ガールズちゃんねる

アメリカで空前の“日本食ブーム”が到来。おにぎり、ラーメン、とんかつの驚きの価格設定

127コメント2023/06/18(日) 04:47

  • 1. 匿名 2023/06/15(木) 14:10:05 

    アメリカで空前の“日本食ブーム”が到来。おにぎり、ラーメン、とんかつの驚きの価格設定 | ESSEonline(エッセ オンライン)
    アメリカで空前の“日本食ブーム”が到来。おにぎり、ラーメン、とんかつの驚きの価格設定 | ESSEonline(エッセ オンライン)esse-online.jp

    インフレによる物価高が止まりません。アメリカではアフターコロナのビジネス再開で人手不足が続いており、人件費も高騰しています。とくに顕著なのが、飲食業界。たとえファミレス的なカジュアル・レストランであっても、家族3人でランチでも食べようものなら、チップだ税金だとなんだかんだで、軽く100ドル(約1万4000円)を超え、庶民は気軽に外食がしにくい世の中となりました。


    ●シアトルでも高級すし店が続々登場!
    10年ほど前はカウンターで50ドルも出せばおなかいっぱい食べられたおまかせずしも、高級寿司店の相場だと3倍の1人150ドル(約21000円)。もちろん、チップ、税金、ドリンク代がさらに上乗せされ、たとえば2人でアルコールも適度にたしなめば、軽く500ドル(約7万円)以上の出費です。「マーケット・プライス(時価)」のおまかせずしなんて、恐ろしくてとても手が出ません。時代はすっかり変わりました。

    一方で、持ち帰りはかなり定着。一般的な全国チェーンのスーパーに、専用売り場が当たり前にあるほどです。その多くがトロピカルなソースや辛味ソースがかかる裏巻き。

    近年、都市部ではおにぎりも市民権を得てきています。これまでも日系スーパーでは当たり前に売られていましたが、アジア系、アメリカ系のスーパーにも、デリコーナーですしとともに並ぶようになりました。ポキ専門店やタピオカミルクティー屋さんにもおにぎりが置いてあり、専門店まで登場するなど勢いは止まりそうにありません。

    こうしたブームに乗った新顔おにぎりは、1個5ドル(約700円)前後と、すしレベルとも言える強気の価格設定なのが特徴。昔ながらの日系スーパーのおにぎりが2.5ドル(約350円)程度で手に入ることを考えると、その倍額です。

    ●ラーメンやうどん、とんかつも一般家庭に浸透しつつある!
    ラーメンは専門店で食べると1杯20ドル(約2800円)前後が相場のところ、ラーメンキットで自分がつくる分には若干割安になるようです。うどんも専門店が続々とオープン。ちなみに、シアトルにはそば店まであります。

    とんかつも専門店に大行列。20ドル(約2800円)以上と、かなりの高級品です。

    +24

    -10

  • 2. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:07 

    タン塩の美味しさがバレ始めている

    +215

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:08 

    おにぎりくらい家で作ればいい

    +92

    -14

  • 4. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:43 

    回転寿司はどうだろって思ったけど値段設定エグくなりそう

    +38

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:47 

    高いよね

    ハワイでもCoCo壱カレーが1200円くらいだった気する

    +11

    -19

  • 6. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:50 

    ラーメンは中華料理でしょ

    +12

    -42

  • 7. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:40 

    店出そうかな

    +89

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:44 

    アメリカはそもそもが値段高いじゃん
    和食に限ったことじゃない

    +142

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:47 

    ⇨選挙協力をしてもらうために大量に名簿を出す自民候補もいるが、その名簿を使って、創価学会の信者たちが有権者に電話をかけたり、訪ねて行ったりすることも多い。

    オレオレ詐欺みたいw

    +2

    -12

  • 10. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:53 

    高いのにブームなの?

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:56 

    でも日本での和食が一番美味しいだろうな
    アメリカ人が作る和食はアレンジされてる

    +94

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/15(木) 14:12:57 

    >>4
    生の寿司が回るって衛生基準的にも海外だとハードル高いんだっけ。
    どこの国か忘れたけど

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/15(木) 14:13:47 

    >>8
    向こうの人からしたらサンドイッチ食べるのもおにぎり食べるのも変わらない。むしろおにぎり腹にたまるから安上がりって見た。
    日本の物価に急に置き換えて話すとおかしいよね

    +65

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/15(木) 14:13:54 

    日本人シェフは引っ張りだこ

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/15(木) 14:13:54 

    >>5

    普通

    +43

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/15(木) 14:14:05 

    トンカツとかもアメリカ人からみたら作るの面倒かな。
    揚げたてにソースたっぷり。是非家で作ってみてほしいな。

    +21

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/15(木) 14:14:21 

    魚介類いずれ消えそう

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/15(木) 14:14:25 

    >>5
    日本のCoCo壱もそれくらいや

    +68

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/15(木) 14:14:41 

    物価は高いけど給料が日本とは全然違うんでないの

    +15

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/15(木) 14:15:01 

    アメリカの寿司職人は儲かるらしいね

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/15(木) 14:15:17 

    箸使うの?割り箸はエコじゃない

    +0

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/15(木) 14:15:44 

    欧米人も中国人も魚の美味さに気付かなくていいよ…
    取り尽くされるし値が上がる

    +142

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/15(木) 14:15:59 

    銀座の一風堂、外国人で大行列でおどろきました!
    観光客の方に日本でたくさん外食してもらえるのは嬉しい気持ち。

    +14

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:01 

    ちくわとか蒲鉾の練り物も人気でそう

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:06 

    玉子サンドの美味しさに気付いてしまったのかな
    日本の玉子を輸出すれば稼げるかもね

    +18

    -5

  • 26. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:18 

    >>11
    そりゃどこの国だってそうよ
    日本のインドカレーだって、現地の物とは全くの別物だし、そもそもインド人が作っていない店が多いらしいじゃない
    ピザだってパスタだって全部日本人好みにアレンジされてるでしょう
    本場の食べ物は他国民の口には合わないよ

    +68

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:18 

    海外で和食レストラン行くとだいたい韓国人か中国人あたりが店やってるイメージ
    そしてまずい

    +28

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:46 

    >>5
    1200円なら普通やん
    ハワイの物価だと安い

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/15(木) 14:16:46 

    生魚を食べるのは日本人くらいだったのにね

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/15(木) 14:17:03 

    ちゃんとした日本の米と海苔で作ったオニギリなら良いね

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/15(木) 14:17:17 

    >>7
    成功してる人、日本で飲食経験ないひとけっこう多いらしいからがんばれ。
    みんなやろうかなって言ってやらない中で一歩踏み出すかどうかの差だもんね。

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/15(木) 14:17:35 

    >>22
    ねー。
    たこの美味しさに気付きやがって!
    あんなん食べて野蛮って言ってたやん

    +85

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/15(木) 14:18:25 

    >>11
    こっちでも本場の味とかガチ中華出してる店があんまり流行らないのと同じじゃない?
    結局その土地の人たちがまた食べたいって思わないと仕事にならない

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/15(木) 14:18:42 

    日本食ブームって今に始まったことじゃない気がするのだが。

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/15(木) 14:18:56 

    >>7
    手伝おうか?私、寿司握れるよ🍣

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/15(木) 14:19:02 

    >>22
    安くて美味しいサンマを返してほしい

    +77

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/15(木) 14:19:10 

    日本人寿司職人なら新人でも年収1000万以上で引くてあまたなんでしょ?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/15(木) 14:19:26 

    日本人は痩せているから和食はヘルシーだと思われてるんだよね

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/15(木) 14:19:31 

    >>1
    日本に居てもなかなか板場に立たせてもらえなくて年収400万円にも満たず、海外に移住して店を開いた日本人寿司職人の年収が8,000万円って特集でやってた

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/15(木) 14:21:21 

    >>11
    アメリカ人と云うより、日本以外の海外で、日本食と言われる店の9割は中国人か韓国人経営。

    +38

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/15(木) 14:21:57 

    高級とかよりも、寿司に関しては生魚の管理が心配だ
    もてはやされて、食中毒出て、人気が下がるどころか、日本食はデンジャーってなる未来が見える

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/15(木) 14:22:31 

    >>22
    それ思ってたところ。魚もなくなるまで全部食べ尽くすよ。
    だってコウモリまで食べる野蛮人だよ
    日本人は調整しながら取ってる。環境が変わらないように
    やばいよね。やつら、絶滅するまで捕るよ

    +61

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/15(木) 14:22:38 

    >>39
    すきやばし次郎さんで働いてた若手の板前さんもアメリカの高級寿司屋にスカウトされて現地で大活躍してる。ハリウッドスターとかお店に来るらしい

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/15(木) 14:23:34 

    稼ぐしかない。金が無いやつなんか知るかって感じは正しい世界。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/15(木) 14:24:43 

    日本って、魚の魂治める儀式とかちゃんと漁師さんたちや神主さんがやってるんだけど、海外の金儲け主義の奴らが魚に目をつけたらもう環境破壊目前になるね
    食べたいだけ食べ、残忍に殺すよ

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/15(木) 14:24:52 

    >>19
    欧米こそとんでもない物価高に給料が全然追いついていないよ
    庶民は低所得層はマックを買うのも控えたりしてるよ

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/15(木) 14:25:15 

    焼き鳥もきっと人気あると思うから ぼんじりの美味しさを共有したい
    味は塩で。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/15(木) 14:25:46 

    >>1

    たとえファミレス的なカジュアル・レストランであっても、
    家族3人でランチでも食べようものなら、
    チップだ税金だとなんだかんだで、
    軽く100ドル(約1万4000円)を超え




    日本のニュース番組では、
    アホアホコメンテーターどもが

    「円安なので輸入品の値段が上がってます! 日銀ガー! 金融緩和ガー!」

    とか言ってるが、アメリカを見れば
    この説明はウソだとわかる

    アメリカは金利を上げまくってドル高なのに空前の物価高

    つまり、円安でも物価高になるし(輸入品が上がるから)
    円高でも物価高になる(国民の購買力が上がるから)

    日銀も金融緩和もどうでもいい


    結論: どっちにしろ物価高


    経済 is カオス
      

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/15(木) 14:26:00 

    日本食に目覚めた旅行者が海外で唐揚げやカツ丼とか作り出すよね
    粉もんは原価も安くてカロリー高いからクセになるし
    小麦粉よりも米粉流行らせてほしいわ

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/15(木) 14:26:22 

    あの民族が経営してるんでしょ?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/15(木) 14:26:31 

    >>26
    これ本当にそうですよね 私は普通に輸入品のパスタソースですら口に合わないなと思うもん
    イタリア行った人も向こうの料理美味しいけど味が濃いとか言ってたなぁ
    あと海外に進出した日本のスイーツ店ですが、日本の味そのままだったら受けなくて向こうの人に合うように改変したらしい 抹茶のスイーツだったかしら?テレビで見た。

    個人的にはお寿司が海外に支持されるのが不思議
    魚を生で食べることに抵抗がある人多いらしいのに‥
    知ってるベトナム人は絶対食べなかったから

    +12

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/15(木) 14:27:15 

    >>1
    それ、多分イタリア人がピザくらい家で焼けばいいってい感じたと思う(笑)

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/15(木) 14:28:44 

    >>3
    アメリカだとどの家にも米あるかわかんないし。

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/15(木) 14:29:22 

    ここで、チャンスと思ってすぐアメリカに行く準備を始める人が成功する人
    わかってはいるんだけどねー

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/15(木) 14:29:49 

    >>22
    朝、港上げされたイワシをその日の夕方に晩ご飯に食べたいだけなんや。乱獲やめれマジで。

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/15(木) 14:30:35 

    日本の素晴らしい面をもっと知ってほしい

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/15(木) 14:33:35 

    >>6
    別に中国が好きなわけじゃないけどこれは本当にそうだよね。食べ物や文化も中国からかなり影響受けてるからね。

    +7

    -7

  • 58. 匿名 2023/06/15(木) 14:34:45 

    >>5
    ハワイで10ドルそこらでココイチのカレー食べられるなら店に行列できるだろうな

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/15(木) 14:38:24 

    >>25
    既に輸出されてるよ。
    日本の供給押さえてからなら賛成。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/15(木) 14:41:44 

    >>3

    アメリカって書いてあんだろ
    アメリカ人にも作れって言うのか?

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/15(木) 14:42:05 

    私、オニギリ早く握れるし
    頑張れば寿司も握れる…
    海苔巻きはキンパ巻きのおばちゃん位には出来ます!
    細かい気遣いも出来ます。
    私に、アメリカの就労ビザおりませんか?

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/15(木) 14:42:09 

    >>53
    まず炊飯器がないし、鍋で炊くことになるよね。お米もインディカ米の可能性が。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/15(木) 14:43:05 

    >>1
    日本の文化壊しといて今更何だよ

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/15(木) 14:44:36 

    >>8
    ラーメンやおにぎりはまだ安く感じる
    ハンバーガーのランチが5~6千円するって聞いたよ

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/15(木) 14:45:50 

    おにぎり屋はラーメンやお寿司に比べてハードル低そうだからお店出したい人いっぱいいそう
    開店資金も維持費も食材費も全てローコストだし日本人のお母さんならほぼ全員作れるじゃん

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/15(木) 14:46:05 

    なんか日本食美味しいって言ってくれると嬉しい

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/15(木) 14:46:33 

    >>13
    ヘルシーだしな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/15(木) 14:48:04 

    >>62
    米文化のない国だと、米炊く機械が不思議らしいね。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/15(木) 14:50:32 

    >>51
    生魚=不衛生らしいからね。
    でも食べてみたら美味しくてハマるんじゃない?
    サーモン辺りなら試しやすそうだし

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/15(木) 14:51:38 

    パリで日本食が食べたすぎて
    うどん屋さんで肉うどん食べたら2500円くらいした
    日本食のお店はどこも行列で凄かったけど
    韓国料理のお店達はガッラガラで
    改めて日本食って人気なんだなと思ったよ

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/15(木) 14:56:24 

    よく日本食はヘルシー!なんて謳われてるけどそんなことねーよって思っちゃう
    野菜との食べ合わせとかを教えて差し上げたい、というか芋は野菜じゃねーってことを切に教えてあげたい

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/15(木) 14:56:33 

    >>1
    JIRO STYLE
    かっけぇw

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/15(木) 14:57:55 

    やべ!
    わし職人としていくわ。
    おにぎりも握れるし。
    今がチャンス!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/15(木) 14:58:01 

    >>50
    本当に日本人が経営している日本食店は少ないらしいね
    だから変な日本食が出回る

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/15(木) 14:58:26 

    >>70
    わざわざ他国を貶すようなことは言わなくていい

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2023/06/15(木) 14:58:34 

    >>24
    カニかまはすでフランスでは人気らしい
    (フランスのカニかま消費量は推定年間5万トン超え)

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/15(木) 14:58:50 

    >>6
    ラーメンの起源とされているのが、 江戸時代 の末期に誕生した南京町という 今の中華街のようなところが原点だとされています。 その頃、華僑が食べていた「南京そば」という 麺料理を参考にして作られたようです。
    ※華僑とは、中国本土から海外に移住した中国人およびその子孫のこと
    南京そばとの違いは麺にかん水を使用し、 スープや具材なども日本風にアレンジして「ラーメン」が誕生しました。

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/15(木) 14:59:08 

    >>11
    私、日本のお寿司も好きだけど、カリフォルニアロールとかキャタピラロールも大好き!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/15(木) 15:00:26 

    >>40
    なんで和食なのに日本人が経営じゃないの

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/15(木) 15:01:25 

    >>10
    単純に考えて変だよね
    ブームだから手を出す事業者が多い→いろいろ高騰して高くせざるを得ない→思うほど売れない→単価を高くせざるを得ない、みたいなことじゃないのか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/15(木) 15:02:17 

    >>57
    日本のラーメンは既に完全に別物だよね
    ベースの味が全く違う

    まあ日本では既に日本人向けの味に変更された中華料理と元の中国人向けのままの中国料理と二種類の区別があるけど

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/15(木) 15:03:34 

    >>40
    フランスでそうで韓国人とかがなんちゃって日本料理店やってて
    そういう店の方が圧倒的に多い

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/15(木) 15:13:20 

    >>2
    やべぇ、日本に輸出しなくなったりしてw

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/15(木) 15:14:30 

    >>82
    のり巻きと称してキンパ出したりするの?うざ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/15(木) 15:18:06 

    >>22
    加えて中国人は領海侵犯までして根こそぎ捕りつくすからね…。

    10年以上前だったかも珊瑚も根こそぎやられたよね。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/15(木) 15:18:32 

    >>22
    中国の人たちが魚食べ始めたら値上がりどころか無くなっちゃうかも😱

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/15(木) 15:19:16 

    >>45
    捕鯨にはうるさいくせにね~

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/15(木) 15:21:29 

    >>32
    たこは地中海沿岸国では昔からよく食べてるよ

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/15(木) 15:22:09 

    >>37
    そんなわけないじゃん。アメリカで寿司屋やってる人の動画みたら平均50000ドルだって。カナダで寿司屋やっている人は、日本人シェアは給料高いから並みのレベルだとすぐ解雇、日本に帰る人も多いって言ってたよ。マスゴミが寿司学校の特集やってたが、5年後、何人残っているやら

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/15(木) 15:23:27 

    >>39
    あれは年収ではなく年商。寿司屋の経営者になったって話

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/15(木) 15:25:33 

    >>71
    日本食、ヘルシーじゃない?
    欧米の料理って脂質がすごいよね

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/15(木) 15:26:28 

    コストコも、日本人寿司職人雇った店舗があるってね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/15(木) 15:27:11 

    >>90
    年商なら物価が高いし、思ったほどの高給じゃなさそうだな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/15(木) 15:33:42 

    >>8
    そもそもテナント料や人件費も高いから
    自分でやるより雇われのほうがいいかも

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/15(木) 15:36:43 

    >>22
    マグロもねー、不漁だから心配。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/15(木) 15:38:34 

    >>1
    お金の話ばかり
    貧乏くさくて泣ける(>_<)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/15(木) 15:43:17 

    >>80
    世界的に物価高で、アメリカは特に高くなってるから寿司やおにぎりだけが高いんじゃないと思うよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/15(木) 16:00:19 

    >>32
    生魚食べる事を馬鹿にされてた時代あったよね!

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/15(木) 16:06:51 

    >>91
    いろんなものとの組み合わせが良いのが日本食
    牛肉やマグロとか、脂質は低くはない
    アメリカより日本の牛肉の方が脂質高いし
    アメリカの場合、明らかに食べすぎ、カロリーオーバー

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/15(木) 16:13:17 

    >>86
    秋刀魚の高騰は中国人が食べ始めたからだと何年か前にニュースでやってた

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/15(木) 17:01:44 

    >>14
    中国人や韓国人じゃないの? で、日本風だったり…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/15(木) 17:16:44 

    ラーメンって日本食?
    本来は中国なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/15(木) 17:21:09 

    >>60
    そやがな

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/15(木) 17:24:44 

    中韓どもがしれっと日本食の店出してマズイ料理だしてるのが腹立つわ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/15(木) 17:52:25 

    >>16
    食パンがそもそもないので、日本で売られているような「パン粉」がないんだよー
    海外のパン粉はフランスパンを削ったようなもっと粉こなしいやつ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/15(木) 17:52:51 

    >>102
    中国のそれとは今は別物扱いになっている

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/15(木) 17:53:44 

    >>88
    国じゃなくて地域ね
    イタリアだってタコ?うえーって言う地域あるもの

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/15(木) 17:56:37 

    >>69
    不衛生、というのではなく
    生で食べる習慣がないのとキリスト教概念では金曜しか食べなかったので
    流通の問題で、日本みたいに漁師が船で締めたり氷漬けにしたり凍らせたり、あるいは日本の津本式はじめとする神経締めの概念がないから
    陸揚げして市場で売られて流通するまでに、とっくに日本では半額シール貼られるどころか消費期限切れ状態になって一般市民のところにくる感じ
    これじゃ生ではとても食べられるわけがないので、生魚=うえーーーーって思われてた

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/15(木) 17:57:23 

    >>36
    中国だっけ
    横取りして、サンマを串刺しにして屋台で塩焼きにして売ってるんだってね

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/15(木) 17:58:08 

    >>68
    そもそも欧米ではもともと米=野菜という扱いだったし・・・
    あの人たち、芋=野菜だったしねえ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/15(木) 18:39:39 

    >>1
    ずーっと前から日本食ブームじゃないの?
    リトルトーキョーの頃から

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/15(木) 20:12:03 

    >>110
    話逸らしてごめんだけど、米の輸入騒動というものがあったらしく、キャンベルがそれで誤解されて株価やら落ちて大変だったと。それで父は日経をはじめ、全てのメディアを信じなくなったらしい。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/15(木) 20:39:30 

    居酒屋やってた人がヨーロッパの日本食レストランで働いてたよ。コロナで仕事がなくなったから帰国してたけど。50代だったし日本じゃ就職厳しいけど外国ならいくらでもあるから収まったら海外で働くって言ってたわ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/15(木) 21:57:43 

    ラーメンも餃子も世界的には日本食と思われてるよね
    本格中華のラーメンや水餃子は求められてない

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/15(木) 22:24:12 

    >>2
    アァァ…。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/15(木) 22:24:51 

    >>107
    イタリアのどこ?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/15(木) 22:26:25 

    >>111
    リトルトーキョーって別に流行りで作られたわけじゃ無いよ?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/16(金) 00:42:43 

    >>2
    タン塩が日本人のくちに入らなくなる、、

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/16(金) 07:58:06 

    納豆食べて喜んでる外国人見ると嬉しい

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/16(金) 08:21:57 

    >>116
    沿岸部以外
    観光地レストランはともかく一般家庭とかは生のタコ食べないし
    そもそもカルパッチョは牛肉で作るもので、ベットラの落合シェフが日本でイタリア料理やるなら牛ではなく魚でしょ、と魚でカルパッチョ始めたらイタリアに逆輸入された
    タコはイタリアでもメジャーではないよ
    イタリア住んでたから言うけど

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/16(金) 08:24:12 

    >>112
    米騒動あったね
    日本政府のせい
    政府が米ならなんでも輸入して、米の特性や品種考えずにやらかした

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/16(金) 13:12:06 

    ニューヨーク旅行でカリフォルニアロールを食べたことなかったから、食べてみたくて日本人シェフがやってるお店に予約して行ったけど、カリフォルニアロールとスパイシーツナロールは想像以上にあっさりして、見た目のインパクトほど味が無くてがっかり、普通の寿司は日本のスーパーのが旨い、天ぷらは家庭料理レベルで、日本人の店だから安心と思っちゃいけないって教訓は得た

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/16(金) 13:13:11 

    去年までアメリカにいたけど、うちの近所のなんちゃってJapanese Restaurantは$25でお寿司のAll You Can Eat やってて結構人気だったよ。ウニもいくらもあったし、ネタも分厚くてサーモンなんてめちゃくちゃ美味しかった。
    田舎だとお手頃に食べられる所結構ありそう。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/16(金) 13:20:35 

    >>4
    アメリカのくら寿司でランチしたら1人$30ぐらいした。しかもびっくらポンは何皿か食べると必ずもらえるシステムだったような…?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/16(金) 19:22:45 

    >>5
    昔の話ちゃう

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/17(土) 10:47:07 

    >>40
    海外でもバレてるよ、だから寿司食うなら日本に行けって流れ。タイ人がやってる店もあるらしいしw
    一人前になるまでに10年かかる職人が作ってるからね本物日本の高級寿司は。
    手の温度がネタに伝わらないように、だの厳しい世界だし

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/18(日) 04:47:59 

    茶漬けもウケるかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。