ガールズちゃんねる

公立校、1年以内に辞める教諭じわり増加 目立つ精神疾患での退職

324コメント2023/06/24(土) 08:55

  • 1. 匿名 2023/06/22(木) 00:22:19 

    公立校、1年以内に辞める教諭じわり増加 目立つ精神疾患での退職(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    公立校、1年以内に辞める教諭じわり増加 目立つ精神疾患での退職(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     公立学校の教員に正規採用されたのに、1年以内に辞めるケースが増えている。


    精神疾患で辞めた人数は、前回18年度調査の104人から倍増した。

    教員採用数が全国最多の東京都では、
    (略)新任教諭2429人のうち108人が今年3月までに辞めた。全体の4・4%で、割合は過去10年間で最高だった。

     三重県でも22年度に新任教諭の8人(全体の1・6%)が辞め、過去10年で最多となった。

    また、栃木県では12人、広島市では8人が辞め、いずれも過去10年で最多となった。

    +101

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/22(木) 00:23:17 

    最近の若者はへなちょこ過ぎる

    +18

    -125

  • 3. 匿名 2023/06/22(木) 00:23:26 

    生徒に八つ当たりしたらクレームだし、ストレスたまるだろうね。

    +282

    -17

  • 4. 匿名 2023/06/22(木) 00:23:41 

    公立の教員の年収ってどのくらい?

    +2

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/22(木) 00:23:49 

    親のサポートまでしないといけないんだもん
    そらしたくねーわ

    +344

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/22(木) 00:23:55 

    あたおか保護者がぎょうさん居るから大変だよね。

    +357

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:09 

    大卒でいきなり教職は無理
    一般社会経験3年以上で教職つけるくらいにしないと

    +240

    -59

  • 8. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:18 

    丸つけは親がしてて昔より負担減ってるよね
    退職金もボーナスも補償されてるのにワガママすぎだろ

    +11

    -81

  • 9. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:29 

    多動の子多いもんね。

    +225

    -7

  • 10. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:33 

    え?教員だけやないよ
    新卒もう5人辞めたw

    +184

    -6

  • 11. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:48 

    子供減ってるからクラスの人数も減っていって先生の負担減らないかなぁ
    1クラス35人って多くない?

    +175

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:56 

    もう根本的に変えないとこの問題は解消しないと思う。民間就職も好調な今、成り手自体少ないし。。

    +133

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/22(木) 00:24:58 

    >>4
    30代で600とか

    +15

    -15

  • 14. 匿名 2023/06/22(木) 00:25:04 

    ベテラン先生が、毎朝担任の子の家に出向いてピンポン鳴らして親を起こすところから仕事が始まっててそれが普通みたいな感じだったのが絶望でやめました。
    市役所受け直して転職しました。

    +323

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/22(木) 00:25:05 

    >>4
    20代~30代前半で500万くらいじゃない?

    +19

    -6

  • 16. 匿名 2023/06/22(木) 00:25:14 

    真面目な人は辞めて残るのはロリコン教師だけになりそう

    +112

    -9

  • 17. 匿名 2023/06/22(木) 00:25:51 

    することが減ることなく水泳運動会何でもコロナ前に戻る。他新しい仕事は増える。

    やりがい搾取だもん

    +174

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/22(木) 00:25:59 

    >>9
    それとなく保護者に指摘したら人権侵害で訴えられるもんね

    +137

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/22(木) 00:26:15 

    2022年度の新任教師ということは、既に教師のしんどさが報道されてる中で教師になることを決意した殊勝な人たちということになるけど、それでも現実は厳しいんだね。
    学生のうちに厳しさを覚悟するのと、いざ現場に立って厳しさを思い知らされるのはまた別物ということか。

    +153

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/22(木) 00:26:34 

    >>14
    そんな事やらないから
    その先生の自己満だろ

    +11

    -47

  • 21. 匿名 2023/06/22(木) 00:27:17 

    割が合わないよね
    教員不足が問題になってるけど当然だよ
    保護者側だけどプライベートまで詮索してかわいそうだよ
    恋人の有無、伴侶の職業、なんでも知ってる保護者もいる
    辞めたくもなるわ

    +219

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/22(木) 00:27:39 

    >>8
    地域によるから丸つけ親がしない地域も多いですよ

    +23

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/22(木) 00:28:06 

    >>17
    民間でやっていけないような非常識な教員も多かったけどね
    お気に入りの生徒だけ名前呼び捨てとか、当時からあり得んと思ってた

    +26

    -19

  • 24. 匿名 2023/06/22(木) 00:28:28 

    >>7
    わかる。社会経験ないまま、学校しか知らない先生ってあまりよくないよね

    +146

    -62

  • 25. 匿名 2023/06/22(木) 00:28:51 

    躾や朝食の提供とか家でやるべきことも学校に丸投げする人が増えたもんね

    +142

    -4

  • 26. 匿名 2023/06/22(木) 00:29:36 

    アメリカでも教師離れが深刻らしいね

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/22(木) 00:29:37 

    教師なんて人間を廃止してAIにすれば良い
    人件費カット、生徒も保護者も様々なストレスや被害に遭うことなくWin-Win!
    生徒や保護者が無駄に煩わされることなく、学校関係から人間を排除すればメンタルでストレスフリーだしスムーズになる

    +8

    -26

  • 28. 匿名 2023/06/22(木) 00:30:18 

    労働環境悪いからそりゃそうなるだろうね

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/22(木) 00:30:30 

    >>3
    八つ当たりどころか普通にしているだけで生徒からの暴言なんて普通にある。対生徒暴力はニュースになるけど(これは当たり前)、対教師暴力なんてほとんど泣き寝入りで退職に追い込まれてるよ

    +133

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/22(木) 00:31:39 

    >>27
    人を育てるんだから人がいいよ
    AIに人育て任せられるわけない

    +35

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:04 

    >>4
    私の地方だと手取り十数万からスタートで、還暦迎える人でも時給計算したら数百円って言ってたわ
    そりゃいい人集まらないし雇われてもブラックすぎてすぐやめるわなって思った

    +102

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:23 

    毒親、DV、もんぺ多いから
    GTOみたいな先生じゃないと
    ダメなんじゃ?

    +3

    -11

  • 33. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:25 

    >>4
    都道府県庁のHP見ればわかるよ

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:35 

    親とLINE繋がるのマジ嫌だわ

    +68

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:41 

    >>14
    実際やってました。保護者の方にも起こしに来てと言われていましたし、ベテラン教師からも管理職からもやるように言われましたよ。毎日睡眠時間4時間切ってた。

    +155

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/22(木) 00:32:57 

    >>27
    極論だけど半分は映像授業でも良いと思った
    ぶっちゃけ教員でも質が悪いのはどんどんクビにした方が良い、
    体罰セクハラ等は論外だけど未だに英文法でwhomとか教える先生は退いた方が生徒の為。。。

    +9

    -15

  • 37. 匿名 2023/06/22(木) 00:33:04 

    子供いるけど本当に良い先生ならきちんと先生に寄り添うよ
    現代の子供はませてる子が多いし面倒な保護者もいる
    先生方はほんと大変だよなぁと思う時ある

    +106

    -5

  • 38. 匿名 2023/06/22(木) 00:33:16 

    >>1

    他の仕事と比べて騒げよ
    どんな仕事でもやむ人いるだろ?
    公務員はこれだから困るわ

    +3

    -17

  • 39. 匿名 2023/06/22(木) 00:33:22 

    >>32
    あの人私立の講師だから捨てるものないのよ
    独身だし

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/22(木) 00:34:11 

    >>32
    親の質も悪くなった
    とてもとても悪くなった

    +149

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/22(木) 00:34:18 

    昔の先生と今の先生では立場もやる事も全然違うからね。
    今の先生は本当に大変だと思います。

    +76

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/22(木) 00:34:24 

    >>1
    教員に限らず、どこの業界もすぐ辞めてく人が多いよね。

    +50

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/22(木) 00:34:27 

    >>37
    ませてるというか大人顔負けの優秀な子や口のたつ子とかね
    そんな反面すごく幼くて話が理解できない子も
    いるよ

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/22(木) 00:34:59 

    >>27
    人間関係というか
    社会性を学ぶ場所なんだから
    AIなんか駄目だよ。
    一匹狼みたいになっちゃう

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/22(木) 00:35:49 

    >>1
    いや、Z世代じゃん

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/22(木) 00:37:46 

    >>1
    また公務員教師のかいた提灯キジ科
    かわいそぶるのもいい加減にしろ
    いやなら民間でも行政系公務員にでも転職しろ

    +7

    -17

  • 47. 匿名 2023/06/22(木) 00:37:47 

    こないだ教師の1日を紹介したニュース動画があったから見てみたら夜の1時半か2時半には起きて準備を始めてて衝撃だった。
    しかも取材班が「今日は特別ですか?」とたずねたら「いえ毎日このくらいです」という返事が。
    一応まだ小さいお子さんに合わせて早寝はしてるみたいだけどそれでも睡眠時間は4時間くらいだろうし。

    +74

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/22(木) 00:38:53 

    こんなの教師だけじゃなくない?
    どこの職場もすぐ辞める人増えてると思う

    +7

    -10

  • 49. 匿名 2023/06/22(木) 00:38:56 

    >>43
    優秀な子でも心はやっぱり子供なんだよね
    だからどこかでいきなり崩れたりする
    そのフォローも大変だと思う
    心幼い子の接し方も難しいよね

    +42

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/22(木) 00:40:31 

    >>7
    一般社会の常識知らない先生はかなり多い。特に若い先生。
    教員と深く関わる仕事なんだけど、私が上司の事を「うちの○○が」と呼び捨てで話したら、「えー、そんな呼び捨てで呼んでいいんですか⁉︎」ってびっくりして言われた。20代後半の先生だったけど、こんなことも知らないの?ってこっちがびっくりだわ。こういうことけっこうあるよね。

    +83

    -42

  • 51. 匿名 2023/06/22(木) 00:40:55 

    >>1
    高待遇公務員が何言ってるのだか
    そういう印象操作するために毎日同じような記事をあげるな
    荒らしだろ

    +6

    -29

  • 52. 匿名 2023/06/22(木) 00:43:28 

    >>1

    精神疾患とという体で、退職したら、
    お金もらえるからだろ

    それで、5年ぐらいゆっくりと遊びながら、
    税理士や会計士や弁護士を学ぶんだよ

    海外も行けるし、学校も入れる
    あとは月1で精神科に通うだけ

    +12

    -31

  • 53. 匿名 2023/06/22(木) 00:45:45 

    >>1
    大学出ていきなり担任だもんね
    教師の仕事って一からシステム構築し直した方がいいと思う

    +62

    -6

  • 54. 匿名 2023/06/22(木) 00:45:55 

    民間がホワイトになってきてる中、教員だけはブラックのままやりがい搾取だもんね

    +59

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/22(木) 00:45:59 

    中2の息子の担任が、とにかくよく休む。部活の顧問でもあるけど、ストレスに弱くて虚弱体質。4月からまだ3ヶ月経ってないのにすでに5回ほど休んでるし、今週なんてまだ1日も来てないらしい。息子のクラスはやんちゃな子もいないしみんな超真面目な子ばかりなんだけど、先生本当に大丈夫なのかと心配になる。メンタル弱い人は教師には向いてないよね。

    +8

    -27

  • 56. 匿名 2023/06/22(木) 00:46:21 

    >>2
    4月からうちの小学校6年に配属になったベテラン先生だけど今月から鬱みたいになってしまっていつ戻ってこれるかも全く分からない。
    子供達から聞いたら一部の子達からの暴言が酷いらしく学級崩壊みたいになってたと。
    最初にイジメは絶対許しません‼︎って張り切っていたらしく頼もしいと思っていたので残念です。
    女の子まで「うるせークソババア」って言ってるそうで驚きました。

    +104

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/22(木) 00:47:33 

    >>4
    校長までいくと、ボーナス年間300

    +2

    -9

  • 58. 匿名 2023/06/22(木) 00:49:05 

    >>54
    教員から会社員に転職した人が「土日を自分の好きなように過ごせるなんて夢みたいだ」と言ってるくらいだしね
    会社員でも働きすぎなくらいだからよっぽどだよ

    +57

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/22(木) 00:49:29 

    >>52
    ホントこれなのよ笑
    健康保険料が、バク増してる原因よ
    皆楽しんでるよ

    +11

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/22(木) 00:50:22 

    >>23
    教育学部からの教員ストレート組だね
    校長は↑から選ばれると聞いた

    +9

    -9

  • 61. 匿名 2023/06/22(木) 00:52:39 

    公務員の旨みすら感じられなくなってきてるのかな?
    それだったら別ジャンルの公務員目指すってなるんだろうな

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/22(木) 00:53:41 

    >>4
    ガチ中の人です。50代後半役付きで手取り900弱。
    部活は持ってないが役職、校内の役はある。

    +4

    -15

  • 63. 匿名 2023/06/22(木) 00:56:43 

    最近の保護者の自己主張が激しすぎる。
    保護者会で
    「まわりはみんな塾に通わせてるから成績いいけど、うちはそんな余裕ありません!
    学校で特別にフォロー授業すべき!」
    って噛み付いてた人いてひいた。
    で、フォロー授業を先生してくれたけど、参加してたのそこの子だけ。
    塾行けなくても、親がドリルの一冊も買って自分で教えてる人もいるのに。

    ついでに学級崩壊気味になって、キュッと〆るタイプの先生が来たときには
    「ここは軍隊みたい!!ひどい!」
    とか難癖つける。
    たいていそういう人の子供が問題なんだけど。
    先生大変だわ、っていつも心配になるよ。

    +89

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/22(木) 01:00:53 

    私のいた学校は、校長(女性)のパワハラのため1年間で3人休職→退職したし、副校長は10キロ痩せた
    クラスに問題児がいても、トップが人格者で、他の教員とも仲良くてサポートし合える環境なら、辞めるまでには至らないことがほとんど

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/22(木) 01:03:22 

    >>62
    残業手当なしですよね、、

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/22(木) 01:04:53 

    >>1
    公務員が薄給激務だと装うための記事だね
    本当にそうだとしたらしっかり民間企業の統計データも出してそれに対して客観的に比較しなよ
    いつまで嘘八百で高待遇掠め取るつもりなのか

    +8

    -15

  • 67. 匿名 2023/06/22(木) 01:05:39 

    そもそも先生たちのやる事が多すぎるんじゃない?日々の教育内容しかり行事とかも慣例としてやってるものが多すぎると思う。時代と共に変えていかなきゃよね。

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/22(木) 01:08:25 

    >>1
    これで教員の労働環境が改善されて、5年後10年後には働きやすくなってたりしないかな?

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/22(木) 01:11:14 

    >>6
    そんなにいるかな?地域による?

    +5

    -15

  • 70. 匿名 2023/06/22(木) 01:13:02 

    子供の小学校の先生が新米1年目1年生担任持って1年で辞めた。前に19時近くに学校から電話あった事あって何時間労働?って心配になったよ

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/22(木) 01:16:52 

    前に子供の登校班同じで教員やってるお母さんにもうすぐ夏休みだから「夏休み《少しは》休めるんですか?」って聞いたら「休めるわけないじゃないですか!」ってキレられた。共通の話題ないから頑張って話しかけただけなのに玉砕したわ。数日は休めるのかと《少しは》って言ったんだけどな。生徒と同じくらい休めるなんて誰も思ってないわ。

    +3

    -20

  • 72. 匿名 2023/06/22(木) 01:17:22 

    >>41
    例えば?

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2023/06/22(木) 01:19:41 

    >>9
    岐阜の自衛隊の事件の犯人、不登校で、登校して来て昼前で、そのあと勝手に校外に出て行ったりしていたそうです。だから修学旅行に遅刻しないように小6の時の担任が前日自宅に宿泊させて寿司を食べさせてあげたとか。中学生になってからは特別支援学級に移ったそうだけど、特性のある子が普通学級にいると担任は大変よね。

    +128

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/22(木) 01:22:33 

    残業代が出ていないとかいう意味のわからない実態が本当に謎。何の正当性があって教育委員会はそんなことやってるんだろう。それで事務系の職員には大したチェックも入れないで生活残業を許してる。本当に何なの?

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/22(木) 01:30:30 

    >>26
    銃乱射多いしなぁ

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/22(木) 01:34:33 

    いじめ防止の為に少人数に分けてAIに授業させるしかないね
    いじめの判断もAIにしてもらって、イジメる奴らを同じ部屋にまとめてお互いやり合いさせればいいね行く

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/22(木) 01:45:58 

    先生になろうってくらいなんだから学生時代に先生に対して良い思い出や学校生活が楽しかった記憶が勝ってるから、いざ現実突きつけられて心折れちゃうんだろうね。
    あと大学出てからいきなり先生、先生って呼ばれるのおかしくね?ただの学生あがりのお嬢さんや坊主だよ?少なくとも5年くらいしてやっと先生でいいのでは?

    +14

    -11

  • 78. 匿名 2023/06/22(木) 01:46:21 

    >>7
    いちど一般社会を経験してしまうと、今度は学校に適応するのが難しくなるかも。

    +95

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/22(木) 01:52:37 

    >>64
    それは一般の会社でも同じだよ。社長(校長)がパワハラまがいなことするなんて普通。しない会社なんてあるのかな?
    まさか学校ではそんなこと起きないとでも思ってた?

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/22(木) 02:00:31 

    >>57
    校長は自分が定年で退職金もらうまでは何としてでも学校で問題がないように必死体勢だよ。イジメで生徒が亡くなってたとしてもイジメは無かったって頑なに認めないのはその為。もし認めでもしたらウンゼンマンエンが飛ぶんだから。そらー認めないわな。
    ラストの1年なんて校長は毎日退職金の計算でもしてんじゃね?ニヤニヤしながら。
    問題が発生したら全力でもみ消すし何としてでも退職金のことで頭いっぱい。部下が精神病もうが生徒が死のうがね。

    +14

    -6

  • 81. 匿名 2023/06/22(木) 02:08:53 

    >>56
    最近の子達は大人しくていい子って嘘じゃん…

    +63

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/22(木) 02:17:39 

    >>29
    証拠とか残して訴えられるようにできればいいのにね。
    このままじゃ先生になりたい人がどんどんいなくなっていくよ。

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/22(木) 02:23:34 

    うちの子の先生たちも精神疾患で入院してる人いる。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/22(木) 02:30:40 

    こういう問題もだるいけど生徒が怪我したりさせたりした時が怖いよね
    同級生で技術の授業中に指詰めた人いたけど今なら訴えられてると思う

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/22(木) 03:01:03 

    >>38
    増税で潤ってるから公務員たちはここがチャンスだと悲劇ぶってるんです
    毎日のようにガルでトピ立てしてるのも狡い公務員の作戦です

    +2

    -13

  • 86. 匿名 2023/06/22(木) 03:02:38 

    >>68
    公務員自演おつ
    やりたい放題だな

    +1

    -12

  • 87. 匿名 2023/06/22(木) 03:22:08 

    >>48
    転職も見据えた上での就職増えてるよ
    キャリアアップもあるけど、
    求められる事が多くストレスでやめていく人も多い
    自分に本当に合った仕事ってなかなか見つけるのも大変

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/22(木) 03:38:26 

    >>3
    現場の人間です。生徒に八つ当たりするつもりはありませんが、さすがに毎日のように中学生の暴言を聞いていると、ストレスがハンパないです。仕事自体は好きですが、最近の子たちは教師をなめすぎてる。

    +77

    -3

  • 89. 匿名 2023/06/22(木) 03:42:15 

    学校も学校だと思う。民間はこんなにAI化進んでるのに学校だけはアナログだもん。私立は違うかもだけど。金払って何でもやってもらう時代に、母親にPTA押し付けてタダ働きさせるっていう。そりゃ親もストレス抱えるよ。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/22(木) 03:48:08 

    >>59
    保険料関係なくない?
    公務員の福利厚生(保険)で一年位何割が出るからじゃ?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/22(木) 03:49:52 

    >>11
    サポート教員もいたりするよ

    +5

    -8

  • 92. 匿名 2023/06/22(木) 04:01:14 

    >>6
    正直メンタルやられる理由のほとんどが同僚か保護者とのトラブルだと思う。
    自分のことだけどさ。
    子どもが好きで教員になったから、多少やんちゃでもワガママでもそれは向き合えるし、子どもに対する仕事はいくらでもできた。
    ワガママな大人たちによる理不尽が多すぎたよ。

    +90

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/22(木) 04:04:57 

    子供の小学校に行ったとき授業時間ではなかったんだけど、校庭で暴れ回っている低学年の子がいて物を投げたりしていた
    石をつかんだとき思わず制止したら目がキラーンとして見せつけるように投げた(一応人のいない方へ)
    その時ハッとしたんだけど、この子にとっては悪いことをして人の気を引くことがコミュニケーションになっているんだよね
    注意してもエスカレートするとなると、どういう対応をするのが正解なのか迷うし、こういう子を相手にする先生がすり減るのも分かる

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/22(木) 04:37:09 

    うちの子の担任も体調不良でお休みしてる。きっとメンタルだろうな
    若いけど子どものことよく見てくれててめちゃくちゃいい先生だから頑張って欲しいんだけど戻って来られるかな

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/22(木) 04:43:19 

    中学の長男の担任急に辞めた
    次男の担任失踪
    中学校教師って大変なんだろうな

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/22(木) 05:05:45 

    >>2
    教師になってから言え

    生徒の態度が超悪い屑が多い
    生徒を注意する=苦情が来る
    虐めが起きた時にいじめを止めるために手を出す(もちろん加減して)でもクレームが来る
    校長とかからはそのいじめをどうしかしろとクレームが来る
    バカにもわかる表現したら野生動物に会話で説得しろというのが今の学校。


    まともなことを擦るだけであらゆる方面からクレームの嵐なのだから精神疾患にならないほうが逆にすごいと思う

    +42

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/22(木) 05:09:20 

    >>88
    >最近の子たちは教師をなめすぎてる。
    その理由は超簡単
    体罰を禁止したから

    昔は理由ある体罰(手加減付き)は許されたから先生に対して生意気な態度を取れば体罰教師が登場してそいつを粉砕するから先生の前だけでも最低限、暴言をする人は皆無だったと思う。

    +47

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/22(木) 05:11:50 

    >>14
    それ教師の仕事?

    +74

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/22(木) 05:20:41 

    >>23
    もう時代が違う

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/22(木) 05:23:06 

    >>14
    えええ本当に??
    あり得ない
    北関東のD QN地域とか?

    +24

    -7

  • 101. 匿名 2023/06/22(木) 05:26:51 

    今は発達障害の子供も個性だのみんな違っていいだの言ってるから親が勘違いする
    アメリカだったら薬飲まされてるよ

    +29

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/22(木) 05:29:00 

    >>52
    さすがに教師の学力で司法試験は無理
    せいぜい税理士か司法書士じゃない

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/22(木) 05:40:50 

    >>53
    最初は副担任じゃない?
    3年めくらいからやってない?

    +1

    -9

  • 104. 匿名 2023/06/22(木) 05:42:54 

    >>103
    それは中学校かな。小学校は一年目から担任することもあるよ。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/22(木) 05:43:25 

    >>3
    先生は完全に平等で有る事を求められるからね。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/22(木) 05:45:42 

    >>68
    ならないと思うよー。給料上げろ系は財務省が絶対渋るし。福利厚生よくしよう!って発想もなくやりがいやりがい煩いし。給料そこそこで福利厚生微妙で単にやりがいやりがい言われても、教員免許持ってるけど心には響かないな。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/22(木) 05:46:22 

    >>7
    一般常識が生徒やモンペに通じると思ってるの?
    と言うか20半ばの子なんて一般常識なんてまだまだ未熟に決まってるじゃん。

    先生に一般常識の完璧さを求めるなら、親も一般常識を完璧にして子供に最低限の躾してから学校に出せよ。

    +92

    -5

  • 108. 匿名 2023/06/22(木) 05:47:18 

    >>78
    寧ろ、容易く元の一般常識が通じる現場に戻るわ。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/22(木) 05:49:07 

    >>68
    無理だろ
    公立校、1年以内に辞める教諭じわり増加 目立つ精神疾患での退職

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/22(木) 05:55:30 

    >>78
    無理だったわw
    社会人から免許取ったけど、民間の方がいいじゃんって思って民間に帰って行った。

    +33

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/22(木) 05:58:31 

    >>54
    なんか「学校の先生に任せればいいや」って雰囲気ないですか?共働き加速したらさらに教員への負担増えそうな気がするんだけど。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/22(木) 06:01:06 

    ただ安定はしてるよね
    定年まで頑張れば退職金数千万
    福利厚生もいい
    犯罪をしなければクビもない
    治安のいい高級住宅地域だと落ちついてる
    保護者の方が高学歴だけど笑

    +5

    -7

  • 113. 匿名 2023/06/22(木) 06:01:46 

    >>14
    もうそれ執事料金もらいたいくらい。電話で毎朝起こせと言われてもなぜ私が?と理不尽だと思うのに。

    +60

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/22(木) 06:05:08 

    営業成績にヒーヒー言うストレスよりいいと友人が言ってた

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/22(木) 06:18:10 

    現役小学校教員です。
    授業以外のやることが多いんです。

    月に10日以上休んだ子がいたら、書類で報告する。
    通常級から特別支援のクラスに通級している子がいたら、行くたびに交換日記みたいに親に前向きな言葉をかける。
    研究というものがあり、その指導案検討のために勤務時間外から話し合う。
    県や都レベルの仕事が降ってくると、土日朝晩関係なくお偉いさんと電話かメールで仕事のやりとり。
    喧嘩の仲裁。
    終わらない丸付け。
    ノートのコメント書き。



    こんなの仕事のごく一部です。

    夏休みがあるからかろうじでやっていけますが、そりゃ心が病みますよ。

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/22(木) 06:21:56 

    >>1
    まさに昨日仕事関係者と話した。
    小学校も高校も一緒

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/22(木) 06:25:21 

    大変だとは思うけど、医者弁護士なんてほぼ休みなし夜勤、患者やクライアント対応、休みの日は勉強会やら講演、弁護士は無料相談やらないなら罰金支払い、夏休みなんか死ぬまでないよ

    +10

    -3

  • 118. 匿名 2023/06/22(木) 06:27:20 

    >>113
    そんなの拒否できないの?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/22(木) 06:28:07 

    日曜日も部活があって毎日先生が指導しに来てたけどあれってタダ働きだったの?かわいそすぎるよ。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/22(木) 06:31:52 

    子供(中学)の先生も土日もほとんど部活で来てるわ
    独身で近所に住んでるけど
    子供はとても慕っていて、その教科は勉強頑張るから有難い

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/22(木) 06:37:19 

    >>8
    あんたみたいなのがいるからこういう事態になってんのがわかんねーのかよ

    +16

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/22(木) 06:40:16 

    >>65
    50後半なら、管理職でしょ
    管理職は民間でも残業代つかないよ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/22(木) 06:41:01 

    >>9
    普通学級にいさせたい親の気持ちはよくわかるけど、はっきり言って仕事がはなどらない、手間がかかり仕事が増える。
    支援学級や支援学校へはハンデの度合いにもよるけど、もう少し学校側のことも考えてほしいのが本音。

    +52

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/22(木) 06:42:14 

    >>14
    これ、あるあるです。概ね親も問題あり。

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/22(木) 06:42:24 

    >>1
    栃木県って転勤でくるとわかったけど、自分達最高峰みたいな自我強めの母親とその旦那が多い
    都内から来ると異質さにヤラれると思う
    そしてマトモなご家庭の子は新幹線で都内の有名私立とかに行くような二極化激しい所だよ

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/22(木) 06:43:18 

    >>1
    教職員のブラックぶりが可視化されてきたんかな

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/22(木) 06:45:03 

    >>54
    民間はコスト削減を社員みんなで取り組みながら創意工夫して利益を維持してるからその恩恵として待遇改善してる
    公立の教師なんて利益もクソもないしなんなら土日休みになっても昔と給料変わってないしコスト削減しようという動き無いんだから仕方ない

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/22(木) 06:47:55 

    親がモンペで先生が減る、産科医が減る、小児科医が減る。別にいいんじゃない?不要なんでしょ。

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/22(木) 06:48:15 

    >>109
    終わりがなくて無限にできる仕事に残業代払ったら国が破綻するって

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/22(木) 06:59:11 

    >>5
    甥っ子の部活の顧問、担任と顧問の両立が忙しすぎて練習時間が取れないと、保護者のつるし上げを何時間も食らって病んで辞めてたよ。

    保護者たちは『途中で辞めるなんて無責任過ぎる!』と校長に食って掛かってたらしいけど、どう考えても自業自得。

    +44

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/22(木) 07:01:57 

    >>3
    八つ当たりはやめてほしいわ

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2023/06/22(木) 07:07:45 

    >>14
    こういう先生がありがたがられたり評価されたりするしね。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/22(木) 07:09:46 

    >>109
    丸つけとか備品の確認とか、代わりに仕事をするパートとかあれば良いのにね。私をも含めやりたい人はたくさんいると思うな。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/22(木) 07:11:01 

    >>125
    北関東は本当にヤバいよ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/22(木) 07:11:07 

    >>7
    これ昔から何度も言われている
    「教師は、一般世間の常識知らないからダメなのだ」

    ところが一部の自治体で実行したら
    自慢、威張り、威圧、「オレ様は偉いんだろ、オマエ等畏れ入ろ」
    って人ばかり募集に応じた
    生徒自身に考える力を育てる考えが無い
    短期間で「馬鹿ばっかりだから教育改革できないんだ」と捨て台詞を残して

    何故一般募集停止を何度も繰り返しているか
    失敗と成功の前例を学び取ろうとせず、
    「悪い教師、悪い生徒、悪い父兄は上から威圧すれば解決だぁ」
    と単純すぎる(お花畑)が多いからです


    +9

    -6

  • 136. 匿名 2023/06/22(木) 07:12:32 

    >>63
    >学校で特別にフォロー授業すべき

    やり口がBだね。兵庫だったっけな。昔同じような論理でそういう地区の子が同じく成績上げるための特別授業みたいなのやってたような。今もあるのかな?

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/22(木) 07:12:37 

    >>124
    完全に問題ありだと思うけど
    そんなのやらされるのはおかしい

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/22(木) 07:17:30 

    >>42
    昔から人事では「3日、3月、3年」といわれている
    だいたい3年で3割辞める
    他の業種の人に訊いたら1日で辞めた、お盆休みから出社しなくなった
    とか結構あるんですね

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/22(木) 07:17:45 

    小学生だけど、普通学級で発達、更に補助のボランティアが二人ついてる子供がいたな
    もちろん勉強はついていけない
    算数はレベル別だけど、その子はマンツーマンで個別クラス、親は丸投げ
    ひまわり学級になぜ行かせないのか
    将来困るのは本人なのに

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/22(木) 07:19:27 

    >>9支援級に行ってほしい子でも親が拒否すれば普通に通えちゃうからね
    学校側から言われたら支援級など通わせる親が大半だと思いたいけど、中にはブチ切れて無理やり普通級に入れさせたりハッキリ言えない学校に学区外で通ってるケースもあるからね

    +42

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/22(木) 07:26:20 

    >>23
    前々からなんとなくもやってたんだけど

    「民間だったらとてもやっていけないような教員(公務員)が多い」はバカにしながら賛同するひと多数だけど、
    「教員(公務員)だったらとてもやっていけないような民間社会人多い」はバカにするひといないよね

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/22(木) 07:27:33 

    >>47
    体壊すって。 アプリで連絡帳おくると、7時過ぎに返事返ってくる。
    心配になるよー。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/22(木) 07:31:05 

    >>76
    違います

    同じような資質の子を集めると
    勉強だったら全教科満点取ってやる、難問奇問全部解いてやる
    スポーツだったらアイツを抜いてやる、ここで三振とってやる
    目標張り合うライバル関係になる

    ところが非行、愚行繰り返す子は日常の常識的行動をしない方向に張り合う
    頭脳筋肉など努力しないと出来ない方には向かわない
    努力を必要としないクソ意地張る方に向かってしまう
    結果、万引き、窃盗、喧嘩、飲酒、売春、暴走と突っ走ってしまう

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/22(木) 07:32:35 

    >>112
    退職金、激減してますーー

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/22(木) 07:35:10 

    >>101
    ソースくれ

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/22(木) 07:37:45 

    >>93
    放置子にあるある
    家族でコミニケションとれてない

    テレビ、ゲームさせとけば手間はかからない、
    コンビニジャンクフードで料理しなくてもいい
    結果、子供同士、親子の付き合いが出来ず粗暴行為(粗雑な言葉)で気を引こうとする

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/22(木) 07:40:35 

    あと2〜4年後くらい、コロナ禍で乳幼児期を過ごした子達は今の小学生よりさらにパワーアップしてるから学級崩壊が増えたり精神病む先生が増えるんじゃないかな...

    うちの保育園だけかと思いきや、県内外で働く保育士や幼稚園教諭が「ここ数年、本当にグレーが多い」って口を揃えて言ってる。
    5〜6年前の学年よりも明らかに数が違う。そして今までは少数派で目立ってけど、数が多くなって目立たなくなってるから親も気づかない。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/22(木) 07:43:28 

    >>14
    よくあるね。
    登校拒否気味の生徒の親からのSOS。
    教師というかもはや子育て支援の域だね。

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/22(木) 07:44:56 

    >>9
    本当に昔より多動の子供増えたと感じる 
    先生が厳しかったから昔は少なく感じてたんだよって言う人もいるけど、絶対に違うと思う。
    私の時代で授業の時立ち歩こうとしてる子は、家が荒れてて…とかの子くらいだったし(それでも殆どいない)今自分が親になって小学生の子供育てて話聞いてると「本当にそんな子供がいるの?」っていう話ばかり。
    家庭が荒れて問題行動っていうより、自分で制御できないって感じだから先生も大変そうだし可哀想。

    +60

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/22(木) 07:47:40 

    >>56
    子供たちぶん殴りたいわ

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/22(木) 07:48:29 

    >>136
    兵庫出身。
    同和地区の子だけの特別授業あったね。
    先生も参加してイベント事やったり。
    別の地区住んでたから楽しそうに見えて羨ましかったよ。
    大人になって振り返ってみたら闇しかないんだけどさ。
    ああいうのやらないと差別だって吊し上げ食らうらしいね。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/22(木) 07:52:49 

    >>73
    今は多様性とかで、普通学級へ!みんなそれぞれ違う個性を受け入れよう!ってなってるから、先生本当に大変だと思うよ。
    つまるところ、普通の子が我慢してることが多々ある。
    専門知識を持った先生がいる支援学級にいくなど、棲み分けは大事だと思う。
    先生達がつぶれる一方。

    +79

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/22(木) 07:53:59 

    >>11
    30年前から1クラスの人数減らそう運動があって、保護者にも署名書いてもらってたけど、なんでまだそのままなんやろ?

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/22(木) 07:54:37 

    >>107
    良く読みな
    一般常識なんて一言も書かれてない

    こーゆーおかしな勘違い人間に対応出来るよう、先生になる前に社会経験積む必要があるのでは、と言っている

    +7

    -10

  • 155. 匿名 2023/06/22(木) 07:55:23 

    >>35
    現場は配慮を求められたらやるしかない状況ですもんね。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/22(木) 08:05:06 

    >>145
    アメリカ住んでたけど、多動の子供は普通に薬飲んで静かにさせられてたよ
    親もそれが普通
    日本みたいに暴れたり歩いてるのを多様性~とかやってるの馬鹿馬鹿しい

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/22(木) 08:06:00 

    >>155
    信じられない
    教師が毎朝ピンポンして起こすの??
    あり得ないわ

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/22(木) 08:09:02 

    教師や保育士尊敬する
    メンタル強くないとやってけない

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/22(木) 08:10:25 

    >>1
    ストレス耐性がないというか、「こんなはずじゃなかった」で退職もある感じがする
    あとは親のモンスター化に耐えられなくなったとか

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/22(木) 08:10:57 

    >>21
    教員て身近な有名人なんだよね
    学区内に家とか建てちゃうと地獄よ

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/22(木) 08:14:36 

    >>1
    精神疾患なんてやぶ生死kk内のところにいけば病で診断名出してくれるからね
    だから何って話
    公務員は自分たちを貴族だと思ってるんだね

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/22(木) 08:17:32 

    小学校のベテランおばさん先生
    凄く熱心でいい先生なんだけど、目の下真っ黒で疲れきってて気の毒
    遠足だの登山だの修学旅行だのよく耐えてるなと思う
    50過ぎたらパートでも体力きついよ

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/22(木) 08:19:00 

    うちの小2の担任の先生が新任さん。
    初めての保護者会は先生の受け応えがままならず、保護者一同団結してた。
    大卒出たばかりの初々しい先生 vs. 年上お母様軍団、って感じで。
    若いからか、休み時間は鬼ごっこなどで子供達と遊んでくれるのは、うれしいです。
    初めてのことばかりだろうから、大変そうな様子がよく伝わってくるけど、くじけずにがんばってほしいです。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/22(木) 08:19:26 

    ルールを守れないレベルの発達は強制的に障害者クラスにすべき

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/22(木) 08:23:32 

    22才くらいの子が担任か
    でも塾講師バイトしてたりするとしっかりしてない?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/22(木) 08:23:32 

    >>1
    サイコパス的な要素がないと長く続かなそう
    好きだけでは無理よ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/22(木) 08:23:49 

    >>91
    いるにはいるけど、うちの子の学校は各クラスに配置されてるわけじゃないから複数のクラスを回ってる感じで正直カバーしきれてないなと参観日の時に感じた
    サポートの先生が来るまで配布されたプリントに何も書き込めなくてぼんやりしてるように見える子が複数人いて、先生が来てやっとなんとか少し動けた感じに見えたりとか、周りの席のお世話係っぽい子が手取り足取り教えてあげてる感じだったり…
    担任の先生も決して放置してるわけじゃなくてその間はつきっきりじゃなくても大丈夫だけど少し助言があったらできるかな、的な子を見回ってるし、普通にできる子がついてこれてるかチェックもいるだろうからとても忙しそうに思った

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/22(木) 08:24:30 

    >>6
    今の世の中はすごく頭が良い(収入と計画性あり)かアオタカでないと子供はいないと思う
    普通の感覚で平気年収以下なら怖くて子供なんか産めない特に女は普通だと産休も難しかったしね
    そしてその二つの属性はある程度はそれぞれ集まる

    +6

    -4

  • 169. 匿名 2023/06/22(木) 08:24:39 

    >>6
    どうだろうね〜
    モンペいるにはいると思うけどさ
    教師だって酷いんじゃない?
    そもそも誰でもお金で学歴買える時代、低偏差値大学卒が教師したりするんでしょ?
    本当に優秀で目的持って大学に行く人ってどれくらいいるんだろう…
    なんとなく大卒取る人も多いそうだし
    そういう層が高卒を見下したり、酷い教師になるんじゃないかな
    自分自身も小中高と良い先生一人もいなかったよ

    +4

    -17

  • 170. 匿名 2023/06/22(木) 08:26:35 

    >>169
    それはあなたが底辺だからでは

    +18

    -3

  • 171. 匿名 2023/06/22(木) 08:28:10 

    今はノートがパソコンがわりで、頭悪い子供はどんどんついていけなくなってる

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/22(木) 08:38:43 

    子供の学校にいる下級生が酷くて先生にも同情するよ。うちは学年違いでの班があり関わらざるを得ずあまりにひどすぎて今日連絡帳に書いた。発達の遅れなどが原因だと思うんだけど危険な行為や奇行、暴言暴力が酷くて子供がストレスで仕方なく…先生もほんっと大変だわ…って思う。一応学習に重きをおいた学校なんだけど、親は何故うちの学校にいれたのか理解し難い。話を聞く限りとても支援が必要な子なのに…

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/22(木) 08:40:42 

    >>47
    中学教員の夫も、5時起床5時半には家を出て、帰ってくるのは23時過ぎのことも多いよ。早くて22時くらい。土日も部活で休みもほとんどない。
    体調はいつも悪いし、命に関わるものではないけれど一生付き合っていかなくてはならない病気にもなってしまった。過労とストレスのせいだと思ってる。

    +35

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/22(木) 08:41:56 

    >>156
    日本はあるがままの姿を過度に守ろうとするからね。アメリカは「どうやったら自立に近づけるか」っていうのを大切にしてる気がする。その一つの方法が薬なんだろうね。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/22(木) 08:44:56 

    >>55
    激無で病んでしまったんだよ。そんな先生が多いことが今問題になっているのでは。

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/22(木) 08:45:56 

    今は辞めても仕事があるからだろうね。
    新卒採用のところに何が何でもしがみつけって時代でもないし。
    ブラックなら早いところやめた方が得策。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/22(木) 08:48:38 

    >>169
    なんとなく大卒は下に行くほどそういう人が多い。上に行くほど目的持って行動する人増えてくるよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/22(木) 08:48:49 

    新卒がすぐ辞めるのは教員だけじゃないよ
    うち、そこそこホワイトのIT会社だけど3年前の新卒採用者の2割がもういないよ

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/22(木) 08:49:09 

    >>169
    成績トップクラスと一寸ヒント出すだけでokの生徒には先生優しい
    叱咤激励すれば出来る生徒は可愛い

    反応しない生徒、反抗する生徒には冷たい

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/22(木) 08:49:13 

    >>1

    子どもの担任の先生は専科の先生。
    担任持たないはずなんだけど教員足りなくて…!

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/22(木) 08:50:25 

    >>1
    私学はそんな心配無いのか?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/22(木) 08:52:05 

    息子の学校にいる1年生が奇声あげたり、暴れ放題で、教室外にスペース作られているらしい…学年をこえて被害者多数。うちの子は下半身露出され尿をかけられそうになったり、暴言暴力の被害。先生も大変そう。公立じゃないし、支援学級もない学校で同学年の保護者は気が気でないだろうなって。こういう子に対応できるような学校に転校を促すとかはないのでしょうか?学業に支障をきたすレベルや他害児は本当に迷惑。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/22(木) 08:54:23 

    >>167
    親も知ってるのか家庭でのサポートが必要だと思うよ
    学力差が酷いと感じるよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/22(木) 08:57:46 

    >>171
    ごめん、何を言ってるのかよくわからない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/22(木) 08:58:53 

    >>179
    反応しない生徒、反抗する生徒はどこで出会ってもいい気はしないよ。客であれ、社会人であれ。自分の態度から出た錆なのにそれで冷たい扱いとか言われてたら先生も溜まったもんじゃないね。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/22(木) 08:59:00 

    >>182
    私立なの?
    わざわざお金払いたくないな。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/22(木) 09:01:53 

    >>29
    本当悪い生徒っているよ。
    うちの息子にも嫌がらせをしてる男子生徒が女子と手を組んでセクハラ?をでっち上げて担任やめさせる!と話してるのを聞いてた息子に相談された。
    学校に嫌がらせを相談ついでに担任にも気をつけた方がいいですよ、と話しました。

    その後、その生徒の親(とその仲間)から保護者会で怒鳴り散らされて休職してしまった。

    ちなみにその悪い生徒はやんちゃな子に殴られて鼻が折れたが、いまではまた悪さしているらしい。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/22(木) 09:02:48 

    >>117
    まぁ確かに大変なのは教師だけじゃないよね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/22(木) 09:04:00 

    >>71
    夏休みって子供は休みでも 先生は公務員なんだから 基本平日勤務でしょ。交代で夏休みとるだろうけど。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/22(木) 09:06:31 

    >>171
    それはないわ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/22(木) 09:08:37 

    >>1
    新卒の離職率が1.6%とかどんな民間大企業でもほぼ達成できない超絶ホワイトだよね
    この結果みて処遇改善すべきだとか公務員は世間ずれが激しすぎる
    民間と比較したら大幅に待遇カットすべき

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2023/06/22(木) 09:08:38 

    >>14
    これ、うちの町営団地にいました。
    4棟あって違う建物だったけど、先生が朝来てるの見かけてた。
    車必須の田舎で、団地入口のとこが先生用駐車場みたいになってたよ。あーまた来てるなって。

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/22(木) 09:10:33 

    私立もだよ。優しい良い先生ほど、モンペのクレームに耐えきれず辞めてく。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/22(木) 09:12:11 

    >>7
    この手の意見に毎度マイナスが大量に付くのが不思議でなりません。

    以前幼児教育科の女子学生と関わった事がありましたが、気に入らない子を睨んだり彼女達自身がまだ子供でした。それは例としても、社会経験無しの者がすぐ教師になり、子供の人格形成に関わる仕事を任せるなんて違和感です。

    +10

    -9

  • 195. 匿名 2023/06/22(木) 09:13:40 

    >>14
    子ども時代にそれ担任がやってたけど、おかしくない?って小学生だけどクラスの皆でよく話してた。時には車でお迎え、強制授業参加するも泣きわめき授業進まないでクラス全員放置とかざら。個人の人生に介入し過ぎだし、精神のプロに任せるべきで一般的な教員が扱える問題じゃないと思う。

    +52

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/22(木) 09:16:35 

    >>73
    それほんとなの?
    そうだったらもうなるべくしておきた事件のようなががする

    +30

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/22(木) 09:19:48 

    >>156
    日本は薬に対して抵抗ある人が多いのかな
    漢方とかにいきたがるじゃん?
    副作用のデメリットの方が上回るのだろうか

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/22(木) 09:22:17 

    そりゃそうだよ… いきなり担任持たされ、学級経営案の提出、必要な子には個別支援計画、校務分掌、会計、◯◯委員会、組合、保護者対応などなど + 再任用の先生から指導受けるんだよ。
    その指導する人がだいたい元校長なんだけど… 職員室でダメ出しするんだよね〜 初めての担任でダメ出ししまくってたら育つものも育ちませんわ。
    先生なのに、教え方が下手なのでは?と思います…

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/22(木) 09:25:46 

    >>152
    支援級を持つ先生は専門性なんてないよ。
    時短、育短、療養休暇明け、普通級で崩壊経験あり、の先生がほとんど。

    +21

    -3

  • 200. 匿名 2023/06/22(木) 09:28:05 

    >>17
    会議のたびに 校長が、子どもたちのために!地域のために!と言うのですよねぇ…

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/22(木) 09:33:20 

    >>181
    底辺私学の方がカオスだよ
    教養の無い成金家庭とかの我が儘生徒だらけ
    受験は第5次募集までやっても中途受け入れ放題

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/22(木) 09:47:54 

    絶対に小中高の教師には今に時代なりたくない
    薄給だし長時間労働で休みないし、異常な親子も多いし
    他人の子に関わる時間があったら自分の時間を豊かにする
    将来こういう子たちが大人になって国はガタガタだろうけど、もう海外移住決めたしどうでもいいや

    +16

    -4

  • 203. 匿名 2023/06/22(木) 09:48:26 

    昨日小学校に用事で行ったら、教師があまりにも優しい口調でびっくりした。幼稚園の先生みたいだった。
    クソガキ相手にEテレのうたのおねえさんみたいな対応を毎日していたら発狂するだろうなと思った。

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/22(木) 09:57:17 

    >>35
    断れないの?
    相手がベテランだろうが管理職だろうが、あなたがおやりになれば良いと。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/22(木) 09:58:53 

    >>178
    うちも田舎のそこそこホワイト企業だけど4月に新卒で5人入ったうち3人が辞めてる。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/22(木) 09:59:06 

    >>199
    普通級担任でやらかしたり児童保護者から評判悪い先生が支援級に異動になるパターン結構ある。自分から辞めるよう仕向けてるんじゃないかって噂あったけど、本当に1年後に退職した先生もいた。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/22(木) 10:01:37 

    >>203
    今は昔みたいに口の悪い先生とかめったにいないよ。保護者からすぐ学校にクレームいくから

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/22(木) 10:06:45 

    >>73
    それ本当なら、普通に学校も通えないやつが自衛隊なんかやってけるわけないじゃん…支援級て…
    採用ザル過ぎるでしょ

    +52

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/22(木) 10:07:16 

    >>3
    民間企業なんて八つ当たりしたらクレームどころじゃ済まないよ

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/22(木) 10:07:54 

    >>10
    マイナスつけられるけど、教員の離職率はかなり少ないのよね

    +15

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/22(木) 10:08:35 

    >>14
    ベテランの年齢+教師から市役所転職は特定されそう

    +0

    -4

  • 212. 匿名 2023/06/22(木) 10:10:39 

    >>72
    親戚が教師だけど、昔はセクハラだ暴力だとガタガタ言われなかった今はモンペがうるさいと言っていた
    いや、それは言われて当然だし民間企業だって許されないところが大半だよと思ったけど親戚の中では違うらしい

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/22(木) 10:11:17 

    >>1
    新卒の離職率が1.6%て、ガル公務員は教師はブラックとかのたまうけど民間基準だと超高待遇じゃないとここまでならないよね

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/22(木) 10:12:18 

    >>29
    で、離職率は?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/22(木) 10:15:27 

    1年目の人の負担が大きすぎるんじゃない?
    教育実習しているとはいえか、初年度からいきなり担任持たせるとか、先生自体生徒と保護者対応もあって難易度高い仕事なのに鬼のようなスパルタだなって前から思ってた
    しかも初年度研修とかいうのも夏休み中にあるらしく忙しいみたいだし
    新人だし厳しいこと言うとやめちゃったりしそうだなという真面目タイプの先生が子供の担任になった時に、みんな気をつけた接し方だったんだけど、中にはものすごく厳しい追求をするお母さんがいて、嫌な予感はしていたんだけど、先生はだんだんやつれていきその年度終わりに辞めてしまった
    先生から辞めるという話を聞いて泣いてしまった子もいたらしい
    普通の会社だと営業なんかは先輩社員にしばらくはフォローしてもらったりサブでついて独り立ちするのはしばらくあとからとかにはしてるよね
    初年度で辞めてしまうのは何故か?というのを考えたら分かりそうだと思うけどね
    せっかく教育大を出て希望に満ちて先生になったのにね
    学校側も大事に育てないと

    +16

    -2

  • 216. 匿名 2023/06/22(木) 10:16:26 

    >>50
    身内がやってるけど、文武両道国立大卒
    教採浪人後採用されたからバイト経験しかないけど彼に限っては本当に世間知らずだし悪人ではないけれど大丈夫かなと思うところがある
    「自分たちの頃は冷暖房がなかったからつけなくても大丈夫」「勉強(運動)はやればやるだけできる、できないのは怠慢」
    「いじめはされる方にも問題がある、調和を乱す方が悪い」みたいな考えをナチュラルにしている
    塾でバイトしているとき、「子供はポケモンが好きだろう」とご褒美にポケモンのシールを設定したけど生徒が喜ばなかったことに納得していなくて
    彼の兄弟に「ポケモンは人気だけどその子か好きかは別じゃないか」と言われても「でも、ポケモンだから(ある程度は)喜ぶはずだ」と言い張っていた

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/22(木) 10:18:18 

    公立教員の離職率は1%くらいだけど、塾は3年で1~2割程度の離職率ならかなり優秀と言われるのよね
    塾ってそんなにきついのか…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/22(木) 10:19:24 

    >>204
    >>35です(今は退職してるので勤務中ではないです)
    生徒たちへの支援に向けて立てられる手立てについてはなかなか断れないです。特にその毎日家に迎えにいってた生徒については生徒本人から「先生が迎えに来てくれたら学校行けるかも…」と言われて実際に登校できるようになったので「私さえ頑張れば」と思ってしまったんですよね。

    本当はこんな制度改革していかなければいけないし、ただの自己満と言われればそれまでなんだけど、学校なんて制度ひとつ改革するまでにめちゃくちゃ時間がかかる。その間にこの子は卒業してしまうなと考えたら、あの時は迎えに行かなきゃってなってました…。

    +29

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/22(木) 10:22:15 

    >>201
    うちの地元の底辺私立がそんな感じ。
    小学校4年程度の学力しかない子がゴロゴロいるらしい。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/22(木) 10:23:30 

    >>214
    1%
    国家公務員の方が高い

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/22(木) 10:25:22 

    >>1
    東京の割合高すぎて…
    ガルでも東京住まいと言うだけでめちゃくちゃ地方を蔑んだりプライドだけ無駄に高すぎるおかしな人も目立つから学校でもそういう保護者が多いのかな
    きちんとした家庭はお受験や中学受験させるようだから余計に公立はカオスなのかもだけど

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/22(木) 10:26:31 

    家庭でもっと躾けて欲しいわ。
    「やめなー」「やめてー」で適当に終わらせるだけの親が多すぎる。
    そういう皺寄せが小学校に入って顕在化して、余計な揉め事も増えるし、その対応に追われるし、親は「先生が厳しすぎる」とか言って不貞腐れる。
    そりゃ、病みますわ。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/22(木) 10:33:39 

    >>169
    たぶん学歴を金で買う大学出てる人は教員免許取得難しいと思う。まれにFラン卒でも取得してる人はいるが高校も地元の進学校出てる人ばかりだったわ。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/22(木) 10:36:23 

    >>217
    うちの子は成績が悪めの子が多く通うような塾に通っていたけれど、終了時間よりも30分延長して見てくれるとか、土日も試験前は午前中から夜までとか、来てない子には親のケータイに連絡してすぐこれから来れます?などとにかくケアがすごくて、ゲームをついやってしまう子はゲーム機も塾で預かりますって感じで実際そういう子もいたようだった
    子供たちも働いてる先生の環境めっちゃブラックだと思うー彼女もできないよきっとと言ってたらしく、定休の月曜以外とずっと来ていたようだった
    先生も外見はえ?ホスト?みたいな奇抜な格好の人だけど授業は分かりやすく教えてくれると言っていた

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/22(木) 10:45:16 

    >>211
    朝起こしに行くのも転職も全然珍しいことではない時代なんだわ

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/22(木) 10:49:01 

    >>225
    いや、その年齢と前職からの市役所は珍しいよ

    +0

    -4

  • 227. 匿名 2023/06/22(木) 10:53:01 

    生徒は2時まで先生は3時までで必ず帰宅したらよくない?
    朝早いしそれくらいが妥当
    学校にいる時間長すぎだよ

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/22(木) 10:53:20 

    でも日本は平和だよ
    アメリカなんて、小学生から麻薬や飲酒、親が麻薬与えたりするし、麻薬売買、中学生から妊娠だらけ、銃社会、親がホームレスになって小学生から学校行ってない、マジでめちゃくちゃだよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/22(木) 11:05:57 

    >>222
    嫌われるのが怖いのか、
    きちんと注意できない親の多いこと!
    まずはスマホいじって知らんぷり、
    次に「やめなー」
    「あのおばちゃんに怒られるよ」
    もしくは口汚く罵るか

    危ないから歩こうね、
    迷惑だからやめなさい、
    人を傷つける言葉を使ってはだめ、
    自分がやられて嫌なことは人にもするな、
    普通にダメな理由伝えてやめさせればいいだけじゃない。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/22(木) 11:06:34 

    >>203
    わかる。うちの子の担任も男性だけど、参観日見たときに幼稚園?って思った。モンペ対策なのかとは思うけど、もう少し厳格にして欲しいって思ったりする。先生の威厳のなさ、頼りなさったらない。

    +10

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/22(木) 11:06:51 

    >>227
    それじゃ授業にならないわ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/22(木) 11:07:16 

    >>221
    なまじ良い大学出てると、先生の学歴聞いて馬鹿にしがち
    その態度を子供も真似する

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/22(木) 11:08:55 

    >>227
    働く親が怒るよ
    早く帰ってこられても困るって

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/22(木) 11:09:28 

    >>226
    ベテラン先生がやってるのを見て、投稿者が教師辞めて転職したってことでしょ?
    そもそも公務員試験って29才までとか年齢制限あるよ

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2023/06/22(木) 11:29:02 

    >>221
    東京は転職先が多いというのもあるし実家のある都道府県に帰る人もいる
    教員→民間→教員も意外といる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/22(木) 11:29:09 

    >>97
    体罰はなくていいと思うけど、警察みたく業務執行妨害みたいな権限があってもいいと思う。
    授業の妨げや教室の平和の乱す行為(いじめとか)がある生徒は退学処分とか。

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/22(木) 11:33:38 

    いきなり先生を増やすのも限界あるから先生の負担をどんどん軽くしていかないと
    行事はコロナ中ぐらいに簡素化していいと思う

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/22(木) 11:39:17 

    >>220
    超高待遇じゃないと実現できない離職率ですね
    さすが公務員
    ホワイト企業なんか目じゃない

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2023/06/22(木) 11:40:33 

    >>217
    公務員が良すぎるだけ
    民間企業より圧倒的に労働環境がいいです

    +2

    -5

  • 240. 匿名 2023/06/22(木) 11:45:28 

    >>201
    成金って怖いよね
    我が物顔だから

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/22(木) 11:55:36 

    >>239
    民間は10%〜だっけ、問題視されないけどね

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/22(木) 12:01:41 

    パワハラ教員を辞めさせられない、イジメっこが学校に居座り続ける日本
    周りが病むに決まってるやん

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/22(木) 12:01:54 

    >>133
    丸つけは親がやれば良く無い?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/22(木) 12:02:01 

    >>9
    インクルーシブ教育とか無理あるよね。
    環境整ってないから教員に全部押し付け。
    周りの子も他害とか学級崩壊とか被害に遭う。
    発達の子増えまくってるし、なんかもう日本ぐちゃぐちゃ。

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/22(木) 12:38:14 

    >>206
    少し前に空き巣繰り返した挙句鉢合わせした老人めった刺しにして殺害した中学校教諭も特別支援学級の担任してたよね
    何かあったんじゃないかって言われてたの見たわ

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/22(木) 12:52:04 

    看護師もほとんど辞めていくらしい
    辞めなくても美容整形外科にすぐ転職

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/06/22(木) 12:53:21 

    親からの電話などはどこかの法律事務所経由でないと
    先生に伝わらないくらいにしないと
    モンペのやりたい放題は収まらないだろうな。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/22(木) 12:54:52 

    変な親の対応やら面倒みきれない子供など
    大変な仕事だよね
    部活やら庶務もあるから遅くに帰るし
    私の友人はめっちゃ気が強いので乗りきってるが

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/22(木) 13:11:04 

    >>146
    まさしくそんな感じの粗暴な子で、見てから気が重い
    その子自身も気の毒ではあるけど、もし教師や同級生が殴る蹴るされてもお手上げ状態だと思うとそれも気が重い
    教師が親身に向き合っても試し行動が始まりそうだし

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/22(木) 13:33:24 

    >>247
    「法律に沿っていることが「正義」なんだから
    モンペだろうがクレーマーだろうが金になりそうな案件にホイホイ飛びつく弁護士多い

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/22(木) 13:41:20 

    >>3
    あのさあ…そんなことしてる先生今どきいないよ。
    なんでそういう斜に構えた見方しかできないわけ?
    どう考えても他の理由で辞めてるに決まってるじゃん。
    本当に意地悪だね。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/22(木) 13:52:29 

    >>182
    えー…お金払ってるのにそれはきついね。
    他害児の保護者も、お金払えば通わせてくれるから無理してでもそこ通ってるのかもね。
    普段からクレームないのかな。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/22(木) 13:57:28 

    栃木県はママ友イジメの犯人も教員だったし
    閉鎖的だからイジメが陰湿化する
    他県では見かけないような事してくるし

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/22(木) 14:35:33 

    >>11
    私立小学校に通わせてるんだけど、一クラス40人。
    もっと少なくして、手厚くしてほしい。
    低学年で40人もいてると先生も絶対見きれない。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/22(木) 14:44:15 

    >>3
    八つ当たりは教師失格。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/22(木) 14:44:36 

    >>6
    教師もいるでしょ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/22(木) 14:45:15 

    >>206
    で、だいたいちゃんしてる支援級の先生は講師でお子さんが支援や支援学校経験ありの人。
    講師さんだけど、長く続けて欲しいな…

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/22(木) 14:59:44 

    先生も変なの多いけどなぁ。だから、普通の先生がやめちゃうんじゃないの?

    +15

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/22(木) 15:31:35 

    >>6
    ほんとにそれ。生徒は懐いてくれて可愛いんだけど、保護者のモンペがひどすぎて、理不尽な事でも言い返せず謝るだけで見てて可哀想になる。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/22(木) 15:34:11 

    >>16
    偏見にもほどがある。真面目な先生だって歯を食いしばって頑張ってる人たくさんいるよ。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/22(木) 15:40:08 

    >>63
    最後の2文、まさにその通りです!

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/22(木) 16:01:44 

    1.6%って全然やめてねーだろ!
    超絶ホワイトだよ

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2023/06/22(木) 16:32:22 

    非正規は3年で100%の離職率だけどな
    なめてんのか

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/22(木) 16:46:41 

    >>1
    公務員の自称ブラックは目に余る
    国民を舐めてる

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2023/06/22(木) 17:04:44 

    >>7
    分かる。
    専業主婦とか公務員って現実を理解できないバカばかりだもん。
    ガル見て特にそう思う。

    +1

    -11

  • 266. 匿名 2023/06/22(木) 17:10:15 

    >>94
    メンタルやられているときって自己否定ばっかりしちゃうので、保護者の方から間接的にでも励ましのお言葉をもらえるとすごく心強いと思います。
    私もクレームに落ち込んでたとき、他の保護者の方からの一言にすごく救われた経験があります。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/22(木) 17:39:36 

    >>195
    特定の児童生徒を構いすぎてその他を放棄した時点で担任失格

    +1

    -4

  • 268. 匿名 2023/06/22(木) 17:45:12 

    今は学校の先生だけじゃなくて民間企業の新人もすぐに辞めるよ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/22(木) 17:47:17 

    支援級で介助員してる。
    新任が一年生受け持ってるけど、学級崩壊中。
    噛み付く、殴る、逃げ回る、逃走、パンツを脱ぐ、、など。。
    私もフォロー頑張ってるけど、辞めちゃいそうだよ。
    明日も仕事が憂鬱。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/22(木) 17:56:45 

    >>268
    まぁ学生時代のバイトですら長く続かない子も多いしね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/22(木) 18:02:06 

    >>229
    子供のまま体だけ大人になった親が多いよね
    4子供に教えることできないし40過ぎくらいの人でも子供と一緒になって道路族したりスーパーで鬼ごっこしてる

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/22(木) 18:19:43 

    高校の臨時教員なので学校業務の本当の大変さは知らないけど、やっぱ偏差値低めの学校は自分の心を保つのが大変だなと思う。教育に燃える心が片っ端から折れていく…

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/22(木) 18:34:37 

    >>31
    うちの父が教員だけど、マクドナルドの求人広告を見て「時給、俺より高い」って言ってたよ。 ちなみに朝5時半に出勤して、日によるけど夜10時頃帰宅。家に帰るまで夕食抜き。

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/22(木) 18:59:55 

    >>251
    いや、人によりますよ

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/22(木) 19:01:43 

    >>7
    たかだか3年そこらへんの会社で働いただけで社会がわかるつもりになってる人の方がやばい

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/22(木) 19:08:13 

    母親も外でフルタイムで働くようになってからおかしい子ども増えた気がする。
    そもそも子供達の間でも共働きの子供ってちょっと自分達とは違う本質的な弱さみたいなの感じ取ってて避けられてた。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2023/06/22(木) 19:12:02 

    >>1
    教師も保護者もボロボロな制度だよ
    子供の為にだってなって無い
    義務教育受けさせ無いで済むならそうしたい

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/22(木) 19:13:16 

    >>276
    不安定で何するか分からないんだよね。
    子供がおかしいから親も距離取りたくて働いてるんだって当時思ってたんだけど、逆に母親が働いてて親の役目出来てないから子供がおかしくなってたんだって最近気づいた。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/22(木) 19:21:50 

    >>16
    なんかこのプラスの量、一生懸命頑張っている先生たちが気の毒。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/22(木) 19:45:16 

    激務なのもあったけどそれ以上に教員同士の足の引っ張り合いが酷くて2年足らずで辞めた

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/22(木) 19:48:04 

    偏差値低い学校に行かされたら地獄だろうな
    公立出身でも高校から一切関わらなくて済んだ人達がモンペと一緒にやって来る

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/22(木) 19:49:51 

    >>78
    同じく。
    企業だと当たり前に守られるコンプライアンス関連も教職だと無法地帯だった
    新卒で入っていれば耐えられたのかなとたまに思うけど、やっぱり会社の方が楽しかった

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/22(木) 20:25:03 

    >>82
    証拠どころか、他の39人の目の前で蹴られても泣き寝入りだと思う…
    相手は指導対象だからさ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/22(木) 20:29:21 

    >>11
    子ども減ったら教員も減らしてるんだよ
    だからクラスあたりの人数は変わらない(どころか、増えてる)
    なのに少子化だから余裕できてるとかいうよね外側の人は
    そんなわけないわ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/22(木) 20:35:37 

    元教員です。子ども、保護者、地域の方、同僚などたくさんの人からずっと評価され続けてる気がして頭がおかしくなりそうなときかありました。
    精神疾患ではない病気になり退職しましたが、もう一回教員に戻ろうとは思いません。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/22(木) 20:40:02 

    塾の先生が言ってたけど、最近の子供は
    先生が叱ったら
    それってパワハラですよ!とか言ってくる子がいるらしい!

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/22(木) 20:41:41 

    >>50
    わかる。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/22(木) 20:43:42 

    子供の学校、家庭科と美術の先生が同時に辞めちゃって今はその授業やってないらしい。
    かわりを探してるけど見つからないらしくてね。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/22(木) 20:45:21 

    >>63
    すごい親だね。恥ずかしくないわ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/22(木) 20:51:42 

    >>14
    え、親がおかしいよね。
    そんなの親の仕事なのに。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/22(木) 20:53:27 

    >>26
    アメリカは日本以上に公教育崩壊してるからね
    教員も移民とかがやる底辺職になってる

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/22(木) 20:55:59 

    ドライな性格の先生しか生き残らないね

    最低限だけのクラスや部活運営
    適当な事務仕事
    定時ダッシュでモンペの電話は全て録音
    何か言われてもその場で謝り、給料変わらないから腹の中で舌を出す

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/22(木) 20:57:08 

    業務量を減らして給料上げる
    できないなら義務教育は家でやるしかないと親も諦めるしかない 

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/22(木) 20:57:49 

    >>258
    いじめやってたやつが教師になる率高いらしいから、職員室でいじめが多いっていうのも全然不思議ではない

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/22(木) 20:58:08 

    >>286
    大学も変な学生増えてるから、ほぼ学生には関わらず、授業中に反抗的な学生は即事務と警備に任せてる教授が増えてきてる 

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/22(木) 20:58:51 

    >>294
    学校大好きなんていうのはいじめっ子気質が多い
    大抵は学校は窮屈でもう関わりたくないところ

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2023/06/22(木) 20:59:33 

    >>283
    確かその場で警察に電話して被害届出した先生いたよね

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/22(木) 21:00:28 

    >>276
    そうだとしたら夫婦共働きが普通の欧米は教育が崩壊してるけど、実際は日本だけが学力も急激に転落してる

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/22(木) 21:02:15 

    うちの子が大学に入学した時に「教職取っとけば?」と勧めてみたんだけど
    「母校(私立中高一貫)で教えるなら良いけど公立はどこ行かされるか分かんないし、私立でも底辺校とか絶対嫌だし」と言って結局取らなかったわ
    教員の待遇改善もあるかもしれないから取っておくと良いと思ったんだけどな

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/22(木) 21:06:22 

    私は小学校じゃなくて特別支援学校で教員していました。
    子供達の事は大好きで保護者の方もみんな良い方々だった。
    何より辛かったのが人間関係。職員室は地獄です。チームで学級担任なので、朝から晩まで一緒。
    教室の物の置き場まで自分の意思では決められない。常に大人の目がずーーっとあります。
    合わない人と組んで病む人多数。

    もちろん普通学校で仕事ができない人の受け皿にもなるので仕事ができる人にさらに負担が行きます。
    仕事しない人は定時で帰ります。
    特別支援学校教員は、普通学校とは違う大変さがあり、人間関係で悩み人間不信になりそうでした。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/22(木) 21:11:33 

    一般サラリーマンではここまで精神疾患の割合は高くなかろう。
    やはり教師というのは過酷なのだろうか…

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/22(木) 21:12:24 

    モンペの相手はつらいんやろうね
    子どもも思い通りにならないだろうし
    大変だろうなw

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/22(木) 21:12:41 

    中学校22時ぐらいでも職員室の明かりついてるからな

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/22(木) 21:16:08 

    生徒を叱る事も手を出す事も許されずそれを理解している生徒に舐められて好き放題され何かあれば全て教師の責任。そりゃ、精神も病むだろ。

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/22(木) 21:16:48 

    真面目な教師は病むだろうね
    子供の将来とかどうでも良いわ位の割り切りが必要

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2023/06/22(木) 21:19:55 

    >>298
    欧米って子供の権利が守られてるし虐めや勉強の遅れにもきちんと対処してるもん。
    欧米の環境と違うのに欧米と同じことしたって割食うのは一番弱い子どもなんだよ。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/22(木) 21:42:34 

    >>152
    昔より選択肢増えてると思うけど。情緒級なんてなかった。地域によるけどさ…

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/22(木) 21:53:16 

    >>299
    人手不足で免許なくても採用されるようになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/22(木) 21:57:31 

    >>298
    外人の子どもって日本で最近結構見るけどくちゃくちゃ食べたり表情も言動も下品なの多くない?
    映画で出てくる子供も日本人とは違うイラっとするものがある。狭くて四季があって協力しないと生きていけない日本で生きていけるだけの躾はされてないと思うよ。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/22(木) 21:59:06 

    >>35
    モンペの要求なんて、ぴしゃっと断ればいいのにね。
    管理職の怠慢だよ。
    逃げて正解。
    後ろ盾ない新卒に体制ごと変えるのは難しい。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/22(木) 22:09:43 

    >>273
    息子が教員だけど同じような生活してるわ。
    病まないか心配…

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/22(木) 22:13:17 

    辞める気持ちは分かる。
    教師への無視、暴言。注意されるとキレるらしいし親は担任を呼び捨てだってさ。
    そりゃクソガキになるわ。それが市民を守る公務員様だからびっくりよ。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/22(木) 22:28:18 

    >>1
    職務内容が、クレーマー親が、生徒が、って言われがちだけど、大学まで普通の世界で生きてきて教員になってからいきなり日教組バリバリの学校って組織の異様さが合わない人ってのも多いと思う
    生徒やその親と同じかそれ以上の割合で、職員室が嫌、教員の世界が嫌って人は絶対にいる
    神戸の東須磨小学校の教員いじめの加害者デブス女みたいに、一族が教育委員会にいたりして誰も逆らえないみたいな一般とは違う力関係とか、君が代反対運動とか、普通の世界の感覚じゃないもん
    どんな職種でも看護師でも販売員でもモンスター顧客問題はあって、それで辞める人と同じくらい職場が嫌で辞める人はいるし、教員だけ生徒や親が嫌で辞める人しかいないってのはあり得ないんだよね
    モンペが生徒が言う前に、日教組や反日教育紛いの事をしなきゃいけない雰囲気の教員組合をなんとかしないと
    本当に異様な世界だよ

    +6

    -4

  • 314. 匿名 2023/06/22(木) 22:29:45 

    >>3
    八つ当たりして生徒に意地悪する教員、いるけど?

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/22(木) 22:35:24 

    >>130
    部活がネックだよね。
    部活の顧問業さえなければ、そこまで激務でもないよね。子ども達帰宅後に雑務済ませて18時には学校出られる。
    部活顧問だと18時に部活終了とかだからそりゃ時間が足りないわなと思うわ。
    部活は完全外部コーチにするか、無くしてしまうか。
    今が転換期かもね。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/22(木) 23:37:44 

    >>218
    お返事ありがとう。
    あなたのような優しさ溢れる方の思いに胡座をかくなんて許せないわ。甘え過ぎな生徒もそれを諌めない親にも。
    お疲れ様でした、さぞやお心が疲弊なさったことでしょう。嫌な記憶をお話させてしまいごめんなさい。
    現在のあなたがどうか心安らかでおられますように。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/22(木) 23:38:00 

    >>294
    いじめやってたどうこうは分からないし、あまり身なりもカーストトップ!みたいな人は少ないけど、
    なんか怖い先生でいることが正解になる環境だから自然と長く続けている人は子供にも同僚にも当たり強い人めちゃくちゃ多い
    言葉遣いとか表情とか社会人としておかしいけどそんなことしたら子供になめられるんだろうなとは思う

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/22(木) 23:42:18 

    民間がいかに定時で帰るかを目標にしているなか教員は児童生徒の為に自己犠牲してなんぼみたいな精神
    夏休みは朝6時から歩いて駅から20分の団地のラジオ体操にも顔出ししていたり
    競合部の顧問なんか朝練から放課後の部活、土日も部活で休みなし

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/23(金) 00:08:01 

    名前聞いたことない私大で小学校の免許取れる学科できたりしてるけど、そのあたり出身の先生がボリュームゾーンになっていくのかな

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/23(金) 00:17:11 

    >>182
    そのレベルで支援学級行きじゃないのおかしいでしょ

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/23(金) 00:25:23 

    躾なんて親の仕事なんだから先生は学業教えるだけでいいじゃん
    出来の悪い子が勉強遅れるのは、それはもう個体差だから仕方ないし

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2023/06/23(金) 00:40:24 

    知人の子が今年から新卒で小学校の先生になったけど、家がゴミ屋敷なので学校で清掃とか教えられるのかなと思ってしまう
    それにいきなり担任受け持ち、しかも一学年一クラスで比較されないからと時間割とか全然守ってないらしい
    自分の子がそんな教師に当たったら嫌だな

    +1

    -4

  • 323. 匿名 2023/06/23(金) 10:15:36 

    >>316
    こんな優しいお返事いただけるなんて思ってもみませんでした!
    当時はしんどかったですが、その生徒は進学を経て就職もできたとお手紙を送ってくれたりなど嫌な思い出ではありません。ただ私が辞めたのは部活顧問の掛け持ちによる体調不良なので、朝のお迎えも含めて部活体制や人手不足など少しでも教員の労働環境が良くなればと願っています。
    気にかけてくださり嬉しかったです、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/24(土) 08:55:49 

    >>313
    うちの県?組合激よわ
    何してるか分からん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。