-
1. 匿名 2023/06/06(火) 22:53:32
これまで中高年がキレやすくなる原因の1つとして、感情コントロールに重要な前頭葉が老化することと言われてきた。精神科医の和田秀樹氏は「気を遣うし適応的だし、真面目な方だと思うが、自分から見た枠組み、正義感が少しずつずれてきてしまっているのではないか。怒り出した時、脳の中の前頭葉がブレーキをかけることになっているが、早い人だと40代からその機能が落ちてくるとされている。“キレる高齢者”とよく言われるが、四六時中怒っているわけではなく、ブレーキがかからないということが起こっているのかもしれない」との見方を示す。
また、早稲田メンタルクリニックの精神科医・益田裕介氏は、キレやすくなる原因の1つとして、中高年特有の妄想性障害「遅発パラフレニー」を指摘する。隣人が悪口を言っている、上のフロアがうるさい、など妄想によって文句や怒りが爆発。当然周りは理由が理解できず、やたらとキレると思われてしまう。
+63
-2
-
2. 匿名 2023/06/06(火) 22:54:21
こわいこわい+82
-11
-
3. 匿名 2023/06/06(火) 22:54:24
ガル民「明日は我が身」+66
-4
-
4. 匿名 2023/06/06(火) 22:54:34
認知症って可能性はあるんかな?+145
-0
-
5. 匿名 2023/06/06(火) 22:54:35
短気になってく人いるよね+110
-1
-
6. 匿名 2023/06/06(火) 22:54:56
そういうときは冷静に相手のケツを蹴り上げましょう+10
-3
-
7. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:00
更年期障害?
痴呆症の始まり?
一度、受診をお勧めします。+73
-8
-
8. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:11
そういう人が起こす事件も多いよね。+56
-3
-
9. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:19
穏やか好々爺とピリピリじじいになる分かれ道って何なんだろ
元々の性格なのか、更年期なのか+125
-5
-
10. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:38
キレやすくて荒っぽいのってADHDの症状もあるのでは…?(ADHDのみんながそうだとは言ってません)+14
-16
-
11. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:47
玄関先に「ドロボー家族、修理代払エ」と書いた紙貼り付け… 近所住人への嫌がらせ疑いで男(82)を逮捕 広島 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送newsdig.tbs.co.jp広島県尾道市で、近所の住宅の玄関先に紙切れを貼り付ける嫌がらせを繰り返したとして82歳の男が逮捕されました。広島県迷惑防止条例違反(嫌がらせ行為)の疑いで逮捕されたのは、尾道市栗原東に住む自称・鉄工作…
+2
-3
-
12. 匿名 2023/06/06(火) 22:56:51
年寄りを大切に+5
-26
-
13. 匿名 2023/06/06(火) 22:57:02
友達のお父さんがキレやすくなって暫くしたらパーキンソン病になってた
体が動かなくなってもキレてるとか
脳の異常なんだろうか+76
-1
-
14. 匿名 2023/06/06(火) 22:57:31
ブレーキの機能が弱くなっていくんだろうな。常に怒ってるというよりは怒ると瞬間的にものすごい爆発力になるというか。+60
-0
-
15. 匿名 2023/06/06(火) 22:57:41
投げた本人がけがするよ、おじさん+2
-0
-
16. 匿名 2023/06/06(火) 22:57:45
>>9
うちの父親、すぐに怒鳴るピリピリしたオッサンだったけど年齢を重ねて孫いる爺さんになったら少し穏やかになった
逆バージョンもあるよね+114
-0
-
17. 匿名 2023/06/06(火) 22:58:01
>>9
ヘビースモーカーのおっさんはニコチン切れた時めちゃくちゃ機嫌悪い。しかもそのニコチン切れの状態がしょっちゅう+31
-4
-
18. 匿名 2023/06/06(火) 22:59:00
だからスーパーのレジで突然イライラしちゃうのか。一回で聞き取れなかったら突然イライラしちゃうの困るわ。+47
-0
-
19. 匿名 2023/06/06(火) 23:00:14
>>1
更年期障害では
男も更年期障害あるよね+52
-0
-
20. 匿名 2023/06/06(火) 23:00:42
男性にも更年期あるよね。旦那が一時期やたらイライラしてて、産業医に男性更年期って言われた。女性同様男性もホルモンバランス崩れる。物投げたりとかはさすがにないけど、どこでそのイライラスイッチが入るかわからないから下手なこと言えない。+72
-0
-
21. 匿名 2023/06/06(火) 23:01:10
>>9
酒をめっちゃ呑む人はピリピリじじいになりやすいよ。アルコールは前頭葉に悪影響与えるから+80
-0
-
22. 匿名 2023/06/06(火) 23:01:25
うちの父も。
暴力振うそぶりみせたから警察に通報したらおさまったんだけど、酒の量が増えて脳梗塞で倒れた。今は通院しててマシになった気がする。
実家は大きな家なのに父と住みたくないから他の家族皆ボロくて地震がきたら潰れそうな家で別居してる。それほど一緒にいると精神的にくる。+74
-0
-
23. 匿名 2023/06/06(火) 23:01:51
>>1
私もたまーにどうしようもなくキレそうになるが、頑張って抑えてる+5
-0
-
24. 匿名 2023/06/06(火) 23:02:22
何か、分かる…
抑えなくても良いかな
って感じ
ある種、どうでも良くなる
もう、うるさい!って感じで
イラっとしてしまう
歳とって分かるようになりました😅+4
-1
-
25. 匿名 2023/06/06(火) 23:03:05
>>10
わかる。学生だったけど元カレがそうだった。あと悪気はないんだろうけど言葉使い悪いしキツかった…+12
-5
-
26. 匿名 2023/06/06(火) 23:03:17
老人叩きする人は自分が老人になったときのことがイメージできてない人
最近は年齢とか性別とか努力しなくても既に持っている物を見せびらかす時代になって
嘆かわしい限り+5
-21
-
27. 匿名 2023/06/06(火) 23:03:41
認知症の始まりじゃん。+5
-0
-
28. 匿名 2023/06/06(火) 23:04:24
>>2
でもあんなうざいの食らってカッとなってワーワー母国語でキレるんじゃなくて日本語だから理性保ってる方だと思うけどな
逆に日本語だったからボキャブラリーが少なくて殴ろうかって言葉になったっぽいし
枝豆の方がよっぽど怖くて無理+55
-0
-
29. 匿名 2023/06/06(火) 23:04:24
>>10
もしそうなら若い頃からなのでは?+19
-0
-
30. 匿名 2023/06/06(火) 23:04:59
記事にもあるけど前頭葉の老化はあるよね。40代になってほんとキレやすくなる自分を感じるよ。+32
-4
-
31. 匿名 2023/06/06(火) 23:05:36
>>12
入れ墨入りの年寄は優しくされないから覚悟しとかないとね+3
-2
-
32. 匿名 2023/06/06(火) 23:05:46
>>1
夫50代だけど若い頃は穏やかな人だったのに、最近怒りっぽい。
こんな事で怒る?みたいな事で怒っているし
これそうなのかな?+40
-0
-
33. 匿名 2023/06/06(火) 23:06:13
何らかの焦燥感はそれまでもあったとして、抑止力が低下してくる人いる
自制が効かなくなって暴力性が増したり、威圧感が表面化したり
元々そういう特性がみられる人は危険人物として接するこちらも学べるけど
加齢とともに、、の人ってそれまでは大人しかったりするから分かりづらい+9
-0
-
34. 匿名 2023/06/06(火) 23:06:23
>>4
あると思う。認知症の叔母、まさにこんな感じの初期症状だった+56
-0
-
35. 匿名 2023/06/06(火) 23:06:23
>>20
これなんで全然世間に知られてないのかな
男は生涯現役なんて言われてるせいで男ホルが低下するなんて知らない人の方が多いよ
がるちゃんでさえも
男性更年期ってもっと知られた方がいいと思う
本人も病院行くきっかけになるだろうし+65
-1
-
36. 匿名 2023/06/06(火) 23:07:20
>>10
逆に発達系の症状って年齢とともに落ち着くイメージだよ
本能がうすまるせいか+23
-2
-
37. 匿名 2023/06/06(火) 23:07:32
父親の短気が度を越したので母が近くのクリニック行ってと懇願し、診てもらったら血圧異常に高くなってた。高血圧症の薬飲んでから少しずつ落ち着いた。精神的な疲れもあったと思う。+30
-1
-
38. 匿名 2023/06/06(火) 23:11:19
>>26
若い人たちが若さ武器にするって若くて未熟だからだと思うし、ある一定の年齢いくと中身を磨くべきなんだって自然と知るわけだし
それが時代と何の関係があるのかわからない
SNSのことなのかな
SNSなら見なきゃいいっていう選択肢もあるじゃん
老人叩き自体をもちろんいいとは思わないけどそうやって若い人を嘆かわしいなんて言うのも変わらないと思う
年齢が違ったらわかりあうなんて無理なんだからさ…+4
-7
-
39. 匿名 2023/06/06(火) 23:13:01
>>4
認知症まで行かなくても、体が思うように動かなかったり、疲れが取れなかったりでイライラするのかも。
老いを認められない男性って割と居るみたい。+60
-2
-
40. 匿名 2023/06/06(火) 23:13:49
>>5
私の実父がそう
65歳を過ぎたあたりから突然私にだけ暴力を振るうようになった
身の危険を感じ、縁もゆかりもない土地に仕事を見つけて引越し、住民票の閲覧制限をかけた
実家に戻ったら何をされるかわからない+76
-0
-
41. 匿名 2023/06/06(火) 23:14:03
>>4
なかなか見極めが難しいそうてす。この病気は人が何かしてくるという妄想だけど、認知症は無いものをあると言ったりいるはずのない人をいると言ったりするので、そこで区別するみたいです。+27
-1
-
42. 匿名 2023/06/06(火) 23:14:34
>>26
体が老化して弱ってくるのはわかるけど、暴力的になるのは許容できないわ。
叩くまではしないけど、感情を抑えられないなら素直に病院にかかるなりして欲しい。+26
-0
-
43. 匿名 2023/06/06(火) 23:14:43
>>7
一度受診をお勧めします。ってよく見るけど、この手の妄想怒り爆発男とかキレてる認知症の家族をどうやって病院に連れてくのか具体的に知りたい。
+80
-0
-
44. 匿名 2023/06/06(火) 23:15:33
>>1
息子ほど若く面識のない人にも罵詈雑言+9
-5
-
45. 匿名 2023/06/06(火) 23:19:37
うちは窓からテレビ投げ捨てられたよ+1
-0
-
46. 匿名 2023/06/06(火) 23:21:28
何かまたよく分からん病名…
症状だけ見聞きると認知症の初期や統失にも見えるけど、それとはまだ別の中高年特有??
+9
-2
-
47. 匿名 2023/06/06(火) 23:28:15
>>32
更年期かも
うつ病にもなりやすいから気をつけた方が良いかも
父が50代で自分で命を絶ったから今思うと更年期からのうつだったのかもと後悔してる+14
-0
-
48. 匿名 2023/06/06(火) 23:30:35
遅発パラフレニーは統合失調症とは違うのですか?+10
-1
-
49. 匿名 2023/06/06(火) 23:31:25
>>30
わたしゃ40代になってなんで若い頃の自分があんなキレッキレでイラッイラだったのか不思議に思うくらいだよ・・・
大体はあーしゃーないなーって思って終わりだし、怒りたくなるようなことがあってもちゃんと相手に説明しないとなって思うようになった+17
-1
-
50. 匿名 2023/06/06(火) 23:32:54
>>42
暴力的になった例があるというだけで全員じゃないのに
こういう記事を拡大解釈して老人になると暴力的になる、だから老人は有害と言いふらしてるのが最近のネット
それなら若さゆえの暴力だってあるし
若い夫婦でこどもにいら立って虐待する人もいるし
介護現場でそれこそ老人に暴力振るう人もいるし
なぜか介護現場の暴力は老人が偉そうだからいけないと擁護する人がいるし
つまりはネット世代が自分に甘いネット世論を作り出しているだけで現実とは乖離している+8
-3
-
51. 匿名 2023/06/06(火) 23:34:10
>>2
これ、企画だけどめちゃくちゃ失礼だったよ+31
-1
-
52. 匿名 2023/06/06(火) 23:35:42
>>38
昔はすくなからず年上や老人を敬ってそれに倣おうとしてました
若ければ若いほど偉い、年上の意見はパワハラだからとりあえず聞かない
老人を見掛けたら老害がどうか若者様が判定してやるみたいな姿勢は最近だけ
お年寄りに対して面と向かってかわい~みたいに上から目線で平気で言うようになったのも最近だし+4
-9
-
53. 匿名 2023/06/06(火) 23:39:41
>>42
そう言う人がすなおに病院行ってくれるいい方法ってあるかなぁ。なかなか難しいよねぇ。わたしは思いつかん。+5
-0
-
54. 匿名 2023/06/06(火) 23:43:43
>>5
更年期とかを女だけのものだと思って周りも本人も治療しないから男性の更年期がもっと広まればいい+37
-0
-
55. 匿名 2023/06/06(火) 23:44:19
この頃父親もこんなだった。やたらキレられて手につかなかったんですけど後クモ膜下になった。
脳の関係多少あると思う+8
-0
-
56. 匿名 2023/06/06(火) 23:51:32
>>3
おまえがな+3
-2
-
57. 匿名 2023/06/06(火) 23:56:44
>>10
仕事でADHDの方とお話する機会が多くあるものです。
発達特性は生まれたときからなので、大人になって突然キレやすくなるこのケースはADHDが原因とは言いにくいかと思います。
また、幼いころ衝動性があっても、自分なりに工夫を重ねてコントロールして、きちんと暮らしている方もたくさんいます。
書き方に注意されているようではありますが、ちょっと誤解を誘発する書き方かなと思い、悲しくなりました。
+24
-2
-
58. 匿名 2023/06/07(水) 00:03:06
>>35
本当にそう思う
ニュースとかで男性にも更年期障害があってどのような症状があるかとか取り上げて欲しい
私の伯父が更年期障害になって症状は鬱っぽくなったりしたんだけど、怒りっぽくなったり気分が落ち込んだりしたら更年期障害かな?って自分で気づいたほうがいいよね
怒りっぽい男を説得して病院に連れて行くとか至難の業だよ
+29
-0
-
59. 匿名 2023/06/07(水) 00:03:43
>>21
今日夫が毎日ビールを飲むのを指摘したら、誰が体に悪いと言ったんだ。と因縁つけてきたよ。あれはもうやばいね。+45
-0
-
60. 匿名 2023/06/07(水) 00:07:56
>>1
駅や電車内で自分よりも確実に弱そうな相手に八つ当たり気味なのって、だいたいアラ還の地味なオッサン+9
-0
-
61. 匿名 2023/06/07(水) 00:12:08
>>22
お父さん一人で住んでるんですか?
うちはそぶりどころかキレると全力で暴力を振るう父ですが別居は無理なので諦めています
日頃から家族への嫌味もすごいのですが、通院の薬で少しは改善するものなんでしょうか+10
-0
-
62. 匿名 2023/06/07(水) 00:15:28
>>14
ブレーキをかける=イライラを自分の中に留めることに耐えられないんだろうな
うちの父もイラっとしたら即発散
キレる、怒鳴る、舌打ち、何かあるとすぐコールセンターに電話+5
-0
-
63. 匿名 2023/06/07(水) 00:34:02
父もひどい
ネットの買い物で明らかに詐欺サイトなのを注意したら逆切れ
正常な判断力が無くなってて本当に困る
この手の爺を病院に連れて行くのって本当に難しいし+5
-0
-
64. 匿名 2023/06/07(水) 00:42:15
>>26
いや色々な研究やデータの結果
脳の働きが劣化するから
関わり合い方に困るってことじゃん
周囲に被害を与えない、ただ老化した人なら叩かれないんだよ+13
-1
-
65. 匿名 2023/06/07(水) 00:52:59
>>1
女も一緒なんだろうけど、キレちらかして怒鳴るのはオッサン、ジジイばっか
女もたま~にいるんだろうけど、男のが自制心ないのはなんでだろ+16
-0
-
66. 匿名 2023/06/07(水) 00:57:28
>>4
痴呆症という大きな括りの中に入ってるんだと思う。+7
-0
-
67. 匿名 2023/06/07(水) 00:59:32
長生きなんてい良い事ないね
私は最近、癌よりこっちの方が怖いしなりたくない。+6
-0
-
68. 匿名 2023/06/07(水) 01:00:14
>>50
でもさ、スーパー勤めてるけど、怒鳴るわ因縁つけるわって爺さんてめっちゃ多いんだわ
若い人にはほぼいないし、嫌味なのは中年のオバサンに多いけど
+23
-1
-
69. 匿名 2023/06/07(水) 01:04:46
>>16
私も男の人はそのイメージでした
30後半から40代の人こそ常にピリピリしてて気難しくて怖い+2
-0
-
70. 匿名 2023/06/07(水) 01:40:15
>>4
その言葉を知っていたら幼少期から母親は認知症だと思えて楽だったのにな。昔からかあったっけ認知症っていうフレーズ+0
-0
-
71. 匿名 2023/06/07(水) 01:55:56
蓋を開けたら甲状腺だったりしてね+2
-0
-
72. 匿名 2023/06/07(水) 02:00:10
>>1
只の校内暴力世代だよ今の60代は違う59歳は正に校内暴力の走りの世代+2
-1
-
73. 匿名 2023/06/07(水) 02:08:36
>>2
これよく貼ってる人いるけどここまでの煽り方が本当に酷かったんだよ+19
-0
-
74. 匿名 2023/06/07(水) 02:47:40
これすごくわかる
家では穏やかでわたしにもすごく優しい父だったんだけど、
体調崩して病院に入院することになったらちょっとしたことでキレて看護師さんたちに怒鳴り散らしたらしく
病院から電話かかってきて大変だった
びっくりしたしショックだったなぁ
+4
-0
-
75. 匿名 2023/06/07(水) 04:01:37
>>16
うちの父も神経質でいつもイライラしていたのに55過ぎくらいから急に穏やかになった
ちなみに酒タバコは苦手+6
-0
-
76. 匿名 2023/06/07(水) 05:28:32
早く離れよう+3
-0
-
77. 匿名 2023/06/07(水) 05:28:37
年寄りめんどくせぇ+6
-1
-
78. 匿名 2023/06/07(水) 05:31:52
知り合いの50代、60代でキレやすい人は漏れなく記憶力がとても悪い。そういう人は前頭葉の機能が低下してるだけではなくて認知症の初期なのかなと勝手に思うようにしている。そう思わないと我慢できないくらいひどいことを言われたりするからね。+8
-0
-
79. 匿名 2023/06/07(水) 05:35:58
男女関係なくネットで誹謗中傷してる40代以上ってこんな感じだと思う。+2
-0
-
80. 匿名 2023/06/07(水) 06:01:04
コールセンター勤務だけど
確かにクレーマー率はダントツで
中年オヤジだわ
+6
-0
-
81. 匿名 2023/06/07(水) 06:05:00
火病....+1
-2
-
82. 匿名 2023/06/07(水) 06:12:25
まったく最近の60代は+2
-0
-
83. 匿名 2023/06/07(水) 06:24:56
>>9
いつも周りのせいにしたり文句言ってるような他罰的な人はほぼピリピリ爺になる。+5
-0
-
84. 匿名 2023/06/07(水) 06:32:43
>>10
それ、私がそうです。
グレーゾーンだけど発達障害。
けど、そこだけでなく、育った環境も大きいらしい。
例えば親がめちゃくちゃキレる人だったり、
過干渉で追い立てる人に育てられると、
「今この状況だと後々上手くいかなくて怒られる!それなのに!」って気持ちが無意識に働いて、イライラしやすくなって、キレる。
私、発達障害プラスその環境育ちだから、すごかった。
物投げたり、蹴飛ばしたり。
当時は発達障害だとか、過干渉とか知らなくて、全部、「上手くいかない自分」に対して怒ってるのに、周りからはそう見てもらえないから、怖いってなってたな。
当の親からは、
「そのキレるの治さないと結婚できないよ〜」とか言われて。
一人暮らしして、親から離れたら一発で治ったよ。+10
-0
-
85. 匿名 2023/06/07(水) 06:36:54
>>3
40歳〜60歳の若年性認知症ね
ガル民の年齢層にピッタリ
+0
-5
-
86. 匿名 2023/06/07(水) 06:56:39
やっぱり人間は人生60年くらいがいいんだよ。長寿な人が珍しくもなんともない時代だもんなー+6
-0
-
87. 匿名 2023/06/07(水) 07:13:58
>>43
病院に連れて行きたいのに行ってくれないという悩み相談をよく聞く+8
-0
-
88. 匿名 2023/06/07(水) 07:17:31
>>1
前頭葉の萎縮+4
-0
-
89. 匿名 2023/06/07(水) 07:19:25
>>1
加齢は恥じらいのブレーキも緩くなるで。+2
-0
-
90. 匿名 2023/06/07(水) 07:20:08
>>16
うちの旦那もそう
モラハラ旦那だったのに大きな病気以来
優しくなった
+0
-0
-
91. 匿名 2023/06/07(水) 07:21:55
>>10
加齢で出て来るなら無関係では?
発達の特性は加齢で変わるような甘いものでもないよ。+6
-0
-
92. 匿名 2023/06/07(水) 07:26:59
>>74
父が倒れて手術したけど、
ややアスペ気質(静かな環境を好む。)なのは全く変わらなかった。
病院の対応が最悪だったけど、
淡々と医師に対応してた。
ある意味助かるけど、
体調が不味い時もマイペース過ぎて怒られてた。
+1
-1
-
93. 匿名 2023/06/07(水) 07:40:04
>>43
家族さんだけでも
かかりつけ医か
お住まいの自治体の包括支援センターに相談+2
-2
-
94. 匿名 2023/06/07(水) 07:44:17
>>32
うちも。
若い時は穏やかだったのに最近はすぐキレる。
+1
-0
-
95. 匿名 2023/06/07(水) 07:58:45
>>9
お友達が多いおじいちゃんも穏やかタイプが多いと思う
平日ひるまに公園でジジ友と喋っている
スーパーの特売情報や病院情報を喋っているw
穏やかだから友達ができるんだな+31
-0
-
96. 匿名 2023/06/07(水) 08:00:56
>>4
あると思う
聞いた話だからアレなんだけど、普段穏やかな人が豹変レベルだったら疑った方がいいみたい+3
-0
-
97. 匿名 2023/06/07(水) 08:19:07
>>4
前頭側頭葉型認知症なら人格の変容は症状として出現するよ+5
-0
-
98. 匿名 2023/06/07(水) 08:29:06
>>21
家の父親がそれだった。
毎日酒を飲んでヤバイ奴とは子供の頃から思ってたけど50過ぎくらいから大声だす。すぐキレる。暴れる。本当に手がつけられなかったよ。
今は死んでせいせいしたわ。
酒は良くないね。+11
-0
-
99. 匿名 2023/06/07(水) 08:31:37
クレーマーのオッサンがこんなかんじ。
治安自体は良い方なのに
自称…元教師、元公務員、元大企業勤務、経営者みたいなオッサンが、わけわかんないことになっている。
どんな層でもオッサンになるとDQN化する。
もちろん、どんな層にも穏やかなオッサンもいる。+7
-1
-
100. 匿名 2023/06/07(水) 08:45:10
>>70
1972年に有吉佐和子さんが発表した小説『恍惚の人』で呆け老人が問題になった
当時は呆けや痴ほう症ってよばれていたかな
厚生省が呆けや痴ほうを『認知症』って言い替え始めたのは2004年からなんだって+8
-0
-
101. 匿名 2023/06/07(水) 08:47:25
>>50
全員じゃないのはもちろんわかってる。
「老人は」と書き込む人は主語が大きいよ、とも思う。
だからといって、この記事のような老人を、老化だからしょうがないとは思えない。+4
-0
-
102. 匿名 2023/06/07(水) 08:58:02
旦那も優しかったのに今は短気だ。
遠慮がなくなったからだと思ってるけど、
短気って病的なものとどうやって見分けられるんだろう。+3
-0
-
103. 匿名 2023/06/07(水) 09:01:21
>>4
認知症の初期は性格が変わったり暴力的になったりするよね。+10
-0
-
104. 匿名 2023/06/07(水) 09:19:12
>>1
電車で前のおじさんが降りるのが遅かったからイラッとして背中をちょっと押したら、思いっきりキレられた。本当に最近の中年はキレやすくなったよね。+1
-10
-
105. 匿名 2023/06/07(水) 09:28:19
60代でも痴呆で暴力的になる人がいるらしい
同居してたお父さんが痴呆で孫にまで手を出すようになって別居することになった人知ってる
今の60代若いし体力もあるし大変だろうな+6
-0
-
106. 匿名 2023/06/07(水) 09:34:50
>>9
なんなんだろうね?
うちの夫は穏やかで気が長いタイプだったんだけど、ここ数年で少し変わった気がする。夫の父親がとにかく頑固?店員さんとかに怒るようなタイプの人なんだけど、似てくるのかな・・・+11
-0
-
107. 匿名 2023/06/07(水) 09:39:13
>>59
飲んだ分だけ脳が小さくなるって厚労省が言ってるよ!もう萎縮してるんじゃない?って私なら言っちゃうwアルコールと認知症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)www.e-healthnet.mhlw.go.jpアルコールと認知症 » アルコール依存症および大量飲酒者には脳萎縮が高い割合でみられること、大量に飲酒したりアルコールを乱用した経験のある人では認知症になる人が多いといった疫学調査結果から、大量の飲酒は認知症の危険性を高めることが示されています...
+9
-1
-
108. 匿名 2023/06/07(水) 09:53:40
1で書かれてる病気かもしれないし、認知症かもしれないし、更年期かもしれないし
元々性格がキレやすかったのを我慢してただけかもしれない
病気なら本人は衝動を抑えられない訳だから、明日は我が身だわ+1
-0
-
109. 匿名 2023/06/07(水) 09:54:24
>>102
病的だったら相手選べない
性格だったらやって良い相手しかやらない+1
-0
-
110. 匿名 2023/06/07(水) 09:57:39
>>99
自分に自信があって他人が思い通りになって当然と思ってるオッサンね
昔夜の街で飲み方が汚いって聞いた事ある人達もそんな感じだもん
超エリートなのに会社ごと店出禁みたいな
ヤカラはヤカラで元々粗暴だし、この手のやつになるかどうかは稼ぎや社会的地位は一切関係ないんだろうなあ+1
-0
-
111. 匿名 2023/06/07(水) 10:00:54
老害ってこんな感じよね+0
-0
-
112. 匿名 2023/06/07(水) 10:02:00
>>109
なるほど
仕事相手なら冷静を保てるとかなら病的ではないということだね+0
-0
-
113. 匿名 2023/06/07(水) 10:15:50
うちの父も50代で急に切れやすくなり、数年後、脊髄小脳変性症であることが分かった。初期症状の一つだったのかもしれないと医者が言ってた。+2
-0
-
114. 匿名 2023/06/07(水) 10:40:11
>>107
アルコール性認知症は治りますか?
→アルコール性認知症は、お酒をやめ、治療を受けることで回復は可能です。
って見たけど、普通の認知症、痴呆とはまた違うんじゃない?+1
-0
-
115. 匿名 2023/06/07(水) 10:44:40
>>107
私もちょっと思ったけど、恐怖すぎると思って考えることをやめた。夫が認知症とか病気になって1番困るの私なんだわ。ストレス溜まってるのかもと思ってちょっと優しくすることにした。+2
-0
-
116. 匿名 2023/06/07(水) 13:44:26
20年前に高卒で地元の大手企業の工場に就職したんだけど、その時にいた50代のおっさんおばはんはとてもキレやすくて、何が地雷なのかも分からなくて本当に大変だった。
社内電話で「私では分かりかねますので担当に確認して後ほど連絡します」と言ったら「なんでわからねぇんだボケェ!」と言われた。
いや、担当じゃねぇからだよ!と思った。
転職後の会社ではキレる50代がいなくて快適だった。やっぱり仕事でストレス抱えてる人はキレてもいい相手にキレるんだろうなと。+4
-0
-
117. 匿名 2023/06/07(水) 15:19:50
年寄りがよく来る職場で働いてますが、高齢男性はもうどうしようもない方々ばっかりですね
退職後も仕事での役職を引きずってるのか、亭主関白を家庭から持ち出してるのかは知りませんが
家族がはっきりと「そういうの恥ずかしいよ」って言うしかないんじゃないですか?
あるいはアルバイト的な簡単な仕事させて社会と繋がった状態にするか
人間としての理性と社会性を失ったら終わりだと思います+6
-1
-
118. 匿名 2023/06/07(水) 15:20:00
中高年があまりにも変な言動に出ると、痴呆始まったのかと思うから色々と控えてほしい+1
-0
-
119. 匿名 2023/06/07(水) 19:20:21
疲れ酷くて全く眠れなくなったら、時計すらうるさいからね。頭しずめるアロマとか、引っ越し出来たらしたら良いと思う。+0
-0
-
120. 匿名 2023/06/14(水) 23:39:11
>>9
金持ちかどうか
経済的余裕がない人は老人だろうが若者だろうが精神的にヤバくなる+0
-0
-
121. 匿名 2023/06/14(水) 23:46:08
>>65
横
男の方が喧嘩早いってのと関係あるのかな
オスの本能というか、相手に舐められたくないというプライドとかかも
女は口には出さないけど腹黒くなったり、陰険さが増すのかも+0
-0
-
122. 匿名 2023/06/23(金) 14:45:40
結局はその人の性格に尽きるんじゃないかなぁ…
近所の娘さん(但し既婚子供有り更に無駄に声が大きい)はまだ50代より下だけど、よほど気が短いのかそれとも正義感が強いのか知らないけど実親御主人子供達に対しても頻繁に怒鳴ってるのが聞こえて来るよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
20代後半のサイトウさん。まもなく還暦を迎える父親(59)が起こした衝撃的な出来事を語る。「自分の自転車に被さるように、別の人のが止められているのを見て、父がぽつり『邪魔だな』と。そうしたら顔色が変わったように自転車を持ち上げて、ガードレールの向こう側に放り投げようとした。羽交い締めのようなかたちで止めて、本当に抑えが効かなくなっている状態だった」これまで父の暴力的な面は見たことがなかったというサイトウさん。「親として気を使っている部分はあったかもしれないが、そういう一面を見せたことが僕の中では衝撃だった」と明かす。