ガールズちゃんねる

「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声

365コメント2023/06/15(木) 22:44

  • 1. 匿名 2023/06/14(水) 11:46:43 

    「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声 | 毎日新聞
    「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声 | 毎日新聞mainichi.jp

    君が代の歌詞を暗記している児童・生徒の数を回答してください――。大阪府吹田市教育委員会が3月、全ての市立小中学校を対象に入学式や卒業式での国歌斉唱の実態を尋ねる一斉調査を実施していたことが学校関係者への取材で判明した。教職員組合は「各校の状況を数値化することで指導を促す意図がうかがえる。国歌の強制につながりかねずやり過ぎだ」と反発し、市教委に抗議文を提出する事態になっている。


    君が代は1999年、国旗・国歌法の成立で法的に国歌と位置づけられた。政府は国会などで「国民に強制はしない」(当時の小渕恵三首相)と繰り返した。一方、文部科学省が公表している小中高校の学習指導要領には「いずれの学年でも歌えるよう指導する」などと記載されている。

    +105

    -7

  • 2. 匿名 2023/06/14(水) 11:47:23 

    何で批判されるの?
    反日は祖国へ帰れ

    +844

    -43

  • 3. 匿名 2023/06/14(水) 11:47:41 

    さざれ石野って誰だろうと思ってたw

    +34

    -37

  • 4. 匿名 2023/06/14(水) 11:47:48 

    はいネトウヨトピ来たよ。

    +16

    -70

  • 5. 匿名 2023/06/14(水) 11:47:53 

    そんな意味を考えて歌ったことない

    +175

    -13

  • 6. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:00 

    日教組がはりきってからに

    +365

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:01 

    どんだけ国が嫌いなんだろうねw

    +431

    -8

  • 8. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:04 

    深く考えたことないけど小学生の頃から歌っていて普通に暗記してる

    +378

    -8

  • 9. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:07 

    歌詞わかんないわ
    中高であまり歌わなかったし

    +15

    -33

  • 10. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:10 

    まず国歌を歌えない、つまり教えていないことがおかしいんだよ。

    +561

    -9

  • 11. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:14 

    まあ国歌くらいは歌えた方が良いよね
    私は完全には歌えないけど

    +16

    -29

  • 12. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:21 

    上からプリント貼らされたわ。あれなんの意味あんの

    +99

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:24 

    沖縄県民「君が代って何?」

    +7

    -30

  • 14. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:34 

    反発してんの日教組かな
    まだいるんだ

    +223

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:35 

    大阪の吹田や高槻てかなりアカ多いよね

    +146

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:36 

    暗記してたらダメってこと?

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:38 

    短いからいやでも覚えてる

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:32 

    調査すること自体が悪いことなのか?意味わからんね。

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:36 

    国歌嫌いなやつはどうぞ祖国に帰るか日本から出ていただいても構いません。

    +239

    -10

  • 20. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:53 

    国歌

    国の歌なんだから覚えておくのは当然だろ?
    嫌な連中は反日だけだ

    +238

    -7

  • 21. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:54 

    吹田市民だけど、吹田市は共産党が多い

    +54

    -5

  • 22. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:55 

    君が代って歳をとれば取るほど心に染みる歌詞と曲調なんだよね。これは幼い頃から聞いていたからだと思う。この先も大切に歌い継いでいってほしい。

    +166

    -9

  • 23. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:57 

    今の学生も校歌歌うの?

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2023/06/14(水) 11:49:59 

    国歌覚えてた方がいいよね
    世界的な大会のときどこの国も歌ってるじゃん

    +172

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:18 

    毎日新聞か。最近の毎日新聞は朝日新聞よりひどい。

    +96

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:18 

    30年前に小学生だったけど、式典には必ず歌ってたよ。中学校、高校も。

    +89

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:20 

    今って小学校で歌わないの?
    10歳の娘が君が代知らないって言っててビビったんだけど

    +6

    -10

  • 28. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:21 

    これが批判されること自体、ヤバイなこの国って思うわ
    変なのがウヨウヨ来て子供作って居ついてるせいで・・・戦後の愚民化政策で育った世代もまだまだ脳死のままで生きてるし
    いい加減にしてほしい

    +131

    -6

  • 29. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:25 

    国歌のどこが悪い
    日教組は朝鮮へ帰れ

    +146

    -6

  • 30. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:31 

    コロナ禍の卒業式に行ったけど「心のなかで歌いましょう」だったから歌ってないしね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:43 

    子供生まれてから節目の式典や行事、部活の大会等で君が代を歌う(実際には呟いてる感じだけど)機会があって嬉しいよ。

    +29

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/14(水) 11:50:43 

    批判する反日の声は気にしなくていいじゃん!!!!

    +56

    -5

  • 33. 匿名 2023/06/14(水) 11:51:13 

    >>7
    でも、そんなのに限って国出たことはないのよ。

    +70

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/14(水) 11:51:18 

    イギリス人って国歌をアラーム音や着信音にするくらい国歌が好きって聞いたけど本当?

    君が代ももっと愛されて良いと思うんだけどな

    +103

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/14(水) 11:51:25 

    さざれ石の巌となりて

    息継ぎの場所間違える人や、さざれ石をしらない人、多いよね。
    学校が無理なら家庭できちんと教育しないとなーと思う。

    +61

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/14(水) 11:51:53 

    歌うなとか歌えとかそういう話でもなくただの調査でなぜ反発があるのか。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:02 

    大阪って外国人参政権容認する自治体あったよね?
    吹田もか?

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:07 

    >>2
    わざわざ調査する必要が無いからじゃない?

    +18

    -14

  • 39. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:22 

    ワールドカップとかオリンピックで君が代かかるとうれしい、みたいな感情もこういう教師は皆無かつ否定的なんだろうか

    +64

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:26 

    君が代を起立して歌えるかどうかが判断の基準よね・・・😊

    +14

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:34 

    >>27
    歌わないみたいね

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/14(水) 11:52:59 

    君が代は
    千代に八千代に
    さざれ石の
    巌となりて
    苔のむすまで

    これは歌える
    2番からは分からない

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/14(水) 11:53:08 

    国が嫌いなら出ていけ
    それが嫌なら歌え

    +57

    -4

  • 44. 匿名 2023/06/14(水) 11:53:30 

    歌わないし覚える必要ない

    +7

    -33

  • 45. 匿名 2023/06/14(水) 11:53:36 

    >>42
    調べたら2番も3番も同じだった

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/14(水) 11:54:06 

    >>24
    WBCの時、歌っていたのは栗山監督だけだった。お母さんに教わって、練習しというヌートーバーも、最初は歌っていたけれど、他の選手が歌わないからそのうち静聴するだけになってしまって、見ていて悲しかった。

    +112

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/14(水) 11:54:50 

    >>2
    海外だと自分の国の国歌歌えるの当たり前なのになんで日本人が日本の国歌覚えたりしたらこうやって取り上げられるんだろうね。

    私日教組強いところで学ばずに大人になって、恥かいたことあるから、君が代覚えるのくらいいいことだと思うわ。

    +193

    -5

  • 48. 匿名 2023/06/14(水) 11:55:12 

    君が代を歌いたくない人=在日だと思ってる
    歌いたくないなら歌わなくていいけどそれなら通名やめて誇りある母国の本名を堂々と名乗ってほしい

    +99

    -4

  • 49. 匿名 2023/06/14(水) 11:55:16 

    >>44
    思想は自由ですが、なぜ?

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/14(水) 11:55:16 

    国家を歌おうってやるのは何も問題ないのにねえ~
    たとえ外国人でもその国の国家を学ぶことは何も問題ないし

    拒否って反日本な人だけじゃないの?

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:04 

    さーざーれー の所でいつもサザエのつぼ焼きが頭によぎってた。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:26 

    国歌歌えないことは恥ずかしいことだっていう教育をしてほしいぐらいだけどなあ。

    +32

    -3

  • 53. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:26 

    私は君が代の前奏の厳かな感じがたまらなく好きなんだよね。学校の式典や行事でも歌うし、オリンピックで日の丸が掲げられる時も感動する。
    うちの旦那は俺は習ってないわ〜。歌う機会もないから歌詞知らねぇって言っててビックリ。お互い40代。

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:33 

    >>1
    >>2
    >>15
    大阪維新の力が及ばない地域だね。
    大阪では国歌斉唱の時に起立しない公務員は処罰される全国唯一の自治体なのに。

    +38

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:38 

    大阪で問題になっていたよね。口元までチェックする必要はないけど日本人なら国歌はきちんと覚えて歌えるべき
    小学校低学年に国歌の意味合いや歌い方を習うはずなんだけどみんな忘れるよね

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/14(水) 11:56:56 

    >>49
    なぜ?必要ないからですよ

    +6

    -20

  • 57. 匿名 2023/06/14(水) 11:57:14 

    >>6
    こことN繋がりのとこは解体されてしまえ

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/14(水) 11:57:56 

    学生時代歌ってた人なんてほとんど居ないよ

    +6

    -17

  • 59. 匿名 2023/06/14(水) 11:58:00 

    日本国民が国歌うたって何が悪い
    歌えない方が変って思うのはおかしいのか

    +20

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/14(水) 11:58:46 

    >>27
    アラフィフだけど
    自分が小中の頃も習ってないし、歌ったこともない
    毎年教科書の君が代の楽譜ページに紙を貼らされてたので、その手の傾向の教職員が多かったんだと思ってる
    国歌を認めない教育の方がおかしいよね

    +39

    -7

  • 61. 匿名 2023/06/14(水) 11:58:55 

    意味は全く分からないけど歌詞は完璧に覚えてるな。何でだろう?覚えようと努力したことはないのに。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/14(水) 11:59:22 

    日教組ってまだ存在してるんだ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/14(水) 11:59:44 

    >>10
    自国の国歌を教育しないんだから他国の国歌を大切にする気持ちも育つわけがない

    +80

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/14(水) 12:00:08 

    普通の公立通ってた日本国民だけど、小6まで国歌を知らんかった笑
    卒業式の練習で初めて習った

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/14(水) 12:00:20 

    >>教員たちからすれば「きちんと国歌を教えなさい」と指示されたようなもので、圧力とも受け取られかねない。

    きちんと教えてない教員のほうが問題では?

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/14(水) 12:00:25 

    今の時代覚える必要ないしそもそも

    +2

    -14

  • 67. 匿名 2023/06/14(水) 12:00:32 

    >>47
    広島出身だけど私がいた所は日教組が強くてそういう思想を生徒にベラベラ喋って洗脳?させようとする教師もいた
    30年近く前の話だけど今はどうなんだろ?

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/14(水) 12:00:39 

    >>56
    国歌を歌うような場所にいたことがないんですね!なるほど!!

    +26

    -6

  • 69. 匿名 2023/06/14(水) 12:01:52 

    >>13
    まあ、教えないからね。最後のページにいつもあるからなんの歌だろうと思ってた。今は教えてるのかな

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/14(水) 12:02:01 

    国歌より横浜市歌を熱心に教える横浜とかいう市があるらしい

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/14(水) 12:02:10 

    ここは日本なんだら批判するのがおかしい

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/14(水) 12:02:43 

    >>27
    小2の娘は今ちょうど音楽の時間に習ったよ。
    毎日大きな声で歌ってて途中オペラみたいになってて笑った。

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/14(水) 12:02:45 

    行きてく中で君が代歌ってくださいなんてないからね

    +1

    -9

  • 74. 匿名 2023/06/14(水) 12:04:23 

    国家と蛍の光と東京音頭は小学校で習ったわ

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/14(水) 12:05:16 

    アメリカとか個人主義だけど国家めちゃくちゃ歌わすけどね。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/14(水) 12:07:22 

    スポーツの世界大会とかで君が代を大きな声で歌ってる選手はもてはやされるのに。
    意味わからん。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/14(水) 12:07:33 

    そっか
    『君が代歌えます~?』って聞けばいいのか!

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/14(水) 12:07:48 

    ギリ10代なのですが、入学式卒業式とか式典の時は国歌のデモテープみたいなの流すだけだった
    国歌は知ってはいるけど、自分が歌った記憶はないです!

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/14(水) 12:07:50 

    国際化と言われるのに国歌も歌え無いとそれこそ外国人に軽蔑バカにされる

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/14(水) 12:07:51 

    「ちゃんと覚えてるだろうな?チェックするぞ!」って意味かと思ったらガル民の解釈は違った

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/14(水) 12:08:18 

    世界一歴史の長い国家の世界一短い国歌。
    そら日本人なら覚えてるんちゃう?

    +10

    -3

  • 82. 匿名 2023/06/14(水) 12:08:58 

    >>15
    高槻と言えば辻本清美の選挙区だね。

    +56

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/14(水) 12:09:04 

    >>27
    19歳ですが、学校でちゃんと習った記憶はないです
    私はスポーツやってたので自然に覚えたけど

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/14(水) 12:10:08 

    国歌知らないと海外行ったら恥かくんだよね
    下手したら国籍偽装とか疑われる

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/14(水) 12:11:01 

    >>35
    小石がより集まって大きなかたまりになって、それに苔がはえるまでって意味だっけ。
    小さな個が寄り集まって苔がはえるほどの年月の安寧な国家を願っているのかと思うな。

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/14(水) 12:11:38 

    >>47
    うちは逆に三学期は卒業式練習兼ねて滅茶苦茶練習する。
    歌詞の意味もブレスの位置も姿勢もガッツリチェックされる。国旗敬礼や賞状受け取り、司会者の号令での集団行動も何回も練習する。集団行動での行進も運動会と避難訓練の練習になるから一年中朝礼の後にやる。関西から引っ越してきた子が前の学校では一つもなかったって言ってた。行進て軍隊みたいと。
    やって良かったと思ってる。冠婚葬祭等の式典での立ち居振る舞いに不安がない。お焼香や結婚式での挨拶で足元やお辞儀が様にならないというかバタついてる人見かける。

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/14(水) 12:11:55 

    >>10
    そんな教育してる国他にある?
    日本くらいだよ、学校の先生が反日教えてるの

    +123

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/14(水) 12:12:22 

    大阪だけど左翼社会科先生と古典の先生が対立してた

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/14(水) 12:12:26 

    主旨が不明。
    覚えたところで生活とか将来に必要あるのかな?

    +2

    -8

  • 90. 匿名 2023/06/14(水) 12:12:58 

    >>8
    すごいね!
    そこまで愛国心ないしだいたいしか覚えてないわ。

    +5

    -27

  • 91. 匿名 2023/06/14(水) 12:13:11 

    もう、反日日教組や反日パヨク共から日本を護り抜くためは改憲しかない。
    国民主権、基本的人権、平和主義の三害悪を取り上げてく自民案による誇りある改憲しか、日本に残された道はない。

    今年は愛国自民や日本会議の先生たちの悲願の改憲に向け、衆院選ゼッタイ完勝の年。
    良識ある普通の国民たちは、愛国保守政権に忠誠を尽くす者だけが認められる美しい日本をとりもどして頂く改憲を全面支持すると共に、反日パヨク野党共の非国民認定を加速させています。

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2023/06/14(水) 12:14:21 

    >>47
    フランスは国籍取得の際に国歌を歌わないといけないんだってね。4番くらいまであって長いのに。
    日本国籍取得の際に君が代歌えって言ったら在日は屈辱的な扱いを受け心が血の涙を流しました!とか言いそうw

    +61

    -3

  • 93. 匿名 2023/06/14(水) 12:14:38 

    愛国心とか関係なしに覚えてるし歌える

    他の国の国歌も暗記してるからもう趣味ですね

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/14(水) 12:14:48 

    >>19
    わたしあの国歌自体は嫌いだわ。
    なんか暗いし、国民を表してる歌だなあと思う。
    スポーツの大会とかでも日本だけ葬式かなと思うくらい暗くなるし。

    +6

    -33

  • 95. 匿名 2023/06/14(水) 12:15:06 

    >>91
    もうヤバめの人しかいない。恐ろしいトピだ…

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2023/06/14(水) 12:15:09 

    小中高と公立の学校に通ってて普通に卒業式とかで歌ってきたよ。住んでる地域によって君が代教えない歌わない所とかあるんだね

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/14(水) 12:16:23 

    >>90
    愛国心なくても定期的に歌ってたし短いし、忘れようがない
    年代とか学校によって違うのかな?
    歌う頻度とか

    +32

    -1

  • 98. 福岡県民 2023/06/14(水) 12:18:55 

    自国の国歌も歌え無い敬愛でき無い人が外国の国歌に対してもだろう タイとか日常的に国歌が流れる国に行ったら敬意払って立ち止まったりできるだろうか?周りの空気感じたら国歌流れてるから同じことしようと思うのが普通だけどね

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/14(水) 12:19:33 

    20年くらい前にも、立たないし歌わない先生いたなー
    差別用語(コジキ、メクラ)大好きで授業で多用してたし、気に食わない生徒をいじめてた

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/14(水) 12:20:09 

    >>90
    愛国心ないけど普通に歌えるよ九九と同じレベル

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/14(水) 12:20:21 

    >>4
    反日サヨクさん、お疲れ様

    +14

    -4

  • 102. 匿名 2023/06/14(水) 12:20:42 

    >>1
    国歌なんて歌えて当たり前でしょ

    +18

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/14(水) 12:21:18 

    >>97
    そこまで歌う機会とかなかった記憶がある。

    +4

    -13

  • 104. 匿名 2023/06/14(水) 12:21:23 

    >>38
    >小中高校の学習指導要領には「いずれの学年でも歌えるよう指導する」

    となっているんだから覚えてるか覚えてないか調査しても良いじゃない。

    +22

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/14(水) 12:21:31 

    >>100
    そうなんですね!

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/14(水) 12:22:18 

    >>94
    私は厳かだと感じるわ
    暗いと思う人もいるんだね

    あなただけサンバ踊りながらカスタネットならして笑顔で歌ったら明るくていいんじゃない?

    +21

    -6

  • 107. 匿名 2023/06/14(水) 12:22:45 

    >>2
    毎日新聞だからだよ

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/14(水) 12:23:44 

    >>106
    あなただけサンバ踊りながらカスタネットならして笑顔で歌ったら明るくていいんじゃない?

    すべってるで。もっとおもろい事言うてや。

    +7

    -14

  • 109. 匿名 2023/06/14(水) 12:24:39 

    国立の小学校だったからきちんと習ったし当然歌えるけど
    おかしな教師はいたんだよね、昭和の終わりの話だけど

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/14(水) 12:25:19 

    >>25
    だね
    もちろんMBSもヒドい

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/14(水) 12:25:30 

    >>1
    そんな騒ぐこと?
    あんな短い歌すぐ覚えられるし、いい曲じゃん
    私は単純に好きだよ国歌

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/14(水) 12:25:39 

    国歌や国旗を敬うことを知らないと他国でやらかしちゃう可能性があるからきちんと教育するべきだよ

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/14(水) 12:26:28 

    >>1
    私大阪の私学小学校に通ってたんだけど一年生から普通に練習させられて何十年も経つけど覚えているし歌えるよ
    そして小渕は国民に強制しない。ってグレーな言い方したんだろう?
    何故、君が代が何となく腫れ物みたいな扱いになってるの?
    スポーツとかでも初めに有名歌手が朗々と一発歌ってるやん!

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/14(水) 12:28:47 

    >>103
    卒業式とか入学式で歌わなかった?
    その時期になると全校集会みたいのでも練習した記憶

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/14(水) 12:29:22 

    >>102
    だよね?アメリカ人なら言葉が喋られる年齢になれば100%国歌を歌えるよね?

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2023/06/14(水) 12:30:28 

    >>10
    大阪市内の小学校だけど、式典は必ず国歌と大阪市歌まで斉唱するよ

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/14(水) 12:30:33 

    >>1
    あんな短い歌詞なのに覚えられないバ○がいるのか!
    イデオロギーガー!奴等は、おいておいて、小学一年生が最初に覚えるのに適してる短さ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2023/06/14(水) 12:31:05 

    >>94
    F1好きならいろんな国歌聞くけど、イタリア国歌は華やかだよ 赤の皇帝時代、ドイツ国歌の次にイタリア国歌よく流れてたけど、まぁ明るい 陽気 

    2006年のハンガリーでジェンソンバトンが優勝したけどイギリス国歌の後、日本国歌でF1には似合わないなぁと思った めっちゃ暗い なんか場がどんよりするイメージ イタリアみたいにクルーが肩組まながら歌えるイメージでないもん 


    +4

    -13

  • 119. 匿名 2023/06/14(水) 12:31:13 

    吹田の小、中学校卒だけど、卒業式の君が代斉唱の時に普通全員起立するんだが一部の教職員が「国歌斉唱の際に起立するな」って父兄や生徒に触れ回って当時の幼いうちらは訳わからんから座ってたり起立したりしてたな。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/14(水) 12:31:16 

    高槻市が日教組きつい、左巻きってのは聞いたことある

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/14(水) 12:31:48 

    やっぱり日本を護り抜くには、日本と愛国保守政権に忠誠を持つ教育で反日パヨク共に非国民の烙印を叩きつけるしか。

    真の国民として認められたい。愛国者として認められたい。
    そう思う普通の国民たちは皆、愛国保守政権に忠誠を尽くす者だけが認められる美しい日本の実現に全面支持の姿勢を示しあっています。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/14(水) 12:32:07 

    >>15
    吹田だけど、アカが多いとは感じないけど市長は市民寄りじゃない気がする。

    小中学校の式典で君が代を歌わないのに驚いた。
    府立高校に行ってから歌ってたので安心した。

    自民から維新に鞍替えして市長になったあいつが不祥事を起こしてからは維新は当選しにくいのかもしれない。

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/14(水) 12:33:46 

    >>1
    これが国歌だからね。やっぱ歌えないとね。

    +7

    -4

  • 124. 匿名 2023/06/14(水) 12:36:05 

    普通に歌える。君が代を歌える=愛国心とか考え方てなかった。自分の国の国歌を歌えることに対して批判される覚えも理由ない

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/14(水) 12:38:34 

    >>122
    吹田市長って、ジャルジャル後藤のお父さんだよね?
    吹田市民的にはあんまり良くないの?

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/14(水) 12:41:16 

    今は中学生だけど、息子が幼稚園の頃から習っていたからスラスラ歌えている。小学校では、歌えないお友達が多くて息子が歌っているのを驚かれたみたい。一方、弟は幼稚園では教えて貰えていないから、小学校卒業式間近の練習で初めて国歌という存在を知る。(弟は幼稚園時代に引っ越しで、幼稚園が変わり兄の様に教えて貰えない園だった)

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/14(水) 12:41:39 

    君が代って、日本の小中高では式典のたびに絶対歌うものだと思ってたけど違うの?埼玉出身です。
    宗教とかある学校は歌わないのかな?(宗教ある学校に通ったことないからわからないけど)
    それとも普通の公立でも歌わない地域あるの?

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/14(水) 12:43:55 

    めっちゃ腹立つ。
    君が代、歌えなかった。
    結婚して県外出て、夫が普通に歌っていたと聞いた。異常な環境だったと、やっと気づいた。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/14(水) 12:44:30 

    >>1
    他所の国の国歌って大抵戦争だったり軍隊のような歌詞だけど、日本みたいに戦争を思わせるから歌いたくない、歌わない自由!みたいなこと言う人いるの?
    日本の左翼って本当におかしいわ

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/14(水) 12:48:59 

    >>125
    よくない。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/14(水) 12:49:14 

    ほらー。維新なんかヤバいんだから。ダメダメ。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/14(水) 12:50:33 

    >>44
    www

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/14(水) 12:51:10 

    >>97
    アラフォーだけど覚えてるのが普通って感じだった。
    娘は小5だけど、コロナのせいで歌う機会が減ったみたいで、他の曲も含めて歌う授業っていうのが無いみたいだった。
    だから流行りの歌以外の昔ながらの歌、みんなの歌みたいなのをほとんど知らないって感じだよ。
    保育園の時に歌った手遊びみたいなのしか知らないって可哀想だなと思う。

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2023/06/14(水) 12:51:19 

    >>128
    宗教ある学校だったとかではなく?
    ネットで、音楽の教科書の君が代の部分に紙を貼らされたとかあるんですが本当にあるんですか?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/14(水) 12:51:59 

    47歳、熊本育ち。小学校入学時に最初に習ったのは日の丸で次が君が代。だから国歌を歌えない人がいることに衝撃だった。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/06/14(水) 12:52:02 

    >>128
    私は逆で子供がその市立小学校に入ってから、歌わないの?て驚いた。
    サッカーチームの本拠地でいつも若者は歌ってるのに。いい大人が何を反抗してるんだろうと思う。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/14(水) 12:53:20 

    >>127
    普通は校歌と君が代はセットで式典で歌ってた。
    あれをあえて歌うなと大人が言う権利があるんだろうか。しかも教員だし。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/14(水) 12:53:59 

    愛国心は人にアレコレ言われて持つものではありません。国歌を覚えたかどうかを調査する事自体、本当に恐ろしい思考回路。

    思想統一をして、国民をコントロールしたいという一部既得権益層の願望がはっきりと見えて、ただただキモ◯です。はい。

    +2

    -4

  • 139. 匿名 2023/06/14(水) 12:54:15 

    >>22
    わかる〜 
    子供の頃は意味も分からず歌ってたけど、意味を知ると心に染みる

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/14(水) 12:54:28 

    >>111
    私も好きです

    大人になってから歌詞の意味を知りもっと好きになった
    学校でも歌詞の意味まで教えるべき

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/14(水) 12:54:47 

    >>44
    ですな、ですな。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/06/14(水) 12:54:56 

    憲法で保障されている思想・信条の自由の侵害を掲げて君が代を歌わないなら、校歌を歌わない生徒がいても文句言っちゃだめだと思う。

    思想・信条の自由の侵害を事由になんでもokに出来るなら校則も矛盾になりそう。
    茶髪・パーマ・化粧も認めろってなった時にどうするんだろ?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/14(水) 12:57:07 

    論点ズレだらけ。問題はお上がわざわざ国歌を覚えたかどうかをチェックしたことにあるのに、君が代は心に染みるとか云々書いてる人達って、ちょっとアレかなって(笑)

    オバァさんも多いみたい。

    +3

    -4

  • 144. 匿名 2023/06/14(水) 12:57:32 

    >>99
    日教組の先生ってイジメ大好きだよね
    親が自衛隊の子やアメリカからの帰国子女の子をイジメてた

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/14(水) 12:59:59 

    >>60
    同じくアラフィフだけど、私は教わったし紙貼り付けるはなかった。

    けど学校の式典で一部教員が起立せずに歌わず俯いてるのを見た時に、いつも校歌やらなんやらもっと元気に歌えとか言うくせになんなんだろ?って子供ながらに理不尽を感じた。

    その後、親たちが『やっぱりあの先生……』みたいな会話してたの覚えてる。

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/14(水) 13:01:14 

    >>134
    普通にずっと公立の学校だった。
    紙は貼らなかったけど、一度も授業で教えてもらったことない。なんで習わないのかずっと不思議だった。
    卒業式では、歌うか歌わないかで大人がもめてて、強制ではないとかなんとかプリント配られて、卒業式がメインなのにそっちの話がうるさくて、またか。なんなの?と思ってた。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/14(水) 13:02:01 

    >>10
    国歌の大切さも教えられてないから、式典で国歌は伴奏が流れるだけだったけど何もおかしいと思わなかった。みんな知ってるはずなのに誰も歌ってない。「あいつグループわけで余った。はみごや」「英語の発音がいいと笑われる、かっこつけと思われる」そういうのと同じような意味でみんな歌っていなかったと思うけど、それを歌いなさいと指導しない先生もおかしい。田舎で他所者嫌いの噂好きなはずなのに。でもこの異常さに当時は気づかなかった。

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2023/06/14(水) 13:05:22 

    >>100
    同じく。
    愛国心がある訳ではないけど、歌えるので歌う。
    蛍の光とか卒業式ソング的に歌う感覚。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/06/14(水) 13:07:11 

    >>29
    未だに朝鮮進駐軍のつもりなんでしょ
    日本を弱体化させるのに必死な寄生虫とか癌細胞ね

    +8

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/14(水) 13:09:11 

    >>47
    本当は古代ヘブライ語で作られた曲だから?

    +3

    -7

  • 151. 匿名 2023/06/14(水) 13:09:31 

    >>134

    吹田市がそうだよ。
    紙を貼ることもしてないけど教えてない。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/14(水) 13:11:13 

    息子が学校で国歌斉唱があったのに、誰も歌わないから自分の声だけ響いてたって言ってた。歌おうよ…。

    +5

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/14(水) 13:15:32 

    >>60
    アラフォーで大阪出身だけど、教科書の最後のページに必ず載ってたし歌ってた。
    行事の時も小・中は歌ってた記憶がある。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/14(水) 13:19:33 

    >>118
    イタリアの国歌って華やかだけど
    歌詞は物騒だよね
    フランスもそう

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/14(水) 13:20:22 

    >>47
    北海道かな

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/14(水) 13:29:38 

    >>10
    小学校時、担任が道徳の授業で歌詞を黒板に書いて教えてもらったのはかすかに覚えてるけど、内容は頭に入ってない、老若男女が理解できる国歌を作り直せばいいのにね。癒されるメロディーで

    +1

    -18

  • 157. 匿名 2023/06/14(水) 13:32:26 

    >>15
    アカってなに?

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/14(水) 13:34:11 

    >>6
    そう言えば中学の時の社会科の先生がもしかしたらそうなのかもなって今になって思う

    日本の国旗はあの日の丸って決まったわけじゃない!とか
    校歌もあれが国家だと決まってるわけじゃない

    って言ってたのよく覚えてる
    ハァ?って思ったもん

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/14(水) 13:43:28 

    >>157
    反日左翼、共産主義者、

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/14(水) 13:43:58 

    大人になって歌わない地域あるって知ってびっくりしたなあ。
    ほんのごく一部かと思ったら結構ある。
    知らない時は思わずヤバい地域だねって言っちゃったよ。周り日本人?っていう。
    国歌がそんなに嫌なら別のやつ(県の歌とか)持ってくるならわかるけど、全く歌わないとか想像できないな。
    校歌だけじゃ締まらない気が。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/14(水) 13:44:32 

    吹田市は日教組が強い
    昔は音楽の授業でわざわざ君が代は教えませんと先生が宣言していた
    平成天皇(上皇さま)の即位式も当日は休日になったのに、教師はこの日は平日で祝いの式典など無用って感じで学校来てた
    生徒は休むと良いでしょうって言われた
    先生は左ばっかりだった

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/14(水) 13:44:49 

    君が代、歌うのすごく難しい。
    子供の頃はもっと簡単に歌えるようなのにすればいいのにって思ってたw

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/14(水) 13:45:18 

    >>10
    愛国心を持つことを否定されるのおかしいよね
    日本はこんなに酷い国だってマスコミや教育からずっと刷り込まれてると思う

    +43

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/14(水) 13:45:55 

    >>13
    MONGOL800も批判する歌詞あったね
    「心からみんなで歌える国の歌なら楽しいかもね 」


    +1

    -5

  • 165. 匿名 2023/06/14(水) 13:46:09 

    >>162
    それはわかるw
    息が続かないよね
    もうちょっとアップテンポだったら歌いやすいのにとは思う

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/14(水) 13:46:09 

    入学式卒業式でも歌わないから小学生の子供達が国家なのに歌えない事を知って呆れた
    サッカーやってるお隣の子はワールドカップみてるから歌えるらしい
    なんじゃこりゃ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/14(水) 13:49:09 

    >>162
    むかしドラクエ序曲で君が代歌うやつあったよ!

    新君が代(2008~) - ニコニコ動画
    新君が代(2008~) - ニコニコ動画www.nicovideo.jp

    新君が代(2008~) [音楽・サウンド] さすが名曲だけに元気がでます。オーケストラの音がショボショブなのは察してください。みんなでお...

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/14(水) 13:50:05 

    子供の頃は学校で
    大きくなってyoutubeの失敗集
    短いし自然に覚える

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/14(水) 13:50:16 

    >>12
    在日の教員に教わったのね

    +46

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/14(水) 13:50:29 

    >>165
    息が長いよねー。息継ぎが難しい。
    出だしも難しい。

    子供はアイドルのポップな曲を聞くのが多いから、君が代の歌い方は馴染みがないし。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/14(水) 13:51:42 

    習った記憶はないんだけど普通に歌えるから多分どこかでは習ったんだろうな。少なくとも君が代のページを見えなくするって経験はしたことないや。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/14(水) 13:52:30 

    今の時代の子らには無用だと思うけど

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/14(水) 13:53:32 

    >>1
    大阪府吹田市教育委員会が子供が歌ったら泣いて喜ぶであろう国歌

    抗日「義勇軍行進曲」(和訳)
    いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
    我等の血と肉をもって
    我等の新しき長城を築かん
    中華民族に迫り来る最大の危機
    皆で危急の雄叫びをなさん

    起て!起て!起て!
    万人が心を一つにし
    敵の砲火に立ち向かうのだ!
    敵の砲火に立ち向かうのだ!
    進め!進め!進め!

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/14(水) 13:53:42 

    国家斉唱で起立しない教師は在日でしょ?

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/14(水) 13:54:13 

    >>7
    反日朝鮮人だから

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2023/06/14(水) 13:54:48 

    >>167
    聞いてきた。
    良いね! 笑った w
    音が難しそうだけど、これならまだ歌えそうw

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/14(水) 13:54:49 

    >>10
    反日朝鮮人かはびこっているから

    +17

    -2

  • 178. 匿名 2023/06/14(水) 13:56:29 

    >>1
    じゃぁどこの国家を記憶しているわけ?
    親にもアンケートとろうよ

    日本の学校で、日本国民からの税金で、日本で暮らす為の教育に不満があるなら出ていっておくれ

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/14(水) 13:57:20 

    >>3
    私も意味として頭に入ってない。
    音とひらがな結んでるだけだし、今の歌みたいに単語で音節区切るとかって歌でもないから意味がつながって頭に入ってない。
    きーみーがーーよーって入ってるだけ。これ暗記してることになるのかな。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/06/14(水) 13:57:29 

    国が嫌いとかじゃなく覚える必要ないって事

    人生に必要ないんだよそんなものは。

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2023/06/14(水) 13:57:57 

    >>170

    「さーざーれーいーしーのー」

    「こーけーのーむーすーまーで」
    はノンブレスって習っていや無理だろって思ったw

    君が代嫌いじゃないけどアメリカの国歌はなんかかっこいいなーって聞くたび思う

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/14(水) 13:58:22 

    神奈川だけど君が代のページに紙貼り付けるなんてなかったしおかしな平和教育なんてものもなかった
    西日本だと結構普通にあるらしいと聞いた

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/14(水) 14:00:12 

    音の上げ下げもあんまりはっきりしてなくて1字ごとに伸ばすしリズミカルでもないから歌として覚えにくいかな、子どもは特に。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/14(水) 14:00:52 

    >>175
    大阪の小学校って学校行事でキムチを販売するんだっけ?

    +2

    -7

  • 185. 匿名 2023/06/14(水) 14:01:00 

    大阪って橋本さんが知事やってた時に君が代起立とかそういったこと徹底してなかったっけ?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/14(水) 14:02:52 

    >>182
    大阪育ちだけどそんな紙貼るなんて、墨染の教科書みたいなことやったことないし、そんなのやってると周りでも聞いたことないけど?!
    西日本とかデカい括りで大きな話ししてるけど、具体的にどこのいつの年代の話ししてる?

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/14(水) 14:04:37 

    なんで?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/14(水) 14:09:56 

    アメリカだとメジャーリーグの試合は毎回歌ってるよ
    地元の歌が上手い人が呼ばれて名誉な事って感じ

    いつもの海外では普通なのに日本ではまだ
    みたいなこと言わないのね

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/14(水) 14:10:25 

    >>10
    歌えないことが恥ずかしいのに歌うことが恥ずかしい空気を反日教師が作るよね。教師は国から給料出てるんだからちゃんと歌えよ。

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/14(水) 14:10:38 

    >>181
    小学校一年生から就職後もずっと歌ってるので教えてあげますわ(関東)

    「さーざーれー(ブレス)いーしーのー(ブレス)」
    「いーわーおーとーなーりてー(ブレス)」が抜けてますわ
    「こーけーのー(ブレス)むーすー(ちょいブレス)まーでー」

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/14(水) 14:11:47 

    >>152
    WBCがそれだよね
    ヌードバーと村上は国歌斉唱歌ってたのに歌わなくなった

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/14(水) 14:18:02 

    >>45
    うちらは
    こちら覚えたよ

    「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/14(水) 14:19:33 

    >>190
    私は
    「君が世は v 千代に八千代に v さざれ石の v 巌となりて v 苔のむすまで」
    って音楽の先生から習ったよ

    >「さーざーれー(ブレス)いーしーのー(ブレス)」
    だと盛り上がるところにブレスが入っておかしくなる
    そこは一息でクレッシェンドだと思う

    まあ先生によって教え方違うかもしれないけど

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/14(水) 14:20:13 

    君が代歌ったら収容所送りにでもされるんですか?
    チベットか何処かの国歌歌ったら拷問受けて○されてしまった人が居たよ。中国にて

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/14(水) 14:20:31 

    >>181
    >アメリカの国歌はなんかかっこいいなーって聞くたび思う

    「ゴッド・セイヴ・ザ・キング(クイーン)」(神よ、女王を護り給え=女王陛下万歳)ゴッド・セイブ・ザ・も落ち着いた良い曲だと思うわ
    どちらも日本のメディアで日本の国歌より多く流れている国歌だからかもしれないけどw

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/14(水) 14:23:49 

    さざれ石だっけか
    一つの言葉だから途中で息継ぎするな!って言われて無理じゃね?って言いながら歌ってた。
    歌うの難しいよね。もちろん普通に覚えてます。
    てか法的に国歌と定められてからそんなに経ってないんだね。
    私は当時6歳だからきっちり習ってきたのかしら。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/14(水) 14:25:28 

    お得意の海外では~を使わせてもらうなら
    海外行って自国のことを何も知らない無知は恥をかくよ

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/14(水) 14:38:15 

    >>10
    大阪だけど、小中で一度も歌わなかったし習わなかったから、大人になるまで馴染みが無かったよ。日の丸を見て辛かったら目を閉じて良いと言われた。意味がよくわからなかった。

    +26

    -2

  • 199. 匿名 2023/06/14(水) 14:40:47 

    >>12
    すごく好きな音楽の先生で母親にもあの先生大好きーって言ってて、音楽の教科書見た時に親がすごい複雑な顔してた
    音楽の教科書配られたその日にうしろの表紙の君が代のところにプリント貼らされたんだよね

    +32

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/14(水) 14:44:03 

    >>1
    日教組が強い長野県出身30代、小学校の頃から「おうちの人に歌っていいと言われてる人だけ国歌のとき立って歌ってください」と言われて不思議だった
    立ったり歌ったりしたらダメみたいな空気になってた

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/14(水) 14:46:21 

    この話題を外国人に説明するのに骨を折る
    まず国家を歌うことをよしとしない学校があること、教師がいることが理解できない それを批判できない社会も理解できない
    日教組をざくっと説明しても、なんで??ってなる
    こんな国理解できないのよ、日本は日本人のものじゃないって 

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/14(水) 14:58:13 

    >>184
    しねーよ馬鹿。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/14(水) 14:59:49 

    >>12
    わたしも
    吹田の小中学校だったけど国旗掲揚で毎回揉めてた
    街宣車も来て行事がなかなか始まらないとかw
    仰げば尊しは今だにぜんぶ歌えないよ

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2023/06/14(水) 15:03:44 

    >>154
    アメリカも中国もそうだけど独立戦争の表現が入っちゃうんだよね。
    血がーとか砲弾がーとか乙女の涙がーとか獰猛な敵がー
    入ってなくてもイスラエルやカナダみたいにこの地を勝ち取らんと明らかに敵がいたり、分捕ったのを匂わせる

    この国の平和がずっと続きますように!  終  
    は かなり珍しい。

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2023/06/14(水) 15:04:27 

    >>184
    するかバーカ

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/14(水) 15:08:31 

    >>10
    日本独自のものを日本人が大事にすると必ずデカイ声で文句を言う奴が出てくるけど、外人が内政干渉するなと言いたいわ、てか外人にあーだこーだ言われる筋合いないしね。

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/14(水) 15:13:03 

    吹奏楽部だと演奏する側になるから覚えてないや

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/14(水) 15:16:45 

    >>12
    最近まで忘れてたけど、同じ事してる人いるんだね
    反日の中で決まり事があるのかな?

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/14(水) 15:36:26 

    吹田市在中です!
    卒業式、入学式に参列しましたが、どちらも起立して歌いました。
    コロナのせいか、君が代の歌を流して一緒に歌う感じです。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/14(水) 15:38:26 

    >>185
    大阪市と大阪府 

    だから大阪市以外の高槻とか吹田の市立中学には及んでない。
    府立高校は徹底してたけど。


    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/14(水) 15:39:30 

    >>209
    最近は歌うようになったのかな。
    昨年大学を卒業した我が子のときの小中学校は全く歌ってなかった。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/14(水) 15:40:56 

    >>39
    だからどちらの大会(国際大会)でも日本が開催地になることに対して否定的。日本人が応援して団結するのが嫌(怖い)なんだろうね。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/14(水) 15:52:57 

    ここにチラホラ、君が代を学校で歌わなかったってコメントがあるけど
    出身都道府県教えて欲しいです…どこの地域なんでしょうか?信じられません

    +4

    -4

  • 214. 匿名 2023/06/14(水) 15:58:42 

    >>13
    琉球王国を侵略した日本
    複雑だと思う

    +5

    -6

  • 215. 匿名 2023/06/14(水) 16:36:56 

    >>3
    東京の神田明神にさざれ石、飾ってる。
    確か他にもあるはず。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/14(水) 16:39:43 

    >>215
    大阪も見たことがある。
    護国神社?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/14(水) 16:57:32 

    >>22
    年を取るほどしみじみと…て
    そんなに年寄りなの? 
    教育勅語と先陣訓で忠君愛国を叩き込まれて前線で戦ってきた皇軍みたい。お疲れ様でした。

    +1

    -11

  • 218. 匿名 2023/06/14(水) 17:03:30 

    >>54
    吹田市民だけど、そうなんだね気付かなかった。
    近所のお宅が祝日に日の丸掲げてて、私もやりたいって思ってたけど、火つけられるかなw。
    じゃあ、理由は大阪大学とかの教授とか沢山住んでるからかなぁ?
    経営者とかも多いから、普通に富裕層自民押しなのかと思ってた。

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2023/06/14(水) 17:06:11 

    わたしは小学生の頃、君が代の歌詞に感動したよ。ちよにやちよに、って。綺麗な日本語だなと子供ながらに思った。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/14(水) 17:12:47 

    >>1
    どうせ反対してるのってこういうキ印の教員やろ。
    「君が代」暗記の児童・生徒数を調査 大阪・吹田市教委に批判の声

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/14(水) 17:18:27 

    >>134
    吹田の公立小学校出身、君が代のあるページ(裏表紙の裏)紙を貼ってたよ。紙には別の歌の楽譜が書いてた。先生にどんな意図があるかなんて知らないし、言われた通りにやってた。でもここを読んでいくと、紙にある歌を教えたかったわけじゃなかったんだと思えてきた。悲しいよ。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/14(水) 17:23:42 

    >>118
    でも、欧米の国歌って歌詞物騒じゃない?血がどうのこうのとか。どうしても成り立ち上仕方のないことなんだけど。

    日本の国歌は「いつまでもこの安寧の世が永く続きますように」だよ。暗いんじゃなくて、厳かって言ってほしい。

    +7

    -3

  • 223. 匿名 2023/06/14(水) 17:25:55 

    >>210
    昔は徹底されてなかったからか、吹田市にある公立高校の卒業式では君が代を歌わなかった。普通レベルの高校だったからか、吹田市で一番かしこい公立高校だったら歌ってたのかな。府で一番かしこい北野はどうだったんだろう。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/14(水) 17:39:58 

    >>25
    中国の紙面かと

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/14(水) 17:55:30 

    >>215
    さざれ石は、石灰質角礫岩。
    あちこちにある。
    さざれ石がある神社も日本各地にある。
    君が代に詠まれてモデルになったとされる、さざれ石は岐阜県にある。

    けど、君が代のさざれ石は細石で小さな石の意味。
    小石がが大きな岩に成長するように、長い年月。

    石灰質角礫岩
    >さざれ石は大小の石灰岩の角礫が集まったもので,石灰質角礫岩と呼ばれる岩石である.
    雨水などに溶け出した石灰分が沈着して礫の間をつなぐセメント役を果たしてできた岩石である

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/14(水) 17:57:26 

    君が代2番 作者、源頼政
    [歌詞]
    君が代は 千尋(ちひろ)の底の
    さざれ石の 鵜のゐる磯と
    あらはるるまで

    [現代語訳]
    我が君の御代がいつまでも長く続きますように。深い海の底の小石が波に打たれて集まり鵜のいる浅瀬になり、あらわれるまで。
    [さざれ石]は小さな石のこと「ちひろ」は非常に長いこと極めて深いことをいう意味をもつ。
    磯(海)の場面を歌っているので[千尋の底の、さざれ石」は深い海野小石を指します。
    途方もない長い年月を海底の小石が磯を形成することに例え[君の代が長く続くことを願う歌]

    三番 作者は公家の藤原俊成
    [六条天皇が即位した際の大嘗祭で詠んだ歌]
    [歌詞]
    君が代は 千代ともささじ
    天の戸や いずる月の
    かぎりなければ

    [現代語訳]
    我が君の御代は千年などと期間を定めて歌に詠むことはできません。
    天の戸から出る月や太陽と同じように限りなく存在し続けるのですから。「天の戸」は空を意味し、「いずる月日」と続けることで空に月や太陽が登ることと年月の両方が過ぎることの意味を表しています。
    この歌では[君の御代を月や太陽に置き換え永続性を詠んでいます]

    4番 作者 公家の儒学者
    大江
    [歌詞]
    君が代は 久しかるべし
    わたらひや いすゞの川の 
    流たえぜ

    [現代語訳]
    我が君の御代は末永く続くに違いありません。この伊勢の地にある五十鈴川の流れが絶えないのと同じように。
    わたらひ(わたらい)は漢字で[渡会]と書き伊勢地方の旧名です。
    [いすゞの川]は伊勢神宮の境内を流れる[五十鈴川]を指します。
    五十鈴川の流れが絶えないことと【君の御代が絶えないことを重ねて詠んでいます】

    日本の国家【君が代】は明治2年(1869年)英国王子エディンバラ公アルフレッドの来日に伴い[急きょ作成されました]
    王子の来日が決まった際に、イギリス公使館護衛隊の軍楽隊長ジョン、ウイリアム、フェントンは儀礼式典で国家吹奏が必要であると説明しました。
    しかし、当時の日本には国歌の概念がなかったため「フェントン自らが
    作曲する」と申し出ます。
    そして、薩摩琵琶歌の【蓬莱山(ほうらいさん)】の一部である【君が代】を歌詞に選定しフェントンが作曲した【初代 君が代が誕生した】

    ところがフェントンの曲は、あまり評判が良くなかったため歌詞はそのままでメロディが改変されることになります。
    明治13年(1880年〉宮内省雅楽隊が、ふたたび曲を作りフランツ、エッケルトが編曲【現代の君が代が完成】しました。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/14(水) 17:58:54 

    「君が代」大好きです。綺麗な歌ですよね。日本も移民受け入れするなら、アメリカの真似して学校で毎朝国旗を見ながら歌うべきですよ。なんでもアメリカ様式を取り入れたいのなら国歌に対しても同じにすればいい。

    +7

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/14(水) 18:00:37 

    前に別のトピでも書いたけど、小学生で君が代は習わなかったのに低学年の時にアリラン歌わされました
    他には民族衣装を着させられたり…
    幼い頃から特定の政治思想をすり込む教育がまかり通っていて気持ち悪いです

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/14(水) 18:03:29 

    >>222
    天皇(君)の御代が、さざれ石が流れて集まり岩になるくらい長く続きますようにという意味だよ。

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/06/14(水) 18:05:23 

    >>227
    え!
    何でもアメリカ様式を取り入れたいと誰が言ったの?
    アメリカのポチの岸田?!

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/14(水) 18:07:39 

    >>202
    吹いた

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/14(水) 18:07:45 

    お相撲の歌だと思ってた
    だって他に聞く機会ないもん

    +1

    -3

  • 233. 匿名 2023/06/14(水) 18:15:44 

    >>222
    >>226です。
    盛大な歪曲はやめて!
    作者のお公家さんが怒ってくるよ!

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/14(水) 18:19:41 

    小学生の時には意味と一緒に習ったし中学校では式の練習のたび歌わされたしそれが普通だと思ってた
    国歌を知らない歌わないって異常過ぎる

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2023/06/14(水) 18:21:23 

    公立の学校で国歌を歌うのに何が問題なのか。
    日本の税金で教科書を与えられ学校施設も国や自治体から補助されてる。
    日本国民ならば自分の国の歌を覚えるの当然だよ。

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/14(水) 18:28:17 

    >>232
    相撲嫌いだから見ない苦笑
    大日本帝国の帝(みかど、天皇)の国の専制君(くん、きみ=天皇)が主(おも)な専制君主国家(独裁国家)から戦後は民主主義(民(たみ)下々の国民の)が主(おも)な国家になったと習ったのに右翼のゴリ押しでわけわからんことになった。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/14(水) 18:30:09 

    何も知らずにお花畑が咲き誇っていて草

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/14(水) 18:31:02 

    >>233
    君が代は詠み人知らず。

    木地師だった説がある。
    藤原朝臣石位左衛門と民間伝承もある。
    あくまで仮説と民間伝承。

    「君」は元々は天皇だけを指してはいなかった。
    その時々の相手、不定。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/14(水) 18:34:16 

    >>219
    私も!
    しかも元の歌って千年以上前のものなんだよね
    5.7.5.7.7で短いからゆっくりなテンポにしたのかな?
    厳かなのはいいけど歌いにくいのがちょっと残念

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/14(水) 18:34:21 

    >>228
    どういうこと?
    朝鮮学校で?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/14(水) 18:39:39 

    >>219
    うわあ単純で裏山〜
    今でも何の気苦労もなさそうで、ますます裏山〜

    マイナカードも真っ先に飛びついて大事にしてるんでしょうね…
    日本国の偉いお方が決めることなら何でも嬉しいいいいーー!ね

    +1

    -4

  • 242. 匿名 2023/06/14(水) 19:11:46 

    >>5
    ゆとり世代ならともかくマイナカードも国のお偉い様の言うことをだからと何も不思議に思わずくスンナリ受け入れる人なの?
    岸田でさえ聞く力があるんだから、あなたは自分の頭で考える力を鍛えましょ。
    蚊の脳味噌よりあるんでしょうから。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2023/06/14(水) 19:18:43 

    >>240
    ちがいます
    普通の公立の小学校でした

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/14(水) 19:45:15 

    カラオケとか行った事がない私にとって、アカペラで歌える唯一の曲なのに

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/14(水) 19:52:58 

    >>3
    いわお

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/14(水) 19:54:11 

    >>203
    横だけど
    仰げば尊しの原曲はアメリカの「SONG FOR THE CLOSE SCHOOL」
    という曲でメロディは日本で歌われているものと全く同じ。
    歌詞も卒業で友と別れを惜しむイメージそのまま残される形で日本でも歌われていた。

    覚えようと思えばググれば歌詞もメロディも出てきますよ。

    それは、さておき今では殆ど歌われなくなったのは2番の歌詞の「身を立て名を上げ、やよ励めよ」が問題かも。
    ゆとり教育になる前の当時は、入試に4当5落と言われていて寝る時間が4時間だと合格、5時間だと不合格と言われた時代。
    立身出世を願う歌が、詰めこみ教育、受験戦争、受験地獄と言われていた風潮を、よりいっそう激化させるということでは、と思いました。

    詰めこみ教育への反省からゆとり教育が生まれたけど極端から極端に移行して、ゆとりも失敗。
    日本の教育はどうなるのでしょうね。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/14(水) 20:03:39 

    >>1
    国歌強制ってなに?
    他の国でもみんな歌えてるじゃん。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/14(水) 20:08:27 

    >>206
    外人に最後まで、あーだこーだ言われてできた君が代の歌なのにw.
    無知を盛大に晒してることに気がつかないw
    曲だけでなく君が代の歌詞も外国人が選択したのに馬鹿もろ出しで笑いきれなくて腹痛い爆笑

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2023/06/14(水) 20:25:08 

    日本の国歌なのだからきちんと教えるべきです。愛国心はどこの国でも育むものです。移民を受け入れるなら尚更愛国心は必要だと思います。

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2023/06/14(水) 20:40:39 

    >>204
    字が読めないのか幻視なのか…
    どこに、この国の平和がいつまでも続きますようにって書いてあるの?

    歌詞の意味全く分ってなくて草
    あなたの所にも作者のお公家さんが怒ってくるよw

    君は天皇。天皇の御代が川に流れる、さざれ石が集って岩になるまで続きますように、と詠んだとお公家さんが言ってますよ!
    さざれ石が岩になろうはずもなく、つまり天皇の御代が未来永劫に続きますようにということ。

    戦後、戦争の反省から憲法に明記された【国民主権】(の意味を分かる?学校に行ってた?習わなかった?)と君が代の歌詞が相容れない事が問題。

    今がまだ戦時中なら君が代歌えなくてビンタくらっても、当り前だけどね。
    もう、平成過ぎて令和だよw

    何でも国が政府が言うことが正しいと盲信する時代は、とっくに終わってるよ
    岸田や自民党にとっては、あなたのような人を側近に置きたいでしょうけどねw

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2023/06/14(水) 20:43:03 

    >>249
    もうすこーし

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/14(水) 20:44:45 

    私今だに歌えない。
    子どもたちは歌える。

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/14(水) 20:57:58 

    >>238
    この右○かぶれが、またまた歪曲してw
    作者のお公家さんが怒ってくるよw
    特に、もろ3番は公卿の藤原俊成が【六条天皇】が即位した際の大嘗祭で天皇に捧げた歌。
    君が代は千代にも ささじ天の戸や いずる月の かぎりなければ
    >>222

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2023/06/14(水) 20:59:39 

    >>253です…
    最後の222は
    >>226でした。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/14(水) 21:33:25 

    相撲って君が代いつも歌ってるし祖父が相撲好きだから一緒に見て君が代覚えたよ

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/14(水) 22:08:57 

    >>125
    うん。吹田だけど私も好きじゃない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/14(水) 22:10:19 

    吹田だったけど国家歌うのなかったよ。
    起立しない先生も多い。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/14(水) 22:23:48 

    >>92
    日本もフランスみたいに踏み絵しないとだめだね

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/14(水) 22:25:22 

    >>255
    サッカーのときの君が代バリクソかっちょいいのになんで歌わないのかな
    野球も応援吹奏楽でやればいいのに

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/14(水) 23:03:18 

    何年も前のことだけど
    学校の式典である先生が国家を歌わなかったか起立したなかったかで処分されて、でもその先生は滅気ずに校門に椅子持ってきて座りながら1日を過ごしてるってTVでみた。毎日だよ?朝は生徒に挨拶して帰りも挨拶。でも校内には入れない
    処分する方もされる方もちょっと普通じゃないよね

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/14(水) 23:25:18 

    >>12
    え、まじで?
    私もなんだけどw大阪やばいんかな

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/14(水) 23:27:02 

    自国の国歌は歌えた方が良い

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/14(水) 23:31:00 

    >>214
    奄美大島などを侵略した琉球王国。昭和のはじめまで琉球と同じにされることに嫌悪感も多かった

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/14(水) 23:31:49 

    >>94
    長寿を願ううたなんだが。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/14(水) 23:33:45 

    >>26
    鹿児島も国旗に国歌って普通に歌って掲げてる。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/14(水) 23:36:09 

    >>34
    イギリスはもっと直接的に“神が国王陛下を守りたまえ“って国王賛美の歌だよね。君が代を天皇賛美って批判している連中は知らないのかね

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/14(水) 23:37:33 

    >>56
    極左

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/14(水) 23:41:12 

    天皇という存在は最も難しい「教育材料」
    人間は法のもとに皆平等だと教えるそばから日本国憲法になったもとで、
    大日本帝国憲法では【天皇だけが主権者であり】その地位は天皇の祖先の神(人間ではない)から引き継がれ永久に受け継がれるべきものである。
    天皇は神の子孫として【人間の姿をした神である】
    戦時中に盛んに言われた【現人神】とされていた。、
    のが戦後の今でも神だと教えなくてはならない。

    文部省(現、文科省)=指導要領の遂行監督者である校長、教頭と出版社に対する【文部省の圧力、文部省恐さの自主規制で作られた教科書との間で教師は生徒に何を教えたら良いのだろうか】

    天皇の神としての性格も昭和21年1月1日の天皇による【人間宣言】の詔書により否定された。
    1945年(天皇家の宗教である)神道に対する国家の保護が廃止され翌年1月天皇は神ではないことを宣言した。
    が、【帝国書院の中学歴史書には、この人間宣言に対する記述が全く無い】【小学校の社会科教科書からは天皇の人間宣言に対する叙述が全てなくなった】ので当時、この教師書で学んだ人達が戦時中の洗脳から解けずに右翼になったのでは、その子や孫も親や祖父母から負の連鎖で、、、

    かわって神話伝説に関する記述が目立って増えてきている。
    これは戦時中のように【天皇の神格化】の方向を示しているといってよいでしょう。

    学習指導要領が思案という形で先後初めて発行されたのは1947年(昭和22年)3月のことであり、教育基本法もこの時公布された。
    この思案以後に社会科編の学習指導要領試案が文部省から出されている(同年5月)が、これらは
    【占領下の特殊事情のもとに作成された】ものであるとして1984年(昭和33年)3月に答申されたのが、道徳教育の徹底をうたった小学校学習指導要領であった。

    その後、天皇の扱いについて変遷を経た中で1971年.4月から改訂施行された小学校の指導要領で【社会及び
    国家に対する愛情を育てるとともに】といった文章の中で
    【見逃せない】のが新しくあらわれた【国家愛】という概念。
    聞こえはいいけど賢い人なら分かると思うけど、その実、文部省の思惑は非常に危険がはらんでいる。

    ここでの刷り込みが、天皇が指揮号令したからと何も考えずに国民一億総火の玉になって、のスローガンのもとに戦争につき進んでいった如く令和の今になっても、お上、自民党政府の言うこと、やることに間違いがあるはずがない従わないのは【非国民】だというようなコメが見受けられるのはこの刷り込み、洗脳が解けていないからだと思う。

    そのような人達は今現在でもワクチン、マイナカードのことで自民党政府に騙されていることすら気づかないのは気の毒としか言いようがない。

    +1

    -5

  • 269. 匿名 2023/06/14(水) 23:41:23 

    >>27
    小3の娘は習ってるよ
    幼稚園でも習ったし鍵盤ハーモニカで演奏してた

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/14(水) 23:42:12 

    >>267
    極右?

    +1

    -4

  • 271. 匿名 2023/06/14(水) 23:42:28 

    >>250
    ちょっと凝り固まりすぎだよ。君が代の解釈はひとつじゃない。
    私には未来の子ども達の生きる時代=君が代がずっと平和に栄えますように、という願いの歌にしか聞こえない。素晴らしい国歌だと思う。
    君=天皇って発想する人は普段から「そういう見方」で物事を見ているんだね。

    「君が代」は、今から千年以上も前の『古今和歌集』に収められた「読人知らず」の和歌に始まる、親しい人の長寿を願う歌でした。ですから、もともとの歌では、「君」は「あなた」の意味で使われていました。

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/14(水) 23:42:55 

    >>242
    何言ってんの?😆

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/14(水) 23:48:26 

    >>266
    単純な思考からもう少し、お勉強しましょ

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/14(水) 23:49:24 

    >>46
    WBCでは歌わないの?
    サッカーの日本代表の試合の時は歌ってる選手たくさんいるのに

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/14(水) 23:49:42 

    >>46
    確か村上選手が歌ってた気がするけど

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/14(水) 23:50:03 

    >>272
    蚊の脳味噌ほどもない、あなたには分からなくて当然

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/06/14(水) 23:52:59 

    >>264
    受けるw

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/14(水) 23:55:26 

    >>271
    >>226

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/14(水) 23:58:44 

    >>150
    マイナス多いけどそういう話大好き(笑)

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/15(木) 00:19:15 

    >>262
    はいはい笑

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/15(木) 00:42:12 

    >>2
    私は歌わない派なんだけど…
    1999年の法律で国歌とするかとか揉めてる頃、小学生だったんだけど、なぜ揉めてるのか子供ながらに教師に聞いたら、君が代の歌詞が戦争の歌だから揉めてるんだよと言われて。
    意味がわからなくて親に聞いたら、天皇のためには命も差し出しますって歌だよって言われて
    えー!?じゃあ歌わない!と思って歌わずにきたんだけど、違うの?

    +3

    -12

  • 282. 匿名 2023/06/15(木) 00:48:56 

    天皇制政府が『君」とは天皇のことだと解釈して天皇を賛美する歌に仕立てあげたのです。
    戦時中の教科書「初等科修身ニ」(1943年度版)は君が代を【天皇陛下のお治めになる御代は、千年も万年もつづいて、お栄えになりますように】という意味と説明しています。

    国民的な合意のないまま(今17歳の人が小学校にあがるくらいの)1999年8月国旗、国歌法がゴリ押し強行され君が代が国歌になりました。
    が制定時、政府は【国民に対して義務づけは考えていない】と言明しており、戦後の憲法にも明記された【思想信条自由に違反】してまでの教育現場での押しつけは許されないものです。

    君が代の意味も初等科の修身の教科書に載せられた説明からなにも変更されてもいないのに、ガル民が勝手に歪曲するのはなぜ?
    ってかガル民も戦後の憲法を習ったんじゃないの?

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/15(木) 01:01:20 

    >>281
    賢いご両親ですね。
    戦時中、国民皆天皇の赤子とされてたから紙切れ1枚で簡単に前線に送られて犬死。
    ご両親は、あなたを犬死させる為に産み育ててきたわけではないものね。
    あなたもまた、天皇のために死なせる子を産み育てるのは嫌よね。

    産めよ増やせよ現人神(天皇)の赤子を、という時代に逆戻りさせないようにしなくちゃね。

    +0

    -15

  • 284. 匿名 2023/06/15(木) 01:07:05 

    Youtubeでコブクロの人が歌ってる国家斉唱観てみて!大笑いいてしまった。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/15(木) 01:08:18 

    >>273
    あ、キミが?ww

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/15(木) 01:09:06 

    >>281
    違う、全然違う。
    君が代は戦争の歌ではないよ。
    天皇のためには命も差し出しますって解釈も全然違うよ。

    なんか、偏った教師と両親だな。

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/15(木) 01:12:32 

    >>281
    全く違うね、のちに戦争の時代に突入しただけで、君が代自体は長寿を願う9世紀の和歌がもとで、戦争とは全く関係ない

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/15(木) 01:13:24 

    >>283
    バカタレ。そんな歌ではない

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/15(木) 01:16:18 

    >>282
    >天皇陛下のお治めになる御代は、千年も万年もつづいて、お栄えになりますように

    何か問題? ちなみに君が代は9世紀にときの帝が臣下に贈った和歌が元だが。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/15(木) 01:18:30 

    >>277
    教養のないガル民ww ウィキペディアにすら書いてるぞ、あ、読めないのか、バカだから。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/15(木) 01:22:10 

    同じ敗戦国でありながら加害国というドイツが戦後に国歌を変えたように、日本も変えるべきなのに偽政者のせいで時期を逸したツケは千代に八千代につづく。

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2023/06/15(木) 01:26:37 

    >>217
    軍歌は君が代行進曲とかだが。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/15(木) 01:33:02 

    >>289
    あのねえ近代史を教えないから無理もないけど、戦後の憲法くらい習わなかった?
    今は天皇が治めてる独裁国家でも大日本帝国でもないよ、
    その反省から独裁政治を防ぐために三権分立(分かる?)ができたんだよ。
    今日本を治めてるのは政府自民党じゃないの?
    また、逆戻りさせたいの?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/15(木) 01:33:15 

    >>273
    頭悪そう

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/15(木) 01:40:04 

    >>291
    変わってないけど、正確に言えば一度変わったが、国民の支持がなく戻された。また1番2番はドイツが失った領土も含めた我がドイツってあったから削除されただけで、現在は3番のみ歌われてる

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/15(木) 01:45:33 

    >>290
    >>226 

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/15(木) 01:47:28 

    >>295
    そうなの?
    でもナチス、ヒトラーが出てこないだけ凄くましかも

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/15(木) 01:50:21 

    都合が悪い時は、他国比較しないテレビ及びマスコミ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/15(木) 01:54:19 

    >>241
    >日本国の偉いお方が決めることなら何でも嬉しいいいいーー!ね

    キミは保険も使ってないんだろうな、義務教育も当然受けてないよな、10万円ももらってないよな。みんなお偉方が議決したことだが。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/15(木) 02:18:04 

    >>292
    横だけど
    その通りですね。
    君が代行進曲は1880年(明治13年)吉本行蔵によって作られた【軍歌】ですね。
    君が代の1番と2番の間に、もう1つ作詞して入れてありますね、

    その歌詞は
    来れや来れや いざ来れや
    皇國(みくに)を守れ諸共(もろとも)に 
     寄せくる敵は多くとも 恐るるなかれ怖るるな 【死すとも退く事勿(なか)れ 皇國(みくに)のためなり「君のため」】

    ですね。

    明らかに「君が代」は戦意高揚に用いられたのはぬぐい去ることのできない事実。

    教え子に天皇陛下の為に死ぬことは名誉な事だと教え込み、戦地に送り込み犬死させてしまった教師達が戦後、どれだけ後悔し苦しみぬいてきたか。
    戦後の教育現場で2度と教え子を戦場に送るまいと誓い、まだ国歌と制定されてない時期にも関わらず君が代斉唱を生徒にまで押しつけてきたために生活をかけて戦いぬいている時期に右翼の妨害が…

    何も知らずに右翼にかぶれてるガル民が多いけど恐いです。

    +0

    -8

  • 301. 匿名 2023/06/15(木) 02:22:07 

    >>299
    読解力なくて草

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/15(木) 02:27:22 

    >>286
    横だけど
    あなたのほうこそ、極右の親に育てられた小自民ね。
    >>300

    +1

    -9

  • 303. 匿名 2023/06/15(木) 02:36:59 

    >>199

    大阪府豊中市
    うちの音楽教師は視聴覚室でよく道徳のビデオ流してた
    在日の方々が理不尽に差別される系ね
    子どもながらに音楽の授業サボって思想押し付けるって問題じゃね?って思ってたから嫌いだった

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/15(木) 02:56:18 

    >>281
    YouTubeに解説動画とかあるよ。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/15(木) 03:00:29 

    コブクロ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/15(木) 03:43:04 

    >>164
    国歌なんて大体どこも愛国心や戦争革命の事を歌ってるし
    100人が100人納得できる歌詞なんて無いと思うけどね



    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/15(木) 04:44:45 

    なんで怒るんだろう
    知ってで当たり前なのに知らないから?
    大阪って日本人が少なくなってるの?

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/15(木) 06:01:13 

    >>104
    あくまで教師側が歌えるように指導するのはいいけど、生徒側が歌えるかどうかは別にどうでもいいじゃん
    調査する必要がない

    +1

    -5

  • 309. 匿名 2023/06/15(木) 06:01:55 

    >>214
    なんでこれマイナスが多いの?
    事実だよね

    +2

    -2

  • 310. 匿名 2023/06/15(木) 06:02:41 

    >>47
    実際は海外でも自国の歌えない子も多いよ
    移民の多い国は

    +0

    -4

  • 311. 匿名 2023/06/15(木) 07:14:26 

    >>153
    アラフォーの九州出身で大阪住みなんだけど、下の子の国歌のページに校歌が貼ってあって(一応全貼りでは上だけ…)めちゃびっくりしたんだけど、コレって担任によるのかなぁ…上の子はこんな事なかったから下の子の担任ちょっと警戒してまうわ。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2023/06/15(木) 07:23:44 

    >>306
    横だけど
    日本の国歌はそのどれにも当てはまらない

    300コメ過ぎてもなお問題の核心がまるで理解できてななくて草

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/15(木) 07:35:26 

    >>309
    書いた本人だけど
    無知だからというわけではなく、それこそが日本がまともに近代史を教えてこなかった表れだよ。
    日本の悪業を教えるわけがないよ。
    だから教育現場で近代史を理解して伝えていきたい教師と隠したい側の教師(右翼)が衝突するんだよ。
    君が代がいい例だよ。

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2023/06/15(木) 07:43:30 

    >>46
    野球選手歌った方が素敵なのになーってっていつも思ってる。
    数年前元日ハムの杉谷千選手が試合前の国歌斉唱でしっかり歌ってたけど、ネタ扱いされたまま終わっちゃって残念だった

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/15(木) 07:45:52 

    東京で育ったけど、結婚して転勤で関西に住んだ
    子供の学校で何が一番びっくりって道徳の時間、、
    ここは日本なのにね

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2023/06/15(木) 07:49:47 

    君が代学校で習わなかった。
    ちなみに30代

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/15(木) 08:59:19 

    >>315
    歳がバレるけど普通に道徳科の時間があった。(静岡県)
    調べたら戦前は「修身」といってたのが戦後「道徳」になった。
    1945年終戦とともに「修身」が廃止されて無くなり戦後しばらく空白期間があり、道徳としてスタートしたみたい。
    でも、ゆとりの頃には無くなってたみたいだけど、また復活したの?
    戦時中の亡霊みたいね。

    +0

    -2

  • 318. 匿名 2023/06/15(木) 09:08:49 

    >>263
    最初に侵略したのは奄美を罪人の流刑地としてた日本。
    その後200年くらい琉球が侵略し、その後。また薩摩藩(日本)に侵略された。
    しっかり勉強してくださいね。

    奄美をずっと琉球が支配してたかのごとくミスリードを誘うコメ
    しかも盛大なトピずれw

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/15(木) 10:13:42 

    >>60
    50代の大阪育ちなんだけど、私のころは小中と君が代は習わなかった。
    上から貼らされたプリントはアリラン(韓国語の歌)の楽譜。普通の市立学校だよ⁉
    これは歌えるのに国歌は歌えないというありさま。

    子供の学校行事の度に『君が代』をちゃんと歌えなくて今頃困ってる!

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2023/06/15(木) 10:22:08 

    >>309
    今は日本アゲアゲ、褒め褒めの風潮が持て囃されてるから。
    日本人は平和好きでずっと戦争をせず、全国民がいついかなる時も礼儀正しく、世界中の人間から羨ましがられて尊敬されてるから、
    ということにしてそれを信じてる人がネットに多いから。

    琉球侵攻をいうと、平和好きな日本人がするわけがない、とか、琉球が悪いことしたから日本が正義を行ったんだ、とか
    琉球の方が悪い事してるから日本の琉球侵攻は無罪、とかの理屈をいう人がいる。

    極端な日本下げも日本上げもどっちも良くない。
    冷静に歴史を見てどっちにも偏らず、良い事も悪い事も知れば良い。
    歴史は複雑だから色んな見方があるし。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/15(木) 10:28:30 

    君が代敵視勢の根本は何なんだ?別な宗教にしても入ってるとかそういう話?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/15(木) 10:35:12 

    >>3
    そこ?子供の頃でも別にさざれ石はなんか細かい石なんだろうなという想像が出来てたけどなー、巌となりて、はピンとこなかったけど

    でもその後の苔のむすまでで、なんとなく漠然とどっしり盤石に末永く続いてくみたいなイメージがついて、まぁなんかわからんがみんなで寄り集まって良い感じにどうにかなって繁栄する歌なんだなってくらいのことは理解出来てた

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/15(木) 10:40:01 

    >>320
    >>214だけど私が日本と沖縄のどちらかに偏っているからマイナスということ。
    事実を偏りというのは歪曲だし偏見だと思うけど。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/15(木) 10:43:13 

    >>321
    全く流れが理解できない読解力の、ない蒸し返しマン笑

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/15(木) 10:57:54 

    >>1
    国家法が1999年成立だったんだ!

    98年に中1になったんだけど、小学生のときほぼ歌わなかった
    一回だけで音楽で習った記憶はある
    けど式典では歌ったことない

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/15(木) 11:02:47 

    >>1
    歌えるようにするのと暗記は違うと思うけどなあ。
    天皇なんて税金の無駄遣いの部分が大きいからなぁ。国民の象徴って言うけど全然日本人の庶民の象徴とはとても言えないしなぁ。
    この先は秋篠宮が天皇になると思うと本当に憂鬱だわ。
    天皇はいないほうが絶対にいいと思うけどね。
    アメリカも中国も発展している国は王様みたいな超特権階級は表向きはいないし。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2023/06/15(木) 11:08:12 

    >>245
    横だけど 
    私が、高校までは「いわお」という男の人の事かと思ってた。
    いわおさんになるって?
    とずっと不思議だった。
    石野いわおさん?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/15(木) 11:17:06 

    >>46
    あれ逆になんで歌わないのか不思議だった。
    サッカーやラグビーW杯、オリンピックではみんなちゃんと歌ってるし、同じWBCでも他国の選手はもちろん歌ってたのに。
    なんで歌わなかったんだろう。コロナ?変な光景だった。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/15(木) 11:21:28 

    >>192

    君が代に2番3番もあったんだ!
    私も大阪でプリント貼り付け教育だったので君が代自体習った事がなくて知らなかった。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/15(木) 11:33:05 

    >>325
    国歌制定時に当時の小渕首相は「国民に義務づけは考えていない」
    「国民に強制するものでもない」とさんざん言ってた(言い訳?)からね。
    なのに右翼が教育の現場まで入りこんで…
    文科省は右翼に乗っ取られたのかな。

    私が学生の頃はまだ、国歌と制定されてなかったけど式の時には「国歌斉唱!」と号令がかかったから何も考えずに、変な歌と思いながら歌っていたわ。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/15(木) 11:36:55 

    >>45
    横だけど歌詞が同じということ?
    同じじゃないよ。
    >>226

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/15(木) 11:37:52 

    >>45
    横だけど歌詞が同じということ?
    同じじゃないよ。
    >>226

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/15(木) 11:39:45 

    >>1
    地上の楽園に帰れ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/15(木) 11:42:15 

    >>326
    何やかやでケイ君がなるかもw

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/15(木) 11:46:03 

    >>319
    子どもの行事のたびにって大阪ってそんなに右翼の強い保守王国だったの?!

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2023/06/15(木) 11:51:46 

    >>262
    自国の歌なら文部省唱歌がいくらでもある。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/15(木) 11:55:01 

    >>266
    天皇は国民を犬死に追いやった。

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2023/06/15(木) 12:03:29 

    >>330
    右翼?
    国の歌を歌うのは当たり前だとおもうから、むしろ習わなかったことに教師たちの勝手な思想が入ってたと思うと腹立たしいけどね。

    わたしの小学校は日教組だらけだったみたいだからむしろ左側の人ばっかりよ。
    だから先生たちみんな国歌斉唱のときも着席してた。

    ずっと公立だけど、県立高校に入ってからみんな歌ってたから驚いたよ。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/15(木) 12:08:14 

    >>289
    帝が臣下に贈った笑
    また、壮大な妄想を。
    天皇の御代がいつまでも続きますようにって?w
    2番は源頼政の詠んだ歌だし。
    3番はどうなるのw
    公卿の藤原俊成が【六条天皇が即位した際に大嘗祭で詠んだ歌なのに】…

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/15(木) 12:09:34 

    >>338
    意味も分からずに笑

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/15(木) 12:22:55 

    >>159
    じゃあ壷自民党もアカなんだ。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/15(木) 12:32:33 

    >>215
    私が見たのは鹿島神宮
    歌詞の説明は小4の時の担任の先生がしてくれたよ
    しない先生の方が多いのかな

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/15(木) 12:38:01 

    >>329
    横横
    君が代の1番と2番の間に歌詞を入れた戦意高揚のための軍歌
    【君が代行進曲】もあるよ。

    来れや来れや いざ来れや 
    皇國(みくに)を守れ諸共(もろともに)
    寄せくる敵は多くとも 
    恐るるなかれ  怖るるな 
    【死すとも退くことなかれ皇國のため「君のため」】

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/15(木) 12:41:26 

    >>343です。
    式で君が代強要するなら運動会の入場行進になんで「君が代行進曲」をかけないのだろう?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/15(木) 12:47:52 

    >>164
    心からみんなで歌える歌って難しそうだよ
    もう何年も前だけど、ニュースで君が代が嫌いな人達が歌を作って、それを国歌代わりに歌ってた人達がいたのを見たんだけど……
    このニュース見た人いるかな?
    その歌は今どうなってんだろう?
    今でも話題にならないって事はたいして浸透してないって事かな?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/15(木) 12:48:21 

    >>174
    よしな
    自らわざわざ馬鹿を晒すのは

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2023/06/15(木) 12:49:57 

    >>344
    別物じゃないの?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/15(木) 12:57:55 

    >>121
    愛国保守政権に忠誠を尽くす。
    なるほど!
    それでワクチンもマイナカードもすんなりと受け入れたわけだ。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/15(木) 12:59:26 

    >>347
    君が代の行進曲バージョンでしよ?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/15(木) 13:03:48 

    >>138
    思想を統一して…
    どこかで聞いた事がある。
    キム様のお国を見習いたいのかな

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/15(木) 13:06:37 

    >>349
    「行進曲バージョン」
    別物じゃん

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/15(木) 13:13:05 

    >>293です。
    私に質問してきた>>289からは音沙汰なくて私が質問したことにも音沙汰なくプラスマイナスもなにも付かず、ずっと???疑問状態です。
    誰か分かる方いませんか?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/15(木) 13:16:11 

    >>351
    君が代と入っているでしょ行進曲でしょ
    運動会で入場行進しないの?

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/15(木) 13:50:21 

    中学の頃卒業式で歌わせてもらえなかった
    授業中に教師が国歌とか歌わなくていいとか言ったり
    高校行って入学式で教師も生徒もみんな歌ってて歌えてホッとした思い出

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/15(木) 14:11:47 

    戦死せる教え子よ 竹本源治

    逝(ゆ)いて還(かえ)らぬ 教え子よ
    私の手は 血まみれだ 
    きみを縊(くび)った その綱の
    端を私も もっていた
    嗚呼 
    「お互いに だまされていた」
    の言い訳が なんでできよう
    慚愧(ざんぎ) 悔恨(かいこん)
    懺悔(ざんげ)を 重ねても
    それが何の 償いになろう
    逝ったきみは もつ還らない
    今ぞ私は 汚濁の手をすすぎ
    涙をはらって きみの墓標に誓う
    「繰り返さぬぞ 絶対に」

    (1952年1月30日高知教組
    「るねさんす」4月号掲載)

    この詩には次の反歌も添えられています。
    「送らじな この身裂くとも 教え子と 理(ことわり)もなき 戦(いくさ)の庭に」

    この詩を書かれた竹本先生は高知県の元教員で戦時中、地元の国民学校の教員だった時に教え子を戦場に送り出した深い悔恨から読まれた詩です。
    この詩碑は高知市の城西公園の西側に建立されているとのことです。

    きっと竹本先生も、満蒙開拓青年義勇軍や片道燃料を積んで敵艦に体当たりする、神風特別攻撃隊などに教え子を勧誘し、死地や満州に送り込んだ立場であり戦後その悔恨に苦しまれたと思います。

    きみを縊(くび)った その綱の端を私も持っていたと、ありますが実際に満州であった集団自決のように、直に手をかけた等ではありませんが教え子を募り戦場へと送りこんだ、その行為自体を悔い、その教え子を死地へと追いやった一端を担ってしまったという後悔を、そう表現しているのだと思います。

    最後の「繰り返さぬぞ 絶対に」という決意は教え子を戦場に送りこんだ先生たちの多くが、戦後かみしめる思いであったはずです。
    「戦時中の行政や教育界のことを、あまり責めてくれるな」という意見もあります。
    それも理解できます。送りだす側に立てば、そうしたかも知れません。
    「当時だったから仕方がなかった。
    だから触れるのはよそう」では、また同じ過ちを繰り返すことになりかねません。
    いつか来た道を引き返すようなことは子々孫々に禍根を残さぬように、どんなに小さな芽でも摘み取らないといけないと思います。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/15(木) 14:13:51 

    >>353
    君が代行進曲バージョンなんてここで初めて知ったよ
    戦意高揚のために作ったって読めるけど違うのかな
    でも君が代自体に罪があるのかって言ったら君が代には罪はないじゃん
    とにかく戦意高揚に使われたならダメっていうなら朝日新聞はとっくに潰れてなくちゃいけないよね?そんなの言い出したらキリがないじゃん

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/15(木) 15:24:29 

    >>344
    軍歌だからじゃない?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/15(木) 16:03:03 

    >>356
    143年前にできたから第一次世界大戦の頃?かな。
    軍歌はどれでも戦意高揚のためだよ。戦意を下げるようなのは採用されない。

    でも戦時中に昭和天皇の「人の命は鴻毛より軽し」という言葉。国民は天皇の赤子だから天皇の為に喜んで死ぬ教育をしなければならないとか、とかく命を虫けらのように扱う。自分の手は汚さずに。
    その実態が千年のも、万年も続いたんじゃたまらん、そんなに人間をどうして神だと崇められるのか、というところからきていると思う。

    反乱を危惧したのか鉄は熱いうちに打てとばかりに天皇への忠誠心を養わせるために、その頃から天皇制政府が「君」というのは天皇のことだと解釈しなおし、天皇を賛美する歌に仕立て上げたのです。

    「戦時中の初等科修身」(1943年度版)は「君が代」を「天皇陛下のお治めになる御代は千年も万年もつづいて、お栄えになりますように」と説明しています。

    でも、今は令和。絶対主義的天皇制で政治、軍事、経済の権力を天皇一局に集中することの悲劇、危険性の反省から戦前の大日本帝国憲法から帝でなく国民に主権を移す「国民主権」それと権力を一局に集中させる危険性、独裁政治を防ぐために司法、立法、行政の権力の分散「3権分立」戦後の新憲法に盛り込みました。
    というわけで戦後の日本は天皇が治める国でもないし、天皇の独裁政治の反省に立ってスタートした新しい日本に、戦時中の天皇陛下のお治めになる御代は〜は、そのままではつじつま合わないし、それを歌わせ続けるのは戦後の憲法のもとで産まれそだち戦後の憲法を学ぶま子どもたちにどうやって説明したら良いのかと思います。
    でもガル民はどうも戦時中の憲法に染まってるみたいで、長々かいておきながら空虚感に襲われて子どももいないのに急に馬鹿馬鹿しくなってしまいました。失礼しました。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/15(木) 16:30:01 

    >>356
    >>358です。
    朝日新聞の事があったね。
    とっくに潰れてなかちゃと有るけど、潰れないまでも何もなく、ここまでま来たわけでないよ。
    もう風化してるみたいだけど、36年前の1987年5月3日の憲法記念日に、朝日新聞阪神支局が襲われて記者2人が殺傷された事件かがあったよ。

    その後も何かといやがらを受けたみたいだけど民主主義への挑戦は受けて立つとか暴力には屈しないと言ってたのと世論を味方に付けて今までやってきてるね。
    平成に入ってからは、なぜだか右翼の宣伝カーもめっきり姿を消したし。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/15(木) 17:15:27 

    >>358
    100か0かの思考なんじゃないのかな
    それだと色んなものを否定し続けて壊さないといけないけど、それじゃ疲れちゃうよ

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/15(木) 18:10:15 

    >>21

    現参政党党首はそこの市議を投げ出したんやね

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/15(木) 19:47:42 

    >>361
    横だけど
    なぜなの?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/15(木) 20:41:27 

    >>362
    石川県に引っ越しました | 神谷宗幣(かみやソウヘイ)の公式サイト神谷宗幣(かみやソウヘイ)の公式サイト
    石川県に引っ越しました | 神谷宗幣(かみやソウヘイ)の公式サイト神谷宗幣(かみやソウヘイ)の公式サイトwww.kamiyasohei.jp

    日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。


    橋下と袂を分かつたのみならず、抵抗勢力や市民の無関心があったのかも。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/15(木) 20:44:17 

    >>327
    うん

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/15(木) 22:44:06 

    >>363
    そういうこと、があったのね。
    政治家の世界も、たいへんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。