-
1. 匿名 2023/06/08(木) 20:06:51
■学力はあっても、足りないものがある
一方で、日本の学生に欠けているのは、ハングリーさ、アグレッシブさなど。他の人たちへの主張の弱さ、アピール力のなさなどが気になります。
他国から日本に研究のアピールをしに来る学生さんというのは、大変アピール力があり、説明が上手で、どんなに小さい成果であったとしても、「こんなにすごいんです!」と見せることに長けています。おそらく幼少期から自分の良さについて真剣に考え、人に説明し、自分に自信を持たせるという訓練が他国ではなされているのだと思います。
日本の学生は、このような他国の学生からはほど遠い状況と言えるでしょう。
逆の言い方をすると、真に素晴らしい技術、世界に通用する事柄を生み出すことができるけれど、それを少し遠慮気味に説明してしまうというのが日本人の特徴と言えると思います。だからこそ平穏で、人とぶつからないし、みんな同じ立場で議論ができるというのが素晴らしいのかもしれません。
大学入学のレベルで考えると、日本の勉強の方法は世界的に見ても稀に見るほど素晴らしいものだと思います。一方で、その学力を使って、社会で力強く生き抜いていく力に欠けているのだとも感じます。+46
-19
-
2. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:30
また主語でかいって+10
-26
-
3. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:35
やる気が無い+21
-7
-
4. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:44
一長一短+8
-1
-
5. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:53
そんなこと言い出すから企業が学生に求め過ぎるんだよ
煽んな、ウザい+100
-11
-
6. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:57
ハイハイ日本サゲ日本サゲw+43
-19
-
7. 匿名 2023/06/08(木) 20:07:57
そもそも勉強してない+14
-3
-
8. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:11
>>2
覚えたてなの?それ+11
-4
-
9. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:13
上げてー
下げてー+5
-1
-
10. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:21
バカと普通の隔たりが大きくなったよ+12
-3
-
11. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:21
そこがスゴいよ日本人!+1
-0
-
12. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:25
そもそも海外に出るつもりの学生って殆どいないしね+49
-0
-
13. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:27
>>2
この記事かいた記者に限って
日本の記者はとか言ったらヒスってそう+5
-4
-
14. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:44
出る杭は打たれる、仲良くみんなでゴールの国ですから…+36
-8
-
15. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:45
日本の授業はディスカッションが少ないって言われるけど友達同士で意見が分かれたら仲に亀裂が入りそう
日本人は他人と違うのを嫌がる人が多いから+73
-2
-
16. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:47
謙遜、鍛錬こそ是、慢心は悪、っていう価値観が根深いもんね
確かにアピールは下手かも
そしてアピールしすぎても就活で嫌煙されるっていう悪循環な+32
-0
-
17. 匿名 2023/06/08(木) 20:09:38
日本の教育を受けても世界で通用しないし海外留学すればアジア人差別されて外国人嫌いになる
どっちがいい?+2
-6
-
18. 匿名 2023/06/08(木) 20:09:46
薄っぺらくない?+4
-0
-
19. 匿名 2023/06/08(木) 20:09:59
一方で、日本の学生に欠けているのは、ハングリーさ、アグレッシブさなど。
なるほど、
ガルちゃんで鍛えられるものばかりだ+9
-2
-
20. 匿名 2023/06/08(木) 20:09:59
逆の言い方をすると、真に素晴らしい技術、世界に通用する事柄を生み出すことができるけれど、それを少し遠慮気味に説明してしまうというのが日本人の特徴と言えると思います。だからこそ平穏で、人とぶつからないし、みんな同じ立場で議論ができるというのが素晴らしいのかもしれません。
逆だよ、日本人平穏じゃない
コミュニケーションが苦手、ディベートが苦手だからぶつかりまくってる。ツイッター見てみなよ。日本は何を言うかより誰が発言するかを重要する+8
-5
-
21. 匿名 2023/06/08(木) 20:10:34
読み書きは習うけど、話し方は学ばないよね。社会に出てからコミュニケーション能力がない人は苦労する+24
-2
-
22. 匿名 2023/06/08(木) 20:10:36
意見の否定と自己の否定を同一視してる層がいるうちは難しいよ。大人同士のブレインストーミングも成立しないケースがあるし、ディベートの基本ルールを知らずに、討論内容を真に受けて片側を痛烈に批判するアホな大人もいるし。+5
-1
-
23. 匿名 2023/06/08(木) 20:10:52
学生の若さで他国(日本へ留学)に来るんだもの、それだけでアグレッシブじゃん+14
-1
-
24. 匿名 2023/06/08(木) 20:11:01
学校に行きたいと思ったこと、勉強が楽しいと思った事は一度たりともない。やる気もない
+7
-2
-
25. 匿名 2023/06/08(木) 20:11:02
>>15
日本人は、と主語を大きくするのはアレかもだけど、自分と異なる意見🟰自分自身を否定された
って勘違いする人が多いなーとは思うわ
意見が異なるだけで、人柄とは別の話なのにな+59
-2
-
26. 匿名 2023/06/08(木) 20:11:15
リコーダーやめて尺八ランドセルから出てたら素敵+1
-1
-
27. 匿名 2023/06/08(木) 20:12:26
>>1
大学入試で言うと
早慶文系ですら国語がマーク式で
一橋ですら現代文古文なのに
東大『理系』が二次で現代文古文漢文全部やらせるのは塾と予備校と超進学校の食いぶちのためだけに無理やり残してる悪しき伝統+3
-9
-
28. 匿名 2023/06/08(木) 20:12:29
頑張っても努力せずに足を引っ張ろうとする奴がいるから+3
-0
-
29. 匿名 2023/06/08(木) 20:12:33
>>25
マイナスをやたら気にするガル民+5
-1
-
30. 匿名 2023/06/08(木) 20:12:55
「世界」とか「海外」って使う奴はえてしてバカだね+2
-3
-
31. 匿名 2023/06/08(木) 20:13:32
日本スゲーでしかアイデンティティを保てない人間になったら日本人としてオシマイよ+2
-4
-
32. 匿名 2023/06/08(木) 20:13:39
>>25
共感、同意してほしい
でも否定はしてほしくない
でも他人の否定は平気でできる+17
-0
-
33. 匿名 2023/06/08(木) 20:13:39
>>15
先祖伝来ディスカッションして来なかったから教える指導者がいない。いても少ない+17
-0
-
34. 匿名 2023/06/08(木) 20:13:40
くだらない。+5
-2
-
35. 匿名 2023/06/08(木) 20:14:09
> 日本の学生に欠けているのは、ハングリーさ、アグレッシブさなど。他の人たちへの主張の弱さ、アピール力のなさ
慎重で謙虚、協調性があるというのは日本人の美点でもあると思うけどなー+7
-3
-
36. 匿名 2023/06/08(木) 20:14:27
勉強方法?教科書読んでテストして採点したやつと一緒に答えの書いてある紙渡されて書き直すだけだよ。
+5
-2
-
37. 匿名 2023/06/08(木) 20:14:54
たしかに欧米の人たちは自己PRすごいけど、向こうでも中身がないと採用されないし認めてもらえないよ
声がでかいってだけ
プレゼンの上手下手だけで決まってしまうのもひと昔前って感じ
結局結果だすかどうか+9
-0
-
38. 匿名 2023/06/08(木) 20:14:55
>>1あなたは誰の影響で「日本オワコン」と言ってるんですか?才能の言語化#48 - YouTubeyoutu.beオワコンなのは今の日本人。▽Twitterhttps://twitter.com/r_no_piero▽公式サイトhttps://truth-r.com※すべての動画とその原稿&キーワード検索機能付き。ピエロの過去の発言をGoogle様にキーワード検索で一覧化し見れます。▽サイト管理人Twitter→https:...&qu...
+2
-0
-
39. 匿名 2023/06/08(木) 20:15:45
そりゃわざわざ海外からアピールしに来てるんだからアピール力あるの当たり前じゃん
+0
-2
-
40. 匿名 2023/06/08(木) 20:16:09
>>6
えーでもこれ言ってる事正しいと思う+20
-7
-
41. 匿名 2023/06/08(木) 20:16:19
岸田さんに言ってあげて
サントリーの社長、経団連会長、BNPバナパ中空麻奈さん達の言いなりです
また日本経済を落とす政策を考えついちゃったんで
また既存の日本企業が倒産に追いやられてしまう
少子化対策「選択的週休3日普及」追記へ、岸田首相が13日会見=関係筋(ロイター) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp[東京 8日 ロイター] - 政府・党が最終調整している少子化対策の概要が判明した。育児期の柔軟な働き方を推進するため「選択的週休3日制度の普及」を追記し、柱の1つと位置付ける児童手当の拡充
+5
-1
-
42. 匿名 2023/06/08(木) 20:16:24
暗記ばかりのテストは日本独特だって言われてるよね+8
-3
-
43. 匿名 2023/06/08(木) 20:16:56
>>15
学生時代某国家資格の受験対策でディスカッションこそ一番アタマに入ると実感したよ。1人でモンモンとやっているよりは心強いし、これが大学生の強みだなーて思ったよ。+7
-0
-
44. 匿名 2023/06/08(木) 20:17:00
めんどくさい🥺+1
-1
-
45. 匿名 2023/06/08(木) 20:18:06
>>24
義務教育だからね。
外国は留年、退学、飛び級、家で勉強するがあるし学校に行ってるのはやる気がある人だけだよ+4
-0
-
46. 匿名 2023/06/08(木) 20:18:16
そりゃ出る杭は打たれやすいし、皆と違うとうるさい人種だから だんだん言わなくなるんだよね。+3
-1
-
47. 匿名 2023/06/08(木) 20:18:32
スラム街のボランティア団体のボロくちっこい学校でキラッキラした目で「医者になるんだ!医者になれば病気で死ぬ人を助けられるから!」ってレベルのハングリーさは日本人にはない+8
-1
-
48. 匿名 2023/06/08(木) 20:20:05
>>36
意味がわかってなくても丸写しさえしとけばいい+5
-0
-
49. 匿名 2023/06/08(木) 20:20:27
日本人で「私はこんなにすごいんです」とアピールする人にロクな奴はいない気がする。+5
-2
-
50. 匿名 2023/06/08(木) 20:21:41
日本下げ目的トピばかり
運営はあの体力お化けの反日コリアンがトピ伸ばしまくるから承認してんだろうけど、結果的に人が減ってるよ+1
-1
-
51. 匿名 2023/06/08(木) 20:21:47
ディベート力はないよね+5
-3
-
52. 匿名 2023/06/08(木) 20:22:25
>>47
日本の医療レベルは世界でもトップだけど?+7
-0
-
53. 匿名 2023/06/08(木) 20:22:41
毎日、毎日わざとだよね日本叩き、わざとだよね。+6
-2
-
54. 匿名 2023/06/08(木) 20:22:48
ハングリー精神ないよね。個々の能力は高いのにほんともったいない。かと言って中華圏の国々や韓国のように超学歴社会の中に産み落とされて一生競争していかなきゃならないのも辛い+7
-2
-
55. 匿名 2023/06/08(木) 20:23:55
>>1
みんな同じなことやってりゃ世界とは戦えんよ
そもそも海外は子供の頃から議論させるし、環境の全てが日本ように至れり尽くせりではないので自分で生きる力が
必然と身についてる人が多い
日本人が大人になっても人の顔色伺うのが多発するのは、ここらあたりの影響大きいだろうな
子供の頃から自立心が育てられてないので
やたら世間を気のする
世間を気にするのって自分を持ってないからだし+8
-0
-
56. 匿名 2023/06/08(木) 20:24:36
>>19
笑ってしまった
確かにガル民の中でアグレッシブさは異常に強い人いるけど、有効活用はしてなさそう。+4
-1
-
57. 匿名 2023/06/08(木) 20:26:46
英語も話せない日本人
そんな国に勉強法も何もないでしょうが
韓国人学生みたいに塾をいくつも掛け持ちして猛勉強してみては?
韓国人は英語含め数ヶ国語話せるのが常識
それは真面目に猛勉強した結果
日本は結果を出せていないじゃん+3
-9
-
58. 匿名 2023/06/08(木) 20:27:10
>>1
もともとの自分の性格まで変えるつもりで強く前へ出ましょう、という教育が必要そうだわ
謙虚さや遠慮を美徳とする民族だから、俺は!私は!という姿勢とるのはかなりの抵抗がある+1
-1
-
59. 匿名 2023/06/08(木) 20:27:39
>>2
まぁでも教育方法や文化はわりと大きな傾向あるから+7
-0
-
60. 匿名 2023/06/08(木) 20:28:22
その割に日本の大学の世界ランキングの低いこと+3
-2
-
61. 匿名 2023/06/08(木) 20:29:30
>>57
あなたのこの書き込み全部英語で頼む。5分以内で。
出来るよね。+5
-2
-
62. 匿名 2023/06/08(木) 20:31:06
>>57
アジアって、椅子に座って勉強ばかりしているけれど、
欧米は体験をする中で学ばせたり、自分で考える力をつけさせたり、実戦が多い様な気がする。
+6
-4
-
63. 匿名 2023/06/08(木) 20:32:01
個人的には記事には同意。
海外で高等教育受けたけど現地学生より日本の難関中高一貫私立校上がりで交換留学来たみたいな人の方が普通に学力は高い。
ただディベートやパブリックスピーキングのやり方が下手だし、間違ってもいいのにアイデア出さないから論文形式以外でのグループワークはやりづらかった。
エリート層ほど失敗したくない、留学中はアジア人で居たくないみたいな風潮が面白かったな。
他のアジア系みたいに固まってこそ自分達の国らしさを他国でも切り開く→移住みたいな気より、その国の文化や語学、人を学びたいっていう目線で留学に来るから全然捉え方が違うんだとと思うわ
いい意味で日本人にとっては海外はお邪魔する場所って感覚がある、だけど悪い意味ではそこで活躍したいみたいな人は少ないね
+3
-0
-
64. 匿名 2023/06/08(木) 20:33:28
>>57
でもそんなに猛勉強した韓国人の進路はチキン屋しかないんでしょ?+6
-2
-
65. 匿名 2023/06/08(木) 20:33:38
>>53
うん、わざとだよね+3
-0
-
66. 匿名 2023/06/08(木) 20:33:53
最近の教科書は自分で考えてみようとかディスカッション促す方向に変わってるよ
ただ覚えろって感じの自分の時(10年以上前)と違っててびっくりしたよ+5
-0
-
67. 匿名 2023/06/08(木) 20:34:02
>>62
実践って何?+1
-0
-
68. 匿名 2023/06/08(木) 20:34:18
>>57
猛勉強した末にやってることは日本や諸外国のパクリばかりなんだがそれは+5
-2
-
69. 匿名 2023/06/08(木) 20:35:26
>>57
お~い 英訳まだか~+3
-1
-
70. 匿名 2023/06/08(木) 20:35:44
>>57
英語話せるのはいいけど、韓国人は海外に移住して母国を捨ててるからな+5
-1
-
71. 匿名 2023/06/08(木) 20:35:52
ネトウヨのアピール力凄いじゃんw+0
-2
-
72. 匿名 2023/06/08(木) 20:37:14
>>1
他の人たちへの主張の弱さ???
同じ制服着て同じ鞄持って同じ靴下に同じ靴履かせて校則で縛って、、、自己主張禁止がモットーでしょ。+4
-0
-
73. 匿名 2023/06/08(木) 20:37:30
>>42
そのおかげか、一般的な知能がある人なら古典文学や教科書に載るような名作の冒頭を聞けば諳んじることが出来たり、外国名を聞いて首都や名物がすぐ出てくるみたいな知識は褒められるよ。+6
-1
-
74. 匿名 2023/06/08(木) 20:39:13
>>71
都合が悪いとネトウヨ(゚∀゚ 三 ゚∀゚)+3
-0
-
75. 匿名 2023/06/08(木) 20:40:16
>>62
欧米の体験と実践を教えてくれ+1
-0
-
76. 匿名 2023/06/08(木) 20:42:11
だって頑張っても世界に潰されちゃうじゃん。いまの電気自動車もそうよね。結局失敗で。トヨタとどっか水素エンジン開発してるよね。
結局日本が頑張っても海外は制限かけたりルール変えたり情報を盗んだり。
給料も安いし張り合いがないからじゃないの?
+1
-1
-
77. 匿名 2023/06/08(木) 20:43:02
>>60
アジアの他の国は大学ランキングを上げるための取り組みもしっかり行なってる。日本は競争意識がないから相変わらず何もしない+3
-3
-
78. 匿名 2023/06/08(木) 20:43:21
>>20
海外でも誰が言ったかに着目する人から多いよー
残念ながらTwitter掲示板はどこの国でもそういう人目立つ。日本にいるテレビにでてる外国人は色んな意味で上位層だしディベート型の授業は多いけど理論的な人って意味では割合は似たり寄ったりよ笑+3
-0
-
79. 匿名 2023/06/08(木) 20:44:07
>>73
そうね~欧米の人は大人でも日本は中国の一都市みたいに思っているらしいし。教育の違いって大切よね。+1
-2
-
80. 匿名 2023/06/08(木) 20:45:07
とりあえず英語の授業で発音頑張ったら周りが笑うのだけはやめてクレメンス+1
-1
-
81. 匿名 2023/06/08(木) 20:47:44
>>76
それは教育とは関係ない。あと大手は給与は少なくはない。聞き齧った事をさもとうぜんの様に書かないで。+0
-0
-
82. 匿名 2023/06/08(木) 20:47:59
>>2
その言葉、使いたかったのだね。+5
-2
-
83. 匿名 2023/06/08(木) 20:49:12
>>80
???「どうして笑うんだい?」+0
-0
-
84. 匿名 2023/06/08(木) 20:56:28
>>57
君には失望したよ。+1
-1
-
85. 匿名 2023/06/08(木) 20:56:53
>>42
中国なんか日本なんてもんじゃない。あれだけ人間がいるのに、ノーベル賞級の人物いない。日本など先進国の人や工場ごとかっさらって技術を盗まないと発展できなかった+4
-2
-
86. 匿名 2023/06/08(木) 20:57:01
>>15
でもだからこそ小さい時からそういう機会を設けたら良いんじゃないかなとも思うんだけどね。
+9
-0
-
87. 匿名 2023/06/08(木) 20:57:50
>>32
寧ろディベートではその感覚が1番大切。前提を合わせて必ずお互いの立場を踏まえて共感して、尊重して、理解出来るように経緯を詳しく質問し合って道筋を決める事が大切。
某有名人みたいな論破とか前提を取っ払った奇抜な意見はあり得ない。
ディベートは戦いの場みたいな考えが捨てる+誰かに迎合する必要はない(ここがどの国の人でも難しい)事ができれば日本人には寧ろ得意分野にさえなり得ると思う。+5
-0
-
88. 匿名 2023/06/08(木) 20:58:37
>>79
らしいってw
思われてないよ。そういうことにしたいのだろうけど+1
-1
-
89. 匿名 2023/06/08(木) 20:59:40
論理的な会話は日本の方が少ない
日本人なら空気で分かるでしょ?っていう語りすぎない会話が多くて言語化したがる人が圧倒的に少ない
言い切るのも失礼だし間違ってたら嫌だしで遠慮してる
なんでも感情的な問題に置きかえたがる人も多いし喧嘩や煽りになりがち
英語圏は他の文化圏の人相手にコミュニケーション取る機会が多いせいか論理的に説明するのが上手い
+2
-1
-
90. 匿名 2023/06/08(木) 21:00:43
>>1
外資系で働いてるけど、アピール力がないって言うのはすごく思う。日本人に頼むと細かいところまで丁寧に対応してくれるんだけど、言わないから外国人に手柄持ってかれて昇進しないんだよ。遅くまで対応してクライアントに頭下げてるのは日本人なのに、いつもモヤモヤしてる。まぁ化けの皮が剥がれて降格した外国人もいるけど、そこまで気づかないマネージメントもどうかと思うし。+8
-0
-
91. 匿名 2023/06/08(木) 21:01:51
>>88
そんな事より、英訳してよ+1
-0
-
92. 匿名 2023/06/08(木) 21:02:33
最近は評価に意欲や姿勢も盛り込まれてるけど「内気な子はどうしたらいいんだ」て声は根強くあるもんね。+2
-0
-
93. 匿名 2023/06/08(木) 21:02:58
>>88
ハイハーイ☺️+0
-0
-
94. 匿名 2023/06/08(木) 21:04:18
>>88
なら本場の真実を教えてく だ さ い よ+0
-0
-
95. 匿名 2023/06/08(木) 21:05:59
>>25
問題の解決や最終的な意見のまとまりにそれほど価値を感じてないのかも
そっちよりもふわふわした空気が続くことを好むのかな+2
-0
-
96. 匿名 2023/06/08(木) 21:06:45
>>66
テレビとか見ててもプレゼン能力高い子どもや学生に関心することが増えた。
アラフィフの私の子どもの頃と全然違う。
日本の子どももSNS とかで自分から発信する能力は伸びてるんじゃないのかな。世界はさらに進んでるのかもしれないけど。+3
-0
-
97. 匿名 2023/06/08(木) 21:07:54
>>57+2
-0
-
98. 匿名 2023/06/08(木) 21:08:37
>>77
本当にそうですよね!
日本語だから論文引用数が少ない、大学や研究、人への資金が極端に少ないから研究の規模や賃金が低いとランキングが低くなる。学生や教授の学力とかの問題ではなくお金で解決出来ること。
レベル自体は高いんだし、有望な大学のみ残して財源注ぎ込めばお金で解決できるのにやらない。
日本の高等教育は酷すぎるし大学全入とか辞めた方がいいと思います…+1
-3
-
99. 匿名 2023/06/08(木) 21:09:00
>>53
そういうトピが伸びるからね+0
-1
-
100. 匿名 2023/06/08(木) 21:09:38
>>71
このブサヨ、日本で惨めな人生送ってんだね+3
-0
-
101. 匿名 2023/06/08(木) 21:12:23
>>90
アメリカで東アジアは給料高くて優秀な人多いのにCEOまで行ける人は少ないって言われてたな
アジア差別説もあるけどインド人は逆にCEOがやけに多くて自己主張やリーダーシップの差じゃないかって意見に少し納得した+4
-0
-
102. 匿名 2023/06/08(木) 21:14:49
受験勉強だけの話をされてもね+1
-1
-
103. 匿名 2023/06/08(木) 21:17:55
なんか凄く勉強してもノーベル賞貰えていない国があるのよ。台座だけあるんだって。どこか知ってる?+4
-0
-
104. 匿名 2023/06/08(木) 21:20:42
>>96
実際世界との差より年齢による差の方が心配になったよ
プログラミング教育も必須だし論理的な思考力は上がってると思う+3
-0
-
105. 匿名 2023/06/08(木) 21:30:11
>>15
前にサラヤにいた女がディスカッションディスカッションってうるさかったけど、大抵会議中に自分の意見に従って!的なメッセージ送ってきて超絶うざかった。
社会では正々堂々と意見言うふりして牽制ばっかりの人間かどうか、見極める必要あるなって学んだわ。
+5
-0
-
106. 匿名 2023/06/08(木) 21:33:20
>>16
本当それなんよ。学生に求める割に自分ら大人や企業では出来てない。子供に求める前に大人がやれよと思う。+2
-0
-
107. 匿名 2023/06/08(木) 21:36:42
自己主張より協調性を重要視するから+2
-0
-
108. 匿名 2023/06/08(木) 21:38:40
>>6
別にサゲではないでしょ
日本人の良い部分を伸ばすためには必要な議論
茶化さないでほしい+4
-0
-
109. 匿名 2023/06/08(木) 21:40:17
>>54
親ガチャという言葉に象徴されるように、諦めてしまうというか諦めざるを得ないというか、そんな感じだよね+2
-2
-
110. 匿名 2023/06/08(木) 21:40:45
>>24
そういうのも多そう。
個人的には義務教育の勉強と興味分野の繋がりやそこからの派生を高校以降は詳しく学べるって教えてあげる進路相談があれば良いなと思う。
ファッションが好きな子でも、経済学、脳科学、歴史、社会学、工学、デザイン学、沢山派生するコンテンツがあって、意外と服も数値や工学で成り立つからそこから科学や数学が好きになってファッションと繋げた人間工学に進むとかあるかもしれないのに、と思う。+8
-1
-
111. 匿名 2023/06/08(木) 21:41:25
>>25
確かに欧米式を取り入れたらそんな勘違いも減るかもね。意見が違うことが悪いことじゃないって思えるから。+8
-1
-
112. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:55
>>24
行事などで皆で楽しい経験を共有しようとする目的があるのかもしれないけど、多様化の時代で誰も楽しくないことを共有してるんじゃないかと思うことも多い+3
-0
-
113. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:08
>>47
それはもう、これだけ物質的に豊かになったのとある意味過保護な教育をされている日本ではこういうタイプのハングリーさはないのは仕方ないんじゃないかな。
+2
-0
-
114. 匿名 2023/06/08(木) 21:48:25
>>21
コミュ障って、本人も逃げてばかりだよね。
コミュニケーションを学ぶ機会なんて山程、どこにでも転がってるけど真似すらしないよね。
+5
-3
-
115. 匿名 2023/06/08(木) 21:50:47
>>47
その子達は本当に医者になれたのかな?
それに、日本人がハングリー精神がないと言うけど、表には出さないだけだと思う。+5
-1
-
116. 匿名 2023/06/08(木) 21:53:25
>>24
個人的には勉強の楽しいところって、分野を飛び越えて繋がってる部分をいくつ見つけられるかかなと思う。
ま、私も学校嫌いだったけど。+6
-1
-
117. 匿名 2023/06/08(木) 21:54:20
>>42
元は科挙の影響らしいね+2
-0
-
118. 匿名 2023/06/08(木) 21:55:04
>>114
私もコミュ障だけど、真似って言っても、まったく同じ状況になることなんかないし、真似して話せたとしても次が続かない。ほんとに人と話すとき、頭の中真っ白で何も出てこない。対人緊張もひどい。多分発達入ってる+6
-2
-
119. 匿名 2023/06/08(木) 22:00:21
>>1
日本の教え方は泥臭いけどしっかりしてるからねー。
私は海外の日本人学校にいて、日本人向けの塾(アメリカンスクール、インターに通っている日本人もいた)で聞いたことあるよ。
向こうは高校の時点で高性能の関数電卓(グラフもでる)を持っていて、例えば微分積分や三角関数なんかは1~2回程度しか教えない。それも概念的なものを教えるらしく、手描きのグラフなんてやらない。電卓で出す。
だからできる子はどんどん理解して進むけど、できないとそのまま落ちこぼれる。
日本は違う。グラフは絶対手描き!電卓なんて遣わず計算!微分積分は何時間も何週間もかけて教える!
確かにつめこみ教育だけど、そうやって教えれば平均的にみんな理解するしちゃんとグラフも時分で描ける。
決してこれは悪いことじゃないんだよ。+8
-0
-
120. 匿名 2023/06/08(木) 22:02:04
>>92
難しいですよね、欧米だとよほどの勉強や才能がない限り内気な人は会社だけでなくトップ大学入学も難しく社会的にエリート層から完全に見捨てられる方向です。人数が多い所はそれでも良いんでしょうが、日本だと前に出るタイプじゃない人の割合も高いし受験勉強で一発逆転も可能なのでその辺りの調整が特にビジネス面だと厳しいですね…
マッチングの研究が進むと解決できるのですかね…
+6
-0
-
121. 匿名 2023/06/08(木) 22:16:57
>>87
日本人のディベートって最終的に意見を一つにまとめがちよね
いろんな考えがある、という締めくくりにするのを好まない+5
-0
-
122. 匿名 2023/06/08(木) 22:18:35
素晴らしくないよ
自分の頭で考えず、既成の答えを覚えたり検索したりするだけ+2
-1
-
123. 匿名 2023/06/08(木) 22:19:24
>>15
意外なことに江戸時代の寺子の一部では今でいうディスカッション(ディベートにもあたるかも)の授業があったんだ。これ知った時はかなりびっくりしたのと可能性をめっちゃ感じた。教育の仕方次第でいくらでも変われると思うんだよなぁ。+10
-0
-
124. 匿名 2023/06/08(木) 22:27:32
ディベートやアピールの上手さってコツさえ掴めれば、後は意見の比較や新案を思いつく為の莫大な知識量や体験、思考の深さが大切になってくる。
インプットは強いからそれを議論に繋げたり経験をアピールするコツを身につけるだけでいい。
逆に言えば楽だし、ディベートする為に詰め込みの授業を削りすぎる方が勿体無いのでバランスよく授業や家庭教育で自ら思考を促して話す機会を入れれば良いだけの話だと思うな〜
+1
-0
-
125. 匿名 2023/06/08(木) 22:31:08
下位層ベースで考えたら日本の教育は素晴らしいと思う。他の国は識字率も日本ほど高くない。
ただ個性を伸ばすとか、上位層をさらに伸ばすことには力を入れてないね。昭和の小学校の上位層は、ある意味ヤングケアラーといったところで下位層の子に算数とか教える役目を与えられてた。+3
-0
-
126. 匿名 2023/06/08(木) 22:38:26
>>121
経験が少ないからこそ至れないのかもしれない
授業や会社だとどうしても折衷案や1つの意見に絞る場面が多いし、日本人が経験するディベート=会議=利益コスト面考えて1つの結論にしなきゃって概念が強いんだと思う。(そこで革新的な折衷案が出れば良いけどこれは海外でも中々難しい)
海外もそういう時は同じだけど、日常生活でのディベートも経験しやすい文化だから場面に応じて区別したり本来の色んな意見がある前提や結論が体に染み付いてるのかなと感じる、慣れが大きいよ+2
-1
-
127. 匿名 2023/06/08(木) 22:42:50
>>42
もはや時代遅れな教育。計算機や公式を使ってやればいい。わからなかったらネットで調べればいい。語学は翻訳機が補助してくれる時代。+2
-5
-
128. 匿名 2023/06/08(木) 22:46:12
>>24
私もそうだった
先生の授業に全く魅力がない
眠くなるだけだし、先生も読んでるだけって感じ
+3
-0
-
129. 匿名 2023/06/08(木) 22:47:15
一長一短じゃない?
謙虚で受け身でも知識量や学力は高い。
知識や学力で多少低くても、積極的。
どっちもどっちでどっちもいいんだよ+1
-0
-
130. 匿名 2023/06/08(木) 22:48:47
>>47
一発逆転するには医者になるしかないからね
医者か搾取される側になるしかない
+2
-0
-
131. 匿名 2023/06/08(木) 22:52:55
>>96
子供が受験をするので私立の学校見学へよく行くんだけど、生徒に学校説明会の一部分を任せてる学校がいくつかあったよ
自分達で企画運営して映像や写真を編集したものを壇上でプレゼンしたり
見学者の質問に生徒が応えてくれたりね
私立はそういうことも念頭に置いて指導しててるんだなぁとか
今の時代、そう言うことをそやれる子っていっぱいいるんだなぁって感心したよ
+0
-0
-
132. 匿名 2023/06/08(木) 23:23:54
>>6
事実を言うのはサゲではない
ネトウヨみたいに韓国というだけで問答無用で叩くのがサゲや差別と呼ぶ+2
-2
-
133. 匿名 2023/06/08(木) 23:36:06
>>60
そのランキングの指標が留学生の人数とかだからね。日本語みたいなマイナー言語の国には不利。+2
-0
-
134. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:01
>>15
ディスカッションの方法を勉強するなら、お互いに、自分の主義主張とは全く逆の側に立ってディスカッションするのが有効だと思う
+1
-0
-
135. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:23
>>134
間違えた、ディスカッションではなくディベート+0
-0
-
136. 匿名 2023/06/09(金) 00:31:05
>>127
それ一辺倒って、大事なときに何一つ自分の言葉で解釈を伝えられないバカ製造機だよ。+2
-1
-
137. 匿名 2023/06/09(金) 00:32:04
>>1
要するに「プレゼンテーション」って奴が下手なのね。なんとなくよく分かる。私も下手だ。+2
-0
-
138. 匿名 2023/06/09(金) 00:50:43
>>1
アメリカ人って(主語デカいけど)、出来る確率50%未満の事でも「余裕で出来る、全く問題ない、報酬は?」って感じなのよねー
で、締切間近になって「あんなの不可能だ!そもそも無謀!無理!」とか言い出す+1
-0
-
139. 匿名 2023/06/09(金) 01:00:22
>>136
日本の暗記教育こそが量産系だよ!+2
-1
-
140. 匿名 2023/06/09(金) 03:58:52
>>48
意味がわからないから覚えようがない+0
-0
-
141. 匿名 2023/06/09(金) 07:05:04
電車で子供が靴脱いで外見てるの見て外国人が、驚いてた+1
-0
-
142. 匿名 2023/06/09(金) 07:08:00
>>42
暗記重視のメリットは、受験目的で考えた時に万人に平等なこと
地域格差も経済格差も出にくい
総合力、思考力、体験学習重視にすると都市部の富裕層が圧倒的に強くなる
+4
-0
-
143. 匿名 2023/06/09(金) 09:35:21
主張強い者ばかりだとまとまらず大変そう。
色んな人がいてこそ会社やグループが成り立つからなあ。+0
-0
-
144. 匿名 2023/06/09(金) 12:53:34
わかるよ。「こんにちは」を知っているだけで「私は日本語話せます」とか言う外国人いるもんね。+0
-0
-
145. 匿名 2023/06/09(金) 15:01:02
>>12
他でも書いたけどさ
NHKでサンデルの白熱教室って番組があって、日中米のエリート学生集めて議論させるのね
それで、アメリカと中国の学生は当然のように英語で意見言うんだけど、日本の東大生とかはみんな日本語なのよ
見てると情けなくて、これだったら上智とか青学とかのバイリンギャルでも連れてきたほうがマシだと思った+0
-2
-
146. 匿名 2023/06/09(金) 17:03:33
>>145
アメリカ人は英語、中国人は中国語で言えばいいじゃん、白熱教室は議論の場で英語の弁論大会ではない。思考力を養う場+0
-0
-
147. 匿名 2023/06/09(金) 17:08:33
>>25
アトキンソンのツィター見てごらんよ、自分に否定的な意見は個人攻撃の差別主義者だよ+0
-0
-
148. 匿名 2023/06/09(金) 17:14:51
>>79
大丈夫、アメリカ人とかワシントンDCの位置すら知らないやつも多い。というか、他国の都市の位置を言える日本人のほうが珍しいんだろうけど+0
-0
-
149. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:16
>>47
うん、で、あなたは?笑+0
-0
-
150. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:25
>>57
データは? 58000万近くの韓国人が全員数ヶ国語話せるの?+0
-0
-
151. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:31
>>133
台湾のランキングも低いからね。半導体であんなに伸びてるのに+1
-0
-
152. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:22
>>60
あれ学力ランキングだと思っているの+1
-0
-
153. 匿名 2023/06/09(金) 17:49:01
>>127
ゆたぼん降臨+0
-0
-
154. 匿名 2023/06/09(金) 23:45:39
>>1
いつまでも高校までの知識が自慢の種で、英語、コミュ力&バイタリティに救いがないんじゃ、
ホワイトカラーの仕事は外国人の大卒とは勝負にならないってことではないか?
大学行ってもすぐに、がくちか、就活だし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■日本の識字率の高さは世界有数