-
1. 匿名 2023/06/27(火) 00:51:44
■年収1,100万円は460万円に激減…いったいなぜ?
Aさんの仕事は自動車の営業マンです。
Aさんにとって土日の仕事が最も大切なのですが、妻の死後、これが不可能だと知ることになりました。
土日に子供を見てくれる親や兄弟も近くには住んでおらず、Aさんは子供に合わせて土日は休まざるを得ないと初めて気が付きました。
遺族基礎年金を含めた年収が585万円になったAさんが、住宅ローンを返済していくことは可能でしょうか。
ファイナンシャルプランナーが提案したのは次のような方法です。
・住宅は任意売却をし、オーバーローン(借金の残り)となった分は貯蓄で完済する
・勤務先近くの賃貸物件に引っ越す
・Aさんが所有する高級輸入車は売却(顧客の子息に売却の可能性あり)
・内勤職に異動することができたら、土日は休み、子供を優先にする
・食費を抑えるため料理を覚える
・自分に万が一があったときのために生命保険に加入する
■Aさんはどうするべきだったのか
・「歩合給」をあてにした将来設計をしない
・「妻の死亡保障」を用意しておく
・家事への参加
妻も自分の家事労働を聖域化せず、夫と共有する意識が必要です。
専業主婦は無収入だとしても、亡くなったあとでは家計にとって大損失なのです。+202
-398
-
2. 匿名 2023/06/27(火) 00:52:43
この人イケメンすぎる+43
-488
-
3. 匿名 2023/06/27(火) 00:53:09
当たり前のことしか書いてないこの記事は何を訴えたいのか
専業主婦でも死んだら困りますよーって流石にバカにしすぎじゃなかろうか+4821
-59
-
4. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:03
専業主婦は大事よ
子育てしながらシングルは稼げない
だから母子手当てとかもあるしね
シングルファザーもそう+2492
-114
-
5. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:26
専業主婦が夫に先立たれる方がどう考えても大変でしょう。+2131
-216
-
6. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:33
何この結論+582
-10
-
7. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:36
家を貸し出して、保育園等に近いアパートに引っ越す。+615
-10
-
8. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:39
年収1100万で勝ち組って言ってる時点で現実みてなかったんだろな
+1061
-88
-
9. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:43
これは生命保険の広告?+510
-12
-
10. 匿名 2023/06/27(火) 00:54:45
再婚したら解決するなw+680
-65
-
11. 匿名 2023/06/27(火) 00:56:04
>>1
旦那、年収1600万
休日出勤ぼちぼちあり、帰宅は21時過ぎが当たり前
だから私は専業主婦
私が死んだら旦那は転職余儀なくされて、
年収1600万なんて稼げなくなる
家事育児しながら1人で子ども育てるなんて絶対に無理
+1039
-156
-
12. 匿名 2023/06/27(火) 00:56:13
>>6
プランナーじゃなくても思いつくよね+186
-4
-
13. 匿名 2023/06/27(火) 00:57:06
子供が小さいから詰むのであって、本人が稼げる能力あるんだから、数年すればずいぶん楽になるよ。
+700
-21
-
14. 匿名 2023/06/27(火) 00:57:18
平日のみならず、土日も妻に家事育児全て丸投げで仕事してたの?
亡くなってしまったのはさておき、夫婦で身体壊しそうな生活+506
-25
-
15. 匿名 2023/06/27(火) 00:57:35
そういう運命だったんだよ+94
-6
-
16. 匿名 2023/06/27(火) 00:57:52
>>1
赤ちゃん演技派だね+114
-12
-
17. 匿名 2023/06/27(火) 00:57:59
>>5
住宅ローンチャラ、旦那の生命保険が降りる、学資保険も満額払わなくても満額降りる、保険入ってれば余裕。
住宅ローンがないだけで家賃無いのと一緒だから。+1043
-48
-
18. 匿名 2023/06/27(火) 00:58:03
専業主婦の価値は年収1000万以上、って嘘でしたね+47
-47
-
19. 匿名 2023/06/27(火) 00:58:33
>>3
そんなバカなことも自分の身に起こらないとわからない人がいるってこと+714
-14
-
20. 匿名 2023/06/27(火) 00:58:59
>>11
まぁこれも>>10の案で解決するね+212
-42
-
21. 匿名 2023/06/27(火) 00:59:05
何個か下のトピの風俗で働く女子大生にこういう人の子供のシッターの仕事あげられないのかな+5
-40
-
22. 匿名 2023/06/27(火) 00:59:27
問題は専業主婦の急死っていうか、子持ちで土日休めない仕事と給料が歩合制の方じゃない?+313
-4
-
23. 匿名 2023/06/27(火) 00:59:49
>>17
遺族年金も支給されるしね。
学費はひとまず学資が降りるから安心。
遺族年金、生命保険で食い繋ぎ職探し。+464
-13
-
24. 匿名 2023/06/27(火) 00:59:54
奥さん亡くなったから、親ならまだしも自分たちの子供土日見てて欲しいと頼まれる兄弟の身にもなって欲しいとは思うけど。
そういう家庭もそこそこあるのかな。+261
-3
-
25. 匿名 2023/06/27(火) 00:59:56
この夫婦は逆に夫が亡くなった場合も奥さん専業なら詰まない?
専業で子ども小さいなら、資格やスキルが無いとすぐ雇ってくれる所見つかるか分からないし
ローン返さないまま売る事って出来るのかな+20
-63
-
26. 匿名 2023/06/27(火) 01:00:26
>>20
恋愛する時間がどこにあるんだ+49
-22
-
27. 匿名 2023/06/27(火) 01:00:41
結局FPの宣伝記事。
専業主婦のイメージアップキャンペーンとのコラボかしら
だいたいFPにわざわざ相談するような内容じゃない+152
-7
-
28. 匿名 2023/06/27(火) 01:01:28
>>21
子供の世話なんてめちゃくちゃ大変なのに
体売って楽して稼ごうとしてる人には無理でしょ+138
-7
-
29. 匿名 2023/06/27(火) 01:02:07
歩合で1100万稼げる営業マンなら土日休みの会社への転職は簡単。
家政婦さんを雇ってもいいし。
創作だろうけど設定が雑。
盛り上がるようにわざとツッコミポイントを残してる?+219
-9
-
30. 匿名 2023/06/27(火) 01:02:21
>>26
お見合いは+16
-10
-
31. 匿名 2023/06/27(火) 01:02:39
>>10
いきなり血のつながりのない子二人の母親になるにはなかなか厳しいかも
しかも土日旦那があまりいないし
それに今働いている人がほとんどでしょ
旦那がいくらか家事できるように変わってくれてないと+279
-7
-
32. 匿名 2023/06/27(火) 01:02:59
現実的に年収1000万で子供が2人いたらキツいわ。一人っ子でもギリギリ。+76
-11
-
33. 匿名 2023/06/27(火) 01:03:21
>>25
むしろそっちの方がはるかに深刻だよね
ローン残ってても売却はできるけど、マイナスになるパターンが多い。+17
-26
-
34. 匿名 2023/06/27(火) 01:03:35
料理覚える、って解決方法笑うw+77
-0
-
35. 匿名 2023/06/27(火) 01:03:54
>>4
うちの母はシングル手当も貰わず1人で娘2人を育ててくれました。
貧乏だったけど楽しかったよ。
不可能じゃない。辛いだろうけどね。+32
-97
-
36. 匿名 2023/06/27(火) 01:04:05
>>5
フルタイムで働いて、住宅をペアローンしてる共働きが1番やばく無い?笑
旦那が死んでも、住宅ローンはチャラにならないよね。
自分のローンは残る。
旦那の生命保険が降りるから平気なのかな?
いや、でもシングルマザーで住宅ローン抱えて仕事辞めれないプレッシャーはキツそうよ
+560
-28
-
37. 匿名 2023/06/27(火) 01:04:07
>>30
小さい子二人抱えたおじさんにお見合いの話なんか来るかな+102
-3
-
38. 匿名 2023/06/27(火) 01:04:26
>>8
と、負け組が嬉しそうにコメントしております+232
-47
-
39. 匿名 2023/06/27(火) 01:04:40
>>35
貧乏は母子手当て支給対象だよ
うそお疲れ+81
-25
-
40. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:01
>>2
インテリジェンスは高くなさそうに見える+26
-3
-
41. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:34
>>36
生命保険おりても旦那の分の住宅ローン返済とかに当ててたらすぐなくなりそう+12
-20
-
42. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:35
>>17
こういう時、賃貸だと事情が変わってくるね。
知り合い家族が社宅に住んでたけど旦那さんが急死して、生命保険や学資保険とか出たは出たけど、専業主婦だった奥さんは家探しが大変だったらしい。+344
-2
-
43. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:36
>>3
料理や健康面で乱れるね+396
-15
-
44. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:42
>>25
団信入っていればローンはなくなる
生命保険といくら貯金してるかにより大変さは違う
奥さんが働くのは必須だろうけど+114
-1
-
45. 匿名 2023/06/27(火) 01:05:53
>>39
申請しなかったんだよ。そういうのに頼りたくないって。
嘘じゃない。
両親揃って育っても人のこと否定しかできない性格になるんだね。+21
-64
-
46. 匿名 2023/06/27(火) 01:06:01
>>8
しかも、営業だしな。
歩合がついたり、売れ行きによって下がったり、市場によって左右される営業マンの1,100万は全く安心できない。
(ちゃんと新しい技術を勉強して身につけていく前提で)生涯価値と安定があり、この先しばらくも人の職業としてなくなることはなさそうなITエンジニア系の1,100万なら、まあ一般的には安心していい。身の丈にあった暮らしをしていればね。+142
-23
-
47. 匿名 2023/06/27(火) 01:06:11
>>1
・Aさんが所有する高級輸入車は売却(顧客の子息に売却の可能性あり)
ディーラーの営業が私物の車を顧客の子息に売るんだw
許されるのすごいわ。
ゆるい会社だねー+113
-7
-
48. 匿名 2023/06/27(火) 01:06:17
>>25
夫が亡くなったらローンはゼロになるよ。
住宅ローンの保証会社があるから。+74
-2
-
49. 匿名 2023/06/27(火) 01:07:50
>>44
無職で家事育児だけでいい生活してた人が、1人で仕事も家事も育児もするのは大変そう+20
-9
-
50. 匿名 2023/06/27(火) 01:08:12
>>41
旦那の持ち分は多分チャラになると思う。
たださ、2人してチャラにする保険入ってる訳だから
そこが勿体ないなぁって個人的に思う。
片方の名義なら保険料も一人分だし。
+33
-4
-
51. 匿名 2023/06/27(火) 01:08:15
妻保険かけてなかったの?
若い時に亡くなったら保険金高いよね+9
-5
-
52. 匿名 2023/06/27(火) 01:08:23
>>17
専業主婦って本当アホみたいだな
さっさと3号廃止しろ+34
-184
-
53. 匿名 2023/06/27(火) 01:09:05
>>37
狙うとしたら年上でしょうね。
これから子供を産むのは体力的にきつい40代。+16
-12
-
54. 匿名 2023/06/27(火) 01:09:57
>>42
貯金があれば平気でしょ
あと、保証人つければ保証人が責任取るから+3
-65
-
55. 匿名 2023/06/27(火) 01:10:22
>>1
実家は遠いのかな?実家近いと土日だけでも頼れるけどね+2
-10
-
56. 匿名 2023/06/27(火) 01:10:50
>>52
どの辺が?詳しくどうぞ
お金ないから働いてるだけの人が偉そうに言ってんじゃねーよ+102
-32
-
57. 匿名 2023/06/27(火) 01:11:19
つまり専業主婦の働きは年収に換算すると600万以上になるってことやね+9
-6
-
58. 匿名 2023/06/27(火) 01:12:20
>>3
ほんとこれ
専業主婦がバカにされてるのに、なぜか専業主婦と見られる人が嬉しそうにコメントしていて怖いわ笑+557
-43
-
59. 匿名 2023/06/27(火) 01:13:09
専業主婦に高額な保険金なんてかけたくないんだけど???
さいこんしたらええやん
やり手営業マンなんてすぐ結婚出来るのに+4
-18
-
60. 匿名 2023/06/27(火) 01:13:54
>>56
働きもせず、タダ飯食ってる人間が偉そうに言ってんじゃねーよ
ばーか+24
-85
-
61. 匿名 2023/06/27(火) 01:14:18
>>56
こんな時間だしニートの人かもしれないよ+41
-6
-
62. 匿名 2023/06/27(火) 01:14:19
>>59
それだけ妻を愛してたんでしょ
妻のありがたみに浸ってるんだから+10
-2
-
63. 匿名 2023/06/27(火) 01:15:09
ご主人のスペックがどうこう以前に、奥さん早くに亡くすのって辛いよ。
うちの父なんて憔悴しきって酒浸りになってとてもじゃないけど仕事なんてまともに出来る状態じゃなかったもん。
この方は収入が激減したとしても前向きに子供第一の生活にシフトしてて凄い。+102
-0
-
64. 匿名 2023/06/27(火) 01:16:04
>>52
旦那が低収入の世帯ほどサラリーマン家庭の3号優遇がなくなったら納税が大変なんだけどねw+95
-6
-
65. 匿名 2023/06/27(火) 01:16:13
>>59
営業マンってところにひっかかる人もいると思う
しかも二人の子持ち+6
-0
-
66. 匿名 2023/06/27(火) 01:16:37
>>25
そういう家庭二組知ってるけど、ローンはチャラで遺族年金も死亡保険も入るからパートでのんびりしてるよ。
不謹慎だけど、専業の家庭で旦那がなくなった場合むしろ今よりもゆとりある生活になるパターンもある。
ちなみにローンは返さなくても売れるよ+94
-8
-
67. 匿名 2023/06/27(火) 01:16:50
>>60
児童手当てなし、医療費助成なし、高校無償化なし、
すべて何も恩恵ありませんけど!
あんたは、低収入だから共働きなんだろ
納税額は、夫婦あわせても1馬力よりも納めてないくせに支援うけてるよな?
世間しらずの貧乏ほど吠えるよね、バカじゃんお前+28
-30
-
68. 匿名 2023/06/27(火) 01:16:57
>>35
お母さんいないこと多くなかった?+16
-2
-
69. 匿名 2023/06/27(火) 01:18:18
>>59
気持ちの面が一番きついのに再婚なんてすぐ考えられないだろ+18
-1
-
70. 匿名 2023/06/27(火) 01:19:33
>>3
そうかな?
このケースは独特だと思う+17
-52
-
71. 匿名 2023/06/27(火) 01:19:33
>>49
フルで働かなくても暮らせそうじゃない?+19
-4
-
72. 匿名 2023/06/27(火) 01:19:42
>>57
バカなの?
これは保険会社の宣伝だから大変そうに書いてるけど、土曜日保育園、日曜日シッター使えば平気よ。+9
-9
-
73. 匿名 2023/06/27(火) 01:20:09
>>52
今専業じゃなくてもいつかなる可能性はあるし旦那が働かなくなる可能性もあるし3号は残しておいて欲しいわ。
うち旦那も私も会社の保険の条件がいいから国保になるの嫌+85
-17
-
74. 匿名 2023/06/27(火) 01:20:14
>>18
あれって全ての家事をプロに任せた場合の時給で算出してるからね
365日プロ並みの家事してる人などおらんのに+14
-6
-
75. 匿名 2023/06/27(火) 01:21:13
>>11
休日出勤ぼちぼちあり、帰宅は21時過ぎが当たり前
全然珍しくない労働環境だと思うけど・・・
1600もあればシッターや家政婦雇えるじゃん
専業の存在なんて金で解決できるけど専業は1600稼げないからね+389
-95
-
76. 匿名 2023/06/27(火) 01:21:24
>>60
お金持ちが納めた税金で支援受けておいて
その言い草はないでしょ
共働きだから偉い訳じゃない
納めてる税金の額が多い家庭が偉いんだよ
+75
-8
-
77. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:14
乳がんが見つかってそんなすぐ天に召されるか?こういうの急逝っていうのかなぁ
事情はあるんだろうけど、保育園の引き落としの口座がどれか聞くくらい10秒もかかんないのに そんなことすらできなかったの?+1
-8
-
78. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:20
>>1
シッターさん雇いながら働けば良いのでは?
んで婚活して結婚
専業主婦出来るなら喜んで結婚する人いそう+20
-28
-
79. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:28
>>71
ローンと遺族年金の分引いた額すら、専業長い人はフルで働いても稼げないでしょ。
保険金は老後用に取っておいたほうがいいと思うよ。+7
-11
-
80. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:35
>>72
出費が増えたら意味ないやん+4
-4
-
81. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:46
なんか絵に描いたような不幸話だな
やっぱり人間いつ死ぬかわからんよね
40すぎたら棺桶に片足突っ込んでるよね+7
-0
-
82. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:54
>>50
保険て団信のこと?
ローンの金利に含まれるから一人名義だろうと二人で分割だろうと総額は変わらないと思うけど(手数料は除く)+17
-0
-
83. 匿名 2023/06/27(火) 01:22:56
>>45
こういうのに頼りたくないって気持ちが理解できない
私なら子供に苦労させたくないから大歓迎だわ+101
-7
-
84. 匿名 2023/06/27(火) 01:23:41
お母さん専業主婦だけど子供は保育園行ってたんだね
いける地域もあるのか+9
-0
-
85. 匿名 2023/06/27(火) 01:23:46
自業自得+0
-4
-
86. 匿名 2023/06/27(火) 01:23:47
>>77
細かい引き継ぎとかわかるようにしておかない嫁が優秀だと思えないよね+5
-3
-
87. 匿名 2023/06/27(火) 01:24:07
>>77
互いに現実逃避して話し合わなかったんだろね
ままある話+7
-0
-
88. 匿名 2023/06/27(火) 01:24:16
>>77
見つかったタイミングによるんじゃない?乳がんではないけど、旦那の父親は見つかった時点で余命3ヶ月だったよ。若ければ進行も早いしね。+20
-0
-
89. 匿名 2023/06/27(火) 01:24:56
>>67
横だけどガキすぎて草
働いてる妻はみんな貧乏だと思ってるのもアホすぎるし、すぐブチギレてお前とか言うの底辺地味てるよw
学歴職歴コンプなんだね+39
-17
-
90. 匿名 2023/06/27(火) 01:25:32
>>80
それくらいの出費はそこまで大変じゃないよ
嫁にかかる金減るし+10
-6
-
91. 匿名 2023/06/27(火) 01:25:42
>>67
そもそも共働きが低収入って発想がもう時代遅れ笑
しかも働いてない人間が何故か旦那の納税額でマウント取ってるし
ここまでバカだと笑けてくるわ+24
-14
-
92. 匿名 2023/06/27(火) 01:27:05
>>59
こぶつきなんて冗談じゃないと思う
福山雅治でも嫌だわ+28
-1
-
93. 匿名 2023/06/27(火) 01:28:07
>>5
専業だけど本当に余裕
むしろ世の中共働きじゃないと暮らしていけない家庭がほとんどだったり賃貸だったりの方が大変なのに、そこら辺の層は無視してる辺りが働いてれば大丈夫としか考えてない証拠だと思ってる+176
-41
-
94. 匿名 2023/06/27(火) 01:28:15
>>88
3ヶ月もあれば口座とか整理できるでしょ+0
-2
-
95. 匿名 2023/06/27(火) 01:28:37
>>36
共働きでペアローンだけど、どっちかが死んだ場合、ローンが減るからお互いの保険代わりに良いと思ってたけど、なにが1番ヤバいの?
専業主婦のペアローンがやばいって話?+10
-54
-
96. 匿名 2023/06/27(火) 01:28:56
>>90
嫁にかかる費用ってそこまで大きくないけど子供見てもらおうと思ったら結構かかるよ。
出費が増えるか収入が減るかは免れない+27
-3
-
97. 匿名 2023/06/27(火) 01:29:15
>>11
1600万ならベビーシッター、家政婦雇えるから金銭面では別に死んだとて問題ないね+210
-56
-
98. 匿名 2023/06/27(火) 01:30:00
>>95
専業はペアローンなんて組めないよ。無収入だもの+117
-0
-
99. 匿名 2023/06/27(火) 01:30:02
>>91よこ
世帯収入って知らないのかな?+7
-4
-
100. 匿名 2023/06/27(火) 01:30:16
>>1
金銭面とかもあるけど、奥さんが亡くなるのは気の毒。+52
-1
-
101. 匿名 2023/06/27(火) 01:30:31
>>83
価値観は人それぞれだから。
苦労はしたけど、その分今強く生きてるし親に感謝してる+7
-34
-
102. 匿名 2023/06/27(火) 01:30:57
>>8
準富裕層にもカウントされへんけど、一般人に比べたら勝ち組ではあるよ。ただ、勘違いして散財したら、一気に落ちていく層だわな。+190
-1
-
103. 匿名 2023/06/27(火) 01:31:06
>>96
嫁も結構金掛かるでしょ+7
-10
-
104. 匿名 2023/06/27(火) 01:31:20
>>21
保育士の資格は最低でも必要だよ
+6
-1
-
105. 匿名 2023/06/27(火) 01:31:22
ディーラー勤務で勝ち組とか笑わせないで+8
-3
-
106. 匿名 2023/06/27(火) 01:31:34
>>68
多かったし、周りも含めそれが普通だったから
今の親が子供にかける時間とかを知ってビックリしている。+9
-18
-
107. 匿名 2023/06/27(火) 01:32:29
>>54
親が現役じゃないと保証人になれない。
兄弟姉妹いなかったら絶望。
+43
-0
-
108. 匿名 2023/06/27(火) 01:32:36
>>95
首都圏に多い一人じゃ組めない金額を2人で組んじゃってるペアローンは言わずもがだけど、旦那一人で組める金額を節税や控除のためにペアローンにしてるならそこまで問題ないよ。
お互いフルで働いてると片方亡くなった場合、もう片方が全て子供の休みを取ったりすることになるから今までの収入が維持できなくなるからきついって感じ+73
-3
-
109. 匿名 2023/06/27(火) 01:33:15
>>89
嫉妬で専業叩きお疲れ様
共働きで金持ちって全体のごくわずかだよね笑
旦那の稼ぎでは生活苦しいから働いてる人ばかり
そもそも、世帯年収1000万が全体の12%しかいない
しかも1馬力も含めてね!
共働きが当たり前の時代で1馬力含めて全体の12%
1000万以上はもっと少ないからね
統計でも、子持ちの半数の世帯年収が300万から600万なんだからね!妻が働いてやっと600万いく家庭が半数!
だから共働きは、金持ちなんてほぼいないんだわ!
+25
-24
-
110. 匿名 2023/06/27(火) 01:33:21
>>46
インセンなくて営業なんてやってられないよ+8
-2
-
111. 匿名 2023/06/27(火) 01:34:33
>>5
専業主婦は夫に先立たれても平気なように保険なりなんなりちゃんとかけてるんだよ。
住宅ローンと学資保険はチャラになるし。
学費だって定収入や母子家庭はその他いろいろ補助の対象になるし。なんとかなるんじゃないの?+294
-26
-
112. 匿名 2023/06/27(火) 01:34:55
>>1
奥さんが先死んでも遺族年金って入るんだ
初めて知った+48
-2
-
113. 匿名 2023/06/27(火) 01:36:22
>>67
低収入だから働いてるとは古い考えですね。
家以外に居場所があるって最高だよ。
主婦の人と話してもつまんない。
TikTokのあれがねーとか、ドラマでねーとか。+9
-21
-
114. 匿名 2023/06/27(火) 01:37:15
一言でいえば
妻の死亡で子育てと会社務めの両立が難しくなった
この結果は誰にでもあること
それがローン破綻なのか転職なのかの差+9
-0
-
115. 匿名 2023/06/27(火) 01:37:15
私2000万の保険金かけられてた
モラハラ旦那に+1
-0
-
116. 匿名 2023/06/27(火) 01:37:48
>>52
3号廃止は賛成だけど=専業主婦がいなくなる訳ではないから。3号廃止されれば他の人も損はないんだからWin-Winだよね。
お金を払ってでも妻を専業主婦にさせたい旦那さんはたくさん存在するよ。
税金や年金さえ納めてるなら、正社員だろうと専業主婦だろうと親の遺産で生活してようと、不労所得で生活してようと誰が偉いとかないと思うけど
+60
-23
-
117. 匿名 2023/06/27(火) 01:37:59
>>111
保険は最低限度しか普通はかけないでしょ。
何億もかけたら保険料すごい額になるよw+12
-35
-
118. 匿名 2023/06/27(火) 01:38:20
>>109
確かにうちは2馬力で1200万円だから、あなたの家より貧乏です。
でもお互い仕事が充実してて幸せ。
働かないことに嫉妬するなんて古くない?+30
-6
-
119. 匿名 2023/06/27(火) 01:38:27
>>94
身内が3ヶ月後になくなるって言われてそんな余裕ないんじゃない?+7
-0
-
120. 匿名 2023/06/27(火) 01:39:14
>>116
旦那が払えばいいんだよね。専業にさせたいなら家庭内でやりくりしてくれと思う。+30
-14
-
121. 匿名 2023/06/27(火) 01:39:26
>>108
ギリギリのローン組んでるやつはヤバいってことね!答えてくれてありがとう!+17
-0
-
122. 匿名 2023/06/27(火) 01:39:27
>>112
亡き奥さんが厚生年金の加入者で子供がいる場合は
遺族基礎年金が貰える+20
-3
-
123. 匿名 2023/06/27(火) 01:40:17
>>117
何億もかけないだろうけど、遺族年金や母子手当てや学資保険とかつかえば専業主婦がパートすれば暮らせるくらいの金額は普通にかけられるよ。
+59
-4
-
124. 匿名 2023/06/27(火) 01:40:22
>>119
死んでも残された人が困らないようにしようと思うけどな。+1
-1
-
125. 匿名 2023/06/27(火) 01:40:49
>>113
横だけど会社の人と話してるのもつまらんよ。友達じゃないしね+23
-0
-
126. 匿名 2023/06/27(火) 01:41:12
>>97
1600万で家政婦、ベビーシッター雇える?
スポットで短時間なら大丈夫かもしれないけど
ずっと面倒みてもらうのは無理じゃない?+120
-11
-
127. 匿名 2023/06/27(火) 01:42:24
子供の立場からすると大好きな母親がずっと家にいて自分に付きっきりなのは嬉しいよね。+13
-5
-
128. 匿名 2023/06/27(火) 01:42:57
>>126
無理だと思う。1600万一馬力で稼げる会社員て都内や他の都会の地域だと思うからローンも高いしそんな余裕ない+86
-2
-
129. 匿名 2023/06/27(火) 01:43:14
>>120
そう思う。
わたし今扶養内パートだけど3号廃止されても働き方変えるつもりはないし。
手取りは減るけど手元に残らないわけでもないし、生活できない訳じゃないし。
お金を納めながら気楽にパート生活する予定。
+21
-5
-
130. 匿名 2023/06/27(火) 01:43:27
>>125
TikTokの話よりは身になる話できるじゃん。
マネジメントで悩んでる時に上司にもらった言葉で救われたし。+0
-18
-
131. 匿名 2023/06/27(火) 01:43:34
>>110
え、話通じてない?笑
そうだよ、インセンティブなくちゃやってられない営業職の収入は安定も保障もないから、同じ年収でも安心できないよねって話したんだけど。。(今の時代、100%安心なんて仕事などこにもないけど、その中でもより不安定ってこと)+23
-1
-
132. 匿名 2023/06/27(火) 01:43:47
>>10
子育て任せたい目的で結婚したいと言われても嫌じゃん+202
-2
-
133. 匿名 2023/06/27(火) 01:44:35
>>126
シッターは保育園で足りない分だけでしょ。平気だよ。数年だけだし。家事なんてたいしたことないから自分でやればいい。+22
-34
-
134. 匿名 2023/06/27(火) 01:45:48
>>133
仕事も育児も家事もしたことなさそう+62
-6
-
135. 匿名 2023/06/27(火) 01:46:47
>>127
大きくなってくると現実が見えてきて、稼げない&世間知らずなのにやたら偉そうで嫌になってくる。+4
-14
-
136. 匿名 2023/06/27(火) 01:47:27
>>134
いや、シングルマザーですよ。+9
-32
-
137. 匿名 2023/06/27(火) 01:47:49
>>79
この人の場合だと、遺族年金と母子手当で月20万以上貰えるだろうから、なんとかなりそうだなと思って+11
-7
-
138. 匿名 2023/06/27(火) 01:47:55
>>131
そしたら文系男子は何の仕事もできないね+2
-8
-
139. 匿名 2023/06/27(火) 01:48:05
>>135
それは働いてるか働いてないか関係なくその母親がゴミなだけw+12
-1
-
140. 匿名 2023/06/27(火) 01:49:12
>>138
なんで?ITにも文系はたくさんいるし営業じゃなくても仕事はいろいろあるじゃん+11
-0
-
141. 匿名 2023/06/27(火) 01:50:12
>>1
Aさんはどうするべきだったのか
妻亡き後に言われてもね…+44
-0
-
142. 匿名 2023/06/27(火) 01:51:28
>>139
専業長いとゴミ化してくるんだよ。+3
-14
-
143. 匿名 2023/06/27(火) 01:52:23
>>142
ゴミみたいな奴は仕事しててもゴミだよ+11
-1
-
144. 匿名 2023/06/27(火) 01:52:29
>>138
うーん、、、なんか会話ズレる人だね💦
出来ないとかの話ではないよ。
同じ年収でも(比較するなら)安心できないってだけで。
そういう不安定な中で、 じゃあデキる営業はどんどん年収を上げるわけで、そうやっていけばいいのでは。
ちなみに、企業のトップや経営層は圧倒的に営業畑出身。
ペーペーや平営業なら不安定かもしれないけど、そうやって上り詰めるのもまた営業なんだよ。夢はあるんじゃない?+20
-1
-
145. 匿名 2023/06/27(火) 01:53:15
>>8
貴方は1100万以上あるんですか?+103
-5
-
146. 匿名 2023/06/27(火) 01:54:05
>>39
お母さんが頑張って手当ては
無かったかもだけど
免除はあったんじゃない?
お母さんと国に感謝だね。+58
-1
-
147. 匿名 2023/06/27(火) 01:54:57
>>143
仕事してたら、一応金は稼ぐし、社会的にも評価される。専業は家庭内のお山の大将だから、謎に偉そうな人が多い。+3
-13
-
148. 匿名 2023/06/27(火) 01:56:03
>>5
無知がいい加減なこと言わないようにね。よっぽど専業主婦を目の敵にしたいみたいだけど+228
-13
-
149. 匿名 2023/06/27(火) 01:57:42
>>137
20万とパート代だけじゃ生活きつくない?+2
-4
-
150. 匿名 2023/06/27(火) 01:57:42
>>109
専業叩きしたいと、
パワーカップルを引き合いに出す人が多い。
しかし、世の中そんな存在は稀有でしかない。
偶像を引き合いに出して叩くしかないのが、
専業や3号叩きする人の特徴。+30
-9
-
151. 匿名 2023/06/27(火) 02:00:08
>>109
都内在住、今保育園の子がいる家庭だと、本当に1000万超える家庭は多いと思うよ~。
ってか、それくらいないとかなり貧しい。+12
-14
-
152. 匿名 2023/06/27(火) 02:02:57
>>147
横だけど
あなたみたいな考えの人って、
貧乏育ちなのでは?
裕福な家庭の専業の母に対して
お金稼げ!って思わないよ。
だって、父親が十分に稼いでくる。
両親揃ってお金を稼ぐ必要がない。
家が綺麗で美味しい手作りごはんと愛情注いでくれる母の存在は、それはそれで必須で育つ。
育ちって、思考に影響する。+33
-6
-
153. 匿名 2023/06/27(火) 02:03:09
>>151
都内も合わせて全体の12%しか1000万超えはいない。
12%のうちの過半数が都内が占めてる。
1馬力と共働き合わせた数値ですからね。
都内=金持ち これは幻想です。
確かに金持ち沢山いるけど、東京だって場所によりけり+19
-3
-
154. 匿名 2023/06/27(火) 02:03:48
>>149
その辺のスーパーや飲食店ですら時給1300ぐらいはあるからフルパートじゃなくてもプラス15万ぐらいにはなるし、ローンないからそんなにカツカツにはならないっしょ+10
-1
-
155. 匿名 2023/06/27(火) 02:06:39
>>153
1000万超えなくても、かなり近い金額の家は多いと思うよ。中学受験4割くらいがしてるもん。+6
-6
-
156. 匿名 2023/06/27(火) 02:07:02
>>149
家の維持費がどのくらいかには寄るかもね
家賃はなくなるわけだし
児童手当入れて25万くらいかな
贅沢な暮らしをしてたとしたら、変えなきゃだけど+7
-1
-
157. 匿名 2023/06/27(火) 02:07:57
>>3
横だけど、バカにされてるわけじゃないと思う。
うちも保険入った時私専業主婦だったから私は医療保険だけでいいかと思ってたら、保険屋さんが「奥様専業主婦だと万が一の時家計に関係ないと思って生命保険かけない方多いんですよ。でも奥様に何かあった時確実にご主人の収入は減りますから」と言われて納得だったよ。この記事はそういう事言いたいんじゃないかな?+565
-8
-
158. 匿名 2023/06/27(火) 02:08:04
>>152
めちゃくちゃ金持ちの友達まさにそんな感じの家庭だけど専業が〜とか共働きが〜みたいなねじ曲がったようなこと言わないし本当に性格がいい。今でも家族仲良いし愛されて育ったのがよくわかる+21
-2
-
159. 匿名 2023/06/27(火) 02:08:31
>>137
遺族年金ってそんなにもらえる?旦那若かったら額が少そう。+6
-1
-
160. 匿名 2023/06/27(火) 02:10:18
家売って賃貸にって、なんか余計辛いことになりそうだけども。
素直に親呼んで助けてもらった方がよくない?+4
-0
-
161. 匿名 2023/06/27(火) 02:10:37
>>152
そうだよ。極貧ではないけどそんなに金持ちではなかったよ。なので働けばいいのにってずっと思ってた。+2
-2
-
162. 匿名 2023/06/27(火) 02:11:11
>>155
中学受験してる家庭はもっとある人が多そう。都心に行くほど専業家庭が増えるし一馬力でゆとりある家庭が多いのかなと思う。
都内で中受はガチ金持ちの祖父母の節税対策もあるから年収だけじゃわからないよね。年収7〜800万でも資産は数億みたいな家庭もあるだろうし+9
-0
-
163. 匿名 2023/06/27(火) 02:12:57
>>161
実際働いてるからって何か変わるかと言われれば変わらんよ。世帯年収は増えるけど、それで母がうざいことや嫌いなことが変わるわけじゃない+14
-3
-
164. 匿名 2023/06/27(火) 02:13:16
>>162
今は1000万くらいの家庭も中学受験してると思う。本当に多いもん。
友達も母親も正社員で働いてる子は、みんな私立入れてる。+2
-6
-
165. 匿名 2023/06/27(火) 02:13:30
>>155
児童手当カットされてる1馬力1200万位上の子供は60万人いる。割合で見ると少なく感じるけど、人口にあてはめると、これだけいるんだよ。+6
-3
-
166. 匿名 2023/06/27(火) 02:15:40
>>8
1100万で高級輸入車なんて買う余裕ないない
普通の車持って子供産んで家買ったらそれで終わり+180
-1
-
167. 匿名 2023/06/27(火) 02:17:15
>>164
庶民が中学受験するのってすごい増えたように感じるけど1000万ぐらいでするのはかなりリスキーだね+11
-0
-
168. 匿名 2023/06/27(火) 02:19:28
>>154
時給1300円で15万って、6時間☓20日働かないとだよ。時短の社員以上には働くのに15万しか稼げないって大変そう。+1
-6
-
169. 匿名 2023/06/27(火) 02:20:39
>>167
じゃあ、1000万以上の家庭が多いのかもね。+1
-1
-
170. 匿名 2023/06/27(火) 02:21:11
>>161
でしょう。
その気持ちは分かるよ。
世の中、専業兼業に関わらず
各家庭はいろんなパターンがあって
一括りに専業主婦は働けば良い!!
っていうのは違うんだよ。
全ては需要と供給のバランス。
逆に、
父親だけで十分稼ぎがあるのに、
正社員で働き続ける母は、自分勝手で放任育児だったと感じ、何の愛情も持てずに恨みしかないって人もいる。
あなたの家庭ではバランスが悪かった。
それは親の責任だね。
+22
-2
-
171. 匿名 2023/06/27(火) 02:21:38
>>168
20万はあるんだから合わせて35万、ローンなし、それできついなら大半の人が生活できないよ+16
-2
-
172. 匿名 2023/06/27(火) 02:22:21
>>169
私立校の親の年収中央値は1500万よ。+7
-0
-
173. 匿名 2023/06/27(火) 02:23:23
>>172
若い世代は正社員同士の夫婦増えてるから、1500万以上が多いんだろうね+3
-6
-
174. 匿名 2023/06/27(火) 02:25:10
>>1
嫁、旦那の収入がそれだけあって生命保険かけてかけてなかったの?+41
-2
-
175. 匿名 2023/06/27(火) 02:27:25
>>173
私立校の親の年齢層は高いよ。+7
-1
-
176. 匿名 2023/06/27(火) 02:27:30
>>3
共働きの妻が亡くなったとしても土日休みだったら似たような状況になるよね。
意味不明な記事。
+275
-13
-
177. 匿名 2023/06/27(火) 02:27:45
>>53
死別のコブ付きなんて40代でも嫌だよ+28
-2
-
178. 匿名 2023/06/27(火) 02:28:48
>>137
そんなにもらえなくない?+8
-2
-
179. 匿名 2023/06/27(火) 02:29:17
>>173
中学受験する層の母親はそれまで正社員でも受験期は専業やパートが多いから、周り見るとお互いフルの二馬力で1500万よりは旦那さんだけでそのぐらいある家庭の方が多い。うちが同じぐらい稼ぐ世帯2000万夫婦なんだけどこういう限界サラリーマン家庭みたいなのは割と珍しめだよ+7
-0
-
180. 匿名 2023/06/27(火) 02:31:46
>>154
社会保険や税金納めたらいくらよ+2
-1
-
181. 匿名 2023/06/27(火) 02:31:54
>>179
普通に受験期も働いてる母親いっぱいいたよ+1
-6
-
182. 匿名 2023/06/27(火) 02:32:05
>>109
専業だし元のコメントには賛同できないけど何パーセントって言っても人数にしたら結構居るよ
夫の年収は結婚したては0パーセントに属してたし、今でも1%とかだった気がするけど、同僚や同じ職業や近しい人なんてゴロゴロ居るし、都内で億超えや億近くの家が普通に売れてて抽選当たり前って感じを目の当たりにしてると、専業とか共働きとか関係なく世の中お金持ちだらけだなと感じてるよ+5
-4
-
183. 匿名 2023/06/27(火) 02:34:49
>>181
今は少ないよ。働いててもパートぐらい。親のサポートが尋常じゃない+6
-2
-
184. 匿名 2023/06/27(火) 02:34:56
>>24
シフト制(夫婦揃って土日が忙しい)共働き夫婦でもあるからシングル含めたらめちゃくちゃ多そう+13
-0
-
185. 匿名 2023/06/27(火) 02:36:20
>>183
過保護なクソガキいっぱいいそうだーw+3
-6
-
186. 匿名 2023/06/27(火) 02:37:02
>>3
いいや、大半の男は全然理解していないと思うから、繰り返し言ってもらいたい。+351
-6
-
187. 匿名 2023/06/27(火) 02:37:14
>>182
都心にいるような家庭は専業も共働きもすごいお金持ってるよね。そういうところは実家もお金持ちだったりするしあるところにはあるんだなぁと本当に思う+6
-0
-
188. 匿名 2023/06/27(火) 02:39:12
>>161
母親が働いたら働いたで今度は「家事もちゃんとしろよ!母親だろ」と文句言ってそう+23
-3
-
189. 匿名 2023/06/27(火) 02:39:12
>>186
まあ、専業主婦にも保険はかけておいたほうが良いよね。お金さえあれば何とかなること多いし。+65
-2
-
190. 匿名 2023/06/27(火) 02:40:21
>>186
少し前に妻と死別したシングルファザーのツイートがバズってだけど、妻がいる時とは同じように働けなくて給料下がるし外注で出費も増えて大変みたいなこと書いてた。亡くなるまで想像できなかったんかーい!と思ったわ+131
-4
-
191. 匿名 2023/06/27(火) 02:41:43
>>170
倹約しなきゃいけないような家は、子供にとったら母親働いてくれたほうが嬉しい。+7
-5
-
192. 匿名 2023/06/27(火) 02:43:07
>>11
夫婦共々
掛け捨ての生命保険をおすすめする
若いなら安いよー+48
-0
-
193. 匿名 2023/06/27(火) 02:44:49
>>178
それプラス厚生年金の分があるよ+5
-5
-
194. 匿名 2023/06/27(火) 02:45:22
>>182
同感。1%って聞くと出会うこともないレアな存在みたいな見え方するけど1人に出会うと一気にその層が見えてくるよね
いるところには普通にいるんだよなぁ、固まってるだけで+10
-1
-
195. 匿名 2023/06/27(火) 02:50:03
>>191
色んな親子がいる。
多少不自由でも親子の自由時間を取るか、
多少放任でも物資的豊かさを取りたいか、
どちらにせよ、
親は子供の気持ちに寄り添えるかどうかが重要。+12
-3
-
196. 匿名 2023/06/27(火) 02:51:01
>>71
子供だって成長するのに?
これが還暦近くで子供が既に大学出て独立したとかならまだしも、このケースだと子供はまだ幼いからこれからどんどんお金が掛かってくる時期だよ
子供の養育費プラス自分の老後についても考えないといけないからそんな悠長なこと言ってらんないと思う+6
-1
-
197. 匿名 2023/06/27(火) 02:57:13
>>196
横だけどそしたらフルにするとか社員になるとかしたらいい。最初から正社員フルタイムだとそこから年収を増やすのはかなり難しいけどゆるーくパートしてるところから増やす分にはあっという間に年100〜200万プラスにできる。パートでも働いてれば今正社員で雇われないなんてことはそんなにない。もちろん仕事を選ばなければね+8
-1
-
198. 匿名 2023/06/27(火) 03:04:38
>>149
私は家賃別で20あったらキツいということは全くないなあ
庶民なので+11
-1
-
199. 匿名 2023/06/27(火) 03:04:43
>>162
経営者は節税でそうだよね。楽天の三木谷さんの年収は500万らしいよ。+1
-3
-
200. 匿名 2023/06/27(火) 03:06:31
>>196
保険金は老後用か大学費用に取っておこう+3
-0
-
201. 匿名 2023/06/27(火) 03:07:31
私は専業主婦じゃなくて扶養内パートだけど、一応子どもが成人するまでの定期で死亡保障800万と私名義で学資保険200万かけてる。
自分が死んだことで子どもにかかる負担を少しでも減らしたい。+0
-0
-
202. 匿名 2023/06/27(火) 03:09:39
>>52 アホはお前だ。3号=専業主婦ではないといい加減学べ。+88
-4
-
203. 匿名 2023/06/27(火) 03:10:53
>>182
年収億超えって日本では0.03%らしいけど
実際は節税で抑えてるだけで経営者とかは実質億超えの人かなりいると思う。+6
-1
-
204. 匿名 2023/06/27(火) 03:16:51
>>151
1000万超えてもねぇ。住宅ローンすごいから、みんな質素に暮らしてるよ〜+14
-0
-
205. 匿名 2023/06/27(火) 03:25:45
>>1
住宅ローンがある時点で負け組み
勝ち組みは一括払い+8
-25
-
206. 匿名 2023/06/27(火) 03:26:44
>>189
専業主婦って言っても、普通は若い頃から保険ってかけるよね?結婚して解約したのかな。解約するなら会社で家族分の保険を旦那が入るべきなんだけど、旦那がアホなのかな。+5
-12
-
207. 匿名 2023/06/27(火) 03:45:16
>>1
歩合とかインセンティブを含めてローン組んでる人は、遅かれ早かれ破綻してると思うよ
この人の場合は妻の死がきっかけだっただけで、妻が存命でも違う理由で家手放すことになってると思う+28
-1
-
208. 匿名 2023/06/27(火) 03:46:37
>>101
ヨコ
でも、その手当てを貰うことであなたとお母さんがもう少し一緒にいれる時間が増えたりお母さんが少し楽できたかもしれないし、あなたの為に使わずに貯金することもできたんだよ
もう少し権利の事やずる賢くでもいいから生きやすくなる道を勉強したらいいと思う
あなたは知らないかもしれないが、この世には楽して生きてる人もいるんだよ
あなた達親子も母子手当てなんて大金ではないんだから受け取って少し楽しても良かったんだよ
しないでいい苦労はするなってこと
どうせみんな苦労は違えどしてるんもんなんだから+61
-2
-
209. 匿名 2023/06/27(火) 03:50:06
無職妻が死んでも1100万夫が死んでもどっちもキツいでしょ
住宅ローンチャラになってもまだ幼稚園の子供はこの先小学、中学、高校、大学って金が要るからずーっと無職でいられないし、女性は1100万稼げないし
どっちが死んでも今と同じ生活は無理+0
-3
-
210. 匿名 2023/06/27(火) 04:01:42
私も乳がんで専業主婦だけど
ガンなら病気がわかってから亡くなるまで多少の時間はあるんだから口座など夫にわかるようにしておくといいね
この場合は旦那さんが土日こそ仕事だからまた特殊なパターンかなとも思うけど+5
-1
-
211. 匿名 2023/06/27(火) 04:18:28
>>10
実際はすぐ再婚が多いんじゃない?
一応年収もあって持ち家もあるし、男性の方が再婚しやすいから
離婚と違って元妻もいないし+75
-38
-
212. 匿名 2023/06/27(火) 04:23:35
>>44
うちの親、私ももう少し大きくなってたからってのもあるかもだけど死別して母親ずっと専業主婦で働いていないけどそれまでの暮らし維持できていたな
元々母親本人に配当金があったみたいなのと、父親の退職金が多額だったり貯金とか色々あったみたい
しっかり貯めてる人は貯めてるよね
そのまま高校も大学も行って結婚資金も出してもらった+13
-1
-
213. 匿名 2023/06/27(火) 04:27:43
>>14
車の営業と書いてある
平日休みなのでは?カーディーラーなら+68
-1
-
214. 匿名 2023/06/27(火) 04:33:57
>>10
連れ子ありのシンママならすぐに結婚してくれそう。+115
-5
-
215. 匿名 2023/06/27(火) 04:45:29
>>5
先に旅立たれる分には不謹慎だけどお金の面ではどうにかなるよね
夫がメンタルで休職から退職って家庭ネットで見てこれはどうすんだと思った+209
-6
-
216. 匿名 2023/06/27(火) 05:19:16
>>17
うちの旦那の生命保険って住宅ローンがちゃらになるだけ 住宅ローン波羅夷ながら複数入るのは掛け金がきつい
学資保険も契約した金額にもよるけど、余程じゃないと全然足りないからね
+14
-28
-
217. 匿名 2023/06/27(火) 05:20:30
>>11
すぐ再婚するだろ+110
-14
-
218. 匿名 2023/06/27(火) 05:21:32
ゴメン↑払いながら
波羅夷 自分で見てもなんちゅう誤変換+0
-0
-
219. 匿名 2023/06/27(火) 05:23:07
>>5
それを見越して保険に入るから、夫が死んだ場合はそんなに困らない。
私が死んだ方が困ることになるとFPに言われてる。+163
-7
-
220. 匿名 2023/06/27(火) 05:23:29
>>11
休日出勤してるふりして浮気
気づいてなくて草+6
-28
-
221. 匿名 2023/06/27(火) 05:24:38
>>36
共稼ぎで、夫もしくは妻だけの稼ぎになっても、暮らしてゆける範囲で調整するのが手堅いと思うよ。
+75
-3
-
222. 匿名 2023/06/27(火) 05:25:31
>>25
そっちのほうがつむ
専業主婦だった女なんてろくな就職出来ないだろうし+6
-33
-
223. 匿名 2023/06/27(火) 05:25:59
>>153+2
-4
-
224. 匿名 2023/06/27(火) 05:27:34
というか、年収1100程度で、専業主婦だの高級輸入車だの
なんか設定おかしくない??+2
-4
-
225. 匿名 2023/06/27(火) 05:29:56
>>224
まあ、高級輸入車のセールスマンだというから…ね?
+3
-0
-
226. 匿名 2023/06/27(火) 05:33:39
>>17
遺族年金が出る人もいるし、児童扶養手当も貰えるし、保険金かけて、住宅ローンチャラになれば、短時間パートしかしてなくても生活の質はそんなに落とさなくて済むよね。
+185
-12
-
227. 匿名 2023/06/27(火) 05:35:29
>>190
だからこそ
誰のおかげで!って繰り返し専業主婦が旦那に虐げられてきた人が多いんだな+72
-1
-
228. 匿名 2023/06/27(火) 05:38:05
>>8
私は1100万も年収あったら勝ち組と思うな〜
まぁ夢のまた夢+156
-5
-
229. 匿名 2023/06/27(火) 05:41:06
>>25
共働きのほうが詰みそう。
2人とも働いてやっと暮らせてたんでしょ?
私専業主婦だけど夫がいなくなっても、生きてるまま働けなくなっても団信と貯蓄で一生働かなくても生きていけるよ。夫がいない寂しさを紛らわすためにパートぐらいはするかもだけど。+22
-10
-
230. 匿名 2023/06/27(火) 05:41:07
>>1
すぐ再婚しそう+0
-0
-
231. 匿名 2023/06/27(火) 05:42:01
>>28
横だけど、アメリカの高校生シッターや移民シッター程度の世話で充分じゃない?
宿題させて(答えはどうでもいい)ご飯食べさせて(インスタント)ベッドに放り込んで終わりみたいな。
シッター本人は子供チラチラ見ながらテレビかスマホ見てる感じで。
教育や躾までシッターに求める必要無いし。+3
-12
-
232. 匿名 2023/06/27(火) 05:42:17
>>205
アホすぎるw+17
-3
-
233. 匿名 2023/06/27(火) 05:42:21
>>157
うちはFPさんに「ぶっちゃけ妻は専業なので亡くなっても特に影響はないので〜」って毎回言うよ。2歳と6歳かかえてるのに。+174
-2
-
234. 匿名 2023/06/27(火) 05:42:45
>>229
余裕あるホワイト企業二馬力がいいね
都内には多いけれど+9
-0
-
235. 匿名 2023/06/27(火) 05:44:38
>>26
もしかしたらもう既にいるかもしれませんよ。以外とねらっている女は多いものです。こわやこわや+2
-16
-
236. 匿名 2023/06/27(火) 05:46:56
>>227
横だけど
えーでも、私ふつうに妻子養うの余裕な年収あるけど
(子供幼少期をのぞいて)ずっと働かない妻が、給料回収して財布の紐握って
「はい、今月のお小遣い」なんて偉そうにしてたら
「誰のお陰で!」って言いたくなるかもしれない+9
-41
-
237. 匿名 2023/06/27(火) 05:47:28
>>236
妻子養ってる日本のお父さん、マジ聖人だよね+19
-15
-
238. 匿名 2023/06/27(火) 05:48:47
>>233
そりゃFPさん相手だからでしょ
「家庭の収支だけ」の話なら影響ないよ+17
-37
-
239. 匿名 2023/06/27(火) 05:49:30
>>45
そういうのに頼りたくないって生きにくそう
生保ならまだしも母子家庭手当だし
お母さんに出ているんじゃなく子供のためだし
まあ本人と家族が良いなら良いんだろうけど、ここはガルちゃん
好き勝手書く人もいるから母の思いと傷つきたくなかったら馬鹿なことは書かないことだね+51
-1
-
240. 匿名 2023/06/27(火) 05:50:05
>>236
さらに横
もし私が男だったら、嫁が勝手に仕事辞めて専業主婦になったり仕事より家事の方が100倍大変とかほざいたら、速攻で捨てると思う。+11
-20
-
241. 匿名 2023/06/27(火) 05:53:23
>>2
どの人?+71
-0
-
242. 匿名 2023/06/27(火) 05:55:08
>>240
同感です
+6
-10
-
243. 匿名 2023/06/27(火) 05:57:17
>>2
フリー素材の人?+127
-0
-
244. 匿名 2023/06/27(火) 05:59:22
>>11
え、うちの夫は土日祝日も勤務ありで朝は6時に家出て帰宅は10時過ぎがザラ
私はひとりで子育てや家事しながらフルタイム勤務なんだけど
うちのが私死んだら本気で詰むと思うわ
相手が専業主婦でもフルタイム勤務でも、自分の仕事は自由にできると思っている男なんてたくさんいるわよ+219
-12
-
245. 匿名 2023/06/27(火) 06:06:01
>>211
大手企業勤務だけど
たまに奥様が若くして…っての聞くけど
大抵は実親に面倒見てもらて、数年後に再婚ってパターンだ。+44
-3
-
246. 匿名 2023/06/27(火) 06:07:07
>>232
横だけど田舎は丸々家購入する人って少ないよ、親が地面持ってて上物だけだったり地面も安いしね
住宅ローン組んでる夫婦ってそんないない、家も車もだと大変だけどせいぜい車くらいだしね
生きてるうちにジジババが改装したり使ってくれる、だからその分で旅行してる家族が多いのかなって思う。観光地は外国人と子供連ればかり…
都会のお金持ちとは比べものにはならないけど家が高すぎるwとてもじゃないけど買えないよ
中古物件なんてもっと安い、高級車の方が高い
国会で新婚世帯に格安物件の住居を。って言ってたけど、知ってて言ってんのかバカにしてんのか
住むところはあるんだよて感じ+1
-9
-
247. 匿名 2023/06/27(火) 06:10:50
>>6
誰も死ぬな。+0
-0
-
248. 匿名 2023/06/27(火) 06:13:24
ガンで亡くなったのに遺言書作りや口座や引き落とし関係のことを、パートナーに教える余裕も一切なかったってどういうことなんだろう?
急死でないのなら普通はそれくらいする余裕はあるはずだけど…
私の父親もガンで亡くなったけど、ガンが進行して入院して一時帰宅の時には身辺整理を済ませてたし、お金関係のことも全部家族が困らないように手続きしてたよ。+6
-1
-
249. 匿名 2023/06/27(火) 06:21:04
>>107
兄弟いても今時保証人にはなってもらえないよ+19
-0
-
250. 匿名 2023/06/27(火) 06:23:43
>>249
兄弟本人は最初OKでも、兄弟の配偶者が猛反対してお流れって話聞くよね。
配偶者にしてみたら、旦那兄弟嫁や妻姉妹なんて知ったことじゃないし。+15
-0
-
251. 匿名 2023/06/27(火) 06:25:29
>>213
むしろ車の営業って休みあるイメージ
大型連休はメーカーの都合により休みだったり
定休日が必ずあって、まとまった休みがとれる気がする。
うちのなんて、年収はそんなにいかないのに、まとまった休みもないし、21時すぎも当たり前。
ブラックすぎて笑えない。
でも、特殊な職種で見るとそんなもんなんだよね
一応、私にも保険金かけてある。
生活にも負担かけないくらいで、死んでも少しでも役にたてたらと思って。
男の人はそんな考えないと思うけど
+20
-3
-
252. 匿名 2023/06/27(火) 06:25:39
>>132
働きたくない‼︎って女性ならウィンウィンだろうけど、そんな人が他人の子を大切に育てられないか。+33
-1
-
253. 匿名 2023/06/27(火) 06:28:08
再婚すれば良いだけじゃん
このスペックかつ専業希望の人対象で婚活すれば20代がハイエナみたく次々寄ってくるよ+2
-14
-
254. 匿名 2023/06/27(火) 06:28:18
>>215
休職してる間にパート掛け持ち出来ること探すか資格持ってるなら生かせるとこで就職先探すかじゃない
メンタルやられてようが誰かが家事回さないと生活出来ないんだから主夫やってもらうしかないよね妻が全力で働けるように+37
-2
-
255. 匿名 2023/06/27(火) 06:28:23
>>20
子持ちで激務な上に死別してるのに、そんな簡単に恋愛して結婚なんてできないでしょ
+121
-0
-
256. 匿名 2023/06/27(火) 06:34:39
>>255
死別の場合、再婚しやすいんだよなぁ
稼ぎがあるなら尚更だよ
+6
-33
-
257. 匿名 2023/06/27(火) 06:35:35
>>235
営業マンなら出会いも多いものね+6
-2
-
258. 匿名 2023/06/27(火) 06:36:38
>>10
イケメンならあるかもしれない。
普通なら死別で子供2人ってなかなかに厳しいね。それでいて年収580万。これに釣り合う女性ってどんな人だろう。+65
-1
-
259. 匿名 2023/06/27(火) 06:38:28
ガルの専業主婦大喜びのトピだね。
専業主婦のおかげで旦那は稼げる!
旦那が死んでも専業主婦は働かないで暮らせる!
マジかよw+4
-9
-
260. 匿名 2023/06/27(火) 06:39:10
>>11
仕事に支障が出るとしても子供が中学にあがるくらいまでじゃない?
すでに中学生ならとくになにも困ることないような...+11
-19
-
261. 匿名 2023/06/27(火) 06:40:56
>>211
婚カツ現場にいたけど、イケメンで優しそうなのにあの人なかなか決まらないなって人に子供二人いたよ
無料家政婦目当てみたいで女性は嫌だよ+68
-3
-
262. 匿名 2023/06/27(火) 06:43:23
>>52
累進課税制度も同時に廃止して、皆仲良く平等に一律33%とかにしたら?+23
-0
-
263. 匿名 2023/06/27(火) 06:43:52
>>261
でも、働くのがとにかくイヤ!て女なら来てくれるかもしれない。+10
-17
-
264. 匿名 2023/06/27(火) 06:44:14
>>36
正社員共働きだからペアローンとは限らないからね。
うちもそうだけど、夫だけのローンにしてる人たくさんいるよ。てかそっちのが多いと思う。
今回の件も、妻は家庭×夫は稼ぐって特化してたから片方が亡くなったらヤバくなったのであって、夫婦で稼ぐことも家事育児も分担してる正社員共働きはお互いの死別って観点でもやっぱ最強なんだなと思ったわ。+22
-31
-
265. 匿名 2023/06/27(火) 06:46:41
>>10
次は専業主婦じゃなくて、義母ムスのアキコさんみたいな、子どもを愛してくれる仕事もっていて、婚期逃した女子がいいな。+9
-5
-
266. 匿名 2023/06/27(火) 06:47:07
>>10
人に頼る気満々の寄生虫で草+29
-3
-
267. 匿名 2023/06/27(火) 06:49:23
>>109
その理論だと専業主婦で金持ちもほとんどいないね。笑+11
-6
-
268. 匿名 2023/06/27(火) 06:49:28
>>10
しないしない。子連れ男性と結婚した継母のブログ読んでみ。人間の心ってここまで醜くなれるものかというぐらい継子への嫌悪と憎悪を書き綴ってる。「あいつに一円もカネかけたくない」「所定の場所に置かないから制服捨ててやった」「事故に遭って死んでくれないかなと毎朝願う」とか。
まぁ継母の立場で考えれば、自分の目的は男に養ってもらう(自分も子連れの場合はその養育もあるし)・世間的に既婚の立場になるという点だから、血の繋がらないこどもの養母係を押し付けられるなんて嬉しいわけはないよね。
高確率でうまくいかないのに欲に目が眩んで結婚してしまうところが愚かだけど。
+87
-4
-
269. 匿名 2023/06/27(火) 06:50:43
>>1
子供2歳と4歳だから保育園に転園するといいんじゃないかな。
幼稚園だから平日は子供大丈夫なんだよね、多分。
土日もみてもらうなら保育園に転園した方がいい。
シングルファーザーだから夫婦揃ってるよりは点数高くなるよね。
それでもフルで出勤はできないだろうけど半減は防げるのではと思う。
保活に動くべし。+40
-2
-
270. 匿名 2023/06/27(火) 06:54:48
>>3
ガルでは忌々しく、
「無職で怠け者」と妬まれる専業主婦をたまには擁護する記事かなと。+21
-16
-
271. 匿名 2023/06/27(火) 06:56:56
>>11
21時過ぎは普通じゃん+74
-9
-
272. 匿名 2023/06/27(火) 06:57:26
>>268
そんな闇のブログがあるの?
でも特定されるとまずいのでは?
もしかしたら作家ものかもですね。
そういう漫画多いよね。+38
-3
-
273. 匿名 2023/06/27(火) 06:59:34
>>260
暑い夏には食中毒に気を付けた部活の弁当作りとかもあるし、大会とか行事も土曜にあったりするから、土日に子供放置ってなかなか難しいもんだよ
高校でやっと自分で考えて行動できるようになったなって思ったわ+27
-4
-
274. 匿名 2023/06/27(火) 07:01:20
>>10
私は後妻に行きたい。
この男性と同世代、
しかも私のような身寄りのない女には、
子供二人一気に出来るし、夢にまで見た憧れの「専業主婦」にもなれる。
家族ありという社会的な身分もらえるしね。
前妻には最初から敵わないのだし、子供と一緒に供養しながら、
働かず暮らします。
+25
-30
-
275. 匿名 2023/06/27(火) 07:01:32
>>253
幼い子供2人もいる男なんて、婚活じゃ無理だよ。
+17
-0
-
276. 匿名 2023/06/27(火) 07:02:12
>>5
専業が必死にこのコメにレスしてて面白い。
本当に性格がキツイというか、何か言い返さないと気が済まない専業多すぎない??+16
-67
-
277. 匿名 2023/06/27(火) 07:02:47
>>256
そんなの一握りだよ。誰が子供いるおじさんと再婚するのさ。いくらお金あっても嫌でしょ。
しかも本人も死別したのに再婚なんて先ずメンタルやられてるし、激務な人ってほんと激務だよ。
仕事でいっぱいいっぱいな人多いよ。+59
-0
-
278. 匿名 2023/06/27(火) 07:03:54
>>276
掲示板なんだから別にいいじゃん。私専業ではないけど何も気にならないよ。どうでもよくない?+27
-4
-
279. 匿名 2023/06/27(火) 07:04:01
>>273
横だけど、手間かかる部活をさせなければいいんじゃない?
というより、子供の側が空気読んで行かないものだと思うけど。
私がその位の時も、片親だったり年中無休の自営業の家の子は、親フル稼働の強豪部に入りたそうにしてたけど自分から親の負担無い部に入ってたよ。+4
-22
-
280. 匿名 2023/06/27(火) 07:04:11
>>13
37歳だよ
子供が大学出る頃には
定年じゃないか?
+2
-24
-
281. 匿名 2023/06/27(火) 07:04:52
>>280
しかも2人も…+1
-3
-
282. 匿名 2023/06/27(火) 07:06:02
>>245
>実親に面倒見てもらて、数年後に再婚ってパターン
後輩がそういう人と結婚したけど、前妻の二人の子は結局前妻の祖父母が育ててるよ。旦那さんは前妻2人の子の養育費を前妻祖父母に払い、後輩と新たな家庭でまた子供を作り育ててる。+23
-2
-
283. 匿名 2023/06/27(火) 07:09:08
>>261
婚活してるってことは収入は普通かそれ以下だろうなぁ。稼げ家事育児をやれの過酷な生活が簡単に想像できる。
やっぱお金ないと訳ありは無理だな。お金持ちは婚活しないだろうけど。+9
-2
-
284. 匿名 2023/06/27(火) 07:09:11
>>272
いや、普通にアメブロとかにある一般人のやつね。アクセス数が増えたらサッとアメ限にしたりしてる。
+18
-1
-
285. 匿名 2023/06/27(火) 07:09:57
>>253
なに夢見てるの。子供2人いて奥さんに先立たれたおじさんに群がる20代なんていないよ。何かにつけて前妻と比べられるだろうし20代なんて恋愛結婚や初婚の人狙えるんだから+15
-0
-
286. 匿名 2023/06/27(火) 07:12:14
>>268
名取裕子さんも辛い体験されたみたい。
最後は看取ったけど。+7
-0
-
287. 匿名 2023/06/27(火) 07:12:36
>>107
家を建て替えのために仮住まいの賃貸契約する時、年金生活の親に保証人頼んだよ
収入を記入する欄があって毎月の年金額22万円と父が書いたら営業の人が「じゃあ大丈夫です」と言っていた
年金の額によるみたい+6
-0
-
288. 匿名 2023/06/27(火) 07:13:09
>>215
なんで?
なら専業主婦に先立たれてもなんとかなるでしょ
夫が死んでもなるとかなるけど妻が死んだらなんとかならないはちょっとよく分からん+4
-18
-
289. 匿名 2023/06/27(火) 07:13:15
>>42
そうなんだよね、普通の家族タイプでは高いから安いところに引っ越ししないといけないし、公営住宅はすぐには入れないし。その間の貯蓄がない場合はどうするんだろう。
+82
-1
-
290. 匿名 2023/06/27(火) 07:13:34
>>271
21時まで保育園に預けるのは無理だよ+13
-0
-
291. 匿名 2023/06/27(火) 07:14:49
>>11
なんで急に自分語りうざ+66
-18
-
292. 匿名 2023/06/27(火) 07:14:58
>>54
>保証人つければ保証人が責任取るから
無責任すぎない?+24
-0
-
293. 匿名 2023/06/27(火) 07:15:31
>>256
子供を祖父母が育てるなら、有りじゃない?
そうじゃないなら、今どき前妻の子供を育てる前提で後妻に入る女性なんてまず婚活ではいないよ。
女性が行き遅れていても絶対ない。
+42
-1
-
294. 匿名 2023/06/27(火) 07:15:34
>>3
事実なんだしバカにしてないよ+37
-4
-
295. 匿名 2023/06/27(火) 07:16:04
>>288
なんで?ガルでも専業だから死亡保険かけてないって人多いよ。専業の場合旦那が亡くなった時には生活できるように対策してる人が多いけど、妻が亡くなった場合の対策を取ってる家庭が少ないんだよ+14
-1
-
296. 匿名 2023/06/27(火) 07:16:12
>>274
年収1100万円と小さい子二人の子育ての現実わかってなさそう+45
-3
-
297. 匿名 2023/06/27(火) 07:16:36
>>1
所詮営業しかできない人の末路だな+7
-8
-
298. 匿名 2023/06/27(火) 07:17:08
>>244
教員かな?ハードよね+23
-0
-
299. 匿名 2023/06/27(火) 07:19:24
>>290
大した激務じゃないって意味じゃない?
徒歩5分の職場じゃないだろうから、20時位まで残業なんて激務じゃないだろう。
1600万あるなら、家事は家政婦、夕方〜21時までベビーシッター雇えば、無問題。+5
-17
-
300. 匿名 2023/06/27(火) 07:19:40
>>279
中学の部活の勧誘って親は関係ないから、片親の学校の情報が入ってこない子だと、普通に自分で決めてきちゃうんじゃないかな
蓋開けてみてびっくりは絶対にあると思う
今まで楽って言われてても、顧問変わったら体制ガラッと変わったりもするし、子育てってそんな簡単なもんではない+11
-1
-
301. 匿名 2023/06/27(火) 07:19:43
>>231
2歳と4歳だよ…+14
-0
-
302. 匿名 2023/06/27(火) 07:19:59
>>274
これ、絶対ガル男+20
-1
-
303. 匿名 2023/06/27(火) 07:23:01
>>58
むしろ、やっぱ専業主婦の家庭ってリスク高いねって話かと思った。
そりゃこれまで家事もやってなくて、子供の看病とかで休みを取ったこともない人がいきなりやるって無謀だよね。
まあやるしかないんだけど。
今の若い共働き世代は分担してるからいざと言うときもその辺はかなり強いね。+104
-36
-
304. 匿名 2023/06/27(火) 07:24:11
>>299
>夕方〜21時までベビーシッター
アメリカの共働き家庭は、高収入パワーカップルじゃなくてもそんな感じだよね。
奥さんの収入全額託児費用に使うってのが珍しくもないんだって。
そうしなきゃ問答無用で解雇されるからなんだけどさ。+3
-0
-
305. 匿名 2023/06/27(火) 07:24:29
>>299
いやいや1600万でそんなことできないわ+11
-0
-
306. 匿名 2023/06/27(火) 07:26:38
>>妻のMさんは苦しい闘病生活もあって、身の回りの整理や遺言書の作成などは一切できませんでした。Aさんは子供の保育料がどの口座から引き落としされているかすら知りません。
いくら苦しくても闘病生活中に今後の生活に関わるお金の事ぐらいは準備しておこうよ・・・+7
-0
-
307. 匿名 2023/06/27(火) 07:27:01
>>303
共働きといっても妻もフルタイムの家庭は2割程度、分担してるといいつつ子供が何かあった時に休むのは大半が妻、子供が10歳ぐらいまでは妻は時短とかが多いから結局妻が亡くなったら旦那はきついだろうなと思う+149
-3
-
308. 匿名 2023/06/27(火) 07:27:02
>>280
そこまで待たなくても、小学生になったらある程度自分のことは自分でできる。+9
-11
-
309. 匿名 2023/06/27(火) 07:28:01
>>308
ただでさえ小1の壁があるし親が家にいれる仕事でもないから1人だとむしろここからの方が大変だよ+16
-1
-
310. 匿名 2023/06/27(火) 07:28:06
>>70
独特ではないんじゃない?
実際妻が突然いなくなったら保育園のこと、普段の生活の維持の仕方、子どもを見てくれる人がいないときにどうすればいいか、全然わからない家庭って珍しくないと思うよ+18
-1
-
311. 匿名 2023/06/27(火) 07:31:05
>>4
専業主婦に限らず妻に子育ての負担かかってる夫は感謝したほうがいい
シングルファザーは残業できない、休みが多いで出世が遅れてる+290
-11
-
312. 匿名 2023/06/27(火) 07:32:54
>>274
お互いにウィンウィン☆って思ってそう。育児を甘く見過ぎ。ペット2匹のお世話をしながら優雅に専業主婦~って感覚だろうな。+31
-1
-
313. 匿名 2023/06/27(火) 07:33:55
>>215
働けない肉体的精神的障害等を補償みたいな保険を会社経由で入ってるけど、余程のことなんだよね。
会社が保険料少し負担してくれて月500円だから入ってるけどさ、いざとなったら使い物にならないんじゃ?とちょっと思う。それを使う状況にならないのを願うばかり。+5
-1
-
314. 匿名 2023/06/27(火) 07:33:59
>>285
分かってないねー
例え20代でも働きたくないブスorデブが将来年収1000万と付き合える訳無いじゃん
だったら専業希望のおっさん狙った方が確実+1
-11
-
315. 匿名 2023/06/27(火) 07:36:31
>>274
私が子どもだったら別な人と再婚してまで今の家に住むため稼げる仕事維持されるより、
生活縮小して血のつながった家族3人で暮らしたい
お手伝いさんだと思っても無理だ他人だもん継母+34
-0
-
316. 匿名 2023/06/27(火) 07:36:41
>>274
「専業主婦」やっちゃうと
いざ働こうってなっても無理だよ
ズルズルグダグダが身に染みちゃってるし
相手が何考えて何を求めてるか察する感覚が
鈍るから周りからお荷物扱いされる+7
-16
-
317. 匿名 2023/06/27(火) 07:37:39
>>46
ITエンジニア系の1100万ならかなりの激務は間違いなく土日も仕事はザラなので、この人と同じ状態になったら、収入減ってでもキャリアダウンしないと生活回らないと思う。。。+24
-4
-
318. 匿名 2023/06/27(火) 07:38:50
>>263
そういう女って甘ったれてるから
ちょっとした事で家事イヤ!育児イヤ!
で金浪費するだけの寄生虫になるだけ+16
-1
-
319. 匿名 2023/06/27(火) 07:41:51
>>295
妻が亡くなった場合の対策を取ってる家庭が少ない
何調べ?
妻は自分の生命保険かけてないってなんで?
自分は一生死なないと思ってる不死身の人間だと思ってるの?
自分が死んでも困らないようにと対策取らないとか夫と子供の事何も考えてないんだね+1
-10
-
320. 匿名 2023/06/27(火) 07:41:54
>>259
自尊心崩壊して腐ってる専業多いから
ガス抜き記事は必要+2
-1
-
321. 匿名 2023/06/27(火) 07:42:36
>>8
37歳で1100万ってすごいと思っちゃう。営業で年収変わるかもしれなくても、それでもいいなあ。+118
-6
-
322. 匿名 2023/06/27(火) 07:45:32
生命保険入ってなかったんかな
(やらせ記事だろうけど、、、+1
-0
-
323. 匿名 2023/06/27(火) 07:46:58
>>278
どうでもいい割に必死すぎて+2
-10
-
324. 匿名 2023/06/27(火) 07:47:00
>>3
専業主婦擁護かと思った。
夫「誰のおかげで飯食えると思ってんだ!」
に対して、
妻「誰のおかげで働けると思ってんだ」
は間違ってないと。
+389
-4
-
325. 匿名 2023/06/27(火) 07:47:24
>>263
働くのが嫌なのに家事育児無料で出来る?
+27
-0
-
326. 匿名 2023/06/27(火) 07:47:35
旦那名義で家のローンを組むと、だいたい旦那が亡くなったらローンがチャラになる保険に入る
だから旦那が死んでも大丈夫
+2
-0
-
327. 匿名 2023/06/27(火) 07:50:55
>>307
それは今の40代50代の共働きかなー。
今育休中や復帰後すぐの世代は全然違うよ。
普通に男性社員が子供の看病で休みますとかあるある。+8
-33
-
328. 匿名 2023/06/27(火) 07:51:04
>>215
それが一番大変よね
離婚するのがベスト
シングルママには手当が厚いから+1
-3
-
329. 匿名 2023/06/27(火) 07:53:41
>>303
どんな家庭でもシングルで子育ては大変だよ。
今まで分担していたものが一気に1人にかかってくるんでしょう。
子供の年齢によるけど、小さいとかなり辛い。
親に同居してもらうのがベスト。+85
-0
-
330. 匿名 2023/06/27(火) 07:54:03
>>75
お子さんが3人ぐらいいるのかもしれない。
3人いたら、塾、習い事で全員ばらばらに動くから大変みたいだよ。
私の知り合いで3人いる家庭って、>>11さんみたいな感じの人、妻は融通きくパートの人、両方それぐらい稼ぐいわゆるパワーカップルだけど、どちらかが在宅で絶対に家にいる、みたいな感じだよ。もれなく子供達は全員違う習い事をしている。
でも、以前の中小企業の社員のママさん、大手企業だった時の派遣ママさんは、残業もするが、「子供に習い事は一切させてないし、学童のお金もったいないし鍵っ子だよ~と言ってた。
つまり、子供にいろいろ手をかけるなら専業やパートやリモート、残業したいなら子供にはそんなに手をかけない、になるのはしょうがないと思う。+153
-3
-
331. 匿名 2023/06/27(火) 07:54:39
死亡しても生活が一変するのも大変だけど、要介護になるのもきつい
知人の共働きの奥さんが脳出血で突然倒れた時は、お子さんが中学生と小学生で知人も高収入だったけど施設入所で介護費用が毎月20万円以上かかってた
共働きの女性は忙しいとは思うけど、頭痛がひどい時は薬で済まさずきちんと休んだり診察して無理しないで欲しい+5
-0
-
332. 匿名 2023/06/27(火) 07:55:40
>>36
お互いフルタイムで働いてたなら夫がなくなってもすぐ職探ししなきゃ!ってならないのは良いと思う。+26
-1
-
333. 匿名 2023/06/27(火) 07:56:33
>>326
金は使えばなくなるし、子供は歳を取るにつれ金がかかるけど…
その余裕ってどこからくるの??+1
-3
-
334. 匿名 2023/06/27(火) 07:57:39
>>327
2〜30代だよ。今は女性でフルタイム復帰なんて全く見ないし、むしろ昔のほうが時短取れなかったんじゃない?統計的に今も都内は子供が中学に上がるまでのフルタイム率は変わってないよ。地方はもともとフルタイム共働き率が高いからよく知らない
+22
-4
-
335. 匿名 2023/06/27(火) 07:57:47
ディーラーなら実家近くのディーラーに再就職して親に子供見てもらったら?
断られたからできないんだろうけど+0
-0
-
336. 匿名 2023/06/27(火) 07:58:50
>>276
ブーメラン+14
-2
-
337. 匿名 2023/06/27(火) 08:00:50
子供を手放さずてんてこ舞いのとーちゃん偉いな
うちは母が居なくなった後は子供(私)捨てて
新しい家庭を築いてたよ
何事もなく幸せそうに暮らしてた+2
-0
-
338. 匿名 2023/06/27(火) 08:01:05
共働きでも妻が亡くなったら残業できなくなったり子育てしやすい業務に就くしかなくなって収入下がるパターンはありそうだね。+0
-0
-
339. 匿名 2023/06/27(火) 08:01:41
>>1
非正規のジジイ、マジ気持ち悪い🤮
こっちみんな!+0
-11
-
340. 匿名 2023/06/27(火) 08:02:56
>>333
うちはサラリーマンの生涯賃金以上は貯蓄があるよ。
だから夫が亡くなっても、今倒れて働けなくなってもイメージ的にはもう一人見えないサラリーマンが家庭を支えてくれてる感じ。
働けなくなった段階でローンはなくなるから家賃0で住むところ確保できるし。もちろん母子だけなら売って小さいところに住み替えてもいいし。+2
-1
-
341. 匿名 2023/06/27(火) 08:03:07
>>236
お小遣い制度は、自分が管理すると使い過ぎるから管理してもらってる人が多いよ
あと、家のこと全部任せてしまった方が楽という人もいる+23
-1
-
342. 匿名 2023/06/27(火) 08:03:39
>>303
専業の場合でも共働きの場合でも、こどもが幼い&複数人だと親一人きりで育てるのは相当にキツいと思う
役割分担の仕方が違うだけで、どちらの場合も夫婦でマックスの力を出し合って回してる状態だと思うから
なので、手助けしてくれる実家の存在があるかないかが相当に影響してくると思う+80
-0
-
343. 匿名 2023/06/27(火) 08:04:29
>>256
でも年収が減ってローンが払えるかどうかの瀬戸際なんでしょ?
デートするのに親も近くにいないしシッターはお金ないから預けられない
おじさんなのにお金ないしコブツキならいいやって帰っちゃうよ+15
-1
-
344. 匿名 2023/06/27(火) 08:04:55
>>327
それ自分が知ってるだけの狭い世界の話やん
平日昼間の小児科行くと、母子の多さが圧勝だよ+32
-5
-
345. 匿名 2023/06/27(火) 08:05:36
>>11
シッター や保育サービス使えば解決。+5
-10
-
346. 匿名 2023/06/27(火) 08:06:22
>>8
0が一つ足りないよね+11
-9
-
347. 匿名 2023/06/27(火) 08:07:20
>>21
保育士を甘く見てるような。。。
あと、風俗とは稼げる金額が違う(少ない)から、満足できる仕事じゃないかも。+6
-0
-
348. 匿名 2023/06/27(火) 08:07:32
>>291
1600じゃ常勤の家政婦雇えないよね。三倍くらいないと。+11
-0
-
349. 匿名 2023/06/27(火) 08:08:38
>>17
そんなの兼業だって掛けてるよ笑
学資保険は貧乏人のためのものだから賭けてない人が多いね今は。+7
-20
-
350. 匿名 2023/06/27(火) 08:09:03
>>11
うちの旦那はそんなにもらってない公務員だけど真っ先に親か施設に預けに行きそう
子供がある程度育って世話が楽なら一緒に暮らすかもしれないけど+14
-2
-
351. 匿名 2023/06/27(火) 08:09:04
>>319
横
すぐ死ぬならまだいいけど、大病して通院や入院してっていうのも中々大変だからそれにまず備えるでしょ?
生命保険まで両方に備えるのはちょっと勿体ない…稼ぎ頭だけでいいかとなる。
幸い近くに両親いるから子供の面倒は何とかなる。
+10
-1
-
352. 匿名 2023/06/27(火) 08:09:26
>>303
ドヤ顔してそう。笑+41
-7
-
353. 匿名 2023/06/27(火) 08:09:27
>>44
超富裕層なら安泰だよ+6
-2
-
354. 匿名 2023/06/27(火) 08:10:06
>>229
パワーカップルを知らないなんて田舎の人かな?+5
-7
-
355. 匿名 2023/06/27(火) 08:10:26
>>17
まあきちんとしてる人は安心だけど実際旦那さん若いと死亡保障より医療にかけるのが普通だからそんなに出ないよね?
若いとまだ家買ってない人もいるだろうし
奨学金借りる人多いってことは学資もかけてない家も多いってことだから現実的に余裕な家庭はあんまりないと思う+64
-1
-
356. 匿名 2023/06/27(火) 08:10:35
>>157
うち専業主婦で旦那市役所勤務だからぶっちゃけ私が死んでもそこまで困らないと思う。給料がっくり減るなんて無さそう。+13
-29
-
357. 匿名 2023/06/27(火) 08:10:51
>>323
??私専業じゃないよ???
書いてるよ?+9
-2
-
358. 匿名 2023/06/27(火) 08:11:02
女性が考えた創作だと夫が子供育てる話になるんだよね
実際は子供の世話してきてない男は子供手放すよ
+3
-2
-
359. 匿名 2023/06/27(火) 08:11:28
>>340
なら万が一妻が亡くなっても平気だね
というかどちらかが亡くなっても問題ないように備えるのが当たり前だと思ったけど、がるって夫が亡くなった場合しか考えなくて驚きだわ
+3
-0
-
360. 匿名 2023/06/27(火) 08:11:33
>>355
がるの専業主婦ってほーんと見栄っ張りよねw貧乏人ばっかなのに+8
-10
-
361. 匿名 2023/06/27(火) 08:13:32
>>133
うちの夫も30代で1200万くらいだけれど、平日は23時くらいに帰宅、土日も仕事あったりする。小学生の子供2人をその間ずっと留守番は無理あるし、上の子の塾の迎えと勉強フォロー、下の子の習い事送迎を全部外注はなかなか高額だと思う。
+37
-2
-
362. 匿名 2023/06/27(火) 08:13:45
>>333
ヨコだけど、遺族年金て知ってる?
あとどこの家でも大黒柱にはふつう生命保険かけているかと
もちろん人生の先は長いのだし遺された妻も少しでも稼ぐ努力をしたほうがいいとは思うけど、夫が亡くなったからといって遺族が即困窮するわけではないよ+8
-0
-
363. 匿名 2023/06/27(火) 08:13:48
>>4
子供の世話ってほんと大人一人つく必要あるくらい大変だもん
保育園とか幼稚園行ったって風邪なんてしょっちゅうかかってくるし+205
-3
-
364. 匿名 2023/06/27(火) 08:13:51
>>2
あなたには誰が見えてるの?+86
-0
-
365. 匿名 2023/06/27(火) 08:14:04
>>1
>Aさんにとって土日の仕事が最も大切なのですが、妻の死後、これが不可能だと知ることになりました。
>土日に子供を見てくれる親や兄弟も近くには住んでおらず、Aさんは子供に合わせて土日は休まざるを得ないと初めて気が付きました。
これ死んだ妻が専業だろうが兼業だろうが同じじゃね?+47
-3
-
366. 匿名 2023/06/27(火) 08:14:20
>>311
ほとんどの専業主婦家庭の夫は妻に感謝し妻は夫に感謝していると思う
たぶんほとんどの共働き夫婦もお互いに感謝してるんじゃないかな+102
-5
-
367. 匿名 2023/06/27(火) 08:16:20
>>351
自分が病気や事故で突然亡くなってもその後の夫や子供の生活はどーでもいいって事でしょ?
医療保険ぐらい入って病気や死亡に備えるのは至極当然だと思ったけど、ここの価値観が違うから話は一生平行線だわ+0
-0
-
368. 匿名 2023/06/27(火) 08:17:47
>>362
遺族年金なんてたいして貰えないよ
それで生活できると思ってたらもっと調べた方がよいかと+5
-7
-
369. 匿名 2023/06/27(火) 08:18:27
>>317
エンジニア37歳で1100万はむしろホワイト企業の可能性もありそう。うち旦那がまさに37で1200万ぐらいなんだけど、休日出勤なんてまずないし残業も月でみるとゼロだよ+12
-0
-
370. 匿名 2023/06/27(火) 08:18:53
>>362
サラリーマンの遺族年金なんて大してもらえないよ。+4
-2
-
371. 匿名 2023/06/27(火) 08:19:17
>>1
世の中の女はそうやって生きてんだよ
男って女に手取り足取り世話されてるから、仕事に打ち込めるんだよなぁ
ほんっと、高下駄はかされてるよなぁ…+79
-2
-
372. 匿名 2023/06/27(火) 08:20:12
>>13
ただ、その数年が大変だよね。
小学生でも夜遅い帰宅まで留守番させておく訳にもいかないし。
忙しい営業職していた時に、奧様が急死してしまった先輩がいて、先輩の実家近くの支店の内勤に異動させてもらっていたよ。+77
-1
-
373. 匿名 2023/06/27(火) 08:20:32
>>83
いいじゃない
人それぞれ考えがあるんだから
あなたはあなたの考えで行けばいいし+5
-0
-
374. 匿名 2023/06/27(火) 08:21:37
>>319
保険会社すら奥さん専業なら死亡保証はいらないですよって営業のかけ方するからね+2
-0
-
375. 匿名 2023/06/27(火) 08:22:46
>>1
外資系メーカーの元同僚
営業成績トップで表彰
歩合給でない花形部署に異動
語学力がイマイチで出世できず
リストラ
外資系は英語できないと詰むよ
+9
-1
-
376. 匿名 2023/06/27(火) 08:24:38
ガチョウ🪿️このあと出てくるのよね???+1
-0
-
377. 匿名 2023/06/27(火) 08:24:40
>>3
馬鹿にしてる
だけどこういう記事でも読まないと全然わかってない夫って多くない?
うちの夫もわかってないと思う+120
-3
-
378. 匿名 2023/06/27(火) 08:25:13
>>359
家のローンは夫の名義で借りて団信も入ってるから、私にもしもの事があった場合はローンはちゃらにならないけど夫は家政婦雇ったり正社員から融通の効く仕事に変わったりして収入減ると思う。
でも世帯の中で一番お金のかかってた私がいなくなるなら大丈夫なのかも。+3
-0
-
379. 匿名 2023/06/27(火) 08:25:26
>>374
ヨコ。一時的に専業主婦だけど結構な額の死亡保険かけてるよ。自分の親の遺産も入ってくるから子供達に渡せる遺産は私側だけで数億になると思う。自分が死んだ後の事もしっかり考えてる母親もいる。子供達は教育資金贈与満額受けてます。+3
-1
-
380. 匿名 2023/06/27(火) 08:25:39
>>193
横だけど、それでもたいして変わらないように思う+9
-0
-
381. 匿名 2023/06/27(火) 08:25:49
>>355
旦那さん若いと医療より死亡の方がガッツリ入ってる人多いよ。働き手が死んだら生活が大変になるっていうのは誰でも安易に想像できるじゃん+22
-6
-
382. 匿名 2023/06/27(火) 08:25:51
37歳1100万て勝ち組なの?+1
-1
-
383. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:05
>>369
昔と比べたらIT系は大分楽になったよね。管理職になればエンジニア系の仕事は無くなってくるだろうし+3
-0
-
384. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:33
>>43
以前、引きこもりの調査で専業主婦もカウントして「女性の引きこもりもこんなにいる」って話題にしてたけど、家事炊事育児雑事やって家を整えておく事を担ってる人と引きこもりは違う。
+118
-3
-
385. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:45
>>355
郵便局の学資勧められたことあるけど、元本割れするんだよね。ただ、両親に何かあった時はそこからの保険料は払込み不要で満額貰える。ただ、何もなかった時は払い損。何かあるのを待ちわびるのもおかしな話だし、それなら毎月地道に貯金したほうがいいと思った。
死んだ時と生きてる時どちらも手厚く出来ればそれに越したことないけど、それで保険貧乏になるのもね…
それこそ投資とかしたほうがいいかも+14
-1
-
386. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:47
>>1
また、ステマですか?毎度ご苦労様+0
-0
-
387. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:47
>>47
何がゆるい会社なの?
ローンで車を買うと、払い終わるまでは抵当つけられるんだよ
ローンが払えないなら、抵当権を行使されて車を奪われる
少しもおかしくない+17
-3
-
388. 匿名 2023/06/27(火) 08:26:54
>>379
というかそういう資産家自体極稀だからね+8
-0
-
389. 匿名 2023/06/27(火) 08:27:16
>>380
こんな端金で暮らせる人って今どんな暮らししてるの?何も買えないよ。+4
-1
-
390. 匿名 2023/06/27(火) 08:28:30
>>382
37にしては稼いでる方だし負けではないだろうけどあくまで会社員の中の話かなーと思う。言ってしまえば会社勤めの時点で勝ち組ではないかなと思うわ。そのぐらいの年収の人だと親が太いわけでもないだろうしね+1
-0
-
391. 匿名 2023/06/27(火) 08:28:58
>>374
何言ってるの??
専業主婦(夫)の生命保険加入率7割超えてるよ?
むしろ生命保険会社なら加入してほしいんだから今時専業主婦でも加入してますよって営業トークすると思うが+2
-0
-
392. 匿名 2023/06/27(火) 08:30:02
>>8
独身なら勝ち組と言えるだろうけどね。
家族養うとなるとね、、、勝ち組の年収ではないよね。
+56
-8
-
393. 匿名 2023/06/27(火) 08:30:29
>>389
ここに遺族年金で生きていけると思ってる人たくさん居るよ
+4
-1
-
394. 匿名 2023/06/27(火) 08:31:00
>>226
遺族年金と児童扶養手当は併用できないよ。+37
-1
-
395. 匿名 2023/06/27(火) 08:31:07
>>384
買い物やゴミ出しや地域の社交や、子供の送迎やPTA役員、ママ友ランチとかやってて「引きこもり」ってほんと変な話よね+77
-4
-
396. 匿名 2023/06/27(火) 08:31:27
>>262
ホント早くそうしてほしい
あと、子供関係の年収制限かかっているものも撤廃してほしい。+13
-0
-
397. 匿名 2023/06/27(火) 08:31:28
>>391
記事見たけど医療保険じゃん。生命保険を専業に何千万もかける必要はないとそこにも書いてあるよ+3
-0
-
398. 匿名 2023/06/27(火) 08:32:51
>>385
私も元本割れって嫌だなと思って、毎月貯蓄したよ
でも考えたら、数多の元本割れ側が、保険機構を維持したり夫が急死してしまう人を救済してるんだから、そりゃあ元本割れする人が多くて当たり前なんだよね
結局賭けなのよね
夫がちゃんと生きていたら貯金するほうが安心
夫が若くして亡くなるなら学資保険や団信に入っていなければ詰みに近くなる+9
-0
-
399. 匿名 2023/06/27(火) 08:32:53
>>388
こういう話題になると旦那死んでも安泰って言い張る専業主婦がやたら沸いてくるよね。みんな実家極太なのかな?+4
-0
-
400. 匿名 2023/06/27(火) 08:34:21
>>56
常日頃から嫁にムカついている男の可能性も大きい+15
-2
-
401. 匿名 2023/06/27(火) 08:34:46
>>393
今の時点で超富裕層、くらいじゃなきゃ妻子で人生百年安泰とかないよね。+4
-2
-
402. 匿名 2023/06/27(火) 08:35:24
>>399
湧くって言われたって本当に大丈夫なんだもん…
+1
-4
-
403. 匿名 2023/06/27(火) 08:35:30
>>384
主婦で引きこもるって無理あるよね。子供いないなら可能なのかもしれないけどさ。
私は仕事してるけど仕事以外で考えた時に買い物やら子供の行事や病院や遊びがあるから外でないなんて不可能だわ+70
-1
-
404. 匿名 2023/06/27(火) 08:35:55
>>234
田舎にはいないから、共働き=貧乏になるんだと思う。申真衣クラスがゴロゴロいるのが都心よね+2
-4
-
405. 匿名 2023/06/27(火) 08:36:02
>>397
なんの記事か分からんけど、医療、死亡、ガン保険なんかは専業主婦だからってかけないの??
どれも数百万でもかけるレベルだと思うが
不死身ロボットならいらんと思うけど+2
-0
-
406. 匿名 2023/06/27(火) 08:36:29
>>399
実家が太いパターンと、旦那の稼ぎが相当良くて、既に数億の資産がある場合だと思う。
逆にそうでないと、怖くて専業なんて出来ない。+3
-4
-
407. 匿名 2023/06/27(火) 08:36:53
>>1
子供二人いるなら、上の子が小学校中学年にもなれば2人で留守番できるようになる
年収半減するよりは一時的と割り切ってがっつりベビーシッターとかナニーを雇ったほうがいい
+3
-5
-
408. 匿名 2023/06/27(火) 08:37:01
>>334
時短って正社員だよ?
パートフルタイムより時短正社員の方がよほどリスクヘッジになる。+5
-1
-
409. 匿名 2023/06/27(火) 08:37:21
>>367
どの部分をどれだけ手厚くしたいかは人それぞれだよ。+0
-0
-
410. 匿名 2023/06/27(火) 08:37:30
>>402
子供や孫まで一生働かずに生きていけるくらいの資産があって初めて安泰、だよ。みんなレベルが低いんじゃないかな。+1
-6
-
411. 匿名 2023/06/27(火) 08:38:00
>>226
それでわざと非課税世帯になるように調整してパートしてる人知ってる。
マンションはローンはチャラになったけど、管理費等はかかるから、こんな事になるなら一軒家にしておけば良かった、旦那居ないから夕飯も適当ー!旦那に気兼ねなく実家入り浸りー!ってちょっと羨ましいわ。+37
-9
-
412. 匿名 2023/06/27(火) 08:38:13
>>405
医療や癌はかける人が多いよ。それは死亡保険とは別だよ。あくまで亡くなった時に夫が困らない程度に何千万分も入る人は少ないって話しだよ+7
-0
-
413. 匿名 2023/06/27(火) 08:38:16
>>1
ばあばに一緒に住んでもらえば良いのに+7
-1
-
414. 匿名 2023/06/27(火) 08:38:37
>>406
旦那5000万以上もしくは自分の親からの遺産が数億以上、だよね。+1
-0
-
415. 匿名 2023/06/27(火) 08:39:15
>>1
保育園って土曜日もやってるけど+9
-0
-
416. 匿名 2023/06/27(火) 08:39:54
>>393
↑
例えばこの163万円期間は
月に約13万5000円の受給
+
ダンナの生命保険3000万円を、テキトーに50年で割ると
月に5万円
ーーーーーーーーーーーーー
合計月に18万5000円
※夫が死亡でローン返済消滅
妻は足りない分を働く感じだろうね
正直いって、離別よりも死別の方が割りがいい+9
-2
-
417. 匿名 2023/06/27(火) 08:40:00
>>408
そうだよ。だから時短はフルタイムの割合には入らない。正社員が少ないじゃなくてパートも正社員も含めてフルタイムが少ないんだよ。だから子供や家のことは基本妻が多い+6
-1
-
418. 匿名 2023/06/27(火) 08:40:51
>>264
2馬力で奥さんが亡くなった場合、丸々ローン残って収入も減るから、どっちを選ぶかは家庭それぞれな気がする。夫婦の収入比率にもよるし。
うちは住宅費は節税兼ねてペアローンだけど、学資保険とかは子ども2人分とも夫が契約者だから、私が死んだ場合私の分のローンがチャラになるくらいだなぁ…
団信以外に生命保険には入ってるけど。+12
-0
-
419. 匿名 2023/06/27(火) 08:41:08
>>47
ユルいっていうか、ローンで購入した車の所有権上仕方ないのでは?
+14
-0
-
420. 匿名 2023/06/27(火) 08:41:58
>>410
それは理想だよね。
億以上の相続税を単純計算すると、子供に遺すと半分、孫に遺して更にその半分になるんだよ。
自分達が子供に迷惑をかけず人生を全うして子どもが自立したらそれで親として役目は果たしてる。その後いくら残すかはおまけ。
+5
-0
-
421. 匿名 2023/06/27(火) 08:42:00
>>417
時短勤務だけど、普通に子供の看病での休みは交代で取るし家事も分担だよ。+4
-5
-
422. 匿名 2023/06/27(火) 08:42:32
>>383
私の経験上、ITの管理職はめちゃくちゃ時間外労働(管理職だから時間外労働という考え方はないけど)多いよ。
ITの一般職がホワイトになってきている分、管理職の負担が増えた感じ。+8
-0
-
423. 匿名 2023/06/27(火) 08:42:54
>>17
40代で旦那さん亡くしたけど、亡くしてからも働かず専業主婦の人いるよ
家も残ったし、毎日習い事したり東京の方遊び行ったり、共働きの我が家よりいい生活してる
保険もあまり入ってなくて賃貸の人は大変かも+113
-10
-
424. 匿名 2023/06/27(火) 08:43:00
>>412
何千万分も入る人は少ないってどこで言ってるの?
話変わってるけど+0
-0
-
425. 匿名 2023/06/27(火) 08:43:30
>>380
変わらないってか、遺族年金と母子手当で20万くらいって話でしょ+1
-5
-
426. 匿名 2023/06/27(火) 08:44:08
>>3
けどガルには分かってない人多いと思う。
専業主婦が家庭にいるからできてる仕事があるってことわかってないは多いよ。奥さんも働けよ働けよ、そればかりいう人多いもん。+258
-5
-
427. 匿名 2023/06/27(火) 08:45:28
>>421
妻がなくなった場合結局妻が時短でやってくれてたことを旦那が1人でやらないといけないから旦那側の負担でそこまで変わらないと思う。妻が時短だから夫はフルで働けてるわけだしね+11
-4
-
428. 匿名 2023/06/27(火) 08:45:47
>>395
問題になってる主婦の引きこもりは、そんなママ友ランチや飲み会も許されず、家庭での役割を強く求められ、家事育児介護で自分の人生を後回しにしてきた結果、無気力になり復職もできず友達とも疎遠になり家族内でも孤立してしまっている女性の事だから、専業主婦イコール引きこもりと十把一絡げな訳ではないよね+41
-1
-
429. 匿名 2023/06/27(火) 08:45:51
>>410
孫まで一生食べていける資産って。
言い過ぎじゃない?
子供の大学、結婚、家を買う援助、孫は教育費援助が毎年できれば十分と思うけど。
むしろ普通に働いていても、そこまで出来ない人が多いんじゃない?+7
-0
-
430. 匿名 2023/06/27(火) 08:46:15
>>256
1600万ぐらい子持ちじゃ結婚したくないでしょ
大した暮らしできないよ+7
-2
-
431. 匿名 2023/06/27(火) 08:47:21
>>5
住宅ローンは無くなるし死亡保険出るし
シングルだとなにかと子どもの費用免除になるし
自治体やNPOから色んな支援物資あるし
夫婦の私たちよりシングル家庭の方が色々持ってるよ
+99
-5
-
432. 匿名 2023/06/27(火) 08:47:56
>>429
孫の代まで安泰ってなって初めてお金持ちだと思う。なんか妻の自分が食べていければ安泰みたいな人多いね。孫の代まで考えないのかな。+4
-5
-
433. 匿名 2023/06/27(火) 08:47:57
専業主婦の家庭って、休日どころか平日だって夫の帰りが遅い人多いと思うから、平日も今までのように働けないと思う。+6
-0
-
434. 匿名 2023/06/27(火) 08:48:55
>>404
横
都心だけど、さすがにあそこまではゴロゴロいないかな…
しんまいさん、経営者だよね?
私のまわりは勤め人ばかりだよ
+6
-0
-
435. 匿名 2023/06/27(火) 08:48:58
>>424
変わってないよ。もともと専業の妻がなくなった時に旦那が変わらず生活できるだけの準備をしてる人は少ないって話しだよ。数百万の死亡保証じゃかけてても全く足りないでしょ+3
-0
-
436. 匿名 2023/06/27(火) 08:50:39
>>432
普通にサラリーマンで働いている人は、ほとんどの人が孫の資産まで考えられないと思うよ?
孫まではごく少数派の超富裕層だけでしょ。
+10
-2
-
437. 匿名 2023/06/27(火) 08:51:59
職の有無に関わらず、奥さんに先立たれたご主人の落ち込みっぷりは半端ない
たしか5年以内に亡くなる確率かなりの高さだったはず
+1
-0
-
438. 匿名 2023/06/27(火) 08:52:32
>>435
保険会社すら奥さん専業なら死亡保証はいらないですよって営業のかけ方するからね
って言ってるのに何千万もかけてる人少ないに変わってるやんw
平均額の800万で1年食い繋いで1年間で生計立て直せばいい
+0
-0
-
439. 匿名 2023/06/27(火) 08:52:45
>>311
内助の功の力は大きいよね+36
-5
-
440. 匿名 2023/06/27(火) 08:52:47
>>229
子ありで夫死んでも貯蓄で生きていけるの?
それともとっくに子育て終わってる世代なのかしら+3
-1
-
441. 匿名 2023/06/27(火) 08:52:53
>>55
世の中子どもや孫を大事だと思う親ばかりではない。
頼れる実家がない人はたくさんいる。
+15
-0
-
442. 匿名 2023/06/27(火) 08:53:12
>>293
ただ、子供を祖父母に育てさせて自分は再婚ってやばい男だな…+27
-0
-
443. 匿名 2023/06/27(火) 08:53:34
>>436
まぁそうだね。相続税が発生する家が10%以下だからね。がるには自称裕福で夫に死なれても困らない専業がたくさんいるけどほぼ嘘だね。+2
-9
-
444. 匿名 2023/06/27(火) 08:54:50
>>276
その決めつけが頭悪そうって感じ+21
-3
-
445. 匿名 2023/06/27(火) 08:55:30
>>190
そんなもんだよ
現実的な想像力に欠ける
いざそうなるまで想像すらしない+30
-0
-
446. 匿名 2023/06/27(火) 08:55:44
>>36
共働きの旦那単独ローンだと奥さん亡くなった時がきつそう。+77
-1
-
447. 匿名 2023/06/27(火) 08:55:55
>>78
専業主婦になりたいからって結婚するような女に他人の子ども二人も育てられるとは思えない。
24時間保育士パートやってるのと変わらないんだから。+37
-3
-
448. 匿名 2023/06/27(火) 08:56:00
>>404
トップランク大学出、元外資勤務。
たしかに申真衣さんと似た経歴の人周りに結構います。
海外トップ大学MBAとってそのまま米英の大手企業に就職、国際結婚していたり、起業独立も結構いる。
かたや稼ぎのいい旦那みつけて専業(たまに自宅サロンなんか開いたり)もいる。
いるところにはいる。
+2
-1
-
449. 匿名 2023/06/27(火) 08:56:05
>>303
専業、兼業どちらにせよ、片方が亡くなったらしんどくない?
特に妻が離婚や死別でいない人は大抵実家の親がみてるよ
旦那が死んでも同じ事
とりあえず医療保険や死亡保険をお互いに掛けとくのがベストじゃない?+75
-0
-
450. 匿名 2023/06/27(火) 08:57:01
>>432
考えたところで一生2人で働いても無理だわw+8
-0
-
451. 匿名 2023/06/27(火) 08:57:37
>>443
孫までとなると難しいけど自分の生活ならまた変わってくるでしょ+7
-0
-
452. 匿名 2023/06/27(火) 08:57:44
>>41
生活費に当てられないよね
とりあえずペアローンは怖いわ+4
-4
-
453. 匿名 2023/06/27(火) 08:58:44
>>10
簡単に言うよね
この方お子さんもいらっしゃるのよ+39
-1
-
454. 匿名 2023/06/27(火) 08:59:57
>>451
子供や孫のために頑張る人もいると思う。+0
-0
-
455. 匿名 2023/06/27(火) 09:00:59
>>443
え?うち死んでも大丈夫だよ?
ローンなくなるし、死亡保険5,000万くらいだけど掛けてるよ
実家も近いし、ローン無くなったこの家を売っても良いしね、今なら4,000万くらいで売れると思う(お隣売り出し価格が4,500)+4
-7
-
456. 匿名 2023/06/27(火) 09:01:23
>>3 これね言われても理解できない既婚男性がいるのよ。ウチの旦那もだけど。
うちも家の購入時に私の生命保険の見直しをしたら「妻の死亡保証いらないでしょ?」と普通に旦那に言われたよ。特殊な勤務で当直もするのに旦那は子供の世話がスポッと抜けてる。シッターに家事育児頼んだら一晩で2万近く飛ぶわよ?と伝えても、そんな確率低いでしょ!子供も留守番ぐらいできるだろ!って引かなかった。
妻の死因は老衰以外は想像してなくて、今死んだらどちらかの親に預けっぱなしで金だけ送金して育ててもらい、自分は若い女と楽しくやるつもりなんだよね。+163
-3
-
457. 匿名 2023/06/27(火) 09:02:18
>>451
そう思う。
夫婦健在で働いている人も、子供を大学行かせて、自分の老後を迷惑かけないぐらいの目標設定の人多いと思うから、それができればいいんじゃないかな。+2
-0
-
458. 匿名 2023/06/27(火) 09:02:51
>>438
無理だろ何言ってんのw+4
-0
-
459. 匿名 2023/06/27(火) 09:03:08
>>455
ちょっとレベルが低すぎて何言ってるのかわからない+3
-3
-
460. 匿名 2023/06/27(火) 09:03:13
>>42
だから家を買うんじゃん。家を買う最大のメリットは団信だよ。+188
-5
-
461. 匿名 2023/06/27(火) 09:03:13
>>434
横だけど家賃相場高いとこだとゴロゴロいるよー。
保育園で同じクラスの子、半分経営者家庭。
勤め人でも総合商社、メガバン、外資金融、広告代理店だったから…。
かなり名の知れた声優さんご夫妻もいた。
普通の認可園なんだけどいる所にはいる。+6
-3
-
462. 匿名 2023/06/27(火) 09:03:48
>>454
頑張ったところでサラリーマン家庭が大半なんだから限界があるわ+7
-0
-
463. 匿名 2023/06/27(火) 09:04:39
>>461
いるよね、美容クリニック経営の女医とか。+2
-0
-
464. 匿名 2023/06/27(火) 09:05:11
>>75
21時が珍しくない労働環境なの?プラスが多くてビックリ
皆の旦那は何時くらいに帰ってくるの?+50
-6
-
465. 匿名 2023/06/27(火) 09:06:03
言い方悪いけど旦那アホなんかなと思った+1
-0
-
466. 匿名 2023/06/27(火) 09:06:35
>>25
団信のこと知らない人いることにビックリ。>>1は奥さんが亡くなったから大変なんだよ。+31
-1
-
467. 匿名 2023/06/27(火) 09:07:59
>>411
子供が小さい時って旦那の世話が1番厄介だもんね
長期出張や単身赴任も行く前はワンオペ育児に怯えるけど始まれば天国状態になってる人しか見たことないし…+55
-5
-
468. 匿名 2023/06/27(火) 09:08:04
>>466
団信は兼業の旦那も掛けてるからね。普通に何かあった時のために妻側も稼いでたり稼げる方が強いに決まってるよ。実家極太の妻ばかりじゃないからね。+0
-11
-
469. 匿名 2023/06/27(火) 09:09:23
>>75
子供いなさそう…
お母さんの存在ってそんな家事だけじゃないんだよ
独立した大人でも母親が癌になったりすると、仕事辞めて側にいたいっていう人多いくらいなのに
立ち直るのに大人でも相当かかるよ
寂しくて後追いした人も知ってる
悲しかった+126
-6
-
470. 匿名 2023/06/27(火) 09:10:09
>>42
FPさんに最大の保険は家を購入することって言われたよ。+119
-2
-
471. 匿名 2023/06/27(火) 09:10:46
>>440
229のコメントした者だけど私は30代半ば。
子どもは2人小学生だけど、夫が働けなくなっても困らないよ。
別のコメントもしたけど、サラリーマンの生涯賃金以上の貯蓄がある。
世の中の大半の人が思い描くごく普通の暮らしなら子ども達が留学や学費の高い大学に行くのも大丈夫。
めちゃくちゃ悪い事して何億も賠償金とか、豪遊はできないけど。+2
-3
-
472. 匿名 2023/06/27(火) 09:10:52
>>211
いや冷静に考えてよ
2人も子供いるバツイチと結婚したい???
その子供たちの世話なんて絶対したくないでしょ+48
-2
-
473. 匿名 2023/06/27(火) 09:10:53
>>2
男の子の赤ちゃんのこと?👦🏻+20
-0
-
474. 匿名 2023/06/27(火) 09:11:10
>>466
家を買ったことがないんだと思うよ。
買ったことあれば、必ず話題には出るでしょ。
もしくは一括でしか買ったことがないか。+24
-0
-
475. 匿名 2023/06/27(火) 09:11:24
>>461
うーん
私、まわりの職業はそこまで聞けなかったなあ
まあ、勤め人なんだろうなって想像するくらいが精一杯だった
ちなみに下の名前も知らないままだった
そこまでみんな打ち解けてるってすごいよ+2
-0
-
476. 匿名 2023/06/27(火) 09:12:03
保育園、低学年の学童土曜預ける人はサービス業でもいるよね
死別したらファミリーサポートも優先的に受けられると思う。両親いるとうちの自治体はなかなかファミリーサポートが人気すぎてまわってこない+1
-0
-
477. 匿名 2023/06/27(火) 09:12:50
>>432
孫の代まで考える必要なんてないでしょ。どんだけろくでもない人間作りたいのよ。+4
-0
-
478. 匿名 2023/06/27(火) 09:13:41
>>261
自分の子供もこれからなのに、血の繋がらない子供の世話をするのは、現実的にかなりのハードルと思う。
男性にどんなに惹かれても、むりと諦める女性多いでしょ。+36
-1
-
479. 匿名 2023/06/27(火) 09:13:41
「無収入の専業主婦・妻」は、シッターさんみたいに給料払わなくても家事育児やってくれて、自分が土日でも好きに働く為には大事な存在だったって気づいてなかったって話?+3
-0
-
480. 匿名 2023/06/27(火) 09:14:02
>>333
このトピの話はローンが払えないという話だからこのコメントしただけ
子供の教育費云々は別問題+1
-0
-
481. 匿名 2023/06/27(火) 09:14:05
>>459
?億あったら良いの?
旦那の実家ならそんなだけど…?+0
-0
-
482. 匿名 2023/06/27(火) 09:15:06
>>475
確かに。幼稚園ならわかるけど、保育園てそんなママ同士で関わる?話すことあっても仕事の話なんて余程仲良くならないとしないよね。不思議なコメントだわ。+6
-1
-
483. 匿名 2023/06/27(火) 09:15:12
>>101
横だけど
そう言ったことを尊敬する価値観になってしまうと
本当に生きづらいと言うか
負の連鎖というか
冷静に必要なものを適正に選べるのが最良なのよ+23
-0
-
484. 匿名 2023/06/27(火) 09:16:17
>>326
今は団信必須だからね。どちらかというと銀行側のための保険。+3
-0
-
485. 匿名 2023/06/27(火) 09:16:44
>>454
サラリーマンで孫まで何か残すと思うと、株をちまちま買うか、立地の良い土地付き戸建てを買うか、ぐらいじゃない?
運が良ければ孫の代にも価値が残ってるかも、ぐらいでしょ。
+1
-0
-
486. 匿名 2023/06/27(火) 09:17:12
>>75
普通だよーみたいに言ってるけど、夜9時までシッターや家政婦に任せて子どもはどう思うんだろうね…
小さい子なら尚更難しいと思うけど。現実的ではないと思うんだけどお子さんいる?+125
-8
-
487. 匿名 2023/06/27(火) 09:17:15
>>471
私立医学部2人出したら終わるからね、サラリーマンの生涯年収って。+1
-0
-
488. 匿名 2023/06/27(火) 09:17:48
盛り上がるための創作話だね
ツッコミどころだらけだし
奥さん亡くなったからって親兄弟に面倒見て貰えないって押し付けられる方からしたらたまったもんじゃないよね
保育園は何のためにあるんだ
設定ガバガバ
苦しい闘病生活があったのに急逝って言い方もなんかもやもやする+2
-0
-
489. 匿名 2023/06/27(火) 09:18:21
>>211
男性の方が再婚しやすいのって親権を母親が持つからでしょ?
この場合は子連れだから無理よ+41
-2
-
490. 匿名 2023/06/27(火) 09:20:06
>>487
大丈夫だよ!
たぶん生涯賃金も見るデータによって差があるんだろうけど、それ以上はあるんだよ。
団信も入ってるから家賃いらないしね。+1
-1
-
491. 匿名 2023/06/27(火) 09:20:28
>>481
嫁に相続権ない旦那の実家の遺産しかあてにできないの?自分の実家の遺産あてにしたら?+1
-4
-
492. 匿名 2023/06/27(火) 09:21:24
>>482
横だけど保育園で話すというよりマンション一緒だったりするとそこで仲良くなるよ+5
-0
-
493. 匿名 2023/06/27(火) 09:22:11
>>482
いわゆる高級住宅地の公立小学校。
子供の人数もそこまで多くないし、学年全員の子供の顔と名前が一致するレベル。
PTAやったり習い事複数やったりすると、自然とお互いの家庭環境もわかる事があるのよ。
旦那の仕事何?とか聞く無粋な人はいないよ。
+2
-3
-
494. 匿名 2023/06/27(火) 09:22:21
>>416
例えば今まで手取り30万で暮らしてたとしたら月に18万5000円なんて無理でしょw
何の割がいいのか分からんけど、生活レベル落とすのかなり難しいのに能天気な人多くて草+3
-5
-
495. 匿名 2023/06/27(火) 09:23:00
>>475
昔から自営の人が多い園だったみたいで、みんな時間の融通がきくから保護者の付き合いも密だったんだよね。
声優さんだけは私がオタクだからわかった。
あとは各家庭細かな事情は分からなくても、中受の話で何となく察する。+1
-2
-
496. 匿名 2023/06/27(火) 09:25:05
>>495
それはすごい
今時そんなに密な保育園なんて珍しいよ
幼稚園でもそこまでじゃないから
中受をオープンにするのもすごいと思うよ
私のまわりはみーんなひた隠しにする
受かるまで言わないだろう+0
-0
-
497. 匿名 2023/06/27(火) 09:25:34
>>23
夫が死んでからも赤の他人が納めた税金に寄生して生きていくの、本当勘弁して欲しい。
遺族年金は、いい加減受給資格を18歳以下の子どもだけにして欲しい。+2
-68
-
498. 匿名 2023/06/27(火) 09:25:39
>>381
逆だよ
若い方が死ぬ確率より病気や事故で生きてく確率の方が高いから死亡より医療が優先で通院や治療に当てる金額の方を重視しないといけない
年齢が上がるにつれてに死亡保障を見直してくんだよ
そういうのわからない人の方が死んだらどうしようってしょっぱなから死亡保障高く設定して変に保険料高くなってる+14
-1
-
499. 匿名 2023/06/27(火) 09:27:00
色々はしょってるんだと思うけど、苦しい闘病をしてた奥さんに家のこと任せっきりだったの?+4
-0
-
500. 匿名 2023/06/27(火) 09:27:39
>>494
それプラスもちろん働くんでしょう。
私も専業だけど、とは言えそれでも余裕のある暮らしはできないし大変だとは思うけどね。
小さい子がいてパートで、としても月に残りの12マン稼ぐなら平日朝から夕方まで働かないとだし、一人で子ども見るならいっぱいいっぱいのような…。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■突然の悲劇…妻Mさんが乳がんにより急逝。 残されたのは4歳の長男と2歳の長女。 仕事が忙しく家事や子育てにはまったく参加してこなかったAさんにとって、家計のことはまったくの無知。 妻のMさんは苦しい闘病生活もあって、身の回りの整理や遺言書の作成などは一切できませんでした。Aさんは子供の保育料がどの口座から引き落としされているかすら知りません。