ガールズちゃんねる

<子どもはいらない派>今年34歳、夫婦2人で生きると決めた。でも「子どもを産まないと手遅れで後悔する」と聞いた。産むほうが後悔しないの?

3438コメント2023/06/23(金) 05:53

  • 2501. 匿名 2023/06/09(金) 13:59:37 

    育てにくい子供だったら尚更産んで後悔だよね。
    子供らしい可愛い子ってあまり世の中にいないのです。
    特に女の子。なんか可愛いと思えない

    +14

    -10

  • 2502. 匿名 2023/06/09(金) 13:59:54 

    悩むって事は本当は欲しいんじゃない?
    子育てが面倒だと思って避けてるだけで

    +8

    -2

  • 2503. 匿名 2023/06/09(金) 13:59:55 

    産まなかった後悔は自分だけで背負えるけど、産んでからの後悔は子供を傷つけるかもしれない
    だったら産まない方を選ぶ

    +27

    -4

  • 2504. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:02 

    >>2499
    よくそんな可哀想なこと言えるね
    軽蔑するわ

    +7

    -1

  • 2505. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:05 

    結婚したら子供‥という流れが当たり前と思っている人から、子供作らないの?子供はまだ?年賀状にも今年こそ子供だね!次は○○の番!って書かれてたり‥

    本当にどちらでも良くて天に任せてる状態ですが、最近は不妊だと思っているのか子供の話になると腫れ物に触るような態度される事がある。
    選択こなし宣言でもしたら言われなくなるかな?

    +7

    -0

  • 2506. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:18 

    >>663
    うちは発達1人と定型児1人
    あと1人出産予定だけど、もしかすると障がい児になるかもしれない。

    現在に至るまで今までいろんなことを乗り越えてきたのでしょうね。
    綺麗ごとに聞こえてしまうと思うけど
    障がい者の家族って経験から学ぶこともあると思う。

    知り合いで重度障害者の兄を持つ人は障がい者施設で働いてます。
    働くまで引きこもりになったりしたこともあったけど
    先の事は本当にわからない。

    +5

    -2

  • 2507. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:19 

    >>2490
    個人のはなし聞いてねーよw

    子供いないと引き取りないって話から
    全部の施設が引き取らせるわけじゃないってででた話でしょ
    アンカーあたどって

    +0

    -5

  • 2508. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:32 

    >>255
    本能だろうね

    +14

    -0

  • 2509. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:46 

    >>2493
    老人ホームなんて基本元気な老人が入るんだよ。何回か母と見学しに行ったことがあるけれど、同じホームでも立地によって雰囲気が全然違っていた。繁華街近くにあるところは、めちゃ元気な人が多くて、皆で連れ立って買い物やお茶など遊びに行くと行っていたよ。

    +7

    -0

  • 2510. 匿名 2023/06/09(金) 14:01:33 

    >>2499
    もし女性なら母性のかけらもなくてもう男と同じだわ

    +3

    -1

  • 2511. 匿名 2023/06/09(金) 14:01:49 

    >>2507
    それは失礼しました。

    +3

    -0

  • 2512. 匿名 2023/06/09(金) 14:01:55 

    >>2028
    まぁね。でも小学半ばから卒業まで不登校だよ?
    どうやって生きていくのこれから 勉強の基礎の基礎も分かってないみたいでさ

    +4

    -3

  • 2513. 匿名 2023/06/09(金) 14:01:57 

    >>2033
    うちは親より先に死ななければ親孝行って言われた

    +6

    -0

  • 2514. 匿名 2023/06/09(金) 14:02:08 

    >>2495
    わかる
    甥っ子や友達夫婦の子供が小さい頃よく一緒に旅行やらキャンプやら色々行って楽しかったけど、やっぱり夫と二人が一番しっくりくるし落ち着くし楽しいんだよね

    +8

    -0

  • 2515. 匿名 2023/06/09(金) 14:02:10 

    >>48
    なんでこのコメにこんなマイナスつくのかな?
    純粋に疑問に思う。釣りだと思ったとか?

    +20

    -0

  • 2516. 匿名 2023/06/09(金) 14:02:35 

    >>1469
    それ子ガチャじゃなくて、(言い方は悪いが)友人夫婦があまり賢くないうえにキャパも狭いから子供もそうなってしまっただけでは…
    むしろ子供の方が親ガチャ&遺伝子ガチャハズレだと思う

    +32

    -1

  • 2517. 匿名 2023/06/09(金) 14:02:46 

    >>238
    浮気して別れた元カレがデキ婚したけど、嫁が育児放棄して1人で育ててるよ。
    それでも親の援助は受けてるからまだ楽だと思うけど。

    でもこの間ヨリ戻したいって言われて、結局育児は女がやるものだと思ってんだなと思った

    +24

    -0

  • 2518. 匿名 2023/06/09(金) 14:03:01 

    >>2375
    障害は2歳3歳にならないとわからない部分もあるから2人目妊娠中は1人目の障害がわかってない場合もあるよ

    +5

    -0

  • 2519. 匿名 2023/06/09(金) 14:03:53 

    >>1473子供には直接は言ってないみたいだけどね、、、
    常に旦那もイライラMAXらしい

    +8

    -1

  • 2520. 匿名 2023/06/09(金) 14:04:06 

    >>1541
    綺麗事言いつつガルしてる時点であなたも同類よ

    +2

    -1

  • 2521. 匿名 2023/06/09(金) 14:04:56 

    >>2509
    それはサービス付き高齢者住宅じゃない?なら元気だからマウントとるよな
    でも、ほとんどは介護付き老人ホームだからマウントとる元気なんてないよ

    +2

    -0

  • 2522. 匿名 2023/06/09(金) 14:05:58 

    スシローの裁判のトピと一緒にランキングあがってて今3位!!ww

    +2

    -0

  • 2523. 匿名 2023/06/09(金) 14:06:29 

    >>2504
    どうせこういう反応ほしい人のコメントだろうからスルーでいいかと

    +3

    -0

  • 2524. 匿名 2023/06/09(金) 14:06:35 

    >>2469
    謝ってもらえるとは思わなくて…
    こちらこそごめんなさい
    心の隅に留めておきます

    +3

    -0

  • 2525. 匿名 2023/06/09(金) 14:06:50 

    今から無責任なこというけど、ある程度普通の家庭で幸せに育って仕事も問題なく普通にしていて問題ない人生送ってる人は(迷ってるなら)産んでも大丈夫だと思うよ
    ただ子供が嫌いとか障害児は絶対に育てたくないというならやめておいた方がいい
    あと最終的に欲しいと思う気持ちは大事

    +2

    -2

  • 2526. 匿名 2023/06/09(金) 14:06:57 

    >>2521
    そんなことないってばw
    元気なうちに面倒見たくない子供に放り込まれるんだよ

    +3

    -0

  • 2527. 匿名 2023/06/09(金) 14:07:38 

    >>218
    虐待母で自分が虐待してる意識のある人見たことない
    TVや事件になるほどじゃないけど、暴力や罵倒は日常的って人たち

    その人たち他人に出産勧めて、自分は男女どちらの子も産んだとかのマウントまでとってる

    +4

    -0

  • 2528. 匿名 2023/06/09(金) 14:07:38 

    私は元々欲しくない派だったけど、35で急に欲しくなって運良くすぐ妊娠できたから36で産んだよ。
    産んだら本当に大変だったから、欲しいって気持ちが固まってからの出産で良かったって思ってる。
    中途半端な気持ちだったら絶対に後悔してたと思う。
    後は間に合って良かったなーって気持ちが強い。

    +6

    -0

  • 2529. 匿名 2023/06/09(金) 14:08:35 

    >>2521
    一応そこそこ高級な介護付き老人ホームなんだけど、入居した段階では全然元気な人も多いのかお洒落して食事中も皆でワイワイみたいな雰囲気だったよ。弱って来たら介護もしてもらえるから安心なんだろうね。

    +2

    -0

  • 2530. 匿名 2023/06/09(金) 14:08:46 

    >>663
    うちも下の子が知的障害でてんかん発作持ちで入退院を繰り返し、上の子には
    つらい思いをさせてしまった。
    その上、旦那が不倫して離婚、
    今、一人で死ぬまで下の子をみることになるであろう人生を過ごしてます。
    それなりに幸せを感じる瞬間もあるけど、
    同じ人生を選択はしたくないです。

    +29

    -0

  • 2531. 匿名 2023/06/09(金) 14:08:46 

    >>2525
    関東除くでお願いします

    私の周りは自己破産考えてる人とかも結構いる…
    みんな真面目に働いてたしそれこそ高学歴

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2023/06/09(金) 14:09:07 

    ぶっちゃけ子供によるよ
    実は親と子供でも性格の合うあわないがある

    +4

    -0

  • 2533. 匿名 2023/06/09(金) 14:09:22 

    >>1755
    昔はどうにかなったと思うけど、今の時代3人は本当に大変だと思う

    +4

    -0

  • 2534. 匿名 2023/06/09(金) 14:10:15 

    >>2526
    はははは
    実母、義母両方ぶちこんでいる私は
    老後なんぞみたくない。
    老人ホームにいてくれた方が楽。

    +7

    -0

  • 2535. 匿名 2023/06/09(金) 14:10:16 

    >>2528
    ほしいと思ったときにうむでいいと思う

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2023/06/09(金) 14:10:18 

    これはもう人によるとしか言い様がない。
    私は結婚しないまま50になったけど、これまでの20年を子育てに費やすと思うととてもじゃないが幸福とは感じない。
    でも子育てや温かい家庭こそが幸福と思う人がいるのは「頭では」よくわかるし、そういう人が迷いつつ産まないことを選択して年配になってから悔やむこともあるんだろうな、とは思う。

    +7

    -0

  • 2537. 匿名 2023/06/09(金) 14:10:20 

    >>2517
    友達がまんま同じようなシンパパに口説かれてたけどありえないよねって笑って言ってた
    なんで、わざわざ前妻の子供を一緒に育てないといけないのか男は自分のことばっか考えてて気持ち悪い

    +25

    -0

  • 2538. 匿名 2023/06/09(金) 14:10:55 

    >>2503
    そう言うネガティブ思考の人は生まない方が良いんだろうね

    +5

    -7

  • 2539. 匿名 2023/06/09(金) 14:11:14 

    >>251
    よこ

    わかるー、加えてそのもういいかなって思い出した時期あたりにコロナ禍突入でその数年の間で完全にもういいやってなったな。あのコロナの期間がちょうど覚悟決めるのに良い長さの期間だった。

    自分自身だけでも生きてくの大変なのにアップアップな中子供も可哀想かなって。

    +8

    -0

  • 2540. 匿名 2023/06/09(金) 14:11:42 

    >>2534
    私も子供に世話かけたくないし老人ホームでいいけどな
    意外と子供に介護されたい人が多くて驚いてる

    +6

    -0

  • 2541. 匿名 2023/06/09(金) 14:11:58 

    お金あっても施設入れない待機老人になった時が困ると思う
    待機してる間はどうしても子どもに介護お願いしなきゃいけなくなりそう

    +5

    -3

  • 2542. 匿名 2023/06/09(金) 14:12:39 

    >>2540
    プロの方が良いのにね

    +2

    -0

  • 2543. 匿名 2023/06/09(金) 14:12:50 

    >>2528
    良かったじゃん!ラッキーだね!

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2023/06/09(金) 14:13:21 

    もう34ならやめたほうがいいんじゃない? 
    今すぐ妊娠できるとも限らないし、障害児が産まれるリスクもグッと上がるじゃん。
    障害児でも育てる覚悟があるならいいけど…

    +2

    -2

  • 2545. 匿名 2023/06/09(金) 14:13:41 

    >>251
    同じです。私は仕事が楽しくてどうしてもあと数年産めないけど
    子供は絶対欲しくて卵子とって受精卵凍結したんだけど
    去年くらいになんでほしいんだろう?て思ってやめました。

    +5

    -0

  • 2546. 匿名 2023/06/09(金) 14:13:45 

    >>2399
    養子を迎えることを合理的って言うのはありえない。
    そもそもずっといらないと思っていたのに産めない年齢になってほしくなった人に養子を薦めるのも意味がわからない。

    +5

    -3

  • 2547. 匿名 2023/06/09(金) 14:14:45 

    >>2542
    お金払ってるしっていう気持ちの楽さがちがう
    身内に下の世話されるとか考えただけで発狂

    +5

    -0

  • 2548. 匿名 2023/06/09(金) 14:16:11 

    >>2501
    あなたの感想ですよね…

    +5

    -2

  • 2549. 匿名 2023/06/09(金) 14:16:27 

    もし自分が自分の子供だったら産んでよかったなって思うと思う?(分かりにくくてごめんw)
    私は思うときもあると思うし、思わないときもあると思う。
    実際子供産んだらこんな感じなんだろうな。

    +1

    -0

  • 2550. 匿名 2023/06/09(金) 14:17:00 

    子供産んで幸福なのかどうかはわからないけど、子供産んで子育てして、すごく視野は広がったと思う
    色々な経験が出きるからね
    良い事も悪い事もあるけど

    +13

    -0

  • 2551. 匿名 2023/06/09(金) 14:17:11 

    私は、産まないって決めたよ

    +13

    -0

  • 2552. 匿名 2023/06/09(金) 14:18:45 

    >>2399
    私も養子制度いいと思いますよ
    人間としての成熟と出産のタイムリミットは同じじゃないから
    家族の定義も血のつながりじゃないし

    +13

    -4

  • 2553. 匿名 2023/06/09(金) 14:19:23 

    ずっと妊活(なのか不妊治療なのか)してる友達がいるんだけど「子供いなくても幸せにはなれるよね。子育てって大変だし自由無くなるし子供ができてから夫婦仲悪くなる人いるし」みたいなことを子持ちの前で言うんだよね。
    私も不妊治療をしてたから、もしできなかったときの予防線を張りたい気持ちはわかるんだけど子持ちを否定する必要ある?っていつも思う。

    子持ちも子なしもお互いのデメリットにつけ込む必要はなくて、お互いいいところにフィーチャーしてたらいいのに。

    +30

    -5

  • 2554. 匿名 2023/06/09(金) 14:19:53 

    >>2550
    やっと老後のため以外の理由を言ってくれる人がいました

    +3

    -0

  • 2555. 匿名 2023/06/09(金) 14:19:53 

    >>2541
    施設決まるまでは病院が完全介護で面倒見てくれるよ

    +3

    -7

  • 2556. 匿名 2023/06/09(金) 14:20:02 

    >>2488
    私の従姉妹は、駆け落ちするように家出て20才そこそこで2人年子で産んだ結果、子育てが大変すぎて自分の子が全く可愛く思えないという時期があったそう。

    それは色々と自業自得な面もあると思うのだけど

    自分に全く余裕がなく絶望を感じれば、そう思う事もあるかもね。

    +6

    -0

  • 2557. 匿名 2023/06/09(金) 14:20:14 

    しっかり決めちゃってこれからの予定を立てれば子供のことをどうたらと考えるスペースはなくなる

    +2

    -0

  • 2558. 匿名 2023/06/09(金) 14:20:29 

    >>2541
    そう思うなら準備しておいた方がいいですよ

    +3

    -0

  • 2559. 匿名 2023/06/09(金) 14:21:14 

    >>2420
    カジュアルになったら困るから養子縁組には条件がいくつもあるんだよ。

    +5

    -0

  • 2560. 匿名 2023/06/09(金) 14:21:54 

    >>2554
    これが真のお母さんだよ。。
    さっきから老人ホームの保証人の為とか言ってる人大丈夫?

    +11

    -0

  • 2561. 匿名 2023/06/09(金) 14:22:34 

    >>2405
    別に教えるのはいいでしょ

    +2

    -3

  • 2562. 匿名 2023/06/09(金) 14:23:59 

    >>26
    結婚してどれくらいですか😺?
    私は結婚して2年半、今年34歳で同じ理由で迷っています。。
    周りに選択子なしの友達がいないのでとても参考になります

    +6

    -0

  • 2563. 匿名 2023/06/09(金) 14:24:04 

    なんか独身の老後心配してくれる子有りが多いけど
    産まないって決めた時点で絶対あなたたちより調べ上げてるからww

    +4

    -0

  • 2564. 匿名 2023/06/09(金) 14:24:26 

    >>7
    自分とは違う1人の人間だと主張してくる人に、ずっと尽くす生活。成功すればいいけどしないと、恨まれる。今反抗期で、しんどい。レベル違ってたらごめん。

    +0

    -0

  • 2565. 匿名 2023/06/09(金) 14:24:45 

    この時代にこれ言ったら炎上だけど、子供育てていく中で自分が成長してる部分が大いにある。
    人のこと愛するってこういうことなのかって思うわ。
    みんな誰かの子供なんだなって思うと人にも優しくなれる気がする。良くも悪くも昔はわからなかった親の気持ちもよくわかるし、そういうのってお金がどうこうではないんだよね。

    +15

    -2

  • 2566. 匿名 2023/06/09(金) 14:25:44 

    >>2557
    そうそう!私も迷ってたけど産まないと決めたらまた違う道で悩んでるw
    子無しの人生はひとつじゃないし、人生は子有り子無しの二択じゃない

    +8

    -0

  • 2567. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:14 

    >>2559
    条件飲めると判断してからの養子でしょ?
    カジュアルな言い方が悪かったのかもしれないが、家族との繋がりがなくて不安定な子供が施設を出てから自殺してるケースもあるじゃない
    子供達に家庭があることで救われるし育てた側も救われる

    +2

    -3

  • 2568. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:32 

    >>2560
    ほんとだよね。子供が可愛いと思う気持ちは人それぞれだけどお金とか自由ってわかりやすい幸せだから口にしたくなるんだろうね。

    +4

    -0

  • 2569. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:37 

    >>2563
    リアルな友達なら「お金あるから大丈夫」って言っとけばいいし
    ガルならあなたあてのメッセージじゃないって思っとけばいいよ

    +2

    -0

  • 2570. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:39 

    >>398
    〉自分のキャパを知るの大事。


    それそれ!!
    うちの友達、一人っ子は可哀想って言って子供3人産んでたけど、子供に子供の面倒見させてる。
    下の子、まだ赤ちゃんなんだけど、子供が変な抱き方して大丈夫?って思ってる。
    私が口出ししたら、僻みはやめてねって言われたよ。

    +8

    -2

  • 2571. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:57 

    >>2522
    スシロー事件の親は人生詰んだね

    +7

    -0

  • 2572. 匿名 2023/06/09(金) 14:27:58 

    >>2565
    お金がかかるという事実はあるけどね

    +2

    -2

  • 2573. 匿名 2023/06/09(金) 14:28:35 

    >>2563
    わざと不安をあおるような情報言ってくる人

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2023/06/09(金) 14:29:09 

    >>141
    既婚子持ちと不倫の末に子ども出来た同期いるよ。しかも産んだ。どんな界隈にもクズはいるから関係ないんだって。

    +5

    -0

  • 2575. 匿名 2023/06/09(金) 14:30:00 

    >>2546
    何がありえないのか私にはわからない
    養子なら子供を育てれる可能性が生まれる
    その可能性にかけてもいいんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 2576. 匿名 2023/06/09(金) 14:30:22 

    >>2343
    親からもらった不動産収入等で所得制限かかってるならともかく
    恵まれてるんじゃなくて本人の努力だと思う

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2023/06/09(金) 14:30:29 

    迷うけど多分作らないかな
    なぜかというと私の周りの無理した人たちがみんな病気で生活に支障出るレベルになってるから

    それでこれからの物価高々を乗り切れる気がしない
    逆に40になってでも、地方に住めるようになったら産むかも

    +2

    -0

  • 2578. 匿名 2023/06/09(金) 14:30:40 

    >>2565
    うちはどっちもサラリーマンで生涯稼げるお金は大体見えてるし
    お金が理由で産まない選択をした
    親の気持ちは貴方より理解が足りないかもしれないですが私なりに大切に思っています。

    +2

    -1

  • 2579. 匿名 2023/06/09(金) 14:31:04 

    >>26
    そんな事言う人いるん?あたおか過ぎるわ。
    子供を産まないと見えない世界はあるにせよ、私個人は2人の方が余裕があって良いと思う。価値観はそれぞれだよね。

    +7

    -0

  • 2580. 匿名 2023/06/09(金) 14:31:45 

    >>2546
    産めない年齢で欲しいと思うんなら別に悪くなくない?

    +3

    -2

  • 2581. 匿名 2023/06/09(金) 14:31:49 

    >>2552
    綺麗事だわ

    障害のある子を養子に迎えられる?
    手がかかって反抗ばかりして大切なもの壊されたり恥ずかしい思いしまくるけど愛せる?
    自分の子供が生まれても平等に愛せる?

    可愛くて健康な子供を選べるわけでは絶対にないからね
    寧ろ障害があったり癇癪起こすような子供の方が多いんです。

    自分の子供だから愛情がわくし乗り越えられる事がたくさんあるよ

    +3

    -5

  • 2582. 匿名 2023/06/09(金) 14:32:27 

    >>2541
    介護が必要なのに施設待機待ち状態になったら、逆に子供はいない方が良くない?

    +4

    -0

  • 2583. 匿名 2023/06/09(金) 14:32:37 

    >>2546
    年齢が書いてあるからきっと出産のタイムリミットなども原因のひとつであり
    迷っている主に養子という選択もあるよといってるだけだからそんなに否定しなくても
    海外だと日本より養子がメジャーだしね

    +4

    -0

  • 2584. 匿名 2023/06/09(金) 14:32:49 

    >>2581
    養子って施設側がマッチングするんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2585. 匿名 2023/06/09(金) 14:33:31 

    >>2565
    猫一匹飼うのだって大変な時代に、人間1人育てるってシンプルにすごいことだと思います。産んでも産まなくても、それぞれの道で良いことも悪いことも当然あるんだからそれでいいじゃんて思うんだけどね。なんでかこの手のトピは貶し合いになるんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 2586. 匿名 2023/06/09(金) 14:33:42 

    >>16
    閉経近づくと後戻りできないから、子宮使わなくて良いのかって不安になるんだろうね。

    いっそその時期過ぎて産めない年齢になれば、吹っ切れて悩まなくなるのに、、
    わたしは子供ふたりいて、まだ産める年齢だとなんかモヤるんだよね。
    だから早く40超えて産めない年齢になってしまいたい、、

    まあ、焦って産むもんじゃないよ!
    育児は試練であり後戻りはできない!
    いっときの欲を冷静に分析したほうがいい。喉元すぎちゃえば子供いるいないなんて、ながい人生で大したマウントにならないよ。

    +8

    -1

  • 2587. 匿名 2023/06/09(金) 14:33:54 

    >>2581
    障害があるか性格は引取り前にだいたいわかりますよ
    血のつながり=愛情かどうかは人に寄るって色んな事件みて思いませんか?

    +5

    -2

  • 2588. 匿名 2023/06/09(金) 14:34:13 

    旦那さんも奥さんも途中から思想変わると地獄よね
    子供にかぎらず他の人を好きになるとかもだけど
    自分は絶対変わらないから変わるとしたら相手だけどマジで裏切られた気持ちになるとは思う
    そいつとの無駄にした人生はもう返らない
    でも自分の人生だから全員が好きにしていいと思うよ

    +2

    -0

  • 2589. 匿名 2023/06/09(金) 14:34:21 

    >>2584
    色々なパターンがありますよ
    施設によっても違う
    とにかくペットを選ぶようには選べません

    +1

    -3

  • 2590. 匿名 2023/06/09(金) 14:34:54 

    >>2589
    障害の有無くらいは事前に教えられるでしょ

    +5

    -1

  • 2591. 匿名 2023/06/09(金) 14:36:00 

    >>2589
    そもそも育てられるだけのキャパがあるかどうかは施設が慎重に見ると思うけど
    難しいなら断られるでしょ

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2023/06/09(金) 14:36:59 

    >>2546
    なんで?
    女性が社会進出していく中で出産ってやはりキャリアストップの
    原因になっている事実がある
    働き盛りの年齢とどんぴしゃだからね

    養子という制度が私はこれからの時代ありだと思うな

    +3

    -0

  • 2593. 匿名 2023/06/09(金) 14:37:05 

    ところでこういう案件って人に相談する意味ある?
    背中押してもらわないと踏み切れない答えってことよね
    なら現状維持でよくね

    +1

    -0

  • 2594. 匿名 2023/06/09(金) 14:37:56 

    >>2541
    その時子供に見てもらうつもり?今からすでに

    +4

    -0

  • 2595. 匿名 2023/06/09(金) 14:38:45 

    >>2590
    でも、赤ちゃんだと最初はわからないよね

    +3

    -0

  • 2596. 匿名 2023/06/09(金) 14:39:04 

    >>2592
    後は社会情勢もかなり変化してるからね
    正直今の時代なら迷うなら見送る方が安全と思う
    持てると思った時に妊娠できないなら養子っていうのは悪くないと思う

    +2

    -1

  • 2597. 匿名 2023/06/09(金) 14:39:44 

    少しでもいらない!って思った時期があったら産まない方がいいと思う、一時の迷いで決める事じゃない

    +2

    -1

  • 2598. 匿名 2023/06/09(金) 14:40:50  ID:dnbmh2IukK 

    >>347
    日本でも昔は50代で子供産む人かなり多かったですよ
    総務省が公開してる統計によると大正時代だと年間5000人ほど産んでます
    平成の50代出産者は年間0〜20人くらい

    +2

    -0

  • 2599. 匿名 2023/06/09(金) 14:40:59 

    >>2581
    事前に教えてもらえますよ
    自分の子供だから乗り越えられるのは嘘です
    父親なんて子供に障害わかったら受け入れられない人も多いし母親も捨てる人は今も昔も変わらずです
    たぶん、血の繋がりのない家族に愛された事ある人は理解できると思いますが、ない人は偏見の目がありますからそういう感想なんだなと思います

    +2

    -3

  • 2600. 匿名 2023/06/09(金) 14:41:46 

    >>2597
    人の根っこなんてそうそう変わらないよねw

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2023/06/09(金) 14:42:42 

    >>2503
    無意味な子沢山妻に聞かせてやりたいね!

    最近の子沢山番組でお母さんがもっと産みたいって言ったら、小学生くらいの男の子がゲッって言ってた。

    自分の欲ではなく、まずは子供の意見が大事だよなって思った。

    +9

    -4

  • 2602. 匿名 2023/06/09(金) 14:42:53 

    >>2590
    そんな考えじゃ子育て絶対出来ないよ
    あとから障害が出てきても絶対に守ってあげられる気持ちがなければ無理

    +2

    -6

  • 2603. 匿名 2023/06/09(金) 14:43:08 

    >>2600
    いや、なんだかんだ1人くらいは欲しいけど条件が整ってないから厳しいと感じてる人が多いんじゃないかなぁと予想
    実際今の時代は見送って正解の時代
    無理に子供作る方が子供共々不幸になる
    でも欲しいものは欲しいけどどうにもならないからこういうトピ伸びるんじゃないかな

    +10

    -1

  • 2604. 匿名 2023/06/09(金) 14:44:02 

    >>2553
    いや、、その友達は追い詰められていった言葉であってそれをそのまま受け取るのは友達としてどうなの
    「そうだよ、大丈夫だよ」って言ってあげなよ

    +11

    -4

  • 2605. 匿名 2023/06/09(金) 14:44:16 

    >>16
    友達四人位
    38位
    位、位ってなんで曖昧な言い方なの?

    +1

    -8

  • 2606. 匿名 2023/06/09(金) 14:44:57 

    >>2602
    はいはいそれでいいですよ
    論点がどんどんずれていって話にならん

    +2

    -2

  • 2607. 匿名 2023/06/09(金) 14:45:14 

    >>2587
    わかるわけないじゃん
    成長に応じてどんどん変わるよ
    施設で育った子って親を試すようにたくさん悪い事しますよ
    それでも愛してくれるの?って‥

    自分の子供を育てるより難しいと思います

    +3

    -0

  • 2608. 匿名 2023/06/09(金) 14:45:37 

    >>2576
    同じでしょう
    努力できる環境にいた、もしくは努力して今は恵まれている

    +0

    -0

  • 2609. 匿名 2023/06/09(金) 14:46:49 

    >>18
    そんなにトピって採用されないものなの?立てたこと3回くらいしかないしどれも過疎過疎なトピだったけど申請したら普通に立つんだなって印象しかない

    +0

    -0

  • 2610. 匿名 2023/06/09(金) 14:48:13 

    >>2587
    自閉症や知的障害だと3歳4歳ぐらいにならないとわからないよ。言葉の遅れのない発達障害だと尚更成長してみないとわからないと思う
    0歳や1歳だったらダウン症かダウン症じゃないかぐらいしか尚更わからない。あと身体障害とか

    +4

    -0

  • 2611. 匿名 2023/06/09(金) 14:48:23 

    >>2587
    里子への虐待の割合は実子への虐待よりはるかに多いの知らないんですか?
    だいたい実子を虐待するよりも交際相手の連れ子への虐待が多いです。

    +5

    -0

  • 2612. 匿名 2023/06/09(金) 14:48:25 

    >>2252
    うちも子供いるけど、児童手当や医療費などで税金使ってるじゃん。

    それ言ったらキリがないよ。

    +3

    -0

  • 2613. 匿名 2023/06/09(金) 14:48:40 

    >>2607
    ヨコ
    お試し行動のことですね
    でも、それを乗り越えてやっと家族になるなら子供を守るためなら終わるまで受け入れるでしょ
    迎える側もロボットみたいな子供を望んでるわけじゃないし養子を迎えるって覚悟がないと決断できないしね

    +2

    -0

  • 2614. 匿名 2023/06/09(金) 14:49:04 

    >>2556

    私は同じく駆け落ちまでは行かなくとも、大反対の末10代で結婚、ハタチで子供産んで今は子沢山で、はじめの子の時は夫も仕事が激務でワンオペで育てたし家事もしっかりやって、産んで1年位はまともに睡眠とれなかったけど、子供のことずっと愛してた。1度もそんな風に思った事無いよ。

    大きくなった今は生意気だけど、家族皆愛してる。

    こんなに愛しい存在っているんだ!ってビックリした。

    人によると思う。


    因みに、産む前は子供苦手だった。意思疎通が出来なかったから。
    産んでみると、他の子の様子も良く分かるようになり可愛いと思うし、他の子とコミュニケーションとるのも楽しくなった。

    +9

    -0

  • 2615. 匿名 2023/06/09(金) 14:52:23 

    二親揃ってるから養父母とか想像もつかない
    個体差はあるだろうけど一生ルーツに悩むんかな
    ただでさえ社会は苦難だらけなのに根本に解決しない悩みを抱えるとか恐ろしい

    +0

    -2

  • 2616. 匿名 2023/06/09(金) 14:52:34 

    両親を結婚前に亡くし頼れる身内も居ないため、選択子なしです。義母は健在だけど、気を遣うし。
    周りで妊娠出産した友達の話を聞くとほぼ皆実家に里帰りしているし、実母が居なければ出産乗り越えられなかった!と言う子まで。
    もちろん世の中には誰にも頼らず妊娠出産している人も居ることを承知の上で、自分には無理だと結論付けました。
    ある日担当の美容師さんが妊娠中で、子ども作らないんですか?と私に聞いてきたので、ざっくり上記の理由で諦めた。と答えたところ、
    「え?そんな理由で?私も頼れる人近くに居ないけど子ども欲しい気持ちのほうが強いから、なんならひとりでも産みますよ!」って笑顔で言ってきた。
    私「凄いですね。わたしにはそんな覚悟ないです。」
    産休に入った美容師さんのインスタ流れてきて、思いっきり実家に里帰りしててご両親と笑顔で、なんかそれ見た時凄いもやもやした。

    +4

    -1

  • 2617. 匿名 2023/06/09(金) 14:53:45 

    >>57
    私も同じく職場で子なしが私のみで輪に入れずにいました…
    周りの子供作らないの?や産んだ方がいいよ~などに対して、子なしの皆さんはどう答えているのか気になってました

    +11

    -0

  • 2618. 匿名 2023/06/09(金) 14:54:16 

    >>2548
    ここはあなたの感想を言う場所じゃないんすか?
    違いますか?

    +5

    -2

  • 2619. 匿名 2023/06/09(金) 14:55:45 

    いないけど、後悔してないよ。
    人それぞれよね

    +6

    -0

  • 2620. 匿名 2023/06/09(金) 14:56:02 

    どっちが幸せかは条件によるんだよね!

    +0

    -0

  • 2621. 匿名 2023/06/09(金) 14:56:03 

    >>2614
    自分の友達は仕事にするほど子供が好きだったのに実子できてから子供ギライになってしまった
    すごく人が変わった
    鬼子母神から鬼になってしまった
    しかも子供は(外では?)利発でいい子
    外で猫かぶれる子供でもダメなのかと思った

    +4

    -0

  • 2622. 匿名 2023/06/09(金) 14:56:24 

    >>2616
    なんか産めばいい派って、相対的に産むのを見送った派の方が子育て環境が悪いことが多いのにそれをあんまり考慮してないよね、残酷だなと感じることが結構ある

    私の周り見てる限りだと子育て環境が整ってないのに子供作ったら後悔することの方が多そう

    +5

    -0

  • 2623. 匿名 2023/06/09(金) 14:57:34 

    >>25
    命も人格もある子供を何だと思ってるんだろう。動物以下の扱いしててドン引きだわ。

    +4

    -0

  • 2624. 匿名 2023/06/09(金) 14:59:57 

    >>1319
    夫を失ってまで子供いらないと思えるなら仕方ないよね

    +3

    -0

  • 2625. 匿名 2023/06/09(金) 15:00:07 

    >>2466
    そういう部類の話ではなく
    この日本にいる限り若者の負担が増える一方なので

    かといって家系的に
    世界に羽ばたかせるほどの頭脳も資金もないのです
    それこそ子ども自身の能力と努力次第かもしれませんが

    +2

    -0

  • 2626. 匿名 2023/06/09(金) 15:00:13 

    >>2603
    物価は高騰してて今こそ賃金上げるチャンスなのに上がらないし、社会保険や所得税は上がる一方だしね

    欲しくても作る勇気が出ない人とか絶対いると思う

    +5

    -1

  • 2627. 匿名 2023/06/09(金) 15:00:31 

    >>2238
    産めばなんとかなる、子供がいれば未来は明るい、みたいな時代じゃないもんなあ。

    +20

    -1

  • 2628. 匿名 2023/06/09(金) 15:02:07 

    結婚しないの?できないの?って誰にも言われたことないんだけどそれはそれでなんで聞かんねんと思う
    キレられるとでも思われてるんだろうか

    +1

    -2

  • 2629. 匿名 2023/06/09(金) 15:02:13 

    >>99
    そうそう私も選択子なしなのに、周りの老人や親族達に子供授かれなかったから可哀想な人だと思われているみたい。それでいいやと思う事にした。いちいち否定するのがめんどくさくなった。

    +4

    -0

  • 2630. 匿名 2023/06/09(金) 15:02:58 

    >>2570
    お互い友達だとは思ってなさそう

    +4

    -0

  • 2631. 匿名 2023/06/09(金) 15:03:19 

    >>2565
    凄いわかる
    学ぶ事が多いよね
    親として学校にもう一度通っている感じ
    自分の不甲斐なさに情けなくなってそれでも子供の為に精進していくから人としても成長していってるんだなと‥
    子供の成長と共に親として人として成長するんだよね

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2023/06/09(金) 15:03:55 

    >>2628
    周囲が言ってはいけないことが判別できているマトモな方々なんだと思う。いい事だよ。

    +5

    -0

  • 2633. 匿名 2023/06/09(金) 15:04:27 

    >>179
    産んで後悔してる人が事件起こしてる訳じゃ無いんだよな

    +8

    -0

  • 2634. 匿名 2023/06/09(金) 15:05:55 

    >>2626
    特に若い人が多い東京近辺だと子育てについてのマイナス情報が多すぎるからねえ
    しかもどれも事実だし

    後は周りの産んだ人たちが割と悲惨な目にあってるのも私の場合は持たない理由として大きいかな

    +2

    -0

  • 2635. 匿名 2023/06/09(金) 15:06:33 

    >>2622
    なんとなくだけど生活保護や行政の助けもあるし子供が死ぬことはないと思ってるんじゃないかな
    だから生めばどうとでも育てられると思ってるんだと思う
    そしてその通りだと思う、国が(最低限死なないレベルで)助けてくれると思う
    これからは特にな

    +0

    -1

  • 2636. 匿名 2023/06/09(金) 15:06:42 

    >>2466
    というかどの時代も大変だよね。
    バブル以外いい時代だな〜ってことないよね。戦争中に生まれた人もいればリーマンショックでこれからどうなるのってときに生まれた人もいる。
    大変なことあるけど、それなりに幸せだし今は死にたくない。
    そう思えない人も多いってことなんだろうな

    +1

    -0

  • 2637. 匿名 2023/06/09(金) 15:06:56  ID:LHymlQE9BM 

    >>1314
    こういう男に限って子育て手伝わないっていうのがセット。

    +11

    -0

  • 2638. 匿名 2023/06/09(金) 15:07:39 

    >>2633
    ほんとこれ。事件起こしてる人は子供いようがいまいがおかしいやつなんだよね。

    +4

    -0

  • 2639. 匿名 2023/06/09(金) 15:08:59 

    >>26
    旦那さんがあなたと全く同じ気持ちなら問題ないでしょ
    ただ、本当は子供が欲しいけどあなたに作る気がないって言われて仕方がなく同調しているなら問題あり。

    +6

    -4

  • 2640. 匿名 2023/06/09(金) 15:09:40 

    >>2617
    理由はそれだけじゃないんじゃないの?

    +5

    -0

  • 2641. 匿名 2023/06/09(金) 15:10:23 

    >>2628
    分別のある人が集まってる環境ですよ

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2023/06/09(金) 15:10:47 

    子どもを産んだことに後悔はしてないけどこの先日本はどうなっていくんだろう?と思うと申し訳ない気持ちになる

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2023/06/09(金) 15:10:54 

    >>2617
    そうですよねー。
    だけ

    +7

    -0

  • 2644. 匿名 2023/06/09(金) 15:11:23 

    >>2642
    じゃあ産めよ

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2023/06/09(金) 15:11:38 

    >>7
    私も産まないって選択してるけど、ついこの間母親から子供の有無について、
    やらない後悔より、やって後悔したほうがいいでしょ
    って言われた。

    +3

    -4

  • 2646. 匿名 2023/06/09(金) 15:11:47 

    >>1348
    結局甥姪のことは可愛がるんじゃんww
    育児してないくせに可愛がるだけで関わった気になってるの痛々しい

    +1

    -2

  • 2647. 匿名 2023/06/09(金) 15:12:37 

    産んでおけば良かったと思うのは
    自分だけで完結する問題だけど
    産まなければ良かった、だと
    自分も子供も不幸になる。

    +2

    -1

  • 2648. 匿名 2023/06/09(金) 15:12:51 

    >>2635
    それが東京ならのたれ死ねって感じなんだよなあ
    公営住宅もなかなか入れない
    とっとと食えなくなった時点で地方に行くのが正解だけど仕事がね…

    +1

    -0

  • 2649. 匿名 2023/06/09(金) 15:13:39 

    >>952
    正直な方だ笑
    私ももうないものねだりでしかないけど、長男教育ちでわざわざ進学&就職で上京したのに地元にUターンした父の下で育った自分と、そのまま都会に残った叔母たちの下で育ったいとこたちを比較してどうしようもない気持ちになること少なからずある。いとこたちは自宅から通学も通勤もできて奨学金の返済もなく、結婚後も金銭的にも手伝い的にも援助が身近にあって手厚くてうらやましい。同じきょうだいの子供なのにな…ってブルーになっちゃうよ正直。

    +4

    -0

  • 2650. 匿名 2023/06/09(金) 15:14:18 

    養子もらった途端子供できるというのも聞くね
    脅迫的な子作りのストレスから解放されて
    その時にうわーと思ってしまうのは仕方ないよね人間だもの
    そのうわーを思っちゃ絶対ダメなことと親が自分を責めるのも可哀相

    +0

    -2

  • 2651. 匿名 2023/06/09(金) 15:14:49 

    >>2645
    物じゃないからねー。生きている生物だからね。
    買い物なら買って後悔!なら分かる

    +0

    -0

  • 2652. 匿名 2023/06/09(金) 15:14:58 

    >>266
    あ、そうかも
    私結婚して数年経っても子なしなんだけど
    祖母からいつまで遊んでるの?って言われる

    +1

    -0

  • 2653. 匿名 2023/06/09(金) 15:15:07 

    >>2616
    わかるなぁー
    私は両親や兄弟に持病がある
    遺伝や里帰り出産できないし頼れないから悩んでるんだけど、
    子供産む人って里帰りしない!!そんなの大丈夫って言う割にには
    実際は援助してもらったり面倒見てもらってるんだねー

    +5

    -0

  • 2654. 匿名 2023/06/09(金) 15:15:40 

    子供って産むか産まないかはっきり決めておくものじゃないと思う。
    結婚するなら話あったほうが良いけど子供は「どちらでも良い」って気持ちだといても居なくてもうまくいくんじゃないかな?

    うるさい産め産めおばさんを黙らせる口実に使うなら良いと思うけど、子供って夫婦が授かる命だし気持ちは歳と共に変わっていくものだからいちいち宣言するものではないよ

    +11

    -1

  • 2655. 匿名 2023/06/09(金) 15:16:08 

    産まないなら産まないで良いと思う。
    やっぱり欲しい!って高齢出産するのは
    将来的に子供に大きな負担になるとも思う。
    共働きが一般的になった現代
    子供に家事押し付けるヤングケアラーが
    増加して問題になってるのを考えると
    誰もが子供持った方が良いとも言えないし
    金稼ぐだけの親は親とは言えないなとも思う。

    +4

    -2

  • 2656. 匿名 2023/06/09(金) 15:16:14 

    >>2611
    我が子だからっていうフィルターは大きいよね
    実の子供で普段可愛がっている夫でも、キレそうになった態度に危機感を覚えることがあるし
    人間なんて完璧じゃないから、自分がイラッとしたら子供でも容赦しない人間はいると思う

    +6

    -1

  • 2657. 匿名 2023/06/09(金) 15:16:21 

    明石家さんまが平等な子育てのためにパパと呼ばせずボスと呼ばせたって話あるけど血の繋がりのない長男が本当にさんまを慕っててお父さんと呼びたかったとしてもボスを貫くのか?
    それは正しいのか?とは少し思った

    +0

    -5

  • 2658. 匿名 2023/06/09(金) 15:17:14 

    >>1239
    さくらももこが子供産んだ後にエッセイで、「同じ人が一生子供を持たない人生と子供を持つ人生を両方経験するのは不可能だから、どっちが良かったかなんて誰にも分からない」(ニュアンス)
    って書いてるの読んでものすごく納得した。
    正解は分からないんだったら自分が思う方に行くしかないよね。

    +15

    -1

  • 2659. 匿名 2023/06/09(金) 15:17:16 

    >>2541
    つかその前に安楽死制度導入されると思うよ。

    +2

    -0

  • 2660. 匿名 2023/06/09(金) 15:17:37 

    >>2408
    どうにかして寂しいね、気の毒にって思いたい人いるけどそんなの人それぞれじゃん

    +1

    -0

  • 2661. 匿名 2023/06/09(金) 15:17:39 

    >>2252
    でたよw
    税金の仕組み知らないでしょ?今満額払ってんのは
    独身と子無しDINKSだよ!!

    +5

    -2

  • 2662. 匿名 2023/06/09(金) 15:18:24 

    >>1410
    それは母親側の意見だよね。子供からすれば親の離婚はメンタルにも経済的にもキツイよ。

    +0

    -0

  • 2663. 匿名 2023/06/09(金) 15:18:45 

    >>2611
    具体的に何パーセント多いんでしょうか?

    +1

    -0

  • 2664. 匿名 2023/06/09(金) 15:18:48 

    >>2652
    いつまで生きてるの?って聞いてやりなさい。

    +5

    -2

  • 2665. 匿名 2023/06/09(金) 15:19:09 

    >>1454
    計画性なくその自覚もない親はもうそれだけでマイナススタートだよね
    私も3人姉妹弟だけど子供の立場からしても「一人を大事に育てればよかったんじゃないの?」と思ってしまう
    下の妹弟たちに生まれてきてほしくなかったとかいう話じゃなく、その立場を二人のどちらかに譲るから私は生まれてきたくなかったなと

    +6

    -4

  • 2666. 匿名 2023/06/09(金) 15:20:06 

    >>2252
    だからと言って要らない人が無理に産んでもまた問題があるしね

    +1

    -0

  • 2667. 匿名 2023/06/09(金) 15:20:34 

    >>2653
    子供産んでビックリしたんだけど、祖父母に手伝ってもらっているお家めっちゃ多いね
    特に子供が病気の時とか

    +6

    -0

  • 2668. 匿名 2023/06/09(金) 15:20:52 

    >>1672
    でも子無しが払ってる税金もかなり他人の子供のために使われてるしなぁ。
    お金ないのに子供産んで税金でたくさん恩恵受けてる人も貢献してるのかな…。

    +12

    -5

  • 2669. 匿名 2023/06/09(金) 15:21:43 

    >>245
    私も「どうせ帰っても自分の時間でゆっくり休むか
    遊ぶだけなんだから残業かわって」って言われたことあるよ

    +3

    -0

  • 2670. 匿名 2023/06/09(金) 15:21:54 

    >>2665
    不幸な人って結構多いんだね

    +1

    -0

  • 2671. 匿名 2023/06/09(金) 15:22:05 

    >>162
    うん。普通はしない。
    産んで後悔するような人間は産む前からわかってると思う。
    だけどここは子なしが多いから。

    +3

    -4

  • 2672. 匿名 2023/06/09(金) 15:22:21 

    どちらにしても後悔はすると思うなぁ

    +0

    -0

  • 2673. 匿名 2023/06/09(金) 15:22:28 

    >>1672
    社会って色んな人で成り立ってるって学校で習わなかったかな?小学校で

    +4

    -5

  • 2674. 匿名 2023/06/09(金) 15:23:14 

    >>2658
    やっぱさくらももこはすごい人だなあ
    大抵の漫画家は子供嫌いでも生まれたとたん子供至高派になって啓発始めるのに

    +1

    -2

  • 2675. 匿名 2023/06/09(金) 15:23:43 

    私は子どもたちを産んで良かったとは思うけど
    何故、産んだのか?って端から見て思う人も沢山いるのに
    産んだ方が良いよ!なんて口が裂けても言えない。

    世の中には、放置子なんて腐る程いるし
    仕事理由に他人に子ども押し付ける人もいるし
    子どもが度をこえた酷い悪さしても咎めない親もいるし
    子どものした事だからと親の責任持たない人も沢山いる。

    +3

    -0

  • 2676. 匿名 2023/06/09(金) 15:23:57 

    >>2358
    老後1人でとか寂しいよとか言ってくる人とは合わないわ、お前の価値観こっちに押し付けんな、つまらん人生やな、と思うけどそうは言えないので価値観昭和だよwって軽く言って出来るだけ関わらない

    +5

    -0

  • 2677. 匿名 2023/06/09(金) 15:23:58 

    >>7
    確かに産んで育てるって大変だよ。でも、産んで後悔なんて言ったら子供が傷つくよ。プラスが多いことにも引くわ

    +6

    -3

  • 2678. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:00 

    >>2668
    横だけどこういう意見どうでもいいよ。
    自分が受けた恩恵と払った税金を計算してトータルどっちが多いか出すような暇人いないんだからあるものはありがたくもらって出来る限り働いて税金納めるでいいじゃん。

    +5

    -0

  • 2679. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:05 

    >>2611
    養子って所得制限あるの知らない?
    金持ちの家じゃないと引き取れないのね
    で、金持ちって社会的立場の高い人が多いから
    犯罪率も低いんだけどそのデータ本当?

    +3

    -1

  • 2680. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:33 

    未来のことはわからないけど、産んで、困らないだけの資金があるかどうかはまず大切。先立つものがないと何するにも無理がくる。
    そこがクリアならあまり難しく考えなくてもという感じ。

    +2

    -0

  • 2681. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:47 

    >>920
    そんな夫なら子ありでも子無しでも上手くいかなさそう、、。その状況になっても、そんな男のと縁が切れて良かったと思うわ。

    +8

    -1

  • 2682. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:48 

    >>2671
    いや、今の時代はする
    貧困化と税金が増えて、子育てに金かからようになってるのにお金が足りない家庭が増えてるから
    一昔前なら業務スーパーで買い物なんて考えられなかった

    +2

    -4

  • 2683. 匿名 2023/06/09(金) 15:24:48 

    >>2358
    そう、同じことだよね。

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:20 

    >>2674
    子供に宝石買い与えたりスーパーのゲーセンで何万も使わせる人だよ

    +3

    -0

  • 2685. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:34 

    >>2667
    正社員でフルタイムの共働きするなら祖父母の助けないと無理だよ

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:35 

    >>2503
    考えすぎ
    愛してる人の子供が欲しい産んで育てる
    それだけだよ

    +4

    -2

  • 2687. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:38 

    >>1672
    こういう母親の子供はいじめをするような子に育ちそう

    +6

    -6

  • 2688. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:45 

    >>2614
    あなたは反対されても大変な思いしても結果的に子どもに愛情たっぷり注いで育児してるから立派だよ。

    でもみんな、そんなに強い人ばかりじゃないよね。
    従姉妹を見ていて、自分の行動に責任持つって大事だなと思った。そして、母としてやっていくにも能力ってあるんだろうと思う。

    +1

    -0

  • 2689. 匿名 2023/06/09(金) 15:25:54 

    >>2686
    きもー

    +3

    -3

  • 2690. 匿名 2023/06/09(金) 15:26:37 

    結果論じゃんこんなの。

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2023/06/09(金) 15:26:57 

    >>2673
    横だけど、たぶんまともに政治経済の教科が整ってなかったり、就労経験あっても社保ひかれない形態か大した額払ってない世代の年配の人なんじゃないかな
    今の若い世代なら少なからずフルで働いた経験あるしひかれる社保の額把握してたらこんな無恥な発言できないよ

    +1

    -3

  • 2692. 匿名 2023/06/09(金) 15:27:19 

    >>2515
    自分が子どもだったら嫌だなっていう個人的な感情論だと思う

    +15

    -1

  • 2693. 匿名 2023/06/09(金) 15:28:10 

    友達が選択子無しで、旦那さんが年下で子供が欲しいみたい。でも友達がそれには同意しないけど、旦那との子供は絶対可愛いとか、猫を飼ってるのだけど猫と子供って何が違うの?とか言ってて、病んでるのかなと思う。
    あまりにも言うから、その話はもうしないでって言いたくなる。
    あと少しムカついたのが、その旦那が浮気してて私は子供居るのだけど、子供居たら離婚しなくて良いよねって言って来て。
    その子の親御さん、離婚してるのだけど子供居ても離婚するって人生を持って分からないのかと思う。
    子供居ないなら、自由に離婚すれば良いのに。

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2023/06/09(金) 15:28:29 

    >>2667
    地元密着型な所だと多いよね。

    転勤族やよそから来た人が多いとワンオペが多い。
    うちも転勤族だけど、後者の多い地域にいた時は
    里帰りする人さえ、かなり少数だったよ。
    ヤバい時は、お互いで助け合ったり一時期に公共サービス利用で情報交換盛んだった。
    地域密着型だと、常に祖父母がついてるみたいな所多かった。

    +2

    -0

  • 2695. 匿名 2023/06/09(金) 15:28:51 

    >>394
    そもそも子供いない夫婦は仲良しに決まってる。
    悪かったら別れるんだから。
    ずっと不仲で恋人同士の人はいないでしょ。

    +2

    -1

  • 2696. 匿名 2023/06/09(金) 15:29:10 

    >>245
    「あなただけラクしてズルい」
    一番言いたかった本音はこれだなw
    あなたはこいつに妬みも羨みもないから腹の中で笑ってればいいと思う

    +9

    -0

  • 2697. 匿名 2023/06/09(金) 15:29:31 

    >>2689
    何が?
    人を愛したことないのかな?

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2023/06/09(金) 15:29:31 

    >>2687
    親が無意識にもってる価値観って子供は感じ取るからね
    いじめっ子の親って100%被害者側や周りに噛みつくし

    +4

    -2

  • 2699. 匿名 2023/06/09(金) 15:30:25 

    >>2673
    そういう事ではないと思う。

    +5

    -1

  • 2700. 匿名 2023/06/09(金) 15:30:46 

    >>420
    全く成長していない…(by安西先生)
    成長してる親のが一握りだろな

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2023/06/09(金) 15:31:18 

    >>1
    介護要員としてという気持ちが少しでもあるなら産まないほうがいいんじゃないかな
    産みたくて産む人は介護要員としてなんて少しも考えてない人のほうが多い
    なるべく子供に迷惑かけないようにと自分達の老後のこと考えて準備している親がほとんどよ

    +9

    -1

  • 2702. 匿名 2023/06/09(金) 15:31:45 

    >>579
    子供を裏切れないから不倫はしない、って書き込みをよく見るからじゃない。
    男女だけの絆なんて意外とモロいもんだよ。

    +7

    -1

  • 2703. 匿名 2023/06/09(金) 15:33:42 

    >>2701
    いやここには逆の親がほとんどみたい

    +3

    -1

  • 2704. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:09 

    >>2655
    ヤングケアラーかなり増えてるって問題になってるよね。
    親が高齢、共働きで家にあまりいない家庭増えたから自然と子どもにシワ寄せがいくんだろうけど
    それこそ何の為に産んだの?だよね
    子どもの成長を親として見るんじゃなくて
    親の生活レベル保つ為の歯車のひとつになっちゃってるやつ。

    +4

    -0

  • 2705. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:20 

    >>1
    今34歳で子無しってことは、最短で妊娠しても出産時には35歳超えてる確率高いよね???
    となると高齢出産ほぼ確定だし、年齢的に妊娠もなかなかできないかもしれないし、どうしても子供欲しいわけじゃないなら個人的にはもう子供作らない人生で良くない?って思う。

    ガルちゃんで言うと批判されるだろうけど、第一子はマジで34歳までには産んだほうがいい。もっと言うなら子供何人ほしくてもぶっちゃけ34歳くらいまでには産み終えてるほうが絶対いい。
    早く産まなきゃ!って経産婦が言うのは、嫌味じゃなくてほんとに自分が出産も産後の育児もしんどいよって意味だよ。20代のお母さんはやっぱり元気だもん。

    +9

    -7

  • 2706. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:22 

    >>1355
    なんで子ども産んだら=自分の時間がないみたいな書き方するんだろうね。

    これはそう思う。子どもっていつまでも子どもじゃない、本当に親の時間を捧げなければいけない年月ってそんなに長くないよね
    ただ、お金は容赦なく、少なくとも22年間かかるけど笑

    +11

    -2

  • 2707. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:45 

    私は元々いらない派でした。
    40歳で急に子供が居ない人生が寂しくなって、もうチャンスが無いと妊娠、41で出産しました。
    後悔無し、本当に産んで良かった。こんなに可愛いとは思わなかった。介護要員なんて思わない。
    本人が幸せになってくれたらそれでいい。

    周りの40代子無しからの僻み、嫉妬が凄くて、おろした方がいいとか平気で言われるし、そのくせ話してる途中で焦りだして卵子凍結しようかなとか言い出すし…。

    この年代の子無しは情緒不安定だから話しても無駄だと思います。
    自分の選択が正しい自信があったら他人にごちゃごちゃ言わないはず。

    +12

    -6

  • 2708. 匿名 2023/06/09(金) 15:34:49 

    >>2699
    そういう事だけど

    +1

    -4

  • 2709. 匿名 2023/06/09(金) 15:35:10 

    >>2160
    やっぱり子供が欲しいって言われて離婚された人も何人か知ってるよ。
    1人は私。
    夫婦なんてしょせん他人だから。

    +5

    -2

  • 2710. 匿名 2023/06/09(金) 15:35:40 

    産んだ後後悔してもなかなか難しいよー。無かったことにはなかなか出来ないよ。私はそれです。かわいいのはかわいいけど、子育てはめんどくさいことばっかり。小学生なってから大変。

    +7

    -0

  • 2711. 匿名 2023/06/09(金) 15:35:43 

    >>2706
    20代、30代のほとんどは子育てでなくなるのは事実

    +6

    -1

  • 2712. 匿名 2023/06/09(金) 15:36:28 

    >>2512
    あなたもお友達と同レベルだと思うから、他人の家より自分の家の心配したほうが…

    +5

    -1

  • 2713. 匿名 2023/06/09(金) 15:36:42 

    >>2709
    子供いても離婚する時はする
    子供いてしかも親権自分だと再婚しにくすぎて最悪だもん

    +3

    -3

  • 2714. 匿名 2023/06/09(金) 15:36:53 

    >>2697
    何が?ってキモとこがどこって聞いてる?
    ポエッてるところ

    +0

    -3

  • 2715. 匿名 2023/06/09(金) 15:36:58 

    >>1469
    まあ自分の子ども自慢しなくない?たいへーんって言って気を遣ってるんだよ。

    +8

    -2

  • 2716. 匿名 2023/06/09(金) 15:37:28 

    >>2699
    人口の問題だよね。多様性とは違う

    +4

    -1

  • 2717. 匿名 2023/06/09(金) 15:37:40 

    >>2617
    自然にはなかなか授からなくて、でも治療までしてほしくないという感じの者です。
    子どものことをしつこく言ってくる人には、「昔、大きな病気をして、なかなか難しくて…」と言ってます。
    大きな病気をしたり入院してたりなのは事実ですが、その病気は、もう寛解してて、妊娠出産には、あまり影響がない感じです。
    「子どもは、いいよ〜」のしつこい人には、これしかないと思って、こう話してしまってます。
    こういうと、たいていおさまります。

    +18

    -1

  • 2718. 匿名 2023/06/09(金) 15:37:52 

    >>1760
    でも外国人だったら許せる

    +0

    -3

  • 2719. 匿名 2023/06/09(金) 15:38:05 

    >>2696
    まあ楽っていうか自分のことにたくさん時間とお金を使えるよね
    ずるいって言われてもね。子供いたらできないのは産む前から分かってるだろうし

    +2

    -0

  • 2720. 匿名 2023/06/09(金) 15:38:24 

    >>2703
    こんな所の意見少数でしょ

    +0

    -0

  • 2721. 匿名 2023/06/09(金) 15:38:43 

    >>2716
    社会の話だけど

    +1

    -3

  • 2722. 匿名 2023/06/09(金) 15:39:07 

    >>2720
    むしろ外で言えない本音でしょ

    +3

    -3

  • 2723. 匿名 2023/06/09(金) 15:39:34 

    >>2705
    若いうちに産んだほうが老後資金も貯めやすい

    +1

    -2

  • 2724. 匿名 2023/06/09(金) 15:40:25 

    アラサーだからかもやけど
    周りの離婚してる夫婦はみんな子なし
    妊活がうまく行かなかった夫婦が別れてる気がする
    あと別居婚
    選択こなしはいなさそうだなー
    子なし夫婦は治療してる風な人が多いな

    +4

    -2

  • 2725. 匿名 2023/06/09(金) 15:40:39 

    >>4
    男はジジイになっても子供持てるけど女は無理だもんな〜
    賭けだね

    +5

    -4

  • 2726. 匿名 2023/06/09(金) 15:40:51 

    やっぱ子育て人生18年は長いよねー
    5年くらいならいいんだけどw

    +3

    -0

  • 2727. 匿名 2023/06/09(金) 15:41:07 

    >>2723
    むしろギリギリまで正社員で粘って貯めた方がいいのでは
    子供できたら続けられなくなる可能性高いし

    +1

    -0

  • 2728. 匿名 2023/06/09(金) 15:41:33 

    >>226

    私はまだ子供いないんですが、めっちゃ手先不器用で小さな赤ちゃんの爪切るのすごい怖い
    練習したら出来る様になりますか?

    +4

    -0

  • 2729. 匿名 2023/06/09(金) 15:41:47 

    >>2725
    不妊原因に男の年齢も関係あるって研究、近年出ましたよ
    日本ではほぼ報道されなかったけど

    +4

    -3

  • 2730. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:06 

    >>267
    不倫以外の理由が大きかったよ。裏切りは裏切りでも別のこと、大金の使い込み。

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:11 

    何年も悩んで、今ここ読んで、やっぱり生まない後悔の自分とずっと付き合っていく方が楽だと思いました。

    +1

    -0

  • 2732. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:25 

    >>2695
    仲良しかで離婚しないとかそんな単純なもんじゃ無い。
    世間体とかお金とか色々ある。
    私の周りの子無し夫婦はどこも旦那が不倫してる。又はしてた。

    +0

    -1

  • 2733. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:29 

    >>2707
    ここでよく聞くけどーとか、想像だけでやった事ないのにあーだこーだ言えるのはさすがに引くし必死すぎなのがね
    勝手に好きにしたらいいのにって思う

    +4

    -1

  • 2734. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:41 

    旦那が43だから今年で終わるけど若い頃に産んどきゃー良かったと思う。

    +2

    -0

  • 2735. 匿名 2023/06/09(金) 15:42:50 

    身内に看護師と、介護施設経営してる人が居る。
    預けたきりで面倒見たり面会に来ない子供なんていっぱい居るって言ってたよ。
    だから子供が介護してくれたり面倒みてくれるのが当たり前だなんて思わずに大人になった。

    そんな私は選択子無し。
    今のところ後悔してない。

    +5

    -0

  • 2736. 匿名 2023/06/09(金) 15:43:21 

    >>2715
    旦那や子どもの事になると大半の人がそうだよね。
    自慢話を好む人はいないから薄い関係の人にはたいへーんって皆言ってる印象

    +7

    -1

  • 2737. 匿名 2023/06/09(金) 15:44:35 

    >>2728
    爪切るのもお風呂も何もかも怖かったけど母親学級とか病院とかで教えて貰いながらちゃんと出来るようになるので大丈夫ですよ

    +6

    -0

  • 2738. 匿名 2023/06/09(金) 15:44:41 

    >>245
    はい、いまの発言で貴女が成長してない事がわかりました って事だよね。

    +5

    -0

  • 2739. 匿名 2023/06/09(金) 15:44:54 

    >>2717
    私は事故でタイムリミット外した感じだけど それ使わせてもらうわ。子持ちから産まないの〜?とか可哀想発言は毎日苛ついてるけどね(笑)

    +7

    -0

  • 2740. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:03 

    >>2725
    連投ごめんなさい

    不妊治療していたので知っています
    35歳になると男性も子供ができずらくなります

    男性不妊と年齢の関係|加齢にともなう精子の老化について解説
    男性不妊と年齢の関係|加齢にともなう精子の老化について解説minerva-clinic.or.jp

    妊活や不妊治療。年齢が関係するのは女性だけ?近年、加齢により精子も老化し、男性にも生殖適齢期がありますが、男性の加齢が妊娠に影響する事の認知度はまだ低いです。今回は、男性不妊と年齢の関係について、精子の基礎知識から詳しく解説していきます。

    +2

    -5

  • 2741. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:15 

    >>2732
    私の周りは不倫してたの子持ちばかり
    それも子供が生まれたばかりの家ばかり

    +4

    -1

  • 2742. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:30 

    >>2725
    これは古い情報です

    +2

    -1

  • 2743. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:36 

    >>470
    自分の人生を他人に決めつけられたくはないなぁ

    +4

    -0

  • 2744. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:44 

    >>2714
    え?ポエってた?
    小学生のような思考だね

    +1

    -0

  • 2745. 匿名 2023/06/09(金) 15:45:46 

    >>2727
    キャリア積んでおくとつぶしもききやすいとはいえる
    もちろん若くして産むメリットはあるし十分わかる
    ただ人生がそうとんとん拍子にみんないくわけじゃない
    体力気力やキャパシティは個人差大きいからいろいろいう人もいるけど35までというだけで線引きして諦めなくてもいいと思う

    +1

    -0

  • 2746. 匿名 2023/06/09(金) 15:46:41 

    私は結婚も出産もしたくないからしてないのに、売れ残りとか言われる。
    田舎だからなのか友達は早くに出産した子が多くて余計に目立つみたい。
    お前みたいに子供産まない女が居るから少子化が〜とか言ってくるじいさんも居た。
    それぞれ違った幸せがあると思うし、私は自由な独り身が合ってるから結婚も出産もしない。
    自分の親みたいになるのも怖い。

    +4

    -0

  • 2747. 匿名 2023/06/09(金) 15:47:08 

    >>270
    はぁ?
    私ガル民主婦だがこんなんじゃないし。

    +2

    -0

  • 2748. 匿名 2023/06/09(金) 15:47:13 

    >>2304
    扶養控除内の3号もフリーライドだけどね

    +0

    -0

  • 2749. 匿名 2023/06/09(金) 15:47:19 

    >>2744
    うんきもかったー

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2023/06/09(金) 15:48:04 

    子無しの専業主婦の私がとおりますよー

    +2

    -0

  • 2751. 匿名 2023/06/09(金) 15:48:17 

    34で妊娠する予定だったけど事故で1年とちょい潰れた。あの時事故に合わなければ、あの相手はのほほんと暮らしてるんだなと思ったら少しだけ恨めしいけどながしている。だから35までに産むのがベストはわかるけど苦しくなる

    +2

    -0

  • 2752. 匿名 2023/06/09(金) 15:48:41 

    >>2722
    ここって同じ人が何度もコメントしたりできるからきちんとしたデータもないのに大人数がこの意見!なんて思わないし

    +6

    -0

  • 2753. 匿名 2023/06/09(金) 15:48:45 

    >>415
    別におしゃれしてもいいじゃん。
    なんでオバサンはおしゃれするなって決めようとするかね?若い子しかしないような痛いファッションなら別だけどさ
    ダサいからって人を同じレベルまで下げようとすんなよ
    自分だけダサく生きとけよ

    +10

    -0

  • 2754. 匿名 2023/06/09(金) 15:48:50 

    >>2603
    いらないって思ったことのある人の話だよ

    +0

    -0

  • 2755. 匿名 2023/06/09(金) 15:49:04 

    >>2607
    ガルで見た話だから確実性はないかもしれないけどさ、
    知的障害の可能性がある女性の産み落とし系と、
    風俗嬢と客、みたいな組合の子が大半って聞いて
    養子検討するのはやめたよ…

    +3

    -0

  • 2756. 匿名 2023/06/09(金) 15:49:30 

    20〜35歳までは産まない
    40そこそこからは[産めない]に変わる

    +2

    -0

  • 2757. 匿名 2023/06/09(金) 15:50:14 

    >>2541
    そこまで生きてる保証とかないし…
    それまでに癌とかで亡くなってるかもやし。。
    子供に介護って、子供からしたら
    めちゃくちゃ迷惑。

    +7

    -0

  • 2758. 匿名 2023/06/09(金) 15:50:23 

    >>2703
    さすががるちゃん

    +0

    -0

  • 2759. 匿名 2023/06/09(金) 15:51:14 

    >>307
    ははははは

    おしゃれは死ぬまでするけど
    意味はしたいから

    若さでごまかせないんだから年取ったら尚更大切でしょ

    +1

    -0

  • 2760. 匿名 2023/06/09(金) 15:52:05 

    >>2752
    まあどっちにしても世間のほとんどの親は子供を介護要員にしようだなんて思ってないのは事実
    世間とがるちゃんは違うのよね

    +9

    -0

  • 2761. 匿名 2023/06/09(金) 15:53:04 

    高齢になってから子供欲しくなって妊活し始めて、出来ないからって子供の話ししてる人の所に凸ってきて不妊の人に配慮ない!だの逆恨みされるのだけは勘弁して欲しい

    +2

    -4

  • 2762. 匿名 2023/06/09(金) 15:53:12 

    >>1
    もう産まないって決めたんだからゴチャゴチャ反対派の意見なんて見なければいいのに

    いちいち、産まない自分らは正解みたいに思いたいのかねぇ

    +9

    -1

  • 2763. 匿名 2023/06/09(金) 15:54:00 

    もう、職場はもちろん、習い事でも同窓会でも近所でもみんな子供がいる。
    選択子なしって「昔より増えた」のはそうなんだろうけど私の周りには子供にはいない人は「結婚が遅かった」「独身」みたいなのが多い。
    女性は集まるとどんな立派な肩書きがあっても子供の話で盛り上がったりするからいないと肩身がせまい。

    +4

    -2

  • 2764. 匿名 2023/06/09(金) 15:54:16 

    >>2607
    したことないでしょw
    選択肢の一つとして話しているのであって
    あなたみたいな頭の固い人がいるから日本の養子縁組制度が進まないのよ

    +0

    -1

  • 2765. 匿名 2023/06/09(金) 15:54:47 

    >>2761
    してねーよ

    +3

    -0

  • 2766. 匿名 2023/06/09(金) 15:55:34 

    >>2753
    子供の学校の保護者会とかでTPOにあったおしゃれするの楽しい

    +3

    -0

  • 2767. 匿名 2023/06/09(金) 15:55:38 

    >>2760
    その統計どこにあるんだよw
    すぐ事実とかいうけどさっきから妄想じゃん

    +1

    -4

  • 2768. 匿名 2023/06/09(金) 15:55:46 

    >>49
    本能って性欲なのにかっこよく表現しすぎ

    +1

    -3

  • 2769. 匿名 2023/06/09(金) 15:55:56 

    >>1508
    許可する権利なんて私にはないけど笑
    そういうとこがダメなんだと思うよ

    +0

    -0

  • 2770. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:00 

    >>2760
    昔の人は知らないけど、今は子供に面倒みて貰うの当たり前なんて思ってる人私の周りにもいないし、小さい時は大変な事多かったとしても大人になった子供と仲良い親子はかなり多いよね

    +6

    -1

  • 2771. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:14 

    後悔するかどうかを人に聞いてる時点で子どもが欲しい気持ちが1mmくらいはあるんだと思う。
    本当に要らない人は誰がなんと言ってこようと気持ちが揺れないから。

    +6

    -1

  • 2772. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:21 

    >>2761
    どんなヒステリック?私も子供いなくて子持ちの交代要員としては嫌だけどわざわざかみつきにはいかない

    +3

    -0

  • 2773. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:26 

    >>2752
    最初からよめ

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:43 

    >>2755
    思う どうしても訳あって育てられないとかあるかもだけどそれでもその理由も本当は少し疑問だし 自分の元から手放すって言い方悪いけどいらない必要ない子とも言えるのにそれを他人がほしいと思うのかなって思う事がある 

    +2

    -1

  • 2775. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:45 

    >>2704
    あくまで私の周りだから違うかもしれないけど、
    親が高齢のヤングケアラーって見た事ない
    逆に若くして産んで、その後も何人も産んで長女に家事と子育て押し付けてるのは見た事ある

    +0

    -0

  • 2776. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:48 

    >>2762
    ごちゃごちゃ言ってると結局自分の選択に自信ないみたいにみえるね

    +5

    -0

  • 2777. 匿名 2023/06/09(金) 15:56:51 

    >>2761
    たぶん、あなたのこと羨ましいと思ってる人皆無

    +2

    -0

  • 2778. 匿名 2023/06/09(金) 15:57:42 

    >>2755
    収入審査で落ちたんじゃなくて?

    +1

    -1

  • 2779. 匿名 2023/06/09(金) 15:59:34 

    >>631
    うん、なんかその人達は攻撃的なんだよね…
    子供アピールの人もうざいけど
    なんかどっちにもなりたくないんだけど。。

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2023/06/09(金) 16:00:00 

    必死こいてここで子供いないほうがいいとか言わずに好きにすりゃいーだけじゃん

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2023/06/09(金) 16:00:04 

    産まないで後悔する人もいれば産んで後悔する人もいるし人生の選択って難しいよねぇ

    +4

    -0

  • 2782. 匿名 2023/06/09(金) 16:01:07 

    >>1898
    犯罪者が生活保護使うなんて世間は許さないと思うけど?本当に困ってる人が使うものであって犯罪者のための物じゃない。
    障害ある人でも生活保護貰えない人もいるのに。障害者枠で働くと給料安すぎて生活保護以下の額だよ

    +0

    -0

  • 2783. 匿名 2023/06/09(金) 16:01:13 

    産んでも後悔する。幸せにもなる。
    産まなくても同じ。日によって会う人によって違うでしょう。
    いい事は一つだけ。でも巨大な思いのかわいい!
    悪い事は細々と
    なんでも言い返してきてムカつく。心配になりすぎて身動き取れなくなる
    買い物は子供がいない時間に。

    なにより夫が使えないからこっちに愛情がなくなるかな、忙しそうな旦那さんならやめといた方がいいんじゃ無い?

    +0

    -0

  • 2784. 匿名 2023/06/09(金) 16:01:40 

    >>1010
    おもちゃじゃなくてある程度の歳になったら子供ってかわいいなって変わる男の人多いんだよ
    社会的にも信用度変わるしね

    +1

    -4

  • 2785. 匿名 2023/06/09(金) 16:02:14 

    >>2701
    同意
    迷惑かけたくないし手を取らせたくないから
    健康管理に気をつけてる足腰弱って将来子供に下の世話とかさせたくない。最後の最後まで1人で頑張るつもりで日々暮らしてる

    +2

    -0

  • 2786. 匿名 2023/06/09(金) 16:02:26 

    >>2
    燃え上がるほど広告代が入る
    から運営は燃える題名で言い争いさせたいのよ
    それぐらいのことは分からないとね

    +2

    -0

  • 2787. 匿名 2023/06/09(金) 16:02:29 

    >>604
    でも離婚したら財産分与があるからその夫は社長でデキ婚略奪してもすっかり貧乏になるよ。

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2023/06/09(金) 16:03:13 

    >>2400
    ですよね(^^)

    +4

    -0

  • 2789. 匿名 2023/06/09(金) 16:03:21 

    >>2553
    その人の前で一言も子どもいるマウントをしてないならいいけど、
    大概の場合はマウントをしてきた腹いせが多いと思う

    +4

    -2

  • 2790. 匿名 2023/06/09(金) 16:04:15 

    怪我したり病気したり、受験とか就職転職とか、失恋とか人生のストレスあるライブイベントをこなす度に生きるって面倒だなと考えてしまうようになった。自分が子を産んだらその子も産まれたからにはこういう経験をしていかないといけないんだなと…生まれてよかったと思う事もあるんだけどね。

    +5

    -0

  • 2791. 匿名 2023/06/09(金) 16:04:30 

    結局子なしは惨めという風潮があるからだよ。

    +1

    -2

  • 2792. 匿名 2023/06/09(金) 16:04:58 

    >>2770
    そうそう、今の現役世代はいないよね

    昔の人(70代80代の地方老人)は「子供に面倒みてもらう」という人たまにいるけど

    +2

    -0

  • 2793. 匿名 2023/06/09(金) 16:05:00 

    自分の身内とか家族とか友人でもなくSNSとかだけ見て一生懸命想像だけで語ってるのが怖いですよね
    後悔しないって決めてあるなら分かって貰おうなんてしなくて良いと思うのに

    +1

    -0

  • 2794. 匿名 2023/06/09(金) 16:05:33 

    介護とかを考えて「自分のために一応1人くらい産んでおいたほうが良いのでしょうか?」とか言っちゃうタイプは作らないほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 2795. 匿名 2023/06/09(金) 16:05:34 

    >>113
    そんなことする男はだいたい精神疾患か麻薬常習者ですよ。介護面倒臭いから愛人にくれてやるだけ。

    +1

    -1

  • 2796. 匿名 2023/06/09(金) 16:06:17 

    >>2553
    あなた本当に友達?

    +2

    -2

  • 2797. 匿名 2023/06/09(金) 16:06:45 

    頭で色々考る人は大体後悔する

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2023/06/09(金) 16:06:50 

    >>2792
    いるよ

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2023/06/09(金) 16:07:59 

    >>2792
    だから介護云々だと子供いない人と同じ立場だと思う
    ただ子供がいる事で楽しい事もいっぱいあるよって事だけは言いたい

    +1

    -0

  • 2800. 匿名 2023/06/09(金) 16:08:15 

    >>2768
    性欲の先にあるもののことをいってるんじゃない?
    性欲そのものが本能なら皆セックスだけするよ
    中にはそういう人もいるかもしれないが

    +3

    -0

  • 2801. 匿名 2023/06/09(金) 16:09:01 

    >>1672
    人がいなければ何も成り立たなくなるからね
    福祉もうけられなくなるし綺麗な水も飲めなくなる
    自分が受けてる恩恵はどこかの誰かのおかげ、
    その原点は出産であり子育てだというのは事実だからね

    +10

    -3

  • 2802. 匿名 2023/06/09(金) 16:09:11 

    >>1
    子供はいらないって言ってた夫婦が40過ぎて妊活開始
    不妊と分かった途端、今度は不妊治療に必死になる
    私の周りではこのパターン多い

    +10

    -12

  • 2803. 匿名 2023/06/09(金) 16:09:22 

    >>2736
    仲良しの友達でも相手が子供いないとそういう感じにはなる
    なるべく子供の話しないようにするけど向こうから聞かれたらそう言う

    +3

    -0

  • 2804. 匿名 2023/06/09(金) 16:10:56 

    >>2555
    マイナス多いけどうちの祖父母はそれだったけどな

    +2

    -1

  • 2805. 匿名 2023/06/09(金) 16:11:01 

    >>2655
    高齢出産とヤングケアラーは別問題じゃない?

    +2

    -0

  • 2806. 匿名 2023/06/09(金) 16:11:32 

    >>560
    50、60になれば子ありでも子どもが家を出て夫婦2人になった時、仲悪ければ離婚する人多そう。子どもも好きにすれば?って感じじゃない?孫のことを考えたら離婚できないのかな。

    +3

    -1

  • 2807. 匿名 2023/06/09(金) 16:13:01 

    >>2604
    横だけどなんか不妊にだけ配慮しろ!ってのが多すぎる
    自分が出来ないからって子供いる人に子供なんて!って下げる言葉ばかり言っていいの?
    しかもずっと妊活してた訳でもなくて高齢になったら急に子供欲しくなったとかって人に子供いるってだけで恨まれたり。

    自分に子供いるのにそうだねーなんて否定するような言葉合わせる為に言うとかしたくないよ


    +5

    -7

  • 2808. 匿名 2023/06/09(金) 16:13:03 

    >>1442
    世界一周クルーズでも行って散財したらいいのに。
    船内で友達できるだろうし。

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2023/06/09(金) 16:13:16 

    >>2755
    そこまで子供を育てたいとはおもってないんじゃない?ある意味それで良かったんじゃないかな

    +3

    -1

  • 2810. 匿名 2023/06/09(金) 16:13:16 

    >>503
    同じく。

    今の世の中色々怖すぎて産んでもしもその子に何かあったら...とか最悪我が子ながら世間でとんでもない事しでかしてしまったら...とか、自分が容姿も良い方でもなく嫌な思いも色々してきたのでSNSも発達して更に見た目重視が強くなった世の中に産む希望もなく色々考えて、その不安を抱えるくらいなら1人がいいわ、と。

    +4

    -2

  • 2811. 匿名 2023/06/09(金) 16:14:30 

    >>2806
    子供はいくつになっても親の離婚は傷つくみたいよ
    うちの旦那の両親が熟年離婚したけど旦那ちょっと泣いてた

    +4

    -1

  • 2812. 匿名 2023/06/09(金) 16:14:51 

    子育て体験したくないですか?おっぱい飲む姿見たくないですか?

    私が高熱で横になってたら3つ前かな 流しでタオルを絞り額に当ててくれました。
    嬉しくて涙でしたわ。。もう今は嫁に取られたけど。。。仕方がない 私も旦那を独り占めしたから

    後悔はないなあ。。

    +3

    -8

  • 2813. 匿名 2023/06/09(金) 16:15:17 

    >>2
    本当だよね
    だいたいいつも同じ様な意見がループしてるだけだもんね

    +0

    -0

  • 2814. 匿名 2023/06/09(金) 16:15:19 

    >>2522
    いま2位!!

    +0

    -0

  • 2815. 匿名 2023/06/09(金) 16:16:12 

    >>2812
    体験ならしたいけど1ヶ月くらいかな
    そうもいかないから産まない選択かな

    +2

    -0

  • 2816. 匿名 2023/06/09(金) 16:17:16 

    >>2755
    だからさー、悩んでる人の選択肢のひとつを
    わざとネガティブキャンペーンするのって
    自分と違う生き方を認められない証拠だと思う

    +4

    -3

  • 2817. 匿名 2023/06/09(金) 16:17:20 

    子供産んでも子供がいい歳した頃には売春することしか無い世界になってる可能性大だからお金がないと世間では騒いでるのに子供なんて一部の人しか産めなくなります。

    +1

    -4

  • 2818. 匿名 2023/06/09(金) 16:17:38 

    >>2804
    病院にソーシャルワーカーがいるからね
    施設も探してもらえる

    +4

    -0

  • 2819. 匿名 2023/06/09(金) 16:17:55 

    >>2796
    例えば結婚してる人に、
    結婚なんてさー
    旦那なんかいても大変だろうしー
    って否定する言葉とか言わないよね?
    それと同じに友達だからって
    自分が辛きゃ相手が大事にしてる事否定していいって事にはならないよ
    むしろ辛いなら付き合ってくれなくていいよって思う

    +3

    -5

  • 2820. 匿名 2023/06/09(金) 16:19:53 

    >>920
    2ちゃんねるの不妊嫁と結婚したみたいな板は悲壮感すごい。子供できた同僚羨ましいとか、できるなら離婚して子供持ちたいとか。
    問題なし選択子無しなら、片方が子供欲しくなったならサッと離婚するしかないよね。価値観の不一致なんだし。

    +8

    -1

  • 2821. 匿名 2023/06/09(金) 16:20:29 

    >>2541
    待機は特養とかの場合だけじゃないのかな?
    月々25万出せるならサービス付き高齢者住宅にすぐに入れると思うよ
    住宅と言う名前ではあるけどしっかり介護もしてくれる
    私の叔父も祖母もすぐに入れた
    ちなみに月々25万円かかるけどネットの広告には18万円~と書いてあった
    最低限の介護サービスで大丈夫な人なら18万円で入れるみたい

    +3

    -1

  • 2822. 匿名 2023/06/09(金) 16:20:39 

    >>1672
    そのうち出産した人に補助金たくさん出すようになると思うよ

    +4

    -2

  • 2823. 匿名 2023/06/09(金) 16:21:03 

    いらないならいらないで良いじゃない。あーだこーだウダウダ悩むのは、半分くらい未練があるからでしょ。面倒くさい人だわね。

    +0

    -0

  • 2824. 匿名 2023/06/09(金) 16:21:03 

    自分で考えろ

    +0

    -0

  • 2825. 匿名 2023/06/09(金) 16:21:19 

    >>2819
    いやだって不妊治療上手くいかなかったときの言葉でしょ?
    思いやりないなって思っただけです

    +4

    -1

  • 2826. 匿名 2023/06/09(金) 16:21:34 

    >>2465
    そういう男は、子どもいてもいなくても結局他の女に目が行く男だよね。
    口から手が出るほど子どもが欲しくて仕方ないから、相手の女性はいないけど、妻と別れて一から婚活する男って少なそう。

    +2

    -1

  • 2827. 匿名 2023/06/09(金) 16:22:00 

    >>2729
    そういうことじゃなくてさ、男は出すだけ、女は閉経あるからリミットあるよってこと。
    不妊不妊って急に連投こわいよ(笑)

    +5

    -0

  • 2828. 匿名 2023/06/09(金) 16:22:36 

    >>920


    やっぱり父親になりたくて、ごめん
    って話すかはしらないけど、
    最初の結婚で小梨共働きで過ごした後
    離婚して再婚したら子供産まれてる例はかなりある。
    わりと収入もいい男性だとそうなるんだと思う。





    +15

    -1

  • 2829. 匿名 2023/06/09(金) 16:22:46 

    これに関しては人によって違うし子どもによって違う。
    産んでみないと分からない。

    +2

    -0

  • 2830. 匿名 2023/06/09(金) 16:23:52 

    >>1442
    それ貧乏人のひがみで、金持ちは友達も多いから
    どこかに募金すればいいじゃん

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2023/06/09(金) 16:24:24 

    >>17
    うちの祖母がこのタイプでかなり面倒
    絶対自分で決めないのにうまくいかなかったことは全て誰かのせいにするせいてもう誰も近くにいない
    背中押して欲しい相談ならわかるけどこのタイプは責任押し付ける先を探してるから厄介

    +4

    -0

  • 2832. 匿名 2023/06/09(金) 16:24:56 

    >>2667
    うちの姉は今は仕事再開したけど専業主婦だった頃は夫が夜勤の時は実家にお泊まりにきてたし午前中に家事やって昼前には実家に毎日車で15分の距離だからかえってきてた
    それで、夫が帰ってくる頃に家に帰る生活してた
    夫婦で寝込んだ時はうちの親が実家で孫の面倒見てるよ
    今でも高めのお肉やビールを買ってあげて孫に毎月お小遣いとか援助もしてる
    それが当たり前だと思ってたわ
    ない人は本当に大変だと思う
    子育ては実家近くないと詰むなと感じた

    +1

    -0

  • 2833. 匿名 2023/06/09(金) 16:25:07 

    >>2827
    だからー、男はいくつでも子供出来るって相当時代おくれだっつーの

    リミットがあるのは女も男も一緒!
    記事貼ってあるから読みなよ

    +6

    -4

  • 2834. 匿名 2023/06/09(金) 16:25:49 

    >>2822
    補助金のあてにして産むなよ

    +7

    -1

  • 2835. 匿名 2023/06/09(金) 16:26:10 

    >>2725


    まあだとしても、実際問題、45歳で出産する女性はいないけど、45歳で赤ちゃんが生まれる男性はゴロゴロいるからね。

    顕微鏡受精とかしたところで、45歳や55歳で妊娠できるわけじゃないし。











    +9

    -1

  • 2836. 匿名 2023/06/09(金) 16:26:15 

    >>2752
    ここでも一人の人ブロックしたら大量のコメント消えた

    +3

    -0

  • 2837. 匿名 2023/06/09(金) 16:26:45 

    >>1442
    お金っていくらでも使い道あるからそれはないよ
    人間関係も作れるから

    +0

    -1

  • 2838. 匿名 2023/06/09(金) 16:26:47 

    >>2755
    検討までするならちゃんと調べよう

    +0

    -3

  • 2839. 匿名 2023/06/09(金) 16:27:07 

    >>2836
    じゃあ消えた番号言ってよ

    +0

    -1

  • 2840. 匿名 2023/06/09(金) 16:28:08 

    >>2833
    どっちもだけど女の方がリミット早いのは事実

    +6

    -0

  • 2841. 匿名 2023/06/09(金) 16:28:27 

    子供2人いるんだけどまだ子供ができない頃、義母に「子供は産まないつもり?子供いなくて老後誰に見てもらうつもり?」って言われて、子供って自分達の面倒を見させるために生むっていう発想の人もいるんだってショック受けたけど、「このままだと日本ダメになる」とか「将来の働き手が」とか書かれてるの見るとなんか考えさせられる。

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2023/06/09(金) 16:28:36 

    >>2823
    あー私かも。未練というか、何に対しても可能性を考えて選択肢をずっと残しておきたい癖があるから、小さなこと(数千円の服を買うかとか)でもずっと悩む。日用品はストックするし、お金も貯めなきゃ貯めなきゃと思うし、選択を先延ばしにしてしまう。。

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2023/06/09(金) 16:28:44 

    >>2819
    人って完璧ではないし、どんな立場でも人を思いやる余裕を失うときはあると思うよ。
    逆に子持ち側が余裕ないのを我慢してくれてる子なしの人たちだって沢山いるんだろうし。

    +2

    -1

  • 2844. 匿名 2023/06/09(金) 16:29:11 

    >>2802
    私の周りこのパターン一件もない
    40代子ナシ夫婦仲良し多い

    +6

    -5

  • 2845. 匿名 2023/06/09(金) 16:29:44 

    >>920
    本気で子供欲しいならまず離婚してから子供作るでしょ
    不倫相手が奪いたくて仕方なかったんだろうね

    +5

    -0

  • 2846. 匿名 2023/06/09(金) 16:29:52 

    >>1
    子供ひとり大学卒業させるまでに2000万は必要
    フェラーリ買うより経済的負担があるよね

    しかも障害ガチャ、犯罪加害者ガチャ、
    犯罪被害者ガチャもある

    将来稼げて親の面倒見る優秀な子に
    育つかは環境次第のガチャ
    子供はあなたの面倒みないかもね

    まわりに不良が多いと、
    道を外れる子供は多いからね

    そして老後2000万問題もある
    子供産まなければ、これは解決するんだよね

    子供持つなら実家が太くて
    親の支援を受けられる人だけ産むべき
    金持ちでも2人程度しか産まないのに、
    庶民が子供作るなんて、算数できないのかな?

    未来の日本なんて死んだら関係ない
    子供作らなくて移民大国にすればいいよ

    小梨夫婦なら最低でも
    世帯年収1000万くらいいけるでしょ
    子供がいないだけで、経済的に楽な生活できるよ
    東京で新築マンション、車持ち、
    毎年海外旅行もできます

    子供作らないメリットを改めて考えて

    +1

    -2

  • 2847. 匿名 2023/06/09(金) 16:29:56 

    後悔しないって言い切ったならもううだうだ言わず突き進んで幸せになってください

    +1

    -0

  • 2848. 匿名 2023/06/09(金) 16:30:29 

    >>2668
    そりゃー
    自分以外の人間がいなくなったら困るでしょ?
    少人数では国は営めないんだし
    人間を産み出す貢献はとても大きなものだよ

    子供いなくて税金たんまり払ってる人ももちろん貢献してるけど、人間が少なくなりゃそういう貢献する人すらいなくなる

    私も産まない選択してるけど、子供産んで育ててる人は偉いなあって感じてるよ

    +6

    -0

  • 2849. 匿名 2023/06/09(金) 16:30:32 

    >>16
    不妊なのを認めたくなくていらないって言ってただけだね。

    +2

    -4

  • 2850. 匿名 2023/06/09(金) 16:31:20 

    >>2820
    男って自分の子は健康で障害もなく生まれてくると自信満々だよね

    +8

    -0

  • 2851. 匿名 2023/06/09(金) 16:32:00 

    >>122
    大人になっても仲良しな兄弟姉妹>ひとりっ子
    >>>仲の悪い兄弟姉妹

    親戚や友人などのまわりを見ても↑こんな感じ

    +5

    -0

  • 2852. 匿名 2023/06/09(金) 16:32:09 

    >>111
    最低すぎてわろた

    +6

    -0

  • 2853. 匿名 2023/06/09(金) 16:33:05 

    34歳で悩むならやめとけって思う。
    35歳過ぎての妊娠出産育児はマジで大変。
    気力体力精神力すべて削がれていく。
    あと、妻側の生涯収入確実に減る。

    +15

    -3

  • 2854. 匿名 2023/06/09(金) 16:33:08 

    >>455

    1人しか産んでないし、その子は病気とかがない子だから今のところそこまでの心配はしてないけど、次の子もそうとは限らないと思ってるから2人目は産んでない。

    他にも理由はあるけどね。

    +4

    -2

  • 2855. 匿名 2023/06/09(金) 16:33:35 

    とにかく産んでから考えなさい
    案ずるより産むが易し

    +7

    -11

  • 2856. 匿名 2023/06/09(金) 16:34:07 

    子なしでもいいと思っていても妊娠のリミット近づいてきたる、夫がいたり恋人ができたりすると出産どうしようって揺らぐのはおかしなことじゃない
    欲しいと思っても必ずできるものでもないし
    出産にリミットなければもっと気楽に子なし選択できるのだけどね

    +11

    -0

  • 2857. 匿名 2023/06/09(金) 16:35:09 

    >>1
    今35で産むならそろそろ決断しないといけないけど私は迷ってるから産まない
    歳取ってからどうしてもほしくなったら養子を迎えればいいと思ってる

    +9

    -4

  • 2858. 匿名 2023/06/09(金) 16:35:12 

    >>952
    やっぱりムカつくとか思われてるのかー納得。
    時々、なんともいえない敵意のある空気を感じたからさ、両親といった旅行のお土産を渡した時とか
    フェードアウトして正解だった
    長く付き合ってるママ友はみんな実家が太いから気兼ねなく話せるよ
    まさに類友笑

    +10

    -3

  • 2859. 匿名 2023/06/09(金) 16:35:23 

    >>7
    不妊治療したり養子をもらったりしてでも欲しい人は欲しいものね

    +2

    -3

  • 2860. 匿名 2023/06/09(金) 16:36:49 

    >>2555
    人がいなくなったら残念ながらその水準は保たれないと思う
    社会福祉は人がいなけりゃ成り立たない
    個々でどうにかやれとなる

    +2

    -0

  • 2861. 匿名 2023/06/09(金) 16:36:53 

    >>2790
    お気持ちよくわかる
    それらのイベント(学校生活なども含む)を子供を通して追体験するのもダルい…

    +1

    -0

  • 2862. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:04 

    >>2618
    なんで嫌いなの?

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:30 

    自由
    それに34歳からの妊活は大変だと思う

    +2

    -3

  • 2864. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:32 

    >>1555
    ガルには、子供を産んだことが成功体験って人が多すぎるんだよ

    +8

    -3

  • 2865. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:34 

    >>122
    自分が一人っ子だから不安な時もある
    親が入院したとかちょっとした事とかでも相談できる人がいたら良かったなと思う。
    親が亡くなった後の事とか考えるといろいろと今から辛くなる

    +10

    -0

  • 2866. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:37 

    >>2802
    私の周りは35歳以降でこのパターン増えてくる
    40過ぎると本人もあんまり妊活の話気軽にできなくなるから隠しながらやってる人も居る
    仕事を不規則に急に休みだしたりそのほか色々見え隠れしてもわざわざ指摘しないしね

    +3

    -0

  • 2867. 匿名 2023/06/09(金) 16:37:46 

    >>16
    子供いらない=今の気持ちは子供欲しくない
    だけで気が変わってもいいじゃない

    +4

    -3

  • 2868. 匿名 2023/06/09(金) 16:39:57 

    要らない派の人が質問する意味は何だろう?

    +3

    -0

  • 2869. 匿名 2023/06/09(金) 16:40:51 

    >>1444
    横だけど自分の周りがたまたま多いだけかもと考えられない浅はかさが痛い‥
    指摘されて逆ギレして子供が3人もいるとは思えない程幼稚で思慮が浅いんだね!

    小林礼奈ってタレントに似てるわ。

    +4

    -1

  • 2870. 匿名 2023/06/09(金) 16:41:21 

    >>307
    皆が皆若者を興味持って見てる訳じゃないからね、容姿のレベルもあるし笑
    何歳でもその人に合った服装や髪型、メイクをしていたら雰囲気がある
    残念ながら若くても年齢に甘んじてダサくて小汚い人には誰も目もくれないよ

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2023/06/09(金) 16:42:15 

    >>88
    そこまでの後悔する人は悩んだりしないと思うけどね

    後悔する時もあれば産んで良かったと思う時も有るのが人間だと思う

    +5

    -0

  • 2872. 匿名 2023/06/09(金) 16:42:31 

    >>952
    むかつきはしないけど実家べったりなタイプの人は仲良くできない
    子供産んでも尚実家頼りな人って、依存体質な人や人から何かしてもらう事が当たり前みたいに思ってる人が多いから、極力近付かないようにしてる

    +9

    -0

  • 2873. 匿名 2023/06/09(金) 16:43:50 

    >>2299
    それが結構居るのよー
    若いとあんまりちゃんと考えられないんじゃない?

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2023/06/09(金) 16:43:58 

    私も迷って35歳で出産した。
    二人目がほしくて子供が2歳の時に妊娠したけど、流産してメンタルやられて結局一人っ子。
    夫と仲良しだったけどワンオペ育児で夫は深夜に帰ってくる。私は朝型になって夫婦の会話が少なくなって離婚になってしまった。
    子供はかわいいし産んでよかったけど、離婚するために子供を産んだわけじゃないから辛い。なぜこんな事になってしまったのかって思う。
    産めなくなってやっぱり子供が欲しいから離婚してほしい、という流れの方が辛いからこれで良かったのかな。

    +2

    -1

  • 2875. 匿名 2023/06/09(金) 16:44:46 

    >>522
    外に言わないだけでみんな産まれてくるまですごく不安だと思うよ。
    私逆子だったんだけど、なんか異常があるから逆子なんじゃないか?とかめっちゃ検索魔になったし、友達も生まれた子供見て指5本あるか数えたと言ってた。

    +15

    -0

  • 2876. 匿名 2023/06/09(金) 16:44:51 

    >>2869
    園や学校に子なし夫婦なんかいるわけないじゃんねwww

    +5

    -0

  • 2877. 匿名 2023/06/09(金) 16:46:57 

    >>6

    【迷いがある人は作らないで正解】


    +7

    -1

  • 2878. 匿名 2023/06/09(金) 16:47:26 

    子供が出来なかった人は仕方ないけど


    あえて、産まない選択をして
    もう高齢者になってる人たちで
    産まなくて良かったと思ってる人いるんかなー?



    +9

    -2

  • 2879. 匿名 2023/06/09(金) 16:47:30 

    >>5
    これ。
    人に聞くくらいなら産まなくていい。

    +11

    -0

  • 2880. 匿名 2023/06/09(金) 16:47:54 

    >>2639

    怖いw

    旦那さんがあなたと全く同じ気持ちなら問題ないでしょで終わりでいいのに、勝手に予測して~なら問題ありって姑みたい

    元の文に仲良しって書いてあるのに

    +2

    -1

  • 2881. 匿名 2023/06/09(金) 16:48:49 

    >>2840
    そうそう。80で父親になった人もいるけど、80で母親には絶対なれないしね。
    不妊の女って、男だって!って鼻息荒い。

    +8

    -0

  • 2882. 匿名 2023/06/09(金) 16:48:54 

    >>2855
    遅いわ

    +0

    -1

  • 2883. 匿名 2023/06/09(金) 16:49:35 

    >>999
    あくまでどちらが勝っているという問題ではないので、普段の生活では極力相手を立てる。
    そうすると気の合う友達を探すフィールドが2倍になる。良い友達が見つかる。

    +0

    -0

  • 2884. 匿名 2023/06/09(金) 16:49:37 

    産むか産まないかで悩んでると結局
    子どものいる人生でもいない人生でも
    無いものねだりで
    いればよかった 2人でもよかったとかなりそうで、、、
    ある程度は計画も必要だけどやはり愛の結晶だと思うし情熱のようなものがないと子育て向いてないのかも

    +0

    -0

  • 2885. 匿名 2023/06/09(金) 16:49:37 

    >>2878
    そりゃおるやろ

    +9

    -1

  • 2886. 匿名 2023/06/09(金) 16:51:06 

    >>1
    自分が幸せになれると思う方向に歩めば良い

    +1

    -0

  • 2887. 匿名 2023/06/09(金) 16:51:14 

    1人でもいたらいいと思うよ

    +3

    -0

  • 2888. 匿名 2023/06/09(金) 16:51:27 

    喜びは2倍、悲しみも2倍。
    新型コロナがまた流行りだしたので、用心は2倍。

    +1

    -0

  • 2889. 匿名 2023/06/09(金) 16:51:59 

    >>2692
    大変申し訳ない
    私の親友の母親が親友を45歳で産んだ
    ずーっといやいやと親友がいい続けてた
    しんどいしんどいと母親がいってたし
    白髪混じりで幼稚園送迎も、中年太りで
    小学校の参観日も嫌だったそう
    たくさん愛情与えてくれたけどどうしても嫌だったと昔泣きながらカミングアウトしてたよ

    +8

    -1

  • 2890. 匿名 2023/06/09(金) 16:52:04 

    >>1086
    「子ども」も自分の幸せを形成する一つなら、なかったら欠けてることになるけど、
    そもそも子ども欲しいと思ってなかったら欠けてるとは言わない。

    +2

    -0

  • 2891. 匿名 2023/06/09(金) 16:52:07 

    >>122
    私は3兄弟で育ったけど
    大人になったら兄弟の有難みが分かったよ
    親が認知症だけどよく3人で会議する
    1人っ子だとそれを一人で抱えるのかと思うと重すぎる

    +9

    -0

  • 2892. 匿名 2023/06/09(金) 16:52:25 

    >>612
    そもそもあなた子供いないでしょ。

    +1

    -1

  • 2893. 匿名 2023/06/09(金) 16:53:29 

    >>2884
    勢いな気がしてきた
    結婚にしろ出産にしろ不安要素って沢山あって、考えれば考える程躊躇してしまう(障害やお金等)
    ある意味何も考えずこの人の子供が欲しいっていう本能的な感じじゃないと今の時代子供産むのは難しいかも

    +2

    -0

  • 2894. 匿名 2023/06/09(金) 16:53:29 

    わたしは子供欲しくても、旦那と不仲だし旦那も子供いらないと言っていて、最悪だよ。
    今年36歳。私の人生もう詰んだわ。

    +1

    -1

  • 2895. 匿名 2023/06/09(金) 16:54:38 

    >>2894
    不仲な子なしなら一緒にいなくてよくないかな

    +6

    -0

  • 2896. 匿名 2023/06/09(金) 16:54:43 

    >>2894
    離婚した方が…

    +2

    -0

  • 2897. 匿名 2023/06/09(金) 16:55:35 

    こどもがいない夫婦ってご主人(配偶者)が亡くなったら
    その兄弟や親にも遺産を分配しなきゃいけないってなってるよね。
    嫌よね。

    +0

    -0

  • 2898. 匿名 2023/06/09(金) 16:56:51 

    >>2897
    ちがーう。子供がいない場合、配偶者の次は自分の親だよ
    その次は自分の兄弟

    +6

    -0

  • 2899. 匿名 2023/06/09(金) 16:57:06 

    私、一度子供ができたことがあって、
    放射線治療とか受けていたからおろすことになったんだけど、
    お腹の中で愛情湧かなかったから、あのまま生まなくて良かったと思ってる。
    子供も持たないほうがいい人もいる。私のように。
    その方がお互い幸せ。

    +9

    -2

  • 2900. 匿名 2023/06/09(金) 16:57:23 

    >>2894
    36ならまだ再婚あるし子供いないなら離婚でいいじゃん

    +5

    -0

  • 2901. 匿名 2023/06/09(金) 16:58:40 

    >>2891
    ちゃんと話し合える兄弟ならいいけど
    1人にだけ押しつけて貰えるものは貰うような兄弟やお嫁さんも多い。
    それなら自分で決めて自分が全て相続するひとりっ子も悪くないと思う。

    +20

    -4

  • 2902. 匿名 2023/06/09(金) 16:58:59 

    >>621
    わかる。若いと何も分かってない。子どもはかすがいって本当あるんだよね、、

    +2

    -3

  • 2903. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:02 

    選択ひとりっ子でも文句言う人はいるし
    同じ性別ばかり産んでもあれこれ言われるし
    人数多く産んでも無計画だの言われるし
    もう好きにしたらいいと思う
    それぞれキャパが違うんだし

    +15

    -0

  • 2904. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:15 

    >>172
    新生児期なんて寝てるだけだよ、ミルクだって粉ミルク飲めば夜寝るし。大変なのは歩きだしてからだけど、あたりの可愛さに産んで良かった

    +8

    -6

  • 2905. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:23 

    >>2881
    不妊の知識が平成でとまってるな

    +1

    -5

  • 2906. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:37 

    >>2692
    こういう先回りが多すぎるように少し思う。

    +5

    -1

  • 2907. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:47 

    >>7
    健康な子が生まれるとは限らないもんね。
    障害のある子どもを持つ方はみんな口を揃えて「今では可愛くて宝物!」って言ってるけどそりゃ、小学生くらいまでは可愛いだろうさ。中学生以降って絶望しかない気がする。街で見る中学生以降の障害者の親はもれなく顔が死んでる。

    +23

    -1

  • 2908. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:50 

    >>2865
    こういう声を聞くと、二人目迷うわ。
    子ども一人に愛情を注ぐのもいいけど、親が年老いて居なくなった後、いざという時相談や協力ができる兄弟姉妹がいた方がいいのかなとも思うし、難しい。

    +2

    -1

  • 2909. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:54 

    産まれてくることに意味を感じないのに産めない

    +9

    -0

  • 2910. 匿名 2023/06/09(金) 17:00:09 

    >>2877
    ほんとこれ

    +5

    -0

  • 2911. 匿名 2023/06/09(金) 17:01:25 

    >>2865
    兄弟姉妹が相談に乗ってくれる人とは限らない
    特に姉妹だと先に結婚した方が未婚の方に押し付けてくるからね
    でももらうものはもらおうとするから厄介だよ

    +7

    -1

  • 2912. 匿名 2023/06/09(金) 17:01:36 

    >>2858
    横だけど実家の母も義母も見かけは太いけど
    どちらの実家も太くない。

    +0

    -0

  • 2913. 匿名 2023/06/09(金) 17:01:49 

    >>2878
    産めない年齢になってたら、産まなくて良かったーって思うしかなくない?
    産めないのに、悩んでも仕方ないし、それこそ面倒な人だよ

    +5

    -1

  • 2914. 匿名 2023/06/09(金) 17:02:03 

    >>2878
    少ないだろうね

    +2

    -5

  • 2915. 匿名 2023/06/09(金) 17:03:53 

    >>2878
    ここにいますよ
    自分たちだけで精一杯だし
    絶対に旦那よりは長く生きなきゃとは考えてるけど

    +7

    -1

  • 2916. 匿名 2023/06/09(金) 17:03:59 

    >>2908
    兄弟姉妹は大人になってから疎遠になることも多いので、自分の家庭をもつのが一番だと思うけど、独身のままだと親としては不安だよね

    +8

    -1

  • 2917. 匿名 2023/06/09(金) 17:04:15 

    産まない女の【タラレバ】
    障害、犯罪、介護してくれない、仲悪い

    不幸な家庭で育ったんだろうなー。
    可哀想に。

    +7

    -8

  • 2918. 匿名 2023/06/09(金) 17:04:31 

    >>2878
    お互いにシンプルに子なし希望で26で結婚して今45だけど今のところ後悔してない
    夫婦でこういう話になると結局「子供いなくて良かった!」で終わるから、やっぱりウチには必要無い存在なんだろう
    子供の頃から日本人として愛国心だってある方だと思ってたけど、氷河期世代で辛酸をなめた上に近頃の悪政に嫌気が増したから子供を残して逝かずに済んで本当に良かったと思っているほど日本社会に失望しているし

    先日もNHKの番組で秘匿精子提供者から産まれた人が本当の父親の情報を知る権利を主張していたけど、夫が無精子性でもそこまでして子供を欲しがり育てたがる夫婦の気持ちは私らにはさっぱりわからないわ「え、要る???」て思うし、結局親のエゴでしかないなという感想

    +17

    -2

  • 2919. 匿名 2023/06/09(金) 17:05:02 

    >>2908
    義父が最近亡くなったけど、亡くなったあとほんとやること多すぎるから、兄妹3人でいろいろ協力しあってやってたよ。もし一人っ子だったらと思うとゾッとする。

    +6

    -2

  • 2920. 匿名 2023/06/09(金) 17:05:09 

    産んだ方々も自分が幸せならよその人生の選択なんかどうでも良くない?

    +7

    -0

  • 2921. 匿名 2023/06/09(金) 17:05:13 

    同性の兄弟姉妹がいる人は大人になっても仲良くしてる人多いよね
    私は弟しかいないけど、お互い家庭持った今は他人くらい気を使い合ってるしお正月くらいしか会わなくなったな
    たぶん親が死んだらもっと会わなくなると思う
    結構こういう人も多いんじゃないかな

    +7

    -0

  • 2922. 匿名 2023/06/09(金) 17:06:03 

    >>6
    後悔とかしちゃうならブーブー言わずに産んだほうがいい。介護要因とかネチネチ考えてる時点で根本は欲しいんだと思う。ほんとに覚悟決めて作らない人はそんなこと考えない。格好つけずに欲しいなら何が何でも結婚して、何が何でも作ったほうがいい。

    +5

    -3

  • 2923. 匿名 2023/06/09(金) 17:06:13 

    >>2899
    可哀想な人。
    だけど産まなくてよかったね。

    +7

    -4

  • 2924. 匿名 2023/06/09(金) 17:06:14 

    >>2898
    そうなのねー

    +1

    -0

  • 2925. 匿名 2023/06/09(金) 17:06:29 

    >>2920
    私のことは私に訊く。他人は一切関係なし。

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2023/06/09(金) 17:06:48 

    >>2917
    あなたがいちばんかわいそう

    +1

    -3

  • 2927. 匿名 2023/06/09(金) 17:07:06 

    私は3人子供を産んだから、少なくとも孤独死は無いんじゃないかと思ってる。私のお葬式の時は、子孫に囲まれて見送られたい。

    +5

    -2

  • 2928. 匿名 2023/06/09(金) 17:07:27 

    >>2878
    子供に興味ない人はそれさえ考えないんじゃない?
    私も普通に生活してて「ペット飼ってなくてよかった」とか思わないし。
    あんまり意識してない人も多いと思う。

    +12

    -0

  • 2929. 匿名 2023/06/09(金) 17:07:57 

    >>2923
    何が可哀想かさっぱりわからない。プライベートでそれをすると友達をなくすよ。

    +6

    -3

  • 2930. 匿名 2023/06/09(金) 17:07:57 

    >>2878
    高齢者ではないけどはーい!

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2023/06/09(金) 17:08:28 

    >>2929
    既にだれもいないだろうね

    +5

    -3

  • 2932. 匿名 2023/06/09(金) 17:08:40 

    自分は7人産んだけど子供無しは考えられない。
    産んでよかった。一人一人違ってみんな可愛すぎる。
    長男が軽度の発達だけどその子もかわいい。
    自分は子供を育てるのが向いてたみたい。
    若い頃は結婚出産なんて全然考えてなかったし、結婚した自分も見えなかったけど、いつの間にか全部終わってた。
    でも子供を持たない、結婚をしない道を歩まれるのも素敵だと思います。
    なんてったって自分の人生ですからね。
    自分が幸せになるのが一番だよ結局は。

    +10

    -4

  • 2933. 匿名 2023/06/09(金) 17:08:58 

    >>2926
    想像力がないんだよ。

    +2

    -2

  • 2934. 匿名 2023/06/09(金) 17:09:30 

    ここで子持ちさんがネチネチやってることからして
    子育てってよほどストレスなのかしらとしか思わない

    +6

    -1

  • 2935. 匿名 2023/06/09(金) 17:09:57 

    >>2912
    >>見かけは太い

    笑ったwww

    +3

    -0

  • 2936. 匿名 2023/06/09(金) 17:10:44 

    子供のいない人は可哀想だなと思う。
    人生の殆どと損してる。

    +2

    -5

  • 2937. 匿名 2023/06/09(金) 17:11:03 

    >>2932
    たくさん人口を増やされて立派です。
    自分の好きなことをしたらいいだけですよね。

    +4

    -2

  • 2938. 匿名 2023/06/09(金) 17:11:32 

    産んで後悔もたまには軽くあるかもだけど
    産まないで後悔の方が辛いと思うなぁ。
    子育て辛いし不自由も多いけど、やっぱり
    何にも代え難い幸せでもある。

    +8

    -1

  • 2939. 匿名 2023/06/09(金) 17:12:11 

    >>2911
    あなたは未婚の方なのね。

    +2

    -0

  • 2940. 匿名 2023/06/09(金) 17:12:34 

    子どももいるし、いろいろ経験して思うのは、パートナーと仲良しなことが一番だということかな
    共通の趣味があって話してて楽しくて信頼しあえる全幅の信頼をおけるパートナーがいればなんとかなると思う。それが配偶者だけとも限らないんだけど

    +5

    -0

  • 2941. 匿名 2023/06/09(金) 17:12:55 

    >>2932
    育ち盛りの頃って焼きそばなら何玉くらい使いましたか?
    お米は何合くらい毎日炊いたかも知りたいです。

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2023/06/09(金) 17:13:28 

    >>2908
    うちは私の下に兄弟いたけど、親より先に亡くなっちゃったから協力できないし、亡くなるまでなくても、海外にいたり、不仲な人もいるし、兄弟がいるから安心とは言い切れないのが難しいところですよね

    +6

    -0

  • 2943. 匿名 2023/06/09(金) 17:14:58 

    >>2940
    正直、子どもは人生で一番ではない。
    数えたことはないけど、並べるなら6番目くらいだと思う。

    +1

    -1

  • 2944. 匿名 2023/06/09(金) 17:15:28 

    >>2927
    みんな独身の可能性もあるよこれからの時代

    +1

    -2

  • 2945. 匿名 2023/06/09(金) 17:15:29 

    >>26
    うちも子なしだけど、不倫とかされてても離婚とかしやすいからある意味気が楽だよ。子どいるから仮面夫婦続けてるとか、シングルマザーでしんどい思いするとかもないし。

    +13

    -0

  • 2946. 匿名 2023/06/09(金) 17:17:37 

    >>2385
    子持ちが子なしだったとしても自分1人の為にだけ生きていくには人生が長いってことよ。
    昔は36歳寿命とか70歳で長生きみたいな感じの時代もあったけど80年100年って長いよねってことよ。

    +2

    -3

  • 2947. 匿名 2023/06/09(金) 17:18:05 

    >>2908
    仲が良い兄弟なら居た方がいいけど、そればっかりはわかんないからね。確かにちゃんと相談できる兄弟がいるのは心強いけど、それは子どものパートナーとかでも賄えるし。
    仲が悪かったり、足枷になるような兄弟だったら居ない方がマシだよ。自分にはひきこもり兄弟がいるから言うけど。

    +7

    -0

  • 2948. 匿名 2023/06/09(金) 17:18:35 

    >>2457
    ペットもいるよ!植物も育ててるし野菜も育ててる。

    +3

    -1

  • 2949. 匿名 2023/06/09(金) 17:18:43 

    >>1
    特別な産みたくない、産めない理由がある人以外はみんな産んでる印象だなぁ。例えば、お金がない、独身、不妊、どうしても子供が嫌いみたいな感じ。

    逆に、産んでる人は特別な理由なく産んでる。んで、産んで後悔してる人もたまにいる。けど、産んでる人の後悔って産んだからできた後悔で、産まなかったらそれはそれで違う方向に後悔してるんだろうなと思う。

    産みたくない、産めない人は選択肢がはっきりしてていいけど、子供になんの負の感情もない人は産んでも産まなくても後悔しそう。

    +2

    -0

  • 2950. 匿名 2023/06/09(金) 17:20:05 

    >>2945
    ほんそれ
    そうなってもその後自分1人ならどうにでもなる
    それに元旦那が再婚して新しい家庭持ってそっちにも子供産まれてしまったら
    自分にも子供いた場合その子供の心情は複雑だろうしそれに対処できるかわからない

    +1

    -0

  • 2951. 匿名 2023/06/09(金) 17:20:24 

    子供を産んで良かったって人は子供のいない人生なんて楽しいの?って思う人もいるでしょう。でもね、世の中には産みたくない人もいるのさ。

    +32

    -2

  • 2952. 匿名 2023/06/09(金) 17:20:46 

    >>2932
    幸せ病ってやつやな
    幸せやらを求めてる甘えた生き物は人間だけ
    他の動物は全て子孫を残すために生きてる

    +4

    -5

  • 2953. 匿名 2023/06/09(金) 17:21:09 

    >>2400
    ペット=子供の代わりって思われるよね。最近も言われたな〜。

    +6

    -1

  • 2954. 匿名 2023/06/09(金) 17:21:17 

    >>1
    自分達の為にって言うけど子供に回すと減る程度の収入で出来る自分達の為の楽しみなんて本当にこの世の娯楽、未知の快楽からしたらたかが知れてる、その程度の楽しみを死ぬまで味わう為に子供を諦めると言うならそれもいい。

    +8

    -0

  • 2955. 匿名 2023/06/09(金) 17:21:43 

    子供に大きな幸せ感じてる人からしたら選択子なしなんて、もう違う種類の生き物だよ。
    議論する意味もない。理解不能。
    結婚した従兄弟や兄弟は10組以上いるけど子なしって一組もいない。みんなつくる。

    +7

    -9

  • 2956. 匿名 2023/06/09(金) 17:21:44 

    >>238
    いつも思うけどこういうコメントって何歳なん?笑
    すごいおばちゃんか独身の人のコメントなのかな
    20代既婚だけどそんなの家庭によるし、今はちゃんと一緒に子育てするって夫婦も多いと思うけど(夫がクズな場合は置いといて)

    +4

    -7

  • 2957. 匿名 2023/06/09(金) 17:21:50 

    子供は思い通りにはいかない
    これは絶対です

    たまひよに代表される育児雑誌とかいいことにしかフォーカスしてないけど
    悪いこと不快な事も同じぐらいあるよ

    育児雑誌だけでなくゼクシーとかあらゆるファッション誌も
    同調圧力を創り出して商売するスタイル
    これって多様性の時代に進む現代社会には無用の長物
    誰かの物差しに合わせることはない

    自分だけのオリジナル子育てやればいいと思う

    +8

    -0

  • 2958. 匿名 2023/06/09(金) 17:22:24 

    >>2385
    続けてレスしちゃってますが子どもがいたら寂しくないなんて、それこそ子なしの人の思い込みですよ。

    +4

    -3

  • 2959. 匿名 2023/06/09(金) 17:22:48 

    子供を産んだから分かる。子供のいない世界は想像できないししたくない。
    これにつきる。

    +10

    -6

  • 2960. 匿名 2023/06/09(金) 17:23:37 

    トピタイ読めない子持ち様って何したいの?

    +5

    -3

  • 2961. 匿名 2023/06/09(金) 17:24:47 

    >>2903
    子ども関係の話題って聞かない、言わないがベストだよね。みんな自分の選択を肯定するためにアレコレ言ってくるだけだし。

    +2

    -0

  • 2962. 匿名 2023/06/09(金) 17:25:36 

    じゃあ子供産むメリット教えてよ!!と言いつつ、
    メリットはね…と言うと必ず
    子供を作る事ってメリットデメリットで語られるもんじゃないでしょ?!おーこわ!!
    →ただただ子供が欲しかったから→親のエゴですね。
    って流れずっとあるよね。

    +5

    -2

  • 2963. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:07 

    >>2240
    つまらない人生なんだね。かわいそ。

    +8

    -4

  • 2964. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:21 

    >>2941
    男4女3ですが、案外おんなのこも食べるので焼きそばだったら未就学児の時でも10玉(もちろん野菜やシーフード入り)は余裕でした。
    フライパンは2つ使って、すぐベチャベチャになるので美味しく作るのが大変でした…

    白米は夕飯で8合炊いて、おかずは5、6品作ってペロリです。
    なのに夫が痩せ型だからみんな細くて、給食もおかわり沢山するそうで、食べさせてないんじゃないかって思われてそうなのが気になります…

    +4

    -1

  • 2965. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:38 

    女性が子供産めなくなってから子供欲しいと言い出す男性の話はちらほら聞く
    億劫がらず配偶者と深い話を頻繁にしていればトラブルを避けられることは多い
    二人の時間をかけがえのないものと思えたら変なことにはなりにくい

    +3

    -0

  • 2966. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:52 

    >>2957
    >>悪いこと不快な事も同じぐらいあるよ

    例えば??
    うちは17年、なかったけどこれからあるの?

    +2

    -3

  • 2967. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:53 

    夫は子供産んでくれる若い女に乗り換えそう
    どんなにカッコつけても子供いないとセフレじゃん無料の

    +4

    -8

  • 2968. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:08 

    >>461
    子ども好きな人は産まないと後悔しそう

    +2

    -3

  • 2969. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:23 

    >>2928
    子供いるけど、子持ちの「子供いない人って後悔してないのかな?」って一方的な勘繰りだと思う。
    犬に興味ない人が犬のこと考えながら生きてるわけじゃないのと同じで、子供に興味ない人は子供のことなんて大して考えてないと思う。

    +12

    -1

  • 2970. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:32 

    >>2955
    うちの親戚で6組中、子どもいるのは1組だけだよ。年齢的に今から出来ることもなさそう。選択子なしか、不妊かはわからないけど。

    +3

    -1

  • 2971. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:37 

    >>2768
    そういう事じゃないでしょ…分からないってなんか可哀想

    +1

    -0

  • 2972. 匿名 2023/06/09(金) 17:29:02 

    >>1536
    横だけど、私もこう思うな。

    自分も毒親になってしまう人は少ないけど、
    「いい母親でいなきゃ」とか「(理想の家庭を保つ為に)自分が我慢しなきゃ」
    みたいな理想が高すぎてしんどくなる人は結構いるみたい。

    「普通」の母親って本当、その家庭によるから
    ブレながらもとにかく自分が楽にいられるよう育児するのが良いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 2973. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:30 

    >>2901
    私一人っ子だけど、母が祖父母の介護や葬式関連の話で兄弟と大揉めしてる姿を見てるからなんともいえない
    仲良い頼れる兄弟姉妹ならいいけど、そうじゃないならいっそ一人っ子でよかったかもと思ってしまう

    +9

    -2

  • 2974. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:01 

    自分が後悔するかもしれないから子供産むのは理解できないんですが
    しかも他人から意見されて
    産んで後悔するか産まないで後悔するかなんて誰にもわからないです
    ただ心底「子供が欲しい!」と思わない限り産まない方がいいとは思います
    子育て、人間を産み育てるのは相応の大変さがあると思いますし相応の喜びは心底欲しい!と思った人しかわからないと思うので
    私は子供をもつことはなかったです
    後悔もなにも欲しいと思ったことがなかったので
    子供がいた方がうんぬんも考えないです

    +3

    -0

  • 2975. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:02 

    >>2959
    今までの人生ってなんだったんだろうと思うよね。
    子供のいないひとは子供のいる幸せなんて知らないままでいいよ。

    +6

    -6

  • 2976. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:34 

    >>2967

    子供いなきゃセフレじゃん?ってタイプの人と子供作るの怖すぎないか?

    +6

    -1

  • 2977. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:26 

    >>522
    なんで「当たり前に健常児が産まれてくると思ってる」って決めつけてるの?笑
    実際に不安に思う人は多いけど、それでも夫との子供が欲しいんでしょ
    妊娠中に出生前診断(NIPTや胎児ドック)受ける人多いよ

    +9

    -0

  • 2978. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:33 

    >>2957
    ほんとこれw

    たまひよに出てくる子は、朝はご機嫌で起きて、夜はその月齢らしく寝てくれて、抱っこをせがまず、ちょっとネントレしたら成功して、離乳食もパクパク食べてくれる。
    それが基準だから全然参考にならなかったw

    +0

    -0

  • 2979. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:30 

    >>16
    閉経や更年期を考える頃に生物の本能として子孫を残したくなるみたいだね
    男も女も
    磯野貴理子のとこみたいに歳上女性を選んでおきながら、40間際でやっぱり自分の子供を抱いてみたいとか言い出す輩もいる

    +8

    -1

  • 2980. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:39 

    >>2970
    ずっと果てしない昔から続いてた血が終わろうとしてるんだね
    感慨深いですな

    +3

    -4

  • 2981. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:25 

    >>2967
    ??

    +7

    -0

  • 2982. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:31 

    手遅れで産めない人↓

    +1

    -2

  • 2983. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:14 

    35歳結婚2年目
    夫と過ごす日々が幸せすぎて、このまま2人で楽しいことたくさんして生きたいって思って子供持たない選択しました。子供お金かかることだらけだし、今の日本じゃ不安になるよね。

    +3

    -4

  • 2984. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:34 

    >>2967
    別にそれはそれでいいんじゃない?
    そうなったら仕方ないと思う。
    子供いらない女性からしたら、
    子供を欲しがる旦那を縛る事もないと
    思うよ。出来ないんじゃなくていらないんだから。
    そうなったらそれぞれの人生を歩んだら
    いいと思うよ。

    +6

    -0

  • 2985. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:37 

    >>1

    これが現実。
    <子どもはいらない派>今年34歳、夫婦2人で生きると決めた。でも「子どもを産まないと手遅れで後悔する」と聞いた。産むほうが後悔しないの?

    +4

    -0

  • 2986. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:50 

    >>2959
    子持ちだけど

    別に人類が地球から消えたってそれもまた運命としか思わないよ
    恐竜を見てみな
    人間だけずっと地球を独占する気か?
    地球にとってのガンなのに

    日本が無くなってもそれも栄枯盛衰だよ
    ハワイ→アメリカ併合
    琉球→日本併合
    中国大陸やヨーロッパ大陸の国家の存亡の歴史を見てみな
    国境なんてあってないようなもの

    産まれてくるどんな生命にも国を背負って立つ使命とか
    そんな重たい十字架背負って産まれるなら余計に産みたくもなくなるだろう

    +6

    -2

  • 2987. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:23 

    子供居た方がいい?って30歳超えて悩むなら自分ならつくらないな
    子供が不幸になりそうじゃん
    子供のいる幸せを噛み締められるタイプはそういう方向の悩み方はあまりしない印象

    +3

    -1

  • 2988. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:39 

    >>112
    何を決心してるの?
    大事な事をガルちゃんで決めちゃ絶対だめだよ。遺伝や確率を自分でちゃんと調べて、あなたのことを真剣に考えてくれる人達と話して決めることだよ。

    暇つぶしにみるならいいけど、人生の大事な事をネットの偏った意見に流されちゃだめ。

    +11

    -1

  • 2989. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:52 

    >>920
    というか、男は子育てに参加させないと
    大人にはなれない生き物だよね
    こちらも家事を手伝わせやすかったわ
    でも、男同士がーって息子に向かってガキ大将気分を満喫する父親だといなくてもいいと思う
    同性の親の影響は大きいから

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:07 

    >>2986
    自分の子供のことなんだけど。我が子がいないのは想像できないよね?

    +2

    -0

  • 2991. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:53 

    >>984
    そりゃあ、迷った末に産んで
    「やっぱり2人目を産んで後悔してる。産まなきゃよかった。」だなんて周りにバカ正直に話す人なんていないでしょ。

    +4

    -0

  • 2992. 匿名 2023/06/09(金) 17:40:01 

    子どもを産み育てたいって思ったことがないや。甥姪はすごくかわいいし、子ども自体嫌いじゃない。
    子育てが大変だけど楽しいとか、自分も成長できる!とか本当そうなんだろうなと思うけど、自分には想像できないんだよね。

    自分と違う生き方、考え方をお互い否定することもないと思う。

    +1

    -1

  • 2993. 匿名 2023/06/09(金) 17:41:26 

    >>2989

    ガキ大将教育ってでも男社会ではわりと有効だよ
    もちろん暴力的なのはいかんけど
    お父さんと息子さんの仲がいいのは悪いことではない

    +3

    -0

  • 2994. 匿名 2023/06/09(金) 17:42:28 

    子供3人いるけど、すっごい生理不順(6ヶ月に1回しか来ないこともあった)だったから子供はできないかもしれないことを旦那(当時は彼氏)に言ったら私がいてくれたら良いよと言ってくれた。
    今も幸せだけど、それを考えるといなくても幸せだったと思う。

    +0

    -0

  • 2995. 匿名 2023/06/09(金) 17:43:25 

    >>374
    >>13
    格言や〜

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2023/06/09(金) 17:43:42 

    >>2983
    それが子供ができたら幸せも絆も100倍になった~、とか手のひら返すやついるけど、あなたはちゃんと小梨のままでいなさいよ。

    +2

    -0

  • 2997. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:37 

    >>2980
    そう?血が絶えるとか興味ないからわからないけど、絶やすまい!と思って子ども作る人もいるんかな?

    +4

    -1

  • 2998. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:02 

    >>204
    私今47歳なんだけど45歳から急速に老化してきたの実感してるけど、そんな状態での出産からの子育て壮絶そうだよな~
    イヤイヤ期と更年期が同時にきたりしたらどうなるんだろう?
    抱っこしたら腰やられたとかそんなマイナスなことばかり気になる

    +1

    -0

  • 2999. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:07 

    >>2954
    ほんとそれ。子供がいる人生の、この特別な感動や楽しさや嬉しさを味わえないなんて生きてる意味が無いくらいだよ。子育ての苦しみや悩みすら愛おしい。それくらいの唯一無二の存在だからね。子供のいない夫婦はこの気持ちを一生味わえないんだなあって少し可哀想に思う。

    +2

    -4

  • 3000. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:07 

    >>2911
    これ言える。特に相続なんかはやばい。生活レベルに差あったら大変だよ。大体お金ない方がある方にむかってズルい!って言い出すし兄弟といえどもやはり自分の家庭が1番大事なのは当たり前だから義兄や義姉やもろもろ口出してくるし。うちの夫はそれで兄と縁切った。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。