-
1. 匿名 2018/03/27(火) 15:16:10
学校があだ名を禁止することについて、街の声は賛否両論のようです。
ガルちゃんのみなさんはどう思いますか?+11
-70
-
2. 匿名 2018/03/27(火) 15:17:19
そういうとこじゃない❗+299
-9
-
3. 匿名 2018/03/27(火) 15:17:25
違う。そこじゃない+294
-7
-
4. 匿名 2018/03/27(火) 15:17:43
くだらない+125
-7
-
5. 匿名 2018/03/27(火) 15:17:52
価値観ズレすぎ+190
-9
-
6. 匿名 2018/03/27(火) 15:17:56
ズレてる+91
-7
-
7. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:10
あだ名って親しくなれる場合もあるのにね+262
-13
-
8. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:11
見当違い+85
-5
-
9. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:15
悪口とあだ名の区別もつかない教師は無能。+244
-10
-
10. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:19
なんだろうズレまくってる+75
-7
-
11. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:24
さん、くんっておかしくない?
さんは男女共通で、くんならちゃんとセットじゃない?
くんって男の子限定だし。+197
-8
-
12. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:25
まーものは試しでやってみたら良いじゃん
ゆとり教育よりは勉学に影響出ないだけマシだ+23
-4
-
13. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:26
なんもかんもダメ、ダメじゃ、いよいよ自分で考えて行動が出来ない子だらけになるんじゃない?+126
-6
-
14. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:29
キラキラネームに悩んでる子は逆に辛そう+102
-2
-
15. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:34
+55
-8
-
16. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:34
太ってる子がぶみ子って呼ばれてま+2
-17
-
17. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:40
そんな考え方だからだよ。+55
-3
-
18. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:45
軍隊かよ+23
-2
-
19. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:47
自分が子供の頃いろんなあだ名の子がいたけど楽しく過ごせてたのは今と何が違ったんだろう?+98
-3
-
20. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:49
酷いあだ名なら止めればいいのに全部なの?+133
-0
-
21. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:53
は!?ソコ?+11
-2
-
22. 匿名 2018/03/27(火) 15:18:59
あだ名をなくしたからといってイジメがなくなるわけではないよね
ただ、えげつないあだ名をつけられて傷つく子もいるわけだから禁止にする学校があることは理解できる
+169
-2
-
23. 匿名 2018/03/27(火) 15:19:28
教師が偏見を捨てないとダメ。職員室でもいじめしてるでしょ。人柄が良い教師に出会った事ない。+32
-1
-
24. 匿名 2018/03/27(火) 15:19:29
いじめという言葉を殺人未遂にかえればいい
いじめは殺人+104
-2
-
25. 匿名 2018/03/27(火) 15:19:42
子のクラスゆうとくん、そうたくんが2人ずついる。
フルネーム呼び?+23
-1
-
26. 匿名 2018/03/27(火) 15:19:43
でも結局陰で変なあだ名で呼ばれてたりしそう。+100
-0
-
27. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:02
なんでも規制してなくすんじゃなくて、いじめはいけないことだからしないってわからせていく方がいいと思うけど。+25
-0
-
28. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:08
いじめてる奴はうまくやるからさ、ますますいじめられてる子に気づけないよ。埋もれちゃう。
+60
-0
-
29. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:14
見下したり、貶したりしてるようなあだ名だけを止めれば良いだけでしょ?
何で全部なのよ?
+29
-0
-
30. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:17
制御すればするほど、人は反発してしまうものだよ。+10
-0
-
31. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:19
小1の子供がいるけど、既にいじめ問題が勃発したらしく、その後のいじめゼロ教室の話を聞いたら、
あだ名をつけない!
ってのは今の教育界ではデフォみたいよ+72
-1
-
32. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:19
加害者を出席停止これで解決+64
-2
-
33. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:24
馬鹿だね
そんな事でイジメが無くなるなら
大人になってまで
イジメなんてないでしょ
現実的にママ友、町内会、会社
イジメがある所には
普通に存在してるのに
考え方が単純すぎる+63
-1
-
34. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:28
いじめたクズを少年院に入れればいい。
いじめられて精神疾患なったら、引きこもり・自殺率などが増える。
そうならないためには、いじめを犯罪化すればいいだけ。+51
-2
-
35. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:32
あだ名って言っても
例えばあやかだったら「あやちゃん」橋本くんだったら「はっしー」と
「デブ」とか「おチビくん」とかだったら全然違うよね+86
-1
-
36. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:36
+37
-4
-
37. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:39
こんなんじゃ、そのうち修学旅行や休み時間までなくせとか言い出しそうだな+22
-0
-
38. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:44
>>15
クソ出っ歯さんw
強いよね+50
-2
-
39. 匿名 2018/03/27(火) 15:20:54
そこまで制限するの?
中学の時、先生がお気に入りの生徒だけ下の名前で呼んでて嫌だったから教師は君、さんで統一してほしい。+53
-0
-
40. 匿名 2018/03/27(火) 15:21:42
キテレツ大百科のブタゴリラも冷静に考えると凄いあだ名だ
ジャイアンの妹のジャイ子は意外にも本名だったっけ?+42
-0
-
41. 匿名 2018/03/27(火) 15:22:00
そもそも悪いあだ名は陰で言われるから意味のない禁止令
いじめと無縁の人達が決めることって的はずれにも程がある+39
-0
-
42. 匿名 2018/03/27(火) 15:22:31
ええ?
それって現役小学生に強制不可能じゃない??学校が規制するところじゃないでしょう
明らかに悪口っぽいのだけ問題にしたら?
ダウンタウンが「まっつん」「浜ちょん」じゃなくて「松本くん」「浜田くん」だったら仲良くならなそう+18
-1
-
43. 匿名 2018/03/27(火) 15:22:47
言ったらいけないあだ名がどんなのか自分で考えたりすることも大事だと思うけど
どうせ中学上がって爆発するから無駄+22
-0
-
44. 匿名 2018/03/27(火) 15:22:49
私は珍苗字で、あだ名も100%その苗字を文字って呼ばれてたから気持ちは分からなくもない。
でもそのおかげでクラス替えの度、特に男子が話したことないのに面白がって話しかけてくれて友達作りやすかったよ。
苗字だからか、それでいじめられたこともないしね。+22
-1
-
45. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:02
今の学校が無能ってことを証明しちゃったね笑+11
-0
-
46. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:08
人に変なあだ名や本人が嫌がるあだ名つけた人をどうにかしたらいい話じゃないのかね
一部のバカの為に他の人の楽しみや当たり前まで制限するのってちょっとズレてるよね
+7
-0
-
47. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:33
なんかズレてるね。
小学生におかしなこと植えつけないでほしいわ。
+10
-0
-
48. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:37
無機質で感受性がない人が考えたのかな?安易というか考え方が浅い+8
-0
-
49. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:42
うーん。あだ名だから現状より関係がもっと近くなって仲良くなる場合もあるけど、中には嫌な思いをさせるようなアダ名で悲しんでる子もいるかもしれないから良い提案かも。極力イジメに繋がらないようにするのは良いことだよね。+7
-0
-
50. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:49
少年が殺人=少年院
少年がいじめをし、いじめられた・いじめられてた少年が精神疾患で自殺=お勤めなし。+12
-0
-
51. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:51
+1
-3
-
52. 匿名 2018/03/27(火) 15:23:59
あだ名を禁止にするんじゃなくて、人が不快になるようなあだ名が付けられそうになった時にそれはダメだよって教えるのが教師の役目なんじゃないの?
問題が出たからハイ禁止ーっていうのは何か違うと思う。+13
-0
-
53. 匿名 2018/03/27(火) 15:24:46
まー、わからないような当たり障りない呼び名でイジメてくるバカな子供もいるからいいかもね。
+5
-1
-
54. 匿名 2018/03/27(火) 15:25:11
低学年の時の担任が「さん」「くん」強制だった
糞真面目な私は大人になった今も呼び捨てに抵抗あって相手から距離置かれる
子供の頃に呼び方で相手との距離を学ぶのも大事+14
-0
-
55. 匿名 2018/03/27(火) 15:25:30
痴漢・dvでトラウマ=賠償できる。
いじめでトラウマ=昔のこと・子供だからしょうがない。ダメだこりゃ。+2
-0
-
56. 匿名 2018/03/27(火) 15:26:10
逆の先生いたわ
生徒全員にあだ名を付けてみんなそれで呼び合うっていうおかしなルール
勿論内心嫌がってる子もいた+7
-0
-
57. 匿名 2018/03/27(火) 15:26:14
名前から来たあだ名は愛称だから、問題ないけど、
それ以外のあだ名は容姿や癖を囃し立てる言葉から来てたりするから、
傷つく子も多いんだよ。+13
-0
-
58. 匿名 2018/03/27(火) 15:27:19
人の嫌がるあだ名つけたり呼ぶ奴に学校側がきちんと指導したらいい話なのに、最近の学校ってそんな指導もできないのかな・・・そんなにモンペに遠慮してるの(~_~)?+2
-1
-
59. 匿名 2018/03/27(火) 15:27:52
ちょっと大きく括りすぎな気はするけど、余計な問題は減る。+1
-0
-
60. 匿名 2018/03/27(火) 15:28:03
>>42
ちなみにチュートリアルの2人はお互い「とくっち」「ふくっち」って呼んでたらしい
それは置いといて
そこ制限しても結局影でコソコソ言ったり、先生の見えないところで悪口暴言言ったりするからムダなんだよね
これはやりすぎだけど、いじめ被害の疑いのある子にボイスレコーダー持たせるくらいしないといじめする奴らはもう改善しないよ+7
-0
-
61. 匿名 2018/03/27(火) 15:28:28
10年前に小学生だったとき、いきなり私のクラスだけアダ名禁止ルールになったけどいじめ防止だったんだ。
意味ないよ笑+2
-0
-
62. 匿名 2018/03/27(火) 15:29:12
うちの小学校にもいたよ。ある子が周りが親しみをもってニックネームを呼び出したのに、母親が学校に怒鳴り込んだ事件が…
子供が嫌がってる!とかなかんとか最もらしく言ってたけれど当の本人はケロリとしたもんだった。それ以来、学年はおろか全校生徒にまで「さん、君付けで呼びなさい」と指令が…。あの母親は羞恥心はないのか、楽しみすら見いだせない なにがしかの強い劣等感を持っているアホで滑稽な人だよ本当に+5
-1
-
63. 匿名 2018/03/27(火) 15:29:44
15年くらい前に中学生だったけどあだ名についてのアンケートを学校でやったの覚えてる
なんであだ名がダメなのか理解できなかった+4
-0
-
64. 匿名 2018/03/27(火) 15:29:55
>>15
誰?この人、不愉快+5
-1
-
65. 匿名 2018/03/27(火) 15:30:06
国立大の教育学部の附属小学校に通ってたけど、30年前から「あだ名禁止」だったよ。全員お互い名字に「さん」付けで呼んでた。あだ名の子は一人もいなくて、イジメがあったかどうかは正直わからないけど、30年前から試験的にそういうことは行われていたのかも。+6
-0
-
66. 匿名 2018/03/27(火) 15:30:26
こんな発想しかできない学校に、子供たちに何を教え導いていけるのかしらね。
マニュアルなことしか教えられないから、ちょっとでも個性ある子たちが学校にいるのが辛くなるんだよ。本来個性を伸ばす場だろ…。+4
-1
-
67. 匿名 2018/03/27(火) 15:31:24
○○すれば良いじゃんって意見が沢山出てるけど
そんなんみんなわかってるに決まってんじゃん
けど親すら出来てないし教師の負担が大きすぎるしいじめはなくなってないよね
だからこその学校の苦肉の策だと思うけどね
効果は知らん。+7
-0
-
68. 匿名 2018/03/27(火) 15:33:20
「山田先生、いじめ対策であだな禁止はどうでしょう?」
「鈴木先生、それは妙案ですね、どうです佐藤先生?」
「私も賛成です、さすがは大阪教育大学出身の山田先生ですね」
なんて具合に決まったのかな。自分たちを「先生」つけて呼び合う人たちには期待できない。+5
-2
-
69. 匿名 2018/03/27(火) 15:33:29
教師なんて学校という狭い世界しか知らないからね。
よくこんなクソみたいな事を思いつくもんだ。+4
-2
-
70. 匿名 2018/03/27(火) 15:34:07
他人が聞いてもそれは嫌なアダ名でしょ、イジメの一歩でしょっていうのはその場で注意しなよ。
それを怠るのがまず分かってないという感じ。
+3
-0
-
71. 匿名 2018/03/27(火) 15:34:57
「あだ名」と「呼び名」をごっちゃにしてない?
まあ、禁止で悪口みたいな呼び方が解消されるならいいかも
バカな教師も悪のりで同じように呼ぶからね。
+14
-0
-
72. 匿名 2018/03/27(火) 15:35:21
私が小学校の時、めんどくさい担任で、クラス全員のあだ名を学級会で決めさせられたわ
容姿に関係するのはナシとかで
その後、別にそのあだ名で誰も呼んでなかったw
+4
-0
-
73. 匿名 2018/03/27(火) 15:37:35
あだ名を禁止しても今度は呼び捨てといういじめをしますけどね。
ワザと呼び捨てにしていじめを行っていた子、昔いたからね。
問題はそこじゃない。
人間性の問題だよ。+5
-0
-
74. 匿名 2018/03/27(火) 15:38:11
キテレツのブタゴリラは心広いよな+11
-0
-
75. 匿名 2018/03/27(火) 15:38:16
親しみのこもった、名前をもじったあだ名ならいいけど、
あだ名そのものが既にもう悪口、いじめ、っていうのもある。
呼ばれるだけで傷つくなんて、かわいそうじゃない。
+7
-0
-
76. 匿名 2018/03/27(火) 15:38:43
+3
-1
-
77. 匿名 2018/03/27(火) 15:39:10
先生のこともあだ名で呼べないなんてつまんねえな+7
-1
-
78. 匿名 2018/03/27(火) 15:40:36
じゃあ、どうすればいじめは減らせるの?無くせるの?
何もしないで「どうせいじめは無くならないから」よりはマシだと思うわ。
とにかく何でもやってみるべし。ダメなら次の手を。
批判するなら代替え案を出そうよ。
批判するだけなら、何もしない教師たちと同じでは?+3
-7
-
79. 匿名 2018/03/27(火) 15:40:40
今は苗字くん、さん付けじゃないとだめなんだよね
娘が幼稚園のときは下の名前でくん呼びだったのに
小学生にあがったら苗字で○○くんって呼んでて学校で禁止されてるんだなと思った+2
-0
-
80. 匿名 2018/03/27(火) 15:41:24
そんなのより先生が率先して
イジメに参加するのをどうにかしたら?
+7
-0
-
81. 匿名 2018/03/27(火) 15:41:40
あだ名は親しみのあるもので、太っている子をブタって呼ぶのはあだ名じゃない。
その境目を学ぶ機会を、禁止という形で奪ってはいけないでしょ。それは教育ではない。
きちんと教育を受けていない子を社会に出す事になる。善悪の判断を早く身に付けさせる必要があると思います。+6
-0
-
82. 匿名 2018/03/27(火) 15:41:46
楽しいあだ名、ニックネームってコミュニケーションを深める良い手段の一つなんだけど、そもそもコミュニケーションが取れない教師がいる環境ではやはり難しいのかな。めんどいからなんでもとりあえず禁止、見かけは仲良しで言い訳にはなるからね。
提案した教師が本気で考えているとしたら、そいつをどこかの民間企業に1年位研修に行かせた方がいいかもね。社会生活の経験不足だよ。+3
-1
-
83. 匿名 2018/03/27(火) 15:41:47
教師って価値観ズレ過ぎじゃない?
無意味な所に力入れて肝心なところは甘々+2
-0
-
84. 匿名 2018/03/27(火) 15:42:58
いいんじゃない?
学校も大変だと思うよ。
こういう名目だけでも必要ってことなんだって。
どうせ陰であだ名付けるとかそういう問題じゃなくて、さん呼びなどの敬称を義務付けるってところが重要なんだと思う。+9
-0
-
85. 匿名 2018/03/27(火) 15:42:59
渾名だけがいじめの原因だとでも思ってるのかな?
+3
-0
-
86. 匿名 2018/03/27(火) 15:43:58
いじめアンケートとか体罰アンケートが記名制なのがちょっとなぁ…
私の学校だけかもしれないけど+0
-0
-
87. 匿名 2018/03/27(火) 15:44:11
もう早く国もいじめを犯罪にしろよ
小学生でも容赦なく実刑にすればいい
「子供なのにー」とか言う人いるけど子供だろうが何だろうがまともな人間は人をいじめるようなことは絶対しない
そんな奴が大人になったって迷惑なだけ+5
-0
-
88. 匿名 2018/03/27(火) 15:44:36
子供の学校もあだ名は基本禁止。全国かと思っていた。
先生も子供たちも◯◯さんで呼ぶことになっている。でも厳格ではなく、夏菜さんをなっちゃんと呼んでいても注意はされない。夏菜さんを夏ブタとか呼んでいたら呼び出し。
私は良いと思うよ。+8
-0
-
89. 匿名 2018/03/27(火) 15:45:01
>>87
そこだよね
いじめを犯罪扱いにして、厳罰化すれば少しは減ると思う
+2
-0
-
90. 匿名 2018/03/27(火) 15:45:15
共産主義みたい+0
-0
-
91. 匿名 2018/03/27(火) 15:45:51
最近立ってた名前トピが、いい例。
あだ名なんてなくても、いくらでもイジメは出来るんだわ。
+1
-0
-
92. 匿名 2018/03/27(火) 15:46:19
覆面もつけて名前も匿名にしないとw+0
-0
-
93. 匿名 2018/03/27(火) 15:47:01
恋のから騒ぎ+0
-0
-
94. 匿名 2018/03/27(火) 15:47:05
指導できないから禁止にするんだよ。+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/27(火) 15:47:42
私あだ名付けられない名前だからそっちのほうがいいな
仲間内で私だけ距離感じてた…+4
-0
-
96. 匿名 2018/03/27(火) 15:47:44
教師の質をもっとあげてもらいたい
仕事が雑すぎるよ
給料低いしブラックなんだから仕方ないなんて免罪符にもならない
他に職なんてあるのに好きで選んだ仕事でしょう+1
-3
-
97. 匿名 2018/03/27(火) 15:48:09
>>52
親の役目でもある+2
-0
-
98. 匿名 2018/03/27(火) 15:48:50
これあだ名なくしても悪い方向のあだ名や悪口は隠語やらなんやら裏で絶対言うから意味ないよ+0
-0
-
99. 匿名 2018/03/27(火) 15:49:37
>>94
でしょうねーw
安易で簡単+1
-0
-
100. 匿名 2018/03/27(火) 15:50:08
小学生の時にアレルギー体質で
日焼けでいつも唇が腫れたり切れたり荒れてた。
見た目からタラコや明太子のメンちゃんみたいな
あだ名だったな。
みんなに広まって由来を知らない子も呼んでた。
でもイジメられては無くてむしろ仲良しだった。
地味で大人しいからあだ名がかえって嬉しかったのかも。
大人になった今なら傷付かなかった自分がちょっと
切ないし、鈍いおかげでメンタル助かったと思う。
小学生は悪気が無くて無邪気なんだよね。+3
-1
-
101. 匿名 2018/03/27(火) 15:50:23
私の通ってた小学校もあだ名禁止、男女共通でさん呼び。君呼び禁止(下品だからとの理由)というお上品な学校だったわ。
いじめあったけどねwwいじめがあだ名禁止で防げるわけないじゃん。ついでに君は下品じゃない。+10
-0
-
102. 匿名 2018/03/27(火) 15:50:38
これ、反対意見が多いんだ。私は賛成。
+8
-0
-
103. 匿名 2018/03/27(火) 15:52:31
>>102
反対と言うか、問題はそこじゃないって話+3
-1
-
104. 匿名 2018/03/27(火) 15:52:35
>>78
そういうことじゃないんだよ。
いじめなんて昨日今日に始まったことじゃなかろう?
人類永遠のテーマかもしれないよ。
それが、「あだ名を禁止」なんてピントのずれたことを打ち出したりするから、
「えーーーっ」ってなっているのよ。
+3
-0
-
105. 匿名 2018/03/27(火) 15:55:50
あだ名どうこうじゃなくて、学校全体でいじめに向き合わないからいつまでも終わらないんでは?
隠蔽なんかして加害者守ってるから調子に乗るんだよ+1
-0
-
106. 匿名 2018/03/27(火) 15:56:05
意見さまざまだろうけど、
自分がどんなあだ名だったか?とか
周りをどんな呼び方してたかの背景によって
説得力違うなと思う。
ただ名前を呼び捨てとかゆうこりんみたいな
名前由来のあだ名と
見た目や属性由来のあだ名ではかなりの違いがある。+3
-0
-
107. 匿名 2018/03/27(火) 15:56:10
>>64
リアルイヤミとかあだ名が付そ、、、、っと禁止だったね。
前歯に特徴のある子とか言い換えればいいのかしら?+1
-0
-
108. 匿名 2018/03/27(火) 15:56:36
親しく呼び合ってる子でも内心は嫌だと思ってる子も中にはいる。
小学校時代、私の友達が別の子からあだ名で呼ばれてたんだけど、本人から実はこのあだ名あんまり気に入ってないって打ち明けられたことある。
あだ名自体は別に変じゃなかったし普通の可愛い感じだったけどあだ名そのものが嫌だったのかも。+3
-0
-
109. 匿名 2018/03/27(火) 15:57:10
>>103
子供もの学校は「佐藤ゆかり」という名前だったら「ゆかりさん」、「佐藤陸」だった「りくさん」で呼ぶの。「ゆかりちゃん」「ゆかちゃん」、「りくくん」「りっくん」までは許容範囲。
名字呼びより親近感わくし、感じ悪いあだ名は禁止されているから、上手く作用しているよ。
+1
-0
-
110. 匿名 2018/03/27(火) 15:59:11
イジメ自体やっちゃいけない事だと散々言われ指導されても無くならないのに、今さらあだ名を禁止にしたところで何が変わるんだろう?
いじめる奴は別の方法でいじめるだけだし、根本的な解決にはなってない。
むしろ、ごく普通の子供達から相手と仲良くなるための手段の一つを奪うだけでは?+0
-1
-
111. 匿名 2018/03/27(火) 16:01:56
>>110
なんかしないとそれはそれで叩かれるからとりあえず無難なところで。
って感じかな。+0
-0
-
112. 匿名 2018/03/27(火) 16:02:51
なつみちゃんが、なっちゃんはアリだけど
なつブーだとブタだからとか教師が気が付いても
実際直接注意したり、
ましてや学級会で議題にしたりされると
本人も周囲も居たたまれなくなる。
お互い気まずくなるし。
そこに集団を指導する難しさがある。+6
-0
-
113. 匿名 2018/03/27(火) 16:02:58
歯が出てたら出っ歯、ネズミ
太ってたらブタ
たしかに身体的特徴があるこの方が酷いあだ名付けられやすいけど
万人受けなんかないように、どんな可愛い子でも性格いい子でも嫉妬があればいじめは発生する
あだ名禁止もいいとは思うけど、そもそもそんなことを言わないようにどうにか指導することを考えないと終わらない問題だね+2
-0
-
114. 匿名 2018/03/27(火) 16:05:19
「ブタゴリラ」
いじめだと思う・・・+
あだ名の範疇 ・・・-+5
-0
-
115. 匿名 2018/03/27(火) 16:06:42
人気のある子は呼び捨てやちゃん付けなのに
私だけよそよそしく、さんづけだなぁ
っていう劣等感って学校でも職場でも地域や親戚
とかでもずっとある。
それがなくなるメリットもあるかも。
大人しい子でも自信が持てたり。+12
-1
-
116. 匿名 2018/03/27(火) 16:09:28
差別的なあだ名は嫌だけど(夜更かしのくそ出っ歯とか)愛着を込めてとかならいいと思う
線引きが難しいんだろうけど山田花子さんが花ちゃんって呼ばれるのもダメなんでしょ?
+0
-1
-
117. 匿名 2018/03/27(火) 16:09:41
自分のお子さんのあだ名って把握してるもの?
イジメに気が付けそうな気がする。
けど親に知られたくない子もたくさんいそう。+2
-0
-
118. 匿名 2018/03/27(火) 16:10:31
佐藤とか鈴木とか、良くある苗字がクラスに何人かいたらどうするのかな。下の名前をあだ名にして、呼び分けてるメリットがあると思う。+3
-0
-
119. 匿名 2018/03/27(火) 16:10:36
てか、あだ名禁止でいじめ解消につながるなら、今頃いじめなんてないと思う。+0
-0
-
120. 匿名 2018/03/27(火) 16:12:04
あだ名と悪口は違うよ
デカ!チビ!デブ!ガリ!
ブスなどなどついてるのは
あだ名じゃなく、たんなる悪口
名前から1文字取ったりした
まーくん、まりっち、とかが
あだ名
悪口をあだ名だと、逃げるから
そういう結果になるんでしょ+0
-0
-
121. 匿名 2018/03/27(火) 16:12:29
>>114
動物の名前をあだ名にすることが間違ってる+1
-0
-
122. 匿名 2018/03/27(火) 16:13:49
同じ名前の子がたくさんクラスに居た場合、
例えばマオちゃんとか、
数人居たら一番可愛い子だけがマオちゃんになる。
他の子は山田っちとかマーちんとかそんな感じ。
女子が何となく容姿レベルを実感する時。
+6
-1
-
123. 匿名 2018/03/27(火) 16:16:06
うちの子の学校は男女同じく、さん付けです。くん付けも無しです。呼び捨ても禁止。
すごく気を使います。+3
-0
-
124. 匿名 2018/03/27(火) 16:16:08
>>118
田舎だと同じ苗字あるあるだから
そんな職場だと和美さん、ゆかりさんとか
下の名前で呼びわけしてる。
全く同姓同名居なきゃそれで問題ない。+1
-0
-
125. 匿名 2018/03/27(火) 16:17:50
禁止令とかないけど、お互いさん付けで呼びあいましょうっていうのはあった
教師も男女ともさん付け+1
-0
-
126. 匿名 2018/03/27(火) 16:18:34
小学校の時に同姓同名の人がいて、周囲から住所の地名(例えば、青山とか赤坂みたいな感じ)で呼ばれてる人がいたなー。苗字も名前も他の人とも被ってて地名になってた。
他から赴任してきた先生が「何で○○さんは青山って呼ばれてるの?」って聞いてたのを覚えてる。
それもいじめに繋がるのか。+0
-0
-
127. 匿名 2018/03/27(火) 16:19:02
ちびまる子ちゃんも仲良しか苦手な子かで
呼び分けてるもんね。
自分ちの子だけが、みぎわさんとかよそよそしく
呼ばれてたら不安になる親が居るのは想像つく。+6
-1
-
128. 匿名 2018/03/27(火) 16:21:38
同姓同名はクラス別にするはずだけど
少子化で難しいのかもね。
名付けでありふれたのは避けた方が良いかも。+2
-0
-
129. 匿名 2018/03/27(火) 16:24:33
あだ名、今だと実際いじめにも繋がってるよ
昔のユーモアある感じには今は通用しないよね
悲しいけど、今だとどうしてもいじめに行ってしまう+5
-0
-
130. 匿名 2018/03/27(火) 16:30:19
さんまみたいに出っ歯だから
女子なのにさんちゃんとかね。微妙に分かりにくい
あだ名もあるしな。
教師が見分けるの難しいし、子どもたちも隠すよ。
親が悲しみそうだから。+2
-0
-
131. 匿名 2018/03/27(火) 16:31:10
学校関係者には子どもいないのかな?
家では話さないのかな?あまりにもズレた発想なので。改革はもう諦めるしかないね!
+0
-1
-
132. 匿名 2018/03/27(火) 16:32:02
何でもかんでも規制してると、規制のない大人社会になった時苦労するよ+0
-0
-
133. 匿名 2018/03/27(火) 16:32:38
>>39
それは嫌だよね
どうしたら気に入られるか悩んだことあったわ
そこは苗字で統一して欲しい+4
-0
-
134. 匿名 2018/03/27(火) 16:33:11
アイドルグループはあえてファン向けに
あだ名で呼び合ってるよね。
年上の先輩でもゆきりんとか。
ジャニーズもそんな感じ。
さん付けだとよそよそしく聞こえるし。
やっぱり統一することに意味がある。+0
-0
-
135. 匿名 2018/03/27(火) 16:34:55
あだ名と悪口は違う
あだ名を禁止したって悪口で呼ぶのは変わらない+2
-0
-
136. 匿名 2018/03/27(火) 16:35:00
英会話教室みたいに自分で読んでほしい名前を決めるというのが良い。+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/27(火) 16:36:13
私のあだ名はピカドン!すぐ怒るから。少しバツ悪かったけど、自覚あったから、その後の人付き合いにかなり役立った。数十年間常に脳裏に有り、気をつけていた。今もね!+1
-0
-
138. 匿名 2018/03/27(火) 16:37:26
>>132
小学生でそういう教育を受けた人がみんな
社会に出たら常識の方が変わるだけだよ。
先輩や上司でも後輩をさん付けで呼ぶようになる。
メリットもあると思うよ。
+3
-0
-
139. 匿名 2018/03/27(火) 16:39:50
>>136
ハーイ、みんなメリーって呼んでちょうだい!
みたいな会話って日本人には無いもんね。
ラジオネームとかネット内なら自分で付けるのに。+4
-0
-
140. 匿名 2018/03/27(火) 16:40:58
キテレツのブタゴリラの事言ってる人がいるけど、あのあだ名付けたのブタゴリラ本人だからね
+5
-0
-
141. 匿名 2018/03/27(火) 16:41:24
あだな禁止って禁止出来るもんなんだろうか?w
出来ないと思うw+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/27(火) 16:48:19
私は賛成だな。
そこを入口にして、いじめについて考える授業だとかを頻繁に行うとなおいいね。+2
-2
-
143. 匿名 2018/03/27(火) 16:48:21
確かにいじめで変なあだなを着ける事も
それで傷つく事もあるんだろうけど
安心して相談できる信頼できる先生や保護者が必要なんじゃないのかなぁ
学校にカウンセラーと監視カメラ警備員の配置は必要だと思うけど。
+0
-0
-
144. 匿名 2018/03/27(火) 16:50:47
そのうち禁じられる言葉も出てくるのかな
でも可愛いねって誉め言葉にも嘲りにも使えるよね。+1
-0
-
145. 匿名 2018/03/27(火) 16:55:40
割れ窓理論みたいな感じで あだ名禁止令みたいなのをどんどんやって
ガチガチにしていけばイジメは減るよ
しわ寄せが他の部分に来そうだけど+1
-0
-
146. 匿名 2018/03/27(火) 16:56:05
それどころか、うちの学校は「くん」も駄目。全員「さん」づけ。そこまで必要?+3
-0
-
147. 匿名 2018/03/27(火) 16:56:11
んじゃさーあだ名付けたら本人に決めてもらうパターンは?
私も小学生の頃、苗字からとってあだ名付けてくれた子いたんだよね
当時お豆さんが嫌いだからあのCMのあだ名は正直いうと嫌だった
+0
-0
-
148. 匿名 2018/03/27(火) 16:58:46
うちの子も○○さんって言わないと叱られるらしい。
幼稚園から仲良しで呼び捨て(ひなー、あかりーみたいな感じ)で呼びあってたけど
他の子が○○さん(うちの子)が○○さんの事
呼び捨てで呼んでましたーってチクられて叱られたって。
隣のクラスはOKなのに…。先生で対応違うの困る+4
-0
-
149. 匿名 2018/03/27(火) 17:06:15
一時期子どもの学校で、男女関係なく名前にさん付けな時があった
今まで〇〇くん・〇〇ちゃんと呼んでいたのに、突然で気持ち悪かった
本人が嫌がっているあだ名で呼ぶのはダメだと思うけど、本人が気に入っているニックネームなら呼ばれるほうが嬉しいと思う+2
-0
-
150. 匿名 2018/03/27(火) 17:06:58
うちの子がイジメられてないか心配する親はいてもうちの子がイジメてるのではと心配する親は鳴かなかいないよね
いじめ問題は学校だけではなく各家庭も力にならないと解決しないよ+4
-0
-
151. 匿名 2018/03/27(火) 17:10:08
ブタゴリラとか+0
-1
-
152. 匿名 2018/03/27(火) 17:18:45
私、いじめを無くすには「避ける」技術を身に付けることが大事だと思ってるんだよね。
いじめてくる奴を避ける。いじめたくなるほど嫌いな人を避ける。
だからあだ名じゃなくて○○さんで呼び合うことで距離感が近づき過ぎるのを避けられていいんじゃないかと思う。+5
-0
-
153. 匿名 2018/03/27(火) 17:20:59 ID:zSvm6TA3Xm
あだ名をやめたからっていじめ解消にはつながらない。
昼間っからこんないじめを楽しんでいる番組だって存在するんだから
世の中からいじめなんかなくなるわけがない。
寧ろいじめは犯罪扱いにしないとね。+3
-0
-
154. 匿名 2018/03/27(火) 17:21:43
相手は親しみこめて言ってるのに
言われた子は「○○君じゃないから」
悪口って受け止めたら悲しすぎる。
もう子供たちが人間関係めんどくさすぎてそれぞれ孤立するよ。
ある程度の寛容さをもちつつ、嫌なことは嫌といえる空気を作る
という教育がいいと思うけどそれでは教師がめんどくさいのかな。
+0
-0
-
155. 匿名 2018/03/27(火) 17:22:13
ジャイアンはどうする?+1
-1
-
156. 匿名 2018/03/27(火) 17:27:16
>>155
本人もいまさら「タケシ君」なんて呼ばれたくないだろうなw+5
-0
-
157. 匿名 2018/03/27(火) 17:27:57
そもそもがるちゃんでもいじめや偏見・差別があるからな。いじめ無くすことなど不可能。+4
-0
-
158. 匿名 2018/03/27(火) 17:30:21
自分も嫌なあだ名で呼ばれたことあったけど
「さん」付け強要はちと違うんじゃないかなぁ・・・
そいつら「その呼び方」やめろって言っても聞かなかったし
いじめた本人が反省しなけりゃ結局意味がない。
イジメっこは「さん」付けしながら平気でいじめると思う。
いじめた人間は自宅謹慎10日とかストレートに罰則設けてほしい。+4
-1
-
159. 匿名 2018/03/27(火) 17:34:20
うちの子の小学校がそんな感じ。男女とも苗字+さん。友達なのに距離を感じるっていうか、どの程度の距離感の友達なのか子供の話を聞いてもいまいち分からない。+5
-1
-
160. 匿名 2018/03/27(火) 17:36:56
でも、結局陰であだ名つけていじめするでしょ?
先生の目に止まらない、耳に入らないようにごまかしたいだけかと…。
中学だけど、裏でクラス全員に失礼なあだ名つけてるアホ女とかいたし。そういうのは継続でしょ。+5
-0
-
161. 匿名 2018/03/27(火) 17:50:44
これは分かる。+1
-0
-
162. 匿名 2018/03/27(火) 17:56:25
単純な見方をすれば、いじめっ子の目的はいじめをすること。
あだ名を取り上げてもべつの加害の方法を貪欲に見つけるよ。
人の苦痛に依存した人間が簡単にターゲットを手放すとは考えにくい。
でも、確かに学校は禁止令を出す以外でいじめを制御する方法が見つからないのかもしれない。
学校が親抜きでいじめっ子の人格形成や認知の歪みまでケアして、根本から解決するのは難しいし、そもそも専門外。+2
-0
-
163. 匿名 2018/03/27(火) 17:56:33
差別を教師がしてる あとネットいじめがすごーい
いじめを悪いと自覚無いとりま2018年内で23才までの人は言葉の暴力に責任感が無いよ+0
-0
-
164. 匿名 2018/03/27(火) 17:57:00
嫌がってることをカミングアウトするのって
かなり勇気いる。
コンプレックスを晒すようだし、
気にしすぎwとか悪意ないのに被害妄想wとか
反論されてかえって嫌われるリスクもある。
それがあるから簡単じゃない。+4
-0
-
165. 匿名 2018/03/27(火) 17:59:34
>>156
しずかちゃんはジャイアンとは言わないよね。
たけしさんかも。+6
-0
-
166. 匿名 2018/03/27(火) 18:00:56
妹が小学校低学年の時の担任がこういう考えで、あだ名禁止、名前+さんで呼ぶように指導されてて、家でも友達の話題がでてもさん付けで話すから不思議な感覚だった。妹にとってはそれが当たり前だから、さん付けに違和感なかったみたい。
結局高学年になって担任が違うし、あだ名で呼びあったりしてたけど。学校側が禁止しなくても、名前でいじめたりする子がいなくなればいいのにね。+5
-0
-
167. 匿名 2018/03/27(火) 18:02:03
教師まであだ名で呼んでくる時あるよね+5
-0
-
168. 匿名 2018/03/27(火) 18:02:55
いじめ問題は外部委託で良いと思う。
内輪でどうこうしようとすると必ず、案件を扱う人達のしがらみと都合に塗れた対応になる。+4
-0
-
169. 匿名 2018/03/27(火) 18:05:40
何をしてもクレームを言うのが保護者ってやつだ。+0
-1
-
170. 匿名 2018/03/27(火) 18:06:23
スクールカーストを感じさせないような学校を作ることが大事だが、なんか違う気がする+4
-0
-
171. 匿名 2018/03/27(火) 18:06:32
やってみる価値があると思うよ。
大人になってから調査してほしい。
イジメでの不登校、ひきこもりが減ったら
素晴らしいこと。
社会人のパワハラも減りそう。
距離は近くなくていい。+4
-0
-
172. 匿名 2018/03/27(火) 18:06:54
ま、小学校の段階でスクールカーストってあんまりないけどね。+3
-2
-
173. 匿名 2018/03/27(火) 18:09:04
学校内だけそうして放課後は自由が良い。
親しくない子と距離が近すぎるのが問題。
単なる同級生なのになれなれし過ぎ。+0
-0
-
174. 匿名 2018/03/27(火) 18:11:41
本名プラスさん、がそのまま蔑称とかいじめになるようになって
名前キライになりそう
すずきくぅううんみたいな、スズキイコールばい菌という認識+1
-2
-
175. 匿名 2018/03/27(火) 18:12:20
あだ名は影でつけてるでしょ
生徒だって影で教師にひどいあだ名つけてるよ
大人でも同僚やお客さんにひどいあだ名つけたりしてる
子どもなら尚更そんなもんだよ+4
-0
-
176. 匿名 2018/03/27(火) 18:20:19
陰口なら分からないからマシ。
直接言われるのはつらい。+0
-0
-
177. 匿名 2018/03/27(火) 18:20:50
>>164
うん。
「気にし過ぎなオマエが悪い」っていう責任転嫁や他罰はもはやテンプレだもんね。
いじめっ子によっては、相対的に自分を肯定するためにターゲットの否定を繰り返してるわけだから、被害者にキッパリ意思表示されて自分の加虐行為を否定されたらかえって逆恨みする場合があるよね。
おそらく学校はそれに対応する手札を用意できないと思う。+2
-0
-
178. 匿名 2018/03/27(火) 18:24:54
>>172
小学生は悪気はないだけに残酷だよ。
勉強のできない子、運動が苦手な子、
見た目や経済状態とかあらゆる事柄が
標準からはずれるとはっきり言われる。
病気や障害が原因でも容赦ない。
恵まれてる子も逆に言われたりもする。
とにかく基準が絶対。
+3
-0
-
179. 匿名 2018/03/27(火) 18:27:33
そんなに嫌だったのに気が付かなくて
ごめんね、って素直に謝れる人間なんて居ない。
そういう人は最初から嫌がるあだ名なんて
つけない。+2
-0
-
180. 匿名 2018/03/27(火) 18:31:01
友達100人作る必要なし。
団体行動とか協調性がある程度学べれば
仲良くなれなくても良い。
友達は数人いればいい。
さん付けでビジネスライク快適かも。+4
-0
-
181. 匿名 2018/03/27(火) 18:33:19
二人でいる時だけは、あっちゃん、ゆうちゃん
って呼ぼうよって言ってくれる友達いたら
すごく親友になれそう。
学校はもっと職場的に通えたらいい。
学校内はさん付けで。+2
-0
-
182. 匿名 2018/03/27(火) 18:36:52
>>159
話の内容をよく聞いたら分からないの?
何を一緒にしたか?とかどんな話をしたか?とか。
お母さんたち忙しいんだろうけど。+0
-0
-
183. 匿名 2018/03/27(火) 18:38:44
ズレテンナ+0
-1
-
184. 匿名 2018/03/27(火) 18:44:01
精神的不安定、人格障害、低い知性などから来る無知や差別意識から、いじめは起こる。
そう言う人間が居る以上はなくならない。
ガルチャン見てたら、毎日やってるでしよ?+0
-0
-
185. 匿名 2018/03/27(火) 18:44:24
>>105
いじめっ子と学校の利害が一致してるせいで、少なからず学校がいじめがしやすい場所になってるのかもね。
ただ、いじめを無くす取り組みを学校にどこまで求められるかって話になってくると思う。+0
-0
-
186. 匿名 2018/03/27(火) 18:51:35
私は良いと思う。
私も学生時代、「無口マン」「ジャイコ」「デブ菌」とか一方的に理不尽なあだ名で呼ばれてて、
それが当たり前になって明るい系の教師までそう呼ぶ事あったから。+9
-0
-
187. 匿名 2018/03/27(火) 18:52:13
>>184
子供はまだ前頭葉が未発達だから本能的で残酷な部分もたくさんある。
大人の場合は子供の頃の人格形成期に前頭葉が萎縮したり、血流が悪くなってる可能性。
子供と大人。
発展途上と発展後っていう違いはある。+1
-0
-
188. 匿名 2018/03/27(火) 18:54:29
お立場上、いじめ問題をできれば揉み消したいであろう人達に、いじめっ子やいじめられっ子を任せるのはそろそろやめた方が、先生の負担軽減にもなるし、いじめっ子やいじめられっ子を救う事になるんじゃないかな。+0
-1
-
189. 匿名 2018/03/27(火) 19:05:14
小学校の中学年でさん付け君づけを指導されたけど
仲良くなれなかった人からはいまだにさん付けで呼ばれる
同級生なのに壁を作られた感じだったな
+1
-1
-
190. 匿名 2018/03/27(火) 19:09:25
職場でもあるじゃん。
若い子だけ名前で呼んでアラサーくらいの子からは苗字とかですごく微妙な雰囲気になる。
職場は選べるからそういうウエーイなとこは辞めればいいけど学校は辞められないんだから
こういうのはきちんとした方がいいと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2018/03/27(火) 19:10:35
これだけでイジメ全てを無くせるなんて思わないし、学校も思ってないだろうけど、何もせずに後手後手の対応しかしないような学校よりはマシ。+5
-0
-
192. 匿名 2018/03/27(火) 19:16:42
デブでジャニオタは必ずやブタミちゃんコール…+0
-0
-
193. 匿名 2018/03/27(火) 19:22:41
友達少なかった人はあだ名に憧れたりしない?
ほむらひろしがエッセイで書いてて、わかるわかると頷いたな+0
-0
-
194. 匿名 2018/03/27(火) 19:43:09
子供が通ってる学校、皆名字にさん付けで呼ぶように決まっているらしいよ。
放課後とか友達同士で遊ぶときは自由みたいだけど。+2
-0
-
195. 匿名 2018/03/27(火) 19:47:46
言葉狩りや言論統制じゃん
のびのびした環境がなくなれば貧しい世の中になるだけ+0
-2
-
196. 匿名 2018/03/27(火) 19:55:11
子供の頃に道徳の授業で愛称と似たような意味の綽名と悪意が入ってる徒名は全然違うんですよーってのやったな。+0
-0
-
197. 匿名 2018/03/27(火) 20:05:18
>>190
子供のうちに自分なりに人間関係を勉強させておいて、辛いことがあってもくじけない立派な成人になるように辞めることができない義務教育があるんでしょ。
いじめがエスカレートして本人の努力でどうにもならない場合や暴力が絡むなら転校させてあげたり警察を呼んで対処するべきだけどね。+0
-1
-
198. 匿名 2018/03/27(火) 20:11:37
いいと思うよ。
あだ名じゃなく愛称で呼べばいいと思う・
あだ名って身体的特徴とか名前から想像するモノとかひどいの多かったな。+1
-0
-
199. 匿名 2018/03/27(火) 20:26:35
中学教師のあだ名
ホワイトピッグ / 白くてブヨブヨ
よどガラス / 斜めにヒラヒラ動く
仮分数 / 頭が大っきい
ジッコ / じいちゃんぽい
ハット / 鳩みたく頷いてる
タフク / ほっぺが垂れてる
バラメン / 笑うと顔が分解する+1
-0
-
200. 匿名 2018/03/27(火) 20:36:12
うちの子の小学校これやってる。
例えば「たかしくん」を学校で「たかくん」なんて呼ぶと、先生によってはちゃんと名前を呼びなさいと注意されたりもあるらしい。
でも放課後なんかは皆そんな感じで呼びあってるし、中学行けばもう当たり前のようにあだ名だから、どこまで意味あるかは疑問。
+1
-0
-
201. 匿名 2018/03/27(火) 21:19:18
隣の家族は青く見える
で、大器が大便器って呼ばれちゃってねぇって笑い話として言ってたけど、今現在そう呼ばれてなかった「だいきくん」が、そう呼ばれないといいなと思った+3
-0
-
202. 匿名 2018/03/27(火) 21:39:28
いじめがなくなるとは思わない。
けれど、あだ名がいじめに繋がることはよくあるし、不快なあだ名をつける子って必ずいる。
だから、こういう策もいいんじゃないかな。+13
-0
-
203. 匿名 2018/03/27(火) 21:46:31
あだ名は友達でもない人から呼ばれるのは不快だったりするよね。
微妙なラインのセクハラとかと同じような感じなのかなあとも思う。
子供が小学校に入学したての頃、同級生同士で呼び捨てするのもダメ!って聞いて、なんだかなー…っとは思った。+3
-0
-
204. 匿名 2018/03/27(火) 22:06:45
日本の教育って、どういう人間を育てたいかのビジョンが全くなく、ただ大人の見栄や都合でお行儀の良い人形作ってるだけの気がする。
アルマーニの制服のときも思ったけど、教育者って根底的なところで子どもをペットだと思ってそう。+4
-1
-
205. 匿名 2018/03/27(火) 22:34:45
子供の小学校は呼び捨てもダメだよ。仲良くなって親しみをこめた呼び捨てだってあると思うんだけど。呼び方まで統一するなんて、そのうち出席番号にさん付けて呼ぶようになりそ。そうなったら刑務所だよねー+4
-0
-
206. 匿名 2018/03/27(火) 22:45:23
ここまで配慮するのね。
子育て怖い。
っていうか怖くて産めない。
+1
-0
-
207. 匿名 2018/03/27(火) 22:55:54
うちの子供の小学校は男の子も女の子も
◯◯さんと呼ばせてるみたい
仲良いのに学校のことは◯◯さん、放課後遊んでる時は◯◯ちゃん…と使い分けてる
男の子のことも◯◯さんというから、みんな女の子の話をしてるように聞こえてしまう+5
-0
-
208. 匿名 2018/03/27(火) 22:57:30
私の職場もあだ名禁止だよ。
職場いじめがあって、いい歳こいた大人があだ名つけて本人に向かって呼んでたから、今はさん以外禁止になった。+4
-0
-
209. 匿名 2018/03/27(火) 23:12:24
私のまわりでは、小学校高学年から中学の間が、あだ名が乱れたように思う。高校からは姓さんまたはその変形くらいだったし、大学は名ちゃん、姓くんだったし、社会人になってからは基本的に姓さん。
まあ、あだ名でないと親しみを感じないとか言って、自分が言われて嫌なあだ名で呼ぶのは教育的指導が必要だと思う。禁止というより、自分だとどう思うの?って大事。+2
-0
-
210. 匿名 2018/03/27(火) 23:31:09
まぁ、先生たちも大変だからね~
ズレてるけど、仲良しの間柄しかわからないし
そうみえても、イジメで辛いあだ名は実際あるだろうし…見極めが難しいからね。
先生らもそこまで見れないし
さん、くん呼びも高校だったらわかるけどね
女子なら名字でさん付け
男子なら名字でくん付け
+2
-0
-
211. 匿名 2018/03/27(火) 23:40:15
「うちの学校ではイジメ対策をとっていました」ってなりそう。+3
-0
-
212. 匿名 2018/03/27(火) 23:42:14
ブタゴリラは薫って名前が女みたいで好きじゃないんだ
だからみよちゃんまでもブタゴリラって呼んであげてる+4
-0
-
213. 匿名 2018/03/27(火) 23:42:35
○○してはいけません。
って大人の世界でも商品の注意書きでもあるように、いちいちいちいち言わないと理解できない人っているよね。
他人の気持ちもそうだけど、想像力が乏しくなってきているってことなのかな…。ダメと押し付けるのって身になるのかなあ。+3
-0
-
214. 匿名 2018/03/27(火) 23:44:53
内山って名字の子がうんち山って呼ばれてた。+0
-0
-
215. 匿名 2018/03/28(水) 00:06:43
そのうち番号で呼ぶようになるんじゃないのか…+3
-0
-
216. 匿名 2018/03/28(水) 00:14:23 ID:be4LLnDWgI
30代ですが、自分が小学生の時、まさにこのトピの様な理由で、急にアダ名禁止になりました+3
-0
-
217. 匿名 2018/03/28(水) 00:48:42
>>142
そんなん家庭の仕事じゃ!
なんでんかんでん学校に頼るからおかしいんじゃ+0
-0
-
218. 匿名 2018/03/28(水) 00:59:24
学校ってどうしてそうズレてるの?+0
-0
-
219. 匿名 2018/03/28(水) 00:59:54
うちの苗字が「青井(仮)」で「青ちゃん」と呼ばれてて
我が子の友達の苗字が「赤井(仮)」で我が子が「赤ちゃん」と呼んだら、日記に「嫌な呼び方をされた。いじめを受けた」と書かれて問題になった我が子小二の頃の思い出
こんな事で問題になるならあだ名呼びなんてなくていいと思った+6
-0
-
220. 匿名 2018/03/28(水) 01:14:17
変なあだ名はダメ、ってことでいいのでは?+3
-1
-
221. 匿名 2018/03/28(水) 01:16:36
子どもの小学校は「くん」ダメだよ。統一で「さん」づけ。
そしてアダ名もダメ。でも小3(新4)の春休み(今)に友達と内緒でアダ名で呼び合うことにした(^-^)と嬉しそうに言ってて可愛かった。学校では秘密だって。
+3
-0
-
222. 匿名 2018/03/28(水) 01:21:09
本田さんが「ほんちゃん」→「本だし(本出汁)」→「鰹風味の本だし」→「ふみ(風味)ちゃん」で定着。
+0
-0
-
223. 匿名 2018/03/28(水) 02:14:00
>>1
そんなやり方じゃ子供同士が仲良くもなれないよ。
学校側は面倒だからそういう子供達の冷めた関係を求めてるんだろうけど。+2
-1
-
224. 匿名 2018/03/28(水) 02:40:50
あだ名なんて必要ないよ…
学校の場なんだし、そんな必要性は感じない。
教育として、良いと思うよ。
ちゃんと名前で呼ぶ事は大事な事。
そんなあだ名を付ける人なんて居なかったし…
普通に名前で(仮)美奈だったら、みーちゃんとか
その程度のあだ名かな~
わざわざ禁止令出すぐらいだし
イジメきっかけは無くさないとね+3
-0
-
225. 匿名 2018/03/28(水) 02:54:42
私が抱いてた違和感だけど、同じつるんでる仲間内でも、ニックネーム(愛称)で呼ばれる人と下の名前で呼ばれる人と名字で呼ばれる人がいるということ。人によっては名字で呼ばれることが疎外されてると感じる人もいるよねぇ。+2
-0
-
226. 匿名 2018/03/28(水) 02:57:50
そう言うのはダメだってのを教えるのが学校なり、家庭でしょ?
押し付けても意味はないよ。
+3
-0
-
227. 匿名 2018/03/28(水) 03:27:12
映画の「告白」の原作で、橋本愛の役名が美月で、アダ名がミヅホだった。「何故ミヅホ?」って思ったら、映画ではすぐに答えが出ていたけど原作では随分後の方で書かれていた。「美月のアホ」でミヅホ。成績優秀だった美月に対してちょっとおバカちゃんだった子が付けたアダ名らしい。意味を知らなければ別に普通のアダ名。線引きが難しい。+3
-0
-
228. 匿名 2018/03/28(水) 03:56:10
世の中おかしいと言うか、日本がおかしい。
どうしようもない国になってる。
+1
-0
-
229. 匿名 2018/03/28(水) 06:51:30
それこそこどもたちがディスカッションすれば良い。改めてあだ名の本質を確認できるし勝手に大人が決めつけるものじゃない。+1
-0
-
230. 匿名 2018/03/28(水) 08:45:01
私が小学校の頃(約20年前)も、そう指導されてました。
だからみんな「山田さん」「松本さん」とか呼び合ってて、何だか距離があって寂しかった。
今でも再開するとその呼び方なので、何だかなぁ~と思います。+0
-1
-
231. 匿名 2018/03/28(水) 08:46:35
いじめの場合は
あだ名というより
隠語みたいなもんだよ。
学校で禁止したところで
SNSや回し手紙で
変なあだ名で呼んでるっつーの。+4
-1
-
232. 匿名 2018/03/28(水) 09:40:15
いや、そんな無意味なことより我が校にはいじめはなかったとか、いじめはないとか思い込むのを教師にやめさせれ。
子供の社会ではじゃれつきからかいといじめの境界が曖昧な場合もあるし、じゃれついてるからかわれてると思い込んだ被害者の子はいじめだと大人に言えない…。
+3
-0
-
233. 匿名 2018/03/28(水) 11:16:52
あだ名なんて昔からあった。イジメだって昔からあった。
ネット社会になって、簡単に情報が伝播してしまうのが
ストレスなんだと思う。
常に監視。
+2
-0
-
234. 匿名 2018/03/28(水) 12:19:59
>>212さんではありませんが
補足すると
ブタゴリラは良いけど「ブタ」と「ゴリラブタ」は怒る
ブタゴリラの方が薫くん的にはかっこいいらしい
+0
-0
-
235. 匿名 2018/03/28(水) 13:20:04
あだなでいじれなくなったら、裏で他のいじめするだけ。+2
-0
-
236. 匿名 2018/03/28(水) 13:35:42
>>1の藤田校長だけが悪いわけじゃないんだろうけどそれをドヤ顔で言っちゃうとこがもう。。。+0
-0
-
237. 匿名 2018/03/28(水) 14:48:50
呼称は大事だよね。相手を尊重するためにさんをつけるのは、大人の世界では当たり前だよ。
言われて不快かどうかは、本人しか判断できないんだから、さん付けで良いと思う。
最初の方に「問題はそこじゃない」みたいなのにたくさんプラスがついていたけど、結局そこなんだよ。+2
-0
-
238. 匿名 2018/03/28(水) 15:13:59
>>146男性陣が少ない職場ですが、女性から男性でも「~さん」呼び統一が決まってるところもあるし世の流れ。君呼びは威圧感があって偉そうで男性陣が萎縮するとかなんとか。
学校では男女差別なくすためかな。混合名簿とかと同じ流れ。休み時間にはどうせ何かしらのあだ名で呼んでそうだけど、大人と同じで。+1
-0
-
239. 匿名 2018/03/28(水) 16:24:30
あだ名でイジメは無くならないべ+1
-0
-
240. 匿名 2018/03/29(木) 15:45:33
さん付けしてるけど本音で話せる子もいれば
あだ名で呼んでるのに大して仲良くない子もいる。
日本人は仲良く「見せたい」人が多いのもあるんじゃない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近、小学校での友達同士の呼び方にある異変が起きているという。それが「あだ名禁止」のルールで、導入する学校が増えているという。広島県にある郷野小学校では、授業時間だけでなく休憩時間も「さん」「くん」で呼ぶように指導する。ある児童は「あだ名もいいと思うけど『さん』くん』だと相手を傷つけないからいいと思う」と話す。街行く人たちからは、「あだ名でいじめられたので、そういうルールがあってもいいと思う」「勉強のできない子とかちょっと背の低い子とかは色々言われてしまう。学校がやっぱりある程度制御するというか、コントロールした方がいいかもしれない」と賛同する意見が寄せられた。