- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/06/21(水) 10:59:21
>>495
それはないんじゃない?
小4の時のエピソードが先日トピになっていたけど、先生に5分で理解できることを40分かけて説明しているのは無駄だよ、と言ったらしいけど、それに対し先生は聡太は5分で理解できるけど2時間かけて説明しても理解できない子もいるから無駄じゃないんだよと答えたらしい
受験して入った国立中でも宿題を、授業中に完全に理解していることを宿題でする必要があるのかと教師に問うて宿題をするのを拒否(将棋に時間を裂きたいと)したのを三者面談できちんと説明されて納得し宿題をするようになったという話もあるから、めちゃくちゃ頭は良いんだと思う
走るのも速かったらしいよ
高校を卒業できなかったのも私立の学校と違い、国立の学校は出席日数について融通をきかせられなかったんだろうね+6
-1
-
502. 匿名 2023/06/21(水) 11:09:33
>>501
それだけのエピソードじゃ勉強ができるかすらわからないよ
勉強って種類も内容も様々だから+2
-3
-
503. 匿名 2023/06/21(水) 11:43:36
>>495
同じプロ棋士の渡辺さんが知能検査をうけたら100きってましたよね
高い項目もあったのかもしれませんが
年齢とか色んな要素あるのかもしれないけど、将棋に特化した脳なんだろうな+2
-1
-
504. 匿名 2023/06/21(水) 12:34:37
>>503
好きこそものの上手なれだと思う
+4
-0
-
505. 匿名 2023/06/21(水) 13:17:43
>>480
ね。発達障害は発達障害だし、
ギフテッドと発達障害が合わせてある人は2Eだし。+5
-1
-
506. 匿名 2023/06/21(水) 13:42:06
>>402
カタカナでメンサって…+0
-3
-
507. 匿名 2023/06/21(水) 13:43:44
中学生の時IQ120以上で偏差値74だったけど、大人になり凡人。
+0
-1
-
508. 匿名 2023/06/21(水) 13:44:48
>>504
親が無理やりやらせるんでは無くて、子供自身が好きで結果も出せたなら一番幸せだよね。+0
-0
-
509. 匿名 2023/06/21(水) 13:46:33
>>3
そう思いたいんだろうね。
過度な期待はやめた方が良いわ。
+1
-0
-
510. 匿名 2023/06/21(水) 13:47:34
>>42
躾が足りない人と発達障害障害の人じゃ
見えてる現象は似てても育て方が変わるんだよ。+2
-0
-
511. 匿名 2023/06/21(水) 13:53:44
>>444
ギフテッドって言うキラキラしいネーミングが誤解を産んでるよね。
マイノリティは何だって生きづらいものだよね。+10
-0
-
512. 匿名 2023/06/21(水) 15:11:56
>>430
その時、どんどん欲しがるだけ与えて伸ばしまくったら良かったかもね+3
-0
-
513. 匿名 2023/06/21(水) 20:06:40
>>28
私ノベルテッドです!
全然ギフテッドでは無い人生を歩んで来ました。
しっくりきます。気持ちいい(笑笑)
海外に数日居ると、何となく言葉が理解できてくるチート能力がありますが、何の役にも立ちません。。+0
-3
-
514. 匿名 2023/06/22(木) 04:27:28
>>444
別に叩いてなくない?
才能も仕事に繋がらない場合もあるからその時は才能とは関係ない仕事に就かないとねってこと+0
-4
-
515. 匿名 2023/06/22(木) 04:32:11
>>92
お兄さん良いキャラしてるわw+0
-0
-
516. 匿名 2023/06/22(木) 05:57:26
>>79
お母さんも夢が必要だったんだと思う。
育児って大変だもの。+0
-1
-
517. 匿名 2023/06/22(木) 18:29:32
>>352
ギフテッドですね、とか2Eですね、とかは言われずADHDですね、とは診断はされた
医師によるのかな(ギフテッドの本を出してる結構有名な先生です)
総合IQは149 凹凸は30
中学に入って俄然授業が楽しくなったみたい
+0
-0
-
518. 匿名 2023/06/22(木) 19:12:21
>>479
理解してるならね
1には「九九を暗記」としか書いてない+3
-1
-
519. 匿名 2023/06/22(木) 19:27:25
都内の上位層だと小学生で英検2級以上とかざらにいるから優秀さも地域性によるよね+0
-0
-
520. 匿名 2023/06/23(金) 05:04:47
>>479
横。進化論とか相対性理論とかも丸暗記して言ってるのか理論理屈を理解して言ってるのかで全然違うと思うけど、ギフテッドはもちろん後者なんだよね?その道の有識者が色々質問しても、自分なりに理論を展開して、更にズレた答えでは無いってレベル?だとしたら本当に凄いし同い年所かその辺の大人とも話しが合わないだろうね。より深く学びたい子が好きなだけ学べる環境用意するのは良いと思うけど、義務教育でそれをするなら勉強だけじゃなくスポーツやピアノでもしてあげないと不公平な気もする。+0
-0
-
521. 匿名 2023/06/23(金) 21:42:26
>>59
学歴に固執する系のお母さんって自分が学問で上を目指したことがなくて現実を知らないパターンが多い気がする
普通学問でもスポーツでもなんでも、上を目指していけばいつかは自分より上がゴロゴロいるんだって現実を知るよね+2
-1
-
522. 匿名 2023/06/25(日) 21:18:48
>>1
そんなのわかってる。それよりヒップホップ好きな子多いのはなぜ?+0
-0
-
523. 匿名 2023/06/29(木) 02:09:08
発達障害は発達障害の部分のケアしないと
将来困るのは子ども自身とその親なんだから
ギフテッドなんだと劣る要素を見ないふりしていい事なんかなんにもないから
たとえ良い部分があっても劣る部分によって台無しになったりするのだから
親が現実を辛い部分を見ないフリしていい事なんかゼロだよ+0
-0
-
524. 匿名 2023/06/29(木) 02:22:43
>>465
結構マイナスついてるけど
親がそれとなく環境作ったら
勉強がとにかく苦手なタイプの子以外は達成できることしか
これは並べてないよね
自学とかちょっとした暗記とか簡単な理屈を理解するとかは
知能が高い幼児以外も普通にする
難関資格を複数取得みたいな子供ならまだわかるけど
ふわっとしたことしか並べてないよね
+0
-0
-
525. 匿名 2023/06/30(金) 17:27:06
>>3
だいたいゴミみたいな発達障害児なのにね笑
蛙の子は蛙でしかないのに気持ちの悪いこと+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する