-
1. 匿名 2015/09/03(木) 21:22:43
幼稚園の願書配布がはじまりましたが、お子さんがおられて幼稚園を考えている方、何を重視しますか?
わたしのすんでる周辺にはたくさん幼稚園があるのですがはじめての子供なのでなにを重視したらいいかいまいちわかりません。園の見学にいったらこれは見といた方がいいよ聞いてた方がいいよということがありましたらよろしくお願いいたします。ちなみにお受験のある幼稚園ではありません!!+51
-5
-
2. 匿名 2015/09/03(木) 21:24:48
近さ+228
-7
-
3. 匿名 2015/09/03(木) 21:24:54
保育内容!
+114
-2
-
4. 匿名 2015/09/03(木) 21:25:08
ロリコンっぽい先生が居ないかどうか+19
-11
-
5. 匿名 2015/09/03(木) 21:25:38
園長の人柄+82
-4
-
6. 匿名 2015/09/03(木) 21:25:46
なるべく近所
その方が近所に友達出来やすいだろうから+158
-4
-
7. 匿名 2015/09/03(木) 21:26:03
出典:msp.c.yimg.jp
+42
-11
-
8. 匿名 2015/09/03(木) 21:26:29
先生たちの雰囲気。
と言いたいところですが、大体見学に来た親の前ではよそ行きの雰囲気出してるから、実際のとこは入らないと分からない。
現保育士より。+171
-5
-
9. 匿名 2015/09/03(木) 21:26:33
やっぱり子供が気に入るかどうかじゃない? 見学やプレはどんどん行った方がいいよ。
あとは近さと、親の出番の多さ(行事や役員)はチェックしといた方がいい。+110
-2
-
10. 匿名 2015/09/03(木) 21:26:45
4
どうやって判断するんだよww+13
-4
-
11. 匿名 2015/09/03(木) 21:26:49
母の出番があまりないところ。
まだ下が産まれたばかりなので…。+101
-2
-
12. 匿名 2015/09/03(木) 21:27:45
私は家から近い幼稚園にしました。
小学校に上がる時お友達が多いと安心だと思ったからです。
何度か体験入園に行き雰囲気も良かったので決めました。
いくら素晴らしい幼稚園でも遠いと通園も大変ですし、
近いところで良い園がみつかり良かったと思っています。+51
-10
-
13. 匿名 2015/09/03(木) 21:28:32
近さ!いくら親が気に入った所でも遠い所だと小学校あがったとき知り合いが一人もいないのは子供がかわいそうだから。+106
-8
-
14. 匿名 2015/09/03(木) 21:28:46
7
なにこれ、園バス!?+15
-1
-
15. 匿名 2015/09/03(木) 21:28:56
まあ色々比較する点はあると思うんですが。
最終的な決定打は保護者の雰囲気でした。
保育内容なり先生の雰囲気なりで2択まで絞ったんですが。
片方はヤンキー、ギャルの雰囲気が抜けないお母さんが多かった。服装やヘアメイクも???って感じだったし幼稚園にでかサンかけたままとか関わりたくないって感じだった。こどもに汚い言葉で怒鳴ってたりね。
関わったら面倒なことになりそうって直感で嫌気がして候補から外した。
最近聞いた話では夏祭りのガラが悪かったらしい。+51
-1
-
16. 匿名 2015/09/03(木) 21:29:32
プレや体験にいって、雰囲気を感じる!!
母親の自分が感じたことを信じる!!
+53
-0
-
17. 匿名 2015/09/03(木) 21:29:41
延長保育の有無。
パートしてるので。+53
-4
-
18. 匿名 2015/09/03(木) 21:29:46
延長保育があるのか
バスが家の近くまで来てるのか
一番は我が子の性格と保育内容があってるのか?+33
-3
-
19. 匿名 2015/09/03(木) 21:30:32
通っている子供たちが生き生きしているかどうか。
うちは保育園だけど、それを重視して入れたら、子供が毎日楽しそうに通っているので良かったと思う。+19
-2
-
20. 匿名 2015/09/03(木) 21:31:15
近いに限る!
熱がでた時、運動会などの行事などを考えるとね。+60
-1
-
21. 匿名 2015/09/03(木) 21:31:28
近さと完全給食かどうか。+77
-4
-
22. 匿名 2015/09/03(木) 21:31:59
近さと完全給食かどうか。+14
-5
-
23. 匿名 2015/09/03(木) 21:34:37
子供と一緒に見学に行って子供が「ここに行きたい!」って言った幼稚園が良いと先輩ママさんに聞きました。
親としては1番近い幼稚園が良いのですが…(^_^;)+12
-4
-
24. 匿名 2015/09/03(木) 21:36:07
近所の子は1番近い幼稚園に行っているけど、あまりに自由園で伸び伸びを通り越してただ預かってるだけ感があったので、少し離れてるけど音楽や運動に力を入れている園を選びました。いろんな歌を覚えたりしていて良かったですよ。バスコースを事前に確認すればなんとかなります(^^)+35
-9
-
25. 匿名 2015/09/03(木) 21:36:25
息子は来月からプレです。
近い
完全給食
親の出番ほとんど無し
園バス有り
延長保育有り
で決めました!
ただ近辺では保育料?が結構高め。
下の子もいるし私は持病があるしで満足してます。
+31
-6
-
26. 匿名 2015/09/03(木) 21:37:04
最終的には近さで選んだ。
月謝が市内一高かったのでそこだけ悩みに悩んだけど、幼稚園くらいだと急な発熱や怪我などで呼び出しも多いだろうなぁと思って。
実際、何かあった時はすぐに迎えに行けたから正解だった。
あと、園の行事があるときは車での来園禁止になる時も多いので徒歩や自転車で行ける距離で助かった。+25
-3
-
27. 匿名 2015/09/03(木) 21:39:16
園の雰囲気や、周りの人からの評判をたくさん聞いておく。
家から1番近所の幼稚園はいわゆるセレブ幼稚園だったみたいで、プレに入れようかと悩んでることを習い事のママさんに言ったら、上の子を通わせていたみたいで、旦那さんの職業とか、官舎に住んでるとかで派閥が出来ているみたいで三年間大変だったと言っており、下の子は別の幼稚園にしたと言っていた。
ちょっと離れたバス通園の普通の幼稚園に入れたら三年間穏やかで楽しかったみたいだし、親もラクだった。
今年小学校入学したが、セレブ幼稚園出身のママ達は未だにつるんでて異様な雰囲気。
経験者の話聞くのが一番!+18
-0
-
28. 匿名 2015/09/03(木) 21:39:40
運転免許がなく、妊娠中だったので、迷わず1番近いところにした。(急に熱が出たなどの呼び出しに対応するため)その、下の子も、同じ幼稚園に。
近さだけで選んだけど、良かった。+10
-1
-
29. 匿名 2015/09/03(木) 21:43:25
なるべく家から近く(熱とか出たと連絡を受けたらすぐ行けるように)と園(先生達)の雰囲気かな。
幼稚園見学日は先生たちも入園してほしいから優しいのはもちろん、普段とは違う雰囲気というか余所行きの感じなので見学日じゃない時に行ってみるとまた違いますよ(*^^*)
私が最初に行った幼稚園は8年くらい前だけどバスのおじさんがタバコ片手に園児の横にいて却下しました(>_<)+7
-0
-
30. 匿名 2015/09/03(木) 21:43:35
親の出番があまりないのか、頻繁にあるのかも後々重要になるよ。
ワンパクな男の子だから子供に合うかな?と、外遊び重視の幼稚園に入れたけど、親の出番がありすぎて苦痛です。
ママさん達の上辺だけの会話なんてつまらないだけだし。
当たり障りのない会話が苦痛な人には親の出番が多い幼稚園はオススメしません。+39
-1
-
31. 匿名 2015/09/03(木) 21:44:41
徒歩で通園可能か、月謝、延長保育の時間。特に徒歩で通園出来るかは大事。幼稚園は行事も多いので近いほうが何かと便利です。+7
-1
-
32. 匿名 2015/09/03(木) 21:45:37
私は近くの幼稚園だと徒歩5分くらいで良いのですが、オモチャや遊具が溢れていて…与えすぎな印象で、逆に砂場などはなく、園庭にもアスレチックでたくさんでした。お母さん達の雰囲気もドラマで見るようなギスギスした感じだったので、少し遠いけどバス送迎のある幼稚園にしました。泥遊びも水遊びも虫取りもするし、きちんと椅子に座ってじっと話を聞く時間もあって、良いと感じました!先輩ママさんが、すごく自由な園にしたら、小学生になって苦労してるみたい、という話も聞いていたので、集団生活もきちんと教えてくれるところが良いと思います。+11
-2
-
33. 匿名 2015/09/03(木) 21:45:56
近さと在園児のママさんたちの雰囲気。
送り迎えするのに、メイクも服装もバッチリな人ばかりの園はやめた!時間に余裕のある日しかメイクしないレベルの私は仲良くなれる気がしない( ̄□ ̄;)
普段着&すっぴんでも浮かない今の園にして正解です!+11
-8
-
34. 匿名 2015/09/03(木) 21:48:39
バスがあるか給食があるか。
あとは園庭の広さを重視した。
のびのび遊んで欲しかったから(^o^)+9
-3
-
35. 匿名 2015/09/03(木) 21:51:58
まわりに私立沢山あるけど公立しか思いませんでした。
やっぱり安いし、お友達もみんな同じ小学校通うし近いし(^^)+11
-6
-
36. 匿名 2015/09/03(木) 21:52:13
近い幼稚園は厳しい園しかありませんでした。プレに行き、先生がまだ2歳の子供にたいして声を荒げてるのを見てやめました。(友達がこの園に入園させめちゃくちゃ後悔してます。)
今はそこそこ離れてる園に園バスで通っています。自転車だと片道15分ほど。
近いのも重要ですが、最終的にはお子さんにあってる園がいいと思います。ちなみに今行ってる園は、家の前にバスが止まり、全部給食で私はすごく楽です。その代わり行事がたくさんありますが、私は苦ではなくたくさんの思い出が作れて嬉しいです。
あとバスの方がママ友関係がさっぱりしてる気がします。
色々なプレに行かれるといいですよ!+8
-1
-
37. 匿名 2015/09/03(木) 21:53:46
私は公立幼稚園に行かせたかったので、住んでる市では二択でした。
毎日お弁当や送迎など親の負担は多いですが、公立は保育料が安いこととベテランの先生が多いことで決めました。
実際行ってみて、園長先生も休み時間にジャージに着替えて園児と遊んだり、園児たちものびのび泥んこ遊びしてる姿を見て決めました。
教育方針とか様々ですが、説明会や園庭開放に行って、お子さんの様子を見て決めたらいいと思います。
+9
-1
-
38. 匿名 2015/09/03(木) 21:55:32
来年入園ってことなのかな?
もう願書配布始まってるから、今から見学だとバタバタですね(>_<)
私は料金、制服、延長、バス、距離、保育内容を踏まえて2つにしぼってから見学いきました。
園児たちの元気で、挨拶などしっかりと出来ている所がとても好印象で、何度か見学行って決めました。+4
-1
-
39. 匿名 2015/09/03(木) 21:56:28
月謝。
区立なので月5000円でした。+2
-8
-
40. 匿名 2015/09/03(木) 21:57:25
近さ‼︎
地震とかあってもすぐ迎えに行けるよう、1番近い幼稚園にしました。+10
-0
-
41. 匿名 2015/09/03(木) 21:58:42
まず、近いこと
マンモス幼稚園はパス
そして、女の子なら制服の可愛い幼稚園かな
+6
-7
-
42. 匿名 2015/09/03(木) 21:59:35
やっぱり園の雰囲気!
先生達がよそ行きの顔してても、説明会とかでよーく見てるとなんとなくギスギスしてるところはわかります!
連携とれてなかったり、保護者からの質問に返す返答などなど。。。
あとは見学に行った時の子供達の様子です。
うちは幼稚園では勉強というよりも、楽しい思い出をたくさん作ってほしかったから子供達がのびのび遊んでいるところにしました。
+7
-3
-
43. 匿名 2015/09/03(木) 22:01:04
車で10分以内。とはいえバス通園あり。
地方都市ならではの森の中の幼稚園で、外遊び大好きな我が子向き。
姉妹園がいくつかあり30年以上の運営ノウハウはあり評判もよかった。
そのかわり英語などはなし。
入園してあちゃーと思ったのは週2回の給食がまずい。
特に肉魚はまずいとわかっているので、小さいお弁当箱もたせてる。
いちがいに自由系がいい、行儀に厳しいのがいい、勉強系がいいというのは言えないね。
これは幼稚園見学して思った。
ママ友の子はうちの幼稚園の自由に遊んでいいよ!外遊びでどろんこ、虫やリスや蛇も出てくる森に行こう!
って恐怖でしかなくて止めた。
逆にうちの子が行儀系のとこ行ってたら退園勧告されたと思う。+3
-2
-
44. 匿名 2015/09/03(木) 22:07:35
先生方が絵本をどう扱っているのかは一つのポイントだと思う
しっかりとした保育がある園は、キャラ絵本はほぼなくて、福音館などの良質な絵本がたくさんあったし、絵本にすごく詳しい先生がいて、子供に応じた絵本を先生が教えてくれた
反対にいい加減な園はキャラ本ではない有名な絵本でさえ知らなかった!
絵本は本当に奥が深くて、教育に関心がない人程子供と本の重要性や、良質な絵本を知らないように感じてきたので、先生に絵本について質問してみるのも一つの判断材料になると思います。
+18
-2
-
45. 匿名 2015/09/03(木) 22:12:23
「私が子供にしてあげられない事をしてくれる園を選ぶ」という方法で選んでたママもいましたよ
家でお勉強見てあげられるならどろんこ系、子供と週末どろんこで遊んでいるならお勉強系、という風に。
家庭と幼稚園で補い合うイメージですね。
幼稚園こそ大事だと思うので、お子さんに合った園と出会える事を祈ってます+16
-1
-
46. 匿名 2015/09/03(木) 22:21:45
母親の出番が少ない所
コミュ障なので+20
-4
-
47. 匿名 2015/09/03(木) 22:27:00
家の前が幼稚園のバス停で週5給食で先生も女子しかおらずかわいい先生ばかり。ホントに子ども目線の先生ばかりで行って正解でした。
少々他より高いですが全額ではありませんが補助金で戻ってくるので助かりました。+6
-1
-
48. 匿名 2015/09/03(木) 22:34:55
現在プレに通わせている方いたら教えて頂きたいです。
プレを申し込もう思っているのですが、もし通わせた後にプレの所ではなく別の幼稚園に入れたいと気持ちが変わったらすぐに幼稚園にその旨伝えてプレを辞めないといけないんでしょうか?
プレって本入園しやすくするための予約のようなイメージなので躊躇してます。。。+9
-0
-
49. 匿名 2015/09/03(木) 22:35:09
市内に私立しかないので月謝はどこもそんなに変わらず。
人気の幼稚園はプレ申込みの前日の夜から並ばないといけない(プレに行っていないと入園できない)と聞き、家から少し遠いこともあってやめました。
近いところで2つ幼稚園があるけど、1つは入園の条件におむつは完全に外れていること・普通の箸が使えることなど、早生まれのうちの子にはちょっと無理そうだったので・・・。
結局選んだところはマンモスでのびのび系。行事の時は保護者が多くてちょっと大変だけど、役員は回ってこないし母親の出番は少ないし。
園庭が広いので思いっきり体を動かせるところも良いなーと思いました。
+4
-0
-
50. 匿名 2015/09/03(木) 22:38:19
48さん
うちの子がプレに行っている幼稚園は、他の幼稚園に通うことにした人は入園する子とは別の日にプレをやるのでそちらに来てくださいって言われました。
+3
-0
-
51. 匿名 2015/09/03(木) 22:58:06
バスの有無
自分で送迎するにしても通える距離か否か
給食の頻度
でも一番重視したのは教育方針。
自分は軍隊みたいな厳しい幼稚園行ってて楽しくなかったので、その子らしさを大事にしてくれるか、年齢に合った教育をしているか、勉強より遊びからいろいろ学べそうか、何より在園児がのびのび生き生きしてるかで決めた。+3
-1
-
52. 匿名 2015/09/03(木) 23:16:32
48さん
それは幼稚園によって違うので聞いた方が良い。
うちの子が入った幼稚園のプレは入園前提のプレだったよ!+1
-0
-
53. 匿名 2015/09/03(木) 23:27:26
50さん
52さん
48です。
答えてくださってありがとうございました。
問い合わせたら候補の幼稚園3ヶ所とも全て入園前提が条件と言われたので、そういう方針のプレに入れた後に別の幼稚園に最終的に変更した方がいるのか知りたくて質問しました。
トピずれすみませんでした(>_<)+2
-0
-
54. 匿名 2015/09/03(木) 23:31:28
私は子供の様子見て決めた。
何個かまわったけど、今の幼稚園に見学に行ったときは子供がママから離れて遊び出した。
他の園ではママにベッタリで離れなかったから、簡単に決められました。
それから見学のあと園庭で少し遊ばせたら在園の子供達が話しかけてくれたり、一緒に遊んでくれたりと年齢関係なく優しくしてくれて遊んでくれたので、一人っ子の我が子にはすごく良い環境だなと感じました。
縦割り保育の園です。+4
-1
-
55. 匿名 2015/09/03(木) 23:41:54
私が見学に行った時に一番気を付けて見たのは、子供たちの様子。
とにかく子供たちが元気いっぱいに楽しそうに遊んでいたのが決め手でした。先生大好き!の雰囲気がよく伝わって来たし、初対面の私にもニコニコ話し掛けてきたり。
あとは、うちの子はオムツ外れが遅いのですが、大丈夫ですか?と先生に質問した答えでも判断しました。+1
-0
-
56. 匿名 2015/09/04(金) 00:06:46
先生の在職年齢の長さ。毎年コロコロ先生が辞めていく幼稚園はやっぱり色々と表裏で問題あります。
あとはママさんたちの雰囲気。これは直感が結構当たると思うので、大事です。
+11
-0
-
57. 匿名 2015/09/04(金) 00:35:43
我が家から一番近いA園は躾の厳しさで有名。方や私が選んだB園は自由でのびのび。
厳しいA園に通わせているママさん達からはB園は野放しとか言われ、静かでおとなしいうちの娘にB園は合わないんじゃないかと言われたけど、むしろ私は正解だったと思ってます。
入園当時は下の子もまだおらず、親戚付き合いもなく父親は激務で母子密着で過ごしてたし、うちの娘はちゃんと席に座るとか、話を聞く、身の回りなど、心配がなかったから、A園で厳しくされたら可哀想だと思ったんです。
B園でのびのびとした母親だけでは教える事が出来ない子供の世界を知って欲しいなと。
子供の性格に合った園を、と言いますが、一見合わなそうでも、欠けている物を補うという選び方もあると思いますよ。
+4
-1
-
58. 匿名 2015/09/04(金) 00:47:48
48
うちの幼稚園も入園前提でしたが、やはり各曜日数人は願書提出するくらいにやめていきました。それが気まずいと思うか思わないかだと思います。+2
-0
-
59. 匿名 2015/09/04(金) 03:18:58
検討してる幼稚園がかなりマンモスで
先生も多いのですが
園長先生の私が私がな感じや如何に優れた設備指導が出来る園かを推しまくる感じが
どうしても気になり好きになれません
今度からプレなので入りますが正直不安です…+2
-0
-
60. 匿名 2015/09/04(金) 06:59:23
48さん
幼児教室ではないので、入園前提というの当たり前だと思いますが、私の住んでいる地域はプレ2〜3個掛け持ちしてる人も多いです。+1
-0
-
61. 匿名 2015/09/04(金) 08:16:28
見学に行った時の子供の様子を見て
最初に家から一番近い園へ
モンテッソーリ教育が売りのミッション系の所
でも朝のうち静かに作業をさせられる反動か、子供達がギスギスしていたのが気になった
次に行った所は園児を観察する以前に園長が酷く、教育者でなく商売人だった
3ヶ所目はバス利用でやや家から離れた位置
見学している時に園児がうちの子に「入ってくるの?一緒に遊ばうね~」と話しかけてくれた
のびのびとしているのが気に入って、そこに決めました
9月は見学する機会も多いので、じっくり観察してくださいね+2
-0
-
62. 匿名 2015/09/04(金) 08:36:04
うちの幼稚園は親の出番が多い分、専業主婦の方が自然と多く、やっぱり目が行き届いてる子が多いです。穏やかな雰囲気の幼稚園です。
給食もなくお弁当ですが、自分の子供が毎日通う幼稚園に関わる機会が少ない方がいいという考えがわかりかねます。
先生になんでも任せきりなんですかね。+4
-2
-
63. 匿名 2015/09/04(金) 09:06:08
62さんの意見もわかるけど、ほとんど毎日とは言わないが、結構幼稚園に母親が多すぎるのも、また大変な話だよ。
しかも少人数の幼稚園だと、どうしても来られないママが誰か目立ってしまうし、自分の用事も足せないママもいたらしいから。
+5
-0
-
64. 匿名 2015/09/04(金) 09:25:32
近さと自分も出た園だったから
保護者の雰囲気は正直、年によると思います 運しかない
長女の年は落ち着いたちょっと年齢層が高めな感じ
次女の年以降、ちょっとギャル系ママが増えてきました
保育料が高い園だとそうでもないのかなぁ
長女が年少入学直後は週いちで発熱でお迎え電話がなったので
バス通園だったら大変でした
ちなみに長女はあまり熱が出たりしないこでした+0
-0
-
65. 匿名 2015/09/04(金) 09:45:24
まずは近さでいくつかの園にしぼりました。
3つにしぼりましたが、そのうちの一つは園バス無し、完全お弁当だったので候補から外しました。
残り2つを見学に行き、雰囲気もどちらも良かったのですが、片方の園は前の年は願書提出の前日昼から並びはじめたと聞き…下の子もいるし、そんなに並べない!ともう一つの園に決めました。
そちらは、提出の時間までに来てれば大丈夫ですよ、と言ってたので。
今年願書提出ですか?
園によってはプレや未満児保育に通ってないと入園できないところもありますよ。+3
-0
-
66. 匿名 2015/09/04(金) 09:46:52
63さん、確かにそれもあります。
ただ、幼稚園を選ぶ基準に母親が関わる回数が少ないからというのを見ると、幼稚園に通う子供主体じゃなく、親基準のような気がしちゃいますね。
幼稚園の中での子供の環境や行動がわかりにくくならないのか、気にならないのか甚だ疑問です。
+2
-1
-
67. 匿名 2015/09/04(金) 10:00:20
自分(母)と子供の直感かな。
見学に行ってみて結構感じますよ。
あと、二歳差のお子さんがいて、下の子も3年保育予定の方は、あまり特色の強い幼稚園を選ばないほうがよいかもしれません。
友人は、上の子に結構お勉強色の強い園に入れて、確かにその子は落ち着いていて賢い子だったので合っていたみたいだけど、下の子はやんちゃで運動大好きな子で、同じ園に入れてストレス凄くて可哀想だったよ。
普通が一番のような気がするけど、普通って結構難しいですね。+1
-0
-
68. 匿名 2015/09/04(金) 11:26:42
完全給食で通える範囲の幼稚園3箇所の中から絞りました。
最終的には家から近い、教育方針、園の先生方の雰囲気、月謝で決めました。
園の子供達も先生も一緒になって楽しそうに遊んでいて、挨拶もしっかりできているところも好印象でした。+0
-0
-
69. 匿名 2015/09/04(金) 11:31:31
徒歩圏内+0
-0
-
70. 匿名 2015/09/04(金) 11:41:44
近さ&プールがあること
別料金が発生せず1年通してプール授業があるのは魅力でした
マンモスだけど先生もその分いるからあまり気にならず、
今のところたくましく育ってくれてると思う。
ただお受験系じゃないのに倍率が高い…。+1
-0
-
71. 匿名 2015/09/04(金) 14:00:15
家からの距離。同じくらいの距離なら保育料。
あとは、実際普段の様子を外から見てみたりして、通っている子どもと親の雰囲気を見ます。
変な人が多そうならやめるかな?
教育方針はよほどのところじゃない限りあまり気にしないかも。子どもはどこに行っても楽しいだろうし。+0
-0
-
72. 匿名 2015/09/04(金) 14:38:00
お勉強園とかのびのび園とかばかり気になっていたけど、入園したら一番大切なことは子供の安全だと思います。
一番近い園は小学校も同じになる子が圧倒的に多く、のびのび園で園舎もきれいで人気の園で周囲の子はほとんど通ってます。
でも、一年に3,4回は救急車を呼ぶような事故を起こすと言う話を聞いてどうしても行かせたくなくて自宅からバス通園できる園にしました。
今通っている園では子供が軽い怪我をしたりしてもすぐこのような理由で怪我をしました、との報告を電話でしてくれます。
反対に、人気のある園では怪我をしても先生が放置してるから何故怪我をしたのかわからない、理由を聞いてもちょっと目を放した隙に怪我しちゃってーお子さんはこういってますと言われるだけで対応が良くないと文句を言っています。こんな対応では救急車を呼ぶような事故が多発するのがあたりまえのように思います。
子供の怪我やけんかの際、どのような対応をしてくれる園なのかというのも考慮したほうがいいですよ。
+1
-0
-
73. 匿名 2015/09/04(金) 14:59:50
世間的に評価が高い横峯パパの兄貴が経営する幼稚園だけは、通わせたくない。+2
-0
-
74. 匿名 2015/09/04(金) 16:35:25
願書をもらいに行った時に見学させてもらったのですが、とにかく先生も子供たちもすごく挨拶してくれました。
すごく雰囲気が良くて、子供達がのびのびとしていました。
私は勉強系よりのびのび系が良かったので、ぜひこの幼稚園に入りたい!と思ったのですが、近隣の幼稚園の中でも人気で毎年抽選とのことでうちの年もやっぱり抽選でしたが、かなりの倍率の中「入園」を引き当てました。
運を全部使い切った気がしましたが、かなり嬉しかったです。+3
-0
-
75. 匿名 2015/09/04(金) 16:51:49
こんな幼稚園普通なのか教えてください。
未就園児の教室に行ったら、先生達は園長先生を崇拝しているようで、園長先生からのお話をみんな必死にメモ取っていました。
サッカーや英語等いろんな習い事に力を入れているようで遠くから通わせている家庭もいます。
私としては子供がのびのび遊べればなという気持ちなのですが、このように園長先生が強い幼稚園はどこも当たり前なのでしょうか?+0
-0
-
76. 匿名 2015/09/04(金) 19:46:21
自然保育のところ
なるべく屋外で思いっきり遊ばせてくれてお勉強等は殆どしない。
「6歳までの子供は夢の中で生きている」とゆう考え方があり、お勉強よりも自然に触れて冒険する事や好きな事を自由にやる方が後の人間力が上がるそうです。
実際に里山保育や自然系の園出身の小中学生は学力、体力レベルが高い傾向にあるそうです。
+3
-0
-
77. 匿名 2015/09/04(金) 20:16:45
月謝が払える所か?
園長の方針
子供たちが楽しそうかどうか
働く時の事を考え、預かり保育の充実+4
-0
-
78. 匿名 2015/09/04(金) 23:27:04
去年同じようなことで悩んでました。
懐かしい。
口コミよりもまずは自分の目で見て感じたことを大事にしたほうがいいと思います。
評判がよかったから通わせたけど合わなかったってこともありますよ。
私は行ける距離の園は全て見学し園庭開放などもいきました。
・ヨコミネ式の園
若い先生が多いのはいいですが、なんだかハキハキしすぎていて疲れました。
松岡修造と毎日一緒だと多分疲れますよね?
そんなかんじw
ヨコミネのカリキュラムをこなす時間が必ず必要なのでその分自由遊び、工作などの時間は減ります。
娘は粘土や工作大好きなので却下。
フラッシュカードも私はイヤでした。
・モンテッソーリの幼稚園
園庭が狭くそれが原因で園児がよくケンカしていました。モンテといえば縦割りですが、私には縦割りのよさが全くよくわかりませんでした。だって年長さんが年少さんのオモチャ奪って泣かせてたから。
ひとりっ子で年の近い親戚がいないとかなら縦割りもいいかなと思いましたがうちは違ったので。
つづく+3
-0
-
79. 匿名 2015/09/04(金) 23:41:37 ID:UbSVYmUjVB
78 つづき
・1番人気の自然育児系のこども園
先生が余裕がないかんじでこわかった。
人数が多いからか園児に目が行き届いてませんでした。こども園ってことは保育園幼稚園が一緒になってるので本当こどもも保護者もいろんな人がいます。
園庭がせまい。そして壊れた遊具が放置してあるのは気になりました。
給食はとても美味しいみたいでした。無添加無農薬にこだわって作っていてアレルギーアトピーがある子がこの給食のために隣の町から通っていたり。
でも逆にいいのは給食だけよねあの園。と言ってるお母さんもいて私も実際そう思いました。
・お勉強系幼稚園
そのへんの小学校より教育がしっかりしていました。その分料金が高かったです。私はお勉強は学校ですればいいかなと思ったので却下。
隣町なので一緒の小学校に行く友達が0か1人なのも気になりました。
でもいい園だと思いました。
つづく+4
-0
-
80. 匿名 2015/09/04(金) 23:54:32 ID:UbSVYmUjVB
78.79つづき
・住んでる町の公立幼稚園
公立幼稚園ですが、3年保育給食あり預かり保育ありで料金は私立幼稚園より少しだけ安い。
園バスなしで毎日送迎。
候補から外してましたがいざ見学してみると園庭が広く先生も優しく園児の人数が少ないからか目が行き届いてました。
粘土お絵かき工作の時間も自由遊びの時間もバランスよくありました。
卒園までにひらがなカタカナ数字はよめる書けるようにするとのこと。年中さんからは週1で英語の時間もありました。
娘が1番楽しそうだったのでここにしました。
入園して半年経ちましたがここの園にしてよかったと思っています。+5
-0
-
81. 匿名 2015/09/05(土) 00:54:18
家から近いって理由で近くの幼稚園入れて失敗しました!
外遊びしない引きこもり幼稚園で、
ガンガンDVDとかビデオ観させるし…
先生も頻繁に変わるしで不安になり
いいとこない?と思い
転園したら息子も生き生きしてます。
近いってだけで入れるべきじゃないですね!
ちゃんと教育指導方針とか、園児の様子とか
真面目にチェックしなきゃダメでした!
下の子入れるときはちゃんと調べようと反省です。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する