ガールズちゃんねる

税務署が「専業主婦の通帳」を狙う理由、退職金が危ない!

702コメント2023/06/15(木) 13:03

  • 501. 匿名 2023/06/09(金) 21:43:39 

    >>498
    パパ活 課税でググって。追徴課税くらってる子いるよ。口座見てるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2023/06/09(金) 21:44:01 

    >>1
    夫婦のお金は共有財産って法学で習ったんだけど?夫の金を妻の口座に入れたら贈与になるん?なるか?私が20年前に学んだ時と見解が違うんだけど!

    +7

    -2

  • 503. 匿名 2023/06/09(金) 21:46:54 

    >>454
    配偶者は特別控除あるよ。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2023/06/09(金) 21:47:19 

    >>16
    税務署はマイナカード関係なく、
    全ての口座把握できると聞いたよ。
    税務署に目をつけられると絶対逃げられない。
    わざと数年放置して金額大きくなってから、
    脱税容疑で立件して執行猶予無くすとか、
    結構えげつないこともしたりする、
    本当にヤクザよりタチ悪いヤクザ

    +41

    -2

  • 505. 匿名 2023/06/09(金) 21:54:50 

    >>73
    共有財産とみなされるのは離婚の時だけだよ。
    お金は稼いだ人のお金です。

    +4

    -4

  • 506. 匿名 2023/06/09(金) 21:54:59 

    >>1
    これって共働きで、妻名義の口座(でも実際は共用の口座)に夫111万、妻80万とかで入れても贈与税が!!とか言われるの?!
    意味分からない

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/06/09(金) 21:55:04 

    >>1
    独身時代に貯めた貯金だってあるんだし
    月々家計からやりくりしてるお金もあるのにね

    なんで庶民から取ろうとばかり
    するかね?
    何億も何十億も持ってるとこは
    中抜きしてもスルーなくせに

    +20

    -0

  • 508. 匿名 2023/06/09(金) 21:56:51 

    >>355
    だとしたら妻に150万とか振り込んで、そこから光熱費とかも少し出しておけば贈与にはならないってこと?

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/06/09(金) 21:57:15 

    >>156
    金庫も調べられるよ

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2023/06/09(金) 21:57:47 

    >>502
    離婚するまではもらえないのよ

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2023/06/09(金) 21:58:23 

    >>502
    民法と税法で取扱いが違うだけだよ
    夫の給与一つにしても、民法上は共有財産であっても税法上は夫個人の所得として夫単独に課税されてるでしょ

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2023/06/09(金) 21:59:28 

    >>505
    経済DVし放題だね日本の男

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2023/06/09(金) 22:01:28 

    むしり取って、簡単に海外に寄付しまくり
    国民は老後どうやって生きてくんだよ

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/06/09(金) 22:02:17 

    >>30
    本当にびっくりだよね。どんなルートでも、犯罪でもないのに税金狙われるとか、、どっちが泥棒だよってマジで思うわ。

    +119

    -0

  • 515. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:26 

    >>505
    でもこれ離婚して必ずしも共有財産分貰えるとは限らないのでは?夫側がごねたら振り込まれなさそう…。何が何でも取れるようにしないと子育て頑張ってる妻側が不利すぎる。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2023/06/09(金) 22:06:35 

    >>508
    横だけど、生活費として貰っても使い切らず自分名義で貯蓄してれば貯蓄にまわった部分が贈与とされる可能性がある

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2023/06/09(金) 22:07:24 

    >>512
    流石に稼いだお金は稼いだ人ものかと、
    家族を持った責任としてそれを家族に使うと、
    選択するのはそのお金の持ち主の裁量。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2023/06/09(金) 22:10:15 

    専業っていっても子供できる迄働いてたりで貯金した分は自分のだって分かって貰えるんだよね??

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/06/09(金) 22:11:31 

    >>498
    相手がつかまった時にこの人にあげたってちゃんと言ったほうが自分の被害少ないから言うことも多いって

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2023/06/09(金) 22:14:20 

    >>466
    言ってることはわかるんだけど、共働きならまだしも専業だとあなたの口座、私の口座ってそんなに分けて考えてる?
    あなたの収入からこれだけは私の口座にちょうだいね、じゃなくて、あなたのこの口座は引き落とし用で私のこの口座を貯蓄用、これを息子用、とかじゃない?
    だから夫のお金を私の口座に、の意味合いが違うというか。専業だったらお金がいる時に手続きしたり引き出したりするのは妻が多いから窓口でやる時に自分口座の方が楽だからとかさ。

    +8

    -1

  • 521. 匿名 2023/06/09(金) 22:14:57 

    >>16
    海外に口座作って海外投資して増やしてるんだけど、日本に戻せないなこれ、。

    +0

    -1

  • 522. 匿名 2023/06/09(金) 22:17:06 

    ほとんど人には関係ない話ですよ。
    そもそも相続税には基礎控除という枠があるので、数千万程度の名義預金では無課税ですし、さらに配偶者控除といって1億6千万円までは配偶者が相続する分には税金なんてかかってこないです。
    へそくりで2億、3億と貯めてたなら別ですが、2,3千万円程度のへそくりでは、そもそも基礎控除の枠内で相続税の申告すら必要ないのです。

    相続税について過度な心配と勘違いをしている人が多すぎて逆に反吐が出ます。

    +12

    -1

  • 523. 匿名 2023/06/09(金) 22:21:17 

    >>521
    日本に戻さなくてもCRSとかでバレてそう

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2023/06/09(金) 22:22:55 

    >>484
    贈与税を納めるってことより何より面倒なのが嫌なんだよね。親からもらうだけなのに贈与税納める手続きするとか、忙しい中でほんと面倒すぎる。
    担当の税理士さんに頼むのだって、伝えることも提出することもあるわけで面倒。もう自動で引き落として欲しい。。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2023/06/09(金) 22:24:21 

    >>414
    めっちゃではないけど自宅とアパートと貸してる土地があって、固定資産税が毎年300万ほどかかってます。。

    +6

    -1

  • 526. 匿名 2023/06/09(金) 22:24:55 

    >>466
    本当にすぐ貰えるか分からなくない?
    財産分与を少しでも減らしたい人へ、みたいなコラムだってあるし

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2023/06/09(金) 22:26:51 

    >>417
    都内でなく、超評判の悪い埼玉県内で少し不動産持ってるだけなのに、相続税1億弱かかる見込みです。
    全然羨ましがられるような土地でもないのにこんなに取るとか、ほんとおかしいくらい高いと思います。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2023/06/09(金) 22:27:07 

    >>521
    ぶっちゃけ海外口座を持つのは逆に危険だよ。
    今、国税局が力を入れているのは
    ①無申告、②海外取引、③富裕層の3つだからね。
    被相続人が海外口座を持っているだけで海外事案ということで強制的に調査対象事案に上がってきて、調査に入られるから。
    今なんてCRS(共通報告基準)で海外送金取引だけでなく、海外口座の残高も把握できるんだから。

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2023/06/09(金) 22:33:30 

    >>19
    確かに
    支給する時は世帯年収、徴収する時は個人単位て…あんまりだ

    +40

    -0

  • 530. 匿名 2023/06/09(金) 22:36:34 

    贈与税の申告すれば、贈与をしたことになるってい書いている人いるけど間違いだよ。
    贈与税申告してても、例えば、その後の口座の入出金がなかったりで事実上、贈与を受けた側が自由にそのお金を使用できない状況の場合には、贈与認定はされない。

    ①当事者で贈与契約書を作成することで証拠を残している
    ②実質的に使用収益できている状況にあった(自由に受贈者がお金を引き出せたり、使えたりすることが可能だった)

    上記2点で税務署は判断しているからね。
    だって贈与税の申告なんて形式的にできちゃうからね。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:12 

    >>1
    これって、赤ちゃん用の口座も危ないってこと?
    お祝い金とか色々まとまったお金残してあげたいとか入れてたら

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/09(金) 22:40:42 

    >>531
    赤ちゃん用の口座は間違いなく名義預金認定されるよ。
    そもそも贈与って
    「贈与する側があげるよ、贈与を受ける側がもらうよ」っていう意思の合致があって初めて成立するものだけど、赤ちゃんにもらうよっていう意思表示はできないからね。
    ただ、相続税って基礎控除っていう大きい控除枠があるから、数千万円単位で口座にお金を残しておかない限り関係ない話だけど。

    【参考】
    民法第549条
    贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2023/06/09(金) 22:41:47 

    >>520
    ただ単に旦那の名前にしただけの引き落とし用口座とかもあるしね。
    なんか、専業=自分の金ないみたいに言われまくるけど
    独身〜子供出来るまで自分で貯めた貯金とか普通に千単位である人いるのにそこまで怪しまれたら嫌だな

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2023/06/09(金) 22:47:20 

    >>5
    私は金庫に貯めたり金にしてる

    +18

    -0

  • 535. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:48 

    >>393
    地方新聞には一般人も載せるよ
    (本人が載せたくないって断る事は出来るけど)
    で、すぐ銀行凍結になってた

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/09(金) 22:54:15 

    >>460
    三号にもゴミだのなんだの凄いのにね

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2023/06/09(金) 22:55:31 

    勝手に口座見られるのも嫌だ
    ほんと現金置いときたいけど泥棒怖いしな〜

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2023/06/09(金) 22:59:27 

    >>94
    私も全く同じことしてるんだけど、結婚した日を境で考えられるのかな?
    ここ見てると、結婚前の貯金はそのまま自分のために取ってるって人多いけど、私知識なさすぎて全くそんなこと考えてなかった
    素直に通帳名義変更しちゃったよ

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2023/06/09(金) 23:04:40 

    狙うもんなら狙ってみやがれ!
    税務署員が憐れむレベルの残高しかないから私名義の口座
    おかしいなぁ独身時代の貯金どこに消えちゃったんだろう?

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2023/06/09(金) 23:07:15 

    >>475
    横。移し替えるとかではなく元の通帳が名字変更になったけどそれはどうなの?

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:02 

    そりゃそうだろうとしか思わなかった。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:16 

    >>538
    名義変更しとかないとペイオフ保証されなかったり、大きい入出金の時に本人とみなされず手続きに時間がかかることになるからほとんどの人が変更してるよね
    それで自分の貯金もなんか言われたら嫌だよね

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:38 

    まだ未成年の子供名義の口座に自分で稼いだお金を貯金してるんだけどそれも旦那の財産扱いになってるのかな?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:44 

    >>532
    つまり夫が専業主婦の口座に勝手に振り込んで立ってすれば良くない?

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:52 

    >>421
    補助金出たけどそれも所得にされて翌年の税金あがるから、経費で使わないといけなかったのね
    個人営業の飲食店とかでも、コロナ中に内装リニューアルしたりするのよく見たよ
    ちなみにホステスの衣装やバッグ、靴、カラコンや化粧品などは消耗品費、美容院や脱毛などのエステ等は広告宣伝費、"お客さんと"飲食したら接待交際費、"お客さんにあげる"タバコ買ったら接待交際費、タクシー使ったら旅費交通費、本買ったら新聞図書費とか雑費。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:59 

    >>3
    旦那にも同額あったらオッケーなのかな?結婚後のは共有財産っていうんだし、逆に旦那の口座だけにあるのもそれはそれでおかしいと思うんだけれどもどうなんだろうね。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2023/06/09(金) 23:24:07 

    >>500
    マイナはほとんど預金ない通帳を登録したけど他の通帳も勝手に見れるの?

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2023/06/09(金) 23:26:29 

    でも離婚するときは結婚後の貯金折半なんでしょ?よくわからん。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/09(金) 23:30:15 

    >>381
    ホステスは申告してないって人がほとんどだったよ

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2023/06/09(金) 23:31:39 

    >>92
    宮殿でも所有してんの!?

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2023/06/09(金) 23:32:40 

    >>381
    払わない貰ってばかりのナマポには優しいのに専業にだけ厳しい人って、結婚してる女同士だから何か悔しいの?普通に疑問

    +24

    -3

  • 552. 匿名 2023/06/09(金) 23:35:10 

    >>6
    家族なのにおかしくないですか!

    +10

    -2

  • 553. 匿名 2023/06/09(金) 23:36:22 

    >>149
    うまい!

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/06/09(金) 23:43:01 

    >>504
    どのくらいの金額で動くのかなー?

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/09(金) 23:45:32 

    1億稼いだら6000万は国が税金で持ってくよ…
    一生懸命仕事しても6割は、国がお金を取り上げるって酷くない?

    +18

    -1

  • 556. 匿名 2023/06/09(金) 23:55:57 

    >>257
    やっぱり敗戦国だから日本ってアメリカとかにいい様にされてるよねー。
    同じ敗戦国のドイツはそうでもないのにね。やっぱり白人と黄色人種の違い?

    日本がやたらウクライナとかに援助してるのって、どこかの国の圧力?って思ってたけど、中抜きして私服を肥やしたい奴らのせいかも?ねぇ、岸田総理??

    +14

    -1

  • 557. 匿名 2023/06/09(金) 23:57:48 

    >>4
    日本人を殺しにかかってるよね。

    +27

    -0

  • 558. 匿名 2023/06/09(金) 23:59:46 

    なんか年齢層高い?

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2023/06/10(土) 00:04:22 

    スッカラカンですよ

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/06/10(土) 00:07:36 

    >>411
    実質10万しかプラスじゃないって事?

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/10(土) 00:20:24 

    >>390
    何があるか分からないから、夫婦の通帳と暗証番号、金融、不動産、契約してるサービス、保険、アカウント等は若くてもノートとかにまとめておくといい。

    喪主を2回やったけど、こういうの整理されてないとマジで大変。。

    +9

    -1

  • 562. 匿名 2023/06/10(土) 00:21:51 

    >>500
    なるほど。イオンでポイント貰って、クレジット機能のないただのWAONカードだから、わたしは紐付けされてないってことで合ってますか?

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2023/06/10(土) 00:23:39 

    >>547
    預金口座のこと、通帳って呼んでるの?

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2023/06/10(土) 00:25:06 

    >>528
    ええっ、そうなんですか、、、恐ろしい。
    今は現地法人口座になってますが、いずれ個人口座も作ってそちらに移そうと思ってたんですが、やはり現金が1番なのかな、、、
    とりあえず現地では課税してるので、日本円に戻さず現地口座に外貨のままで置いとくならセーフですかね…

    +0

    -1

  • 565. 匿名 2023/06/10(土) 00:28:32 

    >>8
    お金持ちになる唯一の方法は、税金を払わないことって元銀行員が言ってた。その人は香港で、日本人の預金代行をしているらしいけど今でもできるのかなぁ?頭のいい人は、海外へ行くよね。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/06/10(土) 00:30:01 

    銀行分けたらだめなの?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2023/06/10(土) 00:30:42 

    夫のボーナス全額いつも私名義にうつしてるんだけど大丈夫かな
    色んな銀行に分散して子供名義は教育資金とすればOKかな…

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2023/06/10(土) 00:33:44 

    >>263
    なんかそうなると同じ屋根の下で暮らしたり食べたり出かけたりするのに、面倒だよね、、
    夫婦でいろいろきっちり分けて別の部屋でルームシェアしてるわけじゃないのに。。
    仲良いほどややこしくなるのではと思えてしまう、

    +9

    -1

  • 569. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:52 

    >>516
    我が家の節約の結果の貯蓄なのに、なんかもやもやするね。そしたらもし学校卒業してすぐ結婚して家事育児頑張って外で働いてお給料もらったことない主婦は、ずっと自分の貯金ゼロのままなの?
    なんか不安だし、かといってずっと夫と同じように働きまくり定年までいたら子供産んで育てて家事して貯金かあ、、しにそう。。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/10(土) 00:41:24 

    >>255
    面倒くさいけど新札になったらタンス預金の諭吉を新札に入れ替えるしかないのかな

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2023/06/10(土) 00:46:50 

    >>389
    とは言えうちにはそんなお金はないやw

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2023/06/10(土) 00:49:08 

    >>367
    ちゃんと親の保険とかで生前贈与毎年100万もらってるのはいいんだよね?数年だけど

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/10(土) 00:49:45 

    >>481
    退職金課税でiDeCoにまで手を出そうとしてるからね
    もう国が勧めるものなんて信用できない

    +12

    -0

  • 574. 匿名 2023/06/10(土) 00:52:32 

    >>112
    ても専業主婦っていうけど、いずれはみんなそうなるよね?ほとんどが後半は働かないし、、、
    あと転勤族とかの奥さんだと働きたくても働けない場合もあるし。生活費きりつめて貯めることまで不安になるのなんだかな。
    夫婦なんかの時のためにバランスよくためたいな、できることなら

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2023/06/10(土) 00:54:36 

    >>85
    帰省した時に親から10万とかくれるときあってそのまま私は貯金するんだけど、働いてない時にそれも怪しまれるのかな、、

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2023/06/10(土) 00:55:59 

    >>575
    ちゃんと調べてみて
    10万やそこらで贈与税の対象にはならないよ

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2023/06/10(土) 01:03:03 

    >>4
    そして海外にばら撒く
    岸田はバカな花咲か爺さん🌸

    +18

    -0

  • 578. 匿名 2023/06/10(土) 01:04:29 

    >>162
    配偶者控除は1億6000万だっけ?
    妻は夫が死んでも払わなくていいかもしれないけど、その後に母も死んだら今度は子供が払うんだよね?
    その時は控除?ないのかな?
    結局、子供は結構な額納めることになるの?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/06/10(土) 01:06:16 

    >>576
    年間110万以内はよいのはわかるよ。
    ただ専業主婦なのに不自然な入金あると怪しまれるとかなんとかが不安なる。
    生活費余ったのも、親からもらったりした時も私の口座に貯めてるし。
    夫は夫で私がちゃんと夫名義の口座にボーナスやら貯めたりは勿論してる

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2023/06/10(土) 01:07:06 

    >>528
    富裕層ってどれくらいのことを言うの?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/06/10(土) 01:07:35 

    >>573
    えーほんとひど。コツコツ頑張ってるのにね。
    だったらお金のこと国民もほんと勉強しないといけないよね!どうしたらよいのかな、、FPとか勉強するかー

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/06/10(土) 01:09:27 

    >>319
    その二次相続について詳しく知りたい!

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/06/10(土) 01:09:39 

    >>570
    でも旧札でも使えるよね?

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2023/06/10(土) 01:12:14 

    >>504
    こわすぎー!ほんとひどいなぁ
    何かと国民に厳しくなるばかり。。
    そうそう、この専業主婦というのはずっと働いたことがない人の事だよね?
    例えば40代、50代で専業主婦でも、過去10年は働いてたとか20年働いてた場合の人はセーフになるのかな?夫のお給料おろしたお金とか私の口座にもたまに貯めたりしてるけど。

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2023/06/10(土) 01:13:08 

    >>581
    iDeCoなんて引き出せないし詐欺みたいなもんだよね

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2023/06/10(土) 01:21:15 

    >>139
    タンス預金や外貨はわからないよ。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/06/10(土) 01:26:46 

    >>27
    タンス預金新札にするのは何万単位でできるのだろう

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/06/10(土) 01:27:16 

    >>263
    日本の法律を変えてアメリカみたいに夫婦連名の貯金通帳が作れるようにすべきよ。日本の婚姻制度も戸籍制度も百年以上も前の法律で時代錯誤。恥ずかしいくらい遅れてる。妻はタダの家政婦じゃない!

    +32

    -0

  • 589. 匿名 2023/06/10(土) 01:28:12 

    >>515
    昔なんて払わないままなんてザラだったと聞く。最低生活費は差押えられないし、ない袖は振れないで逃げる男は多数いるだろうね。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2023/06/10(土) 01:29:00 

    >>587
    銀行に入金すれば一気に解決するよ。使用するときは引き落としすれば新札に変わる。

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2023/06/10(土) 01:40:11 

    >>5
    すごい高額な場合じゃない?
    でもタンス貯金は強盗よりも火事が怖い。地震も多いしね

    +4

    -3

  • 592. 匿名 2023/06/10(土) 01:43:12 

    >>3
    ちゃんと泥棒の自覚ある?

    +4

    -3

  • 593. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:39 

    >>275
    新札になるタイミングであぶり出されちゃうのでは…

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2023/06/10(土) 02:15:18 

    >>13
    そう思う。
    共有名義で通帳つくれないし

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2023/06/10(土) 02:31:12 

    >>561
    通帳と暗証番号までまとめておくなんて、泥棒からしたら有り難いお家だね

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/06/10(土) 02:32:25 

    結婚して18年、ずっと専業主婦。
    独身時代に年収600万円ほどだったから、自分の通帳にそれなりの金額がある。
    1円なりとも旦那から貰ったわけじゃない。
    そんなのを税務署に狙われたらたまったもんじゃないわ!!
    この国って最低!!

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2023/06/10(土) 02:33:52 

    政治家や宗教法人からとれや、庶民はもう余力ないよ

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2023/06/10(土) 02:38:55 

    贈与税の110万も7年遡って相続税になるらしいしけど。相続税の妻の配偶者控除は1億以上だよね。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/06/10(土) 02:51:50 

    >>596
    旦那が税務署だけどいきなり預金がドカンと増えた訳じゃ無いなら大丈夫だと思う。

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2023/06/10(土) 03:06:54 

    >>595
    まとめてないから自分本人がお金下ろせなくて困ってるw

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2023/06/10(土) 03:21:07 

    >>127
    アメリカの夫婦は当たり前のことなのに日本はできないの。赤い長老が法律を変えようとしないから。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2023/06/10(土) 03:23:24 

    >>1
    投資でその都度払ってるしNISAしてないから充分貢献してるわ
    更に取られるとか貯め損じゃん…

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2023/06/10(土) 03:28:12 

    >>393
    死亡の連絡受けたら銀行側は凍結するに決まってる
    その後は法定相続人かその代理人しか動かせません

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2023/06/10(土) 03:29:21 

    >>580
    1億以上の金融資産持ち

    5000万~1億は準富裕層
    この辺りまでは頑張れば到達出来ないことも無いけど1億以上は中々難しい…

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2023/06/10(土) 03:35:03 

    >>9
    生活保護申請が通るのは納税の義務果たしてない外国人。移民や難民もね。
    日本人も通る人ももちろんいるけど、ほとんど通らない。「えっ?働けるよね」って感じで断られる。

    +29

    -1

  • 606. 匿名 2023/06/10(土) 03:36:06 

    >>496
    拒否出来ないの?
    紐付けする理由が無いんだが

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2023/06/10(土) 03:39:00 

    >>528
    わあー最近海外移住する芸能人はそれが理由なのかな…
    稼いでも税金取られて馬鹿らしい!って国外に行くのかな

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2023/06/10(土) 03:49:28 

    >>495
    よこ
    うるさいお父さんが居なくなったわー、自由にお金使っちゃう!
    と家のリフォームしたり高級車やブランドとか金遣いが派手になると調査が入るよ
    お金を使える人への他人の妬みや視線には気を付けないとね…

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2023/06/10(土) 03:51:02 

    >>1
    3号は無くなって良いけど、これはやりすぎ。

    +3

    -7

  • 610. 匿名 2023/06/10(土) 03:57:49 

    >>94
    会社にいた時、しっかりしてる先輩達は最低1000万貯めて辞めてたし今凄いお金持ってそうw
    私ですら数百貯めて投資や節約やパートで複利複利で結構なチリツモだし
    今専業でも貯めてる人は貯めてるよね?
    何かそこまで専業だからとバカにされてるのも納得いかんわ


    +6

    -1

  • 611. 匿名 2023/06/10(土) 03:58:40 

    >>550
    本当宮殿ならいいけど、これだよ?っていう土地ですごい税金とられる
    それでも土地が大事と思える人って、お金に余裕があるか余程の大和魂がないと無理だよね
    賢い人なら手放すから外国人に渡る

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2023/06/10(土) 03:59:44 

    >>262
    これはその通り。
    正しい。

    +1

    -2

  • 613. 匿名 2023/06/10(土) 04:08:34 

    >>411
    酷すぎるね 法律だとしてもムカつくわそれ

    +17

    -1

  • 614. 匿名 2023/06/10(土) 04:09:46 

    >>132
    外国人に期待するのも悲しいけど、選挙行くしかできないからなぁ

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/06/10(土) 04:21:33 

    >>596
    逆になんでそれに贈与税が課税されるかも、と思うの?

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2023/06/10(土) 04:44:37 

    >>14
    そして海外にばらまいたり、わけのわからない天下り先に配られる、庶民は馬車馬かな、やってられん

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2023/06/10(土) 04:53:30 

    ケッ、稼いだ金も生活費に回しててスッカラカンですよ〜
    余裕のある人間もターゲットになるんだね、こわいこわい

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2023/06/10(土) 05:25:26 

    >>194
    子どもの通帳は、今の段階では親所有のものなので
    大人になってからその通帳を渡すときに110万超えていれば贈与税かかるって聞きました。

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2023/06/10(土) 05:46:18 

    >>102
    これもよくわからんのよな
    まとまった金だろうが何だろうが年間110万までの贈与は非課税と法律で決まっているのに、どうして毎年一定の額ならアウトの可能性が出てくるんだろう??

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2023/06/10(土) 05:54:21 

    >>611
    まさに「これだよ?」というような土地です。
    それでも毎日のようにいろんな土地開発?の営業がやってきては「売ってください」「マンション建てさせてください」と。
    近年このあたりは景観も日当たりも密度もラッシュも全てめちゃくちゃになるくらいマンションが乱立して、子どもの学校の3割が外国人の子というほどで、昔からの地元民としてはなんというかやるせない気分なので、どうにか頑張って保有を続けているところです。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2023/06/10(土) 06:01:13 

    >>618
    そうなの?貯金のための口座なのに渡すとき110万以下はないよね、、、
    子どものためにしっかり貯金しておくように散々煽られるのに、いざ頑張って貯めて渡してあげたら取られてしまうのか。。それも1割とかじゃなく場合によっては半分くらい持ってかれるんだっけ?納得いかないわー

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2023/06/10(土) 06:03:08 

    >>6
    これだよね。
    税金をしぼりとって外国にばら撒くため。

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2023/06/10(土) 06:07:18 

    専業主婦だけど独身の会社員時代に貯めたお金、フリマアプリで稼いだお金、親が毎年100万くれるのをそのまま貯めてる口座がある
    狙われたらどうしよう

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2023/06/10(土) 06:26:51 

    >>560
    そうなるよね、年末控除でどれだけ返ってくるか分からないけどマジでムカつく

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2023/06/10(土) 06:40:03 

    これの何がいけないのか分からない

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2023/06/10(土) 06:44:53 

    >>3
    本当だよね。
    生活保護とかそういう時は頼れる人いると無理とか聞くのに。
    これってもちろん議員の家族とか親族も対象よね?
    議員だけ特別とかないよね?
    国民ばっか搾取されててイラつく。

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2023/06/10(土) 06:46:04 

    >>555
    なるほど、そりゃあ脱税したくなるわけだわ

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2023/06/10(土) 06:50:04 

    >>476
    そうそれだよね
    あと我が家は子供がいないから、義理親や義理姉、甥に財産分与があるから、どうせ持っていかれるなら生活にかかるもの全て夫のお金を使って自分の僅かな収入を貯めてる
    専業主婦じゃなくてパートとかでも、まとまった貯蓄があると対象にされてしまうのかな

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2023/06/10(土) 06:57:33 

    クソごみ国家・日本

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2023/06/10(土) 07:02:24 

    これ、そのお金で投資信託してても
    税金とられるのですか?
    その場合は投資の利益から税金がとられるんですか?笑

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2023/06/10(土) 07:10:11 

    >>613
    本当に驚いたし腹が立ちました
    統一教会が解散命令とか言われてるのに有耶無耶にして、多摩に広大な土地を購入したらしいけど、とっとと解散命令出して課税しろって思った

    +11

    -0

  • 632. 匿名 2023/06/10(土) 07:10:56 

    >>495
    ほとんどが密告じゃないの?
    連絡あった以上調べなきゃいけないだろうし

    +4

    -2

  • 633. 匿名 2023/06/10(土) 07:15:09 

    世の中おかしい。一般国民の税には厳しいのに政治家には激甘。
    世襲議員は相続税ゼロで相続できる。
    政治団体から政治団体への寄付は無税。つまり親議員の政治団体から子議員の政治団体へ寄付ということで金を渡している。こうやって地盤と金を引き継いでるのでどれだけアホな議員でも当選できる。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2023/06/10(土) 07:17:33 

    >>568
    旦那のクレカ、またはその家族カードで何でもお支払い、現金なら夫口座から引き出して支払いすればいいだけな気がするけど。妻の口座に一度お金を移す理由がよく分からない。ちなみに私、30年専業だけどね。特に困ってないが…

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2023/06/10(土) 07:25:52 

    >>611
    外国人の土地購入に関税を増やして欲しい
    日本人からとらずに外国人から税金とるチャンスなのに、やらない政府

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2023/06/10(土) 07:27:45 

    >>453
    それくらいは引き出しとけばいいのでは。死ぬ準備の一種だよね。事故死でもなければ、事前に死にそうなの分かるし。葬儀屋って今積立もあるよ。
    たぶん国税が言ってるのはそういう金額じゃないレベルの預貯金が非労働者の口座に入ってる場合の話だと思うよ。葬式代引き出して、葬式に使っちゃったことも取り締まろうとしてるわけではないw

    +5

    -3

  • 637. 匿名 2023/06/10(土) 07:29:52 

    >>1
    60代専業なのに4000万以上貯めてる人知ってる。母の友達だけどね。全部夫の収入よ。夫が先に死ぬに違いないから、相続税払いたくなくてそうしてるらしい。夫はそれに薄々気づいててブチキレたみたい。まぁ人の労働対価のあ使い方としては、気持ちいいものではないね。どっちか先に死ぬかなんて分からんもんだからね…

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2023/06/10(土) 07:42:36 

    >>242
    ありがとう。110万以内なら、申告不要であるけど、申告しておいた方が証明になるんだね。確定申告って一度もしたことないけどしてみる。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2023/06/10(土) 07:43:49 

    >>602
    トピズレですみませんが、何でNISA枠使わないのですか?

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2023/06/10(土) 07:55:23 

    >>619
    定期贈与で調べてみるといいよ

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2023/06/10(土) 08:03:09 

    >>540
    旧姓口座持っておくの常識というか独身時代の財産と混ざらないようにするのは当たり前だと思ったけど

    +0

    -5

  • 642. 匿名 2023/06/10(土) 08:19:36 

    >>640
    だったら、毎月親に5万ずつ仕送りして、毎年60万渡してるみたいなのも定期贈与にあたるってことだよね?
    毎年一定額だし

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2023/06/10(土) 08:21:09 

    >>381
    え、バイトしてたお店ガッツリ専業のお姉さん達1人もしてなかったよ。いまだにしてないらしい。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/06/10(土) 08:23:52 

    >>108

    例えば生活費が足りなくて独身時代の貯金を切り崩して、旦那の口座(引き落としが全部ここ)に入れたら贈与税になるのかな?

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/06/10(土) 08:24:57 

    >>551
    苦労もせず幸せそうで恵まれてる人間だからムカつくんでしょ

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2023/06/10(土) 08:28:43 

    >>637
    配偶者だと法定相続分(又は1億6000万)は全て相続税非課税なのに夫をキレさせてまでそんなことする必要あるのかね…

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/06/10(土) 08:35:10 

    >>578
    そうだよ。子への相続になると控除かなり少ないから。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/06/10(土) 08:36:07 

    >>1
    私パートで稼いだ貯金、A銀行からB銀行の定期預金に年に1-2回移してるんだけど、それもダメなのかな?
    B銀行の口座だけ見たら何のお金かわからないよね?
    パート代は年80万くらい、あとは家計から余ったお金年20万くらいの計100万くらい。
    わかる方教えてください。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/06/10(土) 08:36:28 

    >>578
    結局のところ相続税の先送りなんだよね
    それをわかってるから富裕層はあの手この手で節税対策する

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/06/10(土) 08:36:40 

    >>1
    マイナンバーでお金の流れをすべて把握して
    一網打尽か

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2023/06/10(土) 08:40:06 

    年間110万以上旦那の口座から私(パート)の口座に移し、合計1000万以上になってきたらやばいってこと?

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2023/06/10(土) 08:49:34 

    >>4
    税金だけじゃないんだけど、
    不妊治療で退職して失業手当もらった時、国民年金、健康保険、住民税だけで8割は飛んでった。
    育休もらう人は免除になるのにこの違い。

    そもそも生活の為に失業手当出るのに殆ど持ってかれて生活できないよね。

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2023/06/10(土) 08:56:43 

    >>9
    マイナンバーカード登録したら、銀行口座紐付けでみんなバレバレだよ
    みんなわかってて作ってるのかな?
    目先の2万円でホイホイ作ってるけど

    +4

    -6

  • 654. 匿名 2023/06/10(土) 09:01:09 

    >>637
    そこまで金に執着あるのにずっと専業主婦って不思議だね。一円にもならないのに、家事育児。働いたら億貯まるのにね、自分の金で。

    +6

    -3

  • 655. 匿名 2023/06/10(土) 09:07:31 

    >>648
    A銀行から送金記録があるんだからパートで稼いだ金だなって容易に想像できるから問題ないと思う
    この問題って無職でどこからも所得がないのに何故か口座に金が増えていくって事だし

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2023/06/10(土) 09:12:51 

    私も一千万なんてないから、取られる心配ないけど、コツコツ子供の為に、将来の為に貯めた貯金を、税務署側の勝手な憶測で使われたら、たまらないよね。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2023/06/10(土) 09:18:48 

    >>655
    いつもA銀行からキャッシュで何度かに分けてATMでおろして、B銀行の窓口で定期に入れてした。
    扶養の範囲内のパートだから専業主婦と同じにみなされるのかと不安になりました。
    毎年会社で年末調整はしています。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2023/06/10(土) 09:30:01 

    >>604
    金融資産って現金だけじゃなくて株や土地なども含むのかな。
    現金がすごく少ないけど、土地持ちの場合、相続したら払えなくなって土地を売るしかないですよね。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2023/06/10(土) 09:33:12 

    >>131
    ちなみに宝くじがもし当たったらどうなんだろ。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2023/06/10(土) 09:45:41 

    >>41
    逮捕されないね。犯罪と同じだよね

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2023/06/10(土) 09:48:53 

    >>132
    そのうち、外国人は免税にしていきそうだな
    外国人への税金投入のやりかたを見てるとそう感じる

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2023/06/10(土) 09:57:23 

    >>622
    今でも十分にばら蒔きしてるのに、もっとやりたいんだろうな
    外国人への生活保護、出産一時金、留学生への渡航費・滞在費等の援助、ウクへの援助…
    これを続けるため、マイナカードを強制して財産を把握したい

    までがセット

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2023/06/10(土) 09:59:34 

    >>653
    目先の利益で行動する人が増えたよね…

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2023/06/10(土) 10:00:51 

    >>258
    非課税世帯の人にも外国人っているのかな

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/06/10(土) 10:01:19 

    >>608
    なんで高級車買ったりセレブ生活したら、税務署にバレるの?SNSとかもやってなさそうな主婦だとしたら

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2023/06/10(土) 10:01:50 

    >>1
    学費とか習い事のお金とかで、旦那名義の口座から引き出して引き落とし口座である妻名義の口座にうつした場合でも年間110万を変えたら贈与税の対象なの?

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2023/06/10(土) 10:07:53 

    >>349
    要するに死亡保険や生命保険にたくさん加入していたり?掛け金を高くつけたりすれば?贈与税、相続税がかからないって言う意味ですか?

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2023/06/10(土) 10:21:23  ID:8XYyS8ss41 

    >>214
    歪みあいが起きる政治って何?

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2023/06/10(土) 10:26:58 

    専業主婦の方の話じゃなくて申し訳ないんだけど、後妻業をやってるのでは?と思う方がいるので男が亡くなったら密告する予定。
    私はその家族。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2023/06/10(土) 10:27:36 

    財務省の守銭奴っぷりにはすでに国に対して気持ち悪いという感情まで産んだわ。つまり残すな、使いきれってことでしょ?お望み通り、子供を持たずに少子化に貢献してあげましたよw
    ところで自賠責保険から借りた6000億円の顛末は?高速料金無力化もしれっと先送りしたなーおかしいなー
    あー気持ち悪い、なんて胸糞悪い気持ち悪い国になったもんだ

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/06/10(土) 10:29:00 

    >>3
    独身時代に貯めたお金や退職金とかも含まれてるし、その後はパートやらでコツコツ貯めて全部自分の稼ぎで貯めても調査されるのかね? いくらくらいから対象になるんだろう?

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2023/06/10(土) 10:31:04 

    >>1
    がる民あかんやつやで‥

    妻の通帳にあるお金は、元を辿ると夫が稼いだお金で構成されていることも、よくあります。
    夫婦の間であったとしても、年間110万円を超える贈与をしたなら贈与税の申告が必要

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2023/06/10(土) 10:31:58 

    >>665
    SNSやってなくても周囲の目はあるから、こっそり税務署にタレコミされて無申告が発覚するパターン

    +5

    -1

  • 674. 匿名 2023/06/10(土) 10:34:53 

    >>670
    気持ち悪い国から税金の恩恵にあずかってよく住んでるね
    凄い滑稽だわ

    +0

    -5

  • 675. 匿名 2023/06/10(土) 10:39:56 

    >>659
    よこ
    大金だと銀行に印鑑持って行くみたいだから記録は残りそう
    でも何故か毎日1万円当たるんです、って人もいるかもしれないよね

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2023/06/10(土) 10:50:27 

    税金をたんまり引かれたあとの給料を
    貯めてあるのに
    そこからも税金取るのか

    どうやって持っておくのが
    いちばんなんだろう

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/06/10(土) 10:51:47 

    >>495
    旦那さんの今までの納税額をチェックしてるみたいだよ

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2023/06/10(土) 11:03:06 

    >>673
    ゲームの課金とか見えないものならバレないってこと?

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2023/06/10(土) 11:04:59 

    >>58
    そんな日本に嫌気がさしてゆくゆくは海外に住もうと思う

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2023/06/10(土) 12:40:53 

    >>5
    ちょうどタイムリー。
    昔から子供の児童手当や給付金など生活費に充てようと思って引き出したけど、足りてタンス預金になってしまってたお金が貯まって来たんだけど、一括でまた銀行に戻すとダメなの?
    最近地震や大雨で銀行に戻しておいた方がいいねなんて旦那と言ってたんだけど

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2023/06/10(土) 13:08:28 

    >>658
    土地建物は含まず、現金や株(債権)や金だったはず

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2023/06/10(土) 13:10:00 

    >>659
    宝くじは非課税

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:53 

    >>653
    紐付け拒否選択出来るんじゃなかった?
    何れ申告強制になるかもだけど

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2023/06/10(土) 13:17:26 

    >>639
    私生活が忙しすぎて申込してる暇が無いままズルズルなだけw
    私が使ってる証券会社はオンラインだけで申込出来ないから書類請求して返送しなきゃならない
    いつもその途中で私生活が異常にゴタゴタして手が回らなくなるの繰り返し
    今年は絶対に申し込みたいけど面倒になりすぎたから別のオンラインだけで済む証券会社に口座開くか考えてます…

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:15 

    夫の口座に私の個人預金を入れて投資してもらった場合、利益分は相続税かかりますか?

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:46 

    ↑贈与税の間違いです

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:28 

    >>595
    泥棒対策はまた別の話

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/06/10(土) 14:40:39 

    >>631
    統一なんて風船の灯じゃん。
    せんへい、リューホー同様に。

    +0

    -2

  • 689. 匿名 2023/06/10(土) 15:40:44 

    >>39
    結局これかな、よっぽど大金持ちでない限り申告さえすれば大丈夫だもんね。
    国が庶民の財産まで把握したいってことかもだけど

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/06/10(土) 16:16:07 

    >>634
    それはわかるんだけど、ちなみにでは妻側の口座にはある程度の歳でもほとんど預貯金がないってこと?
    それもなんか不安ではない?

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2023/06/10(土) 16:18:32 

    >>351
    そんなわけないじゃん
    みかじめ断ってる飲食店には
    おしぼりだの暖簾だの勝手に持ってきて、押し売りでみかじめ払わせる
    それでも断ったら、チンピラかそこらのガキ雇って迷惑行為させ
    助けに行くというマッチポンプ芸で無理矢理みかじめとる
    もちろん払わせるばかりで助けてなんかくれない

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2023/06/10(土) 20:34:15 

    >>607
    そうそう、お金持ちは海外転出に課税が決まった2017年夏あたりに軒並みシンガポールとかに出て行ったね。
    でも多くの人が結局日本に戻ってきてるとも聞く。
    私の友人はシンガポールに住所を置いたまま、半年くらい日本に帰ってきてるわ。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/06/10(土) 21:14:27 

    >>675
    パチンコとかね

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/06/11(日) 01:04:01 

    >>411
    小泉父の100年安心プラン改悪の成果です

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2023/06/11(日) 01:08:24 

    >>444
    マイナカードでしか下ろせなくするとか?
    横暴なことしないと全口座ヒモ付なんてしないよね
    給付金なんて国民はコロナ禍で10万円1回だったのに
    自民党議員は200万円2回だけど

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2023/06/11(日) 02:04:53 

    >>618
    デタラメすぎる

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2023/06/11(日) 08:59:21 

    親族はいいけど、姻族の分際で、、。ってことよね?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2023/06/11(日) 11:58:24 

    >>583
    国がタンス預金をさせない為に旧札を使えなくなるようにするっていう記事をみたような気が‥‥違ったらごめん!

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:39 

    >>206
    金持ちも車や家などはローンが基本でございます。
    対策は徹底的にしてる

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/06/11(日) 19:16:17 

    富裕層の定義を金融資産ではなく世帯年収になります。一般会社員の子育て世帯なんて這い上がれませんね。現役世帯でないと。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2023/06/11(日) 21:50:18 

    >>482
    普通、金融機関ならその対応しますよね

    おバカな信用組合に伝えたら
    凍結ってなんですか?!って電話口で
    私が軽く説明すると 
    いったい、何時まで凍結するつもりですか?
    期間は!?
    とか言われました

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2023/06/15(木) 13:03:54 

    >>674
    自己紹介?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。