ガールズちゃんねる

学習塾の効果について【中学生】

172コメント2023/06/21(水) 12:17

  • 1. 匿名 2023/06/14(水) 14:47:20 

    学習塾って効果ありますか?
    ただ勉強時間を増やしてる場でしかないような気がするのですが。
    自主的に勉強してる子が塾に行き出すと成績上がりますか?勉強時間は変わらないとして。

    +5

    -39

  • 2. 匿名 2023/06/14(水) 14:47:56 

    学習塾の効果について【中学生】

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:02 

    塾との相性
    子供の性格

    +131

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:12 

    本人にやる気がないなら塾は意味ないよ
    高い料金で時間過ごしてるだけ

    +203

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:32 

    地頭悪くて偏差値低い場合は塾行かせても意味ないかな?

    +54

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:43 

    塾は受験対策してくれます
    生徒からテスト回収してプリントして保存してる

    +12

    -8

  • 7. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:43 

    結局は本人のやる気次第
    学習塾の効果について【中学生】

    +105

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:52 

    足を縛り付けて18時間勉強させる

    +1

    -14

  • 9. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:59 

    全くやる気ないのに行かされてたな
    すごい高い授業料払ってたっぽいけど地元で1番頭悪い私立行きました

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/14(水) 14:49:13 

    学習塾の効果について【中学生】

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/14(水) 14:49:17 

    競争意識が高い子は向く。
    マイペースな子は自学でいいと思うよ。
    今はネットで検索もできるしyoutubeもあるし。

    +56

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/14(水) 14:50:11 

    自主的に計画的に勉強するなら今すぐ塾に行かずその子のやり方でやってみたら良いと思う。

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/14(水) 14:50:36 

    >>1
    その子にもよるし、塾との相性にもよるよね。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/14(水) 14:50:40 

    つべこべ言わずとにかく塾行かせろ

    +2

    -13

  • 15. 匿名 2023/06/14(水) 14:50:48 

    >>1
    私は爆上がりした。
    塾の授業は寝てられる雰囲気じゃないから仕方なく真面目に受けるんだけど、先生の話が分かりやすいからグングン内容が入ってきて、1年で偏差値36から64まで上がった。
    もちろん家でやった勉強は宿題と、学校のテスト前3日くらいの勉強だけ。

    +68

    -9

  • 16. 匿名 2023/06/14(水) 14:50:55 

    人による。
    うちは学校の成績は変わらない(元々良いまま落ちない)
    それが塾のおかげかと言われると疑問だけど
    同じレベルの子がたくさんいて刺激になるのと、高校受験を見据えて忖度ない情報を提供してくれているので、そのためにお金を払っている。

    +29

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/14(水) 14:51:45 

    家だとすぐにだらけて集中出来ないから行かせてる。
    広い家なら良いかもしれないけど、こっちも騒音とか気を遣うし兄弟(特に下)いると尚更家でやるには難しいから。

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/14(水) 14:51:56 

    >>7
    東大受験より開成受験の方が大変だったとテレビで言ってたな。

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/14(水) 14:52:07 

    うちの息子は塾に行く前の数学は5割切ってたりしたけど、塾通い始めたら6割以上取れるようになった。
    ただ、塾の力を過信して、いくら説教しても「やらなくて大丈夫」ってノー勉でテストに挑むようになってしまった。

    +3

    -10

  • 20. 匿名 2023/06/14(水) 14:52:17 

    塾に入れたら成績上がると思ってたらダメ。
    やらないやつはやらない。塾で友達と話して終わり。

    +66

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/14(水) 14:53:15 

    前職塾の事務だったけど、内申の影響(比率)が大きい県だったからやっぱり塾通いの意義はあるなぁって思った。

    ノートの使い方やテスト直しのやり方とかも先生が指導するし、定期テスト対策とかも数年分の過去問や地域データ集めて分析してるから、中々個人では対策難しそうって見てた。

    ただ公立中狙いでも小学生から塾通いが当たり前な地域だったということあると思うので、主さんの地域事情がどんな感じかにもよるとは思います。

    +16

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/14(水) 14:53:21 

    >>16
    同じ年齢の子供います
    塾代は月にいくらかかりますか?

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/14(水) 14:53:29 

    自分が行ってた時に感じたのは、結局先取り学習できるから、行ってない子よりも学校の授業の時にストレスなく学べる感じ。塾で習った後に学校で復習→塾のテストで定着させて学校のテストに備える。こんな感じ。自治体が公立の方が人気で内申点重視のところだったので、塾行ってた子は学校のテストの点が取りやすくて、内申点が良いからいい高校に行ける。

    +35

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/14(水) 14:53:44 

    苦手克服できたよ
    授業みたいな塾はついていけなかったけど、マンツーマンで見てくれる塾は分かるまで教えてくれたから良かった。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/14(水) 14:53:53 

    ウチは小学校6年生春期講習から通わせています。
    予習と高校受験の情報が欲しくて通わせてる部分が多いです。
    塾行くことで勉強の仕方がわかったようだし、
    はじめから10番以内なので、塾のおかげなのかとは思います。

    +15

    -4

  • 26. 匿名 2023/06/14(水) 14:54:33 

    >>1
    自主的に勉強してるなら塾必要ないんじゃない?
    本人がいい勉強のやり方を知りたくて塾に行きたいって言うなら、是非行かせてあげて欲しいけど

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:00 

    進学塾なのか補習塾なのかにもよるんじゃない?子供が中3のときは特訓クラスに入って同じ高校を目指す子と切磋琢磨して、本人的にも刺激があって良かったみたい。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:00 

    自分から進んで勉強するタイプなら必要ない、無理やりやらさないと勉強しないなら塾は必要。
    テスト対策も受験対策もしてくれるから成績は悪くはならない。特に受験対策は過去問とかその学校に合わせた対策してくれるからかなり助かる。中学生なら自分で参考書買ってやるのは難しいでしょう。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:07 

    個々の考えにもよる。
    私は、塾に行かされてたけど部活動の成績が良かったので、塾をずる休みするようになり部活絵のウェイトをかけてしまった。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:33 

    小学生5年生から行き始めたけどうちは効果かなりありました
    塾の先生の教え方がうちの子と相性良かったみたいで「楽しい!」と言って学校の勉強もぐんぐん吸収していきました
    だから先生の相性や子供のやる気がかなり重要だと思う

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:36 

    本人にやる気なきゃやっぱ意味ないよ
    塾側がどんだけ頑張っても
    結局テスト受けるのは本人だし

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/14(水) 14:55:38 

    いろんな塾があるから子供に合った所にすれば効果あるよ
    うちは勉強できない子向けの「勉強の仕方」から教えてもらってる。基礎固めみたいな感じで即効性はないけどジワジワ効いてくる

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/14(水) 14:56:48 

    >>7
    開成受かってる時点で普通の人じゃないんよ

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/14(水) 14:56:58 

    >>5
    本人にやる気と向上心があれば行くべき

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:13 

    >>16
    年齢書いてないけどw
    中2で毎月2万くらい
    地方都市の最大手です

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:14 

    >>1
    私は勉強自体は嫌いじゃないけど家には誘惑がありすぎて
    家でどうしてもできないタイプだったから塾が好きだった

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:20 

    行くだけで安心してしまう親子が多い気がする。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:24 

    >>1
    どう勉強したらいいかいまいち分からない状態だったから、塾行って良かったよ。
    家でダラダラ勉強するより効率的だなぁと思った。
    アットホームな塾だったから分からない所とかいつでも教えてくれたし、周りの子もいい刺激になって1人で勉強していた時よりやる気出た。
    親が決めたわけではなく、自分で行くことを決め塾を選んだのも良かったと思う。

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:52 

    実績がある塾は伸びる子を大事に伸ばしてくれるし、そうじゃないところは学校の課題やってたらいいぐらいの内容をやらせてるし、ピンキリだと思う
    大手でこれまでの塾生の合否や偏差値推移などのデータを持ってるとこ、過去問分析して予想問題まで作ってるとこなら学校の先生よりずっと頼りになるよ
    私立難関などは公立の先生に頼れる部分がほぼないし、公立トップ高にしても塾生から3割ぐらい合格者出す塾などは内申に対して試験でこのぐらい実力あれば先ず合格、などの信頼できる予想も立ててくれる

    +6

    -5

  • 40. 匿名 2023/06/14(水) 14:57:53 

    本人のやる気次第か、親の教育次第
    私はやる気は無かったけど試験で悪い点取ると親に怒鳴られてたからイヤイヤ勉強してた。まぁそのおかげで成績は悪く無かった。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/14(水) 14:58:17 

    >>1
    家で勉強できない子が塾でなら勉強する→メリット
    家でも勉強してる子が塾でも勉強する→メリット
    家で勉強してた子が塾で勉強した分、家では勉強しなくなる→それ塾じゃなく家庭の問題

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/14(水) 14:58:30 

    偏差値が低いところから、50くらいまでは伸びると思う
    基礎から教えてつまずきなくしてくれるところなら
    それ以上は結局本人のヤル気次第
    友達と喋ってサボる子、塾の宿題などで時間とられて学校で寝たり課題出せなくなる子もいれば
    勉強のやり方を理解してぐんぐん伸びる子もいる
    まず、勉強って?でつまずいてる子にやり方教えてくれる、サポートしっかりしているところなら良いかも
    課題やテストばっかりで大人数を一気に、個人個人を見てくれないとこだとキツい

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/14(水) 14:58:38 

    今小6の子がいるんだけど、多分塾に行かなくてもコツコツやるタイプ。チャレンジも1年生から毎日毎日やってきた。
    でも塾に行かないと受験情報がわからないよ!と周りから言われてて。
    情報の為だけに塾にお金払うの嫌だなあと。

    +12

    -5

  • 44. 匿名 2023/06/14(水) 14:59:01 

    >>1
    その子のヤル気によります
    2人目はクラブ命で嫌々行ってたのであまり成績は上がらず
    1人目は凄く頑張ってたし、頑張ってたら先生も休みの日でも塾を開けて見てくれたりしてました

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/14(水) 14:59:38 

    私は自主勉がまったくできないタイプだったけど、塾行ってもう1度授業聞いてたからどうにかなっていた部分があったと今では思う
    自主勉しないから全然成績よくなかったけど、平均くらいはなんとか

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/14(水) 15:01:16 

    息子は塾にいれたら塾でしか勉強しなくなったよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/14(水) 15:01:51 

    学習塾はその子のペースに合わせて見てくれる塾だよね?
    個別とか、行かないよりはマシかな。な程度。
    進学塾はついて行くのは大変だったけどうちの子は良かったと言ってる。
    どちらも子供が経験したのを見た感想です。
    それよりも何よりも先生によるな。

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/14(水) 15:02:35 

    >>43
    どれくらいのレベルの中受をするかによるけど、親向けには「情報のためだけにお金を出す」ことこそが最重要なんだけどね。中学入試ってほんとタイトスケジュールだし、誰かのサポートがないと効率的に受験できないよ。
    ここ以外受かっても行かない!っていう2.3校を各1回とかならいいんだろうけど…

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2023/06/14(水) 15:02:42 

    塾行ってなくて学年トップの子がいる。がむしゃらに勉強してるようには見えないと息子が言ってるからこういう子は地頭がいいんだと思う。うちの子も塾には行ってないけど、勉強好きだから塾行ってる子達より成績いい。塾にさえ行かせておけばいいというもんでもないよね。塾行かせても本人にやる気なければ意味がない。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/14(水) 15:03:29 

    悩むよね〜同じ塾に行ってて学年トップの子もいれば、真ん中くらいの子、下の方の子もいる

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/14(水) 15:03:35 

    一年二年のときはその時に習っていることのもれがないように、三年のときはその時の習っていることプラス徹底して受験対策を。対策が必要な地域の受験だったので(問題がランク別にわかれている)塾無しは考えられなかったかな

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/14(水) 15:03:41 

    >>5
    家庭教師の方が良さそう。じっくり取り組めない性格の子もいる。

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/14(水) 15:06:09 

    >>18
    知り合いの息子さんも、中学受験は学校の教科書に載っていることは一つも出ないけど、大学受験は学校の授業のことしか出ないから楽だと話されていました。京大医学部、自宅から通えるからが、大学の志望先の最大の理由らしい。

    +29

    -3

  • 54. 匿名 2023/06/14(水) 15:07:02 

    >>4
    本当にそう。
    友達の子供が、塾に行ってるのに成績下がっていってお金の無駄だって友達が怒ってた。
    でも本人が塾は辞めたくないって行ってるから行かせてたけどね。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/14(水) 15:09:29 

    三者面談で聞いたら塾は否定された、行かなくても成績は上げられると
    今は自主勉強の仕方とか先生が細かく指導してて驚いた
    ホームルームで動画見せたり、学習計画表作らせたり、タブレットで補習課題出してくれたり凄いの
    普通の田舎の公立だけど
    トップ3の子達も塾ありは一人、あとは塾なし
    学校のテストは先生の言う通りの学習を本当にキッチリ出来ていれば良い点が取れるんだなって感じ
    ただ過去問とか受験対策は上の子いないとやっぱり塾の情報大切だよなと思う

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/14(水) 15:10:34 

    やる気次第、本人やる気ないなら意味ないみたいのはプラスつくけど、効果あったというコメントにはマイナスつくのね

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/14(水) 15:10:41 

    >>1
    公立中学だと基礎しかやらないからね。レベルの高い問題解きたいから行く。という場合もあります。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/14(水) 15:11:25 

    >>41
    うちの息子が塾で勉強してるからって家で勉強しなくなったタイプ…。
    周りの同級生ママに聞いたらみんなワークを毎日コツコツやってる、試験勉強も自主的にちゃんとやってるっていうのに、うちの息子は試験前すらワークを持って帰ってさえ来ない。
    私や夫が
    「ワーク持って帰ってきなさい。分からないのなら教えるから」
    と言ってもダメ。
    勿論テスト前も全く勉強しない。
    唯一やってるのが塾の宿題だけ。
    私だけじゃなく夫も勉強するよう言ってるし、時には厳しく叱ったりしてるのに全然響かない。
    それどころか逆切れ。
    もう中2なのになんでうちの子だけ…って思うし、そうこうしてるうちに来年受験になるから多分既に周りから相当遅れを取っているので本人はノホホンとしてるけど私と夫ばかり焦ってる。
    どうしたら自主的に勉強できるようになるんだろう?

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/14(水) 15:12:07 

    家で自主的に勉強できる子は塾必要ないよ。中2の息子は小学生の頃から成績はいい方だったけどスタサプ始めたら勉強のやり方が身についたみたいで中1の最後のテストでは学年で10位以内には入ってた。塾行ってる子が大半だけど、成績上位の子って息子含めて塾行ってない子が多い。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2023/06/14(水) 15:12:39 

    兄と自分は塾なしで成績良かったけど、妹は英会話に塾に家庭教師にとやったのに地域で一番の低偏差値高校へ
    聞いたら塾は友達とサボって、家庭教師は来ても無視で寝てたと
    子供によるよね
    行かせる前に家計のこと、勉強について、進学についてをまずちゃんと話し合わないとダメ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/14(水) 15:12:52 

    >>22
    中3、2教科個別、月3万8千円
    半年毎に施設費2万、教材費5千円(学期ごと)
    夏期講習10万

    数学英語は上がりました
    でも習ってない理社は下がってますが…

    塾の宿題を出されなかった時は、何か進めなきゃと思うらしく、学校のワークをやる事を覚えました
    今まではワーク溜めまくってた
    うちは塾行かないとダメかも

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/14(水) 15:13:06 

    >>18
    入れる人数が違いすぎる

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/14(水) 15:13:28 

    >>43
    中学受験を今から考えてるの?
    高校受験の話なら、公立トップ狙うなら校内で優等生でいたら大丈夫だと思う、、内申もとれそうなタイプだし

    もし中学受験の話なら、チャレンジで合格できる学校にはわざわざ行くことないと思うわ
    小4から中受に特化した学習してる子がしのぎを削る世界だし、その中で上位にいる子がお金出してもまあいいかと思えるレベルの私立に行く感じなので
    お子さんの実力が中受の世界でどの程度なのか知りたいなら、公開模試を受けてみたらいいと思うよ
    遊び半分だと言い含めてお子さんがショック受けたりせぬよう気をつけないとダメだけど

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/14(水) 15:14:21 

    塾ってどんな塾?
    個別指導なら先生は大学生だよ
    うちの息子がアルバイトしてる
    そこはカリキュラムがしっかりあってそれに沿ってきちんと通えば成績はおのずと上がるみたい
    勉強のやり方がわからない子も多いから塾に通うことで効果出る子が多いみたいよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/14(水) 15:15:05 

    なんでこんなにマイナス多いんだろう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/14(水) 15:15:37 

    >>56
    値段や送迎の大変さ相応の効果ある人が少ないんだよ
    周りでもそう
    塾行ってて成績良い子は元から良くて、授業料半額とか自習室来るだけでも!とか言われる子もあるから
    平均点以下だった子がある程度上がるのはあるけど、それ以上が伸びなかったり、塾行ってるし〜みたいになったりもある

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/14(水) 15:15:58 

    >>1
    塾講師でした
    自主的に勉強してる中学生の塾に行くメリットは…
    自習しているからこそ自分の苦手教科がはっきりするので、そこを補強できます
    塾から効果的な自習のアドバイスや高校入試などの情報を得られるかもしれません
    わざわざお金を払っていること、周りの子が勉強しているのを見ることが勉強を続けるモチベーションになり、意識が高くなるパターンもあります

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/14(水) 15:16:05 

    >>1
    受験は塾のカリキュラムに沿って勉強した方がよくない?

    あと、さすがプロっていう感じで、上手に脅して、勉強しないとまずいことになりそうって思うように仕向けてくれる。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/14(水) 15:16:39 

    個別指導塾通っています
    3教科月5万円、定期テスト前は追加授業も受けて月8~9万円
    中2の9月に入塾しました
    2学期の中間テスト5教科合計380点でしたが3学期の期末テスト430点になりました
    3年1学期の期末テストは450点目指すと言ってます

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/14(水) 15:17:20 

    うちは中学3年生になってから入塾したけどかなり成績上がったよ。偏差値も10くらい上がって、最初は無理目だった志望校も安全圏になった。
    お金払う価値あったと思えるくらい本人が勉強頑張ってくれた。先生達とも相性良かったみたい。
    国語の授業がめちゃくちゃ面白くて読書人生変わったって言ってたわ。志望校に合格した今でも、塾の先生(高校のOB)の家に遊びに行ったり塾仲間と遊んだりしてるよ。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/14(水) 15:17:41 

    >>58
    我が子がちょうど中2の時(2年前)、同級生のイケメンだけどバカな男子と
    可愛くて人気者で成績トップの女子が付き合いだした。

    今、高校に上がってクラス編成で成績順になっているが、2人ともトップのクラスにいる。
    恋心は凄い起爆剤になるんだねってうちの子と話してる。

    うちの子は好きな人すらいないんだって。絶望した。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/14(水) 15:17:56 

    家にいると一生勉強しない。あまりにもやらなすぎてこちらも注意するけど子供は言われたく無い!こっちだって言いたく無い!お互いイライラって感じだからうちは塾行かせて強制的に勉強時間を作ってる。自主的に出来るこうらやましい😭

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/14(水) 15:18:25 

    >>58
    よこ

    それでテストの点数どれくらいなんですか?
    テスト前も勉強しないって猛者すぎる

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/14(水) 15:18:27 

    うぅ…
    耳が痛いトピ…

    息子中学生。今行ってる塾、凄く息子が好きで(友だちや先生と遊んでサボってるって意味じゃなく)自習にも通うくらい。

    家からも程よく近い、お値段も妥当、面談で話し合い息子オリジナルのカリキュラムも作ってくれるくらい先生も熱心。
    帰ってから自習習慣も付いた。塾から私のスマホに来るでの復習評価も悪くない。なのになぜか定期テスト激悪で全く成績上がらない…
    クラスメイトから塾行ってこの程度なの?とバカにされたこともあるらしい。
    皆が言う通り地頭の問題なんだと思う。

    塾の意味なくて辞めさせたいんだけど、本人が泣いて断固拒否。
    無理やり内緒で辞めさせるのも簡単なんだけど、これからのこと考えるととても出来ない。
    それでも毎日勉強してこの程度かと思うと哀れだし、情けないし、お金も勿体無いのではと悶々と悩む。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/14(水) 15:19:09 

    >>1
    勉強時間変わらないならダメじゃね?
    自主勉強プラス塾での強制勉強タイムがあれば伸びるかもだけど

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/14(水) 15:20:38 

    >>5
    個別指導のほうがいい
    科目によって子供の得意不得意があるから

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/14(水) 15:21:24 

    >>58
    元、塾の経営者です。
    お勧めして効果が出やすかったのは、親御さんも自分の勉強を「子どもと一緒に、見えるところで」、それぞれが黙々とやる事です。ダイニングテーブルがおすすめ。資格試験の勉強だと合否をお子さんと共有できていいですね。
    親に「出来ない」を指摘されたり、教えられたりするのが苦手な子って多いです。特に思春期は。
    勉強させたかったら勉強している姿を見せる事、本を読ませたかったら本を楽しんで読む姿を見せること、が効果的です。
    もちろん個人差はありますが、試してみてください。

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/14(水) 15:21:57 

    塾行ってやっと現状維持の子、成績が伸びる子、下がる子。子供の性格や家庭環境による。
    普段から家で将来のこととか行きたい進学先とかを話して意識を持っていく。
    高校受験を意識するなら「地域密着型」の「進学予備校」。進学予備校は受験のことも親身になってくれる。
    親が塾行かせてればいいやって感じだと子の成績は伸びない。成績が伸びないのを塾のせいにする親を子供は見てるよ。塾行き始めてやる気を出せる子もいるけど、やる気が出ない子はそもそも家庭環境や学校や友人関係がかなり影響してる。
    塾代が高いと思ってるなら自宅で学習させるしかない。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/14(水) 15:22:33 

    >>60
    受験終えるまでに塾から連絡来たり家庭教師から報告はなかったの?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/14(水) 15:24:01 

    >>1
    本人のやる気と才能、塾側のスキル、本人と塾との相性次第。
    どれが欠けても上手くいかない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/14(水) 15:24:10 

    >>1
    学習塾って効果ありますか?


    本人次第では…

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/14(水) 15:24:27 

    >>74
    フォローするなら、中1の最初よりどんどん点数取れなくなっていくのは当たり前だよと
    だいたいは下がっていくから
    下がらないなら踏ん張って頑張ってるのでは?
    うちは中1の頃より点数下がっているのに順位はあまり変わらずというか少しいくらい
    こんな点数で?って思うけど、トップ勢以外はもっと下がっているから、頑張って喰らいついているのかもと思うことにした
    あとは本番に弱いのも似ているかも
    落ち着いて、問題に印をつけながら、句読点で区切りながら意味を理解して解くように
    図や表もしっかり見て、書き込むんだよと
    未だ出来てないけど(笑)

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/14(水) 15:25:28 

    >>74
    >塾の意味なくて辞めさせたいんだけど、本人が泣いて断固拒否。  

    そんなに行きたい塾なんだ。楽しいのかな

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/14(水) 15:25:28 

    >>1
    集団授業でついていけてないなら学校が6時間授業の所お金払って7時間になった位のもんだろうし、
    個別指導塾で、時間内に質問せず内職してるなら勉強時間増やしただけだろうね。
    私は個別に通ってたけど、家で勉強せずに、塾で問題解いて、解説してもらうって流れだった。家で問題解いて、塾の時間内はひたすら質問してたらお金の元取れてたなっておもう

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/14(水) 15:26:27 

    >>73
    58です。
    だいたい全教科5〜6割、良くて7割です。
    本人は多分これ位でいーや、と思っているのかもしれません。
    塾では英語・数学をやってて、英語は成績ほぼ変わらず、数学は4割とかだったのが5〜7割に少し上がった状態です。
    こんな成績でも、成績表は3と4の半々くらいなので、多分本人も高をくくっています。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/14(水) 15:27:00 

    >>1
    自主的に勉強できて、本人が行きたがらないなら自宅学習でいいと思いますよ。

    うちも中2だけど学習時間は
    塾 週8時間
    自宅学習 週8時間くらいかな。
    分からないところを先生に聞きたいから塾に行きたいそうです。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/14(水) 15:27:24 

    >>1
    それは塾があってないか、お子さんがやる気がないのか。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/14(水) 15:27:50 

    因みに進学塾と学習塾の違いわかってるよね?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/14(水) 15:28:05 

    >>79
    きたよ!塾から来ないんですけどって電話で発覚
    それで辞めて家庭教師になったけど、知人の娘さんで注意出来なかったらしく失敗だったって今でも嘆いている
    塾の時点で中2〜3だったから、内申も悪いし間に合わなかった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/14(水) 15:28:43 

    >>71
    58です。
    うちの息子にもそういういい出会いがあれば…と思うけど、身なりも全然構わないタイプなので、まだまだ遠そうです笑

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/14(水) 15:29:10 

    >>4
    本当にそれ。中学の時塾行ったけど、全く勉強しなくて成績上がったのか上がってないのかわからないレベル。高校の時はなぜか勉強モードで、塾行かないで毎日勉強してたら成績上がった。塾=成績上がるってわけじゃないよね

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/14(水) 15:29:29 

    >>1
    変わります
    試験や受験対策を教えてくれるから、同じ時間勉強するなら、なおさら効率的かと

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/14(水) 15:33:15 

    >>77
    58です。
    確かに、自分だけ勉強しろと言われてもやる気が起きにくいのかも…と気付きました。
    私や夫が勉強をみてあげると言うのは逆効果かな…というのは、息子のリアクションで薄々感じていました。
    今は勉強を自室で篭ってやると言ってきかないので、また小学生の頃のようにリビング学習に戻すよう説得する所から始めようと思います。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/14(水) 15:34:41 

    >>62
    そうなんですよね、↑理由まで書きませんでしたが入れる人数が違うからと答えてられました。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/14(水) 15:36:58 

    基本的に効果がたいしてない場合が多い気がする。(高校受験の話です)
    ただし効果が大きい場合もあって、私の勝手な見立てでは勉強の仕方が全然分からない子が面倒見の良い塾に行った場合と、最上位層で難関私立を受ける場合の両極端な気がする。
    前者は地頭は悪くないのにそれまでの環境とかで勉強習慣がない子が開眼する場合。
    後者は学校の授業では扱わない範囲が出てきたりするため特別な対策が必要だから。模試も地域の模試とかじゃ参考にならないし。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/14(水) 15:37:19 

    >>69
    それは凄いね!と同時にやはり値段もそれなりにかけないと無理かという絶望

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/14(水) 15:38:42 

    >>43
    昔、チャレンジも塾も両方経験したけど、チャレンジも受験情報けっこう充実してたよ。
    高校受験に関してだけど。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/14(水) 15:39:08 

    うちは親が勉強教えてあげられないから家で宿題をみるけど、説明できない、わからないところを明確にして塾で教えてもらってるから意味はある気がする

    まるごとお願いするのは本人のやる気なければ意味なさそう

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/14(水) 15:41:18 

    >>1
    私自身は上がった
    子供は現状キープって感じだったかも
    中2の冬以降はみんな勉強始めるから
    塾必須って気はする
    わからない所は聞けるし

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/14(水) 15:42:03 

    >>82
    74です。
    下がってないだけ踏ん張ってるなんて考えもつかなかったからそう言われて嬉しい…

    とにかく早とちり気味だから、息子にもよく言って聞かせます!

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/14(水) 15:42:42 

    うちの中学生は、塾行ったらその時間はもちろん頑張ってわかった気になってるけど、家でもまとめて整理しておかないとテストでは結果が出ない。塾でも学校でもやったはずのことを家でものすごく教えなければよくわかっていないこともある。

    こんなに家でみるなら塾の意味あるのかなと思いつつ受験生だから怖くてやめられない。

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/14(水) 15:48:16 

    >>83
    74です。
    そうなんです。すごい塾好きで…私子どもの頃塾嫌々行ってたから信じられない。
    塾に通いたいから学校で部活入らなかったくらいです。(部活の入る入らないは自由)
    少数塾で一人一人席離れてて全員顔知らない状態らしいので誰かと遊んでだり、好きな子がとかではなさそう

    先生が何度も同じ質問しても嫌な顔せず教えてくれて、どうやらホメ上手。
    だから離れたくないのかもしれません。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/14(水) 15:50:15 

    >>101
    それわかる!
    ご自宅でも見てあげてくださいって言われるけど、親の学力じゃわからんから塾入れてるのにコッチに投げんなって思うわー!!

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2023/06/14(水) 15:50:26 

    学級崩壊してたのと授業妨害があるから、うちは塾必須です。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/14(水) 15:55:41 

    >>1
    私は家庭教師の方が向いてた。
    数学が苦手で塾では2だったけど、カテキョは4になったよ。5段階ね。
    休憩のお茶出しとか、お家の人は大変かもだけど。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/14(水) 15:55:52 

    >>58
    うちの高1がまさにこのタイプ
    中学入って一斉休校とかあって学校の対応も大して無かったから塾に行くことに(お試しして、本人の意志は確認してから)

    それから高校受験終わるまで至って真面目に通っていましたが、結局家では宿題程度しかやってなかった感じ
    高校受かっても、塾に通ったおかげなのか、塾に通うだけで受かる程度のレベルの学校に進んだだけなのか?

    高校では少しは自主的に勉強する習慣を付けて欲しいので今は塾に行っていませんが家でほとんど勉強していません

    やる気スイッチはどこにあるのでしょうかね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/14(水) 15:58:02 

    >>106
    やる気スイッチどこにあるのでしょうね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/14(水) 16:00:29 

    塾のいいところは学校より先に授業をすすめて学校の授業が何やってるか理解できるようになること
    さらにいえば定期テストの問題を集めていて過去問配ってくれること
    ズボラな先生なら去年と同じ問題出してくる

    こういうアンサーを求めてるんちゃうの?

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/14(水) 16:04:34 

    >>5
    うちの子はそれで塾がダメで家庭教師頼んだ
    すごく成績伸びたよ
    しっかり個性を理解してうまくおだてて伸ばしてくれて感謝しかなかった

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/14(水) 16:07:30 

    >>18
    私も中学受験の方がずっと大変だった。

    中学受験はやらされてる感がすごかった。
    母親とはタイプが違うから、合わない靴を無理矢理履かされて、追いたてられて走ってるような辛さがあった。

    大学受験は自分が行きたい学校だったし、脳も成長して記憶力や思考力が上がってたから、そこまで苦じゃなかったよ。
    必要な科目だけ、追い込み時期に個人塾に行っただけだけど、成績も大学受験の方が上がった。

    結局本人のやる気次第。

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/14(水) 16:19:03 

    子供が中高一貫だけど、塾に通ってる子が結構いる。子供は塾にお金払うぐらいならお小遣い増やして!で塾なしで頑張ってます。家でやらない子は塾でもやれないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/14(水) 16:19:13 

    >>4
    いっつも寝てる子がいて、先生ももう起こさなくなったらしい。「お金払って寝てるんだからほっとけ」って。親が知ったら怒るだろうなぁ。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/14(水) 16:21:58 

    もともと頭のいい子はさらに成績が上がり自主勉強で超えられなかった壁を越えることができる
    もともと頭の悪い子のことは知らない

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/14(水) 16:22:35 

    スカイプちゃんねるとかで作業相手探して黙々と勉強進めた方がマシ
    ChatGPTにわからないこと質問すれば大体解決

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2023/06/14(水) 16:24:27 

    >>15
    中学?高校?

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/14(水) 16:26:28 

    残念だけどいろんなレベルを同時に教える学校での勉強には限界がある。
    自分にあうレベルの塾を選べば、うまく活用できるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/14(水) 16:27:36 

    >>77
    リビング(ダイニング)で勉強って本当に効果ある??
    私、子どもの頃実家めっちゃくちゃ狭くてリビング勉強効果とかでなく兄妹でリビングで勉強せざるを得ない環境だった。

    兄がリビングで勉強すると「テレビ消して!うるさいからしゃべんないで!物音立てないで!テーブルに他の人座ったら気が散る!テーブル汚いから全部片付けて!」とうるさく、わからないことでイライラすると「ほら、誰誰のせいで間違えた!!」と逆ギレ。
    兄がテキスト広げる度に逃げたかったけど、狭い家だから行き場がなく、部屋の隅で兄の勉強が終わるまで息殺してジーッとただ座ってた。(俺の前で漫画読むなと言われてた)

    兄はリビング効果かはわからないけど成績がよかった。同じようにしてた私はイマイチ。
    とにかく息殺して何時間も黙ってなきゃいけない時間と期間が長くて、兄の勉強期間は家の空気がめちゃくちゃ悪かった。

    今どこで影響受けたのか、わが子がリビング勉強良いみたいだよと言い出し、リビングで勉強し出したが兄の時と同じように荒れて空気悪い。
    弟と夫が二階に逃げて趣味のトークしてるけど、うるさくしてるわけではないのでリビングには聞こえないハズなのに勉強してる長男はそれが面白くないらしく、だんだん二人と仲悪くなってきた。

    リビング勉強…うまく行ってる人いる??

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/14(水) 16:31:46 

    >>43
    高校受験の話?それとも中受?中受はチャレンジじゃ無理と思う。

    高校受験はいける。ただ志望校決める時に公立はいいが私立がたくさんコースがあって塾ほど詳しくない。だから親が情報不足なので不安になる。
    ネットの皆学やうちはスマイルゼミだったが通信教育の情報は塾より精度が甘い。

    公立はそんなに変わらないから全然良いけど。

    だからその心配解消料にお金を払うか?払わないか?うちは中3から払った。やっぱりいざ我が子が受験生になると心配になる。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/14(水) 16:31:52 

    >>85
    テスト前ノー勉でそこまで取れるのすごいなぁ。

    あなただったらテスト前もきちんと勉強すれば高得点取れるって言い聞かせるしかないかなー。

    現状に満足してるの勿体無いですね。
    でもそういう子多いんですよね〜。
    本人が気づかない限り、なかなかやらないですよね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/14(水) 16:35:16 

    >>35
    中2で最大手で月2万!?月謝が!?
    いいなぁうち田舎なのになんだかんだ5万だよ…。それでも安いかと思ってた。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/14(水) 16:35:43 

    >>1
    入試見据えての塾なら、

    この問題集のこの章は必ず覚えとけ、
    あの学校ならこの参考書のここは必ず読んどけ、
    その教科するなら先にこっちや!

    とかのノウハウを知りたいなら塾かな。
    効率が良い。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/14(水) 16:37:56 

    我が子は内申をほとんど無視で公立でも点数で入ったタイプなので塾の勉強に専念でよかったんだけど、けっこう厳しい塾で、提出物に手がまわらなくなって内申下げる子もいてそういう子には合わないよなぁーと思ってた。塾選び大事。

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/14(水) 16:38:08 

    >>117
    みーんなで勉強したらどうなんだろうね?

    うちは上の子が勉強してるときは下の子も勉強タイムにしてる。

    受験生とかテスト前でそれやられると周りはきついかもしれないね
    そこは上の子もわかって欲しいよね

    嫌なら自分の部屋でしなさいというかな

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/14(水) 16:38:10 

    中学生の時塾行ってたけど、学年テストでは300人中120位とか微妙な順位だったw
    伸びる子もいるだろうけど私は伸びない側の人間

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/14(水) 16:40:11 

    本人の気持ちかな!

    どこそこの高校に行きたい!
    大学に行って○○を勉強したい!
    いい会社に入って旅行とか推し活にお金使いたい!
    とか😆

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/14(水) 16:49:11 

    >>7
    これだと、部活はしてないスケジュールだよね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/14(水) 16:50:07 

    >>109
    それは地頭が良かったんだよ。伸び代が沢山あった。正直地頭悪い子は家庭教師つけようが個別行こうがほぼ平行線。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/14(水) 16:51:39 

    うちの中学は初めての進路相談が夏休みの面談だよ…
    中3の夏休み。遅くないか?こんなもんだっけ?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/14(水) 16:58:30 

    塾もカラーがあるよね。どの塾に行くか?体験に行かせてもらったが
    定期テスト対策が万全なところと(中学の定期テストのその先生が作った過去問装備・学力別クラス分けはされない)
    定期テスト勉強ももちろんするがどちらかと言うと学力向上重視。(学力によってクラス替え。席も中3は成績順。クラス替えテストも2ヶ月に一回)

    宿題してなかったり小テスト受からなかったら居残りがあり手厚いところ。子どもがサボれないところ。

    色々あるよね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/14(水) 17:03:43 

    中2 息子今年4月から面倒見の良さそうな集団塾に入会しました。まだ何も結果は出てない為良い悪いは分かりません。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/14(水) 17:07:04 

    >>127
    ありがとう
    うちの子学習障害があって色々難しかったから家庭教師で伸びてくれて助かったよ
    先生が特性を理解してくれれば伸びるんだなって親の私が一番びっくりした

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/14(水) 17:21:43 

    >>4
    塾に行くのがレジャー化デート化してる子いるよね。帰りにコンビニ寄ったり無駄が多い。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/14(水) 17:25:25 

    >>117
    あくまでも私の経験則でしかないですが、リビング学習のコツは大きく3つありまして、
    1・基本的に無言、喋らないこと
    2・自分だけが頑張っている、という不合理さを減らす事
    3・努力を評価し褒める事(結果に結び付かなくても褒める)

    多分、お兄さんやお子さんが引っかかってるのは1、2なんだと思います。
    1は、質問等用の時間を決める
    2は、いっしょに勉強する、塾などで外に出す、誰かが勉強してる時間はゲームや趣味などを『我慢している姿を見せる』
    などがいいかもです。

    お子さんの身からすれば、自分はやりたくもない勉強をさせられてて、パパと弟は楽しくあそんでる!って荒れるのではないでしょうか。
    弟くんにどこまで協力を求めるかはご家庭次第ですが、リビング学習はここが難しいところですよね。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/14(水) 17:27:21 

    >>74
    男の子は精神的年齢が低いから、伸びる時期が女の子より遅いって聞いたことある。
    いつか伸びる時期がきたらいいよね。
    自分より出来るライバルとかできたら伸びそう。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/14(水) 17:32:18 

    >>134
    伸びる時期が来るのを待ってたが、ずっと来なかったパターンもありそう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/14(水) 17:43:45 

    >>4
    そうそう。だって大半の中学生は塾通いしてるのにみんながみんな成績いいかと言えばそうでもないし、意外にチャレンジだけ〜とかの子が成績良かったりもするしね。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/14(水) 18:15:28 

    大手塾が言えない真実?、だったかな?元塾講師の人のYouTubeで目的なく入塾し褒められてついつい課金とか色々当てはまってて胸や財布が痛かった(笑)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/14(水) 18:28:59 

    個別に通い始めて二年くらい経つけど勉強が分かるようになって面白い!って言ってるから効果あったと思う。
    今は英語と数学習っていて分かる→面白いでその二教科ばっかり勉強に力が入って他の教科はイマイチやる気が出ないみたい。
    五教科習うとなると予算的にキツイ…

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/14(水) 19:50:32 

    >>117
    中学受験からずーっとリビング学習で高校生になった今もリビング学習のまま。生活音や人がいる雰囲気で勉強したいみたい。とりあえず塾に頼らず何とかなってる。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/14(水) 20:33:45 

    >>134
    74です。
    息子には言えないけど成績急上昇!はもう望まない。息子が結果が出ず自暴自棄になって勉強から遠ざかってしまわなければイイと願うばかりです。

    好成績ではありませんが、自分の苦手なことにも成果の出ないことにも向き合う息子の姿にはただただ尊敬すら覚えます。
    きっとこの踏ん張る力が今後にも生きてほしいと願うばかりです。



    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/14(水) 20:43:40 

    >>71
    うちの息子は中の下位だけど、塾通ってて成績トップレベルの子と付き合って最初は一緒にLINE繋いで宿題とか勉強とかしてたけどだんだん相手に迷惑かけるからやりたくないみたいになって病んでるわw同じ塾通う?って聞いても今更通ってもレベルが合わないしかっこ悪いから嫌だって。それでヤケになって塾通ってない勢とスプラやってるわ。そんなパターンもあるわよ泣

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/14(水) 20:44:14 

    >>48
    受験失敗するタイプじゃありませんか?
    トピタイを最後まで読みましょうね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/14(水) 21:03:15 

    >>5
    はっ、うちの息子のことです。そんな息子を見ていると、「私の作品」は失敗作だった、私自身生まれるべきではなかった、と思います。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2023/06/14(水) 21:34:35 

    >>117
    うちは一人っ子だからリビング学習が上手くいってるのかも
    親としては子供が勉強している姿を見るのは嬉しいし応援したくなるじゃない?
    子供がリビング学習するのは家族全員大歓迎なので、むしろ家庭の雰囲気が良くなる

    でも遊びたい盛りの弟妹は、お兄ちゃんの勉強中は騒いではいけないと言われたらきっと息苦しいよね
    弟妹のその息苦しさが伝わっているから、自分が勉強するのは迷惑だと言われているように感じてしまって荒れるのかなと思った
    勉強するのを家族から褒めて欲しいとか応援して欲しいという気持ちがあるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/15(木) 00:31:15 

    >>1
    今、中学生の娘がいるんだけど娘の友達が転塾したら2ヶ月で偏差値が40→50があがったらしい

    定期テストも4が増えたみたい

    そんな短期間で偏差値10も底上げしてくれる塾があるなんて羨ましい😭

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/15(木) 01:13:28 

    >>1
    塾で伸びる。その後は本人の自学。
    希望校に入れてもゴールではなく、まだ先はあるから自分で学習する習慣を身に付けないと

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/15(木) 01:30:17 

    >>126
    趣味勉強なのかも

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2023/06/15(木) 01:35:51 

    中高トップ(高校は偏差値70弱)の人は塾行ってなかったな
    周りが塾に行ってるからと塾に行こうとしたら塾から「来なくても大丈夫なんじゃ」と言われたらしい
    頭の良い人は金がかからないなーと思った

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/15(木) 02:06:02 

    課金ゲーム
    塾でカキンカキンカキーン
    子供に対する評価が高すぎる親が
    うちの子はやればできるはずと課金しまくり。
    重圧を感じた子供は、成績も伸びず
    金ドブ

    大手塾でカキーンで家計ハターン!
    バカ親子

    +1

    -7

  • 150. 匿名 2023/06/15(木) 03:01:34 

    >>5
    意味ないことないけど家庭教師をお勧めします。夏期講習て20マン払ったとか最近トピでみたし、家庭教師なら夏の間に回数増やしても2〜4万程度では?塾に行かせるより安く済む場合もあると思います。

    1時間2000円として、1回2時間で週に2回来てもらうとザックリ月32000円くらいです。
    ちなみに私は週に1回教えに行っても効果出せました。その場合は家庭学習をきちんとして、学校の授業もちゃんと聞いてくれることが前提ですが。週1だと出費は16000円+交通費だけですし、かなり良かったのでは?と思っています。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/15(木) 09:14:40 

    >>1

    成績と言うよりは強制的に勉強に向き合う時間にはなってたなぁって。(上の子)

    真ん中の子は宿題を片付ける時間短縮として塾が役立ってる。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/15(木) 09:53:09 

    先取り学習で勉強した気にさせてる塾多いからそこは親が見抜く所

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/15(木) 10:10:53 

    >>117
    うちは個室も机もあるのにほぼリビングで勉強してる。上手くいってる方なんじゃないかな。
    中学生と小学生なんだけど、一人が勉強始めると、もう一人はやらないこともあるけど、二人とも勉強し始めて、上の子が下の子の分からないのを見てくれたりもしてて、(上の子の勉強は中断されるけど、教えるのも勉強と思ってるので)良い雰囲気のことが多いかな。一人だけ勉強してて、他の人がテレビ見ててもうるさいとかも言わないし。
    リビングで勉強することで、授業の内容話してくれるから親も子どもがどんな事を勉強してるか、苦手な事とか、あれ?正しく分かってる??みたいなことも把握できる。質問にもすぐ答えられる。

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2023/06/15(木) 11:25:39 

    >>5
    力入れないともっとダメになるから何かしらやらせた方がいいと思う
    塾は基本先取学習だから学校の勉強についていきやすくなったりテストの成績上がったりする
    上位は難しくても真ん中あたり目指せるよ

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/15(木) 12:57:09 

    >>149
    やればできるというよりやらなければやばいと思っちゃうのかも
    うちの息子そこそこ出来て一番上のクラスに入ったのだけど(有料補習強制).その下のクラスにうつったら余裕ができて無事志望校に入れた
    基礎をしっかりやった方が伸びる人もいると思う

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/15(木) 13:50:18 

    >>153
    自慢乙www

    +0

    -5

  • 157. 匿名 2023/06/15(木) 15:21:22 

    >>131
    こういう意見すごく嬉しい
    私は発達障害の子の家庭教師してて、この春第一志望に合格してくれました
    発達障害、学習障害でも先生との相性や本人の頑張りで成績は上がる

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/15(木) 15:23:17 

    >>11
    地頭よくてモチベーション高い子に限るけどね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/15(木) 15:25:56 

    >>16
    後半の部分めちゃくちゃわかる
    塾や家庭教師って膨大な受験情報を持ってるから、そのためにも行かせた方が得なんだよね
    例えば同じ学力でも、情報戦が合否を分ける

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/15(木) 15:27:31 

    >>20
    そういう子はスパルタ塾に行かせた方がいい
    厳しい環境に置かれると嫌々ながらに勉強するようになるよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/15(木) 15:29:09 

    >>23
    本当にそう。
    私が書いたのかと思うくらい意見が同じだった笑

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/15(木) 15:36:49 

    みんな言ってる通り、やる気が出ないなきゃ意味ない。
    けど、塾の指導通り頑張って晴れて合格したら、それでゴール。塾は高校名の実績だけほしいから、それでおしまい。当たり前だけど笑
    合格した子供は、今まで塾が勉強道具を全て揃えて渡してくれてたから、高校入ってからどうやって自分で勉強していけばいいかわからない、って話はよく聞く。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/15(木) 16:27:24 

    >>63

    そうだよね
    中学受験なら相当見込みのある子じゃないともう遅い
    高校受験なら小6で準備を始めたら偏差値65くらいの高校は受かると思う

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/15(木) 16:29:51 

    >>49
    その学年トップの子は周りに言わないだけで相当勉強してると思うよ
    それか、努力を努力と思っていないから言わないだけかも

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/15(木) 16:32:33 

    >>55
    学校と塾ってなぜか敵対しがちなんだよね
    親子のためには公教育と私教育って連携すべきだと思うんだけど

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/15(木) 16:37:45 

    >>69
    理想の上がり幅だね!
    お子さん頑張ってるね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/15(木) 16:41:31 

    >>76
    今個別指導人気みたいだけど、どっちもメリットデメリットあるよ
    まず成績中位下位なら個別、上位なら集団
    費用が安いのは集団、高いのは個別
    競争意識が高い子は集団、マイペースなら個別
    とかね
    集団塾個別塾どちらの講師も経験ある者からの意見です

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/15(木) 16:43:51 

    >>64
    個別指導の講師は大学生が多いけど、主婦や副業組、元学校の教師とかも最近多いよ
    大学生でも力量ある先生もいるし、大人でも微妙な先生もいるからなんとも言えないけど

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/15(木) 16:47:33 

    >>103
    それは勉強教えてあげてください
    って意味じゃなくて
    生活習慣学習習慣を整えてあげてください
    って意味だと思うよ
    塾講師が一人一人のお家に行くわけにはいかないからそこを管理できるのは保護者だけなので

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/15(木) 17:09:06 

    >>126
    ついでに細かいこというと、学校から塾、塾から家に瞬間移動してるよね
    「塾」の部分の両端1時間分は移動時間っしょ
    さも7時間塾で勉強してましたっぽく見せてるけど5時間だろw

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/15(木) 17:17:15 

    もう社会人になった息子に塾は意味があったの?って聞いたら、友達がたくさん出来た!と。
    で、勉強は?と聞くとあまり意味がなかったかなと。
    結局は本人のやる気次第だよね。
    親は気休めになっただけかな。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/21(水) 12:17:19 

    >>43
    高校受験の情報なら中3から入塾すれば大丈夫。中2から模試を受けて立ち位置把握しとけば、夏期講習からでもOKかも。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード