ガールズちゃんねる

【子ども】何度言っても治らない

322コメント2023/06/29(木) 07:04

  • 1. 匿名 2023/06/24(土) 10:04:12 

    小6女の子です。
    叱っても数日すると忘れて同じことを繰り返します。
    例えばですが、
    帰宅後に脱いだ靴を揃える、給食用お箸と水筒はランドセルから出して遊びに行くこと、使ったもの(はさみ・爪切り・ドライヤー等)をその都度片付けること…
    注意するとその数日はちゃんとやってくれますが、学校から帰ったらすぐ遊びに行きたいと面倒くさくなってやらなくなります。
    性格でしょうか?何か障害があるんでしょうか?
    本気で悩んでいます。

    +307

    -42

  • 2. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:23 

    【子ども】何度言っても治らない

    +35

    -17

  • 3. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:30 

    うちも同じ
    発達障害なんかなと思うよね

    +405

    -41

  • 4. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:36 

    私も子供の頃はそんな感じで、親の言う事はほとんど聞かなかったよ
    でも普通に大人になって普通に暮らしてる

    +419

    -10

  • 5. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:37 

    【子ども】何度言っても治らない

    +6

    -104

  • 6. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:49 

    >>1
    無視する!
    分かるまで無視

    +11

    -18

  • 7. 匿名 2023/06/24(土) 10:05:49 

    小学生はそんなもんだよ

    +143

    -10

  • 8. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:02 

    >>1
    中2女子いるけどそんな感じ

    同じことで何回も叱ってるから、もう優しく言えなくなってきている

    +321

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:07 

    子供ってそんなものじゃないの?
    やらなきゃよりめんどくさいが勝っちゃう

    +226

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:21 

    >>1
    お母さん、ごめんなさい…。

    +23

    -7

  • 11. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:24 

    鉄拳制裁だ

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:26 

    子どもに限らず、うちは旦那もそんな感じよ

    +209

    -6

  • 13. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:34 

    大人でもそういう人いるし、顔しかめられてるけど障害までは行かない感じ。
    普通に社会出て働いてたり結婚してるからなぁ…

    +59

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:42 

    >>1
    それは普通じゃない。
    療育とかまだ行けるのかな。

    +4

    -41

  • 15. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:46 

    大半の凡庸な頭脳の子なんて、親の言うことは右から左よ
    一度死ぬほど怖い目に遭うとか、そこまでいかなくても心底ビビるようなことが無いと治らない

    +156

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:50 

    高校生の娘がそんな感じ。絶対一人暮らしさせられない。ごみ屋敷になりそう。
    でも机の上だけはいつも綺麗引き出しの中も綺麗

    +13

    -17

  • 17. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:56 

    やってもやらなくても本人が困らないからだろうね

    +95

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:01 

    もう少し大人になったら勝手に治る。
    私がそうだったから笑

    +16

    -7

  • 19. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:13 

    >>1
    数日はやるなら性格的なものなのかな?

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:16 

    帰ってきたらやることリストみたいなん作って視覚でも伝えてみたらどうだろう。障害であってもなくても視覚優位の子かもしれないし、習慣化できるといいね。

    +68

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:31 

    するべき事をするまで遊びに行かせない。親が甘いから舐められている。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:41 

    我が子もそうだし、旦那もそう
    2倍疲れる

    +121

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:50 

    >>5
    何で日本の母親はこういうガキを叱らないの?
    きちんと叱らないからこんな態度をされるんだよ。

    +270

    -23

  • 24. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:51 

    障害かどうかはここではわからないけど
    やることリスト作って視覚に訴える。
    あとなんでそれが必要か理解してないかもしれない

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:52 

    性格だと思う。
    あと私がそうだったんだけど何にも考えないで生活してるとか。
    でも大人になったらきちんとするようになったから大丈夫じゃない?

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/24(土) 10:07:54 

    >>1
    治るじゃなくて直るだと何度言えば

    +7

    -15

  • 27. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:06 

    >>9
    成長と共に部活やバイトや会社で言われて自然に直ってく感じだよね
    あと気になる男の子が出来るときちんとする子もいる

    +67

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:10 

    >>1
    え…なかなか全部いっぺんには身につかなくない?

    +46

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:12 

    遺伝

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:17 

    父親にガツンと言ってもらったら?
    いつも怒らない人が叱らないと治らないよ。

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:20 

    >>5
    これは息子のこと構いすぎ
    水筒は出さなかったら洗わない
    自分の食器下げないなら洗わない
    ユニフォームは自分で下洗いさせる
    テメーって言ったらキレる

    +348

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:23 

    >>1
    発達障害かもしれないし、ただ単に性格なのかもしれないし分からない。
    でも、思い返してみたら自分も子供の頃親に何度も言われなかった?

    +81

    -5

  • 33. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:34 

    性格じゃない?
    自分でそれが恥だという事を気付かないと無理かも。
    私がそうで大人になって一人暮らしして片付ける事を意識するようになった。今では潔癖。
    あと母親がやってくれるというのが無意識にあるから甘えてるんだよ。
    うちの6歳もそうだけどいつか気付く日が来るまで言い続けるよ。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:35 

    >>1
    もしかしたら…自閉症なのかも…
    あと思いつくのはお母さんと
    一緒になって教えること
    【子ども】何度言っても治らない

    +1

    -28

  • 35. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:36 

    約束を
    守ったら100円あげる
    破ったら倉庫に閉じ込める

    +0

    -11

  • 36. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:39 

    >>4
    治る人はいいけどね

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/24(土) 10:08:54 

    >>1
    お箸と水筒なんて出さなきゃ用意しない。

    +74

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:02 

    >>1
    無理無理。
    相手によって態度変わるから
    言う人を変えないと無理。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:20 

    >>5
    よく反抗期だからしょうがない、受け止めてあげようみたいな話あるけど、こんな態度絶対許せない。

    +309

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:29 

    高校生でもそうよ。でも、少しずつできるようにはなっている。進歩はしている。
    言わなくてもできる子もいるのにねー、嫌になるわ。
    「お皿を下げろ」ポイント「くすり飲め」ポイント5万貯まるとクリアって感じがする。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:34 

    お箸の持ち方が小3くらいから変になり、それを矯正するのが本当に大変だった。食事の度に注意して、子供もキレて、最後の方は喧嘩になってたけど直るまで注意し続けたよ。今社会人になったけど、本人もあの時直してくれてよかったと言ってるし、辛かったけど本人の為と思ってしつこく言い続けてよかったと思ってる。

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:39 

    >>1
    でももう小6でしょ?
    もっと小さい頃はどうだったの?

    そこまでくると、もう親がどうこうじゃなく自分自身が変わらないと!って気づかないと無理では。

    +51

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:42 

    >>4
    使った物を元に戻すは子供の頃からの習慣だから
    大人になって治すのは難しいよ。
    ひとり暮らしした時にその都度戻す方が楽
    って気づければ治るけど
    まとめでやろうってなるともう一生治らない。

    +10

    -22

  • 44. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:43 

    ウチもそんな感じよ
    プラス旦那もそんなだからお手上げ
    子供は諦めずに根気良くいかないとかなー

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:44 

    性格じゃないかな?
    夫婦揃って面倒くさがりだけど、子供は几帳面で言われたことはちゃんとやってるし、言われなくても周りを見て覚えたことを実践しているし、周囲への気遣いもできる。(もちろん間違ってる時も多いから都度注意するけどすぐ直して実践してる)

    2、3歳でその傾向が出てきていたよ。
    外見は夫婦それぞれに似てるけど中身は似てないw

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:44 

    >>16
    案外一人暮らししたらちゃんとやるかも
    私も実家ではやる気起きなかったわ

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:04 

    子供にとったら親との約束よりも友達との約束のほうが大事なんだよ
    主は子供の頃どんな子だった?親の言うことは全部きちんと守ってた?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:06 

    >>1
    本当、疲れるよね
    こう言うのもそうだし、勉強もしない
    もうほっといて自分が困るの実感しないと無理なのかもと思うわ

    +95

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:10 

    >>2
    まてまてトラウマになるだけだぞ、発達では無いのか

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:12 

    >>1
    だって
    こどもだもの

    がるを

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:25 

    今って給食の箸持参なんだね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:33 

    やりたくないからやらないだけ。
    やらないといけない状況になればやる。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/24(土) 10:10:38 

    >>1
    それをやる意義が見出せないならやらないと思う

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/24(土) 10:11:34 

    >>23
    主語がでかいんだよ

    +75

    -5

  • 55. 匿名 2023/06/24(土) 10:11:49 

    >>16
    私もこういうタイプで時々は部屋を片付けてたけど基本汚かったし、色んなことにだらし無かったし、一人暮らしならゴミ屋敷になってたと思う。何度も弁当箱にカビ生やして捨てられて、自分で買ってくるまで弁当なし!と言われても直らなかった。

    でも結婚して誰かのためにやらないとと思ったらできたよ。仕事も特に怒られるとかなく問題なくこなしているし…

    +34

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/24(土) 10:12:05 

    >>37
    「水筒とお弁当、そのまま(洗わないまま)入れておくよ〜、気づかないで食べたらお腹ピーピーだよ。特に麦茶は腐りやすいんだって👿」って言ったらちゃんと出すようになった

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/24(土) 10:13:22 

    >>1
    自分のことを子に社会性を機械学習させるマシーンだと思って言い続ける。
    “今、親のいうことを聞かせる”が目的じゃなく、子が社会に出た時に「これはこうする」というパターンを刷り込んでおくことが目的。
    それが教育。
    子供を持った親の仕事(無給)だと思う。
    親元にいるうちはまだまだ甘えると思うよ。

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/24(土) 10:13:30 

    >>1
    何でもかんでも発達障害ってのは違うよ
    学校生活とか集団生活でも問題なく、日常生活でその程度の困り事なら発達障害の可能性はほぼゼロ
    ただの性格

    +60

    -5

  • 59. 匿名 2023/06/24(土) 10:13:55 

    >>1
    長らく守れたらご褒美をあげるようにして仕付けては?

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:00 

    置き場所がお母さんにしか馴染まない場所なんじゃない?ここがしまう場所って説明しても、見えない棚の奥の方とかで意識しにくいとか。片付けYoutuberの受け売りだけど

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:11 

    >>5
    うちも中学生の息子がバッグから水筒出さないけど、食洗機回す時間を締切にして、それまでに出さなかったら自分で洗わせる。
    ほぼ毎朝自分で洗って水筒に自分でお茶入れてる笑

    +198

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:17 

    >>1
    結局主さんがランドセルから出してあげたり、出しっぱなしの物も片付けてあげてませんか?もしそうならやめた方がいいと思う。
    面倒くさがって後回しにしていようが絶対に自分でやらせるようにする。

    私は娘(小2)にも自分で出来ることはやらせてるよ、「面倒くさいことから先にやっちゃいなさい!あとから楽だから!!!」が口癖になってるわ

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:39 

    >>1
    そのままにしたら?
    誰かがやってくれると
    考えからだらしない子になるよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:55 

    >>1
    給食用お箸と水筒

    ↑出さないなら翌日そのまま汚いお箸と水筒持たせればいい

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/24(土) 10:15:08 

    >>1
    やるまで言い続ける

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/24(土) 10:15:50 

    うちも同じだよ
    靴下はその辺にポイッ、制服は椅子の背もたれにポイッ、お弁当6年目なのにお弁当箱出さない、部屋散らかりがち…
    高三でこれですわ
    繰り返し言うのみです
    多分性格だと思う、気にならないらしいから…

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/24(土) 10:15:59 

    >>1
    言ってることはまともだけど

    母である私も毎日言われたら嫌になるし出来るか微妙だ!笑


    自分でお弁当箱は洗うようにさせたらどうだろう?
    出さなかったら翌朝はお弁当無し。
    必要にかられたらするんじゃない?

    それが娘さんのためだと思うなら。

    しなくてもどうにかなる事は 
    大人でも後回しになる

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/24(土) 10:16:15 

    >>60
    靴揃えたり、
    水筒出すのが?笑

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/24(土) 10:16:40 

    >>1
    大丈夫、お子さんは面倒なだけだから障害なんてないよ。
    当時妹がそんな感じで。(うちは親がズボラなくせに過干渉でそれが問題だったのだけれど)
    最終的に誰もやってくれなければやるしかないんだよね。極論だけど。

    母に相談されてやったことは、玄関に靴を置く習慣をそもそもやめる(全てしまう)
    お客さんが来た時に妹の靴だけ出てた。
    水筒などは、決められた場所にないなら洗わない。置きっぱなし。
    そして母が逐一注意するのをやめる。
    すぐに遊びに行きたいなら、遊びから帰ってきたらやらせればいいの。

    そんなこんなで色々あって、妹はやっと自分のことが出来始めたかなぁ。

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2023/06/24(土) 10:17:12 

    >>4
    ガル子やってる時点で、普通じゃない!

    +3

    -7

  • 71. 匿名 2023/06/24(土) 10:17:27 

    >>66
    家をめちゃくちゃ綺麗にしてお客さん呼んでごらん。
    変わるから。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/24(土) 10:17:46 

    一人暮らしする年齢になって、そういえばおかんがいつも言ってたなって思いだしたら御の字やん
    焦らずに行こう

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/24(土) 10:18:07 

    子供の頃はこういうの全然できなかったんだけど、やる気がないというより「口頭で言われたことは、数秒後に頭の中で無かったことになる」って感覚だった。視覚優位だったのかな?

    大人になってから、スマホでリマインダーとか毎日のやることチェックリスト(通知付き)とか外部メモリーに頼れるようになったら問題なく日常生活送れるようになった。

    娘さんのタイプがどうなのか分からないけどもし同じ感じなら、「なんでできないの!?」って言われても本人も困っちゃうから、スマホとかデジタルに頼るとかアナログなら玄関に「靴を揃える」って紙貼るとか、具体的な対策法一緒に考えるほうが早いかも。
    (もうされていたらすみません)

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/24(土) 10:18:11 

    注意するとその数日はちゃんとやる。なら言い続ける。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/24(土) 10:19:07 

    >>1
    大学生のお子さんがいるママ友が言ってたけど
    10000回叱った事をやらないけど、大人になった時、脳の片隅にあると独り暮らしとかしてちゃんとやるみたいよ。
    まずは責任感を育てて、大人になるまでに出来るようにひたすら脳に刻み込む作業なんだって


    家の子も、靴を揃えるとかも家ではやらないけど、友達の家に行くと揃えたりしてて、脳には刻まれてるのか?と思ったよ。

    +47

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/24(土) 10:19:20 

    後輩とか指導してても結局自分が困ったり一念発起しないと変わらない。言っても意味がないってことではなく、諦めずに伝え続けるしかない、他人は変えられない。
    私は逆に親は片付けに関しては無頓着で実家きたなかったから、一人暮らしする時に汚部屋になるかも…と怯えたけど、実際は実家より全然キレイ。親の教育がすべてではない。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/24(土) 10:19:23 

    私 adhdだけど adhdは片付け苦手な特性ある

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/24(土) 10:20:04 

    >>1
    そもそも家は綺麗なの?
    親に似るんだから家が片付いてなければ子どもだってそう育つよ。
    片付けが趣味なお母さんが近所にいるけどあのお宅は子どもたち全員片付け上手できちっとしてる。

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2023/06/24(土) 10:20:24 

    >>1
    主さんがやってあげるから甘えてしないんだよ。

    本気でキレるか
    本人が困るまでやりっぱなしの状態にしとく。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/24(土) 10:20:37 

    一人暮らししたら分かるよ。
    部屋がゴミ屋敷になったら発達障害

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/24(土) 10:21:17 

    やる必要を感じてないんだろうね。靴なんてべつに揃えなくても死なないじゃんぐらいに思ってる。
    箸は17時までに出さなかったら自分で洗わせるようにしたらどうでしょうか。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/24(土) 10:21:57 

    >>1
    お箸と水筒は出さない場合は、自分で洗わせればいいと思う。選択肢が「面倒」か「楽」かだから楽に流れるのはしょうがない。面倒だからとやらなければ、更なる面倒が待っているようにすればいい。

    元気に遊びに出かけることは、子どもとしては健全なのであまり思い詰めずに。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/24(土) 10:22:08 

    メモでも貼って置いたら?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/24(土) 10:23:00 

    >>4
    私も高校生になっても「靴を揃えなさい」って注意されてたし部屋もぐちゃぐちゃだったけど、一人暮らしを機に色々ちゃんとするようになって、今は子どもに「靴を揃えて手を洗う!」とか言ってる。

    +65

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/24(土) 10:23:34 

    >>1
    叱るのではなく、その都度言う、普通にで良いんです。その子が自分から出来るようになるまで声をかけてあげる、出来たら褒めたり感謝の言葉をかけてあげる。育児は根気です。大変だと思いますが頑張ってください!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/24(土) 10:23:55 

    >>54
    だよね。
    ガルちゃん見てるとでかい主語の書き込みをよく見かけるけど、その主語の中に自分も含まれてると嫌な気分になる。
    そのくせ、「そうじゃない人もいっぱいいる」と反論されたら「全員とは言ってない!」って逆ギレしてくるまでがあるある。

    +13

    -7

  • 87. 匿名 2023/06/24(土) 10:23:57 

    >>61
    なんでもやってあげちゃうと良くないよね
    反抗期だろうが何だろうが約束は守らないと。
    うちも水筒、お弁当箱、部屋に置きっぱなしのコップは私の家事が終了後は自分で洗わせてるw

    +51

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/24(土) 10:25:02 

    >>10
    あら、いい子ね笑

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/24(土) 10:26:07 

    >>1
    うちもそんな子です。やりっぱなし置きっ放し、すぐ忘れる。でも興味のあることは忘れないし、自分がちゃんとしようって決めたことだけは忘れずにやれるようになってきました。今中1ですが去年までは主さんとこと全く同じで私も障害を疑っていましたが、どうやら親があれこれやってあげたり気にかけてあげすぎだったのかも。新しい塾の方針で、自分で決めて自分でやる、自分の決めたことは守る、というルールがあり、将来的に何かを決断する時にも役立つとのことで、親が口を出さずすべて本人に決めさせてやるようにしたら、一気に好転しました。ひとつだけ毎日1時間だけスマホも音楽も見聞きせず集中して勉強する、というのがあります。それも最初は20分くらいから始めて今はやり始めると2時間くらい机に向かっています。集中力がなく学力も低かったので心配しましたが少しずつ改善してきています。小さなことからで良いので親が口を出さず自分で決めてやることをつくると良いきっかけになるかもしれません。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/24(土) 10:26:18 

    >>16
    私自身こんな感じで19歳で一人暮らししたけど、食器をシンクに積み上げて部屋は物で溢れ返った。
    本当にゴミ屋敷になる頃、反省して1日かけて物捨てて掃除してピカピカにした。
    それ以来20年、結構綺麗にしてるよ。毎日ピカピカってわけじゃないけど、散らかりだすとちゃんと掃除してる。
    「こんな感じだから一人暮らしさせられない」より、こんな感じだからこそ一人暮らしさせないと後々やばいかも。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/24(土) 10:26:21 

    >>23
    大抵の母親怒ってるよ

    +97

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/24(土) 10:26:31 

    >>1
    意外と整理整頓ができない女の子が多いらしいね
    うちの子(男子)と同じクラスのお母さん達も
    娘さんの事をよく話してるけど
    制服は脱ぎっぱなし
    洗濯物は出さない
    弁当箱、水筒は何日も出さない
    部屋と机の上はゴミ置き場状態らしい。
    それも高校生になった辺りからは落ち着くらしく
    反抗期や成長過程あるあるなのかな?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/24(土) 10:27:51 

    お箸と水筒は自分で洗ってくれるまで夕飯は食べさせないようにするとか。
    物を片付けてなかったり後からでもお箸や水筒出せばあとは親がやってくれるからいいやみたいに思われてるんじゃないかな。
    あと、単なるめんどくさがり屋な性格なだけだと思う

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/24(土) 10:27:53 

    >>5
    このお母さん、子供が18になったら出ていっていいんじゃないの?駄目なの?

    +44

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/24(土) 10:28:02 

    >>1
    うちの小6の息子も同じだよ。
    なんか、主さんの読んで申し訳ないけども安心しちゃった。
    よその同級生ママさんと話をしてても思うけど、皆そんな大差ないよ。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/24(土) 10:28:03 

    >>22
    旦那を見て子供が育った結果

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/24(土) 10:28:38 

    面倒くさがりな性格を治すのはなかなか難しいんだよね。自分がそうだから分かる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/24(土) 10:28:52 

    >>96
    いや、遺伝だよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/24(土) 10:29:34 

    >>72
    一人暮らしせずに結婚して家でたけど「こんなとこに置いとくな!!💢」という母の声がたまに蘇ってちゃんと片付けたりするようになった

    脳には刻み込まれてる
    実家におる時は言うこと聞かなかったな…部屋の片付けは自分の気分次第で試験前とかにやってたわ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/24(土) 10:30:05 

    >>1
    高校生のお子さんを持つ同僚パートさんに、小学生の我が子の事を相談したら、「大丈夫!高校生になってもしないから!」って慰め?てもらった

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/24(土) 10:30:17 

    うちの子も水筒言われないとださない。ださないから当日の朝、自分で洗わせて麦茶入れさせたら、その日は帰ってきたら何もいわなくてもすぐ出してきた。やっぱりやってあげちゃうからダメなんだろうね。甘えてるんだと思う。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/24(土) 10:30:55 

    >>5
    なんで全部お願いする感じの言葉なんだろう
    そしてため息…じゃねえよと
    積み重ねだよね

    +116

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/24(土) 10:31:10 

    >>1
    うちの小6男子と中2女子もそんな感じ

    怒る自分も嫌になってきたから、うちはお小遣い減らす制度にしたよ

    7月分のお小遣いは、6/1-6/30の行いで決める
    5,000円スタートで、靴脱ぎっぱなし、服を裏返し、水筒出し忘れ、風呂後の湯船の見直し、など1つやらかす度に100円引いてる

    ただ、声掛けはして教えてあげてる
    すぐにやれば、引かない
    そうしないと、たぶん一週間もせずにお小遣い0円になってしまうからね
    前半飛ばし過ぎの時は甘めにしたり、後半は厳しめにしたりして調整してる
    最終的に2,000円前後になる

    プール代や食事代は別に渡しているから、ゼロになっても子どもたちにとってはあんまり痛くないから効果は緩やかだけどね

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/24(土) 10:31:16 

    >>5
    最後の一コマ、私だったらその泥だらけのユニフォーム投げつけてる
    もしくは捨てる

    +115

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/24(土) 10:31:28 

    >>1
    それ、小さいころからずっと言ってる?
    それとも今になってから言い始めた?

    物心つき始めたころから習慣にさせようとずっと言ってきたのに小6の今できてなきゃ問題。
    一時期はできていたのに今やらないのはそういうお年頃。
    今になって急にやらせようとしてるのなら習慣化してないだけだと思う。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/24(土) 10:32:03 

    >>9
    ちゃんとやる子はやるけど、やらない子は本当にやらないよね

    うち毎日毎日注意しなくちゃならなくて嫌になる

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/24(土) 10:32:29 

    >>5
    こういう感じで育てられた男は結婚して妻に迷惑かけるから家にずっと閉じ込めて置いた方がいいと思う

    +95

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/24(土) 10:32:40 

    >>1
    そういうもんじゃない?
    たった一度注意しただけで直る子なんてそんないないよ
    注意したり叱ったりするだけで親は手を出さないようにしたら?
    最終的に親がやってくれるんだから俺はやらなくてよくね?みたいな舐め腐った態度や認識をしやがるからね
    一度自分が〇〇をしなかったせいで困ったり他人から叱られたり恥かいたりの経験をしないと理解しない

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2023/06/24(土) 10:34:19 

    >>5
    みんな気が長い
    私なら水筒の返答で持ってる本取り上げて取りに行けと言う

    +83

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/24(土) 10:34:40 

    忘れてるのか面倒くさいだけの価値観の話なのかによる
    後者は成長に従って改善されるっしょ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/24(土) 10:34:42 

    >>23
    そして将来のクズ旦那が育成される
    「ウチのオカンはやってくれてた」
    「オカンはそんなにキレなかった」
    「こう言うのって女がやって当たり前でしょ」

    +34

    -6

  • 112. 匿名 2023/06/24(土) 10:34:57 

    自由な時間を与え過ぎるから

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/24(土) 10:35:16 

    >>1

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。

    補足ですが、学校生活や友だち関係ではトラブルなく過ごしています。むしろ、懇談会では毎年担任が代わっても「しっかりしている」という話をされます。お友だちのお母さんからも、靴を揃えてしっかり挨拶してて感心しました!のようなお褒めの言葉をいただいたりします。反抗期という感じもなく、普段は私を含め家族とも仲良しです。
    が、家では何度言っても聞きません。
    「水筒もお箸も出さないなら洗わない。そのまま使いなさい!」と言うと、「じゃ持って行かなくていいかな〜別に要らないもん。割り箸使う〜」と持って行かなくなり、熱中症の心配もありますし毎日毎日出すように言って洗ってますが、ガミガミ言う自分にもうんざりしてきます…

    +10

    -8

  • 114. 匿名 2023/06/24(土) 10:35:23 

    >>1
    ペナルティもしくはご褒美制にしたら?
    お小遣い減らす増やすとか

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/24(土) 10:37:10 

    >>111
    それが嫌だから私は反抗期だから〜はしない
    戦ってる

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/24(土) 10:37:11 

    子供ってほんと毎日同じこと言わすよね
    で子供からも言われる笑
    まま毎日同じこと言うよね
    あんたが言わしてるんだよーーー!!!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/24(土) 10:37:36 

    >>1
    そんなの大人になっても治らない
    息子の部屋とか、ジャングルだよ
    もうしょうがない、お手上げー

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/24(土) 10:38:10 

    >>1
    言われてやるという流れだと全く身につかないタイプなだけかも。子どものうちはそうでも、大人になればあらゆることに必要性を感じるわけだから自然に直ると思う。
    自分で必要性を感じる→行動する、というルートじゃないと習慣にならない段階だと思うから、必要性を感じるシーンを作るとやると思う。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/24(土) 10:38:28 

    >>14
    毎日ガルちゃんにへばりついて煽ったり荒らしてる人のほうが普通じゃないだろ。

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2023/06/24(土) 10:38:49 

    言ってダメでも何回でも言う。そしてその場所で必要な行動を目に見えてわかるようにボードなどに書いてぶら下げる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/24(土) 10:38:51 

    お弁当箱出さない
    学校からのプリント出さない
    やる事沢山あるのにその前にスマホしてやらずにそのままねる
    そのせいで成績悪い
    何回治すように言ったか何年言い続けてるか

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:48 

    >>94
    なんで母が出て行くのさ。。
    こんな息子追い出せばいい。

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:48 

    >>5
    うわーここまでなら一切の世話を放棄するわ。
    学校には一言伝えておく、虐待とかネグレクトとか心配される可能性あるし。
    毎日やってやるからダメなんだよ、と言われてもやっちゃうのが親なんだよねぇ難しい。
    汚れ物溜めたら溜めるだけ自分もイライラするしね。

    +78

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:51 

    >>94
    出ていく前に躾るべきだと思う

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/24(土) 10:40:59 

    >>1
    親が言ってくれるから甘えてるんだと思う。
    一人暮らしでやるようになったらやらなきゃいけない環境になった時にやっとできるようになる。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/24(土) 10:41:11 

    私も何度もご飯食べる時は立膝しない!!って言われたよ
    けど実家にいる時は響かなかったその言葉、一人暮らしして1人でご飯食べてる時に思い出したよ
    子供は楽な方、悪い方に流されるけどそういう親の言葉ってずっと残る。主さん今は大変だろうけどちゃんといつか聞くよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/24(土) 10:41:45 

    子供なんてそんなもんじゃない?
    だけど親にそれを注意されて育った子と
    何も言われずに育った子では、一人暮らしとか家庭を持った時に大きな差が出るよ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/24(土) 10:42:30 

    >>15
    えぇそうなの?
    一回言えばわかる子が凡庸な子だと思ってた
    言うこと聞くか、聞かないででスルーするかはその子の性格によるだろうけど

    +1

    -10

  • 129. 匿名 2023/06/24(土) 10:42:40 

    冷静に考えると、女子との会話に首突っ込んで来よるのよ。
    女子会に参加したいのかなぁ。
    見た目男性ね。
    男性だとさ、男子の会話がやっぱ盛り上がるじゃない?気持ちも分かり合えると思うんだけど。自然とそっちに興味わくと思うんだけどな。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/24(土) 10:44:38 

    >>1
    中3女子です。同じ状況です。たぶん、本人は叱られたことも気にすることもなく覚えてはいません。他の方が水筒を時間内にと言われていますが、うちはそれをすると水筒は学校には持っていきません(学校では水道水を飲んでるようです)大変ですが、根気強くその都度言い続けています。
    あと、一度に複数の指示を聞くことができないようなので、一つずつやることを指示して(あとではなしにしてすぐその場でやらせます)自ら出来たら誉めるようにしています。いくつかは習慣となりできていることもあります。私が疲れている時に感情的に叱ると逆効果のようなので、時には休みながら言っています。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/24(土) 10:44:39 

    >>39
    同感。
    反抗期・家で言いたい放題=正常
    この定義がよくわからない。

    母になら何言ってもイイって解釈なんなの?

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/24(土) 10:46:19 

    >>103
    それしようと思ったけど管理が大変じゃない?うちは3000円スタートで、何か目立って頑張ったことがあった時に可算するか欲しいものを買ってあげるなど、都度話し合って決めてます。今回は英検合格したので推しグッズ買うお金を出してあげました

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/24(土) 10:46:50 

    お母さんがしっかりしてると子供ってちょっと抜けた感じになるよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/24(土) 10:48:04 

    >>5
    この言葉づかい、我が家なら完全にアウト
    親にむかってテメーだとか知らねーよはないわ

    +106

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/24(土) 10:48:17 

    ①わかってるけどやらない
    ②本気で親の言ってることが理解できない
    ③やらなきゃいけないのはわかってるのにできない

    この中で①なら、子供なんてそんなもんだから問題ないよ
    ②と③なら発達とかあるかもね
    私は③だったけど軽度の発達だよ
    やらなきゃいけないってわかってるのにどうしてもできなかった

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/24(土) 10:48:20 

    癖は簡単には治らないよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/24(土) 10:48:40 

    大人ですら几帳面じゃない限りそんな感じじゃない?
    じゃなきゃ部屋が散らかる現象なんて起きない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/24(土) 10:49:12 

    >>1
    小6になればやるかやらやいかだけ。
    やる子は言わなくてもやる。
    主の子どもはやらないだけ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/24(土) 10:49:15 

    >>133
    逆に親が抜けてると子供はしっかりするよね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/24(土) 10:49:39 

    >>132
    ホワイトボードで管理してるから、それほど大変でもないよ
    子供たちもチェックできるしね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/24(土) 10:49:58 

    >>9
    本当それ。なんで親になると子供に完璧を求めるんだろうね。靴揃えないだけで障害あるとか言われたらしんどいわ
     

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/24(土) 10:50:00 

    >>5
    男の子って母親に優しい子多いよ
    とくにシングル家庭ってなおさら

    +54

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/24(土) 10:50:01 

    >>113
    お母さんがしっかりしてるから家では気が抜けちゃうのかもね

    効くかわかんないけど、爪切り、ハサミ、ドライヤーに小さなタグやシールを付けて戻す場所を書いておいたら?
    単純に忘れているだけならタグを見て思い出すだろうし、タグつけるだけでもお母さんの叱る回数が1回減るよ

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/24(土) 10:50:06 

    >>5
    泥だらけのユニフォーム部屋に投げ込む

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/24(土) 10:50:34 

    >>1
    自分が子供の頃はどうだったの?
    親に言われる前から全部できてたの?
    子供なんて目の前のたのしいことにすぐ気が散っちゃうからコンコンと言わないとだめよ。
    私の子供の時なんてちびまる子そのものだったわ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/24(土) 10:51:14 

    >>134
    でもガルちゃんではこれが褒められるよ
    子育てうまくいった証拠よって
    壁殴って壊すのも

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/24(土) 10:51:36 

    >>113
    一回大変な思いさせるのもありなんじゃない?
    持って行かなくていいと本人が言ってるんだし

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/24(土) 10:52:04 

    >>1
    みんなが言われて一度で直れば世の中散らかった家は一軒もないわけで

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/24(土) 10:53:37 

    >>128
    言えばわかる子ばっかりなら、虐待なんて殆ど起きないよ。定型発達でも良い習慣を身に着けさせるのは難しい

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:06 

    >>5
    水筒洗わない
    そもそも話しかけない
    食事作らないでお小遣い渡す

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:11 

    >>133
    それはある

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:12 

    あなたには悪癖はないの?
    まぁ、無いから理解出来ないのかもしれないけど。
    悪癖って中々治らないんだよ。

    私もムカついたらとりあえず黙る悪癖あるけど治らないし

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:40 

    >>34
    こんな低レベルな発言にブラス警部使わないで

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:41 

    >>113
    外でしっかりしてるなら良くない?
    家ではあまり片付けしないし靴も揃えなかったけど、学校だと整理整頓するし友達や親戚の家だと靴揃えてたよ。

    +7

    -5

  • 155. 匿名 2023/06/24(土) 10:54:59 

    もう小6だし、とりあえず遊びに行く前に宿題を終わらせるところから習慣付けた方がいいかと。
    子供が低学年の頃に毎日毎日帰って速攻遊びに誘いにくる子がいたけど、うちは宿題してからじゃないと遊べないと帰してたことがあります。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/24(土) 10:55:57 

    >>3
    うちも疑ってる
    水筒や傘のどちらか必ず学校に忘れてくるし、行ってきま〜す!ってランドセルも何も持たずに家を出る事もしょっちゅう
    勉強は出来るけど、生活面がめちゃくちゃで将来が不安

    +59

    -4

  • 157. 匿名 2023/06/24(土) 10:57:05 

    >>122
    出ていってくれなければ自分から消えて絶縁したいなと。
    法律的には問題ないんだよね?

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/24(土) 10:58:39 

    先回りして言うくらいかなあ。
    でも「やろうとおもってたの!(●`ε´●)」返しムカつくよね。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/24(土) 10:59:59 

    >>87
    なんでもやってあげると大人になってから本当に何も出来なくなるよね
    義母のおかげで、うちの旦那がそうですね。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/24(土) 11:00:00 

    大掃除をギリギリでやる人は弁当箱出さないとか水筒出さないとか夏休みの宿題がギリギリで親から叱られていたと思う
    (私しらべ)

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/24(土) 11:04:43 

    >>1
    それくらいの時は、そんな感じだったよ
    うちの2人も😅毎日、疲れるよね。
    うちは男女2人だけど娘の方がルーズですよ😓弟の方は昔はそんな感じだったけど今はきちんとしてるけどお姉ちゃんは今もだらしないな〜そんな感じだから分かっているかもしれないけど一応、声かけすると、うん💢って返事されて余計、腹たちます😤甘えてるんだと思いますよ。子供なんてそんなものよ😊主さんの、お嬢様も大丈夫🙆

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/24(土) 11:05:50 

    >>5
    親にこんな口きいたら問答無用でブン殴られてたよ。
    親が怖過ぎて私も姉も反抗期なかった。
    今はそれやったら逮捕だもんね…

    +57

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/24(土) 11:05:50 

    >>5
    こうやって口先だけで注意するだけで叱らずに育て損なわれると将来の結婚相手が超ーーー迷惑すんだよね
    子育て手抜きしたいなら一生独り身でいさせろ

    +32

    -3

  • 164. 匿名 2023/06/24(土) 11:06:01 

    習慣になるまで言い続けないとやらないよね。今中学生だが、現在できてることは小学生低学年に言い続けた結果だと思う。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/24(土) 11:06:28 

    >>1
    adhdかも
    我が子はadhdあるから何度言ってもなおらないから
    靴揃えるなら玄関にメモ張るとか、土間に足形でテープ張るとか

    子供の忘れるを無くしたいなら、発達じゃなくても本屋で絵や写真付きの保護者向け発達障害の本とか
    adhd忘れ物ネットとかで見てみたら良いかもしれない

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/24(土) 11:07:35 

    >>5
    どうせ食器放置しても自分で洗わんやろうから、マジで言っても酷いようなら、ご飯は食器無しでテーブルに直置きして出す。

    水筒はこっちからは一切言わないようにする。
    もちろんリュックからも出さない。

    ユニフォームは洗わず放置する。

    +33

    -2

  • 167. 匿名 2023/06/24(土) 11:08:38 

    >>1
    はい、そうだと思います。職場でもそういう人いますもん。何度注意してもドアをしめないとか出したものを出しっぱなしの人。そういう人におたくのお嬢さんはなるんでしょうね。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/24(土) 11:08:38 

    >>103
    うちは電気の消し忘れがあまりにも酷い頻度だったから、一回でも消し忘れたら翌月は全額無しにした。
    ちなみに来月はなし。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/24(土) 11:11:33 

    >>159
    うちもそれだったの。
    だから旦那を育て直したよ、大変だった。
    脱いだものは脱ぎっぱなしとか色々。
    息子にはそうなって欲しくないの。
    将来結婚したらお嫁さんが大変。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/24(土) 11:14:38 

    >>4
    私も子どもの時は相当酷かった。でも今は割と清潔に整理整頓しながらちゃんと暮らしてる。友達とかから綺麗にしてるね〜と感心されるくらいに。まぁ雑なところも沢山あるけど問題なく一人暮らしして生きてはいけてる。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/24(土) 11:18:07 

    >>1
    爪切りハサミドライヤーは定位置決めて長い紐とテープで固定してる
    あと体温計もw
    言わなきゃやらないよね、私も子どもの頃そうだったからもう諦めた

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/24(土) 11:18:27 

    >>5
    勝手にバックから出せばの段階でケツ捌き倒すわ
    他所でやるようになったら堪らん

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/24(土) 11:18:41 

    >>1
    そんなもんでしょ
    昔からドラマとかでもそういう描写あるよね?子どもなんてそんなものだしそれを口うるさく言い続けるのが母親なんじゃない?
    どうせ言っても変わらないし、でも言い続けるのが母親ってもんだし…うちの子どもたちも一緒だよ。ついでに言うと私も実は同じ。子どもの前ではちゃんとやってるけど旦那が出張で1ヶ月いないとか、子どもたちがいない日中とかは脱いだら脱ぎっぱなし、使ったら使いっぱなしの解放感ったらありゃしない。本当はみんなめんどくさいけどなんとか頑張ってるんじゃない?娘さんもいつか子どもができたり誰かと一緒に過ごすようになったら頑張るかも?!もしくはそんな、だらけた姿さえも愛してくれる人と結婚するかも?!

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/24(土) 11:18:58 

    >>113
    つまり、学校の外でも家でも気を休める事なくONでいろって事?
    普通の子はソレで当たり前だけど貴方がどっちもONを望むなら子供にリラックスさせない環境に置けば良いよ。

    それなら、家でも学校でも良い子になるよ。
    まぁコレやると大人になったら病むけど、成人したら養う責任無いし追い出せば良い。

    まぁ、子供にソレをするなら貴方も家では理想の母にならないとだけど頑張って

    +6

    -10

  • 175. 匿名 2023/06/24(土) 11:20:39 

    >>1
    こんな事日常茶飯事なんだけど。それでも障害とか言われちゃうの…

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/24(土) 11:22:17 

    >>1
    >>2
    えー、こんなんで障害が〜とか思われるの?
    子どもってそんなもんじゃない?
    即座に優先順位考えられなかったり、わかってても面倒になっちゃったり、単に忘れちゃったり、深い理由なんてないと思うよ。
    お母さんが根気よく注意し続けて習慣化するか、本人が困って懲りてを繰り返して学んでいくか、大人になっても直らない可能性もあるけど、それも性格だと思うけどな。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/24(土) 11:24:56 

    >>174
    横だけど当たり前の事を当たり前にするだけの話なのに「気を張ってろっことォ!」じゃないでしょ

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2023/06/24(土) 11:27:40 

    わかる
    高校生になっても治らない
    反抗期で注意すれば喧嘩になるし
    もう疲れちゃった

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/24(土) 11:27:59 

    >>163
    横だけど、いわゆる叱らない育児やってる親は思春期になってもこんな感じなのかね?

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/24(土) 11:29:28 

    >>1
    持って帰ってくるだけマシだよ。うちなんて中学生になった今もたまに水筒学校に置き忘れて帰ってくる時あるよ。
    でもそれで叱ることはした事ないな。怒りのポイントが主とは違うのだろう。

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2023/06/24(土) 11:30:52 

    >>5
    これはブチ切れ案件。反抗期思春期でもこんなこと言われたら叱るわ!

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/24(土) 11:33:53 

    >>177
    家でONになり気が緩むのも当たり前な事だよ。
    主はお子さんに手のかからない「私の前でも気を使う良い子」である事を望むならOFFなんて作ってはいけないんだよ。
    学校ではしっかりしてるって事はONとOFFの切り替えが出来てると言う事。

    そのバランスを崩して、子供に聞き分けのよ良い理想を望むなら、母親もまた子供にとっての理想であるべきでしょ

    +4

    -7

  • 183. 匿名 2023/06/24(土) 11:40:09 

    自分ちも同じようなもんなら普通普通って思うし、日常的に出来てる子供がいるお宅からしたら、そんなこともできないなんて障害じゃない?…って思われるんだろうな。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/24(土) 11:42:06 

    >>154
    親のストレスが半端ないからダメなのでは?
    親をイライラさせてまで家でリラックスしたり、気を抜いてほしく無いのよ。

    +2

    -5

  • 185. 匿名 2023/06/24(土) 11:42:31 

    >>1
    うちは小一なので参考にならないかもしれないけど、靴を揃えたり、学校準備、食事の後お皿を自分で下げたり、できてる時とできていない時あります。
    できている時があるなら、毎日できていなくても、もうそれで良しとしてます。
    “やってほしい”とお願いしてきたら私がやります。

    “まだ完璧にできる能力に達していないんだなと思うようにする”とこの本にそう書いてあり、そう思うようにしてます。
    【子ども】何度言っても治らない

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/24(土) 11:46:05 

    >>182
    私の前でも気を遣う良い子になって欲しいって誰が言ってるの?自分を投影しすぎ。
    将来困らないように日常生活のルールを守らせるのは当たり前の躾の範囲内でしょ

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/24(土) 11:47:42 

    そんなもんだよ
    うちも同じよ?
    自分だってそのくらいの時
    1度言われたことちゃんと守れてた?
    同じようなことでよく怒られてた記憶ある
    怒られるってわかってるのにやらないとか
    あるあるじゃない?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/24(土) 11:49:10 

    今の時代大変だよね、これで障害疑われるのか
    私も子供の頃片付け苦手でだらしなかった。
    手紙も出さないで遠足当日に気付いて朝から酷い惨劇だった記憶
    リュックではなく手持ちのバッグにおにぎり一個だけ入れて泣きながら学校行った。

    大人になり、インスタはやってないけどまぁまぁな丁寧な暮らしwに近い生活してるよ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/24(土) 11:49:44 

    >>174
    五体満足なら水筒と箸セットを流しに出すのも、靴を揃えるのも、食べた食器を下げるのも無意識で出来るレベルなんだよ。
    もしかして障害あって引きこもりでもしてる人?

    +3

    -5

  • 190. 匿名 2023/06/24(土) 11:49:54 

    >>186
    ソレよりも自分がイライラしたく無いからじゃない?
    家でダラシないのも割と当たり前な事なんだよ。
    けど、主はソレが気に入らないんだよね??

    +4

    -5

  • 191. 匿名 2023/06/24(土) 11:52:04 

    >>190
    将来1人で問題なく暮らせるように習慣づけたいんだから、出来なかったら言いたくなるのは当たり前でしょ。
    しかも毎日毎日言って聞かせてるんだから。
    どうアプローチすれば良いのか試行錯誤中なんだから頭抱える気持ちもわかる。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/24(土) 11:52:55 

    ごめんねお母さん結局大人になっても治ってない

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/24(土) 11:53:25 

    >>131
    ほんとそれ思う。
    私も兄もこんな暴言(勿論暴力とか無視も)吐いたこと無い。多少、喧嘩はあったけどテメーがやっとけなんて言ってなかったよ。

    もし、息子がこんななめた態度とったら冗談抜きで叩き出す。両祖父両祖母にも伝えるからどこにも行かせない。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/24(土) 11:54:42 

    自分がそうだったからなーなんとも
    性格もあるよね
    私は子供の頃から友達の家に上がる時はきっちり靴揃えて上がって、カバンも置いていい場所確認してから置いてた。
    靴揃えてたら「そんなのいいのに!はやく!」って言われることもあったよ。
    家じゃテキトーよ。結局親がやるなら余計にね。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/24(土) 11:55:32 

    >>191
    アプローチに伸び悩んでもツイ怒鳴るんだから、主も似たようなモノでは?
    頭でわかってても、怒鳴る。
    やってる事は子供と同じだけど。
    親は許される謎

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2023/06/24(土) 11:58:02 

    >>195
    少し聞きたいんだけどさっきから聞いてると子ども目線だよね。
    どうされたら素直に言う事聞いたのになーとかある?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/24(土) 12:02:07 

    >>196
    家でOFFになるのは当たり前って言ってるだけだけどね。

    私なんて水筒なんて無理だからペットボトル普通に使うし。

    大人になれば適当に自分にあったやり方で順応するもんだよ。

    自分もそんなもんじゃない?

    言う事を聞かせるには、子供の信頼を裏切れば良いのよ。
    子供を愛していないって思わせれば子供は必死にお母さんからの愛を得ようと顔色伺うんじゃないかな??

    言う事を聞かないのは、子供を親を信頼してる大前提があるせいだからね。

    +5

    -7

  • 198. 匿名 2023/06/24(土) 12:05:19 

    >>1
    数日放置しみたらどうです?
    もちろん主が片付けたり手を貸してはダメ。
    本人が困る状態になって、やっと気づくかもよ。
    時には自業自得を経験して学ぶことも必要。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/24(土) 12:08:26 

    >>131
    確かに、すごく威厳がある年上の人(暴力というのではなくて)だったら、ぜったいこんな舐めた態度取らないはずだもんね

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/24(土) 12:10:47 

    >>3
    >>1程度のことで発達障害なんて言い出したら、世の中の子どもの半分以上発達障害になりそうだわ
    面倒くさいとか、言われたらやればいいやとか、やらなくても親がなんとかしてくれるとか、そんな感じじゃない?

    +62

    -5

  • 201. 匿名 2023/06/24(土) 12:16:13 

    うちも毎日、ハンカチはポッケから出して!服はひっくり返さないで!とか言ってるわ。
    靴は小さい頃から揃えてたけど、洗濯物に関してはいつまで言わなきゃいけないのかなって思う

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/24(土) 12:18:58 

    >>200
    中には発達の子もいるって話
    うちの子、それに加えてめちゃくちゃ字が汚いんだよね
    字が汚すぎも障害ある事が多いみたいだし

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/24(土) 12:19:37 

    >>1
    その歳になって直らないならもう性格よ。
    個人的には10歳手前くらいで大体の性格が確立すると思ってる。
    調整するなら小1くらいがラストチャンスだと思う。

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2023/06/24(土) 12:26:19 

    うちの母親やないかい

    この🫏め

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/24(土) 12:28:14 

    >>189
    私は水筒とか箸は無理だからコンビニ弁当買うよ。
    食器も立った時のタイミングついでだね。
    (洗うの自分だし)
    コレと言って別に困って無いよ、人は困らないと中々治らないもんだよ。

    靴くらいは揃えるけど、外でソレをやってるなら問題無いと思うけど。

    人間多少なりとも障害はあるモノだよ、折り合いつけてなんとかなってるだけ。

    直ぐに障害扱いとか引きこもり扱いするあなたの方が大丈夫?

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2023/06/24(土) 12:29:28 

    大人でもそういう人いっぱいいるんじゃ?
    だから汚部屋とか出来上がる

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/24(土) 12:45:31 

    うちも小6女子で全く同じでびっくりした。でも自分も昔親に何百回言われてもやらなかった事たくさんあったなーって思う。家を出てからやっとキッチリする様になったわ

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/24(土) 12:45:36 

    >>190
    つまり何を言いたいの?w
    家でだらしないのは当たり前なんだからそれくらい目を瞑れってこと?
    家族とは共同生活なんだから、皆が使うものを元の場所に戻すことを教えるくらい常識的な躾の範疇だけどね。

    あなたがなにをそんなにおもしろくなくて突っかかってるのか意味不明だわ

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/24(土) 12:47:22 

    >>197
    元コメたどってみたらマイナスついてたけど、私197さんの言ってることちょっとわかる
    うちは母が厳しくて洗い物下げるなんて当たり前だしお手伝いとかもしてたけど、本当は父に似てすっごくだらしないんだよね。でも母に嫌われたくなくて家では必死に気を張って生活してた。従わなかったら罵られ無視されるから
    夫はだらしない私も丸ごと受け入れる人で、結婚して家でて、母には申し訳ないけど今の方が自分っぽいなと思う。実家にいた頃はしょっちゅう倒れてて病院で自律神経が弱いみたいなこと言われてたけど、結婚してからはそれがなくなった。ストレスからだったんだなーと思う。だからこういうタイプは従わせたいなら罵ったり無視したり時に暴力が効果的ではある。本人の精神的には良くないけど
    反対に旦那は義母がなんでもやるタイプで実家では手伝いなんかしてこなかったけど、手が空けば洗い物したり、家事やらないなんてことはない。自分のペースで物事を進めたい(けど人には求めない)人。
    なんかもう、親がどんなにうるさく言っても結局は本人の性格と気質なんだろうなーと思う
    197さんの言う通り、大人になれば自分に合ったやり方で順応するんだよね。私も水筒洗いたくないからペットボトル派。
    外で恥かかないように言い聞かせるのも大事だけど、家の中では諦めも大事なのかなって思う
    子供といえど別人格だからコントロールするのは難しいよね。

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2023/06/24(土) 12:47:52 

    >>197
    うーんごめん理解できないわ
    大人になって自分で何でも出来るようになったら好きなようにすれば良いと思う困るのは自分だけだからね

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/24(土) 12:48:56 

    >>1
    うちの中高生の息子もそんな感じ。でもある時私が入院したのね。そしたら全部自分達の事もやって、ゴミ捨てや洗濯もできた。朝も起きた。
    結局いつも見てくれる母がいなくなれば、なんやかんやするんだな、と思った。
    じゃあ日頃からちゃんとやりなよ、と思う。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/24(土) 12:49:00 

    中学生息子。注意しても、あー忘れてたーの繰り返し。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/24(土) 12:54:46 

    私子供の頃は家ではだらしなくて言われても続かない子だったけど、自立してからちゃんとするようになった。そしてやらなかった子供だったのに、自分の子には言ってるというw

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/24(土) 12:55:13 

    >>199
    母には甘えてるからとか、気を許してるからとかなんか耳あたりのいい言葉あるけど、
    母だってなんでも許せるわけじゃないし、反抗期を良しとするみたいな風潮苦手。
    結局言いやすい人や当たりやすい人にはツンケンしてるだけじゃん。

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/24(土) 12:55:33 

    >>31
    今年長の男の子がいますが、どのくらいの年齢からそんな風にしていけばいいと思いますか?家事のお手伝いは徐々に慣れさせていこうと思ってるところです。
    最近お皿洗いやってみたいとか、小学生になったら自分で◯◯するとか言ってくれてるので、今が色々やらせてみるチャンスかなぁ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/24(土) 12:57:55 

    >>203
    やってくれる人がいるからやらないってだけで1人で生活するようになったりいざという時はやれたりする人もいるよね。でも結局はまたやってくれる人ができたらやらなくなるかもだけどw

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/24(土) 12:59:58 

    >>210
    つまり、親の加護にある内は親の言う事聞いて良い子で居てって事?

    +3

    -3

  • 218. 匿名 2023/06/24(土) 13:01:24 

    まさに昨日何度言ってもわからないからゲンコツしたわ
    もう我慢の限界

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/24(土) 13:01:28 

    >>209
    私も子供の頃そうだったからね。
    けど、大人になると子供の時の気持ちなんて無かったようにするか、己を美化してダメな自分を無かった事にしたいのかもね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/24(土) 13:26:45 

    >>3
    わかります。
    中2だけど疲れた。
    中2は上の子なんだけど、下の子の小6が発達自閉知的だから、多分中2もなんかあると思う。

    「ほっときゃいい、困るのは自分、骨身に染みてやっとわかる」という児童書的セオリーは健常の人の話だよ。
    放っておいたら悪化するの目に見えてるのに、放っておくって・・・ねぇ。
    勉強は普通。偏差値55程度。でも勉強以外がボロボロなんだよね、いろいろ言っても直んないし。
    彼は「きょうだい児」の宿命を背負ってるから、せめて自立して有意義な人生、せめて及第点と自分で思える人生送ってほしい。別に勉強なんてどうでもいい、好きなこと見つけて、必要とされる仕事に就いて、なんとかなれば・・・
    いいなぁ、ほんといいな、育てやすい子供というのを育ててみたかった。

    +34

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/24(土) 13:31:40 

    >>1
    そんなもんじゃないの?私も子供の頃そんな感じだったよ。
    社会人になって家を出たら 誰もしてくれないし、それなりにやるようになったけど。
    うちはまだ小学低学年だけど、母親になって色々目につくようになって、子供の為にと口うるさく言ってしまう。
    自分もそうだったのに よく言うよと思うけど(笑)

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/24(土) 13:32:47 

    >>15
    大人でもわかっちゃいるけどやめられないことってあるもんね
    早く寝た方が体にいいのに夜更かししたり、お菓子を食べてしまったり、休日昼まで寝たり、風呂入るのめんどくさくてなかなか動けなかったり
    ガルちゃんだってそう、この時間を勉強にでも充ててたら難関資格取れてたと思うし笑

    子供だってそうだよね
    めんどくさい事はやりたくないもんだよ

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/24(土) 13:34:00 

    >>5
    こういう母親けっこう多いんだと思うわ

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/24(土) 13:34:35 

    >>217
    家族の一員としてやるべきことはやろうねって事

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/06/24(土) 13:47:53 

    >>57
    全て同意
    うちも主さんのところと同じだったけど、大学で一人暮らしするようになったら、ちゃんとやれてた
    実家にいる時はわかっててもめんどくさいから、甘えてたんだよね
    で、一人暮らしだと自分がやらないと後で自分が困るからやる
    親に口うるさく言われたことは覚えてるからその通りにやれてるんだと思う

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/24(土) 13:48:16 

    大人になると自分のタイミングでできるんだけどね
    子供時代は親の言う通りやらないと障害扱い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/24(土) 13:58:48 

    >>4
    同じ。
    皆そんなもんじゃないのかな?
    結局親がやってくれると思ってて甘えてるんだよね。
    1人になったらやるよ。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/24(土) 13:59:57 

    >>78
    横。
    環境ももちろんあるだろうけど本人の性格も大きいと思うよ。
    うちも家自体気を遣って綺麗にしてるつもりだし、そういうのは口うるさく言ってるけど姉妹で全然違う。

    上の子は主さんちのお子さんタイプだし、下の子はめちゃくちゃ几帳面でキレイ好きなタイプで同じように育ってても真逆の場合もあるよー。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/24(土) 14:03:28 

    >>64
    これに近いこと(洗濯物をカバンから出さないなら洗わないよみたいな)やってみたけど、本人は気にしなかった、、
    そんな汚くないよ~みたいな。
    こっちがギブだったわ。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/24(土) 14:03:36 

    >>215
    チャンスだと思います
    興味がある時が挑戦時です
    最初は出来ない部分たくさん出てくるけど注意するなら本当に大事な1つだけ、出来たら誉める
    指摘ばっかりされたら誰でもやる気なくすのでこちらの忍耐も試されるのが難ですが、フォローしつつやらせてみてはどうでしょうか
    うちはまだ料理(休日のみ手伝い)や自分の洗濯物畳むとか猫のご飯を任せるとかですが、嫌がらずにやってくれるようになりましたよ

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/24(土) 14:09:30 

    >>224
    親にあまったれるな?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/24(土) 14:10:42 

    >>208
    ある程度は目を瞑ってもよいと思うよ。
    言うだけで無駄で反抗心生まれるだけだし。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/24(土) 14:16:44 

    >>231
    やるべきことはやろうねって事。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/24(土) 14:20:29 

    >>1
    うちの子、2年生のグレーだけど靴は揃える、帽子、制服も片付ける
    水筒はカバーから出してキッチンに出してくれる
    うちの子ってちゃんとしてるんだな

    ちなみに今は発達障害のことを神経発達症というようになってきています

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/24(土) 14:21:13 


    私もそのくらいの時、全然言う事聞いてなかった気がする…

    今普通に生活してるけど、何故あの時言う事聞かなかったのかと言われたらわからないわ

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/24(土) 14:25:10 

    子供の頃こんな感じだったわ
    一人暮らししても直らなくて、彼氏できてようやくまともになれた感じ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/24(土) 14:26:30 

    >>233
    とりあえず、外でしっかりする。
    コレが本人にとっては外せないモノなだけじゃない?
    この位の年齢の子は言う事聞かないのも当たり前だとは思うし、信用してるからこそ逆らってるとは思うし、正常な発達に過ぎないんじゃない?

    だから、その正常を壊れば言う事聞くよと言うアドバイスするよ

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/24(土) 14:31:53 

    外ではしっかりしてるならちゃんと主は子供の教育ができているということ
    躾されてない子は外でしっかりするなんてこと無理だから
    外でできるなら家でもちゃんとやれと思うかもしれないけど、家ではだらけてしまうのよ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/24(土) 14:38:29 

    >>78
    いやー子供の性格だよ。うちの母もそんな感じで家はいつも綺麗で片付いていて、私たちにも口煩く言ってたけど残念ながら私は父に似たw
    そこのお宅はお子さんがお母さんに似たんだね

    綺麗好きで完璧主義の母親とだらしない気質の子供の組み合わせってお互いにツラい。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/24(土) 14:43:49 

    >>20
    それ小学生の時にやったけどだめだったな。
    理由は、壁に貼ってあるリストを見ることすら忘れるから、、
    今中学生だけど、ほんと忘れっぽい
    結局体にしみこむ?ルーティンになるまでうるさく言い続けるしかない、、。

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/24(土) 14:46:23 

    >>239
    まさにそう!
    神経質で潔癖の母(私)
    お父さんそっくりで細かいこと気にならない娘
    父娘の行動パターンがそっくりすぎて、こっちの求めていることがおかしいのかとたまに思う、、、。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/24(土) 14:55:17 

    >>220
    うちも中2~
    addを疑っている
    うちは夫も不注意の傾向が強くて遺伝的グレーかなと思ってるんだけど、本人達はそんなに困ってないし 困ってもまた忘れるから同じこと繰り返すんだよね。

    私も、育てやすいこどもというか 話しの通じる家族と暮らしたかったなーと思う時あるよ。
    伝えたらそのことを忘れずにやってくれて、それで暮らしが良くなる、みたいな。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/24(土) 14:57:33 

    >>37
    うちは夜ご飯の片付けが終わるまでに出さなかったら、各自で洗えって徹底してる
    もうすぐ洗い終わるよ〜って言ったら急いで出してくる(中2男子、小5女子)
    自分で洗わなかったら、翌日は割り箸と古〜いボッコボコの水筒
    今のところこれでいけてるけど、別に割り箸でも良くね?っていつなってもおかしくないよなって思ってる笑

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/24(土) 15:07:19 

    >>10
    ごめんなさいが聞きたいわけじゃないの。なぜやらないの?理由を聞かせてくれる?

    +9

    -4

  • 245. 匿名 2023/06/24(土) 15:12:02 

    >>227
    批判してる人は自分が子供の頃は親に殆ど怒られてなくて、一回で言って一発で直ってるから理解出来ないのかも。

    まさか、忘れたり、美化したり、無かった事にしたり、自分はしたけど子供にはって人では無いんだよ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/24(土) 15:15:00 

    うるさく言わなくなったら気をつけるように(少しは)なってきました。水筒朝まで出さない→幼稚園の頃使ってたプリンセスのキャラクター全開のやつ持って行かせる 宿題机の上に出しっぱなし→気付いたけど知らんぷり 恥をかいて気をつけるようになってきた感じ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/24(土) 15:17:33 

    >>3
    逆に発達障害(ASD)ならば(知的のない)
    ルーティン好むので確りやりますよ

    +6

    -3

  • 248. 匿名 2023/06/24(土) 15:26:57 

    >>230
    ありがとうございます!若干反抗期っぽいところもあって、水筒出すの面倒くさがったりするんですが、じゃあ自分で洗えともまだ言えない年齢なので(^^;笑、少しずつお手伝いでできるようになっていってほしいと思います!

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/24(土) 16:15:39 

    小6なんてそんなもんだろ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/24(土) 16:21:31 

    >>5
    助け合って生きてきたと思ってるのは母のみ

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/24(土) 16:40:56 

    >>250
    小学生の子供と何を助け合うことがあるんだと思ったわ

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/24(土) 16:59:13 

    2年生の男の子ですが、忘れ物や、物を無くす頻度が高すぎて嫌になります。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/24(土) 17:09:48 

    >>170
    横。私もです。今は潔癖症?と聞かれるくらい部屋は綺麗で片付けられている…。本当に不思議ですよね。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/24(土) 17:26:04 

    >>3

    できなかった日はフル無視でいいと思う

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/24(土) 17:44:03 

    >>16
    引き出しの中見てるの?子供にもプライバシーあるよ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/24(土) 19:04:38 

    偉いお母さんだね~。私もできない方だから娘には〇〇しなさいって言わないかも。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/24(土) 19:05:30 

    >>177
    学校や外では気を張ってるから当たり前な事が当たり前に出来るの。
    家では安心して気が緩みリラックスしてるからそうなっちゃうのよ。

    大人になったら当たり前に出来るけど、まだ未熟だから気を張らないと出来ないの。

    けど、親としては親の前でも気をはってやって欲しいのなら、信頼関係を壊せば良いんだよ

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/24(土) 19:15:44 

    私も忘れ物、無くしもの多いし、学校の机の中にはカビパンはいってるし、プリントはぐちゃぐちゃだった。
    大人になっても一人暮らしの部屋は散らかってたし。彼氏や友達が来るときだけ慌てて片付けてた。
    でも不思議と責任感からなのか、仕事はキッチリやるし、仕事の人には、部屋とかすごい綺麗そうだよね、って言われたりする。

    結婚した今はそれなりに綺麗にして家事こなしてるよ。
    それでも自分の出掛けたときの水筒の出し忘れとか多いから、根本はかわってないのかも。
    あんまり心配しすぎなくてもいいかも。




    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/24(土) 19:20:31 

    え?うちのばあちゃんと同じ。
    叩いたり押したりしないでって言ってるのに、
    数日するとまた押してくる。
    発達なのか、ボケてんのか。。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/24(土) 19:34:56 

    家ではみんなそんなもんじゃないの?
    学校ではちゃんとしてるならいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/24(土) 19:45:10 

    >>3
    うちも家をぐちゃぐちゃにする男児が2人いて、
    ほとほと疲れた。
    なんで当たり前のことが365日言われないとできないのか。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/24(土) 19:45:45 

    いいじゃん、家でダラシないレベルの悪い子なんて可愛いもんだよ。
    外で醤油ペロペロするような奴よりはマシだろ。

    外では良い子大歓迎だと思うけど歓迎出来ないのか

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/24(土) 19:46:31 

    >>20
    うちもダメだった。
    最初の2、3日しか効き目なかった。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/24(土) 19:53:57 

    大人になってもできない人いるよね?うちの旦那だけど、性格じゃねもう。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/24(土) 19:55:15 

    >>1
    テレビとかSNSとか
    程度のいい子供ばっか見て影響され過ぎなんだよ
    お前等は

    自分の回りの大人をよく見てみろよ
    そんなに程度の良い人間が多いか?
    冴えない凡人の方が多いだろうが

    うちの子に限ってと思いたいのが親心だろうが
    それが一般的なんだよ

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/24(土) 20:08:12 

    >>1
    本人が不快に思ったり、困ることじゃないから治らないのでは?

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/24(土) 20:20:49 

    >>113
    まあ、一日くらいそれでいっかあ、って返すのは?

    うちの子だけかもだけど、
    もうそれ言わないでえ…って、
    ションボリして改める、キラーフレーズだよ。

    (だからこそ、滅多に言わないけど。)

    なんで効くのかは謎。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/24(土) 20:22:48 

    私、片付けできるようになったの30過ぎてから…
    急に色んなことがスラスラ出来るようになった。
    何だろうね

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/24(土) 20:23:28 

    >>3
    まだ生まれて12年ですよ
    大人と同じように出来るわけがない。
    それを障害だと決めつけないであげて

    +4

    -6

  • 270. 匿名 2023/06/24(土) 20:25:11 

    >>268
    必要になると割と出来る現象だと思う。
    小6にとって家でのその行為はさして重要では無いんだと思う。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/24(土) 20:59:24 

    >>237
    やるべきことはやろうねって事。

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2023/06/24(土) 21:08:11 

    >>271
    その、やるべき事って言うのが子供にとってさして重要ではないだけだよ。
    親にとっては外で良い子する事より重要な事なんだろうけど、子供にとってはそっちのが重要なの。

    親が勝手に決めた「やるべき事」なんて自分の中に入らないよ。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/24(土) 21:09:37 

    >>270
    まぁ、つまり。
    子供の信頼裏切れば言う事聞くよって事。
    1番ソレが手っ取り早いよ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/24(土) 21:13:37 

    >>23
    私もそう思っていたけど、叱ると余計炎上して大ごとになるし、下手したら警察呼ばれて、親が悪いです、になるんだよ。
    本当に難しい世の中

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/24(土) 21:31:22 

    >>1
    本人的には困ってないからやらないんだよね
    「お母さんがうるさいから仕方ないからやるかー」くらい
    本人が必要性を感じないと、なかなか出来るようにはならないんだと思う
    どうしてやらないといけないのか、その理由を考えさせてみてはどうかな

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/24(土) 21:40:32 

    浮気しちゃダメだよ?
    お薬やっちゃダメだよ?
    盗んじゃダメだよ?


    守れない大人が多いから。
    人間なんてそんなもんだよ。
    躾なんだろうけどそれをやったところで本人にとってのメリットが感じられないからだよ。
    将来育ちのよい子に見える事にメリットを感じるのは20才過ぎてからとかじゃないの?

    人間は得になる事には全力で生きる生物。遊び=楽しい!(ドーパミン)

    だから主さんも得になる何か?を示せる能力があるといいね。
    成長すればご褒美なくてもメリットに気づいて自然にできる。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/24(土) 21:47:18 

    >>3
    私多分発達障害グレーゾーンだと思うんだけど、一人暮らし始めて自分のやり方・ルーティンで生活するようになって色々出来るようになった。
    子供の頃は毎日母親に怒鳴られて頭叩かれてパニック障害や鬱になったりしたけど、今は実家とほぼ絶縁状態で楽しく暮らしてる。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/24(土) 21:55:42 

    ①家で悪い子、外で良い子(片付けをしない)
    ②家で良い子、外で悪い子(バカッター)
    ③家で良い子、外で良い子(ある程度の年齢になったら、精神疾患)

    のどれが良い?

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/24(土) 22:15:15 

    >>1
    ただ単に言われた事は分かってるけど面倒でやらないのか
    言われた事すら既に忘れてるのか
    なぜ注意されてるのかも理解出来てないのか

    ちなみにADHDとASDの子ども居ますが
    言われた事すら気付いてない
    返事はしたけど頭に残ってない
    一度にあれしてこれしてって言うとパニックになり結局何も出来ない

    ただの面倒くさがり屋さんかな?
    宿題とか提出物はちゃんと出来てるならそこまで気にしなくても良さそう

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/24(土) 22:21:14 

    >>1 私もそんな感じだった。一気に全部直すのは難しいから、時間かかかるけど、1ヶ月にひとつの事だけ直させるようにしては?習慣づけさえすると、面倒くさいと感じなくなる。
    一年で12個直せたら十分!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/24(土) 22:22:18 

    >>189
    モラハラっぽい。男であっても女であっても、こういう人と結婚したくないしこんな親だったら辛い。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/24(土) 22:23:55 

    >>1
    細かすぎるんでは?
    子供産まれたら危険なものとか片付けるし
    バイキンが!と思って片付けるような?
    彼氏できても片付けるし

    そんなことより子供が起きれなくて怒ってる私の方が
    あと、ペットボトルを片付けない
    腐る
    弁当箱を出さない
    腐る
    の方が悩んでいます

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/24(土) 22:25:15 

    >>276
    浮気はなぁ
    別れてくれない奴いるからなぁ
    嫌いだって言ってんだろって奴

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/24(土) 22:28:23 

    >>10
    謝るならやれや…

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/24(土) 22:30:32 

    >>5
    私なら胸ぐら掴んで怒鳴り散らしてしまうわ

    こういう場合の模範回答ってあるの?

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/24(土) 22:36:56 

    >>276
    ええーなにそれ?!
    ちゃんと全部守れてるし!
    そんなひどい事しないよ!

    過半数以上の人は守れてるでしょう?
    だって確かに悪い事は自分の為にも相手の為にもやらない方が得だからね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/24(土) 22:51:07 

    >>104
    私ビンタするわ、、虐待と言われようがこんな大馬鹿そのまま大人にならすわけにはいかない

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/24(土) 22:58:52 

    >>1
    大人でもそんなのよくあることだし、まだ習慣として身についていないってだけじゃない?

    発達障害ってもっと社会に馴染めないぐらいのレベルよ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/24(土) 23:05:13 

    基本人は最低でも400回言われないと治らないらしい
    最低でもだから、そこが500回の人や1000回の人もいるわけで…つまり数回で諦めてはダメだということ。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2023/06/24(土) 23:07:21 

    >>1
    そういうものじゃない?
    小6なんて言われたらその場は出来る程度で、でも意味分かってなかったら習慣化は出来ない。
    説明されても自分がその立場にならないと分からないから変わらないとかそんなもんじゃない?
    成長してる途中だから出来ないこともあるさ〜

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/24(土) 23:39:19 

    >>276
    せいぜい。
    ①オヤツは太るから食べてはいけません。
    ②スマホは23時以降は弄るの辞めましょう。
    ③土鍋で米を炊きましょう。

    みたいなレベルなものでは?

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/25(日) 00:08:04 

    >>3
    なんか最近すぐ発達かな?て疑う親多いけど、子どもでも大人でもやりたくないって理由や気持ちがあったら絶対続く訳ないよ。母親なら周り家族から残業だろうと疲れが溜まってダルかろうと「夕飯は絶対18時には作り終わって全員でいただきますをするって約束何度もしてるのに何回言ったらわかるの?これで何回目?いい加減にしてよ、約束したよね??はぁ〜」家族から「ママって発達障害なんじゃないの?」なんて言われてるのと同等かもよ

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/25(日) 00:19:35 

    >>122
    嫌でも持ち家だとしたら出てけないよね?どうしたらいいんだろう

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/25(日) 00:19:39 

    >>113
    うちは息子だけど、私にほぼ毎回注意されても色々なこと直らない。本人に響いてないからね。面倒だな、うるさいな、と思われているだけ。本当に必要だと感じたり、人目があるとやるかも。友達や好きな人になにかしら指摘されるとやりそう。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/25(日) 00:31:39 

    >>5
    うち中3の息子がいるけど、こんなの考えられない
    なんで親にこんな口聞くんだろうと本当疑問でしかない

    でもさ結局自分がしてきたことを返されるんだと思うんだよね
    息子の同級生で親に暴言吐く子がいるんだけど、
    その子のママさんは小学校時代に散々子どもに暴言吐いてた。
    グズ!バカ!
    ふざけんな!テメエ!
    死⚪︎よ!うぜえんだよ!
    よく怒鳴ってたのは何人も見てる。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/25(日) 00:33:08 

    >>247
    うちやらないよw
    ASDだからこう!と決めつけされても困るんだよなー

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/25(日) 00:34:58 

    >>1
    地道に習慣化させることだと思う。
    年少の息子は、年少々のころからコツコツ言い聞かせて、主の言う内容はできるようになったよ。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/25(日) 00:59:58 

    >>1
    うちも小6おんなじですよー!
    数日やるだけ偉いって。うちは言っても直ぐにはしませんよ。そんなもん。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/25(日) 01:45:37 

    >>23
    嫌われたくないからじゃない?シンママとか旦那と仲悪いと依存しちゃうんだよ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/25(日) 04:03:30 

    中2中3から変わってくるよ。焦る必要ない。小学生なんて子供で怪獣だと思いましょう。
    本当に変わるのは中2からで、高校2では劇的に変わります。変化を楽しんで。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/25(日) 07:56:02 

    >>5
    うちの義母そのものw
    あれに荒れまくって薬にまで手を出して、それでも
    むちゅこたんを信じるしかないって言ってる

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/25(日) 08:09:45 

    >>26
    正論にマイナス
    流石がるちゃん

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/25(日) 08:11:09 

    大人の家族でもそんな人いるよ。だらしなくなるタイプってだけで。
    ふりかけかけたらちゃんと口を閉じない。
    食パンを出して残りの食パンの口を閉じないししまわない。うちのオヤジ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/25(日) 08:20:45 

    わが家の子は、
    家で言うこときかないけど学校では意外としっかりやってると先生から聞いてから、まあこれでもいいかと思えるようになった。きっと家では息抜きしてるんだろう

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/25(日) 08:21:32 

    >>271
    やるべき事って誰がどうやって決めるんだろ?
    箸なんて割り箸で良いし、部屋汚くても死なないし…
    必要のない事で親に毎日怒鳴られ続けて不安障害になった人がここにいます。
    ちなみに一人暮らし始めてからは何不自由無く暮らせてる。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/25(日) 08:25:57 

    >>292
    うちの母よく「約束したよね!?」って言ってた!
    約束なんてしてないし、そっちが勝手に命令してくるだけじゃんこっちは同意も納得もしてないし〜って思ってたわ。言ったらヒスるから言えなかったけど。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:02 

    たぶん母の言う事は頭の中には入ってるから
    他人の家に行ったら靴は揃えて脱いでるし、礼儀正しく振る舞ってると思うよー

    って事でただの甘え。めんどくさい。わかってる。後でやる。
    ですね。
    毎日喧嘩してる。
    そんなもんだと思う。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:02 

    小三男子。何度言っても治らないのに上に、いちいち「何度もうるさい」「お母さんにいっても通じない」等文句を言って不貞腐れます。図星だからこそだと思うけれど…。
    私もおとなげなく、「どうせ親は先に死ぬし、今のうちに言わなきゃと思って言ってるんだよ」と言い返してしまう。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:32 

    >>306
    約束したと言うより、否定権の無い約束を勝手に押し付けてるに過ぎないからね。子供目線。
    子供目線のモノにはマイナスだらけだし。
    親って自分が子供だった頃の記憶とかスッパリ無いのかなって思っ

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/25(日) 10:07:25 

    >>305
    この方発達なんじゃない?
    だから、何度も言っても理解できないのよ。
    子供の心の発達として正常だよって言ってるに伝わらない
    、みたいだし。

    第三者の私が言っても納得出来ないんだから、子供にはより強く言うしコレでは子供も面倒だから言葉では反抗しないよね。
    だって、言っても無駄だもん。
    「言われる内が花」って言うけど子供方が容赦なく見切りは早いのかもしれないね。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:28 

    >>8
    靴揃えるために床に貼る靴型シールを貼るとか、子供が自然とやりたくなる方法を考えた方がいい。

    怒るより、親子仲良くが優先だよ。

    +2

    -4

  • 312. 匿名 2023/06/25(日) 10:28:58 

    >>1
    熱心ママなんじゃないかと。私にとってはそのくらいの事に感じるしどちらかというと私がズボラだから子ども達にまったく〜って言われる。やってくれた時にめちゃくちゃ褒めるとかすると喜んで次もやってくれたり、やらなかった時にごめんね~とか言ってくる。お母さんがコントロールしようとすればするほど子供は言う事聞かないよね。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2023/06/25(日) 10:47:46 

    >>1
    できなかったら叱るのではなく、たまたまできている時にちゃんとそれを褒めてあげることが大切なんだと思いますよ。そうするとまた褒めてもらいたくてやってくれるようになりますし、続けてやっていけば自己イメージも上がるので(「ちゃんとできる自分なんだ!」と思うようになる)、他のことも全方位でしっかりしだしますよ。

    うちは子どもはもう成人してますが、ずっとそうやって育てましたし、親も怒らなくて良い分、ストレスが少なかったので良い子育てできたなぁと思います。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/25(日) 11:10:11 

    >>292

    確かに何でやらないの?できないの?と問い詰めてる親の方が発達障害を疑われる場合もある気がする

    近くに住む親子は一方的に親がヒステリックぽくて、一方的に責められる感じなの可哀想だなと思うし。毎日毎日近所への迷惑、目を気にせず聞こえる位怒鳴る人って発達障害かな?とは思う

    どうしたらいいか自分で考えて位がいいと思うし、できなかったらご飯抜きとか無視が1番効くよ

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/25(日) 11:12:46 


    決めつけて命令形だったら誰もやりたく無い

    2人で決めたり、どうがいい?って子供の気持ちを汲まないと言われた事ばかりやるのが子供じゃないよって思う。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/25(日) 20:22:14 

    >>3
    待って、待って。
    それくらいで発達障害って言われちゃうと、みんな生きづらくなるよ。
    私は健常者だけど、小学生の頃そんな感じだったよ。親が言う事は、自分の中で優先順位が低すぎて忘れるというか、たわいもないことなんだよ。自分の今とか明日生きるのに直接関係ないから。
    小中学生なんてそんなもんでは。今を生きていると言うか。
    多分お子さんもそう。大人になるとわかってくるんだよね、親が言ってくれていた身の回りを整える大切さとか。
    長い目で見てあげて欲しい。
    それか、もう性格と割り切ってあげて欲しい。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/25(日) 22:37:17 

    >>301
    あんたの旦那かいw

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/26(月) 14:16:09 

    >>26
    物に対しては直る
    病気には治る

    まあ、ここではそう言う特性なら治るでもあり
    うーむ
    と言ったところ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/26(月) 19:23:11 

    >>314
    「できなかったらご飯抜きとか無視が1番効く」
    それは虐めや虐待な

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:17 

    >>8

    分かる(笑)
    うちの末っ子と同じ状態だね。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/28(水) 00:40:28 

    中3男子、水筒何度言っても出さないので放っておいても「学校の水飲み場で飲むから大丈夫」と。
    週末だけ部活で必要なので朝ざざっと自分で洗って持って行ってます。
    ゴムパッキンはカビがはえていて、お腹壊すよといっても大丈夫。と言ってそのまま使っています。
    早くお腹壊して改心してほしい。
    風呂も入らなくて臭いし顔も体もブツブツだらけ、入っても洗ったふりで臭い。
    歯もみがかない。
    部屋には飲みかけで発酵して破裂寸前のペットボトルやお菓子のゴミで床が見えない。
    夜はずっと動画見て電気も動画もつけっぱなしで寝落ち。
    朝練は週に一度くらいしか行けず、昨日は起きたら9時だったから行かないと欠席。
    今日三者面談でしたが、学校でも提出物を出してない。
    そもそも今日三者面談があることも今朝言われた。
    もう疲れ果てました。
    朝って起こしたほうがいいのかな?
    それとも自分で起きるまで放っておいたほうがいい?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/29(木) 07:04:05 

    >>53
    (( ゚д゚)ハッ!
    そう言えば自分の子供の頃もそうでした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード