-
1. 匿名 2023/06/18(日) 17:06:11
同じことを何度も言わせる親に、ついキツい口調になりイライラしてしまいます。
その後、もっと優しく言えばよかった…と自己嫌悪。
その繰り返しです。
同じような方はいますか?+691
-3
-
2. 匿名 2023/06/18(日) 17:07:08
大きな赤ちゃんだと思えば良いのです!+21
-145
-
3. 匿名 2023/06/18(日) 17:07:20
最低
相手だって認知症になりたくてなってるわけじゃないよ+20
-336
-
4. 匿名 2023/06/18(日) 17:07:36
![認知症の親に辛く当たってしまう]()
+38
-3
-
5. 匿名 2023/06/18(日) 17:07:40
「認知症は病気だから、病気がそうさせてしまってる」って思うことで
少しは気持ちが抑えられるようにするといいかも+47
-101
-
6. 匿名 2023/06/18(日) 17:08:14
わかります。辛いですよね。
私は素直に謝れないのですが、主さんは素直に謝れますか?+313
-3
-
7. 匿名 2023/06/18(日) 17:08:56
>>1
ぶっちゃけ慣れたよ
そのうち、ハイハイそうねー!っていい意味で流せるようになってくる+276
-3
-
8. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:17
めっちゃひどいけど向こうは覚えてないよ。だから気にする事ないよ。
優しい人だからしんどくなるのかもだけどあまり気負わずにして下さい。
病気だからって優しくしなくて良いよ。いらっとしたらイラっとした態度で。
菩薩か何かじゃないんだからイライラするの当然と思って。+562
-13
-
9. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:21
最近おかあちゃんが同じ話を何回もするんやけど
これって認知症の初期症状なん?+218
-3
-
10. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:33
>>1
そりゃあ、同じこと繰り返してたり、会話がちぐはぐだとイライラするよ。誰でも。
会話じゃないことを一緒にやるとかどうかな?
洗濯物のおたたみとか。
集中してやるから口数少なくなる。+146
-0
-
11. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:47
>>5
そう思ってるから自己嫌悪になるし苦しいんじゃないの?+69
-0
-
12. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:51
>>2
当事者になると、わかっててもできないのよ 泣+234
-1
-
13. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:54
>>3
家族も辛いんだよ
認知症って大変なんだよ+389
-1
-
14. 匿名 2023/06/18(日) 17:10:07
うちは攻撃型で暴言が酷いから辛いです。毎日じゃないけどたまに発作みたいに起きる+172
-2
-
15. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:06
>>13
3コメなんて相手にするな〜
構ってほしくて適当なことを息継ぎもせす書き込んでるだけなんだから+68
-1
-
16. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:09
>>1
あなたがキツイ口調になったことも忘れてくれるんじゃない?+90
-7
-
17. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:18
気持ちとても分かります。
介護サービスは受けてますか?
自分が息抜きできる時間を作って、プロに相談すると良いです。(やっていたらすみません)
+116
-2
-
18. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:42
>>9
同じ話以外に怒りっぽくなってはない?+56
-1
-
19. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:00
認知症やアルツハイマー等は病気の部類でも難しいレベルだと思います。
子供の面倒を見るのとは次元が違い過ぎます。+191
-3
-
20. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:03
>>2
小さな赤ちゃんでも寝不足続いたりしたら、
かわいいだけでは済まんよ+33
-4
-
21. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:05
大変だよね。
仕事で認知症の人と関わるけど、仕事中しか接しないから耐えられるけど、家でずっと一緒だったら私もイライラが止まらないと思う。
ショートステイとかデイケアとか使ってるのかな?介護保険サービスは介護負担軽減のために使うものでもあるから、ケアマネさんに全部話してプラン再検討してもらうのも一つだと思う。+111
-3
-
22. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:08
人間だからしゃーない
自己嫌悪になるよね+25
-1
-
23. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:31
一緒に生活している者しか解らない苦労や辛さがありますよね。家族共に限界がきて施設に預けてからお互い気持ちに余裕ができてイライラしなくなりましたが、それまでが本当に大変でした。トイレの使い方を忘れて壁、床💩まみれにされた時は殺意が沸きましたよ。+153
-3
-
24. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:34
>>1
うちは祖母だけど
昔から嫌いだからイライラしかないし
後悔もしないかな
何を言っても忘れてるし
早く施設に入って欲しい+82
-6
-
25. 匿名 2023/06/18(日) 17:13:47
>>1
仕方がないですよ。老いていく親を見るのも病気を患っている親を見て相手するのは疲れると思います。主さんも時間があれば距離をとったり息抜きした方が良いと思います。+118
-1
-
26. 匿名 2023/06/18(日) 17:13:47
>>18
怒りっぽくはなってないけど、「その話昨日も聞いたし、買い物の買い忘れも多い」感じ。+20
-1
-
27. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:04
>>3
5秒おきに同じ質問を永久(若者言葉的なニュアンスでは無く本当に永久)にされてたら、
誰だって苛つくよ。+164
-2
-
28. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:04
>>2
親だけど老人は可愛く思えないし認知症という病気のせいと分かっていてもイライラする
逆にというか・・相手が赤ちゃんでもイライラする事はあるし
心があるからイライラしてつらくあたってしまう
感情がなければいい、淡々と接すれば・・と子育ての時も思ったし高齢の親と接する時も思う+69
-1
-
29. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:23
食事の量減らして部屋に閉じ込めておけば早いよ+3
-22
-
30. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:27
>>1
認知症の親が1番ツラいんだよ
それなのにイライラされたら余計ツラいよ
感情的になるのやめて!+3
-81
-
31. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:55
>>1
うちもお婆ちゃんが認知症と統合失調症で
幻覚と被害妄想激しくて、まともに話してるとあたまおかしくなりそうになるよ。みんなイライラして当たり前だと思う。
Twitterでゲイバーの人が在宅介護のイライラと考え方の動画出してたけど、これ見たらスッキリしたわ
+66
-1
-
32. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:58
>>2
正真正銘の自分の赤ちゃんにでさえ、イラつく時あったからなぁ。
言葉の通じない相手に奉仕するって簡単じゃない。
母も初期の認知症だけど、想像以上にずっと同じ事言ってる。
実家帰る度に父のイライラと母の被害妄想目の当たりににしてツラい。
+62
-0
-
33. 匿名 2023/06/18(日) 17:16:37
相手の話の内容ではなく
相手の心を聴く
+2
-19
-
34. 匿名 2023/06/18(日) 17:16:58
>>1
だんだん自己嫌悪の気持ちもなくなってきました
怒鳴ったこと悪いと思わなくなった
どうせ怒鳴ってもすぐ忘れるんだもの+39
-3
-
35. 匿名 2023/06/18(日) 17:17:25
もう亡くなった祖母が私が小さい時から認知症になり、小学生の時とかずいぶんひどい対応やきつい言葉を言ってしまった。だんだん症状が重くなり、私が高校生の時にはもう会話もできなかった。小学生のころの自分を殴りたいぐらいずっと後悔してる。亡くなってもう20年以上たつけど、今でも時々元気だった頃の祖父母が夢に出てきて「ごめんね、本当にごめんね。」って思う。+65
-2
-
36. 匿名 2023/06/18(日) 17:17:29
私の父もまだ認知症ではないけど老化でボケてきてて、
父はモラハラ体質で母も私もさんざん暴言、ひどいこと言われて生きてきたので、
最近ボケてきた父に対して完全には優しくできません。
それでも優しくしようと努力はしてますが、こちらが下に出ると調子に乗るタイプでつらいです(笑)
母は亡くなり、私が面倒みるしかありませんがね。
主さんも、親との関係がうまくいってなかったとかないですか?+53
-3
-
37. 匿名 2023/06/18(日) 17:17:59
まあね、元気な姿を知ってるからこそ受け入れづらいよね。
しかも同じこと何度も言ってきたり、前だったら手伝わなくてもいいようなことで呼び出されるしね。
肉体的にも精神的にもつらいよね+36
-0
-
38. 匿名 2023/06/18(日) 17:18:18
>>1
認知症じゃなくても、同じこと何度も言わされたらイライラするよ
相手が認知症だから常にこちらが譲らないといけないという思考は、行き過ぎると危険だよ+70
-2
-
39. 匿名 2023/06/18(日) 17:18:32
ちょっと違うけど老化したワンコのシモの世話が辛くて何とも言えない気持ちになった事ある。それまで可愛がって可愛がって一緒に過ごしてきたのに、辛いしそんな気持ちになる事に自己嫌悪…。介護は本当に疲弊するよね。+55
-1
-
40. 匿名 2023/06/18(日) 17:18:33
>>30
その綺麗事いらんわ
認知症本人は、覚えていないか自覚もなんもないわ
+78
-6
-
41. 匿名 2023/06/18(日) 17:18:34
頭ではわかっていても、こちらも人間だからイライラしたり傷つくのは当たり前だから大丈夫!
そこで気に病んで主さんが心を病んでしまわないようにね
頼れるサービスにはどんどん頼って、主さんも息抜きしてね+27
-0
-
42. 匿名 2023/06/18(日) 17:19:09
>>19
子供は成長という希望があるけど真逆だもんね
姑だから本当に辛いしかない
+86
-1
-
43. 匿名 2023/06/18(日) 17:19:32
>>26
認知症じゃなくても歳取ると同じ話する人もいるからそれだけでは認知症とはいえないけど、日にちまたいで同じ話じゃなく、その場で繰り返すなら可能性はあるから少し気にして接してみても良いかもしれません。+40
-1
-
44. 匿名 2023/06/18(日) 17:20:06
義母の物盗られ妄想が辛い。同居だからしょっちゅう。さっさと施設に入って欲しい。それが無理なら早く逝って欲しい。+69
-2
-
45. 匿名 2023/06/18(日) 17:20:09
私は紙に書いてた。
毎回同じこという前に紙を出してた。
部屋の扉に答え?を張りまくったり。
同じこと何回も辛いよね。
レコーダーとか使った人はいるのかな?
+8
-2
-
46. 匿名 2023/06/18(日) 17:20:33
>>1
目覚まし時計とかのスイッチの入れ方忘れてしまって毎日同じこと聞かれる。本人が一番不安に思ってるのはなんとなくわかるし、もう毎日0から新しいことを教えてるって思うことにして、さっきも言ったよってことばはもう禁句にした。
ごくごくたまにすっとできることがあるから、よく覚えてたね!って褒めるとすごく嬉しそうにしてる。
うちは軽いほうだと思うからまだそれが出来てるけどこれからどうなるんだろうか…とはおもう。+62
-0
-
47. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:01
>>39
分かります。
病院通いなんかになると保険も無いから月に4〜8万は飛びます… 大切な家族なんだけど、どこまでお金をかけるべきなのか本当に悩む+22
-2
-
48. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:12
>>1
ウチは、耳が遠くなって、そのたび耳元で言って上げられればいいんだけどなかなかで、
声を張り上げているうちに、だんだん怒鳴っているような気分になって、気持ちが荒んで…
いつか一線を越えてしまいそうで怖かった
私は近くに鏡を置いて、自分の顔を見るようにしてました
笑顔は無理でも般若の顔をしてないか確かめるためにw+59
-0
-
49. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:14
祖母が認知症なりかけだったとき、同じこと言ったりとぼけたこと言う祖母に対して母が(母からしたら姑)「ボケてるw」「本格的にボケ始めたね」って嫌味言っていて祖母と喧嘩になってたの見てた。
私にとっては優しい祖母だったけど母にとっては嫌な姑だったし、喧嘩を見るのも母が嫌味言うのも祖母がボケてくのも全部複雑だったな…
結局母が全部面倒見てたり手続きもしていて、最後は祖母が母にお礼言う関係になってた。
(息子である父は無関心だった)+39
-0
-
50. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:39
>>1
ウチの母は何でも確認してきます。
例えばごはんを食べる時に何から食べるかとか、おかずを食べて良いのかとか「これええか?」と何度も何度も聞いてきます。
「ええよ。それ食べてええよ」と言えているうちは良いのですが終始それなので鬱陶しくなる時があり「いいって言ってるじゃん!」と強めに言うと母がしゅんとして「あかんな…まぁ、あかんな…」と涙ぐむので罪悪感がすごいです。
とても優しい母なので大切に思っているのですがどうしてもキツくなってしまうことがあります。+148
-0
-
51. 匿名 2023/06/18(日) 17:22:07
>>1
自分だけで抱え込まず福祉を頼ろう。+22
-0
-
52. 匿名 2023/06/18(日) 17:22:25
イライラするけど怒ったら認知症って進むらしいんだよね
だからぐっと我慢してるよ
うんうんって受け流すよ
最近はテレビ観ながら相槌だけ打つ笑
それでも向こうは満足してるからいいと思ってる+6
-2
-
53. 匿名 2023/06/18(日) 17:23:40
うちの親は認知症の犬が吠え続けるみたいに
ずっとずっとしゃべり続けてます
熟睡してる時間以外はウトウトしてる時もずっとしゃべってます
こっちの気が狂いそうです+53
-0
-
54. 匿名 2023/06/18(日) 17:24:49
>>1
親が認知症になったら通る道。
うちはコロナ渦にコロナ(高齢だけど風邪よりも軽症だった)になり入院隔離からそのまま2年、完全にもう私のこともわからなくなってしまったので、ケンカっぽくても会話したいなって思うよ。せつない。
怒っちゃうから話さないってのはやめて、たくさん会話した方がいいよ。+29
-6
-
55. 匿名 2023/06/18(日) 17:25:19
ナイモノネダリだと思うけど、羨ましいです。
悩んでるのにこんなこと言ってごめんなさい。
うちの母は58歳で亡くなったから。
おばあちゃんになった母を見てみたかったです。
なんのアドバイスでもなくてごめんなさい。
でも、生きてるだけで羨ましいです。+5
-30
-
56. 匿名 2023/06/18(日) 17:25:23
>>27
ほんとそれ。
今さっき答えたことを何回も聞いてくるし、
無限ループだよ。
電話切った後にまたすぐ、
お母さんやけど、最近元気にしてるん?って
御飯時に4回連続かけてきた時はほんとイライラした。
母が溺愛してた兄の夫婦が同居してるから知らん。
搾取されてたし、県外の私は助けたいとは思わない。+16
-8
-
57. 匿名 2023/06/18(日) 17:25:23
わかるよ
というかこれは当事者家族にしかわからないよね
父が認知症で良い時もあれば夜中に起きて発狂したりトイレを大胆に失敗したり酷い時もあってさ
私は普段仕事があるけど毎日ずっと一緒の母は父に対してすごくキツく当たるし、私ですら休みの日に世話したりしてても「勘弁してよ。何回言わせんの」とか言っちゃうよ
言っても理解できないのにね
+66
-0
-
58. 匿名 2023/06/18(日) 17:27:03
>>55
いい思い出があって
嫌いにならなくて済むのは羨ましいです
日々、嫌いになります+46
-0
-
59. 匿名 2023/06/18(日) 17:27:03
私も親が認知症だと自覚するのに時間がかかりました。私の親の場合は癌もあったのですが。ただ電話で癌である事が心配だと言われると大丈夫だからとか不安にさせないように言ったり。認知症で沢山買い物をしても全部回収したり。大変でした。なかなか親の認知症を認めるのが自分自身難しかったと思います。+12
-0
-
60. 匿名 2023/06/18(日) 17:27:06
>>8
いやいや、そんなことないよ
言われた瞬間はやっぱり傷付くし何かの拍子に思い出すこともあるから
若くたって年取ってたって認知症だって何言っても言い訳じゃないし、感情的なのはますます混乱すると思うからやめたげて
+19
-36
-
61. 匿名 2023/06/18(日) 17:28:07
>>25
本当にそうですね、いくら自分の親の認知症でも、毎日を世話するのは相当の忍耐が要ることよ。大人しい認知症でも介護は大変。人間だから常に平坦で居るのは余程の精神力の持ち主だと思う。
無理せずに、自身だけの気分転換を上手く入れ込むのが大切よね。介護は先が見えない人間の世話だから。+33
-0
-
62. 匿名 2023/06/18(日) 17:28:50
>>5
認知症の親(他人じゃなく)相手した事ある?
そう思えるなんて高野山で修行しても無理だわ。+70
-0
-
63. 匿名 2023/06/18(日) 17:29:29
>>1
施設に入れればいいじゃん。
施設なんて!みたいなのは時代遅れだよ?
私は自分が認知症になったら高級老人ホームに
入るつもりだよ。
親もそうしてもらう。
実家暮らし独身でお金は貯まってるからね~
子持ちや一人暮らし組はどうするつもりなんだろ。+4
-22
-
64. 匿名 2023/06/18(日) 17:30:14
>>54(自己レス)
字を間違いました コロナ禍ですね。+2
-0
-
65. 匿名 2023/06/18(日) 17:30:24
>>11
主に要介護度高い人が入る施設の元介護士だけど
元々頼りがいのある親御さんが変わっていくことに気持ちがついていかない
かつ、そんな親御さんに腹が立ってしまう気持ちもわかるから開き直る術として
「病気だと思ったほうがいい」と思って助言しました
主さんは優しい人だから完ぺきにこなそう、できる限り寄り添ってあげようっていう気持ちが強くて
その反動で辛く当たってしまうんじゃないかな、と思った
「なんでこうなるの!!!」ってカッとなったときに
「認知症は病気だから本人もこうなりたくてなったわけじゃない
うまく行かないことあってもお互いにとって仕方ないこと。完璧にこなせる人はいない」
っていう気持ちで取り組んだ方が少しは心が楽になる
あとできることであればプロに一部でもいいから任せるのも大事です
1人で、かつ設備も整ってない在宅での介護は絶対無理
これは主さんができないのではなく介護士だろうと医療従事者だろうと無理
主さんが倒れてしまうことのほうが心配です
むしろ在宅介護は辛く当たってしまう人の方が多いので、自分はなんてひどいんだとか思わないでほしい+43
-2
-
66. 匿名 2023/06/18(日) 17:30:39
ここのトピは優しいな、今日の医療や介護現場のスタッフへの暴力トピは認知症には人権ないから安楽死ってコメの人がおおくて切なくなった。
大変なのわかるんだけどね。
特に施設で面倒みる人なんて、いくら仕事だと言っても、家庭で面倒みれなくなった人か行くから最終的な受け皿だものね。
+33
-1
-
67. 匿名 2023/06/18(日) 17:31:02
うちの祖母も認知症で同じことばかり話しているけど、私は話半分しか聞いてないよ。聞いているフリをしていれば良いと思う。どうせすぐ忘れちゃうし。+10
-1
-
68. 匿名 2023/06/18(日) 17:31:03
>>56
何もしない上にたまに電話がかかってきただけの人が
知った口きかないでほしい。+36
-0
-
69. 匿名 2023/06/18(日) 17:31:59
あんたには言ってなかったけど…って話を毎日される 笑
聞いた気がするけど…って言いながら聞いてる+27
-1
-
70. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:05
>>62
特養の元介護士で、認知症の方の介護に関しては私も何度も泣いたくらい真剣にぶつかってきたつもりですが
的外れな助言だったようで失礼しました+9
-19
-
71. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:23
>>45
レンジの使い方、お風呂のスイッチの入れ方など
紙に書いて貼りましたが全然できませんでした
レンジは電源入れて時間設定してスタート押してと
3ステップあるので特に無理でした+25
-0
-
72. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:36
>>66
真面目な話、安楽死とまではいかなくても
ウトウトする薬でねむって貰う訳にはいかないのかな+21
-0
-
73. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:43
βラクトリン
サプリあるよ。気休めだけど会話が噛み合うようになったとかレビューにあった。
+0
-0
-
74. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:46
>>12
介護経験者しか分からないよね。それに赤ちゃんは日々成長して色々と覚えたり動けたりして成長の過程が楽しくてね。お年寄りはその逆だからみてるのが辛くなるの。
+44
-0
-
75. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:47
>>1
病院でよく見かけるね
だいたい男性だけど。感情的になってしまった息子さんが年老いたお母さん怒鳴ってるのよく見かける。見てて辛いけど息子さんのフラストレーションもよく分かるしな。会社休んで来ただろう付き添いの人をよく見かけるから+52
-0
-
76. 匿名 2023/06/18(日) 17:33:02
真面目に聞いて話してもすぐ忘れちゃうし、それなら、微笑んでそうだねーって言っている方が楽だと思う+7
-0
-
77. 匿名 2023/06/18(日) 17:33:26
>>2
完全にボケてたらそういう対応も出来るけど、まだらボケだとそういうわけにはいかないのよ。
親としての尊厳を持ちつつ接しなきゃいけないから難しくなる。+27
-1
-
78. 匿名 2023/06/18(日) 17:36:16
>>8
私はそう割り切るようにしてる。
必要以上に酷い言葉を浴びせたらダメだけど、常に優しい言葉で肯定し続けるなんて菩薩じゃないから無理!私の心が壊れてしまう。だから適度に毒づきます。+82
-0
-
79. 匿名 2023/06/18(日) 17:37:04
>>70
特養で何学んできたの?そうやって家族を追い詰めるようなこと言い続けてきたの?
クズすぎて人格疑うわ
だから介護士って変な人しかいないって言われるんだよ+34
-23
-
80. 匿名 2023/06/18(日) 17:37:48
私の父が認知症でさ、何か言ってもいつもヘラヘラ笑ってんのよ
「わかった?」って聞くと「はい!」って返事はするけど全然わかってなくて
もう病気だから本人もヘラヘラしたくてしてるわけじゃないのはわかってるんだけど世話してる方からしたら「何がおかしいの⁉︎バカにしてんの⁉︎」ってなってくるのよ
怒っても笑ってるしさ
ヘラヘラしながらヨダレ垂らして(汚い話でごめん)さ、「ここは心を広く優しい気持ちで」なんて綺麗事だよね
毎日世話してる人にしかわからないよ
主さんも真面目なんだろうな
+64
-0
-
81. 匿名 2023/06/18(日) 17:38:28
![認知症の親に辛く当たってしまう]()
+9
-9
-
82. 匿名 2023/06/18(日) 17:40:05
>>9
母も同じ話よくするなあと感じ始めた頃、例えば最初は、
明日の集合時間は忘れるが集合時間について会話した事は覚えてる
だったのが徐々に
集合時間について会話した事すら覚えてない
もしかして認知症?
と感じて受診しました。すぐ初期と認定されました。+78
-0
-
83. 匿名 2023/06/18(日) 17:40:22
>>8
言われた事は忘れちゃうけどその時の感情は覚えてて、キツイ事言った人を見る度に不安な気持ちになっちゃうのよ。回り回って余計に手が掛かるようになる。人間だから怒っちゃう事もあるけど、忘れちゃうから何を言ってもいいって思ってるんだったら違うし、自分で自分の首を絞めているようなもんだよ。+54
-3
-
84. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:04
イライラして当たり前だと思うよ
ウチも最初はそんな感じだった。怒鳴りつけてしまったあとに、怖いよおまえって老親に怯えて言われて、すごく反省した。可哀想なことした。
施設入ったらお互い距離がでて落ち着いてきたんで、ゆとりができたかも。
親もニコニコ笑うようになって良かった。ちょっと可愛いと思えるこの頃
主さんもデイサービスとかショートステイ利用して、自分の時間が作れるといいんだけどなぁ+13
-1
-
85. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:20
>>79
いや、それはさすがにいいすぎでしょ+29
-3
-
86. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:22
>>3
それは頭ではわかってると思うよ?主さんだって。だからこそ自己嫌悪になって悩んでるんじゃん。そんな主さんを責めるあなたのが最低だよ。
もう鬼籍のうちの祖父もそう。まだ入所出来なかった頃、夜間トイレは1時間おき+失禁で何度も着替えが毎日。その上「赤い玉がない!」とか「パパ(私の夫と私の父を混同。因みに父も鬼籍)にやるはずの珊瑚のカフスとタイピンがない!」って錯乱状態になる日が2週間に1回はある。
連日の寝不足で祖母は体調不良、母もW在宅介護状態で体調不良。
因みに我が家は祖父母から福祉系の仕事に就いてるけど、在宅介護は本当に地獄だよ。プロでも人手不足で満足に介護出来ないからね。1秒も目が離せないし、お互いに休めない。
私もプロだけど、在宅介護の経験がある者から言わせてもらうと、主さんが苦しむのも無理はないし責めるなんて出来ないわ。
あなたももっと支える側の気持ちがわかるように勉強した方がいいよ。+90
-0
-
87. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:28
お隣のおうちがそれ
すごい怒鳴り声が聞こえてくる…
止めてほしいけど、ご家族の大変さもわかる
なにか注意して余計追い詰めたくもない
でもヤクザみたいな怒鳴り声で、聞いてるのがつらい…+10
-8
-
88. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:36
>>8
不穏になっちゃうよ
+12
-1
-
89. 匿名 2023/06/18(日) 17:42:03
うちは絶縁した。こっちのメンタルがおかしくなって一睡もできなくなったから。+4
-4
-
90. 匿名 2023/06/18(日) 17:43:17
痴呆症ではない
チャットでしかやり取りしてない家の状況を
思いっきりい実況しててwwww
時間差にしたのわざとなんだけど・・・・
状況証拠のこしたのでもう大丈夫です。
これ以上は身バレするのでむりですが
+1
-0
-
91. 匿名 2023/06/18(日) 17:43:21
年に何度も会えないのに、久しぶりに会ったら本当に3秒前に答えた事をまた聞いてくるから、まぁ……イラッとするよね⤵︎仕方ない事とは言え、抑えられない。たまにしか会えないんだから優しくしたいのに……+4
-0
-
92. 匿名 2023/06/18(日) 17:45:18
>>3
特養で働いてる私からしたら実際身内の介護してる人を責めるなんてことは出来ないな💦
仕事でしてても体に負担だしイラッとくることが多いのに、終わりの見えない身内の介護はキツいって。寝たきりと違って、重度の認知(だけど体は丈夫だから長生きするの)はほんとに終わり見えないよ。あなたはできるの?+75
-0
-
93. 匿名 2023/06/18(日) 17:46:25
>>1
仕方ない。その話をしたこと自体を忘れてしまってるんだから。ただのド忘れなら「ああ、そうだっけ」で済むんだけどね。私も始めから説明するようにしてるよ。
「さっきも言ったでしょ」は禁句、思い出せないということが一番ストレスかかるらしいよ。+4
-2
-
94. 匿名 2023/06/18(日) 17:46:54
>>70
意見として間違ってはいない。
あなたがよかれと思ってレスしたのもわかる。
私も重心児相手の仕事だけど
お金もらって重心児の療育や介助するのと
親としてするのでは何もかも全然違うのよ。
専門職として上から助言、ではなく
大変に辛い思いをして
それでも頑張っているご家族への
リスペクトがないとダメなのよ。+22
-3
-
95. 匿名 2023/06/18(日) 17:48:06
介護認定受けてますか❓
レスパイト入院って言って、ご家族の介護疲れを和らげるために、数日入院させてもらえる機関もありますよ。
親子だからと言って、頑張って面倒みすぎてしんどくなりすぎないように、そういう機関を頼ってもいいと思いますよ。
あなたにはあなたの人生があるので、ご無理なさらずに+9
-0
-
96. 匿名 2023/06/18(日) 17:48:31
>>68
親に何百万も工面してきましたが。+1
-14
-
97. 匿名 2023/06/18(日) 17:49:19
>>16
それある。私は認知症の父にものすごく怒鳴られて、こっちも怒ってしばらく離れてたら、「〇〇はどうして怒ってるんだろう」って。怒鳴ったこと自体を忘れてるんだよね。+20
-0
-
98. 匿名 2023/06/18(日) 17:55:20
母が認知症で父が疲れきっている。
その父が本当に短気で、母が同じこと何回も言うとすぐキレるし嫌味言うしそれを見るのが辛い。私に愚痴ってくるのが辛い。
私はもう家出てるし仕事もあるから月に数回子ども(孫)を連れて遊びに行くだけなんだけどうちの子の前でも普通に母に嫌味言ったり喧嘩したり…。認知症の母に、というより父に対して私は疲れてる。
父が常にイライラしてるからうちの子にも八つ当たりをするようになって見るに見かねて怒って帰った時、いつもなら絶対謝らないような父が「小さい孫ちゃんに八つ当たりしてごめんなさい」ってラインしてきて、それが本当に父らしくなくて父の弱い部分を見せられてなんか泣けてしまった。
私は母と時々会うだけだから同じ事何回も言われても適当にはいはいはいって流してるんだけど毎日母と一緒にいる父は想像以上に辛いんだろうな…+57
-0
-
99. 匿名 2023/06/18(日) 17:55:32
>>8
まあぶっちゃけ怒っても3分後には忘れてるんだよね
でまた同じこと聞かれる+6
-1
-
100. 匿名 2023/06/18(日) 17:55:53
>>87
何処から情報があったかなんてその家の人には伝わらないから地域包括に連絡しちゃいなよ。在宅難しいと判断されたら早急に施設の対応してくれる。+8
-2
-
101. 匿名 2023/06/18(日) 17:56:12
>>1
しっかりしていた威厳のあった頃の親を知っていると余計にね
可愛いわが子を叱りすぎて反省するのと同じ感覚ではないかな?
どうかあまり自分を責めないでね+21
-0
-
102. 匿名 2023/06/18(日) 17:56:53
これがくそ義母ならやばそう+0
-0
-
103. 匿名 2023/06/18(日) 17:57:38
よく奥さんの話を聞くのが上手な旦那さんって、
内容をちゃんと聞いてるんじゃなくて
うんうん、そうだよねー、分かる分かる、たしかにね〜とかって相槌のレパートリーが豊富で奥さんがぺちゃくちゃ喋ることに対してテキトーに相槌打ってストレス溜めず、かつ奥さん側も聞いてもらえてなくても話せて満足して、それで円満♪
みたいなの聞く。
それを年寄りにもやればいいんじゃないか?とか思う。歌の合いの手みたいに、あらよっと!、あヨイショ〜!的な感覚で、うんうん〜!そうたよね〜!て。内容聞かなくていいのよ、音として捉えれば+1
-9
-
104. 匿名 2023/06/18(日) 17:58:05
>>1
すぐ忘れて反省する様子もないからこっちも気にせず言いたいこと言ってるわ
主さん優しいね+4
-2
-
105. 匿名 2023/06/18(日) 17:58:27
>>96
本当に何もわかってない。
お金の問題じゃないんだよ。+9
-7
-
106. 匿名 2023/06/18(日) 17:58:42
>>8トピズレでしたらごめんなさい
両親ともだいぶ老いてきたなって感じてるんだけど、私が小さいとき、せっかちな母から怒られていて、早く!ってしょっちゅう言われてた。
私の話だって、きちんと目を見て、体を向けて聞いてくれたことなんてあったっけ?って感じで、いつも、長くなるなら後にして!とか返されてた。
今後、もし母がもっと老いてきたときに、昔の母のような言い方をしてしまう気がして怖い。
でも、昔から良いよ良いよって激甘で可愛がられてきた妹の方が、母にキレ散らかすのが想像つくんだけど、そんな妹に母を任せて良いのかと不安になることもあって、今から胃が痛くなる…
(私は一人暮らしで県外、妹はずっと実家)+11
-3
-
107. 匿名 2023/06/18(日) 17:59:48
>>63
あなたが実家暮らしでお金貯まってるのはいいけど、なんで「子持ちや一人暮らし組はどうするつもりなんだろ。」ってなるの?子持ちや一人暮らしだとお金ない前提なんで。笑
結婚して子持ちだけど、アラフォーの今、6千万くらい貯まってるから(老後資金で、生活費や学費はここからは出ません)まだまだ働けるので増やして、旦那とイイ感じの老人ホーム入るつもりだよ。+10
-1
-
108. 匿名 2023/06/18(日) 18:01:26
>>96
お金払ったんだから実両親の介護は兄嫁にお任せ。
当然でしょ?
ってこと?+3
-0
-
109. 匿名 2023/06/18(日) 18:02:14
>>8
他の方も書いてるけど、認知症になって言われたことは忘れても感情が残ってるから、ひどくなると顔を見ただけで不穏になってしまうよ。
仕事で介護をやっているときもそうだったし、私の祖母もそうだった。
人間だしイライラするのは仕方ないから、ヒドいことを言ってしまっても、言いっぱなしにしないでフォローすれば違うと思うよ。+34
-0
-
110. 匿名 2023/06/18(日) 18:03:18
>>40
イライラするし辛いしあたってしまわないとやってられないけど、程度によるのだろうけど認知症でも覚えてるよ。ああ言ったこう言ったって後から言ってくる+11
-0
-
111. 匿名 2023/06/18(日) 18:03:44
>>1
同じ道を辿ること覚えておけば、それでいいと思います。
介護は大変なんだろうと思うし。
まぁ、怒っても怒らなくても結果は同じなので、どっちが楽かを選べば良いのではないでしょうか。+1
-0
-
112. 匿名 2023/06/18(日) 18:04:03
母ではないが、スマホを使いこなす別居の祖母からLINEが大量に来る…。嫌いじゃないんだけど、気持ちに余裕が無い時はきつく当たりそうになる+4
-0
-
113. 匿名 2023/06/18(日) 18:04:27
言葉もだけど行動しだすとほんとに冷静でいられない
夜も睡眠妨害されるから余計に
ほってたら行方不明になるし危険なことばかりするから
だんだん参って嫌がらせか?と思うようになって憎くなってくる
家族だけで見るのは無理だよね+10
-0
-
114. 匿名 2023/06/18(日) 18:05:19
>>1
私も全く同じです
何度も同じ事を聞く母にイライラして大声を出しては自己嫌悪…
そんな毎日です+11
-0
-
115. 匿名 2023/06/18(日) 18:06:31
>>21
お金が+1
-1
-
116. 匿名 2023/06/18(日) 18:07:06
>>14
そういうタイプだとつらいよね。
癇癪を起こすように人が変わったように暴言を吐くんだよね。
介護認定を受けていたら、ケアマネとも相談して、うまく主治医に話を持っていって、せめて漢方を出してもらえるといいんだけど、漢方も効く人は効くし、効かない人は全く…だしね。
もう飲んでたらごめんね。+27
-0
-
117. 匿名 2023/06/18(日) 18:07:27
>>108
兄嫁はノータッチです。
兄より義姉のほうが大黒柱ですので。
母と義姉は10年以上口聞いてないはず。そういう母なので。
私は出産した直後に電話でまず200万ほど送ってくれる?から始まり
何回か工面してきてます。兄に流れてる事が分かってからやめました。
兄は逆に借金の返済など若い頃から親に尻拭いてもらってます。+2
-5
-
118. 匿名 2023/06/18(日) 18:07:28
>>3
介護したことないお花畑の感想だね+67
-0
-
119. 匿名 2023/06/18(日) 18:07:56
>>1
怒ると萎縮して余計症状悪化するらしいけどね。
今の感じだと貴方が悪化させて、怒って、悪化させての無限ループを楽しむしか無いのでしょうね。+2
-8
-
120. 匿名 2023/06/18(日) 18:08:17
>>4
家族としては早く死んで欲しいとしか思えなくなるんだよね+23
-2
-
121. 匿名 2023/06/18(日) 18:10:25
>>19
私、仕事で介護、二人の子育て、在宅介護(二人)を経験してきたけど、辛い順に在宅、仕事、子育てだわ。
終わりがないし、終わりを願うことはその人が早く亡くなることなんじゃないかと自己嫌悪にもなるし。
経験してないと、辛さは分からないよね。+46
-0
-
122. 匿名 2023/06/18(日) 18:10:31
>>1
そんなもんだよ
病院の待合で優しげな親子なんてまず見ない。大体親が怒られてる。あれみて一緒だって安心する。介護してない人から見たら酷い光景なんだろね。親の謎の言動、謎の行動に振り回されて、私はもう優しくするゆとりない。たまにくる兄弟の苦言に泣きたくなる+62
-1
-
123. 匿名 2023/06/18(日) 18:10:32
>>42
虚無の顔でボケーっとTV見てたりするとこんな意味ない残り時間なら終わらせたらいいのにって思う時あるわ
口には出さないけど+24
-2
-
124. 匿名 2023/06/18(日) 18:11:00
>>70
何も間違った事言ってないじゃんねぇ。紆余曲折あるのは当たり前。結果病気だと諦めないと双方ともにぶっ潰れるって話よね。因みに私は介護の仕事と家族の介護も経験した者です。+9
-1
-
125. 匿名 2023/06/18(日) 18:11:40
>>1
みんなそうだと思う。親だとなおさら。認知症だからってのがまだ受け入れられないんだと思う。+6
-0
-
126. 匿名 2023/06/18(日) 18:11:55
>>1
あなたが赤ちゃんや子供の頃、何度も同じ事を繰り返し聞くあなたに、何度も怒らずに答えてくれたのが親です。
何度も忘れて同じ事を聞いても、面倒を見てくれている人のことは分かっています。
きっと上手に言えないだけで感謝していますよ。+4
-18
-
127. 匿名 2023/06/18(日) 18:12:26
>>1
レスパイトケアの利用とかできないかな?
+2
-0
-
128. 匿名 2023/06/18(日) 18:13:06
>>1
イライラして暴力沙汰にならないうちに、
施設なりに預けたほうが
うまく行くように思う。+9
-0
-
129. 匿名 2023/06/18(日) 18:13:08
遠方に住む親と電話で話している時、記憶力の衰えを感じる事が多くなって、本人も気にしている様子。
実家近くに住むきょうだいからはまだ相談される事はないけれど、時々無性に心配になる。
+3
-0
-
130. 匿名 2023/06/18(日) 18:14:24
自営業をやってた義父、何回も同じ事言ってきたかと思えば、
昨日と話が二転三転して「そんなん言ってない!」と怒り、周囲のせいにする。
5分前の会話も急に意見が変化する。
かつてバリバリ働いていたという万能感がある様で、退いた後も頻繁に電話をかけてきたり会社に出向いて来る。すごく危険な運転で…
免許の返納を促すと激昂する。
すごく怒りっぽいアッパー系コミュ障って感じになった。
メールも頻繁に来るけど、3、4行の文章の中に必ず複数の誤字脱字があり何を伝えたいのか分からない。
義父のこれに滅入った義母がうつっぽくなってしまった。義母には特に当たりが強くて自分の物忘れは全部義母のせいにしてる。
こちらも二転三転した話で怒られたくないから会話を録音する様にしたら、それを偶然知った義父が
「陥れる気か!?」と激怒。
若い頃を知らないからなんとも言えないけど、こんなに怒る?ってくらい怒り、翌日にはスンとしてる。+14
-1
-
131. 匿名 2023/06/18(日) 18:15:55
>>122
カリフォルニアの娘の言うことなんか
気にしたらダメ。
あなたはよくやってると思う。+1
-0
-
132. 匿名 2023/06/18(日) 18:17:01
>>70
他人を診るのと身内はまた違うよね
元気な姿も知っていて、今の落差に心が追いつかないんだよ
身内だと逃げ場もないしね…毎日毎日、朝起きてから夜寝るまで同じ事聞かされたり、やってはいけないことを繰り返されたりすると、頭では分かっていても暴言吐いたりしてしまうよ
分かっているからこそ、後から後悔するんだよね+25
-0
-
133. 匿名 2023/06/18(日) 18:17:02
そのうち慣れる
マジで
確かに最初は悲しかったし辛かったけど…+0
-0
-
134. 匿名 2023/06/18(日) 18:17:43
>>16
嫌な気分になったということは忘れないらしいよ+28
-0
-
135. 匿名 2023/06/18(日) 18:18:00
>>50
わかるよ。
認知が進んだのと歩行が弱ってきたので危険になって施設に入所したんだけど、会いに行けばあまりに「わからずや」な事繰り返しいうので悪態ついてしまったり、それに対して母からも「冷たい娘だ見損なった!」みたいに悪態つかれたりして、イラっとしたりも頻繁にあるんだけど、急に「ガル子のスカート作ろう。いっしょに布買いにいこう。どんなのがいい?」ってニコニコしてたりすると、逆になんか泣きそうになる。ぼける前はおっとりしたほうの性格だった母なので、尚更。
子供の頃は、裁縫得意な母が作ってくれた洋服がお気に入りだったからいつも喜んでたのよね。
施設の方に昔のことばかり思い出すもんなんだって聞いて、まだ子供の頃の私はかわいかったとか思ってるのかなとか、考えてしまう。切ない。
+86
-1
-
136. 匿名 2023/06/18(日) 18:19:17
もうこれ確実に認知症がどんどん悪化してるって感じなのに、他人や外部の人の前だとシャキッ!キリッ!としてる。
こっちがうつ病になった。
+27
-0
-
137. 匿名 2023/06/18(日) 18:21:05
優しくできるのは関わってない人だけだよ。
私も含め、介護に関わってるほぼ(私の周りでは全員)
全ての人は、親に対してすごく口調はキツイ。
それでも面倒見てる。
1番近くにいる人は本当にみんな口調はキツイよ。+40
-0
-
138. 匿名 2023/06/18(日) 18:23:47
昔は、変なこというと「間違ってる!」と正そうとしてたから喧嘩ばかりしてた。
でもいまはもう「どうせわからない」と思うから、目の前の(美味しい)(暑い)(綺麗)などパッと見てわかるか中身のない会話しかしない。
私の大好きだったお母さんはもういない。
まるで知らない老人を見てるように見てる。+18
-1
-
139. 匿名 2023/06/18(日) 18:24:09
>>26
買い物で同じ物をいくつも買うってのはない?
うちは毎日のようにデパートやスーパーへ行ってて、後で気付いたら手鏡5~6個、ひざ掛け数枚、チューブわさび7~8本とか色々出てきたわ+25
-1
-
140. 匿名 2023/06/18(日) 18:27:02
「老いては子に従え」の姿勢ならともかくなまじ親のプライドを捨てきれずに上から目線で物申すから余計にイラつくんだよね
尊厳を守りたいと気持ちもあるがその前にこっちが壊れるわ+13
-0
-
141. 匿名 2023/06/18(日) 18:28:08
>>134
うーん、めんどくさいな!笑+34
-0
-
142. 匿名 2023/06/18(日) 18:29:31
>>2
赤ん坊の方が成長すればダメな事はダメっていう成長が見られて先を感じられるけど、認知症はそうじゃない。
徐々に悪化していく上に先は見えない。+39
-0
-
143. 匿名 2023/06/18(日) 18:30:03
>>1
無理だからひとに頼ろう。
あなたも赤ちゃんだったころ大事にして貰ったと思うよ。
主に苦しんで欲しくない。+19
-0
-
144. 匿名 2023/06/18(日) 18:33:18
>>42
私は認知症の介護はしたこと無いけど、自分の子でも赤ちゃんから幼少期は本当に辛く、これが介護だったら成長していくどころかどんどん悪化していくんだろうし、何年間続くかもわからない、解放される時は死しかないんだなって考えたりしてた。死を待ってるってすごく残酷。
育児でも昼間感情任せに叱ってしまい、夜寝顔見て反省したり結構あるあるだと思う。
きっと施設に入れたとしてもそれはそれで申し訳ないと罪悪感を感じてしまう気もするし。
けど、介護で罪悪感を感じでしまうのはなんか違うよね。本当に介護問題って難しい。
+10
-1
-
145. 匿名 2023/06/18(日) 18:33:44
>>50
うちもそんな感じだった
何したらいい?これでいい?毎回聞いてきて、最初は相手してるけど何度も繰り返されたり、説明してもやってなくて「それでどうしたらいい?」とかなると気が狂いそうになったよ
怒鳴りつけて泣き出したりね…泣きたいのはこっちよ!って一緒に泣いたわ+34
-0
-
146. 匿名 2023/06/18(日) 18:34:53
>>134
そう。
そして自分だって嫌で落ち込む
相手が忘れるからそれで良いとはならないのが、家族の辛いところですよね
+12
-1
-
147. 匿名 2023/06/18(日) 18:40:10
>>55
その気持ちも分からなくはないけれど、大好きな親に対して早くいなくなればいいのにとか思ってしまうのも辛いものだよ
元気だった姿が別人のようになるのを見るのもね…
+27
-0
-
148. 匿名 2023/06/18(日) 18:44:18
>>14
うちの母もそうでした
同じことを何度も言うとか、トイレの失敗は高齢だから仕方ないと割り切れても、暴言だけは頭では分かっていても気持ちが折れて、母と距離を置くようになった
亡くなってしばらく経ち可哀想だったと思うけど、渦中は自分の心を守るので精一杯だった+55
-1
-
149. 匿名 2023/06/18(日) 18:45:29
>>1
私の祖母も認知症でイライラすることばかりでしたが、数年前脳梗塞になり、今は病院で寝たきり。90歳の祖母だから目もしっかり見えてるか私の事わかってるかわかりませんが、この前会いに行った時には「来てくれて嬉しい」「忘れないよ」と言ってくれました。と同時にまだ認知症でいろいろ動き回っている時に「あっち行って!」「もううるさい!」と当たってしまったことを思い出し、あの時もう少し優しくしてあげればな、聞き流すくらいの余裕があったらなと後悔しています。主さんもイライラしてしまうことも多いと思いますが、いつどこかのタイミングで話せなくなるかもしれない、いなくなるかもしれない、会えなくなるかもしれないということを頭の片隅に置いてもらえるといいなと思います^_^よく母と喧嘩してた頃が懐かしいね!としみじみ話します。+10
-2
-
150. 匿名 2023/06/18(日) 18:48:04
>>55
気持ちはすごくわかるよ。
私も58歳の頃の母なら、失うことがなにより怖くて、大好きで友達みたいでした。
今ではそんな母を疎ましく、大嫌いに汚いものみたいに思える自分が苦しくて仕方ない。
もし母が58で他界してたら私もなんてことをいうんだ!って思ってたかもな。
でも55さんには、わからないとてもとても辛い、大好きな母を大嫌いになる気持ちは本当に辛いんだよ。+27
-0
-
151. 匿名 2023/06/18(日) 18:48:05
>>31
私もカマたくさんのTwitterは、超おすすめです
親族の介護だけじゃなく、この世の中がしんどいと思っている人には
全て超おすすめです+21
-0
-
152. 匿名 2023/06/18(日) 18:51:52
>>55
あなたも父親とか旦那様の介護始めたらわかるよ。
私も父は早く亡くなったけど、認知症の母を見てたら、父が早く亡くなってよかった(認知症になる前に)としか思えなくなりました。+28
-0
-
153. 匿名 2023/06/18(日) 18:52:42
>>139
クリニックで事務をしていた時にそういう方いました。
毎日帽子買いに行って毎日病院に来てた。+12
-0
-
154. 匿名 2023/06/18(日) 18:54:17
>>149
でも祖母と母親では全然気持ちが違うかも。+6
-0
-
155. 匿名 2023/06/18(日) 18:54:29
>>1
自分が認知症になったら介護施設に入れて欲しいと思ってる、子供に迷惑かけたくない
もしくは安楽死
年金くらいでは介護施設入れないんだろうなぁ
+12
-1
-
156. 匿名 2023/06/18(日) 18:54:34
>>151
ありがとう!ウチの父親二週間1人で介護してて息が詰まってたの!!この気持ち表現できるなんて+15
-0
-
157. 匿名 2023/06/18(日) 18:56:08
ガルちゃんの多くの人は介護士を馬鹿にするけど何かあるとプロに任せようって言葉は都合いいなって思う
主さんかまたくのおばあちゃん日誌見ると元気出るよ
頑張らないでね+6
-0
-
158. 匿名 2023/06/18(日) 18:56:34
>>134
そう、めんどくさいよね。どんなに丁寧に相手しても10分後に同じこと聞かれて、うんざりしてハイハイと聞き流すと怒り出して翌日も蒸し返して怒ってたりする。たまらないよね。+31
-0
-
159. 匿名 2023/06/18(日) 18:57:33
>>123
それが普通の感情だと思います+12
-0
-
160. 匿名 2023/06/18(日) 18:58:38
>>26
後で思い出してたら大丈夫と聞く。+2
-0
-
161. 匿名 2023/06/18(日) 18:59:23
>>139
片栗粉が5つほどある。私がやりました。+11
-0
-
162. 匿名 2023/06/18(日) 19:01:22
>>33
介護されたことあるのですか?+4
-0
-
163. 匿名 2023/06/18(日) 19:01:57
>>134
都合のいい脳みそだなー!+6
-0
-
164. 匿名 2023/06/18(日) 19:03:06
>>123
ここで吐き出しなされー+12
-0
-
165. 匿名 2023/06/18(日) 19:03:14
>>9
認知症かな?と思ったら、
悩んでいるよりも精神科や神経内科等を受信することをお勧めしますよ
+25
-0
-
166. 匿名 2023/06/18(日) 19:06:40
>>44
物盗られ妄想の仕組みを聞いたら、なるほどと思ったよ。だからといって腹立たないわけではないだろうけど。頑張って尽くしてるのに、辛いですね。+12
-0
-
167. 匿名 2023/06/18(日) 19:08:17
>>53
うちの母親も認知症で本当にずっと話してる
心で思うことを全て口に出してずっとブツブツ
寝ててもずっとブツブツ言ってて最近ではひとりで寝るの怖いって言い出してわたしの部屋に来るけどわたしが神経質過ぎて寝れない日々が続き昼間怒鳴ってしまう…+20
-1
-
168. 匿名 2023/06/18(日) 19:10:11
>>1
全く同じです。
認知症ってわかってるんだけど、心のどこかでまだ受け入れることができてないのかなって思う。
明るくて、いつもニコニコして、ご飯もたくさん作ってくれて、そんな母が全く別人になってしまうって本当に悲しい。+30
-0
-
169. 匿名 2023/06/18(日) 19:12:09
>>1
うちは母が亡くなってから父の認知症が悪化しました。今は寝たきりです。
当時は父の寂しさを受け止めてあげれなかった。
優しく出来なかった。
冷たくした。
今凄く後悔してるし最低の娘だったと思っています。
+22
-2
-
170. 匿名 2023/06/18(日) 19:12:42
>>46
出来るだけ言わないようにはしてるんだけど
(はじめて聞いたような反応したり、笑って流したり)
何回も何回も聞かれるとさっきも言ったよ!って強めに言ってしまう・・・
そのたびに毎日毎日怒られるっていじけて、こっちだって毎日毎日同じ会話の繰り返しで頭おかしくなりそうだよとイライラしてしまう
心広くなりたいなぁ+26
-0
-
171. 匿名 2023/06/18(日) 19:16:28
>>1
私もそうでした。
看護師をしていて患者さんなら何度繰り返しても全然大丈夫なのに、親に対してはダメでした。
今思えば親が認知症という事実を親だからこそ受け入れきれず、さらに今後どうなるのかの不安もあり、認知症症状に対して必要以上に過剰反応してしまっていたと思う
亡くなった今は何であんなことぐらいでキーキー言っていたのかもっと優しくしてあげれば良かったと涙が出ることもあります
だからと言って優しくしてあげてということは綺麗事でしかないともわかっています。
いいケアマネやデイサービス施設を見つけて主様のお気持ちも聞いてもらえたり、親御さんとのあいだに入ってもらえたりするといいかもしれないですね+26
-0
-
172. 匿名 2023/06/18(日) 19:16:41
>>1
反省してるならいいじゃん
+5
-0
-
173. 匿名 2023/06/18(日) 19:27:17
>>58>>147>>150>>152
否定する気持ちは全くありません。
母が亡くなる前の約1ヶ月、苦しむ母を横目に細切れ睡眠で1人つきっきりで介護したので、これが終わりが見えずにずっと続く辛さは、ほんの少しですが理解できてるつもりです。
親孝行1つもできず、孫も見せられなかったので、介護がはじまるであろう約20年間くらい?の母との思い出が欲しかったなという、ただのないものねだりです。
気分悪くされたならすみませんでした。+9
-1
-
174. 匿名 2023/06/18(日) 19:29:33
>>173
追加レスになってしまいますが、わたしも残された気難しい父をこれから介護することが決定してるので、同じように思う日がくるかもしれません。父は介護したくないです。母は大好きだったから、頑張れたかもしれませんが…+9
-3
-
175. 匿名 2023/06/18(日) 19:30:11
>>7
その人の脳内ワールドに話を合わせればいいんだよね。+11
-0
-
176. 匿名 2023/06/18(日) 19:31:02
>>161
不安になるよね!使う時なかったら!?って考えるから+7
-0
-
177. 匿名 2023/06/18(日) 19:39:10
認知症の人は不安や落ち込み等のネガティブな感情を抱くと症状が悪化するから、話が違ってても否定や責めたりしたらダメらしい。
それを知って、命に関わる事以外はガチンコで勝負しなくなったら争いが減った。+11
-0
-
178. 匿名 2023/06/18(日) 19:41:18
>>176
いももち作ったら?w+5
-0
-
179. 匿名 2023/06/18(日) 19:45:05
ストレスで爆発する前に施設に入れたら?
+1
-2
-
180. 匿名 2023/06/18(日) 19:46:56
>>2
赤ちゃんには出来ない事が出来ちゃうからまた厄介なのよ。
玄関開けて突発的に家飛び出そうとしたり、壮大な妄想繰り広げてパニックになったりさ。+25
-0
-
181. 匿名 2023/06/18(日) 19:49:33
>>179
場所にもよるんだろうけど「入所させたいんですよ」「はい分かりました」ってパターンばかりじゃないんだよね。
空きがなくて数ヶ月待ちとかあるある。+12
-0
-
182. 匿名 2023/06/18(日) 19:51:20
>>55
こちら側からすると、羨ましいって思うのよ。+7
-0
-
183. 匿名 2023/06/18(日) 19:53:49
>>130
あんまり伝わってこない
大体録音なんてぜんぜん怒らないよっ
違法じゃないし・・・
盗聴してますよねって事を論しているのよ+1
-1
-
184. 匿名 2023/06/18(日) 20:00:21
>>1
今の状況が良くないかも。一緒に暮らしてるならデイサービスとか施設とか入った方がいい
心に余裕がないと誰でもそうなる。逆に言えば心に余裕が出来る状況を作れば同じ事言ってもイライラしないで済む+5
-1
-
185. 匿名 2023/06/18(日) 20:01:20
>>135
認知症になると、今まで理性で抑えてた本性が出る人もいるけど、本人にとって良かった時を生きる人も多いから、お母様は後者なんじゃないかな。
きっとあなたが手作りの洋服を喜んでくれたのが嬉しくて、その時に戻っているのかも。
今度は何を作ってあげようかな、また喜んでくれるかなって、離れている間も思っているかもよ。
切なくなると思うけど、コミュニケーションがとれるうちに、たくさん思い出話をして欲しいな。+27
-0
-
186. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:29
一方的な話しならハイハイとスルー出来るようになったけど、同意を求めるような会話や質問を5秒おきに1時間やられた時は怒鳴ってしまった
ちょうど母親がやらかした事の尻拭いの最中で、金銭的にも負担が大きく心身共に疲れてる時
のんきに「兄ちゃんは何時に8時にくるんだよね?」(兄は来ない、兄は優遇され私は搾取子の過去あり)
これを繰り返しやられてうんざりだった
+10
-0
-
187. 匿名 2023/06/18(日) 20:09:27
>>98
自己レス
後から読み返したら介護してる側を責めてるような文章みたいだなと思ったので追記
私は同居じゃないのでまだ母に優しく接することが出来るけど認知症が進んでいく母の姿を見るのが辛いです。あと今は父が元気で母もまだ身体は元気だけど、これから先は母の認知症の進行とともにさらに辛い状況になっていき、私がメインで介護するんだろうなと恐々としてます。母とも父とも上手くやっていけますようにと願うばかり。+18
-0
-
188. 匿名 2023/06/18(日) 20:22:43
仕方ないよ。私もそう。でも自分に余裕がある時は優しく接する。私の親も私を育ててる時そうだったから。お互い様だと思う様にしてる。+4
-0
-
189. 匿名 2023/06/18(日) 20:22:48
大人しい認知ばかりじゃないからね。
近所の年寄りは公園で遊ぶ子供の声がうるさいと怒り、殴り込んで金属の棒で子供たちをメッタにした。一人の子は片目を失明、一人は鎖骨を粉砕骨折。いずれも重傷で年寄りは警察に逮捕されたけど、認知がすぐに分かって心神喪失として釈放され、起訴もされなかった。
ただ、民事の損賠は別。年寄りの家族は夜逃げして離散したという話よ。+12
-0
-
190. 匿名 2023/06/18(日) 20:43:59
>>2
赤ちゃんは成長という励みがあるけど痴呆はそれが無いから。+16
-0
-
191. 匿名 2023/06/18(日) 20:44:49
ほんと昨日です。母親の入院見舞いの帰りの車の中で人を差別する言葉(昔の人に一定数はこの価値観はあると思います)を私に言ったので私が腹を立て「そういうことは一切口にしないで」というと「こういう事を言われることがあるのを教えようと思った。知らないといけないから」と返したので一気に血が引き「だまれ!二度というな」と注意しましたがまだ私が何に怒っているのか理解できず繰り返すので父を運転しながら殴ってしまいました。左手で父親の首を絞めました。父親は「おちつけ、お前はおかしいぞ」と言い一瞬私を殴ろうとしましたが自分の左手で自分の右手を抑えて我慢していました。
母親が相当なわがままで面会に疲れ果てていたのは事実です。その口論の10分前には海岸で父親とたこ焼きをつまんで写真をとったりしていました。
今朝、父親に昨日はつらく当たってごめんと謝りましたが覚えていません。母親の面会に行ったこと自体いつも覚えていません。
本当にやさしく穏やかで誠実な父親なんです。大好きなんです。昨日のことは後悔しかありません。
+24
-0
-
192. 匿名 2023/06/18(日) 20:45:00
>>123
姑になった時に嫁からこんな事思われるくらいなら早く終わらせたい+3
-0
-
193. 匿名 2023/06/18(日) 20:47:08
数年前から認知症の母親の介護をしている。同じ事を何度言っても言うとおりにしてくれずヘラヘラ笑ってるだけなので、イライラは募るばかり。
うちは排泄の失敗が多いんだけど、汚れた衣類を隠したりするので朝から怒鳴ってしまう。朝から母の便失禁の後始末をしていたせいで会社に遅刻した事も何度かある。
正直言って、叩いた事もある。そのまま鏡で自分の顔を見たら、凄い形相になってた。
母だって好きで認知症なんかになったわけじゃないのに、と頭では解っているんだけど、それでも怒ってしまう。そして自己嫌悪に陥る。日々その繰り返し。+30
-0
-
194. 匿名 2023/06/18(日) 20:51:07
>>171
私も同感です。
介護の仕事をしていて利用者さんなら「ご飯まだ?」「もうすぐだと思うから待っててくださいね」何回も同じやり取りができますが、身内だと「また言ってるし!」とつい言ってしまい、ハッとします。
認知症の家族がいる人は家族だけで何とかしようとすると、誰のためにもならないんだなと思いました。+9
-0
-
195. 匿名 2023/06/18(日) 20:58:16
ホームに居る母と話すと「1人で歩いてるよ」⇽ずっと車椅子。「物貰ってないよ」⇽ちゃんと渡してある。言ったことはスグ忘れる。電話しても出ないかと思うと、10回位鬼電が来る。同じ事を何度も言う…。
分かってはいるけど、ついイライラして起こり口調になってしまい、電話の後激しく後悔…。
頼りになってた母が呆けてしまうのは、子供としては悲しいです。
対応に慣れる日は来るのでしょうか?+13
-0
-
196. 匿名 2023/06/18(日) 21:12:35
斜めからの話でおかしいかもだけど
認知症の方の自分史を紙芝居で一緒に作るといいらしい。(ネットに作り方とか効果出てると思う)認知力がすこし戻ったり関係改善することもあるみたい。
自分史作りで一緒に過去を遡ることで、要介護者が子供返りしたり若かりし頃に返っちゃって困惑するときも、ああ、今あの時代に居るんだな、だからこういう行動するんだな、とイメージしやすいそうです。+5
-0
-
197. 匿名 2023/06/18(日) 21:15:48
>>9
少しでも心配な症状があるならすぐに病院に行って検査してもらった方がいいです。
私は遠方に住んでいる妹が帰省した時に、最近お母さん物忘れひどくない?って言ってくれていたのに、もともと天然な人だからあんな感じじゃない?と真剣に考えていませんでした。
結局認知症でした。
もっと深刻に考えて受診していたらと後悔しています。+26
-0
-
198. 匿名 2023/06/18(日) 21:17:48
特養に入れたらイライラ等が一気に解消しました。その前はグループホームに入れてましたが、施設の対応がイマイチでしょっちゅう電話があったり、訪問すると職員の親に対する愚痴を聞かせられたり。親戚の医者より、介護するなら、認知症は手元に置くな、お金があれば両親共々施設に入れ自分と子供の将来を考えろと口酸っぱく言われました、、、+7
-1
-
199. 匿名 2023/06/18(日) 21:18:11
>>161
うちが買取ろうか?
子供が鶏の唐揚げ大好きでしょっちゅう作るからよく使う+5
-1
-
200. 匿名 2023/06/18(日) 21:25:51
>>175
まぁ脳内ワールドを理解してあげるっていうのも一つの歩み寄りだし、そうした方が自分も楽になるならそれがいいよね+2
-0
-
201. 匿名 2023/06/18(日) 21:30:26
私は孫の立場だけどずっとそんな状態だったよ
真剣に向き合うとおかしくなる
適当に流すのが一番
私なんかは「でました、本日10回目!」って笑いに変えたりもしてたけど、こっちも普通にしてたら無理なんだよねー当事者じゃないと分からないしどんな風にして乗り切るかって人それぞれだと思う。+21
-0
-
202. 匿名 2023/06/18(日) 21:35:18
>>115
出せる範囲でケアマネに相談するといいよー!
+5
-0
-
203. 匿名 2023/06/18(日) 21:40:38
介護認定を受けているなら、ケアマネさんと要相談
デイサービスでちょっとだけでも自分の時間を作れる、離れられるだけでも心の整理が出来て良いよ+4
-2
-
204. 匿名 2023/06/18(日) 21:43:13
>>40
酷いことされてる利用者は何かしらの行動が出るし、娘がキツいって覚えてる利用者も結構いる。
私も仕事ではイライラせずに対応できてるけど、何故か親はイライラしっぱなし。。。今までの関係性もあるからね。っていうのもケアマネ研修で教わりました。適度な距離と支援が出来てればあとは外注することをおすすめします。
子育ても介護も1人でしちゃだめよ!!+18
-0
-
205. 匿名 2023/06/18(日) 21:45:35
>>7
私もやっと慣れてきた。それでも嫌なとこは多々ある! 義母に対して+4
-0
-
206. 匿名 2023/06/18(日) 21:47:19
>>197
近くにいるといつもこんなものとか正常化バイアスがかかってしまうんだよね。しょうがないわよ
私も義両親を介護していたいとこにちょっと病院で診てもらった方が良いと言われて受診したわ、結局アルツハイマーの診断が出た+17
-0
-
207. 匿名 2023/06/18(日) 21:59:41
>>21
在宅介護始めてから1年3ヶ月たち、睨まれたり無視されたりドタキャンしたりの末、、やーっとなんとかショートステイに2回行けたけど、デイは無理。
ショートステイも一泊しか無理なの…
ショートステイの行き来も、送迎に一苦労!
もっと長く居てくれー+9
-0
-
208. 匿名 2023/06/18(日) 22:05:30
>>154
私は、親の方がイライラする
元々相性が悪い+1
-0
-
209. 匿名 2023/06/18(日) 22:05:38
私は祖母だけど「施設ぶち込むぞくそばばあ」って言ったけど罪悪感よりすっきりしたから主さん優しいね+10
-0
-
210. 匿名 2023/06/18(日) 22:17:39
>>180
奇天烈な妄想するよね。幻覚も
妄想の中に本人の性格のイヤな部分が垣間見られて、それがまたイラッとくるw
+8
-0
-
211. 匿名 2023/06/18(日) 22:25:41
>>9
うちの祖母は玄関の鍵のかけ忘れが続いたことがきっかけで病院に連れていき、認知症と診断されました。
+8
-0
-
212. 匿名 2023/06/18(日) 22:25:44
>>201
認知症の父親を介護しています。20代の孫が同居していてあなたと同じような受け答えをしています。「じーちゃん、再放送が早いな」とか「じーちゃんユーチューバーになったらどうだ?100万再生するよ。あ、自分がかw」とかです。何故か当事者の父親も大笑いをしています。「へー」とか適当に返事して部屋に上がります。
真剣に向き合うとおかしくなる。まさにその通りですね。どんなことがあっても覚えてないもんね、、。
ありがとう。お礼のコメントです+12
-2
-
213. 匿名 2023/06/18(日) 22:29:47
>>185
ありがとうございます。
家にいたときは、膝が痛いと言いながら出かけて帰りタクシーに乗って自宅が説明できなくなってたり(電話が来て説明しました)、私が片付けるそばから何かを出して来て、それを再度片付けようとするとキレぎみに文句を言っていましたが、覚えてない時もあり自分がちらけたのに私が叱られたりもしてました。本当に私はイライラしてました。でもあのころはまだ、まだらぼけだったんだと思います。
施設に入ってからは「家に帰る」の一点張りになってしまい、結構攻撃的なことも言うし、自分があまり歩けなくなった自覚もなく、帰ろうとして2度転び、完全に認知症になり車椅子になってしまいました。それくらいの時に、心が穏やかだと私の幼少期を良く思い出してたみたいです。
運動量が減るとますます認知が進んで、もはや会話は成立しない状態だけど、会えるだけ会いに行こうと思ってます。
おそらくだけど、健脚で家で同居してたら、私が病んでたかもしれないなって思います。+21
-0
-
214. 匿名 2023/06/18(日) 22:30:45
とれだけ物忘れしてても自覚なんて本人に無いし、その時の本人のマイブームみたいな話題を何度も繰り返し言ってる自覚もない。
妙に自信満々ですぐキレる。
すごい攻撃性と活動力があって電話魔になる。
電話に関するルールを決めて約束しても全く意味をなさない。しばらくしたらまた元通り。
思い通りの反応が返ってこないと他の家庭と比べてダメ出しされる。+4
-0
-
215. 匿名 2023/06/18(日) 22:43:43
>>161
レスくださった皆さん、優しい。ありがとう。+7
-0
-
216. 匿名 2023/06/18(日) 22:45:44
>>212
割り切ると話も楽しくって、何回言ってもすぐ忘れちゃうんだから自慢話いっぱいしたり何回も話したい面白い話を気が向くままに話す時間もありました
知らない人だったら聞いてくれないかもしれないけど、孫娘という事で「うんうん」と楽しそうに聞いてくれてキャッキャ笑って過ごした事も何度も…楽しかった思い出+3
-0
-
217. 匿名 2023/06/18(日) 23:00:14
>>79
こんなコメントがプラス大量とか
本当にどうかしてるわ…+10
-2
-
218. 匿名 2023/06/18(日) 23:02:08
>>209
私も「お願いだから施設で暮らして。家族ももう一緒に暮らすの限界!」って言っちゃった。心の中では、早く施設いけやぼけっ!って何度叫んだか。認知症だからと騙したり適当にあしらったりしないで、一緒に暮らせない理由とか伝え続けたら、最近は施設行くって言ってくれるようになってきて有難い。その代わりに、キレイで個室で、スタッフさんも信頼できる施設をこっちも真剣に探してる。残り少ない余生を穏やかに過ごしてほしい。
+19
-0
-
219. 匿名 2023/06/18(日) 23:04:01
私、婚約破棄された経験がトラウマで未だに独身なんだけど、高齢で認知症のようになってきた祖母に「いくつになったの?まだ独身なの?誰かいい人いないの?」と顔を合わせるたびに心配されるのがつらい。
私の両親もいて気まずいし、言われるたびに当時を思い出して泣きたくなる。
あんなに大好きだったおばあちゃんなのに。+9
-2
-
220. 匿名 2023/06/18(日) 23:28:19
車イスに乗せて海岸を散歩すると突き落としたい衝動に駆られる+2
-0
-
221. 匿名 2023/06/18(日) 23:28:48
>>1
とてもわかる。辛いよね。
他所の人の前ではシャキっとするから、
余計にカッとなってしまってさ。
おねしょと同じで、優しくするしかない、
気を許してるから、認知症の症状が強く出るとか、
頭では判ってるんだけど。
何か、認知症のときの身内って、
ときどき恐怖の顔してるんだよね。
あの目が怖くて。
あそこでヒヨらずに、踏み込んでたらと今は思う。
下から目線でも、同じ目線でもなく、
上から目線の優しさを以って、
頼れる存在として、もっと安心させてあげれば良かったよ。+5
-1
-
222. 匿名 2023/06/18(日) 23:29:42
そのまま迷子になって野垂れ死んでほしい+2
-1
-
223. 匿名 2023/06/18(日) 23:36:52
>>98
うちも同じ状況です。わたしの仕事の休みの日は毎回手伝いに行って父の負担をへらすようにしてますが、わたしの休みが全くなくつかれがとれません。年内に認定調査してもらって、デイサービスの利用を考えています。。+10
-0
-
224. 匿名 2023/06/18(日) 23:50:28
>>3
そんなのはとっくのとうにわかってるのよ
頭ではわかってるのに、イライラしちゃって反省の繰り返し
認知症の人のお世話はやった人じゃないとわからないよ
+33
-0
-
225. 匿名 2023/06/18(日) 23:55:18
>>25
常に「初めて聞いた」と自分に言い聞かせ「ほんとに~」「すごいね~」のワンパターン返答。何か喋ってくれてる、と有り難がる。頼み事はすぐ出来ることを一つ。やってくれたら大袈裟にほめて喜ぶ。少し先(明日とか)の頼み事はしない。忘れるから。
本人の不安が症状を悪化させると学んだからそうしてる。時々「大丈夫だよ」って声かける。+7
-0
-
226. 匿名 2023/06/18(日) 23:55:55
>>5
それは百も承知
病気だから仕方ないでは済まされないくらいお世話するのは精神がすり減ってしまう
イライラして当たってしまって反省して自分の不甲斐なさを思い知って…それでも病気だから仕方ないって言われたら
もうどうしていいかわからなくなります+18
-0
-
227. 匿名 2023/06/19(月) 00:03:43
>>189
小学生の子どもと、少し攻撃的な認知症母を持つものです。
こんなに恐ろしい事件があったのですね。
酷い。。行政も、無責任に釈放なんてしないでほしい。
+2
-0
-
228. 匿名 2023/06/19(月) 02:06:30
>>8
怒られた内容は忘れちゃうけど「怒られた」っていう感情は残るよ+5
-4
-
229. 匿名 2023/06/19(月) 05:01:53
>>3
辛いんだよ
家族は24時間なのよ
休めないのよ
看護師介護士は時間がくれば解放されるし、お金も入る
家族が倒れるなら本人どーなってもいい
やったことないひとは綺麗事言える+23
-0
-
230. 匿名 2023/06/19(月) 05:50:14
>>228
それは、普通の人だって同じじゃん
+4
-0
-
231. 匿名 2023/06/19(月) 07:04:24
ソレーナミレーナ🐴+0
-0
-
232. 匿名 2023/06/19(月) 07:37:05
認知症の疑いがありそうなんですが
何科に連れて行けばいいですか?+1
-0
-
233. 匿名 2023/06/19(月) 07:48:02
>>232
脳神経外科だよ+4
-0
-
234. 匿名 2023/06/19(月) 08:13:07
>>233
ありがとうございます+1
-1
-
235. 匿名 2023/06/19(月) 08:56:56
うちの親が亡くなる前は認知症はなかったものの、早くから言葉のコミュニケーションがとれなくなりました。
筆談も次第にできなくなり、何かと焦りやいらだちを隠せない親に自分達もいらだってしまったり怒ったり、自分の家に帰ると悲しくなりどうしたらいいか途方に暮れました。
親はただ痛みや苦しみが耐え難く、それがうまく伝えにくいことや理解されないことに、そして外部から介護が入った時に家族から捨てられるような不安に陥ってしまい、気持ちが真っ黒に染まっているようでした。
言葉で何を言っても伝わりませんでした。
長く生きられないと本人も知っていたようで、普段から気丈に振る舞っていたにもかかわらず、他の人間には理解されがたい苦しさと、覚悟はあってもやはり死がおそろしいようで一人で震えていました。
最後の少しだけ残された時間はたしなめようとするのはやめて、痛みを理解できなくても少しでも和らげるようマッサージをしたり、一緒にいる時だけでも不安を感じなくてもいいよう、赤ちゃんにするように大事に接しました。
覚えていなくても昔の自分が多分してもらったことを返すつもりでそうしました。
最後の方は筆談もできなくなり、それが良かったか悪かったかはわかりませんでした。
+11
-0
-
236. 匿名 2023/06/19(月) 09:51:51
>>227
責任能力アリにしても、すぐにナンシャ送りでしょ。あそこは今は満員。
かといってホクシャは無期で打たれてなきゃ行けないしね。一般房にして〇んだりしたら、国賠だったりするから、面倒を避ける意味でも不起訴は避けられないのね。
なんともサイクブな始末で厭になるけど、これがサダメと思い定める他はないようね。+0
-0
-
237. 匿名 2023/06/19(月) 10:35:34
私は遠距離で、入院時などは精一杯お世話して、家の中も転倒しない様にとか過ごしやすい様に物を片付けたりしたのに、あれがないこれがないって、泥棒扱いされてる
他の家族にも、私が小賢しい泥棒だと言って聞かないらしい
認知症だと思ってももう許せなくて連絡もするのやめた。もうどうにでもなれって気分と罪悪感で複雑。+9
-0
-
238. 匿名 2023/06/19(月) 10:40:15
>>230
だから普通の人と同じだよ+5
-0
-
239. 匿名 2023/06/19(月) 10:58:17
>>1
はい私です。
今ならまだ間に合うから優しくしてあげて。
亡くなった時必ず!激しく後悔するから!
認知症の人は自分でもわかってる場合が多い。
もどかしくてイライラしてて、でもそんな自分に嫌気がさしてる。
どうかわかってあげて!+5
-4
-
240. 匿名 2023/06/19(月) 11:58:40
お義母さんが認知症で
お金を盗まれた、毒を盛られたと言うので
困っています。
+8
-0
-
241. 匿名 2023/06/19(月) 12:02:07
>>139
忘れて何度も同じ物買ってきてしまう、この症状が祖母の認知症の始まりだった気がします。
またトマト買ってきてる!ピーマンまだあるのに〜みたいなことが頻繁にありました。その後1、2年の間に急速に悪化しました。+4
-0
-
242. 匿名 2023/06/19(月) 12:27:51
>>15
いきつぎもせず‥トクントクン+0
-0
-
243. 匿名 2023/06/19(月) 12:30:16
>>207
行くまでのあれこれが膨大よね‥+5
-0
-
244. 匿名 2023/06/19(月) 12:53:33
認知症の祖母を半年介護していた時は、認知症がひどくトイレに行ったのに行ってない!というのを繰り返し1日40回越え…2〜3分に1回という時がよくあった。
その時はもう優しくとか冷静になんていられなかった。
「また⁉︎」「今行ったばっかりだよ!」「ベッドに戻って!!」足腰が弱くてすぐ転ぶのに動くからそんなことばかり叫んでたわー。介護は優しく冷静に寄り添ってなんて無理!って思った。
もう自己嫌悪に陥るよりも先にイライラしてた。
昼も夜も時間の感覚がないから、夜中に急に叫んだりトイレの頻回などで全く寝られず全てがストレスだった。
今は老人ホームに入ったけど、入った時は祖母には申し訳ないけどやっと人間らしい日々が送れるって思った。
その時にやっと「もう少し優しくすればよかったかな」って思っていたけど、実際介護してる時は必死で余裕がない。+17
-0
-
245. 匿名 2023/06/19(月) 13:00:10
>>244
ほんとそれ
優しく冷静になんて綺麗ごとだと思った
しかし日に40回とは‥お疲れ様でした+12
-0
-
246. 匿名 2023/06/19(月) 13:10:03
認知症だと意思疎通がこちらの認知とかけ離れるから、こちらの脳がバグってイライラするのかな、と自己分析。そのバグが日常で続くから外で仕事したり世間と関わったりしないと気持ちが持たないと思ったよ+4
-0
-
247. 匿名 2023/06/19(月) 13:11:06
>>245
244です。ありがとうございます。
一緒に介護していた母が「私このままだとおばあちゃんを○しちゃうかもしれない」と言ったことが老人ホームに入れる決め手でした。最初は家で面倒を見て頑張ろう!と思っていたけれど、デイサービスなど利用していましたが、やはり介護は見る方も心身をやられます。そうなったら元も子もないですよね。。。+11
-0
-
248. 匿名 2023/06/19(月) 13:49:45
分かる!分かるよー!
自分がどんどん優しさがない人間に成り下がっていったりしてる感じが余計しんどい。
前元気だった頃の姿を思い出したりして、老いを余計に感じたりしてしんどい。
強くなりたい。
しんどいよね。+8
-0
-
249. 匿名 2023/06/19(月) 14:26:56
>>1
いたって当たり前というか普通の感情だと思うからそんなに罪悪感抱くことはいですよ。私は介護職を10年以上やっていますが、こちらも感情のある生身の人間。人対人なので罵倒されれば傷付くし叩かれれば痛いし引っかかれれば血は出るしオムツの中から排泄物を取り出し投げつけられればブチ切れそうになります。でも仕事なので我慢出来ます。でもこれが何の対価もない身内や親なら?きっと出来ません。介護は酷くなったらお金を出してプロに任せるに越したことはないないと思っています。+6
-0
-
250. 匿名 2023/06/19(月) 15:03:57
>>1
私がしんどい時に我が儘を言われたりすると理性的に対応できず母を突き飛ばして怪我させたりもしました。
母の為を思って介護しているはずが母を傷つけてしまい自分は何て酷い人間なんだろう、と罪悪感と自己嫌悪で苦しむ→数ヶ月に立ち直ってまた繰り返し、で8年くらいは精神のバランスを保つのが大変でした。
今は寝たきりになったのでそういう事も無くなったけど衰弱が酷くて、反抗期で元気だった頃が懐かしいし寂しくもある。
認知症はあっと言う間に老衰しちゃうから、信頼できる施設を探してショートステイなどで適度に距離を保って、元気なうちに仲良く暮らせると良いですね。+3
-1
-
251. 匿名 2023/06/19(月) 15:09:57
認知症の症状が酷い場合は正直言ってイライラすることばかりです。
手を出してしまったり、暴言を吐いてしまわなかった自分を褒めてもいいレベルだと個人的には思います。
日々の介護本当にお疲れ様です。
残された側が後悔せずに終われればそれは1つの正解だと思ってます。頑張って下さい+14
-1
-
252. 匿名 2023/06/19(月) 15:59:19
まだ認知症じゃないけど、なんか話がトンチンカン、「ほらアレ、何ていうかアレ」、「わからん、覚えがない」の会話に疲弊してイライラする、おまけにフレイルで転倒しまくり、理解力も衰えてて、ちょっと考えたら危ないとわかる所に全体重かけたり、少し無精なことして怪我する。
体を庇うことなく、本当に棒が倒れるようにバターンと倒れるので、私の帰り際なんかに見送りや、野菜を持たせてくれようと畑に出た時なんかに転んで、病院に連れて行こうとしても拒まれると、心配通り越して腹が立って「余計なことするな」と怒鳴ってしまう。
別れ際に怒鳴って罵ってって展開が多くて、帰り道は後悔しながら怪我の心配。
認知症でなくこれでは…介護虐待とか介護殺人とかしそうで怖いです。+12
-0
-
253. 匿名 2023/06/19(月) 16:01:56
>>5
治る病気ならいいけどほぼ治らず悪化していくからね
希望をもてないほど辛いものはない
アスペだって病気なのに裏で悪態つく人が多いでしょ
病気なら、ですむのは数か月後には元通りになるってことが前提だから+13
-1
-
254. 匿名 2023/06/19(月) 16:53:40
物忘れが多くなり認知症の疑いの母がいるんですが、物忘れが多いから病院行って検査してほしいとお願いしたら、行かない、◯んだ方がマシと言って涙ぐみながら拒否されました
どうやって病院に連れて行ったらいいのか…
本人も意識しているみたいで、サプリメント認知症の記事が載った新聞を切り抜いたりしていました
調子のいい時と悪い時の波がある感じです+10
-0
-
255. 匿名 2023/06/19(月) 17:08:46
>>3
アンタの方が最低
介護経験もないのに偉そうに批判するな
介護してたら「最低」なんて言えない、世間知らずの青二才が。+5
-0
-
256. 匿名 2023/06/19(月) 17:10:46
言い方きつくて自己嫌悪に陥っても言われた方はケロッとしてるよ
忘れてる。嫁だけど○○ちゃ~んとまたすぐ頼み事されるからね。+5
-0
-
257. 匿名 2023/06/19(月) 17:45:30
○んでほしいといつも思っている+8
-0
-
258. 匿名 2023/06/19(月) 17:49:38
>>120
だんだん体が弱る薬を毎日飲ませたい位。
+7
-0
-
259. 匿名 2023/06/19(月) 18:03:40
>>10
それはちょっとわかります。
私も真剣に向き合うとイライラしちゃうから、スマホいじりながら ふーん!うんうん!そうなんだ!って対応してます。
何回も同じこと繰り返していってるけど、さっきもそれ聞いたー。とかもう30回くらいいってるよ!とか、そこまでイライラせず対応できる。+3
-0
-
260. 匿名 2023/06/19(月) 19:19:10
施設に入れた方がいいですよ+5
-0
-
261. 匿名 2023/06/19(月) 20:31:57
>>254
検査したって薬のんだって、だんだん認知症はひどくなるし治らないよ+14
-0
-
262. 匿名 2023/06/20(火) 05:46:32
そういう病気って言われても、言われた方は病むよね。私も言われたし、周りに吹聴されたし、周りに責められた。許せないから、聞き流すことで復讐してる感じ。まともに相手しない、聞いても忘れる対応していたら、今度は私が認知症みたいな症状になったよ。本当に「忘れる」の。怖い。+6
-0
-
263. 匿名 2023/06/20(火) 20:15:45
実母は昔から愚痴や悪口しか言わない人だったから、悪口が加速しても認知症とは気がつかなかったなぁ。私は、自分が認知症になるのが怖い。そうなる前に、痛みなく人生を終わらせたい。+7
-0
-
264. 匿名 2023/06/21(水) 16:31:54
>>261
今ある薬は症状の進行を遅らせるくらい?
将来、治せる薬ができると良いな。+2
-0
-
265. 匿名 2023/06/22(木) 10:18:32
>>186
よくハイハイっていってりゃいいんだっていう人もいるけど
タイプによって違うよね
とんでもない時に法事するといいだしたり金がいる誰それ呼ぶんだとか
言い出したらハイそうですかといってらんないよ
実際電話かけてありもしない法事を坊主や業者に頼んだり
するんだから+8
-0
-
266. 匿名 2023/06/22(木) 10:21:49
>>254
ウチはずっと世話になってる主治医みたいな人にいってもらいました
何か別のことで病院にかかってたらその先生にあらかじめ相談して
言ってもらうのもテ+2
-0
-
267. 匿名 2023/06/22(木) 10:26:37
>>247
足腰が元気な人はデイサービスにいってて徘徊できないと
家にかえってきてからその分取り戻すんだってくらい徘徊する人もいるよ+2
-0
-
268. 匿名 2023/06/22(木) 18:02:03
>>3
それって認知症のお世話をしてる家族だけが言えることよ。
こっちも精神的に参ってるときもあるしそんなときは肉親でも憎たらしくなる
自分が穏やかなときは、可愛く思えるときすらあるし、そんなときに家族間の話の中で
なりたくてなったわけじゃないもんね!
頑張ってお世話しよう!!
って、話せるのよ
赤の他人に言ってほしくないセリフだわ+10
-0
-
269. 匿名 2023/06/26(月) 21:01:07
>>264
死んだ脳みそを治せるとでも?+0
-0
-
270. 匿名 2023/07/06(木) 09:59:59
>>2
黙っとけよ+2
-0
-
271. 匿名 2023/07/06(木) 10:07:39
元々知的ボーダーの上に認知症になった
認知症になる前からどれだけ迷惑掛けられたか
空気が一切読めないしか感謝どころか私を度々下げる発言に激怒して手を上げた事は何度も有る
このままだとニュースになってしまうとケアマネに訳言って施設入居させたよ
知的障害は先天性だし手を上げたあとこちらはも酷く落ち込み介護レベルも下がる
手を離して正解だったと思う+3
-0
-
272. 匿名 2023/07/16(日) 01:36:09
>>1
でもそれってさ、自分の幼少期に親がした事だったんじゃないかな?
性格って似るらしいから怒り方も親から学んだはず+0
-0
-
273. 匿名 2023/07/18(火) 07:16:50
認知症の母に忘れられた悲しみは皆さんどうやって乗り越えてるのでしょうか。私は子ども居ないからねえって言われたら自分を否定されているようで辛い。心の中で悪態をついて自己防衛してますが、どう接していいか分からない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

