ガールズちゃんねる

学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

1337コメント2023/06/14(水) 13:43

  • 501. 匿名 2023/06/12(月) 06:37:05 

    >>71
    中学も同じですよ。むしろ放課後部活あってもっとブラックです。公立中学が1番ブラックだと思う。生徒指導もあるし、思春期だし。

    +18

    -2

  • 502. 匿名 2023/06/12(月) 06:38:59 

    >>481
    運動会もいらないかもね
    徒競走で毎年の最下位の子も辛いよね
    自分の親含め、友達のお母さんやたくさんの保護者に見られてさ

    +11

    -7

  • 503. 匿名 2023/06/12(月) 06:45:55 

    >>75
    うちも半日だし、何なら給食出て午後授業して普通に帰ってくるよ。時代は変わったと思いました。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2023/06/12(月) 06:49:48 

    教育現場だけでなく、大手のホワイト企業もそうだよ。育休だのホワイト化を急速にすすめるあまり人手不足。正社員を雇えば良いのに契約か派遣に任すから、安い時給で正社員並みの仕事を押し付けられた派遣は逃げ出す。そんな事の繰り返し。教育現場もOBの方に手伝って頂くとかは出来ないのかな。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2023/06/12(月) 06:51:17 

    食べられるだけええやん、私らなんて昼飯抜きザラやぞ。トイレも行けなくて膀胱炎持ち多いぞ。by銀行員

    +12

    -6

  • 506. 匿名 2023/06/12(月) 06:59:16 

    >>48
    自分の勉強のための教材(指導要領が変わったとか、教科が増えるだとか)も、細々した備品とかも自腹で買ってるし、免許更新も自腹。普通の会社みたいに経費なんて請求できない

    +37

    -0

  • 507. 匿名 2023/06/12(月) 07:01:09 

    >>498
    だから最後に
    教師だからという幻想かもって書いてあるじゃない?
    ちゃんと人の話を最後まで聞けない教師って昔からいるけど、あなたも最後までこどもの話も聞いてあげてね。

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2023/06/12(月) 07:10:25 

    >>3
    だからって
    その状況を当たり前にして
    他人に押し付けるのは違うからね

    +189

    -7

  • 509. 匿名 2023/06/12(月) 07:17:25 

    >>1
    先生じゃないけど医療関係の方も割とみんな早食いだよね。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2023/06/12(月) 07:18:39 

    >>61
    うちも留守電になるけど、モンペには関係ないらしい…。
    「学校電気付いてるから、先生たちいるでしょ」って学校にくるよ。

    +57

    -0

  • 511. 匿名 2023/06/12(月) 07:22:45 

    >>26
    その運動会がいらんわ。

    +35

    -4

  • 512. 匿名 2023/06/12(月) 07:36:41 

    >>335
    ノーパソ一人一台じゃない時代でも大学のパソコンでパソコン授業あったよ。Excelwordもできなくてレポート全部手書きなんてありえないんだけど

    ある程度の都県なら私立大だってそこそこ学力高くなければ教員採用試験受からないし。もしかして教員免許(単位)取っただけで先生になれると勘違いしてる?それともすごい過疎の自治体で倍率1.2倍とかなの?そういうとこの話ならわからないからごめん

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2023/06/12(月) 07:37:29 

    >>331
    大阪市です。うちの学校はひとクラスしかないから特に手厚いんですが、近隣の学校でも一年生の間は担任の先生以外になかよし学級の先生が教室にいて、校長先生とかが頻繁に見に来てくれるみたいです。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/06/12(月) 07:38:53 

    >>255
    小学校で生徒にパワポ教えてるのに、何言ってんの

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2023/06/12(月) 07:43:53 

    >>335
    そんなレベル低い大学の話されてもな…

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/06/12(月) 07:44:10 

    >>212
    高校でもそんなのいるの!?

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2023/06/12(月) 07:47:31 

    >>342
    そういうのって昔なら大学に行かなかった偏差値帯の子たちじゃないだろうか…

    学問教養より実学や体力仕事のほうに向いてるような子たちまでやみくもに大学進学しすぎなんだよ

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2023/06/12(月) 07:52:46 

    >>1
    今うちの子の学校お休みの子に手紙なんてないよ。タブレットで自分で見てくださいって感じ。

    地方公務員だって昼休憩はきちんととるのが一般的なんだから先生だってきちんと45分?1時間?取ってほしい。昼休みは遊ばなくていいよ。

    +29

    -0

  • 519. 匿名 2023/06/12(月) 07:53:45 

    >>399
    よこからだけど
    私自身は漢文好きだし、教養は大事派だけど、高校でやらなくてもいいのかもとは思う

    昔と違って高校進学が世代のほぼ全員となった状況というのもあるし、情報とか金融教育とか高校で学ぶべきことが増えてるのに減らすものはないから、どんどん科目が膨らむばかりで

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2023/06/12(月) 07:54:05 

    小学生の頃から「大きくなったら小学校の先生になる!」と言っていた従兄弟がいたけど、教育実習へ行ってから「教師にはなりたくない」と諦めたみたいよ。
    現実を見たんだろうけど、あんなになりたがっていたのに「絶対になりたくない」って言っていたので、よっぽどの環境なんだろうなぁと思ったわ。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2023/06/12(月) 08:01:46 

    >>347
    いい大人が地理も知らないのはだいぶヤバいけどね…日本史も古代中世とかはまあまあざっくり知ってればいいかもしれないけど、近現代史知らないとニュースもちゃんと理解できないよ

    まあ理解しなくても生きてはいけるのかもしれないけど、だいぶ話の通じない人だろな…

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/06/12(月) 08:03:39 

    >>140
    習慣付けの為にあるからね

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/06/12(月) 08:03:41 

    >>361
    ものすごい少ない40代にめちゃくちゃ仕事が集中してます

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2023/06/12(月) 08:05:44 

    >>523
    自己レスだけど、教採搾られた世代なので中途採用で

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2023/06/12(月) 08:06:16 

    >>506
    学校が買えばいいのにね。
    昔派遣でいたけど、民間は経費節約が激しく、公務員のが緩いイメージだった。
    その自治体は文具とか、ガンガン購入してたよ。

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2023/06/12(月) 08:06:44 

    >>50
    保育士も混ぜてあげて

    +15

    -0

  • 527. 匿名 2023/06/12(月) 08:07:41 

    >>85
    高くなってるよ

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2023/06/12(月) 08:09:15 

    なんか単純にお昼ご飯の時間が休憩にならないのが大変そうだなと思う。会社勤めでも忙しくて5分で食べ終わって仕事に戻るとかはあるけど、常に仕事中っていうのがきっとしんどいよね。

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2023/06/12(月) 08:10:19 

    >>505
    不幸自慢?

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2023/06/12(月) 08:11:29 

    >>14
    担任持つのは大変だけど、資格持ってる人が副担任についてくれたら仕事を分担出来て先生達も助かるだろうね。最近学校の先生下げのニュースが多くてなり手が余計に減ってしまうと心配してます。小学校って社会に出ていく大事なスタートだから、ここでつまづく事無く子供達に勉強も行事もいろんな経験積んで大きく成長して欲しい。1人の先生だと抱える物も大きくて大変だろうし税金を思い切ってこういう所にも使って分担出来たらいいのにね。

    +45

    -0

  • 531. 匿名 2023/06/12(月) 08:15:23 

    >>56
    時代錯誤が過ぎるね

    保育園も子ども一人当たりの保育士配置基準70年も変わってないって知って驚愕した

    10年だってめちゃくちゃ世の中変わるのに、まったく時代に対応しない規則をもとに現場の努力(やりがい搾取)だけでなんとかかんとか持ち堪えてたんだなって

    +20

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/12(月) 08:16:15 

    >>1
    少子化対策の前にこっちだろう、と思う
    子ども生まれてもさ、まともな教師がいてちゃんとした教育受けてこそじゃん
    教員の激務化が指摘されて久しいけど改善はされてないんだね

    +6

    -2

  • 533. 匿名 2023/06/12(月) 08:17:29 

    >>22
    何で自業自得?学校に恨みでもあるの?

    お気の毒とか、改善必要だよねとかじゃないの?
    今まで改善しようとしなかったからだとでもいいたいの?
    それでも自業自得なんて出ないけどな

    +28

    -1

  • 534. 匿名 2023/06/12(月) 08:18:41 

    >>91
    教師よりブラックって霞ヶ関の国家公務員一種とかの話?それだったら、たぶん周りに例が少ないのと、生活に直結してないから実態見えにくいんだと思う

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/06/12(月) 08:20:03 

    >>25
    私の母も15年くらい働いて鬱退職。中途採用で頑張っていたけど最後は可哀想だったよ。もう教員には戻らないから別の仕事しているよ。

    +45

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/12(月) 08:24:52 

    >>44
    今は人手不足だから入れ食いだと思うよ

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2023/06/12(月) 08:25:50 

    >>91
    今までは教師大変ね、でも頑張ってね、で済まされてたけど、もはや崩壊しすぎて学校立ち行かないレベルになってきたから

    先生が丸つけできないから家庭でやってね、とか、プール掃除できないから今年はプールなしとか、親や子どもにも如実に影響でてきてる

    先生辞めて代理の人もこないから授業空白とか、教科書年末まで終わらないとか現実になってきてる

    +10

    -1

  • 538. 匿名 2023/06/12(月) 08:27:19 

    >>18
    義務教育期間中は全クラスで担任副担任を配置することにするのがいいと思う。
    病気や妊娠で不必要にバタバタすることもないし、クラスに常に2人いれば普通級にいるちょっと課題のある子もフォローできそう。

    +24

    -0

  • 539. 匿名 2023/06/12(月) 08:27:58 

    >>44
    今ならどこでもすぐとってもらえるよ!

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2023/06/12(月) 08:33:14 

    >>525
    役所はすごい使ってたよね、ソファだの健康器具だの

    教師は経費の概念ないよ。なんでもなんでも自腹。部活なんて手当つかないどころか持ち出し。家庭のお金が旦那の学校の生徒のためにどんどん使われていきます。自分の子どもに使いたいのに…

    +9

    -2

  • 541. 匿名 2023/06/12(月) 08:38:37 

    >>91
    安心してください
    知っていますよ
    前の職場で取引ありましたが夜中の1時2時に連絡あってビビりましたね

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/12(月) 08:39:57 

    早くチューター制にすればいいんだわ。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/06/12(月) 08:43:12 

    >>2
    新入社員で入社した会社は月60時間くらい残業があった。
    設計課のアシスタント事務。
    同期の営業事務は毎日定時で帰る。
    上司との面談で残業の不満を伝えたら「この課は専門職手当で5000円支給されてるから…」だって。
    ちなみに見込み残業で、残業代は出てない。
    月60時間を5000円で働く。
    お金いらないから早く帰らせてくださいって言いたかった。

    教師の残業時間は80時間以上。過労死ラインギリギリで働いてる人も多いとか。
    給料は大事だけど、今のまま給料上がっても「金やるから文句言わずに死ぬまで働け」って言われてるようなもんだからやっぱり待遇改善が大事だと思います。

    +42

    -0

  • 544. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:41 

    >>3
    自営ならいいのかもしれないけど、会社員がそんなことしちゃダメよ。黙って見て見ぬふりしてる職場もダメ。休憩を潰してても働くのが評価された時代は終わったんだよ。

    +166

    -2

  • 545. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:53 

    娘が東京学芸大(教師養成の国立大)志望でオープンキャンパス行ったことあるけど、真面目とリア充を兼ね備えたような子が多かった。文武両道で人あたりも良くて、素直な明るい子が多い感じ。学力もしっかりあるけど学力マウントとは無縁。こんな大学なら、いい人に囲まれていい大学時代を送れそうだな、って思った。けど…

    この素敵な子たちの大多数が教師になっていくのよね、って考えたら凄く重い気持ちになってしまった。ブラックすぎる職場で頑張れば頑張るほど仕事が増えて、モンペ対応で病んだりして、あげく社会からは叩かれて…

    モチベーションも適性もある人たちがいったいどれだけ潰されていってるのだろうな

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2023/06/12(月) 08:55:40 

    >>534
    ブラック役所、警察消防自衛隊とかも教師とは比にならない離職率よ

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:22 

    ガル民が大好きな職業だ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/06/12(月) 09:02:26 

    先生のなり手がいないのも無理はないと思うよ。

    先生は授業をすることだけに専念できる仕組み作りが
    急務だと思う。
    保護者などへの対外的対応やPTAや部活動などは
    別にスタッフを雇うべき。

    教育に予算をかけないと、この国はどんどん衰退してしまう。
    教育水準が高いのが日本の特徴だったのに、
    今や後進国にも抜かれそう。

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/12(月) 09:03:37 

    >>2
    金の問題じゃない

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:36 

    >>507
    人のことは心配しなくていいよ。あなたこそ大変そうだからご自身の心配してあげてね。

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:36 

    大変そうだね。
    モンペとかの対応もしないといけないし。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2023/06/12(月) 09:11:01 

    >>31

    +43

    -1

  • 553. 匿名 2023/06/12(月) 09:11:32 

    >>545
    妹教師だけど、がんばりすぎて潰れてしまってからはもう人のことは考えず自分いちばんに考えるように自分勝手に仕事するようにしてる、そうしないとやってられないし、開き直ってそれができれば福利厚生も身分保障も充実してる公務員でずっといられるからって言ってる。産休育休もフルで取って、復帰してからは時短とってさっさと定時で帰って、頑張ってた頃ならやってたであろう子どものためのプラスαの仕事は一切しないって。これが悪いこととは思わないけど、こんな教師ばかり増えたら真面目にやってる人の負担が余計に増えてまともな教師は潰れ、自分のことしか考えない、子どものことなんてどうでもいいと思ってる教師ばかりになりそう。

    +4

    -6

  • 554. 匿名 2023/06/12(月) 09:18:36 

    >>10
    海外も行事多くない?甥っ子がインターの幼稚園、親戚に海外の小学校通ってる子いるけど、お遊戯会的なものもあればピンクデーとかでピンク色のもの着ていく日、クレイジーヘアデーで面白い髪型していく日とか、日常的にそういうのあって結構準備も大変そうだよ。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/12(月) 09:20:11 

    >>5
    でも「本当に64秒で食べきったんだな」というのが伝わってくる一枚。
    時間に追われてるのがひしひしと伝わる。

    +56

    -1

  • 556. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:38 

    >>553
    身内も教員やってるけど、困るのは
    育休取るだけとってやめる人(育休入る前から貰い逃げ公言してたりもする)
    不祥事起こす人(大抵普段からやばい)って言ってたな
    今は教員の不祥事に対して「生徒が悪いんだろう」「先生も大変」みたいなことが言われるけど、
    同僚の足を引っ張るモンスター教員が増えるのが一番困ると嘆いていた

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2023/06/12(月) 09:30:31 

    >>545
    教員も大変と思うけど、今の大企業もそうだよ。40代の氷河期少ないし、50代のバブル社員は働かないし、30代は育休でいない。20代はそもそも人口が少ない。この間フロアーが役員と派遣だらけになってて笑ったよ。中途採用を増やせばいいのに、40代は絶対とらないからね。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2023/06/12(月) 09:33:56 

    >>3
    食べてる途中で内線で呼び出されたり子どもが体調不良訴えたりしてくるのが教員
    食べられないこともザラにある
    何事もなく完食できるとホッとする

    +67

    -5

  • 559. 匿名 2023/06/12(月) 09:34:51 

    教員なんですが、このトピ優しい方多くて嬉しくなる…。

    +3

    -2

  • 560. 匿名 2023/06/12(月) 09:35:09 

    >>462
    大学の先生は研究がメインで学生に教えるのはおまけくらいの感覚の人が多いから義務教育の学校とは状況もまた違うよね
    大金を出して学びに来てるのにそれはそれで問題だと思ってる

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/12(月) 09:36:37 

    >>554
    インターだから行事多いんじゃない?
    そしてみんな参加してるから無くならないような

    海外だったら行事あっても気分が乗らなきゃピンクの日でもピンク着なさそう

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2023/06/12(月) 09:37:32 

    YouTube見たけどICTは専門の先生呼べばいいのに、パワポ憶えるの大変そうだった。うちの子の学校でもかなり混乱したみたいで、また余計な仕事増えたなと先生達は負担だよね、、
    英語はうちの小学校は専科の先生が来るみたい。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2023/06/12(月) 09:39:21 

    >>26
    4年生の二分の一成人式もいらない。
    親も先生も子供負担であれって誰得?

    +45

    -1

  • 564. 匿名 2023/06/12(月) 09:39:50 

    >>556
    公言するのはよくないけど、貰い逃げという言い方が何とも…
    それに至るまでちゃんと社会保険料払ってるからね

    子どもいたらこの仕事続けるのしんどいよ
    保育園では朝一番に預けられて、夕方もトラブル次第では帰れない
    土日は家で仕事は当たり前

    激務すぎて育休後に復帰するイメージがわかず、そのまま辞めるという人は多い
    育休中の自分も復帰できるものか毎日自問自答

    +8

    -2

  • 565. 匿名 2023/06/12(月) 09:42:58 

    >>510
    そうそう、やばいモンペは顔真っ赤にしてご来校するよ
    加えてわけの分からない外国人保護者もご来校
    24時間開いてると思ってる

    +38

    -0

  • 566. 匿名 2023/06/12(月) 09:44:15 

    >>52
    私もアラフォーですが、昔の先生かなりラクだったと思う。保護者会ないし行事といったら運動会ぐらい、イベントもなく学校通信もなかったし、基本的に子供達放置で給食もゆっくり食べてたよ。

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2023/06/12(月) 09:47:02 

    >>370
    あなたの言ってる離島って生徒数何人くらいなの?石垣島とか淡路島とかレベルなら私の言う離島の学校のイメージじゃないよ

    +0

    -2

  • 568. 匿名 2023/06/12(月) 09:47:08 

    >>6
    昼休み中、ギターひいて聴かしてくれた!

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2023/06/12(月) 09:48:15 

    馬鹿なモンスターペアレントに対しての対抗策を持たせる

    虐め児童に対しての重い罰を与えられるようにする
    (虐め児童の親が騒いだら強制的に転校にする)

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/12(月) 09:49:24 

    >>213
    中学生の娘いますが、担任の先生は朝と帰りの時間だけ教室いてあとはほぼいないらしい。
    中学は教科毎に先生入れ替わるからね。

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2023/06/12(月) 09:50:39 

    >>40
    持ってるのが箸が確かめちゃった笑
    えんぴつにも見える

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2023/06/12(月) 09:53:08 

    >>25
    親戚や知人に高校の先生いるけど、ずっと続いてるみたい。高校が一番手間かからないもんね。

    +21

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/12(月) 09:56:19 

    >>566
    もう退職した世代の先生は、昔は夏休みは本当に夏休みだった、見回りしながら昼から帰宅とか
    本当に楽だったと言われたよ
    新聞か何かの記事で、40?年前の教員の仕事量の今4〜5倍仕事が増えてるって読んで納得した

    そもそも夏休みは研修・出張・校務分掌で忙しい
    水やり当番とか飼育当番、プール当番もあるけど、有給使うのここぐらいしかないから、毎年カレンダーとにらめっこする

    授業だけじゃないんだよね、忙しいのって

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2023/06/12(月) 09:59:03 

    >>572
    だから高校が一番倍率高いんだよ。
    小学は一番下

    +19

    -0

  • 575. 匿名 2023/06/12(月) 10:00:32 

    >>367
    離島だと保健の検査や校外学習も全部大きい島に渡ってやるから大変だとテレビでやってたよ
    一人で全部アポ取ってその都度会計して、想像しただけで大変そう
    加えて地域とのやり取りも全部自分だよね

    校務分掌も全部自分になるのかな?
    無理。笑

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2023/06/12(月) 10:02:21 

    >>375
    人格形成の大事な時期に親元から離すのかよ
    言う事は簡単だよね。責任とらなくて良いもんね

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2023/06/12(月) 10:10:56 

    >>1
    逆に最近仕事増えてるなあと思うのは地域との交流かな。大切なことだけど、土日のボランティアとか朝の挨拶運動とか、子供がいくところには教員がついていってる。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/06/12(月) 10:11:19 

    >>570
    昼休みの話です。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2023/06/12(月) 10:12:57 

    >>499
    習い事なんて各家庭でお金使えばいい事だし部活いらんよ
    スポーツエリートの子達の強豪校ならあっても良いと思うけどそれはプロになれる可能性がある選ばれた子達だけでいい

    +2

    -2

  • 580. 匿名 2023/06/12(月) 10:13:06 

    子供がいい顔をしたらそれで嬉しい
    って言ってるからどんどん過酷になるんでは
    教師に限らず自分がよければいいで同僚の足も引っ張ってることに気づいてほしい

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2023/06/12(月) 10:13:51 

    >>572
    横です
    でも学校によっては頻繁に夜、警察に生徒を引き取りに行くそうです。何で先生が行くのか訳がわからなかったけど、親が子供が補導されても警察に迎えに行かないから仕方なくだって。

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2023/06/12(月) 10:15:57 

    教師してた頃、授業を終えて昼休みになった途端、業者や保険屋が狙ってやってくる事が何度もあった
    そりゃ授業中は話す時間取れないからってアポもなく人の昼休み潰すのかよって思ったわ
    民間企業も大概よ

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2023/06/12(月) 10:17:29 

    あの〜、離職率1%って聞いたんですが、この話本当ですか?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2023/06/12(月) 10:19:03 

    >>31
    授業中に答え合わせすればいいと思ってる

    +14

    -18

  • 585. 匿名 2023/06/12(月) 10:20:41 

    部活やクラブは外部
    いじめは弁護士に繋ぐ
    いじめが起きると評価下がるシステム?らしいからそれもやめた方がいい

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2023/06/12(月) 10:21:06 

    優しい教師、独身の女性教師、独身の男性教師の一部が少し大変なだけです。既婚女性教師、ベテラン教師は仕事を押し付けるので、それらを担わされます。
    それでも民間よりはるかに楽。
    みんな辞めないのが答え

    +2

    -4

  • 587. 匿名 2023/06/12(月) 10:26:03 

    ここのトピ、教師率90%。
    時間めっちゃあるじゃん。
    教師の給与水準だったら忙しくて当たり前でしょ。
    民間には絶対転職しない時点で答えは出てる。
    組合運動

    +1

    -13

  • 588. 匿名 2023/06/12(月) 10:26:17 

    ・親→「やめなー」とその場しのぎで伝えるだけで叱り慣れていない。
    ・子供→叱られ慣れていない。

    元教員だけど、こちらが指摘すると親子そろって不貞腐れて、その後のケアが大変。理不尽に負けて離職した。
    「子供が凹んでいますが、不登校になったらどうするんですか?」と言われても…。一方的に手を出したのはお宅のご子息ですが。

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2023/06/12(月) 10:32:25 

    学生時代いい先生に巡り会いたかったな~
    北海道は北教組に毒されてるから、30~40年前なんてロクな教師いなかった
    親が自衛官だった夫も「子供を戦場へ送るな」みたいなこと書いてある鉛筆を「親に見せるように」って言われて持ち帰らされたって話してたな

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2023/06/12(月) 10:33:29 

    ☆離職率1%の事実☆

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/06/12(月) 10:33:35 

    >>7
    勉強をしっかりみる親の子どもは成績優秀なイメージ。

    +8

    -1

  • 592. 匿名 2023/06/12(月) 10:35:17 

    >>564
    真面目にやってる人も「産後、復帰後どうなるかは分からないのが心配だった」と言ってたな
    「5年働いたら育休手当満額支給してほしい」「このままだと男性育休のようにメスが入るんじゃないか」とも言っていた

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2023/06/12(月) 10:36:09 

    年収1000万円もらえる仕事で教師ほど楽な仕事はないで。
    年収1000万もらえる民間企業だったら、もっとヤバいで。
    まあ、はなから公務員志望の方々は楽な仕事しかする気ないだろうけど。

    +1

    -8

  • 594. 匿名 2023/06/12(月) 10:38:01 

    飲食業界と休憩ないよ
    15分や30分しかないときがある

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2023/06/12(月) 10:38:17 

    >>587
    ホントこれだよ
    教師は、高校>中学校>小学校の順で人気だし、私立公立でも職場環境は違うから、ブラックと言われる公立に就いてる教師は....

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2023/06/12(月) 10:39:41 

    >>17
    PTAも子供のために搾取組織

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2023/06/12(月) 10:42:15 

    >>6
    うちも、週に1回、みんな遊びでクラス全員で遊んでるよ。
    マンモス学校で、毎年クラス替えがあるんだけど、そういう時間で子供達も仲良くなれるみたい。

    大変だろうけど、大切な時間なような気もする。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2023/06/12(月) 10:43:50 

    部活を外部に任せて教師は授業に専念するってなった場合、予備校講師や塾講師の方がはるかに指導力高いと思うけど、そこの努力はする気ある?
    あと、教科を教えることに専念するわけだから、教師にも定期テストが必要になるね。教師に最も重要な資質が学力になるわけだからね。今の方が楽かもよ?

    +1

    -4

  • 599. 匿名 2023/06/12(月) 10:50:28 

    昼食とれないってサービス業でも当たり前なんですが。。
    本当、公務員の感覚ってずれてるよ。
    土日祝日に有休もたんまりある上に、年収も高いくせにこの記事の写真見てアホかと思ったよ。

    +1

    -11

  • 600. 匿名 2023/06/12(月) 10:52:24 

    >>588
    おつかれさまでした。
    学校も役所も最近大変ですよね。
    クレーム入れた者勝ち、声がでかい者勝ちの社会になってる。
    おかしいよね。

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2023/06/12(月) 10:52:31 

    保育士の友達もいつも昼休憩じゃなくただ急いで食べるだけの時間って言ってた。5分ぐらいで終わらせてすぐ仕事に戻るって。給料と人増やさないとやる人いなくなりそう。

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2023/06/12(月) 10:53:40 

    >>2
    いや、仕事減らそうよ
    最近、ヤングケアラー調査とか、保護者のケアとかまで担任の仕事に登場したよ
    保護者の精神ケアなんて知るか!

    +51

    -2

  • 603. 匿名 2023/06/12(月) 10:56:01 

    民間もだよ。。
    公務員さまって、家系的にも公務員が多くて、世間知らずだからな。。

    +3

    -10

  • 604. 匿名 2023/06/12(月) 10:57:24 

    私がパソコンも事務仕事も好きと話してたら、教頭先生に学校事務の仕事どうですか?って冗談まじりに言われたけど、案外本当に人手不足だったのかも。

    昔の教頭先生とは違っていつも忙しそうだし、なんなら担任の穴埋めに授業もやらなきゃだし、子供の指導以外の仕事はどんどん人入れてやれば良いのにと思う。
    大学教授とかみたいにさ。

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2023/06/12(月) 10:58:18 

    食べれるだけまし
    お医者さんなんて、お昼抜きとか当たり前だよ

    +3

    -4

  • 606. 匿名 2023/06/12(月) 10:59:50 

    教師の年間休日数ってどれくらい?有休もいれて教えてほしい。

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2023/06/12(月) 10:59:57 

    >>3
    だからなんだなんだよ。

    それが普通だと思ってんの?

    +24

    -11

  • 608. 匿名 2023/06/12(月) 11:00:23 

    バカ親が減れば先生に負担もだいぶ減ると思う

    +3

    -3

  • 609. 匿名 2023/06/12(月) 11:00:46 

    >>605
    こういう下見て暮らせみたいな思考のせいでなにも改善しない、させない

    +8

    -3

  • 610. 匿名 2023/06/12(月) 11:00:51 

    >>3
    うちの担任(化学)は何十年も「昼飯はおにぎり」固定してるって言ってた
    仕事しながら飯が済ませられるって
    昼休みは生徒が質問に来る時間だから、いつも片手におにぎり、片手にペンを持って、勉強教えながらご飯食べてた

    進学校だからかもしれないけど、授業中以外は常に生徒が質問に来てる感じ
    朝は玄関で先生が通勤してくるのを待ち構えて始業前に既に2、3人待ってるし、昼休みや放課後は質問の生徒が廊下に並んでるし、テスト前は土日にも「自習時間」として会議室に質問したい生徒が勉強しにくるのを面倒見てくれた
    でも、全部無給でやってくれてたんだよね

    +32

    -2

  • 611. 匿名 2023/06/12(月) 11:01:56 

    >>51
    当番制にしてる学校もあるし、自分のクラスの生徒は担任が責任もって監督せよってとこもあるね

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2023/06/12(月) 11:02:30 

    能力ないから過酷で人気ない学校に赴任しただけ

    +0

    -3

  • 613. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:10 

    もっと海外みたいに仕事より自分のプライベート優先でなにが悪い!て、なってほしい

    勤務時間以外はモンペも無視

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:25 

    >>31
    大昔は先生だった
    昔は余裕そうに見えたけど、今はなんか忙しそうなのなんでだろう

    +36

    -1

  • 615. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:35 

    >>9
    三者面談の希望調査、13:00から16:00までの間で希望の時間、って書いてあるのに、当たり前のように21:00とか書いてくる親何人もいるからね
    「仕事が終わってから来ます」って
    我が子のためなんだから仕事休めよ

    +75

    -3

  • 616. 匿名 2023/06/12(月) 11:04:40 

    現役教師がさらなる給与待遇アップのために大変ですアピール運動するため、教師志望が減ってしまう悪循環。

    +2

    -2

  • 617. 匿名 2023/06/12(月) 11:05:10 

    「64秒」とか言った時点で同情心が失せたw

    +1

    -3

  • 618. 匿名 2023/06/12(月) 11:05:13 

    >>612
    じゃ、田舎なんて何にもなくなったらいい

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2023/06/12(月) 11:07:47 

    うーん🤔
    動画みてそこまで大変そうには見えなかったかな

    主婦の私の方が、朝ごはんの準備からはじまって、掃除洗濯パート風呂トイレ掃除夕食の準備、、
    忙しいかな

    +3

    -11

  • 620. 匿名 2023/06/12(月) 11:08:07 

    >>588
    こういうの弁護士に対応させてもよくして欲しい
    弁護士今仕事少ないんでしょう?

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2023/06/12(月) 11:08:26 

    >>612
    この学校は大変とか教師内で話題上がるもんね。わざわざそこに行って文句言ってる意味。

    +0

    -2

  • 622. 匿名 2023/06/12(月) 11:09:48 

    時間なく過酷なはずの教師様の既婚率の高さと子持ち率の高さ。
    離職率1%の結果が全てを教えてくださる

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2023/06/12(月) 11:10:21 

    >>572
    東大京大が十何人出て、ほとんど全員国立に受かるくらいのトップ進学校なら楽だけど、私大メインで、推薦やAOが大量にいるような中の下高校だと激務よ

    姉がいまいるのがそんな感じで、推薦文(しかも手書き)を1日に100枚くらい書くって言ってた
    生徒一人が20校くらい出願するから、とんでもない枚数書かなきゃいけないらしい

    +1

    -2

  • 624. 匿名 2023/06/12(月) 11:12:30 

    750万ぐらい貰ってるんでしょ
    そりゃちょっとぐらい頑張ってもらわないと
    我々の血税が使われてるんだし
    うちの旦那なんて、正社員だけど40代で年収280万とかだよ

    +4

    -7

  • 625. 匿名 2023/06/12(月) 11:13:31 

    >>42
    会話するんじゃないんだよ
    給食指導もするんだよ
    ふざけたり遊び食べしないか常に一人一人に目を光らせ、しっかりと噛んで食べてるか、器を持ち上げて食べてるか、迷い箸や寄せ箸などを注意したり、三角食べを教えたり
    食育専門で定期的に栄養士の先生が回ってくるけど、普段は担任の仕事だから

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2023/06/12(月) 11:14:32 

    年収1000万いってるで!
    それで土日祝日産休育休のオンパレードやで!
    ちな全部税金

    +3

    -3

  • 627. 匿名 2023/06/12(月) 11:15:42 

    >>556
    その人校長か何かなの?
    育休取るだけとって辞める人結構いるけど、周りで何か言ってる人はいないわ。人事は管理職だし、その人が育休入る前から引き継ぎはしてるから特に困ることもないけどな。

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2023/06/12(月) 11:16:24 

    昨日もここに学校勤めがいっぱい居たけど暇だね!

    +4

    -2

  • 629. 匿名 2023/06/12(月) 11:18:54 

    >>2
    給料でなくて人を増やしてほしい。
    給料だけほしいポンコツが増えそうじゃない?
    これだけライフワークバランスって言われてて忙しさを金で解決しようとしている地点でおかしいよ。

    +14

    -0

  • 630. 匿名 2023/06/12(月) 11:19:53 

    看護師や介護士の方が、大変そう

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2023/06/12(月) 11:20:09 

    >>563
    そんなのあるんだ!

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2023/06/12(月) 11:21:24 

    現役教師はネットに書き込みしてる時間あるなら、ゆっくり昼食食べればいいのに

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2023/06/12(月) 11:24:20 

    実際モンペってそんなにいるかな?

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2023/06/12(月) 11:25:52 

    担任へ2人体制がいいんじゃないかな

    1人は非正規でもいいから

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2023/06/12(月) 11:28:25 

    >>581
    そういうのって親の教育放棄で児相案件にならないんだろうか?

    高校って義務教育じゃないのになぁ

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2023/06/12(月) 11:30:02 

    いつもの教師アンチキチ〇イが暴れてんなw
    自分のコメに大量プラス付けるからすぐ分かるわ

    +4

    -3

  • 637. 匿名 2023/06/12(月) 11:30:31 

    >>628
    育休中や辞めた人ばかりのように見えるけど。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/06/12(月) 11:34:27 

    >>216
    私の地域はさらに人員減らすって言ってるよ。
    その分、雑務を引き受ける人を雇ってやらないと。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2023/06/12(月) 11:35:12 

    うちの小学校は補助の先生が2人いる
    それでも20時近くに用事で電話かかってきたことあるしこれから出張や会議でってよく話してるし
    何をやってるのか全然わからないけど仕事量多すぎなんじゃないか

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/06/12(月) 11:35:49 

    その分 給料多いし、老後安泰!
    頑張れ!ファイティン!

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2023/06/12(月) 11:36:35 

    >>61
    それで連絡つかなくてコロナの時はちょっと困った。土日挟んで連絡つかないし
    でも学校には、連絡しないといけないし。
    あの頃は1人なると学級閉鎖みたいな時だったし。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:08 

    >>2
    給料上げて有能な人材を増やす、単純に人手を増やす、教員の補佐する事務員を増やせば色々解決。
    外部委託できるところは外部機関にお願いする(プールとか)

    ただ教育に出す金がないと、政治家が動かない。

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2023/06/12(月) 11:39:22 

    >>559
    ガルちゃんやってねぇで昼飯食えよ

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2023/06/12(月) 11:40:24 

    >>637
    なんだ部外者が騒いでるだけか。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:13 

    >>501
    うちの学校はその放課後の部活を地域に丸投げしたんだよね。
    町内会だって仕事があって引き受け手がいないから、持ち回りになったりしてるよ。
    早朝や土日祝日は休みで、夏休みもみんな仕事があるからやらない。
    今年は女性が多いから、「練習試合なんてやらなくていいよね」「そうよね~面倒だし」で終わってる。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/06/12(月) 11:48:52 

    >>1
    えー嘘だー。
    今、働き方改革で随分と先生の時間は守られてるし、休みも自由だよ。
    担任の先生以外に、色んな先生がクラスフォローしてる。

    +7

    -14

  • 647. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:07 

    >>202
    休み時間って昔から5分だったっけ?アラフォーの私のときは10分だった記憶なんだけどな。
    子ども達もすぐ次の授業だからトイレ行くの大変って言ってる。
    お腹痛くなったら終わりだなと思う。

    +10

    -0

  • 648. 匿名 2023/06/12(月) 11:50:16 

    家族が教員だけど、学年主任の大変さは異常。
    せめて給料上げてあげて欲しい。
    全然仕事しない教員とものすごい大変な教員が同じ給料なのはやめた方がいいと思う。
    若い世代が学年主任になる年になる頃には学校が崩壊しそう。
    担任がやるべきことも全部上に〜ってやってた人達が学年主任なんか出来るわけない。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2023/06/12(月) 11:52:24 

    >>634
    前は担任と副担任がいたよね。今はいないのかな?
    あと、「教師」以外に「講師」もいたよ。こっちは非正規。
    何やかやで昔の方が子供は多かったけど先生も余裕があった気がする。ほぼ定時に帰ってたし。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/06/12(月) 11:53:38 

    >>646
    だよね?昔の先生のほうが明らかにやることは多かったし全然休めなかった印象。
    今は普通に自分の子どもの体調不良とか行事で休みももらえるし、発達グレーの子には補助の先生が付いてる。

    でもガルでこういうコメント書くと黙れっていわれてめっちゃマイナスなのよ。

    +8

    -4

  • 651. 匿名 2023/06/12(月) 11:54:55 

    >>649
    小学校で副担任なんていなかったよ。担任1人で全部やってたよ。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2023/06/12(月) 11:55:47 

    >>2
    小学校教員は高校教員より給料が低いけど実際どっちも大変だから(個人的には小学校の方が大変)給与同水準でもいいと思うなー
    全体のベースアップも必要だと思うけど

    +9

    -1

  • 653. 匿名 2023/06/12(月) 11:56:53 

    >>606
    今は普通に体調不良でも休むし家族の都合でも休めるよ。昔よりだいぶ理解あると思う。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/06/12(月) 11:58:58 

    >>610
    今は忙しいからって話すら聞いてもらえない。わからないことがあっても自分で何とかしなさいって言われる。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2023/06/12(月) 12:01:16 

    >>202
    本当に行く暇ないよ

    +6

    -1

  • 656. 匿名 2023/06/12(月) 12:02:17 

    >>627
    あなた育休ってどういうものかわかってる?

    +0

    -2

  • 657. 匿名 2023/06/12(月) 12:02:21 

    >>646
    給食指導あるのに休みが守られてる?
    嘘つくなよ

    +4

    -2

  • 658. 匿名 2023/06/12(月) 12:02:38 

    >>454
    多分ゆるいと思う。
    先生も好きなおかずのときだけおかわりしてるって言ってたし。
    でもそんなことまで考えないといけないところは本当に大変だ…

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2023/06/12(月) 12:02:43 

    >>650
    ほんとだ!マイナスいっぱいつけられる…
    もう現役の親じゃないのかな?

    +1

    -2

  • 660. 匿名 2023/06/12(月) 12:05:04 

    >>630
    祖母が施設にお世話になってるけど、面会に行くと介護士さん達汗だくで走り回ってる。本当にお給料上げてほしい。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2023/06/12(月) 12:06:35 

    たしかに大変かもしれないけどさ、なんの職種と比べて大変なの?
    同じ地方公務員でいったら、市役所県庁職員とかだって真夜中まで残業してる人いるよ?
    警察や消防は夜中に呼び出される人もいるよ?
    自営業の人は休日という概念がない人もいるし、サラリーマンは上記に加えて解雇の不安にも怯えなきゃいけないし

    +6

    -12

  • 662. 匿名 2023/06/12(月) 12:10:25 

    >>648
    30〜40代の先生の負担がすごそうだなって思ってる。
    その下の世代が全然育ってない。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2023/06/12(月) 12:10:32 

    >>2
    ブラック企業
    『そんな事より自己啓発本をよめ』

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2023/06/12(月) 12:10:48 

    >>537
    いいんじゃないかな
    子どもの教育って親の責任だし
    できない家庭はそういう家庭だから、中卒か高卒で働かせればいいと思う

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/06/12(月) 12:11:15 

    >>182
    前から言われてるんだ?
    子どもが一年生のときの面談でもう少し長くならないですか?って言ってみたけど(準備に長引いて&食べるのに時間がかかってしっかり食べる時間がない)無理って言われたわ。
    もちろん教師の一存でスケジュールの変更は出来ないだろうけど、何年か後に変わったらいいなと思って。
    でも、先生的には子どもに早く帰って貰いたいだろうし、子どもの帰宅時間遅くなってもいいから給食時間長くするなんてありえないかとも思った。
    クレームとかではなく世間話程度に話したんだけど、こういうのもモンペになるのかなと後から思って、最近はもっとこうしたら良いのに的な意見言わないようにしてる。

    +1

    -2

  • 666. 匿名 2023/06/12(月) 12:12:00 

    >>587
    こんな時間にやってるわけないじゃん
    みんな仕事中だよ

    今書き込んでるのは育休中とか元教員
    自分も育休中

    +8

    -1

  • 667. 匿名 2023/06/12(月) 12:12:25 

    >>504
    OBに声かけても断られるよ
    もう二度と教師なんてやるかーって言われるって

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2023/06/12(月) 12:13:39 

    >>654
    そのうち警察と弁護士の連絡先知らされて終わりになると思う
    保護者もすぐ警察沙汰にしたり金払って弁護士雇えばいいのに

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2023/06/12(月) 12:14:29 

    >>202
    うちの子の担任の先生も言ってた。
    ほとんど教室にいてみんなを見てるから朝行って子供達が帰った後に、トイレ行くの忘れてた!ってなるって。
    去年の1年生の時の担任の先生もずっと教室にいるって話してた。
    自分が小学校の時とか先生ずっと教室にいた記憶ない…覚えてないだけ?

    +10

    -2

  • 670. 匿名 2023/06/12(月) 12:15:13 

    とりあえず現状は、どんな仕事も手を抜いて適当に給料だけ貰って権力制度をフルで活用が正解
    国がよくなったらがんばればいいし
    自分と自分の家族がよければそれでオッケーという考えの人たちの方が元気で幸せそう

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/06/12(月) 12:15:13 

    >>182
    早い子は食べるの早いんだよなぁ
    遅い子は1時間あっても食べ終われないよ
    食べる時間20分あれば十分と思うけど、何分あるのが理想なの?

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2023/06/12(月) 12:16:41 

    >>662
    友人は40代だけど、病気休暇にして適度に休み休み仕事してる
    ずっとなんてやってらんないって

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2023/06/12(月) 12:17:04 

    >>213
    もう学校内にすごい高機能な監視カメラつけたらいいと思う。中学校なら特に。
    浅はかかな?w
    小学生は大人が想像もつかない事でトラブルになったりするから先生達の目は必要だよね。

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2023/06/12(月) 12:17:54 

    >>613
    私はずっとそうだよ
    自分の人生最優先
    他人も自分で頑張ればいいと思って
    勤務時間外のメールも電話も無視してる

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2023/06/12(月) 12:19:15 

    今年すごい教職志望者減ったね
    来年以降は採用試験時期を民間とぶつけるらしいけど、辞退者大量発生だと思う
    面談と誓約書で辞退を防ぐとかいうけど、国がオワハラしてどうするwww

    +7

    -1

  • 676. 匿名 2023/06/12(月) 12:20:32 

    >>653
    全員年休をがっつり使って学校崩壊すれば、文科も職員を派遣したりするから、どんどん休んだほうがいいよ
    子どもは気の毒だけど、制度の狭間の子どもはいつも損するから仕方ないね

    +3

    -2

  • 677. 匿名 2023/06/12(月) 12:20:36 

    >>41
    バカリズムのコントで担任が副担任の人気に嫉妬するみたいなのがあったのを思い出した

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2023/06/12(月) 12:23:28 

    >>553
    仕事って本来そういうものだよ
    もらってる金額分だけ働けば十分

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2023/06/12(月) 12:24:23 

    >>675
    私の住んでる県でも、免許だけ持ってて一度も教員なったことのない30-40代向けの説明会やってるらしくて、県庁のLINEアカウントでしょっちゅう投稿されてる。
    経験者でも無理な人は無理なのに、未経験でその年から教員始めるなんてもっと無理でしょうに…

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2023/06/12(月) 12:24:33 

    >>2
    教師だけどお金じゃないです
    むしろ給料減らしてもいいから、きちんと休憩時間が欲しいし、有給使いたいし、定時に帰りたいし、土日くらいゆっくり休みたい
    人間らしい生活をすることが出来ないのにお金もらってもどうしようもない

    +36

    -3

  • 681. 匿名 2023/06/12(月) 12:24:54 

    >>636
    学歴資格なしの低収入職の人らしいよ
    教師だけが待遇よくなるのが嫌なんだって

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2023/06/12(月) 12:25:41 

    >>679
    1日お試ししてすぐ辞めるって人も出ると思う
    今後日本は人手不足だから、すぐ辞めてすぐ別のところ行く

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2023/06/12(月) 12:26:31 

    免許持ってて暇だから、辞める前提でめちゃくちゃやって観察したい気持ちもある

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/06/12(月) 12:27:24 

    多少の幼児趣味は目をつぶってあげないと、もう教師いないでしょ

    +0

    -3

  • 685. 匿名 2023/06/12(月) 12:28:15 

    >>182
    変える必要がないと思ってるからじゃない?

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/06/12(月) 12:28:49 

    >>241
    給食指導はアレルギーで亡くなった子もいたし責任のない立場の人には任せられないと思うよ。とにかく非正規でなくて正規職員を増やさないとダメ。非正規の人が入るのは一時的にはありがたいのかもしれないけど連絡事項とか打ち合わせとかここでも時間を取られるのよ。職員会議に出られないわけだからそういう伝達もしないといけない。また守秘義務のこともある。
    待遇改善のためにはまず正規の人を増やして持ち時間にゆとりを持たせるようにしないと絶対うまくいかない。

    +12

    -0

  • 687. 匿名 2023/06/12(月) 12:29:13 

    >>679
    どの会社でもそうだと思うけど、その年代の新人って扱いに困るよね
    年下主任もどんどん増えそう…
    期待されても困るし、期待されなくても悲しいわ笑

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2023/06/12(月) 12:30:26 

    大学の教職課程担当してるけど、教育系の学部ですらほぼ民間志望になってる
    教師のバトンで労働法の教授が授業しちゃってるし、もうバレちゃってるね

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2023/06/12(月) 12:31:59 

    >>686
    金は出さず精神論で強要するって、馬鹿げた特攻でしかない

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2023/06/12(月) 12:32:00 

    >>504
    再雇用だと一気に待遇悪くなるから仕方ないでしょうね
    教員も時給制になるのかな?
    なるのかな?
    そのくせベテランとして仕事はたくさん押し付けられるし
    やってられないんだと思う

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/06/12(月) 12:33:59 

    >>661
    同程度の給料の仕事に比べて、かな?

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2023/06/12(月) 12:37:10 

    >>647
    5分の休憩とたまに10分休憩がある感じだった気がする

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/06/12(月) 12:38:38 

    小学校だと担任の先生ってクラスに自分の机があって仕事してるよね?
    てことは子供たちが食べてる中ずっと仕事してるってこと?
    それって食育上よよくなくない?

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/06/12(月) 12:43:12 

    >>21
    どうせ無償なら、いっそワタミの宅食みたいなやつにすればいいんじゃない?
    ワタミはあくまで例だけど、配膳とかいらない方法にすれば準備にかかる時間も
    減るし、給食着を洗う手間もいらなくなるし

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2023/06/12(月) 12:43:22 

    >>588
    ほんとこれよ。
    「やめなー」と流すだけで終わらせるのやめてほしい。しっかり叱らないと。
    昔だったら引っ叩かれてたよ。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2023/06/12(月) 12:44:16 

    >>15
    最低限のしつけは家庭で責任をもってやってほしいよね
    人としての常識とかマナー

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:02 

    >>504
    OBほど現場には戻らないと思う。60歳の母にも、先生が足りないからって電話かかってきたけど断ってたよ。

    母が小学校の教員やってたけど、モンペにメンタルやられて早期退職。母の周りの先生も、主任やるようなしっかりした先生も早期退職。近所のおじさんが中学の校長先生になったと思ったら荒れた学校で一年生勤めて鬱で休職。
    早期退職してゆっくりくらしたり、男女問わず別職種のパートとかやってる人多いです。

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:39 

    >>44
    島とか僻地だと楽勝だと思う

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:39 

    >>2
    お金を追加でもらっても、使う暇と気力がない。
    「貯金が貯まっていいじゃん!」と励ましついでに結構言われるから、世の中の多くの人の認識はこんな感じなのよね。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2023/06/12(月) 12:46:25 

    >>3
    そもそもが確立された休憩時間がない職場もざら。
    客がきたらご飯やめて接客、電話がなればご飯やめて対応、ざらよざら。

    +44

    -5

  • 701. 匿名 2023/06/12(月) 12:46:43 

    >>619
    主婦の仕事を軽んじるつもりはないが、特に重い責任ねーじゃんその仕事

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2023/06/12(月) 12:48:50 

    >>510
    仮にカーテン閉めて明かりが漏れないようにしても、
    「駐車場に車が止まってる!」
    とか言ってモンペは結局乗り込んできそう

    +17

    -0

  • 703. 匿名 2023/06/12(月) 12:49:02 

    >>6
    私たちの時代はなかったけど私の子供の時代にはあった
    昼休みにわざわざ子供と遊ばなくてもいいのに

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2023/06/12(月) 12:50:12 

    >>62
    小学校の時の担任の先生
    昼休みはしょっちゅう一緒に鬼ごっことかやってくれてた
    小学校の先生だけだよね
    中学校からはまったく無いし、人のエピソードでも聞いたことない

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2023/06/12(月) 12:51:39 

    >>29
    教員免許取ったきりで15年くらい全然関係ない仕事してるけど
    こういうのだったらやってみたい
    教師は責任が重すぎてとても無理

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2023/06/12(月) 12:51:58 

    >>661
    他業種の問題はその業種が世間に訴えていけばいいだろ
    そうやって不満を言う口すら封じて何になるの?
    現に教師の数は減って、教育がやばい事になってるのに
    教育は国の根幹だよ?その改革をさせないって、日本を壊そうとする工作員か?あなたは

    +7

    -4

  • 707. 匿名 2023/06/12(月) 12:53:45 

    >>56
    残業代が出ればだいぶ改善しそうだよね
    校長は教職員の残業時間が自分の評価にもつながるから必死になりそうだし

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2023/06/12(月) 12:54:31 

    給食の残飯ゼロを目指しすぎてるのもある
    子が小学校の時に先生が余ってるおかずをよく食べる子の器に入れて回ってたらしい
    うちの子もよく食べるほうだったけど勝手に増やされるのは嫌だといつも言ってた
    先生もその時間無駄にしてると思う

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2023/06/12(月) 12:54:57 

    >>697
    現役時代にかなり貯金できるし、それがいいと思う
    友人も教師だけど、早期退職して別業種のパートやってる
    楽しそうだよ
    前任校から必死の電話がかかってくるけど、こっそり着信拒否にしてた

    +1

    -1

  • 710. 匿名 2023/06/12(月) 12:55:37 

    >>700
    「必ず対応してもらえるから」と休憩時間ど真ん中に配達に来る運送会社ドライバー
    仕事なのは分かるし、配達スケジュールの都合もあるのは分かるけど腹立つ

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2023/06/12(月) 12:57:07 

    >>709
    貯金たまるよね
    兄夫婦がどちらも教員だけど、40代で高級住宅地に一戸建て建てた

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2023/06/12(月) 12:57:31 

    >>710
    それは仕方ない

    +7

    -1

  • 713. 匿名 2023/06/12(月) 12:58:07 

    >>2
    お金だけの問題じゃない気がするけど。

    そもそも1クラス35人とか40人ってのが多すぎると思うんだよね。ひとりひとりに目が行き届かないと思うし。

    少子化なんだし、20人くらいに減らせばいいのにと思う。
    でもそうなると校舎の教室の数が足りないのかな…。

    +27

    -0

  • 714. 匿名 2023/06/12(月) 12:58:29 

    >>1

    定額働かせ放題なんて

    学校の先生に限らないけど…


    この社会に生きていたら大抵の人達はそうですが
    ※もちろんそうではない人達もいます








    +1

    -6

  • 715. 匿名 2023/06/12(月) 13:00:39 

    >>1
    先生には授業を含めた子ども相手の仕事に専念してもらって、
    宿題確認やテストの採点、課題作成やお便りの作成とか、そういう事務作業員を別で雇えばいいのにね。
    どの企業にも派遣のコールセンターがあったりするみたく、保護者対応も基本先生でなく窓口とかさ。(もちろん先生に聞き取りしなければ答えられない事も多いと思うけど。)
    そういう所に税金投入するべきだよ
    ウクライナに億出す金あるならさ

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2023/06/12(月) 13:01:20 

    >>508
    そうそれね。それを基準に周りがどうこういわれる環境はよくないね。前の職場でいたよ、周りは掻き乱さられてましたよ
    みんなでやろうとしてることを休憩中にやって「わたしばっか」てヒステリーおこしたり。気分が乗らなければ当番すっぽかしたり。上司は休憩中もやってくれたりするから当番ぐらい目をつぶれ的な感じだったし。ほんま、しんどかった。

    +7

    -2

  • 717. 匿名 2023/06/12(月) 13:03:03 

    >>61
    うちは禁止じゃないけど、子どもが怪我して帰ってきた日に16:55分に着信があったけど出られなかった。17:05頃気づいてかけ直したが留守電でまいっかと思い切ると…結局17:30頃折り返しの丁寧な電話を頂いた。

    先生方無理しないでください。
    保育園の先生方も‼︎

    +20

    -1

  • 718. 匿名 2023/06/12(月) 13:07:05 

    結婚して子作りする時間はあるわけだから、給食とれないアピール意味わからん。
    教師で子供いない人会ったことねえな

    +2

    -3

  • 719. 匿名 2023/06/12(月) 13:07:39 

    だから、年間休日いくつあんの?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2023/06/12(月) 13:08:28 

    そこまで不満あって、転職しないのは何でなの?

    +0

    -1

  • 721. 匿名 2023/06/12(月) 13:08:55 

    >>49
    私もトピタイで市原隼人としか思わなかったw

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2023/06/12(月) 13:09:20 

    教師って1000万もらえるって本当?
    超スーパーホワイトじゃん

    +1

    -10

  • 723. 匿名 2023/06/12(月) 13:10:14 

    地域の悪い(ある程度都会?)底辺校は生徒指導と保護者のクレームの数が異常らしい。
    どこの学校でもクレーマーはいると思うけど。
    保護者だけじゃなくてお宅の生徒が〜っていう地域住民からのクレームも多い。デマのクレームもある。
    今は電話、録音してるからタチが悪いのは逮捕でいいと思う。
    倍率20倍近くの時代から2倍とかなってるところもあるから今後、優秀な教師が増えるのも期待出来ないし、色々改革しないとどこもやっていけない。
    世の中に必要な職業だけにするとか…言ったらものすごい炎上するだろうな。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2023/06/12(月) 13:13:41 

    ゴミ屋敷は看護師さんと学校の先生に多いんだとか。他人の世話で忙しくて、セルフネグレクトになってしまうらしい。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2023/06/12(月) 13:13:47 

    >>139
    私の夫も中学校教員。
    問題が起こればお昼食べ損ねる事もある。
    ゆっくりしっかり腹八分まで食べる事はまず出来ない。

    +27

    -1

  • 726. 匿名 2023/06/12(月) 13:14:00 

    >>680
    定時帰りしたいなら、転職すれば?
    結局、教師の高い給与に役場なみのぬるい環境がご希望なわけでしょ?なんか教育者としては終わってると思うよ

    +2

    -21

  • 727. 匿名 2023/06/12(月) 13:14:07 

    >>722
    高校は都道府県、小中は市町村の管轄で、みんな給与は違う。うちの身内の県は生涯1000万には達しない。公務員叩きってなんでこんなにバカなの?

    +5

    -1

  • 728. 匿名 2023/06/12(月) 13:16:07 

    >>701
    教師だって、公立なら別に重い責任ないよね?
    問題起こしたって、公務員は個人責任負わないし、市の顧問弁護士が税金で裁判までやってくるしね

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2023/06/12(月) 13:17:52 

    >>706
    不満がある、大変だ〜とだけ言われたってどうにもならないでしょ
    具体的に言わないと改善もできない
    それに休日の部活の監督業なんかは大変だと思うけど、あれだって生徒任せで今も昔もやってる人とやってない人いるでしょ顧問でも
    社会全体というより学校単位の責任者である校長やその地域の教育委員会がやる気ないからダメなんじゃないの?
    そもそも地方分権を考慮すると国が舵取りするのも難しいところではあるし

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2023/06/12(月) 13:18:14 

    >>727
    否定しないんだね。休みは多いし、もらいすぎだよ。

    +1

    -2

  • 731. 匿名 2023/06/12(月) 13:20:19 

    逆に先生の意味不明なルールに合わせてた記憶しかないや給食は

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2023/06/12(月) 13:21:19 

    >>718
    こういう人って何考えてるんだろう。
    このブラック具合を普通だと捉えて、なんのメリットがあるんだろう?
    教師を見下したいだけ?本当に謎。

    +1

    -1

  • 733. 匿名 2023/06/12(月) 13:21:20 

    そうそう!教師様は話しを盛りすぎ!
    そもそも部活やってない教師の方が多いんですけど?
    Fラン出の教師に授業に専念されても成果は出ないよ。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2023/06/12(月) 13:22:16 

    >>732
    そもそもブラックじゃないから批判されてんでしょ

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2023/06/12(月) 13:22:30 

    公務員叩き大好き民もいるけど、これだけ働いて優秀で真面目な教師なら民間で換算すればもっともっと高い給与と人間らしい生活が出来る。
    公務員は能力に対して皆給与安すぎるんだよ。
    無能で働かない、足引っ張ってるロクでもない教師をクビに出来て優秀で真面目な教師だけになったらいいけど。
    別れた夫は民間だったけど超絶ホワイトだったけど。
    半分くらいしか働いてなかった。
    公務員の仕事は無くなったら、国が傾く様な大事な仕事だから公務員なんだよ。

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2023/06/12(月) 13:25:32 

    クラスの人数なんて関係ないでしょ
    40人から仮に20人にしたって1人の先生で全て面倒みるなんてできないよ
    非効率の1番の問題は学力でクラス分けしないから
    学力が概ね同程度のクラスであれば、その中の下位になる数人だけ見ればよくなる
    子どもが差別されて〜みたいにいう人いるけど、それは親のプライドの問題で、本人たちはそのクラスわけの方が楽だよ?
    自分に置き換えてみて?自分より圧倒的にできる人といると辛いし、逆に全くできない人といると足引っ張られてこちらも辛いでしょ?仕事でもなんでも
    子供達も一緒だよ


    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/06/12(月) 13:25:50 

    給料を減らして、教員の数を倍にする
    一クラスの人数も半分にする

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/06/12(月) 13:26:26 

    >>722
    大学だけど実働3日長期休暇福利厚生バッチリで年収1200万円の旦那
    悔しかったら学歴学位とって大学に勤めてごらんw

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/06/12(月) 13:26:41 

    大変な人を、大変なんだねって思えないほど可哀想な人が来てる。先生叩きしても、自分の人生上向かないと思うよ。好きな趣味のトピと、ガルちゃんで声出して笑ったトピに行っておいでよ。

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2023/06/12(月) 13:27:34 

    中学は単位制
    卒業できなかったら自己責任

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2023/06/12(月) 13:27:49 

    親もおかしいけど子どももおかしいのが多いから先生も大変だよね
    おかしい子どもは海外みたいに留年か停学にして、親に勉強教えさせればいいのに
    そうしたら親も仕事に行けないから必死で躾するよ

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2023/06/12(月) 13:28:01 

    >>615
    えーー!銀行とか役所行く時は休み取って行くんだから学校も同じだよね、

    +51

    -1

  • 743. 匿名 2023/06/12(月) 13:28:12 

    >>740
    高校以上だよ
    中学までは〇〇でも自動的に卒業

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/06/12(月) 13:28:28 

    >>9
    17時以降は電話がつながらないようになった。

    良いことだと思う

    けれど、子供のことで親に電話かかってきてても
    仕事終わった後に掛け直しても繋がらないつらさはある。

    しかし、先生の負担を考えると
    繋がらないようになってる方がいいなと思う

    +31

    -2

  • 745. 匿名 2023/06/12(月) 13:29:09 

    >>743
    中学も、単位制でいいと思うけど?

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/06/12(月) 13:29:40 

    中学の先生だと結構きつい先生も多い。
    意味わかんなく生徒怒鳴ったり、悪い事して叱るのはいいけどいつも機嫌悪く自分の感情を当たり散らすような先生は辞めてほしい。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2023/06/12(月) 13:29:45 

    >>733
    じゃあ小中学校やめて、全部各家庭でホームティーチング制にしたらいいと思うよ
    みんな仕事できなくなって貧困まっしぐら
    働き手もいなくなって大嫌いな中韓に華麗に抜かされ、買い叩かれるけどねwww

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2023/06/12(月) 13:30:15 

    >>745
    なんの能力もない子どもに単位制にしたら、カスしかいなくなるよこの国

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2023/06/12(月) 13:30:26 

    >>722
    都内の小学校勤務で新卒から勤続20年目の教員は850万くらい
    副校長で900万〜1000万
    校長は1000万オーバー

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2023/06/12(月) 13:30:31 

    >>735
    利権が大半やで。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/06/12(月) 13:30:47 

    >>744
    警察にかければいいじゃない?
    もしくは弁護士

    +0

    -2

  • 752. 匿名 2023/06/12(月) 13:31:01 

    >>748
    義務教育も留年させればいいと思うけど

    +0

    -1

  • 753. 匿名 2023/06/12(月) 13:31:39 

    教師は教科の勉強を教えるだけの人間にすればいいんじゃないの?
    担任はスクールカウンセラーみたいな人たちにすればいい
    その方がメンタルケアもできるし、教師も指導に専念できる

    +3

    -2

  • 754. 匿名 2023/06/12(月) 13:31:58 

    >>752
    小学校から留年の国がけっこうある
    日本はそれやると親が狂ったように怒るからね

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2023/06/12(月) 13:32:26 

    >>1
    >何を変えれば先生の負担は減るのか?


    そのうちAIやアンドロイドロボットみたいなものに置き換わっていくから人間の先生はもうちょっとの辛抱です。
    まるで「人間」...石黒教授がアンドロイドを開発・研究をするワケは? | 3分で読める!『ザ・リーダー』たちの泣き笑い | MBSコラム
    まるで「人間」...石黒教授がアンドロイドを開発・研究をするワケは? | 3分で読める!『ザ・リーダー』たちの泣き笑い | MBSコラムwww.mbs.jp

     アニメに描かれた人型ロボットに子どもたちが夢中になった時代があった。だが今、人型のアンドロイドは現実のものになりつつある。アンドロイドの開発・研究のトップランナー・石黒浩大阪大学教授は世界の学者たちが一目置く存在だ。アンドロイドを研究するのは意...


    +1

    -0

  • 756. 匿名 2023/06/12(月) 13:32:57 

    学校の定時以降は警察の相談窓口に電話転送すればいいと思うわ
    どうせ警察には話ができないバケモノ親子の相談なんて聞く必要なし

    +1

    -2

  • 757. 匿名 2023/06/12(月) 13:33:14 

    >>754
    出来もしないのに進級させる方が可哀想だよ

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2023/06/12(月) 13:33:18 

    >>729
    色んな記事で具体的に何がヤバいのか述べられてますが?
    あんたのリサーチ不足だろ。問題に突っ込んで来る前に最低限調べてからもの言えよな
    部活が生徒任せ?何十年前の事を言ってんの?今は怪我したりなんだりすると説明責任求められたり対処しなきゃなんないから部活動中は監督してるよ
    少しはアップロードしてから言えっつの。勝手な思い込みで教育問題につべこべ言うな

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2023/06/12(月) 13:33:47 

    >>755
    今の仕事の半分は無くなるよね
    公務員は身分保証があるけど、民間はあっさりクビだからキツそう

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2023/06/12(月) 13:34:14 

    >>513
    横だけど、私この動画見たけど、確か大阪市北区の先生だったよ。
    手厚さは学校によるんだろうね。同じ自治体でここまで差があるとなると、校長先生の方針とかも影響するのかなぁ?

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2023/06/12(月) 13:34:22 

    >>738
    で、あんたの仕事は?
    あたいは原発避難者だから、今月追加で1500万入るよ。これまで全部合わせて約2.5億。住居費医療費は今もタダ。

    +0

    -3

  • 762. 匿名 2023/06/12(月) 13:34:26 

    >>757
    どうせできないんだから、自動的に卒業させて労働させればいいと思う

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2023/06/12(月) 13:34:42 

    >>749
    小学校の教員ごときで給料高すぎ
    半分にして、教員の数を倍にすればよろし

    海外の教員はそんなに給料高くない

    +1

    -6

  • 764. 匿名 2023/06/12(月) 13:35:11 

    >>761
    不労所得があるから問題ないんだよねw
    あと、密告されるから気をつけなね

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2023/06/12(月) 13:35:12 

    >>758
    じゃあ箇条書き簡単でいいから、5つくらい書いて
    あなたはわかってるんでしょ

    +1

    -2

  • 766. 匿名 2023/06/12(月) 13:35:56 

    >>761
    ネットワークがあるから探り出そう

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2023/06/12(月) 13:36:15 

    >>729
    社会全体でしょ
    やたら配慮を求める風潮、何でも学校に押し付けてくる保護者や地域。
    学校任せにしてる癖にネット上じゃ言いたい放題の民衆

    教師の仕事を膨大にしたのは社会全体だよ


    都合が悪くなると自分らのせいじゃありせーんするんだね

    +5

    -2

  • 768. 匿名 2023/06/12(月) 13:36:35 

    >>761
    割り出そうか?
    仕事しなよw

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2023/06/12(月) 13:36:55 

    >>490
    同じ業界ですが、咀嚼する暇がないの。。。
    本当に国としてどうにかしないと、4月に担任いない学校が普通にあるよ。保護者から声をあげないと、変わらないだろうな。、

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2023/06/12(月) 13:37:32 

    >>563
    二分の一成人式は「やる必要もないことを無駄にやる」教員が勝手にやることが多い。

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2023/06/12(月) 13:38:05 

    >>749
    やば〜!これだけもらって、さらに土日祝日休みって最高じゃん。そりゃ辞めないわ。
    組合運動おつかれさん

    +1

    -3

  • 772. 匿名 2023/06/12(月) 13:38:41 

    >>661
    残業代出るか出ないか。
    さらに教員は教室に置いてあるものを自分で購入。金払って仕事。

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2023/06/12(月) 13:39:23 

    学校で頭悪かったせいか低学歴収入のやつが、学校や教師を恨んでなんとか待遇改善を阻止したいらしいね
    ザーンネン
    恨むなら自分の頭の出来と努力のできなさ

    教師も開き直って手をぬいても全然かまわないんだよ
    それをしない先生たちに敬意を払えw

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2023/06/12(月) 13:40:20 

    >>761
    それ、不法だよね
    割り出そうと思う
    もうそんなに人数いないから、本当ならけっこうわかるよ、あなた
    嘘なら自分を恥じた方がいい

    +1

    -1

  • 775. 匿名 2023/06/12(月) 13:41:24 

    >>767
    教員免許更新制の頃の教員叩き、本当ひどかったよね
    今でこそブラックが認知されてきて擁護されてつつあるけど
    人に教員やってます、って言えないもん
    教員は人格者でないといけないの?

    安倍さんの負の遺産だわ

    +6

    -1

  • 776. 匿名 2023/06/12(月) 13:42:16 

    >>765
    教師の仕事もろくに知らないで批判してんのかよ
    バカはすっこんでな

    はい、これが田中まさお先生の裁判で裁判所が労働時間と認めると仕分けした仕事ね
    これ以外にも認めないとした仕事もある。確かこのトピにも貼られてたと思うけど
    それ以外にもあるよ

    あんたみたいな学校に通ってたってだけで全て知った気でいるマヌケが1番教師を苦しめてんだよ
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +3

    -4

  • 777. 匿名 2023/06/12(月) 13:42:35 

    >>695
    引っ叩かれたからがる民皆、学校嫌いなんじゃない?私は、昔の学校大嫌いだし、自分がされて嫌だったことは、次の世代にさせたくないよ。

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2023/06/12(月) 13:43:09 

    >>767
    学校任せってなに?
    いじめ問題とかで親や地域、警察なんか介入しようとしても全くできないじゃんやろうとしても
    そんな人たちに何を任せてるっていうの?
    建設的な意見出しても突っぱねられて終わりでしょ
    あなたは事実を歪曲して自分の都合のいいように捉えてるよ

    +1

    -2

  • 779. 匿名 2023/06/12(月) 13:43:42 

    >>661
    呼び出しあっても、警察や消防は交代制で勤務時間内の仕事でしょ
    小3でも分かるよ…頭悪そう

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2023/06/12(月) 13:44:08 

    >>765
    これが認めないとした仕事ね
    他にもPTA対応だの、学修支援だの、行政の提出物作ったり、部活だのと上げたらキリないわ
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2023/06/12(月) 13:46:16 

    >>771
    地方公務員の給与ベースはその都道府県にある企業等の給与事情に合わせて算出される。
    故に東京都内だとそれなりに高くなる。地方だとこうはいかない。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/06/12(月) 13:46:24 

    >>778
    横だけど、文章の意味がよく分からない…笑

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2023/06/12(月) 13:47:00 

    >>778
    やろうとしても無いくせに何を言ってんだか

    警察なんて学校から届けても学校の事は学校でやって下さいだよ

    親はともかく地域がイジメ問題に対して何かしようとした事あんの?

    親は地域の人の見守りも拒否して、わざわざ注意してくれた人を変質者扱いして通報したりしてんのにさ

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2023/06/12(月) 13:47:12 

    >>37
    丸つけに一人3分かかったとしても35人いたら105分かかるからね。1時間45分。子どもが下校してから1時間ほどしか勤務時間は残ってない。残業代は出ないから丸つけは先生方のボランティアで成り立っているのが現状。

    +11

    -1

  • 785. 匿名 2023/06/12(月) 13:48:04 

    >>782
    ね、ほんと意味わからん
    教師の労働問題の話をしてんのにいきなりイジメが云々言い始めてるし

    論理的な思考力がない人なんだろうね

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2023/06/12(月) 13:48:18 

    >>776
    これ用務員の仕事もやってるじゃん
    それにやってない学校とやってる学校があるような仕事もある
    教師全体というより校長と教育委員会が悪いよ
    というかあなた教師なの?
    それには関係なく攻撃的だし言葉も汚いしいな人だなあ

    +3

    -3

  • 787. 匿名 2023/06/12(月) 13:49:08 

    >>730
    もちろん教員の仕事内容知った上でそれ言ってるんだよね?
    具体的に内容書いてみて。箇条書きでいいから。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/06/12(月) 13:49:50 

    >>248
    あー、確かにやりたい、

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2023/06/12(月) 13:51:46 

    >>786
    こんな時間にネットしてんだから教師な訳ねーだろww
    何その短絡的な頭。自分に意見する人は全て教師ってか

    トンチンカンな事をほざいてるから事実を教えてるんだろ。嫌ならその無知な言葉を吐くのやめろよ

    あんたらがやってきた公務員批判、教師批判のおかげで校務員さんも雇ってもらえなくて、その仕事を教師がやってんの
    なーんにもしらないんだね
    用務員だなんて言葉も今使わないし


    何も知らないくせに知ったかすんの見苦しいよほんと

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2023/06/12(月) 13:51:55 

    >>744
    元教師です。その可能性があるので私は保護者の携帯にかけて繋がらなかった場合保護者の職場に電話していました。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2023/06/12(月) 13:52:30 

    >>786
    都合が悪くなると攻撃的だのと被害者ヅラして気持ち悪
    自分は教師に対して攻撃的なくせにね

    +1

    -2

  • 792. 匿名 2023/06/12(月) 13:54:37 

    先生方いつもお疲れ様です。
    あ、変態の方は除きます。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/06/12(月) 13:54:44 

    >>789
    あーたしかに教師大変だわ
    あなたみたいな気質の母親がいて、クレーム来ると思うとめちゃ大変だね
    ありがとう!あなたのおかげで先生の大変さ感じた

    +3

    -2

  • 794. 匿名 2023/06/12(月) 13:55:06 

    >>671
    子どもの話だからわからないけど、10〜15分位らしくて。食べる時間20分は欲しいなと思う。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2023/06/12(月) 13:56:04 

    >>789
    エアコンの掃除も追加でお願い☆
    脚立持ってこないとだし、あれ本当面倒
    草抜き月10分で終わらないし、草w
    ほんとこれ以上だよね…

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2023/06/12(月) 13:57:01 

    >>793
    何その捨て台詞w
    クレームなんて付けたこともないんだけど
    そうやって知りもしない癖に思い込みで他人を決めつけるあんたみたいな人の方が先生達は相手にしたくないと思うよ

    知らなかった事を教えて貰ったくせにありがとうも言えない程度が低い人間だねあんた

    +1

    -1

  • 797. 匿名 2023/06/12(月) 13:58:51 

    >>530
    学校下げ、先生下げは本当に国としていいこと一つもない。下げとけば共感者した視聴者が盛り上げたり、雑誌や番組の好感度あがると思ってマスコミが率先してやっているのが一番ひどい。

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2023/06/12(月) 13:59:06 

    >>795
    本当に大変ですよね。様々な事をされてて頭が下がります。
    友人で教師をしてる人がいるんですけど学校の施設の修繕もやってるって言ってて、せめてきちんと校務員さんを行政はつけてくれ!って思いました

    +5

    -2

  • 799. 匿名 2023/06/12(月) 13:59:52 


    >>776
    これ初めて見たけど、それぞれこんな短時間で終わるわけない…
    授業準備5分、通知表40分、ワックスがけ1時間ってw
    出来るわけないよ。

    テストの採点だって38人クラスなら両面2分で終わらせたとしても76分。その後PCに入力作業もあるから1時間はないでしょ。
    それも1つのテストででしょ?
    週に3回テストがあるとしたら3時間じゃないとおかしい。

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2023/06/12(月) 14:01:29 

    令和5年4月公立小学校教諭の採用倍率
    東京都 約1.4倍
    千葉県 約1.6倍
    埼玉県 約1.9倍
    神奈川県 約2.1倍
    横浜市 約2.0倍

    試験日が異なる自治体と併願込みでのこの超低倍率
    質だの何だの言ってられない状況でしょこれ

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2023/06/12(月) 14:02:06 

    >>784
    残業が丸付けで年収800万もらえるなら、最高だと思うよ。

    +2

    -11

  • 802. 匿名 2023/06/12(月) 14:02:31 

    >>799
    めちゃくちゃだよね本当に
    賃金アップなんかより先生の仕事を減らさないといけないよ本当に
    授業準備なんて教師の1番大事な仕事じゃんね

    +7

    -1

  • 803. 匿名 2023/06/12(月) 14:03:47 

    >>789
    教師じゃないのに、何でそんなムキになってんの?
    こわ

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2023/06/12(月) 14:04:36 

    >>25
    教師を退職に追い込むのをゲームみたいに楽しんでる保護者が実際にいるからね。私はまだ教職に希望が残っているうちに自ら退職しました。勤続17年でした。

    +42

    -0

  • 805. 匿名 2023/06/12(月) 14:05:51 

    >>803
    友達が教師だからね
    大変なのを知ってるから色々調べたんだわ
    何も知らん馬鹿が勝手な思い込みで好き放題批判するよりよっぽど健全だと思うけど?

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2023/06/12(月) 14:07:07 

    >>185
    休日にどこかで見られてしまうものなら当たり前のように隠し撮りされ拡散される。小学校ならママ友LINEグループで、中高なら生徒のグループLINEで。それが教師のプライベート。

    +15

    -0

  • 807. 匿名 2023/06/12(月) 14:08:55 

    >>665
    別にクレームとかじゃないのに今はすぐクレーム扱いされてモンペ呼ばわりされるから親も何も言えないよね。
    学校や先生側に問題がある場合でもそう。

    +5

    -2

  • 808. 匿名 2023/06/12(月) 14:09:21 

    大変な教育現場はほんの一握りでしょ?
    じゃなきゃ、離職率が1パーなわけない。数字は嘘つかないから。
    単純に少子化で民間超ホワイトにバンバン入れるから、教師におりてこなくなったんだと思うけど。
    給与とか福利厚生は充分すぎるから、給与減らして人を多く雇えば解決するよ

    +3

    -2

  • 809. 匿名 2023/06/12(月) 14:09:39 

    >>75
    半日もやれば充分よ
    ダラダラ一日やるの子供の頃でも嫌だったもん

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2023/06/12(月) 14:09:57 

    >>680
    いや、ごめんね。
    教師の方、かなりの人数が「お金関係ない」と言うのだけど、そこが「つけこまれてる」要因なのかなと思うんだわ。

    もちろん今の環境改善は絶対に必要だけど、「お金よりも○○」「給与じゃなくて、そんなことより▼▼」と、あれもこれもになってる部分もあるんだよ。その結果ぐちゃぐちゃになって何一つ改善されない。

    まずは段階的にでも、給与引き上げしてみるのは悪いことじゃないと思うよ。

    +5

    -3

  • 811. 匿名 2023/06/12(月) 14:11:18 

    >>264
    PM2.5や黄砂で現実半日になる事が多い
    お弁当もなく子供達は給食
    皆楽だよ

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2023/06/12(月) 14:12:19 

    >>775
    それね
    当時から免許更新制には反対の人たちもいたけど、それを押しのけて実現させたのは世論の後押しのせいだからね
    今になってこんな問題が起きて「あれは失敗だった」とまるで過去の事は無かったかのように掌返してるけど

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2023/06/12(月) 14:15:12 

    >>772
    任意の備品、うちの自治体では立替払いでの購入も基本的には避けて下さいだったよ。急でやむを得ずならば領収書。
    そんな曖昧な学校もまだあるのが現実なのか…

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2023/06/12(月) 14:17:18 

    正当な意見でもモンペ扱い。
    教師はモンペモンペって便利に使うけど、今は役所でもすぐ顧問弁護士に対応委ねるから、モンペ多く存在するとは思えない。

    +2

    -7

  • 815. 匿名 2023/06/12(月) 14:18:47 

    自分が小学生のときは、先生もみんなでゆっくり食べてたし、残ったご飯をおにぎりにしてジャンケンとかやってた。

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2023/06/12(月) 14:21:34 

    >>776
    この中で毎日やらないといけないのは2つだけだね。
    逆に認められなかったほうは毎日やることが多く含まれている謎。
    先生としての仕事と考えたらどこで線引きしたのか統一感がなくて意味不明の裁判だね。

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2023/06/12(月) 14:22:21 

    >>815
    昔も昔で色々あったとは思うけど、まだ子どもや親の質は高かったからね
    配膳も自分らで協力してできたし、食事のマナーも守れてた
    親も学校と協力する姿勢があった

    今の親は最悪だからねぇ…ろくに躾しない、叱らない。その上、叱ってくれた人に対して悪態ついて酷い場合はSNSに晒しあげる

    だから一昔まえの先生たちは余裕があったんだよ
    今は余裕なんて少しもない

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2023/06/12(月) 14:24:17 

    週に2時間くらい、自習にしたらどうだろう?
    生徒は好きな勉強か読書をして、先生はその間に事務仕事をするとか。

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2023/06/12(月) 14:24:57 

    >>799
    昨年まで小学校教諭でした。通知表40分はありえない。40分では一人分しか書けない。最近は所見だけじゃなく道徳も総合も外国語も文章表記だからなおさら。

    +5

    -2

  • 820. 匿名 2023/06/12(月) 14:26:43 

    今、TVerで「女王の教室」観てる
    面白い

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2023/06/12(月) 14:29:09 

    >>687
    新任じゃなくても使えなさ過ぎて若手が主任やることもある

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2023/06/12(月) 14:33:26 

    >>7
    昔親に丸つけなんてしてもらったことないし、そもそも宿題も文字のけいことドリルのみだったような。今は先生がお手製のプリント作ってくれてるんだけどそんなに勉強いるかな?授業だけで分かるでしょ。
    教科書分厚くなってるのに字はでっかいしカラーだし中身すかすかしてる。暇すぎて教科書隅々まで読んで楽しんでたけどこんな教科書ではひまつぶしにならないよ。

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2023/06/12(月) 14:33:35 

    子供が1年生の時、たまたま担任(24歳女性初担任)の先生に用事があり、なんでか忘れたけど自宅に連絡することがあった。
    そしたらまだ帰ってなくて、先生のお母さんが対応してくれたんだけど、
    私的にはとても頑張ってくれている優しくて元気で可愛い先生だったので、
    「いつも本当に助かっています」とお伝えしたところ、
    「ま~本当にそんなこと言って貰えて~」から始まって、
    どれだけ大変かをずっと話していた。
    家に帰ってきたら玄関でバタッと倒れこんでそのまま寝てしまうことも度々あるなど、想像以上の忙しさでした。
    これじゃ~いい先生もつぶれちゃうなと思いました。

    +5

    -2

  • 824. 匿名 2023/06/12(月) 14:33:37 

    仕事やパソコンって持ち帰っていいの?
    職場の取り決めがない限りはセキュリティ的にも問題あるし、定時退勤扱いの上で時間外労働をしてるわけでしょ?違法になるんじゃないのかな、やってる方も許しちゃってる方も

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2023/06/12(月) 14:35:35 

    >>6
    息子が小学生の時ですが、男の先生が担任になる事がたまたま多かったです。「昼休み校庭行く人ー!」みたいな感じで先生が引き連れてサッカーとかドッチボールしてたみたいです。今の小学生は体力が落ちてるとか?で、女の子にもなるべく声をかけて、みんなで外で体を動かそう!みたいな事を学年で取り組んでいると、手紙に書かれていました。勿論強制ではないですが、通知表に、昼休み等に外で元気に遊んでいるか、みたいな欄がありました。全員の先生がって訳ではないけど、男の先生がやっぱり多かったみたいです。

    +7

    -2

  • 826. 匿名 2023/06/12(月) 14:36:16 

    >>776
    言葉が汚すぎて読めないよ…
    正しく理解してもらいたいよりも汚い自分を露呈したいんだね、話をするのがトピなのにさすがに不快すぎる

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2023/06/12(月) 14:36:37 

    >>33
    量が少ないらしいね

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2023/06/12(月) 14:37:25 

    >>825
    みんなで外で体を動かそう!みたいな事を学年で取り組んで

    そういうの苦手な子供もいるのに、休み時間にまで干渉してこないでほしい

    +2

    -4

  • 829. 匿名 2023/06/12(月) 14:38:09 

    >>10
    勉強出来るこはどんどんすすめてあげて、下位の子らは個別指導したらいいよ。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2023/06/12(月) 14:41:18 

    >>730
    ふざけんな!
    妊娠したけど、吐きながら体育の授業やらされたわ!大学生、ここ読んでたら絶対なったらダメだよ。

    +2

    -2

  • 831. 匿名 2023/06/12(月) 14:41:35 

    >>1
    先生にもよるかもだけど、私的理由で結構頻繁に休む先生多くなったよ。宿題も出さない先生多いし。
    給与とか勤務形態の改革も必要なんだろうけど、明らかに平均的にみて公立の先生の質は落ちてると思う。

    +7

    -3

  • 832. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:14 

    >>813
    関東だけど、当たり前にあります。もう嫌。なんのために仕事してるのかわからない

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:17 

    >>726
    横、マイナス多いけど仕事として考えると社会ではこれが普通だよね
    就業先が提示してくる環境や待遇と自分の理想にそこまで違いがあるなら転職すればいいのに、いつまでも何を言ってるんだろうと思ってしまう
    交渉してもダメなら去るしかないのに、自分の意思で居続けて不満あると言い続けてるのは結局解決する気はないんだなって

    +3

    -7

  • 834. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:51 

    >>826
    あんたに読んでくれなんて一言も言ってないわw
    勝手に読んで勝手に不快になったと言われても困るんですけど

    +0

    -4

  • 835. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:51 

    >>31
    子供自身?
    私は自分で丸つけしてた。

    +8

    -1

  • 836. 匿名 2023/06/12(月) 14:43:31 

    >>830
    なんで断らないの?または転職しないの?赤ちゃんかわいそう

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2023/06/12(月) 14:43:48 

    最近じゃ保護者にも問題多いんじゃないの?
    保護者レベルの低下はあると思う。

    +4

    -2

  • 838. 匿名 2023/06/12(月) 14:43:51 

    >>669
    それって先生とか学校によるよね?うちの子の先生は朝は皆揃った頃に教室に来るし休み時間も教室にいないよ。
    授業以外の時間に子ども同士で何かトラブルがあっても知らないし。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/06/12(月) 14:44:04 

    >>826
    そんなデリケートならそもそもネット向いてないから辞めれば?

    +0

    -1

  • 840. 匿名 2023/06/12(月) 14:44:09 

    >>834
    完全に病気です、ブロック

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2023/06/12(月) 14:45:31 

    >>833
    だから辞めてる人いっぱいいるじゃん
    教員不足って色んなニュースが言ってるのにまだ認識してないの?

    +11

    -0

  • 842. 匿名 2023/06/12(月) 14:45:51 

    >>837
    そう思うでしょ?そう思われるからほとんどの保護者は何か伝えたいことがあっても我慢してることが多い。
    モンペは遠慮なく言うからネットでもそういう声が大きいから目立つだけで、実際にはモンペなんかほとんどいないよ

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2023/06/12(月) 14:47:41 

    >>833
    会社じゃなくて行政なんだから簡単に変えられない事もたくさんあるでしょ…
    何で何もしてないって決めつけるの?
    現場の先生だって署名活動して文科省に陳情したり色んな事をやってるよ

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2023/06/12(月) 14:48:43 

    >>1
    タカアンドトシのトシかと思ったわ

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2023/06/12(月) 14:49:15 

    >>840
    勝手に人のことを病気と決めつけるあなたの方が大概だね
    人に言葉遣い云々言う筋合いないよ

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2023/06/12(月) 14:50:08 

    >>836
    妊婦は転職できないでしょ。
    産休育休市だから取りたかったから。
    代わりに入ってからる人がいなくて、でも、子供は学校に来てるから、授業やらされた。こんな環境なの。本当に赤ちゃんがかわいそう。あなたが、授業してくれたら良かったな。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2023/06/12(月) 14:51:05 

    >>826
    何も知らん癖に教師の仕事を知ったかして批判してる人間よりよっぽどまともだと思うけど

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2023/06/12(月) 14:51:26 

    >>669
    お気の毒…
    マトモじゃない子供達の担任任されちゃったんだね。
    保護者も皆して大変ね~しか言ってなさそう

    +0

    -2

  • 849. 匿名 2023/06/12(月) 14:52:46 

    >>824
    持って帰っていいよ
    申請すれば
    てか持ち帰りありきの仕事だからセキュリティ強いパソコン持たされてる
    そりゃ持って帰りたくないやい

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2023/06/12(月) 14:53:44 

    教員不足は若者に人気ないだけ。
    少子化で教員以上のスーパーホワイト企業に簡単に入社できちゃうから。
    教員の離職率は1%だから、既存の教員は全く辞めてないんだよ。改めて氷河期世代は本当にかわいそう。子供が多い時代だったから競争社会で揉まれて優秀な人が多かった。

    +0

    -3

  • 851. 匿名 2023/06/12(月) 14:54:10 

    >>841
    辞めてる人はそんなにいないよ。なりたいという人が減ってるんだろうね
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +2

    -9

  • 852. 匿名 2023/06/12(月) 14:55:00 

    >>826
    話の論点ずらして言葉遣い指摘してくるって教師アンチキチのアイツじゃん

    +1

    -1

  • 853. 匿名 2023/06/12(月) 14:55:24 

    >>842
    めちゃくちゃ同意。

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2023/06/12(月) 14:56:32 

    >>836
    仕事だもん
    妊娠しました、ハイ辞めますってそんな無責任な人見たことないわ
    抜けた分、だれか授業保障してくれるの?
    人手不足なの知らないの?

    自分も安定期入るまで黙ってたわ
    流産した人もいっぱい知ってる

    +4

    -3

  • 855. 匿名 2023/06/12(月) 14:58:14 

    >>851
    それどこのデータ?出典教えてよ

    これ厚生省から出てる令和3年度のものだけど
    8万人以上が1年で辞めてますが?
    更にヤバいのは20〜30歳の若者の離職数ね
    これ末期でしょ
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +4

    -2

  • 856. 匿名 2023/06/12(月) 14:58:58 

    離職率0.46%って1%切ってんの!?誰も辞めてないねこれ。超ホワイトの証だね。
    もちろん是正すべきところはあるんだろうけど、言われてるほどの実態はないとみた。
    でも、ブラック運動のおかげで更に給与上がるのは確実みたいだから、良かったね

    +0

    -4

  • 857. 匿名 2023/06/12(月) 15:00:22 

    >>851
    今日の教師批判キ〇ガイくんは2人組の設定なん?
    プラスがいつも2つだね!

    +1

    -3

  • 858. 匿名 2023/06/12(月) 15:00:31 

    >>855
    民間ならもっと辞めてるから全くもって普通

    +0

    -5

  • 859. 匿名 2023/06/12(月) 15:01:13 

    >>851
    これ何の資料?
    1%なわけない
    絶対もっといる
    ここ数年離職率高い
    2年前、若手がごそっと辞めて衝撃的だった

    途中フェードアウトもいるし
    講師も辞めるし
    あ、病休延長は離職にならんのか…

    +4

    -1

  • 860. 匿名 2023/06/12(月) 15:01:46 

    >>856
    >>855くらい見てから言ったら?
    というか、出典も分からないネット上の記事を鵜呑みにするネットリテラシーの無さ…
    こんなのが教育問題に口突っ込んでんの?

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2023/06/12(月) 15:02:04 

    >>682
    学校職員がコロコロ入れ替わるのってあんまり良くないよねぇ・・・

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2023/06/12(月) 15:03:01 

    >>858
    民間は今関係ないやろ
    公教育が成り立たないっていう話

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2023/06/12(月) 15:03:44 

    >>819
    うちは出席日数書いてよくできたとかのところに○つけるだけだよ。

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2023/06/12(月) 15:03:46 

    >>858
    民間云々とか意味不明。関係ないやん
    学校現場がこうなってて、欠員を何人も抱えたまま授業もろくにできない状態になってるのが問題なんでしょ
    論理的な話ができないならここから去りなよ

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2023/06/12(月) 15:04:31 

    >>859
    総務省が出す資料って書いてあるよね

    +1

    -3

  • 866. 匿名 2023/06/12(月) 15:05:16 

    >>865
    横だけど
    総務省の何の資料なのかスクショでも良いから元データ出してよ

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/06/12(月) 15:05:32 

    横だけど、妊娠できる時間はあるわけだよね?
    あおりでも何でもないんだけど、本当にブラックだったら恋人作る時間もなけりゃ性行為する時間もないと思うんだけど。妊娠して出産できた時点で勝ち組だよ。
    それでも不満あるなら転職した方がいいよ。公務員は税金で雇われてるから、法案通したりで時間かかるから

    +0

    -6

  • 868. 匿名 2023/06/12(月) 15:08:56 

    >>860
    税金で食わしてもらってるわけだから、納税者なら誰でも言う権利あるよ。教員は高給だし素晴らしい福利厚生のある仕事だと思うよ。

    +0

    -7

  • 869. 匿名 2023/06/12(月) 15:10:22 

    幼稚園、保育園で働いてた時もそうだったな〜。
    早食いは職業病と言われてた!みんなが食べ始めた後から食べ始め、終わる前に食べ終わらなきゃで、間でお茶こぼしました〜、ご飯落としました〜、トイレ〜!それで30分の食事休憩給料から引かれてる。一息ついた頃にはもー食べなくて良いかなって終わりにしてた!
    でも育児で仕事から離れてみると忙しかったけど楽しかったな〜って思ってる。

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2023/06/12(月) 15:11:53 

    >>864
    公務員の給与待遇等は民間を参考にして作られてるという名目なわけだから、あらゆる項目を民間と比較するのは当たり前体操。

    +0

    -4

  • 871. 匿名 2023/06/12(月) 15:12:48 

    >>855
    若手の離職、本当に深刻だと思う
    インスタとかで「先生やめて良かった〜」「先生やめて企業して毎日ハッピー」とかいうの、毎日目にするけど、そういうのも影響してそう

    そもそも氷河期世代の先生は元が少なすぎるし、50以上は辞めないわ。笑

    ママさん世代も今一気に産休育休取り出して、現場は大混乱だよね

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2023/06/12(月) 15:13:50 

    小学校の先生って休む暇なくない?!!
    お昼でさえ生徒たちとご飯食べて、授業の合間の休みは準備と移動でなくなるし、、トイレすら行けないんじゃないか・・・

    +5

    -2

  • 873. 匿名 2023/06/12(月) 15:14:01 

    >>870
    無茶苦茶過ぎて草
    働いたことないんだろうね

    +6

    -1

  • 874. 匿名 2023/06/12(月) 15:14:02 

    >>868
    どこが高給なの?
    まぁあなたに比べれば高給だろうけど

    そろそろ仕事しなよ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2023/06/12(月) 15:14:18 

    ここで外野がいくら話し合ったって時間の無駄。
    教師自らが問題点を洗い出さないと始まらないでしょ。

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2023/06/12(月) 15:15:15 

    >>867
    気持ち悪いよ

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2023/06/12(月) 15:15:59 

    >>1
    だからキチガイ多いの?
    子供に被害が及ぶから見直してよ

    +0

    -4

  • 878. 匿名 2023/06/12(月) 15:16:19 

    超絶ブラック報道なのに、結婚妊娠出産はできているのが今いち信じられない理由の一つ。
    あんまにも盛りすぎてない?

    +1

    -4

  • 879. 匿名 2023/06/12(月) 15:17:48 

    >>777 文脈的に
    親に ってことでしょ?

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2023/06/12(月) 15:17:59 

    >>826
    でも現に全く現場を知らない連中が実情を知らないで好き勝手言いまくって実行されたのが教員免許更新制だよね?
    それのせいで今、教育現場は大変な事になってるけどね
    門外漢は調べもしないなら口出してくんなってなるのは当たりまえだと思うよ

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2023/06/12(月) 15:19:16 

    >>307

    大阪のある保育園は園児の半数が外国籍のお子さんで行事予定を親御さんに把握してもらうために園たよりを日本語含めて4ヶ国語くらいで出さないといけない状況になってるとこもあるみたいだね。

    園長先生大変そうやったわ。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2023/06/12(月) 15:19:18 

    >>876
    反論できないようだね。
    ごく一部の極端な情報じゃなく、真実を報道してもらいたいよ。全部税金だからね

    +0

    -1

  • 883. 匿名 2023/06/12(月) 15:20:19 

    >>874
    そこが公務員のずれてるところ。年収800万は高給だよ。

    +1

    -3

  • 884. 匿名 2023/06/12(月) 15:21:14 

    >>873
    自己紹介おつかれ

    +0

    -4

  • 885. 匿名 2023/06/12(月) 15:23:19 

    >>52
    そうそう、自分の思い通りにならない子供にはゲンコツしたり怒鳴り散らしたりやりたい放題の独裁者だったわ

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2023/06/12(月) 15:25:15 

    勉強教えるだけにすればいい。
    朝登校、朝の清掃、すぐ授業、昼は給食、午後の授業、帰りの清掃、解散。
    先生達に生活指導や部活の事まで求めすぎて、却って勉強を教える事が疎かになり、日本の子の学力衰えていってる。

    +2

    -2

  • 887. 匿名 2023/06/12(月) 15:27:26 

    >>855
    あなたの資料もわかりにくいんだけど。リンク貼ってくれる?

    +2

    -4

  • 888. 匿名 2023/06/12(月) 15:34:38 

    >>1
    こんな環境だからストレス解消であんなに生徒を虐待したんだね 
    と自分の子供時代おもいだしました

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2023/06/12(月) 15:34:40 

    教員で事務処理能力が高い人はほんの一部。人様に教えるほど勉強ができた人達の母集団ではない。その集団形成に至る経緯も、ろくな社会経験を積むことなく免許の履修過程を履践しただけのものであり、結果、先生と呼ばれる地位を取得する。能力、経緯、能力に伴わない地位からすれば、類型的にキャパが低いのだから、仕事が追いつかなくなるのは想定内。大変とか忙しいとか以前の問題。

    +1

    -3

  • 890. 匿名 2023/06/12(月) 15:37:11 

    授業参観に何度も行って感じたのは私が子供のときは「ふだんの授業」を保護者が見学して たまに「特別授業」があるだけだったのが 今は完全に「授業参観用」プレゼン資料まで用意された「特別授業」ばかりになっていたこと

    先生方の準備の労力も大変だし保護者側も「ふだんの授業」をみたいんだけど

    でも「特別授業」のほうが反響が大きかったから こうなっちゃったんだろうね 誰も「ふだんの授業」見て「感動しました!」「親まで勉強できました!」なんて感想を送ったりしないもんね

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2023/06/12(月) 15:37:53 

    >>878
    >>867

    強制労働者か何かと勘違いしてない?
    結婚妊娠出産と繰り返し言ってて本当気持ち悪い…


    +1

    -1

  • 892. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:07 

    >>1
    好きじゃないと続けられないよねこんな過酷な仕事
    本当に尊敬する

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:31 

    >>890
    特別授業にしてるというか、せっかく参観に来てくださるから、子どもの見せ場を作るように授業を組み立ててるよ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2023/06/12(月) 15:42:05 

    >>6
    うちの子の学校なんて教頭まで出てきて遊んでるらしい。
    昔では考えられなかったよね、私の時はもうゆとりな時だったし先生もユーモアある人も多かったけど
    生徒と教師ってどこか一線引いてる感じはあったからな。
    今はなんか友だちなの?みたいな感じで一応叱ったり怒ったりもするらしいけど、やっぱ距離感が変わった気がする。

    +1

    -4

  • 895. 匿名 2023/06/12(月) 15:44:21 

    >>6
    若い先生とかは一緒に鬼ごっこしてくれたり遊んでくれてるみたい。子供は楽しくて嬉しそうだけど、先生の貴重な昼休みまで申し訳なくなる。気を抜ける時間がないと思う。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2023/06/12(月) 15:44:23 

    学校の先生は個人差がありすぎ。
    酷いのもたくさんいる。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2023/06/12(月) 15:48:30 

    >>5
    チビノリダーの人かと思った

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2023/06/12(月) 15:49:52 

    >>248
    自分の子供の学校じゃないとことか
    学年は別とかしないと問題起きそうだけど、主婦にやって欲しいね!
    自分の子供のちょっと上の子を見るようにすると参考になるかもだし

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2023/06/12(月) 15:52:51 

    教師って年間休日ってどれくらいあん?
    私やろっかな

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2023/06/12(月) 15:53:40 

    >>893
    逆に「ふだんの授業」は見せたくないんだと解ります

    このトピの趣旨は「何を変えれば先生の負担は減るのか?」ですよね

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2023/06/12(月) 15:53:58 

    >>872
    トイレは行けるし、土日祝日休みだよ

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2023/06/12(月) 15:54:48 

    >>168
    それこそ定年退職した高齢者で良いと思う
    日本は高齢者は凄く沢山いるんだし、丁度良さそう
    教員志望の学生は単位も結構取るの大変だし勉学に励むべきよ

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2023/06/12(月) 15:56:20 

    >>2
    600を800にしたらみんななりたいと思うよ。

    +2

    -1

  • 904. 匿名 2023/06/12(月) 15:56:21 

    >>855
    その退職者のうちの35000人は60歳以上だよね?

    +3

    -2

  • 905. 匿名 2023/06/12(月) 15:57:49 

    >>10
    校長が地元有力者に媚びうるための「田植えまつり」「野菜まつり」とか要らないんだけど

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2023/06/12(月) 15:58:11 

    >>48
    放課後に保護者をボランティアとして活動させる学校 子供にお手伝い班としてさせる学校

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:03 

    >>906
    保護者かり出すのはいいけど、保護者は無料で先生は早く帰るみたいなのは納得いかない。

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:23 

    変なところにばら撒かないで予算も人も増やせば良いよね
    大切な役割なのに余裕がないのは良くないよね

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:36 

    >>855
    団塊の世代

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2023/06/12(月) 16:00:22 

    一クラスメイン担任二人いてもいい

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2023/06/12(月) 16:01:15 

    >>1
    がんばりすぎ。目を離すと暴走するやつがいる

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2023/06/12(月) 16:01:29 

    やりがい搾取だな

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:39 

    人を増やして、分担すれば良い
    教師は多忙すぎる

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2023/06/12(月) 16:06:00 

    >>2
    給料アップより労働時間減らして欲しいと思う

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2023/06/12(月) 16:08:03 

    文句はいうけど誰も転職しない不思議
    もっと楽したいだけでは?

    +0

    -3

  • 916. 匿名 2023/06/12(月) 16:11:55 

    福祉関係も学校や保育幼稚園関係も、色んな手当てをドンとつけてあげてよ。

    +0

    -1

  • 917. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:02 

    >>859
    >>855
    これは文科省の令和3年に出された資料だけど、小中合わせても退職者は25000人程度だよ。
    しかもそのうちの約15000人は定年退職者。
    ちなみに高校は退職者約5000人のうち定年退職者が約3000人。
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:07 

    >>914
    給料アップでいい

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:20 

    >>713
    担任を3~4人にして分業化したら解決
    有資格者だけど教師は長時間だから避けてる
    子育ても終わったし時短のパート教師を募集してたらやりたい

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:38 

    >>915
    公務員だから

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:57 

    >>521
    私の理解力が足らずすみませんが正直言って意味がわかりません、社会に出て役に立つ要素は勉強の仕方だけですよね?

    それなら、勉強の仕方に加えて社会に出て役立つ内容に変えた方がよくないですか?

    子供の将来のことは子どもの立場になって考えましょうよ

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2023/06/12(月) 16:13:19 

    >>901
    そう。長期休暇は普通に休みとれるよ

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2023/06/12(月) 16:13:36 

    >>887
    国の資料にケチ付ける奴なんて初めて見たわw馬鹿かよ
    令和3年地方公務員給与の実態
    令和3年地方公務員給与の実態www.soumu.go.jp

    令和3年地方公務員給与の実態令和3年地方公務員給与の実態令和3年4月1日地方公務員給与実態調査結果●目次 まえがき(PDF)●第1 調査結果の概要(PDF)●第2 統計表I  一般職関係 第1表〜第3表(PDF)       &nb...


    厚生省じゃなくて総務省ね
    きちんとした出処のデータなんだけど何を疑ってんの?

    +0

    -2

  • 924. 匿名 2023/06/12(月) 16:14:21 

    >>902
    今、定年退職者は老後資金不安から70歳まで働くと言われてる
    安い給料じゃ来てくれないよ、優秀な退職教員は私立に行っちゃう
    ソースはウチの親、定年後、私立でガンガン教鞭とって、その後予備校(塾)
    ある程度報酬支払うなら良い人材来るかもね
    あんまり高齢者だとパソコンなどITついていけないし、若い教員の支持に素直に従ってくれるかな

    +1

    -4

  • 925. 匿名 2023/06/12(月) 16:15:07 

    >>923
    定年退職者がほとんど。

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2023/06/12(月) 16:15:18 

    人対人のサービス業は教員も、看護師も介護士も基本やりがい摂取だよね
    しかも上がその考えだからずーっと悪循環

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2023/06/12(月) 16:16:01 

    >>838
    低学年のうちだけですかね?
    職員室に戻らないから配布物が遅れる事がありますとも言われた。
    子供も先生は教室に基本的にいるって話してたし。
    全クラス先生教室にずっといるみたいです。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2023/06/12(月) 16:16:26 

    >>919
    臨時採用あるよ

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2023/06/12(月) 16:17:09 

    >>925
    8万人の退職者の約半分が途中離職ってどう考えても異常だけど

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2023/06/12(月) 16:17:20 

    >>399
    私の理解力が足らずすみませんが正直言って意味がわかりません、社会に出て役に立つ要素は勉強の仕方(教養)だけですよね?

    それなら、勉強の仕方に加えて社会に出て役立つ内容に変えた方がよくないですか?

    相手が納得できる説明もせずに古典漢文のままでいいと言うのは、おかしな話だなと思いました。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2023/06/12(月) 16:17:31 

    >>848
    うちの学年3クラスあって他のクラスも基本的に先生常にいるみたいです。
    1年生の時もそうだったから、問題がある子がいるからという感じではなさそう。
    学校によっても違うみたいですね。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2023/06/12(月) 16:21:05 

    >>900
    何を減らせばって、参観減らしてくれると楽になるけど

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2023/06/12(月) 16:21:13 

    >>917
    それ、令和元年度のやつじゃん
    調査年度を隠して卑怯な奴だな
    総務省のデータは令和3年度のものなんだけど?

    元年から3年になるまでに急激に退職者増えてんじゃん

    印象操作に必死だねあんた


    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mext.go.jp/content/20210324-mxt_chousa01-000011646_1.pdf&ved=2ahUKEwjvm7C-mL3_AhXHhlYBHY2oBFsQFnoECBoQAQ&usg=AOvVaw0pOW06xgXtVNd6y4rBIK_V

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2023/06/12(月) 16:22:15 

    今の時代は教師を子も親も舐めてる

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2023/06/12(月) 16:22:25 

    >>917
    こいつのコメントに騙された奴、理系的な思考力全くないのが明らかだわ

    調査年度が違うもののデータを比べて現状を論じるとか馬鹿でも夜らんわ

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2023/06/12(月) 16:24:06 

    >>907
    人手が足りないのはわかるんだけど、保護者へのボランティア募集のお知らせが多すぎる。
    植栽とか遊具のペンキ塗りとか校舎の窓拭きとか。
    異次元の少子化対策とかいうのなら、外部業者に頼めるようにそういうところに税金を使ってほしい。

    +5

    -2

  • 937. 匿名 2023/06/12(月) 16:24:57 

    >>713
    うちの学校、生徒数が半分に減ったから空き教室も増えてるよ。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/06/12(月) 16:25:33 

    >>933
    いや、よく読んだら調査期間が平成30年〜31年のものだから今から5年くらい前の調査結果だよそのデータ

    このデータ見て、現在の状況を論じてるの草しか生えない

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2023/06/12(月) 16:26:26 

    >>3
    でもたまにはランチとか行きます!
    好きなおにぎり食べてますとかじゃねーだろうな。

    決められた物を、子ども(お客様)と共に、決められた時間に、それも食べれるか食べれないか!だぞ。

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2023/06/12(月) 16:26:32 

    >>4
    国立大の教育学部の子と話してたら
    かなりの割合で親も教師という子や
    祖父母の代から教師という子までいると聞いた

    本当に過酷なだけの仕事なら我が子を教師にしないし
    デメリットばかりの職業なら
    国立に入れる学力があるのに
    教師にならないよなと思う

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2023/06/12(月) 16:26:45 

    >>936
    それ。業者に頼めるところは頼んで欲しいし、無駄も合わせて省いてほしい

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2023/06/12(月) 16:28:56 

    >>940
    それあるあるだよ。給料って事でもないんだよね。
    民間にいけばもっと稼げるけど欲がないっていうか。天職というか奉仕の精神もある。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2023/06/12(月) 16:32:03 

    >>918
    給料をかなりアップすれば優秀な人材が集まる

    小学校の教科担任を大量採用
    専科教員の免許取得を推進
    民間人からの採用増やして旧態依然としたやり方をやめる
    校長を研修で叩き直す
    驚くほど無駄な動きありすぎて子どもの学校の先生気の毒になる

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2023/06/12(月) 16:32:57 

    >>934
    舐めてる人とそうでない人がいる。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:07 

    >>646
    昔は良くも悪くも先生のいうことは絶対みたいなのがあったけど、今は色々なところで要望や制約も増えたと思う。これはどんな仕事にも言えるけど、社会のあり方がかわってきた。
    私は教師になって10年だけど、ずっと運動部の顧問なので、テスト前や結婚式以外は週6勤務は絶対です。昔は日曜さえも部活で休めなかったし。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:17 

    >>940
    その通り。
    親が教師だと子も教師になる確率が高い。
    本当はよっぽどいい職業なんだと思う。

    +2

    -8

  • 947. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:24 

    >>932
    見せたくない方向ですね

    減らすのは「先生の負担」だから 増えた行事をまず減らす
    昔からある「参観」は「先生の手間」を減らすのが良いと思うのですが

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2023/06/12(月) 16:37:28 

    >>933
    >>935
    >>938
    >>929
    なんとしてでも教員が他と比べて異常ってことにしたいんだろうけど、残念ながら離職率は一般企業のほうがエグいよ。
    学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2023/06/12(月) 16:38:21 

    >>893
    子どもの学校は1学期毎に4日間連続して授業参観あり
    いつでも観に来て良い事になってます
    普段通りの授業で良いです
    先生も子どもも普通です
    親もその方が普段の様子を見られて嬉しいです

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2023/06/12(月) 16:38:32 

    >>934
    逆もあるよ。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2023/06/12(月) 16:39:18 

    >>949
    これがいい。フリー参観ってやつ。親の為に作られた授業見ても意味ない。

    +5

    -1

  • 952. 匿名 2023/06/12(月) 16:39:29 

    >>928
    そうなんだけど臨時採用で教師やった友人が結局なあなあな感じで拘束時間長くてすぐ辞めてたんだよね
    パートでサービス残業したくないんだよね

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2023/06/12(月) 16:40:37 

    今の時代は教師を子も親も舐めてる

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2023/06/12(月) 16:42:29 

    >>940
    教師って薄給とか言いながら
    新築一戸建てに住んで子供3人大学に進ませたりする

    労働時間の割に給料が見合わないというだけで
    安定してるしそんな待遇悪くないと思う

    +9

    -11

  • 955. 匿名 2023/06/12(月) 16:43:18 

    >>948
    雇用形態別のデータじゃんそれ
    教職員のデータのように年代別のデータ持ってきなよ
    調査の分類が違うんだからデータの集約方法も異なってるだろそれ…

    あのさぁ、状況を比較するんだったら条件を揃えた上で比較しないと意味無いでしょ?そんなの小学生でも習うよ?

    +1

    -2

  • 956. 匿名 2023/06/12(月) 16:45:58 

    >>948
    話せば話すほど知能が低いことを露呈するだけだからもう喋らない方が良いよ
    雇用形態別と年齢別ってデータのまとめ方も違うのくらい想像できないんか?

    +1

    -2

  • 957. 匿名 2023/06/12(月) 16:46:12 

    しかも、お前が走れば?感じの人が多い。
    デブとたまに極端なガリ。

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2023/06/12(月) 16:47:18 

    >>948
    民間と比べて何の意味があんの?

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2023/06/12(月) 16:48:45 

    うちも妹が小学校の先生だけど給食は流し込んでるそう
    コロナになってマスク姿ばかりだから、特に給食の時はマスク外すので良く子供達の顔見てたそう
    小学校の先生は少なくとも、子供達が下校するまで休みないから(休憩時間ない)7時過ぎに学校いって8時間くらいは動いてるみたい
    トイレにいく時間もないとか言ってたので、トイレには行くように伝えた(健康診断でひっかかる)
    子供下校しても仕事はあるし、聞いてたらホントに大変そう(サービス残業)
    時給で計算すると悲しくなるくらいらしい
    ともかく人が足りてないのが現状だけど、質は落としたくないのだと思うが、教師以外の仕事をしてくれる人やサポートしてくれる教員免許持ってる人がいると助かると思う
    一応採用試験の倍率は全国でも高い方でまだマシなんだろうけどね

    妹は某国立大学出て企業も勤められたのに(同級生は大手勤め高校教師になる人も少ない)子供の時から教師になると言ってたので、教師なったけどいろいろ心配する

    +6

    -2

  • 960. 匿名 2023/06/12(月) 16:49:14 

    >>953
    教師だけじゃ無いと思う
    お客様は神様みたいな精神が悪い
    店員より客が偉いと勘違い
    教師に対してもお客様感覚の親が多い
    学校は教師を守ってモンペを訴えられたら良いよね

    +11

    -1

  • 961. 匿名 2023/06/12(月) 16:52:34 

    >>1
    私の父親も小学校の教師だったけどまさにこれ。うちは一緒に寝る事すらなく、朝から晩までひたすら他所の子供達の為に奉仕し続けた末に心筋梗塞であの世行き。47歳だった。勿論、真面目に勤めを果たし続けた父の事は尊敬しているけど最期の場所が学校の駐車場って(車に乗ろうとした時に倒れた)、いくら何でもあんまり過ぎる。だから父には悪いが、教師とだけは絶対に交際はしなかったし、自分の子供が学校の先生になりたいと言った時には胸が張り裂けそうになったりもした。まぁ、うちの子が言ったのは小学生の時だったからまだ本音を胸に収めて我慢は出来たし、当の本人は全く別の職種に就いたからホッともしてるけど正直、このニュースに対する感想はただただ胸糞悪さしかない。これを美徳だとは思って欲しくないし、寧ろ間違ってると令和に生きる人間ならば考えをアップデートして欲しいと願ってるが無理だろうね。日本人は生粋のブラック奴隷体質だから

    +24

    -1

  • 962. 匿名 2023/06/12(月) 16:55:09 

    >>958
    民間でも過酷な労働環境のところはたくさんあるんだよってこと。周り見えてないみたいだし。

    +1

    -2

  • 963. 匿名 2023/06/12(月) 16:56:33 

    >>960
    Youtubeでたまたま見たけど、公立小の校長が保護者が来たら警察通報してたよ。そしたら校長側がとんでもない人だった。教師のいうモンペは本当にモンペか分からないと思った

    +1

    -4

  • 964. 匿名 2023/06/12(月) 16:58:19 

    >>956
    >>955
    え?普通に考えてパート以外の雇用期間の定めなしで比較すればよくない?定年以外の自己都合退職ってことでしょ。
    雇用期間があって退職してる人と別になっているのだからは十分比較できるけど。

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2023/06/12(月) 16:58:45 

    無駄な行事はいらん。社会に出て必要のない教科もいらん。
    社会で通用しない道徳もいらん。学校は無駄なことが多すぎる。
    無駄が多いから無駄な仕事が増えて時間に余裕が無いんだよ。
    別に高度な学問やってるわけじゃないんだからさ。

    +1

    -3

  • 966. 匿名 2023/06/12(月) 16:59:43 

    確かに労働環境厳しいかもしれないけど、退職金と年金が高いからトータルではそうでもないと思う。今の女性は定年迎えても何千万も退職金を貰えないからね。育休だって民間が今になって騒いでいるのに、以前からあったしね。情報の切り取り方だと思うよ。実際に時給の安い臨時採用ばかり募集して、教員不足の地域しか募集していないし。

    +3

    -4

  • 967. 匿名 2023/06/12(月) 17:00:30 

    >>962
    え、だから?労働環境改善に動きを起こすなって事?
    どんな横暴だよそれ

    +1

    -1

  • 968. 匿名 2023/06/12(月) 17:00:30 

    >>830
    分かるよ。同じく妊娠中でもお構いなしに灼熱の中プール指導。
    中には入らなかったけど、逆に熱中症で倒れるかと思った。
    もちろん外体育も代わりが来るまではやった。
    子供たちにもまともなお手本見せられないし、子供にとっても良くないよね。

    +4

    -2

  • 969. 匿名 2023/06/12(月) 17:01:15 

    >>965
    だよね。それ以上を学びたい人は大学に行けばいいだけだし。
    もっと一生生活に関わるようなことを学校で教えたほうがいいと思うわ

    +0

    -2

  • 970. 匿名 2023/06/12(月) 17:01:22 

    >>1
    学校がサービス業みたいになってきてる気がするんですが…。
    勘違いする保護者が増え余計に負担が大きくなる気がしてなりません。

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2023/06/12(月) 17:01:37 

    >>962
    うんうんそれで?
    その業界も改善されるといいですね

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2023/06/12(月) 17:03:13 

    >>970
    そう?学校によるのかな?最低限のことしかやってないよ。
    今の先生は無理なことは無理って言うし。

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2023/06/12(月) 17:04:32 

    >>967
    誰もそんなこといってないよ。
    いつも教員だけピックアップされるのはおかしいよねって話。

    +1

    -3

  • 974. 匿名 2023/06/12(月) 17:06:22 

    >>963
    今の時代はモンペって言っとけば学校側は守られるからね。同情されるし。
    まともな保護者のほうが多いのにね。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2023/06/12(月) 17:07:08 

    >>3
    職業は何?

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2023/06/12(月) 17:07:24 

    >>965
    それはもはや塾だね。でも、いっそのこと学校を塾化しちゃえばいいかも。
    そうなると学力が最重要になるわけだから、教師の学力も問われる。定期的に教師も学力試験を受けて、点数が悪ければ契約を更新しない。民間の予備校講師や塾講師も参入できるようにして、終身雇用、年功序列はもちろん廃止。学力至上主義になっていくわけだから。
    少なくとも今の教員の半分以上はクビになるだろうね

    +1

    -2

  • 977. 匿名 2023/06/12(月) 17:08:28 

    >>963
    私が親なら警察に通報されても、どうぞとしか思わないよ
    弁護士連れて行くから

    それより教師をこま遣いか何かと勘違いしてる親が多すぎ、聞いてて胸糞悪い、言葉使いからタメ語で不愉快な人多くて先生は大変だなと

    子の学校は夕方は保護者からの緊急以外の電話は受けない曜日を設けてたよ
    忘れ物した、宿題が多い、どうでも良い電話減ったらしいよ

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2023/06/12(月) 17:09:30 

    >>973
    同意。教員の声が大きすぎる。

    +0

    -6

  • 979. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:26 

    >>11

    なんなら5分すら取れない時あるからね。牛乳のんで終わり!みたいな。

    子供達いる時は気が張ってるけど、帰ったら急激な空腹と戦って仕事してたわ。昔の話です。

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2023/06/12(月) 17:14:47 

    働き方改革とか言い出して何年たつんやろな
    地方公務員でさえまだコレやでw

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:21 

    >>964
    いやいや馬鹿なん?
    入職者って新入社員だけじゃないだろうし、離職者も定年退職者だけじゃないだろうし全体数も分からんのだがそれ

    日本国民は1億2000万人、公務員が国家地方合わせて332万人、子どもが1500万人なんだから、それを引いた1億人が理論上民間企業で勤めてる事になる
    そのデータによると退職者は300万人だよね。だから離職率は3%になるけど


    それに対して公立教職員数は全国で91万人、令和3年度の退職者数が8万4000人だから離職率は9%で民間の3倍ですけど

    データの見方が分かってないどころか基本的な計算すらできないのかよ

    +0

    -2

  • 982. 匿名 2023/06/12(月) 17:15:26 

    >>1
    一人で何十人も子供見て
    今は厄介な親が居ても反撃出来ない時代
    よく教師になろうと思うよな

    昔は先生の言う事絶対だったからやりたい放題な最低な教師も居たけどね

    +3

    -1

  • 983. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:18 

    私の会社も64秒でウンコ終わらせなきゃいけない
    つらい…

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:30 

    >>965
    教科書はよく考えて作られていると思うな
    校長のレベルが低く教員を上手く動かせていない組織として同じ目標で動けていない
    管理職がしっかりすれば組織が変わる
    学校の先生はいきなり先生になるので視野が狭い人が多い印象はある
    民間企業の経験を積めると持っと良くなると思う
    不要と思う行事もうまく運営出来れば有益になる

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:32 

    そんな言い訳をするな。言い訳をするなと試乗している側がこれはない。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2023/06/12(月) 17:17:35 

    >>947
    見せたくない、とは言ってないけど
    さっきから何なんだ?

    このトピの趣旨は「何を変えれば先生の負担は減るのか?」なので、参観を減らしたら負担が減るとコメントしたけど、よく考えると参観はそこまで負担ではない
    1つの授業準備に過ぎないので

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2023/06/12(月) 17:18:07 

    上に立つ方の考えによるのではないかな。夕方以降は電話禁止とか、変わり始めた学校もあるよ。老人施設も暴言や暴力を奮うお年寄りには退去して頂く事を始めたとか。今までは我慢しなさいと介護士に言い聞かせていたけど、辞める介護士が後をたたないから、雇用を守るためだそう。最近では派遣の時給をあげたり、非正規を守りに入っているところもあるよ。今までがとにかく安く使い捨てようでおかしかったんだよ。人には感情がある。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:02 

    去年まで教師でした。
    トイレへいけないことや給食を飲むことも慣れる。
    休日にずっと仕事しているのも慣れる。
    全力疾走に慣れて当たり前になるんだけど、皿洗いながら授業のこと、我が子が話しかけても明日の授業のことばかり考えて、寝る寸前まで頭から離れなかったな。これが後30年は続くのかと思うと苦しかった。

    +8

    -2

  • 989. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:30 

    >>828
    強制ではないって書いてるし、声かけで行ってみようかな、楽しそうって思う子は参加すれば良いじゃん。今放課後は習い事ばかりだから体力低下に繋がってるんだよ。その子の為になる事だから先生も時間削って努力してる。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2023/06/12(月) 17:19:36 

    >>978
    会社員なら意見が反映されるんだろうけど、教員は公務員だからって待遇が蔑ろにされてきたから、今こうやって問題になってるんだよ

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:24 

    生徒間のいじめには無関心の先生が、こんなアピールするな。みんな時間が無い中で、やってるんだよ。先生のことなんて無関心でいい。自分たちが生徒の為に動けてないんだから。

    +1

    -3

  • 992. 匿名 2023/06/12(月) 17:21:56 

    >>973
    じゃあピックアップされるように自分らも行動起こせばいいやんけ
    妬み?何もしてないくせに

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2023/06/12(月) 17:23:31 

    >>2
    役員やっていて思うけど土日も先生が来て保護者と学校を掃除したり、資源回収翌日にトラックに資源を乗せるのに朝8時には学校に来ていたり大変だなって思うよ。そういう仕事は先生ではなくて別の人がやってもいいんじゃないかなって思う。

    +9

    -2

  • 994. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:00  ID:Y1hzUqDDAN 

    64秒で給食たべる早食い能力がすごい。
    替わりがいないから、休めないだろうし、腹痛のときどうしてるんだろう?

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:03 

    >>991
    超絶同意。
    旭川の事件めっちゃひどかった。

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:03 

    >>700
    美容師だけど、昼ごはん食べれるのが稀。
    なのに休憩30分引かれる。

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2023/06/12(月) 17:25:52 

    >>973
    その感覚理解出来んわ
    先生が声を上げて不都合な事でもあんの?

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2023/06/12(月) 17:26:46 

    そうそう、こんなのは民間では当たり前。これ以上、高い給与払ったりするな。税金をなんだと思ってるんだ?

    +0

    -5

  • 999. 匿名 2023/06/12(月) 17:27:54 

    ブラックだよねー公務員って。朝早く7時とかに行って、学校帰るのは6時とか7時前とかって。土日夏休みとかはまぁ休みもあるけど。準備とかあるしね。部活持ったら休みはほとんどないし。でも給料やボーナスは多いよね。安定というか。でも若いうちは思ったほどもらってないんかなー。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2023/06/12(月) 17:28:52 

    >>981
    え?あなたこそ大丈夫?
    あれだけ馬鹿にしといて無職の高齢者や専業主婦も含めて比較してどうしたの?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。