-
1. 匿名 2013/09/13(金) 12:59:13
ノンストップでやっていましたが叱らない親が増えています。
うちは男の子と女の子。叱ります。
褒めて伸ばしたいよりも子供がこれから先壁に当たるときに怒られて育ってない子供は伸びないと思います。
親たちのインタビューを聞いて呆れてしまいました。
子供を叱りますか?叱れないですか?+141
-4
-
2. 匿名 2013/09/13(金) 13:00:51
叱るべき時は叱る+384
-2
-
3. 匿名 2013/09/13(金) 13:01:27
叱るときは理由を付けて叱る!メリハリが大事+301
-1
-
4. 匿名 2013/09/13(金) 13:01:34
叱ります!
ただし怒りません+103
-53
-
5. 匿名 2013/09/13(金) 13:01:56
叱ります 周りに迷惑かける子どもになってほしくない。出典:www.photolibrary.jp
+287
-1
-
6. 匿名 2013/09/13(金) 13:02:10
もちろん、叱ります。でもガミガミ口うるさく叱りすぎかなぁ、と反省する時もあります。叱り方、躾って難しいですよね。+361
-3
-
7. 匿名 2013/09/13(金) 13:02:23
勿論叱りますよ。
悪いことは悪い。良いことは良い。
物事の善悪をしっかり伝えるのが親の役目だと思います。
うちには高3の長男、小1の次男、2才の三男がいますが3回言って解らなければひっぱたいたりもします。
叱らない親は私には理解出来ません。+316
-7
-
8. 匿名 2013/09/13(金) 13:02:26
もちろん悪い事をしたら叱ります。
でも叱った後の態度にも気をつけてます。+121
-3
-
9. 匿名 2013/09/13(金) 13:02:29
ちゃんと叱ってあげるのが親の役目であり、愛情です。
ただし、叱るのと、怒るのは違います。
+142
-6
-
10. 匿名 2013/09/13(金) 13:02:43
幼児がいます。悪いときは叱ります!
「コラ!」だけじゃなくて
何が、どうしていけないかを説明するように気を付けてます。
+117
-2
-
11. 匿名 2013/09/13(金) 13:03:06
もちろん悪いことしたら叱ります。
自分や相手を叩いたり傷付けたりした時や、お約束を破った時とか。
うちはまだ3歳前なので、何でもかんでも叱ると混乱しちゃうので、上記の場合のみ叱ります。
+45
-4
-
12. 匿名 2013/09/13(金) 13:03:10
叱らない親とかいるんですか?+135
-3
-
13. 匿名 2013/09/13(金) 13:03:27
親がいけないと思う時に叱らないと、
他人に叱られたらどうなるの?
子供が病院とかでギャーギャー騒いでるときも
叱らないとかはありえない!+91
-1
-
14. 匿名 2013/09/13(金) 13:04:06
叱ります!
ただし最近お姉ちゃんの反抗期につまずき中です。反省反省の毎日。+69
-2
-
15. 匿名 2013/09/13(金) 13:04:15
「叱る」と「怒る」…。なかなか難しい。
でもちゃんと叱ります。
+101
-1
-
16. 匿名 2013/09/13(金) 13:05:07
叱るし怒鳴るし、手も出ます。
男の子だから、ある程度強く育てたい。
叱らないでもいい子供ってどんな子?
そういう子が人の家に来て、冷蔵庫勝手に開けます。
躾は大切です。それが時には叱ってでも。+170
-4
-
17. 匿名 2013/09/13(金) 13:05:55
悪いことはちゃんと叱らないと
悪いと分からないままの子供が可哀想
叱るときは叱って
愛情たっぷり注いでます
社会に出てからも困らないように+56
-0
-
18. 匿名 2013/09/13(金) 13:06:33
勉強はしなくても出来なくても叱らない。
ただし、生活習慣や言葉遣いや公共の場でのルールは口うるさく言い聞かせてる。
例えけむたがられようと、ここは譲れない。+107
-2
-
19. 匿名 2013/09/13(金) 13:06:46
5歳の息子がいます。
もちろん叱ります!
将来、学校や社会にでれば、みんな大人が優しく自分に接してくれるとは限りません。
時には理不尽に怒られることもあるでしょう。
そんなときガンダムじゃないけど「パパにだって殴られたことないのに」となっては
本人が困ると思います。
ただ、私は叱り方が下手だな。。。って日々反省はしています。+84
-1
-
20. 匿名 2013/09/13(金) 13:06:56
叱るときは叱る。
もちろん叱るだけではないです。
兄夫婦は叱らない子育てのようで、
甥はわがまま放題で少し叱ればすぐ泣く。
正直遊びに来てほしくないです。+83
-2
-
21. 匿名 2013/09/13(金) 13:07:22
叱らないとやってもいいんだ!と子供は勘違いします+63
-1
-
22. 匿名 2013/09/13(金) 13:07:31
叱ります。
近所に「うちは放任主義なの~」って言って、まったく叱らないで、感性を伸ばすって家庭がありますが、その子供達、かなり口が悪いし悪いことばっかりしています。
うちの主人はこの前、「おい!!おっさん!!ハゲ!!」と言われ、叱ったそうなんですが、「バ~カ!!恐くねえんだよ!!」と言わ
れたそうです。
それでも、親は怒らないそうです。
自分の子供は、そんな風にしたくありません。
+152
-2
-
23. 匿名 2013/09/13(金) 13:08:52
息子は3歳ですが、言葉遣いや、態度、大きくなったときに
恥ずかしい思いをしない様に…と思っています。
間違っていることは、間違っているし
「欲しい」「やりたい」「見たい」などなど…欲望だけで生きてはいけないと
ちゃんと話します。
怒るや、叱るというより…正す!!
相手が3歳でも、ちゃんと話すと分かってくれている気がします。
走り回ったり、大きな声で騒いだり…
生まれ持ったものも確かにあるかもしれないけど…
親の責任はちゃんと果たしたいですね。+48
-1
-
24. 匿名 2013/09/13(金) 13:08:52
イケない事をしたら子供が泣いてもキッチリ叱ります、
でも私の思い通りにならなくて
感情的に怒った時の自分には反省してしまいます(;_;
+86
-1
-
25. 匿名 2013/09/13(金) 13:09:00
皆偉い!私はまだまだ自分が未熟でよく感情的になってしまいます。
子供が寝た後に反省してどうしたらいいのか考えるのですが…
昔私が母に怒られた時の事考えてたら母に怒られるのが恐くて謝るけどした事に対しては反省してなかったと思いだしますがまさに息子がそんな感じで。どう言えばどう伝えれば彼にとどくのかよく考えます。+74
-1
-
26. 匿名 2013/09/13(金) 13:09:02
今1歳半でイタズラ盛りで叱ってもちゃんと理解出来てない様子でちょっとイライラしてしまい事があります…
叱るって結構難しいなと感じてます。+44
-3
-
27. 匿名 2013/09/13(金) 13:09:27
叱られないで育つと
学校や社会に出て怒鳴られたときに
押しつぶされてしまいます。
昔は親は怖いものって風習があとた気がします+68
-2
-
28. 匿名 2013/09/13(金) 13:09:30
叱ると褒めるの割合を必ず褒めるを多くします。
いつもガミガミ言われたら、そのうち叱られ慣れてしまい、
旦那と同じで「また何か言ってる」くらいに聞き流されてしまうので。f^_^;
なので本当に叱るべき時にガツんと言うとかなり効果あります。+21
-4
-
29. 匿名 2013/09/13(金) 13:10:23
当たり前。
悪いことは悪い。
でも、きちんと理由を話します。+23
-0
-
30. 匿名 2013/09/13(金) 13:10:49
一歳半じゃ理解できないよ…+8
-71
-
31. 匿名 2013/09/13(金) 13:11:19
叱らない親の子ども、親戚にいるど、おちつきなくて、わがままで、手ぐせ悪いので、叱るのは、躾けのうちだと思う。+33
-2
-
32. 匿名 2013/09/13(金) 13:11:34
親が叱らずして誰が叱る?+84
-2
-
33. 匿名 2013/09/13(金) 13:11:35
飴と鞭を使い分けるのが母親の役目だと思っています。+26
-0
-
34. 匿名 2013/09/13(金) 13:12:43
叱らない子供はわがままな気がします。
言うことも聞かないし+39
-2
-
35. 匿名 2013/09/13(金) 13:13:20
二歳児がいますが、物を投げたり人を叩いたり、悪い事をしたら叱ります
ただ、食べ物をこぼしたり、ふすまを破ったりなど、故意じゃない時でも自分に余裕ないと怒ってしまう事もあり、怒ったあと自己嫌悪になり反省します。
+67
-2
-
36. 匿名 2013/09/13(金) 13:13:54
うちは1才すぎですが
叱ってもなんとなく理解してます+34
-7
-
37. 匿名 2013/09/13(金) 13:16:55
4歳の息子には
何故叱られるか理由を理解できるように
叱ります。
怒鳴ったり感情的にならず。
自分がこんな事されたらどんな気持ち?と
考えさせて自分の口から「嫌な気持ち」と答えを言って子供でも反省して納得します。
「ママも嫌な事されたら悲しかったよ」と言って仲直りします。
ぐずって泣き暴れたりしはした記憶がないです
+18
-2
-
38. 匿名 2013/09/13(金) 13:17:19
14
私も、反抗期の子供と、どう向き合えばよいのか難しいです。
+14
-2
-
39. 匿名 2013/09/13(金) 13:17:24
自分の子は叱らず、遊びに来た人の子ばかり叱る親がいます。
叱らない親はきっと子供を信じ過ぎだし
甘やかしてることに気づいてないんでしょうね。
+33
-0
-
40. 匿名 2013/09/13(金) 13:17:42
叱らない育児が一番大変そう。全く叱らないでいいこが育ったらすごいね。自己肯定感育ちそう。でも小さい子は無理でしょ。怒らないように叱らないと。
尾木ママとかが叱らない育児って言ってるけど、あの人のは思春期の子どもに対してって感じがする。小学生には向かないんじゃないかな。
尾木ママは思春期の子どもの気持ちをきちんと汲み取ろうとしてることが好感もてる。
それを勘違いして子どもに好き勝手やらせる親やないわ。
長文ごめん+47
-2
-
41. 匿名 2013/09/13(金) 13:18:28
30さん
赤ちゃんでも、八ヶ月頃ぐらいからだったかな??
悪いことをした時に、「ダメ」「いけない」と低い声、怒った表情で教える事を繰り返すと、「ママが怖い顔してるから、これは悪いことなんだな」と赤ちゃんでも理解していくそうですよ。
+53
-3
-
42. 匿名 2013/09/13(金) 13:18:58
逆に、叱らないでいられる人って凄くないですか?よく叱らないでいられますよね。不思議です。+70
-2
-
43. 匿名 2013/09/13(金) 13:19:51
叱らない親が知り合いに何人かいますが、
教師等の仕事をしてたり、有名な子育ての本の
影響を受けてる人が多いですね。
子供はほぼ全員ワガママで友達との関係を上手く
作れないようです。
当たり前ですね。
だって良いこと悪いことの区別がついてないんだから。+50
-1
-
44. 匿名 2013/09/13(金) 13:21:38
マイナス覚悟です!
叱らない家庭のお子さんは、正直性格に問題有る子がほとんどです。
将来犯罪とか犯しても反省しなそう…
悪い事、危ない事をしたらどう悪い事をしたかきちんと理解させて欲しい。+79
-3
-
45. 匿名 2013/09/13(金) 13:23:57
最近の親って愛情のかけ方
間違ってる人いるよね。
叱らない親ってモンスターペアレントな人多そう。+67
-4
-
46. 匿名 2013/09/13(金) 13:25:36
ここぞという時は、お尻ぺちん!くらいすれば良いのに、と思いながら、ショッピングモールで走り回る子供を叱らない親を見て思っています。
走り回る子の前にわざと立って、危ないよ、しか言えなくてもどかしいです。
言っても走ってどっか行っちゃうんですけどね。
私が危ないよと言って不快に思う親はいるだろうけれど、こっちはもっと不快ですよ。+55
-7
-
47. 匿名 2013/09/13(金) 13:26:51
叱り方ですよね、今まさに専門的に勉強中です。
「ダメでしょ」「ちゃんとしなさい」だけでは何がダメなのか?何をちゃんとしなきゃいけないのか?が子供には伝わりません。
怒鳴ったり理不尽に叩いたりしただけだと、子供は怖い!の感情だけしか残らず何で怒られたのかを記憶しません。
私も自分の子供に対する怒り方で後から後悔したりします。日々勉強させてもらってます。+12
-0
-
48. 匿名 2013/09/13(金) 13:27:07
叱る=怒るになってしまいます。
反抗されると感情的になっていってしまいます。
きちんと叱れるお母さんはすごいです。+47
-0
-
49. 匿名 2013/09/13(金) 13:29:05
お店の人に叱られるからやめようね、って言うやつ、本気でやめてほしい。
病院の待合で騒ぐのも。
後、自分は友だちと話しながら、遠くから声かけてるやつ。
全部迷惑。+89
-3
-
50. 匿名 2013/09/13(金) 13:29:50
ノンストップ見てました。
叱らない親のインタビュー…私っていい親でしょってアピールでしたね。
ちゃんと目を見て話せばわかりますとか可愛すぎて叱れないとか中には虐待だと思われたくなくて叱らないとか周りにいてほしくないです。+39
-1
-
51. 匿名 2013/09/13(金) 13:33:13
愛情があるからこそ叱れるんです。
親が叱らずして誰が叱ってくれるのか。
善悪もわからず育つ子供がかわいそう。+21
-0
-
52. 匿名 2013/09/13(金) 13:34:20
叱ります。
でも最近娘(小3)も片付けの事や勉強について言い訳したり、逆ギレして口論になります…
娘『ママの子供とかヤダ!私他のお母さんに怒られた事あるけどこんなに怒らなかったもん!私は怒らないお母さんが良かった!』
と言われてグサっと来ました…
それでも悪い事したらいけないって言うのが親で全く怒らないのは娘の為にならないと説明したのですが
娘『もういい!もういい!ママのお話なんか聞きたくない!』と号泣されました。
感情的になってはいけないのは承知ですが、ちゃんと小さいうちから片付けや宿題をやる習慣だけは身に付けて欲しいって思うあまり口煩くなってしまいます…。
子育てって何でこんなに上手くいかないのだろうと今でも泣けて来ます。
+35
-1
-
53. 匿名 2013/09/13(金) 13:34:28
5歳です。
挨拶や食事の食べ方など本人が後々恥ずかしい思いをしない為叱ります。
あとは言葉遣いにもうるさいほうかな。
自分がされて嫌なことはしないともよく言います。
シングルなので特に厳しくするときは厳しいですが、逆に甘やかす所はとことん甘えさせます。
何故悪いのか、子供が理解できるように落ち着いて話をしてるつもりです。
愛情があるから叱るんですよね。+14
-0
-
54. 匿名 2013/09/13(金) 13:34:47
昔、何かで読みました。
諭すだけで育てた子どもと、叱りつつ言うことを聞かなければ時には手をあげて育てた子ども。
前者は協調性のない身勝手な人間に、後者は思いやりのある優しい忍耐力のある人間に育つと。
手をあげることは良くない、虐待だとおっしゃる方もいらっしゃいますが、危険な行為など人を傷つけたりしかねないことをした時限定で、私は口だけではなく手をあげます。
+57
-1
-
55. 匿名 2013/09/13(金) 13:34:51
最初は冷静に、的確に、って心がけてるけど、どうしても感情的に怒ってしまう、、、反省。+17
-0
-
56. 匿名 2013/09/13(金) 13:35:31
叱られないで育つと
子供が将来自立し、壁にぶち当たった時にどうなるか考える
自分の子供が将来新型うつとかになってから後悔しても遅いし、結局子供が辛い思いをすると思うから
親は歯をくいしばってでも叱らないといけないと思ってる
+19
-0
-
57. 匿名 2013/09/13(金) 13:40:07 ID:rzE2VVE7Pk
叱る事は大切ですよね。
新入社員で、叱られた事がないって子が結構いてびっくりします。
こっちが注意したり叱ると、きょとんとして??って顔してます。まず、なぜ叱られているかもわかっていない状態。
親に泣きついて辞めた子もいますが、親も訴えるだの相手をクビにしろだの凄かったです(汗)
叱らない親は、親の役割を果たしていないと思います。+35
-0
-
58. 匿名 2013/09/13(金) 13:42:27
自分の子は叱らないくせに
うちの子にはやたらガミガミいってくる
幼稚園のくそババア+21
-5
-
59. 匿名 2013/09/13(金) 13:44:44
52さん
うちも小3の娘がいます
これくらいになると口も達者ですよね
でも、お母さんにそう言える娘さんが羨ましいですよ
うちは小さい時から主人が理不尽に怒鳴ったり、時には叩いたりしてたのに私も逆らえなくてヤメテと言えませんでした
今娘は親の顔を伺いながら話す子供になってしまいました
後悔後悔の日々で、今やっと娘の為に行動を起こそうとしています
親子喧嘩した時に娘さんが親に反抗的な言葉を言える環境が羨ましいです+16
-1
-
60. 匿名 2013/09/13(金) 13:46:19
叱ります。ただ、旦那と2人で一緒に叱る事はしません。+21
-0
-
61. 匿名 2013/09/13(金) 13:50:05
自分や相手に危険が及ぶような行為をした時には強く叱ります。それ以外の事は叱るというよりも、言い聞かせるという感じかな。
何がどうしていけないのかを、しっかり伝える事が大事だと思います。+7
-0
-
62. 匿名 2013/09/13(金) 13:50:26
旦那がまさに叱られないで育ったので
社会に出て怒鳴られるとビックリするみたいです。
旦那の父親は全く怒らず、母親はバカにされているので
やっぱり親の責任でしょうね。
息子はそうならないように叱ってます+24
-0
-
63. 匿名 2013/09/13(金) 13:53:14
3人子供がいますが、もちろん叱ります。
何回言ってもわからない場合は手も出します。
親に叱られない子や叩かれる痛みを知らない子供は、
自分に甘く、平気で人を傷つけたり暴力的な気がします。
+15
-1
-
64. 匿名 2013/09/13(金) 13:57:06
息子の友達にも、そういう人います。
子供はわがままばかり、泣けば済むと思ってる。親は叱らず、やさしく諭すだけ。
人様の迷惑になることはやるな!と代わりに私がゲンコツしたいくらい。見てるといつもイライラします。+24
-1
-
65. 匿名 2013/09/13(金) 13:59:30
全く叱らないのも、必要以上に叱り過ぎるのもどうかと思いますよ。
子供に無関心なであまり叱られないとこの子は、いつも暴力や暴言を吐きまくってます。逆にいつもガミガミ言われてる子は、親の前でも畏縮していてかわいそうなぐらいです。
バランスが大事なのかなと思いました。+13
-1
-
66. 匿名 2013/09/13(金) 14:11:07
叱ります!厳しく、短く、引きずらず、と思いつつ叱るのですが、つい私がねちねち引きずってしまいます。反省。+19
-0
-
67. 匿名 2013/09/13(金) 14:11:38
私、高齢者や車椅子の方などが患者さんに多いクリニックで働く、看護師なのですが、
待合室で、追いかけっこをしている
幼児の兄妹を
ビシッと叱ったことがあります
この兄妹たちの追いかけっこのせいで、
他の患者さんに、ぶつかったり、
患者さんが転んだりしたら、大変だ!
と思ったから、
この兄妹を叱ったんです
でも、私が叱った時の、その兄妹の母親の
反応がヒドイ!!
「怖い看護婦さん、いたね〜
もう、このお医者さんに来るの、
やめようね〜
○○ちゃんも△△ちゃんも悪くないよ〜
ママが許してるのに、
ここの看護婦さんは、ダメだってさ〜
怖いね〜〜」
と、私にワザと聞こえるように、
大きな声で、兄妹を慰めてた
はぁー⁇⁇
二度と来るな‼+75
-1
-
68. 匿名 2013/09/13(金) 14:17:14
叱るという当たり前の行為をしますか??というトピ自体に疑問で仕方ありませんでしたが
叱らない(叱れない?)親もいるんですね。
信じられません。
私は他人の子供であっても叱ります。+14
-2
-
69. 匿名 2013/09/13(金) 14:20:24
自分のことですが
私は母親に褒められたことがなく、いつも怒られて育ったので
大人になった今でも怒鳴る人が怖くてトラウマです。
ですがその分我慢強い人間になりました。
なんでも我慢しすぎてストレスを抱えやすいです。
やはり叱って褒めて、メリハリが必要だと思います。+21
-1
-
70. 匿名 2013/09/13(金) 14:25:47
そもそも叱る叱らない以前に今の母親はスマホばかりいじってて自分の子供を全然見てないからショッピングセンターでもやりたい放題の子供が多い。
+22
-0
-
71. 匿名 2013/09/13(金) 14:26:07
めちゃくちゃ大声で子供に分かりやすく叱ったら
子育て終えたお隣さん宅に内容も丸分かりでしたが、虐待と思われず
後日、子育て色々あるから大変だからねって見守ってもらってる感じでしたw+13
-0
-
72. 匿名 2013/09/13(金) 14:26:14
親じゃなくても
先生も叱らせてやれよって思う
一応学校も仮社会みたいなもんなんだからさ
学校のことに親が出過ぎるのってなんなのって思う!+33
-0
-
73. 匿名 2013/09/13(金) 14:27:22
家のお向かいの人は子供を全く叱らず、よその子に流血のケガを負わせても「もーダメでしょがー」と叱る気がないだろっていう言い方。そのせいで子供は増長し礼儀知らずで思いやりのない子に育っています。そのくせ被害妄想だけは一人前で友達もいないようです。
そんな子にはしたくないので、我が家は勉強のことはどうでもいいけど、しつけだけは厳しくしています。+16
-1
-
74. 匿名 2013/09/13(金) 14:27:53
「お父さんに言うよ」
「お父さん恐いんだからね」
「お父さんに叩かれてるでしょ」
夫がいない時こればかり連呼する義理妹。
他に叱り方無いのかと嫌な気持ちになります+21
-2
-
75. 匿名 2013/09/13(金) 14:28:22
旦那の姉夫婦は悪いことしたら一歳未満の子でも、頭をグーで叩きます。
頭は危ないと私が注意してもやめないです。
うちの子が悪いことをすると、その叩かれてる子供たちが叩いて注意してきます。
毎回叩いてしつけるのは絶対よくないって思いました。+20
-2
-
76. 匿名 2013/09/13(金) 14:30:59
年少の息子がいます。
私は叱るべき時は叱ります。
家でも外でも。
2歳の子を持つ知り合いが叱らない育児をしてるみたい。
3歳までは叱らない方がいいと。
その子は他の子を叩いたり噛んだりする子供で
周囲にかなり迷惑をかけているのに絶対叱らない。
優しく諭すように話すだけ。
今まで悪い事をして叱られたことのない子が
3歳になったら急に善悪の区別がつくとでも思ってるのかな。
私には理解できないわ。+17
-0
-
77. 匿名 2013/09/13(金) 14:32:09
マイナス覚悟やめて~!!+7
-8
-
78. 匿名 2013/09/13(金) 14:54:30
結婚して1年。そろそろ子どもが欲しいと思っています。
「叱る」ことと「怒る」ことは違う。
「諭す」だけでは協調性のない身勝手な人間に育つ
等々。
子育てって本当に難しいのですね。まだ妊娠もしていないのですが、自分にちゃんと子育てできるのか不安になってしまいました。
と同時にしっかり自分を育ててくれた母へ改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
ここにいらっしゃるお母様方のように愛情いっぱいにしっかり「叱る」ことのできる母親になりたいです。+13
-0
-
79. 匿名 2013/09/13(金) 15:19:44
叱れない親は、子供に全力でむきあってないんじゃない?って正直思ってしまう。
子供に全力で向き合っていれば、正しく、マナーを守れる人間にするために一生懸命模索するはず。
「叱る」は
「部分否定」であって
「全否定」じゃない。
子供から嫌われるのをおそれているだけなんじゃないかなぁ。+14
-0
-
80. 匿名 2013/09/13(金) 15:23:41
叱る。でも
怒鳴らない、叩かない、感情的にならない様にしてる。つい怒鳴りそうになるけど、ガマンガマン。+7
-1
-
81. 匿名 2013/09/13(金) 15:36:53
みのもんたも叱らない親だったのかしらね。+12
-2
-
82. 匿名 2013/09/13(金) 16:17:02
叱ります。
親が叱らなくて誰が叱るの。+10
-0
-
83. 匿名 2013/09/13(金) 16:23:42
めちゃくちゃ叱る!
男の子なんて叱らずに野放しなんてできないって!+26
-1
-
84. 匿名 2013/09/13(金) 16:31:12
正直かなり叱りますね。
どうしてもの時は怒鳴ったりガミガミもある。
その代わりちゃんと頑張った時は褒める、いつもと違う時は何かあったのかきちんと聞いています。
尾木ママの怒らない子育ては、理想だけど、私には無理だなぁと感じます。
今の時代、学校の先生も恐くない、祖父母も甘い、となると、親がそれなりの厳しさを持つのも必要だと私は思っています。
でも、10歳過ぎたらなるべくガミガミは卒業しようと自分なりに決めています。
+13
-0
-
85. 匿名 2013/09/13(金) 16:39:04
叱るし、怒るし、感情だけで怒鳴る時もあります。自分のイライラを子供にぶつけてしまう時もあります。
ダメ母です。。
+9
-1
-
86. 匿名 2013/09/13(金) 16:40:55
サービス業です。
「あんまり騒ぐとお姉さんにおこられちゃうよ!」って言う親。マジで腹が立つ。
本気でそれが正しいとおもってんのか…。
お前が叱れ!!+27
-1
-
87. 匿名 2013/09/13(金) 16:44:32
温厚で清楚なお母さんの子供
叱ったりしないと有名ですごいなと思ってたけど
子供が兄弟とも陰に隠れて弱い子をいじめています
知らないのは親だけだよ、と他のお母さん方が言ってた
善悪の区別が出来てないんだと思う
お母さんに言った人もいたみたいだけど、性格なのか親バカなのかわからないけど変わらず…
パシりにされてる子もいたり
息子も被害にあったので、やはり善悪をしっかり教えるには叱ることも必要だと思った+11
-0
-
88. 匿名 2013/09/13(金) 16:50:28
16歳の時の彼氏(同じ年)がまさに叱られないで育ったみたいで、まあひどかった。
叱られないのを本人自慢してたし、他の友達の親の事「しつけがなってない」とか言ってたし。。
しかも彼氏の両親教師だし。。
彼氏が問題起こした時に彼氏の両親が学校呼び出されて、様子見てたら
彼氏ママが「叱って、傷ついて自殺でもしたらあなた責任とってくれるんですか!?」って先生に言って泣いてた。。
アホすぎる+18
-0
-
89. 匿名 2013/09/13(金) 16:57:59
ダメな時は叱りますが、あまり、ガミガミ言わないようにしてる。あまり言うと慣れてしまっていう事聞かないような気がするから。
三歳の息子は、本気で怒るよというと泣き止みます(笑)
いつも、声のトーンめっちゃ低くして注意します。+6
-0
-
90. 匿名 2013/09/13(金) 17:09:07
私も、三回言っても分からない時は、引っ叩く。
ただ、ガツンと本気で短時間で叱って、
ダラダラいつまでもくどく怒らない様にしてます。
でも、ウチは男三人だから引っ叩くけど、
女の子だったら、引っ叩けないのかなぁ?( ´ ▽ ` )+8
-0
-
91. 匿名 2013/09/13(金) 17:48:12
いけないことをした時にはしっかりその場で叱るべきです。それは大人が子どもに対してすべき責任です。しかし、ただ感情的に怒るのは叱るとは違います。
ある程度大きくなった子どもには、何がいけなかったかを考えさせて言わせるようにかかわっています。
ちゃんと叱られていない子は、いいこと悪いことの判断がつかないまま、大人になっていきます。そして人の気持ちや迷惑も考えられない人になってしまいます。それでは子どもが可哀想です。+1
-0
-
92. 匿名 2013/09/13(金) 17:48:42
2歳ですがダメな物はダメとちゃんと言うようにしてます。
近くにいない時は大きな声出すし、叱る時は声を低くします。
最近は調子にのってニヤニヤしたり、ベロ出したりすることもあるので何回か注意しても聞かない時は
「ママ怒ってるよ。声だんだん怖くなってきてるよ。」と言うと本気になってきた、と思うのか「ごめんなさい・・・」と言います(笑)
知恵がついてきて悪いことしてるの分かってて注意されるとそれを楽しんだりしてるんですよね。
だんなはきつく叱れないし、ダメって言っても泣くと許すタイプなのでなめられてるというか、注意してもヘラヘラしつ逃げ回ったりするけど、私が無言でジッと見てるとやめてちゃんと席についたりします。
この間は何回注意しても冷蔵庫を開けたり閉めたりして遊んでいたので「冷たい空気が無くなっちゃうと困るから、とりたい物がある時だけ 開けていい?って聞いてから開けなさい」と大泣きする息子と30分格闘・・・
でもその日は言えなかったけど、次の日からきちんと「ミルク欲しいから開けてもいい?」と言えるようになりました。
出来た時はすごい褒めて持ち上げてあげます(笑)
小さいから分からないって ないと思います。
産む前は、厳しく叱る父と全然怒らない優しい母がいいなぁと思ってたけど、
今はその逆でもいいかと。
どんなに厳しく叱っても、大好きって言われる母の務め と今は思ってます。+10
-1
-
93. 匿名 2013/09/13(金) 18:43:16
私が叱ったら、旦那が優しくする。旦那が叱ったら、私が優しくする。というように、逃げ場を作ると良いと聞き、実践していますが、叱るべきところを叱り、良いところを伸ばせて良いかなと思います。+8
-0
-
94. 匿名 2013/09/13(金) 18:47:36
5歳と2歳がいます。叱ります。
叱っても聞かないし、また同じことするけど、でも叱る。
いけないことはいけないって、わかるまで伝えたし、叱る必要のない子供は逆に心配。
よく叱るから怒るになってしまって、寝顔みて反省してます。+8
-0
-
95. 匿名 2013/09/13(金) 18:47:49
私自身子供がいないので、甥っ子(2歳)を叱ります。最近は理由話そうとしても聞かずにうるせーとか言われます。叱ってもいうこときかないなら強硬手段。見てるDVD止めるとか、おもちゃ取り上げるとか。泣こうがわめこうがゴメンナサイするまで見せない・渡さない。ゴメンナサイしたら一緒に遊んでます。+4
-0
-
96. 匿名 2013/09/13(金) 19:06:29
悪いことしたら叱ります。
褒める時は褒めます!
両方大事!+6
-0
-
97. 匿名 2013/09/13(金) 19:26:51
叱りますか?って質問自体がビックリです。親が叱らなかったら誰が叱るんでしょうか?親が叱らなかったら先生や周りの人から叱られた時に受け止められるんでしょうか?たとえ一時的に嫌われたり険悪になっても必要な時には叱るのが親の責任だと思っています。+6
-1
-
98. 匿名 2013/09/13(金) 20:59:51
2歳ですがダメな物はダメとちゃんと言うようにしてます。
近くにいない時は大きな声出すし、叱る時は声を低くします。
最近は調子にのってニヤニヤしたり、ベロ出したりすることもあるので何回か注意しても聞かない時は
「ママ怒ってるよ。声だんだん怖くなってきてるよ。」と言うと本気になってきた、と思うのか「ごめんなさい・・・」と言います(笑)
知恵がついてきて悪いことしてるの分かってて注意されるとそれを楽しんだりしてるんですよね。
だんなはきつく叱れないし、ダメって言っても泣くと許すタイプなのでなめられてるというか、注意してもヘラヘラしつ逃げ回ったりするけど、私が無言でジッと見てるとやめてちゃんと席についたりします。
この間は何回注意しても冷蔵庫を開けたり閉めたりして遊んでいたので「冷たい空気が無くなっちゃうと困るから、とりたい物がある時だけ 開けていい?って聞いてから開けなさい」と大泣きする息子と30分格闘・・・
でもその日は言えなかったけど、次の日からきちんと「ミルク欲しいから開けてもいい?」と言えるようになりました。
出来た時はすごい褒めて持ち上げてあげます(笑)
小さいから分からないって ないと思います。
産む前は、厳しく叱る父と全然怒らない優しい母がいいなぁと思ってたけど、
今はその逆でもいいかと。
どんなに厳しく叱っても、大好きって言われる母の務め と今は思ってます。+3
-1
-
99. 匿名 2013/09/13(金) 21:20:08
結局、教育論の正解は その時の子どもが大きくならないと合ってたのか間違いだったのかは分からないみたいですよ。
例えば、ゆとり教育も、その頃の子達が成人し始めて 辞めましたよね。
怒らず叱らずに な~に?ど~したの?というのは、最近 見直されてて、
ダメなものはダメ とちゃんと叱ってから理由を話したり、子ども側の意見を聞いた方が良いになってきてるみたいですよ。
良くないこと、ダメなことをしたのに、怒られず
○○したかったのよね~
となると、自分で考えないうちに正当化され自分は悪くない となり、
怒られたことがないと 怒られる意味が分からないまま社会に出てしまい、自分を認めてくれない周りが悪い と開き直ったり、会社をすぐ辞めたり になっちゃうそうです。
これ、分かるな~と。
後輩は30過ぎなのに、何度言われても同じ失敗の繰返し。
上司に注意されれば「何で同じ失敗しても私だけが」とふてくされる。
あの人は初めてだけどあなたは前もだよね
と言えば「だからって言い方あるじゃないですか」
もう言い方考えられない程 上司には腹に据えてるのに・・・
しまいには、注意してる上司に向かって「だったらどうすれば良かったんですか?!」と逆切れ。
自分の何が悪かったのか、どうしたら良かったのか考えられないから そーなんだな となっとく。
話を聞けば、男兄弟の中の一人娘で大事にされてきたらしく、親に怒られたことなんかなかったよーで。
彼女の話を聞いていたので、自分の子はきちんと叱ってます。
そんな彼女も今年、母親に・・・
だんなは一回り離れた年上で彼女の職場の文句にそーかそーかと付き合い、あげくの果てには上司に電話すると言ったらしい。
子の行く末が心配です。
+4
-0
-
100. 匿名 2013/09/13(金) 21:20:46
2歳ですがダメな物はダメとちゃんと言うようにしてます。
近くにいない時は大きな声出すし、叱る時は声を低くします。
最近は調子にのってニヤニヤしたり、ベロ出したりすることもあるので何回か注意しても聞かない時は
「ママ怒ってるよ。声だんだん怖くなってきてるよ。」と言うと本気になってきた、と思うのか「ごめんなさい・・・」と言います(笑)
知恵がついてきて悪いことしてるの分かってて注意されるとそれを楽しんだりしてるんですよね。
だんなはきつく叱れないし、ダメって言っても泣くと許すタイプなのでなめられてるというか、注意してもヘラヘラしつ逃げ回ったりするけど、私が無言でジッと見てるとやめてちゃんと席についたりします。
この間は何回注意しても冷蔵庫を開けたり閉めたりして遊んでいたので「冷たい空気が無くなっちゃうと困るから、とりたい物がある時だけ 開けていい?って聞いてから開けなさい」と大泣きする息子と30分格闘・・・
でもその日は言えなかったけど、次の日からきちんと「ミルク欲しいから開けてもいい?」と言えるようになりました。
出来た時はすごい褒めて持ち上げてあげます(笑)
小さいから分からないって ないと思います。
産む前は、厳しく叱る父と全然怒らない優しい母がいいなぁと思ってたけど、
今はその逆でもいいかと。
どんなに厳しく叱っても、大好きって言われる母の務め と今は思ってます。+1
-1
-
101. 匿名 2013/09/13(金) 21:29:17
2歳ですがダメな物はダメとちゃんと言うようにしてます。
近くにいない時は大きな声出すし、叱る時は声を低くします。
最近は調子にのってニヤニヤしたり、ベロ出したりすることもあるので何回か注意しても聞かない時は
「ママ怒ってるよ。声だんだん怖くなってきてるよ。」と言うと本気になってきた、と思うのか「ごめんなさい・・・」と言います(笑)
知恵がついてきて悪いことしてるの分かってて注意されるとそれを楽しんだりしてるんですよね。
だんなはきつく叱れないし、ダメって言っても泣くと許すタイプなのでなめられてるというか、注意してもヘラヘラしつ逃げ回ったりするけど、私が無言でジッと見てるとやめてちゃんと席についたりします。
この間は何回注意しても冷蔵庫を開けたり閉めたりして遊んでいたので「冷たい空気が無くなっちゃうと困るから、とりたい物がある時だけ 開けていい?って聞いてから開けなさい」と大泣きする息子と30分格闘・・・
でもその日は言えなかったけど、次の日からきちんと「ミルク欲しいから開けてもいい?」と言えるようになりました。
出来た時はすごい褒めて持ち上げてあげます(笑)
小さいから分からないって ないと思います。
産む前は、厳しく叱る父と全然怒らない優しい母がいいなぁと思ってたけど、
今はその逆でもいいかと。
どんなに厳しく叱っても、大好きって言われる母の務め と今は思ってます。+2
-3
-
102. 匿名 2013/09/13(金) 21:31:45
ちょっと気になることが・・・ 皆「叱る」と言葉を選んでますが、母親も人間。 子どもが悪いことをした時に感情的に怒ってしまっ てもしょうがないと思います。
でも 我に帰った時に、 「怒ってごめんね。」「なんでママが怒っちゃった か分かる?」と、 ちゃんとママになったらいいんじゃないかな。 それが次の日でもいいと思います。
自分の子どもだけど、対人関係は他と何も変わらな いかと。 怒りっぱなしにしてしまえば溝が出来てしまうの で。
なんて、ヒステリーな母親に理不尽に叱られたまま 自然治癒みたいな形でいつも家族に戻されていた子 どもは思います。 理不尽に感じたことって幼稚園児位から記憶として残り始め、大人になった今も数々を思い出します・・・+1
-1
-
103. 匿名 2013/09/13(金) 23:02:41
小児科受付で働いています。
叱らない親、沢山いますよ!
診察がイヤだと大泣きして椅子を倒したりその辺にある物を手当たり次第に投げた子供がいて私達が注意をすると親は『うちは叱らない主義なので』との事
もうどうなっているんだか・・・+7
-0
-
104. 匿名 2013/09/13(金) 23:29:04
叱ります。
短い言葉でビシッと。くどくならないように…←課題です。
怒られるからいけないではなく、何がいけないのか本人が分かるように躾たいです。+2
-0
-
105. 匿名 2013/09/14(土) 00:01:10
まだ0歳ですが、普通に叱ると思います。きっと旦那は甘やかすタイプだと思うので私が叱らないとって思っちゃいます。
+3
-0
-
106. 匿名 2013/09/14(土) 01:25:57
なんだかこのサイトに書き込みしてる方達ってだいたい皆さん右に倣えの回答ばかりですね。
叱らないと書き込みすればマイナスになると思っているのかわかりませんが色んなトピみるけどここの皆さんは良くできた方々ばかりで驚きです。
本音でいいのではないですか?子育てに関するトピの書き込みは吐き気がするし閲覧すると、とっても嫌な気持ちになります。どの親も子も完璧ではないですよ。理想と現実は違います。+1
-10
-
107. 匿名 2013/09/14(土) 01:31:54
接客業やってますが、子供野放しの親が割と多い。
レジが混んでたので、後ろのレジにご案内しますと言ったら「誰か子供見ててくれるんですか?」と。
一番入口近くのレジで、子供は万引き防止装置?に横の商品の棚を踏み台によじ登ってました。
何を言ってるんだこいつ?子供くらい自分で面倒見て欲しい。
あと、レジ周りのチラシやら支払い装置のボタンいじくったり台に登る子供を叱らない親が多すぎ。
私はこんなふうにはなりたくない。(独身)+4
-0
-
108. 匿名 2013/09/14(土) 01:37:08
叱ったほうがいいと思います。
私はまだ子育てしたことないですが、私の母はあまり怒らない人でした。
たとえばお菓子食べたいって言って夕食前でダメだと始めは言っても
数回言えばくれる人でした。
おもちゃも欲しいと数回言えば結局買ってくれる人でした。
なので、大人になっても数回強く言えばなんでも言う事聞くと
妹が少しバカにしてました。
やっぱりポイントは抑えてダメなものはダメだと教えないと
後々大変になるなって勉強になりました。+1
-0
-
109. 匿名 2013/09/14(土) 02:32:46
よその子を叱るの大好きです!!
ガキがスーパーで走り回ってて大変危険なので、というか私の進路の邪魔だったので
「お店で走リ回ったら危ないよね?そんなに走りたかったら外に行って車と競争してきたら?」
と注意しました。
言われたことが理解できないアホでしたけど。+7
-1
-
110. 匿名 2013/09/14(土) 04:36:52
先日よその子を叱ってしまった
近所のスーパーで、東北震災の募金箱へレシートゴミを次々に入れている兄弟が居て、真横に母親が居るのに全然叱らない
カチンと来たので、募金箱の口を掌でバン!と叩くように閉じ「ダメでしょ」と一言、子どもから段々視線を母親に持っていき、ガン見してやった
母親はあわてて逃げるようにスーパーから去ったけど、レシート満載の募金箱はそのまま
店員に謝る位しろ!と思ったけど、結構こういう親、多いよね
+8
-0
-
111. 匿名 2013/09/14(土) 06:43:28
ダメな時はきちんと叱りますし、褒めるときはこれでもかってくらい褒めちぎります♡
親バ カと言われようが我が子のことが本当に大好きなんです(*^^*)
だからこそ、子供が人から愛されると嬉しいとし、他所様に迷惑をかけるような常識知らずの
人間にはなってほしくない。+1
-0
-
112. 匿名 2013/09/14(土) 06:59:12
危険な行為や、人を傷つけるような言動は、本当にダメだと分かって欲しいので、鬼の形相で叱ります。
それ以外の、ちょっとしたマナーに関することなど大きなことでなければ、少しでも心に残って、そのうち分かってくれればいいなと思い、落ち着いて根気よく毎日でも言い聞かせます。
たまに水をこぼしてしまったりとか、誰にでもある失敗にまでガミガミ言うお母さんがいますが、そういう事はしたくないです。
あとは、自分の機嫌で八つ当たりしたり、自分の都合に合わせて忙しいんだから早くしなさい!とかは言わないように気を付けています。
長々と自論を失礼しましたm(_ _)m+2
-0
-
113. 匿名 2013/09/14(土) 07:40:09
三才の娘が居ますが叱ります。そして旦那のところに言って旦那が何故怒られたのか説明して慰めてます(笑)
赤ちゃんの時は叱るのは任せろといってたくせに
今は溺愛で甘やかす一方なので
諦めて私が悪者になりました。
でも娘はなんだかんだいつも一緒にいる私にくっついてくるので
まあ、いいかなって感じです。+2
-1
-
114. 匿名 2013/09/14(土) 09:09:15
子供sideなので、トピ違いだったらすいません。
確かに、叱られるのは怖いし、嫌になるときもある。でも、叱られないのは、逆に不安になって、自分に自信がなくなる。
叱られない=良い親の定義になっている人が叱られないのだと思います。
叱られない=悪い"子供"っていうのに気付かないのは、お子さんが可哀想。+1
-0
-
115. 匿名 2013/09/14(土) 09:51:48
トピ主です。
たくさんの意見ありがとうございます。
ここにいる皆さんは叱る方が圧倒的で安心しました。
ノンストップに出てた親たちに見てもらいたい!!+1
-0
-
116. 匿名 2013/09/14(土) 10:08:03
もの凄い怒る!
場合によってはビンタもします!
怒らずに非常識な人間にだけはしたくないから!
ただし、良いことをしたときには
わざとらしいくらい誉める!+3
-0
-
117. 匿名 2013/09/14(土) 11:23:22
叱らずにはいられない。でも怒ってることも多い。
叱らないでやってけるってのがすごい。
どういう気の持ちようですか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する