ガールズちゃんねる

きょう9月1日は防災の日です。防災についてみなさんで語り合いましょう。

72コメント2015/09/01(火) 21:13

  • 1. 匿名 2015/09/01(火) 09:40:51 

    きょう9月1日は防災の日です。
    防災についてみなさんで語り合いましょう。
    きょう9月1日は防災の日です。防災についてみなさんで語り合いましょう。

    +22

    -0

  • 2. 匿名 2015/09/01(火) 09:42:31 

    防災グッズ揃えようと思いながらまだですね。。。

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2015/09/01(火) 09:42:44 

    地元に深夜に震度6の地震が起きたとき、本棚が倒れたのに家族全員起きなかったわ

    +8

    -8

  • 4. 匿名 2015/09/01(火) 09:42:50 

    防災グッズ揃えなければと思って、結局準備できてない。。。
    家に緊急避難用の防災グッズがある→プラス
    全く準備していない→マイナス

    +52

    -35

  • 5. 匿名 2015/09/01(火) 09:42:50 

    何を語らいましうか

    +6

    -5

  • 6. 匿名 2015/09/01(火) 09:43:18 

    ゴミ屋敷に住んでいる方は近隣に迷惑かけてないで下さい。

    +37

    -3

  • 7. 匿名 2015/09/01(火) 09:43:33 

    防災訓練があるけど雨だ雷だで出れる状況じゃないよね

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2015/09/01(火) 09:45:17 

    災害時なら平気だと思うけど…正直、ストックしてある5年間賞味期限のおかず(ハンバーグ等)や水を賞味期限がきれるからって普段の食事に消費するのは体に悪そうでキツイ。高いから捨てるのももったいないしなぁー…

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2015/09/01(火) 09:46:04 

    ペーパー類や水は多めに備蓄してます。
    あとはラップや生理用品が役に立った話も聞いたので備蓄してあります。
    肝心の食料がない…

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2015/09/01(火) 09:46:21 

    同じ地区の避難所は自宅よりも川沿いにある古い公民館です。

    いざ避難するのが不安。

    水害はまずアウトだと思う。

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2015/09/01(火) 09:47:13 

    防災グッズを前に買ったけど、どこへしまったか忘れた。意味ない…

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2015/09/01(火) 09:47:39 

    8です みなさんどうしてますか?

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2015/09/01(火) 09:48:00 

    今日、幼稚園でも訓練があるみたい。
    子どもは特に突然の出来事に動転したり騒いだりするから、幼稚園や学校で訓練は大事だと思う。
    やらないよりはやっていた方がいざと言う時の動きが違うだろうと信じてる。

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2015/09/01(火) 09:50:01 

    食料と水と簡易トイレが用意できてない。肝心なのに。
    後でいいか。でずっと放置だから用意しないとー。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2015/09/01(火) 09:50:55 

    あ、そうなんだ‼︎知らなかった‼︎

    では問題。昨日は何の日でしょう⁇

    答えは野菜の日♫

    みんな肉ばかり食べてはダメだよ(^^)

    +1

    -15

  • 16. 匿名 2015/09/01(火) 09:50:58 

    震災を体験したのに、なーんも用意してない。
    出たとこ勝負です。
    実感したのは、水、電池、ろうそくが一番重要だったこと。
    食べ物はカップ麺でしのげた。

    あれこれ用意してたら、結局荷物が増える一方になる。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2015/09/01(火) 09:51:41 

    でも忘れた頃にやって来るからなぁ
    カップ麺や非常食、飲料水はあるよ。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2015/09/01(火) 09:52:18 

    小学校は引取り訓練です。

    仕事を抜け出していきます。
    訓練は大事だけど・・・
    保護者たちに会うのめんどくさい

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2015/09/01(火) 09:53:54 

    家のトイレが、電動で勝手に流れるタイプだった。停電したらアウトだ。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2015/09/01(火) 09:54:11 

    紀伊半島住みです。

    南海・東南海で、震度7とかM9だそうです。
    津波も予想される最大波高は30mです。

    みんな、「こんなんじゃ、助かるかどうかなんて運次第だ」と思ってしまってます。

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2015/09/01(火) 09:54:40 

    福島県民です
    大震災は突然やってきます!
    もしもの時に備えましょう!

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2015/09/01(火) 09:55:09 

    面倒くさいよね!
    死ぬ時は死ぬから別にいい。自然災害だから仕方ない

    +1

    -13

  • 23. 匿名 2015/09/01(火) 09:55:45 

    19 自動で流れるタイプでも停電時用にレバーがついてると思う。ちょっと見てみたら?

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2015/09/01(火) 09:56:01 

    できれば地震 雷 火事 親父はあってはならないです。

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2015/09/01(火) 09:57:30 

    生理用ナプキンは余分に持っていた方がいいよ!地元で大震災が起きたときに真っ先に不足したから!

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2015/09/01(火) 09:58:20 

    幼稚園、小学校ダブルで引き取り訓練
    雨だから徒歩で
    幼稚園は遠い
    一番のちびを連れて、あちこち歩かされる

    そんな今日は、私の誕生日
    家族全員忘れてるようです( TДT)

    +28

    -4

  • 27. 匿名 2015/09/01(火) 09:59:13 

    26 おめでとう!!

    +41

    -3

  • 28. 匿名 2015/09/01(火) 09:59:39 

    ロウソクは用意してなかった

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2015/09/01(火) 09:59:50 

    東北在住ですが、東日本大震災の前日に家族全員たまたま車のガソリンを満タンにしていたために困らずに済みました。
    水道や電気の復旧はわりと早かったのですが、ガソリンはしばらく足りない状態が続いて、周りの人たちは大変だったようでした。
    それから、車のガソリンは半分になったら満タンにする習慣にしています。

    震災当時、食料や日用品は困らなかったので備蓄はしていませんが、とりあえず何でもなくなるギリギリに買い足すのではなく、予備を一つの他に残り半分を目安に買い足すようにしています。

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2015/09/01(火) 10:00:11 

    生理用品はひと月分あれば良いかなぁ

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2015/09/01(火) 10:01:29 

    22
    助かった時どうすんの?
    物資来るまで人にクレクレ言うの?

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2015/09/01(火) 10:02:03 

    26
    東北の経験から、子供は親が引き取らずに学校で面倒見ると言う動きになったのでは?
    まだ、そこまでにはなってないのかな?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2015/09/01(火) 10:02:21 

    今ちょうどサイレンなってます

    市の訓練みたい

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2015/09/01(火) 10:02:52 

    東北に住んでいます。東日本大震災も経験しました。停電で寒い時期でしたので、ホッカイロが非常に助かりました‼︎あと電池も準備した方がいいですよ!

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2015/09/01(火) 10:05:10 

    30 あった方がいいと思う。支援隊や防災関係の役人は男ばかりだから生理用品が足りなくなっても気を利かせてくれない人が多いって話を聞いたことがある。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2015/09/01(火) 10:06:22 

    長期保存できる水
    食料
    携帯用ガスコンロ
    懐中電気
    簡易トイレ
    生理用品

    を用意してあります。
    トイレは外のトイレが汚物で溢れると聞いたので、なるべく家でしたいと思いました。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2015/09/01(火) 10:10:04 

    被災した方の書き込み、参考になります!
    食料は高いドライフードよりも、日常で使う保存のきく食品のほうが良いって今、アサイチでやってた。
    切り干し大根やサバ水煮缶、パスタをオススメしてましたよー

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2015/09/01(火) 10:13:34 

    何もしてない
    大きな地震や災害を経験したことがないから危機感がないです

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2015/09/01(火) 10:19:37 

    猫の扱いについて。

    現在、ソフトなリュックタイプの猫キャリーケースと、がっしり丈夫なハードタイプ猫キャリーケースと二つもってる。
    非常用持ち出しグッズは手提げ袋にまとめてある。
    いざとなったら猫をハードタイプケースに入れて手に下げ、リュックタイプケースには持ち出し袋を入れて背負って逃げようかなって思ってる。
    リュックタイプはジッパーで閉める式なので、嫌がる猫をいれるのにとても手間取るから。あとハードタイプのほうが猫を守れると思うので。
    危険が去って状況が落ち着いたらリュックタイプに猫を入れ直して背負って移動するつもり。

    って考えてるんだけど、どうだろうか。やっぱり重いケースを手に持って逃げるのはちょっと無理があるのかな。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2015/09/01(火) 10:24:09 

    39 神戸出身です。がっしりとしたハードなゲージを抱えたままは厳しいかもしれません。それに、かなりの確実で避難所にペットは連れて行けないので、野宿を覚悟で準備をした方がいいと思います。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2015/09/01(火) 10:25:13 

    簡易トイレに猫用の砂が重宝したって話聞いた。

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2015/09/01(火) 10:28:15 

    アウトドアが趣味です。ラップおすすめ。止血もできるし皿代わりにもなるし。あと、コンビニのビニール袋に小銭を入れればハンマー代わりになる。車のガラスも割れる。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2015/09/01(火) 10:28:38 

    はぁ。マジで地震来るなー。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2015/09/01(火) 10:34:07 

    東北震災の時寒かったので、ホッカイロ役にたちました。余分に買って置いてます。食料と水はあんまり準備してません。用意してるといけないと分かってるんですが食べちゃうですよね。携帯充電出来るのがなくて困りました。ガラケー用買ったんですが、スマホ買ってないので、ほしいなと思ってます。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2015/09/01(火) 10:37:57 

    参考になるなぁ。
    市販のセットはなんかちょっと違う気がして。
    まだ水一箱とカップ麺10個、電池くらいしか用意してない。

    ラップ、止血用のもの、非常用トイレ袋、
    充電できるライト(ラジオ)、ラップ一箱、
    くらいは今度のハッピーデーで買うか…

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2015/09/01(火) 10:56:26 

    東日本大震災の時は、反射式ストーブが役に立ちました!電池でOKだし、上に鍋置いてご飯も炊けました。
    真夏に震災が起きた場合は、感染症や食中毒に気を付けなければいけないですよね。何があればいいのかな??

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2015/09/01(火) 10:58:51 

    防災の観点から言うとゴミ屋敷は非常に危険だからちゃんと法律を作って罰してほしい。
    阪神大震災みたいなのになれば火事になる可能性。
    台風が来れば風や雨でゴミが散乱したり物によっては飛んで他の住宅に被害を与えたり人をケガさせる可能性。
    住人は大好きなゴミと暮らせて幸せかもしれないけどそれは自己中。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2015/09/01(火) 11:05:12 

    さっきノンストップで用意していると便利な防災グッズの紹介やってた!

    まだ揃えてないから用意しとかなきゃ(^-^;

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2015/09/01(火) 11:05:26 

    ホッカイロ・カップ麺・ロウソク・チャッカマン・乾パン・ラップ・ビニール袋・スマホ用充電器(コンセント無くても使えるやつ)・懐中電灯と手回し式ラジオ一体型のやつはとりあえずリュックに入れてる

    ラップは紙皿に敷いて使えば、紙皿を捨てずにすむので便利(陸上自衛隊でも訓練の時に小さめのポリ袋などを敷いてご飯を食べているらしい)

    カップ麺はお湯じゃなく、水でも食べられるようになるそうです(麺が柔らかくなるまで1時間とかかかるそうですが)

    あとは卓上ガスコンロ・灯油を入れて使う反射式ストーブ・灯油は家に買ってあります
    東日本大震災で被災したので停電しても使える家電も揃えました

    あとは車のガソリンは半分減ったら給油するようにしています
    震災の時のガソリンスタンドの大行列はもう経験したくない…

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2015/09/01(火) 11:06:39 

    経産省のHPにひっそりと「トイレットペーパーを1か月分備蓄!」と
    「簡易トイレを用意!」て出てるよ。

    トイレットペーパーの約4割を静岡県で生産してるから
    東海地震なんかがおきると全国で品不足になりそうって。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2015/09/01(火) 11:26:45 

    普段よく座る場所や、寝ているところの周りに、
    背の高いタンスや本棚を絶対置かない方がいいです。

    阪神大震災の日、
    たまたまソファで寝てて助かったのですが、
    いつも寝ていた場所に本棚が倒れてきていました。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2015/09/01(火) 11:33:32 

    思い立ったが吉日ーと思って、
    いまリュックにつめてみたよ。
    とりあえず水とタオル、歯ブラシ、替えの下着、
    生理用品、旦那と合流するときのための旦那用スニーカー、ビニール袋。

    こんな機会でもないと作らないもんね。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2015/09/01(火) 11:36:10 

    職場で今月、防災訓練があります。
    病院なので、年に数回あります。

    東日本大震災の時、大きく揺れましたが、
    お隣の病院では、たくさんの職員の方達が、
    外に出てパニクってましたが、
    職場の病院は、患者さんが数人出ていたくらい。
    普段からの訓練は、大事だなぁと感じました。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2015/09/01(火) 11:36:13 

    地震も怖いけれど、
    9月17日と26日は台風の特異日
    (その天気が出現する確率の高い日)です。
    今防災グッズを揃えるのは
    良いタイミングだと思います。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2015/09/01(火) 11:43:27 

    お風呂に入れないとつらいと思って、体を拭く用の携帯タオルみたいなのを買ってみた
    制汗シートの巨大版みたいなやつ

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2015/09/01(火) 11:44:56 

    お風呂に入れないとつらいと思って、体を拭く用の携帯タオルみたいなのを買ってみた
    制汗シートの巨大版みたいなやつ

    非常食って高くてたくさん買うのに躊躇するから、もっと安くならないかなあ
    こんなに高いと、避難所で分けてくれって言われても断っちゃいそう・・・

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2015/09/01(火) 11:52:12 

    準備していて思うけど、分けてくれって言われたらとモヤモヤする。
    前に2ちゃんで、乳児のママに、小学生のママがミルクを分けろと迫って、まわりの人からも乳児ママが責められたみたいなのを読んだことがあって。

    私が乳児ママならなんと言われても断るし、断るしかないよねと思う。

    嫌な話だけど、命に関わるものはまず準備した人のものだよ。
    だから、中身の見えすぎない包み、豊かに見えすぎない使い方、って生き抜くためには必要だと思った。

    助け合いをしないとは言わないけど、
    私は旦那を守るだけで精一杯だよ。
    二人で生き抜くだけで。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2015/09/01(火) 11:58:38 

    22 何で死ぬ前提?防災の備蓄って生き残った時の為だよ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2015/09/01(火) 12:18:42 

    今日の雲、なんか変?
    きょう9月1日は防災の日です。防災についてみなさんで語り合いましょう。

    +4

    -4

  • 60. 匿名 2015/09/01(火) 12:26:20 

    地震来た時のために寝室の棚は低い棚に変えました。
    持出し用のリュックも非常時の食料も揃えましたが、ここを見て生理用品と水を忘れていたことに気がつきました。
    飲み水以外で使う水は、お風呂のお湯をすぐ流さず貯めておくようにしています。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2015/09/01(火) 12:55:56 

    トイレットペーパーは生協で箱買いしてる。単価が安くなるからお得だし、当分買わなくていいから楽。押し入れに入れてます。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2015/09/01(火) 13:03:09 

    赤ちゃん用のおしりふき(手口拭き)
    あるいはウェットティッシュは万能。
    生理用品は女性必須。
    サランラップ、ビニール袋、トイレットペーパー、
    膝掛けや大判のストール、風呂敷なども
    着替え時や防寒対策、間仕切りなどに役立つ。

    非常用というよりは、
    家庭備蓄として一箇所にまとめておくといい。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2015/09/01(火) 14:19:25 

    リュックも持ってないし、なにもなかったので思い切って通販で今日、防災グッズセットを購入しました。かなり殺到してるみたいで一カ月くらい届くまでにかかるようです。1から買ってもかなりの金額いくかなーと思って。防災グッズセットも高いですが…備えあれば憂いなしかなって。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2015/09/01(火) 14:37:12 

    東日本大震災の日、実家がモロ被災しただろう状況で、直後は連絡が取れても津波後に誰とも連絡が取れなくなりテンパってました。
    自宅はマンションで余震が恐いからと平面駐車場の車の中にいたら、他の部屋に住んでる女の子が遊びに来ました。
    子供たちにはストレスを感じさせないのが一番と車内に招いてうちの子たちと遊ばせておいたら、お菓子類を次々食べられてしまいました。
    食料があまりなかったので、かなり滅入りました。
    その晩夫は帰宅難民になり、私が子供3人を車内で見る始末。
    厚着して寝袋に入っても寒くて、2歳前の子を抱き入れた暖かさでやっと眠れました。
    わたしのところは被災地ではなかったので、翌日に停電しながらも手計算で販売してくれるお店で食料は買えましたが、所持金は2万円。
    被災地最前線だったらどうなっていたことか…。
    窮地に立った時の食料の恨みは恐ろしいなぁと、今になって思います。
    以来、断舎離やきちんとした家計簿はあきらめて、保存品は底値で買い置きをするようになりました。
    相手の親に何も言わなかったので、波風一つたっていないのが救いです。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2015/09/01(火) 15:24:25 

    とりあえず、

    トイレットペーパー、生理用ナプキン、サランラップ

    買ってきました!

    卓上コンロを安売りを狙って買います!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2015/09/01(火) 15:32:58 


    B5サイズのファスナー付きのケースに、名前や緊急連絡先などの個人情報を書いた(薬のアレルギーなども記載)ハガキ、常備薬、折り畳み式アルミの防寒グッズ、小さい懐中電灯、サイコロキャラメル、油性ペン、大きめの付箋、現金を入れてバッグインバッグのようにいつも持ち歩いています。

    ケースは小さめ、物は最小限であれば持ち運びも苦ではありません!オススメです。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2015/09/01(火) 15:37:13 


    静岡県西部民です。ここ数日、浜岡原発付近を震源とした地震が多発していて怖いです……。富士山の噴火も心配で、初期投資はかかりますが、備えあれば憂いなし!ゴーグルと粉塵マスク、皮手袋、ヘルメットを追加で購入しました。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2015/09/01(火) 16:12:22 


    静岡県西部民です。ここ数日、浜岡原発付近を震源とした地震が多発していて怖いです……。富士山の噴火も心配で、初期投資はかかりますが、備えあれば憂いなし!ゴーグルと粉塵マスク、皮手袋、ヘルメットを追加で購入しました。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2015/09/01(火) 16:12:25 


    B5サイズのファスナー付きのケースに、名前や緊急連絡先などの個人情報を書いた(薬のアレルギーなども記載)ハガキ、常備薬、折り畳み式アルミの防寒グッズ、小さい懐中電灯、サイコロキャラメル、油性ペン、大きめの付箋、現金を入れてバッグインバッグのようにいつも持ち歩いています。

    ケースは小さめ、物は最小限であれば持ち運びも苦ではありません!オススメです。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/09/01(火) 17:19:27 

    ロウソクは余震で倒れて火災を起こす恐れがあるので電池式のカンテラにした方がいいよ。
    あとパスタを薦める人もいるけど大量に水を使うし具がないと寂しいので今一つって意見もあるよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2015/09/01(火) 20:27:55 

    福岡ですが防災意識は高めで、水電池食糧ブルーシートやトイレットペーパーの備蓄や避難リュックなどかなり準備している方です。
    でも先日の台風で子どもがいる状況で初めて停電しました。
    電池や懐中電灯は準備していますが、子どもと一緒だと多すぎる位の準備が必要だなと実感しました。
    最近静岡の地震が多いのもあり、職場での水と食料、家の水や電池等の備蓄を更に増やしました。
    防災の日でもありますし、見直しをするいい機会だと思います。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2015/09/01(火) 21:13:08 

    68
    マグニチュードは小さいけどやたら揺れてるね、御前崎付近
    防災の日だし、いい機会だからと備蓄のチェックしたら水の期限が切れてた…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。