだ分は全部大学費用にまわせるし平気でしょ。
扶養内だとしても子供が高校の3年間働けば350万程度貯まる。大学入ってからも働けば7年で800万ほど。私立でも余裕だし足りなくても学費考えて働き出したなら借りて親が返すとかもできるし問題なさそう+1
-1
-
848. 匿名 2023/06/30(金) 07:17:51
>>806
国は親と子供を引き離したいみたいだからね。
子どもは純粋だから洗脳させやすいしなー
親は目を光らせてないとね。+1
-0
-
849. 匿名 2023/06/30(金) 08:22:57
>>748
大変大変って主張したことはない。
無償な割に大変だよ、ということ。
兼業主婦もさ、キャパ超えてるなら
辞めればいーのに。+2
-2
-
850. 匿名 2023/06/30(金) 08:27:24
>>787
地域によるのかな
私住んでるところ、半分から3分の2はチュウだよ
正社員やめて専業主婦になる人もいる+1
-0
-
851. 匿名 2023/06/30(金) 08:39:42
>>804
基本専業選んでる人は自分の子供を自分でちゃんと育てたい人だと思う。楽とかではなくて。保育園て親が保育するのが困難な状況ってことなんだよね。産んでおいてろくに育てもしないで専業叩いてばかりでちょっとね、、+10
-23
-
852. 匿名 2023/06/30(金) 08:43:27
>>175
専業主婦ってなんで叩かれるのかな?共働きの悲惨な未来って論文書きたい
↑
どう考えても専業主婦よりも正社員共働きの方が安泰だからみんな仕事続けてるんだよ。
負け惜しみがやばいな。+24
-3
-
853. 匿名 2023/06/30(金) 08:50:01
>>759
ブラックに勤めてる人は旦那ももれなくブラックで働かざるを得ないってことか。
確かにホワイトに勤めてた人は旦那もホワイトだから、育休取るどころか退職して子育てに専念してるよ
旦那は稼げてるから一馬力で余裕なんだろね。
結局似た者同士がくっつくのか。+2
-3
-
854. 匿名 2023/06/30(金) 08:50:51
>>816
子供の相手や習い事の送迎のときは働いてないんでしょ?
体は一つでしょ
有休とって、ということは
その時間は働いてるないじゃん…+2
-5
-
855. 匿名 2023/06/30(金) 08:53:06
>>740
それが大変とは、やっぱ専業主婦はラクだよね。
ラクだからこそ子供にも余裕持って接することが出来るんじゃないの?
自信持ちなよー。
何から何までワーママより上じゃなきゃ気が済まないの?笑+22
-4
-
856. 匿名 2023/06/30(金) 08:55:38
>>855
いや、だから大変すぎはしないし、上とか下とか
考えてないよ
遊び放題ってことはないよ?ってこと
兼業が働いて充実してるならそれでいーじゃん
人の暮らし方に文句つけなくても
+3
-7
-
857. 匿名 2023/06/30(金) 09:05:10
>>222
えー。
人それぞれだよー
私の友達そういう人いるよ?
仲良い人にしか本音言わないみたいだけど
下準備として、幼稚園あたりから仕事探したりさ。+0
-3
-
858. 匿名 2023/06/30(金) 09:42:26
>>853
妻がブラック=旦那もブラックとは限らないよ。ただ旦那が大手ホワイトでも30代で1000万ちょっとだからどのみちもう今は一馬力は無理なんだよ。田舎なら可能かもしれないけど田舎でそれだけ稼ぐのも難しいだろうしね。うち私も旦那も大手ホワイトだけど育休取らず辞めるような女性はまずいないよ。
稼げる旦那は独立してたり、外資で20代で2000万とかいく仕事だったりするしそういう家庭は実家もお金あったりするからそりゃ育児に専念してもおかしくないよなと思う+0
-0
-
859. 匿名 2023/06/30(金) 10:01:27
>>858
私が某大手で働いてたから旦那さんがその会社に勤めてる旦那さんを持つ友達や知り合いが結構いるんだけど、奥さんは大体皆仕事辞めてるよ
全国転勤があるからかもだけど。
子どもがもうちょっと大きくなったらパートでもするかなって感じ。+2
-0
-
860. 匿名 2023/06/30(金) 10:07:02
>>859
全国転勤だとついて行くなら辞めざるを得ないって感じだもんね。また転勤もあるだろうからその土地で社員っていうのも難しいだろうしね+3
-0
-
861. 匿名 2023/06/30(金) 10:21:09
旦那か自分がブラック勤めだと専業主婦になるしかないのが現実だよね
しかも激務だから高給取りとも限らない
やっぱ超優良勤務のワーママが最強かな
一部の選ばれし人+3
-2
-
862. 匿名 2023/06/30(金) 10:42:43
>>861
結局子供みてくれる親が近くにいるのが一番だろうなと思う。うちは会社はホワイトだけど親は頼れない。
夫婦共ほぼ在宅、完全フレックス、プラス私が時短だからなんとかなってるけど在宅とフレックスがなかったら多分結構きつかったと思う。
従姉妹は大手広告代理店、想像通りの超ブラックだけど親と敷地内同居だから問題なさそう。時短制度はないし育休も1年しか取れなかったみたいだけどその分キャリア積み上げて役職持ちで年収は1500万。私より5個も下なのに尊敬しかない+3
-0
-
863. 匿名 2023/06/30(金) 10:47:13
>>840
どんな迷惑かけてるの?
周りに働いてない母親いないから分からない。+1
-0
-
864. 匿名 2023/06/30(金) 10:51:09
>>840
習い事の送迎専業のママさんにお願いしてる人とかいるよね。私はお願いしたことないけど、同じ職場の人やマンションの人の話で聞いたことはある。
あと子供が小学校入ると家で遊ぶ時は親がいる家が溜まり場になるみたいだね。そうならないように今から気をつけるわ+1
-1
-
865. 匿名 2023/06/30(金) 11:07:37
>>849
これだね、無償なのに大変て言われるとすごい納得。
+2
-0
-
866. 匿名 2023/06/30(金) 11:13:50
>>740
誰が大変でも大変じゃなくてもひとんちのことだからまあいいんだけどさ。
大変だから偉いってもんでもないしね。
まあでも、総じて育児、家事、だけやってるのとそれに加えて仕事、やってるなら仕事やってる方が忙しいのは事実じゃないかな。そこで張り合ってもしょうがないよね。+0
-0
-
867. 匿名 2023/06/30(金) 11:15:48
>>865
無償じゃないんじゃない?旦那さんの給与を家族で使って、家事や育児などを担当する、という役割だから。
本当に無償なら家もないし食べてくこともできない。+0
-1
-
868. 匿名 2023/06/30(金) 11:19:08
>>862
親が近くにいるのもだけど、ただ近距離なだけじゃなくて親の体力、健康、メンタル、財力必要だよね、、
うちは普通に実母若干めんどくさくて、ちょっと帰省しただけでもいろいろ子育てに口出されるし、感謝しろだの押し付けがましいから近くにいたとしても頼れないわ。+4
-0
-
869. 匿名 2023/06/30(金) 11:25:36
>>868
親だって5〜60代とかだもんね。近くて健康で仕事の都合つけられて遊べる体力と財力あって、かつ見ていいよと言ってくれる親と考えるとかなり貴重だよね。
コメ主さんのご両親を悪く言いたいわけじゃないんだけど、親側からそういうふうに言われちゃうと会いにいくことがストレスになっちゃいそうだよね。もし気に障ったらごめんね+2
-0
-
870. 匿名 2023/06/30(金) 13:02:02
>>863
よこ
家が溜まり場にされたり、公園でも保護者役やらされたりとかはしそう…これから夏休みだし余計に…学童入る低学年はともかく高学年とかね+0
-4
-
871. 匿名 2023/06/30(金) 13:06:16
>>870
うちはそうならないように塾の夏期講習に行かせたり、
友人はサマースクールに行かせたりしてたよ!+5
-0
-
872. 匿名 2023/06/30(金) 13:18:11
>>871
そういうこと出来る共働きばっかじゃないってことなのかな
夏休みどころか通常の土日とかたまにピンポンされるわ
相手小学1年生の女の子だけどうちどっちも男の子で幼稚園児と1歳の赤ちゃんなのに…お母さんなにしてるの?って聞いたら家でマンガ読んでる、お母さんは遊んでくれない。お父さんはたまに遊んでくれるって言ってた
追い払って良いのかわかんないからとりあえず公園で少し遊んで解散するけど親なにやってんのってなる+2
-1
-
873. 匿名 2023/06/30(金) 15:34:06
>>872
うちの周りはたいてい土曜日に習い事してる事が多いから遊ぶって感覚にならない子が多い気がする。
そして日曜日は家族で過ごすって感覚。+2
-0
-
874. 匿名 2023/06/30(金) 15:53:02
>>872
追い払っていいんじゃない?
共働き家庭の子供って、家庭にもよるけど、やっぱり細かいところに目が行き渡ってない。
勝手にずるずる帰宅時間遅らせたくせに送ってくれとか言ってくるガキほんとうんざり
1人で勝手に帰って事故れやと思ってしまう+6
-7
-
875. 匿名 2023/06/30(金) 15:59:48
>>258
学童支援員は教員ではないから
学童に教育環境なんて求めないでしょ。
下校後の見守りだよ。+1
-0
-
876. 匿名 2023/06/30(金) 16:12:37
>>689
私も資格を取ろうと働きだしましたが、
そこまでして欲しい資格か?
自慢できる資格か?
と思う気持ちが湧き出して、
来月いっぱいで辞めます。+2
-0
-
877. 匿名 2023/07/01(土) 08:05:13
>>9
土曜日利用も増えたりね+0
-0
-
878. 匿名 2023/07/04(火) 07:52:55
>>351
子供の愛着障害による家庭崩壊とか?
+1
-0
-
879. 匿名 2023/07/07(金) 16:30:43
>>805
正社員ではなくてパートだけど、働いてる方が
断然いい。
夏休みは楽かもしれないけど
散らかしたのを片付ける、勉強やらせたり
ご飯つくると地獄のような1か月を、、
休むことって大事だよ+2
-2
-
880. 匿名 2023/07/21(金) 02:52:15
>>175
お金だけの問題じゃないんだよね。
過去で一番子供が少ないのに、過去で一番子供が自殺してる世の中だからね。+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
株式会社ハー・ストーリィのプレスリリース(2023年4月13日 09時00分)共働き世帯は7割超え!夫婦間の消費は新世帯スタイルへ。女性トレンド総研が世帯の購買影響度の徹底調査結果を公開