ガールズちゃんねる

今の小学校は本当にあだ名禁止ですか?

108コメント2023/06/13(火) 18:43

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 11:35:44 

    最近の小学校ではあだ名禁止、とよく聞きますが、お子様の通っている小学校は実際にはどうですか?
    本当に禁止とされている場合は、家で友達の話をする時も苗字+さんでしか話しませんか?放課後友達同士で遊ぶ時はあだ名に切り替えたりしていますか?
    今の小学校は本当にあだ名禁止ですか?

    +5

    -1

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:02 

    仲良い子はふつうに呼び捨て

    +118

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:20 

    小2の息子、名字+さん呼びだわ。
    最近は君呼びですら寛容されないのね。

    +61

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:38 

    先生の前では言わないだけで、あだ名あるよ。

    うちの子はそうたで、そうたんこぶ
    らしい(笑)

    +115

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:53 

    ○○くん、○○ちゃん
    と子ども同士は呼んでる
    先生は○○さん、とさん付け

    +34

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:57 

    禁止です。
    名前+さんで呼ぶよう言われているみたいです。
    でも我が子はお友達を呼び捨てで呼んでいるので、そこまで厳しくないのかなぁと思っています。

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:00 

    高3と小4がいるけど、高3の子供が小学生の頃も今も禁止だよ。学校によると思うけど。

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:06 

    雑談する際はあだ名で先生も児童を呼んだりするよ。
    授業中はさん付けだけど。

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:21 

    あだ名ありだけど名前から文字ったやつしかダメ
    似てるキャラの名前はアウト

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:40 

    禁止って話は聞いたことないけど、思い起こせばあだ名で呼ばれてる子はゼロ。
    なつみ→なっちゃん、ひなこ→ひなちゃん、とかその程度かな。

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:45 

    あだ名って佐野万次郎をマイキーとかそういうのじゃないの?
    苗字にさん付けなんてそんな厳しい事ある?

    +6

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:49 

    ○○ちゃんて言ってる(だいすけ→だいちゃん、しんたろう→しんちゃん)これもあだ名になるのかな?

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 11:39:18 

    小6女子
    〇〇たん、〇〇っち
    くらいのあだ名ならある
    たしかにブタゴリラ的なあだ名は男女共に無い

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 11:40:18 

    低学年の呼び名だと
    ひろくん
    はるくん
    あいちゃん
    さっちゃん
    とかなら先生も子供も呼んだりしてるよ。

    あだ名はあまり聞いたことないね。

    禁止はしてないと思うけど変なあだ名は注意してるのかな?
    聞かないよ。

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 11:40:54 

    遊ぶ時もチャン呼びをさん呼びに言い直したりしてる
    違和感しかないけどこれでいいのかも

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 11:41:11 

    私の名前あだ名が付けやすいのかあだ名呼び多かったな。ガル子って名前で例えるとガルP、ガル、ガルちゃん、おガルなど

    +0

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 11:42:31 

    うちの小学校も全員、苗字+さんだよ
    だから男女どっちの話してるのか分かりづらい
    男子は苗字+くんでも良い気がする

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 11:43:18 

    黒〇って苗字で色黒な子がくろちゃんって呼ばれてるのは禁止されてた

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 11:43:19 

    先生から子供へは授業中は男女共に名字+さん、休み時間は下の名前で呼ぶこともあるらしい
    子供同士も授業以外では自由
    あだ名は少ないけどたまに呼ばれてる子もいる

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:13 

    あだ名禁止で低学年のうちはちゃんと守ってた。けど仲いい子は学校外では呼び捨て。3、4年生くらいからはあだ名でも呼んでたよ。でも普段でもそのあだ名じゃなくて会話のノリであだ名呼び入れるって感じのライトな使い方みたいよ。うちの子供の周りの様子だと

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:20 

    >>4
    子どもらしくて笑ってしまった
    お子さんが嫌がってなければかわいらしいあだ名だね

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:26 

    男女ともにさん付けだよ。かなり仲良い子だけは放課後ちゃん付けで呼んでるみたい

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:29 

    いくらさん付けでも、フルネームでのさん付け控えたほうが良いときもある。ハラ マキさん

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:36 

    >>4
    かわいい笑

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 11:44:37 

    今の話を聞かれてるのに
    私の頃は〜って何十年も前の話いらないよ

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 11:45:10 

    主に苗字呼び捨てが多い。
    うちの子は下の名前呼び捨てされてる。多分同じ苗字の子が学年で何人かいるから、重複を避けて下の名前なんだとは思う。

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 11:45:24 

    >>13考えたらブタゴリラってあだ名ひどすぎん?トンガリはなんでトンガリ?

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 11:45:55 

    関東の学校では先生も生徒も苗字にさん付けで呼んでたけど、九州に越してきたら先生は名前に君付けちゃん付け、友達同士はあだ名もありで呼び合っています

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 11:46:19 

    小2男子
    下の名前でさん付け
    授業関係ない休み時間でもさん付けしてるみたい
    しずかちゃんみたいだなと思ってる

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 11:46:33 

    >>1
    うちは女子だとあだ名あるみたいよ。

    例えば「わたなべゆき」だったら、ゆきちゃん、ゆちっき、ゆきぴー、ゆきゆき、わたゆき、みたいな感じ。友達同士でフルーツごっこ?した流れでりんごちゃん、いちごちゃん・・・みたいに呼び合ってたこともあるらしい。

    ネガティブイメージのあだ名は聞いたことない。
    多分そういうのが出たらあだ名も禁止になるって、子供達もわかってるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 11:46:46 

    あだ名禁止とは特には言われてないけど、仲良しでよく名前が出る子達は全員名前を呼び捨てしてるかな。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 11:46:54 

    >>1
    この人の悪影響は大きそうだよね
    今の小学校は本当にあだ名禁止ですか?

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 11:47:14 

    >>4
    かわいいꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 11:47:15 

    あだ名もだけど、児童をさん付けするのって学校の方針じゃなくて先生によるのかな?新任のお兄ちゃんみたいな先生が男の子も女の子も呼び捨てで逆に新鮮だった

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 11:47:46 

    小1息子が2週間くらい前から学校行くの嫌がるようになった。

    理由は特になく、幼稚園とのギャップに疲れちゃったみたい。朝だけ行きたくないと泣く、イライラすると怒る、、先生に相談済み。学校では問題なく過ごしてるみたい。


    どうしたらいいんだろう。先輩ママさんいたら教えてほしい。

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:31 

    「ちびまる」や「ブー太郎」もあかんのか?
    小杉とか永沢とか呼び捨てもあかんのか?

    浜崎くんはなんで「はまじ」?

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:36 

    学校では「さん」
    放課後や家での会話では
    「ちゃん、あだ名、呼び捨て」

    あんまり接点がない子の事は家の会話では苗字にさんよび

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:47 

    ホーリーネームだかソウルネームだかしらんけど、娘曰くお友達が「(お友達の)ガル子ちゃんが私のことマリカって呼んで!」って言ってきたから、今日からマリカちゃんって呼ぶんだよって報告してきた。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:56 

    >>27
    尖浩二
    ↑本名よ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 11:49:14 

    ちょっと田舎だからかな、休み時間なら殆どあだ名で呼んでる。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 11:49:34 

    >>27
    ブタゴリラは他人がつけたあだ名じゃなくて、薫っていう本名が中性的だから男らしい名前で呼んでほしくて自分で言い出したんじゃなかったっけ
    トンガリはそのまま本名が尖(とんがり)浩二

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:20 

    >>4
    あだ名って省略するもんだと思ってたけど、実名より長くなる事もあるんね、笑

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:38 

    あだ名って自分が子供の頃からなかったわ。渡辺さんをなべさんと呼ぶくらい?小西をこにたんとか。岩田をガンちゃんみたいな一捻りした呼び名さえなかったわ。息子の学校はあだ名は禁止だけど、呼び方はみんな名前呼び捨て。男子も女子もショウヤとかミサキとか名前呼び捨てしてるわ。先生が若い男性だけど、その先生が名前呼び捨てしてる。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:40 

    呼び捨て、ちゃん君付けだよ
    あと最近流行ってるのが、「〇〇っぴ」なんだってさ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 11:51:12 

    下の名前➕さん、が基本
    揶揄するようなあだ名は完全に禁止
    その指導のおかげで、「揶揄するあだなをつける子」の方を子供たちが嫌煙してるみたいで、とてもいいと思う。

    かつて『鳥の巣もっじゃ』と揶揄するあだなをつけられてた私、令和に希望もったわ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 11:52:56 

    >>34
    学校の方針だと思うよ
    先生によって異なるってことは基本的にはない

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 11:54:25 

    高校生のときに、本当は鈴木っていう名前なのに山田っぽいから山田って呼ばれてる男子いて、担任のおばさん先生に呼び出されて「なぜ山田って呼ばれてるの?鈴木君はいやじゃないの?」って一時間くらい聞かれたらしい…w

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 11:54:43 

    >>1
    いや、それどころか先生が呼び名で呼んでた。
    高学年の行事にボランティアで参加しただけで、その学年のその行事の間しか見てないけど。
    例「ひろと~」とか、「なっちゃん」って感じ。
    うちの子が通っていた10年くらい前は、4月に先生が本人に呼んでほしい呼び方を聞いてそれで呼んでた。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 11:55:24 

    >>32
    いや、こういう「実際には呼ばないあだ名」の話じゃないと思う
    問題なのは太った子は「◯◯ブー」若白髪の子は「◯◯ジィ」くせ毛の子は「小池さんorラーメン」メガネの子は「メガネ◯◯」みたいなやつ
    子供の頃は深く考えず平気で他人に対して◯◯ブーって呼ぶから残酷

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 11:56:49 

    小5の娘がいるけど男女関係なくさんづけ。
    仲良しはちゃん付け。
    小3くらいのときは仲良し=呼び捨てが流行ってたみたい。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 11:59:32 

    >>17
    わかる。最近恋バナを披露してくれるのはいいけど
    AさんとBさんと~って言われて「男はどっちなん?」って聞いちゃう。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 12:02:25 

    幼稚園であだ名で呼び合ってたから、普通にあだ名で呼んでるよ。

    先生の前ではさん呼びしてるからオフィシャルとプライベートを分ける社会人みたいになってる。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 12:06:02 

    お母さん同士の会話でも子供の友達の名前出す時に〇〇さんって使ってる?幼稚園の時は特に交流なくてもみんな下の名前でちゃん付け君付けで呼んでたけど、小学生になってから〇〇さんって言ってる人多い。男の子の友達まで〇〇さんって呼んでるからなんか言いづらい。私は子供だから〇〇くんって言ってしまうけど良くないのかな。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 12:08:38 

    >>44
    今の時代でもあるんだねwうちの子もたまに〇〇っぺって呼ばれる時あるみたいで「古ない?」って思わず言ってしまったわ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 12:13:53 

    授業中は〇〇さん呼びしてるみたいだけど、ほとんどの子は下の名前で呼んでるよ。家で話してくれる時も〇〇さん呼びなんてしないでいつもの呼び方かフルネーム呼び。
    長女はわりとおとなしいタイプだから男子からは〇〇さん呼びされてるけど、次女は呼びやすい名前なのかキャラなのかほとんど下の名前で呼ばれてる。長女も次女も女の子同士はほぼ全員下の名前呼びしてる。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 12:16:03 

    うちの小学校は、生徒同士も先生も、生徒の名前呼ぶ時は下の名前にさんづけで呼ばないとダメで、自分の子どもの頃と比べると禁止事項が多いよ。あだ名もダメだし、友達同士で何かあげたりもらったりもダメ、お手紙交換も禁止。知り合いの小学校は、休み時間の鬼ごっこ禁止。どちらも公立の小学校。子どもは低学年だけど、学校疲れるし楽しくないって言ってるよ。ここまでくると、ちょっとしたことでクレーム入れてくるモンペが増えたせいな気がする。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 12:16:26 

    明らかに悪意のあるあだ名じゃなければいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 12:17:20 

    授業中はさん付けだけど、みんな遊ぶ時はあだ名や呼び捨てだよ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 12:18:13 

    >>35
    うちは嫌がっても有無を言わせずフツーに笑顔で「いってらっしゃーい」で行かせた
    宿題はしっかりやらせ、8時には寝かせて睡眠はたっぷり取らせた
    2年生の今、普通に毎日学校に行ってるよ

    親はあんまりオロオロしないほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 12:19:02 

    >>44
    昭和の私は私も兄弟も苗字に〇〇っぴだった。
    今同じ苗字の甥姪はそう呼ばれないみたいなので時代を感じていたんだけど、流行ってる地域もあるのね。懐かしいわ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 12:22:51 

    NGなわけじゃないけど基本名前か名前+ちゃん呼びみたい。家でお友達の話をする時に「〇〇っち元気?」みたいな感じに私が勝手にあだ名をつけて呼ぶと子供が嫌がる。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 12:34:58 

    授業中のみって感じ
    授業中は○○さん 

    他はあだ名だったり

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 12:38:08 

    >>4
    わたし、ゆうこで、「ゆうこんぶ」でしたw
    なつかしい!

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/12(月) 12:39:24 

    >>3
    ずいぶん大人びてるんだね。下の名前でさんづけの方が好みだな。私の好みなんかどうでもいいわけだが。

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2023/06/12(月) 12:39:49 

    名前由来のあだ名はいるけど身体的特徴みたいなやつはダメなのか見かけない
    名前が被ると何故か苗字由来のあだ名になる模様

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:55 

    >>1
    小学校6年の娘がいます。
    授業中の発言は男子も女子も『〇〇さん』と呼んでいます。(オープンスクールで学校に行った時、そうでした。)
    でも、それ以外の時間は〇〇ちゃんとか、呼び捨て、あだ名で呼んでいますよ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/12(月) 12:47:36 

    小4の子がいるけど1年生の頃から授業中だけ下の名前にさん付けで、休み時間とかはみんな呼び捨てやあだ名で呼び合ってる
    ちゃんと使い分け出来てて偉いと思うわ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/12(月) 12:50:24 

    保育園でも禁止だよ。モンペがいるから。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/12(月) 12:54:51 

    >>4
    ウチの甥っ子も!たまに「そうたんこぶたねこ」までいくらしい(笑)

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/12(月) 12:55:15 

    >>1
    娘の学校の女子は小3まで律儀に学校のルールを守る子が多かった。
    小4から友達内では下の名前で呼び捨て。むっちゃ嬉しそうだった。小6あたりから普通にあだ名ができてた。でもやっぱり先生の前では使わないらしい。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/12(月) 12:56:56 

    35歳、私の頃から既にあったよ。
    男子は君付け、女子はさん付け強要

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/12(月) 12:57:55 

    >>71
    今は男子も○さんでさん付け。君って呼ばなくなった。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/12(月) 12:59:16 

    私が子供のとき(昭和)は、人をバカにした呼び名は「あだ名」と言われ、好意的な呼び名は「ニックネーム」と言われ、あだ名は禁止とされてた。でも、誰も守ってなくてひどいあだ名の子もいた。
    私の子の学校は友達で呼び合うときはほとんどが名前にちゃん付けか呼び捨て。
    令和の今、確かにあだ名禁止だ、さん付けで呼べだ厳しくなったけど、そのおかげでひどいあだ名がなくなったんなら、結果としていいんじゃないかなと思う。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/12(月) 12:59:32 

    >>4
    ほっこりしちゃった(笑)

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/12(月) 13:03:31 

    >>1
    横だけど
    うちの子、幼稚園から同じ学校に行った子が2人で、幼稚園の時からの友達は男の子を〇〇ちゃんって呼んでるけど
    1、2年生の時は 女性の先生で常に〇〇(下の名前)さん呼びだったからクラスの友達は〇〇さん、〇〇くんって言ってた。
    3年生になって男の先生になったら 急に友達を呼び捨てしてたりするから息子に聞けば先生が呼び捨てするとか。最初は聞き慣れなくて可笑しかったけど、慣れてきた。
    人格を傷つけるようなあだ名じゃなければ いいと思うんだけどね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/12(月) 13:10:50 

    今の時代が良かったな。名前+菌呼びだったので。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/12(月) 13:14:20 

    >>1
    禁止まで言われていないけどそういえば、男女ともに下の名前で呼び捨てしてる。都内私立です。相続税の問題などで途中で名字が変わるご家庭もいるから、下の名前は便利。あだ名は先生もにはある。でも、意地悪なあだ名ではなくて、先生も呼ばれても嫌ではないあだ名。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/12(月) 13:27:01 

    だいこん足キック

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/12(月) 13:27:23 

    アトピーだらけの裏あだ名が

    アピ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/12(月) 13:32:27 

    うちの小学校は、低学年のうちは結構キッチリ守らせてるみたいだけど、高学年になると仲いい子はあだ名で呼んだりしてる。あだ名というより男子同士だと名前の呼び捨てとかが多いかな?
    個人的にはあだ名禁止とかバカバカしいと思ってる派。
    もしあだ名による嫌がらせがあるのなら、その嫌がらせそのものに対処すべきで、あだ名じたいをなくして問題解決とするのは、問題の根を残したまま臭いものには蓋をしているだけと感じる。

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/12(月) 13:32:55 

    梅田ですが小3の子供のあだ名は、梅ぼしマンです

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/12(月) 13:35:23 

    一方では平等が~て言って、一方で女性の~って言って、もう一方で男女の~て言って、あちこちで「あれがだめ、これがだめ」で子供かわいそうになるわ。
    大人のおもちゃやん、これじゃあ。
    あだ名くらいひどいもの以外は呼ばせてやれ!って思う。
    くだらないよね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/12(月) 13:36:55 

    >>3
    うちの子の学校は一年生のときは男女とも名字+さんだったけど、2年生からはくんもオッケーらしい。でもほとんどの子らもう慣れてしまって名字+さん。
    一年生のころから呼び捨てにしたりするような子はそのまま呼び捨て。
    ルールを守れる子と守れない子がすぐわかる。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/12(月) 13:42:59 

    嫌な気持ちになるようなあだ名じゃなければいいんじゃない?タラオ→タラちゃんみたいな呼び方とか。
    …って思うけど、その基準も人それぞれだし考えたらキリがないからって感じなのかな。

    「リオ」みたいなオで終わる名前でクラスメイトと被ってて、もう1人の子は「リーちゃん」で私は「オーちゃん」って呼ばれたの思い出した。
    おっちゃんみたいで可愛くないしやだな〜って思ったけど、相手に悪意がないのもわかってたから我慢したな。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/12(月) 13:46:08 

    >>34
    うちの子供の学校は、学校としては何でもOK、各先生に任せるってスタンスだったので、担任変わるたびに振り回されてた

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/12(月) 13:47:27 

    仲間内で呼び合ってるよ。
    休み時間とか。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/12(月) 13:48:24 

    >>3
    今小3
    男子はお互い呼び捨てだよ
    先生に話す時だけはくん付けみたい

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/12(月) 13:50:16 

    国立小
    昨年度卒業したけど、
    高学年になるまではニックネーム呼びだったよ
    島田くんならシマーとか
    高学年になったら全員呼び捨てになったよ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/12(月) 13:52:23 

    子供同士は普通にあだ名だよ
    うちは女の子だけど小さい頃はちゃん呼びだったのに呼び捨て呼びになってるよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/12(月) 14:06:09 

    名字が山村でサンソン。
    旦那がこどもに「昔、友達からサンソンって呼ばれてたんだぞ〜かっこいいだろー」と自慢したら羨ましくなったみたいで、サンソンって呼んでと広めたらしい。
    担任の先生も「サンソン」ってよんでくれてるみたいで、個人面談のとき「サンソン君は〜」って始めて笑いそうになったら「すみません!山村くんでした!」って言ってくれた。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/12(月) 14:12:47 

    >>1
    授業中など、先生が関知する範囲では◯◯さんと呼ぶよう指導するクラスもあるようです。
    うちの子達は呼び捨てやあだ名で呼びあってるみたいですが。
    先生によるのかも。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/12(月) 14:38:57 

    これ聞きたいと思ってた。
    今年から小学生の一人っ子。先生から言われたことは守りますってタイプの真面目君で、小学校では~さんって呼ぶんだってって言ってる。
    授業なんかでは~さんって呼んで、遊んでる時は~君~ちゃんでいいんじゃない?と親が言っても、なんとなく納得してない模様
    こんなので仲良くなれる子できるのかなぁと心配してます。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/12(月) 14:55:09 

    >>59
    ありがとう。
    いつまで行きたくないは続きました?
    8時には寝てるし宿題もやってるけど、、
    うちはだんだんひどくなって門の前まで送ってやっと行けてる。帰りも迎えが必要な状況。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/12(月) 15:13:14 

    禁止みたいです。
    入学した頃から、男の子は名字にくん付け、女の子はさん付けで、驚きました。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/12(月) 15:26:59 

    >>1
    校内だったら男女一律「〇〇(名字)さん」呼びで徹底されてる。
    ただ、学校一歩出たら呼び捨てやあだ名(山田→山ちゃん)呼びしてる。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/12(月) 15:39:40 

    うちの子達が通う学校も基本的に過度なあだ名呼びはダメみたいだけど、ストレートに下の名前そのまま呼び捨てが多いよ。本人発信のあだ名なら問題ない。キムタクみたいな略したのが定着してる子もいる。仲良くなれば本人達がちゃんと許容範囲内で呼び合えると思う。
    自分の時代は下の名前呼び捨ての方が少なかった記憶だけど(何かしらあだ名があった)今の子ってほぼ名前呼び捨て。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:00 

    >>21
    頭の形がたんこぶらしいよ、意味不明(笑)
    見た目があだ名なんて、子供の発想だよね!
    うちのコは喜んでます(笑)

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:57 

    うちの子供の小学校全学年1クラスだけ
    今小6だけど全部で19人、みんな下の名前で呼び合っていて
    男の子は○○君・女の子は○○ちゃん担任の先生は苗字にさん付け
    小4の時、うたちゃんって子を、男の子がぶたちゃんって呼んで怒られてたらしい
    後、かすみちゃんだけ、かっすんって呼ばれてる

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/12(月) 16:03:56 

    授業中とかは〇〇さんみたいだけど、遊ぶ時は普通に〇〇ちゃんって呼びあってる。

    ただそのあだ名も名前の一部にちゃんを付けたりとかしたもので、昔良くあった奇抜なあだ名を付けられている子はあんまりいない気はするw
    他の子持ちのガル民さんどうでしょう?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/12(月) 16:06:24 

    一応苗字にさん付けが基本だけど、先生いない時は下の名前呼び捨てとかあだ名呼びもしてるみたい
    上の子は〇〇オカンって言われてるっぽいw
    家でも私より口うるさい😂

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:45 

    >>80
    うちも子供の学校あだ名禁止だけどもはや外であだ名で呼び合う子供みると品がなくて嫌だなーとこっちまで思うようになってしまった。あだ名なくていいと思うよ。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/12(月) 18:04:26 

    平成元年生まれですが、名前にさん付けでした。
    でも、禁止とまではいかなくて一部は仲良い人同士は呼び捨てだったり、あだ名で、転入生にはちゃんや君付けで呼んでました。
    女子25人しかいないのに、苗字も名前も被る私としてはこのふんわりとしたルールは良かったです。
    名前被る子とかどうしてるのか
    呼ぶ方も呼ばれる方も紛らわしいのに

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/12(月) 22:34:54 

    うちの子小学校じゃなくて保育園だけど、名前が2文字で最後が「ん」で終わるんだけど、先生にもクラスの友達にも「○ん○ん」ってパンダみたいなあだ名で呼ばれてる(笑)「○ん○んばいばーい」ってお友達が言うから、「○ん○ん!?」ってお友達のお母さんがびっくりしてる

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/13(火) 00:05:39 

    練馬区の小学校だけど、昨年度入学した子達からみんな苗字に「さん」付けてで呼び合うよう指導してるみたい。
    たまーにあだ名付けてくる子いるけど、やっぱり苗字呼びが大多数。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/13(火) 01:42:24 

    >>92
    距離置く子が出て来るね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:35 

    >>64
    クラスメイトは他人、って意識を呼び方1つからもっと持てる様になれば、少なくとも小学生のイジメは減るかもね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/13(火) 12:07:25 

    家の中ではあだ名で呼んでるなー
    大きい子はジャイアン、女の担任だけど武田鉄矢に似てるから金八先生って呼んでる
    子供は間違えて学校で言わないようにしてる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/13(火) 18:43:13 

    >>1
    禁止まで言われていないけどそういえば、男女ともに下の名前で呼び捨てしてる。都内私立です。相続税の問題などで途中で名字が変わるご家庭もいるから、下の名前は便利。あだ名は先生もにはある。でも、意地悪なあだ名ではなくて、先生も呼ばれても嫌ではないあだ名。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード