-
1. 匿名 2023/06/09(金) 09:43:58
「歓迎会や懇親会に誘ったところ、プライベートを優先したいと断られた。シフトへの協力態勢が以前より弱く感じる(東京都・焼き肉・3~5店舗)」
「退社時刻になると、状況に関わらず引き継ぎなしで帰宅してしまう(兵庫県・ラーメン・1店舗)」
「缶切り、栓抜きを使ったことがない(東京都・洋食・1店舗)」
「電話の出方が分からないので、基本的に電話には出ない。出たとしても『ちょっと待ってください』と言って保留もせずに受話器を渡してくる(埼玉県・カフェ・1店舗)」
「バイトに対する考え方。楽をしようとする、きついことはしたくない、最初からやりたい仕事だけやりたいという若者が多い(神奈川県・カフェ・1店舗)」
「LINEやSMSで辞めると言って退職する(東京都・居酒屋・ダイニングバー・6~10店舗)」
「先輩に対しても敬語を使わない(神奈川県・カフェ・1店舗)」
+168
-6
-
2. 匿名 2023/06/09(金) 09:44:43
またこういう記事+100
-17
-
3. 匿名 2023/06/09(金) 09:44:57
精神論を否定し続けた結果これ。日本は衰退するだろう。+27
-38
-
4. 匿名 2023/06/09(金) 09:45:22
永遠に今時の若者は、て記事は書けるから記者も楽だね+236
-4
-
5. 匿名 2023/06/09(金) 09:45:37
栓抜きも使ったことない子もいたよ+165
-2
-
6. 匿名 2023/06/09(金) 09:45:41
ゆとり世代だけど、缶切りは子供の頃しか使ったことない。
今缶切りがいる缶詰ってなかなかなくない?+357
-4
-
7. 匿名 2023/06/09(金) 09:45:50
どうなるのこの国+6
-22
-
8. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:05
Z世代みんながみんなこうじゃないにお馬鹿さんみたい+16
-10
-
9. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:14
>>3
3はどうしてもそっちに行かせたいのねw+8
-4
-
10. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:25
>>1
ストレートにやりたくないことをやりたくないという人が増えた。
仕事なんだけど、、皆が嫌がったら仕事にならないし、他の人のことを考えず自分を貫き通す人が増えた。+332
-5
-
11. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:30
黒電話が使えない・医療事務
かつお節がかけない・ファミレス+0
-27
-
12. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:33
アラサーだけど缶切りは同世代でも使えない子いる
+66
-3
-
13. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:34
こんなこというとばば扱いだろうけど
昔が真面目すぎたのか最近は本当にそんな気持ちで何しに来たんだろうってくらいやる気ないこ多いよ
ふわふわ~といるだけ
ゆとりといわれた数年前の子のがやる気あった+184
-17
-
14. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:38
缶切りとか電話とかちゃんと教えない方が悪い。
自分たちの時代の感覚で、知ってて当たり前っていうのがそもそも横暴すぎ。+262
-15
-
15. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:55
>>3
精神や根性論押し付ける、頑固ジジイみたいな奴こそ他人にはめちゃくちゃ礼儀だの人情語るくせに、本当に自分は神様くらいの勢いで好き放題しまくり、何言っても許されると思ってるからね+25
-13
-
16. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:57
歓迎会や懇親会に誘ったところ、プライベートを優先したいと断られた
↑これは別によくない?飲み会は業務じゃないんだし+294
-5
-
17. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:05
封筒の郵便番号の枠を知らない人はいた
今は仕事でもメールの時代だから仕方ないよね+22
-1
-
18. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:09
>>5
ライターで王冠開けられますw+4
-7
-
19. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:19
缶切りとか栓抜きはさ、その人がどうのこうのというより、時代の流れだししょうがなくない?便利な商品は次々出てくるもんだよ。+167
-0
-
20. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:20
大昔は、缶入りジュースやコーラも缶切りで開けてたんだよ・・・+12
-2
-
21. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:31
電話は教えてやれ、そして後々も信用せずしっかりチェックしてやれ
間違ってても叱らず淡々と言い含めてやれ、なんなら電話掛けて練習させたれ
+143
-5
-
22. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:32
34だけど私が学生の頃にすでにそんな人はゴロゴロいたわ。電話のマニュアルとか紙に書いて貼ってあった。
飲食だったけど勤務時間中にTwitter更新してる人とか座ってスマホいじってる人とかいてうわぁって思った。+82
-1
-
23. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:35
30歳の私でも定時に帰りたいしプライベート優先したいよ。なんで残業が当たり前なんだよ。+175
-4
-
24. 匿名 2023/06/09(金) 09:47:50
>>15
と、直ぐにフォロー人参上www+3
-12
-
25. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:00
アラフォーだけど初めてバイトしたとき缶切り使えなくて怒られたな。缶切りも違う形のしか使ったことなかったのよ。+9
-5
-
26. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:16
>>6
最近缶切り使ったけど、久しぶり過ぎて最初出来なかったよw。
ちなみにココナッツミルクの缶。
日本の缶詰はほぼ缶切り使わずに開封出来るよね。+81
-0
-
27. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:17
子供の考えを尊重しよう...ってやりすぎた結果なのでは??
不登校もどんどん増えてるけど、行きたくないなら行かなくて良いなら、みんな学校行かずに好きなことしてたいよね。仕事したくないよね。
自殺するほど追い詰められてる子に無理はさせちゃいけないけど、何でもかんでも、「嫌ならしなくて良いよ」は違うと思う。+146
-20
-
28. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:19
+33
-0
-
29. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:20
栓抜きは瓶ビール飲む親がいれば親しみはあるだろうけど、そうでない家庭だと使わないよね
ワインのコルク抜きだってそう
缶切りも今どき使う缶詰ってある?それこそ業務用みたいな、どでかい缶詰使う場所じゃないと使わなくない?
家庭用は缶ジュースと同じでプルタブ付いてるでしょ
缶詰フルーツよりも青果コーナーのフルーツ買う人がほとんどだろうし+14
-0
-
30. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:31
>>4
どの時代も安パイの中高年向けポルノの一種だと思ってる。
スカッとジャパンとかなろう系とかが一部の人の心を掴むように別世代非常識晒しは先輩・中高年の心に刺さる+35
-1
-
31. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:34
>>6
アラフォーだけど、私も子供の頃しか使ってない。
あっという間に缶ジュースのプルタブみたいになったもんね。+74
-1
-
32. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:37
>>1
ラインの退職連絡だけは、職場自体に部所でグループラインがあったりとか連絡がラインだからじゃない?
共感はしないが+41
-1
-
33. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:40
>>5
「〇〇を使ったことがない・知らない若者」なんて、何時代にでもいたでしょうにね笑
「洗濯板を使ったことがない若者」「餅つきしたことがない若者」「俳句を詠んだことがない若者」+202
-1
-
34. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:41
テレビ番組でアイドルが缶切り使えない子多くて笑ったことある
自分たちも使ったこと無ければ同じ話だけどね
+6
-1
-
35. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:14
>>1
そんな人沢山いるし、それを武勇伝みたいに語るYouTubeやインスタのインフルエンサー....
それを視聴する若者ww+7
-0
-
36. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:15
寧ろ時代に合わせられない年齢の人達がやばいでしょ。
昔は高だったって言っている連中が一番害悪。+21
-11
-
37. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:17
だからキツい肉体労働や接客仕事はいつも人手不足で事務職は倍率高い+46
-0
-
38. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:17
どれに関しても昔から結構いるけどね。世代は関係ないような。何かと世代のせいにして「近頃の若いもんは」にしたいんだよね。+17
-0
-
39. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:18
>>10
それは良いことじゃないの?
やりたがらない仕事を奴隷精神でやってきたのがそもそもの間違いじゃない?
だから人件費がいつになっても上がらないんだよ。
じゃあ給料あげるからやってよになるのが理想じゃない?+58
-87
-
40. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:25
>>16
正論だけど、それが正解とは限らないんだよね
働いてると空気読むのも必要なのよ+13
-32
-
41. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:30
>>4
古代エジプトの頃から言われてるんだよね。
自分の世代と次の世代で間違い探ししながら、違う理由を若さだけで片付けて、その上で違うから否定するという、動物のような反応。+30
-0
-
42. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:32
缶切りは確かにもう20年くらい使ってない
小学生の頃の林間学校が最後だな
なんなら缶詰自体をここ数年開けてない+3
-2
-
43. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:46
極端に言えば原始人が現代人に火起こしもできないの?って言うようなもん
使わなくなったものの使い方はわかりません+48
-0
-
44. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:18
今現在のジジババだって使わなくなって久しいだろうし
若いんだから当たり前でしょ+18
-0
-
45. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:18
一昔前も同じ内容でゆとり世代は〜って言われてたわ+22
-0
-
46. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:24
缶切りはあると思うよ
アラフォーの私すら大人になってから
初めて缶切り使ってできなかったから
もちろん、すぐにできるようにはなったけど
+7
-1
-
47. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:29
>>25
ゴリゴリダイヤル回すやつとか、自分でクキクキするやつとかね+5
-0
-
48. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:36
>>36
ガルにもたくさんいるよね〜
昭和引きずってる人+10
-4
-
49. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:40
>>24
フォローじゃないよ。そういうのうるさい奴に限って自分はどうでも良しなやつがいるって話。+5
-0
-
50. 匿名 2023/06/09(金) 09:50:44
>>15
押し付けてないよ。事実を言ってるまで。
ハングリー精神の強い国民が多い国には負けていくだろう。+17
-6
-
51. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:01
>>5
私はコロコロ(あのカーペットのゴミとか取るコロコロ)使ったことない人に出くわしたことがある。+8
-3
-
52. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:07
電話が浸透した時は、大切なことを会わずに電話で話すと言われ、メールが浸透した時はメールで済ますと言われ、ラインが浸透した時はラインですますといわれ+38
-0
-
53. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:42
>>40
後の働きやすさに繋がってくるよね面倒だけど
そんなの吹き飛ばせるほど能力高ければ問題ないけど+8
-7
-
54. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:43
>>39
やりたくない仕事の負担を別の誰かが背負うんだよ
やりたくない仕事だからといってやらなくてもいい訳じゃない
感情論でやっていけないのが仕事+64
-17
-
55. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:45
>>40
それが無駄なストレス溜め込めことに繋がるよね+10
-3
-
56. 匿名 2023/06/09(金) 09:52:05
電話の出方はお店によって違うこともあるから、先ず一通り教えてからさせたら?と思う。
私も昔バイト先でいきなり「ちょうど電話きたからやってみて」って言われてパニクって、しかも助け船を出してくれることなく最悪だなと思ったことある。
保留にして質問しても「どうしたら良いんだろうね?ほらもうお客さんのこと何十秒も待たせてるよ早くしなきゃ」とか言って…ただの虐めじゃんね。
文句言う前に教えれば済む話。
教えたのにやらないなら堂々と注意すれば良い。+64
-1
-
57. 匿名 2023/06/09(金) 09:52:07
>>40
その「正解」は、「古い人の正解」なだけで、「全世代の正解」ではないって事だよ
新人を採るなら、「新人の世代の正解や普通」も受け入れる懐がないとダメだよ
それが年長者の深みだよ
と、アラフォーは思うよ+32
-1
-
58. 匿名 2023/06/09(金) 09:52:09
縄文時代の人には火起こししたことないんかいと言われちゃうよ+9
-0
-
59. 匿名 2023/06/09(金) 09:52:36
この前会社の若いこ休むのにお母さんが休みの連絡してきた(連絡できない重病とかじゃないよ)
友人の会社もそれあったらしく本当衝撃なんだけど親から連絡きた人いる?+7
-2
-
60. 匿名 2023/06/09(金) 09:52:53
いつの時代も最近の若者は〜って言うの好きよね
時代も価値観も変わって行くのよ+4
-0
-
61. 匿名 2023/06/09(金) 09:53:02
>>5
栓抜きと缶抜き使えなくても不便のない時代だしね
使えなくてもいいけどそれを嘲笑うような人は嫌だな+117
-1
-
62. 匿名 2023/06/09(金) 09:53:14
>>20
マジか。+6
-0
-
63. 匿名 2023/06/09(金) 09:53:31
>>1
うるせー!人手不足なのに人材の否定してんじゃねー
そっちがアップデートしろや😡+13
-5
-
64. 匿名 2023/06/09(金) 09:53:50
>>50
精神論とハングリー精神は別じゃね?
アメリカとか精神論より合理性だけど経済世界一じゃん?+5
-5
-
65. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:00
大学関係の接客していて
めちゃくちゃ礼儀正しい子と
こちらが何を説明してもノーリアクションで押し黙ってる子と
半々な印象
平成にも一言も発しない子はいたが、なんというか少数の人付き合いが全般得意じゃなさそうな子だけだったのが
身なりは陽キャでキメキメなのにスン…と一言も発しない人が多いのは令和特有と感じる+9
-6
-
66. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:02
使ったことないのは、使う必要性がないからでしょ。
とやかく言うのは古い世代のような気がする。
いつまでもノスタルジーに浸りたいような気がする。
これだけは時代の流れだからしょうがないんじゃない。
+7
-0
-
67. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:04
>>4
最近の親は〜もずっと書けるよね+17
-1
-
68. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:09
>>47
そうそう。家ではゴリゴリだったんだけど、バイト先ではクキクキだったからできなかったのよ。+5
-0
-
69. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:22
+9
-1
-
70. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:31
パート先に新しく20台半ばの男性店長が来たんだけど、お客様の苦情を伝えたら「うける〜」って言って唖然とした+17
-1
-
71. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:33
>>28
この画像面白いね
パッ缶なのに缶切り使ってるんだね+32
-0
-
72. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:47
>>28
これ缶切りいらなくない?+33
-0
-
73. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:51
バイトの求人今はいっぱいあるしなあ。辞めてもすぐ見つかるもんね。+4
-0
-
74. 匿名 2023/06/09(金) 09:55:14
>>13
ゆとり世代を散々バカにしてきて、次はもっと下の子をバカにするのね
ならば果たしてバカはどの世代なのかしらね…+75
-5
-
75. 匿名 2023/06/09(金) 09:55:16
>>10
飲食だけど忙しい時間帯は疲れるから入りたくない、休日は人員不足でシフト募集しても少ない人数でやるのは大変だから入りたくない、って言う学生多い
それを口に出せちゃうことがまず驚き+124
-13
-
76. 匿名 2023/06/09(金) 09:55:45
>>4
逆に今の若者は中年や老年を「TikTokを使ったことがない」「仕事じゃないのにLINEでなくメールで連絡」とか言って馬鹿にしているでしょ
お互い様。そんなもん+6
-4
-
77. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:16
>>51
家にカーペットやラグがないんじゃない?+11
-0
-
78. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:21
>>13
ゆとり世代だけど、当時はもっとボロカスに言われてたよ?
そもそも新人なんてよく分からんからフワフワしてて当たり前じゃない?私はむしろ今の子ってなんかしっかりしてるなぁと思うけどな。+74
-5
-
79. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:23
>>64
力で他国から搾取できる国と並べても。+3
-0
-
80. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:32
今の赤ちゃん世代が大人になる頃には、その「缶切りも使ったことない若者」が中高年になってるわけだし、またこんな嘆きが繰り返される。若者もそんなことで若者ぶっても意味ない。お互い歩み寄ればすむ話。不毛な話題。+8
-0
-
81. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:39
>>53
そうなんだよね
飲み会にいくと独特な連帯感あってその後の業務上の付き合いがほんと楽になる
飲み会ほんと疲れるけどw
+8
-3
-
82. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:43
>>69
ありがとう。もう40過ぎだけどこんなの初めて見た。んで安い!w+8
-0
-
83. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:47
>>65
それはいつの時代もある感じ。自分が年取っていわゆる若者と年の差ができるほど年下ばかりになるし、この時代の子はと思ってしまうんだろうなと思う。昔は今の中年も新人類と揶揄されていたしね+7
-1
-
84. 匿名 2023/06/09(金) 09:56:54
>LINEやSMSで辞めると言って退職する
直前言わないのは非常識だけど、いきなり飛んじゃうよりかマシだと思った+22
-0
-
85. 匿名 2023/06/09(金) 09:57:30
>>75
雇う側がこういう事を言うのがまさに根性論
バイトで給料が同じなんだったら忙しい、しんどい時にシフト入れたくないのは当然だろ
そう言われるのが嫌なら正社員を雇うか休日は夜間みたいにバイトの時給を上げたらいいだろう+77
-14
-
86. 匿名 2023/06/09(金) 09:57:34
>>74
バカにはしてないけど仕事に対するスタンスが変わったんだなと感じる
自分からつかみにいく、覚えに行く、とかでなく言われたことをやって帰れば良い。って感じが増えたなって思う+49
-3
-
87. 匿名 2023/06/09(金) 09:57:36
>>39
そういう人がいるせいで私仕事押し付けられて出張いくことになった
分野が違うのに+29
-6
-
88. 匿名 2023/06/09(金) 09:57:43
アラサーゆとり世代だけど今の学生〜20代の子たちとは全然価値観違うんだろうなと思う
職場は年上ばかりで若い子と関わることがないんだけど、もし関わることがあればあまりにも非常識なこと以外はできるだけ理解してあげたいとは思う+5
-0
-
89. 匿名 2023/06/09(金) 09:58:36
>>5
そこはまあ若いと経験少ないのかも知れん
私はワイン飲んでたけど缶ビール派だったり、他の人が開けてくれたりしてるのかもだし+9
-0
-
90. 匿名 2023/06/09(金) 09:58:53
>>12
今年で31なんだけどキャンプに行った時に同じ年齢の友人が缶切りが必要な缶詰を見てこれどうやって開けるの?不良品?って困惑してた。+7
-0
-
91. 匿名 2023/06/09(金) 09:58:58
>>1
今の小学生中学生高校生こういう缶切り使ったことない子多いと思う。
子供高校生だけど、缶切りこれ使ってと言ったら「なにこれ?」と言っていたし+14
-0
-
92. 匿名 2023/06/09(金) 09:58:59
缶切りは海外行ったら使うことになるかもしれない
なんでも使えるようになっといたほうが良いね+6
-0
-
93. 匿名 2023/06/09(金) 09:59:40
当日にアルバイト来ないなんて何十年も前から有った話
連絡来るだけマシだと思う+16
-2
-
94. 匿名 2023/06/09(金) 09:59:41
>>39
そうじゃなくて、やりたくなくても絶対しないといけない仕事ってあるでしょ。重いもの持つとか。そういう重いものを扱う会社で持ちたくないですって言われても困るよ。+58
-0
-
95. 匿名 2023/06/09(金) 10:01:09
>>5
私30歳だけど使ったことない+40
-1
-
96. 匿名 2023/06/09(金) 10:01:12
>>54
それがどんな仕事かにもよるけど、たとえばバイトのシフトとかなら、仕方ないから誰かがやるんじゃなくて、経営者がじゃあその時間帯は時給あげようとか対策すべきところなんじゃないの?労働者が馬鹿みたいに経営者に従う構図がそもそもおかしいんだよ。
正社員で営業職で、新規営業無理っすとかなら、じゃああなたクビで!で良いと思うけどさ。+19
-16
-
97. 匿名 2023/06/09(金) 10:01:22
>>39
よこ
フリーランスじゃあるまいし、会社の仕事って命令されたままにやるのが普通じゃないのかなー
ある程度はこういう仕事をします、電話対応もあります、とか、ちゃんと事前に求人広告や面接や研修で伝えてるはずだし
よほど理不尽なことなら仕方ないけど、どうせそういうのじゃないでしょ?
それに大半の若い子は何も文句言わずハイハイやってるわけだし、反抗するようなのはやはり変わり者だと思うなあ
+48
-1
-
98. 匿名 2023/06/09(金) 10:01:28
>>75
アラフィフだけど学生の時は同じこと考えていたよ+29
-2
-
99. 匿名 2023/06/09(金) 10:01:37
>>1
会社のえらい人が亡くなった時に葬儀に参列しないとか、お世話になったのに香典出したくないですって出さないとか。私不義理な人は無理。+21
-0
-
100. 匿名 2023/06/09(金) 10:02:32
やりたくないからやらないって困るね
仕事内容選んで就職したんだろうに
お給料もらうための必須業務を好きじゃないからと言って放棄じゃ職務怠慢だよ+14
-0
-
101. 匿名 2023/06/09(金) 10:02:48
>>39
アパレルで働いていたときに接客は好きだけど事務作業はしたくないですって言われたことあるわ。そういうのは問題あると思う。仕事内容から好きなものだけ選んで働くっていうのは出来ない、選択授業とかじゃなくて仕事だから。+63
-0
-
102. 匿名 2023/06/09(金) 10:02:53
アラフォーだけど、お酒飲めないから缶切りに付いてるワインのコルク抜きは一度も使ったことないわ+1
-0
-
103. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:07
保留の仕方は教えてあげてw+7
-0
-
104. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:08
>>75
平日と土日祝日の時給が同じなら仕方ない。同じ給料なら楽な方選びたいのは全員同じ。それをずるいと思うなら、自分も平日限定で働けばいい。+33
-6
-
105. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:09
>>75
よこ
マイナス多いけど、飲食なら土日が大変なのはわかりそうなもんだし、募集の時も面接の時も説明あるはずだよね
それでワガママ言うのはナシだわ+53
-5
-
106. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:11
>>85
いや、私もバイトだよ
学生が入らない分短時間でも協力してる側+20
-4
-
107. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:19
飲食店に限らないよね。
この前落とし物(財布)を交番に届けた後に家電に電話が掛かってきて、ナンバーディスプレイで交番からと分かったので出たらいきなり「あの、、財布の、、あ、え、」って新人巡査が名乗りもせずに不審者みたく話しはじめて。
こっちは優しく対応し始めたんだけど、慌てて上司が電話を代わってたよ。
上司に同情しつつ時代だなーと思ったわ。+24
-0
-
108. 匿名 2023/06/09(金) 10:03:55
>>13
昔みたいに仕事と子育てだけが人生じゃないからね。
他の人も言ってるけど、土日出勤しても給料変わらない、繁忙期に出勤しても給料変わらない、どんだけ頑張っても給料には反映されないなら楽なポジションで適当にやるのがいいに決まってる。やりがいと褒め言葉だけで納得する世代じゃないんだよ。+95
-4
-
109. 匿名 2023/06/09(金) 10:04:14
>>39
自分がやりたいことだけやりたいなら自分で経営しないといけないよ。
仕事なんだから、やりたくないとか言ってる奴はワガママでしょ。
そんな奴は経営したってワンマンになるだろうし誰もついてこないだろうね。+38
-3
-
110. 匿名 2023/06/09(金) 10:04:28
使えるけど、家にないから次の世代が使えなくても驚かない+1
-0
-
111. 匿名 2023/06/09(金) 10:04:29
こんな記事ってずっとあるし、ずっといわれているよね。風物詩+3
-0
-
112. 匿名 2023/06/09(金) 10:05:10
>>20
口切れないの?+1
-0
-
113. 匿名 2023/06/09(金) 10:05:11
>>93
交通量調査やアンケート調査をする会社で働いていて日雇いバイトのとりまとめやっていたけど
バックレや寝坊遅刻は若年より中年の方が遥かに多かった。加えて身なりが不潔で困るのも中年男性が多かった。
中年女性は主婦の人やパートの合間に来る人とかが多いのか、若年と同じで遅刻や素行不良は少なかった
日雇いバイトするような人に限って言えば、若年層の方が遥かに真面目で良い
逆に言えば当然かもしれないが中年男性で日雇いに来るような人は碌な人材がいない+16
-1
-
114. 匿名 2023/06/09(金) 10:05:20
>>96
そもそも売上がなければ給料払えないわけで、その売上に繋がる仕事で「やりたくないからやりません」じゃ上がるものも上がらないでしょ
好き嫌いでできる話じゃないんだよ+29
-0
-
115. 匿名 2023/06/09(金) 10:05:44
使ったことがない物をうまく使いこなせないのは高齢者も若い人も同じなんだから教え合えばよくない?と思うけど、そういうのは求められてないんだろうね
こういう記事も叩け!貶せ!って誘導してるんだろうから+1
-4
-
116. 匿名 2023/06/09(金) 10:06:22
缶切りは我が子(小中学生)も出来ないから、たまにやらせてる。
ほとんど缶切り不要缶だから、ひっくり返して裏側でさせてる。時間かかるけど+5
-1
-
117. 匿名 2023/06/09(金) 10:06:35
36協定で残業可の正社員なのに一ヶ月160時間働くことに文句言ってる20代社員いるよ。就業2分前に会社に到着して0分前にタイムカード切って、帰りも終業0分後にタイムカードを切って即帰っていく。業務時間内もまるで学生バイトのようなやる気の無さ。
自分に激甘なのに、他人に対してはめっちゃくちゃ厳しいことを言いまくってて後輩へのパワハラ、上司や先輩への逆パワハラは日常茶飯事。この前なんか、事前に有給出してた人が帰ろうとしたら、その後輩が「僕が帰りたいのに」と怒り出して有給出してる人に仕事押し付けて帰って行った。+5
-4
-
118. 匿名 2023/06/09(金) 10:06:36
>>96
経営がなんなのか全くわかってない+26
-4
-
119. 匿名 2023/06/09(金) 10:07:26
飲食店ってこれほぼバイトの話でしょ?
そりゃ出来るだけ楽したくて当たり前だよ、本業は学生だし
嫌なら辞めてもいくらでも他のバイトがある
正社員でシフト入りたくないとかはどうかと思うけど、業務外の飲み会に来なくたって別に問題ない
昔の価値観引きずってても何のプラスにもならない+12
-1
-
120. 匿名 2023/06/09(金) 10:07:34
>>5
オール家電やIHコンロで育った子供で、炎を見たことがない、という子の話を聞いたことがある
学校の実験で炎が珍しいので、手で炎に触ろうとするって+38
-0
-
121. 匿名 2023/06/09(金) 10:07:43
>>20
缶切り世代のアラフォーだけどそこまでは知らんかったな
プルトップ取れちゃう時代は経験してるで+9
-0
-
122. 匿名 2023/06/09(金) 10:07:46
若い子達が正しいと思うけど
私(35歳)が入社した時は勤務時間開始時刻15分前くらいには席に着席して業務を始めてた。
最近入ってきた子らは2.3分前に着席する。+19
-2
-
123. 匿名 2023/06/09(金) 10:08:21
我が家のコンロがIHだから学校の調理実習でガスコンロの使い方がわからなかったと言われた
家電は防犯の為に一切出るなと伝えてる
子どもが社会人になるまでに最低限教えておかないとマズいわ+6
-1
-
124. 匿名 2023/06/09(金) 10:08:43
>>90
飲食キッチンのバイト経験があれば業務用の大きな缶詰開けたことある人も多いだろうけど、一般家庭では使わないもんね+8
-0
-
125. 匿名 2023/06/09(金) 10:08:59
>>96
> 経営者がじゃあその時間帯は時給あげようとか対策すべきところなんじゃないの?労働者が馬鹿みたいに経営者に従う構図がそもそもおかしいんだよ。
社会に出たことのない子供は学校行けw
あと数年して就職すれば自分の発言のおかしさがわかるだろう+12
-7
-
126. 匿名 2023/06/09(金) 10:09:18
>>1
昔はよく使ってた+14
-0
-
127. 匿名 2023/06/09(金) 10:09:37
栓抜きで開けるものってビール以外何がある?
ワインオープナーもワイン飲んだことがないから使ったことない
+5
-0
-
128. 匿名 2023/06/09(金) 10:10:50
>>4
こんにちは、元若者です+3
-0
-
129. 匿名 2023/06/09(金) 10:10:53
>>10
そして、やりたくないこと(みんなやりたくはないけど仕事の一環としてやってること)を粛々とやる人の事を、社畜などという。+72
-3
-
130. 匿名 2023/06/09(金) 10:10:56
>>1
>歓迎会や懇親会に誘ったところ、プライベートを優先したいと断られた
当たり前だよ
だれが職場のどうでもいいオッサンとつまらん飯食いたいんだよ+39
-2
-
131. 匿名 2023/06/09(金) 10:11:51
最近中学生の娘に、友達とダベってたん?と聞いたら意味が通じなかった
自分も久々に言った気がするけどもう死語なのかな
それともダベるは方言とか地域限定的だったりする?+0
-2
-
132. 匿名 2023/06/09(金) 10:12:49
ジジババだってスマホとかパソコン使いこなせないじゃん+0
-3
-
133. 匿名 2023/06/09(金) 10:12:55
>>10
自分はやりたくない!って言い張るのに、他人が同じこというと怒り出す若者多くない?
うちのキチ後輩は、自分が今日やるべき仕事を終えてないから上司から業務命令として残業指示されてるのに、周りの人がやればいいって怒り出して、周りが拒否したら「仕事なんだからワガママ言わずにやれ」とか言いだしたよ。
結局やらずに帰ったから、みんなで手分けして何とか終わらせた。翌日、平気な顔して出勤してきて「終わったんですね。やればできるじゃないですか。」とか言ってた。+107
-0
-
134. 匿名 2023/06/09(金) 10:12:58
>>113
うーん、私もその手の会社で働いてるけど、良い年齢でそういうところで働いたり派遣するような男性ってのがまず変わり者なんだよ
私の会社の人も「若くもない男で派遣やってるのはやばい奴が多い。女性は主婦とか、転職で期間限定で働きたいとか理由があって働いてたりして普通の人ばかりなんだけど」って似たようなこと言ってた
年齢というより層の問題な気がする
年齢どうこうというより+13
-0
-
135. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:12
>>39
> やりたがらない仕事を奴隷精神でやってきた
>じゃあ給料あげるからやってよ
自分で選んで面接で仕事内容も理解した上で、その業務内の仕事をやるんだから、自分が嫌な業務だろうとそれは仕事の内じゃないの?
例えばおしゃれなカフェで働きたくて雇われたのに、調理補助もホールもやらせてもらえない!バックヤードの在庫管理や清掃はしたくない!トイレ掃除なんてもってのほか!は通用しないでしょ。
飲食店に雇われたなら、調理や接客でなくともその店内で行われる業務全てがスタッフの仕事だし、当然勤務中は賃金も発生するんだから、奴隷でもなんでもないよ。+52
-1
-
136. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:36
>>5
ある意味、メーカーの努力が実った結果なのでは?
家に缶切りも栓抜きもあるけど、ここ数年全然使わないもん+13
-0
-
137. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:45
ネジで回すタイプの缶切りは初めて見たから、使い方が分からなくて、どうやって使うか聞いたら大笑いされたよ
不器用だから初めての物はすぐに使いこなせないから、手こずってたらずっとクスクス笑われるし軽くトラウマ
+4
-0
-
138. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:50
>>5
私は同居の祖父が瓶ビールをよく飲んでて、子どもの頃はよく開けるお手伝いしてた。
でもそれくらいしか栓抜き使う事無かったから、もし祖父がお酒飲まない人だったら一生使わなかったかもw
30代の私ですらこうだからなぁ。+17
-0
-
139. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:54
最近の若者は〜!てやりたいんだけど段々反論もされてうまくいかないの図+1
-2
-
140. 匿名 2023/06/09(金) 10:13:54
むしろチャンスだと思う。真面目に普通に働くだけで上司からの印象は良くなっているし、
職場の飲み会とか社員旅行とか行きたくない若手が多いから行くだけで上司からの評価が一気に上がってるわ
あと行くまでは面倒だと思うけど、参加してしまえば何だかんだいって楽しい
周囲の若手よ、どんどん愚痴ってどんどん落ちて行っていいよ。私は頑張るからさ+7
-3
-
141. 匿名 2023/06/09(金) 10:14:03
>>3
むしろ精神論が日本を衰退させたんじゃなくて?
日本じゃやりがい搾取されるだけだから、有能な人材は海外に出ていっちゃうんじゃないの?
エンジニアとかSEとかさぁ+9
-1
-
142. 匿名 2023/06/09(金) 10:14:09
>>87
断ればよかったのに+6
-8
-
143. 匿名 2023/06/09(金) 10:14:49
>>96
労働時間内は労務提供しないと契約違反だよ+17
-0
-
144. 匿名 2023/06/09(金) 10:14:54
>>132
爺さん婆さんは知らんけど今のジジババは若い頃にIT革命がきた世代だからバリバリ使えるよ
なんなら爺婆でもバリバリ使ってる
ど田舎の会社でもない限りどこもそうでしょ+4
-0
-
145. 匿名 2023/06/09(金) 10:15:55
>>20
コーラも?!
コーヒーまでは覚えてる。
話は変わって、バイト先の業務用の缶切りの感触が大好きだった。+1
-0
-
146. 匿名 2023/06/09(金) 10:16:01
>>142
お客に「やりたくないので行きません」って言える?+12
-3
-
147. 匿名 2023/06/09(金) 10:16:02
>>11
あなたにとっては何か意味のある単語を並べたんだろうけど私含め他の人はまったく意味が分からないよ
単語だけじゃなくて文章で伝える癖をつけてみたらどうかな?+12
-0
-
148. 匿名 2023/06/09(金) 10:16:56
缶切りの使い方も知らないってただ非常識なだけやん+0
-6
-
149. 匿名 2023/06/09(金) 10:17:23
>>133
よこ
それなぁ
自分は色々権利主張してやりたくないことから逃げるくせに、上司が少〜しでも同じことしたら鬼の首とったみたいにすごい勢いで怒るよね
立場の違いもわかってないどころか、大人をバカにしまくるのを隠そうともしないからめちゃ失礼で痛い奴だし+67
-0
-
150. 匿名 2023/06/09(金) 10:17:31
>>127
だよね。本人や家族が酒飲まない人なら若い子は使った事なくてもおかしくないと思う。
昔は瓶のジュースとかもあったけど、最近は旅館くらいでしか見ないかも。+3
-1
-
151. 匿名 2023/06/09(金) 10:17:50
>>130
プライベートを優先したいと断られるのは普通にあるし、それで良いと思いますが
「歓迎会や懇親会=つまらない、最悪」という貴方の考えが世間の当たりまえだと決めつけて上司を馬鹿にするようでは未来は無いと思います。+24
-2
-
152. 匿名 2023/06/09(金) 10:18:09
プライベート優先は若者や新人に限った事じゃないよね。
「子どもの行事だから臨時休業します」って土日に休む飲食店、昔より見るようになったよ。
それでいいと思うよ。
あとは教えるか、経営者だけで回せる店舗にするかだよね。うちも飲食店だけど、後者にしたよ。その方が従業員のシフトボリュームに気を遣わずにプライベートを優先して営業日を調節出来るしね。+9
-1
-
153. 匿名 2023/06/09(金) 10:18:17
>>142
仕事したことなさそう
学校でもやりたくない課題はそうやって放棄してんの?+13
-2
-
154. 匿名 2023/06/09(金) 10:18:26
缶切り見当たらないから包丁の角使って地道に刺してる+1
-2
-
155. 匿名 2023/06/09(金) 10:19:13
>>13
やる気なんて無くて当たり前じゃない?
出世したくない、働きたくない人が多いんだから。
言われた仕事やって適当に過ごせば、自分達の目的は達成できるんだし。それ以上の働きをする理由がない。+11
-10
-
156. 匿名 2023/06/09(金) 10:20:03
>>152
経営者側は自分の店なんだからそれでいいんだよ
バイトは雇われ側だし、面接の時に土日や連休出られるかとか説明あるはずでしょ
そういうの嫌なら平日バイトにするとか選んで応募すればいいだけだから心配はいらん+8
-1
-
157. 匿名 2023/06/09(金) 10:20:10
>>154
危ないから缶切り買って。+10
-0
-
158. 匿名 2023/06/09(金) 10:20:45
若い世代は
・電話の使い方(公衆電話や固定電話)
・缶切りや栓抜きなど
ローカルなことはあまり触れる機会もなく教わらずに育ってきたかもしれないけど、
高齢世代は
・投資やお金の勉強
・PCなどネット環境など
これから必要になっていくことは授業などでは教わらずに育ってきました。
前者は以前は家庭でも当たり前のように使われていたから高齢世代は
暮らしの中で自然に身に着けたし、
後者は今は学校でSDGsなども含め
これからを生きていくに必要な様々な授業が盛り込まれています。
どちらも必要に応じてその学び方が変わっただけな気がします。+4
-3
-
159. 匿名 2023/06/09(金) 10:21:14
氷河期を雇った方がちゃんと働くんじゃないか+10
-4
-
160. 匿名 2023/06/09(金) 10:21:35
>>12
私は平成生まれたけど、高校生の頃、おばさんがバイト先で「缶切り使えない〜」って男の社員さんにぶりっこ声で言ってたから、世代関係なく使えない人は使えない+8
-5
-
161. 匿名 2023/06/09(金) 10:21:43
>>10
若者に限らず、うちのお局(アラフィフ)はやりたくないってめちゃくちゃ言う&周りに押し付けるけどね…
別にやりたくないって言うこと自体は良いと思う。
本人はやりたくないことをやらなくていい。
ただ、言ったことの責任は取らせるべき。
それを代わりに頑張ってやってる人がいたら、やった人が評価されて、やりたくない奴の評価が下がればいい。
やりたいことだけして評価や給料上がるなんて甘い仕事ない。
+56
-4
-
162. 匿名 2023/06/09(金) 10:24:44
>>142
断ればいいよね。分野が違いますって。
絶対必要な仕事なら最終的に管理職がやるか他の人に回すでしょ。
断れないのを人のせいにしてるだけに見える。
+6
-10
-
163. 匿名 2023/06/09(金) 10:25:38
パート先はこんな感じだけどマニュアルがある事はやってると思う。私はアラフォーで思うのは働きやすくなった、いい意味でゆるゆるでいいんだって気持ち的に楽になったよ。常識云々は経験と共に学んでいく。+6
-0
-
164. 匿名 2023/06/09(金) 10:25:59
>>17
小学校で郵便局に社会見学に行って葉書を家に出すのやってた
今やらないの?
歴代や色々な切手の下敷きもらえる
大阪だったから造幣局や堺コンビナートの製鉄所も行きました
+2
-1
-
165. 匿名 2023/06/09(金) 10:26:17
>>162
分野が違うって言ったら、キレられて、自分の勉強のために行けって言われた。
倒産してほしい。+7
-0
-
166. 匿名 2023/06/09(金) 10:26:43
>>155
ここにいるオバさま方と違って会社や旦那に人生を捧げるような空気も周りにないですしね。不満があるならさっさと転職するし離婚もする。+14
-4
-
167. 匿名 2023/06/09(金) 10:26:46
>>146
でも分野違いの人間が来られても仕事にならなくない?
例えば何らかの分野の技術職が出張して顧客が使用している機械の修理に行かなきゃいけないのに、誰も行きたがらなかったから事務職が代わりに出張しても無意味じゃん
仕事なのに必要分野で出張希望者が居ないなら、命令で該当分野の人間を出張させるのが会社組織なのに…
会社として成り立たない組織形態すぎて会社の存在自体が疑問だわ+6
-4
-
168. 匿名 2023/06/09(金) 10:27:03
若者に限らず、
自分はやらないで、他人にやってもらって当然の人が増えた
自分の得しか考えない卑怯な感じ、能力ないのに自己主張だけ強い
自分の手間になることはやらないでスルー、けど他人がカバーしてもらったのに評価や批判や文句たれる
やってられないなと思うことが本当に増えた+12
-1
-
169. 匿名 2023/06/09(金) 10:27:58
>>10
そう思う。
昔から意地悪な先輩とかいたけど、仕事は真面目にしてて上の人の指示は無理しても聞いてた。
子供が中学生だけど今は部活も先輩にもタメ口とか普通みたいだし、学生の時からの習慣もあると思うけどなー+6
-8
-
170. 匿名 2023/06/09(金) 10:28:08
缶切りってアウトドア好きな人くらいしか使う機会なくない?最近の缶詰ってほとんど缶切り必要ないデザインだし+8
-1
-
171. 匿名 2023/06/09(金) 10:28:40
>>10
なら入ってくるなと思うわ。
皆誰にも雇われずに一人で稼いで行くのは難しいからどこかに所属して働く場を貰っているんじゃん。
そういう自分を棚に上げてやりたい事しかやりたくないなんてどんな我儘よって思う。+45
-5
-
172. 匿名 2023/06/09(金) 10:29:13
>>158
でもその割にネットでやらかすの若者ばっかだよねw
教育したってその辺の倫理観は人生経験がものを言うし、いるコミュニティが子供だらけ&賢くない子ばかりだと、倫理観の育ち切ってない判断力のない子供は悪い方に流されてしまうわけよ
あとね他の人も同じようなこと書いてるが、高齢世代っても25年くらい前にはブロードバンド普及して一般家庭にPCあったのよ
街に出るとじじばばが普通にスマホいじってるし、ユニクロとかだとネットで探したものを店内で探してるじじばばとか、IT使いこなしてる年寄り沢山いるよね
父も仕事やプライベートでパソコンスマホ使ってるし、うちのIT音痴の母も町内会でパソコンでZOOM会議してたし、コロナでますますITに触れるお年寄り増えたと思うよ+8
-4
-
173. 匿名 2023/06/09(金) 10:30:23
>>20
コーラは栓抜きでしょw
ビンのコーラは缶より美味しかったな+2
-1
-
174. 匿名 2023/06/09(金) 10:30:25
>>170
未だに缶切り使わなきゃ開けられない缶詰って輸入物くらいな気がする+4
-0
-
175. 匿名 2023/06/09(金) 10:30:58
経営者側はウダウダ言ってないで文句言うバイトや社員はクビにしたらいいんじゃないの
従業員側もウダウダ言ってないで辞めるか転職するか自営業になれよ+3
-1
-
176. 匿名 2023/06/09(金) 10:31:14
>>162
よこ
仕事したことあるー?
管理職が部下のかわりに出張とかありえないんだけどw
忙しいし予定も詰まってるよ+18
-1
-
177. 匿名 2023/06/09(金) 10:32:14
>>1
領収書欲しくて言ったらさ
レジで領収書出てくるのもあるけど
そのボタンが分からなくて手書きの領収書を書こうとしたんだけど書き方分からない子もいた。私だけじゃないと思うけど、たまたま領収書欲しいという客に当たらなかっただけなのかな。+6
-0
-
178. 匿名 2023/06/09(金) 10:32:14
>>160
よこ
それは缶切りを男に押し付けるために演技したのでは…笑+5
-0
-
179. 匿名 2023/06/09(金) 10:32:17
>>14
親が教えろよ+4
-18
-
180. 匿名 2023/06/09(金) 10:33:47
>>16
歓迎会くらいは行った方が今後の仕事も円滑になりそうな気がする+9
-9
-
181. 匿名 2023/06/09(金) 10:34:48
>>172
確かにネットでバカなことや犯罪行為自慢をやらかすのは若者が多い
しかし以下の調査だと誹謗中傷の加害者は中年が最多なんだよ。倫理観の育ち切っていない中年が匿名を隠れ蓑にして炎上に加担したり、名誉棄損を行っているのが現実だ
若者を笑えない
神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」www.kobe-np.co.jp神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」Javascriptを有効にしてください。 神戸新聞NEXTではコンテンツの表示・ログイン機能などにJavaScriptを使用しています。 問題なくご...
+9
-0
-
182. 匿名 2023/06/09(金) 10:35:18
>>166
ここにいるオバサマは腰掛けで働いて専業主婦だから+5
-0
-
183. 匿名 2023/06/09(金) 10:36:05
>>40
気の合う合わない関係なく職場全員集めて飲み会しても派閥が無くなるわけでも厄介な人が協力的になるわけでもないってことは昭和・平成で立証されてきたわけだから
これからの令和は「私情を挟まず仕事は仕事としてきちんとこなす、そのうえで仲良くなった人たちがいるなら個別で好きなだけ飲んだり遊んだりすればいい」っていうスタンスになっていくんだと思うよ+16
-0
-
184. 匿名 2023/06/09(金) 10:36:23
>>116
素晴らしい+1
-0
-
185. 匿名 2023/06/09(金) 10:37:47
>>107
警察からの電話が不審者www+8
-0
-
186. 匿名 2023/06/09(金) 10:38:19
>>14
本当にね。
時代がかわって技術がかわって必要とされるスキルが変わっているのに、自分が知ってる知識を相手が知っている前提なんて、当人の考えが足りないとしか思えない。業務に必要なら教えればいい。
むしろ、グチを言ってる人が増えたんなら、大人として成熟しないまま年齢を重ねた人が増えたんじゃないの?私もアラフォーだけどさ。+42
-3
-
187. 匿名 2023/06/09(金) 10:38:56
>>72
うまく開かなかった時に
缶切りの出番があるんだよ~
+8
-0
-
188. 匿名 2023/06/09(金) 10:40:21
>>181
ネットじゃなくても現実クレーマーが多いのも50代だよ
バブルでブイブイ言わせてヤンキーで好き勝手ってやってそのまま大人になったんだろうね+13
-2
-
189. 匿名 2023/06/09(金) 10:40:27
>>14
でも、親が教えないの+9
-12
-
190. 匿名 2023/06/09(金) 10:40:34
>>127
時々、瓶入りのジュースとか王冠?でふたになってるのがあって、栓抜きどこやったっけかなーってなる事はあるw+0
-0
-
191. 匿名 2023/06/09(金) 10:41:46
>>189
固定電話ないお家もあるから会社で教えるべきでしょう+14
-5
-
192. 匿名 2023/06/09(金) 10:43:50
>>38
遠い昔、人類が集落を作り始めて、その頃の初代が
「今の若い者は~」って言ってただろうな。+1
-1
-
193. 匿名 2023/06/09(金) 10:44:20
>>165
上司は最初に断った人にキレるべき。
それともその人の先輩か上司だから責任取れってこと?
+3
-0
-
194. 匿名 2023/06/09(金) 10:44:45
なんで会社が教育機関の役割まで果たさなきゃいけないのか+8
-2
-
195. 匿名 2023/06/09(金) 10:44:58
>>158
トピは仕事についての話なんだけど。老若男女問わず就業して学ぶ気があるかないか。それだけでは。+2
-0
-
196. 匿名 2023/06/09(金) 10:45:59
>>194
新人教育しないの?+6
-2
-
197. 匿名 2023/06/09(金) 10:46:06
>>189
うちの親アラカンだけど電話、缶切り、領収書なんて教えられたことない
それよりもっと上の世代は親が手取り足取り教えてくれてたの?+22
-0
-
198. 匿名 2023/06/09(金) 10:47:12
>>109
そして自分で経営をはじめて、専門分野以外のいろんな事やらなきゃ仕事にならないと気づいて、人を雇うも、自分が言ってたこと(それは自分の仕事じゃないのでやらせるならやめますとか)をまんま言われて、結局自分でやるのよね。+13
-0
-
199. 匿名 2023/06/09(金) 10:48:55
>>189
数十年前に新卒だったけど、新人研修で電話の取り方って習ったよ。
家電とはまた違うしね。+18
-0
-
200. 匿名 2023/06/09(金) 10:49:03
教えて貰って当然と思ってるとか
親や友達や周りのひとを観察して自分で学ぶ力がないのかも+5
-2
-
201. 匿名 2023/06/09(金) 10:49:58
>>160
それはそのおばさんが使えない+1
-3
-
202. 匿名 2023/06/09(金) 10:51:53
>>5
よく考えたら栓抜きも缶切りも子供の頃しか使ったことない。Z世代なら見たことなくてもおかしくないね…+17
-1
-
203. 匿名 2023/06/09(金) 10:52:15
>>85
土日祝要因で雇ってるのにやっぱやりたくなくなったわ~って後出しジャンケンになるんじゃない?
飲食店で土日祝出られないってまず雇わないし+50
-1
-
204. 匿名 2023/06/09(金) 10:52:44
>>191
自宅に固定電話なくても親は固定電話の時代だったからわかるはずだが+3
-6
-
205. 匿名 2023/06/09(金) 10:53:38
新人教育以前の話
暮らしの中の知識レベル+7
-2
-
206. 匿名 2023/06/09(金) 10:53:48
>>197
普通に教えるでしょ+3
-12
-
207. 匿名 2023/06/09(金) 10:55:14
42歳だけど缶切りも栓抜きも使ったことない…(小声)+4
-2
-
208. 匿名 2023/06/09(金) 10:55:22
>>14
電話は教えても出ようとしないんだよ
最初から出ろなんて店側もマイナスでしかないからさせないよ
教えて練習したり、とりあえず電話に出るまでやって先輩に代わるとか段階踏むもんだけど、まず電話にすら出たくねぇってことなんだと思うよ+36
-0
-
209. 匿名 2023/06/09(金) 10:57:06
>>204
現物がないと教えにくいよね
+7
-0
-
210. 匿名 2023/06/09(金) 10:57:19
勤め先には勤め先の決まりや要望があるのだから起業すればいいんじゃない+4
-0
-
211. 匿名 2023/06/09(金) 10:57:58
>>6
海外住んでたから普通にある
海外式の切り取るやつもコキコキやってあけるやつも使える+6
-0
-
212. 匿名 2023/06/09(金) 10:58:32
>>205
こういう人って子供育てる時にそんな事も知らねーのって馬鹿にしてそう+1
-5
-
213. 匿名 2023/06/09(金) 11:00:07
>>5
私30オーバーだけど、栓抜きとか缶切り出来るか自信ない…あとマッチも厳しい+18
-2
-
214. 匿名 2023/06/09(金) 11:02:56
はじめからできなくとも、雇用している雇い主は出来るようになろうという努力が欲しいだろうね+6
-0
-
215. 匿名 2023/06/09(金) 11:04:54
>>1
缶切り無くても良い缶詰があるから
仕方ない+5
-0
-
216. 匿名 2023/06/09(金) 11:05:48
>>213
マッチは理科のアルコールランプでしか使ったことない+3
-0
-
217. 匿名 2023/06/09(金) 11:07:16
ババアだから缶切り栓抜きは使ったことあるけど
ずっと使ってないし
ワイン開けるやつはこの前はじめて使った
使う機会が無いんだから使ったことないのは当然+2
-0
-
218. 匿名 2023/06/09(金) 11:07:53
>>95
同い年だけど私もない
酒飲みがいないから瓶の飲み物がある家で育ってないし、職場の飲み会でも瓶ビールはあんまり出ないしで機会がない+11
-0
-
219. 匿名 2023/06/09(金) 11:08:18
>>63
あなたみたいな人例え人手不足でもいらないと思う。+7
-3
-
220. 匿名 2023/06/09(金) 11:08:49
>>16
ほんとそれ
飲み会で今後の人間関係が円滑に~とか言う人いるけど、仕事以外の時間で何かしないと職場でのコミュニケーションもスムーズにできないような人たちと飲み会なんか行っても意味ないんだよな+52
-7
-
221. 匿名 2023/06/09(金) 11:09:54
>>216
同じく
その時ですら初めてで火がついた瞬間に手を離しちゃって先生にメチャクチャ怒られた…+3
-0
-
222. 匿名 2023/06/09(金) 11:10:33
>先輩に対しても敬語を使わない
これは当人がナメられてるだけなのでは…+3
-1
-
223. 匿名 2023/06/09(金) 11:11:31
>>208
取らない子はいた!教える目的で横に付いて
「鳴ったら取って!すぐ交代するから」って言ってるのに取らない
電話機の位置変えたりペンを持ち直したりワンクッション置いて
他の人が出るのを待ってた、すぐやめた+23
-0
-
224. 匿名 2023/06/09(金) 11:13:36
>>106
そもそも協力しなくていいんじゃない?
+19
-0
-
225. 匿名 2023/06/09(金) 11:22:57
Z世代って言葉嫌いだわ+0
-0
-
226. 匿名 2023/06/09(金) 11:37:24
>>1
缶切りとか栓抜きって使う機会が少ないし使えなくてもおかしくはないでしょ。
電話は教えてあげないとわからないと思うんだけど新人研修とかしないとこなの?+13
-0
-
227. 匿名 2023/06/09(金) 11:37:59
>>133
自己愛強いのが増えたよね〜
親がそんな感じなんだろうよ+43
-3
-
228. 匿名 2023/06/09(金) 11:38:18
>>1
今に始まったことでなく、ゆとりより前から問題になってましたけど?+1
-0
-
229. 匿名 2023/06/09(金) 11:39:16
>>204
実際見て教えないと保留するときは保留ボタン押せばいいと言われてもどこが保留ボタンだよってなるとおもうよ+9
-0
-
230. 匿名 2023/06/09(金) 11:41:26
>>1
電話出れない人って最近じゃなくて割と昔からいる+6
-0
-
231. 匿名 2023/06/09(金) 11:42:03
>>208
最初は、内線で練習するとかすればいいのに。+7
-1
-
232. 匿名 2023/06/09(金) 11:47:35
固定電話に出れない、出ても応答の会話ができないのは、あるあるだね
何度もやって慣れるしかないね+3
-0
-
233. 匿名 2023/06/09(金) 11:50:54
うちのオーナーは若者を採用しなくなった。採用して研修しても使い者にならなくて逆に手が掛かりすぎるんだって。50代の主婦を積極的に雇うようにしだした。介護と更年期の両立で大変そうだけど、細やかな気遣い気配りできるし丁寧にするし責任感がしっかりある。
若者は権利の主張ばかりで義務や責任感は薄い。心身共に弱すぎるから使えないらしいよ。+20
-3
-
234. 匿名 2023/06/09(金) 11:52:10
固定電話に慣れてなくて出るのを怖がるのまではまだ許せるけど、
電話の仕事を覚える気がなくて避けて逃げて他人に丸投げし続けてるのはね。
お前何しに仕事しに来てるの?仕事しないでお給料もらおうとしてるの?ってイラっとする+14
-1
-
235. 匿名 2023/06/09(金) 11:54:21
>>5
私は高校生の時にバイトするまでワインの栓抜きをしたことがなくて、ゴーストバスターズのオバケ探知機みたいなオープナーを初めて見て爆笑した思い出。
40代。+0
-0
-
236. 匿名 2023/06/09(金) 11:57:22
飲食店で働いてるんだけど土日祝日はスタッフの人数が少ない中、根性と勢いで無理やりまわす流れがもはや定着してる(TдT)
少人数でもまわせる人が揃ってたらなんとかなるけど、新しく入ったスタッフ、入って育って協力して〜!って厨房で内心叫んでます。+5
-0
-
237. 匿名 2023/06/09(金) 11:58:26
>>208
そうそれ。
教えても怖がってとらない。
場数踏まなきゃ慣れないのに慣れようとしない。+22
-1
-
238. 匿名 2023/06/09(金) 12:07:41
>>223
たしかブロガーのハヤセ?って人が、電話出るの嫌すぎて会社一日で辞めてた。
その人は今アラフォーの世代だけどね。
自分の時は新人が電話出るのが暗黙の了解で、電話でないことより出ないで先輩に睨まれる方が怖かったなw
若い人でもできる人はできると思うし、淘汰されていけばいいと思う。+7
-0
-
239. 匿名 2023/06/09(金) 12:13:08
缶切りなんて2~3回練習したらすぐコツをつかめるんだから、その程度のことで知らないの?みたいな挙げ足取るのは大人げない+1
-0
-
240. 匿名 2023/06/09(金) 12:18:26
>>233
2ちゃんねるで、若い子がたくさん働いてる飲食店は怖くて行けないって書いてあった。
よく問題になってるみたいに食べ物で遊んだりイタズラしたりするからって。
主婦がメインで働いてる飲食店なら信用できるって。
確かに、主婦はそんなイタズラやバズろうとしないし、その通りだなと思った。+9
-2
-
241. 匿名 2023/06/09(金) 12:18:28
>>1
世の中が同じようになればこれでも良くない?
むしろなぜ必要以上に苦痛を求めてくるのか+1
-0
-
242. 匿名 2023/06/09(金) 12:21:22
>>238
私の時も電話は新人が1~2コールで出るのが鉄則だったw
保留や転送のやり方も内線で先輩と練習させてもらったから、先輩の時間を使わせた手前とにかく習得してやるしかなかった
できないからヤダーとか言ってられなかったわ。仕事なんだしできないなんて言っていつまでもワガママが通用するわけないんだから、できないなら淘汰されて辞めたほうが周りにとってもいいかもね+9
-1
-
243. 匿名 2023/06/09(金) 12:22:15
>>234
初めてのことやって失敗するのが怖いのは分からんでもないけど、今の若い子、自分が失敗したのはこれをやらせようとしたガル山さんのせいだってガル山さんが全部電話出ないから悪いんだ、みたいな逆ギレしてきたりするよ。経験が足りないから失敗もあるし失敗を糧に頑張ろうとかじゃないの。+6
-1
-
244. 匿名 2023/06/09(金) 12:25:35
>>237
逆に新人なんだから失敗してもいいよ、次頑張ろと励ましたら、次からもずっと同じ失敗を涼しい顔して繰り返したりとかね。えぇ?!!!ってなる。+5
-1
-
245. 匿名 2023/06/09(金) 12:31:00
>>233
若者は権利の主張ばかりで義務や責任感は薄い。心身共に弱すぎるから使えない
ほんとこれすぎる+13
-2
-
246. 匿名 2023/06/09(金) 12:33:02
>>6
アラフォーだけど
家にあった缶切りが所謂キコキコするのではなく
缶のフチに引っかけてくるくる回すタイプのやつだったから
バイトのときに出来なくて他の人にやってもらった
すごくびっくりされたし今はそういうタイプは少ないけど今もきっとキコキコできない+9
-0
-
247. 匿名 2023/06/09(金) 12:39:50
うちの職場にLINEで退職を連絡してきてそのまま来なくなったバカがいた。Z世代ではなく41~2歳の男。言って良いこと悪いことやって良いこと悪いことのわからないかなりバカだったけど最後まで本物のクソバカだった+1
-3
-
248. 匿名 2023/06/09(金) 12:40:16
>>5
35だけどここ10年数年缶切りも栓抜きも使ってないわ+9
-0
-
249. 匿名 2023/06/09(金) 12:41:06
良くも悪くもないけど、「わからないことなんてサッと調べればわかるっしょ」みたいな感じが今の若者にはあるよね。
自分で死ぬほど製品について勉強しないとやばい、みたいな気持ちは年々新入社員から薄れている気はする。
確かに便利になんでも調べられる世の中だけど、自分で考えた自分の言葉というのが、ミーティングしていると聞こえてこない。
まあ、本人がそれで良いなら良いんだけど。仕事楽しいかな?とわたしみたいなおばさんは側から見ていて心配しています。
+5
-1
-
250. 匿名 2023/06/09(金) 12:41:45
>>213
子どもが同じくらいの年齢なので、缶切りも栓抜きもマッチも電話も教えた。
学校での自然学習とかだと、電話以外結構必要なんだよね。
+4
-0
-
251. 匿名 2023/06/09(金) 12:42:16
>>16
これは良い傾向
缶切りは実際の業務で使うから、教えないといけないけど+12
-0
-
252. 匿名 2023/06/09(金) 12:45:21
年齢関係ないよ。
私が働いていた飲食店に、ナスや大根の皮を包丁で剥けない五十代の人来たもん。実家暮らしで母親が家事してるんだろうなって思った。
ピーラー渡しても、使えなかったよ。+5
-0
-
253. 匿名 2023/06/09(金) 12:47:52
>>208
電話は若い子に限ったことじゃないんだよね。
うちは、底辺の集まりだからまともに電話に出られない(経験がほとんどない)人ばっかり。
いい慣れない言葉は使わなきゃ慣れないのにやろうとしない。
+12
-1
-
254. 匿名 2023/06/09(金) 12:53:25
>>13
だからこそやる気あるタイプの新人さんが来るとウォオオオーーー!!!🎊ってなる
教えられたことをやるから伸びるし+31
-2
-
255. 匿名 2023/06/09(金) 12:53:42
>>61
使えなくてもしゃーない。缶切りなんて私だってウン十年使ってないから今渡されても使いこなせないと思う。+11
-0
-
256. 匿名 2023/06/09(金) 12:55:33
>>240
飲食店じゃなく飲食も出してる店だけど、主婦も大概だよ。
バズろうとはしないけど、家のクセなのか台拭きで皿にこぼれたソースを拭いたり、手拭き、台拭き、食器拭きを分けてあるのに適当にその辺のを使ってる。
落としたものも皿に入れたりしてる。
飲食店じゃないからやってるんだろうけど。
+7
-0
-
257. 匿名 2023/06/09(金) 12:59:50
>>10
中高生からスマホがあって自分で好きにネットにアクセスできるからね
結局自分と同じ意見ばかり拾ってしてしまうから、なんか迷ったり、自分はこれでいいのか?って思った時に、やりたくないことはやらなくていい!みたいなブラック企業に疲れ果てた大人の意見に迎合して自分はこれでいいんだ!!ってどんどん頑なになる若い子多そうだなーと思う
確かにやりたいこやれるのが理想だけど、理想だけで社会が回らない事実をまず受け止めるのが前提にないと破綻する
今の若い子はネットで理想にたくさん触れはするけど、それに対して実地の社会経験が明らかに乏しいからバランスが悪い
理不尽な辛さをたくさん経験しろとは言わないけど、社会で働いたり生きるうえで生じるそれなりの我慢や辛さまでも悪いことみたいに避ける風潮の弊害だと思う
ほんと、温室でずっと育ててると温室から出て生きていけない
いまの日本て下手したら大学まで温室だから、会社に入っていきなり屋外に放り出されるからダメになるんだと思う+26
-2
-
258. 匿名 2023/06/09(金) 13:00:37
>>197
缶切りは家で教えてくれると思うよ
電話とか領収書は中学校のときの職業体験とかで教わったかな。+1
-4
-
259. 匿名 2023/06/09(金) 13:05:31
>>5
私が23歳の時働いてたところで、17歳の男の子がバイトにきて、缶切り渡してこれ、切っておいで!と言ったら、ハイ!と威勢のいい、声出したから出来ると思ったら、いつまでも切れなくて、聞いたら缶切り使ったことないと。20年前の事。ジェネレーションギャップを感じたわ。+5
-1
-
260. 匿名 2023/06/09(金) 13:18:25
>>6
私は缶切り使えたけど、栓抜きを使ったことがなくて、バイト先で瓶ジュースを開けておいて!っていわれて缶切りと栓抜きが一体になってるやつ?渡されたけど、それの使い方がわからなくて聞いたら呆れられたことがあります。家で瓶ビールとか瓶ジュースを飲む機会がなかったので‥+7
-0
-
261. 匿名 2023/06/09(金) 13:18:40
>>6
輸入食材とかは缶切り必要なやつある+9
-0
-
262. 匿名 2023/06/09(金) 13:22:36
>>213
マッチって手前に擦るか奥に擦るかって一瞬考えちゃった。よく考えたら手前から奥って危ないのにね+2
-0
-
263. 匿名 2023/06/09(金) 13:24:04
>>108
やりがいだけでなんとかなった世代とかに最近の子は‥とかは言われたくないね。+24
-3
-
264. 匿名 2023/06/09(金) 13:24:41
>>101
面接の時点で申告するならまだましかもね。
どちらもできる人を雇うまでだし。+4
-1
-
265. 匿名 2023/06/09(金) 13:34:39
>>262
人がいる時は自分側
人がいない時はその逆って教えられたな+3
-0
-
266. 匿名 2023/06/09(金) 13:40:21
>>14
「そもそも家に電話がかかってくる」って経験ない子が多いしね。うちも家電ないから、子供も保留にして取り次ぐと言うのを見たことないと思う。
逆に店で初日に電話応対の仕方とか教えないの?とびっくりする。会社でもどこでも、電話応対が仕事に含まれる職場では、初日に教えない?+25
-0
-
267. 匿名 2023/06/09(金) 13:44:32
>>238
私も新人が電話とるのが暗黙のルール世代。
何もできないから電話とる(取り次ぎ)くらいしかできることないしね。
先輩達に電話取らせちゃいけない!くらいの気持ちでやってた。
氷河期でやっと就職できた会社だからものすごく張り切って電話バンバンとってたら、先輩に「初日からそんなに取らなくていいよ💦」て言われた。+11
-0
-
268. 匿名 2023/06/09(金) 13:49:13
>>259
今の若い子って分からない事をすぐに聞かない子増えたなーって思う。とりあえず返事するみたいな。バカにされるとか思っちゃうのかな。凄く不思議。+11
-2
-
269. 匿名 2023/06/09(金) 13:54:13
ごめん。43歳だけど出来ない缶切り。栓抜きはできる。+4
-0
-
270. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:55
小さい頃、猫用の缶詰め(キコキコ)が開けられなくていつも母か姉にお願いしてた。
まだプルトップなんて無かった時代。
小学校高学年になって自分で缶切りで開けられるようになって嬉しかったなぁ。
ちょっと大人になった気持ちだった。
同じく栓抜き、マッチ、ライター、ガスコンロ、お風呂の火をつける、これらができるようになった時もうれしかった+4
-1
-
271. 匿名 2023/06/09(金) 14:24:44
アルバイトだから〜
パートだから〜
って自分の仕事に責任感が無く見て見ぬふりや自分はしたくない人が多い。若い人に限らず。
なんか責任感を履き違えてる気がする。
確かにアルバイトやパートにクレーム処理させたり、店舗運営の責任感を押し付けたりはしないよ。でも、シフト入ってる以上、その時の仕事は責任感を持ってちゃんとしてほしい。
+8
-0
-
272. 匿名 2023/06/09(金) 14:44:39
>>1
電話対応もバイト先によってはちゃんと指導する所と適当な所で別れてたなあ
ちゃんと指導する所はみんな出来る様になるから電話にすぐ出るし聞き漏らしなんかのミスも少ない
電話鳴ったら出てね位の適当な所だとみんな電話出ようとしないしミスも多い
この電話云々言ってる方にはちゃんと指導自体をしたのか聞きたい所+3
-2
-
273. 匿名 2023/06/09(金) 14:53:18
>>254
やる気がある人だと一緒に働いてて楽しいし、
取り組み方とか勉強になる⭐+13
-3
-
274. 匿名 2023/06/09(金) 15:07:57
>>216
実家の仏壇がほんの数年前までマッチだったわ
喫茶店のペラペラマッチの使い方はわからん+0
-0
-
275. 匿名 2023/06/09(金) 15:08:12
+1
-2
-
276. 匿名 2023/06/09(金) 15:26:10
Z世代じゃないけど缶切り?使ったことないwwちなみに31歳w+3
-0
-
277. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:05
ここを見て我が子(10代)に缶切り教えなきゃなーって思ったけど、そもそも缶切り使う缶詰め自体が減ったよね。
自分もここ数年缶切り使った記憶がない。
業務用だとまだ多いのかな。+3
-2
-
278. 匿名 2023/06/09(金) 15:51:20
>>26
海外製の缶詰は缶切り使うことあるよね。私もたまに缶切り必要なのに当たるから使ってる。
それと普通の缶詰でも、指をひっかけるリングの部分が引っ張ったら取れた時があるけど、そういう時は缶切りないと困った。+8
-0
-
279. 匿名 2023/06/09(金) 15:52:48
引き継ぎしないのはもちろんだし
使ったコップや道具も片付けないよ笑
どういう教育受けてるのかなって思う+6
-0
-
280. 匿名 2023/06/09(金) 15:57:15
>>279
そういう子、20年以上前も少しはいたけど、常識無いと思われる少数しかいなかったのに、最近は多いよね。
たまにできる子がいるとすごくちゃんとした子に見える。よく考えると普通なんだけどさ。+5
-0
-
281. 匿名 2023/06/09(金) 16:07:52
>>6
カニ缶、未だに缶切り必要なのが多いよ
+9
-0
-
282. 匿名 2023/06/09(金) 16:26:11
>>250
そうだよね…いつも誰かにしてもらってたもん
サバイバル生活で1番に脱落するやつやな、ってよく言われる+3
-0
-
283. 匿名 2023/06/09(金) 16:32:38
退社時間になると帰らせてくれよ+3
-0
-
284. 匿名 2023/06/09(金) 16:53:26
>>86
そんな社員だらけの集団になったら、そこは衰退するよね
だけど、2:6:2の原則(働きアリの原則)で、
そんな子たちの集団だけでも、2割はすごい頑張る人が出てきて、
6割は言われたことだけやる集団、
残り2割は使い物にならない連中
ってなるんだと思うよ+20
-0
-
285. 匿名 2023/06/09(金) 17:07:07
11時出勤予定のバイトの子が仕事休む連絡を当日出勤1時間前にグループLINEに入れてたのには驚いた
すでに出勤してる人は仕事してて見れないから、遅番の人がLINE見て早く出てきてくれてわかるという…
前日とか早朝ならまだしも、当日ならお店に直接電話するのが普通だと思ってたけど、そこまで言わないとわからないのかな?とみんな衝撃を受けたよ+5
-0
-
286. 匿名 2023/06/09(金) 17:24:03
社会性がなくなってるのかな?
自分の学生バイトの時代には、職場の人が困らないようにしよう
程度の気ははたらいてたと思うけど。+6
-3
-
287. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:54
>>1
だってバイトでしょ?なんでプライベート犠牲にしてまでそこで仕事頑張るか、というか安い賃金で働いてるのに仕事優先な訳ないじゃん+4
-6
-
288. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:26
>>268
だってトピになるくらいネタにする人たちばっかりなんだよ?聞にくいにきまってる。
すぐに聞いて答えてくれない人とかバカにする人とか自分で考えればとか言う人も多くて、聞いたことに答えがかえってくるものでもないって経験が多くて聞くことに対するハードルが上がってる。+6
-7
-
289. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:35
>>6
アラフィフだけど、缶切りは片手で数えるほどしか使ったことないよ。やれと言われたらするし出来るとは思う。+2
-1
-
290. 匿名 2023/06/09(金) 18:08:09
>>213
さっきのアラフィフだけど、マッチもライターも厳しいわ。チャッカマンだわ。+0
-0
-
291. 匿名 2023/06/09(金) 18:11:19
>>271
それを実感する出来事あったわ。若い子だったけど。
ホームセンターで、チラシに載ってた価格と店頭の値札の価格が違ってたから大学生とおぼしきバイトの男の子に聞いたら「あ~自分、分かんないっスね~」て言われてそこで終了。
普通は分からなければ上の人に聞きに行くとか確認するよね。明らかにおかしいわけだし。
その後パートらしき女性に再び質問したら奥に聞きに行ってくれた。
+7
-0
-
292. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:06
何年もしばらく缶切り使ったこと無いって人がいて驚いてる。
市販されてるのパカッて開く缶詰めばかりじゃないよね。
私業務スーパーで輸入物の缶詰め使う事が多いせいか缶切りタイプばっかりだよ。
うずら、マッシュルーム、コーン等々…+3
-3
-
293. 匿名 2023/06/09(金) 18:27:22
雇用側のほうがブラックなんじゃないの
そんなに不満なら上の世代雇えば済む話
でも若い子がいいんだよね?w
+1
-5
-
294. 匿名 2023/06/09(金) 18:53:00
>>5
うちの子供も両方使った事ないよ…
高校生だけどね…
缶切りなんて私でも年に3回使えば良い方だし
栓抜きなんてここ1年以上使った記憶はない
逆に皆使うの?+3
-1
-
295. 匿名 2023/06/09(金) 19:07:13
アラサーだけど缶切りは子どもの頃にしか使ったこと無いな。それもだいたい「危ないから」って親がやってくれてたし。今缶切り無しで開くものがほとんどだから助かる。+3
-0
-
296. 匿名 2023/06/09(金) 19:09:23
>>16
歓送迎会、悪習のひとつだと思う。ましてバイトなんか長く働くとも限らないのに、プライベートな時間使ってまで懇親深めなくていいわ。+20
-1
-
297. 匿名 2023/06/09(金) 19:19:29
電話の出方やかけ方がわからない若い子多いよね。うちの新卒の子も電話対応無理です!こわいです!って初めは泣きそうだったけど事務だから電話出ませんは通用しないので、同僚と一緒に何度もロープレした。
正直そんなとこから教えるのかとびっくりしたけどスマホが当たり前の世代だから「ガル子ですけど〇〇ちゃんいますか?」と友達の家電にかけたり、逆に家族あての電話を受けて相手の名前と用件聞いて家族にかわるって経験がほぼないからそりゃこわいわなと。+5
-0
-
298. 匿名 2023/06/09(金) 19:22:19
うちの子19歳だけど、とりあえず缶切りと栓抜きは家にあったから使い方教えて実際にやらせたよ。
でもさ、いまは缶切りが必要な缶詰を入手するほうが大変かもね。うちも何故缶切りがあるのか、なんの缶詰に使ったのか記憶にないもん。
そんなことでいちいちあれこれ言われるとか、別に若い子たちが悪いわけじゃなくて、世の中がだんだんそれを必要としなくなってきてるってだけなのに。面倒くさいね。+5
-1
-
299. 匿名 2023/06/09(金) 19:22:37
>>280
本当に多い!
殆どの学生がそれだもんな…
分かる当たり前の事が出来るだけで、あ!凄いこの子良い子だなぁって感激しちゃう😅+5
-0
-
300. 匿名 2023/06/09(金) 19:37:03
子供に缶切りした事ある?って聞いてみたらなにそれ?って言われた。+0
-0
-
301. 匿名 2023/06/09(金) 19:39:54
>>220
高齢者が「親睦をはかるため~」とか言うよね マジであれなんなの+8
-3
-
302. 匿名 2023/06/09(金) 19:55:30
ガラケーが使えない高校生のバイトの子がいたな+2
-1
-
303. 匿名 2023/06/09(金) 19:57:39
>>141
給料に見合う仕事しかしたくないよね。根性論とか精神論を盾に、安く何でもやらせてた今までがおかしかった。若者じゃなくてもそう思う。+5
-3
-
304. 匿名 2023/06/09(金) 20:01:38
>>170
アラフォーの私ですら缶切りなんてほぼ使った記憶ない。プルで開けられないのは買わないし。Z世代に求めるのは酷だと思う。+4
-0
-
305. 匿名 2023/06/09(金) 20:11:58
>>292
業務用スーパーの缶詰って缶切り要る率高いよね
パッケージだけ見て買って帰って「クッソ缶切りいるやつやんけ」って脳死で買った自分に地味にイラッとする笑+4
-0
-
306. 匿名 2023/06/09(金) 20:20:31
28歳だけど缶切りで開けるの好きだったな
左利きだから最初の一刺しが難しかったけど
一度刺されば右利きと逆向きで開けてくだけだから
栓抜きやマッチ(仏壇に火つける時)も好きで自分からやらせてもらってた+4
-0
-
307. 匿名 2023/06/09(金) 20:21:47
>>1
うち大手小売だけど休むのはショートメッセージでオッケー、辞めるのは店長に直接社内の連絡用ツールで連絡(他の人は見れない)して後日タイミング合わせて退職までのスケジール確認て感じ。シフト制だからみんなが揃う時がないから仕方ないよね+3
-0
-
308. 匿名 2023/06/09(金) 20:37:13
外国に住んでた頃、フルーツ缶だと思って2時間かけて缶切りで開けたら、中身はたけのこだった思い出があります。(Zの1番初期)+5
-0
-
309. 匿名 2023/06/09(金) 20:41:53
飲食店で働いてたけど、相性で勝手に判断されてクビにされるからもう2度とやりたくないわベッドメイキングしてた方が世の中に貢献できるからそっちの方がいい+4
-0
-
310. 匿名 2023/06/09(金) 20:48:02
>>306
コツつかめたらスキルアップ感が楽しいよね
+1
-0
-
311. 匿名 2023/06/09(金) 20:59:27
>>294
栓抜きは、火葬場の待ち時間の時に、軽く飲み食いするときに必ず瓶ジュースがあって
その時に使う。
宴会の時には瓶ビール。
缶詰は、あずき缶を開ける時に使う。+3
-0
-
312. 匿名 2023/06/09(金) 20:59:58
>>4
今のアラフィフも、若い頃は、〇〇っす〜 とか言って、今時の若者は、、とか言われていたね+5
-0
-
313. 匿名 2023/06/09(金) 21:02:19
>>302
ドコモショップで、
スライド式のガラケーだったんだけど、
若い店員さんに、どうやって開くんですか?って聞かれた
ドコモショップでだよ!+4
-0
-
314. 匿名 2023/06/09(金) 21:03:38
>>91
そろそろアラフォーだけど使ったことない
ありがたいことに今ってプルトップがついてる缶詰が多くて、缶切りの出番がない
一応、くるくる回すやつは防災用(缶詰を開ける用)に持ってるけど、未使用のままだわ+2
-0
-
315. 匿名 2023/06/09(金) 21:26:55
>>288
そんな人もいるね。アラフォーのおばちゃんだけど、そんな人もいるだろうけど、聞かないと分からない事もあるからバカにされようが、聞いた方がいい。次聞いてやらへんからな!位の気持ちで。
わからないのに、やってしまったりすると間違ったまんま進めて、あとからやり直しでブーブー言われる方が嫌なんだよね。私もパートとかで初めてやる時はめっちゃ聞く。しつこい位。メモして。再確認も含めて。馬鹿だと思われてかもしれないけど、それが自分より若い方でも!おばさんしつこいと思われても(笑)間違える方が嫌なんだよね。+5
-0
-
316. 匿名 2023/06/09(金) 21:57:05
>>213
結婚した時に、姑に嫌味付きでマッチ箱一箱分、マッチすりの練習させられたわ。謎。+1
-0
-
317. 匿名 2023/06/09(金) 22:00:56
ゆとり世代がZ世代にいろいろ教えないからこうなってんだよね。私はゆとり世代だけど正直仕事教えるのめんどくさいし嫌われたくない。+3
-0
-
318. 匿名 2023/06/09(金) 22:05:02
>>312
新人類とか言われてね+3
-0
-
319. 匿名 2023/06/09(金) 22:13:31
飲食店ではないのですが(某市役所です)、つい先日あった新入社員の話です。よくウトウトする子なのですが、ついにデスクに伏せて寝始めました。学生の頃は授業中にそういう人もいましたが、仕事中にしている人を見るのは初めてです。驚きすぎて自分の目を疑って暫く固まってしまいましたがすぐに起こして注意しました。寝ることがダメなことだとも思っていないのか、謝りもしません。先が思いやられます。(Z世代関係なく個人の問題かもしれませんが…)+8
-0
-
320. 匿名 2023/06/09(金) 22:29:11
自分は昭和側の人間だけど、ギャップギャップ騒ぐ暇があったら
自分が現代に適応した方がいい気がするけどなぁ
時代に取り残された高齢者見てると、ああはなりたくないと思うよ+1
-0
-
321. 匿名 2023/06/09(金) 22:35:41
>>1
アラフォーだけど使う必要がなかったから缶切り使ってこなくて未だにどこにひっかけて使うのが正解かわからない。+0
-0
-
322. 匿名 2023/06/09(金) 22:38:01
>>14
逆におじおばはスマホやpc扱えない人多いだろうしね+3
-0
-
323. 匿名 2023/06/09(金) 22:58:57
>>133
権利だけを教えて義務を教えなかった結果がこれだね。+17
-0
-
324. 匿名 2023/06/09(金) 22:59:44
>>85
普通、土日祝日、早朝、夜は、時給高くない?+2
-1
-
325. 匿名 2023/06/09(金) 23:00:11
>>14
缶切りはともかく、電話のマナーぐらいは家庭で教えるべきじゃない?職場は小学校じゃないんだから。+0
-1
-
326. 匿名 2023/06/09(金) 23:03:25
>>288
そんなの昔からあるよ。教える方だって面倒なんだから仕方なくない?それでも聞かないとわからないんだから、嫌な思いするぐらいは我慢したけれどな。+3
-0
-
327. 匿名 2023/06/09(金) 23:04:17
>>313
ドコモショップって知識のない店員さん多くない?+0
-0
-
328. 匿名 2023/06/09(金) 23:10:22
>>39
決められた仕事やりませんので、時給下げてください、とはならんのか+1
-0
-
329. 匿名 2023/06/09(金) 23:12:25
業務に支障がでるから指導した方がいいものと、会社的にも問題があるのでは?というのが混じっとる・・・+1
-0
-
330. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:55
>>291
私はドラッグストアで。化粧品をケースにいれていて、店員さんが開かないと取り出せない店なんだけれど、店内にいた店員さんにそれが欲しいといったら、しかめっ面で、「わからないんでレジで聞いてください」で、レジが空くのを待って聞いたら「はぁ?ややこしいこと言わないでよね?」って顔されてわかりませんっていうので、上の人を呼んでもらってやっと買えた。自分の店のやり方ぐらい覚えようって気がない上に、わからなければ上の人を呼ぼうって発想すらないのに呆れた。もうあの店では買わない。+4
-0
-
331. 匿名 2023/06/09(金) 23:17:22
>>39
こういうのを平気で言う人が増えているのを見るたび、子連れさまが私たちは未来を担う子供を育ててるんだからってドヤってるけれど、私たちが老人になるころには自分の好きな楽でお金儲けができる仕事以外はやりません!!ってニートが増えて、かえってそういう人たちを養わないといけないようになってるんじゃないかと思う。+5
-1
-
332. 匿名 2023/06/09(金) 23:22:43
>>327
直営じゃないんでしょ+0
-1
-
333. 匿名 2023/06/09(金) 23:26:56
>>330
ロキソニン買うだけでガラスケースに入っているから店員さんが薬剤師さんを探し回って薬剤師さんしか鍵持ってないらしく個数制限があるからなのか、大変だったよ。その化粧品もシセードーとか専門の人しかさわれない商品だったのかもねお高いから万引き防止?!+0
-0
-
334. 匿名 2023/06/09(金) 23:29:51
>>325
電話なんて必要なくない?今はなんでもチャット質問形式になってるし。電話や対面でなんとかしようとする人の方が必要事項を相手に伝えられない人が多い+0
-0
-
335. 匿名 2023/06/09(金) 23:30:43
>>52
退職連絡は電話でもどうかと思うけどな。+0
-0
-
336. 匿名 2023/06/09(金) 23:38:24
>>335
どーせ何で言っても文句言われるならってなるよね+1
-0
-
337. 匿名 2023/06/09(金) 23:40:55
>>213
マッチは使えるけど栓抜きとライターは無理。
栓抜きなんか使う機会もなかったしライターはタバコ吸わないから使う機会もない。
ライターの代わりにチャッカマンだったらなんとかなる。+0
-0
-
338. 匿名 2023/06/09(金) 23:48:42
>>334
職場で必要なのに、対応できないから問題になってるんだけれど?プライベートならお好きにどうぞだけれど、社会で恥をかかない程度の躾けぐらいはしておくべき。+0
-0
-
339. 匿名 2023/06/09(金) 23:51:55
>>333
それが2,000円ぐらいのだったのよ。万引き防止はわかるんだけれど、その程度のものまでガラスケースにしまい込まなくても・・・って感じ。あと、化粧品取り出してくれたのはそのドラックストアの店員さんだったよ。私もうんざりしたけれど、その店員さんもその程度のことでわざわざ2階から呼びつけられてうんざりしたんじゃないかと思う。+2
-1
-
340. 匿名 2023/06/10(土) 00:01:59
>>91
私38だけど、今の飲食店で働くまで使った事なかったよ。子供の時から国産の市販の缶詰は大体使わないで開くやつばっかりだったし
流石に使い方は分かるけど…+0
-0
-
341. 匿名 2023/06/10(土) 00:04:47
>>338
職場で必要なら研修期間に電話対応入れればよいのでは改善も必要だよ。入社2ヶ月位はずっと研修や健康診断や安全運転講習とかそんなのばっかりじゃん+2
-0
-
342. 匿名 2023/06/10(土) 00:06:00
>>95
私も同い年。缶切りもない+3
-0
-
343. 匿名 2023/06/10(土) 00:23:36
>>10
楽な仕事しかしないのに時給が安いと愚痴る+6
-0
-
344. 匿名 2023/06/10(土) 01:07:41
>>16
昔、時給750円×4時間のバイトなのに参加費5000円の懇親会に誘われて断ったら翌日から露骨に扱いが酷くなったことある。
最終的に週1の2時間だけにまでシフト減らされてさすがに辞めた。よっぽど使い物にならなかったのかなーと思ったら当時の店長に飲み会も来ないような子いらないって言われたわ+1
-0
-
345. 匿名 2023/06/10(土) 01:14:21
この記事は飲食に限っての話だよね
死ぬ気で頑張って大手企業に入った子は面接の時に履歴書の書き方、入れ方、出し方、ノックの仕方、座り方まで練習して受かってるから
電話の受け応えができない子とか、LINEでやめまーす!とか言う子は少ないのでは?
缶切りが使えないことも一生バレないし
入ってからも勉強しないと仕事にならんし
職種によって違うから世代では区切りないと思う
一応言っておくけど大手に入るような子はキチンと出来る子が多いけど飲食の子より人間性が優れてるかはわからん
また別の話だよね+2
-0
-
346. 匿名 2023/06/10(土) 01:17:48
>>149
相手も18歳以上なら大人だよね?
若い「子」として扱ってない?+2
-0
-
347. 匿名 2023/06/10(土) 01:22:39
>>345
硬めな業界の大手企業だったけど、10年以上前から鬱休職→そのまま来ないで退職って普通にいたよ
一番酷い時はお母さんが職場にやって来て、忙しい上司を捕まえてベラベラおしゃべりし出した
別に会社へのクレームとかじゃなく本当にただのおしゃべり
うちの子は楽しく仕事してたんですよ〜的な
そのお母さん後日再びやって来て、あまりの非常識さに面食らった上司が居留守使って逃げてた+1
-1
-
348. 匿名 2023/06/10(土) 01:54:49
>>327 バイトとして雇用してるのが殆どらしいよ。
+1
-0
-
349. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:03
>>313 スライド式ケータイ、懐かしいw
中学から高校の頃お世話になってたわww
by 26才+4
-0
-
350. 匿名 2023/06/10(土) 02:35:40
>>1
Z世代とか関係なくLINEで退職はどの世代にもいると思う。この間は50代の人にやられた。こちらが返事する前にもうそのまま来なくなりました。+1
-0
-
351. 匿名 2023/06/10(土) 03:26:40
>>5
ハワイに行ったとき
栓抜きなくても手で開いた…+0
-0
-
352. 匿名 2023/06/10(土) 03:28:59
>>6
使うシーンが明らかに減ってるものは仕方ないよね。黒電話やカセットテープ知らないのと同じだと思うんだけどな〜。+3
-0
-
353. 匿名 2023/06/10(土) 03:29:59
>>74
果たしてバカはどの世代なのかしらね…
大バカは団塊世代なんだよw+2
-3
-
354. 匿名 2023/06/10(土) 04:56:54
>>133
それもうモンスター社員だね
いない方がマシだわ+2
-0
-
355. 匿名 2023/06/10(土) 05:15:58
で、外国人の登場となる訳だ。+0
-2
-
356. 匿名 2023/06/10(土) 05:26:33
>>246
子供の頃、おばあちゃんが布団商法の売りつけで、同じペンチ型のゼンマイ回す缶切り買ってきて、いつもそれ使ってたから、小6の調理実習で缶切りしなくちゃいけなくなって困った。引っ掛けるの知らなくて、力で抑えつけても開けれなくて泣きたくなった+0
-0
-
357. 匿名 2023/06/10(土) 05:40:24
>>10
しかも、こっちがそのやりたくない雑務をしていると、察してちゃんみたいに言う人もいる。
別に手伝って欲しくはないし
空いた時間でやってるだけで、戸惑う。
嫌な仕事は進んでする、って思っていたから
考えが違いすぎて驚く。+3
-0
-
358. 匿名 2023/06/10(土) 05:47:29
>>10
若者に限らずおっさんでもやりたくないことはやらない人いるからなあ。
長年同じ仕事しているので余裕も出て
腕組みして暇そうにしてるので
他にも仕事してほしいのに
これもやってと言うと
なんで自分がそれをやらないといけないのか
本気でわからないみたいで拒否してくる。
景気悪くてみんな手一杯なのに。+2
-0
-
359. 匿名 2023/06/10(土) 05:49:36
>>141
大半の日本人はそんな優秀じゃないよ。
ただの自己主張強くて
やる気ないだけの人が増えたって話だと思う。+1
-1
-
360. 匿名 2023/06/10(土) 07:05:57
>>161
うちも若い人より、年配の人の方があれは出来ない、あれは嫌って言ってる。
でも、昇給は勤務年数が長い人の方が優遇されるべきって声高に言ってるよ。
でも勤務時間も仕事量も違うやんってこっちは思うけど、年数長い人の方はえらいって考え。+0
-0
-
361. 匿名 2023/06/10(土) 07:16:25
>>1
忘年会送別会も出ない、休む時、辞めるときはライン。やりたく無い仕事はやらない。
仕事来てても立ってるだけ、余計な会話はしない子が増えた。それが普通になってるね。
注意もできないし
注意すればパワハラになったりね。
うるさく言う上司もいないし。+2
-0
-
362. 匿名 2023/06/10(土) 07:17:52
>>130
これは本当に今の若い方達が羨ましい。
+1
-0
-
363. 匿名 2023/06/10(土) 07:19:04
>>130
職場のおじおばの酔っ払い話しつまらないからね
行ったところで得なしって
若者たちは思うよね(笑)+0
-0
-
364. 匿名 2023/06/10(土) 07:19:56
ゆとりだけどLINEでパートやめたことあるわ。
備品とか制服はちゃんとクリーニングかけて送ったけど
サービス残業し放題でパワハラ祭りのブラックだったから+2
-0
-
365. 匿名 2023/06/10(土) 07:20:48
>>6
だね
生活してる中で缶切り栓抜き必要ないなぁ+0
-0
-
366. 匿名 2023/06/10(土) 07:21:46
>>364
うちの会社も辞めるときそんな感じで辞める方多い+0
-0
-
367. 匿名 2023/06/10(土) 07:22:01
私の周りは40くらいの人が一番ヤバいよ…
母数が多いんだろうけど+0
-0
-
368. 匿名 2023/06/10(土) 07:24:51
>>366
まともな会社なら普通に辞めるけど変な会社なら仕方ない+0
-1
-
369. 匿名 2023/06/10(土) 07:33:19
>>264
面接じゃなくて働いて数ヶ月経ったときに言われました。+0
-0
-
370. 匿名 2023/06/10(土) 07:39:58
>>120
うちもオール電化で子供は火への知識があまりなく、身近な火は実家のガスコンロと夏の花火くらい。
どう言うものか知らずに育ったら大変と思って、
家事や爆発のニュース見ては伝えてる。
コンロ周辺で絶対スプレー缶のガス抜きしないとか
ガスコンロ周辺に物は絶対置かないとか。
+2
-0
-
371. 匿名 2023/06/10(土) 07:58:42
>>108
人生で仕事と子育てより大事なことって何?
推し活?笑+1
-1
-
372. 匿名 2023/06/10(土) 07:58:51
>>1
バイトにやってほしい事を頼みたくてもお願いできない雰囲気は感じるな
パワハラ気にしすぎて優しい上司をやりすぎて、いつまでもできない事多い人がいて。
正直周りが困る
誰も注意しないから私はその人とは関わらないようにするだけ。+5
-0
-
373. 匿名 2023/06/10(土) 08:01:04
コンビーフのネジみたいのにクルクル〜って巻き付けて開けるの好きだったのに、変わってた〜
(т-т)+1
-0
-
374. 匿名 2023/06/10(土) 08:05:11
>>21
前ガルで電話とりたくない人のトピ見てビビったわ
社会人でも電話取りたくない人こんなにいるのかって。
電話とって、て言われるとその人がパワハラ扱いらしい。そのトピで、慣れれば全然どうって事ないよって書いたら大反撃だった。
ちゃんと教えて出れるように指導はとてもいいと思うわ+7
-0
-
375. 匿名 2023/06/10(土) 08:08:35
このトピはガルでは刺さらななそうだよね
バイトまとめる側はいなそうだから。
管理する側の悩みだから私は分かる部分も多いにあるけど。+3
-0
-
376. 匿名 2023/06/10(土) 08:16:07
>>13
今早々首なんか切られないからやる気とかないのかもね。頑張ったからって昇給も期待できないし。+0
-0
-
377. 匿名 2023/06/10(土) 08:40:09
>>375
パートさんをまとめる立場になった時に周知の難しさを思い知ったよ
シフト制だから一度に全員に伝えるのは難しいのはわかってたけど、同じタイミングで話を聞いてても人に因って理解度が違うし、すぐ忘れちゃう人もいるし
年代とか関係なく難しいと思った
+0
-0
-
378. 匿名 2023/06/10(土) 09:24:51
Zよりもっと前のゆとり世代だけど私だって缶切りなんて使ったことない。使い方わからない。
生きてきてからずっと開ける部分ついてたと思う+0
-0
-
379. 匿名 2023/06/10(土) 09:37:29
>>273
「何かやれることありますか!?」って定時に声かけてくれる後輩は可愛い
特に頼むこともないんだけど(自分しかできないこと多いから)、その気持ちがありがてーのよ!+4
-0
-
380. 匿名 2023/06/10(土) 09:44:15
アラフォーだけど、缶切り使えるし、栓抜きも使えるけど、結婚してから缶切り使った記憶がないのと、お酒飲まないのもあって
栓抜きも使ってないや。+0
-0
-
381. 匿名 2023/06/10(土) 09:58:02
>>1
何年か前にめざましテレビで「若者は缶切りを使えるのか?」みたいな検証するコーナーあったな
「ドリップコーヒーを淹れられるか?」ってのも
「障子の張り替えはできるのか?」は滅茶苦茶すぎだろと思ったわ
+1
-0
-
382. 匿名 2023/06/10(土) 10:00:09
>>63
これがZ世代か+2
-0
-
383. 匿名 2023/06/10(土) 10:04:29
>>287
社員で給料高くなればいきなり頑張れるの?
私は安いコンビニバイトでも自分の成長のために頑張ってたけどな+1
-0
-
384. 匿名 2023/06/10(土) 10:08:01
>>379
うん、なんか出来る事あったら手伝いまっせ!っていう心意気がうれしい😂+1
-0
-
385. 匿名 2023/06/10(土) 10:17:10
>>86
感じる。
去年入社した新人くんたち、
自己紹介で
『気分の浮き沈みがあるので、機嫌の悪い時は察してください。機嫌のいい時に色んなことをいっぱい教えて下さい』つってた。なんだかね…
+5
-0
-
386. 匿名 2023/06/10(土) 11:27:42
4月から19歳の子が居酒屋バイトに入ってきたけど、
物静か過ぎてなんで居酒屋バイト選んだの?って感じ。
仕事はまだできなくてもせめてお客さんに
「いらっしゃいませとありがとうございました」は言おうよ。
それすら言わなくてぼーっと立ってる時があるのでびっくりする。+1
-0
-
387. 匿名 2023/06/10(土) 13:15:59
>>385
働くってことよくわかってないのかな?
いつまでお子ちゃま学生気分なんだろうね
そのうち現実を知るだろうが+3
-0
-
388. 匿名 2023/06/10(土) 13:36:45
>>288
いや、最初は誰だって分からなくて当たり前なんだから聞くのが普通でしょ。そりゃ中には嫌な人も居るよ。次からそいつに聞かなきゃいい。それも経験。それよりも分からないまま進めて失敗して怒られる方が嫌だと思うけどね。+0
-0
-
389. 匿名 2023/06/10(土) 14:41:52
>>384
わかるよ心意気だよね!+1
-0
-
390. 匿名 2023/06/10(土) 15:43:38
汗水流して働くなんて出来ない子が多い。
頑張ろうとしない、我慢なんてせず、すぐ辞めるなんとなく来なくなる。熱が〜とか言ってすぐ休む。大人でもそんな人がいるけどね。+3
-0
-
391. 匿名 2023/06/15(木) 19:47:00
「iPhone欲しいんでその代金の分だけ残業します」
残業時間中ずっとお菓子食べながらスマホいじり
当然叱られると何が悪いのかわからない顔で「パワハラですよそれ」
日本語通じない奴おおすぎ
そういうバカに媚びてばっかりの会社にも嫌気がさす+0
-0
-
392. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:53
>>317
同じく。そもそもゆとり世代、リーマンショックにぶち当たって正規の職につけてる人少ないし同期を見かける機会があまりないんだけど、きちんと新人教えられるほど社会人としての基礎身についてる人居るのかな。これからZとかそれより下の世代の社会人と関わると思うと怖いわ。+0
-0
-
393. 匿名 2023/06/25(日) 09:59:51
>>317
そもそも本来20代の手本となり指導するはずの30代〜40代の中堅世代がどの職場にも数少なくすっぽりとその層だけが抜けてることが多いんだよね、就職氷河期で。必然的に役職付きの50代の下がいきなり平の20代という歪な年代構成になるから、世代間の軋轢も生まれるし教えたくなくなる。優しく優しく接しないとすぐパワハラだとか訴えるとか言われるし。義務は果たさないのに権利ばかり当たり前に主張してほんと893ばりに怖い。+1
-0
-
394. 匿名 2023/07/03(月) 03:07:59
令和のZ世代って毎回思うけど平成生まれの偽物令和世代だろ
つらも古くなる本物の令和世代は令和生まれだから平成老害が令和最新気どりするなwww
令和世代言えるのはお前らジジババの下の若い世代のみ
すぐにこいつらも古くなる 載せられてミーハーのっかりしかできない
若さしかとりえながいからすぐポンコツ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
飲食店を対象とした「Z世代の従業員との関わり方」に関する調査結果が発表。飲食店側が感じている、Z世代との“世代間ギャップ”とは……。(一部抜粋)